-
11001. 匿名 2020/04/30(木) 00:16:44
>>10992
外国人参政権が欲しい人達かな?+8
-1
-
11002. 匿名 2020/04/30(木) 00:17:21
今やったら失敗でしょ+10
-0
-
11003. 匿名 2020/04/30(木) 00:17:24
9月入学にするなら対処法や進め方など慎重に決めなきゃだめでしょ?こんな状況でやっつけ仕事的に決めるな!+13
-0
-
11004. 匿名 2020/04/30(木) 00:18:03
>>11000
プール嫌いな子多いよ
思春期もあるし
だからプールなくなる9月が学生はいいんだろうって話+6
-1
-
11005. 匿名 2020/04/30(木) 00:18:03
>>10959
入学式の集合写真が半袖とか違和感がある。
+2
-1
-
11006. 匿名 2020/04/30(木) 00:18:18
>>10986
あなたが早生まれで大変だったからでしょ。同じ思いをこれからの6-8月生まれにさせるの?早生まれのつもりなく生まれてきてるのに、急に大人の都合で。+5
-3
-
11007. 匿名 2020/04/30(木) 00:19:27
>>10959
日本の四季と文化って繋がってるからね
誰かも言ってたけど日本の文化や風習破壊したいんでしょ
独自性とか共通認識を壊してる
+9
-0
-
11008. 匿名 2020/04/30(木) 00:19:33
なんで外国人受け入れたりマスク配ったりトンチンカンなことしかしないんだろう?9月入学なんてみんなが受け入れるわけないだろ、バカ!!+10
-1
-
11009. 匿名 2020/04/30(木) 00:19:38
>>10962
まだ新学年始まったばかりなのにこれから3月末まで何するの?
私立行ってる人の学費はどうするの?+9
-1
-
11010. 匿名 2020/04/30(木) 00:19:48
>>10981
申し訳ないけど私の周りでも賛成派が多いな。中国がーとか言ってる人いないから。+3
-11
-
11011. 匿名 2020/04/30(木) 00:19:49
何か、もう学校行かなくてもいいかな~って思ってきた
大検取って、好きな大学行けば良いんじゃない?+7
-1
-
11012. 匿名 2020/04/30(木) 00:19:50
>>11003
そうだよね。議論を重ねるべきだし、準備も必要。コロナで生活が混乱してるんだからこれ以上かき乱すなよと思う
小池百合子も仙台の知事もがっかり+9
-1
-
11013. 匿名 2020/04/30(木) 00:20:20
>>10931
現行の入学・進学時期のデメリットについて語ったのに、今まで通り乗り越えろじゃ議論にならないよ。9月入学のデメリットの話をして欲しいよ。+7
-1
-
11014. 匿名 2020/04/30(木) 00:20:20
>>10953
半袖に短パンという訳にかない
単衣の着物に袴で頑張れるか卒業式+1
-0
-
11015. 匿名 2020/04/30(木) 00:20:36
>>10962
それこそ非現実的ですね。+3
-1
-
11016. 匿名 2020/04/30(木) 00:20:50
絶対嫌だ!早生まれ避けて産んだのに!+5
-3
-
11017. 匿名 2020/04/30(木) 00:21:50
>>10953
でも不公平だとかかわいそうとかは思いませんか?+0
-2
-
11018. 匿名 2020/04/30(木) 00:21:58
>>11008
野党のせいだよ
中国の転売屋に買わせない為に苦肉の策でしょう、マスクは。+2
-1
-
11019. 匿名 2020/04/30(木) 00:21:59
>>11010
その人たちは無知なんだね。
+4
-2
-
11020. 匿名 2020/04/30(木) 00:22:30
来年オリンピックもするんでしょ?その上、九月入学って、絶対教育配慮が手薄になるじゃん!+8
-0
-
11021. 匿名 2020/04/30(木) 00:22:37
>>10970
こわっ!+3
-2
-
11022. 匿名 2020/04/30(木) 00:23:10
>>11012
宮城県知事は水道の民営化した人だよね+3
-0
-
11023. 匿名 2020/04/30(木) 00:23:31
もうバカ過ぎて『新型コロナなんて存在しないんじゃない?』と思うまでに。
メディアは平気で嘘つくし、連日の報道は全部フィクションなんじゃないかな?と。
トピズレごめんm(_ _)m+1
-1
-
11024. 匿名 2020/04/30(木) 00:23:43
>>11012
仙台じゃなく、宮城県知事です。+2
-0
-
11025. 匿名 2020/04/30(木) 00:23:54
>>11004
なるほど。納得です。+0
-2
-
11026. 匿名 2020/04/30(木) 00:24:05
>>10439
9月入学にするには手続きを考えて5月末までに結論を出さなければいけないってニュースZEROで言ってた
そんな1ヶ月で無理じゃん
それまで5月に学校再開できるところはするよね?
今がチャンスって言う人もいるけどコロナの大混乱でこんな議論する余裕あるの?+14
-0
-
11027. 匿名 2020/04/30(木) 00:24:23
オンライン授業、私立中高一貫校の息子が4月から始めたけど、親のフォローないと最初は厳しい。
端末の立ち上げ、IDやパスワードの入力、動画ならアクセスまでの手順、課題の取り組み方等々。
小学校低学年の子は学校である程度自分でできるようになってからか、親がある程度付きっ切りじゃないと上手くいかないと思う。
でもやらないよりはやった方がいい、9月入学も議論しつつ早く公立の学校にオンライン授業ができる環境を整備して欲しい。
それができれば9月入学後に休校になっても対応できると思う。+3
-0
-
11028. 匿名 2020/04/30(木) 00:24:51
>>11010
申し訳ないけど、私の周りに賛成してる人いないわ。これ以上、学費払いたくないし、学生生活が伸びるのも社会に出るのが遅くなるのもやだと。9月から学校再開でもいいけど、三月でこの学年は終わりにしたいって+12
-1
-
11029. 匿名 2020/04/30(木) 00:25:05
外国みたいに九月はじまりにするなら、義務教育も単位制にしなさいよ!+2
-0
-
11030. 匿名 2020/04/30(木) 00:25:24
>>11012
歴史に名を残したい、変革したいと考えるのかもね
最悪の黒歴史になるとは思いもしないで…+7
-0
-
11031. 匿名 2020/04/30(木) 00:25:48
Twitterで、9月始業反対の署名してましたよ!
私も賛同しました。
1000人超えたみたいです。+9
-2
-
11032. 匿名 2020/04/30(木) 00:25:56
>>11006
違います。
9月入学だからって、学年の区切りを9~8月生まれにすると言ってるのではなく、今まで通り4~3月生まれのままにしたらいいと言ってるのです。
となると、1番遅い子供の入学でも6歳半になりますよね?6歳になって直ぐに入学するよりも、半年の余裕があると子供の成長はかなりかわりますよね?
逆です。入学までの時間を少し延ばせたらと思ったのです。
ついでに言うと、4月生まれの子は7歳半での入学になりますので、自分の学力がもっと上だと感じた時に、海外の様に飛び級とか出来たらいいのにな…と思います。完全に横レスですみません。
+0
-3
-
11033. 匿名 2020/04/30(木) 00:26:06
>>11009
そうなんだよね〜学費追加4~8月だと辛いんだけど。
スライドして一年の学費で出来るよね。+1
-0
-
11034. 匿名 2020/04/30(木) 00:26:20
>>10967
わかりやすいよね。
今多くの人が政府に対して不満持ってるっていうのを利用してあれもこれも!みたいな感じがするよ。+3
-0
-
11035. 匿名 2020/04/30(木) 00:26:29
>>11022
この人、自衛隊出身なのに外国人よりなの?+0
-0
-
11036. 匿名 2020/04/30(木) 00:26:43
>>11013
受験生中心にしか物事考えられないの?デメリットならさんざんここで語られてると思うけど。きちんと読んだら?+6
-1
-
11037. 匿名 2020/04/30(木) 00:27:24
>>10992
自分の子供のことしか考えてないんだと思う。頭が悪いのかコロナパニックか。自分の子供が受験生とか行事をちゃんとさせたいとかそういう理由で9月スタートで新年度を仕切り直したいんだと思う。+7
-0
-
11038. 匿名 2020/04/30(木) 00:28:07
>>11032
早生まれに照準合わせて、遅生まれが割り食うのもどうかと思うけど。+4
-1
-
11039. 匿名 2020/04/30(木) 00:28:34
>>10932
春節の時に中国からの入国を阻止できなかったのも経団連が反対したからって言われてるよね
3月の入国規制もするべきだったよ+6
-0
-
11040. 匿名 2020/04/30(木) 00:28:57
>>11013
半年分の学費負担、就活、決算期、人事→日本の年度制度にまつわる事柄
留学生の急増とその支援金の財源+4
-0
-
11041. 匿名 2020/04/30(木) 00:29:18
9月入学できるなら新社会人も9月が入社式っていうのもしてもらわないと…もし4月入社なら就職する子は半年どうなるんだろう。
簡単に9月入学って言ってるけど後から問題が次々出てきて日本がめちゃめちゃになりそう。+9
-1
-
11042. 匿名 2020/04/30(木) 00:29:46
>>11031
私もしたよ!5000件超えてるのもあるね!+5
-2
-
11043. 匿名 2020/04/30(木) 00:29:52
>>10932
経団連なのに経済悪化させてるよね
春節で食い止めていれば良かったのに+3
-0
-
11044. 匿名 2020/04/30(木) 00:30:01
>>11031
そうなんだ?
良かった(^o^)+2
-3
-
11045. 匿名 2020/04/30(木) 00:30:22
>>4098
今のこの経済の状況を考えてください。まず「今の子どもが大人になるさらにその後」というならば、そちらの方が心配です。そんな中、9月までにコロナが終息する確証もない中、賭けのごとくまた更なるコストをかけ、たった数ヶ月で9月入学への準備に、みなさんのよく言う〝血税〟を使い、結局たった数ヶ月じゃやっぱり無理だった…と意味がなくなっても文句はないですか?緊急事態宣言さえも延びるという時に…。まずは〝9月ならばグローバル化〟などとふわふわした議論以前に、今まさにこの間にどのように子ども達に学びの機会を設けるかの方が大事なのでは?+6
-0
-
11046. 匿名 2020/04/30(木) 00:30:35
ここで反対派が多くて少し安心したよ。
テレビ見て、はらわた煮えくりかえってたから。+13
-2
-
11047. 匿名 2020/04/30(木) 00:32:32
>>11029
外国と同じ基準にするなら飛び級制度も取り入れるとか、無理でしょうけど。+0
-0
-
11048. 匿名 2020/04/30(木) 00:33:14
>>11046
最初の方を読んでたらあまりに賛成が多くてびっくりしました。
+8
-2
-
11049. 匿名 2020/04/30(木) 00:34:45
>>10993
どうしてそんなことわかるんだろう?成人式って楽しみにしないの?+0
-0
-
11050. 匿名 2020/04/30(木) 00:34:46
>>4658
未満児で保育園に通ってます。+0
-0
-
11051. 匿名 2020/04/30(木) 00:34:50
>>11037
今更半年や1年延ばされるなんて受験生にもキツイよ〜!
中高生の半年や1年ってすごく長いと思うんだけど、本当に子どもたちは仕切り直したいと思うのかね
修学旅行行きたかったとか入学式卒業式出たかったと思うのはわかるけど、時期をずらして新たにスタートさせたいと考えるかなぁ?
親の意向の方が強いんじゃないかと思うわ+9
-0
-
11052. 匿名 2020/04/30(木) 00:35:06
大人 vs 子ども
たぶん、学生とかは9月スタートに反対の子あまりいないよ。アンケートとってみたい!+4
-9
-
11053. 匿名 2020/04/30(木) 00:36:59
>>11045
グローバル化にいいことないじゃん
グローバル化したおかげで武漢ウイルス入ってきたし、マスクや防護服も、いや殆どのものが中国産で溢れる結果になり、日本に力がなくなった。
野党やマスコミの言うグローバル化は日本人のためじゃない。日本を弱くして奪うためのものだよ+8
-0
-
11054. 匿名 2020/04/30(木) 00:37:33
>>10959
3月9日は本当はウェディングソング+2
-0
-
11055. 匿名 2020/04/30(木) 00:37:36
>>11013
大学生は実習や試験もあるんだよ?
その日程も半年遅れる
それをずらしてたら医療職は真夏の受験、文系資格はインフルの受験だよね
資格試験だって色んな種類もあって何万人も受験するけど?
それも回避するの?
学生だけ特別?+3
-0
-
11056. 匿名 2020/04/30(木) 00:37:39
>>11028
私の周りも反対ばっかりです。
今回だけは、学習面は本当に必要な事だけを授業を受けるとかじゃダメなのかな。
今年度くらいは美術とか体育とかしなくても困らないような気がします。+16
-0
-
11057. 匿名 2020/04/30(木) 00:38:06
>>11052
ツイッターではけっこういるよ。
9月入学って入れると、反対ってワードがすぐ出てくる+7
-2
-
11058. 匿名 2020/04/30(木) 00:38:15
>>11047
飛び級取り入れてって度々目にするけどお子さんよっぽど優秀なのかな?普通一つ上の学年に自分だけ行くのってイヤなことじゃないの?+2
-1
-
11059. 匿名 2020/04/30(木) 00:39:22
教員です。
振り回される身にもなってください。
こんな状況で9月入学なんてありえません。+14
-2
-
11060. 匿名 2020/04/30(木) 00:39:44
>>11055
ヨコだけど今年実習とかできるのかな。+0
-0
-
11061. 匿名 2020/04/30(木) 00:39:54
>>11041
あとからあとからどんどん出てくるよ。
待機児童、育休制度、年度変更に伴う予算の組み立て、現行の制度施策の改正とそれに伴う要綱要領の変更、学校カリキュラムの見直し、卒業から進学先との整合性、卒業から就職への整合性、外国人留学生受け入れ拡大により受験競争、外国人労働者問題、生活保護等社会保障の増加…
素人が思い付くだけでもこれだけある。数ヵ月で対策できるのかな?日本の子どもに皺寄せがいかないといいけど…+10
-0
-
11062. 匿名 2020/04/30(木) 00:40:25
>>10920
私立校ならまだしも、公立校で各家庭で端末用意ってアホか
申し訳ないけど、食べさせられなければ教育どころじゃ無いんだわ
バカも大概にしろエセ教育者+4
-1
-
11063. 匿名 2020/04/30(木) 00:40:59
>>11012
宮城県知事は小池さんが都知事になってからオリンピックのボート会場の候補に宮城のボート場がなった時も前向きで視察に行った小池さんがマイクで拾える声で「日本人のあかんとこはできない言い訳ばっかり探す」
「できる理由を探した方がええのに」って感じの会話をしていた
結局小池チームが提案したオリンピック会場変更案は一部予算を減らせたところもあるけど全滅
パフォーマンスに終わった
今回は賛成って言っただけだけど、小池さんの立場ならメリット、デメリットを把握した上で発言して欲しい+3
-0
-
11064. 匿名 2020/04/30(木) 00:41:00
>>11051
小学生もう1年やるってありえない+8
-1
-
11065. 匿名 2020/04/30(木) 00:41:22
>>11041
社会全体で考えなければならない事は、今現在でも既に言われているからご心配なく+2
-2
-
11066. 匿名 2020/04/30(木) 00:42:00
>>11058
11047の人は世の中が外国と合わせるって言ってるから皮肉の意味を込めてのコメントなんじゃない。
別に自分の子が優秀とは言ってないとおもう。+0
-0
-
11067. 匿名 2020/04/30(木) 00:42:03
>>11056
私もそれでいいと思う+4
-0
-
11068. 匿名 2020/04/30(木) 00:42:06
>>10959
直太郎のさくらも卒業ソングじゃなくなるね。前の方でチューブが夏の卒業ソング作るんじゃない?って言っていた人いて笑った。+2
-1
-
11069. 匿名 2020/04/30(木) 00:42:43
>>11013
逆に9月入学のデメリットには何て反論するの?
賛成派だって、結局は変えたらその内慣れるとか、やるなら今しかないとか、子供が言ってるとか、議論にならないことばかり+7
-0
-
11070. 匿名 2020/04/30(木) 00:42:50
>>11058
嫌じゃないよ
+1
-0
-
11071. 匿名 2020/04/30(木) 00:44:01
子どもをなんだと思ってるんだろう。
そんなに、新しいことやりたいの?私利私欲のために国民巻き込むなよ!+8
-4
-
11072. 匿名 2020/04/30(木) 00:44:19
>>10920
そんなに教育格差が気になるなら、担任が各家庭回って玄関ででも一時間づつフォローと指導していったら?
公立校なら範囲も知れてるでしょ
お前さっきから攻撃的な割にズレててウザいんだよ+2
-1
-
11073. 匿名 2020/04/30(木) 00:46:06
>>11056
同じ学年をまたやるのはごめんだわ。このままでいいのに。今年は特例で主要教科と行事カットで問題ないのに+14
-0
-
11074. 匿名 2020/04/30(木) 00:46:28
>>10207
奴隷って…?
祝土日なく働いてる人
沢山いますよ。
+1
-1
-
11075. 匿名 2020/04/30(木) 00:46:58
>>11064
しかし新学期から一度も授業まともに出来てない現状の方がヤバいんだよなぁ
腹くくって一年くらい子供の将来守るために留年させてあげたって良いじゃないか、と思うんだけど。
あと来年またやり直せるんだって思えたら、ぶっちゃけ私の精神負担がかなり楽になるw+3
-2
-
11076. 匿名 2020/04/30(木) 00:47:50
今はコロナ収束のために全力で外出禁止を呼びかけて、マスクや10万円を配ってればいいよ。
9月入学とか余計なこと考えてる余裕なんてないだろ!+7
-3
-
11077. 匿名 2020/04/30(木) 00:48:14
>>11051
うちの子中3受験生。
修学旅行もなくなると思うし
部長もやってて中体連なくなると聞いて
かなり残念がってたけど
すでに気持ち切り替えて受験勉強に励んでる。
いろんな子いると思うけど
しょうがないものはしょうがない。
子供は親が思うよりも上手く対応出来る!
最初からやり直させたいと思ってるのは親では?
+9
-0
-
11078. 匿名 2020/04/30(木) 00:49:12
>>11073
私もそう思う。主要教科以外は一年くらいカットでもいいよね。+6
-0
-
11079. 匿名 2020/04/30(木) 00:50:11
「色んなこと考えて、やってます」アピールにしか見えない+3
-0
-
11080. 匿名 2020/04/30(木) 00:51:06
9月始業でまた一年やり直させたいって...
今から9月まで学校ずっと休みでステイホーム?
コロナ落ち着いた地域も、
学校始められそうな地域も、
9月になるまで東京に合わせて休校させられるの?
やだ!
9月始業絶対反対!+8
-1
-
11081. 匿名 2020/04/30(木) 00:51:09
賛成派って想像力がないんだね。+8
-2
-
11082. 匿名 2020/04/30(木) 00:53:31
twitterで9月入学で検索したら反対の方が多かった
アンケートでも賛成の方が多いのなんて見つからない+6
-1
-
11083. 匿名 2020/04/30(木) 00:55:16
>>10992
逆に反対の人ってどんな層だろう?
外国人移民の話まで飛躍して。気持ち悪い流れ。+6
-6
-
11084. 匿名 2020/04/30(木) 00:55:25
マスコミが印象操作してる時点で察するわ+5
-1
-
11085. 匿名 2020/04/30(木) 00:57:09
東京に比べたら感染者が少ない県に住んでるので9月入学は反対なんですが感染者が多い県の方は賛成ばっかりなんですか?
+2
-0
-
11086. 匿名 2020/04/30(木) 00:57:42
>>11061
めっちゃあるね。
こんなに変えることあって、今の現状で今年の9月入学できるわけない。
勉強の遅れが!学校生活が!ってドタバタで決めて結局しわ寄せが来て困るのは子どもたち。
冷静になって、リスクを考えて決めないとね。
目先のことばかりで今が良ければよし!じゃコロナから何も学んでないよ。
9月入学は将来的にするメリットはあるけど、
今この現状で4ヶ月後のこと決めたら本末転倒だよ。+4
-1
-
11087. 匿名 2020/04/30(木) 00:58:55
>>10938
国を乗っ取るのには国民を馬鹿にすれば良い
その意味がよくわかるコメントだよなあ。。。+5
-0
-
11088. 匿名 2020/04/30(木) 00:58:58
9月入学反対なら、3月4月5月のブランクを今年度中に消化するのは強行手段過ぎじゃない??
夏休み返上で、登校させるんですか?+4
-5
-
11089. 匿名 2020/04/30(木) 00:59:47
>>11061
給付金だのマスク配送だのであんなに時間かかるのにできるわきゃない。+4
-0
-
11090. 匿名 2020/04/30(木) 01:00:15
>>11086
将来的にするメリットはあるという部分を除いて同意+1
-0
-
11091. 匿名 2020/04/30(木) 01:00:15
>>11075
そう?先生がくれたプリントなどよくできていたわ。問題ないから今年度で小学生は卒業でいいと思うわ+3
-0
-
11092. 匿名 2020/04/30(木) 01:00:17
>>11075
日数でいったら出てない授業日数何日?
学年とかわかんないけど英数国理社それぞれ何時間?
主要科目に絞っても今から取り戻せないほど長い時間だと思うの?+4
-0
-
11093. 匿名 2020/04/30(木) 01:00:25
ちょっとこの反対の流れ、おかしい。+1
-4
-
11094. 匿名 2020/04/30(木) 01:00:39
これを逃す手はない!!
て急に浮上して焦り出してるのが怪しさ満点だわ
子供たちのためにとかそんなの口実だわな+2
-1
-
11095. 匿名 2020/04/30(木) 01:00:44
Twitterでアンケートとってるの見てきたけど、NEWSzeroとかスッキリ公式アカウントだけ賛成が多くて、それ以外の個人アカウントでは反対が多いのばかりだった。
数が違うのかもしれないけど、操作されてるのかなと思ってしまう。+4
-1
-
11096. 匿名 2020/04/30(木) 01:01:07
>>9956
間違いない!あなたわかってらっしゃる+1
-0
-
11097. 匿名 2020/04/30(木) 01:01:11
>>11088
それでいい。
9月に東京がコロナ落ち着いてる保証ありますか?+6
-0
-
11098. 匿名 2020/04/30(木) 01:01:36
>>11088
夏休み返上でいいんじゃない?それに学校学校言うけど、親の役割としてやることあるでしょ+4
-0
-
11099. 匿名 2020/04/30(木) 01:01:39
>>11093
何が?私は反対だよ。
賛成してる人頭おかしいと思う。+6
-1
-
11100. 匿名 2020/04/30(木) 01:02:03
>>11088
大丈夫らしいよ
学校は無駄な行事カットなどで乗り切れるよ
たいしたブランクじゃないけど?+7
-0
-
11101. 匿名 2020/04/30(木) 01:02:34
>>11096
ばーか+2
-3
-
11102. 匿名 2020/04/30(木) 01:03:28
こんな案、連休明けに岩手あたりが学校再開してもう無理な状況になるでしょ。
どこかが1学期を始めた時点でもう無理。スタートはともかく卒業の時期がずれたら進学に支障ある。
というか私立なんかはもう始めてるよね?オンラインも十分整備されてる学校あるでしょう。+7
-0
-
11103. 匿名 2020/04/30(木) 01:03:42
必死に先生たちが授業プリントを作ってくれたのに、9月はじまりって…無計画すぎて可哀想だよ。+8
-1
-
11104. 匿名 2020/04/30(木) 01:03:49
つい最近まで医療従事者を名乗ってTwitterで活動してる人達いたよね
どのアカウントもランダム抽出みたいなIDで、防護
服も脱げない環境で頻繁にツイートしてた
これから自称学生の賛成派のアカウントがどんどん出てくると思う
勿論本物の意思ある学生もいると思うけど+1
-0
-
11105. 匿名 2020/04/30(木) 01:04:08
>>11043
その経団連が9月入学押し、中国人留学生歓迎ってことらしいし、それをいいことのように取り上げるマスコミ
小池さんや二階さんが防護服やマスクをたっぷり中国に送らなかったら日本の病院での感染のリスクが減らせたんじゃない?
大阪の病院なんてゴミ袋使ったり、暑過ぎる雨合羽を寄付してもらって対応してるのに+6
-0
-
11106. 匿名 2020/04/30(木) 01:04:35
>>11071
子供たちや学校の負担を考えているから、9月新学期が一番現実的と言っている。+3
-9
-
11107. 匿名 2020/04/30(木) 01:04:45
>>11083
普通の主婦です+1
-1
-
11108. 匿名 2020/04/30(木) 01:04:46
>>11102
岩手には頑張ってもらいたい
クラスター持ち込まれたりして+3
-0
-
11109. 匿名 2020/04/30(木) 01:04:48
大震災があった東北や阪神は授業数不足をどう乗り越えたんだろう?+8
-0
-
11110. 匿名 2020/04/30(木) 01:05:05
>>9956
本来移行期間があるレベルの大きな変更だよ
学校に限らない官公庁企業全て変えないといけないもん
なんでこんな急いでるんだろう
急ぐなら他にもっといろいろあるだろうに。+8
-0
-
11111. 匿名 2020/04/30(木) 01:05:28
>>11083
完全に文章の構成を同じにしてコメント書いてる辺り、やっぱり賛成派はまともじゃないんだなって分かった。ありがとう。+7
-3
-
11112. 匿名 2020/04/30(木) 01:05:44
>>11088
3月4月って春休みあるし5月はGW
大して授業やってないよ
+6
-0
-
11113. 匿名 2020/04/30(木) 01:05:53
>>11092
小1と小三。
今はふたりとも学校の課題とSAPIXの課題&オンライン授業と学研のタブレット学習でしのいでる。
来年には下の子の入学も控えてる。
そろそろ中学校視察始めたいのに軒並み休校&学校説明会中止で焦ってる。うちはまだ低学年だけど、五六年生の中学受験組の人達は本当に不安だと思うわ…
三年なんて理科と社会始まるのになんにも手をつけれてない。
+1
-0
-
11114. 匿名 2020/04/30(木) 01:06:39
>>11075
休みの間、習ってないところも教科書やプリントでなんとか子供は頑張ってますよ。なので少しの遅れくらいなら主要科目だけを習えばなんとかなるのではないかと思います。
来年4月に同じ学年をやるのはまずいんじゃないかなと思います。+8
-1
-
11115. 匿名 2020/04/30(木) 01:06:47
4月でも9月でも猛暑の運動会や部活の大会、真冬の受験は避けるスケジュールを組んでほしいです+0
-0
-
11116. 匿名 2020/04/30(木) 01:06:48
>>11106
いいえ、子どもや学校負担を考えているなら9月始まりなんて言いませんよ。
コロナで自粛中に準備しろってことですか?+8
-0
-
11117. 匿名 2020/04/30(木) 01:06:54
>>11102
教育の機会を奪わないように!
とか言いながら、地方の学校再開可能な地域まで9月まで宙ぶらりん期間待たせるつもりなのかね。
そして9月始まりならオンライン整備も必要ないというかとでやらない気なんじゃないの?+9
-0
-
11118. 匿名 2020/04/30(木) 01:06:55
>>11083
現に外国人だらけじゃん
数年前なんて住宅地やコンビニにもそんなにいなかったのに
+6
-1
-
11119. 匿名 2020/04/30(木) 01:07:20
>>11083
飛躍じゃないでしょ+4
-1
-
11120. 匿名 2020/04/30(木) 01:07:35
副教科完璧にやらなくてもしょうがないから
国数理社英の時間増やして
学校行事も無くていいし
夏休み、土曜日も登校でしょうがないし
頑張れば勉強面はなんとかなる。
震災のときだって
なんとかなったんだから。
コロナ落ち着いてる地域まで
無理矢理9月まで休校して、9月まで空白の時間を過ごす必要はないと思う。
時間がもったいない。
何より一年のところ、一年半授業料払わなくてはいけないのはかわいそう。+8
-0
-
11121. 匿名 2020/04/30(木) 01:08:22
>>11116
ほんとそれ。
学校だけではない、企業だって4月入社を変えないといけないけど今通勤してる人減らしてる中でそういう対応せよと?無茶苦茶。+6
-0
-
11122. 匿名 2020/04/30(木) 01:08:39
>>11106
9月入学なんて学校に負担しかないじゃん、馬鹿?+6
-2
-
11123. 匿名 2020/04/30(木) 01:08:43
>>11083
逆に外国人留学生にしかメリットのない9月入学に賛成ってどんな層だろう?
ブーメランコメントばかりで、気持ち悪い流れ。+5
-0
-
11124. 匿名 2020/04/30(木) 01:09:13
>>11112
通常でも夏休み前ってそれほど学習は進んでないように思います。+7
-0
-
11125. 匿名 2020/04/30(木) 01:09:42
9月入学は日本のシステムの根幹をめちゃくちゃにしたいから提案してるとしか思えない+4
-0
-
11126. 匿名 2020/04/30(木) 01:09:55
>>11114
>>11113+0
-0
-
11127. 匿名 2020/04/30(木) 01:09:57
賛成派って現実が見えてないアホばかりなんだね。+13
-1
-
11128. 匿名 2020/04/30(木) 01:10:38
オンライン整備してー。スマホくらいあるでしょー。+7
-0
-
11129. 匿名 2020/04/30(木) 01:10:55
>>11095
News zeroは9月入学だと高校生の娘たちがそれまでバイトできるんで助かりますってシングルマザーの意見だけ流してたからね
ニュース番組としては反対意見も取り上げるべき+11
-0
-
11130. 匿名 2020/04/30(木) 01:11:09
>>11127
浅いよね
短絡的。
こんなの通ったら国家の危機だよ
(9月始まり自体が悪という意味ではない。)+6
-0
-
11131. 匿名 2020/04/30(木) 01:12:01
運動会、音楽会、図工展、校外学習など行事で時間を取られることが多いので、それを無しにしたら大丈夫だと思います。+7
-0
-
11132. 匿名 2020/04/30(木) 01:12:11
一年間なんにも勉強せず家でのーんびり過ごしたい+1
-1
-
11133. 匿名 2020/04/30(木) 01:12:20
>>11117
私のところも感染者が少ない方なので9月入学、始業は困る。+4
-0
-
11134. 匿名 2020/04/30(木) 01:13:26
>>11113
オンライン学校説明会やってるよ〜私立中+5
-0
-
11135. 匿名 2020/04/30(木) 01:13:39
>>10313
理系の薬剤師枠を8割くらい削っちゃおうか
+1
-1
-
11136. 匿名 2020/04/30(木) 01:13:45
>>11085
私は今回の件に関係なく9月新学期になればいいのにと思ってました(だいぶ前から度々議論されていたので)。理由は受験シーズンが冬場になることが回避されるから心配が減ると思っただけなんだけど。国も度々議論してきていたのでなので今回のことは良い意味できっかけになるのかなと思っていたんだけど反対派の意見も聞いてなるほどと思っているところです。
でも実際は9月新学期なんてできないと思うけどな。何度も議論されてるけど実施できてないんだもん。今の政府にそんなスピーディーな判断ができるなら逆に見直す。+1
-3
-
11137. 匿名 2020/04/30(木) 01:13:57
9月入学よりやることたくさんあるんじゃないの?マスクすらまだ届いてないですよー?+6
-0
-
11138. 匿名 2020/04/30(木) 01:14:00
>>11124
小学生算国理社英くらいなら、親がカバーできるけど。プログラミング図工音楽になってくると大変。中学生以上はきついなー。+4
-0
-
11139. 匿名 2020/04/30(木) 01:14:17
Twitterでは反対意見が圧倒的に多いよね。
賛成の人って東京とか大阪とかコロナ多い地域?
私は反対です。東北住みです。+7
-1
-
11140. 匿名 2020/04/30(木) 01:14:27
>>11129
ニュースのインタビューってわざわざアホみたいな人にしかしないのかな
そりゃ国全体のこととかより自分の生活や身の回りに直結する視点の意見を言うだろうし見る側も身近な意見の方が親近感あるとは思うけど…
休校決まった頃に子供たちが早く友達に会いたい、学校に行きたいって言ってますとか、高校生が1年間きちんと過ごしたいから9月始まりの署名しましたとかさ
ちょっとね、、
遊びじゃないんだよ
+3
-1
-
11141. 匿名 2020/04/30(木) 01:14:49
>>11131
学校行事をなくすと思い出がなくなるとか言ってる人がいるみたいですが私も行事を減らして学習時間にするのがいいと思います。
大人になったら運動会とかの思い出なんてほとんど覚えてない。+6
-0
-
11142. 匿名 2020/04/30(木) 01:15:13
反対派って私利私欲。
せっかく早生まれを避けたのに!とか言っている人いる。+2
-7
-
11143. 匿名 2020/04/30(木) 01:15:44
東京の事情に振り回さられて9月入学とか勘弁してよ。感染者の少ない地域は再開でいいと思う。+6
-0
-
11144. 匿名 2020/04/30(木) 01:15:46
Twitterにw月始まりじゃない国のってたわ
インドの人口は強すぎw
1月 シンガポール
2月 オーストラリアニュージーランド
3月 韓国
4月 日本インド
5月 タイ
6月 フィリピン
7月 インドネシア
8月 ドイツスイスフィンランドスウェーデンデンマークなど+1
-0
-
11145. 匿名 2020/04/30(木) 01:15:57
>>11125
もしそれができてしまったら、本格的に日本ちょろいってなるよね。外国人参政権も間近なんじゃないの+1
-0
-
11146. 匿名 2020/04/30(木) 01:16:22
>>11140
情報操作はかなりある+3
-1
-
11147. 匿名 2020/04/30(木) 01:16:26
>>11137
そうだね。医療従事者だって日々必死に仕事してるのに、やっと一段落したと思ったらいつの間にか世の中が9月入学進学に変わってるんでしょ?怖すぎ。+7
-0
-
11148. 匿名 2020/04/30(木) 01:17:02
>>11140
メディアがそうやって、みんなが賛成してるからいいよね〜って流れにしたいのがバレバレで笑える。Twitterがある時代でよかったわ。みんなの本音がわかるもん。+8
-1
-
11149. 匿名 2020/04/30(木) 01:17:31
>>11101
こういうコメントイヤだな。+2
-0
-
11150. 匿名 2020/04/30(木) 01:17:38
>>11133
はやいとこGW明けかなんかにどこかの地域が学校再開させちゃって、もう9月始まりできなくなっちゃったねーってなったほうがいいわ+5
-1
-
11151. 匿名 2020/04/30(木) 01:17:59
>>10822
確かに、「どさくさ紛れ」感は否めないなあ。
小池都知事がこの9月入学に肯定的な見解を示しつつ「混乱は改革のチャンスでもある」みたいなことを言ってて、そこにかなりの違和感があった。それはまさに、この「どさくさ紛れ」感だったような気がする。
入学時期の問題は、国の教育のあり方や、社会のあり方にまで関わる問題で、「この混乱時期に、他の問題と一緒に一挙に直しちゃいましょう!」的に雑に扱っていい類の問題じゃないと思う。
無理に今決めなくても、コロナが落ち着いた段階で、国民的な議論を深めた上で決めたほうがいいのでは。(もともとこれは、国レベルの教育行政や経済行政にまで関わる話で、地方行政の首長の意見だけでどうこうという問題ではないし。)+14
-0
-
11152. 匿名 2020/04/30(木) 01:18:01
9月始まりにするならマスクなんて配ってないで、その分のお金を4~8月分の学費に補填したりして欲しかったわ。
何をどぉ考えたら1家庭2枚配布になるんだろ。
今更遅いけど+7
-0
-
11153. 匿名 2020/04/30(木) 01:18:07
>>11142
賛成派は目先のことしか見えてないアホの集団じゃん+5
-1
-
11154. 匿名 2020/04/30(木) 01:18:58
>>11134
ありがとう!調べるわ+2
-0
-
11155. 匿名 2020/04/30(木) 01:19:10
>>11077
親ももう一度同じ学年やりたいなんて思ってない。
親が一番思ってない。学費がドーンとのしかかる+4
-0
-
11156. 匿名 2020/04/30(木) 01:19:27
>>11142
それを私利私欲とは言わない、頭悪いね+2
-1
-
11157. 匿名 2020/04/30(木) 01:19:30
>>11153
反対派も先の事考えられないアホばかりじゃん+2
-9
-
11158. 匿名 2020/04/30(木) 01:19:35
>>11141
私は運動会の思い出覚えてるよ!イヤな思い出w+2
-0
-
11159. 匿名 2020/04/30(木) 01:20:24
>>11138
図工音楽は1年くらいしなくても大丈夫でしょう
プログラミングは習いましたが私の人生では役に立ちませんでした。
+8
-1
-
11160. 匿名 2020/04/30(木) 01:20:27
昨日寝てる時に思いついたようなことを国民に発表するとか、やばー+4
-1
-
11161. 匿名 2020/04/30(木) 01:20:44
>>11120
うちは大学生が今3人なので半年で学費と生活費で300万負担が増えます
ボーナスだって下がるだろうし、子どもたちのバイトだってどうなるかわからない
双子が入学したばかりで、これからの4年分の学費と生活費を家族みんなで頑張ってなんとかって思ってたら
もうオンライン授業を始めてるし、なんとか追加負担は勘弁して欲しい+3
-0
-
11162. 匿名 2020/04/30(木) 01:20:48
>>11147
怖いよ。
昨日までもニュースでちょこちょこやってたけど、休日で昼間からテレビ見てたら今日特に急に、もう決まったかのごとく9月始まり推しで
恐怖を覚えました。
都内の教員ですが、5/8までとりあえず休校になり、緊急事態宣言次第でおそらく5月末までは延びるのかな、その見込みで動きましょうかという中でこれですよ。明日勤務校でどんな話題が出るのかな。+9
-0
-
11163. 匿名 2020/04/30(木) 01:20:51
>>11157
例えば?+3
-0
-
11164. 匿名 2020/04/30(木) 01:21:00
>>11151
小池百合子の正体見たりって感じだった
この人も結局、日本のこと考えてないんだなってね+10
-1
-
11165. 匿名 2020/04/30(木) 01:21:15
>>11151
そうそう
政治をやってるのにどさくさ紛れってどういこと?
反省や教訓から学ぶのではなく、混乱に乗じてってイメージがしっくり来る
混乱に乗じる人が日本のことを真面目に考えているとは思えない+9
-0
-
11166. 匿名 2020/04/30(木) 01:21:46
>>11157
>>11061を読んでみて。話らそれからだ。+6
-0
-
11167. 匿名 2020/04/30(木) 01:23:01
他の県知事は独自の緊急事態発令してたけど、小池さんが他県の知事だったら絶対にやってない
三日の延長って時間稼ぎじゃん+5
-0
-
11168. 匿名 2020/04/30(木) 01:23:19
>>11151
今だからこそ!
に私も違和感。
混乱に便乗すりゃなんでもありの流れがこわいわ。
え?!て案ややり方も、画期的!みたいに賞賛される流れ。それもこわい。+9
-1
-
11169. 匿名 2020/04/30(木) 01:23:47
>>11157
考えてるよ。
なんで外国人留学生にしかメリットのないことをしなきゃなんないのか。外国人留学生が増えるとどうなるのか。大学や仕事の枠を奪わてしまうと日本人はどうなるのか、いろいろとね+9
-0
-
11170. 匿名 2020/04/30(木) 01:25:02
なんで九月入学?九月には絶対コロナ収束してんの?予言者?なんか裏で手回してるの?
+5
-2
-
11171. 匿名 2020/04/30(木) 01:25:31
>>11111
そういう開き直りのほうが
本当に頭が悪く見えます。残念な人。+1
-6
-
11172. 匿名 2020/04/30(木) 01:25:38
>>11098
夏休み返上は仕方ないと思うけど現実問題猛暑の中の登下校と授業って子供達大丈夫なのかな?いくらエアコンあってもコロナ対策で閉め切ったらダメだよね?+1
-2
-
11173. 匿名 2020/04/30(木) 01:26:13
>>11157
どうしたんですかー?+4
-2
-
11174. 匿名 2020/04/30(木) 01:26:13
>>11171
はやく答えてよ+4
-1
-
11175. 匿名 2020/04/30(木) 01:26:16
>>11152
そうだよね
医療機関にマスクがいくようにとか、もらって助かる人もいただろうけど400億だっけ?
布マスクなら手作りできるし、おじさんもバンダナをマスク風にしたりとかやってたよ
だいたいなんでも遅い遅いって言われてるからって9月入学の結論リミットの5月までに慌てて決めないでよね+3
-0
-
11176. 匿名 2020/04/30(木) 01:26:41
反対派はそんなに子供たちをコロナにさらしたいのですか?+2
-7
-
11177. 匿名 2020/04/30(木) 01:26:54
>>11170
夏に締め切った教室で
クラスターを全国に発生させたいらしい
バイオテロの意見には従いたく無いですね。+5
-0
-
11178. 匿名 2020/04/30(木) 01:27:15
絶対嫌だわ+3
-1
-
11179. 匿名 2020/04/30(木) 01:28:16
>>11176
何言ってんの?話について来れないなら書き込まないでよ+7
-1
-
11180. 匿名 2020/04/30(木) 01:28:23
>>11170
いざ9月入学って時にまだコロナが収束してなかったらどうするんだろう。それが不思議で。
+5
-0
-
11181. 匿名 2020/04/30(木) 01:29:27
やっぱり反対の流れこそ、情報操作じゃないか。+4
-6
-
11182. 匿名 2020/04/30(木) 01:29:43
>>11172
来年の夏のオリンピックも閉め切れないから空調なしの体育館でバレーやバスケット?
まあそこまでしなきゃいけないんなら中止だね+2
-0
-
11183. 匿名 2020/04/30(木) 01:29:52
>>11173
お薬いりますかー?+2
-2
-
11184. 匿名 2020/04/30(木) 01:29:54
>>11176
反対派の人が子供をコロナにさらしたいなんて一言も言ってないですよ
+4
-2
-
11185. 匿名 2020/04/30(木) 01:29:54
>>11176
死んでも仕方ないから経済も教育も
フルスロットルで再開って。
9月開始反対派は特攻隊として散れ、と言っているような浅ましさや傲慢さを感じますね。+3
-2
-
11186. 匿名 2020/04/30(木) 01:30:29
>>11138
プログラミングって導入部分じゃないの?
それ無くてもいいよね
図工や音楽もこの非常事態に絶対必要な科目ではないと思う
中学生以降の勉強は学校に課題出してもらってわかんないとこはオンラインで教えてもらえば?
今の子なんて友達同士でも教え合ってるよ+0
-0
-
11187. 匿名 2020/04/30(木) 01:30:30
>>11117
あべさんオンラインの整備も並行してって言っていたよ。というか9月に新学期になろうともオンライン整備はやらなきゃダメだ。いつまた休校になるかわからないんだし。+9
-0
-
11188. 匿名 2020/04/30(木) 01:31:00
昔のこういう未曾有の病気が流行してたときって、どうしてたんだろ?+2
-0
-
11189. 匿名 2020/04/30(木) 01:31:00
>>11179
逃げを打ったね。
随分と残念な反対派だったな。+1
-2
-
11190. 匿名 2020/04/30(木) 01:31:41
>>11171
で、回答はまだ?+2
-1
-
11191. 匿名 2020/04/30(木) 01:31:48
9月始業には絶対にならないと思う。
授業料半年分補償してほしいって流れに必ずなる。
国は1人につき10万でいっぱいいっぱい。
そんなことにお金は回せない。
補償出来ないなら退学させる家庭も出てくる。
かなりのクレームが出るよ。
+8
-2
-
11192. 匿名 2020/04/30(木) 01:31:49
おかしい、がるちゃん。
反対派は子供のことを本当に
大切に思っていない。+3
-8
-
11193. 匿名 2020/04/30(木) 01:33:17
>>11189
日本語が不自由なんですね。どこに子どもをコロナにさらしたいなんて書いてありましたか?アンカーお願いしまーす。+3
-1
-
11194. 匿名 2020/04/30(木) 01:33:47
>>11184
結構言ってたんだよね。
それでうわぁ....って引いてしまう中間派が賛成派になったりしていた。
もちろん反対派の方の危惧をする気持ちや考えも
わかるんだけれども
死んでもしゃーない、みたいば物言いには
うーん....+1
-2
-
11195. 匿名 2020/04/30(木) 01:34:07
>>11171
だから、早く答えたら?+1
-1
-
11196. 匿名 2020/04/30(木) 01:34:34
>>11176
なんでコロナに晒したいなの?
ここの反対派で学校再開早くしろなんて人いた?
収束時期もわからないのに9月入学とか言ってる方がコロナの危険性なんて関係ないんだなと思うけど+4
-0
-
11197. 匿名 2020/04/30(木) 01:34:43
>>11194
はい、嘘つき。
最低。+2
-2
-
11198. 匿名 2020/04/30(木) 01:34:53
こことかTwitterでは反対意見多いのに、
テレビでは賛成が多いように報道する...
何故?+6
-1
-
11199. 匿名 2020/04/30(木) 01:35:35
>>11165
悪い言い方をすれば火事場泥棒みたいな感じかな
混乱してるから今のうちにってなんか違うよね+3
-1
-
11200. 匿名 2020/04/30(木) 01:35:48
>>11193
あんた日本人?
どうして子供を危険にさらそうとする?+1
-2
-
11201. 匿名 2020/04/30(木) 01:35:50
>>11192
もちろん経済も回していかないと瀕死の人が出てくる!っていう危機管理意識も絶対に必要なんだけどね。
ただ反対派が言うスウェーデン方式のシビアさを
実は反対派の人ほどわかってない気がするんだ。+2
-0
-
11202. 匿名 2020/04/30(木) 01:35:52
頭の悪い賛成派が突如わいてきて、くだらないコメントで埋め尽くされるだろうから寝るわ。反対派のみなさん、相手にしても良いことないよ。また明日~+10
-1
-
11203. 匿名 2020/04/30(木) 01:36:21
賛成の人の意見聞きたい!
子供に行事をやり直させたい、
勉強を一からやらせたい、
それ以外にありますか?
教えて下さい!+2
-3
-
11204. 匿名 2020/04/30(木) 01:36:33
>>11194
レス番は?+1
-0
-
11205. 匿名 2020/04/30(木) 01:36:38
>>11176
九月に入学とか言ってる方が子どもたちのこと考えてないよね。まだ収束してなかったら危険にさらすことになるけど?+10
-0
-
11206. 匿名 2020/04/30(木) 01:37:50
>>9003
グローバルにあわせた9月入学や入社は賛成ですが、日本の桜の時期に卒業があるあの独自の泣けちゃう切ない空気感がなくなるのは、なんだかやだなぁ(笑)。+6
-0
-
11207. 匿名 2020/04/30(木) 01:37:53
>>11202
確かにそうね
私も寝るわ!
みんなおやすみ〜+7
-1
-
11208. 匿名 2020/04/30(木) 01:37:57
賛成意見みたいなこと書いてる人は一人だけだよね。頭悪い発言ばかりだもの。+8
-2
-
11209. 匿名 2020/04/30(木) 01:38:18
>>11200
中国訛りで再生されたwうけるw+3
-0
-
11210. 匿名 2020/04/30(木) 01:38:27
>>11194
どこで言ってたの?
私は聞いたことないので+2
-0
-
11211. 匿名 2020/04/30(木) 01:38:29
>>11157
早く答えれば?+4
-0
-
11212. 匿名 2020/04/30(木) 01:38:47
>>11204
ヨソのトピックス(緊急事態宣言延長反対派)での話。
+0
-1
-
11213. 匿名 2020/04/30(木) 01:39:45
>>11200
カタコトじゃん、キモい+3
-2
-
11214. 匿名 2020/04/30(木) 01:39:47
>>11210
幻聴か妄想じゃない?+1
-0
-
11215. 匿名 2020/04/30(木) 01:39:48
確かに9月再開もコロナで不安だけど、
6月再開で夏休みの猛暑に子供たちに詰め込み式授業させろ、ってどうかと思う。
+3
-4
-
11216. 匿名 2020/04/30(木) 01:40:16
>>11212
そのリンクとレス番号はってよ+1
-0
-
11217. 匿名 2020/04/30(木) 01:41:18
>>11215
レス番プリーズ+0
-0
-
11218. 匿名 2020/04/30(木) 01:41:21
>>11194
自分が言ってるだけなのに「みんな言ってたよ」って嘘つく人いるよねー+3
-1
-
11219. 匿名 2020/04/30(木) 01:41:52
>>11160
国は10年くらい前から議論していたみたいですよ。東大が賛成派だったみたい。だから急に思いついたわけではないと思うけどさすがに今年の9月は無理でしょう。+6
-0
-
11220. 匿名 2020/04/30(木) 01:42:25
>>11177
賛成や反対よりも
シンプルにこの問題をクリアして欲しい保護者の方は多いでしょうね。
いきなり再開!9月開始反対!の方々は
随分と勇気がおありの向こう見ずなっていう印象が強かったものでして....+1
-5
-
11221. 匿名 2020/04/30(木) 01:43:33
>>11203
最初からこの2020年度をやり直すには9月スタートがいいのでは。
今年度中に、無理くり失った授業日数分を子供達に短期間で詰め込むのは可哀想。+7
-11
-
11222. 匿名 2020/04/30(木) 01:43:48
>>11218
あぁ失礼。
私の街の賛成派の人に見せたらドン引いていたんですね。
説明が足りなかったね、失礼。+1
-1
-
11223. 匿名 2020/04/30(木) 01:44:12
反対派も賛成派ももう少し落ち着いて話し合おうよ…
ただの罵りあいになってるじゃん。+3
-0
-
11224. 匿名 2020/04/30(木) 01:45:49
>>11218
語尾伸ばさないほうがいいよ。
バカっぽい。+1
-1
-
11225. 匿名 2020/04/30(木) 01:46:11
>>11221
クラスターが全国に発生する可能性が非常に高い状態では再開は無理かというシンプルな問題ですね。
夏にクーラーつけて閉めきってやれば熱中症も大丈夫!というのを聞いて
それはちょっと....って不安になりますねー+5
-0
-
11226. 匿名 2020/04/30(木) 01:46:28
>>11192
8月まで休校にしたら絶対コロナに感染しないって言いきれないんじゃない
もしも子供が遊びに行ける場所が開店してしまえば本来なら学校に行ってる時間帯に遊び歩く子も出てくると思うし
反対派が子供を大切に思ってないのは違いと思う。
+4
-0
-
11227. 匿名 2020/04/30(木) 01:46:34
>>3092
私はハーバードではないけど他大、周囲にはこのコメ通りの流れの人もいた。少数派なのは確かだけど、大して不便ではなかったよ。留学生はいろんな国から来てたし。個人的には数ヵ月の準備期間があって助かりました。研究分野によるのかもしれないけど。+0
-0
-
11228. 匿名 2020/04/30(木) 01:47:25
>>11224
ありがとう...!
随分と品の無い好戦的な反対派さんですよね
損をするタイプの物言いを日頃されるのでしょうかね
+1
-0
-
11229. 匿名 2020/04/30(木) 01:47:37
>>11203
私はインフルエンザやノロが流行る時期になぜ大事な受験をするのか疑問でした。雪で交通機関乱れるし。受験生にとって負担ですよね?とちょっと前にコメントしたら受験生中心に考えるなと怒られたけど。+7
-0
-
11230. 匿名 2020/04/30(木) 01:48:09
>>11227
語学の準備期間も必要ですものね
その理由も尤もでわかりますよ+1
-0
-
11231. 匿名 2020/04/30(木) 01:49:06
>>11208
私以外に数名いらっしゃる模様w+3
-3
-
11232. 匿名 2020/04/30(木) 01:49:15
>>11224
あなたはばかっぽいじゃなくで、馬鹿ですもんね。+1
-2
-
11233. 匿名 2020/04/30(木) 01:49:23
>>11229
いえ、お怒りの方々も一生懸命に考えておられるのでしょうが、
結構大切な問題ではないのでしょうかね+3
-1
-
11234. 匿名 2020/04/30(木) 01:50:05
>>11231
いないよ+3
-2
-
11235. 匿名 2020/04/30(木) 01:50:22
>>11231
そうですね
何故か一人のみ、と決めつけてwまでつけていて
こう可哀想な方ですねぇ+1
-2
-
11236. 匿名 2020/04/30(木) 01:51:07
賛成派は浅はかだね。+7
-1
-
11237. 匿名 2020/04/30(木) 01:51:18
>>11234
決めつけてもお話し合いにはなりませんよ
お互いに建設的に参りましょうね?+1
-0
-
11238. 匿名 2020/04/30(木) 01:52:28
反対派が多くて安心しました。
こんな時期に急遽決めるようなことじゃないですもんね。常識的に考えて、9月入学なんて無理ですよね。+13
-2
-
11239. 匿名 2020/04/30(木) 01:53:08
>>11237
賛成派は1しかつかない+1
-1
-
11240. 匿名 2020/04/30(木) 01:53:23
>>11226
こういうご意見ならば理解出来ます。
そういう不安もある中での子育て、本当に大変ですよね。
お母さん達の苦労を思うと何とも言えないですし+1
-0
-
11241. 匿名 2020/04/30(木) 01:54:11
>>11236
そう怒らないの。
お互いに議論を深めていきましょう。+1
-0
-
11242. 匿名 2020/04/30(木) 01:55:30
反対意見送ってきました!+5
-1
-
11243. 匿名 2020/04/30(木) 01:55:48
>>11239
まぁ反対派さんからすると一本調子に見えたり
不安になり過ぎている、って事なのでしょうね。+0
-1
-
11244. 匿名 2020/04/30(木) 01:56:14
>>11234
なんでそこまで開校に固執するの?
情報操作?+0
-0
-
11245. 匿名 2020/04/30(木) 01:56:37
>>11242
私は友人達と賛成の意見書を提出しております。+2
-0
-
11246. 匿名 2020/04/30(木) 01:56:45
9月には無理矢理学校始めるってこと?+0
-1
-
11247. 匿名 2020/04/30(木) 01:57:32
>>11244
情報操作云々よりも
そのほうが(私個人にとっては)安心だからですね。+0
-0
-
11248. 匿名 2020/04/30(木) 01:57:32
>>11242
私もです。どんどん反対意見送りましょう!+4
-1
-
11249. 匿名 2020/04/30(木) 01:57:59
>>11246
オンラインは進めて欲しいんですよね。+6
-0
-
11250. 匿名 2020/04/30(木) 01:58:29
>>11205
こればっかりはわからない。色んなパターン想定しておかないといけないよね。もちろんオンライン授業の整備も。+0
-0
-
11251. 匿名 2020/04/30(木) 01:58:42
Twitterも反対が多いね+11
-0
-
11252. 匿名 2020/04/30(木) 01:59:05
>>11169
日本人も留学がしやすくなる
世界で活躍できる人材を育てられる
優秀な日本人が育てば外国人に仕事が奪わることもなくなる+5
-11
-
11253. 匿名 2020/04/30(木) 02:00:43
>>11252
今必要なことじゃないよね。+11
-0
-
11254. 匿名 2020/04/30(木) 02:01:56
>>11252
今、ずっと海外に研究者が取られて行ったっきりになっているでしょう?
息子も欧州に研究で渡ったっきり。
それはそれで応援したいんですけどね。
日本もどんどん開かれていって
自国での国際化を推進して日本国内の内需を高められたら、と思うんです
ですので当家は個人的に賛成なんですね。+3
-8
-
11255. 匿名 2020/04/30(木) 02:02:06
>>11252
コロナ流行ってる時期に九月入学にする理由にはなりません+15
-2
-
11256. 匿名 2020/04/30(木) 02:03:00
>>11251
まぁTwitterの層の多くの方は反対派が多いのも肯けますね。私は違うので何とも言えませんが。+4
-0
-
11257. 匿名 2020/04/30(木) 02:03:25
>>11254
ほらね、賛成派ってトンチンカン+8
-2
-
11258. 匿名 2020/04/30(木) 02:03:41
>>11255
9月でも6月でもそれは同じかしらね。+1
-1
-
11259. 匿名 2020/04/30(木) 02:04:19
>>11258
キモい+0
-1
-
11260. 匿名 2020/04/30(木) 02:04:41
>>11257
なるほどね。
反対派の女性のイメージがわかります。
ディベートに不慣れでいらっしゃるのね。+1
-6
-
11261. 匿名 2020/04/30(木) 02:05:15
>>11258
6月?+0
-0
-
11262. 匿名 2020/04/30(木) 02:05:33
>>11259
理由になっていませんし
議論にすらなっておりませんよ?
反対なら反対でよろしいので真面目に懸命になさいな。+1
-2
-
11263. 匿名 2020/04/30(木) 02:05:57
都民ですが、そこまで影響を受けていない地方の人まで巻き込む"9月入学"を推し進めたいとする謎の雰囲気が怖い。
マスゴミもやたらと取り上げてるし。
コロナで未曾有の事態なのだから、ある程度の苦労は皆仕方のないことだと思う。
今年の◯◯生は苦労するとか特定の学年だけじゃないとおもう。
何年生でもいま日本に生きている人は多かれ少なかれ苦労するのだから。+19
-3
-
11264. 匿名 2020/04/30(木) 02:06:07
>>11260
論点ずらしてる時点でディベートにはならないよ、ちゃんと考えて発言したら?+5
-0
-
11265. 匿名 2020/04/30(木) 02:06:16
>>11261
5月末まで休校という地域があるのでね
6月開始と申しました+1
-0
-
11266. 匿名 2020/04/30(木) 02:06:49
>>11262
なにその口調、おっさんw+4
-1
-
11267. 匿名 2020/04/30(木) 02:06:54
>>11264
考えて言っておりますよ
キモいという返しのレベルの反対派さん+1
-6
-
11268. 匿名 2020/04/30(木) 02:06:55
じゃ一年見送りは?+7
-3
-
11269. 匿名 2020/04/30(木) 02:07:16
9月からにしたいならせめて来年からにしたら?
焦って進めるのは良くないと思う。
今年度は来年の9月まで課題提出や分散登校でなんとかしのぐ。
オンライン授業ができればベストだけど無理な学校はプリント。+15
-1
-
11270. 匿名 2020/04/30(木) 02:08:43
>>11268
それもさっきと同じ理屈で
月はあんまりわたくしには関係が無い、と言ったら語弊がありますでしょうか
休校の時期が伸びるのなら
いっそ大きく「オンライン化も含めて」
変えて欲しい(9月開始)という個人の思いと考えです+0
-1
-
11271. 匿名 2020/04/30(木) 02:09:02
>>11255
十分理由になると思うけどな。東大にとっては悲願だったみたいだし。そして平常時では難しいけど今だからできるって話だし。
でも心配しなくても今年の9月新学期は実現しないと思うよ。+3
-1
-
11272. 匿名 2020/04/30(木) 02:09:35
>>11269
賛成です+2
-1
-
11273. 匿名 2020/04/30(木) 02:10:18
>>11257
賛成派の方の意見って長い目でみた場合だよね
日本人も留学して優秀な人材が育つって今は留学問題よりもコロナ問題ですよね
小学生を持つ親御さんは9月に入学したら留学にちょうどいいなんて思わない方が多いでしょう
+12
-0
-
11274. 匿名 2020/04/30(木) 02:10:20
9月入学なんて決めたって、今の段階ではできるかどうかもわからないのに、賛成してる人って想像力が欠落してると思う。+11
-2
-
11275. 匿名 2020/04/30(木) 02:10:28
>>11266
女性ですよ
あなたは可愛い若い女性なんでしょうね
こう言ったら心外でしょうが思春期の娘を思い出して微笑ましいです
経済についてよくお考えなのは評価しておりますよ
よく頑張っていますね+0
-2
-
11276. 匿名 2020/04/30(木) 02:11:25
>>11269
あなたは非常に冷静ですね
感心致しますよ+1
-1
-
11277. 匿名 2020/04/30(木) 02:12:29
賛成派って気持ち悪いね。
なんで、留学といい出すんだろう?現実が見えてないよね+8
-4
-
11278. 匿名 2020/04/30(木) 02:12:52
>>11273
まぁ決めつけてもいけませんが少数の地域もあって当然でしょうね
こんな浮ついたおばさんの話よりも
今が心配でしょうがない若いお母さんの苦悩もわかるつもりでおります+0
-0
-
11279. 匿名 2020/04/30(木) 02:13:09
九月入学とか無理に決まってるじゃんw+4
-1
-
11280. 匿名 2020/04/30(木) 02:13:21
>>11277
我が家では普通だったので+1
-1
-
11281. 匿名 2020/04/30(木) 02:13:38
>>11273
そうだね。長い目で見た時に子供達の為になるのは9月入学ってことだよね?私もそう思います。+3
-6
-
11282. 匿名 2020/04/30(木) 02:14:27
>>11281
ちゃんと読みなよ、今は必要ない+6
-1
-
11283. 匿名 2020/04/30(木) 02:14:37
>>11274
希望を出すのは国民の権利かと存じます
従ってあなたが反対の希望を出すのも大いに結構ですからね✨+2
-3
-
11284. 匿名 2020/04/30(木) 02:15:32
留学は行くのも迎えるのも当分できないんじゃない?
少し治ったらすぐ元通りになるのかな。
私は10年単位で無理だと思って、我が子にはさせてあげられないと思ってたよ。+5
-0
-
11285. 匿名 2020/04/30(木) 02:15:33
9月始業式入学式は反対だけど、
休校は9月までしてほしい。
とにかくオンラインはじめてほしい。
+6
-0
-
11286. 匿名 2020/04/30(木) 02:15:55
>>11281
文字読めないのかな?理解力ないのかな?都合いいところしか捉えられないって病気だよ。+4
-0
-
11287. 匿名 2020/04/30(木) 02:16:37
>>11285
オンラインとプリントで進めていけたらいいですよね+6
-0
-
11288. 匿名 2020/04/30(木) 02:19:00
>>11285
こういう良識のおありになるお母さまのご意見が
一番冷静で現実的ではありますね+0
-3
-
11289. 匿名 2020/04/30(木) 02:19:05
>>11283
何そのキラキラマーク。+2
-1
-
11290. 匿名 2020/04/30(木) 02:19:16
>>11284
当分は無理だろうね。でもまたいつか行けるようになるといいね。+2
-0
-
11291. 匿名 2020/04/30(木) 02:19:48
9月まで休校
コロナが収まってなければプリントとオンライン
コロナが収まっていれば、行事などを削って、主要科目中心に授業を行い、通常の3月に修了
これが理想的かなー。+13
-1
-
11292. 匿名 2020/04/30(木) 02:20:24
>>11286
この反対派の女性は随分と人格攻撃がお好きですね
他のお母さまとはどうも毛色が違います。
+0
-3
-
11293. 匿名 2020/04/30(木) 02:20:36
>>11286
ヨコだけど、なんでいちいち病気とか入れるの?その一言で感じ悪くなるよ。+0
-3
-
11294. 匿名 2020/04/30(木) 02:20:53
>>11292
事実+2
-0
-
11295. 匿名 2020/04/30(木) 02:21:03
>>11289
お互いに検討と健闘いたしましょうね
+0
-3
-
11296. 匿名 2020/04/30(木) 02:21:47
>>11293
ありがとうございます
どうしても病気にしたいらしい女性ですね+0
-2
-
11297. 匿名 2020/04/30(木) 02:21:50
>>11295
は?+1
-1
-
11298. 匿名 2020/04/30(木) 02:22:20
子が五年だけど始業式はもう4月に終わってクラス替えもしたので、9月新学期だと九月まではのんびり予習や復習して9月1日からスタートできたら嬉しい
受験は来年の6月~8月に設定したら良いんじゃない?+5
-7
-
11299. 匿名 2020/04/30(木) 02:22:37
>>11295
それ言いたいだけじゃん、うまくもないし+2
-1
-
11300. 匿名 2020/04/30(木) 02:23:24
>>11294
そうなんですね
私のほうこそ一緒くたにしていたようで
かえって申し訳ありませんでした
オンラインもですけど
プリント学習も充分に立派な学習ですからね
応援致しますよ📣+0
-4
-
11301. 匿名 2020/04/30(木) 02:24:10
>>11297
日本語が不自由でいらっしゃるのかしら
お互いに頑張りましょう、というエールですよ+1
-5
-
11302. 匿名 2020/04/30(木) 02:24:49
>>11291
とにかくオンラインは早急に進めろと思うよね。
9月までに子がいる各家庭にタブレット配布したら良いわ+14
-4
-
11303. 匿名 2020/04/30(木) 02:27:19
>>11290
10年先まで見送るといったお母さまの心配する気持ち本当に尊いですね
でも、いつか笑顔で海外に行き来できる日が来ますように
お体充分に大切になさってくださいね+0
-3
-
11304. 匿名 2020/04/30(木) 02:30:23
現役高3
今十分休んでるんで夏休みが少なくなろうが別にいいですよ
体育や必要じゃない行事無くして午前の授業を早く始めて、出来るところは土曜日もやったらいい
私立は元から土曜日やってるしね
唐突にあと四ヶ月自宅で自習とか勘弁してよ
オンラインで初めての共通テスト受験対策とか無理
私は来年の4月に大学生になりたいんです
感染者の少ない県なのにどうして多いところにあわせなきゃならないの
+26
-2
-
11305. 匿名 2020/04/30(木) 02:31:42
どうせ授業なんて聞いてるだけだから、ネットで見られない人がいてもDVD貸し出しとかしたらなんとかいきそうな気がするけどなぁ。
うちの地域は入学式もしちゃったし、一週間くらい授業もあったし、進めるところは家でも出来てるからまた9月からやり直しなんて嫌だと思う。1学期分は各自でやって、2学期以降、いつまた流行がきてもいいように副教科なし、行事なしなら逆に余るかも。余ったぶんは1学期の復習に充てるとか。+19
-1
-
11306. 匿名 2020/04/30(木) 02:31:47
小池百合子にはガッカリ+24
-1
-
11307. 匿名 2020/04/30(木) 02:33:28
>>11295
何を?+0
-0
-
11308. 匿名 2020/04/30(木) 02:38:51
>>11304
私立や進学校は二年生の間に授業すすめて3年生は授業対策にあててるとこも多いからね
そのつもりで進めてきていきなり空白期間出来るとか恐怖だよね
+13
-0
-
11309. 匿名 2020/04/30(木) 02:42:59
>>7474
こんなとこでしか愚痴れなくてださw+1
-3
-
11310. 匿名 2020/04/30(木) 02:45:40
留学のため云々は、まず日本の学生が留学したいと思えること、留学から戻って日本で働きたいと思えること
これを作ってからじゃないの?
英語教育の充実と、費用のサポート、研究職への資金援助、学生の安全のためのサポートとか
公務員にしてしまえば海外に逃げられないし
まぁ、意思のある子供たちはそんな事自分から乗り越えて行くんだよね
+7
-0
-
11311. 匿名 2020/04/30(木) 02:49:09
今まで生年度(学年)で年齢の上下が基準になってたのが、もし9月始まりが実現したら今の子供からの年齢基準がややこしくなるやろね。
+8
-0
-
11312. 匿名 2020/04/30(木) 03:58:49
>>4334
塾のオンライン化は、大手進学塾と大手個別指導塾は素早かった。
個人塾も塾長がやる気があるとこは、大手に次いで素早かった。
この塾長のやる気と柔軟性、アンテナ力が、普段勉強を指導したり、志望校を合格させたりするエネルギーに直結してると思うよ。
それにオンライン授業は、日頃の授業や生徒とのやりとりをオンラインでやるだけだし。
日頃にまともに教えていたら、オンラインで生徒とつながるやり方は調べればいくらでもできるからね。
日頃まともに教えず放置しているとこや、オンラインのやり方を情報収集しようともしないとこは、そもそも大したことないんじゃないかな?
休業の協力金に目が眩んで、あっさり生徒の学習に穴を開けて、塾なのに宿題だけやっていてねってのは無責任だし、これからも協力金目当てに何度も休業すると思う。宿題だけ出す塾って、何の価値もないし。
こうなる前に、大抵の塾はオンライン化しているのだから、自分のとこもオンライン化の勉強に乗り出せよ。そしたら休校で一番塾の力が必要なときに、生徒を放り出さずに済むのにね。+7
-0
-
11313. 匿名 2020/04/30(木) 04:37:33
>>3166
年齢が高くなるというのは、教育してもらえる年齢が遅くなるということなんだよ。
終わるのも遅い。+4
-0
-
11314. 匿名 2020/04/30(木) 04:43:13
>>633
医療関係者って、我が子を半年留年させたいとか思うかな。+1
-0
-
11315. 匿名 2020/04/30(木) 05:45:52
>>11135
何が削っちゃおうか、だよ。
誰にも相手にされなくて一日中張り付いてんだろうね。ここまで落ちぶれたくないわ
+2
-0
-
11316. 匿名 2020/04/30(木) 05:54:39
>>10916
私教師じゃないし!
子供を持つ母親です。
ちゃんと色んなことを考えてみたらそうなるでしょ?+1
-1
-
11317. 匿名 2020/04/30(木) 05:57:07
>>10996
間違いがいくつもあるわ!
.私は教師ではない
.理解してもらおうなんて思ってない
.こんな所で気を使ういわれはない
.自分の考えを述べているだけ
+1
-1
-
11318. 匿名 2020/04/30(木) 05:58:55
>>11073
それで今年度は予定通り3月に修了でいいですよね。+7
-0
-
11319. 匿名 2020/04/30(木) 06:01:18
>>11304
しかも若者は重症化しないのにね。
なんで死にそうな70代以降に気を使って未来ぶちこわされなきゃなんないんだろうね。
本当可哀想すぎ
若者は自由に勉強や経済活動まわして、じいさんばあさんは引きこもって死ねばいいよ
死に体の老人を気遣い、小学生が学校で友だちと遊ぶという、普通の日常がうしなわれる。
狂ってるわ
パチンカスの50代
ようもないのにしまむらにタオルを買いに来る50代
お前らが死ねばいい+7
-4
-
11320. 匿名 2020/04/30(木) 06:07:55
>>10998
グッディでは学年の区切りも変更だろうって言ってた。
+1
-0
-
11321. 匿名 2020/04/30(木) 06:09:52
>>11159
音楽科のある高校や大学にいく子たちにとっても必要だよ。+1
-1
-
11322. 匿名 2020/04/30(木) 06:11:30
>>11007
祝日も移動させてちょっと迷惑…特に成人式が!
15日→10日又は11日辺り?進学する大学によっては出られない
20歳→18歳?選挙権は18歳、成人式は20歳らしいね
15日に戻して下さい!
いつも思うけ何かを決める時、どこの誰基準なんだろうって
子供たちのことなんてぜんぜーん考えてないよね
昨日はなんの祝日だったか→昭和天皇の誕生日でした
政治が国民に優しくない
+3
-2
-
11323. 匿名 2020/04/30(木) 06:14:07
>>11088
絶対なんとかなる。なんとかするように知恵を絞る。
こんな理由でずるずる全員留年ってあり得ないと思う。子どもが可哀想過ぎる+7
-0
-
11324. 匿名 2020/04/30(木) 06:22:15
>>11302
+0
-0
-
11325. 匿名 2020/04/30(木) 06:25:31
数年前、ゴールデンウィークを地方ごとにずらして取ろうみたいな話があって、今回みたいにメディアが騒いで毎日のように報道されてたけど頓挫したみたいに今回も実現しないと思う。というか、させちゃいけない。教育を揺るがすなんて、もっと慎重に話し合ってやるべきだし、野党が賛成しまくってる時点でお察し案件。+10
-1
-
11326. 匿名 2020/04/30(木) 06:26:17
学習のオンライン化は学ぶ側より寧ろ教える側がそれを使いこなせて、慣れているかどうかが大事
使い方わからない教師の中
自由に扱える教師がいても、学級不公平となるので頭押し潰される
足並み揃えないと叩かれる
+3
-0
-
11327. 匿名 2020/04/30(木) 06:36:32
>>11088
5月末までの休校延長連絡では、夏休みは2週間くらいに短縮されるスケジュールになってた。+4
-0
-
11328. 匿名 2020/04/30(木) 06:42:49
>>3326
本当そうだよ
我々は、後の教科書に載る時代の登場人物だという認識を持って、彼らに恥ずかしくない様なものを残してあげたい。+0
-1
-
11329. 匿名 2020/04/30(木) 06:45:34
17歳はおばさん+1
-2
-
11330. 匿名 2020/04/30(木) 06:49:38
>>9462
いや、そりゃそうだろ。+0
-0
-
11331. 匿名 2020/04/30(木) 06:56:50
反対、高一に17歳過ぎた若くない中年のおじさんとおばさんと一緒の教室だなんて若い子からしたら迷惑
加齢臭もする+1
-1
-
11332. 匿名 2020/04/30(木) 06:57:13
>>8814
学校側はどういう人のために受け皿作ってるかわかってる?+1
-0
-
11333. 匿名 2020/04/30(木) 06:58:48
>>11088
夏休みなんていらん+4
-0
-
11334. 匿名 2020/04/30(木) 07:00:13
>>11120
行事は子供達には可哀想だけど今年は仕方ないよね。
夏休み、土曜日返上で今年度は詰め込みでも仕方ないよねって子供と話してたし9月まで宙ぶらりんはありえない。
ワクチンはまだ時間がかかるとして、アビガンやレムデシビルの供給が始まるなら6月頃から学校再開すべきだと思う。+7
-0
-
11335. 匿名 2020/04/30(木) 07:05:04
音楽体育図工をなくし、行事も削ればなんとかなる?けどモンペはそれで納得するの?+5
-0
-
11336. 匿名 2020/04/30(木) 07:14:40
>>11159
専門分野まで言い出したらきりがないと思う+1
-0
-
11337. 匿名 2020/04/30(木) 07:16:52
>>11335
全ての保護者が納得いくのは無理じゃないかな。
+2
-0
-
11338. 匿名 2020/04/30(木) 07:16:53
15歳から成人がいい
17歳もババア、そもそも高校入学を12歳からにしないのがおかしい
15歳はもうアラテュエ、四捨五入したら20歳+1
-1
-
11339. 匿名 2020/04/30(木) 07:21:49
>>10950
午前中早い時間からやってもダメかな?
まず主要教科だけでも+3
-0
-
11340. 匿名 2020/04/30(木) 07:22:26
夏休み行く気満々の子、毎年猛暑でテレビでも気を付けろとか言われてるのによく学校行く気になるな・・皆が皆親が車で送迎してくれるわけじゃないのに。+0
-0
-
11341. 匿名 2020/04/30(木) 07:25:24
>>10966
ガル民NHK受信料払ってない人たくさんいるし、必要なら払うって人なら良いけど、義務教育とか無料授業なのになんで授業にお金を払わなきゃいけないんだって騒ぐ人もいそう+0
-0
-
11342. 匿名 2020/04/30(木) 07:27:03
ニュースで言ってたけど9月入学だと5月〜6月卒業だって。+3
-0
-
11343. 匿名 2020/04/30(木) 07:27:08
>>11269
賛成。
・中学高校大学入試
・資格試験
・企業の採用就職活動
・学費負担
・年度半ばの教員異動がないよう年度会計の見直し
・カリキュラム見直しなどなど
短期間では細かな検討できないと思う
+2
-1
-
11344. 匿名 2020/04/30(木) 07:30:53
テレワークみたいに就業時間と同じ感覚でオンライン授業も朝の学活〜帰りの学活まで毎日やってるん?+1
-0
-
11345. 匿名 2020/04/30(木) 07:31:25
>>11340
学童も学校の空き教室だから特に変わらない感じです。学童じゃない子も児童館や公園 友達の家に集まったりしてるよ+0
-0
-
11346. 匿名 2020/04/30(木) 07:31:59
>>7983
糞害も大変ですよね。あと、知り合いがカラスの溜り場みたいになっちゃって困り果ててた
+2
-0
-
11347. 匿名 2020/04/30(木) 07:32:07
>>11269
だったら来年4月からでも良いと思う。でも学年の進級はどうなるんだろう?+0
-0
-
11348. 匿名 2020/04/30(木) 07:36:00
9月生まれおばちゃん・・・+0
-0
-
11349. 匿名 2020/04/30(木) 07:36:08
反対意見の人にも、
9月から新学期案自体は賛成だけど、
今すぐじゃなくて。今後そういう方向にしていくのはいいと思うって意見の人も結構いるみたいですね。
+4
-0
-
11350. 匿名 2020/04/30(木) 07:36:18
アメリカでも自宅にネット環境がなく13歳~17歳の約4割がオンライン授業を受けていないって今朝の新聞に書いてあった。オンライン授業を全児童生徒にというのは予算的にも厳しい。
感染者が少ない県でオンライン授業できていない学校はは小6中3高3優先に登校し、習熟度別にクラス分け 他の学年担当教師も教壇に立てば人員不足解消 3密解消になるのでは?+4
-0
-
11351. 匿名 2020/04/30(木) 07:37:02
2014年生まれから変わりそう
2004年生まれの中年男女は早めの就職+0
-6
-
11352. 匿名 2020/04/30(木) 07:37:18
今の休校期間
勉強しない子にとっては致命的すぎる
コロナ世代使えない!とか将来言われるよ+11
-0
-
11353. 匿名 2020/04/30(木) 07:38:01
>>11349
検討に検討を重ねて、今後の課題をクリアした上でならいいと思う。今回高3は共通テスト 記述式などで振り回されている上、この状態では手さぐり過ぎて。またアチコチ訂正入るのはしんどい
+3
-0
-
11354. 匿名 2020/04/30(木) 07:40:05
>>11352
どんなに勉強しても言われますよ。今20代の子は どんなに偏差値いい大学行こうがいつまでもゆとり世代って言われる。
+5
-0
-
11355. 匿名 2020/04/30(木) 07:41:33
>>10758
コロナは長期戦だから、子供たちが家にいても勉強を進められるオンライン授業を
しましょうという当たり前の事をさっさと開始するべき。
9月入学にしても、学校で感染者が出ればまた自宅待機になるのだから
家で教育を受ける方法を早急に整えないと。
+19
-0
-
11356. 匿名 2020/04/30(木) 07:44:01
>>10124
うちの小学校は役員決めはまだだから9月始まりになっても任期は一年間だけど、色々変わるから大変そうで今年やりたくないなぁ
+0
-0
-
11357. 匿名 2020/04/30(木) 07:44:04
>>11009
今朝、テレビでやってたけど、各家庭で学費を負担するみたいだよ。
公立の母親が、9月入学にして欲しい、その際9月まで何もしないのは心配だから
オンライン授業をして欲しいみたいなこと言ってた。
大学は半年分学費負担になると思う。(私立小中高も)
理系や医療系の高額な学部の学費負担は大変だよね。
兄弟で通ってる人も多いし
+4
-0
-
11358. 匿名 2020/04/30(木) 07:46:23
さっき朝のニュースでやってた
9月始業にしてしまうと
今の年長は1.5倍になる
1学年、9/2生まれ〜次の年の9/1が
同じ学年になるそうです。
、、、やだ!!+10
-0
-
11359. 匿名 2020/04/30(木) 07:48:32
>>11357
やっぱりそうなるよね
半年多く学校に在籍してるんだから
授業料、国が負担してくれるわけないよ
何も考えないで9月始業賛成とか
言わないでほしい。
9月始業絶対反対!+21
-2
-
11360. 匿名 2020/04/30(木) 07:49:04
わざわざ優秀な子を半期遅らせる必要はないと思う。
結局留年と同じ。
高須先生は優秀な子をとび級にすれば良いと言っている
優秀な子にとっては迷惑な話+16
-0
-
11361. 匿名 2020/04/30(木) 07:57:59
>>11357
教員がただ働きする訳ないよね。
9月入学反対!
どうせ9月に始まっても第2派のコロナ感染がおこって
また、自粛で休みになるよ。
キリがない、下手すりゃ1年留年になるよ。
+18
-0
-
11362. 匿名 2020/04/30(木) 08:03:54
>>11361
というか、全員半年留年にしないで、希望者のみの留年でいいと思う。
学力に自信がない人だけ留年にしてもらえば良いと思う。
+10
-1
-
11363. 匿名 2020/04/30(木) 08:05:40
どっかの議員とか、Twitterで
9月始業を訴えてる人多いね。
言うことは簡単だけど
実行するのは難題。
とくに授業料。
国が全員の半年分、負担してくれる保証あるの?
+14
-0
-
11364. 匿名 2020/04/30(木) 08:12:32
>>11340
サマータイム導入してもいいかもね
会社とかではやってるとこもある+5
-1
-
11365. 匿名 2020/04/30(木) 08:17:26
普通なら数年かけて準備して実施する事だよね
今年からは無理だと思う+17
-1
-
11366. 匿名 2020/04/30(木) 08:18:27
>>11363
補償しても所得制限があると思うよ。
高額納税者は恩恵が受けられない国だからね、
半年分の学費を払わせて優秀な子を留年させるんだよ。
+3
-0
-
11367. 匿名 2020/04/30(木) 08:24:07
もうこのトピ早く消えて欲しい
9月入学新学期なんて絶対反対
もやもやごちゃごちゃして話題消えろ+23
-1
-
11368. 匿名 2020/04/30(木) 08:25:23
だいたい、3月の休校時点で
コロナが長期戦になる展望も考えもなく馬鹿すぎ。
仕切り直して9月入学ってのも呆れる。
問題をすり替えてるとしか思えない。
そんな議論よりもオンライン授業が急務。
今、現時点の子供達をどうするの?
今後、同じ様な感染症流行ったらどうすんの?
政治は何の為にある?
4月を9月にズラして今まで通り学校生活を
送らせるなんて…
そこに固執して昔のやり方にしがみ付いてるのは
賛成派の人。
+10
-0
-
11369. 匿名 2020/04/30(木) 08:26:47
>>11354
ゆとりだから仕方ないって人生のハードル下がってるからなかなか気に入ってるし問題ないよね+1
-1
-
11370. 匿名 2020/04/30(木) 08:29:35
>>154
順調に終息した日本が9月からになって、長引いた欧米が4月からになる可能性もあるけどね
+7
-0
-
11371. 匿名 2020/04/30(木) 08:35:55
>>11358
思ったんだけど、1.5倍にするなら2020年4月生まれから2021年8月生まれを一緒にすれば、そんなに人数変わらなさそう。
2021年生まれはコロナの影響で少なくなりそうだし。+3
-7
-
11372. 匿名 2020/04/30(木) 08:37:47
>>11345
学童の子も夏休み中遊んでる子もたぶん一番暑い時間(14時〜15時)は外にいないと思うけど、学校あったら丁度下校時間だよ+1
-0
-
11373. 匿名 2020/04/30(木) 08:39:45
>>11354
ゆとり世代だねて言われてるのは 学力じゃなくて仕事に対してクールだったり一生懸命さが伝わらない事を言われてるんだと思いますよ。
いい様にいうとアッサリしてるし ガツガツしてた世代のおっさんからみたら物足りないと思われてるだけ。昔みたいに縦社会の殴られてた運動部で頑張ってた世代と一緒の様にできるわけないんだから仕方ない事 どっちがいいと言うのはない お互いにいいとこも悪いところもある+5
-1
-
11374. 匿名 2020/04/30(木) 08:42:10
4月頭の休校するか、しないか、
ギリギリまで決定されなかったのも
オンライン授業を取り入れてない事が原因。
無理にでも、子供達を登校させる!って
一択だもんな…日本は。
+7
-0
-
11375. 匿名 2020/04/30(木) 08:42:52
>>11159
リコーダー とか合唱は感染の危険が高いから当分しない方がいい+4
-0
-
11376. 匿名 2020/04/30(木) 08:43:28
>>11360
そもそも外国では5歳入学なのに。世間の論調に流されすぎるのが日本人の良くないところだよね。
そもそもコロナが梅雨時期〜夏場にかけて鈍化したとしても、秋以降また感染拡大する可能性は低くないのでは?実際、昨年はインフルエンザの流行入りも例年より早かったはず。
こんな大事な事をこの短期間に変えようとしてるなんて、危うすぎるしこのままでは本当に子供たちの為になるとは思えない。+9
-0
-
11377. 匿名 2020/04/30(木) 08:45:35
いや〜大学はオンライン授業始めてる所やGW明けからオンラインでしますって先生方が頑張って進めてます。四月、五月の二カ月分の授業なら夏休み、土曜日など利用して補填したらいい。九月までなんて待てません。高3、中3も受験に向けて大変、ましては大学入試改革もある中なので今休んでる間いかに過ごすと言うのが大事、新しい改革九月入学を導入するなら、もっと色んな準備がいる。+7
-0
-
11378. 匿名 2020/04/30(木) 08:47:47
とくだねでやってるけど、10代は77%は9月入学に反対らしいよ。
当たり前だよね、半年留年はしたくないよ。+16
-0
-
11379. 匿名 2020/04/30(木) 08:48:31
>>2488
3月なんて大体1年のまとめやってるだけだから、その1年真面目にやってた子なら何の問題もない。
4月〜6月の分は夏休み冬休み返上、土曜も登校、1日7時間にするなどいくらでもやりようはある。
留年させても、長期休暇返上させても生き残っていくのはやる気のある子だけ。
追いつけない子に合わせて出来てる子達の足を引っ張ることにはしないで欲しいと思う。+9
-0
-
11380. 匿名 2020/04/30(木) 08:51:24
>>11170
仮に九月に落ち着いてたとしても、冬に南半球などからの第二波がくると予測もされてる。
その場合また断続的に休校してオンライン授業?
それなら今年は夏休みなし、行事なし、集会なし、副教科なし、土日授業で六月から学校やってもいいと思う。午前中4時間だけで給食食べて帰宅とか。
九月開始もいいかなと思ってたけど、その時点でコロナが終息しており冬に再流行がないことが前提だけど、それはわからないし。あと、私学や大学の学費も半期負担が増えるのも重い。
+4
-1
-
11381. 匿名 2020/04/30(木) 08:51:37
今トクダネで議論してるけど10代は圧倒的に反対、40代までは反対派が多く、50代以上から賛成派が多いんだって。
だから今教育に直接関わらない人ほど賛成している確率が高いらしい。
いかにガルちゃんがBBAが多いか立証されたね。+18
-0
-
11382. 匿名 2020/04/30(木) 08:54:54
>>10506
四季も桜も日本の伝統精神そのもの
どこの国の人物?
なぜコロナの感染拡大の時期に
欧米化なの?
向こうの教育はオクレているのに大学以外は
日本も無用な植民地英語教育してる自動翻訳の時代に
それより世界一のIT 教育の推進が競争力を生むのにw+4
-0
-
11383. 匿名 2020/04/30(木) 08:54:59
学生ですが9月入学反対です。
そもそも9月にコロナが収束するとは思えません。
9月入学にするかどうかより、まずコロナを収束する為の対策に時間をかけてほしいです。
あと受験生の不安を取り除く為にどうするかも考えてほしいです。
大人だけで勝手に決めないでほしいです。
現場の声を聞いてほしいです。+16
-0
-
11384. 匿名 2020/04/30(木) 08:57:20
全国の9割が休校。その1割で学校行ってます。その場合来年4月から9月まで休みになれのかな。4月誕生日の子から新1年生?学年変わるとかもあるの?色々ぐっちゃぐちゃになっちゃうね。+3
-0
-
11385. 匿名 2020/04/30(木) 08:58:37
>>11383
分かります。テレビで話す専門家は実際に年頃の子供いないよね。+8
-0
-
11386. 匿名 2020/04/30(木) 08:59:54
>>11381
それは在日反日のYahooの調査ね
因みに70代が多いと洗脳してたけど
反日洗脳活動のYahooって信用がゼロ
しかも特ダネのフジだから
このコロナ感染拡大の時期に属領政策の推進って
長崎のクルーズ船も大変な時に
年金支給75からとか植民地教育の完遂って
どうみても在日反日の喜びそうな政策+3
-1
-
11387. 匿名 2020/04/30(木) 09:00:45
自宅で九月まで子供の面倒見ながら、生活回す事なんてとても大変な事、公務員みたいに毎月お金が支払われる訳でない。明日働かないとって言う家庭の方が多いよ。今ですら子供の面倒を見るのに疲れたって言う家庭はあるはず、これから先、コロナみたいな病気で長期にわたって学校が閉鎖されても大丈夫のようにオンライン授業は出来るようにするべき、予定では小学校からネット授業するようになっているなら、今がチャンスじゃないの!先生方も子供達と密に繋がれるし、子供一人、一人の授業進度もわかりやすいと思います。オンラインを使えば、子供達の質問にも時間関係なく答えてあげれる。時間有効に使える。そう言う事に慣れてない先生が学校の校長だったら、そう言う情報通信に詳しい人を雇うといいと思う。+5
-0
-
11388. 匿名 2020/04/30(木) 09:02:06
>>11381
BBAか子供が落ちこぼれは反対だと思う
+2
-2
-
11389. 匿名 2020/04/30(木) 09:02:10
今スッキリで9月のメリットデメリットやってた。メリットは留学がしやすくなる教育のグローバル化と受験が冬じゃなくなる、デメリットは就職や国家試験などとの社会との調整だと。
…どう考えてもデメリットの方が重要なこと言ってると思うけどね。+14
-0
-
11390. 匿名 2020/04/30(木) 09:03:55
>>11381
BBA ではなく他国のまたは自民と野党の工作員でしょ
テレビもネットも反日工作員だらけ洗脳の嵐だから
権力迎合のフネケのオカマの尾木ママが必死に洗脳してるw
特ダネで
この法案は玉木だっけ
+3
-0
-
11391. 匿名 2020/04/30(木) 09:05:10
>>11388
間違い、BBAか子供落ちこぼれは9月入学に賛成ね
+5
-0
-
11392. 匿名 2020/04/30(木) 09:05:12
>>8514 反対は、10代が多数らしいよオバサンw
+6
-0
-
11393. 匿名 2020/04/30(木) 09:05:12
ゆとり世代への皮肉もそうだけど政府は自分たちの都合で何変えようとしてるの?
今の子供もコロナ世代?とか秋入学とか成人引き下げとか、よく考えずに決めようとする
大人の勝手で子孫振り回す法案は何もかも反対+4
-0
-
11394. 匿名 2020/04/30(木) 09:05:36
9月に始業したい人は、この半年できなかった学校生活をやり直したいと考えてる人が多いと思うけど、
このコロナのせいで、始まっても音楽で歌やリコーダーはなし、合唱はできない、理科も実験はできない、体育の接触を伴う競技はできない、英語もペアワーク中止、お昼も班で食べずに前向いて食べるとかいつ始まっても元の学校生活には戻れないと思うよ。
今まで通りの学校生活には戻れない。+10
-0
-
11395. 匿名 2020/04/30(木) 09:06:11
>>11385
そうそう。9月入学唱えてる政治家もとっくに子育て終わった年代か、子育てなんて配偶者に任せっぱなしみたいな人ばっかり。自分の子どもならって考える人が少ないから、子供の人生めちゃくちゃにするようなこと平気で考える。9月入学は絶対反対。+17
-0
-
11396. 匿名 2020/04/30(木) 09:06:52
10代の子供たちが九月開始 7割反対いうけどただ何にもわかってないだけじゃないかな。修学旅行も 最後の大会ももしかしたらあるかもてわかったら そうなん?て学校好きな子は多いから賛成も増えそうだけど。受験する子塾行ってる子はいいけど 自宅でオンラインも始まらず自分でなんとかして受験を迎えるなんて不安すぎる。子供も不安だと思う+7
-7
-
11397. 匿名 2020/04/30(木) 09:07:01
9月より4月がいい
国際基準に合わせてとか言うけど他の国の風土と季節のズレがあるんだから9月入学は難しいよ+7
-0
-
11398. 匿名 2020/04/30(木) 09:07:13
>>11368
収束しないから9月入学にしてオンライン授業をはじめる考えじゃないの?+4
-2
-
11399. 匿名 2020/04/30(木) 09:07:29
>>11355
イタリア、スペインが学校が始まるって聞いた
九月には日本もおさまっていると思ってる(願望含む)+0
-1
-
11400. 匿名 2020/04/30(木) 09:08:46
>>11381
私は30代だけど反対。賛成してる人は今年の子供のことしか考えてないと思う。だったら、今年だけ特例ですれば良いこと。関係のない子どもや、社会全体を巻き込まないでほしい。+9
-0
-
11401. 匿名 2020/04/30(木) 09:09:45
この大変な時期に9月からに無理矢理今しなくていいと思う。そちらに議論がいき時間もとられるだろうしお金もかかるだろうし。今はコロナ抑制に全力を注いでほしい。医療機関が崩壊しないようにお金をそこにかけて全力を注いでほしい。
今回のコロナで遅れた分は夏休みを少なくして全国一律で決めたらいいんじゃないかな。
本当に9月からがいいならまた別の機会でいいよ。
+18
-1
-
11402. 匿名 2020/04/30(木) 09:09:45
現年長4月生まれ、6歳の次男がいます。
来年9月から一年生なら7歳6か月で入学。
はぁ、あいうえおを7歳半で習うの?
+9
-0
-
11403. 匿名 2020/04/30(木) 09:10:04
どこかの学年で先輩である子と同級生ってw+3
-2
-
11404. 匿名 2020/04/30(木) 09:10:58
関係ないけど高校4年制にしてほしい+1
-2
-
11405. 匿名 2020/04/30(木) 09:11:12
大学生の子供の国民年金を払っているけど、親は半年分余計に払うのか+3
-0
-
11406. 匿名 2020/04/30(木) 09:11:24
>>11351
2014年年長児がいます。
本当に辞めて、我が子の世代だけが児童数1.5倍になるとか嫌だ。
苦労させる為に生んだ訳じゃない。+12
-3
-
11407. 匿名 2020/04/30(木) 09:11:41
>>11378
今1日8時間以上の勉強している中高生多いしね。9月までこれが続き、そこから1年受験勉強は鬼すぎる
+7
-1
-
11408. 匿名 2020/04/30(木) 09:13:05
>>11399
今よりは収まってるとは思うけどインフルと同じでまた冬に猛威を奮い出すと思う。だから頑張ってそれまでにワクチン開発を‥
とりあえず九月に開始のつもりでそれもどうかわからないからオンライン授業を進めていってほしい。+6
-0
-
11409. 匿名 2020/04/30(木) 09:13:21
>>11402
1歳もない変わらないからいいっちゃいいけど+0
-7
-
11410. 匿名 2020/04/30(木) 09:13:27
>>11399
2派が起こると予想されてるよ
+5
-0
-
11411. 匿名 2020/04/30(木) 09:14:50
>>8253
選択肢が増えてる分、かえって人の動きが気になる人も多いんだと思う。
教育の問題なんて大切だし、気になって当然だけどね。
+2
-0
-
11412. 匿名 2020/04/30(木) 09:15:00
>>11407
浪人生なんてメンタルもたないよ
1年半遅れ
+6
-1
-
11413. 匿名 2020/04/30(木) 09:15:04
>>11409
1歳言っている意味がわからない。+1
-0
-
11414. 匿名 2020/04/30(木) 09:15:29
>>11389
収入もコロナ感染も世界中が不安定な今 留学したい子 応援する保護者はどのくらいいるんだろうって思う
+7
-0
-
11415. 匿名 2020/04/30(木) 09:15:49
おばさんとおじさんには関係ないよね
子供が留年したり下の学年と一緒に勉強するのって子供にとっては気にすること
同じ年齢の子と一緒に勉強したい+5
-0
-
11416. 匿名 2020/04/30(木) 09:17:59
>>11408
ビルゲイツが開発したワクチンかぁ、、、
+0
-0
-
11417. 匿名 2020/04/30(木) 09:18:11
>>11413
6歳入学にしても4月2日生まれなら入学式前から7歳になるし
上の学年の子と一緒に学ぼうが歳の差数ヶ月違いならたいして変わらないってことだよ+3
-1
-
11418. 匿名 2020/04/30(木) 09:18:31
学年も9月区切りにすると勉強の差が同じ学年で著しいよ。
例えば今年二年生になった9月産まれの子供 漢字は既に沢山覚え数学は2桁の足し算引き算。二年生では掛け算を覚える。
4月に入学したばかりでまだ何も勉強が始まってない幼稚園でたての8月産まれの子。下手すると文字も書けない。縦線をきれいに書く。1+1ではなくりんごが一つ。ここにもう一つりんごを置くといくつ?からスタート。
この両者が同じ学年になる。
この両者をどうやって教師は教えていけと?
学年そのままで9月以後はまだありだけど、学年まで9月で割るのには大反対です。+7
-1
-
11419. 匿名 2020/04/30(木) 09:19:39
7歳から入学でもいいけど?
2歳遅れはキツイけど1歳遅れても変わらない+1
-3
-
11420. 匿名 2020/04/30(木) 09:20:24
>>11396
最後の大会 修学旅行より勉強重視の子も多いよ。1年2年生と3年生は意識が違う。3年は9月になっても、最後の大会は1月2月になって大雪とインフルエンザで大会が出来るかもわからない。オンラインじゃなくて、感染者が少ない地域は学校再開望んでいるんじゃないかな
+8
-0
-
11421. 匿名 2020/04/30(木) 09:20:47
>>11403
イジメが起こりそう。+0
-0
-
11422. 匿名 2020/04/30(木) 09:21:24
5才から小学生のところは小中高大まで何年制なの?+0
-0
-
11423. 匿名 2020/04/30(木) 09:22:53
>>11396
子供達は何も分かってないって言うけど、何も考えていないように見えるのはあなたの方に見える。
健康被害より修学旅行ウェーイ、大会ウェーイ、文化祭ウェーイ、運動会ウェーイって思い出作りしたいだけでしょ。
色んな制度を短期間で変える弊害も考えずに。
制度を変えるならもっと時間をかけてあらゆる方面に根回ししなきゃ。ゆとり教育なんて何年も検討されたはずなのに失敗したよ。そうでなくても今年から大学入試が変わるのに、下手に変更して新制度の実験台にされる現学生が可哀想だよ。
考えている家庭はあなたが言うように塾や家庭学習で既に対策してるよ。学習面が心配ならあなたも何か対策すればいいと思います。+8
-1
-
11424. 匿名 2020/04/30(木) 09:23:13
現在年長は恐らく来年9月に入学ですよね?+1
-6
-
11425. 匿名 2020/04/30(木) 09:23:48
4月1日生まれは上も下もギャップなくていい誕生日
下級生と一緒でも違和感ないし+1
-0
-
11426. 匿名 2020/04/30(木) 09:24:09
9月入学にして具体的になんのいい事があるの?+5
-1
-
11427. 匿名 2020/04/30(木) 09:26:42
>>11406
3.11とか災害の被害があった親も
今のコロナの影響うけてる学生の親も
みんなそう思ってるよ+5
-2
-
11428. 匿名 2020/04/30(木) 09:26:49
>>9943
推進したい第一次産業を、年齢問わず学べる公立の安い寮付き高専(業種を増やす)をもっと作るべきだと思うんだよね
適当な大学潰せば補助金浮いて作れるだろ
そうした大学の在学生はどうするのかだけど
そもそもそんなとこに入ってる学生なんて就職に多少有利になるとか働きたくないからとりあえずぐらいしか考えてないだろうし。
職業格差うまれるかもだけどそこは今でも同じことだというか今のほうがひどい
エリート目指したきゃ東大あたりいけばいいしそもそも入れないあたりでお察しだろう
セレブなら設立に資本金出すんだけどセレブじゃないしな
+3
-0
-
11429. 匿名 2020/04/30(木) 09:27:18
2014年4月2日生まれ~2015年4月1日生まれは来年の9月から分断されるってこと?
幼稚園で友達になった子とは別学年という皮肉+4
-0
-
11430. 匿名 2020/04/30(木) 09:28:22
学校再開の条件は?各都道府県ごとに1日の感染者が何人以下になったらその県は再開できる?差があっても全国統一?目安がわからないのも不安。9月始業待ってどこかの県で感染者がいたらどうなる?
うちの自治体は3週間くらい0人県も1人。いつまで休校なんだろう?+2
-0
-
11431. 匿名 2020/04/30(木) 09:28:36
>>11402
先取りしてる家庭は昔から存在してます。
学校は社会性を学ぶところと我が家は割り切ってますよ
学校であいうえお学習は復習の場にしましょう。+1
-4
-
11432. 匿名 2020/04/30(木) 09:30:18
もうこうしたら?面倒だけど誕生日が来たら入学卒業
例、8月1日生まれなら7月31日で卒業
誕生日366日入学日皆違う+1
-3
-
11433. 匿名 2020/04/30(木) 09:31:28
>>11429
子どもはすぐ順応するよ+1
-7
-
11434. 匿名 2020/04/30(木) 09:31:49
7歳6か月で入学で入学しても小2に見えないから安心して+3
-1
-
11435. 匿名 2020/04/30(木) 09:33:05
来年幼稚園入園。今年11月に願書提出。毎年前日午後から並ぶ幼稚園なのに、半年分の入園者が増えるから倍率あがる。きっと保育園でもそうだよね。待機児童がさらに増えるんだ。+2
-1
-
11436. 匿名 2020/04/30(木) 09:33:28
9月学年区切ると 9月〜3月は一つ下の学年の4月〜8月の子供と合流するので勉強に関しては安心。
4月〜8月の子供は上の学年の9月〜3月と合流するから勉強大変だよね。
一学年違うと全然違うよ。学力が違いすぎるし頑張ってトップだった子供も急激に成績下がるし登校拒否もでそうだよね。
子供が可哀想+8
-1
-
11437. 匿名 2020/04/30(木) 09:33:54
>>7100
横だけど、なんか論点ズレてるよー。+1
-0
-
11438. 匿名 2020/04/30(木) 09:34:07
9月入学なら5月の終わりに卒業式・終業式をやって
6月1日から夏休みにはいるんだろうか?
学期も2期制になるんじゃないかと思う。
アニメ世界名作劇場のトムソーヤの冒険
私のあしながおじさんを思い出した。
寮が閉鎖されたりして、親戚や知り合いの農場で
たのしい日々をすごす事。
日本の場合は長い夏休みは、ホテルを借りた塾の合宿授業や
ぼぼ毎日部活働の練習とかに学生たちはとられそう。+1
-0
-
11439. 匿名 2020/04/30(木) 09:34:09
9月入学になっても、第2派が予想されてるから、部活動やサークル、その他の行事も
1年位自粛だと思うよ。
そのうえ半年留年で学費負担しなければいけないんだよ。
大学生で一人暮らしの人は更にお金かかると思うけど
+4
-0
-
11440. 匿名 2020/04/30(木) 09:34:19
年長さんの親の方に聞きたいのですが来年9月に小学校入学は賛成ですか?+1
-5
-
11441. 匿名 2020/04/30(木) 09:34:35
>>11426
世界基準らしいよ。
留学がしやすいらしい。優秀な人材の交換が学生教授共にできるらしいけど。今でも優秀な人は流出しても入ってくる事が少なくて、高額所得者もすぐ海外脱出したがるのに、留学しやすくなったら更に優秀な人材が流出するだけだと思う。
日本のプロ野球とメジャーリーグみたいなことが、学術の世界でも起こるだけな気がするのは私だけかしら?+4
-5
-
11442. 匿名 2020/04/30(木) 09:35:58
受験が半年延びるのはメンタルもたないよ。
子供自身も親も。
そもそも勉強をしない、出来ない方に合わせるのがナンセンス。
(うちの子供は決して出来る方ではない)
オンライン授業とタブレット配布の方が現実的。
お金も時間もかかるから今すぐは無理だけど、これからのことを考えると9月入学よりもこっちを進めてほしい。
今すぐ決める9月入学は反対。
変えるなら時間をかけてちゃんと決めるべき内容。+5
-0
-
11443. 匿名 2020/04/30(木) 09:36:51
>>11440
賛成だけど今のまま4月~3月で分けてほしい
1学年の人数が増えるのは困る+5
-1
-
11444. 匿名 2020/04/30(木) 09:38:27
>>11443
本当に1学年の人数が増えるのは困りますね。
将来受験や就職で苦労する。+2
-0
-
11445. 匿名 2020/04/30(木) 09:38:54
>>11443
半年間宙ぶらりんになるのは良いの?+2
-0
-
11446. 匿名 2020/04/30(木) 09:40:28
>>25
マイナス覚悟で。
自分が早生まれでなんとなく早生まれなんだーといった雰囲気が嫌で、子供は7月生まれ。
9月入学になったりしたら、子供も同じじゃん。
だいたいあと4ヶ月で急に変えるとか無謀だし、ちゃんとどこに影響でるか分かってんのかな。
小、中、高、大、入社までちゃんと一括して5年くらいかけて計画的にやって欲しい。断固反対します。+20
-2
-
11447. 匿名 2020/04/30(木) 09:40:37
>>11445
良くはないよ。
でも皆が半年ズレるから仕方がない。+2
-1
-
11448. 匿名 2020/04/30(木) 09:43:53
>>11427
でもそ、るは不慮の事故、災害じゃん。
コロナはあれど、コロナでどさくさにまぎれて9月入学案を出してくるのとはわけが違う。あなた年長の子どもいますか?当事者になったつもりで考えてみて+9
-1
-
11449. 匿名 2020/04/30(木) 09:44:01
>>11445
このまま幼稚園行けずにいきなり4月から小学生になる方が困る
集団生活から長く離れてていきなり小学生は子供の負担が大きそう+4
-0
-
11450. 匿名 2020/04/30(木) 09:45:52
>>11440
1.5倍の人数になるわけ方なら断固反対。
4月から3月までの今の学年わけで、ただ入学が9月にずれるだけなら賛成。+8
-0
-
11451. 匿名 2020/04/30(木) 09:45:57
>>11446
うちも今2人目妊娠中で7月予定だよ。上の子との学年差考えて妊活時期を数ヶ月見送って、結果今妊娠してる。なのに結局学年差狂っちゃった。こんなことになるならさっさと妊活して、コロナ流行る前に生んじゃった方が良かった。
ただでさえ妊婦嫌われてるからマイナスされるだろうけど。+11
-3
-
11452. 匿名 2020/04/30(木) 09:45:58
今の4月〜8月産まれの子供はいくら今トップでも優秀でも確実に成績さがるよ。受験生とかは産まれ月によって受験高のランク確実にさげないといけないだろうね。こんなの今まで頑張ってきてもやる気もなにもでないよね。
子供の気持ち考えろ
理不尽すぎる+9
-3
-
11453. 匿名 2020/04/30(木) 09:48:49
なにこの流れ…。私が嫌だと言ったときはみんな賛成多数で、私は凝り固まったババア扱いだったのに、若者が反対してるてなった途端に風変わってワロタw+6
-1
-
11454. 匿名 2020/04/30(木) 09:49:22
>>11448
私も11448さんの意見に同意です。
私にも年長児がいますので。+5
-1
-
11455. 匿名 2020/04/30(木) 09:49:37
>>11452
だよね。いきなり上の学年と一緒にされたら明らかに学力差出るから落ちこぼれになるだろうね。かわいそうに、無力感が刷り込まれるわけだ。子供のこと考えてほしい。+8
-2
-
11456. 匿名 2020/04/30(木) 09:50:05
>>11406
2014年8月生まれです。みなさんもっと自分がこの学年の親だったらって考えてみてほしい。急に災難が降ってきた。+9
-1
-
11457. 匿名 2020/04/30(木) 09:50:19
>>11453
昨日の夜には反対派が増えてたよ+13
-0
-
11458. 匿名 2020/04/30(木) 09:50:21
>>11400
特例でやった場合、9月入学で何月卒業なの?また4月に戻すってことは3月卒業ってこと?+0
-0
-
11459. 匿名 2020/04/30(木) 09:50:40
>>11454
ありがとう。イライラしすぎて誤字脱字すまん+1
-0
-
11460. 匿名 2020/04/30(木) 09:50:43
>>11453
多分BBA認定されたくないBBAが黙ったと思われる+3
-0
-
11461. 匿名 2020/04/30(木) 09:51:34
>>10971
教育面で既存の制度を変えるのは大変だけど
PTAや子ども会の仕組みを変えるのが大変というのはピンと来ないなあ…
役員やってるけど、今活動がほぼ止まってるけど誰も困って無さそうだし+10
-0
-
11462. 匿名 2020/04/30(木) 09:53:08
>>11446
私も3月生まれで、早生まれに抵抗あって
考えてなんとなくバランス良さそうな9月に出産したけど
9月入学になってもクラスを引っ張っていける感じではとてもない+1
-2
-
11463. 匿名 2020/04/30(木) 09:53:59
>>11398
9月だって収束するか分からないんでしょ?
入学月を変える意味ある?
同時にオンライン授業をスタートって…
結局オンラインに頼る訳でしょ?
グダグダ言ってないで今からすぐ動け!
って思うけど。
問題先延ばしにしてるとしか思えない。
子供達に対する怠慢だよね。+11
-0
-
11464. 匿名 2020/04/30(木) 09:56:09
>>11452
でも調整するなら来年か再来年の小学校入学からなんだし+1
-4
-
11465. 匿名 2020/04/30(木) 09:56:17
>>11456
我が子も2014年6月生まれ。
本当に急な災難。
我が子の学年だけ1.5倍は進路にも就職にも影響する。
+7
-0
-
11466. 匿名 2020/04/30(木) 09:56:38
コロナ対策と混同してる人多いけど、これはコロナとは別の話だよね。長年議論が頓挫してたものを、コロナのどさくさ紛れで進めちゃおうとしてるからコロナ対策とごっちゃになりがちだけど。だから、9月にコロナが終息してようがしてまいが関係なく、9月に移動させたいって話だよ。誰一人子供のことなんて考えちゃいないよ。+24
-1
-
11467. 匿名 2020/04/30(木) 09:57:31
>>11464
そうやって問題が我が子に降りかからなければあとはどうでもいいやって考めなよ+7
-1
-
11468. 匿名 2020/04/30(木) 09:58:46
>>11451
ほんとだよね、立ち会い出産も里帰りもできるし、10万も出るし。+5
-1
-
11469. 匿名 2020/04/30(木) 09:59:12
>>2667
アメリカの研究では、9月か10月生まれの子が自己肯定感みたいなのが強いっていうのを本で読んだことある。
フットボールの選手も9月か10月生まれが多いそう。
日本で言う4月生まれだから、やっぱり同学年の中で発達が早いから勉強も運動も出来て認められることが多い
そういう経験から将来の成功に繋がることに結び付くんじゃないかな
私も計画的に産むなら春夏がいいな
とは思ってた。+4
-1
-
11470. 匿名 2020/04/30(木) 10:00:14
>>11446
現段階で9月入学が通ったとしても誕生日の区切りは今は変えないって話だし、結果、5年ほどかかって変わっていくんじゃない?その学年の区切りは。
日本人の特徴だよね、変化とか世代交代とかを嫌うのって。保守的だから受け入れにくいんだろうね。私も桜のない入学式になるんだーとか思っちゃったしw
でもやるなら今から1番いい時だと思う。そうじゃない年度にやろうとすると、どうしても空白の月がでてしまうから。外出自粛の今がやりやすいだろうな、とは思う。+7
-12
-
11471. 匿名 2020/04/30(木) 10:00:20
>>11469
そうやって計画的に生んだ人の計画が丸潰れですよ+5
-1
-
11472. 匿名 2020/04/30(木) 10:01:15
>>11406
1.5倍は普通に学校側が教室数的に受け入れられないと思うよ。ガル民たちの言う通り9月入学でもしばらく4月〜3月の生まれ月で行くと思う。+7
-1
-
11473. 匿名 2020/04/30(木) 10:01:24
>>11448
年長の子どもはいないけど、反対だよ。
1つの学年に皺寄せがくる案はいい案ではないと思ってる。
+9
-0
-
11474. 匿名 2020/04/30(木) 10:02:11
>>11464
それって決定じゃないんだよね?
私は今年の9月から導入はさすがに無理だと思うなー。そして素人考えだけど未就園児で調整したほうが混乱が少ないと思うんだけど。今の年長さんだともう学年分けされてるし無理がある。この案が本当に通るなら怒りたい気持ちはわかる。+5
-0
-
11475. 匿名 2020/04/30(木) 10:02:34
この話、はやく立ち消えになりますように+22
-2
-
11476. 匿名 2020/04/30(木) 10:02:37
いま議論すべきこと?と思うので、反対。
学校だけじゃなく、社会全体が動く事態になると思うので。コロナ禍で十分な動きが取れない中あと数ヶ月で実施するなんて無謀すぎる。
これによって何らかの弊害が出た人に、国は何かしらの補償をしてくれるのかな?とてもしてくれるとは思えない…
数年後に向けて議論していくなら分かるけど、、、
今年度から急速に変える事は反対です。
オンライン授業をどうするか、自宅学習できるシステムを早急に整える事が今は大切だと思うんだけどね。。+10
-0
-
11477. 匿名 2020/04/30(木) 10:02:48
2025年生まれ(例えばの話)からとか予告しておかないと年子だった子が同級生になったりしかねないよなぁ
台風シーズンに受験なんて嫌
雪よりも確率が高い上に被害が大きすぎる
避難指示が出てるのに受験会場へ向かって…なんて事もあるよね
欧米とは気候も違うしなんでもかんでも欧米に合わせる風潮は古くない?+11
-0
-
11478. 匿名 2020/04/30(木) 10:03:32
賛成派も反対派もいるなら3月卒業と8月卒業、入学入社も4月と9月で選べたらいいと思う。
+0
-1
-
11479. 匿名 2020/04/30(木) 10:03:44
>>11474
未就園児だって親は計画的に考えてますよ。勝手なこと言うのやめて。+7
-2
-
11480. 匿名 2020/04/30(木) 10:04:17
>>11462
うちの子4月生まれだけど、全然引っ張っていけるタイプじゃないし、これはもう性格だから仕方ないんじゃない?3月生まれでもしっかりしてる子いるしさ。生まれた月で成長度合いが違うのって小2くらいまでだよ。その辺になれば足並み揃う。あとは性格と才能によって勉強や運動の出来具合が変わる。+5
-0
-
11481. 匿名 2020/04/30(木) 10:04:38
>>11477
そう、予告しておいてほしい。それに合わせてみんな妊娠出産の時期考えるから。+5
-0
-
11482. 匿名 2020/04/30(木) 10:05:01
>>11335
音楽はいるでしょ。+2
-1
-
11483. 匿名 2020/04/30(木) 10:05:19
とくダネで議論してたけど、ハーバード、オックスフォード、北京大が9月10月入学で~って一生懸命パックンが訴えてたけど、メインは大学改革なのかな?留学のしやすさや新卒一括採用の見直しとか訴えてたけど。
全員留年は絶対反対。半年でも。+7
-0
-
11484. 匿名 2020/04/30(木) 10:05:51
>>11474
自分の子が年長での意見ですか?あなたがそうならどう思うの?+3
-0
-
11485. 匿名 2020/04/30(木) 10:06:52
>>11457
そーなんだ。昨日夕方くらいにババア言われたきりで、朝入ってみたら、みんな裏がえってたから、みんな一緒に凝り固まったババアになりたいのかと思ったw+2
-0
-
11486. 匿名 2020/04/30(木) 10:06:56
>>11479
ヨコだけど。別にそれで決定するわけじゃないんだからさ、この場で勝手なこと言ったっていいじゃない?カリカリしすぎ。+2
-4
-
11487. 匿名 2020/04/30(木) 10:07:15
第二子以降の学年差を考えて妊活しようと思ってたから急に変えるのはやめてほしいね
育児をろくにやってこなかった昭和の欧米崇拝ジジィと経験の少ない子供は何も考えてないわー+6
-1
-
11488. 匿名 2020/04/30(木) 10:07:25
>>11483
ハーバード、オックスフォードに行ける子供が一体何人いると思ってんだか笑+12
-0
-
11489. 匿名 2020/04/30(木) 10:07:29
>>11471
そんな人の計画なんて考えてないでしょ、国は。たかが一部の人の計画だけ考えられないでしょ。
すぐにオンライン導入できればいいけど、そこができない国だから大変だよね。
すぐオンライン授業に替えられてたら、こんな議論にならなかっただろうし。+6
-1
-
11490. 匿名 2020/04/30(木) 10:09:21
>>11466
コロナで人が生きるか死ぬか大変な時に
頓挫してきた9月入学をここぞとばかり
声高に言ってる訳でしょ。
頭おかしいよ…
+21
-3
-
11491. 匿名 2020/04/30(木) 10:09:49
昨日も言ったけど、桜舞う季節がいいよ卒業は+0
-2
-
11492. 匿名 2020/04/30(木) 10:09:50
>>11486
世論って誰かの小さな呟きに左右されて決められていくものなんだよ+4
-0
-
11493. 匿名 2020/04/30(木) 10:10:13
4月〜8月の新年長だけ繰り上げって思ってるのなんで?それ起用したら他学年の4月〜8月だって繰り上げじゃない?+1
-0
-
11494. 匿名 2020/04/30(木) 10:11:19
>>11489
だからオンライン授業すらできないのに、なにが教育のグローバル化だって話。+9
-0
-
11495. 匿名 2020/04/30(木) 10:11:55
日本社会全部巻き込んで
9月入学にするよりも
オンライン授業を導入するほうが
簡単な事は明白。
+12
-0
-
11496. 匿名 2020/04/30(木) 10:12:12
>>11492 日本しね 思い出した+3
-0
-
11497. 匿名 2020/04/30(木) 10:13:13
>>11462
私も3月生まれだけど私は意外と気に入ってるんだよねw少数派なんだね…
早生まれを嫌う人がたくさんいて残念。+4
-0
-
11498. 匿名 2020/04/30(木) 10:17:39
うちいま2歳の子がいて、来年の春には幼稚園のつもりだったので、うーんて感じ。
収束前提で言えば、春スタートがええわ+1
-1
-
11499. 匿名 2020/04/30(木) 10:19:29
>>11498
うちもだよー。半年遅れるの大きいよね。+1
-0
-
11500. 匿名 2020/04/30(木) 10:21:35
>>11396
呑気だね
あるかもしれないけどないかもしれない
オリンピックもできないと言われてるのに
+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する