ガールズちゃんねる

仕事出来ない人でもやっていける職種・業界

717コメント2020/06/05(金) 21:21

  • 501. 匿名 2020/05/11(月) 03:11:40 

    週3日の3~4時間くらいのシフトOKで
    キャリアアップとか正社員とかない
    あんまりガツガツしてない職場ないかな
    バイトでいいって言ってるのに
    契約社員になって!社員目指すべき!
    とか強要されて二箇所連続で辞めてしまった
    バイトでいいって言ってるんだから尊重して欲しい

    +18

    -0

  • 502. 匿名 2020/05/11(月) 03:12:46 

    >>2
    バイトはミス連発してたら正社員と違ってあっさりクビになっちゃうよ。

    +13

    -4

  • 503. 匿名 2020/05/11(月) 03:21:08 

    コンビニ店長の給料

    仕事出来ない人でもやっていける職種・業界

    +2

    -5

  • 504. 匿名 2020/05/11(月) 03:25:13 

    ドアマン(ドアウーマン?)とか、
    ホテルの荷物運ぶ人は?

    頭良い人は極めるけど、
    基本普通にやってればいい気がする。

    +3

    -3

  • 505. 匿名 2020/05/11(月) 03:26:13 

    安易に転職しない方がいいです
    私の経験上どんな職種に転職しても私みたいに仕事できない人っています
    それより仕事できない自分を受け入れてくれるように工夫した方がいいと思います

    +20

    -1

  • 506. 匿名 2020/05/11(月) 03:28:35 

    >>504
    お客さんから通りすがりに聞かれる事がたくさんあって
    覚える事が多そうなイメージ
    どうなんだろう

    +9

    -1

  • 507. 匿名 2020/05/11(月) 03:30:02 

    >>302
    あれはスーパーの規模にもよるけど商品がどの場所にあるのか覚えるのが大変だし、商品が入っているダンボールに特徴が殆どない似たり寄ったりした物ばかりだから、どの段ボールにどの商品が入っているかを覚えるのも面倒
    補充が必要な商品がどれなのかを記憶して、倉庫から一度に持ってくる記憶力も必要となる上、メモしていたら文句を言われる
    アイスとか納豆とかも早く売り場に持って行かないと、台車に乗せている時間に溶けたり発酵してしまうからスピード感も必要
    あとレジと違って愛想が必要ないから、愛想が悪い奴らが多くて人間関係が面倒くさい
    2ヶ月で辞めましたw

    +12

    -2

  • 508. 匿名 2020/05/11(月) 03:30:09 

    回転寿司のバイト

    仕事出来ない人でもやっていける職種・業界

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2020/05/11(月) 03:34:42 

    >>506
    あーたしかに!

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2020/05/11(月) 04:24:44 

    >>5
    近くの業者は運転免許必須だ

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2020/05/11(月) 05:27:30 

    >>10
    それだけでは生活できないよ。

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2020/05/11(月) 05:29:17 

    せっかく3年も積み重ねたのだから続けた方が良いかも。
    またゼロに戻って積み重ねないといけないし、今の気持ちに舞い戻りそう。
    自分のペースで、頑張ってね。

    +12

    -1

  • 513. 匿名 2020/05/11(月) 05:31:24 

    検数屋ってどうですか?コンテナの数を数える仕事。
    側から見てておじいさんばかりだったけど、一日中雑談とかも必要なく、自分の任された範囲のコンテナの数を数えるだけだから良いなぁって。
    ただでさえ少ない仕事のパイを女が奪うとなるとおじいさん連中から恨まれるかな…

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2020/05/11(月) 05:36:06 

    二世タレントの嫁婿

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2020/05/11(月) 05:38:58 

    >>169

    そうかぁ。
    でも、ちょっと目を離した隙にうつ伏せになってて窒息死とかよく聞くし、責任重大な仕事だと思うわ。私は小学生二人いて、特に大きな事故も病気もなかったけど、よそ様のお子さん預かるのは不安があるわ。。

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2020/05/11(月) 05:41:45 

    半導体が異常ないか検査するバイトは楽ちんだった
    ずっと同じペースで作業をするので飽きるけど

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2020/05/11(月) 05:45:48 

    >>207

    どっちも働いたことあるからわかる。
    大学事務は、専任はその大学の卒業生が多く、学生気分が抜けてなくて体育会系の上下関係がそのままの人いるよ。超閉鎖的ムラ社会。
    お役所は応対が横柄な人いるし、アスペっぽい人多い。どっちも自分たちは民間とは違うんだっていう特権意識がある。でもぬるま湯に浸かってる自覚はあるのか、そんなんじゃ民間で通用しないぞとか言って叱る人いたわ。

    +17

    -1

  • 518. 匿名 2020/05/11(月) 06:02:26 

    >>498
    友人は程よい田舎に憧れた親の引っ越しについてきて地縁全くなしの町役場にたった三人採用しかしない上級行政職滑り込んだよ。
    たまたま人口流入か著しい町だったからと謙遜していたけど200倍以上の倍率だったと聞いている。
    旧帝大既卒、有名なメーカーの総合職から転職だよ。
    初の女性総合職一期組で美人すぎたのもあって、一般職女子からの妬みで病んでからの転職だったけどね。

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2020/05/11(月) 06:03:06 

    >>1
    派遣で繁忙期の損保会社に行ってしまって
    災害の後だったので案件が多くて死にました
    主さんは真面目そうなので
    大丈夫な気も
    作業があまり他の人と連動しない業務は
    どうでしょう?連動してても
    納期が今日言われて今日とかじゃなくて数カ月先とかの
    プログラマーとか、職人さんとか

    +4

    -2

  • 520. 匿名 2020/05/11(月) 06:45:24 

    >>56
    なんとなく家なき子2の「エリカが例えてあげる」を思い出したw

    +8

    -0

  • 521. 匿名 2020/05/11(月) 06:49:31 

    >>512
    せっかく正社員なら転職は慎重になったほうが良いよね。
    そのスキルで新卒じゃなかったら今よりいい条件は難しいだろうし、まずは上司とか人事に会社内で部署替えとかポジション替えとかの相談できないかな?

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2020/05/11(月) 06:51:38 

    >>194
    清掃やってるけど
    その清掃にもよると思う
    私がやってる清掃は、会社の備品整理や
    ほかの系列会社に連絡便を運んだり
    やることたくさん、あるから覚えるの大変だったし
    その分給料も良い。

    +21

    -0

  • 523. 匿名 2020/05/11(月) 07:03:16 

    工場とか清掃

    地方の観光地のホテルの期間限定の住み込みの仕事はコンビニすら落ちる中高年でも働けるらしい

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2020/05/11(月) 07:12:58 


    保険ほど重要な事ではないけど、最近営業事務として職場に入りました。。入社して1か月ほどしかですが本当に小さいミスを何度も繰り返してしまっていて。
    私は発達障害だと思うので、同じく仕事出来ない人でもできる仕事知りたいです

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2020/05/11(月) 07:15:07 

    >>33

    仕事が休みの期間に単発工場で一日働いて見たけど、見るからに障害をもっている女性がずっと怒られて影でもコソコソ言われてて本当に気の毒だった。
    出来る人には優しいけど少しでも出来ない人にはかなりキツそう。

    +23

    -0

  • 526. 匿名 2020/05/11(月) 07:18:54 

    実際にやってみないとわからないこと多いよ
    事務だって会社によって全然内容違うし
    ただ元から注意力がない人や気が利かないタイプは事務には向いてないかな

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2020/05/11(月) 07:25:49 

    >>365
    掃除のパートしてる主婦ですがお客様が快適に過ごせるよーに毎日頑張ってるのですが
    このような言い方されるとショックです。

    +33

    -1

  • 528. 匿名 2020/05/11(月) 07:27:59 

    >>396
    早くやめとき、時間の無駄。女やから妥協せんとアカンよ。女の仕事は看護師と美容師以外に潰しはきかん。でも給料は看護師は職場が代わってもそれなりの給料で仕事再開できる。美容師は独立しないとやっていくのがアホらしい位の給料。
    そりゃトラックとか、クレーンの免許持ってるならいざ知らず。あんたの歳を知らんけど今から事務職に付けれる?。ツテはある?若さは武器。 よく考えてね。

    +7

    -3

  • 529. 匿名 2020/05/11(月) 07:30:40 

    大きな企業は、仕事できなくても在籍していられる。

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2020/05/11(月) 07:30:51 

    >>245
    恥ずかしがすぎるwwwwww

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2020/05/11(月) 07:36:31 

    >>524
    私も発達障害気味で
    営業事務職についたばかりで
    ミスばかり…
    辞めたいし
    派遣だから逃げられるけど
    もう色々教えてもらってるし
    色々な理由で辞め辛い…
    辛い…

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2020/05/11(月) 08:07:18 

    がらっと職種変えてみたら?
    営業とか。また違った難しさがあると思うけど今よりマシかもよ?
    3年目でそうなら、4年、5年目には難しい仕事は降られなくなるかも

    専門的な事務って難しいよね
    私も社労士事務所の事務で助成金の申請とか育休の申請とかやってたけど向いてなかったのかミスばっかりだった
    自分は仕事ができない人間なんだって落ち込んでばっかりだったけど、職種変えたらすごく上手く行くようになったよ

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2020/05/11(月) 08:10:09 

    公務員や準公務員がオススメ!
    税金で成り立ってる施設とか市役所勤務とか…

    仕事できないってバレても辞めさせないし
    専用の部署とかもあるし

    新卒でそんなに時間たってないし勉強頑張ってみたら?

    +5

    -2

  • 534. 匿名 2020/05/11(月) 08:19:45 

    >>207
    役所や大学事務でも派遣社員やパートの人もたくさんいるからなんとも言えないけど、変人率は高い気がする。

    +9

    -1

  • 535. 匿名 2020/05/11(月) 08:23:35 

    事務は向いてない
    接客は客が態度でかいからしたくない

    なら清掃はどうかな?
    高校生アルバイトでも清掃はできてるよ

    食品製造はいまアレルギー問題厳しいから
    トッピングミスとか許されないし
    商品化汚いと売れないから向いてないと思うよ

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2020/05/11(月) 08:25:36 

    >>293
    現場で誘導と視力測定から免許センターかな?と思ったけど、そこで働いてる人は公務員だし会社と表現するのは違うよね。

    +14

    -1

  • 537. 匿名 2020/05/11(月) 08:25:48 

    >>222
    医療事務ってそんなにきついんですか!!?

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2020/05/11(月) 08:35:49 

    >>1
    古本屋とかは?単純作業よ

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2020/05/11(月) 08:37:16 

    >>531

    524です。
    全く同じで嬉しいです。
    派遣だから辞められますが、教えてくれてる人や部署の人みんな優しく、どんなミスしても怒らずって感じなんです( i _ i )
    お互い今日も頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2020/05/11(月) 08:37:41 

    >>56
    偏差値45位ですね。

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2020/05/11(月) 08:47:07 

    >>331
    地元?地方の役所は公務員試験で言うと県庁や人気な役所を落ちまくった人だよ。
    そもそも早慶で上京した人が地元就職で市役所以下の役所勤務の時点でなぁ。
    推薦組ならあり得るけど、地元就職なら公務員官舎の待遇使えなかったりするし、旨味減るよね。

    港区・千代田区・中央区は早慶や学閥ありそうな気もするけど、その他はそんなに感じない。

    今時関東でもFランあたりでも役所勤め普通にいるから余計に意外。

    田舎の市役所レベルだと受験者レベルが低いだけなんじゃ?
    地方でも郊外だと一人暮らししないと地元の国立大学行けない地域の人は都市部に受験生流れるし、郊外だと高学歴少なくて地元就職で公務員狙う人は限られてるし。

    筆記もできて私大や都市部の予備校の方が面接練習もしっかりしてるだろうし。

    +4

    -2

  • 542. 匿名 2020/05/11(月) 08:48:22 

    >>393
    母親が引退した薬剤師なんだけど、昔から「仕事が出来る事務さん」を大絶賛していたよ
    能力差が凄く大きいみたいで、出来る人は薬剤師の仕事の何手先を読んでいたり、患者さんに対して気が利いていたり、色々な処理(詳しくは分からないけど)がパパっと出来たりと
    393さんはそんな事務さんなんだろうね

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2020/05/11(月) 08:48:48 

    >>13
    口と世渡りうまい人はそもそも他の仕事でも上手くこなせそうじゃない?

    +5

    -1

  • 544. 匿名 2020/05/11(月) 08:50:57 

    >>36
    就業難易度は簡単だろうけど、その分長く続けられる仕事じゃないから辞める人も多いからおすすめな仕事とは思えないかな。

    結局長く続けられる人は仕事できる人だけって仕事を仕事できない人に勧めちゃだめでしょ。

    +4

    -1

  • 545. 匿名 2020/05/11(月) 08:54:46 

    男性が多い会社で法人営業やってます。どうして仕事できないのか、また適性にもよるけど、私は前職で女性が多い会社のデータ入力やってて怖いお局がいると萎縮して失敗してた。今は男性が7割くらいだし、相手は企業だから厄介なクレーマーもほぼ居ないし、コミュ障ってわけではないから上手くやってます。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2020/05/11(月) 08:59:02 

    >>307
    職歴ない新卒枠だと確実に公務員だろうね。
    採用人数多くて知名度の倍率高過ぎない所は辞退率も多いから多めに採用してくれて穴場。

    正社員なら無難に同じ仕事をコツコツ続ける仕事じゃない?
    営業は個人の裁量が大きいし、仕事できない人には向いてないと思う。

    +3

    -2

  • 547. 匿名 2020/05/11(月) 08:59:55 

    >>9
    工場大変だからね。
    機械も結構覚えたり、数とか物を間違えると最悪。
    仕事ができない人は掃除かラインでひたすら同じ仕事。

    +28

    -0

  • 548. 匿名 2020/05/11(月) 09:03:24 

    >>325
    自分の不注意じゃなくて他人の不注意で身体の一部を切断とか怖すぎぃ!!!
    業務上過失とか逮捕とか訴えられそうだし、クビにならないのかな?
    働いても不注意で加害者になって、逮捕とか慰謝料で借金とか一気に人生ハードモードじゃない?

    +14

    -0

  • 549. 匿名 2020/05/11(月) 09:04:08 

    皿洗いとかは??
    まぁ、割ったらあかんけどさ。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2020/05/11(月) 09:05:03 

    当選さえしたら野党は誰にでも出来るよ。安倍の反対、気に入らない法案や気に入らない答弁が来たら審議拒否という名のサボればいい簡単なお仕事です。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2020/05/11(月) 09:06:04 

    >>533
    お役所も舐められたものだよね。。
    やめさせられはしないだろうけど、やっぱり仕事できないと少しは風当たりもキツくなり、結果うつ状態になる人何人もみてきたよ。

    精神安定剤、睡眠薬薬漬けになるよ。

    +19

    -0

  • 552. 匿名 2020/05/11(月) 09:06:08 

    事務職をしてたけど、本当に本当にミスばかりだしまったく仕事が覚えられなくて怒られてばかりでした。ミスしないように!とメモしたり色んな改善や努力しても全然ダメでした。別の会社に転職してもダメ。毎日泣いてました。
    ふと向いてないのかも、と気づいてなんとなくどこでも人手が必要な保育士になったら当たりでした!
    毎日仕事が楽しいし次どう動けばいいのかサクサク分かる!子どもも可愛いし保護者さんとの関わりも楽しい。すごくやりがいも感じます。

    仕事には向き不向きがあるなあって実感しました。

    +28

    -1

  • 553. 匿名 2020/05/11(月) 09:07:59 

    >>1
    それまでバイトとかしたことは??
    そこではうまくやれてたの?

    なら事務作業が向いてないだけかもしれないよ!!

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2020/05/11(月) 09:10:17 

    >>552
    私は逆で、新卒から保育士になり数年働いたのち今は事務仕事してます。
    たぶん元から非力なので体を動かしたり一日中動くのしんどかった。
    座ってもくもくとやる方が向いてました!

    やっぱり適材適所ってある。
    理想と現実は違うよね。

    +27

    -0

  • 555. 匿名 2020/05/11(月) 09:12:48 

    倉庫作業。ピッキングや梱包とか。だけど簡単すぎるし、周りが働き慣れてない扶養内パートの人ばかりですごく虚しくなる。辞めたい

    +10

    -0

  • 556. 匿名 2020/05/11(月) 09:14:07 

    >>200
    ばあちゃんとじいちゃんが多いような気もするけど、清掃ほど体力使う仕事ないと思うよ。きちんとやったらかなり痩せる。
    先々のことを考えてテキパキ行動しないと、時間通りに終わらないし。洗剤の性質を覚えて使う場所や汚れを考えたり…。時間をオーバーしても何も言われないからダラダラやってると思う。時間だけはあるからね、ばあちゃんたち。それに、出会った人たち、みんなテキトーなんだよね。整頓できない、しない、覚えない。モップもゾウキンもきちんと仕事上がりに白くなるまで洗わない、隅々まで見ない、研修も聞く耳持たない…。衛生観念もおかしかったし。清掃の仕事、大好きだったんだけどこういう人が多すぎて辞めた。

    +29

    -0

  • 557. 匿名 2020/05/11(月) 09:18:34 

    イベント系とか良さそう。

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2020/05/11(月) 09:18:51 

    ウーバーイーツの配達やりなよ

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2020/05/11(月) 09:24:00 

    キーパンチャー

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2020/05/11(月) 09:25:18 

    >>552
    私も。事務職全く合わなくて、簡単な事なんだろうけど、こなせなくて泣いてばかり自分を責めていました。
    接客業になって楽しいしやりがいがある。長く続けられて、事務職は向いてなかっただけなんだと分かりました。
    適材適所ですね!

    +15

    -0

  • 561. 匿名 2020/05/11(月) 09:27:32 

    治験とかされるがまま系のAV女優やM嬢
    ただし体がぼろぼろになる

    +4

    -1

  • 562. 匿名 2020/05/11(月) 09:28:55 

    >>503
    肝心の控除額が見えない

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2020/05/11(月) 09:34:40 

    >>227
    イベントコンパニオンしてたなら、ニコッとするのは得意なんだよね!貶してないですよ、私もやってた。

    高級婦人服の販売とかどうですか?
    マダムの方々は自分の話しをニコニコ聞いてくれる人が好き。小一時間お話聞いて、カーディガン1枚売る、そのカーディガンが10万だけど‥いつもありがとうって逆にお礼を言って帰って行きます。

    +34

    -1

  • 564. 匿名 2020/05/11(月) 09:39:04 

    能力が平均的な私でさえ
    毎日辛いのに

    能力低いと自認してる人は
    正直社会のお荷物として
    耐えてくしかないと思う

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2020/05/11(月) 09:40:30 

    >>179
    仕事できなくても新卒なら正社員簡単になれるよ。
    私も仕事できなかったけど、正社員やってたし。
    二年で辞めたけど

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2020/05/11(月) 10:02:27 

    >>331
    単に、ペーパー試験重視の採用してるだけじゃない?
    高い点数の子から採っているんじゃないかと。
    結果的に、いい大学出身の子が残る。
    面接重視より、ある意味公平だよ。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2020/05/11(月) 10:04:43 

    そんな仕事はない

    仕事舐めんな

    以上

    +5

    -1

  • 568. 匿名 2020/05/11(月) 10:05:26 

    >>205
    手を怪我しただけで入院とかあるんだ?
    縫ったのか、本当は手だけじゃなくて頭とか他も打って検査入院とかなのかな?

    +0

    -5

  • 569. 匿名 2020/05/11(月) 10:09:00 

    >>4
    田舎の市町村役場は高卒の低学歴、市民の悪口三昧、プライバシー漁りが大好きな仕事出来ない奴等ばっかり
    きちんとした都市の区役所や市役所はそんな事ないんだろうけど、北海道某田舎の市役所は仕事中ゲームしたり休憩所のマッサージチェアでずっと寝ていたり、囲碁する座敷で雑魚寝したり、パソコンで市民のプライバシー漁って悪口に不倫とかカオス

    +5

    -2

  • 570. 匿名 2020/05/11(月) 10:09:29 

    >>541
    カチカチカチカチ…肩が凝る

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2020/05/11(月) 10:09:56 

    >>1
    仕事できない子に共通しているのは、ミスをしたあとに、同じミスをしないためにどうすればよいか?を考えて改善策を講じないところ。
    だから、また同じミスをするの。

    自分がポンコツでできないから、苦手だから、と能力のせいにせず、努力をしなさい。

    +9

    -2

  • 572. 匿名 2020/05/11(月) 10:12:07 

    >>303

    本当にコレ。

    仕事辞めて生活できなかったら
    メンタル強くして居座るしかない。

    ただ、独身でも実家貰って負担の少ない
    バイトやパート生活送るとか、
    結婚して派遣とかバイトで好きな仕事するとか抜け道はあるわけで

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2020/05/11(月) 10:14:45 

    文字起こしのバイトはどう?

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2020/05/11(月) 10:15:51 

    >>194
    自分自身のこと?

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2020/05/11(月) 10:16:15 

    >>566
    23区決まった子もMARCH以下だけど筆記の成績を褒められて、面接や質問はほぼなくて意思確認程度って言ってた。

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2020/05/11(月) 10:20:45 

    >>490
    ちょっと前までは『スーパーのレジでも』
    って軽く見られてたけど
    ポイント付けたり、カード払いだったり
    覚えること色々あるよね。

    バーコードで読み取りだけど
    値段設定?が出来てなくって
    『◯◯円で出てたよ』と言われて
    確認したり。

    +17

    -0

  • 577. 匿名 2020/05/11(月) 10:35:10 

    >>528
    忠告ありがとう😊
    たった今辞めてきた!はーさっぱり💃
    もう若くないし再就職も難しいのはわかってて、とりあえずはもう2度と働かなくていい位は貯金しといたからなんとかなりそう…と思ってる。
    これからはやったことない業種で興味のあったもののアルバイトとかチャレンジしてみようかな。
    あ、バイトも若手市場かもしれないけど(笑)

    +10

    -1

  • 578. 匿名 2020/05/11(月) 10:42:45 

    >>74
    それはあなたがミスをしても、メモを取ったり、質問をしたり、次は気をつけたりきちんと前向きな姿勢を見せてるからだと思いますよ^_^
    教える方も人間ですから、逆の人にはそんな対応はしないと思います。

    +20

    -0

  • 579. 匿名 2020/05/11(月) 10:46:27 

    >>196
    真面目ながんばり屋さんなんだよ

    友達に 突発とか手足口とか熱性けいれんとか
    よくありそうな病気の対応とかどうしてる?って聞いたら
    看護師がいるんだから 私達が知る必用などない
    って 言いきってたよ

    頑張りすぎないでね

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2020/05/11(月) 10:48:53 

    え?仕事出来ない人が出来る職種?
    そんなの無いよww
    有ったとしたらその職種の方に失礼じゃん。
    成人しててその質問おかしくない?

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2020/05/11(月) 10:54:10 

    >>5
    体育館とか公共の場なら簡単かもしれないけど、お金持ちの個人宅とかはかなり気を遣うし大変。

    +6

    -1

  • 582. 匿名 2020/05/11(月) 11:11:50 

    >>494

    女の子ならお嫁さんに行くのも選択肢でしょう。

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2020/05/11(月) 11:31:21 

    >>469
    コンビニとファミレスのホールは日本語上手じゃないとダメって言うね
    ラーメン屋みたいな品数少ない所ならまだカタコトでもいけるらしいけどファミレスは品数多いしメニューの名前省略する人も多いから

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2020/05/11(月) 11:36:36 

    >>1

    私は営業ですが、それ以外は全く同じ境遇でびっくりしました。
    保険って知識の幅が広くて細かい上にスピード感を求められて予想以上にキツいですよね。周りは優秀な人が多くて落ち込むこともありますし。
    自分の処理の遅さに対して求められるスピード感とのギャップについて行けそうになく、保険営業は不得意な仕事だと感じています。
    異動と転職を同時並行で考えていて自粛期間中はひたすら何が得意でどう仕事に活かせるか?を深掘りしています!
    これまでの2年間で達成感を得られたものが一つでもあればそこからヒントを得られるかもしれませんね!
    ちなみに私は取引先のおじさんと仲良くなったことくらいです…とほほ…

    お互い頑張りましょうT_T

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2020/05/11(月) 11:38:16 

    >>331
    早慶出たら民間の一流企業にいくパターンが多いと思う。地方は仕事ないから早慶でも役所受けるのではないかな。それでもって頭はいいから試験も合格となる。公務員は基本的、学歴主義ではなくあくまでも試験を受けて合格かするか、だからね。

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2020/05/11(月) 11:41:56 

    >>307
    コロナで更に希望者増えそうな気がする
    私も若かったら公務員になれば良かったと思ってる

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2020/05/11(月) 11:44:45 

    >>577
    もう2度と働かなくてもいい程の貯金!羨ましい!
    これまでやりたくないながらも歯を食いしばって頑張ってこられたんですね。
    これからはたくさん好きなことをして過ごしてください☺️

    +8

    -0

  • 588. 匿名 2020/05/11(月) 11:48:22 

    >>539
    私もです!
    怒られる時は怒られるんですけど笑
    2ヶ月たった今でも毎日ミスばかりで
    怒られるって思っても怒られずに
    対処法を教えてくれます。
    慣れる日が来ると思えなくて
    会社に行くことだけ頑張ってます笑

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2020/05/11(月) 11:49:32 

    >>175
    だいたい勘違いしてるやつ多いよね

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2020/05/11(月) 11:51:28 

    >>194
    馬鹿にされるような職業なんてないよ
    どんなに地味できつくて辛い仕事でも
    やってくれてる人達がいるから
    私達はこうして生活できてるんでしょ?

    +22

    -0

  • 591. 匿名 2020/05/11(月) 11:53:55 

    >>487
    私はライン作業向いてたな。頭では今日夕飯何にしようとか、他の事考えたり歌歌ったりしてた 笑
    マスクしてるし静かなところじゃないから大丈夫だった 笑 全然苦痛じゃなかったよ。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2020/05/11(月) 11:54:03 

    >>489
    仕事で鬱病になり数年ひきこもってた人が、役所の仕事は長く続いてるので楽なんだろうなぁと思ってる
    特に田舎の役所はかなりゆるそうで羨ましい

    +6

    -2

  • 593. 匿名 2020/05/11(月) 11:55:29 

    過去トピのおすすめのパートとかもみたけど、住宅展示場が一番楽な仕事っぼい(>>236もプラスしかないし)。

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2020/05/11(月) 11:58:07 

    私も本当に理解力なくてポンコツ。3年は我慢してやるって決めたからとことんポンコツ発揮したよ!さぁ!仕事変えよう!と思ったら、やむを得ない理由で続行することに。
    7年やってるけど流石にできるようになった。
    けど他の職場じゃ絶対無理!またポンコツスタート。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2020/05/11(月) 11:58:09 

    >>432
    それこそ狭き門ですよ

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2020/05/11(月) 12:00:46 

    >>254
    貴方は絶対仕事ができる人!!指摘も明確で分かりやすいうえに言い方もキツくない!上司になってほしい!笑

    +11

    -4

  • 597. 匿名 2020/05/11(月) 12:06:34 

    >>103
    私の場合はリーダー格は責任があるからまだマシなほうだった。
    他に行き場のない古株が一番タチが悪い。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2020/05/11(月) 12:08:31 

    >>10
    内職ってアホみたいに安くない?
    フリーランスがやるような技術職ならそれだけでまぁまぁ稼げるかもだけど、誰にでも出来るような作業系は一個3円〜とかじゃない?

    +10

    -0

  • 599. 匿名 2020/05/11(月) 12:32:34 

    >>598

    うん、安い。
    私は採点や添削の内職したけど、一枚の単価200円に1時間くらいかかったり。。
    まあ私が向いてないだけでしたが。会社に出向いてする採点のバイトは時給千円くらい貰えたよ。

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2020/05/11(月) 12:32:44 

    >>432
    生き物相手、水生の動物ならミスしてもいいってことか?それなら逆だと思うけどね。

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2020/05/11(月) 12:34:14 

    >>8
    生配信ではなく編集するなら自分で何度も確認できるし、失敗しても自己責任だから良いね。

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2020/05/11(月) 12:35:17 

    >>13
    コンサルは高給取りな分、仕事できる人じゃないとすぐプロジェクトから切られるしやってけないよ。わざわざ大金はたいて他社にお願いするような仕事だから、求められるレベルが高い。

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2020/05/11(月) 12:51:57 

    >>347
    100%分かってるような顔して間違ったことを言ったり教えたりしてる人に比べれば
    主さんは3年も続いてるんだから仕事できてる方だと思う。
    わからないことを自信満々でやって失敗してる人の方がめんどくさい
    (わからない)のは恥ではないし
    わからないから上の指示を聞かないといけない場合もあるから
    仕事を一人でしようとしてる人は仕事できない人より嫌われる
    事故や怪我につながる
    人間関係気を築けないタイプは能力高くても周りから引かれる

    +2

    -2

  • 604. 匿名 2020/05/11(月) 12:54:40 

    >>568
    そこ
    くわしくきことこ?

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2020/05/11(月) 13:00:15 

    >>527
    清掃のお仕事は体力的に大変ですし色いろ言う人がいますが
    素晴らしい仕事だと思います
    建物の中や会社の中を綺麗にしてくれる仕事なのだからいつも清掃の方に挨拶してます
    他人が何を言おうと素敵な仕事だから気にしない方がいいですよ

    +15

    -1

  • 606. 匿名 2020/05/11(月) 13:00:24 

    >>326
    横だけど揚げ足取りやめなよ。
    否定から入るんじゃなくて
    自分の得意なこと出して聞けばいいと思うよ。

    +2

    -1

  • 607. 匿名 2020/05/11(月) 13:01:18 

    「仕事できない」って、営業マンみたいに仕事取ってくるとか、クリエイティブみたいに何かを作り出すとかじゃなくて、決まってる手順で進める事務仕事ができないってどういうことですかね?

    決まってることを間違うということ?
    名前を写し間違えるとか、数字の入力を間違うとか、普通の人が入力するのにかかる時間の3倍4倍かかるとか?

    それってもう給料もらう資格ないんじゃないかなあ…

    +2

    -13

  • 608. 匿名 2020/05/11(月) 13:01:42 

    知人が持病あり発達障害ありなんだけど清掃の仕事やってるよ
    最初はどこか?で数名で清掃していて人間関係で悩んでいたんだけど今はこじんまりとした老人ホームでひとりで掃除をまかされていて気が楽みたい
    ひとりでできるって向いている人には最高の環境かもしれない
    そこの施設長もいい方らしくその子の掃除について褒めながらやんわり注意してくれてるみたいで知人は仕事続いてるよ

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2020/05/11(月) 13:02:24 

    >>307
    公務員でも警察、消防は体力が必要だし、昇格の為に試験などありますよ。
    体力、精神的に弱い人は絶対に無理

    +2

    -1

  • 610. 匿名 2020/05/11(月) 13:04:20 

    主さんは スピード感とか数字の正確さを求められるのが苦手そうなので、そういう要素のない仕事はどうですか?
    マッサージ屋さんでセラピストとか

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2020/05/11(月) 13:06:06 

    >>1
    保険や不動産などの契約書って
    小さい字で説明がびっしり書いてあって
    内容もややこしそうで、何種類も書類があって
    お客の自分でさえ苦労しているので
    その関係の仕事している人はすごいなと思います

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2020/05/11(月) 13:15:21 

    >>4
    何言ってるの。仕事できない人は緩い部署をローテーションするだけ。役所程無能な人が幅をきかせている場所はないよ…。働いていてなんでこんな毎日タバコ吸って散歩してるだけの人達が給料と役職をもらえているのか本当に謎だった。

    +10

    -4

  • 613. 匿名 2020/05/11(月) 13:18:15 

    役所は有能な人は激務で残業して仕事に追われていて、無能な人は暇で暇で定時上がりまで時間を潰している。不公平な職場だよ。

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2020/05/11(月) 13:19:18 

    >>593
    基本はどんな事やるんですか?新築のお家とか興味があるので気になります。

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2020/05/11(月) 13:34:46 

    >>1
    ポンコツな人は他に行ってもポンコツ一からやり直しだから
    余計ひどくなる
    一度覚えればミスが減るというなら居続けた方が
    経験積むうちに慣れて来るかもだし
    下手に転職するよりいいんじゃないかな

    +6

    -1

  • 616. 匿名 2020/05/11(月) 13:54:44 

    ぶっちゃけ仕事出来ない人はどんな仕事も出来ないよ
    逆に出来る人はどこ行っても出来るから

    +5

    -1

  • 617. 匿名 2020/05/11(月) 13:59:58 

    >>209
    まだ若いので、別の業種(細かい事務以外の)にチャレンジしてみては?
    接客とか体力関係の仕事など

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2020/05/11(月) 14:10:42 

    >>42
    接客業で客にイラついて辞めちゃうくらいだから
    仕事できる人に上から目線で話されるのは嫌なんじゃ?

    +2

    -1

  • 619. 匿名 2020/05/11(月) 14:11:16 

    薬剤師

    企業じゃやっていけないような無能がたくさんいる

    +2

    -3

  • 620. 匿名 2020/05/11(月) 14:17:00 

    >>32
    こんなにやることが多い仕事を、どうして外国人ができるのか不思議です。この仕事覚えたら日本中どこでも働けるから一度経験しておきたいけど、40代の友人でさえ覚えきれなくて2週間で辞めたのに、50代の私はもっと無理だろうと思う

    +18

    -0

  • 621. 匿名 2020/05/11(月) 14:20:44 

    >>517
    その叱る人えらい!!

    +2

    -1

  • 622. 匿名 2020/05/11(月) 14:24:29 

    >>527
    清掃は絶対に必要とされている仕事だよ。
    緊急事態宣言のときも震災のときも、清掃の方々が清潔にしてくれるから病気の蔓延を防ぎ、治安が保たれ、皆が安全で快適に過ごせているよ。感染のリスクのある中、ありがとうございます。

    +17

    -1

  • 623. 匿名 2020/05/11(月) 14:37:13 

    >>209
    私もトピ主さんと一緒で事務仕事で全然出来ていません。
    ミスばかりで、作業スピードの速さでリカバリーしてきました。
    若いから許されていたのでこれからはもう無理そうです。
    私にはどうしてもじっくり緻密に書類をチェックして、重箱の隅をつつくように書類提出者に問い合わせるなどが苦手で…
    何なら出来るんだか分かりませんが、違う職種に挑戦してみようと思ってます

    +4

    -1

  • 624. 匿名 2020/05/11(月) 14:39:53 

    >>356
    その通り
    自分もそのタイプで協調性がないから
    アルバイトは自分1人で自分の裁量で動けるとこにしたよ
    他人と共同作業だと、相手が気が弱い人の場合嫌な思いをさせてしまうと思うから
    だから私一人が馬車馬のように動いて社員さんのサポートに回ってる

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2020/05/11(月) 14:40:19 

    仕事できないんじゃなくて、得意な分野で無いだけじゃないかな?正確性や速さより、感性やアイデアを重視する職業を選ぶと良い。

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2020/05/11(月) 14:42:53 

    >>477
    品質管理の検査職でしたが私たちは正確さ速さを求められるのに部署内では遊んでる人達がいて何度か上司に抗議しました。

    私は慎重になりすぎてとろかったので対応できず、女同士のギスギスも酷かったので辞めました

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2020/05/11(月) 14:53:29 

    工場。
    簡単な〜とか書いてある求人は、大体スピードを求められるから、ついていけない。実体験。

    +4

    -1

  • 628. 匿名 2020/05/11(月) 15:01:54 

    >>331
    親が役所勤務だったんだけど、慶応卒の人が適応能力がないというか、勉強は出来るのかもしれないけどいかんせん仕事が全然出来ない人がいたらしく、心を病んで休職してるって聞いたことある。
    コミュニケーション能力もあまりなかったみたい。
    社会に出ると学力だけが全てじゃないからね~。

    +6

    -2

  • 629. 匿名 2020/05/11(月) 15:12:52 

    >>156
    やり方手順覚えられないなら、メモ取ればいいのにね。私ならそうする。

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2020/05/11(月) 15:21:56 

    >>98
    頑張ってるね😭✨偉いねー
    泣いちゃうよー

    +16

    -0

  • 631. 匿名 2020/05/11(月) 15:22:58 

    >>625
    うーん、仕事にもよるけど
    感性やアイデアが大事な仕事にもそれなりに正確さは必要だとは思うけどね
    いいとこ取りな仕事なんて結局ないよね

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2020/05/11(月) 15:23:24 

    >>264

    仕事は大きく4つに分かれます。
    1号~4号って言い方します。
    4号は身辺警護でたまにドラマで扱われますよ。北村一輝さんが出てたやつとか。これはほとんど男性かな。
    駐車場は確か2号(交通誘導)だと思います。女性もいますよ。
    講習受ければ仕事はできますよ。
    おっしゃる通り本当に人の差が激しい。
    まぁ、私もそんな仕事出来る方じゃないけど、何とか出来てます。

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2020/05/11(月) 15:23:55 

    >>18
    同じものをずっと作るんじゃなくて
    毎日作るものが違って二度と同じものは作らない会社もあるのでね😊

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2020/05/11(月) 15:24:29 

    >>4
    仕事が出来ないと自覚がある位の真面目な人は役所はオススメしないよー!バイトで出入りしていたけど、真面目で頑張ろうとする人ほど激務部署に異動になってたよ。

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2020/05/11(月) 15:25:19 

    632は
    >>427への返信です。すみません。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2020/05/11(月) 15:29:11 

    >>571
    向き不向きはあるよ。
    営業やってたけど、何度出来ないところ指摘して本人が努力してもやっぱり契約とれるようにならない人はならない。
    事務職も同じよ。

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2020/05/11(月) 15:32:16 

    公務員

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2020/05/11(月) 15:32:40 

    出来ない奴は何やっても出来ないよ
    何やっても無駄無駄
    邪魔にしかならないから社会に出ない方がいいんだよって
    言われたよ
    悲しいけどその通りだよなって自分でも思った

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2020/05/11(月) 15:32:43 

    >>576
    最近の若い人たちって他の仕事の人への想像力、共感力が本当に高くて
    こう言うところの書き込み読んでてもそれはどうなの?って時は嗜める人とか割といて
    何というかすてきだなあっていつも思う

    あ、私かなりとっしょりなのでここにいるがるたちみんな最近の若い人だからね!

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2020/05/11(月) 15:33:43 

    >>2
    バイトでも迷惑。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2020/05/11(月) 15:34:27 

    >>331
    ああ、つまり仕事ぶり見ててあれ?って思ったってことか
    納得した

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2020/05/11(月) 15:40:31 

    >>365
    ショッピングモール、病院、ホテル、今この状況でも毎日清掃してくれている人がいる事を当たり前と思わないように。

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2020/05/11(月) 15:45:54 

    >>331
    医師の の部分必要なの?

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2020/05/11(月) 15:46:34 

    倉庫のピッキングの仕事気になってるんだけど、冷暖房あるのかな?
    ないと冬は着込めばいいけど夏死ぬよね

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2020/05/11(月) 15:48:33 

    >>1
    保険会社で営業の仕事してます。
    保険会社の事務ってめちゃくちゃ難しいし、本当に頭が良くないと無理で少しのミスも致命的なのに、ミスをしながらも3年働き続けている根性は素晴らしいです👏
    頑張って下さい☺️

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2020/05/11(月) 15:51:03 

    >>334
    気が利いてテキパキ動けることが必ずしも子どものためになってるとは言えないのが悩ましいですね
    雑用力と保育力は一致しないことが多いと経験上思います

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2020/05/11(月) 15:54:18 

    >>5
    バイトならかなりのコミュ障や理解が遅くても兎に角真面目なら切られることは無いと思う(もちろん現場によるけど)
    ただ正社員となると(多分他の職種よりは)癖の強いバイトの人達をまとめなきゃいけないから、技術面以外でもかなり大変だと思う。
    資格がいらないって意味では入り口のハードルは低いけど。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2020/05/11(月) 15:54:58 

    >>5
    一昨年パチ屋の清掃1年程してましたが、早番や遅番やらで7人いたのですが7人中普通に仕事していたの私含めて2人。
    他の人らはサボりまくりで、トイレが汚くてもトイレチェック(ペーパーの補充とか)しかしないし真面目に仕事する人がいなかった。
    結局楽したい人ばかりの集団で、私はモップを頑張りすぎて肩の骨が痛くなり辞めました。
    1日一生懸命するには、かなり体力と根性がいります。
    掃除しても、直ぐに床に水をこぼして行く客ばかりだったし。

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2020/05/11(月) 15:56:21 

    >>638
    でも働かないと生きていけないよね
    社会でいらないってそれって〇ねって事だよね

    +9

    -0

  • 650. 匿名 2020/05/11(月) 16:04:34 

    仕事出来ないヤツが働ける職場なんぞ無いだろう。舐めてるその根性が仕事出来ない理由だろうと思うけどね。

    +2

    -2

  • 651. 匿名 2020/05/11(月) 16:06:15 

    >>94
    なんでも障害者と決めつける人苦手

    +10

    -1

  • 652. 匿名 2020/05/11(月) 16:10:17 

    >>162
    陰険の集まりだよねw

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2020/05/11(月) 16:17:22 

    短期だけどアンケート発信のコールセンター楽だった。
    機械が自動で発信してくれるから繋がるまでボーッっとしてる。
    繋がったらマニュアル読んでアンケートに答えてもらえないかヒアリング。
    ほぼ断れて終わりアンケート取れてる人取れてない人わかるようになってるけど短期だから気にしない。

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2020/05/11(月) 16:20:38 

    整体やマッサージ業界。

    バカにはしていない!何せ私がやってる仕事だし。

    普通に会社勤めが出来ない人達の巣窟だよ。
    でもやりがいあるし楽しいけどね。

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2020/05/11(月) 16:21:49 

    私は仕事できない人間です。
    仕事できない人はいじめられてたりとか
    そういう事がない限り仕事辞めない方がいいよ!
    だって仕事辞めて転職したとしても
    また新しく仕事覚えるんだよ?
    そっちの方が無理でしょ!!

    +20

    -1

  • 656. 匿名 2020/05/11(月) 16:22:04 

    ピザ工場が簡単だったよ
    チーズのせる係
    具をのせる係
    ソースのばす係
    これらを交代でやってく…立ち位置代わるだけで同じ体勢だからキツいくらいかな

    +8

    -0

  • 657. 匿名 2020/05/11(月) 16:25:39 

    どんな仕事にも向き・不向きがあるんだよ。

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2020/05/11(月) 16:31:47 

    >>1
    向き不向き。
    私も銀行の時は大変だった。税金に小切手の裏書き連続してるか?チェックチェックだよね。保険の事務も大変そう。変額保険売ってたけど記入確認事項たくさんあったもん。

    接客業ってキツくて大変で立ちっぱなしってイメージがあったけど私には銀行より向いてて楽しかったよ。仕事覚えるのも早くて褒められた。
    銀行の時は肩こり・腰痛と頭痛と眼精疲労がすごかった。あと膀胱炎にもなった。
    接客業は立つから腰痛は治らないし足も浮腫んだけど頭痛と眼精疲労はなくなったし銀行みたいに最低3人精査とかじゃない。えーこんな雑でいいの?一人でやっていいの?えー!!って感じで楽だった。

    +9

    -0

  • 659. 匿名 2020/05/11(月) 16:34:42 

    仕事出来なくて理解遅くても良いじゃん
    理解出来ないわけじゃないし。
    3年もそんな感じで働いてきたんでしょ
    私が仕事出来ないからわかるんだけど
    努力してもどうしても変わらない所ってあるよ
    働かないと生きていけないんだから
    どんなにダメでも働くしかないよ

    +17

    -1

  • 660. 匿名 2020/05/11(月) 16:39:46 

    仕事が覚えられなくてまさに今日凹んでます。
    社長も、何回も言うようやけど、と前置きしてきて、私に呆れてるんやろうと感じます。
    理解が遅いのは自覚があり、図に書いたり、動画とったり自分なりに努力はしてますが自分のポンコツに落ち込みます。
    頑張るしかないですが。

    +12

    -0

  • 661. 匿名 2020/05/11(月) 16:59:58 

    看護師

    すごい頻繁な転勤族とかだと難しいけど、仕事出来ない人でも誰でも出来る

    +2

    -3

  • 662. 匿名 2020/05/11(月) 17:03:27 

    >>100
    保育士をやっています。
    こういう考え方の人本当に大嫌い。
    保育士をなめてるなら仕事辞めてほしい。
    子どもの成長と命がかかった責任の多い仕事なのに。
    そんな風に適当に仕事してるなら、保育士のやりがいも何も感じてないんだろうな、ある意味かわいそう。

    +4

    -1

  • 663. 匿名 2020/05/11(月) 17:07:16 

    どんな仕事でも頭使います
    バカにする職業なんてありません

    +10

    -1

  • 664. 匿名 2020/05/11(月) 17:08:10 

    自分も同じタイプ。
    バイト含めいろいろした中では、スーパーの試食販売が自分にあっていた。
    ミスは起きにくいし、明るく元気にしていれば良いから。

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2020/05/11(月) 17:09:59 

    >>661
    看護師って命に関わる仕事なのに誰でも出来るの?

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2020/05/11(月) 17:14:04 

    >>153
    今は看護師ですが、私も昔工場でバイトしてました。
    本当に大変ですよね。機械ラインは待ってくれないし、失敗してライン止めてしまった時の恐怖心と言ったら…。また、業務中は休憩時間以外ずーーーっとライン作業だけで、自分のペースで何かできる時間なんて皆無だから、頭がおかしくなりそうでした。
    工場でライン作業の方、私には出来ないのでとても尊敬してます。

    +10

    -0

  • 667. 匿名 2020/05/11(月) 17:14:16 

    私は接客業が1番向いてた
    ミス多いし、ダメダメだけど
    それでも事務や工場の時よりは向いてると思う
    コミュ力低いけど
    笑顔で明るい雰囲気作ってやってる

    +12

    -0

  • 668. 匿名 2020/05/11(月) 17:16:18 

    >>665
    部署にもよると思います。救急やHCUなどは、向き不向きハッキリ分かれますが、老人ホームなどは好き嫌いあれど、国家資格取れた看護師なら誰でもやってはいけます。これまた向き不向きもありますが。

    +3

    -1

  • 669. 匿名 2020/05/11(月) 17:19:33 

    >>126
    でもさー、大前提で子供好きでしょ?
    私保育園実習行ったけど、予測外の動きばっかりする子供達の安全を見守るって、精神的にもめっちゃ負担だったなー。事務系に比べたら頭はそれほど使わないのかもしれないけど、身体と神経はかなり使うよね。すごい仕事だよ。

    +10

    -1

  • 670. 匿名 2020/05/11(月) 17:19:47 

    >>665
    病棟であんまり出来ないと外来に行かされたりしますが、まあどこかでは働けると思います。向き不向きの部署があるのは確かですが。

    +2

    -1

  • 671. 匿名 2020/05/11(月) 17:19:53 

    >>668
    そうなんですね。
    教えて下さってありがとうございます。

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2020/05/11(月) 17:29:39 

    >>191
    確かに。病院で働いてますが、新入りのおばちゃんは、いつもお局?に怒られてます。手順や決まりを中々覚えられないみたい。

    +8

    -0

  • 673. 匿名 2020/05/11(月) 17:41:28 

    薬剤師 とろくてもいける

    +1

    -4

  • 674. 匿名 2020/05/11(月) 17:49:59 

    >>1
    思い切ってその呼び出した人に
    仕事できないことを相談してみたら?

    +1

    -1

  • 675. 匿名 2020/05/11(月) 18:12:57 

    仕事が出来ないというか、正確に速く書類チェックする仕事が向いてないんだろうね。

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2020/05/11(月) 18:13:10 

    >>623
    「重箱の隅をつつくように」というか、間違いがあってはならないから、チェックするための人を置いていてチェックするんですよね?
    自分のうちの家事ならともかく、契約や支払いなど、間違いがあってはならないものを正確に行うのが「仕事」だと思うんですが…

    +3

    -2

  • 677. 匿名 2020/05/11(月) 18:15:10 

    >>655
    仕事ができなくて、職場でみんなと仲良くやっていけてる人を知りません。
    だいたい、周りに迷惑をかけてるので嫌がられて孤立してませんか?
    気がついてない人もいるんでしょうけど。最初は周りも優しくカバーしていてもだんだん呆れてくる気がします。

    +7

    -5

  • 678. 匿名 2020/05/11(月) 18:23:11 

    >>665
    人手不足の仕事はそんな物だよ

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2020/05/11(月) 18:28:52 

    >>1
    私もそうです。
    ですが、ミスするのと遅いのどっちが嫌か?
    私はミスの方が嫌です。
    なので、急かされた時は「ミスするの嫌なので確認させてください」とか何とか言ってました。
    それ、繰り返すと段々慣れてきて、スピードも上がる。
    取り敢えず、焦っても良いことない。

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2020/05/11(月) 18:43:32 

    >>677
    655だけど私も仕事出来ないから嫌われてるよ
    周りの人が自分の事をどう思ってるかぐらいわかってるよ
    呆れてるのもわかる。
    でも働かないと生きていけないから頑張ってる。
    昔いじめられて病気になった事もあるけどね。

    +13

    -0

  • 681. 匿名 2020/05/11(月) 19:40:13 

    >>603
    アンカー間違え?

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2020/05/11(月) 19:48:05 

    >>8
    でも顔は出さない方がいいよ。

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2020/05/11(月) 20:28:05 

    >>603
    なんか話が飛躍してるようですが、「100%わかったような顔して間違ったこと教えてる人より主さんのほうがいい」ってどういうことですか?
    職場の人が間違ったこと教えてるってどこから読み取れます?

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2020/05/11(月) 20:41:58 

    >>680
    職場でいじめられて病気になったんですか?
    会社員になる前ですか?

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2020/05/11(月) 20:44:58 

    >>655
    一瞬数年前の私かと思いました。
    鈍臭くて、肩たたき何度もありました。
    年齢もあり、新しいとこが見つからない
    もし、あっても又一から、と思ったらなんだかんだで
    五年居座ってます。

    上○千鶴子先生が、人生相談で
    ★弱者の処世術
    とおっしゃってました。
    内容は長くなりますから省きますが、ある意味私の
    座右の銘です😃

    +2

    -2

  • 686. 匿名 2020/05/11(月) 21:50:42 

    >>685
    肩たたきって、会社からやめて欲しいと言われることだと思うんですけど、何かしたんですか?
    仕事できなすぎて?大きなミスして会社に損害与えたとか?

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2020/05/11(月) 22:10:24 

    >>684
    職場でいじめられたからです。
    精神的に辛くて病気になってしまいました。
    なので今は病気にならない程度に頑張ってます

    +3

    -1

  • 688. 匿名 2020/05/11(月) 22:42:04 

    >>661
    看護師のスタートラインにたてる時点でもうすごいよ…

    +7

    -2

  • 689. 匿名 2020/05/11(月) 22:51:25 

    >>687
    メンタルの病気でしょうか。休職とかしました?

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2020/05/11(月) 23:08:48 

    >>209
    OJTを任されるなら、ちゃんと仕事出来ているのでは?
    自分のミスしたり苦労した経験は、後輩指導に絶対役に立つと思います。

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2020/05/11(月) 23:12:26 

    >>623
    作業が速くて間違ってるというのは、みんながしっかり確認しながら進めるところを、適当にささっとやってるから速くて雑ってことなのでは?

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2020/05/11(月) 23:14:01 

    >>209
    三年目になっても人に作業の手順を教えられないのは、この先もあまり仕事が上手くならないんじゃないかと思います。
    三年も同じことしててもまだ手順が分からないというのは…

    転職して自分に合った道を探すのも手だと思いますよ。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2020/05/11(月) 23:16:09 

    >>223
    そのミスのせいで、上司や他の部署の人が何人もやらなくていい作業してるんでしょ?どのくらいの頻度かわからないけど…

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2020/05/11(月) 23:19:07 

    >>42
    わかる。
    「仕事ができない人、語りませんか」って、結局は

    「頑張れ」「大丈夫」「あなたは悪くない」「やめない方がいいよ」っていう慰めが欲しいだけなんだと思います。

    「どうしたら改善できるでしょうか」じゃなくて、「仕事ができなくても勤めていける楽な職場はありませんか?」っていう質問だからイライラするのではないかと。

    とはいえ、イライラしてるのは私くらいなのかなあ。みんなのレスが優しくてびっくりしてます。

    +1

    -6

  • 695. 匿名 2020/05/11(月) 23:22:10 

    >>651
    同僚の女の子で全く仕事できない子がいたけど、「私は発達障害だと医者が言っているので、マルチタスクはできません、計算もできません、文字もミスします、細かいチェックもできません、新しいことも覚えられません、怒られるとどきどきします、だから怒らないでください」と言ってきたので、会社が診断書出せと言ったら、会社辞めました。

    自称発達障害も、ほんとの発達障害もいるんでしょうけど、どちらにしても一緒に働くのは大変ですよね。

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2020/05/12(火) 03:46:08 

    >>30
    繰り返し作業の中でも溶接・旋盤・プレス加工(私が作業した範囲です)には設定加工数(オートロボットでの部分溶接ならチップ交換や、旋盤は鉄やアルミ削る為の刃物交換、プレス加工だと、加工数でその都度品質チェックや方抜きした廃材鉄の処分←マニアでスミマセン)に人が合わせて作業するので、見えない家事のような業務も平行します。

    単純な作業の中にもあまり家庭には馴染みがないような工具を使ったり、機械に組み込まれているコンピューターを、商品変更がある度に設定し直したり・・・。

    それを会社や教育係の方が短期間で半ば習得させようと考えちゃうから嫌がられてしまう原因になりがちかな(苦笑)。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2020/05/12(火) 07:04:11 

    >>577
    働いてないと貯金はすぐに無くなるよ。
    なにもやること無いの辛いよ。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2020/05/12(火) 10:41:47 

    バイトですが昔した仕事でめちゃくちゃ
    簡単な仕事がありました
    携帯電話の電池を外してその電池を決められた
    入れ物の中に入れて行く作業です
    そういう作業なら仕事出来ないとか
    能力とか関係ないので楽は楽でした

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2020/05/12(火) 11:40:23 

    >>338
    ピアニッシモ渡したらどんな反応するのか気になるわwww

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2020/05/12(火) 12:12:31 

    >>690
    社内でメンターになる人や先輩はいないのかな?

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2020/05/12(火) 12:13:50 

    >>2
    非正規雇用から社員になるのは難しいから
    それは気をつけて欲しい

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2020/05/12(火) 12:31:32 

    主さん、私も新卒で保険会社で働いていました。
    主さんよりもずっと無能で、ポンコツだったと思います(笑)
    メンタル的に耐えられず一年で退職しました。
    そのあと接客をわりと長いことやり、
    今はまた別の事務をやってる感じです。

    保険、辛いですよね!私の同期もみんな有名大学卒業で、メンタルもそこそこ強いこばかりだったけど、みんな5年以内に転職したな~
    保険って厳しい業界だし、周りも優秀な人が多いからできないと余計辛いんだと思う。
    一番はやっぱりそこで頑張ることだと思う。
    保険会社の正社員ってスペックとしては高いし、
    社会的信用もあるから今後に活きると思う。
    周りの人だって、今まで主さんの性格とか頑張りを見てくれていたのだし、新たな人間関係で悩まなくて済む。
    けど、どうしても無理なら転職していいと思います。
    私は振り返ってみて、一番辛かったのが保険会社だったと思う。他の業界は何とかやってこれた。
    接客の時は失礼だけど、周りがあんまり学歴とか経歴面で優秀な人がいなくて、
    日々遅刻欠席もいるような職場だったし、
    仕事も保険よりはるかに取っつきやすい。
    でもその代わり待遇はそんな良くないし、
    出来るなら保険会社みたいに優秀な人がいるなかで働いた方が自分のスキルアップにもなるしね。

    今いる会社が全てではないし、向き不向きも絶対あるから、よく考えてね!

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2020/05/12(火) 16:26:16 

    コールセンターは仕事出来ない人でも出来るよ。
    おバカな子もくびにならずに仕事してたしねえ

    +5

    -1

  • 704. 匿名 2020/05/12(火) 17:03:05 

    >>596
    やだ嬉しい✨

    私もいっぱい失敗してきたし、ポンコツだったから人の事言えないのw

    +0

    -1

  • 705. 匿名 2020/05/12(火) 18:37:40 

    >>396
    あんたは、ほんまにアホやな…
    それだけやってこれたのは、(好きじゃ無いけど向いてる仕事)に分類されるのと違うか?世の仕事は(好きだけど向いていない)(好きではないが向いている)の2つだけと違うかな?

    +1

    -1

  • 706. 匿名 2020/05/12(火) 19:36:28 

    >>254
    さん長々つらつら書いてるけど
    主の何がわかってるんだろう。。
    と思いながら読んでるわたしは横ですが

    なんでそんなわかったようなことが言えるんだろう。

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2020/05/12(火) 22:10:13 

    >>254
    働くことに向いてない?
    よくそんな事が言えるな!
    働かないと生きていけないのに!
    いくらなんでも失礼だよ。

    +8

    -0

  • 708. 匿名 2020/05/13(水) 03:24:07 

    >>254
    ナゲーよ

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2020/05/13(水) 05:48:06 

    >>38
    就活生です。学生時代はコンビニでバイトしてました。(今で5年目)
    コンビニの仕事物凄く楽しかったのですが、就活し始めて、今何の仕事に就いたらいいのか分からなくて毎日泣いてしまいます。接客が好きだと思ってホテルマンになろうと思っていましたが、不規則・離職率・人間関係が狭そうなどが気になって、、、全国転勤のない事務系の会社を探し尽くしたらIT業界や不動産にたどり着きましたが、全くと言っていいほどに興味のない分野です。しかも仕事内容を見ると、経理とか見積作成とか受注入力作業とか、やりたくないなぁと思う仕事ばかり。
    どうしたらいいのか本当に分からないです

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2020/05/14(木) 00:28:32 

    >>697
    んー、長い目で見ればそうかもしれない。
    でも今のところ、やめて良いことしかないや。

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2020/05/15(金) 01:36:59 

    >>709
    まだ見てる?
    就活は自分のどうしても譲れない部分だけ保持して、あとは腹括るしかない

    接客が好き、転勤したくない、交代勤務は避けたい、…その他もろもろの条件から順番つけて選ぶしかない。

    重要なのが、人間関係はぶっちゃけどの会社も部署ガチャなので、優先順位付けからは外すべき
    面接や職場見学でたまに見抜けることはあるから、チェックするくらいしかできない

    接客が好き、コンビニのマルチタスクを回せてたってところは武器として使えるし、それをエピソードとして生かせそうな職種にした方がいいと思うけど…営業とかはダメ?

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2020/05/16(土) 01:33:03 

    >>391
    勉強はできます。社内で必要な試験は全て合格しました。試験はテキストを勉強すればどうにでもなりますが、仕事は案件によって全然違う対応をしないといけないし、臨機応変さと膨大な量の知識が必要とされるので無理なんです。

    +1

    -1

  • 713. 匿名 2020/05/17(日) 19:10:17 

    病気の人の医療補助のための事務をしてるけど、20件中5~6件くらい診断書のミスがあって、こっちがチェックして逐一指摘してるけど病院も案外いい加減だな~とか思ってる。
    そして電話して伝えると折り返します~と言って電話が来たことが半分くらいしかない。窓口はうちで証を発行するのは別だから遅れると申請者に怒られるのは私なんだけどwまあ世の中そこまで厳しくない会社や業界はあるにはあるんじゃない。

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2020/05/17(日) 19:12:03 

    >>709
    ある程度勉強とPCできるなら公務員おすすめ。コンビニバイトできるなら公務員向いてると思うよ。

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2020/05/17(日) 23:18:21 

    封筒にひたすら資料入れる仕事したことあるけど、めっちゃ疲れた。
    あれを毎日やるとなると精神的におかしくなると思う。
    最初は楽そうと思ってたけど、全然楽じゃない。
    シール貼りとかよくバイト募集あるけどやめた方がいいね。
    時給も安くて1日で5600円くらいしか振り込まれなくてやってられるかと思った。

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2020/05/17(日) 23:28:54 

    >>222
    医療事務って常に人手不足みたいだね。
    そんなにブラックなの?

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2020/06/05(金) 21:21:20 

    >>1
    事務

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード