ガールズちゃんねる

9月入学、小池都知事も賛成

11752コメント2020/05/22(金) 23:25

  • 2501. 匿名 2020/04/29(水) 01:11:26 

    >>2379
    どの世代で開始しても割りを食う人はいるけど長期的な目で見たいわ

    +7

    -0

  • 2502. 匿名 2020/04/29(水) 01:11:41 

    >>41
    どーでもいいよ

    +17

    -17

  • 2503. 匿名 2020/04/29(水) 01:11:41 

    >>390
    東大紛争で東大入試がなかった学年があったけど、すでに入学していた学年は授業できなくてもちゃんと卒業させてくれたよね
    既に4月に入学している児童や生徒は、4月入学として扱ってくれるのだろう
    9月入学は、来年以降に入学する世代の問題ではないでしょうか

    +31

    -5

  • 2504. 匿名 2020/04/29(水) 01:11:42 

    >>1530
    塾講をしていて小中高の個別で全科目見ています
    春期講習を受けてた子は既に進んでいて4月からオンライン授業でさらにさらに進んでいます
    中高一貫校の子も多く学校がいつ再開しても大丈夫です

    私は大学の4年ですが単位は全部取ってあとは卒論だけです
    就職はオンライン面接を受けています
    企業の都合で入社時期がずれるのは仕方ありませんが、卒業を半年伸ばされてもやることがありません

    +21

    -0

  • 2505. 匿名 2020/04/29(水) 01:11:49 

    >>1801
    雪国の冬受験も厳しい…

    +3

    -0

  • 2506. 匿名 2020/04/29(水) 01:11:55 

    >>2471
    約半年の学費に生活費、国や大学が補填するのは無理でしょう。

    +15

    -0

  • 2507. 匿名 2020/04/29(水) 01:12:05 

    グローバル化って日本のためにするんじゃなくて海外に合わせるためにやるだけだよね

    移民と同じで留学生増やしたいんだよ
    日本の留学生より日本へ留学したい人の方が多いんだから

    +15

    -2

  • 2508. 匿名 2020/04/29(水) 01:12:07 

    >>2451
    海外導入例1つも知らなそう

    +4

    -0

  • 2509. 匿名 2020/04/29(水) 01:12:12 

    >>4
    9月からは大賛成だけど、それまで長いから出校日や補習みたいな感じで少しは登校はさせてほしい。
    前の学年の内容も終わってないし忘れてる子もいそうだし、それに勉強だけじゃなくて友達と会ったり運動したりする時間も大事だよね。

    +29

    -76

  • 2510. 匿名 2020/04/29(水) 01:12:17 

    もう全世界一年冬眠しましょう。

    +5

    -5

  • 2511. 匿名 2020/04/29(水) 01:12:24 

    9月に収まってるかもわからないし、学校再開してもまたコロナが出たら休校を繰り返すなら、とにかくオンライン学習の環境を整えた方がいいと思う。

    学習の遅れを取り戻すのは厳しいかもしれないけど、いつ終わるかわからない的と戦うには何月とかより1日でも早く環境整備からのオンライン授業開始かと。

    +29

    -0

  • 2512. 匿名 2020/04/29(水) 01:12:24 

    >>2451
    大企業のほとんどの女性事務がプログラミング何それ?なレベルだよ。
    決められたフォーマットに入力しかできない。それでも500万とかもらえちゃう日本。
    これからはAIに変わるけどね。

    +4

    -1

  • 2513. 匿名 2020/04/29(水) 01:12:28 

    >>2411
    多分夏場にある程度収まるらしいから9月は収まってると思う。
    それで学校始まって11月頃からまたパンデミックになって冬場に休校すると思う
    今から9月までたとえ自粛しても免疫もできないし何の意味もないよ
    むしろ一番ウイルスが弱い時期に休校するっていう勿体ない悪手だと思う。

    +7

    -3

  • 2514. 匿名 2020/04/29(水) 01:12:45 

    >>2486
    北海道民が横国行く意味ないと思うけど
    あそこ神奈川の頭の良い子はターゲットにしない
    地方のよそ者ばかりだしキャンパスも辺鄙なところにあるから人気ない
    国立なのに慶應の併願合格者に蹴られまくり

    +1

    -15

  • 2515. 匿名 2020/04/29(水) 01:12:46 

    >>2487
    むしろ五か月間をリモートでシッカリと新人教育が出来るからメリットが大きいんだけどね。

    +2

    -2

  • 2516. 匿名 2020/04/29(水) 01:12:55 

    >>2455
    才能ある人はちゃんと発掘されると思うけど

    +9

    -0

  • 2517. 匿名 2020/04/29(水) 01:13:02 

    9月入学でも何でもいいけどさ、既に生まれてる子は今まで通り四月から三月生まれで1学年でお願いしたい。まだ3歳だけどお友達もいるし8月生まれだから、いきなり早生まれにされても困るわ。

    +11

    -7

  • 2518. 匿名 2020/04/29(水) 01:13:04 

    現実的に考えると、義務教育の子達は進級だけして一学年下の勉強して、コロナ世代だけ中3のカリキュラムをばっさり削除が一番現実的かも。

    +4

    -1

  • 2519. 匿名 2020/04/29(水) 01:13:16 

    >>25
    なんで嫌なの。子供だけの問題じゃない。学校関係者職員やその家族、登下校時に関わる人達の命の問題だよ。コロナが終息しない方が嫌だよ。

    +97

    -62

  • 2520. 匿名 2020/04/29(水) 01:13:26 

    2020年度は2020年4月2日〜2021年8月31日
    2021年度は2021年9月1日〜

    ただし、現在0歳児クラスの2019時4月2日〜2019年9月1日生まれの子は、現在1歳児クラスへ移行。
    新0歳児クラスは、これから生まれてくる2020年9月1日までの子を2019年度の子とし、保育室の環境や先生の配置が可能な限り受け入れていけば、ズレが最小限になると思うんだけど。
    育休は特例で延長措置で、今回のみ従来通り6割支給。

    新1歳児クラスの年代が多くなり、新0歳児クラスの年代が少なくなるけど、始まりは仕方ない気もする。
    後の氷河期世代みたく言われちゃうかな…。

    +0

    -8

  • 2521. 匿名 2020/04/29(水) 01:13:28 

    >>1811

    計算間違ってるね

    妊娠を防ぐなら
    2021年4月2日から9月1日に生まれなくすればいいのでは?

    +0

    -0

  • 2522. 匿名 2020/04/29(水) 01:13:32 

    >>2419
    4、5月生まれで出来がいい人はそのまま独走
    かわいそうなのは出来が悪い4、5月生まれ
    一般的には10歳から12歳ごろに早生まれも成長が追いつく
    その時に出来の悪い遅生まれはヘソ曲げちゃって厄介

    +6

    -2

  • 2523. 匿名 2020/04/29(水) 01:13:39 

    >>1562
    同意!!

    別に子供も、絶対修学旅行行きたいとも思ってもいないし、一年くらい行事なくても何の問題もない。

    +24

    -3

  • 2524. 匿名 2020/04/29(水) 01:13:48 

    自粛のストレスがすごいです
    みなさんも同じですよね
    早く遊びに行きたい。日常が戻ってきてほしい。
    未だに危機感ない人が出歩くから感染者も減らないしいい加減にしてよ

    +4

    -0

  • 2525. 匿名 2020/04/29(水) 01:14:00 

    >>1
    小池都知事!
    自らの給料半分にして都道府県知事の中で最も低い給料なのに、身を削ってまでいつも国民の為にお勤めご苦労様です(;_;)🍵
    小池百合子が自分の給料を半分にカットした理由とは?日本ワースト1位の年収知事と話題!
    小池百合子が自分の給料を半分にカットした理由とは?日本ワースト1位の年収知事と話題!fl-ntg.com

    新型コロナウイルス感染拡大により、連日対応に終われている小池都知事。 責任のある重要な職務の為、年収は高いイメージがある

    +66

    -8

  • 2526. 匿名 2020/04/29(水) 01:14:02 

    >>1719
    この騒動が収まって時が経って、
    この自粛の期間が
    ご家族にとって良い思い出になったらいいな
    って思ってました。

    私は子供居ませんが、
    子供の子供時代は短いと思うので、
    コロナで家族が一緒に居られる時間は
    何にも変え難いのでは?と思っていました😊

    +27

    -6

  • 2527. 匿名 2020/04/29(水) 01:14:10 

    >>2481
    9月始業式になったら、コロナも収束するの?
    収束してるなら良いけどね

    +6

    -1

  • 2528. 匿名 2020/04/29(水) 01:14:11 

    >>2486
    ネットで繋がったりできるよ。ゼミ形式の授業は顔あわせる学生も固定されるんじゃないかな?ゴールデンウィーク明けにはオンライン授業始めるからあと少しの辛抱!

    +12

    -0

  • 2529. 匿名 2020/04/29(水) 01:14:16 

    >>1866
    気がはってるから大丈夫っていう気合い論はどうかと思うけど、手洗いうがいや人混みさけるっていうこと徹底してるんじゃないかな受験直前は。
    春から初夏にかけてやればそういう負担も減るしいいなと思うよ。

    +2

    -2

  • 2530. 匿名 2020/04/29(水) 01:14:27 

    仮に中国と同じ日数で日本のコロナが収束した場合6月22日あたりで収束すると予想されるから
    9月の入学式は割と現実的な方だと思うけどな
    もちろん中国とは対策が違うから絶対に収束するという保証はないし第2波がくる可能性もあるけども

    +2

    -4

  • 2531. 匿名 2020/04/29(水) 01:14:32 

    >>2476
    海外留学の時に学期途中からしか日本の学生は入学出来なくて凄く不利。
    国際基準に合わせて欲しい

    +2

    -4

  • 2532. 匿名 2020/04/29(水) 01:14:38 

    >>2509
    なんのための9月開始だと思ってるの?

    +50

    -1

  • 2533. 匿名 2020/04/29(水) 01:14:48 

    >>38
    家族計画にも影響あるんじゃない?
    9/1と9/2で学年を分けることになれば、例えば3年差で学校に入れたいと思ってた家庭が誕生日によって2年差や4年差に変わってしまうし
    誕生日によって全く変わってしまうから反対してる人も多いと思う

    +26

    -26

  • 2534. 匿名 2020/04/29(水) 01:14:54 

    小学生低学年の子、中学生の子がいますが、9月新年度にしていただきたいと思います。
    3月初っ端から休校、学年上がった感も無く。
    塾やなんやらで課題はしておりますが、人との付き合いというか、人間関係のつきあいが甚だ減ってしまい。
    これからの社会は(海外へ行かれる方も)コミュニケーション能力も問われると思います。
    学校生活は良くも悪くも人との接触、付き合いの方法を憶えていくところでもあると思います。
    オンラインですとそれも無いですよね。
    多少なりともそういう場も必要ではないかと思います。
    そもそも9月に収束すればの話ですけど。

    +5

    -11

  • 2535. 匿名 2020/04/29(水) 01:14:59 

    さ〜くら咲いたら1年生〜♫の歌、もう使えなくなるかもしれないねー

    まぁいいんだけど 笑

    桜の季節は寂しさ半分、楽しみ半分みたいな心境になってたから、それがなくなるとおもうと少し寂しいかなー

    でも、新しい時代の到来かもね

    +5

    -3

  • 2536. 匿名 2020/04/29(水) 01:15:05 

    ところで、9月にコロナは終息してるの??

    +7

    -2

  • 2537. 匿名 2020/04/29(水) 01:15:11 

    >>2501
    いや、今のまま9月だと一生遅れるでしょ
    持ち上がりの年齢が固定されちゃうんだなら

    +5

    -0

  • 2538. 匿名 2020/04/29(水) 01:15:24 

    >>2454
    うちも大喜びだよ。喜んでる子どものほうが多いよね。

    +7

    -2

  • 2539. 匿名 2020/04/29(水) 01:15:53 

    経済を止めてお年寄り守って、で会社バタバタ破綻して、子供たちの為にと今大人がしている事は本当に正しいのかな?
    将来今の日本に多く来ているベトナム達のようになってしまうのかな。

    +13

    -1

  • 2540. 匿名 2020/04/29(水) 01:16:03 

    >>2521

    まちがえた妊娠を防ぎたいなら2022年の4月2日から9月1日か

    もーややこしいーー!

    +0

    -0

  • 2541. 匿名 2020/04/29(水) 01:16:06 

    >>2527
    収束してなくてもしてても、どのみち経済活動は始まるからねぇ。始めざるを得ない。

    +4

    -2

  • 2542. 匿名 2020/04/29(水) 01:16:10 

    >>2535
    もともと東北や北海道だとその時期桜咲いてなかったしいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 2543. 匿名 2020/04/29(水) 01:16:16 

    もしかして!?!?
    いや、まさか、

    え?ガルちゃんで9月スタートに反対な人って…

    子供が早生まれになるのが嫌って理由の人もいるの?????

    +7

    -13

  • 2544. 匿名 2020/04/29(水) 01:16:31 

    >>101
    他の方がおっしゃっているデメリットもありながら、そもそも今年の9月にこの新型コロナ感染問題が快方に向かう可能性が低いと思っている方が、今この議論に至ること自体にデメリットを感じている場合もあるかもしれませんね。

    また、「9月まで待てない!」「9月ではまだ不安!」の相反する理由でありながら同じく反対ということも起きているかも。

    +15

    -1

  • 2545. 匿名 2020/04/29(水) 01:16:35 

    9月までって実家暮らしでない学生の方とか大変だよね、
    帰省は難しいだろうし。

    +2

    -1

  • 2546. 匿名 2020/04/29(水) 01:16:50 

    て事は子なしのあたしの出勤が増えるのか。。

    +1

    -0

  • 2547. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:02 

    >>2533
    そりゃそうだけどそれは変革期には仕方ないような。

    +17

    -3

  • 2548. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:02 

    >>2519
    いじめられているからです。

    +11

    -0

  • 2549. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:06 

    >>2084
    子供を産むと、こんな風になる人もいるんだね。
    「わたし経験しないとその立場が理解できないんです」って言ってるようなものだから、あまり人前で言わない方がいいよ。

    それにあなたの理論なら、たとえば在宅介護の問題は、在宅介護した人じゃないと決めて欲しくないって事になるよ。若い政治家に何人いるかな。

    +5

    -0

  • 2550. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:06 

    >>2537
    いつなら固定されないと思ってるの?

    +0

    -0

  • 2551. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:10 

    >>112
    企業にも影響してくるよね。年度の扱いもどうするのかとか、学校だけ9月始まりにするわけにはいかなくて、難航しそう。

    +25

    -1

  • 2552. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:14 

    >>2535
    わー。たしかに。

    文化が変わるねぇ。

    +0

    -0

  • 2553. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:14 

    >>2526
    ホントにそうなんだけど、どうしようもないときがあるんだよね…。
    思い切り遊ばせてあげられる日を楽しみに過ごしてるよ。

    +7

    -0

  • 2554. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:23 

    9月入学は学校だけでなく企業も巻き込むから、正直厳しいかと。

    それなら学校だけで済むオンライン学習を進める方が早いし現実的だと思う。

    +27

    -3

  • 2555. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:33 

    >>2517
    既に生まれている子も既得権益扱いするなら6年後以降の話となるのでゆっくり検討すればよいのでは

    +4

    -0

  • 2556. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:34 

    思い切ってスェーデン方式採用する?

    +2

    -4

  • 2557. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:40 

    >>2444
    地方はコロナ出てないとこのが多いんだし、東京だけのために9月入学はやめてほしい

    +14

    -4

  • 2558. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:41 

    >>2533
    そこまで配慮するわけないやん

    +22

    -6

  • 2559. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:42 

    もう大学始まってるし、勘弁して欲しい。
    奨学金はどうなるの。そんな簡単なことじゃないよ

    +13

    -1

  • 2560. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:43 

    >>1315
    わかるよ。うちの子は学校では猫を被っているからお利口さんにしているタイプだけど、家だと感情がむき出しになるからひどい。大声で泣くわ、大声で兄弟喧嘩する。
    本当に辛いよね。

    ここでコメントすると、育てやすい子や、健常児の子どもを育てている親には、厳しいこと言われちゃうよね。
    自分の子供でしょ?とか、先生は毎日見ているんだよ?とか。
    そんなことわかりきってるよね。次元が違うよね。

    +55

    -9

  • 2561. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:47 

    9月スタートだと学年が変わってくる子、でてくる?

    +3

    -1

  • 2562. 匿名 2020/04/29(水) 01:17:55 

    >>2440
    だからこそオンラインや家庭学習なんですよ。
    でも公立の小学校はだいたいその地域から通うからエアコンがあれば大丈夫なのかも。
    災害の避難所が最寄りの学校だったりするもんね。
    クラスメイトがおとなりさんってあるあるだからソーシャルディスタンス取りづらいのもあるよね。
    だからクラスターが発生しやすい都心。オンライン化は進まない。ダメだこりゃ(⌒-⌒; )

    +1

    -1

  • 2563. 匿名 2020/04/29(水) 01:18:02 

    >>250
    アメリカでも州によって区切り違うし学年の事は気にしなくていいんじゃない?学力の事で気にしてるなら個人的に頑張ればいい。世界から遅れを取りたくないなら外国で学習するのも有りだよ。

    +6

    -2

  • 2564. 匿名 2020/04/29(水) 01:18:05 

    >>2541
    経済おばさんwww
    頑張って経済回してくださいwww

    +1

    -4

  • 2565. 匿名 2020/04/29(水) 01:18:08 

    >>13
    ほんとだね。もし変更になれば、受験シーズンに「さくら咲く」とか言わなくなるってことなんだね。今まで当たり前だったことがこんなに大きく変わる時代を目の当たりにするのか。子育て中だし、学業関係は特に深く考えさせられてしまう。

    +92

    -0

  • 2566. 匿名 2020/04/29(水) 01:18:09 

    もしタブレット配布しても業者と癒着があるんだろうなと想像してしまうわ、不良品続出とか。
    シンプルにNHKとか教育テレビで枠を取って授業放送して欲しい。その番組と並行して学校とは通信教育・赤ペン先生みたいなやり取りをしながら。

    +4

    -0

  • 2567. 匿名 2020/04/29(水) 01:18:11 

    >>536
    子どもが8/31に生まれだから気になります。
    早生まれにならないように計算して産んだのに…

    +37

    -34

  • 2568. 匿名 2020/04/29(水) 01:18:16 

    >>2551
    …関係ありません。企業のことは心配なさらず。

    +0

    -10

  • 2569. 匿名 2020/04/29(水) 01:18:21 

    >>2509
    え、、登校させたら意味ないじゃん!

    予習復習は家でもできるし宿題貰ってるよね?

    +44

    -2

  • 2570. 匿名 2020/04/29(水) 01:18:23 

    学年の区切りは今のままで、9月からにすればわかりやすいと思うけど

    +5

    -2

  • 2571. 匿名 2020/04/29(水) 01:18:30 

    >>1274
    なんでも中国に絡めてくる人ホントなんなの…
    私も賛成
    プラス付かなかったからコメしました

    +2

    -7

  • 2572. 匿名 2020/04/29(水) 01:18:36 

    >>2378
    それが逆転しそうな様子なので、書き込みしました。何もない時なら言いません。
    早生まれとか関係ないし賢い子は賢いしって分かっているけど、私にとってはみんなより少し早くお兄さん、お姉さんになるという事がせめてもの救いだったのよー。

    +1

    -5

  • 2573. 匿名 2020/04/29(水) 01:18:45 

    >>2564
    どうした草

    +3

    -1

  • 2574. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:03 

    >>2535
    新しい歌を考えるんじゃない?

    +1

    -0

  • 2575. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:05 

    今年度は無謀でしょ
    慌てて決めるのは良くない

    +6

    -0

  • 2576. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:06 

    >>2510
    ね、なんか疲れちゃった
    コロナなくなるまで冬眠したいわ

    +3

    -0

  • 2577. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:22 

    反対!これ以上、虐待が増えたらどうするんですか?簡単に言うな!政府は子供に甘い!

    +11

    -0

  • 2578. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:23 

    >>1811
    義務教育の小学校入学を基準にするのでは?
    保育園とか幼稚園は考慮されないと思う。

    +1

    -0

  • 2579. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:34 

    >>2547
    海外に合わすなら1年先に進むしかないんだよ

    +5

    -1

  • 2580. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:35 

    >>2291
    運悪くあなたの子供が死んでも大丈夫ですか?
    こなし?

    +0

    -0

  • 2581. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:35 

    >>2561
    仮に今提案されている方法が採用されたら出てこない

    +3

    -0

  • 2582. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:39 

    >>2561
    今学生の子達は変わらないでしょ

    +3

    -0

  • 2583. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:42 

    >>2522
    できないのを生まれ月のせいにできない、ってのは結構大きいファクターだとは思いますよ
    自己肯定感って

    +4

    -1

  • 2584. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:43 

    >>2411
    9月に収まっているかどうかなんてわかるわけない。
    ただ収まって無かったら1学期としてオンライン授業すれば良い

    +4

    -2

  • 2585. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:50 

    >>2006
    コロナで求人数減るだろうからちょうどいいのではないかと思う。

    +1

    -1

  • 2586. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:50 

    >>2021
    小池さんは掲げた公約の実行だって難航してるし、4ヶ月で制度を変えることが簡単じゃないこともわかってるはず

    中国に防護服を何万着と送ったりしたし、9月入学にすると中国人を受け入れやすくなっちゃうじゃん

    +8

    -0

  • 2587. 匿名 2020/04/29(水) 01:19:58 

    >>2536
    ここで聞くとはね。
    あはは

    +0

    -1

  • 2588. 匿名 2020/04/29(水) 01:20:05 

    >>2514
    そこまで貶す意味ある?私は横国関係ないけど、腹立つわ、あんた。
    息子さん勉強がんばって合格したんだよー。北海道から来たっていいでしょーよ。アホアホアホアホアホアホアホだまれ!

    +7

    -0

  • 2589. 匿名 2020/04/29(水) 01:20:17 

    >>2533
    それまさに私です。

    +5

    -1

  • 2590. 匿名 2020/04/29(水) 01:20:25 

    >>2577
    学校がなくて虐待する親ならはやく引き離せとしか思えない

    +2

    -0

  • 2591. 匿名 2020/04/29(水) 01:20:30 

    >>2414
    子育て支援どころの話じゃないのにね…

    +1

    -0

  • 2592. 匿名 2020/04/29(水) 01:20:32 

    コロナを期に将来設計を変える人はきっとでてくる。

    コロナが終息してもテレワークが可能な人はきっと増える。
    そうすると、転職せずとも地方に住む選択肢がでてくる。
    テレワークを期に、もうあの満員電車には乗れないという人も出てくる。

    都心のマンションで毎日静かにしなさいと怒られて育つ子供と、庭で運動ができて階下への騒音も気にしない生活ができる子供。

    もちろん教育の選択肢の多さなど東京の良さはあるんだけど、今回のコロナの件で東京への一極集中は少しずつ薄れていくのでは?と思ってる。

    少なくとも私は今東京で暮らしているけど、落ち着いたら地元の地方都市にUターンしようと考えてる。

    +6

    -0

  • 2593. 匿名 2020/04/29(水) 01:20:39 

    >>2533
    軽く考えている人もいるけど、保育園や幼稚園だってどうなるかわからないよね
    入学は4月だけど小学校は9月なの?
    妊娠計画とか仕事してる人はきっちり考えてるよ

    +22

    -4

  • 2594. 匿名 2020/04/29(水) 01:20:42 

    >>2551
    あの、世間知らずですか?

    +0

    -8

  • 2595. 匿名 2020/04/29(水) 01:20:45 

    >>2514
    ヒガミかよw
    >>2486さん大丈夫、横国はいい大学だし近年の受験を経験してる親なら皆んなどれだけ頑張って入る大学なのかわかってるよ!

    +14

    -0

  • 2596. 匿名 2020/04/29(水) 01:20:51 

    今、同じ学年の4月〜8月生まれの子は、1学年上
    今、下の学年の4月〜8月生まれの子は、同じ学年
    になるの??

    +1

    -2

  • 2597. 匿名 2020/04/29(水) 01:21:00 

    結局一番、損するのって、

    新小1?
    新小2?

    新中3?

    新高3?

    大学生?

    どこなんでしょうか。

    +0

    -0

  • 2598. 匿名 2020/04/29(水) 01:21:08 

    >>1193
    そんなに無理ーとかいう感じだからじゃないの?
    こんな状況じゃ仕方ないやんって言いたくなる気持ちがわかる。

    +2

    -4

  • 2599. 匿名 2020/04/29(水) 01:21:15 

    >>2534
    これからはIoTの時代だからオンラインでのコミュニケーション能力こそが問われていきます
    メールやネット会議で上手くコミュニケーションできる能力こそ必要となります。

    +2

    -2

  • 2600. 匿名 2020/04/29(水) 01:21:23 

    >>2418
    気持ち悪いとか思わない。賛成

    +4

    -0

  • 2601. 匿名 2020/04/29(水) 01:21:24 

    >>2514
    >>2588
    これ思い出した
    神奈川の名門公立進学校で新入生に配られたプリント
    旧帝一工、国立医学部を目指す指導やってると
    地元国立の横国はシカトw
    9月入学、小池都知事も賛成

    +1

    -8

  • 2602. 匿名 2020/04/29(水) 01:21:26 

    >>2211
    専門家が2022年までかかるといってましたよ

    +5

    -1

  • 2603. 匿名 2020/04/29(水) 01:21:49 

    >>2567
    心配するなら9月1日生まれでないの?

    そんな私は8月31日生のアラサーです。

    +15

    -6

  • 2604. 匿名 2020/04/29(水) 01:21:50 

    >>2486
    横国は素直にすごいと思います!
    少しでも状況が改善されるといいですね

    +7

    -0

  • 2605. 匿名 2020/04/29(水) 01:21:50 

    >>2561
    出ないでない出る訳ない

    +1

    -0

  • 2606. 匿名 2020/04/29(水) 01:21:54 

    >>2596
    だからならないってば

    +2

    -0

  • 2607. 匿名 2020/04/29(水) 01:21:56 

    9月ってことは...うちの子11月生まれだけど、7月に生まれた友達の子供と、同じ学年にはならないってことになるのか...

    +7

    -1

  • 2608. 匿名 2020/04/29(水) 01:22:01 

    >>2404
    9月に終息する保証はないけど、少し余裕ができるでしょ
    現状のまま放っていたら全員留年で
    来年の小学一年生は大変な事になる

    +10

    -2

  • 2609. 匿名 2020/04/29(水) 01:22:03 

    >>2514
    ヨコだけど、そんなあなたはどこの大学なの?良い大学出ていても素晴らしいとは思えないけど。

    +3

    -0

  • 2610. 匿名 2020/04/29(水) 01:22:15 

    >>2435
    うちの子も浪人です!お互い頑張りましょう!
    うちの子は数日前からこんな話があると小出しにしていたからか今日「8割覚悟した」と言ってました。
    9月になったら二浪はできないし来年は体調整えて受験できますように!

    +3

    -0

  • 2611. 匿名 2020/04/29(水) 01:22:15 

    >>2533
    とはいえかかるお金は変わらないからね…

    +0

    -0

  • 2612. 匿名 2020/04/29(水) 01:22:26 

    >>2530
    中国の話は信じるなって言われてるけど大丈夫かな

    +1

    -0

  • 2613. 匿名 2020/04/29(水) 01:22:32 

    >>2459
    3月末に試験して基準に達したら進級。基準に満たなければもう一度同じ学年。
    この状況でも勉強する子はする。しない子はしない。そしてそれはコロナが落ち着いても同じ。
    勉強の本来の意味を考えるならそれが1番だと思う。留年は決して悪でない。進級が偉いわけでもない。その子にあったペースでできるのが1番。

    +10

    -1

  • 2614. 匿名 2020/04/29(水) 01:22:40 

    学歴話は他でやってね♡

    +9

    -0

  • 2615. 匿名 2020/04/29(水) 01:22:40 

    ヤフコメのアンケート、中国人の操作なわけないでしょw
    自分の周りを見ても短絡的に考えてる人は多いなーと思うけど、大多数の人が9月入学に賛同してるのは事実だと思うよ

    +6

    -3

  • 2616. 匿名 2020/04/29(水) 01:23:15 

    >>2597
    損も得もしない、全員が大変
    あえて言うならまだ学校に通ってない1年生は戸惑い少ないかもしれない

    +3

    -0

  • 2617. 匿名 2020/04/29(水) 01:23:17 

    >>2543
    居るんだね。

    驚愕!!!!

    +3

    -4

  • 2618. 匿名 2020/04/29(水) 01:23:20 

    >>2302
    沢山の意見が聞きたいから、注目を集めやすいようにムカつく!にしました。でも頭は悪いけど。

    +2

    -6

  • 2619. 匿名 2020/04/29(水) 01:23:32 

    学費がどうなるかが心配。

    +5

    -1

  • 2620. 匿名 2020/04/29(水) 01:23:37 

    >>2514
    都会マウント乙
    努力して目標を達成するのが大事なのに

    +4

    -0

  • 2621. 匿名 2020/04/29(水) 01:23:38 

    >>2168
    海外では短期間で亡くなってますよ
    説明して下さい

    +4

    -2

  • 2622. 匿名 2020/04/29(水) 01:23:43 

    >>2530
    中国みたいに大勢が感染して亡くなれば早く収束する
    日本みたいにズルズル伸ばすのは死者は少なくなるけど収束はしないし期間は伸びる
    まあ再感染説もあるし中国も収束してるか怪しいけど

    +3

    -1

  • 2623. 匿名 2020/04/29(水) 01:23:44 

    9月入学にしたら来年4月に入学予定だった子達はどうなるの?
    今年だけ生徒が1.5倍もいるってこと?

    やっぱり学生だけがズレれば良いって簡単な話じゃないね

    +9

    -3

  • 2624. 匿名 2020/04/29(水) 01:23:47 

    >>2614


    いいじゃーん♡

    +0

    -1

  • 2625. 匿名 2020/04/29(水) 01:23:55 

    元々検討してたんだしいい機会だと思うけどねー
    出来ないと騒いでいる人はどんな事変化も反対する人が多いと思う

    +3

    -8

  • 2626. 匿名 2020/04/29(水) 01:23:55 

    >>2514
    全国の横国学生と保護者、卒業生、敵にまわしたな。
    横国後期試験で受かるのはかなり難関。東大落ち、一橋大学落ちとか。前期も難しいけど。
    うちは、もう卒業しましたが、名古屋落ち後期です。周りは東大落ち、早慶蹴りたくさんいたそうですよ。

    +9

    -0

  • 2627. 匿名 2020/04/29(水) 01:24:11 

    >>285
    同じく。
    うちはこの休みでかなり先取りすすめることができてる。
    学力別ではない、飛び級もできない、出来ない子に合わせる公立学校に学力アップは期待してない。

    +36

    -9

  • 2628. 匿名 2020/04/29(水) 01:24:20 

    >>2588
    でも近所の子にさえ人気ないのは事実なんだよね。。。
    見たことある?
    古くて汚いの。

    +0

    -0

  • 2629. 匿名 2020/04/29(水) 01:24:24 

    >>2454
    だよねーw

    +4

    -1

  • 2630. 匿名 2020/04/29(水) 01:24:28 

    >>1811です。


    訂正します

    今生まれている子はそのままの学年で、

    2021年度は2021年4月から2022年9月1日、
    2022年度から完全に9月2日〜翌年9月1日で区切る

    2021年生まれの学年は1.4倍になるから、政府は2022年の4月から8月に子供が生まれないようにその期間の妊娠をなるべくしないように働きかけ学年の人数が増えるのを防ぐ

    とかどうでしょうか。
    またまた計算おかしかったらすみません


    +1

    -2

  • 2631. 匿名 2020/04/29(水) 01:24:40 

    >>2597
    損しないでしょ
    仮に詰め込みされた方がみんな大変だと思うわ

    +1

    -0

  • 2632. 匿名 2020/04/29(水) 01:24:45 

    >>1865
    実際今高1の子たちって東日本住みだと幼稚園保育園の卒園式もなあなあな感じで、また今回も慌ただしい卒業式と入学式でってすでに不運な世代感漂ってるよね。

    +6

    -0

  • 2633. 匿名 2020/04/29(水) 01:24:49 

    >>2615
    操作だと思いたいんだろうね

    +1

    -1

  • 2634. 匿名 2020/04/29(水) 01:24:50 

    >>2404
    5月に再開よりましでしょ

    +2

    -3

  • 2635. 匿名 2020/04/29(水) 01:24:53 

    >>2514
    そんなえらそーな性格で生きてられるのが驚き
    猫かぶっててもすぐバレるよ

    +5

    -0

  • 2636. 匿名 2020/04/29(水) 01:24:57 

    >>2615
    ヤフコメ信用してたらやばいよ

    +5

    -2

  • 2637. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:00 

    >>575
    ニュージーランドではいつから通うか選べるよ。5歳の誕生日から入学できて6歳の誕生日から義務教育。
    だから前後の学年に同い年の人がいる可能性がある。

    +17

    -1

  • 2638. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:02 

    >>2217
    ファーウェイ5G欧州にも広めたくて仕方ないんだもんな
    吉村と孫が組んでてあー…って。

    +8

    -0

  • 2639. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:05 

    9月からむしろ、コロナがぶり返すような気もする

    +8

    -0

  • 2640. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:09 

    >>2567
    うちの子早生まれだけど大して不便なかったよ
    お勉強もついていけてる
    そこまで神経質になるもんかな

    +39

    -3

  • 2641. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:10 

    >>2439
    そういった具体案をきちんと固めてから始めて行くのはみんな賛成だよ?きっと。

    反対派の人は、こんな時にバタバタの状態で出してくる案件じゃないでしょ?って言いたいのかな。と思う。

    +4

    -0

  • 2642. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:14 

    桜桜って… それどころじゃないんだよ今は

    +0

    -2

  • 2643. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:16 

    >>2554
    この意見で多いのは主婦で、勤めてる人では「特に問題なし」との回答が多かったってコメあったよ

    +1

    -4

  • 2644. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:16 

    アパート、マンション借りて実家に帰ってる学生は家賃無駄だね。
    解約するわけにもいかないし。

    +3

    -0

  • 2645. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:19 

    >>2615
    ん?まさか中国人が日本に留学したくて工作してる!とかいう妄想繰り広げてるの?ヤバイね

    +1

    -3

  • 2646. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:25 

    >>2623
    いや、あなたが理解できてないだけ

    +0

    -5

  • 2647. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:33 

    >>41
    どうでもいいとか言ってる人いるけどかなり大事だよ
    保育園や幼稚園が半年分の園児受け持つ人手とスペースあるかどうか
    今でも人手不足で大変そうなのに、無理じゃない!?
    それに7歳児(小1)を保育するノウハウがない
    それをあと1年間で準備するって過酷すぎる

    +106

    -5

  • 2648. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:34 

    >>2609
    湘南から一橋だよ
    神奈川の湘南翠嵐の公立名門と私立名門の生徒にとって横国はあまり行きたい大学じゃないのよ。

    地元では慶應の方が圧倒的に存在感がある
    東一工医学部が無理そうなら慶應が最上位の選択

    +0

    -5

  • 2649. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:41 

    >>2608
    収まるまではオンライン授業でいいと思う

    +4

    -0

  • 2650. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:44 

    >>2168
    海外では子供コロナで死んでるよ
    去年熱中症で1人の死者であれだけ大騒ぎの大問題になった日本では受け入れられない考え方だと思う

    +3

    -0

  • 2651. 匿名 2020/04/29(水) 01:25:46 

    >>274
    私も正直、精神的にきついです。
    発達障害児がいるので。
    子育ては家でもできるけど、療育は家ではできない。限りがある。
    このままひたすら家にいても、悪い方向にしかいかない。

    +18

    -5

  • 2652. 匿名 2020/04/29(水) 01:26:05 

    早生まれ心配の方は、誰かが早生まれになるので悪しからず。

    +6

    -2

  • 2653. 匿名 2020/04/29(水) 01:26:16 

    >>2603
    まさにうちの子だな…
    まぁ、早生まれは別に良いけど今の友達と学年が離れるのはちょっと子供には酷かなー?とは思う

    +11

    -2

  • 2654. 匿名 2020/04/29(水) 01:26:23 

    >>2564
    草が多すぎて草

    +3

    -3

  • 2655. 匿名 2020/04/29(水) 01:26:28 

    9月入学といういきなりの大改革を調整するよりオンライン授業調整する(タブレット支給、ネット環境も整える)方が早そう

    +13

    -5

  • 2656. 匿名 2020/04/29(水) 01:26:34 

    うちの子勉強できる方だし今回も家庭学習頑張ってるけど、いまいちやる気が出ないみたい。
    やっぱ親子で勉強は難しいな。

    +6

    -0

  • 2657. 匿名 2020/04/29(水) 01:26:45 

    >>2486
    上京したてだと親御さんも心配ですよね!
    横国は割と全国から集まってるイメージだからみんな同じですよ、だからあまり気をやまずに。

    +6

    -0

  • 2658. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:16 

    >>2649
    テストはどうする?
    各家庭で完全に不正をさせずに遠隔テストなんて
    不可能だよ

    +3

    -0

  • 2659. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:16 

    今はとにかくオンライン学習の環境を整えて1日でも早くオンライン授業の開始が1番じゃないかな。

    コロナが落ち着くまで学校再開も難しいだろうから、9月とか言ってる場合じゃないし遅れを取り戻すにはとにかく早く始めた方がいいかなって。

    +17

    -2

  • 2660. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:21 

    コロナはデマだってわかってる人多いんだね
    コロヒスだった自分は今まで何も気付いてなかったよ…

    +5

    -3

  • 2661. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:21 

    でも教科書どうするんだろう?
    とくに理科とか国語とか季節と学習内容がリンクしてる場合があるから、学習する単元の順番が目次通りじゃなくなってしまい、子供が混乱しそう
    今から今年の分の教科書を作り替えることはできないし
    とくに国語なんかだと漢字を学習する順番もあるから、例えば教科書の途中から始めるということは無理がある
    すると、9月なのに「さくらがさきました」みたいなことを勉強することになる

    +5

    -1

  • 2662. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:22 

    >>2651
    本当にこれはもう大変だと思います。
    ガルちゃんやってると少しは気分転換になりますか?酷い事言われるだけでは?と

    +13

    -0

  • 2663. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:27 

    >>1438
    1年4ヶ月通うことになるよね。幼稚園と違って福祉施設なんだしそうなる子もたくさんいるんじゃない?

    +15

    -0

  • 2664. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:32 

    >>2539
    このままだとこれからどんどん会社が潰れて子供達が就職する企業もなくなっていくよね
    水商売とパチンコだけ帰省し、お年寄りだけは暫くステイホーム、GW明けには経済動かし始めて欲しい

    +12

    -1

  • 2665. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:34 

    >>2567
    早生まれにならないよう計算した割にはなぜ8月笑

    +64

    -6

  • 2666. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:35 

    >>2626
    ダブル合格のデータ知ってる?
    横浜と慶應のダブル合格は文系だとほとんどが慶應を選んでいる 理系でも4割が慶應
    就職で慶應の方が有利だってこと地元の人は知ってるから

    +0

    -3

  • 2667. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:37 

    >>2617
    いますよ?驚愕されるようなこと?
    学年、学費、保障補助、自分の仕事との兼ね合いなどなど、子どもを何月に産むか計算して子どもを作るのって珍しくないでしょ。同じだよね。

    +7

    -5

  • 2668. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:52 

    うちの大学わりとちゃんとオンラインでできてるんだけど、どうなるの?
    今学期単位認めてくれないってことはないよね?
    就活の時期半年ずれるの?

    ほんとにやめてほしい。

    +10

    -0

  • 2669. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:55 

    こういう時にドラえもんがいればいいのにと本気に思う35歳です。
    ドラえもん『歴史を変えちゃダメだよ!』
    タイムパトロール『歴史を変えた罪で逮捕します!』
    なんだか疲れたなー。

    +2

    -1

  • 2670. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:55 

    >>2530
    中国が収束してるわけないじゃん
    誰も学者さんが参照してないでしょデータが嘘なんだよ

    +4

    -0

  • 2671. 匿名 2020/04/29(水) 01:27:59 

    >>2320
    9月にしてオンライン進める。
    9月終息みこみないならオンラインで開始という意味かと

    +3

    -4

  • 2672. 匿名 2020/04/29(水) 01:28:03 

    >>2661
    ええやん、そこはフレキシブルに

    +4

    -1

  • 2673. 匿名 2020/04/29(水) 01:28:08 

    >>2584
    だったら今からオンライン授業すればいいんじゃないの

    +6

    -1

  • 2674. 匿名 2020/04/29(水) 01:28:10 

    >>2623
    いや、横だけど私も含めてこのトピ結構そこ気にしてる人多いよ

    +5

    -2

  • 2675. 匿名 2020/04/29(水) 01:28:18 

    >>2618
    さっきから後付けでみんなのコメントに反論してるようだけどこれ以上自分を晒さない方がいいと思うの

    +3

    -0

  • 2676. 匿名 2020/04/29(水) 01:28:21 

    >>2509
    大丈夫ですか…?

    +36

    -2

  • 2677. 匿名 2020/04/29(水) 01:28:40 

    多分この政府はこれからもクルーズ船とか受け入れまくるだろうし、また中国人入国させそうだし、第2、3波来て9月入学も無理そうになったらどうなるんだろう?

    +7

    -0

  • 2678. 匿名 2020/04/29(水) 01:28:47 

    アクティブな老人が大人しくステイホームすると思う?

    +2

    -0

  • 2679. 匿名 2020/04/29(水) 01:28:53 

    9月入学ってなったら今までの課題はなんだったのでしょうか
    私立はオンラインが始まってる所も多いし授業できてるのに
    授業してたけど9月に新学期ねとかどういうことなんですか

    +12

    -4

  • 2680. 匿名 2020/04/29(水) 01:29:05 

    >>2648
    わかる!
    わかるけど地方から来た人をそんないじめないで。

    +4

    -0

  • 2681. 匿名 2020/04/29(水) 01:29:18 

    >>2257
    クラスター発生しますよ。
    先生感染で休校

    +4

    -0

  • 2682. 匿名 2020/04/29(水) 01:29:19 

    中国倒さないと、人類がぶっ壊れるかもね。
    進歩なんてしなくていい。
    安心して過ごせるように中国を鎖国させるか
    滅ぼしてほしい。

    +6

    -0

  • 2683. 匿名 2020/04/29(水) 01:29:20 

    >>2661
    別に前から順にやらなきゃいかんわけじゃないからね…笑
    むしろ単元ごとだから対応しやすいよ

    問題は大学生よね
    研究とかどうなるんだろう

    +2

    -1

  • 2684. 匿名 2020/04/29(水) 01:29:20 

    >>2648
    東大とか行けなくてコンプレックスひどいのね、可哀想に。

    +5

    -0

  • 2685. 匿名 2020/04/29(水) 01:29:27 

    >>2671
    何で9月からオンライン?
    今すぐにでも始めたらいいだけの話じゃん。
    うちの市はもう始まってるよ

    +9

    -4

  • 2686. 匿名 2020/04/29(水) 01:29:45 

    >>2514
    あの…、わたし横国に通ってる大学生なんですけど、たしかに僻地にあって、通いづらい学校ですし、華やかさのかけらもないですが、
    勉強できればそれでいいと思っています。
    そもそも大学って学ぶ場所ですよね?
    たしかにブランド名は劣るかもしれませんけど、横国で就活足切り食らうこともないですし、これからの時代早慶ブランドだけで就活なんてできませんよ。

    +7

    -1

  • 2687. 匿名 2020/04/29(水) 01:29:56 

    >>2653
    友達は別にそのときにまた作ればいいだけだし、学校が変わるわけでもないなら問題ない。

    +6

    -6

  • 2688. 匿名 2020/04/29(水) 01:30:09 

    >>2486
    大丈夫。
    私も北海道から横浜国大に進学した卒業生です。

    確かに地方出身の人が多いけど、そのぶんお子さんと同じ気持ちの同級生も多いはず。

    先生たちも温かくて、本当にいい学校です。

    地方出身の学生が多いおかげで、いまでは全国各地に友達がいます。

    意地悪な意見は気にしないで。
    きっと楽しい4年間になりますよ。

    +9

    -2

  • 2689. 匿名 2020/04/29(水) 01:30:13 

    >>2539
    もうそろそろ、お年寄りや持病持ちを隔離して、健康な人が活動始めたい所だよね
    医療体制をもっと手厚くできないとまだ無理かな

    +8

    -1

  • 2690. 匿名 2020/04/29(水) 01:30:16 

    >>65
    じゃあ、歳も取らなかったということに

    +69

    -1

  • 2691. 匿名 2020/04/29(水) 01:30:17 

    >>2626
    横国の入学辞退率の高さは有名だよ
    関東では横国は社会的地位が低い
    東一工医科歯科>早慶>横国千葉
    これが序列

    +0

    -5

  • 2692. 匿名 2020/04/29(水) 01:30:22 

    日本はこのまま抑え込みが今のままなんとかギリギリの線を保っていくと、ワクチンが完全に完成して安全性が保証されて供給も安定して子供全員に打てるくらいなまでならないと収束しないと思う。
    本当に数年単位でかかる可能性あるよ。

    +3

    -0

  • 2693. 匿名 2020/04/29(水) 01:30:24 

    9月入学なら育休中の人や、妊娠予定の人とかどうなるんだろう

    +3

    -2

  • 2694. 匿名 2020/04/29(水) 01:30:29 

    >>2667
    すごいね。
    いや、本当にそんなに。計算してね。
    珍しくないってのも、驚愕。

    +2

    -4

  • 2695. 匿名 2020/04/29(水) 01:30:32 

    >>2538
    うちの子供らも喜んでるわ。
    臨時休校始まってから、友達と遊びたがってはいるけど、学校に行きたいとは言わないし。
    元々、学校には友達に会うために行ってたようなもんだし。あと給食時間も楽しみにしてたわ( ̄▽ ̄;)

    +1

    -1

  • 2696. 匿名 2020/04/29(水) 01:30:43 

    >>1179
    勉強嫌いな子は学校で授業受けても真面目に受けなかったり、復習もしないから学校あろうがなかろうが関係ないでしょ。

    +78

    -0

  • 2697. 匿名 2020/04/29(水) 01:30:44 

    >>2342
    公立は終わってないよ。私立は勝手に進めてるけど。公立はある程度学年にらそわせてる。前倒しはあっても一学年まるまる前倒しはしてない

    +2

    -0

  • 2698. 匿名 2020/04/29(水) 01:30:52 

    企業も3月が決算で4月スタートみたいな所多いから現実問題として9月スタートは難しいんじゃないかな

    9月スタートでって今から動き出すと何がなんでも9月に登校させないといけないような強制力生まれそうで個人的は反対

    +5

    -0

  • 2699. 匿名 2020/04/29(水) 01:30:58 

    もう横国ネタは要りません

    +9

    -1

  • 2700. 匿名 2020/04/29(水) 01:31:02 

    子供いる人達可哀想。涙

    +0

    -2

  • 2701. 匿名 2020/04/29(水) 01:31:14 

    今の4月生まれが9月生まれみたいな感じになって
    今の3月生まれが8月生まれみないな感じになるってことだよね?

    てことは、8/31生まれが学年の最終の子の誕生日で9/1生まれが学年の最初の子の誕生日てことになるのかな

    +3

    -2

  • 2702. 匿名 2020/04/29(水) 01:31:17 

    >>2595さん
    >>2604さん
    ありがとうございます!息子は第一志望には落ちたのですが浪人はしたくないのと実家から出て一人暮らしがしたいという強い希望と家庭の事情で国立しか行かせられないことなど色々ありまして後期日程で受かった横浜国立大に行くことにしました。必死に勉強していたので馬鹿にされた?のは残念な気持ちになりましたが優しい言葉をかけでもらって嬉しかったです。トピずれごめんなさい。

    +4

    -1

  • 2703. 匿名 2020/04/29(水) 01:31:24 

    >>2679
    今までの課題?
    ちっさい事気にしない

    +4

    -2

  • 2704. 匿名 2020/04/29(水) 01:31:38 

    >>2052
    今校庭工事しててむり

    自由に登校は一番親が悩むしやめて

    感染リスクをとるけど、
    アクティブ親はいかせる。
    真面目自粛のこは仲間に入れない

    +3

    -0

  • 2705. 匿名 2020/04/29(水) 01:31:45 

    >>2685
    そういうところと全く授業ができてないとこに差が出てるから、一度仕切り直したいんでしょ。

    +8

    -2

  • 2706. 匿名 2020/04/29(水) 01:31:48 

    今年度はやめとけ
    グダグタになるよ

    +10

    -6

  • 2707. 匿名 2020/04/29(水) 01:31:53 

    9月入学が当たり前になった世代の子たちが大きくなって歌番組で懐メロMV特集見たら「なんで桜の時期に卒業証書持ってるの?!」ってなるのか~

    +11

    -1

  • 2708. 匿名 2020/04/29(水) 01:31:55 

    >>2630
    別にそんな計算しなくていいと思う。

    +3

    -1

  • 2709. 匿名 2020/04/29(水) 01:32:01 

    >>2664
    そうだよ。年寄りがステイホームしてくれたら、重症化する人も少なくなって医療崩壊防げるかもしれない。
    子どもはもうかなり限界だよ。

    +11

    -0

  • 2710. 匿名 2020/04/29(水) 01:32:07  ID:IUYny65XFQ 

    >>2623
    来年4月入学予定だった子は来年9月に入学でしょ?
    今年4月入学した子は授業出来てないんだから今年9月から1学期開始で来年8月まで1年生

    +3

    -1

  • 2711. 匿名 2020/04/29(水) 01:32:23 

    >>2701
    そうね、多分、来年か再来年の就学児から。

    +1

    -1

  • 2712. 匿名 2020/04/29(水) 01:32:25 

    今年学習指導要領が変わったけど、結局その通りに指導できそうにないから、良くも悪くも延ばしたほうがいいと思う。

    そもそも、プログラミングを指導するのに、準備期間が短すぎた。ホッとしてる先生も多いんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 2713. 匿名 2020/04/29(水) 01:32:33 

    >>2538
    小中高でも違うし学年でも違いそう。高校生は学校行きたがってるのはよくきく。ただ現状はわかっていて休校も受け入れてる

    +0

    -1

  • 2714. 匿名 2020/04/29(水) 01:32:36 

    >>1960
    知り合いが3月下旬予定日だったけど、ずっと4月に生みたいと言っていた。学年で1番下になるのは嫌って。見事に4月2日に出産して学年トップだ!とインスタにあげてたけど、9月生まれが最初になったら月齢低い方になっちゃうんだねw

    +13

    -20

  • 2715. 匿名 2020/04/29(水) 01:32:41 

    >>2557
    そういうことじゃないでしょ。そもそも9月案はコロナの前から言われてたんだし

    +1

    -1

  • 2716. 匿名 2020/04/29(水) 01:32:47 

    >>2681
    10代までは死亡例ないからね
    クラスター恐れてたら何年も引きこもりよ
    その方が人は死んじゃうよ

    +5

    -1

  • 2717. 匿名 2020/04/29(水) 01:32:53 

    >>2685
    始まってないところがあるから学力差開くやん

    +4

    -3

  • 2718. 匿名 2020/04/29(水) 01:32:59 

    >>2539
    本当に子供たちの未来を思っているから、私は自粛延長はして欲しくない。

    +7

    -0

  • 2719. 匿名 2020/04/29(水) 01:33:01 

    >>2667
    仕事してないと分からないよね
    自分のキャリアだって大事にしたいし
    安易に産む人より尊敬するよ

    +5

    -1

  • 2720. 匿名 2020/04/29(水) 01:33:09 

    >>2702
    典型的な横国だな
    地元旧帝は無理だけど駅弁大は嫌な地方在住が集まる
    でも首都圏では横国は微妙

    +0

    -5

  • 2721. 匿名 2020/04/29(水) 01:33:10 

    >>2706
    来年度にしたら
    グダグタグタグタグダグタ

    今年度でオッケー👌

    +3

    -2

  • 2722. 匿名 2020/04/29(水) 01:33:12 

    >>2703
    なぜ、なにもしてない方に合わせる必要があるの?
    積極的に家にいても学べるように行動してた学校がなにもしてない学校に合わせる必要があるの?

    +8

    -3

  • 2723. 匿名 2020/04/29(水) 01:33:15 

    >>2716
    死ななきゃ分からんのやな

    +1

    -1

  • 2724. 匿名 2020/04/29(水) 01:33:31 

    >>2716
    だから先生は?

    +0

    -0

  • 2725. 匿名 2020/04/29(水) 01:33:35 

    >>2694
    むしろ無計画に子どもを作り産むのって怖くないの?
    22年かかるんだよ一人前にさせるまで
    22年お金も時間もかかる
    苦労させたくないからこそ、色々考えて調整して子どもを作る
    って時代だよ今は

    +4

    -1

  • 2726. 匿名 2020/04/29(水) 01:33:45 

    >>2722
    それが公立

    +6

    -1

  • 2727. 匿名 2020/04/29(水) 01:33:45 

    >>2586
    9月になる事自体は面倒だなくらいだけれど
    やたらと外国合わせ、マイナンバー、キャッシュレスとグローバル化進められると
    そろそろ日本はどっかの国に吸収されんのかなこれ…って気分になる
    外国人参政権も進めたいみたいだし

    +4

    -1

  • 2728. 匿名 2020/04/29(水) 01:34:03 

    >>2486
    うちの息子も後期横国ですよ。後期は難関なので
    うちは、よくひっかかったな、って感じですが(笑)。
    東海地方からの横国です。同じく大学いけずに落胆してます。早く大学にかよえるようになって、楽しく大学生活送ってほしいと思ってます。

    +3

    -3

  • 2729. 匿名 2020/04/29(水) 01:34:07 

    賛否あるのはあたり前でどの意見もわかるんだよなあ

    +2

    -0

  • 2730. 匿名 2020/04/29(水) 01:34:07 

    >>2509
    緊急事態の理由が分かってないよね

    +37

    -3

  • 2731. 匿名 2020/04/29(水) 01:34:20 

    >>2539
    平均年齢30くらいだもんね

    +1

    -0

  • 2732. 匿名 2020/04/29(水) 01:34:23 

    >>2685
    少しは気遣いがないのか?

    +1

    -1

  • 2733. 匿名 2020/04/29(水) 01:34:32 

    横国話マジうざい

    +8

    -2

  • 2734. 匿名 2020/04/29(水) 01:34:46 

    >>2711
    うち今年の4月入園したとこで年少で誕生日は1月生まれなんだけど、学年はそのままなのかな。ややこしい、、

    +1

    -0

  • 2735. 匿名 2020/04/29(水) 01:34:52 

    >>2655
    日本は国の機関でもハッキングされちゃう国だしなぁ…
    急ぐと余計にリスク高くなりそう

    +1

    -0

  • 2736. 匿名 2020/04/29(水) 01:34:54 

    >>1016
    横ですが、
    根拠なくても可能性があるなら気をつけた方がいいと思いますけど。
    それに軽くすめばいいけど、重篤化する可能性も考えたら、今学校いかずに将来を守れるならそれでいいと思います。

    +27

    -6

  • 2737. 匿名 2020/04/29(水) 01:34:59 

    >>1
    賛成だけど、小学校は教科書も季節に合わせて作ってあるから(特に国語と理科)、これから指導要領改定、教科書修正改正するのはすごく大変なことだろうな。現場はさらにもっと細々した調整が必要になってくるから、決めるなら早く決めてほしいけどコロナがいつ終息するかわからないし…難しい問題だね

    +24

    -1

  • 2738. 匿名 2020/04/29(水) 01:35:03 

    >>2717
    1つ言っても良いですか?


    生まれながらに学力差はあるから!!!!


    も1つついでに


    学力差は永久に縮まらないから!!!!

    +6

    -3

  • 2739. 匿名 2020/04/29(水) 01:35:09 

    >>2726
    じゃ私立は4月入学のままでいいのかい?

    +2

    -0

  • 2740. 匿名 2020/04/29(水) 01:35:13 

    >>2701
    違うでしょ。
    今まで通り、学年割は4/2生まれ〜翌年4/1生まれまでが1学年で、単純に入学が4月→9月に変わるだけ。
    6歳入学が6歳6ヶ月で入学。

    +3

    -2

  • 2741. 匿名 2020/04/29(水) 01:35:25 

    >>2706
    今のほうがグダグダだよ。

    +0

    -0

  • 2742. 匿名 2020/04/29(水) 01:35:36 

    >>2725
    授かりものを無計画とは。。。
    バリキャリと呼ばれる職業だけど、全く考えなかったしまわりも気にしてなさそう。
    そんな意識で子ども育てたくないなあ。

    +2

    -8

  • 2743. 匿名 2020/04/29(水) 01:35:43 

    >>2722
    私立は勝手に進めてるだけ。うちも私立だけど中3を高1にみたてたりと、そりゃ勝手だもんなと思う

    +4

    -0

  • 2744. 匿名 2020/04/29(水) 01:35:43 

    >>2539
    今の日本は経済回してるのは完全にお年寄りなんだって

    経済評論家の人が言ってたよ

    +0

    -2

  • 2745. 匿名 2020/04/29(水) 01:35:56 

    >>1496
    イギリスってそんな感じじゃなかったっけ?
    こういう新しい考え方や発想が全然出てこないもんね せっかく変化できるチャンスなのに

    +9

    -1

  • 2746. 匿名 2020/04/29(水) 01:35:57 

    まぁ何にせよ9月始まりは今は無理だからオンラインが整備されてない学校は待つしかないね。

    +4

    -1

  • 2747. 匿名 2020/04/29(水) 01:36:03 

    >>2660
    なになに?どういうこと?教えて!

    +0

    -0

  • 2748. 匿名 2020/04/29(水) 01:36:10 

    >>2733
    国話か。うん。そうか。なるほど。


    知らん言葉だ。

    +0

    -2

  • 2749. 匿名 2020/04/29(水) 01:36:12 

    >>1721
    どっちでも選択可ってどういう事?
    同じ4月産まれでも選択次第で0歳クラス、1歳クラスの子がいるって事かな?それこそおかしいよね。

    +0

    -0

  • 2750. 匿名 2020/04/29(水) 01:36:26 

    >>2691
    横国を貶すトピつくってやってくれ😂

    +2

    -0

  • 2751. 匿名 2020/04/29(水) 01:36:32 

    >>41
    もし9月からになったら制服パツパツは幼稚園に交渉してみたら?半年だけだから指定じゃなく市販のもので代用させてもらうとか。うちの園では最後の方にどうしてもブレザーが入らなくなった子がいて2ヶ月くらい幼稚園の着替え用のブレザー借りてたよ。そんな子が他にもたくさんいるようなら園もなにか対処してくれるはず。

    +35

    -0

  • 2752. 匿名 2020/04/29(水) 01:36:51 

    >>2739
    もう私立は独自にそうして欲しい。
    私立と公立完全に分ければいいのに。

    +0

    -3

  • 2753. 匿名 2020/04/29(水) 01:36:55 

    >>2658
    現在9月が新学期の国は、学期末が6月でもう迫ってるからもっと深刻だよね
    さすがにテストをしないで進級や卒業をさせる訳にはいかないでしょ?
    入試は入学資格?とかシステムが違うみたいだけど

    +2

    -1

  • 2754. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:00 

    >>229
    小6がいます。
    中学受験どうなるか、ものすごく不安。
    3年間遊ぶ時間をそこそこ削って勉強頑張ってると思うけど、試験が後ろ倒しになったら、さらに勉強しなければいけない期間が増える。
    さすがに可哀想に思う。

    +32

    -3

  • 2755. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:01 

    >>1514
    そんな理由で4月に変更したなら、今回9月に戻すのだって出来るよ。
    欧米も9月始まりなんだし、良い機会だよ。

    +64

    -6

  • 2756. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:12 

    >>2201
    賛成!東京に合わせてたらキリないわ
    公園やら商店街に人いっぱいじゃん。
    やる気あるの?って腹立つわ。

    +6

    -2

  • 2757. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:13 

    >>2719
    仕事していないですが計算して産みましたよ

    +2

    -0

  • 2758. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:19 

    >>2686
    >>2626
    横国大の入学辞退率が高い理由(滑り止めとしての横国vs慶應)
    1、前提

    ①横浜国立大学は合格者の3人に1人が辞退している。

    このように横浜国立大学は受験科目の多い国立大学にも関わらず辞退率が高さが目立ちます。
    特に経済、経営学部は、だいたい合格者の3人に1人以上は辞退しています。
    かくいう僕も、横国経済に合格し、辞退しました。

    ②慶應と横国W合格の結果、慶應の圧勝

    2010年
    ○慶應義塾大商100%-横浜国立大経営0%●
    ○慶應義塾大理工82%-横浜国立大理工18%●
    (出典:サンデー毎日2011.7.10増大号『W合格対決』 )
    2009年
    ○慶應義塾大商 57%-横浜国立大学経済43%●
    ○慶應義塾大商 78%-横浜国立大学経営22%●
    (出典:サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率


    ③大学受験における慶應と横国の共通点の多さ

    共通点
    ・関東の大学である
    ・東大、一橋大の滑り止めとして受験する人が多い
    ・横浜(慶應は日吉)にある
    ・経済、商学に強みがある
    ・総合大学である


    2、横国の辞退率の高さの一考察

    現役一橋落ち横国蹴り慶應入学の僕が横国の辞退率の高さを説明します。
    あくまで一橋に落ちたので偉そうなことは言えませんが、参考になれば幸いです。

    まず、辞退率の高さの大きな理由として、
    ①滑り止めとしての受験者数の多さ
    ②早慶(主に慶應)とのW合格者に辞退される可能性が高い
    という2つの理由を仮説として挙げます。


    まず①滑り止めとしての受験者数の多さですが
    横浜国立大学は、関東の国立大学の中では、主に文系では一橋の次に選ばれるような魅力的な大学です。
    前期東大や一橋大を受験する人が後期日程に滑り止めとして受けることが多いです。
    もちろん、滑り止めとして旧帝大学を受験する人も多くいますが、旧帝大それぞれと比べた場合、
    横国のほうが滑り止めとして受験する人が多いのではないかと思います。

    次に②早慶(主に慶應)とのW合格者に辞退される可能性が高い、ということに関してですが
    僕が、受験日程終了後、慶應と横国をW合格し、慶應を選んだ理由を述べます。
    その理由は勉強面、キャンパスライフ面、進路面の3つの側面から述べられます。以下それぞれまとめますと・・・

    1、勉強面の理由
    ・慶應は有名な教授が多い。
    ・慶應は東大落ちも集まる。
    ・人数が多い分慶應の方が優秀な人の数は多そう。
    ・横国の入試問題が簡単すぎて萎えた。
    ・会計士合格者の多さ。
    などの理由で、慶應の方がしっかり勉強できそうだと思いました。

    2、キャンパスライフ面での理由

    横国のキャンパスは元ゴルフ場だけあって坂がきつい。
    ・慶應の方がオシャレなイメージ。
    ・慶應の方が色んな人が集まって面白そう。
    ・慶應の方がサークルが豊富。
    ・早慶戦とか面白そう、他大との交流が多そう。
    ・慶應ブランドも捨てがたい。
    などの理由で、慶應の方がキャンパスライフ楽しめそうだと思いました。

    3、進路面での理由
    ・慶應は民間就職に強いイメージ。
    ・慶應の方が就職関連の情報公開がしっかりしており、就職に強いことに説得力があった。
    ・三田会に魅力を感じた。
    ・慶應は卒業生に著名な方が多い。
    などの理由で、慶應の方が進路面で優位性があると思いました。

    大学生活の中で、他の学生をみても僕と同じような考えで横浜国立大学を受け、
    慶應とのW合格時に慶應を選ぶ人というのは多いと感じます。
    もちろん、学費が安いという点で国立大学は魅力的だと思いますし、逆を選ぶ方もいます。
    横国大の入学辞退率が高い理由(滑り止めとしての横国vs慶應) | そのへんの慶應生のブログ
    横国大の入学辞退率が高い理由(滑り止めとしての横国vs慶應) | そのへんの慶應生のブログwww.google.co.jp

    横国大の入学辞退率が高い理由(滑り止めとしての横国vs慶應) | そのへんの慶應生のブログ横国大の入学辞退率が高い理由(滑り止めとしての横国vs慶應) | そのへんの慶應生のブログ新型コロナウイルスに関する情報についてホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブロ...

    +0

    -12

  • 2759. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:24 

    >>2673
    オンラインオンラインって言うけど全国的にオンライン授業は簡単にできないのではないの?
    そして小学校の低学年ってオンライン授業できるのかなーと普通に疑問なんだけど。親がついてないとダメだよね?

    +5

    -3

  • 2760. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:24 

    >>1058
    すごく分かります!
    もともとインドア派な子供ならストレスもそれほどではないんだろうけど、うちの子たちもスポーツ系の習い事を頑張っていたのに、試合や大会がなくなり、練習もできなくなって、すごく気落ちしています。
    自粛をちゃんとしているからこそのストレスだし、がるちゃんでちょっと心配や不安をいえば命が一番!命さえあればいいんだから!と総攻撃食らって…しまいにはガキは1年間休校にしてその間家に閉じ込めておけという人までいました。
    もう5月末まで休校が決まっている地域に住んでいますがさらに延長されるともう心が折れそうです。。

    +27

    -2

  • 2761. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:27 

    >>2539
    お年寄りだけに怖いウイルスでないことはわかってきてるけども。

    +1

    -1

  • 2762. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:27 

    >>2656
    他人同士だからこそ気長に教えれるし、相手も学びやすいんだよね。
    子にわかりやすく説明できる能力がある親御さんってうらやましい。
    相手が理解ように教えることって、すごい難しい。
    ま、私の娘がちょっとアンポンタンだから余計に教えるの大変。まだしばらくは頑張るけど…うまく教えるコツがしりたい~!!!泣

    +1

    -0

  • 2763. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:29 

    9月からになって
    行事は縮小、体育も音楽もできず
    ずっと主要教科ばかりやってるの?

    +2

    -0

  • 2764. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:40 

    >>752
    既にコロナで一兆円以上の経済損出は出ている。
    人手不足の前に寧ろ解雇、破産がこの先も続出するでしょう。
    来年4月に新卒を例年通り取れる企業の方がこのままでは断トツに少ないと思いますよ。

    +20

    -0

  • 2765. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:41 

    >>2738
    横だけど、そういう個人差の話ではなく、地域差が出るのは国全体でみた時に宜しくない。

    +1

    -1

  • 2766. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:47 

    >>2590
    そうだね。
    誰も気づいてあげられなくなってしまうんだよ。

    +0

    -0

  • 2767. 匿名 2020/04/29(水) 01:37:54 

    >>2717
    いや、でも実際始まってる所あるんだから、9月からとかいってる場合じゃないでしょ
    今は出来るだけ早く全国でオンライン学習出来る様にするのが大事だと思うんだけど

    +6

    -2

  • 2768. 匿名 2020/04/29(水) 01:38:16 

    9月になったとしたら、どの学年から生まれ月で区切ってくんだろーね!?
    9月から8月が1学年てやつ

    今の年長からかな?

    +0

    -3

  • 2769. 匿名 2020/04/29(水) 01:38:21 

    >>2752
    受験する人が困るだろうが

    +1

    -1

  • 2770. 匿名 2020/04/29(水) 01:38:22 

    >>2478
    うちはまだ年長だけど、悩んだり胸が痛くなるのに
    小学生も中高生も関係ないと思います。

    そんなの言ったらうちだって、一人っ子で一生に一度しか無い年長児だけの大きなイベント無くなって、
    子供も残念がっているし切ないよ。

    みんな同じです。

    +62

    -7

  • 2771. 匿名 2020/04/29(水) 01:38:25 

    何人かの知事が9月入学の案を出したみたいだけど、9月にコロナが収まる確証でもあるのかな?

    9月入学に変わったとしてコロナが終息してなかったらどうするつもりなんだろう。

    +15

    -0

  • 2772. 匿名 2020/04/29(水) 01:38:28 

    海外がーってなら
    公立だろうと学校にカリキュラム内容任せろよ

    +3

    -0

  • 2773. 匿名 2020/04/29(水) 01:38:29 

    >>2763
    仕方ないだろうよ

    +1

    -0

  • 2774. 匿名 2020/04/29(水) 01:38:39 

    むしろ9月でも無理な気がする
    次の4月から今年度やり直しがいいと思うけど
    幼稚園 満4,5,6歳
    小学校 満7,8,9,10,11,12歳
    中学 満13,14,15歳
    高校 満16,17,18歳
    大学 満19,20,21,22歳
    新卒 満23歳
    にすれば良くない?

    +3

    -10

  • 2775. 匿名 2020/04/29(水) 01:38:39 

    >>23
    それだよね。
    企業が新卒を採用する時期も変わるから、現実的には厳しいってテレビでは言ってた。

    +56

    -0

  • 2776. 匿名 2020/04/29(水) 01:38:42 

    >>2758
    トピずれがすぎるので通報しときます。
    相手にされて嬉しかった?

    +5

    -1

  • 2777. 匿名 2020/04/29(水) 01:38:46 

    >>2722
    でも文科省管轄に入っているなら合わせるべきかと

    +3

    -0

  • 2778. 匿名 2020/04/29(水) 01:38:53 

    >>2759
    わざわざ9月にずらして、9月になって、できるとは思わないけど。

    +5

    -0

  • 2779. 匿名 2020/04/29(水) 01:38:54 

    >>2752
    そうなると下手すると小学公立いかせたらもう私立にいくタイミングないね。私立から公立はありとしても

    +2

    -0

  • 2780. 匿名 2020/04/29(水) 01:39:02 

    もしも9月入学になったとしたら、学年の区切りはどうなるの?
    9月生まれの人が学年で一番誕生月早くて、8月生まれの人が遅くなるの?

    +2

    -0

  • 2781. 匿名 2020/04/29(水) 01:39:05 

    >>2647
    半年分の園児って?学年は区切りそのままかもしれなくない?

    +6

    -3

  • 2782. 匿名 2020/04/29(水) 01:39:07 

    >>2728
    慶應合格者に蹴られまくる国立に入って嬉しいの?

    +0

    -6

  • 2783. 匿名 2020/04/29(水) 01:39:15 

    >>1979
    コロナという未知のウィルスなので、
    いままでどうりに帳尻あわせにこだわっていると人が死にます。
    死なないための処置です。
    医療従事者が一番大変です

    +31

    -27

  • 2784. 匿名 2020/04/29(水) 01:39:33 

    >>2742
    それはもともとあなたがバリキャリだからでしょ
    バリキャリを自称するってことは一流企業だよね?一流企業は産休も育休もすんなり取れるし、復帰できるし、替わりの人員も余裕あるから、そんなに計算しなくても「授かりもの❤️」ってできるんだよ
    子どもを育て上げる財力と将来性に疑問を持たないからさ

    +1

    -1

  • 2785. 匿名 2020/04/29(水) 01:39:45 

    >>2691
    これ以上、横国の話をしたいなら、自分でトピ申請して!!

    +4

    -0

  • 2786. 匿名 2020/04/29(水) 01:39:47 

    >>2740
    これほんとかな?

    +0

    -0

  • 2787. 匿名 2020/04/29(水) 01:39:49 

    >>2720
    もうわかりました。田舎者なのでごめんなさい。

    +1

    -0

  • 2788. 匿名 2020/04/29(水) 01:39:51 

    >>2758
    うん。わかったわかった。
    もういいから、9月入学の話してくれる?

    +6

    -1

  • 2789. 匿名 2020/04/29(水) 01:39:54 

    >>2770
    幼稚園教諭ですが、園側としては正直少しラッキーです。お母さん方すみません。でもホント激務なのでー!!

    +3

    -18

  • 2790. 匿名 2020/04/29(水) 01:40:04 

    >>2779
    私立やっていけなくなるね
    潰れる

    +2

    -0

  • 2791. 匿名 2020/04/29(水) 01:40:07 

    >>2771
    そのまでにはオンライン一律化しとくんじゃない?

    +1

    -0

  • 2792. 匿名 2020/04/29(水) 01:40:10 

    >>2551
    個人的に9月入学はいいと思うけど、この国は全体で足並み揃えないと動けないんじゃないのかな。

    +5

    -1

  • 2793. 匿名 2020/04/29(水) 01:40:11 

    >>2666
    すごく偏見なんだけど
    理系の人は勉強したくて研究費がしっかりあるわりに学費の安い国立、横国選んで
    ここでいう文系の人は受験でブランド名ゲットしてゴール!あとは遊ぼうみたいなイメージある。

    +2

    -2

  • 2794. 匿名 2020/04/29(水) 01:40:18 

    >>2782
    横だけど、そろそろみっともないよ
    で、あなたはどこ大なのよ

    +5

    -1

  • 2795. 匿名 2020/04/29(水) 01:40:20 

    >>2759
    勉強できない子にはキツイかもねー
    賢い子は一人でも全然大丈夫だと思うけど

    +3

    -0

  • 2796. 匿名 2020/04/29(水) 01:40:25 

    >>27
    桜は好きだけど、別に卒業入学と関係なくなっても、日本の美としての価値は全く変わらない。

    そもそも、この長い日本文化の歴史の中で卒業入学ってどんなけのもんよ。
    無くても影響なし。

    +29

    -3

  • 2797. 匿名 2020/04/29(水) 01:40:26 

    >>2602
    あーハーバード大の嘘のやつな?

    +1

    -0

  • 2798. 匿名 2020/04/29(水) 01:40:31 

    延びたらだれちゃって、やる気出なくなる子って増えそうだよね。延びても延びなくても頑張ってほしいな…。

    +0

    -0

  • 2799. 匿名 2020/04/29(水) 01:40:43 

    >>1
    反対。

    あと3〜4ヶ月でそんな大改革できるとは思えない。
    秋入学そのものには反対してないけど、
    もっと慎重に議論を重ねてやるべきで
    コロナに乗じてやるのは違うと思うし、
    そんなことよりコロナ対策に力を入れて欲しい。

    秋じゃコロナの治療薬も出来てないだろうし
    9月入学にしても授業できるか分からなくない?

    +54

    -5

  • 2800. 匿名 2020/04/29(水) 01:40:52 

    >>2234
    東進は昔は生授業だったよ。あとはビデオ受講。ビデオ受講は、見ながら寝たり2倍速で飛ばす子がチラホラいた。

    +5

    -1

  • 2801. 匿名 2020/04/29(水) 01:40:55 

    知事さん方
    今はコロナの終息にだけ全力を注いで下さいよ

    +24

    -2

  • 2802. 匿名 2020/04/29(水) 01:41:09 

    小学校から私立に入れて良かった
    とりあえず高校までエスカレーターで大学受験に臨める

    +5

    -5

  • 2803. 匿名 2020/04/29(水) 01:41:09 

    >>2756
    それはどこの都道府県も同じだよ。出る奴は出てる。しかもGW超えて流行るのは東京じゃない、観光地のあるとこ。

    +1

    -1

  • 2804. 匿名 2020/04/29(水) 01:41:13 

    >>2537
    それってそんなに大きな問題?
    だったら浪人生は一生現役生との差が縮まらないことになる
    一定の世代が割りを食うのは事実だけど今でもすでに半年遅れてるんだから
    それが是正されることで得られるメリットの方が大きいと思う

    +2

    -3

  • 2805. 匿名 2020/04/29(水) 01:41:18 

    >>2548 誰に?九月まで休校で苛めに合うの?誰かに相談してしましたか。うちも子供が苛めで自殺未遂、不登校のPTSDで通院中。でも今、別の居場所が出来、友達というキーワードもでてきて改善に向かってます。それはコロナの問題じゃないです。あなたが子供なら親に言って下さい。親は万能ではないので気づいてあげられない事も沢山ありますが、言ってくれる事で我が子を命をかけて全力で守ります。あなたが親なら子供を命がけで守って下さい。時間はかかりますが、必ず地獄から抜け出せる日が来ます。苛める奴らを憎み続けてもいいんです。私も苛めた奴らは一生許しませんから。でも苛めた奴らのせいで、人生をを台無しにしないで下さい。

    +22

    -0

  • 2806. 匿名 2020/04/29(水) 01:41:19 

    >>2771
    9月入学にする=登校する ではないんじゃない?
    登校できる地域は登校、できそうにない地域はオンライン授業。登校できるかどうかではなく、全国一律に授業を進められるかどうか。いまはまだその準備ができていないから、9月に延ばして仕切り直す。

    +4

    -0

  • 2807. 匿名 2020/04/29(水) 01:41:25 

    あーあ、国民を混乱させちゃったよ

    +6

    -0

  • 2808. 匿名 2020/04/29(水) 01:41:28 

    >>2776
    私もアンチ横国の通報参加します!
    いい加減うざいよね。

    +6

    -0

  • 2809. 匿名 2020/04/29(水) 01:41:31 

    >>2752
    年度の意味がわかってないのでは?
    入学はもちろん、入社、決算など社会のすべてが年度を一区切りとして動いてるのわかってる?
    学校の問題だけじゃないんだよ?

    +6

    -0

  • 2810. 匿名 2020/04/29(水) 01:41:39 

    >>182
    設備費とかは先の分に充当してほしいと思う
    丸々50万~60万の金額を捨てるのは厳しすぎる、そんなに余裕があるわけでもないから…
    といっても全国の大学生や私立学校の子の学費を公費でどうこうというのは税負担が重くなるし、とはいえ複数の子がいるいえだと100万以上の負担増とか厳しすぎ

    +5

    -0

  • 2811. 匿名 2020/04/29(水) 01:41:47 

    >>2758
    最初の横国大まで読んだよ

    +3

    -1

  • 2812. 匿名 2020/04/29(水) 01:41:47 

    >>2759
    でも9月になってもコロナおさまってなかったら、結局オンライン学習になるんでは?

    +6

    -0

  • 2813. 匿名 2020/04/29(水) 01:41:57 

    6月1日から学校再開決まった。
    よっぽどのことがなければ確定。
    5月31日までは休校決定。
    あと1ヶ月の辛抱だ。

    +12

    -0

  • 2814. 匿名 2020/04/29(水) 01:42:19 

    ほんとに中国は余計なことしてくれたよ‼️

    +6

    -0

  • 2815. 匿名 2020/04/29(水) 01:42:22 

    >>2722
    合わせなくて良いんじゃない
    面倒くさいから

    +2

    -1

  • 2816. 匿名 2020/04/29(水) 01:42:41 

    >>2774
    賛成
    飛び級と残留を可にするのは必須だと思うけど
    特に飛び級は可能にすべき!

    +4

    -1

  • 2817. 匿名 2020/04/29(水) 01:42:51 

    >>2389
    わかる笑 しかもテレビに映る方だからなおさらさ、、5歳の息子も長すぎって笑ってたわ。絶対故意だよね、ひどい

    +5

    -2

  • 2818. 匿名 2020/04/29(水) 01:42:54 

    反対派の人に保守的だとか頭が固いって言ってる人がいるけど、根本的な所は似たようなものじゃないの
    入学時期だけにとらわれず既存のものすべてにおいて大幅な意識改革をしないとこれからは生き難い時代かもしれないよ

    +2

    -1

  • 2819. 匿名 2020/04/29(水) 01:42:59 

    >>2778
    9月に一斉スタートさせたいんだよ

    +2

    -0

  • 2820. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:01 

    >>2802
    義務教育だから、もし全国9月スタートに決まったら私立校も足並み揃えることになるよ。

    +7

    -1

  • 2821. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:02 

    >>1
    今の日本には2つの道が残されています。

    1つは、財政赤字を拡大しても何も問題が起きず、「財政破綻論はなんだったんだ」と国民が理解するという良い道。

    もう1つは、「財政赤字が膨れ上がっている!だから財政破綻する!」という攻勢に負け、
    コロナ増税、消費増税などが行われてしまい、日本復活の目が完全に潰されてしまう道。

    岐路に立たされている日本で、日本国民を見捨てる緊縮財政派を打ち破り、日本復活を遂げるために何をすればいいのか?
    その答えをこちらの鼎談動画第2弾で解説しています。ぜひご覧ください。
    【緊急鼎談第2弾】安倍政権コロナ対応で犯した3つの罪〜10万円給付の落とし穴|三橋貴明×藤井聡(京都大学大学院教授)×安藤裕(自民党衆議院議員) - YouTube
    【緊急鼎談第2弾】安倍政権コロナ対応で犯した3つの罪〜10万円給付の落とし穴|三橋貴明×藤井聡(京都大学大学院教授)×安藤裕(自民党衆議院議員) - YouTubeyoutu.be

    【世界大恐慌のカラクリ 第一巻「世界恐慌と全体主義編」】 先日から三橋貴明の新講座の予約販売を開始しています。 4/30(木)までに講座をお申し込みいただけると、 5月末に発売予定の三橋貴明の新刊本をセットで手に入れることができます。 そのほかにも限定特典を...


    小池都知事のことにも触れてます。

    +4

    -0

  • 2822. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:20 

    >>2648
    行きたい大学いっていいやん。そこで学びたい事学んで豊かな人生になればいいやん。他所の大学にあれこれ付ける理由が存在感?東一工医学部じゃないから?
    軽蔑するわ

    +6

    -1

  • 2823. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:21 

    校長とかの高齢の先生は重症化しやすいから、50代以下に変えたら再開できそう

    +1

    -0

  • 2824. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:25 

    >>2725
    早生まれぐらいで苦労するような子供は、ハッキリ言えば、どこ生まれでも苦労するわ。

    産まれた時期で、能力は決まらん。

    +15

    -6

  • 2825. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:29 

    オンライン授業の目処が立ってから9月スタートを決めてくださいね
    見切り発車はダメ絶対!

    +3

    -0

  • 2826. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:36 

    >>2793
    理系の研究実績でも横浜より慶應の方が上だよ
    最近は宇宙関係
    ちなみ慶應理工は横国よりずっと難しい
    東工大の合格者でも半分は落とされる
    だからメンタリストのDAIGOは優秀

    +0

    -6

  • 2827. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:41 

    >>5
    我が子、今中二なんだけど、中二の勉強って一番難しいじゃない?それをまともに通えるようになってからダッシュで教えることになるんよね?
    ついていけるんだろうか…
    普通に通ってても覚えるの大変なのに…

    +35

    -18

  • 2828. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:45 

    >>2722
    自分が遅れた側ならぎゃーぎゃー言いそう笑

    +1

    -0

  • 2829. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:47 

    >>2812
    だよね、それなら今すぐにでもオンライン学習始めるのが一番なんじゃない?
    もう始まってるとこもあるのに9月まで待つ意味。
    うちの県はまだだから早く始まってほしい。

    +3

    -0

  • 2830. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:50 

    >>2509
    実際にはこういう思考の親が公園でノーマスクで遊ばせているのでしょう

    +45

    -3

  • 2831. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:52 

    >>2638
    医療物資と引き換えに、何故5Gなんだろうかとは思った!

    +1

    -1

  • 2832. 匿名 2020/04/29(水) 01:43:56 

    今限界って言ってる人、アメリカだと6月から3ヶ月宿題も全くない夏休みなんだよ。
    それが毎年だよ。

    +3

    -0

  • 2833. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:04 

    >>2778
    でも9月で無理ならそれより前はもっと無理

    +4

    -0

  • 2834. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:05 

    >>2803
    観光地めちゃくちゃ迷惑だね

    +0

    -0

  • 2835. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:16 

    結局今から9月入学にして世界に合わせると言っても、1年遅れになっちゃうわけで、合わせられていないよね
    外国は6歳の9月入学なんだよね

    +7

    -0

  • 2836. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:16 

    >>2780
    入学は9月でも、今までと同じ4月時点での
    年齢で学年わけじゃない?

    +3

    -1

  • 2837. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:19 

    ごめん、私はイヤだわ。
    正直なところ、オンラインでもうちの子はちゃんと勉強してるから、今の学年の期間が延びるとか、本当に萎える。

    +12

    -4

  • 2838. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:23 

    >>2771
    コロナのことは関係なく、新年度を9月からにする議論はもう10年以上前からされてるんだよ。
    コロナはきっかけにすぎない。

    コロナの収束関係なく、新年度は9月にすべき。

    +7

    -6

  • 2839. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:24 

    学校は、9月~8月が1年間って事だよね?
    幼稚園から大学まで
    じゃないと受験、卒業、入学がぐちゃぐちゃなっちゃうもんね
    社会人もそうなるのかな?

    +3

    -1

  • 2840. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:35 

    驚異の致死率の鳥インフルなどが控えてるって話だから、オンライン授業対策はしっかりやっておいてね

    +3

    -0

  • 2841. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:43 

    >>2722
    自分のところができてるからそう言える。できてない側からしたらまた見え方は違う

    +3

    -0

  • 2842. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:46 

    全員が満足するようには絶対無理
    誰かが我慢しなくちゃいけなくなる
    だから申し訳ないけど未来ある子供達を
    優先的に守ってあげて欲しい
    コロナからももちろんだけど学力面もやっぱり心配
    オンラインや再開後の学校環境も整えて欲しい
    教員資格を持つ方や退職した教師を募って
    クラスの生徒数をせめて半分にするとか
    半年ないし1年も休校は子供たちに影響大

    +5

    -1

  • 2843. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:47 

    >>2813
    どこ?ウチはまだ再開決定はしてない。

    +0

    -0

  • 2844. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:50 

    >>2813
    差し支えなければ地域どこ?
    あと小学生?

    +2

    -0

  • 2845. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:53 

    >>2823
    年配の先生はどうするの?

    +0

    -0

  • 2846. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:55 

    >>1817
    0が続くか保証してくれる?

    +0

    -0

  • 2847. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:58 

    >>2794
    一橋だそうだよ笑
    質問せずなのスルーしましょう。こんなアホな一橋生見たことなかった。通報通報

    +3

    -0

  • 2848. 匿名 2020/04/29(水) 01:45:32 

    9月スタートが一番良いと思う。

    もし仮に6月から学校始まって、
    夏休みの様な長期休みを楽しんで過ごした訳でもなく、ストレス溜まっている子も多い中、
    遅れの分取り戻す為に勉強時間を増やしすと簡単に大人は言うけれど、子どものストレス半端ないよ!

    ストレスが溜まると学級崩壊やイジメなど
    第二の問題が起きる。

    教育現場は混乱状態

    +4

    -6

  • 2849. 匿名 2020/04/29(水) 01:45:52 

    オンライン学習もう始まってるトコロあるの!?
    早く全国展開してよ!
    9月入学とか言ってたらどんどん学力差ひらいちゃうじゃん

    +5

    -0

  • 2850. 匿名 2020/04/29(水) 01:45:56 

    >>1895
    9月までにはオンラインを全児童生徒に揃えるのを前提での9月入学開始なはわかる

    +3

    -0

  • 2851. 匿名 2020/04/29(水) 01:46:24 

    >>2768
    別にそこ揃える必要なくない?
    4月生まれから3月生まれが一学年で、入学入園は9月がわかりやすいと思う

    +7

    -4

  • 2852. 匿名 2020/04/29(水) 01:46:27 

    9月入学が実現してしまったら、年度末は何月になるんだろう?今まで通り3月?それとも8月?

    +1

    -0

  • 2853. 匿名 2020/04/29(水) 01:46:30 

    >>935
    コロナは未知なので..最低二年はかかります

    +2

    -1

  • 2854. 匿名 2020/04/29(水) 01:46:39 

    >>1382
    制服パツパツってのはまぁ余談みたいなもんで。
    この方が言いたいのは8月まで幼稚園生として生活することになるのか!?ってことだと思うよ。同意だわ。

    誰かが言ってたけど、今年長さんのコたちは、9月スタートの小学校までの間、プレ一年生みたいな期間を設けてはどうか。

    +21

    -1

  • 2855. 匿名 2020/04/29(水) 01:46:43 

    >>9
    安倍批判じゃない?ww

    +9

    -7

  • 2856. 匿名 2020/04/29(水) 01:46:45 

    9月うんぬんより遅れを取り戻すためにオンライン学習の環境を早く整える。

    そしてパチンコ屋や観光地への不要不急の外出をしている大人を徹底的に取り締まる。

    +10

    -0

  • 2857. 匿名 2020/04/29(水) 01:46:48 

    >>2835
    でも学期途中に編入より良いな

    +1

    -2

  • 2858. 匿名 2020/04/29(水) 01:46:50 

    >>2826
    え、最後の一行なに笑
    そこにつなげたかったのね!
    りょーかいです!!

    +1

    -0

  • 2859. 匿名 2020/04/29(水) 01:46:55 

    >>2846
    こんな所で保証を求めるなって。

    +1

    -1

  • 2860. 匿名 2020/04/29(水) 01:46:58 

    >>2848
    大丈夫、子供はそんなストレス感じてないよ…
    先生が休校で喜んでる子の方が多い言ってたわ

    +10

    -1

  • 2861. 匿名 2020/04/29(水) 01:47:12 

    >>2824
    それは3月末生まれで年少の頃からずっと常にどの分野でも1位を取ってきたスーパーマンしか言っちゃダメ

    +3

    -6

  • 2862. 匿名 2020/04/29(水) 01:47:14 

    >>2799
    いや、今年の9月までに決めるのではなくて、今の学年の卒業を来年の8月にするのでは?

    つまり今年度の学年だけを例外で2020年4月〜2021年8月として、新年度を2021年9月にする。

    そうすれば、とりあえず9月までに大枠だけ決めて、詳細を決めるのは来年の8月まで猶予期間があることになる。

    +8

    -2

  • 2863. 匿名 2020/04/29(水) 01:47:25 

    この1学期の学費を返済したら、そんなに批判されないんじゃない?家賃とかは生活費なんだから仕方ないとして。

    +0

    -0

  • 2864. 匿名 2020/04/29(水) 01:47:26 

    >>2829
    文科省が、オンラインだろうが課題だろうが実際に会って指導と評価しろって言ってるからなぁ…
    30〜40人もの家庭訪問をいちいちして(それだけでも今のコロナの中で厳しいのに)しかもその少しの時間で指導も評価もするなんて無理過ぎ

    +5

    -0

  • 2865. 匿名 2020/04/29(水) 01:47:28 

    変なコメントしてる人には返事とかしなければ良いのに、いちいち相手するから居続けるんじゃん

    +3

    -0

  • 2866. 匿名 2020/04/29(水) 01:47:30 

    >>2820
    意味わかってないね
    エスカレーターだから年度変更により中学受験、高校受験への影響を考えることなく大学受験のために勉強できるということ

    +2

    -2

  • 2867. 匿名 2020/04/29(水) 01:47:43 

    >>2852
    8月末決算になるんじゃない?

    +1

    -1

  • 2868. 匿名 2020/04/29(水) 01:47:58 

    >>910
    いやです

    +1

    -2

  • 2869. 匿名 2020/04/29(水) 01:48:14 

    >>2664
    これに国民みんなが気づくのが遅いともう終わってしまう。5/6で終わらせなければ、日本の終わり。

    今影響が出てないと思ってる人!今じゃないよ、数ヶ月後にはきっと言ってる事がわかって貰えるかも。
    その時は遅いんだけど…

    +6

    -0

  • 2870. 匿名 2020/04/29(水) 01:48:18 

    >>9
    手作りの立体マスクだとかなり大きく作らないと喋ったりちょっとした動作でどんどんずり落ちて鼻が出てしまうからこのサイズになったんでないかな?手作りでもプリーツならそういったズレとか無いから快適ですよ

    +72

    -0

  • 2871. 匿名 2020/04/29(水) 01:48:28 

    >>2836
    じゃあ今の歴史を知らないぐらい未来の人からしたら、なぜ1月は早生まれで4月からは遅生まれの学年が違って9月が新学期なのかってややこしくなるね!

    +0

    -1

  • 2872. 匿名 2020/04/29(水) 01:48:33 

    >>2861
    なんだ、その極端な話は

    +4

    -1

  • 2873. 匿名 2020/04/29(水) 01:48:41 

    >>257
    激しく頷いた!

    ほんまどないせぇいうねん!
    はよ薬を頼む。

    +16

    -3

  • 2874. 匿名 2020/04/29(水) 01:48:43 

    >>2826
    あなた一橋卒って言ってるけど、慶應卒もしくは在学中でしょ
    慶應アゲアゲな所が知り合いにそっくりだわ

    +0

    -0

  • 2875. 匿名 2020/04/29(水) 01:48:46 

    >>18
    長い休みになるならなるで良いけど、道路族は確実に取り締まって欲しい

    +51

    -3

  • 2876. 匿名 2020/04/29(水) 01:48:48 

    >>2828
    絶対言う

    +0

    -0

  • 2877. 匿名 2020/04/29(水) 01:48:54 

    >>2852
    年度が変われば全ての仕事にも影響出るよね。年度末調整がいつになるかでボーナス月も変わるだろうし。

    +4

    -0

  • 2878. 匿名 2020/04/29(水) 01:48:57 

    >>27
    一部の歌手は印税減るからショックだろなー

    +12

    -0

  • 2879. 匿名 2020/04/29(水) 01:49:12 

    >>2871
    未来人とか知らんがな

    +3

    -1

  • 2880. 匿名 2020/04/29(水) 01:49:14 

    各県知事が何月がいいとか各々言い出したら収集つかなくなる

    +3

    -0

  • 2881. 匿名 2020/04/29(水) 01:49:18 

    >>2691
    横国と千葉大が同列はさすがにない

    +1

    -2

  • 2882. 匿名 2020/04/29(水) 01:49:26 

    >>2811
    しっ
    一橋卒でアンチ横国の学歴厨は相手しちゃダメ!

    通報推奨

    +4

    -0

  • 2883. 匿名 2020/04/29(水) 01:49:37 

    >>2677
    知ってますか?
    中国人は入国しています。

    +3

    -0

  • 2884. 匿名 2020/04/29(水) 01:49:40 

    >>2860
    中高生いるけどさすがに誰にもあわないのはストレスたまってる。部活もなくなったし行事もなくなるし。一人で走ったり筋トレはしてるけどそれでもね。

    +6

    -0

  • 2885. 匿名 2020/04/29(水) 01:49:40 

    休校満喫してる子って珍しいのかな
    ゆっくり寝られて、やる事やったらゲームと読書三昧
    習い事はオンライン対応してるから問題ないし
    親子との時間がいっぱい取れるから私も楽しいよ

    +2

    -3

  • 2886. 匿名 2020/04/29(水) 01:49:45 

    >>2861
    私、2月末生まれだけど、小中リレー選手だし学級委員だったよ。

    +6

    -4

  • 2887. 匿名 2020/04/29(水) 01:49:50 

    >>92
    校長先生の挨拶で人バタバタ倒れそう

    +12

    -0

  • 2888. 匿名 2020/04/29(水) 01:49:55 

    >>2852
    そもそも年度は学校と連動していたわけじゃないから変わらないのでは?
    昔はそうだったはず

    +2

    -0

  • 2889. 匿名 2020/04/29(水) 01:50:08 

    日本ではスポーツの秋、文化の秋とあり、
    学生も運動会があったり、高校総体や全中など運動部、合唱コンクールや音楽の大会などの文化部と秋にたくさんイベントがありますが、それも時期が変わってしまうのでしょうか? 集大成が456月くらいになる感じですか?四季のある日本で春夏秋冬と行う行事が様変わりしてしまうのでしょうか?

    9月スタートがいいこと私にはデメリットの方が日本では多い感じですが‥
    頭がついていけません。

    +4

    -2

  • 2890. 匿名 2020/04/29(水) 01:50:15 

    >>2851
    そうかな?
    今はそれが分かりやすくても、例えば20年後とかになったときには、どうして3月で区切られてるの?意味わからん、ってことになりかねない。

    +5

    -0

  • 2891. 匿名 2020/04/29(水) 01:50:27 

    >>2807
    うん。脳内パニック中。

    +0

    -0

  • 2892. 匿名 2020/04/29(水) 01:50:37 

    >>2848
    9月入学なんて大きな変更があったら
    現場の先生たちは大混乱するし、
    落ち着くまで子どもと向き合う
    時間取れないと思う。

    +5

    -0

  • 2893. 匿名 2020/04/29(水) 01:50:38 

    >>2506
    文科省が国公立の小中高校を9月入学に決めると国公立大が公立高校に忖度して9月はじまりにする。
    すると、私大も追随する。仕方なく私立小中高が追随する流れ。
    国が補てんする必要ありません。それぞれの学校がそれぞれの思惑で決めるのでは?

    +4

    -1

  • 2894. 匿名 2020/04/29(水) 01:50:47 

    >>2820
    エスカレーター私立はそういった変化の影響が小さくて高校までそのまま進学出来る
    だから勉強に集中しやすい

    +2

    -3

  • 2895. 匿名 2020/04/29(水) 01:50:56 

    外国に合わせるっていうけど、日本は日本語だし海外は英語の国もあれば母国語の国もある

    日本→海外の子も、海外→日本の子も、そのズレてる期間は語学学校に通って現地の環境や生活に慣れる子が大半だよね

    +2

    -0

  • 2896. 匿名 2020/04/29(水) 01:50:59 

    >>1050
    2004年4月生まれの新高校生いるけど卒業が半年延びるの嫌だな。
    従来どおりなら高3になってすぐ成人だっていわれてるのに、成人して1年半も高校生なんて違和感しかない。

    +6

    -1

  • 2897. 匿名 2020/04/29(水) 01:51:17 

    私今大学4年で就活中なんですけど
    もしもこれが実行されたら
    9月入社になるってこと……?
    あと1年以上先になるのか…?

    +3

    -0

  • 2898. 匿名 2020/04/29(水) 01:51:20 

    >>20
    子供よりあなたの理解力心配するわ

    +73

    -2

  • 2899. 匿名 2020/04/29(水) 01:51:26 

    >>2887
    挨拶なんて短くすればいいのさ。

    +2

    -0

  • 2900. 匿名 2020/04/29(水) 01:51:31 

    >>2889
    たとえば、インフルが流行るような時期に受験の本番を迎えなくてすむ。

    十分なメリットじゃない?

    +4

    -2

  • 2901. 匿名 2020/04/29(水) 01:51:31 

    >>132
    無理です

    +3

    -4

  • 2902. 匿名 2020/04/29(水) 01:51:34 

    >>2852
    学校と年度は連動しないと思う。

    +4

    -1

  • 2903. 匿名 2020/04/29(水) 01:51:37 

    >>2877
    おぅ。

    まぃ。

    が。

    +1

    -1

  • 2904. 匿名 2020/04/29(水) 01:51:51 

    >>257
    どのみちオンラインに全力しかなくない?
    幸いやる気さえ出せば今の時代環境整えやすいし

    +32

    -1

  • 2905. 匿名 2020/04/29(水) 01:52:28 

    >>2890
    今だって4/1と4/2で学年違うけど意味わかってもわからなくても別にどうでもいいというか、意味わかる必要がそんなあるとは思えない

    +4

    -0

  • 2906. 匿名 2020/04/29(水) 01:52:32 

    >>2889
    そのうち慣れるよ
    今の子達はそれが普通になるんだからさ

    当分行事はできないと思うけど

    +2

    -0

  • 2907. 匿名 2020/04/29(水) 01:52:39 

    >>1199
    そういう発言は渡鬼トピでしてください

    +1

    -0

  • 2908. 匿名 2020/04/29(水) 01:52:43 

    >>293
    変わるの今

    +6

    -3

  • 2909. 匿名 2020/04/29(水) 01:52:44 

    学校の年度と
    社会と年度を

    どうしても一緒にしたい方が
    多いようで…

    +7

    -1

  • 2910. 匿名 2020/04/29(水) 01:52:55 

    >>2894
    中受しにくい

    +2

    -1

  • 2911. 匿名 2020/04/29(水) 01:53:01 

    >>2881
    偏差値は同格 理系は間違いなく千葉大
    しかも横国は辞退者が多いから入学者の平均学力は千葉に軍配が上がる

    +2

    -0

  • 2912. 匿名 2020/04/29(水) 01:53:04 

    既に急激に悪化して亡くなられた方がおられるんだから明日は我が身と思って子供といられる時間を大切にしようと思う
    以前の生活に戻れたら二度とない貴重な時間にもなるからね
    なんだか自分たちだけは感染するはずがないって未だに他人事に思えてる人がいることにガッカリしたわ
    これじゃコロナの収束もますます遅れるでしょうね

    +1

    -2

  • 2913. 匿名 2020/04/29(水) 01:53:11 

    教育現場の人が対応に追われて自殺者増えそう。

    +0

    -0

  • 2914. 匿名 2020/04/29(水) 01:53:30 

    >>1768
    わかりやすかった。ありがとう

    +8

    -0

  • 2915. 匿名 2020/04/29(水) 01:53:32 

    >>1179
    >>1341
    ママがしっかりしてるっていうのは、ママの支配下やママにコントロールされてるという意味で読み取らなかったですよ💦
    子どもが勉強を楽しめるようにしたり、自学自習するようにフォローできるというのが、しっかりした保護者という意味と感じました。

    +66

    -9

  • 2916. 匿名 2020/04/29(水) 01:53:33 

    米国CDCが先週発表した警告によれば、「この冬の第2波はインフルエンザも加わり今回よりも更に甚大な被害をもたらす恐れがある」とあります。
    9月に収束するなんて誰も思ってなくて、オンライン授業、授業のスピード化コンパクト化、半ドンの復活などいろいろ策を施したうえで、1年ちょっとかけて9月はじまりにできるかどうかというところではないでしょうか?

    +1

    -2

  • 2917. 匿名 2020/04/29(水) 01:53:37 

    オンラインの整備って、貧困家庭のWi-Fi代とか工事費とかも全部国が負担するのかな?
    そして税金からソフトバンクとかにお金が入る仕組みができそう

    +2

    -0

  • 2918. 匿名 2020/04/29(水) 01:53:52 

    留学しやすくていい。塾側が夏期講習合宿とか言う謎の無駄金取りしなくなるし、どうせ行くなら春か冬のほうが安心だし。
    これからは優秀な子たちに合わせて行こう!今までは底辺に合わせすぎてたんだよ。
    もう諦めろ、黙れ人権屋。平等な時代は終わった。

    +4

    -1

  • 2919. 匿名 2020/04/29(水) 01:53:53 

    >>2758
    頭おかしい。本当に一橋大学?
    実は横国落ちてひがんでるだけやろ?

    +6

    -0

  • 2920. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:00 

    >>2894
    なんでエスカレーター私立小に入ったのに中受するの?

    +0

    -2

  • 2921. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:02 

    >>1056
    高校は義務教育じゃないから、自主的に留年するって手もありますよ。
    みんな一律にするのは義務教育だけでしょう。

    +4

    -0

  • 2922. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:03 

    >>2824
    でもスポーツ選手とか4月生まれ多いし、才能の発揮のしやすさの差があることは結構言われてるよね。

    +3

    -3

  • 2923. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:08 

    >>2900
    今までは受験生年末年始も無かったからね。

    +0

    -0

  • 2924. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:10 

    >>2909
    揃えなくてもいいよね
    揃えることによるメリットって何だろう

    +3

    -1

  • 2925. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:20 

    >>2813
    どこかはしらんけど、一応決定したんだね。こちらは4/30に決定事項を知らせるって連絡きただけで、まだまだ噂に振り回されてる最中です。

    +0

    -0

  • 2926. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:22 

    >>1
    国民には虫が混入した中国製のマスク配って都知事はそれをつけずに
    国産の大きなマスクつける時点で馬鹿にしてる!

    +5

    -16

  • 2927. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:26 

    9月スタートにするならば医療系大学はどうするの?半年卒業がのびたら半年現場は人手不足よ。今ですら人が全く足りてないのに。

    +8

    -1

  • 2928. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:35 

    もうだからいちいち横国のこと言ってる人に返事しないでよ。返事しなければ出てこなくなるよ

    +8

    -0

  • 2929. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:44 

    学校と年度が連動しないと就職困るでしょ
    この際年度も変えよう
    良いチャンスだ

    +1

    -2

  • 2930. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:54 

    学校を9月入学8月卒業にすると企業も採用時期とか就活の日程等色々変えなきゃならないしなかなか難しいと思う
    今慌てて決めて後から大変なことになるよりGW中せめて3日間は安倍さんとか大臣とか各知事はたっぷり寝て頭を1度リフレッシュさせてほしい

    +2

    -1

  • 2931. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:56 

    >>2918
    当分留学できないよね
    我が子にさせたかったわ

    +3

    -0

  • 2932. 匿名 2020/04/29(水) 01:54:58 

    >>2263
    はいはい。インフルよりマシなコロナ?
    私はコロナだったらインフル選ぶわ!
    なった事もあるし特効薬あるわワクチンあるわで、よっぽどじゃ無いと大丈夫

    +14

    -0

  • 2933. 匿名 2020/04/29(水) 01:55:05 

    インターナショナルスクールと同じ!

    いいね!

    +3

    -0

  • 2934. 匿名 2020/04/29(水) 01:55:10 

    >>537
    幼稚園の行事なんて親の自己満だもんね。

    +52

    -18

  • 2935. 匿名 2020/04/29(水) 01:55:16 

    >>2866
    すごくよくわかる!
    一律校って、学年単位だけじゃなく大きな年数単位で授業計画してるし対応可能だしね、何より混乱した中で受験というセンシティブなことに直面しなくていいのが最大のメリット(現在の高3は可哀想)
    やっぱ一律校に入れようかなと思った

    +1

    -1

  • 2936. 匿名 2020/04/29(水) 01:55:17 

    >>2920
    外部なしってことなんですね、失礼しました

    +0

    -0

  • 2937. 匿名 2020/04/29(水) 01:55:34 

    桜から秋桜(コスモス)になるの?

    +0

    -0

  • 2938. 匿名 2020/04/29(水) 01:55:39 

    >>2478
    八つ当たりです。親として恥ずべきです。
    自分の子供が「うちのお母さんこうゆうこと匿名でいう人だったのか」とがっかりするでしょうね。
    がっかりするくらい道徳心を
    あなたが育てられてたらの話ですが。

    ちょっと同じ子供をもつ親として恥ずかしい。

    +43

    -6

  • 2939. 匿名 2020/04/29(水) 01:55:44 

    >>2929
    これを機に新卒一斉採用から通年採用に変えれば良い

    +5

    -1

  • 2940. 匿名 2020/04/29(水) 01:55:50 

    >>2927
    そもそも実習行けないから変わらないよ

    +7

    -0

  • 2941. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:02 

    >>2781
    うーん、なんて説明すればいいかな
    例えば保育園だったら小学校が9月入学になったら
    0歳児
    1歳児
    2歳児
    3歳児(年少)
    4歳児(年中)
    5歳児(年長)
    6歳児(今の小1)4月から8月まで
    7学年分預かることになるから半年間1学年分増えるってこと
    ごめん、7歳児じゃなくて6歳児だった
    年齢は4/2の時の年齢ね
    分かるかな‥
    これがこれからずーっと続く

    +5

    -4

  • 2942. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:04 

    >>2871
    もしそうなったら、コロナで急遽そうなったからって教えたら良くない?

    +0

    -0

  • 2943. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:04 

    >>2920
    某有名大附属、上の方の学力の子は中受してますよ

    +1

    -0

  • 2944. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:08 

    >>2927
    半年、定年退職を伸ばせばよくない?

    +4

    -0

  • 2945. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:17 

    >>2915
    横だけど、ママって言ってる時点で小学校低学年以下のお子さんなんだなって思ったよ。
    そのくらいのお子さんならコントロールしやすいし、自立しているのかコントロールされてるのか親にはわからんよ。自立していると思っていても親の顔色見てたりするからね。

    +43

    -4

  • 2946. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:22 

    9月始まり8月終わりになると、高校野球でいうと夏の大会がセンバツになってセンバツが夏の大会になるってことか

    +1

    -1

  • 2947. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:29 

    >>2839
    夏休み挟んで新学期って事なのかな
    入社は新卒は4月入社多かったけど、中途は9月も結構あったから
    対応はしやすいのかな
    ただ、税金やら年末調整やら手続き系がまたややこしくなりそうな予感

    +0

    -0

  • 2948. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:39 

    >>2839
    社会人は、これから数年で新卒一括採用をやめるんじゃないかな。もう既に通年採用の企業もあるし、大学1年生からインターンシップや面接受けられるように変わってきているから。

    +3

    -2

  • 2949. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:42 

    マスクでか!!!

    +0

    -0

  • 2950. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:45 

    >>2885
    友達と遊びたがってます。

    +1

    -1

  • 2951. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:53 

    高校野球は当分できませんよ

    +3

    -0

  • 2952. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:56 

    >>1301

    横ですが
    >>1471に同意です…
    決算の数字が出てくるのは5月頃ですので、人事とは関係ないと思います…

    +7

    -0

  • 2953. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:58 

    全員今は浪人状態で、本来この4月から開始する学年を9月から開始するということであれば学校側も多少は余裕が出る。その間にオンライン授業の環境を整えて、この3月までにできなかったカリキュラムは8月までに終了し、このまま休校が続くとしても9月から新学年で計画的に整備されたオンライン授業が実施できた方が学習効果は高いのではないでしょうか。

    +5

    -0

  • 2954. 匿名 2020/04/29(水) 01:57:04 

    >>2927
    医療だけじゃないね、実技あるところは全てそう

    +1

    -0

  • 2955. 匿名 2020/04/29(水) 01:57:05 

    まあそろそろ改変の時期に来てる感じはする。コロナがきっかけでね。それでも問題は色々ある。学校だけがヤル気満々でも社会の動きも変えていかないといけないし連動させなければならない。
    新卒の就職とかもね。受験が夏になるのは悪くはないが。何処かの国の様に二学期制になる可能性もある。あとは社会の年度末を移動するのかどうか?どちらにしてもコロナが夏迄に終息しないと駄目な話。当然、それに対応するために全ての学校はリモートの授業ができる体制を整えないといけない。

    +4

    -0

  • 2956. 匿名 2020/04/29(水) 01:57:05 

    >>2866
    小学校からいれるのに大学受験するの?

    +2

    -1

  • 2957. 匿名 2020/04/29(水) 01:57:05 

    >>2929
    海外みたいに新卒採用にこだわらなきゃいいね

    +6

    -0

  • 2958. 匿名 2020/04/29(水) 01:57:15 

    >>27
    ガルチャンじゃなくてもな。

    出勤しなくなって子供との時間作れて、不謹慎だけどむしろ嬉しいよ。
    なんであんなに毎日忙しく働いてたのか?とすら思う

    +19

    -1

  • 2959. 匿名 2020/04/29(水) 01:57:20 

    〜4月に入社するまでに内定取り消し続出しそう。

    デメリットも考えると五分五分かな。。。

    +0

    -0

  • 2960. 匿名 2020/04/29(水) 01:57:21 

    何でも野球に例えるなウザ

    +0

    -0

  • 2961. 匿名 2020/04/29(水) 01:57:28 

    >>2835
    年齢まで合わせる必要ない
    浪人とかしたダメってなるじゃん。
    大体飛び級ありの海外で年齢あまり拘りない

    +1

    -1

  • 2962. 匿名 2020/04/29(水) 01:57:39 

    >>2888
    そうなんですね
    そしたら学校の先生は、異動があったら3月までで担任が変わることも有り得るんですね

    +0

    -0

  • 2963. 匿名 2020/04/29(水) 01:57:45 

    >>29
    愚痴ってええんやで
    なんぼでも愚痴りやぁ

    +43

    -8

  • 2964. 匿名 2020/04/29(水) 01:58:00 

    >>2943
    ここでいうエスカレーターは高校まである学校だよ
    雙葉や白百合、暁星
    お受験名門であると同時に進学校

    +7

    -0

  • 2965. 匿名 2020/04/29(水) 01:58:09 

    >>2905
    これ理由聞いてそうなんだとそのときは思ったけどもう忘れてるw

    +1

    -0

  • 2966. 匿名 2020/04/29(水) 01:58:19 

    新採用に拘らないのも学生さんかわいそうじゃない?

    +1

    -0

  • 2967. 匿名 2020/04/29(水) 01:58:22 

    >>2944
    定年退職って誕生日だよ。

    +0

    -2

  • 2968. 匿名 2020/04/29(水) 01:58:30 

    ここだけのはなし息子がYouTubeでなぜか『おせちんこ』を見つけてしまい、以来おせちんこばかり言ってる。

    +0

    -2

  • 2969. 匿名 2020/04/29(水) 01:58:44 

    >>2477
    どーでもいいけどね、留年してもしなくてもどっちでもいいから。ただ、ゆとり世代だったから社会でミスする度に「ゆとり世代だからな」って散々馬鹿にされたよ(慶應義塾大学出身なんだけどね)。社会ってそんなに優しい人ばっかじゃないからいずれわかるよ。

    +6

    -8

  • 2970. 匿名 2020/04/29(水) 01:58:47 

    >>637
    これ大学卒業した人が気の毒って意味?なんで?

    +21

    -1

  • 2971. 匿名 2020/04/29(水) 01:58:56 

    >>2964
    エスカレーターって大学までかと思っていた

    +0

    -0

  • 2972. 匿名 2020/04/29(水) 01:58:59 

    コロナももちろんそうだけど、世界が今大変だから学校再開はどうかと思ってるのではないかなと勝手な推測です。子どもに世界情勢は関係ないって言っても、地震もあるような気がするし、親の近くに今はいさせたほうがいいと思う。皆んなで守らないと..。

    +3

    -1

  • 2973. 匿名 2020/04/29(水) 01:59:06 

    >>2869
    銀行なんかも潰れてしまうかもしれない
    逆に税金払ってもいなく夜のクラスターを生んでいる水商売や性風俗はずっと自粛してて

    +6

    -0

  • 2974. 匿名 2020/04/29(水) 01:59:08 

    第二のコロナが来たら、今度はまた4月に戻りそう

    +6

    -1

  • 2975. 匿名 2020/04/29(水) 01:59:15 

    >>2973
    関東では9月は暑くてまだひまわりじゃない?
    コスモスは10月半ばだと思う。

    +0

    -0

  • 2976. 匿名 2020/04/29(水) 01:59:16 

    >>1152
    よし、私が今夜そいつの夢にでて、生きてて1番怖くて気持ち悪い悪夢を見せてやるからな。もうすぐ出勤時間(丑三つ時)だし。

    +18

    -0

  • 2977. 匿名 2020/04/29(水) 01:59:23 

    >>2937
    落ち葉とか紅葉かもしれないよ
    春が始まりの季節じゃなくなるのはなんか寂しい気持ちはあるね

    +1

    -0

  • 2978. 匿名 2020/04/29(水) 01:59:42 

    >>2946
    いっそのこと、あんなに暑い8月の甲子園なんてやめて、もっと快適な気候の時期にすればいいんじゃない?

    +12

    -0

  • 2979. 匿名 2020/04/29(水) 02:00:01 

    まさかとは思いますが、私立小のかたは休校中も授業料を払っているのでしょうか?

    +8

    -0

  • 2980. 匿名 2020/04/29(水) 02:00:10 

    9月に入学は、賛成だけど約1カ月後にすぐ秋の運動会になるよね。

    +1

    -4

  • 2981. 匿名 2020/04/29(水) 02:00:14 

    >>2966
    いや、2021年卒から就職解禁時期とか無くなるんじゃなかった?いつ就職活動始めてもいいはず。

    +2

    -0

  • 2982. 匿名 2020/04/29(水) 02:00:14 

    >>33
    こう言う親たまに見るけど、もし明日再開されたら保育園に預けたいってこと?
    保育園なんて一人でも感染者出たらクラスターの可能性無限大
    あちこち触るわ舐めるわの子供達を保育する保育士かわいそう

    +7

    -2

  • 2983. 匿名 2020/04/29(水) 02:00:24 

    >>1163
    あなたがババアかジジイなのね。で、壊れたとw

    +46

    -1

  • 2984. 匿名 2020/04/29(水) 02:00:30 

    これを機に高校野球を特別扱いするのをやめよう

    +4

    -0

  • 2985. 匿名 2020/04/29(水) 02:00:39 

    >>2967
    あ、そうなんだ
    うちの会社は60になった年の年度末だったから
    失礼

    でも同じ
    退職予定の60歳間近の人に延長してもらえばいい
    教えなくても仕事ができるんだし

    +0

    -0

  • 2986. 匿名 2020/04/29(水) 02:00:46 

    >>2710
    それ一年生だけだとおかしいよね。
    すべての学年来年8月まで進級なしかな。
    きついわ。

    +2

    -0

  • 2987. 匿名 2020/04/29(水) 02:00:46 

    どんどん中国と同じになっていくね!
    中国人留学生にはありがたいね!

    +5

    -1

  • 2988. 匿名 2020/04/29(水) 02:00:47 

    >>2980
    運動会なんてもう無くせばいいよ。

    +7

    -2

  • 2989. 匿名 2020/04/29(水) 02:01:06 

    >>2974
    次いってみよう!

    +0

    -0

  • 2990. 匿名 2020/04/29(水) 02:01:12 

    >>2975
    ひまわりいいね!明るい入学式になりそう!

    +0

    -0

  • 2991. 匿名 2020/04/29(水) 02:01:15 

    >>2967
    年度のところもあるよ。公務員とかは。
    医療機関は知らないけど

    +0

    -0

  • 2992. 匿名 2020/04/29(水) 02:01:16 

    運動会は当分できません

    +1

    -1

  • 2993. 匿名 2020/04/29(水) 02:01:32 

    シングルマザー家庭で母親に男がいる子供なんて特にかわいそうだよね。

    +4

    -1

  • 2994. 匿名 2020/04/29(水) 02:01:46 

    >>2962
    元々今みたいに担任の先生!みたいな意識なかったからね

    +1

    -0

  • 2995. 匿名 2020/04/29(水) 02:01:56 

    センター廃止騒動で下から子供を慶應に入れた家庭は大正解だったみたいだね
    廃止騒動で有名私大系列が人気になってたけど
    芦田愛菜ちゃんも安心して慶應女子から慶應大に行ける

    +1

    -2

  • 2996. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:02 

    夏休みの宿題は春休み並みに減らしてほしい

    +0

    -0

  • 2997. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:03 

    >>2974
    さすがにひまわりはもう咲いてない

    +1

    -0

  • 2998. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:13 

    >>2980
    うちは春に運動会だから一年生なんて入学したて1ヶ月で運動会

    +4

    -0

  • 2999. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:14 

    >>2980
    運動会は春のところもあるといえばある

    でも9月くらいは台風とかよく来るのとまだ暑いかも

    +2

    -0

  • 3000. 匿名 2020/04/29(水) 02:02:16 

    >>2967
    職種によるよ〜

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード