ガールズちゃんねる

9月入学、小池都知事も賛成

11752コメント2020/05/22(金) 23:25

  • 8001. 匿名 2020/04/29(水) 15:46:45 

    >>108
    私も本当に辛い。
    同じクラスに友達が1人もいないし、学校の村社会に耐えられない。
    3月で卒業だから、3月まで、3月までと思って耐えてきたのに9月までなんて本当に無理。
    不登校になるしかないか…。

    +17

    -1

  • 8002. 匿名 2020/04/29(水) 15:46:47 

    海外の学校に通ってたけど日本の治安の良さって極端な貧困がいないからだと思うわ
    お金に困ってる人が増えると手っ取り早く稼げる犯罪に手を染める人が増える

    海外の学校に通ってると白人が嫌いになるわ
    田舎だったからか教師まで差別してきたんだよね
    教師の目を掻い潜って助けてくれた子もいたけど大人になるにつれてそんな人は少なくなる

    +15

    -0

  • 8003. 匿名 2020/04/29(水) 15:46:53 

    >>29
    勉強面というより個人的には体力面が心配になりつつある。小学生なだけに。
    子供はもうこの自粛生活には順応してる。
    今はもう特に外出もしたがらなくなった。
    これが正解なんだろうけど9月迄となるとなあ。

    +8

    -1

  • 8004. 匿名 2020/04/29(水) 15:47:09 

    >>7585
    同意です。
    色々言ってるだけでは結局何も始められない。何でもそうですよね。
    以外と始めたらやれると思うのですが…

    +4

    -2

  • 8005. 匿名 2020/04/29(水) 15:47:10 

    >>7950
    え54%なんだ。意外と少ないんだね。9月入学のところが多いって聞いたから8割くらいは9月かと思ってたよ。

    +5

    -0

  • 8006. 匿名 2020/04/29(水) 15:47:13 

    >>7964
    長々とくだらない批判を書いてるけど今だから出来そうって話でしょ
    もうすでに二ヶ月間の休校が決まってるからね
    その先もわからないからこの際って事だよ

    +5

    -3

  • 8007. 匿名 2020/04/29(水) 15:47:23 

    >>7973
    子供の一年間を大人が言うとそういう意見でるよね
    大学生くらいまでは一年ってかなり差が付くよ

    +4

    -0

  • 8008. 匿名 2020/04/29(水) 15:47:26 

    >>7997
    そうなんだけど、それをわかってなくて、安直に今学校始められないから年度ごと時期をずらそう!名案〜♪
    ってお花畑の人が多すぎ

    +8

    -4

  • 8009. 匿名 2020/04/29(水) 15:47:32 

    >>7546
    上に自由度を持たせるのと同時に下にも受け皿を作る事の重要性にも目を向けるだという論点も含めてあなたの一律的観点からの情報を訂正したんだけど?

    +0

    -0

  • 8010. 匿名 2020/04/29(水) 15:47:38 

    >>7934
    9月入学式になると台風の可能性はあるよ?

    +4

    -3

  • 8011. 匿名 2020/04/29(水) 15:47:44 

    >>7872
    我が家はお勉強一切やらない幼稚園だから半年も幼稚園生活が伸びると思うと絶句。

    +4

    -2

  • 8012. 匿名 2020/04/29(水) 15:48:07 

    >>7986
    優遇と感じなくて済むようにもっと頑張りなよ

    +0

    -0

  • 8013. 匿名 2020/04/29(水) 15:48:10 

    >>7982
    どこらへんだと思う?

    +1

    -0

  • 8014. 匿名 2020/04/29(水) 15:48:14 

    >>5
    家で勉強する習慣が無い子は気の毒だけどしょうがない。賢い親子は半年学校行かない位じゃアホにならない。

    +17

    -1

  • 8015. 匿名 2020/04/29(水) 15:48:16 

    >>7932
    維新はパフォーマンスが過ぎるんだわ。

    +0

    -0

  • 8016. 匿名 2020/04/29(水) 15:48:17 

    >>7959
    チャンスとかないわ

    +3

    -0

  • 8017. 匿名 2020/04/29(水) 15:48:18 

    >>7916
    別にメリットなんてなくない?
    外国かぶれはそれがグローバルだとか言ってるけど

    +7

    -0

  • 8018. 匿名 2020/04/29(水) 15:48:33 

    ただでさえ学校行けなくて不安の中9月入学とか混乱させないでほしい。
    勉強とか色々不安はあるけど、今は今の状況でやっていくしかないよ。
    私立高校、大学生全員の延長分の授業料負担文を税金で払えるの?
    無理だと思うし、今から結果できないこと言って混乱させないでよ。

    +13

    -1

  • 8019. 匿名 2020/04/29(水) 15:48:36 

    >>3951
    タワマン特に普通のマンションより狭いから大変ですよねー。

    +0

    -0

  • 8020. 匿名 2020/04/29(水) 15:48:42 

    とにかくオンラインさえあればいいみたいな意見は大反対
    子供には向き不向きがある
    9月入学を認めないなら、6月から必須教科だけでも学校を再開すべき
    午前午後分け登校させ、部活や必須以外は中止

    オンラインでできる子はそれでいいので出席とる必要はないが
    通いたい子は通わせていい

    +9

    -6

  • 8021. 匿名 2020/04/29(水) 15:48:46 

    学年はしばらく現行のままにしてほしい。

    +10

    -1

  • 8022. 匿名 2020/04/29(水) 15:48:53 

    9月が新年度として、それまでは??
    緊急事態宣言が9月まで続くわけはない。今は一応入学はして在籍してる形になってるよね。で、課題もらったり定期的に様子見があったり。
    9月の新年度までお休みってことで遊びまわる人が増えるだけでは?

    +0

    -2

  • 8023. 匿名 2020/04/29(水) 15:48:58 

    >>1562
    行事は子供の息抜きにも大事だと思う。私は4時間目に音楽会の練習とか嬉しくて勉強も頑張れたし。
    一部の優秀な子を除いて、ずっと勉強だけに集中し続けられる子なんてそう多くはないと思う。
    行事が面倒だと思ってるのは親だけかもしれないよ。
    子供の頃、お母さんが学校に来るの嬉しかった。

    +5

    -5

  • 8024. 匿名 2020/04/29(水) 15:49:04 

    >>2799
    昔から慎重にずーっと議論してきて、出来てこなかったんだよ。変えるのは、大変な改革を伴うから。皆変化を嫌うから。
    だから、このコロナ禍を奇貨として変えようという話になってる。テレワークの導入と同じ事で、ここまでの大きな出来事が起きた今だからこそ、改革が進むということ。

    +4

    -2

  • 8025. 匿名 2020/04/29(水) 15:49:05 

    ミヤネ屋で日本意外は9月って言ってたけど本当に?
    すりこみ?

    下の記事によると
    シンガポールは1月
    オーストラリアニュージーランドは1-2月
    韓国は3月らしいけど
    世界の多くの国々では9月入学が主流!4月に入学する国は少数派(ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュース
    世界の多くの国々では9月入学が主流!4月に入学する国は少数派(ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    日本で入学シーズンといえば、一般的には4月です。桜が満開の中で、お子さまと一緒にドキドキしながら入学式に参加された想い出をお持ちの保護者の方も多いと思います。 実は、桜の花が咲く4月の入学とは、実は


    グローバル化遅れてるって日本のマスコミがディスってる国々ってことになるよね

    +8

    -2

  • 8026. 匿名 2020/04/29(水) 15:49:13 

    >>7996
    友達保育士だけど、強く保護者に自粛言えないとか嘆いてたけど、園によるのかな。

    +2

    -0

  • 8027. 匿名 2020/04/29(水) 15:49:23 

    >>7965勉強出来ない子は進級出来ないシステム。だから出来る子は飛び級とか出来る。それが海外の九月入学システムだよ。

    +2

    -0

  • 8028. 匿名 2020/04/29(水) 15:49:26 

    >>8014
    アホにはならないけど、コミュ障にはなるね

    +4

    -1

  • 8029. 匿名 2020/04/29(水) 15:49:51 

    >>7539
    学校はいけるとこは再開らしい。オギママより。9月まで子ども達閉じ込めとくなんて大問題よ!と。
    もう連休明けから少しずつばらし登校とか、どうしてもムリな人はオンライン授業とかでよくない。それなら?

    +6

    -0

  • 8030. 匿名 2020/04/29(水) 15:49:58 

    >>8017
    西欧に夢を見てる人たちだよね
    グローバル化=西欧化だと思ってる

    +5

    -0

  • 8031. 匿名 2020/04/29(水) 15:49:59 

    >>7982
    経済がかわります
    業者、輸入、決算等計り知れない
    それが三か月少しで変わるわけがない

    +3

    -0

  • 8032. 匿名 2020/04/29(水) 15:50:02 

    >>8021
    ずっとそのままでいい

    +1

    -0

  • 8033. 匿名 2020/04/29(水) 15:50:12 

    昔より一般人の言うこととかも届きやすくなったのは良いけど、世論に政治家が流されすぎてるかんじがする。

    +6

    -0

  • 8034. 匿名 2020/04/29(水) 15:50:12 

    いいよね、言うだけの人たちはさ無責任で
    実際動くのは下の人たちですもんね
    今でさえ助成金やらで忙しいのに
    グローバル化という言葉に騙されてるよ
    優秀な人が日本にくるわけないじゃない
    日本人も出て行ってるのに
    少子化対策で移民受け入れる為の準備だよ

    +9

    -0

  • 8035. 匿名 2020/04/29(水) 15:50:21 

    ひとまずコロナを収束させてからでないと無理だよ
    話にならん事案よ

    +5

    -1

  • 8036. 匿名 2020/04/29(水) 15:50:33 

    >>7397
    旦那さん、学歴コンプかなんかなの?
    自分の上手くいかないストレスを子供にぶつけている様にしか思えない。

    +6

    -0

  • 8037. 匿名 2020/04/29(水) 15:50:46 

    >>8026
    凄く酷い暴言吐く保護者いるしね。

    +4

    -0

  • 8038. 匿名 2020/04/29(水) 15:50:54 

    費用はそれこそ国防から削るとかでどうにかなるとは思うし補償もあると思うから
    費用とか手続きの混乱はこの際あまり気にはしないが
    それより今の現状をどこでどう見切りつけるかの覚悟が必要
    なしくずしにオンライン授業だけで学習なんて、特に理系目指す子には絶対に無理

    +0

    -0

  • 8039. 匿名 2020/04/29(水) 15:51:01 

    >>7950
    海外の大学いくときに、謎の無駄な期間が存在しちゃうの。
    高校まで習う外国語は英語だから、英語圏の大学を想定してます。

    車線?そんなに急いで変える必要のある問題かな?免許センターも閉まってるよ。
    子供や学生の対応を優先させちゃダメ?

    +1

    -3

  • 8040. 匿名 2020/04/29(水) 15:51:11 

    >>8028
    親とちゃんとコミュニケーション取れない人がコミュ障になりやすい
    ピンチをチャンスと言うなら親と子供は今こそコミュニケーションをしっかりとった方がいい

    +3

    -0

  • 8041. 匿名 2020/04/29(水) 15:51:20 

    >>7961
    既に自宅学習とオンライン授業で大丈夫な子まで巻き込まれる必要はない
    日本には飛び級制度はまだないけど、進める子は1つ上の学年に上がってくれて研究分野や社会に出てくれた方がいい
    全員が1年も足止めされるべきではない
    将来的に新薬の開発や医療現場に行く子もいるんだし
    平等主義も考えもの

    +4

    -1

  • 8042. 匿名 2020/04/29(水) 15:51:24 

    >>7943
    最初の頃そういう話が出てたな

    +0

    -0

  • 8043. 匿名 2020/04/29(水) 15:51:24 

    学年の区切りは今まで通りしかなくない?
    後輩が明日から同学年ですとか友達が明日から先輩ですとか混乱どころの騒ぎじゃないでしょ
    ただ新学期が9月になるだけってことでしょ?

    +9

    -0

  • 8044. 匿名 2020/04/29(水) 15:51:35 

    >>7950
    車線はちょっと話が違うような…
    54%は大きな数字だし、欧米は8月9月がメイン。他の国もフィリピンが6月から9月に変える方向だというし、また日本は腰が重いなと思う。やると決めたら驚くほどきちんとやれるのに。

    +5

    -0

  • 8045. 匿名 2020/04/29(水) 15:51:56 

    >>8035
    でもコロナ収束しないなら結果そうなる気はする
    ワクチン開発されない限り一人出ればいくらでも湧くわけで
    収拾ってどういう状態を意味するのか?だよ

    +0

    -0

  • 8046. 匿名 2020/04/29(水) 15:51:57 

    >>8030
    小中高で英語しか習わないからね。

    +2

    -0

  • 8047. 匿名 2020/04/29(水) 15:52:04 

    これ安倍さんが無理だって言ったら、また安倍さんのこと叩くんだろうな。時間的に難しいことわかってて言ってるとしか思えない。

    +4

    -1

  • 8048. 匿名 2020/04/29(水) 15:52:12 

    年度初めをコロナの救済措置で変更するのか、グローバルスタンダードのために変更するのか、主旨や感覚が違う者同士で進めると混乱しそうだな

    +2

    -0

  • 8049. 匿名 2020/04/29(水) 15:52:13 

    外国人入れる為に9月スタートって事でしょ

    +1

    -4

  • 8050. 匿名 2020/04/29(水) 15:52:14 

    >>2244
    都市部は高層マンションが多いから地上に降りると人口密度が増えて広場に密集してしまうからで縄跳びすら敬遠される状況だよね。
    子供のストレスの溜まり方も住宅環境によって違うかもね。

    +1

    -0

  • 8051. 匿名 2020/04/29(水) 15:52:20 

    >>8043
    やるんなら、全員半年留年ってテレビで言ってた

    +6

    -2

  • 8052. 匿名 2020/04/29(水) 15:52:21 

    >>8006
    9月に収束するかもわからないのに?
    時間もない中慌ただしく9月スタートにして、9月になっても収束してなかったらどうするの?
    結局今と同じように再開の目処が立たずに延期、延期で方向性見失うだけだよ。

    +20

    -2

  • 8053. 匿名 2020/04/29(水) 15:52:22 

    >>8030
    あと困ったときの北欧頼みね

    +4

    -0

  • 8054. 匿名 2020/04/29(水) 15:52:24 

    >>5276
    たぶん、組合が強い県がテレワークになってるんじゃないでしょうか。

    +1

    -0

  • 8055. 匿名 2020/04/29(水) 15:52:35 

    留年や飛び級って結局格差に繋がらないのかな

    横並びで極端な金持ちも貧困もいないのが結局平和な気がする

    税金取られすぎて腹が立つけど10万円はぶっちゃけいらないんだよなぁ

    その分医療機関にまわしてほしい

    +10

    -4

  • 8056. 匿名 2020/04/29(水) 15:52:48 

    >>8005
    先進国の開始時期割合をみてみたら?

    +1

    -0

  • 8057. 匿名 2020/04/29(水) 15:53:09 

    >>5873
    いやいや、私だって我が子ならしかり飛ばすし、いじめもいじめられたこともないし。ただ、学生時代の一歳下ってめちゃくちゃ大きいし、絶対いじめはある。学力だけじゃなくて、そういうことも考える必要はあるって言いたかったんだけど、なんか私ならとか我が子とかムキになってるから…

    +1

    -1

  • 8058. 匿名 2020/04/29(水) 15:53:13 

    >>7915
    都会に合わせろじゃなくて、コロナの感染拡大防止の為に同じ方向を向こうってことじゃない?
    そりゃ、人口やら密度やら仕事なんかを考えれば、都会が感染者多いのも仕方ないかなと思う
    こんな時でも遊ぶバカは都会に限らずどこにでもいるし

    +4

    -0

  • 8059. 匿名 2020/04/29(水) 15:53:20 

    オンライン授業にも限界がある。小中高それぞれいますが、三人同時には無理だし、義務教育なら全家庭が同じ条件じゃないと不可能。不公平さを無くすには、9月スタートか来年4月スタートしかないかと…。始まれば1年かけてカリキュラムを遂行。今の時期はこれまでの復習に止めてもいいような。コロナがいつ収束するかなんて、誰もわからないけど、とりあえず方針を決めて準備しないと。9月スタート&留年反対の方は、どうするのが正確だと…?

    +9

    -0

  • 8060. 匿名 2020/04/29(水) 15:53:24 

    >>8017
    学生にはメリハリあるよ

    +1

    -0

  • 8061. 匿名 2020/04/29(水) 15:53:29 

    >>7397
    教育虐待というやつですね。

    学びというのはテストの問題が解けるとか、知識を増やすことだけではありません。
    隣の席の子がわからないのに気付いてこっそり教えてあげる、友達と比べて自分ができるところできないところに気づいて尊重し合う。このような他人に対して許せる範囲を広げたり、思いやりをもつことが学校での学びではないかと思います。
    なので「先生」は色々神経を使って子どもたちの学びを深めます。それが社会を豊かにするから。
    家で一対一の学習で知ることができることには限界がある。
    と、新小1に自宅学習させてる教員免許もちの専業主婦の私は思います。

    +12

    -7

  • 8062. 匿名 2020/04/29(水) 15:53:38 

    >>8002
    だからどうしろと?
    9月入学は反対といってもコロナ終息しないなら結果そうなると思うが

    +5

    -1

  • 8063. 匿名 2020/04/29(水) 15:53:55 

    >>8039
    今年の1年生を9月入学にするとなると
    遅れは半年ではなく1年になります
    これを解消する為には飛び級が必要です
    9月入学と飛び級のシステムの両方を3ヶ月でどう作るんだよと

    +6

    -2

  • 8064. 匿名 2020/04/29(水) 15:53:55 

    >>7250
    そういうのは出世払いでいいんだよ。
    勉強と企業研究しとけばいいんじゃない。TOEICも役には立つよ。

    +1

    -0

  • 8065. 匿名 2020/04/29(水) 15:54:28 

    >>875
    うちもそこそこ楽しいみたいよ。マンションだから運動できないけど、ストレッチや、駐車場での縄跳び、早朝の散歩やマラソン。日中はオンライン授業後宿題、ゲーム、読書、研究という名の趣味の図鑑写しで絵を描いて、まとめノート作ってる。友達とは遊べないけど、主人や私と遊んだり。前は時間に追われて、お手伝いもしてくれなかっだけど、暇だしやっとくねと。しっかりお駄賃請求されますが。時間に追われないのでストレスが減っているのかもしれないと思っています。ステイホームも悪くないかなと最近感じています。

    +7

    -2

  • 8066. 匿名 2020/04/29(水) 15:54:38 

    >>8062
    また冬には第三波が来るよ

    +3

    -0

  • 8067. 匿名 2020/04/29(水) 15:55:16 

    >>8014
    あまりにアホな子ばかり産みだされてもそのしりぬぐいは結局社会がするのだよ
    無敵の人ばっかり社会に増やしても仕方ないでしょ

    +0

    -0

  • 8068. 匿名 2020/04/29(水) 15:55:22 

    >>7945
    賛成派にかかれば全部解決できそう。橋下さんにあきれられるわ。

    +4

    -0

  • 8069. 匿名 2020/04/29(水) 15:55:30 

    9月入学は予算編成から何から社会システム変えなきゃいけないし、労力とそれに見合う対価考えると疑問だわ。

    +4

    -5

  • 8070. 匿名 2020/04/29(水) 15:55:38 

    >>7277
    >私学の中高一貫校の中等部なら休校していた分の遅れも取り戻せる

    これを基準にしちゃだめでしょ

    +6

    -1

  • 8071. 匿名 2020/04/29(水) 15:55:42 

    >>7952
    学生の未来の話してるの。

    +1

    -0

  • 8072. 匿名 2020/04/29(水) 15:56:05 

    >>1496
    そしたら全部ずれるから、高校卒業後が19さい⁇
    18さいで成人ってのはどうなるんかな⁇

    +2

    -0

  • 8073. 匿名 2020/04/29(水) 15:56:07 

    >>8064
    家賃の制度とかないの?学校とかにちゃんと相談してる?

    +1

    -0

  • 8074. 匿名 2020/04/29(水) 15:56:10 

    >>7842
    馬鹿じゃないの?ケツ叩かなくても勉強するやつは稀だよ

    +1

    -1

  • 8075. 匿名 2020/04/29(水) 15:56:14 

    >>8065
    マンションの駐車場で縄跳びすんな!

    +5

    -3

  • 8076. 匿名 2020/04/29(水) 15:56:27 

    4月から8月までの学費なければ賛成ふえるのかな。結局ここがネックだよね

    +7

    -1

  • 8077. 匿名 2020/04/29(水) 15:56:30 

    >>8065
    駐車場で遊ばせるのはやめてほしい

    +6

    -1

  • 8078. 匿名 2020/04/29(水) 15:56:32 

    >>8005
    ヒント 南半球

    +0

    -0

  • 8079. 匿名 2020/04/29(水) 15:56:49 

    >>7953
    屋上はやめておいた方がいいよ!
    雨もたまるし、家が痛むの早いよ
    とても素敵だけどお手入れ大変よ

    +4

    -0

  • 8080. 匿名 2020/04/29(水) 15:56:52 

    >>7048
    同じ気持ちの人がいて
    嬉しい!ママ付き合いで人間不振になってたから。

    +18

    -0

  • 8081. 匿名 2020/04/29(水) 15:56:58 

    >>8063
    なぜ今年の9月?!
    来年でいいよ。

    +2

    -2

  • 8082. 匿名 2020/04/29(水) 15:57:06 

    >>8025
    正直グローバル化とか、どうでもいいや

    +4

    -2

  • 8083. 匿名 2020/04/29(水) 15:57:11 

    >>8068
    さすがにここにある例はあまりにもどうでもいい例のような
    袴とか…
    国体とかも別に時期考えればいいだけだし

    +1

    -0

  • 8084. 匿名 2020/04/29(水) 15:57:23 

    やっぱり新手の戦争なような気がしてきた。
    コロナのことで異例の決定や変更の連続だよね。
    有事だから仕方ないけど、有事の際のマニュアルとかガイドラインがまったく今までなかったんだね、それも驚きだけど、
    9月始まりにしてきっとまた中韓からたくさん留学生呼ぶんだよね
    経済で殺して、国際化の名の下にじわじわ外国人を入れて。
    やっぱり乗っ取り計画の序章なのでは。

    +0

    -2

  • 8085. 匿名 2020/04/29(水) 15:57:44 

    >>8074
    わたし勉強好きだったから言われなくてもしてたなあ。
    こんな楽しいのに他の人はなんでやらないのか不思議。
    高校以降に出会った人はそういう子どもだった人が多いなあ。

    +7

    -10

  • 8086. 匿名 2020/04/29(水) 15:58:11 

    >>7966
    今年に限って言えば、公立の放置学習より手厚いオンライン授業をしてくれる私立がよかった。
    我が子が放置でも自分で学ぶほど賢かったり親が教えられたりしてたら別ですが、高校になるとそうもいかない。
    小さな個人塾などもオンライン始めたみたいだけど、慣れてないから先生もワタワタしてて、授業も今一わからないのにお月謝変わらなくて、不満ばかり。良い塾だったのに大手に変えようかとおもう。

    +1

    -1

  • 8087. 匿名 2020/04/29(水) 15:58:19 

    >>8029
    県に1日の感染者数が1人だと親も子供達も危機管理意識薄くなるよね。中3高3はいつもの時間。他の学年は時間ずらして登下校等で再開できるところはしてほしい。オンライン授業で出欠確認して、学校欠席しても欠席扱いしないなど。
    これだけ毎日の感染者数報告が都道府県でも市町村でも差がかなりあるので、統一するのは無理があると思う

    +2

    -0

  • 8088. 匿名 2020/04/29(水) 15:58:31 

    今年度じゃない来年度から九月だということらしおんですが、そうなると余計メリットが分かりません

    +0

    -1

  • 8089. 匿名 2020/04/29(水) 15:58:33 

    TVもコロナに飽きてきて他の話題で盛り上げたい感じだね
    コロナの怖さをみんな忘れてきてて怖いわ
    今流行ってるのはヨーロッパの変異したやつらしいし

    +6

    -0

  • 8090. 匿名 2020/04/29(水) 15:58:35 

    >>8020
    コロナ収束しなくてもなにがなんでも再開しろ派なんだね
    命より学校再開か…

    +4

    -5

  • 8091. 匿名 2020/04/29(水) 15:58:42 

    9月に収束してるかわかんないんだから
    同時に収束してなかった場合、また延期なんてしてたら大混乱だし
    自宅でリモート授業できるようにさっさと環境整えるべき
    9月入学が切りがいいからとかで決めるんでなく勉強できる環境整えることを目標にしないと…

    +3

    -1

  • 8092. 匿名 2020/04/29(水) 15:58:53 

    何で国が私立中高一貫に合わせるのかわからない
    合わせるなら下に合わせて、下を底上げしていかないとだめでしょ

    +2

    -4

  • 8093. 匿名 2020/04/29(水) 15:58:56 

    >>7763
    開成とかやってるよ。
    自己紹介や授業。

    +0

    -0

  • 8094. 匿名 2020/04/29(水) 15:59:12 

    >>56
    もうすでに、web授業の案内は大学から届いてるよ
    何今更感半端ない事言っているんだか…
    web授業だけでは、単位とかの問題も関わってくるから、安易に物事考えない方がいいよ
    家の子はパソコンも持っているし、ネット環境も整っているから講義は聞く事はできるけど、そもそもパソコンが全ての子供が持っている訳じゃないしね。
    その為に大学側が貸付金や補助を検討している段階だからね。
    そう簡単な話しにはならない。

    +3

    -0

  • 8095. 匿名 2020/04/29(水) 15:59:19 

    9月入学反対の人達は、コロナ終息するまで休校派なのか5月末までの休校延長終わってから学校行け派どっちなんですか?

    +1

    -0

  • 8096. 匿名 2020/04/29(水) 15:59:25 

    >>8029
    大賛成

    +2

    -0

  • 8097. 匿名 2020/04/29(水) 15:59:27 

    >>8017
    なんで東大が海外で評価低いか分かる?学生や教師陣が行き来しづらいからだよ。
    海外かぶれとか酷い偏見だね。周りに変な人しかいないの?

    +3

    -2

  • 8098. 匿名 2020/04/29(水) 15:59:31 

    >>8091
    来年の9月ね、、

    +0

    -0

  • 8099. 匿名 2020/04/29(水) 15:59:34 

    >>8063
    その学年だけが割を食うけど仕方ないよ

    +0

    -2

  • 8100. 匿名 2020/04/29(水) 15:59:39 

    >>8086
    私立も様々よ。というか文句ばかりだな

    +0

    -1

  • 8101. 匿名 2020/04/29(水) 15:59:39 

    >>1023
    他の県見て怖がる事ないよ。
    落ち着こう。

    +3

    -0

  • 8102. 匿名 2020/04/29(水) 15:59:57 

    >>8085
    そういう生徒は、なにもされずに自分でする。9月でも4月でも対応できる。
    でもね、そんな生徒公立の中学行ったら学年に1人いるかいないかだよ。他の生徒は課題を与えたり、やるべき事を与えないとわからない。

    +7

    -0

  • 8103. 匿名 2020/04/29(水) 16:00:09 

    >>8085
    羨ましい!ご両親の育て方かな?

    +4

    -2

  • 8104. 匿名 2020/04/29(水) 16:00:32 

    >>5219
    コロナぐらいでクドクドいう婆にはなりたくないな。本当の戦時中はたくさんの人が大切な人と生き別れしてるから。

    +4

    -4

  • 8105. 匿名 2020/04/29(水) 16:00:33 

    来年大学受験の私からしたらヤダ

    +5

    -1

  • 8106. 匿名 2020/04/29(水) 16:00:40 

    >>8006
    くだらないかね?
    あ、チャンス〜!今できそう〜
    の方が浅はかでくだらない

    +1

    -1

  • 8107. 匿名 2020/04/29(水) 16:00:50 

    >>8090
    命あっての勉強なのにね。 

    命懸けで勉強って、、、

    +5

    -2

  • 8108. 匿名 2020/04/29(水) 16:00:51 

    >>7975
    全員留年式じゃなくて、もしも欧米式に9月で区切るようになったらそのはず。
    なんでマイナスなんだろう。実際にそうなる可能性が低いから?

    +2

    -0

  • 8109. 匿名 2020/04/29(水) 16:01:01 

    >>8090
    収束は無理だろうと思ってるからね
    学校についても三密さけて必須のみ、部活禁止、午前だけとか午後だけに分けるとか
    対策とる必要は勿論あるし
    オンライン授業でいつまでも持たないと思ってるから

    +7

    -1

  • 8110. 匿名 2020/04/29(水) 16:01:06 

    >>8085
    私も!!勉強大好きだったからわかるよ

    +3

    -2

  • 8111. 匿名 2020/04/29(水) 16:01:24 

    >>8065
    駐車場での縄跳び?車運転する側から見たらすごく恐怖。共用の場所はダメでしょう

    +7

    -0

  • 8112. 匿名 2020/04/29(水) 16:01:29 

    >>8091
    来年の9月もどうなるか…
    でもどちらにせよ通えないってなった場合日本のシステムの脆弱性が露呈したわけだし
    これを機に整えるべきだとは思うなあ

    +2

    -0

  • 8113. 匿名 2020/04/29(水) 16:01:31 

    >>8099
    仕方ないって言うなら
    4月入学のままで今年度は学校ほとんどいけなかったけど仕方ないで諦めろよ

    +4

    -3

  • 8114. 匿名 2020/04/29(水) 16:01:49 

    >>4
    9月まで学校再開されないとなると、学童保育の職員とか大丈夫?もう既に疲弊して崩壊しつつあるよね。そういう部分のケアはあるの?

    +41

    -0

  • 8115. 匿名 2020/04/29(水) 16:01:50 

    >>185
    ホントそう。今変えなきゃずっと変えられないと思う。

    +2

    -4

  • 8116. 匿名 2020/04/29(水) 16:02:17 

    >>8088
    コロナが終息している可能性がたかく、学校環境も整ってる。

    +0

    -0

  • 8117. 匿名 2020/04/29(水) 16:02:19 

    夏に落ち着いても9月に学校再開したらクリスマスに第二波がやってくるよ

    +5

    -1

  • 8118. 匿名 2020/04/29(水) 16:02:23 

    >>8085
    ちょっと嫌みっぽい。そんな子ばかりでないのはわかるでしょ

    +8

    -1

  • 8119. 匿名 2020/04/29(水) 16:02:29 

    9月入学反対してる人って丸一年留年させたい派なの?

    +2

    -4

  • 8120. 匿名 2020/04/29(水) 16:02:44 

    >>7922
    全国一律には賛成。
    だけど、人数多い方に合わせることは民主主義ではない。むしろその逆。

    +4

    -0

  • 8121. 匿名 2020/04/29(水) 16:03:09 

    >>7300
    だから9月新学期にして、一斉にオンライン授業やりますよーって決めて、それまでに準備すればいけるんじゃない?サーバーとか端末とか回線工事とか間に合わないのかな?

    +7

    -3

  • 8122. 匿名 2020/04/29(水) 16:03:22 

    >>8063
    飛び級とかやめろっていう意見多いよね。性格面や人格形成でなんたらとかさ。 体育もできる子できない子多いし、勉強もそう。習得別にガラガラポンでいいじゃん。
    私は運動ができない子供で、体格面でも劣っていたから多分年下と運動していたと思う。 逆に勉強は出来てたので、年上と勉強してたと思う。そんな感じで単位制で勉強したら良いと思うわ。大学みたいにしたら良いと思う。
    同じ歳の子と交流じゃなくてもいいじゃん。同じ歳の子は、遠足や課外学習、道徳の時間で同じクラスにしたら良いと思う。

    +4

    -0

  • 8123. 匿名 2020/04/29(水) 16:03:24 

    なんか9月始まり導入で美味しい思いをする層があるのかな、急に浮上してすごく支持されてるけど。
    取り越し苦労ならそれでいいけど、こういうあれよあれよと決まっていく物事はちょっと立ち止まって考えてみた方が良いと思う

    あれよあれよとなんかみんな支持してるなーってほうに流れていったらいつのまにか戦争する国になるかも。

    +7

    -4

  • 8124. 匿名 2020/04/29(水) 16:03:32 

    >>7948
    反対派が凄いムキになってて怖い(笑)
    反対派の多さに驚く!!

    +3

    -3

  • 8125. 匿名 2020/04/29(水) 16:03:33 

    >>8085
    あなたは勉強は好きだけど社会を見る目は狭いのですね
    本とかもたくさん読んだほうがいい
    世の中にはいろんな人がいて、いろいろ向き不向き、合う方法合わない方法がある

    すごい自己肯定感が高いのは結構だが
    自分がこうだから他人がこうじゃないなんて不思議~って、あなたは世界の中心ではないのです

    +7

    -3

  • 8126. 匿名 2020/04/29(水) 16:03:37 

    >>8117
    そんな事言ってたら一生再開できないね

    +4

    -0

  • 8127. 匿名 2020/04/29(水) 16:03:39 

    どうでも良いことなんだけど、8月卒業式9月入学式なら今まで買ったスーツが暑くて着れないな。
    娘は卒業式に袴着たいと言ってたけど、それも暑くて着れなさそう。

    +0

    -0

  • 8128. 匿名 2020/04/29(水) 16:03:47 

    なんなら今月末まで休校で6月開始も無理じゃないかと思う

    +1

    -0

  • 8129. 匿名 2020/04/29(水) 16:04:20 

    >>1578
    オンラインの英会話レッスンに切り替えれば良いだけでは?
    我が家は公文から切り替えたけど問題なくできそうです。
    休校すぐにオンライン英会話をはじめた知人の子供は1ヶ月で親が驚くぐらい成長したみたいですよ。

    +2

    -0

  • 8130. 匿名 2020/04/29(水) 16:04:23 

    9月始まりはいいけどやるならしっかりやってねとしか。
    それより飛び級認めた方が良いよ
    いい人材は海外に取られてるよ

    +2

    -0

  • 8131. 匿名 2020/04/29(水) 16:04:25 

    海外の学生が日本に留学しやすい?
    手厚く迎え入れて金だけ取られて国に帰る人たちが多くなるだけでしょうけどね

    +4

    -0

  • 8132. 匿名 2020/04/29(水) 16:04:29 

    >>8109
    いつまでも持たないとは?

    +0

    -0

  • 8133. 匿名 2020/04/29(水) 16:04:32 

    かなり前に東大がこれやるって言って実行したと思ってたけど、結局立ち消えになってたんだってね
    他の大学も追随しなかったってこと
    今大学4年は最終面接受けてる学生もいるのに、どうすんのよ

    +0

    -0

  • 8134. 匿名 2020/04/29(水) 16:04:36 

    >>8121
    回線工事とかパソコン調達面的に無理なんじゃないかと

    +1

    -1

  • 8135. 匿名 2020/04/29(水) 16:04:46 

    >>728
    給食費や定期代、、、
    そんな次元で考えてる親がいるんだね。
    ビックリ。

    +7

    -6

  • 8136. 匿名 2020/04/29(水) 16:04:48 

    >>8085
    わかるよー。
    運動好きな人がいるように勉強好きな人もいる。なかなか理解されないのが不思議。わからないことがわかる。点数が伸びる。もっと深く学びたいことが出来る。勉強の楽しさも運動の楽しさもそんなに変わらないと思う。私の周りもそうだった。

    +4

    -3

  • 8137. 匿名 2020/04/29(水) 16:05:03 

    >>1
    中国に都内の防護服を3回に分けて33万6000着売った小池は余計なこと考えないで、

    都庁職員、市区町村職員が徹夜で働いて決まったことだけやってなさい。

    クズが。

    +2

    -1

  • 8138. 匿名 2020/04/29(水) 16:05:14 

    >>8130
    あと義務教育も留年すべき
    何年も小学校卒業できなかったら特別支援学校行き

    +1

    -0

  • 8139. 匿名 2020/04/29(水) 16:05:14 

    >>8123
    急じゃなくて前から言われてたよ

    +1

    -1

  • 8140. 匿名 2020/04/29(水) 16:05:36 

    >>8100
    横ですが、私立、とか、塾、だから文句はあるんじゃない?公立の学校とは違い、自分で選んでいってるわけだし。お金払ってるんだから。だから辞めようか悩んでるって書いてますよ。文句じゃないと思うけど。

    +1

    -0

  • 8141. 匿名 2020/04/29(水) 16:05:44 

    >>7915
    でも大学共通試験の外部英語の導入は、田舎ではその外部試験受けるのに大変だ、不公平だという意見もありとりあえず延期になったんだよ

    +3

    -0

  • 8142. 匿名 2020/04/29(水) 16:05:48 

    >>8052
    それまでにオンラインの準備できるじゃん。

    +1

    -2

  • 8143. 匿名 2020/04/29(水) 16:05:48 

    >>8119
    いいえ、そのまま進級でいいと考えてる

    +10

    -0

  • 8144. 匿名 2020/04/29(水) 16:06:12 

    >>8139
    でも本腰入れてなかったでしょ
    今回のことが良い意味で後押しになってるんならいいけど、チャンス!と言わんばかりにみんなが推してるのがなんか理由あるのかな?と思っちゃう

    +0

    -0

  • 8145. 匿名 2020/04/29(水) 16:06:13 

    さすがに現在大学4年の人は無理しなくていいのでは??
    大学でこれでいいと思うなら卒業資格与えれば問題ない
    理系はまた別なんだけど

    大学とか再開しないと来春の理系の資格試験とかどうすんだよって感じだけどね
    医学部とか

    +2

    -0

  • 8146. 匿名 2020/04/29(水) 16:06:18 

    >>8074
    国語辞典好きで読んでるとか漢字大好きとか、数学ならいくらでもできるとかクラスに必ず何人かはいるから

    +1

    -0

  • 8147. 匿名 2020/04/29(水) 16:06:20 

    >>8085
    コツコツやるけどトップにはなれないタイプじゃない?

    +5

    -0

  • 8148. 匿名 2020/04/29(水) 16:06:25 

    話を履き替えてるような感じ。
    9月までに収束しなかったらまで考えてるの?
    今、出来ることをやるべき。

    +5

    -0

  • 8149. 匿名 2020/04/29(水) 16:06:41 

    >>8016
    ネガティブ思考になるのもわかるけど、前向きにね。

    +0

    -0

  • 8150. 匿名 2020/04/29(水) 16:06:59 

    学校だけの話と思ったら大間違い
    他のものも全て変えないとだよね
    ということはコロナ関連が疎かになるよ

    +4

    -0

  • 8151. 匿名 2020/04/29(水) 16:07:05 

    決めるならさっさと決めて、早く準備に動き出した方がいい

    +13

    -0

  • 8152. 匿名 2020/04/29(水) 16:07:07 

    9月入学、大阪の吉村知事も賛成なのかー
    この件に関してはコロナで動きが遅かった老人知事が反対派多い感じ…?
    小池さんや吉村さんは行動力はあるけど、9月入学に関してはさすがにむちゃぶりすぎる

    +37

    -5

  • 8153. 匿名 2020/04/29(水) 16:07:07 

    オンライン授業だって公立小中高にもっと早くから取り入れなかったからバチ当たってる
    教育委員会とか何やってたよ?

    +11

    -1

  • 8154. 匿名 2020/04/29(水) 16:07:22 

    >>1934
    今オンライン授業やってますが、問題点は、まずはIT苦手な人の設定の大変さと各家庭のインターネット回線の強さがまちまちなこと
    授業に入ってしまえばなんとかなるんだけど、全員が揃うまで、慣れるまでが大変
    低学年は本当に保護者の方の助けがないと無理だと思う
    私立の子はそもそも学校で端末配ったりしてるけど、公立では色々な環境の子供がいるからなかなか難しいと思う
    あと、すでに回線が混んでるのかつながりにくい時間帯もあるから、公立の子が全員オンライン授業入ったらパンクしそう
    フランスとかは回線がパンクしないシステムまで作ってあったのに、それでもなかなか上手く行ってないし

    +3

    -0

  • 8155. 匿名 2020/04/29(水) 16:07:27 

    >>8131
    今でも地方のFランなんて半分ぐらい留学生入れて補助金もらってるとこあるからね
    確かアベ友の加計学園も留学生が多い大学だったかと

    +0

    -0

  • 8156. 匿名 2020/04/29(水) 16:07:30 

    >>8142
    何で準備できるって思うの?
    誰がどうやって準備するの?
    9月入学の負担は大変っていうがこっちの準備だって相当大変だよ
    親とかずっと子供についていさせる必要もあるよ

    +9

    -3

  • 8157. 匿名 2020/04/29(水) 16:07:39 

    >>1043
    私も!

    +1

    -0

  • 8158. 匿名 2020/04/29(水) 16:07:46 

    中国に防護服33万6000着送って
    都民に一回も謝罪しない小池はいらない。

    オンライン授業進めてるから小池はいらない。

    +8

    -2

  • 8159. 匿名 2020/04/29(水) 16:07:47 

    >>8012
    なにいってんの?

    +0

    -0

  • 8160. 匿名 2020/04/29(水) 16:07:49 

    >>8133
    大学は来年の入学からだから今の4年は関係無いでしょ

    +2

    -0

  • 8161. 匿名 2020/04/29(水) 16:08:19 

    >>8105
    受験勉強が長引くかもしれないけど、自分がコロナになって受験失敗するよりいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 8162. 匿名 2020/04/29(水) 16:08:21 

    >>8159
    老害って小池のこと?

    +0

    -1

  • 8163. 匿名 2020/04/29(水) 16:08:46 

    >>54
    いちいち海外に合わせるのが意味分からない。

    +19

    -3

  • 8164. 匿名 2020/04/29(水) 16:09:02 

    >>7935
    高校も進んでる所は
    すでに4月からWeb授業始まってる所もあるよね

    +3

    -0

  • 8165. 匿名 2020/04/29(水) 16:09:22 

    >>3985
    お弁当作って長い時間留守番してる子供や、学童にはいれず、やむを得ず休職してる親。
    いつもの長期休暇と違って両親の実家に預けられない家庭も殆どだろうし、これが9月までとなると共働きのお家はなかなか厳しい問題だよね。
    一緒に自宅にいられる環境なら悩まないと思う。
    うちも仕事の日は1人で留守番させてるけど、犯罪とか火事とか地震も心配。

    +24

    -0

  • 8166. 匿名 2020/04/29(水) 16:09:27 

    >>8158
    中国に送るぐらいなら公立高校にオンラインの端末機買ってください

    +1

    -0

  • 8167. 匿名 2020/04/29(水) 16:09:28 

    今できることはオンラインの充実っていうけど
    それこそオンライン充実にも時間がかかるしちゃんとしたカリキュラム組まないで
    授業流してるだけってわけにもいかないよ

    +1

    -0

  • 8168. 匿名 2020/04/29(水) 16:09:33 

    >>8052
    あなたは1年留年させたい派なの?

    +0

    -0

  • 8169. 匿名 2020/04/29(水) 16:09:33 

    >>8156
    国がオンライン授業できるように頑張ってるって一ヶ月前に言ってるのに

    ニュース見てないの?外人なの?

    +0

    -0

  • 8170. 匿名 2020/04/29(水) 16:09:38 

    >>8085
    中受の時だから、小学生の話だよ?自分から勉強してた?
    私は小学生の頃親にガミガミ言われて勉強嫌いになり、中受後何もしなくなった。
    大学受験時に、自分でやり方を見つけて楽しさがわかったけどね。
    何が言いたいかっていうと、自分の環境ややる気タイミング次第ってこと。あたかも自分は勉強の才能ありみたいな物言いは若干イラつく

    +3

    -1

  • 8171. 匿名 2020/04/29(水) 16:09:41 

    >>8160
    今の4年はいつ卒業できるの?3月?

    +0

    -0

  • 8172. 匿名 2020/04/29(水) 16:09:56 

    >>8108
    今すでに学校に通ってる子はそのままの学年なんじゃないかな?
    新入生から変わるのかもだけど

    +0

    -1

  • 8173. 匿名 2020/04/29(水) 16:09:56 

    9月入学に変えて、段階的に学年を移行していくのがいいんじゃないかな

    +3

    -3

  • 8174. 匿名 2020/04/29(水) 16:10:16 

    >>8167
    グダグダ言わずにやるんだよ

    +0

    -0

  • 8175. 匿名 2020/04/29(水) 16:10:21 

    >>8168
    子供いないの?
    みんな自宅でオンラインしたりして勉強してるよ

    +1

    -0

  • 8176. 匿名 2020/04/29(水) 16:10:21 

    教員なんだけど、いつ再開でもいつが新年度でも良いわ、従いますよ。
    ただ、しっかり方針と指示を出してほしい
    今まで来週から休校ね、明日の入学式やっぱりなしね、そんなのの連続。
    8月になって9月から新年度に決定しました、あとはよろしくねとか言い出しかねない

    +6

    -0

  • 8177. 匿名 2020/04/29(水) 16:10:34 

    >>8165
    9月入学だろうが何だろうが、休校が続くならある意味同じことなんだよね

    +8

    -0

  • 8178. 匿名 2020/04/29(水) 16:11:13 

    今テレビで今年度だけとか言ってるけど、そうすると、今年度、学習量めちゃくちゃ少ないくない?土曜授業や夏休み冬休みも授業するにしても、授業はサッサ進めて置いてけぼりくらう子たくさん出そうだし。学力低下はすごそう。

    +2

    -0

  • 8179. 匿名 2020/04/29(水) 16:11:14 

    >>8153
    私立高校なんかは入学で指定のタブレット購入させるところもあるからね。公立もどこかの段階で揃える(個人でそろえるか、自治体が生徒数揃えるか)時代かもね

    +2

    -0

  • 8180. 匿名 2020/04/29(水) 16:11:15 

    >>8173
    入学式は都内でももうやって終わってる

    +2

    -0

  • 8181. 匿名 2020/04/29(水) 16:11:33 

    >>8129
    うちの子供、オンライン英会話契約したのに活用してない。
    なんと言うか、画面だと話しにくいみたい。
    恥ずかしいらしい。

    +4

    -0

  • 8182. 匿名 2020/04/29(水) 16:11:47 

    >>2478
    言おうとしてる事は分かります。
    そんなうちも小1女児。最初は小学校の課題も塗り絵や線繋ぎで正直これくらいならと軽く考えて、きっと受験生等の皆さんの方が大変だろうとある意味気にしてませんでした。
    でも休校再延長で新たに貰った課題ではがっつりひらがなカタカナ数字の大量のプリント。まだ座る習慣もなく、勉強のべの字も知らない彼女の初めの一歩がこんな形でいいのかと。気持ちの面でも最初も大事だなとひしひしと感じ始めました。

    本当に早く終息し、皆んなが普通に生活出来るといいですね。

    +5

    -1

  • 8183. 匿名 2020/04/29(水) 16:11:52 

    >>8173
    海外留学とかまだ何年もできないのに?

    +4

    -0

  • 8184. 匿名 2020/04/29(水) 16:12:00 

    >>8169
    してないから今困ってるんだよね
    コロナで動いたって感じ
    遅いんだよ

    +0

    -0

  • 8185. 匿名 2020/04/29(水) 16:12:06 

    >>8169
    信用してるんだ

    +0

    -0

  • 8186. 匿名 2020/04/29(水) 16:12:18 

    今年いっぱいは休校して来年からにして欲しい
    大学とか莫大な金払ってるわけじゃん
    今再開したとしても中途半端に金取られるわけだし

    +2

    -8

  • 8187. 匿名 2020/04/29(水) 16:12:33 

    >>24
    ガル民はいつも日本は日本って言ってんじゃん
    何海外に基準あわせたくなってんのw

    +20

    -1

  • 8188. 匿名 2020/04/29(水) 16:12:39 

    >>8144
    どんな出来事にも理由はあるでしょ

    +1

    -0

  • 8189. 匿名 2020/04/29(水) 16:12:39 

    >>8169
    出来てないから困ってんでしょう
    あなたどこの国の人?

    +0

    -0

  • 8190. 匿名 2020/04/29(水) 16:12:45 

    >>8171
    今もオンライン授業出来てる大学は3月なんじゃないの?

    +1

    -0

  • 8191. 匿名 2020/04/29(水) 16:13:03 

    >>8108
    もし9月入学にするとしても、誕生日を9月で区切るのか、区切るとしても、どの世代を調整するかはまだ全然わからないからじゃない?

    +1

    -0

  • 8192. 匿名 2020/04/29(水) 16:13:18 

    これから学校行かない時代になるよ

    +4

    -0

  • 8193. 匿名 2020/04/29(水) 16:13:19 

    >>8052
    もうグダグダが目に見えてる
    オンラインも整わない
    とりあえず9月始まりで始めてみる
    コロナも収束しない

    今年の子の救済措置のつもりが一番振り回される結果になるでしょうな

    +6

    -0

  • 8194. 匿名 2020/04/29(水) 16:13:21 

    >>5264
    そういう意識も変えるチャンスだと思います。
    社会に出たら、年下の上司だっている。
    出る杭が打たれる社会より、頑張ってる人が報われる世の中であって欲しい。

    +14

    -0

  • 8195. 匿名 2020/04/29(水) 16:13:39 

    >>8167
    全国で学年ごとに動画・教材コンテスト開催。最優秀賞の学校の動画をNHK youtube等で放送 文部省HPよりダウンロードなどしてほしい。

    同じ内容あちこちで先生方が多忙と低予算等の中時間かけて苦労するより効率よい気がする。

    +3

    -0

  • 8196. 匿名 2020/04/29(水) 16:14:01 

    >>8171
    3月に卒業出来ても就活はできないね

    +0

    -2

  • 8197. 匿名 2020/04/29(水) 16:14:01 

    >>8161
    いやーだるい本当に
    来年の三月受験ですらもう今から長いのにさらに先になるともう色々きついんだよ

    +7

    -0

  • 8198. 匿名 2020/04/29(水) 16:14:07 

    >>8180
    うちは入学式まだ

    +1

    -0

  • 8199. 匿名 2020/04/29(水) 16:14:11 

    >>7935
    大学受験、今年は浪人生がめちゃくちゃ強くなるだろうって言われてるね
    すでに範囲の学習は終えてるし、現役生が勉強を進められないうちにどんどん勉強できるし、まだセンターと試験内容はたいして変わってないし
    9月入学なら時間もあるので、まだ現役生も太刀打ちできるかもだけど

    +3

    -1

  • 8200. 匿名 2020/04/29(水) 16:14:17 

    >>2482
    だからなんでダブるの?
    皆そのまま一年遅らせるんだからタブらないでしょうが
    今年入学だった子が来年改めて入学になるってことでしょ

    +5

    -5

  • 8201. 匿名 2020/04/29(水) 16:14:20 

    >>8163
    厳密にはアメリカ、カナダ、ドイツ、フランス、イギリス、イタリアのG7先進国と歩調合わせましょうってことでしょ

    +10

    -0

  • 8202. 匿名 2020/04/29(水) 16:14:24 

    >>8152
    小池さんと吉村さんは良い意味でパフォーマンス上手いけど9月入学はさすがにちょっとねー…
    今キャスト見てるけど、大学教授2人は反対してたし学生や教育者は反対派多そう

    +26

    -8

  • 8203. 匿名 2020/04/29(水) 16:14:27 

    >>8189
    子供いないでしょ
    学校からもうきてるよ

    これのサイト見てとかこれ印刷してやらせてとか

    子供いないで知らないくせに嘘ばかり

    +0

    -5

  • 8204. 匿名 2020/04/29(水) 16:14:27 

    目にも見えない細かーいウイルスごとき(語弊がありますが)で、こんなにも色々なことが変わろうとしている。なんか怖いよ。

    +7

    -1

  • 8205. 匿名 2020/04/29(水) 16:14:31 

    >>8175
    みんなって?うちの子の学校はオンラインのオの字も出ていない…公立だけどね。まだまだだよきっと。

    +2

    -0

  • 8206. 匿名 2020/04/29(水) 16:14:40 

    >>8171
    単位とれなきゃ留年でしょ

    +1

    -0

  • 8207. 匿名 2020/04/29(水) 16:14:58 

    >>8193
    まあもう振り回されるのは確定だからね
    どうせ振り回すのならって意見も一つの意見ではある

    どれもこれも絶対間違ってるって意見じゃないんだよね
    どれも一長一短あるのよ

    +0

    -0

  • 8208. 匿名 2020/04/29(水) 16:15:06 

    >>8161
    むしろ受験生はラッキーだと思うんだが、違うの?
    逆に今まで通りだと浪人生はラッキーで、現役は不利じゃない?

    +2

    -3

  • 8209. 匿名 2020/04/29(水) 16:15:13 

    なんかいまぐだぐだだけどこれを乗り越えたら社会が良くなる気がしてる
    仕事も毎日毎日満員電車で通勤する必要がないとわかった
    子供も不登校だっていろんな勉強の方法があることがわかった
    もう少しストレスから解放された働き方や勉強の方法があるんじゃない
    それがスタンダードになる気がする

    +16

    -2

  • 8210. 匿名 2020/04/29(水) 16:15:28 

    9月入学反対してる高校生、部活が春夏できないって言ってるけど、4月入学のままだと授業時間足りなくてどのみち部活すらままならなくなりそうなんだけど・・オンライン授業があるとこって単位として扱うの?所詮予習じゃないの?

    +5

    -5

  • 8211. 匿名 2020/04/29(水) 16:15:29 

    >>8202
    どんな理由で反対してますか?

    +1

    -1

  • 8212. 匿名 2020/04/29(水) 16:15:33 

    >>8197
    十分に準備してた人には長くてもギリギリな人は先延ばしになるとチャンスだよね

    +0

    -0

  • 8213. 匿名 2020/04/29(水) 16:15:46 

    4月入学でよくない?
    今までのやり方で、ノーベル賞もたくさん輩出してるし、識字率も高いし、治安はいいし。
    みんながみんな海外に行く訳じゃないのだから。

    +12

    -11

  • 8214. 匿名 2020/04/29(水) 16:15:51 

    大学はともかく小中高って勉強以外で学ぶ事の方が多い。人間関係とか協調性とか。そんなの必要ないって意見もあるかもしれないけど成長期の経験として勉強以上に役立つと思うからオンラインの充実ってのもわかるけど登校する時間を確保するのも大切だよ。

    +6

    -0

  • 8215. 匿名 2020/04/29(水) 16:15:53 

    今年年長、3月生まれの息子。もし決まるとしてもこの9月ではないよね?何にもついてけないよ。来年の9月だよね?

    +2

    -4

  • 8216. 匿名 2020/04/29(水) 16:15:58 

    >>5400
    ねぇ、それ本気で言ってる?
    本気だったらかわいそうな人ですね。

    +8

    -0

  • 8217. 匿名 2020/04/29(水) 16:16:13 

    >>8210
    小テストもやってるから、評価には繋がりそう

    +1

    -0

  • 8218. 匿名 2020/04/29(水) 16:16:16 

    >>8201
    ただ防護服33万6000着中国に送った小池と
    その小池をなぜか煽ってるマスコミが騒いでるだけなんだけど。

    +3

    -2

  • 8219. 匿名 2020/04/29(水) 16:16:20 

    >>5062
    小学一年も同じようにずらして入学すれば別に被らないよね?
    皆一年ずらすんだから被るって考えしてる人意味わからない

    +3

    -2

  • 8220. 匿名 2020/04/29(水) 16:16:33 

    >>8
    仮に9月の入学式もコロナで自粛だと思うし、
    状態が治まってない時のために対処の準備は容易くない
    夏休み案は?
    コロコロ変えすぎで、考えが安易に感じます

    +5

    -1

  • 8221. 匿名 2020/04/29(水) 16:16:50 

    >>8215
    ちびっこはなんとでもなるよ。
    辛いのは中高大。

    +7

    -3

  • 8222. 匿名 2020/04/29(水) 16:16:50 

    9月入学反対派の人は今年度の学習についてはどう考えてるの?

    +6

    -3

  • 8223. 匿名 2020/04/29(水) 16:16:59 

    この状況ならありかなとも思うけど何でも海外に合わせなくてもいいと思う
    入学式は桜の季節って日本の大事な原風景だと思うから

    +3

    -4

  • 8224. 匿名 2020/04/29(水) 16:16:59 

    >>1496
    教室が足りないので、無理と思う。

    +1

    -1

  • 8225. 匿名 2020/04/29(水) 16:17:11 

    >>8203
    公立の学校でも全く来てないところもある。子供の友達とか、6,7高校公立あるけど、オンライン使って~とか、スタサプとか使ってるのは進学校と中堅高校二つのみ。あとは、課題が送られて来るのみでフォローいっさいないらしいよ。

    +4

    -0

  • 8226. 匿名 2020/04/29(水) 16:17:12 

    >>8211
    アホだから

    +2

    -0

  • 8227. 匿名 2020/04/29(水) 16:17:14 

    >>8203
    学校が皆そういうところばかりって考えてるって新聞とかチェックしてないの?
    教科書だけ送って電話の一つもなく放置
    課題すらわかってない恐ろしいところもある

    +5

    -0

  • 8228. 匿名 2020/04/29(水) 16:17:18 

    >>8204
    わかる。わかる。
    かかったら血へど吐いて即死とか爆撃を受けたとかじゃなくて致死率がさほど高くないウィルスがじわじわ入ってきて我々の生活ごと変える。スタンダードだったことをいとも簡単に国が変えようとしていること自体が恐ろしい。
    有事だから。はわかるけど、
    有事の名の下になにをやってもよくなってきてる。

    +9

    -0

  • 8229. 匿名 2020/04/29(水) 16:17:24 

    >>6084
    問題ないって言いきれるのすごいね。
    予算とかどうしたらいい?

    各省庁、4月始まりの予算で動き出してるよね。この点はどうしたらいい?

    +5

    -2

  • 8230. 匿名 2020/04/29(水) 16:17:33 

    >>8217
    オンライン授業の現場を見たことがあるけどクラス全員参加って可なの?オンライン授業でやったとこが必修済み扱いになったらそれがまた問題でそう

    +1

    -0

  • 8231. 匿名 2020/04/29(水) 16:17:36 

    >>8179
    アメリカでも不足し始めてるらしいよ
    全世界で必要になってきてるし
    Wifiタイプのタブレット、3000円くらいで買えるらしいから、早めに手に入れておいた方がいいかもね

    +3

    -0

  • 8232. 匿名 2020/04/29(水) 16:17:41 

    >>8210
    よく分からないけど何月に入学しようと春夏は普通にあるし部活出来るよねw

    +3

    -1

  • 8233. 匿名 2020/04/29(水) 16:17:56 

    >>8205
    自分でやりなよ!

    +0

    -0

  • 8234. 匿名 2020/04/29(水) 16:18:07 

    >>450
    足の引っ張り合いは辞めよう

    +0

    -0

  • 8235. 匿名 2020/04/29(水) 16:18:08 

    >>8152
    そうかな?私は頼もしく思うけど。上が決めたらできると思うけどな。いつ始めたって大変だし問題はでると思う。

    +6

    -6

  • 8236. 匿名 2020/04/29(水) 16:18:16 

    >>8211
    シンプルに今ただでさえオンラインやらなんやらでてんやわんやなのに、その上9月入学なんて決定されても現実的に無理だって

    +9

    -2

  • 8237. 匿名 2020/04/29(水) 16:18:26 

    9月入学式
    11月運動会(もしくは3月)
    12月末〜1月初旬冬休み
    4月下旬1週間くらいの春休み +5月GW
    7月下旬卒業式
    8月夏休み

    学年末に休みが長い方が達成度の帳尻が合わせられていいと思う。これからコロナ発生の都度、2週間の閉鎖とかあり得るし。

    +7

    -1

  • 8238. 匿名 2020/04/29(水) 16:18:27 

    >>8190
    オンライン授業が出来ていない大学があると、3月卒業前の国家試験が延期で受けられないってことになりかねないのが不安

    +0

    -0

  • 8239. 匿名 2020/04/29(水) 16:18:33 

    >>8219
    ずらす分、6ヶ月分授業やれなくなりますが?

    +0

    -3

  • 8240. 匿名 2020/04/29(水) 16:18:43 

    >>8085
    勉強好きな子は運動がもともと苦手だから
    家に居ることが苦痛ではない。
    私の周りはそんな子ばかりだったな。

    +1

    -2

  • 8241. 匿名 2020/04/29(水) 16:18:45 

    >>8215
    3月生まれなら入学は来年の4月か9月かって話だからまだ影響少ないんじゃない?
    大変になる可能性があるのは年長の4~8月生まれ

    +6

    -0

  • 8242. 匿名 2020/04/29(水) 16:18:51 

    江東区教育委員会は、5月7日(木)、8日(金)は臨時休校、11日(月)以降については、国・都の動向により改めて決定すると発表しました。

    先の見通しがつかない中、学習の遅れも心配です。
    区はオンライン学習の準備はしているものの、機材の調達が困難とのことです。

    +0

    -0

  • 8243. 匿名 2020/04/29(水) 16:18:55 

    >>8232
    春が3学期になるから3年生が参加できないみたいなこと書いてた

    +0

    -0

  • 8244. 匿名 2020/04/29(水) 16:18:58 

    >>8233
    オンライン授業の話ではないのね?ごめんなさい。

    +1

    -0

  • 8245. 匿名 2020/04/29(水) 16:18:58 

    >>8217
    うちの学校は評価の基準をきちんと連絡来たよ。中間テストがない代わりにオンラインの出席率とか、態度とか、提出物とか、小テストを参考にするって。

    +2

    -0

  • 8246. 匿名 2020/04/29(水) 16:19:04 

    >>8110
    稀だからコメとして成立するやんかアホかお前

    +0

    -1

  • 8247. 匿名 2020/04/29(水) 16:19:09 

    大学受験に向けて必死に頑張ってきたから、9月新年度は反対です。
    これ以上、受験勉強したくないよ。
    きつい。

    +10

    -3

  • 8248. 匿名 2020/04/29(水) 16:19:15 

    >>8223
    もっと前々から検討されてた事なら不安事項も多少は考えられてて後押しになるけど、降って湧いた話で時間もないから、反対意見もあるよね。。消化しきれない気がする。

    +2

    -0

  • 8249. 匿名 2020/04/29(水) 16:19:18 

    >>8224
    少子化なのに?

    +0

    -0

  • 8250. 匿名 2020/04/29(水) 16:19:18 

    入学時期を変えたら全て解決!ってか
    違うわな、今後このようなことがあっても学べるシステムの構築でしょうよ
    カリキュラム通りにいかないから時期をずらしてカリキュラム通りに~ってのがおかしい
    有事というならカリキュラムを柔軟に変えろ

    +5

    -0

  • 8251. 匿名 2020/04/29(水) 16:19:20 

    >>8237
    3月に運動会とか頭沸いてる

    +2

    -8

  • 8252. 匿名 2020/04/29(水) 16:19:28 

    >>8202
    小池さんはのっかるのうまいよね
    オリンピック延期決まる前は全然意見言わず国の方針なぞるだけでだんまりだったのにここぞというところで国より先へ先へいった対策をとって(いるふう)
    キャッチーな言葉も使うし。
    今回の9月入学も本当に前から推してたのかもしれないけどのっかり方がうまいと思った

    +15

    -1

  • 8253. 匿名 2020/04/29(水) 16:19:33 

    なんで日本って完全に足並みが揃わないと行動しないの?
    そんなんだから国際社会から遅れてるんじゃないの

    +20

    -3

  • 8254. 匿名 2020/04/29(水) 16:19:38 

    そもそも9月入学のメリットとは

    国際基準から今は半年遅れなわけだけど。
    9月に今切り替えたら1年遅れになるよ

    +10

    -8

  • 8255. 匿名 2020/04/29(水) 16:19:50 

    >>8152
    兵庫県知事ほんとダメだけどこの件に関しては冷静だった

    一方、兵庫県の井戸敏三知事は二十八日の記者会見で「コロナ対策と絡めるには飛躍しすぎだ。実現には総合的な検討が必要で、そのような主張は短絡的だと思う」と否定的な考えを示した。

    +15

    -5

  • 8256. 匿名 2020/04/29(水) 16:20:02 

    >>8236
    このまま収束しないなら現実的には9月入学と同じになる予感がひしひしと

    +7

    -0

  • 8257. 匿名 2020/04/29(水) 16:20:12 

    >>8247
    少し休んだら?

    +0

    -0

  • 8258. 匿名 2020/04/29(水) 16:20:21 

    >>8236
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 8259. 匿名 2020/04/29(水) 16:20:25 

    防護服33万6000枚中国に送った小池に賛同する人ってやっぱなんかおかしいわ

    +11

    -1

  • 8260. 匿名 2020/04/29(水) 16:20:26 

    >>8212
    私は十分に準備してる人間だからこれがまた続くと精神的にもきつい
    美大志望だから毎日朝から夜まで画塾や勉強の塾にこもって本当に病みそう

    +4

    -0

  • 8261. 匿名 2020/04/29(水) 16:20:26 

    >>4721
    なに言ってるかちょっと分からない。

    +5

    -1

  • 8262. 匿名 2020/04/29(水) 16:20:33 

    >>8241
    ごめんごめん、よく考えたらそうだった。8月末生まれまででひと学年だよね。

    +0

    -0

  • 8263. 匿名 2020/04/29(水) 16:20:52 

    >>8152
    ポーズでしょ
    さすがに無理なことくらい分かってるよ
    人気商売だからね

    +7

    -1

  • 8264. 匿名 2020/04/29(水) 16:20:52 

    >>8210
    出欠も取れるし、学んだ授業での課題もあるし(課題の期限も決められてる)
    うちの学校はクラスで自己紹介もしたよ

    +3

    -1

  • 8265. 匿名 2020/04/29(水) 16:21:07 

    >>8203
    どこの国の人だよw
    オンラインやってるの5%だってよ
    その5%の中の人ならおめでとう、

    +2

    -0

  • 8266. 匿名 2020/04/29(水) 16:21:12 

    >>8261
    日本語読めないなら来るな

    +1

    -2

  • 8267. 匿名 2020/04/29(水) 16:21:12 

    >>8085
    勉強がわかるから苦にならないし楽しくていつまでもやってられるって事なんでしょうね
    子ども曰く、偏差値の高い学校に進めば進むほどそういう子の割合は高くなるけど反面それしか能がないって子も多い、1日中勉強する子も1日中ゲームする子もどちらが優劣とかなくてそれしかない人のくくりでは一緒でしかないって思ったそうです

    +4

    -4

  • 8268. 匿名 2020/04/29(水) 16:21:31 

    >>8254
    1年留年で来年4月再開よりはマシ

    +4

    -3

  • 8269. 匿名 2020/04/29(水) 16:21:40 

    >>8237
    大学受験生はじっくり受験対策出来る夏期講習がないのは不安じゃない?

    +2

    -0

  • 8270. 匿名 2020/04/29(水) 16:22:00 

    >>8250
    機材がないのにシステム変えるのは無理でしょ
    通勤すらままならないのに

    +0

    -0

  • 8271. 匿名 2020/04/29(水) 16:22:04 

    >>8252
    緊急事態宣言も先んじて延長するとは思えないよね
    たぶん国の方針が決まったらどこの県より早くアピールしてくる
    7月は選挙だから

    +4

    -0

  • 8272. 匿名 2020/04/29(水) 16:22:05 

    >>8227
    恐ろしいことに教科書すら貰ってない学校だってあるんですよ。

    +3

    -0

  • 8273. 匿名 2020/04/29(水) 16:22:14 

    >>8268
    留年せずに自主学習や補講でちょっとずつ取り返すべきだと思う

    +3

    -0

  • 8274. 匿名 2020/04/29(水) 16:22:21 

    子供いる人いない人、子供が進学した人これから受験の人、まだ子ども小さい人もう独立した人…それぞれの
    立場で意見全然違うと思うけど、進学してアパートで新生活スタートしたのにコロナで学校も通えず早めに決まってたバイトもダメになり実家にも帰って来られない…そんなうちの子は何がどうなったら救われるんだろう。自分も仕事ダメになりそうで10万で当面は凌げてもその先は…。色々考えると眠れない。

    +7

    -0

  • 8275. 匿名 2020/04/29(水) 16:22:30 

    >>8255
    年寄りだからね。

    +1

    -2

  • 8276. 匿名 2020/04/29(水) 16:22:33 

    >>8239
    その部分は親がなんとかするしかないんじゃないの?入学する予定だった学校側からの指示待つしかないでしょ。プリントやらなんやら出してもらってやるしかない。
    小一程度だったら教えられるでしょ?

    +3

    -0

  • 8277. 匿名 2020/04/29(水) 16:22:37 

    >>8210
    単位として認めるんじゃなかった?

    +1

    -0

  • 8278. 匿名 2020/04/29(水) 16:22:43 

    >>8265
    5%ってどこの数字だよ
    今お便りもみんなオンラインでサイトでお知らせですが。

    マイナスつけて頑張ってもデマ吐いてるのバレてるんだよ。

    こっちは実際やってるんだから

    +0

    -4

  • 8279. 匿名 2020/04/29(水) 16:22:53 

    >>8264
    すごいね!クラスって30人以上くらいいるけど画面的に大丈夫なの?想像つかない( ゚ω゚;)

    +0

    -0

  • 8280. 匿名 2020/04/29(水) 16:23:11 

    >>8272
    最悪今から送ればまにあう

    +0

    -0

  • 8281. 匿名 2020/04/29(水) 16:23:40 

    >>8170
    正論過ぎ笑笑
    まさに私も同じパターンだわ。

    +1

    -1

  • 8282. 匿名 2020/04/29(水) 16:23:45 

    >>8203
    だよね。
    うちもメールで来てサイトから次の宿題とかやること見てるよ

    +0

    -2

  • 8283. 匿名 2020/04/29(水) 16:23:52 

    なんで普通に進級じゃ駄目なの?
    今までは不登校でも進級できるし
    不登校でも自宅学習でF欄ではない大学行ってる人もいるのに

    +2

    -0

  • 8284. 匿名 2020/04/29(水) 16:24:00 

    >>8260
    塾があいていることにびっくり
    うちの方は全面休校。
    塾は自分の選択だから 日数を減らしたり出来るのでは?

    +1

    -0

  • 8285. 匿名 2020/04/29(水) 16:24:01 

    >>8237
    勉強出来ない子の補習授業が学年末の夏に1ヶ月ある方が間に合うし良いと思う

    +1

    -1

  • 8286. 匿名 2020/04/29(水) 16:24:11 

    >>8277
    じゃあオンライン授業を導入してる学校と導入してない学校の足並みは揃わないね・・

    +0

    -0

  • 8287. 匿名 2020/04/29(水) 16:24:15 

    >>8271
    その証拠に、他県が5月末まで休校って言っても天下の東京が5/8までに延ばしただけ。本当は独自の対策をとりたくてウズウズしているだろうが失敗もできないし批判も受けたくないもんね
    ただ、うまいんだよタイミングやアピールや言葉遣いが。後になって国の動きを見てから決定したとしても、なんか東京の方が動きが先だった印象を与えるんだよな

    +5

    -0

  • 8288. 匿名 2020/04/29(水) 16:24:27 

    >>8247
    厳しいのはわかるが今年に受験に巡りあったのが不運というか
    どっかでなんかくるだろうね

    +0

    -0

  • 8289. 匿名 2020/04/29(水) 16:24:36 

    是非はおいといて、9月入学になったときのメリットって、留学以外にも何かあるのですか?

    +0

    -0

  • 8290. 匿名 2020/04/29(水) 16:24:40 

    >>8259
    ほんとそれ。
    東京都知事だけあって、ほかの知事より目立ってるだけな気がする。とはいえ埼玉県知事よかずっとましだけどな。

    +2

    -1

  • 8291. 匿名 2020/04/29(水) 16:25:05 

    >>8286
    公立みなメールでお知らせきて、サイトでお便りとか読んでるけど、おじさん?

    +0

    -0

  • 8292. 匿名 2020/04/29(水) 16:25:26 

    >>8283
    多くの生徒は思い出作りがしたいの

    +1

    -1

  • 8293. 匿名 2020/04/29(水) 16:25:36 

    >>8227
    管轄の教育委員会に問い合わせるべき
    むしろ、そんな無責任な学校に今後も通わせたいと思うの?

    +0

    -0

  • 8294. 匿名 2020/04/29(水) 16:25:48 

    >>8291
    おばさんでごめんね。子供が小学生だからオンライン授業がないんだ。

    +0

    -0

  • 8295. 匿名 2020/04/29(水) 16:25:51 

    >>8274
    うちとほぼ同じです。うちは3月の下旬に休校と秋までのオンライン授業決まったので一旦実家に戻ってきたけど家賃は発生してます。本人も盛り上がっていた気持ちが沈んできていて見ていてかわいそうです。辛いですね。

    +1

    -0

  • 8296. 匿名 2020/04/29(水) 16:25:55 

    >>1904
    ハイハイお宅が一番。

    +8

    -0

  • 8297. 匿名 2020/04/29(水) 16:26:17 

    >>8289
    何もないし、この先何年留学できない状態が続くかもわからない。

    +1

    -0

  • 8298. 匿名 2020/04/29(水) 16:26:18 

    経団連は9月はじまりに賛成してるよ。

    +3

    -1

  • 8299. 匿名 2020/04/29(水) 16:26:26 

    >>2039
    ハイハイすごいすごい

    +2

    -0

  • 8300. 匿名 2020/04/29(水) 16:26:35 

    >>8272
    学校に問い合わせしないの?市内の他の学校調べて○○校では郵送していますなど伝えたりとかした方がいいかも?

    +0

    -0

  • 8301. 匿名 2020/04/29(水) 16:26:40 

    >>8284
    塾は毎日開いてる
    こっちは感染者抑えられてるからかな
    お金がもったいないから親に毎日行けって言われてる
    美大の予備校は学費が高いんだよ

    +3

    -0

  • 8302. 匿名 2020/04/29(水) 16:26:45 

    >>8279
    うちのところもしましたよ。もっと一クラス人数が多いけど。因みに委員会も決めましたよ。グループワークもしてた。少しずつクラスメイトの顔と名前おぼえようねって。

    +2

    -0

  • 8303. 匿名 2020/04/29(水) 16:26:51 

    >>8263
    賛成派にしといた方がおいしいのかもね
    うまくいかなくても自分は画期的な案を推進した、できなかったのは国。地方自治体は頑張ってる。
    て、印象がつく。

    +4

    -1

  • 8304. 匿名 2020/04/29(水) 16:26:56 

    >>8261
    バカなの?

    +1

    -1

  • 8305. 匿名 2020/04/29(水) 16:26:59 

    >>8296
    みんな一日の半分は勉強してるよ
    おじさん

    +0

    -2

  • 8306. 匿名 2020/04/29(水) 16:27:08 

    今年だけ9月に入学式・始業式で、2022年の3月に卒業式・終業式は?コロナ収束まで1年はかかると言われてるから、また休校になる可能性も考えて余裕を持って1年半。
    2022年以降は今まで通り4月始まりで。

    +3

    -10

  • 8307. 匿名 2020/04/29(水) 16:27:16 

    >>8289
    受験が雪の時期じゃなくなる
    クラス替えが時間かけて組める
    くらい?w

    +2

    -0

  • 8308. 匿名 2020/04/29(水) 16:27:22 

    >>3329
    はいはい立派立派

    +3

    -0

  • 8309. 匿名 2020/04/29(水) 16:27:39 

    オンラインに頼る子はそれでいいけどそれが無理な子のために
    学校は再開してください

    +7

    -2

  • 8310. 匿名 2020/04/29(水) 16:27:53 

    >>8237
    >11月運動会(もしくは3月)

    何これ?

    +1

    -2

  • 8311. 匿名 2020/04/29(水) 16:27:58 

    >>8255
    年寄りだから変わったことしたくないだけ。

    +2

    -4

  • 8312. 匿名 2020/04/29(水) 16:28:10 

    47人ならもう解除になるし、
    9月どーのこーのはなくなるね

    +5

    -0

  • 8313. 匿名 2020/04/29(水) 16:28:11 

    >>8292
    SARSで修学旅行なくなったけど、それも思い出になってるので
    考え方の違いじゃないかな

    +3

    -0

  • 8314. 匿名 2020/04/29(水) 16:28:34 

    フランスではこの二週間ですでに5~8%の子がついていけなくなってるみたい

    +0

    -0

  • 8315. 匿名 2020/04/29(水) 16:28:38 

    >>8253
    ある程度の足並みさえ揃わないでスタートして困るのは子どもたちだよ

    +3

    -0

  • 8316. 匿名 2020/04/29(水) 16:28:44 

    >>8307
    雪で電車がーとかないもんね

    +2

    -0

  • 8317. 匿名 2020/04/29(水) 16:28:48 

    >>8302
    すごい!画面が人数分割してるんですか?

    +0

    -0

  • 8318. 匿名 2020/04/29(水) 16:28:52 

    >>4895
    そういう人たちを非難は誰もしないよ。
    この状況で子ども預けて非難されるのは休めるのに預ける人たちだと思う

    +2

    -0

  • 8319. 匿名 2020/04/29(水) 16:28:55 

    入学が9月はじまりになったら、新卒の入社も9月になるのでしょうか。

    +1

    -0

  • 8320. 匿名 2020/04/29(水) 16:29:05 

    >>8272
    ないよ。時間差で取りに行ったよ
    さっきからデマばかりの人がいる。

    +1

    -0

  • 8321. 匿名 2020/04/29(水) 16:29:09 

    もっと前から案だしてよ
    親と子は心構えも必要だし
    授業遅れてるからとかで決めないで欲しい

    +4

    -1

  • 8322. 匿名 2020/04/29(水) 16:29:12 

    >>8253
    根本的にそれだよね。
    公教育だからと言われるだろうけど、教育格差?そんなもん学校開いてたって格差はあるよ。知的グレーゾーンの子から明らかに賢い子までいっしょくたに同じクラスにいるでしょ小学校なんて。
    オンラインやろうが9月スタートにしようが無理な層は無理。

    +9

    -0

  • 8323. 匿名 2020/04/29(水) 16:29:44 

    >>8308
    はいはい
    はいはい
    うざいうざい

    +1

    -1

  • 8324. 匿名 2020/04/29(水) 16:29:51 

    >>8122
    だよね。道徳や課外授業や遠足でさえも選択制でこの単位さえ取得していたらいつでも参加可能にしておけば、選択肢が本当に広がるよ。

    +2

    -0

  • 8325. 匿名 2020/04/29(水) 16:29:58 

    世界の先進国との歩調が合わないのは致命的よ
    日本企業のほとんどがダメになっちゃったもん
    9月入学、小池都知事も賛成

    +1

    -1

  • 8326. 匿名 2020/04/29(水) 16:30:00 

    >>8273
    そんなの無理だよ

    +1

    -0

  • 8327. 匿名 2020/04/29(水) 16:30:11 

    >>1904
    うちは4歳にして昨日初めて「パパ」って書けたわw

    +11

    -2

  • 8328. 匿名 2020/04/29(水) 16:30:36 

    >>8251
    気候は良さそうだけど何で?

    +0

    -0

  • 8329. 匿名 2020/04/29(水) 16:30:43 

    >>8309
    やめてよ、学校で登校日摂取した学校がクラスター感染したばかりなのに

    ニュース見て

    +0

    -1

  • 8330. 匿名 2020/04/29(水) 16:31:00 

    >>8317
    いや、そうじゃなくてzoomつかったら出来ますよ。普通に。

    +2

    -0

  • 8331. 匿名 2020/04/29(水) 16:31:15 

    >>8268
    変わらないじゃん

    +0

    -0

  • 8332. 匿名 2020/04/29(水) 16:31:16 

    >>8321
    子供はすぐに順応するよ

    +2

    -0

  • 8333. 匿名 2020/04/29(水) 16:31:47 

    >>8283
    数が多すぎだからでしょう
    不登校児の自動的進級はまあ学習が身に付いてなくても自己責任であとはどうにかしてってかんじだけど
    国全体がそれじゃまずいよね
    まあ賢い子は勉強してるだろうけど

    +1

    -0

  • 8334. 匿名 2020/04/29(水) 16:32:06 

    >>8328
    11月と3月に外で運動会?
    気候良くないけど?

    +0

    -1

  • 8335. 匿名 2020/04/29(水) 16:32:14 

    >>8310
    4月入学で運動会が5月の学校とか10月の学校があるからじゃない?

    +0

    -0

  • 8336. 匿名 2020/04/29(水) 16:32:23 

    コロナと9月開始は別問題だろ
    先進国が~って言うけどコロナで見習うべき国ってどこよ

    +3

    -0

  • 8337. 匿名 2020/04/29(水) 16:32:25 

    子供の命を守る為だから賛成です。取り返しのつかないような事態になったら子供の学力とか行ってられない。命が優先です!

    +1

    -0

  • 8338. 匿名 2020/04/29(水) 16:32:26 

    >>8332
    しないよ

    +0

    -0

  • 8339. 匿名 2020/04/29(水) 16:32:28 

    スタディサプリってグダグダやってるだけだよね

    +1

    -1

  • 8340. 匿名 2020/04/29(水) 16:32:48 

    9月入学になったら今年の4月に簡単ではあったけど入学式があった子供はどうなるのだろ?

    +1

    -0

  • 8341. 匿名 2020/04/29(水) 16:32:50 

    >>5032
    2年前!うちの姪は今年5歳なんですが、義姉が選べると思ってたのにって悔しがってたから、そのお医者様の裁量とゆうか、もしかしたら生まれた時間とかにもよるのかもですね。

    +1

    -0

  • 8342. 匿名 2020/04/29(水) 16:32:54 

    >>8336
    台湾。

    小池は中国にすり寄るから死刑で

    +3

    -1

  • 8343. 匿名 2020/04/29(水) 16:32:57 

    >>8307
    雪で交通機関が乱れるの無くなるのは本当にありがたい。急遽飛行機変えたりお金もかかるし精神的に良くない。
    それと18歳成人になった時今まで通り1月に成人式できるんじゃない?受験生だけどどうする?って話し合ったよね?

    +0

    -0

  • 8344. 匿名 2020/04/29(水) 16:33:06 

    さっき昼おび?見ていたら武田鉄矢でててなんでこんなやつ出すのって思ったわ。場の空気茶化すし不愉快。何が坂本龍馬みたいな人材だしましょうだよ。今と比べるなバカって思った。状況が違うし。昔の若者と今の若者ってこれからの日本に対する考え方まるで違うし、覚悟が違うから。ちゃんと勉強してきてほしい。

    +3

    -0

  • 8345. 匿名 2020/04/29(水) 16:33:42 

    >>14
    ん?と思ったけど理解
    好きだよ

    +4

    -0

  • 8346. 匿名 2020/04/29(水) 16:33:46 

    >>8075
    うちのマンションの駐車場はちょっと特殊で。管理人さんや理事にも許可もらってます

    +1

    -0

  • 8347. 匿名 2020/04/29(水) 16:33:54 

    7月が卒業式になったら制服のボタン下さいとか出来なくなるねw
    今でもやってる子いるか知らないけど

    +0

    -0

  • 8348. 匿名 2020/04/29(水) 16:33:55 

    >>8340
    入学式やったならやらないんじゃない?

    +1

    -0

  • 8349. 匿名 2020/04/29(水) 16:34:02 

    >>8335
    11月〜3月は一番寒くて外出れない時期の話してますが

    +0

    -0

  • 8350. 匿名 2020/04/29(水) 16:34:16 

    >>8347
    夏服だもんね!

    +0

    -0

  • 8351. 匿名 2020/04/29(水) 16:34:26 

    >>8282
    子供2人いるし、小学校で働いているけどね、公立小学校ですら、区や地域、区内でも学校によって違うよ。
    オンラインなどできでる学校は本当にごくわずかだよ。
    オンライン授業整備して、9月入学に賛成。
    このまま収まればいいけど、夏、秋も収まらず、冬を迎えた場合、4月からの分は今年こなすのきついし、今のままだと1年丸々遅れるよ。
    9月入学にして、さらにオンライン授業でサポートいれて対応力あげておくべき。
    今から準備すれば、9月までの時間しっかり準備期間あるからね。
    もう再開のびのび、いつ学校再開になるかもわからず、いくつもの可能生考えて、いくつもの授業組み立てて。それも無駄にならないとも限らないからね。

    +9

    -3

  • 8352. 匿名 2020/04/29(水) 16:34:39 

    >>8320
    普通にまだ教科書買えてないとかまだ届いてないとかざらにあるけど?
    あなたこそデマばらまいてどうするの

    +0

    -0

  • 8353. 匿名 2020/04/29(水) 16:34:45 

    >>8310
    これだと北国は運動会できないよ

    +1

    -0

  • 8354. 匿名 2020/04/29(水) 16:34:51 

    >>8332
    どうしてわかる?

    +0

    -0

  • 8355. 匿名 2020/04/29(水) 16:34:55 

    大変失礼なのですが近所にすんでる
    中学入ってから不登校(決していじめではない、ゲーマー)の男子がしょっちゅうコロナ騒ぎになってから外に出かけだした。
    母親伝いに聞くと、皆が学校休みになって、今まで自分は昼間外に出るのは恥ずかしい(他のお子さん学校に行ってる)のに、コロナ騒ぎで自分勝ち組とばかりに外に出るらしい。顔つきもものすごい生き生きとしてて、びっくりした。
    そこのお母さんはできるだけ休校が長引いてほしいと祈ってるらしい。
    家庭内暴力もなくなったんだって。なんだかなぁ。

    +4

    -0

  • 8356. 匿名 2020/04/29(水) 16:34:56 

    台湾を見習おう。

    +0

    -1

  • 8357. 匿名 2020/04/29(水) 16:34:58 

    現在年長4月生まれの我が子は来年9月まで入学できないのね。
    7歳半でやっと入学できるのか。
    なんだかな。

    +1

    -10

  • 8358. 匿名 2020/04/29(水) 16:35:17 

    >>8256
    オンラインと、9月始まりと、
    そして大事なのが9月に収束しなかったらバージョン。それらを今のグダグダを見ていてうまく全て進められると思えないな
    9月始まり準備してたのに始められない!どうしよう!ってなったときにすぐプランBに移行しないで今回みたいにまたずるずるずるずるになると思う。

    +5

    -0

  • 8359. 匿名 2020/04/29(水) 16:35:32 

    >>8354
    嘘だから書きたい放題

    +0

    -0

  • 8360. 匿名 2020/04/29(水) 16:35:47 

    >>8334
    秋の大運動会でいいわ

    +0

    -0

  • 8361. 匿名 2020/04/29(水) 16:35:59 

    >>8349
    東京の11月と3月はそうでもないわ。雪が多く降る地域は確かにそうかもね。

    +1

    -0

  • 8362. 匿名 2020/04/29(水) 16:36:01 

    学生の時から思ってるんだけど
    日本の教育って、学生全員を同じような学力にすることだよね
    人間の知能レベルなんて生まれつき違うのに、教育で同じレベルにできると思ってるんだよ
    最初から無理なことを目指しているの

    +7

    -1

  • 8363. 匿名 2020/04/29(水) 16:36:04 

    >>8284
    愛知県に住んでいますが、塾はオンラインでやってますよ〜。

    +1

    -0

  • 8364. 匿名 2020/04/29(水) 16:36:05 

    >>8352
    どこの県のどの学校か言ってみ?

    +0

    -1

  • 8365. 匿名 2020/04/29(水) 16:36:14 

    >>8352
    友達の学校、高専ですが貰ってないですよ。間違いないよ、数日前にLINEしたばかりだもん。

    +2

    -0

  • 8366. 匿名 2020/04/29(水) 16:36:18 

    確かにツイッターで教科書 まだ で検索すると
    ぞろぞろ教科書ないのに課題やれとかどうしろとみたいなのが
    出てきてびびるな

    +1

    -0

  • 8367. 匿名 2020/04/29(水) 16:36:19 

    国事に気候とか違うんだし世界と色々な時期が違うの当たり前じゃん
    なにが世界は~だよ

    +1

    -0

  • 8368. 匿名 2020/04/29(水) 16:36:28 

    >>8349
    寒いわ

    +0

    -0

  • 8369. 匿名 2020/04/29(水) 16:36:34 

    >>142
    >>27を庇うつもりも無いけど青森とか北海道とか極地を引き合いに出すのも揚げ足取りみたいで気分悪いわ

    +2

    -1

  • 8370. 匿名 2020/04/29(水) 16:36:57 

    >>8361
    寒いってコメントしたんだけど
    雪の話はしてない

    +0

    -3

  • 8371. 匿名 2020/04/29(水) 16:37:10 

    この際、9月で良いよ。
    受験の時に大雪が降ったり、インフルが流行ったりしないし
    留学するにも良いし。

    +13

    -4

  • 8372. 匿名 2020/04/29(水) 16:37:16 

    急だよね
    困るわ

    +2

    -0

  • 8373. 匿名 2020/04/29(水) 16:37:23 

    >>8355
    出るなと言われると出たくなる心理が働いてそう。

    +2

    -0

  • 8374. 匿名 2020/04/29(水) 16:37:24 

    >>8283うちの学校中学不登校って子が多い高校だけど、国立医大にも合格してるよ。勉強ってその子の集中力だと思います。九月まで待つより今学べる事をしてもらえる方がいいのでオンラインは賛成です。質問も先生にすぐ聞けるのがいいです。

    +6

    -0

  • 8375. 匿名 2020/04/29(水) 16:37:27 

    >>142
    >日本人だけど

    あー出た出た

    +3

    -1

  • 8376. 匿名 2020/04/29(水) 16:37:32 

    >>8362
    できない子を引き上げるのはいいけど問題はできる子もレベル落としてみんなと同じにしようとすることだと思ってる。

    +5

    -0

  • 8377. 匿名 2020/04/29(水) 16:37:33 

    >>8363
    兵庫県ですが、小さな塾ですがオンラインと、集団授業(窓開けて、間隔はなす)両方してるよ。
    意味ないじゃんって思った。

    +0

    -0

  • 8378. 匿名 2020/04/29(水) 16:37:34 

    9月入学なら8月が卒業ってこと?

    +4

    -1

  • 8379. 匿名 2020/04/29(水) 16:37:36 

    反対、、、と言うか、2014年4月〜8月生まれの現年長に該当する保護者なんだけど、1年半も年長するの本気で嫌だなぁ。

    +13

    -3

  • 8380. 匿名 2020/04/29(水) 16:37:49 

    >>8362
    いやー同じレベルっていうか読み書き算数位は出きないとってのは正しいと思うよ
    外国には多言語ってのもあるが底辺は文盲がなんだかんだいいつつざらなのだから

    +0

    -0

  • 8381. 匿名 2020/04/29(水) 16:38:12 

    >>8371
    入学式4月も雪降らないし
    インフルエンザ流行らないよ

    +4

    -4

  • 8382. 匿名 2020/04/29(水) 16:38:15 

    >>8338
    アホな子はねw

    +0

    -0

  • 8383. 匿名 2020/04/29(水) 16:38:31 

    >>8342
    アホでしょ
    あんたそんな刑無いわ

    +0

    -1

  • 8384. 匿名 2020/04/29(水) 16:38:40 

    グローバル化とかはともかく、1.2月のインフルエンザ流行時や大雪による交通網に影響のある時期の受験が不安だったから、9月入学賛成だった。
    もちろんそう簡単にはいかないのは承知だけどさ、どうせ8月に休みを1か月取るなら、9月スタート、7月終わりで、長期休みは4.5月辺りにGWと抱き合わせるくらいでなんとかならないかとか。
    問題は同学年スタートをどこから変更するかだけど。

    +4

    -0

  • 8385. 匿名 2020/04/29(水) 16:39:00 

    >>8353
    今でも5月ぐらいに運動会やる学校と、9月10月にやる学校があるんだから、地域で臨機応変にやればいいじゃん

    +7

    -0

  • 8386. 匿名 2020/04/29(水) 16:39:03 

    >>8365
    学校の名前は?書けるよね
    調べてあげるよ

    +0

    -3

  • 8387. 匿名 2020/04/29(水) 16:39:19 

    教科書重いし高いから
    タブレットが目に悪い

    +0

    -0

  • 8388. 匿名 2020/04/29(水) 16:39:35 

    混乱してるから混乱することしても平気でしょーって考えは理解できません

    +2

    -1

  • 8389. 匿名 2020/04/29(水) 16:39:36 

    >>8328
    花粉症の子も多いからかな?

    +0

    -0

  • 8390. 匿名 2020/04/29(水) 16:39:37 

    >>8376
    お金ある家は小学校や中学校受験してるけどそうじゃなく、
    人権無視なのかもしれないけど小さいうちにIQ検査して、レベル別に入る学校を決めちゃえばいいのにって思う

    +2

    -0

  • 8391. 匿名 2020/04/29(水) 16:39:40 

    >>8354
    まあすぐに順応できないような子は何やってもダメよね

    +1

    -3

  • 8392. 匿名 2020/04/29(水) 16:39:46 

    >>8357
    今年長さんは大急ぎで準備して今年の9月に小学生にならないとずっと遅れたままになるよね?もしくは来年からになるのかしら?

    +1

    -5

  • 8393. 匿名 2020/04/29(水) 16:39:47 

    今回の武漢ウイルスはコロナウイルスだから、第2波が来ると考えられるのは風邪と同じで「秋」
    9月くらいから始まる可能性が高いそうですよ…

    +2

    -0

  • 8394. 匿名 2020/04/29(水) 16:40:04 

    教科書まだもらえてない学校名書けないなんて

    ほらね

    市区町村でいつまでに何するかは決まってるかないんだよ

    +0

    -1

  • 8395. 匿名 2020/04/29(水) 16:40:05 

    >>8364
    検索したらいっぱい出てきたなあ
    デマとかいうレベルじゃないでしょこれ…教科書なしで課題やらされるってどういう状況なのか

    +2

    -0

  • 8396. 匿名 2020/04/29(水) 16:40:29 

    >>7829
    8月末までじゃない?

    +2

    -0

  • 8397. 匿名 2020/04/29(水) 16:40:32 

    9月入学にしたら、運動会は3月、4月にしたらいいんだよ。地域により5月。暑くないし。
    学級がなじんでるから、今の新学年始まってすぐの5月や6月にやるより、教員も指導しやすいよ。

    +3

    -0

  • 8398. 匿名 2020/04/29(水) 16:40:35 

    春は別れと出会いの季節という、日本の今までの思い出的なものまでコロナに持っていかれるのね

    +0

    -0

  • 8399. 匿名 2020/04/29(水) 16:40:41 

    >>8158
    その防護服が都内や国内の病院に配られてたら院内感染を防げた例もあったし、助かった人もいたかもしれない
    中国を助けることが悪いわけじゃないけど日本人の犠牲者を増やす結果になったじゃん

    +1

    -0

  • 8400. 匿名 2020/04/29(水) 16:40:43 

    >>8378
    普通に考えて7月でしょ

    +1

    -0

  • 8401. 匿名 2020/04/29(水) 16:40:50 

    >>8357
    これにマイナスって意味不明だね

    マイナスは工作員?

    +5

    -3

  • 8402. 匿名 2020/04/29(水) 16:40:56 

    >>8350
    夏服の時期でも卒業式は正装で冬服じゃない!

    +0

    -1

  • 8403. 匿名 2020/04/29(水) 16:40:58 

    え、バカなこと聞くけど、9月にまた入学式と始業式やるってこと?!
    すでにオンライン授業とかやってる学校はどうなるんだろう?!

    +8

    -5

  • 8404. 匿名 2020/04/29(水) 16:40:58 

    我が県知事の井戸は反対みたいだわ
    老害

    +9

    -8

  • 8405. 匿名 2020/04/29(水) 16:41:11 

    これ、速攻で賛成て言うほうが子供たちのこと考えてないよね?
    そりゃ、今の状態なら9月スタートとかの方が勉強面では良いとは思うけど、学年分けどうなるの?
    来年1年生になる子は?今まで同じ学年だった子が分かれることになるんだよね?
    教科書は小学生のうちは季節感を大切にしてあるから、それを一新する必要も出てくる。
    これを9月までに考えるのは無謀だし、絶対にほころびが出てくるよ。
    入学式が9月1日で、卒業式が8月中旬何て何を着ていけばいいのさ…ましてや灼熱体育館で式典なんて死者が出るよ。
    今は、行政や学校に何とかして欲しいというよりも、親が出来ることをフォローする時期じゃないかな?

    +21

    -9

  • 8406. 匿名 2020/04/29(水) 16:41:16 

    >>7151
    4月一括採用が終わったら今度は9月一括採用になるから・・・・

    +5

    -0

  • 8407. 匿名 2020/04/29(水) 16:41:20 

    >>8379
    嫌ですよね。我が子は年少ですが、本気でそんなの嫌です。

    +10

    -7

  • 8408. 匿名 2020/04/29(水) 16:41:25 

    >>7765
    7734です。
    だって、まるで9月には万事OK!解決丸みたいな発想で知事が賛成してるんだもん。
    私はそれより、これまで通りの学業スケジュールのままどうやって学校が無かった期間の、クラスメイトたちとの友人関係を作るかとか、学習低下を防ぐかとかを考えて欲しいと思ってるんです。
    だからこれに万歳賛成って言ってる人ってどこまで日本の制度も含め考えてるのかなって。
    場当たり的に、入学式イベントできればサイコーみたいなのおかしいなって。

    +4

    -9

  • 8409. 匿名 2020/04/29(水) 16:41:37 

    >>8386
    教科書に粘着してる人が怖すぎる

    +5

    -0

  • 8410. 匿名 2020/04/29(水) 16:41:55 

    >>1
    私立ですが3月からろくに学校にも行ってないのに授業料は年間決まってるから引き落とされてこれで3月に卒業なら納得できない。
    9月入学賛成です。

    +14

    -7

  • 8411. 匿名 2020/04/29(水) 16:41:56 

    >>8357
    幼稚園や保育園の卒業式もかわらないとね
    8月卒業式になるね

    +4

    -1

  • 8412. 匿名 2020/04/29(水) 16:41:59 

    9月にまだコロナが流行ってたり、10月11月12月にまたコロナ流行って休校だーってなったらどうすんの?

    +4

    -0

  • 8413. 匿名 2020/04/29(水) 16:42:17 

    兵庫県知事...
    とことん大阪と反対意見するね笑

    +3

    -1

  • 8414. 匿名 2020/04/29(水) 16:42:57 

    >>7852

    萩生田大臣が答えたように、文部科学省だけでは判断出来ない。一人でも難色を示すと慎重になります。

    文部科学省、厚生労働省、各庁、各局と足並み揃えないといけない。

    お子さんがいる方は分かると思いますが、今は学習指導要領が移行期。教育課程も変わる時で教科書もすべて新しくなる中で、2年先まで様々な予定が組まれています。もう今の段階で来年度の学校計画は走り出しています。

    私は教員ではありませんが、敎育法規を勉強していたので分かります。

    +7

    -1

  • 8415. 匿名 2020/04/29(水) 16:42:58 

    >>8408
    ね。ノリとか流れがコワイ。
    収束してない場合はこうするとか、コロナ関係なく日本は9月始まりにしていくとかきちんと見通し持った発表をしてほしい。

    +11

    -2

  • 8416. 匿名 2020/04/29(水) 16:43:03 

    >>293
    変革には犠牲も伴う。
    就職は4月のままでいいじゃない。
    卒業してから半年就職活動っていうのはどう?

    しかし社会に文句言っていた人達がこんなに保守的だとは思わなかった。

    +6

    -1

  • 8417. 匿名 2020/04/29(水) 16:43:03 

    >>8309
    オンラインっぽいの少ししてくれてるけどなかなか真面目に家ではしたがらないのだよなぁ。

    本当再開してもいいと思う。テレビに踊らされすぎ。
    ツイッターの方が#コロナは嘘とか、#自粛反対とかの人達の方が現実見てまともなこと言ってる。
    登校日感染もその子を介したという感染であってその子達は無症状。
    子どもは無症状の可能性も高いし、高齢者を厳しくすべき。
    経済関連とかウツとかDVとかのが被害多いよ。インフルエンザの方が危ないのにインフルエンザでは休校にはなってません。

    +5

    -4

  • 8418. 匿名 2020/04/29(水) 16:43:04 

    小学生なのでまだオンライン授業ないんですけど、今後始まった場合学校通ってる時間割みたいな感じで5時間目くらいまで毎日やるんでしょうか?皆スマホですか?子供2人いた場合、親のスマホ一台しかなかったりしたらどうしたらいいんでしょうか。

    +1

    -0

  • 8419. 匿名 2020/04/29(水) 16:43:11 

    8月に卒業式となると大学生は袴なんか着れないね。暑いもん。てか卒業式が密集でバタバタ人が倒れそう。

    +0

    -8

  • 8420. 匿名 2020/04/29(水) 16:43:22 

    運動会なんてどうでもいいのに、なんで噛み付いてる人がいるんだろう。地域ごとの臨機応変でいいじゃんね

    +12

    -0

  • 8421. 匿名 2020/04/29(水) 16:43:49 

    >>8392
    もう4月に入学式してる学校多いから4月以降生まれは来年でしょうね
    今から準備しても転校生みたいになっちゃうし

    +2

    -0

  • 8422. 匿名 2020/04/29(水) 16:43:49 

    >>8381
    受験の時って書いてあるよ?

    +1

    -0

  • 8423. 匿名 2020/04/29(水) 16:43:52 

    >>8392
    恐らく現年長の4月〜8月生まれは来年9月に入学予定ですよね。
    この様な状況で就学前検診も入学説明会も無理ですよね。

    +2

    -5

  • 8424. 匿名 2020/04/29(水) 16:44:04 

    >>8378
    8月卒業だと思う
    今が4月入学3月卒業だからね

    +1

    -1

  • 8425. 匿名 2020/04/29(水) 16:44:07 

    >>8414
    文科大臣の言うことは正しい。学校だけの問題ではない。
    でも、文部科学省が手動ではやりませんよ。にも聞こえた。

    +7

    -1

  • 8426. 匿名 2020/04/29(水) 16:44:11 

    >>8414
    わかるけど今は超法規的措置をとる状況だとは思う

    +2

    -1

  • 8427. 匿名 2020/04/29(水) 16:44:25 

    >>8412
    その場合に備えて、9月入学、今のうちにオンライン整備だよ。
    9月入学にすれば、万が一のためのオンライン授業整備する時間ができる。
    でないと、丸々1年遅れるよ。

    +4

    -4

  • 8428. 匿名 2020/04/29(水) 16:44:28 

    夏に新学期迎えたくないな

    +3

    -1

  • 8429. 匿名 2020/04/29(水) 16:44:32 

    >>8401 工作員なんているわけないだろアホかw

    +0

    -0

  • 8430. 匿名 2020/04/29(水) 16:44:35 

    9月だろうが4月だろうが勉強しない奴は勉強しないよ
    世の中の何割の人が学生時代に日常的に勉強したと胸を張って言えるの?

    +4

    -0

  • 8431. 匿名 2020/04/29(水) 16:44:42 

    >>6185
    子育てに猫を引き合いに出すところが子育て未経験て感じだわ。

    +8

    -0

  • 8432. 匿名 2020/04/29(水) 16:44:45 

    >>8419
    卒業式は6月下旬か7月じゃない?それでも袴は暑いけど。

    +1

    -0

  • 8433. 匿名 2020/04/29(水) 16:45:07 

    >>8424
    卒業は8月としても授業は6月には終わってるのでは

    +1

    -0

  • 8434. 匿名 2020/04/29(水) 16:45:08 

    >>8419
    浴衣みたいな袴が売り出されるかもしれないよ

    +2

    -0

  • 8435. 匿名 2020/04/29(水) 16:45:09 

    色々知事達は動いてくれるだろうけど、9割がた無理だろうなと思ってる。
    子どもには、無理でした前提で勉強しておくようにと言ってある。学校、塾、スタサプで家で勉強中。

    もし9月始業になっても、今頑張ってる子と9月でラッキーと思ってる子とで結局差は出来る。

    +2

    -0

  • 8436. 匿名 2020/04/29(水) 16:45:09 

    お前らはブサイク

    俺はイケメン

    その差は歴然

    +1

    -1

  • 8437. 匿名 2020/04/29(水) 16:45:29 

    ついでに他の教育問題にも手をつけたらいいのに。

    大学生の卒業時期をアメリカの大学みたいに年2回にして、120単位取った時点で卒業出来るようにするとか。

    +0

    -1

  • 8438. 匿名 2020/04/29(水) 16:45:39 

    >>8410
    そしたら来年の4月から9月分の授業料はきっちり引かれるけどね

    +5

    -0

  • 8439. 匿名 2020/04/29(水) 16:45:40 

    >>8401
    私もなぜマイナスがついているのか分かりません。
    ただ7歳半で入学が現実的ではない様な気がして。

    +2

    -2

  • 8440. 匿名 2020/04/29(水) 16:45:50 

    >>8371
    インフルでセンター試験受けられなかった身としては、
    やっぱり受験シーズンは変えてほしい。

    +4

    -4

  • 8441. 匿名 2020/04/29(水) 16:45:50 

    9月入学ってことは8月卒業?ってことは5月6月7月あたりが受験シーズン?台風とかあって大変なのに!!

    +1

    -1

  • 8442. 匿名 2020/04/29(水) 16:45:58 

    >>8355
    良かったじゃない。差別するんじゃないよ。

    +0

    -1

  • 8443. 匿名 2020/04/29(水) 16:46:16 

    >>8424
    夏休みは普通に1ヶ月ある訳だから7月だよ

    +1

    -0

  • 8444. 匿名 2020/04/29(水) 16:46:46 

    オンラインは不可能!
    Wi-Fi入らない地域あるじゃん

    +0

    -0

  • 8445. 匿名 2020/04/29(水) 16:46:48 

    >>8430
    自発的に勉強するかしないかじゃなくて、授業受ける受けないかでしょ。

    +0

    -0

  • 8446. 匿名 2020/04/29(水) 16:46:48 

    コロナ云々を理由にするなら世界が日本に合わせろよ、死者数が少ないんだから
    何急にグローバルスタンダードとか言い出してんの

    +4

    -1

  • 8447. 匿名 2020/04/29(水) 16:46:55 

    >>1
    大賛成!!

    +3

    -3

  • 8448. 匿名 2020/04/29(水) 16:46:57 

    >>7720
    都内23区だけど入学式、始業式ありましたよ。
    登校日こそなくなりましたが。
    収入が減る人はどうしたらいいの?
    9月はやめてほしい。
    9月までみんな自粛するかなぁ?
    あと仕事できてない人とかどうしたらいいの。
    本当にやめてほしい。

    +6

    -4

  • 8449. 匿名 2020/04/29(水) 16:46:58 

    >>6715
    小学生なんかは、学年末に復習する時間がたっぷりとれると解釈した方が。

    +3

    -0

  • 8450. 匿名 2020/04/29(水) 16:46:59 

    >>8427
    そのオンライン準備ができるって根拠は一体どこから生まれてきたのか?
    オンライン授業だって物理的に機材が必要でそれが足りない状況だよ

    +2

    -0

  • 8451. 匿名 2020/04/29(水) 16:47:01 

    >>8419
    こんな状況だもの、式とかどうでもよくないか?

    自分自身311で卒業式なくなった身だけど、当然と思ったよ

    +14

    -0

  • 8452. 匿名 2020/04/29(水) 16:47:17 

    >>8272

    郵送するからGW明けだって。

    そりゃ1クラス40人近く、選択科目も違うのを袋に入れて郵送する労力。先生頑張れ!しか言えません、、、。私立は事務や助手がやるけど、公立は担任だよ。

    +2

    -0

  • 8453. 匿名 2020/04/29(水) 16:47:24 

    >>8441
    8月は通常通り夏休みでしょ
    1ヶ月前になるよ

    +2

    -0

  • 8454. 匿名 2020/04/29(水) 16:47:30 

    >>1
    賛同します!
    早くそうなりますように。

    +5

    -6

  • 8455. 匿名 2020/04/29(水) 16:47:32 

    「桜舞う」が卒業シーズンを表す季語なのに、「真夏の太陽」が季語みたいになりそうで嫌

    +3

    -8

  • 8456. 匿名 2020/04/29(水) 16:47:37 

    >>47
    お給料大丈夫なんですか?

    +0

    -0

  • 8457. 匿名 2020/04/29(水) 16:47:43 

    >>8411
    暑くて嫌だな。
    はぁ、幼稚園生活後1年半かー。
    長いな。

    +1

    -5

  • 8458. 匿名 2020/04/29(水) 16:47:48 

    教員としてはなにに決まっても従うけど早く方針をかためてください。としか言えないや。
    本当に9月スタートなら今年度の行事の中止の決定、延期の検討、いろいろやってたものもまた白紙ね。年度始めの指導計画とかも作ったもの全て変わるし検討する時間が必要だから早く教えてほしいなあと言うところ。
    これがまた急に方向転換とかになると厄介。

    +1

    -0

  • 8459. 匿名 2020/04/29(水) 16:47:52 

    いろんな意味で9月入学にするのはプラス面あるというのはわかるんだけど。
    感染症拡大で自粛と規制が厳しいこの時期に、こういう思いきった改革は優先順位としてちょっと違和感あるんだけど。
    まずは人命優先でコロナ終息の目処を立てることが先では?!

    +11

    -8

  • 8460. 匿名 2020/04/29(水) 16:47:54 

    >>8278
    5%が本当かは知らないけど、今実際にオンライン学習できてる公立学校なんて、本当にごく少数だよ
    あなたのお子さんの学校は公立? 私立?
    もし公立なら、その少数に入るんだね、うらやましいよ
    私の県では、公立学校でオンライン学習始まったのはまだたった1市町村だけだよ


    +3

    -0

  • 8461. 匿名 2020/04/29(水) 16:47:58 

    どうでもいいことだけど9月入学に変わったら上の子に着せたスーツをお下がりで下の子に着せようとしてたけど、着せれなくなるな〜

    +0

    -4

  • 8462. 匿名 2020/04/29(水) 16:48:09 

    日本全国4月から学校が始まってないなら9月から入学ってのもありかもしれませんが4月から入学してる子もいるので令和2年度以降は地域によって4月入学と9月入学ってなってしまいますよね。
    統一しないとおかしいような気もしますが…。

    +3

    -1

  • 8463. 匿名 2020/04/29(水) 16:48:19 

    年子って同学年になるってこと?

    +1

    -1

  • 8464. 匿名 2020/04/29(水) 16:48:21 

    >>8181
    そういうお子様もいると思います。
    その場合はオンラインではなくタブレット学習とか方法はいろいろあると思いますよ〜。
    我が子も1回目の先生を次回も指名。慣れたいからという理由でした。

    +1

    -0

  • 8465. 匿名 2020/04/29(水) 16:48:40 

    どうゆうことなの?今の4月生まれから8月生まれは、一個上の学年になるの?まだ1年間学業終えてないのに?無理じゃないの?
    大学生だけ9月から始まるなら、わかるけど。大学は単位を取ればいいから。

    +2

    -1

  • 8466. 匿名 2020/04/29(水) 16:48:52 

    >>8441
    台風はむしろ8月9月なのでは

    +1

    -0

  • 8467. 匿名 2020/04/29(水) 16:48:54 

    >>6469
    人間もご飯あげてれば育つは育つよ。

    +1

    -1

  • 8468. 匿名 2020/04/29(水) 16:49:03 

    >>29
    うまく言えませんが、お気持ちわかります。

    +1

    -0

  • 8469. 匿名 2020/04/29(水) 16:49:03 

    >>8452
    私立は宅急便で教科書送ってきますよ

    +2

    -0

  • 8470. 匿名 2020/04/29(水) 16:49:04 

    >>8451
    ね。
    袴きれないとか桜と入学式卒業式はセットじゃん
    みたいなのはくだらない懸念だよ

    +8

    -1

  • 8471. 匿名 2020/04/29(水) 16:49:09 

    受験シーズンが インフルエンザ流行の真っ只中だった事を考えると 9月くらいにが受験になってくれる方がありがたい。
    親も子供もピリピリするし…

    +3

    -1

  • 8472. 匿名 2020/04/29(水) 16:49:11 

    橋下徹が9月入学きゃっほーしてるからダメだと思う。
    さっきエロおやじ前川の記事に連投して反論してるの見たけど、あのエロ貧困調査オヤジの言ってることは間違ってない。
    あのエロビーチ貧困調査オヤジがクソなのは皆さん知っての通りだけど、腐っても元文科省。
    「無責任な議論」っていうのはその通りだと思うよ。制度や移行の難しさからいって今後数か月でやるのは無理。
    とはいえエロビーチ貧困調査腐れオヤジも橋下も嫌い。

    +7

    -1

  • 8473. 匿名 2020/04/29(水) 16:49:15 

    学年の問題だけど、本当難しいね。例えば小学一年生で、現一年生の1〜3月生まれを希望制で、現年長4月〜8月と同学年にするように調整していくのは?

    +5

    -0

  • 8474. 匿名 2020/04/29(水) 16:49:31 

    9月までに完全におさまるかどうかも
    わからないのになんでもありだな
    我先にと改革に手を挙げたら評価が
    上がるってもんでもないんだよ
    やったあとの尻拭いもしなければ
    いけないことちゃんと考えなよ
    大阪や東京の知事さん

    +12

    -0

  • 8475. 匿名 2020/04/29(水) 16:49:32 

    >>8451
    こんな状況なのは今だけでしょう?今後ずーっと秋入学夏卒業になるんだよ。全く変わってくるよね。

    まぁ服装なんてどうでもいいけど。

    +5

    -0

  • 8476. 匿名 2020/04/29(水) 16:49:34 

    >>8403

    今年は始まっているから無理。
    来年9月からにすればいい。

    +3

    -2

  • 8477. 匿名 2020/04/29(水) 16:49:35 

    >>6185
    私も昔犬も育てるのは大変だわ!と思ってたけど、産んだら全然違った。
    子供のが数百倍大変。
    猫と一緒にしてるのは育てたことないから分からないんだよきっと

    +7

    -0

  • 8478. 匿名 2020/04/29(水) 16:49:47 

    >>472
    ランクとしてはAの私大卒だけど、中学の時から理系ダメで完全文系で受験した。
    中3の数理は絶対教えられません。

    +0

    -0

  • 8479. 匿名 2020/04/29(水) 16:50:06 

    感染者多いし外国人留学生が増えて欲しい県はいいんだろうけど
    うちの県なんかもう一部再開してるし、他も連休明け再開出来そうなのに正直勘弁してよと思う
    オンライン授業もないしこのまま四ヶ月も放置とか頭抱えてしまうわ
    せっかく頑張って自粛して抑えこんでる田舎まで都会の都合で巻き込まないでよ

    +5

    -0

  • 8480. 匿名 2020/04/29(水) 16:50:11 

    >>8379
    うちは4月の始業式から休みだから年長という実感は全くないけどね。

    +3

    -0

  • 8481. 匿名 2020/04/29(水) 16:50:18 

    >>8278
    5%って昼間見たワイドショーで言ってたわ

    +0

    -0

  • 8482. 匿名 2020/04/29(水) 16:50:36 

    9月入学のメリットはわかるが、今やることじゃないと思う

    +8

    -4

  • 8483. 匿名 2020/04/29(水) 16:50:40 

    学費はどうなる?
    休校分も払わないといけないの?

    +1

    -0

  • 8484. 匿名 2020/04/29(水) 16:50:56 

    >>1
    このマスク、キッチンペーパーで作ったのかな?

    +0

    -0

  • 8485. 匿名 2020/04/29(水) 16:51:04 

    >>8471
    9月入学って言ってんだから9月に受験シーズンなんてないよ。梅雨台風猛暑日辺りに受験シーズンくるよ。

    +2

    -1

  • 8486. 匿名 2020/04/29(水) 16:51:08 

    >>8419
    暑くない生地で作るか
    それともそういう風習もなくなるのかもね

    +1

    -0

  • 8487. 匿名 2020/04/29(水) 16:51:10 

    >>3987
    新就園時からズラすんじゃない?
    もう既存学年ではズラせないよ。
    新しく入園する子達からでしょ。
    既存学年を崩すのは学力差があるし無理がある。

    +6

    -0

  • 8488. 匿名 2020/04/29(水) 16:51:17 

    >>8461
    クールビズになって安くすむかもよ?

    +1

    -0

  • 8489. 匿名 2020/04/29(水) 16:51:28 

    >>8459
    工事と違うんだからそんなの無理
    来月終わるかもしれんし、5年続くかも


    韓国はもう2年計画でかなり厳しい対策をやるがその覚悟が日本にあるかどうか
    といわれたら、追跡アプリとか集会の禁止とかムリでしょ

    +2

    -1

  • 8490. 匿名 2020/04/29(水) 16:51:45 

    >>201
    昔は9月入学だったのにね。

    +0

    -0

  • 8491. 匿名 2020/04/29(水) 16:51:47 

    >>6501
    あなたの子供も他人から見たら物みたいなもん。
    って思われるの覚悟なんだよね?

    +1

    -3

  • 8492. 匿名 2020/04/29(水) 16:51:48 

    >>8483
    まだ決まってません

    +1

    -0

  • 8493. 匿名 2020/04/29(水) 16:51:53 

    >>8457
    長い分楽しみも増える

    +1

    -1

  • 8494. 匿名 2020/04/29(水) 16:51:58 

    >>8475

    卒業式は保護者は行けないのか?入学式は保護者行けるのかとか?
    美容室の予約があるのに、、、とか言っていたのいなかった?

    ちっぽけな親だな。

    +3

    -0

  • 8495. 匿名 2020/04/29(水) 16:51:59 

    小池さんとか橋下徹さんとか尾木ママとか、9月新学期にすればいいとか簡単に言うけど、メリットをデメリットあげてちゃんと時間をかけて話し合った方がいいと思う!
    発言力のある方達は簡単に言うけど、変更に伴う教育委員会や現場の先生方の苦労は計り知れない、、、

    +21

    -3

  • 8496. 匿名 2020/04/29(水) 16:52:01 

    >>8478
    大学自慢ね!

    +0

    -0

  • 8497. 匿名 2020/04/29(水) 16:52:09 

    >>8482
    今だからやるって話だと思う。

    +3

    -1

  • 8498. 匿名 2020/04/29(水) 16:52:16 

    >>8414
    その計画に帳尻合わせないといけないのは、現場だからね。
    再開いつかわからないけどカリキュラムこなす為準備すすめて、再開伸びたらカリキュラム変えて、9月からの授業もどうなるかわからない、現場は大変だよ。
    対策きちんととれてない。
    9月からの入学にずらすなら、ずらしただけで内容かえず、それまでの期間は準備期間、万が一のオンライン整備にあてられる。
    問題となるのは、来年度の1年生だけど、完全移行せず、学校スタートだけ9月入学、ただし学年は4月からの今まで通り、にすれば問題なし。
    学年の区切り変えて負担にならないよう、移行期作って解消していけばいい。

    +4

    -1

  • 8499. 匿名 2020/04/29(水) 16:52:29 

    >>8470
    なんやかんや理由つけて反対したいんだよ。どうでもいいじゃんね

    +3

    -0

  • 8500. 匿名 2020/04/29(水) 16:52:33 

    >>8379
    2014年9月〜3月生まれは、2年半も年長さんって事ですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード