-
2001. 匿名 2020/05/02(土) 23:05:38
>>1584
私もそう思う派で
子供の1年って大きいって意見もあるけど
大人になった今逆に思うことは
子供のうちならいくらでも何度でもやり直せると思っています。
大人になったら、半年、一年、その時間を作ること、なにかをやり直すことってほぼ不可能になっている。
子供ならまだやり直せるし、取り戻せるだけの時間と能力と可能性があるんだから、そんなに切羽詰まらないで、今は命優先でいい気がする。。+24
-1
-
2002. 匿名 2020/05/02(土) 23:06:01
>>1990
副教科の宿題は可哀想。
30分くらいで終わるのなら息抜きとかにいいかもしれないけど。6時間かかるって調べ物?創作?
それはきついわ。+2
-0
-
2003. 匿名 2020/05/02(土) 23:06:12
>>1952
今注文殺到しててなかなか届かないらしいね
私の知り合いも半月待ってやっと手に入れてた+3
-1
-
2004. 匿名 2020/05/02(土) 23:06:13
>>1979
37.5じゃない?結構社会人だからかもだけど37度でも37.5になってなかったら仕事行ってるよ。
わたしも37.5なってなかったから、休まず行ってたし、、。(休ませてもらえなかったから+0
-1
-
2005. 匿名 2020/05/02(土) 23:07:17
>>1995
医療系は今期は実習の受け入れ難しいかもしれないね。でも、医療系って国家試験ありきだし、みんな授業料も高いし今期だめだと言われてもきついよね。
+2
-0
-
2006. 匿名 2020/05/02(土) 23:07:25
>>1972
お父さん一人で三人大学に入れられるならいいけど、お母さんの年齢で今やめて転職して老後のことも考えるとかなりきついんじゃないの
+7
-0
-
2007. 匿名 2020/05/02(土) 23:08:21
>>2004
うちの子供の学校は37度で、旦那の会社は平熱から一度以上高かったら出勤停止だよ。+0
-0
-
2008. 匿名 2020/05/02(土) 23:08:21
だからさ、9月スタートにすればいいんじゃないの?+1
-7
-
2009. 匿名 2020/05/02(土) 23:08:22
>>1990
世界一受けたい授業?普段ならそれも良さげだが。
早送りで見るとか代わりに親が見て内容教える位で良さそう笑+2
-0
-
2010. 匿名 2020/05/02(土) 23:08:47
>>1951
家族が教員です
そうなんです。皆さん簡単に夏休みを減らせだの土曜日学校やれば穴埋めできると思ってますが、教員数を確保するのに無理があります。
+4
-0
-
2011. 匿名 2020/05/02(土) 23:09:32
>>2007
そうなんだ。私のところや、周りの友達の職場は37.5以上だから。職場によって違うんだね+0
-0
-
2012. 匿名 2020/05/02(土) 23:09:34
>>2000
オンラインで授業してる塾講師ですが、双方向性のオンライン授業を割安にすると足がでてしまう…
映像授業なら大丈夫だろうけど+1
-0
-
2013. 匿名 2020/05/02(土) 23:10:03
>>2008
9月に開始できる根拠はどこにあるの?+7
-0
-
2014. 匿名 2020/05/02(土) 23:10:17
>>1981
うちは大学付属のミッション系だったから生徒も週休2日だったし授業は文系は6時間授業だったわ。
指定校推薦いっぱい持ってたから、入り口偏差値や授業数の割に出口がよかった。+1
-1
-
2015. 匿名 2020/05/02(土) 23:10:24
九月新学期案なの?
長期休み返上なの?
どっちなの?+2
-0
-
2016. 匿名 2020/05/02(土) 23:10:47
>>160
教師です。
この意見よく見るけど、周りの教員はほとんどオンライン授業賛成してるよ。
子供のためや、教師本人の授業の進めやすさ考えたら、早い段階から授業やりたいよ、例えオンラインでも。
私の周りだけかもしれないけど、教師がみんなオンライン授業反対してるみたいな意見はちゃんと統計取ってから書いて欲しいですね。+10
-0
-
2017. 匿名 2020/05/02(土) 23:11:10
>>1995
もう実習の単位なくても卒業OK、国試受けてもOKにするしかないよね。
実習行く方も受け入れる方も怖いし人手不足もあって困難じゃないかなぁ+0
-1
-
2018. 匿名 2020/05/02(土) 23:11:13
えっ、休み一切無しでやるってこと?+1
-0
-
2019. 匿名 2020/05/02(土) 23:11:16
可哀想、可哀想言うの
やめたほうがいい。
子供自身が、自分は可哀想なんだ、
って思うのは親としてなんか違う
気がする。
全国皆んな同じ状況で、常識ある
人間なら誰もが考えつあ節度ある行動
してる中で、大人とか子供とか
関係ない気がする。
+2
-9
-
2020. 匿名 2020/05/02(土) 23:11:17
>>687
それは都会だけで田舎ってか地方の小学生の大半が、受験なんてせず、地元の中学にのんびりと進学します
そもそも小学生が塾通いもしてません。部活なに入ろうかなー♪くらいのテンションなので、都会?の私立中学生とは感覚が違いすぎる気がします、どっちか良し悪しの話ではなく+6
-2
-
2021. 匿名 2020/05/02(土) 23:11:17
>>2015
受験生や仕事を休まなきゃいけない保護者のためにも早く決めてほしいよね+3
-0
-
2022. 匿名 2020/05/02(土) 23:11:39
>>2005
そうそう。これだけ実習も行けてないのに国試自体ずらさないこと自体もどうかと思うんだよね。
確実にコロナが今すぐ収まって、実習も来てください!なんて所はすぐに出ないでしょ。
国試はずらせません!じゃなくて今年だけでもなにか出してくれないと学生も学校もつらいわ+0
-0
-
2023. 匿名 2020/05/02(土) 23:11:40
>>47
私の通っていた私立中学校は平日七時間授業プラス土曜日も学校でした。+6
-1
-
2024. 匿名 2020/05/02(土) 23:11:53
>>2010
今の時期、仕事があるだけありがたいと思うけどね。教員だけ特別ではないからさ。+4
-4
-
2025. 匿名 2020/05/02(土) 23:11:54
>>1990
学校って、本当にやること愚かだね
生徒が家勉強で必死に5教科の勉強を進めようとしてるのに、わけのわからない、特にこの緊急事態に優先順位の低い、手のかかる宿題を出すわけ??
完全に足を引っ張ってるやん+5
-1
-
2026. 匿名 2020/05/02(土) 23:12:05
>>2016
この状況でオンライン反対する理由が見つからんよね。+5
-0
-
2027. 匿名 2020/05/02(土) 23:12:18
山道がーとか小学校まで40分とかクーラーついてないとか言ってるけど、大阪関係ないんじゃない?
これ大阪の話だよね?+2
-1
-
2028. 匿名 2020/05/02(土) 23:12:40
中高はなんだかんだ土日も部活に行ってたし、あんまり変わらないかも。+2
-0
-
2029. 匿名 2020/05/02(土) 23:13:09
だから大阪府が言いたいのは
今のままではこんなにカリキュラム大変なんですよー
だから9月始まりを検討しましょうよ!
ってこと+7
-0
-
2030. 匿名 2020/05/02(土) 23:14:04
>>2025
とりあえず、必須教科を頑張らせてほしいよね。
+0
-0
-
2031. 匿名 2020/05/02(土) 23:14:17
>>2016
教師が1番反対しているのは、内申書をなくすことですよね+3
-0
-
2032. 匿名 2020/05/02(土) 23:14:37
>>2017
今年はね、、仕方ないよね。
ただ、普通の実習より少ない時間でオッケー。国試もオッケーってしてしまったら、普通より少ない実習時間で国試もなく通ってる子たちで。
経験も少ない看護師だったりっていう医療関係者が今年は増えるけど、、それで大丈夫なのかってのも気になるね、、。
仕方ないんだろうけど+2
-0
-
2033. 匿名 2020/05/02(土) 23:14:42
先生がかわいそうだよね。
先生なにも悪くないのに「何で日曜日まで学校あるんだ」とかバカな生徒に色々文句言われるんだろうね…+4
-0
-
2034. 匿名 2020/05/02(土) 23:15:44
はっきり言って文科が指針出さないから周りがあーだこーだいうしかなくなってるんだよね。
本当文科どうなってんだよ。
いつまでも現場に丸投げしすぎなんだよ。+7
-0
-
2035. 匿名 2020/05/02(土) 23:16:12
>>38
クーラーついてるけど、席によっては暑いとこもあるし、エアコンの操作は職員室で一括設定されるから、全然涼しくないんだって。。+6
-0
-
2036. 匿名 2020/05/02(土) 23:16:35
>>1981
うちの中高の先生は(私立)、生徒より遅く出勤して
生徒より早く帰ってたよ
だから先生をつかまえようと思ったら
始業時間(8時35分)~終業時間(16時35分)の間でないとだめ
うっかり17時に電話したら「もうお帰りです」
もちろん学校がお休みの日は先生も休日
終業式が終わった日の午後に学校に電話しても職員室はもぬけの殻
最近、働き方改革で週休3日になったらしい
ちなみにこの休校期間、郵便でプリントが大量に送られて来ただけで
一切学校や先生とは連絡が取れない
なぜかというと休校期間=休業だから
みんな恵まれ過ぎ
文句言い過ぎ
+2
-2
-
2037. 匿名 2020/05/02(土) 23:17:02
>>1
日曜授業はかわいそうだと思うけど、そもそも運動部の子とかは土日どっちも部活で学校来てるよね
何にせよ嫌だとは思うけど+1
-0
-
2038. 匿名 2020/05/02(土) 23:17:12
>>2034
本当にそれ。こういう学校関係のトピでコロナになってから結構見てるけど、教員と保護者の休校中の対応や、オンラインやらでバトルになってるのよく見る。
学校に任せすぎだよ、ちゃんと方針をもっと早く決めてほしいわ+1
-0
-
2039. 匿名 2020/05/02(土) 23:17:12
中3とかだけ優先的に早く始めるとかも辞めてほしい。+0
-0
-
2040. 匿名 2020/05/02(土) 23:17:18
>>1695
子供の年齢と性格によると思う。
うちは、無理。
他人と接触しないようにする必要があるのは、子も分かってるけど、外に行かないと多分発狂する。
縄かけて縛っておくくらいしか対策は思いつかない。
教育が悪いとか育て方が悪いからとか、何言われたって構わない。
うちは、子を留めておくのは無理です。+0
-13
-
2041. 匿名 2020/05/02(土) 23:17:23
>>3
休みになったの子ども関係ないのにね。
大人に振り回される子どもたちほんとかわいそう+7
-1
-
2042. 匿名 2020/05/02(土) 23:17:52
>>2034
文部省の指針は小1、小6、中3優先登校、学校も6月再開、その時点でコロナも感染もはなくなってないから各自治体の首長は覚悟するようって。
+2
-0
-
2043. 匿名 2020/05/02(土) 23:18:03
文科省はつまらんみたいなこと橋下が言ってたら、案の定、小1小6中3だけ登校とか訳のわからんこと言い出した。+0
-0
-
2044. 匿名 2020/05/02(土) 23:18:09
>>2032
おそらく入職したての頃は実習してない場合、病院でのマナーとかダメだしめちゃくちゃされる子おおいだろうけど、学校でそのあたりを教育するしかないですかね…
もう、入ってから見て学ぶしかil|li (´ω`) il|li+1
-0
-
2045. 匿名 2020/05/02(土) 23:18:35
9月始まりを政府が検討してるのは来年開始らしいやん?今年の9月に始まらな意味がなくない?!+4
-0
-
2046. 匿名 2020/05/02(土) 23:18:37
>>11
教員やっています。今、オンライン授業のために、慣れないITのことを学び、パワポ作りと音声録音と動画編集やって、泣きたい気分です。もうユーチューバー目指している気分です。
これだけやっているのに、遊んでいると言われると辛いです。
確かに昼間はそんなに仕事していません。
今みたいな時間、家族が寝静まった静かな夜から未明まで、離れた部屋でこっそりしています。
近所の人からは、暇そうだと思われているんでしょうね。+20
-1
-
2047. 匿名 2020/05/02(土) 23:19:39
>>2041
大人に振り回されてるといっても…休みにしなくて学校で蔓延した場合、それも大人に振り回されるということになりませんかね?+0
-0
-
2048. 匿名 2020/05/02(土) 23:19:48
>>2040
都市部の住宅地だと一歩外にでたら周りに子供も沢山いるしね。周り見ても、小学生くらいまでだと親の言うこと聞いてくれる子が多いけど、中学生からは難しいよね。
+3
-0
-
2049. 匿名 2020/05/02(土) 23:19:59
>>1791
私のクラスに帰国子女が入ってきたのだけど、
英語の先生にいじめられていた。
何かと内申で脅す先生もいた。
大人になった今、
社会的不適合者が多かったと思う。+1
-1
-
2050. 匿名 2020/05/02(土) 23:20:45
>>14
これ会社なら訴えられるレベルなのに、義務教育の学校は当然の事のように言う事聞かされる…
国がブラックだ+14
-0
-
2051. 匿名 2020/05/02(土) 23:20:55
小学生に対して異論なし。冷房の完備もしてあるし。私の自治体でも同じ対応をして欲しい。+1
-10
-
2052. 匿名 2020/05/02(土) 23:20:58
>>2045
謎だよね。
+1
-0
-
2053. 匿名 2020/05/02(土) 23:21:03
>>2046
そうなんや!!正直、凄い安心したし感動で泣きそうです。ありがとうございます。昼間に勉強できたらいいのにそれは難しいんですか?+1
-5
-
2054. 匿名 2020/05/02(土) 23:21:15
>>2044
やっぱり学校で学ぶことと、実習で学ぶことは違うし、実習でしか学べない症例とか経験とかあると思うから、行くことができるなら行かせてあげたいけどね、、。
とりあえず専門学校や大学も現場任せじゃなく指示して欲しいし、なにより国試担当の厚生労働省は今年どうするのか決めてほしいわ+0
-0
-
2055. 匿名 2020/05/02(土) 23:21:34
>>687
それは好きで通ってるわけだから、同じ土俵で語れないよね。
+9
-1
-
2056. 匿名 2020/05/02(土) 23:21:39
>>2016
うちの学校はオンライン反対主義だよ
学校は塾じゃありません
勉強だけを教えるところじゃありません
授業を教室で受けることに意義があるんです
そう言ってなにもしてない
+5
-5
-
2057. 匿名 2020/05/02(土) 23:21:52
>>5
先生も涙目
そして先生の子供も涙目+10
-0
-
2058. 匿名 2020/05/02(土) 23:22:00
>>13
今でも十分頑張ってるよ。
外で遊べず、友達とも遊べず…
家に篭ってて嬉しいのなんて大人だけでしょ…
その大人でも自粛生活キツいってのに+9
-3
-
2059. 匿名 2020/05/02(土) 23:22:04
>>2046
普通の事務作業に感じるけど。+6
-3
-
2060. 匿名 2020/05/02(土) 23:22:07
>>2054
あの厚労省には期待できませんね…+0
-0
-
2061. 匿名 2020/05/02(土) 23:22:38
>>2052
今の学年を1年とちょっとかけて終わらせる作戦では?+4
-0
-
2062. 匿名 2020/05/02(土) 23:22:51
9月入学、来年からって意味ないじゃん。じゃあ子どもたちの今年度の遅れはどう取り戻すのよ。夏休み冬休みなし、土日登校て、そんなむちゃくちゃなやり方、生徒も先生も死ぬわ。
今年の9月からしないと意味ない。9月入学派の知事たちは今年からの話をしてるんだよね?反対してるのは文科省?+4
-5
-
2063. 匿名 2020/05/02(土) 23:23:35
>>2051
でも片道30分以上歩く子もいるよね…
うちは九州だけど、真夏はまじでやばいよ。
車社会だから、真夏に30分歩く人なんていない。
子どもなら倒れると思う。+9
-0
-
2064. 匿名 2020/05/02(土) 23:23:40
>>424
会社の近くで子供たちの遊び狂っている声が毎日します。親は何も言わないのかな?自分の子が大事じゃないのかな+6
-0
-
2065. 匿名 2020/05/02(土) 23:23:43
>>2045
なんかさっきたけしと安住さんの番組で
9月始業は国民の過半数が反対で
賛成してるのは60代と70代のみって
アンケートが出てたけど…+10
-1
-
2066. 匿名 2020/05/02(土) 23:23:56
うちの生徒は学校始まってほしくなさそうだけど。どの子もアクティブで学校行きたいって訳でもない。+3
-0
-
2067. 匿名 2020/05/02(土) 23:24:12
>>424
遊んでない子供もいるかもしれないけど、勉強もしてないようなイメージです+4
-0
-
2068. 匿名 2020/05/02(土) 23:24:16
>>779
本当に頑張ってるね。+9
-0
-
2069. 匿名 2020/05/02(土) 23:24:17
>>2030
ようは、実技教科の内申を削りたくないから。
わざわざ実技教科の宿題を出して内申に加点しようとしてるんだよ。
内申書ってのは、先生が威厳を保つためのいわば武器で
先生の主観(好き嫌い)でどうとでも動かせる部分の割合が5教科より実技教科が圧倒的に大きい。
学級崩壊を防ぐためや、生徒になめられないように設けている側面があって、先生の機嫌を損ねたらマイナス評価されるから、ある意味生徒や保護者に圧力をかけれることになってる。
だから先生にご機嫌をとったり、ゴマをする保護者や生徒もいて、気分がいいから内申制度は先生からしたら絶対になくなってほしくないですよね。+2
-0
-
2070. 匿名 2020/05/02(土) 23:24:42
>>2046
昼間にやったらいいのに。一般的なテレワークだと思うよ。ITが苦手だから苦痛に感じるだけで。
+7
-3
-
2071. 匿名 2020/05/02(土) 23:24:54
>>2059
横だけどたしかに事務作業にも思うけど、ITとかの専門じゃない人たちばかりだったりしたら、そんなパソコンのこと急にやれ!って言われても分からない人多いでしょ。オンラインってサーバーの問題だったり各家庭のアドレスとかWi-Fi環境とかの問題もあるから複雑なんでしょ?詳しく分からないけど、、。
エクセルとか入力するなとは違うとおもうけど、、
そんな簡単に事務作業っていう言葉で片付けるのは失礼+10
-2
-
2072. 匿名 2020/05/02(土) 23:25:04
先生が倒れそうじゃない?
仕方ないかもしれないけど、先生の健康損なわれそうだよ+4
-0
-
2073. 匿名 2020/05/02(土) 23:25:30
>>2062
来年度9月スタートは一応筋通るよ。
つまり今年度は3月終わりじゃなくて、8月終わりにするってことでしょ。
これで1年と5ヶ月今の学年のままになるんだから。+11
-0
-
2074. 匿名 2020/05/02(土) 23:25:31
これだけ先の見えない休みが続くと学校行くの面倒くさくなりそう…+6
-0
-
2075. 匿名 2020/05/02(土) 23:25:31
>>2062
日本中の教員やPTA、生徒までが大反対してるのに
東京と大阪の知事がごり押ししてるって論調だよ
違うの?+7
-1
-
2076. 匿名 2020/05/02(土) 23:25:39
>>6
これだけしないと授業時間確保+取り戻すのに必要な時間なんやろな…もちろん可哀想やし、暑い時期に熱中症になる子も増える。命のことを考えるなら親として心配。でも受験生の子は、どうなんの?って言うてるし、夏休みないって言うのは薄々わかってるみたい。体育と副教科は今年度免除とかならへんかな。5教科やったらどうにかいけそうな気もする。+5
-0
-
2077. 匿名 2020/05/02(土) 23:25:43
>>20
それはそうだけど、仕方ないでは済まされない学生たちは
精神的なこともまた健康に関わってきますよね
今休んでいるっていっても遊んでるわけじゃないし、むしろストレス溜めてる中でこの先こんなことが待ってるなんて…もう少し何とかならないもんかね+30
-3
-
2078. 匿名 2020/05/02(土) 23:25:51
>>2065
具体的にどうやってズラすのかって計画が見えたらまた違うのかなぁ?今年は結局どうするつもりなんだ…?!+2
-0
-
2079. 匿名 2020/05/02(土) 23:25:51
>>2060
あー、、たしかに、、。
本当に今年の国試受ける子たちつらいな+2
-0
-
2080. 匿名 2020/05/02(土) 23:25:54
全国的に9月スタートに変えてしまえばいいのに。なに子供に無理なことやらせようとしてるんだか。+2
-2
-
2081. 匿名 2020/05/02(土) 23:26:01
>>2069
内申点て本当に人質みたい。中学の先生って一番横暴な人が多かった記憶。
+5
-0
-
2082. 匿名 2020/05/02(土) 23:26:29
>>2062
ニュース見てる??
世の中も4ヶ月後のま9月入学開始には賛否両論ありだよ!!
国会の答弁では、萩生田文部科学大臣は9月入学に前向きだった。
しかし経済界や教育界、何より現場の先生方は今以上の混乱を生むと9月入学には反対してたよ。+6
-0
-
2083. 匿名 2020/05/02(土) 23:26:42
>>1
バカな大人は遊び歩いてるのにね。かわいそうだわ。+3
-0
-
2084. 匿名 2020/05/02(土) 23:26:50
冬休みなし、というのは三が日も休まないの?+0
-0
-
2085. 匿名 2020/05/02(土) 23:27:06
>>944
分かる
私の知り合いも公立の先生ですが、出勤日が減って給料は変わらないから最高と言ってました。
こっちは給料大幅カットで困ってるのに
+3
-1
-
2086. 匿名 2020/05/02(土) 23:27:29
>>16
先生業はもっとワークシェアリングすすめるべき。
小学生から低学年をのぞいて教科担任制でもいいと思う。
部活は民間委託。
一人二人の人がずーっと何十人もの児童みてる方が異常なのだよ。+8
-0
-
2087. 匿名 2020/05/02(土) 23:27:53
>>2073
ってことは、受験は七月半ば〜8月を想定するイメージなんかな?+0
-0
-
2088. 匿名 2020/05/02(土) 23:28:04
コロナがどうなるかなんて誰にもわからないわけだし、学校再開の見込みがたたないのも誰のせいでもないと思うけど、
先生可哀想+0
-0
-
2089. 匿名 2020/05/02(土) 23:28:09
>>2012
映像授業か…
探してみようかな
休業ばっかり繰り返す塾よりはいいかも+0
-0
-
2090. 匿名 2020/05/02(土) 23:28:27
>>2062
大を生かして小を殺すって考えなんだと思う
今年はひどい一年だった、で終わらせるのが一番お金も労力もかからない+0
-0
-
2091. 匿名 2020/05/02(土) 23:28:28
>>2045
今年の高校三年生はどうしたらいいんだー!+3
-0
-
2092. 匿名 2020/05/02(土) 23:28:28
>>2
土日含めたお盆休み3、4日位で十分じゃない?+2
-3
-
2093. 匿名 2020/05/02(土) 23:28:40
>>123
しかもその3ヶ月も遊びに行けない、家にいるストレスを感じながらの3ヶ月。
それが終わったらストレス解消どころか働きづめ。
辛いですよね普通は。+23
-1
-
2094. 匿名 2020/05/02(土) 23:29:07
>>2091
氷河期と同じ
運の悪かった学年+3
-0
-
2095. 匿名 2020/05/02(土) 23:29:13
>>2065
9月スタート反対するやつの気がしれない。一体どうしたいの?+6
-3
-
2096. 匿名 2020/05/02(土) 23:29:36
9月入学にはならないと思う
間に合わないよ
そう思わない?+2
-1
-
2097. 匿名 2020/05/02(土) 23:29:45
>>2079
目処がたたないのは辛いですね。
もう過去問解きまくって、知識いれまくるしか!+0
-0
-
2098. 匿名 2020/05/02(土) 23:29:56
>>2034
自治体によって状況が違うっていうけど、人口密度とか感染者数に対しての指針を何パターンか出せばいいだけなんだよね。それでやばいところからオンライン整備していくとか。
現場の先生たちには何パターンもカリキュラム用意させるくせに何甘えてるんだよって感じ。
+0
-0
-
2099. 匿名 2020/05/02(土) 23:30:21
>>1928
そうじゃなくて、来年度以降も使ってトータルで卒業までに必要な学習が終わるように調整するってことでしょ。それが出来ない最終学年だけ範囲そのものを削る。+6
-0
-
2100. 匿名 2020/05/02(土) 23:30:34
コロナ、終息まで最長2年だってよ…+0
-0
-
2101. 匿名 2020/05/02(土) 23:31:00
>>2063
同じく九州。本当に夏はヤバイ。夏休みのプール監視当番で保護者が熱中症て運ばれて、プール開放中止になったし、、色んな行事中止になったし、そんな真夏に片道30分も40分もアスファルト毎日歩いたら、倒れる生徒続出する。
中学校は自転車通学OKだからまだ良いけど、小学校は徒歩だもん。しかも2キロとかある。
夏休み登校推してる大人達は、子どもたちのことなーんも考えてない。+9
-0
-
2102. 匿名 2020/05/02(土) 23:31:38
>>2071
オンラインサーバーってクラウドに落とすだけでしょ。オンラインメールにログインするのと変わらないし、PPは基本的なソフトだよ。動画編集だって効果音入れるわけでもあるまいし。基本的なオフィスソフトの範囲内だしさ、ネット環境ないなら家で作業してデータだけ学校のPCに入れておけばいいだけかと。リアルタイムでの作業が必要になる感じではなさそうだし。
+3
-3
-
2103. 匿名 2020/05/02(土) 23:31:42
>>2091
一番怖いのは、公立高校受験のように
調査書が共通テストの代わりになること
これかなり高い確率で考えられてると思う+0
-0
-
2104. 匿名 2020/05/02(土) 23:31:47
>>2094
そうだな、運が悪かったで済まされて人生犠牲にしてきた世代がいるからには、その一言で済ましてスルーするしかないかも。酷だけど、現在進行形で酷な人生歩んだ先輩もいることだしね。+3
-0
-
2105. 匿名 2020/05/02(土) 23:32:50
>>2089
映像授業ならスタディサプリでよくない?+5
-0
-
2106. 匿名 2020/05/02(土) 23:33:06
>>2095
いやもうこれ反対キャンペーン仕組まれてると思うから無理よ+2
-0
-
2107. 匿名 2020/05/02(土) 23:33:11
子供も可哀想かもしれないけど、
世の中みんな可哀想だからみんなが乗り越えるしかないよね…
学校の教科書が、読めば解法を理解できるようなものならいいけど授業で習う前提で作られてるから予習しようと思っても難しいよね。(私の世代の教科書しか知らないけど)
+1
-1
-
2108. 匿名 2020/05/02(土) 23:33:32
>>2019
そうなんだ。
じゃあ、あなたはちっとも可哀想じゃないね。
自粛生活で疲れようと、ストレス溜まろうと、全然可哀想じゃない。
もっとがんばれ+3
-1
-
2109. 匿名 2020/05/02(土) 23:33:37
コロナから身を守ろうとして熱中症で死ぬよ。
今までおうちにいた分、気温に対応できなくなってると思う。
単純に夏休みなくせばいいなんて、想像力なさすぎる。+5
-0
-
2110. 匿名 2020/05/02(土) 23:33:50
>>2082
なら次の4月はじまり?それだと長いな。。。
+0
-0
-
2111. 匿名 2020/05/02(土) 23:34:06
「いま散々休み呆けてる」みたいなコメントあるけど、
好きで休んでるわけじゃない。
なのにこのスケジュールはかわいそう。
自分で休んだなら、仕方ないとも思えるんだろうけどさ。
+8
-0
-
2112. 匿名 2020/05/02(土) 23:34:11
昔は土曜日学校だったなぁ。午前授業だったけど。+3
-0
-
2113. 匿名 2020/05/02(土) 23:34:43
>>46
馬鹿はオンラインでは学び取れないよ+5
-0
-
2114. 匿名 2020/05/02(土) 23:34:43
>>2073
あ、そっか^^;それなら納得です!!+0
-0
-
2115. 匿名 2020/05/02(土) 23:34:50
>>2109
でもさ、コロナは日光には弱い論がでてるじゃない?それだと、学校にまともに通えるの夏しかないよ。秋以降は2波がきそうよ。
+2
-0
-
2116. 匿名 2020/05/02(土) 23:35:10
オンラインの体制整えるのにも、光回線の契約補助とかインフラ整備…いろいろ課題があって時間がかかるんだろうね。
来年の8月を年度末にして2020年度を一年半かけてやるの、悪くないと思うんだけどここでは不評だよね。+6
-0
-
2117. 匿名 2020/05/02(土) 23:35:27
9月始まりは無理。
まず法整備から始めないといけないから。
確実に一年はかかる。
それをなんの根拠もなしにほいほいやれという知事たちの方が問題だわ。+4
-0
-
2118. 匿名 2020/05/02(土) 23:35:28
>>2101
関西に住んでる者だけど、
むかし長崎に旅行に行った時、めちゃくちゃ暑かったの思い出した。日陰がひたすらなくて、寒気するくらい暑かった。
+0
-0
-
2119. 匿名 2020/05/02(土) 23:35:28
私31だけど高3のとき履修不足って問題が起こって
夏休みも土曜日も毎日補講だった
しかも受験に使わない教科が履修不足だったから
政治経済で受験するのに日本史と世界史をやらないといけない地獄+3
-0
-
2120. 匿名 2020/05/02(土) 23:35:31
我慢我慢我慢 二月から子供達はいっぱい我慢してる。ずっと。なのに大人はパチンコゴルフ合コン‥
納得いかないよね。大人はスーパーや仕事に行けるだけでもストレスは違う。子供達はどこにも行けない、逃げる場所がない。+7
-0
-
2121. 匿名 2020/05/02(土) 23:35:32
>>2011
コロナは37.0でも可能性あるからね+0
-0
-
2122. 匿名 2020/05/02(土) 23:35:36
子供を持つ親は何を言っても文句ばかり!+0
-2
-
2123. 匿名 2020/05/02(土) 23:35:36
>>2103
どういうこと?
共通テストのかわりに内申書でってこと?指定校推薦みたいに決まるの?+3
-0
-
2124. 匿名 2020/05/02(土) 23:35:37
>>2113
バカは対面授業でも学び取れないから変わらない。
+2
-0
-
2125. 匿名 2020/05/02(土) 23:35:40
>>2075
PTAが反対ってどういうこと?
学校休校期間なのにいつPTAにアンケート取ったんだろ?+2
-0
-
2126. 匿名 2020/05/02(土) 23:36:17
>>2102
それもそうなのかもだけど、今あなたが教えてくれた事も私はパソコンに詳しくないから、正直何のことなのかさっぱりわからないの。みんなが皆んなパソコンに詳しいわけじゃないから、そんな簡単に事務作業って言葉で片付けないでって言いたかったの+5
-0
-
2127. 匿名 2020/05/02(土) 23:37:08
>>2115
日光に弱い説、事実であって欲しい!!
夏にマスクするのつらすぎる。
+4
-0
-
2128. 匿名 2020/05/02(土) 23:37:09
>>2123
共通テストが無理ってことになったら
書類審査、つまり調査書による審査にするんじゃないかという懸念はあるな+0
-0
-
2129. 匿名 2020/05/02(土) 23:37:19
子どもたちはどう思ってるんだろうね?私が子どもだったら、世の中は大変そうだけど実は当人的には何にも思ってないかもだけど(^^;)+2
-0
-
2130. 匿名 2020/05/02(土) 23:37:30
>>2103
スポーツ推薦で進学希望してた子達はどうなるんだろうか+0
-0
-
2131. 匿名 2020/05/02(土) 23:37:34
オンライン授業って、、どうやるの??
スマホ・タブレット・パソコンを持ってない人はどうするの?
学校が貸し出すの?? Wi-Fiない家は?+3
-0
-
2132. 匿名 2020/05/02(土) 23:38:08
>>2121
そうだね。ただ、私の仕事場は37.5じゃないと自宅待機にならなくて、有休消化になるから、、。+0
-0
-
2133. 匿名 2020/05/02(土) 23:38:09
実際、8月になり熱中症警報が発令される中、こども達を登校させたり、体育させてたら、熱中症で倒れる子続出すると思う。
だってマスクしたまま登校でしょ?
体育もマスクしたまま。
プールは感染予防の観点から中止。
去年みたいにこどもが死んで、こんな案無理だったって気づくよ。自粛生活で子ども達の体力もかなり低下してる。+8
-0
-
2134. 匿名 2020/05/02(土) 23:38:25
>>2126
でも、今の学校ってパソコンどころかプログラミングの授業まであるのに、超基本知識がない教員てどうかと思うよ。教える側だよ。
+2
-1
-
2135. 匿名 2020/05/02(土) 23:38:29
>>2123
二次試験は大学単位だし日程も分散されるし
共通テストよりは三密にならないね+0
-0
-
2136. 匿名 2020/05/02(土) 23:39:25
>>216
小6の息子もです。受験生のため、今やれることをしないといけないとずっと勉強しています。でも何をどう勉強していいのかや自分の立ち位置がわからないからそこが悩ましい、、と。まだ小学生なので親がサポートしたいけれど私も先が見えず難しいです。+4
-0
-
2137. 匿名 2020/05/02(土) 23:40:08
>>2118
その中をマスクしたまま、ランドセル背負って歩くっていうのは無理だよね…+5
-0
-
2138. 匿名 2020/05/02(土) 23:40:20
>>2086
それいいと思うんだけど、それぞれの先生がそれぞれの思惑で動くから連携取れてないとせんとの負担が半端なくなるんだよね。
部活の外部コーチはチームを勝たせたいからテスト期間中でもお構いなしに部活やっちゃうし。
+0
-0
-
2139. 匿名 2020/05/02(土) 23:40:33
ここまでしなくても副教科を減らしたり、運動会とかイベントを減らすだけでなんとかならないの?土日はせめてオンラインとかにしてあげようよ、、、+0
-0
-
2140. 匿名 2020/05/02(土) 23:41:00
>>1828
私も本当にそう思うよ。
ただ、じゃあどんな課題を、誰が評価して、いつまでに、どれくらいの量でだして、もし提出しなかったら?とかその他諸々専門家とかで話し合う時間を考えたら、早くても数ヶ月かかると思う。
こちらとしてはサクッとできるだろと思ってることでも、全国レベルの話だと1週間やそこらでなんとかできる話では無い。+3
-0
-
2141. 匿名 2020/05/02(土) 23:41:03
>>2094
多分それで終わるに一票
絶望的+2
-0
-
2142. 匿名 2020/05/02(土) 23:41:44
>>2131
一方的に動画を流すタイプのオンライン授業とオンラインで双方のやり取りがあるタイプのオンライン授業があると思うけど、前者はテレビで流すこともできると思う、どこかの自治体が始めていた。
後者は何かしらガジェット無いときついけど、学校にPCルームあるし、ない子はそこに通う感じになるのかね。
+3
-0
-
2143. 匿名 2020/05/02(土) 23:41:49
>>2134
私は小学校や義務教育の教員じゃないから、そんな授業があるのかも知らないけど、そういう授業って専門の先生がいるんじゃないの?情報の先生とか。
全国学校なんて色んな学校あるんだから、全員教員がそのプログラミング?とかに詳しいとは思えないけど+4
-0
-
2144. 匿名 2020/05/02(土) 23:42:07
>>2134
怖い〜。教員生活は22から働いたとして38年もあるんだから年代的に自分が苦手な分野が急に入ってくることもあるでしょうよ。それなのにそんなグイグイ責められても、教員だって単なる人間なんだからさぁ。+10
-1
-
2145. 匿名 2020/05/02(土) 23:42:48
なんか初動が悪かった政府のせいで
子どもにこんなしわ寄せ来てるのかわいそすぎる。
それこそ指定ホームページみたいなの作ってログイン方式にして、各自アカウントから授業見れるようにして、全部見て簡単な小テスト受けたら単位になるような方法にすればよくない?
スマホでも対応するやつにしてさー。
土日にわざわざ学校に行かせるってなんなん。
教育委員会もIT化迅速に進めろや
学校の先生の負担も減らしたれよ。
動画は有名どころの塾の先生のやつとか活用したらええやろ。もちろんそこにお金払うのは文部科学省なりがやらなあかんけど。
ブレイン的存在はおらんのか。
私の案もハチャメチャかもしれないけど、もっと柔軟性持ってほしい。
政治や教育現場は世代交代が必至+7
-2
-
2146. 匿名 2020/05/02(土) 23:42:53
来年から9月スタートと言うのが6月中に決定して発表されることになったら、義務教育組は来年7月まで授業出来るか
そしたらそこからカリキュラム組み直して夏休みは取れるのかも+2
-0
-
2147. 匿名 2020/05/02(土) 23:43:15
>>491
3kmぐらいあるんでしょうか?大変ですね
せめて残り500mぐらいのところまで送ってあげてほしいぐらいです+1
-1
-
2148. 匿名 2020/05/02(土) 23:44:13
>>2144
でも、民間なら必要な資格があったらその都度取らなきゃだし、苦手でも仕事に必要なら取得するの普通だと思うけど。
+1
-9
-
2149. 匿名 2020/05/02(土) 23:44:21
>>2087
まあ開催は無理だと思うけど、オリンピックとかぶるよね。+0
-0
-
2150. 匿名 2020/05/02(土) 23:45:21
まあ今、学生の子供達はついてない。と、思うしかない。でも学校に現状行けないのだから何かしらの補てんをしないといけない。それがこのプランなら仕方ないとは思うね。他にも9月新学期とかオンラインちかもあるけれども現状では打開策がまとまっていない。登校が学習の基本ならば仕方ないところ。学生も先生も今年はこれからが大変だ。頑張り処ではある。日曜日登校も我が儘は言っていられまい。+0
-0
-
2151. 匿名 2020/05/02(土) 23:46:12
>>90ニュースのアンケートでは10代、20代は反対が多かったですが。
+3
-0
-
2152. 匿名 2020/05/02(土) 23:46:22
>>2134
教員全員が情報系の研修(オンライン授業の進め方含め)受けてるなら文句は言えないけど…。
私大学生だけどプログラミングの授業なんてなかったよ。導入されたのすごい最近のことなんじゃないかな。+9
-0
-
2153. 匿名 2020/05/02(土) 23:46:25
>>2131
うちの学校タブレット全校生一人一台あるよ
全国的にもそうなってほしいなぁ
Wi-Fiない人は少数派だろうから
ポケットWiFiみたいなの貸し出しか
学校でやればいいと思う+1
-4
-
2154. 匿名 2020/05/02(土) 23:47:25
>>1
学校守りたい感がすごい、、、
じゃあ、1年休校になった場合、朝から晩まで学校に居させる気かと問いたい+3
-0
-
2155. 匿名 2020/05/02(土) 23:48:09
>>2153
私立学校ですか?+0
-0
-
2156. 匿名 2020/05/02(土) 23:48:31
もう今年1年はなかった事にする。+1
-1
-
2157. 匿名 2020/05/02(土) 23:48:54
>>2
いや、でも私も夏休みなしはかわいそうだと思う
夏休みって、熱中症対策だと思ってたから。+13
-1
-
2158. 匿名 2020/05/02(土) 23:49:58
>>2081
返って内申のせいで、子供がビクビクした子に育つと思うよ
だから、あまり良いものだとは思わない
観点別評価も良いところはあるけど、後で突っ込まれないように、定期テスト、小テスト、課題…他いろいろ
これを細かく分けたり足したりして、どこをどう評価に加点したか減点したかわからないようにごちゃ混ぜにしてある
だから、先生のさじ加減でどうとでもできるグレーな部分がある
今の子供たち疲弊してるよ
内申のために、テストだけじゃなく、課題、ノートを綺麗に、先生に媚びて、加えてヘトヘト部活、勉強についていくために塾、そこまでしてテストで高得点を取っても、先生の機嫌を損ねたら内申で減点されて志望校を下げる…
コロナって、子供たちに鞭を打つからバチが当たったんじゃないかと思ったことある
休校だけど、子供たち今やっと休息できてる
でも違うか、コロナで休校のせいで再開したら過酷スケジュールみたいだし
9月入学についてのアンケートを大人にとった結果と子供たちにとった結果と随分と違う結果になったね
子供たちは半年も余分に学校やりたくないって回答が多数だった
学校に疲れているのでは?
英語教育も、改革で覚える単語が大幅に増えるんだってね
小中高校生の自殺や不登校が増えてる理由は、ここら辺じゃないの?子供に要求するものが多すぎ+2
-2
-
2159. 匿名 2020/05/02(土) 23:50:09
>>2104
就職氷河期世代はsnsがなかったから、叫びが届かなかった。
今の子や親は叫びをあげれるから、あそこまで救いのないことにはならないんじゃないかな。
+1
-3
-
2160. 匿名 2020/05/02(土) 23:50:40
夏休み冬休みもないなら、観光がどんどん死んでくね。
子供は40分かかる学校に通ってるから、夏場マスクは熱中症になりそうだし、どんどんやせ細っていきそう…+2
-0
-
2161. 匿名 2020/05/02(土) 23:51:03
学生の立場から言うと本当にこれだけは仕方がないと思うけど、やっぱり高校生活は友達といろんなところ遊びに行ったりしたい。自粛で友達とも会えない。これだと厳しそうだなぁ。お勉強頑張りますね😢+3
-0
-
2162. 匿名 2020/05/02(土) 23:51:37
>>2101
札幌?北海道でさえ、真夏日だか夏日になる近年の日本なのに、夏休みも登校させるなんて、イカれてるわ。
どうせ頭のかたい、昔ながらの爺達が言ってるんだろうなぁ。。
日本の暑さ舐めんなよ。自分たちは、クーラーのガンガン効いた部屋で仕事してるからそんな事まで考えが回らないんだろうけど、例え教室にクーラーついてても、みんなが快適に過ごせる程効いてもないし、体育館はクーラーないし、運動場で体育の授業やるの? 登下校中の暑さ分かる? 福岡だけど、7時?8時?から既に汗だくになる暑さだよ。
夏休みも冬休みも登校させれば良いなんて簡単に言わないでって感じだよね!+7
-1
-
2163. 匿名 2020/05/02(土) 23:51:37
まあオンラインは緊急時だろうね。既に全国の全ての学校にシステムが構築されてるならまだしもバラバラの状況。やはり登校が基本。オンラインを普及させるには少し時間がいる。よってこの案が一番無難ではある。もっとも秋から登校ができればだが。学生より教える教諭が大変だ。休み返上だとね。果たして秋迄に終息するのか?
全てそこ。+1
-0
-
2164. 匿名 2020/05/02(土) 23:51:42
>>216
そっか!模試がないのか!
勉強は最悪独学で暗記科目なんかは進められるけど模試がないのは不安だ…
D判定ばっかで当時凹んでたけど志望校すら決めにくいのはすごく困るね+5
-0
-
2165. 匿名 2020/05/02(土) 23:51:46
>>2160
自転車通学を許可してほしいね
今は熱中症があるから+0
-0
-
2166. 匿名 2020/05/02(土) 23:52:04
全員もう一年やり直しでいいんじゃない?+2
-6
-
2167. 匿名 2020/05/02(土) 23:52:22
>>688
むかつく書き方するねw
遊び回ったせいでコロナにかかっても絶対文句言わないでね+20
-1
-
2168. 匿名 2020/05/02(土) 23:52:41
>>2125
PTA連合?とか上の組織のことだよ。各学校の保護者って意味じゃない。+0
-0
-
2169. 匿名 2020/05/02(土) 23:53:05
>>1706教師です。この休校の間も働いていますが、常識的な仕事量になり、今までいかに異常な日々を過ごしていたかがわかりました。もうあの毎日に・・・いや、それ以上の日々に戻れる自信がありません。
+26
-0
-
2170. 匿名 2020/05/02(土) 23:53:05
>>2137
だよね。昨日から急に暑くて、既にマスクが苦痛だったわ仕事。+3
-0
-
2171. 匿名 2020/05/02(土) 23:53:13
>>2115
でもインドやタイでもコロナ流行ってるんだから関係ないよね?寒い時期に比べてマシってだけじゃない?+3
-0
-
2172. 匿名 2020/05/02(土) 23:53:40
>>1
仕事と違って学校は勉強ばかりじゃなくて、友達とお喋りしたりもできるし、部活とかもあるから、家の中に閉じ込められているよりはマシかも。ただ猛暑の中での体育はキツいな。プールのない学校もあるわけだし。+3
-1
-
2173. 匿名 2020/05/02(土) 23:54:17
>>2161
たしかにそうだよね。学生の間しかできないこと、高校生の時しか出来ないことってあるからね、、。
私もなんかよくテレビで不運の年生まれって特集組まれてる学年で修学旅行がインフルで無くなったり、卒業シーズンに地震が来たり、就職氷河期だったり、って色々あったんだけど今思うといい思い出というか、笑えるんだよね。
今はつらいかもだけど、とりあえず目の前のことを頑張ってね。勉強もするのもよし。友達にラインしたり電話したりするのもよしだと思う。落ち着いたらたくさん遊んで思い出つくってね+5
-0
-
2174. 匿名 2020/05/02(土) 23:55:04
>>2166
それは手っ取り早いけど、
人生狂う人たくさん出てくるよ
それこそ学費あと1年払えない人が退学とか。
+2
-0
-
2175. 匿名 2020/05/02(土) 23:55:27
>>2171
インドやタイは世界的に見ても感染かなりマシな方だし、冷房を使用した室内での感染が多いらしい。
+0
-1
-
2176. 匿名 2020/05/02(土) 23:56:02
>>2103
内申は推薦狙ってる子じゃないとあまり重要視してなくない?(うちの息子はそうだった)
今年の入試もコロナの影響で後期日程の2時試験を中止にした大学結構あってセンターの点数で足切りになっていた。一生を左右するのに今まで頑張ってきた実力出し切れないのはかわいそうだわ。+2
-0
-
2177. 匿名 2020/05/02(土) 23:56:15
いやいや、これカリキュラムあるからそうも言ってられないよね。義務教育はまだいい。高校以上だときちんと単位あるから
きちんと学ばないと卒業できません!だよ。でも簡単に留年も無理。みんなを留年にはさせないよ。ってことはしわ寄せが来るね。これはいくら文句言っても国が決める。今年は頑張るしかない。+1
-0
-
2178. 匿名 2020/05/02(土) 23:56:18
>>2142
一方的に流すタイプだと、やらない子供もいるたろうなぁ+0
-0
-
2179. 匿名 2020/05/02(土) 23:56:25
>>2172
体育や音楽、図工とかもそのままのコマ数で再開するのかなぁ?
副教科少なくしないとキツイんじゃないかな…+5
-0
-
2180. 匿名 2020/05/02(土) 23:56:40
>>2172
夏になっても別にコロナが無くなっているわけではないから、プールは勿論禁止だろうし、体育もないだろうし、お友達との対面の会話も禁止だと思われる。
+3
-0
-
2181. 匿名 2020/05/02(土) 23:56:49
>>2063
うちの地域は、市内の中心部にある小学校で学校まで徒歩30分かかる事は無いので…。
私の居住地域では、通学が大変では無いと認識しています。あくまで個人的な意見です。
+1
-2
-
2182. 匿名 2020/05/02(土) 23:56:59
>>1943
しかもずっとマスクだしね。
今日暑かったんだけど(まだ27度.真夏は36度?)
15分、マスクしてスーパー行って帰るだけで顔が火照って余計汗をかいたよ。
子供達、マスクで他の病気にもなりそう。
まず最初に皮膚がやられるだろうね…+23
-0
-
2183. 匿名 2020/05/02(土) 23:57:00
>>1
小学校夏休みは2週間に短縮、冬休みはあり
中学校上記+土曜午前あり+春休み短縮
高校上記+平日通常授業に1時間ずつ追加
全国共通授業動画を急いで作って、家で視聴できるようにすればいい。
+0
-0
-
2184. 匿名 2020/05/02(土) 23:57:06
>>2171
なぜかシンガポールが危険なのよね。
他の国はそこまでひどくなかった+1
-0
-
2185. 匿名 2020/05/02(土) 23:57:15
>>2175
クーラーきかせて閉め切って授業したらクラスターおきるんじゃないの?蜜だよ!+3
-0
-
2186. 匿名 2020/05/02(土) 23:57:27
>>21
うちの中学生小学生姉妹はここ1ヶ月本当に家から一歩も出ていません。
午前中は真面目に勉強してます。
こういう子もいるのに一部の非常識な家庭のせいでみんなが迷惑を被る。+18
-1
-
2187. 匿名 2020/05/02(土) 23:57:47
仕方ないことなんだろうけどさ…完全オンラインになったら通信制の学校と同じだよね。
それでも私立は通常通りの学費を取られてる。一度も学校行ってないのに今期分既に取られてる。
この辺の議論ももっと大々的にやってほしいな…+5
-0
-
2188. 匿名 2020/05/02(土) 23:58:47
>>2172
友達とおしゃべりできるの?
ランニングさえあれこれ言われるのに部活できるの?+1
-0
-
2189. 匿名 2020/05/02(土) 23:58:47
>>2178
ZOOM形式でリアルタイムだと、複数人兄弟がいる人はPCなりタブレットを人数分用意しないといけなくなるし、質問や勉強の弱点を全員に見られることになるんだよね。それもなかなかキツイ。会議とは違うからさ。
+3
-0
-
2190. 匿名 2020/05/02(土) 23:59:04
>>2184
シンガポールはエアコン効いてそう。
タイやインドは偏見だけど風通しが良さそうw+1
-0
-
2191. 匿名 2020/05/02(土) 23:59:47
>>1236
昔エアコンなかったし+6
-0
-
2192. 匿名 2020/05/03(日) 00:00:01
>>2184
シンガポールは国外の労働者を受け入れてその人たちがまとまって住んでるからリスク高いらしい
+3
-0
-
2193. 匿名 2020/05/03(日) 00:00:02
>>707
子供というか、688さんはたぶん学生さんでしょう?そういいたくなる気持ちもわかるよ。好きなだけ遊べるのって学生の間だけだし。
でももし今遊びに出かけて感染したら、大変なことになっちゃうよ。自分だけならバカやったなで済んでも、家族や近所の人にうつしたら大事だし。
だからもう少し我慢しようね。+14
-2
-
2194. 匿名 2020/05/03(日) 00:00:50
今遊んでるって書いてる人たまにいるけど、どこで遊んでるの?
公園も遊具禁止だし、遊園地とかも閉まってるし、買い物施設も閉まってるし、どこで遊んでるんだろう。+2
-0
-
2195. 匿名 2020/05/03(日) 00:00:54
まあ社会もそうだけど学生も今現役の人は災難だね。でも乗り切るしかない。
特に今年入学の人はかわいそう。来年受験の人も。大変だよ。+0
-0
-
2196. 匿名 2020/05/03(日) 00:01:02
>>2190
シンガポールは移民の労働者間での感染流行らしいから、衛生環境が悪いんだと思う。一般層での感染拡大はないらしい。
+3
-0
-
2197. 匿名 2020/05/03(日) 00:01:05
>>2051
どうやって冷房完備の学校まで行くの?
重たい鞄持ってマスクして歩くの拷問だよ。コロナも怖いけど熱中症も十分怖いよ。+7
-0
-
2198. 匿名 2020/05/03(日) 00:01:55
>>2148
それは大事だね。ただ苦手なこともあるんだから、簡単にすぐできるよねって言葉で片付けるなってことでしょ+3
-0
-
2199. 匿名 2020/05/03(日) 00:02:19
>>2184
シンガポールは年中空調が効いてるよ。
他の国は知らないけど、郊外だとクーラーなさそう。
+0
-0
-
2200. 匿名 2020/05/03(日) 00:02:26
>>2176
それが、県の内申と当日点の算出方法によって差がある
進学高校でも当日点重視にしてはいても、それでも内申が影響して無視できない県はある+1
-0
-
2201. 匿名 2020/05/03(日) 00:02:26
もうさ、家で各々勉強するでよくない⁉︎+18
-2
-
2202. 匿名 2020/05/03(日) 00:02:29
>>2176
内申って言ってもどう調整するんだろ。
例えば偏差値65の高校に通う子供の平均3.7と、偏差値55の高校の平均4.3では、偏差値65の子供の方が勉強出来るじゃない?
それこそテストならはっきり差がわかるけど…+1
-0
-
2203. 匿名 2020/05/03(日) 00:02:39
>>2194
自治体でかなり差があるみたいだよ。うちの県だと、県立の公園はしまってるけど市立の公園は遊べるとか。
+0
-0
-
2204. 匿名 2020/05/03(日) 00:03:06
>>2161
わかるよ。部活や学祭、本当は今しかない青春を謳歌してほしいと思う!かけがえないキラキラした時間を奪われるなんて本当にかわいそうだと思う。うちも息子と娘がいるけど何もしてあげられないしどうにもならないのが歯痒い。+6
-5
-
2205. 匿名 2020/05/03(日) 00:03:23
結局zoomオンラインってそんな簡単にできるものなの?学生側も。アプリとる感じ?
オンライン飲み会とかオンライン会議とかもしたことないからさっぱりわからない笑+0
-0
-
2206. 匿名 2020/05/03(日) 00:03:24
教室で毎日授業やった上でのノート提出ですら出さないやつがいるのに、オンラインなんて上の空かスマホ片手でボーッと聞いてそう+11
-0
-
2207. 匿名 2020/05/03(日) 00:03:54
人格形成をつくる大切な学生時代に 人と関わらないなんて勉強以外にも友達と遊んだり喧嘩したり上級生から学んで下級生に教えたりと学校で学ぶことが沢山ある。
社会に出てからもそこが一番大事な所なのに‥
この子達が社会に出てから仕事しっかりできるのか心配‥+6
-10
-
2208. 匿名 2020/05/03(日) 00:04:24
>>2203
あーやっぱ場所によって違うんだね。
にしてもやっぱ出歩いたり、公園で遊んだりしてるのかー。まぁ家にずっとは居られないもんかな、小さいと+0
-0
-
2209. 匿名 2020/05/03(日) 00:04:35
>>2094
来年の学年まで影響あると思うよ
あとは、台風や地震などの自然災害だけ起こらないでほしいと願うばかり
+4
-0
-
2210. 匿名 2020/05/03(日) 00:05:38
これだけハードなら、免疫力下がるよ+2
-0
-
2211. 匿名 2020/05/03(日) 00:05:59
近所の公園は幼児だらけ
広いところはグループ遊びの中高生だらけ
小学生だけがいなくて不思議
スマホないから待ち合わせできないのかな+1
-1
-
2212. 匿名 2020/05/03(日) 00:06:01
今の中1高1の子達 部活まだ入ってないよね?このまま何も出来ず二年生になるの?スポーツで入学した子達可哀想すぎるね‥+3
-0
-
2213. 匿名 2020/05/03(日) 00:07:50
9月入学案を押し通すためにギチギチスケジュールをアピールしてるってのはそうなんだろうけど…
でも今年度の年度末を8月にするのが現実的な気がしてしまう。
国試入試を7〜8月、9月入社に変えるのってそんなに大変なことなのかな。一年分を半年に詰めるより融通が利きそうだけど。+9
-7
-
2214. 匿名 2020/05/03(日) 00:08:13
>>5
うちの子はもう泣いてました。
今年小1になったばかりで
夏休みなら遊びに行けるのに
コロナ休みは遊びにも行けないからずるいと泣いてました。
毎日朝になるといつ学校にいけるのか?と聞いて泣いてます。+5
-17
-
2215. 匿名 2020/05/03(日) 00:08:21
>>2202
偏差値73に合格した子が、えっ…て内申だったよ
どんな事情があったんだよ
塾では別に問題のある子ではなかったらしいけどね
内申低いから、それでもあきめず歯を食いしばって頑張り続けたらしいよ+0
-0
-
2216. 匿名 2020/05/03(日) 00:09:24
>>12
授業は遅れてるけど復習はいくらでもできたはず
受験にはそこまで影響でないはずどころか有利かもしれないよ+5
-2
-
2217. 匿名 2020/05/03(日) 00:09:49
9月、に拘る必要がない。
何月でもいいじゃん。+6
-1
-
2218. 匿名 2020/05/03(日) 00:09:59
夏休みを無くすのなら全国の小中高にエアコン設置もちろん体育館も。そして全員スクールバスがあったらいいなと思います。昔と今は暑さが違うので(TT)親が全員毎日送迎は無理でしょうから。+3
-5
-
2219. 匿名 2020/05/03(日) 00:10:14
インターネットのN高に転校する子が多くなりそう。
また、その他の通信制高校。
中学はインターネット学校あるか知らん。+2
-0
-
2220. 匿名 2020/05/03(日) 00:10:18
そりゃあ家で勉強しない子のお母さんは、9月入学案を押すでしょ
でも格差は埋められないよ+7
-0
-
2221. 匿名 2020/05/03(日) 00:10:46
>>2214
小1でそんなこと言うのは親が話してる内容を真似たんじゃないかな…+22
-4
-
2222. 匿名 2020/05/03(日) 00:11:45
>>2215
高校受験じゃなくて、大学受験の話ね。
センター廃止後の共通テストが出来ずに調査書で決まるのかもって話が出たから。+4
-0
-
2223. 匿名 2020/05/03(日) 00:12:26
>>2214
1ヶ月たって毎朝泣いてるのはヤバい
生活やこどもに入る情報を考えたほうがいいと思う+28
-1
-
2224. 匿名 2020/05/03(日) 00:12:26
でも、昔は土曜日も学校あったし、秋休みも無かったよ。
今の子は恵まれすぎ。
親も甘いしクレーマーも昔より多い気がする。
一年限定ならなんとか頑張れるんじゃない?+4
-7
-
2225. 匿名 2020/05/03(日) 00:15:03
>>2201
子供の立場になってみて下さい。あなたは学校が好きじゃなかったんじゃない?+4
-11
-
2226. 匿名 2020/05/03(日) 00:15:51
>>2146
忘れ去られてるけど未就学どうするかも決めないといけないし、義務教育の年齢も変わっちゃうから法改正必要になってくる。保育園も関係するから厚労省とも調整。うん、絶対に間に合わない。
+1
-0
-
2227. 匿名 2020/05/03(日) 00:16:01
なんて柔軟性のない…
小学校なら図工、音楽、体育を減らす
中学ならそこに技術家庭等を追加
高校はそもそもオンラインにスクーリングメインで対応でいいじゃん
先生が可哀そうって…子どもがかわいそうの間違いでしょ
コロナで休みながらの一年になりそうなのにフルで消化させようとか
頭おかしい
これは他県の臨機応変な対応を待ちたいものだ
そしたら教育に関してはそっちがモデルになれる
アピール合戦いざ開幕だね+5
-7
-
2228. 匿名 2020/05/03(日) 00:16:01
>>432
先生の負担やばい。+7
-1
-
2229. 匿名 2020/05/03(日) 00:16:34
今年度は特例で、
内申をなくせば先生の仕事が大幅に減らせると思います
内申をつけるためにある日頃の作業が多いから
高校受験は、内申は1年の内申と2年の内申の合算で
もしくは、全国共通テストで+2
-2
-
2230. 匿名 2020/05/03(日) 00:18:17
もう不登校でいいよ
こんなの無理
勉強するなら自宅学習か塾でいい
こんな学校体制は精神病むよ+5
-1
-
2231. 匿名 2020/05/03(日) 00:18:19
>>248
ちゃうちゃう 家で遊んでるって意味
勉強もしてるだろうけど授業の比ではないだろうしね+0
-1
-
2232. 匿名 2020/05/03(日) 00:18:28
>>23
可哀想だけど、他の年代より今年一年の学力が低下したら長い目で見たらそっちの方が可哀想かなとも思う。
取り返すにはやっぱりそのぶん時間割かなきゃいけないしね…。+6
-1
-
2233. 匿名 2020/05/03(日) 00:18:55
>>2212
それについては、ろくすっぽ勉強せず
スポーツ三昧なのが悪いと思ってる+3
-4
-
2234. 匿名 2020/05/03(日) 00:19:35
>>2213
賛否両論なのは分かってるけど私もそう思う。
教育はやり直しが効かないんだから、副教科や実技系を削って現学生に犠牲になってもらうよりも、社会が年度を変えるなりして融通利かせてもいいと思うんだよね。+4
-1
-
2235. 匿名 2020/05/03(日) 00:19:41
>>2218
でも換気しなきゃいけないからエアコン意味ないかも...換気しながらエアコンつけたら電気代ヤバイだろうし...
うちの地域暑すぎてエアコンなしで授業したら体調不良者続出する...+1
-0
-
2236. 匿名 2020/05/03(日) 00:20:10
>>662本当に・・・何も知らないって罪ですよ。
+22
-1
-
2237. 匿名 2020/05/03(日) 00:21:00
>>2202
例えば私立大学の指定校推薦の話だと、偏差値65の高校なら評定平均3.7以上で募集がくる。偏差値55の高校へは評定平均4.3以上の募集。そんな風に調整するのかもね。
あとは結局2次試験で実力勝負って事になるのかしらね。一応不平等にならないようにするんだろうけども、どうなんだろ。+1
-0
-
2238. 匿名 2020/05/03(日) 00:21:49
もう1年遅らせればいいのに
仕方無いもん。+5
-3
-
2239. 匿名 2020/05/03(日) 00:21:50
>>230
こういうヒステリックおばさん多すぎ
いじめられている子や不登校の子もいるよ。この子達はこの休校で救われていると思うよ
+10
-2
-
2240. 匿名 2020/05/03(日) 00:22:42
オンライン授業に力を入れて整備を進めて行った方がいいのでは+2
-0
-
2241. 匿名 2020/05/03(日) 00:24:28
>>1
まぁ、昭和生まれの自分としたら土曜日学校普通にあったからできないことはないと思う。夏休み冬休みなしは学年にもよるよね。勉強遅れの心配がさほどない小学校低学年は夏休み冬休みあってもいいと思う。+11
-2
-
2242. 匿名 2020/05/03(日) 00:24:52
今の内にいっぱい遊んでね
+0
-0
-
2243. 匿名 2020/05/03(日) 00:24:54
>>1
カリキュラム時間数に重きを置いててw
子どもの健康面への配慮もう少し欲しい
なんせ100年に一度の疫病
もっと柔軟に対応すべき+6
-0
-
2244. 匿名 2020/05/03(日) 00:25:02
>>1791
それな
自分で間違っといて
生徒が間違い指摘したら
調査書で仕返ししてくる+1
-1
-
2245. 匿名 2020/05/03(日) 00:25:15
過密過ぎて精神的にギスギスしそうだし、心にゆとりがなくなりそう。会社もブラック企業で過重労働したらメンタルやられる。学生の週1休みは色々つらい。+2
-0
-
2246. 匿名 2020/05/03(日) 00:25:40
>>2242
どこで遊ぶのよ。どこもあいてない、友達とも遊べない。夏休みの代わりというのはあまりにかわいそうだよ+3
-0
-
2247. 匿名 2020/05/03(日) 00:26:05
>>76
体育もだけど、音楽も歌っていいのかな?
+4
-0
-
2248. 匿名 2020/05/03(日) 00:26:18
>>2227
カリキュラムあるから難しいんじゃない?教科によってはプリントやらせて終わらせたことにできるかもしれないけど、既に決まったカリキュラムはやらなきゃならないんだと思う。+1
-0
-
2249. 匿名 2020/05/03(日) 00:27:05
内申なくせばいいって人いるけど、それをもとに入試をやる自治体もあるよ。都道府県や私学によって換算はまちまちだけど。内申なくすなら入試もその日の学力試験一発勝負しないと。+4
-0
-
2250. 匿名 2020/05/03(日) 00:27:26
>>2206
少なくとも、授業動画はよく眠れるよ+0
-0
-
2251. 匿名 2020/05/03(日) 00:28:22
>>2241
昭和の時代は1日4時間かせいぜい5時間じゃなかった?土曜はあったけどさ。やっぱりキツいよ。+9
-0
-
2252. 匿名 2020/05/03(日) 00:29:06
>>300
賢いお子さん!👏+3
-4
-
2253. 匿名 2020/05/03(日) 00:29:10
なんか受験生みたいなスケジュールだね…これは病む。週一の休みだってろくに息抜きもできないしさ。+5
-1
-
2254. 匿名 2020/05/03(日) 00:29:11
>>2249
いやもう、一発勝負でいいっしょ
本当の実力勝負で公平公正だよ
この状況でも結果を出せる子が勝つんだよ+9
-1
-
2255. 匿名 2020/05/03(日) 00:29:35
>>707
自分が学生なら同じ考えになるわ。。
自分たちが一生懸命家にこもってるのに大人の1部の馬鹿(風俗とかキャバクラ、パチンコとか海に行ったり)のせいで通常の夏休みがなくなるなんて悲惨。学生なら友達といっぱい遊びたいだろうに。+23
-3
-
2256. 匿名 2020/05/03(日) 00:30:04
>>2219
N中あるよ
+1
-0
-
2257. 匿名 2020/05/03(日) 00:30:12
>>2220
私もそう思います。そして、現実は反対。9月スタートにしたらこの時期に頑張った子とやらなかった子の差はさらに広がるだけだと。+10
-0
-
2258. 匿名 2020/05/03(日) 00:30:46
>>2212
私が言ってるのはスポーツができないことが可哀想ということです。+1
-1
-
2259. 匿名 2020/05/03(日) 00:30:49
子供は最悪サボれるけど、先生が過酷すぎ。
こんなのはダメだよ。+12
-1
-
2260. 匿名 2020/05/03(日) 00:30:57
今度は習い事業界に悪い影響ありそうだね。このスケジュールだと習い事させる時間の余裕ない。+10
-0
-
2261. 匿名 2020/05/03(日) 00:31:22
再開したら健康面でかわいそうって事かと思いきや、出席についてですか!?
コロナは体内から排除されないため、体調を崩したコロナ患者から感染するリスクがあります!
社会活動を再開させるには時期尚早すぎます!
お願いです、考え直していただきたいです。+1
-0
-
2262. 匿名 2020/05/03(日) 00:31:27
>>2254
入試がそれでいいならそう決めて現場におろしてほしい。教員も成績つけるのってやっぱ嫌だし、それでクレームくるからね。なんでうちの子が4なんだとか。+0
-0
-
2263. 匿名 2020/05/03(日) 00:31:35
>>2227
それできないんだよ
副教科減らす→副教科の教員を軽視してる→人権問題という図式
内申で副教科の教員が「私たち次第」みたいに言うのはそのせい+2
-0
-
2264. 匿名 2020/05/03(日) 00:31:54
>>2214
まあ子供は実際感じている悲しみより大げさに騒ぎますよ
親に構ってもらえるものね、私もよくやった。
あまり幼い子の発言100%で受け取らなくていい
中学に上がる頃には忘れてる+9
-1
-
2265. 匿名 2020/05/03(日) 00:31:56
可哀想だとは思うしこれがベストとは思わないけど、こんな状況になってしまった以上は元には戻れない現実と向き合わなきゃいけない。今までの当たり前と比べて、可哀想可哀想言ってても仕方ないよね。変化を求められてる時だから、変わった時の子供たちや先生たちの混乱、戸惑い、不安を軽減してくために早めに方向性を出せのは良いことだと思う。学校現場、子ども、親はそれはしんどいってことはちゃんと声をあげて発信して、行政はそこに耳を傾けて会話して、ベターなやり方に落ちると良いけど。+3
-1
-
2266. 匿名 2020/05/03(日) 00:32:38
>>2249
高校受験の内申って必要ないとも思うけど、よく考えてみたら一発勝負の不安あるし、学校側でも日頃ちゃんと努力してる子供の事も評価したいのかな、なんて思ったわ。いくらテストが良くても素行が悪い子は学校側も困るだろう。+7
-2
-
2267. 匿名 2020/05/03(日) 00:34:55
>>1880
良い案だけど、それを実現するにはあと10年はかかるだろうね+2
-0
-
2268. 匿名 2020/05/03(日) 00:36:28
息抜きや休息も必要だと思う。詰め込み過ぎることで頭いっぱいになりそうで可哀想かも。+4
-0
-
2269. 匿名 2020/05/03(日) 00:37:13
>>2259
確かに。+0
-0
-
2270. 匿名 2020/05/03(日) 00:37:40
>>1192
学校によって違うことがあるに決まってるのに
自分が経験したから他もこうだろうって考えは非常にまずいよ
進学校でも3年生はほぼ登校なしのとこもあれば、毎日登校、一週間に数日登校のとこある+3
-0
-
2271. 匿名 2020/05/03(日) 00:37:47
>>2263
副教科の内申は、子供たちの人生を左右するからね+1
-0
-
2272. 匿名 2020/05/03(日) 00:38:04
>>2222
共通テスト、時期的にまたコロナ流行ってたら
実施そのものが危ないよね
これを期に私立も国立も一気に推薦枠拡大されるかも
推薦が多くなれば試験日程が分散されて
共通テスト受ける人数も二次試験受ける人数も減る+0
-0
-
2273. 匿名 2020/05/03(日) 00:38:32
学童保育めちゃ大変デス。。。
+1
-0
-
2274. 匿名 2020/05/03(日) 00:39:32
>>2266
別欄に生活態度の欄(素行欄)を作って解決+2
-1
-
2275. 匿名 2020/05/03(日) 00:40:20
こんな気候の気持ち良い季節にどこにも行けず、猛暑にずっと通い続けるのは確かにかわいそう。
仕方ないことだけど。お盆と正月と日曜日はお休みにしてあげてほしい。+2
-0
-
2276. 匿名 2020/05/03(日) 00:42:13
コロナが広まった時、既に文科省からのガイドラインで、合唱や調理実習、身体接触は避けろと通達もきていたので、実技教科はやらないかもね。
でも実技教科で息抜きになってる部分もあるんだけどね。+1
-1
-
2277. 匿名 2020/05/03(日) 00:42:33
>>2266
一発勝負で結果を出せない子は、そもそも実力がないんだって+4
-2
-
2278. 匿名 2020/05/03(日) 00:42:38
>>2271
主要教科が簡単だとみんな5取るから
結局のところ美術できますか、体育得意ですか
歌と楽器演奏できますか、みたいなので進路が決まる
なんと言うかそれって生まれつきの才能じゃないの?
体育不得意だとトップ校に行けないのに
大学受験には体育がない
おかしいよねこれ
副教科どうのこうの言うなら
いっそのこと大学入試でも副教科やればいい
それなら諦めもつくのに+1
-0
-
2279. 匿名 2020/05/03(日) 00:43:41
>>2226
いや、別に来年9月スタートに賛成してるわけではないんだけどね
夏休みないとか真夏暑いのにとか土曜可哀想って意見が多いのなら解決策の1案としてなくもないんだろうなと言う話でした
保育園も高校大学専門、会社の決算期など膨大な調整が必要で、お金もかかり、そもそも海外と時期は揃うが年齢に対する学年が1年ズレてしまうことも理解はしているけども+1
-1
-
2280. 匿名 2020/05/03(日) 00:43:53
今年中3担任で、三年前に担任して送り出した子供達が高3か。どちらも部活の大会なくなっちゃったのは可哀想だ。頑張ってるところを近くで見ていただけに。でもこればっかりは仕方ないね。+0
-0
-
2281. 匿名 2020/05/03(日) 00:44:16
>>3
小3の子供有り。
めちゃくちゃ休んだから、これしか無いかなぁとは思う。
ただうちは休学中も家庭で勉強させてるし、もともと先取り教育しているから
冬休み頃コロナが終息していれば、流れた家族旅行や行楽で小学校適時休ませるとは思う。
そこまでペースは合わせてられない。+7
-7
-
2282. 匿名 2020/05/03(日) 00:44:46
>>2214
2214です。
よく学校にプリント取りに行くのですが、
担任の先生が学校来れなくて悲しいよね、〇〇ちゃんと会えなくて泣いちゃうほど悲しいよって言ってるのでそれかもです。
後、夏休みが無くなる話も先生がとても親切に娘にしてくれてました、娘のなんで?なんで?にも全部答えてくれてました…
ちなみに発達に引っかかりもあるのでいつも感情は激しめに表現しています。+1
-8
-
2283. 匿名 2020/05/03(日) 00:45:01
>>14
大人になって急に体験するよりいいんじゃない。
何でもかんでも、かわいそうとか言うてるから、忍耐力のない馬鹿ばかりになる。
+5
-10
-
2284. 匿名 2020/05/03(日) 00:45:11
>>2276
家庭科→調理実習で感染
体育→球技で感染
音楽→リコーダー、合唱で感染
美術→三密でクラスター+0
-0
-
2285. 匿名 2020/05/03(日) 00:46:35
>>2274
真面目に授業を受ける。積極的に授業を受ける。宿題を真面目に提出する。そういうのも評定には入ってると思うんだよね。
テスト一発勝負なら学校で寝てても、下らない宿題って言ってやらずにいても、授業をふざけて妨害しても、塾で勉強するから良いやと勉強だけは出来る子供が増える事になりそう。
素行欄って万引きしたとか犯罪でもなけりゃどう担任が評価するのか。教科によって教師も変わる中学で難しそう。+2
-1
-
2286. 匿名 2020/05/03(日) 00:46:44
東京の都立高校は数年前から実技教科の換算が二倍になった。だから実技も必死こいてやらないと。3と5だとだいぶ違う。+1
-0
-
2287. 匿名 2020/05/03(日) 00:48:05
無理でしょ、9月スタートで良いわ+3
-3
-
2288. 匿名 2020/05/03(日) 00:48:08
>>2276
うちの学校で一番偉いの音楽の先生なんだよね
定期テストの範囲が十分にできてないからって
音楽の先生が数学や化学の授業取っちゃう
取られた科目は時間足りなくて泣く泣くプリント配って終わったりする
避けろなんて言われても「避けられません」て言って授業やりそう
+0
-0
-
2289. 匿名 2020/05/03(日) 00:50:04
>>2284
そんなの言い出したら 休み時間の方が密接しそうだけどね。+5
-0
-
2290. 匿名 2020/05/03(日) 00:50:34
>>21
こういうこと言う人は子供いないんだろうなーって思う。子供いたらこの状況はさすがに先生も子供もかわいそうだと思うはず。+4
-1
-
2291. 匿名 2020/05/03(日) 00:50:37
>>1194
お盆休みでいいと思いませんか?^ - ^
9月入学制度とか絶対反対です‼️+2
-2
-
2292. 匿名 2020/05/03(日) 00:50:49
>>2288
それハラスメントですやん!+0
-0
-
2293. 匿名 2020/05/03(日) 00:50:53
>>38
私の学生時代のクーラーは全然涼しくなかったな。意味あるか?って位暑かった気がする。
今は改善されてるのかなぁ+1
-0
-
2294. 匿名 2020/05/03(日) 00:51:51
>>2285
だから、生活態度の欄で評価されるからいいでしょ?+0
-0
-
2295. 匿名 2020/05/03(日) 00:52:38
>>1302
え?うちの近所の教員さん 午前行って午後帰宅したり
してますよ。
平日、丸一日居たりもします。
各地で違うのかな?+4
-0
-
2296. 匿名 2020/05/03(日) 00:53:05
>>1644
いい提案ですね!!+4
-0
-
2297. 匿名 2020/05/03(日) 00:54:04
内申点か
登校回数が減るなら純粋に点数でつけるしかないね
っていうかそれが本来じゃない?
教師の好き嫌いでほぼ決まるらしいじゃん最近
それってそもそも異常なような
それがもとで推薦入学の子の学力不足も問題になってるとか+11
-0
-
2298. 匿名 2020/05/03(日) 00:54:24
>>2285
一発勝負で合格する子は、点数とれるようになりたいから、塾でも学校でも、課題も出すし、授業妨害もしないし、授業も聞くよ+2
-3
-
2299. 匿名 2020/05/03(日) 00:55:31
入り食いで後に詰めれるだけ詰めるってほんと人をなんだと思ってるのかな。健康面や教員の労働基準考えたら絶対に週休2日は維持するべき。学校ブラック企業すぎる。教員と学生は好きに休校&長期登校させて奴隷かな?+0
-0
-
2300. 匿名 2020/05/03(日) 00:55:36
長期休暇が減るのは仕方ないと思うけど、土日休みなしは効率悪くなると思う。ブラック企業かよ…
学校の勉強は勉強の仕方を学ぶのがメインなんだから、カリキュラムだけをこなして効率よい学びを放棄するっていうのは本末転倒じゃなかろうか。
思い切って全員留年とかにしたら?そのくらいの災害じゃん。+4
-0
-
2301. 匿名 2020/05/03(日) 00:55:47
>>2297
推薦で入ってる子たちの学力不足がすごいらしいよ
どうやって内申とったんだよ
笑うわ+8
-0
-
2302. 匿名 2020/05/03(日) 00:57:16
給食が一番怖い。
+7
-0
-
2303. 匿名 2020/05/03(日) 00:57:57
>>2301
大学でも英語のクラスを7クラスくらいに分けないといけないんだって。+0
-1
-
2304. 匿名 2020/05/03(日) 00:58:11
子どもの学力がかえって落ちそう+3
-1
-
2305. 匿名 2020/05/03(日) 00:58:59
子供は結局は自分の為だからがんばるとしても、先生が無理だよ。
臨時教員たくさん採用したりしないと、週一も休み無いとかブラックにもほどがあるわ。+10
-1
-
2306. 匿名 2020/05/03(日) 00:59:33
>>2301
そりゃ真面目に授業受けて教師に好かれるような子供?いや、授業ふざけてても勉強はいまいちでも教師に好かれる子供って昔もいたなぁ。+4
-0
-
2307. 匿名 2020/05/03(日) 00:59:53
>>6
新一年生いるんだけど、真夏の炎天下に登下校がやっぱり心配よね。
日本一暑いとこなので、6月にはかなりの暑さだろうし、そんな中慣れない小学校生活で重たいランドセル背負って、少し慣れてきたけど疲れもたまってくるであろう7月8月もずっと学校は可哀想だけど…仕方ないのかな。+13
-1
-
2308. 匿名 2020/05/03(日) 00:59:59
>>2295
この間、学校の前を通ったら普段は車がびっしり止まってるのに1台しか止まってなかった。
地域差あると思う。
ちなみに1回も電話かかってきていません。+5
-0
-
2309. 匿名 2020/05/03(日) 01:00:28
授業が増えて部活や課外活動の時間が減っちゃうんだね。そっち方面でがんばりたい子とか、特待生狙ってる子は可哀想だな。+4
-0
-
2310. 匿名 2020/05/03(日) 01:00:33
>>26
いや、先生がキツいから+7
-4
-
2311. 匿名 2020/05/03(日) 01:00:46
公立の中学高校は教師が主観で内申つけていいことになったって
いつからかは知らんけど最近らしい
内訳で成績の影響は4分の一だが3分の一だとか
あとは教員の主観
異常でしょ+6
-4
-
2312. 匿名 2020/05/03(日) 01:00:54
>>21
>>43
絶対子どもいないね+3
-6
-
2313. 匿名 2020/05/03(日) 01:01:18
>>1702
ちょっと待ってよ。何故、医療従事者と比べてるの?どの職業も大変だということが前提だけれど、ブラックな企業や、この時期でも普通に仕事やらなきゃいけない人たちもいるのに、
教員は大変とばかりに…働かされるって…仕事だから。
親との付き合いは大変と思うけど、他の仕事も大変なことはたくさんあります。
それに医療従事者にも家族はいるし、引き合いに出しても比べられるわけないじゃないですか。自分の命がけですよ。しかもそれだけじゃない苦労だらけなのに…。自分達の事しか見えてない。
色々な仕事をよく知った方がいいかも。+5
-0
-
2314. 匿名 2020/05/03(日) 01:02:49
>>203
違うよ、予算もないし環境整わないからだよ。
そして今そんな中でもリモートの準備進めてるけど、学校はwifiがないから家に持ち帰って資料アップロードしたり、リモート授業のために自腹でタブレット買ったりしてるんだよ。
これ大阪の話だけど、本当に全然ベースの設備すら整ってないの。
+4
-1
-
2315. 匿名 2020/05/03(日) 01:03:15
>>2285
トップ校が案外服装面で校則がゆるかったりする
底辺校に行くほど校則が厳しい
頭の良い子って、さして厳しくしなくても逸脱しない
塾でも真面目な子は学校でも真面目だよ
よく内申の話になると、点とる子が素行が悪いっていうけど、それよっぽどの例外だから
現にそんな子見たことない
やっぱり学力と素行、課題提出、授業態度は比例してるよ+7
-3
-
2316. 匿名 2020/05/03(日) 01:03:31
>>2307
新一年生に限らず、炎天下歩いて登校ってキツいよね。しかも今年はマスクありかもしれないし、迎えは無理でも車で送ってやりたいわ。
でも片道1〜2キロは歩いて足腰しっかりして欲しい気持ちもあり…+6
-0
-
2317. 匿名 2020/05/03(日) 01:03:39
>>103
オンライン授業の準備進めてる自治体もある。
でも何やっても文句言う親がいるからほんと嫌になる。+5
-1
-
2318. 匿名 2020/05/03(日) 01:03:46
>>72
ごめん、自分は修学旅行も学園祭も体育祭も参加したくないからホッとしてる。もともとクラスになじめてないし、学校もそんな好きじゃないから。学校好きで、友達も多い人には申し訳ないけど…。でもそういう人たちは、そういう人たちでうまくやるでしょ。学校生活疲れてたし、静かに勉強ややるべきこと済ませて終わらせたい。+14
-5
-
2319. 匿名 2020/05/03(日) 01:04:39
>>1288
教諭です。
3月の騒ぎから今まで
年休も取らずにずっと忙しく働いているのに
土曜も日曜も休みなし?
夏休みも冬休みも年休取れないってことでしょ。
いつ身体を休めればいいの?+18
-0
-
2320. 匿名 2020/05/03(日) 01:04:51
>>23
なんで他人事なんだろうと思ったけど
きっと子どもいないんだね
子どもいないのは勿論悪いことじゃないけど、子供のこと、親のこと、先生のこと考えるようにしてくださいね
+6
-2
-
2321. 匿名 2020/05/03(日) 01:05:19
>>2309
それは甘え
勉強しないのが悪いんだよ+1
-4
-
2322. 匿名 2020/05/03(日) 01:05:27
>>235
それにプラスして授業の準備が乗っかってくるんだよ
ちょっと考えたらわからない?+5
-0
-
2323. 匿名 2020/05/03(日) 01:05:29
>>1
自分高校生の時学校行くの嫌すぎて不登校なりかけで単位ギリギリで卒業したけど、もし今高校生だったらこのスケジュール知った時点で死にたくなると思う+11
-0
-
2324. 匿名 2020/05/03(日) 01:05:59
昔は土曜まであったんだよね?ちびまる子ちゃんで知った。+4
-0
-
2325. 匿名 2020/05/03(日) 01:06:02
>>2279
すべての学年に対して同じ解決策を適応しようとするから難しい上に広範囲に影響が出てくるんじゃないかな?
例えば、低学年、高学年、小6、中1……みたいに学年や進路である程度区切って対応策考えたらどうかな。低学年なら夏休み返上しないで繰り越して卒業までに消化プラン……みたいな。+5
-1
-
2326. 匿名 2020/05/03(日) 01:06:45
>>134
今と昔じゃいろいろと違いすぎるよ…
+12
-0
-
2327. 匿名 2020/05/03(日) 01:07:21
>>718
共働きで、毎日15時に迎えに来いというの困りませんか?+5
-0
-
2328. 匿名 2020/05/03(日) 01:07:40
>>1236
そうなんだよね
30度で暑い暑い言ってたもん+8
-0
-
2329. 匿名 2020/05/03(日) 01:08:22
>>2315
ウチもそうだった!学区1番の公立進学校だったけど、携帯持ち込み、服装、バイトは本当に自由だった。
PHSとルーズソックスの世代だけどw、超ギャルの子とか、髪の毛アフロの子とかいた。派手な子もみんな頭よかったな。英語ペラペラだったり。+2
-0
-
2330. 匿名 2020/05/03(日) 01:11:22
>>718
送迎って言ってもみんな車あるわけじゃないし、小学生だとママチャリの後ろに乗るのも抵抗あるだろうから、炎天下親と2人で歩いて帰るんだよね?
とりあえず日傘マストにしてほしいな。+7
-0
-
2331. 匿名 2020/05/03(日) 01:11:26
>>157
学校に電話もかかってくるからね。
長い春休みのおかげで、子供たちがお金のトラブルを起こしたり
地域で悪さをしたりそれをいちいち担任が一つ一つトラブルの処理してるの。
普通ならご家庭でなんとかできることなのにね。
今の親はすぐ学校のせいにするし学校に頼りすぎ!
他の仕事も山ほどあるのに+4
-0
-
2332. 匿名 2020/05/03(日) 01:11:51
そもそも今のカリキュラム全部詰め込もうとするのが無理。要らないものは削れないの?+13
-0
-
2333. 匿名 2020/05/03(日) 01:12:04
>>2329
なんか…必死だね+2
-2
-
2334. 匿名 2020/05/03(日) 01:12:59
>>2315 ごめん間違えてマイナスしてしまった
プラスです。うちもそうだったよ!なんなら私服だったしw
ただそれでもみんなある程度は勉強できてたし
常識はある。縛られなくても警察沙汰とかはなかったし+3
-1
-
2335. 匿名 2020/05/03(日) 01:13:19
プログラミング学習と外国語と教科にした道徳と生活科と総合の時間を削れば解決ですが。+6
-1
-
2336. 匿名 2020/05/03(日) 01:13:35
>>2331
中学生?
うちの中学の子たちもショッピングモールをウロウロしてたわ
ちなみに、受験生+1
-0
-
2337. 匿名 2020/05/03(日) 01:14:09
>>2321
べつに勉強しないわけじゃないでしょ?
強豪校にスポーツ推薦で入りたい子なんてたくさんいるよ。運動でも楽器でもたくさん練習してすごく伸びる時期なのに授業で時間取れないって可哀想だわ+0
-0
-
2338. 匿名 2020/05/03(日) 01:15:13
>>2315
トップ校はちと例外で良いんじゃない?
県にもよるけど、トップ校や2番手進学校は合格基準の内申の比率を少なくして当日のテストの点に比重置いて合格判定してたりする。だからそれほど内申気にしなくてもやはり実力一発勝負だよ。+0
-0
-
2339. 匿名 2020/05/03(日) 01:15:37
>>2295
在勤でも課題が出てて、論文の宿題が出てます。
家でも仕事してますよ+0
-2
-
2340. 匿名 2020/05/03(日) 01:16:16
>>2332
またゆとり世代みたいに、あぁコロナ世代だからって馬鹿にされそう。削った分も任意で補修受けられるようにしてあげたい。+1
-0
-
2341. 匿名 2020/05/03(日) 01:16:20
>>2311
デマを流さないでください+4
-1
-
2342. 匿名 2020/05/03(日) 01:16:31
>>2336
小6+1
-0
-
2343. 匿名 2020/05/03(日) 01:17:20
>>2335
ほんとこれ。大賛成。道徳いらん!+4
-1
-
2344. 匿名 2020/05/03(日) 01:17:29
夏休み返上は仕方ないでしょ
2ヶ月近く休んでるんだよ
土日は休みにしてあげた方がいいけど
可哀想でも無いと思う+2
-4
-
2345. 匿名 2020/05/03(日) 01:18:10
>>2338
県による
内申の1の違いが合否をわける+2
-0
-
2346. 匿名 2020/05/03(日) 01:18:46
>>2285 一発勝負でもそこそこ勉強できる子は犯罪犯すような弱い頭ではないかと+2
-2
-
2347. 匿名 2020/05/03(日) 01:18:56
>>2306
学校の先生って一般社会経験なくてちょっとずれてる人もたまにいるから、もともと素行が良い子より、更生した不良の方が評価高くしちゃったりするんだよね。おとなしくコツコツ堅実な子は目に入らない。+3
-4
-
2348. 匿名 2020/05/03(日) 01:21:26
>>1816
アクティブ馬鹿の子供はもれなく今夏休み並に遊んで満喫してると思うので+1
-0
-
2349. 匿名 2020/05/03(日) 01:22:54
>>2301
先生に取り入って内申点とったような子もいるのかもしれないけど、
大きな差がつくのは受験勉強自体をしたかどうかだと思う。目標に向かって計画的に、ある程度プレッシャーを感じながら集中して勉強する行為自体が力になるから。
勉強する習慣とかやり方も身につくし。+3
-0
-
2350. 匿名 2020/05/03(日) 01:23:49
>>2325
うん
そう言う方法も考えられるね!
来年9月案はさ、どのみちいずれやるなら来年が一番やりやすいからなくはないんだろうなってだけだから
未曾有の事態で何かしらの犠牲は不可避だけど、出来る限りその犠牲が子ども達の方に回らないようにしてあげてほしい
県によってあまりに授業の進行がずれるのも考えものだし
オンラインにしろ対象限定にしろ出来ない理由は沢山あるけど、どんどん案を出して声をあげたらいいよね
それを吸い上げて形にするのが政治家官僚だから+3
-0
-
2351. 匿名 2020/05/03(日) 01:23:58
>>23
遊べる休みじゃないからね…。確かに沢山寝れるし沢山休めるけど、外に出れないだけで子供はストレス凄いよ。+20
-0
-
2352. 匿名 2020/05/03(日) 01:25:47
>>2332
そうだよね、そのままスライドさせるから日数が足りなくなる。特に小学校や中学校は要らない行事やその練習、無駄な集まりだらけなのに。
こうなったら私立のほうが柔軟にやってくれそう。羨ましい。こちらは田舎で私立の小学校や中学校というのがかなり稀なので。
公立は出来ない子供に合わせているから、家で短時間で出来ることを時間かけてやりすぎ。効率が悪すぎる。+11
-0
-
2353. 匿名 2020/05/03(日) 01:26:40
>>2345
トップ校狙う子供が内申1の違いで…ってなると可哀想だね。
うちは書いた通り偏差値高い所は内申の比重が少ないから、内申1程度では別にって感じなんだけど。+3
-0
-
2354. 匿名 2020/05/03(日) 01:28:11
休みがなくなるのは可哀想だけど今まで沢山休んでるもんね。でも遊べない休みを前借りして休んでもそれは全然休みじゃない。インドアの子は落ち着いた休日って感じなんだろうけど、アウトドアの子は本当に娯楽をほとんど奪われて可哀想。1年留年させる訳にはいかないからしょうがないんですけどね。それは分かってるんですけど、、、学生の皆さん、頑張りましょう。。+7
-1
-
2355. 匿名 2020/05/03(日) 01:28:18
>>777
今の高校生と教職員にかかる負担の話をしてる場で自分はこうだったとか書くのは全くもって無意味だわな
お前のチラシの裏じゃねーよと+3
-3
-
2356. 匿名 2020/05/03(日) 01:28:49
>>2319
旦那国家公務員だけどコロナから夜勤も増えて週6出勤有り
コロナ前から毎日残業&年休なんて年に5日も貰ってない
地方がこれだから無知な人達が国家も一括にして公務員って職を叩くんだわ+4
-2
-
2357. 匿名 2020/05/03(日) 01:29:16
>>1263
昔の思い出を書き込む場じゃないから空気読めやという事+1
-6
-
2358. 匿名 2020/05/03(日) 01:30:49
>>2318
私もほっとしてる派ですよ。+4
-2
-
2359. 匿名 2020/05/03(日) 01:31:37
>>4
これは子供達より、休み無く仕事をする学校の先生や職員の方がキツそうだね…。人増やして雇用に繋げるのかな?+14
-0
-
2360. 匿名 2020/05/03(日) 01:32:17
>>2314
学校ごとに任せすぎだと思う。各学校の先生がバラバラにオンライン授業の準備してるって…もっと効率よくできるよね?
たとえば中1の1学期にやる内容なんて教科書は何種類かあってもカリキュラムは同じなんだからオンライン授業を全国で1つ作ってシェアすればいいのに。先生は個人のやり取りと宿題チェックだけでいいと思う。+9
-0
-
2361. 匿名 2020/05/03(日) 01:32:24
>>2341
去年だったか東京の知り合いの教員から聞かされた話だけど
デマだっていうなら今度また聞いてみる
でも言ってたよ裁量制を言い渡されて現場も困惑してるとか+1
-0
-
2362. 匿名 2020/05/03(日) 01:33:03
>>871
大阪の高校は土曜日に課外学習があるから実質週6日に近い
そこに部活があるから平日も含めると教員の負担は全国でもかなり深刻な方
現職は近隣自治体の採用試験を受けてどんどん流出してるし+0
-0
-
2363. 匿名 2020/05/03(日) 01:34:00
新中2です。
先生も見ているみたいだから質問ですが、
新学年の予習を進めていますがどのレベルまでの予習を進めればいいのでしょうか。
市から学習の進め方の例をもらっているのですが、本当にさらっと予習のレベルでいいのか章末問題くらいまではできるようになった方がいいのか、それとも応用問題、公立高校入試レベルまでした方がいいのでしょうか?
成績は6/150くらいです。
+1
-0
-
2364. 匿名 2020/05/03(日) 01:34:23
学年なくそう。
学習指導要領なくそう+3
-2
-
2365. 匿名 2020/05/03(日) 01:35:07
これ、コロナがまた再燃する可能性とあるし、無理だと思う。来年の夏まで1年以上かけて様子見ながら無理せず取り返して、来年から9月スタートにすれば良い。
教育委員会が反対してるらしいけど、国主導で進めてくれ。+6
-3
-
2366. 匿名 2020/05/03(日) 01:35:11
6月から学校再開したとして梅雨で雨の中窓開けて授業?
夏は暑くてマスク外しちゃう子もいるだろうしクーラーガンガンにして窓開けて授業するのでしょうか
冬はインフルエンザも流行るだろうし、特効薬も無い、検査もまともにできない状態で再開する事は無謀すぎる気がします+5
-0
-
2367. 匿名 2020/05/03(日) 01:35:54
>>2295
校長の裁量+1
-0
-
2368. 匿名 2020/05/03(日) 01:36:11
>>2241
昭和の時代は1日4.5時間授業でしたが、今は平気で6.7時間授業があるので、昭和の平日4.5時間+土曜午前授業より平日6.7時間+土曜6.7時間の方が断然しんどいとは思います。。小学校低学年って九九とか基本的な計算を習うので削ってしまったら大変なことになるかと。+6
-0
-
2369. 匿名 2020/05/03(日) 01:36:33
>>2317
ランドセルも高価だし絶対必要ってわけじゃないのに買ってやるのが当たり前になってるんだから、タブレットとネット環境整備も強引に進めて当たり前にしていけばいい。最初は文句言う親もいるだろうけど。+7
-0
-
2370. 匿名 2020/05/03(日) 01:36:34
>>2363
ガキはカエレ!
それは市教委すら知らない事だよ。
何時再開か分からない。
そもそもアナタの地域が分からない+0
-6
-
2371. 匿名 2020/05/03(日) 01:38:38
>>2369
ジジババの金をむしるのにちょうど良い。
たった6年しか使わない5マンとかするカバンをぶん投げるなんて、相当なブルジョアだ。+1
-0
-
2372. 匿名 2020/05/03(日) 01:38:44
運動会の練習って一ヶ月くらいやってませんか?
1日1コマだけにしても20コマもやってる。せれだけあれば色んなことできると思う。
あと学習発表会の練習も同じくらいとして40コマ!
運動会どうしてもやりたいならぶっつけ本番で午前中とかだけやればいいし。駄目なんかな?+4
-0
-
2373. 匿名 2020/05/03(日) 01:39:04
>>2360
もっというなら、スタディサプリは数学と英語と国語は教科書に沿ったコースもあるんだから
「今日はこれを見て、課題はワーク何ページね」と週ごとにスケジュール立ててくれるだけでいいんだけど。本当の学力下位層はやらないかもしれないけど、ある程度親が気にかけてる家庭ならさせるんだし。
+7
-0
-
2374. 匿名 2020/05/03(日) 01:39:21
>>2346
偏差値70台のトップ校でも犯罪やらかすお馬鹿はいるんですよ…
地頭がいい分ややる事がかなり手がこんでて狡猾+1
-1
-
2375. 匿名 2020/05/03(日) 01:39:28
>>1435
延期になっても台風なら何日かしたらできるし。
+1
-1
-
2376. 匿名 2020/05/03(日) 01:40:47
このスケジュールで授業やるならレジャー産業や旅行系の業界も遊びに来る人が少なくて、引き続き経済的にはやばそうだね。+4
-0
-
2377. 匿名 2020/05/03(日) 01:41:06
オンライン授業は兎も角
オンライン民間学習は、ダメ。
子供のこと以前に教員の仕事がなくなる+1
-5
-
2378. 匿名 2020/05/03(日) 01:42:00
>>2339
大変ですね_| ̄|○
子どもも、先生頼りにしてます!頑張って下さい。+1
-0
-
2379. 匿名 2020/05/03(日) 01:43:17
>>2041
大人に振り回されてるのではなく、コロナに振り回されてるんです。大人も仕事無くなって辛いんですよ?コロナをうらんで下さい+1
-1
-
2380. 匿名 2020/05/03(日) 01:43:19
>>2335
いらんいらん。こんなの削ってよし+3
-0
-
2381. 匿名 2020/05/03(日) 01:43:59
>>2317
ちょっとした教材費集めるのでも文句言うとか、自宅学習用の問題集買うお金がーとか言う人が本当にいてるらしいから、どうだろうね、、。通信費がかかるじゃないかと文句いう人がきっといるだろね...。+2
-0
-
2382. 匿名 2020/05/03(日) 01:45:17
>>688
夏休みを取り上げられるならもう自粛しないって子を持つ人間が言う事か?
まるで子どもの発想だな。
モンペみたいな思考の様だが親がそれを言ったらダメだろ。
子どもの前で教師の批判をしたり友だちの悪口を言ったりの日常が容易に想像出来るな。
自粛せず遊び歩いてまともな人たちに迷惑は掛けないでくれ……と思うが掛かるんだな、まともに生活している人にばかりね。+16
-0
-
2383. 匿名 2020/05/03(日) 01:45:33
この予定は現実的ではないよね。反対する人が出るのはわかってると思う。+4
-0
-
2384. 匿名 2020/05/03(日) 01:46:37
>>1401
なんかその解答が嫌味に聞こえる…
普段からちゃんとやってる子なら大丈夫でしょって+2
-0
-
2385. 匿名 2020/05/03(日) 01:46:54
受験が受験が言ってるけど、学校の勉強ってそんなに無きゃ駄目??自宅学習と家庭教師か塾で学力は問題無いと思うんだけど…+5
-0
-
2386. 匿名 2020/05/03(日) 01:47:00
>>2335
それこそ動画配信してお家で見てください、でもいい。+3
-0
-
2387. 匿名 2020/05/03(日) 01:47:49
>>2368
学校の先生が昔は小学校1年生は夏休み明けまで4時間授業だたけど、今の子はゴールデンウィーク明けから5時間授業だから大変だと言ってたな。
+2
-1
-
2388. 匿名 2020/05/03(日) 01:48:33
>>1962
内容じゃないんだよね。最近はこれやる意味ある?っていうような宿題がバカみたいな量出る。ただただ時間食うだけ。本当にやめてほしいよ。+7
-0
-
2389. 匿名 2020/05/03(日) 01:50:13
>>2385
問題ないよ!
中学も高校も塾で先取りした内容を学校で繰り返しているだけ。友達に会いにいっているだけだった。+2
-0
-
2390. 匿名 2020/05/03(日) 01:51:02
>>2371
5マンもするバッグ、お父さんもってないのに…(お母さんはもってるw)+0
-0
-
2391. 匿名 2020/05/03(日) 01:51:17
>>2388
あるある笑
まるでお坊さんの修行みたいな笑+5
-0
-
2392. 匿名 2020/05/03(日) 01:52:40
>>230
うちの子結構楽しんでるけどな、、、。
一緒に勉強して、花育てたり。やる事やったら本読んだり好きな事してる。「今楽しい生活してるけど、そのうちまた学校行くんだよねー」くらいの感じです。+7
-0
-
2393. 匿名 2020/05/03(日) 01:54:04
>>2363
横浜南メソッド(本来は英語科の手法だが)にならって教科書の全単元または指定された範囲を5回以上繰り返してみては?
数学を例にすると
1度目は教科書の通読
2度目は各単元のポイントおさえ
3度目は基礎演習
4度目は3度目で不正解の問題と応用問題の演習
5度目は他の誰かに教えるつもりで単元のまとめレポート(またはノート)および練習問題作り+0
-0
-
2394. 匿名 2020/05/03(日) 01:56:39
>>2372
怪我のおそれがあるし体育大会本番のみだと体育が苦手な子、当日欠席したり体調の関係で全見学の子の成績が付けられない+0
-0
-
2395. 匿名 2020/05/03(日) 01:57:31
>>118
ただ、その理解度の選別は結局現場の先生がするから負担は変わらない気もするけどね
人のやることだから、ある程度主観的なものさしで図られてしまうんだろうし+3
-0
-
2396. 匿名 2020/05/03(日) 01:58:07
>>2181
なんだそりゃ?
全国の話してんのよ。
馬鹿でしょ?+0
-0
-
2397. 匿名 2020/05/03(日) 01:58:10
>>2385
受験の内容に学校の授業あんまり関係ないのになと思う+1
-1
-
2398. 匿名 2020/05/03(日) 01:59:49
>>2370
こんなのが先生なんだもんなあ。
+2
-2
-
2399. 匿名 2020/05/03(日) 02:01:37
>>2370
中2の子どもに暴言を吐く大人
恥ずかしい+5
-0
-
2400. 匿名 2020/05/03(日) 02:02:39
>>2370
この人先生なの....?
どちらにしてもあれだね。+2
-0
-
2401. 匿名 2020/05/03(日) 02:03:47
>>1
大阪って世界で人口過密8位のなんだけど意識低すぎない?自粛の時も往来の自粛だけする感じの態度だったしね。+6
-0
-
2402. 匿名 2020/05/03(日) 02:03:58
>>2393
横だけど、それ検索しても出てこない。横浜の南区の何かなんですか?興味ある。+1
-0
-
2403. 匿名 2020/05/03(日) 02:04:22
>>2363
中2さん本人か保護者の方かはわかりませんが、暴言気にしないようにしてください。+2
-0
-
2404. 匿名 2020/05/03(日) 02:05:04
>>2401
低いですね、大阪です。+1
-0
-
2405. 匿名 2020/05/03(日) 02:06:30
>>1662
>>33
夏の土曜日の学校からの帰宅後は
吉本新喜劇みながら そうめん食べてた+9
-0
-
2406. 匿名 2020/05/03(日) 02:06:44
>>2392
低学年ならそりゃそうだよなと思うし、
中学生なら羨ましい。
+0
-0
-
2407. 匿名 2020/05/03(日) 02:10:21
率直に、こんだけ全国の子どもが学校に閉じ込められてくれると、いろいろ空くだろうし、静かで嬉しい。+2
-2
-
2408. 匿名 2020/05/03(日) 02:10:21
>>2321
は??
勉強以外の能力があって、勉強よりもそっちを伸ばしたい、その能力を将来に活かしたいって思うことは甘えなの?
+3
-0
-
2409. 匿名 2020/05/03(日) 02:11:05
教員ですが、今の時期政府の変更がある度に毎回毎回予定を練り直ししているところで全くお休みにはなっていません。
それが土日出勤となると体力的にも精神的にも厳しいです…+22
-0
-
2410. 匿名 2020/05/03(日) 02:11:21
>>2374 横ですが、それで言うと断然犯罪率は低学歴が多いでしょ+3
-0
-
2411. 匿名 2020/05/03(日) 02:12:11
公園で遊ぶことを批判的に書いてる人が多いけど、公園の密度?や地域によりませんか?
九州の感染者1桁のとある市内だけど、うちは、誰かと公園には出かけてないけど、歩いて10分くらいの芝生と花壇と小さい滑り台しかないような公園には3日に1回くらい行って遊ばせてるよ。ちなみに小学校低学年と3歳です。
それ以外は子供は外でないし、かなり自粛した生活してるけど、家はアパートだし庭もないし、少しは身体を動かした方がいいかな?と思い公園行ってます。
何人か子連れ親子いるけど、一緒に遊んだりはしないし、マスク着用。
それぞれ縄跳び、ボール遊びなどしてるんだけど、そんなに批判されることかな?
+3
-1
-
2412. 匿名 2020/05/03(日) 02:13:43
姪が休み中、料理にはまってものすごい進化を遂げている。食べてないから味はわからないけど、
出汁ひいたり、魚おろしたり、飾り切りとかしてるらしい。そっちの道に進むのも考えだしたって言ってた。前向きで叔母は大変うれしい。+5
-1
-
2413. 匿名 2020/05/03(日) 02:14:57
文科省以下「教師」でなく「公務員」になりたかった人らが目立つ年になりそう
こんなときだからこそ教育と子どもの最適化に向き合わなきゃいけないのに
教職をおまんまの種にするのは実際不純よ
汚い大人がメンターとかどんなディストピアさ
+1
-1
-
2414. 匿名 2020/05/03(日) 02:15:54
>>2402
「横浜市立南高等学校附属中学校 英語」で検索したら分かると思う
本来は英語科の授業テクニックだが他教科でも取り入れてる人がいると聞く+1
-0
-
2415. 匿名 2020/05/03(日) 02:16:27
可哀想だなあ
なんかいい方法ないかな+2
-0
-
2416. 匿名 2020/05/03(日) 02:18:19
>>2411
運動目的で1時間程度公園で遊ぶなら問題ない
むしろ推奨されている+3
-0
-
2417. 匿名 2020/05/03(日) 02:19:33
>>77
在宅で仕事しているので、休んでいるわけではありません+4
-3
-
2418. 匿名 2020/05/03(日) 02:20:50
>>1991
うん。うちの子が今年中1だけど、去年は本当に塾通いの日々だった。。。平日は学校の後に塾、土日も朝から夕方まで塾通い。
今年はオリンピックで夏期講習の時の電車は混むのかな?大変そうだと思っていたけれどまさかこんな事になるとは。。+0
-0
-
2419. 匿名 2020/05/03(日) 02:21:54
>>2411
わたしもそう思って公園行ったって書いたらマイナスの嵐だったよw
ちょっと離れたところにある大きな公園の広場(民家から離れてて近所迷惑とかではない)に夕飯食べて暗くなってから車で行ったの、どうせずっと休みだし運動不足で寝つきも悪いから週一くらいならいいだろと思って。誰もいなかったし家族で犬も連れて走り回ってバドミントンとかして楽しかった。
けど、某スレでめっちゃ叩かれたよw+3
-0
-
2420. 匿名 2020/05/03(日) 02:24:15
>>20
コロナだけを考えたらそうなんだけどね・・・
このスケジュールじゃ疲労で倒れたり鬱になる先生も沢山出そう
子供達も連休に慣れた状態からの超ハードスケジュールだと体力面やメンタルも心配
より拘束される時間が長くなるといらぬいざこざも増えるだろうし
嫌々ながら気力を振り絞って学校に行ってた子はしんどいよね
また自殺する子が出ない様に十分ケアしていかないといけないね+20
-1
-
2421. 匿名 2020/05/03(日) 02:25:53
>>1584
>いっそのこと学生全員一年やり直しするしかないんじゃ。
一時の事件や感情で、この先の
7歳で小学校入学
13歳で中学
16歳で高校入学
19歳で高校卒業
23歳で大学進学
これを日本の学生全員がこの先、永遠に強いられるのはどうかと思う
ちなみに欧米は5歳で小学校入学
日本は7歳で入学なんて、欧米の学生が勉強してる時に日本は幼稚園や保育園の砂場で遊んでる事になる+10
-2
-
2422. 匿名 2020/05/03(日) 02:28:54
>>2421
一部か来間違えました
ごめんなさい
× 23歳で大学進学
○23歳で大学卒業
社会に出るのが1年遅れるのって大問題だと思うわ+1
-1
-
2423. 匿名 2020/05/03(日) 02:30:03
>>2422
× 一部か来間違えました
○一部書き間違えました
ヘロヘロですみません! お恥ずかしい
寝るねー+1
-0
-
2424. 匿名 2020/05/03(日) 02:31:46
自分はどうしてほしいのかゆってみー+0
-0
-
2425. 匿名 2020/05/03(日) 02:32:09
先生も子供達も辛いでしょ!!
不登校の子とかいっぱい出そう💦+2
-0
-
2426. 匿名 2020/05/03(日) 02:32:46
十分休んでるんだからそれくらい返上しなきゃ間に合わないんでしょ
昔は土曜日まで授業あってたしそこに日曜日がプラスされただけ
コロナの状況にもよるけど何年も続く訳でもないし
それが大変か??キツいか??
皆さん甘いですね...+0
-7
-
2427. 匿名 2020/05/03(日) 02:33:32
>>2421
たしかに7歳まで砂場遊びはなぁ。
欧米はギャップイヤーとか飛び級あるし、少し働いてから進学とか、大学卒業の年齢は日本よりバラバラだよ。+1
-0
-
2428. 匿名 2020/05/03(日) 02:33:59
>>2426
子供はよくても先生が無理よ+7
-0
-
2429. 匿名 2020/05/03(日) 02:34:49
可哀想やな…
自分が子どもなら発狂しそう
+2
-1
-
2430. 匿名 2020/05/03(日) 02:35:02
都民VS山梨みたいになってるけどどっちも被害者だと思う。高速バスって休憩もあるからどこかのSAで降りてる可能性もあるから怖い+0
-0
-
2431. 匿名 2020/05/03(日) 02:36:04
>>2430トピ間違えましたすみません
+0
-0
-
2432. 匿名 2020/05/03(日) 02:36:06
ドラえもん、なんとかならんか?+0
-0
-
2433. 匿名 2020/05/03(日) 02:37:01
>>2421
欧米の5歳入学はプレスクール課程が小学校の課程に含まれているケースでは?+0
-0
-
2434. 匿名 2020/05/03(日) 02:37:26
>>2426
夏休みがある、冬休みがある、となれば土曜授業もまた違うと思うけど。
目指す休みも無くて今までと違い1日学校増えるのはキツイんじゃないかしら。+6
-0
-
2435. 匿名 2020/05/03(日) 02:37:38
>>1584
私も9月スタートで文句しかないならもう一年留年案でいいと思う。うちの子高一なったけど、ずっと休校で再開してもちゃんとした高校生活出来ないなら19歳で高校卒業でも全然構わないって言ってるよ。
+4
-3
-
2436. 匿名 2020/05/03(日) 02:38:24
>>142
宿題沢山出てるのでそれをやりつつ、予習もさせておかないといけないかなと、授業がないかわりに今までになく勉強してます。小6です。
とはいえ1日4時間ぐらいなので、土日もやらせてます。ほとんど外には出てません。
夏休みより勉強してるのに学校始まったら休みが無いなら、かわいそうだから今の勉強やめさせようかと思ってきました。+4
-0
-
2437. 匿名 2020/05/03(日) 02:40:24
別にいいんじゃね?それまで長い春休みなんだし+1
-1
-
2438. 匿名 2020/05/03(日) 02:42:11
>>469
現役高校生ですが私の高校もそうです。
冷暖房完備とか謳ってるくせに使われるのは年間通して数回程度です。+6
-0
-
2439. 匿名 2020/05/03(日) 02:42:12
>>2426
臨機応変に考えられないのかな?
今が踏ん張りどきでしょ
先生や子供も大変なのは十も承知
出来ない無理キツい大変とか言ってたら何も出来ないし変わらなですよ+0
-5
-
2440. 匿名 2020/05/03(日) 02:45:59
オンライン、オンライン書いてる人いるけど、うちとかワイハイなし、スマホもdocomo以外電波入らない山村の田舎だけど、オンライン授業とかできるの?+0
-2
-
2441. 匿名 2020/05/03(日) 02:47:51
>>2436
うちも中学生でそのくらい。
夏休みだったらそのくらいの勉強時間で上等なんだろうけど、
今回の休みは、授業分もしなくちゃとおもうと焦りませんか?
勉強が好きなお子さんはもっともっと進んでいるだろうからもっとしてほしいけど、うちの子にはこれ以上は無理だし、レベルを高めても再度同じことを授業ですると思ったら可哀そうだなあと思ったり。ゴールが見えないのが辛い。
+0
-0
-
2442. 匿名 2020/05/03(日) 02:49:56
>>424
小学生までなら集団で遊びたがるでしょうが
中学生以上となると、スマホを始めとする
お遊びツールが増えるので、引きこもりでも
全く平気なようです。
友達同士で遊び歩いている、という話は聞かないです。+6
-0
-
2443. 匿名 2020/05/03(日) 02:50:29
>>2411
うちも大勢が集まるような公園じゃなくて
いずれここも売られて家が建ったりするかもなーという寂れた小さい空き地のような公園あって
殆ど先客に出くわす事が無くて
そこで子供達遊んでる。
+1
-0
-
2444. 匿名 2020/05/03(日) 02:50:34
>>2416
うん、それは知ってます。
でも、その一時間の運動がご近所さんやその場をたまたま通った人から見たら、あいつら家に居ないで遊んでる!こんな奴らがいるからコロナ広まるんだよ!
って、思われるってことですよね+0
-0
-
2445. 匿名 2020/05/03(日) 02:50:37
夏にマスクしながら登下校になるのかな。ぶっ倒れそう。+1
-0
-
2446. 匿名 2020/05/03(日) 02:52:49
>>2438
ちゅーか、エアコン入れるには窓やドアを閉めないと冷えない。
コロナ禍の今は開け放つのが常識。
エアコンフル稼働でも全く冷えないと思いますよ。+4
-0
-
2447. 匿名 2020/05/03(日) 02:53:22
>>2440
電波ってか光工事は出来る地域?
光回線ないとオンライン授業辛そうだが+0
-0
-
2448. 匿名 2020/05/03(日) 02:54:57
音楽と美術いらん
体育はランニングと柔軟で30分だけでOK+1
-3
-
2449. 匿名 2020/05/03(日) 03:02:59
>>2411
だーれもいない、公園で子供遊ばせていたら、
ジジイがマスクせずに近づいてきて
「小さい子供あそばせんな、自粛しろ」と怒ってきた。無視して帰った…。+2
-0
-
2450. 匿名 2020/05/03(日) 03:03:49
有給休暇が年10日あるとしてその10日を全部使ったら次に有給休暇が付与されるあとはずっと出勤しないといけないでしょ
それと同じ
まとまった休みが早くきただけ+1
-3
-
2451. 匿名 2020/05/03(日) 03:04:02
>>633
そういう教育方針の家庭は存在するよ。
スマホは仕方ないけど、子供にそういうの与えないって家庭はざらにある。
+2
-1
-
2452. 匿名 2020/05/03(日) 03:05:54
>>140
中国の山奥の子は、唯一Wi-Fiが届く崖の付近まで行って屋外でオンライン授業受けてる映像を見た。
日本では考えられないし、日本ならもっと恵まれてる環境にあるはず。
こんな無茶な政策より、オンライン化進めてほしい(;_;)+8
-0
-
2453. 匿名 2020/05/03(日) 03:06:29
>>2439
今頑張るのはまず政府
教育に予算つけて正規の教員もっと雇うのと非常勤講師にやりたいって人がわんさか出るような待遇にすること
1円も残業代つかないのに残業月100時間でこれからは残業月130時間以上やってね
今はみんな踏ん張り時だから先生はタダ働き過労死ライン超えても働いてね
子どものためなら先生は頑張るよね
いや人間だから無理です+9
-0
-
2454. 匿名 2020/05/03(日) 03:06:55
うちの小学校でオンライン教育についてという緊急メールが来たから
お、いよいよ我が子の学校でも始まるのかとワクワクしてメール読んだら
クッソ短い動画配信だった…
オンライン授業じゃないんだね。+4
-2
-
2455. 匿名 2020/05/03(日) 03:07:45
>>1
かわいそうではないでしょ。もし5月いっぱいで自粛が解除されるとして約2ヶ月休みなんだから+1
-5
-
2456. 匿名 2020/05/03(日) 03:08:10
>>2454
双方向オンラインはすぐって訳には行かないよ+3
-0
-
2457. 匿名 2020/05/03(日) 03:09:14
>>83
今年の夏は、体育を無しにした方がいいですね。+3
-0
-
2458. 匿名 2020/05/03(日) 03:09:47
ただでさえ、今我慢強いられてるのに、こんなにツラい授業日程組むのはさすがにかわいそうですよね。先生たちも、子供も。
オンライン授業完璧でなくても良いから、できる形で始められれば良いですね。+5
-2
-
2459. 匿名 2020/05/03(日) 03:10:02
ちゃんとしてる子は家でも勉強頑張ってるから、とりあえず先生の負担が増えない方向で対策してほしい・・・死んじゃうよ+6
-1
-
2460. 匿名 2020/05/03(日) 03:10:16
>>101 学校なんか行きたくないよ
+5
-0
-
2461. 匿名 2020/05/03(日) 03:11:52
>>1
今長い春休みになってるからこうするしかないね
そもそも今月いっぱいで休校解除できる状態になるのかもわからんけど+1
-2
-
2462. 匿名 2020/05/03(日) 03:12:46
府民だけど息子は兵庫の甲陽に通わせているから公立に行く様なバカは大変だなと思う+0
-3
-
2463. 匿名 2020/05/03(日) 03:13:16
ショボい配信授業しかできないなら
義務教育の規制緩和まったなしかなと
塾やNHKチャンネルを細分化とかちょっといじれば
もっと質の高いものがすぐできる
英語もネイティブの発音の教師を共有できるよ
やって欲しい+6
-1
-
2464. 匿名 2020/05/03(日) 03:14:02
>>2462
兵庫に来てんじゃねえよ大阪民国のバイオテロリスト野郎が+0
-0
-
2465. 匿名 2020/05/03(日) 03:14:54
>>2464
灘甲陽を府民に占有されるのってどんなに気持ち?+0
-0
-
2466. 匿名 2020/05/03(日) 03:15:00
>>2444
筋違いの抗議でもされない限り放置でいいのでは
+0
-0
-
2467. 匿名 2020/05/03(日) 03:15:15
>>2463
学校の教師がショボいから意味がない
オンラインであろうがなかろうが予備校の先生のようなプロに任せたほうがいい+4
-4
-
2468. 匿名 2020/05/03(日) 03:15:22
学校休みでも課題出して、たまの登校日に単元テストや小テストで確認。それであまりにも学習に問題がある場合に休み返上を検討しても良いのでは?
授業時間数にこだわる必要ないと思う。+7
-0
-
2469. 匿名 2020/05/03(日) 03:15:24
>>2440
ほらこういう人がいるから全体が、オンライン導入できない+4
-0
-
2470. 匿名 2020/05/03(日) 03:16:14
>>2468
授業時数にこだわるのが学校。
そこ、超法規的措置みたいなのでどうにかならないのかね+4
-0
-
2471. 匿名 2020/05/03(日) 03:16:38
>>2465
平地の賤民はそんなに山の手の金持ちが羨ましいの?+0
-0
-
2472. 匿名 2020/05/03(日) 03:18:11
>>2470
文科省が決めれば済む問題だもの、簡単だよね。
何で決めないのか不思議。+8
-0
-
2473. 匿名 2020/05/03(日) 03:18:14
>>2469
できない人は無視でいいよ+0
-0
-
2474. 匿名 2020/05/03(日) 03:19:07
>>2468
小学生でも赤点の子だけ休みなしみたいな感じ?+1
-0
-
2475. 匿名 2020/05/03(日) 03:21:33
>>2474
小学生に補習?
せいぜいドリル宿題のやり直し程度で良いよ+1
-1
-
2476. 匿名 2020/05/03(日) 03:22:38
>>2
休みすぎだ。勉強しろっていいたい。+1
-6
-
2477. 匿名 2020/05/03(日) 03:23:04
前年度2,3月の積み残しもあるだろうから
ホントに学校始まったら修羅場になりそう+0
-0
-
2478. 匿名 2020/05/03(日) 03:23:52
>>2473
公立は等しい教育だから排除は無理よ
常に1番下と言うかグレーもしくは完全障がい抱えた子とまともな親じゃない親ガチャ失敗した子も読み書き買い物の計算くらいは出来るようにしましょう的な場所
学力求めてオンライン授業したいなら私立に行くしかない+2
-0
-
2479. 匿名 2020/05/03(日) 03:24:49
もうみんな1年はどぶに捨ててもいいんじゃないかな。
中学卒業するのは16歳、高校卒業するのは19歳で。
+3
-5
-
2480. 匿名 2020/05/03(日) 03:24:52
>>24
うちの子供の学校は、各教科クーラー設置してても、クーラー動かさず扇風機が回ってる。
クーラー動かしてる教室がひとつあって、登校した後とか休憩中に暑くてツラい子が短時間休めとかだった。
夏休み返上で登校があった地域なんだけど
皆、茹でタコみたいな状態で帰ってたよ。
心配して迎えに来てた親も沢山いた。
夏休み返上になったら、普通の教室のクーラー動かす学校どれくらいになるのかな+2
-0
-
2481. 匿名 2020/05/03(日) 03:25:01
>>2475
ゆとり?今勉強しないと将来馬鹿になるよ。+2
-0
-
2482. 匿名 2020/05/03(日) 03:25:16
>>2479
下が詰まるよ+1
-0
-
2483. 匿名 2020/05/03(日) 03:28:01
オンライン授業テレビでも流せないのかな?
今パソコンやタブレット全然足りてないし
普及するには時間かかりそうだから+0
-0
-
2484. 匿名 2020/05/03(日) 03:28:31
>>2481
何でゆとり?
高校生の親だよ+1
-0
-
2485. 匿名 2020/05/03(日) 03:29:42
>>2440
子供の事を思うなら回線通してすればいいんじゃ?
うちは小学生の子供が通ってる塾がオンライン対応になったから
新しくタブレットとかも購入して環境用意したよ。
そんなに費用かからなかったよ。+1
-0
-
2486. 匿名 2020/05/03(日) 03:31:31
>>2467
公立の先生の仕事はクラスに何人かいる席に座ってられない子や不規則発言する子をなだめながら脱走したら捕まえたり我慢が効かない子が暴力振るわないように託児するのメイン
普通に勉強する子は問題がないのである意味放置+5
-1
-
2487. 匿名 2020/05/03(日) 03:36:28
>>713
最近、普通に買ったけど…
人気のやつとかは品薄なのかな+1
-0
-
2488. 匿名 2020/05/03(日) 03:36:46
>>2483
テレビ一台しかなくて問題のある親が子どもにテレビ見させないとか普通にあるしなぁ
あと親が収入はそれなりにあるから支援受けられないけど飲む打つ寝る的な親が電気代滞納してたらテレビ付かない
+0
-0
-
2489. 匿名 2020/05/03(日) 03:39:33
>>424
可哀想かもしれないけど、こごまでしなかったら学力下がるでしょ+4
-1
-
2490. 匿名 2020/05/03(日) 03:39:38
>>2486
本当にこれ。先生によっては、普通の子供の事は放置でほぼ覚えてないくらい。
問題児の事で頭いっぱいで大変そう。+1
-0
-
2491. 匿名 2020/05/03(日) 03:39:56
>>46
Wi-Fiあるけど動画みるとすぐに 制限かかってしまうから
ほとんど動画みてないよ+0
-0
-
2492. 匿名 2020/05/03(日) 03:41:44
>>1
オンライン授業に移行できないのがもどかしい。+0
-0
-
2493. 匿名 2020/05/03(日) 03:44:46
子供のオンライン授業の為にWi-Fiもつけれない
子供も10万貰うけど、それでも無理ってくらい
現状でそこまで貧困になってる家庭があるんだと
ガルちゃんで衝撃受けてる…+2
-0
-
2494. 匿名 2020/05/03(日) 03:45:28
>>2491
契約内容変えればいいんでないの+1
-0
-
2495. 匿名 2020/05/03(日) 03:45:37
>>2490
正直普通学級対象じゃないよね?って子が何人もいるけど支援級とか支援学校に行かせるかは親が決めるからどうにも出来ない
そういう子を普通学級でって言う親はまぁ手強いモンペ化するか無関心+0
-0
-
2496. 匿名 2020/05/03(日) 03:46:02
>>6
うちも教室にエアコンあるってことよりも登下校の方が心配。
満タンに水筒入れて持たせても帰りには無くなってて帰って来て頭痛いとかグッタリしてること何度かあったし学校でも顔青白くなって教室で倒れた事もあったよ…
大人が歩くのも辛い尋常じゃない暑さなのに簡単に夏休み無しとか言わないで欲しい。+10
-2
-
2497. 匿名 2020/05/03(日) 03:49:46
>>160
あなた、実態を全然わかってなくて言ってますね。+0
-0
-
2498. 匿名 2020/05/03(日) 03:50:40
>>1662
UFO食べてお腹壊してたな
お腹弱いのに食べたくなってたんだよね+0
-0
-
2499. 匿名 2020/05/03(日) 03:51:51
>>2493
知り合いが先生してるけど運動靴がパカっと破れて爪先どころか半分くらい足でちゃってる靴を平気でずーっと履かせてたり(連絡してもはいはいってなるらしい)
いろいろ揃える絵具とか習字道具を親が買ってあげないから担任から連絡をたびたびすると着信拒否にされたり
だいたいお金はあるけど子どもには一銭も使いたくない親+1
-0
-
2500. 匿名 2020/05/03(日) 03:56:31
>>2040
お子さんの年齢にもよると思うんですが何歳くらいなんですかね
職場に感染者さんがいて濃厚接触者として自宅待機をしてる友人がいます。
こどもも待機してるのですが
うわさになるのが辛いと嘆いていました。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する