-
4001. 匿名 2020/04/29(水) 06:41:15
>>29
うちの痴呆気味の祖母がウイルスも怖いけど、戦争よりマシだと言ってたよ。
戦闘機が来て爆弾落とされて家がなくなる。食料もない。防空壕で赤ちゃんが泣くとお母さんは大変。
祖母のお兄さん2人は戦争で亡くなってるし。+100
-2
-
4002. 匿名 2020/04/29(水) 06:41:29
>>3972
中学受験はさすがに関係ないでしょ!
すごい偏差値のところにいく子供は元々
地頭がいいんだと思うけどなー
+13
-0
-
4003. 匿名 2020/04/29(水) 06:41:41
>>3986
悲劇のヒロイン系ママ
実際にミサイルが落ちてこないことがどれだけありがたいことかわからないのかな+40
-5
-
4004. 匿名 2020/04/29(水) 06:41:52
>>625わざわざ聞いといてスルーwww+4
-0
-
4005. 匿名 2020/04/29(水) 06:41:53
>>3986
散歩はしていいんだよ?+18
-0
-
4006. 匿名 2020/04/29(水) 06:41:58
>>3336
私も根拠ははっきり分からないけどそれを期待してプラスした+1
-1
-
4007. 匿名 2020/04/29(水) 06:42:23
>>3984
未知のウイルスだから世界中が厳戒態勢で警戒してるんですよ。
そもそも出所も不明で、生物兵器目的の人工ウイルスかもしれないし、コロナとエイズウイルスを掛け合わせたものだっていう研究者もいる。
だからいったん感染したら、永久に体内に残って免疫機能を破壊する可能性もあるのよ。
ワクチンも治療薬もまだできてないしね。
+15
-2
-
4008. 匿名 2020/04/29(水) 06:42:30
>>1
9月から賛成だよ
今のコロナじゃどう考えても6月復帰も無理じゃない?
手っ取り早く9月からにしちゃって世界基準と一緒の方が長い目で見たら良いと思う。
どんどん割り切ってプラスに考え方変えていこう。
どーでもいいけど入学式に着物着る人今まで以上に減るなー+17
-11
-
4009. 匿名 2020/04/29(水) 06:42:38
9月まで自粛したら自営の飲食店バンバン潰れるな+8
-0
-
4010. 匿名 2020/04/29(水) 06:42:53
>>3961
わけのわからん校則とかも全部見直してほしいね
日本人は変わることを恐れすぎて世界からどんどん遅れをとってる+8
-1
-
4011. 匿名 2020/04/29(水) 06:42:54
>>4002
小3以降は大差ない
むしろ調子乗ってた4月生まれがこけはじめる+13
-2
-
4012. 匿名 2020/04/29(水) 06:43:03
誕生日ルールが変わるとなると
計画的に4月、5月に出産した我が家は泣ける+8
-14
-
4013. 匿名 2020/04/29(水) 06:43:39
>>3989
和歌山県の知事の言葉だよ
文科省が動いて特例を認めたりしない限りは留年かと
まあ7月まで続けばの話しだけど+4
-0
-
4014. 匿名 2020/04/29(水) 06:43:42
小学校受験は生まれ月考慮あるよ+5
-0
-
4015. 匿名 2020/04/29(水) 06:44:02
もう9月入学でもダブりでもどっちでもいい。飛び級認めたら良いと思う。家庭学習してる子供は、進級できてダメな子は一年留年すれば良いだけ。勉強がわからないのに無理やり年齢だからって進級させるのもかわいそうだわ。できる子にとっても、家でやったのに、またやるのもかわいそう。+17
-3
-
4016. 匿名 2020/04/29(水) 06:45:23
>>3883
お兄ちゃんだけでも1日に何時間か…一人になれる時間があってもいいのかもですね。
お友達とテレビ電話したり、一人でゲームやYouTubeしてみたり。
今まで毎日小学生で頑張ってた時間がなくなり、でも家で大人みたいにただゴロゴロしてても楽しく過ごせる年齢でもなく、幼児たちみたいにただ家の中を走り回っててもストレス発散できる年齢でもなく…もしかしたら一番難しい年齢なのかもですね。 お兄ちゃんときちんと話をするってのもありかもしれません(大変な思いさせてごめんね。でもお母さんも頑張るから終息までもう少し頑張ろって 涙)
お気持ちを考えるだけで涙がでます。
どうか、無理されませんように+11
-0
-
4017. 匿名 2020/04/29(水) 06:45:36
>>4011
それあるあるだよね
4月生まれはスタートは余裕なんだけどね
早生まれは努力する子供は本当に伸びるよね+14
-1
-
4018. 匿名 2020/04/29(水) 06:45:38
>>3990
身体能力とかは高くなるかもね。
それだってDNAが優秀じゃなきゃさほどじゃないが。
要は生まれ月よりDNAだよ。+4
-0
-
4019. 匿名 2020/04/29(水) 06:45:43
>>4012
うちもうちも!狙って4月6月にしたのに+5
-7
-
4020. 匿名 2020/04/29(水) 06:45:59
>>4015
ほんとこれ!まじで!
分かってることばかり教わって勉強の楽しさなんてないと思う+5
-0
-
4021. 匿名 2020/04/29(水) 06:46:10
>>4009
自営業以外も倒産しまくるよ。+5
-0
-
4022. 匿名 2020/04/29(水) 06:47:03
>>4012
それって産休、育休のためにある程度計画たてたんじゃなくてですか?
ある程度年齢いけば春産まれのメリットってもう別になくないですか?+13
-1
-
4023. 匿名 2020/04/29(水) 06:47:05
>>4019
だからって足引っ張らないでね+4
-5
-
4024. 匿名 2020/04/29(水) 06:47:18
>>3964
9月30日生まれだと4月30日に生まれたと同じじゃないの?
8月31日とか9月1日がスーパー早生まれなんじゃないのかね?+11
-0
-
4025. 匿名 2020/04/29(水) 06:47:27
>>4009
家賃補償を政府がするらしいよ+1
-2
-
4026. 匿名 2020/04/29(水) 06:47:57
>>4012
それはそちらのご事情でしょう。+1
-3
-
4027. 匿名 2020/04/29(水) 06:47:59
>>247
なんか残念な考え方だね+19
-4
-
4028. 匿名 2020/04/29(水) 06:48:15
>>3961
正直桜はどうでもいい
PTAはなくなってほしい+13
-0
-
4029. 匿名 2020/04/29(水) 06:48:30
経済を9月まで完全に止めるってことはないと思う。
でも家に居られる人はできるだけ自粛というスタンスは変わらないかもしれないから、
子供は家にいましょうというのは仕方ないよ。
9月以降はオンラインかもしれないけど、学校をスタートさせようという意味でもいいと思うな。+4
-2
-
4030. 匿名 2020/04/29(水) 06:49:08
選択肢があるなら、仲いい子が3月産まれだから、うちは半年留年選ぶかな+1
-2
-
4031. 匿名 2020/04/29(水) 06:49:09
>>4005
子どもいますか?+2
-6
-
4032. 匿名 2020/04/29(水) 06:49:11
うちは子供が中1だから賛成できる。小6終わり〜今日までまともに授業出来てないのはとても心配。塾もお休みだし正社員フルタイムで働く親の私が教えられる時間にも限度がある。それかオンライン学習で授業して欲しい。+2
-2
-
4033. 匿名 2020/04/29(水) 06:49:15
>>4020
勉強が好きな子はこの間もどんどん好きで勉強してる
飛び級、ダウングレードは絶対に必要
+9
-1
-
4034. 匿名 2020/04/29(水) 06:49:50
>>3991
ここは日本。いちいち海外情報出してくるな。
+3
-6
-
4035. 匿名 2020/04/29(水) 06:49:59
>>3975
夏は休眠期、秋からが成長期って植物もたくさんあるけどねー。
南半球と北半球の子供たちも、成長の仕方がちがうって言うのかい?+1
-1
-
4036. 匿名 2020/04/29(水) 06:50:12
6月学校再開を支持するコメント沢山あるけど、今感染者少ない地域でも怖くないのかな。+3
-1
-
4037. 匿名 2020/04/29(水) 06:50:15
>>4025
横だけど、それ決まったの??
法案提出したってのが昨日の話しなのに+0
-0
-
4038. 匿名 2020/04/29(水) 06:50:35
>>1545
もうすでに県内一の学童数でプレハブとか建ててます。
さらに一学年追加なんて恐ろしい。+3
-0
-
4039. 匿名 2020/04/29(水) 06:50:36
>>105
自民党議員は全員アベノマスクを付けるべきだと思う
+2
-0
-
4040. 匿名 2020/04/29(水) 06:50:37
1-8月については前の学年か後の学年かの選択式がいい!
先取りタイプは前にすればいいし、
発達遅めは後ろにすればいい。+3
-4
-
4041. 匿名 2020/04/29(水) 06:51:35
アベちゃんのおかげ!
文句があるなら出て行け!
これが日本+1
-0
-
4042. 匿名 2020/04/29(水) 06:51:59
>>3961
九月入学も世界基準に合わせられるしいいよね。
入試もインフルエンザの時期を外せるし。
真夏のインターハイや甲子園もさわやかで気候の良い11月にすればいいじゃない?
PTAもほんとにいらないね。うちの小学校厳しくて二人子供いる私は毎年何かしてる。お父さんまで駆り出されて夜遅くまで会合あるし。
公立小中は生まれ月や学力差で学習にバラツキがあるから、レベル別のオンライン学習もありだと思うよ。
評価基準が不透明で、不登校の子は学力あっても点数がつかない内申点制度もこれからは点がつけようがないから廃止でよし!
+7
-3
-
4043. 匿名 2020/04/29(水) 06:52:01
>>3987
いやそれどうなん?選べるとかありなの?
小4で保育園から同級生、
保育園から6年間0歳から同学年。
同級生がかわるの?
保育園の6年って結構強固だけど、そこどうするんだろ。
子供の友だち作りは幼保からはじまってるとおもうんだけど+5
-16
-
4044. 匿名 2020/04/29(水) 06:52:03
学年のcut off dateなんて融通が効くべきであるものなのに、と思う。+3
-0
-
4045. 匿名 2020/04/29(水) 06:52:28
>>4018
そうなのよね
結局元々の素質なんだよね
+2
-0
-
4046. 匿名 2020/04/29(水) 06:52:39
学校なんかなくしならいいのに
+1
-0
-
4047. 匿名 2020/04/29(水) 06:52:46
>>4020
もともと学校の授業なんて教わる程のもんでも無いじゃん
飛び級しようがなんだろうが学校の授業の退屈さは変わらない
私立はどうか知らんけどさ+8
-3
-
4048. 匿名 2020/04/29(水) 06:52:48
>>4043
学年変わったら友達じゃなくなるの?笑+31
-3
-
4049. 匿名 2020/04/29(水) 06:53:09
>>4043
狭いコミュニティやなぁ+21
-2
-
4050. 匿名 2020/04/29(水) 06:53:16
中学受験はもちろん遅生まれが数も多く平均偏差値も高いというデータはいくつでも統計があるけどあくまでも平均だからね。
もちろん多少のハンデがあっても受かる早生まれの子は本当に頭がいいと思うよ。+2
-0
-
4051. 匿名 2020/04/29(水) 06:53:20
>>4035
なんの話?
北半球であろうが南半球であろうが、夏は夏、冬は冬でしょうよ。単に北半球では夏が7月8月、南半球では夏が1月2月になるだけじゃん。+0
-0
-
4052. 匿名 2020/04/29(水) 06:53:30
なんで勉強するの
+0
-0
-
4053. 匿名 2020/04/29(水) 06:53:48
>>4003
それは子どもいる母親は皆分かってると思います。だから頑張って毎日お家で楽しく過ごせるよう努力してます。
晴れた日は有り難くお散歩にも行きますが、公園が見えれば行きたいと泣き、お店が見えればお買い物行きたいた泣きます。でも感染リスク減らしたいし、説得してお散歩だけして帰ります。
最初からどしゃ降りの日は 雨で残念だね。明日晴れたらお散歩いこうね。と雨を言い訳にお家でゆっくり過ごせます
確かに戦禍は言い過ぎました。すみませんでした+17
-3
-
4054. 匿名 2020/04/29(水) 06:53:51
>>96
仕方ないけどなんか悲しいなぁ+28
-0
-
4055. 匿名 2020/04/29(水) 06:53:53
>>4047
そんなんだから学校もそんなんなんだよ。+3
-0
-
4056. 匿名 2020/04/29(水) 06:54:09
したいひとだけすればいいのに
+4
-0
-
4057. 匿名 2020/04/29(水) 06:54:11
>>2854
>>41です。まさにおっしゃる通りです。
4月生まれなので、仮に来年9月入学となると、7歳半近くでようやく入学となり、「あいうえお」から始まります…。現行の制度だと既に2年生になっているお子さん達もいる中で、既に大きくなっていても幼稚園に行くとなると、その後の成長も関わってきそうで…+26
-9
-
4058. 匿名 2020/04/29(水) 06:54:36
今の小学一年生が9月から仕切り直しで1学期が始まるんだから、4月生まれが一番年上なのは変わらないでしょ。
+8
-0
-
4059. 匿名 2020/04/29(水) 06:54:38
>>1856
うちもです!小幼一歳と3人おりますが、なんかこの状況に慣れてきました!学校が無事再開されたら生活がすごく楽になることを楽しみに頑張ります!+17
-1
-
4060. 匿名 2020/04/29(水) 06:54:47
>>3932
勉強の仕方ぐらい自分で考えましょう。
考える力がないガリ勉が会社にいると迷惑。+2
-0
-
4061. 匿名 2020/04/29(水) 06:54:48
>>4002
インスタの中受タグえぐいよ。
年長の子がもう通分、仮分数入った分数計算やってる+4
-2
-
4062. 匿名 2020/04/29(水) 06:55:01
>>4020
飛び級、賛成
+3
-1
-
4063. 匿名 2020/04/29(水) 06:55:10
>>4047
じゃあ通わなければいいじゃん。
勉強楽しい子たちの邪魔をしてるのはこういう連中だとよくわかる。+4
-0
-
4064. 匿名 2020/04/29(水) 06:55:22
何でも「国際基準」が正しいわけじゃない。
春は全てが芽吹くトキ、新しい事を始めるには自然の理にかなってる。
オンラインなどの工夫を(してると思うけど)早くしたら良いのに+9
-7
-
4065. 匿名 2020/04/29(水) 06:55:46
>>1
>>15
大学の惨状、貼っておきます。
このままだとまずい。+90
-4
-
4066. 匿名 2020/04/29(水) 06:55:48
コスモスは「秋桜」と書くよ。
秋でもきれいな花はたくさんある。
9月から入学新学期2なっても、それまで自宅学習はするよね?
半年分進んでしまった子は、また一からやり直し授業で、退屈しそう。+7
-2
-
4067. 匿名 2020/04/29(水) 06:55:58
行きたいときにいって単位取ればいいじゃん
教習所みたいに
+7
-0
-
4068. 匿名 2020/04/29(水) 06:56:06
学年最後の8月、新学期9月は豪雨で
ちょこちょこ休校になりやすいけどね。
+4
-1
-
4069. 匿名 2020/04/29(水) 06:56:09
>>4049
狭いかもね。
けど狭くてもすっごく仲の良い子が1、2人いることは財産だよ。
+2
-6
-
4070. 匿名 2020/04/29(水) 06:56:16
反対派の署名もあるんだね
ツイッターで集めてる人がいる
うちの子も今必死にオンラインで勉強してて9月入学大反対してるから、署名してこよかな+19
-8
-
4071. 匿名 2020/04/29(水) 06:56:33
>>4061
早くやっても天才には抜かれるから笑
小6秋から勉強して開成に入る子もいる。
始めた時期は本当に関係ない。
早期化してるから結果としてそう見えるだけ。+12
-0
-
4072. 匿名 2020/04/29(水) 06:56:39
4月~8月産まれは上にズレるか、下にズレるか選べるってことか?
学年によって人数めっちゃ偏りそう+4
-0
-
4073. 匿名 2020/04/29(水) 06:57:02
9月入学になったら今年年長の子はどうなるの?
来年9月に小学生?10月生まれなんだけど…9月に区切るならまた年長やるの?+7
-0
-
4074. 匿名 2020/04/29(水) 06:57:03
>>4069
学年変わったくらいで終わる友情がね〜+12
-5
-
4075. 匿名 2020/04/29(水) 06:57:23
>>1401
私はわかるよ!
色々中止でラッキーって思ってた
行事やり直しなんて勘弁してほしい
+7
-0
-
4076. 匿名 2020/04/29(水) 06:57:25
>>3953
よこだけど
日本は元々半年遅れてるのに、秋入学の大学に留学するなら更に半年待機で、今でも一年遅れてるって事でしょ?
つまり秋入学にしたら、一年遅れは変わらず無駄な待機の時間が無くなるだけって事じゃない+11
-0
-
4077. 匿名 2020/04/29(水) 06:57:37
>>4002
中学受験は関係ない。早生まれの子も小学校高学年では追いつく。
地頭のいい子は、子供のころボーッとしてて中学受験しなくても高校大学で偏差値に応じたそれなりのところいくよ。両親の学力みたらだいたい比例してる。+9
-0
-
4078. 匿名 2020/04/29(水) 06:57:53
>>4064
わけわからん精神論+3
-0
-
4079. 匿名 2020/04/29(水) 06:57:55
>>4065 続きです。+23
-1
-
4080. 匿名 2020/04/29(水) 06:58:00
9月期入学できるものならやってもいいと思うけど、学校だけの問題じゃないから相当難しいと予想する。
そして第2波第3波が予想されているし、9月までコロナが収まっている保証はどこにもないから根本的な解決になっていない。
したがってコロナ対策に9月始業を進めてもオンライン化も同時に進めないと意味がない。
この混乱期に国や自治体に両方同時に進める予算や余力があるかと言えばないでしょ。
どっちかに焦点を絞らないと現実的じゃないよ。
+10
-0
-
4081. 匿名 2020/04/29(水) 06:59:00
仕事が休めなくて、義実家に子供を預けなきゃいけない。誰がどこで感染してるか分からないからなるべくる預けたくないけど仕事は行かなきゃだしどうしたらいいのか+0
-0
-
4082. 匿名 2020/04/29(水) 06:59:06
すべてオンライン化していけばいいんじゃない?
いじめも不登校もなくなりそう+9
-0
-
4083. 匿名 2020/04/29(水) 06:59:15
>>4048
そういうことを言ってるんじゃない。
なんで同じ教育いままでうけてきたのに、
1人は下、1人は上になるの?
ちなみに今年新2年と仮定して、
7月生まれは1年もう一回やるの?
9月生まれはこのまま2年なの?
仮に学年切り替えは4月のままだとしたら、じゃあこれから生まれた4月生まれの子はどうなるの+3
-8
-
4084. 匿名 2020/04/29(水) 06:59:16
>>4064
宗教じゃないんだからそういう話はいらないな〜+1
-0
-
4085. 匿名 2020/04/29(水) 06:59:32
9月に治ってるかわからないけど、今みたく少しずつ伸び伸びになるよりはっきり9月って言ってくれるほうが頑張れる。
また2日延長したよ。土日入れて4日だけど、そんな数日で変わらない。+3
-0
-
4086. 匿名 2020/04/29(水) 06:59:38
>>4063
学校は友達とか部活のために行くだけだよ
勉強は嫌いではないけど学校の勉強はつまらんから飛び級しても関係ない
友達変わるのも嫌だし
勉強は塾でするよ
学力レベルの選択肢あるからね+3
-0
-
4087. 匿名 2020/04/29(水) 07:00:01
>>4083
入学時期をずらそうってだけよ?+18
-3
-
4088. 匿名 2020/04/29(水) 07:00:20
>>4080
専門家は考えれば考えるほど、出来ない
とかさっきテレビで見た+2
-1
-
4089. 匿名 2020/04/29(水) 07:00:21
広島県もちゃっかり9月入学に便乗してるなぁ。やめてよ。広島は夏は災害ヤバイんだから。
+3
-0
-
4090. 匿名 2020/04/29(水) 07:00:22
>>4071
早く始めても意味ないっていうのはもう常識なのかと思っていたよ
むしろ低学年くらいまでは外で遊んだ方がいいっていうよね?
あまり早いうちに勉強漬けになるとよくないよね
人間ずーっと同じ感じにはできないよ
途中でバテる
+6
-0
-
4091. 匿名 2020/04/29(水) 07:00:52
関係無い人たちが偉そうに決めたがる
お前らなにさまだよ
行くのはわたしたちだよ
+3
-0
-
4092. 匿名 2020/04/29(水) 07:01:14
>>4082
早く学校再開しろ派は家に子供いるのストレスなんだって
だから無理じゃない?+6
-2
-
4093. 匿名 2020/04/29(水) 07:02:27
>>4012
まだ4,5月生まれはいいけど、8月生まれは大変そう+1
-3
-
4094. 匿名 2020/04/29(水) 07:03:24
>>4070
反対派の署名調べたら出てきますよ!
あとはツイッターやってる人は安倍総理に直接反対意見出してほしいです!
自分は学生ですが、高校生がみんな賛成とは思わないでほしいです。+19
-1
-
4095. 匿名 2020/04/29(水) 07:03:35
こどもは大人のおもちゃじゃないんだよ
+5
-0
-
4096. 匿名 2020/04/29(水) 07:04:01
国内で足並み揃えることによる格差解消だけでなく、世界の国々とも足並み揃えることでのメリットも大きいと思います。
教育現場で働いています。変更に伴う仕事の処理等大変になるとは思いますが、一時的なものなので。処理が大変だから出来ないとか言っていたら、いつまでたってもやらないでしょうね。この機会を逃したら、きっと改正の機会はもうないよ。+6
-0
-
4097. 匿名 2020/04/29(水) 07:04:08
>>4071
いや、でもこのアドバンテージは中受では抜けないとおもうよ。
小2時点で数に完璧にこなれて、
そういう家庭は英語も早期にふれて、英会話などの機会もあり、くわえてスポーツもやらせてる。
単純な学習機会の差を感じる。
高校受験はたしかに抜かれそう
ただ中高一貫のアドバンテージもなかなかかとおもう
+4
-2
-
4098. 匿名 2020/04/29(水) 07:04:08
>>60
できないことやデメリットばかり考えるのではなく
それのためにどうすればいいのか、どういう機関が協力していけばいいのか考えるべき。今の子どもが大人になるさらにその後の時代を見据えて世界のサイクルに寄せるのの何が悪いの?+32
-27
-
4099. 匿名 2020/04/29(水) 07:04:12
>>4064
北海道で桜が咲くのは早くてGWですが?
+4
-0
-
4100. 匿名 2020/04/29(水) 07:04:14
>>4093
今まで早生まれがそれをやってきたんだから、何も変わらんやろ+5
-3
-
4101. 匿名 2020/04/29(水) 07:04:22
>>4092
いや、オンラインで問題ないよ
子供が家にいるのにもらもう慣れた+15
-1
-
4102. 匿名 2020/04/29(水) 07:04:41
見栄はりたきゃ自分が勉強しろよ
+1
-0
-
4103. 匿名 2020/04/29(水) 07:04:43
>>4070
反対の理由がわからない笑+8
-11
-
4104. 匿名 2020/04/29(水) 07:04:44
>>4031
いるよ。大きいけど。+2
-0
-
4105. 匿名 2020/04/29(水) 07:04:55
>>4070
そんなんしなくても現実的に無理だから大丈夫だよ
まさか本気で9月入学になる可能性を信じてるがるちゃん 民はいないよね?+12
-6
-
4106. 匿名 2020/04/29(水) 07:04:57
>>4096
教育期間的には9月が良いの?
先生の意見の方が大事だと思う+3
-0
-
4107. 匿名 2020/04/29(水) 07:05:44
>>4105
普通にかんがえたら歪みがすごくて現実的ではないと思うけど、先生たちの意見をききたい+7
-0
-
4108. 匿名 2020/04/29(水) 07:05:45
>>4105
4月区切り変えなければ九月入学は普通にできると思うよ+10
-3
-
4109. 匿名 2020/04/29(水) 07:06:21
>>4053
雨の日のお散歩も楽しいよ。
カッパと傘持って、長靴で水たまりチャプチャプしたり。
私まだ小さい時にさせてもらったの覚えてるし、今は小学生の子供達も「今は人目があってできないけど、あれ楽しいんだよな〜」と言ってるw+4
-0
-
4110. 匿名 2020/04/29(水) 07:06:23
>>4037
今回は法案提出したら廃案にはならないでしょ。+0
-0
-
4111. 匿名 2020/04/29(水) 07:06:24
>>4053
お子様何歳なんですか?
大変だね!
+4
-0
-
4112. 匿名 2020/04/29(水) 07:06:41
>>4106
今の宙ぶらりんの状態よりはいいでしょうね。
しかもこれ以上休まれたら授業量が追いつかないよ。+2
-0
-
4113. 匿名 2020/04/29(水) 07:06:48
学校いったって教科書にかいてあることしかおしえられない
+2
-0
-
4114. 匿名 2020/04/29(水) 07:07:03
>>3986
大人でもパチンコがしたい。ここが休業なら遠くても県外でも開いてる店に行く。
大人でも、GWに沖縄に行く。お願いされてもキャンセルできない。
大人がゴルフ練習場行く、スポーツクラブ行く。
バカな大人になってほしくない。+9
-0
-
4115. 匿名 2020/04/29(水) 07:07:35
>>4074
小学生なんてそんなもんじゃない??
+9
-2
-
4116. 匿名 2020/04/29(水) 07:07:39
9でも4
でもいっしょだよ
+0
-0
-
4117. 匿名 2020/04/29(水) 07:07:48
>>4070
なんで反対なんですか?
+0
-1
-
4118. 匿名 2020/04/29(水) 07:08:04
このままずっと休校伸ばしたら必然的に経済もやばくなる。経済破綻させたいだけかと思ってきた。
海外でもいい加減にしろとデモ起きてるし+7
-0
-
4119. 匿名 2020/04/29(水) 07:08:14
みんな自分のことばっかり+3
-0
-
4120. 匿名 2020/04/29(水) 07:08:23
東大も反対はあったようですが、既に9月入学を始めている様子。
桜がどうとか言っている人、今温暖化が進んで必ずしも桜満開じゃなくなってきているからね。
それなら運動会の時に桜満開、とかのほうがいいなぁ。最近の運動会は炎天下なことが多くて心配でした。
+4
-1
-
4121. 匿名 2020/04/29(水) 07:08:36
>>4
森で過ごしてる
花や虫や鯉と遊んでる
今のところ健全+83
-2
-
4122. 匿名 2020/04/29(水) 07:08:46
>>3366
ふーん。
あくまでも開始時期だけがずれるって事ね。+1
-0
-
4123. 匿名 2020/04/29(水) 07:08:49
>>4036
夫の実家が超田舎だけどマスク(しない人もいる)はしてるけど普通に生活してる。都会は大変って感じです。+1
-0
-
4124. 匿名 2020/04/29(水) 07:09:07
>>4117
人生計画狂います!+7
-2
-
4125. 匿名 2020/04/29(水) 07:09:18
えっ4月5月に生まれるように計算して子供二人作ったのに今更これは困るわ。
いろいろと不利になるじゃないの。+6
-10
-
4126. 匿名 2020/04/29(水) 07:09:21
>>4108
どういうこと?+0
-0
-
4127. 匿名 2020/04/29(水) 07:09:35
17知事から提案されたなら萩生田は何かしらのアンサーは必要ですね
反対なら反対で今後の対応とか+3
-0
-
4128. 匿名 2020/04/29(水) 07:10:14
3月下旬生まれだけど別に苦労しなかったけどな。
親もよく「早生まれは大変ね〜」って言われたらしいけど、全然そうは思わなかったらしいし。
万が一、早生まれの月が変わって動揺する親がいたら伝えておきたいんだけど、
周りと比べてできないことを早生まれのせいにするような発言を子供の前では絶対にしないでほしい。
親に刷り込まれて子供もそう思うかもしれないから。+7
-0
-
4129. 匿名 2020/04/29(水) 07:10:21
半年ズレるのか
上の学年へ行くのか行かないのかどっちなんだろ+2
-0
-
4130. 匿名 2020/04/29(水) 07:10:46
>>4079
うちは近所に私の母校でもある総合大学があるから、隣に学生アパートがあり三月に地方から新入生が引越してきました。夜明かりついてるから帰省してないんだろうなと思います。
知り合いのいない町で、大学にも通えず友達も作れず、夢見たキャンパスライフを味わうこともなくアパートにこもって一人でオンライン授業とか寂しいだろうなと思います。旦那や知り合いが大学で働いてますが、オンライン授業するといっても、そもそも学生全員自宅にオンライン環境があるわけでもなく混乱してます。実習とか実験もどうするんだろう。+28
-0
-
4131. 匿名 2020/04/29(水) 07:10:49
>>4107
高校教員だけど、無理です
9月入学自体は構わないしむしろ賛成だけど
変えるにしてもめちゃくちゃ時間かかるよ
今年から、なんて200%無理+23
-1
-
4132. 匿名 2020/04/29(水) 07:10:50
>>4124
それは生まれ月の区切りの話でしょ?
4月区切りで9月入学ならいいんでしょ?
自分の子が早生まれみたいな扱いを受けるのが嫌なだけ?
四ヶ月で狂う人生ってなに?どうせ狂う人生では笑+10
-5
-
4133. 匿名 2020/04/29(水) 07:11:00
>>4125
制度は変わるものだからねえ+1
-4
-
4134. 匿名 2020/04/29(水) 07:11:08
色々変わっていくのねー
困った困ったばかり言ってないで、ついて行かなきゃいけないね
「お婆ちゃんの頃は4月が入学式だったのよ。あなたのお父さんが小学生の時に9月の入学式に変わったのよ」なんて話をする日が来るんだろうか。
因みに私は土曜日の午前中授業を経験している世代。
「学校から帰って来て、焼きそばを食べながら吉本新喜劇を見て、午後からスポ少に出掛ける」はアラフォーしか通じないんだよねw+7
-3
-
4135. 匿名 2020/04/29(水) 07:11:39
>>4031
いい加減にしろよ。
散歩はできるでしょ、ってありのままの事実を言っただけのコメントに対して、
子どもいます?(居ないくせに。私の大変さなんてわからないくせに‼︎とさもさも言いた気)という何の返にもなってない発言。
何なのこいつって思ったわ。+17
-1
-
4136. 匿名 2020/04/29(水) 07:11:40
>>4125
家庭の事情ですね。+3
-1
-
4137. 匿名 2020/04/29(水) 07:11:44
>>4118
中小企業潰れるよね、大企業だけ生き残る、そうさせたいのかな?例えば商店街閉めろ、でもスーパーは開いてる。食料品経営の商店街の個人店は経営持たないよね。+3
-0
-
4138. 匿名 2020/04/29(水) 07:12:00
>>2827
いいなぁ、なんか理想のイメージだ。
家のことにもう少し興味持って欲しいと、つい愚痴や嫌みが出てしまうのだけど、小学生(低学年)じゃすすんでお手伝いって難しいのかな…+0
-1
-
4139. 匿名 2020/04/29(水) 07:12:27
>>4132
え?横だけど、生まれ月によって変わるんじゃないの?+1
-3
-
4140. 匿名 2020/04/29(水) 07:12:38
>>4124
そんなことで狂う人生いつでも狂うのでは?+5
-1
-
4141. 匿名 2020/04/29(水) 07:13:10
小池さんはなんで賛成なんですか?
なんで外国にあわせなくてはいけないの?
外国があわせろ
英語なんて勉強しなくていい
グローバルなんていらないよ
町中外人ばっか
+14
-2
-
4142. 匿名 2020/04/29(水) 07:13:19
>>2525
こういう明らかに小池持ち上げみたいな書き込みは実はトピとは関係ない。
トピずれの元凶でしかないし、小池上げのためのキナ臭い工作コメントは目障りです。
本当に小池に対しては政治利用、政治宣伝なものばかりだね。
+5
-0
-
4143. 匿名 2020/04/29(水) 07:13:45
コロナの収束がいつになるか誰もわからない状態で、開始時期だけ動かしてもなあ…
受験や就職がある人には特別な配慮が必要だと思うけど、それ以外の通常の学年の人にはただ半年遅れるだけ。
今年度に関しては学校に通わなくても基本的なカリキュラムが学べるシステム(オンラインとか通信教育)を早急に作って、むしろ1年間のカリキュラムを圧縮して終わらせるぐらいでいいと思う。
9月にした所で、みんなで集まっての行事は当分無理だし、学校のシステム自体を色々見直さないでただ9月にしても混乱するだけだと思う。+8
-0
-
4144. 匿名 2020/04/29(水) 07:13:45
>>3988
ストレスは家庭でなんとかしなさいよ
親はなにしてんの?
+2
-2
-
4145. 匿名 2020/04/29(水) 07:13:53
>>4125
たいして差は無いよ
良くできる子、体格大きい子などは早生まれでも居る+3
-0
-
4146. 匿名 2020/04/29(水) 07:13:57
>>4139
それな、だから反対署名多いんじゃないかな+3
-1
-
4147. 匿名 2020/04/29(水) 07:14:00
>>4139
まだなにも決まってない
アメリカみたいにダウングレード制度がないと、早生まれの役割を負う子はいつでもいるということは事実。
あなたの子供じゃなくても他の子供がやる。+2
-0
-
4148. 匿名 2020/04/29(水) 07:14:11
>>4097
そんな素晴らしい志の家庭がインスタで
わざわざ報告するのはちょっとよくわからん
本当に頭いい人はだまってやるよ
受験はライバルいるんだから+2
-0
-
4149. 匿名 2020/04/29(水) 07:14:19
>>4130
スマホで4Gで受けるのでは?+7
-5
-
4150. 匿名 2020/04/29(水) 07:14:32
>>163
令和になってから最悪な事件、出来事ばかり…
+13
-3
-
4151. 匿名 2020/04/29(水) 07:14:49
>>4141
小池百合子は中国の手下+15
-1
-
4152. 匿名 2020/04/29(水) 07:15:01
>>4025
家賃保証されたとしても営業できなかったら生活費もないよね
+3
-0
-
4153. 匿名 2020/04/29(水) 07:15:04
9月開始が理想なのはわかる...
でも東京の私学に二人通わせてる身としては半年延長されると金銭的に辛いものがある。
学費は、何らかの措置が取られるとしても生活費や家賃で100万円以上はかかってしまう+18
-1
-
4154. 匿名 2020/04/29(水) 07:15:15
>>4131
私は出来ると思いますね
現段階では単位不足に陥ることや休校中の評価方法が決められておらず、カリキュラムも作っては破棄です
それならいっそ9月から開始すれば時間的に従来通りのカリキュラムを当てていけばいいので問題ないです+8
-19
-
4155. 匿名 2020/04/29(水) 07:15:30
>>4139
自分の子供が早生まれみたいになるのが嫌なだけで反対してるなら本当に勘弁してほしい。
2ヶ月潰れるのに詰め込み教育される方が困る。+9
-6
-
4156. 匿名 2020/04/29(水) 07:15:39
>>7
子供の1年がどれだけ長くて大切か
1年留年なんてしたらメンタル病む子が出てくるから反対
一生心の傷になると思う+70
-9
-
4157. 匿名 2020/04/29(水) 07:16:03
>>4147
まだ何も決まってないんなら、いかにもソースあります!ドヤ!
みたいな前提で書き込みしすぎよ+1
-0
-
4158. 匿名 2020/04/29(水) 07:16:07
うちは今年年少で幼稚園もさっそく休園だから、子供と24時間過ごす毎日は変わらないしそんなに辛いとは思わないしむしろ安全で安心してるんだけど、学校とか行き出すと子供といるのってそんなにしんどいんですか?
確かに我慢はたくさんさせてるし好きに出歩けないのもストレスでイライラすることもたくさんあるけど…+4
-7
-
4159. 匿名 2020/04/29(水) 07:16:14
入試の時期も就活の時期も会社の人事異動の時期も変えなきゃいけない
そんなことがこの9月にできると思ってるの?
変化を恐れてるとかじゃなくて、無理なの+14
-2
-
4160. 匿名 2020/04/29(水) 07:16:15
>>4124
理由が早生まれになるからなの??
あなたみたいな自分さえよければいいっていう人いるから国もまとまらないんだろうね
+8
-4
-
4161. 匿名 2020/04/29(水) 07:16:21
1月くらいから8月生まれは学年選択できれば良いのでは?+2
-4
-
4162. 匿名 2020/04/29(水) 07:16:27
学年そのものを無くせばいいんだよ
お前らばかだな
+1
-3
-
4163. 匿名 2020/04/29(水) 07:16:47
>>4106
9月から新学期となれば、無理に詰め込む事もなく、行事も開催できるかなと思います。このままだと、学校によって学習内容の差が必ず出ます。
要は、4月からやろうとしていた事を9月からやりましょうということです。学校自体は、時期がずれ込んでいくだけです。
手続き処理等は大変になりますが、子供たちに負担は少ないと思います。+9
-13
-
4164. 匿名 2020/04/29(水) 07:16:58
>>4130
私自身は法学部で実験とか無かったけど、たしかに実験や実習のある学部や学科は大変だろうな…
先日夜に私も自分が学生時代に借りてた学生マンションの近くを通ったら明かりがかなりついていて、同じく胸がギュッとなったわ…。
オンライン新歓とかしているみたいだし、寂しいと感じている子は何かしら関わりが持てていたらいいな…。
+15
-0
-
4165. 匿名 2020/04/29(水) 07:17:01
海外転勤が多い身としては九月開始がいいです。
九月じゃないの日本だけじゃない?+6
-2
-
4166. 匿名 2020/04/29(水) 07:17:38
>>4125
お子さんはまだ就園前ですか?
本当に9月スタートになるとしてまだ就園前ならやばいですねぇ。
+1
-3
-
4167. 匿名 2020/04/29(水) 07:17:43
>>4154
学校内だけの問題なら可能だけど、そうじゃないでしょう+5
-0
-
4168. 匿名 2020/04/29(水) 07:17:50
>>4162
今まで飛び級文化のなかった日本では難しいと思う。+2
-0
-
4169. 匿名 2020/04/29(水) 07:17:59
>>4155
入学してない小、中、高のいきなり2年とかきつくないか?+4
-2
-
4170. 匿名 2020/04/29(水) 07:18:14
>>4160
本当!
こういう人がいるから何もできなくなる。+2
-4
-
4171. 匿名 2020/04/29(水) 07:18:23
>>875
田舎なんだろうけど、それでも庭でサッカーを満喫されるのは周りはうるさいよ。
だからあなた自分で言ってるけど、他にも色々気づけてなさそうだよ。
+14
-15
-
4172. 匿名 2020/04/29(水) 07:18:26
>>18うちはオープン外構の住宅街。
だから自宅の庭で子供が遊んでても通りすがりの近所の子供達が私達に気付いて庭に入ってくる。
そして親もくるから世間話が始まる。
付き合いがあるから表向きは愛想よくしてるけど内心マスクもしてない、こういう状況なのに寄ってくるなよ!って思ってる。
+65
-0
-
4173. 匿名 2020/04/29(水) 07:18:34
>>4167
教師の立場で出来るか問われたので答えたまでですよ+2
-1
-
4174. 匿名 2020/04/29(水) 07:18:44
今年に限っては4月からスタートするはずだったことをそのままずらして9月スタートにするって考えでいいの?+2
-0
-
4175. 匿名 2020/04/29(水) 07:18:44
とりあえず、今日の朝総理や関係閣僚に質問するみたいですね
中継もあるみたいですし、どのような返答があるのか楽しみにしてる+1
-0
-
4176. 匿名 2020/04/29(水) 07:18:58
どうするの?どうするの?って、自分で考えたら。。
子どもの勉強は?バカになる?知るか自分の子供だろ。。
今まで経験したことのない事態が起きてるんだから、大きく変わるのは仕方がない。だったら人任せにしないで一人一人が変わったことに対して、頑張って合わせていくしかないでしょうが。
親は学校に勉強任せすぎ。自分たちで少しでも学ばせる努力するしかない。批判ばかりしてないで、どうすればいいか意見を言ってほしい!
たった何ヶ月も自分で子供見れないなんて、どんだけ今まで他人に頼ってきたのって思うわ。限界ってそんなに簡単にこないから。+6
-4
-
4177. 匿名 2020/04/29(水) 07:19:02
>>4137
休校延長したら夢の国も大阪のも必然的に休業になりますよね。
その他の観光業も。一部の大企業を除いて他の大企業も傾いてる。
それに関わる業者もやばい。
旦那の会社もリストラ出そうです。
貯蓄がつきたらどうやって食べさせて行けば良いの?求人もないし。
+9
-0
-
4178. 匿名 2020/04/29(水) 07:19:11
個人的で申し訳ないですが、大学の学費、一人暮らしの家賃、生活費、半年間延長となるとかなり痛いです。100万は超えると思います。
コロナで仕事なくなってかなり苦しいので困ります。
その辺の保障はあるのでしょうか。+11
-0
-
4179. 匿名 2020/04/29(水) 07:19:12
9月入学なったら、、、今から9月までの空白の時間も、高校などの授業料は払わないといけないですよね?
何もしてないけど在籍してるんだからそうなるよね。半年分も多く授業料払うの?
先生おしえてー。
私立高校行かせてる知り合いが嘆いてました。+8
-0
-
4180. 匿名 2020/04/29(水) 07:19:15
>>3994
なにカリカリしてんの?
9月になろうと留年だろうと、全員同じ条件なんだから差はつかないでしょう?
心配なら、オンラインの塾でもなんでも親がやってやれることをさせればいいじゃない。
現実変わらないんだからポジティブに捉えましょう、って意見に噛みついてるようじゃ、子どもにいい影響ないよ。+9
-5
-
4181. 匿名 2020/04/29(水) 07:19:25
>>4169
いきなり2年?
九月に後ろ倒しになるだけでしょ+2
-2
-
4182. 匿名 2020/04/29(水) 07:19:59
百合子の大きなマスク、私も欲しいな
+3
-2
-
4183. 匿名 2020/04/29(水) 07:20:00
>>4181
なんで?
+1
-0
-
4184. 匿名 2020/04/29(水) 07:20:12
>>4141
小池さんはパフォーマンス上手。目立ちたい人。+14
-1
-
4185. 匿名 2020/04/29(水) 07:20:15
>>29
わからないではない。もちろん子供と家にこもるのが1番だし、それ自体は苦にならないけどうちの場合田舎で同級生の子や家の近くの子がわんさか家に来る。私は今は遊ぶ時ではなくて、家にいないとダメなんだよと言って追い返すけど子供達はイマイチ理解していないよう。おやも遊びに行っていいとか言うなよ!
あと、仕事も行かないといけないけど半分くらい休みをもらってて仕事している人からの無言の圧のようなものも(被害妄想かもだけど)あって気まずい…。ストレス半端ない。
長文失礼しました、+29
-0
-
4186. 匿名 2020/04/29(水) 07:20:35
明治の初めまでは9月スタートだったんだよね
政府の会計年度が4~3月になったことや、軍隊の入隊届開始が4月になったことによって、小学校や師範学校の入学時期も4月へと変わっていった
って、結局は元々政府が4月スタートに変えたんだね…
欧米は9月スタートが多いんだからそのままにしとけば良かったのに
+6
-0
-
4187. 匿名 2020/04/29(水) 07:20:52
>>4110
8時30分から家賃支援法案に関して質問、議論するみたいです
期待したい+0
-0
-
4188. 匿名 2020/04/29(水) 07:20:56
>>4167
教師の立場なら入試や就活などの進学先との連携とかも考えなきゃいけないはずです
専門学校は6月からもう願書受付開始ますよ
小学校の先生なのかな+7
-1
-
4189. 匿名 2020/04/29(水) 07:20:59
>>4178
奨学金でしょうね
それか学資ローン
仮に9月入学になったら学校側で対策があるかもしれないね+2
-2
-
4190. 匿名 2020/04/29(水) 07:21:01
>>1638
低学年と高学年、中学生や高校生では勉強の重要性が異なるからじゃない?親とベッタリ過ごしたくない年代の子もいるし。
自主的に机に向かう事の出来ない子は毎日声をかけなきゃいけないし、それもストレスの溜まる事だよ。+36
-2
-
4191. 匿名 2020/04/29(水) 07:21:20
>>3694
遅れてるわけじゃないよ。
国民の自助努力に期待してあえて事を進めないだけ。今までもこれからも。+0
-0
-
4192. 匿名 2020/04/29(水) 07:21:43
>>4174
でも、百合子はこの際世界基準に合わしていかなければ…みたいなこと言ってたから、今年に限らずじゃないかな?+3
-0
-
4193. 匿名 2020/04/29(水) 07:22:21
>>4180
留年したら今の小学一年生は来春倍になって不利。教室教師足らないよ。+0
-1
-
4194. 匿名 2020/04/29(水) 07:22:51
9月始業反対!
今、休校してない岩手も全国に合わせるの苦痛!+12
-7
-
4195. 匿名 2020/04/29(水) 07:23:04
>>4179
公立の場合、授業料は通学した時間とかじゃなくて単位にかかってきてるので戻ってくることはないです+0
-0
-
4196. 匿名 2020/04/29(水) 07:23:55
>>1
また冬にウイルス流行ったらどうするつもり?
+3
-0
-
4197. 匿名 2020/04/29(水) 07:24:12
今年PTAの人は楽そう。+10
-0
-
4198. 匿名 2020/04/29(水) 07:24:29
どっちにしたって混乱はするでしょ
変えるなら今のタイミングってのはそう思う
+2
-2
-
4199. 匿名 2020/04/29(水) 07:24:35
>>4082
同意。
9月始業よりオンライン化の方がまだ現実的だし効果的。
早急に家庭の通信環境を調査、整備するべき。
+7
-0
-
4200. 匿名 2020/04/29(水) 07:25:00
>>741
分からない?今年が受験期じゃない学生も大変だとは思うけど受験生の学生は学校によってはオンライン授業がない所もあるから質問が出来ないし受験対策の授業が受けれないからでしょ。しかも今年から確かセンター試験が大学共通テストになるから尚更ちゃんとした対策が必要なはず。+8
-1
-
4201. 匿名 2020/04/29(水) 07:25:08
>>4189
学資ローンも奨学金も結局ただの借金でしょ?
キツイんじゃないかなぁ?
本来なら払わなくていいお金なのにかわいそうだよ。
政府へこういう人達の事はどう対策してくんだろうね。+8
-0
-
4202. 匿名 2020/04/29(水) 07:25:13
>>4194
岩手だけ4月だと
東京の大学に出て来れなくなるね!+8
-0
-
4203. 匿名 2020/04/29(水) 07:25:37
>>3971
とはいえそれが正しい選択じゃない?
最低限の経済活動を止めないために
それ以外の人は接触を8割でも9割でも
減らしていく。
それが働いている人も守ることになるんだよ。
+70
-5
-
4204. 匿名 2020/04/29(水) 07:26:26
>>4194
たしかに。
休校してないのに9月っておかしいよね。
しかも感染者出てる県でも、市町村によっては感染者ゼロの地域もあるのに県で出てるからと一応休校になってる場所も巻き込まれてる感がある。
+15
-5
-
4205. 匿名 2020/04/29(水) 07:26:30
>>4156
一生ってw そんなに留年だめ?
そうなると全国一斉だろうから何も変わらない。
就職の時だって、コロナ知ってる人が上司なわけだからみんな理解するでしょうよ。
このまま行けばいつ終息かわからないから来年の4月から今年をやり直せばいいじゃん。
ずっと家にいたくない子供なの?
居心地悪いのかなw+7
-21
-
4206. 匿名 2020/04/29(水) 07:26:34
>>4169
うちは夏生まれの小1だけど、いきなり2年生希望。
小学生のカリキュラムなんて遊んでるのと変わらない。7歳8歳のやることじゃない。
諸外国からまる一年遅れてしまう。+7
-15
-
4207. 匿名 2020/04/29(水) 07:26:35
>>4185
地獄だね笑
+7
-0
-
4208. 匿名 2020/04/29(水) 07:26:54
>>2870
立体タイプのほうが喋りやすいし呼吸がらくなんだよね
百合子はいっぱい喋るから立体を選んでるのかなーと思った+11
-0
-
4209. 匿名 2020/04/29(水) 07:27:05
9月切り替えになったら年子が同い年になったり2個差が年子になったりもあるんだね
大変そう+6
-1
-
4210. 匿名 2020/04/29(水) 07:27:08
>>4074
こういうのは案外、本人である子供の方があっさりしてるんだよね。
母親ば変化についていけない。+15
-1
-
4211. 匿名 2020/04/29(水) 07:27:32
>>4153
わかるよ。
コロナで学費払えなくて中退してる大学生もいるってテレビでやってた。
半年間も延長されたら本当大変だよね。+9
-0
-
4212. 匿名 2020/04/29(水) 07:27:33
>>4202
岩手はこれまでも教育水準高くでじゃんじゃん進学や就職で東京出てきてるから問題ないよ。
岩手は加えて歴代総理大臣輩出人数もトップクラスだから。
根が生真面目だからどんなことにも対応できるよ。+2
-4
-
4213. 匿名 2020/04/29(水) 07:27:46
>>4206
選択させてほしいよね+5
-1
-
4214. 匿名 2020/04/29(水) 07:27:47
アメリカに飲み込まれていく
+1
-1
-
4215. 匿名 2020/04/29(水) 07:28:52
>>2454
何も勉強しないで遊んでる子どもばっかりじゃないからね。同じにされても困ります。
半年違ったら人生大分変わるよ。
今何も考えてない子どもも実際そうなったら事の重大さに気付くよ
というか、親がそういう事をちゃんと教えてあげる物でしょう。+4
-3
-
4216. 匿名 2020/04/29(水) 07:28:54
東北は感染者かなり減ってきています。
5/10に学校始められなくても
6月には始められる可能性があります。
だから9月始業は反対です。
逆に東京は9月にコロナおさまってる可能性は
低いのでは?
9月も感染者いる場合はまた休校延長になりますよ。
なので9月始業よりも、
国は全国的にオンライン授業ができるように
早くしてほしい!+22
-4
-
4217. 匿名 2020/04/29(水) 07:29:04
>>4206
きたきた勉強が全てのおばさまが+7
-8
-
4218. 匿名 2020/04/29(水) 07:29:15
運動会を4月に!桜満開の下で運動、お弁当、素敵だろうなぁ。文化祭とかでもいいし。
国際標準って悪いことじゃないと思うけど。
歴史を見ても、一気に発展した時っていつも国際化に動いたとじゃない?明治維新とかもそうじゃん。これも反対者と賛成者とで分かれて戦争になったりしていたけど、もし負けていたらきっと日本はここまで発展していないと思う。ペリーが開国をせまってきた時だって、日本はかなり遅れていてかなりの差を付けられていたから。
+4
-12
-
4219. 匿名 2020/04/29(水) 07:29:32
>>4202
何で東京に合わせないといけないのか。
実際地方の方は感染者も少ないでしょ。
ていうか東京民はもっとちゃんと自粛しなよ。+13
-4
-
4220. 匿名 2020/04/29(水) 07:30:15
>>4206
いや、勉強だけじゃないでしょうが
学校生活馴染めるのかな?
とかあるやん…+10
-0
-
4221. 匿名 2020/04/29(水) 07:30:35
>>4212
あなた見てると自己中な県民らしいので出て来ないでください+3
-0
-
4222. 匿名 2020/04/29(水) 07:30:50
岩手県も休校するじゃん+3
-1
-
4223. 匿名 2020/04/29(水) 07:31:07
日本の文化大切にしてほしいアルネ
+0
-0
-
4224. 匿名 2020/04/29(水) 07:31:16
>>4007
根拠なく恐怖だけ煽るのは悪質なデマですよ+2
-2
-
4225. 匿名 2020/04/29(水) 07:31:20
>>3971
あんた飲食店でしょw
いいから店閉めなよ
お前みたいな店がわずかな日銭欲しさにいつまでも店開けてるからダラダラ自粛が長引くんだよ
おのれのチンケな商売を日本経済と絡めて語るとか図々しいわw+6
-24
-
4226. 匿名 2020/04/29(水) 07:31:28
>>4188
専門学校もう願書受付するんだ...
まぁ専門学校も経営厳しいし必死だよね+4
-0
-
4227. 匿名 2020/04/29(水) 07:31:47
>>4161
1月から3月は9月入学ならむしろ誕生日早いのでは?
配慮するなら4月から8月生まれだね+1
-0
-
4228. 匿名 2020/04/29(水) 07:31:54
>>4217
逆に勉強面しか見えてない親が多すぎ+3
-2
-
4229. 匿名 2020/04/29(水) 07:31:57
>>18
うちもだよー!
昨日なんて我が家の真横の路上で2時間ぐらいママ達はぺちゃくちゃ。6人ぐらい。
住宅街の中をその子供たちが大声あげながら無限ループ→ママ達のとこで休憩、路上に座ってお茶飲んだりして。お茶持参ってのも、長時間遊ぶ気満々で引く。
引きこもってる我が子達はいいなぁってチラチラ見てるし、何よりうるさい。
今日も来たら嫌だなぁ…+77
-1
-
4230. 匿名 2020/04/29(水) 07:32:04
てか3、4月ってもともとそんなにガッツリ
授業してないよね?
5月まで休校続けても、そっから夏、冬、春休み
減らせば取り戻せそうだけど。
なんでいきなり全員留年とか、9月開始とか
なるんだ?+13
-4
-
4231. 匿名 2020/04/29(水) 07:32:33
>>4206
諸外国からって、そんな世界に羽ばたいていかすつもりなのかい?+5
-0
-
4232. 匿名 2020/04/29(水) 07:32:34
>>4219
そりゃー東京の方が人口多いし経済回してるんだから感染者も多くなるでしょ
自粛しない人はどこにでもいる
+1
-0
-
4233. 匿名 2020/04/29(水) 07:32:38
公立の学校は夏休み中にオンラインで今までの遅れた授業を終わらせて、9月から学校が始まれば理想だな〜。そしたら別に4月から新学年でも構わない。
9月からの新学年は学校に限らず、色々なシステムや事務作業が整うのに何年もかかかりそう。+10
-0
-
4234. 匿名 2020/04/29(水) 07:33:01
9月入学になったら9月1日生まれから翌年の8月31日生まれまでが同級生になるのかな?+6
-2
-
4235. 匿名 2020/04/29(水) 07:33:07
小池さんて孫とかいないの?+1
-2
-
4236. 匿名 2020/04/29(水) 07:33:21
>>4227
配慮する月多くない?+2
-0
-
4237. 匿名 2020/04/29(水) 07:33:38
>>959
段階を経て実施する方がよほど難しいし混乱生むと思いますよ+11
-3
-
4238. 匿名 2020/04/29(水) 07:33:40
>>1979
同じく学校事務職員です。教員はテレワークですが私たちは毎日出勤、GWも返上です。休校になったら毎日休みでいいわねと言われますがとんでもないですよね。
もし9月開始になったら膨大な事務処理や届出変更が発生してとんでもないことになるでしょうね。決算期も変更しなければならないでしょうし、何より入試がどうなるのか心配です。
授業料返還運動なども起こっていますが、学生も大変だと思いますが学校も大変です。オンライン授業の環境整備等でお金は普段より出ています。半期の空白ができたとしでも施設維持費や人件費はかかります。でも学生に半期分余分に授業料を貰うわけにはいきませんので、そこは補助金などで助けてもらわないと潰れます。
文科相にはもっと頭を柔らかくしてもらって、無駄な書類や手続きの簡略化をお願いしたいです。普段ですらそれ必要?っていう仕事がたくさんあるので。
何か改正があったら、読むのにも一苦労の長々としたお役所文章を一方的に送りつけて「指示したから、あとはよろしく」っていうやり方も金輪際やめてほしいですね。ちゃんとリーダーシップを取って生きた日本語で指示してください。
そういう前提があっての「9月開始案」ですね。そうなれば覚悟を決めて働きます。裏方の身ですが、学生の安全と教育のためにできることは精一杯やるつもりです。+79
-9
-
4239. 匿名 2020/04/29(水) 07:33:49
>>164
オンラインじゃ全然普段の半分もままならない授業内容になりそうだし、ずーっと授業始まってなくて
学校は何もしてないのに授業料だけ払わせるのが本当に怒り
中途半端に進級とか逆に無理だ
単位取れないもん中止になってる授業たくさんあるし
学費繰越にしなきゃ納得いかない+45
-6
-
4240. 匿名 2020/04/29(水) 07:34:19
>>4206
諸外国へ行ってらっしゃい+6
-1
-
4241. 匿名 2020/04/29(水) 07:35:38
>>4211
大学無償を広げると言ってたし、反発多いし9月とセットで大学まで無償化をやりそう。
+0
-3
-
4242. 匿名 2020/04/29(水) 07:35:58
東京、9月にコロナ終わってる保証ない。
9月始業!と言っておいて、
休校延長の可能性ありますよ。
小池都知事、言うのは簡単。
この機会に9月始業!ではなくて
この機会にオンライン授業を!
令和の時代にふさわしい。
いじめもなくなる。
9月始業反対!!+21
-1
-
4243. 匿名 2020/04/29(水) 07:36:02
>>29
何がそんなストレスなんだろう。普段保育園にずっと預けて仕事してたから、家で子供と過ごす貴重な時間ができてこの機会に家でできることをって思うことがたくさんあるけどな。+10
-7
-
4244. 匿名 2020/04/29(水) 07:36:18
>>3946
テレビで感染症の専門家の人が言っていた
どんなに早くても年明けにワクチン
1年はかかると
9月入学と言っているけど、まず9月に終息しないのではないかな?
9月に入学して、すぐ休校がオチではないかと
+8
-0
-
4245. 匿名 2020/04/29(水) 07:36:40
9月までの空白の半年間がもったいないな
ゆとり→さとり→コロナ世代とか言われるのかなw+3
-0
-
4246. 匿名 2020/04/29(水) 07:36:57
>>4230
やや詰め込みになるけど取り戻せるよ
学校行事とか部活動の大会が軒並み中止だから、それだけは本当にかわいそうだし
やり直したいって声があるのもわかるけどね+11
-0
-
4247. 匿名 2020/04/29(水) 07:37:02
>>4206
子供の発達はそんな簡単じゃない。
知能が高くても、年齢相当の部分は必ずある。
特にそういう子はできる部分とできない部分の差が激しくて肯定感下がるよ。
人間は長所はできて当たり前、短所には劣等感を抱くようにできてる。
その差が大きければ大きいほど劣等感が増す。
できる部分に期待して上の集団に入れたら月齢相当の部分がその子の劣等感を助長してしまう。
たかだか一年ぐらい進んでる程度なら、自分はできる人間なんだと肯定感を育む方が将来のためになるよ。+8
-1
-
4248. 匿名 2020/04/29(水) 07:37:06
>>71
季節、季節って…子供達の事何も考えてないね。+10
-3
-
4249. 匿名 2020/04/29(水) 07:37:36
みなさん、学習塾のオンライン授業の成果はどうですか?+3
-0
-
4250. 匿名 2020/04/29(水) 07:37:48
>>105
安倍さんのマスク姿に逆張りするようなワザと大きなマスクをして、この国難の最中でも自分をアピールする政治パフォーマンスしか考えてない人に見えるし、
やはり小池という人は胡散臭い。+1
-4
-
4251. 匿名 2020/04/29(水) 07:39:04
>>5
なんねーよ
長い休みと思えば?+7
-5
-
4252. 匿名 2020/04/29(水) 07:39:20
そんな事より
早く10万給付して+12
-2
-
4253. 匿名 2020/04/29(水) 07:39:32
>>4197
子供会の役員とかもね。+5
-0
-
4254. 匿名 2020/04/29(水) 07:39:44
マイナスいっぱいつくかもですが6月から学校再開で夏休み無しが一番現実的かもと思います
コロナが終息するなんて今年中無理だと思う
そもそも0にはならないだろうしリスクはある程度覚悟してみんな通常通り動くタイミングが来るのだと思うので
9月入学や全員留年は課題が多すぎるし整備する時間がなさすぎると思ってしまいます+46
-5
-
4255. 匿名 2020/04/29(水) 07:40:03
ここは日本だ!
桜で何が悪い
+13
-1
-
4256. 匿名 2020/04/29(水) 07:40:58
>>4163
ずれるだけと言いますけど、その膨大な手続きや調整は誰がするんでしょうか。
学校は自治体の管轄だから、今の自治体にそこへ力を割くだけの余力があればいいでしょうけどね。
+9
-1
-
4257. 匿名 2020/04/29(水) 07:41:18
>>2827
いや、9月新学期にするとしたら
終わり3月じゃないよ
おそらく6月。
外国と同じにするのかと。
だからやたらに急いで詰め込んで終わりではないと思う。+16
-1
-
4258. 匿名 2020/04/29(水) 07:41:29
それでも2030年辺りには秋入学になってるだろうね。+1
-9
-
4259. 匿名 2020/04/29(水) 07:41:41
>>4212
超!自己中(笑)
自分のことしか考えてないね。
必死(笑)+2
-0
-
4260. 匿名 2020/04/29(水) 07:42:06
>>4254
クーラーなしで8月の猛暑の中授業するなんて無理だよ+13
-0
-
4261. 匿名 2020/04/29(水) 07:42:16
>>4257
3ヶ月の夏休みをまた、わたしたちコナシがカバーさせられるのね…。+11
-2
-
4262. 匿名 2020/04/29(水) 07:43:11
>>5
3年生になって社会と理科が始まるのにどう教えていいか私がわからない…笑
算数国語は公文の宿題に頼ってます…+20
-1
-
4263. 匿名 2020/04/29(水) 07:43:14
>>1655
お金せびりはせんけど
いかないのにとられてる授業料数万返せとは思う+7
-0
-
4264. 匿名 2020/04/29(水) 07:43:26
>>4218
ペリー黒船の頃の日本の識字率知ってますか?+0
-0
-
4265. 匿名 2020/04/29(水) 07:43:41
ここの民、心の底から世界基準とかを唱えているわけじゃなくて、早く子供を学校に行かせたいだけ。
それを正当化させたいから、今まで思っても無かった日本の教育制度の問題点にケチつけてる。
どちらにせよ今年は無理なので、来年4月と来年9月のどちらが良いですか? ってなったら、、、
みんな、手のひら返しで4月賛成派に寝返ると思うよ。+13
-4
-
4266. 匿名 2020/04/29(水) 07:43:56
>>25
私もそう思う。
ここを読んでるのは、場違いかもしれないけど、今年4月に高三になったばかり。
受験対策は、むしろ学校に行って体力使うより、化粧も友達付きあいもしなくていい今こそ順調に進んでる。
他人の容姿に干渉してきたり、狭い世界にいるのが嫌で、高三の2ヶ月学校行くのを免除されて、あと10ヶ月で終わるーと喜んでいたのに、もう一度やり直しなんて絶対嫌だ。
確かに、お母さん達は勉強の遅れは心配するかもしれないけど、受験にでる内容は、授業で網羅できる範囲じゃない。
みんな塾や独学や過去問などの参考書でカバーしてる部分も多い。だから高校生なら自分次第。中学生以下は判断に困るけど…+134
-31
-
4267. 匿名 2020/04/29(水) 07:43:59
なぜ入学、始業式も無理矢理行って、9月まで子どもが家で遊んで黙って待機してる前提なの?
自宅でも学習を進められる体制を取るのが先でしょ
これからも自宅待機になる可能性は充分有り得るんだから、その度に遅れを政府が修正してたら子ども達いつまで経っても学校卒業出来なくなるよ+14
-0
-
4268. 匿名 2020/04/29(水) 07:44:12
最初は賛成してたけど冷静に考えるとこれは何年も議論して少しずつシフト変えしていかなきゃならないかなと。
とりあえずインフルエンザ流行前と雪が降る前の11月までには受験終わらせて欲しいけどね。
小池百合子はただ世論の空気に合わせて言ってるだけのような気がします。既に5月いっぱい休校決めたところもあるのに感染者も多い東京はまだ5月7日スタートから変わってないんでしょ?
とりあえずはアクティブバカがGW中に動き回るだろうから全国一律5月いっぱいは休校、自粛して6月から少しずつ動き出せばいいと思う。学校も最初は午前中だけ、授業だけで部活なし、居残り学習なし学校が終わったら自宅待機で遊びはなしとかオンライン授業を取り入れるとかオンライン授業が出来ない子だけ学校に行って学校からパソコン借りたりしたらいいんじゃないかなと思う。
何も世界に合わせなくても日本は日本で桜の季節に入学式、卒業式でいいと思います。+11
-3
-
4269. 匿名 2020/04/29(水) 07:44:22
>>4241
大学無償はありがたいけど実際無理そう+5
-0
-
4270. 匿名 2020/04/29(水) 07:44:48
>>4206
海外で飛び級を無くそうという方向になってきているのも学校というのは単に勉強を学ぶところではなく精神的な成熟や社会性を磨くための場所なので
学力が高いという理由で飛び級してきた子供達が次々ドロップアウトする負の側面が目立ってきたからだよ
だから今の欧米から半年遅れというのはメリットの方が大きい
むしろ精神的に成熟の早い欧米の子供達に半年遅れの学校生活でも追い付いていなくて大学生になっても自立出来ていない子が大部分を占める日本人なのに更に早めたらデメリットしかないの分かるよね+3
-1
-
4271. 匿名 2020/04/29(水) 07:45:01
>>4260
私は9月始業に賛成
まぁ9月も暑いからクーラーいりそうだけどね…+1
-7
-
4272. 匿名 2020/04/29(水) 07:45:30
オンライン授業ができたら将来的に自分の好きな授業選べたり学校も選択できるようになりそう+1
-0
-
4273. 匿名 2020/04/29(水) 07:45:35
>>4261
気持ち分かるよ+3
-3
-
4274. 匿名 2020/04/29(水) 07:45:57
>>4245 コロナ世代って言われるだろうけどコロナのしんどさみんな知ってるからいんじゃないの?
子供は順応してくものだよ。+1
-1
-
4275. 匿名 2020/04/29(水) 07:46:01
>>4219
東京だけじゃないよ。
地方は人口が少ないし注目されないから少なく見えるけど多くの人が感染してる。
岩手も見つかってないだけで感染者はいるかもしれないから油断は出来ない。+3
-0
-
4276. 匿名 2020/04/29(水) 07:46:14
娘が0歳児で、来年4月に復帰しようと思ってたけど、9月開始なら4月だと途中入園になるのかな?育休9月まで延長しないと都内だと保育園入れないだろうか。仕方ないけど困るな…+1
-0
-
4277. 匿名 2020/04/29(水) 07:46:32
>>4217
学校は勉強面を見るので正解です。+3
-1
-
4278. 匿名 2020/04/29(水) 07:46:36
>>1979
まぁでも大変だけどどこかでやらないとだよね
こんな足並み揃わない状態よろしくないし。+13
-4
-
4279. 匿名 2020/04/29(水) 07:46:39
友達の旦那さんが小学校の教頭先生してるんだけど、奥さんも病みかけてるよ。
それぐらい現場は大混乱。
これ以上の混乱は気の毒だなと思ってしまう。
それがなくても、個人的には反対。
平常時に段階的に馴染ませていった方がいいと思う。
9月にコロナが終息してるとは思えないし、オンライン学習の制度を進めていった方が確実。
欧米に合わせて…ってよく聞くけど、そもそも日本がやろうとしているのは半年遅れの9月スタート。
合わせるどころか年齢的には一年遅れだよ。+17
-1
-
4280. 匿名 2020/04/29(水) 07:46:58
オンライン授業が主流になったら普通科じゃなくて通信制になるね+3
-0
-
4281. 匿名 2020/04/29(水) 07:47:10
>>4261
んなこたぁない+3
-0
-
4282. 匿名 2020/04/29(水) 07:47:32
コスモスで入学式
慣れたくないなー
+2
-1
-
4283. 匿名 2020/04/29(水) 07:47:46
>>4257
終わりは日本独特で7月後半とかでいいんじゃないかな…
年間の休みのトータルは今と変わらない感じで…+2
-1
-
4284. 匿名 2020/04/29(水) 07:47:56
グローバル化したいならまずオンライン授業でしょw世界はオンライン授業、テレワークしてますよ。話はそれから。
+3
-2
-
4285. 匿名 2020/04/29(水) 07:48:15
>>29
“子どもに重度炎症”相次ぐ コロナ関係かwww.ctv.co.jp“子どもに重度炎症”相次ぐ コロナ関係かこの記事をシェア“子どもに重度炎症”相次ぐ コロナ関係か2020.04.28 11:03 イギリスで、子どもが体に重度の炎症などを起こす珍しい症例の報告が相次いでいることが分かりました。イギリス政府は新型コロナウイルスと関係して...
下手に6月あたりから再開したってきっとすぐにまた学校休みになるよ。+29
-0
-
4286. 匿名 2020/04/29(水) 07:48:33
>>1638
最後の、ねっていうのじゃない?+10
-4
-
4287. 匿名 2020/04/29(水) 07:48:35
>>247
でも親がアホっぽいしなあ、、+18
-4
-
4288. 匿名 2020/04/29(水) 07:48:39
>>4238
そんなに大変なら辞めたら?看護師、教師みたいに専門職じゃない、誰でもできる仕事です。+11
-28
-
4289. 匿名 2020/04/29(水) 07:48:41
>>4281
ありがとう。優しいね。+0
-0
-
4290. 匿名 2020/04/29(水) 07:48:43
>>4261
カバーすること無いのでは?+2
-1
-
4291. 匿名 2020/04/29(水) 07:48:55
>>4254
私は9月入学でいいじゃんって思ってたけど、冷静に考えると確かに時間が必要なことだよね。
これを機に9月入学導入を考えるきっかけとしてはいいと思うけど、まずは現在遅れをとっているこの状況をどうするのかが最優先。話はそれからだと思う。
+12
-1
-
4292. 匿名 2020/04/29(水) 07:49:01
もう2ヶ月も家族以外と会っていない状態って
子供たちにとっては健全じゃない。
どこかで見切りをつけなければきりがない。+4
-0
-
4293. 匿名 2020/04/29(水) 07:49:03
>>4182
ユリコノマスクって上品でセンスが良いよね!誰かが作ってるのかな?+2
-2
-
4294. 匿名 2020/04/29(水) 07:49:04
>>4270
でもこれはプラスついてるよ
>>292
+0
-0
-
4295. 匿名 2020/04/29(水) 07:49:22
>>4261
ごめん。
どういう意味?
ほんとに意味わからない。+1
-0
-
4296. 匿名 2020/04/29(水) 07:49:41
子供いなくて本当に良かったー!!+0
-2
-
4297. 匿名 2020/04/29(水) 07:50:17
>>3694
アメリカの貧富差と、国土の広さ、人口からしてあり得ない
一部都会だけでしょ
それなら日本も同じだよ+3
-0
-
4298. 匿名 2020/04/29(水) 07:50:24
子供が仲良しの友だち全員と違うクラスになって一人です。9月始業かもしれないと聞いて子供が泣き出しました
すべてを変えるって大変だな+6
-4
-
4299. 匿名 2020/04/29(水) 07:50:40
>>4257
アンカー間違ってない?
+0
-1
-
4300. 匿名 2020/04/29(水) 07:50:57
迷ったときは現状維持
+0
-0
-
4301. 匿名 2020/04/29(水) 07:51:01
>>4246
あーなるほどね
確かに、勉強は取り戻せても、
行事とか大会はね…。+1
-1
-
4302. 匿名 2020/04/29(水) 07:51:31
>>29
お気持ちわかります。
うちの子どもも学校大好きやし、早く友達と会いたいと言っています。
親としても早く学校始まって欲しいし、元気に行ってきまーすと言う笑顔を早く見たいです。
子どもと過ごすのが嫌とか、はよ学校行ってと思っているわけでは無いですものね。
まだしばらくは、自宅で過ごすことになりますが、希望持っていきましょう。
+13
-1
-
4303. 匿名 2020/04/29(水) 07:51:47
>>4202
岩手にも感染者いるよね。
なかなか検査しせてもらえないって人が書き込んでたよ。
+2
-0
-
4304. 匿名 2020/04/29(水) 07:51:54
この人なんなのカタカナばっかりだし
+1
-0
-
4305. 匿名 2020/04/29(水) 07:52:03
留学はしやすくなるけど、手厚い奨学金を受けた渦中の国の留学生がますますふえますね。+3
-2
-
4306. 匿名 2020/04/29(水) 07:52:06
>>4297
そうなんだ?
貧富の差があってもタブレットとかはどの家庭でも持ってそうなイメージ。教育熱心な家庭の方がタブレットとか持たせて無さそう。+0
-2
-
4307. 匿名 2020/04/29(水) 07:52:14
>>4298
そんなことには100%ならないから安心させてあげて+6
-0
-
4308. 匿名 2020/04/29(水) 07:52:29
>>4295
今回の長い夏休みの間は子有様は会社を休むなり時短なりの勤務体制のため、子無し様にその分の負荷が掛かるということでございます。+2
-3
-
4309. 匿名 2020/04/29(水) 07:52:31
>>4291
いや、今一気にやらないと今後も出来ない。専門家は皆んな9月入学の必要性を訴えていたけど、声のでかい老害が「入学式は桜がないとだめ」「世界は無視しろ」とか訳のわからない理由で反対してきたから。世界中から日本はバカにされてるのに。世界に合わせて変えるなら今しかない+5
-12
-
4310. 匿名 2020/04/29(水) 07:52:45
>>4254
それができれば9月スタートや留年がなくなるからいいけど、6月からは無理でしょうね。
コロナ疲れるわー。+0
-1
-
4311. 匿名 2020/04/29(水) 07:52:50
>>4303
それ、岩手だけじゃないでしょ。+2
-0
-
4312. 匿名 2020/04/29(水) 07:53:07
>>4293
誰かに作ってもらったのでは?
前の会見では言ってた。+3
-1
-
4313. 匿名 2020/04/29(水) 07:53:14
>>1489
でも保育園だけじゃなくて幼稚園の子も1年4か月通うことになるよね?+1
-3
-
4314. 匿名 2020/04/29(水) 07:53:45
子供が可愛そう!ウチの子供はさあ!
ここで熱く議論する時間あったら、漢字や九九の一つでも教えてやった方が、子供のためになると思うけど?+5
-2
-
4315. 匿名 2020/04/29(水) 07:53:45
>>24
日本は満6歳の4月で小学校入学だけど、海外は満5歳の9月からって事?+29
-2
-
4316. 匿名 2020/04/29(水) 07:53:52
>>76
そんなこと、言ってないと思います。+41
-3
-
4317. 匿名 2020/04/29(水) 07:53:55
>>4254
私も、ゆくゆくは9月開始なら賛成だけど
今この非常事態のどさくさには反対。
もっと教育現場、行政、保護者、子ども達
それぞれの立場で考え話しあい決めるべき。+21
-1
-
4318. 匿名 2020/04/29(水) 07:53:57
GW過ぎたら今まで我慢していた子たちが
ゾロゾロ外に出始めちゃうと思う。
だったら学校のほうがまし。
今ですら買い物やキャンプや公園に出てる子もいるし。
自粛我慢できる子は学校は不安だろうけど。+3
-0
-
4319. 匿名 2020/04/29(水) 07:54:01
国際基準にしてくれたら留学しやすくなる
あとインフルエンザ流行中の受験やめてほしいから
9月もいいじゃん!+4
-3
-
4320. 匿名 2020/04/29(水) 07:54:03
>>29
みんな同じだよ…+4
-2
-
4321. 匿名 2020/04/29(水) 07:54:23
留学したいひとだけ
9月コースつくれば?
+0
-0
-
4322. 匿名 2020/04/29(水) 07:54:25
がるちゃんでは意外と9月始まり案に反対多いみたいで驚いた+9
-11
-
4323. 匿名 2020/04/29(水) 07:54:35
>>4303
うちの県もだよ。
実際、窓口にも医師の紹介状ないと検さ受けられないって言われたし、医師にも検査の段階ではないって言われたよ。+1
-0
-
4324. 匿名 2020/04/29(水) 07:54:42
>>4265
今年9月と来年4月なら意見分かれるかもだけど
来年9月は流石に無いわーw
今年9月ならね、
前から時々話題になってた9月新学期のきっかけには
充分だけど+0
-0
-
4325. 匿名 2020/04/29(水) 07:54:46
>>233
“子どもに重度炎症”相次ぐ コロナ関係かwww.ctv.co.jp“子どもに重度炎症”相次ぐ コロナ関係かこの記事をシェア“子どもに重度炎症”相次ぐ コロナ関係か2020.04.28 11:03 イギリスで、子どもが体に重度の炎症などを起こす珍しい症例の報告が相次いでいることが分かりました。イギリス政府は新型コロナウイルスと関係して...
9月より前に再開すべきってこと?
この道のウィルスから子供を守らないといけないんじゃないの?+4
-1
-
4326. 匿名 2020/04/29(水) 07:54:48
>>4309
だから、無理なんだって
制度を変えるのはそう簡単じゃないんだよ
世界中からバカにされてるとか、だからなんなの
冷静に考えれば無理なものは無理ってわからないの?+10
-4
-
4327. 匿名 2020/04/29(水) 07:54:57
メリット
留学したいひと
+2
-0
-
4328. 匿名 2020/04/29(水) 07:55:29
>>4306中間ぐらいだけどタブレットの良さがわからないから持ってない。
スマホは持たせてるけど。+1
-1
-
4329. 匿名 2020/04/29(水) 07:55:37
>>4201
なんの対策もしないでしょ。
中小企業だって100万の支援じゃとてもじゃないけど無理。生きてく為のお金が底をついたら餓死しろと言うんですかね。+3
-0
-
4330. 匿名 2020/04/29(水) 07:55:44
>>3589
企業も稼働が止まってるところ沢山あるから同じタイミングで年度始めをずらせばいいと思うよ
どうせ9〜10月くらいで上半期下半期分けて決算するところの方が多いだろうし+4
-2
-
4331. 匿名 2020/04/29(水) 07:55:45
>>4319
留学費も税金から出させようとさせそうでヤダな。未来の国力だから国が我が子を留学させるべき!とか親が言い出しそう。+1
-3
-
4332. 匿名 2020/04/29(水) 07:56:03
>>4322
むしろガルちゃん以外では9月入学に賛成が大半だよね+8
-16
-
4333. 匿名 2020/04/29(水) 07:56:07
>>4044
横並び主義の日本では無理だと思うよ。
キンダーの通信簿で、自分の意見が言えませんと
書かれる国とは違う。+0
-0
-
4334. 匿名 2020/04/29(水) 07:56:11
>>4249
うちの塾は(小学校)まだオンラインの授業体制が整ってないので塾の教材を自主的にやってね、後日テストを送付します、と連絡が来ました。
自ら課題をこなせない子は詰む感じ。+2
-1
-
4335. 匿名 2020/04/29(水) 07:56:16
>>4288
すごいね
スーパーの店員さんや宅配ドライバーにも専門職じゃないし誰でもできるからやめたら?って言うの?+19
-3
-
4336. 匿名 2020/04/29(水) 07:56:18
>>4271
校長先生から聞いた話、公立学校だけど新しいから冷暖房24時間空調設備が整ってるんだけど、電気代が毎月七桁中盤で他校の10倍なんだって。
命を守るためだけど、そりゃあ冷暖房入れるの反対されるわけだと思ったよ。
学校運営って本当にお金がかかってるんだなと。+6
-0
-
4337. 匿名 2020/04/29(水) 07:56:24
>>4328
何でわざわざマイナスするの?+0
-0
-
4338. 匿名 2020/04/29(水) 07:56:52
>>4311
今岩手の話してるし、、+3
-0
-
4339. 匿名 2020/04/29(水) 07:56:55
賛成です。自粛が長引き親も子供も辛いけど、みんな一緒だから頑張れる。マイナスかもしれないけど、この際PTAも無くしてくれないかな。それか減らしてほしい。今の時代に合ってないと思うから。+4
-6
-
4340. 匿名 2020/04/29(水) 07:57:16
みんな朝飯作らないの?
+2
-1
-
4341. 匿名 2020/04/29(水) 07:57:25
卒業式や、就職をどうするのかまで決めてから9月入学にしてくださいね。学校へ丸投げは困ります+7
-0
-
4342. 匿名 2020/04/29(水) 07:57:26
>>4254
今、学校ある地域→コロナ感染がゼロでもないなか、通学してきたのに、また9月から始業、、
今、学校ない地域→345678と6ヶ月学校なくて、9月から開始。正しい生活のリズムも体力も友達に会うのも、遠い過去から戻らせないとならない
いずれにせよ、9月にコロナ終息しなければ、もとのわいわいした形の学校生活はなく3密、3密言われながらの学校生活。
→不登校、増えそう。
+8
-0
-
4343. 匿名 2020/04/29(水) 07:57:31
学校は早く再開するべき。コロナと付き合っていくしかない。子供を家庭に押し込めた結果、心の病になる子、虐待される子が出てくる。ただ申し訳ないけど東京とか、大都市はコロナの危険性の方が高いかも。地方は、コロナによる死者0の地域も多い。+5
-0
-
4344. 匿名 2020/04/29(水) 07:57:43
>>4246
そうだよね。
スポーツ推薦の子とか結構いるだろうし、勉強だけで計れないところ沢山あるよね+2
-0
-
4345. 匿名 2020/04/29(水) 07:57:45
>>4333
昭和の純日本人だけど、保育園でも小学校でもやり取りノートや通信簿にそれを書かれて、めちゃくちゃ悩んだよ。+0
-0
-
4346. 匿名 2020/04/29(水) 07:57:45
これまでの慣習を親しむ日本人からは
9月新年度スタートなど
当然反対の意見が多く出ます
慣習を大事にしたい気持ちが大きいため
世界基準など微塵にも合わせる必要を
感じないものです。+6
-2
-
4347. 匿名 2020/04/29(水) 07:57:57
>>4309
現実的に無理だよ
諸外国も時期をズラす時は何年もかけて段階的にやってきた
少なくとも学年の区切りも変えるのであればいきなりは不可能
4~3月の区切りで入学月だけ9月にするのなら可能だけどそうなると欧米からは1年遅れになるから貴女のいう目的なら逆走になってしまう+7
-3
-
4348. 匿名 2020/04/29(水) 07:57:58
>>4332
全然賛成だよ!
一部の4月生まれの親が言ってるだけだよ
+7
-16
-
4349. 匿名 2020/04/29(水) 07:58:02
>>537
それはみんないっしょでしょ。今の新一年生だって年長の時に犠牲になってるし卒園式、入学式も中止や短縮になってる。他の節目だった学年も悲惨だよ。+30
-1
-
4350. 匿名 2020/04/29(水) 07:58:14
>>4317
今変えなきゃ一生変わらないよ+2
-7
-
4351. 匿名 2020/04/29(水) 07:58:58
>>4264
日本人は認字率高いと外国人から言われていたようですね。
でも技術的なことや文化的なことは、日本はかなり遅れをとっていましたよ。
地球は丸いということも、外国から教えてもらうまで知らなかった日本。+2
-0
-
4352. 匿名 2020/04/29(水) 07:58:58
>>4197
あたりだよね
でもまた来年も延長になったりして+7
-0
-
4353. 匿名 2020/04/29(水) 07:59:14
>>373
六月なんかに再会したってすぐ休みになるよ!
小学生の兄弟がいる保育園児にも感染するだろうし。先生にも感染して保育園が休み。
そうしたら、普段保育園に子供を預けてる医療従事者は仕事を休まなきゃいけなくなって医療崩壊じゃん。+11
-3
-
4354. 匿名 2020/04/29(水) 07:59:15
>>4322
いやいや、ヤフーコメントとか見るとほとんど反対ですよ。+17
-4
-
4355. 匿名 2020/04/29(水) 07:59:21
>>4332
間違えて、マイナスにm(_ _)m
私も反対+14
-0
-
4356. 匿名 2020/04/29(水) 07:59:32
>>4346
慣習ってw
4月入学は単に官公庁の都合なだけじゃんw+5
-0
-
4357. 匿名 2020/04/29(水) 07:59:41
9月いいなと思ってるけど
受験生2人の我が家は2人とも猛勉強してる
たまに寝て過ごす日もあるけど
映像学習をパソコンからつないでリビングのテレビと二階の自室とそれぞれやっている
イヤホンマイクで先生とやりとりしたり頑張ってるのみると、このまま受験させて欲しいとも思ってる
今、学力の差がすごいと思うから
塾代はイタイが教育は贅沢なんだと自覚してほしい
義務教育が如何に有難いか
コロナ世代と言われる日もくるのかな
+11
-2
-
4358. 匿名 2020/04/29(水) 07:59:47
世界基準?
日本は日本
+6
-6
-
4359. 匿名 2020/04/29(水) 07:59:47
入学式の入場で流す「さ〜くら咲いたら一年生〜」は使えなくなるのか、と変な心配をする小学校教員。5月からの授業準備もうしなくていいの?コロナの対応だけでも混乱してるのに9月入学になったらまた現場は混乱しそう…+6
-5
-
4360. 匿名 2020/04/29(水) 08:00:12
>>4276
空きがあるなら途中入園すればいい+1
-0
-
4361. 匿名 2020/04/29(水) 08:00:22
>>4003
そんなトゲのある言い方しなさんなよ
人間は社会的な生き物なんだから
親子で引きこもらないといけない、
他の人と接する機会がない、それにストレス
感じるのは当たり前。
頑張っている母親にダメ出ししたり
茶化したりするのやめなって。+19
-0
-
4362. 匿名 2020/04/29(水) 08:00:40
>>4348
なーんだ。結局はまた見下しで揉めてたの。
春ー初夏生まれの親が早生れの子を差別的に見てるんだろみたいな事で揉めててこんなにトピが伸びたんだ+5
-1
-
4363. 匿名 2020/04/29(水) 08:00:41
9月入学って来年以降からの話だよね?
今年は9月から新学期スタートにできるかもわからないけど…+4
-0
-
4364. 匿名 2020/04/29(水) 08:00:43
うちの子どもなんかはまだ、小学校入学してない状態なのに4月産まれだから、9月から2年になる可能性があるってことよね?
なんか色々複雑やわ…+3
-1
-
4365. 匿名 2020/04/29(水) 08:00:44
コイツは8割9割、小池アピール&政治パフォーマンスだけ考えてる都知事だから発言が軽々しい+6
-1
-
4366. 匿名 2020/04/29(水) 08:00:52
兄弟を2学年差にしようとしてた人からしたら計画狂っちゃうね。+4
-2
-
4367. 匿名 2020/04/29(水) 08:00:54
>>4358
九月始まりじゃないのは日本と隣のあの国だけ。
取り残される日本+6
-1
-
4368. 匿名 2020/04/29(水) 08:00:54
>>4354
昔は4月入学じゃわなかったんだし変えればいいのに。
役人都合で4月になったんじゃん。+4
-8
-
4369. 匿名 2020/04/29(水) 08:01:16
>>4332
いや
ガルちゃんが一番賛成派が多い+7
-0
-
4370. 匿名 2020/04/29(水) 08:01:30
>>4350
今変えなきゃって、変えられるけど敢えて変えてないわけじゃなくて
今すぐ変えるのは「不可能」だってことだよ
理想ばっかり語って、老害と変わんないじゃん+12
-0
-
4371. 匿名 2020/04/29(水) 08:01:35
>>4367
ね。結局日本がダメなのは国民の程度が低いからなんだよね。
+2
-6
-
4372. 匿名 2020/04/29(水) 08:01:39
そうなると今まで同級生だった8月生まれまでの子は一個上の学年になるの?+3
-0
-
4373. 匿名 2020/04/29(水) 08:02:01
>>4358
九月入学の話は昔から何度も議論されてる
現代ではデメリットしかない+7
-0
-
4374. 匿名 2020/04/29(水) 08:02:01
>>4298
うちもいじめっ子と同じクラスになってしまったので、9月入学になったら本当に心が折れると思う。
可能性がある事はまだ子供には言ってないけど、登校拒否にならないか心配。+2
-0
-
4375. 匿名 2020/04/29(水) 08:02:14
学校が何にもしてないと思ってるの?
うちの子供は普通の公立中学生で既に5月10日まで休校決まってるけど二週間に一度の登校日がありその度に大量の追加学習(宿題)を貰って来て「予習、復習してきてください。登校日にチェックします。学校再会したらここから始めます」とやってるんだけど?
ちなみに小学校も6月にある地区対抗大運動会は中止になったので運動会の練習を授業に当てられますし「授業が遅れる」とか言ってますけどそれは学習指導要項が1年で終わらないとか学校行かないと勉強しないという大人の事情でしょ?そんな少数派に合わせる必要ないし「学校行かないと学習が遅れる」と言ってる人は学校行っても学習遅れてると思う。
ただ図書館も閉まってるので先生が定期的に宿題を届けたり郵送したり保護者から学校に取りに来て貰ったりしたらいいと思うけど宿題すらしない子はしないから学校があろうとなかろうと勉強しない子は勉強しない。勉強する子は自分から勉強する。同じクラスでも既に学力差がついてるんだよね。
ちなみにうちの子供は学校の宿題もやってゲームもしてテレビも見ますが休校に入ってからは竹田恒靖さんの竹田チャンネルの歴史にはまってます。神話から入るから楽しいらしい。
+5
-0
-
4376. 匿名 2020/04/29(水) 08:02:24
>>4341
そうそう。
今までの政府の言動を思うと、その場限りの見切り発車で後先何も考えてないのが見え見え。
9月始業にしてまた自宅待機になったら、ずっと始業を伸ばすって事は出来ないんだしね。
数カ月でそこまで全部考えて準備できるわけ無い+7
-0
-
4377. 匿名 2020/04/29(水) 08:02:33
>>4358
なんでとりのこさらるの?
+1
-1
-
4378. 匿名 2020/04/29(水) 08:02:34
>>4367
え?
オセアニアは1~2月入学ですしアジアは春が多いですよ+2
-1
-
4379. 匿名 2020/04/29(水) 08:02:53
4266
受験頑張って!+1
-0
-
4380. 匿名 2020/04/29(水) 08:03:09
>>4356
本当だよ。
役人都合で4月入学になったの知らないのかね。+0
-2
-
4381. 匿名 2020/04/29(水) 08:03:25
>>56
うちの市はオンライン授業始まって、個別ID配られて小1から中3の内容配信始まってるよ。先に進める子はどんどん進めて良いみたい。先生から生徒1人1人の進捗具合が見られるから、進んでない生徒には直接電話かかってくるみたい。+6
-0
-
4382. 匿名 2020/04/29(水) 08:03:28
小池さんが外国かぶれなのは、海外の大学院だかの学歴詐称するくらいだから仕方ないね。
この学歴コンプレックスには海外コンプレックスが多分に混ざってるんだよきっと。+2
-2
-
4383. 匿名 2020/04/29(水) 08:03:38
>>4332
ヤフコメではほぼ反対
ずっとヤフコメ見てたら何か私も反対の方がいいのかと思えてきちゃったよ+4
-3
-
4384. 匿名 2020/04/29(水) 08:04:02
>>1417
その考え方でなんでお受験してないの?
何でお子さんに合った学校行かせてあげてないの?勿体無くない?+4
-0
-
4385. 匿名 2020/04/29(水) 08:04:10
>>4007
未知のウイルスって聞き飽きたわ。
退院した芸能人だっていっぱいいるじゃん。
このまま自粛が続けばイベント系、飲食店や娯楽施設だけじゃないよ。大企業も傾くよ。家の夫も残業なくなってリストラ始まる。貯蓄が底をついたらどうやって子供達食べさせていけば良いの?
10万じゃとても足りない。
+5
-3
-
4386. 匿名 2020/04/29(水) 08:04:16
>>4367
そんな嘘ついてまで日本を貶めたいの?
むしろアメリカヨーロッパ以外で9月入学なのって中国くらいでは?+4
-1
-
4387. 匿名 2020/04/29(水) 08:04:22
>>4328
授業受けるならタブレットや画面大きい方がいいんじゃない?+0
-0
-
4388. 匿名 2020/04/29(水) 08:04:26
>>4378
オセアニアは夏入学なんだね。+1
-0
-
4389. 匿名 2020/04/29(水) 08:04:36
>>4340
食べない+0
-0
-
4390. 匿名 2020/04/29(水) 08:04:37
>>4268
小池さんマスク人気で勘違いしてると思う。+3
-1
-
4391. 匿名 2020/04/29(水) 08:04:47
冬にコロナ第二波来たらどうすんの? もう全国休校しないで突っ走るの? 私はコロナの予想が出来ない今
決断する必要はないと思います+7
-0
-
4392. 匿名 2020/04/29(水) 08:04:54
>>4298
どういうこと?9月始業だと長いから嫌ってこと?+1
-3
-
4393. 匿名 2020/04/29(水) 08:05:48
>>4364
ある意味強制の飛び級w+1
-0
-
4394. 匿名 2020/04/29(水) 08:06:13
>>4389
痩せちゃうよw+0
-0
-
4395. 匿名 2020/04/29(水) 08:06:20
>>236
これって結構なハードルだよね、、
変えるなら、そこは飛び越えなければならない課題
急には無理だから、小学校入学前はバサッと変えて、小学生から上は段階的に能力的に変えるか、問答無用でバサって変えるしか無いと思う。
+9
-1
-
4396. 匿名 2020/04/29(水) 08:06:23
>>4348
子供は10月生まれだけど反対です。+4
-0
-
4397. 匿名 2020/04/29(水) 08:06:27
>>4378
中国の大学がアジアで一番世界ランキング高いんだよ?何故かというと中国は9月始まりだから。
教員、学生の行き来が少ない今のままだと取り残されるよ。大学だけじゃなくて、大手の企業も9月入社にしたら優秀な学生が海外から入ってくるのに。
逆も然り+2
-1
-
4398. 匿名 2020/04/29(水) 08:06:34
>>4306
差別になっちゃうけど、いわゆるネイティブ
インディアンやエスキモーもいるし
主にヒスパニックの貧困苦からの移民の数も半端ない
黒人も一部富裕層はいるけど、圧倒的に貧困層
そして田舎に行けば行くほど、経済が破綻した町の白人の貧困層がいる
+3
-0
-
4399. 匿名 2020/04/29(水) 08:06:35
>>4374
うちの区では学区内転校の理由に人間関係は含まれません。
どこに行ったって揉め事はあるから。
いじめっこがいるからという理由で9月開始に反対って見解が狭すぎる。+2
-0
-
4400. 匿名 2020/04/29(水) 08:06:49
うちの子も大学受験です。
3月受験に照準を合わせて自力で勉強を始めているので
受験が半年伸びるのはきついです。+1
-0
-
4401. 匿名 2020/04/29(水) 08:07:00
>>4386
あれ?9月入学じゃないのって日本とパナマぐらいってテレビで言ってたような気がする。うろ覚えだけど。+0
-2
-
4402. 匿名 2020/04/29(水) 08:07:01
>>4322
ツイッターも反対多かったよ+22
-1
-
4403. 匿名 2020/04/29(水) 08:07:10
>>4392
そうだろうね
3月までは頑張ろうって気持ちでいて、いきなり9月始業とか言われたら、ショックを受けるのもわからなくもない+9
-2
-
4404. 匿名 2020/04/29(水) 08:07:16
>>4380
もう何十年と続いていることを
慣習と呼ばないで、なんと呼ぶのですか?+3
-0
-
4405. 匿名 2020/04/29(水) 08:07:20
>>4331
すみません、9月始まりになるとなんで留学に税金から出す可能性が高くなるのかわからないですけど…+0
-0
-
4406. 匿名 2020/04/29(水) 08:07:50
>>4354
ヤフコメなんて胡散臭いくらいに中国寄りの書き込みの印象操作ばかりだから、
あまり世論みたいに捉えて鵜呑みのするのは危険だよ。
特定個人の足並み揃えたような組織的な胡散臭い持ち上げも毎回酷いからね。+7
-2
-
4407. 匿名 2020/04/29(水) 08:07:56
>>4322
私も反対ー!
半年間の学費、家賃どうしろと+16
-8
-
4408. 匿名 2020/04/29(水) 08:07:58
条例や学習指導要領改定するのに、数年かかるって分からないのかな?すぐは無理だよ。
教員は分かっているはずだけど、学校行事は1年以上前から予約したり、学校はすべて1年以上前に計画立てて動いているんだよ。
変えてもいいけど、大きな改正になるよ。時間が必要だ。
文部科学省と教育委員会、知事は、現状のコロナ対応でパンパンなのに、新しい業務は厳しいよ。義務教育は新学習指導要領の実施も被っているからね。
いつも思うけど、尾木ママはそう言ったこと分かって発言しているのか疑問。
+25
-1
-
4409. 匿名 2020/04/29(水) 08:08:06
9月入学なんて何年も議論し尽くさないと
クリアできない問題がたくさんあると思う。
単なる思い付きではじめても綻びがでてくるよ。+25
-2
-
4410. 匿名 2020/04/29(水) 08:08:24
>>4391
むしろ6月には一旦ある程度落ち着いて冬にさしかかる時に再燃する
9月にするのは一番リスキー
少しでも進められるうちに進めておいて同時にオンラインも整えるしかない+10
-0
-
4411. 匿名 2020/04/29(水) 08:09:08
>>1979
中高一貫校に子供を通わせています
学費を捻出するためフルで働いています
社会根幹に関わる職種の為休めません
むしろ激務になりました
ですが皆さんの暮らしを支える為頑張っています
私だけでなく、医療従事者、保健婦、
感染症対策の公務員、警察…
皆自分達の忙しさ、安全さより皆さんの健康の為
家族のため頑張ってます
人間ですから忙しくなるのは嫌だという
お気持ちはわかりますが、子供達の為でなく
自分達が忙しくなるかならないかを
再重要視される方はその席を他の方に譲って
いただきたいです
代わりにやりたい人いっぱいいると思います
勿論業務の簡便化を行政に要求するのは
正当な事ですのでどんどんして下さって
かまいません
ですが、子供達の為でなく忙しくなるのは
嫌だから制度を変えないでなんて
恥ずかしげもなくおっしゃるのは
やめていただきたい
子供達の未来より残業しないほうが大事
子供達が犠牲を払えばいい、
私のせいじゃないし知ったことではない
そういう風に聞こえます+52
-7
-
4412. 匿名 2020/04/29(水) 08:09:09
>>4406
仰る通り。
ヤフコメはあまり信用しない方がいい。+5
-2
-
4413. 匿名 2020/04/29(水) 08:09:24
>>1
今すぐは無理かなって思う。
今年の秋から再来年の3月まで
1年半かけて、2学年分勉強すれば
良いのかなって思う。
受験生だけちょっと大変だね、、
学校再開したら医療の現場もたいないよ
+5
-0
-
4414. 匿名 2020/04/29(水) 08:09:34
9月入学のメリットデメリットなんて散々議論されてきたんだから今更偉そうに言わなくていいよ
今問題なのはこの9月に変えることが可能なのかどうかだよ
メリットいっぱいかしらないけどその問題をクリアできないんじゃ今議論する意味ない+7
-0
-
4415. 匿名 2020/04/29(水) 08:09:41
>>4003
頑張っているんだね
うちは子どもたち、もう大きいから携帯あれば幸せなんだけど、小さいお子さんがいるおうちは本当に大変だと思うよ
私は保育士なんだけど、自宅待機で子どもたちに会いたいです
雨の日は、上の方も書いてくれているけど、カッパ着て長靴履いてのお散歩。
水たまり歩きやカタツムリ探し。雨が溜まった葉っぱを触ってみたり…
あと、ちらかるけれど、新聞紙をひたすらビリビリして上から降らせたり、まとめてボールにしたり。
広げた新聞紙の真ん中に悪者書いて、少し切れ目を入れておいて、両端を大人が持ってお子さんが突進して新聞紙に描いた悪者を「エイー」って破いてやっつけるの。
今ならコロナウイルスに手足と顔を描いたらどうかな。
晴れたらベランダに敷物広げてランチやおやつとか。
聞き分けのあるお子さんのようだから、ニュースとかの画像をみせて、
お医者さんがコロナをやっつけるの頑張ってくれてるからね。◯ちゃんはうつらないようにしてお手伝いしようね。
コロナがやっつけられて平和な世の中になったらいっぱいお出かけしよう!ってお話したらどうかな。
もうやってたらごめんね。
凄く頑張っていると思うよ。
長文失礼しました。
+12
-0
-
4416. 匿名 2020/04/29(水) 08:09:48
現実問題無理でしょ
時間がなさ過ぎる
教育機関だけならまだしも、受け入れ先の企業の方が無理
9月入学の声が大きくなってるから、政府の方も一応考えてますよーって言っとかないとうるさいから言ってるだけだよ+13
-0
-
4417. 匿名 2020/04/29(水) 08:09:55
>>4348
学費の高い私学や大学生の親も多いかと+7
-0
-
4418. 匿名 2020/04/29(水) 08:10:02
>>4401
テレビが嘘を教えてディスカウントジャパンしたかあなたが勝手に思い込んでるだけかと+3
-0
-
4419. 匿名 2020/04/29(水) 08:10:11
>>4347
「諸外国も時期をズラすときは何年もかけた」
そうだと思います
来年の3月修了を12月修了にして、
次の年に12月を8月修了に、
とか段階的にやっていくならわかるけどさー
いきなり今年からって、どうなんですか。+9
-0
-
4420. 匿名 2020/04/29(水) 08:10:14
現実的なのは
今年だけ夏休み廃止で6月からとかかな
次点で学年の区切りはそのままの9月入学
学年も区切りも変えるのは学校以外にも変えなきゃいけないことが多すぎて大変すぎる+8
-0
-
4421. 匿名 2020/04/29(水) 08:10:14
>>29
うちは母子で小中学生持ち
ストレスはないけど
3月から仕事してないから
9月スタートだと家計がかなりやばい
+18
-0
-
4422. 匿名 2020/04/29(水) 08:10:29
今の未就学児やこれから生まれてくる人は、本当だったらできるはずだった学習の機会を半年奪われることになるよ。
トータルは一緒だけど、就学の開始時期だって重要なはず。
+3
-1
-
4423. 匿名 2020/04/29(水) 08:10:31
>>28
それが無難。
急かも知れないけど、指示に従うしかない。+3
-0
-
4424. 匿名 2020/04/29(水) 08:11:05
>>4401
1月…シンガポール
1月末~2月初め…オーストラリア、ニュージーランド
3月…韓国
4月…パナマ
5月…タイ
6月…フィリピン
9月…アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国
10月…ナイジェリア、カンボジア+3
-0
-
4425. 匿名 2020/04/29(水) 08:11:09
>>4411
最初の9行、要らないよね?
承認欲求は他のところで満たしてくださいよ。+6
-18
-
4426. 匿名 2020/04/29(水) 08:11:33
いや、できるできないじゃなくて、今家で自粛させられてる子どもがどう思うかが大切でしょ。4月のままだと子どもの負担が大きいよ。9月入学でゆとりを持たせてあげたい+8
-3
-
4427. 匿名 2020/04/29(水) 08:11:39
>>4407
なるほど。大学生だと家賃もあるのか。+11
-0
-
4428. 匿名 2020/04/29(水) 08:11:41
>>3998
外出自粛になる事考えて家買った人間なんて早々いないでしょ
大体都会の一戸建てには庭なんてほぼ無い
+11
-0
-
4429. 匿名 2020/04/29(水) 08:11:54
>>60
よく言ってくれた!
ガルでは賛成意見が多いけどわたしも反対。
海外に寄せなくてもいい。
+112
-14
-
4430. 匿名 2020/04/29(水) 08:12:53
>>4424
注目すべは先進国よ
先進国 日本+2
-0
-
4431. 匿名 2020/04/29(水) 08:12:58
>>962
その空白の期間ってのがなんか恐ろしいよね+5
-1
-
4432. 匿名 2020/04/29(水) 08:13:16
>>4424
あー、4月入学が日本とパナマなだけで、ほかは割とばらけてるのね、ありがとう+4
-0
-
4433. 匿名 2020/04/29(水) 08:13:27
なんで早くオンライン授業前提で物事進めないんだろ?コロナ収束するかわかんないんだから集団で建物の中で学べる前提で話進めるんじゃ無くてさっさとオンラインのインフラ構築して授業開始すりゃ良いのにね+6
-0
-
4434. 匿名 2020/04/29(水) 08:13:35
法改正もして欲しい
少年法廃止→死刑も視野に入れて裁かれる
医療崩壊を何とかする
医師を増やす 女医も増やす 軽い症状の人も大き病院出みて貰えるようにして欲しい
紹介状廃止→5000円は高すぎるし
どうせまた症状が軽くなったら医師不足のために他の病院に行かされる
公立高校を無くす
コロナで変わって欲しい
+3
-3
-
4435. 匿名 2020/04/29(水) 08:13:36
>>4430
アジアで最も成熟してるのはシンガポールだと思いますがね+0
-0
-
4436. 匿名 2020/04/29(水) 08:13:41
>>4424
3月って意外と良い気がする。
4月入学だと1学期短くて夏が大変。
受験も秋にするとかして。
これ見て、3月か、9月が日本の気候的にベストだなと思った。だから変更が大変って言うならこれまで通りにやっぱり4月かな。
+0
-0
-
4437. 匿名 2020/04/29(水) 08:13:45
>>4350
コロナで大変なこの時期に何故わざわざ変える必要があるのかって話じゃない?
9月に収束するともわからないのに。
変えるのはコロナが落ち着いてからでも時間かけてやった方が問題は少ない。+22
-0
-
4438. 匿名 2020/04/29(水) 08:13:47
>>10
なんでこれだけマイナス多いんですか?
私も賛成だから謎。+27
-24
-
4439. 匿名 2020/04/29(水) 08:13:59
>>4345
日本の自分の意見とはかなり違う。
日本人の自分の意見って、かなり空気読んでいる。
アメリカ人の自分の意見って、空気関係なく、自分自身の意見。+3
-0
-
4440. 匿名 2020/04/29(水) 08:14:01
近所の子供うるさいから早く学校再開して+3
-6
-
4441. 匿名 2020/04/29(水) 08:14:04
>>4398
アーミッシュもいるよね
あの人たち絶対PC持って無いと思う+2
-0
-
4442. 匿名 2020/04/29(水) 08:14:20
中国をこれ以上日本に入れてはいけない。今だって在日のせいで、日本人が日本で差別されている。+7
-0
-
4443. 匿名 2020/04/29(水) 08:14:22
>>4426
子供がどう思おうができなきものはできないんだから仕方ないじゃん+3
-1
-
4444. 匿名 2020/04/29(水) 08:14:40
>>4265
自分が楽したいから早く子どもを学校行かせたいとは思ってないよ
むしろここにいる人は真面目に家庭で勉強見てる人多いんじゃないかな
子どもにも教育を受ける権利はあるし家庭の事情はそれぞれだしいろいろな意見が出るのは当たり前で全員が納得する案は出ないしどう考えても揉める案件だよ+7
-0
-
4445. 匿名 2020/04/29(水) 08:14:55
まずは6月再開に向けて、コロナ自粛です。
そして研究機関からのウイルスレポートにより
今後の動向等を推測した上で
休校再延長か再開かの決定を待ちます。
6月再開となれば、夏休みの大幅縮小による遅れの挽回
6月以降の再延長が決まれば、9月新年度スタート案の審議が始まるでしょう+4
-0
-
4446. 匿名 2020/04/29(水) 08:14:56
この状況見て入学式も無理矢理やった学校が、短い時間で全ての体制を整えられないと思う。
本当、適当言って国民を振り回すの辞めて+6
-0
-
4447. 匿名 2020/04/29(水) 08:15:01
>>4411
同意+26
-0
-
4448. 匿名 2020/04/29(水) 08:15:03
>>4427
半年間で100万超えるよ、勘弁してほしい+5
-0
-
4449. 匿名 2020/04/29(水) 08:15:04
>>4422
それは子供の学習に限ったことではないし、本来できるはずだったことをなぞろうとしても無理だよ
それくらい非常事態ってことなんだから
失ったものをそのまま復元しようとするより、代案考えないと
+4
-1
-
4450. 匿名 2020/04/29(水) 08:15:11
9月に新学期は、賛成です。
ただ、6月頃から段階的に登校日や授業を再開するかなとは思っています、、、
焦って遅れを取り戻すより、1年かけて1年分勉強する方が良いと思います。+2
-6
-
4451. 匿名 2020/04/29(水) 08:15:20
>>4406
がるちゃんのコメントは信用できるの?がるちゃんも偏ってるよね…+17
-0
-
4452. 匿名 2020/04/29(水) 08:15:27
>>4435
経済的な潤いと社会の成熟度は違うよ…
あなたの論理だとヨーロッパ各国よりほかの新興国が成熟してることになるよ+2
-0
-
4453. 匿名 2020/04/29(水) 08:15:35
>>4440
どこで煩いの?道路族?公園?+1
-0
-
4454. 匿名 2020/04/29(水) 08:15:37
欧米に倣うのが正しい、日本は遅れてるという概念が日本を遅らせているように思うんだけどな
日本は日本でしょって人が少なくなったのが後退局面に入ってるんだなと感じて何か寂しい+15
-2
-
4455. 匿名 2020/04/29(水) 08:15:43
私も賛成だな。休校していない学校からしたら、差つけられていたのに!!!ムキー!かもしれないけどさ…教育の格差がどんどん開くの心配だよ。公教育の有難みさを改めて感じます。家庭学習も頑張るよ!+5
-9
-
4456. 匿名 2020/04/29(水) 08:15:58
>>4421
学校が始められるのなら、始めると思うよ。
復習大事だし。+3
-0
-
4457. 匿名 2020/04/29(水) 08:16:02
欧米と同じく今後は9月にしてしまおうという事ですよね…。
うーん、なんでこんな大変なときに複雑な話を持ち出してくるんだろうと思います。
私は9月入学に反対ではないのですが、なぜコロナで国内が混乱してるときにやるのかが疑問です。
9月入学にしたところでコロナの流行が終わってなかったら意味が無いし、新学期の時期を変えるということは、新年度の始まりも9月にしなくてはならない。社会がさらに混乱するのでは?こういう事は慎重に考えた方がいいと思います。+24
-6
-
4458. 匿名 2020/04/29(水) 08:16:21
>>4336
でもさ、9月スタートや1年留年で大揉めしてめちゃくちゃになるより、エアコン設置して乗り切る方が現実的じゃない?+13
-5
-
4459. 匿名 2020/04/29(水) 08:16:30
>>4207
わかってくれる人がいて嬉しい(;ω;)
とにかく疲れた…。マジでよくみんな鬱とかならないなと思う…いや、みんなもストレスマックスだよなぁ…子も親も+21
-0
-
4460. 匿名 2020/04/29(水) 08:16:41
>>4406
ヤフコメが偏っているというなら
ガルちゃんもですね+8
-0
-
4461. 匿名 2020/04/29(水) 08:16:45
>>4453
横だけど仮に公園がだったら、何よ?+0
-3
-
4462. 匿名 2020/04/29(水) 08:16:52
けど今の時点で9月入学の国からは日本が半年遅い形だよね。9月入学にして海外と1年差がつくのは結構問題じゃない?+12
-3
-
4463. 匿名 2020/04/29(水) 08:17:04
>>1128
言うのはお好きにどうぞだけど、留年はありえない。
+30
-0
-
4464. 匿名 2020/04/29(水) 08:17:36
>>4426
子どもの「今」だけを見てもしょうがない
もっと先を見てものを考え無いと子どもに全て降り掛かってくるよ。+6
-0
-
4465. 匿名 2020/04/29(水) 08:18:08
>>3541
ね。+0
-1
-
4466. 匿名 2020/04/29(水) 08:18:14
>>4452
経済的にもシンガポールが一番裕福じゃなかったっけ?
一人当たりのGDPはアジアではシンガポールが飛び抜けてるよ
アメリカより上だし
貧富の差が少なくて教育水準も高く平均的に優れていて社会的に成熟してるんだよ+0
-3
-
4467. 匿名 2020/04/29(水) 08:18:23
>>4425
どんな立場の方か分かることでの説得力も違ってくると思うけど。発言の重み。+5
-0
-
4468. 匿名 2020/04/29(水) 08:18:55
>>330
同じ条件じゃないよ
田舎だとまだ授業できてるところもある。
大学受験など県をまたぐ場合早々に授業がなくなった都道府県が不利になる。
自主学習すればいいと思うけど、家庭だとできない環境の子もいるし。+8
-0
-
4469. 匿名 2020/04/29(水) 08:18:59
>>4456
早く終息して学校再開できたらいいなあ。
お子さんがいて仕事ができてない親御さんもいそうだけど
皆さんどうしてるんだろう
+8
-0
-
4470. 匿名 2020/04/29(水) 08:19:59
先生たちが大変なのにってガルちゃんで言うと見事にマイナスくらうんだよね。
親側からしたら9月にしてもらったほうがいいんだろうけどら学校というのに先生始めいろんなところが関わってるのに9月からやりましょうなんて無理だよね。
それなのにガルちゃんの賛成派はつまらない文化にこだわるヤツとか言うの。
身内に学校の先生がいるから苦労してるの見てるのにさ。
+8
-3
-
4471. 匿名 2020/04/29(水) 08:20:03
>>4181
いま新入学した一年生が始業が9月スタートになるだけだよ。まだ入学していない幼稚園年長さんは、9月からスタートして来年の8月卒園、来年の9月に新入学。+3
-0
-
4472. 匿名 2020/04/29(水) 08:20:10
>>4267
今、現在の休校中の対策の遅れをごまかすためというか、場当たり的な感じが凄くしますよね。
コロナが終わってもまた新たなウイルスが出てこないとも言い切れないし、とにかく家でカリキュラムをこなせる(必要な単位を取れる)システムを一日も早く構築するべきだと思う。+7
-0
-
4473. 匿名 2020/04/29(水) 08:20:12
>>4468
自主学習できない子は授業に出ても勉強できないんじゃ…+7
-2
-
4474. 匿名 2020/04/29(水) 08:20:48
>>4254
夏休みなしはさみしいけど、これが一番現実的。
さすがに留年とか言ってる人はおかしい。
9月入学も将来的には良いと思うけど、今はコロナ対策で人でも時間もお金もないよ。
何年もかけてきちんと調整していかないと上手くいくはずがない。
終息まで何もかも止めたままとかあり得ないよ。
6月から再開で!+23
-2
-
4475. 匿名 2020/04/29(水) 08:21:23
悪いけどこれから暖かくなるにつれ下火になった冬にまたコロナ流行するはずだからこれを機会に!とかいって9月まで始業を待つのは一番の悪手だと思う+20
-1
-
4476. 匿名 2020/04/29(水) 08:21:30
>>4468
ひとりでやる学習と、先生に教えてもらえる授業じゃ理解度も変わってくるしね。+8
-1
-
4477. 匿名 2020/04/29(水) 08:21:31
>>4458
エアコンあっても換気で常に窓全開にしとかなきゃいけないから部屋の温度が下がらないんですよ+1
-0
-
4478. 匿名 2020/04/29(水) 08:21:38
そしたら早生まれとかも変わってくるの?よく分からん(><)+5
-0
-
4479. 匿名 2020/04/29(水) 08:21:57
>>728
私も反対です
というか、田舎で徒歩通学自転車通学、保護者も車通勤の田舎です
感染者は1人、それもコロナ疎開で持ち込まれたもの
私も自身、手術も視野にいれた経過観察の病気があるので本気で春節前から警戒していたし、自粛生活しています
その中で今だに外国籍優先で指定感染症だからおもてなし無料で知事しかも実質ザル入国
自粛している日本人はなかなか検査でさえたどり着けないのに
おまけに、うちの地域の子どもたち(田舎のマンモス校)本当に出歩いてない、自粛してる
それなのに、近隣市では大人たちは市の公共施設を使えるのに、高校生以下は入場禁止(うちの市は大人も子どもも平等)
外で運動してるとうるさいと学校へクレームが入ったりしてる
なんとなく、学生は悪者!
学生がバイ菌!!みたいな扱いを受けてしまっている気がする
実際に市の公共施設を使えないことで「学生はダメよ〜可哀想にねぇ(含み笑い)」みたいな人もいる
9月始まりってことはそれまでずっと子供の達がそんな扱いを受けるのかと思えてしまう
国が本気で封じ込める気ならそれに従うって思う
自分も怖いし
でも今だに感染入院患者の半数が国籍不明とか
医療崩壊してるのにクルーズ船入れてたりしてるし、
汚染マスクもペーパーカンパニー発注疑惑
国の国民の有事にまで汚職のようなことする??
中国企業に買い漁らせるために日本人は自粛してるの?ってね
ヨーロッパは国力落ちて株価下がった企業を中国が買い漁ってるとも言うしね
簡単に決めたらいけないと思う
その半年で家賃キツくて退学しないといけない大学生とかもいるだろうしね+35
-1
-
4480. 匿名 2020/04/29(水) 08:22:07
私立に通わせてる方、学費は何らかの補償は出ると思います。
公立に通わせている方、公教育の有難みさが分かったでしょ。こんな状況なのに学校や教員にクレームばかり入れているモンペ…どうにかならないの?皆さんの周りにもいますか?+5
-2
-
4481. 匿名 2020/04/29(水) 08:22:08
>>4434
どした!?+0
-0
-
4482. 匿名 2020/04/29(水) 08:22:15
>>4437
ピンチをチャンスにだよ。
世界中の優秀な学生は最早日本へは来ない。入学シーズンが変われば、大学も企業も成長していく筈+4
-4
-
4483. 匿名 2020/04/29(水) 08:22:15
>>4466
シンガポールの国の規模知ってる?東京とシンガポールを比べるなら分かるけど、シンガポールと日本を比べないでね+6
-0
-
4484. 匿名 2020/04/29(水) 08:22:36
>>4476
親が教えなよ+2
-2
-
4485. 匿名 2020/04/29(水) 08:22:37
>>4471
それだと欧米に合わせなきゃ!って人の理論が崩れる
欧米に合わせるためには入学を半年遅らせるんではなくて半年早めないといけない+5
-2
-
4486. 匿名 2020/04/29(水) 08:22:40
>>4457
いいきっかけになったからでしょ+1
-2
-
4487. 匿名 2020/04/29(水) 08:22:49
>>4031
うちも子供2人、3歳と8歳いるよ。2月末から自粛で、すでに慣れてきたよ。子供は早朝の散歩しか外出てないけど、心身共に元気だよ。
外出れなくてストレスもわかるけど、何よりきちんと対策や治療法が確立してないまま、うやむやに学校再開される方が怖いな。
学校で蔓延しても入院できる病院もない。自宅療養と言ってもトイレや風呂が2つあるとかの完全隔離して生活できるような広い家でもない。
そう思ったら再開はまだ早いと思うな。+8
-6
-
4488. 匿名 2020/04/29(水) 08:22:55
>>4466
だから、、。
答えになってないよ。
全然人の言うことを聞こうとしない人だね+4
-0
-
4489. 匿名 2020/04/29(水) 08:23:10
>>4449
これから生まれてくる子供達には関係のないことだと思う。
今の就学してる子供たちのために、これからの何世代にわたる子供たちの、しかも一番吸収できる時期の子の学習の機会を奪うのはおかしいと思うんだよな。
+6
-1
-
4490. 匿名 2020/04/29(水) 08:23:34
>>4461
私も横だけど、公園なら仕方ないでしょう。
道路なら道交法違反だから警察に通報。+5
-0
-
4491. 匿名 2020/04/29(水) 08:23:37
学校だって受け入れる生徒数に限りあるよね
4月になったら教員の移動もあるし。
今いきなり変えるとなったら社会全体に影響が出る事をきちんと考えて欲しい。
軽々しく「賛成」と言える話じゃないよ。+7
-0
-
4492. 匿名 2020/04/29(水) 08:23:52
フランスで5月11日からウイルスと共存、学校も徐々に再開というニュース。+19
-1
-
4493. 匿名 2020/04/29(水) 08:24:15
9月入学に切り替えて、オンライン授業の拡充した方がいい。
来月から?来月から?ってやるのはもううんざり。
それに、先進国なら9月入学にしたいところ。優秀な人材が世界からくるし教育の底上げになる。+1
-5
-
4494. 匿名 2020/04/29(水) 08:24:18
>>3444
そうなると6月で2歳になる娘、幼稚園探しは来年だと思ってたのに今年になるんですか?
急すぎる…+6
-0
-
4495. 匿名 2020/04/29(水) 08:24:19
>>250
そんなに年齢気になるんだ。海外なんて新卒一斉採用なんてやってないし、例えばイギリスとか大学卒業後に1年就職しないで世界を旅したりいろんな会社インターン行ったりしてから就職するギャップイヤーっていう制度もある。
海外との年齢差気にしても海外じゃ何歳?なんていちいち聞かないから気にする事ないと思うけど+7
-1
-
4496. 匿名 2020/04/29(水) 08:24:30
>>4473
兄弟姉妹多い家は親も悪いけど上の子にお世話おんぶに抱っこのうちもある
中学生の子どもの同級生は、宿題にも教科書にもノートにも落書きされたり、破られたりしてる
+2
-0
-
4497. 匿名 2020/04/29(水) 08:24:31
>>4462
今ですら半年遅れてるのにさらに遅らすって絶対マイナスだよね
+8
-0
-
4498. 匿名 2020/04/29(水) 08:24:46
>>4396
なんで反対なんですか?+1
-0
-
4499. 匿名 2020/04/29(水) 08:24:59
>>4482
そうなってくれたら良いけどさぁ、
半年ずらししたからって相変わらずロクに英語通じない国なのに、喜んで来ないと思うよ。
とにかく英語が浸透しない国。トップレベルの大学でも英語で不自由する。
+3
-1
-
4500. 匿名 2020/04/29(水) 08:25:01
>>4483
一人一人のレベルをあげないといけないんでしょ?
国の規模は人口ベースだから一人のレベルが上がるなら日本基準でレベルが上がるってことだよ+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する