-
1. 匿名 2020/05/17(日) 12:51:00
地方への転職を希望する理由については「テレワークで場所を選ばずに仕事ができることがわかった」とか「都市部で働くことにリスクを感じた」、「地元に帰りたい」といった答えが目立ったということです。+507
-28
-
2. 匿名 2020/05/17(日) 12:51:35
いらっしゃーい!+469
-24
-
3. 匿名 2020/05/17(日) 12:51:45
田舎者は帰って+76
-121
-
4. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:12
都心育ちの人はせいぜい八王子くらいが限界でしょ+701
-15
-
5. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:15
まあその方がドーナツ化現象抑えられるしいいよ+714
-7
-
6. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:18
日本人の人口が東京に集中しすぎ、だと言えあと半年くらいは地方に来ないでほしいのも本音+993
-14
-
7. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:19
地方って言ってもド田舎とは違うからね。+618
-2
-
8. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:22
石川県へどうぞ〜+105
-41
-
9. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:35
地方は怖いぞ。
コロナと違う意味で。+627
-28
-
10. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:46
こんな記事ばかり出てるけど、逆に田舎の若者は東京に憧れてるんでしょ?
+180
-55
-
11. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:53
まあね
でもコロナ落ち着いたら『やっぱり都会がいい』って言いだしそう+760
-3
-
12. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:00
田舎は仕事ありませええええん+485
-12
-
13. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:08
いままで散々田舎を馬鹿にしてたのに、とも思ったけど
田舎の良さがやっと分かったか!!+219
-40
-
14. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:23
そう言う人って地方出身者
帰ったらいいよ+451
-12
-
15. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:32
東京は確かに人が多すぎる。
でも
地方でも程よく都会がいい。+401
-1
-
16. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:33
都内共働きで子供いて実家遠方の人達に多そう
本当に大変そうだったもん+204
-3
-
17. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:44
東京に住んでるけど休みは家から出ない+58
-1
-
18. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:48
よいことだと思う+72
-2
-
19. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:55
>>1
テレワークで場所を選ばずに仕事ができることがわかった
それはそうなんだけど、テレワーク出来る環境整ってる会社が地方だと首都圏より少ないよ+431
-2
-
20. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:57
良い事だと思いますが、雇用がないです。+166
-4
-
21. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:01
>>6
地方の人が地元に留まれば解決+188
-5
-
22. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:07
うるせーよこっち来んな+35
-21
-
23. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:09
どうせ今だけ
あと数年したら、若いうちに色々なことしたいって上京するよ
それで、首都直下が起きたらまた、やっぱり田舎が一番だったって一時的に帰って迷惑かけるだけ+396
-6
-
24. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:10
おいでー!でも、やっぱり都心がいい!って数年で戻られそう。+138
-4
-
25. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:14
>>15
政令指定都市がいいよね。+171
-7
-
26. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:15
って今言ってるだけでしょ?+38
-1
-
27. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:16
秋田においで!+39
-6
-
28. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:46
甘いな~
お店24時間違うぞ?
車必須だぞ
娯楽施設ほとんどないぞ?+283
-9
-
29. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:50
地方の定義が人によってばらつきあるよね
人口数百人しかいないくて、近くにコンビニすらない山奥村みたいなド田舎を想像している人と、東京近郊の県や政令指定都市くらいの地方を想像している人で認識のズレがあると思う+161
-0
-
30. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:53
田舎って言っても地方都市レベルだよね
ど田舎に戻りたいわけじゃない+215
-2
-
31. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:55
地元に帰るんならいいけど、まったく知らない土地に行くのはオススメしない。
地域のコミュニティーをなめたらいけない。
“お客さん”として迎えられてるうちはいいかもしれないが、“住人”となったら大変大変。
田舎は狭い。
みんなが見てると思わないとダメ。+100
-10
-
32. 匿名 2020/05/17(日) 12:55:00
本当に?
便利さに慣れてしまった人は難しいんじゃないかな。
地方は給料安いし、車も必要で出費多いよ(>_<)+147
-5
-
33. 匿名 2020/05/17(日) 12:55:17
国の主要機関をもっと地方に分散させればいいのにね。+94
-3
-
34. 匿名 2020/05/17(日) 12:55:24
地方からしてみればすごく大変な思いをされたんだろうなっていう。+3
-1
-
35. 匿名 2020/05/17(日) 12:55:30
東京に人口が集中しすぎてるからいいと思う
地方も活性化させないと+127
-1
-
36. 匿名 2020/05/17(日) 12:55:38
Uターンは歓迎するけどIターン者に職を奪われたくないな。田舎はそうでなくても仕事ない。+71
-4
-
37. 匿名 2020/05/17(日) 12:55:42
札幌、仙台、名古屋、福岡辺りがそれぞれさらに発展してって、東京集中が緩和されるといいな。+191
-4
-
38. 匿名 2020/05/17(日) 12:55:42
>>13
違うと思うよ
東京生まれの人は地方に行くことなんて考えもしないもん
+87
-9
-
39. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:00
テレワークが定着するとは思えないけどな+89
-7
-
40. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:04
>>28
そんなど田舎に戻りたいなんて誰も思わないでしょ...。
住みやすくて子育てしやすくて治安もいい地方都市をイメージしていると思う+133
-4
-
41. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:07
私は東北から上京したけど戻りたくないな
まず雪かきや冬道運転が嫌
西の地方の生活は良いかもしれないけど+99
-2
-
42. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:13
>>14
本当そう
東京生まれ東京育ちは全力で東京支えるしかないからね
+59
-9
-
43. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:40
コレはいい影響でしょ!+34
-2
-
44. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:54
大手の会社や、大学が都会にしかないのが解せない
もっといろんなところにあれば、通勤通学も混雑が緩和されて楽になるのに+145
-2
-
45. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:57
グンマーいいとこよ+34
-10
-
46. 匿名 2020/05/17(日) 12:57:04
政令指定都市くらいならまだしも、本当の田舎は、マイホームプレゼントと大学まで子供の教育費無償くらいのオプションがないと、若者来ないよ+105
-1
-
47. 匿名 2020/05/17(日) 12:57:16
一時的なものじゃないのかな
喉元過ぎれば暑さ忘れるじゃないけど+25
-2
-
48. 匿名 2020/05/17(日) 12:57:20
>>40
だから甘いんだよ
地方都市の家賃とか考えると
結局東京でいっかってなる+74
-8
-
49. 匿名 2020/05/17(日) 12:57:21
都合がいい考え方だな(笑)そんな人はたぶん世間が落ち着いたら「やっぱり東京の方がいい。地方は駄目だな。東京は楽しかった!」とか言いそう。+112
-2
-
50. 匿名 2020/05/17(日) 12:57:49
移住者が地元民が全く望んでないような町づくり( )をしてこの町を活性化させたい!とかは絶対にやめてね。
田舎の良さがなくなる。+38
-5
-
51. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:06
良いことじゃないですか!+17
-0
-
52. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:12
地震も怖いよね…沖縄大地震の"確率"は?「日本全国地震動予測地図」よると...、20%!?"地震"に襲われる確率が最も高い地域は?? | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com沖縄県、沖縄、那覇、地震、確率、大地震、アウトドア、震度6弱、日本全国地震動予測地図、最新版、2018年、データ、予測、北海道、熊本、地震大国、日本、30年以内、被害、備え、持ち家、リスク、天変地異、モバイルバッテリー、ソーラー、充電、ソーラーチャージャ...
+7
-2
-
53. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:14
>>38
東京生まれは実家も都内で手助けしてもらえるから地方に行きたいとは思わないよ。
戻りたいって思うのは地方から出て都内で働いている共働き家庭だと思うよ。
子供の面倒をみてもらいたくても実家が遠方だと手助けしてもらえないから地元近くに転職する人も多い。+81
-5
-
54. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:17
>>1
私は満員電車が苦痛だから、東京で在宅勤務出来ればそれでいいや
地方に行こうとは思わない+31
-4
-
55. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:18
都心にオフィス構える企業が減るかもね+18
-2
-
56. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:21
満員電車が無いのは良いけど、やっぱり都会と比べたら給料安いよ〜+9
-1
-
57. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:36
東京密集が少しは解消されていいんじゃないかな。
企業も都内にばっかりオフィス構えるのやめて欲しい。+25
-2
-
58. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:53
で、コロナが収まった頃に田舎は耐えられない!って言って帰って行くんだろう+44
-2
-
59. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:58
Twitterでこの記事の反応見たけど、「田舎を舐めるな」とか「都会に比べて○○だけど耐えられるの?」とか謎の田舎マウンティングがあって、だからどんどん都市部に人が流れていくんだよなぁって思った。確かに大変なことも多いけど、そこは先に田舎に住んでる人が助けてあげればいいのに…そうすれば新しいことも採り入れつつお互いより良い暮らしになるのにね+59
-2
-
60. 匿名 2020/05/17(日) 12:59:01
移住者が地元民が全く望んでないような町づくり( )をしてこの町を活性化させたい!とかは絶対にやめてね。
田舎の良さがなくなる。
パリピが集まるカフェとかいらない。
+20
-3
-
61. 匿名 2020/05/17(日) 12:59:02
地方でも県庁所在地か政令市 それ以外なら東京の人住めないと思う。仕事もそこそこある+9
-2
-
62. 匿名 2020/05/17(日) 12:59:34
>>52
地震は全国どこもだよ+11
-0
-
63. 匿名 2020/05/17(日) 12:59:37
生まれも育ちも都市部だけど
若者でなくても転居考えたよ
+6
-1
-
64. 匿名 2020/05/17(日) 12:59:48
地方都市すみやすい
製造業大手の研究開発部門や製造部門はたいてい田舎です。
私はそれで田舎に来たけど、もう東京には帰りたくないです。+50
-1
-
65. 匿名 2020/05/17(日) 12:59:55
うちの地方都市便利だよ。
大型空港まで直通バスで40分、都会(三大経済圏のどこか)まで電車で1時間、市内には海水浴場とか緑もいっぱいあるし、車で1時間半でリゾート地に行ける。
映画館とかも空いてるし、イオンや百貨店もあるし、大きいライブできる会場もあるので、ミスチルとかRADとかも来てる。+35
-1
-
66. 匿名 2020/05/17(日) 12:59:59
東京から来たって言ったら警戒されそう
あと田舎とかってバカにしそう+7
-3
-
67. 匿名 2020/05/17(日) 13:00:12
ITならいいかもね!
車で1時間程で百貨店等に行けるほどほど田舎に住んでるけど、子育てし易いし、そういうニーズに対応する為か病院もある。
ただ車ないと無理。
+20
-0
-
68. 匿名 2020/05/17(日) 13:00:18
>>31
地方都市って事でしょ。
そんな老人と牛しか歩いて無さそうな集落なんか誰も行かないって。仕事も無い。土埃汚らしい。+38
-8
-
69. 匿名 2020/05/17(日) 13:00:44
>>59
それな
東京一極集中やめろって言うわりには、自分とこの田舎には来るなっていう地方民多いよね+20
-9
-
70. 匿名 2020/05/17(日) 13:00:45
八王子に住める人なら札幌住めるよ!
おいで!+8
-5
-
71. 匿名 2020/05/17(日) 13:00:55
上京して満員電車にビックリしたもんな
あの状況でも毎日通勤できるのは凄いと思う
でも凄く利便性高くて住みやすいから何もなければずっと住み続けたい気持ちも分かる
でも震災や今回のコロナみたいな危機には弱いよね...
今子育て中だけど、都心で働きながら子育てしている友人は本当に大変だったみたい
実家の両親を呼ぶことすらできないしね+30
-1
-
72. 匿名 2020/05/17(日) 13:00:57
今は自粛で東京の楽しみもないし、友達にも会えないし、独り暮らしだと孤独も感じるだろうからそういう回答になるだろうな
+25
-0
-
73. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:00
>>30
コロナが怖いのなら、地方都市も避けないと。+29
-2
-
74. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:26
ていうても本当のド田舎には誰も帰ってこないでしょ
戻ってくるとしても、せいぜい地方の都市+27
-0
-
75. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:37
>>9
地区の行事かな?
草刈りに河川清掃、その他もろもろ…+64
-5
-
76. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:51
>>66
あそこの家は東京からきた人たちで~
って3代くらい言われそう+9
-7
-
77. 匿名 2020/05/17(日) 13:02:17
東京一極化をどうにかしないとダメだわ
アメリカや中国なんて大都市圏が沢山ある+35
-0
-
78. 匿名 2020/05/17(日) 13:02:24
>>66
この記事のいう田舎ってそんな辺鄙なところじゃないでしょ
地方都市レベルなら東京から来たって警戒なんてされないよ
転勤族もたくさんいるし+39
-2
-
79. 匿名 2020/05/17(日) 13:02:46
>>71
今は、近くに住んでても両親に子供を預けるのは避けた方がいいと思うけど。+7
-1
-
80. 匿名 2020/05/17(日) 13:03:11
>>65
地元の空港、市内から地下鉄で10分だから40分でも遠いと感じてしまう…+9
-1
-
81. 匿名 2020/05/17(日) 13:03:14
私の実家の町でも働けるかい?
最寄りの駅まで徒歩2時間。一応町役場まで車を使えば辿り着ける。仕事場なんて、ほぼ無いに等しい。+5
-0
-
82. 匿名 2020/05/17(日) 13:03:28
>>53
だよね
38だけど、私もそれを言ってるの+11
-0
-
83. 匿名 2020/05/17(日) 13:03:32
>>76
どんなど田舎に住んでんの??
東京じゃない地方に住んでるけど、東京から来たって誰もバカにしないよ...
マンションに色んなナンバーの車あるし+19
-2
-
84. 匿名 2020/05/17(日) 13:03:33
GWで帰省したくてもできないこの状況で色々と考えを改める人は若者に限らず出てきそう
地方の同じ県内間の都市部から農村部への移動は
どういう感じだったんだろう?
+5
-2
-
85. 匿名 2020/05/17(日) 13:03:53
転勤族で地方にもう四年もいるから早く実家の都会に帰りたい。地方に来たい人がいるならトレードしてー。本当にそんな若者いるの?+3
-4
-
86. 匿名 2020/05/17(日) 13:03:55
コロナによって日本がいい方向に少しでも変わるといいね
今のところ悪いことばかりで悲しすぎる…+40
-3
-
87. 匿名 2020/05/17(日) 13:04:28
都会の人は田舎者をバカにするっていうけど、逆じゃない?都会ほど色んな地方から来た人が集まっているから、田舎村から来た人に対してもあまり抵抗ないし珍しがりもしないよ
むしろ田舎の方が、都会か下手したら他県から来たってだけでも、外国人みたいな扱いで警戒する傾向あると思う+12
-6
-
88. 匿名 2020/05/17(日) 13:04:32
>>32
田舎の求人広告では車免許必要とかよくある+37
-0
-
89. 匿名 2020/05/17(日) 13:04:41
>>81
テレワークなら問題なし!+8
-1
-
90. 匿名 2020/05/17(日) 13:04:56
一極集中は国力の無さの表れ
一か所に集まらないと産業を維持できない+9
-0
-
91. 匿名 2020/05/17(日) 13:04:57
>>12
だから、テレワークするんでしょ+47
-0
-
92. 匿名 2020/05/17(日) 13:05:07
完全テレワークオッケーの会社員なんて限られるし週1・2は出てこいって体制だったら、結局東京からたいして離れられないね+23
-2
-
93. 匿名 2020/05/17(日) 13:05:09
>>80
田舎では空港に近いことがステイタスなの?
うるさそうだし、空港に近い必要あると思わないんだけど+15
-4
-
94. 匿名 2020/05/17(日) 13:05:11
田舎がめんどくさくて都市部に来た人は都会に残り、地方に憧れた人が都会から田舎に行く。
いいんじゃない?
人口が分散されて。+8
-1
-
95. 匿名 2020/05/17(日) 13:05:25
私大学で地方創生とかやってたんだけど、なかなか難しいよね
どうしたって若者は東京に行きたがる
+18
-2
-
96. 匿名 2020/05/17(日) 13:06:19
>>76
え?東京から来たってだけで三代も言われるの?
っていうか三代も同じ場所に住んで、同じご近所なの?
地方だけど周りの人がどこの出身かなんて全然知らないんだけど...。
そんな誰がどこから来たかみんなが把握しているような田舎に都民が行きたいわけないよ。
地方って田舎って意味じゃない。+22
-1
-
97. 匿名 2020/05/17(日) 13:06:30
>>11
手続きやら引越し大変ねーって感じw
+20
-0
-
98. 匿名 2020/05/17(日) 13:06:40
>>81
転職せずに居住地を変えたいっていう人が増えたって話じゃないかな?+4
-1
-
99. 匿名 2020/05/17(日) 13:06:46
大して利益も無いのに都心に本社を構えたガル企業多いからね+1
-1
-
100. 匿名 2020/05/17(日) 13:07:16
>>85
たぶん言ってるだけ。
ほんとに実行する人なんてほんのわずか。
震災の時も、一時的に実家に避難した人は多くいたけど、すぐ戻ってきたよ。
転勤で来る人はすごく減ったけどね。+15
-2
-
101. 匿名 2020/05/17(日) 13:07:22
いっそ会社の事業所ごと田舎に引っ込むとか+2
-3
-
102. 匿名 2020/05/17(日) 13:07:49
>>32
田舎の企業には就職せず、今の仕事のままテレワークしたいって事じゃないの?+26
-3
-
103. 匿名 2020/05/17(日) 13:08:02
田舎って、実際、どこまでを田舎と言っているんだろう。私の田舎というか、地元は本当の車社会なので、車の維持費のこととか考えると結構きつそう。ある程度交通機関便利じゃないとキツいと思うし、お給料もねぇ…+7
-1
-
104. 匿名 2020/05/17(日) 13:08:17
この記事のいう地方って田舎って意味じゃないよね
勘違いしてる人多くない?
東京にいるけど中部地方出身だから名古屋に戻るとかそのレベルの話でしょ
実家から近い範囲の住みやすい地方都市に戻りたいっていうのならよく聞くよ+37
-0
-
105. 匿名 2020/05/17(日) 13:08:32
田舎に来てさ、今まで身なりのためだけにいかにお金費やしてたかがよくわかるよ
収入は減っても、必要経費も結構減るかも
車が要るとまた違うけど+5
-1
-
106. 匿名 2020/05/17(日) 13:08:40
東京は人が多すぎるからどんどん出ていって+10
-1
-
107. 匿名 2020/05/17(日) 13:08:51
福島難民は今でも避難所のタワマンに住み続けてるからね
家賃も払わず
東京の味を知ってしまった+16
-0
-
108. 匿名 2020/05/17(日) 13:09:01
>>19
会社は首都圏、自分は地方でテレワークとか?+41
-0
-
109. 匿名 2020/05/17(日) 13:09:07
>>25
政令指定都市になると、いわゆる『田舎』に分類には入らない!by田舎民より。+45
-2
-
110. 匿名 2020/05/17(日) 13:09:19
これを機にテレワークに移行してほしい。満員電車解消してくれー!+7
-1
-
111. 匿名 2020/05/17(日) 13:09:38
>>32
地方って言っても公共交通機関が充実してる地方だってたくさんあるじゃん
何で車でしか移動できない田舎を想像するんだろ
逆に仕事ないでしょ+16
-2
-
112. 匿名 2020/05/17(日) 13:10:12
>>99
がるが自動でガルに変換される
名誉ガルちゃん民ですね+8
-2
-
113. 匿名 2020/05/17(日) 13:10:17
>>12
テレワークが普及して一般化したら、田舎だから仕事がないってのも解消して、一石二鳥!+65
-1
-
114. 匿名 2020/05/17(日) 13:11:03
地方って政令指定都市レベルを想定していると思うけど...
コメント読んだらど田舎想定している人がいて驚いた
むしろど田舎に転職できるような仕事探す方が大変じゃん+18
-0
-
115. 匿名 2020/05/17(日) 13:11:13
>>15
家賃も安いし、家族との時間も増えるしいいと思う!通勤時間ばかにならない。災害多いいし、子供いるし何かと家にいられるのは安心!+10
-1
-
116. 匿名 2020/05/17(日) 13:11:18
新しい行動様式が東京一極集中の解決策になればと秘かに思ってたけど、どのくらい地方への移住に貢献できるだろうか+5
-0
-
117. 匿名 2020/05/17(日) 13:12:03
若者の甘い戯れ言に思える
「こんな筈では…😭」って不満言う奴が多そう+9
-1
-
118. 匿名 2020/05/17(日) 13:12:05
地方=田舎ではありません。
私(45歳)が学生の頃は東京(首都圏)、大阪などの都会でないとオシャレなお店や食べ物屋がありませんでしたが今はそうではありません。新幹線、飛行機、ホテルも時期を選べば昔と比べて安く済むようになったのでわざわざ都会に出て生活しようとは思いません。通販も便利になったし。
ただ、就職先にメディア、エンターテイメント、中央官庁や大企業など都会でないと就けない仕事を目指す人は東京に出ざるを得ないのかなあと思います。現に映画業界にいる友人は東京に行きましたし…。昔東京に本社のある会社の地方支店で働いていたとき、異動で私の地元に異動になったら、地元の県名に「島」がついているので「島流し」って言われていましたから…。+13
-2
-
119. 匿名 2020/05/17(日) 13:12:17
転勤族で田舎に飽きたなと思っていたけど、このコロナの時期は田舎はめっちゃ住みやすい。普段とそんなに変わらないしスーパーも空いてるし、仕事もそうだし。実家の両親は近くでクラスターあったりスーパーは混むし大変って言ってたし、田舎で良かったと思ったもん。+19
-1
-
120. 匿名 2020/05/17(日) 13:12:21
>>1
色んな考え方が出てきて変化するのはいいと思う。
都会ばかりに人が集中するより若い人達が色んなところにいて活躍する方がいい。+53
-2
-
121. 匿名 2020/05/17(日) 13:12:24
そもそも前から言われてるけど東京に集中しすぎ
+17
-2
-
122. 匿名 2020/05/17(日) 13:12:48
ついでに大学で上京してくるのも遠慮して欲しいわ。推薦とか地方枠とか多すぎ。+20
-6
-
123. 匿名 2020/05/17(日) 13:12:54
>>103
田舎に行きたいって書いてなくない?地方に戻りたいだけだよ。
地方って政令指定都市並の地方都市のイメージだと思うよ。
一部の人が勝手に「地方」を「田舎」に置き換えちゃってるよね。+14
-2
-
124. 匿名 2020/05/17(日) 13:13:24
会社だって、通勤手当減るし、光熱費減るし、会社の建物縮小できたりいいことあるよね。+14
-0
-
125. 匿名 2020/05/17(日) 13:13:42
>>59
まともな教育も受けずに集落暮らししてるとお山の大将になりがちだからね。
+17
-1
-
126. 匿名 2020/05/17(日) 13:13:52
>>9
病院も病床も少ないから・・・・・+59
-2
-
127. 匿名 2020/05/17(日) 13:13:56
>>53
私は実家は都内だけど、転勤で地方都市に住んでる。
子供が生まれる前はやっぱ都内に帰りたいって思ってたけど、子供生まれてからは正直都内より住みやすいと感じてる。
土日に車でお出かけってなっても渋滞でウンザリすることもないし。
子供の遊び場や、食事施設でも首都圏なら激混みの施設がホドホドの混みよう。
県名を言うと批判ありそうだから控えるけど。+28
-2
-
128. 匿名 2020/05/17(日) 13:14:24
芸能人とかも上京して東京に住む事が多いしな+1
-3
-
129. 匿名 2020/05/17(日) 13:15:09
>>9
ゴミ出させてもらえないとか、
付け火して…とかね。
+64
-9
-
130. 匿名 2020/05/17(日) 13:15:23
やめてください。
『その方がいい』って言ってる人、何なの?
コロナ持ち込んで越境してくるな。+2
-9
-
131. 匿名 2020/05/17(日) 13:15:47
>>103
大手企業が存在するレベルの地方に転職したいって話だと思うから公共交通機関くらいあると思うよ。
コンビニもない、仕事もないような田舎に行きたいわけないじゃん。+21
-0
-
132. 匿名 2020/05/17(日) 13:15:50
地元神奈川で長野に引っ越してきたけどサイコーです
今更電車移動とか出来ないし家賃もほんとアホみたいに高かったし
東京、名古屋、大阪とか栄えてる場所まで車で1、2時間くらいのほどよい田舎いいと思うけどな
老後を考慮して駅とか高速バス乗り場は近いのが良いけど+15
-3
-
133. 匿名 2020/05/17(日) 13:16:10
デパートも美術館もレストランも閉まってる今の東京は確かに魅力ないけどコロナ以前なら東京生活は最高でした+9
-0
-
134. 匿名 2020/05/17(日) 13:16:15
これを機に国もテレワークどんどん推奨してほしい。地方に人がばらけるのはいい事だよね!+10
-1
-
135. 匿名 2020/05/17(日) 13:16:52
>>120
私もそう思う。+8
-1
-
136. 匿名 2020/05/17(日) 13:17:17
>>75
どんだけ田舎だよ! とツッコんだけど、ひと口に田舎と言っても千差万別ではあるよね
そういうのは行政がやる所もあれば、地元の消防団が先頭に立つような所もあるし
+20
-0
-
137. 匿名 2020/05/17(日) 13:17:22
>>128
芸能人は仕事がほとんど東京なんだから上京するしかないじゃん
柳葉敏郎みたいに秋田に住んで秋田から仕事の度に通うなんて大物じゃなきゃ無理+11
-2
-
138. 匿名 2020/05/17(日) 13:17:23
>>123
都心からみたら、地方も十分田舎だけど。
まあ、その中でも違いがあるのもわかる。
+7
-3
-
139. 匿名 2020/05/17(日) 13:17:50
田舎には田んぼがあって楽しいよ+4
-1
-
140. 匿名 2020/05/17(日) 13:18:10
これからは蜜を作らない新生活なら都会最高じゃない?+2
-0
-
141. 匿名 2020/05/17(日) 13:18:28
田舎といっても地方の県庁所在地。ガチの山間部は含まれてない。+8
-0
-
142. 匿名 2020/05/17(日) 13:18:49
>>127
転勤族って車持てなくない?+0
-11
-
143. 匿名 2020/05/17(日) 13:19:17
都会に馴れた人は田舎は、めんどくさいんじゃない?
イオンを筆頭にファミリー向けの店しかないよ。+9
-1
-
144. 匿名 2020/05/17(日) 13:19:21
新潟に来てくんねろっか+3
-3
-
145. 匿名 2020/05/17(日) 13:19:28
田舎をなめるな!って言ってる人いるけど、そんな住みにくい田舎には行きたくないと思う...
転勤族も多いベッドタウンとかなら子育て世帯に向いていていいよね
うちも郊外に住むことを考えてるよ
子供が大きくなったら都会に戻ってもいいなと思うけどね+8
-0
-
146. 匿名 2020/05/17(日) 13:19:48
地方って言っても町田、相模原、埼玉とかじゃないの?+3
-7
-
147. 匿名 2020/05/17(日) 13:20:48
>>142
転勤族。駐車場代は自己負担になるけど車を所有するかしないかは自由です。+14
-0
-
148. 匿名 2020/05/17(日) 13:20:58
新幹線が止まる程度の地方都市へ引っ越しって認識だよねきっと+15
-0
-
149. 匿名 2020/05/17(日) 13:21:28
>>80
地下鉄で行けるなら、成田(羽田)・関空・セントレア以外ですね。+5
-0
-
150. 匿名 2020/05/17(日) 13:21:54
>>146
それは地方じゃないよ。都内の会社はそこから通勤している人がたくさんいるよ。+4
-1
-
151. 匿名 2020/05/17(日) 13:22:11
もっと人口を地方に散りばめて、地産地消目指した方がいいね。雇用もつくって+24
-0
-
152. 匿名 2020/05/17(日) 13:23:10
>>142
車買ったよ。車通勤だもの。+10
-0
-
153. 匿名 2020/05/17(日) 13:23:17
地方の人は東京来るなとか言ってるけど一番困るのは都民だよ
東京は地方から人ものサービスを吸収して大きくなった都市だから+10
-4
-
154. 匿名 2020/05/17(日) 13:24:27
考えが甘すぎるわ。
それにまだ終息してないし
出来れば来ないでほしい。+5
-6
-
155. 匿名 2020/05/17(日) 13:25:00
>>25
政令指定都市なら東京と大して変わらないからね
むしろ人が多すぎる東京より暮らしやすい
問題は、地方自治体の財政力
東京みたいなお金持ち都市より市民サービスが悪いのは受け入れるしかない+48
-6
-
156. 匿名 2020/05/17(日) 13:25:01
>>9
人間だね。+28
-1
-
157. 匿名 2020/05/17(日) 13:25:12
地方の人がこぞって
「地方をなめるな」
と言っていて、そういうところだぞ、と思った…。+17
-2
-
158. 匿名 2020/05/17(日) 13:25:16
田舎って言ってもコンビニもないような田舎には帰りたいとは思わないと思う。
要は地方の街場辺りが丁度いいんだよね!
全国展開してるようなお店が点在してるくらいの市、町。+15
-0
-
159. 匿名 2020/05/17(日) 13:25:18
>>59
多分そういう反応してるの、田舎在住の無職か引きこもりだと思う。
都会ほど娯楽がないぶん、社会で上手くいかないと閉塞感を感じやすい。
逆に田舎でも仕事あって彼女いて、ってリアルで充実してるとそういう意見は出てこない。
どっちのタイプも親類にいるからわかるけど。
+5
-1
-
160. 匿名 2020/05/17(日) 13:25:25
住まい東京だけど、都内の通勤電車のゴタゴタがいかにしんどくて地方の満員電車よりしんどいかを皆んなハッキリ体感したんだと思うよ。
夫は完全テレワークで月2回くらい 乗り換え無し・片道25分の電車で出社してるけど、
太ってきたものの精神的な疲れがだいぶ軽減されてて仕事量にも変化なく 通勤しないことが得になってる。
私もほんとは新しい派遣先が 乗り換え1回片道45分のオフィス街に通勤決まってたんだけど、
私を媒介して夫に感染すると、夫の勤め先で業務が回らなくなることが出てきて最悪潰れてしまうことになるので
そこの人たち+夫が無職になるのを予防するために徒歩通勤できるパートに鞍替えしたよ。
新しい派遣先で仕事覚えると、非正規なりに定年まで食いっぱぐれの薄いキャリアが積めたので「コロナ収束後に後悔するかもしれない、どうしよう」って ものすごい悩んだけど
いざそれを捨ててワクチンの見通しが見えてきた今となっては、東京の電車に毎日2時間近く乗らないで済むようになったことが正解だと思えてる。
+10
-0
-
161. 匿名 2020/05/17(日) 13:26:05
>>137
通うなら鈴木奈々の茨城当たりがギリギリだろうな+7
-0
-
162. 匿名 2020/05/17(日) 13:26:25
山手線沿線から三十分位の所がいいな+4
-2
-
163. 匿名 2020/05/17(日) 13:26:57
実家が地方都市なら不便なく暮らせそうだしいいよね
+7
-0
-
164. 匿名 2020/05/17(日) 13:27:42
>>155
東京よりサービスいい田舎もあるんだが?+10
-3
-
165. 匿名 2020/05/17(日) 13:27:46
ネットで稼げるとどこでもイケる!+8
-0
-
166. 匿名 2020/05/17(日) 13:27:49
>>1
とうとう娘も言い出しましたよ
全国に支社がある会社ですが福岡に行きたい!と熱く語ってました
+30
-0
-
167. 匿名 2020/05/17(日) 13:27:57
本社を地方に移せば少しは変わりそう。税は増えるし。
東京に本社が多すぎ+10
-1
-
168. 匿名 2020/05/17(日) 13:28:19
>>111
地方都市って公共機関はあっても子育てするには車ないと結局厳しかったりする。家族をターゲットにしたものは郊外の車で行く場所にあるから。どこに行くにも車ってわけじゃないけど、半端な車社会。+13
-2
-
169. 匿名 2020/05/17(日) 13:28:48
>>93
福岡市です。
ステイタスではなく、国内海外問わず、旅行へも行きやすいし。
観光客からも評判が良いので。
このご時世ではあまり意味がなくなってるけどね。+4
-2
-
170. 匿名 2020/05/17(日) 13:29:06
え?
地方の方が仕事ないよ?
人口=仕事の数だからね?
転勤族で、いま人口五万人の市に住んでる者より+3
-3
-
171. 匿名 2020/05/17(日) 13:29:11
>>45
高崎は住みやすいよ+8
-0
-
172. 匿名 2020/05/17(日) 13:29:54
>>22
じゃあ、あんたらも東京の大学にも企業にも来ないでね。+15
-3
-
173. 匿名 2020/05/17(日) 13:30:16
沖縄県北谷町に住みたい。+8
-4
-
174. 匿名 2020/05/17(日) 13:30:19
>>109
田舎民だけど
私からすれば
政令指定都市
=
【程よく】都会ですらない。
【かなり】都会+16
-1
-
175. 匿名 2020/05/17(日) 13:30:32
>>108
テレワーク定着しないと思う。
こんな事言ったらなんだけど、家で出来るぐらいの仕事ならAIか派遣でいいよねってなりそうだし。
IT系の企業ならまだしも古い経営陣のいるトコじゃ無理だわ。
余程能力の高い人以外の事務系テレワークは切られそう。
+48
-4
-
176. 匿名 2020/05/17(日) 13:30:51
北海道は札幌一極集中で、逆に東京に行きたくない・道内の他のエリアに住みたくない人が多い
なので札幌に拘った勤務可能者は採用されにくい会社が多いよ
+2
-0
-
177. 匿名 2020/05/17(日) 13:31:42
>>117
私もそうだった笑
若者あるあるだね+3
-0
-
178. 匿名 2020/05/17(日) 13:32:01
大学で上京して15年、ずっと都内です。
もし完全テレワークが定着して、たまに出社(年数回)の交通費が支給されるなら、地元なり、中間地点に引越し検討してます。
23区内でも転々としたけど、今住んでる所がマナー悪くて限界。
敷地いっぱいに建物立てて、公道に自家用車、自転車、植木類がはみ出てるのが状態化。さらに自粛生活で、ボール遊びや日曜大工、洗車など、公道占拠してやってて、トラック通れなくてもお構いなし。
田舎は田舎なりに不便だったりまた違ったマナー守れない層も居るんだけど、都内は密集し過ぎて息苦しい。+12
-2
-
179. 匿名 2020/05/17(日) 13:32:23
山梨県がいいかなぁって考えてる
もともとリタイアしたら田舎暮らししたいと思ってたし
緑は多いし晴れの日が多いってのも聞いた、東京にも2~3時間で行けるし+15
-0
-
180. 匿名 2020/05/17(日) 13:32:42
>>172
普通に京都大学とか行けばよくね?+8
-6
-
181. 匿名 2020/05/17(日) 13:32:47
みんな都合良いね。
東京みたいに娯楽ないけど?+6
-3
-
182. 匿名 2020/05/17(日) 13:33:15
>>169
福岡は人気あるよね。
転勤で福岡市配属になった夫婦がマンション購入してた。実家が関東なのにまた転勤なったらマンションどうするの…?と思ってる。+4
-3
-
183. 匿名 2020/05/17(日) 13:34:15
>>173
アメリカ人ばっかりよ。+0
-2
-
184. 匿名 2020/05/17(日) 13:34:29
>>171
暑さなど、気候はどうですか?+3
-0
-
185. 匿名 2020/05/17(日) 13:34:40
>>4
決めつけるなよ、田舎者が(笑)+7
-29
-
186. 匿名 2020/05/17(日) 13:34:43
北海道だけど仕事無いし給料安いよ+3
-1
-
187. 匿名 2020/05/17(日) 13:35:09
名古屋、京都、大阪、神戸、あたりがちょうどいいかな+14
-1
-
188. 匿名 2020/05/17(日) 13:36:07
>>186
札幌?+1
-0
-
189. 匿名 2020/05/17(日) 13:39:20
現実的には、リモートワークで首都圏が広がるイメージ
今までが1時間圏内だとしたら、今後は2時間圏内になるイメージかな+3
-0
-
190. 匿名 2020/05/17(日) 13:39:26
>>3
本当の江戸っ子は3代遡って東京生まれが条件らしいよ。
大丈夫?まだ30%ちょい田舎者じゃない?+17
-1
-
191. 匿名 2020/05/17(日) 13:39:52
>>25
東京の人の地方に転職したいの認識はそこくらいかなと思う。
札幌、名古屋、大阪、京都、神戸、広島、福岡あたりじゃない?これより人が少ないと職も限られてくるし。+41
-2
-
192. 匿名 2020/05/17(日) 13:40:01
田舎=娯楽ない
って女性の発想らしいね。
ウチの旦那は田舎の方がハイレベルな娯楽で溢れてるって言ってる。+2
-1
-
193. 匿名 2020/05/17(日) 13:41:00
>>4
東京アドレス以外のところに住むのが無理だと思う。+73
-2
-
194. 匿名 2020/05/17(日) 13:41:44
テレワークが浸透して月に数回出社とかになったら葉山鎌倉あたりに住みたいな〜と思ってる+6
-0
-
195. 匿名 2020/05/17(日) 13:43:01
今はコロナだからだよ。
コロナがある程度収まったら、みんなまた東京志向に戻ると思う。笑+5
-2
-
196. 匿名 2020/05/17(日) 13:43:57
>>111
地方都市の仙台だけど公共機関あっても車は必要だよ。
車持ちじゃないのは学生くらい。
免許ない人の方が少ないし。
+6
-1
-
197. 匿名 2020/05/17(日) 13:44:09
>>186
北海道はゴキブリが出ないからいいと思うが、配達料金高いから、私は真ん中の大阪か兵庫がいい。
+1
-0
-
198. 匿名 2020/05/17(日) 13:44:22
>>192
グランピングとかね。+4
-1
-
199. 匿名 2020/05/17(日) 13:45:49
「都市部」って具体的にどこを指してるのか定義をはっきりさせて欲しい。関東に出てきた若者が東京神奈川千葉埼玉以外の地方に就職したいのか、地方都市に出てきた人が地方の都会を避け田舎で就職したいのかで全然違う+5
-0
-
200. 匿名 2020/05/17(日) 13:46:10
>>183
東京より英語力鍛えられそう(`・ω・)+1
-0
-
201. 匿名 2020/05/17(日) 13:46:50
>>9
弱っ ビビり過ぎ。チキンか笑+5
-12
-
202. 匿名 2020/05/17(日) 13:47:20
神奈川に住んでいて、高校も職場も都内で、今は田舎に住んでいるけど、そんなに不便ないけどな。飲食店とアパレルが都内に比べて落ちるなーくらい。歳取ると遊び回らないし。+7
-0
-
203. 匿名 2020/05/17(日) 13:47:21
>>39
テレワークの人は通勤手当て無し。残業手当て無し。給料は出来高払いとか条件が厳しくて結局出勤して朝礼して机に座って残業して…って元通りになりそう。+9
-2
-
204. 匿名 2020/05/17(日) 13:47:30
>>167
本社が地方にあっても、何故か東京は別格で「東京本社」と付ける企業は多いよ+3
-0
-
205. 匿名 2020/05/17(日) 13:48:46
>>4
都心育ちで実家が都内にあるような人は結局動かないと思うわ。これで田舎回帰する人は元々地方生まれか地方に住んだ経験がある若者だと思う。+164
-3
-
206. 匿名 2020/05/17(日) 13:49:12
うん、それがいい
無理に東京出なくても地方都市で働いてくれたほうが活性化にも繋がる
東京一極集中も見直していって欲しいね+7
-0
-
207. 匿名 2020/05/17(日) 13:49:28
>>204
ウチの県は東京支社の会社が多いが…+2
-0
-
208. 匿名 2020/05/17(日) 13:49:28
>>1
コロナですっかり価値観変わったからね。今までのような社畜な働き方ももう終わりだよ。
大地震や疫病とか生きるためには心身ともに都会より田舎なんだよ。
+55
-0
-
209. 匿名 2020/05/17(日) 13:50:02
もう東京限界なんじゃないかと思ってるよ。
流入多すぎで都下の私の市も畑が全部住宅街になった。
武蔵小杉の例もそうだけど、23区の周りの地域にまで人口密集しすぎてて、どこも大混雑。+13
-0
-
210. 匿名 2020/05/17(日) 13:51:28
>>198
うわ。
これは多摩川河川敷でバーベキューやってる都民が哀れに思えてくるレベルだな。+5
-2
-
211. 匿名 2020/05/17(日) 13:53:50
>>168
車の方が便利じゃね?
何でみんな電車がないとムリって言うのか意味が分かんない。+6
-2
-
212. 匿名 2020/05/17(日) 13:56:21
>>162
地方じゃないw+2
-0
-
213. 匿名 2020/05/17(日) 13:56:37
>>191
政令指定都市だって、なかなか仕事に就けない地元民で溢れ返ってるよ
他所から安易な気持ちで、必ず採用される前提で来たら痛い目に遭うぞ+21
-2
-
214. 匿名 2020/05/17(日) 13:57:07
千葉県にすんでるけど東京と家賃比べたら1万か1.5万位しか変わらない気がする。+2
-0
-
215. 匿名 2020/05/17(日) 13:58:23
>>211
地方都市は車で移動すると
駐車場がなかったり道が狭かったり
するから自転車の方が便利かも+3
-0
-
216. 匿名 2020/05/17(日) 13:58:38
>>191
それでも地方の政令指定都市に転勤で行った人は「無理、東京に帰りたい」って言うんだよね、贅沢が見に染み付いてるんだと思う
+20
-2
-
217. 匿名 2020/05/17(日) 13:59:17
神奈川県民で派遣社員だったけど、やっぱり都内の方が給料高いし、仕事も多いんだよね。ずっと都内で働いてた。+8
-1
-
218. 匿名 2020/05/17(日) 14:00:40
>>216
東京でしかできない贅沢って何だ?
東京と政令指定都市ってマジで変わらんぞ。+3
-4
-
219. 匿名 2020/05/17(日) 14:00:49
>>7
結構ド田舎にITベンチャーが越して来てるから。
+6
-2
-
220. 匿名 2020/05/17(日) 14:01:47
>>214
転勤族で今東京に住んでいますが、他の地方都市に比べて、首都圏は高いと思います。
他の地方なら都心から通勤50分エリアでだいぶ値段が落ちてくるのに、首都圏は通勤2時間以上ぐらいでようやく下がってくる感じがします。+4
-0
-
221. 匿名 2020/05/17(日) 14:01:59
>>218
やっぱり最高級の食品は地元の口に入らず東京行くんだよ。+7
-7
-
222. 匿名 2020/05/17(日) 14:03:07
>>221
それは政令指定都市舐めすぎ。
むしろ東京ってミシュランに載ってる癖にイマイチな店が多い。
+19
-0
-
223. 匿名 2020/05/17(日) 14:03:18
日本もこのコロナ自粛で空気がきれいになってるとか!テレワークで少しでも高速渋滞も緩和すればいいな。+3
-0
-
224. 匿名 2020/05/17(日) 14:04:08
品川区から町田に引っ越しました。
駅前は品川より便利。+1
-0
-
225. 匿名 2020/05/17(日) 14:04:10 ID:oLJxq3UnLj
>>221
北海道食材は北海道で、沖縄食材は沖縄で食べた方が1番旨いぞ?+14
-0
-
226. 匿名 2020/05/17(日) 14:04:36
>>123
【地方】
1.(国内の)ある一定の地域。
2.首府以外の地域。
【田舎】
1.都会から離れた所。(都会の人から見て)都会以外の所。地方。特に、人家が少なく田畑の多い所。田園
+1
-0
-
227. 匿名 2020/05/17(日) 14:05:55
特に大学が東京だと
就きたい職種は未定だけど、取り敢えず本社が東京にある会社じゃないと嫌だと漠然と思っていた就活生も多いだろうか、その人たちが地方企業へも目を向ける機会が増えたなら良いことだと思う。+9
-0
-
228. 匿名 2020/05/17(日) 14:06:01
それでなくっても軽薄な人が多くはなって来ているのに、東京に出るような人とかが来るというのは何かと思う事もあるわ+1
-1
-
229. 匿名 2020/05/17(日) 14:06:26
>>221
ごめん。
すきやばし次郎や久兵衛より地元の寿司屋の方が美味しかったわ。+18
-1
-
230. 匿名 2020/05/17(日) 14:06:29
>>214
食費や野菜とかの値段も違くない?トータルするとやっぱり東京高いよ!+3
-1
-
231. 匿名 2020/05/17(日) 14:08:22
東京に遊びに行ったとき、人が多すぎて心から楽しめなかったよ。人でぎゅうぎゅうの美術館しんどかった。たしかに何でもあるけど人があまりにも多すぎる。解放感がない。+7
-0
-
232. 匿名 2020/05/17(日) 14:08:48
>>203
なるほどね。
そうなると会社員というものがあやふやになって国民皆フリーランスみたいになりそうよね。
ちょっと前に副業推進みたいになってたし。
+4
-0
-
233. 匿名 2020/05/17(日) 14:09:32
人が多いというのもあるんだけど、合理性を重んじて、欲望がわりとあったから故郷を疎ましく思って出た人らなんだよね+2
-1
-
234. 匿名 2020/05/17(日) 14:09:39
千葉住みだけど、住みやすいですよ。+2
-0
-
235. 匿名 2020/05/17(日) 14:10:58
田舎も何かと難しい方もいらっしゃるのも事実だけど、一方でとても純朴な方もいるものだから、こんな東京からの人が入って来る事が果たして良い事なのか?とは思う事はあるんだわ+2
-1
-
236. 匿名 2020/05/17(日) 14:12:33
私はどことなく東京に出られた方というのは軽薄さの漂うものだとは思って距離をあけていたけれどもね。そういう方が田舎へ来られて色々と手を付け始めて、自然破壊とか、欲望を持って来られたら大変だと思うんだよね+2
-5
-
237. 匿名 2020/05/17(日) 14:12:41
>>127
私もそう。
子供いるけど、都内に帰りたくない。
保育園も一時預かりしてくれるし(都内と違って待機児童問題がない)車さえ運転できれば別に困ることないよ。
住んでるところが、子供に手厚いからかもしれないけど…+9
-0
-
238. 匿名 2020/05/17(日) 14:13:15
>>203
成果報酬でいいと思うけどな。在宅ワーク定着してほしい!+6
-0
-
239. 匿名 2020/05/17(日) 14:13:59
>>192
わたしも田舎は、自然豊かでその地でしか味わえないものを頂けたりしてとても好きです。
でも、娯楽あるなしに関わらず、都会に住んでるから故に田舎の娯楽がハイレベルと感じるのだと思うよ。普段身の回りには無い物だから。+4
-0
-
240. 匿名 2020/05/17(日) 14:14:14
>>209
もう限界も限界だよね。駅の乗降者数だって世界トップ20を日本が占めてて上位10位のうち7つが東京の駅。
密度も異常だよね。+11
-0
-
241. 匿名 2020/05/17(日) 14:14:29
>>216
贅沢が染み付いてるwww
質素倹約じゃないとダメ?
贅沢は別に敵じゃないよw
+6
-0
-
242. 匿名 2020/05/17(日) 14:15:25
>>236
ザ村の考え。+3
-1
-
243. 匿名 2020/05/17(日) 14:16:18
実のところ東京に集まるように出来ているのよ
頭が良い人が多く集まるという一方でそういう遺伝子が集まるとも言えるんじゃないかと思って。合理性というか、薄情というか、軽薄と言うかね
東京は人口が半減くらいしたほうがまだ世の為人の為なんじゃないかと思う事もある+6
-1
-
244. 匿名 2020/05/17(日) 14:18:11
満員電車なんて怖くて乗ってられないよね。
+5
-0
-
245. 匿名 2020/05/17(日) 14:18:48
真夏日「涼しい北海道に住みたいなぁ〜。」
真冬日「暖かい沖縄に住みたいなぁ〜。」
コロナ「人少ない地方に住みたいなぁ〜。」
ただの一時的なもの。みんな口だけで、実際に行動起こす人なんて0.001%ぐらいだよ。+14
-2
-
246. 匿名 2020/05/17(日) 14:19:13
>>244
怖いよね。コロナウィルスって全容がわからないでしょう
症状が出てこないからって大丈夫なのか?と思うところもあるものね
不妊症になっているかもしれないものね+3
-0
-
247. 匿名 2020/05/17(日) 14:20:07
愛知、石川は県知事かわらないと人こないとおもう。+7
-1
-
248. 匿名 2020/05/17(日) 14:21:29
>>191
札幌と福岡は飛行機必須だし、広島は遠すぎる。
新幹線でちょちょっと移動できるぐらいがいい+15
-2
-
249. 匿名 2020/05/17(日) 14:24:43
>>211
本当の田舎は車の方が便利だけど、ちょっと都市部になると駐車代が高いし交通網は発達してるし、電車も意外と便利なんだよ。+4
-0
-
250. 匿名 2020/05/17(日) 14:24:52
AIのせいで何十年か後になくなる職種みたいな話あったよね。テレワークより先にこれが進みそう。
学生は地方移住より先になくならないような職種の技能や資格を身につけた方がいいような…+3
-0
-
251. 匿名 2020/05/17(日) 14:26:00
地方に移住するのはいいけど地方の良さを台無しにしないでほしいな+3
-0
-
252. 匿名 2020/05/17(日) 14:27:37
東京の近場が良いんじゃない?
私はある程度、田舎で出生率があがったら一番良いのではないかと思う
なんか学歴というのもある一方で、田舎ならではの人懐っこい、のほほんとした性格もいてるからね
自分は戻れない世界なんだけれども本当に心安らぐものがあるわ
+10
-1
-
253. 匿名 2020/05/17(日) 14:29:26
>>251
彼らには無理だと思う。何故東京に出られたのかしら?そう思うでしょう
田舎に残られたのは頭脳だけではないのよ。やはりどこか親の事とか、土地とか、性質とか恵まれたものがあるのよ。大変にデリケートな世界であると思う事があるわ+5
-1
-
254. 匿名 2020/05/17(日) 14:30:32
都内はごみごみしてるだの、冷たいだのいなかの方が趣味が充実してるだの、東京は人の住むとこじゃないだのといつも言っている同期思い出したわ。
もう、そういう人はじゃあ、都内に進学してないでとっとと帰れよ!!出てくるな!と思ってしまう。+9
-2
-
255. 匿名 2020/05/17(日) 14:34:56
自分は田舎ではあるけれども、時々東京の方で田舎は頭が何とか言われるんだけど、この頃は本当に頭脳と言うのは良いものであるのか?と思う事もあるんだよね。まあ自分の場合は避けられぬ運命であり、宿命なんだろうと思う事はあっても、自ら東京に出られる人らはそういう遺伝子だったんだろうと思う事もあるのよ+2
-2
-
256. 匿名 2020/05/17(日) 14:38:28
>>216
それは贅沢したくて じゃなく人間関係や土地カラーが合わないのかもね+7
-2
-
257. 匿名 2020/05/17(日) 14:39:03
>>21
職がないから東京にでるんだぜ?
地方でも仕事あると思ってる地方出身者は新卒から東京にいる奴+8
-10
-
258. 匿名 2020/05/17(日) 14:39:55
>>216
政令指定都市なんて都会だよね。一度田舎に住んでみたらと言いたくなる。+6
-1
-
259. 匿名 2020/05/17(日) 14:45:11
そうは言っても、一度東京を経験すると何かにつけて「これだから田舎は!
」って文句言う。
コンビニが遠い、終電が早い、地域の行事がうざい、高級レストランが無い、高学歴のエリートが居ない等。
折り合いをつける事をしないで文句ばっかり。
便利な便利な東京にそのままいてください。+9
-1
-
260. 匿名 2020/05/17(日) 14:46:35
>>259
そもそも軽薄な方が全国各地からあつまるわけでしょう+3
-3
-
261. 匿名 2020/05/17(日) 14:51:56
案外、物価は高くて給料は安い。
共働きもほぼ必須だと思う。
それでも地方に行くんだろうか。
コロナ以前から医療崩壊もしてるのに(医者不足)。+10
-3
-
262. 匿名 2020/05/17(日) 14:57:45
>>11
大都会も田舎もいや
仕事のある、色々バランスの取れた地方中堅都市がいい+32
-1
-
263. 匿名 2020/05/17(日) 15:01:26
地方は仕事少ないし、賃金も低い
都会暮らしの人はびっくりしそう+6
-2
-
264. 匿名 2020/05/17(日) 15:03:19
東京の大企業の高い給料で、便利な地方都市や軽井沢とかに住めたらいいなあ、、+8
-2
-
265. 匿名 2020/05/17(日) 15:03:39
東京住まいの人が想像する地方てどこなんだろ?+0
-0
-
266. 匿名 2020/05/17(日) 15:06:15
思ったよりめんどくせーからやめとけ+1
-2
-
267. 匿名 2020/05/17(日) 15:07:19
日本全体にとっては一極集中よりいいって事なんだよね?だったらいい事だね+8
-1
-
268. 匿名 2020/05/17(日) 15:09:17
日本の指定都市制度では
政令指定都市
中核市
特例市
の3つが定められている。
ここだと住みやすい地方=政令指定都市
みたいになってるけど、
政令指定都市クラスの混み方は
東京よりマシかなくらいですよ。
政令指定都市は大都市です。
個人的には住みやすい地方とは
その下の、中核市や特例市クラスだと思います。
家族構成や生活スタイルがあるでしょうから
異論は認めます笑+10
-2
-
269. 匿名 2020/05/17(日) 15:13:03
>>265
地方にもいろいろあるってことくらいはわかりますよ。+1
-1
-
270. 匿名 2020/05/17(日) 15:14:56
もうコンサートに行きたくなるような
アーティストもいなくなったから
東京は用無し+4
-0
-
271. 匿名 2020/05/17(日) 15:14:58
若いうちなら田舎生活も大丈夫。
運転免許返納する歳になると都会のほうが楽。+3
-3
-
272. 匿名 2020/05/17(日) 15:15:42
>>269
自己レスです
政令指定都市から過疎地までいろいろって意味です。+1
-0
-
273. 匿名 2020/05/17(日) 15:19:33
>>4
私の事だ。都心育ちでのんびり暮らしたくて八王子に家買った 笑+18
-3
-
274. 匿名 2020/05/17(日) 15:24:35
背骨が折れるかのような満員電車に
毎日乗って、挙句の果てには
近くに立ってたオッサンがゴホゴホしたせいで
一家全員コロナでしぼうって苦行すぎるわ+6
-0
-
275. 匿名 2020/05/17(日) 15:27:50
>>13
来たら後悔してすぐ帰ると思うよ+10
-2
-
276. 匿名 2020/05/17(日) 15:43:18
>>5
ドーナツ化って↓の意味なのだけど
「ドーナツ化現象が抑えられる」って中心市街地の人口が増えていいねという事?
参考として『逆ドーナツ化現象』とも言う
記事は郊外または、地方へ戻りたい人が増えた
話だよね?
【ドーナツ化現象(ドーナツかげんしょう)】とは中心市街地の人口が減少し、郊外の人口が増加する人口移動現象。 ドーナツ現象ともいう。 人口分布図で見ると、中心部が空洞化することからリングドーナツになぞらえて名付けられた。 社会問題の一つ。+9
-0
-
277. 匿名 2020/05/17(日) 15:43:38
Uターンしてくれればいい
少ない地方の財源から、出産前から高校を卒業するまで医療費をタダにしたり子育て手当を手厚くして地域で大切に育てても大学進学で出ていって帰ってこない
地方では行政的に見ると子供なんかコストが掛かるばかりで何も見返りがない不良債権になってる
そもそも大学へ子供が5割も進学する今の状況が地方が疲弊するのを更に加速させてる
+7
-1
-
278. 匿名 2020/05/17(日) 15:46:36
地方が金かけて育てた子達が都会に流れるのは問題だけど、東京にある会社に所属してて地方住みでテレワークだったら税金ややこしそう+3
-0
-
279. 匿名 2020/05/17(日) 15:47:13
出会い増えるかしら…+1
-0
-
280. 匿名 2020/05/17(日) 15:50:53
最賃850円切っててもいいんだー。+0
-2
-
281. 匿名 2020/05/17(日) 15:56:36
>>170
地方による
私の地方は労働力不足が深刻になって大きな工場が閉鎖になったり中国人だらけになった+2
-0
-
282. 匿名 2020/05/17(日) 16:00:52
>>184
夏はすごい暑いけど車社会だからそんな外歩かないし問題ないかな。
それよりも風が強すぎて洗濯物外に出せない日が多いのよ。+4
-0
-
283. 匿名 2020/05/17(日) 16:01:04
>>38
そんなことないと思うけど
東京から地方に別荘買って避難してた人達いっぱいいたじゃん
地方に実家があったらそんなことしないでしょ
私の知り合いも避難はしなかったものの、東京生まれで地方の別荘持ってるよ+2
-3
-
284. 匿名 2020/05/17(日) 16:04:02
>>28
そういう風に娯楽が殆ど無いとか、「何もないよ」ってよく言うけどさ、実際には探せば色々あるんだよ。
私が転勤族だからそもそも地域の活動やイベントを調べる癖がついてるのもあるんだけど、
たとえ鹿児島の辺鄙な土地でも青森の寂しい土地でも、色んな楽しみ方があったし、子育てに関する取り組みも沢山あったよ。
調べる気のない人にとっては、「田舎は何もない」になるんだと思う。+23
-6
-
285. 匿名 2020/05/17(日) 16:07:53
東京は便利と言ってる人が多いけど、そこまで便利でもないと思うよ。コロナで電車やバスに乗ることが凄いストレスになってしまったから、車社会に憧れるもん。もう満員電車の通勤は出来ない人になってしまったよ。買い物も不便だしね。+6
-0
-
286. 匿名 2020/05/17(日) 16:09:05
>>175
派遣が会社に残されて、正社員がテレワークの企業いっぱいあるよ。
+8
-1
-
287. 匿名 2020/05/17(日) 16:11:57
>>227
ああまさしく漠然と就職先を東京にしてしまった。
深く考えずに。
別に不便ないけど、心から東京にいたかったのかはよくわからない。+0
-0
-
288. 匿名 2020/05/17(日) 16:22:59
>>283
別荘と移住は全く違う+5
-0
-
289. 匿名 2020/05/17(日) 16:30:38
ガルちゃん、怖い。すぐ決めつけ始まる。+2
-0
-
290. 匿名 2020/05/17(日) 16:34:00
>>7
ド田舎でもリモートなら大丈夫
+3
-3
-
291. 匿名 2020/05/17(日) 17:00:54
数年前に都内から中核市に越して来ましたが、いいですよ
駅近なら車も必要じゃないし、新幹線駅なので都内に遊びに行きたいならフラっと数時間で行けますし。+3
-0
-
292. 匿名 2020/05/17(日) 17:02:44
>>23ホント迷惑。コロナ疎開、帰省してきた奴ら許さん+6
-2
-
293. 匿名 2020/05/17(日) 17:07:42
>>284
東京に比べたらって話でしょ?
東京で遊ぶのが楽しい人は
田舎はきついんだって
私はそうだったよ
もう東京からは出れない+9
-7
-
294. 匿名 2020/05/17(日) 17:08:20
>>127
私も都心から田舎。
子育ては本当にしやすいね。のんびりできて最高だと思う。
ただ子供が成長するにつれて学校が選べないことが辛くなってきた。+15
-2
-
295. 匿名 2020/05/17(日) 17:11:57
好きな人と田舎で暮らすより、一人で都内に住むほうがマシ+1
-2
-
296. 匿名 2020/05/17(日) 17:24:09
だから東京人って嫌い。自分だって田舎で育ってきといて上京したとたん田舎を馬鹿にするくせに。
+4
-4
-
297. 匿名 2020/05/17(日) 17:25:02
来んなよ
休日に都会と往復されると迷惑
こっちはもう落ち着いてきてるのに+2
-1
-
298. 匿名 2020/05/17(日) 17:27:46
>>286
今はね。
終息した後はAIにした方が病気にもかからないし人件費はいらないしでこれから事務系は切り替わるんじゃないかと思ってる。
+10
-1
-
299. 匿名 2020/05/17(日) 17:32:45
福岡に男増えてほしいw+2
-0
-
300. 匿名 2020/05/17(日) 17:39:00
>>111
札幌住みだけどなんなら車2台持ちとかも
普通だよ
スーパーとかも殆ど郊外だし中心部や駅近
マンション、一戸建てなんて都心とそう変わらないのもあるから郊外の家から仕事で
中心部まで車で通ったり。
あと地下鉄なら良いけど雪でJR動かないこと
ある。
+4
-1
-
301. 匿名 2020/05/17(日) 17:42:21
自粛が緩和してったら
そんなこと言う一人1人もいなくなると
思うわ
なんだかんだ仕事は都市部のほうがあるに
決まってるし地元企業は地元の大学との
ほうがコネ強いし+7
-3
-
302. 匿名 2020/05/17(日) 17:46:23
>>127
子供さんいくつ?
+1
-2
-
303. 匿名 2020/05/17(日) 17:56:11
>>268
中核市ですが、人はゴミゴミしてないのにある程度なんでも揃ってて、自然も近いのでおすすめですよ+9
-0
-
304. 匿名 2020/05/17(日) 17:58:02
>>284
ずっと住んでる人はまた違う
毎年のイベントだと飽きるんだよ
ほとんど同じ場所での開催だし知り合いにも会いまくる+4
-5
-
305. 匿名 2020/05/17(日) 17:58:16
移動するのは勝手だけど大半の道府県で今は白い目でみられると思うよ
つまり都民は県外に移動したくてもしづらい状況+2
-1
-
306. 匿名 2020/05/17(日) 18:19:45
いいんじゃないかな?
地方再生も出来るし、IT企業とかは地方に
会社を作ってほしい。
+11
-0
-
307. 匿名 2020/05/17(日) 18:25:55
>>1
地震が来る前にスキル身につけて地方に帰りたい+17
-1
-
308. 匿名 2020/05/17(日) 18:47:30
地方は求人少ないから来ないでほしいです。+2
-1
-
309. 匿名 2020/05/17(日) 18:52:50
田舎者帰れ帰れ!
上京は地獄だよ〜
首都直下で…自主規制www+4
-1
-
310. 匿名 2020/05/17(日) 18:53:23
リモートワークできるのは、結局大都市本社の大企業なのでは。まず入社できるかどうか。。+2
-1
-
311. 匿名 2020/05/17(日) 19:01:55
>>164
どこ?
みんなそこに移住しちゃいなよ+4
-0
-
312. 匿名 2020/05/17(日) 19:02:05
>>1
仕事ないよー+1
-2
-
313. 匿名 2020/05/17(日) 19:13:40
>>218
東京と政令指定都市、両方住んだけど、
飯は変わらん。そもそも庶民は
最高級の飯なんか食えない。
教育や医療も言うほど変わらない。
東京と政令指定都市で一番違うのは
イベントだよ。 外タレのコンサートとか
マニアックな美術展とかね。
イベントに行かないなら
東京はデメリットのほうがおおい。
+25
-1
-
314. 匿名 2020/05/17(日) 19:24:54
>>9
子育て世代多い田舎に住んでるけど、近所付き合いとかないよ。
若い人も多いし、例えば迷惑な人とかDQNとかじゃなきゃみんな他人のこと気にしてない。
隣の家の人の名前も知らないし。
ジジババしかいない田舎は知らんけど+40
-4
-
315. 匿名 2020/05/17(日) 19:26:55
>>10
東京に憧れって発想が古いなー。
今はどこでも仕事できるフリーランスとかが憧れの対象だよ。
20代前半だけど、フリーで仕事して海外住んでる人も多いし、私も去年までタイに住んでたし。
東京みたいなゴミゴミした人混み別に住みたくない。+39
-4
-
316. 匿名 2020/05/17(日) 19:29:27
テレビでよく田舎移住してる話見るんだけど、だいたいうまくいってるのは都内生まれの人なんだよね
逆に都会に強い憧れがあって上京した人で、またUターンして住むのはきついんじゃないかしらと思った+3
-2
-
317. 匿名 2020/05/17(日) 19:32:19
人というか企業ごと田舎に来てー
その方が信用されるし、交通機関も整うからさ
+8
-0
-
318. 匿名 2020/05/17(日) 20:24:52
ろくに納税もできない上京組のフリーターは出ていけ
結婚もできない仕事もできない人は東京や横浜にいりません+2
-4
-
319. 匿名 2020/05/17(日) 20:25:22
東京都民の言う地方ってせいぜい神奈川県西や埼玉県央くらいまでのことだろ。
+0
-4
-
320. 匿名 2020/05/17(日) 20:30:00
地方でも便利な大きい都市だと普通に家賃や物価も高いと思うけどなあ
交通の便の本数は東京ほど多いわけでもないし
首都圏の便利さに慣れた人にはどうなんだろう+5
-2
-
321. 匿名 2020/05/17(日) 20:32:09
>>313
何かしらのオタクやライブが好きな人は間違いなく都心向き+8
-1
-
322. 匿名 2020/05/17(日) 20:48:16
>>298
AIに切り替わるのは現実的にはまだ先の話。あと10年以上はかかるよ。押印すらシステムでできるのに、システム導入できてない企業が9割くらい。書類もPDFでやり取りできるのに、手渡しやら原紙で求める大手ばっかりだよ。
コロナ後にAIに切り替えられるなら、既にプログラムが完成されてて、少しずつ運用が始まってる。もうすぐって言われてるけど、普通に考えて無理。
不具合なく定着するのもあと20年くらい必要。+7
-0
-
323. 匿名 2020/05/17(日) 20:55:33
>>14こっちもお断りだよ
地方に来たらきたでこれだから田舎は~って馬鹿にするのが目に見えてる
田舎を馬鹿にする人は根っからの都民じゃなくて田舎から東京に上京した来た奴ばかり+9
-1
-
324. 匿名 2020/05/17(日) 20:56:58
>>318なんか偉そうだね
+5
-1
-
325. 匿名 2020/05/17(日) 20:58:28
>>27
秋田で陰湿ないじめにあったから住みたくないー+6
-0
-
326. 匿名 2020/05/17(日) 21:01:44
>>314うちもそうだよ
そんなの気にしてるのは70代からの爺婆だよ
地方=山の中で何もない婆と爺しかいないって思ってる人多過ぎ、昭和かよ+9
-7
-
327. 匿名 2020/05/17(日) 21:26:17
>>15
都銀、新幹線停車駅、リニア予定駅があるところはある程度都市機能は充実している
東京神奈川千葉はリスク高いことが分かったから
、それ以外の茨城栃木埼玉はかなりよい。
農業も盛んで、水源の川もある。一次産業ってやっぱり大事だからね。
山形宮城長野滋賀岐阜奈良もよいと思っている+7
-1
-
328. 匿名 2020/05/17(日) 21:34:53
>>276
>>5
プラスしている人
意味判ってるのかね+7
-0
-
329. 匿名 2020/05/17(日) 21:36:16
>>257
人が集まってくれば需要 (消費) が拡大して、供給する側 (企業、店舗) も拡大してく (求人数も増え) るよね。
+13
-0
-
330. 匿名 2020/05/17(日) 22:02:33
北海道はオススメしないよ
給料安いし冬が長くてキツすぎる+3
-0
-
331. 匿名 2020/05/17(日) 22:11:12
県庁所在地クラスは住みやすいけど
県民性や食べ物が合わないとキツいです
+4
-0
-
332. 匿名 2020/05/17(日) 22:21:01
コロナだけじゃ無くて自然災害にも都市部は弱くて危険だよね。今回の品不足からそう思った。
住む場所がなくなる、食事の配給が滞る、水は手に入らない。
入浴施設も限られて不衛生になる。今は我慢出来ない人間が多いから、すぐに犯罪に走る、治安も悪化する。
人が多い分、消費も多く、それに充てる為の資源が無くなる。
寒さ暑さと飢えに苦しんで死ぬのを待つしか無い。
行政の責任や理屈で何とか対処できるようなものじゃないと思うよ、首都直下…。+5
-0
-
333. 匿名 2020/05/17(日) 22:23:18
>>8
冗談でもやめてほしい
知事の発言が県民の総意じゃないから+12
-0
-
334. 匿名 2020/05/17(日) 22:28:30
>>4
同じ生活レベルを保つならむしろ福岡あたりが理想的。
八王子じゃ都心育ちには不便すぎる。+7
-13
-
335. 匿名 2020/05/17(日) 22:49:15
>>75
自主的に河川の掃除してる
犬の散歩ついでにゴミ拾ってるだけだけど
義務になると面倒だけど自分の住んでる地域ぐらいは綺麗にしたいなと+3
-0
-
336. 匿名 2020/05/17(日) 22:58:10
>>7
テレワークするにも電波届かないし。聞こえるのはただ風の音だけ+2
-1
-
337. 匿名 2020/05/17(日) 23:02:42
>>252
神奈川、埼玉、千葉なんて、少し奥に行くと田舎だよね。
東京だって、都下になると、田舎になっていくよ。
わざわざ地方に移住しなくとも、首都圏の田舎エリアに転居すれば、
平日はのびのび暮らしつつ、週末は都心で遊び、
たまに出張で都心にやってきたり、空港や新幹線を使ったり
っていう、いいとこ取りの生活ができるよ。
23区内の人口密度が高いだけで、神奈川、埼玉、千葉は
まだまだ土地が余ってるから、
田園風景広がってるエリア、一次産業や工場で働くエリアなど、いっぱいあるよ。+4
-2
-
338. 匿名 2020/05/17(日) 23:05:33
>>153
地方から東京に来た人は優秀な人が多い。
対して元々の都民は玉石混淆。
優秀でない元々の都民は、優秀な地方民が東京に来ることによって自分の劣等感が刺激される部分もある。
+8
-3
-
339. 匿名 2020/05/17(日) 23:16:20
この先、東京は徐々に寂れていくと思う。
コロナのおかげで、価値観が変わったから。
ディズニーなどは、並ばずにアトラクションに乗れる人数しか入場出来なくなり、その分いっきに値上がりするだろうと思う。
全部、コロナのせい。
+12
-0
-
340. 匿名 2020/05/17(日) 23:30:10
地方に安定した企業がたくさんあればあんなに人が多くて空気の汚い東京に住もうとは思わない人もいるよね。+9
-0
-
341. 匿名 2020/05/17(日) 23:32:39
>>25
札幌市民で分かってはいたけどこんなに北海道も札幌市もお金が無い、イベント観光・インバウンド頼みだったとはと今ありありと感じる
このまま自粛が続いたらプロ野球もJリーグも北海道から無くなるのではと懸念するほど
同じ政令指定都市でも東京と陸続きの場所とは不安が雲泥の差だと思います+5
-0
-
342. 匿名 2020/05/17(日) 23:43:20
東京に生まれ育ち現在も都心部に住んでいますが
上京してきた人で都内に住んでるのに東京の悪口言っても尚そのまま住んでるのが腹立ちます 地元に帰ればいい+2
-3
-
343. 匿名 2020/05/17(日) 23:51:45
>>245
笑ったw
元々田舎住みだけど上の2つはまさに私だw
引越すのは余程の気合いがいるよね+0
-1
-
344. 匿名 2020/05/18(月) 00:05:35
>>340
地方に安定した企業が沢山あったら、地方の人口が増えて空気が汚くなるだけだよ+3
-0
-
345. 匿名 2020/05/18(月) 00:06:36
>>20
東京の企業に就職してテレワークって話だと思う、週1や月1通勤の企業とか。+8
-0
-
346. 匿名 2020/05/18(月) 00:07:09
地方都市でなおかつ都内へのアクセスがいいところがいいわ。+1
-0
-
347. 匿名 2020/05/18(月) 00:10:34
>>155
税制変えるしかないんだよね、本社があるとこが法人税持ってくから。ただ田舎行けば保育園問題解決できたりするから、共働きの子育て世代集められればイケるかも。住民サービスも年収高くて元々補助受けられない層そこそこいるし。+4
-0
-
348. 匿名 2020/05/18(月) 00:14:45
>>310
大企業も採用オンラインでやり始めたらしいから、変わってくれるかも。+6
-0
-
349. 匿名 2020/05/18(月) 00:15:12
>>338
地方からの上京組で、ある程度地価が高い所に住んでいる人は、女子として優秀か、社会人として優秀。
東京生まれ東京育ちは、親の力で地価が高い所に住めるから、ブスもいればバカもいる。
そういう恵まれない都民も、小さい頃から私立エスカレーターでプライドだけは無駄に高いし世間知らずで視野も狭いから、周りをバカにする事で心のバランスを取ってる。+7
-1
-
350. 匿名 2020/05/18(月) 00:18:04
>>179
甲府在住です!大大歓迎ですー
あと数年後にはリニアができ品川まで15分で行けます。
今でも新宿までは1時間半でいけます。
娯楽施設はありませんが、自然は豊かなので自然が好きな人にはおすすめです
八ヶ岳に清里高原、富士河口湖、石和温泉、勝沼のワイン…+2
-0
-
351. 匿名 2020/05/18(月) 00:23:13
人が多すぎるから、ぜひ故郷の道府県にUターンしてくださいと心の底から思ってます。みんな地元の県周辺で生きてけば分散されていいと思うよ。+2
-0
-
352. 匿名 2020/05/18(月) 00:47:53
地方都市へ転居、買い物依存症気味だったなぁと気づけてよかった。+2
-0
-
353. 匿名 2020/05/18(月) 00:56:15
飲食店、ショッピング街、娯楽施設、文化施設が豊富なのも都会の魅力なのにどこも行けないなら都会にいる意味無くなるよね+11
-0
-
354. 匿名 2020/05/18(月) 01:14:28
結局国の機関か大企業を丸ごと移転させないと分散は始まらない
希望する仕事がないから東京に流れてしまうんだし+4
-0
-
355. 匿名 2020/05/18(月) 01:22:31
私はUターンした
若いうちは東京で苦労したり学んだり遊んだりして
満足したのでまた地元に戻って
たまーに東京へ遊びに行ってる
それくらいがちょうどいい+8
-0
-
356. 匿名 2020/05/18(月) 01:58:24
>>9
岩手県に行ったら焼き殺されるよ+5
-3
-
357. 匿名 2020/05/18(月) 02:09:42
>>298
ITコンサルの人のリポートで現時点でのAIはみんなが期待するほど万能じゃないとあった
GAFAはやれてるといっても世界最高峰のIT企業群だしね
やみくもに手を出しても、導入コストほど成果は出せないなんて有り得そう+6
-1
-
358. 匿名 2020/05/18(月) 02:23:53
>>12
いきなりは増えないけれど、人が集まってくれば、そこに住む人が出来てくるという事は、仕事がだんだんとできてくるんじゃないかな。+5
-0
-
359. 匿名 2020/05/18(月) 02:41:00
>>42
いや、もし地方出身者が言ってたとして単純に人工密度が高いから少ないとこいいな〜レベルでしょ?
都から人減れば東京出身者からしたらラッキーだし支えるしかないって住んでたら税金払うのはみんな同じなのにそこはかとなく漂う私東京出身者マウント感。+3
-1
-
360. 匿名 2020/05/18(月) 03:07:29
東京出身です。仕事で埼玉に少し住んでたけどコンビにまで徒歩10分
往復20分、電車も15分に1本で挫折した。
+2
-4
-
361. 匿名 2020/05/18(月) 03:36:30
>>314
ほんとそれ
田舎=イケズとか、すっごい極端な田舎の話だよね
短絡的すぎるよ
静岡の田舎だけど、全然そんなことないわ
誰も周り気にしてないし、ママ友付き合いも普通に都会に住んでたときと変わらないよ+6
-3
-
362. 匿名 2020/05/18(月) 04:19:19
>>4
八王子は冬寒いから無理+9
-2
-
363. 匿名 2020/05/18(月) 04:44:39
>>62
人口密集地での被害がおそろしいのよ。+1
-0
-
364. 匿名 2020/05/18(月) 04:52:53
>>305
記事に収束したらって書いてあるじゃん笑
よく読め
+3
-0
-
365. 匿名 2020/05/18(月) 05:14:09
>>8
陰湿だしいいんじゃないかな+5
-4
-
366. 匿名 2020/05/18(月) 06:23:15
トンキンは自分の命が惜しいだけかよ
見苦しいな
地方に行くな
一生東京から出ないで死んどけ+2
-1
-
367. 匿名 2020/05/18(月) 07:06:04
おー出てけ出てけ
+0
-0
-
368. 匿名 2020/05/18(月) 08:06:24
>>273
八王子に住んでる人が都心に通ってるけど、すごく時間かかるみたい
テレワークの間はいいけど
電車ずっと激混みだし
八王子近辺に会社あるならいいね+3
-0
-
369. 匿名 2020/05/18(月) 08:11:59
>>364
うちのマンション引っ越しが多いんだけど、この時期にいいのかな、って思う+0
-0
-
370. 匿名 2020/05/18(月) 08:34:23
>>298
グーグルの翻訳サービスですら10年経っても完成されないのに。AIで仕事回すなんて何十年後。+0
-0
-
371. 匿名 2020/05/18(月) 08:57:57
雇用の受け皿が分散しないと無意味。都内では存続できても地方では生きられない企業がほとんど。雇用調達が難しいし、売り上げ減るし、移転には膨大なコストがかかる。リモートワークにも限界がある。
これからも都民は災害リスクとともにどんどん膨張していくだけ。+0
-0
-
372. 匿名 2020/05/18(月) 09:14:39
経済効率最優先で資本、インフラ、雇用とかを50年以上集中投資してきたわけだから、東京一極集中を辞めたらGDPの何倍どころじゃないよ、損失は。
タワマンが国の規制緩和でポンポン建つのは、国は今でも一極集中してくださいってこと。大地震でもない限り、若者の意識変化位じゃ変わらないと思う。+1
-0
-
373. 匿名 2020/05/18(月) 09:21:29
九州から転勤で上京したけど、東京は九州よりは確実に旦那さん探しにはすごくいいと思った。
+1
-0
-
374. 匿名 2020/05/18(月) 09:25:11
>>304
転勤族みたいな知り合いもいない、密な関係もない数年限定の地方暮らし体験みたいなのだったらそりゃ楽しいのかもねと思うけどずーっと住んでると全く楽しくないよね+2
-1
-
375. 匿名 2020/05/18(月) 09:26:58
>>229
素材をそのまま切って出すような料理は地元が美味しいんだけど、味付けと盛り付けすると東京の美味しいお店の方がおいしくなる。+2
-2
-
376. 匿名 2020/05/18(月) 09:56:22
>>315
フリーランスも職種限られてくるよね。
一般的にはまだ都内に憧れる若者の方が多いと思うよ。+1
-0
-
377. 匿名 2020/05/18(月) 11:28:26
>>208
コロナ前からその考えだけど、いまだに東京じゃないと働く場所ない、田舎は閉鎖的とか言ってる人っていつの時代の話してるんだろう?と思います。
仕事なんて1人でもいくらでもできるし、今ネットがあるのになぜわざわざあんな人混みに住んでるのかなって疑問です。東京にいなきゃ生活できない!って考えの人の方がむしろ考えがアナログで10年前から変化してない。狭い価値観だなって思います。+3
-0
-
378. 匿名 2020/05/18(月) 11:30:24
>>345
東京の企業って言うけどさ、それも変わるんじゃないの?
今の会社の所在地が東京ってだけで、企業側だって今回のコロナでリスクヘッジのために地方に会社移す人も増えてるからね。
+2
-0
-
379. 匿名 2020/05/18(月) 11:31:28
>>376
なぜ都内に憧れを抱くのか理解不能+3
-1
-
380. 匿名 2020/05/18(月) 11:33:20
>>13
田舎の良さじゃなくて、消去法で田舎へ行くんだから良さは感じてないと思う。
これで移住してきたとしても一時的で、ワクチンとか薬できたらワラワラとまた田舎から出ていくよ。+1
-0
-
381. 匿名 2020/05/18(月) 11:34:37
>>221
頭悪そう+1
-0
-
382. 匿名 2020/05/18(月) 11:37:40
>>48
ほんとそれ。
私転勤族だからわかるけど、地方都市に住んで家賃+車なら東京と生活費変わらないよ〜ってなんかのトピでコメントしたら「東京の方が生活費高いのに安易にそんなこと言うな!」みたいに言われたけどww
実際東京の人が思ってるような地方都市に住んだらかかるお金はほとんど変わらないからね。東京にしか住んだことない人って地方都市のこと知らないのに知ったようなこと言ってるよね。+2
-0
-
383. 匿名 2020/05/18(月) 11:39:44
>>12
東京にいる人って仕事=サラリーマンって考えがこびりついてるんだね。+2
-0
-
384. 匿名 2020/05/18(月) 11:48:59
>>379
私も理解できないけどね。+1
-0
-
385. 匿名 2020/05/18(月) 11:56:44
>>108
これが定着していくのが一番だよ。
郵送や電話応対や来客対応は事務派遣を雇って、他の人はテレワーク。
月に一度ぐらいなら首都圏に来ることもできるし。
今はIT系の職種しか無理かもしれないけど、そのうち、入力と書類作成の事務ぐらいまで地方の人にやってもらえるようになるといいよね。+3
-0
-
386. 匿名 2020/05/18(月) 11:58:49
>>329
そうなんだよ。例え、テレワークで東京の会社に所属してたとしても、住んでるところが地方なら、人も増えてお店も増えていくよね。+1
-0
-
387. 匿名 2020/05/18(月) 12:00:42
田舎に住みたいって言うなら本当に田舎にしてね
仕事ないだろうけど+0
-0
-
388. 匿名 2020/05/18(月) 12:07:27
>>379
それな。
東京に憧れる人って、東京に行けば人生変わるとか思ってる受け身な人ばかり。
だから結局東京に行っても内面は変化せず特に仕事で成功するわけでもなく高い家賃払ってつまんない生活してるだけ。
って人が大半じゃんがるちゃん見ててもさ+7
-0
-
389. 匿名 2020/05/18(月) 12:16:21
>>32
地方での車の維持費と都会での公共交通機関のトータルの出費って自分は意外と変わらなかった。給料は少し上がったが、家賃の高さで相殺……+1
-0
-
390. 匿名 2020/05/18(月) 12:40:08
田舎で若者不足のところもたくさんあるから全然アリだとは思うけど、テレワーク出来る仕事がどれだけあるのかって話しだよ。+0
-0
-
391. 匿名 2020/05/18(月) 12:43:37
でも業種によってもテレワークも限度がある。
兄弟が、製薬会社のMRと貿易事務の会社だけど、在宅そろそろ限界って言ってた。+0
-0
-
392. 匿名 2020/05/18(月) 12:43:59
コロナを気に東京一極集中を緩和してほしいな
今の日本の都道府県別の人口比は異常+4
-0
-
393. 匿名 2020/05/18(月) 12:55:02
>>389
確かに東京は家賃高いけど、車の維持費もバカにならないけどね。
これはかなりざっくり計算だから細かく見るともっとかかるけど、
車購入費用300万(普通車)、10年所有した場合のトータル修理費用など約20万、税金が1年4万、ガソリン代月に5000円、車検費用1年あたりに換算して4〜5万、車の消耗品費用年間3〜4万(オイル交換、ワイパー交換など)、スタッドレスタイヤある地域は2〜3年ごと買い替えで8万(1年あたり2.5万〜4万)
10年間のトータルから割って1年分の金額を計算しても購入費用含めて年間50万〜60万だよ。
プラス、中核都市や地方都市なら駐車場代1台月に5000円〜2万程度はかかるから、さらに6万〜24万上乗せ。
家族なら、夫が300万の上記の車に乗ってるとして、妻が軽自動車買った場合大雑把に見積もって2/3のお金がかかる。
年間あたり40万かかるにしても、2人分で約100万になるよ。
あと任意保険をかけたら1人あたり月1万くらいかかる(まあこれは年齢とか保険内容によって変わるけど)
なんだかんだで月あたりにしたら2人で10万円以上はかかる計算になる。
車の購入費用、ガソリン代とかで各家庭もっと違うと思うけど。
地方都市で家族で暮らせる2LDKくらいの家賃は最低8万以上。(しかも駅まで徒歩40分とかでね)
駅から徒歩10分圏内なら家賃だと15万〜20万。
でも車1台はないと厳しいから、月あたりプラス5〜6万。
近場の場合電車も使うだろうけど、地下鉄1駅150円〜200円するとこもあるしね。
あと地方は需要が比較的少ないからタクシーが高い。+2
-0
-
394. 匿名 2020/05/18(月) 13:03:54
>>322
いまだにFAX送って手作業で入力とかしてるくらいだからねwどんだけアナログやねん。
企業のトップの考えが変わらなければ、そもそもAI導入しないんだろうな。+1
-0
-
395. 匿名 2020/05/18(月) 13:08:32
>>14
別に東京に住んでないけど、出身地で言うのはどうなのって思うけどね。
東京出身者の親や祖父母も東京出身って人がどれだけいるのかしら・・・
東京って地方出身者が集まって発展した都市だからね。
東京にいる地方出身者がみんな地方で会社作ったり人口が流れていったら、別の地方都市と立場逆転する可能性も高いからね。+3
-0
-
396. 匿名 2020/05/18(月) 13:16:16
無理無理
東京より給与低いし車は必須
実家が地方ならいけるけどほんとの東京人は辛く感じるだろうな+0
-1
-
397. 匿名 2020/05/18(月) 13:20:28
田舎はこう
地方はこう
って言ってる人は地方や田舎に住んだことあるの?
私は転勤で全国回るからいろんなところ住んだけど、なんかここのコメントしてる人で地方を悪く言ったりする人って住んだことないんだろうなーって意見ばっかり。
実態を知らないのに悪く言うのは良くないよ。
+2
-0
-
398. 匿名 2020/05/18(月) 13:20:54
>>37
仙台はやめて
車これ以上増えたらどこ行くにもストレスたまる+0
-2
-
399. 匿名 2020/05/18(月) 13:34:40
>>398
仙台って車ないと生活できないけど駐車場代も家賃も高いし、電車も高いよね。
+0
-0
-
400. 匿名 2020/05/18(月) 14:43:34
>>294
私も渋谷区から札幌市に越して子育てにはいいな〜って思ってたけどホント進学が限られるよね…お受験できる学校が無い事にビックリしたよ。
東京の甥っ子が大学までエスカレーターの学校に受かったと聞いて心底羨ましくなってしまった。国立以外だと結局大学は都内に行かないとないなって思ってる。そしたら私も東京に一緒に戻りたい。+0
-0
-
401. 匿名 2020/05/18(月) 15:13:10
>>399
それでいて賃金低い拷問県😢
なんで長町とかあんな土地高いのかも謎
長町から利府って活断層もあるのに+0
-0
-
402. 匿名 2020/05/18(月) 16:47:29
>>388
高校のとき、大学で東京へ行けば可愛くおしゃれになれると思ってた。
顔は変わらないのにね。
田舎に住んでる若い人にとっては、東京は憧れ要素あると思う。無知だから。
+1
-0
-
403. 匿名 2020/05/18(月) 19:38:15
私、東京育ちだけど田舎に憧れる。
東京は狭いせいか神経質で細かい事気にする人が多い。
田舎の方が大らかそうだし、和食で美味しい物が沢山ある。
でも田舎暮らしはド素人だから誰かの援助無しでは無理。+2
-0
-
404. 匿名 2020/05/18(月) 20:32:26
石川県へどうぞ〜+0
-0
-
405. 匿名 2020/05/19(火) 09:26:43
>>32
東京の仕事を、地方の家でするってことでしょ?
リモートワークでたまに東京に出社するイメージ
車ありきではなく、鉄道や新幹線ありき
地方でも新幹線駅の側は生活に必要なものは揃ってるし
実際暮らしやすいと思う+0
-0
-
406. 匿名 2020/05/19(火) 19:09:51
東京あげコメントみるけど、実際東京のコロナトピみてるとみんなめちゃくちゃストレスかかえてて怖い。
マジで外に出れないんだと思う。
他の地方都市はみんな穏やかなの見てると、一点集中って感染病に弱いんだと思える。+3
-0
-
407. 匿名 2020/05/21(木) 18:38:46
>>10
田舎は圧倒的に仕事の量も種類も少ないんです
転職サイトを開いてもあるのは接客販売ばかり
笑顔作るのが苦手な身としては選択肢の幅がある都会が羨ましいです+0
-1
-
408. 匿名 2020/05/21(木) 20:04:54
>>28
明石市生まれ、大阪狭山市、京都市で未成年を過ごした。大学で渋谷に住んで、これもう一生都会から出られないわーと思って博士課程まで在京。修了間際にSUV一台買ったけど都心で3ナンバーは駐車場とか色んな意味で死にそうになった。
その後結婚で八王子移住。車生活で楽しいアウトドアの日々。
さらに転勤で元夫の地元である福井へ。なんとかなったよ。その後金沢へ行って離婚したけど、一人でなんとかやってる。ていうか趣味が剣道と野球なので、大荷物になるため都心より楽しい。車があってマジで楽。たぶん30超えてくると都心部より八王子とか落ち着いて場所の方が生活しやすいわ。そして車を一度覚えるともう無しは考えられない。周りも同じ感じだわ。適度な田舎が一番楽です。
個人的に高山市は無理だった。物がなさすぎ。今治市はグレーゾーン。
松山市や新居浜市は住めます。+0
-0
-
409. 匿名 2020/05/22(金) 00:05:25
>>4
八王子良いよー
田舎だけどだいたい揃うし、公園の駐車場がタダだし高速もすぐ乗れて好きになった!
寒い時はきつい時あるけど、住みやすいし車の移動も空いてるし楽しいよー+1
-1
-
410. 匿名 2020/05/22(金) 00:11:53
>>379
うーん、人が多すぎて、良し悪しだよね。
私は人がいなくて自然があるところに憧れる!
デパート的なものがないのはちょっと嫌だけど、都心すぎるのも疲れる。
いつどこにいっても大体人がいるし、その分変な人も多いし。
ただ、田舎で誰もいないところで変な人に遭遇するほどの恐怖感はないと思うけど。
+0
-0
-
411. 匿名 2020/05/24(日) 22:25:54
クルミンマークとかと同じで、テレワーク設備・制度が充実してることを証明するマークを作ってリクナビとかに掲載して欲しい
+0
-0
-
412. 匿名 2020/06/03(水) 13:09:43
都会から地方に移住したいとも思うけど地方は仕事がない まず事務員の就職なんて難しいと思うし
仕方ないよ+0
-1
-
413. 匿名 2020/06/05(金) 06:23:18
>>7
都会育ちの人たち、みんな地方都市のこと知らなさすぎる。
私もそんな1人だったんだけど、結婚で夫の転勤で仙台に来て、便利さとか、暮らしやすさに驚いたもの。食べ物安くて豊かで美味しいし、車でちょっと行けば温泉だらけ。休日の過ごし方が楽しいの、まるで変わったよ。+0
-0
-
414. 匿名 2020/06/06(土) 14:55:57
兵庫の田舎に家持ってるから貸すよ。
車必須だけどスーパー沢山あるし、基本的なチェーン店の飲食店や個人経営のご飯屋、カフェはたくさんある。
100均もセリア DAISOあるしレンタルビデオ店や大きめの文房具屋もある。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスの影響で、地方に転職したいという意識が都市部の若者に広がっているとみられることが就職情報サイトの調査でわかりました。感染が収束したあとはUターンやIターンの転職が増えるのではないかとみられています。