-
501. 匿名 2020/04/28(火) 22:09:35
>>112
ドラマの仁見て思ったのだけど、歴史が変わるときってこんな感じなのかなって。江戸から明治に変わった時も価値観や常識が変わって大混乱になったと思うけど、時間がたてばその日常に慣れていく。
今まで当たり前だと思ってた事もコロナという歴史的な疫病で変わっていく。
常時だったら段取りや根回しで永遠に9月新学期なんて無理だと思うけど。+116
-16
-
502. 匿名 2020/04/28(火) 22:09:38
>>471
うちの子も4月生まれだけど、そんな事思ったことなかったわ。4月生まれだからなんでもできるというプレッシャーはキツイけど。
4月生まれでいいのなんてせいぜい小1~2くらいでしょ。+22
-10
-
503. 匿名 2020/04/28(火) 22:09:39
9月までに治まれば大賛成だけどね+16
-6
-
504. 匿名 2020/04/28(火) 22:09:49
>>4
この機会を逃したら、日本の重い腰が上がることはない。+1028
-34
-
505. 匿名 2020/04/28(火) 22:09:54
>>241
ちょうど半年遅らせて10月とかがいいかも
夏場暑い地方でも少しは過ごしやすい気温になってるかと+8
-9
-
506. 匿名 2020/04/28(火) 22:10:06
自粛して家で何してるの……+4
-3
-
507. 匿名 2020/04/28(火) 22:10:11
>>411
横だけど、私は子供と過ごす事は苦じゃないけど、4、5年前から前以て言ってくれるならともかく、普通に今年4月に入学したのに、やっぱり9月になりますって言われても嫌だよ。+89
-27
-
508. 匿名 2020/04/28(火) 22:10:11
>>429
そんなわけないじゃん+55
-3
-
509. 匿名 2020/04/28(火) 22:10:25
>>458
何が困るの?具体的に教えて。命よりも大事な理由を。+55
-51
-
510. 匿名 2020/04/28(火) 22:10:27
>>29
子供は9月まで何もせず家にいろってことにはならないと思うよ
たぶん早ければ6月下旬頃から学校再開して、コロナの流行を見つつ休校したり再開したりしながら、一年と少しかけて一年分の履修をすることになると思う
冬休みや夏休みや冬の学級閉鎖もとりながらね
何があるかわからないから、時間的に余裕を取りながらやっていくはずだよ+281
-14
-
511. 匿名 2020/04/28(火) 22:10:28
コロナがいつ収束するかなんてわかんないんだから今9月とか決めるよりも様子見て再開できそうなときに、の方が良くない?
授業遅れるっている人もいるけど自分の学生時代思い出してみると、授業あってもなくてもそんな変わらない気がする。
授業って教科書通り進めるから教科書読んで教科書の問題解けば授業やるのと同じことは学べるよ。
むしろ自分のペースでできるからこの自粛期間にうまくやれば1年分くらいできそうだけど。+86
-9
-
512. 匿名 2020/04/28(火) 22:10:51
政府で勝手に決めないで、現場の声や専門家の声もしっかり聞いて9月始まりなら今から準備を始めないとだめだとおもう。ギリギリに決められたら現場が混乱するよね+29
-1
-
513. 匿名 2020/04/28(火) 22:10:52
うちは休校中も先取り学習進んでいるし、1日4時間は勉強しているから反対です。+46
-13
-
514. 匿名 2020/04/28(火) 22:10:58
>>464
手当てが損とか考えるの?+2
-1
-
515. 匿名 2020/04/28(火) 22:11:07
>>457
そうだよね
中途半端に言ってまたギリギリで言って来そうで腹が立つ。
今年は課題受け取り自宅学習に力入れる年で良いから大きく今までのシステム変えるような事は避けて欲しい。子どもに取っての半年って大きいよね+18
-2
-
516. 匿名 2020/04/28(火) 22:11:25
>>1
9月入学賛成なんだけど季節的に運動部が難しそうね
卒業式の直前まで甲子園してる事になるじゃない?
まあ炎天下の甲子園問題視されてたから9月始まりになったら開催時期変わるのかな+113
-5
-
517. 匿名 2020/04/28(火) 22:11:35
でも、大学では4月からオンラインで授業を始めてるところも多いよね。
仮に小中高は9月入学でいいとしても、今このコロナの状況下でも、
4月~3月のスケジュールで授業を進めてる大学との調整はどうするの?+26
-5
-
518. 匿名 2020/04/28(火) 22:11:38
ちょっとしたらインフルエンザ流行るよ?何も進まず終わりそう…+11
-3
-
519. 匿名 2020/04/28(火) 22:11:40
就職時期はどうなるの?+7
-3
-
520. 匿名 2020/04/28(火) 22:11:40
絶対反対
落第はしたい子がすればいいよ
+64
-15
-
521. 匿名 2020/04/28(火) 22:11:54
>>509
気持ちがついていかないもんは行かないんだよ。
いじめみたいな絡み方しないでくれる?
不愉快。+45
-109
-
522. 匿名 2020/04/28(火) 22:12:02
行事どうするのかって人いるけど、ワクチンか特効薬が出来ない限りはもう行事やらイベントは出来ないんだよ。それか昔の結核や腸チフスみたいに運にまかせて普通に生活するかしかないよ。+21
-0
-
523. 匿名 2020/04/28(火) 22:12:04
>>247
欠席すれば?+103
-13
-
524. 匿名 2020/04/28(火) 22:12:08
>>29
その気持ち分かるけどこの間の岡江さんの会えずにお別れの話を聞いてしまったから自分の子供にたとえた時ストレスより何より今は家で守らなきゃと思ったわ。+228
-11
-
525. 匿名 2020/04/28(火) 22:12:08
>>315
真夏に体育館で卒業式かぁ。ww
大学生とか袴着れないだろーなー。+94
-2
-
526. 匿名 2020/04/28(火) 22:12:19
>>422
8月だとほぼ全員20歳で式に参加することが出来る+9
-7
-
527. 匿名 2020/04/28(火) 22:12:20
>>262
それは少数派だから、これから世界に通用する日本にしていくには少数派の意見はカットですよ。+11
-4
-
528. 匿名 2020/04/28(火) 22:12:22
>>514
一般的にそうやって言われてるよ?知らないの?+1
-4
-
529. 匿名 2020/04/28(火) 22:12:35
>>497
邪魔だから一日も早く学校行けってこと?
それなら全員足並み揃えて、9月から新学年スタートのほうがいいような+2
-7
-
530. 匿名 2020/04/28(火) 22:12:55
>>49
最近見るたび小さくなってるよね…マスク手洗いとアイロンしたら少しはマシだろうに、アイロンすらかけてもらえないんだなって可哀想になってきた。+219
-3
-
531. 匿名 2020/04/28(火) 22:12:59
>>426
それ書いた人じゃないけど
①生涯年収が半年分減る
②小1であいうえおだの1+1だのって今更な子が殆どなのに半年遅れでやったらつまんなくて授業崩壊する。
③諸外国から1年半遅れることになる。
他にも色々あると思うけど
+44
-10
-
532. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:01
世界基準と言われても世界に羽ばたくような子ではないからピンとこないw
学年区切りが変わるなら可哀相だし。
入学卒業がクソ暑い時期なのは嫌だ。
インフル時期と受験が被らないのだけはいいと思う。
てか半年ずれた学費はどうなるの?コロナで退学考える学生だっているのに。+55
-2
-
533. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:02
>>57
4〜8月の人は学習到達度と希望により本来の学年か1学年下か選べるって感じではないの?
早めに9月始まりになるってわかっていないと勉強計画が立てられないから困るけどね。+5
-23
-
534. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:02
でもさ、9月始まりにしても結局第二波、第三波とか来てまた休校続きになったら勉強どんどん遅れていくよね。+65
-2
-
535. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:09
>>47
宿題出して家庭で補ってるけど、先生たちは生徒がどれだけ理解したかなんて手応えないから分かりゃしないもんね。
うやむやなまま今年度終わるより、9月始業できっちり進行させたいよね。+158
-7
-
536. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:10
>>134
なんでマイナスついてるんだろうね。
私も娘が3月生まれで本当だったら年少だからこれ気になる
9月入学でも今まで通り4月2日から次の年の4月1日生まれが同じ学年なのかな+221
-7
-
537. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:10
>>41
うちも年長。むしろ年長さんだからこそ幼稚園での運動会やら発表会、お泊まり保育とか沢山メインでやる事あるのにそれも出来なくなっちゃうと母親の私がショックだった…本当この先どうなっちゃうんだろう。+239
-46
-
538. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:20
>>501
そうなんだよね
全国的に休校してるなんて本当にレア
この機会を逃したら、次の何かの有事の時しか無理
それくらい歴史的な事が起こってる状況+57
-11
-
539. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:20
>>4
長いけど貴重な社会勉強になって健康でよかったと思うよ。
死んじゃったらなにもできないじゃない。+732
-12
-
540. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:29
>>509
落第させれば?勝手にどーぞ+64
-15
-
541. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:34
>>474
そりゃそうよ。うちだって、頑張って合格したけど、新しい制服まだ1日しか着てない。
でも生きていればいくらでも挽回できるでしょ。
うちはそう言い聞かせてる。
日本中の子達が耐えてるから、今はやむを得ない。
+83
-0
-
542. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:34
コロナは寒くなった時に第二波がやってくるとも言われてるし、9月ならその先大丈夫という保証もないことを考えるとリスク高すぎなので、この話はなくなると思うなあ+27
-4
-
543. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:40
9月入学にするのはいいんだけど、半年分の学費は保護者が自己負担するしかないのか、仮に国が保証するとしても予算があるのか…
何月生まれから何月生まれを同学年にするのかとか真剣に考えないと、極端に多い学年と少ない学年が出てしまう可能性もあって受験や就職に不利になる子もいること考えると、9月までの短期間ですべての対策を出すのは難しいんじゃないかと思う。+30
-6
-
544. 匿名 2020/04/28(火) 22:14:01
>>490
4月→9月に変わるだけで学年の数え方は一緒でしょ。
学習してることが違うのに変えるわけないじゃん。+173
-31
-
545. 匿名 2020/04/28(火) 22:14:05
>>419
高校生までならともかく、大学受験の日に台風が来たら大変そうだな
複数受験するのに日程がズレズレとかならないのかな?
9月入学自体は世界基準に合わせられるメリットもあるので良いと思うけど+0
-3
-
546. 匿名 2020/04/28(火) 22:14:07
9月からってなったって、
結局、子供達を感染させないため、
集まるな、何するな、あれするなって
色々制約がある中で、慣れない9月始業で
先生達、ノイローゼになるよね。
鬱になる先生、出そう。+35
-1
-
547. 匿名 2020/04/28(火) 22:14:11
9月入学にすると卒業後の企業も対応しなきゃ行けないし、制度を整えるのに数年の準備期間はいると思う
今年9月からは現実的でない
小学校低学年や中1高1なら在学中に取り戻せるかもしれないが受験生だと厳しい
進学校だと3年分の履修は既に終わってるから塾のオンラインで対応出来るけど普通校の子は不利だね
幼稚園から大学、専門学校と全部の学年の人が納得するのは無理
でも全国で再開できる状況に差があるのも事実
治療薬とワクチンができないことには今年の9月もどうだろう+54
-4
-
548. 匿名 2020/04/28(火) 22:14:16
>>511
入試のことがあるから、指針はなるべく早く出したほうがいい
大学入試に関係ない人は知らないかもしれないけど、センター試験が今年で廃止になって、次の大学入試は新方式に切り替わるんだ
それも早いとこガイダンス行わないと大混乱になる
それと推薦もあるから、高3時点の成績がどうなるか、わりと大事な問題なんだよ+27
-0
-
549. 匿名 2020/04/28(火) 22:14:17
9月って中途半端だよね。
企業も3月決算だし、9月スタートだと半年ずらすんじゃなくて5ヶ月だから。
9月スタートに合わせるなら企業は8末決算?
それに対応できるとも思わないし、3末決算だけど入社とか大規模な異動は9月っていうのも違和感ある。+27
-4
-
550. 匿名 2020/04/28(火) 22:14:39
今のところ4月1日に産まれた子は前の学年なんだよね?法律で決められてるんじゃなかったっけ?
そもそも論だけど、今もう5月に入って9月までの4ヶ月で法律ってそんなに簡単に変えること出来るの?
コロナ感染対応にやるかわからないオリンピック、今にもきそうな南海トラフ&首都直下地震。
ただでさえやることいっぱいなのに国だって対応できないでしょ。
これで一時的に国民の感情が9月入学にガーっと向いたとして、対応出来なかった国政に更に不満が増すような流れになりそう。それはそれで危険だね。+15
-5
-
551. 匿名 2020/04/28(火) 22:14:42
あんまり学校が好きじゃなくて
卒業まであと…て頑張ってる子とかは
九月新学期になると卒業が伸びてしまうので
絶望して自殺する子とか増えそう+50
-14
-
552. 匿名 2020/04/28(火) 22:14:53
みんなオンラインに期待しすぎ+41
-5
-
553. 匿名 2020/04/28(火) 22:14:59
何のために?反対+14
-4
-
554. 匿名 2020/04/28(火) 22:15:10
学校に期待しないで自分でやらせた方がいいと思う
いつ始まるか分かんないし、完全に落ち着くまで休ませたいんなら+25
-2
-
555. 匿名 2020/04/28(火) 22:15:21
>>501
明日は関西でJINがありんす!+10
-3
-
556. 匿名 2020/04/28(火) 22:15:23
>>474
日本中の同級生が全員そうだからね。
我が子一人だけが特別なら辛いかもしれないけど。
被災地でその年に他の地域の子たちと同じことができなかった子が大勢いることを思って、前向きになって欲しい。+72
-4
-
557. 匿名 2020/04/28(火) 22:15:43
大学の学費は半年長く払うのかな?
前期払ったのにどうなるんだろう
私立理系だとキツイよね
しかも1人暮らしだと生活費が半年プラス
9月に新学期はいいけど10月後半から第二波が来そうで怖い
+46
-1
-
558. 匿名 2020/04/28(火) 22:15:56
やめろ。無能学歴詐称がよ。+3
-1
-
559. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:05
>>501
今がピンチをチャンスに変える時なのかも知れない+23
-7
-
560. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:06
>>378
でも欧米は自分で1年遅らせることが出来るんでしょ?
日本でそれやると落ちこぼれ認定されそうで、そうすべきでも1年遅らせられる人が少ないだろうから、余裕をもって全員1年遅らせてもいいと思うけどな+27
-11
-
561. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:13
今決める事じゃない、子供達が振り回されるだけ。終息してから話し合うべきだよ。+53
-5
-
562. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:14
4月にギリギリでやっと決めた入学式にマスクしながら行って、家で家庭学習頑張りながら待機して「やっぱり新学期は9月です。」なんて言われたらあっさり受け入れられないって。+36
-18
-
563. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:17
アベノマスク、10万円の給付金のグタグタをみると、わずか4ヶ月で学校の大改革なんて出来そうにないよ
何よりこれだけ休校が続いて文部科学省が学習の為に何かしてくれた!?+90
-1
-
564. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:21
卒業が伸びたら、その間の家賃や光熱費が更にかかる……。+18
-3
-
565. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:23
>>132
私も同意見です。
コロナウィルスの排出量は高齢者の方が多く子供や若い世代の排出量が少なく、若年層が感染拡大の要因になりにくい事は科学的にも証明されたそうですしそれを受けてあれだけ感染が拡大してる欧米でも学校は再開の方向ですよ。
海外の抗体検査の結果からも、重症化率や死亡率も今後大幅に下がると言われていますよね。若年層はただでさえ重症化しにくい面を考えればワクチンやタミフルなどの特効薬があっても毎年多数の死者が出て、インフルエンザ脳症などが起こり得るインフルの方が若年層にとってはリスクが高いわけで…。
9月開始が絶対反対なわけではありませんが色々な面でとても影響が大きい事なので、ただでさえ国がコロナで大変な時に十分な議論や準備がされないまま帳尻合わせのように9月にするのは違う気がします。
分散登校やオンライン授業の充実を行いながら6月以降開始してほしいです。+193
-20
-
566. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:23
>>516
甲子園とかスポーツのイベントが桜の時期ってわりといいんじゃないかな+85
-0
-
567. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:32
カイロ大は、学歴詐称すればいいからいいよな。+3
-1
-
568. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:33
昔は2月に受験だったんだよー
あんな季節に受験なんて昔の人は無茶だったねー
って言われる時代がくるのか+19
-4
-
569. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:33
9月入学よりも、夏、冬、春休みを短縮もしくは無くしてこのまま様子見の方が現実的。
今年だけ9月入学というのも、次の年から訳わかんなくなるし。+68
-12
-
570. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:34
>>38
働いてるとかかな?
私は9月大賛成だけど色々な意見があると思うし
マイナスばっかりしないほうがいいよね
反対の意見も知りたい+146
-4
-
571. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:48
とりあえず、ある学年だけが不公平にならないようにしてほしい。+28
-0
-
572. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:57
>>38
小学生中学生ならまだいいよ。大学生ならあと半年働けないってこと。親だって、塾や学校の授業料半年長く払うってことよね。ギリギリで学生生活やっている人は生きていけなくなるのではないかと思う。+286
-6
-
573. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:59
もし9月一斉スタートだとして、11月ごろにコロナ再流行したとしたらたぶん年度内また休校になるかもしれんよね。
その頃にワクチンや特効薬が潤沢にある保証はないし、だったら学校行かなくても授業ができる体制整えることを優先した方がいいとも思う。
専門家が1年くらいの長い付き合いになると言ってるし、1年は学校での授業できないこと前提の方がいい。+52
-3
-
574. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:00
>>509
命が大事じゃないなんて私は言っていないけど?
どこを勝手に解釈しているの。
普通に家庭で今学年の学習を続けて、終息後に学校でも勉強すれば良いでしょ。+93
-16
-
575. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:04
>>544
これからずっと9月始業にするっていう案でしょ?
そしたらいつかは学年も9月で区切らないとおかしなことになっちゃうよね。。+105
-17
-
576. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:06
もしコロナが7月から流行って2月に終息してたらこの案出なかったと思うんですが。+4
-1
-
577. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:07
各知事のTV会議で反対意見でなかったらしいね
文科省もシミュレートしてるらしいしなんか現実味を帯びてきたわ…+14
-6
-
578. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:17
>>403
そうそれ
ここのご子息と言うか現代日本の子どもで、欧米と互角に競えるレベルの子って一握りだと思う+13
-6
-
579. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:18
>>548
でもそれって皆同じじゃない?
推薦なら大学側が浪人生と現役生をわけて評価すればいいし、新方式の大学入試も早まることはないんだから、3月入試を目指して勉強して結果延期になっても勉強時間が増えるだけ。
大変だとは思うけどみんなが同じ条件で受けれるのは変わらないよ。+7
-7
-
580. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:19
大学はオンラインで始まってるし来年の3月に卒業できるんだけど。9月入社だったら5ヶ月間無職ってこと?笑
在学生も2月に春休み入るのに時間無駄になるわ+41
-2
-
581. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:28
>>24
日本は珍しいみたい。留学生の方々が言ってた。+222
-11
-
582. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:30
>>529
私は9月に賛成ってより何かアクションが欲しいだけ
いつまでたっても何にも動きないし直前になっての休校延長の繰り返しで子供が困ってる+18
-2
-
583. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:33
>>540
命よりも勉強が大事な親を見て子どもはどう思うのか。+4
-16
-
584. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:43
>>373
あとはオンライン授業とかね、!+53
-2
-
585. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:52
平成から令和にかえますってだけであんなに色々な問題があったのに、あと4ヶ月ちょいで9月入学に変えるとか無理だろと思うけど+61
-2
-
586. 匿名 2020/04/28(火) 22:17:58
勉強させられてない親がこれを騒いでるのでは。。。
時間沢山あるんだから、普通はやらせてるんだよ
+41
-2
-
587. 匿名 2020/04/28(火) 22:18:06
真夏の卒業式、入学式。
はて体育館で出来るかなあ。+13
-1
-
588. 匿名 2020/04/28(火) 22:18:06
不登校でも学年上がれるんだから義務教育は問題ないとして(実際問題はあるがスルーで)
高校の場合は今年度は通信高校と同じシステムにするしかない
+4
-0
-
589. 匿名 2020/04/28(火) 22:18:24
>>422
これを機にあんな形式だけのふざけた式は廃止する+8
-0
-
590. 匿名 2020/04/28(火) 22:18:27
日本が秋新学期にしたら欧米がズルズルと休校して春新学期になったりして
秋までに収まりそうにないからなぁ
冬から又流行るんだよね+5
-1
-
591. 匿名 2020/04/28(火) 22:18:36
命よりも勉強が大事じゃなくて、
家でやらせて+17
-2
-
592. 匿名 2020/04/28(火) 22:18:37
>>535
学校行けてても1人1人の理解度なんて先生は見れてないと思う。+27
-7
-
593. 匿名 2020/04/28(火) 22:18:38
>>502
私自身4月生まれなんだけど、小1小2あたりまで楽させられたツケが高学年になって出るんだよね。
低学年の頃はできない子達を待っててあげなくちゃいけないからヒマで、自分はもっと勉強しなきゃいけない時期なのに充分な教育を受けられない。
+10
-7
-
594. 匿名 2020/04/28(火) 22:18:55
>>524
学習だけなら自宅で取り組めるよね
わざわざ同じ学年をもう一回やらせる意味が分からない。
子ども達の負担を増やさないで欲しい+44
-5
-
595. 匿名 2020/04/28(火) 22:19:13
>>208
うちも現年長。
仮に来年9月入学になれば、1年半も年長やるってこと??子供は4月生まれなので、7歳半近くになってようやく入学なのかな。
そうなると電車賃(小学校から有料)や、医療費助成(うちの地域は年収によって小1から有料)も伸びるの?頭こんがらがってきそう…+57
-9
-
596. 匿名 2020/04/28(火) 22:19:13
>>29
みんなそうなんだよ。ストレスってさ
9月まででも頑張らなきゃまたぶりかえすよ+22
-8
-
597. 匿名 2020/04/28(火) 22:19:16
>>447
逆じゃない?専業主婦の方が休校中しっかり家庭学習させられそうだから、ずらすの嫌がりそうなイメージがある+40
-3
-
598. 匿名 2020/04/28(火) 22:19:22
カイロ大は、卒業したのか?+1
-0
-
599. 匿名 2020/04/28(火) 22:19:31
>>236
コメント見てても2通りいるよね。入学式が9月になるだけで区切りは変わらないでしょって人と区切りも変わるでしょって人と。
うちの1歳児4/1生まれで早生まれ中の早生まれ。かといって別にどっちでもいい。+90
-3
-
600. 匿名 2020/04/28(火) 22:19:33
>>1
同級生が変わるってこともあるってことなの?+20
-4
-
601. 匿名 2020/04/28(火) 22:19:40
>>29
うちも子ども3人、ずっと家にいて大変だけど、コロナにかかってもし会えなくなってしまったら…って考えたら逆に今一緒に居られる時間を大切にしないとって思いました。
兄弟喧嘩したり、勉強してくれなくてイライラすることもあるけど、命があってこそ。+232
-10
-
602. 匿名 2020/04/28(火) 22:19:45
>>29
新学期した地方でも4月はオリエンテーションや健康診断でほぼ勉強してないし、3月の学習は皆してないから9月からでもそのぶんの学習進めないといけないから、落ち着きた地域、都市部はオンライン授業とか工夫しながら9月までのあいだ学校には行って3月のぶんをゆっくり終わらすと思う。
+34
-3
-
603. 匿名 2020/04/28(火) 22:19:49
色々考えると頭がこんがらがる。早生まれは月がかわるのかとか。今1人でプチパニック。。
とりあえず、早くワクチン、治療薬できて、1日でも早く普通の生活に戻りたい。+12
-1
-
604. 匿名 2020/04/28(火) 22:19:50
>>41
うちもー
卒園までギリ行けるかなーって思ってたけど
半年ずれたら買い直しだわ笑
でも笑顔で一年過ごせれば何でもいいよー+276
-1
-
605. 匿名 2020/04/28(火) 22:19:58
>>65
むしろそれがありがたい+39
-8
-
606. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:05
>>78
うーんややこいww
そう簡単にはいかないってことだね。+80
-4
-
607. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:06
飛び級も一緒にお願い
+15
-0
-
608. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:08
私は賛成。海外転勤族は子供の学校で苦労してる。
そして急な雪で受験生が苦労しなくてもいい。いいことだらけ。+9
-18
-
609. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:13
長期休み無くすのを反対してる教師と
勉強させてない親が騒いでるのかな+19
-1
-
610. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:14
勉強は家でやってるし、このまま4月でいいと思うけどな。9月にしたら訳わからなくなりそう。1年留年もダブりが出ちゃうし、無理がある+69
-7
-
611. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:17
>>132
もうここで最善策が出てるじゃん。+25
-9
-
612. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:19
>>582
前代未聞のことだから、この先どうなるか誰も判断できないよね
9月賛成派もほとんどが希望的観測だろうし
現場の先生方も本来はオンラインなんかじゃなく直に教えたいだろうし、子どもたちも学校の友だちに会いたいだろうしね+9
-1
-
613. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:28
>>130
プータロー+7
-0
-
614. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:34
>>7
9月より、その案がスッキリするよね。
私も留年賛成派。+45
-85
-
615. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:37
大学のオンライン授業の設備のために5万円余分に学費払うことになった
オンライン授業ってそんなにお金かかるの?
小中高でもオンライン授業はお金かかるからなかなか実現できないのかなあ+7
-0
-
616. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:38
>>582
今回小池さんがいってるのも、「色々考えてますよー」って言ってるだけで、現実的に9月始まりとか考えてないと思う。+43
-4
-
617. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:41
>>1
前から賛成。
受験生に真冬は厳しい。
受験日に大雪とか、インフルエンザとか。
危険がいっぱい。+228
-25
-
618. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:47
>>536
今のまま新学期が9月になるんだから、変わらないんじゃないの?
+4
-17
-
619. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:52
前倒しでいろいろお金もかけてしっかり勉強させてるのになあ
まあ仕方ない
学校は勉強だけじゃないもんね…+0
-0
-
620. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:54
>>108
うちの子も学校でうまくいってなくて、早く卒業したいって言ってたから、半年伸びるの嫌がってる。
あなたは大丈夫?
無理しないでね…。+184
-4
-
621. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:55
コロナが来年も流行るかも知れないし、冬はただでさえインフルエンザもあるし、センター試験や受験に不向きな時期だとは思う。雪が降る地域の受験生も可哀想。
夏は酷暑もあって、地域によっては夏休み前倒しの学校もあったから、8月は家で過ごして9月入学はありかなと思う。+7
-2
-
622. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:57
>>1
素直に今年の受験生が可哀想だね+108
-3
-
623. 匿名 2020/04/28(火) 22:21:04
>>530
下手したら、自分で洗って洗面所にでも干してて乾いてそのまま着けて来てそう。女性だと洗濯しなれてるから叩いて伸ばしたり、引っ張って形を整えたりするんだけどね。+93
-2
-
624. 匿名 2020/04/28(火) 22:21:28
>>208
4月生まれじゃなくてさ、9月生まれから一学年のくくりにした方がいいと思う。
早生まれってすごく損してたし。
いっそのことその方が我が家はありがたい。+12
-40
-
625. 匿名 2020/04/28(火) 22:21:30
>>614
お子さん何年生?+2
-2
-
626. 匿名 2020/04/28(火) 22:21:43
>>530
ね?
奥さま何していらっしゃるのかしら
マスクの糸が飛び出していましたけど+163
-4
-
627. 匿名 2020/04/28(火) 22:21:48
今の時点で子供のストレスがすっごいんだけど。9月まで待つの長過ぎ。+14
-4
-
628. 匿名 2020/04/28(火) 22:21:51
私も9月賛成!
コロナで勉強が遅れたことの巻き返しに加えて
グローバル化に前進できるチャンスだと思うんだ。
世界的にみても日本だけ4月入学って世界標準から外れてるし、東大だって9月入学にしたかったわけだし…
コロナで勉強できない、部活の大会がないことへの対策を打つにも、入学の時期ずらしてそれに連動して大会をずらせばいいし、入学時期を世界標準化する意味でもWin-Winの関係だと思うんだけど…
これこそ、ピンチをチャンスって言うのではないかと思う+11
-26
-
629. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:00
うーん、留年に関しては家庭の問題じゃないかな
留年させて普通の学校生活をと思う人と、いや頑張るから進級するって人がいるでしょ
本人と親の問題だと思うけど
+16
-0
-
630. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:04
大学も9月入学だったら、就職はどうなるの?半年浮くの?+20
-0
-
631. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:15
>>306
これ、ヤフコメでも言ってる人いたけどいいと思う。
2020年度だけ、特例で2020年4月~2021年8月
2021年度は、2021年9月~
準備を1年以上かけられるし、感染者少ないとこは順次開校して、1年分のカリキュラムを消化するということで。+8
-18
-
632. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:22
>>589
それは成人式楽しみにしている人もいますし、酷いと思います。+4
-5
-
633. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:23
>>586
医療関係者とかは我が子どころじゃなさそうだけどね。。
実際、看護師の友達は忙しすぎて最近は子どもの寝顔しか見てないってぼやいてたよ。+16
-5
-
634. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:24
学校が嫌いだったり(結構多い)、いじめられたりしてる子は、3月で卒業できるって希望もってたのが、半年伸びるのはキツイよね…
子供にとっての半年はかなり大きい+41
-3
-
635. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:26
>>17
早く学校行けよ❗+26
-48
-
636. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:38
>>624
そしたら今年小1になるはずだった4月〜8月生まれはいきなり2年生?+21
-7
-
637. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:47
>>1
この春に卒業した大学生がただひたすら気の毒。+103
-10
-
638. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:49
9月から新学期、大人目線だと良いね!になるかもしれないけど、実際学校に9月から通う子供達は適応できるのか心配です。
在学児の生徒達はいきなり9月から新学期、受験は7〜8月といわれて戸惑うに決まってるし、それこそ適応障害、不登校増えると思います。小学校〜高校に通う子供達って多感で繊細な時期だしストレス溜め込む恐れがある。
9月スタートに変えるよりオンライン学習の普及が急務だと思います。
大人都合ではなく、子供達のことを真剣に考えて欲しいです。+55
-7
-
639. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:55
>>60
私も反対です。
どさくさに紛れてしたことが、成功したことがありません。日本には日本の良さがあるのに、すぐ国際的にとかなんでも外国の真似をするのがいいとは思いません。
宮城県知事は子供のためにとかいってましたが、子供のためという人はそれを利用する人が多いです。
なぜ一年半も同じ学年をしなければならないのか。私学の学費とか就活とかどうするんですか。簡単に言わないで欲しい。+396
-59
-
640. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:56
>>69
千葉…大変だね、可哀想+26
-2
-
641. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:57
9月入学になると6〜8月の受験だよね。
水害、台風が心配だなぁ。+15
-3
-
642. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:10
>>228
何処かのトピで誰かが言ってたけど、今後の学年を一律に一年遅れにすれば解決?
子どもたちが年々幼くなってるから調度良いって。
+26
-43
-
643. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:12
希望者にはそうしたらいいよ
うちは大丈夫。
進級させてください+24
-1
-
644. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:13
テストして自主学習してなかった子は落第でいい+8
-0
-
645. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:21
>>17
小出しにゴールデンウィークまでとか、5月末まで…とかじりじり延長されると、子供も親も振り回されるから、9月って決めてくれた方が覚悟が決まるわ。
そうなったら、自粛期間で勉強以外の少し大きな目標にも取り組ませたい。+415
-17
-
646. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:24
>>593
自分は1月生まれ。身体も小さいし何をやっても同級生に追いつかなかった。勉強も運動も。元々頭悪いし運動神経悪いのがさらに早生まれ。
だから「自分は何をしても人よりも劣るな」と思って生きてきたから、性格形成に多少なりとも影響あると思うよ。+13
-5
-
647. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:31
なんかアメリカみたいだな!
それまでに終息してれば良いけど+2
-0
-
648. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:39
>>7
何で留年?出来る子供や可能性を持ってる子も巻き添え?
留年は希望者だけでいい
+384
-63
-
649. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:40
>>18
ほんとに迷惑だよ。
でも公園も閉鎖されたら、
バカは家の前で騒ぐしかないよね。
GWに旅行するのがたくさんいるんだもんね。
もう諦めるしかない。。
うちの県の観光地にもう来てるよ。。+160
-3
-
650. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:41
>>573
とりあえ双方型オンライン授業は早急にして。オンライン授業さえできないのにそんな大掛かりな事できると思えない。+8
-0
-
651. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:45
受験生としては不安しかない。受験やら就職やらどうなるの。命が大事なのは大前提だけど、そこらへんも考えてほしいな…。ただでさえ今年受験も就職も厳しくなるって言われてるのに+24
-0
-
652. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:48
>>614
来年の一年生と今年の一年生がダブるよ。私は、反対だな+55
-11
-
653. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:53
>>569
大賛成
+7
-11
-
654. 匿名 2020/04/28(火) 22:23:59
>>606
早生まれなんて概念が消えていくのよ、たぶん。+36
-1
-
655. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:00
9月始まりで学年区切りは4月はじまりそのままって感じ?それとも始業に合わせて9月はじまりになるのか気になる+6
-2
-
656. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:02
私あたま悪いから分かんないんだけど今年から9月区切りに変えるとして、まずその一年目の学年には何月何日生まれから何月何日生まれまでの子を入れるの?
いきなり誕生日の区切りを9月1日に変えるの?
そしたら今同級生の子達がいきなり別の学年に別れるの?
それともしばらくは今のままの誕生日区切りグループのまま授業だけ9月区切りに変更するの?
でもそしたらそのズレはいつ解消するの?
解消した年の学年は急に人数が増えて受験や就職は超過酷な年になっちゃうの?
考えててもまるで分かんないんだけど😵+27
-7
-
657. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:04
9月入学ってコロナが終息しそうで希望を持てるよね〜。
実際は今年いっぱいのコロナ終息は難しいと思う。+16
-3
-
658. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:15
賛成の人が世の中多いと言われてるけど、今はコロナ収束のために全力で時間と予算を使ってほしい。
子どもたちのことはとても大事だけど、まずは人の命と医療従事者の負担軽減を優先させて。+45
-2
-
659. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:21
9月入学ならもう4月でいいじゃん。今年の9月から社会全体が変わるのなんて無理。+58
-6
-
660. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:24
これ仮に決定したら、今後もってことでいいのかな?
そうなると、8月末生まれと1月半ば生まれ(約2歳5ヶ月差)の兄弟がいるんだけど、この場合何学年差になるのかな?
アホだから頭こんがらがる…。+7
-1
-
661. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:25
>>575
アメリカは8月生まれと9月生まれで区切ってたよ
州によって違ったらごめん+45
-3
-
662. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:31
>>69
私はむしろ千葉県の案に賛成です+159
-15
-
663. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:48
無理じゃね?
グダグダ会議が続いて結局できなくて長期休み返上で授業して無理矢理進級卒業でしょ+22
-3
-
664. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:48
>>228
いっぺんに高1じゃなくて義務教育も高校も全てが来年の4月から、今年の4月に何日かしか入ってなかった同じ教室に入ればいんでないの?
だめなのかな?+11
-22
-
665. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:56
留年はやだよー!!
益々みんな勉強しなくなるよ!!!+22
-1
-
666. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:57
署名集めしてる子は信頼に値する人物なんだろうか?本当に自主的に発信してるものかな?
9月入学の根拠もわからないまま、賛同してるつもりが学生時代特有の同調圧力によって署名してる子がいるんじゃないかと心配だわ+60
-3
-
667. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:58
>>628
グローバル化というなら、4月〜8月生まれは9月までに今年度の勉強を家で終わらせて上の学年に行かなきゃいけなくなるよ。+19
-3
-
668. 匿名 2020/04/28(火) 22:25:15
秋入学制については前から議論あるよね。
社会のシステムを変えるのは簡単ではないと思うけど、今やれないならこの先やれる機会は2度とないと思う。+6
-5
-
669. 匿名 2020/04/28(火) 22:25:16
>>65
ちょっとそれ面白い
新しい発想+97
-5
-
670. 匿名 2020/04/28(火) 22:25:34
知事同盟、埼玉ハブられてる〜お願い入れてあげて!+0
-0
-
671. 匿名 2020/04/28(火) 22:25:38
欧米式になると留学しやすいよね。いいと思う。
桜の入学式は惜しいけど。+7
-10
-
672. 匿名 2020/04/28(火) 22:25:42
9月でもいいけど、保育園は0歳児、幼稚園は早いと2歳児がもう入園済ませちゃってるよね。
何月〜何月を1学年でくくるかの問題が発生する。
もし9月〜8月になった場合、次は、すでに入園してる4月〜8月生まれをどうするかの問題が控えてる。働くお母さんもいるわけで、突然あぶれたら大変なことに。+31
-4
-
673. 匿名 2020/04/28(火) 22:25:43
>>629
選択制留年制度にしたら全員進級するだろうね
うちの子だけ留年させるのはダメ!みんな一緒なの!って考えの人たちが一斉にしろって言う
普通に進級したい人の足を引っ張る+18
-0
-
674. 匿名 2020/04/28(火) 22:25:46
>>662
子ども嫌いなの?上手くいってないの?+9
-24
-
675. 匿名 2020/04/28(火) 22:25:54
グローバル化にはもう騙されない
これからは中国の時代がこのザマよ
差別ダー、人権ガーにももうウンザリ+25
-5
-
676. 匿名 2020/04/28(火) 22:25:54
東京だけどーぞー!
こっちは学校再開しますんで、留年はしなくて大丈夫だよ+37
-12
-
677. 匿名 2020/04/28(火) 22:25:55
>>655
それよね
そのことに関しては触れられてない
+2
-1
-
678. 匿名 2020/04/28(火) 22:25:56
>>622
みんな一緒だよ
みんな半年伸びるんだから
受験生は真冬の入試よりマシだと思うな+25
-11
-
679. 匿名 2020/04/28(火) 22:26:09
>>312
ほとんどのお店潰れてそう。
その頃には。+26
-0
-
680. 匿名 2020/04/28(火) 22:26:22
>>447
横からごめんだけど、私もそう思ってた…
なんかこれからの不景気だろうと予想される生活に危機感ないっていうか、世の中には色んな事情があるってことを考えてないで感情的な人は大体ろくに働いてない人かと思った。+32
-9
-
681. 匿名 2020/04/28(火) 22:26:22
>>607
なんで日本は飛び級ないんだろうね?+10
-1
-
682. 匿名 2020/04/28(火) 22:26:44
コロナ対応で精一杯の中で、短期間で9月入学のための法整備をするのも怖くない?
あとから問題がたくさん出てきそう
入学卒業時期がずれると学校だけじゃなくて企業も巻き込むことになるし、9月入学時代は反対ではないけどしっかり議論した上で進めるべき+52
-1
-
683. 匿名 2020/04/28(火) 22:26:55
>>629
そうして欲しい
元々足を引っ張る子は留年したらいい+14
-0
-
684. 匿名 2020/04/28(火) 22:27:05
>>677
在学生はそのままなんだから
新一年生もそのままなんじゃないの?+6
-1
-
685. 匿名 2020/04/28(火) 22:27:10
>>56
去年の最後の授業が終わらないままなんだから、その部分こそどうにかしてほしいよ。
うちの子供は、大学高校中学小学、みーんな一年になるのですが、六年生の授業終わらないまま中学生になった実感もない中一が一番心配です。+8
-0
-
686. 匿名 2020/04/28(火) 22:27:15
>>664
8歳があいうえおだの1+1だのやらされるの流石にかわいそうでしょ。
幼稚園まで留年とかさすがにありえないし、そうしなかったら今度は小1が2倍になるし。+51
-6
-
687. 匿名 2020/04/28(火) 22:27:16
>>285
凄いですね
どんな勉強方法を実践しておられるんですか?+111
-7
-
688. 匿名 2020/04/28(火) 22:27:22
中学卒業してからアメリカの高校に編入したから、9月入学6月修了式(卒業式)を経験したけど、特に問題なく受け入れられたよ。引越ししてから9月までは学校に慣れる期間として勉強したなあ。
ただ夏休みが長めになるよね。2ヶ月か2ヶ月ちょいだったような。
単位が取れるサマースクールに入ったりしていました。
まさか日本でこんな話が出るとは·····
でも、なんにせよコロナなんか存在しなければ良かったのに。+15
-0
-
689. 匿名 2020/04/28(火) 22:27:23
>>69
まあ北海道の夏休みとほぼ一緒だね+8
-4
-
690. 匿名 2020/04/28(火) 22:27:31
>>638
ストレスで、虐待や家庭内殺人、一家心中も増えるだろうね
あとは、お留守番中の子供の事故
下手したらコロナでの死よりも子供に限っては、死が増える可能性もある+19
-3
-
691. 匿名 2020/04/28(火) 22:27:33
>>127
花粉症の受験生もかわいそうだなって思ってました+15
-0
-
692. 匿名 2020/04/28(火) 22:27:40
>>671
そもそも留学なんてこの先当分いけないんじゃない?+34
-2
-
693. 匿名 2020/04/28(火) 22:27:54
>>247
いちいち言わなくても良い事かな。+101
-15
-
694. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:02
別にいいけど日本は台風があるの忘れてない?8月とかに来て水害で泥まみれの校舎は誰が掃除すんの?
被災した子に配慮はあるの?
もしかしたら9月まだ台風くるかもよ+39
-4
-
695. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:03
これ聞いたらしない子はほんっとに勉強しないんだろうね、9月まで(笑)+33
-1
-
696. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:15
>>57
ううん、その疑問はみんな持ってるからよくわかるよ。
今までの通り4月~3月生まれの子達で移行していった場合、今、幼稚園に入ってない子達の、4月~8月に産まれた子達が今までよりちょっと園スタート時期が遅くなるって感じかな?
保育園の方がややこしそうだね。+80
-6
-
697. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:30
>>315
オリンピックなんて、ほんまにどーでもいい。
兎に角、経済と教育‼
そっちの方が死活問題だから‼
+89
-1
-
698. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:30
いやいや、まずはコロナを収束させましょうよ
検査や保健所の人員確保
本当ならSARSの時に出来たはずのことを
未だにやってないっておかしいよ
自治体単位でもやれることあるんでしょ
学期改革とか後でもいいから+14
-1
-
699. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:31
9月賛成派は雪国に多そうな気がする+10
-2
-
700. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:31
>>228
うちの子新一年生だから倍になったらと思うと怖くなってきた+131
-2
-
701. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:37
>>625
中2と高1+0
-0
-
702. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:48
外国は逆に4月案って見た
変えるのかなり大変だと思う
夏休みを短縮と土曜日学校で
変えない方がいいと思う+63
-0
-
703. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:49
>>38
入社時期とか国家試験とか年度締めのあらゆる制度を変えるのが大変だからじゃないかな。
日本の全ての制度が9月入学に合わせてくれるならいいけど、9月までに全ての制度を変えるのは難しいと危惧している人が反対していると思う。
私も頭の硬い年寄りが多い中、9月までの短期間で全ての制度を変更するのは無理だと思ってる。
また9月入学にする場合、今振り込まれている半年分の学費を国が保障するのか、学校が被るのか、保護者が被るのかは大きい問題だと思う。+303
-8
-
704. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:54
>>616
考えてますよーって発信する事で学校や保護者から何かしらのアンサーはあるはずだし、休校による今後の学校教育に関しても説明してくれるって期待してます+6
-1
-
705. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:55
>>247
真面目にやってる子と親が損するんだとは思っちゃう+64
-15
-
706. 匿名 2020/04/28(火) 22:29:02
大学で2月に看護師とかの資格試験があったら、卒業の8月までどうするんだろう。+0
-3
-
707. 匿名 2020/04/28(火) 22:29:06
>>607
せめて4月〜8月生まれだけでもいいから飛び級させてくれないと世界から一年半遅れることになるよね+31
-1
-
708. 匿名 2020/04/28(火) 22:29:15
>>378
欧米から丸1年遅れることがそんな問題なの??
それよりも教育をきちんとして、学ぶべきことを学んだ状態で社会人になってほしいんだけど。+60
-14
-
709. 匿名 2020/04/28(火) 22:29:16
反対。
現行のままの問題点って、今年分のカリキュラムが終わらないってだけでしょ?
各家庭で自習させるなり、その集中力がない小さい子には親が教えるなりして授業分を自宅でやればいいだけだと思う。
感染者0になるまで休校ではなく、現実的にはある程度落ち着いたら再開するだろうし。
スタートをずらして日本全国の学校・企業ひいては日本経済全体に影響出すよりは各家庭でやる方がよっぽど現実的だし簡単。+81
-8
-
710. 匿名 2020/04/28(火) 22:29:29
>>125
この案でお願いしたい+42
-17
-
711. 匿名 2020/04/28(火) 22:29:36
そうなると学年ってどうなるんだろう?
9月生まれから翌8月生まれが同学年になるのか?
それとも、今まで通り4月生まれ~翌3月生まれ?それもなんかおかしいよね?
うーん。+23
-0
-
712. 匿名 2020/04/28(火) 22:29:37
ネットの署名活動自体がそもそも不正がないとも限らない
テドロスのだけは正確だろうし、なんなら盛って欲しい+6
-1
-
713. 匿名 2020/04/28(火) 22:29:40
>>685
カリキュラムがなんともなってないのが問題だよね+3
-1
-
714. 匿名 2020/04/28(火) 22:29:46
>>684
小池さんも簡単にこういう発言辞めればいいのに
何も決まってないんだから、憶測で混乱しちゃうのにさ
+61
-6
-
715. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:00
>>285
うちも習い事の予習復習する時間も増えて、理解が深まったしいい事多いです。+100
-8
-
716. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:02
>>490
ある学年をすっ飛ばすわけにはいかないとすると、やっぱり9月生まれ以降の子たちには同じ学年をもう一年、休み期間いれたら同じ学年を2年半やってもらうことになるのか。。。+10
-28
-
717. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:03
保育士だけど、うちは医療者とか休みにならない人だけ預かることになってるんだけど
普段見てないからだろうね、クレームすごいよ、未だに毎日電話かかってくるよ
「月謝払ってるのに見てくれないの?給料泥棒」
「医療者、警察官だけ贔屓しやがって」
とか
そりゃあ9月からスタート否定も多い訳だ
嫌なら産まなきゃいいのに+34
-27
-
718. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:07
>>579
共通試験は一月だし、それぞれの高校で履修の進め方が違うから全員同じ条件にはならない
来年1月に普通に共通試験やるとしたら、浪人生と一部の中高一貫校の子だけが特別有利な状況になるよね
部活と勉強両立して地方の公立進学校あたりで頑張ってきてた子は不利になるわ+7
-4
-
719. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:18
保育園の役員やってるから子どもたちの名簿あるんだけど、仮に次から9月〜8月で学年区切ってクラスを再編成したら、定員以上の学年が出てしまう。
溢れた子はどうなるの?施設と職員の基準が満たせなくなったら誰かが退園?
そしたら保育園運営の基準まで変えなきゃ行けなくなるから
そう簡単にはいかないと思う。+35
-2
-
720. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:19
>>509
少しでも反対したら猛攻撃してくる人ちょっとおかしいよ。何も発言しちゃいけないのか?
+107
-8
-
721. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:21
>>345
本当にこれ
前もどこかのトピに書いたけど…今まで夏休みとかに子供3人と過ごすのはそんなに苦じゃなかった
けど、それはプールに行ったり児童館で過ごしたりお友達と遊んだりショッピングモールで31アイスを食べたりできるという環境があったから
今の状態で8月末までか…と思うと、私も気が重い+230
-9
-
722. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:23
>>656
いざ、やろうとすると簡単ではないんだよね、これ。+22
-1
-
723. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:26
>>69
埼玉も同じです。+23
-2
-
724. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:34
>>697
経済を考えるならでも……+3
-0
-
725. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:35
>>672
そこは特例で入れるんじゃないかな?その子達だけ0歳児クラスを2年って事になるけど、赤ちゃんだからそれでもよいと思う。+5
-5
-
726. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:41
毎年、暑い8月が卒業式になるのか。
+8
-1
-
727. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:46
可能性として暑くなってコロナが沈静化して九月から学校始めて、インフルみたいに、また12月ごろ寒くなって流行りだして休校なんてことにならないといいけど。
+7
-0
-
728. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:47
>>60
私岩手なんですけど反対です。
ウチの県は普通に学校行ってます。
もし9月になるなら、8月まで休みになるの?
じゃあ今まで感染の危険あったのに何のために通わせていたの?
給食費は?
電車の定期代は?
大学はアパート代が半年負担が増えるよね?
そこの補償は?
他にも弊害あるから、簡単に9月で良いとは言えないな。
そんな長期で引きこもっていれば気持ちも緩むよ。
+342
-90
-
729. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:54
ここで親が何月入学が良いか真剣に議論しているのに、パチンカスは何も考えず長蛇の列に並んでるんだもんね
同じ国民なのに、意識の差がありすぎ
これでは収束するものもしないと思う+21
-0
-
730. 匿名 2020/04/28(火) 22:31:11
>>153
中国人の思い通りになる。日本が本当に支配下にされてしまうよ。
尾木ママとか宮城県知事とか余計なこと言うなとおもう。混乱に便乗して9月からにしたら、中国人留学生がさらにきて本当に乗っ取られる。+78
-5
-
731. 匿名 2020/04/28(火) 22:31:11
>>695
学童で働いてるけど、もう既に学力格差が休校前よりものすごく広がってるのを感じる
どうせ休校だし、先生も怒らないしとやらない子は本当に宿題すら全くやらない
もう習ったことを忘れてしまってる子も少なくない+31
-0
-
732. 匿名 2020/04/28(火) 22:31:14
>>509
どーぞ留年させればいいよ
必要ないよ
+19
-7
-
733. 匿名 2020/04/28(火) 22:31:15
まぁ、やらんけどね
そんな簡単なものじゃない
そんなことをコロナで騒ぎの時期にやろうとしたら過労死するわ
+19
-2
-
734. 匿名 2020/04/28(火) 22:31:18
>>450
義務教育は留年ないのは分かるけど、
勉強どうすんの?
+11
-1
-
735. 匿名 2020/04/28(火) 22:31:32 ID:UdJVWMxMTu
>>1
議論しなくても、ズルズルして勝手に9月入学になると思う+16
-15
-
736. 匿名 2020/04/28(火) 22:31:51
今年の高校3年生、しっかりしてるよ。
小学校時代から、この学年は例年に比べて出来が良いと言われてきた。
いや…先生とはみんなそのように言うのかも知れないが…。
だからこの子達の力と精神力を信じて。
9月入学でもしっかり対応できるはず。
あとは大人達の決断力と行動力だ。
今こそ力を合わせるんだ!
+3
-16
-
737. 匿名 2020/04/28(火) 22:31:58
>>658
え?賛成の人が世の中多いと言われてるの?
そんな統計いつ撮ったの?+13
-5
-
738. 匿名 2020/04/28(火) 22:31:59
>>586
違うでしょ
しっかり勉強見てるから何で?て思うのよ。+7
-0
-
739. 匿名 2020/04/28(火) 22:32:01
>>7
9月からなんて言ってないで留年の方が良いと私も思います。
+22
-55
-
740. 匿名 2020/04/28(火) 22:32:18
>>624
これから生まれてくる子たちからならいいと思う。
今いる子たちにそれは現実的ではない。+61
-6
-
741. 匿名 2020/04/28(火) 22:32:33
>>622
ん?
なんで受験生だけが可哀想なの?+15
-6
-
742. 匿名 2020/04/28(火) 22:32:35
保活するお母さん達もかなり深刻な問題だよね
今は保活の為に産む月調整してる人達も多いし+8
-1
-
743. 匿名 2020/04/28(火) 22:32:57
>>21
9月入学は賛成だけどそれによって学年がずれたりここだけ増えて受験や就活で激戦になってしまったらという新たな不安がある+179
-9
-
744. 匿名 2020/04/28(火) 22:32:59
9月入学にして次のパンデミックが起きたら、その時期でまたコロコロ変更するわけ?
+20
-1
-
745. 匿名 2020/04/28(火) 22:33:10
>>58
すみません..子供の最後の大会が全部中止になってしまったので😭+13
-5
-
746. 匿名 2020/04/28(火) 22:33:22
>>435
甘えじゃないよ。
そんな遊びたい盛りの元気な子供たちが…
家の中でだけジッとしておれなんて
なんかあれ思い出したわ
牢獄に何年も家族で住んだ話+52
-6
-
747. 匿名 2020/04/28(火) 22:33:31
誕生日問題あるよね。9月が分かれ目になるよね学年の。+7
-2
-
748. 匿名 2020/04/28(火) 22:33:34
>>158
韓国人の人が身近にけっこういたので思うんだけど
男性とか2年間徴兵行くじゃん?
そのせいか女性も同じく社会出るにあたっての年齢とかにこだわってないひと 人が多い印象。その国に限らず海外の人って就職する年齢遅い人けっこういるし、日本はとくにこだわってるなと思う。+48
-0
-
749. 匿名 2020/04/28(火) 22:33:35
今、就活してるんだけど、内定もらえたとしても9月入社になるってこと?+6
-0
-
750. 匿名 2020/04/28(火) 22:33:36
>>736
ん?
しっかりしてるなら学校行けなくても無事に大学受験や就職試験を受けられるよ。
9月から半年学校行って卒業でいい。
+5
-3
-
751. 匿名 2020/04/28(火) 22:33:49
9月にしたとしてまた冬に流行おきて自粛しなきゃならなくなったらどうするんだろう+43
-3
-
752. 匿名 2020/04/28(火) 22:33:52
>>708
半年遅れるだけで、半年間、百万人の労働力がなくなることになる
経済規模では一兆円
その人手不足を誰が埋めるのか?
その間に、日本の経済が海外から遅れをとる
+45
-5
-
753. 匿名 2020/04/28(火) 22:34:05
家庭のネット整備で学校側から給付金が出る事になりました、私学です。+18
-1
-
754. 匿名 2020/04/28(火) 22:34:10
もう決定事項だけ聞きたい!+18
-1
-
755. 匿名 2020/04/28(火) 22:34:11
>>642
今の1年生(小中高全部)は、また、卒業式と入学式やるんかい笑+17
-8
-
756. 匿名 2020/04/28(火) 22:34:22
>>502
4月生まれの子供いるが
差があるのはせいぜい4歳くらいだよ
早生まれで体が大きくてしっかりしてる子供は沢山いるよ+27
-4
-
757. 匿名 2020/04/28(火) 22:34:28
>>714
ガル民同士でやらんでもええ喧嘩しちゃうよね+5
-0
-
758. 匿名 2020/04/28(火) 22:34:33
こりゃコツコツしてる子供にとってはいいことではない!+5
-1
-
759. 匿名 2020/04/28(火) 22:34:33
>>60
私も反対かな。
色々ぐちゃぐちゃになりそう。
前々から決まっていて、準備万端ならまだいいけど急すぎる。
今回みたいに政府は決まっていない情報を小出しで出したり、ただの噂ばかりがひろまったし正直振り回されて疲れる。+342
-24
-
760. 匿名 2020/04/28(火) 22:34:59
>>1
なんだかよく分からないんですが、今は4月から3月生まれがひと学年ですよね?その概念も変わるのでしょうか?+53
-0
-
761. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:01
>>680
さらに横ですが私もそう思います。
子供がいるから不安になる気持ちはわかるけど、ただ単に子供の入学・卒業が5ヶ月ずれるだけじゃないのに。
教育関係の会社や組織、学校運営、新卒採用する企業とか本当に色々なところに影響でるのが想像つかないのかなと。+35
-8
-
762. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:03
>>717
ここで9月まで嫌だーストレス溜まるーなんて言ってるヤツ。そんなヤツが母親で子供がかわいそ+43
-18
-
763. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:07
休校中に授業を受けてる生徒と学習格差が生まれるってどこかで呼んだんだけど、いまの状態になっても授業やってる自治体あるの?+2
-0
-
764. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:19
>>752
たぶん、内定取り消しとか内定もらえない人が続出するから、今年そこで調整できそうじゃないかな?+19
-4
-
765. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:23
N高校…みたいな名前の通信専門の高校あったよね
ああいう学校を選んだ人にとっては何も変わらないのかもね+15
-0
-
766. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:37
>>717最後の1文取り消せ
保育者の言う言葉なの?
あなたみたいな人に面倒見てもらってる子供が可哀想だわ。+9
-36
-
767. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:42
>>711
学年区切りは今まで通り3月末までにしとかないとおかしな事になる
少なくとも今もう生まれてる子達までそのままじゃないと
急に同級生が先輩後輩になってしまう+29
-2
-
768. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:43
半年遅らせたら、卒業も半年遅くなるんだよね?
卒業後不利にならない?
勿論命が大事だけど、落ち着いた後のことを考えると可哀想。
夏休みとか冬休みを少なくして、今年度におさめた方が良いと思うんだけどな。
9月まで家で勉強しててねっていうのも、辛そう。
大人でインドア派の私でさえ辛くなってきたのに。
+26
-2
-
769. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:49
早生まれだけど、年中だけど平仮名も計算も出来るしなぁ
退屈+4
-8
-
770. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:55
>>160
高校最後の年、文化祭とか体育祭も全てやれずに
受験に直結で卒業の可能性が高くて
言葉に表せないですが、悲しいし悔しいです。
だから今は受験勉強だけやります。。+102
-5
-
771. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:57
学校卒業してから入学までの期間が今の夏休み期間になるわけだよね。
その間になんか問題起こして入学取消になる子がいっぱいでそうな気がする。
+1
-0
-
772. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:58
受験生の娘が、半年も受験勉強がのびるのは辛くてむりだといっている。
わたしも授業料とかも上乗せになるし、夏前にコロナが収まって夏休み返上でカリキュラムが追いつけないかなとひっそり希望してます。+26
-4
-
773. 匿名 2020/04/28(火) 22:36:02
>>490
いま在学中の子は普通にそのままの学年で8月卒業、9月進級になるだけじゃない?
生まれ月は今の未就園児から調整していくだけかと
うちの子平成29年の11月生まれだから、本来なら来年4月に入園予定だったのが、再来年9月になっちゃうわ
でも平成29年4月〜8月末生まれの子は予定通り来年4月入園になる
そういうことだよね?
でも人数の偏りを防ぐために、調整第一世代は4月から10月生まれまでとかにするのかな?
たしかアメリカで年度を揃えるときにそんなふうにやってた記憶がある
うまく説明できてないけど+39
-23
-
774. 匿名 2020/04/28(火) 22:36:16
>>751
次の冬に大きな波が来るって予測あったな+10
-0
-
775. 匿名 2020/04/28(火) 22:36:21
もう自分が学校に関係ないからって軽々しく言わないで。子どもに取って半年って人生大きく変わって来るよ。
4月に無理矢理入学式やらせといて何言ってんの+54
-6
-
776. 匿名 2020/04/28(火) 22:36:22
>>21
寧ろ小1でよかったんじゃない?
これからリズムは作ればいいし。+353
-11
-
777. 匿名 2020/04/28(火) 22:36:23
私は賛成です+5
-7
-
778. 匿名 2020/04/28(火) 22:36:25
2月生まれの子供だけど…
9月入学だとまたさらに幼稚園行く期間ものびるの?お金の負担も長引くね。
+13
-0
-
779. 匿名 2020/04/28(火) 22:36:32
>>751
なるほど…
もうみんなガックリきそうだよね。+13
-0
-
780. 匿名 2020/04/28(火) 22:36:36
>>704
発言力のある人、行動力のある人だから、何も考えてないことはない
尾木ママの件もあったし、世間の反応が知りたいのかもね+9
-1
-
781. 匿名 2020/04/28(火) 22:36:38
タブレット配ってオンライン体制整える方が絶対早いわ
無理な子だけ学校きて学校のWi-Fiでいいじゃん+21
-2
-
782. 匿名 2020/04/28(火) 22:36:39
夏の甲子園もなくなるのかな?
+2
-0
-
783. 匿名 2020/04/28(火) 22:36:47
>>717
きっとマイナスつけてる人は同じこと思ってるんだね
母親失格+11
-11
-
784. 匿名 2020/04/28(火) 22:36:53
2018年7月生まれの子供がいます(第一子)
同学年の子を持つ友人たちは、2学年差狙いで今年2人目ラッシュなんだけど、もし9月入学が今後のスタンダードになったとしたら、
2017年9月〜2018年8月←第一子
2018年9月〜2019年8月
2019年9月〜2020年8月←第二子(2学年差)
2020年9月〜2021年8月←第二子(3学年差)
って、9月生まれ以降の子は3学年差になっちゃうのかな?
…まぁ、今年は11月以降に生まれる子は少なそうだけど。+6
-1
-
785. 匿名 2020/04/28(火) 22:37:02
今高3の子はどうなる?+2
-0
-
786. 匿名 2020/04/28(火) 22:37:03
9月からに決定して、9月に収束してなかったらどうなるん?
それこそ本当にパニックだよ。
+30
-1
-
787. 匿名 2020/04/28(火) 22:37:29
このトピだけでもガルちゃんの特徴があらわれてるね。だいたい最初の方は浅慮な人達が賛成賛成って言ってるんだけど、後から思慮深い人達がいや冷静に考えてみて?って言ってプラス沢山ついてる。
世論の一時的な盛り上がりって怖いよね。+49
-8
-
788. 匿名 2020/04/28(火) 22:37:34
>>717
自分がそうなったらどうなの?
関係ないから9月だろうがどうってことない!って言えるんだよ+19
-3
-
789. 匿名 2020/04/28(火) 22:37:38
なんかさぁ
すぐ乗っかるよね政治家って。
学年の振り分けとか色々大変なのに。+31
-3
-
790. 匿名 2020/04/28(火) 22:37:41
>>751
それまでにワクチンができるのは難しいか+2
-0
-
791. 匿名 2020/04/28(火) 22:37:41
>>773
ほー、なるほど!ありがとう!+17
-2
-
792. 匿名 2020/04/28(火) 22:37:44
>>763
岩手はやってますよ。
部活もね。
練習試合も。
大きい行事は延期だけど、ほぼ普段通り。
+6
-1
-
793. 匿名 2020/04/28(火) 22:37:54
>>773
あ、間違えたw
平成29年4月〜8月生まれの子は来年9月に入園だった+21
-1
-
794. 匿名 2020/04/28(火) 22:38:16
>>373
6月再開のほうが現実味なくないか?+93
-20
-
795. 匿名 2020/04/28(火) 22:38:20
>>733
そうそう
この短期間にやるとなったら、国、地方自治体、学校だけじゃなくて、ほぼ日本全ての企業まで対応し整備しないといけないのに、コロナで大人も十分に働けない状況だからね
そもそも、休業要請でてるのに…
大混乱するし、それ以外にもやることは山ほどあるもはや、やる暇ない
無理やり実行となったら、多くの国民が整備のために、過労死する
+18
-1
-
796. 匿名 2020/04/28(火) 22:38:24
1番いろいろ考える必要あるのは受験生と大学生。
まず一斉に同じ場所で受験ができるようになるのはいつ?
すでに大学生の人は、今この瞬間も高い授業料と下宿にかかる諸費用発生してるけど、それは自己負担し続けるしかないの?
9月にするとしても、そもそもその先も予定が立てられないんだから余計ややこしくなる。+9
-2
-
797. 匿名 2020/04/28(火) 22:38:27
>>722
ほんとそうだよね。考えれば考えるだけ問題だらけ。さっきテレビでてた署名集めてる女子高生、気持ちはわかるけど、そんなに簡単なことじゃないんだよと思う。+25
-4
-
798. 匿名 2020/04/28(火) 22:38:32
>>718
横。
受験は相対評価だから問題無いと思う。
浪人生や中高一貫校の子が有利になるのは先に先に進めてるからでしょ?
コロナがなくてもそういう子達は先に勉強進めて、受験対策に時間割いてるから有利ではあるよ。+7
-0
-
799. 匿名 2020/04/28(火) 22:38:41
9月賛成。
夏休み削るっていってもクーラーない学校もあるのに
酷暑の中で授業させるのはかわいそう。
わざわざ大変なこの時期にっていう人もいるけど
こういう時だからこそ変えるチャンスだと思う。+11
-18
-
800. 匿名 2020/04/28(火) 22:38:45
>>414
夏休みがあるから受験は5月でしょ+4
-0
-
801. 匿名 2020/04/28(火) 22:38:53
>>792
え!そうなんだ?
緊急事態宣言は全国だから岩手にも当然出てるんだよね。+0
-0
-
802. 匿名 2020/04/28(火) 22:38:57
9月にしたら結局何もせず進級じゃん
今幼稚園年長の子が幼稚園1度も行かずに1年生
年齢のよって学ぶレベルのカリキュラムがあるのに1年遅らせたら駄目じゃね+9
-16
-
803. 匿名 2020/04/28(火) 22:38:57
今年少の学年から上の学年は、現行の4月〜3月生まれで区切ればいいんじゃない?
そこから下の学年は、9月〜8月生まれでひと学年とするとか。
間の5ヶ月間の子達は、変更する学年の子達だけ、半々にするとかー。+6
-10
-
804. 匿名 2020/04/28(火) 22:39:08
>>249
>>342
仰る通り。
シナチョソだけでなく、欧米志向の盗難アジアンとかも日本で金貰いながら暮らせるという事でどんどん入ってきてるって。
YOUは何しに日本へ!という番組でインドネシアからの留学生や韓国からIT企業に就職しにくる連中が不動産で部屋を借りるというのに密着する回だったので観てみました。
日本に来て2年目というインドネシア人が不動産で物件探しも、インタビュアーと以下のような会話が。
『引っ越しって、費用はどうして貯めたの? バイト?』
『バイトしてない。』
『えっ? じゃ、仕送り?』
『仕送りじゃない。』
『えっ? じゃ何? 何で貯めたの? 』
『……。』
『本当にどうやって貯めたんだろう。気になるぅ。』
という内容でした。日本に留学すると返済不要のお金が20万円近くも貰えるなんて流石に言えなかったのでしょう。
もう1人の韓国人は家賃補助が10万円程出るので、お洒落なマンションに住みたいという事でしたが、なんか外国人に甘すぎる日本。
おかしい!!
他にもベトナムから介護士らを入れるために学費などを免除。
確かベトナムでは日本のお金で看護師学校も造立してお金をあげながら資格を取らせてる筈。
それらの連中がもう来てます。
日本国内でも奨学金を与えながら看護学校に通わせて資格を取らせてる。
日本に特亜や東南アジアンなどの外人多すぎてイライラする。
韓国や中国の連中らなんて以ての外。
本当に鎖国したい!!!
他にもこんなのもあります💢
日本国民と真面目な欧米人納税者が食い物にされてます。
介護人材不足の本格化を受け、横浜市は介護福祉士をめざすベトナム人留学生らを受け入れ、市内の高齢者施設での就労を促す新たな制度を始める。ベトナムの2市1省と覚書を結び、留学生の学費や住宅確保などを支援。ベトナム側は学生の送り出しに協力する。
EPAの介護福祉士、ベトナム人は合格率93%
ベトナム人看護師受け入れ閉校の小学校で日本語教育へ 淡路市会で審議 - 産経ニュース
www.sankei.com
過疎のため閉校となった淡路市立仁井小学校跡地に、看護師資格を持つベトナム人女性を受け入れて日本語教育を行い、日本の看護師国家試験を目指す民間日本語学校「日本グローバルアカデミー」の設立が計画されている。同市の12月定例議会に学校売却に関する議案が提出されており、承認されれば、平成28年4月の開校を予定している。
淡路市会で審議 - 産経ニュース
www.sankei.com
日本の大学へ向う韓国の学生たち - news archives
blog.goo.ne.jp+99
-2
-
805. 匿名 2020/04/28(火) 22:39:09
>>766
何図星だからってムキになってんのw
そっくりそのままだよw
自分の子供なのに一緒に暮らしてるとストレスなんでしょ?
じゃあ産むなよ?
なんで産んだの?
+22
-7
-
806. 匿名 2020/04/28(火) 22:39:10
もう自粛は経済のダメージが大きいから緩和の流れだし、こんだけ抑えこんだけだ5月~高温多湿太陽に弱いみたいだしコロナ弱まる。第2派、3派くるのは必然。抑えこめた5月から行くのがなんだかかんだいいと思う。オンライン授業は早急に!+25
-3
-
807. 匿名 2020/04/28(火) 22:39:15
>>722
ね、簡単じゃないよね頭オーバーヒートしそう
てか良く考えたら今年からいきなり誕生日ルール変更したら今年から中学生の予定だった子がもう一年小学六年生の授業受けなきゃなんだよね?
ヤバい理解不能になってきた…+7
-2
-
808. 匿名 2020/04/28(火) 22:39:15
>>734
来年や再来年で補えば良い
義務教育は行事も多いから縮小で。+24
-4
-
809. 匿名 2020/04/28(火) 22:39:27
>>763
私立はやってる所が多いんじゃない?+7
-1
-
810. 匿名 2020/04/28(火) 22:39:31
>>729
あいつらは依存性だからパチ屋に隔離でよい+6
-0
-
811. 匿名 2020/04/28(火) 22:39:41
大学生や高校生のいる親御さんが反対するのは何となくわかる
改めてかかってくるお金が小さい頃の比じゃないもんね+43
-0
-
812. 匿名 2020/04/28(火) 22:39:47
>>642
何も解決しない。
幼くなってる?
それ言ってるの留年させたくて苦しい言い訳してる親でしょ。
昔と違って一年生でひらがな書けない子なんてほぼいないよ。
かんたんな足し算だってとっくに出来てる。+38
-9
-
813. 匿名 2020/04/28(火) 22:39:48
>>717
保育士向いてない!
さっさと辞めな+11
-28
-
814. 匿名 2020/04/28(火) 22:39:48
6月も9月も安全は保証されないんだろうからオンラインでやるしかないんだよ+22
-0
-
815. 匿名 2020/04/28(火) 22:39:49
>>60
私も大反対です。いい加減にしてほしい。
私も含め子供なんてコロナ以前から突発性発疹、RSウイルス、インフルエンザで熱なんていくらでも出してきたわ。咳が2週間以上止まらない事もあったし。
命を守るためって言ってるけど経済的にも精神的にもやられそうだわ。+189
-126
-
816. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:01
>>631
私もこれが一番現実的だと思う。
今年は4月に一応スタートしたけど、全国各地ですでに進みがバラバラになってる。
コロナの収束時期によっては、いつ始まってまたいつ休校になってしまうかも全然読めないから、来年8月までにそれぞれの地域や学校に合わせて進めていけばいいと思う。
コロナの休校明けにカリキュラムを詰め込んで、来年の3月までに全て終わらせるのは厳しいと思う。+3
-14
-
817. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:09
案が出ただけでこれを実行するにはまだ色々な問題があるだろうから今年度遂行されることはなさそう
でもこれを機に本気で考えて問題を解消していつかは9月入学になってほしい+5
-1
-
818. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:10
>>801
岩手全域じゃないですよ
やってないとこもある+0
-0
-
819. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:17
>>728
うちは休校地域ですが、私もそう思います。
現在通学している子供達を全く無視してるよな、と。
結局、多数が少数を喰らうというか。
今まで自治体に丸投げして全国一斉休校にしなかった
現政権がこんな事態を招いたからこそ、
全国一斉9月始業なんて、
やつらがそんなことするわけがないと思う。+129
-8
-
820. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:22
>>810
9月入学より早く実現させたい案件+6
-0
-
821. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:23
>>786
あと上で言ってる人いるけど色々調整しまくって9月スタートしたもののまた感染拡大で冬に自粛休校しなくちゃいけなくなった時の絶望感…+24
-1
-
822. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:25
誰かも書いてたけど、マスクや給付金に手間取ってるのにこんな重要な決断を政府がスムーズに出来るわけないよ
+47
-0
-
823. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:31
>>4
いや、引きこもりも大変だけどコロナになるよりは絶対いいよ!
コロナって軽症でも、血栓ができるらしい。
例え、コロナに感染して助かったにしても、この血栓が後遺症として、後に脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性もある。アメリカでは、足に血栓ができて足を切断せざる得なかった俳優さんもいる。脳梗塞で命は助かっても、半身不随になる人もいる。
だから、かからないに越したことないんです。
今、出歩いて、かかっても軽症だしって言ってる人は、この事実を知って、考え直して欲しい。+872
-30
-
824. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:39
>>766
正論だと思う
嫌なら産むな
嫌々育てられたくないだろうね、子どもも+26
-4
-
825. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:46
>>773
保育園の人数問題がなかなかややこしそうだね(^^;
まぁそんなことは言ってられる状況じゃないけど、育休期間がどうなるかとか、人事部門としては頭が痛いわ。。。+26
-0
-
826. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:52
>>787
がるはいつもそうだよ
だから、伸びてるトピ見るときは、最初の100コメと間々と最新の100コメを見る
最初の100コメは正直的はずれなことが多く(それなのにプラスが多い)、最新の100コメだと最初と正反対の主張が主流になってることが多い
+34
-1
-
827. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:52
>>504
そうそう
コロナの混乱でそれどころじゃないみたいな事言ってる人いるけど、今を逃したらもう次はないと思う
高齢の議員達があれこれ理由つけて話進まなくて結局20年か30年後くらいになりそう
+246
-14
-
828. 匿名 2020/04/28(火) 22:40:55
>>761
その歪みが巡り巡って大事なこどもにくるよね。+8
-2
-
829. 匿名 2020/04/28(火) 22:41:06
へー、9月には終息しているという確かな
根拠あるの?SARSは7月5日だったと
思うけどね。あの時は日本は水際で食い止めたけどw+1
-1
-
830. 匿名 2020/04/28(火) 22:41:36
もうこれ以上状況をややこしくしないでくれ
じゃあ経済活動も9月まで止めるのか?
東京は金あるか知らんが地方はもたないぞ+18
-0
-
831. 匿名 2020/04/28(火) 22:41:40
>>413
えー?これから生まれる赤ちゃんから?そこまで待つ??うち1歳なったばっかりだけど別に構わないけどな
まだ友達いないし…(笑)+30
-6
-
832. 匿名 2020/04/28(火) 22:41:44
>>18
コロナって軽症でも、血栓ができるらしい。
例え、コロナに感染して助かったにしても、この血栓が後遺症として、後に脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性もある。アメリカでは、足に血栓ができて足を切断せざる得なかった俳優さんもいる。脳梗塞で命は助かっても、半身不随になる人もいる。
だから、かからないに越したことないんです。
このことを道路族も知ってほしい!!+111
-3
-
833. 匿名 2020/04/28(火) 22:41:48
>>656
今同級生の子達がいきなり別の学年というのはどう考えても無理だよね
別の学年になるという事は例えば今三年生の子がもう一度二年生にもどったり三年生やらずに四年生になるって事だもんね??
いや本当に混乱するわ
9月入学になるとしてもすでに入学してる子どもたちは今まで通り4月から3月で同じ学年にしないとだめだよね
+33
-1
-
834. 匿名 2020/04/28(火) 22:41:49
>>530
小池さんみたいなオシャレなマスク作ってあげればいいのに…
配布したマスクを自ら使って国民に見せないといけないのかな
見るたび縮んでてかわいそうになる+148
-0
-
835. 匿名 2020/04/28(火) 22:41:52
9月始まりにする。コロナが9月までに終息してないことも考え、5月~8月でオンライン授業や9月以降の分散登校等の計画を立てたり、行事の見直しを行っておく。学年の区切りは、いきなり9月生まれで区切るのではなく、例えば2020年生まれからは、9/2で区切るようにするとか、移行期間を設けるとかですかね。地域によって学力差が生じるのは良くないので、全国で足並みを揃えてほしいなと思います。+4
-7
-
836. 匿名 2020/04/28(火) 22:41:52
>>253
すごいどうでもいいけど、何年かしたら卒業とか別れを織り込んだ春ソングが理解できない世代が出てきそう。+72
-0
-
837. 匿名 2020/04/28(火) 22:42:04
>>807
9月始業になるだけで
誕生日ルールは、そのままで行くことになりますよ。+1
-8
-
838. 匿名 2020/04/28(火) 22:42:07
ええ…もう勘弁してください
在宅仕事だと預けられないのにしんどい+1
-1
-
839. 匿名 2020/04/28(火) 22:42:21
こんな議論するならもっとコロナ封じに力を入れてよ+12
-0
-
840. 匿名 2020/04/28(火) 22:42:31
3月に一斉休校した後の措置を地域任せにした結果、既にバラバラの対応してるよね?入学式した子もいるし、今も週何回かは登校してる子もいるし、一切行ってない子もいる。
大阪はとりあえず10日まで休みって言われたけど、5月いっぱい休み決まってる地域もあるみたいだし…。
9月始まりにするかしないかもだけど、それまでの対応も含め早めに全国統一しないと困るんじゃないかな。+5
-0
-
841. 匿名 2020/04/28(火) 22:42:32
>>717
嫌なら産まなきゃいいのに。こんな事言う人が保育士って嫌だな+12
-23
-
842. 匿名 2020/04/28(火) 22:42:36
9月に変更するにしても
計画的に年月かけてしないと
誕生月も1ヶ月ずつ 6年間かけて
毎年1ヶ月ずつずらして4→9月にしないと難しい
変えずに
今年はイベント中止、休み短縮がベストだと思う
+11
-6
-
843. 匿名 2020/04/28(火) 22:42:37
>>686
可哀想とか全く思わないな。
学校でするはずだったカリキュラムが進んでないわけだから。
9月入学が決定してもかまわないけど、コロナが終息しているとは思えないけどね。+13
-14
-
844. 匿名 2020/04/28(火) 22:42:37
9月入学にした方が受験での差は広がると思うけどね
半年間家でしっかり勉強してた子と学校に頼りきりで最低限しか勉強してなかった子が出ることになる
そもそも受ける学校のレベルが違うかもだけど+8
-1
-
845. 匿名 2020/04/28(火) 22:42:40
こういう大事な内容の時は、世論アンケート結果を重視して欲しい。10万もらう用紙の裏にアンケートくっつけて、簡単なマルバツでいいので国民全員に聞いて欲しい。+6
-1
-
846. 匿名 2020/04/28(火) 22:42:40
>>786
オンライン授業に力を入れた方が早いと思う。。
マスクに何億使うなら子供がいる家庭にPC配った方が良かったのに。
+31
-3
-
847. 匿名 2020/04/28(火) 22:42:42
>>837
ソースある?+3
-0
-
848. 匿名 2020/04/28(火) 22:42:45
>>788
私子供いるけどリモートワークできる仕事なら9月まで一緒にいたいし。仕事してると感染のリスクあるし
。でも私は休めない医療者の人とか保育園ないと回らないからその人たちのために働くの、
バカな親から給料泥棒とか言われようとも+6
-2
-
849. 匿名 2020/04/28(火) 22:43:05
>>826
よく専業と兼業でわかれてるよね、こんな時にごめんだけど。+4
-0
-
850. 匿名 2020/04/28(火) 22:43:05
不謹慎だけど新しい事が始まるかも
しれないと思うとワクワクする。+7
-7
-
851. 匿名 2020/04/28(火) 22:43:21
>>7
え?
その年代の入試がものすごい倍率になるよね?
いいの?+230
-14
-
852. 匿名 2020/04/28(火) 22:43:22
>>5
死ぬよりいいよ!
色んなところで書かせてもらってるけど、
コロナって軽症でも、血栓ができるらしい。
例え、コロナに感染して助かったにしても、この血栓が後遺症として、後に脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性もある。アメリカでは、足に血栓ができて足を切断せざる得なかった俳優さんもいる。脳梗塞で命は助かっても、半身不随になる人もいる。
だから、かからないに越したことないんです。
今、出歩いて、かかっても軽症だしって言ってる人は、この事実を知って、考え直して欲しい。
困難になるくらいなら一年や二年棒に振ってもいい。学力は取り戻せるもん。+262
-17
-
853. 匿名 2020/04/28(火) 22:43:34
>>767
私もそう思う。
これから産まれる子や、赤ちゃんぐらいから、徐々に、4月~3月を、4月~4月、5月~5月、6月~6月、と、13か月分にしていって、最後は9月~8月に持っていくというのはどうだろう?
でも、1か月分人が多いのはやっぱりその学年は不公平って思うかな?+8
-9
-
854. 匿名 2020/04/28(火) 22:43:35
>>60
私も反対。旦那の給料も減ってしまってパート出なきゃ行けないのに学童もやってないし、半年もこの生活続けられない。出来ることはやってるけど、引きこもってるから子供達のメンタルも学力も不安。
半年も学校行かないと始まった時にスムーズに行けなくなりそう。
しかも普通に家族連れで買い物や子供達は公園で遊んでる。+218
-43
-
855. 匿名 2020/04/28(火) 22:43:37
>>847
ソースではなく、そうせざるを得ないので。+3
-3
-
856. 匿名 2020/04/28(火) 22:43:38
>>100
グローバリゼーションよ
雅子さまの時代なんだから+25
-3
-
857. 匿名 2020/04/28(火) 22:43:38
留年させろって人は8歳に足し算引き算、漢字だと一を学ばせるの?
逆に辛いと思わないのかね+6
-0
-
858. 匿名 2020/04/28(火) 22:43:54
>>60
私も反対です。こんなバタバタで適当に変わるのは嫌だし
タブレット配布、配信授業や夏休みや行事の廃止で今の年度でやって欲しい+292
-33
-
859. 匿名 2020/04/28(火) 22:43:58
あまり取り上げられないけど今年の卒業生って悲惨すぎる。就活とか卒業旅行にも行けず。+16
-1
-
860. 匿名 2020/04/28(火) 22:44:04
>>352
コロナの終息を待っていては学校はおろか経済活動も再開できないですよね。
コロナかなと思っても、希望すればすぐに検査を受けられ、陽性でもすぐに薬がもらえ、それを飲んで療養すればまず大丈夫、というインフルくらいの扱いができる状況を作ることが必要かなと思っています。
そのために、とにかく医療崩壊を起こさずに時間を稼いで、その間に薬の認可をし、増産する。国はその方向で動いていると私は捉えているのですが…。+29
-0
-
861. 匿名 2020/04/28(火) 22:44:08
>>79
9月に変えても留年させても学費の問題は出てきますよね。そこもなんらかの補償があるんですかね。
なにもなければ退学者続出しそう…+86
-0
-
862. 匿名 2020/04/28(火) 22:44:08
>>569
それだと想定外のことが起きたときに対応しにくい気がする
だってまた秋頃からコロナが流行り始めて、それが急激に変異した強毒性だったり、次シーズンの冬に今度はインフルエンザやノロが大流行して学校閉鎖が相次いだりしたらもう詰んじゃうよ+5
-0
-
863. 匿名 2020/04/28(火) 22:44:09
今年は入試は中学受験は小4までの内容、高校受験は中2までの内容、大学入試は高2までの内容から出題でなんとかならないかな?
2月からの休校で遅れた分は今年度は土曜日登校にして全学年6時間目まで授業で補う
GW明けから登校はやっぱり無理だよね…
どうにかクラスターを防げて登校させられる方法ないかな…+7
-0
-
864. 匿名 2020/04/28(火) 22:44:10
【政府公認】アマビエ流行 よろしくないものは縁起物 【疫病流行】 : 新型コロナウイルスを語りたい(非公式)gc0.livedoor.blog3299. 匿名 2020/03/29(日) 16:42:10 [通報] 研ナオコが、コロナ対策にアマビエのコスプレ11672. 匿名 2020/04/07(火) 09:48:37 [通報] コロナ煽りからの
+0
-0
-
865. 匿名 2020/04/28(火) 22:44:10
>>717
うわーマイナスつけてる人が思いのほかいるのね、それだけ図星なんだわー怖っ+13
-12
-
866. 匿名 2020/04/28(火) 22:44:19
>>678
夏が入試の時期になったら猛暑、台風、水害等あるけど、そっちの方が大変じゃない?
+16
-5
-
867. 匿名 2020/04/28(火) 22:44:23
>>855
今の学年組み替えるわけにいかないよね+6
-1
-
868. 匿名 2020/04/28(火) 22:44:40
>>572
うちも私学の大学だし、一人暮らしさせています。普通に単位も取れてるし、やめてほしい。経済的にも死にます。
+104
-3
-
869. 匿名 2020/04/28(火) 22:44:53
>>464
気にするのはそういうんじゃない
急にハンデが出来るようで心配+1
-4
-
870. 匿名 2020/04/28(火) 22:44:57
>>778
お金に関してはその分児童手当の支給も半年伸びるでしょ+0
-2
-
871. 匿名 2020/04/28(火) 22:44:57
入園式5月10日なんですけど…+4
-0
-
872. 匿名 2020/04/28(火) 22:45:02
9月入学したいなら海外行け
いつも自分が言ってるだろ、不満があればその海外に行けばって+25
-5
-
873. 匿名 2020/04/28(火) 22:45:09
>>822
各都道府県の県知事10数名が全員賛成してたけど、簡単に言うよね〜って思ったw
あと4ヶ月で9月始業の準備出来るん?
+26
-3
-
874. 匿名 2020/04/28(火) 22:45:25
>>13
本当こいつらまわりの迷惑考えないよね
我慢したらダメだよ
警察通報して!静かになったよ
でも学習能力ないみたいで最近また騒ぎだした
また通報する!負けないよ
+5
-26
-
875. 匿名 2020/04/28(火) 22:45:37
>>29
ここ見てるとお子さんみんなストレス溜まってるってよく見るんだけど、うちの子供小学生なんですがストレス溜まってるのか…?と見てて思う。
私と予習、自主勉強、課題等をやったら本読んだり絵を書いたりswitchしたり庭で縄跳びサッカーしたり満喫してるように見える。
私が気づいてあげられてないだけかな?
友達とは遊べなくてつまらないと言うけど、上手く時間を使っているのかな+131
-46
-
876. 匿名 2020/04/28(火) 22:45:39
昔ながらの日本の良さが...とか言ってる人は
明治、大正は9月入学だったこと知らないのかな+6
-3
-
877. 匿名 2020/04/28(火) 22:45:40
大迷惑。
子どもは外遊びも我慢して、恐怖の中始業式も参加して家庭学習に励んでるのに。
中途半端に意見して混乱させないで。
可哀想過ぎる+25
-6
-
878. 匿名 2020/04/28(火) 22:45:56
>>855
そんなもんはわからないよ…
今の世の中…
+3
-1
-
879. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:00
>>863
それ一番現実的かも+5
-2
-
880. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:19
子供に配る10万のうちいくらか使ってpcかタブレット買うといいよね+27
-1
-
881. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:22
新卒採用、研修の担当してましたが、個人的には9月入社でも大きな問題はないと思います。
むしろ、現場の人にとっては、4月決算の超繁忙期に新人が入ってくるのもなかなか大変ですし、4月の人事異動の時期とずれて助かることもあると思います。+3
-7
-
882. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:29
ネットに毒されてるのかな……日本の伝統を破壊したい勢力が動いてるようにしか思えない+18
-5
-
883. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:30
学年の区切りどうなっちゃうの?
やっぱ小池さん子供居ないからそういう細かいことに気付かないのかな+20
-9
-
884. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:31
>>841
いやいや、保育園や学童も大変なんだよ。
医療やインフラや小売り、または休ませてもらえないブラック以外の人も普通に預けるからさ。
こんな事で有給使うのもったいない、遊ぶために取ってあるって言われたり、会社の方がラクとか言われるとやっぱり心折れると思うよ。+18
-2
-
885. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:32
>>813
でも自分の子供見るの嫌なのに保育士いなくなってどーすんの?
家で子供に八つ当たりでもすんの?w+10
-7
-
886. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:40
>>373
六月再開は無理だと思います。
始まったとしてもすぐにクラスターで学校閉鎖。
しかも、例え、コロナに感染して助かったにしても、この血栓が後遺症として、後に脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性もある。アメリカでは、足に血栓ができて足を切断せざる得なかった俳優さんもいる。脳梗塞で命は助かっても、半身不随になる人もいる。
かからないに越したことないんです。学力は後から取り戻せるから出来るだけ休んだほうがいい。
+35
-27
-
887. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:51
ここ覗く前に高校野球のトピ見てふと思ったんだけど
8月に甲子園って高3の子ってどうなるんだろうね
春に引退って事になるの?
慣れるとそれも当たり前になるのかな+1
-1
-
888. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:51
ストレスとかじゃなくて、9月にする必要ないだけです
しっかりしてるお母様方、家でさせてますよ
自粛を騒ぐなら、学習も家で!
+26
-2
-
889. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:59
無知ですみませんが9月入学ということは今後もずっとそうなるということでしょうか?+5
-0
-
890. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:59
スタートが9月になるだけで、
既に就学している子達に関してはこれまでの誕生日ルール。
未就学児から、改正版の誕生日ルールを適用する事になると思います。+11
-10
-
891. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:00
>>867
決めるのは国だから
わからんよー
国に有益になるように決めそう
+3
-1
-
892. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:00
>>833 そんな戻ったり飛び越えたりするわけないでしょ
絶対そんな事はありえないw+0
-4
-
893. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:01
>>228
4〜8月産まれの子が留年するか正規の学年でスタートするか希望で選べるようにすればいい。
よほどアホな子とその親でなければ6〜8月にメチャクチャ勉強して本来の学年で9月スタートする子がほとんどだと思う。自粛で勉強する時間はいっぱいあるし。
本人も親も留年出来ると言われても勉強ついて行けないから留年ねと腹を括れる人の方が少ない。+7
-43
-
894. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:05
>>802
この人バカ?無理+7
-3
-
895. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:07
>>862
そしたらまた学校が課題を出して家庭学習で良いでしょ+7
-0
-
896. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:08
>>827
本当だね
老害や石頭に邪魔されなかったら、歴史的変化に巡り合うかもしれないんだね+92
-7
-
897. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:09
オンライン授業の構築を急ぎなさいよ
あの国やかの国より遅れてるってバレちゃったじゃないの+10
-0
-
898. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:14
>>60
どういったデメリットがあるの??
+18
-56
-
899. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:15
選択制留年制度にすりゃいいだろ
なんで子供たちの普通をどんどん奪うんだよ
+3
-2
-
900. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:32
>>128
桜の事持ち出す人たくさんいるけどさ、
桜って、だいたい卒業式の時にはまだ咲いてなくて、入学式の時にはほぼ散って葉桜になってない?
子供が実際に入園卒園とか入学とかするようになって、いつもタイミング悪いな~と思ってる。+47
-3
-
901. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:33
>>14
疲れてるのかな?
こんなんで吹き出した自分よ…+52
-6
-
902. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:43
>>823
それがほんとなら言えば良いのにね
テレビとかで+241
-4
-
903. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:44
>>572
うちも私立中なので9月入学になれば半期分、学費を払うことになる。
子供がモチベーション下がってきた。
でも、やっぱりコロナ怖い。だから受け入れるしかないと思ってる。+62
-6
-
904. 匿名 2020/04/28(火) 22:48:03
>>639
今は日本の良さって言ってる場合ではないと思いますが。
宮城県知事が言っていた子供の為に、で何が悪いんでしょうか?
利用する人がいるってゆうのは具体的にどういうことかよくわかりませんが、子供が我慢したり犠牲になってはいけません。
一番は子供の為にです。+12
-57
-
905. 匿名 2020/04/28(火) 22:48:06
インフルエンザの時期の受験から洪水や台風の時期の受験になるんだけど…
カリキュラム的に4月を9月にするなら、センターは6月で二次試験は7月下旬だよね。
最近は台風が7月から10月までガンガン来るし洪水は半端ないからなあ
インフルエンザは個人の問題だけど自然災害はどうにもならないよね+18
-0
-
906. 匿名 2020/04/28(火) 22:48:09
>>474
うん、わかるよ。うちも高1。
頑張って受験終えてようやく待ちに待った高校生活だった。
でもあなただけじゃなくみんな同じ条件なんだから可哀想とは思わない。+30
-8
-
907. 匿名 2020/04/28(火) 22:48:10
私は賛成。
医療系の学部に通ってて本当なら今は実習中だけど、半分以上の日数残して中止になった。大学によっては継続してたりしてなかったりで足並みはガタガタ。
国試は実務から出ることが多いって聞くから不安でしかない。
同じような教育格差に苦しんでる人、少なくないんじゃないかな。
塾に通ってない受験生なんて学校の授業が頼りなのに、1〜2ヶ月の遅れはかなりでかいよ。+7
-10
-
908. 匿名 2020/04/28(火) 22:48:12
>>766
子どもが可哀想だとしたら保育士じゃなくて休業なのに面倒を見たがらない親を持ったことでは+24
-4
-
909. 匿名 2020/04/28(火) 22:48:12
>>841
嫌ですよね、じゃあ自分で見てください!
でも嫌なんでしよ?
ストレスたまるからw+9
-4
-
910. 匿名 2020/04/28(火) 22:48:30
ぶっちゃけリスク承知で、学校再開してほしい人いますか?
+30
-10
-
911. 匿名 2020/04/28(火) 22:48:34
>>667
幼稚園くらいなら余裕でいけるけど、小中高となると難しいね。+9
-0
-
912. 匿名 2020/04/28(火) 22:48:41
いじめ防止対策で被害者保護、加害者厳罰化、刑事事件化、教員教育委員会責任明確化などなど入学時期をずらすより優先すべきことがあるでしょうよ+4
-0
-
913. 匿名 2020/04/28(火) 22:48:57
既にコメントがあったらすみません。
9月からになると、今と学年が変わるんですか?
同じ歳でも、8月生まれと9月生まれは学年が変わるの?+6
-2
-
914. 匿名 2020/04/28(火) 22:48:59
それって夏休み後に卒業式って感じになるのかな?+2
-0
-
915. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:01
>>865
横だけど、反対の意見があまりにも的外れだからマイナスなんだよ
早く学校再開してほしいというより家庭学習を頑張ってるのに留年は可哀想+5
-2
-
916. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:02
>>855
そりゃそうか
でもそうすると未来もずっとそれでいくのかな?+2
-1
-
917. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:03
テレビで多少地方の学習進んだ方がいい。今まで地方は不利で都市部に人集まりすぎたから、コロナきっかけで地方過疎化、東京一極集中が緩和されるいいチャンスと唱えてるひといるし政治家もいそう。
+2
-1
-
918. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:05
新年度を9月に、とか即決まった所で8月末までに全部整わないよね。膨大な仕事量じゃない?
別のとんでもなくヤバい案件隠してる気がするわ。+37
-0
-
919. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:09
>>728
いいよね、通えてて。通えてなくて不安な家庭の気持ちわからない感じ伝わってくる。+54
-49
-
920. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:16
>>863
やっぱりオンラインでのリモートで授業するしかないかな。生身の人間が集うことが感染リスクだから。+7
-0
-
921. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:20
むしろ9月入学と決まってしまえば、みんなが全力で自粛して意外に早くコロナ収束
なんて上手い具合には進まないだろうな
ゴールデンウィークに出歩く奴少なからずいそうだし+10
-5
-
922. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:29
>>685
中1はまだ振り返りつつ授業を始めるからいい、一番怖いのは高1だと聞いたよ。
+9
-0
-
923. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:31
飛び級有りだわね、多分そうなる。+5
-5
-
924. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:35
>>813
なんで向いてないと思ったの?
どんな親にもにこやかに接しろということ?+5
-6
-
925. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:39
>>914
何で?
+2
-0
-
926. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:41
>>450
そう考えると留年はまず無いよね+46
-0
-
927. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:45
このトピでは、前半は賛成ばかりで後半は反対多めですか?
私は反対です。
そもそも、もう普通に学校再開している地域ありますよね…。
+51
-3
-
928. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:48
>>57
これ小一時間ぐらい考えてるけどどういうことかわからない…わかりそうなんだけど、今までの4月~3月がこびりついて柔軟に考えられない💦
自分のバカさがショックだ…
+143
-1
-
929. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:55
>>236
生年月日の区切り変えちゃうとまずくない?
今は同じ学年なのに、同じ勉強をもう一回やる子と次の学年に進める子に分かれることになっちゃう。+163
-5
-
930. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:57
>>1
今年幼稚園入園と小学校入学の子供がいて、
私自身はどちらでもいいな~と思ってるんだけど、
9月で区切りになった場合、夏休みとかどうなるんだろうね。
夏休みは暑いから休みなんでしょ?それなら長期休暇の長さは変わらず?
そうすると7月に卒業して、長期休暇してから次の入学とか始業式になるのかな?+67
-3
-
931. 匿名 2020/04/28(火) 22:50:08
>>883 子供いないの?
こりゃだめだわ+13
-8
-
932. 匿名 2020/04/28(火) 22:50:16
>>913
それについても何も言及してないんだよね
みんな憶測で言ってるだけ+11
-0
-
933. 匿名 2020/04/28(火) 22:50:25
>>827
今、ある意味日本社会を大きく変えるチャンスだよね。
普段は届かない地方や国民の声も、国に届きつつある。大阪の松井市長が、パチンコのグレー規制についても言及してたけど、変わってほしい。
そして、日本国民がもっと政治に興味を持って、選挙の大切さに気づいてくれることを切に願います。+133
-8
-
934. 匿名 2020/04/28(火) 22:50:27
>>761
専業主婦だけど、9月入学賛成じゃないよ!みんな同じと思わないで!+43
-3
-
935. 匿名 2020/04/28(火) 22:50:29
>>325
コロナの終息を待っていては学校はおろか経済活動も再開できないですよね。
コロナかなと思っても、希望すればすぐに検査を受けられ、陽性でもすぐに薬がもらえ、それを飲んで療養すればまず大丈夫、というインフルくらいの扱いができる状況を作ることが必要かなと思っています。
そのために、とにかく医療崩壊を起こさずに時間を稼いで、その間に薬の認可をし、増産する。国はその方向で動いていると私は捉えているのですが…。+50
-0
-
936. 匿名 2020/04/28(火) 22:50:30
>>717
最後の一文意外は正論だね+17
-6
-
937. 匿名 2020/04/28(火) 22:50:42
>>839
本当にそれ。
こんなどさくさ紛れにする話じゃないのでほ?
以前から9月始まりを推してた人はもっと落ち着いた時に
意見したいだろうさ。+21
-1
-
938. 匿名 2020/04/28(火) 22:50:59
>>914
夏休み前に卒業式じゃない?
今も、春休み前に卒業式だし。+2
-0
-
939. 匿名 2020/04/28(火) 22:51:15
>>352
ごめんなさいアンカー間違えました+0
-0
-
940. 匿名 2020/04/28(火) 22:51:16
桜の季節の卒業と入学は日本人の原風景、あの情緒を失うのは嫌だな+6
-2
-
941. 匿名 2020/04/28(火) 22:51:29
>>921
9月に決まったら学生達が遊び回りコロナが広まりそう。。
+9
-0
-
942. 匿名 2020/04/28(火) 22:51:29
コロナは9月で終息しません。
だから、オンライン化を進めるなり、配信や動画などでの授業もできるようにして6月からは学校再開していかないといけません。+35
-1
-
943. 匿名 2020/04/28(火) 22:51:31
>>844
カリキュラムの進み具合とか正直どうでもいい
学校休みだろうと何だろうと勉強する子はするし、しない子はしない
学力の差なんて今までだって普通にあるんだし+12
-2
-
944. 匿名 2020/04/28(火) 22:51:35
ややこしい+4
-0
-
945. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:07
>>841
こんなご時世に保育士にクレーム入れるような親には言ってやりたくもなるんじゃない+22
-2
-
946. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:14
>>943
だったら今のままでいいのに何故この無駄に大変な時期に9月入学にしろと言うの?+15
-0
-
947. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:14
>>773
となると保育園の乳児クラスは学年変更の対象になるのかな?あーややこしいww+24
-0
-
948. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:21
ぶっちゃけ今のパートは辞めなきゃダメだろうな~。飲食店だからそもそもコロナ終息後まで残っているかも怪しいし。休校続くなら新しい仕事探す事も難しいし、しばらく専業主婦かなぁ。
旦那がコロナの影響受けない仕事で、しっかり働いてくれてるから出来る選択だよな…旦那には感謝してるよ本当。+3
-1
-
949. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:28
>>915
でもトピの前の方に困るーストレス溜まるーって書いてた人言ってプラス結構ついてましたよ?
その人達に言ってます+1
-3
-
950. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:34
>>60
義務教育の勉強なんて大人になってから役に立つ事あまりないような。
一般常識や
重点的な所をやればいいのでは?
それなら別に今まで通りでいい。
頭悪い意見ですが。
+24
-42
-
951. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:38
>>863
さらに体育、図工、音楽など学力に関係ない科目は今年度はなしでその分あいた時間割のところに数学、国語など入れて補うのは無理だよね
行事も今年度はなしで+22
-3
-
952. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:40
>>666
私もそう思います。
同調圧力。誰もが望んでるわけではないことなのに、賛成させられたり馬鹿が便乗したり。何も考えていないなと思う。
日本はガタガタになるし、中国に乗っ取られて、日本人が納めた税金は、中国人に使われてしまうよ。それでなくても、中国人韓国人の留学生には多額の日本人の税金が使われていると言うのに。+32
-3
-
953. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:41
もう、ウイルスVS人類なんだから
まず優先すべきはコロナに負けないようにすること。
こんなに技術が進歩しているんだから活用しない手はない。そう簡単には収束しない前提で、9月までにオンライン授業や教育の環境を整えて、オンラインで9月から新学期を始めるのもありだと思う。
家庭も大変だけどそれなりに順応していくし、行かざるを得ないよね。とはいえいろんな問題が浮き彫りになるから、児相とかケアする動きもやらなきゃね。
そして何よりマスコミは、煽ったり恐怖を増長させるような余計でくだらない報道の仕方はやめろ。+8
-2
-
954. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:47
>>798
このまま3月卒業で予定すると、学級閉鎖なんかも鑑みるとセンター試験や私立入試や国立二次の前後もずーーっと毎日6〜7時間の授業を学校で受けてテスト受けなきゃ卒業できなくなる子が出るってことかと
中等教育とか一貫校だと、すでに履修時間終わってるから、入試のときは学校に行かずに入試のみに集中できるよね
体力的にも全然違ってくるよ+0
-4
-
955. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:50
ずっと桜に拘ってる人は同じ人?+6
-3
-
956. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:52
>>108
そうだよね。今まで我慢して頑張ってきた人にはつらいよね。あなたにとって良い方向に向かいますように。+161
-0
-
957. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:56
てか中国からきたウィルス、クルーズ行ったり海外旅行行ったり、3月の三連休遊び歩いたり、ゴールデンウィークに沖縄に行くとかいう人達のせいでなんでこんなことになってるの。
ここにいるみんなも今までずっとさーくら咲いたら一年生って歌ってたのに!
こんな簡単に日本の伝統かえたら中国に、コロナに負けた気がするよ。+9
-1
-
958. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:56
9月入学の場合、
就職も9月から??
+8
-0
-
959. 匿名 2020/04/28(火) 22:53:09
>>1
海外と同じく将来的に9月スタートでいいと思うけど、9月まで子供はどうすごすの?
コロナが少ない地方では中高登校日もある所有り。課題提出も有りますよ。4月入学のままカリキュラム進んでいますよ。オンライン授業始めている塾も。
急に9月からです!では子供の混乱。教師の混乱。負担もあると思います。
幼稚園、小中高校生。9月までの4ヶ月は休みが長すぎますよ。家庭学習が身についてない子はゲーム三昧。LINE三昧。不登校気味の子はますます引きこもります。
今年はオンライン授業再開が妥当だと思います。
コロナで家賃や学費に困って休学した大学生はどうするんです。この状況に退学した子は?
会社も来年度から急に9月入社は難しいですよね。
将来的に9月に段階を経て。
国会だけで決めないで。
地方や各都道府県の状況や、色々切り捨てられる子が居ないように決めて欲しいです。
+62
-59
-
960. 匿名 2020/04/28(火) 22:53:09
休校の分、代わりに開けている学童のことも考えてほしい…
3月から朝から晩まで、先生たちは休みなしで人手不足な中、簿給で働いてるよ
これが9月まで続くとなると、精神的にも肉体的にももたないよ…
+32
-1
-
961. 匿名 2020/04/28(火) 22:53:10
>>24
私幼少期台湾にいたけど、台湾も九月だよ
七月に小学校卒業して日本に戻ってきたら、年齢的にまたこっちの小学校に半年入ったよ。
ってことは、今の子たちを九月にしちゃうと、
海外と一年差がでるんだけどね。
うちの高校交換留学とかやってたから、同じ学年でも日本人のがみんな1歳上になるのか。変だよなぁ。
日本内で見てると別にいいとは思うけど。
+307
-1
-
962. 匿名 2020/04/28(火) 22:53:27
>>913
変わりませんよ!
4月スタートが9月スタートにシフトするだけです。
4月から8月は空白の期間。
全ての学生にとって、無かったことに。
+9
-12
-
963. 匿名 2020/04/28(火) 22:53:42
9月に新年度⁉じゃあ、ずーっとこのまま放置?うちは公立ですが、私立の9月までの学費はどうなるの?
いやいや、あり得ないよ。+33
-2
-
964. 匿名 2020/04/28(火) 22:53:54
>>1
私立の学校の半年分の学費を、行きもしないのに無駄に払った上に、さらに半年長く払うことになるのか…
庶民が、子供の希望で無理して通わせてるからつらいよ〜+74
-7
-
965. 匿名 2020/04/28(火) 22:54:02
学力格差広がるね、親の失業減収によっても影響出る、上級国民の子息は何だかんだ守られるだろうけど。+5
-1
-
966. 匿名 2020/04/28(火) 22:54:13
>>1
9月入学は賛成なんだけど、今年に限ってはコロナ収束したら7月とか授業やってほしい。補講日みたいな感じで希望者だけでも。+63
-6
-
967. 匿名 2020/04/28(火) 22:54:31
ゆくゆくはありかもしれんが今は無理
あまりに全てが大作業
ただでさえコロナに関して先に色々やることがあるのに9月開始するにはお金も人手も時間も余裕ない+28
-1
-
968. 匿名 2020/04/28(火) 22:54:32
>>41
うちの子も年長
ランドセルの展示会全て中止だから売り切れる前にネットで買おうかと思ってたけど、来年の9月入学の可能性あるなら来年ちゃんと見てから買いたい
どうでもいいことでごめんなさい+189
-5
-
969. 匿名 2020/04/28(火) 22:54:32
今年は9月始まりでもいいから来年は4月始まりに戻して。+2
-3
-
970. 匿名 2020/04/28(火) 22:54:36
>>314
Fラン大学は潰れてもいい
有名私大は寄附金が莫大だからなんとか持ち堪えそう+9
-5
-
971. 匿名 2020/04/28(火) 22:54:36
>>29
マイナスたくさんついてるけど、、
お気持ちお察しします
命のほうが大事なんて事わかってるけど、ストレスは溜まる一方
そのストレスを発散する場所もない。つらいですよね
+201
-16
-
972. 匿名 2020/04/28(火) 22:54:38
>>507
うちも高1だから戸惑いはもちろんあるけど仕方ないと割り切るしかないし、マイナスばかりじゃなくもっとプラスになる事考えて子供と共有できないのかなって思う。
こんなに家族で過ごせる時間なかなかないよ
こんなに勉強できる時間ないよって子供に言ってます。
この時間使って興味持ってた韓国語の勉強したりハンドレタリング学んだり有効活用してますよ。
9月までに落ち着けばいいけどそれすら期待できないなって思ってます。+8
-7
-
973. 匿名 2020/04/28(火) 22:54:46
>>808
行事なくすの賛成だけど、子供が可哀想だなとは思うな。
塾とか行かせるつもりは今の所ないから、
家でも復習やらなんやらさせなきゃな。+4
-6
-
974. 匿名 2020/04/28(火) 22:54:56
>>910
はい
個人的には再開してもいいと思ってる+22
-4
-
975. 匿名 2020/04/28(火) 22:54:57
9月入学にするメリットってなんだろう?他国に合わせて〜っていうけど何でも海外と同じにする必要あるの?留学する家なんて少数派だよね。9月入学にするとして、あと4ヶ月間どうするの?学費は?大学生なら家賃や光熱費は?教員の契約期間は?今のところデメリットの方が多い。日本は4月のままでいいよ。+35
-7
-
976. 匿名 2020/04/28(火) 22:55:00
>>946
形式上、対面での指導にてカリキュラム終わらないといけないことになっているから+0
-4
-
977. 匿名 2020/04/28(火) 22:55:04
>>536
9月入学になったら、早生まれがなくなるんじゃない?+17
-22
-
978. 匿名 2020/04/28(火) 22:55:07
もう再開していいよ。2月末の休校宣言出てから感染者数うなぎのぼりなのなぜ?休校しても意味なかったじゃない。2月中旬に子供熱出してインフルも陰性で咳が止まらなかったけど抗生物質と吸入する薬で治った。あれコロナだったのかと思ってたけど。
今は熱もなく元気なんだけど。毎日検温するように言われてるから学校で今現在体調悪い子いないみたいだし。+13
-8
-
979. 匿名 2020/04/28(火) 22:55:36
>>5
子どもが死ぬよりアホになる方がまし
生きてればその間に学力はなんとかできる+233
-15
-
980. 匿名 2020/04/28(火) 22:55:41
無理だよ
何年も前から考えてるならまだしも、あと数ヶ月しかない。
しかも9月に終息するのかわからない+20
-0
-
981. 匿名 2020/04/28(火) 22:55:41
みんな混乱しちゃうよね
ある程度決めてから、発言してネットの反応見ればいいのに+7
-1
-
982. 匿名 2020/04/28(火) 22:55:43
>>963
この場合、今年の4月から8月に支払った分を来年の4月から8月までの期間に繰り越しでしょうね。+4
-1
-
983. 匿名 2020/04/28(火) 22:55:47
なんで頑なに9月スタートがいいんだろう。
例え10月くらいまで収束しなくてもちゃんと教科書や参考書で家で勉強すればいいだけじゃない?
私受験生の時授業中も自習しかしてなかったけど授業聞くより自習の方が捗らない?
理科実験とかは流石にできないけど、カリキュラムとか受験対策だけなら家でもなんとでもなるよ。
10万でタブレットでも自宅学習の教材でも買えばいいのに。+30
-10
-
984. 匿名 2020/04/28(火) 22:55:48
>>717
子供がコロナにかかるより保育にあずけて羽伸ばしたいんだね
+13
-5
-
985. 匿名 2020/04/28(火) 22:55:49
>>317
3月決算と9月入社がどう関わるのか知りたい。
決算の時期なんてむしろめちゃくちゃ忙しいから会社的には9月入社の方が有難くない?
決算があるから入社の時期ま4月じゃないと!って言ってる人は無知すぎないか?+31
-30
-
986. 匿名 2020/04/28(火) 22:55:57
>>19
5月6月あたりの受験が良さそう
まだ暑くないし梅雨末期の大雨もない+112
-6
-
987. 匿名 2020/04/28(火) 22:56:06
>>56
去年の最後の授業が終わらないままなんだから、その部分こそどうにかしてほしいよ。
うちの子供は、大学高校中学小学、みーんな一年になるのですが、六年生の授業終わらないまま中学生になった実感もない中一が一番心配です。+8
-0
-
988. 匿名 2020/04/28(火) 22:56:12
>>943
本当それだよね
遅れも何も関係なく今まで進んできたよね
ただ何もやらない人が困るだけで何も変わらない。+8
-0
-
989. 匿名 2020/04/28(火) 22:56:16
>>895
義務教育はそれでいいけど、高校、大学とかの単位制や高専とか看護専門など実習が必要な学校どうするの+5
-0
-
990. 匿名 2020/04/28(火) 22:56:17
>>975
9月はじまりの方が、行事はやりやすいかも。
季節的に。+3
-12
-
991. 匿名 2020/04/28(火) 22:56:22
欧米はーって言われても殆どの日本人に関係ない
日本には日本のやり方があるでしょ
独自性を失っていくと国はますます衰退するよ+30
-0
-
992. 匿名 2020/04/28(火) 22:56:36
>>275
半年で治るといいけどね+18
-0
-
993. 匿名 2020/04/28(火) 22:56:44
>>958
全てでシフトでしょうね。+3
-1
-
994. 匿名 2020/04/28(火) 22:56:45
9月入学だと企業は8月を年度末に変えないといけなくなるよね
大変だね
+4
-0
-
995. 匿名 2020/04/28(火) 22:56:49
>>1
子供の事なんてあとでよくない?他に大事な事があるでしょ+0
-60
-
996. 匿名 2020/04/28(火) 22:57:00
テレビで各学年の授業を流してほしい。
オンラインだとパソコン無い家庭が...とか言われるけど、テレビならほとんどの家にあるでしょ。
ニュース番組なんてどこか1つの局がやってれば良いんだから。+46
-2
-
997. 匿名 2020/04/28(火) 22:57:14
雪国の子たちは外で行うスポーツの大会では不利にならないか心配。
11月にもなれば外での大会はキツイ。
冬が開けて4月半ばからの大会だと中3や高3は受験があるからキツイ。
+5
-0
-
998. 匿名 2020/04/28(火) 22:57:19
よかった。期待が持てる。+1
-7
-
999. 匿名 2020/04/28(火) 22:57:20
今中3受験生だしかなり不安です。
入試は何月になるんだろ。。+4
-0
-
1000. 匿名 2020/04/28(火) 22:57:24
桜の切なさがなくなるのか
桜にまつわる曲の風情が次世代の人には分からなくなる
時代だね…+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する