ガールズちゃんねる

「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

8796コメント2020/06/04(木) 07:29

  • 7501. 匿名 2020/05/22(金) 18:16:37 

    >>7462

    +1

    -2

  • 7502. 匿名 2020/05/22(金) 18:18:37 

    >>7500だけど怒られるので書き足します💦
    これというのは未就学児を分断案ではなく9月入学案を指しただけで、未就学児分断案が廃案になって残念という意味ではありません💦

    +0

    -0

  • 7503. 匿名 2020/05/22(金) 18:20:30 

    >>7465
    自分の子が可哀想なあまり、早生まれ児に失礼な書き込みをしちゃうような人が、早生まれママを怒らせちゃった部分もあると思う。

    +12

    -0

  • 7504. 匿名 2020/05/22(金) 18:22:25 

    >>7462
    幼稚園児じゃなくて義務教育が犠牲になってるといいたいのですね。
    各家庭の事情があるから、その考えは否定しません。幼稚園児も否定なさらずに。

    +3

    -4

  • 7505. 匿名 2020/05/22(金) 18:24:30 

    >>7500
    文科省に電話したんだ。


    まだまだ構想の段階なのにやんややんや電話かかってきて、対応する人たち大変だろうな

    +14

    -4

  • 7506. 匿名 2020/05/22(金) 18:24:39 

    >>7465
    論点ずれてたよね。

    +0

    -0

  • 7507. 匿名 2020/05/22(金) 18:31:27 

    気持ちはわかるけど、「うちの子が犠牲になる」みたいな書き方すれば
    早生まれママにすれば、じゃあうちの子が犠牲になる分には今までよかったの?みたいになっちゃうから不特定多数の人目につきやすい場所では無駄に足をすくわれるようなことはやめた方がいいかと。

    +12

    -5

  • 7508. 匿名 2020/05/22(金) 18:33:01 

    >>7502
    大丈夫だよ。反対派だけどそんな風に読みとらなかったよ。

    +4

    -0

  • 7509. 匿名 2020/05/22(金) 18:33:22 

    >>7499
    論点ずれてるよ。やたらヒスってると言わないでいいよ。お疲れ様

    +5

    -4

  • 7510. 匿名 2020/05/22(金) 18:34:59 

    >>7507
    一年以内ならいーんだよ。一年5ヶ月開くのがだめだってんの。
    プラス年長がすっとばされるのがだめなの。
    早生まれ論争に持ってかないで。

    +19

    -6

  • 7511. 匿名 2020/05/22(金) 18:35:29 

    >>7509
    どうせ自分のコメントにコメントしてるだけだよ

    +1

    -4

  • 7512. 匿名 2020/05/22(金) 18:37:22 

    >>7507
    馬鹿だな~早生まれさんが今まで年長すっとばされてお友達と分断されたりしてきたの?
    問題は満6歳で入学することじゃないんだよな~アホだな~

    +17

    -8

  • 7513. 匿名 2020/05/22(金) 18:38:19 

    そもそもこんな時期じゃなかったら、相当前から入念に考えて準備して変えていくような事案だからね
    それを何もかも混乱しているような状況下で短期間にやろうっていうのがそもそもの間違いというか不可能に近いと思う
    本音としては、塾や通信教育でオンライン授業や自分で進められていた子にとっては、復習の状況になっちゃってるからなぁ…それがまだ続くかと思うと何とも言えない
    みんながオンライン授業を受けられたらって思う
    普通に休校にならずに学校があった地域の子もいるしそういう子たちにとっても残念だよね
    全国で統一しなくちゃならないってことがさらに困難さをきわめるんだよね

    甲子園にしても、普通に野球部が練習できていて練習後に監督から甲子園中止を知らされて号泣していた球児もテレビで見たけれど、3月からグラウンドに足も踏み入れられず部のみんなで集まることもできていな地域の子もいるわけだから、そういう後者の子にとってはやっぱりなって感じだと思う

    +11

    -1

  • 7514. 匿名 2020/05/22(金) 18:41:32 

    年長さんが飛ばされるのは反対派の人はどういう感じのプランなら良いと思う?

    +1

    -0

  • 7515. 匿名 2020/05/22(金) 18:43:30 

    なんか勘違いしやすい案を出してくるとか、どこまで政府が真剣に話し合ったのか疑問に思う

    +6

    -0

  • 7516. 匿名 2020/05/22(金) 18:43:49 

    >>7507
    早生まれになるのが嫌なんて話じゃないでしょ
    年中もまともにやれてないのに年長飛ばして小学生とか急に言われても受け入れられなくて当たり前だよ
    うちはまだ未就園児10月生まれだからそこまで混乱ないけど13ヶ月が同学年になるのも突然入学半年遅くなるのも微妙な気持ちだわ
    遅生まれ扱いになるのも就活とか考えたら不利だからそんなの言い出したらキリがない

    +23

    -4

  • 7517. 匿名 2020/05/22(金) 18:44:27 

    >>7511そういってる人が自分のコメントにコメントしてたりして。

    +3

    -2

  • 7518. 匿名 2020/05/22(金) 18:46:45 

    昨日の悔しさをひきずってて草

    +2

    -2

  • 7519. 匿名 2020/05/22(金) 18:48:29 

    >>7509
    レンホー降臨?

    +2

    -3

  • 7520. 匿名 2020/05/22(金) 18:50:01 

    >>7514
    今のままで良いよ。文科省だってカリキュラム変えて教育委員会に通達だしてるし。どうしても9月入学したいなら学年の区切りを変えず9月入学じゃない?

    +22

    -3

  • 7521. 匿名 2020/05/22(金) 18:50:44 

    >>7516
    ほんとほんと。ばかっすよね~

    +1

    -3

  • 7522. 匿名 2020/05/22(金) 18:53:03 

    >>7520
    今のままなら別に反対する理由はないもんね。
    人生何が幸いするかわからないし、私が小学生の親でも義務教育が受けれないのは可哀そうだと思うもん。

    +7

    -0

  • 7523. 匿名 2020/05/22(金) 18:53:44 

    どっかの人気取り知事がさーピンチの時こそ改革ができるみたいな事言ってたよね。
    それって平時では反対されるようなことも火事場泥棒的に押し通せるってことでしょ?
    ろくなもんじゃないよ。この案は。

    +25

    -3

  • 7524. 匿名 2020/05/22(金) 18:54:31 

    >>7522
    ✖今のままなら
    ●区切りを変えず9月入学

    +0

    -0

  • 7525. 匿名 2020/05/22(金) 18:55:58 

    >>7505
    聞きたいことがあったら電話していいとこだよ?
    不利な情報確認されるとすぐ文科省の人に同情的してて草

    +10

    -3

  • 7526. 匿名 2020/05/22(金) 19:04:11 

    ひとり妙に口悪い人いるけど、草おばさんと同一人物?w
    アホだな~とかバカっすよね~とか書くことで、まともな反対派意見の方々の足ひっぱっちゃってるよ。
    こどもいるの?お子さんに聞かれても恥ずかしくない言葉を心がけようね

    +5

    -3

  • 7527. 匿名 2020/05/22(金) 19:05:39 

    >>7525

    >>7495だけど廃案になるって思ったのは未就学児を巻き込む案しか文科省がださなかったことから私が感じただけで、不利な情報?とはどこにも書いてないです。
    私が確認したのは、オンラインの内容なので。

    +0

    -0

  • 7528. 匿名 2020/05/22(金) 19:13:55 

    >>7526
    まともな反対意見書いてる人も草おばさんだったりするよ

    +2

    -2

  • 7529. 匿名 2020/05/22(金) 19:15:09 

    >>7527
    自己レス
    >>7495さんじゃなく>>7500だけど

    +0

    -0

  • 7530. 匿名 2020/05/22(金) 19:27:42 

    >>7526
    「ろくなもんじゃないよ」ってよく言う人と同じかな。
    一体いくつなんだろう?って人が何人かいるって思ってたけど同一人物だったのかな。

    +3

    -2

  • 7531. 匿名 2020/05/22(金) 19:29:45 

    >>7511
    違うよ。自分がそうしてるからそう思うのね。お疲れ様

    +1

    -2

  • 7532. 匿名 2020/05/22(金) 19:35:00 

    >>7484
    チャイナマネーに毒された親中議員や役人がどれだけいるのか…。

    +5

    -0

  • 7533. 匿名 2020/05/22(金) 19:37:25 

    >>7523
    人気とりのために決めないでほしいな。
    震災の子はどうやって勉強していたのかな。

    +14

    -0

  • 7534. 匿名 2020/05/22(金) 19:38:10 

    >>7531
    違うってことにしてあげる。お疲れ様。

    +0

    -2

  • 7535. 匿名 2020/05/22(金) 19:44:35 

    >>7534
    そのままかえすよ。お疲れ

    +0

    -0

  • 7536. 匿名 2020/05/22(金) 19:45:49 

    荒れてますね( ゚Å゚;)

    反対署名に賛同していただきたくて、Twitterからきたんですが、賛成の方も結構いらっしゃいますか?

    ちなみに賛成されてる方のお子様の学年を教えていただけないでしょうか?

    +4

    -3

  • 7537. 匿名 2020/05/22(金) 19:47:16 

    >>7535
    ありがっと~ん♥️

    +1

    -0

  • 7538. 匿名 2020/05/22(金) 19:50:54 

    >>7530
    言葉尻捉えての批判しかできないんだね~

    +0

    -0

  • 7539. 匿名 2020/05/22(金) 19:54:51 

    >>7523
    しかも色々調整に動かなきゃならないのは国だからね。
    県知事が無責任に言うことじゃないよ。

    +14

    -1

  • 7540. 匿名 2020/05/22(金) 20:07:51 

    単純な疑問やけど、すでに入園、入学してる子は1学年そのままで持ち上がり(今年度8月まで)にして、来年9月に入園の募集かけるときに4月から次の年の4月生まれにして、再来年9月は5月生まれから次の年の5月生まれってしていったら最終的には9月から8月生まれになるような気がするけど、どうなんやろ?
    違ったら教えてください

    +4

    -1

  • 7541. 匿名 2020/05/22(金) 20:10:53 

    なんか早生まれが怒ってるのはなんなの?
    早生まれの話なんて誰もしてないよね。

    未就園児が分断されたり、我が子の学年差が変わったり、1.4倍の人数で入学する子が可哀想とかそうゆう話だよね。

    早生まれ論争要らない。

    +6

    -5

  • 7542. 匿名 2020/05/22(金) 20:11:51 

    特定の人の言い方とかは確かに悪いとこはあるかもしれないけど、賛成派の人は人格を叩くことしかしてないから反対派の一部の人が調子に乗るんじゃない?
    実際反対派の人の意見は説得力あるもの多いけど、賛成派の人はこれといった意見言わないんだよね。
    私が反対派だから余計そう思っちゃうんだけど。

    +3

    -8

  • 7543. 匿名 2020/05/22(金) 20:13:49 

    >>7542
    >>7540の者です。私はこういう意見なのですが、まずいですかね?

    +1

    -0

  • 7544. 匿名 2020/05/22(金) 20:25:37 


    >>7541
    コメント見返してみるとね、確かに子供が早生まれになるのを嫌がって反対している人達も多いんだよ。その親御さんが早生まれとか関係ないよとかキレイごといらない!っていうコメントにプラスいっぱいついてたりね。

    そう言われると今現在早生まれの我が子を否定されたように思って怒る人も多いんじゃないかな。女の子の親御さんに絶対私女の子嫌だったの!とか言うのと一緒。

    +10

    -0

  • 7545. 匿名 2020/05/22(金) 20:26:10 

    >>7543
    個人的には良いと思います。
    反対してる人の多くは年長さんの年齢をちゃんと幼稚園や保育園で過ごせなかったりお友達と産まれ月でバラバラにされてしまうことに憤ってるんだと思います。
    9月入学が何がなんでも嫌というのは私はないです。

    +6

    -1

  • 7546. 匿名 2020/05/22(金) 20:36:10 

    >>7507
    うちは私も3月生まれで子供二人も
    早生まれ(1月と3月末)だけどそんなの妊娠中から分かってたことだし、早生まれだからって引け目に感じたことは一度もないよ。
    ましてや同級生の中で犠牲になってるなんて考えたこともなかった。
    そりゃ4月生まれの子と比べたらできない事はたくさんあっても、お互い幼い子同士が引っ張ったり引っ張られたりして成長してくのが学びだよ。
    うちはどの案でも三年保育後小学校だけど、来年からの9月入学は絶対反対だよ。
    1.4倍案は以ての外、五年で移行も五年間通常より1.1倍〜1.2倍くらい児童が増えるってことでしょ?
    自治体によっては加配する教師の不足、教室の不足、あとは企業どの紐付けやらインターハイ、高校野球の時期変更をいつにするかとか問題が山積みすぎる。
    一割いるかいないかの留学する生徒のためにメリットよりデメリットが多い案をこんなに急にやるものじゃないと思う。
    やるなら10年くらいかけて国民にアナウンスして、9月入学への共通認識を持たせてからじゃないと駄目だよ。
    賛否が極端に別れるような法案は勇み足で決めると綻びだらけになっちゃう。

    +15

    -3

  • 7547. 匿名 2020/05/22(金) 20:42:32 

    緊急事態宣言解除後に検討して6/1に何か発表?する予定らしい。

    それまでに意見がある人は伝えないとね。

    文部科学省
    inquiry.mext.go.jp/inquiry33/
    内閣府
    form.cao.go.jp/shoushi/opinio…
    あと自民党、首相官邸、萩生田文部大臣、亀岡福副大臣、上野副大臣にも

    +9

    -0

  • 7548. 匿名 2020/05/22(金) 20:46:39 

    >>7545

    私も同意見です。
    9月入学自体が嫌ではないです。

    何かを変えると誰か損をするのは仕方ないのですが(センター試験もだし)、あまりにも雑過ぎるのが嫌なんです。

    今学習できない子どもたちの救済から始まったのに、何とか来年度9月入学をねじ込むために無理やり出した案はやめてほしいです。

    例えば、2030年度から9月入学にするためにどうやってデメリットを最小限にするのかを時間をかけて考えてほしいです。

    +7

    -0

  • 7549. 匿名 2020/05/22(金) 20:46:47 

    >>7540の案を反対派の人にTwitterやヤフコメで言っても反応がない。結局子育て歴が短いからか謎に正義感強い親が騒ぎ立てたいだけやな。センター共通テストに変わる時もそうやったけど、国公立受けれるレベルにない人の親まで文句言ってたし

    +2

    -4

  • 7550. 匿名 2020/05/22(金) 20:54:29 

    9月入学導入で6兆かかるのか

    +3

    -0

  • 7551. 匿名 2020/05/22(金) 21:08:31 

    学生は自学でいくらでも取り返せると思っちゃうんだよな。
    実際自分も受験勉強は学校教育よりも自習中心だったし、
    それで一応最難関私大出た。
    でも未就学児の飛び級は取り返しつかない。

    +30

    -3

  • 7552. 匿名 2020/05/22(金) 21:10:08 

    この問題ネットニュースで見かけたけどテレビのニュースでまだ見たことないからまたまだ該当してる親でも知らない人多いよな

    +7

    -0

  • 7553. 匿名 2020/05/22(金) 21:11:58 

    >>7547
    ニュースでやってたの?

    +0

    -1

  • 7554. 匿名 2020/05/22(金) 21:18:03 

    6月1日かぁ。
    それまでに出来ることしなきゃ。
    プラカード持ってデモ運動したいくらい。

    +24

    -1

  • 7555. 匿名 2020/05/22(金) 21:21:58 

    >>7551
    隙あらば自分語り
    3年保育選んだのは親だよね

    +2

    -17

  • 7556. 匿名 2020/05/22(金) 21:22:40 

    >>7555
    うちは保育園だから3年保育ではないです

    +8

    -0

  • 7557. 匿名 2020/05/22(金) 21:23:29 

    Twitterで文科省に電話が繋がった人たちの話だと、文科省としてはあくまで授業のオンライン化推しで来年度からの9月入学は現実的でないという考えみたいだけど、本当であってほしい…
    文科省がしたくなくても政府がするって言ったらなっちゃうのかな

    +22

    -0

  • 7558. 匿名 2020/05/22(金) 21:34:39 

    >>7313
    うーんどうだろう。。
    全然わからないね。
    チラッとでも民意を汲むのなら、それは無理だと言えるけど、民意とは違う要素で決まることもあるもんね。わからんなー

    +2

    -0

  • 7559. 匿名 2020/05/22(金) 21:35:38 

    >>7493
    じゃあ2派が来ても留年は一度限りということ?

    +0

    -0

  • 7560. 匿名 2020/05/22(金) 21:36:41 

    >>7525
    ほんとだね、ずっと電話とかメール煽ってるのに、、

    +2

    -3

  • 7561. 匿名 2020/05/22(金) 21:39:20 

    >>7549
    そもそもこんな大変な中でわざわざ9月入学にしようとしているのは現役の在校生の休校による授業の穴埋めをどうするかという話から始まったものなんです
    だからそんな先の議論は今やる意味ないんです
    今は国が沈むか生き残るかの瀬戸際で在校生に関係がないのであれば今そんなことに時間や労力、多額の税金を費やす余地はない
    9月入学にするためには30を超える法改定が必要とのこと
    コロナ関係ない将来のことに費やす時間ありますか?
    首相も今にも倒れそうなくらいに疲労感漂ってますよ

    +21

    -0

  • 7562. 匿名 2020/05/22(金) 21:39:49 

    >>7465
    これ結構重要なんだよ。アメリカの研究では、スポーツ選手のほとんどが9月から11月生まれって結果が出てる。早生まれはやはり不利みたい。

    +5

    -1

  • 7563. 匿名 2020/05/22(金) 21:44:00 

    >>7562
    こんなデータもあるしね
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +1

    -2

  • 7564. 匿名 2020/05/22(金) 21:44:28 

    >>7514
    今から一年後に生まれる子から、幼稚園入園を半年早める。
    その学年だけ、卒業生が年2回出てしまうので就活は不利だけど、そこは仕方ない。
    今までと変わる点は、9月始まりになることと、学年の半分は5歳入学になるということ。

    +5

    -7

  • 7565. 匿名 2020/05/22(金) 21:47:10 

    >>7563
    それはさ、受験するって決めてる子は4月に生まれるように調整してるからでしょ。
    公立の小中学校で統計取らないと意味がない。

    +6

    -3

  • 7566. 匿名 2020/05/22(金) 21:48:17 

    >>7512
    横だけど、幼稚園の友達ってそんなに重要でもないような...私立公立でバラバラだったりするし、年長すっとばしても別にそこまで問題ないかなと思うんだけど少数派かな?長い人生で見たら欧米に揃えた方がよくない?

    +9

    -19

  • 7567. 匿名 2020/05/22(金) 21:50:25 

    >>7549
    将来じゃなくて、今の学生や先生たちに授業をひたすら3月まで詰め込みさせるのは無理があります。

    +3

    -0

  • 7568. 匿名 2020/05/22(金) 21:51:48 

    >>7567
    すいません、>>7561の方への返信でした

    +0

    -0

  • 7569. 匿名 2020/05/22(金) 21:53:42 

    >>7566
    結局は親同士の問題だと思う。うちの子上の学年に上がるのよーみたいなことになるからね。大人は汚いよ。申し訳ないけど幼稚園の記憶はほとんどない。中高での行事はめっちゃ覚えてるけど。

    +6

    -10

  • 7570. 匿名 2020/05/22(金) 21:54:10 

    >>7536
    子供の年齢聞いてどうするの?
    馬鹿にするの?

    +3

    -9

  • 7571. 匿名 2020/05/22(金) 21:55:36 

    >>7499
    「約一名」ってすごく懐かしく感じるw
    ずれてすみません!

    +0

    -0

  • 7572. 匿名 2020/05/22(金) 21:57:13 

    >>7540
    うん、まあそうなるけど、在校生の人生が半年無駄になるのと、7歳の誕生日を過ぎても入学できないのが何年か続くことになるよね。
    年中飛び級案よりは未就園児飛び級の方が多少はいいかも知れないけど、計画的に4月生まれにした子問題は先送りにしただけだし、7歳入学の学年も2案よりも増えることになる。




    +8

    -0

  • 7573. 匿名 2020/05/22(金) 21:57:19 

    >>7564
    要約:自分が損しなければあとはどうでもいい

    +12

    -3

  • 7574. 匿名 2020/05/22(金) 21:57:49 

    >>7565
    高校は?
    こっちの方が差が顕著だけど

    +1

    -2

  • 7575. 匿名 2020/05/22(金) 21:58:51 

    >>7569
    記憶がない=経験を積んだことにならない、ではないよ。

    +12

    -2

  • 7576. 匿名 2020/05/22(金) 21:59:37 

    >>7574
    小学校お受験落ちた子も含まれるから増えてくる

    +2

    -0

  • 7577. 匿名 2020/05/22(金) 22:00:53 

    >>7563
    3月生まれの親だけど、不安でしかない。。
    9月入学だって多分無理だから期待できないし。
    でも後悔しないように、できることをするしかないな。

    +1

    -0

  • 7578. 匿名 2020/05/22(金) 22:01:16 

    >>7566
    欧米に揃えるんだったら半年留年なんかしない方がいい。半年早くするんだったらいいけど。
    今のほうがまだ欧米に近い。

    +19

    -1

  • 7579. 匿名 2020/05/22(金) 22:01:28 

    >>7516
    遅生まれって就活に不利なの?

    +0

    -0

  • 7580. 匿名 2020/05/22(金) 22:02:25 

    >>7573
    なぜ?

    +0

    -4

  • 7581. 匿名 2020/05/22(金) 22:03:40 

    >>7566
    お友達と別れるのは理由の一部であって全てではない。
    個人的にはさほど問題ではないけど。
    幼児教育の観点から年長の一年は大事だよ。
    9月がグローバルスタンダードと言うが実際は国によってまちまちだし
    そこは留学生や帰国子女が各々合わせればいい。

    +17

    -3

  • 7582. 匿名 2020/05/22(金) 22:05:40 

    >>7579
    不利

    +2

    -0

  • 7583. 匿名 2020/05/22(金) 22:06:42 

    >>7581
    うん。お泊まり会から帰ってくると、みんなひとまわり大きくなって帰ってくる。
    運動会もお遊戯会も。

    +8

    -3

  • 7584. 匿名 2020/05/22(金) 22:13:26 

    >>7579
    日本は同じ能力なら少しでも若い方を採りたがるからね
    両方現役ならそこまで気になる差でもないけどもし浪人した場合、就活の時に既に23歳になってたりする
    そうなると21歳の学生が多数いる就活市場だとやっぱり不利になりやすいよね

    +5

    -1

  • 7585. 匿名 2020/05/22(金) 22:13:53 

    今の受験生のために未就学児に犠牲になってねは普通に考えて不平等すぎる。

    +21

    -1

  • 7586. 匿名 2020/05/22(金) 22:17:31 

    >>7583
    せまい世界で生きすぎでしょ

    +3

    -9

  • 7587. 匿名 2020/05/22(金) 22:17:40 

    みんなで一年浪人すればいいなんて言ってた時は、幼稚園も浪人してその先もずっとそのままでいいなんて言ってる人がいたけど、今はいないね。

    +3

    -0

  • 7588. 匿名 2020/05/22(金) 22:18:03 

    >>7585
    別に受験生だけじゃないよ
    どの学年も授業できてない

    +2

    -6

  • 7589. 匿名 2020/05/22(金) 22:18:49 

    >>7586
    はい?
    5歳6歳にとっては幼稚園が大きな社会なんですよ。

    +15

    -5

  • 7590. 匿名 2020/05/22(金) 22:18:58 

    >>7575
    でも積まなかったからといって後悔はしないよね。中高で行事や大会できず、3月まで授業ばっかり詰め込みさせられたら進学にも関わるから一生後悔するよ

    +2

    -8

  • 7591. 匿名 2020/05/22(金) 22:19:25 

    >>7588
    受験生以外は授業できてなくても留年する必要無いんです。

    +9

    -1

  • 7592. 匿名 2020/05/22(金) 22:19:50 

    >>7588
    そこは未就学児も同じだよ。みんな同じ。

    +10

    -1

  • 7593. 匿名 2020/05/22(金) 22:20:16 

    >>7588
    >>6233

    +0

    -0

  • 7594. 匿名 2020/05/22(金) 22:20:20 

    幼稚園信者まだいるの

    +4

    -4

  • 7595. 匿名 2020/05/22(金) 22:20:26 

    >>7590
    で半年留年したいの?

    +5

    -0

  • 7596. 匿名 2020/05/22(金) 22:20:54 

    >>7585
    しばらくは今の学年編成(生まれ月4月から3月)にして、そっから入園募集を4月から次の年の4月、5月から次の5月ってやっていけば犠牲にならずに済むのでは?親も想定して妊娠できるし

    +2

    -1

  • 7597. 匿名 2020/05/22(金) 22:22:00 

    Yahooトップにきてました

    9月入学、負担6.9兆円 教育学会「利点少ない」(共同通信) - Yahoo!ニュース
    9月入学、負担6.9兆円 教育学会「利点少ない」(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本教育学会は22日、新型コロナウイルスの影響による休校の長期化を受けて政府が導入の可否を検討する9月入学制について、来年9月に通常の1.4倍の新小1が入学する形で実施した場合、国や家庭の負担総額

    +15

    -1

  • 7598. 匿名 2020/05/22(金) 22:22:00 

    >>7595
    半年は留年じゃないやん。
    下の学年と一緒になるわけじゃあるまいし

    +1

    -4

  • 7599. 匿名 2020/05/22(金) 22:22:33 

    >>7590
    中高生はこのまま卒業なんてかわいそうだから、幼稚園生を卒園させよう、ってこと?

    +10

    -1

  • 7600. 匿名 2020/05/22(金) 22:23:01 

    >>7584
    なるほどー!
    分かりやすい説明ありがとう!

    +2

    -0

  • 7601. 匿名 2020/05/22(金) 22:23:13 

    下のこと一緒になりたくないからみんなで留年しよう、ってのが9月入学だよ。

    +1

    -2

  • 7602. 匿名 2020/05/22(金) 22:28:04 

    >>7601
    留年ってその年と同じカリキュラムをもう一年やるってことでしょ?そうじゃないじゃん。

    +5

    -0

  • 7603. 匿名 2020/05/22(金) 22:28:51 

    >>7602
    2年生になってるはずなのに一年生のカリキュラムをあと半年やる

    +8

    -1

  • 7604. 匿名 2020/05/22(金) 22:29:41 

    >>7598
    実質留年でしょう
    半分は19歳で高校卒業するんだから
    その分就職するのも遅くなる
    結婚するのも遅くなるし生涯賃金も減る
    普通の浪人留年なら自己責任だけど強制的に一律全員は可哀想だよ
    小中学生は翌年度持ち越し案で十分埋め合わせ可能だとの文部科学省が言ってるのに
    まず学生でも賛成の方が多いの高校生だけだよ
    それもほんの僅かな差でしかない

    +18

    -1

  • 7605. 匿名 2020/05/22(金) 22:31:08 

    >>7596
    それはだめだよ。
    7歳過ぎてもずっと入学できない被害が何年も続いちゃうし、在校生プラスその学年が卒業が半年遅れる被害に合う。

    +8

    -0

  • 7606. 匿名 2020/05/22(金) 22:45:40 

    既出かな?
    どうなるんでしょうね
    ただでさえ経済は最悪な状態なのに

    +12

    -0

  • 7607. 匿名 2020/05/22(金) 22:47:40 

    >>7590
    今まで当たり前だったことがいかに有り難く、平和だからこそ出来ていたんだなぁと実感しました。
    行事や大会が出来ないことは残念ですが、これも社会勉強だと前向きに捉えて大学受験に向けて頑張るのみです。
    9月入学にすることが解決策だとは思えませんし、自分にとっては必要ありません。

    +16

    -2

  • 7608. 匿名 2020/05/22(金) 22:50:50 

    半年先延ばしになんかしたらライバルに余計に差をつけられちゃうよ?

    +4

    -0

  • 7609. 匿名 2020/05/22(金) 22:53:32 

    >>7551
    わかる。私も大学受験は塾と自習室だった。高校に何か助けてもらったことはない。

    +11

    -1

  • 7610. 匿名 2020/05/22(金) 22:56:37 

    もうやめやめ。
    海外に憧れてマネするの?
    最初は9月入学案賛成だったけど未就学児犠牲にするまでしてやる意味。デメリットしかない。
    やっぱり卒業と入学には春の桜が似合う。
    日本はやっぱり桜でしょ

    +26

    -5

  • 7611. 匿名 2020/05/22(金) 22:59:40 

    続々と市から夏休み短縮発表されてるよ?
    うちの市は12日だけ。

    九月入学ならそかまですることあるのかな。一体どうなってんの。現状とニュースに相違がありすぎる。

    +15

    -0

  • 7612. 匿名 2020/05/22(金) 23:08:23 

    >>7557
    文科省に電話した時にそれ聞いたけど、それやったら憲法違反になるんだって。
    ただ2月末の一斉休校は文科省に通達せずにやったからやらないとは限らないけど。
    今の安部政権は求心力が低下してるから世論をすごく気にしてるとは思うけどね。

    +13

    -1

  • 7613. 匿名 2020/05/22(金) 23:11:05 

    >>7547
    賛成してた知事にも伝えたいわ。

    +6

    -0

  • 7614. 匿名 2020/05/22(金) 23:12:19 

    >>7570
    すみません。そんなつもりではなかったです。
    小中学生の保護者の方は反対の方が多かったので、参考にしたかっただけです。

    不快な思いをさせてしまったのなら謝ります。

    +4

    -1

  • 7615. 匿名 2020/05/22(金) 23:16:03 

    >>7570
    なんでそんな攻撃的なの?
    子供の年齢で馬鹿にするってどういう発想?

    +6

    -2

  • 7616. 匿名 2020/05/22(金) 23:20:05 

    >>7557
    まずは、自分で確かめるのが一番ですね。
    誰かがやってくれたと、安心せずに反対意見を1人でも多く伝えることも大切かなと。
    政府に先日意見メールしました。
    保護者の中にはTwitterを使っていない方もいるので声にならない意見にも耳を傾ける機会をつくるようにしてほしいです。

    +9

    -1

  • 7617. 匿名 2020/05/22(金) 23:23:13 

    >>7570
    参考に聞いたことに、なぜそんな言い方されるのか、、。

    +6

    -2

  • 7618. 匿名 2020/05/22(金) 23:26:04 

    >>7536
    反対署名させてください。ただTwitterをやっていないので、参加しやすいと助かりますが。政府などには意見を伝えています。

    +9

    -4

  • 7619. 匿名 2020/05/22(金) 23:27:20 

    >>7593
    ある主要教科の先生が自分の身の上話ばかりして授業が進まなかったらしく、中1分は3か月分残ってます。中2分と合わせると5か月分。全教科1学期分まで先取りしてますがなぜか不安でしかありません。授業の進捗すら誰も管理する人がいないんです。オンライン授業が導入されても誰も内容を管理する人がいないそうです。
    方針を示して、現場に丸投げするだけ。部活なんかでもガイドラインを示していますが、現場では守られていません。

    +0

    -0

  • 7620. 匿名 2020/05/22(金) 23:38:02 

    >>7572
    じゃあ、しばらくは現行の学年編成にしておいて、4年後くらいから13ヶ月分入園させるってのはどうかな?

    +3

    -3

  • 7621. 匿名 2020/05/22(金) 23:40:19 

    >>7612
    黒川さんも失脚したし、安部首相もわざわざ憲法違反までして勝手なことはしないだろうね。

    +17

    -0

  • 7622. 匿名 2020/05/22(金) 23:40:32 

    >>7536
    賛成ですが子供いませんし、学生でもないです。一応答えとく。反対の人は学生や先生にどうさせるつもりなんだろと思います。移行の仕方は国のはダメで数年後から13ヶ月分入園させる案がいいのかなと思ってます

    +6

    -13

  • 7623. 匿名 2020/05/22(金) 23:43:14 

    >>7586
    幼児期を狭い世界って、あなたはいつが狭くないと思うのかな。大事な時期だよ。

    +10

    -3

  • 7624. 匿名 2020/05/22(金) 23:46:19 

    >>7622
    震災の子供はどんな風に勉強してたのかな。

    +6

    -1

  • 7625. 匿名 2020/05/22(金) 23:46:34 

    >>7618
    賛同ありがとうございます。
    上野みちこさん文部科学副大臣をされておられ、未就学児を巻き込む9月入学に反対してくださっています。署名をして欲しいとのことです。
    上野みちこ オフィシャルWEBサイト
    上野みちこ オフィシャルWEBサイトueno-michiko.jp

    上野みちこ オフィシャルWEBサイト自民党栃木県参議院選挙区第一支部長「上野みちこ」公式ウェブサイト「上野みちこ」公式ウェブサイトリンク|事務所案内|ご意見|サイトポリシーホームプロフィール私の政策過去の活動国政報告みちこチャンネル後援会のご案内 >&g...


    よろしくお願いいたします。

    +16

    -2

  • 7626. 匿名 2020/05/22(金) 23:46:37 

    >>7603
    もう一回やり直しじゃないから留年やないでそれは。ただ普通に進んでるだけで。

    +1

    -2

  • 7627. 匿名 2020/05/22(金) 23:48:16 

    >>7624
    震災は接触していいから整ったらすぐフル再開できるような

    +1

    -3

  • 7628. 匿名 2020/05/22(金) 23:48:30 

    >>7614
    こちらこそすみません。
    うちは中2と小6です。小6の娘の修学旅行のことは気がかりですが、一番の理由は文科省が信用できないことでしょうか。>>7593にも書いてますが、授業を配信すれば中身は何でもいいのでしょうか?

    +2

    -0

  • 7629. 匿名 2020/05/22(金) 23:49:01 

    >>7609
    うん、塾行ってた。高校の授業より、大学受験は塾で勉強したよ。

    +4

    -0

  • 7630. 匿名 2020/05/22(金) 23:53:10 

    >>7625
    ありがとうございます!
    文部省副大臣上野みちこさんが、反対署名をされているのですね!

    +7

    -1

  • 7631. 匿名 2020/05/23(土) 00:11:00 

    >>7629
    金ある人はいいね

    +0

    -1

  • 7632. 匿名 2020/05/23(土) 00:20:15 

    >>7583
    でもコロナで何の行事もないよね..

    +0

    -0

  • 7633. 匿名 2020/05/23(土) 00:21:35 

    >>7629
    独学でも出来るよ。塾なしでも国立には入れる。

    +6

    -0

  • 7634. 匿名 2020/05/23(土) 00:22:15 

    センターは予定どおり行われるそうです。
    大学入学共通テスト、予定通り1月実施…「通常イベントよりリスク低い」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    大学入学共通テスト、予定通り1月実施…「通常イベントよりリスク低い」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大学入試センターの山本広基理事長は22日、来年1月に予定されている大学入学共通テストについて、「通常のイベントよりはずいぶん感染リスクは低い。(予定通りの)実施

    +11

    -0

  • 7635. 匿名 2020/05/23(土) 00:23:59 

    私は結構賛成だな。
    こんな機会じゃないと変われないし、年中と二年生の子いるけどアリだなと思うよ。

    +3

    -11

  • 7636. 匿名 2020/05/23(土) 00:28:49 

    >>7628
    お答えいただきありがとうございます。
    確かに在校生の教育格差は問題ですね。
    未就学児しかいない親には分からない不安なこともあることと思います。
    すべてのお母様が納得のいく判断を下していただくことを願っております。

    +2

    -0

  • 7637. 匿名 2020/05/23(土) 00:29:51 

    >>7633
    国立もピンからキリよ。医学部とか近畿圏は独学無理ゲー

    +0

    -0

  • 7638. 匿名 2020/05/23(土) 00:30:04 

    >>7625
    どっちかというと賛成だけど、未就学児を巻き込むくらいなら反対と意見しとくわ。

    +12

    -1

  • 7639. 匿名 2020/05/23(土) 00:31:26 

    >>7638
    ありがとうございます!!本当にありがとうございます!

    +6

    -2

  • 7640. 匿名 2020/05/23(土) 00:32:30 

    >>7630
    こちらこそありがとうございます。
    よろしくお願いいたします!

    +0

    -0

  • 7641. 匿名 2020/05/23(土) 00:32:54 

    平和な世界で草

    +0

    -1

  • 7642. 匿名 2020/05/23(土) 00:32:54 

    反対してる人って学生に対する救済策なんも考えてへんよな。結局自分のことしか考えてへん。学生時代勉強以外なにもしてへんかったんかな。誰か書いてくれてたけどしばらくは学年編成そのままで数年後から13ヶ月分入園で移行していくってので良いと思うけどなー。

    +2

    -13

  • 7643. 匿名 2020/05/23(土) 00:34:05 

    >>7625
    情報ありがとうございます!
    署名したいのですが、意見メールを送れば署名したということになるのでしょうか?
    よくわかりません。

    +5

    -1

  • 7644. 匿名 2020/05/23(土) 00:35:03 

    >>7642
    私は反対派ですけど、学年編成かえない&幼児教育が保証されるなら何月でも良いよ。どの案も未就学児が犠牲になってるから9月入学そのものを反対せざるを得ない状態です。

    +19

    -0

  • 7645. 匿名 2020/05/23(土) 00:35:15 

    >>7605
    遅れてなにが悪いの?その分きちんと高校生活送れるじゃん。3月まで授業ばっかり詰め込みは嫌がらせでしかない。卒業証書もらうために学校行くんやないねんから

    +0

    -14

  • 7646. 匿名 2020/05/23(土) 00:35:58 

    >>7643
    意見メールで大丈夫です!
    メアドの入力することになってしまいますが‥お手数おかけします。

    +4

    -0

  • 7647. 匿名 2020/05/23(土) 00:36:07 

    >>7644
    国の発想が悪いよね。なぜ飛び級とかいう発想になるのか

    +4

    -1

  • 7648. 匿名 2020/05/23(土) 00:38:16 

    >>7646
    お返事ありがとうございます!
    早速やってみます。
    同じように悩んでいるママ友たちにも広めます!

    +1

    -0

  • 7649. 匿名 2020/05/23(土) 00:38:36 

    >>7642
    未就学児の親だから結構な人が育児歴短いでしょ?
    謎の正義感だけ強いんだよ、きっと。
    私の子を犠牲にしないで!ってね。

    +5

    -13

  • 7650. 匿名 2020/05/23(土) 00:39:30 

    >>7649
    謎の正義感…
    自粛警察みたいやなw

    +3

    -2

  • 7651. 匿名 2020/05/23(土) 00:40:03 

    >>7648
    心強いです。本当に感謝です!

    +2

    -0

  • 7652. 匿名 2020/05/23(土) 00:40:56 

    >>7649
    まあ、子どもが生まれたばっかりだから不安なのは分かる気はするよ。変化が怖いっていうか。

    +4

    -1

  • 7653. 匿名 2020/05/23(土) 00:41:13 

    すみません、賛成派の方からしたらこの場での反対署名のやりとりは不愉快ですか?

    +5

    -4

  • 7654. 匿名 2020/05/23(土) 00:44:50 

    >>7607
    綺麗事でまとめやがったw
    8月まで年度伸ばして貰えればそうならずに済むのに詰め込みによって実質1年、行事はすべてできず。大会がないから推薦書にも書けず。なんの社会勉強やねん。本人の身にもなってみろ。

    +4

    -8

  • 7655. 匿名 2020/05/23(土) 00:45:10 

    >>7645
    遅れて何が悪いっていうか、六歳児で入学って法律で決まってるからね。
    法律違反。
    学校教育法だったかな?
    教育学部出身なんだけど、忘れちゃった。

    ましてや未就学児の強制飛び級なんて、教育を受ける権利の侵害で憲法違反。

    +19

    -3

  • 7656. 匿名 2020/05/23(土) 00:48:19 

    >>7655
    飛び級はやばいよね。せめて移行の仕方は変えたほうがいい。あと9月入学にするとなると法律は変えるんでしょう。時代に合わせて法律を変えるのはいいことだとは思いますし、あるべきだと思います。憲法もそうですけど。

    +5

    -2

  • 7657. 匿名 2020/05/23(土) 00:49:36 

    >>7654
    スポーツ推薦制度を見直した方がいいと思いますね。
    詰め込みだの行事だのって、普段から勉強してれば慌てることはありませんよ。
    休校中は何をして過ごしてたんですか?

    +11

    -2

  • 7658. 匿名 2020/05/23(土) 00:49:59 

    >>7653
    賛成派だけど、署名ってこそこそやらなきゃいけないもんじゃないでしょ。堂々とやればいいじゃん。それくらいの気持ちなのかと思ってたけど。

    +7

    -3

  • 7659. 匿名 2020/05/23(土) 00:50:05 

    一応今の時点ではこんな感じだよ。
    どう判断するんだろうね。
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +5

    -1

  • 7660. 匿名 2020/05/23(土) 00:51:01 

    >>7657
    単位ってのがあるの。休校中はもちろん勉強するけど、受ける授業時間の数が決まってる。それを見直してくれるならいいんだけどね!

    +0

    -0

  • 7661. 匿名 2020/05/23(土) 00:51:12 

    >>7658
    そうですね。ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 7662. 匿名 2020/05/23(土) 00:51:51 

    >>7653
    いいですよ。お互い不安なのは一緒ですから。もう9月案はなくなるとは思ってますし。
    ただ>>7619のことを忘れないでもらいたいかな。いづれ未就学児さんにも降りかかってきますから。

    +2

    -1

  • 7663. 匿名 2020/05/23(土) 00:52:13 

    >>7658
    優しくて草

    +1

    -0

  • 7664. 匿名 2020/05/23(土) 00:53:40 

    >>7662
    はい。忘れないです。ちゃんと受け止めたいです。

    +1

    -0

  • 7665. 匿名 2020/05/23(土) 00:54:59 

    >>7660
    >>7657は学校行ってなかったのかなー笑

    +0

    -0

  • 7666. 匿名 2020/05/23(土) 00:55:09 

    >>7654
    スポーツ推薦狙いなんだね。
    それは普通に勉学で受験する子より不安になって当たり前だと思うわ。
    休校中にできることが少ないしね。
    でも大会に出られてないのはみんな同じだよ。
    9月入学になったところで、できなかった大会を全部取り戻せるとは思えない。
    過去の大会の成績とかを考慮してもらえるといいね。

    +13

    -0

  • 7667. 匿名 2020/05/23(土) 00:58:49 

    >>7660
    遅れを取り戻す為に夏休みがかなり減りますが、そんなものだと理解しています。
    それよりその為に社会システムを大幅に変えるほうがリスクが大きいと思います。

    +9

    -1

  • 7668. 匿名 2020/05/23(土) 00:59:52 

    >>7572
    在校生の人生が半年無駄になるのはちょっと辛い、メンタル的にも金銭的にも
    在校生は足りない期間分を駆け足+授業時間を追加して12か月分の勉強を詰め込んでいく、もしくは次年度に一部内容を移行して学ぶなどで、カバーできるんじゃないかと思う
    コロナ以前の状況に単に戻すでいいと思う、戻すのが1年2年で無理なら3年かけてでも
    その間はしんどいかもしれないけれど、進学校では1割2割ハイスピードで授業をこなしているわけだし、なんとかならないかな
    先生も生徒も永遠に続くわけじゃないからと思うけど、だめ?

    元に戻って落ち着いた時点で、きちんと考えられる状態になって初めて入学を欧米基準に早めるとかそういう話ができるんじゃないかと思う

    +7

    -1

  • 7669. 匿名 2020/05/23(土) 01:04:31 

    >>7667
    そんなものとか言われてかわいそうに笑
    ドンマイコメ主。ドンマイ学生。

    +0

    -0

  • 7670. 匿名 2020/05/23(土) 01:05:10 

    >>7649
    兄弟いたりするから、育児歴短くない人もいるよー

    +9

    -0

  • 7671. 匿名 2020/05/23(土) 01:05:46 

    >>7609
    受験なんて学校行ってようが塾行ってようが
    結局は自習時間がモノを言うからねー。
    休校中たっぷり自習して受験対策できるはず。

    +10

    -1

  • 7672. 匿名 2020/05/23(土) 01:10:11 

    >>7645
    高校生なんだね、どっか地方の言葉かな

    +2

    -0

  • 7673. 匿名 2020/05/23(土) 01:10:21 

    >>7540
    それだと2017年4月生まれ以降の子らが1学年13ヶ月分いるってことになるのかな
    受験や就職の競争が激しくなる学年の先送りじゃない?
    未就園児世代に結局しわ寄せだね

    +7

    -1

  • 7674. 匿名 2020/05/23(土) 01:11:25 

    >>7671
    私は塾行ってなかったから学校の先生に質問してたし志望校別の補習とかも結構受けてたからそれがないと思うとつらいなー。分からんものがほったらかしになっちゃう

    +0

    -0

  • 7675. 匿名 2020/05/23(土) 01:12:48 

    >>7634
    予定通り実施なら、9月入学の意味ないですよね?
    政治家は受験生の事を考えているのではない。
    9月入学という目的を受験生のためとかこつけて、押し進めようとしただけです。

    受験生の為なら今の現状をまずどうするか、議論するでしょう。

    全ては、政治利用ですから。

    +15

    -1

  • 7676. 匿名 2020/05/23(土) 01:16:01 

    東北の人は地震の時長い間休校になったところもありそうだけどどのように追いついたのか気になる。
    正直東京や大阪の大都市だから賛成も多く話題なのだろうけど田舎ものからしたら全く議論にもなってない。

    +3

    -0

  • 7677. 匿名 2020/05/23(土) 01:16:43 

    >>7669
    在校生のこと全く考えてない。
    卒業式前に学校にもいけなくなって、卒業式も簡略化、入学式もしてない新入生達…

    行事ごときとかいうけど、その時にしか経験できない事全部削られてく子達が可愛そう。
    またそう言うと未就学児が犠牲にとか費用とかの話になるんだろうけど。

    もし自分の子が小さい頃からずっと野球頑張ってきてあこがれの甲子園に行くための予選すら開催されない事になったらどうなん??
    たまたま今年高3の年で。極端だけどやりきれないよきっと。

    勉強は正直どうとでもなると思う。
    その年代にしかできない期間限定な出来事が中止されて行くことが切ないと思う。

    9月になったからできる保証はないけれどね。

    +5

    -12

  • 7678. 匿名 2020/05/23(土) 01:18:19 

    >>7677
    3月までなら確実に出来ないですよね…

    +3

    -1

  • 7679. 匿名 2020/05/23(土) 01:19:10 

    >>7672
    関西弁なのに地方って言われてて草

    +0

    -3

  • 7680. 匿名 2020/05/23(土) 01:20:38 

    >>7619
    それは気の毒…
    クラス替えもあっただろうし、その先生のクラスは不利になってしまいそう
    うちも中2だけど、1年の分は2月中にほぼ範囲は終わってしまっていた感じのようなので、2年生になってからの範囲だけだと思っているし、塾に通っている子がほとんどで、オンラインの塾や少人数の塾は休校中も自粛していないところもあったので、6月からははしょりつつ普通に進めていくのだろうなと…
    うちは政令市で自粛の県だったけど、もっと地方の方とかだと、学校が休校にならなかったところだってあるはずだよね
    大都市と比べて人数は少ないとは思うけれど、その子たちをないがしろにするような9月入学ってどうなんだろうとも思う

    +1

    -0

  • 7681. 匿名 2020/05/23(土) 01:21:41 

    >>7645
    またいつコロナのような感染病や災害で休校になるか分からないんだよ。
    遅らせればきちんと高校生活が送れるという保障はない。
    授業ばかりで嫌がらせっていうけど、大学進学する生徒は少ない学校なの?

    +11

    -0

  • 7682. 匿名 2020/05/23(土) 01:22:23 

    >>7680
    でも、地方もほとんどすくなくとも1ヶ月は休校してたよね。

    +2

    -2

  • 7683. 匿名 2020/05/23(土) 01:22:35 

    >>7625
    反対署名をどこかでもっと広められるといいですね。トピがたってしばらく空いたので数人しかみれていないのかなと、残念です。Twitterをやっていないので、ママ友に広めるくらいしかできませんが、微力ながら意見してみます。

    +13

    -1

  • 7684. 匿名 2020/05/23(土) 01:24:37 

    >>7681
    大学進学するにしろせめて地方大会だけでもやらせてあげたいな。

    +1

    -5

  • 7685. 匿名 2020/05/23(土) 01:26:05 

    >>7670
    でも未就学児がいるってことは年めっちゃ離れてない限り短い方ではある。まあ、育児歴関係あるのか知らないけど

    +2

    -6

  • 7686. 匿名 2020/05/23(土) 01:27:55 

    >>7674
    なんか、塾行くのが前提、質問ないのが前提ってなってるの悲しいですよね…過去のトピにいる方はたいそう頭がいいんでしょうね。自分は大学の過去問、解説見てもわからんくて質問しまくってました笑

    +1

    -2

  • 7687. 匿名 2020/05/23(土) 01:28:40 

    >>7683
    お一人だけでもとてもありがたいです。
    ポッと入ってきた私に協力してくださってありがとうございます。

    +3

    -1

  • 7688. 匿名 2020/05/23(土) 01:31:39 

    >>7649
    反対してるのは未就学児の親だけじゃないよ。

    私は小学校教員だけど同僚は反対の先生が多いよ。
    ただでさえ低学年の間は月齢差を感じるのに、そこへさらに月齢の遅い、尚且つ年長教育を受けてない子どもが入ってくるなんて、あまりにもかわいそうだから。
    確実に要配慮児童だよ。

    幼稚園教諭の友だちとオンライン飲み会したけど、酒入ってたせいもあってか泣いてたよ。
    年長になれない子どもがいるなんて許せないし、どう送り出したらいいかもわからないって。

    てか、現場からしたら無理だから。
    ただでさえ今年はコロナで大混乱してる上に、夏休み冬休み返上で遅れを取り戻そうと頑張ってるのに9月まで延びるとかないから。
    今年指導要領かわって教科書とかもちょっと変わったりしたんだよ。
    来年から秋入学になったらまた指導要領変わって教科書&指導書
    も変わるでしょ。
    教科によっては内容や扱う題材も変わるはず。
    色んな法律かえて、教科書作り変えて、この1年でできっこない。

    +24

    -4

  • 7689. 匿名 2020/05/23(土) 01:31:48 

    >>7679
    ただ聞いただけで、言葉悪いねー

    +2

    -1

  • 7690. 匿名 2020/05/23(土) 01:32:16 

    >>7684
    県によっては救済措置?のようなものが検討されてませんか?
    運動部のみならず、吹奏楽部なんかもなんらかの措置があるといいのですが。

    +2

    -0

  • 7691. 匿名 2020/05/23(土) 01:32:57 

    >>7649
    それなら今の学生の行事を犠牲にしないでと言ってる人と何ら変わりないかと思いますが。

    +8

    -0

  • 7692. 匿名 2020/05/23(土) 01:33:42 

    >>7686
    勉強すればするほど質問したいことが増えてモヤモヤしちゃうよね、めっちゃわかる。

    +2

    -0

  • 7693. 匿名 2020/05/23(土) 01:35:07 

    >>7691
    学生に関しては自分のことだから正義とはまた違うんじゃない?いいか悪いかは別にして

    +0

    -4

  • 7694. 匿名 2020/05/23(土) 01:37:08 

    >>7687
    文部科学副大臣上野みちこさん、反対署名運動されてること広めていきましょう!

    +14

    -1

  • 7695. 匿名 2020/05/23(土) 01:39:46 

    >>7692
    大人にはそこまで分かってもらえないと思う。オンラインですべて完了って思ってるみたいだから。しゃーなしよ

    +0

    -0

  • 7696. 匿名 2020/05/23(土) 01:41:24 

    >>7695
    zoomとか使って質問できるようになればいいんだけど、いまはそこまで余裕ないみたい。授業で精一杯って感じ。先生たちも大変だよね。

    +0

    -0

  • 7697. 匿名 2020/05/23(土) 01:43:12 

    >>7684
    今年度はとりあえずまだ2月過ぎたばかりだし、収束の兆しが見えてきている地域もある
    コロナ自体わからないことが多いけれど、感染が落ち着けば地方大会など注意しつつ可能かもしれないので、夢は持ち続けて欲しいと思う

    にしても、オープンキャンパスなども今年は中止かもしれないね
    推薦の基準なども再考される部分もあるかも

    +0

    -0

  • 7698. 匿名 2020/05/23(土) 01:44:05 

    >>7649
    謎の正義感っていうか入学時期変更による影響を当事者であるにも関わらず幼いが故に理解できていない為に自ら考えを発信しにくい未就学児に代わって保護者が声を上げているだけ

    +10

    -0

  • 7699. 匿名 2020/05/23(土) 01:48:32 

    >>7688
    自己レスすみません。

    もちろん学校では勉強以外の行事も大切だとは思ってるし、やりたいよ。
    行事をするごとに子どもの成長をすごく感じることができるし。
    コロナのせいで卒業式、入学式、運動会、春の遠足、全部なくなった。
    でもそれは子どもの安全の上に成り立つものだよ。
    安全が保証されないのに、やりましょう!とは学校側からすると言えないよ、、、
    子どもたちの命が一番大切だからね。

    私はあくまで小学校教員だから、高校の先生とかはまた考え方が違うかもね。

    +9

    -1

  • 7700. 匿名 2020/05/23(土) 01:58:57 

    >>7677
    ウイルスとの戦争、戦時中みたいなものなんだろうと思う
    たしかに不運ではあるけれど…
    ただ、不運を取り返そうとすれば誰かが不利益を被ってしまうこともあるわけで…
    入学式できていた学校だってあるわけで…
    役所も地獄の仕事量になるだろうなとか
    制度を大きく変えるときって、何年も前から準備して順序だててすることで負担も少なくミスも出がたいと思うのに急ごしらえで大丈夫?って思う
    コロナで誰もが何かのチャンスを失ってるよね、中国を恨むよ

    +2

    -0

  • 7701. 匿名 2020/05/23(土) 01:59:48 

    なんか人増えてきた?
    ぶっちゃけ、どう思う?賛成・反対じゃなくて、9月入学って実施されると思う?

    +0

    -11

  • 7702. 匿名 2020/05/23(土) 02:04:08 

    >>7677
    甲子園って8月じゃなかったっけ?出場校は甲子園終わってから卒業式やるってこと?
    いきなり変わらないだろうけど、9月入学で大学入試の時期も早まったら夏の甲子園に三年生は出れなそうだけど甲子園の大会の時期を変えるのかな?

    +6

    -0

  • 7703. 匿名 2020/05/23(土) 02:05:17 

    >>7701
    あの政権じゃ大規模な改革はできないでしょうね。緊急事態宣言だすのにあれだけしぶったんだから

    +7

    -2

  • 7704. 匿名 2020/05/23(土) 02:05:52 

    >>7701

    共通テストも1月実施だし、大学卒業も在校生は3月卒業みたいだからまー9月入学はなしじゃないのかな?

    +18

    -1

  • 7705. 匿名 2020/05/23(土) 02:09:06 

    >>7704
    在校生3月卒業ならなんで9月入学にしようとしてんの?今年度8月までに伸ばしましょうってのが最大の目的やんな?

    +9

    -0

  • 7706. 匿名 2020/05/23(土) 02:13:38 

    >>7705
    だからもうないよね。9月入学。
    振り回されただけなのかな?
    それで9月入学ならもうゴチャゴチャだよね。
    誰も得しない

    +21

    -3

  • 7707. 匿名 2020/05/23(土) 03:01:47 

    >>7705
    なんだか保護者達が思ってたんと違う、みたいな気がしてきた
    とりあえず、今年度は変えている時間もないしそのままね
    で、来年も今年位のタイミングで春節から中国からの人増えて…みたいに考えてるとしたら嫌だな
    来年のことをさらに先送ろうとしてるのもしかして?

    +8

    -0

  • 7708. 匿名 2020/05/23(土) 03:20:25 

    >>144
    みなさん、これを忘れないで欲しい
    日本乗っ取られるよ

    +15

    -2

  • 7709. 匿名 2020/05/23(土) 03:23:42 

    >>166
    これも忘れないでー
    私はマジで一緒に働きたくないし買い叩かれなくない

    +12

    -1

  • 7710. 匿名 2020/05/23(土) 03:31:12 

    >>7701
    今の在学生の3月〜6月頃まで自宅にいた分の
    失われた1学期分をどう巻き返すかだよね。
    夏休み返上で暑い中、学校に行かせるのも
    かわいそうだし。
    9月入学なら後ろ倒しできるし、
    勉強も巻き返せられそうだし、在学生のために
    なりそうだけどな。
    未就学児の学年区切り問題は別に考えて。

    +5

    -8

  • 7711. 匿名 2020/05/23(土) 04:00:30 

    早く9月入学で決定してほしい。

    +5

    -18

  • 7712. 匿名 2020/05/23(土) 04:09:19 

    小池:都のオンライン授業の理想的な姿というのは、まだまだ試行中といいましょうか、ただ今、構築中というところかと思います。さまざま、海外でもすでに実施されているような、非常に、クラスにそのままみんながいるような、そういったさくさくの状況であるとか、電波的にね。それから画面が非常に会議のような形でできたりというような状況をつくれればと思います。

     それからまだ皆さんにパソコンそのものが行き渡っていない、タブレットそのものが行き渡っていないというようなこともございますので、そこで今、お持ちのものを使ってやっていただくということなんですが、逆にこの間、STAY HOME週間のときも、今もそうだと思いますけど、お父さんがテレワークしていてパソコン1つしかないとか、いろいろ課題は見えてきたかというふうに思います。

     また、それぞれのお宅での電波の容量の問題などもございます。幾つかこの間の、おっつけでやってきた作業といいましょうか、オンライン教育、大きく進んだとは思いますけれども、課題も見えてきたということかと思います。

     学校の再開につきましては週1日、それから週に2~3日程度と、だんだん段階を踏まえて進めていきますし、学校でございますので教育委員会等々のさまざまな議論を踏まえた上でということで準備をしていく必要があろうかと思います。


    首都の東京でこれだからね…

    +11

    -0

  • 7713. 匿名 2020/05/23(土) 04:15:15 

    >>7644
    私は反対ですが、>>7642さんと同意見です!

    +0

    -0

  • 7714. 匿名 2020/05/23(土) 04:18:00 

    すみません。間違えました!
    >>7644さんと同様です

    +0

    -0

  • 7715. 匿名 2020/05/23(土) 04:21:14 

    上野みちこさんへ反対の意見書出した!
    少しでも思いが届けばありがたいのだけど

    +7

    -1

  • 7716. 匿名 2020/05/23(土) 04:26:56 

    小中高校生の親で反対が多いっていうけど、その人たちは夏休みの熱中症についてはどうおもってる?マスクしてエアコン3蜜状態。大丈夫かなって思う人はいないのかな。

    +9

    -1

  • 7717. 匿名 2020/05/23(土) 04:28:43 

    >>6
    3密避けなきゃだから、
    一学年の人数を増やすのは反対。

    +10

    -1

  • 7718. 匿名 2020/05/23(土) 04:30:12 

    >>2
    年度始まりが4月だから、
    ココを変えると社会が大混乱しそう。

    +11

    -0

  • 7719. 匿名 2020/05/23(土) 04:31:45 

    >>6
    なんでも海外のやり方が正しいという考えは如何なものかと思う。
    マスクだってはじめ世界は馬鹿にしてたけど、日本のスタンダードが正解だったし。

    +18

    -1

  • 7720. 匿名 2020/05/23(土) 04:55:30 

    >>7677
    残念だけど、
    甲子園のことかにすると、2020年度生を6月から3月の10ヶ月で詰め込むしか方法無くなるよね。

    +9

    -0

  • 7721. 匿名 2020/05/23(土) 04:58:37 

    >>7710
    遅らせても既に休校中勉強して埋めてた子たちと差が開く一方なんだけど…
    休校中勉強してた子の足を引っ張らないで自力で追い付く方法を考えたら?

    +12

    -4

  • 7722. 匿名 2020/05/23(土) 05:10:27 

    年長同級生の親が自分とこは早生まれだから9月始業関係ないと思ってる…
    学年が1.4倍になるというのに子供の進学就職とか考えないのかな…

    +11

    -1

  • 7723. 匿名 2020/05/23(土) 06:38:47 

    >>7564
    「そこは仕方ない」に吹いたw

    ほんとだ、我が子さえ不利じゃなきゃいいんだねー

    +13

    -0

  • 7724. 匿名 2020/05/23(土) 06:48:35 

    今年の大学受験だけ九月にすればいいじゃん。
    ツイッター見てると賛成派はほぼ高三受験生。
    勉強してなくてヤバいから九月入学賛成とか言ってる子もいる。
    他の学年の勉強の遅れは2〜3年かけて取り戻していけばいいみたいだし。

    +14

    -2

  • 7725. 匿名 2020/05/23(土) 06:51:35 

    >>7722
    考えてないんだろうね。
    本当浅はか。
    9月入学に関わる何兆円という莫大な費用も国民の税金でまかなわれるし、コロナ禍で収入落ちてる人多いのにこれ以上国民に負担かけないでほしい。

    +15

    -3

  • 7726. 匿名 2020/05/23(土) 06:55:23 

    >>7518
    >>7528
    ぷっ
    じゃあここ反対意見のほとんどは草おばさんの書き込みてこと?
    しかも昨日=おとといからここで頑張ってるんだw

    +3

    -5

  • 7727. 匿名 2020/05/23(土) 08:18:12 

    >>7710
    その辺は問題ないと思う
    文科省も指針を出してる
    無理に全てを年度内に済ます必要はないわけで
    昔は土曜日も登校してたけどゆとり教育の導入で土曜日休みになったよね
    今はゆとり教育ではなくなったけど昔に比べるとやっぱり範囲は狭まってる
    土曜日登校するだけでもかなり取り戻せるんでは



    >文科省はこれまで、休校で遅れた学習については、夏休みなどの長期休暇の縮小や土曜登校で補うほか、家庭学習によって十分に定着したと評価できれば、学校再開後に同じ内容の授業を繰り返す必要はないとする考え方を示してきた。

    東京新聞:<新型コロナ>学習遅れ 複数年で解消 小6・中3は優先登校:政治(TOKYO Web)
    東京新聞:<新型コロナ>学習遅れ 複数年で解消 小6・中3は優先登校:政治(TOKYO Web)www.tokyo-np.co.jp

    東京新聞:<新型コロナ>学習遅れ 複数年で解消 小6・中3は優先登校:政治(TOKYO Web)|ためしよみ・新聞購読|サイトマップ| ホーム社会政治経済国際スポーツ芸能東京情報社説・コラム天気囲碁・将棋特報TOKYO発核心東京神奈川千葉埼玉茨城栃木群馬静岡首都圏暮ら...

    +5

    -0

  • 7728. 匿名 2020/05/23(土) 08:37:53 

    >>7724
    高3でもできる子は家庭学習進めてるよね

    +14

    -0

  • 7729. 匿名 2020/05/23(土) 08:43:23 

    >>7724
    悪いけど休校中フラフラ遊んでる受験生のために
    我が子を犠牲に出してやろうと思えないわ。

    +18

    -1

  • 7730. 匿名 2020/05/23(土) 08:46:10 

    >>7726
    同一人物ってことにして反対派の人数少なくみせたいのかもしれないけど、プラスの数でわかるでしょ。
    草おばがほとんど書いてるならまともな意見も多いってことだね。 ちなみに私も草ってつけたりしてたよ。

    +3

    -0

  • 7731. 匿名 2020/05/23(土) 08:50:37 

    未就学児に着目した記事でてくるようになったね。
    小学生に「ゼロ年生」案が浮上 9月入学で文科省検討(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    小学生に「ゼロ年生」案が浮上 9月入学で文科省検討(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    政府が検討中の「9月入学」で、9月から小学1年生になる前に、4月に「ゼロ年生」として入学させる案が浮上していることがわかった。他の案では、数十万人規模の待機児童が生じるなどの指摘を受け、文部科学省が


    +8

    -2

  • 7732. 匿名 2020/05/23(土) 08:54:59 

    反対してる人はエアコン代払ってくれんのかなあ
    熱中症なったらどう責任取るんやら。
    せめて体育の単位数減らして欲しい

    +1

    -8

  • 7733. 匿名 2020/05/23(土) 08:55:55 

    >>7645
    関係ない学年まで半年遅れろなんて嫌がらせでしかない。

    +6

    -2

  • 7734. 匿名 2020/05/23(土) 08:56:25 

    >>7726
    草おばさんに出てきてほしくないからそうやって煽るのやめて。荒れるから。

    +1

    -0

  • 7735. 匿名 2020/05/23(土) 08:56:33 

    >>7732
    賛成してる人は6兆払ってくれるのかなあ。

    +16

    -1

  • 7736. 匿名 2020/05/23(土) 08:56:42 

    >>7732
    国に言えよ。
    未就学児が年長飛ばして発達や受験就職に影響出ても
    あなたは責任とってくれるの?
    お互い様。

    +11

    -2

  • 7737. 匿名 2020/05/23(土) 08:57:44 

    >>7732
    反対してる人がエアコン代払えってw
    自分の子供のエアコン代くらい自分で払おうよw

    +15

    -0

  • 7738. 匿名 2020/05/23(土) 08:58:23 

    >>7731
    その案ってさあ、結局一年生がやるはずだったカリキュラムを0年生がやって、2年生がやるはずだったカリキュラムを一年生がやって、ってずれていくんだよね?
    留年する意味ある?

    +7

    -0

  • 7739. 匿名 2020/05/23(土) 08:59:32 

    >>7716
    9月入学にした時の経済負担と比べ物にならないくらい安いでしょ。
    国がなんとかすることだよそれは。

    +12

    -3

  • 7740. 匿名 2020/05/23(土) 09:00:26 

    >>7723
    じゃあ他にどうすれば9月始まりにできると思う?

    +1

    -4

  • 7741. 匿名 2020/05/23(土) 09:02:12 

    >>7738
    どうなんだろうね。
    ただ置いてけぼりだった未就学児の問題をちゃんと認識してるのがわかっただけで良かった。

    +9

    -1

  • 7742. 匿名 2020/05/23(土) 09:02:34 

    >>7716
    9月入学も反対だし夏休み登校も反対。
    家庭学習でいい。

    +7

    -1

  • 7743. 匿名 2020/05/23(土) 09:07:54 

    >>7701
    無いと思う。
    「反対派だけど9月入学は実施されてしまうと思う」って人はいるんだけど、「賛成派だけど無いと思うな」って人はいないのが不思議。
    ちなみに私は反対派。

    +4

    -0

  • 7744. 匿名 2020/05/23(土) 09:08:53 

    >>7740
    なんで結論ありきなの?

    +0

    -0

  • 7745. 匿名 2020/05/23(土) 09:12:39 

    >>7702
    甲子園って予選大会から1ヶ月くらい掛けてやるから長期休みのときしか出来ないよね。夏休み(7、8月)以外は無理だと思う。

    +4

    -0

  • 7746. 匿名 2020/05/23(土) 09:13:20 

    >>7744
    「どういう感じのプランならいいと思う?」に対しての返信だから。
    9月始まりをやるんだったらコロナ終わってからで、生まれてない学年から。
    その上でできるだけ被害を減らしたのがあの案なんだけど。
    もっといいのある?
    まあ、「やらない」がいちばんいいんだろうけどさ。

    +10

    -0

  • 7747. 匿名 2020/05/23(土) 09:15:49 

    Yahooニュースで9月入学にすると6.9兆円掛かるって出てたね。大変な割にはメリットが「国際化」くらいしかないって書いてて笑ちゃった。

    +13

    -0

  • 7748. 匿名 2020/05/23(土) 09:17:10 

    義務教育5歳開始案が新たにでてきたけど本当?
    今の年中、年長がまとめて一年生ってこと?
    ふざけすぎてる。こんな案が出ること自体腹立たしい。

    +14

    -1

  • 7749. 匿名 2020/05/23(土) 09:18:53 

    夏の登校はやめてオンラインにして欲しい。
    あと2ヶ月あるんだから、ネットの環境整備、オンライン授業も単位として認めるなど大急ぎて準備して欲しい。

    +2

    -0

  • 7750. 匿名 2020/05/23(土) 09:22:09 

    >>7746
    自己レスです。
    こういうのはどう?
    まだ生まれてない学年から、まずは4月入学のまま、入学月を一ヶ月ずつずらしていく。
    (調整期間の3年間は13ヶ月分が入学して倍率が上がり、最後の月の子が5歳入学になる)
    学年が9-8区切りになる年になったら入学を半年遅らせて9月にする。
    その年、企業は新卒が一年半来ないことになるけどそこは仕方ない。
    今までと変わるのは入学時期。入学年齢は今までどおり全員6歳。

    +3

    -0

  • 7751. 匿名 2020/05/23(土) 09:24:06 

    >>2457

    うちも〜
    年中もうすぐ5歳だけど夜はオムツ履いてるよー
    小児科には、小学生になってもまだ出ちゃうようなら相談してとのこと
    本人もオムツ嫌がってないなら平気だよーと言ってました

    昼のオムツは3歳すぐ取れたんだけどねー
    上は3歳半まで昼オムツだったけど、同時に夜も取れちゃった

    本当に個体差だよね

    +2

    -1

  • 7752. 匿名 2020/05/23(土) 09:24:34 

    >>7721
    じゃあ1学期分の義務教育が受けられないってことだからそれはだめでしょ。

    +3

    -0

  • 7753. 匿名 2020/05/23(土) 09:27:00 

    >>7727
    この記事5/13時点のものだから、結構前じゃん。

    +0

    -0

  • 7754. 匿名 2020/05/23(土) 09:27:03 

    >>7747
    国際化ですらないじゃん。半年遅れなのを更に半年遅らせて一年遅れにしようって言ってるんだから。

    +11

    -1

  • 7755. 匿名 2020/05/23(土) 09:28:00 

    >>7752
    それは問題無い。学校から課題が出てるから。

    +6

    -1

  • 7756. 匿名 2020/05/23(土) 09:28:49 

    >>7752
    義務教育=学校に行くこと、授業を受けることではないよ

    +7

    -2

  • 7757. 匿名 2020/05/23(土) 09:30:10 

    年度の最後の方になると、自由登校ってあったよね。
    夏休みは自由登校にはできないのかなあ。

    +4

    -2

  • 7758. 匿名 2020/05/23(土) 09:31:14 

    >>7752
    緊急事態なんだからそんなこと言ってられないのが現状だよ。

    +5

    -1

  • 7759. 匿名 2020/05/23(土) 09:31:43 

    >>7753
    結構前からもうそれで文科省は準備してるんだよ
    9月入学論争が始まったのは4月
    6月に方向性を示すと発表したのは5月初旬
    実際にその後続々と休校解除発表されたでしょ
    6月頭までにはほとんどの地域で学校再開される予定だよ
    まだなの首都圏くらいじゃない?

    +9

    -0

  • 7760. 匿名 2020/05/23(土) 09:34:19 

    >>7758
    いやいや、ちゃんと子供達のこと考えて。
    長い目で見よう。

    +2

    -6

  • 7761. 匿名 2020/05/23(土) 09:35:41 

    >>7746
    なるほど、元レスまで辿ってなかった。ごめんね。
    満場一致は難しいけど、なるべく理不尽な犠牲が出ない案があればなあ。

    +2

    -0

  • 7762. 匿名 2020/05/23(土) 09:35:57 

    >>7760
    長い目で見たら未終了分を翌年度繰り越しで準備埋め合わせられるので問題ないです

    +7

    -2

  • 7763. 匿名 2020/05/23(土) 09:36:39 

    >>7710
    小学校低学年は家庭学習でなんとかなるから、高学年以上を半年じゃなくて一年留年させるっていうのはどう?

    +0

    -8

  • 7764. 匿名 2020/05/23(土) 09:37:21 

    >>7754
    そう。そして、中国人留学生が日本にきやすくなるだけ。渡航の飛行機代すら税金でだすんだもん。は?としか思えない。

    +12

    -0

  • 7765. 匿名 2020/05/23(土) 09:40:04 

    >>7763
    高学年も中学生も十分何とかなるよ
    高校生は優秀な生徒は自己学習の方が学力上がりがちだけどそうじゃない生徒は自己学習もろくに出来ないんだろうね
    でも義務教育じゃないしね

    +9

    -0

  • 7766. 匿名 2020/05/23(土) 09:42:34 

    >>7760
    長い目で見たら今我慢するのが一番いいよ。留年なんかしない方がいい。
    半年遅れれば社会人としての独身時代が半年減る、生涯賃金半年分減る、半年遅れた分は一生ついてまわる。
    何かを我慢しなきゃいけないんだから今我慢しよう。

    +19

    -0

  • 7767. 匿名 2020/05/23(土) 09:43:53 

    >>7751
    うちの年中5歳も夜おむつだよー。
    おむつに関しては完全に個人差だよね。

    文字は読めるし知的障害はないけど、発達障害があるから
    来年からいきなり小学生なんて恐ろしくて震えてる。。

    +6

    -1

  • 7768. 匿名 2020/05/23(土) 09:45:43 

    >>7761
    今やろうとしてることなんて犠牲しか無いよね

    +11

    -1

  • 7769. 匿名 2020/05/23(土) 09:48:54 

    >>7757
    コロナが理由なら欠席扱いにならないでしょ
    心配なら休ませたら?

    +3

    -0

  • 7770. 匿名 2020/05/23(土) 09:50:02 

    >>7764
    日本人は大学出た時点で23歳、中国人は21歳かな?
    しかもその年齢の発達に合わないカリキュラムだった日本人は世界的に劣るだろうなあ。

    +9

    -0

  • 7771. 匿名 2020/05/23(土) 09:51:47 

    >>7610
    今年の新入生の子達、ピカピカの制服姿で名所の桜の木の前で代わる代わる、親子で記念撮影してたなぁ
    子供さんたちの笑顔が思い出され、その光景が微笑ましかったよ
    そしてすぐに翌日より休校になり、なんて不運なのかと思った

    桜も風情があってそうなんだけど、いちばん大事なのは経済との兼合い
    経済を回して税収が増えないとね
    お金なくしては何も始まらないですね

    +6

    -0

  • 7772. 匿名 2020/05/23(土) 09:57:18 

    >>7748
    自民党ヤバすぎ

    +7

    -3

  • 7773. 匿名 2020/05/23(土) 10:03:06 

    >>7767
    そういうの考えると授業中におもらしとかしちゃう可能性だってあるよね。
    先生の負担も子供の精神的負担も半端ない。

    +6

    -2

  • 7774. 匿名 2020/05/23(土) 10:04:11 

    >>7764
    中国人の留学生が増えるとそのまま就職する人も増えるから、就職も競争率上がって労働力を買い叩かれるってニュースで見た。経団連は賛成するはずだよね。でも自分の会社の経営だけで学生のことは考えてなさそう

    +10

    -0

  • 7775. 匿名 2020/05/23(土) 10:20:38 

    この世の中で一番嫌いな民族に日本をのっとりやすくさせるなんて‥
    将来自分の子供がなりたい職業が中国人に奪われるかもしれないなんて‥由々しき問題ですよ!

    +9

    -0

  • 7776. 匿名 2020/05/23(土) 10:25:38 

    そして留学生が未来の徴用工に…。

    +8

    -0

  • 7777. 匿名 2020/05/23(土) 10:42:42 

    >>7773
    うーんでも、9月入学になったところでどの案も6歳以上の入学だからその心配は無いというかそこは今までと変わらないんじゃない?
    3月生まれはもともと6歳なりたてで入学だったわけだし。

    問題は、これだけ混乱させても6歳入学という条件が何一つ変わらない、何も早くならないってこと。
    上の学年が遅くなって損するだけで、特になることが何一つ無い。

    +0

    -2

  • 7778. 匿名 2020/05/23(土) 10:44:15 

    >>7774
    中国人を高い賃金で雇うんじゃなくて、今までどおり中国で作ったものを安く買うんじゃだめなのかな。

    +4

    -0

  • 7779. 匿名 2020/05/23(土) 10:45:42 

    >>7765
    ぅん、じゃあ留年はナシで

    +0

    -0

  • 7780. 匿名 2020/05/23(土) 11:18:44 

    >>7777
    確かにね。
    ただ年長教育を1年しっかり受けた子との差は歴然だから、先生の負担は大きいと思うよ。幼稚園教諭がやることを小学校の先生がやらなきゃいけなくなるかも。

    +11

    -2

  • 7781. 匿名 2020/05/23(土) 11:25:59 

    >>7777
    5歳から義務教育の前倒しプランも出ましたよ。

    +3

    -0

  • 7782. 匿名 2020/05/23(土) 11:26:12 

    6月から幼稚園が始まるんだけど、自由登園でリモート授業もやってくれるんだ。
    感染怖いから休ませる方向だけど、9月入学が実施されちゃうなら残り少ない幼稚園生活、行かせてあげたいとも思ってしまう。
    なんでこんなことで悩まないといけないんだ。

    +2

    -5

  • 7783. 匿名 2020/05/23(土) 11:34:09 

    共通テストが予定通り1月実施なら、9月入学推しても意味ないと気づき始めた人いるだろうな
    気付くの遅いけど

    +10

    -0

  • 7784. 匿名 2020/05/23(土) 11:39:39 

    >>7781
    そんなことするぐらいなら留年なんかしなくていいのにね

    +5

    -0

  • 7785. 匿名 2020/05/23(土) 11:41:17 

    どうしよう…娘が大人になって中国人の彼氏を連れてきたら

    +6

    -0

  • 7786. 匿名 2020/05/23(土) 12:39:16 

    >>7701
    ぶっちゃけ、9月入学実施されると思う。
    ちなみにわたしはあまり関係ない世代だから、賛成反対はないけど、気になる。

    +2

    -14

  • 7787. 匿名 2020/05/23(土) 13:02:56 

    >>7786
    仕事してないとかじゃないと関係ない人はいないと思うな。
    これからの就職時期、転勤時期もずれるし、ボーナス評価の変更、なんなら決算期も変更する法人もあると思う。


    +9

    -0

  • 7788. 匿名 2020/05/23(土) 13:09:35 

    9月入学 教育・保育団体に賛成なし

    5月20日(木)と22日(金)、自民党本部において、秋季入学制度検討ワーキングチームが開催され、教育、保育の関係団体から聞き取りを行いました。

    個々の会員の中には、子供たちのために終業・始業を来年4月から9月に延期すべきとの意見もあるとのことですが、団体としては、このコロナ危機を乗り越える最中であり、慎重、賛成できないという声ばかりでした。

    現場は反対みたいですね

    +20

    -1

  • 7789. 匿名 2020/05/23(土) 13:10:10 

    >>7712
    こんなんで9月入学推進とかよく言うよね。
    現実逃避してるだけじゃん。
    休校から約3カ月何をしてきたんだ?

    +11

    -0

  • 7790. 匿名 2020/05/23(土) 13:12:11 

    全国高等学校長協会
    「9月入学の議論よりも、目の前の最上級生の進路(就職、進学)保障をどうするかということを最優先にすべきである。国として、今後の最上級生の進路指導のスケジュール(実施方法等の具体的な内容の決定など)を早急に示していただき、生徒・保護者、教職員を安心させていただきたい。9月入学については、社会全体に及ぼす影響が大きいので、慎重に検討すべきと考える。」

    +17

    -0

  • 7791. 匿名 2020/05/23(土) 13:15:13 

    ・独立行政法人 大学入試センター
    「大学入試共通テストの後ろ倒しは、現行では2週間が限界。9月入学のための後ろ倒しとなると共通テストは6月頃に開催されることになるわけだが、利用する全大学の同意が必要。今回の子供の学びの保障と9月入学は分けて考えるべきではないか。」

    +14

    -0

  • 7792. 匿名 2020/05/23(土) 13:16:46 

    ・全日本教職員連盟
     「新型コロナウイルス感染症対応に加え、学校における働き方改革の推進及び新学習指導要領への対応を同時に進めている現場に、更に秋季入学への対応を加えることは負担が大きい。現在学校現場においては、文部科学省からの通知に則り、子供たちの学びを保障するための取組を進めており、その現場を支えるための予算確保や施策推進、特例的な制度的措置の決定等を優先すべき。」

    長々とごめんなさい

    +13

    -0

  • 7793. 匿名 2020/05/23(土) 13:47:29 

    >>7743
    私は賛成はだけどないと思うよ。

    +1

    -0

  • 7794. 匿名 2020/05/23(土) 13:50:17 

    9月入学、賛成でと反対でもないんやけど、未就学児の親がTwitterのアカウント急につくって長文書いて発狂してるのちょっと無理。知事のコロナ関係のツイートみたいだけやのに関係ないリプしまくるからミュートしてるけどそれでも出てきてまじうざい。

    +6

    -10

  • 7795. 匿名 2020/05/23(土) 13:51:33 

    >>7743
    は?賛成派だけど無いと思ってるよ。あの政権じゃ遅すぎて改革は無理。勝手に決めつけないでいただきたい

    +0

    -1

  • 7796. 匿名 2020/05/23(土) 13:52:10 

    何パターンも提示してメリットデメリット出せばいいのに

    +1

    -0

  • 7797. 匿名 2020/05/23(土) 13:54:03 

    未就学児の親だけど、月齢若いのに上の学年の教育課程履修できるほうがいいけどな

    脳が若いうちにどんどん吸収できるし将来的に見ていいと思うけど

    +4

    -1

  • 7798. 匿名 2020/05/23(土) 13:54:06 

    >>7794
    みんな選挙行ってるのかな?行ってないなら言う資格ないわな。投票して、選ばれた政治家にでもそれは違うでしょって言うのはいいけど、放棄しておいて文句言う無責任国民はいないと信じたい

    +1

    -10

  • 7799. 匿名 2020/05/23(土) 13:56:30 

    >>7797
    私もそう思います。早く高度な教育受けさせてもらえるほうがありがたいです。足りない部分は親が頑張って教育しようかなと思います。どちらになっても前向きに考えたい。

    +0

    -2

  • 7800. 匿名 2020/05/23(土) 13:57:20 

    学生は留年ダメ、未就学児は飛び級ダメってわけね。

    +0

    -0

  • 7801. 匿名 2020/05/23(土) 13:57:27 

    理想

    ①生徒は4月生まれから3月生まれまで
    ②1年を11ヶ月半としてカリキュラムを進める
    ③夏休みや冬休みを減らして調整(コロナ休学で既に休みを取得済みと考える)
    ④6年かけて4月始業に戻す


    2020年4,5,6,7,8,9,10,11,12,2021年1,2,3月生まれ
    →2020年7月〜6月中まで

    2021年4,5,6,7,8,9,10,11,12,2022年1,2,3月生まれ
    →2021年6月中〜5月末まで

    2022年4,5,6,7,8,9,10,11,12,2023年1,2,3月生まれ
    →2022年6月〜5月中まで

    2023年4,5,6,7,8,9,10,11,12,2024年1,2,3月生まれ
    →2023年5月中〜4月末まで

    2024年4,5,6,7,8,9,10,11,12,2025年1,2,3月生まれ
    →2024年5月〜4月中まで

    2025年4,5,6,7,8,9,10,11,12,2026年1,2,3月生まれ
    →2025年4月中〜3月末まで

    +2

    -1

  • 7802. 匿名 2020/05/23(土) 13:59:12 

    >>7794
    それめっちゃわかる笑笑
    今まで何しとってんって感じやわ


    言いすぎましたごめんなさい。

    +1

    -8

  • 7803. 匿名 2020/05/23(土) 14:00:35 

    >>7801
    ご苦労様
    いいねそれ
    1番間をとってる感じ

    +3

    -0

  • 7804. 匿名 2020/05/23(土) 14:01:19 

    >>7798
    投票行ってなくて文句言っていいのは17歳まで

    +0

    -0

  • 7805. 匿名 2020/05/23(土) 14:01:24 

    >>7740
    9月始まりそもそもやりたくない。

    +11

    -0

  • 7806. 匿名 2020/05/23(土) 14:05:35 

    >>7798
    さすがにそれはいないでしょ
    今回のこともそうだけど子育てって政治に左右されるけど、子どもは選挙行けないから、親が行かないってことは子どもなんてどうにでもなれって言ってるようなもん。

    +10

    -0

  • 7807. 匿名 2020/05/23(土) 14:06:37 

    選挙なんか当たり前に行ってるに決まってるわ。
    変なレッテル貼りやめたら?

    +6

    -0

  • 7808. 匿名 2020/05/23(土) 14:06:43 

    選挙行かずして政治家に文句言うって自己中以外の何者でもないわなwww

    +0

    -0

  • 7809. 匿名 2020/05/23(土) 14:08:23 

    >>7807
    レッテル貼り?
    そんなひといないと信じたいとおもってるよ。

    +0

    -2

  • 7810. 匿名 2020/05/23(土) 14:10:40 

    7625に文部科学省副大臣上野みちこさんの反対署名運動されてることがかかれています。
    添付されているので、そこから意見できます。
    お一人でも多くの反対意見が届けばと。
    幼児期の人格基盤になる大切な時期を奪わないであげてほしいです。

    +10

    -1

  • 7811. 匿名 2020/05/23(土) 14:21:31 

    >>7794
    わかる。未就学児は声をあげれないからって代わりにあげてる声がめっちゃでかいw

    +4

    -9

  • 7812. 匿名 2020/05/23(土) 14:34:07 

    >>7724
    わざわざ言うあたりその子は勉強してると思う。
    他の子はしらんけど。

    +1

    -0

  • 7813. 匿名 2020/05/23(土) 14:38:55 

    >>7726
    草おばさん ヤフコメとか大学トピとかでもコメントしてない?
    ヤフコメの人は男だと思うけど。
    一言書いて草つける人ってそんなにいるの?だいたい草って何よ。腐るのスラング?

    ↓このトピの4レス目
    大学生の方現状語りましょう![コロナ]
    大学生の方現状語りましょう![コロナ]girlschannel.net

    大学生の方現状語りましょう![コロナ] 主は大学3年、東京の大学に通っています。 オンライン授業や授業開始はいつ頃なのか都道府県で違うので気になりました! 今どんな感じですか??

    +1

    -4

  • 7814. 匿名 2020/05/23(土) 14:41:41 

    Twitter見てると、未就学児の親はたんたんと訴えるべき人(賛成派の議員や推進派の目立ちたがり知事)に訴えてるけど、賛成派の人はわざわざ未就学児の親に絡みにいってるよ。
    賛成の弁だけ述べてりゃいいのに。

    +13

    -2

  • 7815. 匿名 2020/05/23(土) 14:42:34 

    >>7813
    草は普通にスラングだよ。
    草おばさん発祥じゃないしwww

    +1

    -0

  • 7816. 匿名 2020/05/23(土) 14:43:49 

    >>7815
    自己レス
    wwwwが草が生えてるように見えるから草になったんだよ。
    知っとくと良いよ。恥ずかしい勘違いだったね。

    +2

    -1

  • 7817. 匿名 2020/05/23(土) 14:44:27 

    >>7813
    おばあちゃんかな?

    +0

    -0

  • 7818. 匿名 2020/05/23(土) 14:45:20 

    >>7811
    だよね笑
    共通テストに変わる時も、学生本人より親の声の方がでかかった。
    国公立いけるレベルにないのに騒いで、いざ自分の子は関係ないことに気づき沈黙。

    +6

    -1

  • 7819. 匿名 2020/05/23(土) 14:46:47 

    >>7814
    関係ないツイートに何連もリプつけるのは違う気がするよ。感染者数のツイートとか。

    +1

    -0

  • 7820. 匿名 2020/05/23(土) 14:47:05 

    >>7810
    反対署名意見メール
    >>7625
    ごめんねおせっかいで。遡るより飛びやすいかなと思って。
    私も意見メール送ったよ。

    +2

    -0

  • 7821. 匿名 2020/05/23(土) 14:47:18 

    >>7786
    9月入学関係ないの隠居したおじいちゃんおばあちゃんくらいだと思う
    企業も大なり小なり影響あるよ

    +6

    -0

  • 7822. 匿名 2020/05/23(土) 14:48:36 

    人の親が草とか言うの恥ずかしいよ。
    子どもにうつるよ。
    コロナはうつってもたいてい治るけど、
    言葉遣いはうつるとなかなか直らない

    +3

    -0

  • 7823. 匿名 2020/05/23(土) 14:48:59 

    >>7819
    9月入学の件を述べてるツイートがなかったら一番新しいのにツイートするしかなくない?

    +0

    -0

  • 7824. 匿名 2020/05/23(土) 14:49:50 

    >>7822
    草なんて子供の前で言わないよ。
    ネットだからみんな口悪くなるんでしょ?

    +0

    -3

  • 7825. 匿名 2020/05/23(土) 14:51:29 

    >>7823
    9月入学に関してのツイートは意見ある人はだいたいあるし、ないにしてもツイートのリプじゃなくて普通に宛先書けばよくない?

    +0

    -0

  • 7826. 匿名 2020/05/23(土) 14:52:37 

    >>7824
    それはそれで恥ずかしいような
    ネットなら匿名だから大丈夫ってことでもない

    +2

    -0

  • 7827. 匿名 2020/05/23(土) 14:54:32 

    >>7816
    恥ずかしいと思ってないよ。
    w自体がかなり古いって聞いてたから草も古いんだろうね。
    一言書いて草って書く人って結構いるんだな。
    同一人物って言ってゴメンね。

    +1

    -0

  • 7828. 匿名 2020/05/23(土) 14:56:04 

    >>7794
    せめて特定ツイートのリプはやめてって感じよね。DMは使えないけど、宛先書いて普通に投稿して思う。それから全く同じ内容を全てのツイートのリプに書くのはマジ迷惑

    +1

    -0

  • 7829. 匿名 2020/05/23(土) 14:57:41 

    >>7826
    誰かさんが匿名で殺害予告投稿して逮捕されてたな。
    あれのせいでSP増やさないといけなくなって大阪の税金若干消えたな。

    +0

    -0

  • 7830. 匿名 2020/05/23(土) 14:59:31 

    >>7829
    でも犯人山口やから何ら損しないよ

    +0

    -0

  • 7831. 匿名 2020/05/23(土) 14:59:53 

    >>7826
    そもそも、草って(笑)と同じなのにそんな非難されること?
    あなたは(笑)つけたことないの?
    恥ずかしいのはわかるけど。
    あなたに助言なんてされなくても問題なく過ごせてますので。

    +2

    -3

  • 7832. 匿名 2020/05/23(土) 15:00:13 

    今政府は検察庁法で忙しいから9月入学は無理

    +3

    -1

  • 7833. 匿名 2020/05/23(土) 15:01:35 

    >>7831
    草ってネット用語なん?知らんけど

    +0

    -0

  • 7834. 匿名 2020/05/23(土) 15:06:06 

    >>7814
    9月入学は未就学児に対する人権侵害だとは言われましたわ

    +2

    -1

  • 7835. 匿名 2020/05/23(土) 15:09:14 

    >>7834
    人権って言葉を軽率に使うべきではない

    +0

    -5

  • 7836. 匿名 2020/05/23(土) 15:09:51 

    >>7831
    勘違いした人に何も言わなかったらひっかからなかったんだけど、草の勘違いが恥ずかしいというなら、つける方がはずかしいんじゃないとは思った。

    +1

    -0

  • 7837. 匿名 2020/05/23(土) 15:10:22 

    >>7814
    9月賛成の学生さんのツイみたけど、未就学児を犠牲にしようと思ってないからそのことを伝えに絡みに行ってるみたいだよ。現状、未就園児を犠牲にする案しか出てないから仕方がないけど別の案がでてきたら話は聞いてあげて。

    +3

    -1

  • 7838. 匿名 2020/05/23(土) 15:12:28 

    >>7818
    なんそれー ウケるー

    +1

    -1

  • 7839. 匿名 2020/05/23(土) 15:13:17 

    >>7794
    自分はどちらかといえば賛成派で、最初はそういう反対意見もあるんだなくらいにおもってたけどあまりに熱狂的すぎて逆に冷めたわ

    +4

    -5

  • 7840. 匿名 2020/05/23(土) 15:16:18 

    >>7837
    9月入学賛成ってだけで未就学児を犠牲にしようとしてる、人権侵害だと言われてて、見てて悲しいです…

    +5

    -6

  • 7841. 匿名 2020/05/23(土) 15:17:17 

    >>7838
    子どものために声をあげてるように見せかけて単に世間話のネタだったというオチ

    +1

    -1

  • 7842. 匿名 2020/05/23(土) 15:18:10 

    >>7797
    私も未就学児のおやならそう思ってたと思う。
    在校生にとっては単に卒業が遅くなるだけだから何のメリットもない。

    ただ、未就学児も総合すると今までと変わらないんだよね。
    早生まれと遅生まれが反対になるだけで、全員が6歳入学というのは今と全く変わらない。

    +0

    -7

  • 7843. 匿名 2020/05/23(土) 15:19:42 

    >>7834
    賛成の声上げるだけで人権侵害とはね…

    +1

    -7

  • 7844. 匿名 2020/05/23(土) 15:19:59 

    >>7840
    えっ?未就学児が犠牲にならない案があるの?

    +2

    -1

  • 7845. 匿名 2020/05/23(土) 15:21:32 

    >>7844
    そうじゃなくて、未就学児を犠牲にしたいから賛成してるって言われてるって意味です

    +0

    -0

  • 7846. 匿名 2020/05/23(土) 15:22:46 

    >>7844
    しばらく11ヶ月を1年度とする案じゃない?

    +1

    -0

  • 7847. 匿名 2020/05/23(土) 15:23:27 

    >>7625
    ここですね、文部科学省副大臣上野みちこさんの反対署名運動。
    ここから、反対意見メールが直接できますね。飛びやすいですね!教えていただき、ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 7848. 匿名 2020/05/23(土) 15:26:19 

    >>7828
    相手のこと考えてないんだろうな。反対の意見だったとしても、リプ先の相手に迷惑になってることはやらないほうがいいよね。モラルに欠けるというか。

    +1

    -0

  • 7849. 匿名 2020/05/23(土) 15:27:46 

    >>7837
    私は普通に絡まれたよ。
    誰宛でもなく反対のツイートしたら段階案ならいーやん、って言われて段階案も年中の一部が飛び級になるって言ったらそのあともあーだこーだ言われた。
    まともな未就学児ママもいるよ。未就学児ママを悪者にしたいのはわかるけど一律に語れることじゃないでしょ。

    +6

    -0

  • 7850. 匿名 2020/05/23(土) 15:29:06 

    >>7818
    未就学児全員に関係することだからあの時とはまた状況は違うけど、相当騒ぎ立ててたくせになかったかのように静まったから、今回もそうなるのかなと思ってしまうのはちょっとわかるかも。

    +0

    -0

  • 7851. 匿名 2020/05/23(土) 15:29:13 

    >>7842
    何年生かわからないけど子供でいられる期間が長いってうちにとっては十分メリット。
    好きなだけ遊んでも怒られない時間だもの。中学になってくると嫌でも順番つけられるし。
    生涯年収とか年金とかについては9月入学とセットで変わってくる部分もあると思ってるし、変わらなくても何が幸いするかわからない。婚期についてもしかり。
    価値観の違いだね~。

    +3

    -7

  • 7852. 匿名 2020/05/23(土) 15:29:21 

    >>7845
    そんな風に言ってる人いる?
    今でてる案がすべからく未就学児が犠牲になってるから9月入学案自体に反対せざるを得ない状況なんじゃ?

    +3

    -3

  • 7853. 匿名 2020/05/23(土) 15:30:01 

    >>7849
    それはお互い様っていうか、同じ賛成でも、反対でも、人によると思う。ただ人を論破したいって人もいるし。

    +4

    -2

  • 7854. 匿名 2020/05/23(土) 15:30:51 

    >>7842
    全員6歳じゃなくない?
    7才5ヶ月の子も一年生なんでしょ?

    +6

    -1

  • 7855. 匿名 2020/05/23(土) 15:33:09 

    >>7800
    そりゃそうだよ誰にも良いことないもんなにひとつ

    +2

    -1

  • 7856. 匿名 2020/05/23(土) 15:33:32 

    >>7829
    殺害予告と草を同列で語られてもwwww

    +1

    -1

  • 7857. 匿名 2020/05/23(土) 15:34:00 

    >>7851
    順番つけてくれたおかげでモチベーションあがると思う。人によるけど、自分はそう。テストの難易度は回によって違うから点数で目標たてるより順位とか偏差値の方がやりやすい。

    +1

    -0

  • 7858. 匿名 2020/05/23(土) 15:34:14 

    >>7854
    調整年の子だけね。
    調整が終わったら全員6歳入学。
    終わったらというか、終わっても。

    +3

    -4

  • 7859. 匿名 2020/05/23(土) 15:35:10 

    >>7849
    未就学児ママを悪者にしたいわけじゃないよ。
    今の案じゃ反対して当然だと思ってる。
    絡まれたんだね。そういう子がいるのは否定しない。
    高校生でも大人に近い子もいるし子どもに近い子もいるし。
    私は未就学児より高校生に近い子供がいるから彼らを大人とおもっていない。

    +6

    -1

  • 7860. 匿名 2020/05/23(土) 15:35:13 

    >>7831
    「草」自体が恥ずかしいというより、他人をバカにした表現の中で使ってることが問題なのでは。
    草おばさんのレス遡って読んでみたらわかるよ。
    バカとかアホとかも大好きみたいよ

    +6

    -3

  • 7861. 匿名 2020/05/23(土) 15:35:39 

    >>7836
    え~(笑)ってつけたら恥ずかしいの~?
    知らなかった~

    +0

    -5

  • 7862. 匿名 2020/05/23(土) 15:36:26 

    >>7852
    これでもし9月入学実現して学生たちが修学旅行とかで楽しそうにしてる写真とか見たらぶっ飛ばしたくなるって言ってた人がいたのはちょっと気になりました。ツイートしたのは未就学児の親ということですが、それはちょっと違うんじゃないかなーと。

    +6

    -10

  • 7863. 匿名 2020/05/23(土) 15:36:35 

    >>7858
    年調整の子の件で今こんなに問題になってるんだよ

    +8

    -1

  • 7864. 匿名 2020/05/23(土) 15:37:07 

    >>7846
    それでも7歳まで入学できない子が何年かいるよね

    +2

    -1

  • 7865. 匿名 2020/05/23(土) 15:38:40 

    >>7861
    (笑)じゃないしw

    +1

    -2

  • 7866. 匿名 2020/05/23(土) 15:39:58 

    >>7863
    うん。だから、調整年の子は7歳にならないと入学できないし、計画的に生まれ月を決めた子はずれるし、デメリットはたくさんあるのに、調整が終わっても全員6歳入学で今と全く変わらない。一体何のメリットが?…て話。

    +8

    -1

  • 7867. 匿名 2020/05/23(土) 15:40:07 

    >>7625
    ここから、反対署名運動している、文部科学省副大臣上野みちこさんに反対意見できる場所に飛べます。反対の方の意見を声として届けてみては。

    +9

    -1

  • 7868. 匿名 2020/05/23(土) 15:40:45 

    >>7862
    そのツイート見ました。反対なのはいいけど、自分の子が高校生でもそう言えるのかと思う

    +2

    -11

  • 7869. 匿名 2020/05/23(土) 15:41:31 

    >>7841
    サークル活動とかママさんバレーみたいな感じで参加してる人も中にはいそうだなあとは思った。

    +2

    -1

  • 7870. 匿名 2020/05/23(土) 15:42:05 

    >>7863
    調整年の子がそんなに被害を受けるのに、調整が終わっても全員6月入学。何も早くなってない。なんのための犠牲?
    と思わない?

    +6

    -0

  • 7871. 匿名 2020/05/23(土) 15:43:42 

    >>7869
    たしかに。9月入学反対サークルかな

    +0

    -1

  • 7872. 匿名 2020/05/23(土) 15:43:53 

    >>7865
    草と(笑)は一緒ですよ?

    +2

    -2

  • 7873. 匿名 2020/05/23(土) 15:45:14 

    どっちでもいいから早く決めて欲しい

    +1

    -4

  • 7874. 匿名 2020/05/23(土) 15:45:32 

    >>7862
    うん。わかる。
    逆に「これで結局コロナ終息せず修学旅行も行けず泣いてたら、ほらだから言わんこっちゃないってやるせなくなりますよ」とかだったらわかるけど。
    薬ができたりして修学旅行も行けたら、犠牲もその分だけは報われるかなと思う。私だったら。

    でもそのために他の全学年を犠牲にすることは反対です。

    +7

    -1

  • 7875. 匿名 2020/05/23(土) 15:45:47 

    >>7853
    がるちゃんでも最後に書いた方が勝ちみたいに思ってる人いるよね。

    +1

    -0

  • 7876. 匿名 2020/05/23(土) 15:46:10 

    4月のまま何も変えなくていいから早く決めてほしい

    +5

    -0

  • 7877. 匿名 2020/05/23(土) 15:46:27 

    (笑)→w→草生える→草かな?
    今は草より新しいのにあるかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 7878. 匿名 2020/05/23(土) 15:47:09 

    >>7798
    選挙も行ってないのに、子どもの権利が!とか未就学児か犠牲に!とか言ってる人はさすがにいないと思いたい。

    +5

    -0

  • 7879. 匿名 2020/05/23(土) 15:47:14 

    >>7625
    文部科学省副大臣上野みちこさんが
    反対署名運動されています。
    ここから、反対署名できます。

    +7

    -0

  • 7880. 匿名 2020/05/23(土) 15:47:33 

    >>7872
    (笑)は書いただけで何を言いたいかわかる
    草はわからない人もいる
    一緒でも別物

    +0

    -3

  • 7881. 匿名 2020/05/23(土) 15:48:25 

    >>7879
    したよ!
    ママ友も署名したいっていってたからリンク先送っといたよ!

    +6

    -1

  • 7882. 匿名 2020/05/23(土) 15:48:53 

    >>7877
    グラス(grass)生えた、の方がおしゃれかな

    +0

    -0

  • 7883. 匿名 2020/05/23(土) 15:49:45 

    >>7844
    いやだから園児ママの中にも、幼稚園生活が短くなることを別にそんなに悲劇的なことと思わない人だっているってこと。むしろ早く小学生になれることを歓迎してる人もいる。
    だから「犠牲」という表現がまったくピンとこない。
    それは個人的な感覚の違いでしかないからね。立場の違う人をいくら攻撃したところで他人の気持ちは変えられない。もちろんお互いにね。

    +8

    -9

  • 7884. 匿名 2020/05/23(土) 15:50:50 

    >>7874
    9月入学の是非はおいといて、ただでさえ学生たちは不安な思いとか悔しい思いをしてるのは理解してるので、言い方一つですごく傷つくから気をつけたいですね。

    +2

    -1

  • 7885. 匿名 2020/05/23(土) 15:51:08 

    >>7872
    ずれてない?
    (笑)って書いてたらおかいしいか?というけれど
    つけていたのは草

    +1

    -0

  • 7886. 匿名 2020/05/23(土) 15:52:12 

    >>7881
    ありがとうございます!!
    反対署名を広めていけるように。

    +8

    -1

  • 7887. 匿名 2020/05/23(土) 15:54:36 

    >>7625
    文部科学省副大臣上野みちこさんの反対署名にここからできますので、反対意見を声にしてください。

    +4

    -0

  • 7888. 匿名 2020/05/23(土) 15:55:03 

    >>7883
    いやだから早く入学できるのはいいとして、倍率が上がったり調整年度が7歳入学になったりする被害の無い案はあるの?

    +6

    -0

  • 7889. 匿名 2020/05/23(土) 15:58:29 

    共通テストが本当に1月にあるって決まったら、また親が騒ぐのかな?
    そのレベルに達してない親も含めて。
    そんな母親、嫌いじゃないw

    +0

    -0

  • 7890. 匿名 2020/05/23(土) 15:58:32 

    >>7447
    株とかは影響受けた感はあるけれど、身近な店が軒並みやばいみたいな感じはなかったからね…
    今回は、アメリカでも大手のレンタカー屋が倒産したし老舗デパートもだし、日本でも似たようなことは起こるだろうね
    みんなになじみある、かっぱ寿司や甘太郎のチェーンも200店舗閉鎖だって
    自分や家族が勤めている会社も大丈夫なのかな?と心配する状況
    コロナが全てを変えてしまっている…

    +2

    -0

  • 7891. 匿名 2020/05/23(土) 15:58:36 

    >>7885
    9月入学の是非を議論してる傍、草と笑の違いについて議論してて苦笑ならぬ草笑したわ

    +1

    -0

  • 7892. 匿名 2020/05/23(土) 15:59:16 

    >>7889
    もはやコントとして楽しんどくわ笑

    +0

    -0

  • 7893. 匿名 2020/05/23(土) 15:59:40 

    コロナ関係なく9月にしたいなら、調整開始の年は4月始まりで45678生まれだけ入学、その半年後の9月に次の12ヶ月入学ってのは?

    +0

    -2

  • 7894. 匿名 2020/05/23(土) 16:00:32 

    >>7813

    若さばかり売りにしてて草

    わらったw

    +0

    -0

  • 7895. 匿名 2020/05/23(土) 16:01:21 

    未就学児ばっかり被害者みたいになってるけどさ、在校生も被害者なんだよ。
    勝手に半年留年なんて。

    +4

    -3

  • 7896. 匿名 2020/05/23(土) 16:01:51 

    >>7891
    議論っていうかはなしとびまくりでそれはそれでおもしろい

    +1

    -0

  • 7897. 匿名 2020/05/23(土) 16:05:50 

    >>7896
    ある意味平和やなw

    +0

    -0

  • 7898. 匿名 2020/05/23(土) 16:07:13 

    +1

    -1

  • 7899. 匿名 2020/05/23(土) 16:10:14 

    >>7889
    大学に進学したい子ってもう高校に入った時からほぼそう決めているから、どうなろうと遅れを取らないように勉強している子も多いんじゃないかと思うけど…
    ただ、AOや推薦を狙っていてあわよくば組(大概は全て駄目で結局一般入試にまわる組)は焦っているかもしれないね

    +4

    -0

  • 7900. 匿名 2020/05/23(土) 16:11:14 

    >>7794
    別に迷惑してないからいいんだけど、アカウント名が「9月入学断固拒否 未就学児の母」みたいなんで、あからさますぎて笑ってしまった

    +1

    -3

  • 7901. 匿名 2020/05/23(土) 16:12:49 

    >>7899
    子というか親だよね。
    子供は案外受け入れて頑張ろうとするけど、親は必要以上にAO入試どうすんのよ!とか騒ぎがち

    +2

    -3

  • 7902. 匿名 2020/05/23(土) 16:13:43 

    >>7880
    無知なくせに偉そうだね。

    +2

    -0

  • 7903. 匿名 2020/05/23(土) 16:13:43 

    >>7883

    こういう意見にマイナスつける人が価値観の違いが判らない人なんだろうなと思ってる。

    +3

    -6

  • 7904. 匿名 2020/05/23(土) 16:13:55 

    >>81
    尾木ママのブログ見たらびっくりした。感情的で。
    政府に対してだけでなく、コメントの反対の意見にも腹を立てている感じで残念だった。
    なのに、家庭のため、若者のためって…賛成意見が圧倒的多数と思っているんだろうか。

    +13

    -1

  • 7905. 匿名 2020/05/23(土) 16:15:23 

    >>7901
    どの親も子供のことになると熱くなるから仕方がない。自分も含めて。
    親はみんな、モンスターだとおもってる。

    +6

    -0

  • 7906. 匿名 2020/05/23(土) 16:15:25 

    >>7889
    案の定、#共通テストの1月実施に抗議します
    のタグできてた笑

    +4

    -0

  • 7907. 匿名 2020/05/23(土) 16:16:21 

    >>7882
    それだとwと結び付かないから。

    +0

    -0

  • 7908. 匿名 2020/05/23(土) 16:16:27 

    >>7625
    文部科学省副大臣上野みちこさんが反対してくださっています。ここから、反対意見ができます。

    +10

    -0

  • 7909. 匿名 2020/05/23(土) 16:17:27 

    >>7906
    まだ決まってないんだけどなあ。

    +0

    -0

  • 7910. 匿名 2020/05/23(土) 16:19:51 

    >>7906
    共通テストのレベルなら自分で勉強できるでしょうに
    2か月もたっぷり時間あったんだから

    +7

    -0

  • 7911. 匿名 2020/05/23(土) 16:20:12 

    >>7905
    今それですごく困ってます。
    緊急事態宣言が出されたとき塾がしばらく休校になる、っていうのを報告したら母が塾にどうするつもりなんですか!何とかしてください!って電話したらしくて恥ずかしい限りです。先生も大変なのに…

    +3

    -0

  • 7912. 匿名 2020/05/23(土) 16:20:51 

    >>7882
    グサになるのか笑

    +0

    -0

  • 7913. 匿名 2020/05/23(土) 16:21:13 

    >>7910
    学生本人は1月にある前提で勉強してると思うんだけど、親が何言ってんだって感じ。

    +6

    -0

  • 7914. 匿名 2020/05/23(土) 16:21:29 

    >>7912
    間違えた。グラだ笑

    +1

    -0

  • 7915. 匿名 2020/05/23(土) 16:21:49 

    >>7912
    それはグラ

    +0

    -0

  • 7916. 匿名 2020/05/23(土) 16:22:08 

    >>7911
    高校生もたいへんだよね
    勉強頑張って
    うちの子はずっとスマホいじってるよ

    +0

    -0

  • 7917. 匿名 2020/05/23(土) 16:23:13 

    >>7910
    たぶん今頃受験生はあんまりTwitterしないだろうから、関係ない人がTwitterで遊んでるだけだよきっと。

    +5

    -0

  • 7918. 匿名 2020/05/23(土) 16:23:16 

    >>7888
    政府は定員を増やす要望を出したとしても、私立の小学校は十分な教育ができないとして教育の質の保持を盾に定員はそのままという可能性もあるよね
    結果的に倍率は上がるともいえるかも

    +7

    -0

  • 7919. 匿名 2020/05/23(土) 16:24:31 

    >>7848
    大人なのに何やってるんだよって思うよね

    +1

    -1

  • 7920. 匿名 2020/05/23(土) 16:26:32 

    賛成派の人って草おばさんしかたたくとこないんだろうね。
    まともな反対派にはマイナスつけてるだけだもんね。

    +6

    -2

  • 7921. 匿名 2020/05/23(土) 16:27:23 

    >>7786
    うちは小学生だから大反対で、未就学児はいないけど関係ないとは思わないよ。
    学年の区切りそのままで半分は7歳入学でいいなんて言ってる人もいるけど、そんなことしたら日本は馬鹿ばっかりになるよ。7歳過ぎてもスモック着て砂場で遊んでたら。
    その馬鹿が大人になったらどんな社会になるか想像するだけでゾッとする。

    +8

    -0

  • 7922. 匿名 2020/05/23(土) 16:27:26 

    >>7625
    文部科学省副大臣上野みちこさんの反対署名運動されています。ここから、出来ますので声を形にしてみては。

    +10

    -0

  • 7923. 匿名 2020/05/23(土) 16:29:23 

    >>7911
    塾はオンライン授業やってる?

    +0

    -0

  • 7924. 匿名 2020/05/23(土) 16:29:28 

    9月入学も共通テストもそうだけど親の集団心理って怖いねー
    正しいかどうかはさておき。怖い怖い

    +1

    -7

  • 7925. 匿名 2020/05/23(土) 16:30:21 

    >>7918
    一番ハードル高い17カ月案になったら本来の年長さんを全て不合格にするとやっぱり9月入学案は愚策だって言われるから、温情で合格させるよう指示が入ったりするのかな。
    そして本来合格できてた子が落ちたりするのかな。

    +7

    -0

  • 7926. 匿名 2020/05/23(土) 16:30:38 

    >>7801
    似たような意見は何度か出てきていると思うけど、ちょっと6年間で戻すというのは長すぎ
    今、1年で戻そうと7時間授業土曜日授業、長期休み短縮で対応しようとしているけど、それは何もなかった場合だから、2,3年計画で考えたらいいのかもとは思う
    全く遅れていなかった地域もあるわけだからね、そこらをつき合わせるのは気の毒

    +2

    -0

  • 7927. 匿名 2020/05/23(土) 16:30:41 

    >>7923
    やってるんですけど、せっかく集団、対面の塾に入れてるのにそれなら東進とかスタディサプリと一緒だからもったいないって言ってます

    +0

    -0

  • 7928. 匿名 2020/05/23(土) 16:31:53 

    >>7920
    もう議論つくしてるし反論する気もないしマイナスもつけてない。

    +2

    -0

  • 7929. 匿名 2020/05/23(土) 16:32:35 

    正直、今年度の学年は来年3月で基本的には修了(政府的には年度途中に変えるのは面倒で時間もないし無理だから)
    で、来年度は全国的に9月から新学期がスタートってことなんだと思う
    だから、3月までに終わらなそうな地域は都道府県や市区町村レベルで対応よろしくねってことだろうね
    休校なしで順調に行っている地域は、できなかった行事をする期間や復習、新年度への準備期間にするもよし、まにあわなそうなところはゆっくりすすめるでもよし、みたいなスタンス
    国としては来年の9月からのことを今から考えるわ、だから8月までには自治体単位ですべてのことを処理しといとねってことじゃないの?
    子供たちの幼児期の教育が…なんて考えられていないと思う
    このトピ内でも、指摘されてえ?って思ったりわけがわからない人もいるわけだから…

    いろいろめちゃくちゃ複雑なことなわけだから、即対応なんてできるわけない
    コロナ関係でいろいろ言われていたのに先手を打てていたことなんてあった?
    先延ばしにして後でグダグダになるに決まってる
    そもそも何でも遅れてしまったものが追いつくのですら相当大変なのに、それを早める部分も含まれているとか、全く何もなかったところからならまだ容易かもしれないけれど、全てをずらすとかそういう状態にするのってさまざまなキャパ(人・物・金)を含め準備に時間がかかるものだから
    それなら、3月までに頑張って終わらせて4月入学でそのままの方がまだマシ(行事がなくなったのは残念だけど)
    平和で冷静に考えられる時に国際水準にあうように半年早める策などは考え直した方がいい
    いずれにしても制度を変えるときはどこかにひずみが出るはずだから、それをしっかり検討する時間が必要だよ

    +8

    -0

  • 7930. 匿名 2020/05/23(土) 16:33:56 

    >>7888
    コロナ自体が被害だからね。
    被害をまったく無しにしようとすることに無理があるとも言える。

    +2

    -1

  • 7931. 匿名 2020/05/23(土) 16:35:34 

    >>7927
    双方向ではないの?質問はできないの?

    +0

    -0

  • 7932. 匿名 2020/05/23(土) 16:36:03 

    >>7625
    文部科学省副大臣上野みちこさんの反対署名運動の記事が書かれていて、ここから意見できますよ。

    +5

    -0

  • 7933. 匿名 2020/05/23(土) 16:36:10 

    >>7929
    たぶん、あの不器用な政権ではすり合わせ無理だと思います。幼い子にツケを回すより年上の自分らが犠牲になったほうがいいのかなーと思います。共通テスト初年世代コロナ世代と言われそうですが。萩生田にはうんざりです。

    +0

    -0

  • 7934. 匿名 2020/05/23(土) 16:36:39 

    >>7931
    一方的に向こうがアップするだけです。

    +0

    -0

  • 7935. 匿名 2020/05/23(土) 16:37:37 

    >>7934
    塾のホームページみたいなのがあってログインしたら動画の一覧が表示されてそっから見るって感じです

    +0

    -0

  • 7936. 匿名 2020/05/23(土) 16:38:07 

    >>7930
    コロナの被害は消せない。
    政策の被害の少ない案は?

    +0

    -0

  • 7937. 匿名 2020/05/23(土) 16:38:24 

    >>7911
    塾の先生も子供の受験は親のメンタルケアのほうが大変だってわかってるから大丈夫

    +0

    -0

  • 7938. 匿名 2020/05/23(土) 16:43:50 

    >>7906
    そもそも共通テスト、そのものに問題が多すぎだからっていうのもあるよね
    記述式にするとかその記述を判断する能力がある人が採点できるのかという、まだそこで滞っているのにコロナだから
    従来のセンター試験方式でいいんじゃないかと思うけど、結局二次試験も各大学で実施するわけだからね

    +0

    -0

  • 7939. 匿名 2020/05/23(土) 16:45:07 

    >>7910
    不安じゃない?
    何十万人と動くのに。
    そこから広がる可能性もある。

    +0

    -0

  • 7940. 匿名 2020/05/23(土) 16:45:48 

    >>7928
    そうそう、何十ページか遡ってもずっと同じ内容のループ
    いくら熱く語ろうとも、ここでの議論なんて世間に何の影響力もないんだけどね(*^^*)
    まあ来月にどんな具体案が出てくるか待つのみだね
    どんな結論になろうと、それに沿って個々が適応し最善を尽くすしかない

    +1

    -1

  • 7941. 匿名 2020/05/23(土) 16:49:21 

    >>7929
    反対派だけど、幼児教育をきちんと3年間保証するのと、学年分断をしないっていう条件を守ってくれるなら9月でも何月でも良い。
    9月にするメリットがよくわからないけどどうしてもするなら上記が条件。

    +13

    -0

  • 7942. 匿名 2020/05/23(土) 16:50:05 

    >>7625
    文部科学省副大臣上野みちこさんの反対署名に賛同される方向けの記事があります。ここから、出来るように添付されてます。

    +5

    -0

  • 7943. 匿名 2020/05/23(土) 16:54:20 

    >>7939
    実施自体に反対してるのだったらそうね

    +0

    -0

  • 7944. 匿名 2020/05/23(土) 17:02:09 

    いっそのこと中間の6月入学にしてまえ(?)

    +0

    -1

  • 7945. 匿名 2020/05/23(土) 17:02:40 

    >>4941
    うんうん。そこだよね。ちゃんと幼稚園を卒園して小学校入学。今の学年のまま、学年分断なしならまだいいよ。未就学児をいじるのは、本当にだめだよ。

    +9

    -3

  • 7946. 匿名 2020/05/23(土) 17:03:47 

    >>7885
    どこがずれてるの?
    草と(笑)は意味は一緒だよ?

    +0

    -1

  • 7947. 匿名 2020/05/23(土) 17:05:59 

    >>7935
    なるほど。大手の集団塾かな?質問は一切受け付けてない感じ?
    がるちゃんでは勉強なんて1人でできるって言ってる人が多いけど、この状況で一人でやってきたおばちゃんは不登校でもない限りいないはずなのにね。

    +0

    -0

  • 7948. 匿名 2020/05/23(土) 17:07:36 

    >>7947
    質問は対面始まってからって言われてます。添削とかしてもらえないのでその辺は不便ですね

    +0

    -0

  • 7949. 匿名 2020/05/23(土) 17:08:06 

    >>7925
    人数が増えるということは、教室の数も先生も靴箱さえも増やさないといけないわけで、しかもそれが続くのなら新しい施設を作りましょうなどとなるけれど、その1学年だけでしょう、私立よりも公立の方が無理じゃない?
    結構現状でもぴちぴちな定員な学校もあるわけだし
    物理的に無理だし、いつもの手法でしょ
    オリンピックのキャラクターを決めるときの茶番思い出してみて

    +3

    -0

  • 7950. 匿名 2020/05/23(土) 17:08:30 

    未就学児親いい加減黙って欲しい
    不愉快になってきた

    +3

    -15

  • 7951. 匿名 2020/05/23(土) 17:09:29 

    >>7949
    数年後から13ヶ月案をしばらくの間ならまだわかるけどその1年だけはちょっとね。

    +2

    -0

  • 7952. 匿名 2020/05/23(土) 17:11:24 

    >>7950
    ここで議論しても何も変わらないのにね。決めるのは文科省だし、たぶんどっちになっても子供は環境に合わせて楽しくやれるんだよ。

    +5

    -16

  • 7953. 匿名 2020/05/23(土) 17:15:31 

    >>7901
    政府も親たちも子どもの方を向かずに大人同士で言い合いしてるのを見るのはしんどいよね、きっと。
    こうしてスマホいじってる間、少しでも休校中、休園中の子供たちの心のケアをして欲しい。

    +3

    -4

  • 7954. 匿名 2020/05/23(土) 17:15:41 

    >>7951
    その13か月案だって誰得だと思う
    ③の案として、学年の区切りはいじらずそのままで、遅れた分を少しずつ戻していくって案が本来ならは出てくるはずなのに、9月って決めちゃってその案は出させないっていうのが陰謀を感じるよ
    まぁなんとかして9月にして日本人を混乱させ教育の機会を遅らせようとしてるんだろうね

    +8

    -0

  • 7955. 匿名 2020/05/23(土) 17:20:35 

    >>7866
    イソップ物語的なトリックwだよね…
    詐欺師のテクニックなんじゃないかなって思う、怖いな

    +0

    -0

  • 7956. 匿名 2020/05/23(土) 17:21:49 

    >>7948
    そか。本当に大変だなあと思う。
    ただ、経験としていえるのはどちらになったとしても乗り越えていくことはできる。
    勉強頑張ってください。あんまり返事が早いと休憩中だとしても噛みつかれるぞw
    私が質問してたから気にしてくれてたんでしょ?ごめんね。ありがとう。

    +0

    -6

  • 7957. 匿名 2020/05/23(土) 17:22:12 

    >>7481
    出来ない子の発想ではあるよね。
    うちの子年中だけど、場合によっちゃ二年生くらいの子よりしっかりしてるよ
    ひとつ上の学年のなら多分やろうと思えば出来る

    +3

    -15

  • 7958. 匿名 2020/05/23(土) 17:23:07 

    >>7955
    イソップ物語知らないけど、騙そうとしてるよね

    +1

    -0

  • 7959. 匿名 2020/05/23(土) 17:24:32 

    >>7957
    そのぐらいしっかりしてる年長4月生まれだっているのに、成長ゆっくりの年中と一緒にされるんだよ。かわいそうに。

    +11

    -4

  • 7960. 匿名 2020/05/23(土) 17:26:49 

    もういいよ面倒くさいからこのままで

    +10

    -1

  • 7961. 匿名 2020/05/23(土) 17:29:13 

    >>7633
    でも我が子が国立行ったら嬉しくない?
    受かったあとも、医学部じゃないと意味ない~ とか言っちゃうの?

    +1

    -0

  • 7962. 匿名 2020/05/23(土) 17:30:58 

    >>7952
    ほんとそれ。友達関係だって、子供は与えられた環境でちゃんと新たに構築していくと思う。

    +7

    -18

  • 7963. 匿名 2020/05/23(土) 17:32:32 

    ほんとほんと。めんどくさい。日本は桜の季節が新年度。それが似合うわ

    +8

    -3

  • 7964. 匿名 2020/05/23(土) 17:35:04 

    9月入学で一番やりやすい案はどれなの?

    +1

    -0

  • 7965. 匿名 2020/05/23(土) 17:35:17 

    >>7889
    「子どもの年齢に合わせた教育が」って言ってる人も同じ香りがする。
    子供さんのことを書くと怒られるから書かないけど。

    +3

    -2

  • 7966. 匿名 2020/05/23(土) 17:41:43 

    >>7468
    これが本当のところなんだと思いたい
    というか、なんか新聞を含めメディアの報道やSNSって単純に信じていい物ってわけじゃないと思う
    9月入学ってホント、誰が言ってるの?

    +4

    -1

  • 7967. 匿名 2020/05/23(土) 17:57:58 

    >>7846
    なにその案初耳!
    それは学年編成はそのままで、という事?
    でもそれだと今年のお休み分は結局取り戻せないの?

    +2

    -0

  • 7968. 匿名 2020/05/23(土) 18:04:48 

    >>7967
    今年のおやすみ分は減った1ヶ月とカウントして、9ヶ月半でやればまだマシってこと。で、来年度も11ヶ月一年度にして、それを続けていって、いいとこで12ヶ月に戻せばいい

    +4

    -2

  • 7969. 匿名 2020/05/23(土) 18:06:40 

    >>7968
    あ、つまり今年度を6月スタートとかんがえて、4月末までを今年度にするってわけか

    +5

    -1

  • 7970. 匿名 2020/05/23(土) 18:09:21 

    >>7953
    休園中の子育てに疲れたのかスマホいじりたいがためにムキになってる人もいるんでしょうね。気持ちはわかる気はします。みんなとは言わないけど。家族で過ごす時間が増えたと思って前向きに考えます。書店でお絵かきとかパズルとか爆買いして遊んでます笑

    +1

    -6

  • 7971. 匿名 2020/05/23(土) 18:10:48 

    >>7964
    ない

    +7

    -1

  • 7972. 匿名 2020/05/23(土) 18:29:22 

    >>7831
    草が(笑)にいつの間にか置き換わってて草

    +3

    -0

  • 7973. 匿名 2020/05/23(土) 18:39:55 

    >>7972
    今度からは草ではなくグラを使います

    +1

    -0

  • 7974. 匿名 2020/05/23(土) 18:42:03 

    >>7952
    子供がかわいそうかわいそうと言ってる人はたぶん、自分が環境の変化にすばやく馴染めないタイプの人なのかな?と思ってる。
    新しいママ友メンバーと一から関係を築いていく自信が無いとかいうのもあるのかも。

    +3

    -17

  • 7975. 匿名 2020/05/23(土) 18:43:54 

    >>7973
    もう草でも(笑)でもwでもいいよw
    それ自体が悪いわけじゃなく、低レベルなディスりに使うのをやめたらOK👌

    +4

    -0

  • 7976. 匿名 2020/05/23(土) 18:53:09 

    >>4691
    大学受験で地元の国立、東京の私大って受ける場合いちいち引っ越しするの⁇
    東京の人が北海道大学受けたい時は北海道に引っ越しするの?意味わからない。
    東京でも2月は雪降ったりして交通網乱れる事あるから場所じゃなくて時期の問題。

    +0

    -0

  • 7977. 匿名 2020/05/23(土) 18:53:55 

    >>7959
    授業はできないほうにあわせてゆっくりになるだろうし、つまらなくなって逆にダメになりそうよね。
    かといって年長から2年生に飛び級できるかというと無理だと思うから、いっそ今すぐ小1にぶちこんで欲しいと思う年長8月生まれの親です。

    +8

    -1

  • 7978. 匿名 2020/05/23(土) 18:59:22 

    >>7974
    9月入学はいいとは思わないけど、その是非はともかく子どもたちを犠牲にしないで!子どものために!って言いながら結局、親の気持ちなんだよね。

    +4

    -4

  • 7979. 匿名 2020/05/23(土) 18:59:59 

    >>7976
    数日のために引っ越すは無理ゲー

    +1

    -0

  • 7980. 匿名 2020/05/23(土) 19:01:44 

    >>7974
    ママ友関係ってかなり黒いよな、地域によるけど

    +0

    -0

  • 7981. 匿名 2020/05/23(土) 19:03:42 

    >>7978
    自分の子の将来に影響するからね、未就学児は今理解できなくて発言できなくても、将来なぜ自分達の学年だけこんなことに…って恨むだろうし。
    犠牲者口なしではいけないと思うけどな。

    +16

    -3

  • 7982. 匿名 2020/05/23(土) 19:04:21 

    報道特集で9月入学とりあげてたね。
    元文科省事務次官の前川さんインタビューされてたよ。
    文科省の人間は誰一人としてやりたい人はいない。なんで余計な仕事を増やされなきゃいけないんだと思ってると思う。と言ってた。
    そりゃそうだよね。

    +25

    -1

  • 7983. 匿名 2020/05/23(土) 19:05:54 

    >>7978
    人工的に就職氷河期を作られるんだから子供が将来苦労するのは目に見えてるよね。
    親の気持ちもだけど、実際今反対することは将来の子供の為なんだよ。

    +19

    -1

  • 7984. 匿名 2020/05/23(土) 19:08:19 

    >>7977
    私の甥っ子年長8月生まれ
    私の息子年中8月生まれ
    17ヶ月案になると同級生。ありえない笑

    +11

    -1

  • 7985. 匿名 2020/05/23(土) 19:09:29 

    >>7982
    見た。
    キャスターの女の人少し怒ってたよね。

    +11

    -1

  • 7986. 匿名 2020/05/23(土) 19:12:17 

    >>7926
    3年で戻すとなると、11ヶ月で一学年のカリキュラム終わらせなきゃだから可哀想かなと。

    +0

    -0

  • 7987. 匿名 2020/05/23(土) 19:13:43 

    >>7981>>7983
    それはその通りですけど、共通テストの時も学生らよりも親の声が勝ってる気がしてて、もし園児が声を上げられるとしたら同じ構図になってるんじゃないかって。子どもというより親同士の人間関係を気にしてるのかなと。ほんとのところは分からないのですが。ごめんなさい、余計なこと言ってしまいましたね。推測に過ぎないのでこれ以上言いません

    +1

    -7

  • 7988. 匿名 2020/05/23(土) 19:19:18 

    >>7862
    私は9月入学反対派ですが、反対の人の中にはごく少数ですけどこういう人を傷つけるような言い方をする人がいて複雑です。9月入学関係なく、学生たちも大人が守らなくてはいけない立場です。それを忘れてはいけないです。学生の中でも9月入学反対の人も結構いるし、そうでなくともそういう子たちを攻撃するようなことはあってはなりませんね。

    +4

    -0

  • 7989. 匿名 2020/05/23(土) 19:20:27 

    >>7987
    親同士の人間関係はどうでも良いです。
    ママ友より我が子の未来です。

    +13

    -0

  • 7990. 匿名 2020/05/23(土) 19:21:51 

    >>7987
    親同士の関係なんかクソどうでもいいわ。
    そんな理由で反対してる人いないよ。

    +9

    -0

  • 7991. 匿名 2020/05/23(土) 19:24:25 

    >>7989>>7980
    ならよかった。私の地域ではママ友同士のいじめというか喧嘩みたいなのがあるみたいで、自分は親じゃないからよく分からないので心配してました

    +0

    -1

  • 7992. 匿名 2020/05/23(土) 19:28:19 

    子供を想う気持ちは賛成派も反対派も一緒だけど、案が通ってしまうと被害がでかすぎるのが問題。

    +4

    -0

  • 7993. 匿名 2020/05/23(土) 19:30:12 

    >>7988
    >>7862のような発言が許されてしまうと、9月入学が実現しなかったら未就学児が楽しそうに幼稚園いってるの見たらぶっとばしたいって言われても文句言えないですよね。ほんと、反論するにしろ言い方が過激になってはいけない。

    +1

    -3

  • 7994. 匿名 2020/05/23(土) 19:34:10 

    >>7953
    子どもほったらかしにしてスマホいじってる親はここに何人いるだろう。ここでいくら声上げたって官僚がガルちゃん見るとは思えないし、見ても結局は文科省が学者の意見聞いて決めるだけやもんね。

    +2

    -2

  • 7995. 匿名 2020/05/23(土) 19:36:52 

    >>7994
    もちろん、声をあげるなとは言ってないよ。どうなのかなーと思っただけで。

    +0

    -0

  • 7996. 匿名 2020/05/23(土) 19:46:58 

    >>7977
    わかる!
    半年遅れになるぐらいなら2年生にぶち込んでほしいと思っている小1の親です。

    +4

    -1

  • 7997. 匿名 2020/05/23(土) 19:48:17 

    >>7993
    ぶっとばしたい発言はよくないけど、園児が楽しそうにしてるのは高校生のせいじゃないからなあ

    +2

    -2

  • 7998. 匿名 2020/05/23(土) 19:52:57 

    >>7997
    逆も然り

    +1

    -0

  • 7999. 匿名 2020/05/23(土) 19:57:19 

    >>7994
    セイロンティー

    +0

    -0

  • 8000. 匿名 2020/05/23(土) 20:06:28 

    >>7998
    その逆も然り

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。