ガールズちゃんねる

9月入学、小池都知事も賛成

11752コメント2020/05/22(金) 23:25

  • 2001. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:54 

    >>1957
    そしたら一度も通ってないのに9月から年中さんですよね...まぁ9月案が詰めきれればの話だとおもうんですけど💦 小学生も一度も通ってないのに2年生...。難しいですね。

    +3

    -1

  • 2002. 匿名 2020/04/29(水) 00:22:03 

    何人かの知事が9月入学を要請ってあるけど、ただでさえコロナでごちゃごちゃの企業などを巻き込んで数ヶ月で変えるなんて現実的に無理だと思う。

    それよりオンラインで授業できるように進めて1日でも早くオンライン授業を始める方が早そう。

    9月に終息するかもわからないのに9月まで待ってる場合じゃないよ。

    +49

    -2

  • 2003. 匿名 2020/04/29(水) 00:22:05 

    >>1824
    学年の調整がどうなるか心配
    受験や就活が不公平な事にならないようにしてほしい

    +12

    -2

  • 2004. 匿名 2020/04/29(水) 00:22:07 

    新年度9月から!イイネ!!
    海外の留学生にとってもメリットしかない!

    +8

    -20

  • 2005. 匿名 2020/04/29(水) 00:22:17 

    >>1866
    インフルエンザのほかに普通の風邪もあるし、体調不良で別部屋試験になる人かなりいるよ
    私も高校入試すんごい風邪ひいてた
    鼻がダラダラ出てくるから、許可もらってハンカチ で鼻拭きながらやってたよ
    途中から詰まってきて頭ボーっとするし
    今思うとどれだけの人に感染させたか

    +7

    -2

  • 2006. 匿名 2020/04/29(水) 00:22:23 

    >>1884
    東大は何年も前からやろうとして結局できてない。
    ある程度強引に始めた方が案外できたりしそう。どうせ休校長引いて学習に差が出るとか心配してる人も多いし、今年の受験コロナでできるの?とヤキモキするよりはいい。
    問題は就職はどうする?的な話の方かもね。
    就職だけ卒業後半年休んでからってのも変だ。

    +20

    -6

  • 2007. 匿名 2020/04/29(水) 00:22:35 

    とりあえず毎日課題をLINEかメールでやり取りして時間決めて提出して採点してもらうみたいな事でもいいからやってほしいんだけどなあ

    +15

    -2

  • 2008. 匿名 2020/04/29(水) 00:22:42 

    小学生と幼稚園児いるけど、9月スタートできるならして欲しいなぁ。毎日子ども2人と過ごしてるけど、危険な状態の学校には通って欲しくないし、家でゆっくり勉強できるのは悪くないと思ってる。勉強が遅れて詰め込みになったり、親では教えきれないとこがあるのは心配だから、終息したら学校ではカリキュラムをこなして欲しい。それまで小学生は課題配布で家庭学習して。
    先生方が大変なんだろうと思うけど、今年はすべての人が大変で、改革が必要なんだと思う。

    +6

    -16

  • 2009. 匿名 2020/04/29(水) 00:22:44 

    9月入学ならそれでもいい
    とにかく今年度卒業・入学した学年を救済して欲しい
    本来の卒業式も経験出来ず、緊張と期待の中入学するなり休校で新生活のペースをつかむことも出来ずにいる一番不憫な子供達だよ

    +15

    -10

  • 2010. 匿名 2020/04/29(水) 00:22:45 

    あーほんともう時代が変わる真っ只中と感じる。

    +10

    -3

  • 2011. 匿名 2020/04/29(水) 00:23:02 

    >>1910
    本当にそのとおり。小学生公園で遊びすぎ。学校なくても家で勉強せーや。

    オンライン授業わからなくても見ることに意味があるから本当に進めてほしい。

    +15

    -3

  • 2012. 匿名 2020/04/29(水) 00:23:07 

    >>494
    変えるのが大変とか
    今ストレスが溜まっているから、
    会社も変えられない!ばっかりだよね。
    だから逆に
    9月始まりの中国の知識人層に海外の大企業入社で遅れを取っていて
    国際競争力が落ちていってるのに、
    経団連ガー創価ガー、とまるで正反対のほうを向いて
    ますます国力も国際競争力も下げていくばっかり。

    +0

    -10

  • 2013. 匿名 2020/04/29(水) 00:23:14 

    >>1969

    間違えた。2021年度が4月〜8月
    2022年度が2021年9月から2023年8月に生まれた人だ

    +0

    -4

  • 2014. 匿名 2020/04/29(水) 00:23:18 

    米国に高校で交換留学と大学・大学院に進学した者から一言いわせてください。
    まず、9月入学に変更するとしたら、何月〜何月までが同学年になるのかという誕生日問題が出てきます。更に、留学して知ったのが、私は4月生まれで高校2年の夏から留学したのですが、私は米国だと本来高校3年生でした。海外に合わせるとしたら、これをどう詰めていくのか?解決できるか分からない様な問題が相当あると思います。
    現に今のままでも、留学する人はするし(行く人も、来日する人も)始業月の違いが足かせにはならないです。

    +21

    -0

  • 2015. 匿名 2020/04/29(水) 00:23:26 

    9月からだと、酷暑と台風シーズンに入学式か・・。

    今、夏場に行なっている資格試験は年末年始にずれ込むのかな。
    甲子園の球児たちはどうなるんだ?

    +8

    -1

  • 2016. 匿名 2020/04/29(水) 00:23:30 

    >>1114
    日本人だけど9月入学賛成してるよ
    9月入学が中国だけなんだったらそりゃ反対だけどね

    +11

    -25

  • 2017. 匿名 2020/04/29(水) 00:23:42 

    こんがり小麦色の肌で入学式か。
    斬新!て今は思うけど、昔は桜の時期に入学式だったらしいよウケる~てなるんかな。

    +4

    -5

  • 2018. 匿名 2020/04/29(水) 00:23:45 

    >>1441
    お金払えばいいじゃない?義務教育でも。

    +1

    -2

  • 2019. 匿名 2020/04/29(水) 00:23:46 

    子供が今年受験だったけど他の学年までマスクして予防していたからインフルエンザが全く流行らず終わった
    いつもは受験生以外の学年から流行りだして蔓延するからね
    コロナ対策を覚えたらインフルエンザは激減すると思う
    予防って大事なんだと痛感した

    +9

    -0

  • 2020. 匿名 2020/04/29(水) 00:23:47 

    反対派。まずさ、9月までにコロナおさまると思う?
    私は無理だと思う。だいたい緊急事態宣言出てもなんも感染者数変わらないじゃん?こんな状況続いて、子供がなんも勉強しないよりはオンラインで勉強した方がマシだと思うけどな。家計の問題も悪化すると思う。ただでさえ、大学の学費も高いのに半年伸ばされたら払えない。みんなやめてくでしょ?仕送りとか家賃だって払わなきゃいけない負担が増す。やめてほしい。

    +32

    -7

  • 2021. 匿名 2020/04/29(水) 00:23:56 

    どう考えても現実的ではない案なのに、小池さんみたいな人が簡単に賛成するのは思慮が足りないと思う。
    具体的な計画、想定をいっしょに提案するならまだしも。

    ただでさえ、考えなしな学生が署名活動とかしてるのに、それを助長させてしまう。
    そりゃ一般人なら何言ってもいいけどさ。
    影響力強いんだから

    +31

    -5

  • 2022. 匿名 2020/04/29(水) 00:24:03 

    うちの高3息子は
    早く高校卒業したいって
    言ってるよ。

    陰キャだからね。
    来年9月まで高校なんて
    勘弁してほしいって。

    +22

    -2

  • 2023. 匿名 2020/04/29(水) 00:24:04 

    >>1903
    それ言い出したらキリがないから
    9月になったらセンター試験が雪になるかもだし

    +4

    -1

  • 2024. 匿名 2020/04/29(水) 00:24:07 

    >>1984
    子供3月生まれだけど、4か月後の9月入学は反対です。何年か後ならいいけど急すぎる

    +18

    -5

  • 2025. 匿名 2020/04/29(水) 00:24:24 

    とりあえず今年度から始まるはずだった英語とプログラミングなくせ
    日にちを変えて混乱させるよりカリキュラムを臨機応変に変更しろ

    +10

    -1

  • 2026. 匿名 2020/04/29(水) 00:24:25 

    お金がなくなるとかゆってる反対の人達何のための10万助成金か分かっていないみたいね
    こおゆう事に対してのお金。
    少ないよね。
    8月まで子供が家にいるためのお金

    +2

    -14

  • 2027. 匿名 2020/04/29(水) 00:24:25 

    自分は経営する飲食店が存続の危機にあるから正直、子どもの学校は9月からがいい。今始まっても学校の事まで頭が回んない。9月でコロナが落ち着いてるかわかんないけど、私としては今の生活が維持できるかの瀬戸際にいるから子どもはせめて今よりコロナが落ち着いてる可能性のある9月にしてほしい。
    それに今すでに人生最大の混乱の中にいるから9月だろうが来年だろうがそんなに問題じゃないのが本音。

    +4

    -4

  • 2028. 匿名 2020/04/29(水) 00:24:30 

    >>1882
    9月新学期の準備と並行してオンラインなどの準備もすすめるんじゃない?

    +3

    -1

  • 2029. 匿名 2020/04/29(水) 00:24:34 

    >>1990
    高校三年生いるけど、今年の受験とこの9月から8月までに変えるかどうかはそんなに関係ないかなと思う。なんなら今年だけの受験考えるよりでかい変化。ただ、今年の受験に関してどうなるのかはそろそろ考えてほしいとは思う。
    もちろんインハイから文化祭体育祭などなくりなにもない最終学年になる辛さは感じています

    +4

    -0

  • 2030. 匿名 2020/04/29(水) 00:24:42 

    >>1373
    その気持ちわかりますよ。
    ウチの娘も看護学生。この1年頑張れば来春卒業予定。
    あなたの意見は正しいと思います。
    正直、ウチも連休明けからの実習が未定です。
    中止の連絡はまだ無く、実は学校もテストや事前準備や何やら沢山あって4/6〜4/24まで通常授業でした。
    それは感染者がほぼゼロの地域の為もあったと思います。
    あと少し頑張れば。。とやっと先が見えてきた所に9月入学だの留年だの騒がれたら気持ちが落ち込みますよね。短期間で簡単に法律は変わらないし、必ずこの後明るい兆しが見えると願って頑張りましょう!
    医療従事者を見捨てるはずがないと信じましょう!

    +8

    -2

  • 2031. 匿名 2020/04/29(水) 00:24:42 

    >>18
    介入すると面倒な事になりそうだし通報一択

    道路族とは違うけど、最近子供をストライダーに乗せて散歩させてる親御さんをよく見かけます。
    あれ本当に危ないから止めた方がいい

    +79

    -6

  • 2032. 匿名 2020/04/29(水) 00:25:02 

    小学校入学時期が延びると保育園の卒園も延びるよね
    定員決まってると入園も制限されて待機児童また増える?育休も延長されないと困るなぁ…
    流石に今年から変えるのは方々に支障が出てくると思う

    +4

    -1

  • 2033. 匿名 2020/04/29(水) 00:25:02 

    >>1965確かに小池知事は言葉が軽い、其に自分の近所も夜中ガキ共がたむろしだしたし、下手したら読み書き出来ない子供が此のままだと出るね、学問はある程度やらせないと駄目、基本人間は楽な方に流れる訳だしね。

    +13

    -1

  • 2034. 匿名 2020/04/29(水) 00:25:15 

    このままじゃ感染者の少ない地方の子供だけ学校に行けて、都心の子供は行けなくてとなれば学力に大きな差ができちゃうもんね。そうするしかないよ。

    +2

    -8

  • 2035. 匿名 2020/04/29(水) 00:25:15 

    塾がWeb授業してるけど
    やっぱり教室での授業と違って
    落とし込みが弱すぎる
    上手く言えないけど
    片耳で聞いてるような不自由さがあるわ
    質問したりも出来るけどね
    集中途切れちゃう子も多々いると思うわ

    +10

    -2

  • 2036. 匿名 2020/04/29(水) 00:25:35 

    オンライン授業ってネット環境のない子たちってどうしてるの?
    今の時代あまりいないだろうけど。

    +6

    -1

  • 2037. 匿名 2020/04/29(水) 00:25:41 

    センター試験もさっむい時になくていいよね!
    あ、もうなくなるんだっけ??

    +1

    -0

  • 2038. 匿名 2020/04/29(水) 00:25:46 

    >>1960
    4〜3月とかは産まれ月の話でそのままメンバー変えずに9月開始にとりあえずするってことでしょうか?
    それならその方がいいような気がしますね。

    +7

    -8

  • 2039. 匿名 2020/04/29(水) 00:25:47 

    >>1904
    うちは息子2人とも2歳でそれら全て教えなくても自然にマスターしています。
    3歳は普通だと思います。

    +11

    -36

  • 2040. 匿名 2020/04/29(水) 00:25:48 

    >>2028
    それがベストではあるよね、通学での学校メインにおいといて何かあればオンラインつかえる状態にしておく

    +4

    -0

  • 2041. 匿名 2020/04/29(水) 00:25:51 

    ヤフコメざっと読んだけど反対派が多いね。

    このトピの最初の方が賛成意見ばかりで焦りました。

    +29

    -3

  • 2042. 匿名 2020/04/29(水) 00:26:14 

    >>1988
    海外は何とかホリデーとか言って春も冬も休みあるよ

    +3

    -0

  • 2043. 匿名 2020/04/29(水) 00:26:15 

    >>223
    それは気がつかなかった!素敵な考えだね。
    コスモスの時期に入学式も悪くない。秋の桜だもんね。

    +5

    -3

  • 2044. 匿名 2020/04/29(水) 00:26:30 

    いっつも小池百合子って手遅れな行動するよね。だいたい緊急事態宣言出すのも遅すぎるし、なんで今要請出してもネカフェやってるわけ?やるなってもっと強く言わないから感染広がるんじゃん。あとさ、9月始まりの授業にするなら、4月始まる前に言えよ。

    +11

    -0

  • 2045. 匿名 2020/04/29(水) 00:26:35 

    至極、単純なシフトですから。

    誕生日ルールはそのままです。
    年度のスタートを4月から9月に変えるだけです。

    義務教育の今年度の4月から8月は空白期間(準備期間)とします。

    +6

    -4

  • 2046. 匿名 2020/04/29(水) 00:26:38 

    >>1848
    たしかに!
    休校中も勉強ちゃんとしてる子はしてるし、9月入学より、飛び級制度を取り入れるほうが現実的かも。

    +6

    -2

  • 2047. 匿名 2020/04/29(水) 00:27:09 

    最初は良いアイデアだと思ったけど、学校を7月からでも8月からでも始められるなら、授業の開始を9月まで待たずに始めたほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 2048. 匿名 2020/04/29(水) 00:27:14 

    わたしも含めみんな心が荒んでる。
    教育も大事、経済も大事、コロナかからないのも大事、クラスター防ぐのも大事、自粛も大事。全部大事なのにバランス保てない。
    早く日常戻ってこーい。
    受けるべき年齢の時に幼児教育を含め、我が子たちが教育を受けられていない事実は本当に不安だし、損している気分にもなる。先のことはわからないけれどもし、9月始まりが決定して、6月や7月に感染者全国1人!とかになっていたらそれはそれで「学校行けたじゃん!」ってなる。こうやってじりじり何でも延長が延びていくのはしのびないところもあるけれどそれは相手が未知のウイルスだから仕方ない…。それよりも今できることをしてほしい。国会で無駄な議論してる議員を在宅させ、浮いた歳費や諸費用を、今受けるべき教育を受けられていない未来ある全子どもたちの教育の充実にあててほしい。

    +6

    -0

  • 2049. 匿名 2020/04/29(水) 00:27:23 

    9月が決まったら9月まで学校側が勉強進めるわけにもいかないからオンライン化も進まなさそうだな

    +4

    -1

  • 2050. 匿名 2020/04/29(水) 00:27:27 

    >>2034
    まぁでも教育格差は都会と地方で顕著だったから、今回のことで地方が先に進んでも都会を追い抜くことはないと思う

    +4

    -0

  • 2051. 匿名 2020/04/29(水) 00:27:29 

    >>2015
    甲子園は春と秋にやればいいんじゃない?猛暑の夏にやってるいることがおかしい。

    +12

    -2

  • 2052. 匿名 2020/04/29(水) 00:27:35 

    偏見かもしれないからごめんなさい。

    休校中の今、子供達はマスクなしで公園で遊びまわってるし高校生とかも集まってゲームしてるのをよく見ます。
    それなら学校に行っても同じじゃないですか?室内かどうかを気にするなら青空教室でも。
    逆に子供達にそういうことをさせない、家で我慢させているようなお母さん達は自宅学習もきちんとさせてるイメージがあります。
    だったら5月から再開、ただし出席日数はカウントせず自由登校とかでも感染確率としては変わらない気がする。

    +23

    -5

  • 2053. 匿名 2020/04/29(水) 00:27:39 

    >>1976
    それ
    運良く端末を持ち出せたとしても充電できない
    回線の問題もある

    災害時とは分けて考えたほうがいい

    +3

    -0

  • 2054. 匿名 2020/04/29(水) 00:27:49 

    >>14
    結構好きよ

    +21

    -3

  • 2055. 匿名 2020/04/29(水) 00:27:50 

    ほらよ
    9月入学、小池都知事も賛成

    +8

    -15

  • 2056. 匿名 2020/04/29(水) 00:27:54 

    >>1992
    名門私立ならともかく、知らないだけで公立ならいるよ。
    若者の妊娠とか急増しそうってかもうすでに増えてるんだよね?コロナ休校で。

    +3

    -1

  • 2057. 匿名 2020/04/29(水) 00:27:55 

    >>2035
    わかる。身に付いてるようでついてないよなぁという感じ。やはり生身の授業に勝るものはない。今は仕方ないけどね

    +2

    -0

  • 2058. 匿名 2020/04/29(水) 00:27:58 

    9月入学にする理由は?

    +5

    -3

  • 2059. 匿名 2020/04/29(水) 00:28:00 

    >>1
    9月入学って簡単にいうけど、社会全体の制度を変える、大変大掛かりな改革になるんだよ
    今コロナで手一杯の状況で、さらに9月入学、それに伴う就職採用制度、決算期等々、そんな改革に費やしている余裕がどこにあるの?
    本当に子供たちのことを思うなら、オンライン授業システムを全国で整える方が先じゃないの?

    +109

    -8

  • 2060. 匿名 2020/04/29(水) 00:28:27 

    こんなやばい状況で日本はされるがまま、利用されるままならいっそ戦争が始まればいいのに
    皆色んな情報ある上でこのスレにいるだろうから、あえて細かく言わないけども日本馬鹿すぎだろ

    +3

    -7

  • 2061. 匿名 2020/04/29(水) 00:28:35 

    >>1966
    もし9月に固定されたら、そうなるのは今切り替わる子だけだろうね。
    そして、社会人になりその時に怠けた痛手に気がつくという未来が見えるわ...
    あの時真面目に自粛して勉強していれば...
    とか言ってそう。

    +4

    -0

  • 2062. 匿名 2020/04/29(水) 00:28:37 

    >>2052
    そういうの本当に一部だから

    +1

    -3

  • 2063. 匿名 2020/04/29(水) 00:28:41 

    9月に先送りしたらオンライン化も進まなくなる
    冬に第二波が来てからでは遅いんだよ!
    夏の間に学校再開する方がマシになるはず

    +23

    -3

  • 2064. 匿名 2020/04/29(水) 00:28:46 

    >>1170
    もし1.5倍になるなら、受験枠や就職枠も1.5倍になるよう何年もかけて調整してあげないと流石にかわいそう

    +28

    -0

  • 2065. 匿名 2020/04/29(水) 00:28:51 

    >>681
    こないだ読んだんだけど、学力だけで上に行っても情緒がついて行かなくて結局潰れていく子が欧米なんかでもいるらしいから、それを考えているんじゃないかなー

    +9

    -0

  • 2066. 匿名 2020/04/29(水) 00:28:52 

    世間の声からも、9月スタートに今年度から切り替わる可能性大でしょう。

    +5

    -15

  • 2067. 匿名 2020/04/29(水) 00:28:59 

    >>2052
    それだと感染した時の責任の所在に大きく違いが出るね
    自己責任か自治体の責任か

    +4

    -0

  • 2068. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:11 

    >>1866
    気が張ってるから病気にならないって迷信じゃん

    +2

    -1

  • 2069. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:13 

    オンライン授業もベネッセとzoom頼みだけど、それはいいの?

    +8

    -0

  • 2070. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:14 

    >>1980
    横とも書かないの?
    あなたに返信書いてないからw

    +0

    -0

  • 2071. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:18 

    >>2055

    正気?

    ノリで賛成って言ってるだけじゃなくて?

    +19

    -2

  • 2072. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:18 

    安倍晋三が支那人を早い段階で入国禁止にすればこんなことにはならなかった
    ほんとに日本第一党のいうとおりにすればよかったと思う

    +11

    -1

  • 2073. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:22 

    今コロナで忙しいのに9月入学に変えるなんてできないよ
    企業も市役所も瀕死状態だし
    地方とか感染者が少ないところから徐々に学校を再開し、夏休み、冬休み、春休み潰して土曜日に隔週で授業するとかしかないよ

    +37

    -5

  • 2074. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:22 

    9月まで休校だと母親や子供関連事業の失業者も増えそうだね

    +9

    -1

  • 2075. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:31 

    そうなると夏の甲子園、3年生は卒業式してから大会になるの?笑
    それとも3年の春の選抜が最後の大会になるの?

    +2

    -6

  • 2076. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:41 

    >>2006
    平常時にはなかなかできないよね。難しいけど今を逃したらもう出来ないと思う。

    +12

    -3

  • 2077. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:45 

    >>2051
    秋はもう受験準備入ってるから

    +3

    -1

  • 2078. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:52 

    >>2059
    決算期を持ち出すのはやめてね。
    アホ過ぎて。

    +3

    -20

  • 2079. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:01 

    >>1607
    世界でもPTAはあるよ、ただ本当に希望制だしダラダラ長い無駄な集まりとかない

    +8

    -0

  • 2080. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:07 

    >>2016
    反日議員と支持者界隈のほうが反対して
    逆のPRまで流しているのを見ると
    9月入学賛成のメリットの大きさがわかるよね。

    +1

    -15

  • 2081. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:08 

    >>2056
    まさか休校で、暇だしセックスしまくってできた若者が多いの?

    +3

    -1

  • 2082. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:15 

    >>2041
    最初の方は賛成が多い感じだけど、全体的には反対派の方が多いよ。
    ガルは最初の方はプラス付きやすいからね。

    +15

    -3

  • 2083. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:16 

    >>2055
    これまじで決まっちゃうかもね。

    +12

    -6

  • 2084. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:16 

    >>2033
    小池さんも安倍総理もだけど、子供がいない人に学校のこと子供たちのこととか決めて欲しくない。

    子供がいない、子育てしたことのない人には子供のことは正直さっぱりわからないと思うから。

    +17

    -15

  • 2085. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:19 

    悪いけど、このままだと
    学校より家庭崩壊して学校に通うの
    無理な子も出るよ。

    +9

    -1

  • 2086. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:26 

    夏になったら暑さでコロナが落ち着く可能性とかあるのかな。
    オンラインとか家だと集中できない子とかもいるしね。
    私が中学生とかだったらちゃんとやってたかな…(-.-;)
    難しいですね、

    +1

    -3

  • 2087. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:42 

    学校の年度と
    社会の年度は

    まーーーーーーーったく

    違います。

    +4

    -1

  • 2088. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:47 

    この知事っていつも注目浴びたいから思いつきで言ってるように見えるんだけど
    築地とかさ
    9月入学に変わったら私が歴史を変えた!とな

    +7

    -1

  • 2089. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:53 

    9月自体はいいと思うけどまずオンライン体制を
    感染者が出たらどうせ休校でしょ

    +8

    -2

  • 2090. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:55 

    >>1772
    学年の調整、配分がどうなるかは気になる。
    将来に関わりそうだから

    +19

    -2

  • 2091. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:59 

    >>2081
    家に居場所のない子が彼氏のうちに居候したりして、妊娠が増えてるんだってさ。

    +3

    -1

  • 2092. 匿名 2020/04/29(水) 00:31:16 

    >>1239
    進入社員で都会に部屋借りてた子達どうしてるんだろう
    可哀想過ぎる 全て中国に損害賠償してもらわないとだよ

    +27

    -0

  • 2093. 匿名 2020/04/29(水) 00:31:17 

    >>29
    子どもがかわいそう

    +13

    -9

  • 2094. 匿名 2020/04/29(水) 00:31:22 

    >>163
    去年の今時期はみんなワクワクして令和になるのを待ってたよね‼︎
    世の中こんな事態になるなんて想像もしてなかったし、私自身にも想像してなかった出来事が起こって暗い気持ちで過ごしてる…

    +86

    -2

  • 2095. 匿名 2020/04/29(水) 00:31:26 

    どなたか大阪府知事はどのような見解されてるかご存知の方いますか?

    +2

    -2

  • 2096. 匿名 2020/04/29(水) 00:31:30 

    留年って言ってる人、今もう学校通ってる年齢の子供いる人だよね?
    保育士も足りて無いのに、その下の保育園幼稚園で1学年増やすわけにいかないだろうし、1年復帰遅れたらその分の年収はどうやって保障してくれるのか。
    1年生がダブったとして、どうやってその先やってくのか。
    留年が1番現実的じゃ無いと思う。

    +9

    -2

  • 2097. 匿名 2020/04/29(水) 00:31:34 

    >>2055
    情報操作だよね?
    日本人馬鹿ばっかなの?よく考えてよ。

    +11

    -4

  • 2098. 匿名 2020/04/29(水) 00:31:48 

    9月入学に両手を挙げて賛成って訳じゃないけども、今の状況が続くならそうした方がいいと思う
    この状況じゃとてもじゃないけど勉強が追い付かないよ
    この年だけ色々免除としても後々弊害が出るのは間違いないよ

    +4

    -3

  • 2099. 匿名 2020/04/29(水) 00:31:50 

    ややこしいから、学年分けは平成生まれと令和生まれで分けてはどうだろうか、、、
    平成生まれの子は通常通り4月1日〜4月2日
    令和生まれの子から9月〜8月での学年分け

    +2

    -8

  • 2100. 匿名 2020/04/29(水) 00:31:55 

    阿部さんは、給食のマスクで顎でてるし小池さんはでっかいマスクだったわ。なに、この差は?

    +3

    -2

  • 2101. 匿名 2020/04/29(水) 00:31:57 

    >>2082
    現実はこちら
    9月入学、小池都知事も賛成

    +12

    -15

  • 2102. 匿名 2020/04/29(水) 00:31:58 

    >>2073
    今年は無理だろね。時間がなさすぎる。知事の人たちは出来ると思って発言してるのかな?

    +17

    -1

  • 2103. 匿名 2020/04/29(水) 00:32:03 

    >>29
    そんなに子沢山なの?
    うちは1日の目標や幼稚園と小学校から出される課題を一緒にやったり庭で体動かしたり広めの人と距離が取れる公園に犬の散歩行ったり午後はゲームとか飽きたら一緒に勉強しながらできるカルタとか。
    やっぱり可愛い子供たちや親と死に目に会えないなんて悲しいことないし
    子供に感染なんてさせたくないから
    ある程度、医療崩壊が落ち着くまで
    感染者数が一定数減るまで引きこもるべきだと思うわ。
    学校からも家でのネット環境とかアンケートきてるからそれなりに今後の家での対策とか考えてると思うよ。
    気持ちはわかるけど
    家族が面会にも来れない
    老人ホームにいる体が不自由なジジババとかの気持ち考えてみなよ
    子持ちだけじゃないし世界中
    今はみんな仕方ないんだから
    志村けんの兄の動画みてみなよ
    感染したら骨になるまで会えないんだからね。ほんと呆れる

    +20

    -40

  • 2104. 匿名 2020/04/29(水) 00:32:05 

    9月は色んなしがらみがあり過ぎてすぐには実現出来ないと思う。ただでさえ決断が遅い国なのに。
    オンライン授業が難しいなら、国や各自治体がお金出して地方のテレビ局で学年毎に授業放送できないのかな。
    それに沿った課題を学校が1ヶ月分まとめて郵送、解いて週1返送じゃダメなんだろうか。

    +20

    -2

  • 2105. 匿名 2020/04/29(水) 00:32:11 

    ゆとりが~って言われたように
    上の世代って自分より年下は勉強してないと思ってる人が多いんだよね
    だから9月にしろ!とか留年させろ!とか簡単に言うんだよね
    勉強するかしないかなんて学校があるかないかは関係ないんだから今のままで問題ないのに

    +8

    -0

  • 2106. 匿名 2020/04/29(水) 00:32:24 

    >>2024
    また何年後にバタバタ変更の為に休みにしたり手続きしたりするの?
    学校が休みになってる今がいい時思うけどな

    +7

    -3

  • 2107. 匿名 2020/04/29(水) 00:32:31 

    >>2052
    自由登校にさせたらそれこそ学力に差が開く心配増える

    +5

    -0

  • 2108. 匿名 2020/04/29(水) 00:32:51 

    >>1957
    変わらんでしょう?
    ただ今年4月入園するつもりだった年少が、9月に入園になるんだよ。すぐ繰り上がりするなんておかしいってば

    +4

    -0

  • 2109. 匿名 2020/04/29(水) 00:32:55 

    >>2070
    はい、よーこ
    細かいこと気にするガルちゃん民やな笑笑

    +0

    -0

  • 2110. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:03 

    みんな!9月スタートに頭を切り替えて行った方が良さそうよ

    +4

    -19

  • 2111. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:04 

    >>572
    この状態で半期分なんて取るのかな大学側もなんらかの措置取るんじゃないかなぁ

    +51

    -2

  • 2112. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:05 

    >>823
    私は友達や家族にそれを話してる。
    感染して、一生ものになるぐらいなら、引き込もってる方がどれだけ楽なのか。
    自分の子供は一歩も外に出してないよ。
    出してもベランダで太陽を浴びさせてるだけ。

    +113

    -23

  • 2113. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:06 

    夏の甲子園はなくなりそうだね。

    +5

    -0

  • 2114. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:06 

    反対だね。

    +15

    -2

  • 2115. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:07 

    >>2024
    なんで何年か後ならいいの?
    自分に関係なくなるから?

    +2

    -3

  • 2116. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:15 

    >>1170
    うちの子今年長だから、受験も就職も倍率高くなりそう
    逆に一学年下は倍率低くなってうらやましい

    +7

    -3

  • 2117. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:18 

    9月ってめちゃくちゃ暑い時期だよね。
    そんな時に入学式、、
    なんか変な感じだな。

    +11

    -2

  • 2118. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:19 

    >>918
    それはそれは恐ろしい数の未検査感染者隠してたりしてね

    +1

    -2

  • 2119. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:25 

    小池さんのバックが二階って、本当なんだと改めて思った。こんなの中国人にしかメリットがない。
    いまはコロナを押さえ込むのが先で、こんな議論に乗る方がおかしい。宮城の知事も一気に不信感。なぜ、そんなこと知事会でいうのか。この自粛のなか、オンラインや課題、予習をまじめにしている子供の意見を聞いたらどうですか?
    お金を工面しながら大学や専門にいってる学生の意見を聞いたらどうですか?思いつきで混乱させることを言わないでほしい。日本を混乱させるためにわざと言ってるのかと疑う。

    +21

    -2

  • 2120. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:33 

    >>2078
    決算年度で人事異動してるとこ多いから、転勤とか関係してくるよね
    子連れだと学校と会社の年度が揃ってる方が良いと思うよ

    +12

    -1

  • 2121. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:38 

    とりあえず、コロナに疲れた

    +8

    -1

  • 2122. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:41 

    9月入学とかどうでもいいこと言うより、オンライン授業をすすめてほしい!
    私立学校や塾に行ってる子やお金持ちのこだけオンライン授業をみっちりして教育格差すごいよ
    両親は働いててずっと子供見れるわけでもないし、やっぱり小学生とかは勉強自分で管理できないよ
    中学三年のことか受験あるのにかわいそうだよ
    タブレットを推進して欲しい

    +22

    -0

  • 2123. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:41 

    >>2004
    中国人留学生が大量に流れ込んでくるよ

    +6

    -3

  • 2124. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:42 

    >>2073
    きっとなんだかんだで、それが一番よ。

    +7

    -0

  • 2125. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:47 

    >>2053
    既出だったらごめん

    オンライン対応のために
    小学校に5Gアンテナ設置の噂がある
    町から人がいなくなる
    「ステイホーム」期間中に

    誰か知っている方いませんか?恐ろしい電磁波かもしれません

    【5Gの危険】8人の子供たちが「謎の」原因で同時に癌に → 米小学校付近の携帯電波塔が閉鎖! - TOCANA
    【5Gの危険】8人の子供たちが「謎の」原因で同時に癌に → 米小学校付近の携帯電波塔が閉鎖! - TOCANAtocana.jp

     アメリカの小学校で8人の児童がほぼ同時にがんに罹るというにわかに信じがたい出来事が起こった。さらに、その原因として学校近くに立つ携帯電波塔が怪しまれているというから恐ろしい。 英紙「Daily Mail」(4月4日付)によると、カリフォルニ州リポンにある...

    +8

    -0

  • 2126. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:53 

    小学校で働いています。
    今は日中、低学年だけど共働きでお留守番は難しい児童を預かって学校で(勉強は教えないけど)一緒にできる範囲で身体動かしたり、本を読んだりして過ごしています。
    教員間では6月再開に向けて日々授業準備に工夫を凝らしていますが、9月も厳しいのでは…という予想で毎日頭を抱えています。
    ここまで休みが長くなってくると、やはり親子間も精神衛生的に異常な状況なので、虐待等で苦しんでいる子などはいないかということも本当に心配です…

    +9

    -1

  • 2127. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:57 

    >>1568
    わかる。結局格差が出来るといっても、首都の東京に不利な状況だからこそこういう話が出てくるんだと思う。

    +6

    -0

  • 2128. 匿名 2020/04/29(水) 00:34:01 

    >>9
    ギャングのボスだよ…パチ屋襲撃する気だよ。

    +14

    -11

  • 2129. 匿名 2020/04/29(水) 00:34:05 

    学童でのクラスター全然発生してないよね?三密だよね?

    +8

    -2

  • 2130. 匿名 2020/04/29(水) 00:34:09 

    >>2114
    少数派ね

    +1

    -5

  • 2131. 匿名 2020/04/29(水) 00:34:18 

    もしも9月入学が決まったとして、9月にコロナが収まってなかったらどうするんだろう。

    さらに1年延びるの??そう思うと現実的じゃないかな。

    +26

    -2

  • 2132. 匿名 2020/04/29(水) 00:34:26 

    >>2051
    この状況下で甲子園どうのとか馬鹿なの?
    そんなのやってる余裕ないんだよw
    高校球児の思いがぁぁ~って言うなら、コロナのせいで色んな大会を断念したのは高校球児だけじゃないんだわwww

    +12

    -3

  • 2133. 匿名 2020/04/29(水) 00:34:37 

    >>2075
    春だけでいいよもう
    8月の甲子園で炎天下のグラウンドで高校生に野球やらせてるのおかしいよ
    昔とは暑さのレベルが全然違うのにさ

    +12

    -1

  • 2134. 匿名 2020/04/29(水) 00:34:39 

    オンラインといっても本来の時間割りをこなさないと意味ないよね。15分だけの動画とかながされても。

    +6

    -0

  • 2135. 匿名 2020/04/29(水) 00:34:41 

    国や市役所、県庁はコロナ対策でそれどころでは無いよ
    9月新学期に間に合わせる作業は何処がやるの?
    国会もコロナ関連で手一杯
    そんな話を簡単にまとめるのは不可能だよね
    企業もそんな余裕は無い

    +10

    -2

  • 2136. 匿名 2020/04/29(水) 00:34:46 

    >>247
    お子さんがそういうお母さんでうれしい!良かった!って思ってるならまあ勝手だけど
    なんだかお子さんが疲弊してる姿が目に浮かぶ。
    お子さんのほんとの気持ち見てあげてくださいねー。

    +49

    -5

  • 2137. 匿名 2020/04/29(水) 00:34:50 

    >>2013

    ??

    2021年度 2021年4月〜2022年3月生まれ
    2022年度 2022年4月〜2023年9月生まれ

    でよいんじゃ

    +2

    -2

  • 2138. 匿名 2020/04/29(水) 00:34:54 

    >>1794
    私もそう思います!これくらいの事がないと変えられないよね。最初はごたつくだろうけど、最初は仕方ないと思う。色々思う事はあるだろうけど割り切れる柔軟さは欲しい。

    +2

    -1

  • 2139. 匿名 2020/04/29(水) 00:35:02 

    世界は9月入学ガー
    とか言ってるけどもうグローバル化や外国にいい顔ばっかりするのはやめた方がいい
    グローバル化でこんなめのあってるよ
    長崎のクルーズ船とかも

    +12

    -2

  • 2140. 匿名 2020/04/29(水) 00:35:02 

    >>2129
    母数が少ないからね

    +0

    -3

  • 2141. 匿名 2020/04/29(水) 00:35:09 

    >>1837
    ということは、やはり来年度就学予定者は来年9月小学校入学で調整の可能性が高いのかな、、

    新年度スタートはこれから9月になるのか、、なんか急展開すぎるわ

    +4

    -2

  • 2142. 匿名 2020/04/29(水) 00:35:13 

    >>2106
    4か月で大事な制度変えられないでしょう。何年かかけてやることだよ。急いで決めちゃうと後々大変なことになるよ

    +10

    -1

  • 2143. 匿名 2020/04/29(水) 00:35:16 

    >>19
    コロナが収まる前提で
    春夏受験になれば
    インフルエンザの心配もしなくていいし
    雪の心配しなくて良いので、気持ち的に楽。

    +124

    -4

  • 2144. 匿名 2020/04/29(水) 00:35:29 

    >>1163
    どうしたw

    +81

    -0

  • 2145. 匿名 2020/04/29(水) 00:35:35 

    9月なるまで子供が休みなんてゾッとする
    毎日春休み夏休み状態であちこち子供だらけでイライラする
    休校なってても友達と集まって遊んでたり親も一緒になってママ友と喋ってたりするだけなんですけど、うんざり

    +11

    -1

  • 2146. 匿名 2020/04/29(水) 00:35:37 

    >>2036
    ありえるんじゃない?
    あってもないとか言い張る輩はいるだろうし。

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2020/04/29(水) 00:35:47 

    >>2104
    地方局持ってない県もあるんです…

    +0

    -1

  • 2148. 匿名 2020/04/29(水) 00:35:57 

    >>2015
    野球のこと詳しくないんだけど、甲子園って涼しい屋内で出来ないの?屋内球場って存在しないの?なんであんな猛暑の炎天下の中やってるの・・

    +3

    -0

  • 2149. 匿名 2020/04/29(水) 00:36:10 

    >>2077
    9月新学期になったらの話だよ?

    +0

    -0

  • 2150. 匿名 2020/04/29(水) 00:36:21 

    >>2129
    宮城はクラスター発生してたよね?

    +2

    -0

  • 2151. 匿名 2020/04/29(水) 00:36:22 

    >>76
    それね?この人何いってんの?
    こどもがいるとストレスだから学校いってほしいとか‥
    子供が感染してもぎゃーぎゃー騒がないでね

    +129

    -33

  • 2152. 匿名 2020/04/29(水) 00:36:26 

    >>2132
    いやいや、入学がズレたらそういう細かいところにまで影響出るよねって話だよ
    ずっと9月になるわけだから
    コロナからみたら些細なことでも進学や夢がかかってる子達もいるんだよ

    +8

    -6

  • 2153. 匿名 2020/04/29(水) 00:36:27 

    >>2103
    何これ?笑
    これみよがしで自己陶酔的な文章、ウケる。
    よっぽど子育て頑張って自己実現できてる自負があるんだね笑。せいぜいカルタ楽しんで。

    +16

    -11

  • 2154. 匿名 2020/04/29(水) 00:36:38 

    ↑↑

    >>5

    お前ら何回アホアホゆーねんw

    +67

    -1

  • 2155. 匿名 2020/04/29(水) 00:36:40 

    賛成派がこれと言ったメリットを語れない点

    +22

    -9

  • 2156. 匿名 2020/04/29(水) 00:36:45 

    とりあえず今年の9月は無理でしょ。

    +10

    -5

  • 2157. 匿名 2020/04/29(水) 00:36:47 

    >>2148
    感動するからよ、、、

    +0

    -2

  • 2158. 匿名 2020/04/29(水) 00:36:47 

    >>2145
    家に篭ってなさい。
    そしたら、誰にもイラつかされないわよ。

    +0

    -0

  • 2159. 匿名 2020/04/29(水) 00:36:50 

    >>2119
    急に各知事が推し出して違和感
    絶対に絶対に中国その他諸々の思い通り

    9月までに進めて、オンラインを整えたい理由も
    重大な何かがあるんでしょ?

    +9

    -6

  • 2160. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:08 

    >>2055
    ガル男は帰れよ…

    +3

    -1

  • 2161. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:09 

    震災の時は休校長かったけど新学期を全国でスライドする話は無かった
    東京は確かに感染者が多い
    田舎はそこまで居ないのにこういう時は全国一律なんだね

    +17

    -4

  • 2162. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:10 

    >>38
    中高一貫の家庭、関係者が多いと思います。
    私立の家庭は高い授業料を払ってアドバンテージを買っているので、半年でも入学(入試)が遅れれば
    必ずアドバンテージが無効になる子が出てきます。また、半年分授業料を払わないといけない可能性もある。

    +112

    -7

  • 2163. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:11 

    >>2132

    同感です。今はそんなのどうでもいい。部活で悲しい思いや悔しい思いをしている子は野球部だけじゃないから。

    +6

    -3

  • 2164. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:20 

    >>1537
    我が家も小学生ですが男子二人。喧嘩もするし、うるさいけど、疲れてると気遣ってくれたり、手伝ってくれようになってきました。きっと数年後はそんな風になります。
    今は大変な時期ですが防音マットをたくさん敷いたり、布団でマット運動したりして乗り切ってください。人の迷惑がかからないように叱れるあなたは立派な親です!

    +260

    -5

  • 2165. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:22 

    >>1945
    ここ1、2年は、無理。
    諦めてください。

    +7

    -1

  • 2166. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:26 

    >>236
    たしかにどうなるのかな。
    早生まれの概念も変わるのかな。

    +29

    -1

  • 2167. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:30 

    >>36
    ネット授業がますます学力格差が広がりそう…

    +14

    -4

  • 2168. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:31 

    >>1864
    ホントこれ。これだけ子どもは重症化しないどころか大半は発症すらしないと証明されているのに未だにコロナで死んでしまうと思い込んでる人達の情報源な何なんだろう?

    +11

    -16

  • 2169. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:39 

    >>728
    感染の危険があったのに黙って通わせてたの?
    岩手は幸い感染がなくて本当に良かったと
    思うけど、岩手以外は感染広がって学校通わせるなんて無理だよ
    感染の危険あるのに他県の子供は学校再開しろと?

    +32

    -9

  • 2170. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:39 

    >>2019
    そういえば通っている保育園で、インフルエンザが出ました~っていうはり紙は今年なかったなぁ。

    +1

    -0

  • 2171. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:41 

    >>4
    最初はストレスだったけど、
    なんだかんだで2カ月あっという間だったわ

    +284

    -7

  • 2172. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:41 

    どうなるか分からないまま自粛期間伸ばされるくらいなら、9月なら9月でもう決めて欲しい!
    子供にもGW明けには行けるね!楽しみだね!って言ってたのにまた5月末になったり親として子供に嘘ついてる感じがして辛い。

    +6

    -8

  • 2173. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:00 

    9月に始まるとして、それまで自粛が続く設定なのかな?
    基本今みたいにな感じなの?
    ディズニーやUSJもお休み。イオンも閉店。
    塾も習い事もなく、
    映画もダメ。外食せずにステイホームであと4ヶ月なの?

    それとも経済活動は徐々に始まって、子供と外出しながらの4ヶ月なの?

    それによって全然違うけど、あと4ヶ月も自粛が続くなら親が無職になっちゃう子供が増えそうで入学辞退とかありそう。

    +8

    -4

  • 2174. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:02 

    >>2157
    熱中症で倒れちゃわないかハラハラする

    +5

    -0

  • 2175. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:04 

    >>1792
    人事異動時期がずれる

    +0

    -1

  • 2176. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:07 

    >>1496
    いや、無理でしょ。今六年生の子とか、7年生⁇になって、中1がいなくて…とかめちゃくちゃになるよ。

    +26

    -0

  • 2177. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:07 

    >>2036
    実際パソコン無い家多いからね。あと、兄弟多かったら端末も人数分いるよね?

    +4

    -0

  • 2178. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:20 

    結局反対派は自分の負担増える心配か
    子どもの命は?

    +5

    -7

  • 2179. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:21 

    >>2115
    違うよ。4か月では無理だから。そんなに簡単に変えられることじゃないと思う

    +2

    -2

  • 2180. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:23 

    >>1170
    年子で1歳6ヶ月差の同学年が出てくるね

    +18

    -1

  • 2181. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:23 

    >>2168
    それ本気で言ってるの?汗

    +7

    -4

  • 2182. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:35 

    >>1773
    なんで略したw

    +28

    -1

  • 2183. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:36 

    >>2083
    実際反対派も多いからなー
    すごいクレームが来て結局なしになりそう

    +9

    -2

  • 2184. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:46 

    >>2139
    ですね!グローバリゼーションは世界を欧米化することでも、世界を均一化することでも、世界中から金を巻き上げやすくすることでもないですよね!
    本当は地域ごと、国ごとの文化を互いに尊重して受け入れていこうってことだったと思うんですが、、本当のグローバリゼーションどこ行っちゃったんでしよう??

    +3

    -3

  • 2185. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:54 

    ゆとり世代ならぬコロナ世代が生まれる

    +6

    -0

  • 2186. 匿名 2020/04/29(水) 00:38:56 

    オンラインで国語、数学、理科、社会、英語、美術、技術、音楽、家庭科、道徳、保体をするの大変じゃない?
    自宅でそんなに集中力もつのかな。
    あと通知表とかどうなるんだろう

    +7

    -0

  • 2187. 匿名 2020/04/29(水) 00:39:00 

    >>2168
    新型のウイルスだから証明はされてないよ

    +4

    -3

  • 2188. 匿名 2020/04/29(水) 00:39:07 

    普段は政府の判断遅いと騒いでるのに今度は慎重になれとかすごいな

    +3

    -2

  • 2189. 匿名 2020/04/29(水) 00:39:27 

    9月入学がもし決定したら、それまでに徹底して自粛や移動制限してなにがなんでも終息に向かっていくように一丸となって対応していかないといけないよね!
    とりあえず目標にはなるから、補償や給付など救済体制を整えて国民のモチベーションを底上げしてほしい!
    もしも9月入学すら困難な場合には、留年措置も視野に入れながら5月6月7月で具体案を詰めていくといいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 2190. 匿名 2020/04/29(水) 00:39:32 

    9月からになるとしても来年以降なんでしょ?

    +2

    -1

  • 2191. 匿名 2020/04/29(水) 00:39:34 

    新学期9月からになったら
    今やってるオンライン授業の分は全部なしで、また1からやるのかな

    +5

    -0

  • 2192. 匿名 2020/04/29(水) 00:39:50 

    反対だしなんでアメリカみたいに9月に入学式とかしなくていい。だんだん、ズレていくから。

    +6

    -2

  • 2193. 匿名 2020/04/29(水) 00:39:52 

    >>2103
    なんだろこの人。
    間違ったこと言ってないんだけど絶対嫌われてるタイプ(笑)

    +24

    -4

  • 2194. 匿名 2020/04/29(水) 00:39:56 

    >>746
    牢獄とまでは思わないけど。

    +3

    -0

  • 2195. 匿名 2020/04/29(水) 00:39:56 

    >>2157
    別に涼しいとこでやっても球児の一生懸命試合をする姿に勘当するんじゃないの?

    +3

    -0

  • 2196. 匿名 2020/04/29(水) 00:39:57 

    年長さんが犠牲になれってなんなの?ひどい

    +6

    -0

  • 2197. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:02 

    >>2168
    子供から親に感染するって想像できないのかな?

    +11

    -4

  • 2198. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:04 

    あえて言うなら1番タイミングがマシなのは新一年生かもしれない。
    年長の行事は去年全部終わらせてるし、勉強面でも学校生活でも本当のスタートラインだから遅れるも何も無い。

    +3

    -5

  • 2199. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:08 

    >>2177
    両親在宅勤務で社用PC使えるところはいいけど自前のでやれとか言われてるところもありそう
    1人1台端末確保して回線もそれに耐えうるものって中々難しい気がするけどどうしてるんだろう

    +1

    -0

  • 2200. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:11 

    >>14
    うん、ニヤリとしてしまった
    私も疲れてるわ

    +20

    -0

  • 2201. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:21 

    >>2161
    東京だけ9月にしてほしいわ

    +17

    -14

  • 2202. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:24 

    >>2177
    そうだ。パソコンないとネット環境あっても無理だよね。
    ネット環境整えて、端末配ってオンライン授業…出来ないことはないのかもしれないけど、どうなんだろ。

    +5

    -0

  • 2203. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:24 

    4月生まれが早生まれじゃなくなって、9月生まれが早生まれになるの?

    え、なんかムカつく。うちの子5月生まれだし。

    +4

    -27

  • 2204. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:27 

    >>14
    落ち込んでたけど元気出ました

    +20

    -0

  • 2205. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:29 

    >>2172
    GW明けに学校に行けるねなんて言ってる親はあなたくらいだと思うよ。
    日々の状況鑑みてGW明けに学校再開になると思う?
    大抵の親は、休校期間は延びるかもねって話してるよ。

    +12

    -6

  • 2206. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:41 

    >>2125
    休校延長したい理由が他にあるとはみんな思いもしないよね。こっちだったと気づいた時にはもう遅くて。後に取り返しつかなくなるまでみんなは気づいてくれないんだろうな。悲しいけど。

    +10

    -2

  • 2207. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:41 

    >>2036
    タブレット貸し出しじゃなかったかな

    +3

    -0

  • 2208. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:44 

    >>2185
    世代による差は生まれません。

    コロナによる被害はどの世代にも平等ですよ。

    +2

    -3

  • 2209. 匿名 2020/04/29(水) 00:40:57 

    >>2152
    ことしスポーツ推薦の子達は絶望だろうね

    +5

    -0

  • 2210. 匿名 2020/04/29(水) 00:41:03 

    >>2089
    知事が何人も集まって誰もオンラインの事言い出さないのかね?

    +9

    -0

  • 2211. 匿名 2020/04/29(水) 00:41:09 

    9月入学になったとして、もしも9月にコロナが収まってなかったらどうなるんだろう。って思うのと逆にもしもコロナが7月で収まったら8月丸々さらに休みなのかなって思った。

    +13

    -1

  • 2212. 匿名 2020/04/29(水) 00:41:18 

    >>2155
    日本語が読めないのかな?
    さっきから出てるよん

    +6

    -7

  • 2213. 匿名 2020/04/29(水) 00:41:32 

    敢えて言うならまだタイミングがマシなのは新一年生かもしれない。
    年長の行事は去年全部終わらせてるし、勉強面でも学校生活でも本当のスタートラインだから遅れるも何も無い。

    +8

    -1

  • 2214. 匿名 2020/04/29(水) 00:41:42 

    海外に合わせるなら、いっそ飛び級もあり、4月9月入学両方ありでいいんじゃね?
    早く就職したいとか、いろいろ事情もあるだろうし。

    +9

    -2

  • 2215. 匿名 2020/04/29(水) 00:41:44 

    >>2084
    子持ちだけど逆に頭の硬い子持ちが邪魔してる部分もある
    9月入学は何年も前から言われてるのに

    +9

    -5

  • 2216. 匿名 2020/04/29(水) 00:41:46 

    >>2084
    安倍もじゃん

    +1

    -2

  • 2217. 匿名 2020/04/29(水) 00:41:49 

    >>2125
    これには勿論ソフトバンクやHUAWEIが絡んでるんだよね

    +12

    -0

  • 2218. 匿名 2020/04/29(水) 00:42:01 

    >>2196
    年長って今年の9月から一年生になるの?
    うちの子年長だから気になる、、、

    +4

    -7

  • 2219. 匿名 2020/04/29(水) 00:42:11 

    家にWi-Fiない人いる?

    +0

    -1

  • 2220. 匿名 2020/04/29(水) 00:42:22 

    >>1
    普通に無理だよ。いきなりすぎる
    夏休みなしで授業詰め込むしかないと思う

    +45

    -9

  • 2221. 匿名 2020/04/29(水) 00:42:23 

    >>2212
    目を背けているんです。
    ここには、どうやら9月スタートが余程嫌な方が多く居るようで。

    +9

    -8

  • 2222. 匿名 2020/04/29(水) 00:42:33 

    >>2155
    インフルだけらしいよ

    +5

    -3

  • 2223. 匿名 2020/04/29(水) 00:42:37 

    >>2145
    コロナをまき散らすハエのような存在を規制しないからいつまでたっても終息しない

    +3

    -1

  • 2224. 匿名 2020/04/29(水) 00:42:44 

    >>1818
    私は、お勉強は不安、でも「〇〇ちゃん(←ウチの娘)かわいそうだね」、と言ってくる人がいるけど、人から決めつけられると、ムカつく。何でだろ。

    +5

    -0

  • 2225. 匿名 2020/04/29(水) 00:42:55 

    >>1952
    なぜ?

    +0

    -0

  • 2226. 匿名 2020/04/29(水) 00:42:55 

    >>2065
    それはすごく思うわ
    情緒面でもそうだけど
    公文等で小学生が因数分解とか意味わかってやってない、機械的に解いてるだけ
    年齢によって理解できることに限界があるからね
    飛び級はむしろ本人がつらいんじゃない?

    +9

    -2

  • 2227. 匿名 2020/04/29(水) 00:42:56 

    >>140
    発狂はしていないけど、早生まれは避けた。
    でも早過ぎると早産の際に早生まれになるし、極端過ぎるのもよくないかと中間より少し早いくらいにした。
    学年の区切りはかわらないという意見もあるけれど、もし9月で区切るならば計画的に産んだのに今の早生まれに相当してしまう。

    +40

    -8

  • 2228. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:00 

    >>2203
    ムカつくというか気持ち的にちょっとモヤッとしただけです。
    4〜6月生まれの子がいる人は少しはそう思いませんか?学力や運動能力、自己肯定感など…実際そういう研究結果とかもあるわけで…

    +11

    -7

  • 2229. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:04 

    >>67
    中国のついでにWHOとテドロスのせいでもあると思うと余計に腹立たしい

    +63

    -0

  • 2230. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:04 

    >>2136
    子供が親に気を遣ってくれていることは、よくあることです。

    +16

    -1

  • 2231. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:09 

    >>21
    うちは大学1年
    授業も始まってないのに莫大な授業料払って
    1人暮らしさせて
    どーなるんだろー?

    +135

    -3

  • 2232. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:16 

    賛否おいといて、今年は学校いくことなく、もしくは数日いって終わる可能性もなくはないんだよね。

    +1

    -0

  • 2233. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:19 

    別に9月入学でもいいけど、今年の9月開始は時間が足りないから無理だと思う。賛成派はそんなに簡単に切り替わると思ってるの?

    +17

    -3

  • 2234. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:20 

    >>2167
    ばかはどんな方法でもばかよ。オンライン授業のせいにしないで。東進なんてむかしから映像授業よ。

    +18

    -2

  • 2235. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:23 

    子供の1年は大人の5年以上の価値があると思う。
    その1年を学校に行かず行事もなく、ただ課題をやったからオンライン授業で受けたからで終わりにして良いのでしょうか?
    お金のこと就職のこと問題はたくさんあると思うけど、何かを始めるときは必ずあることですよね
    子供の事を一番に考えたらやはり9月新学期説進めるべきだと思います!
    体育祭・修学旅行・部活生き甲斐にしている子供たち大勢いると思う。

    +10

    -14

  • 2236. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:32 

    このまま自粛したまま9月再開だと失業者が増えて、経済的に貧困になる子供の方が多くなるんじゃ…

    +11

    -4

  • 2237. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:36 

    うちの会社は年度の区切りに大きく影響受ける業界
    だから契約・規定の変更やシステム側の変更とかとにかく大変になると思う
    でも、こんな事でもないと社会を大きく動かすことはできない。もともと雪時期の受験や海外との齟齬はよくないと思ってたから、チャンスだと思って舵を切るのはありだと思う
    いやー大変になるだろうな。。。
    でもどこも影響あるのは同じだし決まったらやるしかなちと思う

    +5

    -1

  • 2238. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:38 

    >>2161
    私も地方在住なもんでもやもやする気持ちはあるけど最初に提案したのは都知事ではなく地方の知事たちだからなあ
    東京のためっていう感じでもないからなんとも

    +3

    -1

  • 2239. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:39 

    >>2205
    横だけど、私も連休明け、もしくは6月から再開すると思ってるよ。

    +6

    -2

  • 2240. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:41 

    >>2218
    なると思う。
    え、ちがう?

    +0

    -4

  • 2241. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:43 

    つーかNHKクソだよね
    国民のために必要な放送局で強制的に契約させるくせに、災害時にはNHKって言うくせに
    なーんもやらんのな、今が災害時だろと、せめて昔やってた子供向けの勉強番組でも放送しろよ

    +14

    -0

  • 2242. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:44 

    >>2117
    式典なんて簡素化されればいい。

    +4

    -0

  • 2243. 匿名 2020/04/29(水) 00:43:49 

    >>2206
    どおりで高齢者しか死なないコロナをマスコミが怖い怖いと煽るわけだ。情弱はカモだね。ソフトバンク倒産寸前じゃなかった?

    +7

    -0

  • 2244. 匿名 2020/04/29(水) 00:44:24 

    >>1820
    コロナの半年前に広めの庭の一軒家買ったけど本当にそう思う。以前住んでた賃貸マンションだったら相当辛く感じてたと思うわ。
    庭があるから庭で色々出来るし二階に秘密基地作ったりして2時間くらい兄弟で遊んでる。私は庭で家庭菜園して時間潰してる。
    たまたまタイミングが良かっただけで今は新築工事止まってる人も沢山いるだろうしこればっかりは運だよね。

    +28

    -1

  • 2245. 匿名 2020/04/29(水) 00:44:28 

    >>2218
    仮に今年から9月入学制度が実施されたとしたら来年の9月に入学だよ
    今の段階では是非は別として今年の入学を9月にしようと言ってるわけだから
    幼稚園在学がのびる

    +7

    -0

  • 2246. 匿名 2020/04/29(水) 00:44:30 

    >>2190
    違うでしょ?
    今現一学期の授業が全く出来てないから、新学期を9月にって事なんじゃない?

    +9

    -2

  • 2247. 匿名 2020/04/29(水) 00:44:30 

    >>2211
    収束してなかったらオンラインで授業
    8月前に収束してたら夏休みとして課題する

    +0

    -1

  • 2248. 匿名 2020/04/29(水) 00:44:36 

    >>2218
    9月から年長になるってことでしょ?

    +3

    -0

  • 2249. 匿名 2020/04/29(水) 00:44:37 

    >>2203
    そもそも4月って遅生まれじゃないのか?

    +14

    -1

  • 2250. 匿名 2020/04/29(水) 00:44:57 

    >>2201
    ほんとコレ
    うちの県は長いことコロナ出てないのに、東京に合わせて9月入学とかやめてほしい。

    +13

    -5

  • 2251. 匿名 2020/04/29(水) 00:44:58 

    >>2236
    社会は動かすでしょ

    +5

    -0

  • 2252. 匿名 2020/04/29(水) 00:44:59 

    >>128
    北海道では入学式は
    桜咲いてないし…

    +25

    -0

  • 2253. 匿名 2020/04/29(水) 00:45:07 

    >>2197
    子ども云々というよりも現役世代の親御さん達が
    軒並み罹患して倒れたら経済がますます死ぬよね。

    +6

    -0

  • 2254. 匿名 2020/04/29(水) 00:45:12 

    ガールズちゃんねるで9月入学式、始業式などは
    賛成 + 反対 -

    +30

    -24

  • 2255. 匿名 2020/04/29(水) 00:45:17 

    >>2218
    いや、来年でしょ。
    この4月に新一年生として入学した子達が、9月からまた1年生をやり直すんだから。

    +13

    -0

  • 2256. 匿名 2020/04/29(水) 00:45:20 

    >>2219
    うちは違うけれど、格安simだけで暮らしてる家族は知ってる

    +1

    -0

  • 2257. 匿名 2020/04/29(水) 00:45:20 

    6月再開、夏休み短縮や土曜日授業などをやっていくのがよさそうだなぁ

    +9

    -5

  • 2258. 匿名 2020/04/29(水) 00:45:25 

    >>1135
    6月ならまだマシじゃん。うち男の子で8月。年中だけど、ただでさえ発達遅めのおっとりタイプなのに。
    こればかりは仕方ないけど…

    +6

    -3

  • 2259. 匿名 2020/04/29(水) 00:45:28 

    世間の声は、圧倒的に9月スタート
    9月入学、小池都知事も賛成

    +9

    -15

  • 2260. 匿名 2020/04/29(水) 00:45:36 

    都会に合わせるのやめてほしい
    私の県はあまり感染者出てないのに休校…
    9月まで伸びるのは勘弁してほしい

    +17

    -8

  • 2261. 匿名 2020/04/29(水) 00:45:46 

    >>2236
    学校とは別

    +0

    -0

  • 2262. 匿名 2020/04/29(水) 00:46:02 

    >>226
    いじめで同時進級というデメリットもあるけど、安心感はあるだろうね
    義務教育とは集団生活とか学んで、才能ある子は別のスクールとかで伸ばしてあげればいいんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 2263. 匿名 2020/04/29(水) 00:46:16 

    >>76
    とげある言い方する人に聞きたい。
    インフルエンザでの毎年の死者の人数ご存知ですか?
    それに比べてコロナはどうですか?

    +16

    -50

  • 2264. 匿名 2020/04/29(水) 00:46:20 

    >>2150
    保育園と英語教室ね。
    きっかけは3月の3連休でわざわざ仙台に来た秋田在住のALTが感染源のクラスター
    →秋田在住ALTと居合わせた仙台在住ALTが感染
    →仙台在住ALTがホームパーティー開く
    →ホームパーティーに参加した外国人講師に感染
    →外国人講師が保育園と英語教室でレッスン
    →保育士、10歳以下の生徒多数感染

    +1

    -0

  • 2265. 匿名 2020/04/29(水) 00:46:22 

    >>1373
    看護師です。医療現場はしばらく看護実習生受け入れてる場合じゃないし、実習どうなるんだろうね?実習できないんじゃ勉強だけしてても免許取れないし。

    今年の新卒者だってコロナで現場は新人教育どころじゃないから、まともに経験積めてないよ。



    +8

    -1

  • 2266. 匿名 2020/04/29(水) 00:46:23 

    >>2240
    9月から年長で、今はまだ年中なんじゃないのかな?

    +2

    -3

  • 2267. 匿名 2020/04/29(水) 00:46:29 

    >>2249
    4月入学のときの、1.2.3月生まれを言うんだよね、、、。たしかに。生年1年後だから。

    +0

    -0

  • 2268. 匿名 2020/04/29(水) 00:46:32 

    >>2235
    9月入学になったとしても、今年来年あたりは体育祭も修学旅行も正直無理だと思うよ

    +9

    -1

  • 2269. 匿名 2020/04/29(水) 00:46:39 

    >>2260
    うちもだわ。普通に学校行かせてくれ。だから東京嫌い

    +9

    -5

  • 2270. 匿名 2020/04/29(水) 00:46:44 

    >>2060
    なんで戦争までいくんだよ!笑
    今の時代、お国のために命張る人なんていないよ。
    赤紙届いたら、がるちゃんで「赤紙届いた人いる?」ってトピがあがりそうだけどね。

    +3

    -1

  • 2271. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:03 

    経済は段階的にスタートしてって新学期は9月からに賛成!

    +4

    -1

  • 2272. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:06 

    >>2009

    横レス
    何故これに-がつくの?
    ただ進級した子ども達でとは訳が違うよね?
    一番戸惑っている子ども達だよね?

    +5

    -5

  • 2273. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:07 

    通常通り4月に学年1つ上がって、土曜日も午前授業を復活させて1年分を取り返すのがいいんじゃないかなーと思ってた。

    +8

    -1

  • 2274. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:18 

    社会(会社)の年度と
    学校(義務教育)の年度を

    ごちゃ混ぜにしないように。

    まったくの別物

    +0

    -3

  • 2275. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:24 

    東進の無料オンライン授業受けてみたよ
    授業の後にテスト

    学校もオンライン授業→テストでやればみんなちゃんと見るんじゃない?

    +2

    -0

  • 2276. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:29 

    >>2221
    賛成って書いたらすぐに中国人認定されたわ
    過激すぎる

    +4

    -4

  • 2277. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:39 

    >>1926
    じゃ、あなたが、都内で下宿している大学生の経費、授業料払ってください。
    真面目に勉強してるのであれば、本来なら、4年で卒業できます。

    +6

    -3

  • 2278. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:41 

    >>902
    血栓の話テレビで見たよ

    +67

    -1

  • 2279. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:41 

    >>626
    さすがに家事は家政婦さんがやってんじゃないの

    +31

    -0

  • 2280. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:43 

    >>2239
    緊急事態宣言の延長判断もGW中に行うって言ってるんだから、間違いなくGW明けに学校再開にはならないでしょ
    5/6に明日から学校再開ですってなったら大混乱だよ

    +6

    -0

  • 2281. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:45 

    9月入学ねぇ。
    それまで世の中が自粛するなんてことは経済的にあり得ないから、進学塾とかが9月までのこの間に他と差をつけるチャンスとばかりに宣伝し始めるんだろうなー。
    良かれと思ってるかもだけど、ますます子供の学力の差がつくばかりだよね。やらせる家はみっちり4ヶ月。
    おバカな家庭は4ヶ月放置。

    それの方が問題だと思うわー。
    学校は9月と言わずにやれる時期が来たら始めた方がいいと思う。

    +15

    -2

  • 2282. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:48 

    >>2201
    良いんでない?都会のみ9月始まり。
    その代わり、大学進学地元でしてくださいね

    +6

    -8

  • 2283. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:55 

    >>2259
    9月スタートって再開ってこと?
    9月入学とでは話が違うのでは?

    +2

    -1

  • 2284. 匿名 2020/04/29(水) 00:47:56 

    >>2239
    6月はまだわからないけど連休明けから行けると思ってたとか信じられない。地方ならともかく。

    +5

    -2

  • 2285. 匿名 2020/04/29(水) 00:48:03 

    >>2004
    留学する人ってそんなにたくさんいますか。
    相当優秀な人かお金持ちくらいでは。

    +5

    -3

  • 2286. 匿名 2020/04/29(水) 00:48:09 

    認可保育園の0歳クラスはどうするのかな?
    今と半年ずれると、8月生まれは認可外か1歳クラス待ち、逆に3月生まれは認可の0歳に入れる。
    個人的には9月入学反対ではないけど、会社や自治体が配慮しないと混乱するよね…

    +2

    -0

  • 2287. 匿名 2020/04/29(水) 00:48:09 

    >>2173
    自粛の意味わかる?
    何のために学校休校になるか子供にちゃんと説明した方が良いよ
    自分が出かけたいからとしか思えない

    +4

    -2

  • 2288. 匿名 2020/04/29(水) 00:48:12 

    >>2067
    ほんとそれなんだよね。

    +0

    -0

  • 2289. 匿名 2020/04/29(水) 00:48:16 

    >>26
    年寄りより、学生の子持ちの親が邪魔しそうですが。
    多分、興味もないから安心して

    +5

    -7

  • 2290. 匿名 2020/04/29(水) 00:48:21 

    >>2263
    インフルエンザがコロナと同じく未知のウイルスならインフルエンザでも行かせませんよ

    +21

    -5

  • 2291. 匿名 2020/04/29(水) 00:48:22 

    もうGW明けから学校再開で良いよ。
    どんなに子ども達やその親が頑張ったって、呑気に旅行する奴や、飲み歩く奴がいるんだから、収束なんてあり得ない。
    もう運試しのロシアンルーレットだよ。
    罹ったら運が悪かった。発症しても運が悪かった。
    学校休校したって、家族は会社やスーパーに行く。
    もうウイルスは、そこら中に漂っているんだから、9月まで子どもだけが籠もっても意味ないよ。

    +18

    -15

  • 2292. 匿名 2020/04/29(水) 00:48:28 

    >>2231
    うちも同じです!休校3月中に決まっていたから一旦戻ってきてるけど、家賃振り込まなきゃ。

    +20

    -1

  • 2293. 匿名 2020/04/29(水) 00:48:28 

    >>2243
    みんなー
    なんで携帯会社がCM営業時間の話ばっかりしてるか、考えて見てほしい。
    5Gに目を向かせたくないんだよね?

    +5

    -1

  • 2294. 匿名 2020/04/29(水) 00:49:00 

    >>1仮にそうなったとして
    アクティブバカやポジティブバカ達が
    夏にジッーと家にいるはずないと思ってしまう。

    +14

    -0

  • 2295. 匿名 2020/04/29(水) 00:49:07 

    今年をとりあえず卒業、進級させるだけの年にするか否かだね。オンラインしたとしても。今年はこういう年でしたとするなら今まで通り4月でいいわけだし。国際的に変えたいという意見あってでも空白できるから、それなら今、というのも意見としては合ってるし

    +2

    -0

  • 2296. 匿名 2020/04/29(水) 00:49:09 

    新学期の時期よりもオンライン教育を進めてほしい
    中学生と小学生の子供がいるけど
    感染リスクの高そうな9月から学校に行かせたくない

    +6

    -0

  • 2297. 匿名 2020/04/29(水) 00:49:17 


    いまや人と接する事が危険とされライフラインになってるネット回線。

    年内無料開放くらいしたらいいのに

    今から早急に動いたら7月あたりから
    オンライン授業できなくもない?

    +4

    -0

  • 2298. 匿名 2020/04/29(水) 00:49:19 

    >>2276
    さっきから不思議に見てるんです。
    9月スタートは合理的意見なのに
    こちらで反対が多い理由は?と。

    +5

    -9

  • 2299. 匿名 2020/04/29(水) 00:49:40 

    >>2004
    日本の大学の世界ランキングが低いのって4月入学だからね。
    9月始まりにしたら、グッと上がるでしょう。

    +2

    -11

  • 2300. 匿名 2020/04/29(水) 00:49:52 

    >>2274
    同じでもあるよ
    教員(公務員)の年度も変えなきゃいけなくなるし

    +6

    -0

  • 2301. 匿名 2020/04/29(水) 00:49:54 

    >>2186
    福教科は今はやらなくても仕方ないんじゃない?
    非常事態だから

    +6

    -2

  • 2302. 匿名 2020/04/29(水) 00:49:56 

    >>2203
    短絡的にムカつくって言ってる奴の子供はどうせたいしたことないから生まれ月がいつでも心配しなくてよろしい

    +13

    -3

  • 2303. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:00 

    >>2214
    ただでさえ教員の数たりてないし今も退職した教員募ってるのに、それやるには人手が足りなさ過ぎる

    +3

    -1

  • 2304. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:00 

    >>2084
    子どもいるけど自分も周りも9月賛成派だよ。
    子持ち云々関係ないよ。

    +16

    -10

  • 2305. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:01 

    >>2161
    東京のためとは全く思わないけど、
    東京の人口の多さからくる国全体への影響を考えたらしゃあないと思う

    震災の時は被災地への支援が(未だに)めちゃくちゃ手厚い
    学期変更は他の地区が関係しないから案はあがってないけど、被災地はものすごい特別な扱いを受けてる。
    地方がおざなりってことは無いと思う

    +4

    -1

  • 2306. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:06 

    >>2101
    ゾッとする

    +9

    -4

  • 2307. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:13 

    嫌なら嫌!でも仕方ないんだろうけれども
    変えるのが面倒くさいとか大変!ばかりで
    あんまり参考になる意見がなかったですね。

    陰謀論まで飛び出してきましたな...

    +2

    -2

  • 2308. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:15 

    >>2285
    今の大学生は留学する子多いですよ。といっても当分無理だろうけど。

    +8

    -2

  • 2309. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:22 

    うちの子は学校の先生よりもスタディサプリの先生の方が分かりやすくていいって言ってる
    オンラインやる先生方も大変だろうな

    +7

    -1

  • 2310. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:23 

    >>1880
    終息してなかったら、入学がいつだろうと成人式自体、中止だろうね。
    3密だもの。

    +6

    -0

  • 2311. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:31 

    各家庭に1台タブレットを配布
    兄弟でも共用できるようなシステムと学年毎の課題
    マスクの余ったお金それに回して

    +4

    -3

  • 2312. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:39 

    >>2260
    本当にね。感染者少ないから、普通に先週まで学校やってた田舎です。

    +9

    -2

  • 2313. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:50 

    >>823
    このガルちゃんの中にも、もしかしたら経路不明でコロナ感染した人がいるかもしれないと思うと、あなたのコメントは心にグサッときますね。

    +82

    -4

  • 2314. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:54 

    >>2169
    横だけど感染者ゼロとか胡散臭すぎて信用できないよ。絶対いるし、出てくるし。出てこない方がおかしい。隠滅してるんじゃないかと疑う。

    +25

    -3

  • 2315. 匿名 2020/04/29(水) 00:50:58 

    例えばアメリカは9月スタートで、日本の年長さんが一年生だけど、アメリカだと低学年のうちはまだ勉強という勉強しないんじゃなかった??
    幼児教育みたいな内容だった記憶が。
    日本も9月スタートで年齢も海外と合わせるなら学習内容も変えないと難しいよね。
    とはいえ私は9月スタートに大賛成です。

    +7

    -7

  • 2316. 匿名 2020/04/29(水) 00:51:04 

    >>2269
    何でも東京中心で考えるよね

    +7

    -3

  • 2317. 匿名 2020/04/29(水) 00:51:10 

    >>2306
    私は嬉しい😊
    反日の工作員に対して世論が負けていない証拠ですから。

    +1

    -8

  • 2318. 匿名 2020/04/29(水) 00:51:33 

    >>2283

    今年度は9月スタート。
    今後は9月入学(新学期)

    +2

    -5

  • 2319. 匿名 2020/04/29(水) 00:51:34 

    >>2305
    それ東北とか最近の被災地だけだよね
    全国ニュースレベルのかなり被害が大きい被災でも地方はおざなりだったよ

    +7

    -1

  • 2320. 匿名 2020/04/29(水) 00:51:35 

    少し前のトピでは感染拡大してるのに学校行かせるのが心配って言ってたけどみんなもう平気なの?

    +3

    -4

  • 2321. 匿名 2020/04/29(水) 00:51:43 

    >>2314
    田舎は特定されて村八分になるからね

    +16

    -1

  • 2322. 匿名 2020/04/29(水) 00:51:46 

    >>2239
    連休明けと6月からでは全然意味合いが違うけどw

    +1

    -1

  • 2323. 匿名 2020/04/29(水) 00:51:47 

    >>2202
    ひとり10万いただけるので、それで用意してください。

    +6

    -1

  • 2324. 匿名 2020/04/29(水) 00:51:47 

    3月卒業だからこそ留学しやすかったけど
    9月からのメリットってなんだろ、タイムラグで時間がもったいないって話なのかな
    だとしたら今から急に9月入学になる方が時間もったいないことになるよね?

    +16

    -2

  • 2325. 匿名 2020/04/29(水) 00:51:57 

    >>1
    9月に収束しても
    武漢から数ヶ月でこれだけ蔓延する感染力だよ。
    学校再開したらあっという間に元通りでしょ?
    もう全員にパソコン配ってテレワークならぬテレスタディーやらせたら?

    +50

    -1

  • 2326. 匿名 2020/04/29(水) 00:51:58 

    >>2312
    自分たちさえよけりゃ良いって今の中国やん

    +3

    -3

  • 2327. 匿名 2020/04/29(水) 00:51:59 

    決めるなら早く決めてほしい。9月始業が決まれば全国一律で9月まで休校。クラスター対策にもなるし、早く!!って思うけど、口で言うのは簡単ですよね・・すみません。。

    +9

    -3

  • 2328. 匿名 2020/04/29(水) 00:52:16 

    >>2206
    そうなんだよ、
    それに私もほんの少し前にやっと気付いて…。

    在日マスゴミは宣言延長!休校延長!
    百合子吉村みな9月スタートゴリ推し

    コロナトピでは5Gやワクチンや電磁波について書くと速攻マイナス反論

    引き篭もらせて成長止めて電波流して…
    黒幕の筋書きとおりに着々と進んでいく…

    せめて宣言延長と9月スタートだけは阻止しなければならない!!

    +12

    -5

  • 2329. 匿名 2020/04/29(水) 00:52:17 

    >>2301
    福教科って幸せそうw

    +7

    -0

  • 2330. 匿名 2020/04/29(水) 00:52:21 

    >>2312
    うちもそうです。9月入学?何言ってんの?って感じです

    +11

    -5

  • 2331. 匿名 2020/04/29(水) 00:52:26 

    >>1073
    周りの帰国子女入試で日本の大学行ってる子、みんな1年遅れて入学してるんだけど海外の高校が9月スタートだったからなのか

    +9

    -0

  • 2332. 匿名 2020/04/29(水) 00:52:28 

    >>2306
    そうなの?
    ご自身の意見が世間では少数派だから?

    +4

    -6

  • 2333. 匿名 2020/04/29(水) 00:52:36 

    >>71
    落ち着けよ婆さんw

    +23

    -2

  • 2334. 匿名 2020/04/29(水) 00:52:42 

    オンラインで内斜視、眼鏡の子供激増。

    +4

    -0

  • 2335. 匿名 2020/04/29(水) 00:52:54 

    >>2320
    子供のストレスがーとか言う名の自分のストレス

    +7

    -0

  • 2336. 匿名 2020/04/29(水) 00:53:12 

    >>2287
    4ヶ月も経済活動止まると思ってるの?

    +2

    -1

  • 2337. 匿名 2020/04/29(水) 00:53:15 

    いいと思うけど、この秋からスタートさせるには余りにも準備期間が少なすぎると思う。教育現場は大変だと思うよ。さらに新卒採用も減ると思う。企業の新年度も9月にならない限り・・。就活もたいへんになるだろうなぁ。

    +15

    -1

  • 2338. 匿名 2020/04/29(水) 00:53:21 

    >>2052
    ほんとそう思う。
    校庭で授業したらいい。向いてる方向が同じだから輪になって遊ぶより感染リスク的にも良さそう。

    って言うか、スーパーの道すがらにある公園で遊ぶ小学生以上の子どもたち、誰ひとりとしてマスクしてないんだけど。
    マスクしたら陰口叩かれるとかなんかそんな理由でもあるのか。
    何でマスクつけないんだろ。すごい不満。
    親はちゃんとマスクつけさせて欲しい

    +12

    -1

  • 2339. 匿名 2020/04/29(水) 00:53:23 

    >>2251
    学校が止まっていたら、どれだけの職が止まると思いますか?先生や子供たちだけではありません!考えてみて下さい。

    +8

    -0

  • 2340. 匿名 2020/04/29(水) 00:53:25 

    >>128
    北国です。
    入学式は雪だったなー。
    うちの地域ではそもそも入学式は桜なんて咲く時期じゃないわ。

    +13

    -0

  • 2341. 匿名 2020/04/29(水) 00:53:25 

    >>1179
    そうなのかー。勉強になったよ(^_^;)反抗期どんな感じになるのかな~なんて言ってる私はその内痛い目を見るのだな…覚悟しておかねば(笑)

    +44

    -0

  • 2342. 匿名 2020/04/29(水) 00:53:37 

    >>2029
    高3は進学校なら高2までに授業終わらせている所が多いですよね。
    現高2や高1の授業不足が心配です。
    オンライン授業早く進めて欲しいです!!

    +6

    -0

  • 2343. 匿名 2020/04/29(水) 00:53:46 

    >>2293
    もう今は5爺とかいうのやってないの?
    電波法やら5G案件、国会でしれーっと通ったよね

    +6

    -0

  • 2344. 匿名 2020/04/29(水) 00:53:51 

    >>2290
    その通りですね。
    第一、まだ日が浅いのに正常性バイアスがかかっているのは
    インフルエンザの死者数がどう、とか言い出す側だわ

    +10

    -0

  • 2345. 匿名 2020/04/29(水) 00:53:58 

    >>2324
    9月なら今まで留年しないとならなかったのスムーズになるじゃん

    +1

    -4

  • 2346. 匿名 2020/04/29(水) 00:54:22 

    >>2291
    乱暴な案だけど一理あると思う

    +10

    -2

  • 2347. 匿名 2020/04/29(水) 00:54:26 

    >>2301
    そうだね、9月入学無理だとしたら、卒業式以外の行事は無し、体育図工道徳音楽はまるまるなくして国数社理英プログラミングだけで進めたらなんとかなるかな。
    ソーシャルディスタンス考えたら秋口は青空教室的に校庭に机置くくらいのことしないとね。

    +4

    -1

  • 2348. 匿名 2020/04/29(水) 00:54:36 

    >>2260

    こういうこと言う人って、
    もし急に身近で感染広まったら
    「なんで東京見てたのに休校にしなかった!?」
    って騒ぎそう

    +5

    -2

  • 2349. 匿名 2020/04/29(水) 00:54:41 

    >>2301
    カリキュラムずらすのであれば教育指導要領から作り直しになるのかな
    そういう特例とかあるのかな?
    やらないで進学って出来ないよね?

    +4

    -0

  • 2350. 匿名 2020/04/29(水) 00:54:43 

    >>728
    私も地方の5月末まで休校地域ですが、
    同意見です。
    うちの県はかなり早くから独自に宣言が出て
    厳しく自粛しており、
    新しい感染者が何日も出ていません。
    なのに商店街やらパチンコやらに
    人がごったがえしている都会との子に足並みを
    揃えないといけないなら、
    今まではなんだったの?って思います。
    いい加減にして欲しい。
    何度も休校が延長して、親子共々心を折りながら過ごしてきたのに、何が9月始業だって思います。
    明らかに再開が無理な都市部は
    オンライン導入するなり、
    当初のように各自治体で判断していってほしい。

    +43

    -18

  • 2351. 匿名 2020/04/29(水) 00:54:45 

    >>2004

    コロナおさまってもまたってなりそうで鎖国したい

    +8

    -0

  • 2352. 匿名 2020/04/29(水) 00:54:55 

    >>2312
    ど田舎でコロナなんてでないと思っていたけど近所ででた。そうなるとやはり怖い。年寄りも多いし。ど田舎の陽性一人と都会の陽性一人と意味合いが違う。濃厚接触者ふくめたらその人らと接するかもしれない確率は高いし。だからやはり学校は休校がいいという意見多かったよ

    +7

    -2

  • 2353. 匿名 2020/04/29(水) 00:55:02 

    >>2291
    いやいや、もうすでにまともな自治体は5/末まで休校決まってるよ。

    +14

    -3

  • 2354. 匿名 2020/04/29(水) 00:55:07 

    >>2228
    そんことより一般常識のある親でありたいと思う。4月生まれの娘のいる母です。

    +10

    -0

  • 2355. 匿名 2020/04/29(水) 00:55:27 

    >>2263
    まだこんなこと言う人いるのか
    コロナに関しての情報アップデートしなよ

    +37

    -2

  • 2356. 匿名 2020/04/29(水) 00:55:27 

    >>2339
    詳しく解説をお聞きしたい

    +1

    -1

  • 2357. 匿名 2020/04/29(水) 00:55:29 

    >>164
    まだ1回も学校行ってない子もいるし、学費来年に繰り越しで良くない?
    家で自力で問題集やってるだけなのにね。その辺の学校への支援も、コロナの発祥地がしてくれれば助かる子が増えると思うな。

    +99

    -17

  • 2358. 匿名 2020/04/29(水) 00:55:34 

    >>2347
    英語もプログラミングもなしでしょ

    +4

    -0

  • 2359. 匿名 2020/04/29(水) 00:55:58 

    10代とか20代の時間って貴重なのに。。
    コロナが憎いよ…

    +19

    -0

  • 2360. 匿名 2020/04/29(水) 00:56:05 

    さくらの季節じゃない
    夏は暑い
    うちの地区ではコロナないのに巻添い

    言ってることが低レベル過ぎる……
    特に巻添いに関してはトピずれ

    +6

    -2

  • 2361. 匿名 2020/04/29(水) 00:56:08 

    >>902
    しもやけのようになっている症例がいくつもあがってる。しかも若者に多い。しかし、このウイルスはなんなんだ?若者や年配で症状が全く違うとか、本当に得体の知れないウイルス

    +121

    -3

  • 2362. 匿名 2020/04/29(水) 00:56:31 

    >>2235
    子供の事を一番に考えすぎ
    体育祭や部活なんかより、お金の事、就職の事のが大事でしょ

    +11

    -9

  • 2363. 匿名 2020/04/29(水) 00:56:40 

    未来ある子供たちのために最善の方法だと思う。
    親は大変だけど、詰め込んで詰め込んで、夏休みも土曜日も返上で無理やり勉強させるより、よっぽど良い。
    変わることを恐れてはいけないということを学ぶチャンス。心の教育にもいいと思う。
    9月にずらすのがベターなんだと思う。

    早く決断をして欲しい。

    +13

    -12

  • 2364. 匿名 2020/04/29(水) 00:56:55 

    センター試験が毎年寒いわ年末年始で忙しいわで可哀想だったから
    夏にできるようになるといいね

    +6

    -2

  • 2365. 匿名 2020/04/29(水) 00:56:57 

    >>2338
    つちの近くの公園もすごいよ、子供が。
    ぎっしり!
    マスクなんてするはずも無く、密着して遊びまくり。
    あれ見てると休校の意味なんてあるのかなー。。と思う。
    同じマンションの子も毎日誰かとつるんで遊びまくってるよ。
    うちの子我慢させててかわいそうと思うもん。

    +11

    -0

  • 2366. 匿名 2020/04/29(水) 00:57:07 

    9月からにするなら、指定感染症も外してインフル的な扱いにして開始して欲しい

    +6

    -1

  • 2367. 匿名 2020/04/29(水) 00:57:35 

    >>2084
    子供いるけど、9月入学賛成派です。
    世界で競っていかねばならない時代に4月入学だと、どんどん日本の大学は遅れを取ってしまう。
    海外有力大学の学生や教員と行き来し易くして、世界で戦っていける人材を育成してほしい

    +14

    -14

  • 2368. 匿名 2020/04/29(水) 00:57:36 

    >>2005
    入学試験高熱で別室受験経験者からしてみれば、陽性者を別室で受けられる措置をとれば来年の入試も問題ないだろう。
    体調悪いのに何も言わずに試験受けるほうが影響が大きいと思う。
    後ろの受験生があまりにも体調悪そうだったら違う席に移してくれるようにクレームすれば対処してくれるのでは。

    +3

    -0

  • 2369. 匿名 2020/04/29(水) 00:58:05 

    >>2119
    豊洲問題といい、コロナが無ければ落選確実だった。7月の選挙までは絶対に収束してもらっちゃ困るんだよ。だから次から次へと混乱させて煽る。9月新年度も子どもの事なんか考えてないよ

    +8

    -5

  • 2370. 匿名 2020/04/29(水) 00:58:10 

    >>2347
    プログラミングなんて要らないでしょ。小中高校は、職業訓練校じゃないよ。教養つけて情緒を育てる場。

    +8

    -2

  • 2371. 匿名 2020/04/29(水) 00:58:39 

    >>2353
    日本の経済を止めたい人が煽動してるとは、おもいまか?

    +2

    -5

  • 2372. 匿名 2020/04/29(水) 00:58:49 

    コロナは別として、
    百合子はなぜ前から9月スタート賛成だったの?9月スタートには何かめりがあるのかな?

    +3

    -2

  • 2373. 匿名 2020/04/29(水) 00:58:53 

    >>29
    子供も親が嫌がるの伝わるよ
    子供のせいで休校な訳じゃないのに
    ストレスって何?
    遊びに行けないから?
    昼を作らなくちゃいけないから?
    子供が朝から晩まで騒ぐから?
    感染のリスクあっても学校再開より
    休校して感染させないのが1番なんじゃない

    +51

    -22

  • 2374. 匿名 2020/04/29(水) 00:58:55 

    >>2235
    9月スタートになっても行事ができなかったらどうするんですか?

    修学旅行と体育祭、文化祭ができるようになるまで
    あなたの子だけ留年を繰り返したら良いよ。

    +6

    -4

  • 2375. 匿名 2020/04/29(水) 00:59:03 

    >>2367
    世界で競っていかねばならない時代だからこそオンライン授業を導入すべき

    +6

    -0

  • 2376. 匿名 2020/04/29(水) 00:59:07 

    >>2358
    意識高い家庭は独自に英語やプログラミングの勉強してる
    息子を都立中高一貫に通わせているけど周りもそんな家庭が多い

    +4

    -1

  • 2377. 匿名 2020/04/29(水) 00:59:25 

    コロナって免疫が1週間くらいで切れるってハーバードの報告も出ているのに
    9月から収束する保証もないのに9月から一年で学年組むのって愚かだよ
    これから6月から再開して夏休み短縮して3月終了、予備として休校や補習や試験に半年とる、来年は9月スタートという方が現実的だと思うわ。

    +9

    -5

  • 2378. 匿名 2020/04/29(水) 00:59:27 

    >>2228
    今現在1、2、3月産まれで早生まれの子を持つ親に喧嘩うってる?
    その発言、外では言わないほうが良いよ

    +11

    -4

  • 2379. 匿名 2020/04/29(水) 00:59:30 

    今から今の1年生を9月からスタートにすると更に時間が遅れるわけだよね
    それそこ留学ってなったら半年じゃなくて1年送れるんだが

    +10

    -0

  • 2380. 匿名 2020/04/29(水) 00:59:31 

    >>2362
    就職の事もどーでもいい。
    日本の経済が一番大事。

    +6

    -5

  • 2381. 匿名 2020/04/29(水) 00:59:41 

    議論が足りないとか言うけど今は走りながら考えるくらいじゃないとダメだと思う。しっかり制度を整えてからスタートするなんて絶対無理なんだから。
    親が教えるべきなのは勉強じゃなくて、どんな社会でも生き抜く力だよ

    +5

    -1

  • 2382. 匿名 2020/04/29(水) 00:59:42 

    某駅弁国立大学の大学生ですが、ばりばりもうオンラインで授業進んでるんですが。
    オンライン授業を進めるために、相当お金かけたって聞いてるんですが。
    9月はじまりなら勿体無いことしてる。

    +12

    -2

  • 2383. 匿名 2020/04/29(水) 00:59:51 

    このままでは、今年度のカリキュラム(試験、行事、学習要綱)が破綻する。

    それよりまず暫定的に9月スタートに切り替えて計画を立て直すのが合理的。

    +6

    -5

  • 2384. 匿名 2020/04/29(水) 00:59:52 

    >>2009
    まさしくうちの息子!必死に勉強して大学合格したのに休校、秋までオンライン授業決定。友達もできず、大学生活すごく楽しみにしていたのに気持ちが落ち込んでるよ。見ていてかわいそう。

    +11

    -2

  • 2385. 匿名 2020/04/29(水) 01:00:05 

    >>2370
    小3から英語とプログラミングも科目が増えたから入れてみた。

    +2

    -1

  • 2386. 匿名 2020/04/29(水) 01:00:05 

    >>29
    今、ガチの有事やん。そんな時に自分が産んだ子と一緒に過ごすのが苦痛とか、初めから子供産むなよ

    +76

    -36

  • 2387. 匿名 2020/04/29(水) 01:00:06 

    >>2362
    親なんだから子供が1番なんじゃないの

    +7

    -1

  • 2388. 匿名 2020/04/29(水) 01:00:16 

    >>2347
    最終的に体育とか音楽とか特に、履修出来てないからその世代は教員や保育士にはなれませんとかならないのかな
    ならないようにしないと大問題だよね

    +3

    -0

  • 2389. 匿名 2020/04/29(水) 01:00:29 

    >>49
    安倍さんの国会答弁での横顔アップ映ってたけど、顎の所から糸ピョンピョン出てたよねw
    誰か教えてあげればよかったのに

    +49

    -3

  • 2390. 匿名 2020/04/29(水) 01:00:30 

    >>2356
    横だけど。給食センターの方や食材を卸してる方等じゃないかな?今まで回ってたものの目に見えないところでも、もっとあると思うけど。
    その中でも1番困るのは、今のところ補償が確定してない人たちかな?

    +3

    -0

  • 2391. 匿名 2020/04/29(水) 01:00:40 

    >>2370
    うんそうだね
    でも名門の都立私立中高一貫は実践的な教育を以前から実際していてますます公立の庶民と大きく差をつけている

    +2

    -0

  • 2392. 匿名 2020/04/29(水) 01:00:43 

    正直、今は緊急事態なんだから、子供のストレスとか
    子供の「生きる」っていう以外の不満はどうでもいいわってすごく思う

    日本全体の大人の経済活動があって初めて、
    子供の云々が成り立つんやろって思うから

    +8

    -1

  • 2393. 匿名 2020/04/29(水) 01:01:09 

    本当に必要な教科だけにしぼってきっちり勉強すれば半年でも行けると思う
    家庭科体育音楽総合とかね

    ただ資格系学部の人たちはどうにも出来ないよね
    震災の時だって第二新卒とか新卒として扱うって言われてたけど結局は本来の新卒が採用されてたし

    震災の時はなにもしないのに、今更9月入学とか笑わせる

    +7

    -2

  • 2394. 匿名 2020/04/29(水) 01:01:18 

    >>2376
    時間が足りないという話

    +5

    -0

  • 2395. 匿名 2020/04/29(水) 01:01:22 

    >>2009
    卒業式はいらないんじゃない?
    入学式はやり直し、というかもう一度スタートに立たせてあげたいかなとは思うけど。

    +3

    -0

  • 2396. 匿名 2020/04/29(水) 01:01:39 

    >>2376
    意識笑。高いとか笑う。
    本人がやりたくてプログラミングやってるのでなければ、ほぼムダ。
    ましてや、就職に有利〜!とか下心でやってるなら意味ない。他のことしたほうがマシ。

    +5

    -1

  • 2397. 匿名 2020/04/29(水) 01:01:47 

    すごい桜にこだわってる人いるけど桜の季節に入学式や卒業式やるのもったいないと思う。
    外が気持ちいい季節に遠足や運動会やった方が絶対いい。

    +4

    -1

  • 2398. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:02 

    >>3
    知り合いの子供のクラスでコロナの子が出て、その子、濃厚接触者になったんだけど。
    その子普通に公園であそんでた。
    親の意識も甘くて他の子供がいない時に遊ばせてたって言ってた。
    変な人じゃなくてごく普通の人だと思ってたのに。
    そういう考えの人が身近にいるって分かってますます怖くなった。
    早く終息して欲しい、怖すぎる。

    +98

    -2

  • 2399. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:04 

    >>2380
    自分の生活がやろ笑

    +1

    -2

  • 2400. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:09 

    前に海外に合わせて9月初めに~って話出た時になんでポシャったんだっけ?

    +2

    -0

  • 2401. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:11 

    9月から派の人たちは9月になったらすっかり日常が戻ると思ってるの?
    行事はなし、休校の繰り返しだったら意味ない上に時間の無駄。

    +22

    -5

  • 2402. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:13 

    >>2235
    いや、そんな価値ないと思う笑。
    印象に残る学年は人によって違うんじゃない?

    +8

    -0

  • 2403. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:19 

    >>2377
    9月に収束する保証もないのにと言う口で
    6月から再開を言うのですか?

    +10

    -2

  • 2404. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:35 

    >>2332
    学年調整についてや起こりうる影響など詳しい説明を受けてないうちから賛成が多いことに。
    また、コロナが9月に収束するかわからないのにとも思う。自分としては「どちらとも言えない」

    +14

    -2

  • 2405. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:39 

    休校ですら延期延期だから9月入学も怪しいよ、たぶん。

    +10

    -1

  • 2406. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:42 

    >>2336
    経済の話じゃなくて、自粛中に映画やディズニーに行く行為ね
    社会人はともかく、休校中に遊びに行かなきゃいけない理由は?

    +1

    -0

  • 2407. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:42 

    >>2392
    自粛とは言ってももうそろそろ限界だよね
    倒産したりお店閉めたり、その費用すら払えない人達が沢山いる

    どんなに文句言っても絶対に経済を優先しないと破綻するだよ

    +12

    -0

  • 2408. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:42 

    1カ月ちょっと前まで「オリンピックやります」とか息巻いていた人が何を言ってるの。
    9月入学とか、そんな簡単にできないって。
    9月なんて、まだまだコロナ収束してないよ。

    +16

    -3

  • 2409. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:49 

    >>2401
    戻らせるように自粛頑張るしかないじゃん!
    連休明けからよりよほどマシ!

    +8

    -0

  • 2410. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:53 

    >>2384
    どこの大学よ?どうせ無名高校出身だろうけど
    東京のそれなりの高校出身なら同じ大学にあ通ってる人が多いし塾で繋がりがあるから入学前から既知の中

    +0

    -17

  • 2411. 匿名 2020/04/29(水) 01:02:57 

    9月にしたとこでコロナはおさまるわけ?
    緊急事態宣言だしたのに状況かわってないけど。
    延長延長で感染者がいなくなるまでのばすつもりなのかな

    +8

    -2

  • 2412. 匿名 2020/04/29(水) 01:03:06 

    >>2323
    あー確かに。
    それでオンライン授業の準備してけばいいもんね。

    +4

    -1

  • 2413. 匿名 2020/04/29(水) 01:03:08 

    >>2375
    だから何故オンライン一択?
    災害が多い国なんだからオンライン授業は必要
    その上で9月入学にしたら良い

    +8

    -11

  • 2414. 匿名 2020/04/29(水) 01:03:10 

    >>2399
    日本の経済が、だよ。
    じゃないとあんたの子育て支援も無くなるよ?いいの?困るでしょ〜?

    +5

    -0

  • 2415. 匿名 2020/04/29(水) 01:03:23 

    受験が雪とインフルから解放される!
    引越しシーズンが社会人と学生で分散される!
    企業も決算期直後の4月ではなく、9月入社の方がバタバタしなくていい!
    いい事いっばまい♪

    +4

    -5

  • 2416. 匿名 2020/04/29(水) 01:03:29 

    鳥が落ちるだとか
    中国に情報抜かれるだとか
    癌になるだとか

    5G怖いわ

    +3

    -2

  • 2417. 匿名 2020/04/29(水) 01:03:32 

    >>2401
    9月スタートに切り替えて、

    今年度からコロナや有事に寄り添った教育に立て直すのが良いと思いますよ。

    +6

    -10

  • 2418. 匿名 2020/04/29(水) 01:03:46 

    >>2363
    やけにマイナス付いてるけど賛成

    +4

    -4

  • 2419. 匿名 2020/04/29(水) 01:03:55 

    >>2228
    叩かれてるけど、私は気持ちわかりますよ。
    自分が3月末生まれで、運動能力に差があって悔しい低学年を送った旦那、計算して子作りして5月生まれにしたから。
    学力はともかく、運動能力はね…
    実際にプロになるような選手って早生まれ少ないし(皆無では無いが)、あれは幼少期からの自己肯定感に多大な影響を及ぼしてるのは事実だもの。

    +13

    -5

  • 2420. 匿名 2020/04/29(水) 01:04:12 

    >>2190
    入学と限定すると分かりにくいよね
    新学期を9月にするって事だから
    在学中の子全員が半年間伸びるって事だよ

    +7

    -0

  • 2421. 匿名 2020/04/29(水) 01:04:20 

    みんなが納得する案はないよね。
    今できることはなるべくステイホームお家にいましょう。

    +8

    -0

  • 2422. 匿名 2020/04/29(水) 01:04:24 

    >>2370
    子ども大きいのかな?
    今年から小学校でも英語とプログラミングが始まるのよ。
    体育なんかよりよほど必要だよ。

    +3

    -0

  • 2423. 匿名 2020/04/29(水) 01:04:28 

    >>2416
    癌になるのは、
    まあ、余程の至近距離なら
    物理的に身体に影響があるから
    事実だろうね。

    +4

    -0

  • 2424. 匿名 2020/04/29(水) 01:04:29 

    もう自粛限界だよ
    みんなもストレス溜まりまくりだと思う
    子供なんて特に!
    本当どうしたら良いのか😭

    +5

    -2

  • 2425. 匿名 2020/04/29(水) 01:04:32 

    >>2345
    今の学年のまま9月にスライドってなると余計遅れるって話

    +8

    -0

  • 2426. 匿名 2020/04/29(水) 01:04:34 

    >>2418
    気持ち悪い文章だからマイナスなんだろうね。

    +5

    -6

  • 2427. 匿名 2020/04/29(水) 01:04:43 

    >>1947
    日本は令和で行こうか

    +11

    -1

  • 2428. 匿名 2020/04/29(水) 01:04:45 

    >>2155
    デメリットのほうが無い。

    +3

    -6

  • 2429. 匿名 2020/04/29(水) 01:04:52 

    >>2408

    一案としてありだって言ってるだけじゃん

    +4

    -1

  • 2430. 匿名 2020/04/29(水) 01:04:53 

    >>1856

    一緒です!
    子どもも大人も生活リズムができたのかと。

    +56

    -1

  • 2431. 匿名 2020/04/29(水) 01:04:58 

    >>2415
    デメリットはどこだと思いますか?

    +1

    -0

  • 2432. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:00 

    >>2328
    つ「陰謀論こそが陰謀」(;´д`)

    +0

    -2

  • 2433. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:12 

    >>2260
    大学も、本社が東京にある企業も9月入学入社になりますけどね。
    逆に全国一律でないと、格差が広がりそう

    +1

    -2

  • 2434. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:12 

    >>2422
    そんなの知ってるよ。不必要だと思うけどね。

    +2

    -2

  • 2435. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:19 

    長い目でみたら良いことなんだろうけど、うちの子浪人生だからかわいそうだな...
    前から知っていて浪人決めたならまだしも、突然じゃ受験まで気持ちが持つのか不安

    +4

    -0

  • 2436. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:20 

    >>2419
    プロ級の選手って小学生の時から3、4つ年上を圧倒するくらいうまいんだよ

    +3

    -4

  • 2437. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:25 

    >>2296
    私もオンライン授業を続けるという前提でなら9月新学期賛成
    これまでもインフルが流行る時期になぜ入試をしなきゃいけないのかっていう疑問もあったし
    この機会に変えちゃうのも良いと思う

    +5

    -6

  • 2438. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:35 

    >>2378
    その人たぶんバカだからほっときなー🤭

    +5

    -2

  • 2439. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:35 

    >>1136
    一番賛同できるわ

    +4

    -1

  • 2440. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:36 

    夏休み短縮案は、コロナと熱中症のせめぎ合いになるよ。

    他もギリギリで余裕ないけど、どれだけ大きな台風でも休校せずに通わせるの?

    +4

    -0

  • 2441. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:37 

    >>228
    なんで?今現在の学年(とりあえず一回進級、入学したけど)ほとんどの学校が授業せずに、自宅待機なんだから、9月新学期(入学式)なら、全学年が9月スタートでやれば、高1と中3が一緒にならないでしょ。

    +135

    -7

  • 2442. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:38 

    >>2405
    とはいえ一年留年させるよりはいいんじゃない?

    +1

    -2

  • 2443. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:39 

    >>9

    今日のこれは特にデカいし、白のレース?みたいに見えてブラジャーはめてんのかと一瞬思った

    +44

    -25

  • 2444. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:48 

    今や東京が地方の足を引っ張ってる

    +6

    -6

  • 2445. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:55 

    >>2428
    変える手間があるくらいで
    変えたほうのメリットのが大きいのがわかった。

    +4

    -3

  • 2446. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:58 

    >>2304
    現場の混乱は働いてる人にしか、わからない。

    子持ち云々勿論関係ない。

    +4

    -0

  • 2447. 匿名 2020/04/29(水) 01:05:59 

    >>2402
    人によって違うよねー。
    高校生が一番楽しかったから可哀想とは思うけど、自粛明けは何もかもが楽しいと思うから頑張るしかない。

    +3

    -1

  • 2448. 匿名 2020/04/29(水) 01:06:06 

    >>1136
    それを数ヶ月で出来ると?

    +4

    -0

  • 2449. 匿名 2020/04/29(水) 01:06:11 

    正直なところ、次の9月から始業は無理だと思う
    2年かけて2年半分の授業をして、3年後あたりから9月学年始めにしないと
    今の学生たちがある意味で"教育放棄"されたままになってしまうよ

    +8

    -1

  • 2450. 匿名 2020/04/29(水) 01:06:17 

    経済界が受け入れるかだよ
    ただでさえ操業停止やら調達やら資金繰りや外国の現地動向とかでてんてこ舞いな時に
    子どもが格差が出て行事が減ってかわいそうだから9月検討して下さいってのはバカじゃねだよね
    経済界が新卒雇用を半年先送りできるから9月からが都合が良いって事なら実現すると思うけど。

    +8

    -0

  • 2451. 匿名 2020/04/29(水) 01:06:25 

    >>2396
    プログラムも書けないような事務員ははっきり言って不要であるから違う仕事を探したほうがマシ

    +0

    -9

  • 2452. 匿名 2020/04/29(水) 01:06:25 

    結局、年度制度は企業や就職、資格試験、入試制度にも深く関係してるから実現は無理だと思う

    4月コースと9月コースを作って徐々にって言うなら分かるけど、実現しないと思っている

    +13

    -0

  • 2453. 匿名 2020/04/29(水) 01:06:54 

    英語はともかくscratchは要らん気がするわ
    遊びの延長

    +4

    -1

  • 2454. 匿名 2020/04/29(水) 01:06:58 

    >>1149
    子供なんてけろっとしてるよ

    +9

    -2

  • 2455. 匿名 2020/04/29(水) 01:07:05 

    >>58
    いや、マイナスされてるけど。普通それ考えるからガルちゃん民アホだわ。甲子園とか中止になったらもう進路が断たれるのに(プロ野球選手になるための)…。

    +12

    -5

  • 2456. 匿名 2020/04/29(水) 01:07:10 

    仕事が4月始まりのままだったら学校卒業した後ギャップイヤーとかになるのかな。義務教育で就学してる学年はとりあえず4月〜3月のままで行くのかな。年金とかに影響してきそうだね。

    +4

    -0

  • 2457. 匿名 2020/04/29(水) 01:07:18 

    >>2422
    まぁでも体育は不要だとしても体力は必要
    会社で成功するには体力がないと難しい

    +2

    -2

  • 2458. 匿名 2020/04/29(水) 01:07:20 

    >>2401
    9月に収束してなかったらオンラインで1学期開始
    収束していてもいなくても9月入学で問題ない

    +5

    -8

  • 2459. 匿名 2020/04/29(水) 01:07:27 

    >>195
    そこは希望性とかできないのかなとは思います。我が家は今、年長と小6どちらも受験生。来年の9月までこの学年、、というのはちょっとな。

    +5

    -0

  • 2460. 匿名 2020/04/29(水) 01:07:49 

    >>2153
    2103だけど笑
    ぜんっぜん自負なんて…とんでもないわ笑
    コロナ前は昼寝大好きママ友と昼からビールランチとかやってるダラ主婦だったけど
    もう今は親元でって言われてんだから前向きに出来ること子供にするしかないじゃんよ!
    たまにUber eatsで美味しいもの頼んで子供と息抜きしながらやってくしかないんだっつの。
    とりあえず気に障ってしまったのならごめんね、申し訳ない。
    新しいカードゲームでもポチって自粛期間頑張るわありがとね♡あとカルタも楽しむね笑笑

    +11

    -2

  • 2461. 匿名 2020/04/29(水) 01:07:56 

    >>134

    これ考えたら学年ややこしくなるね

    +59

    -2

  • 2462. 匿名 2020/04/29(水) 01:07:58 

    >>2411
    こういうこと言う人ってちゃんと自粛してないの?
    9月入学って決まったら、さらなる自粛に努めるべきじゃない?
    9月にしたところで収束してるかわからないし〜ってそんな感覚でずるずる伸びて一年留年よりよほど良い案だと思うわ。

    +5

    -6

  • 2463. 匿名 2020/04/29(水) 01:08:07 

    2ヶ月分くらい無駄に勉強している部分あるでしょ
    古典とか、細い歴史とか、漢文とか
    これを機会に大幅に詰め込み教育を見直して、まずはそれを削ればいい

    多少削ろうが、将来大して変わらん、
    ゆとりになろうが、個人の努力次第

    +7

    -3

  • 2464. 匿名 2020/04/29(水) 01:08:08 

    >>2436
    うん、だからその前「スポーツを始めたときの」話ね

    +4

    -0

  • 2465. 匿名 2020/04/29(水) 01:08:10 

    >>626
    次はどこに行こうかしら?誰を誘おうかしら?って悩んでると思う。

    +24

    -1

  • 2466. 匿名 2020/04/29(水) 01:08:12 

    >>2434
    英語とプログラミングは
    社会人でも「必要」なのは極一部。

    けどね、日本があまりに出来ないから
    「必要」じゃないけど
    「必須」にしたの。

    +5

    -1

  • 2467. 匿名 2020/04/29(水) 01:08:18 

    あんまり休業長いと不登校爆増しそうだね

    +13

    -1

  • 2468. 匿名 2020/04/29(水) 01:08:21 

    >>648
    真面目でも可能性があっても、出席日数が足りないから単位認定ができないからだよ!
    点数とれるとれないが問題視されてるんじゃないよ。

    +52

    -7

  • 2469. 匿名 2020/04/29(水) 01:08:23 

    >>2276
    日本が1年世界から遅れるから喜ぶ、賛成=中国人と思われちゃったのかな?
    たしかに過激ではあるね

    +5

    -0

  • 2470. 匿名 2020/04/29(水) 01:08:36 

    >>2418
    私も賛成

    +3

    -3

  • 2471. 匿名 2020/04/29(水) 01:08:37 

    大学生、学費だけじゃなく家賃も半年無駄になるよね
    あとこの際新卒至上主義も辞めるべき

    +15

    -1

  • 2472. 匿名 2020/04/29(水) 01:08:51 

    まだ学生の身としては、本当に最悪。 まじで中国許さんからな。

    +14

    -0

  • 2473. 匿名 2020/04/29(水) 01:08:59 

    >>2455
    スカウトは全国に足運んでちゃんと継続的に見てるけど?

    +9

    -1

  • 2474. 匿名 2020/04/29(水) 01:09:00 

    運動部だけ留年してくださいな

    +4

    -2

  • 2475. 匿名 2020/04/29(水) 01:09:02 

    >>2451
    んなこたぁ無い!

    +2

    -0

  • 2476. 匿名 2020/04/29(水) 01:09:15 

    >>2367
    9月入学にしただけで、そんな変わる?
    優秀な人にはそんなの関係ないと思うけど

    +7

    -1

  • 2477. 匿名 2020/04/29(水) 01:09:21 

    >>7
    岩手の子は留年する必要ないじゃん。
    岩手県民じゃないけど、
    アホなこと言うな。
    留年なんて1番ありえない。

    +175

    -9

  • 2478. 匿名 2020/04/29(水) 01:09:31 

    >>21

    小1で、何が心配?
    勉強なら、3学期まで漢字も習わないから、今のうちからひらがなカタカナ漢字の先取りくらいでいいし、算数はまだまだ親が教えてやれるでしょ。
    理科社会なんてないし。
    それとも、友達作りとかって話?

    心配なのはわかるけど、高学年や中学生以上は得られないものがどれだけ多いのか。勉強もだけど大きな行事、総体やインハイもないんですよ。

    みんなもっとシビアなんだからさ、悪いけど小1で騒がないでほしいよ。八つ当たりでごめんなさい。

    +41

    -91

  • 2479. 匿名 2020/04/29(水) 01:09:32 

    >>1865
    私もそれ思った。
    ゆとりとか氷河期とか、その世代の人たちにはどうしようもできなかったことをまとめて揶揄されるのは気の毒だなって。

    だから入学もそうだけど、今就職活動してる子やあと正規非正規に関わらず仕事切られてしまった人たちにも何か救いの手がないか…って思ってしまう。(ちょっとズレてゴメン)

    +5

    -0

  • 2480. 匿名 2020/04/29(水) 01:09:33 

    >>2474
    言えてる

    +2

    -0

  • 2481. 匿名 2020/04/29(水) 01:09:44 

    >>2406
    休校じゃ無くて9月始業式なら、経済活動再開したら長い春休み扱いになるんじゃない?
    誰のためにディズニー開けるの?って感じじゃん。

    +3

    -2

  • 2482. 匿名 2020/04/29(水) 01:09:45 

    >>7
    留年はさすがにあり得ないと思う。
    これ色んなトピで言われているけど年長の学年と小1の学年がダブってしまう。そしたら教室の数や教師の人数足りなくなったり、他にも大混乱になると思う。
    9月年度始めのほうがまだ現実的。

    +186

    -8

  • 2483. 匿名 2020/04/29(水) 01:09:50 

    >>2466
    あのさ。
    ばーーーか。

    +0

    -1

  • 2484. 匿名 2020/04/29(水) 01:09:56 

    >>2471
    通年採用やったら就職率激減するよ?
    欧米のように経験重視で現役学生は採用されづらくなる

    +4

    -0

  • 2485. 匿名 2020/04/29(水) 01:09:58 

    >>2469
    創価がどうとか決めつけられちゃった。
    って事は共産党員が反対で運動しているんだね。

    ますます賛成側に立ちたいw

    +1

    -5

  • 2486. 匿名 2020/04/29(水) 01:10:02 

    >>2410
    キツい意見で悲しいです。息子は横浜国立大に後期で受かりました。北海道から上京したから知り合い少ないんです。

    +9

    -1

  • 2487. 匿名 2020/04/29(水) 01:10:17 

    >>2456
    それは企業が半年ずらして9月入社でとるよう移行でしょ。

    +2

    -1

  • 2488. 匿名 2020/04/29(水) 01:10:21 

    >>1128
    一番現実的だと思うけど…
    この様子だと、3月から6月までの4か月分の授業内容を、7月の一ヶ月でやらなければならない。
    どう考えてもムリ。

    +17

    -36

  • 2489. 匿名 2020/04/29(水) 01:10:27 

    >>228
    何でそう思った?
    高校生以上も、単位とってないし、留年て流れでしょ

    +36

    -3

  • 2490. 匿名 2020/04/29(水) 01:10:36 

    >>2193
    意見は肯定してくれてありがとうございます。
    ネットでこういう弱音吐いてるのみると
    馬鹿馬鹿しくてイラッとしちゃうの。
    もっと大変な人いるのにって
    だからリアルではまさかまさか…
    でも言い方や思考気をつけるね、ありがとう笑

    +5

    -14

  • 2491. 匿名 2020/04/29(水) 01:10:37 

    感染者減って再開されたとしても学校にコロナ感染者出たらその学校はとりあえず休校でしょ
    状況にもよるけど無症状で登校しちゃってた場合やっぱり2週間ぐらいは全員休みになるのかね

    +5

    -0

  • 2492. 匿名 2020/04/29(水) 01:10:37 

    スポーツとか数年はできないんじゃないの?
    オリンピックも来年無理って言われてるし

    +4

    -0

  • 2493. 匿名 2020/04/29(水) 01:10:39 

    >>2455
    大学野球も社会人野球も前年の甲子園も、有名高校も、シニアチームもいろいろなところで道は拓けてますよ。

    +3

    -0

  • 2494. 匿名 2020/04/29(水) 01:10:51 

    私立とか始まってるとこあるよね?
    ずれるってこと?

    +7

    -0

  • 2495. 匿名 2020/04/29(水) 01:10:57 

    全く課題出てない学校ってあるの?
    それはまず管轄の教育委員会にクレーム入れた方がいいのでは
    学校再開してる地域もあるし、課題を出して評価してる地域もあって
    そういう人たちは9月入学とか言われても意味不明でしょ

    +8

    -0

  • 2496. 匿名 2020/04/29(水) 01:11:02 

    >>510
    一年と少しかけて?学年は?

    +8

    -2

  • 2497. 匿名 2020/04/29(水) 01:11:13 

    >>2390
    そうです。非常勤講師の方々も収入0になってしまう様です。

    +3

    -0

  • 2498. 匿名 2020/04/29(水) 01:11:14 

    >>2476
    中間層にも可能性が広がる。
    コレが嬉しいわ。

    +1

    -2

  • 2499. 匿名 2020/04/29(水) 01:11:16 

    >>2
    こんな世の中、もう生まれ変わりたくもない。

    +172

    -13

  • 2500. 匿名 2020/04/29(水) 01:11:23 

    >>88
    自分たちがやってないことは何でも反対するから。

    +60

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード