ガールズちゃんねる

「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

8796コメント2020/06/04(木) 07:29

  • 7001. 匿名 2020/05/21(木) 17:34:48 

    >>4195
    2015年4月生まれ
    眠れなくなってしまいました。
    こどもには、話してません。

    +28

    -1

  • 7002. 匿名 2020/05/21(木) 17:36:37 

    >>6990
    マイナスつけてる人は賛成の人?
    教えてくれませんか?見逃してる大切なことがあるのかもしれない。

    +4

    -0

  • 7003. 匿名 2020/05/21(木) 17:37:53 

    >>7001
    今の年中さん8月生まれまでの人は同じ思いだよ。4月5月の子は他の案でも入学させられちゃいそうだから余計だよね。ほんとに不安。

    +27

    -2

  • 7004. 匿名 2020/05/21(木) 17:43:45 

    >>6832
    同じ狢ではないよ。

    +1

    -3

  • 7005. 匿名 2020/05/21(木) 17:45:16 

    >>7002
    マイナスつけてはいないけど賛成派

    ・今年度やるはずだった学習内容を学べる
    ・行事も時期をかえたら実施できるかもしれない
    ・真夏に登校して熱中症になるリスク減
    ・子どもが将来留学しやすくなる(繰り上がりになる学年からは海外と同じ年齢の学年になる)

    勉強するだけなら塾で十分だと思ってるから、学校が行事なくして、長期休みもなくして勉強詰め込む場になることに反対

    +6

    -23

  • 7006. 匿名 2020/05/21(木) 17:46:10 

    >>7001
    うちも2015年4月の年中さんです
    お気持ち凄くわかります。私も不安で眠れません。
    ガルちゃんを見ていて不安に思っているだけではいけない!と思い、ガルちゃんで教えて貰った官邸や文科省へ反対意見のメールを送りました。
    電話をしてくださった方、詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。

    +29

    -2

  • 7007. 匿名 2020/05/21(木) 17:49:09 

    >>7005
    総合して、未就学児の幼児教育を奪うこと、その後の人生を一歳以上離れた年の子と比べられ続けることと、社会・経済への影響を鑑みてもあなたにとってはメリットってことか。
    やっぱ弱いわ

    +16

    -3

  • 7008. 匿名 2020/05/21(木) 17:56:06 

    >>7005
    未就学児への影響と多額の税金使うことと比べて、そのメリットのほうが強いかな?

    +11

    -2

  • 7009. 匿名 2020/05/21(木) 18:01:20 

    >>7005
    ・今年度やるはずだった学習内容を学べる
    ・行事も時期をかえたら実施できるかもしれない

    調整に使われる世代の子がそれをやれなくなることには興味がないのね

    +20

    -1

  • 7010. 匿名 2020/05/21(木) 18:02:03 

    >>7006
    同じく、政府や知事に反対意見メールしましたよ。文部省にもしようかな。見守るだけだと、反対意見は届かないので。

    +17

    -1

  • 7011. 匿名 2020/05/21(木) 18:02:03 

    >>7005
    想定内すぎてうける

    +7

    -1

  • 7012. 匿名 2020/05/21(木) 18:06:31 

    >>6863
    は?
    ひらがなも計算もって当たり前じゃん
    小学生で習うのよ

    +7

    -2

  • 7013. 匿名 2020/05/21(木) 18:06:57 

    >>7005
    コロナはまだわかりませんし。うちは留学しないし、一握りの留学したいだけの人に振り回されたくない。反対です!
    私立は?9月入学とかないかな。

    +18

    -1

  • 7014. 匿名 2020/05/21(木) 18:08:54 

    未就学児親うざいなぁ

    +5

    -22

  • 7015. 匿名 2020/05/21(木) 18:10:11 

    >>7012
    うちは、ある程度教えたよ、家でね。園でも、子供がすんなり勉強に入りやすいように平仮名教えてたよ。数学はあそびながらね。小学校に丸投げしなかったわ。各家庭のやり方あるから。

    +7

    -0

  • 7016. 匿名 2020/05/21(木) 18:13:30 

    >>7014
    あら、心穏やかじゃないのね。牛乳どうぞ

    +2

    -3

  • 7017. 匿名 2020/05/21(木) 18:15:44 

    >>7015
    うん
    だったら今からでも教えたらいいじゃない
    そんなに心配なら

    +5

    -3

  • 7018. 匿名 2020/05/21(木) 18:16:31 

    >>7005
    真夏の熱中症リスクって変わる?今でも8月は夏休みだよ?
    9月も7月も行くなら一緒じゃない?

    +11

    -2

  • 7019. 匿名 2020/05/21(木) 18:18:13 

    うざいとかレベルの低い悪口しか言えなくなってて草

    +10

    -4

  • 7020. 匿名 2020/05/21(木) 18:18:35 

    >>7017
    もう教えたよって話。ちゃんと読もうね。丸投げしないでさ。ご家庭の環境も大事だよ。

    +2

    -3

  • 7021. 匿名 2020/05/21(木) 18:20:48 

    >>7020
    違うよ
    最初のレスの人が不安不安ー!
    まだひらがなも計算もしてないのにーって喚いてたからさ

    +4

    -0

  • 7022. 匿名 2020/05/21(木) 18:20:50 

    学年の区切りは変更せず、ゼロ年生、6.5年間案でいーよもう。その案に賛成!!
    あとは6月案かな!!

    +5

    -10

  • 7023. 匿名 2020/05/21(木) 18:21:19 

    >>7017
    心配というか、今は園で少し教えてるけど、あなたの子供は一切なにもやらずに言ったのか疑問。

    +1

    -0

  • 7024. 匿名 2020/05/21(木) 18:22:22 

    >>7001
    まだ案として出ただけなんだから話す必要ないよ。こんなんおかしな案が通ったら大変なことだよ。ちゃんと警鐘ならしてくれてる人や団体はたくさんあるから。

    +30

    -2

  • 7025. 匿名 2020/05/21(木) 18:23:39 

    反対派、子供の気持ちがとか感情論しか言わないの草

    +3

    -13

  • 7026. 匿名 2020/05/21(木) 18:23:55 

    >>7014
    そういう悪態じゃなくて納得できる賛成理由を教えてほしい。

    +10

    -0

  • 7027. 匿名 2020/05/21(木) 18:24:45 

    >>7021
    子供のことを思って心配してるんだから、急に9月入学なんて心配ですよ。年中さんが。

    +2

    -3

  • 7028. 匿名 2020/05/21(木) 18:26:30 

    >>7025
    そんなことないでしょ

    +1

    -1

  • 7029. 匿名 2020/05/21(木) 18:27:19 

    >>7024
    でも、今の反対意見は政府や知事に伝えることは大切ですよ。決まってしまってからだと、、もっと混乱しますよ。

    +24

    -0

  • 7030. 匿名 2020/05/21(木) 18:27:22 

    >>7025
    経済や社会にも多大な負担がいくんですが。そんなん大前提なのにわからないの草

    +8

    -0

  • 7031. 匿名 2020/05/21(木) 18:28:41 

    >>7026
    悪態しかつけないんだよ。反論できない人は。

    +6

    -1

  • 7032. 匿名 2020/05/21(木) 18:28:59 

    >>7025
    そちらがよく、考えずに感情論ですよ。

    +1

    -2

  • 7033. 匿名 2020/05/21(木) 18:30:48 

    >>7029
    そうですよ。子供に話してないっていうからまだ案としてあるだけだから言う必要ないって言っただけだよ。
    文科省にも自民党にも電話してるよ。

    +14

    -0

  • 7034. 匿名 2020/05/21(木) 18:30:57 

    >>7030
    ここ読む限り誰もその点言及してないじゃないw
    未就学児親が不安だー嫌だー友達と離れちゃうーとかそんなのばっかり

    +9

    -8

  • 7035. 匿名 2020/05/21(木) 18:32:14 

    >>7025
    私は短期間での変更で現場の混乱が予想されることと経済的負担が大きいこと(ただでさえコロナの影響でこれから不況になる)が理由で反対なんだけど、賛成派の人はそれはどうすれば解消できると思ってるんですか?

    +9

    -0

  • 7036. 匿名 2020/05/21(木) 18:34:08 

    >>7034
    >>7007>>7008も触れてますよ?
    少し上のコメントを読む余裕すらないのかな?

    +5

    -0

  • 7037. 匿名 2020/05/21(木) 18:34:25 

    >>7034
    そういうのしか見てないんだよ。
    何度も費用面の話出てたよ。

    +7

    -3

  • 7038. 匿名 2020/05/21(木) 18:37:21 

    >>7034
    ちゃんと読めないくせに草生やしてて草

    +8

    -3

  • 7039. 匿名 2020/05/21(木) 18:37:36 

    >>7036
    ごく僅かだけじゃないw

    +2

    -2

  • 7040. 匿名 2020/05/21(木) 18:39:02 

    >>7034
    大きいお子さんいらっしゃるのにちゃんと文章も読めないんですか。

    +4

    -5

  • 7041. 匿名 2020/05/21(木) 18:40:52 

    >>7039
    少し上も見れてないくせに今までのコメント全部わかった風な言いぐさで草

    +4

    -2

  • 7042. 匿名 2020/05/21(木) 18:40:54 

    >>7034
    費用だのなんだのを絡めてるだけどとにかく未就学児親は反対なんだよ。

    幼稚園の友達は小学校入学したとたん悲しいくらい変わるから。中学もしかり。ママ友との繋がりも子供同士が仲良くないとかわっていくものだから気にしなくてもいいいよ。ほんとに。

    +15

    -1

  • 7043. 匿名 2020/05/21(木) 18:41:45 

    >>7020
    ひらがな、計算は小学校一年生
    幼稚園で出来なくても学校で教えてくれます。義務教育ですから。入学を遅らせてひらがなと計算が出来るようになってから入学をする方が安心なんですか?7歳過ぎてから一年生になるのはいいの?それこそ一年生だからひらがなから始まりますよ

    +8

    -2

  • 7044. 匿名 2020/05/21(木) 18:41:58 

    >>7042
    屁理屈はいいから>>7035に返信してほしい

    +3

    -3

  • 7045. 匿名 2020/05/21(木) 18:44:02 

    9月入学を決まったんなら
    パターン1の方が良さそうだけどね

    +1

    -7

  • 7046. 匿名 2020/05/21(木) 18:44:40 

    無料ですね。現実的に。理由以下↓
    ①学校では4〜8月生まれの人は一つ下の学年の人と同学年扱いになる。
     小1だったら、満6歳で入学する児童と、満7歳で入学する児童が出るため、憲法改正が必要らしい。
    ②就職活動・入試・資格試験などの時期も狂い、不公平が生じる事もある
    ③私立の学費負担が増える
    ④グローバル化も何も、仮に中1だとして、4月に入学すると、外国ではその前の年の9月に入学しているので、
     9月入学にすると、1年の遅れが生じる
    勉強の遅れが取り戻せるのはいいけれど、それ以前に問題が山積みですね。

    +9

    -3

  • 7047. 匿名 2020/05/21(木) 18:47:14 

    >>7046
    あーそうそう!今日文科省に電話したとき聞いたけど、現在の日本国憲法では難しいって言ってたわ。そうそう。

    +6

    -1

  • 7048. 匿名 2020/05/21(木) 18:48:16 

    >>7001
    寝てね。世論も反対派の方が今は多数派になってるよ。

    +16

    -2

  • 7049. 匿名 2020/05/21(木) 18:51:30 

    >>7047
    憲法改正なんてコロナ対応の片手間に短期間で出来ないね

    +10

    -0

  • 7050. 匿名 2020/05/21(木) 18:52:04 

    >>7047
    6歳就学の法律を知らずに反対してるの?

    +0

    -0

  • 7051. 匿名 2020/05/21(木) 18:56:58 

    >>7043
    ほんとそれ
    経験してないから仕方ないとは思うけど、未就学児親視野が狭い

    +7

    -19

  • 7052. 匿名 2020/05/21(木) 18:57:23 

    >>7049
    出来ないよ。反対がすごいし。

    +10

    -1

  • 7053. 匿名 2020/05/21(木) 18:58:55 

    >>7051
    未就学児の親を経験してるくせに幼児教育の大切さを理解してないんだね。幼稚園の先生に失礼。

    +25

    -7

  • 7054. 匿名 2020/05/21(木) 19:01:42 

    >>6998
    『9月入学本当に今ですか?』で検索して見つからないかな?リンクの張り付け上手く出来なくて、遅くなってごめんなさい

    +4

    -0

  • 7055. 匿名 2020/05/21(木) 19:02:19 

    >>7050
    全てを、熟知してないと反対しちゃダメなのー?
    そんなとこに焦点をあてなくても反対要素がたくさんあるからねー

    +5

    -4

  • 7056. 匿名 2020/05/21(木) 19:03:18 

    >>7043
    そんな寝れないほど悩まなくても一年生のハードルは思っているより低いですよ。6歳で義務教育を受けさせる事は親の義務、子どもの権利です。

    +4

    -10

  • 7057. 匿名 2020/05/21(木) 19:03:34 

    2014年4月生まれ。ランドセルの購入は皆さんどうしましたか?9月入学だと来年でも良さそうな気もしますが。

    +2

    -9

  • 7058. 匿名 2020/05/21(木) 19:04:37 

    じゃぁもし来年が9月入学になったら、今の年長さんの4月から8月生まれの子は、憲法違反になるね。

    +13

    -0

  • 7059. 匿名 2020/05/21(木) 19:05:05 

    最新の案は学年の区切りは買えない6.5年案なんだね。未就学児の親や全国幼稚園連合会の反対意見を気にしてるね

    +13

    -0

  • 7060. 匿名 2020/05/21(木) 19:06:40 

    >>7056
    みんな6歳ならいーけどね。7歳以上が同じ学年にいることが問題なんだよね。

    +4

    -4

  • 7061. 匿名 2020/05/21(木) 19:07:42 

    >>7059
    区切りをかえない、1.4倍にならなければ反対じゃない。

    +15

    -0

  • 7062. 匿名 2020/05/21(木) 19:07:54 

    子供の園児時代の友達関係とかそんなものより早く入学させたいけどな
    嫌な人だけ7歳半で1年生になればいいのに

    +8

    -2

  • 7063. 匿名 2020/05/21(木) 19:08:11 

    マイナス押してる人って賛成派なんだよね?
    録な反論もできずチマチマとマイナス押してるの?

    +4

    -5

  • 7064. 匿名 2020/05/21(木) 19:09:42 

    >>7053
    入学を遅らせる価値があるほど幼児教育が大事とは思わない
    そんなに大層なものではないよ、ほんとに

    +5

    -15

  • 7065. 匿名 2020/05/21(木) 19:09:43 

    >>7061
    ちゃんと今の学年のまま行けばいーよね。
    それなら教員の負担も増えないだろうし。
    ただ9月にすること事態社会全体を巻き込むからね。

    +17

    -0

  • 7066. 匿名 2020/05/21(木) 19:11:37 

    >>7064
    そんな変な幼稚園に入園したの?
    自分の子供の幼稚園での成長に価値を感じてないんだ~子供がかわいそー

    +14

    -5

  • 7067. 匿名 2020/05/21(木) 19:12:50 

    >>7066
    なんかね、こうやって感情的になってるのがもう…って感じなのよね

    +8

    -8

  • 7068. 匿名 2020/05/21(木) 19:17:03 

    >>7067

    +1

    -6

  • 7069. 匿名 2020/05/21(木) 19:17:56 

    賛成派の人はなんでガンとして経済面のことはスルーなの?

    +11

    -1

  • 7070. 匿名 2020/05/21(木) 19:18:58 

    >>7068
    プーさん??

    +3

    -1

  • 7071. 匿名 2020/05/21(木) 19:20:07 

    藤本美貴の子供も2015年8月生まれなんだね。
    ネットで9月入学に反対意見言ってたよ。
    芸能人が声をあげてくれると心強いな。

    +29

    -4

  • 7072. 匿名 2020/05/21(木) 19:21:00 

    >>7069
    それね。
    未就学児母より長い子育て経験と冷静な見識があるようなので教えてほしい。

    +8

    -3

  • 7073. 匿名 2020/05/21(木) 19:21:22 

    >>7064
    幼児教育の大事さ知らないんですか?幼稚園や保育園の先生方に失礼だわ

    +13

    -6

  • 7074. 匿名 2020/05/21(木) 19:23:31 

    >>7073
    知らなくはないけど入学遅らせるほどの価値はないって言ってるじゃん
    先生に失礼とかいう感情論本当いらない

    +3

    -12

  • 7075. 匿名 2020/05/21(木) 19:24:22 

    >>7074
    その「価値はない」こそ個人的見解じゃん。

    +8

    -0

  • 7076. 匿名 2020/05/21(木) 19:24:39 

    >>7071
    なんでこの意見にすらマイナスなの笑
    必死すぎ~

    +11

    -5

  • 7077. 匿名 2020/05/21(木) 19:26:44 

    >>7074
    私以外にも言われてやんの~だっさ~

    +5

    -4

  • 7078. 匿名 2020/05/21(木) 19:29:27 

    >>7074
    話にならない人だ。かみついてきて変な人

    +8

    -3

  • 7079. 匿名 2020/05/21(木) 19:43:48 

    子供の世話してる時間に人が少なくなるのね。
    みんないいお母さんだわ。

    +2

    -0

  • 7080. 匿名 2020/05/21(木) 19:45:14 

    >>7005
    コロナだから行事は仕方ない!
    もう他の人を巻き込まず
    この年だけでも行事は諦めてくれ!

    +9

    -3

  • 7081. 匿名 2020/05/21(木) 19:48:44 

    高校生と中学生の子供がいますが、圧倒的にデメリットしかない9月入学の議論なんて必要ありません!
    共通テストもグダグダなのに、これ以上振り回さないで欲しい。

    +20

    -2

  • 7082. 匿名 2020/05/21(木) 20:01:41 

    >>7058
    そうなの?バカだからよく分からないんだけど、詳しい人教えてください

    +0

    -0

  • 7083. 匿名 2020/05/21(木) 20:04:26 

    >>7011
    どうぞ、うけてくださいw

    +1

    -0

  • 7084. 匿名 2020/05/21(木) 20:06:17 

    >>7018
    8月も登校決まってる自治体がたくさんあります
    マスクして、窓開けて、真夏に授業とか地獄だわ

    +4

    -1

  • 7085. 匿名 2020/05/21(木) 20:08:05 

    >>7074
    ??
    一体この人たちは何の話をしてるの?
    入学を遅らせるって何のこと?
    そもそも9月入学なんかやらなければ全ては解決するというか、何も問題の無い話なんだよね?

    +11

    -1

  • 7086. 匿名 2020/05/21(木) 20:09:01 

    >>7051
    未就学児の親ですけど、上に子供いますよ。
    未就学児の親が全員一人目とか一人っ子とか思わないで。
    3人目4人目のお母さんもいるから。

    +12

    -3

  • 7087. 匿名 2020/05/21(木) 20:09:58 

    半年留年案が流れた時、ここの人達どうなるんだろ。
    「ほらみろそんなバカな話が通用するわけないでしょ」とか罵り合うのだけはやめてほしい。

    +1

    -0

  • 7088. 匿名 2020/05/21(木) 20:15:16 

    賛成派の人は9月入学の何が魅力なの?
    未就学児の親をバカにするような意見を見かけるけど、煽って楽しんでるだけ?
    グローバル化って従来の4月入学じゃできないもんかね?

    +19

    -3

  • 7089. 匿名 2020/05/21(木) 20:19:36 

    >>7088
    もともとやろうとしてたグローバル化って、どうやろうとしてたんだろう。
    遅らせるんじゃなくて早めようとしてたんだから、どこかの学年が下半期を始める時に、その下の学年と、更に下の学年の半分を入学させようとしてたとか?
    どんな案だったんだろ。

    +5

    -0

  • 7090. 匿名 2020/05/21(木) 20:21:19 

    受験を半年遅らせることによって、余計に差をつけられちゃう人と、差を埋める人、差をつける人、色々だよね?
    賛成派の人って、差をつけられる人にはならない確信があるのかな?

    +7

    -1

  • 7091. 匿名 2020/05/21(木) 20:22:22 

    新しいトピ立たないかなー

    +0

    -0

  • 7092. 匿名 2020/05/21(木) 20:28:02 

    >>7081
    同じく高校生と中学生、どちらも9月入学何て望んでいない。ただ、今年の最終学年だけは救済してあげて欲しいかな。
    来年度入試のみ特例で時期を1、2ヶ月遅らせるとか。

    +18

    -1

  • 7093. 匿名 2020/05/21(木) 20:38:19 

    学年の区切りを変えなくても、9月入学だと今の年長児もその後もしばらく、早い子で7歳半からの入学だよ。
    いまの年長児も年長の行事いくつか削除されてるし、第二波がきたら最後の幼稚園生活なしで、仮入学させられて、9月までプレスクール?
    みんな自分の子が該当しなければよいとだけ思ってる??
    年長児だけ調整させられる案だよ。
    待機児童をなくす為だけに…
    こんな案に意味がある?


    +15

    -0

  • 7094. 匿名 2020/05/21(木) 20:52:28 

    >>7093
    そうなんだよね。だから4月のままがいいよね。
    そういう大改革はもっと何年かかけて移行していかないと無理だよ。急に、はい!来年度からは9月でーす!なんて、そんな簡単にできることじゃないしすることではない。

    +7

    -0

  • 7095. 匿名 2020/05/21(木) 20:53:39 

    >>7081
    先輩!あざす!!

    +1

    -0

  • 7096. 匿名 2020/05/21(木) 20:54:27 

    >>7059この案が1番腹立つわ。年長だけ犠牲になれば他はだまるだろってやつ。
    結局卒業のびるからね。一年生を一年半やるんだよ。ありえない。

    +3

    -0

  • 7097. 匿名 2020/05/21(木) 20:54:57 

    文科省は、大学生とか留学生のお金問題やら、現在の子供たちの授業確保とかてんてこ舞いで、はっきりいって来年度のことなんて考えてる余裕はなさそう
    ってことで、うやむやになってなくなれーーー

    +6

    -0

  • 7098. 匿名 2020/05/21(木) 20:56:43 

    ストレス

    +0

    -0

  • 7099. 匿名 2020/05/21(木) 20:57:45 

    さっきのワーキングチームのYouTubeライブおもろかったな。

    +0

    -0

  • 7100. 匿名 2020/05/21(木) 20:59:06 

    >>7096
    だまりません!
    受験生じゃない学年は誰も黙らないんじゃない?
    勝手に半年遅れにされるなんて。

    +6

    -1

  • 7101. 匿名 2020/05/21(木) 21:01:06 

    >>7084
    それ今年の話だよね?

    +5

    -1

  • 7102. 匿名 2020/05/21(木) 21:01:36 

    >>7096
    受験が半年遅れることによって逆に差をつけられる可能性があるってことに気づいた受験生も黙ってないんじゃないかな。
    半年留年は受験生を救済できるとも限らない。

    +12

    -0

  • 7103. 匿名 2020/05/21(木) 21:15:33 

    >>7101
    今年だよ
    9月入学になれば今年それやらなくて済む

    +2

    -8

  • 7104. 匿名 2020/05/21(木) 21:17:14 

    >>7060
    だね。年長45678の親が憲法違反になるのはどうするつもりなんだろう。
    誰が責任もつの?

    +2

    -0

  • 7105. 匿名 2020/05/21(木) 21:19:26 

    義務教育って、欠席多くても落第しないんだっけ?
    だったら真夏だろうと7時間目8時間目だろうと、授業開催してることにして欠席という形(勿論行きたければ行って良い)にすればいいのかな?

    +2

    -0

  • 7106. 匿名 2020/05/21(木) 21:23:26 

    子供の生まれ月、計画的ですか?
    子供の生まれ月、計画的ですか?girlschannel.net

    子供の生まれ月、計画的ですか?9月入学トピで「春夏生まれになるようにしたのに」とか「計画的に〇学年差にしたのに」というコメントを見て、みんなどれくらい子の生まれ月を意識して妊娠したのか気になりました。 ちなみに私は、上の子は何も考えず妊娠して9月。...


    早生まれの子の親を煽るようなトピがたった。
    やめようよ、こんなこと。

    +12

    -1

  • 7107. 匿名 2020/05/21(木) 21:33:39 

    >>7001
    同じく2015年4月産まれ。
    狙って4月にした訳じゃないし、早生まれ扱いになるのは良い。
    でも大切な幼児教育の機会を奪われるのは納得できない。
    どの案でも通れば必ず友達とは引き離され、一番不利な月齢で教育もされないまま学校へ放り込まれる。
    こんな理不尽な話ないよね

    +31

    -2

  • 7108. 匿名 2020/05/21(木) 21:37:13 

    >>6131
    9月から年中組は年長にあげますって発信、そんなプラン出てた?
    今年の9月から年長っていうのも厳しいよ。
    コロナの影響でじゃあ9月に新学期にしましょう。
    じゃあその分繰り上げであと4ヶ月後に年長さん、来年9月に一年生になってくださいって、ハイわかりましたなんて簡単に言えるわけがない。

    +8

    -2

  • 7109. 匿名 2020/05/21(木) 21:40:10 

    年中の子がいます
    9月入学反対です

    どこに意見したらいいのでしょうか…
    いち国民の意見なんて意味ないかもしれないけど
    現場や子供のことまで考えて無いじいさんばっかり

    ここで今までの流れ変えていいことしてやったぞ!みたいにすんなよ!

    +25

    -3

  • 7110. 匿名 2020/05/21(木) 21:41:43 

    未就学児親、まだ相変わらずミニマルな話してるな

    +5

    -11

  • 7111. 匿名 2020/05/21(木) 21:43:36 

    >>7103
    来年の9月入学なのに、なんで今年のがなくなるの?今年も9月からスタートになるの?

    +2

    -3

  • 7112. 匿名 2020/05/21(木) 21:47:33 

    >>6131
    4月からまともに年中クラスに行ってないのに9月から年長とか無理に決まってる。

    +13

    -2

  • 7113. 匿名 2020/05/21(木) 21:48:58 

    >>7053
    第二波第三波がきてまた休園になっても、その大切な幼稚教育のために入学はせずに何歳だろうが大切な幼稚教育を受ければいいんじゃない⁉︎

    6歳で義務教育を受けたい子は入学
    7歳過ぎてもスモック着たい子は年長さん
    選べるようにしたらいいんだよ

    +5

    -7

  • 7114. 匿名 2020/05/21(木) 21:53:45 

    >>7113
    ここみてると7歳でスモック着せたい派多いよね
    ずっと幼児やってればいいのに

    +6

    -12

  • 7115. 匿名 2020/05/21(木) 21:54:02 

    >>7043
    年中の飛ばされて小中校は嫌だわ。
    もう少し遊びをして、平仮名教えて小中校入らせてあげたいわ。今まで通りに。9月入学反対

    +14

    -3

  • 7116. 匿名 2020/05/21(木) 21:54:18 

    今年は留年でえーやん

    +2

    -3

  • 7117. 匿名 2020/05/21(木) 21:54:44 

    >>7001
    うちは2015年8月末生まれ。
    絶対反対。
    ありとあらゆる機関に反対意見を送りました。
    それくらい必死です。
    来年の9月からいきなり小学生で1人で歩いて学校に行くなんてありえない。未就学児の半年ってかなり大きい。そうなったら仕事辞めて送り迎えする。人数多くて学童にも入れないと思うし。

    +34

    -5

  • 7118. 匿名 2020/05/21(木) 21:55:01 

    大事な幼児教育(キリッ)

    +9

    -7

  • 7119. 匿名 2020/05/21(木) 21:55:18 

    >>7114
    今までは違うの?別にいいんじゃない。
    9月は嫌だわ

    +3

    -1

  • 7120. 匿名 2020/05/21(木) 21:55:22 

    >>7109
    お住まいの地域の自民党か市議会議員。
    首相官邸メール。
    文科省。

    +14

    -1

  • 7121. 匿名 2020/05/21(木) 21:55:43 

    >>7085
    このまま収まれば9月入学にはならないんじゃないですか?でも2波がきてまた休校になったらオンラインで補うにしても日数が足らないってところから9月入学の話が出たのでは?

    +2

    -1

  • 7122. 匿名 2020/05/21(木) 21:58:35 

    >>7043
    今までは7才過ぎて小中校入る子供はいなかったの?9月入学反対だけど。今まで通りでいいよ。
    早く勉強初めても学力の差は個人差あるよね、年齢関係なく。

    +5

    -2

  • 7123. 匿名 2020/05/21(木) 21:58:35 

    >>7117
    一緒~!私もありとあらゆるところに電話してるよ~
    幼稚園連合に電話して聞いたらさ、すんでる地域の議員さんにかけるのが良いって言われた。
    自民党の番号とか調べると地域別にでてくるよ。
    もう電話してたらごめんね。

    +20

    -2

  • 7124. 匿名 2020/05/21(木) 21:59:36 

    >>7122
    さっきから小中校ってなんなの?

    +2

    -2

  • 7125. 匿名 2020/05/21(木) 22:02:02 

    7歳5ヶ月で入学する子も可哀想だよね。
    だって6歳の子ができることしか教えてもらえないんだもんね。おかしな担任にあたったら6歳児のお世話係とか作られちゃうかもね。

    +10

    -1

  • 7126. 匿名 2020/05/21(木) 22:02:47 

    >>7110
    あなたは賛成なの?

    +0

    -0

  • 7127. 匿名 2020/05/21(木) 22:03:06 

    >>7122
    今は6歳で一年生でしょ?
    4月2日とか3日生まれの子は7歳になってるけど

    +2

    -0

  • 7128. 匿名 2020/05/21(木) 22:03:26 

    >>7125
    でも大事な幼児教育飛ばされるのは嫌なんだってw

    +5

    -8

  • 7129. 匿名 2020/05/21(木) 22:07:23 

    >>7113
    さすがに7歳でスモッグ着て生活してたらアホになりそう。
    よっぽど幼いタイプの子じゃないとキツいと思う。
    本人的にも。

    +6

    -1

  • 7130. 匿名 2020/05/21(木) 22:07:41 

    >>7120

    ありがとうございます

    こういったことを自ら声にしようと思ったのは初めてで…

    少しでも伝わることを願います…



    +5

    -1

  • 7131. 匿名 2020/05/21(木) 22:09:14 

    >>7128
    嫌ですよ?私は未就学児の親側ですし。
    幼児教育飛ばされるのが嫌なのは至極当たり前の感情です。

    +11

    -3

  • 7132. 匿名 2020/05/21(木) 22:10:12 

    >>7043
    これって、年中の子がはやく9月入学は可愛そうって話で、急に9月で幼稚園生活で習えた平仮名や数字も出来ずに入学は可愛そうだよ。家庭内でも少しは教えてあげてるけど。小学校で勉強するのは知ってる話。私は余裕持たせて今まで通りで9月は嫌だわ

    +4

    -2

  • 7133. 匿名 2020/05/21(木) 22:10:55 

    役に立たない幼児教育より義務教育を早めにはじめてくれる方が何倍もいいわ
    幼児教育に拘る人の意味が分からない

    +3

    -12

  • 7134. 匿名 2020/05/21(木) 22:11:44 

    >>7128
    あなたは子供いるの?

    +1

    -1

  • 7135. 匿名 2020/05/21(木) 22:12:23 

    >>7134
    いるけど何?

    +1

    -4

  • 7136. 匿名 2020/05/21(木) 22:12:50 

    >>7133
    幼児教育って役にたたないの?子供いる人?

    +3

    -1

  • 7137. 匿名 2020/05/21(木) 22:12:52 

    >>7125
    早生まれの子より7歳5か月で入学する子の方が可哀想だよ。
    さすがに駄目でしょ。

    7歳5か月なら、現状だと3月生まれの子でいえば、2年生の夏休みで読書感想文なんて書いている頃でしょ。

    +15

    -0

  • 7138. 匿名 2020/05/21(木) 22:14:28 

    >>7092
    先程出てた11ヶ月案はそんな感じっぽいよね
    卒業も遅れるみたいだけども

    +4

    -0

  • 7139. 匿名 2020/05/21(木) 22:15:36 

    >>7135
    何歳かな、幼児教育は大切じゃないって思う親なんでしょ?話し方もすごいね、親なんだろうけど煽るのやめたら。9月賛成の人?なんでかな。

    +6

    -2

  • 7140. 匿名 2020/05/21(木) 22:15:53 

    >>7117
    私もあらゆる期間に連絡してます。
    首相官邸と文科省のメールは何度も送ってます。

    +18

    -2

  • 7141. 匿名 2020/05/21(木) 22:17:01 

    >>7124
    同じ人だね

    +4

    -1

  • 7142. 匿名 2020/05/21(木) 22:17:39 

    >>7124
    なんでしょうねー、読み返したら

    +2

    -0

  • 7143. 匿名 2020/05/21(木) 22:18:20 

    >>7139
    幼児教育のどこが大事なの?

    +2

    -7

  • 7144. 匿名 2020/05/21(木) 22:21:03 

    いるいる
    職場に1人はいるよね、こういう独身貴族
    こういう人って既婚の妊婦、小さい子がいる女性の悪口を率先して言うよね
    そして後輩の悪口も
    逆に既婚女性同士は愚痴よりも子育ての情報交換や仕事の励まし合いが多い
    わたしは結婚して良かったよ
    独身女性と群れて悪口言う毎日より
    既婚女性同士で話す方が断然健全

    +6

    -3

  • 7145. 匿名 2020/05/21(木) 22:21:19 

    >>7143
    あなたの子供は何歳?幼児教育させてあげた?子供育ててるみたいだけど、幼児教育の大切さわからないの?9月賛成な人?理由はなに

    +4

    -4

  • 7146. 匿名 2020/05/21(木) 22:22:34 

    >>5652
    他のママさんたちが教えてくれて、先生に相談した方がいいと言われたので相談しましたが、先生はやってる子には注意できないと言われました。
    理由はその子自身が悪い事をしたから、ごめんなさい。、それは悪い事だよと伝えても素直に受け入れるような性質の子ではないからと言われて、保護者同士のトラブルにもなるから親にも伝えない&言わないでくれ。と言われました。、子供達の様子を見て行くという指導方法ですと言われました、、、

    コロナの話とは、ズレてすみません。
    こーいう時親はどーすればいいのか本当に悩んでしまいます。

    +1

    -1

  • 7147. 匿名 2020/05/21(木) 22:22:51 

    >>7143
    質問に答えてないじゃん、

    +1

    -4

  • 7148. 匿名 2020/05/21(木) 22:23:13 

    >>7145
    質問に質問してこないでくれる?
    何がどう大事なのよ

    +4

    -5

  • 7149. 匿名 2020/05/21(木) 22:28:12 

    我が子可愛さにマクロな時点で見られないんだろうな

    +3

    -2

  • 7150. 匿名 2020/05/21(木) 22:29:19 

    現在小学生の親だけどあんなに大事に思ってた園での生活も、小学生入ってしまえばどうってことなかったと感じてるよ
    当時の子供の友達もママ共々仲良くしてたけど、学校バラけた途端に徐々に疎遠
    そんなもんだよ

    +4

    -7

  • 7151. 匿名 2020/05/21(木) 22:30:02 

    落ち着いてw
    そういうトチ狂った感じが反対派の人数を減らす

    +3

    -0

  • 7152. 匿名 2020/05/21(木) 22:31:47 

    >>7064
    幼児教育の大事さがわからないんだね。
    勉強できた?学力いいの?

    +7

    -4

  • 7153. 匿名 2020/05/21(木) 22:32:29 

    絶対に反対!いいことない!うちの子どもたちがっつり関係してるし、絶対にやだ。
    留学に有利とか言ってるけど、留学関係ない人の方が多いのに、そんなことのためにやることじゃない!

    +32

    -6

  • 7154. 匿名 2020/05/21(木) 22:33:26 

    >>7139
    話し方すごいのはあなただよ、、
    自分の姿は見えてないんだろうけどさ

    +4

    -5

  • 7155. 匿名 2020/05/21(木) 22:34:32 

    >>7133
    また、幼児教育の大切さわからない人いたわ。
    勉強ちゃんとしたのかな。

    +7

    -4

  • 7156. 匿名 2020/05/21(木) 22:35:36 

    >>7154
    幼児教育の大切さわからない人でしょ?あなた。

    +5

    -3

  • 7157. 匿名 2020/05/21(木) 22:35:52 

    だから幼児教育の何が大事なの?
    誰か答えてよ

    +5

    -5

  • 7158. 匿名 2020/05/21(木) 22:36:39 

    >>7154
    そのまま返すよ、9月入学反対だから。

    +9

    -3

  • 7159. 匿名 2020/05/21(木) 22:37:00 

    なんか、幼児教育推しの人たち変なのばっかだね。。
    本当に効果があるんだとしても、こういう人達が支持してると思うととたんに微妙に感じてくる
    っていうとありとあらゆる権威を持ち出して反論してくるのが予想できて面白い。

    +8

    -10

  • 7160. 匿名 2020/05/21(木) 22:40:19 

    >>7159
    あらそう

    +1

    -0

  • 7161. 匿名 2020/05/21(木) 22:41:32 

    >>7157
    幼児教育大事じゃないと思うのなんでかな。教えて!

    +10

    -3

  • 7162. 匿名 2020/05/21(木) 22:41:55 

    結局誰も答えないねー

    +1

    -4

  • 7163. 匿名 2020/05/21(木) 22:50:09 

    >>7136
    子供がいても、幼稚園での子供の成長に価値を見いだせない人もいるらしいよ。すごいよね。

    +9

    -2

  • 7164. 匿名 2020/05/21(木) 22:51:32 

    >>7110
    だってそういうトピだし。
    あなたはなんでここにいるの?

    +4

    -1

  • 7165. 匿名 2020/05/21(木) 22:52:13 

    幼稚園崇拝ヤバイwww

    +7

    -7

  • 7166. 匿名 2020/05/21(木) 22:52:29 

    >>7148
    そのまま返すよ、幼児教育が大事じゃないって思う親なんでしょ?子供何歳かな。
    幼児教育大事だよ、調べてネットで。
    出てくるよ、大事な話。自分で調べて勉強しないと。

    +8

    -3

  • 7167. 匿名 2020/05/21(木) 22:53:36 

    バカばっか

    +0

    -5

  • 7168. 匿名 2020/05/21(木) 22:54:49 

    >>7154
    >>7139の話し方のどこがすごいのー?
    あなたより全然穏やかだけど?

    +4

    -0

  • 7169. 匿名 2020/05/21(木) 22:55:06 

    >>7165
    なんの話?可愛そうね、なんか。

    +3

    -1

  • 7170. 匿名 2020/05/21(木) 22:55:33 

    >>7133
    だったら9月入学なんかしなければいいんじゃない?
    そうすればみんな6歳で入学できるし、今の一年生は4月に二年生になれる。

    9月入学にすると、年中が全員納得して飛び級したとしても、上の学年が全部半年遅れることになるよ?それはいいの?
    7歳半までスモックは問題で、八歳半までランドセルに黄色いカバーでいつまでも九九習わずピッカピカの一年生なのはいいの?
    私は嫌だ。

    +11

    -1

  • 7171. 匿名 2020/05/21(木) 22:56:02 

    ヤフーニュースでも反対派の記事ばっか出るようになってきたね。
    9月入学の無謀さに気付いた人も多いんだろう。

    +23

    -0

  • 7172. 匿名 2020/05/21(木) 22:58:00 

    >>7043
    7歳過ぎてやっと一年生なんてだめです。
    よって、9月入学は却下。
    そうだよね?

    +13

    -0

  • 7173. 匿名 2020/05/21(木) 22:59:35 

    >>7144
    わかるわ~
    万が一既婚で子持ちでも幼児教育が必要ないなんて言い切る親とはちょっと疎遠にしたいわ~
    お互いに嫌な気持ちになるしね~
    もちろん幼稚園も行かせてないんだろうけど~

    +10

    -3

  • 7174. 匿名 2020/05/21(木) 22:59:52 

    >>7154
    別に普通に聞いてるよ。自分の姿見えてないのね。幼児教育大事だよ

    +6

    -2

  • 7175. 匿名 2020/05/21(木) 23:01:13 

    >>7138
    私も『11ヶ月案』か東工大学長の『来年度だけ6月入学案』が社会的影響も少なく、下の学年にも迷惑をかけないと思って賛成しているのですが、あまり話題になりませんね。

    +17

    -0

  • 7176. 匿名 2020/05/21(木) 23:02:42 

    >>7150
    子供は大切な思い出になってるんじゃないの?
    今は違う友達でも幼稚園で学んだことは基礎になると思うけどね。

    +10

    -2

  • 7177. 匿名 2020/05/21(木) 23:02:46 

    ところで賛成派さんは現場の混乱と経済的負担を解消するにはどうすれば良いのか、答えてくれたっけ??

    +14

    -2

  • 7178. 匿名 2020/05/21(木) 23:03:54 

    >>7173
    あなたいかにもな母親だね
    いじめや悪口好きそう

    +4

    -5

  • 7179. 匿名 2020/05/21(木) 23:05:25 

    >>7157
    今使ってる機械で
    幼児教育 重要性
    で調べなよ。
    それもできないくらい知能低いの?

    +6

    -2

  • 7180. 匿名 2020/05/21(木) 23:05:53 

    >八歳半までランドセルに黄色いカバーでいつまでも九九習わずピッカピカの一年生なのはいいの?

    これ駄目だよね。
    今の3月生まれの子が分数の計算とかしている時(八歳半)に、ピカピカの一年生してたら人生完全に詰む。

    +17

    -0

  • 7181. 匿名 2020/05/21(木) 23:06:35 

    >>7165
    崇拝じゃないよ?
    重要だから外せないの。分かりますか?

    +5

    -2

  • 7182. 匿名 2020/05/21(木) 23:09:24 

    幼稚園経営者でもいるの?ここ
    さすがに怖いわ

    +6

    -7

  • 7183. 匿名 2020/05/21(木) 23:09:54 

    >>7159
    面白いってか悔しいんでしょ?反論できないからずーっとバカのひとつ覚えみたいに幼児教育って何?って聞いてるんでしょ?
    調べなよ目の前の機械で。
    どこからわかってないのか分からないから教えようがないわ。

    +4

    -2

  • 7184. 匿名 2020/05/21(木) 23:10:05 

    >>6907

    >>6902です。
    前のコメントの子どもに劣等感を植え付けないためには、の返信をしたつもりです。
    うちにも、対象年齢の息子がいて、今の段階での9月入学大反対、大迷惑です。
    出来る限り意見をしていくつもりなのですが、もし決まってしまったら、周りがそれを理解して対応するしかないと言ったつもりです。

    +6

    -3

  • 7185. 匿名 2020/05/21(木) 23:11:03 

    >>7178
    はいでた妄想~笑
    悔しいね~

    +4

    -2

  • 7186. 匿名 2020/05/21(木) 23:11:45 

    >>7159
    本当?私と感じ方が真逆w
    幼児教育なんて意味ないって力説してる人が反対派の人をおちょくってるように見えるよ
    トピ落ちしてるしそんなもんかな

    +1

    -3

  • 7187. 匿名 2020/05/21(木) 23:14:40 

    >>7150
    幼稚園が好きで、色々吸収して成長感じるし、先生やお友達、環境に恵まれて感謝してるよ。自信つけてら帰ってきてるし、本当にありがたい。
    基礎になってくると思う。
    9月反対、一年なくなるわ。

    +20

    -1

  • 7188. 匿名 2020/05/21(木) 23:17:00 

    >>7187
    小学校でも成長するよ?
    なんでそんなに幼稚園にこだわるの?

    +3

    -8

  • 7189. 匿名 2020/05/21(木) 23:17:58 

    >>7182
    何が怖いのかな。別に幼稚園に限らず、
    9月は反対。

    +10

    -1

  • 7190. 匿名 2020/05/21(木) 23:18:30 

    >>7188
    あなたの子供は行かせなかったの?

    +3

    -1

  • 7191. 匿名 2020/05/21(木) 23:18:33 

    ずっと幼稚園児でいればいいのよ

    +5

    -5

  • 7192. 匿名 2020/05/21(木) 23:19:34 

    >>7188
    小学校で、どんな風に成長したの?

    +8

    -1

  • 7193. 匿名 2020/05/21(木) 23:19:47 

    >>7191
    なんでそうなるの?飛躍しすぎると馬鹿に見えるよ

    +6

    -2

  • 7194. 匿名 2020/05/21(木) 23:20:01 

    >>7190
    行かせたしそれなりに成長したとは思うけど、そんなに力説するほど重要で大事とは思わない
    年齢に応じてどんな環境でも成長はするし

    +6

    -11

  • 7195. 匿名 2020/05/21(木) 23:21:54 

    >>7194
    その程度なら途中で退園させたら良かったんじゃない?月謝もったいないって思わなかったの?

    +6

    -3

  • 7196. 匿名 2020/05/21(木) 23:22:12 

    >>7191
    また、こういう言い方。大丈夫?
    やっぱり幼児教育は大事だわ。

    +4

    -4

  • 7197. 匿名 2020/05/21(木) 23:22:52 

    >>7195
    うーん?
    なんでそうなるんだろ

    +2

    -4

  • 7198. 匿名 2020/05/21(木) 23:23:58 

    幼稚園児親の視野の狭さに驚いてるよ

    +4

    -9

  • 7199. 匿名 2020/05/21(木) 23:24:30 

    >>7197
    重要性を感じなかったんでしょ?なんで行かせ続けたの?

    +5

    -2

  • 7200. 匿名 2020/05/21(木) 23:25:28 

    >>7199
    重要性感じないと行かせちゃダメなの?
    というかなんでそんなに突っかかってくるのか謎なんだけど

    +4

    -9

  • 7201. 匿名 2020/05/21(木) 23:27:19 

    >>7194
    今のあなたのお子さんは、どんな成長したの?
    幼稚園代、大変だったのに、それなりだったのね。うちは、かなり良い幼稚園だからあなたとは違うわ。子供自身が幼稚園大好きだからさ。9月反対なの。

    +11

    -10

  • 7202. 匿名 2020/05/21(木) 23:27:32 

    >>7200
    普通に疑問だからだよ?重要性を感じないとこにお金かけて預けるんでしょ?幼稚園なんて義務じゃないんだから小学校から行かせれば良かったんじゃない?

    +9

    -8

  • 7203. 匿名 2020/05/21(木) 23:27:55 

    >>6839
    うちの1歳児4/1生まれ!!
    ありがとう!へこたれないよ!!

    +8

    -0

  • 7204. 匿名 2020/05/21(木) 23:28:10 

    >>7201
    ああ、はい、そうですか😅

    +4

    -6

  • 7205. 匿名 2020/05/21(木) 23:29:24 

    >>7178
    あほらしくて笑っちゃう。そんな妄想してたのしい?

    +4

    -2

  • 7206. 匿名 2020/05/21(木) 23:32:14 

    >>7197
    理解できないのか、お子さん可愛そう。
    幼児教育を大事にしたら良かったのに。
    9月賛成なの?理由はなにかな。

    +8

    -5

  • 7207. 匿名 2020/05/21(木) 23:33:12 

    >>7188
    どんな幼稚園に行くかにもよるよ。
    うちは、本当に素敵な幼稚園だった。
    小学校で成長したこと、、まだ感じられないかな。習い事とかならあるけど。2年生だけど読み書きも計算も、幼稚園のころからしてたし。
    イベントも幼稚園のころは自分たちで作り上げてた感じだけど、小学校は先生に言われたことをこなしてるだけ、みたいな。
    1年生の最後の参観日で、全員が1年間できるようになったことを発表したんだけど、全部幼稚園でしてたことだったわ。
    うちの子は「幼稚園の時は自分で考えないといけないから大変だったけど、学校の方が楽」って言ってるよ…。
    話がそれるけど、学校教育これでいいのか…と思うわ…。

    +8

    -5

  • 7208. 匿名 2020/05/21(木) 23:33:57 

    >>7204
    質問に答えてないね。9月賛成の人かな。
    理由教えてね。

    +3

    -7

  • 7209. 匿名 2020/05/21(木) 23:37:15 

    >>7207
    ただ先取りしただけで素晴らしい幼稚園になるのか

    +7

    -4

  • 7210. 匿名 2020/05/21(木) 23:38:15 

    >>7200
    そっちが、幼児教育の重要性感じないって突っかかってきたよね。
    今はお子さんは小学生?あまり気にせずに進路も決めるのかな。

    +6

    -3

  • 7211. 匿名 2020/05/21(木) 23:40:04 

    >>7209
    それ以外にも、幼児時代は大事よ。
    素晴らしい幼稚園だと思うけど。

    +6

    -1

  • 7212. 匿名 2020/05/21(木) 23:40:29 

    >>7200
    ねぇ、早く質問に答えてよ。

    +4

    -3

  • 7213. 匿名 2020/05/21(木) 23:40:41 

    >>4
    僻み、妬みで見苦しいよ。育休は権利だし、お互い様だよ。普段こんなこと言ってたら嫌われそう。私の職場にこんなこと言う人いなくて良かった

    +0

    -0

  • 7214. 匿名 2020/05/21(木) 23:41:23 

    >>7207
    それはそこの小学校がダメダメ過ぎるんじゃない?

    今何年生か知らないけど、幼稚園卒か保育園卒かの区別も全く分からなくなるよ。

    そもそもあなた自身、幼稚園時代の事明確に覚えてる?
    幼稚園時代の何が今のあなたの人生にプラスになってる?

    こんな質問すると、私はこれって言うかもしれないけど、ほとんどの人は覚えてないし、小中高とまだまだ
    たくさん素晴らしい経験できると思うよ。

    +9

    -1

  • 7215. 匿名 2020/05/21(木) 23:42:06 

    >>7209
    幼稚園でお勉強的なことは一切なく、家で個人的にしていました。子どもがやりたがったので。
    幼児期には幼児期の学ぶべきことがある。
    勉強はその気になればいつでもできると私は思います。

    +6

    -2

  • 7216. 匿名 2020/05/21(木) 23:43:02 

    >>7204
    テキトーに幼稚園選んだんだろうね

    +4

    -4

  • 7217. 匿名 2020/05/21(木) 23:44:48 

    一人で頑張ってマイナスつけて答えもしないで惨めね

    +7

    -3

  • 7218. 匿名 2020/05/21(木) 23:46:09 

    結局うちの子の通ってる幼稚園はスバラシイ!自慢がしたい人ばっかりなのねー
    虚しくないのかな、大学でもなくたかが幼稚園のことで

    +10

    -6

  • 7219. 匿名 2020/05/21(木) 23:49:11 

    >>27
    辞めたら赤の他人なのに嫌がらせ?性格悪すぎる!人の人生にまで干渉するなんて、あなたそんなに暇なの?妊婦嫌いも妬みにしか聞こえない。

    +0

    -0

  • 7220. 匿名 2020/05/22(金) 00:00:13 

    >>7218
    そうじゃないでしょ?
    幼稚園の3年間でしか得られないものがあるって言ってるんだよ。なんで幼稚園自慢になるんだか。論点のすり替えしても無駄。

    +13

    -2

  • 7221. 匿名 2020/05/22(金) 00:01:17 

    >>7218
    あなたはよっぽど良い大学いったのかな。
    たかが幼稚園というけど、大事じゃないんだ。
    いつが大事だと思うの?ネットで幼児時代の大切さ調べてね

    +5

    -2

  • 7222. 匿名 2020/05/22(金) 00:02:46 

    >>7218
    9月入学反対だから、幼児時代は大事だからさ。

    +7

    -4

  • 7223. 匿名 2020/05/22(金) 00:05:09 

    >>7214
    同じくらい幼児時代も大事だよ。
    基礎になってると思う。

    +9

    -1

  • 7224. 匿名 2020/05/22(金) 00:05:36 

    調べるほど知りたいわけじゃないのになんでずっと幼児教育って何?って聞いてきたんだろう。不思議だね。

    +5

    -1

  • 7225. 匿名 2020/05/22(金) 00:07:13 

    >>7007
    横だけど
    9月入学賛成なだけで、未就学児で調整する案は反対だよ。それとこれ別じゃん?
    案が出てるだけでしょ?
    そして、未就学児で調整する案が通るとは思ってない。
    でも別案を考えてる途中だろうから、賛成し続ける。おかしなことではないです。

    +3

    -6

  • 7226. 匿名 2020/05/22(金) 00:12:39 

    >>7225
    そうなんだね。
    まだ別案でてこない時点でも賛成し続ける理由知りたいな。

    +7

    -2

  • 7227. 匿名 2020/05/22(金) 00:13:47 

    >>7225
    確かにそれとこれとは別だね。4月じゃダメ?9月じゃなきゃダメなの?

    +6

    -2

  • 7228. 匿名 2020/05/22(金) 00:28:59 

    >>659
    うちも2015年の4月2日産まれで2年保育です。お気持ちわかります。この案が通るなら1案でも2案でも来年の9月から入学になります。幼稚園生活正味1年で入学、不安しかありません。
    未就学児なら義務教育の範囲外だしまだいわゆるお勉強も始まってないから負担を強いてもいいみたいな、甘く見られてる感…すごく憤りを感じてます。
    それから、うちは関係ないけれどお受験考えてる方々なんてどうなるのかなと疑問に思いました。本当に今妊娠中の方までは動かさない方が良いと思います。

    +20

    -1

  • 7229. 匿名 2020/05/22(金) 00:38:49 

    >>7226
    別案がでてくるだろうから賛成し続けます。
    この案が報道されたのもたかだか2日前でしょ?

    +2

    -6

  • 7230. 匿名 2020/05/22(金) 00:43:55 

    9月じゃなきゃダメな理由なんてないんだね~

    +8

    -1

  • 7231. 匿名 2020/05/22(金) 00:44:12 

    >>694
    それに同じ学年で自分だけ卒園して、小学校になるなんて
    どうしてだろう?ってずっと覚えてると思う。

    +6

    -2

  • 7232. 匿名 2020/05/22(金) 00:49:36 

    >>677
    その上、受験就職の倍率も上がるっていうね!

    +8

    -1

  • 7233. 匿名 2020/05/22(金) 01:00:08 

    >>7229
    別案でてこない時点でも賛成するのはなんでかなって質問したけど。
    なんで、あなたのいう案もないのに賛成してるか知りたいの。

    +4

    -1

  • 7234. 匿名 2020/05/22(金) 01:03:27 

    頭悪すぎて表とか見てたらこんがらがって自分の子供達が年子扱いになるのかとかよくわからないんだけど。。
    色々計画して二つ違いで産んだのに。。😭
    続けてなんて貧乏なうちには大打撃だよ。貧乏が子供産むなって思われるかもだけどさ。。

    +6

    -1

  • 7235. 匿名 2020/05/22(金) 01:05:08 

    >>7233
    9月入学に賛成しているだけだって。

    +0

    -6

  • 7236. 匿名 2020/05/22(金) 01:06:55 

    >>7233
    9月入学に賛成してるけど、生まれてくる子から調整するようにメールは送ってるよ?
    それじゃダメなの?

    +5

    -1

  • 7237. 匿名 2020/05/22(金) 01:17:25 

    >>7218
    たかが幼稚園...
    すごい母親だね。

    +9

    -2

  • 7238. 匿名 2020/05/22(金) 02:04:26 

    >>7235
    9月入学のどこが良いの?4月じゃダメな理由は?

    +3

    -2

  • 7239. 匿名 2020/05/22(金) 02:51:29 

    >>7236
    理由がわからないから聞いたの。
    ダメなんて一言も言ってないよ。
    最初に理由言わずにぐたくだ2回も回答はぐらかして、理由はこれです、ダメなの?って、ちゃんと人とコミュニケーションとれてないのかな。
    あなたのいう案がまだでてないけ9月は賛成なんだね。わかりました。

    +3

    -3

  • 7240. 匿名 2020/05/22(金) 02:54:05 

    >>7235
    理由なく、ただ賛成なんだ。ちゃんと考えてね。自分で調べて。

    +4

    -3

  • 7241. 匿名 2020/05/22(金) 03:54:38 

    >>7238
    第二波来ないと思ってるんですか?
    第二波が来なければ今の夏休み返上で仕方がないと思ってます。
    第二波が来たとき、これ以上学生生活で得る経験を減らされたくないと思ってます。
    勉強は家庭でもできます。うちのことだけを考えれば授業内容のスピード化してもらって、行事に時間を割いていただきたい。でも現実的に無理でしょう?学力が低い方にあわされますから。
    その時のために9月入学の議論は必要だと思ってます。
    オンライン授業には反対です。

    +8

    -7

  • 7242. 匿名 2020/05/22(金) 05:56:17 

    >>7241
    なんでオンライン化ダメなん?

    +3

    -2

  • 7243. 匿名 2020/05/22(金) 06:27:56 

    >>7242
    オンライン授業のメリットデメリット
    オンライン授業のメリットデメリットgirlschannel.net

    オンライン授業のメリットデメリット長引く長期休校で、ネット上ではオンライン授業の早期整備が声高に叫ばれてますが、皆さんはどう思いますか? 私は、確かに学校に行かずに先生と対面出来て子供たちも生活の張りが出るとは思いますが、デメリットとして回線のパ...


    ここにもいろいろ書かれていますが、他のサイトでは難関中学の親御さんが某東大専門塾のオンライン授業に不満を持ってたり、オンライン授業が地獄だという意見がありますよ。うちの子は動画授業形式ですがこれが対面授業の代わりにされるのは不安です。

    +1

    -0

  • 7244. 匿名 2020/05/22(金) 06:48:37 

    >>7239
    別案が出てなくても賛成するでしょ?
    九月入学案が廃案になってから声をあげても遅い。
    検討時点で問題点を指摘しつつ賛成の声をあげなければ届かない。
    普通のことでは?

    +6

    -0

  • 7245. 匿名 2020/05/22(金) 06:58:42 

    >>7180
    そして今の3月生まれが数学をやっている時に(12歳半)まだランドセル背負ってるの。
    日本どうなるの。

    +0

    -0

  • 7246. 匿名 2020/05/22(金) 07:00:51 

    >>7241
    第二派が来たらまた遅らせるんですか?

    +2

    -0

  • 7247. 匿名 2020/05/22(金) 07:16:49 

    >>7245
    12歳5カ月でランドセル背負ってるのがどうなるって話なら11歳11カ月と何日かの年齢の子がランドセルを背負ってるのもどうなるって話

    +0

    -0

  • 7248. 匿名 2020/05/22(金) 07:24:32 

    >>7180
    どう人性が完全に積むのか教えて欲しい。

    +0

    -2

  • 7249. 匿名 2020/05/22(金) 07:36:12 

    >>7247
    違う違う。9月始まりにしたら在校生はそれが更に遅れるの。知らなかった?

    +4

    -0

  • 7250. 匿名 2020/05/22(金) 07:39:00 

    >>7248
    最近よく使われる、この「人生詰む」っていうのは本人の尺度によるものなんだよ。
    自分の子が半年留年させられてもなんとも思わない人もいる。

    +0

    -0

  • 7251. 匿名 2020/05/22(金) 07:40:22 

    >>7245
    まちがえた。13歳半がランドセルだ。

    +0

    -0

  • 7252. 匿名 2020/05/22(金) 07:52:20 

    >>7218
    そもそも育児に興味無さそう。
    子供なんて勝手に育つでしょ?って感じで。
    放置子の親ってこんな感じなのかなぁ?

    +2

    -4

  • 7253. 匿名 2020/05/22(金) 07:54:23 

    >>7249
    ん~?よく読んでみたけど
    3月生まれが数学をやってる(12歳半)は現行制度 ランドセルを背負ってる(12歳半ってこと?)これは現行?9月案?

    【今】4月生まれの子は12歳11カ月でランドセル卒業 3月生まれの子が12歳0カ月でランドセル卒業
    【9月案】4月生まれの子は13歳4か月でランドセル卒業 3月生まれの子は12歳5カ月でランドセル卒業

    13歳4カ月でランドセルをしょってるのがおかしいなら12歳11カ月でランドセルをしょってるのもそんなにかわらなくない?この年になっても月例気にするの?

    +0

    -6

  • 7254. 匿名 2020/05/22(金) 07:55:07 

    >>7252
    これぐらいで放置親認定?
    すごいねー…

    +5

    -3

  • 7255. 匿名 2020/05/22(金) 07:57:38 

    >>7253
    >>7251

    数学を始めるのが半年遅れるってこと。
    半年なんてたいしたと無いと思う?
    なら受験を半年遅らせたって大した効果無いよ?

    +4

    -3

  • 7256. 匿名 2020/05/22(金) 07:58:56 

    みんなで受験を半年遅らせることによって、更に大きな差をつけられちゃうけどいいの?

    +9

    -0

  • 7257. 匿名 2020/05/22(金) 08:00:03 

    >>7255
    えええ?学生さんは授業そのものが行われてないんだよ?

    +4

    -1

  • 7258. 匿名 2020/05/22(金) 08:04:08 

    >>7241
    就学児以上の問題であればその世代だけ留年案を使えば良いんでは?
    オンラインも嫌、繰り越し数年計画も嫌、夏休み登校も嫌、分散登校も嫌、ってことなら9月で済むかも微妙だし、それで延々遅らせ続けるのもリスキー過ぎる
    もしくは入学月を選べる制度に
    登校出来る地域も一律は気の毒
    4月入学と9月入学を選べるようにする
    すでに登校して感染者少ない地域はそのままの4月でいける、微妙な地域は9月入学、第二波でグダグダになったところは更に次の4月へ

    +4

    -2

  • 7259. 匿名 2020/05/22(金) 08:04:40 

    >>7251
    13歳半だと、今の3月生まれの子基準だと…

    ロックを聴いて、異世界ラノベを読んで、部活をちょっとさぼったりして
    人生って何だろう?なんて考えている頃。


    13歳半で「小学生」するのは、無理かも。

    +7

    -0

  • 7260. 匿名 2020/05/22(金) 08:13:42 

    >>7259
    月齢を気にしてるのに13歳半を小学生と書いているのに違和感。
    正しくは13歳4カ月だよね?
    もともと1年近く差があるのに3月生まれを持ち出すから1年半の差があるように思うけど、初めから4月生まれは1年年を取っているからそのこと込みで考えたら?

    +0

    -2

  • 7261. 匿名 2020/05/22(金) 08:27:00 

    >>7207
    素敵な園だったことは本当に良かったですねと思うけど、それはあくまであなた(というかお子さん)の個人的体験ですよね。
    小学校のほうはイマイチだったという点も含めて。
    幼稚園の教育はともすれば小学校の教育よりも重要、と言いたかったのかもしれないけど、一般論として話すには弱いかな。

    というか、9月入学になったらなったで学習要領もそれに合わせて変えるそうだし、幼稚園のカリキュラムもそうなるでしょう。
    休暇を短くして日数を増やすなどもできるし。

    +7

    -1

  • 7262. 匿名 2020/05/22(金) 08:36:19 

    >>7241
    非常事態ならその時だけ特殊な対応をすれば良い
    震災や災害の時もそうだったでしょう?
    もっと言えば戦争の時だって
    日本の教育制度自体を変えて今後の日本をそれに合わせようとするからややこしくなる
    法律も変えないといけないんだよ
    不透明な先を想像で今の今から9月にしてそれで正しいの?
    結局そこまでする必要がなかったかもしれないし逆にそれどころで済まないかもしれない
    毎年かもしれないよ
    次は違うウイルスが流行るかもしれないよ
    ワクチンだっていつ出来るか分からないよ
    今やるべきことは第二波第三波が来たとしても対応出来る教育システムを確立することであって卒業次期を延ばすことじゃない
    日本だけだよ、こんな安易な方法で逃げようとしてるの
    要するに自分の子供をコロナ世代にしたくないだけでしょ

    +5

    -1

  • 7263. 匿名 2020/05/22(金) 08:37:22 

    >>6725
    9月入学は絶対やめてほしいという強い思いの人が半分と、9月入学にしてもいいよ程度の軽い気持ちの人が半分って感じだろうね。

    +9

    -1

  • 7264. 匿名 2020/05/22(金) 08:38:36 

    >>7243
    あんたの子とあんたのわがままのために憲法変えてまでどうなるか分からない一時凌ぎするの

    +2

    -1

  • 7265. 匿名 2020/05/22(金) 08:57:54 

    行事とか大嫌いだった私からしたら行事なくなって喜んでる学生も多いと思うけど何故か大人は子供はみんな行事を楽しみにしてる前提なんだよね
    あと進学校行ってたけど授業より自習時間の方がみんな有り難がるんだよね
    授業聞き流して自習で身につける方が効果があるというか
    受験対策だと尚更
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +8

    -0

  • 7266. 匿名 2020/05/22(金) 08:58:09 

    >>7243
    鉄のオンライン、人気講師だから教え方上手いし我が家は満足しているけど。高3はやはり物足りないのかな。

    オンライン授業地獄はICT自慢の中堅がzoomやteamsで朝から6時間目まで拘束するからじゃない。

    +0

    -0

  • 7267. 匿名 2020/05/22(金) 09:14:51 

    >>6725
    いま年少児がいる親ですが立場ですが9月入学賛成ですよ~
    勝手に「関係ない層」だとか「軽い気持ちで言ってるだけ」とか決めないでね(^^;

    仲良い友人達は小学生、中学生の子持ちですが、みな揃って9月に賛成してます。やっぱり似た者同士が友達になってるのかもね。
    理由は
    ①特に今の高3、中3、小6生に遅れたぶんの学習を取り戻す時間を与えるため
    自宅で着々と勉強を進めてる層がいるのはわかってるけど、受験においてはできるだけフェアにしなければならないと思う
    ②私自身や夫が留学経験者で、その時からずっと「日本も9月始まりだったら良かったのに」と思い続けてきたから
    ③受験時期の問題。もちろん夏は夏で台風やら猛暑やらあるけど、インフルやコロナをみてると、ああいったウイルスは低温低湿時に猛威をふるう傾向があるのは明らか。今後の冬場はこれまで以上に警戒が必要と思う。

    ただし盲目的に絶対9月と思ってるわけではなく、例えば就職で通年採用がスタンダードになれば留学からの帰国組の不利は解消されるし、
    コロナもこれでこのままおさまるのであれば、夏休み返上で勉強すれば休校ぶんは取り戻せるかもしれない。とは思う。

    ただ、9月反対派の一部の方々の感情的でヒステリックな感じにはかなり抵抗感を覚えてしまうのが正直なところ。
    色んな意見があるのだから、自分と違う意見にすぐ「それでも親?」「関係ないから言えるんだね」等々敵意丸出しで噛みつくのやめて欲しい。逆効果になるよ。

    +10

    -20

  • 7268. 匿名 2020/05/22(金) 09:15:41 

    >>7240
    理由がないのに、調べろとは?

    +2

    -1

  • 7269. 匿名 2020/05/22(金) 09:16:30 

    9月入学、理由もなくただ賛成。
    馬鹿か

    +3

    -2

  • 7270. 匿名 2020/05/22(金) 09:27:58 

    >>7267
    9月入学がコロナが落ち着いてから改めて慎重に議論すべきこと。
    未就学児の親が怒ってるのは、幼稚園を3年間通えないで1歳5ヶ月も離れた子と今後10年以上に渡って同じ土俵で評価され続けることなんだよ。
    9月入学自体にはなんも思ってない人も多い。
    私も、学年の区切りを変えないのであれば案次第では反対ではないよ。

    +20

    -2

  • 7271. 匿名 2020/05/22(金) 09:29:42 

    >>7267
    ちなみに年少さんだって未就学児が犠牲になる案が通れば影響ありますよ。関係なくないですから。

    +10

    -0

  • 7272. 匿名 2020/05/22(金) 09:36:22 

    >>7267
    この問題の本質すら捉えられてないのによくそんな長文かけたねw

    +2

    -5

  • 7273. 匿名 2020/05/22(金) 09:38:08 

    >>7271
    7267です
    ええ、うちの子も年少児だから影響ありますよ。6月生まれなので第一案と第二案で入る学年が違ってきます。
    正直、どちらでもいいです。
    「どうでもいい」という意味ではなく、どちらに入ろうがそれなりにやっていけばいいし、やっていけると思ってるので。
    幼稚園生活が当初予定より半年短くなることも、そうなったらなったでそれに合わせたカリキュラムになるでしょうから、特に不満は感じないなぁ。

    +8

    -6

  • 7274. 匿名 2020/05/22(金) 09:39:23 

    >>7267
    あなたの書き方も感じ悪いけどね

    +7

    -5

  • 7275. 匿名 2020/05/22(金) 09:40:09 

    >>7267
    留学ってどこの国ですか?
    例えばアメリカだとしたらもし日本が9月入学、9月入社になると秋期とテスト時期が日本企業の選考シーズンに完全にバッティングする気もするんですが帰国して就活しづらくならないんでしょうか?

    +4

    -1

  • 7276. 匿名 2020/05/22(金) 09:40:39 

    >>7273
    1才5ヶ月差が開かないから言えるんでしょ?
    該当の年中児の親の気持ちがわかるわけないのに偉そうだね

    +6

    -5

  • 7277. 匿名 2020/05/22(金) 09:44:15 

    まーたマイナスチマチマとwww

    +2

    -3

  • 7278. 匿名 2020/05/22(金) 09:45:01 

    今必死に留学先調べてますか?

    +2

    -2

  • 7279. 匿名 2020/05/22(金) 09:48:20 

    ヤフーニュースでも高校生で賛否両論、小中校、大学生、保護者、教育現場は大多数が反対と載ってたよ。
    こんなに反対意見が多くて、経済的、人材的にも不足してるのに法案通るの?

    +8

    -1

  • 7280. 匿名 2020/05/22(金) 09:50:40 

    >>7279
    多分通らないから揉めてるだけ無駄だとは思う

    +7

    -0

  • 7281. 匿名 2020/05/22(金) 09:57:21 

    >>7276
    二案なら大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 7282. 匿名 2020/05/22(金) 09:58:13 

    >>7280
    コロナ禍で、本来はみんなで乗り越えなきゃいけない時にこんなわけわからん案だされて母親同士で攻撃しあって嫌だわ~
    ほんとコロナとこの案とマスゴミが憎い

    +4

    -0

  • 7283. 匿名 2020/05/22(金) 10:00:07 

    >>7281
    2案でも4月5月生まれの年中さんが犠牲になるますよ。年長さんの年を幼稚園で過ごすことに意義があります。
    年齢月齢だけで考えてるから浅はかなんですよ。

    +2

    -3

  • 7284. 匿名 2020/05/22(金) 10:01:03 

    それまで即レスだったのに留学先答えないの草

    +3

    -2

  • 7285. 匿名 2020/05/22(金) 10:01:56 

    幼児教育がどうとかよりも、今から来年の9月だなんて現場が大混乱するのが目に見えてるのと、税金使いまくって結局その負担が国民にくるので反対です。
    それでなくてもコロナの保障で税金使って、それでも今後の不景気は避けられない事態ですから。

    +6

    -0

  • 7286. 匿名 2020/05/22(金) 10:03:27 

    >>7280
    今反対意見増えたからマスコミも手のひら返すよ。
    百合子も「あーあれね、余裕があればいつか変更したいですよね」くらいになるかと。

    +6

    -1

  • 7287. 匿名 2020/05/22(金) 10:05:22 

    >>7285
    半年も入学ズレたら潰れる大学もでてくるかもね。半年留年組は学費も余計にかかるかかる。
    そのぶんの保証を国ができるかっていうと‥

    +6

    -1

  • 7288. 匿名 2020/05/22(金) 10:09:10 

    >>7260
    もともと一年としをとってるのに更に半年ってこと。
    一年の差は、どう区切っても出てしまう。
    それも大きいのにそれが1.4倍になる

    +5

    -0

  • 7289. 匿名 2020/05/22(金) 10:14:11 

    >>7267
    一部の9月反対派をヒステリックにさせてるのは
    一部の9月賛成派の煽りのせいだと思います。

    9月入学にもメリットはあるのでしょうが、今ではないと益々思うのですが…。
    コロナが落ち着いてからの慎重な議論で良くないですか?

    +16

    -3

  • 7290. 匿名 2020/05/22(金) 10:16:02 

    >>7285
    9月入学にするのに、3兆でしたっけ。
    その他給付金なども含めて、今後どれだけ増税されるか…恐ろしい…

    +5

    -0

  • 7291. 匿名 2020/05/22(金) 10:17:48 

    >>7260
    月齢?気にしてるのはあなたの方では?
    13歳の半ばあたりで小学生、4ヶ月だろうと六ヶ月だろうと大差ない。

    +4

    -0

  • 7292. 匿名 2020/05/22(金) 10:19:00 

    半年ぐらい留年してもその後の人生大丈夫と思うなら2ヶ月か3ヶ月学校行けなかったぐらいで受験に影響無いんじゃない?

    +9

    -0

  • 7293. 匿名 2020/05/22(金) 10:21:43 

    >>7292
    逆もまたいえる

    +0

    -1

  • 7294. 匿名 2020/05/22(金) 10:21:43 

    >>7270
    まるっと同意

    +4

    -1

  • 7295. 匿名 2020/05/22(金) 10:22:16 

    フジのノンストップで0年生やってるね!

    +0

    -0

  • 7296. 匿名 2020/05/22(金) 10:24:52 

    卒業の年齢が変わらない層ならそこまで反対してなかったかも。
    一案は倍率が上がりすぎるから嫌だけど。
    一案の年長前半生まれは最悪だね。
    半年のハンデ+倍率高い+年下の子に合わせたダラダラ授業。
    人によってはきょうだいと同じ学年、さらに下の子の方ができたりすると。
    公立はできない子に合わせるだろうから高学年にもなると下の子の方が有利なんだよね。

    +4

    -0

  • 7297. 匿名 2020/05/22(金) 10:26:47 

    >>7293
    2ヶ月も休校なんて受験できない!
    と思うなら半年のハンデを負わされる学年は「半年ぐらい」とは言えないよね。

    +5

    -0

  • 7298. 匿名 2020/05/22(金) 10:27:43 

    賛成派の意見が屁理屈みたいなのしか無い

    +4

    -1

  • 7299. 匿名 2020/05/22(金) 10:33:30 

    >>7295
    どんな感じでした?肯定的だった?

    +0

    -0

  • 7300. 匿名 2020/05/22(金) 10:36:52 

    3月生まれでよかったあ

    +1

    -0

  • 7301. 匿名 2020/05/22(金) 10:43:18 

    >>7285
    私も反対の大きな理由は経済的な負担。確かに休校で学業が止まっている事には救済をしてあげたいけれど、社会制度を変える所までやる余力が残っていない。
    これからの第二波に備えて医療設備費や失業者の補償が先かと。

    +7

    -0

  • 7302. 匿名 2020/05/22(金) 10:48:10 

    >>7267
    わたしも9月賛成派なのですが、ここは反対派の人が攻撃的&ヒステリックで怖い、、、
    冷静に議論できない人が多すぎる

    +8

    -18

  • 7303. 匿名 2020/05/22(金) 10:52:10 

    8月生まれまでってのは年子で双子じゃないのに同学年になる可能性もあるからなさそう。
    0年生はどうなんだろうね。

    +8

    -0

  • 7304. 匿名 2020/05/22(金) 10:52:31 

    >>7299
    家事しながらたから、じっくりは見てないけど、品川庄司の庄司がリモートで出てて、しその年代だけ人数が多いから受験や就活に不利だと設楽と一緒に言っていたような。
    千秋は、子どもはなってしまえばその環境で楽しくやると思うーと。
    週刊誌の責任記者は、今急ぐべきしてやる教育の問題はそこじゃなく、家庭学習をどうやって充実させていくかだと思うと。
    竹山は、早口で全然入ってこなかった!笑

    +0

    -0

  • 7305. 匿名 2020/05/22(金) 10:52:44 

    >>7289
    9月開始で話進んでるから勝手にヒステリックになってるようにしか思えないけど

    +0

    -8

  • 7306. 匿名 2020/05/22(金) 10:53:26 

    >>7304
    誤字多くなり、すみません。

    +0

    -0

  • 7307. 匿名 2020/05/22(金) 10:54:18 

    >>7302
    賛成派の方が屁理屈ばっかじゃない?
    経済対策はどうするの?教員や教室の確保は?
    反論できないから悔しくてヒステリックだの怖いだの言ってるだけにしか聞こえない。
    ちなみにグローバル化も後ろ倒しになるから。

    +14

    -3

  • 7308. 匿名 2020/05/22(金) 10:55:37 

    >>7306
    いえいえ教えてくれてありがとー!まぁいろんな意見があって当たり前だけど取り上げてくれて良かったよ。

    +0

    -0

  • 7309. 匿名 2020/05/22(金) 10:56:38 

    >>7307
    賛成してる人って誰もそこの話に触れないよね

    +11

    -0

  • 7310. 匿名 2020/05/22(金) 10:56:48 

    >>7279
    賛成多数なの高校生だけなんだけどその高校生だって圧倒的賛成多数なわけでもなくほんの数ポイント反対より賛成が多いだけで、「分からない」の選択肢があるからそもそも賛成が過半数にもならないんだよね
    他は反対が過半数だったりするのに
    そりゃ高校生だって私立生や進学校の生徒は半年留年状態なんて嫌だろうし、女子は特に卒業年齢が上がるデメリット大きいよね
    9月入学にすることによる家計負担等を国が負担して導入する場合の追加予算5兆だってさ
    費用対効果が低すぎる
    というかまずメリットがしょうもなさ過ぎて比較にもならない

    +12

    -0

  • 7311. 匿名 2020/05/22(金) 10:58:11 

    >>7307
    屁理屈とは言ってない。
    攻撃的&ヒステリック

    +0

    -3

  • 7312. 匿名 2020/05/22(金) 10:58:58 

    33個の法改正を来年の9月入学に間に合うまでにできるとは思えないな~

    +7

    -0

  • 7313. 匿名 2020/05/22(金) 11:00:14 

    >>7307
    残念ながら9月開始で話は進んでいるよ。
    6月には発表される。

    +2

    -13

  • 7314. 匿名 2020/05/22(金) 11:01:07 

    >>7311
    屁理屈って言ってないのはわかってるけど?賛成派は屁理屈ばっかって言ってるんだよ。
    あなたは経済対策や人員不足、グローバルか化の後ろ倒し、教育水準の低下についてはどうすれば良いと思うの?

    +1

    -1

  • 7315. 匿名 2020/05/22(金) 11:01:24 

    どっちでもいいけど、早く方向性決定してほしいな〜
    心の準備とかもあるし、、、

    +0

    -0

  • 7316. 匿名 2020/05/22(金) 11:01:39 

    >>7313
    ソースは?

    +1

    -0

  • 7317. 匿名 2020/05/22(金) 11:02:25 

    >>7313
    文科省はそんなこと言ってないけどどこで確認したの?知りたい。私も確認するわ。

    +11

    -0

  • 7318. 匿名 2020/05/22(金) 11:02:43 

    >>7314
    7311ですが、わたしは賛成派でも反対派でもないです
    矛盾してたから突っ込んだだけ
    子供いないからどちらでもいいとしか言えない

    +1

    -1

  • 7319. 匿名 2020/05/22(金) 11:03:00 

    >>7313
    いや、進んでないよw
    即却下したものをこれだから日本は…みたいに世論煽りするから仕方なく文科省が案を提示
    それもこんなに問題がありますよと賛成派を捩じ伏せたいような案のみ

    +9

    -0

  • 7320. 匿名 2020/05/22(金) 11:03:13 

    みんなピリピリしすぎ💦

    +2

    -0

  • 7321. 匿名 2020/05/22(金) 11:04:09 

    >>7305
    何故かもう決定みたいに賛成派は勘違いしてるよね
    というかわざとそうやって煽ってるのかな

    +7

    -0

  • 7322. 匿名 2020/05/22(金) 11:05:01 

    >>7318
    どこが矛盾?屁理屈のくだりのことならあなたの勘違いだし。
    そもそも子供いないのにこのトピにいるなんておかしな人だね。

    +0

    -0

  • 7323. 匿名 2020/05/22(金) 11:05:32 

    >>7321
    そうやって煽るしか脳がないww

    +0

    -1

  • 7324. 匿名 2020/05/22(金) 11:06:01 

    ここにいるのって20〜30代が多いのかな?みんななんさいですかー?

    +0

    -0

  • 7325. 匿名 2020/05/22(金) 11:06:32 

    ソースも出せない、どこで確認したかも書けない
    もうダサすぎ

    +4

    -0

  • 7326. 匿名 2020/05/22(金) 11:07:12 

    >>7318
    横だけど「賛成派は屁理屈だけで論理的なことや現実的な問題点などを一切話さない」って話でしょ?
    賛成派が「反対派は屁理屈」って言ってるって話ではないよ
    どこに矛盾があるのか分からない
    日本語を理解出来ていないのでは

    +2

    -0

  • 7327. 匿名 2020/05/22(金) 11:07:27 

    >>7322
    9月入学って子供いる人だけじゃなく日本全体の問題だけど?

    +5

    -0

  • 7328. 匿名 2020/05/22(金) 11:07:40 

    >>7319
    この案却下されてるの?

    +2

    -0

  • 7329. 匿名 2020/05/22(金) 11:08:19 

    >>7327
    日本全体の問題なら尚更今やるべきことじゃないでしょ?わかんない?

    +3

    -0

  • 7330. 匿名 2020/05/22(金) 11:08:26 

    >>7324
    20代です!

    +0

    -0

  • 7331. 匿名 2020/05/22(金) 11:08:55 

    >>7326
    ほんとそう!ありがと!!

    +2

    -0

  • 7332. 匿名 2020/05/22(金) 11:09:51 

    >>7329
    もともとどちらでもいいと思ってたけど、そうやって反対派が高圧的だと賛成派にまわりたくなる、、、

    +2

    -5

  • 7333. 匿名 2020/05/22(金) 11:10:23 

    >>7319
    ソースは?

    +0

    -0

  • 7334. 匿名 2020/05/22(金) 11:10:31 

    >>7332
    どうぞどうぞ

    +0

    -0

  • 7335. 匿名 2020/05/22(金) 11:11:19 

    >>7332
    反論できないからそうやって煽るしかできないよね~

    +4

    -2

  • 7336. 匿名 2020/05/22(金) 11:11:23 

    デリケートになってる未就学児ママを賛成派を装った荒らしが煽ってキィィィィってなるのを楽しんでるように見える。

    +6

    -0

  • 7337. 匿名 2020/05/22(金) 11:12:04 

    >>7319
    即却下ってあつしたの?おしえてー?

    +0

    -0

  • 7338. 匿名 2020/05/22(金) 11:13:26 

    あらしがいるねヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
    みんな釣られちゃダメよーー

    +0

    -0

  • 7339. 匿名 2020/05/22(金) 11:14:02 

    >>7336
    だとしたら煽りのレベルが低すぎ

    +4

    -0

  • 7340. 匿名 2020/05/22(金) 11:14:43 

    >>7336
    本当にそう思う(*´-ω・)みんな!釣られたら負けよ!!
    感情的になっちゃダメ!!!

    +1

    -0

  • 7341. 匿名 2020/05/22(金) 11:15:18 

    >>7339
    なのになんで煽られる

    +1

    -1

  • 7342. 匿名 2020/05/22(金) 11:15:59 

    >>7307
    >>7309
    ここで触れてない=考慮してないじゃなくて、そのあたりは大枠が決まれば国が調整していくであろうことだから。

    +2

    -1

  • 7343. 匿名 2020/05/22(金) 11:16:11 

    あらしかな?
    議論をしてる中で賛成派が反対派をちゃんとした論拠で説得できてなくて脱線してるだけじゃ?

    +7

    -1

  • 7344. 匿名 2020/05/22(金) 11:16:19 

    >>7322
    よこだけど

    >賛成派の方が屁理屈ばっかじゃない?

    これだと反対派は屁理屈と書いているのを受けての返答にしか私には見えない。

    +1

    -4

  • 7345. 匿名 2020/05/22(金) 11:16:57 

    >>7341
    イラついてるんでしょ

    +0

    -1

  • 7346. 匿名 2020/05/22(金) 11:17:06 

    そもそも賛成派はこのトピあまり見てない気がする‥

    +7

    -0

  • 7347. 匿名 2020/05/22(金) 11:17:47 

    まぁ、賛成派も反対派も煽っちゃダメとか変な顔文字使ってるやつも自演してるだろうね。

    +3

    -0

  • 7348. 匿名 2020/05/22(金) 11:18:44 

    みんな仲良くね

    +0

    -0

  • 7349. 匿名 2020/05/22(金) 11:18:51 

    >>7257
    まだ「たったの」2ヶ月3ヶ月でしょ?

    +3

    -0

  • 7350. 匿名 2020/05/22(金) 11:19:45 

    >>7344
    反対派の言うことはきちんとしてるよ。
    何も間違ってない。よく読んでみて。

    +5

    -1

  • 7351. 匿名 2020/05/22(金) 11:19:56 

    >>7324
    40代です(b゚v`*)

    +2

    -0

  • 7352. 匿名 2020/05/22(金) 11:20:35 

    >>7328
    国会答弁で随分前に野党(玉木だったかな?)から9月入学案についてどうか質問があった
    安倍首相は色んな選択肢があるべきでひとつの選択肢ではあるが現実的に問題が多く難しい的な回答をしてた
    萩生田文科大臣についても同じような回答だった
    それでもマスゴミが挫けずに9月入学を推してたせいか政府が6月までに問題点等を纏めて方向性を示すという状況に
    報道では安倍首相が乗り気とのことだったけど答弁の答え方からしてそうは思えない
    10万円の一律給付金や緊急事態宣言の一律延長等、一度発表しても世論や反応を見て方向性を変えてる昨今の感じを見るに、世論が傾いた方に舵を切ろうとしてる気がする
    文科省は元々無理だと断固反対していたので反対世論を煽る案を出してる感じだし実際にアンケートでも反対多数になってきてる
    国民の声も聞き入れず却下出来るほど支持率に余裕がないんでは

    +21

    -1

  • 7353. 匿名 2020/05/22(金) 11:21:05 

    >>7313
    それ真に受けてる人が6月にどんな顔するか見てみたい。面白そう。

    +4

    -0

  • 7354. 匿名 2020/05/22(金) 11:22:12 

    私は子供いないけど、会社が無くなるかもしれないくらい影響受ける和装関係の仕事なので大反対。早く廃案になってほしい。日本の和装文化を絶やさないで!

    +11

    -0

  • 7355. 匿名 2020/05/22(金) 11:22:18 

    >>7353
    逆もしかり。

    +3

    -1

  • 7356. 匿名 2020/05/22(金) 11:23:57 

    賛成派の人も9月入学自体に賛成してるだけであって、まさか未就学児が犠牲になる案に賛成してるヤバい母親はいないんじゃない?
    いるのかな?

    +14

    -0

  • 7357. 匿名 2020/05/22(金) 11:25:02 

    >>7344
    そうかな?
    反対派はヒステリック、つまり感情にまかせてると言ってる人に対して
    賛成派の方が屁理屈ばっかで論理的じゃないよね?って話でしょ?

    +2

    -1

  • 7358. 匿名 2020/05/22(金) 11:25:55 

    >>7350
    きちんとしてるかどうかを問題にはしてません。
    屁理屈のことはあなた(どっちでもいい派の人)の勘違いだと反対派の人が言ったので、あの文はどっちでもいい派の人が取り違えてもおかしくないんじゃないかと書いたまでです。

    +0

    -2

  • 7359. 匿名 2020/05/22(金) 11:27:09 

    >>7358
    普通に国語勉強してる人なら取り違えないような…
    頭ガチガチなんでは

    +2

    -0

  • 7360. 匿名 2020/05/22(金) 11:30:29 

    >>7359
    でも、レスされた人は勘違いしてたし私も勘違いしてもおかしくないなって思ったんですよね。
    ネットで会話するのはきちんと書かないとわからないこともありますよ。

    +1

    -0

  • 7361. 匿名 2020/05/22(金) 11:30:46 

    氷河期の卒業生で「私達が全員就職決まるまで下の学年は就活禁止にすればいいと思わない?」って言ってた人がいたの思い出した。まあ冗談で言ったんだろうけど。
    9月入学はそれと同じだよね。本気で言ってるなら本当の…

    +11

    -0

  • 7362. 匿名 2020/05/22(金) 11:31:19 

    >>7341
    煽られてるなんて思ってないよ。相手のちゃんとした反論も聞きたいのに、相手かららヒステリックだの怖いだのイラついてるだの感情的だのしか返ってこない状況なんだよ。

    +4

    -0

  • 7363. 匿名 2020/05/22(金) 11:31:24 

    >>7356
    未就学児の犠牲は仕方なしと思っている人は少数でもいると思う。
    たかが幼稚園って発言してる人いたよね。

    +16

    -0

  • 7364. 匿名 2020/05/22(金) 11:32:33 

    >>7359
    そういう言い方よくないよ?
    わたしも勘違いしたし書き方も悪いよ

    +0

    -1

  • 7365. 匿名 2020/05/22(金) 11:32:35 

    >>7356
    多分そこまで考えてないと思うんだ。「9月入学?いいんじゃない?アメリカみたいでかっこいい。」程度。

    +9

    -1

  • 7366. 匿名 2020/05/22(金) 11:32:54 

    >>7360
    勘違いした人が同一人物なのでは…
    横だと言えば他人とは限らないし
    というかここまで国語力のない人が2人もいると思いたくないw

    +5

    -0

  • 7367. 匿名 2020/05/22(金) 11:33:09 

    このトピ面白くなくなってきた。早く次立たないかな。

    +4

    -1

  • 7368. 匿名 2020/05/22(金) 11:33:32 

    >>7362
    そういうのを煽られてるっていうんだよ

    +0

    -1

  • 7369. 匿名 2020/05/22(金) 11:34:15 

    >>7360
    だから私は勘違いしてないって。賛成派は屁理屈って言っただけですよ。

    +1

    -3

  • 7370. 匿名 2020/05/22(金) 11:35:03 

    >>7368
    煽ることしかできなくて可哀想。

    +2

    -0

  • 7371. 匿名 2020/05/22(金) 11:35:05 

    なんか小学生の喧嘩みたいw
    しょーもなww

    +2

    -1

  • 7372. 匿名 2020/05/22(金) 11:36:06 

    >>7370
    煽られる人がいるから面白がって煽る人がいるんじゃん!
    9月入学関係なくなるようなコメはやめて!

    +1

    -2

  • 7373. 匿名 2020/05/22(金) 11:36:40 

    >>7363
    未就学児を犠牲にしなくても9月入学する案なんていくらでも出せそうなのにね。
    社会不安に繋がるわ。

    +11

    -0

  • 7374. 匿名 2020/05/22(金) 11:37:05 

    >>7372
    煽る人にも言えば?

    +3

    -0

  • 7375. 匿名 2020/05/22(金) 11:37:38 

    >>7369
    あなたが勘違いしたなんて書いてない。よく読んで

    +0

    -0

  • 7376. 匿名 2020/05/22(金) 11:37:48 

    >>7372
    煽るヤツに言わないで煽られる方に言うなんてお察し

    +1

    -0

  • 7377. 匿名 2020/05/22(金) 11:38:18 

    >>7355
    反対派はこの話流れると決まったとは言ってないんじゃない?

    +3

    -0

  • 7378. 匿名 2020/05/22(金) 11:38:23 

    >>7372
    苛めっ子の発想だね

    +0

    -0

  • 7379. 匿名 2020/05/22(金) 11:39:45 

    性格悪いのが3?4人くらいいるね
    もっといるかな😊

    +2

    -0

  • 7381. 匿名 2020/05/22(金) 11:40:40 

    ねえ、次のトピみんなで申請しない?
    反対派でも賛成派でもいいからさ。
    人数少ないとつまんないよ。

    +1

    -0

  • 7382. 匿名 2020/05/22(金) 11:42:29 

    >>7366
    ホントに横ですw

    +0

    -1

  • 7383. 匿名 2020/05/22(金) 11:45:11 

    >>7373
    その案を出したのは文科省だから・・・。

    +3

    -0

  • 7384. 匿名 2020/05/22(金) 11:50:28 

    >>7371
    これだから幼稚園親、専業主婦はって感じ
    視野狭すぎ

    +2

    -10

  • 7385. 匿名 2020/05/22(金) 11:53:42 

    >>7384
    ね、ほんと!
    レベルが低すぎる

    +2

    -6

  • 7386. 匿名 2020/05/22(金) 11:54:03 

    >>7383
    文科省はたくさんあるなかの一部の案をマスコミがピックアップして報道してるって言ってたよ。
    自民党から要請を受けた内閣府に案を出せと言われたから文科省がいくつか出しただけ。今早急にすべきは今教育を受けられてない状況をどうすべきかでそれすら満足に対策とられてないのに‥って感じだったよ。自民党の一部が推してるんだよね。自民党の中にももちろん反対派はいっぱいいるし、未就学児の親もいるんだよ。

    +10

    -0

  • 7387. 匿名 2020/05/22(金) 11:55:20 

    >>7354
    たしかに入学卒業が夏になると和装はしない人がほとんどだろうね…
    そういう観点もあるんだね!

    +6

    -0

  • 7388. 匿名 2020/05/22(金) 11:56:20 

    >>7381
    いらなーい

    +0

    -0

  • 7389. 匿名 2020/05/22(金) 11:59:40 

    >>7386
    まぁ、そうだろうね。
    テレビばっか見てると文科省がこの案を進めてるって勘違いするよね。
    偏向報道やめてほしい。

    +9

    -0

  • 7390. 匿名 2020/05/22(金) 12:01:40 

    >>7304
    藤本美貴の子供もろ該当するから庄司も反対だろうね。

    +8

    -0

  • 7391. 匿名 2020/05/22(金) 12:01:47 

    >>7386
    反響が大きそうな案をマスコミが選んでる感じ?
    未就学児vs小中高生 みたいな。

    +4

    -0

  • 7392. 匿名 2020/05/22(金) 12:07:14 

    >>7386

    あーだこーだ分析してもなるようにしからないよ

    +0

    -0

  • 7393. 匿名 2020/05/22(金) 12:14:56 

    横になるけど
    がるちゃんでの賛成・反対って、世論とかけ離れてること多いよねw
    今ではコロナ自粛厨と言われてる人達も、初期はむしろ多数派だったしねぇ

    まあいずれにせよ文科省も大筋を示しただけだから。ここで挙がってるデメリットも含め検討、対策考えた上で6月にまた出してくるだろう

    +4

    -0

  • 7394. 匿名 2020/05/22(金) 12:21:27 

    >>7392
    ここあーだこーだ言う場所だからwww

    +3

    -0

  • 7395. 匿名 2020/05/22(金) 12:22:57 

    >>7391
    いや、賛成してるのは高校生の一部とどっかの知事と自民党の一部と尾木ママくらいじゃない?

    +11

    -1

  • 7396. 匿名 2020/05/22(金) 12:39:03 

    >>7395
    そう
    小中生は休校による授業の取り戻しも容易(何年か持ち越す猶予もある)
    学校生活も先が長いので行事等にそこまで強い思い入れもない
    えーむしろ学校行くの長くなるのーくらいな感じ
    アンケートでは小中生は8割くらいが9月入学始業について反対だった

    +5

    -4

  • 7397. 匿名 2020/05/22(金) 12:40:29 

    9月入学自体はそこまで反対じゃない。移行期に犠牲が出るのも仕方ない。
    しかし、今やるにせよ収束後にせよ、A案でもB案でもいいから在校生は4月始まりのままにしてほしい。

    +4

    -5

  • 7398. 匿名 2020/05/22(金) 12:44:50 

    >>7395
    高校生も就職組は反対だろうし、受験を半年先送りにすることによって逆に差をつけられる可能性があることを理解できる子も反対するだろう。
    休校という条件はライバルもみんな同じなんだから不利でも何でもないということを理解できる子も賛成はしないだろう。

    先送りにすれば自動的に自分だけ頭が良くなるとでも思ってる子だけじゃない?賛成するのは。

    +5

    -1

  • 7399. 匿名 2020/05/22(金) 12:46:10 

    >>7395
    尾木ママ毒でしかない
    賛成派の高校生は大学進学組じゃないのかな?
    大学行けばもっと楽しい学生生活待ってるのに
    騒ぐ暇もあるみたいだしね

    +8

    -1

  • 7400. 匿名 2020/05/22(金) 12:51:42 

    >>7352
    文科省から案出させて「ほら、無理でしょ?」てするためにしたんだと思う。
    実際世論は反対が増えたし。
    緊急事態宣言延長させて世論を「経済は?」に持っていったのと同じ手法かな。

    +8

    -0

  • 7401. 匿名 2020/05/22(金) 12:55:39 

    >>6847
    本当は嫌だけど、今の高校生たちの大変さはわかるから9月入学でもいい。せめて学年の区分はしばらくそのままでと思った。

    +4

    -11

  • 7402. 匿名 2020/05/22(金) 12:57:48 

    >>7342
    調整=税金使いまくりで構わないという判断なんですね

    +5

    -1

  • 7403. 匿名 2020/05/22(金) 13:08:35 

    >>7352
    長文書いてくれてありがとね!

    +2

    -0

  • 7404. 匿名 2020/05/22(金) 13:17:48 

    >>7366
    どうでもいいことなんだけど、賛成派の方が~って「賛成派のほうが」と読むなら 比較になるから伝わらないことはないかもしれないけど適切ではないんじゃないの?
    「(それをいうなら)賛成派のほうは」と書いてたなら言いたいことが伝わったと思うんだけど。
    それとも「賛成派のかたが」とよむの?がるちゃんで?
    自分もそう取ってしまうなと思ったので気になった。国語力がある人教えて。

    +0

    -0

  • 7405. 匿名 2020/05/22(金) 13:18:02 

    >>7397
    わたしもそう思う!それなら賛成

    +2

    -2

  • 7406. 匿名 2020/05/22(金) 13:23:10 

    >>7394
    そっか。そーだよね。すっかり忘れてたよ笑笑
    的確すぎて吹き出しちゃった。

    +0

    -0

  • 7407. 匿名 2020/05/22(金) 13:28:45 

    6月に方向性発表って言ってたね

    +0

    -0

  • 7408. 匿名 2020/05/22(金) 13:35:15 

    受験生は気の毒だけど、その受験生のためになんで未就学児がしわ寄せされないとダメなの?

    そもそも、半年遅くなれば勉強パーフェクトにできるの?
    出来る人はどんな状況でもするし、出来る。
    出来ない子ほど言い訳してるんじゃないの?

    +18

    -3

  • 7409. 匿名 2020/05/22(金) 13:37:01 

    どこぞやな高3が青春がどーのこーのいってたけど、
    半年卒業遅れさせたら、すべての行事が今まで通りできると思ってるのかな?
    浅はかじゃない?
    ワクチンができるのは最短で1.5年。更に、ワクチンや薬も子供はダメだったりするかもしれない。
    半年遅らせれば何もかも解決できると思ってることが、想像力がない。まだ幼い。

    +17

    -2

  • 7410. 匿名 2020/05/22(金) 13:37:45 

    >>7401
    いや、高校生の子供がいるけど今まで通りでいいと言ってる。
    休校中もコツコツ勉強してるし、条件は皆一緒。
    3月に卒業して4月から大学生活スタートさせたい。

    +20

    -1

  • 7411. 匿名 2020/05/22(金) 13:37:58 

    >>7408
    しわ寄せって程のことでもないでしょ

    +2

    -18

  • 7412. 匿名 2020/05/22(金) 13:39:10 

    >>7408
    受験って人生の一大事だよ?舐めすぎ
    低学歴の人だったらそこまで影響ないんだろうけど

    +3

    -17

  • 7413. 匿名 2020/05/22(金) 13:39:25 

    大学だけ9月入学にすれば?それじゃダメ?
    なんで、関係ない義務教育の子や、これから義務教育が始まる未就学児の子が学年調整されないとダメなの?

    +31

    -1

  • 7414. 匿名 2020/05/22(金) 13:40:25 

    0年生できたら、半年分の学費って各家庭持ち?それとも補助があるのかな?

    +2

    -0

  • 7415. 匿名 2020/05/22(金) 13:40:43 

    >>7412
    別に低学歴ではありません。
    未就学児を舐め過ぎと言いたい。

    +16

    -0

  • 7416. 匿名 2020/05/22(金) 13:43:30 

    >>7415
    未就学児で調整案を出したのは文科省で高校生ではない。
    そこをはき違えるから高校生憎しになる。

    +0

    -5

  • 7417. 匿名 2020/05/22(金) 13:45:57 

    >>7416
    自己レス間違えた。

    +0

    -0

  • 7418. 匿名 2020/05/22(金) 13:46:08 

    来年の新卒、通年での採用になるってね。
    来年度以降も検討。
    まじで9月入学になりそうだね。

    +0

    -9

  • 7419. 匿名 2020/05/22(金) 13:46:48 

    >>7417
    ??

    +0

    -1

  • 7420. 匿名 2020/05/22(金) 13:47:31 

    >>7418
    ほんと?就活生にとってはその方が良いよね!

    +3

    -1

  • 7421. 匿名 2020/05/22(金) 13:48:10 

    >>7408
    分かるわ〜
    中3、高3の頭の良い子は言い訳がましいことしなさそう。
    あと「行事が出来なくて楽しめなかったから9月入学!」とか言うウェーイ系は馬鹿っぽい。

    +11

    -2

  • 7422. 匿名 2020/05/22(金) 13:48:41 

    >>7418
    煽りじゃなくてほんとなの?

    +0

    -0

  • 7423. 匿名 2020/05/22(金) 13:50:36 

    犠牲になる未就学児バカにしすぎじゃない?
    未就学児だから自殺しないしとか思ってんじゃねーの
    これさ小学生高学年以上の学年操作絶対しないだろ
    精神的負担とか考えて。
    未就学児だって精神はあるんだよ

    +24

    -3

  • 7424. 匿名 2020/05/22(金) 13:53:38 

    >>7409
    税金たくさん使って、結局対して行事もできず、勉強は休校中でもきちんとやれてた人が更に実力をつけるだけだね。

    +3

    -0

  • 7425. 匿名 2020/05/22(金) 13:55:33 

    >>7422
    さっきTBSのゴゴスマで言ってたよ!

    +1

    -1

  • 7426. 匿名 2020/05/22(金) 13:55:48 

    >>7407
    6月に方向性発表ならもはや実施しないって事なんじゃないの。

    +5

    -0

  • 7427. 匿名 2020/05/22(金) 13:59:06 

    >>7426
    なぜ?

    +0

    -0

  • 7428. 匿名 2020/05/22(金) 14:01:26 

    >>7426
    方向性だよ?9月にするかしないかの
    なんで実施しないってことなの??

    +0

    -0

  • 7429. 匿名 2020/05/22(金) 14:03:37 

    >>7425
    コロナのせいで今年が通年採用なのは何らおかしくないし、来年度はコロナの影響がどの程度かわからないから未定にするしかないからだと思うよ。

    +9

    -0

  • 7430. 匿名 2020/05/22(金) 14:03:45 

    >>7425
    大和証券の?
    通年採用は新卒一括主義が時代に即していないと以前から始めてる企業もあるし、今回の大和証券も政府の方針がまだ分からないから春採用のエントリー受け付けを打ち切らずにこれを期に通年に近い形を取るって話では?
    2021年度4月入社のエントリーが始まってるからね

    +3

    -0

  • 7431. 匿名 2020/05/22(金) 14:08:45 

    >>7429
    うん。9月入学とか関係ない話だよね。

    +8

    -0

  • 7432. 匿名 2020/05/22(金) 14:10:08 

    >>7429
    新卒採用26%の会社が減らすってデータがあるらしいよね、今年の就活生本当にかわいそう💦

    +4

    -0

  • 7433. 匿名 2020/05/22(金) 14:11:07 

    >>7427
    今の時点で教育現場がノリ気ではないものを6月になってから「方向性」を示して間に合うとは思えない。
    コロナ感染対策と景気対策を同時進行しながらだからね。

    +8

    -0

  • 7434. 匿名 2020/05/22(金) 14:14:02 

    >>7432
    むしろ74%は減らさないことにビックリ
    意外と余裕ある企業も多いのかな?
    氷河期みたいに新卒採用なしが続々なのかとばかり

    +6

    -0

  • 7435. 匿名 2020/05/22(金) 14:21:07 

    >>7434
    まだ減らすか決めてない企業も多いんじゃない?今の時点での話だから。どちらにせよ大手は減らすところ多いだろうし例年より相当厳しいだろうね、、、

    +2

    -0

  • 7436. 匿名 2020/05/22(金) 14:21:57 

    >>7432
    リーマンショックとどちらの方が打撃大きいんだろうね〜?

    +1

    -0

  • 7437. 匿名 2020/05/22(金) 14:33:53 

    教職の単位数取るのって簡単に取れるのかな?
    人手が足りないならちょうどいいと思った。

    +1

    -0

  • 7438. 匿名 2020/05/22(金) 14:42:09 

    >>7433
    休校にしたって現場に何も相談なく決まるような感じだし、裏で誰か力のある人が9月入学賛成で圧かければ現場や保護者の意見なんて無視して進むよ

    +2

    -6

  • 7439. 匿名 2020/05/22(金) 14:49:11 

    なんかもう、9月に入学に決まってもあたふたしないように心の準備はしておこう(*_*)

    +3

    -9

  • 7440. 匿名 2020/05/22(金) 14:55:53 

    >>7438
    休校にする(当時は春休みまでで済むと思ってた)のと新しい制度作るのじゃ手間も何もかも違うよ

    +8

    -0

  • 7441. 匿名 2020/05/22(金) 14:56:44 

    >>7438
    追加予算4兆かかるし法律に違反してしまう部分が30以上出てくるから法改正にも莫大な時間と労力を割くし
    9月入学にそんな情熱燃やしてる人がいないというかそもそも内閣は消極的かつ文科省は否定的なので強行するほどの理由がないんだよね

    +10

    -0

  • 7442. 匿名 2020/05/22(金) 14:57:32 

    >>7437
    大学で必要な単位取って、実習して、教員採用試験

    +0

    -0

  • 7443. 匿名 2020/05/22(金) 15:06:27 

    >>7407
    ニュースでやってた?

    +0

    -0

  • 7444. 匿名 2020/05/22(金) 15:07:15 

    >>7436
    戦後最大って言ってたよ。

    +1

    -0

  • 7445. 匿名 2020/05/22(金) 15:13:33 

    >>7436
    今回は地方の末端のお店まで休業させられるとか、影響がリーマンショックの比じゃないと思う。

    +3

    -0

  • 7446. 匿名 2020/05/22(金) 15:14:24 

    >>7443
    先週くらいに言ってたよ

    +0

    -0

  • 7447. 匿名 2020/05/22(金) 15:14:51 

    そもそもリーマンショックが大したことなかった

    +4

    -0

  • 7448. 匿名 2020/05/22(金) 15:14:52 

    >>7444
    え!そんなひどいの?
    増税怖いな

    +0

    -0

  • 7449. 匿名 2020/05/22(金) 15:16:53 

    >>7352
    政府に反対意見したよ。保護者でTwitterなど目立つ声になることをやってない方の声にならない意見をちゃんと聞いてほしいと。
    反対意見はないとか勝手に決まってしまってからだとね。
    人間の基盤になる幼児期大事だから。

    +16

    -0

  • 7450. 匿名 2020/05/22(金) 15:16:57 

    でも日本だけじゃなくて世界的にみんな恐慌になってるからね、どうなるんだろうねこれから

    +2

    -0

  • 7451. 匿名 2020/05/22(金) 15:19:03 

    >>7449
    さすがに政府も反対意見ないとは思ってないと思うよ!
    反対意見も聞いた上で案出していると思う

    +10

    -0

  • 7452. 匿名 2020/05/22(金) 15:20:03 

    なんかコロナスレみたいになってるね🤔笑

    +1

    -0

  • 7453. 匿名 2020/05/22(金) 15:25:14 

    今すぐにかは置いておいて、9月入学自体は賛成だな。
    将来の子供たちのためにも入試の時期変わってほしい

    +6

    -17

  • 7454. 匿名 2020/05/22(金) 15:25:37 

    9月どうの以前に夏休み返上するって…
    全校にクーラーないよ
    今年の夏までに間に合わんよ?

    先ずはエアコン普及率100%にしてからだよ!

    +5

    -4

  • 7455. 匿名 2020/05/22(金) 15:27:58 

    >>7454
    真夏の学校ってやばいよね
    わたし今28だけど、わたしの高校時代ですら
    夏休み登校暑すぎて頭朦朧としてた

    +5

    -0

  • 7456. 匿名 2020/05/22(金) 15:29:18 

    >>7453
    インフル、大雪の中での受験は悲惨よね。
    本人の努力でどうしょうもない問題で将来が変わっちゃうのはかわいそう。

    +6

    -5

  • 7457. 匿名 2020/05/22(金) 15:31:33 

    >>7451
    反対意見どこで聞いて判断するかな。
    Twitterとかで発信できない保護者もいるし、意見メールや電話はすることができるから、声をあげてほしい。

    +9

    -0

  • 7458. 匿名 2020/05/22(金) 15:32:09 

    今日の吉村さんの会見で粟野さんていうジャーナリストが9月入学の件で質問してたよ。ヤフーニュースにのってた。9月入学にするか早く文科省に決めてって言ってるって。少しトーンダウンしてる感じかな。
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +0

    -2

  • 7459. 匿名 2020/05/22(金) 15:35:26 

    >>7454
    6割だっけ?全国の学校エアコン普及率。
    予算的にエアコンすら設置できてないのにプラスで二万人以上教員確保しなきゃいけないなんて無理すぎる。

    +8

    -0

  • 7460. 匿名 2020/05/22(金) 15:37:09 

    >>7458
    児童が大事なら反対しないのかな、吉村さん。

    +2

    -2

  • 7461. 匿名 2020/05/22(金) 15:39:31 

    >>7460
    粟野さんは、来年の9月からにしたいけれども現実的には無理だろうと。って質問してる。

    +1

    -0

  • 7462. 匿名 2020/05/22(金) 15:43:25 

    >>7302
    すごく攻撃的な人がいますね。??で質問ばかりしてる。私は義務教育の子と未就学児の親ですが、第二波第三波をゆるやかにおさえられれば、夏休み短縮して7時間授業でがんばって3月に進級する。

    でも秋冬にまた2〜3カ月の休校になったら一年間の学習が足りません。半年留年して9月進級も仕方ないと思います。今回の休校中も学校で習ってない範囲の課題を大量にこなして、夏休み短縮で7時間授業で…。また休校になったら半年留年しかない。コロナで一番犠牲になってるのは幼稚園児じゃなくて義務教育の子だと思うんだけど。

    未就学児の下の子に関してはなんとでもなるので、どっちでもいいです。選択出来るなら6歳で一年生を選びますが。修正が出来る年齢なのにわざわざ半年延ばす理由がないもん。未就学児でラッキーよ。幼稚園受験もしてがんばって入った幼稚園生活が短くなるのは寂しいけど、7歳〜8歳って中間反抗期もあったりして、心もグッと成長する。身長も平均が120センチ超えてくるから大きい子はもっとだよね。幼稚園の制服着るの?九九も漢字も覚えられるのに、ひらがなからやるのはかわいそうとしか思わない。

    +10

    -11

  • 7463. 匿名 2020/05/22(金) 15:52:28 

    >>397
    八月生まれは反対し、三月生まれは喜ぶね。今まで不遇だったわけだからなぁ

    +4

    -8

  • 7464. 匿名 2020/05/22(金) 15:55:20 

    >>7459
    今は公立校の教室冷房設置率78.4%だってさ
    ただ寒冷地がかなり平均下げてるみたい

    +1

    -0

  • 7465. 匿名 2020/05/22(金) 15:57:12 

    >>7463
    3月生まれも喜ばないでしょ
    お友達がごっそり別学年になっちゃうんだから
    何かやたら早生まれ論争にしたがってる人いるけどさ
    論点そこじゃないのに

    +22

    -3

  • 7466. 匿名 2020/05/22(金) 16:10:47 

    どうしても9月までにしたいなら一番シンプルな学年の区切りなしで9月入学でいーやん。
    それならこんなに反対意見でないよね。
    本来その案もあったのに削除されて、反対意見が続出する学年分断案をだすってことは9月入学自体やりたくないんでしょ。

    +11

    -0

  • 7467. 匿名 2020/05/22(金) 16:12:35 

    >>7465
    早生まれだろうと遅生まれだろうと学年の人数が多い世代になっちゃうからね。

    +8

    -0

  • 7468. 匿名 2020/05/22(金) 16:13:27 

    >>7462
    文科省は今年度中に出来なかった教育課程を翌年度に繰り越して2~3年で遅れは解消出来るように学習指導要領を組む方針だと報道されていましたよ
    全国の教育委員会にも通知が行ってるはずです
    通知するとの報道があった後くらいから6月1日からの学校再開を発表する自治体が結構ありましたし
    なので在校生の遅れ対応のために入学始業を9月にする必要は現状そこまでないのではと思います
    むしろこれだけの遅れのために半年留年に近い状態にされる方が在校生にとってマイナスが多いかと
    9月入学にするためには数兆の追加予算が必要になるとの試算も出していました
    今はその予算はもっと必要としてるところがあるのではと思います

    +24

    -1

  • 7469. 匿名 2020/05/22(金) 16:15:19 

    >>7462
    うちは小二ですが、休校中の課題は、九九と二年生の漢字ドリル〔上〕の漢字全て、国語の教科書は一年生の教科書で2話、二年生の教科書で3話、他にも生活科のプリントや体操カードになわとびカードなどです。大量ですよね…
    学校が再開したら一年生で出来ていない範囲からの授業が始まります。上の学年になればなるほど大変でしょうね。子どもたちのために二波三波がゆるやかにおさえられるようにがんばりましょう!

    +3

    -0

  • 7470. 匿名 2020/05/22(金) 16:23:06 

    年中4月生まれの親です。もちろん4月入学のままであってほしいけど、万が一9月入学になるなら一気にスライドさせるよりは段階的スライドの方がまだ色々と現実的なのかなと思ってたけど、段階的スライドの方だと待機児童が倍近くになるって試算をさっきみてびっくりした。むしろこっちの案の方が難しそうだわ。不況+待機児童問題深刻化すると働き盛りの世代がいよいよヤバイよね。少子化の加速にも繋がりそうだし。9月入学自体は悪いことじゃないのだけど、今すぐやるには本当に課題が多すぎる。解消する時間と人手と資金が足りない。現役学生たちにはもちろん救済措置は必要だけど、その策は9月入学ではない。問題点を無理やりクリアして実行したとしても、その後のリスクもかなり高いと思う。別の方法で早くフォローしてあげて欲しい。

    +13

    -0

  • 7471. 匿名 2020/05/22(金) 16:33:45 

    >>7426
    緊急事態宣言解除しないまま留年案却下ってのもまたぎゃあぎゃあ騒ぎ出す人が出てくるから、緊急事態宣言は解除しました、よって留年案は却下でいいですよね、って流れに持ってくのかな?

    +7

    -0

  • 7472. 匿名 2020/05/22(金) 16:37:05 

    >>7441
    法律に違反する部分とは?

    +0

    -1

  • 7473. 匿名 2020/05/22(金) 16:38:50 

    >>7464
    ほんとだ!仙台で6割でした!修正ありがとね!

    +1

    -0

  • 7474. 匿名 2020/05/22(金) 16:40:14 

    >>7472
    9月入学するには33個法改正が必要なんだよ。
    一つ一つまではわからないからごめんだけど。

    +13

    -0

  • 7475. 匿名 2020/05/22(金) 16:45:55 

    本日の感染者都内で3人

    +0

    -0

  • 7476. 匿名 2020/05/22(金) 16:49:30 

    文科省のHPで記者会見の議事録見れるけど、9月入学について質問されてる項目についてはやっぱり消去的なんだよね。目下注力すべきは今の教育をどうするか。今後の感染状況を見て休校が続くようであれば1つの案として選択肢にはある。くらいだよ。

    +13

    -0

  • 7477. 匿名 2020/05/22(金) 16:50:42 

    >>7463
    在学生の上半期生まれは反対するよ。本来上の学年の年齢になっても進級させてもらえないんだから。

    +8

    -0

  • 7478. 匿名 2020/05/22(金) 16:51:14 

    >>7476
    6月に学校再開→方向性示すってことはほぼほぼないね。

    +3

    -0

  • 7479. 匿名 2020/05/22(金) 16:52:19 

    >>7466
    区切り無しって?
    来年入学か再来年入学か選べるってこと?

    +2

    -0

  • 7480. 匿名 2020/05/22(金) 16:54:11 

    学資保険はAOにも間に合うように大抵夏頃受け取りになるように契約したから
    9月入学になったら困るよ

    +4

    -0

  • 7481. 匿名 2020/05/22(金) 16:54:19 

    >>7463
    6歳なりたてと7歳5カ月ができることは同じなんておかしいわ。教育水準は6歳に合わせるんだから。今の年長さんの4月5月生まれの子が悲惨。

    +23

    -0

  • 7482. 匿名 2020/05/22(金) 16:55:18 

    >>7469
    そんなに課題やるなら再開してからやり直さなくてもいいのにね。

    +1

    -0

  • 7483. 匿名 2020/05/22(金) 16:55:20 

    >>7479
    ごめん、区切りの変更無しでした。

    +1

    -0

  • 7484. 匿名 2020/05/22(金) 17:03:56 

    数兆円かけて日本人に混乱を起こして中国人留学生の受け入れ体制を整えるとか草

    そのお金でエアコンつけたり、かならず来る第2派に備えてオンライン設備を整えるなりしてほしい

    +16

    -0

  • 7485. 匿名 2020/05/22(金) 17:06:47 

    コロナ収束しそうだね!よかった!

    +3

    -3

  • 7486. 匿名 2020/05/22(金) 17:07:30 

    >>7468
    そうなんですね
    教えて下さりありがとうございます

    すでに学校再開出来ている地域もある中で、一律9月入学より現実的ですね。詰め込みではなく遅れをフォロー出来る環境が整うことを願います。
    今回緊急事態宣言解除に繋がったのは、たくさんの方の努力と協力のおかげである事を国は忘れずに、今後もゆるやかにおさえられれるよう有意義な予算の使い道を示していただきたいな。

    +11

    -0

  • 7487. 匿名 2020/05/22(金) 17:12:48 

    年中4月生まれの子どもの発達負けず嫌いのママ友が計算して早生まれにしたのにだとか大反対だ署名するだのギャーギャー騒いでてLINEしてくるのに迷惑してるのでとりあえず早くどうするのか決めて欲しいw

    +9

    -3

  • 7488. 匿名 2020/05/22(金) 17:20:54 

    今日教育学会が会見開いてたみたいだね。
    9月入学の反対の意見書を提出したと。
    自民党の有志60人も岸田政調会長に反対の意見書を今日出したみたい。

    +21

    -0

  • 7489. 匿名 2020/05/22(金) 17:34:00 

    遅れが4、5月の2ヶ月ぶんだけならこれから取り戻せなくはないと思う。

    ただ、現実的にはこのままコロナが地球上から消え去るわけではない。いつか必ず再燃する。
    だからそれを見越しての9月案だと思うよ。

    夏場は気温も湿度も上がるからしばらくは下火でくすぶるくらいで済むかもしれないけど。
    11、12月からまた広がる可能性は高い。それまでに海外渡航も観光客の受け入れも、少しずつは緩めざるを得ないだろう。ワクチンに期待したいところだけど、仮にできたとしても完全に押さえられるものではないだろうと専門家も言っている。
    そうなってからやっぱり受験や卒業や入学の時期を遅らせましょう、なんて間に合わなくない?
    今どさくさに紛れてやるなという人いるけど逆で、今から検討、整備を始めなきゃ必要な時に間に合わなくなる。

    オンライン授業の導入はいずれにせよすぐに始めるべき。
    ただしオンライン授業にも限界はある。まず小学生の低・中学年には無理でしょう。親が横で付きっきりにサポートしない限り。
    オンラインはあくまで保険的なものと考えておいたほうがいい。

    +7

    -3

  • 7490. 匿名 2020/05/22(金) 17:38:08 

    >>7485
    なぜマイマス、、、?

    +0

    -1

  • 7491. 匿名 2020/05/22(金) 17:41:41 

    >>7489
    2派3派でおさまるとも限らないし、感染症が流行る度に入学月を変えるのかな?

    +10

    -0

  • 7492. 匿名 2020/05/22(金) 17:47:22 

    >>7453
    来年か再来年産まれてくる子達からならね。

    +3

    -4

  • 7493. 匿名 2020/05/22(金) 17:52:48 

    >>7491
    今のこの状況プラス、これまでに潜在的にあった9月入学移行案がうまく合致したということだよ。

    +5

    -3

  • 7494. 匿名 2020/05/22(金) 17:57:35 

    >>7462
    いるねw
    「一番じゃないとだめなんですか?」の蓮舫思い出したw

    +7

    -1

  • 7495. 匿名 2020/05/22(金) 17:58:07 

    >>7489
    緊急事態宣言が解除された地域在住です。
    来月から登校再開が決まったのはよかったものの、当面のあいだ分散登校。学年ごとで登校曜日が、クラスごとに登校時間が分けられてる。
    当然ごく短い授業しかできない。
    こんなんじゃあ、いくら夏休みを削ったところで遅れぶんを取り戻すのは無理だと思えてきた。
    やっぱり現在的には九月になるかもしれないな…

    +7

    -8

  • 7496. 匿名 2020/05/22(金) 18:04:53 

    9月入学のデメリットで、待機児童が大量に出て、保育士も現状でも足りないのにさらに増やせるのか、入れ物の問題もあり費用面でもということで、デメリットの中でも大きく取り上げられそうなの前面に出して、やっぱ無理ですぅ!ってことにしましたってなる(予定調和)
    一応こういう意見もありましたということで、もともと真剣には考えていなかったんだと思う
    現時点での遅れは2か月だし、長期休みの短縮などで取り返しがつく状況だし、仮にもう少し遅れたとしても、今の学年の区切りと年度の区切りは変えずに、あったとしても遅れた分だけ1,2か月程度の調整で数年後にはコロナ前と変わりなくなる、という方針の方がコストもかからないと思う

    +4

    -3

  • 7497. 匿名 2020/05/22(金) 18:06:39 

    >>7496
    3月から休校だから現時点で3ヶ月分遅れてるんだよ

    +4

    -2

  • 7498. 匿名 2020/05/22(金) 18:10:00 

    >>7001
    ならないから大丈夫
    同じ拒絶にしても、頭ごなしに無理っていうのと、一応いろいろシミュレーションして(①案と②案…お粗末すぎるけど)みましたが、諸般の事情により実現するのは大変困難だという結論に至りましたという丁寧な雰囲気の回答を得られれば、少しは納得するんじゃないかってことだよ

    +14

    -0

  • 7499. 匿名 2020/05/22(金) 18:12:10 

    >>7462
    >>7490
    >>7494
    ヒスってるよねw
    「コロナ収束」にも思わずマイナス押しちゃうヒスぶりw
    たぶん同じメンツ2、3人だね
    「草」という表現が好きな人約一名

    +4

    -5

  • 7500. 匿名 2020/05/22(金) 18:15:09 

    >>7495
    賛成派だけどこれやっぱり廃案になると思う。残念だけど。
    文科省に電話してギガ構想を聞いたんだけど、またガイドラインだけ示して各自治体に丸投げみたいなこと言ってた。そして各自治体は各学校に丸投げなんだよな。休校中の宿題みたいな悪夢になると思う。オンラインの内容を何とかする方を求めていった方がいいと思う。

    +13

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。