- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/05/20(水) 08:15:03
>>11
埼玉から東京への満員電車に乗っていたころは人に対しても余裕と優しさが無くなり、毎日みんなし○!って思ってた。
そして往復だけでどっと疲れる。
うん。本当に大切な何かを満員電車は失わせる。+63
-2
-
502. 匿名 2020/05/20(水) 08:21:15
>>386
かっこいいお父様ですね+12
-1
-
503. 匿名 2020/05/20(水) 08:34:00
>>501
お前とお前の親が〇〇や!
そうなってもどうでもいいわ価値ない心の持ち主は。
その思いは因果応報でお前とお前の親に跳ね返るからw
思いやりないのは遺伝だろ、思いやりの心の教育をしなかったからそんな人間性になったんだろ。+0
-16
-
504. 匿名 2020/05/20(水) 08:35:50
>>19
去年の台風の時だったかな?
駅に並ぶ人々の長蛇の列を見て、何て無駄な時間を過ごしてるんだろう
って思ったよ
会社に行かなくても仕事できるならそれに越したことはない
+32
-1
-
505. 匿名 2020/05/20(水) 08:39:19
>>501
なにもしてない他人にそう思う心の悪さは親がそうだからでしょ。
他から見たらあんたら親子がそうなれって思う。+0
-15
-
506. 匿名 2020/05/20(水) 08:41:52
>>13
大半はそうだろうけど今回がキッカケになって3割くらいの会社がリモート中心にシフトしてくれるだけでもありがたい。少しずつ徐々に増えてけば風向きが変わる。+46
-1
-
507. 匿名 2020/05/20(水) 08:49:35
>>11
満員電車に乗らない人にとっては関係ないなぁ+6
-4
-
508. 匿名 2020/05/20(水) 08:56:21
緊急事態宣言解除されてもテレワークできる人は続けてほしいと思ってる+14
-1
-
509. 匿名 2020/05/20(水) 08:57:00
どれぐらい真剣にやるの?
気抜けちゃいませんか?
テレワークなんて導入されそうにもなくて想像できない。
ワイドショー見ちゃいません?+3
-6
-
510. 匿名 2020/05/20(水) 08:57:28
>>371
週3日も夫が在宅ワークしたら嫌な奥さん結構いそう。
昼飯の準備とか面倒だよね。+17
-0
-
511. 匿名 2020/05/20(水) 09:03:49
週1位はテレワークでも全般問題ないと思った。
交代でテレワークする日つくればそれだけでかなり働きやすくなると思う。+19
-1
-
512. 匿名 2020/05/20(水) 09:11:18
ITだとコロナ以前から、テレワーク派遣がすごく増えてきてたよ。
これから、事務派遣も、スキルある人はテレワークできて、ない人は、会社で郵便や電話や入力みたいな簡単な仕事、って分かれてくるかもね。
スキルある人もない人も事務派遣で同じ時給で採用して、同じように雑用させて、もちろんスキルない方は難しい仕事が出来ないからあるほうがやる、っていう会社にはいい人材は来なくなるかもね。+15
-1
-
513. 匿名 2020/05/20(水) 09:13:39
>>492
通勤費は人それぞれだけど、通信費やセキュリティは全員同じだから、仕事出来るけど遠いからって理由で不採用になる人もいなくなりそうだし、通えないぐらい遠くの人も雇えるようになるのはいいね。+9
-1
-
514. 匿名 2020/05/20(水) 09:14:05
>>468
休校中は焦ってるので、毎日必死に勉強してました
国家試験の勉強や課題など。
また、自分のペースで好きな勉強もたくさんできたので
時間をとても有意義に使ってました
学校生活はかなり酷で、ストレスで生理が止まったりしてます
毎日2時間~3時間の睡眠しかとれず、生活が大変だったことと比較してのコメントだったのですが
看護師向いてないまで言われるとは思いませんでした
+4
-8
-
515. 匿名 2020/05/20(水) 09:19:31
>>103
会社の近くに住めばいいのに。
+3
-14
-
516. 匿名 2020/05/20(水) 09:20:11
>>306
会社に来るのが楽しみな人もいるからね。
会社の派遣事務さん、50代で事務もあまり出来ないけど、ここは男性ばかりで楽しいから、コールセンターなんかの方が入りやすいし時給もいいんだけど、ずっとここにいたいって言ってる。
そういう人はリモートで社員が減るのも絶対嫌だろうし、本人はリモートなんて出来ないけど、したくもないだろう。+9
-3
-
517. 匿名 2020/05/20(水) 09:21:22
>>415
どうでもいいけど昭和はやめろ。
古い体質と言え。+4
-10
-
518. 匿名 2020/05/20(水) 09:21:48
>>510
反対してるのは、そういう奥さん、会社の古臭いさみしがりやのおじさんおばさん、男性と出会うために派遣になったのに…って人、会社がリモートに対応してないのにしちゃった!みたいなところの社員かな。
おじさんおばさん以外はちょっと気持ちはわかるかも。+6
-1
-
519. 匿名 2020/05/20(水) 09:24:15
この間久しぶりに出社したけど相変わらず帰宅ラッシュは鬼のように混んでる
半径1メートル以内に絶対人がいる状態+0
-1
-
520. 匿名 2020/05/20(水) 09:26:17
リモートで仕事出来ない!してないってバレちゃうってどんな人だろう。
監視システムみたいの入れてみて、実は大変大変言いながら効率の悪い方法でやってたとか、バタバタしてたのは雑務ばかりやってた、かな?
だいたい仕事してない人ってリモートの前からみんなわかってたよね。+16
-1
-
521. 匿名 2020/05/20(水) 09:26:37
>>518
あーなるほど。リモートワークだらけになれば職場で異性と親しくなる確率も減るよね。職場恋愛、職場結婚減るかも。
あとは能力がないことを自覚している人もリモートワーク反対だと思う。とりあえず出勤してるだけで給料貰ってる人いるから。
みんなリモートワークに賛成してるけど、自分も必要ない人間としてリストラされる可能性あるよね。+23
-1
-
522. 匿名 2020/05/20(水) 09:30:43
管理職です。
管理する側からしても、リモートワーク歓迎です。Teamsを使えば、個人宛に連絡もできるし、グループに書き込めば全体通知もできる。スケジュールも予定表に書けば全員で共有できるし、会議も簡単です。ほぼすべての事がPCで済みますから、とても便利です。
... でも、仕事が普通にできる様になった人は良いんですけど、新人のリモートワークは無いかなあ。
だってまだ何も出来ないし、リモートで仕事ができるようになるとも思えなくて。
教育には頭を悩ませています。+22
-1
-
523. 匿名 2020/05/20(水) 09:30:44
>>517
は?+0
-3
-
524. 匿名 2020/05/20(水) 09:31:27
>>455
おじさん全員が集まりたがりじゃないもんね。よかったね、おじさん。
以前の会社にも、コミュ障とまではいかないけど、自分の仕事をガーっとやってサーっと帰るおじさんがいて、そういう人ならリモートでイキイキやりそう。
+6
-1
-
525. 匿名 2020/05/20(水) 09:33:23
>>522
もし、自分が教える方だったら、その時はちゃんと出社するよ。さすがに、新人研修は必要だと思うから、最初はリモートは無理なのみんなわかってるよ。+7
-1
-
526. 匿名 2020/05/20(水) 09:34:58
>>521
あと、派遣だと、本当は能力ないから切りたいんだけど、おじいちゃん社員が「〇〇ちゃん(52歳)は切りたくない」とか言い出して、なぜかそれが通ったりするんだけど、みんながリモートしたら、さすがにそれもなくなるかもしれないよね。+11
-1
-
527. 匿名 2020/05/20(水) 09:35:26
>>61
今回は今まで全員が毎日出勤していた過程があるから、期間限定のリモートワークならできたってだけでしょ。
+35
-1
-
528. 匿名 2020/05/20(水) 09:36:05
>>523
古いことを昭和だねえという言い方は、特定の年代をバカにした、品性を欠いた言い方に思える。30年前にできた会社の旧体質は昭和ですか?+7
-1
-
529. 匿名 2020/05/20(水) 09:37:33
>>362
入るよw
夜は普通に清潔目的、朝のは目覚める目的なだけ。
経費はかかるけど、遅刻して社会的信頼が無くなるのを考えると惜しくない。+7
-1
-
530. 匿名 2020/05/20(水) 09:38:35
>>526
あなたさっきから50代派遣の悪口言いすぎ。+8
-1
-
531. 匿名 2020/05/20(水) 09:39:15
>>435
わかります。コロナもそうだけど、飛沫感染が一番危険なんですよね。
私も、会社の子持ちさんの「うちの僕ちゃん達の保育園生活」みたいのを聞くのも嫌だし、その人が飛沫しそうな話し方、大声で、ハーッ!って笑いながら話すのもすごく嫌です。+9
-1
-
532. 匿名 2020/05/20(水) 09:42:44
>>525
つまり、新人は向こう3年位はリモートワークできないし、教える側の人間も、出社して付き合わなければならない。
通常は教育係を1名任命すれば良かったところを複数名任命し、ローテーション組まないと、先輩社員をリモートワークさせることは難しいという事ですね。
新人を1人育てるのは大変ですね。そして簡単に辞めていく...。+17
-0
-
533. 匿名 2020/05/20(水) 09:44:09
今も私だけリモートなんだけど、夫婦で好きな時に起きて仕事して、そして出前を頼んだり散歩に行ったりしてた先月が忘れられない。
子供がいたらまた違うんだろうけど、久々に夫婦でのんびりゆっくり長期休暇したって感じ。
私はお昼はテイクアウトを買いに行く予定。
もう朝の電車なんて乗れそうない。+6
-1
-
534. 匿名 2020/05/20(水) 09:46:22
>>533
働き方改革ってこういう事よね。
いかに働くことに対してストレスを取り除くのが必要。+17
-1
-
535. 匿名 2020/05/20(水) 09:47:04
リモートワーク、メリットだらけです。
人間関係のストレスがない。睡眠時間が増える。家事もしやすい。満員電車乗らないで済む。+12
-3
-
536. 匿名 2020/05/20(水) 09:49:14
>>529
私も目覚め目的で毎朝必ず風呂入る。朝が苦手すぎてそうしないと体が動かない。
寝起きすぐからシャキシャキ動ける人がすごいと思う。+7
-1
-
537. 匿名 2020/05/20(水) 09:49:39
昨日のテレビで、このコロナでリモートやったら生産性に問題なかったので、オフィス解約するって言ってた若い社長さんいたよね。しかも浮いた分を社員の通信費などに還元すると。
やっぱり若くて頭がいい人は決断が早いなと思った。古い体質の会社のおじさんとは大違いだわ。
こうなると不動産業が~っていう人もいるけど、都内は狭いビルにギッシリ人を詰め込みすぎなので、それをフラットにしていくのはいい事だと思う。
出社組も広いところで、トイレもいっぱいあるようなところで仕事出来るようになるんじゃないかな。
+24
-5
-
538. 匿名 2020/05/20(水) 09:51:53
>>535
リストラされるかもしれないというデメリットはある。
リモートワークが増えたら今より人いらなくなるよね。+16
-0
-
539. 匿名 2020/05/20(水) 09:54:49
必要な時のみ出社すれば良いんじゃない?毎朝あの満員電車で通勤ってだけでストレスになるんだしさ。+1
-1
-
540. 匿名 2020/05/20(水) 09:56:41
>>413
さすがに、他社の営業さんも「落ち着いたら伺いますね」って感じだよ。
お互いもう長い付き合いなんかだとリモートでいいよねってなるかもしれないけど。
でも、営業は自宅で事務作業をやったりもできるので、営業仕事はそのまま、事務作業はリモートというのは出来そうね。+6
-0
-
541. 匿名 2020/05/20(水) 10:00:12
出社しなくなって鬱っぽくなって心療内科に相談、って人もいるみたいだけど、でも、その理由が、会社でおしゃべり出来ないとか、メールは嫌だ顔を見たい、ランチタイムに話しながら食べたい、女子社員(男子社員)と話したい、だったら、聞いてる方も困っちゃうよね。
そういう人は接客業なんかに転職したほうがいいかも。+13
-1
-
542. 匿名 2020/05/20(水) 10:02:49
>>520
ドキ。+0
-0
-
543. 匿名 2020/05/20(水) 10:04:45
>>535
家事はいつやるの?+0
-0
-
544. 匿名 2020/05/20(水) 10:07:27
>>538
雑用係はいらなくなるし、リモートできてもスキルがあまりいらない仕事はライバルがかなり増えるから(全国各地、子持ちとかも)転職とか大変になりそうね+9
-0
-
545. 匿名 2020/05/20(水) 10:09:26
>>521
大丈夫よ!自分の能力ないことに気付ける人はまだましだから。本当に能力のない人は、それにしそら気付く能力ないから。+10
-2
-
546. 匿名 2020/05/20(水) 10:11:43
>>533
好きな時間に働けるのいいなぁ。
うちは働き方改革でパソコンが8時から18時までしか使えない。夜仕事したいのに。+3
-1
-
547. 匿名 2020/05/20(水) 10:24:13
正直リモートは不便なところもあって、今のところ対面には代えがたいな、と思う。仕事の面だけ見れば。
でも、解除後すぐにもとの生活になると、感染リスクが一気に上がるのがイヤ。外との接触を絶って、気がついたときに手洗いうがいをし、自炊したものを熱いうちに食べ、十分に睡眠時間をとる。
これらが一気になくなるのが怖いです。
だから、むこう一年半くらいは、多少不便でも在宅勤務ベースがいい。その間に、リモートワークの自分なりの最適解を見つけたい。+2
-3
-
548. 匿名 2020/05/20(水) 10:25:44
>>544
大企業は、今まで、「事務」というくくりで派遣を雇ってたけど、パソコン作業は社員がリモートでやるようになり、「郵便物の仕分け、電話応対、受付、コピーなどの軽作業」での採用になり、そうすると、見た目と感じがいい人が有利になるかもね。通勤費いらないから近所の主婦でいいかとか。+8
-1
-
549. 匿名 2020/05/20(水) 10:26:18
>>1
テレビでやってたけど、今現在リモートワークしてて仕事に支障がないからと、オフィス解約して、今後もリモートワークすることに決めた会社があったな。
事務所の家賃も、社員の交通費も浮くから、その分はリモートワーク充実させる準備資金にしたらしい。
月に数度、顔合わせの会議とかは貸事務所でやるんだって。
いいよね!
今後こんな会社増えるかもね
ちなみに社長は若かった
若い社長じゃないとダメだろね+40
-2
-
550. 匿名 2020/05/20(水) 10:27:55
でも、なんか
PCを触ってる時間、30分おきにPC画面を遠隔スクショ
どんな画面を開いてるか確認。
トイレに行く時はメール
トイレ帰ってきてからもメール
などなど、全く社員を信用してない会社もいる+9
-0
-
551. 匿名 2020/05/20(水) 10:28:11
がるちゃんによくいる「お茶くみとコピー取りで給料がもらえるならそうしたいよ」って人の願いもかなえられるようになるかもよ!
事務作業はリモートに代わるようになり、お茶くみ、コピー取り、電話、みたいので募集があるかも!
でも、倍率は上がりそうね。どうせ軽作業なら綺麗なオフィスで仕事したいって人も増えそう。+18
-3
-
552. 匿名 2020/05/20(水) 10:29:57
>>550
まず、スクショするって考えが間違ってる。
仕事は生産性なんだから、本来は自分の仕事がきちんと出来てるかが大事。
会社の画面開いてボケーっとしてる人だっているんだから。
席に座ってりゃすべてOKって考えと同じだよね。+9
-2
-
553. 匿名 2020/05/20(水) 10:32:33
>>359
ありがとうございます!
弱いというのは通信量が足りないという事でしょうか?+0
-0
-
554. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:47
もう戻れない。
朝8時に起きて17時半には夕ご飯の準備ができる。
かなり時間の節約だし、ストレスフリーで快適すぎ。
通常勤務が始まったら6時起きだから
始まらないで。+28
-3
-
555. 匿名 2020/05/20(水) 10:38:02
>>255
あなたの旦那さんはちゃんと仕事できる人なんだろうね!
その考えを同年代の人に教えてあげて欲しい+8
-2
-
556. 匿名 2020/05/20(水) 10:44:56
まあ新卒採用は激減じゃないかな、中途で埋められるところは
どこも中途メインになりそう+9
-0
-
557. 匿名 2020/05/20(水) 10:49:01
>>37
リモートワークガンガンしてそうなgoogleとかapple、IBMも実は在宅勤務縮小してたんだよね。
基本はオフィスに出勤だけれど、
子育てや休むまでもないけれどちょっと体調が悪いなんて時に、
リモートワークが選べるよう柔軟に使えるようになるといいと思う。
+37
-1
-
558. 匿名 2020/05/20(水) 10:51:48
新型コロナに限らず、日本は地震や台風といった災害がよく起きる国だから、オフィスに行かずとも働くことができるようにする必要性は以前からあったんだよね。
テレワークができるのに対応しない企業は、入社希望者が減って良い人財が採用できないし、今後同様のことが起きたときも場当たり的な対応しか取らず、企業として生き残っていくことができないと思う。+10
-1
-
559. 匿名 2020/05/20(水) 10:52:39
>>556
新卒育てるより経験者が来てくれた方が楽だよね
働いてる側も場所の縛りがない、人間関係も薄いと転職増えるだろうし、元々の雇用も減るから未経験者には不利な世の中になりそう
リーマンの時、家族が専門職的なパートで働いてたけど職場に資格持ちが流れてきてクビになったんだけどそういう動きが増えそう+10
-0
-
560. 匿名 2020/05/20(水) 10:53:40
世界的ネットウイルスとか流行っても国に保証求めないでね+4
-1
-
561. 匿名 2020/05/20(水) 10:56:18
>>560
それが流行ったらまずはスマホからダメになりそう。+5
-1
-
562. 匿名 2020/05/20(水) 10:56:28
>>557
アメリカの失敗はでもずいぶん前の話だからなあ
5年以上前のニュースだったと思う
安く有能な人を雇えると思うから、また考え直すと思うよ
Googleは確か年内の在宅勤務決まったと聞いたし+11
-1
-
563. 匿名 2020/05/20(水) 10:59:17
うちの会社はリモート出来るっていうか、仕事中一言も口をきく必要もない、書類もない職種の人がいて、その人達ならリモート出来るのにねってみんなで話してたんだけど、それ専用のパソコンが必要みたいで、難しいみたいね。
今後の課題になっていくといいよね。出来る人がみんな週1だけでもリモート出来たら気分も変わるし、電車もちょっとすくかもしれない。+8
-1
-
564. 匿名 2020/05/20(水) 11:01:50
>>106
まさに鎌倉在住。夫は東京駅で働いているけど、出社が週一になって在宅が増えたので、かなり健康そうになった。在宅だと電車の心配(やはり少し遠いので、遅延などは死活問題…)も無いし、終業後そのまま休めるのはかなり大きいみたい。今は観光自粛で人も少ないし、のんびりした雰囲気なのもなお良いです。+16
-2
-
565. 匿名 2020/05/20(水) 11:01:50
>>562
そう。実は安く雇えるんです。
非正規でもそれ系の仕事は在宅が増えてるけど、デスクいらない、パソコンも支給しなくていいかもしれない、光熱費の削減、通勤費の削減、週1か月1で出社する交通費だけでいい。
お菓子配りとか今だにやらせてるような会社は実はお金があるか、すごい薄給なんだろうなと思う。+11
-1
-
566. 匿名 2020/05/20(水) 11:15:51
>>559
他人の育成は罰ゲームと思ってる私からするとありがたいわ
本当に興味ないしなんで私は教えてもらってないのに後輩には教えてやらないといけないの?って常々思ってた
仕事だからやるけどさ
自分の器が狭いのはわかってるけど、成果として見えにくいし人の育成なんて罰ゲームと思う+9
-6
-
567. 匿名 2020/05/20(水) 11:21:49
>>28あとは交通費が払わなくてよくなるとかかな?
うちの事務所は県外から通勤してる人多いから、交通費1人で5〜6万とかだよ
+7
-0
-
568. 匿名 2020/05/20(水) 11:24:16
先日海外の友人と話してたんだけど、リモートワークでも充分やっていけたから
彼女の会社はコロナが終息しても在宅がデフォになると決定したとのこと。
彼女の友人の会社もそうらしいし、海外では珍しいことじゃないのかな。
今のところ日本では聞かないけど。てか日本の狭い住宅で在宅が増えたらそれこそ同居者の方がしんどいわ+9
-1
-
569. 匿名 2020/05/20(水) 11:34:16
最初の頃、国からテレワーク手当6万円の案があったけど、あれは却下されたのかな?今月の給料に振り込まれるかと思って期待してた。+1
-6
-
570. 匿名 2020/05/20(水) 11:45:40
今後はリモートしたい人はリモートを選択して、必要な時だけ出社でいいと思う。
私が働いているところは、今から来るであろう第二波等に備えてリモート出来ないか整えているところ。
正直、リモート出来る職種かは微妙だけど考えてくれていることが嬉しく思います+6
-1
-
571. 匿名 2020/05/20(水) 11:49:24
>>190
うちの会社なんて、低血圧を理由に何回も三時間くらい遅刻するやついるから、私も朝が弱いを盾にしてでかいツラしてる人間嫌い。
私だって酷い低血圧だが遅刻なんかしたことない。当たり前だろうがそんなの。+20
-0
-
572. 匿名 2020/05/20(水) 11:51:21
>>362
夜はちゃんと頭と体洗って湯船に浸かります。夏の朝はシャワーだけ浴びて体だけ洗ってます。それ以外の季節は追い焚きして湯船にも浸かって、お風呂出る時にまたシャワーで洗い流します。髪も本当は洗いたいんだけど一日一回くらいじゃないと傷むらしいので夜だけで我慢しています。
朝にお風呂入ると体が温まって動きが俊敏になる気がするし体がずっとサラサラ良い香りでいられるのでオススメですよー
+2
-2
-
573. 匿名 2020/05/20(水) 11:51:42
>>529
風呂入る気力出る時点で、朝弱くはないんじゃない?って思う。
私は朝ごはん抜いてでも、一秒でも多く寝ていたい。遅刻なんかしませんけど。+10
-1
-
574. 匿名 2020/05/20(水) 11:52:41
>>14それ思った、7時半起きって、たぶん遅い方だと思うんだけど+45
-1
-
575. 匿名 2020/05/20(水) 11:54:38
>>489
何それ最高じゃないですか。その浮いた時間も家事や、お子さんがもしいらっしゃれば育児に回してくれたら家庭としても有意義な時間が増えますよね(^^)+34
-1
-
576. 匿名 2020/05/20(水) 12:04:55
>>548
あらゆる省庁が予算のために事務補助を各課一人雇っています。過去にやっていました。
事務補助といってもやることはコピー取り、洗い物、お茶くみぐらい。
バカでもできる仕事なので採用担当が好みのタイプの女の子ばかり取っていた。あとはコネばかり。モデルみたいな人もいました。スキルの必要ない仕事だと見た目、若さ、明るさが重要視されていました。
そこしか見るところないから仕方ないけど。+5
-0
-
577. 匿名 2020/05/20(水) 12:07:47
仕事中も楽だけど、何より通勤時間と準備がなくて嬉しい+8
-1
-
578. 匿名 2020/05/20(水) 12:13:58
今はコロナだから客も我慢してるけど、平常に戻ったらそんな甘くないと思うけどな。
修理にこない、問い合わせにすぐ返信しない、配送は遅延、でもしょうがないコロナさものと納得してるから、文句も言わないだけで。
同じ金額なのにサービスが悪い、とほかの会社に流れるから、結局元さやだと思う。+15
-1
-
579. 匿名 2020/05/20(水) 12:23:13
在宅勤務うらやましいー!!!
会社の往復もしなくていいし
お昼も家にあるもので適当にすませれるし
絶対在宅勤務がいい!!!
でも私のとこは昔ながらの会社だから
そんな対応無理だろうなあー、、+8
-1
-
580. 匿名 2020/05/20(水) 12:23:26
>>482
リモートワークできる会社ができるところより給料高いなら人が殺到するようになるから無能は排除されるでしょ
誰も好き好んで医者、接客業、運送、製造業、警察、消防等リモートできない職種になりたがらないでしょ
リモートワークできるところを落ちた無能共ができないところに行く事になる+2
-7
-
581. 匿名 2020/05/20(水) 12:23:30
リモートできるところはどんどん活用したらいいと思うけど、7:30に起きるのってそんなに苦痛か…?
小学生でも家を出発しなきゃって時間帯じゃない?+9
-2
-
582. 匿名 2020/05/20(水) 12:27:11
言ってることが甘いな〜〜と思う私はおばさんなのかな?楽に決まってるじゃん。自分ちで仕事。
自分が好きな空間で、満員電車に乗らず、人間関係だって無理ないんだから。
その形でお金出し続けてくれる会社に、必要とされる自分の実力次第だよね。実力あって素晴らしい会社なら、ずっとリモートワークできるもんね。+11
-5
-
583. 匿名 2020/05/20(水) 12:28:52
地元の市役所、テレワーク不可週5日出勤でコロナ関連の電話対応&事務員を時給1,100円で募集してるわ。
自分たちがテレワークする分、バイトに出勤させて住民からのクレーム対応までさせよようって魂胆ねw
役所も税務署も実は派遣やパート多いから、公務員のくせにって怒りの矛先にしちゃダメよね。+1
-1
-
584. 匿名 2020/05/20(水) 12:30:20
>>92
自分の決まりごとを他人に押し付けすぎ発言。+9
-1
-
585. 匿名 2020/05/20(水) 12:31:57
>>582
できるだけ無駄な移動を省いていくのはいいよね。
満員電車も乗らなくていいならとてもいい。
でもどうしても人間関係は希薄になっていくよね…それは怖い。
あとお風呂はいらなくてもいいから〜とか自堕落になりがちな人は転げ落ちていきそう。+5
-1
-
586. 匿名 2020/05/20(水) 12:32:44
>>13
電子契約書になんないかなー
契約書の管理とかめんどくさい+8
-1
-
587. 匿名 2020/05/20(水) 12:36:32
たまにリモートしてるんだけど通勤時間ゼロは快適
でも画面小さいから仕事は捗らない
今後は月に2回くらいあると嬉しい+5
-1
-
588. 匿名 2020/05/20(水) 12:38:20
>>586
PDFをzipフォルダにしてパスワード設定した上でメールに添付して送信するので、解凍後電子署名をつけてPDFで返信してください。
今の学生、50代から80代の大半が理解出来ないんじゃ?
20代〜40代の現役世代も、低所得者や低学歴の人は何言ってるかさっぱり伝わらないと思う。
結局商売の相手のレベルに合わせて仕事しないといけないからね...。
+11
-1
-
589. 匿名 2020/05/20(水) 12:38:27
>>583
それはコロナ関連の仕事が激増したから募集してるのでは?
役所は個人情報だったり外に持ち出さない資料も多いから、リモートワークできない部署が多いですよ。
システム的に自宅には持ち帰れないとか。
分散出勤してみたり、密を避ける努力はしてるだろうけど。
人員増員できなければ、普段から必要な役所の仕事さえも滞るのみよ。+2
-0
-
590. 匿名 2020/05/20(水) 12:41:44
>>1
こいつはどうかと思うけどこれで満員電車が緩和されたら1番良い。人生で1番ギスギスしててストレス溜まる時間って電車移動中だと言っても過言では無いと思ってるから。
例え1日数分しか乗らない人だとしても、毎日の事だと積もるからね。
勿論職にだいぶよるけど、週の半分はリモート交代制とかにしたら良い+11
-2
-
591. 匿名 2020/05/20(水) 12:45:36
もともと自由な時間に自由に働いてたからなぁ
私としては世間との差が縮まり、旨味がなくなった+3
-6
-
592. 匿名 2020/05/20(水) 12:49:45
>>578
さすがにそれ系の仕事は普通に動くでしょう。
今後もリモートにしたい、という人達は、リモートしても何も変わらず仕事出来てる人達だよ。+1
-2
-
593. 匿名 2020/05/20(水) 12:51:12
>>335
監視しろ と更に上から言われてるのでは?+5
-0
-
594. 匿名 2020/05/20(水) 12:51:36
>>514
普通の学生さんではなく主婦ですよね?
家庭のことと両立しながら勉強するって大変だと思います。独身実家暮らしでも資格試験や業界の勉強もしんどいんだから、気にしなくてもいいと思いますよ。体大事にしてくださいね!+5
-0
-
595. 匿名 2020/05/20(水) 12:54:02
>>583
それはしょうがないんじゃない?1100円ならいいやって思う人もいるんだろうし。
テレワークずるい、バイトにやらせるの?じゃなくて、テレワーク出来る職種と出来ない職種で分けるのは良い事だと思う。
テレワークしないで出社したいって人もいるし、それぞれ棲み分けしていくといいと思う。+4
-1
-
596. 匿名 2020/05/20(水) 13:21:47
必要な人が必要なときに出社して、そうじゃない人がリモートすればいいんじゃないの?
どっちかにしなきゃいけないわけじゃないし
そしたら満員電車も多少は解消できるかも+2
-1
-
597. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:42
>>262
役所も金融機関も法律事務所も、個人情報持ち出しをOKにしたらかなりリモートワーク捗るはず
そもそも個人情報保護が叫ばれだしたのってここ数年だから+3
-1
-
598. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:12
>>335
とはいえ社会が元に戻ってきたら当然サボる人は増えると思う+6
-1
-
599. 匿名 2020/05/20(水) 13:49:44
>>405
リモートするには会社のパソコンも、自宅の自分のパソコンも古かったので買いました。短期間ならどうにかなると思うけど、長期化すると思ったので。
ネット通信料は元々自宅に引いてた光。
私は背景はそのまま映してますが、背景画像設定できたりボカシかけたりできるので人それぞれ自由です。
私はスマホやタブレットでやってるから背景設定できる機能が付いてない。+1
-1
-
600. 匿名 2020/05/20(水) 13:54:03
旦那も言ってる「通勤時間って無駄だったんだなぁ」って。
規則正しく飯食えるし、○○(私)からのおやつ差し入れもあるし…最高。って言ってる。
分かるけど、段々旦那が太ってきたんだよな。
今まで自転車で往復8km程の距離走ってたのも無駄ではなかったんだなぁと今なら思う(笑)
+9
-1
-
601. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:15
>>582
満員電車なんてしなくていい苦労じゃない?人間関係もいらないものもある。
昔は、おじさんに触られるぐらいいいじゃない!お局の嫌味に耐えながらヨイショする、飲み会ではお酌というのを、必要な人間関係でコミュニケーションと言いましたが、それは違ってるって事に気づいたのよ。
会社と本人がうまくいくならリモートは楽とか甘いとかの精神論ではないのよ。+20
-1
-
602. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:23
>>145
前もって資料があるなら前日夜にやればいいだけだしな+6
-1
-
603. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:06
現実問題として賃金がどんどんダンピングされていくのが目に見えてるから、法律でワークシェアリングを徹底させるようにしなければ、テレワーク従事者は底辺っていう扱いになると思うよ。+10
-6
-
604. 匿名 2020/05/20(水) 14:21:48
>>18
朝のゴミ捨てで一応外には出てるからいいかなってw+7
-1
-
605. 匿名 2020/05/20(水) 14:29:23
新しい生活様式はこれまで築き上げてきた人と人の繋がりやあたたかみをなくしてしまう!
…っていう人いるけど、コロナ前はむしろ人と人から生じるストレスに悩まされてる人が多かったような 。
不要不急な集まりをなくして、人と人とで一定の距離を保つことはいいと思うけどな。
+30
-4
-
606. 匿名 2020/05/20(水) 14:31:03
>>573
お風呂っていうか、シャワーだからすぐだし、車通勤だからしっかり目を覚ましてないと危ないw
朝の弱さは人それぞれだし、生活も色々だからね。+12
-1
-
607. 匿名 2020/05/20(水) 14:32:06
>>43
根性論とか要らんわ笑笑、仕事回ってるって言ってるやんアホかな笑笑+11
-2
-
608. 匿名 2020/05/20(水) 14:32:36
>>1
朝10時なんてむしろ遅くない?+20
-0
-
609. 匿名 2020/05/20(水) 14:34:39
>>162
犯罪予告ってこと?
ろくでもない奴もいるんだね+3
-0
-
610. 匿名 2020/05/20(水) 14:36:21
>>573
ギリギリまで寝て動けるんだったら朝弱くないじゃん
それ単に寝汚いだけ+5
-0
-
611. 匿名 2020/05/20(水) 14:36:38
リモートワークと話がズレるけど、オンライン診療は今後もあると嬉しい。インフルエンザのシーズンにわざわざ病院行きたくないし。+20
-1
-
612. 匿名 2020/05/20(水) 14:44:56
>>601
精神論を語ってないよ。現に楽でしょって話。
貴方が言ってる満員電車乗らないで済めば楽でしょって話だよ。嫌な事を、無駄だと思う事をしないままお金もらうなら、それなりの実力がいるよってこと。
会社も個人もウィンウィンなら、余程その方がいいでしょ。会社も個人も能力が微妙に比例するから、
コロナ真っ最中でも、事務でも出勤してた会社たくさんあるし、今回のコロナはそれこそ非常事態だから、体制が整ってない会社もとりあえず休ませるのに近い形でリモートさせて様子見てるだけ。コロナ発生すれば大変だったからね。そういう会社は別にこの間に普通とおりに業績あげようなんて思ってないでしょ。そういう今回リモート出来てない、あるいは非常事態で体制整わないままリモートにした会社にいる人がいくら無駄だと主張しても、簡単に社会は変わらないよって話です。成り立つ会社と社員って、すごく優秀な選ばれた人達だと思うよ。+6
-3
-
613. 匿名 2020/05/20(水) 14:47:06
>>14
むしろ出来ないの?15分も時間あるのに?って思いました。+3
-2
-
614. 匿名 2020/05/20(水) 14:54:27
>>271
おっしゃる通り出社組の負担が増えるので、職種でリモート可否を決めずに、交代で出社できればいいんですがね+6
-4
-
615. 匿名 2020/05/20(水) 14:57:26
>>603
なんで?テレワークしてる人は楽してるからって事で?
給料も下げろとかコメントもあったもんね。
でも実際、テレワークきちんとしてる人のほとんどは専門的な職種の人だよ。
そうじゃない人はただの休業。+19
-4
-
616. 匿名 2020/05/20(水) 14:58:27
>>3
ホントその通り!うちの無能社長に持病があるからそういう社員のテレワーク継続をお願いしたら、あなただけのワガママと賃金下げると言われ、私だけではなく持病のある社員ですよと言ったら、他の社員の対応はあなたには関係ないと言われ、はらわた煮えくり返る+10
-2
-
617. 匿名 2020/05/20(水) 15:00:07
>>582
コロナで在宅勤務始まったけど、通勤時間がなくなった嫌な人との関わりが減ったってのは楽になったけど仕事内容は変わらないよ。
仕事の進捗が悪くても出勤だと自席ににいるだけでサボってるとはならないけど、在宅なら様子が見えないからサボってると思われる可能性があるからね。そこは在宅のがつらいよ。+18
-3
-
618. 匿名 2020/05/20(水) 15:14:42
私の職種もリモートワークで全然大丈夫なのに
50代の頭カチカチ社長が6月から出社しろって
意味わからない
上司がいないほうが仕事が進む、
上司の話に付き合わなくていいから仕事が進む。+22
-2
-
619. 匿名 2020/05/20(水) 15:29:43
>>325
飲み会、外食がないから三食夫と子供に作ってるよ~。子供だけだと、手抜きや簡単なものでもよいからマシだけど。疲れたよ。+4
-1
-
620. 匿名 2020/05/20(水) 15:36:47
>>556
リモートだと1から指導しにくいもんね
そんな私も転職したばかりでリモートになったからちょっとコミュニケーションの部分では辛いです。+5
-2
-
621. 匿名 2020/05/20(水) 15:38:05
満員電車で痴漢毎日のようにされることや疑われて人生台無しになることを思ったら、リモートで良い業務ならそれで良いと思う。私は田舎で車通勤で1時間とかザラだし、通勤時間帯は混むからガソリン代めちゃくちゃかかる。天候にも左右されないし、出勤する事が美学の上司いるけど、押し通したい+14
-1
-
622. 匿名 2020/05/20(水) 15:38:56
>>504
その時海外に住んでたんだけど映像見てゾッとしたよ。日本に馴染めるかなって不安になった。意味ないのに時間と体力の無駄だよね。
コロナ渦は不幸だけどこれを契機に悪しき風習や意識は変わればいいと思う。
+8
-2
-
623. 匿名 2020/05/20(水) 15:42:00
>>586
うちは契約書の管理をクラウド上になりました。原本は紙管理だから意味ねー!と思ったけど一歩前進なのかな…+15
-1
-
624. 匿名 2020/05/20(水) 15:43:01
>>145
身繕いが、上だけ整えて下はバジャマになりそう。髪の寝癖が酷い時はウィッグだね。+4
-1
-
625. 匿名 2020/05/20(水) 15:46:25
リモートになって出社しなければならない場合は上司の承認取ってからなんだけど
その上司がお偉いさんに内緒で毎日出社して俺えらいアピールしてるのがバカらしい。こんな中俺は出社してるぞ!ってなんのためになるの+7
-2
-
626. 匿名 2020/05/20(水) 15:48:32
>>4
会社でのコミュニケーションが、ってのはわかるけど
無駄に長時間労働していたときよりトータル的に人として大事な物を取り戻せたきがする。+8
-1
-
627. 匿名 2020/05/20(水) 15:49:41
在宅の人は遊んでると思ってるおじさん、おばさん
むしろ在宅の方が仕事を効率よくこなせているから〜
そこんとこちゃんと理解してほしいわ〜+12
-7
-
628. 匿名 2020/05/20(水) 15:50:05
コピーしなきゃいけない書類もあるから毎日テレワークはきつい
1日交替で出社とテレワークなら全然OK+6
-2
-
629. 匿名 2020/05/20(水) 15:53:45
>>513
遠方の社員に関しては会社側も本人も
まさにWin-Win!だね。+8
-1
-
630. 匿名 2020/05/20(水) 15:55:27
>>29
分かる
私は車通勤だけど、よく渋滞するぐらい交通量多いとこ通ってるけど、道めっちゃ空いてて快適だったもん+8
-2
-
631. 匿名 2020/05/20(水) 15:58:20
>>5
これをきっかけに日本も通勤スタイルとか変わればいいなと思ってる。せめて少しでも良いように変わってほしい。+26
-1
-
632. 匿名 2020/05/20(水) 16:03:34
嫌な上司や、苦手な先輩がいる職場なんて、
「このまま、続けばいい」
と、思ってる人もいるんじゃないかな。+14
-1
-
633. 匿名 2020/05/20(水) 16:04:24
女性の場合、在宅でも小さな子供がいたら本人の判断で保育園にあずけるのもありでしょ、審査?が通ればね。
送り迎えが楽になるし、子供が熱出した怪我したと呼び出されたらすぐに行けるからいいよね。+5
-2
-
634. 匿名 2020/05/20(水) 16:06:32
>>384
通勤時間がなくなると、毎日2時間くらい自由な時間が出来て、その時間を使って勉強するなり趣味の時間にするなり出来るからすごく良い。
でも、うちの会社は古臭い考えだから、一応在宅勤務認めたけど、はやく出社させたくてうずうずしているのが伝わる・・・。
家で仕事してなんら支障のない業種だから、基本リモートワークで課のMTGがある時だけ顔出すとかで充分。
何より、何年も悩んでいた便秘が解消されたのが良かった。
ストレス性だから便秘解消するには会社辞めるしかないとわかっていても、仕事しないと生活できないから辞めるに辞めれなかった。
喚き散らしている人、手が動いていなくてずっとおしゃべりしている人、席に全くいない人、副業している人等、さぼり魔だらけのオフィスの中でまじめに仕事しているのは苦痛だったから、家の方が集中出来て仕事が捗る。+20
-2
-
635. 匿名 2020/05/20(水) 16:07:35
そのうちそのリモートワークもITの進歩でコンピュータ管理されるから人間が必要無くなると言われているよね。人件費も会社が助かるからね+8
-1
-
636. 匿名 2020/05/20(水) 16:09:50
そのうち『出社でもなんでもするから仕事下さい』と言い出す事になる時だが来るかも+12
-1
-
637. 匿名 2020/05/20(水) 16:11:59
>>551
夢がある
ここの人達みたいにテレワークできるような仕事の能力がないから
最低賃金でいいからやりたい+4
-2
-
638. 匿名 2020/05/20(水) 16:21:25
>>617
そう!!在宅のつらさはそこ!+1
-3
-
639. 匿名 2020/05/20(水) 16:22:52
うちの会社、在宅勤務者はみなし残業か、8時間勤務に満たない場合は8時間勤務認めてるんだけど府に落ちない。
出社して仕事せずに給料もらってたおっさん、生活残業のために無駄な仕事をしていたおっさん達は寝てても在宅勤務で給料が出るなんて理不尽すぎる。+7
-0
-
640. 匿名 2020/05/20(水) 16:26:33
>>301
うちの会社は出社手当て出してるよ。暫定措置だけどやっぱり不公平だものね。リスク負ってるし通勤に時間費やしてる分はもらうべきだと思う。+11
-1
-
641. 匿名 2020/05/20(水) 16:28:16
>>615
テレワークだから安いのではなくてテレワークだからこそ応募者が増えるから、賃金の下方傾向が強くなると思うよ
地方在住や子持ち、転勤族の妻なんて応募が来ればあっという間に賃金が下がる
外人が入れば尚更
ITだって今は女性が少ないからリモートワークでも食えるけど女性が参入しただけであっという間に食えなくなるわ+3
-3
-
642. 匿名 2020/05/20(水) 16:28:17
>>1
寝る時間が増えてやる気上がった気がする+7
-1
-
643. 匿名 2020/05/20(水) 16:28:37
>>284
私は逆
営業事務でお客さんからも社員からも問い合わせあるからテレワできず
でも経理はテレワできたり、他部署は自宅待機で給料出る
不公平でストレスだよ・・・+12
-1
-
644. 匿名 2020/05/20(水) 16:31:53
>>1
は?フリーランスやれよ笑
舐めてんじゃねーよ笑+3
-5
-
645. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:50
>>510
専業主婦ばかりでもないし食事なんかどうとでもご自分で用意できそうなもんだけどね。+8
-0
-
646. 匿名 2020/05/20(水) 16:36:33
なんかさ、元の生活に戻って病んで退職希望が相次ぎそうな予感
うちの会社だけかな
コロナの時の会社の対応にも不満持った人多い+13
-1
-
647. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:59
リモートワークが当たり前になったら鉄道会社やビル管理会社は経営不振になるの?経済は大事だがそのために毎日満員電車に揺られてると思うと何だか+2
-2
-
648. 匿名 2020/05/20(水) 16:38:00
うちの会社はありえないなー。
リモート会議すらやろうとしなくて
一生懸命資料作って郵送してとかやってるし(笑)
時代に置いていかれてるヤバい会社だと思ってる+6
-0
-
649. 匿名 2020/05/20(水) 16:39:50
ルート営業だけど得意先とzoomさん繋いだわ
何の問題もなかった+3
-1
-
650. 匿名 2020/05/20(水) 16:40:13
今は一時的なリモートでいいけど
結局結果出さなきゃ駄目だから。
できない社員は淘汰されていくでしょ
サボれるからいいなんて思ってるやつは
直ぐに干されるよ+7
-0
-
651. 匿名 2020/05/20(水) 16:42:09
通勤手当やらオフィスやら経費カットできるし会社にもデメリットない気がするんだけど+19
-2
-
652. 匿名 2020/05/20(水) 16:42:56
リモートのみは無理なので
1日おきには出社しているけど、
出社すると職場に人が少なくて快適。
毎日リモートだったら最高だけど。+27
-1
-
653. 匿名 2020/05/20(水) 16:43:02
>>644
ホントにそれ。舐めんなと思う。+4
-6
-
654. 匿名 2020/05/20(水) 16:45:25
満員電車も煩わしい人間関係も無意味な転勤も不要になると思うと、メリットの方が多い+18
-1
-
655. 匿名 2020/05/20(水) 16:48:01
>>457
会社員って身売りするから会社なんだよ?ストレス代=お給料なんだから。
会社員くせに何言ってんだよ。+5
-16
-
656. 匿名 2020/05/20(水) 16:48:39
外資の営業職の子は、普段から直行直帰、リモートワークらしい
月1で貸会議室でミーティング+10
-1
-
657. 匿名 2020/05/20(水) 16:50:01
>>1
リモートワークをもつ家族ですが朝のゆとりが至福すぎて嬉しい。
今まで大忙しすぎる朝に振り回されたのは何だったのか、と改めて思ったよ。+29
-1
-
658. 匿名 2020/05/20(水) 16:50:06
>>607
じゃあフリーランスに頼むからいいやお前クビ笑+3
-6
-
659. 匿名 2020/05/20(水) 16:50:24
>>43
リモートだと直前まで洗濯物干したり
お昼休みに夕ご飯の支度したりと
家事をする時間が増えて嬉しい😆
家もきれいにしてられるし
ご飯もちゃんと作ったもの食べれる⤴️⤴️+25
-3
-
660. 匿名 2020/05/20(水) 16:51:24
>>40
たしかに外出制限は辛い。
でもリモートワークが今後定着したら、仕事以外の時間は自由に使えるよ。
朝7時前に家を出て通勤に往復3時間かけてたの、きつかった!+27
-1
-
661. 匿名 2020/05/20(水) 16:53:43
丸の内やら銀座やら淀屋橋にオフィスを置く必要はなくなるよね
郊外の不動産屋が潤えばそれはそれでいいのでは+14
-0
-
662. 匿名 2020/05/20(水) 16:54:46
>>659
会社のメリットないやん+3
-6
-
663. 匿名 2020/05/20(水) 16:54:47
>>649
取引先とこれからもリモートできるとめちゃくちゃありがたいね
打ち合わせも来てもらうよりは頼みやすいわ+4
-1
-
664. 匿名 2020/05/20(水) 16:55:29
>>3
リモートと対面半々くらいで残していってほしい。というか今の段階ではうちの会社では残る方針みたい。+15
-1
-
665. 匿名 2020/05/20(水) 16:55:38
まあ、フリーランスに適性を感じたりして、新たな選択肢ができた人がいるのも、良いことなのでは+8
-1
-
666. 匿名 2020/05/20(水) 16:56:39
>>71
会社側にしても、通勤費が少なくなって、ずいぶん楽になるはずでは。
それに全員一度に集まる必要がなくなれば、オフィスも小さくて済むからビルの賃貸料も減る。
リモートワークは会社にとってもメリットがあるよね。
ビル経営とか不動産業は別だろうけど。+11
-3
-
667. 匿名 2020/05/20(水) 16:58:02
>>662
有能な社員(かは知らないけれど)が働き易いと感じて、健康に長く働いてくれるのは会社にとってメリットではないの?
作業効率上がった人も多いしさ
あと通勤手当が要らないとか+20
-2
-
668. 匿名 2020/05/20(水) 16:59:49
>>662
>>659さんは家事の合間にお仕事。+1
-4
-
669. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:32
>>665
まぁでもここのコメ見る限りフリーランスなんて一年と務まらない人ばかりだなぁって思うよ。
いいとこ取りしてリモート快適〜なんて当たり前だろ笑+9
-0
-
670. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:51
>>662
目先のメリットしか見ないの?
それにデメリットも何もないよね?+3
-4
-
671. 匿名 2020/05/20(水) 17:02:21
>>667
なんか自分本意すぎて専業主婦の言い訳みたいになってるよ?+3
-9
-
672. 匿名 2020/05/20(水) 17:05:57
>>662
せっかく女性社員を育てても、家事や出産育児との両立が上手くいかず辞めてしまう人も多い現状、そういった人が仕事を続けていってくれるのは、会社にとってはメリットだよ
上の人がどういう人かは知らないけれど+12
-2
-
673. 匿名 2020/05/20(水) 17:07:13
通勤手当掛からないのは大きいのでは
オフィス解約したらかなりのコストカットだよね+16
-1
-
674. 匿名 2020/05/20(水) 17:08:21
今時会社員のお給料はストレス代だと思ってる人いるんだ
そりゃ発展しない…+10
-3
-
675. 匿名 2020/05/20(水) 17:09:53
リモートワークが続くなら、通勤時間関係なくなるし、郊外の広い家に引っ越したい。
満員電車がいやで、都心のせまい1Kに住んでるので机が狭いし、同じ部屋にずっといるから気分も変わらないんだよね。。+13
-1
-
676. 匿名 2020/05/20(水) 17:10:57
>>667
労災を見直しておかないと、リモート勤務時間内の怪我や発病は揉めるだろうね。+10
-0
-
677. 匿名 2020/05/20(水) 17:11:44
オフィス不要論でビル管理会社から早速クレームが+5
-0
-
678. 匿名 2020/05/20(水) 17:12:23
>>641
そのテレワーク、リモートワークの技術を開発や保守してるのもIT産業の従事者なんですが…。
技術職なので未経験の女性がすぐに参入できる業種でもないです…+10
-0
-
679. 匿名 2020/05/20(水) 17:12:30
でもさ会社からしたらフリーランスに頼むのととどう違うの?+1
-3
-
680. 匿名 2020/05/20(水) 17:13:02
塾の自習室に行かないと勉強に集中できない人って昔からいたじゃん
そういう人には合わないだろうね+6
-0
-
681. 匿名 2020/05/20(水) 17:13:38
>>3
これで満員電車問題は解決ですね。+5
-1
-
682. 匿名 2020/05/20(水) 17:14:28
昼サボってしまって、締め切りに追われて徹夜で仕上げて完全に昼夜逆転してしまってる人もいるから、そういう人には合わないね
まあ、自律できてないとか、能力がないからと言われるとそれまでだけど+7
-0
-
683. 匿名 2020/05/20(水) 17:14:32
でもこれって突き詰めたら全員フリーランスになるよね?+5
-0
-
684. 匿名 2020/05/20(水) 17:17:18
待機時間が長い営業職とかにも合ってると思う
BtoBのルート営業なんかは、電話とzoomやスカイプで充分得意先とやり取りできることに気が付いてしまったところも多いだろうしね+10
-1
-
685. 匿名 2020/05/20(水) 17:19:06
都会の高賃料オフィスや通勤手当、福利厚生のウォーターサーバーやコーヒー、きれいなオフィスを維持するための人員や費用は要らなくなる。
また、出社人数が多ければデスクやチェアの買い替えや補充の頻度も多いしね。
会社にもメリットはあるし、うちの会社では交通費支給がなくなった代わりに在宅手当が新しく出来ました。
これから、在宅ワークが広まれば都会の飲食店の需要は減りベットタウンの飲食店の需要が高まりそうだね。+11
-3
-
686. 匿名 2020/05/20(水) 17:20:09
>>679
フリーランスより安い
その代わり今以上に正社員は管理職だけになるかもね+6
-0
-
687. 匿名 2020/05/20(水) 17:22:42
鉄道会社が怒ってきたりするの?+4
-0
-
688. 匿名 2020/05/20(水) 17:22:42
>>686
フリーランスなら簡単に切れるけど簡単に切れないフリーランスなんて最悪だと思う多少安くても+1
-1
-
689. 匿名 2020/05/20(水) 17:27:04
>>679
フリーランスに外注なんて簡単に出来ないよ。
高いし、外に出して問題ない情報や仕事ってそんなに多くない。+4
-2
-
690. 匿名 2020/05/20(水) 17:27:29
都心の満員電車はもはや社会問題だったから
これで解決+9
-1
-
691. 匿名 2020/05/20(水) 17:28:40
>>688
ちゃんとしたところに外注ってなんだかんだ高いよ
年俸制で給与安めにしとけば会社にとっても利益高いと思う
あとは派遣なのかな+5
-0
-
692. 匿名 2020/05/20(水) 17:33:34
定時って悪しき規則だと思ってる+8
-1
-
693. 匿名 2020/05/20(水) 17:34:56
スーツ着て綺麗なオフィスで働くのがステータスなんてのも古いよね+6
-2
-
694. 匿名 2020/05/20(水) 17:36:22
鉄道会社や不動産会社は大打撃だろうけど、潤う業界もあるよね+6
-0
-
695. 匿名 2020/05/20(水) 17:38:08
>>172
慣れの問題だと思う
リモートで教育受けた人はそういうもんだ、と思って育つし、問題あれば電話でもテレビ会議でも使えばいいのに、会えないと不便!っていうのは前の方法に固執して凝り固まってるよね+11
-4
-
696. 匿名 2020/05/20(水) 17:39:23
住む所の選択肢も広がるし、昼食やら休憩のカフェも家の近く(郊外と仮定して)で済ますとなると郊外の飲食店やら不動産も潤うしそれはそれで良いのではないだろうか+9
-1
-
697. 匿名 2020/05/20(水) 17:41:17
自宅を会社に提供か24時間365日休み取れなさそう…+2
-0
-
698. 匿名 2020/05/20(水) 17:43:49
満員電車が解消されて、小売や医療や製造など通勤が必要な職種のストレスが減ることもメリット+4
-1
-
699. 匿名 2020/05/20(水) 17:46:26
時間を売ってお金を稼いでるだけじゃ、本人は良くても会社や国は発展しないから+3
-0
-
700. 匿名 2020/05/20(水) 17:47:19
>>335
むしろ業務の邪魔してるよね。+4
-1
-
701. 匿名 2020/05/20(水) 17:48:13
転勤要らないよね+10
-0
-
702. 匿名 2020/05/20(水) 17:48:30
>>557
その三社の中の会社に勤務してるけど、出勤に関してはかなり自由ですよ。家族との時間もとれるしありがたいです。もちろん同じ会社でも職種によってはできない人もいるけど。+18
-2
-
703. 匿名 2020/05/20(水) 17:48:39
>>2
2月からテレワークで昨日の会議で
今後も永久的に
テレワークになりました
ありがたいの一心です+45
-3
-
704. 匿名 2020/05/20(水) 17:50:16
ここ読んでると、通勤も含めて仕事が苦で病んでた人も明るく過ごせるようになって、いい方向に行ってる感じがする。
大げさに言うけど、世界が変わる気がする!+30
-2
-
705. 匿名 2020/05/20(水) 17:50:16
既に実行に移した会社もあるよね+5
-2
-
706. 匿名 2020/05/20(水) 17:51:34
何事にもメリットデメリット、善し悪しがあるのに
さもリモートで十分みたいなコメントしている人も
いるけど、ただ自分にとって都合がいいだけで
会社にとって本当に十分かは中長期的に多角的に
見ないと分からんでしょう。+19
-5
-
707. 匿名 2020/05/20(水) 17:52:20
社長は在宅勤務に賛成(社員をコロナから守れる、実際仕事減ってる、通勤手当削減できるなど)だったけど、社員に在宅させても何のメリットもない役員達が反対だった+21
-0
-
708. 匿名 2020/05/20(水) 17:53:03
スタイリッシュなオフィスで自由な社風を謳ってる会社に務めてるけど、出社してる部長が用もなく在宅勤務の人に電話かけたりしてる。寝起きの声だとか、外にいるんじゃないかとかイチャモンつけてて聞いてる方も不愉快。こんな人がいる会社じゃ在宅なんて浸透しないだろうなーと思った。+22
-3
-
709. 匿名 2020/05/20(水) 17:54:13
うちは業績だけなら特に変わらないだろうという予想らしい+8
-1
-
710. 匿名 2020/05/20(水) 17:55:05
私は在宅大歓迎でこれからも続けて欲しいと思ってるけど、在宅が嫌で出社しないとやる気が出ないっていう人も結構いるんだよね。+17
-1
-
711. 匿名 2020/05/20(水) 17:56:05
家じゃ集中できない人(これは本人の能力の問題だけど)、家に居場所がない人もいるからね+7
-0
-
712. 匿名 2020/05/20(水) 17:56:50
リモートになって堕落した生活してます。ずっとパジャマ。
仕事中お菓子食べて転がって、YouTube見て転がって、お菓子食べて、時間が来たら仕事終わりって感じ。
生産性ゼロ
通勤してた時ってなんの仕事してたんだろ?+17
-9
-
713. 匿名 2020/05/20(水) 17:57:47
これから先、今のような事態が起こらないとは限らないし議論して準備しておく価値はあると思う
実際10年に1度くらいは、感染症や災害が起きてる+16
-1
-
714. 匿名 2020/05/20(水) 17:58:35
リモート賛成派だけど、超成果主義になったらきついよね。
後、リモートワークしないなら会社辞めます的なコメントあるけどよっぽど優秀じゃないかぎり、今の社会情勢だと転職は難しいと思います。+24
-0
-
715. 匿名 2020/05/20(水) 17:59:42
>>7
楽って言うか不要な事はしない方向で、社会が上手く機能するようになればいいよね。
そうしたら、地獄みたいな満員電車とかランチする所がない、って問題も解決するし。
+21
-1
-
716. 匿名 2020/05/20(水) 18:00:24
会社のコロナ対策で社員を守る気ないことわかってしまったし、社内で不満湧いてる雰囲気を感じる
事態が落ち着いたら退職続出しそう+14
-1
-
717. 匿名 2020/05/20(水) 18:02:07
週1.2の出社だけど出社日数は個人差あって、家の都合とかで全く出社しない人もいる。
今のとこ支給された交通費は返すとかの話になってないんだけど、遠方で交通費高くてずっとテレワークの人ってめちゃくちゃ得してない?すごい不公平だなって気付いてもやもやしてる。+9
-0
-
718. 匿名 2020/05/20(水) 18:03:20
出社したい人はすればいいと思う。
私はずっとテレワークがいいから個人の意見が通ればいいなあ。+18
-2
-
719. 匿名 2020/05/20(水) 18:04:07
>>706
確かに出勤するからこそ可能な実務ってあるよね。
なくてもいいやと思ってても長期になれば問題が起きるかも知れないし。
私の職場は3割出社、って決めて7:3にしてたけどやっぱり出勤してる人の方が作業は重くなるし、雑務も増える。
それをAIでフォローするくらいに出来れば完璧なんだろうけど。
+16
-3
-
720. 匿名 2020/05/20(水) 18:07:06
>>714
リモートって成果主義とか言う人いるよね。
外資系だから普段は成果を求められない人がいることに驚き。+11
-2
-
721. 匿名 2020/05/20(水) 18:07:38
>>717
PCとカメラとWi-Fi、電話も含めるとめっちゃ電気代かかるんだよ。後、わりと紙も使う。
交通費返還してと言うならするけど、自宅で掛かった端末や電子機器なんかの費用は請求したい。
+9
-1
-
722. 匿名 2020/05/20(水) 18:08:12
>>710
何となくリモート派と出社派は世間的には半々かなという気がする
元々完全リモートの会社ではオンラインランチ会みたいな取り組みしてるとか見たことあるし、友人の会社でも雑談タイムみたいな時間ができたらしい
コミュニケーションが減ることによる問題はあるみたいね+5
-1
-
723. 匿名 2020/05/20(水) 18:08:19
営業職だから普段から結果主義ですし直行直帰も当たり前だから+4
-1
-
724. 匿名 2020/05/20(水) 18:10:05
今ローテーションでテレワークだけど、一部は毎日出社してる。家でもやることはやってるけど明らかに出社してる方がしんどいんだよね。
業務によって出社日増えるなら手当て欲しい。テレワークの時はもちろんなくていいし。それでも私はテレワークがいい(笑)+16
-2
-
725. 匿名 2020/05/20(水) 18:10:36
上司「在宅でちゃんと仕事してるのか?サボるなよ」
部下「そこまで言うなら在宅勤務中の電気代、通信料全て払って下さい、仕事の経費なんですから」
売り言葉に買い言葉+10
-0
-
726. 匿名 2020/05/20(水) 18:12:03
>>724
給与3割カットでも良いからテレワークが良いなぁ
もちろん出社の方が通勤とか大変だから3割分をつかてあげて欲しい+13
-1
-
727. 匿名 2020/05/20(水) 18:12:08
>>721
うちは紙は使わないし電話代もかからない。光熱費だけだと交通費ほどはかからないよ。+8
-1
-
728. 匿名 2020/05/20(水) 18:12:59
>>678
そうなんですよね。未経験は男女どっちも無理です。
人が不足してるから女性がやれるわけではなく、最初から男女関係ないです。
男と女が面接にきて女が採用って事も多々ありますよ。
しかも今、人手不足だし、全国から優秀な人が来るのはありがたいと思います。+4
-1
-
729. 匿名 2020/05/20(水) 18:15:32
>>641
たぶん、テレワーク出来るような仕事は、誰でも出来る仕事ではないです。
今、しょうがなくやってるような会社は知りませんが…
地方在住、子持ち、転勤族の妻、外国人、でその仕事が出来る人がいれば普通に雇うと思いますが、賃金なんて下がりません。賃金下げたらどこからもいい人こないですから。
ITに女性は既に参入していますが、女性だからといって賃金を下げるような職種でもありません。+13
-1
-
730. 匿名 2020/05/20(水) 18:16:22
今までテレワークなんてやりそうになかったのに緊急事態宣言出たらいろいろ手配して即テレワークできるようになった。
こんな早く対応できるんだってスピード感にびっくりしたけど、これでまた出社に戻しますってなったらがっかりだ。+13
-1
-
731. 匿名 2020/05/20(水) 18:18:18
>>38
うちの社長は40代半ばだけどリモート反対派だよ。どうせサボるって。でもみんなやってるけど。世間体だと思う。若いのに老害みたいなこと言ってる。+13
-1
-
732. 匿名 2020/05/20(水) 18:19:39
遠い職場でもし仕事中に
大地震起きたら・・と考えたら
家で仕事した方が
いいと思う。
帰宅難民にはなりたくない。+15
-1
-
733. 匿名 2020/05/20(水) 18:19:40
なかなか辞めると言い出せてない身としてはリストラ開始して欲しい
手挙げるから+6
-1
-
734. 匿名 2020/05/20(水) 18:20:57
実際テレワークはサボれるよね。
でもうちは件数とかの履歴見ればどれだけやってるかは明らか。自分が短期集中したら浮いた時間をゆっくり過ごすのとかは自由だと思う。
会社にいてもそれはぼーっとしてる時間だし変わらない。+12
-1
-
735. 匿名 2020/05/20(水) 18:21:31
>>728
ITって言ったっていろいろあるからなあ
ネットワーク保守とかはそりゃ経験いるけど
割と経験浅いのを想定してるのであれば、WEB制作とかのことを言ってるのではないかな
+5
-0
-
736. 匿名 2020/05/20(水) 18:22:46
在宅はどうせサボるって言われて、会社に来てたら仕事してるってある意味信頼されてたんだな、と思った
半分くらいの人サボってるけどね+12
-1
-
737. 匿名 2020/05/20(水) 18:27:08
通常に戻ったら、自殺する人が爆増すると思います
毎日毎時間電車は止まり、ビルからは飛び降り、ノブで首吊り
イヒヒ
+8
-5
-
738. 匿名 2020/05/20(水) 18:27:56
>>17
わかる!
昼ごはんなんてちゃっちゃと食べたら30分は余るから、その間に夕飯の準備できる!+14
-0
-
739. 匿名 2020/05/20(水) 18:37:10
>>725
上司「じゃあクビで」+5
-2
-
740. 匿名 2020/05/20(水) 18:49:22
>>166
雑誌の編集です。取材と打ち合わせのみ外出、社内の会議はテレビ電話です+6
-3
-
741. 匿名 2020/05/20(水) 18:51:04
在宅勤務にしたらサボるとか、家庭学習にしたらサボるとか、
日本人って根本的に他人のこと信用してないよな
そんなんだから出社しても働いてない奴とか、授業に出てもまともに聞いてない奴がいるんだよ+22
-1
-
742. 匿名 2020/05/20(水) 19:39:15
>>678
ただ、中には本当に技術を必要とする仕事たけでなく、平準化されたマニュアルで動くオペレーター業務もあるとおもっていて、たぶん後者は経験の浅い人でも参入できると思います。
わたしは、賃金が自然とさがる訳ではなく、会社側がテレワークを活用し、地方なり短時間なりで安く働いてくれる人に落とせる仕事に見直して、単価を下げるべく動くとおもってます。
それなので、本当の技術者とそれ以外で差が開くと思っています。
+1
-0
-
743. 匿名 2020/05/20(水) 19:55:34
>>600
幸せかよ!!
うらやましいなぁ+2
-1
-
744. 匿名 2020/05/20(水) 20:00:22
クビクビ言ってるけど、日本の会社そんなに簡単にクビにできないよ+2
-1
-
745. 匿名 2020/05/20(水) 20:01:40
仕事は好きだけど会社の人達が大嫌いだったので
リモートワークできてる今は肌荒れと耳鳴りとめまいがが無くなった。
様々なストレスがなくなったので今後もリモートワーク続行してほしい。
また通勤の日々になったら肌荒れと耳鳴りめまいが出てしまうと思うと怖い。+16
-1
-
746. 匿名 2020/05/20(水) 20:07:04
通勤時間がない分自由な時間増えるし家事や育児との両立がし易いのはあるよね+5
-1
-
747. 匿名 2020/05/20(水) 20:13:28
会社にいることよりも、電車に乗って通勤することが結構なストレスだったんだと感じる+8
-1
-
748. 匿名 2020/05/20(水) 21:08:27
>>3
都会は通勤だけで疲れる…+7
-1
-
749. 匿名 2020/05/20(水) 21:21:02
>>551
雑用下っ端の人に電話取らせたとして、そこからどうするのかな
在宅の人に電話回すの?+1
-1
-
750. 匿名 2020/05/20(水) 21:34:28
テレワークでも仕事出来る会社なのに
私の友人は地方に転勤になったわ…
奥さんと小さい子供可哀想に…
何故?と皆話してる
まあ事情あるんだろけど+5
-1
-
751. 匿名 2020/05/20(水) 21:52:03
>>645
専業主婦家庭が大変なんだよ。家事やらない男は本当にやらないから。+2
-7
-
752. 匿名 2020/05/21(木) 02:13:32
>>751
専業ならそれも仕事の内でしょ。
普段一番楽な立場の人間が「テレワークが定着したら夫の食事の用意面倒!」とか随分甘えた事言ってんなと思う。+8
-1
-
753. 匿名 2020/05/21(木) 06:13:42
>>186
今回の経済停滞は家以外の場所へ出歩けない状態だったからだよ。
完全リモートなら、
遠方(リゾート地や別荘、田舎の実家など)から仕事だってできるし、
色んな方面にお金は流れるよ。
オンライン飲み会をしているうちに、
直接会って飲みましょう!と話が盛り上がって、
店舗の飲食店へ人は流れるだろうし。
+7
-1
-
754. 匿名 2020/05/21(木) 06:49:46
>>752
だから面倒なのよ。専業主婦は仕事が増えるから。
ただでさえ小さい子供の面倒見るの大変なのに。+2
-6
-
755. 匿名 2020/05/21(木) 08:04:51
>>550
遠隔スクショって、、?
上司が部下のPC画面をスクショできるんですか?
怖ーっ+1
-1
-
756. 匿名 2020/05/21(木) 18:56:15
リモートだけど社員の返信来なさすぎてどうにかなりそう。
至急と件名に書いてるのに明らか無視されるし選び好みメール返信されるのがむかつく
苦情の件(理不尽に怒られる)だと絶対返信来ない
わざとか?と思うくらい
まぁリモートじゃない時からぼーとしてる社員だけど件名に至急と何度も送ってるのに返信来ないときはさすがに返信してくださいと言ってやった
そしたら至急返信ほしいときは件名に一言かけだって
そんなこといちいちしてられるか?メール埋もれるとか言われたけど貴方下っぱだからそんなメール来ないだろって思う。絶対わざと。簡単なのには返信来るから
でもリモートの前からぼーとしてることが多い社員だからもう病気だと思ってる
隣の席にいるけどマウスも動かさず紙も見ずボケーとしてるときは躁鬱?かと思った
一回仕事押し付けられて当の自分は寝てばっかいるから課長に言ってやったけど寝るのは持病もあるのでと言われた、、もう辞めるしかないかな。でも後2ヶ月もあるしこんな時期だから特殊な技術を必要とする求人しかなかった・・+1
-1
-
757. 匿名 2020/05/21(木) 19:43:08
結局私の会社は来週から通常通りに戻るそう
なんの改善策も打ち出さず目先の業務をやっつける事ばっかりで、コロナから学んだ事も何がなんでもなかった事にしたいんだなーって感じでガッカリした
+8
-1
-
758. 匿名 2020/05/21(木) 23:31:29
お風呂に入らないんだ…って部分が思わず気になってしまった…+1
-0
-
759. 匿名 2020/05/21(木) 23:46:06
>>62
税理士法人です。
皆さんと同じなのかな?
よくわかんないけど、イントラネット?とかいう専用回線です。
ほぼほぼ個人情報です。
+0
-0
-
760. 匿名 2020/05/21(木) 23:52:26
10時出勤が9時出勤にもどります。
やだなぁ。
まぁ、普段から職員3人だけなのにやたら事務室広くて、電話も1人1台だし、昼休憩もバラバラ、出勤も自転車で10分だから、「3密」とは縁遠かったんだけどね。+3
-1
-
761. 匿名 2020/05/22(金) 02:07:39
>>754
外で働くより子育てしてる時の方が
数倍気楽だったわ。+5
-1
-
762. 匿名 2020/05/22(金) 03:04:14
>>751
じゃあ昼は食べに行ってもらえばいいんじゃ?
弁当持たせてるなら作っておけば
これまでと変わらないよ。+1
-1
-
763. 匿名 2020/05/22(金) 06:57:27
>>761
それに夫の世話も加わることになるから大変って話なんだけど+1
-3
-
764. 匿名 2020/05/22(金) 06:58:23
>>762
あなたの家はそうすれば?+0
-3
-
765. 匿名 2020/05/22(金) 07:00:51
>>610
起きてすぐ動ける体質って羨ましい。+0
-0
-
766. 匿名 2020/05/22(金) 09:12:20
>>763
それは単にあなたのわがままでしょ
夫が働いてるから生活できるんだよ+4
-1
-
767. 匿名 2020/05/22(金) 09:12:52
>>764
話の論点ずれてる+2
-0
-
768. 匿名 2020/05/22(金) 09:54:35
>>766
人の家庭に口出すな
姑みたいw+2
-3
-
769. 匿名 2020/05/22(金) 09:54:56
>>767 は?+0
-2
-
770. 匿名 2020/05/22(金) 10:00:01
>>764
人の家庭に口出ししてお姑さんみたいだね+1
-1
-
771. 匿名 2020/05/22(金) 11:00:43
>>770
オウム返しじゃなく自分で言葉考えろや、ババア+1
-4
-
772. 匿名 2020/05/22(金) 11:05:32
>>766
悔しかったら結婚してみろ、売れ残りが+1
-7
-
773. 匿名 2020/05/22(金) 14:50:39
ヤクザみたいな人がいるね+3
-1
-
774. 匿名 2020/05/23(土) 10:24:29
リモートで確信した。私、同僚達がすごく苦手だった。+6
-0
-
775. 匿名 2020/05/23(土) 10:26:50
>>3
私の上司は50代後半で自宅に仕事は持ち込まない主義の人だけど、部下には積極的に在宅勤務勧めてくれた。
自分は会社にいるからって、私達が在宅勤務中の電話対応もしてくれたし、話の分かる人が上司で良かった。+4
-1
-
776. 匿名 2020/05/24(日) 21:08:32
>>43
体質的に朝は厳しい人も居るから上手く回ると良いよね🎊+0
-2
-
777. 匿名 2020/05/28(木) 14:41:22
8月まではリモートワーク継続確定でめっちゃ嬉しいです!
IT業界の法人対応なのですが、電話とメールさえできればクライアントとやりとりできるし、上司も進捗を細かく確認することはしないのでリモートワーク快適です。もともとリモートワークを取り入れていた会社でしたが、これを機にオフィス縮小して、在宅勤務希望の人は継続・出社したい人はシフトで出社選べるというスタイルが定着しそうです。
生理中も電車に乗らなくていいし、オフィスだと雑音が入りがちな電話も家だとゆったりできる。
オフィスは他の社員と情報交換やモチベーションアップにはいいですが、ささやかなモラハラや時に同僚との重い空気の時もあるし、何よりシェアオフィスなので感染のリスクがあります。
窓も開かないオフィスで同じように仕事するだけなら、家でのびのび自分のペースで仕事した方が効率いいし、会社もオフィスの賃貸料や飲食費を節約できるみたいです。
確実に出会いは減るだろうし、独身増えるだろうし、言葉でのコミュニケーション能力も落ちるかもですが、この新たな変化に柔軟に対応できない会社は無駄なコストに気づくことなく衰退してしまう気がします。+0
-2
-
778. 匿名 2020/06/18(木) 16:00:12
>>198
>>194 です。
フリーではなく会社員です。
会社の判断をありがたく思います。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する