-
1. 匿名 2020/05/06(水) 11:49:58
今まで生きてきた中で時代は変わったな〜と思った瞬間を教えて下さい
私はスマホが登場したときです+212
-0
-
2. 匿名 2020/05/06(水) 11:50:55
音楽+24
-1
-
3. 匿名 2020/05/06(水) 11:50:56
テレビのデジタル化!+89
-4
-
4. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:02
コロナでしょ+211
-10
-
5. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:02
Youtuberの台頭
私の中ではジャスティン・ビーバーで止まってる。+110
-2
-
6. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:12
+39
-2
-
7. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:12
なんでも○○ハラスメント+190
-12
-
8. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:15
映画が配信で見放題になった時+170
-0
-
9. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:24
写メが流行ったとき+51
-2
-
10. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:27
高校生達が普通にスタバにいること+160
-5
-
11. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:28
自由にでかけることもできない
そんな時代にあたしは楽しめないの+2
-7
-
12. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:31
コロナの今、
共存していくことになるのかな。+81
-3
-
13. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:36
私もスマホ。
大学の時にガラケーからスマホになったんだけど、私は今歴史に残る時代の変革の中にいるな、と実感した。+128
-1
-
14. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:39
消費税。+23
-0
-
15. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:46
ジャニーズがyoutubeに進出する日が来るなんて
+134
-2
-
16. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:06
ルーズソックスを見かけない+29
-0
-
17. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:07
室内禁煙。非喫煙者なので嬉しい+146
-11
-
18. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:08
オンライン授業 会議+108
-0
-
19. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:08
連絡手段がメールからLINEになったこと+195
-6
-
20. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:20
小学生も普通にスマホを持つようになったこと+87
-0
-
21. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:32
政治+3
-2
-
22. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:42
小学生の子供にスマホ持たせてる+20
-2
-
23. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:46
プリクラ、昔と全然違う+56
-0
-
24. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:48
結婚は若いうちにって考えは古い事。
私が若い時は、結婚はクリスマスケーキと同じで26日(歳)には割引されるって言われてた。+149
-11
-
25. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:52
子どもに注意できない、しからない親が増えた気がする+81
-3
-
26. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:52
高校生と大学生の子ども達の年賀状の往来がゼロ+98
-1
-
27. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:55
高校の時、ルーズソックス大流行で
紺のハイソックスはダサいとされていたのに、
二学年下くらいから急に紺のハイソックスが流行りはじめてむしろルーズはダサいという流れになったとき
+77
-0
-
28. 匿名 2020/05/06(水) 11:53:07
レジがない店舗が登場したこと+67
-2
-
29. 匿名 2020/05/06(水) 11:53:18
家からリモートで会社のパソコンを使用。会社に届いたFAXも自動でデータ化されて家で確認できる。
会議も家で参加できるとは😆+18
-0
-
30. 匿名 2020/05/06(水) 11:53:22
社会の教科書見てないけど、変わってるんだろうね
私が習ったころはベルリンの壁がまだあった+51
-0
-
31. 匿名 2020/05/06(水) 11:53:45
私がとうとうキャシュレス決済を始めたこと+53
-0
-
32. 匿名 2020/05/06(水) 11:53:47
男子が脱毛やエステ+71
-0
-
33. 匿名 2020/05/06(水) 11:53:59
インターネット
情報が瞬時に手に入るようになった
それ以前は、情報を得る手段が限られていた+81
-0
-
34. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:17
ソーシャルディスタンスを保つこと+27
-1
-
35. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:20
夏が暑すぎる+133
-0
-
36. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:22
ジェンダーレス社会になってきたなぁと思います。
あと、YouTubeで普通に同性同士のカップルチャンネルとかたくさんあるのも、時代が変化したなぁと。良い事だと思います
+92
-2
-
37. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:30
昨日の仰天ニュース。
ジャニーズを辞めたばかりの中居の番組に
山Pが出てたこと。リモートだったけど。
今までなら考えられなかったよね。
「山下さん」呼びしてたのが少し気になったけど。+73
-5
-
38. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:36
>>1
元担任が当時クラスメートだった女性とホテルから出てきた瞬間を目撃した時
確か既婚だったと聞いていました+16
-3
-
39. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:36
今時の若い子が、ごく普通に画像加工してそのテクニックの情報交換をしあってること。
そりゃそうよね、人に見せるならよりスタイル良く可愛く見せたいよね。お化粧と一緒の感覚なんだろうね。
+22
-4
-
40. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:37
保守政党が中国を優遇するとこかな+9
-14
-
41. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:38
今回のコロナ騒動から
始まった、リモート中継&会話
小学生~大人まで。一般人・芸能人問わず
これを見ない日はない
+22
-0
-
42. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:40
男の子が優しい。お母さん大好きで反抗期無い子が多い気がする。+89
-6
-
43. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:41
私が学生の頃は、留学生くらいしか接しなかった外国人が普通に居るのも不思議。海外を跨ぐ敷居が物凄く低くなった、って事だよね。まあ今からはまた厳しくなるかもだけど…+57
-1
-
44. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:48
平成元年生まれだから令和になった事
息子も平成30年生まれ
もう一人出来たら令和生まれなんだなぁ。
令和生まれの女の子ピチピチで羨ましいな!笑+30
-6
-
45. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:56
車のスピード出しすぎで死んだ若者のニュースに50代くらいの男性が「死にたいのか!?…………まあ死にたかったのかも知れないけどっ!!」と言った時。何となく時代が変わってるなと思った。+8
-5
-
46. 匿名 2020/05/06(水) 11:55:04
なんでもウェブ+10
-1
-
47. 匿名 2020/05/06(水) 11:55:17
PayPayができたとき+24
-1
-
48. 匿名 2020/05/06(水) 11:55:20
Skypeが普及し始めた時。
無料で世界中の人とテレビ通話ができる。
不思議でしょうがなかった。+46
-0
-
49. 匿名 2020/05/06(水) 11:55:23
もし時代が変わって人間の中身が進んだとかそういう意味で使ってるのなら、時代なんか変わりはしないよ、乗っかってる人間が全く変わらないからね。
進化の過程の様に劣化する事も進化(変化)と言うなら変わってるのかも知れないけれど。
日本人も社会も国中を寄生虫だらけに汚染し続けてる日本と言う国家も・・・
劣化し続けてるから、そういう意味で変わったと思うか?と言うなら変わったと思うけれど・・)+4
-1
-
50. 匿名 2020/05/06(水) 11:55:37
>>10
テスト期間中見栄張ってスタバで友達や彼氏と一緒仲良く並んで1時間以上フラペチーノ2杯当たり前で勉強してる高校生。+29
-2
-
51. 匿名 2020/05/06(水) 11:55:38
携帯電話が解禁されたときかな
親に取り継がれなくて直で電話できるんだって+7
-0
-
52. 匿名 2020/05/06(水) 11:55:46
>>15
数年前までは会見の写真に写ることすらダメだったもんね。+44
-0
-
53. 匿名 2020/05/06(水) 11:56:03
コミュニケーションが取れるロボットが一般向けに販売されたとき+6
-1
-
54. 匿名 2020/05/06(水) 11:56:13
4年生の子供がが調べたいことがあるって言うから図書館行く?って聞いたら「学校ではiPadで調べてるよ」と言い結局普通にパソコンで調べ物したこと。
時代は令和だなと思った。+31
-1
-
55. 匿名 2020/05/06(水) 11:56:13
少年法が変わらない+6
-1
-
56. 匿名 2020/05/06(水) 11:56:16
オシャレで可愛いママが沢山いる。子持ちとは思えない…私はスッピンにジャージで数年間過ごしたので衝撃的。+12
-4
-
57. 匿名 2020/05/06(水) 11:56:31
人間の質+18
-1
-
58. 匿名 2020/05/06(水) 11:56:33
>>24
古いと言うか、大卒が当たり前になったから適齢期が数年後ろにズレただけじゃない?
それに更に時代は変わっていて、今の若い子は早く結婚したがる人が多いよ+28
-6
-
59. 匿名 2020/05/06(水) 11:57:10
昔の映画とかドラマを見ると価値観が違いすぎてビックリする。
そして昔は気になってなかったことを思い出して、自分に対して「価値観ってこんなに変わるんだ」って驚く。+16
-0
-
60. 匿名 2020/05/06(水) 11:57:32
ベンチャー企業の内部に潜入!か何かで、出社して部屋に入る時、50過ぎのおじさん以外誰も「おはようございます」さえ言わないのを見た時
挨拶返しもなくて衝撃だったわ
コミュ障がベンチャー企業に多いとは聞いてたけどあれほどとは・・・+22
-0
-
61. 匿名 2020/05/06(水) 11:57:42
緊急事態宣言出て自粛要請されても無視して遊び歩いている人が少なくないこと
悪い意味でマイペース空気読まない人が増えた+27
-3
-
62. 匿名 2020/05/06(水) 11:57:45
>>1
そうか?
むしろ最初はiPodで電話かけられるの?ふ〜んって感じで意義をよく理解できてなかった
それにそんなに爆発的に普及して時代変わった、って感じでもなかったじゃん
iPhone登場は2007年だけと3年経った2010年でも日本でのスマホ普及率は3割行ってない+1
-7
-
63. 匿名 2020/05/06(水) 11:58:00
ファッションアイテムとしてのお財布の価値が下がった。使う機会が減ったもんね。+9
-0
-
64. 匿名 2020/05/06(水) 11:58:08
コロナが
外出しない
外食しない
人に会わない
遊びに出かけない
そんな人ばかりに
それが当たり前になって
以前にはもう戻れない+13
-1
-
65. 匿名 2020/05/06(水) 11:58:48
結婚前の同棲オーケー、
デキ婚は未だにダメ、
両立は無理じゃね?+2
-5
-
66. 匿名 2020/05/06(水) 11:59:05
ベルリンの壁崩壊
ソビエト連邦の崩壊
+15
-0
-
67. 匿名 2020/05/06(水) 11:59:10
>>62
1さんはそう思った。あなたはそう思わない。
てだけでしょ?個人の感覚にいちいち突っ掛かっていちゃもん付けない。+8
-0
-
68. 匿名 2020/05/06(水) 11:59:28
SNSで発信することが当たり前の時代になって ブログと言う名の日記が普通に公開されたこと
日記なんて 昔は人に見せるものではないという認識でしたよね(子供の頃の交換日記でさえ 仲のいい友達同士だから というくくりでやっていたような…)
承認欲求欲しい人が 実はこんなにいたんだという驚き+21
-1
-
69. 匿名 2020/05/06(水) 12:00:14
>>8
コロナで暇すぎて、はじめてNetflixに登録してみたけど、月1000円くらいでこんなにたくさんの映画が見放題だなんて、びっくりした。近所のTUTAYAが潰れるはずた。+41
-2
-
70. 匿名 2020/05/06(水) 12:00:16
>>7
私は間違いなくこれで救われてる+15
-1
-
71. 匿名 2020/05/06(水) 12:00:33
電話がなったとき
知らない番号には出るな
もしくは、出ても名前を名乗っちゃダメ
と教えてること
昔は電話のマナーをしつけられたものだが
+11
-1
-
72. 匿名 2020/05/06(水) 12:00:50
女子高生のギャル(死語?)が少ない。スカートも長い。+3
-2
-
73. 匿名 2020/05/06(水) 12:01:19
>>42
女の子も含めて、今の子達は素直で反抗期が無く家族大好きな子が多いよね+41
-3
-
74. 匿名 2020/05/06(水) 12:01:32
幸せを味わうのと同時に他人へ見せびらかさないと幸せに感じない人の多さ+17
-0
-
75. 匿名 2020/05/06(水) 12:02:17
>>7
昔はセクハラなんかも当たり前だったんじゃない。
あと、同性愛や性自認に対するセクハラなんかも「ソジハラ」って言うらしいけど、ほんの6年くらい前までは、「きもい」とかテレビでも社会でも普通に言われてたよね。
なんでもかんでも○○ハラにしている側面もあるけど、社会が変わってきた結果でもあるんじゃない?+14
-0
-
76. 匿名 2020/05/06(水) 12:02:28
とにかく怒れないし、下手に声かけれない。
〇〇セクハラとか言われかねない。
こんな世の中で良いのか?+3
-3
-
77. 匿名 2020/05/06(水) 12:02:31
小学校低学年から、ちゃんと男女分かれた更衣室+4
-0
-
78. 匿名 2020/05/06(水) 12:03:12
賽銭箱のキャッシュレス化+28
-0
-
79. 匿名 2020/05/06(水) 12:03:48
>>58
横です。今の若い子はそうなんだね。大卒と若くして結婚はどうしたら両立できるかと考えてみたけどなかなか難しそうだね。+7
-0
-
80. 匿名 2020/05/06(水) 12:04:52
インターネット
ネットができてから世界中に繋がる事で少しずつ狭い価値観が広がり世の中の考え方が変わった気がする+13
-0
-
81. 匿名 2020/05/06(水) 12:04:53
>>69
ほんと時代が変わったよね
TUTAYAとかゲオとか全く行かなくなったもんね+32
-0
-
82. 匿名 2020/05/06(水) 12:06:04
子供のゲーム事情
昔はゲーム上手い子ってかっこよくて羨ましかったけど、今はそうでもないみたい
逆にゲームばっかりしてるって警戒されたり馬鹿にされたりするらしい+1
-5
-
83. 匿名 2020/05/06(水) 12:06:27
韓国の文化が一部の人に受けいれられていること。
メイクとかファッションとか音楽とか私(40)が子供~20代の頃はクソださいイメージしか無かったから。
姪が韓国アイドルが好きと聞いて時代は変わったなと。
+15
-2
-
84. 匿名 2020/05/06(水) 12:06:43
オンライン授業!
昔は休校になったときどうしてたんだろう??+5
-1
-
85. 匿名 2020/05/06(水) 12:06:43
ヤンキーが少ない!+15
-1
-
86. 匿名 2020/05/06(水) 12:06:52
固定電話の権利なんてお金にならない事
+20
-0
-
87. 匿名 2020/05/06(水) 12:07:35
ソウルや台北がまるでニューヨークみたいな憧れの街として雑誌に載ってるのを見る時+3
-1
-
88. 匿名 2020/05/06(水) 12:07:38
【3R5D3S政策】リメンバー・パールハーバー (真珠湾を忘れるな) - イルミナティ 陰謀論 を語りたい(非公式)blog.goo.ne.jp16655.匿名2020/05/04(月)18:41:47[通報]「3R5D3S政策」また3S政策(さんエスせいさく)とは、Screen(スクリーン=映画鑑賞)Sport(スポーツ=プロスポーツ観戦)Sex(セックス=性産業)を用...
+0
-0
-
89. 匿名 2020/05/06(水) 12:08:00
携帯電話の普及
固定電話しかない時代は、出先で連絡が取り合えなかった
駅に伝言板があったり、すれ違いで会えないこともあった+7
-0
-
90. 匿名 2020/05/06(水) 12:08:28
最近の若い子はプリクラにあまり落書きしないことが多いと知った時+8
-1
-
91. 匿名 2020/05/06(水) 12:09:49
セルフのガソリンスタンドに、セルフレジ。+11
-0
-
92. 匿名 2020/05/06(水) 12:10:06
私の子供の地域だけかもしれないけど、学校でぶっ飛んだ事件がない
消火器噴射して廊下真っ白とか、ヤンキーが忍び込むとか、なぜか廊下水浸しとか+15
-1
-
93. 匿名 2020/05/06(水) 12:11:34
>>87
昔はテレビの音楽祭とかに
たまーに韓国の歌手が呼ばれてたりすると、おまえら誰だよみたいな感じだったのにね+4
-1
-
94. 匿名 2020/05/06(水) 12:11:40
>>17
新幹線とか普通に座席で吸ってたよね+9
-0
-
95. 匿名 2020/05/06(水) 12:13:02
菊池風磨がドッキリGPでほぼ全裸を晒されたとき
ジャーニーズも変わったよ+8
-0
-
96. 匿名 2020/05/06(水) 12:13:09
子どもの将来の夢ランキング
YouTuberやプロゲーマーやらが上位+9
-0
-
97. 匿名 2020/05/06(水) 12:13:52
>>1
私も当時中学生だったけど、先生が初代iPhone持ってて画期的で驚いたよ!分厚くて小さいし憧れてた。その当時はガラケーが主流だった時代だし、本当に稀だったよ。2010年ぐらいだったな懐+3
-0
-
98. 匿名 2020/05/06(水) 12:14:30
日本上げが多くなった
昔は日本人はこれだからダメなんだとか多かったよ+3
-2
-
99. 匿名 2020/05/06(水) 12:14:48
タバコの自販機がカードないと買えなくなった!+8
-2
-
100. 匿名 2020/05/06(水) 12:15:24
>>15
どじょうすくいじゃなかったら、何なのこれ。+23
-1
-
101. 匿名 2020/05/06(水) 12:15:34
タワマンや大規模マンションが
ステータスでなくなった+4
-0
-
102. 匿名 2020/05/06(水) 12:16:28
>>93
今は韓国の反日教育がバレて日本人に嫌韓が増大したから、嫌われてる意味での「お前ら誰だよ!」になってるよね+7
-2
-
103. 匿名 2020/05/06(水) 12:16:38
平成になった途端個人的につまらない
過去に生きてる
いろいろ便利なんだけど、老害かな+1
-2
-
104. 匿名 2020/05/06(水) 12:16:52
ガチ、コロナ対応で日本がここまでダメだとは…
リモートワークできないとか
いまだにキャッシュで買い物も日本だけみたいね
政府は無駄にお金使って成果ゼロ、国民はパチンコや風俗なんて行ってる
検査はできない、しない
大して患者の人数いないのにもう医療崩壊
防護服もないし、他の国では民間企業が普段の工場でコロナ対策グッズを作ってるのにそれもない
政府もそういうのを企業に依頼するのはおろか、許可するのすら遅い
どこも柔軟性がない
アビガンも世界中に無料で配ってるが、最初に無料提供は弱腰だし評価されないと思う
実際アメリカにも紹介しようとしたけど逆にアメリカの薬を売りつけられて早急に承認
政府は外国に弱く、国民は下品で図々しい
非常に頭が固くて古い高齢化ガラパゴスだ
+8
-2
-
105. 匿名 2020/05/06(水) 12:17:37
職場の若い子がキムタクのことを「ちょ、待てよって言うだけの人だと思ってた」と話したこと
年末年始のドラマ見て驚いてた+17
-1
-
106. 匿名 2020/05/06(水) 12:18:12
ギャル系から清楚系に移行した事。
2012年ー2015年まで高校生だった私は、入学〜2014年3年の夏頃まではギャル系の要素があったけど、秋口からだんだん清楚系に変わってた…。うちらのひとつ下世代の子から完全にナチュラル清楚に変わってたなぁ+21
-0
-
107. 匿名 2020/05/06(水) 12:18:20
格安シムやAndroidスマホが主流になったこと。
やっぱり値段安いのが主流になってくるね+13
-0
-
108. 匿名 2020/05/06(水) 12:18:51
>>103
平成になったのはずいぶん前だと思うけど
令和ではなくて?+2
-0
-
109. 匿名 2020/05/06(水) 12:19:13
昔のトイレは洋式が嫌厭されていた。
「直接便座に肌が触れるのが不潔!」と言って。
今は和式便器が避けられるようになった。
時代は変わったと思う。+21
-0
-
110. 匿名 2020/05/06(水) 12:19:44
清楚系の意味分からねえ…
カラコンに不自然な涙袋、不自然な白塗り、真っ赤な韓国人みたいなティント
黒髪だと清楚なのか+8
-0
-
111. 匿名 2020/05/06(水) 12:19:59
漫画、音楽、買い物、ゲーム、テレビ、調べ物、とにかくなんでも家にいながらスマホでできること+3
-1
-
112. 匿名 2020/05/06(水) 12:20:47
気が付いたらアメリカにスターと呼べる人がいなくなってた
いても40以上とか+9
-0
-
113. 匿名 2020/05/06(水) 12:21:12
>>75
芸人さんが女優さんとかにエッチなことするのがキライだった
無くなって何より+17
-0
-
114. 匿名 2020/05/06(水) 12:21:39
>>59
わかるw 自分自身の価値観の変化にビックリした事あるよ
私はWinkの翔子の大ファンだったんだけど(友達とパート分けしてマネして踊ったり)
当時はどう見ても、さっちんより翔子の方が可愛いと思っていたのに、久しぶりにみたらさっちんの方がずっと可愛いと思ってしまった…自分の中の価値観や、美の基準がいつの間にか変化したんだと思うけどビックリしたわ…時代で感覚が変わるんだね
+10
-0
-
115. 匿名 2020/05/06(水) 12:22:01
>>103
30年以上よく頑張ったな+4
-0
-
116. 匿名 2020/05/06(水) 12:22:52
>>10
15年前高校生だったけど友達とよく行ってたよ?
むしろスタバは高校生でも気軽に入れるカフェだと思ってた。+14
-7
-
117. 匿名 2020/05/06(水) 12:23:03
前からかもしれないけど、風俗嬢30万人は多い
+1
-0
-
118. 匿名 2020/05/06(水) 12:23:32
>>59
今、ドラマ再放送すればっていう声があるけど
当時と価値観違いすぎて大丈夫かな?って思うよ+9
-0
-
119. 匿名 2020/05/06(水) 12:23:41
>>103
生き神さまや+4
-1
-
120. 匿名 2020/05/06(水) 12:24:54
>>99
お酒の自販機なくなりましたよね?
タバコみたく買えるようにならないかな
お酒だけ買いに行くのとか恥ずかしいから+1
-2
-
121. 匿名 2020/05/06(水) 12:25:29
>>118
横だけど「ロンバケ」の古いビデオを見たら、糞ダサくて震えたわ・・+10
-1
-
122. 匿名 2020/05/06(水) 12:25:32
>>87
今のアジアの主要都市は日本の下位互換だから欧米違文化への憧れとは別物+3
-0
-
123. 匿名 2020/05/06(水) 12:25:50
>>10
中学生も、いっぱい。+4
-0
-
124. 匿名 2020/05/06(水) 12:26:06
中学生や高校生が、化粧に興味もっているし
詳しい。化粧して通学している子もいる。
昔は考えられなかった。
ティーン向け雑誌に、化粧のページなんてなかった。+5
-1
-
125. 匿名 2020/05/06(水) 12:26:07
>>81
Tポイントってまだ貯めてる人いる?+11
-0
-
126. 匿名 2020/05/06(水) 12:26:14
>>4
年明けてすぐにこれだもんね…
12月は楽しかったなぁ…+9
-0
-
127. 匿名 2020/05/06(水) 12:26:46
今の子たちって、スカートの丈長いし、リュックとか靴もスニーカーだし靴下も短くて寒くないのかなぁ?って思う。あと、プリクラに落書きとかしない事にも驚きだし、ファッションも子供地味だし、真っ赤なリップとか韓流?に影響されてるからかなぁ?
今24歳だけど、うちらが高校生だった頃は今みたいなスカートの丈短くしてたし、スクールバックとリュック、紺ハイソとローファーとかだった。たった8年でこんなに変わると思わなかったよ。プリクラもいっぱい落書きしてたし盛れてた時代だったし、友達も大人っぽいギャル系ファッションとか楽しんでた。+7
-0
-
128. 匿名 2020/05/06(水) 12:27:17
>>114
この写真だけかと疑って確認しちゃったよ
確かに今見ればさっちん可愛いじゃん!
なんあんなに人気に差があったのか
私は桐谷美玲が出てきた時に「美人の基準が変わった」って
感じたよ+11
-0
-
129. 匿名 2020/05/06(水) 12:28:47
>>126
2月のうちでもまだ移動できて県外までコンサートに行ったよ
一人で温泉三昧したのが遠い昔のようだわ+8
-0
-
130. 匿名 2020/05/06(水) 12:30:33
独身を謳歌する人が増えた。
小梨を選択する人も。
+22
-1
-
131. 匿名 2020/05/06(水) 12:30:59
SNSとかで抵抗なく知らない人と会ったりしてること
+6
-0
-
132. 匿名 2020/05/06(水) 12:32:04
>>116
スタバを特別視しがちな人いるよね+17
-0
-
133. 匿名 2020/05/06(水) 12:32:18
96linerとか書く人は減った気がする
セルカとかファイティンも
いや、ハングルが上達したのか?+0
-0
-
134. 匿名 2020/05/06(水) 12:32:29
>>1
20代の職場の新人がスラムダンクを知らなかったとき。
ちなみに私もギリ20代。+10
-0
-
135. 匿名 2020/05/06(水) 12:33:50
学芸会みたいな集団アイドル。
ロリコン化。
地下アイドルなど、芸能界の闇がすごい❗
昔のキラキラした憧れは幻想だったのね。+15
-0
-
136. 匿名 2020/05/06(水) 12:34:26
>>120
時代ですね。
そういえば、昔はエロ本が普通に自販機で売られてた。+4
-0
-
137. 匿名 2020/05/06(水) 12:34:32
偏差値教育真っ只中で、異質な者は教師を筆頭に糾弾されて育ったので
私の子ども達の教室はいろんな子どもが認められていいなあ、って思う
ちなみに私は住み込みの職人さんと育ったせいか粗野であるということで
「男女」とよく言われ「もっと女らしくしなさい」と教師に言われたっけ+8
-1
-
138. 匿名 2020/05/06(水) 12:35:16
>>92
みんなスマホいじってんでしょ+0
-0
-
139. 匿名 2020/05/06(水) 12:36:20
>>15
これジャニーズの人?+6
-0
-
140. 匿名 2020/05/06(水) 12:37:24
カイリ―・ジェンナーなんていう整形セレブに1億7000万人フォロワーがいて、個人の総資産が1000億であること+1
-0
-
141. 匿名 2020/05/06(水) 12:38:21
マスクが¥4000とか…+5
-0
-
142. 匿名 2020/05/06(水) 12:39:22
職場での話ですが歳上が歳下にかなり気を遣っていること。
気性が荒い子や、世の中をわかったような気になってそれは私の仕事ではありませんとか、必要ないですよね?と平気で言う。
自分だけかなと思ったけど私より上の先輩もかなり我慢して接している。+19
-1
-
143. 匿名 2020/05/06(水) 12:41:50
>>142
個人の権利とか「個」を主張しすぎる時代になったよね+6
-0
-
144. 匿名 2020/05/06(水) 12:42:27
水が普通に売ってるなんて昔じゃ考えられない。
水は水道水だったよ。+7
-1
-
145. 匿名 2020/05/06(水) 12:44:36
>>142
確かに…
自分たちは義理両親親戚にはすごく気を使ってきたけど
私たちが姑になる頃にはお嫁さん気を使わないとね、って話すことがある+5
-0
-
146. 匿名 2020/05/06(水) 12:44:59
若手芸能人が全員朝ドラ出演を狙っていること
昔はマナカナとか倉科カナレベルがヒロインやってた+3
-0
-
147. 匿名 2020/05/06(水) 12:46:37
ある会社にメールアドレスを手書きしたら通じなかったこと。
Qの小文字(q)を筆記体で書いたら
Gの小文字や数字の9と間違えられて、送信できないと連絡が来ました。
もう筆記体とか知らない?世代だったらしいです。
自分の歳を感じました。+3
-4
-
148. 匿名 2020/05/06(水) 12:46:56
>>135
そうね
中国とかの学生は大学院とか出てるでしょ?
日本は夢がアイドルかyoutuberでは、仕事は取られるばかり+2
-1
-
149. 匿名 2020/05/06(水) 12:46:58
時短家電が増えたこと。食洗機、乾燥機付き洗濯機、お掃除ロボットが便利すぎる+2
-0
-
150. 匿名 2020/05/06(水) 12:47:07
最近仮面ライダーで改造人間設定がなくなったのは、臓器移植とかペースメーカーが発達したから、そういう人への配慮だと聞いたことがある
今のライダーで脳にチップ埋め込んで操られる設定があったけど、妙にリアルに感じた+2
-0
-
151. 匿名 2020/05/06(水) 12:47:57
体操やボクシング、フィギュアスケート等で日本人選手が圧倒的な実力で勝っちゃってること+9
-0
-
152. 匿名 2020/05/06(水) 12:49:18
>>132
いちいち写真とる人いるよねw+0
-0
-
153. 匿名 2020/05/06(水) 12:51:26
学芸会レベルの素人YouTuberの歌聞いて泣きそうとかいってるティーン達が2万人もいること…+8
-0
-
154. 匿名 2020/05/06(水) 12:51:40
>>81
レンタルDVD屋がなくなって淋しい
配信サービス入ってるけど、いつでも観れると思うと見ないし、ゲオだと5本借りなきゃいけなかったから別に興味ない映画でも観たり特典映像なんかも観て、面白いとひたすら5回とか観てたわ
うちの近所の店はマニアックな映画も置いてたり、DVDの格安セールしてたわ+10
-1
-
155. 匿名 2020/05/06(水) 12:52:04
>>146
マナカナと倉科カナはレベルが高い例えなの??
よく分からない。+0
-1
-
156. 匿名 2020/05/06(水) 12:54:21
私が子供のころは韓国も中国もものすごい後進国だった+13
-0
-
157. 匿名 2020/05/06(水) 12:55:09
髪の毛染めるのが普通になったこと
アムラーの頃から?+4
-1
-
158. 匿名 2020/05/06(水) 12:55:31
>>155
いや、低い例えです…笑
+2
-0
-
159. 匿名 2020/05/06(水) 12:58:38
CDは買ったことがない。ダウンロードで購入とテレビのインタビューで高校生が答えていたこと。
昔はCDを買って、友達に貸し借りとかよくしていた。今の子はどうしているんだろう。+8
-0
-
160. 匿名 2020/05/06(水) 12:58:53
子供の頃は中国は知ってたけど、韓国はあること自体よく知らなかった
大人になって沢山在日がいるとか韓国と日本に複雑な関係があることを知った
うちの近所で自家製キムチ売ってた家が多分在日だったんだろうなあ
+8
-0
-
161. 匿名 2020/05/06(水) 12:59:03
>>13
自然災害もあるし
世紀も跨いだ。
でも、私が思う最大の要因はインターネットの出現だな。
この前と後で全くの別物になったと感じる。+6
-0
-
162. 匿名 2020/05/06(水) 13:00:29
お姉系って⁇言うのか、ミッツさんとかマツコさんとかどっちなの?って方が番組まで放送される時代。
かといって世間的にはどぉーなんだろう?+0
-1
-
163. 匿名 2020/05/06(水) 13:01:31
>>136
田舎だと道端に変な小屋みたいなのあるよ+7
-0
-
164. 匿名 2020/05/06(水) 13:02:31
困ったことはネットを検索すればほぼ欲しい情報が得られること。
昔はこんな身体症状が出ているのは自分だけ!?と悩むだけだった。+10
-0
-
165. 匿名 2020/05/06(水) 13:03:56
子供達が友達同士でLINE。うちの小学生にはまださせてないけど。+4
-0
-
166. 匿名 2020/05/06(水) 13:08:04
黒電話の時代から今はスマホやiPhoneなど+3
-0
-
167. 匿名 2020/05/06(水) 13:08:14
>>50
それが青春なんだね!
懐かしい…
私の時代はマックでした。+6
-1
-
168. 匿名 2020/05/06(水) 13:10:47
>>163
なんじゃこりゃーー!
怪しすぎない!?+3
-0
-
169. 匿名 2020/05/06(水) 13:15:03
SMAPの解散、ジャニーさんの死+7
-0
-
170. 匿名 2020/05/06(水) 13:16:35
小室ファミリー黄金時代に宇多田ヒカル登場+10
-0
-
171. 匿名 2020/05/06(水) 13:22:15
看護師
昔は・・・だったのに今は人気の職業+7
-2
-
172. 匿名 2020/05/06(水) 13:28:01
町に外国人が増えた+7
-0
-
173. 匿名 2020/05/06(水) 13:28:54
>>60
サラメシじゃない?
おじさん働きにくいだろうな〜と思った。+5
-0
-
174. 匿名 2020/05/06(水) 13:33:29
>>19
アドレス変えました登録お願いします(^^)♪
が懐かしいねwww+4
-0
-
175. 匿名 2020/05/06(水) 13:35:30
昭和から平成へ+0
-0
-
176. 匿名 2020/05/06(水) 13:39:37
>>136
道端にボロッボロのエロ本が落ちてる事もなくなったね+5
-0
-
177. 匿名 2020/05/06(水) 13:41:30
サブスク。
特に音楽はCD取り込んでウォークマンにちまちま入れてた時期が懐かしい。+7
-0
-
178. 匿名 2020/05/06(水) 13:42:02
>>116
同じく15年前高校生の私も
スタバ、サーティーワン+マックのポテトにハマってましたー!
気軽に入れるカフェのイメージですよね!+0
-0
-
179. 匿名 2020/05/06(水) 13:45:07
SNSに自分の顔を晒すこと。
Tiktokとかインスタとか投稿で溢れてて、若い子が自分を世間に晒すことに対して抵抗がどんどんなくなってきてるのかなと思う。
私が学生の時はSNSで顔アップするのは抵抗ある人が多かった。メンヘラかナルシストみたいな人しかやってなかった。+12
-0
-
180. 匿名 2020/05/06(水) 13:45:49
>>65
避妊したら言いだけの事よ?ww+3
-1
-
181. 匿名 2020/05/06(水) 13:46:24
通話が簡単になったこと。
私が高校生の時は電話料金が高かったから電話のためにウィルコム買ったりして大変だったのに、いまはライン通話でお金かけず簡単にできちゃうもんね。+8
-1
-
182. 匿名 2020/05/06(水) 14:04:01
サブスクかなあ。
昔、CD買ってワクワクしながらお家に帰って、CDプレーヤーに入れて聴くドキドキ感は特別なものだった。アルバム3000円とか子供にとってはすごい大金だったし宝物だった。友達やすきな人と貸し借りしたのも思い出。
今主流はサブスクなイメージがあるんだけど、音楽好きとか特典目的以外でCD買う人も一定数はいるのかな?
私も今完全サブスク派だし、便利になるのも気軽に聴けるようになるのもすごくいいことだけど、思い入れがなくなりそうなのはちょっと寂しい。+3
-0
-
183. 匿名 2020/05/06(水) 14:04:18
「最高の人生の終わり方」ってドラマの放送が始まった時。2012年ぐらいかなぁ? 小学生が「昨日、最高の人生の終わり方見た?」とか会話してたのかと思うとちょっと笑える。 私が子供の頃はもうちょっとのんきなドラマが多かった。+1
-0
-
184. 匿名 2020/05/06(水) 14:07:05
>>163
新作
本当か?!+2
-0
-
185. 匿名 2020/05/06(水) 14:12:57
男友達が脱毛したいと言ってきた事。
それに対し、いいんじゃない?行きなよと言ったし実際そう思った事。
昔なら「男が脱毛なんておかしい!気持ち悪い!」だったのにね。+9
-0
-
186. 匿名 2020/05/06(水) 14:21:04
メールの発達。
専門学校卒業と同時に母国へ帰ってしまった留学生の友達がいた。
向こうはパソコン、こちらは携帯でメールやりとりしてたんだけど、向こうのパソコンに日本のプログラムが入ってないとかで私が携帯から送ったメールが文字化け表示されたりしてうまくやり取りできず、そのうち連絡取れなくなってしまった。
スマホの今ならやり取り続けられてたのかな、と。+4
-1
-
187. 匿名 2020/05/06(水) 14:22:00
男の子もお化粧する人が増えてきたこと。目立つものじゃなくても、眉毛だけとか肌だけとか。あと脱毛とか。
コンプレックスある人もいるだろうし、いい時代の流れだと思う。+6
-0
-
188. 匿名 2020/05/06(水) 14:25:22
ビデオ通話がすごい楽にできるようになったこと。
8ー10年くらい前?はビデオ通話事態珍しくて、やるとしたらSkypeが主流で、ビデオ通話するためにパソコンからSkypeでやってた。
いまはzoomもライン通話もあるし、気軽に相手の顔見ながらできてほんとすごい。
スマホができてからどんどんできることが増えて、進化してるよね。+2
-0
-
189. 匿名 2020/05/06(水) 14:26:16
保育園の保護者会
1/3がお父さんだった時。
更にもうちょい増えろ+8
-0
-
190. 匿名 2020/05/06(水) 14:26:37
>>89
待ち合わせ場所で何時間も待ったりしてた。今では考えられないね。+6
-0
-
191. 匿名 2020/05/06(水) 14:31:10
昔と比べて多様性が認められるようになってきたところ。ファッションの流行とかお化粧の流行とか。
昔は一つのものが爆発的に流行ってそれ以外はダサい!みたいな雰囲気だったのが、最近はいろんなジャンルがあってそれぞれ認められてるとおもう。もちろん多い少ないはあるけど、ジャンルとして定番化してるというか。
昔よりも流行とか気にせずに自分の好きなものを貫く!ってタイプの人が増えてきてるし、周りも誰も気にしないようになってきたなーと思う。
いろんな人がいる首都圏だけかもしれない。笑
+10
-0
-
192. 匿名 2020/05/06(水) 14:36:35
芸能人や有名人と、一般人の境目が曖昧になってきたこと。
SNSが発達してインフルエンサーも増えて、ユーチューバーもでてきて。
昔は芸能人とか有名人って限られた人しかなれないものだったのが、今は誰にでもそうなれるチャンスがあることがすごい。
インスタのインフルエンサーとかは芸能人よりフォロワーいる人もいるし、コラボ商品とか出しまくってお金稼いでる人も多い。そこらへんのアイドルより可愛い人もたくさんいる。+4
-0
-
193. 匿名 2020/05/06(水) 14:40:43
当たり前になりつつあるけど離れた人とゲーム出来る事+6
-0
-
194. 匿名 2020/05/06(水) 14:44:09
嫌なことは「いや」と声に出せるようになったこと
(すべてじゃないけど以前より「いや」と言えるよね)
「いや」と言わずに嫌なことをやって後から愚痴を言うと
「嫌って言わなかった」って責められることもある
したくないことはしなくても良い雰囲気
以前はするべきことはしなくてはいけなかった
過剰適応して心がおかしくなっても・・・
いつからこんなふうになったのかな?
いいんだけど乗り遅れた者にとって
以前無理して頑張ったのは何だったのだろう?生き方否定されてる?と感じてしまう+6
-0
-
195. 匿名 2020/05/06(水) 14:48:57
>>69
私も思った!
マイクに観たい映画いえば借りに行かずに自宅ですぐ観れて返却しに行かなくていいなんて✨
+5
-0
-
196. 匿名 2020/05/06(水) 14:58:52
>>15
ジャニーズじゃなくて芸人でしょ?
+2
-0
-
197. 匿名 2020/05/06(水) 15:11:35
>>24
私の周りはクリスマスイブ(24)までに結婚したい、って言ってた。
そして今は、ちょっと遅めでも、40代の婚活も当たり前。
女性の総合職も当たり前になったしね。
+8
-1
-
198. 匿名 2020/05/06(水) 15:14:00
>>44
令和生まれの女の子ピチピチで羨ましいな!
で笑った
女の子というよりまだ乳児やん!+4
-0
-
199. 匿名 2020/05/06(水) 15:43:41
>>193
これ今の子ほんと羨ましい!
友達の家に行ってゲームするのも楽しかったけど、学生の時にあったらきっと毎日夜までやってただろうな〜+4
-0
-
200. 匿名 2020/05/06(水) 15:52:51
「男と女」というフレーズが歌詞やキャッチコピーの世界から消え去った+2
-0
-
201. 匿名 2020/05/06(水) 16:08:29
レストラン等のタブレット注文+9
-0
-
202. 匿名 2020/05/06(水) 16:09:08
SNSのやりとり+4
-0
-
203. 匿名 2020/05/06(水) 16:09:40
自由なようで自由じゃなくなった+6
-0
-
204. 匿名 2020/05/06(水) 16:10:33
ヤンキーがいなくなった+6
-0
-
205. 匿名 2020/05/06(水) 16:20:09
>>198
>>44だけど、1才の息子がお肌ピチピチだからさ!笑
もし令和ガールが産まれたら可愛い服いっぱい着せたいなって。笑
+2
-1
-
206. 匿名 2020/05/06(水) 16:26:31
族が消えた事+3
-0
-
207. 匿名 2020/05/06(水) 16:28:12
Huluでドラマがいつでも観れる事+5
-0
-
208. 匿名 2020/05/06(水) 16:29:13
家庭に一台はパソコンがある事。+4
-0
-
209. 匿名 2020/05/06(水) 16:30:38
ネットで中傷する人が多くなった事+2
-0
-
210. 匿名 2020/05/06(水) 16:38:38
何年かぶりに渋谷に行ったらギャルが全然いなかった。+3
-0
-
211. 匿名 2020/05/06(水) 17:35:31
レコードからCDに変わった時です!+2
-0
-
212. 匿名 2020/05/06(水) 17:36:25
国民の80%はタバコ吸ってた時代なのに、今や悪!+5
-0
-
213. 匿名 2020/05/06(水) 17:47:29
まだ小さい子供がスイスイと親御さんのタブレットを操作してるのを見た時。あれは衝撃だった。私よりも使い方熟知してる気がする。+3
-0
-
214. 匿名 2020/05/06(水) 18:06:55
土曜日休みが当たり前になった事+2
-0
-
215. 匿名 2020/05/06(水) 18:08:51
>>7
良いことじゃん
マヨハラはさすがにないなとは思ったけど。
むしろハラスメントについてけないのって、人のこと尊重してきませんでしたよ、その能力ありませんよって言ってるのと同じだと思う+4
-1
-
216. 匿名 2020/05/06(水) 18:12:28
>>1
いまの20代前半の女性がほとんど婚活を始めてることを知ったとき
私の時は30から女は輝くとか、結婚したい時が適齢期とか、メディアに30代の女性がすごくもてはやされて、
30代でも男性に対して上から目線でダメ出ししてたのよ。その結果、売れ残り女性が山のように量産されてしまいましたが。+9
-0
-
217. 匿名 2020/05/06(水) 19:47:30
>>109
コロナが流行り始めてから和式に回帰しました。+1
-0
-
218. 匿名 2020/05/06(水) 21:16:41
>>10
私の時にはスタバの出来始めだったからむしろラージとかのサイズ名で買うのすらドキドキした。SMLしか知らなかった、、はい、30後半です。+3
-0
-
219. 匿名 2020/05/06(水) 21:35:04
>>194
それは思う。だけどコロナでちょっと風向き変わってきそうだなと。
私は耐性付けといて良かったと思ってるよw+3
-0
-
220. 匿名 2020/05/06(水) 23:57:41
>>217
蓋なし洋式、和式だと流すときにウィルスが舞いやすいので注意です。+1
-0
-
221. 匿名 2020/05/07(木) 01:44:09
>>37
茶化してでの山下さん呼びだったよ。
それでもすごいことだけど。+0
-0
-
222. 匿名 2020/05/07(木) 02:29:24
モデルから女優に行く人の数+1
-0
-
223. 匿名 2020/05/07(木) 02:42:41
コロナ前だけどスーパーで、電子マネー可のレジにだけ長蛇の列が出来ていたとき。+0
-0
-
224. 匿名 2020/05/07(木) 05:28:16
なんでわざわざガム噛まなきゃいけないの?って言われた時+0
-0
-
225. 匿名 2020/05/07(木) 07:27:53
太眉とトップスをインするのが流行ったとき
+0
-0
-
226. 匿名 2020/05/08(金) 12:59:48
番組や学校、会社等がオンラインになった事+0
-0
-
227. 匿名 2020/05/08(金) 14:04:13
YouTubeの虎ノ門ニュースが100万再生超えていてびっくり+1
-0
-
228. 匿名 2020/05/08(金) 14:09:10
>>216
マスコミに騙されてかわいそうな世代
マスコミは反日だから日本人の人口減らそうとしている
今の若者は早くから結婚を意識している?girlschannel.net今の若者は早くから結婚を意識している?今の30代は女性もキャリアを持つべきと強く謳われていた世代で、キャリアを意識した結果30歳前後で結婚する人が増えましたよね。それに比べ今は、大学を卒業して落ち着いたら結婚したいという若者が多い気がします。 結婚を意...
+1
-0
-
229. 匿名 2020/05/08(金) 14:10:49
GHQの自虐教育から目を覚ます人たちが増えてきた
+1
-0
-
230. 匿名 2020/05/08(金) 14:15:39
誇りを取り戻す
+0
-0
-
231. 匿名 2020/05/08(金) 14:18:49
テレビよ、さよなら
+0
-0
-
232. 匿名 2020/05/13(水) 02:27:59
ハンドソープやマスクが簡単に買えなくなった事。マスクはチラホラ見かけるけど、ハンドソープは本当に売ってない。今日も売ってないだろうなぁと思いつつ立ち寄った100円ショップで奇跡的に売っていて買えた!やっぱり100円ショップ凄いわ。
(*´▽`人)アリガトウ♡+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する