-
1. 匿名 2020/05/10(日) 21:55:44
新型コロナの影響が出た3月を含むという特殊要因があるものの、同社が大手百貨店で唯一の赤字となる理由はほかにもある。それは経営の構造的な問題だ。
1つは、売上高が主力店舗に過度に偏重している点だ。同社は伊勢丹新宿店(東京都新宿区)、日本橋三越本店(同中央区)、銀座三越(同)の「基幹3店」に経営の軸足を置いている。
基幹3店で、直営百貨店の全売上高の83%を占める。都内店舗の売上高比率は大丸松坂屋が19%、高島屋は29%であることに比べると、三越伊勢丹の都内店舗依存度の高さは際立っている(三越伊勢丹は2019年3月期、他社は2020年2月期の実績、以下同じ)。
2021年2月の閉店が決まった三越恵比寿店+144
-17
-
2. 匿名 2020/05/10(日) 21:56:24
だろーね+143
-3
-
3. 匿名 2020/05/10(日) 21:56:30
船越英一郎+5
-16
-
4. 匿名 2020/05/10(日) 21:57:16
中国マネーに頼ってたからじゃ。。+485
-5
-
5. 匿名 2020/05/10(日) 21:57:57
新潟の三越も閉店しました〜+239
-0
-
6. 匿名 2020/05/10(日) 21:58:10
若い子のデートスポットでもあるよね
時代と共にまわりの環境が変わった+15
-19
-
7. 匿名 2020/05/10(日) 21:58:34
百貨店の閉店は悲しいからお土産とか絶対百貨店で買うようにしてる+390
-7
-
8. 匿名 2020/05/10(日) 21:59:10
子どもの服や雑貨コーナー充実してて助かっていたんだけどなぁ、、
もっと買いにいけばよかったかな+69
-3
-
9. 匿名 2020/05/10(日) 21:59:55
閉店した府中伊勢丹のラインナップはおばあさんそのものだった+336
-4
-
10. 匿名 2020/05/10(日) 21:59:59
地価高いし+28
-0
-
11. 匿名 2020/05/10(日) 22:00:13
ここのデパ地下、コンパクトで多様なお店入ってて好きだった+75
-0
-
12. 匿名 2020/05/10(日) 22:00:52
跡地に何が入るのかな?+32
-4
-
13. 匿名 2020/05/10(日) 22:00:57
新宿伊勢丹は生き延びて欲しい
新宿にあるデパートの中では、やっぱり一番高級感があるので+624
-20
-
14. 匿名 2020/05/10(日) 22:00:59
百貨店は若い人行かないよね
化粧品・スイーツ売り場は盛況でも、他は結構閑散としてるし、年齢層が高い
昔と違ってSNSで情報交換容易いから、百貨店で買う必要性落ちたのかなあ+218
-7
-
15. 匿名 2020/05/10(日) 22:01:24
郊外にデカい敷地構えてるアウトレットとかの方が持ちそうだよね
敷地デカいから結局高いか…+41
-2
-
16. 匿名 2020/05/10(日) 22:01:48
最寄りの相模原は閉店してしまった
餞別とか出産祝いしか買いに行ってなかったけど、無いと地味に困る
田舎だから他に百貨店あまり無いし+203
-3
-
17. 匿名 2020/05/10(日) 22:01:51
私、デパ地下しか行かないわ…
+125
-5
-
18. 匿名 2020/05/10(日) 22:02:03
通販で応援しようと思ったけど、カートの中身は数時間放置するとなくなってるし、伊勢丹と三越の商品は同時に買えない。
ウインドウショッピングみたいに物色しててもなんか商品を探しにくい。
高島屋でも通販で買ったけど、不便はなかった。
伊勢丹だけだよ、通販でストレスフルになるの。
サロンデュショコラの商品もなかなかうまく買えなかった思い出。
品揃えは魅力的なのに、惜しすぎる。+304
-6
-
19. 匿名 2020/05/10(日) 22:02:04
三越伊勢丹に限らずさ
百貨店自体が、人が集まる大都市以外には成り立たない商売でしょ
価格競争では低価格や中価格帯のお店には勝てないし、オンラインショップすら弱い業態だもの
敷地面積が大きいから、百貨店の土地代や百貨店に入る為のテナント代が高過ぎるしさ
ほとんどが生き残れないよ+139
-6
-
20. 匿名 2020/05/10(日) 22:02:12
赤字店舗は閉店させるしかあるまい+50
-2
-
21. 匿名 2020/05/10(日) 22:02:24
恵比寿の伊勢丹は立地も見た目もお洒落で好きだったけど、そもそも伊勢丹ってファミリーとか年齢高めの女性向きだから、デートスポットの恵比寿にはいらないお店なんだよね。20年前からガラガラだったもん。+202
-13
-
22. 匿名 2020/05/10(日) 22:02:31
百貨店の時代そもそも終わってたし…+74
-6
-
23. 匿名 2020/05/10(日) 22:03:09
>>4
代償は大きかったね。
百貨店に限らずみんな「中国人はお金落としてくれるからまだ良い」って言ってたけどなんか嫌だった。
まさかここまでになるとは予想も出来なかったけど。+303
-1
-
24. 匿名 2020/05/10(日) 22:03:40
デパ地下専門店になればいい!+70
-4
-
25. 匿名 2020/05/10(日) 22:04:45
>>13
そうそう、アラフォーくらいになると丁度良い使い勝手にならない?w若い頃は丸井とかルミネだったけど、だんだん伊勢丹にシフトするのよね。+243
-3
-
26. 匿名 2020/05/10(日) 22:04:47
書い手現れそうだけどね+6
-0
-
27. 匿名 2020/05/10(日) 22:05:08
新宿伊勢丹って場所悪くない?
新宿駅から歩くし私の中では大丸東京店のようなところが1番便利+283
-15
-
28. 匿名 2020/05/10(日) 22:05:13
銀座三越と新宿伊勢丹くらいしか行かないもん
地方は厳しいだろうなと思ってた+94
-1
-
29. 匿名 2020/05/10(日) 22:05:51
>>25
少子高齢化時代なら尚更良い+8
-0
-
30. 匿名 2020/05/10(日) 22:05:56
>>16
相模原なら町田に出れば小田急があるじゃない?+63
-5
-
31. 匿名 2020/05/10(日) 22:06:49
時代もあるよね。
安くて良い高見えする物、出てきてるからね。
実際行っても、お金そんなに使わず、雰囲気とかだけで帰ってくる人多そう。
コロナもあるしね…今の時期は大変だよ😅+79
-2
-
32. 匿名 2020/05/10(日) 22:07:12
それでも百貨店業界の中では堂々トップじゃない?
規模もブランド力も。+104
-8
-
33. 匿名 2020/05/10(日) 22:07:21
都心でもインバウンド頼みのなのにそもそもどうして地方都市にデパートを作ろうと思ったんだろう?
日本人ならららぽーやイオンみたいな方が好きだと思うんだけど+1
-19
-
34. 匿名 2020/05/10(日) 22:07:38
大阪駅前に出店したけど、阪急阪神にはさまれて、あっという間に撤退したもんね+139
-1
-
35. 匿名 2020/05/10(日) 22:09:04
>>13
わかる。一番好きな百貨店。+92
-3
-
36. 匿名 2020/05/10(日) 22:09:30
>>34
関西ってそもそもショッピングモール多すぎ
+0
-26
-
37. 匿名 2020/05/10(日) 22:09:42
日本のものが無くなって
外国だらけに+1
-8
-
38. 匿名 2020/05/10(日) 22:10:05
地方店舗が他と比べて弱いってことかな?
愛知県民だけど、旬なブランドはみんな髙島屋に入ってて三越は…って感じだから分かる気がする。+74
-3
-
39. 匿名 2020/05/10(日) 22:10:05
>>4
それはどこの百貨店も一緒+63
-1
-
40. 匿名 2020/05/10(日) 22:10:34
贈答品買うので使うくらいかな。
他はネットだわ。
+2
-2
-
41. 匿名 2020/05/10(日) 22:10:49
>>14
単純にお金ないんだと思う+75
-2
-
42. 匿名 2020/05/10(日) 22:11:02
外商やお得意様の店員は丁寧なんだけど
たまにやたら上から目線で売ってあげてもいいよ?みたいな接客してしまう店員がいるらしい。悪気はないみたい、自分達は一流だから多少偉そうな接客しても問題ないと考えるらしい。+130
-7
-
43. 匿名 2020/05/10(日) 22:11:08
>>5
その代わり新潟は伊勢丹が強いから。
というか万代という町の勝利だよねあれは。+62
-3
-
44. 匿名 2020/05/10(日) 22:11:37
銀座三越なんか海外マネーだらけだよね
銀座勤務だったときは昼休みや仕事帰りに大体道聞かれた
日本で中国語使うな日本語喋れやって思ってた+132
-6
-
45. 匿名 2020/05/10(日) 22:11:44
>>27
確かに。いつも新宿三丁目駅から行ってた。+92
-1
-
46. 匿名 2020/05/10(日) 22:11:54
伊勢丹(三越は抜きにして)て雰囲気とか品揃えがまともなのって新宿だけじゃなかった?府中なんて酷かったよ。うちは府中が一番近いからよく行ったけど、田舎のデパートそのものだった。浦和と立川も似たようなものでしょ?+100
-7
-
47. 匿名 2020/05/10(日) 22:12:49
最近は家電量販店もどんどん潰れてるネット通販の影響
アパレルだってネット通販で賄えるし
これからは飲食店かなって感じ
共働きだと余計飲食店必要+9
-0
-
48. 匿名 2020/05/10(日) 22:13:05
百貨店は儲けは無視して都市インフラとして絶対必要な地位をまもって、入場料か税金かで生き残っていくしかないだろう。トイレ休憩したいから行く、とか寒い、暑いとかの暇つぶしで行くって層をどう捉えるか。実際、富裕層だけを向けばいいのかもしれないけど(会員制店舗)富裕層の動向も中間層があってからこそ。一方だけ向く商いもできないし。今の規模とクォリティて保つのはハッキリ言って無理だよね。+52
-1
-
49. 匿名 2020/05/10(日) 22:13:50
利益を求めて採算取れない店舗を短絡的に潰したのが原因ってことか。
ちょっと潰しすぎたよね。
閉めるんじゃなくて、地方の伊勢丹の生き残る道を考えなかったつけが回ってきたんだと思う。+68
-1
-
50. 匿名 2020/05/10(日) 22:15:46
何度もマイナスの嵐なんだけど、私はやっぱりあの接客が苦手。何万もする服なんだから、頭の中で手持ちの服とどれだけ組み合わせられるか、真剣に考えてるのに、横から五月蝿く話し掛けないで欲しい。
手に取った瞬間に、見れば分かる「それとっても綺麗なピンクですよねぇ~」「私もそれ持ってるんですよぉ~」て役に立たないことばかり。なので結局デパートで下見して、家に帰ってネットで買うパターンになる。+145
-16
-
51. 匿名 2020/05/10(日) 22:15:53
日本橋三越はお得意様の富裕層の爺様婆様にスタッフハ張り付いて接客してるのをたまにみるが、お金落とすのは彼らだけだとしたら先が思い遣られる。もうかなり高齢者だよ。
+83
-3
-
52. 匿名 2020/05/10(日) 22:16:37 ID:je1VMBWxRa
>>13
百貨店不振と言われてる中で、かなり頑張ってたよね。バイヤーが良いとも聞いた。伊勢丹の矜持を持っていて欲しい。+85
-5
-
53. 匿名 2020/05/10(日) 22:16:42
+1
-18
-
54. 匿名 2020/05/10(日) 22:16:51
>>16
相模原田舎じゃないでしょう
ちょっと電車乗れば町田や新宿も行けるよ
+9
-22
-
55. 匿名 2020/05/10(日) 22:17:30
>>51
少子高齢化時代だから新たな爺様婆様も出てくるでしょ+24
-2
-
56. 匿名 2020/05/10(日) 22:18:02
>>27
狭いし周辺も古いから小汚ない
あの新宿三町目の場所自体がゴミゴミしていて好きじゃない+87
-7
-
57. 匿名 2020/05/10(日) 22:19:17
>>56
そんな事言わないで
都会だったら街並み汚くても凄く見えるし良いじゃん+4
-11
-
58. 匿名 2020/05/10(日) 22:19:22
>>4
あの頃ホントに異常だったよね
金をバンバン落としてくれる中国人にペコペコして、昔からの常連の日本人客をないがしろにした
中国人だけが使えるコーナーとか作ってみたり…
売り上げが大事だから当たり前とか言う声があの頃は大きかったけど、結局は目先の金に振り回されて長い目で見るとこうなるよってことだよね
+238
-6
-
59. 匿名 2020/05/10(日) 22:20:09
>>14
私はよく行くけど割引あるからです。
表向きにない割引。
なければ行かないw+6
-2
-
60. 匿名 2020/05/10(日) 22:21:15
いま無料でLINE漫画の「Real ciothes」読んでるけど面白い
百貨店がトレンドを作って元気だった頃のお話
やっぱり百貨店にはいつまでも元気でいてほしいけど
店員さんの圧が凄くてここ数年全く買ってないな…+58
-2
-
61. 匿名 2020/05/10(日) 22:22:11
>>56
三丁目
何故そんな変換できるの?+36
-7
-
62. 匿名 2020/05/10(日) 22:23:25
百貨店はなくなると困るよね。
お客様が来られる時の準備やお祝いは百貨店でしか用意しない人も多いんだし。
私の住むところも何年か前に閉店したから市外まで電車で行くけど、やっぱり時間かかるし不便だよね。
自宅用ならネットでもいいんだけどね。+67
-0
-
63. 匿名 2020/05/10(日) 22:24:31
松山、高松三越応援してます
ロエベが四国から撤収しようとも+14
-1
-
64. 匿名 2020/05/10(日) 22:26:35
子供服とコスメ階以外、どの階もブランド身につけたアジア人だらけだよ+24
-0
-
65. 匿名 2020/05/10(日) 22:26:47
>>5
三越の店がいくつか伊勢丹に入ってくれて良かった。
まぁ今は行けないんだけどさ。
コロナが落ち着いて休業が解除になったら買い物したい。+63
-2
-
66. 匿名 2020/05/10(日) 22:26:53
>>13
建物もいいよね。+69
-2
-
67. 匿名 2020/05/10(日) 22:26:53
でも立川の伊勢丹は売り上げいいって聞いた。
いつ行っても人凄かったし
高島屋は終わってたなー。
いつか閉店しちゃうんじゃないかと思う+10
-5
-
68. 匿名 2020/05/10(日) 22:26:56
働いてたけどプライド高すぎるんだよ
店員も客も
バチが当たったんだろうよ
因果応報+95
-12
-
69. 匿名 2020/05/10(日) 22:27:12
時代に取り残された企業+15
-1
-
70. 匿名 2020/05/10(日) 22:27:33
>>34
阪急百貨店好きだ!+74
-2
-
71. 匿名 2020/05/10(日) 22:28:16
>>68
そーなの?店員も?+1
-3
-
72. 匿名 2020/05/10(日) 22:28:20
>>68
友達はとあるブランドで伊勢丹の売り場に変わってから鬱病になって辞めたもんな+49
-3
-
73. 匿名 2020/05/10(日) 22:28:29
正直、行ってワクワクする感じがないというか…
お客さんを品定めするような店員ばかりだし。
まあ、わたしが百貨店でポンポン買えるほどお金ないのが一番だろうけど+96
-5
-
74. 匿名 2020/05/10(日) 22:28:32
ネットの時代に今さら百貨店()とか+6
-6
-
75. 匿名 2020/05/10(日) 22:29:53
三越の店員は客の足元見てるのがミエミエで下品だから嫌い+59
-7
-
76. 匿名 2020/05/10(日) 22:31:00
新宿伊勢丹好きなんだけどなあ、、、。
やっぱり、THE百貨店のイメージ。+12
-5
-
77. 匿名 2020/05/10(日) 22:31:27
店員が威張りすぎ
物買いに行ってるんだって+13
-2
-
78. 匿名 2020/05/10(日) 22:32:05
>>13
店員さんの知識レベルが高いというか、プロだから困ったら相談出来るというか。
ただ買うだけならネットで良いけれど、伊勢丹新宿店は対面販売の良さを感じる。+76
-3
-
79. 匿名 2020/05/10(日) 22:32:46
本気で生き残る気があったのか疑問だわ
ずっと潰れる潰れる言われ続けてきて時間はたっぷりあったのに+29
-1
-
80. 匿名 2020/05/10(日) 22:34:37
福岡県民です。福岡市天神
福岡岩田屋 実質福岡伊勢丹
数100メートル先福岡三越
同じグループで無駄なこと 三越メンズ館か何か業態変えるべき。+1
-7
-
81. 匿名 2020/05/10(日) 22:35:22
>>51
まあねえ。
ただお得意様の年間落とす額がすごいからね。+23
-0
-
82. 匿名 2020/05/10(日) 22:35:33
今の時代にしては福利厚生が良いので
独身おばちゃん店員の巣窟になっちゃった
ほんとにヤバいのはクビになるんだろうけど+24
-0
-
83. 匿名 2020/05/10(日) 22:37:05
インバウンドに頼りすぎたからだよ+60
-0
-
84. 匿名 2020/05/10(日) 22:37:48
>>4
本当に。
銀座三越の化粧品売り場なんて従業員まで中国人だから
言葉も通じにくいし、接客もろくでもないから行くの止めたわ。
日本人客を軽んじたツケでしょう。
+187
-2
-
85. 匿名 2020/05/10(日) 22:40:09
上手く方向転換できなかったツケを払う時が来ただけ+2
-0
-
86. 匿名 2020/05/10(日) 22:40:46
>>56
そんな所にドーンとそびえ立つ伊勢丹新宿店が私は大好き。+18
-3
-
87. 匿名 2020/05/10(日) 22:40:50
>>46
私が知ってる伊勢丹は新宿と浦和だけなんだけど、新宿は別格として、浦和の伊勢丹はお手頃なものなら高級品まで「買いたいな」と思えるものがうまくセレクトされてコンパクトな店内に納まっていて買い物しやすい。
雰囲気は親しみやすい上品な雰囲気で、店員さんの知識も豊富だから質実剛健って感じで好きだなー。
個人的にはジャンポールエヴァンとエルメスが入ってるのがポイント高い。+65
-0
-
88. 匿名 2020/05/10(日) 22:40:50
日本人には厳しく
中国人には優しく+23
-2
-
89. 匿名 2020/05/10(日) 22:41:15
>>50
もっとちゃんとしたアプローチ、接客できる店員さんもいるよ。ウザいのはよく分かるが。+23
-2
-
90. 匿名 2020/05/10(日) 22:42:35
百貨店も家電量販店も免税コーナーや中国のデビットカードのアピールが凄かったよね。外国人観光客相手に商売していたからだよ。+59
-0
-
91. 匿名 2020/05/10(日) 22:44:10
新宿から20分のところに住んでるけど、もうわざわざ電車乗ってデパート行かないなぁ
伊勢丹からセールのご案内ハガキ来ても全く行かなくなった
年寄りならもっと大変じゃない
+23
-0
-
92. 匿名 2020/05/10(日) 22:44:12
>>16
そこで働いた事あるけど催事場と食品売り場以外いつも閑古鳥。駅前ビルや隣駅に行けば同じショップ入ってる場所あるからなくても困らなかったのが敗因だと思ってるよ。+19
-0
-
93. 匿名 2020/05/10(日) 22:44:22
京都駅の伊勢丹、改装のタイミングとコロナがガッツリ同時。気の毒としか…+40
-1
-
94. 匿名 2020/05/10(日) 22:45:39
>>16
さっきも母とその話をしていたところ。
ひと月に一度は「伊勢丹ないと寂しいよね」
という会話になる。
「これも伊勢丹で買った」
「伊勢丹があれば買いに行けたのにね」と。
町田小田急ももちろん行くけど、やはり伊勢丹って
特別でした。+66
-0
-
95. 匿名 2020/05/10(日) 22:46:22
無くても困らない+7
-2
-
96. 匿名 2020/05/10(日) 22:47:13
三越は何やってもダメじゃん+9
-2
-
97. 匿名 2020/05/10(日) 22:48:25
>>5
トピずれだけどティファニーが伊勢丹に移ってよかった‼︎
自粛期間終わったら結婚指輪買いに行きたいな…
いつになるんだろう…+15
-4
-
98. 匿名 2020/05/10(日) 22:49:35
>>50
いやすごく分かるよ
私も話しかけられるのイヤだから、足遠のいた
アウトレットモールの台頭も大きいと思う
アウトレットだと気軽に見られるし、店員も寄ってこない
30分で行ける都心の百貨店より、1時間2時間運転しても遠くのアウトレットに行くようになった+37
-3
-
99. 匿名 2020/05/10(日) 22:51:09
>>4
なるほどね、確かにそうかも
銀座のデパートで買い物した時、帰りが丁度閉店の時間でドアに何人もの店員さんがいたのに外国人には挨拶するのに日本人のワタシはスルーされて「え?ワタシも袋持ってるのに」って思った+109
-3
-
100. 匿名 2020/05/10(日) 22:52:58
>>68
なんかかわいそう+7
-0
-
101. 匿名 2020/05/10(日) 22:54:45
なるほど…・
小型店が近くにあるけどお客さんがいるの見たことないわ…+1
-0
-
102. 匿名 2020/05/10(日) 22:55:56
三越と、もう一つ他のデパートの同じ業種で働いた。
三越の方が待遇悪い。
客ももう一つのデパートの方が多かった。
従業員に対しても、客に対しても上の偉いさんの努力不足が大きいよ。+26
-0
-
103. 匿名 2020/05/10(日) 23:03:20
昔、三越内定大学生が女性蔑視バカッターで大炎上したよね。その頃から経営傾いてたんじゃないの+34
-0
-
104. 匿名 2020/05/10(日) 23:05:05
>>59
株主優待のことかな?
私もこれがあるからデパコスやブランド品はいつも伊勢丹新宿店で買ってました。
でも今は株価もダダ下がり。。なんとか持ち直してくれないかと祈ってます。+10
-1
-
105. 匿名 2020/05/10(日) 23:05:10
>>55
新たな爺様婆様はいまの高齢者ほどお金ないからなあ+37
-1
-
106. 匿名 2020/05/10(日) 23:05:19
>>5
千葉三越も閉店しました+28
-0
-
107. 匿名 2020/05/10(日) 23:06:37
>>75
そうかしら?
私が店内見て回ってると、
中年男性の店員さんとか、ていねいに挨拶してくれるけど?
ショッパーも持ってないのに。+24
-0
-
108. 匿名 2020/05/10(日) 23:06:54
>>104
株主優待は10%だからもっと違うものなんじゃないかな
+8
-0
-
109. 匿名 2020/05/10(日) 23:07:03
広島三越好きです
そごうと福屋より見やすい+6
-0
-
110. 匿名 2020/05/10(日) 23:07:24
銀座三越は別館できてから特別感ばかりで親しみやすさなくなった。別館も豪華な造りにしたけど床はデコボコしてるし無理したんだなとわかる。+16
-0
-
111. 匿名 2020/05/10(日) 23:08:40
全然知らなかったんだけど、三越と伊勢丹って系列だったの?!+8
-7
-
112. 匿名 2020/05/10(日) 23:09:49
>>103
昔、岡田社長が愛人との色々で週刊誌に出てだよね。その頃から経営ダメダメだったんじゃないの+33
-0
-
113. 匿名 2020/05/10(日) 23:10:17
>>68
わかります
三越伊勢丹は全線メーカーによりそってくれなかった
だったら買い取りで、あんた方でやってくれよってかんじだった+34
-0
-
114. 匿名 2020/05/10(日) 23:11:32
>>72
伊勢丹でだけは絶対働きたくないってマネキン仲間皆言ってる(笑)+45
-0
-
115. 匿名 2020/05/10(日) 23:15:17
>>21
伊勢丹?
恵比寿三越じゃなくて?
+31
-0
-
116. 匿名 2020/05/10(日) 23:16:19
アウトレットモールのせいだろうか。
そのアウトレットモールもがらんとしてる。てか、今は自粛だけど。+19
-0
-
117. 匿名 2020/05/10(日) 23:21:41
>>115
私もそれ思った
随分イキって書いてるけど
違うよなーって+18
-0
-
118. 匿名 2020/05/10(日) 23:24:24
>>34
近くに阪急と大丸あるのに伊勢丹はねフロアも狭かったし。
いま細々とLUCUAの中で伊勢丹あるよ
気づいてないけど伊勢丹だったの?って思った
あとは地下のスイーツくらいかな+48
-0
-
119. 匿名 2020/05/10(日) 23:24:35
デパ地下のお惣菜コーナーが移動販売できりゃいいのにね。
+6
-0
-
120. 匿名 2020/05/10(日) 23:37:53
>>13
新宿伊勢丹は、なんか別格だよね。
混んでてタッチアップや接客してもらうの躊躇するけど、ウィンドウショッピングだけでも楽しい。+84
-0
-
121. 匿名 2020/05/10(日) 23:38:27
近所にクイーンズ伊勢丹出来てほしいでござる+6
-0
-
122. 匿名 2020/05/10(日) 23:39:09
確かに ガーデンプレイスいっても
三越なんか素通りだわ+10
-0
-
123. 匿名 2020/05/10(日) 23:42:16
松戸も伊勢丹が撤退してからというもの、
松戸って何があるの?と聞かれても
瞬時に答えられるものがない+7
-0
-
124. 匿名 2020/05/10(日) 23:42:24
>>14
行かないんじゃなくて行けないんです。買えるものがないんだよ、給料安くて。+38
-0
-
125. 匿名 2020/05/10(日) 23:43:15
>>70
博多にもあるよ!でも梅田には到底かなわない。昨年11月と今年1月に梅田阪急行って来た。楽しすぎて、新幹線に乗り遅れそうになる🚅
+14
-0
-
126. 匿名 2020/05/10(日) 23:47:37
>>21
それは伊勢丹じゃなくて、三越ですよね。
恵比寿三越、コロナが出て閉鎖になる少し前から営業終了決まってたけど、よく利用してたから本当に寂しい。
今ガーデンプレイスはロブションのパン屋さんなど頑張って営業してくれているけど、この先どうなることか。
いずれにしても、百貨店の在り方や形態が変わらなければ、存続することは難しい時代になってしまいましたね。
+41
-0
-
127. 匿名 2020/05/10(日) 23:48:01
>>123
駅から離れてたね+3
-0
-
128. 匿名 2020/05/10(日) 23:50:01
>>42
前に新宿伊勢丹にいた事あるけど、くっそ性格悪い女どもいたわ。
立場逆転したのでいつか仕返ししてやろうと思ってる。+21
-3
-
129. 匿名 2020/05/10(日) 23:53:21
伊勢丹(新宿)は高級路線に切り替えた
上客目当てのやり方に舵をきった
だから今の時代には合わなくなっちゃったんだよねぇー
中国マネーに頼りきってまとめ買い客向けにしちゃったこと今ごろ後悔してそう
でも、それでこそTHE!伊勢丹って感じがするから好きだけど滅多に行かないなー
+33
-0
-
130. 匿名 2020/05/10(日) 23:55:04
>>30
確かに町田に出れば小田急あるんだけど、なんか違うんだよなぁ...。+15
-1
-
131. 匿名 2020/05/10(日) 23:56:48
>>46
立川は伊勢丹も高島屋も化粧品フロアしか行った事ないな。1番近いんだけど。立川にはルミネとグランデュオもあるから若い子はそっちに行くと思う。+17
-1
-
132. 匿名 2020/05/11(月) 00:04:55
>>99
ひどいね。行くのやめたといいたいけど、東京じゃないし東京だったとしてもご縁はなかったと思うけど。+25
-2
-
133. 匿名 2020/05/11(月) 00:07:23
>>130
町田の小田急ってなんか薄暗いんだよね
ルミネの方が明るい感じする+10
-0
-
134. 匿名 2020/05/11(月) 00:13:52
ネット通販やショッピングモールの影響ももちろんあるけど、日本人は、全体的に給料が下がって、じわじわと貧乏になってるからね。+17
-0
-
135. 匿名 2020/05/11(月) 00:23:34
名古屋市民ですが、松坂屋と高島屋には行くけど三越と伊勢丹HAUSには行かないなー。
三越はデパ地下がショボすぎて買うものがない。
NARSも高島屋にできちゃったし。+3
-0
-
136. 匿名 2020/05/11(月) 00:25:50
伊勢丹アイカードが優待からポイントに改悪されてから行かなくなった
通販しない化粧品ブランドを愛用してたけど、ほかの店で買うことにした+21
-1
-
137. 匿名 2020/05/11(月) 00:27:44
>>13
駐車場からシャトルバス出てて助かるし、伊勢丹カードあれば駐車場3時間無料だし無くならないでほしいなぁ。。
ベビー休憩室もめちゃくちゃいいんだよねー。+18
-0
-
138. 匿名 2020/05/11(月) 00:28:36
>>63
応援はしてるけれども、実際に欲しい商品がないし活気もなさ過ぎて悲しくなる+1
-0
-
139. 匿名 2020/05/11(月) 00:29:28
>>4
銀座三越も免税フロアを増やした時に
タオルとかキッチンとか贈答品の品揃えが少なくなってがっかりした+27
-0
-
140. 匿名 2020/05/11(月) 00:29:56
>>84
だよね。あそこはもう日本ではないよね。
中韓の領地になってしまった。
日本橋三越はそんなことないのに、銀座はもうダメだと思う。
嫌な思いし過ぎて絶対行きたくない。店員の質もすごく下がってびっくりしたから二度と利用することはないわ。高島屋と三越本店、新宿伊勢丹があればいいや。接客は伊勢丹もなかなか運任せになってきたけど。+68
-0
-
141. 匿名 2020/05/11(月) 00:30:48
>>121
近所にありますよー!
そこまで高くないけど、やっぱりお魚とかお肉とか美味しいからよく行きます!
あとパン屋さんもお気に入り!+1
-0
-
142. 匿名 2020/05/11(月) 00:34:57
>>127
それでもいいの
あるだけで街の見映えがあったの笑+6
-0
-
143. 匿名 2020/05/11(月) 00:36:09
百貨店がもうとっくに需要がなく、ウケがわるいのはわかってたことだよね
これからはモール系だけで十分
買い物しにくいもの、百貨店なんて
なんか店員のあの変な高飛車なかんじとか、気軽に商品手に取れない感じとか、つきまとってくるのもすごーく不快+14
-4
-
144. 匿名 2020/05/11(月) 00:37:52
20年くらい前はハイブランドイコールおしゃれみたいな時代あったよね
COMME CA DU MODEとかさ、大昔流行ったけど
今はそういう時代じゃないよね+16
-5
-
145. 匿名 2020/05/11(月) 00:39:21
今はデパートの需要は食品、化粧品、冠婚葬祭品、贈り物、海外ブランドくらいになってる。
アパレルはファッションビルに任せて、品数絞ったほうがよさそう。+4
-0
-
146. 匿名 2020/05/11(月) 00:46:51
新宿行ったら伊勢丹のトイレに行く。ものすごく綺麗&ゴージャス
地方住みだけど、やっぱり都内のデパートと地方のそれとじゃ接客から何から全然違う。
あのキラキラした場所は無くならないで欲しいな…+12
-2
-
147. 匿名 2020/05/11(月) 00:55:26
伊勢丹はマニュアル対応しすぎ
知識もない若い店員が思ってもないおべっか並べて接客して
高島屋のほうがきちんと向き合って接客してくれる人多いから好き+11
-2
-
148. 匿名 2020/05/11(月) 00:57:43
>>13
毎年友の会で5万ずつ貯めてる。そんでシャネルのバッグとか高めの時計を買う事にしてる。
誕生日前に欲しい物をお店に言っておくと、優先してくれる。
あとはお中元とお歳暮に消えるけど、伊勢丹で出す事で得られる信頼は大きいよ。+42
-2
-
149. 匿名 2020/05/11(月) 00:59:57
>>32
トップはダントツ高島屋
(しかも名古屋店除いてもというか名古屋単体で売上トップ10入りしてる)
これは昔から変わらない+24
-2
-
150. 匿名 2020/05/11(月) 01:10:09
>>13
伊勢丹大好きなんだけど、2階に化粧品もってきたのは中国人向けだよね。あれだけはいただけない。服がみにくくなった。+41
-1
-
151. 匿名 2020/05/11(月) 01:11:59
>>136
わかる!
株主優待カードもあるから、来年度からゴールドやめようと思ってる。+12
-0
-
152. 匿名 2020/05/11(月) 01:14:46
銀座三越は中国人客ばっかり尊重して、インバウンドに頼り過ぎるとこうなるよ
+34
-0
-
153. 匿名 2020/05/11(月) 01:17:41
>>4
銀座三越店のシャネルで放置プレーされて二度と利用しないと思ったw
めっちゃ評判悪かった+63
-1
-
154. 匿名 2020/05/11(月) 01:18:42
>>9
最初から、地元のおばあちゃんしか行かないような品揃えでしたよね。
どこか攻めてるところがないと、お客は離れると思う。だって刺激がないんだもん。
あっという間になくなったかんじだったなあ。+24
-0
-
155. 匿名 2020/05/11(月) 01:19:43
>>51
親戚がもう定年したけど、三越で働いてた。
銀座は一見さん、日本橋のお客様が代々のお得意様って言ってたよ。東京の真ん中に昔から住んでいるお金持ち一族が家族ぐるみでお付き合いしているから一般客と差が出るのは仕方ないのかも。+47
-0
-
156. 匿名 2020/05/11(月) 01:30:38
>>142
子供の頃よく親と買い物にいってた
綺麗な英国製の石鹸ブランドが昔一階にあって、そこを見るのが小学生ながらに好きでした。上の階にある本屋も好きだった。活気のあった時代を知っているから、近年の寂れた雰囲気はさみしいものがありました。+11
-0
-
157. 匿名 2020/05/11(月) 01:32:32
昔はデパートというと、日曜日に家族全員で出掛けて一日中大きなデパートの中を見て食事をしてお茶を飲みイベントを見て、子供たちは屋上の遊具で遊ぶレジャー施設みたいな感覚だったけど、今はデパートが買い物だけに特化され客離れした気がする+27
-1
-
158. 匿名 2020/05/11(月) 01:36:23
今までのはチャイナチャイナ!のツケが来たのかな。銀座三越の中国人への優遇すごかったもんね。
アデクションで、色見てもらおうと思っても、売る気ないもん。当たり前のことしか言わないし。
+36
-1
-
159. 匿名 2020/05/11(月) 01:48:06
>>1
徒歩で行けるのと、いつもガラガラだから化粧品などは買いやすかったのに残念。渋谷まで出ると人が多すぎてなぁ…+38
-0
-
160. 匿名 2020/05/11(月) 02:07:21
>>154
それでも23年持ったから頑張った方だと思うよ。+7
-1
-
161. 匿名 2020/05/11(月) 02:11:28
>>34
撤退?縮小じゃなかったの?
いつもガラガラだから暑さ寒さの激しい時は電車待つ間にブラブラしてた。大丸阪神阪急ルクアにボコボコにされてましたね。+14
-0
-
162. 匿名 2020/05/11(月) 02:12:28
何年か前に、新宿伊勢丹いたけど、
基準がチャイナの為に…だったもんなー。
+19
-1
-
163. 匿名 2020/05/11(月) 02:22:48
>>9
一度行ったけど、1階の客私一人だし店員さんも少なくて悲しくなった
取り扱いブランド含めて駅ビルとかのほうが全然マシ+7
-0
-
164. 匿名 2020/05/11(月) 02:31:14
服が売れなくなって、普通の服はルミネやマルイと同じブランド
デパコス化粧品も伊勢丹系のイセタンミラーやフルーツギャザリングなどで駅ビルなどで買えるようになった
デパ地下のテナントも一部のケーキ屋など以外では大差ないし
高級ブランド(服、靴バッグ、宝飾品)しか差がない
その手の商品は滅多に買えない庶民の私はポイントや10%オフセールなどが豪華なマルイルミネにしか行かなくなった
デパートは地下とウィンドウと、ミラーに売ってなかったコスメだけ+20
-0
-
165. 匿名 2020/05/11(月) 03:27:31
>>1
通販でカタログギフト頼もうと思ったら高島屋はやってたけど伊勢丹はやってなかったよ。+7
-0
-
166. 匿名 2020/05/11(月) 03:37:59
百貨店にニトリやユニクロがテナントとして入った時に、百貨店も落ちたなって思ってた。いずれは駅ビルの商業施設みたいな存在になるんだよ。格式が高い高級デパートじゃなくなってる。+46
-2
-
167. 匿名 2020/05/11(月) 04:21:48
銀座三越は中国人マナーに頼った代償だと思う。
化粧品売り場は常に観光客だらけ、そっち優先で日本人客に対しては冷たい対応、やっと対応してくれても中国人スタッフが対応で上手く通じない、
ゆっくりタッチアップしてもらえなくてここ数年はデパコスゆっくり見て回れる百貨店じゃなかった。
買いたいブランド決まってたらその近隣の空いてるお店に買いに行ってた。
他にも、2階以上はお高く上品なのかもしれないけどイマイチdailyには着回しにくい購買意欲にかける店舗が多くて暇つぶしに行く、くらいの感覚だった。
食品ももう一回買いたい!と思える店舗が少なかった。期間限定店舗もなんだかパッとしない。。
松屋の方がお手頃食品が充実してたから地下が賑わってるイメージ。
時代に合わせた価格帯の提供ができてなかった、魅力的なラインナップの少なさ、と。
真面目に買いたけど自粛前まで銀座でお買い物してた方々どうでしょうか。
+18
-0
-
168. 匿名 2020/05/11(月) 04:33:52
もう百貨店はデパ地下と一階化粧品、ハイブランドだけ残して、上はレジデンスとか他用途にコンバージョンするとかしたほうがいいと思う。上の集客がスカスカ過ぎる。+12
-0
-
169. 匿名 2020/05/11(月) 04:42:03
>>5
千葉もだいぶ前に閉店
そごうよりも買いやすかったし、三越のセレクトショップがお洒落なの揃えてたのよ
伊勢丹と一緒になってから弱くなったけど、素敵な店員さんがいたのにな
+5
-1
-
170. 匿名 2020/05/11(月) 04:56:26
>>46
浦和の伊勢丹は以前リニューアルしてから都会の百貨店並みに変身しましたよ。
1階にはエルメス、ヴィトン、最近ではティファニーもオープンしました。
地下の食品売り場にはチーズ専門店フロマジュリーHisadaが新宿店に負けない大きさで
店舗を構えていてヨーロッパの市場並みに季節のフレッシュなチーズが買えて人気です。
洋服も食品も主要なブランドはほぼ入っていて落ち着いて買い物ができる感じです。+15
-0
-
171. 匿名 2020/05/11(月) 05:13:54
東日本大震災の時の新宿店の動画は致命的+2
-0
-
172. 匿名 2020/05/11(月) 05:14:13
銀座三越は大丈夫かな?+4
-1
-
173. 匿名 2020/05/11(月) 05:25:30
日本橋でも、三越と高島屋と比べたうえで結局高島屋を使うことが多い…
店員さんも感じが良いし、何かと行き届いている+21
-1
-
174. 匿名 2020/05/11(月) 05:28:18
>>171
あの震災の時に、日本橋高島屋は帰宅できなくなった客を一晩泊めたけど、日本橋三越はその日ふつうに店を閉めてしまったんだよね…
+10
-6
-
175. 匿名 2020/05/11(月) 06:09:03
伊勢タン大阪梅田ですぐ撤退したよね
正確にはルクアに食われたと言うか+2
-0
-
176. 匿名 2020/05/11(月) 06:17:24
接待の仕方、見た目で客を判断する+7
-0
-
177. 匿名 2020/05/11(月) 06:31:28
学生の頃新宿伊勢丹でバイト(サムタイマー)してたけど、正社員とそれ以外の格差が凄まじかった
自分が若かったってのもあるけど社員様って感じで普通に口聞けなかったー+10
-1
-
178. 匿名 2020/05/11(月) 06:33:57
>>5
新潟三越のショボさにひいた。
新潟伊勢丹でもないわーのひとこと。+5
-4
-
179. 匿名 2020/05/11(月) 06:50:24
10年くらい前かな、伊勢丹メンズ館のターゲットがプチリッチ層=年収4000万以上というのを某報道番組で見て、庶民の私には関係ない場所だと悟った。+22
-1
-
180. 匿名 2020/05/11(月) 07:35:49
三越伊勢丹だけ3月決算なのにそれで三越伊勢丹だけ赤字!って記事はおかしくない?
他も3月期入れたら赤字だろうに+10
-0
-
181. 匿名 2020/05/11(月) 07:52:44
>>56
あの辺薄汚いよねw
歌舞伎町にも近いし。
新宿駅東口付近が駅前に青果店あったりゴチャゴチャゴミゴミしてるカオスなエリア。+16
-0
-
182. 匿名 2020/05/11(月) 08:18:06
>>131
立川高島屋ヤバいよね。ニトリ、ジュンク堂書店、ユザワヤとか。もはや百貨店ではない。
ユニクロでさえ出て行った立川高島屋。
+16
-0
-
183. 匿名 2020/05/11(月) 08:47:35
>>177
私は立川伊勢丹で学生時代にバイトしてました。
社員は長年働いてる普通のオバサンっぽい人が多かった。
女だらけの職場だからパート同士のイザコザがかなりあったかな。
デパート店員の接客がうざいという意見が多いけど、あれは店員側も仕方なくやっている。
私がバイトしていた時期は「今月の目標は積極的な声掛け」とか、とにかく店員が客に声掛けることが推進されていて、客が来ると「声掛けてきて」って常に言われてた。
今は色々変わったかもしれないけど。+12
-0
-
184. 匿名 2020/05/11(月) 09:11:07
三越はハングルや中国語の館内放送、商品表示が目立って居心地が悪すぎて行かなくなった
日本にあるのに韓中優遇しすぎて気分悪い
特に福岡三越の化粧品売り場は中韓に占領されてて不快+12
-0
-
185. 匿名 2020/05/11(月) 09:13:13
イタリアワイン好きで毎週末飲んでいます。
通販で伊勢丹セレクトのイタリアワインをセットで買っていますが
どれも美味しくハズレがないです。
信頼出来るので注文するのはこればかりになりました。
伊勢丹は百貨店の中でもアンテナの感度が高いので大好きです。
+4
-0
-
186. 匿名 2020/05/11(月) 09:20:04
東京の実家へ帰るとよく銀座に行きますが、三越にはあまり行かなくなったなぁ
建て替えて新しく綺麗になったのはいいけど、それと同時に海外からの客だらけになったし、広くなり過ぎちゃって疲れる
松屋のコンパクトさがちょうどいいのよ+8
-1
-
187. 匿名 2020/05/11(月) 09:37:31
>>116
三井の茨城県・牛久か阿見アウトレットに、バスツアーの途中で寄るコースで行ったけど(1年前)
本当にバスツアーの客くらいしかお客さんいなくて閑散としていたわ
平日とはいえ、あれだけの広大な施設を維持する費用や人件費は大変だと思う+3
-0
-
188. 匿名 2020/05/11(月) 09:52:28
>>146
伊勢丹のトイレ汚すぎじゃない?
高島屋の方が綺麗だし伊勢丹のトイレは使わない+4
-1
-
189. 匿名 2020/05/11(月) 09:54:25
新宿伊勢丹がよく持ち上げられてるけど、内装が古臭すぎる。シャンデリアみたいなのでごまかしてるけど、全体的に暗い感じ。しかも入口入ると、アクセサリー売り場の暇な店員が入って来る客をジロジロ見るし感じが悪い。デパ地下も1つずつの店が小さすぎて書いにくい+5
-4
-
190. 匿名 2020/05/11(月) 10:05:55
>>13
身内が新宿伊勢丹に入ってる某アパレルブランドのテナント勤務だけど、他にも入ってるデパートより売り上げが半端ないらしい。売り上げ目標も販売実績も、例えば近隣の新宿高島屋に入ってる同ブランドのテナントと比較しても全然上。
へー新宿伊勢丹て凄いんだねー、と思ってたら、なるほど。全三越伊勢丹グループの8割を都内にある3店舗だけで売り上げてるのか。だから新宿伊勢丹の売り上げウェイトもかなり高い。深く考えたことなかったけど、三越伊勢丹グループはそもそもが都内集中型で、(特に今となっては)各地や地方に分散してなかったのね。+11
-0
-
191. 匿名 2020/05/11(月) 10:23:38
>>56
私は、地下を通るから地上に出ないし関係ないよ。
新宿にあるってだけでも、価値があると思う。
+3
-2
-
192. 匿名 2020/05/11(月) 10:30:48
>>174
デマを流すのはやめてください。3.11の時、日本橋三越はお帰りになれないお客様方を三越劇場にお泊めし、毛布を出し、デパ地下のお弁当を出しています。
デマだから通報して174コメ消してくれませんか?+19
-0
-
193. 匿名 2020/05/11(月) 10:31:46
>>82
伊勢丹に勤めてて、病気で退職せざるを得なかった友達も、未だに福利厚生が良かったから~。って未練たらたら。
先がない企業だよ。いい時に辞めてよかったじゃん!って言っても、いまいち納得しない笑
どんだけ優遇されてたんだー‼️って思うわ。
+6
-0
-
194. 匿名 2020/05/11(月) 10:32:52
>>187
関東圏だとたまーに(セール期?)アウトレットモールCMしてるよね、とりあえず、関東圏の人が足を伸ばせる一括りとして、佐野・阿見・酒々井プレミアムアウトレットをいつもセットにして宣伝。
そもそもアウトレットという概念のピークは過ぎた感はあるけど、酒々井も2年前に増設オープンしてたみたいだし、エリア的に遠方だから上記には入ってないけどオープン最初から大型プレミアムとして呼び声高かった御殿場プレミアムアウトレットに関しては、今年春に増設エリアが出来てリニューアルオープンの予定だったらしいが、今は施設自体が全部休館だから頓挫してる?!どうなってるんだろうね。+4
-0
-
195. 匿名 2020/05/11(月) 10:33:43
>>61
伊勢丹しか行ったことないの?メンズ館側、靖国通り渡ったら目も当てられないよ。新宿自体汚いし、下品でうるさくて嫌い。
+9
-0
-
196. 匿名 2020/05/11(月) 10:37:04
>>13
新宿伊勢丹好きな人って田舎者、成金のダサいイメージ。+6
-16
-
197. 匿名 2020/05/11(月) 10:40:14
>>195
三丁目文字変換の指摘でこのレス?
私ヨコだけど
あなた話が噛み合ってないよ+1
-0
-
198. 匿名 2020/05/11(月) 10:40:45
>>60
あの話大嫌い。漫画でしかないです。+1
-1
-
199. 匿名 2020/05/11(月) 10:45:20
>>196
よく見てるし意識してるね!
普通そんなに嫌いなら関わらないし
観察もしてないからそこまで知らないはず+2
-2
-
200. 匿名 2020/05/11(月) 10:57:10
>>186
わかるわw 中国人が来るようになってから銀座三越の化粧品フロアの接客は酷くて買わなくなった。中国人の案内係とBAが話通じないし、横柄で不愉快。日本人BAは忙しさで死んだ目して、TUして買わなければ信じられないくらい感じ悪いし。
服とギフトは三越だけど、催事見て、食器、食品、化粧品買うなら松屋が普段使いしやすい。+4
-0
-
201. 匿名 2020/05/11(月) 10:58:12
>>199
その返しが貧乏臭いわ
+1
-1
-
202. 匿名 2020/05/11(月) 11:01:49
>>152
三越伊勢丹は、インバウンドへの舵取りが明らかであからさまだった印象がある。他デパートも売り上げ落とさないためにある程度そうだと思うけど、なんか殊更に積極的なイメージがありますね。
今みたいに、インバウンドに頼れなくなった状態が続いたら一体どうするのか、それ以外の一手はあるのか、生存戦略が見ものです。
※コロナが終息したとしても、また定期的に流行る時期が来るかもしれない。つまり、商圏がグローバルになった一方で、売り上げを人的な流動性だけに頼れなくなった。いや頼ってもいいが、今後は今のように定期的に中長期の巣篭もり時期が来る可能性がある。その頼れない時期にインバウンドではない何を柱とするか。
分散投資じゃないけど、その時その時に適したスイッチを押せば有効成立するような色々な戦略が必要かと。+2
-0
-
203. 匿名 2020/05/11(月) 11:29:02
>>166
東武池袋なんか、ロレックスとかの高級時計と同じフロアにニトリ入れててなんだかなぁと思う…+20
-0
-
204. 匿名 2020/05/11(月) 11:58:23
>>150
分かる❗あれは必要無かったよね。洋服が狭くなって各ブランドの商品量が少な過ぎる。でも靴売り場は大好き‼️靴は伊勢丹でしか買わないもん。+7
-1
-
205. 匿名 2020/05/11(月) 12:07:50
>>21
恵比寿に伊勢丹はありません
間違ってます+2
-0
-
206. 匿名 2020/05/11(月) 12:38:48
>>116 アパレルの仕事してました。アウトレットは、オープン後の数年間はかなり売れるけど、それ以降はあまり売れない。都心のデパートのお客が、アウトレットに流れているのは事実。
+7
-0
-
207. 匿名 2020/05/11(月) 12:45:27
>>25
そうなの?知らなかった
身近に行ってる人誰もいないわ+2
-0
-
208. 匿名 2020/05/11(月) 12:45:50
>>35
高いよね+0
-0
-
209. 匿名 2020/05/11(月) 12:50:54
>>126
恵比寿は低層の百貨店なのに空間の使い方がスッキリしてて好きだったけど、欲しいと思うものはなかったな。富裕層でもキャリア向けだったイメージ。日本中ポップになっていったらつまんないなー。+2
-0
-
210. 匿名 2020/05/11(月) 12:54:17
みんなお金持ちなんだねー
百貨店でなんて買ったことないよ+6
-0
-
211. 匿名 2020/05/11(月) 12:55:23
>>204
私も伊勢丹の靴売り場好き!!もっぱら安いのしか買わないけど、幅広な足でも歩きやすくてかっこいいのある。大事に履いて10年持ってるの感動~。10年後に照準合わせて買っても背伸びしすぎないしダサくもないんだよね。周りは背伸びって思ってたかもしれないけど。笑+2
-0
-
212. 匿名 2020/05/11(月) 13:11:05
>>46
むかーし父親の会社が新宿伊勢丹に店舗出してて、その頃から本店の次に良いのは浦和だと言ってた。
当時はなかったけど、京都も良い方じゃないかな?+9
-1
-
213. 匿名 2020/05/11(月) 13:23:26
>>197
ガルちゃん名物「横だけど」+1
-2
-
214. 匿名 2020/05/11(月) 13:37:25
>>57
まぁ歌舞伎町レベルに汚ければ、あれもあれで味だけど。すごく汚いってレベルではすごい町だよ。+2
-0
-
215. 174 2020/05/11(月) 14:10:36
>>192
えっそうだったんですか。
人からそう聞いて信じてしまってました。
大事な訂正ありがとうございます。
ごめんなさい。自分でも通報しました。+6
-0
-
216. 匿名 2020/05/11(月) 15:13:27
>>203
高級時計の売り場は閑古鳥鳴いてるしね、その中を、いらっしゃいませいらっしゃいませと言われながら突っ切って、ニトリに行くと人が増える。この差がなんか虚しくなる。あと東武からルミネに抜ける時の華やかさの差にも虚しくなる。+4
-0
-
217. 匿名 2020/05/11(月) 15:22:52
>>193
老舗はいまだに労働組合の力が強いんだって+0
-0
-
218. 匿名 2020/05/11(月) 15:27:08
三越系列のスーパー
クイーンズ伊勢丹 の経営も思わしくないのかな+2
-0
-
219. 匿名 2020/05/11(月) 15:41:01
>>140
というか日本人客が一斉に日本橋の三越やその近くの高島屋に逃げたよね
元々日本橋よく行くけど銀座が外国人の観光地化するのと比例で
日本橋の日本人の人通りが増えてたし
昔なんて日本橋界隈は閑散としてたのに最近すごい変わった
あと日本橋は日銀がある関係で観光バスを長時間停めれないって事もあって
観光客向けじゃないってのもあるし
+15
-0
-
220. 匿名 2020/05/11(月) 15:43:35
>>51
大丈夫だよ外商つくレベルの顧客は代々継承されてくから
その爺様婆様亡くなってもその子供に引き継がれる
+8
-0
-
221. 匿名 2020/05/11(月) 15:54:25
私、ほらっ伊勢丹(何十年も前)で働いてたからんって
どや顔するおばちゃんがパート先にいる
+6
-1
-
222. 匿名 2020/05/11(月) 18:21:45
>>206
アウトレットが売れるのはオープン後の数年間だけってとても納得です。
物珍しさでアウトレットに見に行ってたけど、結局売れ残りとかアウトレット向け商品ばかりだと思うと、交通費かけてまで買いに行く所じゃなくなる。
一周回って、百貨店で本当に欲しいものを見つけて美新品で買おうって思うから、百貨店には何とか経営戦略練り直して頑張ってほしい。+5
-0
-
223. 匿名 2020/05/11(月) 19:17:50
>>212 伊勢丹浦和店は、外商の売上がすごいらしいです。浦和は、富裕層の住民が多いらしいです。
+3
-0
-
224. 匿名 2020/05/11(月) 20:56:35
>>13
昔ヘルプで何回か行ったんだけど、ファッションビル(ルミネ、ミロードとか)と違って、年配の販売員さん多いよね。同じお店でも。ビジュアルはさ、読モとかやってるような人はいないから地味だなぁと思って、伊勢丹勤務は嫌だったw(私も若かった事もあって)
接客スキルだよね、今求められてるのは。芸能人が行くの分かる。+3
-1
-
225. 匿名 2020/05/11(月) 20:58:05
>>223
外商とか憧れるー。+2
-0
-
226. 匿名 2020/05/11(月) 21:17:50
恵比寿三越子連れでよく行くよ。
ミキハウスとかコンビミニとかおもちゃ屋さんとかあってなかなか便利だった。
次は何の施設になるんだろう。
ガーデンプレイスがおしゃれな雰囲気だからそれを壊さない感じにするとしたらかなり限られちゃう
+1
-0
-
227. 匿名 2020/05/11(月) 21:24:14
新宿伊勢丹勤務は売上高い分やりがいあるけど私が働いていたブランドは毎日何時間もサービス残業、休日出勤や1週間連勤当たり前で休憩時間も食事しながらいつも仕事しないといけなくてかなり大変だった。長年勤務している人達本当に尊敬します。+1
-0
-
228. 匿名 2020/05/11(月) 21:34:23
>>114
というか色んなデパート回ったけど客層も一番悪くない?
厄介なお客さんが多すぎて一番行きたくないイメージがある+5
-0
-
229. 匿名 2020/05/11(月) 21:37:53
>>43 親戚の家が新潟市にあるから何度か新潟伊勢丹に行ったことあるけどことごとく店員が最悪だった。冴えない見た目の店員ばっかりだったし歩いてるだけでジロジロ見てくるしキレ気味?無表情だし怖かった...
しかもこっちにも聞こえてくるくらいのボリュームで客の悪口言っててびっくりしたわ笑笑+0
-0
-
230. 匿名 2020/05/11(月) 21:39:02
>>181
アルタ横の青果店と伊勢丹だいぶ距離あるけど…+1
-0
-
231. 匿名 2020/05/11(月) 21:42:24
>>219
日本橋はコレドとか増えたからそれに伴い人が増えたんじゃ+2
-0
-
232. 匿名 2020/05/11(月) 22:25:01
>>113
わかる。店舗間の商品移動のお認印お願いしても、手が乾燥してるから紙触りたくないのぉ〜とか何かと理由つけてもらえなくて困る事が多々あった。縦社会のバリバリ体育会系+2
-0
-
233. 匿名 2020/05/12(火) 00:00:30
三越伊勢丹で働いています。
古い体質で労働生産性が低いし効率も悪いと感じる。
仕事出来ない大量のバブル世代の役付きが多すぎる。
IT導入、ECサイトが遅れている。致命的。
今どきキャッシュレスの時代なのに対応が遅い、決算方法の種類が少ない。
客のクレームに恐れすぎて過剰サービス従業員疲弊。
台風直撃でも地震でも休館を決断できない。
コロナでの自粛でも業界で一番決断が遅かった。
ターゲットが年寄りとインバウンドに偏りすぎ。
もうどうしようもないかと。+8
-1
-
234. 匿名 2020/05/12(火) 01:04:32
>>230
新宿駅東口の話だけど。伊勢丹のJRの最寄りは新宿駅だし。
あの辺一体が汚いよねって話。+2
-0
-
235. 匿名 2020/05/12(火) 10:44:33
>>71
横だけど、伊勢丹の社員はプライド高い人多いよ。
これは伊勢丹に限らずだけど、テナントにいるお局で無駄に長くいるだけなのにやたらと百貨店社員より偉そうにしてるのもいる。
こんな人は絶対他でやっていけない化石みたいなの。+2
-0
-
236. 匿名 2020/05/12(火) 12:32:45
自粛開けて再開した地方百貨店ですが
売り上げないらしいですよー。
岡山と仙台の話。
+1
-0
-
237. 匿名 2020/05/12(火) 12:33:31
>>12
ビックカメラ
この地域には家電量販店ないからねー+3
-0
-
238. 匿名 2020/05/12(火) 12:35:26
>>18
サロンドショコラは伊勢丹カードの優待で1日早く入れるよ。
あと外商にもってこさす
あんなとこ行けないだるい+1
-0
-
239. 匿名 2020/05/12(火) 12:36:36
>>19
デパートの来店の利益は3割
みーんな冷やしなのよ
外商が6割 社販で2割+1
-0
-
240. 匿名 2020/05/12(火) 12:39:42
>>27
南口からタクってた
か、誰かに車だしてもらって行く+2
-0
-
241. 匿名 2020/05/12(火) 13:02:10
昔ナンパ断ったら、俺伊勢丹の社員なんだけど?って言われたわ
だからなに?って言ったら去っていたけど、社員であることをナンパの決め台詞にすることがヤバい+2
-0
-
242. 匿名 2020/05/12(火) 13:10:14
>>241
派遣も出入り業者も呼び名は社員。+0
-0
-
243. 匿名 2020/05/12(火) 14:30:45
>>156
そーなのよねー
松戸の伊勢丹、ANNA SUIやらLaura Ashleyやら入っていたけど
いまから考えると本当にお客さんいなかったもん+1
-0
-
244. 匿名 2020/05/14(木) 22:01:47
>>243
松戸の伊勢丹まさかここで名前見るとは!仕方ないけど無くなって不便って結構皆んな言ってる…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2月決算が多い百貨店大手の中で、新型コロナウイルス感染拡大の影響をまともに受けたのが3月決算の三越伊勢丹HDだ。5月11日に発表される2020年3月期決算で、大手百貨店唯一の赤字が見込まれている。