-
3001. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:26
>>2986
全ての学年でしょ。だって小学校でいうと今の新一年生から新六年生まで、みんな半年授業やらないんだから。+4
-0
-
3002. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:38
>>2980
運動会、絶対10月じゃなくてもいいし+6
-0
-
3003. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:40
>>2980
9月入学じゃなくても、今でも運動会って5月にしてるとこ多いかは同じじゃないかなぁ
てっとりばやくクラスを団結させ打ち解けさせられるから、最近は学年はじまってすぐ運動会やるのよね
もちろん地域による+5
-0
-
3004. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:42
>>2946
そうだよ!
桜の咲く時期にやるとかさ
受験もインフルやら大雪だし
留学もすんなり出来るし+1
-0
-
3005. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:44
>>1869
正常化バイアス 変えられないんじゃない 変えようとしていないだけなのにね+3
-3
-
3006. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:47
>>226
近い将来、毎日出席しなくてもすむようになるかもね。
そうしたらPCにウイルス送ってやりなさい。+19
-0
-
3007. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:48
>>2992
決めつけなくてもいいんじゃない?できないかもしれないけどさ。できるようになるかもしれないじゃない?+3
-0
-
3008. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:48
>>1081
なぜ年少??
なぜ来年か再来年??
仮に来年の年少なら
2017年4月2日から2018年4月1日生まれが対象ですがここをどうするの?
2017年4月2日から2018年9月1日までの1年半を同学年にするの?
そんな簡単なことではないと思います。
+2
-3
-
3009. 匿名 2020/04/29(水) 02:03:07
なんかこうグダグダ考えてるうちに9月になりそう…+17
-1
-
3010. 匿名 2020/04/29(水) 02:03:32
運動会は11月位でどうでしょう+2
-0
-
3011. 匿名 2020/04/29(水) 02:03:37
>>18
本当ソレ!!
うちも10年来の道路族に悩まされてて道路族を知らない地域に住んでいる人が羨ましいわ。
一軒家買った自分を呪う。
休校ストレスでって言い訳は道路族は通用しない。
公園は近くに沢山あり、空いてるから3密にはならんし、公園行けよと思うけど
コロナ以前から道路族エリアから出ないからね~+82
-3
-
3012. 匿名 2020/04/29(水) 02:03:54
>>2988
文化祭は夏に準備して秋のイメージなんだけど
それもところによりけりなのかな
+0
-0
-
3013. 匿名 2020/04/29(水) 02:04:00
欧米化やオンライン化すれば、その分出来る子と出来ない子の格差はどんどん開くけど、、、
みんな 覚悟できてるのかしら?
+7
-0
-
3014. 匿名 2020/04/29(水) 02:04:01
>>2986
進級したら勉強してないのに進級するほうが親としては嫌だけどな+0
-0
-
3015. 匿名 2020/04/29(水) 02:04:07
学校のプールはなくなる?+1
-0
-
3016. 匿名 2020/04/29(水) 02:04:13
運動会や文化祭なんて正直いつの時期でも
できるから今話しても意味ないと思う…+3
-0
-
3017. 匿名 2020/04/29(水) 02:04:27
>>2969
ゆとり世代って今15〜33歳らしいけど、ゆとり世代かつコロナ世代の子とか可哀想…+3
-7
-
3018. 匿名 2020/04/29(水) 02:04:42
元々9月入学だった海外はどうするのかな?海外も休校してるよね?+3
-0
-
3019. 匿名 2020/04/29(水) 02:04:50
有志の知事が政府に9月入学を要請ってニュースみたけど、知事達も今の政府にこれ以上色々言っても処理能力がないと気づかないかな。
マスク、給付金もわちゃわちゃごちゃごちゃ。
休業補償も政府と知事で意見合わず。
ただでさえいっぱいいっぱいの政府には手に終えないかと。+10
-0
-
3020. 匿名 2020/04/29(水) 02:05:05
どうでもいいけど、小顔効果狙ってるの?マスクでかすぎない?
+1
-1
-
3021. 匿名 2020/04/29(水) 02:05:05
義母から
1歳の子供が
3月生まれで可哀相
って言われるから
これから言われなくなるかも+3
-4
-
3022. 匿名 2020/04/29(水) 02:05:07
>>1
公立はいいけど、保育園とか私立の小中高や大学は半年分プラスで授業料とか設備費払うことになるのかな?
+24
-0
-
3023. 匿名 2020/04/29(水) 02:05:08
>>3015
無くてもいいんじゃない?スイミング通ってる多いしね。+5
-1
-
3024. 匿名 2020/04/29(水) 02:05:13
>>3018
4月にする案があるらしい+4
-0
-
3025. 匿名 2020/04/29(水) 02:05:19
>>516
そもそも8月に卒業式するの?
アメリカは6月に卒業式だよ+9
-0
-
3026. 匿名 2020/04/29(水) 02:05:21
>>1096
保育園は厚労省です。+2
-0
-
3027. 匿名 2020/04/29(水) 02:05:22
>>2887
私(1998年小学校入学)のとき、暑い日とかは教室のテレビつけて校長先生が放送室から中継ですーみたいにしてたんだけど、今また戻ったの?
こんなにクッソ暑くなってるのにかわいそうだね。+0
-1
-
3028. 匿名 2020/04/29(水) 02:05:35
9月までちゃんと自粛してくれー。まだそれほど感染者数が多くない地域だけど、子供たちが出歩いてる姿たくさん見るんだよー。緩い感覚の人が多くてとても収束するとは思えなくて(泣)+4
-0
-
3029. 匿名 2020/04/29(水) 02:05:57
>>2924
採用活動と入社時期では?
でも1月年度の会社でも4月入社してるんだから、慣れだと思うよね笑+1
-0
-
3030. 匿名 2020/04/29(水) 02:06:15
>>3015
直接ではないけど、間接的に子供の生死に関わる事なのにね。個人的に習う子もいるけど全体でもなくならないで欲しいな。+2
-0
-
3031. 匿名 2020/04/29(水) 02:06:31
>>2889
行事、そんなにかわらなくない?
運動会は秋にやってるところ多いし、行内の合唱コンクールなんて週単位でしか練習しないし。
高校生の部活引退は早くなるだろうけど、もともと高校3年の夏に引退って違和感あったからいいと思う。
+0
-0
-
3032. 匿名 2020/04/29(水) 02:06:33
>>3018
米中台の学校はとっくオンライン対応
日本は差をつけられている+2
-1
-
3033. 匿名 2020/04/29(水) 02:06:35
真冬に受験って雪が降る地域だと死活問題でね
当日豪雪で交通機関マヒするんじゃないか?って心配がなくなるから9月開始賛成+3
-0
-
3034. 匿名 2020/04/29(水) 02:06:39
校長先生や担任が三月に異動しちゃう可能性があるの?+2
-0
-
3036. 匿名 2020/04/29(水) 02:06:45
>>3024
わお!もし海外が4月になり、日本が9月になったら、いい笑い者やね+10
-2
-
3037. 匿名 2020/04/29(水) 02:07:07
>>2632
何世代って名付けられるんだろう?+2
-0
-
3038. 匿名 2020/04/29(水) 02:07:18
勉強できる子だけ進級できるシステムがいいな。どれだけ休校中に頑張ったか、わかるじゃん+2
-0
-
3039. 匿名 2020/04/29(水) 02:07:22
>>1497
軍隊の入隊が4月になったからそれに合わせたんだよ
赤字隠しなら4月じゃなくても良かった+76
-0
-
3040. 匿名 2020/04/29(水) 02:07:27
>>41
幼稚園の行事なんて、、って受験の人達からすると
そんなもんいいじゃん。てなるかもしれないけど、せっかくの最後の一年、行事が全てなくなってしまった。もちろん運動会もないし。だからこそ9月スタートで新たに一年思い出を作ってほしいわ。
まあ、9月に収束してないだろうけど。+80
-14
-
3041. 匿名 2020/04/29(水) 02:07:34
>>2533
今産まれてる子どもたちは4月区切りのまま、9月入学になるよ、混乱するし。
9月入学になる場合は、少なくとも来年以降産まれた赤ちゃんから9月区切りに変えていくとかじゃない?たぶん。
+11
-5
-
3042. 匿名 2020/04/29(水) 02:08:03
>>2281
個人的にもそう思う。+2
-0
-
3043. 匿名 2020/04/29(水) 02:08:18
>>3018
ニューヨークは変更なしらしい
オンラインだって
+3
-0
-
3044. 匿名 2020/04/29(水) 02:08:18
>>3033
わかる!
センター入試の日、雪で電車が遅れるの怖くて会場近くのホテルに泊まったわ
電車遅延なら受験はできるけど、心が乱されるのが嫌でさ(浪人禁止の家でしたし)+0
-0
-
3045. 匿名 2020/04/29(水) 02:08:22
>>3025
仮に9月入学となっても6月終わりは休みが長すぎるんだよな+5
-0
-
3046. 匿名 2020/04/29(水) 02:08:22
>>2941
満年齢で合わせれば、現在年長さんの4〜8月生まれが9月から新一年生になる
だから今年度に関しては半年分の生徒が増える
でも来年度以後は各学年が半年分ずつスライドしてるんだから通常通りの人数に戻る
とはいえもし9月入学にするなら
現実的には今すでに在園してる子はそのまま
未就園児からは満年齢で区切るのが妥当だと思う
その未就園児を幼稚園にするか保育園にするかで
今何歳の子から満年齢を基準にするかが変わるけどね+1
-9
-
3047. 匿名 2020/04/29(水) 02:08:26
>>3008
何故そこで2017/4/2〜2018/9/1とするのか…
単純に計算してね。
仮に来年からなら、対象は
2017/9/2〜2018/9/1
にします。+1
-1
-
3048. 匿名 2020/04/29(水) 02:08:31
>>3022
それなんだよね。すでに払い込んだ授業料や施設使用料なんかはそのまま今年9月からの分に充てて欲しいと思ってしまうけど、学校側も人件費なりでお金掛かってることを思うと何も言えない。かと言ってプラス半年分多く払うのは痛い…。+9
-1
-
3049. 匿名 2020/04/29(水) 02:08:34
>>3013
できてるよー!うちのこは大丈夫!笑+0
-0
-
3050. 匿名 2020/04/29(水) 02:08:39
正直大人になると学生の頃の勉強まるっと一年ナシでもそんなに支障ないような気がしてしまう
ほとんど覚えてないし無駄もいっぱいあったような…遊びほうけてしまう生活習慣つくのがダメだとは思うけど
+3
-3
-
3051. 匿名 2020/04/29(水) 02:08:46
>>3009
現場の先生達が一番困るやつやん
でも本当にそうなりそう
可哀想+6
-2
-
3052. 匿名 2020/04/29(水) 02:08:52
>>92
9月入学のとこは、6月に卒業式だよ+9
-0
-
3053. 匿名 2020/04/29(水) 02:09:06
>>4
小学1年生だけど、9月スタートに決まったら夏休みみたいに自由研究と工作と読書感想文をさせてみようかな
学校から出された宿題はまだ平仮名や数字の書き取りだけだから、子供が完全に飽きてるんだよね+149
-1
-
3054. 匿名 2020/04/29(水) 02:09:22
>>1795
制度は変えると決めたら一気加速するかも。
江戸時代から明治へ、第2次世界大戦の終結から昭和の復興
コロナ禍の影響による変化は、時代が激変する、単なる序章じゃないかな。+5
-1
-
3055. 匿名 2020/04/29(水) 02:09:23
>>3017
ゆとりってそんな長かったの?+5
-0
-
3056. 匿名 2020/04/29(水) 02:09:25
>>1094
この期に及んで、着物がきたいの?
+9
-1
-
3057. 匿名 2020/04/29(水) 02:09:25
>>3034
現状では大いにある+3
-0
-
3058. 匿名 2020/04/29(水) 02:09:27
>>108
学生だよね?
学生時代の半年って長く感じるから(辛いなら余計に)延びた分しんどいよね
大丈夫?いじめが無い学校だったから何て声かけたらいいのかわからないけど、休校中はいじめてるやつらのことはとりあえず考えないようにしよう?
親御さんに相談できる状況かな?心が本当に無理って状態なら無理しないでいいんだよ
卒業延びることによってこういう子絶対多いから心配だね・・・+47
-2
-
3059. 匿名 2020/04/29(水) 02:09:41
マイナス押してるのって、四月生まれの子を持つ親でしょ
せっかく計画的に生んだのにー!ってか
9月入学賛成です。
入園式やりなおして欲しい+6
-18
-
3060. 匿名 2020/04/29(水) 02:09:43
>>2849
私学は小学生からオンライン授業始まってます。
各家庭がオンライン授業に必要な機器とネット環境を揃える必要があり、親は子どもの課題提出や慣れないPCのフォローに付く必要があります。
ライブ授業の時間割、毎日送られてくる課題提出など、子どもだけで全てを管理するのは、かなり大変です。
私学がスムーズにオンライン化につながったのは、
各家庭の協力と、教育への熱意だと思う。
+14
-1
-
3061. 匿名 2020/04/29(水) 02:09:47
>>3033
いや9月入学のアメリカでも受験は3月が主流だよ
6月卒業で入学まで2カ月間の空きがある
2カ月間アルバイトやボランティアをこなすのが一般的
そのボランティア経験が大学入試の合否や就職のポイントに影響する
+6
-0
-
3062. 匿名 2020/04/29(水) 02:10:12
>>3026
それが何?笑+1
-2
-
3063. 匿名 2020/04/29(水) 02:10:15
>>3013
オンライン化は体力のない子は生活に支障が出るレベルの子も増えそう+2
-0
-
3064. 匿名 2020/04/29(水) 02:10:30
>>212
夏冬場春休み削って土日も登校。
それやると中学受験生の親が発狂しそう…。+8
-0
-
3065. 匿名 2020/04/29(水) 02:10:31
>>2929
年度変える必要性は感じない+2
-0
-
3066. 匿名 2020/04/29(水) 02:10:35
>>2451
私コンピューター関連のことしてるけど、
その子が大人になる頃にはもっと簡単にプログラムできるようになってると思う。
本当にコンピューターの中身いじる仕事につかない限り必要ないかもしれない。+6
-0
-
3067. 匿名 2020/04/29(水) 02:10:35
>>875
環境によるでしょう。 うちは5歳の娘と3歳の息子だけど、都内の狭いアパートだから1日中うるさくしないように言ってる。子供たちも外で遊べないし、散歩してもたいして消耗しないから家の中でジャンプしたり仲良く遊べずケンカしまくってるよ。
+35
-2
-
3068. 匿名 2020/04/29(水) 02:10:39
>>2897
来年企業の4月入社は変わらないよ。
ただ、今後は4月一斉入社は減っていくんじゃないかな。+3
-0
-
3069. 匿名 2020/04/29(水) 02:10:45
>>390
このまま大学生までの子がステイすればダブらないんじゃない?幼稚園も含めて。
生まれてくる子は年度を追うごとに調整していく。+4
-12
-
3070. 匿名 2020/04/29(水) 02:10:50
>>3017
ゆとりもっと短いと思う+3
-1
-
3071. 匿名 2020/04/29(水) 02:11:01
うちの学校未だにネット環境のアンケートもないよ
オンラインなんて全く考えてないと思う+5
-0
-
3072. 匿名 2020/04/29(水) 02:11:02
>>2924
社会と揃える必要はないけど
学校は国家から予算を貰うわけだから
会計年度が国とずれる点については調整が必要と思う+3
-0
-
3073. 匿名 2020/04/29(水) 02:11:15
>>3048
私学は寄付金をプールしてるはずだから、丸々半年払うことはないと思う。+3
-3
-
3074. 匿名 2020/04/29(水) 02:11:23
>>3013
いじめとかあるからあんまり学校登校至上主義ではないけど
コミュ力ってどこでつければ良いのだろう、それも結構個人の差が付きそう
友人や家族との間と他人との距離の取り方って違うし
まあ最近は仕事自体あんまり人と人が対面する形式では無くなってるけどね
+5
-0
-
3075. 匿名 2020/04/29(水) 02:11:25
>>3017
今20だけど脱ゆとり、さとり世代ですよ
授業内容もゆとり時代から変更されてます+3
-1
-
3076. 匿名 2020/04/29(水) 02:11:27
>>3045
ボランティア義務付ければいいんじゃない?
どこかの国でやってたよ+1
-0
-
3077. 匿名 2020/04/29(水) 02:11:36
>>3041
いや、どっかで前倒しで学年編成変えるんじゃない?+1
-4
-
3078. 匿名 2020/04/29(水) 02:11:39
初歩的な質問をしてしまい申し訳ございません
来年入学予定の未就園児がいます
9月入園ということは、来年の9月に入園するということですよね??
今年の9月入園対象児は今年4月に入った年少さんですか??
来年の入園予定の子が今年に繰り上がるのかな!?とか混乱してしまいました…
本来なら来年の4月に入園予定だけど、5ヶ月お家にいる期間が延びて9月に入園になる感じですかね??
どなたかご親切な方教えて頂けるとありがたいです+2
-3
-
3079. 匿名 2020/04/29(水) 02:11:42
>>3050
理系でまるっと一年抜かされると大変+1
-0
-
3080. 匿名 2020/04/29(水) 02:11:47
>>3059
計画的に4月に産んだのが、
何故、誇らしい事のようになるのか…
+5
-1
-
3081. 匿名 2020/04/29(水) 02:12:25
>>2883
>>2677です
そうなの?!+1
-0
-
3082. 匿名 2020/04/29(水) 02:12:30
>>3074
アメリカのホームスクーターの子とかどうしてるのかな?
ビリーアイリッシュとか。+0
-0
-
3083. 匿名 2020/04/29(水) 02:12:42
>>3070
ガチゆとりの前後のオープン戦と消化試合みたいなゆとりをあわせるとそのくらいになるんじゃないかな。+5
-0
-
3084. 匿名 2020/04/29(水) 02:12:45
>>3064
休校中にやるはずだった内容をテストして、合格点に達しなかった子だけ夏休み学校に通えば良い。
そしたら中学受験組は大丈夫でしょ。+23
-0
-
3085. 匿名 2020/04/29(水) 02:12:53
>>3073
そうなんですか??少しホッとしました。+0
-0
-
3086. 匿名 2020/04/29(水) 02:12:54
>>3052
夏休みはあるんだ。長い夏休みに入る前が卒業や修了になるんだね。受験は4.5月になるの?+3
-0
-
3087. 匿名 2020/04/29(水) 02:13:01
>>3059
アホか
なぜそんな考えになるのか+9
-1
-
3088. 匿名 2020/04/29(水) 02:13:01
>>3064
ある意味訓練されていない地の能力で評価されるから中学側は歓迎しそう
特に筑波系などの国立中は受験サイボーグをあからさまに嫌ってるからね+7
-0
-
3089. 匿名 2020/04/29(水) 02:13:06
>>2929
君は就職とは何の関連も無さそうだね+0
-0
-
3090. 匿名 2020/04/29(水) 02:13:16
>>2516
そーいうもんなんですかねー。
あんなつまんないトレンディエンジェルがテレビ出てんの?ただM1出たからだよね。そーいうもんなんじゃないの甲子園って。+1
-2
-
3091. 匿名 2020/04/29(水) 02:13:21
>>3060
親がつきっきりとは言え小1の子に完全オンラインは厳しそう+14
-0
-
3092. 匿名 2020/04/29(水) 02:13:53
>>24
世界はほぼ9月入学、新学期だよ
東大出てハーバードなどに留学する際日本人だけタイムラグあって不便だったらしい
これを機に世界基準にしよう!!!
早生まれの私的にももっと早く日本も9月区切りにしてほしかったわ
+242
-31
-
3093. 匿名 2020/04/29(水) 02:13:57
>>3078
その認識であってます
+2
-0
-
3094. 匿名 2020/04/29(水) 02:14:10
>>2926
百合子のマスクはご近所の方の手作りマスクだよ。+14
-1
-
3095. 匿名 2020/04/29(水) 02:14:12
>>1094
みんな買い換えれば、経済回って逆に良いかも?
それなりにファッション業界が良い物を提案してくると思うよ。+8
-0
-
3096. 匿名 2020/04/29(水) 02:14:19
>>3055
15歳というのはゆとり見直し時期のラストイヤーだと思う。完全ゆとりでなく授業も増やしていて、次年度から完全脱ゆとり。+6
-0
-
3097. 匿名 2020/04/29(水) 02:14:22
>>3059
やめてくれ、入園式もう一回とかめんどい
+10
-0
-
3098. 匿名 2020/04/29(水) 02:14:23
>>3060
すごくわかります。
そもそも私学に入れる家は、教育水準も収入も高めですしね(地域によっては公立高校に落ちたから私立ってこともあるらしいですが)
パソコンやネット環境を既に持っている・すぐに揃えられる、ってのも大きい
友人宅は3人私立小学校なんだけど、休校してすぐにiPadを3台買ってたよ…パソコンは親が使うからって
+9
-1
-
3099. 匿名 2020/04/29(水) 02:14:24
>>3086
アメリカなら受験は3月です+5
-0
-
3100. 匿名 2020/04/29(水) 02:14:40
>>2775
かえって年度末と初年度の忙しさを軽減出来そうだけど+7
-3
-
3101. 匿名 2020/04/29(水) 02:14:53
>>160
私は高校のとき早く卒業したいとしか思ってなかったから、半年延びたらメンタルもたなかっただろうな。
皆が皆学校楽しい!ってわけでもないし、いろんな子がいると思いますよ。+67
-2
-
3102. 匿名 2020/04/29(水) 02:14:56
ドイヒーだな、ここは。+8
-0
-
3103. 匿名 2020/04/29(水) 02:15:44
>>3077
前倒しはないんじゃない?4月に年長になった3月生まれの5歳の子とかが、今年の9月に一年生は無理でしょ。+9
-0
-
3104. 匿名 2020/04/29(水) 02:15:49
>>3053
んー、9月スタートにはならないと思うよ。
感染者の少ないところは6月くらいから分散登校なんかで少しずつ再開してくんじゃないかな。+35
-5
-
3105. 匿名 2020/04/29(水) 02:15:56
>>3088
都立中もね 入試が特殊すぎる+3
-0
-
3106. 匿名 2020/04/29(水) 02:16:07
オンラインでも朝から45分を5コマ6コマしないと意味ないよね。時間割り通り+8
-0
-
3107. 匿名 2020/04/29(水) 02:16:10
>>3075
ゆとり世代とさとり世代はかぶってるんですよ+4
-3
-
3108. 匿名 2020/04/29(水) 02:16:29
>>3091
むしろ小一だからいけると思うよ
親が教えれば済む話だかは
受験生とかはオンラインだと大変だろうなぁ+8
-0
-
3109. 匿名 2020/04/29(水) 02:16:51
+2
-0
-
3110. 匿名 2020/04/29(水) 02:16:54
>>1094
着物は夏用のがあるし、フォーマルスーツも薄手で重ね着しなくなる分冬用よりはずっと安くなるよ
子供のなんてポロシャツかブラウス一枚にズボンかスカートとか、ワンピース一枚だけで良いんだし
これから新しく用意する時にはかなり負担減るから良いと思うわ+17
-1
-
3111. 匿名 2020/04/29(水) 02:16:57
ロックダウンといいこれでまた皆んなが大混乱になったらどうするんだろ。できない事言わない方がいい。+3
-1
-
3112. 匿名 2020/04/29(水) 02:17:01
夏休み返上で休んでいた分取り戻すなんて無理じゃない?
自粛疲れから夏休み返上の詰め込みになっちゃうとメンタル大丈夫だろうか?
9月開始くらいが良さそう
+4
-6
-
3113. 匿名 2020/04/29(水) 02:17:35
>>3104
地方は感染者いないとこのが多いもんね
うちの県もいないから、6月から分散登校でいいけどなー+17
-0
-
3114. 匿名 2020/04/29(水) 02:17:36
私も学校ひらすら早く卒業したかった
小学校はクラスでいちばん遠くて
毎日こんな遠くまで行く意味ないよなーと思ってた
オンライン授業したかったな+7
-2
-
3115. 匿名 2020/04/29(水) 02:17:36
まだ4月だから9月とか言わずに1日でも早くコロナを終息できるように不要不急の外出をしない等を今一度厳しく徹底してもらいたい。
未だに政府がのんびりな口調でいまいち現状の厳しさが伝わらない。
+24
-0
-
3116. 匿名 2020/04/29(水) 02:17:48
>>3098
そこを基準にはできないのは皆わかるでしょ+0
-2
-
3117. 匿名 2020/04/29(水) 02:18:02
>>3078
現状では5ヶ月遅れと想定するので正しいと思います
だから来年入園予定のお子さんは来年9月に入園となります
ただ、満年齢で学齢を区切るとすれば
現在未就園で来年入園予定の4〜8月生まれのお子さんも
今年の9月に入園できることになります
そこをどう調整するかは未知数で全く予想できないですね+1
-1
-
3118. 匿名 2020/04/29(水) 02:18:08
>>2548
もし家にいる事で苛めと言う名の虐待を家の大人に受けていて学校に行きたいという理由なら勇気をだして警察に言って下さい。保護してくれます。+20
-0
-
3119. 匿名 2020/04/29(水) 02:18:23
>>108
でも伸びた分は自宅待機で実際にいる時間は一年で変わりないよね?家まで来たりネットで誹謗中心があったりするのかな?
いじめは犯罪だ。この休みの間、逃げる場所、自分の楽しい場所、たくさんの知識や仲間を見つけて力をつけて。
あなたが嫌な思いをすることはないんだよ。+2
-12
-
3120. 匿名 2020/04/29(水) 02:18:56
世界に合わせて9月スタートにすると受験戦争は激化はすると思うよ
そんなに諸手を挙げて歓迎していいのかよく考えた方がいいと思う+11
-1
-
3121. 匿名 2020/04/29(水) 02:19:15
>>3112
夏休み返上っていっても、20日間くらいは夏休みあるよ。
昨日、市の教育委員会から日程のメール来た。
20日間あれば十分じゃない?+4
-1
-
3122. 匿名 2020/04/29(水) 02:19:23
いじめって警察に相談できないの?
もしくは弁護士+0
-0
-
3123. 匿名 2020/04/29(水) 02:19:28
>>3112
今たくさん時間あるのに予習してないアホは留年かな。+6
-2
-
3124. 匿名 2020/04/29(水) 02:19:36
>>3113
そこまで余裕ある都道府県ってそんなにある?市町村単位ならあるかもしれないけど、それでも都道府県全体で余裕あるところってそうそうなさそうだけど+2
-2
-
3125. 匿名 2020/04/29(水) 02:19:53
>>3084
学校がそこまで対応してくれるかな?
それなら勉強できる子は登校しなくても良いってことになるじゃない?+2
-0
-
3126. 匿名 2020/04/29(水) 02:20:04
子供いないけど早く始まってくれ
例年なら夕方以降しか働けないはずの学生バイトが昼間にもシフト入るからパート主婦の私が弾かれる+2
-2
-
3127. 匿名 2020/04/29(水) 02:20:10
>>2119
コロナ押さえ込むの無理だって・・
感染力が強くて無症状者が多いんだから、収まるわけない
他の感染症と同じく、共存していくしかないんだって、いずれ気づいていくと思うけど、
それまでにどれほどのものが失われるか・・
自粛が延びれば中小企業の倒産が増える
中小が倒産すれば次は大手
今は余裕で「自粛!」って言ってる人たちにも青ざめる人が増える
学校に行かせるのすら難しくなる家庭が増えそう
持病持ちの爺さんを守るために、日本全体で死にに行っているみたい
中小企業調査「6月末まで」6割 コロナ終息遅れで経営危機の恐れ | 共同通信this.kiji.is新型コロナウイルス感染拡大がいつまでに終息すれば経営的に乗り切れるか、3月末に中小企業に聞いたところ...
+5
-0
-
3128. 匿名 2020/04/29(水) 02:20:19
>>3121
あ、ちなみに地方だから、6月学校再開の前提で。
東京はわからん。+3
-0
-
3129. 匿名 2020/04/29(水) 02:20:25
ゆりこマスクどんどんでかくなってるな
そのうち顔全体覆いそう+2
-0
-
3130. 匿名 2020/04/29(水) 02:20:33
>>15
そうだよ
大学受験や就職はどうなる?
今も、大学によって4月からオンラインによるWeb授業が既に始まってる所もあるし、地域による差もある
9月に新学期としたところで、秋から冬にかけて終息してるとも限らないし、また何かしら想定外の事も起こるかも知れない
大事なのはこういった事態に対応できる環境を整える事だと思う
ただでさえ、日本はWeb環境やIT分野等遅れてるし、これを期に変えて行くべきだと思う、最初は設備投資にお金はかかるけど、
ダラダラどうなるか受け身に先伸ばしにするよりできる事も進めていかないと…
9月に新学期とか簡単に変えると言うのも無責任だし、終息の目処が立ってるわけでもないし、、
4月から9月にしたところで解決?
いやいやそんな簡単に問題でもない
+100
-10
-
3131. 匿名 2020/04/29(水) 02:20:44
>>3098
何故友人宅まで持ち出して自慢するのかと+2
-3
-
3132. 匿名 2020/04/29(水) 02:21:03
入学式とか新学期始まったばかりの地域があるって事も頭に入れてほしい。+2
-0
-
3133. 匿名 2020/04/29(水) 02:21:07
8月生まれの娘どうなるの?
早生まれになるの?
いいんだか、悪いんだか...+0
-5
-
3134. 匿名 2020/04/29(水) 02:21:22
>>3116
基準にするなんて誰が言った?
私学はこうだよねってだけの話だよ
でも自分とこが公立にしか通わせられなくても、公立がオンライン授業をしてくれなくても、自分の子供のために通信教育や市販のワークなどを使ってオンライン学習なり、アナログ学習で補完してあげることは、どのご家庭でも出来るんだけどね
熱意があればさ。+7
-2
-
3135. 匿名 2020/04/29(水) 02:22:19
いや、世間の25パーセントの意見は
ここが縮図か。
……。
やっぱドイヒーだな。+0
-0
-
3136. 匿名 2020/04/29(水) 02:22:26
>>3113
うちも県としてはいるんだけど、私の市にはいないから複雑だわ
ただ感染者が全員、他所からの帰省者と海外からの帰国者と、いわゆるその濃厚接触者
GW後にどうなるか分からないんだよなー+9
-0
-
3137. 匿名 2020/04/29(水) 02:22:33
>>3005
結局政治家と一緒+0
-0
-
3138. 匿名 2020/04/29(水) 02:22:44
新学年の勉強進めてない家庭ってあるのかな
みんな大なり小なり進めてるでしょ?+4
-0
-
3139. 匿名 2020/04/29(水) 02:23:12
>>3131
えっ!?自慢に捉えるの!?
どんだけ僻みっぽいんだよ…+4
-1
-
3140. 匿名 2020/04/29(水) 02:23:12
>>60
他国に揃えて という事だけ考えれば9月に変える機会だと思う人が多いのは頷ける
ただ今回の場合、他にやること多すぎて9月入学に変更するには時間がなさ過ぎるのでは?
細かなことまで行き届くなんて思えないし それによって混乱しないはずがない
様々な判断を(ズレてても)決定してしまうことによって被害こうむるのは子ども達
あとから問題がどんどん出てきそうで私はちょっと怖いです
+73
-2
-
3141. 匿名 2020/04/29(水) 02:23:28
>>3135
なんかキモいw
ドイヒーとかガルで見ないわw+4
-0
-
3142. 匿名 2020/04/29(水) 02:23:29
>>622
今年は可哀想というか今勉強してる全ての子供は可哀想かもしれないけど後々の子供の事を考えたら良いことかもしれない
学校今再開されても行く子行かない子が出るから9月までは見送って欲しい+17
-1
-
3143. 匿名 2020/04/29(水) 02:23:40
なんか自粛生活でボケ〜っとした生活で全然みんなの話についてけない笑
いま年長の8月生まれと3歳(2年保育だから来年入園)いるからちゃんとしなきゃいけないんだけどね。ただでさえ小学校はどうなんだろうとかガクプルだったのに、こんな事態になってもはや頭がフリーズ。+6
-0
-
3144. 匿名 2020/04/29(水) 02:24:04
>>3116
結構簡単にオンライン授業っいう言葉あがっているけど、ある程度は各家庭の協力は必須。
学童の問題もあるし、
私学と同じスタイルでオンライン化は無理だと思う。
+5
-0
-
3145. 匿名 2020/04/29(水) 02:24:04
>>3123
アホなんてすぐ言う人軽蔑+1
-1
-
3146. 匿名 2020/04/29(水) 02:24:04
>>3141
コロナトピは高確率でガル男が混ざってるからね+4
-0
-
3147. 匿名 2020/04/29(水) 02:24:18
>>3106
あと、完全オンライン授業だと体育や図工
家庭科や音楽美術系の実技授業が限界ありそう
自宅教育で親の子育てワンオペ化が益々進行しそうな予感
友人作りもよりネット主流になるのかな
+2
-0
-
3148. 匿名 2020/04/29(水) 02:24:26
>>3140
例えば、混乱とする具体的なことは?+0
-3
-
3149. 匿名 2020/04/29(水) 02:24:59
>>3008
いま入園入学した子供学生は、9月が新学期スタートになる。これから幼稚園年少に入園する幼児は、4月入園ではなくて9月に入園する。
誕生日割は今まで通りの、4/2生まれ〜翌年4/1生まれが1学年になる。だから1学年が1.5倍になったりしない。
保育園児さんは、0歳1歳2歳〜通わせてるだろうから、そのまま6歳まで通って9月に小学校入学。+4
-3
-
3150. 匿名 2020/04/29(水) 02:25:04
>>968
ランドセル買うタイミングどうしたらいいんでしょうね!?
もうすでにランドセル注文しちゃいました…+15
-0
-
3151. 匿名 2020/04/29(水) 02:25:05
>>3066
進歩著しいものは今まんべんなく皆習うべきなのかどうか謎+2
-0
-
3152. 匿名 2020/04/29(水) 02:25:06
>>3123
予習してもアホはアホ+2
-0
-
3153. 匿名 2020/04/29(水) 02:25:19
>>2560
横ですが、感情むき出しになれる場所は必要だし、それが家庭で出来ているって事は、あなたの育児がとても素晴らしい証拠です!
大人だって、仕事ではキッチリやって、家ではワガママ言ってまちりダラダラしてる事もあるように、子どもにも心が休める場所が必要。
私はそれを家では出来ず、学校で発散していく問題児を何人も見てきました。
ウチの子どももワガママばっかりだし、時には子ども+私でケンカばかりだけど、コロナになっちゃったら「そんなケンカしてる日々でも良いから戻りたい…」なんて思うのかと、グッと堪えてます(泣)
良い距離感をとって、乗り越えましょう~+18
-1
-
3155. 匿名 2020/04/29(水) 02:25:41
>>3145
通常の長期休み並みの期間があるのに、自分で勉強する癖がつけられないのはアホ。この休み明け自分がしんどくなるだけ。+3
-1
-
3156. 匿名 2020/04/29(水) 02:25:42
>>3134
横だけど、私立でも国の基準には従っているし従えなければ学校として認められないよ
いくら私立が先に進めてもそれを国が認めなければ単位にもならないし卒業も出来ない+3
-2
-
3157. 匿名 2020/04/29(水) 02:25:49
>>3053
決まらないでも5月はまた休校になるだろうから、9月発表なくても、小一ならゆっくりお料理したり家事をじっくりさせてみたり、本人がやりたいこと思いっきりさせてあげてもいいような。
なかなかこんなに時間があるのは収束したらないかも。+18
-0
-
3158. 匿名 2020/04/29(水) 02:26:13
>>3120
その分、日本の優秀層も海外に行くのでは?
トータルで変わらんと思う。+3
-1
-
3159. 匿名 2020/04/29(水) 02:26:27
>>3131
いやそう思うよ
+0
-3
-
3160. 匿名 2020/04/29(水) 02:26:36
とりあえずうちの地域はまだ連絡ないけどゴールデンウィーク明けは休ませる
早く方針が決まって欲しい+3
-0
-
3161. 匿名 2020/04/29(水) 02:26:39
>>3151
プログラミングは、その言語やコーディングを学ぶのは先の事で、
小学校では、プログラミング的思考を学びます。+3
-0
-
3162. 匿名 2020/04/29(水) 02:26:48
>>3141
ドイヒーってバブルみたいな言葉だなw
平野ノラみたいねw+3
-1
-
3163. 匿名 2020/04/29(水) 02:26:53
>>3147
私立はコロナ前からすでに試験的実施
美術の授業で「VRによる芸術鑑賞」を行いました!
今週の美術の授業は、「VR(バーチャルリアリティ)による芸術鑑賞」を行いました。
展覧会を360°カメラで撮影した記録を、ヘッドマウントディスプレイ(VR)により展覧会の鑑賞を追体験する授業でした。生徒が最先端のテクノロジーを使った鑑賞体験をすることで、現代の美術作品を鑑賞し、美術に対して抱いているイメージや視野を広げるきっかけとし、特に、展覧会という形式について考える機会になることを目指して計画されました。叡中ニュース/比叡山中学校・高等学校hieizan.ed.jp叡中ニュース/比叡山中学校・高等学校延暦寺学園比叡山中学校・高等学校menu学校概要教育の特色中学校高等学校採用情報プライバシーポリシー入試に関するお問い合わせ資料請求サイトマップ中学校入試ガイド高校入試ガイド中学校現在位置 比叡山中学校・高等学校 >...
+6
-2
-
3164. 匿名 2020/04/29(水) 02:27:07
>>11
受験なんて無くしてしまえばいい。全入時代なんだから、高校からは学力別に学校分ければ済む話。+19
-22
-
3165. 匿名 2020/04/29(水) 02:27:33
>>3021
誕生日割は変わらないんだよ。
4月入学が9月になるだけ。だから3月生まれは学年で一番月齢が幼いまま。+4
-1
-
3166. 匿名 2020/04/29(水) 02:27:41
>>636
それはないんじゃないかな。
現状で9月入学にしてる海外より、日本の方が半年進んでいるから、これ以上早めることはないよ。
あるとしたら遅くする方法だと思うよ。
あと、もし区切りを8末/9月頭に変えるとしても、
対象は今年産まれた子か、せいぜい未就学児になるんじゃないかな?
その世代はちょっとややこしくなるけど。
今既に就学してる子は9月入学になったとしても、半年分、従来より年齢が高くなるだけじゃない?
4-8月産まれの子は、1年生の間に8歳になるってこと。
最終的に4-8産まれの子は大学4年で23歳になる。
アメリカと一緒。
あくまで推測だから全然外れたらごめんなさいだけど。+4
-10
-
3167. 匿名 2020/04/29(水) 02:27:42
>>3164
学力別に分けるための受験やん+29
-1
-
3168. 匿名 2020/04/29(水) 02:27:48
>>3155
だよね。+0
-1
-
3169. 匿名 2020/04/29(水) 02:28:05
>>29
自分が産んだ子どもじゃん。
命より大切なものなんてない。+32
-10
-
3170. 匿名 2020/04/29(水) 02:28:26
>>3156
私立は元々文科省から許可をもらった上で公立より早い進度で授業やってるから+4
-0
-
3171. 匿名 2020/04/29(水) 02:28:41
>>3162
いやいやさま~ず+4
-0
-
3172. 匿名 2020/04/29(水) 02:29:04
>>3164
それでも大学は受験になるでしょ+14
-0
-
3173. 匿名 2020/04/29(水) 02:29:08
>>3155
勉強する癖は大切だね!
習慣は力になるもの。
でも、癖が付かない人がアホではないね。+4
-0
-
3174. 匿名 2020/04/29(水) 02:29:26
>>3048
大学は既にオンライン授業始めてるところもあるから、学期開始時期変更しないと思う。+12
-1
-
3175. 匿名 2020/04/29(水) 02:29:51
自分は専業だし9月スタートでも良いけど、お仕事なさっている方は大変だなと思う。
まさか9月迄経済もストップさせるとは思わないから。+9
-0
-
3176. 匿名 2020/04/29(水) 02:30:09
>>3164
だから、普段の内申で分けたらいいじゃん+4
-18
-
3177. 匿名 2020/04/29(水) 02:30:38
これを機に、早生まれが不利になる運転免許や飲酒等の満年齢で解禁されるものを学年ごとに解禁に変更して欲しいと思う3月後半生まれの私
GWの時期になると、一年近く乗り回して色々慣れてる4月5月生まれの子達がまだ免許取りたての3月生まれの子をドライブやツーリングに誘って、3月生まれが事故起こすケースが散見されるのよね+5
-1
-
3178. 匿名 2020/04/29(水) 02:30:41
>>3174
東大あたりはすでに9月入学?みたいなことしてるんだっけ?+0
-4
-
3179. 匿名 2020/04/29(水) 02:30:53
>>3163
でもこれ各家庭でやった訳ではないよね?
行事系や部活、スポーツの実技的な競争や
演劇系の複数人で協力する、生でやるという概念も
いずれバーチャル化で無くなっていくのかな+4
-0
-
3180. 匿名 2020/04/29(水) 02:31:02
>>3170
それは知ってるよ
ただ今回の対応の話+3
-0
-
3181. 匿名 2020/04/29(水) 02:31:05
>>3141
ドイヒーって、そういや
ガルではあんまり見ないね+3
-0
-
3182. 匿名 2020/04/29(水) 02:31:14
>>3171
おっさんなのねw+2
-0
-
3183. 匿名 2020/04/29(水) 02:31:31
うちの子3月生まれの中2だけど、もう一回中1やっても全然オッケー👌
クラス分けは仲良しグループで1人はぐれたし、中学からの勉強は大事だからとことんやらせてもいい。
9月入学なんて大胆な変革はこんな事でも無い限り出来ないし、先生方は大変だろうけど、世界標準に合わせるチャンスだと思う。
あと新卒一括採用も廃止して。リクルートが儲かるだけだから。+4
-6
-
3184. 匿名 2020/04/29(水) 02:31:39
>>2533
兄弟で同じ学年とか増える⁉︎+3
-5
-
3185. 匿名 2020/04/29(水) 02:31:39
>>3176
内申点なんて先生のさじ加減で変わる+27
-1
-
3186. 匿名 2020/04/29(水) 02:31:47
>>3177
それは3月の人が断ればいい+4
-0
-
3187. 匿名 2020/04/29(水) 02:31:58
>>3155
横から
家で予習していても、学校で休み無しで授業受けるとつかれる
経験あるからわかる+4
-0
-
3188. 匿名 2020/04/29(水) 02:32:08
>>1211
ええ!知らなかった!ホントならすごく怖いね
その報道記事の元ネタ貼れる?+7
-1
-
3189. 匿名 2020/04/29(水) 02:32:20
9月入学だと小6とか中3の夏休みは一貫校でない限り夏休みの宿題無しになるのかな?
宿題の無い夏休みとか天国だね。+3
-0
-
3190. 匿名 2020/04/29(水) 02:32:21
>>1537
コロナ関係ないような。
ただ育児が大変なだけ。
普段はそれを保育園にやらせてる。+35
-67
-
3191. 匿名 2020/04/29(水) 02:32:53
例えばアメリカは学年の区切りを何月何日生まれにしてるのかな+2
-0
-
3192. 匿名 2020/04/29(水) 02:32:53
>>3177
そこまでの改革はないんじゃないかな…+0
-0
-
3193. 匿名 2020/04/29(水) 02:33:07
ただでさえ体力テストの結果とか悪くなっているんだよね?
コロナで運動不足な上、実技をやらずに机上の勉強ばかりにしたりオンラインばかりにしたらもっと酷くなりそうだね
それによる健康被害もバカに出来なさそう+5
-0
-
3194. 匿名 2020/04/29(水) 02:33:49
>>3185
ほんとそれ、だからこそのペーパー入試。
本番一発勝負どれだけ対策してきたか点数で上から取っていくって単純で平等だしね。+14
-0
-
3195. 匿名 2020/04/29(水) 02:33:55
>>3188
横だけど
新型コロナ「脳梗塞の症状にも要注意」米医師警告 CDCが新たに追加した6症状とは?(飯塚真紀子) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp新型コロナ患者の脳や肺で血栓が見つかっていることから、新型コロナと脳梗塞の相関関係が研究されている。脳梗塞で在宅死した人の中には、新型コロナに感染していた人もいる可能性があると推測されている。
+11
-0
-
3196. 匿名 2020/04/29(水) 02:34:01
>>3183
なら経験重視の通年採用ね
欧米型ならボランティアでリーダー経験を積んでインターンで実力を認めてもらわないといけない
そっちの方が凡人はきついと思うけどそれでもいい?
通年採用の海外は若者の無職率が高い+1
-0
-
3197. 匿名 2020/04/29(水) 02:34:03
コロナ騒動で今まで当たり前だった事柄が色々変わっていくかもね+3
-0
-
3198. 匿名 2020/04/29(水) 02:35:04
>>3190
幼稚園児みたいよ+8
-8
-
3199. 匿名 2020/04/29(水) 02:35:11
>>3077
前倒しは無理だろうね
2020-2021年は現在の学年で1年半
編成を変える時がまさに今なんだろう
半年ずつ遅れが生じるけど、10年20年と長い目で見る事を考えれば今のコロナ禍で変えてしまうのが妥当だわ
+4
-0
-
3200. 匿名 2020/04/29(水) 02:35:19
>>2995
愛菜ちゃんにはあてはまらないと思うけど、内部進学でも足切りはあるよ
某大学への内部進学が無理だったから、一芸で同じ大学に入って内部進学って言ってる芸能人がいたよ+2
-0
-
3201. 匿名 2020/04/29(水) 02:35:27
9月入学にするかどうかの議論や検証だけでも数年かかりそう
それを遅くても7月くらいには発表して2ヶ月で準備?
せめて4月の入学前ならまだしも各学校で対応が違うし9月からって言われたら学費は?
うちは双子の大学生なんで追加費用はきついわ
9月以降も第2波が来て休校になる可能性もあるし、9月まで待たなくても7月からでも落ち着いていたなら週に一回でも分散して授業がある方がいい
大学はオンライン授業が始まっているのでこれが無駄になることはないと思う+14
-1
-
3202. 匿名 2020/04/29(水) 02:35:59
>>3176
校区によって学力全く違うよ
バカな学校は内申有利
出来る学校は内申不利+22
-0
-
3203. 匿名 2020/04/29(水) 02:35:59
>>3077
前倒しじゃなくて、後ろ送りでは?
来年春に幼稚園年少に入園予定だった幼児が、9月まで待って幼稚園入園。+10
-0
-
3204. 匿名 2020/04/29(水) 02:36:08
>>60
センター試験廃止ですら数年前から計画しててうまくいかず頓挫したのに、この混沌の中で数ヶ月後の9月入学なんて準備できるかね。+126
-5
-
3205. 匿名 2020/04/29(水) 02:36:34
>>3164
それは高校の選択肢の少ない地域の発想。
単純に学力だけじゃなく、地域、部活動、進学先、設備の良し悪しなど、色々なことを加味して志望校を決めるので、学力だけで振り分けるのは不可能。+18
-0
-
3206. 匿名 2020/04/29(水) 02:36:45
>>3201
実技や実習が必須な大学はどうなるんだろう+2
-0
-
3207. 匿名 2020/04/29(水) 02:36:58
夏のスポーツ大会と受験が重なるのね+2
-1
-
3208. 匿名 2020/04/29(水) 02:36:59
>>3200
女子の中等部は激難関
桜蔭蹴りも多い+0
-2
-
3209. 匿名 2020/04/29(水) 02:37:07
既にオンライン授業をしている所などがある以上学習の進み具合に差が出るのは今の段階ではいたしかたない、あとは如何にその差を埋めることができるかだと思うから今は入学をいつにするかより、如何に早くオンライン授業をできるようにするかを考えて行動にうつすべきだと思う。
いずれ9月入学になるかもしれないけど、コロナで混乱を招いてる今、9月案を押し進めるには慎重になった方がいいかなと。+10
-2
-
3210. 匿名 2020/04/29(水) 02:37:16
>>3196
通年採用だなら家庭のない若者はばんばん辞めて遊ぶからね
無職率の中で1度も採用されてない割合は低いよ
+1
-0
-
3211. 匿名 2020/04/29(水) 02:37:24
>>3204
本当それだよね+20
-0
-
3212. 匿名 2020/04/29(水) 02:37:27
>>236
今まで同級生だった子が後輩になり、先輩だった子が同級生になるわけでしょ?
多感な時期にそんなの無理でしょう
精神面でおかしくなりそう
+49
-9
-
3213. 匿名 2020/04/29(水) 02:37:29
普通に学校に通えるってしあわせなことだったんだね。+6
-0
-
3214. 匿名 2020/04/29(水) 02:37:36
もし実現するなら一大事だ。オリンピックよりもこの国の教育制度に関して優先してほしい。+6
-0
-
3215. 匿名 2020/04/29(水) 02:37:49
>>3193
学力だけじゃなく体力やコミニュケーション能力にも大きく差が出てきそう
得意なこと興味あることははずば抜けそうだけど、その他がボロボロになる可能性もあるね
+4
-0
-
3216. 匿名 2020/04/29(水) 02:38:21
>>3163
何この学校。
子供の顔をこんなとこにまで晒されて危機管理能力なさすぎ。+3
-0
-
3217. 匿名 2020/04/29(水) 02:38:31
>>3117
誕生月割は変えないでしょう。
しばらくは4/2生まれ〜翌年4/1生まれが1学年。+5
-1
-
3218. 匿名 2020/04/29(水) 02:38:31
>>3139
自慢だろ?+0
-3
-
3219. 匿名 2020/04/29(水) 02:38:41
>>3196
いいと思うよ。これからは世界的に経済は悪くなるし、企業に依存するのも枠自体が本当に少なくなる。その少ない枠で勝負していたら落ちこぼれだらけになる。それこそ韓国みたいにね。
息子には今から日本以外でも働く力をつけろと言っているし、周りにもモデルケースはある。選択肢を増やさないと、むしろこれからは怖い。+0
-0
-
3220. 匿名 2020/04/29(水) 02:39:09
>>3214
ていうかもうオリンピックは中止だと言ってくれ!+6
-0
-
3221. 匿名 2020/04/29(水) 02:39:21
ちょっと疑問なんだけど
今だと今年の4/2生まれから来年の4/1生まれが同学年だよね。
9月から新学期になるとしたら9/2〜翌年9/1までが同学年になるって解釈でいいのかな!?
そうなると本当は同学年だった子が別の学年になっちゃうって事だからそこら辺どうやって調整するんだろう(;´д`)+0
-6
-
3222. 匿名 2020/04/29(水) 02:39:45
>>3113
うちの県は帰国者とか法事で関東の親戚と会ったお年寄りとかばかりだったのに、ここへ来て外国の脅威が差し迫ってるよ…GW明けに再開なんて怖すぎるよ!6月になったら収まってる保証も無いしさ
ええ、長崎県民ですが何か(泣)
私達がいくら気を付けていても、県知事と市長がポンコツだと全部台無し(´д`|||)+2
-2
-
3223. 匿名 2020/04/29(水) 02:40:04
>>3101
+ついてるけど意味わかんないんだけど。
2回読んでも意味がわかんないわ。+4
-15
-
3224. 匿名 2020/04/29(水) 02:40:28
>>3206
全てがそうではないだろうけど看護学部は実習行けないのでそうなると試験受けられないから1年伸びるかもだってよ+0
-1
-
3225. 匿名 2020/04/29(水) 02:40:40
>>1811
妊娠禁止なんて出来るわけがない!
この案はひどすぎ。
+2
-0
-
3226. 匿名 2020/04/29(水) 02:40:45
>>3123
予習してるほうが留年したら笑える+1
-0
-
3227. 匿名 2020/04/29(水) 02:40:59
>>3222
長濱ねる「長崎出て良かった❤️」+0
-2
-
3228. 匿名 2020/04/29(水) 02:41:01
>>3156
いや、私立は独自にやってるよ
中学で留年させる所もある+2
-2
-
3229. 匿名 2020/04/29(水) 02:41:38
>>3221
少しは遡って読め+4
-2
-
3230. 匿名 2020/04/29(水) 02:41:47
>>3221
最終的にそうなる可能性はあっても来年からそれだけは絶対にあり得ないでしょ
もう履修している内容を2度やる意味が全くないのだから+4
-1
-
3231. 匿名 2020/04/29(水) 02:41:57
5Gが有害であっても下々の健康被害のことなど何とも思わないのでしょうね
米では販売禁止とされてる除草剤のCMバンバン流してるんだもの
+0
-1
-
3232. 匿名 2020/04/29(水) 02:42:25
教員だけど、9月入学にすると現場は課題山積み。話題になってる学年の区切りとか、留年とか。教員も採用試験や採用の時期がずれるし、学校が9月入学になると、必然的にそれ以降の社会人もそうなるのかなーとか。
でも百合子さんも言ってたけど、こんなことがない限り、変わるチャンスがないってのすごくよくわかった。やっぱり教育現場ってかなりアナログだし、変化を恐れる場所だなってコロナ騒動でつくづく思い知らされた。
教員はブラックというかいうけど、学校は古くからのしきたりで、いらないものが沢山あるってことも学んだしね。
私はどっちになっても自分の仕事を全うするだですが。とにかく子供達にとって最善の策がとられることを願います。+8
-1
-
3233. 匿名 2020/04/29(水) 02:42:32
>>3223
普通に意味わかるけど+19
-0
-
3234. 匿名 2020/04/29(水) 02:42:43
>>3221
いまもう入学してる子たちの学年はズラさないだろうから、変更があるとすれば次の幼稚園入園の年少が対象だと思う。
でも、そこを変えちゃうとどこかで人数が多い(少ない)学年がでてきちゃうから、個人的には変えないのでは?と思う。+9
-0
-
3235. 匿名 2020/04/29(水) 02:42:43
>>3224
ならコロナ部隊に投入してそれを実習扱いでよろしい
イタリアはそうしている
看護学生や医学部生を投入
そして数百人が死亡+5
-2
-
3236. 匿名 2020/04/29(水) 02:42:45
>>3206
医療系の学部は影響受けるよね
医学部も薬学部も看護学部も、どこも実習必須だから+3
-1
-
3237. 匿名 2020/04/29(水) 02:43:12
>>3228
いやいやいやいや、私立中で留年は無い。
学力不足の場合は自主退学という名の退学になるだけ。+0
-4
-
3238. 匿名 2020/04/29(水) 02:43:26
失速してるね。
明日も子供の世話だし
ねるねるねるね+0
-0
-
3239. 匿名 2020/04/29(水) 02:43:31
>>2014
元々日本は海外と比べて半年遅れだから、9月新学期にすると日本は丸々一年遅れることになるのか。+4
-0
-
3240. 匿名 2020/04/29(水) 02:43:45
>>131
それは本気で困る
+29
-1
-
3241. 匿名 2020/04/29(水) 02:43:54
>>3238
全然失速してないw+0
-0
-
3242. 匿名 2020/04/29(水) 02:43:58
>>3235
偉そうに何が「なら〜」だよ
+2
-2
-
3243. 匿名 2020/04/29(水) 02:44:18
>>1
WE LOVE YURIKO!!
GO GO YURIKO!!!!!!+5
-6
-
3244. 匿名 2020/04/29(水) 02:44:29
6月~8月が受験シーズンになるんだよね?
沖縄は台風の時期にあたっちゃうよ…+5
-0
-
3245. 匿名 2020/04/29(水) 02:44:30
>>3236
医療だけじゃないけどね+1
-1
-
3246. 匿名 2020/04/29(水) 02:44:37
>>3201
議論するだけの余地はないから、いざとなったら強行突破だよ。
+0
-1
-
3247. 匿名 2020/04/29(水) 02:44:54
>>3239
一年くらいいいじゃん。海外の学校から転校すると一学年下で入学とかあるし。+2
-3
-
3248. 匿名 2020/04/29(水) 02:45:22
>>3130
これを期にWebインターネットに幼い時から学ばせる環境を整えてるのがいい
このような事態が起きたときにWebで対応できたら、不安は押さえられる
新学期で新しい先生の顔や新しいクラス(友達)と会えないのは不安だし、Web環境をまず学校で整えて貰いたい。
パソコンやタブレット(無ければ取りあえずスマホ)で、新しい先生の挨拶や友達同士で顔合わせや自己紹介もできるからね+17
-0
-
3249. 匿名 2020/04/29(水) 02:45:26
>>3239
それ、そんなに大問題かなあ。
+1
-0
-
3250. 匿名 2020/04/29(水) 02:45:28
とにかくオンライン授業をしっかりやって欲しい
今日明日にでも早急に
ほんまに子供のこと本気で考えてくれ+8
-0
-
3251. 匿名 2020/04/29(水) 02:45:33
>>3203
4/1と4/2が学年の区切りのままでってことかな?+7
-0
-
3252. 匿名 2020/04/29(水) 02:45:51
>>3236
工業系もそうかな
専門器機を自分で揃えるのはちょっと
+1
-0
-
3253. 匿名 2020/04/29(水) 02:46:10
シンプルに学費と1年多く子供養わなきゃいけないのキツイんだけど+4
-5
-
3254. 匿名 2020/04/29(水) 02:46:12
>>3249
のーまんたい+0
-0
-
3255. 匿名 2020/04/29(水) 02:46:22
>>1016
そんなんなら私立なんか辞めてしまえ。
+2
-1
-
3256. 匿名 2020/04/29(水) 02:46:44
>>3237
あるよ 慶應は中学でも留年ある
普通部
普通部は慶應の正統派イメージの強い中学であり、幼稚舎出身の男子の多くは普通部に進学します。
男子校なのでもちろん男子しかいません。
また、中学ながらにして留年制度が現在も普通に採用されているので、入学してからも勉強を求められます。(普通部には4年以上在学することができませんので二回留年したら退学)
中等部
三田にある共学の中学校。
幼稚舎出身の女子のほとんどが中等部に進学します。
こちらも留年制度はありますが、ほぼ形骸化しており入学さえできれば問題ないです。(かつて1,2人しかしたことないとの噂、ちなみに森泉だとか。真偽は不明。)
とにかく女子の定員が少ないので非常に優秀らしい何が違うの?慶應義塾の内部事情 | たびごん日記tabi-gon.comこんにちは! 現在慶應法学部2年生のたびごんです。 今回は単に「慶應」といっても様々な種類があるということと、それぞれの違いや印象について「主観的に」まとめましたのでもしよかったら参考にしてください!
+2
-2
-
3257. 匿名 2020/04/29(水) 02:46:44
>>3253
半年ね+3
-0
-
3258. 匿名 2020/04/29(水) 02:46:45
>>3237
留年あるよ
退学を選択して公立に行く子が多いけど中学校でも留年はある?公立と私立それぞれをわかりやすく解説! | キズキ共育塾kizuki.or.jp中学校で不登校だと、「欠席が多い自分は、中学で留年するのではないか」と心配になりますよね。結論から言えば、「公立中学校では、基本的には留年はない」「私立中学校では、成績や出席日数によっては留年の可能性がある」のです。中学留年について、わかりやすく...
+2
-1
-
3259. 匿名 2020/04/29(水) 02:46:51
>>3254
それ言うなら、もうまんたい。+6
-0
-
3260. 匿名 2020/04/29(水) 02:47:00
>>3119
自宅待機とか限らないよ
休校してない学校もたくさんある
+2
-0
-
3261. 匿名 2020/04/29(水) 02:47:19
>>3047
えっじゃあ4/2〜9/1までに産まれた子はいきなり年中から始まるの?
なんかもう訳わからん。
私、理解力足りないのかな?+2
-5
-
3262. 匿名 2020/04/29(水) 02:47:22
>>3176
内申点は基準にならないよ
地価が高いと言われてる場所が校区内にあるとこは学力が高い
内申欲しいなら、通う学校を変えれば内申点は良くなるって塾講師は言うからね+19
-0
-
3263. 匿名 2020/04/29(水) 02:47:48
>>3244
でも現状だって、北海道では受験の日に大雪で電車が動かないこともある。
それでも何とか対応してきたんだから、なんとか考えてやってくしかないんじゃないかな。+0
-0
-
3264. 匿名 2020/04/29(水) 02:48:00
>>3226
留年まで行くことはないだろうけど、素人があれこれ考えてカリキュラム組んでるんだろうから
やった割に学力が上がってなかったってことはありそう。
+3
-0
-
3265. 匿名 2020/04/29(水) 02:48:06
変わるとしたら甲子園とかインターハイとかどうなるんだろう。
全部時期変わるの?
あと、公務員て定年退職、年度末だけど3月で先生退職?
色々の調整考えたら今年の9月から実施って難しくない?+8
-0
-
3266. 匿名 2020/04/29(水) 02:48:22
>>3176
東京だと都立高校だけで180校以上
国立、私立を合わせたら400校以上
一方、うちの子の学校は一学年100〜120名くらい
内申で振り分けるのは無理
+7
-0
-
3267. 匿名 2020/04/29(水) 02:49:34
>>3104
小学校はそれでも影響ないけど、中学校高校は受験があるからそうはいかないのでは?
中学3年生、高校3年生が、学校再開の地域差ができると受験が公平に行われなくなるよ。
9月一斉スタートで、受験時期も後ろに変更しないと。+8
-1
-
3268. 匿名 2020/04/29(水) 02:49:37
>>3236
医療現場が危機的状況のイタリア、医師資格試験を免除し医学生を現場に
医療現場が危機的状況のイタリア、医師資格試験を免除し医学生を現場に : 医療・健康 : 読売新聞オンラインwww.google.co.jp【ローマ=笹子美奈子、ジュネーブ=杉野謙太郎】新型コロナウイルスの感染が拡大する欧州各国で、医療現場が危機的な状況に陥っている。イタリアでは医療従事者の感染率が8・3%に上り、人手確保のため医学生を現場に送る緊急措置を
感染者の1割死亡のスペイン 医学生・看護学生、退職者を動員し出口探る感染者の1割死亡のスペイン 医学生・看護学生、退職者を動員し出口探る - 石垣千秋|論座 - 朝日新聞社の言論サイトwebronza.asahi.comスペインは新型コロナウイルスの対処に失敗し、WHO(世界保健機関)のデータでは、ヨーロッパでイタリアについで死亡者が多く、感染者に対する死亡者の割合は約10%と高い数値を示しています。「医療崩壊」を
+4
-0
-
3269. 匿名 2020/04/29(水) 02:49:59
>>3209
コロナで休校してる今がチャンスみたいな意見も多いけど、コロナ対策や経済対策でも混乱しているの9月入学なんて簡単にできないよね
センター試験でさえ何年も前からなくなるって予告してたのに4月入学して既にオンラインで授業を始めてるところもあるのに幼稚園から大学まで合わせるのは今制度を整えるには問題が多い
変えますって言ってからの準備期間が必要+16
-0
-
3270. 匿名 2020/04/29(水) 02:50:10
>>3259
もープレブレム+0
-0
-
3271. 匿名 2020/04/29(水) 02:50:58
>>3256
>>3258
実態としてほぼないから。あるとすれば病気や怪我くらい。+1
-2
-
3272. 匿名 2020/04/29(水) 02:51:21
>>3234
私も基本そう思う。
コロナのせいで、2021年産まれが少なくなりそうだから、もし変えるなら、2020年/2021年産まれのとこで変えるのもアリかなーとかも思うけど。
まぁ、少なくとも既に幼稚園〜就学してる子は、今のままだよね。きっと。+1
-1
-
3273. 匿名 2020/04/29(水) 02:51:24
>>3265
絶対無理だよ
小池が勝手に言ってるだけだから+15
-0
-
3274. 匿名 2020/04/29(水) 02:52:21
>>3098
代々お金持ちだったらいいけど、ギリギリで私学入れてる人も結構居るから大変そうだね。+4
-0
-
3275. 匿名 2020/04/29(水) 02:52:46
>>3246
たとえ審議にかけないとか打ち切って強行突破するにしても草案作るだけだって、そんなに性急にはまとめられないと思うよ。
諸々の影響でるし、各団体やらなんやから主張が入るのだから。+3
-0
-
3276. 匿名 2020/04/29(水) 02:53:06
>>3189
普通は中学や高校から課題が出るのでは?
+2
-0
-
3277. 匿名 2020/04/29(水) 02:53:31
>>3237
慶應はあるよ。内部できてる子に中学で留年した子複数人いた。男だけど+3
-1
-
3278. 匿名 2020/04/29(水) 02:54:23
>>3177
早生まれは年取ったら得するばかりだから。
アラサーアラフォーになるのも一番おそいし、定年退職が誕生日の企業が多いから、早生まれは4月生まれより稼げるんだよ。+0
-9
-
3279. 匿名 2020/04/29(水) 02:54:53
>>3158
優秀な子はどこでだってやってけるけど国内でわりとのんびりやってた層は国内ですら席を奪われて行き場を見失っちゃうんじゃ?って話+4
-0
-
3280. 匿名 2020/04/29(水) 02:54:59
>>3267
そこが一番のネックだよね
感染者が少ない地域はもう再開しても良いと私も思う
でも東京で今再開するのは危険すぎる
再開できない地域とそうでない地域の差が生まれるから
9月新学期説が浮上してきたんだと思う+9
-1
-
3281. 匿名 2020/04/29(水) 02:55:00
>>8
こうなったら、いいな
●9月入学(留学の際もタイムラグがなくなる)
●夫婦別姓(再婚したい友達が小学高学年の子供の苗字変更に躊躇してできないでいるから日本も夫婦別姓でOKになればいいと思ってる)
●なんでも印鑑(仕事の効率化を考えたらオワコン)
+8
-27
-
3282. 匿名 2020/04/29(水) 02:55:11
>>3271
だから、制度としてあるの
公立では全く登校しなくても進級も卒業も出来るけど、私立では出席日数と成績で進級出来るかを判断するから
留年ではなく退学を選択するのは、学校ではなく本人+0
-0
-
3283. 匿名 2020/04/29(水) 02:55:12
>>29
自分で産んだ子供でしょ??普通早々解禁して子供がコロナになったらどうしよう?って思う方が先じゃない?子供を邪魔者扱いにする親が多すぎる+35
-20
-
3284. 匿名 2020/04/29(水) 02:55:21
これが今年から適用されたら、今の高3は来年の8月に卒業になるんだよね?+3
-0
-
3285. 匿名 2020/04/29(水) 02:55:25
>>3272
でも婚姻率は前年の同時期よりかなり上がってるらしいからね
出生率もどうなるかわからないよ+1
-0
-
3286. 匿名 2020/04/29(水) 02:55:38
>>3236
世の仕事は頭が良いだけで出来る仕事は少ないからね
最近の学校は学歴や偏差値ばかりになってしまったけれど
勉強は将来、親元離れて仕事して自力で食べていくためにするものだから
オンラインを上手く使いつつ、未来を育てる学校になってほしい+2
-0
-
3287. 匿名 2020/04/29(水) 02:56:01
>>3198
普段は幼稚園に任せてるんでしょう。+11
-4
-
3288. 匿名 2020/04/29(水) 02:56:09
>>38
夏休みは最大のかき入れ時だから、塾業界も反対しそう。
+7
-4
-
3289. 匿名 2020/04/29(水) 02:56:18
>>2497
一般企業でも派遣やアルバイトも給料補償あるのに、学校関係の非正規雇用もちゃんとしてほしいですよね。
+2
-0
-
3290. 匿名 2020/04/29(水) 02:56:41
夫婦別姓とか印鑑とか関係ないから+4
-0
-
3291. 匿名 2020/04/29(水) 02:57:15
>>3271 あるよ 1学年に2、3人ぐらいいたと思う。
結局大学まで上がってはこれたけどね+1
-0
-
3292. 匿名 2020/04/29(水) 02:57:37
>>3189
ゆとり世代ですら高校入学前の長期休暇は高校から課題が結構たくさん出ましたよ+2
-0
-
3293. 匿名 2020/04/29(水) 02:57:52
>>3164
いじめとかあるんだから、選べた方が良いでしょ
また同じ学校だったら、その子可愛そうだよ+7
-3
-
3294. 匿名 2020/04/29(水) 02:58:04
>>5
うちの子供達も勉強はできないけど。元々はアクティブで心配してた。でも私が言うまでもなく、コンビニすら行かない。オンラインゲームはしてるけど、学校の課題もしてからだし、言えばだけど家事手伝いもしてくれて感謝してる。+22
-1
-
3295. 匿名 2020/04/29(水) 02:58:05
>>3229
ごめん。
少しは読んだつもりだったんだけど。+0
-0
-
3296. 匿名 2020/04/29(水) 02:58:08
>>3272
そうなんですね!
知らなかったです。
まあ、未来のことだから、そこは今考えてもわからないですね。+2
-0
-
3297. 匿名 2020/04/29(水) 02:59:49
>>66
たくらんでるって言うより、そもそもそうしてはどうかという議論ですよね?+42
-3
-
3298. 匿名 2020/04/29(水) 03:00:47
>>3288
塾の事情はどうでもいい
もう斜陽業界+5
-1
-
3299. 匿名 2020/04/29(水) 03:00:56
>>3230
だからそこをどうやって調整するのかなって話。
振り回されるのはいつも子供…+0
-0
-
3300. 匿名 2020/04/29(水) 03:01:19
>>3184
9月〜翌々年3月の学年があればそこには出そうですね+1
-0
-
3301. 匿名 2020/04/29(水) 03:01:29
>>3284
もし採用されたらそうだね
でも9月入学だと基本的に6月が卒業シーズンだよ
+2
-0
-
3302. 匿名 2020/04/29(水) 03:02:07
諸外国に合わせるという9月スタートは賛成だけど、そもそもそれには6ヶ月の前倒しが必要。
今の中3の子たちは海外では既に高校生。本来であれば凝縮させて半年前に持っていかないと海外の子たちより1年遅れてしまう事になる。+8
-0
-
3303. 匿名 2020/04/29(水) 03:03:30
>>3212
誕生日ルールは変えないよ。
今まで通り4月2日生まれが一番お兄さんで翌年4月1日生まれが一番月齢下。+18
-2
-
3304. 匿名 2020/04/29(水) 03:03:46
今年の9月から幼稚園から大学まで一斉に変更するの?
無理じゃない?+12
-1
-
3305. 匿名 2020/04/29(水) 03:04:08
仕事、子供いるから4月からずっと5月末までお休みもらってて、給料も補償してもらってます。
それなのに6月末も派遣契約更新してくれたから、私も6月からまた再開出来ると思ってたんだけど、9月スタートじゃ、迷惑かけ過ぎてこっちが更新しづらい。
どうしよこれ+5
-2
-
3306. 匿名 2020/04/29(水) 03:04:11
9月に入学はべつにとして休校はありえると思う?
スペイン風邪の第2波は再開した学校で多く発生したから不安+3
-0
-
3307. 匿名 2020/04/29(水) 03:04:19
>>3300
9月から翌々年3月の意味がちょっとわからない+1
-1
-
3308. 匿名 2020/04/29(水) 03:04:24
>>3267
でも実際のところ、学習の格差は開き始めているよね?
9月一斉スタートにしたところで、ある地域の生徒は初見であっても、ある地域の生徒は復習事項なので応用編にステップアップができる。
受験時期の変更はある可能性もあるけど、公平さに関しては建前でしかない。
今年の受験生には酷だけど。+7
-0
-
3309. 匿名 2020/04/29(水) 03:04:50
まだまだ気が抜けないし、コロナウイルスは手強いのもわかるけど、少しずつ国内の感染者数が減少してるから、ゴールデンウィークのステイホームを徹底してなんとか5月もしくは6月ぐらいを目処に限りなく終息に近づいて学校再開が現実化してほしい。
+9
-0
-
3310. 匿名 2020/04/29(水) 03:04:53
>>3305
コロナ流行ってても行かせるってこと?+1
-2
-
3311. 匿名 2020/04/29(水) 03:05:00
というか、9月入学ですむのかな?+3
-1
-
3312. 匿名 2020/04/29(水) 03:05:25
>>343
あなたも入学式や新歓なくなったりで9月から改めてやりたい気持ちはあるのでしょうにそこは置いといてのコメントえらい+3
-2
-
3313. 匿名 2020/04/29(水) 03:06:14
>>3156
?別に卒業やらの話なんてしてないよ?
+0
-0
-
3314. 匿名 2020/04/29(水) 03:06:20
>>2095
深夜のTBS系のニュースでコメント映像流れてましたけど、これからのグローバル化を考えてもメリットが多いのではないかという考えのようですよ。
知事のTwitter見られるとよりいいかもしれませんね。+2
-2
-
3315. 匿名 2020/04/29(水) 03:06:49
>>1343
中学高校の頃、私も一人だったけど結構どうにでもなるよ!
とにかく教室の中や学校内だけに居場所を求める必要は必ずしも無いものだと気付いたらかなり楽になる
放課後はひたすら近くの図書館に通ってたら司書さんと仲良くなって、そこからの繋がりで学校の図書室の司書教諭と喋るようになって(図書館の司書さんとうちの学校の司書教諭が同じ大学を卒業した友達だったらしい)、最終的には図書委員の子達と日常会話交わすくらいの関係は築けたよ+10
-0
-
3316. 匿名 2020/04/29(水) 03:06:49
>>3221
そんなに複雑に考えなくていいんだよ。
今までは幼稚園年少入園が3歳の春だったけど、4歳になる秋に半年ずれる。
いま既に幼稚園通ってる子らは6歳秋に入学する。+5
-1
-
3317. 匿名 2020/04/29(水) 03:07:31
>>1
入学を4月から9月にしたところで、そんな
そんな簡単に解決できる問題でもない
終息の目処が立ってるわけでも無いし…
お疲れだと思うけど、そんな簡単に賛成と言わないでほしい
9月を新学期にしたところで、秋から冬にかけてまたこのような事が起こったらどうする?
家で学ぶ事態になったときに対応できる、学べる環境を整えてほしい
+48
-0
-
3318. 匿名 2020/04/29(水) 03:07:37
>>3156
え、進学校なんて1年で教科書終わらせて
2年からは受験対策になる所もあるけど
+5
-0
-
3319. 匿名 2020/04/29(水) 03:07:41
>>5
アホな子は半年どうしようがアホだし、賢い子は半年くらいじゃアホにならないww+146
-4
-
3320. 匿名 2020/04/29(水) 03:08:25
>>3317
そしたらまた4月に伸ばします+0
-4
-
3321. 匿名 2020/04/29(水) 03:08:28
>>9
小顔アピールですよww+3
-16
-
3322. 匿名 2020/04/29(水) 03:09:22
知事のみなさんはとりあえず収束に向けて頑張ってもらえますかね+3
-0
-
3323. 匿名 2020/04/29(水) 03:09:32
>>2969
え+0
-0
-
3324. 匿名 2020/04/29(水) 03:09:44
+3
-0
-
3325. 匿名 2020/04/29(水) 03:09:44
6月再開はない?+3
-0
-
3326. 匿名 2020/04/29(水) 03:09:51
>>13
令和になって時代もかわり、戦後70年の慣例をそろそろ変えるタイミングなのかも。
このくらいのパラダイムシフトがないと逆に今まで慣れた慣例を手離せない。+105
-1
-
3327. 匿名 2020/04/29(水) 03:10:08
>>1315
健常者じゃない可能性もあるって覚悟して産んだんじゃないの?
産むならそこまで考えて産まないとね+5
-29
-
3328. 匿名 2020/04/29(水) 03:10:09
>>3217
今、すでに通ってる子については変えないとは思うけど
これから入園なら海外に遅れたくないっていう意見の親もいそう
その声が大きければ変える可能性もあると思う+2
-0
-
3329. 匿名 2020/04/29(水) 03:10:17
>>1904
うちも教えなくても3歳にはマスターしてたなー+26
-2
-
3330. 匿名 2020/04/29(水) 03:10:20
>>3315
(・ω・`)+0
-0
-
3331. 匿名 2020/04/29(水) 03:10:41
むしろなぜ4月入学なのかずっと不思議だった+2
-5
-
3332. 匿名 2020/04/29(水) 03:11:02
9月入学は賛成だけど、4ヶ月で出来るのかは疑問
マスク配ったり給付するのでさえ時間かかってまだ手元に届いてないのに今の政府にできるとは思えない
やるならやるで時間をかけてやらないと+9
-1
-
3333. 匿名 2020/04/29(水) 03:11:08
>>3244
9月入学のアメリカも、入試は3月だよ。
卒業式が5月で6月〜8月が長いおやすみ。+4
-0
-
3334. 匿名 2020/04/29(水) 03:11:13
>>1904
そんなに珍しくないかも…+30
-1
-
3335. 匿名 2020/04/29(水) 03:11:34
>>3225
不妊治療の助成を一時的にストップすれば少しは減りそう。
この時期に妊娠だなんて親も子もリスクが高いんだからありではないかなと思う。
+0
-2
-
3336. 匿名 2020/04/29(水) 03:11:43
>>510
何でそんなにはっきりとわかるの??+7
-2
-
3337. 匿名 2020/04/29(水) 03:12:25
>>164
もう一年追加で授業料支払わなくちゃいけないのか?
それはしんどいね+95
-0
-
3338. 匿名 2020/04/29(水) 03:12:33
>>12
ネットに公開してくれてるマスクの型紙って大きさ結構まちまちだよ
こんな感じのもある+5
-0
-
3339. 匿名 2020/04/29(水) 03:12:35
9月入学で休校による学習の遅れへの心配がなくなると思われてるけど、現在の学年で9月始まりに移行するということは、就学年齢が海外のそれより1年遅れることになる。
外国との就学年齢に1年の差がつく現状での9月始まりは、日本にとっても、子どもたちにとっても有益ではない。+8
-0
-
3340. 匿名 2020/04/29(水) 03:13:20
>>14
マイナス多いけど私は好きだよ。みんなが殺伐としてる中ほんわかするようなコメントをありがとう。+22
-1
-
3341. 匿名 2020/04/29(水) 03:13:58
>>1537
鬱鬱しているより、騒がせないように一緒に遊ぶなりしたら?
私は子供は苦手だけどさ
親御さん大変だろうなーと、逆に応援したくなる。+9
-39
-
3342. 匿名 2020/04/29(水) 03:14:12
>>3324
プーさんがいるw+0
-0
-
3343. 匿名 2020/04/29(水) 03:15:07
>>3339
有益ではないって具体的には?
+1
-2
-
3344. 匿名 2020/04/29(水) 03:15:10
9月も無理じゃね?
いつ収束するん?
どう責任取るん?+2
-0
-
3345. 匿名 2020/04/29(水) 03:15:21
何だかんだで、年内にはまた通学できるようにすると思うんだけどな
ある程度のリスクはあってもしょうがないって風潮になりそうだけど、このまま自粛つついたら教育現場以外でも経済的な打撃大きすぎるから
+0
-0
-
3346. 匿名 2020/04/29(水) 03:15:27
>>18
プールも開かなそうだしどんどん増えるだろうね…
不謹慎だけど全員轢かれて大怪我すれば…
あーでもそれだと運転手が気の毒か…
病院のベッドもそんなやつのために使いたくないか…
なんて妄想して怒りを紛らわせてますw+44
-8
-
3347. 匿名 2020/04/29(水) 03:15:54
>>13
日本人は変化を嫌うからなぁ、9月入学実現出来るか?+27
-1
-
3348. 匿名 2020/04/29(水) 03:16:13
まあ現場丸投げなんだろうね+3
-0
-
3349. 匿名 2020/04/29(水) 03:16:27
小2。
習い事で週1オンラインを利用しています。
3歳の双子の弟達も
パソコンに近づこうと必死です。
下2人に携帯電話でYouTubeを見させたり
お菓子を食べさせて
なんとかおとなしくさせています。
今は週1、1時間なので
なんとかなっていますが
我が家はオンラインになってもいろいろ課題が山積み。
決してオンラインに反対という意見ではなく
未就園児の下のお子さんがいらっしゃる方は
気持ちをわかってもらえるはず。
上の子がドリルや紙の勉強している時は
弟達は何か感じ取るのか
ぬり絵や折り紙、プラレールで黙々と遊び
比較的大人しいです。+0
-0
-
3350. 匿名 2020/04/29(水) 03:16:34
9月から全国全ての学校をオンラインで始める、ということならわかる。4ヶ月でできるかな。+4
-0
-
3351. 匿名 2020/04/29(水) 03:16:36
>>3310
もう行かせれば良いと思ってるよーキリがない。
換気したりマスクしたり対策とれば今と同じじゃない?
マイナスだろうけど。
+11
-7
-
3352. 匿名 2020/04/29(水) 03:16:49
新学年を徐々にズラして調整するのはどうだろう。
2020年度→9月
2021年度→6月
2022年度→5月
2023年度→4月+4
-8
-
3353. 匿名 2020/04/29(水) 03:17:29
>>2827
うん、私もわかるよ。うちも今年から中2だけど私なんかもう解き方も法則も忘れちゃってるし急に難しくなって心配。この前娘が数学の課題わからないって持ってきて、私もわからなくて2人で教科書調べたりして2人がかりで解いた。端から見たらバカだと思うかもだけど、解ったのがうれしかったのかうちの子はそこから自主勉して出来ないことは私に聞くようになった。当然バカな私に解けるはずもないので2人がかりで考えたり調べたりして解いたりして、 子供はそれが楽しいと思ってくれてるみたい。
勉強難しいけど一緒に解き方考えたりして解決していくのも楽しいなと。
勉強のこと心配だけど、うちはお互いの大変な所を知る良い機会だと思って過ごしてる。うちの子はうちの子で家事が大変だと初めて理解して、やっと頼まなくても手伝ってくれるようになった。
学校ない間はそれぞれ出来ることをするしかないと思ってる。+58
-0
-
3354. 匿名 2020/04/29(水) 03:17:45
>>3352
ややこしいわw+9
-0
-
3355. 匿名 2020/04/29(水) 03:17:46
学生かわいそうだ+5
-0
-
3356. 匿名 2020/04/29(水) 03:17:50
>>3339
これがよくわからない
海外に一年遅れるデメリットって何?
それに数年はかかるけど、今から生まれる子については海外に合わせられる
国内での格差が生まれる方がデメリットが大きいと思う
まあ、現実問題としては後数ヶ月で年度を変えるのは難しいとは思うけどね+3
-3
-
3357. 匿名 2020/04/29(水) 03:18:03
こういうコロナのある時期だけど、秋入学と聞いたらいかにも世代交代と言う感じがして、ちょっとだけホロリと来た+8
-0
-
3358. 匿名 2020/04/29(水) 03:18:08
>>3302
強行突破するのならば、今の年長さんの9月生まれ以降の子と今のまま1年生を9月から1年生にして、今の年長さんの8月で生まれの子と年中さんを翌年の9月に1年生にするとかだけどなぁ
もちろん問題もあるだろうけどいきなり2学年の子を1学年にまとめるよりはマシそう+5
-1
-
3359. 匿名 2020/04/29(水) 03:18:14
オンラインやるしかないのよ
先が見えないんだから+12
-0
-
3360. 匿名 2020/04/29(水) 03:18:35
>>3342+1
-4
-
3361. 匿名 2020/04/29(水) 03:18:54
もう、学校行かせてあげて
無気力気味になってる
+3
-5
-
3362. 匿名 2020/04/29(水) 03:19:06
9月新年度より、授業のオンライン配信を一気に進めるほうが現実的だと思うんだけど!+20
-1
-
3363. 匿名 2020/04/29(水) 03:19:07
夏休み冬休み春休みの短縮が現実的かな。
土曜日も授業入れるの前提だけど。+9
-1
-
3364. 匿名 2020/04/29(水) 03:19:43
秋といえば、収穫の時期、そして落ち葉が華麗に散る時期でしょう
もう令和なんだなと思います
長い冬にも耐えて、また春になるのだろうと思います+5
-0
-
3365. 匿名 2020/04/29(水) 03:19:59
>>3352
面倒だけどありかもね
あるいは、学校は9月始まりにして学年の区切りを1年につき1ヶ月前倒しにするとか+3
-0
-
3366. 匿名 2020/04/29(水) 03:20:32
>>3261
理解力足らない(笑)
誕生日ルールは変えないのよ。
4/2生まれ〜翌年4/1生まれが1学年ってのは変えない。
で、今までは3歳の子が4月になったら入園していたけど秋まで待って4歳になる秋に入園する。
2017年4月2日生まれの子は4歳5ヶ月で入園、2017年5月1日生まれの子は4歳4ヶ月で入園、2018年2月1日生まれの子は3歳7ヶ月で入園、2018年4月1日生まれの子は3歳5ヶ月で入園。+3
-4
-
3367. 匿名 2020/04/29(水) 03:20:35
>>145
熱中症とかさすがに試験会場の冷房ついてるでしょ。花粉症もコントロールできるし。インフルとか感染症はどうにもならないし、雪もコントロールできない。+52
-0
-
3368. 匿名 2020/04/29(水) 03:21:27
>>29
気持ちわかるよ。んで、29さんも仕方ないってこともわかってるんだと思うよ
いやだーいやだーって誰にも迷惑かからないネットでぶちまけて、とりあえずあと数ヶ月やるしかないからお互い頑張ろう
うちはとりあえずワクワクさんのYouTubeで使えそうなやつをいくつか見繕ったよ
数分しかもたないだろうけどねw
+44
-0
-
3369. 匿名 2020/04/29(水) 03:21:34
>>1170
え、未就学はありえないでしょ!
今の年長が今年の9月からいきなり小学校はない。
年長してないのに。
未就園児で調整するしかないけど、そしたら約1年半の誕生日の差があるひと学年になってしまう。。
学力体力的にキツイわそれ+34
-1
-
3370. 匿名 2020/04/29(水) 03:21:54
今の学年 どうするの?+1
-0
-
3371. 匿名 2020/04/29(水) 03:21:55
>>3359
オンラインだけ進めても、テストとか出来なければ進級出来ないし、実技ありきの学校、学科なんてオンラインすら難しい+4
-1
-
3372. 匿名 2020/04/29(水) 03:22:02
>>7
9月スタートでもその頃第二波とかきてる可能性もあるけど、決まってしまえばその間にオンライン授業の体制を整えて9月から一律で対応する時間は取れる
なにもかも膨大な手間はかかるだろうけどね
小中高だけの問題じゃなくて大学専門、就職時期にも全部関わってくるもんなぁ+81
-0
-
3373. 匿名 2020/04/29(水) 03:23:07
>>3364
誰かさんが言いそうなw+3
-1
-
3374. 匿名 2020/04/29(水) 03:23:09
>>24
日本くらいかもね。ちなみに海外の友達が4月入社もびっくりしてた。なんで揃えたがるんだ?って。よそは求人がたまたま出たらそこに応募するからね。+65
-11
-
3375. 匿名 2020/04/29(水) 03:23:21
私立小中高一貫校だと、調整できるからいいよね。
中3で高校の授業やったり、高3は受験対策しかしない学校が多い。
+5
-0
-
3376. 匿名 2020/04/29(水) 03:23:44
9月入学とかもいいけど、とりあえず、全ての子供がいつでもオンライン学習できる体制を整える、というのが、まずはやることかな。
大変だと思うけど。+8
-0
-
3377. 匿名 2020/04/29(水) 03:23:53
>>3190
今は三密がダメなんだからコロナ関係あるでしょ。
友達との関わりが楽しかったり、社会性を身につける時期だよ。幼稚園に行かせて団体行動をさせるのも育児の一環ですよ。
+25
-4
-
3378. 匿名 2020/04/29(水) 03:24:16
>>3339
海外ってどこ?
欧米だったら学生の年齢は全く重視してないよ+0
-0
-
3379. 匿名 2020/04/29(水) 03:24:58
>>3316
4-8月産まれは7歳の秋入学で2年生になる前に8歳で、9-3月産まれは6歳の秋入学ですぐに7歳になる感じですよね?
産まれ月の区切りが今と同じ前提です。
なんだかややこしくなってきました。+0
-1
-
3380. 匿名 2020/04/29(水) 03:24:58
>>3273
吉村さんも言ってるよ+6
-0
-
3381. 匿名 2020/04/29(水) 03:25:17
>>3303
早生まれにならないように計画して出産した人もいるだろうよ。
水の泡+5
-5
-
3382. 匿名 2020/04/29(水) 03:25:23
>>44
教科書に載るレベルだと思います+90
-0
-
3383. 匿名 2020/04/29(水) 03:25:27
貧困家庭にはルーターとタブレット貸し出し、通信費の補助から始めないとあかんのかね
選択制にしてネット環境もない家庭の子は登校でも密は減らせるだろうけど+2
-0
-
3384. 匿名 2020/04/29(水) 03:25:30
>>3352
人じゃなくて月が移動するのかw+2
-0
-
3385. 匿名 2020/04/29(水) 03:26:55
>>3366
却下。以上。+4
-1
-
3386. 匿名 2020/04/29(水) 03:27:06
8月に卒業ってことは、卒業式は真夏の冷房がない体育館でやるってことかな?
子供達大変そう…
熱中症が心配+3
-2
-
3387. 匿名 2020/04/29(水) 03:27:54
>>3378
横だけど小学校1年生を何歳から通い始めても良いって事?
3歳から1年生でも10歳から1年生でも良いの?+0
-0
-
3388. 匿名 2020/04/29(水) 03:28:27
+4
-0
-
3389. 匿名 2020/04/29(水) 03:28:36
>>282
着物屋さん大打撃+12
-0
-
3390. 匿名 2020/04/29(水) 03:29:02
>>3304
大学は変えないんじゃない?
ほとんど全ての大学がオンライン授業対応できてるし、奨学金とか就職とか授業以外の問題がある。
変えるとしたら、今在学してる学生はそのまま4月から3月の在学で、来年の新入学時期を9月入学にするくらいかな。ワクチンや特効薬できないなら、1月に入試をできないと思うから。+2
-1
-
3391. 匿名 2020/04/29(水) 03:29:10
いやもう先生たちが色々と大変すぎるわ
大丈夫かな+5
-2
-
3392. 匿名 2020/04/29(水) 03:29:46
>>3381
横だけど、うち計画して産んだけど誕生日ルールが変更ないなら問題ない+3
-1
-
3393. 匿名 2020/04/29(水) 03:30:07
>>3341
騒がせないように一緒に遊ぶ方法を教えてあげたら?この年齢の男の子ってパズルやお絵かき、粘土などを家で静かに長時間できるの?責めるなら、提案もしてあげて。母親は家事も料理もしないといけない。+30
-3
-
3394. 匿名 2020/04/29(水) 03:30:12
>>3386
9月入学の国も卒業式は5月だよ。+3
-0
-
3395. 匿名 2020/04/29(水) 03:30:19
色々な利権が絡んでいるんだろうけど、本当に新しい時代を迎えているんでしょうね
+3
-1
-
3396. 匿名 2020/04/29(水) 03:31:18
お受験ママさんたちどうするんだろ+0
-0
-
3397. 匿名 2020/04/29(水) 03:32:06
こりゃ、履歴書とか面倒だろうなぁ。
意外と夏にコロナ治ってたら、いっせーのーでで始めるのは通常時よりは混乱少なそう。
何もなかったように入学式から初めるのかな。+2
-0
-
3398. 匿名 2020/04/29(水) 03:32:07
>>3396
生き残りたければ適応するしかない
ダーウィンも適応できなければ厳しいと言っているわ+4
-0
-
3399. 匿名 2020/04/29(水) 03:33:03
>>3390
大学の方がむしろ難しくない?
芸術・体育・工業などの実技系も無理だし(実験や研究ありきのところも難しいかも)
教育・医療・介護・保育系も無理+2
-0
-
3400. 匿名 2020/04/29(水) 03:33:22
>>1821
以前も9月入試にしようって話題になった時があったんだけど、主張する大学のほぼ全てが左翼に牛耳られた大学だったんだよ。東大とか。これまで以上に中韓の留学生が留学しやすくなる。
今現在だって、中韓の留学生は学費免除、毎月15万円の返済不要の奨学金を貰ってる。+9
-2
-
3401. 匿名 2020/04/29(水) 03:33:31
9月でもいいけどさ
なんだかんだで準備不足だと思うわ
不安しかないわ+9
-0
-
3402. 匿名 2020/04/29(水) 03:33:50
恐らくはこれからは色々と大きく変わるんでしょう
反対をしたところで意味が無さそう+8
-0
-
3403. 匿名 2020/04/29(水) 03:34:01
いいと思う。というより、今年度はできる辺りから再開して、来年度から9月入学式にした方が少し余裕を持てる。正直2ヶ月近く家に閉じこもってて、いきなり6時間授業、部活とフルに動いたら子供達も体力ないなか、疲れて免疫力下がって蔓延しちゃうよ。
6月ごろから徐々に、学年とかずらして登校とかして、それで来年度より9月開始ってどうかな+5
-9
-
3404. 匿名 2020/04/29(水) 03:35:41
>>3387
他は知らないけどニュージーランドでは5才から6才だよ
兄弟でもこの子はまだ精神的に幼いから6歳になってから、こっちの子は5歳からとか色々あった
ちょっとだけいただけだから割合までは分からないけど
+0
-2
-
3405. 匿名 2020/04/29(水) 03:35:42
まじかよぉ…つらい+3
-0
-
3406. 匿名 2020/04/29(水) 03:36:10
>>3400
それなら韓国は3月卒業だから関係ないじゃん
+6
-1
-
3407. 匿名 2020/04/29(水) 03:36:30
色々な問題点は考える事は必須でも、反対というのはなにかしら本当に意味のあるものであるのかしら?そうは思いません?+2
-0
-
3408. 匿名 2020/04/29(水) 03:36:46
>>3379
今だって、
4-8月産まれは6歳の春入学ですぐに7歳になる感じで、9-3月産まれは6歳の春入学で2年生になる少し前に7歳になる感じだよね?
あまり変わらなくない?+3
-0
-
3409. 匿名 2020/04/29(水) 03:36:49
学年が変わったら年度は?
2020年度生まれとかそういう年度の扱いはどうなるの?+0
-0
-
3410. 匿名 2020/04/29(水) 03:36:58
>>21
うち高校3年…
+33
-1
-
3411. 匿名 2020/04/29(水) 03:37:08
萩生田さんが選択肢の1つって言ってるけど、文科省幹部の人は何をどうすれば実現できるのか皆目検討がつかないって言ってるくらいだから現実的に9月入学は時間が足りない
中途半端な事するくらいなら今のままで良いよ
色々シミュレーションして計画をねったうえでの9月なら賛成だけど、現状の9月案は不安しかない+14
-0
-
3412. 匿名 2020/04/29(水) 03:37:41
>>3391
先生で誰か何か支障でもあると言われているんでしょうか?+3
-0
-
3413. 匿名 2020/04/29(水) 03:38:41
>>3400
学費免除で更に奨学金?
全留学生が?
そこまでして受け入れるメリットは?
ソース下さい+9
-0
-
3414. 匿名 2020/04/29(水) 03:39:10
>>3362
それに準備期間がいる地域差があるから、9月一斉スタートにしたいんじゃないの?+3
-0
-
3415. 匿名 2020/04/29(水) 03:39:15
>>100
なんかワクワクする!昭和平成を引きずるよりいいよ!+10
-7
-
3416. 匿名 2020/04/29(水) 03:39:23
>>228
この段階で留年を決めるのは危険だと思う。
治療薬見つからずに、コロナが収束せずに毎年流行ったらまた休校になる可能性も大いにあるから
授業は進めたり、自学自習をお勧めする。
だから休校になっても授業が進められる準備体制はした方が良いよ。
それに義務教育も大学も無駄な集会や話が多い。無駄な集会や行事減らしたら、準備にかかる時間やレクリエーションも減って休校期間くらいなんてことないと思うけどね。
それに部活やサークル活動もできないんだから勉強に時間充てるくらい不可能では無いと思うんだけど。
まだ完全に収束してないから大勢で集まる行事は1年くらい自粛しても良いと思う。
文化祭や運動会、音楽会の準備短縮、遠足や修学旅行も遠出は厳しいでしょ。
それか飛び級制度の解禁でも良いんじゃないかな+50
-1
-
3417. 匿名 2020/04/29(水) 03:39:42
それ以前に9月までにおさまりますかね?+6
-0
-
3418. 匿名 2020/04/29(水) 03:40:10
転勤族です
4月引っ越しになる事が多いので、そういう場合もし子供の卒業年度に転勤だとかわいそうだな+2
-0
-
3419. 匿名 2020/04/29(水) 03:40:49
>>2386
他のトピでも自宅閉じ籠りで子供と居るのが限界‼て書き込み多いよね。
自分の子と相性が合わないというか、子供とずっと一緒でも楽しめる人って少数なんだなーと知ったわ。
子供からすると親にそう思われてるのは悲しいよ。+34
-4
-
3420. 匿名 2020/04/29(水) 03:40:53
>>3387
例え小学生でも高校や大学への飛び級進学も、逆に留年も普通にあるよ+0
-0
-
3421. 匿名 2020/04/29(水) 03:41:01
>>236
6月4月生まれの娘2人。
早生まれになってしまうのか、、+19
-2
-
3422. 匿名 2020/04/29(水) 03:41:34
>>3409
遡ると日本はもともと年度は学校と連動してなかったから帰る必要ないと出ていたから調べたら確かに明治時代とかは連動してなかった
+0
-0
-
3423. 匿名 2020/04/29(水) 03:42:00
9月までにはオンライン授業の道筋をつけておくべきなんでしょう
充分に時間がありますからね+3
-0
-
3424. 匿名 2020/04/29(水) 03:42:35
>>3074
正直、もともとの性格がかなり大部分を占めると思う。+1
-0
-
3425. 匿名 2020/04/29(水) 03:42:40
>>3419
それでコロナ流行ってても別にいい親までいるしね
あまりにも可哀想だよ+6
-2
-
3426. 匿名 2020/04/29(水) 03:42:41
9月で良いとおもう+2
-3
-
3427. 匿名 2020/04/29(水) 03:42:45
欧米化やオンライン化すれば、その分出来る子と出来ない子の格差はどんどん開くけど、、、
みんな 覚悟できてるのかしら?
+2
-0
-
3428. 匿名 2020/04/29(水) 03:43:00
>>3361
うちも少しだけまた延長した事を伝えると
小学生なんだけどみんなに会いたいし、そろそろドッジしたり遊びたいなーと言い始めたよ。
勉強もするはするけど、某サプリのオンラインや通信教育では覇気が無い。+1
-0
-
3429. 匿名 2020/04/29(水) 03:43:04
>>3392
すまん、ややこしかったね
うん誕生日ルール変わらなければ問題ない
変わった場合がかわいそうだなと+3
-0
-
3430. 匿名 2020/04/29(水) 03:43:14
ザッとヤフコメ見てきたけど、反対派ばっかり、すごいね。
無理矢理強行しようもんなら、ものすごいクレームがきて結局なしになりそう。+3
-0
-
3431. 匿名 2020/04/29(水) 03:43:30
>>3417おさまる+0
-0
-
3432. 匿名 2020/04/29(水) 03:43:35
>>3396
受験は半年くらい延びるだけじゃないのかな。+1
-0
-
3433. 匿名 2020/04/29(水) 03:44:05
>>3377
横だけど、そういう意味じゃないのでは?
アンカー辿るとわかるけど、男児二人のママが幼稚園行けなくて体力余ってドタバタやるから、マンション住まいで騒音苦情言われないかとピリピリして限界だと言ってるのは、コロナ関係ないよねって話。
団体生活を学ぶのは大切だけど別の話。+5
-14
-
3434. 匿名 2020/04/29(水) 03:44:16
なるようになるさ+3
-0
-
3435. 匿名 2020/04/29(水) 03:44:21
>>3430
好きに言わせていたら良いでしょう
何故そんなに反対派ばかりが何かのアクティビストみたいに集まるのかしらね?+3
-3
-
3436. 匿名 2020/04/29(水) 03:44:27
>>3430
早い時間帯は賛成ばかりだったけど今は反対なんだね〜+2
-0
-
3437. 匿名 2020/04/29(水) 03:44:34
>>3417
流石に痺れ切らすわww+0
-0
-
3438. 匿名 2020/04/29(水) 03:44:39
>>3409
連動しなくていいって言うけど、現代はもはや連動しないと不便じゃない?
今の学年分けは年度で区別してるんだから+3
-1
-
3439. 匿名 2020/04/29(水) 03:46:00
未来の子供達のためには、負担や混乱を招いても頑張って9月にすべき!
しかし! 今の日本の状況で、社会全体にこれ以上負担や混乱を招く余裕は無いと思う。。
もっと日本が豊かな時にやるべきだった。。+2
-4
-
3440. 匿名 2020/04/29(水) 03:46:18
反対なら反対だと教師も言えば良いだけの事でしょう
それだけの事+1
-1
-
3441. 匿名 2020/04/29(水) 03:46:18
>>3417
確かに。
登校させたら大クラスター発生になったらどうしよう。+4
-0
-
3442. 匿名 2020/04/29(水) 03:46:40
ガルでは、賛成・反対、半々くらい?+1
-4
-
3443. 匿名 2020/04/29(水) 03:46:51
>>1170
なんでこちらの意見に大量にプラス?
9月入学にしても、年長を繰り上げていきなり小学生は現実的では無いのでは無いでしょうか。
流石に色々と間に合わないと思います。
ニュースで、9月入学なら全員半年留年と言ってましたし。
調整するとして未就園からじゃないでしょうか。
その場合は、繰り上げ、繰り下げどちらなのですかね。
繰り上げだと、大学卒業時の年齢も1年の違いが出てきますね。+15
-3
-
3444. 匿名 2020/04/29(水) 03:47:27
>>3421
今既に就学しているなら、そのままの学年で行くので大丈夫かと。
未就学なら、そうだね。その子達が早生まれになるかもしれない。+7
-0
-
3445. 匿名 2020/04/29(水) 03:47:42
>>3417
第2波、第3波、第4波…とか言われてるよね。
いったんおさまってもまた秋から流行ると。
その都度変異して毒性も増すかもしれないし、9月から学校再開してもすぐまだ休校になるような気がする。+11
-0
-
3446. 匿名 2020/04/29(水) 03:47:48
>>3351
全然同じじゃないよ
同じと思える人もいるんだ
行かせない決意できたわ
+3
-3
-
3447. 匿名 2020/04/29(水) 03:48:50
9月も無理だと思うけどなー
なんで9月には収まってるって言い切れるの?+2
-3
-
3448. 匿名 2020/04/29(水) 03:49:07
>>2597
うちの子高校生だけど冷静に考えて大学4年生が一番不利かな。
小中は学力はこれからいくらでも取り戻せるし
高校生も不安はあるけどある意味みんな同じ境遇だからそれぞれが進む道を考える時間の余裕はある。
今後の社会情勢が当面厳しいことが確定している混乱真っ只中、即社会に出て行かないといけない就活生が一番厳しい矢面に立たされるなと。
氷河期やリーマンの比ではない時に就活とはどう考えてもかわいそう。
+5
-1
-
3449. 匿名 2020/04/29(水) 03:49:19
>>3442
世間の逆を行くから
賛成25% 反対75%かな+2
-1
-
3450. 匿名 2020/04/29(水) 03:49:29
>>3418
3ヶ月くらい旦那だけ先に行かせればいいでしょ+1
-0
-
3451. 匿名 2020/04/29(水) 03:49:49
>>1886
いやいやそこは何か対応措置があるでしょうよ+4
-0
-
3452. 匿名 2020/04/29(水) 03:50:15
>>3419
うちは子供と一緒は平気(元々ずっと一緒だし)だけど、まだコロナとか言ってもわからない年齢だから外行きたがったり外であれこれ触ったり公園で遊びたがったりするし、そういうのが心身の発達に重要な時期だと思ってるからそれが出来ないのは発達面でキツイなと思ってる。+12
-0
-
3453. 匿名 2020/04/29(水) 03:50:28
>>60
私も反対です。
まずはオンライン授業などできる環境を早急に作るべき。
+104
-6
-
3454. 匿名 2020/04/29(水) 03:50:40
>>1163
何か受信しちゃったの??+38
-0
-
3455. 匿名 2020/04/29(水) 03:50:45
>>3447
収まってると誰も言い切ってないけど+3
-0
-
3456. 匿名 2020/04/29(水) 03:50:57
時代はもう令和だよ!
心機一転、新しいことしようよ!+3
-3
-
3457. 匿名 2020/04/29(水) 03:51:04
>>3433
いや、保育園通わせないで家庭保育だったとしても
コロナがなくて普段通りだったら公園とか外に連れ出て有り余る体力を発散させるよ
それだったら隣人の住人に気を使わせるというストレスもないし
コロナ関係あるよ+23
-1
-
3458. 匿名 2020/04/29(水) 03:51:10
>>7
言うのは簡単だし、どの自治体も休校しているわけじゃないのになぜ全国一斉留年出来ると思っているのか…
家でやれるだけのことやって無理なら留年措置、とかにすれば良いんじゃないの?
家で勉強する子はするし、追い上げで頑張る子は頑張る。でも、留年させてもやらない子はやらないでしょ?
+81
-2
-
3459. 匿名 2020/04/29(水) 03:51:11
9月入学も全学年留年も無しとなると、残る手段は何がありますか?
短期間超詰め込み授業か、放置プレイ?+2
-1
-
3460. 匿名 2020/04/29(水) 03:51:22
桜の季節の卒業と入学を経験してきたので
桜の季節は、寂しさや後悔や新鮮な気持ちなど、色々な感情が入り混じる季節
思い出すと、切ないけど懐かしく綺麗な季節
もう関係ない私にとっては9月でも構わないけど
どんなふうに感じるのかイメージわかない
卒業式と入学式の間が長いからね
ところで、企業とかもそれに合わせて9月入社8月定年退職?+0
-0
-
3461. 匿名 2020/04/29(水) 03:51:41
>>3427
私は海外みたいに留年や飛び級があっていいと思う。
できない子は同じ事をとことんやる。できる子はどんどん伸ばす。+4
-3
-
3462. 匿名 2020/04/29(水) 03:51:56
>>1128
よっぽど我が子が馬鹿なんだろうなと、全員留年ってコメント見ると思う。+71
-9
-
3463. 匿名 2020/04/29(水) 03:52:53
>>3445
たしかに。
それなら9月からにする意味ないよね。
9月までの半年間時間の無駄。
地方の感染者少ないとこは分散登校で、東京とかは
オンライン学習していけばいいんじゃない?+10
-1
-
3464. 匿名 2020/04/29(水) 03:53:13
>>3459
オンラインババアが
オンラインと言います+2
-3
-
3465. 匿名 2020/04/29(水) 03:53:20
子供たちの騒音とかトラブル対処…してくれないんだろうなあ。
学校側で管理してほしい。
校庭開放するとか、人数制限で時間ごと入場させるとかして、めちゃくちゃ走らせて家の中で走る気力奪ってほしい。
上の階うるさすぎて頭おかしくなりそう+1
-4
-
3466. 匿名 2020/04/29(水) 03:53:44
>>3417
国民次第
それ以降の海外から入ってくるのを食い止めるのは政府次第+2
-0
-
3467. 匿名 2020/04/29(水) 03:54:01
正月に実家帰ったとき、世界的に今年は大変な年になるって占いで言ってた。 っておばあちゃん言うてた。当たってる、、
+5
-0
-
3468. 匿名 2020/04/29(水) 03:54:14
>>3457
公園遊びや散歩はさせてるのでは?
+0
-7
-
3469. 匿名 2020/04/29(水) 03:54:15
>>3459
前者しかない+1
-0
-
3470. 匿名 2020/04/29(水) 03:54:22
別に9月でもいいけどオンライン授業はできるようにしといたほうがいいと思う
コロナの次に違う疫病が流行るかもしれないし
公立の義務教育なら別にクラスごとに違う授業じゃなくても学校ごとや地域ごとや全国で同じ授業を見たって問題ないでしょ+5
-0
-
3471. 匿名 2020/04/29(水) 03:54:23
>>3438
そうかな
余りにも連動しすぎてて、大変な事の方が多い気がする
少しバラけた方がいいよ
受験した後夏休みになるなら、アパートとか探すのも余裕だよね
今は入試〜合否発表〜入学手続き〜入居場所確保〜引越し
そこに親の転勤が重なる事もある
転勤辞令も出るのギリギリだからね
本当に大変+2
-1
-
3472. 匿名 2020/04/29(水) 03:54:36
>>3460
海外を見習って導入なら通年入社になるだろうな
この辺りはすでに就活時期の縛り無くすこと決まってるから割と早く切り替えられそう+2
-0
-
3473. 匿名 2020/04/29(水) 03:54:47
>>3465
外出制限されてますから+4
-0
-
3474. 匿名 2020/04/29(水) 03:55:33
>>3459
仰る通り!
これから立て直して、学校側や教職員に負担をかけ、ただでも授業日数足りないのに、駆け足授業で詰め込まれ、家庭に丸投げ受験になるのは怖い+3
-0
-
3475. 匿名 2020/04/29(水) 03:55:56
まあでもとりあえず、オンライン授業の道筋をつけて、9月入学ね
お子さんの被害も報告されてきている事だし、本当に恐ろしい事であると思います+4
-0
-
3476. 匿名 2020/04/29(水) 03:56:04
>>3469
短期間超詰め込み授業はどう考えても受験生に負担が多過ぎるよ。
推薦入試やAO入試だと10月くらいから始まるし。+0
-0
-
3477. 匿名 2020/04/29(水) 03:56:53
>>3427
今の教育はそもそも出来る子より出来ない子寄りに照準合わせてるんだよ
出来る子にはもっと本人のペースで伸ばせてあげられるようにした方が良い+5
-0
-
3478. 匿名 2020/04/29(水) 03:56:53
今の政府にそんな改革する余裕無いよ。
センター試験変えるのにも何年も揉めてグダったのに、このコロナ禍で戦後最大級の大改革をする余裕なんかないでしょ。+7
-2
-
3479. 匿名 2020/04/29(水) 03:57:14
>>3475
なんか昭和臭する+2
-3
-
3480. 匿名 2020/04/29(水) 03:57:30
>>3468
公園は閉鎖されてるでしょ+10
-0
-
3481. 匿名 2020/04/29(水) 03:57:55
>>3446
決意ってw
6月に学校再開されても絶対行かせないわけね?
+0
-0
-
3482. 匿名 2020/04/29(水) 03:58:19
9月入学に賛成。
でもコロナが9月までに終息するとは思えないから
9月までにオンライン授業が出来るよう今から体制を整えておくべき。+5
-1
-
3483. 匿名 2020/04/29(水) 03:58:20
>>3478
今がチャンスだよ+3
-0
-
3484. 匿名 2020/04/29(水) 03:58:58
>>3473
散歩は禁止されてないよね?
ひたすら歩かせれば良いのに。+1
-1
-
3485. 匿名 2020/04/29(水) 03:59:01
>>290
通報
不快+2
-2
-
3486. 匿名 2020/04/29(水) 03:59:20
>>19
インフルエンザと大雪にハラハラする真冬の受験反対‼️+108
-1
-
3487. 匿名 2020/04/29(水) 03:59:22
私の息子、発達障害の診断出て、今通ってる学校には特殊学級がなく、転校しないといけないのに再開しないからいつまでも転校の手続き出来ません。
中学生だから留守番は出来るし、仕事もやろうと思えば出来るけど、自宅待機期間が終わったら問答無用で仕事再開だし、手続きは平日に学校見学やら教育センターやら行かないといけないので今が1番辛い。
制服とか買わないといけないのにどこが受け入れてくれるのかも不明なので買えないし。
本当に武漢菌腹立つ。本当に中国消えて欲しい。
ついでに学校に何人もいる在日中国人も帰って欲しい。+3
-0
-
3488. 匿名 2020/04/29(水) 03:59:36
>>3476
名門中高一貫生や中受組はとっくに義務教育レベルの勉強は終わらせている+1
-2
-
3489. 匿名 2020/04/29(水) 03:59:52
>>3455
>>3431+0
-0
-
3490. 匿名 2020/04/29(水) 03:59:58
>>3467
ばあちゃんに続き聞いといて!+4
-0
-
3491. 匿名 2020/04/29(水) 04:00:15
>>504
それな。
良い機会だと思うわ。
+19
-1
-
3492. 匿名 2020/04/29(水) 04:00:27
>>3481
登校させない選択をした人を笑ってるってやば+1
-3
-
3493. 匿名 2020/04/29(水) 04:00:31
>>3476
受験生なら休校になっても自分で勉強するでしょ
休校だから勉強しなかったーとかそんな受験生いるかな?+2
-0
-
3494. 匿名 2020/04/29(水) 04:00:34
>>3465
なんで学校側がそんなご近所トラブルみたいなのの対応までしなきゃいけないんだよw
モンペ予備軍ですね
+7
-0
-
3495. 匿名 2020/04/29(水) 04:00:53
>>3467
2020年って、アキラでもオリンピック予言されてたし、何かあるのかもね。。。+3
-0
-
3496. 匿名 2020/04/29(水) 04:01:27
>>3489
じゃ最初からそいつにアンカー出せば?
普通制度の話している政治家とかが言い切ってるかどうかだろうよ、、、+0
-0
-
3497. 匿名 2020/04/29(水) 04:01:32
>>3459
現状だと夏休み削っての7時間授業が有力みたい+1
-2
-
3498. 匿名 2020/04/29(水) 04:02:02
>>3448
氷河期の方が大変だったんじゃない?
子供の数が今の倍くらいだよね?+5
-1
-
3499. 匿名 2020/04/29(水) 04:02:09
何と言っても命はたった一つなだけにね
子供から大人までね
9月入学になっても致し方のない事なんでしょうね+5
-0
-
3500. 匿名 2020/04/29(水) 04:02:18
>>3460
俳句で言えば入学が夏の季語になるとか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国立感染症研究所は、3月以降に国内で感染が拡大した新型コロナウイルスの多くは、欧米を経由したウイルスである可能性が高いとの調査結果を発表した。 国内の約560人の患者の検体からゲノム(全遺伝情報)を解読。世界各地の研究