-
1501. 匿名 2020/04/28(火) 23:39:27
>>1456
は?なにを?
学費は!?ってキーキー言う程、金かからんやんw+1
-14
-
1502. 匿名 2020/04/28(火) 23:39:30
>>60
出切ればオンライン授業にして欲しかった。9月でコロナが収束してるか分からないし…+130
-3
-
1503. 匿名 2020/04/28(火) 23:39:33
>>1442
命が大切ならいつまでも休めるように、お勉強させてね+8
-1
-
1504. 匿名 2020/04/28(火) 23:39:36
>>1473
そもそもオンラインなんて通常の登校して学ぶ内容経験など全て網羅できない+9
-4
-
1505. 匿名 2020/04/28(火) 23:39:39
>>1441
本当にそう
それしかないのに何をグダグダしてるんだろう+13
-0
-
1506. 匿名 2020/04/28(火) 23:39:46
>>1406
もっと頑張っている方に寄り添える心を身につけましょうね。+7
-1
-
1507. 匿名 2020/04/28(火) 23:39:47
>>1227
早とちりだな、今決めるべきことじゃないって言ってるだけじゃん、どう考えても今年にやれるわけないし。ちなみに子供の学校は前からオンラインが整備されてる、格差は今始まった事じゃないし止まらないよ。+14
-0
-
1508. 匿名 2020/04/28(火) 23:39:48
>>1455
ちゃんとやってる家庭もあるから+6
-0
-
1509. 匿名 2020/04/28(火) 23:39:52
>>1489
いまだにそんなことも知らないアホがいるなんて+10
-1
-
1510. 匿名 2020/04/28(火) 23:39:52
夏休みまで子供家にいるの??
つらーー+6
-7
-
1511. 匿名 2020/04/28(火) 23:39:56
大学の学費が、って言うけど、私学には寄附金など内部保留があるはず。
俗に言うFランクの大学はこれを機に淘汰されてもいいと思う。
少子化だし、Fランクの大学に支払われてた補助金も減るしいい事だと思うけど。
今のFランクの大学なんて海外の留学生が簡単に入れてすぐ辞めて行方不明とか問題もたくさんありますよね、
入社も9月でもいいと思う。
それこそ決算終わってちょっとした時期に就活の方が会社も楽では?
うちの会社は決算期本当に忙しいから、そんなときに新入社員の研修のあれこれとか連絡とか大変だから。
+16
-3
-
1512. 匿名 2020/04/28(火) 23:40:03
>>1441
その通り。オンライン授業も出来ない遅れた国なのにそれをどうにかしようとせず9月入学の話し合いなんて。根本的な解決になってない。+34
-2
-
1513. 匿名 2020/04/28(火) 23:40:08
>>1307
なぜ?
4月からやるべき事が9月まで延期になるだけなのに?
例に出してるのが全て新規のものだけだから混乱するよ。+6
-5
-
1514. 匿名 2020/04/28(火) 23:40:08
>>1497
赤字を隠すためだとかなんとか+70
-0
-
1515. 匿名 2020/04/28(火) 23:40:14
>>1455
親なのにやらせる努力はしないんだね、自分の子供なのに+6
-0
-
1516. 匿名 2020/04/28(火) 23:40:27
9月始業になるまでの4ヶ月、
様々な議論討論して準備する中に、
PTA排除も取り入れたら良いと思う。
それからとにかくこの機会に、
ありとあらゆる古い体質と無駄な組織は全て改善。
虐待も厳しく取り締まれるNEW児童保護施設に、
少年法の改正まで、全部やる。
素晴らしい機会にすればいい。
素晴らしい教育現場にすればいい。+31
-2
-
1517. 匿名 2020/04/28(火) 23:40:31
>>1470
広い目でみて、9月という意見だよ。
あなたのようなケースに視点を移すのがミクロだよ。大学生なら正しく文章かけるようになって。+7
-9
-
1518. 匿名 2020/04/28(火) 23:40:33
自民党は慎重だから実施しないんじゃないかな
個人的には9月入学に賛成なんだけど
https://www.google.co.jp/amp/s/www.jiji.com/v/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2020042800871&g=pol&_js_v=0.1&usqp=mq331AQIKAGwASDAAQE%253D#ampf=
+5
-1
-
1519. 匿名 2020/04/28(火) 23:40:39
>>1311
そうなんだよね。これ以上経済を衰退させるわけにはいかない。国もわかってる。
もう向き合うしかないのよ。年単位なんて言われてるんだから。
タミフルみたいに特化した抗ウィルス薬はいつ手元に渡るか分からない。
如何にかからないか知恵を働かせながら再開をさせるのがいい。+14
-0
-
1520. 匿名 2020/04/28(火) 23:40:43
>>1175
え、関係ないわけないよね。社会に出たことある?+13
-0
-
1521. 匿名 2020/04/28(火) 23:40:45
>>1475
ディズニー既に利益3割減だよ。中国人でいかに儲けてたか。夏休みの客居なくなったら赤字すごいよ。百貨店なんか潰れる。+3
-2
-
1522. 匿名 2020/04/28(火) 23:40:47
>>1501
私立大学の半年は大きいよ+19
-0
-
1523. 匿名 2020/04/28(火) 23:41:03
>>1440
文章を読んだからこそ、提言しました。
人に何か訴えたかったようなのに、
長さでそのせっかくの訴えが薄まっていたので。+2
-3
-
1524. 匿名 2020/04/28(火) 23:41:08
>>1326
株主総会で承認を受ける決算は年に1回じゃない?+1
-0
-
1525. 匿名 2020/04/28(火) 23:41:17
>>996天才+13
-0
-
1526. 匿名 2020/04/28(火) 23:41:17
>>1438
日本の全ての子供に合わせるのは無理でしょうよ。9月スタートになれば1年4ヶ月通ったという子も、自粛してたから通った期間としては12ヶ月という子も出てくるでしょう。うちのあたりは保育園も閉まってます。無認可のみ医療従事者の子供の為に開けているようですが。+20
-0
-
1527. 匿名 2020/04/28(火) 23:41:53
9月に変更する理由として海外と合わせる必要ある?
一体何%の人が海外と日本の学校を行き来してるのよ?
重きを置く割合じゃない。
そもそも9月にコロナが収まってる訳ない。+26
-2
-
1528. 匿名 2020/04/28(火) 23:41:53
>>1418
良い案だけど、双方向の授業はできないから、サボる子はサボりそう。
そこは提出物でカバーするになるのかな。+1
-0
-
1529. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:02
今年の浪人生は3年間近く受験生になるの??
それは病みそうだわー
浪人生活がプラス半年はキツいよ
現役に抜かれまくるだけの半年になる+14
-0
-
1530. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:02
うちの子はちゃんと勉強してるし元々塾の勉強が学校より進んでるから無駄に9月にずらす必要ないんだよね。
いつ学校始まっても大丈夫。
時間無駄にさせないで。+26
-3
-
1531. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:03
>>1501
こいつは何も知らないんだね+8
-0
-
1532. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:03
家でコツコツオンラインの塾や通信教育をやっている子もいるんだよ。
そういう子はなんかちょい浮かばれないなぁ。+38
-0
-
1533. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:09
署名集めてる高校生、わかるよ、わかる。学校生活短くなるもんね、やりたかった事もできなくて辛いよね。でも、これを実施すると学年区切りの仕方によっては泣く子もでてくるし、今から世界に合わせても一年日本が遅れをとる形になる。そして何より先生方やこの変更に携わる方々や社会は本当に大混乱。
実行するには何年も時間もかけて話あっていかないといけないのでは。実行するにもこの9月からはこの環境下で厳しいと思う。+28
-3
-
1534. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:18
こんな世の中不景気な時に、革命起こさなくても。。大学生のおうちとか余計に家計負担おきるよ。。
それよりはよ10万配れ。
+17
-0
-
1535. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:28
>>1515
親が言っても聞かないとかはまず親子の問題が先にあるように思う+4
-0
-
1536. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:29
桜の季節に卒業とかの情緒的な物は余り意味ないよ、それと同年齢横並びもこの際見直すべき、能力ある子供はどんどん上に行かせるべきです、早めの帝王学がこの国の未来を決めるんだから。+2
-1
-
1537. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:29
>>4
コロナ感染拡大を防ぐ、医療崩壊を防ぐ、これは大前提として。
マンションでの兄弟育児が辛い。未就園児と幼稚園児。
騒音を気にしすぎて子供に怒鳴ってばかりいて明日が来るのが怖い。
厳しく言いきせても右から左へ聞き流すし、男の子って二人でも集まると本当にうるさい。テンションが上がりきったと思えば喧嘩し出す。+573
-11
-
1538. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:41
>>1446
コロナ収束してないし部活なんてできる状況じゃないから大丈夫だよ
一度インターハイ中止ってなって、やっぱやるわとはならないよ
+4
-0
-
1539. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:45
>>1441
やりたくないんじゃない?
先生が長期休みは削りたくないって言ってるみたいだし+1
-0
-
1540. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:47
>>1475
自殺どころか外出たら殺されて財布奪われるわ+7
-1
-
1541. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:52
>>1017
お子さん私立?
私立ってね、寄附金って言うものがあるのです。
それをプールしておいて何かのときに使うって言うやつ。
+5
-1
-
1542. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:00
>>1417
もうそんなに周りを見下して不満ばっか言ってるならお受験しなさいよ。海外に行けば飛び級もできるわよ。+17
-0
-
1543. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:04
いろんな人の人生が変わってしまう。ていうか変わってない人いるのかな。私は妊活が進まない。+3
-0
-
1544. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:07
ほんとにさ、9月までにコロナ治るの?
治らないなら9月始まり意味ないね+17
-0
-
1545. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:19
>>1496
たぶん7年でもダブりでも多くの学校が校舎建て直ししないと入れないと思う+22
-1
-
1546. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:22
>>1511
そのFラン大学行ってる人はどうなるの?w+1
-1
-
1547. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:22
>>968
そんなことないよ!
私も悩んでた…
6年も使う物だから、納得して買いたいよね
お互い良いランドセル画見つかると良いね!+42
-0
-
1548. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:24
>>1482
次の年少…?一歳だけど。+2
-1
-
1549. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:25
>>996
天才現る!笑+6
-0
-
1550. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:28
>>1406
優しさをもつ心、コロナで忘れないようにしましょうね。
人の粗探しばかりせずに+5
-0
-
1551. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:36
どうせ6月7月は大雨。
8月からアホみたいに暑くてずっと家じゃない?
9月でいいよ。
国と自治体は、とにかく色々とゆっくり準備してね。
PTAとかは要らんよ。
NEW日本をおねがいしまーーーーす!!!!!!+24
-13
-
1552. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:45
オンラインに期待しないから今まで通り基本は学校が課題配って自宅学習で良いと思う
受け取り、提出は家庭の代表が行けば良い。+19
-0
-
1553. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:54
9月スタートできる状況になったら是非とも9月から新学期になって欲しい。
教育現場は大混乱なのは百も承知。
でも変な時期に学校再開してまた休校になったら洒落にならないし、20年度の勉強を短期間で無理矢理詰め込むのは子供にも負担になる。
小6なので何より運動会、修学旅行、発表会など学校最後の思い出に残る行事が何も行えなくなるのも辛い。卒アルスカスカなのかな…って本人は心配してる。+11
-25
-
1554. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:58
>>996
これでいいじゃんGジャン最高じゃん!+7
-0
-
1555. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:58
>>1503
自分が楽することばっかり!+1
-3
-
1556. 匿名 2020/04/28(火) 23:43:59
9月入学にするならオンライン授業導入してくれるんだよね?
それができないならする意味ない+18
-1
-
1557. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:03
年長だけど9月まで延期とかなら無認可のインターでも入れようかと思ってる
一日中テレビみている私といるより友達や人と関わってほしい+5
-0
-
1558. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:08
>>1441
9月には収束するから大丈夫+1
-11
-
1559. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:09
>>233
欧米の真似をしたいからじゃなく、インフルや大雪の中の受験などデメリットが多いらから
また、18歳成人式が入試直前になる問題も解消される+124
-16
-
1560. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:09
>>1485
変更があったその年だけ合わせればいいだけなのに。+1
-5
-
1561. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:11
海外海外て、安倍も小池も海外好きだね。
+12
-2
-
1562. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:12
>>132
運動会、宿泊学習、発表会みたいなのを今年度だけ全て無くす。それに関わる活動も無くして、教科の勉強だけにすれば何とかなりそう。子供たちは可愛そうだけど、、、+88
-12
-
1563. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:14
>>1430
私立大学の薬学部や医学部の半年の学費知ってるの?
相当な額だよ
一人暮らししてるならプラス仕送りで尚更大変+17
-0
-
1564. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:19
政治家達 「9月スタート賛成!!よし、9月にしよう!」←9月に収束してなかったら笑う(いや、笑えることではないんだけどね)
+6
-0
-
1565. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:23
>>1532
9月スタートなら9月まで遊んでていいじゃん!ってなるよね。+6
-2
-
1566. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:24
>>1311
コロナと付き合いながらは正しいけどそれがもう6月からスタートでいいのかなんだよね。スタートしてボロボロになっちゃいけないし+5
-0
-
1567. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:32
>>1442
えぇ学校の開始がたとえ来年でも、うちはちゃーーんとやらせてるし、親の私が責任持ってそういう環境の手助けはしてるので
自分の子ですから+4
-0
-
1568. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:33
言うのは簡単だよね
小学校から大学、果ては就職まで全てがずれ込むんだよ
今の学年だけ特別措置ならまだしも、全てを変えるなんて反対だわ
地震や災害が起きて地域格差が生じた時だって遅れさせなかったのに不公平だわ
優遇や特別措置はありだけど、入学を9月に変更するのは反対
+43
-6
-
1569. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:41
中国って、コロナウイルスについて世界に謝罪したの?マジで憎たらしい民族なんだけど!+20
-0
-
1570. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:45
>>1533
そうそう。気持ちはわかるけど、自己中な考えなんだよね。誰かが諦めないと、いけないよね。+9
-1
-
1571. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:53
コロナが怖いので9月スタートで良いです!+3
-10
-
1572. 匿名 2020/04/28(火) 23:44:56
>>247
性格わるっ+38
-5
-
1573. 匿名 2020/04/28(火) 23:45:01
>>1532
予習かなりできてるし、何も損はないと思う+10
-5
-
1574. 匿名 2020/04/28(火) 23:45:02
>>1488
全くそう思います。
現に速く動いてるところは、塾、私立公立の一部、大学の一部とかOnlineしてるしね。+33
-0
-
1575. 匿名 2020/04/28(火) 23:45:03
収束までは年単位の予測もあったし、今年の9月じゃなくて来年の9月にせざるをえないんじゃないかという気がしなくもない+3
-0
-
1576. 匿名 2020/04/28(火) 23:45:06
>>1540
これさ、実際に起こったよね。横浜で。幸い亡くならなかったけど犯人はそうまでしないと生きていけない人だったよ。こういうのを自己責任にするのかな。今の政治家は。+4
-1
-
1577. 匿名 2020/04/28(火) 23:45:14
言うだけでどうせ決められないでしょ
小池さんは一から決めたことないよね
選択しに対して意見するだけ+18
-0
-
1578. 匿名 2020/04/28(火) 23:45:18
幼稚園児だけど英会話とか習わせてなくて良かったと思う
こんな長期間習い事が休みだと子供もどんどん抜けてくよね+8
-0
-
1579. 匿名 2020/04/28(火) 23:45:20
>>1503
えぇ学校の開始がたとえ来年でも、うちはちゃーーんとやらせてるし、親の私が責任持ってそういう環境の手助けはしてるので
自分の子ですから
+6
-0
-
1580. 匿名 2020/04/28(火) 23:45:30
サポートは担任と生徒がFAXで
やり取りするとか、FAX生産してみればw+2
-0
-
1581. 匿名 2020/04/28(火) 23:45:37
土曜日半ドン復活させたらある程度取り返せると思う。給食も出して、給食用に作物納めてた農家さんも少し助けられるし。+14
-0
-
1582. 匿名 2020/04/28(火) 23:45:49
>>1564
コロナ関係なしに9月スタートに変えたいんじゃないの+4
-6
-
1583. 匿名 2020/04/28(火) 23:45:56
>>1128
逆にいうと今年学生の世代だけ授業受けてないだけで大人はみーんな授業受けてんだよ。当たり前の事を嫌だっていってるだけだよ。とんでもないゆとり世代以上に使い物にならない大人が誕生するだけだよ。恨むならコロナ恨め。+9
-16
-
1584. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:02
>>1550
あなたも、人のアドバイスにケチを付けていますが?+0
-0
-
1585. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:02
甲子園とかインターハイとか部活の為だったら大反対
ま、まだまだスポーツはできないだろうけど+2
-0
-
1586. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:04
9月を新学期にしたら、春休み前にいきなり休校になってできなかった勉強も、なんとかその前までには学校も始まるだろうから追い付かせる事はできるね。
+6
-2
-
1587. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:08
マイナスだらけだろうけど、桜がないと寂しい。桜がつくるあの晴れやかな気持ちと少し寂しさを感じさせる儚さはなんとも言えないものがある。やっぱり春が良いなぁ。+22
-7
-
1588. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:10
>>1564
十分あり得るよね。今まで何回休校延長してんだよー+3
-0
-
1589. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:23
>>1311
会社は再開すれば良い
学校は9月で良い+8
-7
-
1590. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:25
>>1533
何年も時間かけても何も変わらないのもこの日本
+4
-2
-
1591. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:27
>>1527
現状の割合で考えるものではないと思う
9月入学にしたら、海外と日本を空白期間なく行き来できる可能性が増す
教育の幅は広がるよね。そこを利用するかは本人次第だけど
ただ最後は同意だけどね+1
-3
-
1592. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:27
>>1501
私立は年間の学費が100万くらいかかりますよ。半年なら50万程度ですかね。+12
-0
-
1593. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:30
学年はどうなる?
今は4月から3月生まれが1学年。
9月から8月までを1学年とすると、今の学年とのズレをどう解消するの?+14
-0
-
1594. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:40
>>1475
アメリカのディズニーは来年まで閉園決まって、かなりリストラしたってやってたよ。
日本でもそうなるんじゃない?
ディズニーやユニバは収束の最後にならないとできないから。逆にディズニーやユニバが再開できたら収束だと思う+4
-1
-
1595. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:45
>>1517
いや、大学生は無視なの?大学生っていうだけで、ミクロ意見にされたら、国民一人一人の様々な状況もミクロじゃない?
相手の文章を指摘するんじゃなくて、自分の視野の狭さに気づいたら??+10
-1
-
1596. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:58
>>1518
最初は何でも絶対にやらないしない要らないって言う。
だけど世論でひっくり返るよね。
今回も高校生やネットから声が上がってるから。
+4
-4
-
1597. 匿名 2020/04/28(火) 23:46:58
>>1587
わかるよ。桜の木の下での卒業式や入学式いいもんね+18
-1
-
1598. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:04
浪人生です。
あと一年頑張ろうと思って滑り止めを蹴ってしまいました。
それがさらに半年伸びて元同級生から一年半差がつくなんてキツいです。やっと合格しても就職できなさそう。
もし9月入学になったら、滑り止めに行っておけばよかったと大後悔します。予備校代など親に申し訳ない。浪人の勉強アドバンテージなくなってしまい、また落ちてしまいそうで目の前が真っ暗です。+13
-2
-
1599. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:05
>>1562
運動会とか発表会なんか本当いらんわ。
練習大変だし。何のためにやるの?忍耐力鍛えるため?親や地域の人やらに見せるためみたいな感じ。
合宿とか修学旅行は子供たち楽しいから良いけど。+40
-19
-
1600. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:09
>>1533
学校生活はなんで短くなるの?9月からだから6月卒業くらいじゃない?高校なんて特にセンター試験やらも受験が1月じゃなくなるならインフル流行の不安や大雪でとか避けれて良さそうだなって思ったけど・・まぁたくさんの話し合いは必要だよね+0
-3
-
1601. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:10
>>1473
非常事態だしそれでもしょうがないんじゃない?
どんな状況でもやる子はやるし、やらない子はやらない+7
-0
-
1602. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:11
>>1503
きっと今まで幼稚園や小学校におんぶに抱っこだったんだね
しつけから勉強から何から何まで+16
-2
-
1603. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:15
>>516
そるならサッカーも同じだね。サッカー部の子はほぼ浪人らしいからね。+8
-0
-
1604. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:21
>>1576
あったね、しかも男を女が案内したのが悪いとか言われてておかしな話だなと思った
北海道では刺されなかったけど食事をくれと家に乗り込まれたってニュースも見たわ+4
-0
-
1605. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:26
>>1525
やるとしたらNHKでしょ。そしてNHK無料化かな+2
-0
-
1606. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:28
>>1023
徹底して管理してるから
在住民のみの活動ならコロナの心配ほぼないんだよ。+3
-14
-
1607. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:31
世界世界というならば
ほんとPTAをまず廃止してほしいわーー
+34
-2
-
1608. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:39
>>29
こればっかは仕方ないと思いますよ。
子供がいる家庭だけがストレス溜まってるわけじゃないですしね。+62
-5
-
1609. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:39
再開しても今までと違ってちょっとでも咳き込んでたり微熱でも出たらお休みさせなきゃだよね。
クラス全員が揃う日なんてあるのかな?と思う。
音楽とか体育とか、、どう進めていくのか工夫が必要だね。
オリンピックも言われてたけどワクチンができないと考えられない。+18
-1
-
1610. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:44
>>1595
なんでマイナス優勢?
9月始まりへの混乱とか可否は別として、マクロミクロはあってると思う。+5
-2
-
1611. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:46
うちの子夏生まれで、友達が翌年の3月に産んだから同い年だねー!ってふたりして喜んでたけど、学年変わるかもしれないってことか(._.)+1
-3
-
1612. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:46
>>1430
医学部なら学費で家建つよ。+21
-0
-
1613. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:50
地方国立大だったけど1年以上の長期留学するのは少数派だった。国費で行けば金銭的負担はないけど就活にはネック。大学行かない人も含めたらもっと少ない割合やと思う。そんなごく一部の学生に全体を合わせるのは合理的かな?コロナでアジア人差別もひどくなってるし。+10
-0
-
1614. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:52
受験のメリットはありそう。毎年インフルエンザや大雪で大変だと思う。+8
-3
-
1615. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:53
>>812
ひらがな?足し算?
その程度は、先取りしてるか否かのみで、精神的発達度合とは関係ない+19
-0
-
1616. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:56
>>1519
医療崩壊しそうなところも増えてるのにどう付き合ってくつもり?
簡単に付き合うしかないって言うけれど、どう付き合っていくか示さないとね。
なにもしなかったらそこらの高齢者施設、病院ででクラスター発生するの目に見えてるよ。+0
-9
-
1617. 匿名 2020/04/28(火) 23:47:58
絶対反対!
海外は夏休み3ヶ月くらいあるのに
なんで日本はそんなに学校へ行かないといけないの
+17
-6
-
1618. 匿名 2020/04/28(火) 23:48:02
>>1584
アドバイスというよりは煽りにみえますが?+0
-2
-
1619. 匿名 2020/04/28(火) 23:48:06
実際コ一部の声が大きいだけで、大半は学校始まったら普通に通わせる親が9割だと思う+2
-0
-
1620. 匿名 2020/04/28(火) 23:48:09
9月までに収まらなかったらどうするの?またコロコロ変えるの?日本の教科書って先生に教えて貰わないと分からない程難しく書いてないよね?自己学習+ネットを活用した勉強法で休校分はなんとかなると思うけど…。+29
-2
-
1621. 匿名 2020/04/28(火) 23:48:16
>>228
全学年(義務教育含めて)留年より9月開始の方が現実的で今後の混乱がない気がする。
国際的にも合わせられて留学とかもしやすくなるよね。+24
-17
-
1622. 匿名 2020/04/28(火) 23:48:27
>>1514
えぇぇ+28
-0
-
1623. 匿名 2020/04/28(火) 23:48:27
留学なんて当分できないし+14
-0
-
1624. 匿名 2020/04/28(火) 23:48:39
>>1567
ははは
お子さんこそ心の中でちゃーーーーんと思うことあるよ。
+2
-2
-
1625. 匿名 2020/04/28(火) 23:48:39
中学高校の新一年のメンタルが心配。
友達ができるか不安な思春期の時期だから家に長期間いるのはかなり不安なんじゃないだろうか。。
一日も早く学校を再開願います。+23
-4
-
1626. 匿名 2020/04/28(火) 23:48:43
>>1618
そうなんですね。私はそのつもりは無かったので。+0
-4
-
1627. 匿名 2020/04/28(火) 23:48:45
>>302
それは思いつかなかったw
意味ないね
+12
-0
-
1628. 匿名 2020/04/28(火) 23:48:45
>>1609
もともと休んでほしいと思ってた。新しい常識として定着してほしい。+2
-0
-
1629. 匿名 2020/04/28(火) 23:48:50
>>1480
生まれてきた子が必ずしもスポーツ選手になるわけでもないし、早生まれを言い訳にしてる時点でダメだと思うわ。
なにクソ根性がないと何事も伸びないよ。+13
-7
-
1630. 匿名 2020/04/28(火) 23:49:09
>>1625
そんなもん4月でも9月でも一緒じゃない?
+5
-7
-
1631. 匿名 2020/04/28(火) 23:49:12
>>498
大学職員ですが、9月入学を求める声は昔からずっとありました。
留学生にとっても、海外で勉強したい学生にとっても
正直9月が都合が良い。冬の受験も避けられるし、
私達事務方は死ぬほど大変な事になるでしょうが、
今しかないタイミングのような気もしてる。
+91
-17
-
1632. 匿名 2020/04/28(火) 23:49:15
>>1315
あんたの子どもでしょ笑
ちなみに、普段学校に預けてるのなら、学校に感謝しなね~。担任大変だと思うよ+93
-38
-
1633. 匿名 2020/04/28(火) 23:49:28
今願い事するなら、
9月入学取り止め決定。詰め込みで3月までに主要な事を終わらせてくれますように☆+20
-4
-
1634. 匿名 2020/04/28(火) 23:49:31
>>123
卒業式は6月末なら大して暑くないんじゃない?
梅雨だから+2
-9
-
1635. 匿名 2020/04/28(火) 23:49:36
>>1625
ネットで解決してると思うわ+0
-3
-
1636. 匿名 2020/04/28(火) 23:49:49
>>1624
横だけどめっちゃ負け惜しみだねw+2
-0
-
1637. 匿名 2020/04/28(火) 23:50:00
本当にしょーもないけど保育園の○歳児クラスの定義どうなるんだろうw+5
-0
-
1638. 匿名 2020/04/28(火) 23:50:01
>>377
なんでこんなにマイナス多いの??まともな事しか言ってない気がするけど???+88
-13
-
1639. 匿名 2020/04/28(火) 23:50:07
>>1595
ん?
大学生の意見がどうのじゃなくて、ミクロマクロの話は合ってるんじゃない?
大学生さん、論点ずれちゃってるよ。+4
-1
-
1640. 匿名 2020/04/28(火) 23:50:12
>>1558
どっからくるその根拠+2
-0
-
1641. 匿名 2020/04/28(火) 23:50:18
>>1546
卒業しても就職先ないから、今から就活したら?+1
-2
-
1642. 匿名 2020/04/28(火) 23:50:20
>>162
お試しって…青汁じゃないんだから…+32
-0
-
1643. 匿名 2020/04/28(火) 23:50:40
>>1365
私もコレ見て絶対反対って思った!+13
-1
-
1644. 匿名 2020/04/28(火) 23:50:49
>>24
9月と半々とか言ってる人いるけど多分データの見間違い。4月入学は世界でも3%だってさ。
ソースうまく貼れなかったから、「9月に入学する国は実は世界で1番多かった」でググってみて。+206
-7
-
1645. 匿名 2020/04/28(火) 23:50:52
>>1632
自分の子供なら責任もてよ
こんな親で子供がかわいそうー
+45
-21
-
1646. 匿名 2020/04/28(火) 23:50:56
>>1562
子どもに必要な物もあるだろうけど無駄な行事も多過ぎたんだよね。
これを機会に縮小の方向で良いよね。
+33
-2
-
1647. 匿名 2020/04/28(火) 23:50:59
>>928
私もわかんないけど大丈夫だよ。ちゃんと頭のいい人が考えてくれるから。決まったことにただ従えばいいだけだよ。
+5
-10
-
1648. 匿名 2020/04/28(火) 23:51:10
>>1611
私も5月と2月で、そんなかんじだ!
ギリギリ同級生だねー!って言って喜んでたけど、9月スタートには賛成。+2
-5
-
1649. 匿名 2020/04/28(火) 23:51:25
>>1624
言われてやんの+2
-0
-
1650. 匿名 2020/04/28(火) 23:51:28
>>813私も同じ事思った。
>>885と>>924が暴言保育士です。
+2
-3
-
1651. 匿名 2020/04/28(火) 23:51:32
9月ばっかり言ってるけど、まず9月はどこから出てきたの?
だってコロナが終息しなきゃ始められないし、その前に終息したらどうするんだろう?
9月も駄目だった時いつまで子供達を待たせるの?
結局は留学生引き込みたいだけじゃないかと思う
今すべきはオンライン授業をいち早く拡充させることだよ
この基盤ができれば災害や地震、病気の子供達だって勉強することができる+42
-2
-
1652. 匿名 2020/04/28(火) 23:51:35
>>1599
うん、だからそれは大人目線ね
運動会、発表会を楽しみにしてる子供もいるよ。
運動会いらない派って単なる弁当作りが面倒な親だけでしょうね+12
-18
-
1653. 匿名 2020/04/28(火) 23:51:59
>>1620
高校は教えてもらいたい+2
-2
-
1654. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:08
>>67
元を辿れば中国のせいで日本の制度まで変えなきゃいけないのかと思うと腹立ってくる+77
-1
-
1655. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:08
>>7
何か…またお金せびろうとしてない?
授業料とかの。
コメントからそんな匂いを感じた。+33
-4
-
1656. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:08
>>1573
勝手な理屈+1
-3
-
1657. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:08
>>1647
それ。
がるちゃんであーだこーだ言っても何が変わるわけでもないからね。笑+11
-1
-
1658. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:11
>>642
年々幼くなってるのは子供じゃなくて親な。+22
-2
-
1659. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:16
今回は今年中にはおさまりそう?だけど、今後こういうウイルス増えるよね?
毎回入学ずらしてたら大変だな
オンラインで進めたら良いのに+14
-1
-
1660. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:16
>>1
これって8月末までずーっと学校休みってことだよね?+36
-2
-
1661. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:27
>>214
子どもより旦那といたくない!!+28
-3
-
1662. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:29
>>1392
ほんとコレ+2
-0
-
1663. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:34
>>1430
私大文系 40万 理系だと70マンだよ+7
-0
-
1664. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:37
>>1615
そうそう
幼児の話ではなくて、精神的年齢の意味合いだったと思う+9
-0
-
1665. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:42
これを機に、学年のカウント方法も変えればいいのに。
9月入園、入学、入社で統一でよくない?+4
-5
-
1666. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:45
>>1601
フランスの現状+3
-0
-
1667. 匿名 2020/04/28(火) 23:52:51
夏が一番コロナの活動低いらしいのに…
6月から時差通学やオンライン併用で学校開始、夏休み短縮でカリキュラム進めるしかないよ
又冬には第二波が来る
呑気に秋入学にしたら又休校だよ!+12
-3
-
1668. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:01
年度の問題点で留学諦めたから、9月スタート大賛成。
移民は反対だけど、留学や就職のグローバル化が進んでほしい。もっと日本人も色々な価値観に触れた人が増えてほしい。
コロナで日本はすでに先進国ではないとみんなわかったはず。+5
-12
-
1669. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:06
反対派の人達はいつから学校再開出来ると考えてますか?再開しても教師一人でも生徒一人でも感染者が出たらその学校は休校になりますよ。みなさんのお子さんが何歳か知りませんが、その年の学習が疎かになると上の学年に上がって行くにしたがって困る事になります。オンラインが整ってるなら問題ないでしょうけれど。公立の学校は整ってる所あるのでしょうか?整えようとしている所はありますか?私は9月どころか来年4月にしちゃえ位思ってます。+1
-13
-
1670. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:07
>>1652
運動会で決めるとか無いわ+7
-0
-
1671. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:13
>>1537
車でヒトケが無いとこに行き車内で暴れさせる(出すと迷子になるので注意)+14
-41
-
1672. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:16
>>19
ほんとこれわざわざインフルの時期に雪の中前乗りでホテル取って上京して。。とかね。+181
-5
-
1673. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:16
>>1658
両方じゃない?+5
-1
-
1674. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:28
9学開始になったら夏休みはどうなるの?+2
-0
-
1675. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:28
>>1650
暴言保育士でもなんでもいいけどさー
とにかく、自分の子供なんだから責任もちなよー
文句あんなら自分でみなー
ストレスで虐待しちゃうかもねー
それはやめて欲しいな♫+1
-1
-
1676. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:41
いつか日本も9月入学になるんだろうと思ってたけど、まさかきっかけがコロナだとは。+2
-2
-
1677. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:42
>>1600
ちゃうだろ、今までの休校の分はなかった事に、なんだよ+1
-0
-
1678. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:43
詳しくないんだけど、海外は9月スタートは学校だけ?
会社とかは?+0
-0
-
1679. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:54
やるとしたら、今の学年のままでいられない子たちが半数出るよね。
もう一回前の学年をやるか、先の学年になるか。
しかも、これ幼稚園から就職まで考慮してやらなきゃだから、無理じゃないかな。
単に9月から新学期をやりなおせばいいって言う問題だけじゃない。+15
-3
-
1680. 匿名 2020/04/28(火) 23:53:57
9月入学はあくまでも暫定案だね、明治以来の改正になる訳だし、まぁ国がその気に成れば予算も含めた年度制変える事も出来るでしょうけど。+3
-1
-
1681. 匿名 2020/04/28(火) 23:54:19
>>36
ちなみにネット授業では単位が取れません
あくまでも対面授業のみです+7
-4
-
1682. 匿名 2020/04/28(火) 23:54:32
とにかくオンライン
いつ再開してもいいように整えて欲しい+8
-0
-
1683. 匿名 2020/04/28(火) 23:54:40
>>1620
小学生の教科書のこといってる?+0
-0
-
1684. 匿名 2020/04/28(火) 23:54:43
>>76
そんなに噛み付かなくても…+164
-26
-
1685. 匿名 2020/04/28(火) 23:54:47
>>1553
そんな、想い出とかは中学校でたくさん作って下さい!こっちは幼稚園にも行けてないんだよ。+4
-2
-
1686. 匿名 2020/04/28(火) 23:54:54
オンラインにするにしても、課題は山積み。塾で映像授業とオンライン授業をやったけど、子供が小学生なのもあって親も大変だった。この状況でオンラインで詰め込みで一年間のカリキュラムをっていうのを全ての小学生がこなせると思えない。
9月始業にすれば、学校に通える可能性もあるし、オンラインになったとしてもまだ余裕が出来るのではと思う。+4
-3
-
1687. 匿名 2020/04/28(火) 23:55:01
>>1671
え。男児の子供いる??車内で体力発散なんて無理だし幻想だよ。+42
-2
-
1688. 匿名 2020/04/28(火) 23:55:01
>>1579
どうしたの?ストレス?おばたん+0
-3
-
1689. 匿名 2020/04/28(火) 23:55:05
>>1553
9月スタートになっても、修学旅行も運動会も発表会もできないと思いますよ?
よく考えて今こんな状況なのに9月過ぎたら元通りの生活ができると思ってる?
それでも9月スタート希望するの?+15
-1
-
1690. 匿名 2020/04/28(火) 23:55:05
健全な精神年齢の話と
海外に合わせたいって話なら
9月入学って4月生まれの幼稚園年長が9月に1年生入学になるわけよ
そこのところはどう考えるんだろう+4
-0
-
1691. 匿名 2020/04/28(火) 23:55:13
>>1571
コロナ怖いなら、オンライン授業か3年くらい遅れてスタートが妥当と思う。+1
-0
-
1692. 匿名 2020/04/28(火) 23:55:15
>>1625
自分だけなら分かるけど、みんな条件は一緒ですよね。お友達云々よりも大事な事があります。+2
-0
-
1693. 匿名 2020/04/28(火) 23:55:21
>>1150
9月に学校再開ってことじゃなくて、9月入学制に切り替えるってことだから、今年度はこれから様子見て学校再開して、平時より時間かけて来年8月に履修終える方向でいくってことかと思った+6
-0
-
1694. 匿名 2020/04/28(火) 23:55:26
>>1
9月入学ができるくらい落ち着きが戻ってるなら、そのまま9月頃から学校再開でもいい気がする。
長期休みの返上+土曜日も隔週で授業、高学年は時間割増、行事の縮小・厳選、授業も重要なところのみ行う。受験も今年は少しハードルを下げるとか。
修学旅行も遠くには行けなくても県内や近隣県で行けるようになるといいなぁ。子供達が可哀想すぎる。
そもそも9月から普通に学校再開できる状況じゃないと思うけどな。。+40
-7
-
1695. 匿名 2020/04/28(火) 23:55:36
>>996
全学年やるチャンネル数あるのかなぁ…+0
-0
-
1696. 匿名 2020/04/28(火) 23:55:38
>>1679
やり始めの年だけは仕方ないよ+4
-0
-
1697. 匿名 2020/04/28(火) 23:55:42
実際の子供達はどう思ってるんだろうね?
なんか9月始まりの署名集めてる高校生いるみたいだけどその子の意見が全てじゃないわけだし。
学生生活は人生一度きりのことで戻らないから子供達の気持ち大事にしてあげたい気もするけど、大人からするとそれだけで動けない現実もわかるからなぁ…
それこそ入社はどうするんだろうね?卒業は8月末なのに就職は4月?決算とかもあるし全ての企業が9月に合わせるのも難しそう+9
-0
-
1698. 匿名 2020/04/28(火) 23:55:48
>>1667
夏にコロナ大人しくなるのか、冬にまた強くなるのかなんて分からないよ+2
-0
-
1699. 匿名 2020/04/28(火) 23:56:06
>>1659
どんなウィルスも大流行するのは冬だよ
過酷な季節と受験が重なることは回避できるよ+7
-0
-
1700. 匿名 2020/04/28(火) 23:56:11
>>1685
幼稚園もこれから行ける+1
-0
-
1701. 匿名 2020/04/28(火) 23:56:11
外国カブレたからこの人+3
-3
-
1702. 匿名 2020/04/28(火) 23:56:12
>>1599
楽しければOKって目線なら運動会も発表会も楽しいと思う子どもかなりいるよ。+7
-3
-
1703. 匿名 2020/04/28(火) 23:56:28
運動しか活躍できない子はお気の毒ね+6
-1
-
1704. 匿名 2020/04/28(火) 23:56:43
>>935
プラス100くらい押したいです。
コロナ終息しないでしょって意見多いけど、日本で感染者ゼロになるまで自粛?休校?するの?って思う。+16
-3
-
1705. 匿名 2020/04/28(火) 23:56:57
>>575
そうだよね。保育園で0歳児だと9月からスタートの場合、9月生まれの子がトップなら分かるけど、4月生まれがトップだとおかしくなる。4月~8月生まれの子達は入園した時はすでに1歳過ぎてるって事だもんね。そこも変えないといけなくなるよね。+46
-3
-
1706. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:03
>>1557
っか、9月までに学校(インター含めて)始まるか?+0
-0
-
1707. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:03
>>1688
ゆきなww+1
-0
-
1708. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:06
>>1480
日本でオリンピック金メダル取った選手で1番多いのが1月生まれ+17
-0
-
1709. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:08
>>1652
スポーツ得意な子が運動会楽しみにしてるのは分かるけど、運動会まで毎日何時間も行進とか組体操とか練習するのは時間の無駄かなって。
練習しなくてもできる徒競走とリレーだけでいい。+24
-2
-
1710. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:08
>>1516
これ程良い準備期間は無いよね。
今でも虐待されてたりお腹空いている子いっぱいいるよ。
先生たちわかってるでしょう?
子供を助けてあげて。
授業無いんだし、連携して凄い組織作ってほしい。
+4
-2
-
1711. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:09
いい機会っちゃーいい機会よね。
今回やらなかったら未来永劫変わらない気はする。
センター試験とか本当に毎回雪の心配されてるし。+12
-5
-
1712. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:13
小中学生なんて親が教えられるし、高校生はスタディサプリでもやれば良いのにね+8
-2
-
1713. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:16
>>1684
でもそう言うことだよね?
+15
-19
-
1714. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:28
>>1651
じゃあいつ?だれにもわからないから、とりあえずだよ。9月から普通通りに授業できるわけないじゃん。
9月から始業式してオンラインやら家庭学習始めれるようにじゃない?+4
-3
-
1715. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:38
>>1492
それで医療ミスしたらキレるパターン笑笑
9月に収束するとは思えないし、ただでさえ人数足りてない医療関係者が半年も補充されないと思うとゾッとする+5
-1
-
1716. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:45
ただでさえ今お金がない状態なのに、大学が9月からスタートになったら今払った授業料はどうなるの?家賃だって余分に払わなきゃいけなくなるじゃん?
就職活動もわけわからなくなるからやめてほしい。
大体、9月までにコロナが治っているかわからない状況で9月から授業開始にする意味だよね+15
-0
-
1717. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:48
>>1668
冬になったらまた休校だよね?
それだったら早目にオンラインの環境整えた方がいいよ+12
-0
-
1718. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:58
>>524
本当にその通りだと思います
子供のストレスもわかります。それに対応する親のストレスもあるでしょうけど、
もし自分なり子供なりが感染して、万が一のことがあったら、、ストレスなんて言葉とは非にならない現実と向き合わなきゃいけなくなるかもしれない。
そうおもったら、何ヶ月伸びようが、子供とぶつかりながらもお家で過ごしていくほうがよほど幸せなことなんだと、弱音吐いてる人は気づいてほしい。。+26
-6
-
1719. 匿名 2020/04/28(火) 23:57:58
>>4
子供はどうしたらいいのかって、自分で産んだ子だよね??+47
-128
-
1720. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:11
>>1273
労働違反だし、こどもの虐待に該当するよ。+1
-0
-
1721. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:13
>>1705
海外ではどういうククリ?
今年度に至ってはまぁどっちでも選択可くらいでいいんジャマイカ?+1
-3
-
1722. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:13
学年の区切りも変更でいいと思う。
4月生まれの私は、新しい友人と仲良くなる頃には誕生日が過ぎていていつも寂しかったです。
早生まれとは?日本と海外の学年はどう違うの? | こども学習.comkodomo-gakushu.com早生まれとは?日本と海外の学年はどう違うの? | こども学習.com 幼児向け通信教材【幼児教育】通信教材の選び方・おすすめ比較9選こどもちゃれんじまなびwith幼児コース【受講レビュー】まなびwith年中3月号【受講レビュー】まなびwith年長4月号Z会幼児コース(20...
1月もしくは9月でいいのでは?+5
-15
-
1723. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:19
>>26
賛成って言ってる人はメリットに加えデメリットも本当にわかった上で賛成してるのかな?
こんなはずじゃなかったって落とし穴がありそうで…慎重に考えた方がいいと思う。+119
-19
-
1724. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:22
この学校の年度問題って色んなとこに波及するよね?企業の決算とか町内会とかの活動とかさ。そういう色々なしがらみと子供の入学との兼ね合いで次の3月に引っ越しするつもりだったんだけど、9月入学になったらどうしよう。手続きとかあるから今から今から検討されても困るよ~+4
-2
-
1725. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:25
9月なったらなったで数年後それが当たり前になったら「昔は4月始まりだったんだって。へんな感じ」となるんだろうなとは思う+11
-2
-
1726. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:25
>>1701
被れ宝?+0
-0
-
1727. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:26
出席できないのに学費を払わせる学校(専門や大学)をどうにかしてほしい。+14
-0
-
1728. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:30
9月入学とか呑気に言ってないで1日でも早く終息できるように、パチンコ屋とか不要不急の外出に対して厳しくするべきだよ。
4月は入学式等々があったり5月はゴールデンウィークがあったりで元から1ヶ月丸々授業ではないわけだから、早めにコロナを押さえ込めたら、夏休み短縮等でそれなりに取り返せるでしょ。
秋の話の前にコロナ終息に向けてもっと真剣に考えて。+21
-1
-
1729. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:33
>>1652
発表会は分かるけど運動会の意義は疑問だよ、、スポーツを楽しみましょうの大会なら分かるけど、炎天下の中に行進やダンスの練習、組体操とかさ+12
-1
-
1730. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:41
9月にコロナは収まっていないと思う。
もうコロナと共存していくしかない。1月下旬から自粛していたから疲れたわ。
一応今の所5月7日から学校再開予定の地域だけど、もう運を天に任せる気持ちになってきている。
本当に心の底から疲れた。
中国人と3月末まで危機感持たずに遊びまわっていた奴らのせいで、もう収束の道は絶たれたよ。
+15
-0
-
1731. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:42
>>1599
この年の子供たちには悪いけど一年だけだからね
絶対にブランク作りたくない子供も多いと思う+10
-1
-
1732. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:56
>>1352>>1404
海外と日本でブランクなく学べる機会が増えれば、それが還元されて私達のメリットになる
単に「勉強したい人だけのため」って終わる話ではないよ
たとえばスマホだって、頭のいい人が作ったわけだしさ+50
-13
-
1733. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:59
>>1674
普通に終業から新学期までが夏休み+0
-0
-
1734. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:00
>>228
必ずダブる学年でてくるのにその子たちのこと考えれてる?って思うよね。自分の子がちょうどその年になっても賛成とか言えるのかな?+117
-6
-
1735. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:02
>>1711
政府も乗り気っぽいしやるんじゃない+1
-7
-
1736. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:04
オリンピックが延期になってから、めちゃくちゃだな。新学期ずらす前に、公立のオンライン化を徹底して欲しい。タブレットを配布とかさ。
9月まで収束しなかったらどうなるの?今後も他にも、震災、異常気象で登校が出来ない時期に備えても対応して欲しい。+6
-1
-
1737. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:05
>>1519
そうそう経済と医療の両輪で運転していかないとね。+3
-0
-
1738. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:09
あと4ヶ月でコロナ収束するとは限らないし
準備も整うと思わないし現実問題厳しいだろうなあ+6
-0
-
1739. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:22
>>1686
ほんとこれ。
オンラインにすればいいすればいいって簡単に言うけど、そもそも学校って学問だけを学ぶ場所じゃない。+10
-1
-
1740. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:25
私立だけどすぐにオンラインが整備された、今回の事で私立で良かったと思った。+4
-1
-
1741. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:28
>>18
警察に相談してみてはいかがですか?
道路で遊んでなにが悪いの?っていう時代遅れの方は一定数いますもんね。。道路族は本当に迷惑ですからちゃんと警察の方も動いてくれますよ。+92
-2
-
1742. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:32
>>1722
その問題は産まれ月関係ないから+3
-0
-
1743. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:34
>>1725
そうなるには10年必要だよね。昔戦争があったなんて信じられなーい!となるまで30年は必要だったはず+3
-0
-
1744. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:43
>>1715
決めつける人は医療従事者に向かない。やめといたほうがいいよ。医療ミスするw+0
-1
-
1745. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:45
オンラインについてこれない子がでるという意見もありましたし、
更に医療、福祉、保育、理系など実技を習得する学科もたくさんあります。
オンラインも完全ではないですね。
まぁ最悪コロナが収まってから集中的に実技の単位を連続して行うというように、スケジュールの優先順位を変えることもできますが+4
-1
-
1746. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:49
>>1727
最悪だね+3
-0
-
1747. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:55
>>1499
4月区切りでクラス分けされてることにわかりないからね。+0
-0
-
1748. 匿名 2020/04/29(水) 00:00:01
>>1559
思いっきり横だけど、来年成人式のうちの子は「オレ達成人式出来ないかもなぁ」って言ってる+14
-0
-
1749. 匿名 2020/04/29(水) 00:00:05
>>1523
短い文章であっても、相手を不愉快にさせる方がご教授をたれてもww+0
-0
-
1750. 匿名 2020/04/29(水) 00:00:08
>>1655
ヤフコメ住人が授業足りてないから、みんな留年だねってのをパクってるだけだ。ただ、当たり前の事はちゃんとやっとかねーととんでもない大人になるぞ。授業料は学校と相談するしかねぇっぺ。当然、今年は講師が授業(仕事)してないんだから来年は無償で受けれるっぺよ。+10
-0
-
1751. 匿名 2020/04/29(水) 00:00:13
>>575
日本もそうすればいいよね。
9月で進級なのに、4月はおかしいよね!+11
-19
-
1752. 匿名 2020/04/29(水) 00:00:19
もしもやるとしたら今年じゃなく、来年の9月からってなるのかなって思う。
今年は4月始まって来年の9月終わり。で来年からは9月始まりかなぁ。
たぶん反対する人も多いから実現しないように思う...+13
-3
-
1753. 匿名 2020/04/29(水) 00:00:24
>>21
小1はまだ本当のスタートラインだからまだしも、中1高1は本当に死活問題だよ。
+212
-5
-
1754. 匿名 2020/04/29(水) 00:00:35
>>242
もう多少足りなくてもいいんじゃない? 単位認定の条件変えれば。+34
-1
-
1755. 匿名 2020/04/29(水) 00:00:44
>>1712
リクルート儲かりまくりだな+4
-0
-
1756. 匿名 2020/04/29(水) 00:00:45
>>1735
自民党は慎重論が多いし実施するとしても来年らしい+4
-0
-
1757. 匿名 2020/04/29(水) 00:00:46
>>1728
だからって放置はできないから話し合われるんでしょうよ+2
-0
-
1758. 匿名 2020/04/29(水) 00:00:50
学習の遅れより何よりコロナを終わらせるためにもっともっと真剣に厳しく不要不急の外出などを取り締まらなきゃ9月も無理だよ。+28
-4
-
1759. 匿名 2020/04/29(水) 00:00:50
>>1733
夏休み明けが新年度の新学期になるってことか。+7
-1
-
1760. 匿名 2020/04/29(水) 00:01:15
>>1659
いろんな普通が覆されていくね
AI化が進んだように、オンラインが主流になる時代も遠くないと思う+3
-1
-
1761. 匿名 2020/04/29(水) 00:01:21
>>1690
まぁ浮きこぼれの子は出そうだね
でもデメリットばかりではないと思うけどな
先取り学習はいくらでもできるし
幼少期に他の子よりすべてにおいて大人びているっていう体験は、その後の人生に良い方に働くらしいよ+4
-0
-
1762. 匿名 2020/04/29(水) 00:01:26
年長はどうなるの?幼稚園やり直したいわ+6
-3
-
1763. 匿名 2020/04/29(水) 00:01:28
>>1739
給食って教育だと思う。地味に備わってることたくさんある。器の持ち方や牛乳パックの潰し方や食事は自分で用意するものとか多人数で食べると楽しい。口開けたままだと不快とか色々+5
-1
-
1764. 匿名 2020/04/29(水) 00:01:37
この4月に入園した年少は、来年9月に年中?+11
-0
-
1765. 匿名 2020/04/29(水) 00:01:52
>>1727
何もやってないの?
大学は全てオンラインになっているのかと思っていた。動きが遅い大学もあるんだね。+5
-0
-
1766. 匿名 2020/04/29(水) 00:01:53
やるならやるで早く実行してくれないと今年度中高入学したこどもが可哀想だよ+7
-0
-
1767. 匿名 2020/04/29(水) 00:01:59
>>1626
必死に相手に返信してここで揉めんで欲しいわ。どっちも幼稚
+1
-1
-
1768. 匿名 2020/04/29(水) 00:02:09
>>159
まぁ、でも実際に変える業務をする人なんてごく一部で、ここやテレビでめちゃくちゃ大変!とか言ってる人は何となくイメージで言ってるだけだからね。
ちなみに過去に内閣府が世論調査してるんだけど、9月入学に対する社会的影響については、
「従来から4月に新規卒業者を一括採用しているので,企業等の採用・人事が混乱する」と答えた者の割合は主婦,学生で,「移行期に多少の混乱はあるが,何とか対処できる」と答えた者の割合は管理・専門技術・事務職で,それぞれ高くなっている。
だってさ。
今後の大学教育の在り方に関する世論調査〜大学の国際化〜survey.gov-online.go.jp今後の大学教育の在り方に関する世論調査〜大学の国際化〜標準大きい2 調査結果の概要秋季入学について(1) 秋季入学への関心 将来我が国の学校(幼稚園から大学までの学校)の入学時期について,現在の4月入学から例えば9月入学など秋季入学に移行すべきだとの...
+15
-4
-
1769. 匿名 2020/04/29(水) 00:02:10
>>1722
お誕生日でそういう思いをする子が4月生まれじゃなくなるだけでそれはいつ始まりでも変わらないんじゃないかな?+11
-0
-
1770. 匿名 2020/04/29(水) 00:02:11
>>1398
横です!
わたしは保育士ですが、ガチガチの式典を求めてるのは保護者さんの一部なんですよ!涙
わたしたちだって式典をゆるめていいならゆるめたい!練習量少なくしたい!無理せずやりたい!練習だって無理させたくない!
子どもさんの立派な姿みたいってプレッシャーに押しつぶされそうになりながらわたしたちは取り組んでます。
プールだって立派なカリキュラムの一つなのです。遊んでるだけではありませんよ。
スレチになってしまった。ちなみにわたしも4月始まりがいいと思います。多くの子どもさんは休園休校ですが、医療従事者の子どもさんなど4月から毎日通常登園してる子どもさんもいます。
+11
-2
-
1771. 匿名 2020/04/29(水) 00:02:25
いや…学校だけじゃなくて、日本の制度を全部変えなきゃいかんでしょ?
今、そんなことに予算を回す余裕ないじゃん
言うだけは簡単だよ?でも、そんなに簡単じゃないよ?わかってる?+20
-4
-
1772. 匿名 2020/04/29(水) 00:02:26
>>1723
具体的にデメリットって何があるの?+21
-7
-
1773. 匿名 2020/04/29(水) 00:02:35
>>1719
論点ずれてる。略して論ずれ。自分で産んだ子供に決まってるでしょ。予防ワクチンも無い未知なコロナウイルスが世界的に流行るって想像して子供産んだ人いるの?+52
-11
-
1774. 匿名 2020/04/29(水) 00:02:38
>>1714
入学の話だよ+1
-1
-
1775. 匿名 2020/04/29(水) 00:02:40 ID:maVNBACKzu
>>728
今休校している学校とこういう風に通えてる学校があるってことは少なからず学力に影響しちゃうよね。このまま各地の自治体に任せたままだと全国で学力の差が出てしまって受験とか不公平になってしまわない?っていうのが心配。だから9月始まりには賛成。だけど学費とか今も通ってる人とか沢山の問題があるよね…。難しすぎる+35
-4
-
1776. 匿名 2020/04/29(水) 00:02:40
>>142
北海道も桜ないです!寒い。+19
-0
-
1777. 匿名 2020/04/29(水) 00:02:43
危ないと思うがスェーデン方式を取り入れる?
+4
-2
-
1778. 匿名 2020/04/29(水) 00:02:43
高校卒業した後に留学したけど、4月から9月の大学入学まで語学含めて色々準備する期間としてちょうど良かったけどな。
留学するなら今の年度区切りの方が絶対いいよ。+10
-2
-
1779. 匿名 2020/04/29(水) 00:03:03
>>1598
私は滑り止めに行ったけど、浪人しても行きたい大学があるなら頑張った方が良いと思う。
滑り止めに行こうが浪人しようが後悔はするよ。
今年入学しても結局はまともに大学行けないのに学費払ってるだけだからさ。
それはそれで浪人して頑張ればよかったー!って思うんじゃないかな。+4
-0
-
1780. 匿名 2020/04/29(水) 00:03:04
>>1723
私も慎重によく考えた方がいいと思う。「とりあえずやってみよう」では、後々問題が出てきそう。今年の9月入学はあり得ない+64
-11
-
1781. 匿名 2020/04/29(水) 00:03:08
>>1378
明治より前は学制自体がなかったから当たり前では…?+15
-1
-
1782. 匿名 2020/04/29(水) 00:03:11
9月入学期待するけど、現実的には法改正とかあって難しいと思う。コロナが治ってるかも分からないのに準備できないし。悲しいけど、6年生の勉強する範囲を減らして、受験の範囲もそこまでとするしかないと思う。公平だし。+4
-1
-
1783. 匿名 2020/04/29(水) 00:03:26
>>1697
私の子供は、この案に反対していて、3月に進級したいみたい。大学できちんと単位とれているし、オンライン授業も始まっているし。+19
-0
-
1784. 匿名 2020/04/29(水) 00:03:41
>>1776
ね。ゴールデンウィーク明けないと桜咲かないもんね!
+7
-0
-
1785. 匿名 2020/04/29(水) 00:03:44
>>1532
本当これ。
「なんで出来ない方に合わせないといけないんだよ」って他トピで誰かが言ってた。
+17
-2
-
1786. 匿名 2020/04/29(水) 00:03:46
希望者のみ留年
もしくは
進級テスト
にしたらどうでしょう+7
-2
-
1787. 匿名 2020/04/29(水) 00:03:48
>>1766
明日の知事会でやるよ+1
-0
-
1788. 匿名 2020/04/29(水) 00:03:49
賛成です。
今年度の学年は4月→来年8月まで。
来年9月から新年度スタート。+5
-8
-
1789. 匿名 2020/04/29(水) 00:03:56
>>1650
横だけど正論じゃん、この非常事体だから閉めてるのにそれも理解できないでクレーム言ってるんでしょ、私だって自分で見ろって思うわ
医療者の人が医療崩壊するから出かけるなって言ってるのを非難する人と変わんないじゃん+4
-0
-
1790. 匿名 2020/04/29(水) 00:03:58
6月、7月のじめじめした時期に受験で
8月の暑い日に卒業?
ありえない。+13
-7
-
1791. 匿名 2020/04/29(水) 00:04:08
>>1764
就学前までは、4月スタートのままで良いです。
義務教育ではないし。+2
-4
-
1792. 匿名 2020/04/29(水) 00:04:23
>>1568
就職が9月になったとして会社は何か問題ある?+5
-6
-
1793. 匿名 2020/04/29(水) 00:04:41
>>1708
そうなんだ!
プロ野球選手とプロサッカー選手は4月〜8月に8割が集中してるんだってね
なんか違いがあるのかな+5
-0
-
1794. 匿名 2020/04/29(水) 00:04:43
9月開始、賛成です!
先進国で日本だけよね、4月って。
いつも海外の友人にハァ?って顔されてました。
これぐらいの事がないと、変わらないと思う。
良いチャンス!+8
-18
-
1795. 匿名 2020/04/29(水) 00:04:54
>>1771
賛成の人は簡単に出来ると思ってるのかな?学校だけの問題じゃないと思うんだけど+13
-4
-
1796. 匿名 2020/04/29(水) 00:04:55
>>1756
来年受験だけどこれはラッキーなのか?+1
-1
-
1797. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:08
桜が入学式、卒業式に観れなくなるんやな~
しんみり+0
-2
-
1798. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:19
>>1033
変えるらしいって、そんな話全く出てないよ
それに他国にとって4月なんてなんの意味もない+0
-0
-
1799. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:22
>>1756
これ来年やったところで意味あるのかな?
今年の受験生は2.3月に受験ってことだよね。結局問題の解決になってないと思う+0
-0
-
1800. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:24
>>1792
何もない。+0
-1
-
1801. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:30
>>1790
インフルエンザの最盛期に入試があるほうがおかしいよ
ここだけは満場一致でおかしいと思う人ばかりだと思ってた+31
-5
-
1802. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:33
>>1743
そう。だから今は賛否入り乱れていても何かしらの結論はでて、10年後には普通になってるんだろうなと。
そう思うと今年はめちゃくちゃ歴史に残る年だね。なんて呑気なこと言ってられないけど+5
-0
-
1803. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:33
1939生まれの母は戦争のせいで小学校9月入学だったと言ってたよ。自分たちのせいでそうしたわけではないのに先生たちからは何かと「あなたたちは数ヶ月足りないから仕方ないわねえ…」とか授業で言われたこともあったみたいなので、最初から9月の子たちはいいけど、4月からの足りない部分がありながら9月になる子たちは、その分のフォローがないとちょっと気の毒な気がするって言ってた。+6
-0
-
1804. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:34
まじで反対
今更感が強い。
言うなら4月に入る前に言えよ+25
-10
-
1805. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:35
これから毎年9月入学になるなら会社の年度も4月始まりじゃなくて9月始まりにしないと、うちみたいな転勤族は成り立たない
日本は圧倒的に4月始まりの会社が多いから+12
-3
-
1806. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:42
うちの子は公立の高三
すでに独学で範囲は終わってる
学校もオンラインが始まるから問題は無いよ
部活出来ないし体育祭や文化祭も無いから受験勉強の時間はたくさんあるのに半年も遅れるのは時間がもったいない気もする
通学時間や掃除の時間も無いからシンプルに効率よく勉強は出来るんだよね
ただ共通テストが1月はインフルエンザ+コロナで無理そう
3月か4月辺りに試験は延期して来年度に限り入学が6月とかにズレ込むのはアリかもしれない+7
-3
-
1807. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:50
>>773
今、小中高に在学してい子は9月にスライドだけど、その次に小学一年生がかー、イメージしてなかったわー。
でも、9月に普通に戻れるの?+1
-0
-
1808. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:51
>>1700
幼稚園にはまた行けるだろうけど…
9月スタートなら、6歳入学じゃなくて、7歳入学になりそう。9月生まれだからマシかもしれないけど、正直従来の4月からスタートがいいわ。
今年度は今年度で済ませてよ。+16
-3
-
1809. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:52
>>1553
幼稚園の年長だってそうだよ(;_;)くぎりの行事させたいよね+5
-2
-
1810. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:53
>>1735
変な方向にもっていかないで、親中さんか中国人。+2
-1
-
1811. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:53
>>1679
今生まれている子はそのままの学年で、
2022年から生まれてくる子から9月〜8月で区切る
2021年生まれの学年は4月〜翌年8月生まれの子になってしまうから政府は2021年の9月から8月に子供が生まれないように妊娠を禁止して学年の人数が1.5倍になるのを防ぐ
とかどう?
計算間違ってたらすまん。。+3
-10
-
1812. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:54
市の教育委員会と学校からネット環境についてのアンケートがきた
やっとやる気かな?
正直遅いけど頑張ってほしい…+1
-0
-
1813. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:55
>>1795
学校だけの問題です。以上。+4
-8
-
1814. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:57
そもそもなんで4月が新年度だったん?
知ってる人いたら教えて欲しいです。+3
-1
-
1815. 匿名 2020/04/29(水) 00:05:58
>>1761
年長を一年生にするなら
一年生を二年生にしないといけない
そこに問題が生じる+5
-0
-
1816. 匿名 2020/04/29(水) 00:06:00
>>1637
うん、それ気になるよ。
文科省と厚生省だからで切り捨てられてるコメント見るけど、そういうことはと違う。
歳で定員数あるしね。
+2
-0
-
1817. 匿名 2020/04/29(水) 00:06:03
子供の死亡率ってほんとゼロに等しいよね
なんで学校をやらないの?
もう老人と持病持ちの人には自粛してもらってさっさと6月から再開してほしい+12
-12
-
1818. 匿名 2020/04/29(水) 00:06:09
>>479
うちも新一年生。不安不安言ってたってしょうがないと思うけど。
やたら、子供がかわいそう、とか不安…とか言う人いるよね。なんなんだろ。+22
-6
-
1819. 匿名 2020/04/29(水) 00:06:10
>>1690
今年の9月に一年生になるの?ww+0
-0
-
1820. 匿名 2020/04/29(水) 00:06:19
>>29
例えば庭付きの家に住んでる家族と、せまくて部屋数がないアパートにすんでる家族と、
また家族の人数とかで、
ストレスも変わってくるよね。+182
-1
-
1821. 匿名 2020/04/29(水) 00:06:20
>>66
それの何が悪いの?+59
-11
-
1822. 匿名 2020/04/29(水) 00:06:40
来年の資格試験はどうなるのか。実習も中止、単位も足りなく受験資格がもらえるのかもわからない。
9月始業になった場合、それも延期に?
各方面いろいろ課題がありすぎて早急に対応できるとは思えない。
+3
-0
-
1823. 匿名 2020/04/29(水) 00:06:40
>>1770
その多くの子供さんに合わせるのならば9月スタートが望ましいって話じゃないの?プールもカリキュラムなんだろうけどその辺も適応して変えて行きましょうって話なのでは?+3
-1
-
1824. 匿名 2020/04/29(水) 00:06:46
>>1723
準備期間が短い以外のデメリットって何?メリットの方が多いのだから、9月新学期にする為には何をすれば良いのかという視点で前向きに検討してほしいよ。+31
-19
-
1825. 匿名 2020/04/29(水) 00:06:59
>>1598
>>1779
うんうん。私も浪人経験して毎日メンタルが不安定な気持ちはめちゃくちゃよく分かるけど振り返るとあんな贅沢な時間は無かったなって思う。現役生よりもタフになってるしもし志望校落ちたとしても今まで頑張った日々は裏切らなかったよ。勉強以上に大切なものが身についたよ。
どうなっても大丈夫。絶対できる。+5
-0
-
1826. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:00
>>317
入社が一斉4月ってほうが世界でみると少数派なんですよ。在学中はしっかり勉強して、インターンなどをし、各々の時期に就職する形の方が理想的だと思います。+19
-16
-
1827. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:08
それより先にこんだけ長く休校期間あるんだから
オンライン整備してほしい
同じ県内でオンラインしてる学校もあるみたいだし
うちはオンラインなしのプリントと復習程度の宿題
6年だからもう私が馬鹿だから教えるなんて無理
塾も考えたけど 休校なんだからやってないし
オンラインしてる子とオンラインなしの子は休みなし7校時して無理やり詰め込むのは可哀想
修学旅行だって無理だと思って諦めてるけど…+8
-0
-
1828. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:14
>>1725
昔は土曜日も学校があったのが不思議に思えるのと同じだよね+6
-0
-
1829. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:22
>>1801
夏は台風もあるし、どっちもどっちだよ+6
-2
-
1830. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:25
今年都知事選挙ってするの?+0
-0
-
1831. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:26
ほんと今更だよ
やる気なくす+3
-2
-
1832. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:29
>>1753
これ本当にそうだよ
小中高…どの学年も不安なのは同じだけど、小一はそこから新たに始まるから修正が効くけども中一、高一は別物だよ
本当にコロナ騒動後に卒業と入学迎えた子供達が可哀想
まともな卒業式も出来ず、入学したかと思えばすぐさま休校
本当に中国は許してはならない+61
-2
-
1833. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:36
>>1821
何も悪くないですね。+29
-4
-
1834. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:39
大学4年生だけど、もしそうなったら学費より半年分払わないといけないし、その分働けないから経済的に本当に困る…+15
-0
-
1835. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:43
>>1620
でも実際自分が学生なら不安もあるよね。
学校と塾と自習で私は勉強してたからそれがオンラインだけとなると不安なんじゃないかな。+2
-0
-
1836. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:44
>>1790
雪が降るかもしれない時期に受験の方が大変だよ。
でもまあ日本人だと少なからず抵抗はあるよね。+7
-1
-
1837. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:46
>>1096
幼稚園の子はともかく保育園に通っている子、更にはどこにも属していない子もいるから
変えるとしたら未就学児からだろうね+11
-0
-
1838. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:48
>>1805
そこは4月に転校すればいいじゃん。
転勤族なんて今後なくなるといいね+3
-2
-
1839. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:56
>>1813
会社も年度始まりが9月になるかもよ+6
-1
-
1840. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:56
>>728
同じく岩手です。普通に学校通ってます。学校生活が進んでいる地域のことについて何も話しがなかったので???です。コロナ終息まで年単位って予測されてるのに何で全国一斉にしなかったんだろ。+53
-0
-
1841. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:57
>>1831
元から無かったのですよ。+1
-0
-
1842. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:10
でも実際に3ヶ月ぶんのカリキュラムを取り戻すのであれば、いままでの4月入学翌3月卒業じゃとても無理くりじゃない?
だったらここで思いきってオンラインシステム構築して、9月スタートでもいいような。
収束していないかもだけど『9月始業』っていう目標を一応でもあげていた方が落ち着かないかな。+4
-2
-
1843. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:12
>>1785
下のレベルに合わせる、それが公立。嫌なら私立に行くべき。+6
-1
-
1844. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:15
>>1839
なりません。+2
-2
-
1845. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:17
>>1744
なんで医療関係者だと思い込むんだよ笑笑 医療関係者じゃないわ笑笑+1
-0
-
1846. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:18
>>1817
子供が媒介して人に感染させるから
富山のケースが無けりゃ再開させるところもあったと思うけどね+3
-1
-
1847. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:19
>>1791
うるせーだまれ。自分の子だけじゃないんだぞ!あなたのこは幼稚園行けて良かったですね。なってみなきゃお互い立場なんてわかんないよ。+1
-3
-
1848. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:21
もう、年齢で学年分けするのやめたら良いんじゃない?
できる子はドンドン飛び級させたらいいじゃん+9
-1
-
1849. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:23
>>815
今までの病気とコロナはまったく違いますよ。
まだ解明されてないことが多いし、コロナに罹って退院した人に、これからどんな症状が出るかもわかっていません。後遺症も残ると言われています。お気持ちはわかりますが、やはり命あっての生活だと思います。+52
-6
-
1850. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:23
9月スタート賛成の方、もう1回考えてみてください。
9月に収束しない可能性も全然あります。
収束していない場合、9月スタートというのは今解決すべき問題を先延ばしにするだけです。
問題を先延ばしにするためだけに、国会議員や学校関係者の方々の6月から8月までの勤務時間、人件費を割きますか?
私は特に議員の方は、他にやるべきことが沢山あると思います。+17
-3
-
1851. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:27
>>1516
コロナ対応で大混乱の現場に、そんな大きな負担をかけないであげて!4ヶ月やそこらで解決できるわけないでしょ。+20
-3
-
1852. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:28
休校解除されたスケジュールが発表された中学校が毎日7時間(昼休みも短縮)とか書いてあったみたいだけど、小学校の授業時間を考えてもこうなる可能性ある。子供にこんな無理させるなら9月入学にできないもんだろうか。+3
-4
-
1853. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:40
>>1657
ウチの高2女子の娘は喜んでいるよ笑メリットデメリットあると思うけど、現場の先生や学生が少しでも困らないようにと祈るのみですね。+4
-5
-
1854. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:46
>>1819
海外に合わせるなら4月から9月生まれの年長は1年生だよ+5
-0
-
1855. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:48
来年1月、2学校に入学試験出来るのかな?1学期の成績なんてどうやってつけるんだろう?1学期の定期テストもたぶん出来ないよね?+1
-0
-
1856. 匿名 2020/04/29(水) 00:08:55
>>4
3月中は子供も私もお互いイライラして喧嘩ばっかりしてたけど、最近は慣れてイライラする事なく子供との生活楽しんでる。
むしろ学校始まったら淋しい。+402
-16
-
1857. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:04
>>29
私は今の休校→登校→また休校になるかもという不安よりは9月新学期って決めてもらったほうがいいな。気持ち的に違う。+81
-16
-
1858. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:07
制度を変えるのは難しいのに、なぜ大元変えちゃえってなるのかなぁ。
オンライン授業しなさいよ。それかもう赤ペン先生方式でよろし。+12
-1
-
1859. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:09
>>1804
その時はまだ早期終息に望みをかけてたもの…
外出する人が多いから延び延びになるんだよ+2
-0
-
1860. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:13
>>1724
「年度」という考え方がどうなるんだろうね
私は賛成派だけど、考えなくちゃいけない問題が山積みすぎて実現が難しそう+5
-0
-
1861. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:19
とりあえず、コロナ収束させない??
人がバタバタ死んでるときに、大きな改革してる場合じゃないと思うけど?+25
-5
-
1862. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:24
学校二部制でやればいいのに+2
-0
-
1863. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:27
>>1796
今中学が高校3年として、来年9月から施行となるということは受験シーズンが6月ぐらいってことかな?+0
-0
-
1864. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:39
普通通りに6月に再開してコロナ恐いからゼロになるまで絶対に我が子は行かせたくない、勉強が遅れるから嫌だとかいう希望者だけ留年でいいじゃん
95%の親が学校に行かせると思うけど笑+14
-3
-
1865. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:45
>>1803
ゆとり世代と同じ弊害が生まれそう
コロナ騒動の年に卒業と入学の世代がコロナ世代と、後にゆとり世代みたいな扱い受けそう+3
-1
-
1866. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:52
>>1801
受験生は気が張ってるプラス予防接種済が多いからインフルエンザになる子すごく少ないよ。+1
-5
-
1867. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:52
>>1697
そう、まずは子ども達の意見を聞いて欲しい
うちの子供達は9月始まりは反対です
オンライン授業で進めて欲しいそうです
+19
-4
-
1868. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:58
>>1352
全く同意。
コロナのせいでバイト出来なくて困窮している大学生の方が、留学する大学生より、多いと思う。+60
-10
-
1869. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:03
>>1771
簡単じゃないことくらいわかってると思いますが?
でもこんなきっかけでもないとなにもかわらないでしょ。今までこうだったからこれからもこうがいいみたいな考えはやめたほうがいい。+4
-4
-
1870. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:04
>>1790
海外は3月ごろ試験で6月7月卒業らしいから暑い時期はちゃんと休みみたいだよ+5
-0
-
1871. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:06
>>1818
これに関しては子を持つ親は我が子がどの学年でも不安。+14
-0
-
1872. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:06
そもそも9月に終息する?+7
-0
-
1873. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:07
公園で集団で遊んでる小学生どうにかしてー!+7
-1
-
1874. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:09
海外では9月入学が一般的とし、「留学生の受け入れや日本の学生の留学、国際化に弾みが付く」と意義を強調した。
イイネ!!
日本だけだもんね。+3
-6
-
1875. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:10
>>49
今日の国会で安倍マスクから糸がピローンと出てて、とても気になりました。洗濯後なのかな?
誰かハサミで切ってあげればいいのに✂︎+137
-1
-
1876. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:18
大人が様々な事情から9月スタートを推すのはまあわかる。
でもガキ共が「学力の差ガー」だの「仲間達とのかけがえのない時間ガー」だの最もらしいこと言いながら署名活動したり9月スタートの流れに持ってこうとしてるのには違和感しかない。
お前ら本音は9月まで勉強せずに遊び呆けたいだけだろと思う。
休校始まって渋谷や原宿に中高生溢れ返ってたの忘れてないからな。
9月スタートにしたいとか言っていいのは遊び回らずきちんと家で勉強してた子達だけだよ。+14
-2
-
1877. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:20
>>1861
どうやって収束?+1
-1
-
1878. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:30
>>132
正直あと2年ぐらいは学校に普通に通うの無理だと思う。そんなにすぐコロナが消えるはずがない。子供たちを学校に行かせたらクラスターになると思う。
自宅でオンライン授業するしかないと思う。
仕方ないよ。これは中国のせい。
早く対応しなかった政府のせい。
申し訳ないけど今の子供たちは我慢してもらうしかないと思う。完全に収束させないとまた同じ繰り返しになるよ。+16
-7
-
1879. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:41
9月入学になった場合のメリットデメリットがよく分からない+2
-2
-
1880. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:45
>>526
そもそも今の高1の学年から18歳成人に代わるので成人式自体問題視されています。
+3
-0
-
1881. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:47
>>894
9月生まれの子から
誕生日で入学が繰り上げになると思ってるんじゃない?+3
-0
-
1882. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:54
>>1857
9月になっても休校再開休校は変わらないと思うんだけど+8
-3
-
1883. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:56
もし5月6日から学校が始まったら間違いなくクラスターが起きる。
今少し減ってきた感染者数もまた元通りになると思う。
ましてやもっと増えるかもしれない。そうなれば今まで自粛していた意味が無くなる。
9月までというのはいい案だと思う。
そして国際化にも繋がる。+4
-7
-
1884. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:58
>>1824
準備期間が短いのが一番のデメリットかな。少なくとも4か月で決めるようなことじゃない。何年も計画して決めること+19
-8
-
1885. 匿名 2020/04/29(水) 00:11:02
大学生でオンライン授業が始まってるとこはどうなるの?+5
-0
-
1886. 匿名 2020/04/29(水) 00:11:14
>>58
私立高校通わせてます。もう1年学費を支払うのは嫌です。+19
-5
-
1887. 匿名 2020/04/29(水) 00:11:27
>>648
同意。真面目に学校に通ってあと少しで卒業。っていう子まで巻き添い?有り得ないと思ってしまう。
義務教育とそれ以上の高校や大学と区別出来ない人が多すぎる。自分や子供がその狭間に居ないから理想論だけで賛成してるけど、現実その身になった時に同じ事言える?と思います。+83
-19
-
1888. 匿名 2020/04/29(水) 00:11:27
>>1668
マスク2枚ですら、まだ4%だからね
お肉券やお魚券も、熱り冷めた頃にしれっーと計上されそう
そんな予算あるなら、教育にかけてほしい
+3
-0
-
1889. 匿名 2020/04/29(水) 00:11:30
>>1842
オンラインシステム構築できれば良いけど無理じゃない?+1
-0
-
1890. 匿名 2020/04/29(水) 00:11:35
>>1876
遊び呆けてる子なら4月だろうが9月だろうがそんなことさえ考えてないよ+7
-1
-
1891. 匿名 2020/04/29(水) 00:11:38
コロナを収束させると共に、並行して考えないといけない問題だとは思いますが、今教育にこれ以上大きな力を割くことはできないというか、現状の体制下でフォローをして行くほうが現実的というか。でも、これを機に9月開始論がより現実的に話し合われるのはいいことかなと。今年すぐは無理だと思うけど+1
-2
-
1892. 匿名 2020/04/29(水) 00:11:43
>>661
年の1月から12月生まれで区切っているところもあります+15
-0
-
1893. 匿名 2020/04/29(水) 00:11:48
>>601
分かる…
なんか601さんのコメントで、涙出た…
うちも小1、年中、11ヶ月の赤ちゃんと毎日過ごしてるけど、いつも一緒にいられて幸せだと思う…
こんな事これから先二度とないだろうしと思うようにしてるw+21
-0
-
1894. 匿名 2020/04/29(水) 00:12:05
>>1763
オンラインにするにしても一時の期間限定の措置に対して、給食って大事〜…とか言ってくる人って、ほんと頭悪いと思った。
感情で物を考えるからすぐ、あ!給食!ってなったんだろうけど。
+1
-3
-
1895. 匿名 2020/04/29(水) 00:12:09
知事がこぞって9月案推してるの怖いわ
9月に再開できる保証もないのに
こんな事だとますますオンライン化が遅れちまうよ+31
-2
-
1896. 匿名 2020/04/29(水) 00:12:09
>>617
今まで通りの真冬受験なら、これからの受験生はインフルと合わせて新型コロナにも気をつけなきゃいけない未来なんだよ。ハード過ぎるでしょ。受験シーズンもずらしてあげたいよ。+27
-2
-
1897. 匿名 2020/04/29(水) 00:12:14
オンライン授業出来ていない事に批判がいかないため、口だけで言っている気がする。。9月なんて無理だよね?
ランドセルなんて5万から10万だよ?タブレットやパソコン買わせようよ。あんな重い荷物毎日持たせておかしいよ。+14
-1
-
1898. 匿名 2020/04/29(水) 00:12:18
>>1528
そこはFAXでw
オンラインでもテレビでも
強制は無理だしね。
出席扱いはその日の課題を
定時までFAXで。+0
-0
-
1899. 匿名 2020/04/29(水) 00:12:26
>>138
たぶん出生率下がるからどこかのタイミングで特別人数の多い学年もできずに9月はじまりにできるんじゃないかなと思ってる。+2
-5
-
1900. 匿名 2020/04/29(水) 00:12:34
>>1854
え、ムリムリ!ww年長も2日しかいってないのに急に一年生はないわw+2
-0
-
1901. 匿名 2020/04/29(水) 00:12:39
日本の社会と文化に年度制度が浸透しすぎてて今更変えるのが難しいよね
仕事や決算もそうだし、季節的なイベントもそう
9月入学にしても初夏~夏の暑さや台風の中受験だし(体調崩しやすい)、センター試験は3月になるわけだからどのみちインフルや風邪はあると思うよ
就活生だってインフルの時期になるかもしれないし、絶対良い季節なんてないんだよ
+5
-4
-
1902. 匿名 2020/04/29(水) 00:12:42
>>1512
てかオンライン自体ができないのでは…?
どうにかするも何もまずそれを作業する人がいないしパソコンも足りない
オンラインのハウツーもろくに研修で教えることもできない
作業員も多分足りない
解決になってないとかいってもこのままならなしくずしに9月にせざるを得ない気はする+3
-0
-
1903. 匿名 2020/04/29(水) 00:12:46
>>1790
今までの当たり前と違うからそう思うだけ。
インフルだったり、雪だったり…私はそっちのほうがありえないと思う。+8
-1
-
1904. 匿名 2020/04/29(水) 00:12:46
>>5
3歳ですがみっちり一緒に過ごすのでこの1ヶ月で平仮名と片仮名マスターしました
アルファベットも読みまではOK
数字の概念もどんどん理解して100までは分かるように
お互い楽しいからむしろ自粛した方が学力伸びる子もいそうだと思いました
3歳だから素直なだけかな?+22
-63
-
1905. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:00
>>1785
日本が発達しないわけだわ…+1
-0
-
1906. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:04
知事17人、9月入学制を要請へ 文科相「一つの選択肢」 | 共同通信this.kiji.is新型コロナウイルス感染拡大による公立学校の休校長期化を受け、9月入学制の導入を求める声が28日、全国...
既に知事17人がこの考え
他に小池百合子都知事とかも賛同
これは現実味を帯びてきたね+9
-17
-
1907. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:14
>>1880
センター試験(名称変わるけど)の一週間前に成人式なんてどう考えても無理+7
-0
-
1908. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:15
これはない。
今する事じゃない。現場の人間ストライキ起こすんじゃない?+7
-1
-
1909. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:17
>>1796
>>1799
リンクは貼れなかったけど、今日の記事
与党、9月入学に慎重 「今年導入なら大混乱」
2020年04月28日17時31分
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて学校の入学・始業時期を9月とするよう国民民主党などが提唱したことに対し、与党からは28日、「無理やりやろうとしたら大混乱だ」(自民党閣僚経験者)などと慎重な声が上がった。欧米で一般的な9月入学には、政権内の一部に前向きな意見もあるが、導入するにしても十分な準備期間が必要。今年からの実現は困難との見方が強い。
自民党の世耕弘成参院幹事長は記者会見で、「幼稚園から大学に至る全ての学生を半年間留年させることと同じだ。社会的に耐えられるのか。コスト負担もいろんな意味で出てくる」と否定的な見解を表明。近畿大理事長も務める世耕氏は、オンライン授業や夏休み活用などで授業の遅れを取り戻すよう主張した。
同党の森山裕国対委員長は記者団に「大きな変化だから、よく議論をしないといけない」と拙速な結論を避けるよう求め、閣僚経験者は「来年からどうするかを議論していくことだ。焦って飛びつく話ではない」と語った。
公明党の山口那津男代表は会見で「これから先どうなるか、まだ不透明なところがある。あらゆる観点から検討すべきだ」と述べるにとどめた。(2020/04/28-17:31)
来年からどうするか議論する、と書いてあるから変わるとしたら「来年」ではなく「来年以降」かな+17
-1
-
1910. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:24
とりあえずオンライン授業できるように進めた方がいいと思う。
そしたら平日の日中出かける子たちも減るだろうし。+21
-0
-
1911. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:25
もう小池総理だね+0
-8
-
1912. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:27
>>1817
先生のこと忘れてる?+0
-0
-
1913. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:34
>>34
入学式は桜舞い散る中で新たなスタートを切る、あの感じが素敵なのにな
ずれるとなると季節の風物詩なんかも微妙に変わってきそう+19
-20
-
1914. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:35
>>1889
そうなんだよね(^◇^;)
本当に中国が大嫌いになったよ!+4
-0
-
1915. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:37
>>1512
やっぱり政治家ってずれてるよね+7
-0
-
1916. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:39
>>1699今年の冬はヤバいね、多分コロナ変化していて今より醜い状況になってる、てか経済持つかな…
+5
-0
-
1917. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:49
>>692
やだ、そうだよね。暫くはどの国も鎖国状態になりそう。。。怖いウイルスだ。+7
-0
-
1918. 匿名 2020/04/29(水) 00:13:49
>>1857
9月新学期になったとしてもまた休校休校になると思いますよ+11
-1
-
1919. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:00
>>162
9月にコロナ終わってる保証あるの?
絶対終わってないよ+27
-1
-
1920. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:01
>>1883
だし、校内にひとりでも出たらまた休校開始してもまた出たら休校の繰り返し+2
-0
-
1921. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:02
>>1881
海外に合わせるならそうなるよ
4月生まれの1年生は9月に2年生+1
-0
-
1922. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:08
>>1753
コロナが終息したとしても、後々何かしらの弊害が起きたり社会問題になりそうだよね。
勉強面でも心配だけど、不登校や引きこもりが倍増しそう。+20
-0
-
1923. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:12
今年で3歳になる4月〜8月生まれの子は今年の9月に入園することになるの?+0
-0
-
1924. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:22
うちの県はもうずっとコロナ出てないのに9月までずっと家で引きこもりかー。
子供も大人も普通に出かけてるよ。
9月入学とか時間の無駄すぎる+6
-2
-
1925. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:27
>>345
わかるわ。家で自粛しながら子供とあと4ヶ月とか気が遠くなりそう。。
放置する人も増えるよね、絶対。。+63
-3
-
1926. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:29
>>1795
他に何が問題なのか教えてください。
ちなみに就職は一斉に4月に入社して頂かなくてもいいです。+3
-1
-
1927. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:32
学校が9月入学式になるのは世界基準的に良いと思うので賛成だけど
入社式も9月になったり
年度や早生まれの概念も変わったりするのだろうか?+3
-7
-
1928. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:33
バカなコメントなのでスルーしてください。
学校再開はコロナの状況で決まると思いますが、年度については1月始まりが1番わかりやすくないですか?
新しい年が1月にスタートするのと同じタイミングにすればいいのに。
行事に関しては、そこまで考えていないです。
単純に思い付いただけです。
+2
-1
-
1929. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:39
>>1844
なんでならないの?今は新年度は4月からだけど9月にしようとしてるんでしょ?+2
-1
-
1930. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:39
>>1744
医療に従事してから仰るべきかと、今このいつ医療従事者にお世話になるかわからない状況で、その表現はいかがなものかと思いますが。口煩くて申し訳ありません。
+0
-2
-
1931. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:44
>>1845
はぁ?医療系の学校に行ってるんでしょ?
違う人?www
+1
-0
-
1932. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:45
オンラインなんてそもそもそんなよくもないしなー
効率的にもあくまで次善の手段
大人でも通信教育はぼこぼこ脱落するのと同じ+7
-0
-
1933. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:47
>>1883
自粛してない人が多いから自粛1ヶ月経ってもクラスターが起こる想定って事ですか?
全国民、今を将来の為に自粛出来ないバカは野垂れ死ねば良いのに。といつも思います。+1
-0
-
1934. 匿名 2020/04/29(水) 00:14:56
>>1686
永遠にオンラインになるわけじゃないんだから、1年分全てのカリキュラムとかじゃないよね。
これからコロナの第二波、第三波ってなるのは確実だから、今の自粛を繰り返す生活が1、2年続くことを踏まえて、まず今はオンラインが急務だと思う。オンラインやりながら、状況を見て登校して、自粛しての繰り返ししかないよ。
9月に入学を変えても、結局また今年の冬に自粛になったら同じことだと思うけどね。+8
-0
-
1935. 匿名 2020/04/29(水) 00:15:04
>>1867
うちの子は賛成+3
-5
-
1936. 匿名 2020/04/29(水) 00:15:08
>>1865
受験でインフル気にして1月から学校休む子も結構いる+3
-0
-
1937. 匿名 2020/04/29(水) 00:15:10
この死亡率で9月まで延期とか馬鹿馬鹿しい
経済これ以上とめると別の病気になりそうだわ
我が家はGWもお出かけするわ+8
-7
-
1938. 匿名 2020/04/29(水) 00:15:11
>>1889
出来ないにしてもとりあえずテレワーク用のアプリやソフト活用するしかなくない?+2
-0
-
1939. 匿名 2020/04/29(水) 00:15:11
>>1763
うーん?私は給食で学んだ事は特にないかな。美味しくて好きだったけど、食事のマナーや配膳の手伝いは家庭での躾で何も不足なくない?+7
-1
-
1940. 匿名 2020/04/29(水) 00:15:14
>>1853
蛙の子は蛙ですね+4
-2
-
1941. 匿名 2020/04/29(水) 00:15:29
>>1890
むしろ遊び呆けてる奴らの方が考えるでしよ
休校サイコー☆って呟いてたクソガキ共は
夏休みなくなるかもって話になった時発狂してたよ+4
-0
-
1942. 匿名 2020/04/29(水) 00:15:31
コロナ対策のためだけを考えれば9月入学はやめた方がいいと思う。
国内外の見立てでも秋からまた感染が増えるかもとされているし、今年の冬は今以上のパンデミックになりうる。
全てがオンライン授業に対応できるなら可能性はあるけど、それは準備期間が足りない。+11
-0
-
1943. 匿名 2020/04/29(水) 00:15:32
授業内容を、省略してほどよく簡単にするのはいかがでしょうか?行事なし、5科目以外なし。夏休み3連休程度とかは?+4
-0
-
1944. 匿名 2020/04/29(水) 00:15:46
9月始まりになっても、現時点で就学してる子供は現行の4月2日〜翌4月1日の子で、翌年の子辺りから9月生まれ〜8月生まれとかで区切るのかな?
それとも年度だけを9月始まりに変えるのかな?
まさか4月〜8月生まれの子の学年を繰り上げたりしないよね?
ひとりで混乱してたら目が覚めてしまったw
+0
-1
-
1945. 匿名 2020/04/29(水) 00:15:52
>>1876
インターハイやって甲子園行って修学旅行も学園祭もやらないと!
思い出大事!
友達大事!+1
-7
-
1946. 匿名 2020/04/29(水) 00:15:58
>>1722
自己中な意見だなw+7
-0
-
1947. 匿名 2020/04/29(水) 00:16:10
>>65
日本がそうしても世界は2021年になると思うよ。
なぜこんなにプラスが…?+42
-7
-
1948. 匿名 2020/04/29(水) 00:16:12
>>1
年度の開始時期、変わって欲しいと思っていました
こんな事でも無ければ変わらないだろうから変えて欲しいです!+11
-10
-
1949. 匿名 2020/04/29(水) 00:16:14
確かに生まれ月を9月に合わすとまたわけわからんになってしまうね+2
-0
-
1950. 匿名 2020/04/29(水) 00:16:20
9月入学になったら、新一年生は何月生まれから何月生まれになるんだろう…
さすがに幼稚園から三年間同い年として過ごしてきたお友達と違う学年になったりしないよね???
しばらくは4月~3月生まれのままで9月スタート、数年たったどこかの区切りで9月~8月生まれにするんかなぁ???+5
-1
-
1951. 匿名 2020/04/29(水) 00:16:27
>>1882
そうかもしれないしそうじゃないかもしれない。こればかりはわからない。+2
-0
-
1952. 匿名 2020/04/29(水) 00:16:30
>>1928
気分的に年末年始と年度終わり始まりは別の方がいいなw+2
-0
-
1953. 匿名 2020/04/29(水) 00:16:30
オンラインまではいかないけどメールで課題は送られてくるね
先生方もメールでうまく使えるのも大変で必死に考えてるの伝わってくるよ
+7
-0
-
1954. 匿名 2020/04/29(水) 00:16:37
>>1659
オンライン化はこんだけ災害がある国だからやらなきゃいけないだろうね
それと同時に国際基準に合わせて9月入学固定で良い。
寒い時期に受験とか受験生に負担だし、日本からの留学もスムーズに出来る。
+8
-1
-
1955. 匿名 2020/04/29(水) 00:16:45
>>1723
あなたが思うデメリットってなに?+14
-7
-
1956. 匿名 2020/04/29(水) 00:16:52
娘は高一だけど受験中に休校が始まり最中に受験だった
入学式は中止で1日しか高校に行ってない
受験生の感覚のまま動画授業でサクサク学習を進めて国、数、英は高1の過程が終わった…
来週から数学は数学2に進むらしい
半年伸びたら数2も終わるんだけど
+6
-0
-
1957. 匿名 2020/04/29(水) 00:17:02
今年4月入園するはずだったお友達4.5月生まれと我が子10月は9月入学案で照らすと学年が変わっちゃうのか...。+4
-1
-
1958. 匿名 2020/04/29(水) 00:17:09
これを機に世界基準の9月に合わせる事で留学がしやすく~…みたいな意見があるけど、コロナで世界中めちゃくちゃになってて発祥は中国だけど中国人と日本人の見分けなんて出来ない人たちの方が世界的には多いですよね?薬とか治療法が確立されてコロナが驚異的な病気じゃなくなっても、いまの子どもたち世代が留学って危ないんじゃ、と思うのは私だけ?
そんな数年で中国への負の感情が表立っては出なくなるものなの???+18
-0
-
1959. 匿名 2020/04/29(水) 00:17:18
>>1262
>>1153です。私の母親も同じことを言っています。なかなか難しいですね。+2
-0
-
1960. 匿名 2020/04/29(水) 00:17:37
>>16
年少までは今の4月〜3月にしてそれより下の子は9月〜8月にしたらいいんじゃない?
そしたら今の学生は時期が半年後ろにずれるけど指導要項的なものは大きく変わらないし、次小学生になる子はどうしたらいいの⁈ってならないように移行期間3年くらいあればいけそう。
ちょっと移行の時はバタバタするけど今までやりたくても頭の固い人たちの横やりがすごかっただろうからこんな時しかできないと思う。+132
-19
-
1961. 匿名 2020/04/29(水) 00:17:41
>>1957
9月入学なら変わるでしょうね+4
-1
-
1962. 匿名 2020/04/29(水) 00:17:48
地方から国を変える政治
吉村知事はじめ全国の知事に期待致します。
「9月入学制の導入を含めた抜本的な対策の検討を政府に要請する」
29日全国知事会提出
カッコイイ吉村知事もいるし!賛成です!!+11
-13
-
1963. 匿名 2020/04/29(水) 00:18:00
今さら言ってもだけど2月の春節の中国人が来ただけなら、そろそろ収束が見えてたかもしれないのに帰国組が帰国後のアクティブに動いて広げたのは痛かったと思う
2月から、せめて3月から帰国者の足止めをしていたら違ったろうに
こんな判断もできなかった政府にあと4ヶ月で9月入学の制度が整えられるとは思えない
9月からだと中国からも着やすくなっちゃうね
入試の制度を変えるだけでも何年もかかったしね+10
-0
-
1964. 匿名 2020/04/29(水) 00:18:02
怠けと遊び癖が着くと通常に戻すのは大変、国は今一度指針を示すべきだね、皆勉強しなくなっちゃうよ。+6
-0
-
1965. 匿名 2020/04/29(水) 00:18:08
小池は子供いないから分からないんだと思うけど、あと4ヶ月も休校続いたら夜出歩く子供が増えると思うわー。。
小学生ならまだしも中高生はやばい。
ただでさえ、この前7時ごろ薬局行ったら中学生の男女がマスクもしないで今から誰かのうちにお菓子持って集まろうって騒いでた。+27
-9
-
1966. 匿名 2020/04/29(水) 00:18:18
>>1936
インフルなんて上の世代はみんな受験した来たし、インフルと留学以外にメリット思い付かないんだけど
受験生はワクチン2回受けるし、風邪引くときは引くよ
受験生は寝不足にもなるし+8
-4
-
1967. 匿名 2020/04/29(水) 00:18:33
>>1903
私もそう思う!受験時期の雪国のハンデはひどいよ。+3
-2
-
1968. 匿名 2020/04/29(水) 00:18:36
>>1895
ほんと。なんか、今こそ革命!みたいな、ついていけないような鼻息の荒さだった。
そんなことに時間を割くくらいなら、とりあえずコロナ感染拡大対策もっとなんとかしようよと突っ込みたくなるくらい。+22
-1
-
1969. 匿名 2020/04/29(水) 00:18:37
>>1811
2021年の学年は4月から8月に生まれた人が一学年で
2022年の学年は9月から8月のほうが現実的かも+2
-1
-
1970. 匿名 2020/04/29(水) 00:18:46
>>1066
私3月31日生まれだけど、親がおおらかでどんなときも味方でいてくれたから出来ないことがあっても悲観することはなかったなー
小学校2年生くらいには同級生との差も全然感じなくなったよ
息子は予定よりちょっと早く出てきてまさかの4月1日生まれなんだけど笑
こんな世の中だしただただ元気でいてくれたらそれでいいよ+27
-0
-
1971. 匿名 2020/04/29(水) 00:18:50
>>1722
あなたの理論だと今度は1月か9月生まれが寂しくなるだけ+7
-0
-
1972. 匿名 2020/04/29(水) 00:19:01
>>272
とても、同意!!
だけど、まぁ、そうカリカリさなさんな。+4
-0
-
1973. 匿名 2020/04/29(水) 00:19:02
>>1867
賛成、反対しか言えないなら子供の意見はいらないわ。
環境を作るのは大人の役割。+7
-0
-
1974. 匿名 2020/04/29(水) 00:19:02
>>1763
別に給食大事だし否定派な訳じゃないけど、あなたの書いていること全部家庭でも教えられることだよね。
私の時代は牛乳は瓶だったし、パックの潰し方なんて誰に教わったわけじゃないけど、大人になったら出来てたわ+4
-0
-
1975. 匿名 2020/04/29(水) 00:19:03
希望者だけ留年でいいじゃん
コロナが0人になる日なんてないんだから+7
-3
-
1976. 匿名 2020/04/29(水) 00:19:10
オンラインって災害時に厳しいぞw
東日本大震災の時にネットインフラ使えなかったじゃんw
衛生回線なら分かるが、高いぞ。+10
-1
-
1977. 匿名 2020/04/29(水) 00:19:25
>>1878
コロナウイルスを消そうなんて無理だよ。+4
-0
-
1978. 匿名 2020/04/29(水) 00:19:35
>>1941
休みが伸びるのは嬉しいのであって、この9月始まりかどうかは考えてないってこと。勘違いして9月まで休みで3月終わりと思って喜んでそう+3
-0
-
1979. 匿名 2020/04/29(水) 00:19:47
>>47
私も教育現場で働いています。私は事務職員です。こちらの立場では今から9月入学に変更は正直喜べません。おそらく非常に多くの条例が改正します。処理するのは事務職員です。すでに動きはじめている授業料、就学支援金、生徒はひとくくりに先生と呼んでいるが1年契約の職員も多く、その処理はどうなるのか。現在は正規職員以外は1年以上の同じ職場での勤務不可。教育庁から延長する方針がきたら延長処理をしなくてはいけない、、などなど細かいことをあげたら考えることが盛りだくさん。
現在生徒がいなくても事務室は全員出勤で毎日残業です。教員はテレワークなのに。これ以上煩雑になるのはしんどいです。+119
-85
-
1980. 匿名 2020/04/29(水) 00:20:08
>>1931
違う人笑笑
勘違いされてびっくりしたわ、自分で書いてたら痛すぎる笑笑
文脈ちゃんとみよーね笑笑笑笑+1
-0
-
1981. 匿名 2020/04/29(水) 00:20:14
これから秋入学秋卒業になっちゃうのかな
でも5月いっぱいまで休みになっちゃったとこもあるしね。
差が出るより全国統一にした方がよいかもね。+4
-2
-
1982. 匿名 2020/04/29(水) 00:20:16
>>1944
年度だけを変える気する。
予想だけど+1
-0
-
1983. 匿名 2020/04/29(水) 00:20:18
>>1910
オンライン学習、早く全国に広げてほしいよね。
うちの市、オンライン学習始まったんだけど、個人IDがあってどこまで勉強が進んでるか先生がチェック出来る様になってるから、子供も頑張って勉強してる。
+10
-0
-
1984. 匿名 2020/04/29(水) 00:20:36
反対推してるの4-5-6月生まれの子の親でしょ?
1-2-3月生まれが不憫よ+2
-15
-
1985. 匿名 2020/04/29(水) 00:20:39
>>1951
だから9月になってもわからないでしょーってことじゃないの?+0
-0
-
1986. 匿名 2020/04/29(水) 00:20:52
>>1929
学校は一年単位でカリキュラムを組むための年度
会社は一年単位で会社の業績を決算するための年度
学校と会社が年度のスタートを合わせる理由も物理的な必要性も無いのです。
+1
-2
-
1987. 匿名 2020/04/29(水) 00:20:53
大改革してほしい。
留年も飛び級もオンライン授業も当たり前にしてほしい。
不登校やいじめ問題の解決の為のオンライン、giftedの救済の飛び級。落ちこぼれ救済の留年。+4
-5
-
1988. 匿名 2020/04/29(水) 00:20:57
海外基準合わせて9月って言ってる人は海外に合わせて2期制にするってこと?
夏休みは長いけど春休み、冬休みって海外あるイメージないんだけどその辺はどうなの?
+8
-0
-
1989. 匿名 2020/04/29(水) 00:20:58
>>1598
個人的な考えだけど、大学も9月入学になった場合は、不合格者の上位何パーセントかで再試験して、今年の1年生に入れてあげてほしいな。+0
-1
-
1990. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:15
学生達は今できることを頑張っています。大人よりもずっと前向きです。
個人的な意見だけど、今1番振り回されているのは大学受験を控えている高校生だと思うので
現高2、高3のできれば全員の意見をしっかりと聞いてあげて欲しい。それで決めて欲しい。
私は賛成も反対も言えません。+4
-0
-
1991. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:15
>>29
私も子供と引きこもり生活で毎日大変だけど、万が一、子供に感染して肺にダメージとか、なんらかの後遺症が残ったりしたら、悔やんでも悔やみきれないから、どんなに自粛が長引こうが、私は引きこもり生活頑張るよ。子供を守るために。+39
-5
-
1992. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:15
>>1965
中学生だけど私の子供のまわりはそんな子いない。ちゃんと自粛してる。中高生が夜で歩くなんてコロナ関係なく家庭の問題だよね。+15
-1
-
1993. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:20
>>1975
インフルエンザと同じで毎年大流行するだろうね
その度に休校するのかな?ワクチンがいつできるかな+2
-0
-
1994. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:23
>>1565
ならないよ
普通に家庭学習してるよ
+0
-0
-
1995. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:28
>>40
飲食業とか生活困窮した家庭は家賃と冷房費負担が辛いね…熱中症も命に関わるから何とかしてあげられないのかな。国会議員2割より減らせよ+5
-0
-
1996. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:29
>>1966
その上の世代だけど冬に受験ってインフルエンザに怯えてるところあるから嫌だったな
ワクチン2回も今は断られることあるよ+3
-0
-
1997. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:30
>>1441
ほんとそう。この先何があるかわからない。あってから行動したんじゃ遅い。
オンラインの準備をどうか早く進めて!+4
-0
-
1998. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:31
パニックの時に更なるパニックを自ら引き起こす必要性が全く分からん
どうせパニックなんだから変わらないよーって小池百合子の考えは賛同できない+4
-1
-
1999. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:36
>>1943
私も副四教科はなしか、月一でいいと思う、
特に体育はいらないと思います。+5
-1
-
2000. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:42
オンラインにする費用はどこから?国が全ての学校に一律に整備するのは厳しいかと。私立なら独自で始まってる所もあるし難しい問題だよね。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
フランスの全学校に休校措置が取られたのは、日本で一斉休校が開始されてから2週間後の3月16日(月)のことだった。保育園はもちろん、幼稚園、小中高、大学に至るまで、医療関係者以外には公私を問わず、学び