ガールズちゃんねる

手に職をつけるなら何がいいですか?

152コメント2015/01/16(金) 20:30

  • 1. 匿名 2015/01/15(木) 09:43:23 

    いいのがあったら教えてください!
    また、その仕事のメリットやデメリットなども‼︎

    +16

    -1

  • 2. 匿名 2015/01/15(木) 09:44:17 

    イラストレーター
    手に職をつけるなら何がいいですか?

    +41

    -109

  • 3. 匿名 2015/01/15(木) 09:44:25 

    手に職をつけるなら何がいいですか?

    +185

    -24

  • 4. 匿名 2015/01/15(木) 09:44:30 

    薬剤師

    +362

    -8

  • 5. 匿名 2015/01/15(木) 09:45:19 

    看護師、定年まで出来る仕事だから

    +197

    -21

  • 6. 匿名 2015/01/15(木) 09:45:34 

    薬剤師
    手に職をつけるなら何がいいですか?

    +274

    -4

  • 7. 匿名 2015/01/15(木) 09:45:35 

    頭が良ければ医師免許

    +236

    -8

  • 8. 匿名 2015/01/15(木) 09:46:34 

    美容師さん
    家族の美容院代を浮かせたい!

    +68

    -58

  • 9. 匿名 2015/01/15(木) 09:46:58 

    調理師

    +82

    -14

  • 10. 匿名 2015/01/15(木) 09:47:14 

    介護士
    高齢者社会だから

    +76

    -38

  • 11. 匿名 2015/01/15(木) 09:47:26 

    才能があれば漫画家とか良いよね。

    +103

    -13

  • 12. 匿名 2015/01/15(木) 09:48:42 

    やはり医療関係だと思います。
    あと、既出ですが薬剤師さんですね。
    今はドラッグストアでも結構募集していますし。
    友人は結婚して一度退職しましたが、産後、落ち着いて
    ドラッグストアに就職して主任になっています。

    +255

    -5

  • 13. 匿名 2015/01/15(木) 09:48:57 

    看護師

    食いっぱぐれる事はない。
    安定した給料。
    好きな働き方が出来る。(一部かな?)
    日勤のみ、夜専など。


    大変な所は本当に激務すぎて肉体的にも精神的にもやられる。
    命を預かる仕事なので、いつでも気を張って仕事しなければならない。

    +165

    -12

  • 14. 匿名 2015/01/15(木) 09:50:08 

    薬剤師は最強だと思う。
    医者ほどハードじゃないし。時給いいし。

    +371

    -5

  • 15. 匿名 2015/01/15(木) 09:53:05 

    コンピューターとか機械関係
    機械音痴だから機械に詳しくなりたい笑

    +36

    -5

  • 16. 匿名 2015/01/15(木) 09:53:29 

    理学療法士
    就職率がかなり高い

    +88

    -17

  • 17. 匿名 2015/01/15(木) 09:53:35 

    みんなが言ってるけど薬剤師
    私ももう少し若い時に薬剤師の資格とっとけばよかったなと今になって思う

    +232

    -4

  • 18. 匿名 2015/01/15(木) 09:55:34 

    16

    理学療法士は飽和状態で今からは厳しいよ。

    +82

    -7

  • 19. 匿名 2015/01/15(木) 09:55:37 

    臨床検査技師(国家資格)

    メリット:安定した給料、男性も一緒に働く事が多く、看護師よりは精神的に楽、部署によるが人と関わらないで済む事もある

    デメリット:田舎の方ではなかなか求人が少ないため仕事を選べない、仕事内容によっては感染のリスクがある

    +79

    -2

  • 20. 匿名 2015/01/15(木) 09:56:49 

    看護師や薬剤師は職に困る事はない。

    +145

    -3

  • 21. 匿名 2015/01/15(木) 09:56:51 

    親が金持ちとかなら、薬剤師になってもプラスだけど、奨学金借りてたら本当に大変です。いつ返し終わるのー˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚

    +186

    -4

  • 22. 匿名 2015/01/15(木) 09:57:31 

    信仰宗教教祖

    商売とは究極的にはばかを騙すこと

    +6

    -20

  • 23. 匿名 2015/01/15(木) 09:58:25 

    作業療法士

    +28

    -10

  • 24. 匿名 2015/01/15(木) 09:58:55 

    薬剤師か医師。
    医療関係の仕事していますがつくづくそう思う。
    理学療法士は40過ぎたら体力的にきつそう、看護師は人口多い分変な人や親が貧乏な人もいてかなりの田舎以外はバカにされることが多い。
    素晴らしい看護師までそのとばっちり受けてる。
    薬剤師と医師は学力と経済力が伴っているからバカにされることはない。
    食いっぱぐれしないことも大事だけど名誉も大事だよ。

    +40

    -50

  • 25. 匿名 2015/01/15(木) 10:00:08 

    看護師や薬剤師等の医療系。

    +58

    -0

  • 26. 匿名 2015/01/15(木) 10:00:22 

    薬剤師は学校などの費用を考えたら、割に合わないと聞きました。

    +157

    -11

  • 27. 匿名 2015/01/15(木) 10:02:14 

    相場師

    +3

    -3

  • 28. 匿名 2015/01/15(木) 10:02:18 

    お金があって頭が良ければ薬剤師
    頭がそこそこ良ければ看護師
    看護学校に受からないレベルなら歯科衛生士

    +177

    -16

  • 29. 匿名 2015/01/15(木) 10:03:12 

    CADオペ

    +16

    -5

  • 30. 匿名 2015/01/15(木) 10:03:47 

    24
    親が貧乏とか関係なくないですか?
    私は看護師ではないですが看護師になるのもかなりの努力が必要だし、人の為になる素敵な職業だと思ってますよ。

    +83

    -28

  • 31. 匿名 2015/01/15(木) 10:04:46 

    >>2はどれだけマイナス付くかでわざわざこんな画像出してるでしょww

    +8

    -4

  • 32. 匿名 2015/01/15(木) 10:04:59 

    とりあえずは国家資格のある仕事でしょう!

    私は手に職を!と育てられ意味を履き違えファッションの道に進みましたが悲惨です。
    資格なんて就職に役立たないし未経験じゃダメだし結局販売員でしたもん…

    +114

    -3

  • 33. 匿名 2015/01/15(木) 10:05:25 

    医療関係はすごいなと思う。
    薬剤師、理学療法士もいいけど、視能訓練士もいいと思う。

    +53

    -4

  • 34. 匿名 2015/01/15(木) 10:05:25 

    薬剤師になれば良かった~!とか言う書き込みをよく見るけど
    あなたにそんなお金と学力があるんかいなといつも思う
    そんな楽でお給料が良い仕事の資格が簡単に取れるわけないだろ

    +220

    -12

  • 35. 匿名 2015/01/15(木) 10:06:44 

    ぶっ、30、ウケる~。
    世間知らず。

    +14

    -40

  • 36. 匿名 2015/01/15(木) 10:07:46 

    看護師にしたって 薬剤師にしたって 何年学校行って どんくらい学費かかるの?

    +75

    -4

  • 37. 匿名 2015/01/15(木) 10:13:30 

    薬剤師ねぇ、簡単になれれば苦労しないよね。

    +147

    -1

  • 38. 匿名 2015/01/15(木) 10:13:48 

    薬剤師は6年学校通わないといけない。でも薬局勤務でも月給40〜50万は素敵すぎる。

    +181

    -3

  • 39. 匿名 2015/01/15(木) 10:17:57 

    看護学校も最近は凄く倍率が上がってる 
    ほんと不景気なんだね

    +69

    -5

  • 40. 匿名 2015/01/15(木) 10:21:00 

    同じ職場に30半ばから看護学校に通い始めたツワモノいたよ
    その向上心は凄いと思ったが当時20半ばでも真似できない決断だった
    が、長い目で見たら賢い選択だなぁ

    +130

    -4

  • 41. 匿名 2015/01/15(木) 10:24:31 

    国家資格強し!

    +57

    -0

  • 42. 匿名 2015/01/15(木) 10:29:15 

    現役で準看→看護師になった子見ると勝ち組だなと思う
    2LDKの綺麗な寮に月1万5000円で住めてるらしい
    ブランド品も買い漁ってるしさ
    でもあんなにメンタル強くて勝ち気な友達が職場では辛い思いをいっぱいしてるみたいだから
    メンタル弱い自分には無理だ

    +122

    -3

  • 44. 匿名 2015/01/15(木) 10:31:04 

    ファイナンシャルプランナーはどうでしょうか。
    資格取得して実際就職に役立った方いらっしゃいますか?

    +13

    -9

  • 45. 匿名 2015/01/15(木) 10:32:09 

    薬剤師は国家試験を受けるために6年制のカリキュラムを修了することが条件
    国公立大学は入学金がおよそ28万円、授業料が年間およそ53万円。総額約350万円
    私立大学は入学金がおよそ40万円、授業料が年間およそ134万円。施設費などが60万円ほど必要になるのが一般的で、総額約1200万円超

    +96

    -0

  • 46. 匿名 2015/01/15(木) 10:37:06 

    私立美大→院で総額1400万近くもかかってニートになってる自分
    このお金で一体何個の資格を取れただろう

    +134

    -2

  • 47. 匿名 2015/01/15(木) 10:41:06 

    どの資格にもいえるけど、何歳からチャレンジするかでだいぶ違うよね。
    薬剤師とか弁護士は18歳とか若いことから挑戦すれば、お金かかっても回収できそう。
    30過ぎでハタと気づいてもなかなか・・・。

    でも、気づいたその日がいつだって一番若いともいうし、何歳からでも真面目に取り組むのはいいことだと思う。すくなくとも、ケチつけるよりは。

    +82

    -1

  • 48. 匿名 2015/01/15(木) 10:41:59 

    才能があれば芸術系は家でできる仕事も多いし良い。
    漫画家とか楽器の先生とか。演奏家だと家では出来ないけど。

    +33

    -1

  • 49. 匿名 2015/01/15(木) 10:44:38 

    左官

    +13

    -5

  • 50. 匿名 2015/01/15(木) 10:48:39 

    薬剤師です。実家は農家で稼ぎがいいわけではありません。なので学費は奨学金も借りてまかない、片道2時間通学してました。
    就職は実家から通えるとこを選び、生活費を節約してバンバン奨学金返してます。給料は悪くないですから、奨学金借りてもお金はどうにかなると思います。

    薬剤師になる上で何よりも問題なのは、学力だと思います。私立でもそこそこの大学に行かなければ簡単に留年しますし、国家試験も通りません。医学部には劣りますが、それなりの量の知識を詰め込まなければなりません。
    よく袋詰めするだけだと言われますが、なるにはそれなりの労力がいります涙
    あと袋詰めする際に、薬の用法用量、相互作用もチェックしてます。たまにですがとんでもない処方出すドクターもいますよ。セーフティーネットになるべく、影ながから頑張ってます。

    +154

    -4

  • 51. 匿名 2015/01/15(木) 10:51:20 

    知り合いが普通の営業マンでしたが、コツコツと勉強して二年前に弁護士になりました。40代半ばです。

    ほかの知り合いも、一般企業に就職していましたが、20代終盤で警察官に転職しました。

    本人のやる気とタイミングがよければ、国家資格や地方公務員になれるんだなと思いました。

    +37

    -2

  • 52. 匿名 2015/01/15(木) 10:52:04 

    既婚者や婚約者がいてその相手が反対していなければ看護師良いかもしれないけど、
    看護師になっちゃうと結婚相手の幅が狭まるよ。
    相手が嫌がる事もあるけど、相手の親に反対される事も多い。私の義両親も看護師だけは駄目っていう考えだったみたい。別に意地悪で言ってる訳ではなく。
    それも覚悟した方が良い。

    +5

    -27

  • 53. 匿名 2015/01/15(木) 10:54:26 

    飾り職人
    手に職をつけるなら何がいいですか?

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2015/01/15(木) 10:58:11 

    料理が下手なので、
    料理人さんは尊敬します!
    パッとどこでも美味しい作れちゃうとか
    羨ましいなあ…

    +13

    -4

  • 55. 匿名 2015/01/15(木) 11:04:14 

    栄養士
    管理栄養士ならなお良し。

    センスが必要とされます。

    +39

    -5

  • 56. 匿名 2015/01/15(木) 11:06:08 

    役場とか県庁とかの事務系の公務員。
    女性ならいい環境ではないのかと。
    一人でもどうにか生きていけるし安定。
    もし結婚して産休とっても、また働こうと思えば復職できるし。
    福利厚生が充実してるしいきなりリストラはないから今の時代安心かも。
    私は頭良くなかったんで公務員になることは無理でしたが。

    +54

    -3

  • 57. 匿名 2015/01/15(木) 11:09:23 

    看護師

    働きながら専門行くと、4年かかります。学費が高い所だと、300万位(通学費や、後々払う保険など込みです。)
    かかる人はもっとかかるのかな?

    手取りは20〜25万(もちろん、地域や病院、病棟か外来によって変わってきますが)
    夜勤をするようになると、プラス3〜5万位かな?
    派遣の夜専だと、一回の夜勤で2〜3万もらえます。

    出勤日数や夜勤回数など色々条件で給料は変わりますが、あくまで目安です。

    +12

    -5

  • 58. 匿名 2015/01/15(木) 11:09:45 

    うまくいけば自宅開業も出来るし、定年もない士業がいいんじゃないの。
    弁護士、税理士、弁理士、行政書士、司法書士、社労士、いっぱいある。

    +25

    -4

  • 59. 匿名 2015/01/15(木) 11:10:03 

    歯科衛生士

    +31

    -3

  • 60. 匿名 2015/01/15(木) 11:19:26 

    薬剤師は食いっぱぐれないという意見と飽和状態になるんじゃないかって意見に分かれてるな〜

    でも、給料すごいよね

    求職中、薬剤師の求人票みたら月給が事務の倍はあったし、ボーナスはすごかった

    +41

    -3

  • 61. 匿名 2015/01/15(木) 11:21:59 

    薬学部も国公立に行くなら学費も安いし
    いいとして
    私立なんてピンからキリですよ
    学費も高いし

    国公立は頭良くなきゃ本当に入れません

    +31

    -1

  • 62. 匿名 2015/01/15(木) 11:22:37 

    医療事務
    普通に給料もらって、土日祝日や盆正月とか休みでいいですよ

    +7

    -15

  • 63. 匿名 2015/01/15(木) 11:29:47 

    既出だけど看護師
    私は26歳から准看、正看学校に働きながら5年かけて通って資格を取得しました
    准看は地元の医師会所属の学校に通い2年で150万ほど
    正看は公立だったので授業料は月5千円というお稽古レベルの安さで本当にありがたかったです
    今はパートで月に10日ほどしか働いていませんがそれでも10万頂いてます
    資格を取得して3年後に出産したのでブランクもありキャリアらしいものは皆無ですが
    それでも資格があれば雇ってもらえるところがあるのはありがたく
    受験勉強や仕事と勉強の両立は大変だったけど資格を取ってよかったと思ってます

    +29

    -5

  • 64. 匿名 2015/01/15(木) 11:39:02 

    三味線のお師匠さん

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2015/01/15(木) 11:40:19 

    弁護士は資格の取得が難しい割に今は余っているからあまりお勧めできない

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2015/01/15(木) 11:40:23 

    歯科衛生士。パートでも時給いいし昼過ぎまでの勤務だし

    +38

    -3

  • 67. 匿名 2015/01/15(木) 11:51:11 

    家でできる仕事は羨ましい。
    女性の生き方に合ってると思う。
    これだけパソコンが普及してるのだし、もう少し増えないかなー、そういう仕事。

    +50

    -1

  • 68. 匿名 2015/01/15(木) 11:54:01 

    私看護師、姉薬剤師です。
    手に職をつけてくれた両親にはやはり感謝してます。
    私も頭が良かったら薬剤師になりたかったな…

    +63

    -3

  • 69. 匿名 2015/01/15(木) 11:55:51 

    薬剤師って非常識な人が多いよー!変わり者だし

    +9

    -22

  • 70. 匿名 2015/01/15(木) 11:55:59 

    医療系は どこに行っても仕事がある。

    +25

    -3

  • 71. 匿名 2015/01/15(木) 11:57:25 

    トリマーやってます。
    今は店で働いてますが、
    子育てとかで働きに出れなくなったとき、店舗より格安で出張トリミングすれば、お小遣い程度なら稼げるかなと思ってます。
    雇われる側となると、安月給だけどね。。

    自分ちの犬のカットはタダだ。

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2015/01/15(木) 11:57:28 

    今求職中だけど、看護師と薬剤師、保育士と幼稚園教諭や介護師はいつ見ても求人が途切れない。
    労働条件などで選ばなきゃ全国どこでも働けるし、これらの資格が最強だと思う。

    男性なら大工とかのガテン系もあるけど。

    +47

    -4

  • 73. 匿名 2015/01/15(木) 11:58:10 

    私看護師、姉薬剤師です。
    手に職をつけてくれた両親にはやはり感謝してます。
    私も頭が良かったら薬剤師になりたかったな…

    +7

    -5

  • 74. 匿名 2015/01/15(木) 12:01:08 

    もう何回も出ていますが、絶対に薬剤師!!
    お金かかるし、資格取るまでが大変だと思うけど、とにかく給料が良すぎる!!
    言い方悪くなるけど、同じ医療職の医師や看護師よりも絶対楽だし、その割りに給料いい!!
    魅力的ですヽ(;▽;)ノ

    +52

    -11

  • 75. 匿名 2015/01/15(木) 12:08:10 

    管理栄養士!
    委託じゃなければ割と楽で
    充実してる

    +7

    -11

  • 76. 匿名 2015/01/15(木) 12:08:14 

    医療職なら、医師か薬剤師だと思う。
    医師は大変だけど病院のヒエラルキーのトップだし、社会的地位、給料、求人、全て良い。
    ただすごく忙しいから、それを避けるなら薬剤師という道もある。

    +17

    -3

  • 77. 匿名 2015/01/15(木) 12:10:52 

    看護師はお給料は魅力的だけど適性ってあると思うよ
    私は看護師の資格取ったけど、あまりにも自分に合わず今は事務をしてる。
    自分に何ができるのか何が苦手なのかよく考えないとお金と時間の無駄になってしまう…

    +60

    -0

  • 78. 匿名 2015/01/15(木) 12:33:05 

    薬剤師も看護師もいいけどなれるなら私はひよこ鑑定士になりたいw

    目指してればよかった!

    +33

    -0

  • 79. 匿名 2015/01/15(木) 12:34:51 

    助手として薬剤師と一緒に働いてたけど病院なんかだと本当に忙しくて残業ばっかだし責任も重いからみんなよく泣いてたなー(・・;)医療職のみなさん尊敬します。
    でも出産したりブランクあっても働けるし魅力的だよね。

    +26

    -1

  • 80. 匿名 2015/01/15(木) 12:45:15 

    通訳、翻訳は?定年ないし、翻訳は在宅可能

    +24

    -1

  • 81. 匿名 2015/01/15(木) 12:48:54 

    家族が医療係の仕事してるけど、医療関係はお金がいいけど、大変だよ。病院でもクリニックでも医療カーストがあるし、患者さん含めて全員が殺伐としている。薬剤師でも看護師でも辞めてしまう人が沢山いるよ。30半ばで看護師になった人も、特殊な雰囲気ときつい職場に辞めちゃうみたい。なんでも、自分の適性を知らないといけないと思う。

    +29

    -2

  • 82. 匿名 2015/01/15(木) 13:02:40 

    78さん
    私も考えたことあります笑

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2015/01/15(木) 13:04:28 

    薬剤師も学校に行かないと資格取れないですか?
    独学ではやはり無理ですかね>_<

    +3

    -29

  • 84. 匿名 2015/01/15(木) 13:10:17 

    頭がものすごく良ければ薬剤師になりたかったです。

    看護師、理学療法士は体力いるし、歯科衛生士はヤンキー金髪って感じでちょっと…。

    やっぱり薬剤師が最強かなと思います。

    +19

    -12

  • 85. 匿名 2015/01/15(木) 13:23:33 

    52
    なんで看護師さんはダメなの?
    夜勤が嫌なら夜勤ナシで診療所勤務とかもあるし、
    なんやかや病気とか発見してくれるよ?
    あ、私の母は意地悪な祖父のガンに気付き治ってしまってその後20年いじめられ続けて苦しかったそうです…

    +9

    -5

  • 86. 匿名 2015/01/15(木) 13:28:48 

    看護師って、看護師以外の人から見たら魅力的なんですかね?
    交代勤務しなければ優良企業の事務職と変わりませんし、リスク、ストレス半端ないですよ、汚い仕事もしますし、体力仕事です。
    夜勤しなければ稼げません、不規則生活あっての給料ですよ。
    楽して稼げるのは、薬剤師、皮膚科、眼科の医者あたりじゃないですか?

    +31

    -11

  • 87. 匿名 2015/01/15(木) 13:45:06 

    86さん

    楽して稼げるって決めつけるのはどうかと。なるまでの過程にはそうとうな努力を要していると思います。
    そんなわたしは看護師ですが、やはり就職や転職に強く産休・育休などとりやすいのが1番の強みです。ただ、ずっと働いていけるかどうかって言われたら難しいですが。

    +19

    -3

  • 88. 匿名 2015/01/15(木) 13:45:44 

    薬剤師は大学に入る前の段階で決めていなければいけないのがネックだと思う。
    うちの兄は薬科大学に進学したあと、ほかにやりたいことができてずっと悩んでた。
    学費を出してくれた親のためにもちゃんと卒業して資格をとっていたけれど・・・
    素晴らしい資格だというのは大前提だとして、途中修正がしにくい道だとは思う。

    +40

    -3

  • 89. 匿名 2015/01/15(木) 13:49:00 

    何人か言われてますが、薬剤師は給与高いですが勉強大変だし、責任が重いのでやはりある程度頭が良くないとなれません。資格とるまでも、とってからも、やはり勉強一色です。

    +46

    -1

  • 90. 匿名 2015/01/15(木) 13:58:40 

    マイナス付いてるけど多少絵描けるならイラストレーターはいいと思う
    家でできるし、責任も(納期守るとかちゃんとできてれば)全くいらないし
    買い取りじゃなければ印税もおいしい

    +21

    -3

  • 91. 匿名 2015/01/15(木) 14:01:09 

    私自身医療職ですが…薬剤師は先がないのと、人間関係が結構大変だったりします。
    ヒヨコ鑑定士は海外のどこかの国で高待遇なところがあるんですよね!私も憧れます。

    +9

    -2

  • 92. 匿名 2015/01/15(木) 14:40:08 

    旦那のお母さんが40歳手前で離婚して今まで専業主婦だったのを奨学金借りて看護学校に行き今は看護師です。
    給料最低600万保証みたいで羨ましいです。
    それに40歳手前であんな決断できる義母も本当に凄いと思います。

    +33

    -2

  • 93. 匿名 2015/01/15(木) 14:48:10 

    90さん
    名が知れて凄く絵が描ける人でも微妙な世界なのに多少描ける人がどうやって生活するんだw

    +13

    -2

  • 94. 匿名 2015/01/15(木) 14:57:19 

    薬剤師は今ならいいけど、今後は飽和期を迎えるって言われてます。
    国立大ならいいけど、私立なら学費がばかにならない。
    友達は卒業と同時に800万の奨学金を抱えました。

    +29

    -2

  • 95. 匿名 2015/01/15(木) 14:58:13 

    知名度は低いですが、超おすすめの職業あります!!

    高校の理科の実験の時、先生とは別に普段はあまり見かけない白衣のオバサンいませんでしたか?

    あれ、「実習助手」といいます(地域によって多少呼び名が異なりますが)。

    お金がなくても、頭が(そんなに)良くなくてもなれる公務員です。

    教員免許を持ち、教員採用試験に合格した人がいわゆる「教諭」ですが、「実習助手」は、同じく採用試験はありますが、高卒でも受験でき、教員免許を有しなくても受験資格があるところが多くあります。

    実は私がその職なのですが、正直いって恵まれすぎていて申し訳ないくらいです。

    お給料は教諭の先生に若干は劣りますが手取25万円は越えるしボーナスも年2回50万円弱。
    産休や退職金など待遇は教諭と同じです。だから転勤もありますが退職まで身分は保証されています。

    それでも授業もないし、担任を持つこともなく、定時に帰れる。なのにまわりからは「先生」と呼ばれ……これは本当に申し訳なく思いますが、一応は教育者のはしくれという自覚は持っているつもりです。

    仕事の内容はというと、理科の場合ですが実験の準備や片付けをし、実験の指導も教諭の先生と一緒にします。あとは薬品の管理など。といっても何か資格が必要な訳ではありません(私の県は)。
    他にも実技系の教科(商業、工業、農業、情報など)は募集がありますが、何せ若干名だし、しかも毎年とは限りません。
    雇用主は各都道府県なので、募集の条件や職務内容なども千差万別ということです。
    だから大卒限定の県もあるかもだし、危険物取扱の乙4種を求める県もあるかもしれません。
    年齢制限は40歳くらいが一般的です。

    そして、美味しい職業ということは当然、教諭ほどではありませんが狭き門です(私は10倍ほど)。

    そうなれば、高卒で受験できるとは言っても、実際の合格者を見るとそれなりの学歴の方が殆どでした(ちなみに私は国立大の教育学部卒)。

    それでもチャレンジする価値は十分あると思います!

    私はシングルマザーですが、一人でも子供を養うことに不安はないし、マイホームも建てたいと思っています。

    今から薬学部なんてお金も暇もないし教員免許もないけれど学校勤務の地方公務員になりたいという方、いかがですか?

    +33

    -7

  • 96. 匿名 2015/01/15(木) 15:09:49 

    43 うける~^・^

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2015/01/15(木) 15:27:06 

    薬学生ですが、前回の国家試験は合格率が一気に下がりました。新設校が増え、薬学生のレベルが下がったのもあるとは思いますが、、
    飽和に備えて、厚生省も数を絞る策を取っています。なのでそんなにすぐには飽和しないと思います。寧ろしばらくは高齢化の影響で在宅介護が増え、需要があると思います。

    また国立の薬学部に行く人は殆どが研究職、もしくは国家公務員になると思います。薬剤師の大半は私立大学出身だと思います。

    +18

    -3

  • 98. 匿名 2015/01/15(木) 15:30:34 

    私立薬は学費が高いから国立一択になるし難しい
    からそこまでは難しくないし出産後仕事復帰できる
    看護師になるのかな。

    +7

    -2

  • 99. 匿名 2015/01/15(木) 15:52:26 

    看護師の給料はピンキリだよ。田舎だと20万貰えないところはざらだよ。激務な上に安月給で辞める人が多い。でも職に困る事はないよね。

    +10

    -2

  • 100. 匿名 2015/01/15(木) 16:08:49 

    独立出来る国家資格を取って、独立開業がいいのかな。
    医者や、薬剤師で薬局や、危険物?ガソリンスタンドとか、美容院、介護福祉士から社会福祉士やケアマネでデイサービスなど。

    独立は借金抱えるし、失敗すると倒産もあるからリスクはあるけど成功したら年収も上がる。

    でも、一番は給料安くても人間関係が良くて幸せを感じられる生活が出来る事かな。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2015/01/15(木) 16:14:16 

    薬剤師だな〜。
    ドラッグストアのパートの時給2000円だもん。田舎なのに。
    私はなりたいものも特になく独身時代は事務職のOLでした。
    子供がなりたいものが特にない!って言ったら薬剤師がいいよ!給料いいからね。と言ってあげます。笑

    +11

    -3

  • 102. 匿名 2015/01/15(木) 16:25:12 

    初対面の人や年上の人にも臆せず接するコミュニケーションスキル
    叱られても怒鳴れても必死に喰らいつき、前向きに頑張る忍耐力
    社交性、メンタルが強いに勝る資格はない

    +22

    -2

  • 103. 匿名 2015/01/15(木) 16:27:13 

    保育士
    今引く手あまただし、資格あれば短時間パートでも、普通のパートよりは少しはいいし。
    自分の子育てにももちろん役立つし。
    給料はまあ安いけど…子ども好きなら、やりがいもあるので。

    +6

    -7

  • 104. 匿名 2015/01/15(木) 16:28:57 

    薬剤師です。
    たしかに職に困ることはないのでお勧めです。
    でも大学に入るのよりも、入ってからが勉強勉強で大変でした。
    あと、一応人の命に関わる仕事なので、自分のミスで人が死ぬかも、というストレスが日々あります。
    看護師や医師ってほんとにすごいと思います。

    +27

    -1

  • 105. 匿名 2015/01/15(木) 16:30:02 

    イラスト関係の仕事って、ほとんど貰えなくて、自分でオークション出してる人結構いますよね。(もしかしたら、それが本業?)
    上手い人だと1枚2000〜10000円とかで。すごい幅ありますけど、、、

    私の周りだと、イラストの仕事が無く、その辺の普通の会社勤め。趣味でイラスト描いてオークション出してお小遣い稼ぎって人がいます。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2015/01/15(木) 16:31:33 

    薬剤師って楽そうだししなりたいなぁと私も思ってたけど友達すっごい大変そうだった。
    試験前は一ヶ月くらい前から図書館に朝から晩まで。卒論と国家試験で一年くらい本当に辛そうだった。
    財力もだけどあれは頭もいるよ
    しかも病院で働いてたから給料安くて夜勤あってってけっこう大変そうです

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2015/01/15(木) 16:58:44 

    私立薬学部の公立病院だと医療2の扱いで基本給は看護師と大差ないよ。
    6年も学校に行く割にはコスパ悪いよ。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2015/01/15(木) 17:20:46 

    料理系かな。美味しいご飯は人を幸せにする
    けど完璧タテ社会だよね~~

    +2

    -3

  • 109. 匿名 2015/01/15(木) 17:28:15 

    理学療法士です。一昔前はバイトの時給5000円前後でした。今は学校が増え飽和状態なので2000円がいい方です。でも、子育て中などは様々な形で勤められるので就職に困ると言うことはありません。
    皆さん体力を心配される方が多いですが、確かに薬剤師よりかは体を動かしますが、あくまでも患者さんに運動してもらうので自分がそこまで疲れることはないです。また、デイサービスなどのんびりリハビリをやられている施設だと、更に負担は少ないかもです。
    学校も大学や専門など選べるのでそこまでハードルも高くなくおすすめです。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2015/01/15(木) 17:53:34 

    地方公務員がいいと思いますよ。
    半年は全力で勉強すれば筆記通るし、今は女性優遇されてますから面接では有利になります。
    公務員になって、働きながら士業系の資格を取り→老後は人脈生かして独立開業、のパターンがいいかと。
    薬剤師はなるまでにお金かかるし、大変ですよ。

    +16

    -2

  • 111. 匿名 2015/01/15(木) 17:58:14 

    なんだかんだ、自分が心からやりたいって思ったことを極めるのが一番だと思う。

    いくら条件良くても、自分が頑張れなければ意味がない。条件がそんなに良くなくても、力をつければ富は後からついてくる。

    +28

    -2

  • 112. 匿名 2015/01/15(木) 18:25:43 

    40才だが読んでたら薬剤師になりたくなってきた!
    資格頑張っちゃおっかなぁ(*^^*)

    +1

    -22

  • 113. 匿名 2015/01/15(木) 18:32:17 

    薬剤師は素晴らしい仕事だけどコスパ的にはいまいちでは?
    夜勤なしとはいえ看護師とそう変わらない給料(上で月給40~60といってる人いるがそんなにもらってない人のがずっと多い)けど学費はかなり高額。
    そして卒業できず中退者も多い。
    ウマイだけの職はそうそうないよ。

    +21

    -2

  • 114. 匿名 2015/01/15(木) 18:40:01 

    看護師してます。

    専門学校3年で300万位(交通費等別)はかかったと思います。
    私の地域では他の学校とくらべると高かったと思いますが、学力的にそこしか行けなかった(;_;)

    ただ、病院や県の奨学金(規定の病院で◯年働けば返さなくて良い)があったので金銭的には楽だったと母が言っていました。

    高校までと違い全く違う分野なので、皆が1から学ぶので頑張ればついていけました。
    3年生になってからの実習が本当に大変だったのでやる気や根性は必要かもしれません(^^)

    でも看護師免許がとれれば再就職もしやすいしお給料も結構もらえると思います。
    私は(看護師歴7年で)月に夜勤5回して支給で39万位です。
    本当に手に職をつけろと看護師を勧めてくれた母に感謝しています。

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2015/01/15(木) 19:08:01 

    医療系は学費も留年率も高いし、本当に興味と意欲がある人じゃないとおすすめしないなあ。

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2015/01/15(木) 19:09:32 

    難関だし大変だけど、獣医かな

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2015/01/15(木) 19:21:21 

    結局、理系なんだね。

    今の時代、どこの医学部(私立でも)入るのは凄く大変なんでしょう?
    薬学部もしかり。
    手に職を付けるのは親も命がけだね~

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2015/01/15(木) 19:39:10 

    簡単に受験資格を得られる資格は飽和状態だからね。

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2015/01/15(木) 19:40:28 

    難易度を無視したら医者

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2015/01/15(木) 20:47:34  ID:DMwajeoKVh 

    看護師、保健師、助産師、国家資格3つも持ってます(*^_^*)
    実習や試験、地獄の学生時代でした。

    看護学校は専門で付属の病院勤務を条件にしていたので授業料はなんと無料でした。ただ、倍率は20倍の難関でした。
    必要なものは制服代と教科書代くらいでした。

    金銭的に余裕のない家庭だったので、とても親孝行できたと思います。
    資格とっていてよかったです。

    +12

    -3

  • 121. 匿名 2015/01/15(木) 20:47:58 

    調理師いいですよ。

    +7

    -2

  • 122. 匿名 2015/01/15(木) 21:01:37 

    資格というわけではないですが、経理もいいですよ
    私は恥ずかしながら40歳の時に経理職に就きました
    それから税理士事務所に2回転職しましたが、経理経験が少しでもあったせいか
    面接時に即決していただけたりしました。40超えての事務職は、体力的にありがたいです
    私は未婚で子供もいない為、将来たった一人の姪っ子に迷惑をかけたくないので
    定年までクビにならないよう気を張って頑張ろうと思っています

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2015/01/15(木) 21:12:34 

    管理栄養士

    なってよかったです。
    もちろん医療系ほどではないけど、求人が地方でもあるので選びやすいと思います。
    病院、福祉施設、教員、給食、スポーツ栄養など、自分の興味ある分野に就職できるのも幅があっていいなと。
    でも国家試験の合格率は低いので(私の時で20%くらい)、勉強が大変でしたが。

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2015/01/15(木) 21:42:00 

    高校の教員。面白いです。教科は国語、英語、数学、理科ならそこそこ採用があります

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2015/01/15(木) 21:42:59 

    元旦那のお母さんが50過ぎから介護の資格とって、70才まで夜勤もこなしながら介護施設で働いてました。
    今も72だけど、週3パートで介護の仕事してて本当に凄い思います。

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2015/01/15(木) 21:46:35 

    美容師さん。
    一日最低3人の客で10,000円強の売り上げで、×25日だと…パートより良いのでは?って簡単に思えてしまう。設備投資等たいへんだとは思うが、あこがれます。

    +0

    -5

  • 127. 匿名 2015/01/15(木) 21:55:55 

    看護師はどうなんだろう。まず頭はいいけど人の気持ちわからない上から目線の医者に気を使って、ストレス溜まった先輩や同僚との関係に気を使って、患者さんにもご家族にも気を使って…いくら人が良くても気弱でコミュ障気味だったり、政治力やスルー力なかったらかなりキツいと思う。

    +2

    -7

  • 128. 匿名 2015/01/15(木) 21:58:22 

    美容師さん。
    一日最低3人の客で10,000円強の売り上げで、×25日だと…パートより良いのでは?って簡単に思えてしまう。設備投資等たいへんだとは思うが、あこがれます。

    +0

    -4

  • 129. 匿名 2015/01/15(木) 22:35:50 

    建築士

    私は二級だけどハウスメーカー、住宅専門の工務店なら二級で充分。
    マンションや公共建築物扱うなら一級要るけど。

    ハードだけど田舎でも月収30万〜っていうとこ多いし、建築士か施工管理技士がいないと建てたらダメだから、名前だけでも必要とされる。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2015/01/15(木) 22:41:11 

    薬剤師です。
    今は6年大学行かないといけないし、大学での勉強や実習も大変です。国家試験の合格率も6割程度なので、私立で6年行ってもし国家試験に落ちて…となるとお金ばかりかかります。
    なってしまえばそこそこの給料もらえるし、自分や大学の友達も、結婚や出産・夫の転勤があってもパートとかで職は割とすぐに見つかってますね。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2015/01/15(木) 23:14:44 

    調理師いいと言っている方がいますが、具体的にどんな仕事をしていますか?

    私は病院の給食作りのパートしていますが、正直、給料が低い割にハードな仕事で、人が入っても入っても辞めていくので更に残った人が負担を強いられ、職場は常にピリピリしています。
    ですが、レストランの調理に進んだ知り合いは、もっと過酷な労働環境で働いており、正直どこに行っても調理師は茨の道のような気がします(レストランの調理師になった場合は、実力次第で上に行けるそうですが)。

    パートで2年実務を積み、調理師の資格を取ろうかと思っていた私ですが、この業界の現状を知り、早く方向転換しなければ…と考えるようになりました。ですが、調理師はいいよという方がここに何人かいたので、どういう仕事をして、どこがいいと感じるのか教えていただけると嬉しいです。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2015/01/15(木) 23:28:05 

    薬剤師さんやっぱ良いですよね!
    友達が薬剤師ですが、色々聞いてると羨ましいです。
    でも本人の頑張りがあってこその今なんだろうなーと尊敬してます!

    ちなみに私は公立保育所の保育士で一応公務員になるから、お給料の面では安定してるかもしれませんが。
    やっぱり割りに合わない仕事だと思います…>_<…
    旦那は理容師で今年中に独立予定です。
    軌道に乗るまでが大変かもしれないけど、独立目指して頑張ってたから応援してます!

    余談ですが…今子どもが体調悪くて入院してます。
    看護師さん本当大変ですよね、有難いです。

    どんな仕事もお金の為だけじゃダメだし、好きだけでもやってけないし…
    でも何か手に職を持っていれば役に立ちますよね!

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2015/01/15(木) 23:28:32 

    いいのがあったら教えてください!
    って軽い聞き方の人に薬剤師とか看護師はちょっと敷居が高いんじゃないかな。
    簡単に取れる資格の仕事はお給料良くないと思います。

    経理とかどうですか?

    自分はデザイン系の仕事をしてますが、手に職とは言えないです。安月給です。。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2015/01/15(木) 23:43:00 

    周り見てると、本人ショボい短大出で顔すらイマイチでも結婚相手が金持ちだと金持ちになって金持ち面して生きてるんだよねー。今時流行らない発想だろうけど、テキトーに遊んでテキトーに勉強して処世術学んでしたたかに稼げる男捕まえて永久就職目指すのが楽よね。

    +11

    -3

  • 135. 匿名 2015/01/15(木) 23:55:01 

    131さん

    調理の仕事はどこも大変だと思います。
    私も倒れるギリギリまで働きました。
    でもホテルのレストランは労働管理局から見張られているので、そこまで苛酷ではないと聞いたことはあります。むしろ個人オーナーの店は
    時間制限ないからしんどいでしょうね。
    料理が好きじゃないと出来ない…
    しかし、学校給食や老健は本当給料安いですよね(^_^;)

    意外ですが、私は調理師の免許があったので、非正規社員でも住宅ローンが組めました。国家資格だから信用があるらしいです。(今は食品メーカーで調理や営業事務などをしています。)

    それだけ⁇かもしれませんが、私は取っておいて良かったと思ってます。何がどこで役立つかわからない世の中ですから。

    お若いのなら多少踏ん張って、取れるものは取っておかれたら良いのではないでしょうか?

    ただ、料理が好きじゃないのなら時間が無駄なので方向転換もありだと思います!

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2015/01/15(木) 23:58:11 

    看護師、理学療法士、作業療法士、地方公務員
    周りに多いです。

    +6

    -2

  • 137. 匿名 2015/01/16(金) 00:14:57 

    大学の先輩が卒業してから別の大学の薬学部に再入学した。
    24,5歳ですごいな〜と思った。

    数年後、友人が28歳で獣医学部に入学。
    みんな尊敬する。

    医療系は食いっぱぐれないね。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2015/01/16(金) 00:28:25 

    135さん

    131です。返信ありがとうございます(*^^*)
    やはり、どこも厳しいのが現状ですよね。でも、ホテルのレストランは労働管理局が監視しているのですね。それは知らなかったです。給食はレストランよりは労働環境マシですけど、やっぱりお給料気になりますよね( ;∀;)私は今は実家暮らし出来るけど、あと3年以内には出ないといけないので…それを考えると相当苦しいなーと思いました。

    調理師免許で住宅ローンが組めるんですね!それは将来役に立ちますね。
    それに、135さんが活躍している仕事内容を見て、少し将来に希望が持てた気がします。

    仕事は辛いですが、調理をしている時間は嫌いじゃないので、もう少し頑張って資格だけでも取ってみようと思います。ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2015/01/16(金) 01:22:06 

    介護職経験し、46歳で看護学校入りました。

    背中を押してくれたのは、50歳で准看護学校に入学した75歳の現役看護師です。

    勉強と仕事の両立は大変だけど、辛いと思った事は無かったです。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2015/01/16(金) 01:38:59 

    私も国家資格持ってる。
    保育士。

    責任重いし、腰は悪くするし、保護者はうるさいし、書類多いし、給料安いし、上がらないし…国家資格って一体なんなんだろって思う毎日。

    +4

    -3

  • 141. 匿名 2015/01/16(金) 01:57:47 

    父が薬剤師で、都内で調剤薬局を何店舗か経営しています。
    薬剤師募集をかけると、未経験ですが薬剤師になりたいです!みたいな方がたまに来るみたい。
    薬剤師になるにはお医者さんになるみたいに、大学の薬学部に行って6年勉強した後、国家試験受けて合格しないとなれないんですよ〜と説明しなきゃいけないと、この間愚痴ってた。
    薬剤師っていまいち知られてないんですかね?

    わたしも薬剤師になって父の会社を手伝うようにって高校時代言われてたけど、無視して好きな事をやって今ちょっと後悔してる。
    今更だけど薬剤師魅力的だよなぁ。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2015/01/16(金) 02:21:14 

    見てるとやっぱり医療系は強いですね。私は今歯科医院で働いていますが歯科衛生士の資格を取れば良かったと後悔しています…

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2015/01/16(金) 03:09:41 

    141

    83、112とかね

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2015/01/16(金) 03:40:05 

    薬剤師も医師も建築士も歯科衛生士も弁理士も理系か。
    本人の努力次第では文系でもなれるだろうけど、理系のほうが圧倒的に有利な世界なんだなあと思う。
    高給でおいしい仕事って理系ばかり。弁護士は文系だけど最難関過ぎて目指す気にならない。
    とりあえず文系なのでTOEICの勉強続けます…。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2015/01/16(金) 04:19:18 

    現役薬学生だけど薬剤師オススメしないです
    学費の割に給料頭打ちでそこまで良くないですし、(田舎なら給料高いですが)都会はいずれ飽和状態になります…
    再受験するなら薬学部は選ばないですね

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2015/01/16(金) 06:14:10 

    93さん

    横からですが、今は無名でも生活できている方結構いますよ(@_@)
    家買った人、主婦でも稼いで扶養外れてる絵描き、周りにもいます。
    今まで埋もれていた層もネット・アプリ普及を機にチャンスを得た感じです。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2015/01/16(金) 06:46:44 

    105
    イラストの仕事は社内でデザイナーが兼任していますし、またそれらに携わっていた人が何らかの理由で退職してから、外注に回ってやることが多いです
    もしくはこの人のイラスト載せるだけで何%の売上が出るっていう実績ある人にこちらからオファーするので、そういった方達に仕事が回る機会は少ないと思いますね…

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2015/01/16(金) 07:37:03 

    131.138さん

    135です(^-^)
    同じ調理の仕事をしている方にはなぜか?親近感を持つんです!この先世の中がどうなっても人間「食べる」という行為はなくならないですからね。つまり流行り廃りが無い仕事だと思っています。頑張って下さい!

    追記になりますが、調理師免許があるから住宅ローンが借りれた訳じゃないので気をつけて下さいね。私は当時派遣で、銀行は「派遣ではこの先収入がどうなるかわからない」という信用の無さでどこも手続きさえしてくれませんでした。が、ある銀行にその旨伝えたら、前述のような将来使える免許として見てくれたので、世間一般の話ではありません。こういった場合がある、というだけですのでお気を付けて(^-^)

    ご実家を出られる3年間、行動したらきっと何かが生まれますよ!

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2015/01/16(金) 08:36:34 

    女子なら歯科医がいいと思う。
    医学部よりも入りやすいし。

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2015/01/16(金) 09:58:04 

    手に職をつけたいから、資格が欲しいから、需要が多いからで専門とか大学入るんじゃなくて
    看護師になりたい!薬剤師になりたい!保育士になりたい!で自分がその職業になりたくてなって欲しいと思います。
    私は介護福祉士です。給料低いし大変ですけどこの仕事を選んで良かったです。
    でも専門とか、職場でも、資格が欲しいとか需要があるとかで入っている人もいるのですが、そういう人はなんか嫌です。もちろん仕事をしていくうちに段々好きになることもあると思いますが・・。

    どんな職業でも自分の仕事が好きな人、誇りを持っているひとは素敵だと思います。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2015/01/16(金) 13:57:47 

    簡単に言ってる人いるけど、医療系の学部に再受験するのがどれほど大変かわかってるのかな。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2015/01/16(金) 20:30:43  ID:DMwajeoKVh 

    看護師だけど、看護学校の目の前に大学があって、実習がつらくて毎日耐えていた時に、大学祭などで浮かれた大学生を見て腹がたっていた・・。

    でも今、手に職を持ち、希望の仕事につけていて、あの時耐えていてよかった、あの時浮かれていた大学生はどうしているんだろう?と思う。

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード