-
9501. 匿名 2020/04/29(水) 19:27:40
>>9490
この事態でこういう目配りが出来るお母さんって素敵だなあ✨+3
-0
-
9502. 匿名 2020/04/29(水) 19:27:46
>>300
うちも年長の8月生まれ。今の年長さんは全員来年9月に小学生になれるとして、今の年中さんはどうなるのかな、4月から8月生まれの子達が来年の夏から小学生になったりするの?+9
-0
-
9503. 匿名 2020/04/29(水) 19:27:48
>>9478
誰もこれなら大丈夫って決められなくない?+2
-0
-
9504. 匿名 2020/04/29(水) 19:28:00
>>1820
地方の一軒家と都内の一軒家でもまた変わってくるしね。+1
-0
-
9505. 匿名 2020/04/29(水) 19:28:05
この期に及んで「グローバル化してよ」みたいな意見、爆笑なんだけど。
もともと世界で活躍するレベルの才能ある子は
4月だろうが9月だろうが その程度のハンデ関係ないだろw
とりあえず ここの民の子供9割には関係ないよ。
+29
-12
-
9506. 匿名 2020/04/29(水) 19:28:23
>>9471
全国に学生何人いると思ってるの?
その一万人の中に本当の高校生は何人いて一人が複数署名は本当にできてないの?
そのニュースここ2~3日でやたらと報道されているよね?+6
-4
-
9507. 匿名 2020/04/29(水) 19:28:27
そっかぁ
桜の時期に入学ってすごく素晴らしい事だったんだなぁとしみじみ思った+7
-1
-
9508. 匿名 2020/04/29(水) 19:28:43
>>9427
入学時期ほど大きな問題が変わるんだから他の問題も変えていきやすい、9月入学が改革のきっかけになるといいってことじゃない?
こんな混乱の中あれもこれもは変えられないよ+3
-1
-
9509. 匿名 2020/04/29(水) 19:28:53
9月入学に変えるって社会全体のシステムに大きく影響するんだから、数か月の準備期間じゃ無理でしょ。特に学校の卒業と就職との接続が大変。
弁護士や医療系など国家資格系の職業なら3月卒業を前提にスケジュールが組まれてるから、9月卒業になったら試験~研修の予定を大きく変えなきゃいけなくなる。
国立系の施設だと4月始まりの単年度予算で組んでるけど、9月開始が世の主流になったらどこかで予算の組み直しが必要になる。年度の国家予算は1月から審議をしてるけど、時期を変える必要も出てくるかもしれない。
日本のモノづくりを支える製造業だと、5月頃に工場の定修(年一回の定期点検)を行っていて、新入社員を労働力に割り当てている企業が多い。9月入社にするとアテが無くなるから別途労働力の確保の準備が必要になる。
いざ政府が9月開始を検討と言い始めたら、あらゆる業界から問題が噴出して大変な騒ぎになると思うよ。数年かけて準備しなきゃ到底無理だと思う。
無責任に発言してる知事達は、9月始まりにすることにより発生する膨大な問題を認識してて、かつそれをあと数か月で解決できると思ってるの???+22
-8
-
9510. 匿名 2020/04/29(水) 19:29:08
>>9481
見慣れなすぎて頭でイメージするのも大変だね笑
+0
-0
-
9511. 匿名 2020/04/29(水) 19:29:18
>>9505
馬鹿過ぎ。
不利を放置しておく理由はなんなの?w
+4
-6
-
9512. 匿名 2020/04/29(水) 19:29:20
>>9478
だよね。うちもだよ。教室なんてたりないよ。青空教室でもすんのかな?+0
-0
-
9513. 匿名 2020/04/29(水) 19:29:31
やめてよ...
学校行きたくない+2
-2
-
9514. 匿名 2020/04/29(水) 19:29:48
>>9505
グローバル化する必要がない+10
-8
-
9515. 匿名 2020/04/29(水) 19:29:59
またもや、地方はこぞって五月から学校しようとしてるよ。
四月もしてたし。
揃えるなら早くしないと+7
-0
-
9516. 匿名 2020/04/29(水) 19:30:05
>>9407
大人や親はともかく、子供達は受け入れられるのかなー。
自分が今小中高生とかで、来年から友達と学年が変わります、あの子は1つ後輩になります、先輩になりますって言われても「???」だよね…。
大学にもなれば浪人した人や留年した人もいるからそういうの気にならなくなるけど、10代の内は学校内や部活動で上下関係を学んだりするし。
混乱する生徒達の気持ちを、どうフォローしていくかも課題になりそう。+1
-2
-
9517. 匿名 2020/04/29(水) 19:30:21
いつから普通に学校に行けて、失われた行事を取り戻せるかわからない。何年も続くのかもしれない。オンライン学習の整備に集中すべき。そうしないと学力格差がどんどん広がる。教育熱心な親はオンラインの家庭教師を使いまくってる。学校がないから、受験対策に使える時間が増えたと喜んでいる。+11
-1
-
9518. 匿名 2020/04/29(水) 19:30:34
>>9480
子持ちはタクシーを使え!っていう人がいたっけ
自分のほうがタクシーに乗れって話と同じだよね+3
-0
-
9519. 匿名 2020/04/29(水) 19:30:45
>>9486
今回が震災と違うところはどこも倒れていて周りが援助できないこと。
間もなく家が流される以上の大惨事が起こる。
このまま休校だの自粛だの続けてたらここにいるほとんどの家庭の賃金が入らなくなる。
くらいの危機が迫ってる。+4
-0
-
9520. 匿名 2020/04/29(水) 19:30:49
>>9466
正しいわけないw
動詞どうした?何故文中でいきなりTheが大文字?
+3
-0
-
9521. 匿名 2020/04/29(水) 19:30:49
9月スタートにするのは反対だなぁ。世界と合わせるって言っても1年遅れな訳だし、留学なんてほとんどの子がしないじゃん。それなら授業で教える範囲少なくして、オンラインで授業する設備整えて欲しいなぁ。+14
-6
-
9522. 匿名 2020/04/29(水) 19:31:02
>>9440
減るだろうね。
授業を受ける気もない子どもたちは画面の前から消えるから、そいつらの相手をする必要がなくなる。
で、そのめんどくさい子どもたちへの労力が一番必要なわけで、そいつらが消えれば教員一人で見られる人数が増えるんじゃない?+0
-2
-
9523. 匿名 2020/04/29(水) 19:31:21
>>4958
それならせめて残業代をきちんと払う給料体系にしないと
残業代0で月残業130時間やっても子ども達のためだからただ同然で頑張れよはさすがに…+1
-0
-
9524. 匿名 2020/04/29(水) 19:31:29
>>9464
あなたの「うるさい」の基準が非常識なんだよ
本当に「うるさい」なら正論扱いして貰える+2
-0
-
9525. 匿名 2020/04/29(水) 19:31:42
>>9513
無理して行くなよ
死ぬなよ
生きていたらいつか全部笑える時が来るんだからさ+2
-0
-
9526. 匿名 2020/04/29(水) 19:31:45
何がグローバルだよ
都合の良い時だけ耳障りの良い言葉使いやがって+9
-1
-
9527. 匿名 2020/04/29(水) 19:31:52
>>9438
それはかなり微妙だよね
菌が弱まってる時なのに授業できないんじゃ困るな+0
-0
-
9528. 匿名 2020/04/29(水) 19:31:53
>>1632
心ない人もいるもんだなぁ
書き込み見て余計に落ちこむだろうに
健常児でもキツイのに大変だと思う
こういう時こそお互い頑張りましょう
ぐらい言えないものか
+2
-1
-
9529. 匿名 2020/04/29(水) 19:32:19
ぬるま湯状態の現状の日本の教育がいきなりグローバル化したら行き場をなくす子が増えると思います
教育水準もっと上げてからのほうがいいよ+1
-1
-
9530. 匿名 2020/04/29(水) 19:32:27
>>9511
半年入学をのばせば一年の遅れになるんですがそれは...+5
-2
-
9531. 匿名 2020/04/29(水) 19:32:28
>>9524
カウンセラーに言ってみなよ全部
病んでいるのも受け止めて貰えるんだからさ+0
-2
-
9532. 匿名 2020/04/29(水) 19:32:32
なんで簡単に九月入学って決めるの?それまでの空白を作るよりオンライン化を進める方がいいのに、たまには自分の子供の学力向上の為に力を合わせよう。五月の終わりくらいにはだいぶ違ってくると思うよ。+8
-6
-
9533. 匿名 2020/04/29(水) 19:32:48
9月でコロナがおさまればの話だね+2
-0
-
9534. 匿名 2020/04/29(水) 19:32:56
>>9455
これは自分で作り出した状況じゃない。
コロナの感染拡大で非常事態なせい。
こうやって誰かを責めて、頑張ってる人を追い込んで、あなたみたいな酷い言葉が出るのも自粛でおかしくなった世の中のせい。
子ども産んで育てるって罰ゲームなの?
あなたが言った言葉そのまま自分のお母さんにいいなよ。お母さん泣くわ。
+3
-2
-
9535. 匿名 2020/04/29(水) 19:33:02
>>9529
なるほどね
それは一理ある+0
-0
-
9536. 匿名 2020/04/29(水) 19:33:09
>>9501
優しいコメントありがとうございます!
でも、投稿した後に、ふと、もしもPTAなんぞがこのような譲る譲られ活動の主催者になったりしたら面倒だな...と、少しコメントを後悔しました。
コロナを機会に、PTAを廃止、あるいは縮小がいいな、と思っていたもので。矛盾していてすみません。
+3
-0
-
9537. 匿名 2020/04/29(水) 19:33:22
>>9358
本当に早く決めて欲しい。このまま休校延長何度もしていくのは勘弁。決定してくれれば従うよ。文句言うかもしれないけどw+2
-0
-
9538. 匿名 2020/04/29(水) 19:33:26
>>9502
4~8月生まれのみ上の学年に行くか下の学年で行くか自由に選択していいですよって言われたらみんな上に行くと思う+4
-0
-
9539. 匿名 2020/04/29(水) 19:33:38
公立はさっさとネットで全国共通授業しようよ。
私立は独自で頑張れ。教育施設費とかとってんだからさ。+3
-2
-
9540. 匿名 2020/04/29(水) 19:33:45
>>9466
正しくは
This is a pen.
ですね。
定冠詞の使い方に注意が必要です。+1
-0
-
9541. 匿名 2020/04/29(水) 19:33:46
>>9516
まあ…社会に出て思うことは中高の年齢だけの上下関係とか学ぶ必要なんてなかったってことだけどな。+1
-0
-
9542. 匿名 2020/04/29(水) 19:33:47
>>9530
何言ってるかわからないんだけど?
+3
-3
-
9543. 匿名 2020/04/29(水) 19:33:48
>>9412
調べたら?+0
-0
-
9544. 匿名 2020/04/29(水) 19:34:02
>>9446
医療系の医歯薬だと、半期で数百万するところもあるから
絶対に9月からなんていやだ!+2
-0
-
9545. 匿名 2020/04/29(水) 19:34:06
今年が9月入学になるってことは今後も9月になるってこと?
+0
-1
-
9546. 匿名 2020/04/29(水) 19:34:10
9月スタート派知事の県は7月までの休校が決まってるの?
まさかGW明けに始めようとしてないよね?+1
-0
-
9547. 匿名 2020/04/29(水) 19:34:14
>>9534
お母さんの心を殺すような発想ばかりだね
可哀想なお母さま....+1
-1
-
9548. 匿名 2020/04/29(水) 19:34:20
>>9353
数が違うからw一部じゃないからね。
一緒にしないで。+0
-2
-
9549. 匿名 2020/04/29(水) 19:34:21
>>9493
今の学年の考えのまま、9月入学になるなら人数は関係ないけど、誕生月とか考慮して考えるなら、来年度の新一年生の教室がない...+0
-0
-
9550. 匿名 2020/04/29(水) 19:34:26
>>9419
自治体任せがこうなった原因だよね!
+3
-0
-
9551. 匿名 2020/04/29(水) 19:34:28
>>8926
でも1学年だけ1.5倍の人数になるのはさすがにかわいそすぎない?
ちょっとずつ分散させてあげるならともかく上の学年も下の学年も少ないのに、ってのはちょっと異常だよ+13
-0
-
9552. 匿名 2020/04/29(水) 19:34:46
>>9191
個人の意見も大事だけどさぁ…嫌とか嫌じゃないとかじゃなくてどうしたら一番いいのか考えればもう無理じゃね+9
-1
-
9553. 匿名 2020/04/29(水) 19:34:54
>>9545
奨学金に頼りなされ+2
-3
-
9554. 匿名 2020/04/29(水) 19:35:15
賛成です。
変えるなら、今しかない。
せざるをえないこの時期に変えるしかない。
4月入学って、メリットは春で気持ちが良いからしか浮かばない。
受験の時期なんて、ノロやインフルが流行るから不公平になるし。
世界に会わせて9月にしよう。
+30
-24
-
9555. 匿名 2020/04/29(水) 19:35:20
>>1
9月入学、いいとは思うけど
早生まれが8月になって学年って変わるよね?
考えてたらわかんなくなってきた。
入学する子達だけが変わる?+4
-0
-
9556. 匿名 2020/04/29(水) 19:35:22
>>9517
各家庭(親)の勉強に対する考え方がモロに反映してくるね。出来る子出来ない子の溝は埋まらない。今まで以上に生まれた家庭が子供の将来を左右する事になると思う+8
-0
-
9557. 匿名 2020/04/29(水) 19:35:37
>>9377
一部と全部の違いだよ。
震災も日本全国規模だったらそうなってたんじゃない?+1
-0
-
9558. 匿名 2020/04/29(水) 19:35:39
>>9471
大学生には「学費返還してほしい」という署名願いが来ています。署名しようと思ってもつながらないほど混雑してます。全国の大学生は学費を際限なく払えるわけないですし、卒業がのびたらそれこそ大変な騒ぎになると思います。それにその高校生って日比谷の子ですよね?日比谷は進学校ですから入学時期がのびることで勉強する期間が長くなるとか、なにか思惑があったりしませんか?+16
-1
-
9559. 匿名 2020/04/29(水) 19:35:41
>>9427
焦ってるのは自治体+0
-2
-
9560. 匿名 2020/04/29(水) 19:35:42
>>20
何でそーなる?(笑)考えようね!+0
-0
-
9561. 匿名 2020/04/29(水) 19:35:45
学年、とかいう概念を無くそうよ!
何月入学も不要
指導要領も不要だ。+6
-3
-
9562. 匿名 2020/04/29(水) 19:35:52
>>9508
地震や津波の教訓を活かして地震速報やスマホキャリアとの連携をする
コロナの教訓からオンライン授業を広めるって言うなら分かるけど、ただただ変えられる!って勢いだけでは無理だよ+1
-1
-
9563. 匿名 2020/04/29(水) 19:36:20
>>9536
市町村でやったら良いかもしれませんよ✨
そういう着想を得て展開できるお母さんって尊敬します+2
-0
-
9564. 匿名 2020/04/29(水) 19:36:31
>>9405
いや、自分も子供の時は一生懸命働いてた大人のお給料や税金で生きてきてますから。。+2
-0
-
9565. 匿名 2020/04/29(水) 19:36:38
>>9437
教員の数も増やせばいいだけだよね
+0
-4
-
9566. 匿名 2020/04/29(水) 19:36:39
>>9191
自粛分を既存に授業日数の方に組み込む方が、どう考えても混乱するでしょ。
あと、子供が嫌だって言ってるのはあなたの顔色伺ってるからだよ。+6
-1
-
9567. 匿名 2020/04/29(水) 19:36:57
>>9443
賃貸仲介業者で働いたことあるけど、管理会社では生活騒音を出す住人よりも上階がうるさいと電話をかけてくるクレーマーの方が厄介扱いされるよ。一度クレーマー扱いされると相手にもされなくなります。なのでさっさと引っ越した方がエネルギーを使わなくていいと思う。
ちなみに騒音に強い賃貸は
・その地域の相場よりも高い家賃の部屋
(住人の質がいいため)
・最上階の角部屋で隣の住人の部屋と接してる部分はキッチン。(寝室で接してる賃貸マンションは避けよう)
・分譲賃貸または一戸建て
これらの条件を満たす部屋でもピアノなどの楽器の騒音があれば何ともなりません。何度か内覧に行ってチェックするしかないです。
+0
-0
-
9568. 匿名 2020/04/29(水) 19:37:06
大学・高校・中学・小学校・国・自治体・校長・教頭・先生・私立の経営者・非常勤講師・入試関係
etc.....
テレワークだけで、今年9月始業のための色んな手続き・調整を全国統一で進めるのは無理。
かといって、対面会議を繰り返していたら そこでクラスター発生。
+10
-1
-
9569. 匿名 2020/04/29(水) 19:37:17
>>9486
今だけみてるよね。震災は今から建て直し。
コロナは今から大恐慌なんだよ?
これからが大変なんだよ、建て直しなんてまだまだ先。+4
-0
-
9570. 匿名 2020/04/29(水) 19:37:28
>>9436
金ないなら私立行かせるなとかそう言う問題じゃないやろ。+3
-0
-
9571. 匿名 2020/04/29(水) 19:37:31
>>2020
感染者増えてないじゃんって、緊急事態宣言が出てなかったら爆発的に感染者増えてもっと大変なことになってるけど。+5
-0
-
9572. 匿名 2020/04/29(水) 19:37:32
>>9438
7・8月は夏休みって事?
+1
-0
-
9573. 匿名 2020/04/29(水) 19:37:33
>>9555
今就学してる子達は変えないんじゃないの
変えちゃったら9月以降生まれの子がもう一回前学年の勉強しなくちゃになるよね?+9
-0
-
9574. 匿名 2020/04/29(水) 19:37:34
>>9521
オンラインオンラインって、無理があるよ。フルで働いてるお母さんだって多いのに子ども三人とかいたら子ども達だけで毎日ちゃんと授業受けられる?そっちの方が無理があるよ。+10
-2
-
9575. 匿名 2020/04/29(水) 19:37:41
>>9475
都内で戸建てで広い庭か…
うちの近所なら、とりあえず2億からかな?
無理だわ(笑)+3
-0
-
9576. 匿名 2020/04/29(水) 19:37:51
反対派はバカだと思うんだよね。
自粛あけて子供が学校行って死人が出たら、すぐまた自粛だよ。
分かりきってんじゃん、そんなの。+2
-13
-
9577. 匿名 2020/04/29(水) 19:37:53
>>9301
前から何度も案は出ていたよ。東大が前向きだった。議論もされた上で実施されなかった。私は冬の受験が嫌だったから9月入学にずっと賛成だったよ。+3
-8
-
9578. 匿名 2020/04/29(水) 19:38:14
>>9565
簡単に言うねー+4
-0
-
9579. 匿名 2020/04/29(水) 19:38:22
>>9514
なぜそう言いきれるのか
日本はもうアカデミックな分野でだいぶ後進国だよ
一部を除いて日本の大学におさまってちゃダメなんだよ
アメリカで最先端の教育をもっと多くの人間がハングリーにもぎ取ってこないといけないんだよ+12
-3
-
9580. 匿名 2020/04/29(水) 19:38:25
>>9574
受けない子供が悪い
あと、勉強の楽しさを教えられない親も悪い。+2
-9
-
9581. 匿名 2020/04/29(水) 19:38:34
>>9564
この独身フェミは良識ある独身と一緒にしちゃダメ!
恩を全く感じられないし
会話も拒否のメンヘラにしか見えなくて怖い..+0
-0
-
9582. 匿名 2020/04/29(水) 19:38:48
>>9363
生まれ月によっては高校合格してる子どもと今受験生の子が同じ学年になるってことだよね
+1
-1
-
9583. 匿名 2020/04/29(水) 19:38:52
学生は全員一年留年、4月から、て事にしちゃったら問題あるのかねえ
ここで中3、高3、大4になる人はかなり大変じゃないか
それとも今後ずっと9月スタートにするのか
制度の刷新が滅茶苦茶大変になりそうだけど
+4
-2
-
9584. 匿名 2020/04/29(水) 19:38:58
>>9565
パートのおばさん増やすのとは わけが違うんだよw
+7
-3
-
9585. 匿名 2020/04/29(水) 19:39:15
うちは今年長なんだけど、遊びの延長でタブレット学習や簡単なドリルを始めてる。
まだまだ全然親が教えたり見守れるから一緒に楽しく出来てるけど、これがもし中高とかだと正直教えられる自信ない・・・+6
-0
-
9586. 匿名 2020/04/29(水) 19:39:16
>>5738
だからさ、ばばあとか言うなって。
あんたの方がずっとババアなんだからさ。
それともあんたはジジイかよ。
ばか+3
-1
-
9587. 匿名 2020/04/29(水) 19:39:20
うち、今大学4年だけど、院行きだからラッキーて思ってたのに、9月?院なら6年半の仕送りになるの?
いや、もういい、マジで。もう働けよて思う。+6
-0
-
9588. 匿名 2020/04/29(水) 19:39:25
なんで中国のせいで話が飛躍して9月に入学ってなってんの⁉就職や試験が全部狂ってくるじゃん。
やるなら何年も下地を作ってしてよ。
+15
-1
-
9589. 匿名 2020/04/29(水) 19:39:36
>>9579
異国の学友が居る中で日本の国力をあげる工夫が必要。+5
-2
-
9590. 匿名 2020/04/29(水) 19:39:37
>>9442
公立小中高に早くオンラインやるようにすればいいだけ
9月から導入にしたら間に合うよね
+4
-3
-
9591. 匿名 2020/04/29(水) 19:39:37
>>9583
>学生は全員一年留年、4月から、て事にしちゃったら問題あるのかねえ
無駄じゃんそれ。+2
-3
-
9592. 匿名 2020/04/29(水) 19:39:45
>>9576
9月開始だったら大丈夫ってこと?
どっちでも同じだと思うけど
9月開始にするならオンライン授業化必須だよ+5
-0
-
9593. 匿名 2020/04/29(水) 19:40:01
>>9579
同意。
いまの先進研究はもうグローバルから見て周回遅れで、孫の代でなんとか追いつけるように頑張るレベルになってる。+9
-1
-
9594. 匿名 2020/04/29(水) 19:40:06
一年中 コロナが流行ってたらどうなるんだろ~。
9月に入学できるという自信はどこからくるのでしょう。
コロナの影響で入学時期を変えるのは難しいと思う。
しっかりした制度を作ってからするべき。
+9
-2
-
9595. 匿名 2020/04/29(水) 19:40:32
>>9592
そりゃ今よりは全然大丈夫でしょ。
アメリカの方から紫外線と温度と湿度に弱いって出てるじゃん。+1
-1
-
9596. 匿名 2020/04/29(水) 19:40:37
>>9565
今非常勤講師取り合いだし厳しそう
常勤の教員とる予算国が割いてくれればまぁ+3
-0
-
9597. 匿名 2020/04/29(水) 19:41:13
>>9565
質がうんぬんってよくがるちゃんで言ってなかった?+4
-0
-
9598. 匿名 2020/04/29(水) 19:41:19
終息しそうだったら9月議論も始まらないわけで
つまり終息しないことを期待するってことがベースだよね+0
-0
-
9599. 匿名 2020/04/29(水) 19:41:21
>>9551
この年だけ例年より出生率が高いとか低いとかはある訳だから仕方ないよ+1
-4
-
9600. 匿名 2020/04/29(水) 19:41:33
製造業とか企業混乱とかいってる人もいるけど、既に企業は海外採用も始めてるし、中途採用も多いし、9月入社になっても誰も困らないと思う。
私も留学組で秋入社だけど、研修含めて何も困らなかった。
9月入学の選択肢は個人的に賛成。
できない理由ばっかり探してても、何も変わらないし、進歩しない。
+6
-3
-
9601. 匿名 2020/04/29(水) 19:41:35
>>9554
そう、こういうときしか変えられないと思う。勉強できてない子ども達がかわいそうたよ。+13
-10
-
9602. 匿名 2020/04/29(水) 19:41:44
>>9574
小学1年生はオンライン授業できるのかな?兄弟分の端末も必要だよね。
大学生の息子もオンライン授業始まったけどつながるまで準備大変だったよ。ヘッドセット?っていうのかな?品薄で手に入りづらくって双方授業は当面ないみたいだし。+13
-0
-
9603. 匿名 2020/04/29(水) 19:41:47
第二波が怖いって言われてるのに
単純に9月スタートならバッチリ!とは思えないよ+22
-1
-
9604. 匿名 2020/04/29(水) 19:41:51
もう、年齢で学年分けるのやめたらいいじゃん
勉強できる子は進級させたらいいじゃん+11
-5
-
9605. 匿名 2020/04/29(水) 19:42:10
私の学校もまだ始業式未定なんだけどどうなるんだろう
来年卒業予定だけどまだ学校行ってんのかなw+2
-0
-
9606. 匿名 2020/04/29(水) 19:42:11
>>9548
数が少なければ無視していいの?
うちの子には、うちの県には関係ないからって。
だったら今の現状だって
9月入学反対してる人だっているよ。
うちは公立中だけど自宅で勉強出来るから
このまま進んでもらっても構わないし。+11
-2
-
9607. 匿名 2020/04/29(水) 19:42:19
可視化されたところで、残念ながら無能なだけでは解雇できません。私は教員ですが、現場に無能な教員が少なくないことをとても歯がゆく思っています。
ただ、そもそも無能な教員が多い背景には過酷な労働環境が大きく影響しています。たとえ無能な教員を解雇できたところで、労働条件が改善されない限り、同レベルの人材しか集まってこないことは目に見えています。特に小学校は中高に比べて更に給与が低いこともあってか、慢性的に教員不足の自治体が沢山あります。
教員の数を増やして仕事の負担を減らし待遇を改善すれば、おのずと優秀な人材が集まるはずなんですが、どういうわけか教員の無能を嘆く人達は教員の数を減らして給与を下げることを要求するんですよね...+6
-0
-
9608. 匿名 2020/04/29(水) 19:42:21
>>5738
こういう人が反日フェミの界隈の
本音と正体なんだなー
協議も対話もせずに、
善後策を生み出さないで自分のワガママとお金ばっかりなんだ?+0
-0
-
9609. 匿名 2020/04/29(水) 19:42:23
グローバル化というけど、日本にくるのはアジアのとある国が大半だし、それはこれからもほとんど変わらないと思う。ますます偽装留学生(就労目的)が増え、留学生がふえ…いつまでたってもコロナがおさまらないんじゃ?日本はガラパゴスでいいよ。だれかが書いていたけど、留学する場合は空白の半年間は語学の勉強すればいい。海外のように(数カ国しか事情知らないけど)半年おくれや一年遅れが就職等に不利にならない世の中にすればいい。+7
-2
-
9610. 匿名 2020/04/29(水) 19:42:23
>>9552
じゃあ9月入学しようと言うのは簡単
でも現実は学校だけの問題じゃないから
一番現実的じゃない
グローバル化しても留学は学年差がでてしまうし
保育園幼稚園、就職、国家試験、予算、人事時期
全てずらすことになるから
その財源はどうなる?学費返してって署名もあるし、コロナの不況で変革の年だけ就活生は地獄だね+13
-0
-
9611. 匿名 2020/04/29(水) 19:42:40
>>9599
今の年長は出生率低くないよ
なのに1.5倍にするのは不公平だと思うけど+5
-0
-
9612. 匿名 2020/04/29(水) 19:42:47
>>9363
新一年生だけ9月入学なんて無理でしょ
学校の中に2つのシステムがあるの?行事とかできないよ
+5
-0
-
9613. 匿名 2020/04/29(水) 19:42:48
>>9598
収束しないから9月無理って言ってる人が多い気がするけど+6
-0
-
9614. 匿名 2020/04/29(水) 19:43:09
>>9527
でも猛暑の中登下校させるのは別の問題が出てくる+4
-1
-
9615. 匿名 2020/04/29(水) 19:43:19
今の状況で余計な混乱を招くような話題なんか必要ないわ。+6
-1
-
9616. 匿名 2020/04/29(水) 19:43:21
なんか9月スタートにすることで、誰かに大金が入ったりするのかな・・・とかゲスいこと考えちゃう。+7
-3
-
9617. 匿名 2020/04/29(水) 19:43:33
マイナス覚悟で…
いつも子沢山、底辺家庭に合わせないといけない事に納得出来ない。一人っ子私立中学のうちは休校になっても何も困ってないよ!+12
-10
-
9618. 匿名 2020/04/29(水) 19:43:34
オンライン化は必須で、今後その流れは出来るでしょ。
そもそもオンラインなら「授業」である必要ではないしね、講義動画があれば十分。
9月入学って言うのは、オンライン化以外の話でしょ。
今年の冬2波が来た時、オンラインで乗り切る。
でも、2波が来ない時やワクチンが実用化されたのなら、9月開始で良いし。
+3
-1
-
9619. 匿名 2020/04/29(水) 19:43:41
>>9579
激しく同意。
日本は完全にグローバルの競争に負けてる。
自分の子供が大きくなったときに日本の内需だけで生活できると思えない。+12
-3
-
9620. 匿名 2020/04/29(水) 19:43:42
>>9607
アシスタントの教員と秘書のような職員を増やしてあげたら良いのにね
先生たち倒れちゃうでしょ?+3
-0
-
9621. 匿名 2020/04/29(水) 19:44:06
>>9611
地域によっても人数って大きく違うんだから不公平とは言えないよ+1
-4
-
9622. 匿名 2020/04/29(水) 19:44:08
>>9606
自主学習してる子達やオンライン授業できてる子達には関係ないからね
田舎は最近まで学校あったくらいだし+6
-0
-
9623. 匿名 2020/04/29(水) 19:44:10
>>9580
そんな事ないよ。小学校1年生とかどうするのよ?無理に決まってる。学校で先生が見てたって落ち着かない学年だよ。オンライン推進派の方が無理がある!一時期ならまだしも。+6
-0
-
9624. 匿名 2020/04/29(水) 19:44:13
>>9604
小学生くらいで飛び級するってこと?
急に上の学年に入れられてもカリキュラム的に対応できないじゃん
どうやるの?+3
-0
-
9625. 匿名 2020/04/29(水) 19:44:16
>>8891
年長の子から調整するって決まったの?+0
-3
-
9626. 匿名 2020/04/29(水) 19:44:26
>>9607
アンカー失敗。>>9496です。+0
-0
-
9627. 匿名 2020/04/29(水) 19:44:27
>>9455
本当にあなたはうちの2歳児より相手するのが大変です!+4
-1
-
9628. 匿名 2020/04/29(水) 19:44:55
オンライン授業って、都度質問したりは出来るの?それともただ動画を見ながら自習するだけ?
どっちみち、やっぱり学力の差はどんどん開きそう・・・+8
-0
-
9629. 匿名 2020/04/29(水) 19:45:12
>>9531
悪い意味じゃなくて真面目にあなたがカウンセリングに行った方が良い
自分も騒音で苦しんだ事があるけど、騒音辞めろと言っても無理なら自分が環境に適応するしか無い
まだ怒れるくらい元気ならいいけどそこから鬱になる前に自分を守る意味でカウンセリング行くのもいいよ+1
-1
-
9630. 匿名 2020/04/29(水) 19:45:19
>>9572
ハワイは6月頭から7月まで2ヶ月ロングバケーションで海外に遊びに行くのが当たり前なんだとか。
ハワイに住んでいる知人は2ヶ月日本の実家に帰ってきて遊び放題。フリーパスで電車乗り放題。+0
-0
-
9631. 匿名 2020/04/29(水) 19:45:36
>>9576
どこがバカなの?+1
-1
-
9632. 匿名 2020/04/29(水) 19:45:42
>>9610
あなたが勝手に無理だと思ってるだけだよ。
自粛すら出来ているのが現状。+2
-11
-
9633. 匿名 2020/04/29(水) 19:45:42
オンライン授業なんてそれこそ9月どころか今年中にも整わないと思う+7
-1
-
9634. 匿名 2020/04/29(水) 19:45:49
>>9606
そりゃそうでしょ。一部のためには皆は動かない。多数の意見で決まるでしょ。選挙やらなんやら多数決だよ。今は9月からってのが多数派になってきてる+0
-6
-
9635. 匿名 2020/04/29(水) 19:45:53
生まれ月の件、9月入学だから突然新年長が新一年になることはさすがにないと思う。9月入学でも生まれ月はとりあえず今のままなんじゃないかな。+5
-0
-
9636. 匿名 2020/04/29(水) 19:46:24
>>9607
給料低いのには同情するけどね…
私立の教員は年収1000万を超える教員も結構いるんだよ。
低い低いと嘆くなら、私立学校に行って努力すればいいだけの話。
何も努力してこなかったやつに高賃金なんてあげないでしょう。
そうやって競争して、みんな努力すれば公立教員も底上げできるんじゃね?+5
-3
-
9637. 匿名 2020/04/29(水) 19:46:29
>>1
この機会に日本も9月始まりにすりゃいいのよ
アメリカ学校とか進学する時に半年もブランクあったし、いい機会じゃん+6
-5
-
9638. 匿名 2020/04/29(水) 19:46:55
>>9574
何でも文句ばっか言っててもはじまらないけど、オンラインは全員対等は厳しいんじゃないかな?と正直思う。充電不足でいきなりパソコン(あるいはスマホなど)の電源が落ちてしまうとか、いきなりネット接続が切断されるとか...。ネットの速さとかも各家庭でまちまちだよね。うちは、いま小2ですが、一人では無理だろうなあ。共働きのお宅はきついと思う。+6
-0
-
9639. 匿名 2020/04/29(水) 19:47:02
>>9561
斬新!+0
-0
-
9640. 匿名 2020/04/29(水) 19:47:05
>>9416
大学の学費が安くなると家計がかなり助かる!
少子化にもプラスに働くと思う!
+2
-1
-
9641. 匿名 2020/04/29(水) 19:47:07
>>9617
こういう親もいるんだな
私立入ったからって格好つけてるんじゃないよ
生意気に
私立なんかピンからキリまであるからね
+1
-7
-
9642. 匿名 2020/04/29(水) 19:47:14
みんな急に「9月にしよう」「世界に遅れてる」「グローバル化しよう」どうした??w
オンライン授業や5G進めば、留学なんてしなくても色んな国の良い講義を受けれるようになるよ。
結局、その子のやる気や能力の問題。
そもそも 入学のシーズンのずれなんて関係ない時代になるよ。+16
-0
-
9643. 匿名 2020/04/29(水) 19:47:28
>>29
毎日昼ごはん考えるたび給食のありがたさをあらためて感じる+1
-0
-
9644. 匿名 2020/04/29(水) 19:47:30
>>9576
9月入学でコロナ解決ってわけではないよ+2
-1
-
9645. 匿名 2020/04/29(水) 19:47:42
大学はどうすればいいのか心配+0
-0
-
9646. 匿名 2020/04/29(水) 19:47:46
今年は普通に学校生活は送れないと思うべき。
運動会や修学旅行なんてどうでも良い。
早急にオンライン授業に切り替えるべきだと思う。
今後の感染症流行時にも対応できる。
国は子供の教育にお金を落とさない。
先進国の中で日本は家庭の負担が高い事実。
9月入学なんて論点ずれ過ぎ。
英語もろくに話せない人ばかりの日本で
世界基準とか…笑える。
目先の事、子供達の今をどうするか
そこを考えてかなきゃ。
+22
-0
-
9647. 匿名 2020/04/29(水) 19:47:51
>>9591
浪人してるひとはどうするの?
+1
-0
-
9648. 匿名 2020/04/29(水) 19:47:54
>>9624
横だけど落第って意味じゃない?
出来ない子や出席しない子を無理やり足並み揃えて進級させる必要ないとは思う+1
-0
-
9649. 匿名 2020/04/29(水) 19:48:13
「みんな一緒に」の精神から脱却するにはいい機会かも。勉強できる子は飛び級したっていいし、進級に不安のある子は留年できる。それが特別ではなく、個々のレベルに合わせて当たり前にできる。そんな風にこれからなれるといいなとは思う。+5
-0
-
9650. 匿名 2020/04/29(水) 19:48:29
>>247
それならいっそアメリカにでも行けば?
飛び級卒業とかあるし+3
-0
-
9651. 匿名 2020/04/29(水) 19:48:36
>>5738
こういう人が経営者なら潰すしかなくなるでしょう
政治家なら辞任して貰いたい
税金泥棒はあなたですってね+0
-1
-
9652. 匿名 2020/04/29(水) 19:48:57
>>9620
国が教育と言うか子どもにお金かけないから
選挙に勝つには母数多い高齢者に手厚くしておけば投票してくれるし
+2
-1
-
9653. 匿名 2020/04/29(水) 19:49:13
>>9579
でもそれって日本の学生そのものが海外へ行きたいって思えないとダメなんじゃないの?
治安の良い日本で育ってどれだけのハングリー精神を持てるかは本人次第
それに日本での教育方々を変えていく、日本の国力を高める方向にシフトしないと結局は留学して海外へ人材が流れるだけ
単にグローバル化するんじゃなく、教育方法の見直しって意味なら賛同できるけど、真似するだけなら意味ないよ
+11
-0
-
9654. 匿名 2020/04/29(水) 19:49:17
>>9631
そんな理由も分からないからバカなんだよ。
・自粛が延長されずに学校が再開されても、死人が出たらすぐまた自粛される。よって自粛が長引く可能性の方が長い。
・自粛が長引いた場合、授業を物理的に詰め込むのが不可能。
・1年ずらす意味も無い。+4
-7
-
9655. 匿名 2020/04/29(水) 19:49:28
>>9603
この話にコロナは関係ないの。9月新年度案は10年以上前から議論されてる。
コロナは単なるきっかけ。
9月に収まるだろうから、9月スタートってわけじゃないの。+6
-9
-
9656. 匿名 2020/04/29(水) 19:50:08
ウチらガル民の子なんて、どっちにしても世界での活躍目指せるほど優秀じゃねーだろww
もともと 海外留学や欧米での就職を考えてた人 どのくらいいるんだか…+3
-2
-
9657. 匿名 2020/04/29(水) 19:50:20
>>9617
だから?だね
困ってるからじゃないよ。
授業なかったのを無いことにすることがおかしいから、ずらすってだけ。+1
-4
-
9658. 匿名 2020/04/29(水) 19:50:36
結局
9月から学校再開して必死に詰め込むしか解決策は無いんだろうな+12
-0
-
9659. 匿名 2020/04/29(水) 19:50:40
>>9507
桜の時期、桜の時期っていっても
うちの地域は入学式あたりはまだ咲いてない。
寒の戻りなんかにあたれば
震えながらの入学式だよ。
+7
-2
-
9660. 匿名 2020/04/29(水) 19:50:43
>>9513
行かないと友達出来ないよ。+1
-6
-
9661. 匿名 2020/04/29(水) 19:51:00
2月生まれの2才の子、来年幼稚園に入園予定ですが、来年9月に入園になるのかな?
早生まれとか、学年の区切りは4月生まれから翌3月生まれのままでいいかな。ややこしくなりそうだし。+4
-0
-
9662. 匿名 2020/04/29(水) 19:51:09
>>18いいこと考えた!すみません、身内からコロナがでました。我が家も濃厚接触者です。近づかない方がいいかもしれませんよとか言ってみる!+5
-0
-
9663. 匿名 2020/04/29(水) 19:51:19
そうなると卒業式8月、入学式は9月。
体育館にエアコンって入れられるの?
熱中症が心配だし、あの独特のいい意味での緊張感って保てないだろうね。+8
-3
-
9664. 匿名 2020/04/29(水) 19:51:39
>>9607
あれだ、教員は副業としてユーチューバーOKにしよう。
そこでオンライン授業で広告収入を認めよう。
優秀な教員なら今の時期、かなりの利益出せるんじゃないか?
無能な教員?休業して無休にしとけ。どうせ今の時期は仕事ないんだから。+7
-2
-
9665. 匿名 2020/04/29(水) 19:51:55
>>9632
この現状で自粛できてる?
+3
-0
-
9666. 匿名 2020/04/29(水) 19:52:14
マスコミは賛成
野党も賛成してたら、日本にとってはマイナスな改革になるよ
絶対に
野党の反応はどうなんだろう?+12
-0
-
9667. 匿名 2020/04/29(水) 19:52:32
どこを基準で学年を考えるの?
もう小学校以上の子供たちはかなり混乱するよね?+3
-0
-
9668. 匿名 2020/04/29(水) 19:52:59
>>9611
人数少ない学年が有利って思ってる人がいるから出生率って増えないんだろうなと思った+2
-4
-
9669. 匿名 2020/04/29(水) 19:53:08
>>9621
学年の人数ってここ最近ずっと差はないよ
急にガクンと少ない年はない
なのにどこか1学年だけ半年分の人数が増えたらおかしいと思う
コロナのせいで今年来年辺りがもしかしたらガクンと少ない可能性はあるけど、まだ分からないよね+2
-0
-
9670. 匿名 2020/04/29(水) 19:53:27
>>9656
なるほど
あなたの周囲はそうなんだね+1
-0
-
9671. 匿名 2020/04/29(水) 19:53:28
むしろ、コロナ収束しなくて、海外が来年の4月になるんじゃ?w+8
-0
-
9672. 匿名 2020/04/29(水) 19:53:35
>>9623
一年はムリにオンラインじゃなくていいんじゃない?他の学年がいないし、クラスに2.3人で1時間ずつ授業とか。わからないとこだけで、プリント授業。
6年生も。受験あるしわからないとこは予約制で登校とか。
+0
-2
-
9673. 匿名 2020/04/29(水) 19:53:48
>>9628
双方向ならできるよ
+0
-0
-
9674. 匿名 2020/04/29(水) 19:53:50
>>9553勉強頑張って給付型奨学金もらう努力しようよ。中にはそう言う制度も利用してる
+0
-2
-
9675. 匿名 2020/04/29(水) 19:53:51
>>9668
人数が少ない学年がいいから子供産まないわけじゃないよ?+1
-0
-
9676. 匿名 2020/04/29(水) 19:53:54
>>1638
余裕のない人には綺麗事に聞こえたのかな。+2
-0
-
9677. 匿名 2020/04/29(水) 19:54:01
>>1719
でた!バカ+0
-0
-
9678. 匿名 2020/04/29(水) 19:54:02
>>9636
教員今のままなら仕事として魅力ないから介護現場みたいに外国人労働者が教員というか託児員になる未来
一定の優秀な人員を確保するなら結局予算さいて待遇改善しないと無理よ+0
-0
-
9679. 匿名 2020/04/29(水) 19:54:07
>>9620
思うよね
先生方には先生にしかできない仕事に労力を割いてほしい+2
-0
-
9680. 匿名 2020/04/29(水) 19:54:18
>>9667
みんなも散々言ってるけど未就学児からでしょうね+2
-1
-
9681. 匿名 2020/04/29(水) 19:54:24
>>9579
アメリカの小さな学会で日本人は見かけないって。
アジア系は中国人か韓国人。+0
-0
-
9682. 匿名 2020/04/29(水) 19:54:33
>>9610
それ思ってた。
就活、卒業旅行、転勤、会社の四半期、決算とかもずれるのか?って考えたら簡単にはいかないような気がしてました。+5
-0
-
9683. 匿名 2020/04/29(水) 19:54:46
>>9668
人数少ない学年が有利って思ってる人がいるから出生率って増えないんだろうなと思った
↑どういう意味?
有利不利で子供産まなくない?+1
-0
-
9684. 匿名 2020/04/29(水) 19:54:51
>>9666
こっちの地域は立民とか
無所属のタレントとかが反対しているね+1
-0
-
9685. 匿名 2020/04/29(水) 19:55:00
>>9554
少数派は言っても仕方ないと思うけど
九州の島なので台風の時期に受験になると船や飛行機が動かずに島から出れない…+0
-0
-
9686. 匿名 2020/04/29(水) 19:55:03
>>9607
なるほど、私の小学校の教師は忙しすぎて分数の足し算出来なくなったのか…
んなわけあるか(笑)+0
-0
-
9687. 匿名 2020/04/29(水) 19:55:11
>>9671
それなwww
海外は9月のままなのに日本はずらすの?
クレイジーwww+7
-0
-
9688. 匿名 2020/04/29(水) 19:55:14
早くあいつが死にますように+0
-0
-
9689. 匿名 2020/04/29(水) 19:55:24
>>9624
いや、レベルに合わせたところに移動で+0
-0
-
9690. 匿名 2020/04/29(水) 19:55:26
塾も行けんのがキツイよなあ+3
-0
-
9691. 匿名 2020/04/29(水) 19:55:35
>>9607
何故教員の数増やせないんだろ
朝の部と昼からの部の先生雇うとか?
半日では生活は苦しくはなるだろうけど
コピー取る専門の人雇うとか?
コピーとることって大学生のバイトでもやれるんじゃない?
そういうなんかアイデア出してやれないものなんかなぁ?
+0
-0
-
9692. 匿名 2020/04/29(水) 19:56:08
人数少ない学年は色々有利ではあるよね+2
-0
-
9693. 匿名 2020/04/29(水) 19:56:23
卒業式や入学式が暑くて湿気っぽい時季なんて嫌!まだ独身だけど、結婚して子供出来たらやっぱり春の温かくて春の香りのする中がいいよ🌸🌿+4
-3
-
9694. 匿名 2020/04/29(水) 19:56:25
9月までに収束するだろう
だろう、で動かないで欲しい。9月までに収束しなかったらまた変更になるじゃん。+5
-1
-
9695. 匿名 2020/04/29(水) 19:56:32
日教組がこの件については大人しいのが怪しい。
あと賛成派のいうグラーバルとは?まさか中韓じゃないよね?+5
-0
-
9696. 匿名 2020/04/29(水) 19:56:33
9月賛成+3
-5
-
9697. 匿名 2020/04/29(水) 19:57:14
>>9678
魅力あるだろ。
私の高校の教員、2000万超えだったぞ。
私立の進学校だけどな。
どんな職種でも努力すれば収入が上がる。それは、営業マンから教員までみんな一緒の話かと思うよ。+3
-0
-
9698. 匿名 2020/04/29(水) 19:57:14
9月入学になるとしたら、今もう4〜8月生まれは入学できないかひと学年さがる?
それはないのかな+0
-1
-
9699. 匿名 2020/04/29(水) 19:57:21
>>9604
凄くいいと思った
今は出来ない子供を基準にゆっくりゆっくりやってるから。単位制にしたらいい+5
-0
-
9700. 匿名 2020/04/29(水) 19:57:30
>>1719
反日のフェミがいつもコレばかり言うんだわ
街の子どもの政策いっこも実現してくれなくて
もう嫌になる+0
-0
-
9701. 匿名 2020/04/29(水) 19:57:38
>>9671
確かに
終息に一年位かかるって言ってるもんね+2
-0
-
9702. 匿名 2020/04/29(水) 19:57:40
>>9687
海外はオンライン授業をしてる。
日本だけ始めもせずに入学を9月にって
馬鹿みたいな事言ってんの…ありえない。
+27
-2
-
9703. 匿名 2020/04/29(水) 19:57:42
>>9691
定額働かせ放題の教員以外予算かけて雇う気が政治家に無いから+0
-0
-
9704. 匿名 2020/04/29(水) 19:57:53
>>9666
むしろ今まで野党が日本にプラスになることしてないじゃんw+12
-0
-
9705. 匿名 2020/04/29(水) 19:57:56
いま8月生まれの子は、いきなり年長終わって1年生になるの?+0
-9
-
9706. 匿名 2020/04/29(水) 19:57:59
>>9694
何言ってるの?
ウイルスなんて自然相手するみたいなものなのに、確定なんてできるわけない。
+4
-1
-
9707. 匿名 2020/04/29(水) 19:58:01
>>9658
9月入学なら詰め込む必要なく普通に授業でいいんじゃない?+17
-1
-
9708. 匿名 2020/04/29(水) 19:58:24
>>9698
意味不明+3
-0
-
9709. 匿名 2020/04/29(水) 19:58:40
>>9449
どこで増やすとかまだ何も決まってないでしょ?+1
-0
-
9710. 匿名 2020/04/29(水) 19:58:48
>>9695
宮城の県知事に対して
宮教組が反対声明を出してる
教組=反日組織+6
-0
-
9711. 匿名 2020/04/29(水) 19:58:56
>>9607
子供の指導者が人を無能かどうかとか言っちゃうやつじゃないことを祈るわ+1
-1
-
9712. 匿名 2020/04/29(水) 19:59:16
>>9654
は?
頭大丈夫?+4
-0
-
9713. 匿名 2020/04/29(水) 19:59:20
グローバル化するなら、できない人は留年になるけど良いのね?+6
-0
-
9714. 匿名 2020/04/29(水) 19:59:22
>>9702
日本はマインナンバー反対派のせいで、活用できないからね。
マイナンバー反対派はホント日本の足引っ張った。+9
-0
-
9715. 匿名 2020/04/29(水) 19:59:24
学費を自分で払ってる学生が、バイトできずに大学辞めようってなってる時に
そうだ、9月入学にしよう!グローバル化!
って...まず学生達を支援すること、カリキュラムをどうすべきか、授業をどうするか考えろよ+18
-1
-
9716. 匿名 2020/04/29(水) 19:59:35
10月からだとダメなの?
暑さや台風が落ちついて桜の変わりに紅葉がある。+3
-5
-
9717. 匿名 2020/04/29(水) 19:59:47
>>9706
だから「だろうで動くな」って言ってるんだけど。+1
-0
-
9718. 匿名 2020/04/29(水) 19:59:52
>>9702
9月入学は海外に合わせたくないけどオンライン授業は海外見習えって凄い理論だね+7
-6
-
9719. 匿名 2020/04/29(水) 20:00:04
>>9704
そっか
野党無所属が反対しているって事は
良い政策なのかも....?
+1
-1
-
9720. 匿名 2020/04/29(水) 20:00:06
>>9510
高校の教員だけど、想像できて笑える。+1
-0
-
9721. 匿名 2020/04/29(水) 20:00:07
>>5
我が家も高3と中3の息子。
高3の兄はインターハイ、県総体もなくなって残念だけど、最後までなんとかけじめの引退試合ができることは諦めてないって。それまでは受験に向けて今自分でできることを一日中勉強してます。そんな兄をみて次男も課題、予習をすすめてます。
たとえ9月に変えたとしてもこの期間でつく差は大きいとおもいます。
コロナは誰のせいでもない。
自粛要請も国のせいでもない。
対策や見返りばかり期待してそれを待って動くのではなく、自分次第なんだと子供達に教わる毎日です。+17
-0
-
9722. 匿名 2020/04/29(水) 20:00:08
>>9712
何も反論できないで必死に考えてそれかww+0
-2
-
9723. 匿名 2020/04/29(水) 20:00:18
>>43
企業は別に変えなくてもいいんじゃないの??+0
-0
-
9724. 匿名 2020/04/29(水) 20:00:21
>>9680
未就園児かな+1
-0
-
9725. 匿名 2020/04/29(水) 20:00:27
>>9604
そうすると出来ない子は、、+0
-0
-
9726. 匿名 2020/04/29(水) 20:00:28
>>9663
台湾人🇹🇼の友達は6月卒業で約2ヶ月の夏?休み、9月入学だったよ!
どちらにせよ、6月は雨季で卒業式の気分じゃないな〜☔️+4
-0
-
9727. 匿名 2020/04/29(水) 20:00:35
>>8194
5264です。
確かに、今回のことがきっかけになるのは良いかもしれませんね。
でも年功序列、男尊女卑が根強い日本だと、一体どれくらいの年月がかかるのか…+0
-0
-
9728. 匿名 2020/04/29(水) 20:00:36
>>9716
バカなの?+2
-0
-
9729. 匿名 2020/04/29(水) 20:00:39
>>9713
おまけに奉仕活動や発表内容も内申点に入るよ+5
-1
-
9730. 匿名 2020/04/29(水) 20:00:51
>>9717
その接続詞は間違えてる。
「だろう」でしか動けない。+0
-0
-
9731. 匿名 2020/04/29(水) 20:01:03
>>9514
…
もうグローバル化してんのに何言ってるの?
そもそも資源ないから原材料を輸入に頼って、それを加工して輸出して経済を保ってる現状を知らないの?
農耕民族として生きてくの?+4
-3
-
9732. 匿名 2020/04/29(水) 20:01:16
>>29
3〜5月休みで、3ヶ月分遅れが出てるから
6〜8月登校で取り戻して9月からスタートとかかな。
夏休み無くなっちゃうけどね。+0
-1
-
9733. 匿名 2020/04/29(水) 20:01:31
>>9705
今1年生の9月生まれ以降の子が、年長に戻るんじゃないの+0
-7
-
9734. 匿名 2020/04/29(水) 20:01:54
>>9706
だからオンライン授業をしなきゃ。
また新しいウィルスが流行るかもしれない。
そもそも、3月の休校時点で
何の計画も無くここまでズルズル…
何するにも遅い!
日本政府には呆れてる+11
-0
-
9735. 匿名 2020/04/29(水) 20:02:06
今回はさすがに9月入学実現するんじゃないかな+5
-9
-
9736. 匿名 2020/04/29(水) 20:02:14
>>9725
いいんじゃない?
出来ない子は基礎をひたすら反復できるから、最低限の学習は完璧になるよ。
現状だとわからないまま次のカリキュラムに移行するから、むしろできない子は更においていかれる。+7
-0
-
9737. 匿名 2020/04/29(水) 20:02:21
>>9730
あーごめんねー+0
-0
-
9738. 匿名 2020/04/29(水) 20:02:26
>>9636
中高に限っては、公立の教員の給与が低いとは思いません。ただ、みなし残業の制度のおかげで労働時間が天井無しになっている点が異常です。
また、一般的には私立より公立の方が待遇は良く安定しているため、優秀な学生はまずは公立校での採用を目指します。好待遇の私立は本当にごくごく一部ですし、人の入れ替わりがほとんどないので採用も何年かに一人あるかないかです。努力や実力というより運やタイミング(とコネ)に左右される世界なので、私学の教員は努力でなれるものではありませんし、目指してなるものでもないと思います。尚、有名私学でもブラック企業は少なくないですし、その酷さは公立の比ではありません。
私は新卒時に中高一貫の私立2校からもオファーを受けていましたが、公立高校の採用が決まっていたので迷わず断りました。自身が私学の出身で、内情がさほど良いものでもない事は何となく把握していましたので。+1
-1
-
9739. 匿名 2020/04/29(水) 20:02:27
>>9579
はあ?
スイスみたいにやればいい。
何でもグローバルグローバル言うのはただのアホ+0
-2
-
9740. 匿名 2020/04/29(水) 20:02:30
>>9681
そう!彼らはガンガン出ていって適当な英語を操りつつもちゃんと教育を受けてくるんだよ
日本は国としてやらなきゃいけない
個人がハングリー精神を持てるかなんてわかんない…とか言ってる場合じゃなくて国としてやらなきゃ子孫の代には日本は発展途上国だよ
このコロナ騒ぎで色んなものが崩れてきたんだからオンライン整備と並行でアメリカへの留学生を増やすためにも9月は検討していいんじゃないかと思うんだよね…予算とか越えるべき壁は沢山あるけど+5
-0
-
9741. 匿名 2020/04/29(水) 20:02:43
とりあえず今年9月開始は、コロナが収束しないから無理かな。
来年4月開始は希望あるかもだけど…
それでもこれを機会に9月制(=来年9月開始)にしようっていうんなら
本気でグローバル化して欲しいんだなってことで 主張は理解できる。
+2
-1
-
9742. 匿名 2020/04/29(水) 20:03:01
>>9718
オンラインは海外どうこうより、感染症の影響を考えて導入すべきことだよ
会社だってテレワークになってるし+11
-0
-
9743. 匿名 2020/04/29(水) 20:03:07
>>9714
本当に給付するのも遅れるし
後手後手になったわ+0
-0
-
9744. 匿名 2020/04/29(水) 20:03:10
>>9722
本当に大丈夫?
ちゃんと自分が書いた文読んだ方がいいよ+1
-0
-
9745. 匿名 2020/04/29(水) 20:03:16
>>9727
年功序列、男尊女卑ねえ…
割と下の方の企業ほど大事にしてるよね…+0
-0
-
9746. 匿名 2020/04/29(水) 20:03:18
>>9122
6月に授業開始できるかもわからないよ+1
-0
-
9747. 匿名 2020/04/29(水) 20:03:21
>>9734
オンライン化は9月入学とは別軸の話だよ。
+3
-2
-
9748. 匿名 2020/04/29(水) 20:03:30
>>530
何だか気の毒に思えますね。
まだ着けてるって言われるし、外したら外したできっと批判される。
批判されない事がない。+2
-0
-
9749. 匿名 2020/04/29(水) 20:03:41
決まれば合わせて順応していくだけだわ+1
-0
-
9750. 匿名 2020/04/29(水) 20:03:43
>>9697
それさ公立の学校は無理だから
グレーゾーンの子とかわんさかいるのにオンラインとか画面から消えて終わる
そういう子にも教育をってのが公立だしそういう子はオンラインなかなか厳しい
公立の教員の成果ってなんだろう?
成績が1番でないのはわかる
成績期待する親は私立に行ったほうがいい+4
-0
-
9751. 匿名 2020/04/29(水) 20:03:47
>>9660
その学校では絶対友達作らないといけないみたいな風潮が無理+21
-2
-
9752. 匿名 2020/04/29(水) 20:03:59
開始時期だけグローバル化しても日本人の質はそのままだからグローバル化するのは日本の外国人比率だけ+22
-0
-
9753. 匿名 2020/04/29(水) 20:04:02
>>9742
何だか9718は論点がズレてるよね+5
-0
-
9754. 匿名 2020/04/29(水) 20:04:14
>>9731
そういう話しじゃない…
教育の話しをしてる。
日本は輸入品に頼らなきゃ
自給率なんて無に等しい。
そんな分かりきってること言うな。+9
-1
-
9755. 匿名 2020/04/29(水) 20:04:17
>>9735
普通に考えてしないと思う+11
-3
-
9756. 匿名 2020/04/29(水) 20:04:18
>>7991
うちの子もしょっちゅう風邪やら何やらなってたのに今全然病気ならないわ。運動不足に気をつけてたら結構健康的かもしれない。+15
-0
-
9757. 匿名 2020/04/29(水) 20:04:21
>>9505
東大に4月入学決まってる子がそのモチベーションを秋まで延ばして海外有力大に行くって相当精神力必要だよ。今の4月入学制度は優秀な子の可能性を狭めてるんだよ+3
-11
-
9758. 匿名 2020/04/29(水) 20:04:23
ますオンラインが先だと思うけど
それから9月から入学でもいいんじゃない?
+14
-1
-
9759. 匿名 2020/04/29(水) 20:04:29
>>9636
公立の幼稚園教諭の母の方が国家公務員の父よりお給料良いんだよな。+2
-0
-
9760. 匿名 2020/04/29(水) 20:04:33
>>9744
そんな風に意見じゃなくて外野から非難しかできないでよく生きてこれたね。
って言うか引きこもりとかなんだろうね。+0
-1
-
9761. 匿名 2020/04/29(水) 20:04:52
新学年の予習もあるけど、前学年の3学期に習ってない単元もあるからね。+4
-0
-
9762. 匿名 2020/04/29(水) 20:05:14
>>9704
橋本さんは9月ごり押しだよね
とりあえず維新系統は賛成だと思う+7
-0
-
9763. 匿名 2020/04/29(水) 20:05:16
>>9697
進学校に行ってたのにまったく話の趣旨を理解してないの笑える+1
-0
-
9764. 匿名 2020/04/29(水) 20:05:16
>>9758
オンライン化なんて、設備があるから先にできないでしょう。+3
-2
-
9765. 匿名 2020/04/29(水) 20:05:25
>>9760
頭大丈夫?+2
-0
-
9766. 匿名 2020/04/29(水) 20:05:59
>>9738
うーん。進学校の高校の給与とかめちゃくちゃいいけどな(笑)
しかも、生徒は勉強しかしないから問題ほぼ起きないし。
もちっといろんな学校を見たらいいんでない?+4
-0
-
9767. 匿名 2020/04/29(水) 20:06:06
>>9705
学校は9月からだけど、学年の区切りは4月~3月のままでいいのよ+24
-4
-
9768. 匿名 2020/04/29(水) 20:06:12
10月の社員旅行中止にならないかな...行きたくない。
その頃には収まっちゃてるかな💦+4
-1
-
9769. 匿名 2020/04/29(水) 20:06:22
要はしっちゃかめっちゃかってことですね
結局お国の決めたことに従わざる得ないから、その中でどう適応していくか、準備するかになっちゃうんだよねー
辛っ!+4
-0
-
9770. 匿名 2020/04/29(水) 20:06:22
現在高3です。夏休み返上すれば間に合うと思われている方もいると思うのですが、はっきり言って無理です。半分以上内容が進んでない教科もありますし、もともと夏休みは補修の予定でしたのでその分の補修はどこで補えるの?ていう感じです。図書館などにいけなくて辛いですが、やる人はやってます。9月開始にして頂きたいです。+11
-15
-
9771. 匿名 2020/04/29(水) 20:06:29
外国の基準に日本が合わせに行く必要ないよ。
留学生受け入れ易くしなくていい。日本の税金で奨学金を与えてまで呼び込む必要ある?
+14
-1
-
9772. 匿名 2020/04/29(水) 20:06:37
現役高校生は賛成多数だよね?
署名もやっているし。
+2
-14
-
9773. 匿名 2020/04/29(水) 20:06:39
>>9653
今の大学生留学する子多いよ。自分の世代から考えるとびっくりする。私の息子も行きたがっている。今回のコロナの前に留学手続きしていて結局行けなかった子も何人か知ってます。しばらく留学なんてできなくなるのがかわいそうだな。+4
-1
-
9774. 匿名 2020/04/29(水) 20:06:52
バイトでやっと大学行ってる4年の学生が4月までがんばれば!て思ってたのに、9月てなったら、やめるだろうな。で大学中退になんのかな。+6
-1
-
9775. 匿名 2020/04/29(水) 20:06:58
>>9760
妄想激しいね
怖っ+1
-0
-
9776. 匿名 2020/04/29(水) 20:07:13
>>9759
国家公務員の給与とか、すげー低いので有名じゃん(笑)
本省でガンガン残業して、やっと上場企業の基本給においつくかどうかだよ+5
-0
-
9777. 匿名 2020/04/29(水) 20:07:26
>>9753
うん。ズレてるよね。
何も分かってない。+5
-0
-
9778. 匿名 2020/04/29(水) 20:07:34
>>9651
コレにマイナスつけてるのは図星なのかなー
本当に困った人+0
-0
-
9779. 匿名 2020/04/29(水) 20:08:15
9月からにして10月から第2波がきたらどうすれば…+11
-0
-
9780. 匿名 2020/04/29(水) 20:08:26
社会に出て転職してから思うけど日本人て本当に年齢に囚われすぎてるよね+3
-1
-
9781. 匿名 2020/04/29(水) 20:08:35
>>9757
?9月入学なら周回遅れだよ+6
-0
-
9782. 匿名 2020/04/29(水) 20:08:37
明日から30度です。
熱中症に注意!
9月には、おさまるかな。+1
-1
-
9783. 匿名 2020/04/29(水) 20:08:44
>>9632
経済的にも厳しい状況でやること多いのに、9月入学に向けて色々な制度を改編する予算なんてないよね+15
-2
-
9784. 匿名 2020/04/29(水) 20:08:57
>>9595
あほ+0
-1
-
9785. 匿名 2020/04/29(水) 20:08:58
>>9777
ちょっとおかしい人なんだろうか
自分の側や何かの代表で居て欲しくは無いタイプの人だね+1
-0
-
9786. 匿名 2020/04/29(水) 20:09:19
>>9758
オンラインの方も、公立で本格的にするとなると、制度設計、設備投資に時間とお金が相当かかると思うよ。一年でも厳しいと思う。+4
-1
-
9787. 匿名 2020/04/29(水) 20:09:47
>>9776
退職金めちゃくちゃ多いでしょ
+3
-0
-
9788. 匿名 2020/04/29(水) 20:09:49
>>9333
ヒラの教員は現場の話しかできない。
管理職なら具体的な話ができるんじゃない?+0
-0
-
9789. 匿名 2020/04/29(水) 20:09:58
>>9758
オンラインも簡単にできないんだよ。子供全員でしょ?だから9月新学期と並行してやっていくしかない。+3
-4
-
9790. 匿名 2020/04/29(水) 20:10:18
10月からだとダメなの?
暑さや台風が落ちついて桜の変わりに紅葉がある。+1
-0
-
9791. 匿名 2020/04/29(水) 20:10:19
>>9716
急に風流www+4
-0
-
9792. 匿名 2020/04/29(水) 20:10:26
>>9715
学費の事は学校と国とで折り合いつけて学生フォローして貰うしかないよね。一般の会社が倒産したり賃金カットされてる中で学校だけ無傷なのは変だよ。私立小中高も満額払わせるのはおかしいと思う。+2
-0
-
9793. 匿名 2020/04/29(水) 20:10:31
SARSは勝手に消えたのにね
新型コロナはどうなるのかな+2
-0
-
9794. 匿名 2020/04/29(水) 20:10:53
外走ってる奴、夫婦やカップルが多くない?
二人だから良く喋るし邪魔。
新品のランニングウェア、シューズですか?意識高くても気持ち悪いですよ。+5
-0
-
9795. 匿名 2020/04/29(水) 20:11:09
>>9790
バカなの?+1
-1
-
9796. 匿名 2020/04/29(水) 20:11:24
>>9754
横
話はちがうけど、脱中国目指すならこれからは生産に重点おかないとね。農業とかも必須授業にするとか、マスク作れるようにするとか、看護師コース作るとか。いざとなったら働けれるように。検査技師も必要だね。工場作業やら手先の実技が必要+12
-0
-
9797. 匿名 2020/04/29(水) 20:11:25
>>9770
9月入学にしろって言う人達って日本全体に影響が出るのに、留年に対しては時間無駄にできないって怒るんだよね
半年は良くても一年は嫌なの?
一年間しっかり勉強できるよ?+9
-3
-
9798. 匿名 2020/04/29(水) 20:11:25
9月入学ってことは、7月に生まれた娘は一個下の学年になるんかな?
+1
-1
-
9799. 匿名 2020/04/29(水) 20:11:55
私SEだけど、オンライン化はすぐには無理。
仕事で20人程度で会議するとかとはわけが違う。
どんなに急いでも9月まで出来ないと思う。
オンライン化は、いったん横に置くべき事案。+8
-1
-
9800. 匿名 2020/04/29(水) 20:12:04
>>9232
小池さん、やつれたよ。
ほっぺたの肉落ちたし。
近くでみているけど、150センチない小さいおばさんだよ。+0
-3
-
9801. 匿名 2020/04/29(水) 20:12:08
今年から9月入学にするとして、余計に家で勉強する子としない子、私立と公立とで学力格差はすごいことになりそうだけど。
9月入学のメリットって入試が夏にできるってことくらいしか思いつかない。+28
-1
-
9802. 匿名 2020/04/29(水) 20:12:09
>>9787
国家総合(要は官僚)で天下れればな。
大半はマジで低いよ。+4
-0
-
9803. 匿名 2020/04/29(水) 20:12:10
そもそも9月に収束する見通しが立ってるの?+26
-1
-
9804. 匿名 2020/04/29(水) 20:12:34
>>9792
学校つぶれたら学生や研究機関どうするのさ+4
-0
-
9805. 匿名 2020/04/29(水) 20:12:40
>>9655
コロナ関係ないなら尚更今決めるのはやめた方が良いと思うけど+13
-0
-
9806. 匿名 2020/04/29(水) 20:12:48
>>9754
教育と経済は直結してるわ
入社時期を海外と合わせる事だって必要でしょうよ+8
-5
-
9807. 匿名 2020/04/29(水) 20:12:49
>>3346
同じ妄想しています
だから自損事故でお願いします+1
-5
-
9808. 匿名 2020/04/29(水) 20:13:04
>>9772
大体、高齢の独身のおばさんが反対してるよね+3
-7
-
9809. 匿名 2020/04/29(水) 20:13:43
>>9682
就活、卒業旅行はずれても問題ないのでは?転勤だってそんなに大変なのかな?+2
-4
-
9810. 匿名 2020/04/29(水) 20:13:49
もしも、年内は「コロナ収束」「教育改革」共に間に合いませんでした!
ってなったとしたら…どっちに統一するのが良い?
①来年4月始業 → +ボタン
②来年9月始業 → − ボタン+27
-19
-
9811. 匿名 2020/04/29(水) 20:14:07
なんなの、ここ最近の都知事アゲ。
メディアが持ち上げる時はろくなことないじゃん。
国として簡単にできないことが分かってるから、これだけ国民は望んでるのに国は動かないのか!って批判したいだけだね。+9
-4
-
9812. 匿名 2020/04/29(水) 20:14:07
>>9807
病んだ独身おばさんって怖い存在です....+1
-2
-
9813. 匿名 2020/04/29(水) 20:14:07
>>9772
人によるんじゃないかな
高三のうちの子と仲いい友達は皆、反対みたい
休校だけど勉強は一生懸命やっているし、受験が先に伸びるのはしんどい期間も伸びるから、と
あと、うちの子は小学校が全部海外で、帰国して日本で通学を始めた時に、暖かくなってきて桜やツツジの咲く中で新しい生活が始まるなんて、なんて素敵な国なんだろう、って感動したらしくてなんでも全部海外に合わせなくても別にいいと思う、とか言ってる
マイノリティなんでしょうけど…+30
-4
-
9814. 匿名 2020/04/29(水) 20:14:19
>>9772
だって今の高校生は下らない大学受験改革の波を被る子達だから必死だよ。コロナも被っちゃって先が見えない事多すぎだから時間を少しでも稼ぎたいところでは?+3
-2
-
9815. 匿名 2020/04/29(水) 20:14:23
>>9752
それ!
外国人留学生に多額の税金がばら撒かれる。結局、日本人にとって何一ついいことない。+12
-0
-
9816. 匿名 2020/04/29(水) 20:15:07
勉強してる子達や社会への影響はグローバル化でスルーするのに、その学年だけもう一年勉強するとはならないんだよね
結局、自分の得する方法がいいんだよ+3
-0
-
9817. 匿名 2020/04/29(水) 20:15:22
>>9805
ヨコだけどタイミングだよね?今やらないともうできないと思う。+3
-9
-
9818. 匿名 2020/04/29(水) 20:15:40
>>9812
こういう独身メンへラおばさんが
現役高校生の休校要請を潰すんだろうねぇ。怖っ‼️+1
-3
-
9819. 匿名 2020/04/29(水) 20:15:41
小池はサヨクだからね+2
-0
-
9820. 匿名 2020/04/29(水) 20:15:44
>>9770
高3ならそう思うだろうね。
だけど、小学生だと自宅学習だけで十分なんとかなる。時間もたっぷりあり過ぎる。
家庭学習が出来ない子に合わせて半年遅らせるの勘弁して欲しい。
+17
-2
-
9821. 匿名 2020/04/29(水) 20:15:48
一定数、何がなんでも変わりたくないっていう層がいるんだな。+2
-5
-
9822. 匿名 2020/04/29(水) 20:15:56
>>8535
5年かな。
by調査官+3
-0
-
9823. 匿名 2020/04/29(水) 20:16:34
>>9750
そんな奴らのために、ほか多数の真面目な子供が割を食うシステムがよろしくないでしょう。
画面から消えたところで、別に無視して授業すればいいだけの話。
リアル授業だといなくなったら追いかけないといけないけど、オンラインなら放置できるから円滑に授業ができる。
メリットばかり。+1
-2
-
9824. 匿名 2020/04/29(水) 20:16:37
熊本だけど、まだマスク届いてない。みんな着ましたか?+0
-1
-
9825. 匿名 2020/04/29(水) 20:16:40
よくわかんないんだけど、うちの息子小学校4年1月生まれ
小学校3年やり直し?+1
-6
-
9826. 匿名 2020/04/29(水) 20:16:51
これさー、東京がこれだけ感染者いるからこういう話になってるんだろうけど、もし東京で感染者数少なくて地方で爆発的に感染してたとしたら、9月から〜なんて話には微塵もならないんだろうね。+20
-1
-
9827. 匿名 2020/04/29(水) 20:17:00
>>9815
外国人留学生にいくら使われてるか知らないんだろうね
ダブスタでグローバル化なんて嫌だよ
日本もグローバル化して国民皆保険無くしたら?
グローバル化したら仕事もすぐクビにできるよー+2
-1
-
9828. 匿名 2020/04/29(水) 20:17:16
先生になりたいって人が0だったらどうなるんだろ?
学校崩壊だね
+3
-0
-
9829. 匿名 2020/04/29(水) 20:17:23
>>9770
高3夏で学校の授業で受験対応しようとしてる時点で間違い。+8
-7
-
9830. 匿名 2020/04/29(水) 20:17:31
コレって今まで同級生だった子と学年がちがってくるの?+2
-0
-
9831. 匿名 2020/04/29(水) 20:17:36
>>9801
ぶっちゃけメリットはそれしかないよね。+12
-0
-
9832. 匿名 2020/04/29(水) 20:17:43
>>9803
本当にそうだよね。
さっきも旦那と話をしていたんだけど、9月に終息していなかったらどうするの?また半年延ばして4月?それなら今の議論(国際水準に合わせたい)からまた離れるしね。そこまで掘り下げて議論してほしい。うちは受験生だから、もう不安で仕方ないよ
+12
-0
-
9833. 匿名 2020/04/29(水) 20:17:45
あっても意味ないレベルの有象無象の大学潰して
残った大学も偏差値上げて倍率落とし新卒採用撤廃
今しか出来ない
+12
-3
-
9834. 匿名 2020/04/29(水) 20:17:47
結局金持ってるやつの意見しか取り入れられないからな。世の中は+5
-0
-
9835. 匿名 2020/04/29(水) 20:17:58
>>9751
友達出来なくても集団生活に慣れておかないと就職した後詰むよ+3
-4
-
9836. 匿名 2020/04/29(水) 20:18:03
子供たちの意見は?
いつもいつも大人のおじさん達で決めちゃってさ…。(おばさんも居るけど)
子どもたちは課題をしながら痺れ切らしている。5月で一旦収束ですかー?それともまたまた休校延長ですか?早く学校再開してお友達と楽しく過ごさせてやりたいけど、まずは収束しないと。
9月入学始業式とかよりもオンライン授業をお願いします。
授業料やPTA会費だけ取って、プリントだけで文科省は楽するな!+19
-2
-
9837. 匿名 2020/04/29(水) 20:18:35
前回9月入学が話題になったときなんで断念したの+2
-0
-
9838. 匿名 2020/04/29(水) 20:18:41
>>9796
本当だよね。
今回の様に世界同時に何かあった時
日本は不利。
農業する人も減ってるし…
国もここを考えてくべきよね。
ズレてすみません…+10
-0
-
9839. 匿名 2020/04/29(水) 20:18:43
>>9599
差はあっても流石に1年で1.5倍はない。
100万人が150万人になるってことよw+2
-1
-
9840. 匿名 2020/04/29(水) 20:19:04
>>9808
女子高生の要請とか署名とか受け取ってくれないって聞くわ。本当かな。
+1
-2
-
9841. 匿名 2020/04/29(水) 20:19:17
>>9767
それだったら安心かな。
通信教育も学年がいきなりズレたら、子供が混乱する。友達も変わるし😭+8
-0
-
9842. 匿名 2020/04/29(水) 20:19:17
>>9824
届いてないです
+0
-0
-
9843. 匿名 2020/04/29(水) 20:19:19
>>9770
塾に行けてない高3生はキツいよね…。+7
-0
-
9844. 匿名 2020/04/29(水) 20:19:33
>>9836
子供達に発言権は無いよ。
子供は何かあっても何も対策取れないんだから。
納税も選挙権もないしね。+9
-4
-
9845. 匿名 2020/04/29(水) 20:19:42
>>9796
その通り!+1
-0
-
9846. 匿名 2020/04/29(水) 20:19:48
>>9763
そうか?
みんなが高みを目指して努力すればいいんじゃね?
例えが悪いかもしれないけど、東大目指して落ちた早稲田生のほうが、第一志望で早稲田に入った奴より優秀、みたいな感じ?+0
-0
-
9847. 匿名 2020/04/29(水) 20:19:57
>>7253
3327じゃないけど、わからないのはお互い様。
みんなそれぞれ大変なんだって。
○○だから自分の方が大変だとかいってる時じゃない。+0
-1
-
9848. 匿名 2020/04/29(水) 20:19:57
ジワジワ半月ずつ延び延びするんなら、9月始業と決めて準備出来るからいいよ。時間あるからオンライン授業の整備もできるでしょう。
とにかく今は宙ぶらりんで、この状態をどうにかしてほしい+1
-3
-
9849. 匿名 2020/04/29(水) 20:20:08
>>9817
勢いに乗っからないと実現しないならそんなに必要性ないってことだよ+12
-1
-
9850. 匿名 2020/04/29(水) 20:20:09
マジで、は?なんだけど、いつ終息するかもわかってないのに何で入学を9月月にしよう!って知事達は盛り上がってんの?+8
-0
-
9851. 匿名 2020/04/29(水) 20:20:13
>>9838
医療と学校崩壊かもね
+0
-0
-
9852. 匿名 2020/04/29(水) 20:20:36
>>9844
こういう議員さんや支持者には投票しない...酷い+6
-1
-
9853. 匿名 2020/04/29(水) 20:20:48
>>9836
ただオンラインでしゃべるだけの授業ならNHK教育でも見ればいいし
双方向のオンライン授業は親の方の準備も学校の方の準備もそう簡単には出来なくて仕方無いと思う+7
-2
-
9854. 匿名 2020/04/29(水) 20:20:58
>>9844
学費の半年分とか考えて無さそう+7
-0
-
9855. 匿名 2020/04/29(水) 20:21:08
>>9716
なんかワロタ+5
-0
-
9856. 匿名 2020/04/29(水) 20:21:22
>>9818
現役高校生の休校要請w
サボりたい奴が9割だろw+7
-10
-
9857. 匿名 2020/04/29(水) 20:21:36
ゆとり世代ならぬコロナ世代か…
今年からいきなりは厳しいと思うので来年以降にどうするか決めてもらいたい。+2
-0
-
9858. 匿名 2020/04/29(水) 20:21:38
>>1163
ん? ? ? ?+2
-0
-
9859. 匿名 2020/04/29(水) 20:21:43
>>9770
3月4月何してたの?
うちは中3だけど3月頭に夏休みなくなるかも知れないと思って3月4月で五教科総復習かけて終わらせたよ。高3でその対応は温すぎだしある程度以上の学校は手遅れでは?+5
-13
-
9860. 匿名 2020/04/29(水) 20:21:44
昔の日本は元々9月からが新学期。
当時の政府のせいで4月からが新年度となり、それに学校も合わせた。+8
-0
-
9861. 匿名 2020/04/29(水) 20:21:46
>>5510
そもそもオンライン授業の受講はwifi引かないときついと思うんだけど。
地方だと未対応なの?
+2
-0
-
9862. 匿名 2020/04/29(水) 20:21:47
都道府県知事なんて所詮は政治家だよ。爪痕残すことしか頭にないよ。+5
-0
-
9863. 匿名 2020/04/29(水) 20:21:52
小5と中3の子がいますが、二人ともどっちでもいいと。そんなに悲観的ではない様子です。
差がつくといった意見がありますが、それはこれまでの夏休みの過ごし方にも同じことが言えると思いますよ。+7
-0
-
9864. 匿名 2020/04/29(水) 20:21:52
>>9824
今まだ配ってないマスク検品してるらしいからね+2
-0
-
9865. 匿名 2020/04/29(水) 20:21:56
>>9844
他所の議員さん達にお願いに行かないといけないのかな
街の独身女性議員では声を届けてくれないのかな+0
-0
-
9866. 匿名 2020/04/29(水) 20:22:05
>>9831
メリットというか
実際、今年度冬の受験、実施できるかわかんないよ。
9月にしないなら、今年度卒業生は犠牲になるだけ。+4
-6
-
9867. 匿名 2020/04/29(水) 20:22:14
>>9781
別にアメリカの大学に入るのに、高校卒業資格なんていらないんだよ。
中卒でも小卒でも、向こうが入学許可を出してくれれば入学出来るのがアメリカの大学。+10
-2
-
9868. 匿名 2020/04/29(水) 20:22:42
>>9818
え?
高校生ですが?+0
-1
-
9869. 匿名 2020/04/29(水) 20:22:45
>>9716
10月始業に何のメリットが?紅葉?+2
-0
-
9870. 匿名 2020/04/29(水) 20:22:50
8月の夏休みをなくして1学期は8月末くらいまでとする、とか。
+0
-1
-
9871. 匿名 2020/04/29(水) 20:22:54
>>9457
岐阜の教師って誰??+1
-0
-
9872. 匿名 2020/04/29(水) 20:22:56
>>9856
こうやって決めつけるおばさんイヤだな+4
-0
-
9873. 匿名 2020/04/29(水) 20:23:04
9月入学も検討していいとは思うけどさ、コロナまだまだ収束する気配ないから今年の9月に施行は無理なような気もする。急にハイ、お願いしますって言われても教育現場が大変だわ。
+13
-0
-
9874. 匿名 2020/04/29(水) 20:23:12
>>9733
それは無いと思う!+1
-0
-
9875. 匿名 2020/04/29(水) 20:23:28
>>9852
あなたの方が酷いんだよ。
子供の意見採用して、悪化したら誰が責任とるの?
また子供はそれになんの対処もとれないのに、なんで発言権があると思うの?
大勢の命が関わってる時に、現状を無視した子供の希望なんてなんのやくにも立たない。+9
-2
-
9876. 匿名 2020/04/29(水) 20:23:35
>>9813
まぁ入学式に桜が咲く地域も
日本の中である意味一部だしね
価値観は人それぞれ+6
-0
-
9877. 匿名 2020/04/29(水) 20:23:43
>>8200
幼稚園〜大学生が皆留年したとしても、今年生まれる子がいるわけだから
今1歳の子と0歳の子が同じ学年になっちゃうってことじゃない?+7
-0
-
9878. 匿名 2020/04/29(水) 20:23:45
>>9152
これはみんな理解してるよ。その上で、
・大学や私立の4月~8月の学費はどうする?返還されるの?
・大学入って一人暮らしさせてお金かかってるんだけど?
・4月~3月生まれの区切りはいつから、9月~8月生まれになるの?
・働いてる親は8月までどうする?学童はやってるの?
・岩手県なんかはもう普通に学校やってるんだけど?
って問題があるからみんないろいろ言ってるんだよね。+22
-1
-
9879. 匿名 2020/04/29(水) 20:23:55
そもそもコイツは「大きな流れ、新しい流れ」みたいな言葉を強調して、小池アピールの雰囲気作りのみで発言してるだけ。コイツのこういう所が嫌。
こんな未曾有の状況でも全て政治的駆け引きで発言しているだけな感じで、あの大きなマスクも然り
実は、言った所で余計な混乱を招く発言でしかない事なんかお構い無しに…
コイツはつくづく自分本位の嫌な人間でしかないなと思う。普通に考えたって、9月直ぐにどうこうなる問題でもないのにさ
+10
-2
-
9880. 匿名 2020/04/29(水) 20:24:09
>>9534
コロナに限らず災害やウイルス感染は今までもあったのに産むこと選んだんでしょ?産んでみないとわからないって言えば何でも許されるの?子持ちは楽でいいねぇ+3
-8
-
9881. 匿名 2020/04/29(水) 20:24:10
>>9716
これネタなのかな?
ネタなら面白くないけど、ガチで言ってるならなかなかな人だよね+4
-2
-
9882. 匿名 2020/04/29(水) 20:24:19
>>9866
9月にすると来年入園入学の子供たちが半年足止めくらって犠牲になるだけ+12
-4
-
9883. 匿名 2020/04/29(水) 20:24:20
関西は
大阪京都滋賀が賛成
兵庫奈良和歌山が反対
若い知事=賛成
年寄り知事=反対
見事に分かれた
老害は変化を嫌がるから+12
-3
-
9884. 匿名 2020/04/29(水) 20:24:38
>>930
春休みがなくなる感じなのかな?+0
-0
-
9885. 匿名 2020/04/29(水) 20:24:47
>>4926
世界中でこれだけの大打撃を受けているのは、近世で一番ではないだろうか?+7
-0
-
9886. 匿名 2020/04/29(水) 20:24:48
>>9766
私が就職した当初、めぼしい私立全てで自身の教科の採用はゼロでした。
私学の正規教員の採用のスパンって10年単位ですよ。基本的に今の人が退職するまで次の採用はないですし、名門校は小規模で教員の数自体が少ないですから。私立の進学校に行っていれば想像はつきそうなものだけどな。親や祖父母の代からずーっと同じ先生がいるでしょ。
転勤がなく人間関係が固定されるのも私学を避けた理由だし、べつに公立校勤務自体に不満はないんですよ。しかし、だからといって長時間のタダ働きを肯定する気にはなりませんし、例え自分が私学の教員で高給取りだったとしても公立校の教員の待遇改善が必要ないとは思いません。人材不足の皺寄せが行くのは子供達ですから。+2
-1
-
9887. 匿名 2020/04/29(水) 20:24:54
>>9716
桜のかわりに紅葉がある!って笑ったわ+4
-0
-
9888. 匿名 2020/04/29(水) 20:24:58
>>9868
うーん
高校生に見せたいのは無理があると思います...
+0
-0
-
9889. 匿名 2020/04/29(水) 20:24:58
>>9830
そうなっちゃう可能性もあると思う+2
-2
-
9890. 匿名 2020/04/29(水) 20:25:03
これから体制を整えてすぐ実施なんて無理です…(教員)+7
-0
-
9891. 匿名 2020/04/29(水) 20:25:12
>>9843
いつ開始は別にして、学校が8月まで休みでも塾はそろそろ開けて欲しいね。+0
-2
-
9892. 匿名 2020/04/29(水) 20:25:16
>>9831
それも受験の時期に台風があるからメリットになるかわからないよ。+1
-1
-
9893. 匿名 2020/04/29(水) 20:25:34
>>6913 通報しました
コメ削除のため[通報]クリックみなさんもお願いします。+2
-0
-
9894. 匿名 2020/04/29(水) 20:25:44
>>9886
トピずれにもほどがある
長文でだらだらと+4
-0
-
9895. 匿名 2020/04/29(水) 20:25:48
高校 大学はともかく、小中学校は留年ではなく進級(卒業)で良いと思う。+0
-0
-
9896. 匿名 2020/04/29(水) 20:26:05
>>9872
何だか威圧的で病んでて話し合いが出来ない人っぽいですよね+3
-0
-
9897. 匿名 2020/04/29(水) 20:26:05
>>9629
子持ちのうるさい騒音でこうなってる訳だし引っ越し費用とカウンセリング費用、弁護士通して請求してみるわ。原因の子持ちに+1
-1
-
9898. 匿名 2020/04/29(水) 20:26:07
>>9890
そう思います。
見切り発車で始めるのが一番怖い。
+5
-0
-
9899. 匿名 2020/04/29(水) 20:26:10
>>9884
いや、コロナとか変な菌がまたでたら休みだよ+0
-0
-
9900. 匿名 2020/04/29(水) 20:26:10
>>9344
使ってないパソコンっていろんなとこに有り余ってる(みんな新しい物好きだから)
政府が中古買い取って、貸し出す事もあり、
諸外国も何とかできてる+2
-2
-
9901. 匿名 2020/04/29(水) 20:26:15
>>9838
震災を通して日本は変わった
だったらコロナを通してやれることはやるべきだよ
海外がやってるからなんて理由じゃなくて、日本の脆弱な部分が浮き彫りになったのだから、そこを強化していくべきだよね
医療従事者を志す学生の支援
(学費面のサポート、入学より卒業を難しく、自治医科大学の様に一定の年数自治体で勤務必須)
農家を増やすための支援+22
-0
-
9902. 匿名 2020/04/29(水) 20:26:17
>>9886
生徒に話が長いって言われない?
しかも場違いだよ+3
-2
-
9903. 匿名 2020/04/29(水) 20:26:41
>>9801
自粛が解除されれば、9月を待たずに段階的に登校するようになるんじゃないかな。
前年度の学習内容終了してないから。+23
-0
-
9904. 匿名 2020/04/29(水) 20:27:01
>>9813
これがほんとの脳内お花畑じゃないかな。
4月にしたのも日本文化でもなんでもなくて、資金調達とかが理由だったらしいし。花なんて後付け。
そんなこと言ってる場合じゃないよね。たぶん田舎の人なのかもしれないけど。+5
-8
-
9905. 匿名 2020/04/29(水) 20:27:03
>>9892
9月新学期にしたら受験は5月かな?台風の時期なの?+5
-0
-
9906. 匿名 2020/04/29(水) 20:27:10
>>9575
お金ないなら子供産んでやるなよ+2
-5
-
9907. 匿名 2020/04/29(水) 20:27:20
>>9875
高校生くらいはまだ目先しか考えられない。それが良さでもある。
大人は頭が固い代わりに今までの経験から何年先が読める。
まあ今の大人はそうでもないか。だから9月入学だのと非現実的なこと言ってるのか。+8
-4
-
9908. 匿名 2020/04/29(水) 20:27:29
そしたら、インターハイもできる?+1
-3
-
9909. 匿名 2020/04/29(水) 20:27:39
>>9863
なんか落ち着いたお子さんね大物になりそう+2
-0
-
9910. 匿名 2020/04/29(水) 20:27:40
>>9897
お母さーん
メンへラから逃げて
大家さんとか議員さんに早く相談をして助けて貰ってくださいねー!+0
-1
-
9911. 匿名 2020/04/29(水) 20:27:40
>>9849
まさしく正論。
+11
-0
-
9912. 匿名 2020/04/29(水) 20:27:47
9月入学にするのは、国際基準に合わせたいから、そのチャンスだから?
そしたら外国と一年差になるって見たんだけど、それは国際基準に合ってる事になってるの?
9月から一つ上の学年にすると外国と一緒になるのかな?
うちも子どもいるから、どうなるのか本当気になる。+0
-0
-
9913. 匿名 2020/04/29(水) 20:28:00
>>9825
なんでそうなるの?wもしも9月入学となったら、4年生を始めからってことだよ+11
-0
-
9914. 匿名 2020/04/29(水) 20:28:01
>>9743
そう給付なんて、マイナンバーに銀行口座を登録しておいて、いるか要らないかチェックして、そこに振り込めば良いだけだった。
マスクなど買い占められてる商品も、マイナンバー提示して購入制限かければ良いだけだった。
オンライン化も、マイナンバーに紐付けて、学生にアカウント作らせれば、もっと全然早くできる。
マイナンバー反対派は、どれだけ日本に損害を与えたか自覚するべきだと思う。
+12
-2
-
9915. 匿名 2020/04/29(水) 20:28:09
>>9518
むしろ子持ちは車持てばいいのに。車の必要ない都会に住んでるのも自分の勝手だよね+2
-0
-
9916. 匿名 2020/04/29(水) 20:28:14
>>9833
新卒採用撤廃には賛成+7
-0
-
9917. 匿名 2020/04/29(水) 20:28:17
>>4131
寧ろじゃあ来年からって方が無理じゃない?
半年のブランクができるし、今までだってそれがネックになっていたんだから。
申し訳ないけど、一期生は制度が整いきらない中でするしか無いと思うわ。
全員の賛同を得る事が無理な様に、全てが全て予定調和で万々歳になる事なんてないし、準備もキリがないし、全てお膳立てした所で、綻びは必ず生まれる。
あなたみたいに、新しい事に不安ばかり先立つ人もいるしね。
でも、最低限プラスアルファの枠組み骨組みを作り、やっていくしかないし、もう既に1ヶ月延びて再開も不明、再開した所で触れない、合唱合奏も無しの三密を避ける学校生活よりは、9月からプログラムを組み直す方が絶対にデメリットは少なく感じる。
+6
-4
-
9918. 匿名 2020/04/29(水) 20:28:20
私は賛成です+2
-6
-
9919. 匿名 2020/04/29(水) 20:28:29
>>9836
娘高三ですが、署名運動などを見て「そういうことしてる間に勉強すればいいのに」って言ってました
子供でもそれぞれ考え方は違うから大人が急に決めちゃうのもなんだか、これでいいのかな?って割り切れないかもなー+20
-1
-
9920. 匿名 2020/04/29(水) 20:28:51
>>9767
それだけは死守して欲しい。
個人的な理由だけど子供がいとこ同士で同級生になるのが物凄く嫌。+2
-4
-
9921. 匿名 2020/04/29(水) 20:29:14
>>9892
台風って9月でしょ?+4
-1
-
9922. 匿名 2020/04/29(水) 20:29:22
4月入学の据え置きでさ、入試を割りと簡単にして、卒業するのをむちゃくちゃ難しくした方がいいんじゃないかな??+2
-1
-
9923. 匿名 2020/04/29(水) 20:29:37
>>9833
Fランは何で存在しているの?
貴重な研究をしているのだろうか…?+4
-0
-
9924. 匿名 2020/04/29(水) 20:29:40
9月入学は一時的な措置ではなく、今後の制度として残していくということなのかな?
見通しが立つまでの時限措置ならまだしも、保護者含め議論が煮詰まって無いのに性急に変えてしまうのは色んなところで悪影響ありそう
今の子達だけ特別に複数年かけて遅れを取り戻す運用じゃだめなのかな+2
-0
-
9925. 匿名 2020/04/29(水) 20:29:43
>>9866
実施する場合、確実に授業できた範囲での出題になって、実施しない場合、丸一年延期ってなるのかな。受験生はとりあえず去年までの範囲を今からしっかり復習しとくべきだね。+1
-0
-
9926. 匿名 2020/04/29(水) 20:29:58
>>9907
まぁどこだって違う考え方の人って居て当たり前ですもんね...
話がしやすかった、小馬鹿にしない人が良いですし
まずはきちんと向き合ってくれた議員さん達に相談していきます。
+3
-1
-
9927. 匿名 2020/04/29(水) 20:29:58
>>9913
8月生まれだったら、どうするの?小学校卒業するとき13歳だよね。+1
-1
-
9928. 匿名 2020/04/29(水) 20:30:02
>>9863
たぶんお子さん優秀なんだろうね
余裕が見える+1
-0
-
9929. 匿名 2020/04/29(水) 20:30:28
本当にコロナ終息はいつになるんだろうね
占いだと5月6日から終息に向かうって出てるんだけど笑+5
-1
-
9930. 匿名 2020/04/29(水) 20:30:43
>>9770
高3で授業の進度に依存した勉強してるレベルの子は、そもそも難関校は受けない受からないから「同じ学校志望のコみんな似たような状況」だよ。
自宅でコツコツ、やって行っても大丈夫。
東進も授業公開やるし、youtubeで授業公開してる塾講師もいて結構授業面白いよ。
スタサプもいいよ。
図書館とか行く必要ないよ?+5
-1
-
9931. 匿名 2020/04/29(水) 20:30:46
>>9866
受験オンラインで自宅で出来るよ。その辺りを踏まえて公立も双方向のオンライン授業を進めて行くと思う。パソコンないwifiない個室ないとかグズってる家庭は終わる。流れを読まず努力せず文句だけ言ってる家相手にしてる余裕はないからね。全世帯平等になんて有り得ないし今までも無かったしね+5
-1
-
9932. 匿名 2020/04/29(水) 20:30:46
言ってることヤバくない?
今年の受験あと2ヶ月で始まるの?+1
-8
-
9933. 匿名 2020/04/29(水) 20:30:49
公教育を受けられることの有難みさがよく分かりました。そして、格差とか気にせずに安心して通わせることができることも。
足並み揃えて欲しい。9月から新学期案、賛成です。
休みの間の過ごし方は、国に対策や見返りばかり求めるのではなく、親力が求められるなと改めて気付かされました。+6
-4
-
9934. 匿名 2020/04/29(水) 20:30:52
ガラパゴス化でいいと思う。
日本人に合ったスタイルが一番いい。+8
-2
-
9935. 匿名 2020/04/29(水) 20:31:03
>>9261
ね、都知事と大阪府知事が同時に言って、なんか裏があるのかな
安倍さんの言い回しではそんな方向で進んでるとは思えないのに。+11
-0
-
9936. 匿名 2020/04/29(水) 20:31:15
>>9912
実現しないから気にしなくていいよ+5
-0
-
9937. 匿名 2020/04/29(水) 20:31:29
>>9866
犠牲って言うけどコロナがこれだけの影響及ぼしてるんだから犠牲は仕方ないよね
震災の時は第二新卒とかそういう取り組みもあった
希望者だけ進学進級して、自信のない子達は留年でいいと思うんだよ
希望者のみ払った学費を翌年にまわしてもらえば、学校の負担も減るし、この年の生徒だけ就職時に特例にすれば良い
影響がでるのは大学受験生くらい+6
-2
-
9938. 匿名 2020/04/29(水) 20:31:47
>>9882
足止め食らうのと
進路が左右されるのでは
後者の方が影響が大きいですが。
うちは卒業生抱えてるわけではないし
入学児童を抱えてるけど、そう思うけどね。
自分の子どものことしか考えない人間にはなりたくない。+5
-1
-
9939. 匿名 2020/04/29(水) 20:31:50
>>9919
勉強もしています
発信するのも大切かなって+3
-3
-
9940. 匿名 2020/04/29(水) 20:31:55
>>4839
娘さん大変な思いをされていたのですね。
どうかどうか、これから良い風が吹きますように。
+3
-0
-
9941. 匿名 2020/04/29(水) 20:31:55
>>9935
大阪知事たから信用してない
+5
-0
-
9942. 匿名 2020/04/29(水) 20:32:03
9月入学最初はいいと思ったけど
今は反対かなぁ、色々な意見参考にして。
だだこのまま進んでも
コロナが収束するとも思えないし
中受の12月、センターの1月、高受の3月は
一体どうするんだろう‥密にならなきゃ
受験しようもないし。+12
-0
-
9943. 匿名 2020/04/29(水) 20:32:19
>>9833
ぶっちゃけ大学多すぎだし、大学行き過ぎだよね。
受験勉強は大変だけど、入ってからはほとんど勉強しない。なのに、就活だけ真面目ぶって、行き着く先は第三次産業。別に大卒じゃなくても出来る仕事。
大学は、本当の意味で学びたい人、専門職に就きたい人だけで良いと思う。
目標というか、根幹は、どんな仕事で生きていくか、なんだから。
それともっと職人系の仕事、保育や看護や介護、消防、救急、救助などの仕事を大切にして欲しい。
反省も込めて。+23
-1
-
9944. 匿名 2020/04/29(水) 20:32:42
>>9379
違うんじゃないかな?
今のクラスや学年がまんま後ろ倒しになって、みんな一斉に9月から新学期ってことじゃない?
だから、今同じ学年の子はまたみんな同じ学年だと思う。+7
-0
-
9945. 匿名 2020/04/29(水) 20:32:45
>>9913
違うの?
9月から8月がタメなんだよね?+0
-1
-
9946. 匿名 2020/04/29(水) 20:32:51
>>9927
今の制度だって4月生まれは卒業してすぐ1歳年取るから同じよね+4
-1
-
9947. 匿名 2020/04/29(水) 20:32:54
>>9930
確かに受験校は2年で高校範囲終わってるもんね
+4
-0
-
9948. 匿名 2020/04/29(水) 20:33:13
>>9932
受験がいきなり始まるの怖いですねー
サボりたいんでしょう?とかすごくバカにされて言われてしまったし...+0
-0
-
9949. 匿名 2020/04/29(水) 20:33:17
>>9934
シンガポールは1月、韓国は3月だよね+1
-0
-
9950. 匿名 2020/04/29(水) 20:33:24
>>9928
>>9909
至って普通の子ですよー!皆さんの所はどうですか?
意外とどっちでもいいって、意見の子も多いと思うなぁ。+1
-0
-
9951. 匿名 2020/04/29(水) 20:33:31
9月入学することが国際化になるって単細胞さがすごい
国際化する上で何が有効か検討してから進めることでは?
9月入学ってしたら国際化なの?w+36
-2
-
9952. 匿名 2020/04/29(水) 20:33:49
9月スタート=グローバル化ってのがね・・・
何月スタートだろうがグローバル化する方法はいくらでもあるし、まずはオンライン授業の整備が第一歩目なんじゃないの?と思う。+31
-1
-
9953. 匿名 2020/04/29(水) 20:33:52
9月入学で冬にはコロナさん復活でもうむちゃくちゃや!+22
-0
-
9954. 匿名 2020/04/29(水) 20:33:54
>>9935
マスコミに乗っかって市民の人気勝ち取りたいだけの2人
吉村なんて今までにない人気ぶりだから調子に乗ってるだけ+24
-3
-
9955. 匿名 2020/04/29(水) 20:33:57
>>9735
新薬も出来てない中、まだまだ分からんよ。。+6
-0
-
9956. 匿名 2020/04/29(水) 20:34:23
>>9857
今年度を移行期にして来年9月からにしたらどうだろう。今年度は来年8月までに終わらせる。受験、国試とかもずらしてみる。もちろん色んなパターンを想定してオンライン整備も行う。そこででてきた問題点はその都度解消していけばいい。いくら時間かけても完璧なものなんてできないならやりながら修正していけばいいと思うんだけどな。+7
-15
-
9957. 匿名 2020/04/29(水) 20:34:31
別に欧米が9月だからって9月にしなくても
終息次第では、7月か8月入学の方がいいよね
要は終息の仕方次第だよね+4
-5
-
9958. 匿名 2020/04/29(水) 20:34:32
>>9923
天下り先の確保。
あと、単純に儲かるからバカな親子相手のビジネスとしてやってる。+4
-1
-
9959. 匿名 2020/04/29(水) 20:34:41
>>9938
こういう人が議員だったら良いのに...+1
-2
-
9960. 匿名 2020/04/29(水) 20:34:51
>>9945
それは何も決まってないよ。+2
-0
-
9961. 匿名 2020/04/29(水) 20:35:13
>>9880
性格悪いよ。
子供は産まなきゃ世の中回らないの!
人間の本能には子供を産む事が含まれてる。
子持ちは楽じゃない。
何も知らないくせに物を言うのは馬鹿な証拠。
あなただって、足腰立たない老人になったら
今の子供にお世話になる日がくると思うけど。
絶対に介護も年金も断れよ!
+9
-2
-
9962. 匿名 2020/04/29(水) 20:35:24
学年はパニックになるから今の4月〜3月の分け方で良いじゃん
一生コロナが続くわけじゃないし日本は先進国の中で留学生減ってるから、世界基準の9月に合わせるのに良い機会だと思うけど+7
-8
-
9963. 匿名 2020/04/29(水) 20:35:28
>>9951
そもそも国際化が必要ない。
競争力がないのは魅力がない講義してるからだろ。
競争力がないのは魅力がない研究環境だからだろ。+12
-4
-
9964. 匿名 2020/04/29(水) 20:35:31
>>4997
負け犬の遠吠え
小中の息子3人は、わたし主導の学習で上手くいってます‼︎+1
-9
-
9965. 匿名 2020/04/29(水) 20:35:34
>>9945
今就学中の子達は全て4~3月区切りで未就学児の世代から区切りが変わると思うよ+10
-2
-
9966. 匿名 2020/04/29(水) 20:35:51
九月スタートにして、教員の負担はさらに増えます。こんな時でも例年通りの行事を要求する保護者が絶対いますし、学校って新しいことを始めるより、やってきたことを削るほうがかなり難しいんです。
でも教員には残業代なんて1円も払わなくていいわけですから、上は決めるだけ決めて後は使い放題なんですね。
欧米にならって九月スタートにするなら、欧米のように遠足や修学旅行、運動会などもなくしたら良いと思います。
学校は勉強だけ教えるところとしたらよいと思います。+19
-3
-
9967. 匿名 2020/04/29(水) 20:35:53
今年の9月は無理だよ。
来年の9月からなら可能性ありかな。
まだ休校延長する可能性もあるから今年の4月〜来年8月まで今の学年で過ごして、来年の9月から学年上がればよくない?+17
-2
-
9968. 匿名 2020/04/29(水) 20:35:54
>>9867
つまり別の言い方ならばカネさえ出せば、という事?アメリカに限らず海外の大学は・・・+3
-0
-
9969. 匿名 2020/04/29(水) 20:36:16
>>9905
6月から8月は台風来るし受験だよね
スケジュールを5ヶ月ずらすなら
夏休みを78月にするなら受験が前倒しになる分、カリキュラムや勉強カツカツになりそう+2
-0
-
9970. 匿名 2020/04/29(水) 20:36:17
変化があるのは心配かもしれませんが、子供達はすぐになれると思います。むしろ大人が今までの生活サイクルの変化に心労する可能性はありますが、最終的にはその状態が普通になると思いますよ。9月入学になれば、サラリーマンならボーナスの後でお金の心配も少なくなりますよ。
+8
-5
-
9971. 匿名 2020/04/29(水) 20:36:18
>>9908
やりたいよね…でもそれはわからないね。+0
-1
-
9972. 匿名 2020/04/29(水) 20:36:26
>>9891
塾はオンラインに切り替えてやってるところが多いんじゃない?+9
-0
-
9973. 匿名 2020/04/29(水) 20:36:30
BSプライムで自民党田村はまあ、ちょっとあり得ん話、と。今学校再開へ頑張っているときなので本当に本当に最悪の場合それも検討しますとのことらしいが。そんな急に決めれる事じゃないらしいよ。
まあないでしょう。
+10
-0
-
9974. 匿名 2020/04/29(水) 20:36:31
受験も冬じゃなくて春か梅雨までになるのはいいよね。真冬の受験追い込みは、教える方もキツい
授業料は年間、期間で決まってるんだし、受けてない分は移行でしよ
社会に出るのが半年遅れるけど、長い人生、そんなの大したことじゃないよ。実質学校教育が今停滞しているし。それこそ実害だよ
海外組は飛び級とか考えて、カリキュラムの短縮とかね。年の差があまりないようにね+9
-3
-
9975. 匿名 2020/04/29(水) 20:36:44
>>852
そうなる確率考えて+1
-1
-
9976. 匿名 2020/04/29(水) 20:36:50
>>9937
感染症は基本的には冬季の方が猛威を振るう。
夏も感染力変わらないとは言われてるけど
インフルエンザもコロナもね。
収束まで2、3年はかかるだろうってたくさん情報でてるのにちゃんと読めてるのかな?
スペイン風邪は集団免疫がついたけど、新型コロナは抗体の期間すらわからないんだよ。
ワクチンまでが最短で一年から一年半。
パンデミックということを本気で理解した方がいい。
日本が終息しても、何回も波がくるよ。これから。
冬季に年度替わりは、かなり厳しいんだよ。+6
-0
-
9977. 匿名 2020/04/29(水) 20:36:58
>>9914
うわ....マジで損したんじゃん
反対派って何を恐れているんだろうね?+3
-0
-
9978. 匿名 2020/04/29(水) 20:37:01
>>9929
なんの占いですか?+0
-0
-
9979. 匿名 2020/04/29(水) 20:37:04
>>9833
それこそ今やるべきことだね+2
-0
-
9980. 匿名 2020/04/29(水) 20:37:05
>>9951
本当にそう思う
たしかに他国に多い9月入学にするメリットもあるけどこんな片手間で行うことではない+19
-0
-
9981. 匿名 2020/04/29(水) 20:37:16
>>9935
選挙が近いからだと思う。
+6
-0
-
9982. 匿名 2020/04/29(水) 20:37:16
>>9954
コロナ前には9月入学のことなんて話題にも出してないのに、いきなり前から賛成だと思ってましたとか調子良すぎるよね+20
-0
-
9983. 匿名 2020/04/29(水) 20:37:20
>>9867
じゃあ日本の高校の卒業待つ意味はなんなの?
誰でも入れるなら気にしないでしょ?+3
-0
-
9984. 匿名 2020/04/29(水) 20:37:36
>>9830
今、すでに通ってる子たちの学年の区切りを変えるのは無理。+3
-0
-
9985. 匿名 2020/04/29(水) 20:37:38
でも3月卒業、4月入学がいいな〜。
桜の時期も良いし、それで当たり前になってるから。
8月、9月の卒業入学って暑くて
体育館でするの大変だ。+9
-2
-
9986. 匿名 2020/04/29(水) 20:37:57
小学と中学なんて単位制でいいと思う。
単位取れた人から高校受験で学年とかもなくせばいい。
集団に合わせる能力強化よりももっと個人が報われる教育にしてほしい、ぜひこの機会に。+5
-0
-
9987. 匿名 2020/04/29(水) 20:37:58
偏差値60以下は
医科含め職業訓練校は別にして
廃止でいいじゃん。
地方国立はぶっ潰れて吸収。
九大あたりから死ぬほど難しくなる、でいいじゃん。+7
-3
-
9988. 匿名 2020/04/29(水) 20:38:07
>>9970
学費で助かるメリットは嬉しいなー!+0
-0
-
9989. 匿名 2020/04/29(水) 20:38:13
>>9981
小池にはもういれないけどね
コロナ前までアイツなにもやってないじゃん+6
-2
-
9990. 匿名 2020/04/29(水) 20:38:14
>>9938
うちは入学卒業関係ないから別に自分の子供のこと考えてないけど。待機児童問題すら解決されずにいるのに半年足止め食らうのは問題が大きい。+3
-0
-
9991. 匿名 2020/04/29(水) 20:38:21
現状学校開始したら間違いなくあちこちでクラスター発生するよね+7
-0
-
9992. 匿名 2020/04/29(水) 20:38:22
>>9617
うちも別に困らないけど、これまで通りってことになったときの教育現場の負担とか結果としてドロップアウトしていく層が増えることで子供たちが生きる将来の日本にどういう影響があるのかって考えるとなかなか悩ましいよ+2
-3
-
9993. 匿名 2020/04/29(水) 20:38:30
>>9046
同感。今、子供達が受けるべき教育を受けていないことと
9月入学は全く別の話だよね。オンラインが導入出来ないことを、先送りしてるだけだと思う。
9月になっても感染が収まっていなかったらどうするのかな?
危機感のある親は、もう学校をあてにしないで教材を用意するか予備校でどんどん進めてるよね。+7
-0
-
9994. 匿名 2020/04/29(水) 20:38:49
>>5186
だからそれも検討段階だよね?なんで誕生日ルールは変わらないのがわからないんだって断言できる段階ではないと思うよ。+0
-0
-
9995. 匿名 2020/04/29(水) 20:39:02 ID:iHesz8Mqip
私は大反対
共通テストも長いことグダグダやっているのにそんな大改革を勝手にしていいわけないし政府には絶対出来ない そもそも9月に完全には終息しないし
学校をやっている所もあって本当にバラバラだし
大改革をしたあとの問題を政府が解決出来るわけないし
ガールズチャンネルって本当に感情論が多くて偏っていて同調圧力がすごいね+29
-7
-
9996. 匿名 2020/04/29(水) 20:39:24
めっちゃ将来的に考えると結婚する歳もずれてくるのかな?+0
-0
-
9997. 匿名 2020/04/29(水) 20:39:26
>>9989
同感です。通勤ラッシュ緩和のために二階建て車両を作るのか言ってましたがオリンピック直前になっても何も聞こえてきませんからね。。。+3
-0
-
9998. 匿名 2020/04/29(水) 20:39:27
>>9989
CM、化粧とマスクには百合子の拘りを感じる+0
-0
-
9999. 匿名 2020/04/29(水) 20:39:32
>>6155
だから日本はロックダウンは出来ないんだって…
国民の努力に頼ることしかできない
政府が道路や鉄道封鎖なんてやろうもんならまた安倍総理は独裁者だ!移動できない!失業した!物が手に入らない!日本が終わる!!
って騒ぎ出す奴らが山程いるでしょ
今日も蓮舫が猛り狂っててうんざりしたわ+6
-0
-
10000. 匿名 2020/04/29(水) 20:39:35
>>35
別に夏休みと冬休み春休み返上でいけるでしょ
今のままだったら
こんなコロナのことだけで9月入学に変更ってじゃあこれからまたパンデミック起きるたびに4月に戻したりとかするの?
日本は4月から3月の年度で回ってるの学校だけじゃないし現実的ではなさすぎる+18
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する