ガールズちゃんねる

全日空 3200人の採用活動を一時中断 新型コロナで事業計画策定困難

896コメント2020/05/21(木) 16:39

  • 1. 匿名 2020/05/08(金) 14:14:35 

    全日空 採用活動を一時中断 新型コロナで事業計画策定困難 | NHKニュース
    全日空 採用活動を一時中断 新型コロナで事業計画策定困難 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    航空大手のANAホールディングスは、来年春に卒業する大学生などを対象にしたグループの採用活動を一時、中断すると発表しました。…


    グループでは格安航空会社のピーチ・アビエーションなども含め、およそ3200人を採用する予定で、エントリーシートの受け付けや書類選考を行っていました。

    +297

    -3

  • 2. 匿名 2020/05/08(金) 14:15:18 

    就職氷河期再来?

    +1003

    -6

  • 3. 匿名 2020/05/08(金) 14:15:36 

    氷河期だね

    +713

    -4

  • 4. 匿名 2020/05/08(金) 14:15:58 

    もう本当にコロナ嫌だ…

    +524

    -7

  • 5. 匿名 2020/05/08(金) 14:16:26 

    採用しても身動き取れないしね

    +593

    -2

  • 6. 匿名 2020/05/08(金) 14:16:35 

    どこの会社もしばらくは新規採用控えるよね

    +886

    -5

  • 7. 匿名 2020/05/08(金) 14:16:53 

    caさんは初めの2年契約社員じゃなかった?
    今は違う?

    +11

    -58

  • 8. 匿名 2020/05/08(金) 14:16:56 

    21年卒可哀想…

    +863

    -11

  • 9. 匿名 2020/05/08(金) 14:16:58 

    今雇用している人を解雇するのは難しいものね、採用を減らして人員整理するしかない。

    +796

    -7

  • 10. 匿名 2020/05/08(金) 14:16:59 

    そりゃそうなるよね…

    +271

    -1

  • 11. 匿名 2020/05/08(金) 14:17:01 

    さぁ人余り日本の始まり〜

    +37

    -29

  • 12. 匿名 2020/05/08(金) 14:17:14 

    5/31までの優待券の買い取りなんで上がってるの?

    +12

    -6

  • 13. 匿名 2020/05/08(金) 14:17:38 

    氷河期の首切って、若いの雇う。
    泣き慣れてる奴に泣いてもらうのが丸く収まる

    +9

    -138

  • 14. 匿名 2020/05/08(金) 14:17:56 

    また就職氷河期が来てしまうのか…

    +365

    -4

  • 15. 匿名 2020/05/08(金) 14:18:14 

    CAになりたいって人多そうだし絶望してるだろうね
    でも会社からしたら仕方ないよ
    むしろ内定後じゃなくてよかった

    +820

    -5

  • 16. 匿名 2020/05/08(金) 14:18:23 

    生まれた年によって人生の難易度変わるね

    +1009

    -1

  • 17. 匿名 2020/05/08(金) 14:18:34 

    少子高齢化なのに就職先ないとかやばすぎ

    +434

    -5

  • 18. 匿名 2020/05/08(金) 14:18:40 

    新卒一括採用してるからこういうことになるんだよ。これを機に通年採用にしてほしい。
    会社内でも氷河期世代がごっそりいなくて世代ごとに人数のバラツキが出て、役職とヒラの間がいないとか。後々弊害が出るから。

    +901

    -6

  • 19. 匿名 2020/05/08(金) 14:18:42 

    >>7
    今は違います

    +30

    -4

  • 20. 匿名 2020/05/08(金) 14:18:45 

    凄い採用数だね

    +82

    -1

  • 21. 匿名 2020/05/08(金) 14:18:47 

    >>14
    氷河期と同じ水準でも上がっていれば氷河期ではないんだね

    +9

    -3

  • 22. 匿名 2020/05/08(金) 14:18:51 

    ここ数年、医学部以外の理系学部人気が落ちてると言われ、
    むしろ文系学部の人気が上がってると言われてただけに、
    コロナ不景気を契機に理系人気復活かな。

    ある程度、手に職持ってないとツブシ利かんものねw

    +562

    -8

  • 23. 匿名 2020/05/08(金) 14:19:15 

    >>15
    新人のCAのほうが不安を感じてそうだけどね。

    +275

    -4

  • 24. 匿名 2020/05/08(金) 14:19:57 

    >>14
    2000年から2004年までの低さがヤバい。
    超氷河期だわ。

    +391

    -3

  • 25. 匿名 2020/05/08(金) 14:20:13 

    >>18
    そもそももう一つ下の子たちからは通年採用の会社が多くなる予定でしたよ。

    +151

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/08(金) 14:20:16 

    去年まで散々氷河期無職や氷河期非正規を貶してた
    大学生や高校生の皆さん、終活頑張ってください
    なにかと世知辛い世の中となりましたが
    氷河期無職経験者の私から贈る言葉は
    明けない夜は無い!は気休めの嘘である
    ということです
    氷河期は夜ではありません
    どう逆立ちしても氷河期です
    むしろ氷河期は無間地獄や暗黒物質です
    自尊心を削ぎ落とされ命を落とされる方も
    多数、出てくることでしょう
    乗り切るためには
    今世の人生設計は、ある程度は諦めましょう
    そしてこのタイミングの悪さを怨むのではなく
    といっても無理でしょう
    呪いながら生きながらえる
    といったほうが正しいでしょうか
    この先、何度も何度も失望感からの
    社会に対する殺意も覚えることだと思います
    しかしながら!人生楽しんでください
    残されたものは刹那な現実逃避です
    現実逃避があなたの世界を豊かにしてくれます
    失望と現実逃避のシーソーを延々と
    繰り返しているうちに
    人生は終わりを迎えます

    +417

    -171

  • 27. 匿名 2020/05/08(金) 14:20:50 

    今年入社した人も大変だろうな

    +76

    -5

  • 28. 匿名 2020/05/08(金) 14:21:25 

    上位のイスに座るはずだった人が中位に落ちて…ギリギリまともといえる下位企業に行くはずだった人は超ブラックか無職に…

    んほほ…メシがウマイwwwwwwwww

    +20

    -44

  • 29. 匿名 2020/05/08(金) 14:21:34 

    全日空 3200人の採用活動を一時中断 新型コロナで事業計画策定困難

    +6

    -125

  • 30. 匿名 2020/05/08(金) 14:22:20 

    コロナの件で企業はこれから最低限の人材で仕事をこなすようになってくると思う。

    文系は就職難になりそう

    +345

    -3

  • 31. 匿名 2020/05/08(金) 14:22:36 

    新卒一括採用をやめるとなると転職組の方が有利になるかも

    +157

    -1

  • 32. 匿名 2020/05/08(金) 14:22:52 

    こんなの序章だろうね。
    どんどん酷くなる。

    ぶっちゃけ500人の死者に対しての弊害がでかすぎるね。

    +393

    -13

  • 33. 匿名 2020/05/08(金) 14:22:56 

    >>15
    就職浪人かな。CA目指してる人って受付の仕事しながら再チャレンジする人が本当に多い。

    +229

    -5

  • 34. 匿名 2020/05/08(金) 14:23:26 

    >>26
    ものすごい怨みを感じる(笑)

    +487

    -5

  • 35. 匿名 2020/05/08(金) 14:23:31 

    +5

    -51

  • 36. 匿名 2020/05/08(金) 14:23:50 

    >>29
    どなたかな

    +99

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/08(金) 14:24:09 

    >>13
    じゃあなんでブスにブスって言っちゃいけないの?
    なんでキモい男にキモいって言っちゃいけないの?
    その理由を答えてから発言してください

    +23

    -4

  • 38. 匿名 2020/05/08(金) 14:24:13 

    岡村が凄い喜んでそう

    +27

    -13

  • 39. 匿名 2020/05/08(金) 14:24:14 

    自粛解除されても行く国や地域の状況だって怖いし、万が一旅行先でかかったら医療も不安。
    そして飛行機という密な空間。
    旅客は回復が一番最後になると思う。厳しいよね。

    +249

    -2

  • 40. 匿名 2020/05/08(金) 14:26:27 

    就職活動中の大学4年です。たくさんの企業が今年度の採用人数を縮小したり延期になったりしていています。もう5月なのに内定1つも無いし、なんなら全然面接も受けれていないしこの先本当に不安で仕方ないです…

    +380

    -13

  • 41. 匿名 2020/05/08(金) 14:26:32 

    >>26
    就活生は自分のことでいっぱいいっぱいで他の世代のことなんて眼中にないとおもうんだけど…
    自分が氷河期で辛かったの?

    +54

    -51

  • 42. 匿名 2020/05/08(金) 14:27:14 

    そういや、CAの専門学校とかあったよね?

    そういう学校に通ってる子たちはどうするんだろ

    +225

    -3

  • 43. 匿名 2020/05/08(金) 14:27:35 

    JALよりANAの方がすごいんだな、って去年企業研究してて思ってたけど、まさか1年でこんななってしまうとはね
    まあJALもわからんけど

    +256

    -4

  • 44. 匿名 2020/05/08(金) 14:27:54 

    まだ全然氷河期ではないけど、始まりかもね。

    +107

    -1

  • 45. 匿名 2020/05/08(金) 14:27:55 

    新卒採用を減らさずに、定年を前倒ししたほうがいいのに。

    +144

    -23

  • 46. 匿名 2020/05/08(金) 14:28:38 

    >>34
    でも分かるよ。

    +117

    -3

  • 47. 匿名 2020/05/08(金) 14:29:11 

    某大手建設会社も内勤は採用しないと
    技術職は募集してるけど
    大変な仕事はあいてるからどれだけ自分が割り切れるかになっちゃうね

    +124

    -3

  • 48. 匿名 2020/05/08(金) 14:29:14 

    採用を大幅に減らしたり中止したりするとうん10年後に社員不足という歪みが生じそう

    +212

    -4

  • 49. 匿名 2020/05/08(金) 14:29:25 

    >>33
    受付の仕事も今募集してるのかな…?

    +120

    -2

  • 50. 匿名 2020/05/08(金) 14:30:09 

    >>40
    私は去年就活だったけど、内定ない人6月くらいまではけっこういて全然大丈夫だったよ。早ければいいってもんじゃないよ、これはまじ。早く決めてしまって後悔してる友達たくさんいる。
    でも今年は説明会も中止とか、面接も最終以外はwebとか本当に大変だよね。応援してます。

    +295

    -9

  • 51. 匿名 2020/05/08(金) 14:30:12 

    >>45
    そうだよね。
    今は60歳が定年だけど、あと少ししたら65歳が定年になる。
    正直、60代の人って、どれだけ会社の役に立つんだろ…
    テレワークとか対応できたのかな?

    今の60代はお金持ってるだろうから、20代に社会人の席を譲ってほしい。

    +186

    -27

  • 52. 匿名 2020/05/08(金) 14:31:44 

    >>34
    終活ってとこがね。死ぬんかいw

    +103

    -1

  • 53. 匿名 2020/05/08(金) 14:31:55 

    >>19
    教えてくれてありがとうね

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/08(金) 14:32:01 

    >>43
    まぁぶっちゃけJALは事故ってるし一回潰れてるしね。
    GS志望の友達に付き合ってANAとJALの比較してたけど私はANAの方が好きだから頑張ってほしい。

    +196

    -32

  • 55. 匿名 2020/05/08(金) 14:32:25 

    >>26
    若いですけど、氷河期世代の方を馬鹿にしたことはありません。周りでも聞いたことありません。
    社会に対して恨みを持っているのは当然のことですが、馬鹿にしてないのにしたと言われるのは嫌です。

    +322

    -44

  • 56. 匿名 2020/05/08(金) 14:32:41 

    >>53
    いえいえ!
    それでも給料は割に合いませんが…

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/05/08(金) 14:33:06 

    JALと合併してANALにしよう

    +7

    -35

  • 58. 匿名 2020/05/08(金) 14:33:12 

    >>48
    氷河期と同じことの繰り返し。
    今、35歳~45歳の氷河期の人たちがそうで、学校でもその辺りの正規雇用が少なかったから50代の先生と氷河期より下の世代が多くなっている状況。
    また同じようになるのか…

    +137

    -3

  • 59. 匿名 2020/05/08(金) 14:33:17 

    >>24
    これ派遣とか非正規入って50%よ?

    +137

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/08(金) 14:33:41 

    >>40
    私はリーマン後の1番有効求人倍率が低い時期に新卒だったけど、就職先見つかったから幅広く受ければあなたも大丈夫だよ。

    +100

    -15

  • 61. 匿名 2020/05/08(金) 14:35:12 

    >>14
    新卒至上主義の日本は、新卒の時の景気で人生がかなり変わるよね。

    +218

    -1

  • 62. 匿名 2020/05/08(金) 14:35:45 

    農業、漁業、林業などの第一次産業は、人手不足です。

    建築業、介護業も、人手不足です。

    いつでもご応募お待ちしております。

    +213

    -4

  • 63. 匿名 2020/05/08(金) 14:36:46 

    >>1
    なりふり構わず生き残ってほしい
    JALとANAには生きていて貰わないと困る

    +150

    -9

  • 64. 匿名 2020/05/08(金) 14:37:51 

    これを機会に氷河期世代がいかに理不尽だったか見直されて欲しい。挽回出来るチャンスがある頃には新卒が優遇されてた。

    +244

    -7

  • 65. 匿名 2020/05/08(金) 14:38:03 

    >>35
    今年35歳は売り手市場だったんじゃない?
    氷河期は今年33歳以下数年後だと思う。

    +39

    -21

  • 66. 匿名 2020/05/08(金) 14:38:26 

    アメリカは4月失業者数予想2000万人になってたしやばいな

    +66

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/08(金) 14:38:45 

    今大学生や専門学生の人らは高卒で就職しとけば良かったな

    +8

    -12

  • 68. 匿名 2020/05/08(金) 14:39:26 

    私の時も氷河期で苦しんだ
    4080問題にならないよう国はなんとかしてほしい

    +101

    -2

  • 69. 匿名 2020/05/08(金) 14:39:57 

    >>63
    JALは前に破綻したことあるけど国が助けたじゃん。
    どんなに業績悪くても国が潰さないよ。

    +153

    -4

  • 70. 匿名 2020/05/08(金) 14:41:05 

    コロナ前までは人足りなくて困ってたのに
    中国はロクな事しない

    +42

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/08(金) 14:41:12 

    >>21
    というより、1998年卒ぐらいまでは本来氷河期とまでは言えないと思う
    もちろん大変だったとは思うけど
    ちなみに右肩上がりであれば、数年後にすぐ第二新卒の波に乗れるという側面もある

    +13

    -18

  • 72. 匿名 2020/05/08(金) 14:43:17 

    >>69
    知ってるよ
    でも、そうやって助けてもらうためには人員を整理したりやらなきゃいけないことが沢山あるんだよ

    +103

    -2

  • 73. 匿名 2020/05/08(金) 14:43:35 

    今いる人を解雇したらいいのに。
    育休とりそうな人とか

    +19

    -21

  • 74. 匿名 2020/05/08(金) 14:43:42 

    今30代後半から40代の中堅が少なくて問題になってるよね

    +109

    -1

  • 75. 匿名 2020/05/08(金) 14:43:56 

    >>57
    JANAは?
    Japan AirliNs Agency

    +0

    -16

  • 76. 匿名 2020/05/08(金) 14:45:11 

    会社も40〜45歳の社員が少ない。
    学校の先生もその世代がまったくいない。
    税収の落ち込みや少子化加速の原因になってる。
    日本よ、同じことを繰り返さないで。
    新卒第一主義は終わりにして!

    +198

    -3

  • 77. 匿名 2020/05/08(金) 14:46:57 

    まぁた結婚も出来ず出産も出来ず、売り手市場だった世代からは「なんで産まなかったの?」と言われる世代が出来てしまうのか

    +147

    -1

  • 78. 匿名 2020/05/08(金) 14:46:58 

    >>65
    リーマンの後はすぐに採用が戻った+既卒の新卒扱いや第二新卒採用の浸透があったから、氷河期じゃないよ
    氷河期に人を取らなかったおかげというかね…
    一時的な冷え込みにすぎない

    +117

    -6

  • 79. 匿名 2020/05/08(金) 14:47:14 

    氷河期再来

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2020/05/08(金) 14:47:38 

    今の大学4年に、仲の良かった部活やサークルの後輩が複数いて、なんと言ってやれるのがいいのかわからなくて…

    マイナス多いだろうけど元カレもその年で、大丈夫かなーと心配してる…

    +6

    -18

  • 81. 匿名 2020/05/08(金) 14:48:22 

    >>71
    リーマン後は言わば右肩上がりだけど、リーマン直後の2011年卒の姉は凄く苦労してたし、3年間じゃ第二新卒に良い求人が回ってくる程景気は回復してなかったよ。
    私より姉の方が偏差値高い大学卒なのに、私と同じような会社に入ってて可哀想だと思ってる。

    +119

    -2

  • 82. 匿名 2020/05/08(金) 14:48:40 

    >>16
    こればっかりは仕方ない。

    +22

    -21

  • 83. 匿名 2020/05/08(金) 14:48:51 

    就職の前に卒業も危ういよね。単位取れるのだろうか。

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2020/05/08(金) 14:48:57 

    国営化になるのかな

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/08(金) 14:49:45 

    >>72
    不景気なら当たり前じゃない?
    完全に経営破綻しないだけマシ。

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/08(金) 14:50:05 

    >>69
    2度目もあるのかしら。

    +17

    -2

  • 87. 匿名 2020/05/08(金) 14:50:12 

    というかANAは新規採用どころか会社の経営すらヤバいと言われてる
    下手するとJAL(こちらも悪い)と合併国有化もありうるとか

    +139

    -8

  • 88. 匿名 2020/05/08(金) 14:50:43 

    >>83
    確かに…。今大学ってどうなってるんだろう

    +1

    -4

  • 89. 匿名 2020/05/08(金) 14:50:43 

    >>73
    日本の労働法ではそれが許されないから企業が衰退してる
    仕事しなくても切れない
    業績悪くても潰れそうになるまで切れない
    お給料一度あげたら潰れそうになるまで下げられない

    仕事できない、しない人間はカットして、優秀な人材に報いることで確保するのが世界の流れ
    日本型雇用にもメリットはあるけど

    +62

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/08(金) 14:51:14 

    >>26
    やばいめっちゃ皮肉が上手くて面白いね貴方
    久々に爆笑したわありがとう

    +234

    -14

  • 91. 匿名 2020/05/08(金) 14:51:22 

    >>16
    今年度生まれる人は超ラッキー
    頭良くなくても東大いけるかもね

    +3

    -35

  • 92. 匿名 2020/05/08(金) 14:52:24 

    2000年あたりはmarch卒でもスーパーや消費者金融に就職した人も少なくなかったからね…
    それ以下の大学は言わずもがな。
    職業差別ではなく、それだけ氷河期は大変だったんだよ。新卒で採用されるためにみんな必死だった。20年経っても日本は変わってないんだな。

    +168

    -2

  • 93. 匿名 2020/05/08(金) 14:52:33 

    >>26
    なんかすごい名文ちゃ名文w

    +226

    -11

  • 94. 匿名 2020/05/08(金) 14:53:24 

    >>91
    来年度じゃない?

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/08(金) 14:54:13 

    >>58
    大卒だと本当の氷河期は37歳〜43歳じゃないかな。
    35歳、36歳の世代は就職良かったよ。
    長く採用抑えてた反動もあって。

    +69

    -9

  • 96. 匿名 2020/05/08(金) 14:54:13 

    >>22
    理系だって、医歯薬獣看以外は資格とれるわけでもないからやっぱり就職難だよ。
    工学部はなんとか生き残ってるけど。
    理学部なんて偏差値は凄く高いのに就職無理学部って自虐するくらいだもん。

    +86

    -5

  • 97. 匿名 2020/05/08(金) 14:54:28 

    採用されても防護服縫う仕事じゃ嫌でしょうし…

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/08(金) 14:55:00 

    ここに入りたくて頑張ってきた人には、ショックな話だろうね。

    +33

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/08(金) 14:56:47 

    3月に内々定出てただろうに可哀想

    +3

    -5

  • 100. 匿名 2020/05/08(金) 14:56:58 

    >>96
    同じ大学であれば、理学部は工学部より偏差値低い場合が多いよ。
    もちろん例外はあるけど。
    日本はもっと理解人材を大切にすべきだとは思う。
    新卒は文系でも理系でも待遇同じとか意味が分からない。

    +85

    -10

  • 101. 匿名 2020/05/08(金) 14:57:44 

    航空系の専門学生は選考時期が早いからもう内定もらってるみたいね。そして取り消さないって。でも会社自体がどうなるかわからないし不安だろうな。

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2020/05/08(金) 14:58:27 

    >>92
    それも正確じゃなくて
    2000年代でも中期の小泉政権時代の数年はバブル期並の採用で
    就活は滅茶苦茶楽だった
    要は

    氷河期(大変)

    小泉時代(バブル期並超楽)

    リーマン民主党政権(大変)

    安倍政権(バブル期並超楽)

    この繰り返し
    マジでどこに当たるかでで全然違う

    +87

    -7

  • 103. 匿名 2020/05/08(金) 14:58:36 

    仕方ないよね
    もう2、3年は飛行機ほぼ飛ばないと思った方がいいらしいし、仕事ないから仕方ない

    +10

    -5

  • 104. 匿名 2020/05/08(金) 14:58:57 

    >>1
    去年はCAだけでも全部で1000人近く採用してて、健康だったら誰でもCAになれるって言われていたのに、今年は中断なんて…。ホント学生さんが可哀想。リーマンショック以上の氷河期になりそうですね。。

    +166

    -11

  • 105. 匿名 2020/05/08(金) 14:59:08 

    >>62
    その手の業界は、体力や給与、やりがいよりも人間関係のデメリットがあまりにもでかすぎるからなあ。特に普通の社会経験している女性にとっては地獄だと思う。

    +102

    -5

  • 106. 匿名 2020/05/08(金) 14:59:41 

    パイロットだけは引く手あまた。
    パイロット不足してるからね。

    +22

    -2

  • 107. 匿名 2020/05/08(金) 14:59:56 

    ついこの間まで、黒字だったんだよね?
    この数ヶ月でここまでなるとは、、、
    少しの蓄えとかなかったのかな、、、
    これだけ莫大な人数抱えてたら
    この大企業でもダメなのかな、、、
    ずっとCAになりたくて、社会人になっても応募し続けただけにすごく悲しい。

    +7

    -12

  • 108. 匿名 2020/05/08(金) 15:00:03 

    >>95
    大卒だと、超氷河期にあたるのは39〜43歳くらいよ。

    +53

    -9

  • 109. 匿名 2020/05/08(金) 15:00:44 

    >>100
    理系は企業が専門職は院卒欲しがるからしょうがない
    院卒は当然文系より高待遇だし
    理系でも文系と同じ職種なら待遇が同じなのはしょうがないよ
    それこそ逆差別だし

    理系で専門生かした職種入りたいなら院卒が基本だし

    +47

    -0

  • 110. 匿名 2020/05/08(金) 15:00:59 

    >>23
    なんで?

    +13

    -3

  • 111. 匿名 2020/05/08(金) 15:01:01 

    >>80
    私も。インスタのストーリーで就活どうしようってみんな書いてて、かける言葉が見つからないよ。

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2020/05/08(金) 15:01:01 

    現役大学生はきついな。
    就職氷河期だわ
    飲食店等の不振でバイトで稼げないわ。
    大学生活や一生に関わってくる問題。

    +123

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/08(金) 15:01:19 

    >>91
    周りが親含めアホばっかなのはキツイ。

    +52

    -0

  • 114. 匿名 2020/05/08(金) 15:01:39 

    去年航空会社や食品メーカー、お菓子販売の会社販売目指して頑張ってたけど結局無理でドラッグストアからしか内定もらえず、
    土日休みなしはいやだと思い栄養士の資格とれる専攻だったから土日休みのある栄養士職ついたー
    航空会社やお菓子販売のところから内定もらえてたら今頃給料なかったかも!しれない
    わたしの手相は百握りや、金をつかむというほくろが手のひらにある。
    しかも私は四柱推命でいう偏財。お金に一応困らないらしい(出費は多いらしい)

    ドラッグストアや栄養士はいまのとこ失業ってないから、ほんとに私には金運あるのかも!!
    と思ったこの1ヶ月であります。

    +10

    -40

  • 115. 匿名 2020/05/08(金) 15:01:40 

    >>104
    去年取りすぎw
    そりゃ皺寄せくるわ

    +97

    -1

  • 116. 匿名 2020/05/08(金) 15:03:15 

    >>16
    21卒の世代が大学受験の年から首都圏の私大の定員厳格化が始まる+コロナ氷河期で本当にかわいそう

    +127

    -2

  • 117. 匿名 2020/05/08(金) 15:03:50 

    >>100
    日本の企業は、営業成績取ってナンボなとこあるしなあ。
    いくら勉強できても、会社でやってる仕事が同じなら理系と文系が同一給与は仕方ないわ。

    社会的利益を産み出すほどの研究してるような会社や大学に入れるのはごく一部の優秀な人だし、そういうところに国がお金もっと出すべきとは思うけどね。

    +49

    -0

  • 118. 匿名 2020/05/08(金) 15:04:10 

    >>71
    このくらいの大卒女性は、女性には短大という選択肢の方がまだ優勢にもかかわらず志し高く四大を選んだ人が多い。
    そして実際女性の方が優秀でも女性という理由だけで採用試験を受ける権利をもらえなかったから、男女で感じ方も違ったかもしれない。
    そして、大学に行ったのに就職できないなんてありえないという世間の目がすごかった時代。

    +87

    -1

  • 119. 匿名 2020/05/08(金) 15:04:27 

    >>104
    健康だったら誰でも、はないわ
    英語がそこそこできなきゃ。(まあ準2級や日常会話程度、だけど)

    >>115
    客室乗務員ってハードだから結構離職率は高めだと思う
    それに今年はオリンピックがあるはずで、たくさん飛行機が行き来する予定だったからその分乗務員の数も増やしたかったのだろう。

    +134

    -3

  • 120. 匿名 2020/05/08(金) 15:05:03 

    リーマンの時、採用ももちろんだけど新入社員のパイロットは訓練にも行かせてもらえなくて可愛そうだった。ずっと地上研修。今回もそうなりそうだね。
    1人育成するのにすごくお金がかかるらしい。

    +68

    -2

  • 121. 匿名 2020/05/08(金) 15:05:05 

    >>32
    身内が亡くなっていたらそんなこと言えないと思う。

    +13

    -46

  • 122. 匿名 2020/05/08(金) 15:05:15 

    >>107
    人件費や経営に必要なお金がどれかほどのものかわかってないの?

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2020/05/08(金) 15:05:16 

    >>78
    2010〜13年卒は氷河期だと記憶してるけどな。
    それにこの時の第二新卒の求人なんてたかが知れてるでしょ。
    そりゃ2000〜5年卒の人に比べたらマシだけど。
    なんにせよ自分がいつ新卒として就活出来るかで人生変わる国だわ。

    +81

    -2

  • 124. 匿名 2020/05/08(金) 15:05:37 

    >>99
    いや航空系は出ないよ。これからだもん採用活動。ANAもJALも外資系もこれからで大体同じ時期にやる。専願か併願かも書類の時点で書かされる。

    +26

    -0

  • 125. 匿名 2020/05/08(金) 15:06:29 

    >>86
    あるだろうけど……

    正直モヤモヤが残るね。

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2020/05/08(金) 15:07:20 

    バブル世代の親元に育った子はこれから親の何気ない一言にぶちギレると思うよ。大変だねぇ
    親は会社訪問するだけでお手当て出てた世代だから話全く合わないw 内定貰えないなんて理解できないからね

    +160

    -0

  • 127. 匿名 2020/05/08(金) 15:07:24 

    グッディで今恐ろしいこと伝えてる!
    みんなみて‼️

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2020/05/08(金) 15:07:27 

    >>106
    パイロットもじきいらなくなるだろうって言われてる
    航空業界は景気じゃなくてコロナによってそもそも生活スタイルが変わることで
    航空需要自体が激減するだろうって言われてるから

    なんせチョットやそっとじゃ株を手放さないと言われてる
    世界一の投資家が長年持ってた航空株手放したって話題になるくらいだし
    これも理由は生活スタイルの変化で飛行機乗らなくなるからだと言われてる

    +58

    -5

  • 129. 匿名 2020/05/08(金) 15:09:10 

    パイロット、人減らしすぎて残った人が過酷になってプッツンしないでね…

    過酷になるほど飛ぶ日は来るのかって話しだけど。

    +10

    -2

  • 130. 匿名 2020/05/08(金) 15:10:16 

    >>119
    横だけどTOEICの点数も関係あるしね。20卒だけど友達みんな必死だった。
    誰でもとは言わないけど、私の大学でも去年は確かにここ数年で内定率1番高くて人数も多かった。

    +36

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/08(金) 15:11:24 

    >>125
    助けるだけの価値があるんだろうか。JALが嫌いなわけではないけど絶対必要かと言われると分からん。

    +16

    -11

  • 132. 匿名 2020/05/08(金) 15:11:50 

    >>107
    蓄えがあってもこの先の航空需要が見込めないんだよ
    要は年収1000万で貯金が1000万あっても
    明日から給料がゼロになるって分かってたら支出を切り詰めるでしょ?

    先月までは年収1000万の生活してても
    今月から給料ゼロになるって分かってたらだ
    だれでも年収1000万の暮らしを続けないそれと同じこと

    +66

    -2

  • 133. 匿名 2020/05/08(金) 15:13:09 

    これを筆頭に追随する企業増えるかもね…
    本人達もまさかこんな事になるとは思って入学して無かっただろうに。本当にかける言葉が…
    就活生は今すごい不安で仕方ないだろうね。1人で抱え込まずに誰かに相談したり愚痴ったりしないと本当に精神的に参っちゃうから、、

    +34

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/08(金) 15:13:30 

    >>86
    なんとJALは国に助けてもらって税金ゼロだったから
    今やANAより財務体質が良いらしい

    むしろANAの方がやばくて下手するとJALによる救済合併もあるらしい

    +58

    -9

  • 135. 匿名 2020/05/08(金) 15:14:18 

    >>55
    大丈夫。わかってるよ
    氷河期をバカにしてるのは氷河期前後のセーフゾーンの人だからさ

    +142

    -5

  • 136. 匿名 2020/05/08(金) 15:14:42 

    4月採用なくそーよ

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2020/05/08(金) 15:15:27 

    >>130
    おお、すごい
    わたしは結局TOEIC600以上取れなかったから履歴書には書かなかったけど面接まで行けたのはそのせいか

    +1

    -6

  • 138. 匿名 2020/05/08(金) 15:15:32 

    >>26
    みんながみんな氷河期世代を貶めていたとは思わないけど、確かにガルちゃんでは氷河期世代が話に上がるたびに、就職出来なかったのは本人の能力が低いからで景気のせいにするなみたいな書き込みが頻繁にあったよね。

    +388

    -4

  • 139. 匿名 2020/05/08(金) 15:17:05 

    >>100
    理系は院卒が基本だよ。
    そうなると待遇は全然違う。
    最初の数年は大差なくてもどんどん差が開く。
    大卒だと理系だと有利な文系職、くらいしかないんじゃない?
    高校時代、「理系は国立、しかも大学院まで行くのが基本」と普通に教えられたよ。

    +46

    -2

  • 140. 匿名 2020/05/08(金) 15:17:06 

    最近の学生達は皆「現段階で内定5つです!思っていたより就活楽勝です!」とか「内定先の中から福利厚生で選ぼうと思います!」とか路上インタビューで答えてたのにね。
    リーマンショック後くらいまで落ちるかな?

    +94

    -1

  • 141. 匿名 2020/05/08(金) 15:17:23 

    >>134
    嫌だなあそれ。ANAのCSRとか好きで応援してるから。JALより人の心に寄り添おうという姿勢が見えるんだよね。

    +15

    -24

  • 142. 匿名 2020/05/08(金) 15:17:36 

    そもそも来年の三月に卒業出来るのかどうか。
    大学もおやすみよね。

    +36

    -0

  • 143. 匿名 2020/05/08(金) 15:19:17 

    卒業時期延ばして就活時期も一緒に延びるんじゃない?

    +3

    -6

  • 144. 匿名 2020/05/08(金) 15:19:39 

    >>107
    散々会社が給与出し渋って内部留保してやっと耐えてこれなんだと思うよ
    金融ビックバンの時みたいにマジで倒産するのはみんな避けたいだろうからギリギリまで頑張ることはせず、
    とっととリストラして今から生き残りかけると思う

    +41

    -0

  • 145. 匿名 2020/05/08(金) 15:20:29 

    >>26
    新卒で就活に失敗(社外情勢のせい)しただけでその後の何十年の人生狂ってしまうんだもんね。
    数年前まで売り手市場とか言われてたのに。

    +236

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/08(金) 15:20:31 

    リーマンショック後に苦しんだ人達、「ザーミロ!」と思ってるのかな?それとも「仲間だね、頑張ろう」と思ってるのかな?

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2020/05/08(金) 15:21:43 

    >>114
    ブログでやれ

    +59

    -2

  • 148. 匿名 2020/05/08(金) 15:21:56 

    >>121
    それ言う人絶対にいるけど、殺人と事故以外何かしらの病気でほとんどの人が死ぬからね。

    逆にガンで死ぬなら許されるの?
    イミフ。

    +41

    -5

  • 149. 匿名 2020/05/08(金) 15:23:07 

    >>140
    それなのに、約2ヶ月前には若い子がコロナ舐めくさって自粛しないで結果全国にコロナ→経済ヤバい→氷河期到来?!
    ブーメラン過ぎる。

    +101

    -10

  • 150. 匿名 2020/05/08(金) 15:24:20 

    >>26
    氷河期のこと貶してたのって若い人じゃなくて団塊バブルじゃない?
    正直若い人は年離れた氷河期の人のことは興味ないと思うよ。
    団塊バブル的には氷河期の人の恨みが若い人に向けば嬉しい限りだろうね、、、

    +189

    -8

  • 151. 匿名 2020/05/08(金) 15:24:42 

    >>123
    2000年卒の時の方が悲劇的に語られるのは、求人が少なかったのもあるけど、企業が大っぴらに女子の採用はありませんと宣言したり
    実家から通える人のみ募集とか今だったら相当炎上しそうな事が平気で行われてたから。

    今では当たり前の不採用の通知も無かったから。
    何日までに連絡がなければ不合格って事。って感じだった

    +100

    -0

  • 152. 匿名 2020/05/08(金) 15:25:39 

    >>62

    農業に興味があるんですが、
    農家に嫁ぐ…っていう家族的なものじゃなく、
    株式会社にして農業をやっているというのだったら、
    そこで働いてみたいです。

    +72

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/08(金) 15:25:42 

    >>137
    足切りされるのよね。
    あと私のところは、学部がANAと契約してて元CAの先生とANAの社員さんがいるから履歴書のチェック、敬語、挨拶、面接とかの就活で必要になるものの対策を大学2年生くらいから時間かけてバッチリしてくれる。それもあって内定率は毎年割と高いのかも。
    私は航空志望じゃなかったけど、就活のためにその先生に対策してもらったおかげで就職できた。

    +29

    -0

  • 154. 匿名 2020/05/08(金) 15:25:43 

    コロナショックによって
    日本の社会構造がいい方向に変わるように祈ってる
    私も氷河期だし、ぶっちゃけ>>26の怨念めいた心情がわかるけど
    今回は社会全体がボロボロになるので、全体で助け合う流れになってくれると信じてます
    お前らが悪いで棄民される世代がありませんように
    しかしながらどうしたって取りこぼされ棄民される人は今回は全世代にわたると思いますけどね…

    +171

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/08(金) 15:25:56 

    新卒就活リーマン世代ですが、ちょうどJALが倒産してて採用なし、ANAも例年の半分の定員で、エアライン第一志望としては辛かった。

    +34

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/08(金) 15:26:08 

    >>107
    今後の世界を想像してみて
    飛行機バンバン飛ばして人が往き出来るようになるまでどのぐらいかかるか。まだ特効薬もない状態だよ。航空会社だってカラの飛行機飛ばし続けるなんて無理だよ
    人が必要ないの。仕方ないよ

    +86

    -2

  • 157. 匿名 2020/05/08(金) 15:26:19 

    めちゃくちゃやなあ

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2020/05/08(金) 15:26:31 

    >>127
    今見れない。
    申し訳ないけど、かいつまんで教えてください。

    +29

    -0

  • 159. 匿名 2020/05/08(金) 15:26:33 

    >>96
    理系は資格云々じゃないよ。
    専門性が大事なんだから院に進む人がほとんど。
    開発やってるけど、まわりみんな院卒で学部卒の人なんていないよ。

    +73

    -2

  • 160. 匿名 2020/05/08(金) 15:26:50 

    >>150
    いやいや、自分達は好景気の波に乗って大企業にバンバン入ってたから「なんで入れなかったの?努力が足りなかったのでは?」って純粋に思ってた若者は多いよ。

    +109

    -14

  • 161. 匿名 2020/05/08(金) 15:27:15 

    >>127
    見逃した!詳細教えて

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2020/05/08(金) 15:27:21 

    21卒の子たちかわいそうに。CA本気で目指してる子って早くからスクール通う子もいるよね。
    航空業界一本で絞ってる子もいるだろうし。今から他の業界見るのも大変だよね…

    +85

    -1

  • 163. 匿名 2020/05/08(金) 15:28:27 

    2003年卒だけど地獄だったわ
    ブラックだろうがキツイ汚い仕事だろうが内定欲しさにすごい数の大卒が押し寄せた
    圧迫面接や女子を取らないのに見せかけ募集かけてるところも多数

    産まれる年で運命が決まるって理不尽だよね

    +146

    -1

  • 164. 匿名 2020/05/08(金) 15:29:46 

    >>140
    そんなの極一部だよ。売り手市場世代だけど、夏くらい内定ない人もいたし、みんな内定多くても2つか3つくらいだったよ。

    +5

    -11

  • 165. 匿名 2020/05/08(金) 15:29:56 

    コロナ後の世界は介護、スーパー店員、運送みたいなおおよそ人並みの人生は歩めない職業しか残らないのか
    GW盆正月で遊ぶなんて遠い世界の話になるなんて思いもしないだろう悲惨である

    +3

    -18

  • 166. 匿名 2020/05/08(金) 15:30:34 

    今までインスタでお洒落なカフェとかホテルディナーとか、海外旅行ばっかりしてる大学生はよっぽど
    手に職がないと就職できなくなるよ。

    自分氷河期だったけど、大企業に就職してたのはマジメにゼミとか研究に取り組んだり本気の部活とかやってた子ばっかりだったから。

    +118

    -4

  • 167. 匿名 2020/05/08(金) 15:30:40 

    今はJALの方がどちらかと言うと安定らしいね
    一回潰れて負債償却したから、経営体質はまだマシらしい
    ANAはギリギリで耐えてたけど、コロナで負債膨らみ国が介入するしか生き残る方法ないし、ANAが終わると相当打撃だから国が手を差し伸べるだろうと
    航空系は飛行機持ってるから固定費がそもそも大きくて変動費をゼロにするレベルで削減していかないといけなくて、従業員を削減しないとやってけない
    だから、新卒取らないのも仕方ない

    +33

    -4

  • 168. 匿名 2020/05/08(金) 15:30:57 

    >>151
    でも正直不景気な時って自宅から通える人を優遇する企業多いよね。
    リーマンの時は「自宅から〜」とか「男性だけ〜」なんて言ったら炎上するから、とりあえず受けさせて不合格にするっていう新しい地獄だったから余計な労力掛かった女性は多そう。

    +87

    -1

  • 169. 匿名 2020/05/08(金) 15:31:36 

    >>150
    むしろバブル世代は、自分達はラッキーぐらいにしか思ってないよ。無能でも大企業に入れた時代だもん。

    +98

    -1

  • 170. 匿名 2020/05/08(金) 15:32:09 

    20卒と21以降卒の間に壁(いや崖?)が出来たね
    昔もそうだったけど、ほんと悲しいぐらい話し合わなくなるよ…

    +82

    -0

  • 171. 匿名 2020/05/08(金) 15:32:54 

    >>119
    TOEIC400点台でも受かってる人たくさんいましたよ(^_^;)英語喋れるか、なんて贅沢なことは言えず、普通の日本語話せれば採用しないといけないくらい人が足りなかったみたいです。

    +19

    -13

  • 172. 匿名 2020/05/08(金) 15:33:22 

    末端含めるとはいえ3200人も採用って本当にインバウンドやらの効果は凄かったんだな
    まさかこんな結末になるとは誰も考えもしなかった

    +40

    -0

  • 173. 匿名 2020/05/08(金) 15:33:50 

    >>121
    例え身内でも、この状況はしんどいよ
    身内は亡くなってまた別の身内は失業してる家庭がありそうだし

    +28

    -1

  • 174. 匿名 2020/05/08(金) 15:34:18 

    航空機の便数9割減で、コロナワクチン開発されるまでは、海外の便が元の状態に戻ることはないと思った方がいい
    そもそも仕事が減り従業員も減らしたいだろうし、新卒そりゃ取らないよね

    +56

    -1

  • 175. 匿名 2020/05/08(金) 15:34:29 

    >>154
    私も氷河期ど真ん中だけど日本社会に恨みはあっても別に今の若い子に恨みなんか全くないし上手くいってほしいわ
    こんな不条理なシステムの犠牲になるのは私らで最後にしてほしい

    +120

    -6

  • 176. 匿名 2020/05/08(金) 15:35:08 

    看護師目指す人減るだろうなぁ

    +39

    -1

  • 177. 匿名 2020/05/08(金) 15:35:15 

    まーたこれで氷河期と騒ぐのね。

    リーマン時は人が多かった。金融も本格的に死んでた。

    今はコロナの影響で一時的に経済が死んでる。これから

    来るだろうけどリーマンの悲惨さは状況が全く違う。

    立ち直るまでが早い。21、22卒までは一番辛い時期を過

    ごすと思う。本当にかわいそうなのは21卒。

    +26

    -2

  • 178. 匿名 2020/05/08(金) 15:35:59 

    21年卒だけの問題でなく、それ以降の新卒も厳しくなりそう…

    +59

    -0

  • 179. 匿名 2020/05/08(金) 15:36:26 

    今雇っている社員のことで手一杯なんだね。

    +23

    -0

  • 180. 匿名 2020/05/08(金) 15:36:29 

    >>14
    今の30代前半のリーマンショックから震災不況の時は凄い苦労したみたいな話を聞く

    +11

    -4

  • 181. 匿名 2020/05/08(金) 15:37:25 

    >>166
    同意です。
    私も氷河期でしたが、大企業に入った子達は学生生活上でも優秀な子達でした。
    そりゃ募集人数若干名(実際取ったのは5人)とかの大企業に滑り込める人材ですもんね。
    ゼミに真面目に取り組んで、サークルの代表務めてて、外見も爽やかでハキハキしてた近所の子が就活に成功してたのを思い出しました。

    +82

    -3

  • 182. 匿名 2020/05/08(金) 15:37:28 

    >>88
    自分が住んでいるマンション(賃貸)の隣人が大学生
    もう3か月近くその学生の顔を見てない(朝すれ違ったときにお互い挨拶程度はしてたから)
    おそらく当初は春休みで実家に帰ったんだろうけど、そのうちコロナが本格的に流行りだして今も帰ってきてない
    大学もそのまま休校にしてるんだと思う
    郵便受けにチラシDMが色々溜まっててちょっとやばい感じなんだけど…

    +43

    -0

  • 183. 匿名 2020/05/08(金) 15:38:01 

    住友商事とか商社も女子の一般職採用取り止めたよね。今年の女子の就活は難しそうだね。
    年代によって就職難易度が変わるのは仕方ないんだろうけど納得できないよね。

    +87

    -0

  • 184. 匿名 2020/05/08(金) 15:39:27 

    >>171
    信じられない…
    その点数で応募出来ちゃう神経が…

    +28

    -4

  • 185. 匿名 2020/05/08(金) 15:40:02 

    >>118

     男女雇用機会均等法がだいぶ前に施行されたとはいえ、その頃は、まだまだ女性はお茶くみ・電話・掃除要員、セクハラ的接待に同伴するのが仕事…みたいな環境が多かったから、総合職で入社できても男性と同じペースで出世するなんてあり得なかった。

     世間の目も、家事や子育て、親戚づきあいは女(嫁)の仕事という時代だから、総合職で入社して、結婚後も仕事を続けたとしても家のこともやらないといけないから出世はあきらめたという女性が多かったんだろうと思う。




    +30

    -0

  • 186. 匿名 2020/05/08(金) 15:40:47 

    自分が超氷河期で地獄を見たから、子供には学力と学歴はもちろん、社会に出る上で大切になる+αを身につけさせたいと思って子育てしてる。超氷河期でも良い就職活動出来てる人も多くいたから、そういう友達のことを思い返して参考にしながら。

    +70

    -2

  • 187. 匿名 2020/05/08(金) 15:41:06 

    >>166
    もちろん努力は必要
    だけどコロナショックはそんな良い企業も全く無縁と言い切れないのが怖い所だよね。

    +23

    -1

  • 188. 匿名 2020/05/08(金) 15:41:23 

    これでまた公務員や看護師をめざす子が増えるね。

    +38

    -1

  • 189. 匿名 2020/05/08(金) 15:42:45 

    >>171
    400点…?それってどんだけ喋れないレベル?
    自分は700点台だけど、仕事には全然不十分だよ。
    それでも内定とれるなんて、自分が生まれた時代を恨みたい。

    +65

    -0

  • 190. 匿名 2020/05/08(金) 15:43:05 

    21卒の子たちかわいそうに。CA本気で目指してる子って早くからスクール通う子もいるよね。
    航空業界一本で絞ってる子もいるだろうし。今から他の業界見るのも大変だよね…

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2020/05/08(金) 15:43:20 

    >>26
    何だかわかるわ…
    氷河期に必死で就職したけど、最近は若手の登用ブームで氷河期はまた置き去り。

    氷河期はどこまで行っても氷河期。

    +226

    -0

  • 192. 匿名 2020/05/08(金) 15:43:32 

    >>152
    ネットで調べたら株式会社の農業いっぱいあったよ。
    女性を歓迎してるのとかあった。

    +30

    -0

  • 193. 匿名 2020/05/08(金) 15:44:47 

    >>1
    知人が去年ANAの子会社、パイロットとして入職してたけど、2月ぐらいから社内の自由に飲めるコーヒーが廃止されたって言ってた。経費削減らしい。経営やばいみたい

    +115

    -6

  • 194. 匿名 2020/05/08(金) 15:45:17 

    JRとかもやばそう。

    +29

    -1

  • 195. 匿名 2020/05/08(金) 15:45:38 

    氷河期「おい、おまえら!こっちこおーーい!!wwwww」

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2020/05/08(金) 15:45:59 

    >>187
    銀行とか既にヤバそうだもんね

    +24

    -1

  • 197. 匿名 2020/05/08(金) 15:46:27 

    >>195
    そんな気持ちの氷河期いないからね
    誰にもこんな思いしてほしくないよ
    馬鹿じゃないの?

    +6

    -8

  • 198. 匿名 2020/05/08(金) 15:47:21 

    >>150
    氷河期世代だけどちゃんと大企業に就職できてる人もいて、そういう人が落ちこぼれた人のことを「努力が足りない」って言ってるってことはないかしら?

    +12

    -12

  • 199. 匿名 2020/05/08(金) 15:47:56 

    >>184
    >>189
    むしろTOEIC受けたことない人も受かってました!笑
    私も氷河期だったので、周りの同期はMARCH以上の大学やミスコン出身者などが多かったですが、去年は地方アパホテルのアルバイトも受かってたそうで。。
    運としか言いようがないですね…。。残酷です。。

    +56

    -3

  • 200. 匿名 2020/05/08(金) 15:48:23 

    TOEIC400点がパワーワードすぎるw
    ありえないわー

    +25

    -2

  • 201. 匿名 2020/05/08(金) 15:48:42 

    >>183
    三井住友銀行も一般職採用やめたよ

    +55

    -1

  • 202. 匿名 2020/05/08(金) 15:49:45 

    >>14
    2010卒なのでリーマンショック直後でした。
    早慶だったけど就職浪人する子もいて大変な時代だと思ってました。
    大学四年の4月は最終面接受ける→合格者のみ連絡、で連絡が来なくて何回も泣いてました。

    でも超氷河期はもっと大変だったんだな…
    もう二度と就活したくない。

    +125

    -1

  • 203. 匿名 2020/05/08(金) 15:50:37 

    >>183
    私就活が去年で本当に良かった〜!
    皆さん頑張ってください!

    +1

    -37

  • 204. 匿名 2020/05/08(金) 15:51:33 

    >>201
    私まさにメガバンクですが、
    総合職も一般職も仕事内容変わらなくなってきました。
    総合職は一般職の倍以上給料貰ってるけどね。

    +67

    -1

  • 205. 匿名 2020/05/08(金) 15:52:10 

    >>147

    笑ったw

    +21

    -0

  • 206. 匿名 2020/05/08(金) 15:52:44 

    私は氷河期ど真ん中で、本当に大変な就職活動だったよ。
    これから社会に出ようという若い人にはもっと夢溢れる就活してほしい。
    その為にも日本は新卒にこだわる採用をもうやめて欲しい。新卒一括採用がなくなれば転職もし易くなる。

    +96

    -2

  • 207. 匿名 2020/05/08(金) 15:52:54 

    今羽田-伊丹間って1日5便くらいしか飛んでないんだね。びっくり…

    +27

    -2

  • 208. 匿名 2020/05/08(金) 15:54:09 

    >>196
    銀行はもともと低金利で経営ピンチ

    +6

    -3

  • 209. 匿名 2020/05/08(金) 15:54:15 

    >>189
    横だけど、接客には決まったことしか言わないし聞かれないからそのセリフ覚えればおっけー、って説明会のとき言われたような気がする…

    積極的にお客さんに話しかけるのは一部の人でも「○○会社の客室乗務員って素晴らしい!」って思われそう

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2020/05/08(金) 15:54:31 

    本当に航空業界を目指してた人には酷だけど、まだ業種を変えれば就職は充分にできる。
    私は超氷河期に金融機関志望で箸にも棒にもかからず、最終的には害獣駆除業者、ガードマンも受けたよ。
    見境なく受けたから害獣駆除業者に至っては翌年社長が逮捕されてた(笑)
    結局、また全然違う業種から内定もらって勤続20年近くまできた。

    公務員試験を隠れ浪人して合格した同期もいたし、悲観しないで頑張ってほしい。

    +96

    -1

  • 211. 匿名 2020/05/08(金) 15:54:47 

    >>202
    今年32〜33歳くらいですか?
    私は大分年下ですが、その位の先輩世代に早慶上智卒が数人居るんです。(他世代は殆どMARCHまで)
    信用金庫なんですが、正直なんでメガバン行かずに信金に就職したんだろう?と思ってました。
    大変な時代だったんですね。

    +66

    -0

  • 212. 匿名 2020/05/08(金) 15:54:57 

    超氷河期が可哀想と言ってもその時代の学生が全員優秀なのに運悪く就職できなかったってわけじゃない
    何割かの人はバブル時代を生きていたとしても就職出来てなかったよ

    正社員に興味なくて派遣で働いてお金貯まったらアジア方面に旅に行くみたいな人も多かった
    年金貰えないから払わないとか言ってた友達も居た
    そういう人達が今「氷河期世代は見放されてる!」って騒いでる可能性もある。

    だからこれから就職する子達は楽な方に流されず精一杯今できる事を頑張ったほうがいいよ!
    「30過ぎたらただの何者でもない自分」に気づくよ

    +6

    -17

  • 213. 匿名 2020/05/08(金) 15:54:58 

    就活終わった21年卒です。
    4月の頭に就活焦っているという話をここでしたら今は動くな!やるな!と結構言われました。
    これからどんどん景気悪くなっていくのわかっていたのでその後も動き続けて内定複数出たから良かったですけどね笑
    今就職転職活動中の人はどんどん募集も無くなるでしょうしオンライン面接も多いのでガンガン出来ることやらないとだめですよ!!

    +17

    -25

  • 214. 匿名 2020/05/08(金) 15:55:06 

    >>207
    羽田新ルートの真下に住んでるんだけど、3月までは飛行機騒がしかったのに静かになってビックリ

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2020/05/08(金) 15:55:24 

    >>2
    今年の就活厳しすぎてウチまだ内定ゼロです😭😢

    +154

    -1

  • 216. 匿名 2020/05/08(金) 15:56:28 

    >>206
    履歴書に写真と年齢書くのやめれば良いのにね

    +4

    -5

  • 217. 匿名 2020/05/08(金) 15:56:41 

    >>49
    最近はそもそも受付嬢を置かず、自分で内線電話かけて担当者に出てきてもらう会社も増えてますしね。

    +127

    -0

  • 218. 匿名 2020/05/08(金) 15:57:22 

    >>213
    いつだかみたいに内定取消が社会問題にならないといいですね。

    +34

    -1

  • 219. 匿名 2020/05/08(金) 15:59:45  ID:UZgpQya7PM 

    いつまでCAは自分たちを特別な何かだと思い込んでいるのだろう…

    +98

    -13

  • 220. 匿名 2020/05/08(金) 16:02:30 

    >>51

    >正直、60代の人って、どれだけ会社の役に立つんだろ…
    出来る人と出来ない人の差が激しいです。出来る人は、こっちがいろいろ教えを請いたくなるぐらい本当に優秀なのですが、出来ない人は、きちんと年金を払いますので会社に来ないでください!って言いたくなるぐらいグダグダです。

    +102

    -0

  • 221. 匿名 2020/05/08(金) 16:03:34 

    >>216
    新卒一括採用はどうかと思うけど写真と年齢は必要だと思う。資格はまだしも学歴だけで判断するなんて無理だよ。

    +6

    -4

  • 222. 匿名 2020/05/08(金) 16:05:26 

    そしてコロナ世代と呼ばれる

    +51

    -0

  • 223. 匿名 2020/05/08(金) 16:06:05 

    JALは良いよな、ANAと違って破綻しようものなら国が莫大な金を使って助けてくれるから。
    私の親戚がJAL勤めだけど、破綻直後に「カウンターの受付やる?英語出来るなら雇ってあげようか?笑」とか氷河期就活中の私に言ってきたこと忘れない。

    +19

    -9

  • 224. 匿名 2020/05/08(金) 16:06:37 

    >>221
    年齢と顔は仕事に関係ないと思うけどな。
    履歴書のほかにエッセーとか提出すれば良いよ。

    +6

    -5

  • 225. 匿名 2020/05/08(金) 16:07:24 

    2019年卒ですが、病気で新卒を逃してしまったので手に職をつける為に学校通おうと思ってる。
    企業でも安定はないし今回みたいに何があるかわからないから厳しい所多いだろうな。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2020/05/08(金) 16:07:27 

    世界的に航空業界は再編されて
    業界が縮小されていくんだろうな
    日本以外もみんな潰れそうでヤバイもんね

    +65

    -1

  • 227. 匿名 2020/05/08(金) 16:07:34 

    >>51
    私の部署の61歳は気付くと寝てます。
    しかも悪びれる様子もなく「俺なんか寝ちゃってるからさぁ〜!」とか言ってきてイライラする。

    +83

    -0

  • 228. 匿名 2020/05/08(金) 16:08:44 

    >>32
    恐怖に扇動された代償だね
    中国やマスコミも悪いけど民衆も愚か過ぎたと思う

    +7

    -10

  • 229. 匿名 2020/05/08(金) 16:09:37 

    >>211
    早慶卒が中小にも殺到してたからね…

    +72

    -0

  • 230. 匿名 2020/05/08(金) 16:14:51 

    >>223
    今もしANAが破綻したら国は膨大な額をかけて救済措置をとるでしょうよ。公共交通機関だからつぶさないよこの2社は

    +27

    -5

  • 231. 匿名 2020/05/08(金) 16:22:16 

    >>138
    どんな時代でも優秀な人は就職できまぁす!非正規やブラック企業の人は怠けてただけ!
    私はこんな努力して一流企業に就職しました!
    てよく万能感溢れる若い子が声たかだかにドヤってたもんね。
    確かにどんな時代にも通用する優秀な人はいるけど100中一人いるかいないかくらいじゃない?後はみんな凡人。
    ドヤってるのは凡人クラス。
    その凡人の中で椅子取りゲーム。それが産まれた年によってイス取りゲームのイスが5個だったり50個だったり下手すりゃ椅子すらなかったり。

    +134

    -5

  • 232. 匿名 2020/05/08(金) 16:23:58 

    >>211
    パチンコとかゲームセンターにもいたよ‥。
    運営とかではなく現場で。

    +43

    -0

  • 233. 匿名 2020/05/08(金) 16:24:32 

    >>32
    6月以降に倒産ラッシュが来るだろうし
    まだまだ序盤だね

    +79

    -0

  • 234. 匿名 2020/05/08(金) 16:30:19 

    >>2
    そんなもんじゃない。しばらく続きそうな大氷河期になるだろうね。

    +138

    -2

  • 235. 匿名 2020/05/08(金) 16:31:21 

    >203
    「禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし」

    不幸を嘆いていると、いつの間にか幸福となり、幸福を喜んでいると、また不幸になる
    ちょうどそれは「より合わせた縄のように表裏が交互にやってくる」ということ。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2020/05/08(金) 16:35:59 

    今は売り手だしって余裕ぶっこいてた学生には正直ざまぁと言いたい
    散々苦労してきたので

    +49

    -18

  • 237. 匿名 2020/05/08(金) 16:38:28 

    >>227

    同じく弊社の60代は天下りの方が多く、何かしらの上位役職のポジションには就いておられますが、コーヒー片手にゴルフの話題とか海外旅行の話題とかの雑談が多く、社内でトラブルが発生した時も「俺はここの専門じゃないから分からないんだよ。〇〇君(弊社で育ってきた補佐役的プロパー社員)に聞いて」と丸投げです…。

    こんな人を80万~100万の月給で雇い続けるくらいなら、20万の新入社員を4,5人入れてほしい!!


    +66

    -0

  • 238. 匿名 2020/05/08(金) 16:38:42 

    >>191
    今まで登用されなかった役職にも若手、社内選抜の憧れの研修も若手
    やんなるよね
    心なしか小生意気な若手が多いし
    自分の若手の時はずっと下働きだったからこの風潮は受け入れがたい

    +40

    -4

  • 239. 匿名 2020/05/08(金) 16:43:27 

    >>14
    生まれた時代って大きすぎるね

    ガルちゃんでも氷河期を自己責任だ同世代でも私は就職できたんだから選びすぎたんだ自己責任だと言う人がいるけど、そういう人は自分の運のよさを自覚してないだけで傲慢だと思ってる
    コロナも落ち着いて採用増えたら同じように言われそうで嫌になる

    +159

    -0

  • 240. 匿名 2020/05/08(金) 16:44:12 

    >>24
    あ、私2003年卒。エントリーシート含めたら数百社落ちました。自分は世の中から必要とされない人間なんじゃなかろうかと思った時期もあったなぁ。。

    +162

    -2

  • 241. 匿名 2020/05/08(金) 16:46:10 

    >>239
    ね。そもそも採用がないのにね。
    最初派遣でも努力して途中から正社員になったという人いるけど、大手金融や総合商社の業務職って中途採用してないのになぁと毎回思う。

    +61

    -0

  • 242. 匿名 2020/05/08(金) 16:46:28 

    経済は冷えるだろうけど散々馬鹿にされ置き去りにされた氷河期世代は
    申し訳ないけど少しは同じ目に合う世代が増えればいいと思ってる

    +32

    -6

  • 243. 匿名 2020/05/08(金) 16:47:14 

    >>26
    リーマンショック世代だから同じ気持ち。
    下の世代の子たちの「今は売り手市場だから大丈夫!氷河期じゃなくてよかった〜」ていう態度がムカつくんだよね。
    本人たちは馬鹿にしてる意識はないのかもだけどこっちはイラっとする。

    +193

    -8

  • 244. 匿名 2020/05/08(金) 16:47:32 

    ANAの有志の方がオーケストラをやっていて
    羽田空港でのコンサートの様子もYouTubeに
    たくさんあがってるの。

    皆さんすごく素敵な方ばっかりだから
    早く回復して欲しいです。

    +15

    -1

  • 245. 匿名 2020/05/08(金) 16:49:40 


    今の子は現実的だからそんな夢見ないよ
    小学生の将来なりたい職業のランキング上位は医師、看護師、公務員
    タレント、CA、ピアノの先生とかは今は不人気

    +5

    -7

  • 246. 匿名 2020/05/08(金) 16:50:24 

    >>230
    ANAという形で残すかどうかは怪しいよ。
    JALに吸収される可能性の方が高いんじゃない。

    +24

    -5

  • 247. 匿名 2020/05/08(金) 16:50:36 

    岡村セオリーでCAは売春婦に転向、

    +0

    -14

  • 248. 匿名 2020/05/08(金) 16:51:50 

    氷河期ほどどこの業界も採用控えにはならないだろうと思ってるのは楽観視しすぎかな
    製薬とか小売やゲームエンタメ業界はダメージ少なそうだし

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2020/05/08(金) 17:00:41 

    >>26
    とりまストゼロ飲んで現実逃避しましょw
    全日空 3200人の採用活動を一時中断 新型コロナで事業計画策定困難

    +62

    -7

  • 250. 匿名 2020/05/08(金) 17:01:22 

    >>26
    リーマンショック世代だけど
    派遣や契約やりながら資格取って
    好景気の売り手市場の時に大手に正社員として転職できたよ
    そりゃ出世とかは新卒組には敵わないけど
    そこそこのポジションで給与も十分もらえてる
    今まで何してたの?

    +4

    -44

  • 251. 匿名 2020/05/08(金) 17:03:10 

    >>2
    それを越えたと思う。

    +67

    -5

  • 252. 匿名 2020/05/08(金) 17:04:45 

    >>231
    どちらかというと氷河期の人がそんなこといって氷河期の人を攻撃してたような気がするけど
    若い人はわざわざ自分が若いなんて言わないし(老人は俺たちの時代は、みたいな昔話するけど)、そもそも年上のけっこう離れた人たちのことには関心ないよ

    +20

    -13

  • 253. 匿名 2020/05/08(金) 17:04:55 

    とりあえず採用だけして宙ぶらりんの企業より断然良いよ
    ほかの企業に面接も行けずに待ってて、四月になってから自主退社を促される企業の方が最悪

    +46

    -0

  • 254. 匿名 2020/05/08(金) 17:06:43 

    >>160
    思ってた、ってテレパシー使えるのかw

    +20

    -3

  • 255. 匿名 2020/05/08(金) 17:07:40 

    >>138
    それと同じイラッとするのが
    飲食店や旅館にこれで潰れるような所は
    コロナが無くても潰れてたとこでしょって軽く言い放つ奴ら

    +117

    -3

  • 256. 匿名 2020/05/08(金) 17:07:50 

    若くて未来のある人たちは就職出来ずに、育休産休何年も繰り返して、復帰しても対して使えない中堅にはお給料出てるのよね。育休産休制度があるから仕方ないけど。

    大きな声じゃ言えないけど会社もお客も、若くて可愛いいCA求めているだろうに…

    +85

    -6

  • 257. 匿名 2020/05/08(金) 17:07:55 

    オリンピックに向けてCA大量採用しまくってたもんな むしろ解雇しないと経営やばそう

    +61

    -0

  • 258. 匿名 2020/05/08(金) 17:08:10 

    >>66
    ディズニーも100万人解雇したというニュースを見た
    世界レベルの大不況だし、最早職種を選んでる余裕なんか無い

    +64

    -0

  • 259. 匿名 2020/05/08(金) 17:08:37 

    >>248
    確かに氷河期まで行かなそうだけど、ゲーム業界も部品やら外部委託生産やらを海外に頼ってたらダメージはありそうだね。
    輸出業は今は危ないんじゃない?
    車業界とかはどうなんだろう?

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2020/05/08(金) 17:08:46 

    >>256
    お茶さえ汲んでくれりゃおばさんでもおっさんでもいいけどね

    +20

    -2

  • 261. 匿名 2020/05/08(金) 17:10:04 

    >>256
    私は個人的にはベテランさんの方が良いな。
    飛行機怖いから、ベテランさんぽい人が搭乗してると安心する。

    +26

    -8

  • 262. 匿名 2020/05/08(金) 17:10:49 

    3200人ってことは公立高校三校分の全校生徒くらい?
    恐ろしい。

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2020/05/08(金) 17:11:14 

    >>255
    そういう人は本当に恵まれているんだろうなと思ってる
    自分の力ではどうしようも無い時代の波とかそういう荒波を知らない人
    幸せな人だよ

    +77

    -1

  • 264. 匿名 2020/05/08(金) 17:11:34 

    >>26さんの気持ち、正直わかります。
    私はリーマン世代ですが、リーマンと震災が落ちついたあとに入社した後輩たちは「就活楽勝でした〜」って子も多いです。
    それを見て何だかなあと思っていたので…。

    +195

    -2

  • 265. 匿名 2020/05/08(金) 17:15:41 

    22卒だけど不安しかない

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2020/05/08(金) 17:18:03 

    >>119
    2011卒です。当時、JALが破綻してたから新卒200名採用。ANAに志望者殺到してた時期の話。TOEIC600なかったけど(というより空欄で出した)私受かったよ。健康で協調性あって笑顔良ければ、誰でもなれると思う…
    何で花形とか勘違いされてるのか本気でわからない

    +71

    -3

  • 267. 匿名 2020/05/08(金) 17:19:28 

    20年卒で内定取り消された人が悲惨だね
    それでも氷河期再来を防ごうと臨時採用とか政策打ってるから首の皮一枚でも繋がればいいな

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2020/05/08(金) 17:19:49 

    社員がマスク作ると言ったら叩かれたり大変だなぁ
    でも今は副業で稼いでもらわないと厳しいよね
    解雇か副業でしのいでもらうか
    五輪で雇用増やしてたとか、生産増加してたとか
    そういう業種は沢山あるだろうから色々狂うよね

    +5

    -2

  • 269. 匿名 2020/05/08(金) 17:20:47 

    >>244
    私もANAオーケストラのYouTubeよく見るよ。
    勝ち組の集まりって感じでうらやましかった。
    みんな美人ばかりで。

    もう有志のオーケストラどころじゃないんだろうな。
    残念です。

    +14

    -1

  • 270. 匿名 2020/05/08(金) 17:23:11 

    氷河期のせいで中堅が居ないという悲劇を経験しているから今度はどうするのかな…
    全く取らないと10年後くらいから歪な構造になる。
    私が入社したのは97年だけど、上にバブル期が大量にいてその後子会社に出向していった。
    下の人数の10倍居たからねぇ。

    +36

    -0

  • 271. 匿名 2020/05/08(金) 17:23:15 

    >>256
    >若くて可愛いいCA
    今はテロだったり言うことを聞かない暴れる乗客もいるのでそういう人たちを取り押さえられる女子プロレスラーみたいな人が良いです。保安という意味合いでは男性のCAでもいいと思います。

    +122

    -1

  • 272. 匿名 2020/05/08(金) 17:27:22 

    CAって憧れる職業なの?
    氷河期世代、CAって派遣のイメージだったけど、今は社員さんなのね。

    +47

    -3

  • 273. 匿名 2020/05/08(金) 17:28:49 

    はぁ…また少子化が進むね
    日本お疲れ様でした

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2020/05/08(金) 17:31:22 

    >>270
    世界的大恐慌が来るしそんな余裕無いと思う

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2020/05/08(金) 17:34:47 

    >>16
    同じ知能や能力や容姿レベルや性格でも、生まれた年、国、親などによって全然違う人生って、人生って努力では叶わない残酷さがあるなって思う。
    ちなみに私はもう地球には生まれてこないと決めている。

    +148

    -1

  • 276. 匿名 2020/05/08(金) 17:35:10 

    まー仕方が無いわな…

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2020/05/08(金) 17:41:04 

    氷河期に就活だった者です。
    よく大学の友達と、こんなことを話していた。

    (当時の)大多数の女にとって、勤め先は、彼氏や友達との出会いの場でもある。
    普段付き合う人たちが、どれだけ面白くて洗練されているかは、
    大きな会社かどうかに左右される。

    氷河期でも、入れたところで自己研鑽して、キャリアアップすれば同じだよ、
    と人は言うけど、別に仕事で偉くなりたいとは思わない。
    数年間、有名なところに勤めて、ほどほどで辞めたいだけ。
    なのに新卒採用しない会社がこんなに多いなんて、自分たちはついてないよね・・・。と。

    しかし月日が流れ、そのとき一緒に話してた友達(結局、公務員になった)
    は結婚・3児出産後の今も仕事を続け、役職もついて活躍している。
    なんだかんだ、その友達が一番人生うまくいっている、ということに気が付いたし
    友人として誇らしいなと思う。






    +21

    -6

  • 278. 匿名 2020/05/08(金) 17:41:33 

    >>43
    バブル期はJALの圧勝だったけど、それからJALが経営破綻して時代はANAになって、でもこれからはわかんない。また逆転するかもしれないし、他の航空会社が来るかもしれないし。
    私はどちらにしても日本の企業に頑張って外資に入ってきてほしくないから、どちらも応援してる。

    +139

    -2

  • 279. 匿名 2020/05/08(金) 17:48:34 

    >>33
    1 一旦、コロナで打撃がない業界(食品関係や通信等)に就職して3年後に転職活動

    2打撃がない業界も新卒応募者が集中するだろうから、ダメなら就職浪人

    3最初から就職浪人

    のどれかだろうね。
    2年間、院に行ったり専門学校に行くのもタダじゃないからまた奨学金という名の借金が増える子もいるんだよね…。
    可哀想だよ。

    +70

    -0

  • 280. 匿名 2020/05/08(金) 17:56:41 

    >>182
    死んでたらやだね(´・ω・`)

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2020/05/08(金) 17:59:09 

    >>278
    破綻後のJALは稲盛さんの教えでお金をコツコツ節約、
    ANAはどかんと使ってるみたいだったよね
    ANA、去年から?今年から?ハワイへの飛行機出したところだったのにどんまいすぎるね
    まあこんなこともあるよね

    +48

    -0

  • 282. 匿名 2020/05/08(金) 18:03:49 

    私の時もCAは採用見送りだったから、グラントホステスとしてコネ採用してもらってから、半年でCAに転籍出来たよ。氷河期の時代ね。

    +5

    -6

  • 283. 匿名 2020/05/08(金) 18:07:48 

    マスクだかシールド作ってるニュース見たけど
    経営陣はこんな事させてるなら人減らしたいと思ってるよね

    +20

    -1

  • 284. 匿名 2020/05/08(金) 18:08:52 

    結局、今までの好景気バブルも中国特需や外国人頼みの恩恵だったんだよ

    いやでも、外国人観光客入れるか爆買いさせて需要作り出さないと、日本人の購買力だけでは、息詰まるんだよ
    コロナが原因ではなく、外国人観光客が日本に来なくなったことが原因。
    外国人が、大量に来始めるまでは氷河期のまま

    +25

    -3

  • 285. 匿名 2020/05/08(金) 18:13:31 

    ここまできたら、来年オリンピック必要なんじゃないか

    +2

    -5

  • 286. 匿名 2020/05/08(金) 18:16:46 

    Twitterで「内定」って調べたら、嘆いてる人そんなにいなかった。
    去年も嘆いてる人はいたし、私もそのうちの一人だった
    内定出てる人はもういるみたいだし。

    最近鍵垢が多いからツイートをみれないだけかな?

    +1

    -7

  • 287. 匿名 2020/05/08(金) 18:17:54 

    >>282
    おめでとう!

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2020/05/08(金) 18:20:07 

    >>277
    何が言いたいのかw

    すごい友だちがいるってこと?

    +15

    -0

  • 289. 匿名 2020/05/08(金) 18:20:55 

    21卒は売り手市場って言われてたけどまさかこんな状況になるとは…

    +32

    -0

  • 290. 匿名 2020/05/08(金) 18:24:58 

    >>29
    エバー航空w
    外資エアラインはSNS規制緩いからほんとにしょっちゅう制服姿で写真撮る 
    日系からみると仕事ちゃんとしてる?って思うくらい

    +79

    -1

  • 291. 匿名 2020/05/08(金) 18:25:19 

    今大学3年の元恋人いるけど、こうなると神様はわかってて、別れさせてくれたんだな、って思うようにするわ
    私は社会人

    +9

    -2

  • 292. 匿名 2020/05/08(金) 18:26:08 

    >>285
    誰も来なくて大赤字になる

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2020/05/08(金) 18:26:13 

    >>7
    いつの話やねんww

    +9

    -8

  • 294. 匿名 2020/05/08(金) 18:27:14 

    >>9
    おばちゃんから…

    +4

    -5

  • 295. 匿名 2020/05/08(金) 18:28:49 

    明けない夜はない
    止まない雨はない
    しかし溶けない氷河期はずっとある

    +57

    -0

  • 296. 匿名 2020/05/08(金) 18:32:40 

    >>91
    今年度前半に出産した親子はあんまり色んなこと考えない自粛してたらできちゃったって後半の親子と同級生だから大変かも

    +6

    -4

  • 297. 匿名 2020/05/08(金) 18:33:43 

    既卒で今年が1番勝負の年だと思って
    対策本当に頑張ったけど、
    今年は既卒募集は無いと思ってる。
    働きながら学校にも通ってます。
    今年かなり絞った募集があるかもしれないし
    なかったとしても、次の募集かかるまで
    諦めない。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2020/05/08(金) 18:39:45 

    >>288
    分かりやすく、かみ砕いて説明しますね。

    若い時は、上辺の華やかさにしか意味が無いと思っていたし、若い時の数年が楽しければいいのでは
    と思っていました。
    そしてそれが手に入らないのが悔しいなと思っていました。

    でも人生は長いので、ずっと働き続けられる環境や、その人をきちんと生かしてくれる場所を
    見つけることが大切だなと考えが変わりました。

    友達のことは尊敬していますが、この文章の中で一番言いたかったことは何かというと、

    「若い時の一時期の判断基準や願望が叶うかどうかということと、人生の充実度は比例しないかもしれない、」ということです。

    大企業は良くないよとか、公務員がいいよとか、そういうことが言いたかったわけではありません。

    +11

    -18

  • 299. 匿名 2020/05/08(金) 18:39:47 

    >>26
    やる気ない学生や、舐めた態度の新入社員見てきたから、氷河期来ていいです。

    +121

    -13

  • 300. 匿名 2020/05/08(金) 18:48:31 

    >>24
    38歳の私は超氷河期だったんだ。
    確かにコロナ前みたいに売手市場じゃなかったし就活大変だったけど5〜10歳上くらいが凄く訴えてた気がする。
    バブル崩壊で下がり続けてたから余計にそう思ってたのかな、私の時は最低ラインで安定。

    +75

    -2

  • 301. 匿名 2020/05/08(金) 18:59:47 

    氷河期の知人が最近の好景気でも何故か正社員にならず派遣をやっていた
    今になり正社員になれば良かったと話してる
    派遣に慣れると正社員が面倒に感じたらしい
    タイミングとはいえ勿体ない

    +4

    -8

  • 302. 匿名 2020/05/08(金) 19:01:15 

    >>30
    テレワークで、こんなに人数いらないじゃん、って気づいたよね
    出張だってテレビ会議でいいし
    今後理系も文系も幹部か現場以外難しいよ

    +97

    -1

  • 303. 匿名 2020/05/08(金) 19:02:43 

    いずれは通年採用になるから昔みたいに院に行ったりするよりは、行ける会社に就職した方が良さそう
    企業は自分たちで一から教えるコストを嫌がる
    何らかの経験者を取りたがるようになった

    +16

    -0

  • 304. 匿名 2020/05/08(金) 19:05:16 

    >>244
    オーケストラのYouTube見てきた。

    みんなリア充な感じの方ばかりだね。
    キラキラしてる。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2020/05/08(金) 19:13:41 

    >>26
    氷河期だけど私だけは大丈夫!て思ってる若い子もいるだろうしこのくらい言わないとね
    医療系以外は全員等しくやばい時代がやってくるんだよ
    医療系は別の意味でやばいけど

    +111

    -3

  • 306. 匿名 2020/05/08(金) 19:14:56 

    >>76
    40~45才が一番パソコンに強い世代なんだよね。
    (スマホがなくパソコン必須。フロッピーディスクの頃からパソコンに接してきた)
    この辺がごっそりいないせいでオンライン化の導入が他国に比べて遅れてる。

    +81

    -1

  • 307. 匿名 2020/05/08(金) 19:16:17 

    まぁでも自分が生まれてしまった年も実力のうちじゃないですか?

    +2

    -11

  • 308. 匿名 2020/05/08(金) 19:25:12 

    >>213
    超氷河期で実際にあったのは、3月の入社直前に内定取り消し(歓迎会とかした後)
    入社後1~2年の若手も色々と理由つけて首切り

    まあ備えていた方がいいと思います

    +51

    -1

  • 309. 匿名 2020/05/08(金) 19:28:24 

    こんなでも今年は内定率過去最高みたいで
    私の周りも結構内定出ているのでそこまで悪影響は感じないです
    全日空 3200人の採用活動を一時中断 新型コロナで事業計画策定困難

    +10

    -3

  • 310. 匿名 2020/05/08(金) 19:33:36 

    >>298
    なるほど、氷河期世代やコロナとはあんま関係あるように思えないです笑

    +7

    -2

  • 311. 匿名 2020/05/08(金) 19:37:46 

    子供が21卒で、年明けてすぐに就活を始めるにあたって子供がやりたい仕事にマッチングしてたANAのグループ会社を勧めました
    こんな一流企業はムリだよ〜なんて笑ったあの頃はもう無いのですね…

    +46

    -3

  • 312. 匿名 2020/05/08(金) 19:46:18 

    就職氷河期支援て今年度から始まるって言われてたのに。無くなるのかなー、はあ…。

    +30

    -0

  • 313. 匿名 2020/05/08(金) 19:47:06 

    現時点でほぼ確約の内々定持ってる人いると思うけど、そう言う人も、企業から断られることあるのかな?
    6月の最終面接突然キャンセルされるみたいなことあったら可哀想

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2020/05/08(金) 19:48:42 

    >>309
    現時点での内定って、契約まで交わしてないから、企業の業績悪化したら、無しにされることもあるからまだわからないよね

    +32

    -1

  • 315. 匿名 2020/05/08(金) 19:49:07 

    >>126
    うちの夫と大学4年の息子、まさにこれで大変
    夫(日東駒専)は一部上場会社だけど息子(Marchの下の方)はその子会社さえエントリーシートで落ちた

    「俺の言うことを聞いて、理系に進まなかったからこうなるんだ!」
    法学部に進んだのが今だ許せない夫がいちいち怒るから、家族全員が在宅な現在雰囲気悪いです

    +84

    -3

  • 316. 匿名 2020/05/08(金) 19:55:44 

    >>315
    なんかこの文章見ただけで、あなたの旦那さんにイライラするわ。
    お子さんかわいそう。

    +107

    -1

  • 317. 匿名 2020/05/08(金) 19:57:21 

    20卒で、IT関連企業だったので、研修全てオンラインでやり、給与も満額で貰えてます。
    本当運良かったなと思います。
    大学院に進学した友達は焦ってます。
    1年で大きすぎる差ができてしまって、たった一つの選択で人生こんな変わるんだなと。ちょっと怖くなりました。
    今は、友達を支えられる訳でもないので、早く経済良くなるといいなと願ってます。

    +12

    -13

  • 318. 匿名 2020/05/08(金) 19:58:29 

    >>74
    団塊の世代の次に人口が多いのが40代前半、次が40代後半だから人は沢山居るのにね。
    今後何十年にも渡る深刻な問題になると思う。

    +27

    -0

  • 319. 匿名 2020/05/08(金) 19:59:28 

    >>293
    草生やすほど昔の話でもない

    +13

    -1

  • 320. 匿名 2020/05/08(金) 20:01:23 

    >>250
    いいとこの一般職は中途採用してないでしょ。
    大手損保、生保の事務職中途採用って正社員とは見せかけで無期雇用契約社員にちょっとのボーナス、ちょっとの退職金、ちょっとの昇給を加えただけ。新卒からの一般職と同じような仕事させられるのに給与は全然違う!!

    +21

    -0

  • 321. 匿名 2020/05/08(金) 20:02:54 

    20代で去年から派遣で事務やってます。ライバル増えるのは嫌だなー。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2020/05/08(金) 20:02:59 

    >>14
    2009年3月大卒だけど、団塊の世代が定年退職と重なったこともあって、民間は早々に内定&公務員組も例年より倍率がかなり低くて恵まれていた。
    その秋からリーマンショックの影響を受けて内定取消とか一部にあったけど…

    +27

    -0

  • 323. 匿名 2020/05/08(金) 20:04:04 

    ANAのなんて序章なんだろうな
    6月1日の面接解禁に向けて、来週再来週でどんどん新卒採用中止する企業増えていきそう
    それに、内々定もらったとしても、内定解禁は10月だから、それまでにさらに日本経済悪化するだろうと考えると全く安心できないよね

    +44

    -0

  • 324. 匿名 2020/05/08(金) 20:08:51 

    >>26
    その辺の怖い話より現実味があってホラー感満載だよね(笑)

    +61

    -0

  • 325. 匿名 2020/05/08(金) 20:14:09 

    飛行機こそ諸悪の根源。
    ウィルスをあっという間に世界中にまき散らし、
    医療崩壊をまねいた。
    航空会社を支援する必要なし。
    経営体力の無いやつは全て倒産で、
    基本国営化で、今後は飛行本数をコントロールし
    地球温暖化防止に本気で取り組むようになって欲しい。
    もちろん運賃や、空港利用には高額な税金を課す。
    いままでの様な野放図な運行に歯止めは必要です。
    このまま自然破壊が進めば将来の人類にはもっと生存しにくい
    環境になるでしょう。
    これは神が人類に与えた最後の警告であり機会と受け止めるべきかも。

    +7

    -17

  • 326. 匿名 2020/05/08(金) 20:21:49 

    >>32
    500人は自粛しての数字。
    自粛してなかったら20000人死んでたとすれば19500人の命と引き換えだね。
    この数字は推測でしかわからないけど。

    +68

    -6

  • 327. 匿名 2020/05/08(金) 20:22:15 

    >>105
    分かるけど、そうやって避けていると選り好みしてたから悪いと言われる世の中になりそう

    +8

    -6

  • 328. 匿名 2020/05/08(金) 20:22:16 

    就活生です(泣)CA志望の人が事務職にどっと流れてくるじゃん、、しわ寄せが一般企業の倍率上昇にくるからしんどいなぁ。頼むからもうES締め切り延長しないで!!

    +49

    -1

  • 329. 匿名 2020/05/08(金) 20:23:17 

    >>309
    ここから内定取り消しが増えるんだろうと思うよ。リーマンショック世代より

    +26

    -1

  • 330. 匿名 2020/05/08(金) 20:24:09 

    これさ、氷河期が定年する頃に下支えする世代がごっそり抜け落ちることになりそう
    勤め上げた後ですら試練が来るのだろうか

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2020/05/08(金) 20:24:15 

    >>45
    本当雇用に流動性がないよね。
    いつも。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2020/05/08(金) 20:25:39 

    >>264
    同世代です。わかります。
    バブルのお局たちはめっちゃ偉そう
    頼りになるはずの10個上くらいの世代は氷河期でごっそりいない
    新人は働き方改革の世代でもあり何故か上から目線。

    +69

    -1

  • 333. 匿名 2020/05/08(金) 20:26:58 

    >>213
    どうせ大したところに決まってないくせに上から目線だね。
    感じ悪っ(笑)

    +8

    -4

  • 334. 匿名 2020/05/08(金) 20:28:03 

    政治家もだけどいい加減若い世代に席譲れよ
    特に今回色んな知事見たけど、一部を除いて年行った知事より若い知事の方がハキハキしてるし柔軟で機動早くていいと思ったよ
    この国は新陳代謝が悪すぎる

    +67

    -1

  • 335. 匿名 2020/05/08(金) 20:28:33 

    >>317
    でも大学院まで行った友達はうまくいくと思うよ。
    理系なら引く手あまただから。
    だから心配しなくて大丈夫。

    +26

    -3

  • 336. 匿名 2020/05/08(金) 20:29:54 

    >>333
    いや、貴重な体験談だと思うよ。なかなかリアルじゃ聞けないから。

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2020/05/08(金) 20:30:47 

    実家住まいで地元就職が増えるかな。大学進学諦めて高卒入社も増えるだろうな。

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2020/05/08(金) 20:30:47 

    選ばなければ仕事はあるでしょ
    氷河期世代が言われた言葉です
    今回も就職失敗したら後々そう言われる人がいそうな気がします

    +43

    -0

  • 339. 匿名 2020/05/08(金) 20:32:24 

    はい、大卒有効求人倍率が唯一1.0を切った2000年卒が通りますよ。
    0.99倍という過去最低の求人倍率の年の就活、酷かったねえ。
    採用数が少ないではなく、そもそも募集している会社が無いほうが多かったんだもの。
    今の状況でもあの時に比べたら全然いいでしょ。
    そのツケがいまの企業に回ってきて、働き盛りの40代が全然いないんだものね。
    企業もアホじゃないので、極端な採用ゼロにはしないらしいので、安心しな。
    今までが良すぎたんだよ。

    +50

    -4

  • 340. 匿名 2020/05/08(金) 20:32:25 

    >>320
    パン職ってまだあるんですか?エリ総()みたいのではなくて?

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2020/05/08(金) 20:34:36 

    >>42
    専門卒の子はもう内定出てるらしくて、それは取消せずそのままらしい

    +38

    -2

  • 342. 匿名 2020/05/08(金) 20:35:55 

    これで頑張って内定勝ち取った世代が少し上の余裕内定世代を使えないとか言うのかもね
    バブルと氷河期内定の構図と似てるわ

    +23

    -0

  • 343. 匿名 2020/05/08(金) 20:39:38 

    >>313
    20年卒で内定もらったのに3月に取り消しメール受け取ったというインタビュー見たから油断は出来ないかも
    大手でもなさそうさったから、会社規模にもよるだろうけど

    +18

    -0

  • 344. 匿名 2020/05/08(金) 20:43:24 

    >>24
    第二次ベビーブームもあってだから、いかに苦しかったか…

    +25

    -2

  • 345. 匿名 2020/05/08(金) 20:45:55 

    >>309
    内定式直前で内定?取り消しは良く聞く話だった
    超氷河期

    +14

    -0

  • 346. 匿名 2020/05/08(金) 20:47:14 

    >>313
    2001年卒 超氷河期
    内定取り消しはわりと普通に行われていたけど…

    +32

    -0

  • 347. 匿名 2020/05/08(金) 21:01:21 

    >>12
    利用期限が延長されたからかな?

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2020/05/08(金) 21:16:41 

    過去にも2005年まで数年CA採用なかったのよね。久しぶりの採用の時は志願者は歓喜したのよ、大量採用だったし。
    今年以降のCA志望の子は絶望だよね。
    私も05年入社組だったけど、年次下の先輩達も後輩がやっと入ってきた!と喜んでいたのも印象的だった。
    またANA復活して欲しい。

    +15

    -3

  • 349. 匿名 2020/05/08(金) 21:17:27 

    >>281
    JALはたくさんあった組合もまとめたし無駄を絞った経営に切り替えたからね。
    ANAは国際線バンバン増やしたり投資してイケイケだったのが裏目に。
    ANA好きだし株も持ってるからなんとか踏ん張って欲しいけど。

    +37

    -3

  • 350. 匿名 2020/05/08(金) 21:18:58 

    >>15
    ていうか、JALももう一回破綻危機になれば
    いよいよ空飛ウェイトレス化しそう

    +11

    -7

  • 351. 匿名 2020/05/08(金) 21:24:16 

    >>26
    やっぱり、時代じゃなくて本人の性格の問題なんだとよく分かったわ
    若い世代は母親並みに年の離れたおばさんの人生なんて興味もない
    なのに若くて世の中まだよく知らない上にコロナ大打撃で立場が弱く言いやすい相手だからと突然八つ当たりしちゃって
    そうやって後ろ向きに、自分より下っぽい相手をじろじろ探して何も努力しないからそんな人生で終わっちゃったんだろうね
    頑張っても時代のせいで幸せになれなかったというなら
    無職期間に具体的にどんな資格を取ってどんな努力と工夫を重ねてきたのか詳細教えて欲しい

    +37

    -38

  • 352. 匿名 2020/05/08(金) 21:24:21 

    フォローしてるブロガーさん、その方は管理職だけど上からリストラするから該当者出せと来てるって。
    水面下でそんな会社多いと思うよ。
    リモートワークで不要な職種や人もあぶり出されちゃったし、もう新卒だけじゃなく全体的に油断できない。

    +49

    -0

  • 353. 匿名 2020/05/08(金) 21:29:16 

    またフライトが増えたら契約社員の採用始めるでしょ。バブル崩壊でJALもANAも契約ばっかり。正社員で採用しても使い倒す気満々だし。
    外資だって契約ばっかりだよ、パイロットすらバイトだよね。

    +7

    -6

  • 354. 匿名 2020/05/08(金) 21:30:08 

    氷河期もこんなだった
    目指してた業界が
    本年度の採用はありません、女子の採用予定なし、採用枠がコネ持ちのみで終了など。

    なのにつきたい仕事につけなかったのは努力不足!とか言われるの納得いかない!時代によって努力でもどうしようもなかったことってたくさんある。

    +81

    -0

  • 355. 匿名 2020/05/08(金) 21:31:03 

    >>43
    ANAはJALにマウント取りたくて、飛行機と路線の巨大化した。正にそれがJALが破綻した理由なのに。
    JALは破綻してから、飛行機と路線のスリム化することにより、人件費や経費削減をしたんだよ。儲かる路線はチャーターで利益率上げたりして。
    SARS、同時多発テロ、リーマンショックと、国際的不況イベントが多いこの時代の経営方針が読めなかった結果だよ。
    企業研究が甘いね。上辺だけしか見えてないよ。

    +88

    -16

  • 356. 匿名 2020/05/08(金) 21:32:00 

    >>352
    なのに、通勤しなくていいテレワークって最高!!なんで今までこれをしなかったんだろう、社会はさっさと変わるべき、って人がたくさんいるよね

    +24

    -0

  • 357. 匿名 2020/05/08(金) 21:32:15 

    >>353
    外資CAは本当に有期雇用の契約ばかり
    たとえば大韓航空なんかはマックス5年しか働けない
    フィリピン航空に至っては日本人CAではなく機内通訳としての採用だし

    +13

    -0

  • 358. 匿名 2020/05/08(金) 21:32:45 

    >>18
    ANAは景気よくなったら、新卒じゃない採用に力入れてくれるはず!少し前もそうだった。
    その景気よくなるときが来るのかは知らないけども。

    +39

    -1

  • 359. 匿名 2020/05/08(金) 21:38:03 

    >>328
    しかも平均的にルックスも愛想も良く、スラっとした子がCA志望者には多いから、もともと事務職で考えてた人達はCA志望者に勝てる強みがないと更にキツイね

    +62

    -2

  • 360. 匿名 2020/05/08(金) 21:38:18 

    >>26
    統合失調か?長いわ
    氷河期より

    +6

    -20

  • 361. 匿名 2020/05/08(金) 21:39:42 

    >>33
    正直、受付嬢くらいでは受からないよ。AIでも出来る仕事だし。
    中途採用組は、看護士や商社、外資経験者、金融上がりが凄く多い。または、親が大会社の子供とか。
    これからは、ますますそういう人しか採用されないと思う。

    +81

    -1

  • 362. 匿名 2020/05/08(金) 21:41:42 

    >>361
    社会人経験者でも、ただの事務員じゃなく
    看護師実務経験ありとかが強いわな

    +52

    -4

  • 363. 匿名 2020/05/08(金) 21:43:18 

    氷河期経験者は思慮深く頑張り屋が多いし、入社してからも先輩方がその頑張りを評価してくれるよ。
    将来は自分の力で変えられるし、へこたれず踏ん張ろう!

    +13

    -0

  • 364. 匿名 2020/05/08(金) 21:45:05 

    >>134
    JALは利子つけて返してるよ。

    +21

    -1

  • 365. 匿名 2020/05/08(金) 21:48:04 

    >>340
    20年卒ですけど一般職はほとんどなかったです。
    でも女子はなんだかんだ地元就職希望多くて倍率高かったです。

    +20

    -0

  • 366. 匿名 2020/05/08(金) 21:48:54 

    CAは保安も兼ねてるから必要だけど、地上でチケットや荷物の重さ確認したりする人はもう機械やAIでよくない?
    正社員の人件費がきつそうだから、できる職から機械に変わりそう。

    +30

    -1

  • 367. 匿名 2020/05/08(金) 21:50:20 

    >>266
    そういうCAに担当されたくないわ

    +15

    -9

  • 368. 匿名 2020/05/08(金) 21:50:40 

    >>44
    うちの大学4年生、それが怖くて院行くのやめて就職しようとしています。

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2020/05/08(金) 21:52:35 

    >>58
    35歳は大卒だと氷河期じゃないです。
    たぶん06、07、08卒あたりは就職率良かったです。

    +16

    -0

  • 370. 匿名 2020/05/08(金) 21:59:20 

    今もCAは人気あるのかな。
    仕事柄 ANA、JALは乗るけど 本当にキツくてたいへんな仕事ですよね。

    +22

    -1

  • 371. 匿名 2020/05/08(金) 21:59:41 

    >>40

    このご時世で就活は大変ですよね。
    私はIT系企業の人事として働いていましたが、ゲーム会社、インターネット関連会社など、IT系は人材不足なのでおススメです。
    若くてやる気があれば、理系でエンジニアでなくても、プランナー、デザイナー、営業、人事、広報など様々な職種があります。大手なら年収も高めだし、今から就活される方は少し調べてみてはいかがでしょうか。
    応援してます!

    +60

    -2

  • 372. 匿名 2020/05/08(金) 22:00:23 

    >>148
    志村けんだって岡江久美子だって、コロナが無ければ死ななかったのにって本人も周りもお茶の間も思ったはず。
    寿命とは違う感が有るのでは?
    まだ生きてるのに看病も出来ずお見舞いも出来ず、最期の時も看取れず、お骨になって帰ってくるなんて悲し過ぎる…

    +35

    -1

  • 373. 匿名 2020/05/08(金) 22:02:04 

    >>115
    新卒採用は訓練に時間がかかるし、ラインに出てからも使えるまで気長に待つしかない。

    ANAは、その人数を全員新卒正社員採用。
    JALは、新卒正社員プラス経験者を短期契約で補った。

    便数が増えるのはオリンピックイヤーだけなのに、やっぱり経営に対する考えが甘いと思う。

    +46

    -1

  • 374. 匿名 2020/05/08(金) 22:09:34 

    >>184
    入ってからきっと浮いてて辛そう

    +7

    -2

  • 375. 匿名 2020/05/08(金) 22:19:47 

    >>171
    >>266さん達の話を聞くと知り合いでエアラインスクール通って落ちちゃった子がいたから何がいけなかったのかと思えてくる
    接客業、サービス業だから笑顔や感じの良さなのかな
    変に気負ってないのもよかったのかもね
    ほんとに目指して頑張ってた子だから採用基準がよくわからない

    +17

    -1

  • 376. 匿名 2020/05/08(金) 22:22:28 

    >>316
    文系の子供が理系に進んでもキツいだけだよ。
    子供の人生はその子のもの。
    父親には何かのかたちで天罰当たってほしいくらい胸糞。

    +67

    -2

  • 377. 匿名 2020/05/08(金) 22:22:55 

    >>289
    20卒までは売り手市場といわれてたけど、21卒はオリンピック後だからそのつけで危ぶむ人多かったよ。

    +25

    -0

  • 378. 匿名 2020/05/08(金) 22:25:43 

    >>209
    どこの会社?ありえなくない?
    急病人とか天候不良、機内トラブルとか、CAは対応力がないと無理だし、決まったことしか言えないなんて、クレームを大きくするだけ。
    入ってから皆に嫌われて、一年持たずに辞めることになりそう。

    +6

    -3

  • 379. 匿名 2020/05/08(金) 22:27:37 

    >>313
    氷河期当時に問題になったのは、

    ・内定取り消し(それも入社直前で取り消す)
    ・試用期間切り(試用期間中にクビにする)
    ・退職強要(会社都合でクビにするけど自己都合で退職したと言え、など強要する)
    ・それでも辞めない社員への執拗なパワハラとイジメ

    もし企業からすごく理不尽な事をされたと感じたら、親や先輩に必ず相談してね!

    +36

    -0

  • 380. 匿名 2020/05/08(金) 22:27:59 

    >>357
    5年働けたら良い方だよ。他は3年ばっかり。だから業界内を転々とするCAが多い。潰しきかない職業だからね。大韓航空はステイ先の泊まるホテルもいいし。その代わり水泳のテストとかあるね。

    +15

    -1

  • 381. 匿名 2020/05/08(金) 22:30:01 

    >>246
    それは絶対にありえない。
    独禁法もあるし。アライアンス問題もあるし。
    議員にもANA派JAL派両方いるだろうから、絶対にない。
    JASの時とは違うよ。

    +9

    -2

  • 382. 匿名 2020/05/08(金) 22:31:33 

    平成中期くらいまではキャビンアテンダントってすごい華形だったイメージ。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2020/05/08(金) 22:34:54 

    >>355
    勤務中にギャレーでシャンパン開けるような会社だよね?JALが公費注入で肥ったのは有名な話。国民の税金使って給料上げた稀な民間企業。他社を悪く言う資格ないでしょ。航路拡大は市場競争的に当たり前、JALがその競争に負けただけ。
      JAL客室乗務員、乗務中の飲酒認める ギャレーでシャンパン
    JAL客室乗務員、乗務中の飲酒認める ギャレーでシャンパンwww.aviationwire.jp

    JAL客室乗務員、乗務中の飲酒認める ギャレーでシャンパンログインステータスログインしていません。ユーザー名パスワードホーム機体エアバスボーイングMRJエアライン空港需要需要予測需要実績業績官公庁企業解説・コラム会員用ページ 最新ニュースJALの地上係員、...

    +18

    -11

  • 384. 匿名 2020/05/08(金) 22:36:10 

    >>43
    国が支援してるのはANAよりJALだから、これからANAはまずいかもね

    +26

    -7

  • 385. 匿名 2020/05/08(金) 22:37:04 

    ANAは暗いニュースばかりだね

    +8

    -1

  • 386. 匿名 2020/05/08(金) 22:37:44 

    >>41
    氷河期なめんなよ

    +11

    -2

  • 387. 匿名 2020/05/08(金) 22:38:22 

    >>55
    同意です。若い人には「本当に努力したなら氷河期でも就職できたはず!フンガ!」みたいな人は少ないと思います。
    若い人は物心ついてからずっと不景気な日本しか見てきてないから、最近でも「今売り手市場なのはただひたすらに幸運、来年はどうなるか分からない!」みたいな危機感ある人多かったです

    +53

    -5

  • 388. 匿名 2020/05/08(金) 22:40:45 

    >>383
    それを今度はANAがやるんだよ。

    +12

    -2

  • 389. 匿名 2020/05/08(金) 22:42:37 

    >>201
    もともと、メガバンクは新規採用減らす方針でしたよ。
    オンラインやAIで窓口業務が減るだろうからって計画的人員削減すると…

    +36

    -0

  • 390. 匿名 2020/05/08(金) 22:42:54 

    >>374
    全然浮かないよー
    クラス別で英語の授業あるし 機内英語丸暗記するだけだから!現に英語アナウンス発音悪すぎで外国人からクレーム入るぐらいだし

    +13

    -3

  • 391. 匿名 2020/05/08(金) 22:44:06 

    >>384
    ANAも羽田枠優先してもらったり、色々裏ではやってるよ。それで大きくなったから。
    これからは税金も投入されるし、JAL派の私としては、ANAのほうがよっぽど優遇されていると感じる。

    +27

    -7

  • 392. 匿名 2020/05/08(金) 22:46:38 

    >>26
    それは分かります。
    大学で京都に住んでいましたが
    めちゃめちゃかしこい学生バイト軍団が京都の店を底上げしてましたからね!
    暗記、レジ計算、機転がきき器用なキッチン、若さ、元気、安い時給でよくやったよね。

    +44

    -1

  • 393. 匿名 2020/05/08(金) 22:47:37 

    >>390
    そういう人には早く辞めてほしいです。
    お金払って、そんなチープなサービス受けなきゃいけないなんて拷問だわ。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2020/05/08(金) 22:48:04 

    >>26
    私はリーマンショックやら自分の考えの甘さやらで悔しい思いも沢山して来ましたけど、諦めずになんとか今は専門職で働いてます。
    お金なさ過ぎてマックすら贅沢な時期もありましたが。

    不景気だったのは勿論あなたが悪い訳ではありませんしご苦労なさったんだと思いますが、なんだかもう少し違う言い方あるのでは?と思ってしまいました。

    +39

    -22

  • 395. 匿名 2020/05/08(金) 22:49:11  ID:Rv5Lzf1CIH 

    >>88
    オンラインで授業始まってますよ!
    大学によると思うけど。

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2020/05/08(金) 22:50:07 

    >>62
    建築(内装系)業です!
    仕事が全然減らない!
    転職活動してる方きてください!
    今なら未経験可も多いと思われます!

    +19

    -2

  • 397. 匿名 2020/05/08(金) 22:53:59 

    >>104
    まぁある程度見た目整ってて
    CAっぽい見た目してたら受かるんじゃない?
    CAになりたい理由はみんな一緒だろうしw

    +12

    -2

  • 398. 匿名 2020/05/08(金) 22:54:42 

    >>24
    私も2001年卒
    即戦力が欲しい、新卒いらないって言われてた世代

    +69

    -1

  • 399. 匿名 2020/05/08(金) 23:02:46 

    今就活中です。
    東京で一人暮らしをしているので家族にも友達にも彼氏にも会えないし、不安で気がつくと涙がでてきます
    なんで一年違うだけで人生が変わってしまうのかと、恨み言を言いたくもなりますが、頑張りたい
    希望通りの就活ができなかったとしても、人生を諦めずに前を向いていきたいです

    +53

    -0

  • 400. 匿名 2020/05/08(金) 23:02:53 

    >>15
    25年前に正しくこれで泣きを見ました。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2020/05/08(金) 23:08:00 

    >>393
    こういう発言しちゃう時点で浮いてるのにね。
    気付いていないのは本人だけってやつ。周りが迷惑だし、この人のせいで落ちた子が可哀想だよね。

    +5

    -2

  • 402. 匿名 2020/05/08(金) 23:12:02 

    >>385
    政権が自民党なら支援するのはANAじゃない?
    JALの再建は民主党政権時代だし

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2020/05/08(金) 23:12:07 

    >>138
    違うのにね。
    その頃は大手でも採用0人か1人。多くて2人しか採用しなかった。
    就職出来ない早慶レベルがゴロゴロしてたんだよね。
    本来は大手商社、大手広告代理店、証券会社に入って30歳までには1000万プレーヤーになるのが当たり前の人達。


    知人が早稲田卒なんだけど、就職氷河期ど真ん中でブラック気味の小さいデザイン会社に就職。
    景気が回復してから、博報堂に転職してバリバリ仕事してるよ。
    挽回のチャンスに恵まれなかった人に比べればラッキーだなと思うけど、出来る事なら辛かった数年間を返してあげてほしい。

    +85

    -3

  • 404. 匿名 2020/05/08(金) 23:24:53 

    >>34
    分かるわ。ゆとり世代が子持ちになってきてて
    仕事に対する取り組みが甘すぎてね。

    +67

    -1

  • 405. 匿名 2020/05/08(金) 23:25:44 

    >>1
    自粛を続ければ当然こうなる

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2020/05/08(金) 23:25:57 


    私46歳大卒、超氷河期世代
    息子19歳 今大学生 

    また氷河期世代になりそう(T_T)
    去年まで楽勝モードだったのに


    +50

    -2

  • 407. 匿名 2020/05/08(金) 23:26:51 

    50代以降は減らし新卒と氷河期世代を採用したら評価する。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2020/05/08(金) 23:27:37 

    何年か前に空港でANAに出すつもりだろうと思われる写真付きのエントリーシート拾った事ある。

    +16

    -1

  • 409. 匿名 2020/05/08(金) 23:27:54 

    >>26

    私公務員試験100倍超えでした
    国立大卒が2浪してやっと公務員になれた時代
    また公務員倍率えげつない事になるだろうね

    +90

    -0

  • 410. 匿名 2020/05/08(金) 23:31:37 

    >>408
    守護霊がコロナで大変になるからやめとけって落としたならすごいよね笑

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2020/05/08(金) 23:32:13 

    >>1

    これを見ると、なんとか自分は売り手市場で大手に行けてよかったわー

    氷河期になるだろうけど、このまま自粛を続けてね!コロナ感染者が増えるとまずいから。就職できるかどうかより、コロナの死者を減らす方が大事!

    いやあ、一年早く生まれて本当に良かったー。就職とか自分にはもう関係ないし、今後も日本国民は自粛を続けよう!

    +1

    -39

  • 412. 匿名 2020/05/08(金) 23:33:03  ID:CmXpUegUHe 

    マウントというか羽田空港の発着陸枠増加に合わせて路線を増やしたんだよ。本来ならオリンピックイヤーで訪日外国人も増えるはずだったし。コロナの影響は1月ごろから徐々に出始めてたけど、完全にタイミングが悪過ぎただけ。

    +8

    -1

  • 413. 匿名 2020/05/08(金) 23:33:49 

    >>176
    職は失わないけど、他でに失うものが大きい
    相当な正義感があって人に尽くしたい気持ちがないと辛いものがあると思う
    綺麗事じゃない世界だなと思う

    +22

    -0

  • 414. 匿名 2020/05/08(金) 23:34:16  ID:CmXpUegUHe 

    >>355

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2020/05/08(金) 23:34:18 

    >>89
    ネットだから言えるけど、育休、妊婦の代替えの派遣が本当に使える人で、そのままやめてくれないかなってみんないってた。

    今復帰してるけど、役に立たないし、指摘するとパワハラされたって大騒ぎ

    因みに、定時間近で帰りたいのはわかるけど、
    みんな対応してるときくらい、荷物の受け取りをしてもらえませんか?と言っただけ。
    時間過ぎてから受けとれとはいってない


    +41

    -1

  • 416. 匿名 2020/05/08(金) 23:38:22 

    妹がANAのCA1年目なんだけど
    フライトがなくてずっと家でゴロゴロしてる。
    沖縄行きだけ予定してたけど、結局欠航になったみたい。

    +37

    -0

  • 417. 匿名 2020/05/08(金) 23:44:27 

    >>416
    お裁縫奉仕はやらないのかな?

    +18

    -0

  • 418. 匿名 2020/05/08(金) 23:56:54 

    >>326
    そうかなぁ。そう思いたいのはわかるけど。
    致死率見てもそこまで死んでないと思う。

    +9

    -9

  • 419. 匿名 2020/05/08(金) 23:58:14 

    親にゆとりがあれば就職難なら院行ったり、看護の専門に入り直したりできるけど、
    そんな家庭ばかりじゃないもんね…


    +19

    -0

  • 420. 匿名 2020/05/09(土) 00:00:20 

    >>411
    性格とんでもなく悪いね。ビックリレベル。

    +24

    -0

  • 421. 匿名 2020/05/09(土) 00:03:27 

    >>401
    落ちた人は仕方ないんじゃない?企業にとって魅力的ではなかっただけだと。

    +3

    -1

  • 422. 匿名 2020/05/09(土) 00:04:23 

    >>16
    研究室の後輩、20卒の予定だったけど第一志望の会社に落ちて博士課程進学したわ。
    ちょっと後悔し始めてるって言ってた。
    研究室の先輩は院進学したらリーマンショックになって博士課程に進学したって言ってたし
    新卒至上主義は生まれた年、その時々の選択で大きく変わっちゃうよね。

    私自身は浪人留年してさらに院進学したけど、結果として売り手市場最盛期に就活できた。
    就活なんて運でしかない。

    +46

    -2

  • 423. 匿名 2020/05/09(土) 00:05:36 

    小学生の時からCA目指して頑張ってたのにキツすぎて泣きたいです、、来年就活

    +20

    -2

  • 424. 匿名 2020/05/09(土) 00:06:17 

    >>399
    なんの慰めにもならないかもしれないけれど、
    2017卒で新卒で入った会社がコロナで業績悪化して、退職せざるを得なくなったよ。
    わたしも都内一人暮らしで家族に会えなくて心細い。
    こんな世の中になっちゃったけど、前を向いて頑張るってあなたの言葉にわたしも励まされたよ。中途と新卒じゃ話は違うんじゃババァと思われるかもしれないけど一緒に頑張ろう。

    +41

    -0

  • 425. 匿名 2020/05/09(土) 00:10:11 

    >>126
    バブル世代の子どもは25以上が多いいのでは?
    もうとっくに就職してるでしょう。

    +10

    -0

  • 426. 匿名 2020/05/09(土) 00:16:30 

    >>423
    既卒や経験者採用もあるからとにかく募集出てるところにエントリーシートだしまくる
    海外のLCCであっても経験者としてANAとかに転職できて正式採用される場合もある
    英語力はどんどん落ちるから英語の勉強は続ける
    後は身体検査に引っかからないように健康的な生活を
    GSからCAのルートもあるし諦めないで頑張ってね

    +12

    -0

  • 427. 匿名 2020/05/09(土) 00:22:46 

    こういうことを言うと本気で怒る人がいるだろうけど
    CAになることをガチで狙っていたほどの才色兼備な22歳なら、
    婚活市場に打って出るのもいいかもね。
    エリート&イケメン男性からすぐに結婚を申し込まれるでしょう。

    キャリアを積んできた30代女性からしたら、甘えていると思われるかもだけど、
    好景気・売り手市場の就活の女性たちが歩いてきた登山道と、
    今後新卒女性が切り開く獣道は、辛さが全然違うだろう。

    山頂に出さえすればいい(自分の人生にそれなりに満足を得ればいい)だけだから
    違うルートをのぼる選択肢の自由もあると思う。

    +16

    -6

  • 428. 匿名 2020/05/09(土) 00:44:17 

    氷河期の最初の方では上場企業の4大女子の総合職の採用計画はほぼゼロが並んでいて、一般職も少し前のバブル時代は何百、何千の採用を行っていた最大手金融でもせいぜい50とかだった。
    しかもこの50もちょっとやそっとのコネでは弾かれる超強力なコネで実質的にはほぼ埋まっていて、本当に飛び抜けた人以外、普通に優秀な人にもほとんど椅子はなかったはず。
    (そしてすぐに一般職採用も多くがゼロになり、派遣に変わった。)
    同世代人口が200万人いて女子の4大進学率がまだ2割台だった頃なのに、倍率が20倍近い熾烈な大学受験の次には学歴に見合った椅子がほとんどない競争が待っていた。
    就職氷河期は実際にはたいしたことなかった、バブル意識を引きずった学生の意識が甘かった、みたいにしたい人がいるけど、これが真実。

    +14

    -0

  • 429. 匿名 2020/05/09(土) 00:53:08 

    >>215
    私も21卒で内定0です、、!
    怖いですが、焦らずお互いがんばりましょうね!!

    +19

    -1

  • 430. 匿名 2020/05/09(土) 00:53:59 

    わたしは20卒だけど自己責任論なんて聞いたこともないし言ったこともないから若者よりも氷河期前後の人たちが言ってるんじゃないかと疑う。いまはどこにいても何歳でもコロナの弊害受けるから相手を馬鹿にしてる場合じゃないと思うわ。

    +10

    -2

  • 431. 匿名 2020/05/09(土) 00:55:33 

    >>1
    そんなにお金無いなら、パイロットやCAの給料は下げないの?ANAもJALも人件費が高そう

    +10

    -2

  • 432. 匿名 2020/05/09(土) 01:04:08 

    いいと思う

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2020/05/09(土) 01:04:52 

    >>24
    はい、41歳の私も長期氷河期と言えど氷河期の中の氷河期年でした
    パート先の大学生が去年ANAもJALもCA受かってさ、今はめちゃくちゃ沢山採用するって聞いてびっくりしたとこだった
    私達の時代は正規採用0だったもん
    頭よくて綺麗で全てを兼ね揃えててCA目指してようが採用0ってね 苦笑
    あ、時給1000円で契約社員採用はあったけど大学出してもらって時給1000円非正規じゃ働けないわと諦めた子も多かったはず

    …あれの再来かあ…

    +89

    -3

  • 434. 匿名 2020/05/09(土) 01:05:29 

    >>431
    お金がないというよりも需要が少ないんだから供給を必然的に減らす必要があるんだよ

    +5

    -1

  • 435. 匿名 2020/05/09(土) 01:09:49 

    コロナが収束して経済がある程度回復したころに第二新卒含めて採用に力入れる企業が多いでしょうね

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2020/05/09(土) 01:19:02 

    >>427
    2000年に就活していた私にその金言を言って欲しかった。

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2020/05/09(土) 01:34:49 

    >>51
    わかるわ!
    ちゃんと指導とかしてくれる、見てくれるような上司なら良いけど、みんなが声かけにくい上司なんか仕事やりにくくていらねぇ!って思う。早く回せる仕事も回せなかったりする。

    +3

    -1

  • 438. 匿名 2020/05/09(土) 01:37:53 

    >>95
    私は2008卒だけど就職なかなか無くて何とかブラック企業入社で耐えてました。
    リーマン前だから関係ない!とかよく言われるけど、公務員採用削減のニュースは出てましたよ。そのあと、本格的リーマンの影響で完全に落ちて、転職出来ず…

    +5

    -4

  • 439. 匿名 2020/05/09(土) 01:39:16 

    子供がコロナの影響を受けにくい会社の内定をたまたまもらい、今年卒業して今在宅勤務してる。
    来年卒業や今就活組は内定取消しやハイレベルになって本当に大変だと思う。

    会社に娘さんがCAの人がいるけど、フライト自体出来ないから仕事が…って言ってたよ。
    何をするにもコロナが収まらないと難しいよね、氷河期よりもエゲツなくなりそうな…

    +18

    -3

  • 440. 匿名 2020/05/09(土) 01:40:03 

    >>418
    死者の数字はどうかわからないけど、日本も医療崩壊してたら、死者がかなり増えて致死率ももっと上がってたと思うよ。

    +16

    -0

  • 441. 匿名 2020/05/09(土) 01:43:14 

    今回のコロナで、旅行の必要性が見直されているのも大きいかも。

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2020/05/09(土) 01:46:21 

    本当に武漢菌ムカつく💢
    空港で働いてる人も収入なくなった人もいるし、それでも維持しないといけないから毎日清掃に行って感染に怯えてる人もいる。
    家は羽田空港近いけど、本当に飛行機飛んでるのを見なくなったよ。前まではゴーゴー飛んでて音も凄かったのに、今は家にはいるせいかもしれないけど、窓から1日2、3回見えたらいい方だよ。

    +28

    -1

  • 443. 匿名 2020/05/09(土) 01:51:49 

    就活はどの業種・会社にするか、何年卒かで変わるから本当に運。
    才女の先輩がリーマンで無職になり、今回コロナで再び無職…外資はバッサリ切るよね。

    +18

    -0

  • 444. 匿名 2020/05/09(土) 01:52:17 

    友人がこの会社で働いてるんだけど、CAがお荷物でしかないと言ってた。
    なんも仕事ないのに給料だけは払わなきゃいけない。
    しかもまだ一度もフライトしたこともない新人にも。
    本部の方々はやること山積みなのに、CAたちがインスタ楽しそうに更新してて腹立つと言ってた。

    +53

    -0

  • 445. 匿名 2020/05/09(土) 01:57:41 

    >>279
    アルバイト、フリーターが一番多くなると思う

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2020/05/09(土) 02:00:44 

    >>43
    朝日新聞と電通が大株主だから、宣伝上手な企業だけど、中身はブラックだと思う。企業研究では見抜けたかしら。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2020/05/09(土) 02:02:26 

    >>415
    差別的だなぁ。
    コロナウイルスって色んなところの
    化けの皮を剥がしていくよね。

    +1

    -13

  • 448. 匿名 2020/05/09(土) 02:06:59 

    >>217
    この先IT化が進めば
    受付という職種自体なくなりそう。

    +34

    -0

  • 449. 匿名 2020/05/09(土) 02:12:09 

    まぁ、、CAなら既卒枠があるから景気回復したらその枠で入るしかないね。

    今の感じだと少しでも内定もらえるチャンスがあるからエアラインに拘らずとりあえず就職した方がいいかも

    +12

    -0

  • 450. 匿名 2020/05/09(土) 02:18:11 

    就職難の時代到来ね!
    公務員勝ちゲーになりそう

    +4

    -1

  • 451. 匿名 2020/05/09(土) 02:20:10 

    >>15
    岡村が喜びそう

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2020/05/09(土) 02:25:24 

    >>2
    氷河期の一番酷かった77年、78年生まれです。女子大の英文科だったのでCA目指してる同級生が多かったけど、航空業界自体が求人ゼロだったのを覚えてます。グランドホステスかホテル業界に就職して、数年してからCAの契約社員の求人受けてた人が多かった。たまに外資系の航空会社(エジプト航空とかエアカナダとか)の求人があって、みんな必死で受けてすごい倍率だったとCA目指してた友人から聞きました。結局、近い友人では誰一人なれなかった。
    同じ思いを若い子にして欲しくない。

    +95

    -6

  • 453. 匿名 2020/05/09(土) 02:34:36 

    >>359
    CAなるのってFラン~中堅大の子ばかりだから一般職だけだよ 総合職希望の子なんて全然いない。大丈夫 

    +14

    -7

  • 454. 匿名 2020/05/09(土) 02:36:14 

    >>198
    それはあるかも?
    私も氷河期世代だけど、大企業ではないが、普通に正規社員として就職出来ていたわ
    だからガル民に氷河期氷河期言っている人がいても、「いやいや、あんたが贅沢言ってるだけでしょ〜就職先なんてあったから!」くらいに思って見ているわ

    +3

    -15

  • 455. 匿名 2020/05/09(土) 02:50:26 

    >>296
    自粛してたらできちゃったwww そのとおりw

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2020/05/09(土) 02:56:27 

    元祖氷河期だけど、なんか私たちをバカにしてた若者が多くなりだしてむかついてたからちょっとざまあ努力とか関係なく景気に左右されるってこと身をもって知れただろう?ってスカッとする気持ちもないとは言い切れない。氷河期で激戦で就職してもそれはそれですごーく大変だった。上はバブルのバカだし下は甘えのゆとりだしどれだけ悔しく失望する気持ちで働いてきたかわかるか?お前らって。最近の航空会社初年度から正社員で20年前なら考えられないようなポンコツでも人手不足により採用されまくってたけどゆとりに注意できませんって世の中になってたけど、おそらく今後の採用は精査されるだろうし、私たちみたいな厳しい気持ちで働く人多くなるから元祖氷河期との相性はいいかもね。元祖氷河期にとってはやっとわかりあえる新人との出会いになるのか…笑

    +34

    -9

  • 457. 匿名 2020/05/09(土) 02:58:03 

    >>453
    え、そうなんだ
    青学とか多いのかと思ってた

    +6

    -2

  • 458. 匿名 2020/05/09(土) 02:59:45 

    氷河期でも就職先はあったけど、前年なら大企業に入れた人がランク下がった企業での内定になったりせっかく就職しても採用数しぼってるから初年度から激務でこれじゃ数年しかもたないわっていうブラック労働になって辞めてからの非正規ループの人が多いと思う。

    注目してほしいのは最初から就職活動負け組なわけじゃなくて、上位の少し下にいる集団がすごい苦労を強いられて体壊したり結果寿退社や妊娠をきっかけにとてもじゃないけど続けられないから退職したり非正規になったりしたケースが多いこと。

    後元祖氷河期の頃の大企業採用は早慶の男でも半分くらいは縁故だったよ。

    +17

    -0

  • 459. 匿名 2020/05/09(土) 03:00:10 

    >>456
    ゆとりのリーマンショックで大変だった世代だけど、氷河期世代マジでウザいし見苦しいって思ってる

    +11

    -14

  • 460. 匿名 2020/05/09(土) 03:01:49 

    >>8
    今後、コロナ世代とかコロナベイビーとか
    いわれるんだろうな、
    今成長期の子供達も心配だよね
    外遊びまわったり友達と関係築いたりできなくて。

    私はコロナあけてからパートしたいけど
    あるのかなぁ、と心配

    +65

    -3

  • 461. 匿名 2020/05/09(土) 03:02:36 

    >>456
    もうちょっと考えまとめてから書いたら?
    読みづらいし、わかりにくいわ。


    +12

    -8

  • 462. 匿名 2020/05/09(土) 03:04:31 

    人気就職先のANAがこんなことになるなんてだれも想像してなかったよね…

    コロナでお給料減る前に、1〜3月で寿退社したCAがいたとしたらまじで勝ち組だと思う。

    +19

    -0

  • 463. 匿名 2020/05/09(土) 03:06:11 

    >>30
    そしたらさ、契約社員や、派遣やアルバイトって
    いなくなるのかな?もう
    社員だけでもギリギリだろうし、、

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2020/05/09(土) 03:09:17 

    CAって乗務しなければ基本給が低いけど、今JAL・ANAのCAは初めから正社員採用のためどんな業務でもさせようと思えば会社側が配置できるってことだよ。前は3年間契約やって、だったから乗務員として発令されていたら他にできることも限られてきたけど。昔からJALは客室乗務員で採用されても地上職で働く期間あったり地上での業務もあるからね。ただ全員分のお仕事はないだろうけど。男性客室乗務員が多く採用されていた時代は、途中から地上職ばかりの人もたくさんいたし。ANAもいざとなったらグループの他の仕事に出向させたり配置するんじゃないのかな。2年後くらいに早期退職は募ると思う。

    +14

    -0

  • 465. 匿名 2020/05/09(土) 03:10:16 

    >>14
    氷河期程度じゃ済まない気がする。

    +6

    -2

  • 466. 匿名 2020/05/09(土) 03:10:25 

    契約社員で採用する意味は最近なくなってるし(コストダウンのためだったから)

    派遣やパートは結局元社員や航空関係の経験者が中心だよ。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2020/05/09(土) 03:12:44 

    ゆとりのリーマンショック世代って、元祖氷河期から見たら虫けらみたいなもの・・
    そもそもの卒業者数が少ないし世代的に能力低い人が多いし・・あの程度で氷河期とか言ってると失笑・・内定ギリとか同情されてて甘いって思った。今回のコロナは元祖氷河期に近くなる気はする。

    テレワークなどで企業どこも構造大幅に変えてくるから、これからの新卒だけじゃなくすでに入社している社員も打撃しそう

    +9

    -9

  • 468. 匿名 2020/05/09(土) 03:13:30 

    >>456
    私も旧氷河期と新氷河期の親和性はあると思います。
    社会人になる段階での厳しい経験の有無、上は就職バブルの自己評価だけは高めな人達。
    さらに一般入試同士ならより近い存在かと。
    (今はAOや推薦がかなり多いので)

    +21

    -0

  • 469. 匿名 2020/05/09(土) 03:13:47 

    >>462
    でも旦那さんの収入がコロナで激減って人もいるなもしれないよ?
    寿退社しないでおけば良かった〜って後悔する羽目になる可能性はある

    +26

    -1

  • 470. 匿名 2020/05/09(土) 03:14:00 

    >>461
    ゆとりって読解力低くて社内でも失笑されてるよね
    今後の新卒はここ10年くらい続いたゆとりのようなアホは少なくなると思うから朗報

    +9

    -11

  • 471. 匿名 2020/05/09(土) 03:16:41 

    >>8
    ものすごく初歩的なこと聞いてすみませんが、21年卒ってのは21年度の3月に卒業する人ですか?
    現在大学3年生にあたる人という認識で合っていますか?

    +3

    -14

  • 472. 匿名 2020/05/09(土) 03:17:18 

    >>464
    JALで地上職経験させてもらえるのは1年間とかだけですよ。(妊娠中はGSのお手伝いという足でまとい)
    それも認められたほんの一握りの優秀な人のみ。

    あとは歳をとってもあの密室空間で腰痛めても働くだけ。

    +7

    -1

  • 473. 匿名 2020/05/09(土) 03:17:25 

    これを機会に社内の無能一掃できるいい機会になればいいよね。
    とくにバブル世代(50代ー)とゆとり世代(36歳ー22歳)を精査して新卒とあわせてほんとにちゃんと能力あって働ける人だけ吟味して採用しなおしたらいいと思う。

    新卒でも能力ある人が不況ってだけで切られるとかわいそうだし、バブルといままで10数年続いたゆとりは無能多すぎだったから。そこらへんで仕事できない奴をぶった切ればいいよ。

    +11

    -1

  • 474. 匿名 2020/05/09(土) 03:19:19 

    >>470
    BBAがいつまでもがるちゃんやるなよwww
    夜更かししてたら更にシワ増えちゃうよ?

    +4

    -9

  • 475. 匿名 2020/05/09(土) 03:19:35 

    CAになりたい学生は新卒募集なくても6年以内に必ず募集あるし、航空業界は既卒採用やってるからいつか応募できるから気を落とさないでほしいな。

    +16

    -2

  • 476. 匿名 2020/05/09(土) 03:20:18 

    >>474
    ゆとりももうBBAでしょ?何いってんの?お前今のところクビになっても就職先ないよw

    +2

    -6

  • 477. 匿名 2020/05/09(土) 03:21:03 

    >>470
    ゆとりだから世界で活躍してるスポーツ選手やオリンピック選手も多いし芸能界で活躍してる人も多いんだよね
    才能がある人はいいよね

    +3

    -4

  • 478. 匿名 2020/05/09(土) 03:22:16 

    >>2
    新型コロナ世代

    +23

    -0

  • 479. 匿名 2020/05/09(土) 03:23:01 

    >>476
    いい歳こいてゴミみたい
    こうはなりたくないな

    +4

    -4

  • 480. 匿名 2020/05/09(土) 03:23:25 

    >>476
    ババアなのにいつまでも働かないといけないって可哀想…大変だね

    +2

    -5

  • 481. 匿名 2020/05/09(土) 03:29:09 

    78年生まれだけどこの学年は短大卒と1浪が航空業界受けるには一瞬恵まれたと思う。激戦だったけど。JASもかろうじてあったし。ただ入社しても結構な厳しさで数年で辞める人が多かった。年々新人に対しては甘い指導&給与面では好待遇になっていったけど、シフトや配車基準や手当とかはマイナスになっていった部分もあるね。

    ほんと80年代90年代前半に入社した人の自慢話がうらやましくてしかたなかったわ・・


    +5

    -0

  • 482. 匿名 2020/05/09(土) 03:30:31 

    ここでBBAの悪口言ってる人がごみ、元祖氷河期は貴方たちと違って能力はあるから困らない

    ゆとりはすでにBBAなのに若いと思ってるようだけど能力が低い幼稚なだけ

    来年の新卒にあっという間に追い越されるとおもうw

    +7

    -5

  • 483. 匿名 2020/05/09(土) 03:32:29 

    スポーツ選手やアーティストはゆとりだから活躍できるんじゃなくて、ゆとりのような甘いユーザーがいるから一流じゃなくても稼ぐ場(YOUTUBEや素人集団アイドル)や新しい競技(スノボなど)があるだけ・・

    伝統的な競技や一流女優やらは、今も昔も能力ある人だけ

    ゆとりの甘えは半端ないw何のとりえもないのにすぐ文句言ってウザイ謙虚になれば??

    +0

    -5

  • 484. 匿名 2020/05/09(土) 03:33:48 

    >>366
    羽田は機械化始まっていて、他の空港もあとは工事だけって段階ですよ。

    それがコロナで計画止まってます。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2020/05/09(土) 03:35:05 

    >>482
    困ってないなら最初から愚痴愚痴言ってるなよw
    優秀なんだから氷河期でも大企業に就職したんでしょ??
    なんでそんなに必死なの???

    +3

    -2

  • 486. 匿名 2020/05/09(土) 03:37:51 

    氷河期の人苦しかったんだろうけど恨みがましすぎて怖いよ…

    +14

    -9

  • 487. 匿名 2020/05/09(土) 03:40:13 

    一番困るのはANAの総合職の早期退職という名の肩たたきと片道出向が始まりそうね
    専門的な技能身に着けた人は残るし、転籍しても必要とされると思うけど・・・
    ANAほどの会社に転職はできない

    +11

    -0

  • 488. 匿名 2020/05/09(土) 03:40:34 

    氷河期就職難で怒ってる人ってそれまでの人生が本当に順調だったんだろうね
    小さい頃から人生は本当に不公平だと思いながら生きてきてるから、ちょっとやそっとのことで動じなくなってきたわ、ゆとりだけど

    +8

    -1

  • 489. 匿名 2020/05/09(土) 03:41:51 

    ゆとりが調子乗るから、嫌われてるんでしょ。あーでもこれからちゃんとした新人が入ってくると思うとうれしいし応援したい。ほんとゆとりには辟易しすぎた。

    +6

    -7

  • 490. 匿名 2020/05/09(土) 03:42:19 

    >>489
    おばはんがんば

    +9

    -1

  • 491. 匿名 2020/05/09(土) 03:43:58 

    >>488
    たしかにそれはあるかも
    受験競争とかはあったものの生れてから社会人になるまで大きな理不尽がなかった
    就職活動と就職してからは理不尽や不公平だらけ
    一番納得いかないのは自分より低能な人の世話をしてるのに自分の方が待遇悪いとかそういう目にあってきたこと

    +3

    -3

  • 492. 匿名 2020/05/09(土) 03:45:10 

    >>491
    要領悪いんじゃない?
    社会って勉強さえできれば通用するところじゃないでしょ?

    +2

    -2

  • 493. 匿名 2020/05/09(土) 03:45:17 

    ちょっと前までは人手が足りなくて海外から研修生を取りまくってたのにね

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2020/05/09(土) 03:56:10 

    >>210
    なんかかっこいい!仕事できそう。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2020/05/09(土) 03:58:42 

    ガルちゃんって本当に40代のおばさんでも必死になって書き込みしてるんだね…

    ゆとり世代でも私立だったら土曜日とか普通に学校あったし、公立の子でも休みの土曜日とかその分塾、予備校通ってたよ。

    バカにしてるけど、そもそも賢い()氷河期世代のおっさんらが作った政策じゃん?

    +12

    -6

  • 496. 匿名 2020/05/09(土) 04:05:46 

    >>483
    何言ってるかわからないんだけど。
    世界規模の大会でゆとりとか関係ないし。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2020/05/09(土) 04:11:44 

    >>33
    CAは大したことないよ。結構前から英語できたらCA専門の専門学生でもANAやJAL何人も知り合いが就職してる。
    語学に強い偏差値の低い大学でもリーマンショック以降、CAに内定もらってももっと堅い職場に就職してる子が多い、最近の子は現実的って教授が言ってた。

    +16

    -10

  • 498. 匿名 2020/05/09(土) 04:15:09 

    >>456
    私も氷河期。
    でも優秀な子は20代のうちに第二新卒も使って全員大手に返り咲いた。
    だから氷河期は関係無い。

    +8

    -9

  • 499. 匿名 2020/05/09(土) 04:15:59 

    >>453
    中堅ってマーチ?

    +0

    -2

  • 500. 匿名 2020/05/09(土) 04:17:40 

    >>456
    絶対無い!
    不景気は3年も無いから、転職して大企業に入ってる。
    仕事がない人は氷河期は関係無い。

    +1

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。