ガールズちゃんねる

大阪府教育庁が発表した学校再開の対応策 ネットでは悲痛の声「無理」「かわいそう」

2859コメント2020/05/21(木) 22:03

  • 501. 匿名 2020/05/02(土) 11:13:17 

    >>457
    5教科の先生の数が足らないと思います。4教科の先生はその間何をするんだ?

    +12

    -0

  • 502. 匿名 2020/05/02(土) 11:13:26 

    休みがないのは仕方ない
    休みを返上しても間に合わないかもしれない
    家にいる間は親が勉強教えてあげればいい

    +3

    -9

  • 503. 匿名 2020/05/02(土) 11:13:36 

    コロナ封じ込めよりオリンピックを守りたかった政府のしわ寄せがすごいな…

    +32

    -3

  • 504. 匿名 2020/05/02(土) 11:13:42 

    >>463
    それね。

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2020/05/02(土) 11:13:59 

    こんなの出る前から夏休み返上の7時間授業って言われてたよね
    今さらって感じ

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2020/05/02(土) 11:15:06 

    >>1
    大阪だけだよね?

    +1

    -5

  • 507. 匿名 2020/05/02(土) 11:17:08 

    >>506
    大阪も言ってるだけでしょ。
    本当にそうなるのかはまだ分からない。

    +3

    -3

  • 508. 匿名 2020/05/02(土) 11:19:37 

    今だって休みと言ってもひたすら家にいるだけだし、このまま休校明けて夏冬休みなし土曜も授業になって、リフレッシュできる期間がないと、つらくて不登校とか増えそう。
    話しはずれるけど、休みがなけりゃ観光業は死に絶えるよね。あ、また中国人大歓迎!に戻るだけか、最悪だな。

    +5

    -1

  • 509. 匿名 2020/05/02(土) 11:20:57 

    >>501
    副教科はそもそも必要ないじゃん。
    タイトなスケジュールで子どもが困るなら、やらなくてもいいと思う。
    今年は副教科の先生には5教科の先生の採点の手伝いやら雑用をやってもらうでいいよ。

    +16

    -7

  • 510. 匿名 2020/05/02(土) 11:21:04 

    大型連休の返上はわかる。でも土日も先生方に負担を強いるなら、どうせならオンライン授業等の整備を進める方で労力使って欲しい。穴埋め中にまた大流行とかしだしたら目も当てられない。

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2020/05/02(土) 11:21:09 

    お金無くて進学できない子が増えそう

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2020/05/02(土) 11:21:20 

    受験は夏が勝負っていうし、私なら夏に授業詰め込まれるの嫌だ。

    受験生だったら授業に縛られるより自分の苦手な分野とか勉強したい。

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2020/05/02(土) 11:21:36 

    >>503
    しわ寄せが子どもに行くって最悪だよね。

    +18

    -1

  • 514. 匿名 2020/05/02(土) 11:21:37 

    >>50

    午後は部活動ね

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2020/05/02(土) 11:21:57 

    昔はやってたって言ってる人はいわゆる老害パワハラと一緒なんじゃないの

    +5

    -1

  • 516. 匿名 2020/05/02(土) 11:22:18 

    先生は増やして交代して出来るかもしれないけど、こどもは誰かに代わりに勉強してもらう訳にいかないんだから過労で死ぬ

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2020/05/02(土) 11:22:26 

    >>426
    激しく同意。親子でコミュ障です。
    9月入学の署名集めていたリア充ぽい高校生が学校生活や行事をしっかり楽しみたいみたいなこと言っていてムカムカが止まらなかった。

    +7

    -15

  • 518. 匿名 2020/05/02(土) 11:22:40 

    学力格差が問題っていうけど、もうそろそろ格差を前提にした対応をすべきだと思うわ。

    +8

    -0

  • 519. 匿名 2020/05/02(土) 11:22:55 

    >>28

    外で遊びまわってる子もいるだろうけど、うちはほとんど出ずに学校の課題と塾の宿題やってます。
    受験生で勉強も不安な上小学校からずっと頑張ってきた部活も、規模の大小にかかわらず大会が全部無くなって活動もせずそのまま引退かも。
    ひとつふたつ無くなるならまだしも、行事もほとんど省略されるのならかわいそうだと思います。

    子供達はだらだら休校が続いたり、授業確保のためだけの詰め込みなら、1年留年してでもやり直したいと言ってます。


    +31

    -3

  • 520. 匿名 2020/05/02(土) 11:23:17 

    >>478
    クーラーない学校あるよ。東北だけど。夏は毎日30度超すのに。

    +25

    -0

  • 521. 匿名 2020/05/02(土) 11:24:08 

    >>236
    大丈夫と思ってるのは学校から家が近い都会の人なんだろうね

    +24

    -2

  • 522. 匿名 2020/05/02(土) 11:24:32 

    >>517
    リア充じゃなくて現実知らない可哀想な子だと思う
    授業も出来るか微妙なのに人が集まるイベントは当分無理だからね

    +10

    -4

  • 523. 匿名 2020/05/02(土) 11:25:06 

    冬休みなしになってるけど、ちょうどこの頃に第二波が来て結局休校になるんじゃないかな?
    過労による免疫力低下からのコロナ感染を防ぐためにも、春休み無しの方が現実的だと思う

    +5

    -1

  • 524. 匿名 2020/05/02(土) 11:25:39 

    >>472
    うちの子が今年入った府立高校廊下以外エアコン完備で去年説明会で凄い強調してた
    体育館やホールにも設置されてて、それってかなり珍しいみたいだね
    真夏は熱中症の心配もあるしさっさと相互配信出来る環境整える方が後々役立ちそうなのにね
    子ども達の勉強と健康を同時に守らないといけないって学校の先生には負担が大きすぎると思う

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2020/05/02(土) 11:25:44 

    >>494
    コロナ世代呼び、ありそう。でも先生も生徒も救えるのはそういう案なのかも!

    +18

    -0

  • 526. 匿名 2020/05/02(土) 11:28:16 

    >>508
    中国人大歓迎もうやめようよー…一極集中はリスクが、高いよ。観光業の方はそうもいってられないのかな?

    +9

    -1

  • 527. 匿名 2020/05/02(土) 11:28:35 

    >>475
    子ども、公立の小学生なんですが、
    先生方、一生懸命プリント用意して、各家庭にポストインしてまわったり、
    プリントの内容も、親が一緒に取り組める家庭も、できないご家庭も色々あるから、子どもだけでも取り組めるように工夫してあったり。

    市の教育委員会は国からの通達を学校に送るだけで具体的な案も示さずに、すべて各学校、教員任せで、現場の先生方のご苦労はいかほどかと

    感謝してます。これ以上感染を広げないために、私にできることを。子どもたちと一緒に自宅にこもります。学校で過ごして得られると同じだけの経験や体験はさせられないけれど、親ができることを今は頑張ります。

    +52

    -1

  • 528. 匿名 2020/05/02(土) 11:29:01 

    >>46
    オンライン授業って本当に効果あるの?
    結局学力高い子どもだけがちゃんとオンラインしそう。
    子どもだけでおとなしくオンライン授業受けるとは思えないし、親だってオンライン授業中集中するように見てられなくない?
    オンラインオンラインってうるさいけど、そういう人たちは自分は勉強見るきないよね、人任せだよね。
    やっぱり子どもは先生や友達と関わりながら勉強するのが一番だと思うけど

    +60

    -21

  • 529. 匿名 2020/05/02(土) 11:29:26 

    >>1
    うわ、すごい。絶対に子供たちの学力低下させないっていう気持ちはわかったけど
    めちゃくちゃハードだね。。子供たちが過労死しないか心配。

    +28

    -13

  • 530. 匿名 2020/05/02(土) 11:30:56 

    先生方のご健康も心配ですし、子供のいじめ問題も心配。
    休みが少なくなる事でいじめられている子のメンタルが心配ですし、そういったスケジュールになる事でストレスが溜まっていじめが発生しないか心配です。
    受験生も自宅や学校外の方が勉強がはかどるタイプの子もいてると思いますし…
    色々と難しいですよね。

    +10

    -0

  • 531. 匿名 2020/05/02(土) 11:31:16 

    >>517
    そういう性格だから友達できなくてコミュ障のせいにしてるだけなんじゃないの

    +3

    -3

  • 532. 匿名 2020/05/02(土) 11:32:34 

    >>522
    でも現実なんてもっと経験しないとわからないと思うよ
    その経験すら命の方が大事なんだから仕方がないだろ何も言わずに我慢しろって言われて奪われ続けてる
    運動会文化祭球修学旅行なんて必要ないって言えるほど経験してないから
    こんなに自粛してってお願いしてる今でも海や山登りしたりしてる馬鹿な大人達のしわ寄せは子ども達の時間にいってると思う
    言いたいことくらい言わせてあげてもいいと思う

    +7

    -2

  • 533. 匿名 2020/05/02(土) 11:33:24 

    >>506
    7月21日まで長引けばそうなるってだけ
    5月末で終われば夏、冬休みもあるし土日も休みになる
    大阪に限らず授業取り戻すためには、これくらいの事になるよ

    +11

    -2

  • 534. 匿名 2020/05/02(土) 11:34:57 

    やったー!!!
    道路族から解放される!!!

    +7

    -2

  • 535. 匿名 2020/05/02(土) 11:34:58 

    >>528
    学力高い子だけでも勉強を進めさせた方がいい。
    その子たちが将来社会を支えるんだから。
    学力の低い子は休校解除まで待ってもバカさは大して変わらない。

    +90

    -1

  • 536. 匿名 2020/05/02(土) 11:35:02 

    >>528
    公立小学校や中学のオンライン授業だと、ガルちゃんでよくいる良くできるお子さんをお持ちの家庭の方には「こんなちんたらした授業やってらんねー!」って感じになると思う。

    +22

    -0

  • 537. 匿名 2020/05/02(土) 11:35:08 

    >>503
    本当に腹立つよね…。
    日本人には自粛自粛という癖に、その割には外国人を完全シャットアウトしないし。 
    結果的に子供達に全部皺寄せが行くんだよ。

    +17

    -0

  • 538. 匿名 2020/05/02(土) 11:35:54 

    >>517
    コミュ症とコロナの影響での行事の有無は全く関係ないじゃん
    コミュ症だから行事が嫌は今年に限った事じゃないでしょ

    +8

    -2

  • 539. 匿名 2020/05/02(土) 11:36:22 

    >>447
    コロナ自粛中は余計に忙しくて仕事も休めない人いるのに、大人まで強制するのはムリじゃない?
    少しは全体のことを考えて意見してほしい

    +14

    -42

  • 540. 匿名 2020/05/02(土) 11:36:42 

    >>7
    体育とか音楽とか5教科以外を減らすとかできないのかね?

    +43

    -0

  • 541. 匿名 2020/05/02(土) 11:36:42 

    >>15
    45分7時間なら中学生から大丈夫だと思う。私立は元々そうだからね。

    +59

    -1

  • 542. 匿名 2020/05/02(土) 11:36:49 

    学校近くの住人は毎日うるさくてクレーム来そう。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2020/05/02(土) 11:36:54 

    >>528
    残念ながら学校に行こうと行かまいと
    やる子はやるやらない子はやらない
    幼い頃からの習慣だよ

    +58

    -0

  • 544. 匿名 2020/05/02(土) 11:39:32 

    子供も大人も集中力ぶれぶれになってヤバそう。
    私(体力なし)が学生だったら、疲労で居眠りするな。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2020/05/02(土) 11:40:26 

    可哀想だけど、戦時中と同じくらいの国難・世界難だと自覚してればそんな事言ってられないんだけどね。
    亡くなる人もいれば勤め先が倒産して失業、再就職もままならない人、家を手放さなきゃならない人もいる。子供だけじゃなく大人も大変(大人の方がシビアに大変)。
    この非常時に子供の学業なんて二の次って国もあるのに、こうして学校へ通えるように対策してもらえてるだけでもありがたいんじゃないのかな。

    +6

    -4

  • 546. 匿名 2020/05/02(土) 11:40:30 

    >>38
    北海道は普及率2%もないよ
    あるのは職員室だけ
    ここ数年は40度近くまで気温上がるのに…

    +33

    -0

  • 547. 匿名 2020/05/02(土) 11:40:34 

    >>1
    高校生にもなれば事情も分かってるし
    受け入れるんじゃない?

    +30

    -1

  • 548. 匿名 2020/05/02(土) 11:40:51 

    うち1年生で片道40分歩くんだよね…
    夏は毎日送迎してあげなきゃ熱中症間違いないだろうなぁ…

    +7

    -0

  • 549. 匿名 2020/05/02(土) 11:40:53 

    >>495
    まあ行かなかったからどうにかなるわけでもないしね。勉強の遅れ気にしなくて良いし。集団生活を学ぶ場でもあるけど基本は遊ぶことがメインだし、通わない子もいるし義務でもないから後回しになるのは仕方ない。

    +2

    -2

  • 550. 匿名 2020/05/02(土) 11:41:29 

    まずは外で遊んでる子どもを何とかして
    家の子は自粛してるって言っても、数人が守れてなかったら全体がそういう目で見られるってわかるでしょ

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2020/05/02(土) 11:41:56 

    高校教員だけど。
    熱中症で死にかねないよ?
    去年教室のクーラーが壊れて、予算ないから直してもらえなくて扇風機4台導入。
    ちなみにクーラー直してもらえたのは2ヶ月後。

    生徒倒れたわ。これが現実。
    七月頭に壊れて、でも夏休み入ったから命拾い。
    もちろん報道なんてされない。

    +17

    -3

  • 552. 匿名 2020/05/02(土) 11:42:46 

    このコロナが、歴史に残る分岐点なのかな。学問も価値観も。

    こうであるべきだ、慣れてる、今までに例がない、系の思考は日本人みんな好きだから新しいことやりたくないし面倒だし大変だけど、遥か未来の教科書では、2020年のコロナ以降学業に対する制度が一変した。これを○△制度という、なんて書かれているのかな。

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2020/05/02(土) 11:43:02 

    子供たちはともかく、先生が気の毒。

    休校中も先生は休んでいるわけじゃないもん。

    +29

    -3

  • 554. 匿名 2020/05/02(土) 11:44:24 

    >>259
    うちの父親の猿芝居思い出す(笑)
    絶対無理なものと2択にして「え?無理?じゃあ仕方ないこっちにしようか」的な(笑)

    +83

    -0

  • 555. 匿名 2020/05/02(土) 11:44:33 

    これはしんどい
    塾に行ってる子供もいるし
    中高生はこれプラス部活
    とんだブラック企業

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2020/05/02(土) 11:44:42 

    ◯歳で◯年生じゃなきゃダメなんて決まりないんだし、もうみんな一年留年でいいと思う
    命の方が大事じゃん
    小1の子がいるけどなんなら入学式からやり直してほしいよ

    +14

    -11

  • 557. 匿名 2020/05/02(土) 11:44:42 

    確かに可哀想だけど、こんなの出る前から子供(高校受験生)が「夏休みと冬休みないやろなー。今めっちゃ休んでるし。受験生やししゃーないけど」って言ってた。中3にもなるとなんとなく覚悟してる子多いと思う。
    小1の子達は、ただでさえ慣れない環境なのに、こんなに詰めて授業するなんて辛いね。

    +17

    -0

  • 558. 匿名 2020/05/02(土) 11:44:52 

    >>38
    千葉市内の中学校ですが、まだです。

    +2

    -1

  • 559. 匿名 2020/05/02(土) 11:44:56 

    学校で集団感染起きそう

    +1

    -1

  • 560. 匿名 2020/05/02(土) 11:45:25 

    >>551
    教員ならこうなるって話は既に共有されてるはずだけど

    +0

    -6

  • 561. 匿名 2020/05/02(土) 11:47:01 

    >>547

    どちらかと言えば、大人に意見をぶちまける中堅の高校生とその保護者がクレーマーじゃない?

    底辺校は「学校に言われたら動けばいい」って分かっている。あと、地位のある職業の親は、新型コロナの対応に関わっている職業の方もいる。そういう人は組織の守秘義務があるから言えないし、メリットデメリットも分かっているんじゃないかな。だから、言わないと思う。

    +1

    -7

  • 562. 匿名 2020/05/02(土) 11:48:51 

    これって一学期丸々休校にした場合の対策でしょ。
    なら長期休み無しで当然だと思う。小学生の子供2人いますが。2月末からずっと休みだから前の学年の3学期すら中途半端だし。
    可哀想とか、そうやって甘やかすから大阪の子供は一番バカなんだよ…

    +12

    -10

  • 563. 匿名 2020/05/02(土) 11:48:56 

    >>560

    ヒラ教員は知らなくても、上の方は動いているよ。

    +1

    -1

  • 564. 匿名 2020/05/02(土) 11:49:16 

    子供や先生にとっては過酷すぎるんだけど学ばなければならないことを考えたら仕方のないことなのだろうか。大人だってこれから絶対税金も増えて自殺者も増えて実はコロナより経済の回復の方が時間がかかるから相当しんどい未来が待ってるよ

    +6

    -7

  • 565. 匿名 2020/05/02(土) 11:52:09 

    >>528
    私立中学の子どもがいて、4月から段階的にオンライン授業やってるけど
    最初の頃にやってた動画配信授業の方が良かったって子供は言ってる
    倍速で動画を見て、課題を好きなタイミングで提出でマイペースにできたって
    内容も先生が工夫している
    今は双方向だから、個室にこもってるんで私もよく確認はできてないけど、ちょっと冗長だって
    まだ改善の余地はあるだろうけど、うちの子の学校はよくやってくれてありがたいです

    +16

    -3

  • 566. 匿名 2020/05/02(土) 11:52:13 

    詰め込み過ぎでしょ。これじゃ休校中のメンタルより再開した時のメンタルが心配だよ。

    +8

    -3

  • 567. 匿名 2020/05/02(土) 11:52:35 

    休みないと、先生も子供達も疲れて免疫力下がってコロナウイルス感染しやすくなりそう。

    +4

    -3

  • 568. 匿名 2020/05/02(土) 11:53:29 

    先生たち休み無しやん
    この政策はブラックすぎ

    +10

    -3

  • 569. 匿名 2020/05/02(土) 11:55:29 

    >>481
    いろんな業者が介在するんだよね~
    役所仕事に関してはぼったくり金額が当たり前に成る

    信頼性・個数の確保・日程と厳しいのは分かるけど

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2020/05/02(土) 11:56:43 

    >>449
    賛成。受験に関係ない科目減らす、運動会とか終業式とか無駄な行事とその練習減らす。
    授業も家庭学習増やせば、そこまでしなくても足りる。うちの子は休校中に復習、予習してるから。

    +109

    -7

  • 571. 匿名 2020/05/02(土) 11:57:04 

    >>4
    私立は土曜日も学校ある所が多い
    土曜日休みも、もともと家族団欒をうたって決めたのに親は仕事で子供は学童に行く羽目になって失敗策って言われてなかった?

    +171

    -2

  • 572. 匿名 2020/05/02(土) 11:59:45 

    >>47
    通常の夏休みと冬休みありきの「昔」と今の状況では比較にならないよ。

    +123

    -2

  • 573. 匿名 2020/05/02(土) 12:00:14 

    >>24
    夏休みに授業をやるという話を聞いて、
    調べてみたら、九州がエアコン設置率が低かった。
    夏休みに授業なんて出来ない、熱射病になると思った。

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2020/05/02(土) 12:00:28 

    仕方ないけど先生や暑さ対策が心配

    体育や集会とかは気をつけないとね

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2020/05/02(土) 12:02:24 

    たしかに全教科フルでやる必要ないよね
    まず文科省が不要な教科を削減する方向で動かないと

    +9

    -2

  • 576. 匿名 2020/05/02(土) 12:03:32 

    >>517
    うちの子はコミュ障だけど、行事がなくなることをとても残念がってるよ

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2020/05/02(土) 12:04:30 

    これ先生大丈夫?
    ただでさえ仕事量多くて拘束時間も長いのに、子供見る時間増えて倒れない?

    +11

    -0

  • 578. 匿名 2020/05/02(土) 12:06:54 

    >>133
    学徒動員で授業どころではなかった

    +13

    -0

  • 579. 匿名 2020/05/02(土) 12:07:35 

    >>195
    でも今より先生たちは自由だった。こんなに精神的にも拘束されている中で土曜出勤なら私はもうだめだ。がんばれないよ。。

    +28

    -1

  • 580. 匿名 2020/05/02(土) 12:07:56 

    >>575
    江戸時代は実技なしで読み書きそろばんしかしてなかったからその時代に戻るというわけか
    オンライン寺小屋という状態だね
    せめて各家庭で当時の農作業に変わる事ができればいいけど

    座学だけだと知識は付くけど人間的な成長は止まってしまうからね

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2020/05/02(土) 12:08:59 

    6月初め再開なら、1ヶ月分くらいの主要教科はお休み中に各自自習で休み明けにテスト、点数が足りない生徒は補講にすれば、行事や副教科を削って授業もややスピードアップで何とかならない?
    3ヶ月休みあるのに1ヶ月分こなせないなんて2ヶ月遊んでいたからだし。
    休み明けにテスト用意して点数悪かったら補講となれば出歩いて遊ぶ子も少しは減るでしょう。
    自習していた子達が遊んでいる子達の進度に合わせる必要はないでしょ。

    +6

    -1

  • 582. 匿名 2020/05/02(土) 12:09:10 

    道路遊びする暇がないくらい学校があるって最高

    +4

    -1

  • 583. 匿名 2020/05/02(土) 12:10:48 

    >>261
    過労死しそう

    +69

    -2

  • 584. 匿名 2020/05/02(土) 12:12:43 

    >>252
    夏休み返上して授業するなら、その期間だけでもスクールバス出してあげるとかね。

    +8

    -1

  • 585. 匿名 2020/05/02(土) 12:13:51 

    部活は今年度一切停止かな
    とてもじゃないけどやる暇ないし先生も生徒もしんじゃうよ

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2020/05/02(土) 12:13:58 

    先生大丈夫なのかな。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2020/05/02(土) 12:16:23 

    >>310
    偏差値低い高校の子だって勉強苦手なだけで真面目に家にいる子もいるのに。
    蓮舫みたいだね。あなた。

    +19

    -0

  • 588. 匿名 2020/05/02(土) 12:17:06 

    この日程はいくらなんでも異常、
    こどもの人権無視してる、こんなに詰め込んで健康で文化的って言えるのだろうか。

    +4

    -1

  • 589. 匿名 2020/05/02(土) 12:17:53 

    >>135
    先進諸国の中で日本が子供も大人も一番睡眠時間が短い。
    アメリカの睡眠学会が推奨しているのは、
    中学生が9時間から11時間。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2020/05/02(土) 12:17:57 

    今年だけ科目減らしたら?
    体育はストレス発散も兼ねて週1回
    図工や音楽はなくてもなんとかなる

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2020/05/02(土) 12:18:34 

    >>134
    私もそうだった。土曜日授業あったし、祝日は少なかったし、今の高校生は春休み長いけど、私の時は二週間だったし。中学は日曜日も長期休みも部活だったし、あちこち練習試合とかいったし。平日は部活や塾もあったし、学校も遠かったし、私は公立だったからエアコンなかったし。
    できるかといえばできるだろうけど、ただ、この自粛中に学力差が広がってると思うので、頑張ってる子には気の毒だと思う。できない子に足引っ張られるのはかわいそうだと思う。テストして、できてない子は日曜日授業とかにしたらいいと思う。日曜日授業は、教免持ってる人を再雇用かパートとかでやとって、教えることにするとか。学校の先生もお休みが必要だと思うので。

    +31

    -4

  • 592. 匿名 2020/05/02(土) 12:18:52 

    >>37
    そうそう。
    受験に関係ない体育、音楽、美術、技術、家庭科、(他にあるっけ?)はこの際カットしてさ。
    あと体育祭などの行事も中止すれば、それに使う練習時間を授業に変えれるしね。

    ↑楽しみにしてる子はかわいそうだけど。

    +109

    -2

  • 593. 匿名 2020/05/02(土) 12:19:35 

    何が、かわいそうなの?
    理解できない。今、休校してるんだから当たり前じゃん!いままでの分を取り戻さないと。
    賛成です!

    +1

    -9

  • 594. 匿名 2020/05/02(土) 12:19:57 

    可哀想だね。今外出自粛で全然遊んでもないし今でさえストレスためてる子供達が夏休みも冬休みもないのは仕方ないとはいえ可哀想だよね

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2020/05/02(土) 12:20:02 

    >>371
    確かに必要最低限の教育だけでいいんじゃね?
    ゆとり教育やってたぐらいだからいけるっしょ!

    +32

    -7

  • 596. 匿名 2020/05/02(土) 12:20:21 

    >>581
    それいい。テストして必要な生徒は補習。なら勉強してた生徒は休めるし受験する生徒は塾行ける。生徒が少なければ学年ごと生徒まとめて先生も交代で休める。副教科と行事はこの非常時できなくてもしょうがない。

    +0

    -1

  • 597. 匿名 2020/05/02(土) 12:20:37 

    副四教科の情報はパソコンだったりするからあまり減らせないけど、家庭科、音楽、美術、体育は減らせると思えるからそれを減らして、日曜日授業なくすとかはできないのかな。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2020/05/02(土) 12:21:13 

    昔は、土曜日も授業あったし。

    +1

    -4

  • 599. 匿名 2020/05/02(土) 12:21:17 

    元々平日は7時間授業、土曜日は4時間授業
    あるんだけど
    この場合どうなりますか??

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2020/05/02(土) 12:21:35 

    >>326

    新垣結衣におばちゃんと言える?ガッキー世代も土曜日は通ってたよ。

    +32

    -3

  • 601. 匿名 2020/05/02(土) 12:22:03 

    >>98
    大阪ではない中学生の親だけど、公立高校受験前に併願推薦を大抵は持っている。
    中学3年は何が何でも学校にいかなければならなくなる。

    +0

    -6

  • 602. 匿名 2020/05/02(土) 12:22:06 

    夏休み授業なら体操服登校やラフな服装を許して欲しい。制服は暑いよ

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2020/05/02(土) 12:22:25 

    十分休めてるからいいじゃん、羨ましいって言ってる人Twitterにもここにもいるけどそれはちょっと違うような、、

    +25

    -0

  • 604. 匿名 2020/05/02(土) 12:22:45 

    いま在宅勤務やテレワークしてる大人も毎日残業で土日出勤、夏休や正月休み返上で働けってこと?

    +14

    -1

  • 605. 匿名 2020/05/02(土) 12:23:53 

    ニート 「休みは甘え」キリッ

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2020/05/02(土) 12:24:30 

    四月に学年別登校検討してたのにここで騒いでる人のせいでこうなったんだよ‼
    いちいち苦情メール入れたりして。
    子供はウィルス感染重症率をかなり低いのにね‼

    +11

    -14

  • 607. 匿名 2020/05/02(土) 12:24:49 

    >>72
    ほんと。
    6年生、中3、高3のそれぞれの今年、最高学年の生徒はほんとにかわいそうだよね。

    最後の思い出である修学旅行、運動会、音楽会etc.が出来ないまま卒業になりかねない。

    +55

    -3

  • 608. 匿名 2020/05/02(土) 12:25:25 

    >>469
    なんだそりゃ!じゃあなくしていいよそんなもん!😡
    設置するなら子供のために使え!

    +62

    -1

  • 609. 匿名 2020/05/02(土) 12:25:28 

    1人も4んでない10代20代を自粛させて70代以上の健康を守る国

    +4

    -2

  • 610. 匿名 2020/05/02(土) 12:25:32 

    >>80
    ろくに家から出られず、友達とも遊べず、
    何が夏休みだ

    +22

    -1

  • 611. 匿名 2020/05/02(土) 12:26:06 

    >>29
    みんな先生可哀想とか言ってるけどいつもだよ?
    部活だって中年の女性教諭は家庭あるからとか言って部活持たない、又は指導が割り方楽な部活持って主要5科目以外先生は比較的時間あるはずなのに色々理由つけて若い先生とか独身に押し付けてる学校も普通にある。土日祝日なんて元々ないよ?

    +62

    -5

  • 612. 匿名 2020/05/02(土) 12:26:15 

    大賛成というかこれしかないですよ。
    何を文句言ってるの?

    +6

    -6

  • 613. 匿名 2020/05/02(土) 12:26:30 

    >>593
    家にはいるけど、わんさか課題を出されてるよ。
    在宅勤務みたいなもんだと思う。

    +4

    -1

  • 614. 匿名 2020/05/02(土) 12:26:50 

    健康のことになると1人も4んでいい人を出せないから仕方ないんだけど

    誰も4んでない世代を全自粛する意味あります?

    +0

    -3

  • 615. 匿名 2020/05/02(土) 12:27:24 

    >>121
    教室にエアコンある学校ならフル授業でも大丈夫だけど、今だにエアコンない学校もあるのか。

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2020/05/02(土) 12:27:56 

    じゃあさ 60代以上が 若い世代と接触しなけりゃよくね?

    マジでさ そのくらいしてやれよ 孫世代なんだし

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2020/05/02(土) 12:28:07 

    >>236
    臨時でスクールバス出してあげないとね。

    +13

    -0

  • 618. 匿名 2020/05/02(土) 12:28:13 

    >>604
    大人に置き換えても病むの確実だよね。
    休んでたからいいじゃんと言われても、実際はストレスフリーで過ごしてたわけじゃない。

    +9

    -0

  • 619. 匿名 2020/05/02(土) 12:28:16 

    塾の夏季講習、冬季講習を受けられずに学校の授業だけで受験に挑むことになるんだよね。勉強以外に塾から教えてもらえることはたくさんあるのに…

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2020/05/02(土) 12:28:47 

    >>15
    7時間授業にするならおやつ持たせてあげたいね。お腹すいちゃうから。

    +77

    -2

  • 621. 匿名 2020/05/02(土) 12:28:57 

    クーラーあっても最終的には教員の判断
    担任がまだ要らないって思ったらそれまでだよ?
    公立なら尚更。特に公立の学校って予算少ないよ?
    (。。。先生の給料は上がっていくだけだけどね ボソっ)

    +3

    -5

  • 622. 匿名 2020/05/02(土) 12:29:07 

    >>488
    マスコミに操作されてるだけ

    +8

    -0

  • 623. 匿名 2020/05/02(土) 12:29:14 

    単純に、休み入れないと頭に入らなくないかな?勉強内容

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2020/05/02(土) 12:29:14 

    もう三ヶ月休んで親子でうんざり。
    夏休み冬休みなんて勿論いらない。

    +10

    -7

  • 625. 匿名 2020/05/02(土) 12:29:27 

    >>611
    実際そういう先生もいるだろうよ。
    だからって政策としてやっていいかは別だよ。

    +42

    -0

  • 626. 匿名 2020/05/02(土) 12:30:08 

    >>580
    非常時は出来ないことがあってもしょうがない。副教科が1年欠けただけで人間的な成長が止まるなんて思えない。

    +7

    -1

  • 627. 匿名 2020/05/02(土) 12:30:19 

    学校の先生によっては(もちろん全員ではない)、現在うぇーい、60連休!とか言ってる人がいたけど、その後のシワ寄せが半端ないね。先生や生徒の健康的に大丈夫なのかな。しょうがないのかもしれないけど可哀想。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2020/05/02(土) 12:31:24 

    >>404
    子供の中学、始業式は一時間、ホームルーム1時間で、三時間目から六時間目迄授業だよ。
    それを休校後に全部やれって、何考えているの?

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2020/05/02(土) 12:32:02 

    >>599
    うちもです。しかも夏休みも冬休みも講習受けてました。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2020/05/02(土) 12:33:05 

    冬にインフルエンザで1週間やすむことになったりしたら一気に落ちこぼれそう。最悪、留年しそう。

    +3

    -1

  • 631. 匿名 2020/05/02(土) 12:33:08 

    >>297
    私もそう思った。

    +14

    -0

  • 632. 匿名 2020/05/02(土) 12:33:17 

    これはコロナ世代って言われて一生いじめられるな ゆとり世代みたいにw

    これだからゆとりはw これだからコロナはw

    +2

    -1

  • 633. 匿名 2020/05/02(土) 12:35:17 

    >>140
    むしろWi-Fiがない家庭なんて存在する?
    このご時世何故Wi-Fiがないのかまじで疑問。

    +20

    -17

  • 634. 匿名 2020/05/02(土) 12:35:43 

    >>9
    1人でたら学校閉鎖でしょ。2週間。コロナ

    +170

    -0

  • 635. 匿名 2020/05/02(土) 12:35:46 

    >>564
    まさにこれ正論なのになんでマイナスなの?

    +3

    -5

  • 636. 匿名 2020/05/02(土) 12:36:32 

    1人でもwifiがない家があればしないよ

    差別になるからね

    コロナと一緒 1人も4んでいい人はいないんやで

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2020/05/02(土) 12:36:49 

    >>96
    浪人したら大変だね

    +11

    -0

  • 638. 匿名 2020/05/02(土) 12:37:16 

    コロナ世代は低脳多そうw 学校サボってたもんねw って一生言われるの可哀想w

    +2

    -2

  • 639. 匿名 2020/05/02(土) 12:37:52 

    >>624
    子供が倒れてもいいんだ。

    +2

    -3

  • 640. 匿名 2020/05/02(土) 12:38:53 

    >>633
    動画見ない ゲームしない人は特に必要性感じないかも

    +11

    -0

  • 641. 匿名 2020/05/02(土) 12:40:02 

    こんなに詰め込んで授業しても頭に入らない気がするな〜
    休憩も大事だよ

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2020/05/02(土) 12:40:14 

    >>598
    今みたいにカリキュラム厳しくないよ昔は。
    今のやり方で土曜も授業したらパンクするよ。
    なにもしらないんだね、あなた

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2020/05/02(土) 12:40:20 

    一年間自粛するって決めて もう一回学年やり直せばいだけの話
    全員浪人なんだから別にいいだろ

    無能すぎてできないだろうけどねw 無能政府w

    +1

    -8

  • 644. 匿名 2020/05/02(土) 12:40:52 

    初めて,元から7時間授業でよかったと思った

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2020/05/02(土) 12:41:39 

    >>611
    本当にそう。
    政府に決められるとさらに休めなくなる。土曜ありきで年間行事予定組むって考えたら恐ろしい。

    +18

    -0

  • 646. 匿名 2020/05/02(土) 12:41:45 

    生徒も可哀想だけど先生だって
    大変でしょ。家庭持ってる人だって
    沢山居るだろうし。小さい子供居る家庭は
    子供預けなきゃならないから保育園も
    開けてもらう事になったり‥

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2020/05/02(土) 12:41:48 

    今年度は全て自粛 受験も全て中止で 来年今の学年をもう一回やればいいだろw
    全員浪人になるんだから差はないんだし

    +0

    -6

  • 648. 匿名 2020/05/02(土) 12:42:18 

    児童・生徒・教師もだけど、給食や学食で働く人もたまんない!

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2020/05/02(土) 12:42:35 

    親からすれば有難いんじゃない?
    学校給食も出るだろうし

    +2

    -1

  • 650. 匿名 2020/05/02(土) 12:42:46 

    お願いします。大阪府教育委員会の窓口で意見してください_| ̄|○
    先生も子供たちも倒れるよ。

    +2

    -3

  • 651. 匿名 2020/05/02(土) 12:42:47 

    >>639
    なんで倒れるの?クーラーあるし。
    意味がわかりません。

    +2

    -9

  • 652. 匿名 2020/05/02(土) 12:43:46 

    >>611
    >>625

    ポイントが違う。
    政策としてやるのはいかがなものかと言いたいのだろうけどむしろ政策としてやらないといつも逃げてる先生はやらないままで頑張る先生にばっかりしわ寄せ来るだけ。政策だからって理由付け今回出来るから私は賛成! 前の学校だと体育の先生がまさにこれ。学期末と学年末ぐらいしかテスト作成ないし(しかも教科書からほぼ引用) 来賓や提携校の外国人留学生の世話は自分はわからないからって逃げた。修学旅行にも来たは来たけど本当いるだけだった。

    +9

    -2

  • 653. 匿名 2020/05/02(土) 12:44:15 

    >>326 土曜日が休みになったのは1995年生まれ以降

    今の学生はこれから大変だと思うよ

    +24

    -0

  • 654. 匿名 2020/05/02(土) 12:44:31 

    >>651
    行き帰り暑いのよ。ランドセルで背中びっしょりになるよ

    +12

    -1

  • 655. 匿名 2020/05/02(土) 12:44:49 

    真面目に書いとくけど 今年の受験は 機会平等を確保出来ないんだよ

    受験資格に 高校を卒業ってのがあって 出席日数があるだろ それが機会平等を担保してるんだよ

    これだけ自宅学習が多いと機会が平等じゃないだろw 学校が差別すんなw

    +2

    -1

  • 656. 匿名 2020/05/02(土) 12:46:28 

    せめてお盆、年末年始は休ませてあげていいんじゃないかな。勉強もそうだし、いろんな経験ができる遊びの時間もコロナのせいで奪われてる。今は大人も子供もみんな辛いよ。なんでこんなことになっちゃったんだろ。言ってもしょうがないんだけどね。

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2020/05/02(土) 12:46:58 

    >>371
    必要最低限の範囲をやるのにこれだけしないと追いつけないって事だと思うよ。
    冬はインフルエンザで学級閉鎖も考えないといけなし。
    これは大阪の発表だけど、雪国は雪で学校行けないとかありそうだしね。

    +13

    -0

  • 658. 匿名 2020/05/02(土) 12:47:09 

    1人も死者が出ていない20代以下を自粛させて

    何を守ってるの? この国w 70代以上の命が一番大事なの?

    +7

    -2

  • 659. 匿名 2020/05/02(土) 12:47:34 

    こんなに詰め込んだら不登校続出する気が

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2020/05/02(土) 12:48:07 

    >>654
    じゃあ送迎すればいいじゃないですか?不満ばかりじゃ進まないですよ。

    +4

    -9

  • 661. 匿名 2020/05/02(土) 12:49:01 

    20代以下の若い子が学校に行けないから もしかしたら70代以上の人は4ぬかもしれないけど学校行かせていい?

    これに反対する70代以上の人って何人ぐらいいるんだろう?

    +2

    -1

  • 662. 匿名 2020/05/02(土) 12:49:36 

    >>4
    でも、先生もお休みだったし他の公務員はG.Wも返上して働いているよ。助成金など。
    ボーナスもあるし働いてもらうしかないよね
    公務員、コロナで勝組だって実感したわ

    +10

    -145

  • 663. 匿名 2020/05/02(土) 12:49:48 

    シングルマザーで高校教諭してます。
    部活も主顧問1つに副顧問2つ持ってます。出張の多い総括が担任してるクラスの副担してるので私が担任業務することが多々ある。
    時間数足りないので、長期休業や休日が無くなることは予想してたけど、あまりにも過密スケジュール過ぎる。
    ただでさえ部活動でサービス残業を毎日2.3時間してたのにこれ以上勤務が増えたら確実に体が持たない。
    かといって他の先生方に押し付けるなんてことは出来ない。
    本音言うならもう辞めたいな。
    出勤してもクラスの保護者や生徒からのクレーム電話多くて心が病む。
    この前は保護者から、自粛せず子どもを保育園に預けているくせに他人の子には口うるさく言うなんて教師として失格とクレームを受けた。
    気が狂う。

    +17

    -0

  • 664. 匿名 2020/05/02(土) 12:51:41 

    うちの子達は散々ゲーム三昧だったんだから、夏冬休みなしでちょうどいい。
    むしろ、やることたくさんある教師達が休みなしなのは不憫。今だって毎日じゃなくても事務処理で学校来てるみたいだし。。

    +9

    -1

  • 665. 匿名 2020/05/02(土) 12:51:50 

    >>642
    横だけど
    詰め込みにシフトしたのに土曜日復活しない方が大変だと思うよ。
    平日に6時間も7時間も勉強するよりかは土曜日半日復活した方が子供の集中力も保つと思うし。

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2020/05/02(土) 12:51:50 

    >>491
    それって大阪にお住まいですか?
    田舎のお話?

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2020/05/02(土) 12:51:52 

    子供よりも先生たちの方が心配
    分担しても一人で40人以上の生徒を管理しなきゃいけないのに
    休み無しだと倒れちゃうよ

    +12

    -0

  • 668. 匿名 2020/05/02(土) 12:52:02 

    >>660
    仕事してたら親の送迎は無理な家庭もあるでしょ
    子どもより先に家出る家庭なんてゴマンとある

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2020/05/02(土) 12:52:24 

    >>611
    >>645

    課題の提出である程度はカバーできるとして年間行事予定として外せないものや指導と練習して出来る様になるもの、グループワークや子供たちの学校生活で学び得る事柄とかどうしろって言うんだろう。ベスト尽くしてもモンペに色々言われるのが目に見えてるだけに憂鬱。

    +13

    -0

  • 670. 匿名 2020/05/02(土) 12:53:13 

    >>440
    教員は法律で36協定の対象外です。事務員や給食調理員のみ、対象となります。ちなみにそのような法律があるので、残業代もありません。変わりにみなし残業のような手当てが付きますが、30歳で額面1万円です。

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2020/05/02(土) 12:53:44 

    教師が過労死する。

    +6

    -1

  • 672. 匿名 2020/05/02(土) 12:54:13 

    >>635
    主婦が多いから。

    +3

    -4

  • 673. 匿名 2020/05/02(土) 12:55:15 

    >>59
    そんなん言い出したら切りないんじゃん。
    交通事故の確率のほうがあるよ!
    何か言ったら、すぐ揚げ足をとるんだから。

    +10

    -57

  • 674. 匿名 2020/05/02(土) 12:56:41 

    >>665
    私立のお話だけど
    大阪桐蔭は毎日7時間授業ですよ
    土曜日は5時間、夏は2週間休み、しかも甲子園応援。冬は1週間やすみ。朝、帰り2度テスト
    生徒も先生もすごくよー
    毎日大量の宿題
    公立も今回だけ頑張って

    +6

    -1

  • 675. 匿名 2020/05/02(土) 12:57:13 

    >>660
    教員です。休みってなんですか?日々変わる情勢に振り回されながら仕事してます。在宅もできますが、毎日、前日に業務計画、終業後に1日の業務結果を管理職に報告します。普段でも年休の消化率はかなり低く問題になっているんですよ。
    また、助成金とはなんのことですか?詳しく教えてください。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2020/05/02(土) 12:57:32 

    >>662
    コロナで休み⁈
    休みなんてないです。
    すぐ取り掛かれる課題用意してオンラインに移行してもオンラインのやり方わからない年配教員の世話をしてよくわからない苦情の対応して事務作業してる間も電話対応しつつです。

    +102

    -0

  • 677. 匿名 2020/05/02(土) 12:57:33 

    クラスの1/3ずつ登校とか無理なん?

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2020/05/02(土) 12:57:47 

    夏休みと冬休みは
    お盆と大晦日と正月だけ休みでいいと思うけど
    日曜日はさすがに休みにしないときついと思う
    土曜日授業はいいと思うけど

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2020/05/02(土) 12:57:52 

    >>674
    私立と公立は立場も給料も全然違うから頑張っての一言で済ましてはいけない

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2020/05/02(土) 12:58:02 

    今回の事でネット環境の整ってる家と、そうでない家で学力に差がでそう。
    若いスマホ世代はPCなかったり、自宅にWi-Fiなかったりするらしい。
    娘が小学校の頃はPCの授業あって、スマホなかったから大体自宅にPCあったもんだが…
    学校掲示板とかもPCだけだったし。

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2020/05/02(土) 12:58:20 

    >>651
    え、クーラー付いてないですよ。
    うちの子の学校。北海道の学校は
    ほとんどついてないと思う。
    けど最近の夏は北海道も暑いよ。

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2020/05/02(土) 12:58:26 

    >>668
    じゃあ足りない授業どこで補填するんですか?

    +1

    -2

  • 683. 匿名 2020/05/02(土) 12:59:04 

    私の子供の頃は土曜日も学校があったわ

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2020/05/02(土) 12:59:12 

    >>33
    行ってた行ってたというか、中学生からは教師はほぼ休みなしだったよ。部活で土日潰れる。なんなら、早朝練習、放課後練習あったし。
    別に教師ってシフト制で良いのに。出来ないのかね? 最近、部活は外注らしいけど。確かに部活命!とかの時代から考えるとあそこまでは必要ないと思う(笑)

    +134

    -2

  • 685. 匿名 2020/05/02(土) 12:59:30 

    >>3
    そんな休みなく詰め込んで、子供たちのメンタルケアとか考えてるのかな?

    不登校が増えそう。

    +235

    -15

  • 686. 匿名 2020/05/02(土) 13:00:30 

    >>685
    子どものメンタルケアより教員の過労死のが心配になる

    +68

    -1

  • 687. 匿名 2020/05/02(土) 13:01:28 

    >>1
    日曜日計4日だけで可愛そうなんですか?
    中学受験する小学生は日曜も年末年始も塾行って勉強しますよ。高校生でしょ。甘いなーこれだから、、、って言われるんですよ!

    +28

    -35

  • 688. 匿名 2020/05/02(土) 13:01:34 

    >>3
    自粛で家に軟禁状態なのを通常の夏休みと一緒にしないでほしい。自粛した挙句に通常の夏休みも取り上げられるんだったらもう自粛なんてしない。今から夏休み分の遊びに出掛けるよ。今の方が季節いいし。

    +144

    -115

  • 689. 匿名 2020/05/02(土) 13:01:38 

    >>654
    小学校にみんなが車を停めるスペースなんてない。
    路駐?

    しかもどの家庭もみんな夫婦ともに免許持ってて車があって、しかも登下校の時間に送迎できるってどんな想定?
    都市部は車持ってない家庭を多いよ。
    駐車場高すぎたり、そもそも駐車場の空きがなかったり。

    +9

    -2

  • 690. 匿名 2020/05/02(土) 13:02:15 

    >>560
    上は知ってても下まで降りてこない事もある。

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2020/05/02(土) 13:02:56 

    >>679
    今回だけは頑張ってと言ってるだけです
    日本語読めない⁈

    +2

    -4

  • 692. 匿名 2020/05/02(土) 13:03:12 

    >>654
    689です。
    660さんへの返信のつもりが返信先を間違えました💦
    すみません💦

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2020/05/02(土) 13:03:19 

    子供も教師も散々長く休んでんだから、粛々と決まったノルマを年度内にこなしていくのは当たり前だと思います。給料だって税金から出てるんでしょ?当然の仕事を期限内にやるのは当然。

    +4

    -15

  • 694. 匿名 2020/05/02(土) 13:03:52 

    >>1
    日曜日は我慢に我慢を重ねてる大会がある
    休ませて欲しい

    +3

    -4

  • 695. 匿名 2020/05/02(土) 13:06:03 

    >>3
    季節が厳しい時にはちゃんと休まないとかわいそう。今は休みといっても、どこにも行けないんだし。土曜日半日とか7時間目があるのは仕方ないし、運動会や遠足などの行事ごとや、あとは部活動をやめればいいのでは。

    +215

    -5

  • 696. 匿名 2020/05/02(土) 13:07:00 

    >>662
    うちの夫、中学校教員ですが毎日出勤してます
    全国の教員がみんな休みのような書き込みはやめてもらいたいです

    +102

    -2

  • 697. 匿名 2020/05/02(土) 13:07:36 

    高校生、日曜日も学校!?
    いやいや、授業中寝てしまうて!
    中間テスト、期末テスト とか気の毒。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2020/05/02(土) 13:08:20 

    七時間授業って何時に終わるんだろ、、
    塾の時間にずれ込みそうだよね。
    塾は4時半~5時始まりだから。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2020/05/02(土) 13:08:32 

    娘の中学、元々週4で7時間‥
    取り返すのに、8時間は無理だろうから土日無しかな??
    先生も生徒は身体が心配だし、毎日弁当で親も大変。
    ぞっとする。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2020/05/02(土) 13:08:46 

    >>662
    休みなんてない。定時で帰ったり在宅勤務出来るようにはなったけど、コロナの影響で学校がどう要請するのか何パターンか考えて、すぐに対応出来るように準備しなきゃいけない。私は小学校だけど、特例預かりもあって、子どもたちは来るから仕事をするのは子どもたちが帰ってから。
    全て在宅勤務に出来るなら在宅にしたい。自分の子どもは保育園に行き、不安です。在宅できませんか?と保育園の先生にはお願いされるけれど、実際難しい。申し訳ない気持ちでいっぱいです。夏休みや冬休みは無くなっても仕方ないとは思いますが、土曜日や日曜日も出勤となると我が子と過ごす時間がなくなる…仕事は好きだけれど…自己都合ですが嫌だなあと(><)
    研究などを今年度なくしてくれるだけで負担は大幅に減りますが…

    +87

    -0

  • 701. 匿名 2020/05/02(土) 13:09:28 

    >>691
    今回だけ頑張ってがもう無責任なんだよ。
    残業代も出されてない人達に今回だけって…。
    過労死進めてるのか

    +13

    -1

  • 702. 匿名 2020/05/02(土) 13:11:02 

    >>674
    給料違うでしょ。今回だけとか軽く言わないで。必死です常に。

    +6

    -1

  • 703. 匿名 2020/05/02(土) 13:11:06 

    >>693
    教員が休んでたとは。
    うちの学校ほとんど出勤してたよ。

    +18

    -0

  • 704. 匿名 2020/05/02(土) 13:11:06 

    >>491
    田舎だけど、この辺も同じ。
    しかも、車送迎禁止。

    +8

    -0

  • 705. 匿名 2020/05/02(土) 13:11:39 

    >>674
    桐蔭、すごいですね!
    文武両道!
    土曜日も5時間授業とは!
    子ども、私立に行かせようか
    悩みますね。
    働いて貯金しないと。
    コロナ関連
    考えるいいきっかけになります。

    +6

    -3

  • 706. 匿名 2020/05/02(土) 13:12:17 

    >>635
    私も別のところで、現実をお知らせしているのにマイナスつけられるよ
    ここ自分で調べる人少ないし

    +3

    -3

  • 707. 匿名 2020/05/02(土) 13:13:06 

    >>688
    そんな考えなら もう勝手にしたら?
    そんな遊びたいんや笑笑 遊びたくて遊びたくて仕方ないくらい遊びたいのね笑笑
    あなたが周りからどう思われようが知ったこっちゃ無いし。自分の快楽だけで人の迷惑考えない、思考子供かよ。

    +90

    -34

  • 708. 匿名 2020/05/02(土) 13:13:42 

    そんな学校行きたくない。
    自分で受験勉強するわ

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2020/05/02(土) 13:14:09 

    >>226
    9月スタート賛成、にさせたいから皆を揺さぶってる。

    加えて、医療現場まずいことになってるから、話題他に作って、目をそらさせたい。

    +13

    -0

  • 710. 匿名 2020/05/02(土) 13:14:32 

    >>6
    しかも今年は例年よりも高温多湿だってさ
    まあコロナのこと考えたら今年に限ってはそっちの方が助かるかもしれないけど

    +37

    -1

  • 711. 匿名 2020/05/02(土) 13:14:33 

    >>564
    この休みの間に暗記ものは覚えさせちゃえば良いのに。社会なんて丸暗するもの多いのだからチャンスなのに。

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2020/05/02(土) 13:14:37 

    毎日学校行ってるのと同じくらい勉強してるから、もう課題出てるところは学校で授業してくれなくていいんだけど、するんだろうな。やってない人がいるから。

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2020/05/02(土) 13:15:03 

    >>156
    もう既に、Wi-Fiもパソコンも買えない状態になっているとガルで読んだ。
    ソースガルだから信憑性は知らん。

    +12

    -0

  • 714. 匿名 2020/05/02(土) 13:15:22 

    土日も授業しちゃったら先生って休み無しだよね…

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2020/05/02(土) 13:16:12 

    それに対応する先生は大丈夫なの…?休みなくない?

    +7

    -0

  • 716. 匿名 2020/05/02(土) 13:17:02 

    夏休みなしでも土日休みは時々作って、レジャー産業の振興にあててほしいかも。V字回復できる希望がほしいわ。

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2020/05/02(土) 13:18:05 

    小学校低学年なのでこんなに行かせない。
    家で勉強するよ。
    先生が大変。

    +2

    -1

  • 718. 匿名 2020/05/02(土) 13:18:49 

    >>673
    いやいや…
    近年真夏の温度ヤバいよ?
    普通に35℃超えてたりするよ。
    そんな時に重たいランドセル背負って大人よりもはるかに小さい子供が徒歩で登下校ってかなり地獄だと思うよ。

    夏休み無しは仕方ないけど登下校は親が送迎するって事にして欲しい…

    +23

    -1

  • 719. 匿名 2020/05/02(土) 13:19:02 

    国数英社理に集中して、体育とか家庭科とか音楽とかカットでもっと余裕作れないのかな?
    あと体育祭とか文化祭とか無くして。

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2020/05/02(土) 13:19:21 

    かわいそうとか無理とかうるさいなー
    やるしかないし親も子も覚悟はできてるよ
    先生たちがんばれ

    +7

    -11

  • 721. 匿名 2020/05/02(土) 13:20:12 

    スケジュールはぎゅうぎゅうだしオンラインは環境整わないし もうみんなまとめて留年しか方法無いんじゃない?

    +5

    -2

  • 722. 匿名 2020/05/02(土) 13:20:29 

    >>509
    もし夏休みが数日でもあるなら、夏休みに自由登校・自由参加で副教科を消化するのもいいかもね。
    どうせ家にいてもダラダラするし、学校で皆で工作や調理や体育(遊びを兼ねて)するのもいいんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2020/05/02(土) 13:20:29 

    >>693
    高校も出勤してる。常に変更される行事予定組んだりやることたくさん。

    +10

    -0

  • 724. 匿名 2020/05/02(土) 13:20:38 

    >>259
    知事、9月にこだわるより、
    医療現場お願いします!
    医者も看護師も、物資も足りてないよ。

    +54

    -5

  • 725. 匿名 2020/05/02(土) 13:22:44 

    >>674
    そんな怒らなくても。
    桐蔭の事知れてよかったと思ったよ。
    学校によってカリキュラムちがうしね。

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2020/05/02(土) 13:23:03 

    >>622
    新聞社のアンケートも同じだと思うけど
    自分にとって都合の良い数字だけを信じたいなら一方を批判すれば良いんじゃない?

    +5

    -1

  • 727. 匿名 2020/05/02(土) 13:23:03 

    不登校増えるだろうなー
    1回休むとあと1日だけってそれが積み重なって学校に来ない子、休みがちな子増えるよ

    +10

    -2

  • 728. 匿名 2020/05/02(土) 13:23:04 

    >>17
    日程に余裕がない中で、さらに忙しくなる試験時期や成績をまとめる時期が不安。遅れることは許されないので。
    乗り切れるかな〜?

    +27

    -0

  • 729. 匿名 2020/05/02(土) 13:23:08 

    今できることを失敗してでもやってみれば良いのに。
    映像授業は無理なのかな。東進とか昔から映像授業もあるよね。小Iだって、zoomとかは無理でも映像ならある程度1人で見られそうなのに。

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2020/05/02(土) 13:23:28 

    いや、日曜日は止めてあげよう。なんでも時間や日数増やせばいいってもんでないわ。
    月曜日~土曜日びっしりやれば?
    私は月曜日~土曜日しっかりあった世代で更に塾とかあったけど、全然大丈夫だったよ。
    日曜日と祝日は休みにしよう。

    +7

    -2

  • 731. 匿名 2020/05/02(土) 13:23:59 

    夫が教員だからこれから先が本当に憂鬱。
    コロナで授業がなくなって、やっと人間らしい労働時間になったのに再開したら今まで以上に詰め込まれるなんて…交代制にでもしてくれないと、感染以前に過労死してしまうよ。

    +22

    -2

  • 732. 匿名 2020/05/02(土) 13:24:03 

    ゴリ押し感が否めない…
    吉村府知事は9月新年度開始推進派なのに、逆行しないのか。
    現状、すぐにその方向に行かないのはわかるけど…詰め込んだって溢れ出る。

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2020/05/02(土) 13:24:48 

    >>563
    って思いたいんだよね。自称教員は

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2020/05/02(土) 13:24:52 

    >>166
    保護者の送り迎え可、宿題関係以外置き勉可にしてほしいね

    +87

    -2

  • 735. 匿名 2020/05/02(土) 13:25:47 

    >>718
    いやいやこれを決行するんなら当然全国学校全部エアコン設置決定に決まってるんでしょう?
    じゃなきゃ、熱さで死ぬよ。昔とは熱さが違うんだから。

    +15

    -1

  • 736. 匿名 2020/05/02(土) 13:26:05 

    >>33
    今の子らは今まで土日休みだったんだし、あなたの時代とは違うからな

    +13

    -53

  • 737. 匿名 2020/05/02(土) 13:26:07 

    ずーっと休みでいきなり休みなく毎日授業になっちゃったらしんどくなりそうだなぁ
    子供はもちろんだけど先生もめちゃくちゃ大変だよね…

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2020/05/02(土) 13:26:28 

    >>105

    4ヶ月じゃなくない?
    今年の4月以降やる予定だったものを9月以降にずらすだけだからそんなに難しくはないんじゃないかな?

    4月からやる予定だったカリキュラム等を一から組み直してしかも3月までに終わるようにって内容も時間も圧縮するほうが負担が大きいよ

    来年の9月スタートに向けて準備する期間は1年以上あるよ
    それでも足りないって言われればそれまでだけど

    +11

    -11

  • 739. 匿名 2020/05/02(土) 13:26:46 

    >>727
    増えないって
    学年に一人いるかいないかの不登校中心に物事考えるのってネットの中だけだよ
    よほどガルちゃんにそんな人種多いんだろうなぁって思える

    +4

    -6

  • 740. 匿名 2020/05/02(土) 13:27:13 

    >>297
    ぱっと見可哀想って言う人が多そうなのわかるもんね。

    +9

    -0

  • 741. 匿名 2020/05/02(土) 13:27:31 

    >>4
    確かに先生の方が可哀想だ。

    +174

    -2

  • 742. 匿名 2020/05/02(土) 13:27:52 


    >>722
    副教科って、殆どの学校が非常勤講師が担当しています。
    雇用の形も自治体にもよるけど、すごい安月給で身分も不安定。

    休み返上で仕事はがんばりますから、せめて時間外手当てとかください。

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2020/05/02(土) 13:28:51 

    >>528
    そこは親が躾るなり言い聞かせるなりしないと。
    子供がやりませ~ん何とかしてくださ~いとか、そんな親子はしったこっちゃないよ。
    どっちが人任せなんだか。

    +39

    -1

  • 744. 匿名 2020/05/02(土) 13:29:00 

    >>735
    大阪府はエアコンついてるよね?違ったかな。
    全国は違うだろうけど。
    体育館暑そう。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2020/05/02(土) 13:29:42 

    >>739
    不登校が学年にひとりいるかいないかとは?
    小学校低学年ならそんなもんかな
    中学ならクラスに一人はいるよ

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2020/05/02(土) 13:29:59 

    高校って単位制ですよね?このままだと留年なのでは?
    もうそういうレベルの話でもないですかね。緊急事態宣言だから単位とか関係ないってこと?
    定時制みたいに単位履修する学習方法に切り替えるとかしたほうがいいような…。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2020/05/02(土) 13:30:22 

    >>739
    休みなしはキツいよ?
    みんな休みたくなるって

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2020/05/02(土) 13:31:16 

    >>687
    同感!
    進学校は朝課外毎日
    毎週土日補習
    休みなんてない

    親はそれに合わせて、朝ごはん、軽食のおにぎり、昼の弁当を持たせ、そのまま塾に行く日は、夜ご飯の軽食代も持たせてる!

    この努力をして無事国立大に通りましたよ

    +10

    -27

  • 749. 匿名 2020/05/02(土) 13:31:46 

    娘は私立だけど5月11日から新学期の予定
    県や学校によってバラバラじゃないかな?
    今年の9月新学期構想は無理だと思う

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2020/05/02(土) 13:32:28 

    >>452
    地域によっては全然違うんだねー。
    うちの周りは本当に中高生出歩いてるの見なくなった。緊急事態宣言出る前はけっこう見かけたし、うちの子もたまに、友達とご飯行ったりもしてたけど、8日からは一切出歩いてもない。うちの子は三月に高校卒業だったんだけど、旅行も打ち上げもキャンセルで、全く休みらしい休みを過ごしてないよ。
    それよりもちっちゃい子連れたお母さんグループや、老人の方が出歩いてるの見かけるわ。

    +10

    -4

  • 751. 匿名 2020/05/02(土) 13:33:08 

    昔は土曜日まで授業あったからそこはいいけど、日曜日は休ませてあげたい。
    そして休校にあじをしめた一部の学生がsnsで嘆いてるのをみると複雑

    +9

    -2

  • 752. 匿名 2020/05/02(土) 13:34:16 

    9月入学制に反対の人が、夏休み冬休みなくして土曜授業すればいいだけじゃないってけっこう言ってたけど、実際無理でしょ、こんなの

    +2

    -10

  • 753. 匿名 2020/05/02(土) 13:35:14 

    >>88
    うちの子は1週間に1度、短時間の散歩のみ。
    友達の子も似たような状況。
    公園で毎日遊んでる子もいるけど少ない。
    引きこもってる子の方が多いと思う。

    +12

    -3

  • 754. 匿名 2020/05/02(土) 13:35:27 

    >>59
    片道30分、去年熱中症になったから真夏は心配。
    集団登下校だから自分の子だけ毎回迎えには行けない。

    +44

    -0

  • 755. 匿名 2020/05/02(土) 13:35:29 

    >>666
    491じゃないけど似たような感じ
    ちなみに滋賀
    集団登下校だから尚更ややこしい
    うちは車送迎したいたけど、登校班が10人とかだし抜けたら抜けたで文句言われそうな地域

    +11

    -0

  • 756. 匿名 2020/05/02(土) 13:36:01 

    >>652
    政策としてやっても、やらない先生はその中でもやらないよ。その分の負担がまた一部のできる先生に回ってくるだけ。

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2020/05/02(土) 13:36:31 

    >>752
    え?
    賛成派も無理っていわずに9月入学やれって言ってるじゃん
    それなのに土曜授業は無理って言うのね

    +4

    -1

  • 758. 匿名 2020/05/02(土) 13:36:36 

    教師ですが、授業時数というものがあって、この教科は年間何時間とか決められてるんです。教師はそれを守って授業してて、その時数は教育委員会に報告するものだから、現場で減らしたりできるものじゃないのです。その時数を確保するとなると、こういう日程になるんでしょうね。。教育委員会や教育庁の人間も元は教師なんだから、無理を押し付けるなら自分らも学校出向いて教壇に立てばいいのに。現場は上からの押し付けばっか。最終的なしわ寄せは子どもたちにいくから申し訳ないです。上、しっかりしてくれ!

    +26

    -0

  • 759. 匿名 2020/05/02(土) 13:37:00 

    >>706
    マイナス部分だけを書き連ねたら拒否反応起こす人がいるのは想像つくでしょ。只でさえ不安を抱えてる人が多いんだから。不安を煽るだけで何がしたいの。

    +2

    -1

  • 760. 匿名 2020/05/02(土) 13:37:58 

    >>739
    多いよ。ガルちゃんは
    そのくせ同調圧力で人を叩いてるから笑える

    +2

    -2

  • 761. 匿名 2020/05/02(土) 13:38:25 

    学生のうちから社会人と同じような毎日になるのはちと可哀想かな。社会人ならお給料出るけど学校は無給だもの。どこまで子供頑張れるかな。不満もたまってイジメや不登校増えなきゃ良いけど。

    +6

    -1

  • 762. 匿名 2020/05/02(土) 13:38:29 

    >>720
    覚悟ができることと実際にやれるかどうかは別の問題でしょ

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2020/05/02(土) 13:39:28 

    教員ですが、休校中の課題作ったり、オンライン授業の準備と対応でGWはなしです。
    ていうか、そんなことばっかりやっていて、通常春先にやるような作業が吹っ飛んでます。予定立ててもコロコロ変わるし、翻弄されっぱなしです。仕方がないとは言え、小出しに変化するので疲れました。
    でも、待たされている子供達の方が、ずっと不安だろうし、先が見えずかわいそうで申し訳ないです。

    +21

    -0

  • 764. 匿名 2020/05/02(土) 13:39:33 

    >>762
    大変だけど制度を根本から変えて9月入学にするより簡単だよ

    +3

    -2

  • 765. 匿名 2020/05/02(土) 13:39:41 

    >>470
    なんと健気なお子さんたちなのかしら。うちの近所、朝から夕方まで小中学生が走り回ってる。

    +14

    -1

  • 766. 匿名 2020/05/02(土) 13:40:10 

    >>747
    今みんな休んでるじゃん
    今出されてるのは極端で7月21日まで休校が長引けばこうなるって話しで大人の自粛で早くに解除されたら、こうにはならないから

    +4

    -1

  • 767. 匿名 2020/05/02(土) 13:40:44 

    学校の拘束時間増えるとめちゃくちゃクラス荒れるよ…
    後半授業どころじゃなくなるでしょうね
    結局9月制に一気に傾いてるけど他に打開策ないのかね
    来年は6月入学にして段階的に9月に移していくとか
    うち高3生だからあと一年以上受験勉強に費やすのかと思うと精神力が心配すぎる
    しかも新試験どうなるの?

    +12

    -1

  • 768. 匿名 2020/05/02(土) 13:40:52 

    >>88
    ネットじゃ公園に子供がいっぱいって見るけど、うちの近所は本当にいないよ。マンションが建ち並ぶ地域で家の中でも運動できない子供が多いと思うから、どうやって過ごしているのか考えたら可哀相になるくらい。

    +16

    -0

  • 769. 匿名 2020/05/02(土) 13:40:57 

    >>371
    特例で、学習指導要領から学習内容減らしたら、こんなアホなプラン実行せず済むよね。
    さすがに国も減らすでしょ。

    +30

    -5

  • 770. 匿名 2020/05/02(土) 13:41:27 

    今ちゃんと自粛頑張ってくれてるのに、夏冬休みなくて土日すら学校はいくらなんでもかわいそう…
    せめて土日はオンライン授業とか出来ないのかな?

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2020/05/02(土) 13:42:10 

    >>764
    枠組みの話したらそうだけど、途中でコロナ再流行と学級閉鎖とか出てきたらどうするの?

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2020/05/02(土) 13:42:43 

    こんな時でもカリキュラムは遵守しなきゃいけないのか?日本には臨機応変さが本当ない。文科省は何をしてる?

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2020/05/02(土) 13:43:40 

    >>676
    学校に問い合わせた
    学校に苦情入れた
    のコメントちょこちょこ見かけるから、先生大変だよなお疲れ様っていつも思ってます
    何を聞いても当たり障りのない返事しかないと怒ってる人もいたけど
    いち教員が、国も方針決められないようなことについて無責任なこと言うわけないよね
    私らだって知らん💢って言いたいところだろうな

    +46

    -1

  • 774. 匿名 2020/05/02(土) 13:44:43 

    >>769
    どこを省くかこれから有識者会議でまた検討始めなきゃいけないじゃん
    現場教師の裁量とかやらせてたら後で絶対問題になるよ

    +21

    -0

  • 775. 匿名 2020/05/02(土) 13:45:36 

    >>738
    学校だけの話ではないのでは?

    +11

    -1

  • 776. 匿名 2020/05/02(土) 13:46:07 

    >>396
    教員採用試験、倍率3倍でも就職希望者の質が、確実に下がってると思う。

    +13

    -0

  • 777. 匿名 2020/05/02(土) 13:46:25 

    >>33
    必ずこの話題出す人いるけど、だからどうした?といつも思う。
    子ども目線から見て半ドン楽しかったとかさ、私も世代的に気持ちはわかるけど、社会人になった今は先生大変だったろうなとしか思わないよ。
    ただでさえ過重労働な先生たちに、私たちの時代は平気だったから週休1日にしろなんて絶対言えない。
    自分は週2日休んでるし、そうじゃないと働き続ける自信ないです。

    +48

    -65

  • 778. 匿名 2020/05/02(土) 13:46:30 

    馬鹿じゃないとね?子供は犯罪者にでもなったのか?

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2020/05/02(土) 13:46:57 

    >>21
    高校生ですけど約2ヶ月ほぼ家出てないです。
    だけど課題はかなりの量があるので毎日コツコツこなしてます。友達でも遊びに出かけてる人は全くいません。なので全員遊び呆けてる訳ではないってことを理解して欲しいです😭

    +145

    -5

  • 780. 匿名 2020/05/02(土) 13:47:16 

    >>757
    9月入学制の何が無理なの?

    +1

    -8

  • 781. 匿名 2020/05/02(土) 13:47:18 

    >>736
    時代は違うけど、私立幼稚園ですら土曜あるところ多いし、私立小学校も通常授業として土曜日ありますよ。

    +21

    -0

  • 782. 匿名 2020/05/02(土) 13:47:54 

    >>1
    受験がいつなのか。従来通りに秋に推薦、冬に受験なのかはすごく知りたいし、早く決定して欲しいよね。受験の時期がわからないと勉強のスケジュールが逆算して立てられないし、ゴールが見えないとモチベの問題も。やみくもに勉強するのは辛い。

    +23

    -0

  • 783. 匿名 2020/05/02(土) 13:48:23 

    私は当初から休校大反対でした。
    20才以下の死亡率0なのにまだ5月末まで休校なんて狂気の沙汰ですよ。

    +3

    -15

  • 784. 匿名 2020/05/02(土) 13:50:38 

    >>770
    オンライン授業
    どうやって?詳しく
    ちなみに世の中には料金滞納でWi-Fiすら契約出来ない家庭もある
    そこ見捨てるのかな?義務教育の段階で

    +7

    -0

  • 785. 匿名 2020/05/02(土) 13:51:06 

    >>783
    死亡率0は日本の話?

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2020/05/02(土) 13:51:17 

    >>37
    5科目っていうけど高校生になると国語でも現代文と古典、社会でも政経と世界史、数学でも数Aと数1みたいに分かれてる。(学校によって違うのもあるけど) だからそれだけでもかなりの授業数になっちゃうよね

    +46

    -1

  • 787. 匿名 2020/05/02(土) 13:51:34 

    もう、普通の生活に戻そうよ

    +3

    -2

  • 788. 匿名 2020/05/02(土) 13:52:28 

    >>59
    田舎で学区が広すぎて、徒歩1時間以上とかザラにいる。小学生は朝の登校時、おにぎりと水筒持たせる。学校に着いてから朝ごはん。

    真夏の登下校が命に関わる地域もあります。

    +38

    -1

  • 789. 匿名 2020/05/02(土) 13:52:29 

    子供はロボットじゃないぞ!あんた達は休み返上で仕事できるのか?子供を壊す気か?

    +7

    -1

  • 790. 匿名 2020/05/02(土) 13:53:40 

    コマ数増やしても授業の流れめっちゃ遅いじゃん
    自宅で勉強した方が早くない?
    将来に全く関係ない勉強させられる子がかわいそう
    選択制にするか自由登校にして行きたい子だけ行けばいいよ

    +2

    -1

  • 791. 匿名 2020/05/02(土) 13:53:43 

    >>785
    そうです。日本の話です。

    +1

    -3

  • 792. 匿名 2020/05/02(土) 13:53:54 

    >>1
    大阪いいなぁと思ったよ。子供に見せたら嫌だと言っていたけど、親としてはうらやましい。早くうちのところも学校再開してほしい。

    +9

    -13

  • 793. 匿名 2020/05/02(土) 13:54:11 

    >>784
    契約すら出来ない家庭は確かにあるだろうね

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2020/05/02(土) 13:55:23 

    >>727
    それは元々おバカ⁈
    スポーツしてる子や中学受験してる子は忍耐力違うんだね

    +0

    -3

  • 795. 匿名 2020/05/02(土) 13:56:04 

    大阪じゃないけど早々に似たようなスケジュール言われてたよ(私立)
    無理なんて全然思わなかった
    そりゃそうなるよねってなもんよ

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2020/05/02(土) 13:56:40 

    もうこの際、なんか省けないのかね?必要性わからない授業多かったわ。

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2020/05/02(土) 13:57:54 

    >>788
    無理な話だけどそういう地域は普段からスクールバス導入してほしいね。徒歩1時間とか1日2時間も通学で費やしてるわけで帰宅してからの宿題塾や家族との時間が徒歩5分の子と比べたら洒落にならないぐらい差が出るよね。翌朝は通学時間から逆算して早起きで朝食持参で登校とか睡眠時間の確保もままならない。

    +22

    -3

  • 798. 匿名 2020/05/02(土) 13:58:31 

    私が小学校の時は土曜も学校行ってたからそれはいいとして、日曜まではキツいなぁ…

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2020/05/02(土) 13:58:39 

    過保護多すぎ

    +3

    -5

  • 800. 匿名 2020/05/02(土) 13:59:35 

    >>731
    コロナっぽいってお休みしたら⁈
    これから少子化だし教員余るしオンライン授業になったら尚更。やる気ない公務員なら転職したら?

    +1

    -4

  • 801. 匿名 2020/05/02(土) 14:01:32 

    >>660
    子供の学校、学区域の一番端は徒歩一時間だけど、
    車送迎禁止。
    流石に、夏休み中は熱中症予防の為に認めるかもしれないが。

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2020/05/02(土) 14:02:27 

    >>785
    海外は無視なんだね。日本は休校にしてたから子供間子供から大人への広まりが少なかっただけだと思うよ。重症化や死亡は今また出てきてるんじゃないの?川崎病みたいな症状や血栓とか。だんだん分かってきてる部分もあるし日本で広まればどうなるかまだ分からないと思う。

    +9

    -0

  • 803. 匿名 2020/05/02(土) 14:03:09 

    >>782
    大学受験控えていると何をどこまで自分ですべきかわからないよね。塾行っている子ばかりではないし。
    オンライン授業と言っても双方向授業はたったの5%の現実があるから、整備できないなら授業再開に向けての検討をしてほしい

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2020/05/02(土) 14:03:14 

    >>67
    休みは休みだけど旅行はおろか友達と遊ぶことも出来ないんだよ?ほぼ軟禁状態で今の学生は可哀想だと思う。
    更に学校再開したら長期休みとか日曜日まで授業なんて本当に子供のメンタルが心配だよ

    +22

    -0

  • 805. 匿名 2020/05/02(土) 14:03:29 

    >>615
    大阪はほぼエアコン設置完了してます
    このお話は大阪の話ですよ

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2020/05/02(土) 14:04:13 

    >>29
    部活は今年度はやらなくていいんじゃない?

    +53

    -1

  • 807. 匿名 2020/05/02(土) 14:04:37 

    >>736
    途中から減らされた世代だからわかる。負担が減るときは嬉しいけど増えるときは辛い。しかも全く遊べない、自宅待機だけの長期休みの後にこれ

    +7

    -0

  • 808. 匿名 2020/05/02(土) 14:05:11 

    いつまでも自粛してたらそりゃこうなるでしょ

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2020/05/02(土) 14:05:14 

    >>797
    ごめん、マイナス押してしまった。
    我が子の学区域の端が徒歩一時間で、車送迎禁止。
    小学一年生のクラスは午後の授業中に寝ていても、
    先生は起こさないと言っていた。

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2020/05/02(土) 14:05:47 

    >>1
    中学生は夏休み冬休み無しの土曜日学校の平日7時間授業?
    中学生は部活やってると拘束時間的にはあまり変わらないかもしれないけど、部活と授業じゃ子供にとっては大きな違いだろうなぁ。

    +7

    -0

  • 811. 匿名 2020/05/02(土) 14:06:57 

    長いこと休んでるんだから仕方ないと思うわ

    +3

    -3

  • 812. 匿名 2020/05/02(土) 14:07:03 

    >>784
    名義貸しての契約?払えなければ当然税金
    そんな形になるだろうね

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2020/05/02(土) 14:07:20 

    >>4
    今現在も対応に追われているのに終息したとしても一息も付けませんね。心配。

    +36

    -1

  • 814. 匿名 2020/05/02(土) 14:07:25 

    冬休み欲しい

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2020/05/02(土) 14:07:26 

    >>1
    日曜が注目されていますが、7月21日まで休校だった場合って書いてあるので、それより前に始まれば日曜は避けられると思う。模試が日曜開催も多いのでそこは確保したい。

    とにかく早く知りたいことは大学受験の時期だ。9月入学だと卒業はどうなる?医療従事者は大変な状態で定年退職がいても新入社員が入るまで半年以上の空きがあると人手不足になると思う

    +17

    -1

  • 816. 匿名 2020/05/02(土) 14:09:20 

    >>754
    もしそうなったら、非常識と言われようとうちの子は学校まで車で送迎する。
    仕事だから無理、という近所の子も一緒に送って行く。

    +16

    -0

  • 817. 匿名 2020/05/02(土) 14:09:55 

    可哀想。でも休みのびた!って宣言延長喜んでる子どもも多いよ。負担大きくなるだけなのに。

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2020/05/02(土) 14:10:21 

    >>59
    うちは都内で通学徒歩10分ほどだけど、地域に寄っては学校まで徒歩20~30分とかあるよね。田舎だと親が車送迎とかするのかな。

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2020/05/02(土) 14:10:24 

    もし勝手にこんなルール決めたら土日は学校に行かせない。子供が大事だから

    +4

    -2

  • 820. 匿名 2020/05/02(土) 14:10:56 

    別にかわいそうと思わない。

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2020/05/02(土) 14:11:12 

    >>809
    本当にちょっと可哀想だわ。1年生なんて長時間歩くのにも慣れてないのに、仮に夏休み返上なら暑い中1時間もかけて7歳の子が重いランドセル背負って行くとか。しかも車送迎禁止なのか。ひどいな。
    よく会社員でも通勤時間を年間にしたらこれだけ時間かけてるとか言われるけど、子供に関してはスルーだよね。遠い子はせめて送迎許可してあげてほしい。スクールバスは予算考えれば難しいだろうし。

    +14

    -0

  • 822. 匿名 2020/05/02(土) 14:11:12 

    >>40
    学校生活でいろいろ気を使って疲れるタイプの子は長期休みが待ち遠しかったりするしね
    精神的に疲れちゃう子いそう

    +129

    -3

  • 823. 匿名 2020/05/02(土) 14:11:18 

    >>784
    環境がない子は登校させるなど配慮するとかは?

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2020/05/02(土) 14:11:39 

    こんなの目に見えてた
    けど大阪だけじゃないよ
    全国でこうなるって言ってたからね
    9月入学にして一年間余裕を持って授業を受けれるようにすればいいのに
    何月生まれがどうとか批判ばっかりで先が進まずだし
    そんなの何年か掛けてしていけばいい
    来年受験、卒業の子たちが可哀想
    就職組は就活も出来ないだろうし

    +8

    -2

  • 825. 匿名 2020/05/02(土) 14:12:40 

    >>819
    うちの子は体力とメンタルで多分欠席が増えると思われる…

    +7

    -0

  • 826. 匿名 2020/05/02(土) 14:13:27 

    >>759
    もっと過酷な未来が待っているのは事実なんだから現実見て頑張って生きて行こうって訴えて何がいけないの?呑気にしてきた結果が今数字に出てるんだよ。政府の政策が遅かったのもあるが、きちんと個人で早めに対策してきた人間からすると嘆くばかりやイライラをニュースにぶつけてる人が多すぎると思うけどね。

    +2

    -1

  • 827. 匿名 2020/05/02(土) 14:13:53 

    9月入学にして、ゆったりプランで授業するべきだわ。

    夏休みも通学、土日の休みもなしじゃ、すぐに免疫力が落ちて
    第2波第3波で重症化する子供続出するかもしれないよ。

    文科省は、まだウイルス舐めてんの?

    +7

    -8

  • 828. 匿名 2020/05/02(土) 14:13:58 

    >>816
    自分で歩かせるにしろせめてランドセルだけでも持ってあげたい。ランドセル大人が持ってもなかなか重いよ。非常時なんだから非常識とか過保護とは思わない。熱中症は命に関わるもん。

    +17

    -0

  • 829. 匿名 2020/05/02(土) 14:13:59 

    >>818
    高校は通学範囲が広そうだよね。駅まで自転車→電車→着いたら歩くなども多いよ。1時間以上かけてくる子も結構いる

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2020/05/02(土) 14:14:41 

    >>754
    59さんではありませんが
    それは心配だね

    密にならないでって言われてるのに集団登下校は大丈夫なのかな?
    集団登下校をする時点で感染リスク高いと思うんだけどな

    +10

    -0

  • 831. 匿名 2020/05/02(土) 14:14:47 

    >>683
    都内の小学校は土曜日も午前中は登校って聞いたよ
    姪っ子。それ聞いて大阪、自分の子は学力大丈夫か不安になりました。大阪も土曜日登校にして欲しいなーって思った。どーせゲームしてるし、でもまた教師からクレームくるんだな・・ってここ見て思えた。

    +1

    -1

  • 832. 匿名 2020/05/02(土) 14:15:02 

    近所の公園広場では毎日 小学生サッカーチームが練習してますよ。

    自粛せず遊んでるんだから、学校いけば?
    週休1日で十分だよ。

    +5

    -3

  • 833. 匿名 2020/05/02(土) 14:15:42 

    >>4
    私立は土曜日普通に授業あるよ

    +35

    -7

  • 834. 匿名 2020/05/02(土) 14:15:56 

    >>819
    うちの子は適度に休息取らせたいけど土日両方休みにはしないかな。遅れるよ学力

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2020/05/02(土) 14:16:20 

    夏休み返上でかわいそうとか修学旅行なくてかわいそうとか大人は言うけど、それよりも勉強したいし次に進みたい子もけっこういるよ。なにも成績いい子に限ったことじゃない。

    +6

    -1

  • 836. 匿名 2020/05/02(土) 14:16:43 

    だから、九月から学校でええやん

    +7

    -4

  • 837. 匿名 2020/05/02(土) 14:17:17 

    田舎だけど公園は小学生と中学生が集団で遊んでる

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2020/05/02(土) 14:18:06 

    >>825
    親は心配ですがそのうち子供が学校行きたいって言いませんか?みんな行ってるしまた休み?って言われるの辛くなるかもよ。子供心に・・

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2020/05/02(土) 14:18:13 

    >>788
    これ大阪で7月21日まで休校だった場合を想定した内容ですよ。

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2020/05/02(土) 14:18:32 

    発端の思い出重視の女子高生が仲良しグループのメンバーで留年すれば済んだ話

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2020/05/02(土) 14:18:38 

    >>828
    正直、なんでランドセルにこだわるのか全くわからない。
    中学生の鞄は、ナイロンで無茶苦茶軽くて肩のサポートもしっかりしてるし、通気性もいいよ。

    この機会に、重たいランドセルは無しにすべき。元の生活は戻らない。じゃあ、良い方に切り替えて行こう!でいいと思う。

    そもそも、学校が校則でランドセルと決めてるわけでもないんだよね?決めてるのなら廃止すべきだし、校則での指定が無いならこの機会に自由にするべき。

    +12

    -0

  • 842. 匿名 2020/05/02(土) 14:20:16 

    >>38
    元気なんだからつけるな
    体育の次の時間しかつけるな
    昼の一時間だけつけれるとか謎ルールでクーラーつけれないです。

    +58

    -0

  • 843. 匿名 2020/05/02(土) 14:20:18 

    行事をなくせばそんなに休みなく授業しなくてもやれるんじゃないのかと思うけど…
    行事がないと可哀想派がいるから難しいのかね

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2020/05/02(土) 14:20:39 

    >>735
    可能性なのかなぁ
    色々な部品が中国で作っているから品薄だし。
    夏迄に、日本中の学校にエアコン設置できるのだろうか。

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2020/05/02(土) 14:21:23 

    >>15
    放課後塾や習い事もさせてる家も多いから、習い事はともかく、塾で元々学校より進んでる家にとっては、学校の遅れが平日に食い込んでくると困ってしまうね。

    +30

    -1

  • 846. 匿名 2020/05/02(土) 14:22:06 

    >>835
    うちの子は中3、小学生の時は週5塾通いしてたし今でも早く学校に行きたがってる。塾のオンラインと課題、自主学習だけでは物足りないみたい。7時間授業の後に塾通いだけどやる気あるよ。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2020/05/02(土) 14:22:21 

    >>833
    土日は自主学習の方が捗らない?

    +0

    -6

  • 848. 匿名 2020/05/02(土) 14:22:53 

    オンライン授業早く導入しないと優秀な子が〜って言うけど、優秀な子には煩わしい学校の宿題(自由研究とか工作だとか)もないし時間もあるしで願ってもないチャンスじゃない?

    +2

    -2

  • 849. 匿名 2020/05/02(土) 14:23:00 

    別にいいわ
    まともな子は大教大の附属中高か府外の名門中高一貫に通ってるから

    +0

    -3

  • 850. 匿名 2020/05/02(土) 14:23:12 

    毎月祝日で三連休が多すぎます
    そんなにいらない

    +3

    -2

  • 851. 匿名 2020/05/02(土) 14:23:48 

    >>832
    あなたも仕事行けば?

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2020/05/02(土) 14:23:53 

    >>835
    頭の良い子は自分で勉強する
    むしろは学校の授業や課題は邪魔

    +4

    -1

  • 853. 匿名 2020/05/02(土) 14:24:08 

    9月入学がなぜダメなの?生まれで学年が変わるから?
    けどそれって今直ぐに変わるわけでは無いって言ってたよね
    10年内で変えていけばいいって

    +9

    -4

  • 854. 匿名 2020/05/02(土) 14:24:09 

    >>841
    ランドセルって決まってないと思うよ。昭和生まれだけど小学4年から自分の好きな鞄やリュックで登校していたけれど何も言われなかった。子供の友達もランドセル買わず1年生からリュックの子いたよ

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2020/05/02(土) 14:25:04 

    >>259
    知事や市長の力を使ってぱっと出たわがままを通さないで欲しい。そんな自分達の爪痕を残したいのかな。
    最近、大阪の維新の二人は胡散臭くてムリ。

    +55

    -12

  • 856. 匿名 2020/05/02(土) 14:25:41 

    >>832
    同じ子じゃないんじゃない?

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2020/05/02(土) 14:25:42 

    >>802
    ある種の実験材料ですね
    我が子は小学低学年で川崎病にかかりレアなケースで珍しくいろいろとアンケート書いたりしたよ。論文用かなーって思えた

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2020/05/02(土) 14:25:46 

    >>838
    今までも月に1回や2回は疲れてしまい休む子なんだよね。たまにゆっくり休む事で元気に学校に行けるタイプだから、こんなに毎日学校続くとなると多分休む日が必然的に多くなると思うんだ。

    +6

    -0

  • 859. 匿名 2020/05/02(土) 14:25:59 

    >>726
    新聞も操作されてるよ、朝日とか毎日とかさ。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2020/05/02(土) 14:26:04 

    >>849
    北野も中学受験失敗組が多いからね

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2020/05/02(土) 14:26:51 

    >>849
    自慢だね

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2020/05/02(土) 14:27:04 

    休み返上と七時間授業で無理やり遅れを取り戻すなんて、子供達の体の健康も心の健康も心配。

    ちゃんと休養を取らないと能率が上がらないから、日本中の子供の学力が下がるかも。

    そもそも夏に収束してる保証も無いし、エアコンつけて三密になった学校でクラスターが大量発生するかも。

    目先の安心だけ求めても将来的な損失が大きいと思うから、半年や一年遅れても、安全な環境で着実に学習させたほうが良い。

    子供の居場所を作ること、保護者負担を減らすことは、既に起きてる問題なんだから、授業再開時期と切り離して、早急に対策を考えるべき。

    +5

    -2

  • 863. 匿名 2020/05/02(土) 14:27:15 

    >>839
    そう?今朝のテレビでの知事は6月って言ってたけど

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2020/05/02(土) 14:28:21 

    >>662
    休みなんて無いです
    生徒の預かりや家庭で学習が出来るように教材作り、保護者からのクレーム対応 教育委員会からの通達変更の対応 9月から新学期、入学制度のシミュレーション それが出来なければどうするかの会議
    結局自宅に持ち帰り仕事 これのどこが休みなんですか?
    早く普通の生活に戻りたいと思っているのは子供達だけじゃないです

    +66

    -1

  • 865. 匿名 2020/05/02(土) 14:28:34 

    >>861
    自慢じゃなく意識高い家庭は公立に期待していない
    大阪の公教育は崩壊しているから
    公立教師の質が悪すぎて

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2020/05/02(土) 14:29:05 

    >>853
    受験体制が大きく変わることの方が大きいと思う。初めての共通テストで受験生も高校も手探り状態の中、私立高校や大学の学費負担や家賃など生活費負担も半年分増えますし。就職活動も会社側で制度変更しなくてはならない。

    9月入学に向けて検討事項が多いが、そのことより、今勉強が止まっている状態だから、オンライン体制など整えること優先 コロナ終息への検討に時間をかけてほしい

    +1

    -5

  • 867. 匿名 2020/05/02(土) 14:29:16 

    >>862
    そうかな?格差是正の名のもとにできない子やできない自治体のペースに合わせるのも全体として不利益だわ

    +4

    -1

  • 868. 匿名 2020/05/02(土) 14:29:41 

    >>858
    長期休暇の後だからなおさら学校行くの辛いよね

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2020/05/02(土) 14:30:06 

    >>867
    嫌なら私立行けば?
    できる子なら私立に通ってるいるので

    +4

    -5

  • 870. 匿名 2020/05/02(土) 14:30:14 

    一年の勉強量を半年で詰め込んだところで消化できない子も大勢いるよ。
    勉強時間じゃない。教えたからオッケーでもない。各単元の理解には心や脳の成長も必要。概念の咀嚼や記憶には休養や勉強の間隔も大切。

    夏休み返上とか、土日授業とか、子供の免疫力えぐって何がしたいんだよ。感染者増やしたいのか。その上、理解できないままどんどん勉強を進められて、挫折する子がたくさん出るかもしれないぞ。

    +10

    -1

  • 871. 匿名 2020/05/02(土) 14:30:21 

    >>777
    昔は生徒数も今よりずっと多かったし
    パソコンなかったからプリントとかもテストも手書きだったし
    休みは日曜だけだし
    昔の先生って今の先生に比べると数段忙しかったんだろうなぁ
    今、土曜出勤になったとしても、コロナのための緊急対応で
    来年の三月までの限定だろうから、先生方は大変でしょうが
    子供たちの学力低下を防ぐためには、仕方ない処置だと思うけど
    一生涯週6で働けってのじゃないんだから。

    +5

    -22

  • 872. 匿名 2020/05/02(土) 14:33:14 

    >>870
    なんかいろいろできない理由並べてるけど、子どものために頑張りなよ
    子どもの学力低下の一番の原因は家庭だよ
    文科省に無理無理言わずに9月入学しろっていうなら、親は親で子どもの健康管理と勉強しっかり見なよ

    +7

    -10

  • 873. 匿名 2020/05/02(土) 14:34:17 

    小学校も中学校もおやつの時間を作るか、持っていくのを許可して欲しい。先生も子どもも殺伐としたら、しんどいわ。7時間目はお腹も持たないと思う。ちょっとゆるくしてあげたい。

    +5

    -1

  • 874. 匿名 2020/05/02(土) 14:34:17 

    >>767
    さらに重ねて言わせて。
    体育やら図工やら無くしたら、子供が窒息しますよね。小学生はまず無理です。低学年ほど、時間数のために勉強さえしてればなんてできないです。
    じゃ、中学生や高校生ならいいのかと言えば、そうではありませんよね。

    +10

    -0

  • 875. 匿名 2020/05/02(土) 14:35:21 

    >>854
    でも、ランドセル以外で通ってる子、子供の学校には1人もいないよ。校則でもなんでこないなら、ランドセルが重い人はランドセルを使わなくていいと学校が全児童に通知するべき。じゃないと、辛いのに無理して使う子がいっぱいいると思う。

    +6

    -1

  • 876. 匿名 2020/05/02(土) 14:35:26 

    >>688
    小中高生さんたちはよく頑張っていると思うよ。休校宣言から自粛をずっとしているもんね。3月は、私はまだ仕事とはいえ外出して人と会えていたもん。テレビなんて3月のロケだからセーフみたいに放映しているけど、学生さんたちは外に出るの我慢してたよね。自分で自由になるお金もないし。よく頑張ったよ。

    +61

    -1

  • 877. 匿名 2020/05/02(土) 14:36:43 

    >>640
    勉強のために導入する時代になるかな〜

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2020/05/02(土) 14:36:44 

    >>870
    今までだって、出来ない子は出来ないままで進級させちゃってるから
    挫折してる子すでにいるよね
    一年の勉強量を一年かけても消化出来ない子は
    留年させるって制度にして欲しい。
    半年で消化できる子は飛び級も可能にしていいから。

    +7

    -2

  • 879. 匿名 2020/05/02(土) 14:36:44 

    今年限定で道徳とか音楽図工家庭科などなど勉強じゃないやつはカリキュラムからなくしたら?
    この休みに親が散々教えたでしょうよ

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2020/05/02(土) 14:36:48 

    >>424
    子供も普通に遊び歩いてるけど…
    家族総出で遊んでる人も見る
    私の地域だけかな

    +73

    -45

  • 881. 匿名 2020/05/02(土) 14:37:40 

    >>1
    でも、あれもダメ、これもかわいそうじゃ前へ進めなくないですか?
    日曜日って塾行ってれば模試の試験とか普通にあった気がしますよ。

    +17

    -1

  • 882. 匿名 2020/05/02(土) 14:37:50 

    そうまでして詰め込む必要あるの?
    学校の役割って勉強以外の部分が多くを占めると思うから
    勉強勉強しかない毎日って子供らのためになってない
    必要単位数を履修させなきゃいけないっていう大人側のエゴでしかない
    教師の数も足りないし、税金上げるか他のところの予算削って作った予算で臨時講師雇わなきゃいけないし
    無理があるよ

    +7

    -1

  • 883. 匿名 2020/05/02(土) 14:38:14 

    今年度は体育音楽図工とかの実技系と行事は極力廃止で、早急に環境整えて6月からオンライン授業じゃダメなの?
    なんでオンライン体制整えないの??

    +3

    -1

  • 884. 匿名 2020/05/02(土) 14:38:20 

    学歴がものをいう社会を変えればいいんじゃない?
    人間力を重視する社会に。

    +1

    -1

  • 885. 匿名 2020/05/02(土) 14:38:33 

    >>876
    高校生は結構出歩いてるよw
    繁華街じゃなくても大人数で公園でスポーツやったり夜遅くまで喋ってたりする
    お金がなくて行動範囲狭いのも中学生までじゃない?

    +1

    -13

  • 886. 匿名 2020/05/02(土) 14:38:57 

    夏休みはいらないわ。
    お盆の3日間だけでいいよ。
    子供達は先取りでたくさんお休み頂きました!
    ただ、日曜は完全に休みにしてあけて!
    さすがにこれはかわいそう。

    +4

    -1

  • 887. 匿名 2020/05/02(土) 14:38:59 

    >>21
    旦那が学校の先生だけど
    休み中も会議子供らの荷物はこんだり
    保護者にあったりで大変みたいです
    あとトイレ掃除とかもしてるらしい。

    先生はこの休みは普通に仕事してますよ。

    +62

    -3

  • 888. 匿名 2020/05/02(土) 14:39:10 

    >>884
    そんなのどうやって判断するのよ
    就活だって足切りしないとみんな大手応募して大変なのにw

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2020/05/02(土) 14:39:16 

    >>853
    オンライン体制整えるって簡単に言ってもそれって大変なことだよ。
    各家庭のネット環境やパソコンの処理能力もそれこそ各家庭で違うだろうから。
    TVなんかでリモート出演なんて見たりしてても画面フリーズが頻繁に起きる。
    授業受けててフリーズなんてそれこそ大問題。
    なら、全ての家庭に同じ物をと言ったところでネット環境が悪ければ最悪。

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2020/05/02(土) 14:39:23 

    激務になると授業準備や評価の時間がなくなっておざなりになって教育の質が落ちるよ確実に

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2020/05/02(土) 14:39:28 

    >>884
    その教養の高い人間力に優れた子も偏差値の高い名門校にも多いんだよ

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2020/05/02(土) 14:40:49 

    コロナの前からできない子はいたんだから、ついていけないなら仕方ないと思うわ
    逆にできる子は夏休みや土曜は登校しなくてもいいようにしてあげたい

    +5

    -2

  • 893. 匿名 2020/05/02(土) 14:41:15 

    >>872
    9月入学賛成ですよ。今も子供の面倒を見ていますよ。今年の3月に休校措置をしてくださって感謝しています。今回の緊急事態宣言延長も感謝しています。第2波がくるかもしれない6月も休校でいいと思う。

    でももし、>>1このような無茶をさせるなら、大反対だし子供の疲労具合や勉強の理解度を親で確認して、ちょくちょく休ませるつもり。

    +29

    -15

  • 894. 匿名 2020/05/02(土) 14:41:22 

    このスケジュール無理だから9月入学って人は、なんで学習範囲を守る前提なの?
    削減、繰り越しでって散々言われてるじゃん。
    そもそも義務教育と高等教育も、学年も別けてそれぞれ対応考えないればいいのに。

    一律に適応されちゃう制度変更じゃ、世代間格差すごいことになるよ。下に行くほどデメリットしかない。

    +3

    -2

  • 895. 匿名 2020/05/02(土) 14:42:04 

    >>120
    そうなんだ!うちは感染者数少ないからか出勤です!大阪はどうなんだろう。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2020/05/02(土) 14:42:22 

    >>871
    昔の教師の方がおそらく業務量は忙しかったよね
    手書きだしコピーも遅かったw
    でも今の教師はモンペや問題児対応で精神的に疲弊してると思う

    +26

    -5

  • 897. 匿名 2020/05/02(土) 14:42:30 

    夏休みってクーラー無しの学校だと熱中症になりそうだしクーラーあってもつけたら窓閉めきるだろうからそれも危ない

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2020/05/02(土) 14:42:34 

    >>890
    先生にとってもとんでもない重圧だよね。
    過労によるダメージを受けたり、休職する方が出ないといいけど。

    +6

    -0

  • 899. 匿名 2020/05/02(土) 14:43:42 

    >>871
    今の方がいろんなしがらみや煩雑な事務処理が増えたせいで
    昔よりずっと忙しいよ
    60オーバーの先生がよく言ってる

    +21

    -1

  • 900. 匿名 2020/05/02(土) 14:43:42 

    >>871
    昔の先生の方が忙しかったなんて、比較はプリント手書きだけの件だけで語れません。
    3月までの限定だから、がんばれ?
    すでにもうパンクしそうです。
    でもやりますよ、かならず、何があろうとも。生徒がかわいいですから。
    何にも知らないヤツに上から目線で言われて腹立った!

    +20

    -5

  • 901. 匿名 2020/05/02(土) 14:43:50 

    >>833
    そんなの学校によって違うよ

    +6

    -3

  • 902. 匿名 2020/05/02(土) 14:44:15 

    >>884
    どうこう言いつつ、民間は既になっている

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2020/05/02(土) 14:45:02 

    これって過労死レベルの勤務じゃない?
    絶対定時で帰れないし教員の過労死と自殺と離職率増えるでしょ。
    教員ってスーパーマンなのかな?ってくらい過酷な日程

    +20

    -1

  • 904. 匿名 2020/05/02(土) 14:45:13 

    >>885
    高校生はかなり単独で出てるの見かける
    親が外で働いてたら昼間何してるかバレないし自由だもんね
    だからこそ遊園地や映画館やゲーセンが休業してくれてよかったよ

    +8

    -2

  • 905. 匿名 2020/05/02(土) 14:45:32 

    夏冬休みが無くてかわいそうって
    今休んでるだから仕方ない
    休みが増えるわけない
    学力が落ちる一方だよ

    子供よりも先生の方が可哀想だわ

    +10

    -1

  • 906. 匿名 2020/05/02(土) 14:46:33 

    >>890
    休みが長すぎでかなり教育の質⁈落ちてます

    +0

    -2

  • 907. 匿名 2020/05/02(土) 14:46:48 

    >>11
    なんで?
    在宅になってからずっと寝てばかりだけど?

    +6

    -36

  • 908. 匿名 2020/05/02(土) 14:47:03 

    >>899
    しがらみとかなくせばいいんじゃない?
    いい機会なんだから見直せばいいのに
    学校ってPTAとかもだけど今までそうやってたからって無駄が多すぎだよ

    +6

    -0

  • 909. 匿名 2020/05/02(土) 14:47:15 

    >>869
    私立だって始業とか公立に合わせないといけないから半年一年遅れさせられることになるんだよ…。

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2020/05/02(土) 14:47:41 

    >>906
    今落ちてるのは量だよ
    再開されてからあわてて量を増やして詰め込んでも
    質が落ちますよって話

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2020/05/02(土) 14:47:45 

    >>884
    バカほどクズが多いよ

    +2

    -1

  • 912. 匿名 2020/05/02(土) 14:47:45 

    授業やってない分
    どこかで埋め合わせるしかないよね…

    +0

    -2

  • 913. 匿名 2020/05/02(土) 14:47:50 

    >>606
    例え子どもが発症確率0%でも出歩けば周りにばら撒くんだよバカじゃないの

    +11

    -0

  • 914. 匿名 2020/05/02(土) 14:47:58 

    大阪だけじゃなくて全国そんな感じにしないと年間学習量はこなせないのでは?

    +5

    -2

  • 915. 匿名 2020/05/02(土) 14:47:59 

    >>862
    安全になってからなんて悠長な事言ってたら、いつ再開出来るかなんて分からない
    受験は待ってくれないんだから、学生の身としては早く再開して欲しいよ

    +3

    -3

  • 916. 匿名 2020/05/02(土) 14:48:55 

    >>894
    じゃあ、夏休みも土日も出なくていいだろ…

    むしろ9月入学反対してる人、本当に子供いるの?
    夏休みに通わすとか、熱中症で倒れる子続出するよ?
    クーラーをかければいいとかいうかもしれないけど、
    三密だから、それ。

    熱帯地域でインフルエンザが流行する原因は、
    冷房のかかった締め切った屋内と言われてるのに。
    コロナが夏にはなくなってると思ってるの?

    +10

    -8

  • 917. 匿名 2020/05/02(土) 14:49:10 

    >>908
    PTAとか保護者がぱっと思いつくようなしがらみだけじゃないんですよ
    正直、PTAなんてこっちからしたら対した負担じゃない

    +2

    -1

  • 918. 匿名 2020/05/02(土) 14:49:14 

    ゆとり世代と同じように
    コロナ世代って言われるよ

    後で困るのは子供たちだよ

    +5

    -1

  • 919. 匿名 2020/05/02(土) 14:49:33 

    >>410
    しかも子供は授業終わればあそんだりゆっくりしたり自由だけど先生はそうもいかないもんな。

    +68

    -2

  • 920. 匿名 2020/05/02(土) 14:49:34 

    >>884
    ネットで検索すれば今はなんだって答えが出てくるし、人間が知識つめこんでも結局コンピュータには敵わないもんね。

    +3

    -2

  • 921. 匿名 2020/05/02(土) 14:49:36 

    >>3
    子供が好きで休んでる訳では無いからなぁ…。仕方ないって…大人でもしんどいよ。

    +195

    -3

  • 922. 匿名 2020/05/02(土) 14:50:29 

    >>911
    利口なクズを知らんのか…
    クズはどの層にもいるんだよ。
    有名大学にクズが1人もいないの?

    +0

    -1

  • 923. 匿名 2020/05/02(土) 14:50:40 

    ゆたぼんの信者が増えそう

    +1

    -2

  • 924. 匿名 2020/05/02(土) 14:50:50 

    >>889
    私立ならオンラインにあたって、wifiや端末の件で親から文句が出ることは殆どなさそう。先生がたいへんなのも、それも何とかなる。

    それより、安全性とか管理や運営の問題。
    私立は、人を雇うとかどっかと契約するとかできるだろうけど、公立は無理。
    学校単位で動けないし、人手も確保できない。
    国とか市町村が何かやらないと。

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2020/05/02(土) 14:51:36 

    >>916
    子どもいるから反対だよ
    というか、全国PTAは慎重論(反対)を唱えてるよ

    +6

    -1

  • 926. 匿名 2020/05/02(土) 14:51:36 

    >>900
    先生に限らず昔の方が作業は忙しかったよー
    パソコンなしメールなしLINE等一切ないんだから連絡するにも全部電話
    それこそ留守電ない時代とか捕まるまで電話し続けなきゃならない
    コピーもない時なんかプリント類刷ってたんだからw
    今もそりゃ忙しいけど週休2日は大きいと思う

    +4

    -7

  • 927. 匿名 2020/05/02(土) 14:51:39 

    >>916
    無くなってないかもしれないが、予防接種やら治療の確立が出来てるかもね
    インフルエンザみたいに

    子供が心配なら親が勉強教えたら?
    受験対策もね

    +2

    -1

  • 928. 匿名 2020/05/02(土) 14:52:36 

    >>326
    つまんないよあんた笑

    +32

    -1

  • 929. 匿名 2020/05/02(土) 14:53:04 

    >>922
    そんなに当たり前だけど割合の問題でしょうw
    進学校とヤンキー学校じゃ補導される人数違うでしょうよ

    +2

    -1

  • 930. 匿名 2020/05/02(土) 14:53:08 

    >>916
    このスケジュールにも、9月入学にも反対だよ。なんで2択になってるんですか?

    +12

    -2

  • 931. 匿名 2020/05/02(土) 14:54:08 

    >>867
    できる子は勝手に進んでいくか、遅れてもあっという間に追いつく。

    義務教育期間の公立学校の役割は、質的な最低ラインを下げないことの方が優先だと思う。

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2020/05/02(土) 14:54:13 

    >>142
    課題たくさん出てるんだよね。
    気晴らしも出来ずに、課題こなして‥いつも寝坊してるけど、本人任せの生活をさせてるよ。

    +18

    -1

  • 933. 匿名 2020/05/02(土) 14:54:22 

    この子、治療法もないコロナが悪いんではなく、政府に振り回されてるんだね。まじめに自粛してる子と遊び呆けてる学生がいるけど、なんでも時の政府批判で終わらせる他責傾向。うちに教師がいるけど、まあ、同じような他責だから教育過程で当然子供もそうなるわな。日本は教育が腐ってることが1番の問題。次に放送法。

    +0

    -2

  • 934. 匿名 2020/05/02(土) 14:54:30 

    >>917
    PTAは一例でしょう
    無駄はなくすよう努力しろってこと
    意味ないなって思いながら言われた通りやってきたから今の状況なんでしょうよ

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2020/05/02(土) 14:56:24 

    まずは副教科減らそうよ

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2020/05/02(土) 14:56:35 

    公立で遊び回ってる子供
    私立でオンライン授業してる子供

    もう差がついてる
    受験の時に苦しむだろうね

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2020/05/02(土) 14:56:47 

    >>934
    昔では考えられないくらい、細やかに生徒のケアしてますよ
    メンタル病んでる子や発達障害の支援も確実に増えてます

    +12

    -0

  • 938. 匿名 2020/05/02(土) 14:56:56 

    >>261
    公務員って一括りにして叩かれてるけど、子供達は休みでも先生達は通常通りの勤務だし対応に追われて疲労困憊だよ。
    このままじゃ精神的に潰れてしまう先生も出てくると思う。

    +82

    -4

  • 939. 匿名 2020/05/02(土) 14:57:00 

    >>927
    あのー、あと2ヶ月後にワクチンを全国の児童生徒が摂取できるとでも?
    確かに、タバコの葉や大腸菌を利用して数ヶ月で増産できると今は言われているけど、6月、7月に間に合うと思ってんの?

    百歩譲ってクーラーなしでは過ごせない梅雨明け後に打てたとして、抗体できるのに数週間はかかるし、ウイルスが変異してしまう可能性もあるし、ワクチンができたとしても重症化のリスクが下がる程度です。このウイルスの体への影響も専用が解明されたわけでもないのに。

    本当に、考えるの苦手そう…

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2020/05/02(土) 14:57:04 

    >>933
    この子って誰?

    +2

    -1

  • 941. 匿名 2020/05/02(土) 14:57:10 

    エアコンの風で飛沫がより遠くへ飛ぶって記事見たよ。
    真夏に授業して大丈夫なのか?

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2020/05/02(土) 14:57:44 

    >>900
    もし、あなたが現役教師なら
    土曜の14時にがるチャン書き込む暇あるから
    まだパンクはしなさそうね

    +4

    -20

  • 943. 匿名 2020/05/02(土) 14:58:21 

    学校行ってほしいってよく言ってるガルbba達はこの話嬉しいんじゃない?

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2020/05/02(土) 14:58:26 

    先生可哀想とかコメあるけど、公務員で休んでてもずっと給料でてるし、しかも知り合いなんかはコロナのおかげで学校ないし給料はでるし楽だと言ってたので可哀想だとは思わない

    +6

    -8

  • 945. 匿名 2020/05/02(土) 14:58:31 

    >>916
    だから、夏休み通わすなんてことしないで、でも3月に学年終わらせられるように…ってことで、オンラインやら繰り越しやら削減やら、受験生だけは入試関係の救済を…みたいなことじゃないの?

    +3

    -1

  • 946. 匿名 2020/05/02(土) 14:58:54 

    >>1
    今の高3生は本当に過酷だと思う
    なんとか救済措置は無いものだろうかと思う
    センター入試も変わるのに、予備校や塾にも行けない
    部活推薦狙いの子もたくさんいるだろうに大会も全中止

    いくら体が一番、健康が一番とはいえ…

    +44

    -0

  • 947. 匿名 2020/05/02(土) 14:59:04 

    >>939
    専用 ← 全容

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2020/05/02(土) 14:59:26 

    >>11
    ウチにいる先生は夏休みも年休とってほぼ子供らと似たような休みがあるんだが。自宅待機になって読書するために大量に資料持って帰ってきたはいいけど、1ページも読まないで寝て食べてテレビみてるよ。
    サクっと買い物頼んでも外出禁止って言われてるから出れない。とかいう。ウチのに限っていえば、これで夏休みも普段通りあるなら私が地獄。可哀想ではないからコメントしました。

    +6

    -32

  • 949. 匿名 2020/05/02(土) 14:59:30 

    >>9
    学校で1人でもコロナ出たら学校閉鎖になる。
    もしその1人が自分の子かもしれない。
    考えただけでも恐ろしい。

    +179

    -2

  • 950. 匿名 2020/05/02(土) 14:59:43 

    >>253
    うちら毎日7時間授業だったよ
    できなくはない笑笑

    +22

    -2

  • 951. 匿名 2020/05/02(土) 15:01:23 

    >>900
    教職の方かな?毎日お疲れさまです。横だけどこんな事態になって学校のありがたさを噛みしめてるよ〜

    昔の教師って皆じゃないけど体罰、エコ贔屓や差別あっても先生様って感じで親も逆らえなかったけど、今は先生方は腰も低くてモンペ対応など気を使うことが多いから本当に大変だと思う。

    +18

    -2

  • 952. 匿名 2020/05/02(土) 15:02:14 

    特例として授業数減らしてもいいんじゃない?
    決められた授業数をこなそうとするからこんなに過密スケジュールになるんじゃないの?
    特に重要な単元だけしっかりやって、後は基礎だけでやって、提出物で対応とかにすれば、授業日数減らせると思う。

    +9

    -2

  • 953. 匿名 2020/05/02(土) 15:02:52 

    >>21
    遊び呆けてる子ばかりじゃない。
    まぁ、あなたの周りはそうなのかもしれないけど。

    +71

    -8

  • 954. 匿名 2020/05/02(土) 15:03:10 

    逆に大人は経済力取り戻すために同じスケジュールでの仕事を強要されても文句言わないのかな?
    日曜も学校とかひどすぎるわ

    +8

    -1

  • 955. 匿名 2020/05/02(土) 15:03:54 

    >>942
    うわー
    この人ヤバイよ

    +16

    -1

  • 956. 匿名 2020/05/02(土) 15:04:02 

    >>916
    横だけど、わたしは正直…全学年1年間留年(休学)が妥当ではないかなと思ってる。みんなが留年なら良くない?
    9月までにコロナの収束なんて無理だし、ワクチンが出来たとしても、副作用やら色々こわいから出来立てホヤホヤのなんて打たせられないし。

    +15

    -12

  • 957. 匿名 2020/05/02(土) 15:04:08 

    日曜にスポ少や習い事入れている子は悩むかも。もちろん学校優先だけど、上達したくて頑張ってたり、学校の友達とうまくいかないけど習い事には友達いるから楽しい、っていう子もいるし。

    +5

    -1

  • 958. 匿名 2020/05/02(土) 15:04:41 

    教師の旦那、自宅待機になって朝5時から1人でドライブ行ってるわ、バレないように隣の県まで。
    これで夏休みも通常なら頭痛い。子供達に対してはどうにか支援してほしいけど、大人の教師に可哀想とかは1ミリも思わない。いくら休んでも給料でる。

    +1

    -12

  • 959. 匿名 2020/05/02(土) 15:05:26 

    >>846
    小学校高学年ならいいけど、低学年だと7時間の後の塾は体力的にキツいなぁと思うよ。
    更に習い事の練習とかあると、1日の時間が足りない。

    +4

    -1

  • 960. 匿名 2020/05/02(土) 15:05:54 

    「9月入学 子どもたちに不安与える」PTAが慎重検討要望 | NHKニュース
    「9月入学 子どもたちに不安与える」PTAが慎重検討要望 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】学校の休校が長期化する中、一部の知事などから9月入学を求める声が出ていることについて、全国のPTAでつくる団体は「子ども…

    +1

    -2

  • 961. 匿名 2020/05/02(土) 15:06:16 

    >>883
    とはいえ、オンラインで全て解決ってことでもないような・・・
    教室内で教師が直接授業してても、ろくに聞いてない子は
    オンラインになったら、ますます勉強出来なくなりそう
    オンライン授業してる間中、親が後ろで見張ってるわけにもいかないし

    +15

    -0

  • 962. 匿名 2020/05/02(土) 15:06:25 

    >>922
    利口なクズはタチが悪いよね。利口な大学出たけど傲慢不遜なクズがたくさんいるよ〜 低学歴や障害者馬鹿にしたりね
    中学時代のヤンキー同級生らは苦労してるから弱者には優しい多いよ。

    +4

    -2

  • 963. 匿名 2020/05/02(土) 15:06:31 

    >>47
    今って土曜授業あるんじゃないの?
    都内だけど昔より夏休みちょっと短くなったよね。

    +10

    -2

  • 964. 匿名 2020/05/02(土) 15:06:51 

    >>958
    そんな一部のクズになんで全教員が合わせなきゃいけないの?

    +10

    -1

  • 965. 匿名 2020/05/02(土) 15:07:05 

    そしたら土曜日に教員の子どもを預かる保育園も大変になるね。普段は土曜日は預けないし、長期休業で学校行かない日には休ませるけど、夏休み冬休みないんでしょ。保育士の人数足りるのかな。

    +9

    -0

  • 966. 匿名 2020/05/02(土) 15:07:11 

    学習塾や習い事が軒並み潰れそう。
    夏期、冬季講習なし。
    土曜日曜講習無し。
    7時間授業で子供はヘトヘト。

    +9

    -0

  • 967. 匿名 2020/05/02(土) 15:07:42 

    さすがに低学年は詰め込まないと思うけどな
    1.1倍速くらいで進めて夏休みも少し短縮で2年程度で追い付くと思う

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2020/05/02(土) 15:08:29 

    >>871
    こんな、くそみたいな文句言う保護者がいるから今の時代本当大変なんですよ。

    +12

    -1

  • 969. 匿名 2020/05/02(土) 15:08:30 

    >>915
    当然、受験も就活も全部後ろ倒しでしょう。
    家で勉強したら、他と差がつくよ。
    もし自宅学習が捗らないなら、厳しい言い方だけど、その程度の力ってことでもある。

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2020/05/02(土) 15:10:50 

    国家試験とかどうなるんだろう、、。

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2020/05/02(土) 15:11:47 

    >>3
    学校と塾の宿題に追われてるよ〜。

    +30

    -1

  • 972. 匿名 2020/05/02(土) 15:11:58 

    しかたおまへん

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2020/05/02(土) 15:12:17 

    >>871
    他人の子どものために過労死なんてしたくない。

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2020/05/02(土) 15:12:59 

    >>920
    ええー?敵わないんですか?あらー。
    AIは確かに進んでますけどねー😑

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2020/05/02(土) 15:13:42 

    >>944
    休んでないんですけど。保育園幼稚園、小中の子どもいる人しか特別休暇は取れないよ。あとは在宅勤務です。子ども休ませて一緒に過ごしてることで、保育園の感染率は下げてると思うよ。

    +3

    -1

  • 976. 匿名 2020/05/02(土) 15:14:24 

    >>956
    私もそう。
    病気にかかって1年遅れてしまう子とか、不登校を経て2、3年遅れで大学に行く子とか、世の中にはいる。
    それを考えたら、みんな一緒に遅れるなんて大して不安がることじゃない。

    ていうか、9月入学案ってその布石じゃないかな?
    政治家も9月にもまだ収束しないかもしれないこと、視野に入れてるでしょ。

    +8

    -2

  • 977. 匿名 2020/05/02(土) 15:15:24 

    >>387
    家庭教師、今需要すごいみたいだよ。

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2020/05/02(土) 15:16:28 

    >>930
    ではどのようにするのがあなたにとってのベストだと
    思いますか?
    嫌味ではなく興味深いので教えて下さい。

    +2

    -2

  • 979. 匿名 2020/05/02(土) 15:17:25 

    >>942
    学校もなるべく在宅勤務ですが?

    +4

    -1

  • 980. 匿名 2020/05/02(土) 15:18:59 

    これは義実家行けませんね
    残念🤗

    +1

    -1

  • 981. 匿名 2020/05/02(土) 15:19:29 

    >>942
    こんなふうに、何にも知らないやりもしないのに、偉そうな人ばっかりですね。

    +10

    -0

  • 982. 匿名 2020/05/02(土) 15:20:16 

    >>872
    それが出来ない家庭もあるもの。
    公立学校の方針は、そういう子供を守る視点で考えるべきだと思う。

    +1

    -1

  • 983. 匿名 2020/05/02(土) 15:21:36 

    大阪は小中学校にエアコンついてるから気温的には大丈夫そう

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2020/05/02(土) 15:22:01 

    >>883
    オンラインって家庭でタブレットなりパソコンなりで
    Wi-Fi繋いで授業でしょ。推測するにこの経済不況で
    その環境を用意出来ない家庭もあるのかも。
    かと言って全国公立小中高の全世帯分のオンライン環境を
    国や市町村が用意するのは困難な事ではないのかな。
    あくまで私の推測です。失礼しました。

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2020/05/02(土) 15:22:11 

    今は本当の休みじゃないんだから休ませてあげたら?

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2020/05/02(土) 15:22:12 

    当然だね
    ゲームばっかりして学力低下してるんだから

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2020/05/02(土) 15:22:14 

    >>53
    この際、副教科の美術、音楽等も今年度に限って履修しなくてもよくない?
    受験の学年はとくに

    +73

    -0

  • 988. 匿名 2020/05/02(土) 15:22:37 

    先生って休校中になにされてるんですかね?
    春休み明けの延長のとき、何かしらの課題とかでるかと思ったのですが、何もありませんでした。
    先生も再開に向けて対策されているとは思いますが、こんな状況なので同時に休校になった場合の対策も多少はしてくれていると思っていたので、びっくりしました。四月は電話などのフォローも含めて何もありません。

    +3

    -3

  • 989. 匿名 2020/05/02(土) 15:23:04 

    夏休み、冬休みは廃止は仕方ないよ…
    それ以上に休んでるし。

    ただ、日曜日は通常で休みにしてあげなよ。

    土曜日に月2回は午前授業はあったな~

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2020/05/02(土) 15:23:10 

    >>958
    私なんか非常勤だけど、馬鹿みたいに忙しい。学校によるのかな?

    +9

    -0

  • 991. 匿名 2020/05/02(土) 15:23:11 

    先生もストレス溜まりそう‥‥

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2020/05/02(土) 15:23:13 

    >>6
    京都住みかんですが、真夏の暑さはほんとにヤバいです💦学校行くまでに倒れそう、、

    +82

    -2

  • 993. 匿名 2020/05/02(土) 15:24:09 

    何もしないで休みが二ヶ月も貰えると思うなよキッズども

    +0

    -3

  • 994. 匿名 2020/05/02(土) 15:24:10 

    今は5G定額で1万円以下なんだからそれすら出せない家はかなり問題があるよ。

    +0

    -1

  • 995. 匿名 2020/05/02(土) 15:24:37 

    >>607
    かわいそうだけど非常時は仕方がないこともあるよね。去年最終学年だった子たちも卒業に関する行事もなく突然学校生活終わったんだしね。

    +7

    -6

  • 996. 匿名 2020/05/02(土) 15:28:48 

    >>977
    コロナやのに家庭にくるの?

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2020/05/02(土) 15:29:42 

    >>956
    それだと、1年生を2倍にするにしても、年長さん以下も留年ってことにしても、今の休校で影響を受けていない未就学世代が学習の権利を侵害されることになっちゃうのよ。

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2020/05/02(土) 15:30:01 

    >>980
    は?義実家そんなに嫌なの?そんな人ばかりではないですよ。

    +0

    -1

  • 999. 匿名 2020/05/02(土) 15:30:40 

    >>885
    その通り。だから真面目に自粛している高校生は後でバカ見るから今からでも遊びに行きな!

    +1

    -3

  • 1000. 匿名 2020/05/02(土) 15:30:48 

    >>424
    子供普通に遊んでるよ
    治安悪いうちだけなのかな?スーパーの横にうちのマンションあるんだけど、そこの駐車場で子供達5人くらいが叫びながら遊んでてめちゃくちゃうるさいよ

    +73

    -21

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。