-
1. 匿名 2015/01/14(水) 10:17:43
今結婚式をする日にちで迷ってて希望は2月にしたいのですが姉が真冬と真夏に結婚式するのは寒いし、暑いしから非常識だし招待する人に失礼しますだからやめた方がいいと言われました。やはり迷惑ですか?+210
-45
-
2. 匿名 2015/01/14(水) 10:27:24
真冬でガーデンウェディングは迷惑。+820
-8
-
3. 匿名 2015/01/14(水) 10:27:37
気にしたことないけどなぁ+147
-101
-
4. 匿名 2015/01/14(水) 10:27:38
、+12
-64
-
5. 匿名 2015/01/14(水) 10:27:49
気にしない+57
-82
-
6. 匿名 2015/01/14(水) 10:27:54
夏はまだいいけど、真冬は嫌だなぁ。。+388
-57
-
7. 匿名 2015/01/14(水) 10:27:59
室内だから大丈夫‼‼
真夏より冬の方がいい+503
-41
-
8. 匿名 2015/01/14(水) 10:28:27
そうね、できたら避けてほしい(-。-;+377
-16
-
9. 匿名 2015/01/14(水) 10:28:40
秋や春だとありがたいけど
別にいいと思う。
真冬でも真夏でも行きますよ!+421
-27
-
10. 匿名 2015/01/14(水) 10:29:13
来月の2月の結婚式にお呼ばれを頂きました。
一部ガーデンで行う内容もあるそうです。
私は嬉しいですよ、楽しみです。
暖かい格好で参列すれば良いだけの話です。+233
-88
-
11. 匿名 2015/01/14(水) 10:29:15
真夏はそのために服を買わないといけないけど
冬ならコートで何とかなるから冬の方がまだマシかな。
ばっちりメイクして暑い中移動はつらいです。+392
-16
-
12. 匿名 2015/01/14(水) 10:29:30
別に気にしない。
+33
-30
-
13. 匿名 2015/01/14(水) 10:29:37
私は気にしたこともありません。
外でやるなら真冬はちょっとってなるけど、室内なら全然大丈夫!!
気にしなくていいと思いますよ!!+172
-20
-
14. 匿名 2015/01/14(水) 10:29:37
真夏よりは真冬の方がマシかな??
真夏はおめかししても汗でひどい事になるし、ガーデニングパーティじゃなければ、真冬でも全然大丈夫だと思います。
真冬じゃないけど11月にガーデニングパーティがあって、すごく寒かったです…+286
-11
-
15. 匿名 2015/01/14(水) 10:29:42
ちゃんと考えてるトピ主さん偉いなあと思います(^^)
でも自分のしたい時にしていいと思いますよ!+179
-26
-
16. 匿名 2015/01/14(水) 10:29:46
なんとも思わない。
+15
-25
-
17. 匿名 2015/01/14(水) 10:29:51
真夏や真冬は安いよね。
私は6月とかに集中するよりいいと思うけどなー。+146
-15
-
18. 匿名 2015/01/14(水) 10:29:52
友人の結婚式が12月末にありました。
ガーデンウェディングでしたが、ストーブやストールも用意してあって、そこまで寒くなかったです。
そして式場全体がクリスマスムード一式でとてもきれいでした♪+175
-14
-
19. 匿名 2015/01/14(水) 10:29:55
いつするかは結婚する人の自由。
でも、参列者への暑さ寒さの配慮は怠らないように。+257
-7
-
20. 匿名 2015/01/14(水) 10:30:01
真夏は、メイクが崩れるしフォーマルで汗かくの嫌だから避けてほしいな。
真冬なら私だったら気にしない!+183
-10
-
21. 匿名 2015/01/14(水) 10:30:49
ガーデンウエディングじゃなきゃ大丈夫じゃないかな。真夏の沖縄、真冬の北海道とかは流石にやだけど…+122
-1
-
22. 匿名 2015/01/14(水) 10:31:14
真夏はやだなー。移動中に汗で化粧崩れるしドレスの裏地が貼りつくw
冬の方が上に着込めるから、冬の方がいいな。ガーデンウェディングは嫌だけど。+192
-8
-
23. 匿名 2015/01/14(水) 10:31:38
正直夏も冬もちょっときついです!
幸せな気持ちは変わりませんが、外に出たときが辛いです。笑+137
-5
-
24. 匿名 2015/01/14(水) 10:31:52
非常識とまでは思わないけど
ゲストも大変だなとは思う。
世の中 すごい寒がりもいるし
汗かきもいる。
私は尋常じゃない汗かきだから
メイクとか服とか会場にいくまでなぐちゃぐちゃになる。
そういうのがない女性は気にせず
真冬か真夏にしちゃうかもね。
値段も安いしね。+151
-3
-
25. 匿名 2015/01/14(水) 10:32:08
トピ主さん偉いですね!
結婚式は色々と大変です、そんな事考えず好きな時にやっていいと思います( ´ ▽ ` )
+22
-43
-
26. 匿名 2015/01/14(水) 10:32:23
私は婚約者が教員なので、基本的に夏の結婚式が主流になってしまいます。
長期休暇中でないと、まとまったお休みも取れないのでやむを得ずです。
いろいろな事情がある人もいるので、それなりの理由があれば良いのではないでしょうか。+110
-20
-
27. 匿名 2015/01/14(水) 10:33:20
親戚が12月30日に結婚式をしました。
事情があるんだろうけど迷惑だった。
+338
-6
-
28. 匿名 2015/01/14(水) 10:33:21
場所によると思うよ
大雪や凍った地面を歩かなければいけないような場所なら、お年寄りや北国に慣れていない招待客には辛い
アクセスが良くて室内なら気にしない+121
-3
-
29. 匿名 2015/01/14(水) 10:33:38
少しだけ、
安くすんで、よかったねーと思ってしまいます。+42
-26
-
30. 匿名 2015/01/14(水) 10:33:45
私も2月に式しましたし、真冬と真夏どちらも式参列しましたけど特になにも思わなかったですよ!
私の場合、2月だったので外には出ず室内でのフラワーシャワーをしましたが、その他は基本室内だから大丈夫ですよ!
+17
-32
-
31. 匿名 2015/01/14(水) 10:33:48
ドアtoドアで移動できるなら良いんだけど…
冬はコートを羽織るとしてもやっぱり足元とか寒い!
夏は会場に着くまでにメイクが汗でドロドロ!+153
-4
-
32. 匿名 2015/01/14(水) 10:34:02
式場やホテルなら中だから、暑さ寒さは関係ない。
教会とかガーデンウェディングだと嫌かな。
以前姉が教会で式を挙げたけど、すごく大きな聖堂で空調が行き届かなかったから、汗まみれだったよ。+88
-1
-
33. 匿名 2015/01/14(水) 10:34:05
非常識かどうか分かりませんが、ゲストからすると辛いです…
ゲストも常に健康なわけではないんで、無難な時期のが助かります。
余談ですが、友人は1月3日に披露宴に招待されて遠方まで行ってました。
また別の友人はクリスマスに招待されており、自分の予定もあるし年末で忙しいのにって困ってました。+164
-4
-
34. 匿名 2015/01/14(水) 10:34:13
2月の六本木高級ホテルのお式に行ったことがある。
チャペルでの挙式の後、冷たい強風が吹き荒れるテラスに出されて、ライスシャワー待ち。
みんなコート預けてるし、親族のお年寄り可哀想だし、真冬の強風で髪はめちゃくちゃだし、強風新郎新婦なかなか出てこないし、とにかくすっげー寒くて、「ううう…早く出てこいよー!」って芯から凍えた。
有名ホテルで相当金かけてたけど、これじゃあもったいないなぁと思ったよ。+207
-2
-
35. 匿名 2015/01/14(水) 10:34:42
お年寄りや子供もいるから避けたほうがいいと思います。
真夏にデキ婚のコが挙げたけど、
移動や準備等 、タイヘンでした。+68
-5
-
36. 匿名 2015/01/14(水) 10:35:52
悲しいけど、裏では絶対言われると思います。
親戚あたりが、真夏に真冬に結婚式するなんてーって。+183
-8
-
37. 匿名 2015/01/14(水) 10:35:55
トピずれすみません。
結婚式でお金をかけるのは無駄遣いだと思います。
昔ならいざ知らず、
すぐ離婚する人が多くなった現在なのに、
何であんな事に莫大なお金をかけるのかわからない。
批判ではなく本当に疑問に思っている。+16
-71
-
38. 匿名 2015/01/14(水) 10:36:10
北国だと2月は吹雪が多い時期。
交通網も心配+80
-2
-
39. 匿名 2015/01/14(水) 10:36:13
真冬に出席した式が神社のため空調がありませんでした。
外と同じ気温のなか、ドレスに羽織物一枚と言う格好はかなり厳しかったです。
皆で真っ青になりながら震えてました。
事前に教えてもらえれば、カイロを山ほど貼って行くなど対策がとれたのに…。+98
-0
-
40. 匿名 2015/01/14(水) 10:37:01
季節より日にちが大事です。
バレンタイン、雛祭り、入学式が多く行われる4月第一週、ゴールデンウイーク、お盆(安くなってるからやる人案外いる)、クリスマス。
これらの時は、内心迷惑に思われることが多いです。
特に連休の中日にやられると予定ほぼ立てられない。
それに、クリスマスやゴールデンウイークはせっかくのイベント日を家族や恋人と過ごしたい人も多い。
何でもない時の春秋が1番無難だと思います。
だからそれらの時期の日曜日は人気のある会場では早く予約取らないと、1年先まで埋まってる事が多い。
2月はシーズンオフだから割安でやれる所も多いですよ。
+69
-5
-
41. 匿名 2015/01/14(水) 10:37:05
冬は着物でも良いし室内だから大丈夫!!
夏の結婚式に行った時は汗だくでメイクは崩れるし、外で写真撮ったりブーケトスやらなんとかの時もみんなが暑い暑いって言いまくってた…
二次会までドレスだと汗もヤバイしキツかった。+18
-10
-
42. 匿名 2015/01/14(水) 10:37:09
2月に頼まれ仲人したことあります、出来ちゃって急に式を挙げようと思ったようで…
はっきり言って迷惑でした
私たちには出来婚なのを内緒にしていたし、車代とか謝礼とか一切なしの非常識一族だったので余計に
真夏ガーデンウェディングの準備をしているのに遭遇したことがあります
呼ばれた方の中に赤ちゃんがいて、その日は風が強くて飾りやテーブルクロスが吹っ飛んだりだったので、可哀想だなと思いました+82
-2
-
43. 匿名 2015/01/14(水) 10:37:46
確かにあっちーなー、さっぶー!!ってなるけど、4月と11月のブライダルシーズンに三回ずつお呼ばれしてご祝儀貧乏だった時より真冬にぽつんとお呼ばれした方が私にはありがたかったなー(笑)
式場にもよるだろうし、おそらくいちばん薄着になるのは花嫁の主さんだからいいんじゃないかなー
大半の人は避けるってだけで、非常織ってまではいかないと思うよ?
とにかく、おめでとうー♪+47
-17
-
44. 匿名 2015/01/14(水) 10:37:47
室内なら問題ないです。
2月の雪の日にレストランウェディングで時間までは中に入れてもらえず、寒い中外で待たされた上に、式は庭で人前式だった時は凍死するかと思った。+84
-1
-
45. 匿名 2015/01/14(水) 10:38:23
GWやお盆の真っ最中よりはいいかな。+23
-5
-
46. 匿名 2015/01/14(水) 10:38:24
そんなの気にせんとやりーや
周りの目なんか気にしてたらダメになるで+4
-35
-
47. 匿名 2015/01/14(水) 10:38:38
6月などいい時期でも雨の方が嫌かも。
それなら真冬でもお天気の方がいいです。
真夏は行く道中で汗だくになって、化粧が取れてしまうのであまり行きたくないです。+61
-5
-
48. 匿名 2015/01/14(水) 10:40:10
ちょっと前に、似たトピがあったよ!
迷惑、自分のことしか考えてない、ゲストより金をうかせたいなど
散々でした。
さがしてみては。+68
-3
-
49. 匿名 2015/01/14(水) 10:40:18
やるなら二人だけでやって下さい。大迷惑です。ま、行きませんけどね!+20
-28
-
50. 匿名 2015/01/14(水) 10:40:59
真夏はやめた方が良い。
ゲストがしんどすぎます。
特に、女性客は着物で来てくれると場がかなり華やかになるけど、真夏は和装で来てくれる方がグッと減ります。
親族はいかなる時も基本 和装ですが、お母様方は真夏の着物は本当にしんどいと思いますよ。
なるべくなら、真夏や真冬など極端な気候の時に人に来てもらうような催しは避ける方が良いと思います。
+94
-1
-
51. 匿名 2015/01/14(水) 10:41:51
37さん
そりゃ離婚する気で結婚する人はいないでしょうからね。
綺麗になってるところを見てほしい人も居るだろうし
親孝行っていうのもあるんじゃないかな。
友達の式に行っても結構楽しいよ。
+24
-2
-
52. 匿名 2015/01/14(水) 10:41:59
真冬に中庭でケーキバイキングはおいしかったけどめちゃ寒かった(≧◇≦)
ドレスだと下に着込めないから震えながら食べた
でも心からその人をお祝いしたい気持ちがあれば苦にならないとおもう!+8
-16
-
53. 匿名 2015/01/14(水) 10:43:05
室内だけなら、真冬も真夏も大丈夫と思います+22
-6
-
54. 匿名 2015/01/14(水) 10:43:07
真冬の北海道ってのがありました。
大雪で大変なことになりました。+34
-0
-
55. 匿名 2015/01/14(水) 10:43:09
親族にお年を召した方もいますよね
友達でも二月や真夏はさけてあげるのですから
遠くから来てくださるお客様を第一にカンガエテ差し上げては。+10
-1
-
56. 匿名 2015/01/14(水) 10:43:59
46
結婚披露宴は招待客の事を考えてこそ、だよ。
親戚が来るし。
披露宴で人のこと考えずにやるのは有り得ない。
あなただって自分の事しか考えずに式挙げたんじゃないでしょ。+45
-0
-
57. 匿名 2015/01/14(水) 10:45:06
トピ主さん、ご結婚おめでとうございます。
真夏より真冬の方がまだ良いかも。真夏の炎天下なんて想像しただけでも…
先日、横浜へ行ったら時、ガーデンパーティの披露宴を見ました。お天気が良くて
風もなく冬にしては暖かめの日でしたが、外に何時間もはちょっとキツイかも、
と思ってしまった。外だと知らずに軽装で行ったら悲惨ですよね。
もしガーデンパーティだったら、ちゃんと招待状に外で、とか事前にお断りを
書けば、良いのでは? 豪雪地域じゃなく室内なら冬でも大丈夫なのでは?
+25
-3
-
58. 匿名 2015/01/14(水) 10:45:31
挙げる地域、招待客の住んでいる地域にもよると思います。
雪が積もるような地域なら、真冬は室内の式であってもちょっと困るかな。
寒いだけじゃなく、雪で交通機関が乱れることもあるので…(>_<)+24
-0
-
59. 匿名 2015/01/14(水) 10:45:57
雪国での真冬の結婚式にお呼ばれしました。
電車は止まるし移動は大変だし、長靴履いていったけど雪が靴の中に入って、式の間中足の感覚がなかったw
+32
-0
-
60. 匿名 2015/01/14(水) 10:46:34
よっぽどの事情がない限り(いまじゃなければ余命すくない父に花嫁姿見せられない)真冬と真夏に招待する人は
声には出さなくても「自分達は幸せな自分を演出する人達か」と
必ずしぉもわれますよ。+13
-12
-
61. 匿名 2015/01/14(水) 10:46:51
実際お姉様のように「非常識だ」と思う人もいるのですから、避けられるなら避けた方が無難なのかもしれないけど、真冬のガーデンウエディングみたいに季節感無視の演出さえなければ個人的には大丈夫だと思います。
ただ、地域によっては夏は台風・冬は積雪で交通機関がストップする可能性があるので、招待者に余計な心配・手間をかけさせないためにも、そういう地域にお住まいなら考慮した方が良いのでは。+30
-2
-
62. 匿名 2015/01/14(水) 10:48:10
式場内が温度調節されてたって、
普通はだいたいゲストは家かその近くでヘアメイクしてから会場に行くんだから、
真夏だと会場は涼しくても、行きですでに汗ダクになってヘアメイク崩れたりするんじゃないの?
真夏NGの人はそれが嫌だと言ってるんじゃないのかな。+55
-2
-
63. 匿名 2015/01/14(水) 10:49:09
10月半ばに親族の結婚式がありました
まだ秋だから?室内式だから?と、そんな感じでみなさん思っていたのか
出席者、友人関係は半袖~七分の服装の人がほとんどでした(私もです)
夕方開始の式で、後半19時頃からガーデニングへ移動
巨大プールを出席者で囲み
新婦から両親への手紙、バイキング方式でケーキが振る舞われたり
後半はガーデニングでの式でした 結局1時間近く外にいたのではないでしょうか
みなさん口々に 寒い~ 寒い~ 寒い~ と言っていましたよ^^;+24
-1
-
64. 匿名 2015/01/14(水) 10:50:16
2月にフラワーシャワーやってたけど薄着の女性はあまりの寒さに寒い寒いを連呼し足をバタバタ
階段を下りてきた花嫁を誰もみていなくて適当に花をなげてました。
みんな唇が真っ青。。+56
-1
-
65. 匿名 2015/01/14(水) 10:52:36
会場内が温度調整されて快適なのは基本だよね。
問題は移動なんだよ、移動。+41
-1
-
66. 匿名 2015/01/14(水) 10:53:41
真夏と真冬どっちも大迷惑!!
赤字にしたいのがバレバレ。
花嫁が寒々しくてきれいというより寒そうという印象しかなかった+17
-14
-
67. 匿名 2015/01/14(水) 10:54:38
行かなきゃいいじゃん!+5
-11
-
68. 匿名 2015/01/14(水) 10:54:39
とぴぬしさん、おめでとうございます!
室内でやるなら、どの季節でも気になりません。
ゴールデンウィーク中や、クリスマスなど、イベントや帰省と重なる日を避ければいいと思います。+15
-8
-
69. 匿名 2015/01/14(水) 10:54:59
正直言ってなぜわざわざ真夏、真冬に?とは思う。
やむを得ない理由があるなら仕方ないんだろうけど。+51
-3
-
70. 匿名 2015/01/14(水) 10:56:59
去年二月に大雪の翌日に式。
寒いし電車遅れてるしついたらヘアスタイルは湿気でボロボロ
トイレで直そうと思ったら個室がひとつしかない。。
外に面した待合室はイスがたりず、寒いなか20分もたったまままたされる。。
最悪。+37
-0
-
71. 匿名 2015/01/14(水) 10:57:49
帰りに重い引き出物を持って帰るだけでも大変なのに、それに暑い・寒いが加わったら疲れが倍増!!+48
-1
-
72. 匿名 2015/01/14(水) 10:58:14
2月8月と年末年始くらい避ければいいんじゃないかな?あまり気にし過ぎると決まらないよー+9
-5
-
73. 匿名 2015/01/14(水) 10:58:59
2月の結婚式に出席したことがありますが
雪や雨がちらつくなか外出て記念撮影はひどかったです。
ガタガタ震えてた。+27
-2
-
74. 匿名 2015/01/14(水) 10:59:39
ぜったいに2月じゃないと嫌な理由があるならしかたないけど常識ある人なら真冬と真夏はさけるのが礼儀。
休日に時間とお金をかけて来ていただくのだから。+57
-3
-
75. 匿名 2015/01/14(水) 10:59:42
気にしなくていいんじゃない?
どっちにしろ結婚式の愚痴は言われるよ、それが女友達というもの。+5
-17
-
76. 匿名 2015/01/14(水) 11:00:48
タイツは×とか、服装のマナーにいろいろNGがあるみたいだから、真夏、真冬は服装悩むけど、ほんとに仲良い子なら喜んで出席しますよ。
会場は駅近で、室内とか配慮していただければ・・・+21
-3
-
77. 匿名 2015/01/14(水) 11:02:19
室内なら別に良いじゃない。
安いらしいし。+4
-10
-
78. 匿名 2015/01/14(水) 11:02:36
住んでる場所にもよるけれど、本当に夏だけは勘弁して欲しいです。
すごい汗かきで、式場着くまでメイク落ちまくり(>_<)
そういう自分の事情もあったので、秋に結婚式しました。+23
-1
-
79. 匿名 2015/01/14(水) 11:02:56
こんな熱中症ひどいときに結婚式招待はないわ
じぶんだったらもうしわけなさすぎてやらない
大切な友達にせっかく来てくれるのに辛い思いさせたくない+29
-1
-
80. 匿名 2015/01/14(水) 11:03:45
私は秋も微妙だったよー
コートはまだ早い、でも肌寒い、みたいな。
10月かな?
ドレスに合う上着をわざわざ買ったさー
ベージュのトレンチは友だちとかぶりまくりですしね。
+18
-12
-
81. 匿名 2015/01/14(水) 11:03:52
何も思わないと思う。
でも友達の結婚式が1月末にあったとき吹雪で大変だった。外での催しものがあってとても寒かったなー。
階段から滑って落ちたし。。+16
-1
-
82. 匿名 2015/01/14(水) 11:03:59
イベントの日(4月、大型連休、お盆、クリスマス、年末年始)以外は構わないと思いますけど。地域にもよりますね。大雪の中出かけることなど、皆様に万一事故があってもよくないし。
真夏は室内で快適にできればいいと思います。
おもてなし、心遣いがちゃんとされていればいい式だったなーとみんな幸せな気分になるんじゃないでしょうか(^^)
ご結婚おめでとうございます!+7
-1
-
83. 匿名 2015/01/14(水) 11:04:04
友人が「費用が安いからって2月にやる人嫌い!寒い!」
って怒り狂ってたの思い出した・・・。
こちらは2月なんて大雪です。
+62
-0
-
84. 匿名 2015/01/14(水) 11:05:10
世間では迷惑だと思う人が多いから、真冬と真夏の結婚式は少ないんだと思いますよ。
移動の服装の心配とか、冬は少し面倒だったりしますし。
当日雪なんか降られたら大変ですよね。
+43
-0
-
85. 匿名 2015/01/14(水) 11:05:29
真夏は気にならないな!
真冬は上に羽織るもので正直悩む。
それぞれいろんな事情があるから仕方ないけど、真冬の外でバルーンをとばすやつ、あれは寒いです・・
愚痴ではなくて、感想です(笑)
+9
-3
-
86. 匿名 2015/01/14(水) 11:06:07
自分はにがつにしようてしたら両親にたしなめられた
お世話になったかたに結婚のご報告とお礼をする場なのだからじふんのことより招待する方の事を考えなさい。と。
おばあちやんとかもくるので、やはり春にあげました。+41
-1
-
87. 匿名 2015/01/14(水) 11:07:30
真夏の挙式はみんなお手洗いから出てこないよねw崩れ酷いと一からやり直す人もいるし。私もやり直した。+9
-1
-
88. 匿名 2015/01/14(水) 11:07:58
2月はないわ。
せめて11月までかな。+36
-0
-
89. 匿名 2015/01/14(水) 11:11:29
自分の結婚式を7月にしたいと、両親に話をしたら、着物を着てくる祖母のことを考えて夏は避けてくれと言われました。
結局、季節のいい5月にしました!
やはりゲストのことを1番に考えるべきですね。+51
-0
-
90. 匿名 2015/01/14(水) 11:11:56
真夏って。。
駅についただけで汗吹き出してドロドロだよね
ドレスもナイロン素材が多いからベタベタ
会場ついたらシャワー浴びて一からやり直したいくらい。
ないわー。+24
-1
-
91. 匿名 2015/01/14(水) 11:15:05
真夏はメイク溶けるとか気になるけど、実は男性の方が辛いと思う。
女性はまだ薄着にできるけど、男性はスーツだもんね。
クールビズと言われたとしても、それなりの服装しなきゃだし。+29
-1
-
92. 匿名 2015/01/14(水) 11:20:56
真夏と真冬を避ける式は好感持てる♪
真夏と真冬は新郎新婦のご両親やご親族、祖父母とかがかわいそうとおもってしまう。+22
-1
-
93. 匿名 2015/01/14(水) 11:21:11
26さん
私の親も教員だけど、皆さんあまり夏休み時期とか関係なしに普通に日曜日にご結婚されてましたよ。
夏休みって子供らが休みなだけで教員は自宅待機で別に休みじゃないから、長期休暇という認識ではなかった。、+10
-5
-
94. 匿名 2015/01/14(水) 11:22:01
真夏に比べたら冬のほうがいいね。
2月に式に出席した時「この時期珍しいね」って話をしたら「安いから」って返ってきた。
ゲストのことは何も考えてないんだとちょっとがっかりしました。
その日は大雨で風も強く会場についた時にはセットした髪ほぼ崩れてた。
チャペルがガラス張りでえらく寒かったです。
雨風は仕方ないけどやっぱりいい時期っていうのが日本にはあるんだからそういう時にするのがいいかな~と思いました。+37
-0
-
95. 匿名 2015/01/14(水) 11:23:17
旦那が義兄(継父の前妻との子)の結婚式にでたけど真冬で夜で海のそばだったから迷惑がってた。私は産後だったから出席しなかったけど義兄の奥さんの親族が対応悪くてそれから疎遠みたい。こっちが出向いたのにすみませんもありがとうございますも無し。終わったらとっとと帰っていったみたいだから相当怒ってた。
来てくれてありがとうって気持ちが感じられればいいんじゃないかな?+4
-2
-
96. 匿名 2015/01/14(水) 11:25:55
非常識とは思わないけど、私はさけました。出来ることなら参列者の方に負担をかけない気候の時期を選びました。
でも、この日がいい!という日があるならいいと思いますよ。人それぞれこだわる部分は違って当然なので(。ゝ∀・)b+11
-2
-
97. 匿名 2015/01/14(水) 11:27:45
親族としての意見は、着物(留袖)を着なくてはいけないので、季節が良い時がいいです。+21
-0
-
98. 匿名 2015/01/14(水) 11:27:53
真夏とはちょっと外れるけど、夏の終わりに軽井沢で挙げた。
結論から言うと喜ばれた。
これが、沖縄とかだったら顰蹙だったろうな。
季節と場所によるかも。
逆に、でき婚で真冬に雪国で挙式した知人がいるけど、迷惑がられるわこられない人続出するわで大変そうだった。
+13
-1
-
99. 匿名 2015/01/14(水) 11:28:21
真夏にスーツとかはキツいと思うよ。+17
-0
-
100. 匿名 2015/01/14(水) 11:29:35
招待客に妊婦さんやお年寄りがいる場合避けた方がいいですよね。
妊婦さんは真冬だと体調くずしちゃうかもしれないし、お年寄りは真夏は倒れたり心配です。
私は9月末にしましたが、超猛暑の年で9月末でもまだ暑かったです。
祖母は着物できてくれようとしていましたが、洋服にしてもらいました。
でも今でも祖母自身がちょっと気にしていて、もうちょっと気を使うべきだったかなーと思うときがあります。+15
-0
-
101. 匿名 2015/01/14(水) 11:30:22
クリスマスイヴにディズニーシーのホテルミラコスタでの披露宴に招待されたことがあります。これだけ聞くと素敵と思いますが、実際は新郎新婦の自己満足なだけ。イヴは大切な人と過ごしたい出席者だって沢山いるし、ホテル内はともかくシーは寒いんですよね。パスポートを買わないとアトラクションに乗れるわけでもないし、申し訳ないけど陰で文句言ってる人が多かったです。+54
-1
-
102. 匿名 2015/01/14(水) 11:30:36
二月だと風邪にインフルエンザ、胃腸炎など流行ってる時期ですよね
高齢の方、子供を連れた方は厳しいんじゃないかな
まさかマスクして参加する訳にもいかないし、多少具合い悪くても無理して来る人とかいそうで嫌だな+27
-1
-
103. 匿名 2015/01/14(水) 11:30:59
40さんも書いておられるけど、
お子さんが適齢期頃の招待客が多いのに入学式シーズンとか、
独身の招待客が多いのにクリスマスとかは、避けた方が無難です。
迷惑顔しながらも来てくれたらまだ有難いけど、
入学式とかは特に、あちらも一生に1度の事だから欠席する人も多い。
真夏や真冬も、お年寄りは体調考慮してやめとくとなったり、当日ドタキャンも多い。
+27
-1
-
104. 匿名 2015/01/14(水) 11:32:11
真夏や真冬、クリスマスに式を挙げる人は、自分達の事しか考えていないのかな?と思う(記念日に合わせたいとか)来る人の事を考えたら、あまり選ばないよね。+42
-1
-
105. 匿名 2015/01/14(水) 11:36:00
2月だと地域によっては雪がたくさん降るけどそこは大丈夫?
友達が真冬に結婚式やって、室内だし式自体はなんの問題もなかったけど大雪で交通機関が止まり時間も出来る限り押したけどガラガラで披露宴で気の毒だったよ。電車や新幹線で来れる距離でも少し遠いなら親族や親友は前乗り宿泊費などを負担するなりしたほうがいいよ。
あと夫婦両親共々ウエディングハイになっちゃって雪の中外で結婚式した人いるけどそのせいで新婦さん流産しちゃった話も知ってるから、自分たちのためにも、参列者のためにも配慮はしてね。夏は夏で熱中症の危険もあるしね。+32
-0
-
106. 匿名 2015/01/14(水) 11:38:33
東京都心部なら移動や空調、衣装など気になるところ楽にクリアできると思うけど、面倒があるとケチつけられやすいよね+3
-2
-
107. 匿名 2015/01/14(水) 11:40:10
1月の結婚式でチャペルでの式のあと外で!!花火の打ち上げをやった馬鹿がいた
チャペルなので当然私たちぺらっぺらのドレスだけしか着てなかったの
上着はクロークに預けてたもん…式場のスタッフも外で花火やるとか一言も案内なし
しかも準備に手間取って外で10分ぐらい待たされてみんなガタガタ震えて息も白いし、最低だった
次の日から風邪で3日寝込んだよ
寒いなら寒いなりに、暑いなら暑いなりにちゃんと列席者に気遣いがされてれば真夏、真冬でも構わないかな
でも真夏は化粧もセットした髪も汗で崩れて台無しになったりするからできれば避けてほしいな
+26
-0
-
108. 匿名 2015/01/14(水) 11:43:27
主さんはなぜ2月が良いのかな?
何か記念日とか誕生日の節目があるなら、別に良いと思うけどな。
ホテルや会場側に膝掛けの用意があるか聞いといて、招待客の皆さんに出席のお礼メールする時に、膝掛けのご用意がありますので 寒かったらスタッフさんにお声かけ下さい、と一言添えておくとか。
受付で記名してもらった時にカイロお渡しするとか。
寒い時期にわざわざお越し頂いてありがとうございます、という気持ちを全面的に出すと、人情的に後までグダグダ言わないと思うよ。
結局は気遣いだよね。
+17
-3
-
109. 匿名 2015/01/14(水) 11:44:53
3月だったけどものすごく寒い日に出席しました。
チャペルを出たあと外で集合写真を撮ったけど新郎側の親戚だかの子供が走り回ってなかなか撮れず
みんなガタガタ震えてた。
誰も注意しないし早くしろよって皆文句言ってたよ。
桜も咲いてたから暖房器具なんてなかったし上着は預けてたし最悪だった。
+21
-0
-
110. 匿名 2015/01/14(水) 11:45:29
冬だと
インフルエンザで当日欠席があることもあるよ。+38
-2
-
111. 匿名 2015/01/14(水) 11:46:46
初夏に、ガーデンウェディングをした友人がいた。
暑くてしかたなかった。ガーデンなので虫も凄かった。みんな日陰に避難してたよ。
+24
-0
-
112. 匿名 2015/01/14(水) 11:52:35
2月に挙げたものです、、、
その日は結構雪が降っていたので、みなさんブーツや私服できて会場できがえてました。
帰りは傘を指しながら、着替えのドレスが入ったにもつ、大きな重い引き出物。。。
あとからみんなぐちをいってたと聞かされ反省しました。
遠くからきたひともいたし。
+46
-5
-
113. 匿名 2015/01/14(水) 11:56:51
私が経験したのは…
真冬のチャペル→フラワーシャワー時、寒いし風が強くてうまくできない。牧師さんの説教をじっと聴いていないといけないので、足元が凍える。
真冬のレストラン式→コートなど荷物が多いのに置き場所が狭い。着替えようにも場所もない。駅から距離があるので寒い中の移動は辛い。
みたいな感じです。
確かにゲスト側としては辛いかもしれません。+17
-0
-
114. 匿名 2015/01/14(水) 12:01:34
レイトサマー&台風シーズンも成るべくさけた方が…。台風は、仕方ないのかもしれないけど遠方組が結構いる方にはよくない。
友人がレイトサマー&台風シーズンに挙式した。残暑はかなり厳しいし、台風があたり交通機関が全滅。
当日、遠方組から飛行機・新幹線などが動かないどうしようの連絡を本人にしたいが連絡がつかないと現地にいた私に連絡がきてかなり大変でした…。+12
-0
-
115. 匿名 2015/01/14(水) 12:02:23
真夏、真冬を避けられるならそうした方がいいと思うけど
6月は梅雨、真夏はゲリラ豪雨、秋は台風、冬は雪って、日本の気候って難しい…
↑この季節でも、いい天気の日はあるし。全部避けると春頃に集中しちゃうし。
個人的にはいつでもいいです。そのうえで、心遣いがあったら嬉しいかな。
冬はカイロ配るとか夏はアイスノン配るとか。
梅雨に案の定雨が降ったら、足元が悪いなかありがとうございますのメッセージがあるとか…。+6
-1
-
116. 匿名 2015/01/14(水) 12:05:52
お姉さまが反対されているなら、止めた方が無難だと思いますよ。+33
-0
-
117. 匿名 2015/01/14(水) 12:05:58
真夏と真冬を避ける式は好感持てる♪
真夏と真冬は新郎新婦のご両親やご親族、祖父母とかがかわいそうとおもってしまう。+6
-1
-
118. 匿名 2015/01/14(水) 12:05:59
2月はないわ。
せめて11月までかな。+17
-1
-
119. 匿名 2015/01/14(水) 12:06:29
私は2月に結婚式しました。
遠方から来る方が私の親戚にはかなりいました。
雪が降らなければいいなと思っていました。
以前友達の結婚式が2月で雪が降ってかなり大変だった記憶があるので。
しかし相手方の親の(旦那の弟の嫁が12月出産)都合上2月以降にしてと言われたので。
こちらの事は一切考えてもらえず最悪でした。
おめでたい事なので真夏、真冬どちらでも良いと思いますが出来れば避けたいです。+8
-1
-
120. 匿名 2015/01/14(水) 12:19:45
真冬に海辺の式場でのガーデンパーティは厳しかったです+13
-0
-
121. 匿名 2015/01/14(水) 12:25:40
真夏は化粧が溶けちゃうからやだなー('A`)
春先は花粉症でティッシュ手放せないし、くしゃみ出ちゃうから冬の結婚式が一番いいです!+7
-1
-
122. 匿名 2015/01/14(水) 12:26:31
8月は人気ないから半額で式が挙げられるって聞いたことある。+12
-1
-
123. 匿名 2015/01/14(水) 12:28:09
真冬歓迎だわ
ヒラヒラのワンピース着て歩くの恥ずかしいからコートで隠せる冬はありがたい
+4
-11
-
124. 匿名 2015/01/14(水) 12:29:07
雪国で2月に結婚式呼ばれた。
ぶっちゃけかなり迷惑!!+29
-0
-
125. 匿名 2015/01/14(水) 12:31:49
冬だったら雪降らない地域で、ずっと室内なら問題ないと思うよ。+8
-2
-
126. 匿名 2015/01/14(水) 12:34:48
真冬と言うより12月と1月は正直やめてよと思います。
12月は何かと忙しいし1月はお金が厳しい…
ご祝儀とへアセットなど五万以上とぶので。
+32
-0
-
127. 匿名 2015/01/14(水) 12:43:39
やっぱり真夏にやるだけあって非常識な式だったという事がありました。
内輪で盛り上がり、全てにお金が掛かってない、ゲストへの感謝が全く感じられない式でした。+21
-0
-
128. 匿名 2015/01/14(水) 12:44:47
真夏はドレスアップしてる本人達が一番ツライですよ。+6
-8
-
129. 匿名 2015/01/14(水) 12:47:32
12月のとにかく寒いに日に参列した事があります。
移動中いくらコートを着ても足元が寒い!タイツはダメだからストッキングだもん。
式場が交通の便が悪い場合、送迎のバスを出したり、配慮が必要だと思う。+22
-0
-
130. 匿名 2015/01/14(水) 12:48:17
列席者のフォローがきちんとしてあったら真冬でも真夏でも気にしない。
最低限冷暖房や、天候による交通の便のことが考えられていれば問題ないです。+7
-3
-
131. 匿名 2015/01/14(水) 12:50:23
2月の式に参列したけど、室内だからと言われてたので行き帰りは分厚いコート着てたけど中ではすぐ預けて薄いパーティドレスだったんだけど、なんとチャペルは隣の建物で、女性陣はぶるぶる震えながら移動してた(:_;)2月の人工島にある式場だったので海風も強くてキツかったです…+23
-0
-
132. 匿名 2015/01/14(水) 13:01:43
去年の年末にお呼ばれしましたが、年末休みに入ってからだったのでちょっと…と思いましたね
こちらは東北なので2月だと雪も積もっているので少し不便かなと思います
8月ににお呼ばれしたこともありますが、車での移動で歩くことは一切ないいなかなので何の問題もありませんでしたよ
汗だくになるような事はありませんでした
天気も良くて良かったですよ
地域にもよるかな、と思います
都会など電車に乗ったり歩いたりするような事があると、夏は特に辛そうですね+8
-0
-
133. 匿名 2015/01/14(水) 13:20:02
夏よりは冬がいい。
ただ12月と1月は仕事もイベントもバタつくから11月と2月ぐらいかな?
首都圏なのであまり雪は降らないけどフラワーシャワーやら、風船やら、船上挙式やら外のイベントは勘弁してね。体調に関わる。
部屋の中でぬくぬくしながら2人を見ている方がみんなハッピーです。
今までの中で一番凶悪だったのはゴールデンウィークの中日にやったでき婚カップル。そこしか空いてなかったからって…。
そりゃ、みんなやらないからだ!+17
-0
-
134. 匿名 2015/01/14(水) 13:23:43
2月に結婚式を挙げました。
寒さを考え、外には一歩も出ない式場で挙げました。
雨の心配もしなくていいのでオススメですよ。+2
-14
-
135. 匿名 2015/01/14(水) 13:26:05
真夏や真冬のオフシーズンのお式に、新幹線使って出席したのに、御車代無し、引出物がショボかったら、何だかなって思います。お色直しや演出は多くて自分たちの為にはお金使いたいのバレバレ。+20
-0
-
136. 匿名 2015/01/14(水) 13:27:10
真夏や真冬の式なんて招待客にとっては迷惑極まりないですよ
普通の良識ある家庭ならその時期は避けると思います
トピ主さんはお姉さんが良識ある方で良かったですね+26
-3
-
137. 匿名 2015/01/14(水) 13:29:13
お姉さんが正しいです。非常識とまでは行かなくとも、真夏と真冬は避けるのがマナー。
でき婚などで時期を選べない人、安上がりにしたい人、ゲスト(特に高齢者)に気配りが出来ない人にその時期に挙げる人多いので、同類に見られますよ。
12月と3月の式に参列したことあります。
雪の舞う中のブーケトス…みんな縮こまっててストーブの前に固まり、誰も拾わずに落下してました。
フラワーシャワー…ごめんなさい待ち時間に凍え死にそうで、さっさと投げるもの投げて室内に避難しました。他の方も同じく。
フラワーシャワーの後のガーデンでの写真撮影…並んで順番待ちする元気もなく(当時24歳)、室内に避難。
新婦と写真とかどーでもいい、寒い。徐々に新婦へのイラつきが膨らむ。
ついでに冬は相当の天候に恵まれないと灰色の空です。
シャボン玉とか綺麗じゃないし、写真もイマイチ。
完全室内、もしくは沖縄でやるご予定でしょうか?+28
-3
-
138. 匿名 2015/01/14(水) 13:46:02
首都圏は、雪の心配が少ないかもしれないけど、
降っちゃった場合は、それはそれは雪国以上に混乱します。
チェーンやスノータイヤの準備してない人多いし(降ったら乗らない)
交通機関はあっけなくマヒするし。
インフルエンザ、ノロ、病気の心配もあります。
真夏の化粧ドロドロ以上に、深刻だと思いますよ。+15
-0
-
139. 匿名 2015/01/14(水) 13:52:56
去年2月に義理の妹の結婚式がありましたが、大雪で悲惨でした。幸い我が家は近かったので出席できましたが着替えを持って3人の子供連れて3駅雪の中歩いたので行くまでで本当に疲れた。電車は動かないし来れない人も数名。
真冬はそんなリスクもありますよね。+12
-0
-
140. 匿名 2015/01/14(水) 13:55:36
真夏でも真冬でもかまわないけど、
真夏の披露宴の引き出物が、チョコレートのオンパレード(プチギフト含)で帰ってから絶句した。+8
-1
-
141. 匿名 2015/01/14(水) 13:57:32
お天気の急変を考えると、
避けた方が無難かと思います。
3月に旭川で披露宴があり、
帰りに猛吹雪に遭遇。
140km遭難しそうになりながら
帰ってきました…。
軽くトラウマです。+11
-1
-
142. 匿名 2015/01/14(水) 14:02:11
夏は台風とか天気が変わりやすいので、冬の方がいいかなと思います。
旦那が9月上旬に友人の結婚式に出席してましたが、雨で蒸し暑いし、しかもスーツで大変そうでした。
+2
-1
-
143. 匿名 2015/01/14(水) 14:02:40
両家のお母さんが留袖で出席なら、真夏のガーデンウェディングはやめてあげて!!!
出席したことがあるけど、洋装の私たちでさえ、式が終わったらクーラーのある室内に駆け込んだ。
両家のお母さんたちは、倒れそうになってたよ。+11
-0
-
144. 匿名 2015/01/14(水) 14:08:23
先日出席した結婚式がまさかのチャペルが外!
なにも知らされていなくて、スタッフからもコート預けるときに何も言われなかったので、とんでもなく寒い格好でみんな出席した( ̄O ̄;)
ごめん、正直式どころじゃなくてみんなすごい震えてたし、披露宴は室内だったけど、身体の芯まで冷え切ってしばらくつらかった。
出席者に気配りできなくてどーするの(・・;)
ちなみに新婦さんはファーのボレロを着てブーケトスや写真撮っていたけど、ずるーいって思う前に、え?ファーとか有り?!って思った。+32
-0
-
145. 匿名 2015/01/14(水) 14:09:13
着物で参列する人にとったら、7月8月は困る。
暑さもモチロンだけど、
正装用の着物は「合わせ(裏地がある2枚重ねのもの)」ばかりで夏は使えない。
夏用の「絽」の生地で正装用は、よほどの着物道楽じゃないと持ってない。
親族で留袖着る人って、
みんな、どうしてるんだろう。+10
-0
-
146. 匿名 2015/01/14(水) 14:09:26
自分の挙げたい季節で良いと思います。
逆にベストシーズンに挙げても、何とも思いません。仲良いお友達の結婚式なら、いつだって嬉しいです。
ゲスト一番に考えると思いますが、主役は自分達です。季節や日時くらい、自分たちの好きで良いと思います。+3
-17
-
147. 匿名 2015/01/14(水) 14:16:08
真夏、真冬の結婚式。披露宴の内容やドレスより、あの時暑かった〜〜、寒かった〜〜、の思い出はことのほか記憶に残る。+16
-1
-
148. 匿名 2015/01/14(水) 14:24:50
この前アラフォーの友達の結婚式がレストランウエディングでありました。
待合室や受付がほとんど外に近い所だったので寒くて寒くて仕方なかったのでちょっとイヤでした。
非常識まではならないとおもうけど。+4
-1
-
149. 匿名 2015/01/14(水) 14:45:03
友達の結婚式は真冬で挙式は外でした…。
新婦の待ち時間キツかった。
逆に自分は真夏だったので駅からすぐのところにしました!!
自分は分からないけどみんな大変だっただろうなぁ。+1
-1
-
150. 匿名 2015/01/14(水) 14:47:44
それよりも年末年始、GW、お盆休み、シルバーウイーク、そうじゃなくても連休、その他イベントの日程で式に呼ばれるとせっかくの連休を使えず迷惑。
連休は友達や家族と旅行したい人も多いし、世の中皆が楽しみなイベントの日に結婚式するのはやめてほしい。+7
-0
-
151. 匿名 2015/01/14(水) 14:52:01
春秋の方が、過ごしやすいのは確かだけど…
ちゃんと配慮してくれるなら、大丈夫だと思う。
真冬にみなとみらいの海の真横のレストランで、屋外演出しまくりの結婚式に参列したときは、正直嫌でした。
屋外演出あるって教えてもらえず、皆寒い格好していたし、コートはクロークに預けさせられて着られないし…一緒に行った子、みんな風邪引きました。
なのに、花嫁だけはケープを用意してて暖かそうだったのもなんだかなぁ、と思いました。
別の子のときは、雪も降った日で寒かったけど、
事前に外に出ること知らせてくれたからカイロ仕込んだりもできたし、コートも持たせてくれたので苦になりませんでした。
要は気遣いだと思います。+18
-3
-
152. 匿名 2015/01/14(水) 14:57:42
1月に結婚式を挙げました。前撮りを2日前にしたのですが、その時は雪がなくて当日は雪が降らなければいいなと思いましたが、当日雪が積もって大変でした。「もー、朝から雪かきだよ」と挙式後笑いながら親戚に言われましたが、近年の雪事情を知らずに決めた私が悪かったなぁと思いました(地元から出ていたので)。親戚が全員地元が一緒なので雪対策は慣れてたのでありがたかったです。
でも、キレイなイルミネーションの前でファーのケープをまとって写真が撮れたのはいい思い出です。+0
-26
-
153. 匿名 2015/01/14(水) 14:58:51
昨年の12月14日に結婚式に参列しました。
地域差もあると思いますが、ドレスの上にカーディガン+コートでしたがガーデンセレモニーは寒すぎて震えが止まりませんでした。
冷たい北風にさらされながらのガーデンセレモニーはつらい!!
ちなみに埼玉北部です。+15
-1
-
154. 匿名 2015/01/14(水) 15:00:17
2月の仏滅に結婚式あげた人が
居たんだけど、記念日でも
誕生日でもないから、もしかして
安いからだったのかな?
+21
-1
-
155. 匿名 2015/01/14(水) 15:04:34
お正月期間、ゴールデンウイーク、お盆、うけ狙いなのか大晦日にやる人もいるようだが、これは出席者みんな迷惑極まりないよね?
あと、3月末とか。
転勤ある人とかはキツいものがある。+22
-1
-
156. 匿名 2015/01/14(水) 15:34:20
インフルが流行ってる時期は 行きたくないなぁw+14
-1
-
157. 匿名 2015/01/14(水) 15:47:46
真冬にガーデンの式に行った友人と夫が
帰ってきてから、高熱出した(>_<)
寒くて寒くてたまらなかったらしい。
雪の恐れもあるので、やめた方がいいと思う。
悩み中なら、あと2ヶ月遅らせて春にする方が良い。
出席者の身になって。
+27
-1
-
158. 匿名 2015/01/14(水) 15:50:24
正直言うと春秋にして欲しいなぁ。真夏は自分の中ではナシ+17
-0
-
159. 匿名 2015/01/14(水) 16:05:09
真冬に友人の結婚式に参列した時、
高齢の参列者が2人も体調崩して
一人は救急搬送されました。
その後は、式より搬送された人が気になって仕方がなかった。+26
-0
-
160. 匿名 2015/01/14(水) 16:19:39
灼熱地獄or極寒の中でライスシャワーやガーデンパーティーは、はっきり言って迷惑。
祝いたい気持ちももちろんあるから、出席はするけど。
内心、非常識な新郎新婦だな~と思っちゃうかも。+21
-0
-
161. 匿名 2015/01/14(水) 16:23:39
どうしても真夏・真冬になるなら、
最低でも「屋内」限定だよね。
ガーデンだの、
外でのライスなんちゃらフラワーなんちゃらはカットしろと。
それをやっちゃうなら、遠慮なく「非常識」呼ばわりしてもいいと思う。
+25
-1
-
162. 匿名 2015/01/14(水) 16:26:35
高くて手が出ない式場やホテルを真夏の安い時期にするの、自分たちは満足でしょうが招待客は嫌がりますよ。
同僚で凄く見栄っ張りな人が、
外資系ホテル(1泊2~3万クラスです)でした事を、
自慢気に話すから確かめたよ(-.-)
7月後半にしたとの事。
ハイシーズンじゃないのに、よく大きな顔して言えたよな~
~(゜o゜)\(-_-)
+16
-0
-
163. 匿名 2015/01/14(水) 16:43:31
真夏の披露宴でよくゲストへの心配りとかで
「トイレに汗拭きシート買って置いておくから使ってね♪」と言われた事あるけど要らん!
秋にしとくれ。
+19
-0
-
164. 匿名 2015/01/14(水) 16:45:29
昨年の歴史的大雪の日に招待されて行ってきました。
雪の少ない関東でもそういう危険があるし、夏は夏で昨今の猛暑は辛いですね。
それでも招待されたらみんな普通に行くと思いますが、絶対文句言ってる人もいると思うので、こういう質問をするくらい気になるなら春秋にすれば?+14
-0
-
165. 匿名 2015/01/14(水) 16:46:15
友人の結婚式が真夏のガーデンで最悪でした!
何匹も蚊がプ〜ンと飛んできて、虫除けスプレーなんてしてないし、女性のみんな、せめて顔だけは刺されないように!って必死でした。
あと、他の友人で去年の大寒波の日にガーデンに2回も放り出されて、これまた最悪でした!
新郎新婦からのプレゼントでーす!と、デザートビュッフェが用意されていたんですが、風ビュービューのガーデンに誰も外に出ない。
スタッフがゲストに毛布を配って、外に出てくださーい!と無理矢理ガーデンに。
温かいお汁粉に大行列ができていました。
どちらもゲストからは大大大ブーイングの結婚式でした。+24
-0
-
166. 匿名 2015/01/14(水) 16:49:19
本人たちが一番寒い、とか知らないよって感じ。
貴重な時間を割いて出席してもらって、ご祝儀もいただくんだから、一番に出席者のこと考えないと。+33
-0
-
167. 匿名 2015/01/14(水) 16:53:03
1月が誕生日&結婚記念日だったのでホテルで挙げました。
ずっと室内だったので式中は寒くなかったと思うんですが、行き帰りが寒くて心苦しかったです…
+4
-1
-
168. 匿名 2015/01/14(水) 16:57:38
事実、招待状を見れば、「おぉーっと!」とは思いますが、あえてその時季に式をしたいんだろうなとお察しします。
「暑い中申し訳ない…」「寒い中お運びいただきありがたい…」等々 新郎新婦からの配慮があるだけで思いは全く違うものになると思う。+15
-0
-
169. 匿名 2015/01/14(水) 17:14:37
東北の盆地に住んでます。夏も最近はずっと30℃超えだし、冬は積雪とガリガリになった道やアイスバーン…。どっちも嫌だけど夏の方がマシかな。
室内でやるから~って言うけど、送迎有りにしても、駅から近くて徒歩にしても、厚手の上着やブーツは必須。ストッキングとペラペラのワンピだけじゃどう考えたって寒すぎる。その分荷物は増えるし、着替えの手間や、二次会の移動がさらに寒いしキツイ。雪道を考えると家を出る時間もさらに早くしなきゃならない。いいことない。+12
-0
-
170. 匿名 2015/01/14(水) 17:26:49
今まで、2月の結婚式に4回行きました。
そのうちの3回は雪。セットしに美容室にも車で行けないし、電車は止まるしで、やっぱり真冬は雪の可能性考えてやめたほうがいいと思う。
外で写真も撮れないよ。寒すぎて。+15
-0
-
171. 匿名 2015/01/14(水) 17:27:24
過去の記憶から。。。
8月の結婚式、会場に着く頃には汗でドロドロに。
12月末の結婚式、むちゃくちゃ寒かった!
1月半ばの結婚式、当日インフルエンザで欠席。
でも、ご祝儀はしっかり包んだから、単にご馳走が食べられなかった悔いが残った。
(私の分の料理は、隣の席にいた親戚の男子高校生が食べてくれた)
大雪や台風に見舞われるかもしれない季節に呼ばれると、正直 迷惑です。
遠方から来てくれるゲスト第一に考えましょう。
それに、シーズンオフだと「安いからねー」って言われます。(正解だけど)
ゲストに苦労させた場合は特にね。+16
-0
-
172. 匿名 2015/01/14(水) 17:33:22
別に非常識じゃない
結婚する本人たちがしたいときにするのが一番
人の勝手+2
-14
-
173. 匿名 2015/01/14(水) 17:34:01
8月に友達の結婚式に招待されてます。
友達は鹿児島、私は京都。
招待してもらえて嬉しいけど、かなり暑そうだし…
ドレスやメイクが汗でぐちゃぐちゃにならないか本当に心配です。
そして台風も心配…+4
-1
-
174. 匿名 2015/01/14(水) 17:43:25
真冬真夏両方出たことがあります。
室内だから平気という意見が多いですが、移動や記念写真は暑かったり上着も預けているのでやはり辛いです。
真夏→ガーデンでブーケプルズ(これはまだ良かった)、集合写真を屋根から撮るからと上を向く指示が眩しすぎて皆顰めっ面に…
暑さのせいか一人体調を崩して寝込んでいました。
真冬→ブーケトス、写真タイム、集合写真
ブランケットを貸してもらえましたが写真の際は外すように言われて震えました。
風邪ひきました。+11
-0
-
175. 匿名 2015/01/14(水) 17:45:07
季節もだけど連休もやめてほしい。特にGWとか…もう勘弁して下さい。+9
-0
-
176. な 2015/01/14(水) 17:49:18
非常識、とまでは思わないけど、私なら絶対その時期は避けるし実際避けました。と言うか元々そんな頭なかったです。
お年寄りの方には特にキツイでしょ。
まだ、時期を選べるなら春か秋にしてはどうでしょうか。
どうしても、というなら最善の配慮をすることだと思います。+12
-1
-
177. 匿名 2015/01/14(水) 18:05:37
お姉さんがまともな人で良かったですね。
危うく無知のまま真冬の式を挙げて、一生影でヒソヒソ言われる人生歩むところでしたよ。
トピ主さんの頭は今お花畑のようですので、そんな大袈裟な、と思われるかと思いますが、本当です。
結婚式のような人生の中でも大きなイベントで少しでもしくじると(時期、料理ランク、引き出物ランク、お車代等の気持ちなどのおもてなし面で)本当に一生言われ続けます。
この先の人生、ほんのちょっとした失敗で、「だって真冬に結婚式挙げるような人種だもん、当たり前じゃん」扱いです。
そうした「やることなすこと非常識に見える」ことが積もり積もって、疎遠になる人もいます。
私の友人にも、でき婚で真冬に結婚式、引き出物がハンカチ1枚…のくせにお色直し3回のお花畑夫婦がいましたが、積もり積もって周りはみんな(私も)距離を置いています。
新築祝い?どうせ手ぶらで来そうだし呼ばないよ。
BBQ?どうせ飲んでばっかで手伝わなそうじゃん、呼ばないよ。だって非常識な夫婦だもん。
常にこれでした。ここは身内でしか言えない常識を教えてくださったお姉さんに感謝して従いましょう。+23
-2
-
178. 匿名 2015/01/14(水) 18:07:49
2月と8月に結婚し期する人は基本お金浮かせたいんだろうなと思うわ
義妹が2月にお庭の有名な式場で結婚式したけど、まさに理由がそれだった(笑)
本人たちはあったかいお着物着て至れり尽くせりだからお庭での記念撮影もニコニコだけど、周りはコートも預けちゃってるし、寒くて寒くて
披露宴中に新郎側のお祖父様がお倒れになって救急車で運ばれたけど、あの寒いなかでの記念撮影も絶対原因にはいってたと思う!!+14
-1
-
179. 匿名 2015/01/14(水) 18:11:29
なぜ春と秋の式が多く、人気があるかわかりますか?
式場に行っていれば先1年間は予約が埋まり始めていることも知っているかと思いますが。
それだけ常識を知っていて早く動く人が多いと言うことです。日本もまだ捨てたもんじゃないですね。
なぜ真冬と真夏が空いているか、安いか知っていますか?
そうだけ避ける人が多いからです。
そして、儲けが減るから安くしないと予約が入らない程、常識人なら避けると言うことです。
式場の人に聞いても真冬オススメしてくるはずです。だって稼げるから。
がるちゃんの意見が世間の意見ですよ+18
-4
-
180. 匿名 2015/01/14(水) 18:25:42
季節問わず結婚式は迷惑だ
+3
-6
-
181. 匿名 2015/01/14(水) 18:34:41
岩手住みですが、秋田での結婚式(2月かな)に呼ばれた友人が当日天候不良で間に合わずすごくバタバタだったと話していました。東北、中越など真冬は参加しずらいと思います。
気を利かせて前乗りできるゲストの方ならいいんですが(*_*)+4
-1
-
182. 匿名 2015/01/14(水) 19:02:49
室内なら気にしない
+5
-2
-
183. 匿名 2015/01/14(水) 19:05:28
大型連休ど真ん中、お盆、クリスマス、年末年始以外なら特に気にしないです♪
真夏や真冬は確かに化粧崩れや服装に困りますが金額も安いし他の式と被る事も少ないからゲストの方も予定立てやすいですしね。
お幸せに♡+3
-6
-
184. 匿名 2015/01/14(水) 19:07:03
寒冷地の1月、2月は、雪も降るし、会場まで到着出来るかも微妙になる。高速道路が、通行止めとか、電車も遅れたり…
雪の降らない地域なら、別に良いのでは?+3
-3
-
185. 匿名 2015/01/14(水) 19:37:33
2月でいいんじゃないですか?
その代わりゲストが黒タイツで来ようが、ブーツ履いて来ようが、ファー巻いていようが、ずーっと上着脱がずにいようが、ニット帽被っていようが、文句は言えませんね。
そんなマナー違反のゲストがいたら、義家族からの花嫁のイメージも悪くなるけど、もともと2月にごり押しで式挙げる方がイメージ悪いからお互い様。
私は初夏にやったから、黒タイツやファーなんか一人もいなかったし、季節に合わせてみんなカラフルなドレスで来てくれたから写真も華やかでした。
2月ならパステルカラーとか着れないから黒づくめかもしれないしね。それて空も暗かったらお葬式みたいになりそう。+10
-3
-
186. 匿名 2015/01/14(水) 19:55:44
真夏真冬ではないのですが、姉がGWの最終日、地元で夕方に挙式。
帰りの新幹線に滑り込まねばならない新郎新婦の弟妹たちは、「GW初日か、せめて午前中に挙げろや!」と大ブーイングでした(笑)
身内でさえムカついたからお友達はさぞ迷惑だったと思います。+9
-0
-
187. 匿名 2015/01/14(水) 19:56:20
わたしも夏になりそうで暑くて友達にごめんねーって友達に言ったらわたしも夏だったよって言われた 笑
自分は冬でも夏でも気にはしてなかったなと思い出した。
+3
-3
-
188. 匿名 2015/01/14(水) 19:57:20
二月はニゲル+2
-0
-
189. 匿名 2015/01/14(水) 20:11:47
非常識と言われる意見が多い中、そうじゃない意見も少しあって安心。非常識じゃないって言うと大体マイナス付いてるので、私もマイナス付くと思うけど(笑)
すべての季節の結婚式に出ましたが、夏も冬も非常識とは思いませんでしたよ★
正直、2月に挙げた友達の式が1番素敵でした。
1番楽しかったし、1番ごはんも美味しかった。
寒いなとは思ったけど、辛いとかそんな風には思わなかった!
どの季節にあげても、つまらない結婚式はぶっちゃけつまらないし、楽しいのは楽しい!
良い季節に挙げてても、残念と感じた結婚式もいっぱいありました。もちろん良いお式もありました★
私は、ゲストが楽しめる結婚式じゃない方が非常識かなって思います。食事が微妙とか(笑)
あとは、挙げる式場も関係するかも?行きやすやとか
私の勝手な感想ですが、参考になれば嬉しいです+6
-15
-
190. 匿名 2015/01/14(水) 20:20:26
非常識じゃないと言うとマイナス…
私の友達は春に結婚式予定してたけど身内に不幸があって延期したら次の年の夏しか空いてなくて可哀想だった。
それぞれ事情があるのに…+8
-6
-
191. 匿名 2015/01/14(水) 20:39:45
真冬はインフルエンザが流行るから心配。
直前で欠席になるのも申し訳ないし(´・_・`)+6
-0
-
192. 匿名 2015/01/14(水) 20:40:23
安くなるとかの理由でやるなら非常識だけど 思いますが、190さんの言うとおり身内の不幸等どうしようもない理由があった人に対して非常識と言うのは可哀想。
私の知り合いに親御さんがガンになり、少しでも元気なうちに花嫁姿を見せたいと急遽式を挙げてた方もいました。
非常識とひとくくりにするのは心狭すぎだと思います。+12
-1
-
193. 匿名 2015/01/14(水) 20:41:43
2月にします!!
室内だし、大雪が降る地域でもないから、特に気にしてなかったけど…。
寒い中、申し訳ありません…。+3
-10
-
194. 匿名 2015/01/14(水) 20:51:47
まず、トピ主さんが2月にこだわってる理由は一体なぜ?
その理由にもよるのでは。
どうしても2月にするなら、「寒い時期にごめんね、来てくれてありがとう。」という気持ちを伝えた方がいいと思う。+6
-1
-
195. 匿名 2015/01/14(水) 21:01:22
できれば避けて欲しいです。
あと、
真夏や真冬は式代金が安いので、ケチったな、と思ってしまいます。ごめんなさい。+5
-1
-
196. 匿名 2015/01/14(水) 21:10:49
トピ主です。
皆さん率直なご意見、アドバイスありがとうございます^_^とても為になりました。なぜ2月がいいのかと言うと付き合ったのが2月14日で入籍をする日も2月14にする予定でそれに合わせて結婚式も2月13が土曜日なのでその日がいいなと思ったからです。でも皆さんが言うように一番ゲストの方を優先して考えないといけませんね。なので考え直します。ありがとうございました。+14
-2
-
197. 匿名 2015/01/14(水) 21:57:34
12月の雪が降りそうな日に ナイトウェディングに行ってきました
めちゃめちゃ寒く、ホテルまでクルマで行ったのでストッキングにムートンで。
クルマから降りる時にパンプスに履き替えました
花嫁の誕生日だからって理由だったみたい
主人の付き合いで奥さんも是非と言われたので仕方ないですけど
正直もうコリゴリです。
+5
-0
-
198. 匿名 2015/01/14(水) 22:06:43
トピ主さんバレンタインに合わせて式挙げるご予定だったのですね。
それなら尚更考え直してくれて良かった!!
バレンタインとクリスマスの挙式こそ、恋人いる人からしたら大ブーイングです。自己満、迷惑と言われても仕方ない日ですので…
トピ主さんもせっかくの付き合った記念日に他人の結婚式に呼ばれたら、内心ガッカリするでしょ?
ゲストはソワソワ時間を気にして、二次会には誰も来ない…そんなお式寂しいですからね!
みんなが快く出席できる日に幸せなお式を挙げてください♪+19
-0
-
199. 匿名 2015/01/14(水) 22:12:14
既に書かれてる方もいますが、1月~3月くらいの結婚式は避けた方がいいと思います!
インフルエンザ、ノロ、胃腸炎…流行真っ最中です。ゲストの方もですが主役がインフルエンザにかかったけどキャンセルはしたくないとの事で決行→ゲストに移すをした知人を知ってます…寒い上に迷惑極まりない(;o;)+12
-0
-
200. 匿名 2015/01/14(水) 22:33:16
すごく汗っかきです。
最近は節電やエコ思考で、どこへ行っても冷房全然効いてないから嫌になる。
結婚式もできれば夏は行きたくない。+4
-0
-
201. 匿名 2015/01/14(水) 23:16:38
真夏にしました。
ゲストは軽い服装でこれて楽、と言ってもらえました。+1
-11
-
202. 匿名 2015/01/14(水) 23:20:37
40過ぎたら真夏も真冬もしんどいわ
年配の方はもっとしんどいんじゃないかと思う
欠席するには罪悪感があるから断りにくいし+14
-2
-
203. 匿名 2015/01/14(水) 23:27:06
173さん
鹿児島は太平洋側の南風が吹くので、
気温は高いけど、過ごしやすいですよ!
京都の盆地の方が夏はバテる!+1
-0
-
204. 匿名 2015/01/14(水) 23:38:04
非常識だし、春か秋にするもんだと思ってた。
3月4月5月10月11月の休日の大安って年に数日しかないから苦労した。
+9
-0
-
205. 匿名 2015/01/15(木) 00:08:56
ドレスって寒いから(特に足もと)
真冬は服装に困ります。
ブーツで行ってクロークに預けたいくらいだけど、荷物になるし、そんな人いないかな?とか思って出来ない。
真夏だと汗で足が濡れてパンプスだと歩きにくくて実は困っています!
夏だとガーデンも紫外線とか暑さとかヤバイので嫌です!
ちょっと高くて人気のシーズンだけど、秋か春だととても助かります!
何だかんだ言いましたが、親友の結婚式ならば真冬でも真夏でも楽しみに行きますよ!♪+3
-0
-
206. 匿名 2015/01/15(木) 00:23:07
198さんの意見に同意♪
主さん、季節どころか、挙げたい日まで迷惑だったんですね(°_°)!
考え直すきっかけになってホント良かったですね。
人気シーズンは予約が殺到しますので、お早めに式場に確認した方がいいと思いますよ!+7
-1
-
207. 匿名 2015/01/15(木) 01:05:42
寒がりな上に着飾らなくてはいけないから防寒出来なくて真冬は辛いです。コート着てるわけにもいかないし、パンツスタイルよりかはワンピースになると思うし。
何故か今年1、2月に集中しててなんでだろ!?と思ってたんですが、オフシーズンだからなんですね。
急いで挙げなければならない事情じゃなければ、過ごしやすい季候の方が。+6
-0
-
208. 匿名 2015/01/15(木) 01:10:24
神奈川の海沿いレストランのバレンタイン挙式、寒すぎて辛かった。
海をバックに外で撮影、プールサイドでデザートビュッフェ。
この人たち頭大丈夫?と思ったら、1年で離婚した。寒い思いもご祝儀もすべて無駄でした。
離婚の時、友達みんなに「こんなに辛かった!」と愚痴電話がかかってたけど、誰も親身にならなかった。
+9
-0
-
209. 匿名 2015/01/15(木) 01:22:48
来月式に呼ばれてますが、寒いので正直辛い。
今はインフルも流行ってるし、式場乾燥してるから怖いですね。
友達だけど、1年半前に結婚決まってたのでもうちょっと季節選べたでしょと思う。
新郎の家柄が良くかつ高給取りでものすごい自慢してたんですが、そこはケチっちゃうんだ、と思ってしまった。事情は分からないけどそう推測されるのは仕方ないですよね...+12
-0
-
210. 匿名 2015/01/15(木) 01:54:29
親や目上の人の意見を聞くと、なぜ真冬や真夏を避けるのか理由がわかりますね。
そうやってマナーが引き継がれて行くのは素晴らしい。(∗•ω•∗)+8
-0
-
211. 匿名 2015/01/15(木) 01:56:09
東北ですが、今月末の結婚式に招待されていて正直憂鬱です。しかも夕方開始。
まさか外での演出はないよなと思っておりますが。。
+5
-0
-
212. 匿名 2015/01/15(木) 02:08:24
3月4月でも肌寒いし9月だと台風の心配もある…5月か10月しか挙げれない⁈+0
-0
-
213. 匿名 2015/01/15(木) 02:12:54
私も今月出席します。
ペラペラ素材のドレスにストッキング…ほぼ皮膚ジャーーン!
コート着た位じゃサムイヨーサムイヨー。(ノД`)
正直、安く済ませたな…と思ってシマイマシタ…(;-ω-)a゙
+7
-0
-
214. 匿名 2015/01/15(木) 03:17:17
主さんの住んでる地域にもよるけど、台風と雪の交通マヒが心配で夏と冬は避けたな。あと夏は着物の種類が普段のと違う?とかで親族に反対された。
気候についてはゲストの事とを考えたのに、着物に関しては自分の事しか考えてないじゃんとムッとしたけどw+0
-0
-
215. 匿名 2015/01/15(木) 07:49:30
私の夫(当時彼氏)も2月14日のバレンタイン挙式に呼ばれたことがありました。
よそのカップルの結婚を祝うおかげで私たちのバレンタインは前倒し。夫は二次会の幹事までやらされたので当日は会えず。しかも幹事なのに会費を取られたそうです。海辺のホテルで屋外の寒風吹きすさぶなか、鐘を鳴らすようなイベントもさせられたそうです。新婦はもちろんあの悪名高きフワフワケープして完全防備。
その後引き出物のの中にハッピーバレンタインと書かれたチョコ菓子が入ってたのを見つけ、なんかイラっとしました。
実は私の弟も2月13日に挙式。弟の場合はバレンタイン云々よりも仕事上そこしかタイミングが取れず、なおかつバレンタインとは全く関係ない和風で料亭での挙式でした。
日取りに関してはそれぞれの都合や理由もあるから、お祝いする方としてはなるべく合わせるけど、クリスマスとかバレンタインとかの、家族や恋人と過ごすチャンスのあるような日に、よそのカップルがそのイベントに絡めた結婚式に参加するのは正直モヤモヤです。
夏とか冬よりもそういうことが重要だと思う。
ちなみにバレンタイン挙式のカップルは他にも色々やらかして、それとなく皆から距離を置かれてるようで、ああやっぱりそういう挙式やっちゃう人は何かしらアレなんだなと思いました。+3
-0
-
216. 匿名 2015/01/15(木) 07:50:27
自分自身が2月に結婚式挙げました。
理由は予約が取れなかったから!人気な式場だったのでもし6月や9.10月を待つなら来年まで待てと言われたので。
2月は安いしいいかな?と思ってたけどそんなに割引も無くただ寒いだけでした。
当日は雪降るわ極寒だわゲストに申し訳なかったです。とりあえずみんなにごめんね、寒い日に・・と言い回りました。あとカイロ受付に置いてました。
招待客としては8月がペトペトになりました。
式場に着いたら汗で前髪ペッタリ、鼻汗テカテカ笑 でも会場の中は涼しかったし全然気になりませんでした。
私は時期はいつでもいいけどゲストの事もっと考えてあげたら良かったなと少し後悔してます。+1
-0
-
217. 匿名 2015/01/15(木) 08:10:05
その地域の気候にもよると思いますよ。
大雪の中ガーデンウエディングとか、年末年始とかの忙しいであろう時期とか、外気温がかなり高い中の熱中症覚悟のガーデンウエディングとかじゃなければ、本人たちの良いときにやればいいと思います。
日本は6月10月が結婚式する時期みたいな感じだから、お姉さまも非常識みたいに言ったのでは?+0
-3
-
218. 匿名 2015/01/15(木) 08:26:08
真夏は暑いから会場の行き帰りが大変たけど、真冬は着込めば寒くないから気にならない
会場に入れば暖かいし
+1
-5
-
219. 匿名 2015/01/15(木) 09:24:49
親戚の結婚式が8月にありました。
その親戚、形にこだわる人で室内での挙式はせず、ガーデンウエディングでした。
正直、「何でこの暑い中、外で式挙げるのよ」って感じでした。
熱中症になった人がやはりいましたね。ご年配の方でした。
後日、記念写真をみたら暑い中写真を撮ったので、うんざり顏の人が多かった気がします
気候とゲストのことも考えるのも準備の上で大事ではないかと…思います+2
-0
-
220. 匿名 2015/01/15(木) 10:21:00
真夏はダメ、真冬ならまだ我慢出来ると思う。
雪が降らなければ。
11月に結婚式した子がいて、雪が降る地域だから11月でも寒かった。
教会の外階段でのライスシャワーでマジ⁉︎と思ったけど、
花嫁さんがモヘアっぽいフワフワの防寒着を着て出て来て、それが本当に本当に可愛くて寒さなんか一瞬で吹き飛んだの覚えてる(笑)
もう何年も経ってるけど、
今でも鮮明に覚えます。+2
-0
-
221. 匿名 2015/01/15(木) 10:50:55
11月頭でも寒い雨の日。外でのフラワーシャワー待ち、披露宴で入口前の席は寒くてしんどかったです。
お色直しやスタッフの出入りでドアが開く度に、寒風が吹き込む。
披露宴横のガーデンへ移動して戻る時も、中々戻らない人がいてドア開けっ放し。
スタッフがブランケット貸してくださったけど、気休めにしかならなかった。
あと、会場が駅から遠いのも12月の寒い雨の日は大変でした。
仕事上、12月が1番の繁忙期だから避けて欲しい。休み申請しづらいです。
真冬真夏の場合は、ゲストへの配慮がより大切だと思います。+1
-0
-
222. 匿名 2015/01/15(木) 11:43:17
北海道で結婚式とか、友人を北海道から呼ぶとかの場合は、真冬は雪の影響で飛行機が飛ばないこともあるし、来てもらえないことも覚悟すべきだと思う。+4
-0
-
223. 匿名 2015/01/15(木) 12:24:01
6月の結婚式に2回招待されましたが、どちらも大雨で大変でした
駅からタクシーにしましたが、タクシーに乗るだけで濡れたし
季節よりも晴れか雨かが大事だと思います+1
-0
-
224. 匿名 2015/01/15(木) 14:43:46
昔、
大昔なのかな?
結婚式披露宴には、一般の友人とかの参列者も着物で出席してましたから、冬場はあまり問題無かったのですが、
ドレス全盛の今は、圧倒的に
冬場の式は、大変ですよね
夏は、よっぽど
いいみたいです。
母親と伯母叔母くらいですもんね
留袖着てるの
汗すごそうだけど、
レンタルすればいいしね
真冬!真夏
って?
いつからいつまで?
なのかしら?
+1
-0
-
225. 匿名 2015/01/15(木) 15:27:40
年配の参列者がいるのに真夏の炎天下のプールサイドでの挙式
いとこ達の中でそんな式挙げた子に対してはやっぱりバカにしましたね
新郎もチャラい人だったので金が無かったんだろうけど
安くあげようとして酷い季節にしたのがみえみえで皆から軽蔑されてた+1
-1
-
226. 匿名 2015/01/15(木) 22:17:37
主さんのご年齢にもよるかも?
20代前半なら許される
アラサー以上だと、来てくれる友人も自分の式をした人が多いから、見る目が多少厳しいかも^_^;+0
-0
-
227. 匿名 2015/01/16(金) 09:40:08
冬と春はやめて!
特に春は、花粉症で辛いのっっ。
桜舞うなか、鼻水がとまらなかった。
+1
-0
-
228. 匿名 2015/01/16(金) 09:42:11
夏の方が、荷物が少なくて良いです!
そのまま帰れるから。
冬だとコート羽織っても寒いし着膨れする。
8月や9月じゃなくて、初夏がいいな。
+1
-0
-
229. 匿名 2015/01/16(金) 09:42:51
6月は梅雨で、着物が濡れるのがイヤです+1
-0
-
230. 匿名 2015/01/16(金) 09:44:43
花粉症なので春のガーデンウェディングは勘弁してください
冬も風邪流行ってるし荷物だからやめてください+0
-0
-
231. 匿名 2015/01/16(金) 09:46:00
クリスマスとか、忙しい時期なのでやめてほしい。
+0
-0
-
232. 匿名 2015/01/16(金) 17:55:10
真冬
・震え上がるブーケトス
・雪などで現地につけなくなったり飛行機が出発しなくなったりして大変
・年末年始や決算等で忙しい
真夏
・たどり着くまでに汗だくどろどろ
・お年寄りには過酷
・台風でたどり着けない可能性
まあ、新郎新婦の良心次第かなと+0
-0
-
233. 匿名 2015/01/18(日) 01:18:46
真夏で真っ昼間からの結婚式に出席したことがあります。とても大変で迷惑でした。
真夏の式は初めてだったので着ていく服も悩みましたし、式場までの移動も大変でした…とにかく暑いし汗かきなので「もうイヤ!」って感じでしたね。
式も出席した人への配慮がなく、教会で新郎新婦の誓いのキスを見せられた後に全員外に出され、暑いなか待たされました。
新郎新婦が登場しライスシャワーと風船飛ばし、また待たされ今度は集合写真…その後やっと披露宴となりました。
新郎新婦がやりたいことでも、季節を考えてやってほしい(-_-;)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する