-
1. 匿名 2020/05/16(土) 12:04:36
私は食べ物の好き嫌いが激しいです。
学生の頃から社会人の今も、人間関係では悩みが尽きません。
よく誤解されるし、揉めたり、合う合わないがあったり、嫌な人とは話をしません。
姉は食べ物の好き嫌いがなく、なんでも美味しそうに食べます。
言わないだけで悩みはあるのかもしれませが、人当たりが良く、揉め事もなく、仲裁に入ったり、姉がいるとその場の雰囲気も良くなったりと、私とは正反対です。+92
-8
-
2. 匿名 2020/05/16(土) 12:05:08
んなこたぁーない+120
-37
-
3. 匿名 2020/05/16(土) 12:05:14
関係ないでしょ+87
-36
-
4. 匿名 2020/05/16(土) 12:05:25
関係ないっしょ。性格の違い+23
-32
-
5. 匿名 2020/05/16(土) 12:05:32
食べ物と人間関係って別に関係ないと思う。
ただ、食べ物の好き嫌いが多い奴は面倒くさい奴が多いし大抵育ちが悪い。+330
-21
-
6. 匿名 2020/05/16(土) 12:05:34
人それぞれやで+9
-7
-
7. 匿名 2020/05/16(土) 12:05:55
そう言われると
そうかもしれない
私は違うけど+43
-0
-
8. 匿名 2020/05/16(土) 12:06:56
人によるかな
押し付けてくる人ならめんどくさい人だし、そうじゃないなら別に普通の人+15
-0
-
9. 匿名 2020/05/16(土) 12:06:58
+1
-3
-
10. 匿名 2020/05/16(土) 12:07:14
好き嫌い多いってどの程度のこと言うんだろう。
2.3個出来れば食べたくないものがあるってどう?多いかな。+11
-4
-
11. 匿名 2020/05/16(土) 12:07:17
何でも食べるが人は好きではない+74
-5
-
12. 匿名 2020/05/16(土) 12:07:23
多少はあるかも、私は嫌いな食べ物、人に興味を持たない好きになる努力もしないです。+35
-0
-
13. 匿名 2020/05/16(土) 12:07:30
自分としてはどちらかというと反比例的に感じる
食べ物の好き嫌いが多い人ってなんか世渡り上手(但し、努力して)が多い気がする+1
-24
-
14. 匿名 2020/05/16(土) 12:07:39
アレルギーなら仕方がないけど食べ物の好き嫌いが多い人はなんとなくワガママなイメージがある+158
-8
-
15. 匿名 2020/05/16(土) 12:07:41
友達いないけどなんでも美味しく食べてる+32
-1
-
16. 匿名 2020/05/16(土) 12:07:41
食わず嫌いや一度嫌いと思った物を二度と食べないとか嫌いでも食べれない訳では無いとかあるし多少は人間関係と関係あると思う+59
-2
-
17. 匿名 2020/05/16(土) 12:08:04
>>9
じゃがいも嫌いなの?+1
-0
-
18. 匿名 2020/05/16(土) 12:08:16
関係ないかな
私は逆だもん
食べ物の好き嫌いはない、人はめちゃくちゃ激しい+36
-2
-
19. 匿名 2020/05/16(土) 12:08:20
好き嫌いが多いと交際の幅は狭くなる。
友達に好き嫌いが多い子がいるけど、気を使うから誘わなくなった。
+47
-0
-
20. 匿名 2020/05/16(土) 12:08:21
何とも言えないな。関係ある人も関係ない人もいそう。+6
-0
-
21. 匿名 2020/05/16(土) 12:08:34
食べ物の好き嫌いが多い人って、嫌いなものは嫌い!
好きなものは好き!って感じて極端な人が多い気がする。+53
-2
-
22. 匿名 2020/05/16(土) 12:08:50
好き嫌いが激しい→感情的→自制心に欠ける→付き合いにくそう→揉め事は起こしたくないからそういう人はできれば避けたい
と私なら思う+48
-2
-
23. 匿名 2020/05/16(土) 12:09:01
関係ない気がするけど、あんまり多いとワガママだな…って思っちゃうかな。ごめん。+66
-3
-
24. 匿名 2020/05/16(土) 12:09:03
人それぞれで完結するトピ+9
-0
-
25. 匿名 2020/05/16(土) 12:09:20
そもそもそんなに食べ物の好き嫌いが激しい人が周りにいない+6
-1
-
26. 匿名 2020/05/16(土) 12:09:49
食べ物も人も好き嫌い多いですが、たまたまかなと+4
-3
-
27. 匿名 2020/05/16(土) 12:10:04
私が知っている食べ物の好き嫌いが激しい先輩は
外食で出されたモノを一口食べて
『コレまずい!』『もう要らな~い』と
いちいち文句をつけて居た
その人が人間の好き嫌いが多いかは知らないけど
いちいち文句をつけるその先輩にうんざりしたわ
+77
-0
-
28. 匿名 2020/05/16(土) 12:10:14
食べ物の好き嫌いはほぼない。
パクチーとなすび以外はなんでも食べられる。
でも人間関係物凄い苦手だから関係ない。+5
-1
-
29. 匿名 2020/05/16(土) 12:10:19
関係ない気がするけど、
食べ物あれ嫌これ嫌って言う人は 人のことも あーだこーだこだわり強い気がする。
要するに面倒くさい人ってイメージ。
+63
-1
-
30. 匿名 2020/05/16(土) 12:10:27
なぜ関係あると思った?
私嫌いな食べ物が全然無くて何でも美味しく食べる
だけど人間は、大嫌いで本気で憎いやつ20人はいる+9
-1
-
31. 匿名 2020/05/16(土) 12:11:04
>>13
そうなの?
めっちゃ好き嫌い激しい人いるけど、努力せずに天然で人に好かれているよ
その人の裏の顔知らん人は幸せやなーって、思っているよ+6
-0
-
32. 匿名 2020/05/16(土) 12:11:07
食べ物の好き嫌いはないけど
人間はだいたい嫌い+5
-0
-
33. 匿名 2020/05/16(土) 12:11:16
食べ物関係ない
性格の問題
嫌な人とは話もしないって、そんなんじゃ人間関係上手くいかなくて当たり前
上手くいかせたいならそれなりにコッチも歩み寄らなきゃ仕方ない
+3
-0
-
34. 匿名 2020/05/16(土) 12:11:20
関係ないと思う。
私は食べ物の好き嫌いは全くないけれど、人の好き嫌いはかなり激しい。+7
-0
-
35. 匿名 2020/05/16(土) 12:11:21
食べ物の好き嫌いが多いのはわがままで自己中心的な人だから。食べられないアレルギーとかはもちろん別で。
わがままで自己中心的と言うだけでそうじゃないよりは人付き合いの障害になると思いませんか?+6
-6
-
36. 匿名 2020/05/16(土) 12:11:28
私は嫌いな食べ物はないけど人の好き嫌い激しいよ+4
-0
-
37. 匿名 2020/05/16(土) 12:11:33
+0
-0
-
38. 匿名 2020/05/16(土) 12:11:35
アレルギー関係なく好き嫌い多い人はなんか面倒さい人が多い+29
-3
-
39. 匿名 2020/05/16(土) 12:11:42
多い!ワガママな性格ってことだから!
うちのお局デブババアがそうだから!
あれもやだこれもやだって文句ばっかり。
自分は何のスキルもないくせに。+14
-2
-
40. 匿名 2020/05/16(土) 12:12:09
>>5
確かにそうだなって思った+52
-5
-
41. 匿名 2020/05/16(土) 12:12:13
食べ物の好き嫌いは多いけど‥
(人前では内緒にしてる。)
人間の好き嫌いはあまりないし
好き嫌い多くても
嫌いな食材でも
普通に調理は出来るので
旦那食とべ物の事で
揉めた事も一切ないし
仲良しの先輩に
「◯◯ちゃんは好き嫌いなく
何でも食べそうだよね?」
言われたりするけど。+1
-0
-
42. 匿名 2020/05/16(土) 12:12:19
>>1
関係ないと思う
むしろ好き嫌いないからって他人の好き嫌いに厳しい人の方が神経質で面倒くさい+9
-3
-
43. 匿名 2020/05/16(土) 12:12:20
>>5
同意。めんどくさいこと言うから段々関わりたくなくなる。結果、好き嫌い多い人にとっては、人間関係がうまく行かないと思うようになるのかも。+77
-3
-
44. 匿名 2020/05/16(土) 12:12:27
>>21
私がそれ!
でも、自覚があるので「(好き嫌いが多いことについて)わがままですみません」と反省を述べたり、人には出きる限り感じよく接する努力をしている。
ただ、本当に受け付けない人には、感じよくできないので、接触しないように全力投球する。+1
-2
-
45. 匿名 2020/05/16(土) 12:12:39
納豆苦手だけど正常位は好きです+0
-9
-
46. 匿名 2020/05/16(土) 12:12:40
関係性を感じたことが無いなぁ。
でも好き嫌いが許される教育を受けた人はわがままな傾向に育って、許されない教育を受けた人は人との接し方もしっかり躾けられたケースがあってもおかしくないね。+14
-1
-
47. 匿名 2020/05/16(土) 12:13:16
好き嫌いというか、食べたことない物が多い。
多分合わないのが分かるから口にも入れたくない。
+0
-0
-
48. 匿名 2020/05/16(土) 12:13:29
>>5
私の友達好き嫌い多いけど、おおらかで優しいよ+10
-4
-
49. 匿名 2020/05/16(土) 12:13:35
単純に主がわがままなだけな気がする+7
-0
-
50. 匿名 2020/05/16(土) 12:14:14
食べ物の好き嫌いはほぼないけど、他人に言われたことをいつまでも気にするせいか
傷つきたくない→人と関わらなければいい→友達ゼロ→別に寂しくないのでたぶん人間嫌いなんだと思います😅+2
-0
-
51. 匿名 2020/05/16(土) 12:14:35
職場に、お寿司は嫌いだけどカリフォルニアロールなら食べられますぅ、と言う子がいた。仕事でも、これ好きじゃないからやりたくないですぅと好き嫌いで業務を分けてた。そのうち皆に疎まれるようになってたよ。+12
-1
-
52. 匿名 2020/05/16(土) 12:14:38
「食べ物の好き嫌いは人の好き嫌いに繋がるよ!」って母親によく言われてたけど、その母親が色んな人の悪口ばっかり言ってたから全然説得力なかった+13
-0
-
53. 匿名 2020/05/16(土) 12:14:43
食べ物の好き嫌いはないけど
人の好き嫌いは多いです
+6
-1
-
54. 匿名 2020/05/16(土) 12:15:03
味も苦手だけど、食べると気持ち悪くなるっていうのがいくつかある。
そういうのをわがままとか言われると辛い。+14
-2
-
55. 匿名 2020/05/16(土) 12:15:27
食べ物の好き嫌い無し
人の好き嫌いは一時的にはあっても引き摺らない
でも人付き合いは好きじゃない
極力軽く敬遠されたい
今の職場は居ない人の悪口で盛り上がる人が居るので余計+2
-1
-
56. 匿名 2020/05/16(土) 12:15:50
食べ物に対してだけ好き嫌いが多い人もいるけど、
好き嫌いがあれこれある人ってわがままな傾向があると思う。
わがままだと好き嫌いも多い事が多いのかなと。+10
-4
-
57. 匿名 2020/05/16(土) 12:16:07
関係ないよね
なんでも食べるけど人嫌いです
+6
-1
-
58. 匿名 2020/05/16(土) 12:16:14
食べ物の好き嫌いが多い人は、
何かと過敏で我慢せず主張を通すイメージだから、
何でも食べる人より人間関係うまくいかなくても驚かない。+10
-1
-
59. 匿名 2020/05/16(土) 12:16:16
人それぞれだから、仕方ないけど
正直親の育て方悪いなって思うわ。+5
-2
-
60. 匿名 2020/05/16(土) 12:16:17
日本の一般的な家庭の食卓にあがるものはほぼ好きだけど、人の好き嫌いは激しいよ!
好きな人10%、興味がない人85%、嫌いな人5%って感じかな
+0
-2
-
61. 匿名 2020/05/16(土) 12:16:44
年を重ねれば食べれる物が増える
人に対しても寛容になれるよ!+0
-2
-
62. 匿名 2020/05/16(土) 12:16:45
食べ物の好き嫌いがある人は、甘やかされてるから~するべきって考えではなく柔軟で寛容な人が多い気がする
好き嫌いない人は好き嫌いなく食べるべきってしつけられてるから、~するべき思考が強い+7
-9
-
63. 匿名 2020/05/16(土) 12:18:11
>>1
私好き嫌いないけど人間関係苦手だよ。。
自分じゃなく、他の人がちょっときつい言い方されてるの聞くだけで胃がキュー、ってなるしきつい言い方した人の事も苦手になる。
+0
-0
-
64. 匿名 2020/05/16(土) 12:18:17
多少の好き嫌いやアレルギーは仕方ないけど、自分の経験上、極度な偏食がある人はかなり自己中。+7
-5
-
65. 匿名 2020/05/16(土) 12:18:50
デブのくせに食べ物好き嫌いする人いた。野菜嫌いで肉ばかり食べてて、体臭キツくて肌もギトギト。挙句性格悪くて気に入らない人に嫌がらせばかりしていた。
この人のせいで、デブで好き嫌い多い人のことは苦手。+3
-3
-
66. 匿名 2020/05/16(土) 12:19:13
食べ物の好き嫌いはないけど、人間全般が苦手
+2
-1
-
67. 匿名 2020/05/16(土) 12:19:36
人間の好き嫌いが多いかは分からないけど、食べ物の好き嫌いが多い人がワガママなことは確かだよ。+6
-2
-
68. 匿名 2020/05/16(土) 12:21:26
>>62
好き嫌い多い人の方が柔軟って、意味わかんない。好きとか嫌いとかで分けてる時点で柔軟じゃないでしょ。+6
-3
-
69. 匿名 2020/05/16(土) 12:22:03
>>63
それとはちょっと違うんだよね
「私、○○さん無理!」とか言って挨拶すら無視する感じの人+4
-1
-
70. 匿名 2020/05/16(土) 12:23:02
好き嫌いしないことにやけにこだわってる人もそれはそれで面倒な人だよね。
ほどほどが1番。+12
-0
-
71. 匿名 2020/05/16(土) 12:23:11
食べ物なんか人間よりずっと受け入れやすいと思うんだけど。単に不味いだけなんでしょ?+1
-0
-
72. 匿名 2020/05/16(土) 12:23:26
関係あると思う
私も好き嫌い多いし、人間関係でも信頼してる人はいない
嫌いなものがが多い理由は、食べ物の味を感じるのが嫌だから(わがまま)+1
-0
-
73. 匿名 2020/05/16(土) 12:24:35
>>5
私も好き嫌いなく何でも食べるから、好き嫌い多い人は面倒だし育ちが悪いのかなぁって思ってた。
ある時、もしかして何でも美味しいと思うのは味覚が少しうとい?のかなと思った事があって、好き嫌い多い人は味覚が発達してるのでは⁉︎と思うようになった。
でも好き嫌い多い人はキライです笑+50
-2
-
74. 匿名 2020/05/16(土) 12:25:09
食べ物程度乗り越えられない人が、
人間乗り越えられるわけないと思う。+2
-1
-
75. 匿名 2020/05/16(土) 12:25:39
私は、食べ物の好き嫌いほとんどないけど、
人の好き嫌いはめちゃくちゃある!+3
-0
-
76. 匿名 2020/05/16(土) 12:26:17
食物の好き嫌いが多い人はクセの強い人が多い印象+6
-1
-
77. 匿名 2020/05/16(土) 12:27:36
食物アレルギーで食べられないとかなら仕方がないとは思うけど、単に我が儘で、あれも嫌いこれも嫌いって言ってるんだとしたら、口に出しては言わないけど、「親の躾が悪かったんだろうな…」と思うし、真面目に付き合ってる対象だとしたら将来の不安要因にもなるから、「この人とはないかな?…」と思うかもしれない。+6
-2
-
78. 匿名 2020/05/16(土) 12:29:13
アレルギーならともかく
食の好き嫌いが多い人は心も狭いよ
あんまり関わりたくない+3
-3
-
79. 匿名 2020/05/16(土) 12:29:59
自分では料理しないのに人に作ってもらった料理を不味いと平気で言ったり文句ばかり言う人は我儘だと思われても仕方ないと思う+2
-0
-
80. 匿名 2020/05/16(土) 12:30:21
人間の好き嫌いはどうだろうね?
食べ物の好き嫌いが多い人ってどこか食べに行ってもなんも食べないし、あーこういうの私無理とかすぐ口に出すしめんどくさくて苦手
逆に嫌われてる人が多そう+4
-0
-
81. 匿名 2020/05/16(土) 12:33:14
>>5
昔いいなーと思った人が野菜も肉も食べない人で
食べるの大好きな私としては食を通じてコミュニケーション取るってことがまず難しいから、接することを諦めたことはある。笑+26
-1
-
82. 匿名 2020/05/16(土) 12:33:15
食べ物あれ嫌いこれ嫌いばっかり言ってる奴は絶えず人間の悪口も言ってら。聞いてて嫌になる。義姉だから嫌でも付き合わなきゃだわ。+1
-3
-
83. 匿名 2020/05/16(土) 12:33:55
食べ物の好き嫌いって、親の初期教育で直ったりするの?+0
-0
-
84. 匿名 2020/05/16(土) 12:34:34
苦手だって言ってるのに「大丈夫だから食べてみなよー」とか勧めてきて、それで食べてみて「やっぱり好きになれない」って言ったら不機嫌になるよね
嫌なことを強要されるってハラスメントだし良好な関係は築けないよね
そういうことじゃないかな
別に気を遣って欲しいなんて思ってもいないしオーダーも取り分けも自分でするから苦手って言ったらそれ以上に話を掘り下げないでくれればいいんだけどね+0
-6
-
85. 匿名 2020/05/16(土) 12:35:50
>>5
兄弟姉妹でも好き嫌いの多さはそれぞれなのに?
育ち関係なくない?+14
-3
-
86. 匿名 2020/05/16(土) 12:36:50
好き嫌い多い人って許容の幅が狭かったりチャンネルが少ない人だと思う。誰だって美味しいとは思わないけどせっかくだからいただこうって思うことはあるけど、そこで拒絶してしまう感じ+5
-2
-
87. 匿名 2020/05/16(土) 12:37:53
>>73
味覚を育ててこなかったとも取れるかもしれない。子供のうちは味覚が敏感で、子供がピーマンとか苦味のあるものを嫌うのは刺激が強いからなんだよね。
それでも食べ方を工夫しながらある程度食べていければ慣れて鈍っていくし、昔は無理だったけど今は食べれるようになったって経験も必要だから、食育をして味覚を育てていく必要があるんだけど大人になっても好き嫌いする人にはそれがスッポリ抜けてることが多い。+14
-1
-
88. 匿名 2020/05/16(土) 12:39:03
>>85
それこそ本人のこだわりの強さだよ
一度ダメになったらダメ!どうやっても無理!という気持ちが強いのかと思う+5
-0
-
89. 匿名 2020/05/16(土) 12:40:50
わがままなのはあるよね。
好き嫌い多い知り合い何人か思い浮かべたけど、全員嫌いかも。
なんで刺身なのー?私海老と卵しか食べれないじゃん。とか文句言うし。
黙って海老と卵食ってろって思うわ。
嫌われてると思う。+7
-2
-
90. 匿名 2020/05/16(土) 12:40:56
関係大あり
人生の縮図です+5
-2
-
91. 匿名 2020/05/16(土) 12:40:59
>>54
それはわがままだとは思わないけど。
体質もあるしね。+2
-1
-
92. 匿名 2020/05/16(土) 12:42:24
日本人:食べようと思えば食べられない物はない、犬以外は
朝鮮人:犬も美味しいよ
支那人:犬も蛇もコウモリもなんでも美味しいよ+0
-2
-
93. 匿名 2020/05/16(土) 12:44:14
好き嫌いが多いってわがままだったのか、気にしたことなかった
私は嫌いな食べ物あるけど、嫌いだと思いながらも普通に食べてるんだけど、わがままだと思われてたとは何だかショックだ
これからは周囲に嫌いな食べ物の話はしないように気をつけよう+1
-5
-
94. 匿名 2020/05/16(土) 12:44:15
>>84
好き嫌いない人=苦手な物を無理矢理食べさせる人ではないし、何かあなたのコメント上から目線だね。+2
-0
-
95. 匿名 2020/05/16(土) 12:44:32
>>43
ちょっと外でご飯食べたり、仕出しの弁当取っても、これ嫌いとか、不味いとか、冷凍は~とか言う人は、なんか怖いんだよ。
ちなみにその人は、同僚のこともあれこれ聞こえるように言う性格だったので、避けてる。+10
-0
-
96. 匿名 2020/05/16(土) 12:47:50
>>94
好き嫌いない人全員に言ったつもりないですよ
そういうケースも多々あるから人間に対しても好き嫌いが出るんじゃないかなっていう一意見です+0
-0
-
97. 匿名 2020/05/16(土) 12:51:10
常識ないな、自己中だな、と思った人は100%偏食だった+4
-2
-
98. 匿名 2020/05/16(土) 12:52:13
好き嫌い無い人が好き嫌い多い人を嫌ってるコメントがチラホラあるから主の主張は間違いってことじゃないかな+1
-4
-
99. 匿名 2020/05/16(土) 12:53:06
>>93
話飛躍し過ぎ!
極端な偏食ってことで、多少の好き嫌いは含まれないんじゃ?+3
-0
-
100. 匿名 2020/05/16(土) 12:54:48
>>95
わかる。せっかくのお昼休憩なのにテンション下がるよね。どうせなら同じ弁当のなかでも美味しかったものの話がしたい。
好き嫌いだけの問題じゃないんだけどさ。+5
-1
-
101. 匿名 2020/05/16(土) 12:55:49
悪い人とまでは思わなかったけど、好き嫌い多くて極度の猫舌、おまけに食べるのが異様に遅くて、一緒に食事に行こうにも制約が多すぎて面倒くさい人がいた。
そういう人に限って店を選ぶ時もおんぶに抱っこで、土壇場か店内であれもだめこれも無理って。
離婚もしたから私生活でも色々やらかしたと思う。+8
-0
-
102. 匿名 2020/05/16(土) 12:57:06
友達がかなり寛大な性格だけど、食べものの好き嫌いは多い+4
-0
-
103. 匿名 2020/05/16(土) 12:57:13
>>93
ん?嫌いと思いながらもちゃんと食べてる人みてわがままとは思わないだろ。
私これ嫌い!食べない!絶対むり!ってなってる人のことを話してんだよ?+7
-0
-
104. 匿名 2020/05/16(土) 12:59:09
好き嫌いが多い人はワガママな人が多いとは思う
好き嫌いのレベルが嫌いなものが多々あるとかでは無くて、食べられるもののほうが少ないみたいなレベル+5
-2
-
105. 匿名 2020/05/16(土) 13:00:20
全然関係ないよ
食べ物の好き嫌いは全くないけど、人間な対する好き嫌いは半端ない+3
-1
-
106. 匿名 2020/05/16(土) 13:03:53
>>5
偏見すごいね
そういうこと言う5さんの方が育ち悪いよ…+13
-11
-
107. 匿名 2020/05/16(土) 13:04:07
昔、社員食堂で全く同じ給食を食べてるのに『この煮物味付けが濃い』とか『魚が臭い』とか『肉が硬い』とか毎日言ってる同僚と向かい合わせで食事するのがストレスでした
別に口に出さずに心で思ってればいいよね
+9
-0
-
108. 匿名 2020/05/16(土) 13:04:50
>>103
>>1には好き嫌いが多いとしかなかったので嫌いなものでも食べるか食べないかは関係ない話なのかと思ってしまいました、すみません+2
-0
-
109. 匿名 2020/05/16(土) 13:05:03
>>73
確かに私の旦那は好き嫌い無いけど、細かい味の違いとか分かってない+1
-0
-
110. 匿名 2020/05/16(土) 13:05:04
お店で注文するときにあれダメこれダメでこちらは食べたいもの食べられないしなかなか決まらない。せっかくの外食なのに相手に合わせて食べたいものが食べられないって悲しいよ。人間的には好きでも一緒に食事に行くのは別の人にしようってなってしまう。+6
-0
-
111. 匿名 2020/05/16(土) 13:05:17
私は食べ物の好き嫌いがない!って勝ち誇ったように言ってる人もたまにいるけど、そういう人が一番面倒臭いんだよ。+6
-8
-
112. 匿名 2020/05/16(土) 13:05:26
>>96
食べ物の好き嫌いがある人は人の好き嫌いもあるのかもっていう傾向の話をしてるのであって、食べ物絡みで人を嫌いになりましたっていうエピソードを言われても少しズレてると思うけど。+3
-1
-
113. 匿名 2020/05/16(土) 13:07:47
>>5
他人の育ちに対して攻撃する人はブーメランだと言うことに気づいた方がいい+17
-6
-
114. 匿名 2020/05/16(土) 13:08:43
食べ物の好き嫌いないけど、知り合った7割の人は苦手。+2
-2
-
115. 匿名 2020/05/16(土) 13:10:20
関係ないよ
私は好き嫌いほぼ無いけど、人のことすぐ嫌いになるから嫌いな人ばかり+2
-1
-
116. 匿名 2020/05/16(土) 13:10:34
>>5
好き嫌いがないあなた様のコメントから育ちの良さが感じられませんが…+14
-1
-
117. 匿名 2020/05/16(土) 13:12:02
人の好き嫌いまぁまぁ有るけど食べ物の好き嫌いはほぼ無いです。+0
-0
-
118. 匿名 2020/05/16(土) 13:14:46
最近食べ物に興味がなくなったら他人にも興味がなくなった。+2
-0
-
119. 匿名 2020/05/16(土) 13:16:07
>>5
育ちが良い人で他人のことを悪く言ったり、攻撃的な言動する人は見かけないなぁ+6
-1
-
120. 匿名 2020/05/16(土) 13:20:18
食べ物の好き嫌いは多い
人への興味関心は薄いから誰かを嫌う程の熱量もなく、普通~好きが殆ど+1
-0
-
121. 匿名 2020/05/16(土) 13:22:43
>>1
一事が万事
それだけ脳や能力に不自由な傾向な性質はある
年齢問わず頭がどことなく固くて封建的で同じタイプの人か、逆に周りがその人に合わせることで成り立っている
+4
-0
-
122. 匿名 2020/05/16(土) 13:25:17
子供が小さい時に国立小児精神科に通ってて、先生にそう言われた。
確かに喋れる様になる前から、あれイヤ!これイヤ!が多かった、3才ぐらいからお友達もちょっとした事で嫌になる感じだった。
超人見知り。馴染めない。食べ物も拘りが強い。
他の兄弟はどんな友達も受け入れる、誰とでも仲良く出来る、単純、食べ物の好き嫌い無い。+6
-0
-
123. 匿名 2020/05/16(土) 13:25:45
>>1
好き嫌いや気に食わないことの激しい人って独特のマイルールが性質であって非常に柔軟性や融通性がなくてなんか答え正解や範囲が必ず決まっていないとダメで
それと逆な人にはとても窮屈で狭量で不自由で古くて硬い人に感じる
でも似たような人らが多いからうまくいってると思う
+6
-1
-
124. 匿名 2020/05/16(土) 13:26:22
>>5
うち姉と弟は好き嫌い激しいけど、私は好き嫌いがほとんどない。食卓に出たら苦手でも食べる。姉たちは食べない。
同じ育ちなので性格では?+7
-0
-
125. 匿名 2020/05/16(土) 13:30:41
>>73
そうだと思うよ
私は好き嫌いが多い側の人だけど、小さい頃からお米の品種が変われば分かったし、いつもと違う調味料を使ったり砂糖が多かったりしても分かったし味覚が優れてるんだろうと思う
だからといって自分を正当化する訳でもないんだけどね...+4
-2
-
126. 匿名 2020/05/16(土) 13:30:48
>>1
いい大人が「これ嫌い」や、「食べる人の気が知れない」などと言うところを見ると、はぁ…となります
逆に自分が好きなものを相手が嫌いだと「これを食べないなんて人生損してる」とか言う人
主は自己主張が強いタイプなのでは?
+8
-0
-
127. 匿名 2020/05/16(土) 13:32:24
>>5
食べ物の好き嫌いと育った環境ってほぼ関係ないらしいよ。
海外の研究だけど、貧困とかで養子に出されて別々に育った一卵性双生児がどのくらい違うかを調べた研究があって、食べ物の好みや好き嫌いの多さは環境にはほぼ依存しない事が分かったらしい。味覚が鋭敏かどうかは遺伝子によるらしいから、納得。
まぁでも私も自分が好き嫌い全くないから、イラつくのはわかるw 好き嫌いあるのがイラつくんじゃなくて、そういう人って店決めたり積極的に動かずに文句だけ言うから。+5
-0
-
128. 匿名 2020/05/16(土) 13:33:58
食べ物の好き嫌いはほぼないですけれど、
人の好き嫌いは激しいです…
ただ好き嫌いが多い人はどんな育ちしたのかな、とは思いますが、
何でも食べられるというと、味音痴だと思われて笑われるのがイヤ+0
-2
-
129. 匿名 2020/05/16(土) 13:34:00
>>126
あーいるいる、食べ物に限らず〇〇をやらないなんて人生半分損してるとか言う人
他人の価値観を認めない偏屈なタイプだよね+1
-0
-
130. 匿名 2020/05/16(土) 13:35:19
いい年してあれ嫌いこれ嫌いってみんなに気を遣わせるから周りが引くんだよね
黙って食べないようにするとか工夫すればいいのに+6
-0
-
131. 匿名 2020/05/16(土) 13:40:12
>>106
>>113
>>116
>>119
絶対同じ人でしょこれwww+9
-0
-
132. 匿名 2020/05/16(土) 13:43:49
>>1
ごめんちょっとずれるけどなぜ食べ物の好き嫌いと自分の性格結びつけた??
その思考に至った経緯が知りたい。育った環境が同じなのに何故こうも姉と違うのかってことから来てんのかな?
+1
-0
-
133. 匿名 2020/05/16(土) 13:48:59
>>132
ただの叩きトピだよ。
好き嫌いない人がある人を責め立ててストレス発散するトピ。+2
-2
-
134. 匿名 2020/05/16(土) 13:51:58
食べ物の好き嫌いが激しいって栄養バランスに無頓着で楽な方ににげてるだけだよね
自分の健康も考えられない人は他人にもいい加減だよ+1
-1
-
135. 匿名 2020/05/16(土) 14:04:02
>>5
確かに。
生モノ駄目。辛いの駄目、油っぽい駄目、じゃあどこで食べよう?○○は?
あそこは店の匂いが無理と言われた。
過敏なのかな。+10
-0
-
136. 匿名 2020/05/16(土) 14:05:14
食べ物の好き嫌いはない、好んで食べないものはあるけど会食や食事会で出されたらなんでも食べられる
でも人間のこと基本嫌いですよ、家族以外信用してないし他人と関わらず生きていけるならそうしたいくらいです。子供関係だったりでそうはいきませんが
だからそこは関係ないかと(笑)+1
-0
-
137. 匿名 2020/05/16(土) 14:07:54
>>5
いやでも実際好き嫌いが多すぎると
一緒にいて引くというか、、アレルギー以外だとやっぱ甘やかされたんだなーっとはなるよ?
好き嫌いない人は、少なくとも思うよ。+11
-1
-
138. 匿名 2020/05/16(土) 14:21:57
食の偏りは性格の偏り
誰にでもあることだけどなるべく偏りは少ない方が生きやすい+2
-0
-
139. 匿名 2020/05/16(土) 14:44:56
>>125
味覚が鋭い人ってよく噛んで食べるのかな?私は多分早食いだから味わってないのかもしれない笑+0
-0
-
140. 匿名 2020/05/16(土) 14:49:20
身近にいた偏食家は自分ルール多くて影で愚痴言うような人ばかりで
正直言うとそのイメージがガッツリついてるので
今でも食べ物に嫌いな物多いとかいう人のことはそれとなく距離置く
食事してても楽しくないから
アレルギーで選ばざるをえない人とは別物だよ完全に+3
-0
-
141. 匿名 2020/05/16(土) 15:14:58
因果関係は分からないけど、アレルギーではなく単に海老の見た目が気持ち悪いって言っていた子は、人の見た目にもあーだこーだ言いがちだった。+0
-0
-
142. 匿名 2020/05/16(土) 15:28:37
人間の好き嫌いのほうが多い
+0
-0
-
143. 匿名 2020/05/16(土) 15:50:54
>>139
他の人な分からないけど、私も早食いだよ!
キャベツとか、早食いなら食べられるけどよく噛んで味わって食べるのは無理、っていう枠の「嫌いな食べ物」があるし...笑
ネットで見たのは舌の味蕾の数が関係してるとかなんとか...+0
-0
-
144. 匿名 2020/05/16(土) 15:58:00
私も嫌いな食べ物あるけど、それが料理の中に入ってても残さず食べる。
お皿の端に嫌いな具材を取り分けて残したり、注文の際に「○○抜いてください」とか言う人は面倒臭いし行儀悪いなと思う。
アレルギーの人は別として。+3
-0
-
145. 匿名 2020/05/16(土) 15:59:00
私はあると思う。
義姉がそう。食べられるもの数えた方が早いってくらい嫌いな食べ物が多い人なんだけど、職場に来た新しい派遣の女の人が話し上手でなんか苦手という理由で仕事を辞めようと本気で悩んでた。悩む理由が私には理解出来ない。なんていうか全体的にワガママで子供っぽいと思う。+2
-1
-
146. 匿名 2020/05/16(土) 16:00:16
>>107
分かる。美味しくないなら何も言わずに残すとか我慢して食べればいいのにね。
美味しく食べてる人もいるのに、そういう発言て本当に不快。+3
-0
-
147. 匿名 2020/05/16(土) 16:06:57
発達障害の人って味覚が敏感だよね(嗅覚や聴覚なんかも)。
だから好き嫌いが多いのかなと思ってる。
私の友人が発達障害で好き嫌いが多い。+3
-0
-
148. 匿名 2020/05/16(土) 16:26:44
人間の好き嫌いはよく分かんないけど。
私の周りの結婚できない女は食べ物の好き嫌いが激しいよ。
食事行ってメニュー選ぶ時とかまじで細かい。「これに〇〇が入ってたら嫌なんだよなー」とか。私的にはそれそんなに主張しない食材じゃんって思うようなやつでも。そして苦手なものがハンパなく多い。
出てきた料理は苦手なもの入ってたら避ける。どんなに小さくても。
私は何でも食べるし、わざわざ取り除くほど食べれないものはない。だけど結婚できてないからやっぱ関係ないかw+0
-0
-
149. 匿名 2020/05/16(土) 16:27:34
>>1
食べ物→好き嫌い激しい
人間→嫌い一択
こんなのもいますw+0
-0
-
150. 匿名 2020/05/16(土) 17:14:44
あるねー
アレルギー出ないのなら
他出た方がいいかもねー
以外に良い面発見したりね+0
-0
-
151. 匿名 2020/05/16(土) 17:28:03
私、嫌いな食べ物まったくないけど、
人間の好き嫌いは激しいよ。
主よ、気にしないで大丈夫!+0
-1
-
152. 匿名 2020/05/16(土) 17:56:28
>>1
そう言われてるしそうだと思う
息子は食べ物の好き嫌い粗なくクラスメイトに対しても好き嫌いは言わずどんなタイプの子でも家に連れてきて仲良くしてる
一方娘は好き嫌いが多く友達付き合いも好き嫌いを結構言ってる
+1
-0
-
153. 匿名 2020/05/16(土) 20:01:04
その相関関係は感じたことないけど、育ちの良さは感じないわね。どんなにハイソぶってても、尻尾がでると感じることが多い。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する