ガールズちゃんねる

石川・志賀町が職員の給与カットし町民に2万円給付 「難局に身を削る」

541コメント2020/05/12(火) 02:29

  • 501. 匿名 2020/05/10(日) 13:34:02 

    >>151
    ほんとびっくり
    世も末だわ

    +1

    -1

  • 502. 匿名 2020/05/10(日) 13:40:34 

    >>183
    ですよね

    以前他のトピで
    わかるように書いて下さいって書いたら
    ガルちゃんはそこまで求めてないから
    うざいとか書かれたけど
    誰にでもわかるように書くのって
    基本ですよね

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2020/05/10(日) 13:42:03 

    >>451
    公務員に対しての妬みだね
    なりたくてもなれなかったんじゃない?

    +0

    -2

  • 504. 匿名 2020/05/10(日) 13:55:39 

    >>291
    国会議員の2割カットなんて大した痛手じゃないよね。
    市役所職員の2割カットは痛手のきがする。
    国会議員は5割カットしても、一般よりかねもらえるでしょ?

    +2

    -1

  • 505. 匿名 2020/05/10(日) 14:14:15 

    >>469
    どれだけ貰ってるか明らかにせずがんばってるアピールは醜いよね
    会社だったらいくらでもどうぞ、って思うけど公務員は税金なんだから

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2020/05/10(日) 14:15:33 

    >>480
    20だいはカットなし、30代は1割かっと、40代以上は2割3割カットとかにすればバランスいいのにね

    +0

    -2

  • 507. 匿名 2020/05/10(日) 14:24:37 

    原発の町だからね…

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2020/05/10(日) 14:33:05 

    あまり知られてないがトランプさんは無報酬

    この国の歳費3300万の国会議員さんたちは

    誰一人、身銭を切ろうとしない

    代わりに市職員が負担するとかご家族に申し訳なく思います

    +2

    -1

  • 509. 匿名 2020/05/10(日) 14:34:39 

    >>504
    たしか神奈川県公務員の平均が750万くらい
    石川で地域手当なしと考えると平均年収600万円ちょっとかな?
    そこから2割カットすると500万円
    暮らすだけなら問題ないだろうけど贅沢はしにくくなるかもね
    コロナで忙しいなら残業代と休出手当で平時よりずっと楽できる可能性もあるけど

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2020/05/10(日) 14:44:53 

    >>38
    お前公務員だろ

    +2

    -2

  • 511. 匿名 2020/05/10(日) 14:56:54 

    >>491
    42万円ももらってるんだね。

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2020/05/10(日) 15:04:44 

    >>492
    普通だと思うんだけど、これで安月給だと思ってるの?
    民間がどのくらいなのか分かってる?

    +1

    -3

  • 513. 匿名 2020/05/10(日) 15:30:23 

    >>382
    高収入どころか、うちの街は自分より手取りの高い生活保護者のために残業代付けずに激務してたりしますよ〜。まさしく根が真面目じゃないとやってられない。

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2020/05/10(日) 15:34:04 

    >>33
    言葉はどうかと思うけど、言いたいことはわかるよ
    日本には職業選択の自由があり、いつでも辞められる
    現実に必要であれば辞めてる人もいる
    感染症なんて織り込み済みで医療職についてるのに、なぜ現金給付なの?
    残業手当ならわかるけど、コロナ手当は意味がわからない
    しかも公費でとなるともっとわからない
    そしてコロナ病棟以外の医療関係は線引きしてほしい
    診療報酬2倍っていうのも、棚ぼたのクリニックがいっぱいだね

    そんなことより、言われのない保育園での差別事件や医療物資不足を解決すべき

    +4

    -2

  • 515. 匿名 2020/05/10(日) 15:57:45 

    >>356
    でもうちの友達、旦那さん市役所勤めで20代の頃本当にお金なくてランチに行けないくらいだったけど、
    今40歳、市の職員の給与やボーナスだいたい公開されてるから見るけどそこそこ貰うようになったんだ、って思ってる。何も言わなくなったし。

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2020/05/10(日) 16:08:39 

    >>392

    どんな会社?
    1万じゃ生きていけない。

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2020/05/10(日) 16:12:55 

    >>428
    看護師も医師も仕事の内容が
    専門的、技術職
    今のコロナでほんと大変なのわからない?

    その看護師、医師らと比べて
    やってられないと感じるのは
    人としてどうかと思う

    +4

    -3

  • 518. 匿名 2020/05/10(日) 16:17:30 

    >>456
    今時コネなんてないよ
    いつの時代?
    情報開示があるからみんなきちんと試験受けて
    合格してますよ

    今の時代そんなこと言ってたら笑われますよ

    +1

    -4

  • 519. 匿名 2020/05/10(日) 16:20:52 

    公務員がどれだけ安月給なのかコメントしても、民間はそれ以下です。
    公務員が激務で薄給だと本当に思うなら、運送や介護に転職したらどうでしょうか。
    それと公務員が有能だと思うなら、自分で起業して同じだけ稼いでみてください。

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2020/05/10(日) 16:28:55 

    >>414

    看護師で公務員ですが
    夜勤で夜中の、といっても朝方4時位に帰るとき
    県庁の前を車で通りますが
    まだ電気がたくさんついてます
    自分達も帰るの遅いですが
    県庁の方も大変だなと思います

    たからここでいつも公務員を叩いている方々
    みんなの見えないところで
    頑張ってることわかって欲しいです

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2020/05/10(日) 16:35:12 

    >>450
    私60だけどコネなんてなかったよ
    たくさん落ちてた

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2020/05/10(日) 17:15:42 

    >>120
    それは区の職員でないでしょう。区の職員の住宅手当は賃貸の人に対して8300円で32歳以下17600円、27歳以下27000円ですよ。国は一律27000円かな。市町村はまた金額がちがいます。
    世田谷区とか大田区とかは独自に保育士確保のため月82000円まで借り上げ住宅に住んでいる区内の保育士に対し事業者をとおし家賃の助成をしています。しかし貰えるのは区の保育士職員でなく民間の保育士です。区立保育園に勤めていても公務員でなく指定管理で区が設立し民間が運営をしているところに勤務している人です。公務員保育士は行政職と同じです。

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2020/05/10(日) 17:16:38 

    >>519
    民間って言っても、大手は同じ年で
    倍くらいもらうよ。

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2020/05/10(日) 18:25:11 

    >>523
    ダウトw
    大手ってどこの企業なのかはっきりいってください

    +0

    -2

  • 525. 匿名 2020/05/10(日) 19:16:40 

    トヨタ
    全体平均年収852万(平均年齢39歳)
    20歳から24歳平均年収475万
    50歳から54歳平均年収1101.7万

    みずほ銀行
    全体平均年収745万(平均年齢37歳)
    20歳から24歳平均年収383.9万
    50歳から54歳平均年収973.5万

    イオンモール
    全体平均年収662万(平均年齢41.4歳)
    20歳から24歳平均年収384.5万
    50歳から54歳平均年収815.8万

    に平成28年はなるそうです。高卒も含む数字だから大卒者ならもっと貰っているでしょう。公務員は特段、高くないと思いますが。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2020/05/10(日) 20:01:08 

    うちの自治体もこれくらいやってほしい
    周辺の市に比べてサービス悪いのに給料高い地方公務員ランキング上位

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2020/05/10(日) 20:01:48 

    >>523
    大手が羨ましいなら転職したらいいのに。

    +2

    -1

  • 528. 匿名 2020/05/10(日) 20:11:28 

    >>525
    そんなあなたに、介護人や運送への転職をオススメします。
    頑張ってください。

    +1

    -1

  • 529. 匿名 2020/05/10(日) 21:10:37 

    >>528
    私は大学時代は老人ホームで介護のバイトをしていましたから仕事内容はわかります。その上で現場より施策を作る側が良いなと思って今の仕事をしています。普通に月100時間を超える残業もしていますから介護と比べて楽とは思いません。同じくバイトをしていた社会福祉学科の友人はそのまま卒業後に社会福祉法人に就職をしましたが今は社会福祉士とケアマネージャーも取って管理者になっており年収は600万超で私より数十万上ですね。介護系が低収入とは必ずしも言えないでしょう。きちんと大卒で資格者なら管理職になれますし。無資格のパートなら安いでしょうが。運送は運転免許がないので最初から無理です。

    +1

    -1

  • 530. 匿名 2020/05/10(日) 22:06:01 

    >>529
    そういう仕事がしたくて今の仕事を選んだんですよね。
    なのにあなたは収入の話ばかりしています。そんなにお金が大好きなら自分で稼ぎましょうよ。本当に有能ならその程度稼ぐのは簡単ですよ。
    収入が良くて安定してるから公務員になる、という人があまりにも多いです。

    +2

    -1

  • 531. 匿名 2020/05/10(日) 22:09:38 

    続きですが、そういうお金のために公務員になる人って無能無責任な人ばかりです。
    だからこそ、そういう人が集まらないように公務員の給与を減らし、本当に優秀でやる気のある方に公務員になってほしいです。

    +2

    -2

  • 532. 匿名 2020/05/10(日) 22:51:27 

    >>21

    地方の職員の給料って初任給で総支給額12、3万で手取り10万とかだったと思うけど、今そんなに増えてるの?

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2020/05/10(日) 22:56:38 

    >>55
    だったら何かにつけて公務員叩きする人も民間の仕事辞めて公務員になれば良かったのにって思っちゃう

    +2

    -1

  • 534. 匿名 2020/05/10(日) 23:13:56 

    >>334
    復興税という名の減給ね・・・

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2020/05/10(日) 23:36:11 

    >>530
    >>531

    >お金が大好きなら自分で稼ぎましょうよ
    ちゃんと正職員として働き労働の対価として給与を得ていますが。

    >本当に有能ならその程度稼げますよ
    公務員の給与体系は学歴と年次で何号俸と決まるためどんなに有能で実績をあげて仕事をこなしても民間のようにインセンティブはありません。地方公務員でも早稲田慶応国立出身者が多いです。MARCH以下だとばかにされる雰囲気があります。同程度の大学卒なら大抵は上場企業勤務で周りのほうがかなり給与はよいですね。地方でも事務系の公務員になる人は地元トップ高から地元国公立大か都市部の有名大に進学した人がほとんどでしょう。初級の人もへたな大学にはいるより高卒でも学力はあります。上場企業の平社員程度の給与は貰うだけの仕事は出来ますし、していますよ。
    安定はしていますが良くはないですお金のためなら公務員にならないですよ。

    >公務員の給与を減らし、本当に優秀でやる気のある方に公務員になってほしいです
    給与を減らしたら優秀な人間は集まらないですよ。今ですら首都圏はここ数年、新採の定員を確保出来ない市が増えていますし、教員とかも2倍程度で集まらず地方の大学に人事がまわっていますよ。

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2020/05/11(月) 00:28:14 

    >ちゃんと正職員として働き労働の対価として給与を得ていますが。
    その対価が高すぎると言っているのですが。


    あなたは学歴のことしか頭にないみたいですね。もっと視野を広げましょうか。本当に優秀で公務員の給与が良くないなら公務員になっていません。民間で働いたり自分で起業します。
    公務員は試験に通ったからとか学歴が高いから優秀だと自分たちの間では思っているかもしれませんが、一般の人は公務員の仕事ぶりを見て有能かどうか判断します。
    何度か市役所で手続きしましたがあまりにも無能でいつもビックリしています。

    >給与を減らしたら優秀な人間は集まらないですよ。今ですら首都圏はここ数年、新採の定員を確保出来ない市が増えていますし、教員とかも2倍程度で集まらず地方の大学に人事がまわっていますよ。
    人手不足はどこも同じなのですが。
    今の公務員よりも無能な人はなかなかいないです。優秀な人が集まらないとか心配する前に自分たちがもう少し仕事を頑張りましょうね。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2020/05/11(月) 01:21:18 

    >>536
    対価が高いとは思いません。入職して10年近く、毎月の手取りは22万くらいです。都会なのでワンルームで家賃は10万近くです。男性などこれでは結婚ができないと頭を抱えています。副業は禁止ですし。

    >本当に優秀なら公務員になっていません、民間で働いたり起業しています。
    だから多くの人はお金だけで公務員を選んでいないのですよ。街づくりがしたい、議会運営がしたい、子どもに関わりたいなどの公務員にしかやれない業務がやりたくてなっています。それに都市部の多くの役所は民間経験者が増えています。うちは4割近くが民間企業の経験者です。民間出身者の大部分は給与が大幅にさがったと言います。お金だけではありませんが生活出来るだけはないと困ります。

    >一般の人は公務員の仕事ぶりをみて有能かどうか判断します。何度か市役所で手続きをしましたあまりにも無能でいつもビックリしています
    通常、一般の人が訪れる窓口にいる人は今は人材サービスの会社に委託していたり、派遣社員や最低賃金程度で働くパートさんばかりで正職員はほぼいません。知識など高い水準になかったり、業務が出来る範囲が限られているので仕方がない面があります。窓口にいるような中高年の男性もほぼ正職員ではありません。

    +0

    -2

  • 538. 匿名 2020/05/11(月) 02:18:49 

    給与に関しては民間よりずっと高いのですが、あなたにはそのことさえも理解するのが難しいようですね。これ以上コメントしてもムダだと分かりました。

    窓口対応したのは正職員です。毎回確認しました。残念でしたね。
    さようなら。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2020/05/11(月) 04:18:59 

    >>538
    地方と都市部は違いますよ。都市部の公務員と地方の公務員の年収の格差はあまりないため地方だと民間より公務員は給与が高いことが多いでしょう。しかし都内民間の大卒平均年収は男性が826万、女性が635万です。特別区職員の平均年収は693万です。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2020/05/11(月) 12:06:35 

    こんなこと当たり前に全国でやられたら公務員が気の毒
    中堅以下なんて薄給なのに…
    不特定多数の市民の応対してる公務員は感染リスクあるんだよ
    市町村長や議員は高給もらっているし、住民と直接接触するわけでもないんだからそちらをカットすべき

    +2

    -1

  • 541. 匿名 2020/05/12(火) 02:29:44 

    >>539
    なんか変なのに絡まれちゃって大変だったね。
    高い高いと謎の連呼をされて
    頭にきちゃうだろうけどさ。

    お給料は正当な労働の対価だと思う。
    責任ある仕事をしてるんだから、それなりにもらうよ。行政や教育現場をはじめいろんな場所で未来のために頑張ってるんだもん。 

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。