- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/05/10(日) 17:13:29
主は保険会社で働く新卒3年目です。
人よりも理解が遅く、人が1回で理解できることでも、私は5回くらい説明してもらってやっと理解できる感じです。新しく習った仕事はひと通りミスをしないと出来るようになりません。事務をしているのですが、処理件数が少ないと言われるので頑張って早く処理したら、見落としだらけで呼び出されました。他の人は見落としやミスをせずに私の3倍以上の処理件数をこなしているので、自分のポンコツさに落ち込む日々です。
同じように仕事出来ない人で語りませんか?おすすめの職種や業界などのアドバイスを頂きたいです!+885
-20
-
2. 匿名 2020/05/10(日) 17:13:58
バイトがオススメ+383
-84
-
3. 匿名 2020/05/10(日) 17:14:19
警備員+64
-79
-
4. 匿名 2020/05/10(日) 17:14:36
役所関係はミスが命取りなので辞めておいたほうがいいですよ+822
-33
-
5. 匿名 2020/05/10(日) 17:14:41
清掃+451
-91
-
6. 匿名 2020/05/10(日) 17:14:42
そんなものはナイ+406
-16
-
7. 匿名 2020/05/10(日) 17:14:43
>>2
バイトをなめるなw
仕事出来んやつは当然バイトだって無理だわ+1074
-36
-
8. 匿名 2020/05/10(日) 17:14:49
ユーチューバー+328
-29
-
9. 匿名 2020/05/10(日) 17:15:00
工場+29
-130
-
10. 匿名 2020/05/10(日) 17:15:18
内職なら他人に迷惑かけないよ+393
-42
-
11. 匿名 2020/05/10(日) 17:15:50
ライン作業+26
-155
-
12. 匿名 2020/05/10(日) 17:15:55
仕事できない人でもできる仕事ほどお給料が安くて生活できなくなるのも事実+689
-6
-
13. 匿名 2020/05/10(日) 17:16:05
コンサルタント。
仕事できなくても口と世渡り上手ければやってける。
+39
-57
-
14. 匿名 2020/05/10(日) 17:16:09
看板持ち+364
-4
-
15. 匿名 2020/05/10(日) 17:16:25
>>4
納税者の手前、処分早いし名前は出やすいしね。+190
-5
-
16. 匿名 2020/05/10(日) 17:16:53
毎日同じことの繰り返しの仕事がいいよね。+783
-13
-
17. 匿名 2020/05/10(日) 17:17:03
>>1
その状態で3年も居られたんだから、そこに骨を埋めるのが最善かと+1132
-16
-
18. 匿名 2020/05/10(日) 17:17:04
製造業
馬鹿にしてるとかじゃなくて、きちんとしてる会社なら、誰でも出来る様にマニュアル化されてるから大丈夫だよ+717
-31
-
19. 匿名 2020/05/10(日) 17:17:07
公務員。試験合格して採用されれば無能でも定年まで、給料貰える。優秀だからといって有能ではない。勿論、バリバリ他人の何倍も働く有能な公務員もいるからカバー出来てるんだけどね。+380
-86
-
20. 匿名 2020/05/10(日) 17:17:10
二世政治家+18
-23
-
21. 匿名 2020/05/10(日) 17:17:27
うちの会社!
できない人は現場で誘導や視力測るだけで済むよ!
毎年昇級もある。
できる人たちで回してる。+358
-12
-
22. 匿名 2020/05/10(日) 17:17:30
>>9
ミスしたら大変なことになるよ+171
-2
-
23. 匿名 2020/05/10(日) 17:18:04
わたしはだからずっとコンビニでしか働けない+10
-99
-
24. 匿名 2020/05/10(日) 17:18:44
>>1
一通りミスしても最終的に身につくなら、3年頑張ったしそこに長くいた方がいい気がする。+751
-9
-
25. 匿名 2020/05/10(日) 17:18:51
>>1
保険会社で事務ミスなんて恐ろしい…+510
-15
-
26. 匿名 2020/05/10(日) 17:18:52
一度間違えたミスを繰り返さなければいいと思う
理解の能力は人それぞれだし、周りが即戦力を求めてなければ長い目で見てもらい、自分なりに真面目に取り組んでいけばいいよ+227
-14
-
27. 匿名 2020/05/10(日) 17:18:58
営業の方が向いてるかも。
細かい仕事は苦手な人多いよ+272
-11
-
28. 匿名 2020/05/10(日) 17:19:03
>>1
仕事ができない じゃなくて 事務仕事ができない じゃないの?
他の身体を使う仕事はどうだろう?
パン屋さん、ケーキ屋さん、農業、色々あると思うんだけどな。
人には得手不得手があるのが当たり前だと思うよ。
ちなみに、実は日本は仕事ができない人でもやっていける業界だかりだよ。
法律で仕事ができなくても首にできない決まりだから。
+542
-13
-
29. 匿名 2020/05/10(日) 17:19:16
人が死ななければいいという気持ちでやれば何でもできる。+165
-8
-
30. 匿名 2020/05/10(日) 17:19:16
>>9
ルーチンワークって言いたかったとか?+57
-1
-
31. 匿名 2020/05/10(日) 17:19:26
>>21
めちゃくちゃラクそう
ただしデキル人の負担凄そうで。昇給あるのが救いだね+261
-5
-
32. 匿名 2020/05/10(日) 17:19:31
>>23
コンビニってスピード感必要だし、意外とやること覚えること多くて大変じゃない??+658
-4
-
33. 匿名 2020/05/10(日) 17:19:42
>>11
流れでやってるから動きが遅いとボロクソ言われる…+224
-2
-
34. 匿名 2020/05/10(日) 17:20:24
>>2
責任感という点では社員よりバイトの方がラクなのかもしれないけれど、仕事ができない人はバイトでも使えないと思います。+307
-3
-
35. 匿名 2020/05/10(日) 17:20:26
Web系プログラマ+3
-27
-
36. 匿名 2020/05/10(日) 17:20:27
>>13
確かに。頭がよくないけど見た目が良い知人が勤めていた記憶ある。+18
-22
-
37. 匿名 2020/05/10(日) 17:20:28
>>25
多分主のはチームの誰かが挽回してくれている程度のミスだと思う
10年後に未払い発覚とかそんな重大なレベルでなく+331
-2
-
38. 匿名 2020/05/10(日) 17:20:53
>>23
コンビニできる人は尊敬する+567
-2
-
39. 匿名 2020/05/10(日) 17:20:55
+28
-49
-
40. 匿名 2020/05/10(日) 17:21:29
>>1
個人情報扱ってるよね?3年も何やってるの?合わないから辞めた方が良い。+15
-62
-
41. 匿名 2020/05/10(日) 17:21:34
>>33
うん、集中力も求められるよね。一瞬の見落としが命取りになる。+142
-2
-
42. 匿名 2020/05/10(日) 17:21:38
>>1
仕事できない人同士で語り合ってどうするの?改善をしようとは思わないのかな。
+32
-40
-
43. 匿名 2020/05/10(日) 17:21:42
>>1
たくさんミスしたなら、その分リカバリーする力は人一倍あると思うよ!考え方次第だよ主さん!+186
-10
-
44. 匿名 2020/05/10(日) 17:21:55
ルーティンワークしかないね
+58
-5
-
45. 匿名 2020/05/10(日) 17:21:56
一日駅長+134
-5
-
46. 匿名 2020/05/10(日) 17:21:57
>>23
コンビニめっちゃ大変じゃん。
変な人来るし、高校の時に初めてバイトしたけどおっさんに俺の買うタバコの銘柄覚えろって怒鳴られて速攻やめた。
飲食店4年やったけど賄い貰えるし、メニューは覚えちゃえばいいだけだし最高だった!+446
-8
-
47. 匿名 2020/05/10(日) 17:22:05
学歴がなくてもとか、要領が悪くてもならわかるけど仕事出来ないやつはなにしても出来ないよ。あなたは要領が悪くて物覚えが悪いのよ。いいこと教えてあげる。世の中の仕事は「好きじゃ無いけど向いてる仕事」「好きだけど向いてない仕事」「好きだし向いてる仕事」のこの3つ
「好きじゃないし向いてない仕事」をやってるやつは絶体にいない+9
-94
-
48. 匿名 2020/05/10(日) 17:22:15
農業
+15
-36
-
49. 匿名 2020/05/10(日) 17:22:21
>>1
そのまま続けて働く事 沢山数こなして 覚えて自信をつけるそれしかない 3年働いてるから 自信もって+171
-6
-
50. 匿名 2020/05/10(日) 17:22:43
>>7
バイトも社員と変わんないことやってることもあるよね。
あと短期のバイトとかも、繁忙期の中ですぐに対応することを求められたりする。+198
-3
-
51. 匿名 2020/05/10(日) 17:22:53
+197
-6
-
52. 匿名 2020/05/10(日) 17:23:21
>>22
機械あるしミスったら最悪死ぬよね+88
-2
-
53. 匿名 2020/05/10(日) 17:23:27
>>40
こういう先輩やお局がウジャウジャいそうw+101
-4
-
54. 匿名 2020/05/10(日) 17:23:28
単純作業の仕事とかかなあ
でも資格とって転職したりしていくバイタリティがないのなら一生その仕事続けていくつもりでやらないといけないしね
昇給しない仕事はきついね+113
-1
-
55. 匿名 2020/05/10(日) 17:23:30
>>1
一度職業訓練所に通ってみたら?
+41
-14
-
56. 匿名 2020/05/10(日) 17:23:35
>>47
大したこと言ってないのになにそのセリフ調笑+114
-2
-
57. 匿名 2020/05/10(日) 17:23:51
色んな職種を試したけど、ピッキングはバーコード読んで箱詰めすれば良いだけなので一番簡単。
製造工場は不良品や機械トラブルもあるので、覚えが悪いとなかなか出来ないよ。
ラインなんて待ってはくれないしね。
+159
-2
-
58. 匿名 2020/05/10(日) 17:23:59
>>1
保険会社は大変だって勤めてる子に聞いた。
スピードも臨機応変な対応も膨大な知識も必要で神経すり減るって。
もっと楽な事務たくさんあるよ+245
-4
-
59. 匿名 2020/05/10(日) 17:24:09
食品工場は思っていた以上にハードで緻密な作業だったので辞めた方が良いと思います。
コミュニケーション能力もとても重要で私には無理でした。
+123
-4
-
60. 匿名 2020/05/10(日) 17:24:20
>>47
がんばって頭いいこと言おうとしてる感
漢字間違ってるよ+104
-4
-
61. 匿名 2020/05/10(日) 17:24:42
>>47
視野が狭いね。+41
-3
-
62. 匿名 2020/05/10(日) 17:24:52
>>53
上司や周りがこれだとどんどん萎縮して出来なくなるんだよね。+132
-4
-
63. 匿名 2020/05/10(日) 17:24:53
スーパー
+6
-19
-
64. 匿名 2020/05/10(日) 17:24:54
>>1
手に職つけたら?3年目ならまだ若いでしょ。
事務ワークが苦手なら自分が得意なこと見つけてその仕事したら?
給料安くてもやりたいことやったほうがいいよ。
転職するなら若いうちがいい。
+149
-4
-
65. 匿名 2020/05/10(日) 17:25:03
>>47
偉そうに言うなら見直ししてからにして欲しい
笑ってしまう+77
-2
-
66. 匿名 2020/05/10(日) 17:25:18
ビルやショッピングモールの掃除の仕事は、真面目にさえやってたら大丈夫だと思うよ。仕事ができない私でもそこそこできたから。
後、大きなレストランの洗い場のみの仕事もいいよ。ひたすら皿洗いだけするので頭使わなくていい。小さい店だと皿洗い募集でも、レジやホールの接客もやってと言われる事があるから気をつけてね。+169
-2
-
67. 匿名 2020/05/10(日) 17:25:25
単純作業が無理な人もいるからね
私は税理士事務所でひたすらレシートや通帳の数字をパソコンに打ち込むだけの仕事してたら一年で発狂寸前になったよ
単純作業やラインの仕事にも才能は必要+187
-3
-
68. 匿名 2020/05/10(日) 17:25:53
Pythonとかで自動化してみたらどうかな?
手入力、目でチェックだからミスするしミスを見つけられないし時間もかかるんだと思うよ!
Excelでもいいから極力自動で値が入ったりチェック機能つけたりして、とにかくマニュアル作業減らすといいかも。
どうしても向いていないなら部署異動で事務じゃないところにいってみたら意外とうまくいくかもよ!
私の先輩は事務壊滅的だったけど、営業に異動したらすごく調子いいよ。+37
-2
-
69. 匿名 2020/05/10(日) 17:26:19
>>47
いいこと教えてあげる。
あなた仕事のアドバイスするの向いてないよ!+153
-3
-
70. 匿名 2020/05/10(日) 17:26:29
>>36
あの業界、見た目は重要だよ。ハッタリ効くから。+25
-3
-
71. 匿名 2020/05/10(日) 17:26:38
やることが一つな仕事がいいんじゃない?
例えばレジ仕事って言ってもレジ通して硬いものから下に置くとかカード支払い現金支払いポイントカード駐車券とかいろいろあるじゃん。
そういうのじゃなくて工場の検品とか街の交通量調べるやつとか本当にやるべきことが少ない仕事がいいと思う。+93
-1
-
72. 匿名 2020/05/10(日) 17:26:41
清掃は要領よくて、テキパキな人じゃないと無理。
だらしない人や適当な人や、トロイ人は無理だと思う。+169
-4
-
73. 匿名 2020/05/10(日) 17:27:00
>>7
バイトの方が重い責任を負わなくて、感じる重圧が少なく済むって意味だと思いますよ。
多くの職場で現場を回しているのはバイト、パートの人たち。もちろん責任もあるしとても大切なポジションだと思います!+173
-3
-
74. 匿名 2020/05/10(日) 17:27:40
結局は勤務先で一緒に働く人にもよるのかも…
私も主さんと同じで、理解力がなく、一通りミスをしないと覚えないのですが、一昨年クリーニング屋で働くことになったのですが(一人勤務が多い職業なので気楽かなと思い、ピリピリした女だらけの某有名アパレルから転職)そこの店長が本当に優しく温和で、私がミスをすると「大丈夫!頑張ってるよ!もう一度やってみよう!^_^」と。他のベテランパートさんも「大丈夫!そのミス、みんな良くやるから!!気にしないで!!」「わからないことがあったら何回でも何回でも聞いていいんだよ!!」と声をかけてくださいました。
そのおかげで肩の力が抜け、変な緊張感も感じることがなくなり、気持ち的に楽になって以前よりも頭を整理整頓しながら余裕を持ってお仕事させてもらえた気がします。+312
-3
-
75. 匿名 2020/05/10(日) 17:27:42
>>2
逆に正社員の方がアホでもクビにならないよ。
バイトだとあまりにアホだとシフト組んで貰えなくて徐々に働けなくなる。+200
-6
-
76. 匿名 2020/05/10(日) 17:27:59
>>57
調剤事務でほぼピッキングがメインだけど、最終的には薬剤師がチェックするし確かにあまり地頭のよさは必要ないと思う
そのかわり低収入+14
-8
-
77. 匿名 2020/05/10(日) 17:28:11
>>10
納期を守らなければ、クビ+93
-2
-
78. 匿名 2020/05/10(日) 17:28:19
>>1
保険会社って女性が多くて人間関係が大変そうなイメージ😞💦+109
-5
-
79. 匿名 2020/05/10(日) 17:28:28
>>38
私も尊敬する。
やる事が多いと思います。
いろんな振込やメルカリ やら大変+168
-2
-
80. 匿名 2020/05/10(日) 17:28:33
>>18
なんでマイナスついてるの?+5
-26
-
81. 匿名 2020/05/10(日) 17:28:49
>>68
Pythonがいいの?
VBAとかPowershellとかのがオフィスワークには役立たない?
Pythonのが便利なら勉強したいけど。。+5
-11
-
82. 匿名 2020/05/10(日) 17:29:50
仕事の出来る出来ないって職種によって人各々だから
何とも言えない。
向き不向きの仕事があるから。
人によって全く異なる。+106
-1
-
83. 匿名 2020/05/10(日) 17:30:31
>>59
衛生面にも厳しいしルールがや細かく山ほどありますよね
ルールが守れない人はやめた方がいいかも
+48
-0
-
84. 匿名 2020/05/10(日) 17:31:35
飲食系は致命的+22
-0
-
85. 匿名 2020/05/10(日) 17:32:18
ブルセラサイトの売り子+5
-8
-
87. 匿名 2020/05/10(日) 17:33:46
>>79
インド人とか(今は非難多いけど)中国人とか、
他国に来てあのコンビニ業務やるのって結構すごいよなあといつも思う。+297
-1
-
88. 匿名 2020/05/10(日) 17:33:51
>>68
Pythonは事務仕事にも使えるんですね。
プログラミングが向いていれば最高。+2
-2
-
89. 匿名 2020/05/10(日) 17:33:55
今までどんな仕事も覚えられずミスだらけで20以上の仕事を転々としてきたけど、専業主婦が一番向いてました。
一生専業主婦のつもりなので定年なしです。
+39
-19
-
90. 匿名 2020/05/10(日) 17:34:15
工場とか軽作業+8
-5
-
91. 匿名 2020/05/10(日) 17:35:01
>>38
覚えることが多くてこのバイトは
バカは絶対に出来ない+163
-0
-
92. 匿名 2020/05/10(日) 17:35:45
>>13
そんなわけない。業界の知識がないと、そもそも顧客と話ができない。顧客も説得力のないコンサルタントの話なんか鵜呑みにしない。
あと、分かりやすい資料作成スキルも必須だよ。
私はコンサルタントではないですが、一緒に仕事したことあって、頭が良い人じゃないと勤まらないなと思ったよ。+68
-2
-
93. 匿名 2020/05/10(日) 17:36:22
>>48
バカにするんじゃない❗+53
-5
-
94. 匿名 2020/05/10(日) 17:37:31
>>1
何かの病気なのでは?
ほら今
大人の発達障害とか
基準がゆるくなってるし+86
-41
-
95. 匿名 2020/05/10(日) 17:38:35
>>18
誰でも出来る分、すぐにスピード求められるよ
1週間もやればベテランと同じ速度求められる+215
-1
-
96. 匿名 2020/05/10(日) 17:38:56
コネ入社の団体職員+29
-3
-
97. 匿名 2020/05/10(日) 17:39:01
>>18
製造業ってでかいな…。工場勤務のことを言ってる?+96
-2
-
98. 匿名 2020/05/10(日) 17:40:09
>>1
私は28歳にも関わらず、転職5回以上してて自分でも悔やんでた。
何やってもミスばかりで他の人より遅いし、自分はどこに行っても必要ないんじゃないかと思ってた。
でも、お母さんが「あなたに合った仕事は必ずあるから、きちんと探しなさい。」って言ってくれて無職のときもごはん作ったり応援してくれた。
だから、頑張って資格とって、面接の練習もたくさんしてやっと落ち着いて仕事できるところを見つけたよ。
私は周りを気にしすぎてたみたい。
気を配りすぎて疲れたり、ミスを押し付けられたりしてさ😅それでも何もいえなくて...
辛くて辛くて本当に先が見えなかった私でもなんとかなったからあなたも大丈夫✨✨
あなたもきっと合う仕事があるよ。
長文失礼しました。+396
-3
-
99. 匿名 2020/05/10(日) 17:40:10
>>76
そういう思考の事務員がマジで迷惑。人の命に関わるのに「薬間違っても私の責任じゃないからいいやー」って、医療機関で働く資格ないよ。
ピッキング専門ってことは【般】ランソプラゾールって処方来たら先発品はタケプロンって瞬時に判断して集めるんだよ。それを1500種類以上覚えていないと役に立たない。
そういうのに限って冷蔵庫にしまわないといけない薬覚えず逆ギレしたり、薬剤師面して新人いじめたりする。
調剤薬局で事務員してたけど、↑みたいなお局に嫌気がさして辞めた。+37
-15
-
100. 匿名 2020/05/10(日) 17:40:30
保育士は??
子供と遊ぶだけでお金もらえるよ!
当然、誰でもできる仕事だから給料は安いけど😂
私は、もう保育の仕事しかできませんw
頭使いたくない!
おすすめですよ。
資格も簡単にとれます。
+10
-62
-
101. 匿名 2020/05/10(日) 17:41:11
>>52
それ。工場の機械で命落としたり、手足切断なってる人結構いる
楽そうだからという甘い考えで、集中力・判断力がない人がこの仕事をするのは危険
工場勤務の彼から聞いた話です。+131
-0
-
102. 匿名 2020/05/10(日) 17:41:42
>>1
あと2.3年そこで頑張ったら一通りの事は出来る様になると思う。ミスして叱られて素直に学んで成長出来てる人なら大丈夫。もし私の後輩だったら暖かく見守りたい。
+127
-2
-
103. 匿名 2020/05/10(日) 17:41:55
>>1
保険会社に派遣で行っていたけどストレスで体壊したよ
目が回るような忙しさ、一挙一動監視され、リーダー格は気の強い意地悪な女性ばかり
めちゃくちゃ居心地悪かった+140
-1
-
104. 匿名 2020/05/10(日) 17:42:04
仕事できないでも大丈夫な仕事なんてないよ。そういう考えからまずはやめたほうがいい。+73
-5
-
105. 匿名 2020/05/10(日) 17:42:35
>>35
専門職はむりだろw
数学や物理が得意ならいいかもしれないけど、、
ないものをゼロから作るのはかなり大変よ。+28
-0
-
106. 匿名 2020/05/10(日) 17:42:39
>>1
事務が向いていないだけでは?
主さん、まだ若いから、転職も視野に入れた方がいい気がする。
でも今はどの業界も先が見えづらいから、メンタルが大丈夫だったら今の会社にいたほうがいい。
ただ、正直言って、主さんと働く人たちは常に主さんのミスを気にしなきゃいけないし、主さんがこなせる件数が少ない分、周りが多く処理しないといけないから大変だと思う。
大きい会社なら他の部署に異動させて貰ったりできませんか?+100
-4
-
107. 匿名 2020/05/10(日) 17:43:06
参考に〜と思って開いたら厳しい人多いね…つらい…
もう書かれてるけど、仕事できない人の仕事を選ぶと生活できないものが多いんだよね
当たり前なのかもだけど
私はもっと勉強して研究職とか専門職目指すべきだったなぁと今は思う
けど今更それは無理なので転々として迷走してる…+116
-1
-
108. 匿名 2020/05/10(日) 17:43:09
>>51
猫でさえ真面目に働こうとしてるのに、
私って!と思ってしまう。+47
-5
-
109. 匿名 2020/05/10(日) 17:43:35
>>5
清掃なんてマルチタスクじゃん。頭も体力も使うよ+227
-8
-
110. 匿名 2020/05/10(日) 17:45:13
今日テレビで見たのはカニカマの隙間を裂く仕事があった。でも、凄い疲れそう+25
-1
-
111. 匿名 2020/05/10(日) 17:45:29
ソーセージを永遠にガン見する流れ作業やりたい+35
-4
-
112. 匿名 2020/05/10(日) 17:45:55
>>100
遊ぶだけ?何を言ってるの?+61
-3
-
113. 匿名 2020/05/10(日) 17:46:14
>>1
イメージだけど仕事できないし落ち込みやすい人は保険会社ってキツくない?
何言われてもへっちゃら、挽回しますみたいな人だったら頑張りなとかアドバイスとかするけど。
合ってないと思う。転職した方がいい。あなたのため。+113
-1
-
114. 匿名 2020/05/10(日) 17:46:15
>>35
その職業の人にいじめられてたの?+12
-0
-
115. 匿名 2020/05/10(日) 17:46:20
>>107
旦那がアカデミアの研究職だけど、研究職も淡々と研究して一人で論文書いてればいいってことはないし、
むしろPI以上になると所謂「仕事ができる」ってことが求められるよ。
外部から資金取ってきて、チーム組成して研究すすめて、自分でやった方が早いのにメンバーを育成してやってもらって……+40
-3
-
116. 匿名 2020/05/10(日) 17:46:22
給料を貰う以上、そんな仕事はない。+18
-5
-
117. 匿名 2020/05/10(日) 17:46:42
>>35
なんかひがみっぽいw
自分ができないからって。+16
-0
-
118. 匿名 2020/05/10(日) 17:46:46
>>47
見やすいレイアウト、読みやすい文章、句読点の正しい使い方を勉強したほうがよいかと思います。
あと漢字が間違ってますよ。
×絶体
〇絶対+68
-1
-
119. 匿名 2020/05/10(日) 17:47:31
>>1
事務って思うより適性があるよ
誰でも出来る仕事じゃない
案外営業とか体使う仕事の方が肉体的にもメンタル的にも楽だったり、おまけに収入が良かったりすることもある+140
-0
-
120. 匿名 2020/05/10(日) 17:47:44
>>99
>ピッキング専門ってことは【般】ランソプラゾールって処方来たら先発品はタケプロンって瞬時に判断して集めるんだよ。それを1500種類以上覚えていないと役に立たない。
大袈裟…
一般名処方ならどれを出すかは薬歴や手帳でチェックするでしょ
よく出るものならすぐ覚えられるし
そんなに知識が重要な仕事ならもっと待遇よくていいよね
誰でもできる仕事だから給料安いんだよ+27
-6
-
121. 匿名 2020/05/10(日) 17:47:50
調理関係はどうかしら。
毎日だいたい同じことの繰返しだよ。+8
-6
-
122. 匿名 2020/05/10(日) 17:48:07
>>5
体力がいるけど楽だったな
ベットメイキングは慣れたら流れ作業
水回りの掃除は夏は蒸して暑いよ+72
-15
-
123. 匿名 2020/05/10(日) 17:48:17
仕事できないアラサーです。
大企業勤めですが、自ら申し出て閑職にいきました笑
できるようになりたい気持ちだけはあったので、
暇な時間を利用してエクセルを勉強したり、
業務でわからなかった事を自分で調べたりしています。
そのおかげで、今の部署では任せてもらえる仕事が増えました。+100
-0
-
124. 匿名 2020/05/10(日) 17:49:02
>>9
工場舐めるなよ。
めっっちゃ大変だからな+129
-1
-
125. 匿名 2020/05/10(日) 17:49:03
程度にもよるけどあまりにも酷いなら専業主婦目指すしかないと思う+24
-4
-
126. 匿名 2020/05/10(日) 17:49:03
>>112
保育士歴7年ですが、正直遊ぶだけだなぁーって感じてます。
もちろん他にもやることはあるけど、他の職業よりは全然頭使ってないよ!
+31
-17
-
127. 匿名 2020/05/10(日) 17:49:09
>>84
覚える事が苦手なタイプは絶対に避けた方がいい!
メニューは名前を覚えるだけでなく、付け合せやセット内容などとにかく細かいし、注文とる時に予想外の質問されたりしてテンパるから
私は機械操作も全然だめだったから、注文とる時もレジ打つ時もピーピー鳴らしまくって謝りながら辞めた(涙目)+80
-0
-
128. 匿名 2020/05/10(日) 17:49:16
>>109
清掃はマルチタスク苦手なADHDでも向いてたって人多いね+44
-8
-
129. 匿名 2020/05/10(日) 17:49:44
デリヘル 👙+3
-13
-
130. 匿名 2020/05/10(日) 17:49:46
>>81
マイナスつけてる人、pythonの良さ教えてほしいーー。
私も簡単なバッチ動かしてメール飛ばすスクリプト位はpythonで書いてるけど、
オフィスワークでそこまでの優越性を感じてないので。
AI動かすとかwebクロールして形態素解析させるとかならpythonの方が便利だろ、ってのはわかるのですが。。+8
-0
-
131. 匿名 2020/05/10(日) 17:49:54
工場。
夜間の工場勤務したことがある。
ルーティーンだから、覚えたらやりやすいかも。
黙々と無言で作業。
反対に営業事務は過酷だった。
今は昼間の単純作業。
他の方も言ってるけど、給料は底辺だよ。+36
-1
-
132. 匿名 2020/05/10(日) 17:50:14
うちの会社
物流系
社員は使えない人達しか残らないよ
優秀なパートが仕事を回してる
ちなみに社員みんな、自分はできる人と思ってる
本当に普通か普通以上に仕事のできる社員は転職してしまう
モチベーションが下がるんだろうね+8
-12
-
133. 匿名 2020/05/10(日) 17:50:48
>>81
私は分析系の仕事もあるからそういうのでも使えるというのもあるけど、PCでやるファイル操作はほぼほぼPythonから自動化できるから、単純作業にもけっこう使えるなぁと思ってます!
でも私はただの事務員でPCまわりに精通している訳じゃないから、他の言語より役に立ちますよーとか言い切れなくてごめん!
VBAも使うし、Python一択でやってるって訳でもなくて。+7
-1
-
134. 匿名 2020/05/10(日) 17:51:13
物覚えが悪い人、テキパキ動けない人は、たぶんどんな仕事をしても、仕事できない人って言われると思う。
でも生きていくには仕事しなくちゃいけないから、怒られる事に慣れるしかないよね。悲しいけど、メンタル強く生きていくしかない。+172
-3
-
135. 匿名 2020/05/10(日) 17:51:53
>>1
発達障害で手帳取得して障害者雇用+17
-21
-
136. 匿名 2020/05/10(日) 17:51:57
>>5
清掃の仕事をバカにしないで欲しい。+335
-12
-
137. 匿名 2020/05/10(日) 17:52:05
>>106
周りのサポートありきで成り立っている人っているよね
トピ主さんがどうかは分からないけど3年以上いてサポート無しじゃなきゃ成り立たない人は迷惑でしかない+48
-0
-
138. 匿名 2020/05/10(日) 17:52:21
>>1
主さん。真面目に答えるね。
私も主さんと同じようなタイプでね、調理師、栄養士、清掃関係、工場系、事務職などなど、自分のような者でもできる仕事があるんじゃないかと転職繰り返したの。
でもね、職を変える度に新人になり、そのくせ年齢は上がっていくから周りからは扱いにくい存在となり、こんなことになるならあの仕事を続けてれば良かったと思うようになった。こんな人もいるから、あまり転職を急がず今の所で頑張ってみるのもいいかもよ!私は最終的にパワハラで精神的におかしくなり、今では何をするのも怖くなりカウンセリングを受けつつ社会復帰を目指してる!
人と比べちゃダメだよ😊頑張りすぎないでね😊+334
-2
-
139. 匿名 2020/05/10(日) 17:52:28
人間関係が良い職場で同じ仕事をずっと続けられるといいよね
覚えが悪いなら慣れを味方に付けるのが一番+75
-1
-
140. 匿名 2020/05/10(日) 17:53:05
>>126
私もです!
でもマイナス付くかなと思ってコメントしなかったけど本当に毎日同じことの繰り返しなのでミスとかはほぼありません。子供の安全さえしっかり守ればの話ね+41
-4
-
141. 匿名 2020/05/10(日) 17:53:24
自宅警備員+1
-3
-
142. 匿名 2020/05/10(日) 17:53:46
データ入力
何も言われない。
ミスしても打ち直すだけ。+60
-1
-
143. 匿名 2020/05/10(日) 17:55:26
正社員になって二ヶ月だけどミスってどのくらいあるのが普通なんだろ
1日に5回は何かしら忘れてたり間違えてて指摘される
誰だってするミスなのか、自分の脳みそや能力に問題があるのかわからない+55
-1
-
144. 匿名 2020/05/10(日) 17:55:41
>>126
保育士は遊ぶだけで給料貰えるなんて言葉、保育士本人が言ってるの初めて見た!
私はパートだけど、子ども相手に過ごすって物凄く頭使うよ。低年齢児になるほど危険を伴うから行動を先々に予測しながら見守る必要があるし、年長児になると賢いから遊びの発展を邪魔しないように、かつ広がっていくようにサポート
ヘトヘトになるけどなぁ+94
-5
-
145. 匿名 2020/05/10(日) 17:55:51
>>133
あー、分析系の仕事もされてて、python使って慣れ親しんでるからってことですね。
使えるのなら使いやすい(当たり前?)言語ですよね、pythonって素性が良いから。。
初心者の方にはVBAとかのが良いかもって思ったので素朴な疑問だったのですが、なるほどです。
ありがとうございます!
+13
-0
-
146. 匿名 2020/05/10(日) 17:56:58
>>57
ピッキングしてるけど
それでも有能、無能ハッキリするし
無能な人だらけの日は仕事回らない
その日その日の流れを先読みして動いていかないと
夕方以降とんでもない目に合うよ+55
-0
-
147. 匿名 2020/05/10(日) 17:57:08
このトピ見てるとパートとかすぐ辞めた人ほど「大変な仕事だよ!馬鹿にしないで」ってやたらプライド高いのなんでなんだろう?笑+18
-11
-
148. 匿名 2020/05/10(日) 17:57:43
社長
学歴も低くても、パソコン使えなくても
下々にやらせてるだけ。
そんな社長は割といる+23
-9
-
149. 匿名 2020/05/10(日) 17:57:49
>>115
教えてくださってありがとうございます
この方のコメントを読んで改めて検索したのですが、絶対無理だわ…となりました
よく調べず軽い気持ちで書いた事お詫びします+27
-1
-
150. 匿名 2020/05/10(日) 17:57:56
>>1
仕事できないというより、自分にとってすごく苦手なことを仕事にしてしまったんではないですか?
私も主と同じ仕事してたら手もつけられないと思う。嫌すぎてその職業する忍耐力ゼロというか。
デザインとプログラミングやってるんだけど、本当合ってる仕事選んだなと常々思う。他の職種ならバイトすら無理だな。+86
-1
-
151. 匿名 2020/05/10(日) 17:58:48
>>148
いるね笑
うちの薬剤師はプリンターの電源の切り方分からなくて電話してくる+19
-2
-
152. 匿名 2020/05/10(日) 17:59:38
>>120
横だけど
ピッキング専門で薬歴や手帳を見ながらなんて人居たら遅くて薬局変えるわ。薬剤師だけでいいじゃん。+9
-9
-
153. 匿名 2020/05/10(日) 18:00:11
>>1
私もそんな感じで工場なら…と勤めだしたらこれがもう大失敗
秒単位のスピードと正確さを求められ、
1秒も無駄に出来ない中作業しながら印字の機械の交換、シールやバンドの交換をこなし、とっさの暗算や逆算もしなくちゃでトロい私は毎日毎日酷く怒られてる…+102
-0
-
154. 匿名 2020/05/10(日) 18:00:29
>>92
世渡り上手は確かに良いよね。顧客が担当を気に入るかどうかがとても重要な職業だなとは思う。
その中に、知識量が信頼になるっていう点も含まれているから、それだけだとどうかなとは思うけどね。+16
-0
-
155. 匿名 2020/05/10(日) 18:00:34
>>147
見えてるものが違うからだと思うよ+6
-2
-
156. 匿名 2020/05/10(日) 18:00:41
>>5
うちの新人さん一か月になるけど、まだ問題ありで困ってよ
なぜ覚えられないのか?
+57
-28
-
157. 匿名 2020/05/10(日) 18:01:40
>>13
口と世渡り上手なじてんで仕事できない人じゃない。+37
-1
-
158. 匿名 2020/05/10(日) 18:02:39
>>47
なるほど。
勉強になりました。+1
-3
-
159. 匿名 2020/05/10(日) 18:02:52
清掃は楽だった。定期日常やったけど慣れると楽だけど給料安く辞めた+13
-3
-
160. 匿名 2020/05/10(日) 18:03:31
>>152
そもそもうちの薬局はモニターとかないから
手帳や薬歴で確認しないと処方箋だけじゃ先発後発どちらで出てるかわかりようがないんだわ。常連ならともかくね。
薬剤師がピッキングする時だってそうやって確認してるわ。
とりあえずなんでも否定するのやめない?+28
-3
-
161. 匿名 2020/05/10(日) 18:04:04
>>1
そこで我慢して身につけた全てはあなたのスキルです
これからもミスしないよう努力するのがベストだと思います
先輩が身に付けてる資格とかはないんですか?
自信をつける為に資格取得をめざしてはどうですか?+39
-2
-
162. 匿名 2020/05/10(日) 18:05:29
>>9
工場は機転の利かない人はすっごい嫌がられるし、仕事出来ない人には容赦ないよ。+123
-2
-
163. 匿名 2020/05/10(日) 18:06:27
>>147
プライド持って働いてるからじゃないの?+9
-4
-
164. 匿名 2020/05/10(日) 18:07:42
>>66
接客したくないし、皿洗いなら歳とっても続けれそうだからしたいなと思ったことあるですが、腰痛めたりしましたか?+27
-1
-
165. 匿名 2020/05/10(日) 18:08:21
スーパー、コンビニは仕事出来なくてもやっていける。あの仕事は頭使わないからね。+1
-29
-
166. 匿名 2020/05/10(日) 18:08:45
こういうところで聞くと全部難しそうに見えて「自分にできる仕事なんてないんじゃないか」って心配になるよね
大丈夫、世の中は仕事できない人の方が多い
とりあえずなんでもやってみるしかない+149
-1
-
167. 匿名 2020/05/10(日) 18:08:47
ララランドのニシダが
AVを早送りで見てモザイクが外れたときに挙手して外れました。って報告するバイトやってたらしいけど こういうバイトはどこで募集してるんだろう?+57
-0
-
168. 匿名 2020/05/10(日) 18:08:48
>>23
大学生の頃コンビニで働いてたけど大変だったよ。
今30歳で私も保険会社(損保の方だけど)で働いてるけど、コンビニではもう働けないって思ってしまう。
コンビニこそマルチタスクだよね。
あれやりながらこれやってお客さん来たらレジに走る💨
私は接客はもうできない。+126
-1
-
169. 匿名 2020/05/10(日) 18:09:04
>>140
分かってくれる人がいて嬉しいです。
だって、営業で契約取るとかできないし、頭使ってコンピュータもできないから。
正直、相手は子供だからさ(もちろん保護者や周りの先生との関わりはあるけど)安全にさえすればどうとでもなるのよ。
我ながらひどいなと思うけど、だいたいみんな保育士はそうだと思う。
+22
-5
-
170. 匿名 2020/05/10(日) 18:09:14
>>162
工場ほど、テキパキ動ける人じゃないとやっていけないよね。
工場の仕事を馬鹿にする人いるけど、私は尊敬してる+97
-1
-
171. 匿名 2020/05/10(日) 18:09:48
私も保険会社の事務してたけど、あの仕事はホントに大変だよ。難しいし、おぼえることたくさんだし、代理店さんはキャラ濃いし…。ミスもいっぱいしたよ。でもその後違う事務に転職したら合っていたらしく13年も勤めてベテランと言われ、課長や上司に仕事教えるようになったよ。主さんも合う仕事を探すのも一つの手かも。
+62
-2
-
172. 匿名 2020/05/10(日) 18:10:30
>>126
何歳児クラスですか?+3
-1
-
173. 匿名 2020/05/10(日) 18:12:27
学生の時から暗記得意で早稲田政経卒だけど
コミュニケーションが苦手で雑談できない、異常に手先が不器用、整理整頓苦手、単純作業嫌い、うっかりミスが多い、すぐパニくる、周りが見えず一つのことしかできない、数字苦手
できる仕事ないよね+110
-2
-
174. 匿名 2020/05/10(日) 18:14:37
>>169
子供の安全を守るというのが大事。
以前ニュースであったけど、タンスの引き出しに隠れた子供を見落として死なせたり、プールで溺れさせたり、車に置き忘れて熱中症で死なせたり。。
私は子供の友達を預かるだけでも神経使って冷や冷やしてますよ。ミスの多い保育士さんは怖いです。+22
-4
-
175. 匿名 2020/05/10(日) 18:14:39
>>132
こういう思い上がってるパート、鬱陶しがられてるだろうなあ+33
-2
-
176. 匿名 2020/05/10(日) 18:16:42
>>18
工場で働いてるけど、仕事できない人はやっぱり浮くよ
派遣とかバイトだと離職率も高い+156
-1
-
177. 匿名 2020/05/10(日) 18:17:25
ネットカフェ+6
-1
-
178. 匿名 2020/05/10(日) 18:18:09
>>27
主さんの場合、仕事の飲み込みも遅いから営業は厳しいかも。今は社内でミスしていて、誰かがフォローしてくれる立場だけど、対お客様へのミスは信用なくすし、お客様に誤案内、誤説明しても誰にも気づかれないから恐ろしい時限爆弾。+92
-5
-
179. 匿名 2020/05/10(日) 18:19:16
>>73
いや、その前に仕事出来ないやつはまず社員になれんだろ+25
-2
-
180. 匿名 2020/05/10(日) 18:21:30
人数を数えるバイト
今もあるのかな+4
-1
-
181. 匿名 2020/05/10(日) 18:21:50
工場は?
単純作業しかしなくていいやつ!
管理とかは難しそう。+1
-12
-
182. 匿名 2020/05/10(日) 18:24:03
>>126
正直頭使うのが上手くない人が沢山いる業種だとは思う
Fラン大学出も沢山いる
だから、あなたのような人でも出来ている現状はあるんだと思う
でもしっかりやろうと思ったら遊び一つ取ってもそれが発達にどう影響するかを知っていなくては駄目だし本来なら物凄く難しい仕事
もっと細かくシステマっチックに思考することも大切なんだけど現状がそうではない
甘やかしたらダメになるとか褒めれば伸びるとか井戸端会議並みの考えでは本当は駄目なんだけどな+38
-3
-
183. 匿名 2020/05/10(日) 18:24:03
介護はやめといたほうがいい+45
-0
-
184. 匿名 2020/05/10(日) 18:25:34
>>120
発達で精神科通ってるけど、私の主治医も調剤薬局事務は続いてる患者さん多いって言ってた
そこのクリニックの受付も明らかにコネで入ったっぽいぼーっとした半ズボンのおじさん+26
-0
-
185. 匿名 2020/05/10(日) 18:25:46
芸能人
運が良ければキャラクターが受けて生きていける+22
-0
-
186. 匿名 2020/05/10(日) 18:26:13
>>32
電子マネーの種類も増えたしホットスナックとか郵便物とか利用者から見てももっと時給あげてもいい気がする+153
-0
-
187. 匿名 2020/05/10(日) 18:28:35
>>174
常にピリピリしてそうな保育士さんですね。そういうのって子どもに伝わるから気をつけてね。+6
-6
-
188. 匿名 2020/05/10(日) 18:29:00
>>74
これだよね。保険関係のベテランのおばちゃんとか圧強くて、私苦手。+118
-0
-
189. 匿名 2020/05/10(日) 18:29:34
物流ですが、うちの会社なら仕事できなくてもワンマン社長に気に入られれば大丈夫です
ちなみにキャバ嬢みたいな派手なタイプが好きです
私みたいな既婚の子持ちおばさんは頑張って仕事しないといけませんし、飲み会にも誘われませんが
上記の人は仕事は人に押し付けてキャッキャしてれば飲み会にも会社の重要な会議にも呼ばれてオッケー+25
-1
-
190. 匿名 2020/05/10(日) 18:29:52
>>187
安全さえ守れば…と言ってるにも関わらずネチネチ文句つけたりして他の職員にも嫌われてそう+17
-1
-
191. 匿名 2020/05/10(日) 18:31:39
>>109
誰でも出来そうって色んな人が来るけど、まともに働ける人は少ない。
大体体力はあっても頭がついて来ないし、臨機応変ができない人ばかり。+89
-1
-
192. 匿名 2020/05/10(日) 18:33:09
清掃も色々だよ。
病院は精神的にキツイ、ホテル客室は体力的にキツイ。
ホテル共用部分とビル清掃は比較的余裕があった。
スーパーとか、パチンコ店は経験ないのでわかりません。+26
-0
-
193. 匿名 2020/05/10(日) 18:33:22
>>190
横だけど、こんな風に意地悪な決めつける保育士嫌だわww
+24
-1
-
194. 匿名 2020/05/10(日) 18:34:21
>>5
清掃やってたけど、軽度知的障害ぽい人とか、発達障害ぽい人とか、コミュ障とか、片言の日本語の外国人とかそんな人ばっかりだったよ。
そんな人達がそれなりに働いてたから、ほんと誰でもできる。+115
-72
-
195. 匿名 2020/05/10(日) 18:34:34
自分は、法律系の講師やってる。
部外者から「知ってることをしゃべればいいだけだから、誰にでもできる」
って言われたことあるから、主でも大丈夫でしょ+9
-0
-
196. 匿名 2020/05/10(日) 18:34:35
>>126
その余裕を分けてもらいたいです。といっても私は子どもとの遊びに関しては自分もかなり遊び込むので楽しんでるのですが、それ以外の保護者対応や書類、特に毎日の帳面を、他の対応しながら全員分書き切るのが大変すぎて。アレルギーや荒れてる子供の対応なども神経張りつめてるし、可愛いだけで出来る仕事ではなかったと、もう限界になりつつあります
子どもとの関わり以外の業務も、経験を積めば余裕を持てるようになるのか、自分には向いてないのか分からないです+17
-0
-
197. 匿名 2020/05/10(日) 18:35:25
>>159
場所によりけりだよね?
楽なところは楽、大変な所もあるしね+13
-0
-
198. 匿名 2020/05/10(日) 18:38:46
>>10
内職もちゃんとできてないとその会社に迷惑かけますよ。
そんな人たくさんいた。+87
-2
-
199. 匿名 2020/05/10(日) 18:39:07
>>194
後老人がほとんどやね+40
-5
-
200. 匿名 2020/05/10(日) 18:40:43
>>5
これ言う人って家事なんて誰でもできるじゃん
って思ってる感じだよね
清掃やってるけど、お給料もらってやる清掃は自分んちの掃除とは違うし、頭つかうよ
他の人も言ってるけど臨機応変に対応できる人じゃないと無理
+181
-6
-
201. 匿名 2020/05/10(日) 18:40:55
>>1
事務のせいじゃないの?接客はどう??+9
-0
-
202. 匿名 2020/05/10(日) 18:41:39
社長がいい加減な零細企業の事務。
狙って入るのは難しいけど、高い能力は求められない。ゆるゆる。+7
-2
-
203. 匿名 2020/05/10(日) 18:42:25
>>4
逆ですよー
お役所なんていっぱい部署か作れるから、無能な人だけの(なんでも課)みたいなのとか必ずある+180
-25
-
204. 匿名 2020/05/10(日) 18:42:45
公務員+2
-1
-
205. 匿名 2020/05/10(日) 18:43:15
>>9
知り合いのおばさんが工場でずっと働いてたけど、ある日仕事中手を怪我して入院。その後それがトラウマだったのかすぐ辞めてた。それ聞いてから工事の仕事って一つのミスが命取りになるのか、と思った。+45
-1
-
206. 匿名 2020/05/10(日) 18:43:58
>>18
大企業のでかい工場にいるから言ってることわかるよ
それこそ、夜勤でフラついてる人だろうと外国人だろうとどんな人でも仕事できるようにちゃんとしたマニュアルがある
でもそれでもできない人は一定数いて、すごく冷遇されるよ+121
-1
-
207. 匿名 2020/05/10(日) 18:44:12
>>203
役所や大学事務って普通の会社では考えられないくらい感じ悪い人多いよね。言葉遣いもめちゃくちゃだったり。+113
-6
-
208. 匿名 2020/05/10(日) 18:44:30
>>2
バイトをなめてる+19
-7
-
209. 匿名 2020/05/10(日) 18:44:36
>>17
去年まではまだ2年目だったので、なんとか許されてきたのですが今年は三年目でOJTをさせられることになったので、責任が重くて今すぐにでも辞めたいです+97
-0
-
210. 匿名 2020/05/10(日) 18:44:45
>>200
言えてる。
清掃の技術よりお客様にどれだけ合わせられるかが胆だよ。
我が強い人、理解力低い人はクレーム多い。+35
-0
-
211. 匿名 2020/05/10(日) 18:45:06
IT大臣+6
-0
-
212. 匿名 2020/05/10(日) 18:45:11
ミスしてもちゃんと身に付けれてるなら学習能力あるし、
いずれは仕事が出来るようになると思う。
但し、向いてないって思う所があればまだ若いし転職を考えてみても良いかと。
私はSEやってて仕事出来なくって向いてないって思いながら8年目今年30歳。
年齢的に転職が厳しいから前に進めない。。。
主はまだまだ挑戦できると思うよ。+19
-0
-
213. 匿名 2020/05/10(日) 18:45:24
>>1
そんなに仕事できなかったら、総務とかに異動になるんでない?
大きい会社なら仕事できない人が集められた部署あるでしょ?
+40
-3
-
214. 匿名 2020/05/10(日) 18:46:01
「〇〇舐めんな」とか言ってる人いるけどそういうの気にしないで少しでも「できるかも…」と思えるものはやってみた方がいいと思う。+88
-0
-
215. 匿名 2020/05/10(日) 18:46:09
>>182
追記すると保育士は思考は浅いけど人間関係でいろいろ気はまわさないといけないから楽な仕事ではない
ただ、結果馬鹿でも出来ちゃってる仕事ではある
保育士として仕事が出来る出来ないが主任や園長など力のある人の好き嫌いで自由に決まるから馬鹿でも評価されるミラクルはある仕事+32
-0
-
216. 匿名 2020/05/10(日) 18:46:16
>>10
内職って夜中まで働いてるイメージ。+38
-2
-
217. 匿名 2020/05/10(日) 18:46:19
>>148
他のトピでも同文コメント読んだよ…
色々突っ込まれてバレてたよね
あなたが稼ぐ努力をすればいいのに+3
-2
-
218. 匿名 2020/05/10(日) 18:46:20
>>24
基礎的なことは大体できるようになったのですが、金融なので細かいことが多く、深い知識がないので派遣さんや後輩に仕事を聞かれたときに対応できてないです、、+46
-0
-
219. 匿名 2020/05/10(日) 18:46:46
>>210
いい男見つけて結婚して、派遣になるか、子ども産んで時短+16
-1
-
220. 匿名 2020/05/10(日) 18:46:48
>>213
総務馬鹿にしてるね+6
-8
-
221. 匿名 2020/05/10(日) 18:46:48
>>147
馬鹿にする方が間違っている+16
-0
-
222. 匿名 2020/05/10(日) 18:46:52
>>103
占い師さんから聞いた話。女性で仕事の悩みを相談しに来る人の職業がほぼ医療事務か保険会社勤務らしい。ちなみに私はどちらの仕事も経験してるからかなり納得した笑
+62
-1
-
223. 匿名 2020/05/10(日) 18:47:52
>>25
重大なミスをしても、お客さんに知られる前に上司や他の部署が気付いて処理してくれたので、実際の事故にはまだなってません、、+83
-2
-
224. 匿名 2020/05/10(日) 18:48:03
>>165
いつの時代の話?
今は決済手段も多様化しているし、特にコンビニは提供しているサービスがかなり多い上に、手順の変更も多い。
マニュアルはあるにしても、複雑な業務を短時間でこなさなきゃいけないから大変だよ。+26
-0
-
225. 匿名 2020/05/10(日) 18:48:12
>>221
誰も馬鹿にしてないのに「馬鹿にされた」と感じてつっかかる人の話ね+7
-0
-
226. 匿名 2020/05/10(日) 18:49:26
>>220
大手銀行だけど総務はだいたいワケありの人が集められてる+13
-1
-
227. 匿名 2020/05/10(日) 18:49:41
>>28
接客業は学生時代やりましたが、態度のデカい客にイラついて辞めてしまいました、、
ビールの売り子やイベントコンパニオンはミスなどもせず給料も良くてずっとしたかったのですが、さすがに学生までしかできませんでした、、+83
-2
-
228. 匿名 2020/05/10(日) 18:52:25
>>58
やっぱりそうですよね、、
もっと楽な事務とはデータ入力とかですか??
タイピングが遅いしワードやエクセルの知識もないので不安ですが、、+14
-2
-
229. 匿名 2020/05/10(日) 18:53:24
正社員になって3ヶ月目の1人事務員だけどこれからパートさんを入れるらしい。
私だって何もわからないからサポートとかいろんな人に聞きながらやってるし、まだミスもよくするのに教える立場になるなんて…
ここの仕事できる人たちに聞きたい、どうしたらいいですか+52
-0
-
230. 匿名 2020/05/10(日) 18:53:31
事務が向いてなくて体を動かさないと覚えられない、頭の中だけだと凡ミス連発するというタイプだったら
今は物流が忙しいからリフト免許や大型免許を取ってみたら?
けど運転に適性がないなら絶対やめたほうがいい+4
-0
-
231. 匿名 2020/05/10(日) 18:54:49
>>200
ほんとこれ
誰でもできると思って応募する奴多すぎ。
「普段やってる家事と同じです」みたいな清掃会社の謳い文句やめて欲しい。
+59
-2
-
232. 匿名 2020/05/10(日) 18:55:05
>>228
会計事務所でデータ入力してた時は、専用のソフト使うからワードやエクセルはほぼ使わなかった。
簡単だったよ。簡単すぎて工夫の余地もなくて辛くなったレベル。+20
-1
-
233. 匿名 2020/05/10(日) 18:55:49
>>194
どんな会社だよw
家んとこは30代~60代の奥さんたちしかいない
体力的に一日で辞めてった人もいたよ
+68
-3
-
234. 匿名 2020/05/10(日) 18:56:38
>>1
私は32歳でかなり年上だけど一緒!笑
新卒からずっと事務職ばかりして来たけどどこへ行っても大抵ミスる。ケアレスミス多い。
早くやれと急かされるとさらに追い込まれてミスるし、早くやるに比例してミス増えるw
しかもこれに加えて人間関係の悩みも多い。男の人ばかりの職場なら何とかなるのに、事務の女上司がいると悪口や鞄、デスクを荒らされたり…。
人間関係で悩みないなら居座ったら?と思うよ。私は人間関係で辞めること多かったから。+91
-2
-
235. 匿名 2020/05/10(日) 18:57:39
仕事の出来ない人でも出来る仕事、業種ってそもそもすごく失礼じゃない?
清掃の仕事でもきちんと出来てなければ怒られるらしいよ(義姉がやってる)
そういう考え方が主さんの仕事に関係してくるんじゃないかな?出来ない出来ないじゃなくまず目の前の仕事を自分で努力してクリアするべきだと思う。
それでもダメならその仕事自体が向いてないってことかもしれないから転職考えてもいいと思う。
周りの仕事が出来る人だって努力はしているはずだよ。
+20
-6
-
236. 匿名 2020/05/10(日) 18:57:40
パートで良ければ住宅展示場の受付はおすすめ。
平日はお客さん来ないし、土日は営業に回しちゃえばOK。暇にさえ耐えられればマジで誰にでも出来るよ!+38
-0
-
237. 匿名 2020/05/10(日) 19:00:10
私も物覚え悪いからいろんな事を覚える仕事は避けてしまう。
工場の単純作業も内容により向き不向きあるよね。
ベルトコンベアーでガンガン流す作業は好きだったし向いてた気がする。
+12
-0
-
238. 匿名 2020/05/10(日) 19:00:24
>>31
ラクな仕事って死ぬほど退屈だと思うよ。+73
-1
-
239. 匿名 2020/05/10(日) 19:00:36
>>23
コンビニの業務は多岐に渡るしそれをこなしているということは無能ではない。むしろ有能。別の仕事でもやっていける。+86
-1
-
240. 匿名 2020/05/10(日) 19:02:30
>>98
横からすみません
今はおいくつで、何の仕事をされていますか(差し支えない範囲で構いません)。
また、未経験での転職でしょうか? それとも類似業種?+49
-2
-
241. 匿名 2020/05/10(日) 19:02:46
>>31
退屈かもしれないけど、仕事できないからしょうがないのかも。+42
-0
-
242. 匿名 2020/05/10(日) 19:02:57
>>213
総務は仕事が楽なんですか??
同期が総務にいますが忙しいと言ってます。
うちの会社にも訳あり部署はありますが、そこはミスを犯しただけでなく、社会的な信頼を失った人(社員に怪我をさせたとか)だったり、全く仕事をしない人とか無断欠勤連発の人が行く部署です。私は仕事ができない程度の社員なのでそこには異動できないと思います。+13
-0
-
243. 匿名 2020/05/10(日) 19:02:59
>>239
本当にそうかなあ
くたびれたおじさんがコンビニ店員やってるの見ると、やっぱりまともに仕事できなかったのかなと思ってしまうわ
仕事できる人ならわざわざ低賃金でコンビニで働く?+12
-5
-
244. 匿名 2020/05/10(日) 19:03:29
>>209まだ若いから全然違う職種をチャレンジしてみたらいいと思う。
+96
-1
-
245. 匿名 2020/05/10(日) 19:04:29
>>60
ん?漢字間違ってる?
間違ってるのは>>56さんでは?
調笑→嘲笑
+1
-24
-
246. 匿名 2020/05/10(日) 19:06:20
>>60
あー分かった。絶対か!すんません+4
-4
-
247. 匿名 2020/05/10(日) 19:07:25
>>175
別に私が思いあがってる訳でもなく
優秀なパートの先輩が事実回しているんだから仕方ない+6
-6
-
248. 匿名 2020/05/10(日) 19:10:18
>>111
ある時衝動的にパクって一本口に入れちゃいそうw+17
-0
-
249. 匿名 2020/05/10(日) 19:11:59
>>245
私は56さんじゃないけど嘲笑じゃなくてセリフ調(笑)では?
あと「好きじゃ無いけど」も間違ってますよ…+26
-0
-
250. 匿名 2020/05/10(日) 19:14:28
>>1
こんなポンコツが就職できて、これから氷河期を迎える世代がかわいそう
大学入試制度改革にも翻弄されなかったし、売り手市場に乗っかれてよかったですね+16
-14
-
251. 匿名 2020/05/10(日) 19:15:24
>>242
総務は楽とは思わないけど、社員相手だからミスしても大きな影響はないから気楽そうに見える。+21
-4
-
252. 匿名 2020/05/10(日) 19:17:32
>>48雨以外休みなしで大変だよ
野菜や果物やお米はほっといたら収穫できるものじゃないし、収穫するまで色々な事をしないといけないんだよ+32
-0
-
253. 匿名 2020/05/10(日) 19:17:39
>>228
データ入力やってたけど、処理件数と入力の正確さを求められるよ。
ミスは月に何件ミスありましたって全員張り出されてた。ミスが多い人は個別面談。
Excelとかの知識はいらない。+38
-0
-
254. 匿名 2020/05/10(日) 19:18:14
>>25
それは今はまだ3年目だからでは?
5年目になったらフォローなんて誰もしなくなるよ。
5年目なのにフォローしないと仕事が出来ない人には、そもそも仕事をまわさないです。自分でやった方が早いし。大抵の職場では4年目以上は育ててもらう側ではなく、育てる側になるんじゃないかな。
全てのミスを一度すれば出来るようになるのなら、「これをすればこういうミスを起こすだろう」という危機予測をしないのでしょうか🤔?
早くやろうと焦れば誰でもミスはするものです。
でも、大抵の人はそこで危機予測をしながら作業をするので、ミスをしないで済むし、作業後に自分でもミスがないか確認をするからミスまでに至らないんですよね。
主さんはこれをしていないのでは?
厳しいようだけど、「危機予測をしていない=頭を使っていない」です。考えることを放棄しているのなら、働くことに向いてないですよ。
でも、指摘してもらえて出来るようになっているのなら、まだ成長の余地はあるとも思いますよ。
頑張れ!
+93
-7
-
255. 匿名 2020/05/10(日) 19:18:39
>>200
効率よくやれないとこなしていけないだろうから
頭使えないといけないでしょうね
考えず手をとりあえず動かしている人がやっている
お店やオフィスはやっぱりそれなりの綺麗さというか
適当感が出ちゃうよね+25
-0
-
256. 匿名 2020/05/10(日) 19:19:08
ミスが不満なら辞める必要ないね
首になってないってことは仕事してる証拠
簡単そうな仕事に転職して待遇下げるのはアホ
金もらってる=仕事できてるわけだから+13
-2
-
257. 匿名 2020/05/10(日) 19:19:18
>>38
わかる。しかも色んなお客さんくるし、横柄な人も多そうだし、コンビニと飲食店では働ける気がしない。+66
-0
-
258. 匿名 2020/05/10(日) 19:19:29
とりあえず手取り15万以下の仕事
専門知識0で入れて人手が足りないなら、そうそう辞めさせられることもないし多少能力低くても大丈夫
じゃあもっと高い給料出して優秀な人雇うんだなとしか言えない+19
-0
-
259. 匿名 2020/05/10(日) 19:21:12
>>245
どう見ても セリフ調 笑 だけど…+30
-0
-
260. 匿名 2020/05/10(日) 19:21:34
>>258
>>1を陥れるためならそれだね
わざわざ自分を安売りする必要ない
首にするかは会社が決めること
なってないってことはそれでいいってこと
だからといってミスを続けて言い訳じゃない
ミスを減らそうとしてる行為も含めて首になってないってことだから(ミスが減ってるかどうかは関係ない)
+28
-0
-
261. 匿名 2020/05/10(日) 19:21:50
>>245
セリフ調 笑
これは恥ずかしいわ+27
-1
-
262. 匿名 2020/05/10(日) 19:22:53
>>196家族が保育士だけど持ち帰り仕事多いしお便りも作らなきゃいけないしで大変そうだよ
+33
-0
-
263. 匿名 2020/05/10(日) 19:24:31
コロナのせいで切られちゃったけど
この前まで派遣で製造業してたよ
基本1人作業でカーナビの中身の部品とか作ってた
製造でもライン作業系はやめといた方がいいかも+37
-0
-
264. 匿名 2020/05/10(日) 19:25:22
>>3
警備員です。
びっくりする位仕事出来ない人多いから、その人たちに埋もれるという意味では案外いいかも。
サービス業だから女性警備員のが重宝される現場多いし。
+52
-1
-
265. 匿名 2020/05/10(日) 19:25:24
>>254
目的による
金を稼ぐだけなら極論ミスしても問題なし(首になるかどうかはほぼ関係なし)
結局誰かしらがやるから平気
+0
-21
-
266. 匿名 2020/05/10(日) 19:28:55
>>1
事務が無理なタイプでもカウンセリングとか接客業とか対人に向いてると言う人もいます。
あと、職場にもよりますが、民間企業より半公共的な職場の方がのんびりしている事も。
福祉関係、これも場所によりますが温かみのある職場もあります。
いい事ではありませんが、この間大きなミスをしても怒られませんでした。居心地はいいです。+11
-0
-
267. 匿名 2020/05/10(日) 19:32:32
>>5
母がショッピングモールの清掃してます。
広いし、時間限られてるし、同じ場所
何度も掃除、お呼びかかったらそこの対応
体力はもちろん思考力や忍耐力
(汚物処理などもあるので)など
結構大変そうです。
ですので場所によっては向き不向きはありそうです。
+133
-2
-
268. 匿名 2020/05/10(日) 19:33:10
>>23コンビニはマルチタスク求められる。
+31
-0
-
269. 匿名 2020/05/10(日) 19:33:19
一番よくないのはこういうトピのコメントを真に受けて職場の迷惑になるからと辞めることだよね
自己肯定感低いと誰でもするようなミスでも過度に自分を責めてしまう
仕事できなくても堂々と居座って内省もできない人は腐るほどいる
主さんみたいに悩める時点で改善の余地はある+96
-1
-
270. 匿名 2020/05/10(日) 19:35:55
>>143
正社員1年目は仕事を覚えることが仕事です。
同じミスを何度も繰り返さないようにすればいいと思いますよ。
+22
-1
-
271. 匿名 2020/05/10(日) 19:36:23
清掃できる人本当に尊敬する
この前職場に来たサニクリーンの人がゴキブリの糞と臭いがやばいところサービスで拭いてくれた
私は挑戦したけど本当に二回吐きそうになって、家に帰ってからその光景が頭に焼き付いてご飯も食べれなかった
介護とかもそうだけど、汚物処理はメンタル強くないと難しくない?+36
-1
-
272. 匿名 2020/05/10(日) 19:39:34
>>28
非正規は様子見で容赦なく切られることある。+64
-1
-
273. 匿名 2020/05/10(日) 19:41:47
>>146
それはもちろんどんな職場でもそうでしょ?
ただ、バーコード読む操作さえ覚えれば、たいがいの説明は終わるじゃん。
不良品流れてくる事も無いし、複雑な資料読む必要もない。
仕事覚える事と時間配分考えて要領よくする事は違うからね。+17
-0
-
274. 匿名 2020/05/10(日) 19:43:22
真面目に、若さを武器に婚活して専業主婦をさせてくれる人を見つけるのはどうでしょう?+42
-1
-
275. 匿名 2020/05/10(日) 19:43:49
フロント業です。
接客業でもアパレル等のお客さんと長く会話する業種は大変です。
レジとか受付だと必要最低限の会話だけなので楽です。+14
-1
-
276. 匿名 2020/05/10(日) 19:45:24
要領良く仕事ができて周りに好かれて高評価されることは目指さなくていい
生活に必要なお金稼げて病気になるほどはストレス感じず周りからいじめられないくらいを目標にすれば
間口は広がる+59
-1
-
277. 匿名 2020/05/10(日) 19:47:02
>>274
叩かれると思うけど、結果的に結婚のおかげで専業に逃げられた人たくさんいるよね。
家事だって大変という人もいるけど、そんなに完璧なクオリティを求めない相手を選べばいいし。+58
-1
-
278. 匿名 2020/05/10(日) 19:49:19
>>48
もしかして、土に種を植えて数ヶ月待ったら収穫~!と思ってないよね…?
農家は土づくりから始まり、摘果(どれを残してどれを残すかの見極めも大事)や肥料を足したり、収穫も時期を見極めてやる。
出荷まで気が抜けない。
しかも自然が相手だから自分の都合だけで進められない。+33
-1
-
279. 匿名 2020/05/10(日) 19:50:08
リユースショップでパートしてるけど最近新人さんが次々入って来て人数安定してきた。
なので半年働いてやっと慣れてきた私が次々とまた新しい仕事を覚えていかなくちゃいけない。でも仕事の内容がコンビニ並に多岐に渡るので大変すぎて…
心が折れそう。
もともと転職癖もあって、今は扶養内で働いているから楽なはずなんだけどな…+10
-0
-
280. 匿名 2020/05/10(日) 19:53:27
>>221
そもそも、誰もがミス無しに出来る仕事なんてないてことを前提としていないから、馬鹿にしたとかしてないとかって会話になってしまうんでないの?+10
-0
-
281. 匿名 2020/05/10(日) 19:54:12
>>47
いいこと教えてあげる。
どれどれ。。いいこと??てなった。+29
-1
-
282. 匿名 2020/05/10(日) 19:54:37
トラックの運転手
交通事故に気を付けて歌でも歌いながら運転すればいい+3
-2
-
283. 匿名 2020/05/10(日) 19:57:43
>>223
それはかなりまずいミスですね…。
失礼だけど、集中力が続かなかったり、注意力散漫になることが多かったりしませんか?
+29
-0
-
284. 匿名 2020/05/10(日) 19:58:26
>>12
これ障害者雇用でも問題になってるんだよね
障害者枠で働いても生活できないから働かないで生活保護受けるっていう+63
-0
-
285. 匿名 2020/05/10(日) 19:58:32
>>282
それはよほどのベテランじゃないとできないよ+1
-0
-
286. 匿名 2020/05/10(日) 20:03:55
>>135
私、正に発達障害と診断されて手帳取得して障害者枠で働いてるけど、ぱっと見普通の人となんら変わらないし、人よりちょっと気が利かなかったり鈍臭いだけだから障害ない人と全く同じ業務を任されてるよ。
私が採用された職場が中小企業で初めて障害者を雇うって言ってたからまだ体勢が整ってないのもあるだろうけど。そんな訳で障害枠もあまり期待できないと思う。大手なら障害者専用の部署があったりして働きやすいけど、中小の障害者枠はきつい。私も頭のキャパと仕事量がついていかなくて毎日辛いけど、メモしまくってギリギリなんとかやれてる状態だし。+38
-0
-
287. 匿名 2020/05/10(日) 20:05:06
私の友達で明らかに発達の人は本屋の店員してる
発達障害者の間ではよく勧められてる+7
-2
-
288. 匿名 2020/05/10(日) 20:08:36
人材の補充が難しい業種全般
便利屋(ハードだと思う)
治験のバイト(命懸け)
屠畜場(入る迄のハードルは高い?)
清掃業が無難では?+0
-5
-
289. 匿名 2020/05/10(日) 20:09:20
>>124
本当にそう。経験上接客と介護だけは絶対やりたくなかったから工場を転々としてるけど、思った以上にコミュニケーション力がいるし、重い物持ったりもするから身体は痛いし、常に納期に追われっぱなしだからテキパキやらないと睨まれる。仕事内容が合ってて製品が少ないところはまだ楽だったし覚えも早いって褒められたけど、性格悪いババア二人に虐められて最後は私がババア二人に仕返しして辞めた。
人間関係が地獄だったわ。+59
-2
-
290. 匿名 2020/05/10(日) 20:09:59
>>283
横ですが、金融関係で働いたことありますか?
職員単独で、金銭が絡むような重大なことが起こる場合、それは主さん一人が悪いわけではなく、会社の体制にも問題ありますよ+12
-2
-
291. 匿名 2020/05/10(日) 20:11:07
>>288
治験一時期やろうとしてたけど、健康な若い女性が参加できて高額なものってほぼない
妊娠したときのリスクがあるからかな
しかも一度参加すると数ヶ月空けないと次の治験には参加できないし+0
-0
-
292. 匿名 2020/05/10(日) 20:11:33
>>111
それ私もやりたい+9
-1
-
293. 匿名 2020/05/10(日) 20:12:09
>>21
業界とか職種って何になりますか?+20
-3
-
294. 匿名 2020/05/10(日) 20:15:26
>>5
私は老人ホームの清掃の仕事をしているけど大変だよ。勿論要領と頭も使うけど問題は続けられるかどうかだよ。一日でやめていった人もいるし。+106
-2
-
295. 匿名 2020/05/10(日) 20:17:53
>>273
そう思ってる人はやっぱりそれだけしかできない
考えずやるから、クレームついちゃう事も多々ある
不良も見分けないとだし、
それぞれに見合ったやり方もきちんと覚えないといけない
細やかな配慮も必要
ピッキングなんてバカでもできるじゃんとか
コミュニケーション取れない人でもいいとか思われるけど
必要なものは他の仕事とおなじだよ
+3
-4
-
296. 匿名 2020/05/10(日) 20:19:33
>>295
細やかな配慮に見合ったお給料貰えてる?+4
-1
-
297. 匿名 2020/05/10(日) 20:23:44
>>95
上司がずっと作業中ストップウォッチ持って作業の速さを見張ってくるよウチはw+25
-0
-
298. 匿名 2020/05/10(日) 20:23:52
検品+2
-0
-
299. 匿名 2020/05/10(日) 20:26:11
>>297
私もストップウォッチで測りながら社員を見張る仕事したいw
ミスもしようがないしw+38
-2
-
300. 匿名 2020/05/10(日) 20:26:20
主さんへ。
あまり悲観的にならないでね。
あなたはたまたま保険業は向いてなかったのかもしれないけど、決して仕事できないわけじゃない。人には向き不向きがある。あなたが当たり前のようにこなせることができない人だってたくさんいる。
自分の適職を見つけてみて!+49
-0
-
301. 匿名 2020/05/10(日) 20:27:18
>>287
どうして発達の人にお勧めなんですか?本屋さんって重い物も多いし、図書券などのラッピングに週刊紙の入れ替え等、忙しそうにみえるので。+7
-0
-
302. 匿名 2020/05/10(日) 20:29:32
スーパーの品出しは?+18
-0
-
303. 匿名 2020/05/10(日) 20:30:05
今まで色んな職場行ったけど、覚えることは少なくて楽で緩いとこはやはり生活していけない位給料が安かったし、人間関係はめちゃくちゃで仕事が楽な割に辞めてく人も多かった。女でも残業代合わせて30万以上稼げた職場は人間関係も仕事もめちゃくちゃきつくて半年でギブアップ、そして最近転職した職場は時給はちょっとだけ高くて人間関係は良好だけど覚えることが多すぎて疲弊してる。人間関係が良好なとこなんて滅多にないからここで頑張るって決めたけどね。という訳でそれなりの給料貰うにはやはりそれ相応のきつさが待ち受けてると実感した。
覚えることが少ない仕事でやっていくなら結婚して共働きになるしかないね。それが許されないなら物覚えが悪くて呆れられても毎日改善する努力して、それでも無理なら世の中には仕事できない人だって平気な顔して給料貰ってるんだから気にしないって強靭なメンタルを育むしかない。+36
-0
-
304. 匿名 2020/05/10(日) 20:30:33
>>296
細やかさに対する分は足りないなぁ
残念ながら
かといって手を抜けばお客さんに迷惑かかるし
クレームくるくらいなら気がついたことはしておきたいね
商品によって本当いろいろ+5
-0
-
305. 匿名 2020/05/10(日) 20:31:00
うちの会社だな
ぼけっとしててもへらへらしてても座ってりゃいいよ
会社によるよ+4
-0
-
306. 匿名 2020/05/10(日) 20:31:51
>>301
重いものを運ぶのに発達かどうかは関係ない
店舗にもよるけどそれほど高度なコミュニケーションスキルも必要なく、スーパーのようにお客さんの行列を捌くわけでもなく、コンビニほど覚えることがたくさんあるわけでもなく、比較的シングルタスク
さらに雑音が少ないので聴覚過敏等があっても集中を削がれることもなく、会社が潰れたり大怪我するほどの重大なミスはあまり起こり得ない+20
-0
-
307. 匿名 2020/05/10(日) 20:32:15
>>19
採用されるまでのハードル高くないか?+46
-0
-
308. 匿名 2020/05/10(日) 20:32:23
>>243
私のコメントは>>23に向けてなのであなたが見かけたおじさんのことはなんとも言えません。
くたびれたおじさんにも色々事情はあるでしょう。無能でやる気もないのに親のコネで好条件の仕事についている人もいますよ。+10
-1
-
309. 匿名 2020/05/10(日) 20:33:13
>>5
清掃会社7年目(主任)です。
清掃業ってナメられがちな職業ですが、正直キツい仕事です。
体力を使うのもそうですが、清掃会社は基本的にビルオーナー会社の下請けに入ります。委託受託の関係なので、神様奴隷のような関係になることも多いです。きめ細やかな要求、無理難題、クレーム…。
駅の清掃パート募集の広告見ればわかると思いますが、
朝(06:00〜 時給1400円)
夜(22:00〜 時給1600円)
ぐらいの金額設定が多いです。(23区内)
高時給なのは、それなりにキツいってこと。+129
-2
-
310. 匿名 2020/05/10(日) 20:34:21
>>303
生活していけないくらいのお給料ってどのくらい?
田舎だけど事務の仕事で額面12〜16万とかザラ
むしろそれ以上は専門職しかないレベル+5
-1
-
311. 匿名 2020/05/10(日) 20:35:03
保険業なんて向いてる人の方が少ないよ。友達が生保レディしてる姑に無理矢理勧誘されて働いてるけど、びっくりする位性格悪い人ばかりだって言ってたし、姑も話聞いてたらこっちまで胃が痛くなった位ヤバい奴だったから。そんな気の強い人ばかりが集まってきやすい職場で数年やれてるとか主根性あると思うよ。自信持って!!+26
-1
-
312. 匿名 2020/05/10(日) 20:37:44
>>271
慣れです。仕事なのでやるしかない。+12
-0
-
313. 匿名 2020/05/10(日) 20:38:07
>>58
その通りだと思う
事務と言っても千差万別、お天道様と番頭さんほどの違いがある
保険事務は難しいことではかなり上位に入るから三年できたのなら転職には有利です
+48
-0
-
314. 匿名 2020/05/10(日) 20:38:24
>>310
私は比較的都会に住んでるけど、その楽な仕事は12〜14万位だったよ。おまけに福利厚生なんてなかったし、全員に雇用契約書を書かせていないとこだったからもうめちゃくちゃだった。楽で緩いとこって、緩いとヤバかったりするとこまで緩いからね。この職場は食品工場なのに検便出してなかったし。+8
-0
-
315. 匿名 2020/05/10(日) 20:40:36
>>295
だからさぁ、それはどんな職種でも同じだって言ってんのがわからんかねぇ。
あなた仕事以前に読解力が全く無いわ。+8
-1
-
316. 匿名 2020/05/10(日) 20:42:08
薬局だけどゆるすぎてやばい
調剤過誤何度も起きてる
LDをHDで渡したり、湿布入れ忘れたり、似た名前の漢方間違えて渡したり
幸い患者さんがいい人だったのと、飲む前に気づいたから問題にならなかったけど
ぶっちゃけ潰した方が世の中のためだと思う+15
-2
-
317. 匿名 2020/05/10(日) 20:44:07
清掃やったことあるけど、めちゃくちゃハードだったよ。トイレとかブラシを使うんじゃなくてでっかいスポンジみたいなので便器の奥まで擦ってたしね。手袋してるとはいえ、最初はめちゃくちゃ抵抗があったし、しばらくは食欲が激減した。基本一人で作業できるのだけは気楽だったけど。後、掃除用具が一式入ったバッグ持って階段駆け上がったりするんだけど、重いし夏とか本当にしんどくて熱中症になりかけたよ。
正直作業内容は単調だけど腰に来るし、汚物耐性がないとやってけないからそういった意味では誰でもできる仕事じゃないと思うな。+50
-1
-
318. 匿名 2020/05/10(日) 20:44:10
こればかりはやってみないとわかんないと思います。
私も前職では手が遅く疎まれててどうせ私なんか何やってもダメだ、転職先でもうまくいかないだろうと思ってたのに案外出来て、仕事ができる扱いされたり。
仕事が自分にあっても人間関係が最悪だったりしますからね。+47
-0
-
319. 匿名 2020/05/10(日) 20:44:33
>>315
完璧を目指すなら、という前提で話す人が多いね
実際にはそこまでできなくてもちゃんと給料は貰えるし、経営者がするような心配まで自分でしてる+22
-0
-
320. 匿名 2020/05/10(日) 20:44:40
>>316
最悪な薬局だね。+20
-0
-
321. 匿名 2020/05/10(日) 20:48:02
>>121
手荒れしにくいならいいかもね+4
-0
-
322. 匿名 2020/05/10(日) 20:49:22
何か得意なことはないの?
裁縫→縫製会社
料理→飲食店
掃除→清掃会社
会話→営業
誰でも得意不得意あると思う
自分を活かせる職業見つかるといいね+18
-0
-
323. 匿名 2020/05/10(日) 20:49:55
>>318
前の職場は仕事内容は合ってて周りからめちゃくちゃ褒められたけど、一人のババアからの嫌味に耐えられなくて体調を崩してしまい、一年で辞めた。周りや社長からもババアが一番年上だから何も言ってあげられなかったと謝罪されたけど。今の職場は人間関係はマシだけど、覚えることが多すぎてなかなか頭に入らなくて早速指導係のおばさんをイラつかせてしまってる。その人、基本誰にでも優しい人だから私がよっぽどダメなんだろうなと。落ち込んでます。+21
-1
-
324. 匿名 2020/05/10(日) 20:51:07
>>320
正直どうしたらいいのか教えてほしい。
患者さんが5人くらい一気に来るのに薬剤師と私の2人しかいないから、その中に10種類くらい薬飲んでたり分包する人がいたらもうダブルチェックもできないし、私も処方箋を早くミスがないように入力するので精一杯。それでも遅いとクレームが来ることもある。人雇うしかないよね?私にはその権限ないけど。+7
-0
-
325. 匿名 2020/05/10(日) 20:51:19
>>22
親戚が指切断した。声かけてから機械動かさなきゃいけないのに同僚が声かけず電源入れちゃった。+36
-0
-
326. 匿名 2020/05/10(日) 20:51:42
>>322
全部苦手で草+38
-1
-
327. 匿名 2020/05/10(日) 20:53:09
>>322
日本は得意なことだけやってれば勤まるって訳じゃないとこが難しいと思う。例えば清掃で丁寧で仕事が早くても周りと上手くコミュニケーションが取れなかったり気が利かなければ疎まれたりするし。
だから得意なことがあってもコミュニケーションの部分でつまづく人が多いんだよね。要はコミュニケーション重視社会なのがきつい。+44
-0
-
328. 匿名 2020/05/10(日) 20:54:07
キツい仕事と難しい仕事は違うんじゃない。清掃とかは、簡単だけどキツいのかなと思った。キツくても頑張れるならそれなりに稼げそうだしいいかも。私は体力ないし無理。+18
-1
-
329. 匿名 2020/05/10(日) 20:54:52
>>278
しかも休めないしね
+14
-0
-
330. 匿名 2020/05/10(日) 20:54:58
>>327
結局どの仕事でもコミュ力だよね。
うちの父は個人事業主でデザイナー、祖父は職人だけど営業ができないから仕事がない。だから営業の人を雇うこともできない。+16
-0
-
331. 匿名 2020/05/10(日) 20:56:42
>>4
医師の知り合いに「役所は今の時代早慶しか入れない」って言ったら「え?じゃあ入ってから教育されてないの?」って言われたわ。
信じられないけどうちの地元の役所、本当に採用が所謂高学歴なんだよね。それなのに…って感じらしい。+65
-7
-
332. 匿名 2020/05/10(日) 20:56:50
>>322
私は家が汚部屋なのに病院の清掃をしているよ。
なんとか3年も続いているよ。+26
-0
-
333. 匿名 2020/05/10(日) 20:57:54
トラック運転手は?
基本指示通りに運べば良いだけだよ
運転ができて人並みにコミュ力あればできる+5
-1
-
334. 匿名 2020/05/10(日) 20:59:11
>>182
確かに、学のない人もいるけど最近の若い子には賢い子も多いよ!そして仕事が続いている人は総じて気が強くプライドが高いという…。
業務的には気が利いてテキパキ動ける人が好まれるよね。私はボーッとしてるから向いてなかったな~+20
-1
-
335. 匿名 2020/05/10(日) 21:01:40
>>111です
>>248さん >>292さん
変なソーセージがまざってたらはじく作業とかで、中々はじきモノ流れてこないから、ソーセージを眺め過ぎて気がおかしくなる作業だと昔TVで見ましたw
1人作業好む私には最高な作業だと思いますが、工場近くに無いのが悲しいのと、今じゃ機械が選別してそうな気がします💧+11
-0
-
336. 匿名 2020/05/10(日) 21:01:43
>>332
私も汚部屋だけど清掃の仕事は長続きしてる。
そもそも仕事上での清掃ってモップかけて床をピカピカにしたり掃除機かけたり汚いとこを雑巾で拭いたりトイレ綺麗にしたり、家と違って整理整頓がほぼないし無駄な物が落ちてないからやりやすいんだよね。
ゴミ回収だってゴミ袋取って新しい袋付け替えるだけだし。
+33
-1
-
337. 匿名 2020/05/10(日) 21:02:59
>>206
はい、それ私です
ネットでパートの募集があって、「誰でもできます、初心者歓迎」とあって決めましたが…
2年経ちますが細かい作業でミスが多く、みんな出来るのになぜ上手くやれないのだろう…と毎日ヘコんで帰っています
今年で32歳で子供もやっと保育園に入れて、転職したいけどする勇気ないです
自分が嫌になる+48
-0
-
338. 匿名 2020/05/10(日) 21:03:25
>>46
私も高校生の頃、コンビニでバイトしてたけど、毎日「男らしいタバコ‼︎」って注文するおじさんがいた。
しかも、毎回【男らしいタバコ】の答えが違うという…
お店の業務も大変だけど、色々なお客さんへの対応が大変でした。+75
-0
-
339. 匿名 2020/05/10(日) 21:04:22
私の周りにもいます。
その社員さんは仕事が出来ないのに、
自分は悪くないみたいに考えています。
社員さんなのでクビになるとも思っていませんって
本人がそう言っていました。
因みにこの社員さんは勤続20年以上ですけどね。+4
-0
-
340. 匿名 2020/05/10(日) 21:07:56
>>75
その分ねちっこいイジメや嫌がらせがあるけどね+12
-0
-
341. 匿名 2020/05/10(日) 21:10:14
>>324
患者さんに、処方箋を病院からファックスすれば薬局での待ち時間少なくなりますよーと勧めてみればどうかな。
薬の種類多かったり分包は時間かかるもんね。
でも、人を雇うしかないと思う。+10
-0
-
342. 匿名 2020/05/10(日) 21:10:34
>>271
介護職だけど、汚物の処理はすぐに慣れるし慣れたらどうってことない。
元々、介護職に就きたくて専門の高校と短大行ったし覚悟はあったからかもしれないけど。+12
-0
-
343. 匿名 2020/05/10(日) 21:10:43
長年してて身に付く場合と、ずっと出来ないパターンがあるけど。私は長年してて身に付くタイプだったから、今はかなり普通に出来てる。昔いた人より出来てるし、その人が任せられなかったことも任せられてる。いじられキャラだからミスした時人よりも風当たりは強いけど、上司は給与アップしてくれたりしたから上司だけは分かってくれてる。上司だけは私のことよく分かってる。
つまり上司に理解してくれてたらいいんじゃないかな。+5
-0
-
344. 匿名 2020/05/10(日) 21:10:45
色んな職種を渡り歩いたけど、コールセンターの受電が一番長続きしたよ。
業種にもよるけど、大手なら研修もしっかりしているし、独り立ちしたら自分のペースで進められる。商品やらサービスやら覚える事が多かったけど、電話対応自体は苦では無かったよ。
ただ、SVの当たりがきつくて3年目で心が折れた。+10
-0
-
345. 匿名 2020/05/10(日) 21:11:02
>>194
清掃にもよる。
ポリシャーを動かしたり、ワックスを塗ったりで
大変。ビルクリーニングの資格があったりで、
体力がないと出来ない。+58
-0
-
346. 匿名 2020/05/10(日) 21:11:47
ミスばっかりしてるのに仕事出来ると思ってる勘違い野郎よりましだと思うよ。
自分のことをよく分かってて。+16
-0
-
347. 匿名 2020/05/10(日) 21:13:15
>>218
この時はこうするってメモとか取ってないの?
聞かれることって皆だいたい同じような事だし、解らない時は「自分も解らないから、ついでに一緒に先輩に聞きに行く」って一緒に確認したら良いんでは?
それの蓄積で対応力つくと思う。
+45
-1
-
348. 匿名 2020/05/10(日) 21:17:01
大昔はコンビニバイトって簡単なレジ打ちとマニュアル会話だけで、ヤンキーでも「ありあとあした〜」って気楽に店番やってるイメージだったけど
今は仕入れ多様化だしコピー機もおでんも宅急便もあるし、レジで売ってるのも肉まんだけじゃないし覚えること多いよね+19
-1
-
349. 匿名 2020/05/10(日) 21:24:07
>>234
横だけど私も32歳事務職一筋です!
前からミスが多いことは自覚してたんだけど、なんとかなる程度のミスであんまり気にしてなかったら、一昨年でかいミスをやらかしてしまって、それからずっと仕事するの怖い…
気をつけてるつもりでも、小さなミスはなくならなくて…今後どうしようか悩んでる。+31
-0
-
350. 匿名 2020/05/10(日) 21:28:18
>>209
三年目の責任なんて大したことないけどあなたの能力じゃ重大なんだろうね。自覚があるだけマシなんだろうけど。+12
-20
-
351. 匿名 2020/05/10(日) 21:29:34
>>290
なんで責めるような文なんだろ。+16
-5
-
352. 匿名 2020/05/10(日) 21:31:47
>>351
>失礼だけど、集中力が続かなかったり、注意力散漫になることが多かったりしませんか?
これがおそらく主さんの発達障害を疑うコメントだからじゃない?本当に失礼だと思ったから責めるような文になってるのでは。
私は別に責めてるというか会社の体制が良くないのも事実だと思うけど+28
-0
-
353. 匿名 2020/05/10(日) 21:32:50
>>7
バイトにもよるんじゃ?
高校の時フードコートの所の飲食店でバイトしてたけど大変とか思ったことなかったし、ミスするような難しいこともなかったし。+7
-2
-
354. 匿名 2020/05/10(日) 21:33:22
>>286
本当に全く同じ業務ではないと思う。+4
-1
-
355. 匿名 2020/05/10(日) 21:35:48
>>220
総務はごく一部のできる人で回してるイメージがある。
私の勤務先も本社の総務部に10人配属されてるけどそのうちの5人で仕事回してる。+14
-1
-
356. 匿名 2020/05/10(日) 21:36:13
>>334
テキパキ動けるのは自分中心にやってる人が多い
だからどうしても気が強い多少自己中な人のほうが残ってしまう
+27
-0
-
357. 匿名 2020/05/10(日) 21:36:48
>>242
最終的にそこに回されたら普通はショックで退職するよねって部署なんだね。+16
-0
-
358. 匿名 2020/05/10(日) 21:37:02
仕事できないの意味がわからない
マックジョブでも裁判官でも歌手でも、自分の仕事、つまり業務ができなければみんなダメでしょ
傾向で言うなら、飲食みたいなマックジョブや高卒の事務員みたいなマニュアル的な仕事ほど、発達障害には向かない
言われた仕事をしなければならない
逆に研究者やアーティストは、言われた仕事も一部あるけどそれよりも生み出す力と社会に合わせて表現する力が求められている+9
-2
-
359. 匿名 2020/05/10(日) 21:37:42
病院とかの調理の補助みたいなのは?
作る方ではなく、食材を切るだけと皿洗いだけの人を募集してたよ。
+8
-2
-
360. 匿名 2020/05/10(日) 21:39:02
>>2
バイトも派遣もらポンコツには勤まんないよ。すぐ首切られちゃうもん。
正社員だからこそクビにならないんだし。+56
-2
-
361. 匿名 2020/05/10(日) 21:42:45
>>33
要領よく仕事をこなせないと周りがそのとばっちりくらう+18
-0
-
362. 匿名 2020/05/10(日) 21:46:20
>>32
まずタバコの銘柄をすべて覚える自信がない+46
-0
-
363. 匿名 2020/05/10(日) 21:47:07
>>47
何の本に書いてあったの?+5
-0
-
364. 匿名 2020/05/10(日) 21:50:20
レジ打ち
私でも出来てるから大丈夫+2
-5
-
365. 匿名 2020/05/10(日) 21:54:36
>>233
いや一般的にだよ
清掃とはそういう仕事
まともな家庭で育ったらやらないからね
貧困層と障害者の仕事+8
-39
-
366. 匿名 2020/05/10(日) 21:58:05
>>47
言いたいことは解ります
独身、婚期を逃した負け犬の多いこと多いこと+3
-16
-
367. 匿名 2020/05/10(日) 21:58:56
介護+0
-3
-
368. 匿名 2020/05/10(日) 21:59:14
>>365
清掃員を見下してる言い方してるけど、あなたショッピングモールとかビルとか行かないの?綺麗なショッピングモールやビルに行けるのはそこを綺麗にしてくれる清掃員の方々がいるからだよ。+97
-2
-
369. 匿名 2020/05/10(日) 21:59:41
>>358
ほんとそう。どういう仕事がむいてるかむいてないかの問題なのに普通の会社員の仕事ができる=仕事ができるという発想になるんだろうね。+8
-0
-
370. 匿名 2020/05/10(日) 21:59:52
駅や病院のトイレ掃除ですね。
皆が嫌がる仕事ならあるよ。
今は特に 感謝されるでしょう。+9
-0
-
371. 匿名 2020/05/10(日) 22:01:35
>>194
そんなバカにした感じでおっしゃりますが、そこにアナタも含まれているのですよね?
アナタのような奴がそれなりに働けたわけですよね?
じゃあホントに誰でも出来そうで安心します。
たまにいますよね、仕事デキるつもりの勘違いバカが。上から偉そうなだけの、自分の事が見えてない人。
+62
-4
-
372. 匿名 2020/05/10(日) 22:01:36
>>354
それが全く同じ業務なんだよね。周りの障害者枠で働いてる子はここまでしか任せませんて仕事の線引きがちゃんとあるって言ってたけど、私が就職した職場の場合、障害者と健常者の仕事上での明確な線引きはないですとはっきり言われたし。配慮があるといえば、私が障害者で仕事覚えるのが遅いとこもあるかもしれないけどと全社員に通達してある位。多少覚えが悪くても最終的には全部やれるようになって下さいと言われたよ。まあ最大限頑張ってみてどうしても無理そうなら私の就職支援担当の人に相談してみるつもりだけど。+6
-0
-
373. 匿名 2020/05/10(日) 22:04:15
>>57
主は作業速度が遅いみたいだから作業自体は覚えること少なくても
遅くてパートのボスババアみたいな人にいびられないかな?
倉庫とか各部署に鈍臭いやつが大嫌いなキビキビババアがいるイメージ
私の働いてる倉庫は鈍臭い感じの子はすぐいびられて辞めていく+18
-1
-
374. 匿名 2020/05/10(日) 22:04:39
マイナスかもしれませんが、看護師
看護師みたいな専門職はまず専門学校で基礎をばっちり学びますし、臨床に出ても教育環境整ってる方だと思います
私は社会人からの転職で看護師になりましたが、前職(飲食業)が初日からザッと流れを教わった後でいきなり色々やらされていた事と比べると、大分楽でした
患者さんの生命を預かっているという緊張感はもちろんありますが、だからこそ徹底的に事前に学べるのはよかったと思います
ちなみに学生時代スーパーの〇城〇〇でアルバイトしていましたが、個人的にはあっちの方が大変でした+10
-10
-
375. 匿名 2020/05/10(日) 22:04:56
>>47気にすんな
1が好戦的でワロタ+1
-4
-
376. 匿名 2020/05/10(日) 22:06:44
>>364
私もレジ経験者だけど、レジ打ちの作業自体は慣れたら誰でもできるよね。こう言っちゃあれだけど、作業だけなら小学生でもできると思った。ただ、毎日色んなタイプの客を相手にするのが大変。
私は接客がきつくて精神的におかしくなって辞めた。+26
-0
-
377. 匿名 2020/05/10(日) 22:11:20
>>356
なるほど+8
-0
-
378. 匿名 2020/05/10(日) 22:11:28
>>337
自分かと思った
私も工場勤務が絶望的に向いてないです
辞めたいけどこの時期求人減ってるから次が見つかるか不安だし、もし見つからなければやっと入れた保育園も出て行かなくちゃいけないしで鬱になりそう+24
-0
-
379. 匿名 2020/05/10(日) 22:13:23
公務員
滑り込みさえすればクビにはならない
一生針の筵だけど+6
-0
-
380. 匿名 2020/05/10(日) 22:14:49
>>242
派遣先でうつ病明けの人が行く静かな課があったわ…+12
-0
-
381. 匿名 2020/05/10(日) 22:15:15
自分が好きなことや
興味があることを仕事にしたら?
私は、職種によって
仕事できなかったり
光り輝いたりしてます。
ほんと!+23
-1
-
382. 匿名 2020/05/10(日) 22:15:17
転職するとまた1から覚え直しだから、そのままそこにいた方が良いのでは?+5
-0
-
383. 匿名 2020/05/10(日) 22:15:22
おかま業+0
-0
-
384. 匿名 2020/05/10(日) 22:16:14
産業廃棄物の作業員。
中卒作業員しかできんよ+1
-2
-
385. 匿名 2020/05/10(日) 22:17:20
>>28
自分に向いてる仕事だとびっくりするぐらい頭に入ったりするよね。私は飲食店の厨房は本当にだめだったけど、スーパーのレジは向いてたから子供が成人するまでは頑張りたい。+97
-0
-
386. 匿名 2020/05/10(日) 22:19:18
>>132
うちもそうなんだけど正社員よりパートの方が人数多いし
正社員はこんなところに入社する人ってやっぱり程度が知れてるし
パートはチャキチャキしてるけど気の強いせっかち系のおばさんがほとんどだからパートのおばさん達が仕切って回してる
もちろん仕事の早い社員もいるけどそういう人はうるさいパートおばさん達から他の社員やパートの愚痴を持ち込まれて大変だから
我関せずで自分の事だけしてられるような人じゃないとなかなか続かないし
おばさん達をうまくまとめて働かせられる管理職タイプの社員はなかなか育たないみたい
誠意を持って相手してたら病むし+11
-2
-
387. 匿名 2020/05/10(日) 22:19:55
>>384
大学の時アルバイトの面接に行って落とされた。。+0
-0
-
388. 匿名 2020/05/10(日) 22:21:09
保険は気の強い人も多いだろうし、大変だね。無理せずにね。+4
-0
-
389. 匿名 2020/05/10(日) 22:23:20
>>206
私も。試用期間でクビになったこともある
別な会社でもやっぱり他の人と同じようにできないトロいし理解力もない
本当に自分が嫌になる+16
-0
-
390. 匿名 2020/05/10(日) 22:25:01
ここは日本だから日本のやり方についていかないといけないけど、ぶっちゃけ海外行けば日本人なら大抵の人は仕事できる人になるんじゃないかと思ったよ。例えば私が今働いてる職場、卸売業で海外から輸入された家具やら絨毯を量販店とかに卸すんだけど、卸す前に製品を一個ずつ検品していくのね?向こうの人も検品はしてるらしいんだけど、日本と違ってどの国も検品がめちゃくちゃいい加減なの。日本でやったら大目玉喰らうだろうなって出来の奴やタグも逆さについてたりするのがよく出てくるし。日本はなんでもきっちりしてて忙しないからゆっくり生きるのが向いてる人にはしんどいし生きづらいと思う。私もその一人です。毎日怒られてるし。+22
-0
-
391. 匿名 2020/05/10(日) 22:25:06
>>227
もしかして勉強できないけど美人だから実力以上にいいとこ就職できてしまって、でも周りは高学歴で優秀な人達だからついていけないのでしょうか?+70
-1
-
392. 匿名 2020/05/10(日) 22:25:32
発達障害だけど市役所の臨時職員らくやで。
+8
-0
-
393. 匿名 2020/05/10(日) 22:29:50
>>120
調剤薬局の事務員なので、そう言われると辛いですね…
働いている者としては、患者様の対応など大変なこともあるのですが、傍から見ればそう思うんですね。
末端でも医療従事者として、こんな状況でも一生懸命仕事しているつもりなんですが、それだけ軽視されていると思うと続けていく自信がなくなります。+8
-2
-
394. 匿名 2020/05/10(日) 22:30:12
>>10
内職っていうのは個人事業主になって業務を請負い作業する事だよ。
自己責任だし失敗は契約先企業の損失。
誰にも迷惑かけないって適当な事言わないで。
勝手な判断で仕上げられたら全部やり直しか廃棄だからね。
家で勝手に作った作品を
フリマサイトで売るのとは訳が違います。
ハンドメイド作家と内職とを間違えてない?
(ハンドメイド作家さんには失礼だけど、失敗しても自己損失で済むという点で挙げさせてもらいました)
+29
-0
-
395. 匿名 2020/05/10(日) 22:31:29
私も仕事できないので洗い場してます。
大変だけど周りに迷惑かけないし一人の仕事だからありがたい。+8
-0
-
396. 匿名 2020/05/10(日) 22:33:56
>>47
「好きじゃないし向いてない仕事」やってる人、ここにいますけど。そんな人たくさんいるよ、何いってんの?
長年やってきたけどイヤすぎてもう辞める予定。+54
-1
-
397. 匿名 2020/05/10(日) 22:35:09
悪いけど
仕事できない人にできる仕事なんてないよ
この思考の時点で仕事舐めてるなって
とはいえ
生きてかなきゃならないからね
最大限のの努力と
仕事仲間への感謝でなんとかいけるんじゃね
+3
-9
-
398. 匿名 2020/05/10(日) 22:37:31
>>373
誰でも最初からパッパと出来る訳じゃないし、慣れるまではむしろ慎重すぎるぐらいで良いじゃない。
新人のフォローするのもベテランの仕事なんだから。
それを放棄してごちゃごちゃ文句言ってくるババアなんて無視すりゃいいんだよ。+21
-0
-
399. 匿名 2020/05/10(日) 22:38:40
>>286
横からですごく失礼かもしれないけど286さんは少し仕事覚えるのが遅くていっぱいいっぱいで仕事してるとしてもそこで他の人と遜色なく仕事してらっしゃるけど他にも障害の症状ってあるんですか?
私も仕事遅いし覚え悪いから何かあるのかなと思うけど
仕事遅い人なんてたくさんいるしなーとも思うから。
不快ならスルーしてください+13
-0
-
400. 匿名 2020/05/10(日) 22:39:19
>>209
教える方もしんどいから辞めたいなら辞めればいいよ。
いろいろバイトしてみて自分にあうのを探したらいいんじゃない?+48
-4
-
401. 匿名 2020/05/10(日) 22:39:32
>>25
保険会社の事務は、事務の中でもシビアな方だと思う
保険書類が製品そのものだから、間違えは絶対許さないもんね
その代わり給料も良いよね!
運送業者とか製造業の事務ならも少し緩いかも?もちろん失敗はダメだけど、なんていうか事務はあくまで裏方だよね
給料良くないけどね。。
+49
-0
-
402. 匿名 2020/05/10(日) 22:40:13
>>367
介護は誰でもは無理だよ。
簡単に思って入った人はすぐに辞める。
資格なしでも雇いはするけど、専門知識必要だから入ったら勉強しないと。
看護師はいるけど、利用者さんの体調の変化にも常に接するケアスタッフがいち早く気付かないといけないよ。
コミュニケーション能力も体力も必要。
思ってるより簡単ではありませんよ。+14
-0
-
403. 匿名 2020/05/10(日) 22:43:19
>>393
それ書いた私は調剤事務だけど。
患者さんの対応ってクレーム処理なども事務がやらされるの?メインで大変なのは薬剤師さんじゃない?+8
-2
-
404. 匿名 2020/05/10(日) 22:49:02
>>215
わかるー。怖くて自分の勤める園には自分の子ども絶対入れたくない!あんなバカ保育士に預けられない❗️+11
-0
-
405. 匿名 2020/05/10(日) 22:49:21
>>10
70過ぎた母が色んな内職やってるけど、どこの会社も雑だったり納期内にできない、失敗が多い、完成品にもミスが多い等の人はだんだん依頼されなくなるらしい。逆に出来がいい人にはお願いしてでも回ってくるし、急な納品や手間がかかったり難しい分単価が高い物もどんどん回ってくる。
何の仕事でも器用さとか関係するよ。+60
-0
-
406. 匿名 2020/05/10(日) 22:50:47
今まで一番楽だったのは県庁の男女共同参画室の仕事
あれは馬鹿でも出来る
楽勝+7
-0
-
407. 匿名 2020/05/10(日) 22:51:22
精肉のバイトとかお弁当の洗浄とかは?+5
-0
-
408. 匿名 2020/05/10(日) 22:53:12
>>228
営業事務やってたけどめっちゃ楽だったな。業種によるんだろうけど、営業さんの成績分析したり客先に請求書納品書だすだけで時間余って仕方なかった。
でも友達のとこは自分で営業のアポ取ったらたいへんそうだった。
入るまでどんな感じかわかんないよね。
+23
-1
-
409. 匿名 2020/05/10(日) 22:57:50
>>315
あなたが57のコメ主さんであるならばだけど
製造やピッキング、その他の職種もいろいろ経験した中でピッキングを一番簡単だとかいてあることに対しての反論でしょう
違うなら横からそんなに突っかかるほどのことでもないんじゃない
+4
-1
-
410. 匿名 2020/05/10(日) 22:58:56
>>399
他に症状があるとすれば、慣れるまでは動きがぎこちなくなる、少し考えれば分かることでも言われるまで分からないし思いつかない、小さい頃から鈍臭くて周りから責められてきたのが原因でストレスに異常に弱く、すぐに落ち込んだり泣いてしまうところでしょうか?でも、この部分は働き出したら周りも自分も困ると思ったから就労支援のスタッフさんに相談したら障害特性からくる認知の歪みが原因だと言われて、なんでも前向きに捉える訓練をしたらちょっとやそっとのことじゃ泣かなくなりました。どうしても耐えられない時は休憩まで我慢して外を散歩しながら発散したりとかしてますね。
私の場合、人より遅かったりするけど工夫ややり方を変えることでどうにかなるタイプなんだと思います。+15
-0
-
411. 匿名 2020/05/10(日) 23:05:22
>>327
コミュニケーションというよりは平均的思考への共感能力だと思う
むしろ日本人は本当にコミュニケーション能力高い人が少ないから人間関係辛いんだと思う
+23
-0
-
412. 匿名 2020/05/10(日) 23:07:50
>>359
病院の調理場で働いてますが、洗い場だけってあまり無いのよ。
食事を盛り付けたり、食膳車に入れ込んだり、
そして、常に時間に追われてるので、のんびりやられたら時間に間に合わないのと、アレルギーや食事制限されてる人の所に、間違えて常食入れ込んだりされると、命にかかわる事もあるので、注意力が必要です。
機敏に働けないとキツイと思います。+21
-0
-
413. 匿名 2020/05/10(日) 23:09:11
ここ見てるとどんな仕事でもやっぱり大変だよね
私も今までのコメントの中ではバカにされてる部類の仕事だけど、知らない人は簡単にバカにするよなと呆れる
みんなおつかれさまだよー
+45
-0
-
414. 匿名 2020/05/10(日) 23:12:40
>>227
高級車のディーラーとか向いてそう。+45
-0
-
415. 匿名 2020/05/10(日) 23:12:41
>>403
調剤過誤などはもちろん最終的には薬剤師が対応しますが、何事も初期対応は事務が行うことが多いです。
薬局としての経営上、後発率やかかりつけ、地域支援や在宅などの取り組みも事務として行っています。
少なくとも入力やピッキングだけして終わりではありません。+1
-2
-
416. 匿名 2020/05/10(日) 23:13:53
動物のお世話とか、花屋とか、農家とかは?
お彼岸近いと、切り花の包装とか募集出てるよね。
主の地元がどの辺かにもよるけど、養鶏所とか牧場や道の駅とかのお野菜並べたりとかどうかな。
+1
-3
-
417. 匿名 2020/05/10(日) 23:17:11
事務はどこも書類作成やデータの入力を正確さを求められるから業界を変えたところで結局同じ壁にぶち当たると思う。今やっている仕事が苦痛で耐えられないのなら退職して将来のことじっくり考えてもいいと思うよ。+13
-0
-
418. 匿名 2020/05/10(日) 23:17:37
>>307
うーん。人間的魅力はいらないから企業に比べある種類の人には入りやすい。
勉強やってりゃいい。+9
-13
-
419. 匿名 2020/05/10(日) 23:17:45
新卒1ヶ月で朝も夜も休日も毎日涙が出て辞めたいと思ってしまうのは甘えでしょうか。
私も主さんと同じで何度も教えてもらい、沢山ミスしないとできるようになりません…。
スピード重視の仕事なのに鈍臭くて迷惑かけてばかりです。
メモやノートの取り方も非常に下手で、物覚えのいい同期と比べられてる感じでつらいです。
毎日プレッシャーで押しつぶされそうになっています。
もう仕事が怖くて仕方ないです。
1年目はみんなこうですか?
こんなメンタルじゃどこいっても辞めたくなってしまうでしょうか?+21
-0
-
420. 匿名 2020/05/10(日) 23:21:41
>>164
腰も痛かったけど、洗剤で手がボロボロになったのが辛かった。ゴム手袋つけても手が荒れた(しばらくしたら直った)
黙々とできるので単調作業が得意な人は向いてると思います😊+27
-0
-
421. 匿名 2020/05/10(日) 23:22:29
>>419
新卒一ヶ月で仕事出来ないのは当たり前だよ。毎日泣いてしまうくらいそれだけあなたは仕事に対し真剣に向き合おうとしているのではないでしょうか。そんなに自分を責めないで下さい。+49
-0
-
422. 匿名 2020/05/10(日) 23:24:02
同じ職種でも人間関係が大きく影響するのかなって感じた
向き不向きもあるけどさー
例えば小さなミスでもウマの合わない先輩に自分だけいつも責められてたらプレッシャーでミスを連発するじゃない?
仕事は見て覚えろとか言って肝心なことすら教えてくれない職場もありそう
でも周りに恵まれた職場なら結構ミスもせずにやっていけたりもするんだろうしさ
人間関係なんか入ってみなくちゃわからないけどね
+41
-0
-
423. 匿名 2020/05/10(日) 23:28:33
>>1
保育士15年くらいやってますが
特に優秀な人や仕事できる人じゃなくても出来るなと思ってます。
子どもを大事に出来るかとか保護者に親身になれるかとかの方が大きいかな。
+28
-0
-
424. 匿名 2020/05/10(日) 23:30:15
>>331
地方の銀行や大企業は、地方のいい高校出て都会のいい大学行った人材を欲しがるよね。でも、都会のいい大学行っておきながら地方に帰ってくる子って、まあ、なんて言うか…訳あり。+40
-4
-
425. 匿名 2020/05/10(日) 23:30:30
>>1
政治家。
特に参議院議員なら、誰でも当選できる。
+3
-0
-
426. 匿名 2020/05/10(日) 23:31:08
私も初めて働く場所では、その場に慣れるまですごく時間がかかる。研修制度がきちんとしている職場は働きやすいけど、一度で覚えて考えて動いてという職場は無理でした。
職場の環境や人間関係、一緒に働く人でも伸びるか伸びないかが決まるような気がします‥‥。+26
-1
-
427. 匿名 2020/05/10(日) 23:31:14
>>264
近所のスーパーの駐車場の警備員さんは、
誘導うまい人とそうでない人の差が激しいんだけど、
駐車場の警備員さんはまた別?
+13
-0
-
428. 匿名 2020/05/10(日) 23:31:37
>>420
手荒れのほうも気にしないとダメですね。返信ありがとうございました。+13
-0
-
429. 匿名 2020/05/10(日) 23:32:39
農業生産法人の事務だけど、
壊滅的に仕事が出来ない人が
事務に入ってきた。
出荷伝票一枚間違えずに書けない。
自分でも向いていないとおもったのか、
生育担当になったけど、肥料や農薬の
計算ができない。
パートさんに指示する内容を間違える。
注意すると不貞腐れるり
仕事が出来ない人って、何にも出来ないんだと
本当驚くよ。+22
-1
-
430. 匿名 2020/05/10(日) 23:34:01
>>402
心身共に大変なお仕事だと家族がお世話になって感じました
沢山の方にお世話になりましたが、その中でも
こんなところまで気にかけてくれるんだなと驚くことも
最低限の介護も誰にも務まるわけじゃないと思うし、
いい介護士さん、ヘルパーさんはなかなか慣れるものではないでしょう
+5
-0
-
431. 匿名 2020/05/10(日) 23:34:16
>>419
半年〜1年くらいやってみて、どうしても無理なら転職考えてもいいかもしれないけど、
まだ最初だからできなくて当たり前!
たまたま同期がめっちゃできるだけかもしれないしね◡̈♥︎
後輩が入ってきたら変わることも多いし。そのうち慣れるかもよ🥰+26
-0
-
432. 匿名 2020/05/10(日) 23:35:01
今、BACKSTAGE見てるけど
水族館とかどうなんだろう?
+0
-1
-
433. 匿名 2020/05/10(日) 23:35:29
>>426
私も同じタイプです。
研修があると助かりますね。+6
-0
-
434. 匿名 2020/05/10(日) 23:36:50
>>11
ラインこそテキパキ出来て周りと合わせられる能力求められるわ
トロ臭いボケが一人いると周りが大迷惑。+37
-1
-
435. 匿名 2020/05/10(日) 23:37:34
>>365
引くわぁ…+27
-1
-
436. 匿名 2020/05/10(日) 23:40:50
>>284
格差社会の壁。「カベノミクス」+0
-0
-
437. 匿名 2020/05/10(日) 23:41:04
金融機関で毎日頭フル回転で働いた後、企業受付に転職したけど信じられないくらい楽でびっくりしたよ。
派遣かパート採用がほとんどで正社員は少ないし場所にもよるけど、ほんと暇。覚えることも少なくて毎日同じことの繰り返しだし、最低限の接客マナーがあれば主でもできると思うな。
特に事務能力が身につく訳ではないし、一生の仕事にするべきでは無いと思うけど。+20
-0
-
438. 匿名 2020/05/10(日) 23:41:24
>>385
向き不向きあるよね。
わたしは385さんとは逆でスーパーのレジは暇な時間と人すごい時間の差がしんどくて嫌な客にイラツクから向いてなかったけど、施設の厨房での調理補助は毎日同じ作業を自分の担当のところだけすればいいし、話す人も限られてるからやりやすかった。+41
-0
-
439. 匿名 2020/05/10(日) 23:42:20
介護一択+0
-5
-
440. 匿名 2020/05/10(日) 23:42:53
>>412
友達が食材を切るだけのパートをしてたからあることはあると思うよ。
正社員なら他もしないといけないだろうとは思うけど。+6
-0
-
441. 匿名 2020/05/10(日) 23:42:57
>>7
所詮バイトだからね+6
-4
-
442. 匿名 2020/05/10(日) 23:46:22
仕事は何やっても大変だけど、どの大変さをとるかだと思ってる。仕事できない人でも何かしら出来ることはあるから、消去法でマシな分野に行くしかないのでは?+14
-0
-
443. 匿名 2020/05/10(日) 23:53:50
楽な仕事を4つ掛け持ちして、手取り30万、貯金15万してる者です。
人間関係も薄いので、ストレスも少なくおすすめです。
通勤を徒歩で10分以内の所にするのが味噌です。>>303
+28
-0
-
444. 匿名 2020/05/11(月) 00:02:02
人より理解は遅くても、一応理解はできつつあるみたいだし、もう1年頑張ってみては。
3年目ならまだ解らない事があっても不思議ではないと思います(保険関係は複雑そうだし)。
注意されてもいいじゃない。死ぬわけじゃないし。良い意味で開き直って頑張ってほしいです。
せっかく3年続いたんだから諦めるのは勿体ない気がします😃
+2
-0
-
445. 匿名 2020/05/11(月) 00:12:18
>>240
ごめんなさい💦
返信きてるとは思ってませんでした。
28歳です。
事務をしています。
詳しくは言えませんが、緊急時対応の事務です。
経験は派遣で半年だけ😅
つなぎでやった派遣が役に立ちました。+18
-0
-
446. 匿名 2020/05/11(月) 00:14:36
仕事全然出来ない人会社にいる。皆迷惑してるけど、甘い会社だから居させてもらえてる。わざと時間いっぱいゆっくり仕事してる。絶対に他の会社の仕事出来ない人の方がいい。あんなに適当に仕事してる人初めて+3
-2
-
447. 匿名 2020/05/11(月) 00:16:42
>>412
私も病院の調理場だけど、仕事より人間関係で辞めてく人多くない?
みんな気の強い癖のあるおばちゃんばかりだし。
どこの職場でもひとりくらいお局っておるけど、
なぜか病院の調理場ってまともな人のほうが少ない。
人のこと言えないけど(笑)+16
-0
-
448. 匿名 2020/05/11(月) 00:17:45
>>87
日本語検定?の上のレベルじゃないとダメなんだって。凄いよねー。+39
-1
-
449. 匿名 2020/05/11(月) 00:23:30
誰にどう思われようが、自分に都合が良ければいい。
私は、朝の1時間、散歩がわりにと思って、続けている。毎日2000円稼げる。
一生やりたい仕事。
+9
-1
-
450. 匿名 2020/05/11(月) 00:24:42
何も出来ないから生活保護で暮らしたい+4
-1
-
451. 匿名 2020/05/11(月) 00:25:53
449
は、清掃の仕事です。+4
-0
-
452. 匿名 2020/05/11(月) 00:26:39
>>87
日本に来られるインド人は結構な上級国民と聞いたことある。
コンビニバイトはかりそめの姿で実は日本の大学院通ってたりとか
あ、カレー屋さんやってるのはほぼほぼネパール人らしいよ+79
-0
-
453. 匿名 2020/05/11(月) 00:29:51
>>16
最近、単純作業の繰り返しの仕事始めたけど今までで一番苦戦してます。
人に依るかも知れません。+47
-1
-
454. 匿名 2020/05/11(月) 00:31:22
>>365
サイテー+17
-2
-
455. 匿名 2020/05/11(月) 00:31:39
>>51
可愛い。採用したい。+34
-0
-
456. 匿名 2020/05/11(月) 00:32:32
>>1
「仕事ができません」なんて開き直ってる時点でやる気がないんだと思う。
それだけ会社に迷惑をかけ、同僚に迷惑もかけているのを自覚してるなら死ぬ気で頑張るか、さっさと退職した方がいいと思います+5
-18
-
457. 匿名 2020/05/11(月) 00:34:13
鈍くて図太いならある意味どこでもやってけるのにね
仕事全然できなくて周りドン引きなのにいつも明るくハキハキしてる人いてすげーなって思う
ちょっと話したらミスっても自分が悪いとは思わないっぽい+33
-0
-
458. 匿名 2020/05/11(月) 00:39:15
保育や介護は誰にでもできないと思うよ、やってることは確かに誰でもできるけど、遊びやオムツ交換それだけやってるわけではないからね
人間相手だからさイレギュラーな事も多いし+8
-0
-
459. 匿名 2020/05/11(月) 00:41:06
>>410
前向きで応援したくなる人だね
私もそうありたい+9
-0
-
460. 匿名 2020/05/11(月) 00:43:43
>>1普通の会社の事務は?ミスは駄目だけど保険会社の事務よりはマシじゃない?+10
-0
-
461. 匿名 2020/05/11(月) 00:48:37
449
は、清掃の仕事です。+0
-0
-
462. 匿名 2020/05/11(月) 00:49:51
大手スーパーの品だし
出来ない人は出来ないなりの仕事しか与えられないから
時間に間に合わなくても他の人が代わりにやる
その分他の人が割を食うけど
大手なら簡単にクビにならない
こんな楽な仕事ないわ
+22
-0
-
463. 匿名 2020/05/11(月) 00:51:24
>>456
そういう人に限って図々しいからやめないんだよね
給料日だけが楽しみ!とか言っちゃうバカもいるしさ+12
-1
-
464. 匿名 2020/05/11(月) 00:54:41
>>194
あなたの方がよっぽどおかしいわ
ハンデのある人に向かってよくそこまで言えるよね?
あなたの人間性を疑うわ+30
-1
-
465. 匿名 2020/05/11(月) 00:55:56
>>4
役所お茶くみの時代だったから、そればかりしてたなあ〜+9
-2
-
466. 匿名 2020/05/11(月) 01:05:38
>>331
早慶のやる気ある人は国家資格とったり大手企業総合職狙う。地元の役所狙う人は早慶いける程度に勉強できてもモチベーションが低い層だから当然ちゃ当然。+29
-0
-
467. 匿名 2020/05/11(月) 01:06:13
>>462
その通りです!
色々、貰えたりと得するので、ずっと続けたいと思います。
お昼の1時間は、家に帰って食事できるし、休憩時間が皆んな違うので快適です。
+11
-0
-
468. 匿名 2020/05/11(月) 01:07:33
>>28
パン屋さん、ケーキ屋さんのバイトで販売ならきつくない(接客業としての大変さはある)けど、作る方はやればやるほど作業効率を求められるし、人もキツイから大変だよ。
臨機応変さがないと難しい。+19
-1
-
469. 匿名 2020/05/11(月) 01:08:10
>>87
吉野家の外国人バイトがコンビニで仕事できる人は日本語うまいって言ってるのをテレビで見たことある。吉野家はボキャブラリーそんなにいらないらしい。+15
-0
-
470. 匿名 2020/05/11(月) 01:08:21
>>294
利用者さんに粗暴な言動してるとアウト!です
職員みんなみてますから
あと臨機応変にですね 職員から指示がきますね
いつもきれいにしていただいてどうもありがとうございます+9
-0
-
471. 匿名 2020/05/11(月) 01:10:49
>>367
荒々しい言動する人はだめ
明るく元気に親切に
頭使います 利用者さんで頭いいと小間使いに使うからね+6
-0
-
472. 匿名 2020/05/11(月) 01:10:54
>>58
保険会社といっても、例えば本当に大元の生保損保なのか、小売的立場の代理店事務なのかで変わってくると思う。
前者であれば、査定などのSCや事務センター、営業それに商品部などの本社業務は知識膨大にいるけど、総務とか直接業務に携わらないところなどに異動希望を面談時に言ってみたら?
後者なら、まぁそこまで大きく無いところがほとんどだから周りの環境バックアップ次第かな?+19
-0
-
473. 匿名 2020/05/11(月) 01:12:34
>>98
いいお母さんだ!
母の日にぴったりの投稿+44
-0
-
474. 匿名 2020/05/11(月) 01:15:27
>>161
保険会社なら3年目までに必須取得の資格や検定たくさんあるよね?+15
-0
-
475. 匿名 2020/05/11(月) 01:19:07
>>463
ほんとそうです。絶対辞めないし、「メンタル不調」とかで傷病手当金もらって休職→メンタルさんなのでもともと仕事少ないのをさらに減らす→もともと仕事できない上に突然休むからほとんど仕事振られなくなる→みんな私のこと避けてるとか言い出してまたメンタル不調で休職→復帰されても迷惑なのでみんなに「早く辞めないかな」と言われながら三十代四十代に突入
みたいなパターンですよね+17
-0
-
476. 匿名 2020/05/11(月) 01:19:49
監視バイト+0
-0
-
477. 匿名 2020/05/11(月) 01:21:08
>>18
元製造業、同意です。
業界と会社規模にもよるかもけど、、
特に品質管理は時短勤務のリケジョとか
管理職付かないおじ様社員でほのぼの〜
だったなあ ただ文系は席ほぼ無い
逆にがっつりライン職は体育会系ね
+10
-0
-
478. 匿名 2020/05/11(月) 01:31:49
>>48
腰悪くしたら一生つきまとうんだぞ
農機具代、レンタルでもめちゃくちゃ高いんだぞ+7
-0
-
479. 匿名 2020/05/11(月) 01:33:00
>>27
営業は紙仕事できなくて良いけど
口八丁できなきゃ無理だなあ
あと落ち込みすぎない人+19
-2
-
480. 匿名 2020/05/11(月) 01:33:19
>>476
そういうの、他人の生死に直結してるよね
命綱付け忘れてジャンプさせてしまった・・・とか、気付いた時には溺れていた・・・とか
責任取れないわ+4
-0
-
481. 匿名 2020/05/11(月) 01:33:58
>>390
前に仕事が出来ない人が海外の何ヵ国かに行って、働いてみたという記事を見たことがあります
日本では仕事出来ないと言われているような人が、海外での普通くらいじゃないか
って書いてありました
日本人の普通は世界では高レベルらしい+21
-1
-
482. 匿名 2020/05/11(月) 01:34:10
>>109
パチンコ屋のクリーンスタッフしてたけど、1日で辞めてく人も多いし、9割方3ヶ月持たないよ。誰でも出来そうだけど、そうでも無い仕事なんだよ。
頭悪くて意地悪な同僚が多いし。+31
-1
-
483. 匿名 2020/05/11(月) 01:36:42
トピタイ見た瞬間ガルちゃんでよく使われるこの画像が浮かんだわ+12
-1
-
484. 匿名 2020/05/11(月) 01:36:57
>>196 さんのような人も
「ルクミーフォト」とかを使用して、「スマート保育」している保育園なら働きやすそう+5
-1
-
485. 匿名 2020/05/11(月) 01:37:16
>>78
従姉妹が某保険会社の事務でバリバリ働いてますが、まさにそうだとドロドロな内情をそれとなく愚痴ってましたw
若くて独身の高スペックな男性社員が入社や異動してきたら、そりゃもう凄いらしい+16
-0
-
486. 匿名 2020/05/11(月) 01:37:52
>>1
私も仕事できない人間だけど、
ミス多くて覚えが悪い自覚のある人間は、あれこれ転職しまくるより一つのところにずっといる方が得策だと思うよ。
仕事向いてないと思って転職してもまたリセットして新しい事を覚えなきゃならない、そうなるとまたミス頻発でペコペコ、で萎縮して覚えも悪くなるよ。
保険会社の事務正社員なら給料悪い方じゃないだろうし尚更のこと。
自信をなくした状態での転職ってうまくいかなくて条件ダウンしがちだし。
数年後には結婚出産育児介護のどれかでやむを得ず仕事辞めなきゃならなくなる事情出てくることもあるから、そういうタイミングになるまで今のところで頑張った方がいいよ~+25
-1
-
487. 匿名 2020/05/11(月) 01:38:15
>>16
刺身の横にたんぽぽをひたすら載せる仕事とかのライン作業?
2週間目くらいから飽きが来て辛そう。時間が経つのが遅そう。
工夫するところも無いし。+26
-1
-
488. 匿名 2020/05/11(月) 01:39:32
>>21
仕事出来る人達から文句言われないの?
楽しやがって!って。+22
-0
-
489. 匿名 2020/05/11(月) 01:45:30
>>4
世間知らず、役所なんか一回受かったら後は楽勝。
ゴミでも高い給料貰ってるよ。
+61
-7
-
490. 匿名 2020/05/11(月) 01:49:40
>>385
レジやってくれる人、本当にすごいと思うわ
清算前は私が山盛りに詰めてたカゴだったのに、スキャン後はカゴ内に綺麗に収まってる
セルフレジもたまに使うけど、発狂しそうになるもん
あたしゃスキャンしたっつーの!袋の重さが何だって!?ってイライラする+33
-2
-
491. 匿名 2020/05/11(月) 01:51:15
サンプリング。ティッシュ配り、ビラ配り。+3
-0
-
492. アールグレイ 2020/05/11(月) 01:52:47
まさか同期かな?笑
同じく保険会社3年目です。転職組だけど。入ってみて保険会社は驚きました、異常ですよこの世界。
保険会社での普通は世間の普通とは限りません、大丈夫です。主さんなら他の会社で普通に仕事出来ると思います。+7
-0
-
493. 匿名 2020/05/11(月) 02:15:30
損保会社勤務で査定畑16年目です。
どの部門にいるかわからないけど、定期的に上司とのヒアリングや自身での評価などはあるよね?
主観的な評価、客観的な評価はどうなのかな?
銀行業務検定や法務などの資格取得状況はどうかな?そういうところでアピールしていくのも一つの方法であると思いますよ。+6
-0
-
494. 匿名 2020/05/11(月) 02:20:03
女の子で良かったね。+3
-0
-
495. 匿名 2020/05/11(月) 02:21:33
>>445
ありがとうございます。
27歳で目指すキャリアが分からなくなって迷走中のため、参考にしたくお伺いしました。+19
-0
-
496. 匿名 2020/05/11(月) 02:29:01
>>4
公務員なんて仕事できなくても給料もらえるからおすすめだよ
しかも、異動で回るから、一緒に働く期間短くて無能な人とずっと働かないから我慢してくれるし、まわりも異動しまくってて人間関係のパワーバランスが形成しきれてないから、そんなに強く言えない
だから、公務員って民間だとあり得ないくらいの愛想のないクソみたいな対応の人がおおい。そういう態度をたしなめられないならね。むしろ、下手にでたらつけあがると思ってる+49
-9
-
497. 匿名 2020/05/11(月) 02:36:00
>>245
もういい無理するな
馬鹿なんだから喋るな+9
-0
-
498. 匿名 2020/05/11(月) 02:59:12
>>307地方ならほぼコネだからアホでも入れる
+12
-6
-
499. 匿名 2020/05/11(月) 03:02:53
>>301
本屋で働いているけど割りと温厚な人が多いよ
あとレジや電話とかの接客対応は専門のスタッフさんがいるし、売り場作り担当のスタッフさんや入荷した本を各ジャンルに分けるスタッフさん、返本担当のスタッフさんにちゃんと担当が区別されてるから自分の担当のことだけをやっていればいいし、お客様に声をかけられても担当のスタッフさんと交代すればいいから無能な自分でもなんとか働けてる
その分、正社員は業務全てのことを覚える必要があるみたいだから大変そうだけど+16
-0
-
500. 匿名 2020/05/11(月) 03:10:23
介護はコミュ力があれば仕事出来ない奴でも何とかなるんじゃない?そういう人たちを教育するのに疲れて異業種に転職したけど+1
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する