-
1. 匿名 2020/05/13(水) 11:09:48
出典:img.benesse-cms.jp
女性の第一子出産時の平均年齢はこの30年間で4歳も上昇! 調査データで分かった日本の子育ての現状| たまひよ st.benesse.ne.jp出生数の減少は深刻な問題として、度々ニュースになりますが、女性が最初に出産をする年齢(第一子出生時年齢)は、この30年間で4歳も上昇していることが内閣府の調査で分かりました。
1980年の女性の平均初婚年齢は25.2歳で第1子出生時の平均年齢は26.4歳、第2子出生時が28.7歳、第3子出生時が30.6歳でした。その第1子出生時の平均年齢ですが、2011年にはじめて30歳を突破しました。そして、この30年間で4歳も上がっています。
出産年齢が上がった背景としては、そもそもの結婚年齢の上昇がありますが、ベネッセ教育総合研究所が行った調査では、未婚の男女は、子育てに関する経済的な負担を感じていることが背景として大きいようです。
そんな中、ベネッセ教育総合研究所の調査では、特に女性は、子育てと仕事の両立への不安を感じることも背景として考えられるようです。
+270
-25
-
2. 匿名 2020/05/13(水) 11:10:49
4歳上がったくらいでガタガタ言うな。+253
-355
-
3. 匿名 2020/05/13(水) 11:10:52
大卒が増えたからかな?+1805
-47
-
4. 匿名 2020/05/13(水) 11:10:56
でも若いね+105
-86
-
5. 匿名 2020/05/13(水) 11:11:04
そりゃ、少子化も進みますわ+1025
-19
-
6. 匿名 2020/05/13(水) 11:11:34
すでに超えてるけど、子供いません。
すみません。+1281
-33
-
7. 匿名 2020/05/13(水) 11:11:42
平均は上がっても若いママは増えまくってる現実…+1250
-50
-
8. 匿名 2020/05/13(水) 11:11:45
東京とかはもっと高そう。+621
-10
-
9. 匿名 2020/05/13(水) 11:12:08
大学いく女性や女性が長く勤められる会社も増えたからね+792
-12
-
10. 匿名 2020/05/13(水) 11:12:20
大学いって社会人経験してって考えたら今の年齢が普通だよね。+1020
-16
-
11. 匿名 2020/05/13(水) 11:12:22
私は24で産んだ
20代のうちに産んでおかないと子宮も内蔵もどんどん劣化するからね
体力も全然違うし若い時に産んだ方がメリットいっぱい+227
-545
-
12. 匿名 2020/05/13(水) 11:12:27
25歳の時に結婚なんて考えなかったな+1128
-68
-
13. 匿名 2020/05/13(水) 11:12:27
これ自体すでに5年前の統計じゃん+732
-4
-
14. 匿名 2020/05/13(水) 11:12:29
がむしゃらに働いてたら婚期のがした
で、36で産んだ
+815
-36
-
15. 匿名 2020/05/13(水) 11:12:44
15年前に28で出産したけど、その頃から周りのママさんに「28⁉︎若いねー」って言われてた。30代が圧倒的に多かった印象。+753
-34
-
16. 匿名 2020/05/13(水) 11:12:51
2極化してるよね。めっちゃ若いか30過ぎか。+947
-8
-
17. 匿名 2020/05/13(水) 11:12:53
社会進出が広がってキャリア優先する人も増えてきてるからでしょ+246
-1
-
18. 匿名 2020/05/13(水) 11:12:53
お金がないと子供育てられないもの。+598
-6
-
19. 匿名 2020/05/13(水) 11:13:02
最近の若い人はまた結婚早い人が増えてるみたいだからそのうち下がるんじゃない+280
-5
-
20. 匿名 2020/05/13(水) 11:13:05
田舎と都心じゃ下手すりゃ10歳くらいの差がありそう。+585
-6
-
21. 匿名 2020/05/13(水) 11:13:21
子供欲しいけどこんな状況じゃ作れません、、、+335
-25
-
22. 匿名 2020/05/13(水) 11:13:34
東京と地方とでは差があるだろうな~+196
-2
-
23. 匿名 2020/05/13(水) 11:14:00
大学卒業して社会に出て慣れてからとなると30くらいになってしまう。
でも早い方が体力的にいんだろうなとは身をもって感じる。+494
-1
-
24. 匿名 2020/05/13(水) 11:14:14
子供は早い方がいいよって沢山言われてきたけど、そんなの自分でもわかってる。
でもなかなか出来ないんだもん。
授かりものでしょー!+605
-7
-
25. 匿名 2020/05/13(水) 11:14:21
都内住み。子供年長6歳だけど、34歳の私が子供の学年で2番目に若い。(1番若い方は33歳)
平均40歳ぐらいのお母様方多数なので、都内だと35歳前後の出産が今や多いのかも。+534
-14
-
26. 匿名 2020/05/13(水) 11:14:38
金とか仕事とか理由にしてないで、20代で産まないとまずいよ+25
-58
-
27. 匿名 2020/05/13(水) 11:14:49
>>11
よいしょーーっ
(なんだコイツ喧嘩売ってるのか)+153
-37
-
28. 匿名 2020/05/13(水) 11:14:56
うちの母親は21で1人目23で2人目29歳で3人目産んだから
20代でこども産んだことやまだ20代で上の子が小学生だったこととか自慢してくる。
その割には仮面夫婦で幸せな家庭じゃなかったけどな!
早く産んだら良いみたいな風潮くだらない。+738
-45
-
29. 匿名 2020/05/13(水) 11:15:06
煽りたいのん?+8
-5
-
30. 匿名 2020/05/13(水) 11:15:06
35〜39歳の出産率は20%
40歳以上は5%
高齢出産の人は25%しかいない
極端に早い人が減ってアラサー辺りが爆増したのかも+307
-3
-
31. 匿名 2020/05/13(水) 11:15:29
それでも産んでくれる人がいるのはありがたい。
私は産めないから
みんなもっと他人の子供に優しくして欲しいなぁ。+479
-25
-
32. 匿名 2020/05/13(水) 11:15:33
>>2
と、高齢オバサンがキレてます+111
-31
-
33. 匿名 2020/05/13(水) 11:15:46
私ら、バブル世代のオバさんたちの結婚適齢期は、クリスマスイブ(24)までに結婚してないと焦っていたからなぁー(^^;;
今じゃ、考えられないことですが!+306
-5
-
34. 匿名 2020/05/13(水) 11:15:51
高齢出産当たり前だと言われている現在も意外と30年で4歳しか上がってないのね。+216
-9
-
35. 匿名 2020/05/13(水) 11:16:00
>>11
若いうちに産んだ方が、子供がある程度成長してからでも自分が若いから社会に復帰しやすい。
子供産んでからの社会復帰の方が先の人生長いからね。
私は高齢出産なもので、身をもってその大変さがわかります。+448
-27
-
36. 匿名 2020/05/13(水) 11:16:03
DQNは早産で子沢山
本当の高学歴は晩婚で少子なイメージです+285
-73
-
37. 匿名 2020/05/13(水) 11:16:10
>>21
わかる。毎日年取っていくのはわかってるけど、こんな中妊娠は怖すぎて無理。
でもいつコロナが落ち着くかも分からないから不安しかない。+189
-11
-
38. 匿名 2020/05/13(水) 11:16:12
>>3
大学卒業→社会人3年位やっとく→結婚→しばらくたって(一軒家orマンションに引っ越したり子育てのための貯金期間)子供産むってなると30歳近くなるよね。
私アラサーだけどそのパターンの子周りに多い。
専業主婦の子がほぼいないのもある。地方は20前半で子供産んでる話よく聞くからまた違うんだろうね+539
-5
-
39. 匿名 2020/05/13(水) 11:16:22
勢いで結婚出産に飛び込める若い人と、考えれば考えるほど悩んで遅くなるか飛び込めない人の両極+215
-3
-
40. 匿名 2020/05/13(水) 11:16:30
>>8
東京は未婚女性の割合も多いしね+102
-0
-
41. 匿名 2020/05/13(水) 11:16:35
平均年齢はどうでもいい
自分がアラフォーで未婚なことが問題+170
-6
-
42. 匿名 2020/05/13(水) 11:16:39
アテクシは生まない選択してるどやっのガル民は黙ってなよ+10
-19
-
43. 匿名 2020/05/13(水) 11:16:39
4歳も上昇!って言われると、悪いことみたい。
そんなに早く産めるかっての。+266
-20
-
44. 匿名 2020/05/13(水) 11:16:40
>>11
若い時に産もうが、そこそこ歳とって産もうが、それぞれのメリットとデメリットはあると思う。
体力面だけでいえば、そりゃー若い時の方があるでしょうが。+387
-4
-
45. 匿名 2020/05/13(水) 11:16:49
そりゃ、大学いって社会人したらそんなもんよ。
大学進学が当たり前になったからね。
24だと2年目とかだし。+254
-3
-
46. 匿名 2020/05/13(水) 11:16:58
中高生の妊娠はアリだわ24歳でも遅いくらい+3
-66
-
47. 匿名 2020/05/13(水) 11:17:00
>>11
劣化ではなく老化ね+145
-6
-
48. 匿名 2020/05/13(水) 11:17:09
36で第一子産んだ。くたくたや。早いに越したことはない。+252
-9
-
49. 匿名 2020/05/13(水) 11:17:12
子供を産む理由が見つからなかった。猫飼うわ+37
-13
-
50. 匿名 2020/05/13(水) 11:17:25
>>7
両極端だよね。実際のボリュームゾーンはどの辺なんだろう。+433
-5
-
51. 匿名 2020/05/13(水) 11:17:33
>>11
いやでもほんとそう思います。
体力の事考えると30歳過ぎて一人目産んだ知り合いは正直かなりきつそう。+141
-56
-
52. 匿名 2020/05/13(水) 11:17:36
>>11
確かに24歳前後は体力的に一番ベストだよね。+237
-7
-
53. 匿名 2020/05/13(水) 11:17:38
第一子出産年齢が30.7歳なんだ
2016年グラフからいま更に上がってるよね+71
-1
-
54. 匿名 2020/05/13(水) 11:17:38
将来の夢は?と聞くと「お嫁さん」と答える子供が半数以上いた昭和。専業主婦だらけで、終身雇用がしっかりしてて男は一家の大黒柱で、一億総中流家庭と言われてた時代。
男が威張ってて、女のくせにと言われ、理不尽な思いをしてきた不遇の女性達が今の何百倍もいたことは重々承知の上で、あの時代だからこそ子供も生みやすかった育てやすかった、ある部分に関しては今より女性が恵まれていた部分も少なくないと思う。
+212
-12
-
55. 匿名 2020/05/13(水) 11:17:39
私も経済的な不安を感じていた内の一人ですが、実際子供が生まれてみると児童手当だったり医療費がほぼかからなかったりで、思っていたより負担って少ないんだなぁと感じています。
もちろん将来の学費などのことを考えると莫大な負担になることもありますが、それは子供次第だし、奨学金などやり方はいっぱいあるし、日本で暮らしている限り、どうとでもなると思います。
実際私は母子家庭で四人兄弟で裕福ではありませんでしたが、素敵な家庭でした。
経済的な理由を第一に述べる人というのは、本当はそれが第一の理由ではなく、ただ子供がそれほどほしくないだけだとか、お金のない暮らしだと世間体が云々だとか考えているのかなと思ったりしてます。+32
-24
-
56. 匿名 2020/05/13(水) 11:17:40
>>11
大学出て就職したら24で出産なんて
めったに出来ないよー+379
-17
-
57. 匿名 2020/05/13(水) 11:17:40
>>11
羊水腐るって言われてるしね
+27
-53
-
58. 匿名 2020/05/13(水) 11:18:20
大卒で社会人3年目で結婚、持病もあったので早めに、と4年目に出産したけど社内ではかなり早い方でした。復帰してから感じたのは、もう少し経験とスキルを磨いてから出産した方が働きやすかったな、ということ。
だから出産年齢が30越えるのは自然なことだと思いました。+123
-8
-
59. 匿名 2020/05/13(水) 11:18:39
>>3
卒業して就職して仕事も楽しんでたら30歳なんてすぐだもんね+359
-6
-
60. 匿名 2020/05/13(水) 11:18:56
>>36
ガチのエリートは早婚ではないけど晩婚でもないイメージだわ。+148
-6
-
61. 匿名 2020/05/13(水) 11:19:00
早いか遅いかに極分化してるよね
デキ婚で20歳前後で産むか、大学出て働いて30歳越えちゃうか
今は大学6年行く人も多いからなぁ+73
-3
-
62. 匿名 2020/05/13(水) 11:19:30
>>11
そうだね。あなたのいう通り。
30で産んだけど、25ぐらいで産んでたら産後もっと楽だったろうなーと思う。
体力が全然違う。
でも20代でいろいろ社会経験積めたのもよかったと思う。
若いうちにしかできない遊びもしたし。
今は子供が巣立ってから遊ぶのが楽しみ!若い頃はお金がなくて出来なかったこと、沢山するぞー!!+285
-10
-
63. 匿名 2020/05/13(水) 11:21:36
定年も伸びたし年金受給も伸びたし出産も伸びるよね
もう20代同士で暮らして低賃金で貯金なしで結婚、子育てってキツい
地方だと20代半ばだと月収15万くらいで夫婦と子供の生活賄わなきゃならないとかよくある
親が金持ちで援助前提じゃないと苦しいよね+59
-3
-
64. 匿名 2020/05/13(水) 11:21:41
第一子が30歳台なのに第三子は33歳台なのが面白い。
これって第三子に辿り着けたのは若い時に出産した人が多いってことだよね。+224
-3
-
65. 匿名 2020/05/13(水) 11:21:46 ID:JTTGTOebZl
都内って超超ハイスペとロースペ(外見や経済力)が入り乱れてるわけだから都内の平均なんて何の参考にもならなそう+21
-1
-
66. 匿名 2020/05/13(水) 11:22:17
今って大半が、昭和によくあった腰かけ感覚で働いてる人が少ないからだと思う
もちろんそれを悪い事と言ってるんじゃなくて、先を見据えて結婚出産しても働きたいから地盤を作っておきたい意識の表れだと思う。
そうなると自ずと30歳~になると思う。+126
-5
-
67. 匿名 2020/05/13(水) 11:22:30
>>21
妊活したいけど控えてる。
早く2人目欲しいのに。
コロナのバカー!!!!!!+61
-21
-
68. 匿名 2020/05/13(水) 11:22:40
>>2
私これ男と思った
出産の4歳はでかいよ
+180
-6
-
69. 匿名 2020/05/13(水) 11:23:07
さすがベネッセ。こういう調査は国が行なって欲しい。そしてこの結果に至った原因を追及して少子化対策して欲しいよ+59
-0
-
70. 匿名 2020/05/13(水) 11:23:08
でも、20~22のお母さんよりは
20代後半、30代のお母さんの方が
しっかりして見える。
+22
-19
-
71. 匿名 2020/05/13(水) 11:23:11
>>43
26で出産だと、大卒院卒入社である程度の仕事ができるようになった年齢での妊娠になるから嫌な顔されるよね。文句言う人はいつ妊娠出産しても文句言うよ。+124
-1
-
72. 匿名 2020/05/13(水) 11:23:12
そもそも結婚する数が少ないからな~+18
-0
-
73. 匿名 2020/05/13(水) 11:23:16
>>11
25歳になったら子供を産まないといけないの、って言う義母と一緒の考えだね。+108
-10
-
74. 匿名 2020/05/13(水) 11:23:29
ガル民で24歳か25歳か26歳くらいが出産に丁度いいって人いるけど昭和だけの話
昭和がなんでも正しいわけじゃない
もっと昔なら20代半も立派な高齢出産で20歳でも遅い
本来は10代なの、中高生の出産は間違いじゃないDQNでもない+11
-34
-
75. 匿名 2020/05/13(水) 11:23:37
自分10代で産んでてよかった。
今41だけど、アラフォーになると仕事で絶対に休めないポジションになってて、そこで産休は無理だわ。
年収も一千万違いのがどれだけ減るのかも心配になる。
+2
-44
-
76. 匿名 2020/05/13(水) 11:23:43
男性の『2位 子供を持つと自由な時間が制限される』
『4位 精神的な負担』
に対して女性は
『2位 仕事との両立が大変』
『4位 身体的な負担』
女性に負担がかかってるのがわかるね。+195
-3
-
77. 匿名 2020/05/13(水) 11:24:00
>>60
確かに
頭の良い人は将来をちゃんと考えてるから28~30くらいで結婚して子供産んでるイメージ
大手に勤めてるから産休育休もしっかりとって復帰!みたいな…羨ましい+136
-5
-
78. 匿名 2020/05/13(水) 11:24:00
>>74
17歳でも高齢だよ+4
-20
-
79. 匿名 2020/05/13(水) 11:24:07
女も正社員で働け働けと言うからじゃない?+108
-1
-
80. 匿名 2020/05/13(水) 11:24:10
>>70
10代20前半はデキ婚も多いだろうしね。
計画性がね+25
-9
-
81. 匿名 2020/05/13(水) 11:24:27
>>36
本当の高学歴って何?
偽物の高学歴とかもいるの?+90
-3
-
82. 匿名 2020/05/13(水) 11:24:45
>>78
関係ないけど10代後半ババア+4
-9
-
83. 匿名 2020/05/13(水) 11:24:47
>>28
うちの母もそんな感じ!
とはいえそんなに若く見られてなかったけどw+88
-1
-
84. 匿名 2020/05/13(水) 11:25:47
地方都市在住だけど大卒の子は大体25〜28位で結婚、1〜2年後26〜30位までに第一子出産、33くらいまでに第二子、その間マイホームを地元or郊外に建てて、子の人数は2〜3人ってパターンが本当に多い。+92
-2
-
85. 匿名 2020/05/13(水) 11:25:47
>>74
逆にそんな寿命が短かった時代の話を現代に当てはめてどうすんの?オッサン+47
-2
-
86. 匿名 2020/05/13(水) 11:25:48
大学1年と3年の時に産んでなんとか卒業も出来て、23歳の時に3人目産んで、今30歳。
賛否両論あると思うけど、今思うのはあの時よく自分乗り越えたなと、、勿論自己責任で当たり前の事なんだけど。+11
-27
-
87. 匿名 2020/05/13(水) 11:25:50
>>78
わかる、最初が17歳の出産で2人目が22歳、大変やった+2
-15
-
88. 匿名 2020/05/13(水) 11:25:59
>>50
そう思う。都内だと、若いママはどこに?って感じだもんね。+147
-1
-
89. 匿名 2020/05/13(水) 11:26:13
39歳で生んじゃったよ…(^o^;)+60
-1
-
90. 匿名 2020/05/13(水) 11:26:49
なんで田舎って早いの?
そういう風潮?やることないから?
+34
-7
-
91. 匿名 2020/05/13(水) 11:26:52
仕事してると結婚とか子どもとか遅くなるよね+7
-2
-
92. 匿名 2020/05/13(水) 11:27:00
32で産んだ
周りも大体同じ位の年齢だったし、特に体力が~とは思わなかったなぁ
そもそも24、5で出産って普通に就職してたら無理じゃない?+128
-12
-
93. 匿名 2020/05/13(水) 11:27:12
>>78
お巡りさんここです!+11
-1
-
94. 匿名 2020/05/13(水) 11:27:53
>>90
ざっくり言えばそうじゃない?ざっくり言えば+47
-2
-
95. 匿名 2020/05/13(水) 11:28:16
>>90
近所とかに住んでるババアや親戚に行き遅れとか産まずめとか陰口言われるから早く嫁にいって早く産む+23
-3
-
96. 匿名 2020/05/13(水) 11:28:22
>>35
周りに若いおばあちゃんだからって孫を押し付けられてる人、結構いるよ。
おばあちゃんやおじいちゃんにだって仕事あるのに
夕方になると娘から「お迎え行って」ってメールくるらしい。
それって親が若いから頼るの?それとも自分が子供だから頼るの?
逆に親が70代とかだったらそんなに丸投げ出来ないよね?+128
-9
-
97. 匿名 2020/05/13(水) 11:28:32
熊本の中高生見て、ダメな子っていうより尊敬する
20代のババアに産ませるな、死んでしまう+1
-14
-
98. 匿名 2020/05/13(水) 11:28:34
>>7
地域差すごいと思うよ。
転勤族で色んなとこ住んだけど、地価が高い地域とか都会とかはやっぱ平均年齢高いって感じる。
+414
-4
-
99. 匿名 2020/05/13(水) 11:28:44
>>86
親とか周りが大変そうだね...+19
-0
-
100. 匿名 2020/05/13(水) 11:29:14
>>3
中央値でなく平均が上がるっていうのは上が上がってることが多い
つまり40代や50代で初産の人が増えてるって事だと思う+170
-2
-
101. 匿名 2020/05/13(水) 11:29:20
80年代の平均がっちり当てはまってる。今、35歳で26、28歳で出産した。
専門卒だから5年半社会人経験したけど、大卒院卒の人は20代で出産て中々難しいよね。
すっかり専業主婦だけど、下の子が中学入学あたりの40~42歳で社会復帰できるかな。
正社員なんて無理かなー…+51
-5
-
102. 匿名 2020/05/13(水) 11:29:21
奨学金返済とかあるし共働き多いしそりゃ平均年齢上がるよね+55
-0
-
103. 匿名 2020/05/13(水) 11:29:35
>>64
あーなるほどそう読めるのか+56
-1
-
104. 匿名 2020/05/13(水) 11:30:03
>>7
でも高齢ママも多いよね。
都内とか芸能人とか高齢ママ多くてびっくりする。+417
-7
-
105. 匿名 2020/05/13(水) 11:30:17
男運無くてこんな私でも結婚が出来て旦那と知り合ったのは30だったかな。
一人目が35才で出産だもんな+15
-1
-
106. 匿名 2020/05/13(水) 11:30:21
だって子育てし難い世の中なんだもん。
お金貯めて、環境整えて…って思ったら30過ぎちゃうよ。+41
-7
-
107. 匿名 2020/05/13(水) 11:30:30
>>90
周りもみんなそうだから遊ぶ人もいなくなるし親もせっついてくるし男側からしても『結婚してマイホーム建ててこそ一人前』って意識みたい。+43
-1
-
108. 匿名 2020/05/13(水) 11:30:45
>>74
おっさんの話は極論だけど
寿命こそ延びても体の機能の衰えは変わらないらしいよ。
本来50年の寿命の生き物ならもうほぼ40代とか死にかけだよね。+13
-4
-
109. 匿名 2020/05/13(水) 11:31:08
>>11
言い方はあれだけど分かるよ。
身体的には若いときに産んどくのがいいんだろうなって。20代で産んだ時と比べて、30過ぎて産むと体の回復が遅かったもん。
でも人それぞれ事情があるからね。
もっとみんなが子育てしやすい世の中になってほしいな。+163
-4
-
110. 匿名 2020/05/13(水) 11:31:34
>>74
25歳で出産しましたが、個人的には丁度よかった。+31
-1
-
111. 匿名 2020/05/13(水) 11:31:42
ごめんたった4歳しか!?って思っちゃった。
感覚的には8歳くらい上がった感じするけどな。
私も高齢だけど、私が子供の頃アラフォー第一子って相当珍しかった。田舎なのもあるけど。+69
-1
-
112. 匿名 2020/05/13(水) 11:31:47
25歳。
20代は自分のためだけにお金も時間も使いたいなあ…
子育てっていろんなものを子供のために費やさなきゃいけないイメージ…
そんな覚悟まだわたしにはない+38
-2
-
113. 匿名 2020/05/13(水) 11:31:49
>>100
50代で出産は流石に辛い。色んな意味で+132
-0
-
114. 匿名 2020/05/13(水) 11:31:55
>>88
そもそも東京は日本の中で出生率が東京だけ圧倒的に少な過ぎるからね
日本の少子化問題は東京の少子化問題と言っても良いくらい+71
-2
-
115. 匿名 2020/05/13(水) 11:32:02
でも、20代の頃は社会経験が少なくて精神的に未熟だったからなあ。
遊びたい働きたい盛りだったし。
34で産んだけど、子育てに集中しても社会との関わりが少ないとか焦ってないし、結果的に満足してる。
自分で人生設計をコントロールできるから30以降の出産っていいんじゃない?+39
-10
-
116. 匿名 2020/05/13(水) 11:32:13
別に何歳で産んだっていいじゃん。
フネさんだって、サザエとワカメと年の差で産んでる。
+33
-3
-
117. 匿名 2020/05/13(水) 11:32:30
大卒だと遅くなるのは仕方ないよね。
私は高卒で働いてて24で出産した。+48
-0
-
118. 匿名 2020/05/13(水) 11:32:47
>>86
卒業してから23までに2人産んだの?+13
-0
-
119. 匿名 2020/05/13(水) 11:34:03
>>99
親には頼らず、ベビーシッターさんをお願いして夫と共に育児しました、、+7
-5
-
120. 匿名 2020/05/13(水) 11:34:20
>>118
あ、ごめん見落とし
在学中に2人産んだのね。1人目はできちゃったかもしれないけど在学中にもう1人生もうと思ったのはなんで?+12
-1
-
121. 匿名 2020/05/13(水) 11:34:45
自分は都内だけど
周りをみてるともっと平均が高いのかと思ってた+24
-1
-
122. 匿名 2020/05/13(水) 11:35:05
>>7
そうそう。40代出産も多いけど。10代出産多い。
共に第1子のママなのにママ同士が親子ほど歳が離れてる場合も多い。
昔は年の差ある場合って、子供同士は同級生でも第1子のママと第3子のママとかって場合だけだからね。たまーに鬼っ子を産んだママもいたけど。+212
-11
-
123. 匿名 2020/05/13(水) 11:35:49
>>68
女だよ。子供も4人いる。
いつ産むかとか外野にガタガタ言われるとムカッとしてしまうのよ。
人生設計色々なのに。+34
-25
-
124. 匿名 2020/05/13(水) 11:36:12
>>118
在学中に2人産んで、その後3人目です+2
-6
-
125. 匿名 2020/05/13(水) 11:36:15
>>75
10代w
+11
-1
-
126. 匿名 2020/05/13(水) 11:36:34
>>7
田舎だけど19歳の息子の同級生の女の子、既にデキ婚した子が3人いる。みんな地元に残ってる子ばかり。なんか色々と大丈夫?って感じ。+269
-25
-
127. 匿名 2020/05/13(水) 11:36:34
日本だけじゃないよね。先進国はどこも年齢高い。+9
-0
-
128. 匿名 2020/05/13(水) 11:37:19
第1子年少で、第2子が今年生まれる30歳だけど…1人目のクラスお母さん20代は1人くらいだよ。私が若い方。何人兄弟かまで知らないけどだいたいのお母さんたちが3・40代。でも、お母さんたち落ち着いていてこれくらいが良いなって思う。子育てには体力も必要だし若くてきちんとしているお母さんは素晴らしいけど、ある程度の社会経験があってからの方が適している気がする。+53
-3
-
129. 匿名 2020/05/13(水) 11:37:23
>>116
初産とそうじゃないのは結構違い大きいよ+20
-0
-
130. 匿名 2020/05/13(水) 11:37:27
要領がいい人は大学行って、3.4年働いて結婚して第一子を30前に出産しているよね。
そして、育休とって復帰。35前ぐらいまでに2人目産んでる。
それが理想だったなー。
そんな私は高卒、派遣の独身35歳。+66
-4
-
131. 匿名 2020/05/13(水) 11:38:24
>>122
鬼っこってなに?+109
-4
-
132. 匿名 2020/05/13(水) 11:38:30
>>77
確かに第二子までを30歳までに産んでる人が一番多い気がする。
わたしは34で初産だったけど同じくらいの年のお母さんは大体2人目か3人目だったから。
それで言うと20代後半までに出会って・結婚してないといけないという逆算がちゃんと出来てないとね。
4大卒だし30までに結婚出来ればいいか~なんてのんきな事を考えてた結果です。。。+59
-4
-
133. 匿名 2020/05/13(水) 11:38:32
確かにうちの親は20代半ばで出産してるけど私は30になって結婚出産したしデータの平均を生きてるわ…
大卒増えたし税金上がってるのに手取りは下がってるから若い子は特に一人でいっぱいいっぱいなんだと思う。+51
-1
-
134. 匿名 2020/05/13(水) 11:38:48
>>8
東京で32で初産。同じ日に産んだ人たちの中で1番若かったw40代も普通にいたよー。+118
-1
-
135. 匿名 2020/05/13(水) 11:39:29
親の友達の子供大新卒でデキ婚して、
半年たたず産休、でその後復帰しつつ10年で三人産んでだけど、同期と同じだけ昇進してるらしい。
親は新卒でデキ婚って、ドン引きしてた。
私もドン引きしたよ。
+21
-1
-
136. 匿名 2020/05/13(水) 11:39:30
大卒だったり院卒で働くとあっという間に30だよね。それから落ち着いて子育てする選択肢があって全然いいと思う。+48
-0
-
137. 匿名 2020/05/13(水) 11:39:51
>>120
可愛くて早めに2人目が欲しかったけど大学も卒業したかったという、ただのワガママですね💦+7
-6
-
138. 匿名 2020/05/13(水) 11:39:59
税金やら年金やらいろいろ引かれすぎなのが問題でしょう。
若手の給料の総支給額変わらず手取りがどんどん減っている。+33
-0
-
139. 匿名 2020/05/13(水) 11:41:35
高齢出産のせいで
障害児が増えまくり
リハビリの病院行くと
溢れかえってる+10
-14
-
140. 匿名 2020/05/13(水) 11:42:12
逆に平均初婚年齢はここ数年は変わっていないんだね
出産年齢だけが上がってる+9
-0
-
141. 匿名 2020/05/13(水) 11:42:39
よく育児と仕事両立できるか不安って書いてあるけど、そもそもなぜ両立しなければいけないのか
男性は仕事に専念できるのにおかしくない?
子供が小さいうちくらいは旦那さんの収入だけでやっていけるようになるといいなぁ+99
-8
-
142. 匿名 2020/05/13(水) 11:43:30
今22だけど早く産んだ方がいいのかな…?
早く産んだ方がいいって言いかたあれだけど、授かり物だし焦って作るのもなぁ…と悩んでいます。
正直友達とも遊びたいし彼氏と色んな所にもっと行きたい。
思考がガキだからまだ辞めた方がいいのかな…。+8
-10
-
143. 匿名 2020/05/13(水) 11:43:41
早く産みな、若いうちに産みなとは言うけど
実際は10代で結婚出産したら犯罪者予備軍みたいに叩かれるし
20代で結婚出産したらキャリア確立にめちゃくちゃ響くし子持ち様とか言われるし
40代で結婚出産したらおばあちゃんとか子ども可哀想とか体力なくて大変だよとか言われるし
育てるお金とか仕事の両立とか離婚した場合の自立とか考えると
結局30前後の結婚出産で落ち着くはずだよって思う+90
-3
-
144. 匿名 2020/05/13(水) 11:44:07
近年を切り取っただけで、もっと前からだって十代で結婚して子供沢山産んでた時代があった訳で、今が急に年齢が上がったって事でも無いような。+5
-1
-
145. 匿名 2020/05/13(水) 11:44:28
昭和初期は10代とか20代前半が平均でしょ?それが徐々に25、6まで上がって、時代が進んで30代になった。そんなにビックリすること?こんだけ社会が発展して出産年齢だけ昭和初期を維持するなんて無理な話だよ。仕方ないことだと思うけど。+31
-1
-
146. 匿名 2020/05/13(水) 11:44:52
>>100
40代での出産をよく聞くようになった気がする。
周りでも芸能人でも。+155
-1
-
147. 匿名 2020/05/13(水) 11:45:03
>>11
29で産んだけど適齢期かな?
24とかまだ働きながら遊べるからもったいない。+44
-22
-
148. 匿名 2020/05/13(水) 11:45:11
>>2
同じくw
4歳もって「も」にイラッとしたわ!
べつに上がってもいいじゃん。仕事や遊びに恋愛に色々経験したあと結婚出産で。貯蓄もあるし精神的にも落ち着いてるほうが子育てしやすいんじゃないかなw
+24
-33
-
149. 匿名 2020/05/13(水) 11:45:18
海外の男は家事をやると言うけれど、海外の風刺画でもこれ+83
-2
-
150. 匿名 2020/05/13(水) 11:45:33
37で産んだけど個人的にはちょうどよかった。勉強した分思う存分働けたし産んだ後も自分のことであんまり悩まなくてよくて。34くらいまで自分のことで精一杯だった。早い方がいい、というのはわかったうえで自分の場合は、ね。+46
-7
-
151. 匿名 2020/05/13(水) 11:46:01
>>11
10年出来なくて今できた。35歳。もっと早く産む予定だったのに💦
生物的には16〜23歳位が体のトラブルも少なくベストだとは言うね。その位が体力MAXに元気だと言うのはよーーーーくわかる。オールしても働けてたもん。+128
-11
-
152. 匿名 2020/05/13(水) 11:46:44
>>116
フネさん52歳、サザエ24歳、ワカメ8歳
当時にしたら意外とフネさん高齢出産かも。
うちのおばあちゃんもおじいちゃんが兵隊に取られて戦後まで子供作れなかったらしいから
そういう事情もあるのかもね。
ワカメ44歳の時の子だから初産なら確かにちょっと不安な年ではあるけど3人目だしな。+18
-0
-
153. 匿名 2020/05/13(水) 11:47:04
>>119
本当に全く頼ってない?金銭の面でも
学費は奨学金借りてたりしたの?+9
-1
-
154. 匿名 2020/05/13(水) 11:47:52
>>38
地方に住んでますが、20代前半での出産は意外と少ない気がする。
22で大学卒業して25くらいで結婚、26〜27で第一子出産、2〜3年毎に第二子、第三子出産の感じ。
やっぱり大学行く女子が増えたのが原因ですよね。+125
-2
-
155. 匿名 2020/05/13(水) 11:48:34
私は二十代半ばで第一子を産んだけど、もっとやりたいことやってからにしたらよかったと思ったよ。30代いいなって思う。30代と言っても、前半かな。+11
-4
-
156. 匿名 2020/05/13(水) 11:48:36
>>122
毎日おばあちゃん送り迎えしてて、ママは若くて働いてるんだろうなと思ってたら、そのおばあちゃんと思ってた人がママだったってのある。
自分の母親と変わらないぐらいの見た目だったから凄くびっくりしたよ。下手に話さなくて良かったって思った。+157
-2
-
157. 匿名 2020/05/13(水) 11:49:10
20年後、「若者の介護疲れ、深刻化」ってニュースで流れまくって社会問題になってそう
ガルは高齢出産age多いけど金持ち以外良いとは思えないんだよな+11
-2
-
158. 匿名 2020/05/13(水) 11:49:32
大卒で就職すると26や27までに出産って難しくない?
やっとまともに仕事が出来るようになったところで産休育休に入っちゃうじゃん。+27
-3
-
159. 匿名 2020/05/13(水) 11:50:27
寿命も伸びてるし、20歳過ぎくらいで男性も女性も精子と卵子を凍結しとくのも良いかもね。無理やり適齢期で結婚させられる時代でも無いし。+20
-0
-
160. 匿名 2020/05/13(水) 11:51:27
>>108
30過ぎで初産分娩終えたあと、鮭なら死んでるのも納得!って思うほど体力消耗してだいぶグッタリした記憶。
大人しい女児だったから今思えば育児はそこそこ楽だったかもだけど(二人目は落ち着きのないパワフル男児)、初産が体力のない40代ならもっと苦しい場合もあるんじゃないかと思うことあるもんね。
もちろん高齢出産が悪いことなわけないし、体力回復も人によるのはわかるけれど。+8
-3
-
161. 匿名 2020/05/13(水) 11:51:58
まだ若いのに大きい娘さんいるのとか憧れる+12
-3
-
162. 匿名 2020/05/13(水) 11:52:03
女子の医学部の合格点を上げていたのも
結局、社会では女性の妊娠・出産は悪みたいな風潮が未だにあるってことでしょう?
医学を志すほど優秀な人材なのに、それじゃあ産みたいなんて思えなくもなるよね。
一般企業でも結局そう。
妊娠・出産の2年間×子供の人数が女性のキャリアを妨げていると同時に
女性の出産へのためらいを高めている。+48
-2
-
163. 匿名 2020/05/13(水) 11:52:28
>>143
犯罪予備軍なんて叩くのガルちゃんだけじゃない?
都会だとそうなの?+7
-2
-
164. 匿名 2020/05/13(水) 11:52:36
自分時間の為に子ども持たない選択も認められてる時代だから、そりゃキャリア積んだり自分の遊びたい事してから子ども持ってもダメとは言えないよね。
ただ産むとなると若い方がリスクは少ないから難しい問題だよね。+16
-0
-
165. 匿名 2020/05/13(水) 11:53:16
30代で二人産んで二人目は37だったけど、20代で就活も仕事も趣味も全てやりきった感あるから何の焦りもなく子育てしてる。若くして産んだ人がどう思うか知らないけど、自分の努力で勝ち取ったキャリアは子育て関係なしに大事だからこれからも今の職場で働くつもりだし、趣味も資格とるまで極めたものあるし、自分はこの年齢で母親になって良かったと思ってる。子育て終えてアラフォーから仕事探して趣味も充実させてとか、実際凄く大変だと思う。どんな世界でも若い子が重宝されるから。+36
-7
-
166. 匿名 2020/05/13(水) 11:53:27
>>80
キムタコも松本人志も出来婚ですよ
+11
-0
-
167. 匿名 2020/05/13(水) 11:53:43
>>159
何個保存できるもんなんだろう。保険みたいにお金を掛ける世界になるかもね。
ついでに遺伝子チェックやら受精しやすさにも格付けが出来そう。遺伝子売買やら遺伝子お見合い。少し恐ろしい。+4
-0
-
168. 匿名 2020/05/13(水) 11:54:11
晩婚や高齢出産でも
子供が健常児ならいいけど
染色体異常とかでダウンとか
障害児のリスク高まるし
どうなんだろうね+30
-1
-
169. 匿名 2020/05/13(水) 11:55:55
>>11
体力のことだけ言ったら若いほうがいいんだろうけれど、子ども育てるなら安定した収入や精神力も必要だろうから、若すぎてもデメリットあるよね。
でも授かり物だから、すべてのタイミングが良く産めるわけではないしね。+127
-3
-
170. 匿名 2020/05/13(水) 11:56:17
>>74
ヒトの出産適齢期はそれくらいらしいよ
+7
-1
-
171. 匿名 2020/05/13(水) 11:56:30
>>159
凍結精子は使えるけど(融解のときに死ぬのも多いが元の数が多いから残るのも多い)、
凍結卵子は融解後、使えない率がとにかく高いらしい。
一番いいのは受精卵を凍結させとくのだけど、
相手がいないと無理よね。+21
-0
-
172. 匿名 2020/05/13(水) 11:56:40
>>11
その通りだと思うよ。その為には女性が社会から離脱したら復帰が大変という社会的背景ももっと改善しないといけないね。やっぱり優秀で経済力もあり、社会性のある女性の子供は産まれながらにその環境から英才教育をされているようなものだからね
+75
-2
-
173. 匿名 2020/05/13(水) 11:57:24
>>153
学費は夫が会社をやっていてそれなりにお金があるので、自分が出すと言ってくれたのでそれに甘えました。もちろん大学中退も考えましたが···
高校卒業後は地元が遠いので親には年2くらいしか会ってないですよ。+8
-4
-
174. 匿名 2020/05/13(水) 11:57:40
年々子ども産みたい気持ちが薄くなってきてて、こんな気持ちで産んでも子ども可愛そうとしか思えない。32歳。これから子ども産みたい!!!って思うようになることはあるんでしょうか。+11
-1
-
175. 匿名 2020/05/13(水) 11:57:46
>>38
都内が平均年齢高いのはそんなに変わらないだろうけど(高いとは言え上限はあるし)変わったのはむしろ地方かもね。
女性も進学するし共働き増えたからじわじわと平均年齢上がってる感じがするもん。勿論びっくりするほど早い子も中にはいるけどね。+49
-0
-
176. 匿名 2020/05/13(水) 11:58:27
>>11
年取ってからだと障害持って生まれる可能性も高くなるっていうし、妊娠する確率もぐっと減る。
子供が欲しいなら若いうちに産む方がいいのは確かだとは思う。+95
-5
-
177. 匿名 2020/05/13(水) 11:58:37
>>131
子供が出来なくて子供を諦めていたり、子供を産む予定のない高齢女性が産んだ子供。
高齢でも不妊治療の末にとか、妊活を頑張った末に出来た子供の事ではありません。+5
-22
-
178. 匿名 2020/05/13(水) 11:59:06
リスクリスク言うけど実際高齢ママってめっちゃ元気なんだよねw私も32で産んだから若くはないけど40とかで産んでるママみんな元気。元気だから産めるんだと思うし、そもそもリスク言ってる人は産まないと思うから、他人が高齢ママを心配するとかお節介なんだなと思った。+50
-5
-
179. 匿名 2020/05/13(水) 11:59:09
私は22と24で子供を産んで
今は2人とも成人したけど
40過ぎて走り回る子どの相手は
正直しんどいと思う
もう自分の健康と老後について
考え出す歳だし
60くらいに子供が成人とかだと
自分が生きてるかもわからないし
ゾッとする+8
-12
-
180. 匿名 2020/05/13(水) 11:59:20
>>100
40代で初産ってあんまいなくない?私の周りだけ?+57
-15
-
181. 匿名 2020/05/13(水) 11:59:36
>>168
高齢は何からの染色体の検査する人多いよ。
それに仮に染色体異常出ても高齢は高齢ゆえ
そもそも出産にたどり着けない。+14
-0
-
182. 匿名 2020/05/13(水) 12:00:14
>>20
地元組23〜26才、上京組29から32才がラッシュだったな。ちなみに地元組の再婚が上京組の初婚より早い+69
-1
-
183. 匿名 2020/05/13(水) 12:00:53
>>173
大学進学の為に遠方に行った娘が在学中に妊娠か…親御さんの心労は計り知れないと思うけどね+20
-0
-
184. 匿名 2020/05/13(水) 12:00:59
>>174
産めなんて誰も言ってないんだから、子供嫌いなら産まなきゃいいじゃん。+2
-1
-
185. 匿名 2020/05/13(水) 12:01:31
>>31
子供には優しいと思うよ
親には厳しいけど+33
-13
-
186. 匿名 2020/05/13(水) 12:01:49
>>86
出産のために大学に行ったの?+11
-3
-
187. 匿名 2020/05/13(水) 12:02:31
>>50
そういう、もっと細かい情報とか分析はお金を出して買うんだよ。買いそうな企業にはもう営業してそう。+9
-1
-
188. 匿名 2020/05/13(水) 12:03:18
>>31
いつも他人の子どもに優しくしてくれてありがとうね
あなたの優しさが好きだわ+195
-3
-
189. 匿名 2020/05/13(水) 12:03:39
>>35
ほんと、若く産んだ方がヨシ。経済的に苦しいからとか言うけど、子供はお金が無い無いって育てたほうが、ちゃんと働ける子に育つと思うわ。勉強よりも社会で働ける子にしないとね。コロナでも 負けないぞ❗️って人間にしなきゃ。+14
-37
-
190. 匿名 2020/05/13(水) 12:04:32
>>181
検査してもね
いいとこダウンとか欠損児
発達障害や学習障害は
あとからわかるし
脳性麻痺も生まれてみないとわからない
育つ中で発覚することもあるから
なんとも言えない+8
-6
-
191. 匿名 2020/05/13(水) 12:04:59
>>50
平均マイナス2歳が中央値だったかな
結婚27前後
出産29前後+22
-0
-
192. 匿名 2020/05/13(水) 12:05:03
ちょうど大学の4年分延びたということだね
まあそうなるよね+9
-1
-
193. 匿名 2020/05/13(水) 12:05:26
>>50
23歳ぐらいに早い子はちらほら出産して、26歳の今ピークです
インスタ見てると毎月誰かしら出産してる+12
-18
-
194. 匿名 2020/05/13(水) 12:05:34
>>179
ほんとほんと。担任も年下だろうし。+3
-5
-
195. 匿名 2020/05/13(水) 12:05:37
>>152
元のマンガの設定では
フネさん45歳、波平48歳とかだったとか思う。
割と最近になって波平とフネさんが40代に見えない、
どう見てもおじいちゃんおばあちゃんに見える、
という事で、年齢設定が上がった。+14
-1
-
196. 匿名 2020/05/13(水) 12:06:20
>>1
たったの4歳しか変わってないんだ。+3
-7
-
197. 匿名 2020/05/13(水) 12:06:47
コロナで女性の貧困が激増中で悲しい。+16
-1
-
198. 匿名 2020/05/13(水) 12:07:14
実家があったり資産があったり面倒見てくれる親が近くにいれば早いだろうね
あと公務員みたいな間違いなく子育てしていける待遇と安定がある職
民間で頼れる人いないとハードル高すぎる
稼いだ金も老人医療費に消えていく+27
-0
-
199. 匿名 2020/05/13(水) 12:08:02
高卒なのに結婚もしてない38歳の私って一体…+13
-0
-
200. 匿名 2020/05/13(水) 12:08:16
>>180
芸能人は40代ばかりが妊娠してる。
不妊治療してたなら別だけど、あまりの多さに
不妊が多いなんて嘘、それはかなりの少数派だね。
40代でも普通に自然妊娠する。
+57
-6
-
201. 匿名 2020/05/13(水) 12:08:40
>>11
返信みると「その通り!」って意見多いのに、なんでこんなにマイナスなんだろ?
私も1人目20代、2人目30代で産んだけど体のキツさが全然違う。
お金は年取ってもどうにかする事できるけど、体力は衰える一方でどうする事もできないからね。+80
-6
-
202. 匿名 2020/05/13(水) 12:08:46
>>11
あなたはそれで満足そうだからいいけど、23と25で子供を生んだうちの母からはずーーーーっと
『若い出産を後悔してる。もっと旅行に行ったり遊んで自由でいたかった。
二度と戻らない若い時間を家事・育児に使っている時に遊んでいる友人を見ると羨ましすぎて死ぬほど辛かった。
この後悔は一生残る。もっと遅くに出産したかった』
って怨念のように何十年も繰り返し聞かされてきたよ、兄も私も。
べつにうちの母はデキ婚じゃないし、高卒で社会人になって22で結婚、1年後に出産…っていうパターンだけど、なんか色々すごく後悔してる。
こういうことを聞かされる子供の気持ちも考えて、ちゃんと自分で後悔が少なくなる時期に出産して欲しい。
早ければいいってもんでもない。
やりたい事がある人の場合は特に。
+86
-35
-
203. 匿名 2020/05/13(水) 12:08:51
>>191
おー、今30だけど私まさにここに当てはまってる
周りもこんな感じ+44
-1
-
204. 匿名 2020/05/13(水) 12:09:06
若いと経済的にどうって言われるけど
高齢だからって安定している人や
お金持ってる人ばかりじゃないと思う
芸能人みたいに死んでも困らないくらい
お金があれば別だけど
芸能人が大丈夫だから自分も大丈夫は
なんか違うと思う+23
-0
-
205. 匿名 2020/05/13(水) 12:09:13
大卒で入社して22歳
3年目までは必死に仕事を覚えて
4年目からはできることも増えて仕事が忙しく、育児との両立が想像できない
私の場合こんな感じのもうすぐ30歳+19
-0
-
206. 匿名 2020/05/13(水) 12:09:42
>>173
会社経営されてるという事は年上だろうし
しっかりされてるんでしょうけど
順番があれですね+17
-0
-
207. 匿名 2020/05/13(水) 12:10:13
>>183
人の家庭のことにあーだこーだネチネチ口出しするのやめなよ。
+6
-10
-
208. 匿名 2020/05/13(水) 12:10:43
>>156
私も、多分お祖母ちゃんだと思ってお世辞で○○ママって呼んで、リップサービスのつもりだったら、まんまお母さんだった。
「や~ね〜。おばあちゃんなのよぉ〜。」
というノリで喜んでもらおうなんて、くだらない事考えて愚か者だった・・・+118
-7
-
209. 匿名 2020/05/13(水) 12:10:55
>>202
そんなん結果論だし失礼だけどそういう愚痴ばかり言ってる人って何にしても言うイメージ+67
-1
-
210. 匿名 2020/05/13(水) 12:11:43
>>11
悔いなく遊んだり自由な時間を取ったなら若く産むに越した事ないと思うよ!
私の友達はあなたと同じ年に生んだけど遊び足りなかったらしくて二十代後半で不倫してたから笑
私が出産したときに会ったら「私ももっと遊んでから産めばよかったな…」ってぽそっと嘆いてたのが忘れられない+28
-7
-
211. 匿名 2020/05/13(水) 12:11:52
上原さくらとか赤江珠緒とかオセロのシロとか
皆んな40過ぎて産んでない?
凄い元気だよね?
あ、オモテナシの人も。+28
-1
-
212. 匿名 2020/05/13(水) 12:12:13
30歳6ヶ月で産んだ私はまさに平均ど真ん中というわけか。
同級生大出産ラッシュだもん。
本当は20代のうちに産みたかったけど、大学出て就職してある程度仕事の経験積んで職場に迷惑かけないタイミングを見計らってとなんやかんやしてたら余裕で30過ぎると思う。もうちょっとなんとかならんもんかね。+28
-1
-
213. 匿名 2020/05/13(水) 12:12:42
22歳で結婚したから25歳になったら妊活始めようと思ってたけど、25歳になったときまだまだやりたいことやれてない!って20代は遊ぶことに決めた。
おばさんでいる時間の方が長いんだし、若くて綺麗な時間を大切にしたい。チヤホヤされるの楽しい!あと数年でチヤホヤも終わるからそしたら妊活してみる(笑)+8
-7
-
214. 匿名 2020/05/13(水) 12:12:56
>>201
まぁたぶん、言い方だろうね。
言ってることは間違ってないけど、間違ってないからこそこの言い方がしゃくにさわるんじゃない?
産みたかったけど産めなかった人がたくさんいるから、そういう人がマイナスしてるんだろうね。+44
-0
-
215. 匿名 2020/05/13(水) 12:13:06
>>104
やっぱ芸能人とかの著名人はキャリアが大切だからじゃない?高卒で10代出産とかと一緒にされても…+22
-2
-
216. 匿名 2020/05/13(水) 12:13:23
私は25歳未だ処女なのでこのお話がほど遠く感じます+6
-0
-
217. 匿名 2020/05/13(水) 12:13:34
今思えば大学卒業して22~25歳頃は同年代同士の飲み会や交流も盛んだし女の子も若いってだけでもてる
新卒若さ補正で25歳くらいまでに彼氏ができて2年くらい付き合って27前後で結婚する子がそりゃ多いよなぁとBBAになってから思う+9
-0
-
218. 匿名 2020/05/13(水) 12:13:57
>>209横だけど
確かにそうなんだけど、こういう人達が一定数いるのも事実だから遊び回ったりアウトドア好きとか旅行が趣味みたいな人はある程度満足してから出産した方がいいっていうのもわかる
自分のタイプを考えて参考にすると良いんじゃないかな+7
-5
-
219. 匿名 2020/05/13(水) 12:14:06
結婚自体は早くても仕事とか2人の時間を大切にしたいとかいって計画的に30過ぎに子作りしてる人がまわりには多い+6
-1
-
220. 匿名 2020/05/13(水) 12:14:42
>>148
でも子育ては体力使うって言うし…
35過ぎると障害児の確率も増えるんでしょ?+36
-4
-
221. 匿名 2020/05/13(水) 12:14:48
>>199
私も
子ども欲しいのに無理そうで泣けてくる+4
-0
-
222. 匿名 2020/05/13(水) 12:14:59
>>202
うちも似たようなんだけど
子供が成人してから一緒に旅行いったり
イベントいったり買い物したり
20代では確かに出来なかった事もあるけど
40過ぎて子供と一緒にコンサートや舞台に
行く元気もあるし
今はそれはそれで楽しいけどね
何歳か知らないけど
甘えて何もしないのではなくて
一緒に何かしてみたら?
お母様の気持ちも変わるかも+39
-0
-
223. 匿名 2020/05/13(水) 12:15:39
遊びたい人って何歳になっても遊びたい人なんじゃないの?
それなら適齢期に出産した方が合理的だよね+16
-1
-
224. 匿名 2020/05/13(水) 12:16:00
>>213
いいと思う!
30で産んで育休中だけど、やっぱり20代はチヤホヤされた!楽しかった(笑)
結婚してても子どもいなけりゃチヤホヤされるけど、子ども産んだらもうされないと思うから、今のうちだよ!+6
-9
-
225. 匿名 2020/05/13(水) 12:16:21
>>213
そうしていざって時に全然できなくて後悔してる人が妊活疲れトピとかにいたりするから、今のうちから妊娠に問題ないかの検査は受けといた方がいいよー!+19
-0
-
226. 匿名 2020/05/13(水) 12:17:22
若い時に産んだら楽だったろうなとは思うけど世の中に興味が無くなった頃に産んだので育児に集中出来た気がする+5
-3
-
227. 匿名 2020/05/13(水) 12:17:35
>>177
地域により狭義ではその意味の場合もありますが、
正しくはあまり良い意味ではないようですね。
凶暴な子供とか。地域により言い方が違いますから誤解される事もあるかも。+47
-0
-
228. 匿名 2020/05/13(水) 12:17:40
平成に入って
高齢出産が30歳から35歳に引き上げられたんだよね。
今なんかもう40歳に引き上げても良いくらい、
皆んな遅くない?
40代で初産なんてちょっとした孫だよ。+29
-3
-
229. 匿名 2020/05/13(水) 12:17:49 ID:WKZPIqWDVA
>>220
平均35超えてるわけじゃないんだからいいじゃん。+3
-9
-
230. 匿名 2020/05/13(水) 12:18:49
>>7
多分若いと自然と目につくだけじゃない?
相応の人は自然体すぎて見てないだけでいっぱいいるよ+93
-2
-
231. 匿名 2020/05/13(水) 12:19:54
自分の子供も結婚出産そのくらいになった場合見られない可能性もあるわけか+3
-1
-
232. 匿名 2020/05/13(水) 12:21:03
人体的には
30過ぎたら不思議と
妊娠中毒症になりやすい
20代では産むのが理想だと思う
+9
-0
-
233. 匿名 2020/05/13(水) 12:21:09
体力や健康面では若いほうが有利だけど、意外と早めの出産を後悔してる人がチラホラいるよ、身近にも。
世間的に見れば早い方ではなくてもその人が後悔してればそれは『後悔』だし。
私の女友達は22で出産してるけど、あと10年遅いのが理想だったと言ってた。
あと、会社の女上司は26と28で出産してて私から見ればちょうどいいと思うけど、「20代の頃は心に余裕がなかったから、30すぎてから出産してたら子供にもう少し優しくできたかもっていう後悔がある」と言ってた。
体力だけじゃなく、心の問題もあるから出産は早いほうがいい人もいれば遅いほうがいい人もいる。+18
-2
-
234. 匿名 2020/05/13(水) 12:21:11
>>228
ちょっとした孫w+15
-0
-
235. 匿名 2020/05/13(水) 12:21:38
昨日1人目出産しました。31歳。
地方の政令指定都市ですが、助産師さん達からは若いから子宮の戻りがいいと言われました。
でも身体ズタボロです。。。(子供が大きくて産むの大変だったのもありますが)
子供希望なら平均年齢に安心せず、できるだけ早めに計画するのをおすすめしたいです。
+5
-7
-
236. 匿名 2020/05/13(水) 12:21:44
>>202
バカ親だね。
子供欲しくないなら産むな。
そのバカ母親は若くで産もうが年取ってから産もうが、何しても愚痴しか言わないんだろうけど。
そんな事子供に言う親なんて稀だよ。
相当なバカ。
+71
-1
-
237. 匿名 2020/05/13(水) 12:21:46
若く産んだ子は40代で子供が二十歳を迎えるからまだまだ動けるうちに自由がくるって言ってた!
どこに自由時間を持ってくるかもそれぞれだよね+20
-0
-
238. 匿名 2020/05/13(水) 12:22:32
>>7
見た目が若いだけで、実際は30半ばとかじゃない?
今のお母さんは所帯染みてない人多いし。
だから若いママが多く見えるけど、年齢聞くと相応だなーと思うこと多いよ。+236
-7
-
239. 匿名 2020/05/13(水) 12:23:08
>>191
そう思う。
私は10年前に第一子の長女を27で出産したけど、周りは大体27から29で第一子が多かったわ。30までに1人は出産しときたい。みたいな。始めの出産ラッシュが20代前半で、2回目が20代後半、3回目が30代前半って感じだった。
近畿の田舎だけど、早い子は20歳前後で出産してるし高齢で出産したママ友もいるし、私はちょうど真ん中だわ。+25
-2
-
240. 匿名 2020/05/13(水) 12:23:38
意外と遅く出産した人より
若いママの方がしっかり躾してたりする
+9
-5
-
241. 匿名 2020/05/13(水) 12:24:20
平均年齢を激あげさせる高齢出産婆が増えただけだろうな。
ちょっと前にはいなかったんだから。+4
-3
-
242. 匿名 2020/05/13(水) 12:24:50
若いうちに健康的にポコポコ産んで、嫁は職場復帰、祖父母(下手したら曾祖父母)やらご近所さんやらみんなで子供達を育てる、って時代もあったけど、産む方の体調だけ考えたらそれもよかったのかもね+9
-0
-
243. 匿名 2020/05/13(水) 12:25:11
>>233
つ高齢への謙遜&気遣い+12
-1
-
244. 匿名 2020/05/13(水) 12:27:28
このたびの休校で体力大事なのを実感した
アラフォーだけど小学生男子の相手キツい+9
-0
-
245. 匿名 2020/05/13(水) 12:28:11
>>7
アラフォー高齢出産が増えてるために平均値が引き上げられてる気がする
平均値ではなく中央値だったらもう少し若そうだけどな+116
-0
-
246. 匿名 2020/05/13(水) 12:28:15
新卒至上主義な上就職後すぐ妊娠したら全方位からぶっ叩かれるんだからそらこうなるよw
ある程度ポジション築いてたって叩かれるのに
少子化も当然+12
-0
-
247. 匿名 2020/05/13(水) 12:29:02
生むのが早過ぎたとか言う親ひどいね
そのタイミングだったから今のお子さんだったのにさ+7
-0
-
248. 匿名 2020/05/13(水) 12:29:24
>>11
私は30歳で産んだ。
24歳は仕事も楽しくなってきた頃だったし、20代は男性と沢山遊んで飲んで、海外旅行も年に3回くらい行って、イベントとかも沢山楽しんだ。
だから今、36歳二児の母親だけど自分の時間がなくても全然悔いなし。好きな事はやり尽くした!
24歳で産んだ子が45過ぎたら、海外行ったり好きな事する!って言ってるけど、ビーチでビキニ着てはしゃいだり、極寒のNYでカウントダウンとか中々厳しいから、若い時にしておいて良かったと思ってる!+52
-45
-
249. 匿名 2020/05/13(水) 12:30:41
>>38
この通り過ぎて恥ずかしいくらいこの通りで29歳で出産した
大学卒業した同級生なんかも大体30前後に出産してる+80
-1
-
250. 匿名 2020/05/13(水) 12:31:23
>>233
早めに出産してる子は子供がかわいそうだよ。
20代後半〜30代前半で良いと思う。若い母親はやっぱ本人が子供だから、子供放置気味。+10
-10
-
251. 匿名 2020/05/13(水) 12:32:23
今年29で今28歳だけど独身彼氏なしだよ!
若い人てか私の周りの友達や同級生はもう結婚して幼稚園児ぐらいの子供いる。
私はまだ先になりそうだし30超えそう。+5
-0
-
252. 匿名 2020/05/13(水) 12:32:52
結婚~子供欲しい年齢って男女で逆だもんね
女は20代がピークだけど。+5
-0
-
253. 匿名 2020/05/13(水) 12:33:01
>>122
鬼っ子ではなく、恥かきっ子の間違いでは?+54
-0
-
254. 匿名 2020/05/13(水) 12:34:05
>>11
高齢で産むと若返るけど、若い時に産むと老けるよ。べつにどっちでもいいけど。
あと、高齢出産で生まれた子供のIQは高い。恐らく高齢出産の作用というより、賢い女性ほど高齢で産むからだとは言われてるけど。+15
-31
-
255. 匿名 2020/05/13(水) 12:35:49
>>250
若くない人でも
産んで満足したのか
子供放置してる30代40代は
いっぱいいるけどね
+16
-2
-
256. 匿名 2020/05/13(水) 12:37:01
別にイイじゃん。
今のママって本当に若く見える人多い。
昭和より見かけ年齢マイナス10歳だと思う。
見かけ若くて中身は大人でいいじゃない。+6
-4
-
257. 匿名 2020/05/13(水) 12:38:13
>>20
東京だと親も友達もいてさみしくないし、出会いも楽しい事も沢山あるから30過ぎがむしろ普通だったよ+7
-2
-
258. 匿名 2020/05/13(水) 12:38:17
>>202
お母さん、遅くに産んだとしても文句言ってそうだね。+75
-0
-
259. 匿名 2020/05/13(水) 12:39:27
30まで結婚したいとも思わなかったし、子供はいらないと思ってた。
結局、33で結婚して34で子供産んだ+10
-3
-
260. 匿名 2020/05/13(水) 12:39:38
>>108
じゃあ10代出産でいいじゃん+3
-2
-
261. 匿名 2020/05/13(水) 12:40:14
>>254
高齢出産お疲れ様です+20
-4
-
262. 匿名 2020/05/13(水) 12:40:28
>>248
ただようヤリマンビッチ臭…
男と遊びことが第一目的の女は、子供は遅い方が良いよ。
人生設計最高ですね。+47
-13
-
263. 匿名 2020/05/13(水) 12:41:26
>>220
障害の確率が増えるといっても多くて数%だよ。ほとんどの人が高齢でも健常児を産むし、統計的には高齢出産で生まれた子供の方がIQが高い。
政府が何のために不安を煽ってるのか知らないけど、不妊の人は若い時から不妊だし、障害児を産む人は若くても産む。しかも何人も。年齢による影響より個人差の方が大きいよ。みんな大きな声で言えないだけで、発達も含めた先天性の障害は遺伝リスクが一番大きい。+9
-24
-
264. 匿名 2020/05/13(水) 12:41:33
18~21歳か30歳~35歳とか真ん中がいない気がする。+6
-1
-
265. 匿名 2020/05/13(水) 12:41:35
>>7
増えてないよ
20代以下の出産自体が爆発的に減ってる+68
-2
-
266. 匿名 2020/05/13(水) 12:42:02
私の周りも年上のママばかり。
子供が4歳で幼稚園入ったとき
私29だったけど
周りにまだ29⁈若いね〜!とか
今まで私が周りで一番年下だったから
私より下の人が来てくれてなんか嬉し〜とか
40代のママさんからは
若い人とは一緒につるめないとか
影で言われてたよ。
何歳で子供産もうが
人間的にちゃんとしてる人が産むなら
年齢なんか気にしない。+19
-1
-
267. 匿名 2020/05/13(水) 12:42:42
>>265
画像忘れてた+15
-0
-
268. 匿名 2020/05/13(水) 12:42:59
>>260
10代の出産は高齢出産以上に母子ともに危険だし、染色体以上のリスクも高いよ。わかりやすい所では、ダウンの確率も上がる。+8
-6
-
269. 匿名 2020/05/13(水) 12:43:15
>>108
わかります最近の20代は栄養がいいから体力あるだけで23歳位でも大分無理
17歳から19歳が丁度いい+2
-8
-
270. 匿名 2020/05/13(水) 12:43:16
>>254
高齢で産んでも若くで産んでも老け方はその人次第だと思うよ
+40
-2
-
271. 匿名 2020/05/13(水) 12:44:15
>>267
50歳以上がまあまあいることに驚き、、+18
-2
-
272. 匿名 2020/05/13(水) 12:44:36
>>254
それはないよ…高齢出産って35以上だよ?既に老け始まってるのに出産なんかしたらよほどお金かけないかぎりは更に老けるわ、しかもリスクあるってデータ出てるんだから本当に賢かったらそれより前に産めるように計画してると思うよ+32
-1
-
273. 匿名 2020/05/13(水) 12:44:45
>>268
それはデマですね
10代と40代の身体が同じだなんて
10代は20代よりも若い+6
-5
-
274. 匿名 2020/05/13(水) 12:46:42
>>273
横だけど若ければ若いほど良いわけでもない
昔から23辺りが一番身体としては出産に向いてると言われてる+17
-2
-
275. 匿名 2020/05/13(水) 12:47:46
>>268
個人差はあるけど高校生以上ならそんなに影響ないよ、女性は成長し始めるのが早い分体が出来上がるのも早い。
10代での妊娠が喜ばれないのは自分のお金で育てられないからでしょ。+2
-6
-
276. 匿名 2020/05/13(水) 12:47:49
そもそも仕事をちゃんとやって結婚、尚且つ適齢期のうちに子ども産めっておかしくない?
やること多すぎ。
+19
-0
-
277. 匿名 2020/05/13(水) 12:49:01
27で結婚して、来月で35になる。まだ子供いない。
3人ほしいと思ってたあの頃が懐かしい。
+21
-0
-
278. 匿名 2020/05/13(水) 12:49:03
1986年生まれ
私は母が24歳の時に生まれたけど、私が第一子を生んだのは30歳の時。
1人目の育児でアタフタしてた30歳の頃に、母はフルタイムで働きながら3人の育児をしてたなんてほんとすごい。
+23
-2
-
279. 匿名 2020/05/13(水) 12:49:16
>>271
中絶で一番多いのは40代だしね
中絶が一般的でなかった昔は長子を19くらいで産んで末子を50で産むとかザラだった+22
-2
-
280. 匿名 2020/05/13(水) 12:49:27
10代や20代そこそこで産んでいざ子供が大きくなったらそこから楽しめると言う人多いけど
35歳で育児落ち着いても資格もなしにそこから仕事する職種も限られる。
周りもまだ育児してたりで遊ぶ人もいないとなる。
私は30まで働いてキャリアつんで結婚して35までに子どもをふたり授かり今は職場復帰したけど産休育休しっかりもらえたし貯金もできた。
専業主婦になるならいいけどそうでないなら
若いうちにできるのは出産ではなく仕事や遊びだと思うし、子供にもそう伝えたい。+12
-16
-
281. 匿名 2020/05/13(水) 12:50:02
>>6
人は人や、お前は悪くないで。
謙虚でええ奴やん。+206
-7
-
282. 匿名 2020/05/13(水) 12:53:01
>>70
マイナス多いけど10代の出産は反対するんだよね
20代前半で3人産めるの?昔なら高齢+8
-1
-
283. 匿名 2020/05/13(水) 12:53:27
職場の40代の女性が「最後の大学学費払い終わった!これでいつ仕事辞めてもいいかも笑」「いいなーうちなんてまだまだ先…早く辞めたい…」みたいな会話していて、やっぱり子供の歳の違いって大きいのかもって思った+9
-0
-
284. 匿名 2020/05/13(水) 12:53:27
学生の頃に妊娠、出産は自分の将来に悪影響を及ぼすからダメと教えられた。今33歳だけどそう教えられたせいか妊娠は自粛してる。+3
-0
-
285. 匿名 2020/05/13(水) 12:53:37
私も高齢出産なのであまり言いたくないけど、きっと障害児の出生率も上がってると思う
医療が進歩したおかげもあるけど…
年金や保険を支える世代はどんどん減る一方+14
-0
-
286. 匿名 2020/05/13(水) 12:54:15
私は20代後半の時に結婚する気のない彼氏と思いきって別れてその後、婚活して結婚しました。
今年30歳で出産予定だけど、元彼とズルズル付き合わずに良かったと思っています。+10
-1
-
287. 匿名 2020/05/13(水) 12:54:31
>>11
子宮は分かるけど、五年十年程度の内臓の老化も妊娠出産に関係してくるの?+4
-3
-
288. 匿名 2020/05/13(水) 12:55:38
>>275
国は間違っているね、高校生に手当ではなく高校生に子育て手当を与えて子作りに高校生たちに頑張ってもらう+3
-12
-
289. 匿名 2020/05/13(水) 12:55:58
>>280
という事は70くらいで孫を見なきゃいけない感じ?キツい+6
-1
-
290. 匿名 2020/05/13(水) 12:56:00
>>233
体力のある20代でしんどかった人は30代になったらもっと大変だと思うけど。仕事してるなら尚更責任のある立場になるわけだし、子供に構ってられない。しかも26と28ってほぼ30じゃん、変わらないよ+4
-3
-
291. 匿名 2020/05/13(水) 12:56:03
20代前半で産んだ人と40くらいで産んだ人って
幼稚園とかでママ同士話し合うものなの?
+0
-5
-
292. 匿名 2020/05/13(水) 12:56:34
16歳の結婚でいいのに18歳に引き上げようだなんて少子高齢化まっしぐらですわ
もっと若くていいくらい+4
-13
-
293. 匿名 2020/05/13(水) 12:57:19
>>208
よかったねぇ。逆だったらもう合わせる顔がなくなってしまう。
私はそういう微妙な感じの人に「おばあちゃんかな?」と思って接していて、ママだとわかったときについ驚いて顔に出た(と思う)。それ以来、何だか会うと変な空気になる。
難しいところだけど、微妙なときはママとして接するのが正解だね。+99
-1
-
294. 匿名 2020/05/13(水) 12:57:36
>>280
負けず嫌いって感じだね+15
-3
-
295. 匿名 2020/05/13(水) 12:57:37
>>284
私は10代とかの望まぬ妊娠は後の人生に大きく影響するってニュアンスで習ったよ。妊娠自体を否定するような学校ってあるの?+7
-0
-
296. 匿名 2020/05/13(水) 12:58:45
大卒で働く人が増えたから仕方ないね。
共働きがほとんどなのに、仕事しながら育児家事を全て嫁に負担させる時代ではないよ。+7
-0
-
297. 匿名 2020/05/13(水) 12:59:39
>>280
早く子供産んでその後働く時に資格なくたって
仕事はあるしパートでも構わないんじゃない?
夫が普通に働いててそれなりの収入なら…
子供いる友達同士だって別に遊べるしね+17
-0
-
298. 匿名 2020/05/13(水) 12:59:51
>>289
孫の面倒をばあさんにみさせるの前提なの?
もうそれ子育て失敗なんじゃない?+2
-7
-
299. 匿名 2020/05/13(水) 12:59:51
>>289
横だけど、ジジババが孫見る前提なの?地元離れて就職とか転勤とかザラにある時代だよ。面倒見たい人は見たらいいけど、最初からあてにするのは違う気がする。+3
-7
-
300. 匿名 2020/05/13(水) 13:00:18
>>202
毒親…
+29
-0
-
301. 匿名 2020/05/13(水) 13:00:19
>>201
体力は確かにないけどなんとかなってるし、体力のある育児か20代半ばの独身の楽しさのどっちをとるかって言われたら私は後者を選ぶ。+21
-10
-
302. 匿名 2020/05/13(水) 13:00:19
経済的な不安とかってよりも、四大出て就職して、ある程度働いたら結婚するの30手前くらいになるし、そこから何年か新婚生活楽しんでから子供作ったら、自然とそれくらいになる。+9
-0
-
303. 匿名 2020/05/13(水) 13:00:38
>>292
女性だってきちんと学んで進学する世の中になったんだよ。
+14
-1
-
304. 匿名 2020/05/13(水) 13:00:55
>>298
自分が70って事だよ
孫と遊びたいもん+9
-1
-
305. 匿名 2020/05/13(水) 13:01:00
これいつも女性だけやるけど、男性も子育てするんだよ?
まずは、男を若いうちから結婚したいと思わせないといけないのでは?+14
-0
-
306. 匿名 2020/05/13(水) 13:01:33
>>280
こういう感じの人ってなんか苦手…
言葉では表しにくいけど
別に若くで産んでも貯金できるし
子育て落ち着いたら働けるし+29
-4
-
307. 匿名 2020/05/13(水) 13:01:37
>>291
あーそれは年齢関係ない
合う人は合うし合わない人は合わない+7
-0
-
308. 匿名 2020/05/13(水) 13:02:30
>>303
でも18歳でも早いでしょ、女は大学行くなってこと?
16歳はダメで18歳はいいって考えおかしい+6
-3
-
309. 匿名 2020/05/13(水) 13:02:44
保育園に通う保護者男女40近くに出産してる人が多い。+5
-0
-
310. 匿名 2020/05/13(水) 13:03:21
>>306
前半まではいいけど後半部分いらんよね
常に人の事バカにしてそう+11
-3
-
311. 匿名 2020/05/13(水) 13:03:41
まあ今の日本じゃ30歳くらいが丁度いい気がする。
日本の25歳以下って本当に考え方が子どもみたいな人多いし。
昔は同居してた婆ちゃんとかに育ててもらえたけど、各家族化が進んだ日本で25歳以下の子が一人で子育てするのはしんどそうだと感じる。+25
-2
-
312. 匿名 2020/05/13(水) 13:03:43
>>299
すごいよね
子供の面倒を親に見させる前提の母親が当たり前になってきてるこの日本ヤバイよ
親になっても自立してない
海外のバリキャリに憧れても一生追い付けなさそう
祖父母が健康な親を持つ孫の世話してるなんて日本くらい+6
-9
-
313. 匿名 2020/05/13(水) 13:04:42
>>299
なるべく若いうちに孫がいた方が
体も楽だし孫との時間を楽しめるって事じゃない?
70過ぎて孫の相手は疲れそうだし…
少しでも若い方がいいでしょ+17
-1
-
314. 匿名 2020/05/13(水) 13:04:43
16歳~23歳がいいんだね
20歳で初産だと3人作れない+4
-0
-
315. 匿名 2020/05/13(水) 13:05:27
大学出てフリーランスで働いて(大学時代から仕事はしてた)24で結婚して25で出産して2年半づつ空けて3人産んだ。
今はまた1から自分でフリーランスで育児しながら仕事してる。
徐々にしか無理だけど自分のペースで仕事増やす努力してる。
若くして産んで一番きつかったのがバカにされること。
「まだ若いから~」「若いママで羨ましい~」「若いとそういう考えなんだね~」「若いから3にんも!産めるんだね~」って幼稚園ママに散々言われた。
ニコニコ笑ってたけど内心「うるせークソババァ!こっちは旦那の年齢と3人目の子どもの大学卒業を計算して産んどんのじゃい!遠回しに能無しみたい言うな!」
って思ってた。
今フリーランスで仕事が起動にのり始めたらマウンティングするおばさん減ったわ!+2
-8
-
316. 匿名 2020/05/13(水) 13:05:29
>>28
私の母親も10代で出産したけど周りに自分は若いから可愛がられてたって自慢してたけどそうなりたいとは思ったことがないww+96
-1
-
317. 匿名 2020/05/13(水) 13:06:28
>>304
遊ぶだけなら70でもいいじゃん
むしろ孫が可愛い盛りの乳幼児期に50代で現役バリバリで仕事して定年後にはじーさんばーさんには見向きもしない年齢で寂しい想いする方がええですか?+2
-10
-
318. 匿名 2020/05/13(水) 13:06:45
60になるまでには孫がいればいいなぁ
体力的にも60過ぎたらキツそう
元気なおばあちゃんでいたいわ笑+5
-1
-
319. 匿名 2020/05/13(水) 13:07:23
アラサーだけど、子供出来なくて不妊治療してる子がすごく多い
アラサーで既にこんなヘビーな不妊治療するんだなっていうくらいのことしてるけど出来ない
みんな立ち仕事でそれなりに大変そうな、ストレス多いって言ってる子
そういう仕事の子は不妊ではなくても切迫流産早産も多い
妊活期に仕事のストレス抱えてて適齢期に順調に安産出来る人が減ってるのかも+23
-0
-
320. 匿名 2020/05/13(水) 13:07:25
初婚年齢が上がってるもんそりゃそうよね
+4
-0
-
321. 匿名 2020/05/13(水) 13:08:13
>>267
母親世代の人口比率もこんな感じになってるのかな?少子化の影響で元々の10代20代の人数自体が少なそう。+2
-0
-
322. 匿名 2020/05/13(水) 13:09:15
>>314
そんなことはないww
私は26で初産、28、32だったよ+1
-2
-
323. 匿名 2020/05/13(水) 13:09:26
>>18
ほんこれ。
お金なんて何とかなるよーって言ってくる人に限って実はお金に苦労してるか、親に頼りまくり。
結婚が遅かったのもあるけど、ある程度貯金が貯まってから妊活するって決めてたから初産が34になったよ。+48
-2
-
324. 匿名 2020/05/13(水) 13:09:35
子供目線からすると
若過ぎても目立って嫌だし年寄り親も嫌+2
-1
-
325. 匿名 2020/05/13(水) 13:09:35
>>313
若いうちは仕事するんでないの?
再就職するから若い方が良いって話だったよね?
さっさと退職するの?
孫と遊ぶために
35くらいで頑張って再就職したのに
当然大したキャリアは築けてないだろうね
ブランク多すぎだし
普通に産休育休で定年までの人と随分差があるキャリアだろうね+2
-1
-
326. 匿名 2020/05/13(水) 13:09:42
>>7
増えてはいないと思う
田舎は昔から結婚も出産も早いし+45
-1
-
327. 匿名 2020/05/13(水) 13:10:43
>>238
子供の学年にもよるよね!
子供は高学年で同じなのにママは一回り違う人とかいる
小学校行った時若いママは何かと目立つよね
幼稚園ではあまり若いとか特別思わない+20
-0
-
328. 匿名 2020/05/13(水) 13:10:45
20代半ばで初産になってから少子化になったんだから10代で良い+5
-3
-
329. 匿名 2020/05/13(水) 13:11:19
なんかすごい高齢出産正当化したい人がいるね
+11
-1
-
330. 匿名 2020/05/13(水) 13:12:20
>>262
でも今が子供第一で落ち着いてるならいいんじゃない?結婚してもまだ遊び足りないとか不倫する人よりずっとましだよ。
私の友達で若い時に遊んでた子も、「あの時は楽しかったわ、今はもう無理w」っ子育て頑張ってる。
私は平凡な人生だから、彼女がちょっと羨ましいよ。+9
-10
-
331. 匿名 2020/05/13(水) 13:12:38
私も若く産んだらいいとは思わない。
ある程度心が大人になった人が母親じゃないと子どもが辛いよ。
私は母親が20歳の時の子だけど、まだまだ母親は自分が一番の時期で私の世話はほぼ祖父母。
歯は幼稚園児で全部虫歯、朝は友達のお母さんにボサボサの髪をといてもらってた。
それでも歳の離れた弟の時はちゃんと母親してたから、いつもずるいと思ってた。+5
-5
-
332. 匿名 2020/05/13(水) 13:14:15
何歳でも就職しやすくすれば良いのにね。
社会復帰しやすいなら、いつ産んでも安心なのに。
実現するにはパートナーはもちろん周りの協力が必要だけど。+21
-0
-
333. 匿名 2020/05/13(水) 13:15:45
>>96
うちの義姉29までで2人産んだけど(大卒)近居してるからうちの親にお迎え頼んでるよ
母は食費出してほしいわ…と私にぼやく
父は孫に鼻の下伸ばしてホイホイ迎えに行く
息子が解消なしだから働いてるわけだから仕方ないと
父は子育てまともにしてこなかったからうんちオムツ放置してたら、義姉が
将来オムツかえませんよ!と言ったらしい
がめつすぎる
私もこんな話聞きたかねーわ+8
-12
-
334. 匿名 2020/05/13(水) 13:16:11
>>238
私、1人目24で産んで、幼稚園で周りのお母さん達にすごい若い扱いされたけど、年齢言ったらなんだーって感じになった。10代で産んだくらいに見えてたみたい。+20
-11
-
335. 匿名 2020/05/13(水) 13:18:07
べつに関係ないじゃない年齢なんかさぁ
+3
-1
-
336. 匿名 2020/05/13(水) 13:18:18
私1980年生まれでちょうど母が26歳の時の子供
平均だったんだね
そんな私は今年40で子供産んだ
母からはいつもいつも早く産めと言われてた
産んでみて分かったわ
やはり子育ては体力のある若い内に…+16
-0
-
337. 匿名 2020/05/13(水) 13:18:36
>>248
人によって楽しみたいことって違うからね。
わたしはビキニやカウントダウンに魅力感じないわ。
子育て落ち着いたら、旦那と美味しいもの食べて旅行行こうねって話してるだけで楽しいもん。+52
-4
-
338. 匿名 2020/05/13(水) 13:19:16
体力的に全然違うよね…!
1人目24歳で産んだ時は体の戻りも早くて寝不足でも元気、子ども連れてガンガン外遊びもできてたけど、
5年あけて2人目産んだらもう毎日身体のどこかしら痛いし体重は全然戻らない、少し散歩するとすぐ疲れる( ; ; )+6
-1
-
339. 匿名 2020/05/13(水) 13:19:24
>>114
わかる
子ども好きじゃないから産まなかったけど、この選択が許されたの都内罪状だからだろうな、と思う
親は産まなくても何も言わなかったけど、田舎だと近所のごちゃごちゃ言われてそれがストレスで産まざるを得なそう
+14
-5
-
340. 匿名 2020/05/13(水) 13:19:46
>>11
私29で初産、仲良いママ友初産早くて34でアラフォーの人もいるけど彼女らの方がよっぽど体力あるよ
今は自粛中だけどしょっちゅうママ友会に顔出してるしジムやプール通ってる人もいる
私?昼過ぎまで寝てないとしんどくて寝かしつけまで体力持たないインドア人間だよ
Eテレにはめちゃくちゃお世話になってる
自粛もそこまで苦じゃない+16
-7
-
341. 匿名 2020/05/13(水) 13:20:33
>>238
そうそう!
若いと思ってた人が自分より年上で度肝抜かれたことが何度もある笑+54
-0
-
342. 匿名 2020/05/13(水) 13:20:36
>>303
進学を早くしたら良いよ
男より成長早いんだから+3
-1
-
343. 匿名 2020/05/13(水) 13:21:27
>>28
わかる。昔パートの主婦さんによく言われたけど、旦那さんが浮気性であんまり仲良くない家庭だったから、何とも言えない。+55
-0
-
344. 匿名 2020/05/13(水) 13:21:35
アラサーだけど今同級生が結婚ラッシュ。
20代半ばで結婚した人はほんの数人。+1
-1
-
345. 匿名 2020/05/13(水) 13:22:50
9月入学になったら更に遅くなるね。+2
-0
-
346. 匿名 2020/05/13(水) 13:22:50
>>326
田舎は田舎なりに年齢上がってるよね
昔は10代のママが結構多かった
昔より若い子の出産が増えてる地域ってないと思う+6
-1
-
347. 匿名 2020/05/13(水) 13:23:29
>>342
9月入学が決めてだな
高校を12歳で進学これでいい+2
-2
-
348. 匿名 2020/05/13(水) 13:26:02
出産年齢上がった事で、子育てしながら親の介護もしなければならなくなる人が増えてると聞いたことある。+11
-1
-
349. 匿名 2020/05/13(水) 13:26:35
平均って25歳でも上は35歳下は15歳の時代だよね
今は30歳くらいだとして上は40歳下は20歳、10代が少なくなっただけで大差ない+3
-1
-
350. 匿名 2020/05/13(水) 13:27:10
世の中の人は結婚してすぐ子供作るんだね
+7
-0
-
351. 匿名 2020/05/13(水) 13:28:17
>>348
20代半ばで産んでも時期は重なるよ、人によっては+2
-1
-
352. 匿名 2020/05/13(水) 13:29:08
>>350
結婚早くても即作るでしょそれこそ出来婚でさ+1
-0
-
353. 匿名 2020/05/13(水) 13:30:45
>>194
うちの周りは小学校の先生はみんな若いよ。
地元出身の先生もほとんどいない。明らかに人員足りてないっぽい。
こういうの首都圏だけ?
+0
-2
-
354. 匿名 2020/05/13(水) 13:31:40
>>340
キツくなるのって40過ぎくらいからだよ+8
-1
-
355. 匿名 2020/05/13(水) 13:32:49
>>301
これは理解できないな。子供いて体力ないと本当にどうにもならないよ。子供の発達にも影響するよね+1
-9
-
356. 匿名 2020/05/13(水) 13:33:25
>>5
子育てで人生台無しにになるのに産むだけすごいわ+4
-23
-
357. 匿名 2020/05/13(水) 13:34:41
>>280
女性でキャリアってそんなに必要ないかなとアラフォーの今思ってる。やっぱり若さには敵わないところが大きいよ+16
-3
-
358. 匿名 2020/05/13(水) 13:34:41
>>331
若い人イコール子供の面倒見ないって偏見に聞こえるね
自分の母親と世間の若く産んだママを一緒にしちゃダメ
じゃ年齢がある程度いった人が産んだ子に手入れしない人はどう説明するの?ってなるよね+13
-3
-
359. 匿名 2020/05/13(水) 13:35:27
>>315
どうしてそう言われたのがバカにされてると受け取るのか謎だわ。
若いって褒め言葉だと思うんだけど。
若いのに頑張っててすごいね!ってことじゃない?
そんな卑屈にならないで。
若いのに3人産んで、仕事も自分でして、すごいじゃん!!
同じ言葉でもどう受け取るかで幸せにも不幸にもなるね。+19
-1
-
360. 匿名 2020/05/13(水) 13:35:43
>>114
東京は去年の調査で幸福度が47都道府県中45位
色々と問題山積みだね+21
-0
-
361. 匿名 2020/05/13(水) 13:36:02
>>356
台無しかどうか決めるのは本人だからね!
台無しと思って産む人はいないだろうし、台無しと思うなら産まなきゃいいしね!+16
-3
-
362. 匿名 2020/05/13(水) 13:37:36
>>31
子供嫌いな人もいるからね。泣き声やスーパーで邪魔でも我慢しながら生きてるんだよ
十分優しい
+7
-28
-
363. 匿名 2020/05/13(水) 13:37:47
>>196
グラフの平均値を読み取る場合、0.1とかでも数値が変わったら原因を探ることが多いのに、4歳は物凄く大きいよ+4
-0
-
364. 匿名 2020/05/13(水) 13:38:12
>>356
子供育ててて、人生台無しなんて思ったこと一度もないよー!
もちろん大変なことたくさんあるけど、それは子供産んでなくたって同じだし。
子供からたくさん幸せもらえるよ✨
子供は母親だけじゃなくて、その周りの人まで幸せな気持ちにさせてくれるよ。+16
-8
-
365. 匿名 2020/05/13(水) 13:40:02
>>201
若い頃に何も積み上げていない人が年とってから急にお金を「どうにかする」ことなんてできないと思うけど。単純労働しかないのでは?
資格の取得やスキル磨きにも若さは必要。記憶力も脳の柔軟さも年齢が上がるにつれ衰えていく。20代にがむしゃら頑張って効率よく稼げる土台を作っておいてから落ち着いて出産、育児が理想的はパターンと個人的には思う。+21
-10
-
366. 匿名 2020/05/13(水) 13:40:30
>>40
第一子出産の平均だから未婚は入ってないでしょ。未婚はいってたら平均40は超えてるよ
30代の1/3は結婚してないんだから+0
-10
-
367. 匿名 2020/05/13(水) 13:40:58
44歳で子供産んでごめんなさい+0
-7
-
368. 匿名 2020/05/13(水) 13:41:03
35くらいの先輩は二人の時間を楽しんだ方がいいとか貯めた方がいいって言うけど、45くらいの先輩はみんな早く産んだ方がいいよって言う(子供の年齢はまちまち)
体力がガックリ落ちて育児もだけど子供のために働く重圧がしんどいらしい
子供巣立っても働いてる人は働くけど、気持ちが軽いんだとか+10
-0
-
369. 匿名 2020/05/13(水) 13:41:06
>>319
立ち仕事は切迫流産多いイメージ。
私の周りだけかな。
+16
-0
-
370. 匿名 2020/05/13(水) 13:44:26
私の母60代だけど、25で初産、32で三人目産んでた
私が25のときは仕事ばかりで、気づいたら30歳、32で産んだ
今の時代、高収入の旦那じゃない限り共働きの家庭多いし、私みたいな人多いと思う+1
-0
-
371. 匿名 2020/05/13(水) 13:45:28
>>254
高齢で産むと若返るってのは出産によるホルモンバランスが変わるから一時的なものでしょ?分娩でのリスクは高齢出産の方が多いような気がするけどな、周り見てると。
美容にも子供の学費にもお金掛けられるのは、それは長く働いた後の貯蓄がある状態での出産だからだよね。
必ずしも遺伝的なものでもないと思う。これは詳しくデータで見てみたい。+7
-0
-
372. 匿名 2020/05/13(水) 13:45:41
大卒正社員だったけど26で結婚、27で出産した
現在28歳+4
-1
-
373. 匿名 2020/05/13(水) 13:45:45
>>358
若くてもしっかり子どもを第一に出来る人なら産んでもいいと思います。
しかし10代〜20前半ではそれが出来る人は比率的に少ないと感じます。
40歳でも自分優先で子どものお世話が出来ない人もいるのでしょうが、もしその人が若くてももっと放ったらかしだったと思います。+3
-1
-
374. 匿名 2020/05/13(水) 13:46:29
日本で産んでるのは途上国の外国籍の女性ばかり・・・だったりして+3
-0
-
375. 匿名 2020/05/13(水) 13:46:53
>>267
圧倒的に35~が増えたんだね。+19
-0
-
376. 匿名 2020/05/13(水) 13:49:25
>>273
体力の話じゃないと思いますよ。
若い方が体力はあるけど、10代が分娩に適しているのかと言ったら、身体が成熟しきってない場合などあるし、それは別の話になるってことじゃないかな。+14
-0
-
377. 匿名 2020/05/13(水) 13:50:13
>>292
低年齢の出産も、高齢出産と同じくらいの遺伝子疾患のリスクがありますよ。+7
-1
-
378. 匿名 2020/05/13(水) 13:50:13
>>355
体力ってどのくらいいるの?
双子を毎日公園連れて行くくらいは頑張ってるけど。+7
-0
-
379. 匿名 2020/05/13(水) 13:53:40
10代の出産子育てを推奨してる人達ってガル男なの?なんか気持ち悪いよ。
日本は後進国じゃないよ。+11
-0
-
380. 匿名 2020/05/13(水) 13:53:43
>>207
じゃあ書かなきゃいい話だがな+2
-0
-
381. 匿名 2020/05/13(水) 13:56:19
>>366
そういう事ではない+5
-0
-
382. 匿名 2020/05/13(水) 13:56:57
>>366
未婚はいったら40越えてるよの意味がわからん
結婚してない(未分娩?)をどうグラフに表せと?+11
-0
-
383. 匿名 2020/05/13(水) 13:58:08
>>331
それは貴女の母の話ね。うちの母は姉を20で出産したけど普通に愛情も沢山注いでくれる母だったよ。
私は26で長女を生んだけど、20歳の頃は自分の事だけで精一杯だったから、友達が19で子供を生んだ時は凄いなーと感心した。その友達も子供に対する躾はきちんとしてたし、年齢ではなくその人による。としか言えないよね。+8
-4
-
384. 匿名 2020/05/13(水) 13:59:50
>>314
女子が中卒ならもれなく総人口1000万人アップ+2
-2
-
385. 匿名 2020/05/13(水) 13:59:55
>>267
だよね。若いママが爆発的に増えてるなんて聞いたこと無いし、おかしいと思った。+20
-0
-
386. 匿名 2020/05/13(水) 14:01:19
>>331
その若くって20歳のこと?コメントは賛成するけど明治時代なら遅かったんじゃ20歳ママ+1
-2
-
387. 匿名 2020/05/13(水) 14:02:42
若い時はなんで早く子供産むんだろ?まだ遊べるのにかわいそう…
なんて思ってたけど、これがアラフォーになって子供がもう大きい友達とかと会うと羨ましくなってしまう。どっちにもメリットデメリットある。
+12
-2
-
388. 匿名 2020/05/13(水) 14:02:48
それ以上平均高くなければいいな。
今の時代があるんだから、大正昭和じゃない。+2
-0
-
389. 匿名 2020/05/13(水) 14:04:29
>>340
自粛中にジム・プール・ママ友会なんてバカも良いとこ。
インドア派で良かったね+4
-7
-
390. 匿名 2020/05/13(水) 14:05:18
20歳の母親
30歳の母親
40歳の母親
なら30歳の母親がいい。
次点では僅差で40歳の母親の方がいい。
+16
-2
-
391. 匿名 2020/05/13(水) 14:06:32
>>384
その代わり育てていけずシングルマザーや生保が増え結局経済負担は凄そうだな+1
-1
-
392. 匿名 2020/05/13(水) 14:07:11
>>387
若いときに産みましたが、遊びたいって思わないです。
夫の子供が欲しい。
これが願いでした。
メリットとかデメリットなんてなにもないです。
お子さんいますか?独身ですか?+12
-1
-
393. 匿名 2020/05/13(水) 14:08:03
田舎のせいか若いママさん達が圧倒的に多い
自分は上の子を32歳で授かったけど、子のクラスでは年増な方
同世代のママは大体3人目とか上の子は高学年とかばかりだし、一番若いママは10代でデキ婚したらしい
ちなみに30代後半ね+5
-0
-
394. 匿名 2020/05/13(水) 14:09:07
>>366
未婚だろうと既婚だろうと、第一子なら反映されてると思うけど+6
-0
-
395. 匿名 2020/05/13(水) 14:09:25
アラフォーの自分の周り、既婚者の方が少ないわ。
友人に聞いても友人の周りも独身の方が多いとさ。
これから加速度的に未婚&少子化進むよ~+7
-1
-
396. 匿名 2020/05/13(水) 14:09:57
おばあちゃん寝たきりの病弱体質だったけど子供たちは皆しっかり育ってたし、人によるんじゃないかな+3
-0
-
397. 匿名 2020/05/13(水) 14:10:42
>>331
ネグレクトですね。
望んでない妊娠でシングルマザーだったのでは?
弟くんは違う男の子供じゃないですか?(だから可愛いのかも)
お母さん再婚してるでしょ?+1
-6
-
398. 匿名 2020/05/13(水) 14:11:13
大学卒業してキャリアを積んで収入もある程度確保した状態で産休育休に入りたいとは思う+4
-0
-
399. 匿名 2020/05/13(水) 14:11:33
>>383
その人によるけど、その人自身の中で大人になることで成長するでしょ。
実際に30過ぎて弟を産んだ母親はしっかりマンツーマンで子育てしてたし、遊びに行くようなこともなかった。
現在母親は50過ぎてるけど、さらに穏やかな性格になっていて、私のことは後悔してるってよく謝られる。
変な話だけど50歳の母親に一から育てられたかったって思うくらい。
+4
-1
-
400. 匿名 2020/05/13(水) 14:12:10
お金がないと出産、育児できない世の中なんだよ。旦那の給料だけじゃ生活できなくなってる。+4
-0
-
401. 匿名 2020/05/13(水) 14:12:19
>>397
トピズレにはレス不要+2
-2
-
402. 匿名 2020/05/13(水) 14:13:25
一番いいのは、国家資格を持っていて25歳で出産。3人産んで、10年専業主婦でいてもすぐに働ける。
且つ夫が高給取り。理想的なご夫婦。
+4
-5
-
403. 匿名 2020/05/13(水) 14:14:37
平均ど真ん中だわ+2
-0
-
404. 匿名 2020/05/13(水) 14:14:53
>>96
でも子育ての協力者は一人でも多い方がいいし、もし預かれないなら話し合えば済む事。
若いうちに産んだ方がいいのは間違いないと思います。産後の回復も違うし。私は30過ぎで産んだから本当にそう思います。+59
-1
-
405. 匿名 2020/05/13(水) 14:18:05
>>280
あなたは同じように考えてくれる人と出会えたかもしれないけど、大半の男性は仕事ができる30超えと貯金少ないキャリアなし20代なら若い方を選ぶよ。(そういう男がいいかは別として)だから結婚に重きをおく婚活では30過ぎたら人気なくなるんだもん。30過ぎてお子さん2人トントン拍子に産めたのも運がよかったから。2人分の産休育休後に復帰できたのもそれまでの努力もあるけど温かく迎えてくれるいい職場だったから。あなたの言う理論は一部の人にしか当てはまらないよ+9
-2
-
406. 匿名 2020/05/13(水) 14:18:08
>>254
IQは関係ないような…。+6
-0
-
407. 匿名 2020/05/13(水) 14:19:12
>>402
3人産まなくていいけど子供にはそういう人生歩んでほしいわ+7
-0
-
408. 匿名 2020/05/13(水) 14:23:13
>>271
え?数値に出てる?50代以上。40代後半は、昔はちょこちょこいるみたいだけど。+6
-0
-
409. 匿名 2020/05/13(水) 14:24:01
>>48
私も36で第一子、38で妊娠中
周りも高齢出産多いけど、公園連れて行くだけでもしんどい
子供はどんどん体力が付いて来るけど、親はどんどん体力が低下して行くしね+54
-1
-
410. 匿名 2020/05/13(水) 14:24:21
20代前半若くないでしょ+2
-2
-
411. 匿名 2020/05/13(水) 14:25:02
>>96
70代だと丸投げできないどころか下手したら介護状態で大迷惑だよね+36
-0
-
412. 匿名 2020/05/13(水) 14:25:23
>>373
20代前半は若くない+2
-1
-
413. 匿名 2020/05/13(水) 14:26:21
人口と学歴の引き合いでしょ?
そもそも平均だった20代半ばで初産の人が多くなってから少子化傾向になったんだよ
ガリちゃんが理想としてる適齢が少子化の発端、39年前から少子化
16歳~23歳くらいの初産だったら子供増えた+0
-1
-
414. 匿名 2020/05/13(水) 14:26:36
>>6
謝らないでください
こんな世の中ですみません。+138
-3
-
415. 匿名 2020/05/13(水) 14:26:47
>>395
親世代がどんどん死んで、自分達が高齢者になった頃、日本に介護できる人員はいないから、相当数海外からの移民に頼んで、介護施設医療関係に入ってもらうしかないよね。
あちこち老人専用マンションが建ち並び、近所の公園を走り回るのは見た目外国人の子供達ばかり。
数少ない日本人の子供達は、塾塾塾…。
なんで結婚しなかったの?+9
-0
-
416. 匿名 2020/05/13(水) 14:27:50
22歳は若いママじゃないだろw+0
-9
-
417. 匿名 2020/05/13(水) 14:28:24
>>189
働ける人間、賛成です。お金に少し不自由なくらいがハングリー精神がでるよね。でもちゃんと稼ぐには勉強必要です。よほどの特技、手に職が有れば別だけど。私ももう少し勉強しておけばよかったー。+3
-1
-
418. 匿名 2020/05/13(水) 14:28:54
今の世の中、女性も大学出て働く時代だから、初産の年齢が上がっていくのは仕方ないことだと思う。だからって、高齢出産がいいとは思わない。難しいね。+8
-0
-
419. 匿名 2020/05/13(水) 14:29:18
現在住んでる所だと私は孫連れた祖母レベル。現にママ友でなくオババ友?しか居ない。
最近帰ってないけど実家へ帰ると普通レベル。
凄い違いだよw+1
-1
-
420. 匿名 2020/05/13(水) 14:29:28
ここ見てたら、
若いうちは遊びたいから
キャリアをつんでおきたいから
ただの売れ残り
この3つが20代で出産しない理由で良いのかな?
20代で出産した人はこの3つには当てはまらない?+6
-1
-
421. 匿名 2020/05/13(水) 14:30:21
>>11
でも若くて体力があるうちに仕事したり遊んだり、いろいろ挑戦したい。難しいよね。+9
-2
-
422. 匿名 2020/05/13(水) 14:31:39
>>183
ちゃんと家庭築けてるだから結果オーライで良いんじゃない?
未婚や子なしの心労のがやばいよ…+11
-0
-
423. 匿名 2020/05/13(水) 14:32:51
>>1
そりゃ発達障害が増えるわ、、、+11
-3
-
424. 匿名 2020/05/13(水) 14:33:22
>>389
今は自粛中だけど、それまではジムやママ会に行ってたってことでは...?+8
-0
-
425. 匿名 2020/05/13(水) 14:35:08
高校の同級生と二十歳で結婚。
翌年妊娠、出産した。
周りから言われたのは、
ヤンキー?ヤンキーなの?
違うわ!
むしろ「わたモテ」の、
『もこっち』の様なオタクだったわ!って言いたかったケド言えなかった。
子供とアニメ見てます。
2人目生んだけど、3人目は無理かな。+3
-4
-
426. 匿名 2020/05/13(水) 14:36:40
>>421
大昔の文豪とか音楽家とか歴史に名を残した侍とかって、物凄く短期間で何かを成し遂げて亡くなっていたりする。
現代は何をやるにも計画したり知識で基盤を固めたり、情報過多になっていたり、、とは別にも何もやりたくない、どこにも属したくないモラトリアム期間が案外長いのかも。+4
-0
-
427. 匿名 2020/05/13(水) 14:37:16
>>3
30年前くらいって高卒や短大卒の女性が多かったようなイメージだよね。
四大卒が多くなったのは大きいと思う。+128
-4
-
428. 匿名 2020/05/13(水) 14:38:34
16歳以下 若いママ
17歳~23歳 適齢ママ
24歳以上 高齢ママ+1
-18
-
429. 匿名 2020/05/13(水) 14:39:47
>>1
これを言うとマイナスもらいそうだけど
子供が発達障害等になるのは男女どっちも影響があるけど
割合的には女性がより影響があるから
この結果は非常にマズイですね
+14
-2
-
430. 匿名 2020/05/13(水) 14:41:13
>>373
偏見や決めつけだな
世の中広いよ+1
-2
-
431. 匿名 2020/05/13(水) 14:41:59
>>2
そうだな!これだと少子高齢化まっしぐらだけど
ガタガタ言うなって感じだよな+14
-5
-
432. 匿名 2020/05/13(水) 14:42:31
>>425
ヤンキーではないけど、ヤンキー的行動パターンてことでは?w
とはいえ体力的には羨ましいです。たとえデキ婚でも。
近所のママさんもハタチでデキ婚。旦那さんは結構年上でナンパが出会い、と聞くと周りはザワついたりするけど、親御さんの意見も取り入れたりしながらなんとか周囲のお母さん方とも仲良く保護者会なんか出てて頑張っていて頼もしいよ。
とはいえ、幼稚園の子のおばあちゃんと同い年と聞いちゃったママ友さんは、なんとも言えないとは言ってたけど。お互い上手くやってるし問題なし。+2
-1
-
433. 匿名 2020/05/13(水) 14:43:39
38で妊活してる
授かるのも育てるのも大変だよね。+13
-1
-
434. 匿名 2020/05/13(水) 14:43:43
いっとき晩婚だったけど、最近の若人はまた早くなった気がする!
時を戻そう!私にももう一度チャンスください。+17
-0
-
435. 匿名 2020/05/13(水) 14:45:57
ねえ一応確認なんだけど
このトピって現在進行形で複数のガル男に荒らされてるのよね?
就学中の未成年を孕ませたいロリジジイの発想に共感できる女性が何人もいるなんて信じられない+3
-0
-
436. 匿名 2020/05/13(水) 14:50:31
4人いれば国に貢献?
A子さんの半生
0歳生まれる
6歳小学校入学
12歳中学校入学
15歳高校入学←ここを一年制
16歳2歳上の男性と結婚
17歳初産
20歳2人目
21歳~24歳2人目の子育てに専念期、上の子供小学生に
25歳3人目
26歳~30歳2人目小学生1人目中学生に
31歳~34歳3人目小学生
35歳頑張って4人目
36歳~40歳1人目2人目成人
子沢山じゃないと少子化で10代で初産じゃないと1人目2人目の子育ての専念がダブルブッキングになる
A子さんの人生は理想
+5
-5
-
437. 匿名 2020/05/13(水) 14:58:26
>>202
それはお母さんが何やっても後悔するタイプの人なだけだから
間に受けるだけ損だよ+57
-0
-
438. 匿名 2020/05/13(水) 14:58:32
>>416
大卒だったら若いママ
高卒、専門短大卒だったら普通+5
-1
-
439. 匿名 2020/05/13(水) 15:01:11
>>420
20代と言っても、20歳なら若くて遊びたいのもわかる
25過ぎてまだ遊び足りないって言うのならそれはもう遅すぎる+8
-0
-
440. 匿名 2020/05/13(水) 15:03:52
>>36
2人以上産んでるボリュームゾーンは年収1200万以上の家庭だったよ。
300万の家庭はほぼ子供を産んでない。+2
-11
-
441. 匿名 2020/05/13(水) 15:04:36
>>280
若いうちにできるのは出産ではなく仕事や遊びって思いながら30くらいで結婚して、不妊治療してる人たくさんいる。
あなたは運が良くて良かったね。
+11
-0
-
442. 匿名 2020/05/13(水) 15:05:48
40歳で出産はおー、おめでと!って感じだけど
子供が小1の時47歳、中2の時54歳、二十歳の時還暦って聞くとヤバイな…って思う。
特に小1で47歳。一日ディズニーランドで過ごせる自信ない。+9
-1
-
443. 匿名 2020/05/13(水) 15:07:05
>>202
高卒だから人生のモラトリアム期間が無かったり、貧しくてヨーロッパとか海外旅行に行けなかっただけじゃない?+8
-3
-
444. 匿名 2020/05/13(水) 15:11:00
25歳と35歳の時に出産し、
今上の子が15歳で下の子が5歳です。
やっぱり体力面とか人間の身体の作りとか考えたら、
早く生んだ方が100%いいと身をもって感じました。
世の中の流れと、人体の構造のズレがどんどん広がってるなぁと思います。
世の中が晩婚や高齢出産を促してるのは明確だと思います。(独身が増えたなどはまた別問題として)
私の場合ですが、大学を出て社会人となり、
慣れた頃にすぐ産休に入ったことで
嫌がらせも受けたし、私自身も申し訳ない気持ちになりました。
当時、10歳年上の夫のお母さんが余命宣告され、早く孫を見せてあげたいと思い妊娠出産に至った経緯を考えると、後悔はありませんが。
産休のロスがあったので、同期より出世も少し遅れましたが、30歳を過ぎたあたりから産休に入る人も増え、今トントンです。
+12
-1
-
445. 匿名 2020/05/13(水) 15:11:39
>>1
4歳もって大袈裟+5
-4
-
446. 匿名 2020/05/13(水) 15:13:22
>>432
この人結婚して翌年妊娠出産だからデキ婚じゃなくない?妬みすぎだよ+1
-1
-
447. 匿名 2020/05/13(水) 15:13:33
>>262
ほんとに楽しい人生送れてるよね
私も趣味とか海外行って遊んでたけど、28で彼氏と別れたから羨ましいわ+10
-1
-
448. 匿名 2020/05/13(水) 15:14:03
>>417
確かに!商業高校卒…羨ましい+0
-1
-
449. 匿名 2020/05/13(水) 15:14:58
>>249
この流れが一般的には1番理想とされている気がします。平均初婚年齢で結婚する半数は大学時代から付き合っていた人や知り合いと結婚するらしい。+35
-4
-
450. 匿名 2020/05/13(水) 15:17:26
あんまり親が高齢だと、子供がかわいそうだし嫌な思いをするよ。私がそうだったから。いくら最近は高齢で産む人が増えたからって、第一子が35歳すぎだと、子供がかわいそう。+7
-2
-
451. 匿名 2020/05/13(水) 15:18:21
将来の奴隷をたくさん産みましょう。
日本は中国人が仕切るので日本人の奴隷達はたくさん税金納めて中国人の暮らしを豊かにしましょう。+0
-9
-
452. 匿名 2020/05/13(水) 15:20:06
日本ってなんで全体主義なんだろう。
人が何歳で産もうがどうでもよくない?
18歳だろうが40歳だろうがその人の自由。
自分たちで視野狭めてそこから外れると一斉に攻撃して馬鹿みたい。
+34
-0
-
453. 匿名 2020/05/13(水) 15:20:40
>>424
横だけど誤読させやすいというか口語的すぎる文章じゃない?
ママ友1人のこと言ってるのかと一瞬思ってアラフォーなの?34なの?って思ったもんw+2
-4
-
454. 匿名 2020/05/13(水) 15:21:10
>>7
子供(年長)の保育園ママは、1番若い人と年配の人の年齢差20歳以上だ。
26歳〜47歳までいます。47歳のママさんも第一子が今年6歳だし、40代で子供産む人も増えたんだなと感じる。+97
-2
-
455. 匿名 2020/05/13(水) 15:22:48
>>453
そうね。確かに一回読んだだけでは理解し難い文章。あまり頭が良くなさそう。+1
-4
-
456. 匿名 2020/05/13(水) 15:24:02
>>411
高齢出産した私の身内は、70代の親に育児丸投げだよ。
高齢出産選んだのは自分なのに、高齢の親に押し付けるなって思う。+11
-0
-
457. 匿名 2020/05/13(水) 15:24:38
結局何歳で産むのが正解なん(笑)
+2
-0
-
458. 匿名 2020/05/13(水) 15:25:19
>>452
攻撃はされてないと思うけど…
単純に、高齢出産には遺伝子疾患が多いなどリスクがあって、リスクをもって産まれた子は社会が障害年金等で支えることになるから、高齢出産を減らしていきたいという動きはあると思う+15
-2
-
459. 匿名 2020/05/13(水) 15:26:18
そもそもママ友の年齢なんて知らない。
いちいち聞くの?+19
-0
-
460. 匿名 2020/05/13(水) 15:26:49
大卒で20代から子供3人産んで仕事しようとしても、長生きする祖父母が孫の面倒みたくないって話ばかり目立つよね。+2
-1
-
461. 匿名 2020/05/13(水) 15:27:30
がるちゃんにいる層を考えるとどうしても若く産んだ人達が劣勢になり、30代以降での出産が推奨される
なぜならば実際に産んだ人たちに加えて未婚子梨が沢山いて、その人たちがこれから結婚出産できたらいいなと思っているから。+12
-0
-
462. 匿名 2020/05/13(水) 15:28:44
>>415
結婚する理由も必要もないからよ。
子供欲しくないし、他人と暮らしたくないし、結婚したら女性は制約が多いからめんどくさいしね。
老後に関しては老人ホーム代と墓代は確保してあるので、あとは病気になって人に頼らないよう健康に気をつけてがんばるわ。
それでも最期は人様のお世話になるので、税金沢山払えるように努力するよ。+6
-1
-
463. 匿名 2020/05/13(水) 15:28:50
>>11
子育てだけで満足できる人はいいね。
私は大学出たからそれなりにキャリアも積みたいし、一人でも稼ぎたいし、稼いだ金で海外旅行年に2~3回は行きたいし、やりたいことがありすぎてまだまだ結婚してられない+29
-15
-
464. 匿名 2020/05/13(水) 15:29:35
>>458
障害児減らしたいなら遺伝子組み換えトウモロコシとか日本受け入れるなよって感じなんだけどw
年齢だけの問題じゃないよ障害児は。
今井絵理子の子供も障害児だし。+5
-2
-
465. 匿名 2020/05/13(水) 15:32:34
>>35
そうかなぁ?
自分の周りの例になってしまうけれど、ある程度キャリア積んで会社員としての信頼も得てから結婚、出産の流れの方が、本人が築いてきた人脈やスキルを今後も活かしたいと思えるから、ずっと働き続けやすくなると思うんだけど。再就職しやすいし、同じ業界からの引き抜きなんかもあり得る。
実際私は、29で結婚し、32歳で肩書付いて34歳で出産したけど、職場復帰してからも仕事しやすいよ。+73
-8
-
466. 匿名 2020/05/13(水) 15:34:42
>>28
私は22歳で子ども産んだけど、若けりゃ良いみたいな風潮は今は感じないよ。
でも、若い親は自分の親に頼ってばっかの育児や、子どもに毛染めしてたり悪い印象があるのか
普通に親の手借りずに育児してるだけで、偉いとかしっかりしてるね!とか言われる。+54
-2
-
467. 匿名 2020/05/13(水) 15:34:59
>>465
結局は人それぞれなんだよね。
何歳に産んだ方がいいなんて自分の意見押し付け合うものでもないと思う。
+44
-1
-
468. 匿名 2020/05/13(水) 15:36:49
うちの母も20代前半に結婚し2年おきに3人産んだ。
だからといって20代に結婚しろ、出産しろなんて押し付けてこないよ。
うちの母頭いいのかも、+5
-4
-
469. 匿名 2020/05/13(水) 15:38:39
>>457
理想は30までに2人
余裕があれば30代前半で3人目+4
-1
-
470. 匿名 2020/05/13(水) 15:39:09
>>200
3人目だけど、40で、タイミングも取らず自然妊娠しました+8
-2
-
471. 匿名 2020/05/13(水) 15:39:19
田舎者ですが、一人目出産したとき同室のお母さんたちは20歳、21歳でした。私は37歳でした。
+6
-0
-
472. 匿名 2020/05/13(水) 15:40:03
>>457
それぞれの人生なんだからそれぞれでいいのにね。
本人が後悔してるなら仕方ないけど、他人のことをとやかく言うのは大きなお世話と思う。+1
-1
-
473. 匿名 2020/05/13(水) 15:40:21
>>1
女性の社会進出は少子高齢化につながる結果が出てしまいましたね
でも、しょうがない!女性は昔と違って進学したいし働きたい もちろん昇進もしたい!+18
-0
-
474. 匿名 2020/05/13(水) 15:43:42
やっぱ女性の権利はいらないね+0
-0
-
475. 匿名 2020/05/13(水) 15:44:08
>>399
返信ありがとうございます。確かにその人の中で成長はするよね。その様に謝ってくれる母親で良かったと思うよ。お母さんも後悔してるんだな。って伝わってくる。
何か良く事情を知りもしないのにごめんね。+4
-0
-
476. 匿名 2020/05/13(水) 15:45:29
個人的にベストなのは、27か28で結婚して28歳で一人目、29か30で二人目出産だと思う。
仕事も遊びもやってきて、貯金もまあまあ出来てるだろうし。
+4
-2
-
477. 匿名 2020/05/13(水) 15:45:47
営業職で都内をよく回ります。
セレブの街、富裕層が集まる街は高齢出産率が高く感じます。
主婦層を相手にする仕事がら、お母様なのかお婆様なのか判断に困ることが多く、会話をする時に大変神経を使います。+5
-1
-
478. 匿名 2020/05/13(水) 15:47:31
私の周り30~36の間で1人目産んでる。
職場で27で産んだママさんいたけど、早いな!って思ってた。全然普通なのに。
かくいう私も32で産みました。
子供産んでから出会ったママさんで40の人もいるし(全然そう見えないんだけど)
32で産んだ私が普通に思えちゃう位出産年齢が上がってるんだなあって思う。
まあ学生時代の同級生で19で産んだって子も何人かいるけどねw+5
-1
-
479. 匿名 2020/05/13(水) 15:50:41
妙に早いか遅いかの二分化だよね。+0
-1
-
480. 匿名 2020/05/13(水) 15:51:12
>>465
私は19歳でデキ婚してすぐ出産、二児の子育てが落ち着いて来た頃に自分のこの先の人生を考えるようになり、夫の理解も得られたので、専門学校に入って看護師になりました。今はコロナで大変ですが、充実しています。
いろいろな人生があるので、出産が早くても遅くてもどちらでもいいと思います。本人が自分の人生に満足できたら幸せかなと思って日々暮らしています。+55
-1
-
481. 匿名 2020/05/13(水) 15:51:51
>>11
20代は独身でめいっぱい遊んだよ!
35歳から2人産んだ
遅かったので自分の事に何の未練もなく育児を楽しめるよ
高齢出産はこういうメリットある
+34
-14
-
482. 匿名 2020/05/13(水) 15:53:42
>>477
お母様一択でしょう+4
-0
-
483. 匿名 2020/05/13(水) 15:54:06
>>248
理想的で楽しそう!
元々そんなバイタリティない人のが多そう+18
-2
-
484. 匿名 2020/05/13(水) 15:56:57
>>461
その通りだと思う。まだまだ若いと思わないとやってられないんだよ。+8
-0
-
485. 匿名 2020/05/13(水) 15:57:59
東京です。35で初産。産院の母親学級に行った時、7人いた他の妊婦さん全員年上で私がまさかの一番年下でした。正直おどろきました。+11
-0
-
486. 匿名 2020/05/13(水) 15:58:16
今28で全く子供欲しくないけど30過ぎたら欲しくなるんだろうか…
高齢だと障害児のリスク高くなるとか言われるとなんかもう余計に嫌だけど
+2
-0
-
487. 匿名 2020/05/13(水) 16:01:57
>>35
でも、資格とかない限り子持ちで社会経験の少ない人が正社員でまた社会経験積むって難しくないかな?入社してすぐに結婚、妊娠、育休なら話は別だけど、あんまり歓迎はされないよね。+43
-0
-
488. 匿名 2020/05/13(水) 16:02:41
こういう話ってさ、豊かな時代や景気のいい時代に話すことだよね。
今はとにかく格差も激しいし、景気も良くないし、コロナだし…。
そんなときに何歳で産むだの話してるほうがおかしい。
産みたくても計画通りは行かないよ。
それで高齢になってしまったとしてもその人を責めることではないと思う。
+7
-0
-
489. 匿名 2020/05/13(水) 16:06:20
>>32
たしかに!女性の出産に関しては4年は影響が大きいですよね+14
-1
-
490. 匿名 2020/05/13(水) 16:13:07
>>100
見た目が綺麗でお金がある芸能人なら40歳で産んでもいいよね
普通の金持ちでもない40歳で初産だったら、参観日で周りの子供におばあちゃん扱いされそうだし、子供が若いうちに介護する羽目になったり良いことないよ...+55
-7
-
491. 匿名 2020/05/13(水) 16:15:56
>>11
若くして子供を産んだだけで、謎のマウントしてくる母親を持った子供かわいそう笑+32
-6
-
492. 匿名 2020/05/13(水) 16:20:25
札幌で5年前の32歳で第一子、34歳で第二子産んだけど、第一子を自分より1、2歳若く産んだ人が一番多い。幼稚園だからかもしれないけど20代ママは本当に少ない。+3
-0
-
493. 匿名 2020/05/13(水) 16:21:50
>>1
いーなー。親が私を産んだのって平均年齢より随分と上だわ
それなのにろくな職歴も無いから何も参考にできないし+8
-0
-
494. 匿名 2020/05/13(水) 16:24:25
助産師ですが21から26くらいが丁度良い
公言すると叩かれるけど初産で30過ぎは勧めない+4
-0
-
495. 匿名 2020/05/13(水) 16:29:17
>>3
4年っていうとちょうど大学も4年間だから…
52だけど、私の時代は短大に行く方が4年制に比べて有利(たぶん当時は結婚退職がほとんどだったので若さが有利だったと思う)だったから、短大に行きって感じだったけれど、そこから出産までは働くとか、育休制度もできてその後も働き続けるというように取り巻く環境が変わったのも大きいと思う
雇用機会均等法施行の一期生の女性って私よりも少し上の女性だと思うけど、生え抜きで残っているのって公務員の人ぐらいじゃない?
それぐらい女性の地位は昔は低かったから…
子供を産んで育てるってことは大変なことだから、自分の中である程度区切りがついてからって思うと遅くなってしまうのは仕方ないのかなと思う+61
-0
-
496. 匿名 2020/05/13(水) 16:33:19
>>471
田舎だからじゃないかな?旦那の実家は田舎だけど、知り合いとか見てても大体20代前半で結婚出産してる。+3
-0
-
497. 匿名 2020/05/13(水) 16:33:23
>>333
食費出さないのはどうかと思うけど使えるものは使おうっていうたくましさを感じる
子育てって共働き夫婦だけじゃ現実厳しいよね+18
-1
-
498. 匿名 2020/05/13(水) 16:35:09
>>100
さすがに50はないと思う
高度な医療が介在しないとほぼ無理な世界かと
40代前半ぐらいまでなら自然妊娠で出産する人もそれなりにいると思う
とはいえ、自分がいつ閉経してしまうのかとか、がんなどで出産不可になってしまう可能性もあったりするし、先延ばしにするということは、そういう可能性もあるということだからね
子供を持ちたいという希望があるのなら可能であれば早い方がいいと思う
買い物のように欲しいと思った時にすぐとか必ず買えるというものではないから+42
-0
-
499. 匿名 2020/05/13(水) 16:36:13
>>14
全然ありだと思います!!
かっこいいです!!+136
-4
-
500. 匿名 2020/05/13(水) 16:37:53
>>457
27で結婚、28で一人目、30歳で二人目か、2歳差育児大変そうだから4歳差の32歳で二人目とか?
私の勝手な理想です。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する