ガールズちゃんねる

【コロナ】単身赴任か帯同か悩んでいます【住宅ローン】

193コメント2020/05/17(日) 21:49

  • 1. 匿名 2020/05/11(月) 08:21:06 

    この度夫が東海地方から東京へ異動になりました
    未就園児の子どもがひとりいます
    異動はないと言われていたため数年前に家を建てました
    マイホームのローンもあるため単身赴任か帯同か悩んでいます
    ・単身赴任の場合
    会社からの単身赴任手当で今と生活はトントンくらい
    月1の帰省代はもらえるがコロナがもう少し落ち着くまでは会えない
    ・帯同の場合
    ローンとは別に社宅代が月3万かかる
    家族一緒に暮らせる
    住宅ローン控除ができなくなる

    みなさんならこの状況の場合どうしますか?
    夫は次いつどこに異動になるかわからないため帯同しても子どもが小学生になったら私と子どもだけでも東海地方に戻る予定です

    +75

    -4

  • 2. 匿名 2020/05/11(月) 08:22:12 

    家誰かに貸してついて行ったら?
    入居者いないかなあ

    +195

    -11

  • 3. 匿名 2020/05/11(月) 08:22:38 

    浮気防止のために付いていく

    +91

    -12

  • 4. 匿名 2020/05/11(月) 08:22:59 

    旦那さんへの愛情の度合いはどうですか?

    +38

    -2

  • 5. 匿名 2020/05/11(月) 08:23:18 

    >>2
    立てたばかりの家を誰かに貸すとか嫌じゃない?
    めちゃくちゃ損した気分

    +510

    -8

  • 6. 匿名 2020/05/11(月) 08:23:52 

    マイホームごと東京に瞬間移動出来たらいいのにねぇ

    +170

    -3

  • 7. 匿名 2020/05/11(月) 08:24:17 

    未就園児ならついて行くかなぁ。
    家を誰かに貸して。

    +117

    -6

  • 8. 匿名 2020/05/11(月) 08:24:24 

    【コロナ】単身赴任か帯同か悩んでいます【住宅ローン】

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2020/05/11(月) 08:24:34 

    見張ってないと何やらかすかわからないクズ(特に女関係)なので私なら一緒に行く

    +46

    -7

  • 10. 匿名 2020/05/11(月) 08:24:38 

    >>2
    トピ主です
    最初それも考えたのですが銀行からローンを払い終わるまでは貸しちゃダメと言われました

    +204

    -3

  • 11. 匿名 2020/05/11(月) 08:24:41 

    単身赴任かな。
    これからというか、もうすでにだけど経済ヤバくなるし。

    +179

    -5

  • 12. 匿名 2020/05/11(月) 08:25:20 

    未就園児なら赴任先に着いていく。

    子供が小学高学年までは一緒にいたい。

    +15

    -8

  • 13. 匿名 2020/05/11(月) 08:25:30 

    社宅代は出ないの?出ないならあまりメリットないのかな。。

    +8

    -3

  • 14. 匿名 2020/05/11(月) 08:25:48 

    うちは転勤族で、基本はこの県っていうのはあるけどいつ転勤になるかわからない。
    でも家は建てたいから駅近くで建てて、転勤になったら家を貸してついて行く予定だよ。

    +3

    -9

  • 15. 匿名 2020/05/11(月) 08:26:07 

    どの位の間、転機されるの?

    お子さんが入園されたあとは、
    このあとの学校生活に慣れるために
    できれば単身の方が良い気がします。

    +23

    -3

  • 16. 匿名 2020/05/11(月) 08:26:09 

    >>13
    月3万で東京(どこかわからないけど)に住めるって会社が負担してるんでしょ

    +117

    -2

  • 17. 匿名 2020/05/11(月) 08:26:16 

    子供が小さいなら一緒に暮らしたいよね
    でも新築の我が家を他人に貸すのは何か嫌…
    現実的には家賃収入でローン払うのが良いんだろうけど

    +90

    -3

  • 18. 匿名 2020/05/11(月) 08:26:55 

    いつか今住んでるところへ戻ってこられるなら単身赴任でもいいと思うけど、戻らないなら思い切って家を手放して帯同もありかと。
    うちの旦那も全国規模の企業に勤めてるけど、そうやって家を手放してる人そこそこいるよ。

    +103

    -1

  • 19. 匿名 2020/05/11(月) 08:27:03 

    夫への愛情による…
    帯同のときの費用負担がけっこうでかくない?
    【コロナ】単身赴任か帯同か悩んでいます【住宅ローン】

    +51

    -4

  • 20. 匿名 2020/05/11(月) 08:27:14 

    異動がないと言われてたのなら、え~て感じですよね。
    家族の絆の為ならついて行くけど、自分ならせっかく建てた家で暮らしたいさそ、今から子どもは少しずつ手がかからなくなってくるし、単身赴任でしばらく様子見ながら頑張ってもらうかな~
    また状況は変わるし、その時にまたかんがえてみたらどうかな

    +80

    -3

  • 21. 匿名 2020/05/11(月) 08:27:45 

    旦那の会社は子なしでマイホーム建てると地方に飛ばされる
    戻れるのは会社辞めた時

    +1

    -11

  • 22. 匿名 2020/05/11(月) 08:27:53 

    >>10
    建てたばかりの家(もちろんローン残ってる)を人に貸し出して家族で転勤した友達が3人もいるけど…?

    +119

    -34

  • 23. 匿名 2020/05/11(月) 08:28:13 

    家の風通しや掃除を頼める親族は近くにいる?いるなら定期的に家のメンテナンス頼んで帯同かな。
    このご時世だから東海地方⇄東京の行き来も簡単にできないだろうし。

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2020/05/11(月) 08:28:13 

    社宅代3万じゃ安いから恵まれてるよ。
    この時勢だからこそついていくかな。
    未就園児だから動きやすいし。

    ただ引越し先が気に入ってそっちに定住したくなるかも。

    +88

    -1

  • 25. 匿名 2020/05/11(月) 08:29:05 

    今の時期に異動って大変だね

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2020/05/11(月) 08:29:31 

    旦那飛ばして彼氏つくる

    +2

    -12

  • 27. 匿名 2020/05/11(月) 08:29:44 

    >>22
    それ銀行には黙って貸してるとかじゃない?
    ローンが残っているなら基本貸せないよ

    +124

    -4

  • 28. 匿名 2020/05/11(月) 08:29:45 

    >>22
    だからなんだよ

    +12

    -8

  • 29. 匿名 2020/05/11(月) 08:31:13 

    我が家は単身赴任してもらってる

    今はコロナで帰れないけどラインの通話とかならお金かからないから毎晩電話してる

    家のローンに関しては手当てつかないけど単身赴任手当てがつくし

    +60

    -2

  • 30. 匿名 2020/05/11(月) 08:31:22 

    >>9
    真面目そうにしてても単身になって寂しくなった時に落ち込むことがあったりすると、男ってつい魔がさすことがあるんだってば。
    私はそれでやられてショックだったから、子供と一緒についていってる。中学からは転校したくないなら寮に入るように言ったら、友達を作りたいって喜んで勉強して寮のあるいいとこに入ってくれた。

    +14

    -10

  • 31. 匿名 2020/05/11(月) 08:31:41 

    >>27
    横ですまんが
    実際これ犯罪なんか?🤔

    +4

    -7

  • 32. 匿名 2020/05/11(月) 08:32:02 

    >>10
    そうなんだ!
    いとこが同じパターンだけど、家貸してそれでローンに当ててるって言ってた。
    ダメなんだ。。

    個人的には、ついて行った方がいいと思う。
    入学しちゃうと転校とかいろいろ大変。
    未就園児ならすぐ慣れるしあまり問題ない。
    by転勤族

    +120

    -7

  • 33. 匿名 2020/05/11(月) 08:32:04 

    現実問題お金が大事だけど、
    でもお金だけで考えるのではなく、
    家族としてどの選択肢が1番いいか考えるのも大事かなと思います。

    子供にとってどうなのか、経験上ですが夫多分浮気するよ。

    +9

    -5

  • 34. 匿名 2020/05/11(月) 08:32:13 

    全国転勤有りの単身の男性が入れ替わり立ち替わり、の職場でパートをする私の意見としては…
    ついていくことをおすすめします。
    (理由は想像にお任せで…)

    +61

    -3

  • 35. 匿名 2020/05/11(月) 08:33:03 

    >>5
    確かに嫌だよね。

    けど、夫の会社が全国転勤ありの人多くて、
    転勤はまだかなと思って家建てたら、すぐに転勤辞令が出るってあるあるらしく

    奥さんだけ残って単身赴任させたり、貸している人が多いらしい。

    +64

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/11(月) 08:33:37 

    その条件だと単身赴任が圧倒的にいい。夫がいるという安心感の中で、家では子どもとだけの生活って楽しいし楽だよ。

    +50

    -8

  • 37. 匿名 2020/05/11(月) 08:34:12 

    私はついてったけど、都会のが子育てしやすかったよ。
    徒歩で何でも済むし習い事もいっぱいあるし、荒れてなかった。

    +10

    -3

  • 38. 匿名 2020/05/11(月) 08:34:50 

    >>10
    入居を済ませてローンが実行されて、返済開始してるような状況なら、問題なく人に貸せるはずだけど。たしかに住宅ローンは本来的には本人が住むように利子が低くなってるから、最初から投資目的でマンション買うような人には利子の高い投資用のローンしか組めないけど、一度ローンが降りたら銀行がかしちゃダメなんて口出しできないと思うんだけど。

    +91

    -19

  • 39. 匿名 2020/05/11(月) 08:34:53 

    >>1
    移動がないって言われてたなら会社に抗議する
    どうしても行けというなら社宅代ゼロにしろと交渉する
    独り身でも移動って結構大変なのに所帯持ちの人にそれはひどいと思うよ

    +5

    -20

  • 40. 匿名 2020/05/11(月) 08:35:08 

    >>22
    銀行によるのよ。本当はどこも駄目なのよ。
    マイホームを賃貸にしている人はいるけど...
    銀行に言ってないか、銀行も見て見ぬふりしてるだけ。
    本来なら住宅ローンを借りている銀行で住宅ローンから他のローンへ切り替え、又は一括返済しないといけないのよ。
    住宅ローンは原則、本人や家族が実際に住んでいないと駄目なのよ。

    +84

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/11(月) 08:35:10 

    >>10
    銀行に貸しちゃダメなんて言う権限あります??
    それでローン払えなくなって回収できなくなるのは銀行なのに

    +25

    -34

  • 42. 匿名 2020/05/11(月) 08:35:11 

    私じゃないけど
    その状況で思い切って家を売ってついてった人はいる。買ったばかりだったのでそこそこで売れたみたい。
    結局、転々とさせられて今は家族で海外にいる。家を買った土地にはもう戻らないらしい。

    旦那の会社の人は最初、家をキープしたまま各地を家族でまわってたけど結局家の維持が大変になって売ったって人が何人かいる。

    +28

    -1

  • 43. 匿名 2020/05/11(月) 08:35:15 

    >>10
    「銀行からローンを払い終わるまでは貸しちゃダメと言われました」
    自分の家なんだから貸すのは勝手だと思うけど、契約書にはどのように書いてあるのか確認してみましょう。
    最初から他人に貸すためにローンを借りるのはルール違反かも知れないけど、今回は会社命令だから銀行に事情を説明してみたら?
    それから、大きな会社では、転勤者の自宅を会社が借り上げて他の社員に貸すという制度があるところもあります。

    +74

    -11

  • 44. 匿名 2020/05/11(月) 08:35:32 

    >>5
    嫌だけど空き家にしておく訳にもいかないよね。

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/11(月) 08:35:40 

    帯同した場合、単身赴任よりも金銭的に厳しくなりそうだけど
    お子さんが保育園や幼稚園通い始めたら主さんも働くの?
    他の地方でもあるかもしれないけど、都内は特になかなか保育園入れないとかもあるからその辺も考慮してみたら単身赴任のほうがいいんじゃないかな?と思うけど

    +10

    -2

  • 46. 匿名 2020/05/11(月) 08:35:45 

    >>31
    コピペだけど

    数年以内に必ず戻るという予定があるのであれば、融資を受けた金融機関に相談しましょう。
    会社が発行した転勤を照明できる書類や、住民票が必要となる場合もありますので、事前に準備しておきましょう。

    ただし、銀行に秘密で家を貸す行為はご法度です。
    銀行に相談すると、賃貸用の住宅ローンへの切り替えや、優遇金利がなくなるなど、
    デメリットもありますが、秘密で貸していることがばれると住宅ローンの一括返済を迫られる可能性もあります。
    ですので、金融機関への相談は怠らないようにしましょう。

    +50

    -1

  • 47. 匿名 2020/05/11(月) 08:35:56 

    >>10
    何、それ?
    私は普通に大丈夫だったよ?
    ローン借りる時にそういうことも決めたんだろうか、いまいち見返すことを薦める

    +76

    -8

  • 48. 匿名 2020/05/11(月) 08:36:38 

    我が家は帯同にしました。
    新しい土地を知るのも楽しいですよ!

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/11(月) 08:37:02 

    単身赴任かなぁ。正直家を建てた場所による。自分の実家近くに建てて住み慣れた環境なら単身赴任してもらうし、義実家近くとか全く思い入れのない場所に建てたなら転勤先に付いていく。

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2020/05/11(月) 08:37:13 

    って書くってことは働いてないんだろうね。
    めちゃくちゃ近場だし着いていけば。
    家も貸さず。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/11(月) 08:37:42 

    まだ建てたばかりで住宅ローン控除もなくなってローンだけ払うことになって社宅費も払うとなると金額的には損だね。幼稚園とかも都内は高いし。
    旦那さんの給料があがるといいね。

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2020/05/11(月) 08:37:57 

    単身赴任もこれから会社退職するまで生涯ずっとってわけじゃないなら単身赴任

    うちの会社はルールで一度は県外で働かなきゃいけないってのがあるから、今県外に出てるけど3年から最長6年居ればオッケーだからむしろ帰る家があるなら優先的に戻してくれる

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2020/05/11(月) 08:38:03 

    >>10
    そんなルールあるんだ。知らなかったよ。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/11(月) 08:38:12 

    銀行はダメとはいうけど、貸すことはできるから不動産屋さんに相談した方が良い。
    賃貸料でローン返済できるし、転勤先の家賃負担は軽いから経済的には楽になると思います。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/11(月) 08:38:35 

    >>44
    うちは二度、3年間ずつ他県への転勤あったけど、空き家にしておいたよ。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2020/05/11(月) 08:38:54 

    小学生になったら単身赴任してもらうって決めてるんだよね。
    それなら期間限定だし、お金は諦めて帯同かな。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/05/11(月) 08:39:25 

    >>51
    不親切な会社だよね。
    もう単身赴任一択しか選ばせねーよ?みたいな選択肢だわ。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/11(月) 08:39:47 

    家買って子供生まれたら転勤させるの嫌だよねー

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/11(月) 08:40:09 

    うちもですが、期間の決まってない転勤って辛いですよね。単身や夫婦だけなら勢いでなんとかすることもできだけど、子供のことを考えると先々の予定も考えないといけないし。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/11(月) 08:40:18 

    私は行かないです
    夫がどうしたいかにもよりますが

    東京なら楽しそうだからちょっと迷うけどね

    +11

    -3

  • 61. 匿名 2020/05/11(月) 08:40:25 

    少し前の私なら迷わず付いていったけど、今の私なら絶対単身赴任
    単身赴任うらやましいよー

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/11(月) 08:41:09 

    旦那さんの単身赴任が何年かによる
    うち1年生の二学期に転勤で転校させたけど、空港で大泣きでした
    学校通う年齢で戻れるならいいけどそうじゃないなら子どもの事も考えた方がいいかもしれないですよ

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2020/05/11(月) 08:41:23 

    銀行から貸し出しダメなんて言われることあるの…?借金で買った家とはいえ、自分たちの家なのにね。もう一回、その時の担当者じゃない人に確認してみては?
    持ち家貸して帯同する人なんてたくさんいるのにね。

    +3

    -13

  • 64. 匿名 2020/05/11(月) 08:41:32 

    >>43
    うちも会社が借り上げして他の転勤者に貸す制度あるけど、同じ社内だから傷とかちょっとした使い方とか文句言いづらいくて、もちろんクリーニングとか修理とか会社がしてくれるけど、間接的に使った人を批難する感じになるから利用する人ほとんどいない。

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2020/05/11(月) 08:42:02 

    新築を人に貸すってやっぱやだなぁ。綺麗に住んで貰えればいいけど、汚くされたらすごく腹立つ。水周りとかこまめに掃除してくれる人じゃないとカビとか水垢取れないんだもん。

    +39

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/11(月) 08:42:07 

    >>5
    私は裕福ではないけど損するとかそんな問題じゃないな。
    やっぱこんな時だからこそ、旦那と一緒にいたいし家族一緒にいたい。
    単身赴任の人が一人コロナで自宅でひっそり亡くなった人が東京でいたけど、そうなったらと思うと怖い。
    コロナもあるから食事面でも心配だから一緒について行きたいし、何よりついていったら浮気防止の上、ありがたかってくれるかもって打算もある。
    単身赴任終わって老後に一緒に住む時に、一緒に住んでない期間が長すぎると、私の場合はぎこちなくなりそうで怖い。



    +35

    -5

  • 67. 匿名 2020/05/11(月) 08:43:41 

    >>1
    家を空き家にしてついていくのは?
    社宅で家賃の負担額が少ないから
    普通に住宅ローンの支払いはできると思うけど...

    ちなみに、我が家は転勤族でマイホーム購入して3年で売却しました。
    一度、人に貸した家に戻るのが嫌だったので...
    そこそこの価格で売却できたけど、損した分は勉強料ですね。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/11(月) 08:43:50 

    帯同がいいかな
    だって、コロナで会えない...なんて心配してるくらいのあなただから。
    私は子供が中学生になる直前から単身赴任をお願いしたよ。
    進学を考えれば仕方がなかった。
    親が子供と一緒にいられるのってそれほど長くないから出来れば一緒がいい。
    ただ、私の友人で子供が産まれてすぐからもう20年単身赴任という猛者もいて。
    離婚も無し。
    その覚悟があるなら...

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/11(月) 08:44:07 

    ご主人はどうお考えですか?
    付いてきて欲しいんじゃないですか?
    手当てが出ても二重生活はきついですよ。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/11(月) 08:44:18 

    貸しに出して、戻ってくるときに水回りと壁紙とかはリフォームする。お金かかるけど、建てたばかりの家を貸し出すなら、そうしたい…
    今社宅に住んでるけど、戻ってきて持ち家のリフォームが終わるまで社宅に入ってる家族を何組か見てきたよ。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/11(月) 08:44:31 

    >>39
    マイナスついてるけどこれアリだと思う。
    会社事情で移動なかったのが、コロナ騒ぎで?やむなく移動とかなら、最低でも家賃全額負担して欲しいよね。交渉の余地はあると思う。

    +5

    -10

  • 72. 匿名 2020/05/11(月) 08:46:23 

    人に貸して汚れるより、空き家にしておいて傷む方が嫌だな。

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2020/05/11(月) 08:47:07 

    >>62
    お子さんが小学生になるときには、母子だけでも東海地方に戻るって書いてますよ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/11(月) 08:48:41 

    >>34
    これマイナスだと思うけど、実際バイトで不安定な立場からしたら、このご時世だし既婚でも高給な正社員って魅力的だから、隙あらばって狙っちゃう子が今より出てくる可能性大だよ。
    男って不安な時やさみしい時に傍にいてくれる方をブスでも選ぶことってあるから。

    +64

    -1

  • 75. 匿名 2020/05/11(月) 08:49:40 

    >>1
    姉は離れている期間でお互いが必要なくなってしまい離婚になりました。
    出来れば着いて行った方がいいかなと思います。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/11(月) 08:49:40 

    最悪のパターンはマイホームを他人に貸す。
    自分たちがいざマイホームへ戻る時に貸し出した物件の入居者との契約の関係で、マイホームのある場所で自分たちが賃貸住みで、貸し出したマイホームの入居者が出ていくのを待つ場合もあることよ。マイホームを貸し出すにも自分で管理会社を探して手配し、当然管理料もとられるからね。

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2020/05/11(月) 08:49:51 

    >>64
    >>43です。うちではこの制度を利用している人が多いけど会社によって事情が違うんでしょうね。
    でも、一般の個人に貸すより、会社が間に入ってくれて同じ会社の社員に貸す方が安心出来ると思いますけどね。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/11(月) 08:49:52 

    >>46
    はえーなるほど
    手間かけさせてすまんなありがとう🤗

    +17

    -2

  • 79. 匿名 2020/05/11(月) 08:51:11 

    >>1
    次いつどこに移動になるか分からない、ってネック。
    お家の住宅ローン控除を受けれなくなるっていうのは、貸し出す予定だから?詳しくなくてごめんね。

    後何年でお子様が就学するかにもよるけど、
    私なら着いて行きたいな。
    子供の成長は早いから、お父さんに見せてあげたい。
    けどこの時期、東京行きは悩むよね。

    うちも東海から近県に短期移動が決まってて、マイホーム置いて着いていくつもり。1年くらいなら、呑気だけど、旅行感覚で耐えられる。定期的に家の掃除に帰るつもり。片道4時間の距離。

    コロナはしばらく落ち着かないと見越して
    お父さんと会える頻度
    お金の事
    コロナの心配
    子供さんのお友達問題
    これらを天秤にかけて、よく話し合った方が良いと思う。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/11(月) 08:51:34 

    >>73
    そうかー、なら帯同しなよ。
    たかが何年かでしょ?
    マイナスはそれから仕事して稼げばいいよ
    正直悩むほどの問題?

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2020/05/11(月) 08:53:01 

    >>77
    そうなんだよね
    普通に貸しちゃうといざ自分たちが住もうってなった時に出ていってくれなかったりするから会社に借りてもらうのが1番なんだよね

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/11(月) 08:53:20 

    >>67
    横だけど。
    3万円頭出るって書いてるから、それで迷ってるんじゃないの?年間36万円は大きいよ。

    +2

    -3

  • 83. 匿名 2020/05/11(月) 08:53:27 

    家のローンなしで賃貸に出すって、
    そんなことできるのすごいお金持ちだけじゃない?

    +0

    -3

  • 84. 匿名 2020/05/11(月) 08:53:32 

    実際に異動になったことがあります。
    子どもは4歳と2歳。持ち家ローンあり。
    こどもがお父さんと離れたくないと言うので着いていきました。
    持ち家はそのまま空き家にして、たまに出張で地元にもどったときや、実家の協力もあり、風通しはしてました。
    上の子が小学校入学と同時に地元に戻り、夫は1年後に転勤で戻りました。
    しかし、6年後にまた異動。
    今度は単身赴任してもらいました。
    金銭的には、単身赴任の方がキツイです。
    最終的には、子どもの意見を尊重しました。

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/11(月) 08:54:07 

    >>1
    いつ異動かはしらないけど、単純に今は都内に引っ越しは辞めた方がいいよ。
    児童館とか閉まってて子供を遊ばせるところがないし、公園も人が多いから怖い。買い物にも満足にいけないよ。冬には第二波が来るかもしれないし。
    しらない土地で、戸建から集合住宅になって、子供と引きこもりってすごくつらいと思う。

    +15

    -5

  • 86. 匿名 2020/05/11(月) 08:54:19 

    >>71
    >>39
    同じ人?
    移動じゃなく異動。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2020/05/11(月) 08:54:33 

    >>33
    淋しい時に自分のことをより強く思ってくれる子が近くにいたら浮気というより離婚の可能性はあるかもしれないけど、浮気するかどうかは旦那次第。
    転勤族で色んな家族を見てきた社宅住み嫁です。
    昔は体裁を気にして現地妻で終わってたみたいだけど、最近は色々あるみたい。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/11(月) 08:54:58 

    ダンナの本音を聞く
    ここが一番大事
    あなた1人でなやんでも決めてもいけないよ
    どちらでもいい、と言われても絶対どちらかに偏っているはずだから、本音を引き出しましょう

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/11(月) 08:57:11 

    >>40
    ほんとはダメなの?
    家買うときにハウスメーカーが保証してくれるって言ってたけど(厳密にはハウスメーカー保証じゃなくてなんかそういうシステム)

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/11(月) 08:57:34 

    >>1
    私も東海地方だけど東京についていくのは嫌かな。
    こんな状態でなければ着いていくけど、万が一その周辺で流行した時に子どもが心配。
    未就園なら今はマイホームでのびのびと過ごせてるだろうけど社宅となれば家で騒ぐのもすごく気を使うようになるよ。

    あとはマイホームによるかな。
    建て売りなら貸したり手放すのもありだけど一つ一つ自分達で考えて作った注文住宅だと思い入れも強いから貸すのも嫌だわ。

    +34

    -2

  • 91. 匿名 2020/05/11(月) 08:57:49 

    東京ならお給料上がりませんかね?それなら帯同の方がメリット多いですね。単身赴任は家賃以外にもお金かかりますから。何よりご主人の意見は?

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/11(月) 09:01:01 

    我が家も数年前、未就園児の子供がいる時に、築2年の家を貸して帯同したことがあります。
    定期借家というかたちで不動産屋さんを間に挟んで賃貸の募集、出て行く時、帰ってきた時のクリーニングも、賃料の振り込みなど全てお任せできました。
    ローン控除は家を空けている間はもらえませんが
    その分、家賃収入があったので気分的には損した気分にはなりませんでした。
    子供が小さい時にパパとの思い出や写真が残っているのは今ではいい選択だったなと思います。
    子供が小学生になったタイミングで戻ってきました。そのあとにまた転勤が決まった時は子供が転校したくないと言ったので現在は、単身赴任をしてもらっています。
    買ったばかりのピカピカの家を人に貸すのは気が引ける気持ちもわかります。
    ご夫婦でよく話し合っていい選択がみつかるといいですね^^

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/11(月) 09:01:18 

    自分は単身赴任で良いんじゃない。と思ってたけど
    皆のそれぞれの意見見ていると、どの理由も気持ちも理解できる!
    本当に悩むね…

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/11(月) 09:03:17 

    とりあえず単身赴任してもらって考える。子供が小さくて自分的にも旦那がいなくてしんどいなら追って行くかな。うちは小学生だから、単身赴任決定だけど。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/11(月) 09:05:42 

    私なら付いていかないかな。
    コロナで人との交流が難しい状態で知らない土地に行くのは鬱になりそう。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/11(月) 09:06:10 

    この時期に転居含む異動させる会社あるんだ

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/11(月) 09:06:59 

    突っ込んだこと聞くけど、お子さんは一人っ子の予定ですか?もう一人と考えているなら帯同した方が良さそう。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/11(月) 09:07:38 

    今、東京は電車やバス乗って出掛けるのもしんどいような状況だから、とりあえずは単身赴任でも良いと思う。
    駐車場付きの社宅ならまだ良いけど、そうじゃないなら未就学児連れてマスク付けて人混み気にしながら電車やバス乗るの大変だよ。

    小学校は今年度の運動会その他イベント・宿泊行事が無いって決まったから、幼稚園も多分それに準じてのびのびは過ごせないと思う。

    帯同にしても来年度からにしたら?

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/11(月) 09:09:43 

    >>5
    私は正直、プロのクリーニングも入れられるし、ローン肩代わりしてもらえるならラッキー♪って思っちゃう。
    ひと月15〜20万で貸して、仲介手数料取られるとしても、一年で100万以上…大きいよね。

    +4

    -9

  • 100. 匿名 2020/05/11(月) 09:09:57 

    >>1
    会社から言われた転勤なら住宅ローン控除使えたはずだけど…制度が変わったのかな?
    私なら浮気防止の為についていく

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/11(月) 09:11:01 

    >>34
    同じような職場で働いていますが、私も同意見です。

    悲しいことに、世の中には取っ替え引っ替え女の人を誘う男の人もいれば
    そういう風に仕向ける女もいるんですよね。
    …って思いながらそのバレバレな状況を傍観してる私ですw

    +51

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/11(月) 09:11:35 

    >>82
    年36万円??そんなに大金かな??

    主さんのお宅は単身赴任すると月1回分しか帰省費でないみたいだからね。月に2回以上帰省した方がお金はかかりそうだけど。自腹分。

    単身赴任すると単身赴任手当が毎月つくから年収も上がる。当然、所得税も上がるし住民税も上がる。小さなお子さんがいるみたいだから児童手当も収入オーバーで減額になりそうだけどね。

    同じ転勤族でも会社負担額は会社による。
    奥さんが専業主婦でお子さんが小さいなら一緒に赴任先へついていくのが基本だと思うけどね。
    就学前のお子さんがいても奥さんも正社員なら保育園へ入れてついて行かない方も多いけど。

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2020/05/11(月) 09:15:16 

    単身赴任で二重生活になったら+36万じゃ済まないよ

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2020/05/11(月) 09:16:37 

    何人か>>1を読まずにコメントしすぎww

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2020/05/11(月) 09:18:58 

    東京はこれから何ヶ月も感染警戒しなきゃ行けなくて、今日なんか30度になる予報だよ!この暑いのに、散歩連れてくならマスク必須。

    ネットスーパーやコープも品切れ続出だし、スーパーもソーシャルディスタンス。
    未就園児なら割と病院も行くと思うけど、つれてくのと怖くない?

    暑さが落ち着く頃にコロナ第何派かが過ぎ去ってから検討してもよいかと…

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2020/05/11(月) 09:19:09 

    >>3
    私は旦那より家のが大事かも
    せっかく建てたマイホーム手放すのは辛い

    旦那は遠くで元気にしてて
    たまに帰ってくるなんて嬉しすぎる

    +14

    -12

  • 107. 匿名 2020/05/11(月) 09:20:23 

    >>3
    この自粛期間中、暇だから出会いアプリでチャットやってみたけど、既婚者の単身赴任の男がめちゃくちゃ多い!
    会う気はなくて暇つぶしなんだろうけど人間不信になりそう。
    将来結婚して旦那が単身赴任になったら絶対ついて行こうと思ったよ。

    +13

    -2

  • 108. 匿名 2020/05/11(月) 09:20:57 

    >>103
    月3万円
    旦那が月イチ帰る時の新幹線代と
    お土産等諸費用でチャラですな

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/11(月) 09:21:40 

    トピ主です
    ご意見ありがとうございます

    帯同は主人と一緒のタイミングでなくてもOK(引っ越し代は会社負担)なので、私と子どもは行くなら年明けくらいかな?と考えていました

    帯同するなら期間は3年です
    その後夫が私たちと一緒に東海地方に戻れる保証はありません

    単身赴任だと経済的負担が〜とご意見がありますが、旦那が一人で住む単身寮は食事もつき、さらに単身赴任手当ても月々いただけるので経済的には単身赴任のが楽です

    +12

    -1

  • 110. 匿名 2020/05/11(月) 09:21:49 

    >>102
    年36万は大金でしょ。金銭感覚おかしいんじゃない?

    +3

    -11

  • 111. 匿名 2020/05/11(月) 09:22:28 

    >>106
    乳児がいるとなれば別。
    うちは子は中高生で私も仕事持ちだから、単身赴任一択だけど、この場合の主さんは帯同が良いと思う。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/11(月) 09:22:52 

    >>10
    さすがにそれはないw
    貸すために借りたなら嘘ついたことになってダメだけど、
    会社から辞令が出たことが証明できれば問題ないはず。

    ただその就学と同時に戻ってくるつもりで貸すなら、何年後に戻ってくるから、
    その時返してねって条件で貸し出さないとまずいよね。

    住宅ローン減税もだけど、固定資産税の減税とかもなくなったはず。

    まあお金より家族第一で考えたほうがいいかも。
    旦那さんがついてきて欲しい! と言ってるなら、
    節約なりなんなり協力してくれるはずだし、別居のデメリットも大きいと思う。

    +23

    -5

  • 113. 匿名 2020/05/11(月) 09:23:05 

    家売って帯同がいいかもだけど、このご時世じゃ売れないよね。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2020/05/11(月) 09:24:31 

    >>109
    文章から何となくだけど、主さん的には単身のほうがいいって感じ?

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/11(月) 09:25:28 

    >>113
    どうだろう、地方への移住相談が増えているみたいだから意外と売れるかも?

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2020/05/11(月) 09:25:28 

    >>40
    賃貸用はまた別の融資になるもんね
    住宅ローン控除だって自己居住用でないなら適用にならないはず

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/11(月) 09:26:40 

    >>114
    私はどちらかと言うと帯同したいです
    ただ経済的にローン+月3万かかることとコロナが一度落ち着いてもまた冬に流行り出したら…と考えると躊躇しています

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2020/05/11(月) 09:26:56 

    >>102
    月2回以上も帰省しないでしょ。今コロナなんだから。
    手当てついて収入上がって税金引かれて子供の手当てもなくなったら、更にマイナス嵩むケースも考えられるし。
    年間36万円でお父さんと一緒に暮らせるって考えたら安いけど、
    子供のために年間36万円貯金できると思ったら大きな額だよ。
    コロナ無ければ着いていく方に傾くだろうけど、
    わざわざ今の時期東京に小さい子連れて行きたくないでしょ。

    なんか支離滅裂じゃない?

    +9

    -3

  • 119. 匿名 2020/05/11(月) 09:27:32 

    単身赴任なら主さんも働かないと金銭的にキツくなるよ。生活費2倍だからね。男性が節約は難しいよ。単身赴任になったら飲み会バンバン行くから交際費もあがるよ。

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2020/05/11(月) 09:27:42 

    >>111
    うちも乳幼児がいるんだけど
    旦那の休みが月1くらいで
    朝も早くて夜も遅くて寝に帰ってくるだけだから
    ご飯の準備とかなくなるの嬉しいな~って思っちゃった

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2020/05/11(月) 09:27:45 

    >>109
    建てる前に言って欲しかったね…
    思い切って、売ってしまう選択は?
    新築だしありかと。

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2020/05/11(月) 09:28:35 

    >>109
    そういう会社でなぜ転勤がないと思ったのか謎だけど、まあそれはいいとして。その条件なら単身赴任していただく方が良いに決まってますよね?あとはご主人と相談されれば良いかと思います。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2020/05/11(月) 09:28:50 

    >>86
    別です。ごめん、漢字気にしてませんでした。
    訂正ありがとう!

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/05/11(月) 09:29:20 

    >>117
    帯同する方が出費は少ないと思うよ。単身赴任のがお金はかかる。金銭面重視なら帯同だよ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/05/11(月) 09:29:20 

    >>109

    年明け以降でも良いなら、本当のんびり考えればいいよ。
    でもそれならインフルエンザの流行終わる来春でも良いと思う。コロナが再流行する時期もそれぐらいだと思うし。

    お父さんとの交流も大切だからなるべく帯同がオススメだけど、公園で新しいママ友とかもすごく作りにくい状況だし(っていうか今ほかの親子に気にせず話しかける人は確実にヤバい)、お出掛けも日々の買い物もしづらいし、トピ主さんがツライと思う。

    未就園児ならもうちょっと落ち着いたら東京に泊まるのも数週間試してみても良いと思うけど。

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2020/05/11(月) 09:29:20 

    >>115
    地方は注文住宅で自分の好きなように建てる人が多いので建売は人気ない
    なので築浅であろうと中古にあえて住む人がそもそも少ない

    +1

    -3

  • 127. 匿名 2020/05/11(月) 09:30:15 

    >>3
    知人の旦那さんの有名企業、家を建てた途端に転勤命令が出る。旦那さんは単身赴任、そして別の女性と…。
    その会社、優秀な人達は去って行き、結局名前も無くなり、別の会社の子会社に。
    上の人達は社員を大切にしないとダメだよね。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/11(月) 09:32:08 

    そうなんだよね、建てさせて、金銭的に辞めにくくしてから異動させるもんなんだよ…

    公務員の家庭にそういう民間の人事のやり方話したらビックリされたわ

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/11(月) 09:33:38 

    >>109
    帯同するなら期間は3年です
    なら、単身赴任でいいんじゃない?

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2020/05/11(月) 09:37:26 

    >>109
    それならのんびり考えればいいんじゃないかな?
    実際単身赴任になってみて主さんや旦那さんが大変だったら帯同を前向きに検討すればいいし、意外と単身赴任でもうまくいったりコロナの収束が見通せなかったらそのまま継続すればいいし。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/11(月) 09:39:31 

    難しいね

    うちの近所の人、旦那が単身赴任だけど
    やっぱり帰省控えてるみたい

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/11(月) 09:43:09 

    今年冬のコロナの様子次第かな。
    コロナ無ければ着いて行くのを勧めるけど、もしご主人が感染した場合に家族間の隔離って難しいよ。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/11(月) 09:43:12 

    ガルちゃんで聞かない方が良いよ
    ここ絶対帯同しろって意見ばかりになって冷静は判断出来なくなるから
    あと離婚した方が良いですか?別れた方が良いですか?もダメ
    絶対離婚しろや別れろって意見ばかりになる

    +2

    -6

  • 134. 匿名 2020/05/11(月) 09:44:00 

    私の場合は単身赴任でした。

    理由は実家があるから子育てする中で実家が近いってすごいありがたかったから実家がなかったら着いて行ったかな

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/11(月) 09:45:42 

    >>117
    えっ、ついて行きたい派だったの?

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/05/11(月) 09:49:35 

    >>108
    帰省する交通費は会社負担でしょ。
    お土産代金くらいじゃないの?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/05/11(月) 09:49:36 

    結局、住まないのにローンを払うことと住宅控除がなくなることが不満なんですよね?もうそれなら単身赴任でしょ。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2020/05/11(月) 09:51:19 

    一年半住んだ新築を売って転勤に付いていったよ。
    新築を貸すのもな〜って思って。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/05/11(月) 09:53:28 

    >>40
    すみません、教えてください。
    戸建て購入時、ハウスメーカーからサブリースと言う制度があると説明を受けました。
    主人が一人っ子で、義両親に何かあった時一時的に戻る可能性を考えて、サブリースがある今の物件を選んだのですが、住宅ローンがあるとサブリースと言う制度は利用できないのでしょうか?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/11(月) 09:54:00 

    >>117
    またまた~単身赴任して欲しいなって感じでてますや。ご主人の説得に困っているのかしら?

    +3

    -8

  • 141. 匿名 2020/05/11(月) 09:54:13 

    >>126
    それは地方というか田舎の話じゃない?
    地方都市だと建て売りも中古も売れてる印象がある

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/05/11(月) 09:54:53 

    >>110
    そうかぁ~
    でも、転勤族って会社によるけどさぁ。
    年収はいいと思うよ。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2020/05/11(月) 09:54:56 

    3年赴任でその後も戻れるかわからないって状況かー。
    お子さん小さいから夫婦一緒に成長を見守りたいよね。
    家は売却して、一からスタートって言う選択は無しですか?

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/05/11(月) 09:55:01 

    >>117
    帯同したい気持ちがあるなら帯同したら良いと思う。
    お金は子供が小学校に入ったらパートとかして稼げば良いけど、小さい頃に父と子が過ごす時間は取り戻せないよ。
    悩んでるくらいだから「どうしてもお金がない!」って訳じゃないんだろうし。

    あとコロナは…。
    単身赴任の旦那さんがコロナに感染してそのまま亡くなった件があるから、家族離れて暮らす方が私は心配。

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2020/05/11(月) 09:59:26 

    >>1
    私なら子供が小学生になったら、また東北に戻ってくるって決めてるなら、その間空き家にして、お金を払い続けるのも勿体ないし、期間限定で誰かに貸して、せっかく建てた家を汚されるのも嫌だな・・。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/11(月) 10:00:20 

    >>1
    私ならついて行かない。
    ついて行っても社宅費用とられるんだよね?
    ついて行くメリットが家族一緒に住めるだけな気します。
    私ならね、綺麗なマイホームで旦那抜きの子育てって幸せすぎる条件だと思う。
    離れるのは寂しいんだけど、
    でも離れてるから良いというか。

    +14

    -4

  • 147. 匿名 2020/05/11(月) 10:02:01 

    >>41
    あの、一応住宅ローンてのは自分が住むていう目的で銀行がお金を貸してくれてるのです
    借家目的のローンは住宅ローンでは無くアパートローンになります。金利も全く違いますアパートローンの方が高いです。
    ただ、転勤等によってやむを得ない場合は人に家を貸すことは可能です。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2020/05/11(月) 10:02:50 

    うち未就園児もいるけど単身赴任
    生活自体は何とでもなるし、コロナ落ち着いたら主がパートでもして稼いでご主人が帰省しやすい環境にしたらどうかなって思う
    でも一番の問題は子供のメンタルだと思う
    うちは生まれる前から単身赴任だったからそれが当たり前だったけど、主のところは毎日一緒が当たり前なんだもんね
    でも個人的にはコロナ終息までは単身赴任してもらう方がいいと思う

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/05/11(月) 10:04:30 

    >>139
    多分、住宅ローンをサブリースローンに切り替えるんじゃないかな?
    サブリースローンの方が金利が高くなる。
    (本人や家族が住まない=貸し出してもいい。)
    投資用とかと同じ扱いになると思うよ。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/11(月) 10:12:19 

    こういうときだからこそ、家族は一緒に居たほうが良いと思う。
    家なんて所詮入れ物だよ、コロナはいつ終息するかもわからない病気だし家族で毎日些細な事でも喜んだり笑いあって暮らしたほうが良い。

    +8

    -4

  • 151. 匿名 2020/05/11(月) 10:15:42 

    >>140
    なんだこのくそBBA

    +4

    -3

  • 152. 匿名 2020/05/11(月) 10:16:40 

    >>41
    それ普通にアウトです(条件によっては大丈夫な事もありますが)
    住宅ローン組んだことある人は絶対説明受けてるんで知ってる事だよ
    ちなみに借家として使用したことがバレたらローンを一括で全額返済を求められてしまうよ

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/11(月) 10:17:44 

    >>10
    え、そんなことあるの?
    うちローン残ってるまま海外赴任なって2回も貸したけど。銀行も知ってるよ。

    +14

    -3

  • 154. 匿名 2020/05/11(月) 10:18:46 

    主さんは帯同したい、お子さんは言わずもがなお父さんとは離れたくないよね。
    もう結論は出てるのでは?

    +7

    -2

  • 155. 匿名 2020/05/11(月) 10:27:20 

    >>153
    銀行によってはやむを得ない転勤等はOKな所もあるけど全てが大丈夫て言ってるわけでも無いみたい
    条件は借入時に説明があるから
    転勤でもいつ帰れるのか分からない時はNGとか色々あるよ

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/11(月) 10:30:14 

    >>149
    そういう事なんですね。。。。
    詳しくありがとうございます。
    ハウスメーカーからローン切り替えについての説明が一切なかったので、そのままのローンでいけると思っていました。
    詐欺にあった気分。。。
    勉強になりましたm(__)m

    +2

    -4

  • 157. 匿名 2020/05/11(月) 10:32:33 

    お金も大事だけど、転勤で知らない土地に行って子育てで鬱になる人もいるからね
    今いっぱいいっぱいなら実家や友達がいる地元を離れない方がいい気がする
    期間限定で東京に住める〜ってプラスに考えられるなら未就園児だし付いてくのもいいと思う

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2020/05/11(月) 10:37:56 

    >>10
    えっ!そうなの??私は都内のマンション売って郊外の一軒家に転居する計画したときに「都内の家はかなり場所がいいので住宅ローンはそのままに貸すという手段もありますよ。月々15万くらいは家賃として払ってますみたい人いますよ。ただし住んでもいない場所の住宅ローンのことが常に頭の片隅にあること、あとやっぱり管理を委託するにしても色々連絡事項があったりもするのでそのへんのことがストレスになるということでしたら売ってしまった方がいいです。」って言われたよ。資産運用としてそんなことしてる人けっこーいるのでは?私はそんな資産運用するほどの頭もないし、めんどくさがりだから売ったけど。

    +11

    -1

  • 159. 匿名 2020/05/11(月) 10:45:04 

    >>1

    コロナリスク考えると旦那単身赴任。

    浮気がって意見も通常時ならわかるが、会食すんなって言われてるなか会食するほどアホな旦那っていないと思う。
    社会的責任あるし。

    東海と東京では東京のがコロナリスク高いから、旦那から娘にうつされたらきつい。
    見知らぬ土地でコロナと戦うのも辛い。

    +17

    -1

  • 160. 匿名 2020/05/11(月) 10:45:30 

    >>156
    詐欺にはあってないと思うよ。
    現在は住宅ローンなんでしょ。
    現在の住まいの一部又は全部を誰かに貸して、
    賃貸契約するときとかサブリースローンができますよ。って、ことだからね。

    例えば親子で二世帯住宅とかを建てて、親世代の方を賃貸に出す場合。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2020/05/11(月) 10:46:28 

    >>157

    海外赴任したけど
    日本でいっぱいいっぱいならかなりきつい。

    病む人結構いるよ。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2020/05/11(月) 11:09:16 

    >>39
    異動〔転勤〕がない職種として採用されたのに異動〔転勤〕?
    であれば会社の契約違反なので抗議するべき。

    +8

    -2

  • 163. 匿名 2020/05/11(月) 11:11:29 

    >>156
    リースする場合、金利がバカ高くなるよね。
    2%とか3%とられるはず。それで騙された気分と言ってるんだと思う。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2020/05/11(月) 11:38:42 

    知り合いが貸してたけど空き家にした方が安くすんだかもってぼやいてたよ
    戻った時のリフォーム代もだけど貸してる間に発生する修繕費?も持ち主負担で
    それが思ったよりかかるみたい
    丁寧に住んでもらっても絶対に傷むし汚れるもんね

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2020/05/11(月) 11:49:28 

    地元が好きで親との関係が深くて夫に着いていく気がない人は、転勤族と結婚しちゃダメ
    早々に家建てるとか絶対こういうタイプだよね

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2020/05/11(月) 11:57:27 

    >>161

    結構いるね。子持ちでも引きこもる人。あと離婚も。。

    人と話せない、外出も安心してのんびり出来ないってこの状況は海外帯同生活とちょっと似てるので、慎重になった方がよさそう。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/05/11(月) 12:22:53 

    >>1
    未就学児ならついてく。ついていったほうがいいよ。足が出るにしても帯同したほうが家族として得るもの大きいよ。

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2020/05/11(月) 12:32:05 

    >>38
    口出しはできます
    自己居住用ということでローン借入しているのであれば。
    他人に賃貸したら「期限の利益の喪失」となり、一括返済を迫られても文句は言えません(他の人も書いてるけど)

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2020/05/11(月) 12:32:56 

    うちも似たような状況で単身赴任してもらっています。

    まず、例え家を貸せたとしても安い金額でしか貸せない(賃貸に10万以上出すなら借りないで買う地域)ので賃貸にした場合ローン返済の金額に満たないこと。

    一緒に行った場合赴任地での住居費、持ち家の維持の為に今より10万以上の出費があり生活できない。

    この2つがネックになり単身赴任しか選択肢はありませんでした。うちは帰省費が一切出ないのと休みが少ないので年に2~3度しか帰って来ませんが慣れれば快適ですよ。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2020/05/11(月) 12:47:08 

    私も主さんと同じ状況ですが、単身赴任してもらうことにしました。
    寂しいけど、、、今はラインもあるし顔見て電話もできるし、と思って。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2020/05/11(月) 13:19:07 

    自分もついていく
    浮気されたり自分がいないからって自宅で動画見ながらオナ〇ーとか絶対されたくないから

    +2

    -8

  • 172. 匿名 2020/05/11(月) 13:33:58 

    >>89
    うちもハウスメーカーから貸し出す時は家賃相場の8割保証しますって制度があるって聞いて購入決めた。
    でもここ読んでるとそのままのローンじゃ無理っぽいね。
    金利上がるっぽい。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2020/05/11(月) 15:59:44 

    >>10
    うちも家買う時に銀行から住居目的の金利だから貸す場合は投資目的になって金利が上がします。でも転勤の場合は仕方ないから一度相談してくださいって言われたよ。住居目的の金利のままにしてくれる場合もあるらしいから相談してみたらどうかな?

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2020/05/11(月) 16:32:27 

    単身赴任。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/05/11(月) 16:41:39 

    >>171
    浮気は置いといて、後半の部分についてはしてないと思ってるの!?という驚きです。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/05/11(月) 16:44:05 

    >>171
    今も一人でやってるって。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/05/11(月) 17:18:28 

    旦那さんが諸々の事情を鑑みて納得して単身赴任を選択するならアリだけど、旦那さんがついてきてほしいと思ってるところを条件のみで考えてこちらが単身赴任を推し進めたら禍根が残りそう。新しい職場で慣れるまでストレスもあるだろうに仕事して稼がなきゃいけない上に身の回りのことも自分でして…て大変だよ。体調崩した時は看病もしてもらえず寂しいだろうしね。
    兼業ならともかく専業主婦なら基本的には帯同してあげた方が家庭円満だと思う。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2020/05/11(月) 17:58:50 

    >>171
    一緒に住んでてもしてるよ。
    トイレとかお風呂とか、チャンス見計って。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/05/11(月) 18:12:37 

    単身赴任だと家帰っても一人でつまらないし今日も職場の人と飲みに行こう!とか帰省しない日は趣味がないと寂しいな〜とか、帰省費用月1回しか出ないけど今月は私用があって2回帰るわ!とか旦那の小遣いとか支出は帯同より嵩むこともあると思う。
    単身赴任で抑えたつもりの家計が別のことで嵩んで結局帯同と金銭的にはそれほど変わらなかったりして。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/05/11(月) 18:24:01 

    >>150
    私は旦那と住むの反対意見だったけど
    あなたみたいな考え方になりたいと思った!
    主も悩んでるからトピにしたんだし、
    ついて行くのもいいかもね

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/05/11(月) 20:28:44 

    >>67
    なんで転勤族なのに家買ったんだろう…
    すごく謎

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/05/11(月) 21:03:37 

    >>10
    住宅用家屋証明は使ってますか?
    使用して登記しているなら他人に
    貸してはいけないことになっていると思います。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/05/11(月) 21:45:57 

    転勤族です。賃貸で帯同を続けています。(持ち家もあるけど全く住んでない)

    去年の秋に夫が転勤になりました。今までの転勤は春しかなく、小学生の二人の子供の希望もあり私と子供たちだけ春まで残ることになり、半年間だけ単身赴任をしてもらいました。春休みに追いかけて、今はまた一緒に生活しています。

    子供たち(娘二人)との生活は楽しくはありましたが、防犯的にとても心細かったです。
    何かあったとき、一人で娘たちを守れるだろうか…犯罪もそうだけど、震災とかも。

    いつも夜遅く帰ってきてイビキかいて寝てるだけのおじさんでも、居てくれるだけでどれだけ安心していたのかを思い知りました。
    夜中の物音とかに敏感になり、私はあまりグッスリ眠れなかったです…。

    一緒に暮らし始めた今は、グッスリ眠れていますよ(笑)

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2020/05/11(月) 23:15:47 

    私は家を人に貸して海外赴任について行ったけど、周りも皆んな会社通して貸してた。
    やっぱり毎月家賃入るのがいいよねってなってたけどいざ戻ったら他人の使い方で結構な汚れとかあったみたいで皆んな結構大きなリフォームしてたから、あんまり利益にはならないからよく考えた方がいいよ〜

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2020/05/11(月) 23:23:16 

    ついていった方が良いと思う
    たとえ貸したとしても家はどんな状態でも手に戻るけど、旦那さんの気持ちが離れたら取り戻すの大変だよ。
    寂しくなると、え?こんな女と?というような女性と間違いを起こす男はたくさんいるよ。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2020/05/11(月) 23:29:15 

    >>106
    でも旦那に女がいたら、帰ってきても嬉しくないよ。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/05/12(火) 00:04:34 

    帯同で主人について行ってたけどコロナで単身に変わりました。
    わざわざ東海地方から感染者の多い東京に行く意味があるのかな?
    お金だけで考えない方がいいよ。
    一緒に過ごせなくても今はビデオ通話などあるし。

    +4

    -2

  • 188. 匿名 2020/05/12(火) 00:20:47 

    >>187
    今、単身になるってことはしばらく会えなくなるってことだよね。
    離れ離れのままコロナになって、不幸にも亡くなってしまったりしたらさ、このまま会えないまま火葬されちゃうんでしょ?お骨が手元に帰ってくるだけなんだよね?離れたこと後悔しないかな。

    こんなときだからこそ、家族みんなで一緒にいたほうがいいと思うけどな…私は。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/05/12(火) 01:30:19 

    残念ながら、家建てると転勤出るっていうのはよくある話だね。
    ローン組むから、この人はどんなことがあっても会社を辞めないだろうと。
    ひどい話だけどね、しょうがないね…

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/05/12(火) 04:58:09 

    >>158
    都内で、さらに場所がいい所だったから可能だったんでしょ。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/05/12(火) 17:25:22 

    >>183
    うちも単身赴任の時期が一時期ありましたが、地震があった夜は怖くてなかなか寝付けなかったです。
    あと子供の急病も。(入院歴あり)
    うちは子供が2人だから1人が急病で病院連れて行く時はもう1人も連れていかなきゃいけないし。
    喧嘩多いし一緒にいると面倒なことも多いけど、やはり家族は一緒に暮らすのが最良と思います。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2020/05/12(火) 22:39:26 

    >>1
    新居を購入し三カ月で辞令。
    定期借家にするか悩んだけど結局貸さず。
    数年後、東日本大震災で被災。
    母子のみ自宅に戻りました。
    貸してなくてよかったと思いました。

    次の異動では、子供の受験もあり単身赴任。
    夫は一人の気楽さに慣れてしまい、家族として当たり前のことをやるにもストレスを感じるようになってしまいました。

    色々事情はあると思いますが、ついていけるうちは帯同された方がいいと思います。


    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/05/17(日) 21:49:03 

    どのくらいの期間東京にいるのかにもよりますが

    我が家は福岡から愛知へ異動を1年から1年半と言われ、今年1月から単身赴任中です。
    最近2歳になったばかりの子どもと2人で福岡にいます。
    コロナの影響でここ1ヶ月半は会っていませんが、落ち着いたらまた月1〜2回は土日で帰ってくる予定です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。