ガールズちゃんねる

9月入学、小池都知事も賛成

11752コメント2020/05/22(金) 23:25

  • 7501. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:52 

    >>43
    私も基本賛成だけど、まず学年割り?は
    どうなるんだろう!
    8/31日とか生まれで区切るのかな
    大混乱しそう

    +6

    -8

  • 7502. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:54 

    >>7492
    というか20過ぎれば早生まれの方が歳とるの遅くなるから良い

    +4

    -1

  • 7503. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:55 

    >>7463
    これじゃ動かないでしょ
    さすがにこれで動くほど児相はヒマではない
    もっと本気の虐待がいっぱいあるから…

    +0

    -2

  • 7504. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:56 

    >>7402
    経済も落ち込んでる時に決算期や年度がゴチャコチャになったら大混乱だよね
    企業は政治家に良い顔すれば良いけど、社員は大変だよ

    まず試用期間を数年使って移行すべきことを、この混乱に乗じて押しきろうってのが怖い考え方だよね

    +9

    -5

  • 7505. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:57 

    >>7200
    小池百合子の提案はガルちゃんの50コメくらいまでに致命的な問題点指摘されて案の定却下される
    思いついた事すぐ口走ってマスコミ通して都民に発信しないで欲しい

    例えば木曜日に土曜からイニシャルでスーパーの入場制限をするとか言うから
    翌日の金曜に劇混みになるとか思いつき発言に翻弄されっぱなし

    スピードと決断力が素晴らしいとか絶賛されてるけど
    たった10分でいいから周りに聞いて欠陥が無いか確認してから発信して欲しい

    +12

    -3

  • 7506. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:59 

    早生まれの子ってモテたよね

    +6

    -5

  • 7507. 匿名 2020/04/29(水) 14:56:12 

    >>7301
    シルバーウィークはずらした方がいいよね。
    入学&新学期ですぐ連休ってリズムが掴みづらくなる。

    +2

    -0

  • 7508. 匿名 2020/04/29(水) 14:56:18 

    >>4172
    うちもそれ!
    庭で遊ぶのでもこっちがマスクするようにしたよ
    神経質だと思われてるんだろうな

    +2

    -0

  • 7509. 匿名 2020/04/29(水) 14:56:25 

    グローバル化するならまずはオンライン授業できるように動いてよ

    +6

    -1

  • 7510. 匿名 2020/04/29(水) 14:56:30 

    >>16
    学年の分け方は今まで通りで良いのでは?
    始まりが変わるだけで良いじゃん

    +10

    -11

  • 7511. 匿名 2020/04/29(水) 14:56:31 

    >>7503
    DVも入ってるから動くよ
    児相が動くのは暇かどうかじゃないんだよ

    +3

    -0

  • 7512. 匿名 2020/04/29(水) 14:56:32 

    >>7451
    7月が卒業式になるから6月が受験だよ

    +0

    -0

  • 7513. 匿名 2020/04/29(水) 14:56:32 

    >>7287
    大学4年アメリカ留学した者です。
    節約してましたが1年で学費のみで1000万弱
    他生活費です。月20万弱x12ヶ月
    の4年間でした。

    就職や仕事に活かすための留学は大学でしっかり勉強し卒業することが大前提。その上で4年でも短くてできればインターンなりで海外で仕事をしてみることが本当に身に着けることになると思います。

    お金もかかりますし本人の努力の必要。単位取れなければ卒業は当然できません。お金だけあってもいけないです。
    お金と努力ですね。

    +0

    -0

  • 7514. 匿名 2020/04/29(水) 14:56:36 

    どっちにするか早く決断して発表してくれぃー!

    +2

    -0

  • 7515. 匿名 2020/04/29(水) 14:56:39 

    >>7485

    緊急事態だからしょうがないと思う。臨機応変に国も国民も動くしかない。なにも対策やらないよりマシ。

    +1

    -3

  • 7516. 匿名 2020/04/29(水) 14:56:44 

    9月入学が世界の54%です。って言われても半数よりちょっと上なだけじゃん。
    80%が、9月入学ならそうなんだーってなるけど54%だよ。

    インドとか学力いいんだよね?インドは4月入学ってよ!

    +16

    -3

  • 7517. 匿名 2020/04/29(水) 14:57:00 

    >>7478
    うちの学校、オンライン授業だけど、
    かなり痒いところに手が届く位のフォローあるよ。
    双方向の、授業だし、宿題も提出したらきちんとチェックしてくれる。
    小テストもあるし、わからないところをチャットで質問したら五分以内にホワイトボードにぎっしり書いてかえってくる。
    本人にとっては学校に行くのが勿論100だとしたらそれよりは低いのは当たり前だけど、
    オンライン授業の進み具合で不満はない。
    うちが珍しいのかな?
    でも学校の友達とか、保護者もみんな満足してるみたいだよ。それなりに。

    +4

    -3

  • 7518. 匿名 2020/04/29(水) 14:57:03 

    >>7421
    いや、だから私は反対してる訳じゃなくて、台風とかが心配って言ってるだけなんだけど?笑

    +1

    -2

  • 7519. 匿名 2020/04/29(水) 14:57:05 

    部活とかどうするんだろ?卒業間近の7月とか8月に甲子園やるのかな?3月卒業の現在12月にサッカーとかはやってるから大丈夫なのかな?

    +0

    -1

  • 7520. 匿名 2020/04/29(水) 14:57:08 

    >>7376
    賛成は17人しかいないってことねw
    しかも結託してんのね

    +5

    -0

  • 7521. 匿名 2020/04/29(水) 14:57:14 

    >>5319
    春休み自体無くなると思う。日本はただでさえ祝日が多いから、
    6月下旬から9月まで春休み。その間受験。
    12月下旬から1月中まで冬休み。
    で大きな休みは終わりじゃ無いかな?
    土曜日はわからん。

    +2

    -0

  • 7522. 匿名 2020/04/29(水) 14:57:17 

    >>7504
    試用期間ていうなら今年が試用期間でいいのでは?
    てか今年以外何時試用するのか?て感じだけどまあそれはいいとして

    企業についてはとりあえず今まで通りでいいのでは?
    決算期自体はずらしても何とかなるよ

    +3

    -1

  • 7523. 匿名 2020/04/29(水) 14:57:17 

    何故各クラス10名ずつ毎日学ばせないのか?
    テストもやらせるとか
    昼から10人とかやらせるとか?
    勉強する方法沢山あるけど

    +5

    -2

  • 7524. 匿名 2020/04/29(水) 14:57:24 

    >>7254
    えぇぇ
    入学(始業)を9月に変えるだけでも大混乱が予想されるのに、学年の区切りまで同時に変えたらもう大変なことになっちゃうよね

    どこかの学年が多くなったり少なくなったりしないように、これから生まれる子達は数年かけてずらしていく…とかならまぁあるかもだけど

    まだ決まってもいない(本気の議論すら行われていないと思う)のになんで断言しちゃうんだろう…

    +9

    -0

  • 7525. 匿名 2020/04/29(水) 14:57:26 

    4月→9月に変更だと

    大学の共通テスト 6月
    二次試験 7月〜8月
    私立大学入試 7月
    公立高校入試 7月〜8月
    私立高校入試 6月〜7月

    台風や大雨が心配なシーズンではある
    そもそも東京オリンピックはやらない前提だね

    +4

    -0

  • 7526. 匿名 2020/04/29(水) 14:57:30 

    幼稚園来月末からスタート

    感染者少ないところだけど

    +0

    -0

  • 7527. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:05 

    コメンテーターとかで反対の人いないの?
    賛成ばっかで怖いんだけど。

    +26

    -1

  • 7528. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:08 

    >>7494
    今の受験は冬だから雪国は交通機関が乱れて大変なんだよ。

    +0

    -2

  • 7529. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:15 

    >>7458
    めちゃくちゃ、ややっこしくなりそう。

    +0

    -0

  • 7530. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:17 

    >>7477
    私もそれが一番適切だと思う

    +2

    -0

  • 7531. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:19 

    >>7517
    それって通信だよね?通信は前からあるよね。
    うちは私立だけど一方通行だな

    +1

    -0

  • 7532. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:19 

    学校現場で働いてますが、今大混乱してるのに、そんなこと言ってる場合じゃないわ!というのが本音です。
    色んな家庭もある。
    公立学校は授業してるだけの場所じゃない。

    急な変更ばっか降りてきて、こっちはその対応ばかり。
    教職員は、とにかく子どものことを考えて、自分たちが今できることを必死にしています。

    何月に入学?
    そんなもんコロナ終息させてから決めろ。
    医療が先決!
    それ以外のことは、その後だろ。

    みんなの健康があってこその教育だ。

    教育に限って言えば、
    まずオンライン授業整備が短期・長期的に考えても必要不可欠なことだと思う。
    それに対する費用に先ずお金をかけて。

    9月入学は目先のことしか考えてない人の意見。
    アベノマスクと同じような案件だわ。

    +20

    -6

  • 7533. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:20 

    >>7153
    早生まれで何に苦労したの?
    わたし3末産まれだけど、特に早生まれだからと苦労したことはない。

    +11

    -4

  • 7534. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:20 

    テレビ、マスコミが9月スタートをゴリ押ししてるのは何か裏があると考えた方がいいと思うよ
    よく考えた方がいいよ

    +6

    -1

  • 7535. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:41 

    >>7479
    怖すぎ
    コロナ便乗して日本乗っ取りやりたいんだね

    +4

    -1

  • 7536. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:43 

    早生まれとかなんとかより
    中途半端だった9.10月生まれが先頭切るのはイメージわかない

    +1

    -2

  • 7537. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:45 

    >>7397
    異常だよ
    父親が勉強しろって恫喝してとうとう子供○した事件思い出した
    子供守る為に実家逃げるかどこかに相談したら?

    +10

    -2

  • 7538. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:47 

    9月スタートでいいじゃんと思ったけど、ここで色んな意見見てたらそんなすぐには無理なんだなって分かった。
    狂牛病の時ヨーロッパ行ってたから献血できないみたいな感じで、これからはコロナの時学生だったから○学年は2年掛かってるんだよねみたいな会話してそう。

    +1

    -1

  • 7539. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:52 

    子供達、9月まで何をするの?
    もう既に教育限界だよね。

    上の階の小学生の子供、色々限界みたいで大暴れしてる。

    夏、我慢の限界になった高校生や大学生が夜中まで遊んだり海に行ったりしそう。
    (普段の夏休みがそうだから)

    たまに髪染めてる明らかに若い子もいるし。
    どんどん子供達、おかしくなっていくよ。

    個人的には子持ちの方の仕事を臨時担当してるけどキャパオーバーで毎日しんどいから戻ってきて欲しい…出勤必須の仕事だし倒れそう。

    +6

    -2

  • 7540. 匿名 2020/04/29(水) 14:58:54 

    >>7501
    今就学してる世代の区切りは今のままで未就学児の最初の世代の学年だけ1歳以上のダブりになるんだと思う

    +2

    -3

  • 7541. 匿名 2020/04/29(水) 14:59:14 

    >>7527
    金でももらえるんじゃないの。あとは子供がいないか、小さいか、もう大学出てるとか

    +2

    -3

  • 7542. 匿名 2020/04/29(水) 14:59:18 

    >>7451
    5月か6月頃でしょ

    +1

    -0

  • 7543. 匿名 2020/04/29(水) 14:59:22 

    >>7186
    平成31年4月生まれは一番かわいそうかも
    令和生まれの同学年と一緒で4月生まれだけ平成・・・
    まだ平成31年3月生まれまでよかったよ、同じ平成生まれで同級生なんだから

    +1

    -0

  • 7544. 匿名 2020/04/29(水) 14:59:31 

    >>7347
    6月の上旬に終了、8月中旬に新学年。
    9月まで前年度の復習で宿題なし。
    小学校だけど。

    州のテストの得点がネット上に公開されている。
    10段回評価の一番上の小学校。

    +0

    -0

  • 7545. 匿名 2020/04/29(水) 14:59:35 

    >>7527
    本当に怖すぎる
    できると思ってんのかね

    +8

    -1

  • 7546. 匿名 2020/04/29(水) 14:59:39 

    >>7101
    だから
    日本は上に自由度がないために優秀層がくすぶってますよ
    さらに損失は大きくなりますよ ということ

    +3

    -0

  • 7547. 匿名 2020/04/29(水) 14:59:41 

    ワクチンは見つからず、新型コロナウイルスの脅威と共存しなければならない可能性も —— 科学者らが警鐘 | Business Insider Japan
    ワクチンは見つからず、新型コロナウイルスの脅威と共存しなければならない可能性も —— 科学者らが警鐘 | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    一部の科学者たちは、新型コロナウイルスのワクチンを作ることは不可能かもしれないと恐れている。イギリスの主席医務官は4月24日(現地時間)、人々がウイルスに再感染する可能性を示す「心配な」エビデンスがあると警鐘を鳴らした。また、他の種類のコ

    +2

    -0

  • 7548. 匿名 2020/04/29(水) 14:59:46 

    >>7523
    だよねえ
    午前中だけの子と午後だけの子
    必須教科だけでも通わせて学習させる方法はあると思うんだけどね

    大体学童があんのに何で学校やらないのよ
    学童あるなら学校やろうよ

    +4

    -7

  • 7549. 匿名 2020/04/29(水) 14:59:54 

    >>7539
    うちも近所の高校生が金髪にしてた…

    +0

    -0

  • 7550. 匿名 2020/04/29(水) 14:59:55 

    >>7486
    インフルなら4月でも流行る時は流行ってる。うちの子供は、入学してすぐにインフル流行ってて休んだことあるわ。
    9月にした方が、何の行事にしろ良いと思うけど。
    運動会、入試、修学旅行、、一番のネックは真夏の卒業式入学式ですかね。

    +0

    -0

  • 7551. 匿名 2020/04/29(水) 14:59:58 

    >>7505
    ロックダウンも出来もしないのにさらっと口に出したね。あれでスーパーの買い占めが始まった

    +6

    -0

  • 7552. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:12 

    今やらないでくれって思っちゃうんだけど、実際今年度の受験生どうなるんだろう
    今夏の学校説明会やら見学会なんて、とても無理だよね…
    志望校すら決定できない

    +11

    -1

  • 7553. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:13 

    >>7506
    たまたまなんだろうけど、モテる子が多いイメージがある。

    +2

    -0

  • 7554. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:16 

    午前中10名
    午後10名ずつ毎日日替わりで登校させて
    毎日学ばせる


    +2

    -5

  • 7555. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:19 

    >>7453
    9月入学案を推してる人って変な人ばっかりだからモヤモヤする
    愛知県知事とかさ

    +26

    -3

  • 7556. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:20 

    冬の受験がなくなるのは安心だよね。
    大雪の心配しなくていい。

    +4

    -0

  • 7557. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:23 

    もう私は苦情言うよ。精神的にも経済的にも大損失だよ。日本人は大人しいから舐められてる。
    コロナは狂言とさえ思えてきた。
    救急車例年よりも少ないし、内科も患者が減ってる。

    +16

    -0

  • 7558. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:25 

    >>7523
    少人数でも無症状の子がいるかもしれないしね。

    +4

    -0

  • 7559. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:25 

    >>7533
    田舎育ちだと車の免許撮るの遅くなるとか成人式で酒飲めないとかありそ

    +2

    -7

  • 7560. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:30 

    >>7376
    47都道府県あるよ

    +0

    -0

  • 7561. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:34 

    >>7533
    ねっ!私も苦労したことないわ。
    部活の成績も勉強の成績も割と良かったし、遅れを感じたことなんてなかった。

    +6

    -3

  • 7562. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:38 

    >>7504
    この手のコメが後を絶たんな
    企業の年度と
    学校の年度は

    一緒にしないで!
    別!

    +3

    -3

  • 7563. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:44 

    >>7474
    親御さんには言いづらいよねー。私なら最低限、常識的に丁寧に接しつつも、迷惑がっていることに気が付いてもらえる態度を示すかなー。

    というか、一般的な人は迷惑になることを理解して子どもを行かせないようにしたり、抱きかかえて連れて帰ったりしそうなもんだけど、のんびりした親御さんね。

    +1

    -0

  • 7564. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:51 

    >>7465
    まあ確かにそうだね。成人年齢引き下げも施行の4年前に決まったし東京オリンピックも開催7年前(8年前になっちゃったけど)に決まったもんね。しかし…何をそんなに準備があるんだ(・・?

    +3

    -0

  • 7565. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:52 

    オンライン授業って目疲れそうだよね、視力落ちない?あと画面サイズによって見やすさが違うよね?電波悪いと止まるよね?黒板はキャプチャするの?昔の人間だから頭固いのかもだけど、わからないとこは横とか前とか後ろの子にトントンして教えてもらってたな、一人で勉強したら寂しいな、親にしか聞けないのか。

    +6

    -1

  • 7566. 匿名 2020/04/29(水) 15:00:52 

    >>7547
    ワクチン開発が不可能かも…と言われています。

    +0

    -0

  • 7567. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:15 

    なんでもかんでも海外に合わせなくていいのに

    +4

    -0

  • 7568. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:20 

    >>7453
    橋下も追加で

    +9

    -1

  • 7569. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:20 

    >>7545
    これから大量の補償問題とか出てきたらそんなんに回す金はないっての。つか自分たちの報酬も減るし、スポンサーも金出せなくなるから番組自体なくなるんじゃ

    +0

    -0

  • 7570. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:25 

    >>181
    うちまさにこの春から大学生なんだけど、3月から
    アパートの家賃や光熱費の基本料金だけ払い続けてるままで、実家にいる状態、、、。

    そんなうち、たくさんだと思いますけど。

    +10

    -0

  • 7571. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:27 

    まあでも今年度は9月から再開になるよね

    +4

    -2

  • 7572. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:30 

    >>7529
    変えたほうがややこしくならない?今同級生でも学年バラバラになっちゃうの?

    +8

    -0

  • 7573. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:41 

    >>7527
    ホントだよね
    長いこと討論して欲しいわ

    +3

    -1

  • 7574. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:47 

    >>7517

    それはあなたの学校がよかっただけでほとんどの学校はオンライン対応してないと思うよ。小中高合わせたらね。

    あなたの学校がオンライン進んでるからってオンラインに全て基準を合わせるのもなかなか無理あると思う。

    +4

    -1

  • 7575. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:49 

    >>7558
    100%かからない保証なんてないんだよね
    外で散歩しててもうつるときはうつるし、買い物してる母親仕事にいく父親からだって、宅配便の人からうつるかもしれない

    +4

    -1

  • 7576. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:52 

    学年はしばらくは4月~3月のままにしてほしい。

    +10

    -2

  • 7577. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:55 

    9月入学はどっちでもいいが
    コロナなのに子が外出なんてとんでもないという意見が邪魔なんだよな
    学校行かせたくない人は行かなくていいから
    オンライン学習に頼りっぱなしなのは無理な子の権利を奪わないでほしいわ

    +8

    -2

  • 7578. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:56 

    >>49
    百合子、あんなにマスク持ってるならひとつくらい安倍さんにあげてほしい

    +28

    -1

  • 7579. 匿名 2020/04/29(水) 15:01:57 

    >>7516
    別に世界の国と合わせなくてもいいよね
    まるで4月始まりが非常識みたいに、日本は日本の常識持っていればいいのさ

    +6

    -1

  • 7580. 匿名 2020/04/29(水) 15:02:15 

    見切り発車したら後でブーイング起きるから無理でしょう
    今は賛成している人も半年長く学費払う事や学年の区切りによる混乱は考えてないからね

    +5

    -0

  • 7581. 匿名 2020/04/29(水) 15:02:22 

    >>7532
    むしろ逆に、反対してるのが「アベノマスク」とか「アベガー」の人だとわかるコメント。

    教職員は子供のためにとかいうけど、卒業式にマスクを外させて歌を歌わせたりしてたじゃん…

    +5

    -8

  • 7582. 匿名 2020/04/29(水) 15:02:47 

    >>7528
    雪国出身だけど雪より台風の方が大変だよ?

    +3

    -0

  • 7583. 匿名 2020/04/29(水) 15:02:48 

    消えた300憶火事場泥棒の公明党は何に使ったの?

    +1

    -0

  • 7584. 匿名 2020/04/29(水) 15:02:53 

    9月入学で大量に中国人増えるよ

    +6

    -3

  • 7585. 匿名 2020/04/29(水) 15:02:53 

    >>7522
    私も今年度を試用期間にして良いとおもうけどな。本格的には来年の9月から始めれば良いと思う。その間にオンラインも整備して諸々の問題を考えればいい。やるって上が決めればちゃんと動くと思うんだけどな。

    +4

    -1

  • 7586. 匿名 2020/04/29(水) 15:02:56 

    >>7561
    私は自分がそうだから早生まれの友達多いんだけど
    幼稚園の時くらいだったよ!他よりちょっと幼いのは

    後はぜーんぜん差なんかありましぇーん

    +4

    -2

  • 7587. 匿名 2020/04/29(水) 15:02:58 

    >>447
    専業主婦だから、とか括りたがる人苦手です。私は専業主婦で9月案賛成ですが、他に何かいい案ありますか??

    +6

    -2

  • 7588. 匿名 2020/04/29(水) 15:03:10 

    >>7565
    オンライン授業あるけどまさにそれよ。
    うちはパソコンで、光度下げてブルーライトカット眼鏡もさせてるけど、言わなきゃ忘れるし、これスマホとかでみてる家庭は大変だと思うなー

    +2

    -2

  • 7589. 匿名 2020/04/29(水) 15:03:13 

    >>7561
    そうやって空気読まずに癖のある文体で馴れ合い始めるような頭なのに?

    +0

    -1

  • 7590. 匿名 2020/04/29(水) 15:03:14 

    早く終息させるために、毎日雨から外出減るのかな、みんな大変な中、9月始まると子供逹がストレスかかえそうだし、色々困惑する、4月生まれで学年変わったらまた友達もかわることになるし、心配が大きい。

    +0

    -0

  • 7591. 匿名 2020/04/29(水) 15:03:21 

    >>7527
    マスコミの逆をやればいいんだよね
    PCR検査が良い例

    混乱中に制度を変えようって反逆者がやるパターン

    +8

    -1

  • 7592. 匿名 2020/04/29(水) 15:03:32 

    >>7575
    一人移ったらそれまでだしいつまでも無症状云々いってらんない

    自分の子を守りたい人の邪魔はしないからうちの子は学校行かせてくださいって人の権利を守って
    教室で学習させる状況を作ってほしい

    +4

    -1

  • 7593. 匿名 2020/04/29(水) 15:03:38 

    言うて7月8月でも台風と熱中症あるからね

    +3

    -0

  • 7594. 匿名 2020/04/29(水) 15:03:40 

    >>7558
    無症状だったらいいじゃん。なんかとんでもないウイルにしたいようだけど仕事場でも誰1人体調悪い人いないよ。  
    子供達も。

    +4

    -3

  • 7595. 匿名 2020/04/29(水) 15:03:45 

    >>7224
    あなたがどーでもいいです。

    +1

    -1

  • 7596. 匿名 2020/04/29(水) 15:03:57 

    >>7559

    それは今でもあるから関係ないねw

    +0

    -0

  • 7597. 匿名 2020/04/29(水) 15:03:59 

    九月から二月期って何回かこのトピで目にするけど2学期だよね?わけわかんない笑

    +1

    -0

  • 7598. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:06 

    >>7532
    嘘くさ。電話一本くらいしてやりなよ。うちは私立だけどたまに電話あるよ。

    +2

    -3

  • 7599. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:06 

    >>7548
    1クラス30人ぐらいなら
    3日サイクルでやれるよね


    +1

    -0

  • 7600. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:06 

    >>7552
    来年の7、8月が受験になるのかな?

    +1

    -2

  • 7601. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:11 

    夏休み短くなつたりしてやるしかないと思う。
    9月入学なんてなったら益々このまま立ち混乱しそう。

    +16

    -2

  • 7602. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:13 

    9月入学になったら、未就学児で今年だと26年9月から27年8月生まれの人が年長で、

    25年9月から26年8月は一年生??

    よくわかんなくなった^^;

    26年8月生まれの子供がいる。

    +2

    -2

  • 7603. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:14 

    >>7506
    だって若いし

    +1

    -0

  • 7604. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:18 

    >>7582
    9月新学期になったとして受験予定の5月〜6月は台風の季節なの?

    +3

    -1

  • 7605. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:23 

    >>7527
    ほんとそれ!何ででしょう?
    新しいことに反対しないステータス?みたいなものを感じる。
    原点回帰して毎週にしても隔週にしても土曜日授業を検討してもいいのでは?

    +14

    -1

  • 7606. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:39 

    若干トピずれだけど、今小学3年生
    自宅学習しながらいつも「何がわからないのかがわからない」と頭を抱えながら教えてる
    わからない部分のわからない理由がわからない

    +1

    -1

  • 7607. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:48 

    中国人が増えるのは悪いとはいってもまあ外国人なしじゃ日本もう成り立たないけどね
    作付けすらままならんのよ
    食料とか将来どうすんだって感じだよ

    +1

    -2

  • 7608. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:51 

    >>2184
    グローバリズム自体がNWOのキャッチフレーズみたいなもので、ナショナリズムをなくさせるためのもの。だから、かっこいい的にマスコミが流行らせたんだよ。ヨーロッパの移民の悲劇がその成れの果てだよ。

    +2

    -0

  • 7609. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:53 

    >>7505

    あっ、大丈夫だよ。

    知事が明日にも、混乱している自分の所の教育委員会を見れば取りやめるよ。

    +0

    -0

  • 7610. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:55 

    4月に入って入園式した意味の無さ。
    グダグダすぎて腹立つ。

    入園式してから一日も登園してない。

    早く決めないからよくわからないことになっている。

    +9

    -6

  • 7611. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:56 

    >>7453
    尾木ママも

    +12

    -1

  • 7612. 匿名 2020/04/29(水) 15:04:59 

    >>7548
    保育園はやってるし学童も始まるよ〜なのに休校とか意味不明w

    +7

    -2

  • 7613. 匿名 2020/04/29(水) 15:05:25 

    >>6323
    あなた県職員なの
    警察官とかは?

    +0

    -0

  • 7614. 匿名 2020/04/29(水) 15:05:29 

    海外みたいに、生活面とかも学校が見るんじゃなくて、本当に勉強のみだけにしてくれないかな?

    成績別で飛び級、留年ありなら、
    入学年度とかあまり関係なくなるし。

    そもそも海外には運動会とかあるのだろうか?

    +4

    -0

  • 7615. 匿名 2020/04/29(水) 15:05:33 

    バカみたい。
    混乱してる今9月に入学の話より、一日も早く学校に行かせるのが先でしょ。夏休みや行事をなくして学習させることを優先しろ‼

    +10

    -8

  • 7616. 匿名 2020/04/29(水) 15:05:40 

    >>7533
    もちろんその人比があるけど4月生まれと3月生まれには進学率と生涯年収に誤差とは言い難い差があるとの研究があるよ
    同じ人間なら4月生まれの方が3月生まれだった場合よりも成功しやすいんだと思う

    +9

    -2

  • 7617. 匿名 2020/04/29(水) 15:05:44 

    >>7594
    職場の人も身内も入院中。
    身近な人がかからないとわからない人?
    想像力を養おうね。

    +2

    -1

  • 7618. 匿名 2020/04/29(水) 15:05:56 

    >>7565
    オンラインが正解とか無いけど
    オンラインの良さはコロナの今感染拡大阻止という点ですから

    コロナや災害時など、利用すべき時のために整備していく必要はあると思う。

    +9

    -0

  • 7619. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:04 

    1年丸ごと空白にする方がマシ

    +5

    -4

  • 7620. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:08 

    >>7569
    人件費と宣伝費どっち優先しますか?っていったらそりゃあ人件費取るもんね。

    +0

    -0

  • 7621. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:11 

    >>7589
    癖のある文体…?え?

    +0

    -0

  • 7622. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:12 

    もう既に4月5月が自粛できちんと学生生活送れてないのに現状の4月入学のままだと今年が駆け足で勉強詰め込むだけで何も行事が出来なくなってしまうし最終学年の子達が可哀想
    9月新学期に延期すれば1年間きちんと勉強も行事もできるからいいと思うけどな

    +7

    -11

  • 7623. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:17 

    >>7555
    大村も言ってるの?じゃあ反対で

    +10

    -1

  • 7624. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:20 

    オンラインで授業はできるなんてのは幻想です!
    ほっとくとぼこぼこ脱落します!
    今できてる子だって数か月数年でどうなるか

    9月入学が無理というなら、学校は再開して、行かせたい子は行かせてください!
    午前とか午後だけで必須教科だけでも可能なはず!

    +6

    -5

  • 7625. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:22 

    今でさえ大学の学費返還運動があるのに、更に半年延期は無理でしょう…
    大学に半年余分に払うんだよ?
    私立理系は退学者が出るわ

    +6

    -1

  • 7626. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:23 

    うちのもうすぐ6歳
    4月生まれは勉強苦手 不器用 
    下の4歳早生まれ 勉強も運動も得意 4月の子に負けていない。
    上の子が上の学年になったら自己肯定感が更に悪化してしまう…心配だ。

    +1

    -2

  • 7627. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:25 

    >>7505
    あんなガルちゃん見てそうな人wをよくみんな賞賛するわな。つか今は小池さんも何もできないでしょ

    +1

    -0

  • 7628. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:25 

    >>7611
    最近の尾木ママ政治臭しかしないよね
    アンミカも

    +7

    -0

  • 7629. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:39 

    >>4556
    そうだよね。
    子を持つ親や当事者である子がみな不安を抱えてるのは同じだけれど、正直抱えてる不安の大きさが幼稚園と小中高の受験生とは違うわ
    みんな同じなんて軽々しく言うなよと思う

    +5

    -6

  • 7630. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:41 

    9学入学でも行けるとかは学校再開して行くんだって。その間にオンライン授業の練習と3月のぶんするのかな。

    +0

    -0

  • 7631. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:44 

    今じゃない。
    もうこの新学年に負担がかかりすぎてる。
    一旦傷を浅く乗り切ることが子供たちには
    大事だとおもう。

    +6

    -0

  • 7632. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:50 

    早め早めの決断を。


    +0

    -0

  • 7633. 匿名 2020/04/29(水) 15:06:57 

    >>7600

    少し遡れば書いてあるけど?
    なんで夏休みなしにして入試やろうとするかな

    +1

    -0

  • 7634. 匿名 2020/04/29(水) 15:07:03 

    >>7527
    テレビのこういう所不気味よね

    +7

    -1

  • 7635. 匿名 2020/04/29(水) 15:07:08 

    >>7612
    全然そうは思わないけど。
    今預けられている子の親はインフラ関係と医療従事者だけだよ。

    +1

    -0

  • 7636. 匿名 2020/04/29(水) 15:07:09 

    5月生まれだけど高校生の時友達に誕生日聞かれた時は2月生まれと10か月年齢詐称してた
    それがバレて年上じゃん!と顰蹙

    +1

    -3

  • 7637. 匿名 2020/04/29(水) 15:07:14 

    >>7241
    感染者が多くない地域は連休明けに再開。(国が決めるのではなく自治体に丸投げ。)
    全国的には6月には再開じゃないかなあ?

    +4

    -2

  • 7638. 匿名 2020/04/29(水) 15:07:16 

    >>7083
    やめなって、法律上も物なんだけど…

    +4

    -0

  • 7639. 匿名 2020/04/29(水) 15:07:19 

    >>7618
    その整備って何年かかるのよ
    ちゃんとしたカリキュラム作ってどういう風にすれば効果的な学習になるかなんて考えてる時間ないし
    パソコンがぶっ壊れたらそれまでじゃないですか

    +0

    -0

  • 7640. 匿名 2020/04/29(水) 15:07:28 

    >>7612
    保育は、預かりだからね。学童もね。
    教育とは切り離してね。

    +8

    -2

  • 7641. 匿名 2020/04/29(水) 15:07:36 

    これを発信した高校生は、みんなと学年別れることになるけど良いのかな?

    +1

    -1

  • 7642. 匿名 2020/04/29(水) 15:07:58 

    >>7147
    学年の区切りは今まで通りでしょ
    前学年をもう1年やらなきゃいけない子が出ちゃうし

    +4

    -2

  • 7643. 匿名 2020/04/29(水) 15:07:59 

    4月入学を5月入学ぐらいなら何とかなるけど
    いきなり半年ずらしは経費的に負担が大きい
    今年は授業内容削減が1番いいと思うよ

    +4

    -1

  • 7644. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:02 

    できないよ
    できてたらもうやってるよ

    +0

    -3

  • 7645. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:07 

    >>7624
    知り合いの引きこもりの子は前から双方向Webがあるというのにパソコンの前に座らないってさ。寝てるんだと。制服着て座れば出席にカウントされるのに

    +1

    -2

  • 7646. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:13 

    大学生は今年就活無理だろうから半年ズレた方がいいんじゃないかな

    +0

    -1

  • 7647. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:14 

    9月新学期でもすぐ第二波が来るからね
    先送りにしても同じ

    +0

    -0

  • 7648. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:15 

    小学生が、オンライン授業見るのか?

    +2

    -0

  • 7649. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:17 

    >>4813
    愛知県だけど、異常気象だから満開!とはいかなかったりする

    +0

    -0

  • 7650. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:20 

    >>7411
    自分の都合は関係ないだろ。
    6月で後半になるから嫌なんでしょ?
    もし10月産まれだったら賛成~♪♪とか言ってたんだろうな
    自分勝手が多すぎだわ。

    +6

    -18

  • 7651. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:22 

    >>7633
    そんなの見つけられないよ
    しかもそれは決定事項じゃないでしょ

    +1

    -1

  • 7652. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:31 

    >>7600
    わざと?
    9月入学に間に合わないよ。
    入試は、5月末頃センター、6月か7月に2次試験でしょ。

    +6

    -0

  • 7653. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:36 

    >>7644
    願望さんあるある

    +0

    -0

  • 7654. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:37 

    長い討論とかしてるヒマはないよね
    今どうするか腹くくらないと

    +4

    -0

  • 7655. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:38 

    >>7555

    っていうか、教育の専門家じゃないでしょ。

    9月入学するのには、今年は無理。
    2年以上前から学校は準備しているから。
    条例変えるのもすぐには難しい。

    +10

    -5

  • 7656. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:40 

    >>2941
    今の6歳児はもう卒園してるから今の学年が1年4ヶ月続くだけで1学年分は増えないんじゃないの?次の0歳児は9月に入ってくるしその時には今の年長は卒園してる。

    +8

    -0

  • 7657. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:47 

    >>7616
    定年退職は4月生まれのほうが働く期間長い?

    +2

    -0

  • 7658. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:49 

    >>7617
    あなたも濃厚接触者?あなたも検査したの?

    +0

    -0

  • 7659. 匿名 2020/04/29(水) 15:08:49 

    >>7527
    3人子供いるけど、反対する意味ある?9月新学期、賛成なんだけど!

    +14

    -18

  • 7660. 匿名 2020/04/29(水) 15:09:00 

    9月なんてまだコロナ終息してるわけがない

    +9

    -3

  • 7661. 匿名 2020/04/29(水) 15:09:02 

    同級生はそのまま9月入学ってめっちゃややこしくなるね

    +3

    -1

  • 7662. 匿名 2020/04/29(水) 15:09:07 

    >>6608
    他の子供の反応を見たり、子供同士の会話も十分意味あると思う。
    兄弟居ない子は特に。

    +2

    -0

  • 7663. 匿名 2020/04/29(水) 15:09:28 

    >>7626
    そこは親がケアしないと

    +0

    -0

  • 7664. 匿名 2020/04/29(水) 15:09:29 

    >>7541
    私は中学生の子供いますが、9月派です。
    じゃないと、まだまだ学校再開延びるかもだし、それまでの勉強出来なかった分はどうするのですか? 夏休みなしでって話もあるけど、夏休みに学校再開してるかもわからない。
    現状も、オンライン授業などしてる学校もあれば、出来てない学校もある。勉強の進み具合にバラつきがある。
    それなら、9月入学始業に変えて、全国一斉に学校始動した方がよくないのかな。。

    +8

    -11

  • 7665. 匿名 2020/04/29(水) 15:09:30 

    >>7655
    別に来年だっていいんじゃない?
    9月にするべき。

    +4

    -5

  • 7666. 匿名 2020/04/29(水) 15:09:36 

    >>7625

    大学の状態がわからないんだけど、授業ストップしてないの?
    もし学費払っててストップしてるなら先に払ってあとで帳尻合わせすればいいんじゃないの?

    +1

    -1

  • 7667. 匿名 2020/04/29(水) 15:09:42 

    >>7607
    かと言ってこのままグローバル化留学生ウエルカムウエルカムしてたらもっと酷いことになるよ

    +6

    -1

  • 7668. 匿名 2020/04/29(水) 15:09:48 

    >>7565
    黒板の内容なんて後か事前にPDFかなんかで配ればいいじゃん

    +2

    -2

  • 7669. 匿名 2020/04/29(水) 15:10:11 

    >>7660
    なんで今年の9月だと思ってるの?笑

    +1

    -5

  • 7670. 匿名 2020/04/29(水) 15:10:12 

    >>1
    その前にどうなったら、今回も『安全より安心』なのか言えよ。
    8月までに収束する根拠は何だ?
    また、国のせいにするんだろ。

    それより中国の養分になった防護服の責任とれよ。

    +3

    -0

  • 7671. 匿名 2020/04/29(水) 15:10:15 

    >>7539
    引きこもりも増えそう

    +1

    -1

  • 7672. 匿名 2020/04/29(水) 15:10:16 

    今の小6、中3、高3の受験生たちどうするの?就職は何月?
    学校だけ変えても子供達が困るだけ。社会全体で変える気あるの?
    ネット授業とかサポート体制整えるほうがスムーズだと思う。

    政治家って目立ちたがりなのかね。何でも変えりゃいいってもんじゃないよ。
    今の高3は大学入試も変えられたし不憫です。

    +8

    -2

  • 7673. 匿名 2020/04/29(水) 15:10:16 

    客観的にみれば賛成。でも大学四年、就職内定した子を持つ親としては反対。大学無くても高い学費は既に前期支払い済み。
    9月まで延びたら、その学費は?決まってる就職は?
    Web授業で対応して卒業させて欲しいです。

    +5

    -1

  • 7674. 匿名 2020/04/29(水) 15:10:38 

    >>7482
    高学歴は、早生まれが多いけど、旧帝大等は遅生まれがほぼ。医学部に関しては確か7,8割が遅生まれ(1月から3月生まれ以外)という研究結果を見たよ。必死で勉強しても一年のブランクは大きい。

    +5

    -1

  • 7675. 匿名 2020/04/29(水) 15:10:38 

    >>7541

    生稲晃子さんは子供もいるけど9月スタート賛成だって言ってたけどね

    +1

    -5

  • 7676. 匿名 2020/04/29(水) 15:10:43 

    >>7517
    あなたの学校は私立なのかそれでいいならあなたの学校はそうすればいい
    しかし行き届かないところに手を回すのが政治、国の仕事
    そちらは自由にオンラインしててください
    しかしできない人はたくさんいるのです

    +2

    -1

  • 7677. 匿名 2020/04/29(水) 15:10:57 

    >>7670
    今年の9月とはいってないよね。

    +0

    -3

  • 7678. 匿名 2020/04/29(水) 15:11:02 

    >>7659
    反対派の意見の筆頭が
    混乱する!かな?

    ほかに何かある?

    +3

    -0

  • 7679. 匿名 2020/04/29(水) 15:11:03 

    何年も議論しなくてはならない案件っていう意見あるけど、そんなこと言ってるから、いつまで経っても何にも決まらないってのは多分にあると思うのよ。

    慎重論もあるし、皆が皆、納得する案なんて一億人以上の国家で、まず無理だと思うよ。独裁国家でもないしね。

    でも、そんな中で強く思うのは、今は英知を結集させて改革をする大チャンスでもあると思うわけ。

    企業が?お偉いさんが?時間が?仮にまだ9月まで4か月くらいあるんだから、その気になったら周知徹底させるのに何とでもなるでしょ?

    こういう時に国がリーダーシップ発揮しないで、いつ発揮するのよ!

    +1

    -6

  • 7680. 匿名 2020/04/29(水) 15:11:05 

    学校側の入試の準備や塾のカリキュラムや契約、企業の採用はどうするつもりなんだろう。ただでさえ混乱してるのに、さらに混乱させるようなことしないでほしい

    +3

    -1

  • 7681. 匿名 2020/04/29(水) 15:11:08 

    >>7654
    とりあえず決定すればいいよね。で、細かいところどうするかをこれから考えればいいと思う。
    難しい難しいばかりではいつまでたっても変わらない!

    +1

    -4

  • 7682. 匿名 2020/04/29(水) 15:11:10 

    >>7551
    むしろ余計なことしかしてないから黙ってて欲しい。今全部再開!ってしたら見直すわ

    +1

    -1

  • 7683. 匿名 2020/04/29(水) 15:11:14 

    >>7610
    ウチも入園式から一日も登園してないよ。
    5/6までと言われ、5月末までと言われ。
    親子リトミックも親子遠足も何もかもなくなったけど、腹は立たない。
    じゃあ明日から来てもいいよって言われても行けないじゃない。
    誰も経験したことがないような辛い毎日だけど、頑張ろう!

    +12

    -0

  • 7684. 匿名 2020/04/29(水) 15:11:16 

    4月スタートがいい
    子供は1年留年させるでいい

    +2

    -7

  • 7685. 匿名 2020/04/29(水) 15:11:22 

    >>7624
    んー、あのね。本当にできるかなんて関係ないのよ。
    「対策をしました」ってのが重要なの。わかる?
    落ちこぼれるのは自己責任。国のせいじゃないの。
    だって国は「オンライン授業」という対策をとったんだから。

    だいたいね、できる子は放置しててもどんどん自分で勉強するよ。
    周りがあれこれ手を焼いてやらないとできない子は、
    いずれ限界がくる。残念だけどねー。

    +4

    -0

  • 7686. 匿名 2020/04/29(水) 15:11:32 

    結論




    やりません

    +5

    -1

  • 7687. 匿名 2020/04/29(水) 15:11:46 

    >>7554
    分散登校したって
    生徒の人数は多いからね

    +1

    -1

  • 7688. 匿名 2020/04/29(水) 15:11:57 

    >>7618
    それはそう思うわ。
    完璧じゃなくてもいざという時に切り替えるマニュアルが用意されているといいよね。

    +0

    -0

  • 7689. 匿名 2020/04/29(水) 15:12:11 

    >>7671
    それでもなんとかなることが証明されたね。

    +1

    -0

  • 7690. 匿名 2020/04/29(水) 15:12:14 

    世の中には病気や事故の療養で数年遅れた学年に入る子だっているんだから同じ学年で1歳差の同級生になるくらいで悲観する必要あるのかな

    +0

    -0

  • 7691. 匿名 2020/04/29(水) 15:12:16 

    まあさすがに今年就職が決まってる大学生については、オンライン対応とか出席しないで課題とかで対応ができるんじゃないかという気はするけどね
    学費とかもとる必要もないだろう

    +1

    -0

  • 7692. 匿名 2020/04/29(水) 15:12:33 

    >>7622
    非常事態なんだからそんな娯楽的な行事1、2回くらいなくても仕方ないよ
    こんな事もある、それが人生だよ
    これからも大震災が起こって学校行けないなんて地域によって普通にあるだろうし

    +6

    -3

  • 7693. 匿名 2020/04/29(水) 15:12:35 

    今の大4はいつ就職になるのか…

    +0

    -0

  • 7694. 匿名 2020/04/29(水) 15:12:36 

    >>7655
    そういった条例などのハードルを一足とびに解決するために知事会やってるんじゃないの?一県で変えるのは無理でも、全県一斉だから対応できるんじゃない?

    +3

    -1

  • 7695. 匿名 2020/04/29(水) 15:12:47 

    >>7509
    これ。文科省大臣もテレビではカットされてるが、国会ではオンライン授業しないのは自治体の責任もあると指摘していた。知事たちがオンライン授業の責任やしたくないから丸投げしたかんもある。

    +5

    -0

  • 7696. 匿名 2020/04/29(水) 15:12:50 

    >>7689
    なってるの?
    さらに社会問題化する気がするけど

    +0

    -1

  • 7697. 匿名 2020/04/29(水) 15:12:59 

    >>7564
    面倒だからやりたくないってことでしょ?

    +0

    -1

  • 7698. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:07 

    >>7651

    少しも遡れないから書き込むのやめたら?

    +0

    -0

  • 7699. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:08 

    >>7594
    子供いるの?信じられない発言。
    無症状な人が感染拡大させてるよ

    +0

    -2

  • 7700. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:08 

    >>7599
    分散登校より
    よっぽどマシだわ

    +1

    -0

  • 7701. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:10 

    >>7652
    センターも変わるよね?
    この機械に色々変えちゃえばいいよ。

    +11

    -4

  • 7702. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:14 

    >>1537
    育児について学んでみたらどうですか?
    私は子供への効果的な叱り方や向き合い方を学んでから、すごく楽になりましたよ。

    +2

    -3

  • 7703. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:23 

    逆に海外が4月に延ばすってことはないよね?

    +1

    -5

  • 7704. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:25 

    ここ、9月反対派が多くてビックリしてるんだけど、反対派の人は子供居ない人かなにか? 子育て終えてる人とか?

    +15

    -24

  • 7705. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:27 

    >>947
    乳児クラスなんて特別なカリキュラムがあるわけでもないし
    何も問題ないよー!

    +6

    -2

  • 7706. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:30 

    >>266
    6歳5か月〜だと誕生日早い子は幼稚園児の年齢だよね

    +4

    -0

  • 7707. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:32 

    >>7676
    うち私立でオンライン授業はあるけど、その人の本当かなあと思う。NYの慶應とか??
    保護者も満足?私の周りはこんなんじゃ心配だから早く再開して欲しいって人が多いよ。

    +2

    -0

  • 7708. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:34 

    >>7698
    そんなの自由でしょっ

    +0

    -1

  • 7709. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:42 

    なんでもかんでも底辺に合わせる意味がわからん
    経済力とか学力の差とか、なんでもかんでも何故下に合わせたがるのか

    +16

    -3

  • 7710. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:44 

    日本の気候では9月始まりとか無理やん
    去年も一昨年も台風で無茶苦茶だったよ
    毎年台風の被害で新学期始まりは11月とかにずれ込みそう

    +9

    -5

  • 7711. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:52 

    ガルちゃんでまともな討論できないよねw

    +2

    -0

  • 7712. 匿名 2020/04/29(水) 15:13:53 

    あ、わかった。これ韓国とか中国メーカーが学習用タブレットと称して安いタブレットを大量に買わせるんだな。それで学習環境には5Gとか言うんだろうな。それが狙いか!

    +1

    -3

  • 7713. 匿名 2020/04/29(水) 15:14:00 

    >>7688
    そのマニュアルは未来じゃなく今必要なんですが?
    今ここにいる子供をどうすんのって話だよ

    +0

    -0

  • 7714. 匿名 2020/04/29(水) 15:14:04 

    >>7657
    学歴に差があるから11ヶ月の差を軽く埋める程度には年収が違うという話みたい

    +3

    -0

  • 7715. 匿名 2020/04/29(水) 15:14:06 

    >>3967
    日本人のほとんどが感染してるってのは根拠あるの?
    そっちこそ専門家でもないのに軽々しく言わない方がいいんじゃない。

    +5

    -0

  • 7716. 匿名 2020/04/29(水) 15:14:07 

    日本留学試験の受験者知ってる?
    年二回だけどすごい人数だよ
    これからもっとふえるなんて絶対に嫌

    +6

    -0

  • 7717. 匿名 2020/04/29(水) 15:14:09 

    反対の人いないのかな?
    学校関係で働いていて3月からずっと自宅待機です。
    9月となると転職しかないんだよね。

    +1

    -2

  • 7718. 匿名 2020/04/29(水) 15:14:20 

    9月スタートにすると更にたくさんの外人が入ってくるよ

    +7

    -2

  • 7719. 匿名 2020/04/29(水) 15:14:30 

    もしオールオンラインになったら子供は、同級生の顔知らずに卒業するね

    +7

    -0

  • 7720. 匿名 2020/04/29(水) 15:14:38 

    >>7610

    むしろ入園式したことがびっくりなんだけど。
    うちはまだ入園式すらやってないよ。

    +6

    -1

  • 7721. 匿名 2020/04/29(水) 15:14:41 

    >>7709
    おまえにあわせてんだよ

    +1

    -1

  • 7722. 匿名 2020/04/29(水) 15:14:43 

    >>7666
    遠隔授業でどんどん進んでる。課題もレポートも提出してフィードバックもきちんとある

    +0

    -1

  • 7723. 匿名 2020/04/29(水) 15:14:47 

    子供の時の一歳差は大きいよね
    同学年でも4月生と3月生でも差があるのに

    +8

    -0

  • 7724. 匿名 2020/04/29(水) 15:14:48 

    卒業式に桜がなきゃ嫌だとか夏服で卒業式は雰囲気出ないとかはアホだと思う

    +11

    -2

  • 7725. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:01 

    8月出産予定で0歳児クラス入れるつもりだったんだけど、無理になっちゃったの?

    +2

    -0

  • 7726. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:06 

    >>7707
    私のママ友に聞いても双方向っていうの?
    やってる学校多いよ。

    +0

    -0

  • 7727. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:08 

    今年の二学期9月からでいい
    討論はしてもいいけどやるなら3年後から5年号とかからやって欲しい
    今はコロナで学校をどうするかを考えるべき





    +8

    -5

  • 7728. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:13 

    >>7714
    そしたら年収が低い方は可哀想

    +5

    -0

  • 7729. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:16 

    学校から教科書は配布されてるはずだし、書店は休業してないから問題集だって手に入る。やる子はこの休校期間中に自習してる。
    なぜやってない子に合わせないといけないの?

    +21

    -0

  • 7730. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:18 

    >>7710
    気候についてはあんまり意味なくないかと思う
    受験はその場合6月になるだろうし、別に今だって9月は普通に学校始まってる

    +5

    -0

  • 7731. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:19 

    >>3971
    外出自粛しててなにが悪い??
    自分ができることやってていいことじゃないか

    +22

    -0

  • 7732. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:21 

    >>7686
    正解

    +1

    -1

  • 7733. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:26 

    >>7725
    決定事項じゃないでしよ

    +4

    -0

  • 7734. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:28 

    9月にはコロナが完全に収束してるの?

    +4

    -0

  • 7735. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:34 

    >>7532
    今、学校が大混乱してる理由って、半月やそこらでオンライン授業を始めろって言われてるからじゃない?
    機材もないし、先生や職員さんも安全なWEBの使い方の基準がはっきりしてないし、生徒や学生がインターネット配信みたいなの全員見れるかわからないし、間違って変なの見たり返信したら困るし。
    9月入学かどうかじゃなくて、
    9月までにきちんとした授業を準備することが重要なのでは。オンラインも、登校も。

    +3

    -1

  • 7736. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:35 

    >>7659
    反対してないし、プラス押しましたが、
    心配なのは、
    9月に収束していないかもしれず、それならば今と同じかなと。

    +0

    -0

  • 7737. 匿名 2020/04/29(水) 15:15:46 

    >>7646
    エントリシート書いてる

    +0

    -0

  • 7738. 匿名 2020/04/29(水) 15:16:00 

    そうなると生まれた月日と学年との兼ね合いはどうなるんだろう?
    9月2日までに誕生日を迎える人は上の学年、下の学年どっちになる?

    +0

    -0

  • 7739. 匿名 2020/04/29(水) 15:16:27 

    >>7721
    ストレス溜まってるんだな

    +0

    -0

  • 7740. 匿名 2020/04/29(水) 15:16:27 

    >>7650
    計画的に子作りしたんだからそりゃ嫌でしょうよ…

    +12

    -3

  • 7741. 匿名 2020/04/29(水) 15:16:31 

    >>7534
    マスコミが押してることって一般人の利益にならないことが多いよね
    今の日本のメディアは半日って言われてるし

    だいたい9月スタートでそれまでは家庭学習で来年度3月終業じゃないんでしょ?
    まるっと半年ずらせるって簡単じゃないよ
    すでに進んでる私学の進学校が合わせなきゃいけなくなるのか、揉めるよ
    寧ろ優秀な人材の足を引っ張るのがマスコミの狙い?
    テレビに出る教育者を名乗る人は信用できないって現場の人が言ってたわ

    +7

    -2

  • 7742. 匿名 2020/04/29(水) 15:16:33 

    >>232
    会社の決算は3月のままでもいいんじゃない?
    新入社員を9月からにすれば。

    +8

    -0

  • 7743. 匿名 2020/04/29(水) 15:16:33 

    >>7695
    でも田舎自治体にそんな金ないよ…人材だっていないだろうし。だから早く田舎から再開させるべきだよ

    +1

    -0

  • 7744. 匿名 2020/04/29(水) 15:16:34 

    >>7704
    グローバルの感覚がない人たち

    +5

    -11

  • 7745. 匿名 2020/04/29(水) 15:16:36 

    >>7610
    誰に腹立ってるの?

    +0

    -0

  • 7746. 匿名 2020/04/29(水) 15:16:36 

    早生まれも嫌だけど4月5月も嫌だ
    6月~12月生まれが丁度いい
    年寄りキャラにも末っ子キャラにもならない

    +4

    -3

  • 7747. 匿名 2020/04/29(水) 15:16:54 

    >>7652
    センターも含め、全部を変える前提の、9月入学案なんだよ?社会を変える。

    +0

    -0

  • 7748. 匿名 2020/04/29(水) 15:17:03 

    >>7734
    倍増します

    +0

    -1

  • 7749. 匿名 2020/04/29(水) 15:17:15 

    成人年齢の引き下げも賛成案が出てそのあと決まったから9月入学ももしや…

    +0

    -1

  • 7750. 匿名 2020/04/29(水) 15:17:26 

    >>7729
    それ学校の存在自体を全否定してる意見だね
    まあ行きたくない子を学校に行かせないといけない必要ないけど
    対面でないと教えられない子もいる

    皆本だけでやろうとしてできる子ばかりじゃないし
    下を底上げしないと社会全体がよくならないから

    文盲の子があふれて治安が悪化もしくは生保に頼り切りそういう日本社会を望む?

    +2

    -3

  • 7751. 匿名 2020/04/29(水) 15:17:29 

    >>7743
    田舎はのんきだね。
    いつもおんぶにだっこのくせに、東京はすむ所じゃないとか批判ばっかり。

    +3

    -6

  • 7752. 匿名 2020/04/29(水) 15:17:32 

    >>7622
    行事は当分できないでしょ
    9月になったら元通りの生活ができると思うの?

    +9

    -2

  • 7753. 匿名 2020/04/29(水) 15:17:37 

    クルーズ船、今病床しめてる外国籍や国籍不明者
    これを解決させないと、いつまでも自粛しないといけないのに

    +5

    -0

  • 7754. 匿名 2020/04/29(水) 15:17:43 

    国会中継、今面白いで。

    +3

    -1

  • 7755. 匿名 2020/04/29(水) 15:17:59 

    10代の1歳差って大きく感じるけど大学で浪人やら留年やらで違う年齢の人達と一緒になるとそんなに拘る事じゃないんだなと思うし社会に出るともっと年齢関係無くなるよ

    +6

    -4

  • 7756. 匿名 2020/04/29(水) 15:18:12 

    >>7695
    私立や大学はオンラインやってるけど実際住民全員がオンライン授業できるようにって難しいと思う。大学生の息子オンライン授業の準備がやっと整ったけど今マイクとか全然手に入らなくて。結局しばらくは一方通行の授業になるみたい。子供の数だけ端末だって必要になるしうちだけかもしれないけどパソコンの設定?も何度も学校と連絡しあってやっとできた。サポート面も含めて大変だと思ったよ。

    +3

    -0

  • 7757. 匿名 2020/04/29(水) 15:18:17 

    >>7704
    流れ見て分からない?
    計画遅生まれの人達が自分の子が早生まれになるのを阻止したいんだよ

    +11

    -5

  • 7758. 匿名 2020/04/29(水) 15:18:33 

    >>7719
    オンラインじゃなかった世代のことをスクールカースト世代と言って笑われる日が来るのだろうか…

    +2

    -0

  • 7759. 匿名 2020/04/29(水) 15:18:34 

    >>7747
    てかもう4月のセンターって間に合わないんじゃないかという気が…
    今年の受験生ついていけないでしょ
    具体的にどうするのかもう決めとかないと

    +5

    -1

  • 7760. 匿名 2020/04/29(水) 15:18:38 

    休校が長くても勉強する子は自発的にするし、しない子は全くしない。賢い子はより賢く、バカな子はよりバカになるんだよね

    +18

    -1

  • 7761. 匿名 2020/04/29(水) 15:18:50 

    >>7724
    大アホですわ

    +3

    -0

  • 7762. 匿名 2020/04/29(水) 15:19:02 

    >>7610
    入学式中止出なかったんでしょ?
    行かせなかったのは親なんだから

    +3

    -0

  • 7763. 匿名 2020/04/29(水) 15:19:06 

    >>7726
    信じられない。勉強だけなら家でできるもの。学校はオンラインじゃ行けないからね。。

    +0

    -0

  • 7764. 匿名 2020/04/29(水) 15:19:07 

    >>7752
    思ってる
    思ってないと叶わないから

    +5

    -2

  • 7765. 匿名 2020/04/29(水) 15:19:12 

    >>7734
    聞くなよここで。

    +0

    -0

  • 7766. 匿名 2020/04/29(水) 15:19:16 

    >>7704
    子どもいますよ。しかも教育関係者ですけど。
    逆に、なぜそんなに賛成なのか不思議です。

    +14

    -10

  • 7767. 匿名 2020/04/29(水) 15:19:18 

    >>7714
    4月生まれで60歳で定年だともうすぐ61歳って時まで働くことになる

    +1

    -2

  • 7768. 匿名 2020/04/29(水) 15:19:19 

    これ本気で騒いで今年の9月から
    適応するって思ってるの?

    +6

    -0

  • 7769. 匿名 2020/04/29(水) 15:19:39 

    もう実家に帰ろうかな
    東京にいる意味ないわ

    +3

    -3

  • 7770. 匿名 2020/04/29(水) 15:19:51 

    早生まれ差があるよ
    同級生でもほぼ一歳差だし

    +2

    -0

  • 7771. 匿名 2020/04/29(水) 15:19:58 

    >>7758
    スクールカースト…辛い言葉だ。私は超ブスだったからいじめ似合っていた。

    +2

    -0

  • 7772. 匿名 2020/04/29(水) 15:20:02 

    >>7704
    小学1年と年少を育てています。
    現時点では、9月入学反対です。
    学校だけの問題ではないと思うから。
    膨大な事務処理や手続き、試験や就職、資格取得等々、影響は学生のみならず社会全体にある。
    なぜ原点回帰して土曜日授業を検討しないのかが不思議。

    +35

    -9

  • 7773. 匿名 2020/04/29(水) 15:20:09 

    >>7656
    今の保育園は生後2ヶ月から入園が可能。そしたら、2ヶ月から6ヶ月の子達は0歳児以外のもう1つのクラスが必要になる。だから保育園が1クラス増やさなきゃならない。保育士不足な上に敷地にもう1クラス分の部屋。全国の的にそんな事できるの?

    +7

    -0

  • 7774. 匿名 2020/04/29(水) 15:20:10 

    4月でいいよ
    コロナいつ終わるかわかんないし
    会社も混乱する

    +6

    -3

  • 7775. 匿名 2020/04/29(水) 15:20:23 

    >>7759
    どうせ試験問題の方も間に合わないよ。
    グダグタになるなら1年保留したほうがいい。

    +1

    -3

  • 7776. 匿名 2020/04/29(水) 15:20:24 

    グローバル化した面でコロナという状況下で不利益全力で今味わってるのに、さらにグローバル化は頭おかしいと思います

    +4

    -2

  • 7777. 匿名 2020/04/29(水) 15:20:25 

    >>7756
    うち、今はできてるけどこれ、マンション住民がみんな始めたら繋がらなくなりそう…

    +1

    -0

  • 7778. 匿名 2020/04/29(水) 15:20:32 

    丸一年留年させるのだけは勘弁してほしい

    +7

    -1

  • 7779. 匿名 2020/04/29(水) 15:20:45 

    いいと思う。
    留学したときに日本だったら同じ年の人でも国によって1つ上扱いだったりしたなあ。
    あと、飛び級制度や中学校もある程度成績でクラス分けしたりするのもいいと思う。

    +2

    -1

  • 7780. 匿名 2020/04/29(水) 15:20:56 

    教員ですが今から新学期始めてもすぐ再休校になるし9月がいい…
    将来的に留学もインターンめたしやすいですしね
    とりあえず9月って決めてもらえればそこへ向けてじゅうぶんなカリキュラム組める
    あとは休校中の現在も教員出勤してるんではよ止めさせて…つらい…

    +4

    -4

  • 7781. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:08 

    >>7744
    今の学年が9月始まりになったところで
    グローバル基準からまるまる1年遅れますけど
    そのことわかってます?

    +10

    -1

  • 7782. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:14 

    >>7746
    どんな底辺校通ってたんだよ
    同級生でそんな風になったことない
    くだらない

    +3

    -1

  • 7783. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:14 

    今年だけ入試制度変えるしかないよね

    +3

    -0

  • 7784. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:14 

    >>7622
    日本全国の被災地はそれで過ごして来たんだから、文句ばっかり言わずにやるしかないんじゃない?

    +3

    -0

  • 7785. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:21 

    >>7640

    意味が分からない。
    学童なんて狭すぎるし、もろ密室じゃん。
    なんで学校は閉めるわけ?

    +2

    -0

  • 7786. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:24 

    >>7635
    介護の人も毎日保育園通わせて、GW子供とどう過ごすか悩んでる

    +0

    -0

  • 7787. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:26 

    5年後位からじゃないと子作りするのも難しくなる
    下手したら兄弟同じ学年になるからよく考えて子作りしないと困る

    +2

    -1

  • 7788. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:31 

    >>2854
    小学校のプレは海外でも行われているから
    その考えいいかも

    とにかく学校は9月始まりの方が問題ないし
    将来的にもっとグローバル化するから
    進学や就職考えても、した方が絶対いいよ

    +0

    -5

  • 7789. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:36 

    >>7771
    いじめ似合ってた✖
    いじめにあってた〇

    +2

    -0

  • 7790. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:37 

    >>7781
    世界中が同じ状況よwww

    +0

    -4

  • 7791. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:46 

    >>617
    体調管理は自分で出来るけど最近の異常気象による季節外れの強い台風は止められないよ?
    9月入学に反対はしないけどインフルが〜とかは正直どの季節でも問題はあるよ。

    +6

    -0

  • 7792. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:48 

    >>7722

    それってどこもそうなの?実習ありきのとことかはどうしてるんだろ

    +0

    -0

  • 7793. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:53 

    >>7532
    お金をかけるといっても部品ないよ?
    海外工場が稼働してないからパソコン自体手に入れるのが大変なのに
    お金も何もなくない?

    9月入学が無理なら学校は開始すべき

    現場の声としてコロナ収束してからっていいたくなるのはわかるけど
    終息後の対応今から考えないとどっちにしろ大混乱よ

    +1

    -0

  • 7794. 匿名 2020/04/29(水) 15:21:58 

    >>7754
    お金払いたくないからNHK観ないんだよね

    +0

    -0

  • 7795. 匿名 2020/04/29(水) 15:22:05 

    中国人がいっぱい入ってくるから反対

    +2

    -0

  • 7796. 匿名 2020/04/29(水) 15:22:08 

    何十年かに一度は報われない世代が誕生するけど仕方ないよ合わせていくしかない

    +2

    -2

  • 7797. 匿名 2020/04/29(水) 15:22:17 

    >>7707
    うちも子供達中高私立だけどオンラインだけでは本当に不安ですよ。
    もっとびっちり5時間ぐらい授業して欲しいけどある程度講義して後は課題とか。

    +2

    -0

  • 7798. 匿名 2020/04/29(水) 15:22:19 

    >>7755
    そこまで成長する前の年齢は?1歳差大きいよ

    +4

    -1

  • 7799. 匿名 2020/04/29(水) 15:22:44 

    >>7769
    このままならそうなると思う。地方は再開してるとこもあるし、順次再開するしかないと思う。
    まあ東京は人減って良かったとか言う人いそうね。今豊かな生活が送れてるのは沢山人がいるからなんだけどさ。。私は他に行くとこないから東京にいるしかないや。。

    +2

    -0

  • 7800. 匿名 2020/04/29(水) 15:22:46 

    >>7707
    うちも、中高一貫私立ですが似たようなものですよ。学校に行けることが勿論1番だけど、先生方はできる限りの事をしてくれてる。保護者も周りでは不満とかないよ。反対にいかせてよかったと言う声ばかり。私立なら、受験の時にそういった対応に疎いか早いかも調べるべき。

    +4

    -0

  • 7801. 匿名 2020/04/29(水) 15:22:49 

    >>7757
    うわあ

    +4

    -2

  • 7802. 匿名 2020/04/29(水) 15:22:57 

    理系、介護医療、美術とか機材が必要な学校にとってはオンラインじゃすまないよ

    +5

    -0

  • 7803. 匿名 2020/04/29(水) 15:23:04 

    >>291
    大富豪で言う革命みたいな事態が起きるとは…

    +5

    -0

  • 7804. 匿名 2020/04/29(水) 15:23:16 

    >>7755
    16歳も17歳はババアだしな、一歳差大きい

    +2

    -0

  • 7805. 匿名 2020/04/29(水) 15:23:18 

    >>7772
    大人の都合だけ?
    子供の将来的なこと考えたら9月にするべきじゃない?

    +13

    -10

  • 7806. 匿名 2020/04/29(水) 15:23:19 

    >>29
    お子さんは外で遊べないストレスですか?
    お母さんは?なんのストレスですか?

    子供も私も 家で一緒にご飯を作ったり
    勉強したり、映画見たり、ゲームやったり
    多少の運動不足はありますが
    ストレスなく過ごしているので
    純粋に疑問なんです…

    +3

    -10

  • 7807. 匿名 2020/04/29(水) 15:23:22 

    小学生、
    学校からの課題が少なすぎたので、コツコツ自分のペースで教科書とドリルで先取り学習してたら、今学年の国数理社の基礎的なところ全部終わってしまった
    元々勉強得意な方で、学校は楽しいけど学校の授業はつまらないって言うくらいだから
    一年留年とか言われたら絶望する。

    +19

    -0

  • 7808. 匿名 2020/04/29(水) 15:23:27 

    >>7769
    急になんで

    +2

    -0

  • 7809. 匿名 2020/04/29(水) 15:23:32 

    園小中高大を留年させられても、毎年子供が産まれてくる人数は変わりない。
    1年帳尻合わない子達はどうするの?ってなるから9月新学期がいいと思う!
    なので、9月に新学期始められるように今は自粛頑張ろう!!

    +9

    -6

  • 7810. 匿名 2020/04/29(水) 15:24:08 

    >>7704
    私もコロナ関係なく前から9月入学賛成だったので良い機会だと思ってます。時間が足りない以外9月新学期にデメリットはないと思うんだけどな。

    +11

    -15

  • 7811. 匿名 2020/04/29(水) 15:24:14 

    >>4815

    とにかく恐ろしい物にしようと洗脳させられるのね。そんなに酷いウイルスなら私もあなたもとっくにくたばってるよ。

    +6

    -1

  • 7812. 匿名 2020/04/29(水) 15:24:15 

    >>7802
    それこそ通信教育だね

    +2

    -0

  • 7813. 匿名 2020/04/29(水) 15:24:21 

    >>7772
    確かに!昔は土曜日も普通に授業あったし、授業数を増やしてカバーする方法はありだね!

    +13

    -3

  • 7814. 匿名 2020/04/29(水) 15:24:31 

    計画早生まれだから嫌とかw
    親のエゴの塊じゃん
    そんな親じゃ、子供もろくな人間にならないよ

    +9

    -3

  • 7815. 匿名 2020/04/29(水) 15:24:32 

    >>7794
    ネットでみたら?

    +3

    -0

  • 7816. 匿名 2020/04/29(水) 15:24:45 

    >>300
    ちっさい話だけど、うちの子は友だちがみんな9月以降誕生日。
    学年変わっちゃったら寂しいなぁ。

    +11

    -2

  • 7817. 匿名 2020/04/29(水) 15:24:54 

    >>7729
    大賛成。
    何でも「できない子」に合わせるから
    日本の教育はおかしくなった。
    なーにが「ユニバーサル授業」だ。
    なーにが「学び合い」だ。
    ばかばかしい。
    できる子は、できない子のせいで
    足を引っ張られてばかり。

    +20

    -2

  • 7818. 匿名 2020/04/29(水) 15:24:58 

    >>7408

    知事の下にいる人たちが大変になるだけ

    by都職員の嫁

    +6

    -0

  • 7819. 匿名 2020/04/29(水) 15:24:59 

    >>7531
    いやいや、普通の私立学校です。勿論学校もありますよ。コロナ騒ぎで行けてないだけです。
    私立だからフォローなどきちんとしてくれてるんじゃないかと思ってましたが、違うところもあるんですね。
    紙媒体で、あとは放置の学校もあるみたいですね。

    +2

    -0

  • 7820. 匿名 2020/04/29(水) 15:25:11 

    >>7798
    同じ学年にいれば気にならなくなる
    学年が違うから大きく感じるだけ

    +2

    -1

  • 7821. 匿名 2020/04/29(水) 15:25:12 

    >>7666
    大学側も半年無収入は無理だからね
    先生の給料もあるし…
    半年伸びたら学費を払う必要が無い学生が大量に出るよ
    そもそも前期はオンライン授業に切り替わり単位取得はレポートになっている学校が多い
    今更半年無かった事には出来ない

    +2

    -0

  • 7822. 匿名 2020/04/29(水) 15:25:13 

    >>7785
    インフルだっていつも保育園や学童からなのに。保育園や学童やってんなら学校全部再開したって同じじゃんねー

    +5

    -2

  • 7823. 匿名 2020/04/29(水) 15:25:27 

    >>7769
    帰れるなら帰ってほしいです。
    さよーなら。

    +0

    -1

  • 7824. 匿名 2020/04/29(水) 15:25:30 

    >>18
    うちも休校になってからますます酷くて本当に憂鬱です。雨以外毎日湧いてくる。
    最悪なのは、袋小路なので住民と宅配以外車が来ないからと調子乗ってる所。
    警察に通報したいけど、袋小路だから誰が通報したかすぐバレそうでずっとモヤモヤしてます。
    こんな所に家建てなければ良かった、と後悔してます。
    自宅前でクラスター起こったりしたら、道路族だけなら自業自得ですが巻き込まれたりしたら最悪です。

    +24

    -0

  • 7825. 匿名 2020/04/29(水) 15:25:36 

    >>7813
    教員の給料、増額でお願いしますね。
    まさか無料でできるなんて思ってないよね。

    +8

    -4

  • 7826. 匿名 2020/04/29(水) 15:25:38 

    >>7769
    気持ちは分かります。

    +0

    -0

  • 7827. 匿名 2020/04/29(水) 15:25:42 

    >>7750
    じゃあ飛び級も併せて認めるべき。
    下ばかりに合わせすぎ。

    +7

    -1

  • 7828. 匿名 2020/04/29(水) 15:25:46 

    反対だなー。
    自分だったら夏に学校に行かなきゃ行けないなんて嫌。
    登下校とかかわいそう
    冬に休み多いいより夏休みあった方が嬉しくない?

    +4

    -2

  • 7829. 匿名 2020/04/29(水) 15:25:56 

    保育園は来年の9月まで年長さんでいられるってこと?

    +2

    -0

  • 7830. 匿名 2020/04/29(水) 15:26:09 

    >>7802

    資格取得の学校は大変だね。

    +0

    -0

  • 7831. 匿名 2020/04/29(水) 15:26:12 

    >>7796
    私は今年28歳だから私の代も報われない世代と言われてるねw私の後の報われない世代はいつだろう…

    +0

    -1

  • 7832. 匿名 2020/04/29(水) 15:26:14 

    >>7822
    子供少ない地域?
    うちはマンモス校だからそんなの無理。

    +0

    -1

  • 7833. 匿名 2020/04/29(水) 15:26:44 

    >>7805
    私も子供のことを考えたら9月の方がいいと思うな。今だけじゃなく10年後20年後まで考えたら今やるべきと思うけど。

    +9

    -8

  • 7834. 匿名 2020/04/29(水) 15:26:49 

    >>7772
    それこそ先生が週六勤務になっちゃうからじゃない?今の時代、週休1日って鬼だよね

    +10

    -1

  • 7835. 匿名 2020/04/29(水) 15:26:53 

    >>7806
    自分の子だけがデフォと思ってる…んじゃなく
    ただの煽りなんだろうけど

    アクティブな子にはそれがつらいのですよ
    一応いっとく

    +6

    -1

  • 7836. 匿名 2020/04/29(水) 15:26:55 

    >>7516
    そもそも世界の国々が日本の大学入試制度と違うから参考にならないような気もする。アメリカに合わせてといってもセンター試験みたいな制度ではないよね。日本の受験生は日本の大学に日本の制度で受けるしね

    +1

    -0

  • 7837. 匿名 2020/04/29(水) 15:27:19 

    >>7749
    成人引き下げるのも定年年齢引き上げるほうが反対だわ
    20歳でも親離れできない子や60代の老害多いのに

    +4

    -0

  • 7838. 匿名 2020/04/29(水) 15:27:19 

    >>7819
    だから勉強だけじゃないって話なんだけど。うちもオンラインあるけど、これでいいやなんて思えない。運動不足や視力低下も心配だし、友達と触れ合うこともなく社会に出られる訳がない。引きこもり大量発生しそう。

    +2

    -0

  • 7839. 匿名 2020/04/29(水) 15:27:37 

    >>2593
    そうかもしれないけど、全員一致なんて無理だし、そんな少数派の意見に付き合わされる人が大勢出ることになるんだよ。
    誰かが我慢しなきゃならないのは改革期には必須。

    +3

    -3

  • 7840. 匿名 2020/04/29(水) 15:27:41 

    たしか10年前に聞いた限りだと台湾は少し変わってたなあ。
    学年の決め方は1月〜12月、だけど学校は9月はじまりだとか。
    たとえば、2000年生まれは全員同じ学年で、でも学校が始まるのはみんなまとめて9月から。

    +2

    -0

  • 7841. 匿名 2020/04/29(水) 15:27:50 

    >>7828
    9月入学の場合でも夏休み時期は変わらないよ

    +0

    -0

  • 7842. 匿名 2020/04/29(水) 15:27:57 

    >>7397
    旦那はハーバードか東大か何か出てらっしゃるのですか。言ってあげて東大入学させてる親は勉強しなさいって言わないって。
    中学受験で殺人した名古屋の親だって大学出てないんだよ。

    +9

    -2

  • 7843. 匿名 2020/04/29(水) 15:27:57 

    9月入学は親が心配してるだけで子供はすぐに順応するよ不満はあるだろうけど

    +3

    -0

  • 7844. 匿名 2020/04/29(水) 15:28:02 

    >>7813
    先生かわいそー

    +3

    -1

  • 7845. 匿名 2020/04/29(水) 15:28:04 

    >>7806
    そりゃ小さい子とか元々引きこもり気味ならそうだろうよ

    +5

    -0

  • 7846. 匿名 2020/04/29(水) 15:28:08 

    >>7805
    子供達の将来ではなく、「あなたの子供」の都合、つまり自己都合で9月新学期がよいといっているのではないですか?

    +8

    -1

  • 7847. 匿名 2020/04/29(水) 15:28:38 

    実施するにしても、全員、半年留年ってテレビで言ってたよ
    受験や就活はどうなるのか…

    +5

    -0

  • 7848. 匿名 2020/04/29(水) 15:28:44 

    政治家やコメンテーターの無責任な発言
    海外が9月?なら仕事も海外形式にして海外のように今の状況で一斉解雇して
    政治家だって選挙もアメリカ方式にしたらいい
    なんでも海外形式にしようって言うのに自分の立場になったら拒絶するでしょ

    +3

    -1

  • 7849. 匿名 2020/04/29(水) 15:28:50 

    >>7772
    現時点で、土曜授業再起用。夏休み登校にしても、カバー出来るんですかね??
    もう学校行けなくなって3ヶ月になろうかしてます。GWあけに学校再開できるかも分かりません。5月末まで休み延ばした学校もあります。

    +7

    -0

  • 7850. 匿名 2020/04/29(水) 15:29:28 

    >>7844
    今ロングバケーションを謳歌してるでしょ

    +3

    -1

  • 7851. 匿名 2020/04/29(水) 15:29:36 

    >>7827
    別に飛び級はどうでもいいので認めるのは構わない
    それは今どうでもいい

    +1

    -0

  • 7852. 匿名 2020/04/29(水) 15:29:40 

    >>7818
    大人が大変だからやりたくないってこと?

    +1

    -0

  • 7853. 匿名 2020/04/29(水) 15:29:40 

    今年生まれた子からやるべき

    +3

    -7

  • 7854. 匿名 2020/04/29(水) 15:29:43 

    みんな実際、子供に勉強教えてる?

    宿題のみか教えてない+
    1学期分は進めて教えてる-

    +6

    -17

  • 7855. 匿名 2020/04/29(水) 15:29:48 

    >>8
    今年9月からとなると、すでに大学の授業料前期分は国と大学が返してくれるの?
    すでにオンライン授業始まってる所あるし、学校や地域によって差もあるよね
    9月になってもいいけど、9月に終息できなくて結局通えなくなった場合のオンライン環境も整えなくてはいけないし、社会全体のシステムも変わるし、現在のコロナの問題も解決できてないし、
    社会のシステムが変わることに対する整備も半端ないし、子とも達の学年の関係もあるし…
    それをやる人たちはめちゃ大変だけど

    +6

    -1

  • 7856. 匿名 2020/04/29(水) 15:29:59 

    >>7492
    いや大人になっても関係ある

    +2

    -3

  • 7857. 匿名 2020/04/29(水) 15:30:20 

    >>7397
    そんなの勉強がきらいになるだけでは...

    +3

    -1

  • 7858. 匿名 2020/04/29(水) 15:30:21 

    >>6997
    うちはそこまでじゃないけど、とりあえず生まれ月の後半3ヶ月には入りたくないなーと思ってたんだけどなぁ…
    まぁどうしようもないですね。

    +3

    -0

  • 7859. 匿名 2020/04/29(水) 15:30:22 

    思いつきで急に決めるのはやめようよ
    やるにしても来年からで、今年は1年半掛けて課題と分散登校で乗り切ったら?

    +14

    -2

  • 7860. 匿名 2020/04/29(水) 15:30:24 

    >>7461

    だよね。
    資格取得が絡む学校で実習行かずに代替でいいって通知がきたけど、いいんかい?

    +1

    -0

  • 7861. 匿名 2020/04/29(水) 15:30:36 

    >>7853
    今やらないとできないよ。

    +1

    -3

  • 7862. 匿名 2020/04/29(水) 15:30:37 

    >>7825
    土曜日は元進学校勤務教員 予備校教師を臨時職員として採用もいいかも。遅れを取り戻すなら受験に特化した先生にもお願いしたい

    +3

    -0

  • 7863. 匿名 2020/04/29(水) 15:30:38 

    >>7404
    わかります
    入学式はやったとしても、
    二学期から普通に始まるために今自宅で教科書のペースで課題を進めてます。今学校でやるべき内容を自宅で進めているので、ゲームやスマホしてる連中に合わせる必要はない。
    学校も毎日課題を出してくれてるので、
    プリントアウトしてみんな頑張っています。
    オンライン化してないですが、やれてます。

    +5

    -2

  • 7864. 匿名 2020/04/29(水) 15:30:40 

    >>7502
    遅くはならないよ、そう感じるだけ

    +0

    -0

  • 7865. 匿名 2020/04/29(水) 15:30:43 

    >>7832
    公立小だと一学年100人くらい。つか1人いりゃマンモスだろうと関係ない気がする。つかもう冬に中国人制限してないんだし知らん間にかかってるよ

    +2

    -0

  • 7866. 匿名 2020/04/29(水) 15:30:57 

    >>7822
    矛盾してるよね、保育園まだいっぱい預かりあるし、勉強必要な自分である程度感染ふせげるけど休校

    +1

    -0

  • 7867. 匿名 2020/04/29(水) 15:31:00 

    >>7797
    うちのところも1番長くて4時間だよ。残りは自習してます。理由は画面を見続けたら目が悪くなるからと言われて納得です。自習時間は双方向の画面がオープンなので、いつでも、先生に質問できますよ。そもそも学校だってギチギチ六時間の日あまりないでしょ?体力測定、委員会、副教科。
    まあ、出来ないことは学校始まってからしたら良いし、コマ数が少ない分、スピードも上げて進むな。わからんかったらいつでも、聞いておいで。と授業してるよ。

    +0

    -0

  • 7868. 匿名 2020/04/29(水) 15:31:15 

    >>7810
    その時間が足りないデメリットが一番大きな問題。現場実務で考えたら無理。

    +2

    -0

  • 7869. 匿名 2020/04/29(水) 15:31:20 

    就活が〜って言っても、さすがにここまでの事態で国民全員同じ条件になれば企業側も理解するでしょ。
    この事態を知らずに、なんだお前留年してたのか?とかいう企業がいたらネタすぎるw

    +4

    -0

  • 7870. 匿名 2020/04/29(水) 15:31:27 

    >>7817
    できない子、じゃなくてやってない子って言ってるよ。
    話が違う。

    +3

    -1

  • 7871. 匿名 2020/04/29(水) 15:31:39 

    >>7805
    「子供の将来のこと」について、具体的に教えてほしい。

    +0

    -0

  • 7872. 匿名 2020/04/29(水) 15:31:42 

    うちは年長だから大反対だわ。
    精神年齢上がってくるのにあと半年も幼児の遊びするとか耐えられない。

    +7

    -6

  • 7873. 匿名 2020/04/29(水) 15:31:46 

    >>7807
    うちも同じです。アマゾンでとうとうハイレベ問題集買いました。

    +1

    -0

  • 7874. 匿名 2020/04/29(水) 15:31:55 

    >>7837
    一体何があったんろうね…あと成人式を3学年同時にやる自治体があった場合1~2歳差の姉妹がいる家は着物が大変そう。もし、双子以上+1~2歳差ならもっと大変そう。

    お金持ちの家orもう娘が働いているなら良いけど貧乏~普通の家なら一度に出てくのは悲鳴上げる親いそう。

    +1

    -0

  • 7875. 匿名 2020/04/29(水) 15:32:32 

    過疎地の生徒数少ない小学校だと全学年一緒の部屋で勉強してるよね

    +1

    -0

  • 7876. 匿名 2020/04/29(水) 15:32:41 

    >>7750
    まだ教科書読むだけでは完璧には読み解けない年齢だから、
    パート行く前や帰ってきたら子供に対面で教えてる。(医療従事者です)
    もちろん毎日じゃないけど。単元マスターしないとだから。
    でも、それだけでも予習進んでるよ?
    やり方じゃない?
    授業中落ち着いて話聞けず喋ってる子に巻き込まれなくていいよ。

    +3

    -0

  • 7877. 匿名 2020/04/29(水) 15:32:43 

    >>7856
    そうかな?

    +1

    -1

  • 7878. 匿名 2020/04/29(水) 15:32:44 

    だから学校再開してくださいよ
    必須教科だけでいいしもちろん部活もいらない
    それなら夏休みも短くすれば週休2日保てるし
    午前と午後にわけて登校の生徒もずらして密度も下げる

    オンラインだけはできる人にだけさせておけばいい
    下に合わせるのは国民に教育与える義務がある以上当然のこと
    自分はオンラインだけでいいやって人の邪魔はしない

    +9

    -1

  • 7879. 匿名 2020/04/29(水) 15:32:45 

    >>7863
    学校の課題がプリントアウトなどなく教材郵送で終わりという学校もあるみたいだから、文科省ホームページにでも全学年分のカリキュラムに合った教材と動画配信したらいいのにね。塾 文科省 学校と選択肢は多い方がいい

    +2

    -0

  • 7880. 匿名 2020/04/29(水) 15:32:51 

    >>7834
    昔は土曜日だけ半ドンで週6日だったよ

    +2

    -1

  • 7881. 匿名 2020/04/29(水) 15:33:14 

    >>7831
    報われない世代?

    +1

    -0

  • 7882. 匿名 2020/04/29(水) 15:33:29 

    >>447
    専業主婦を馬鹿にしたいだけで草

    +2

    -0

  • 7883. 匿名 2020/04/29(水) 15:33:33 

    >>7850
    バケーション?
    どこにも行けず引きこもるしかない休みを与えられて、
    代わりに学校始まったら週休一日で頑張ってね!って
    モンペかよ

    +4

    -0

  • 7884. 匿名 2020/04/29(水) 15:33:33 

    >>7868
    でも、現行制度と同じ完璧な状態になるまで時間をかけてたら、状況に対して柔軟に対応できなくなるよ。
    そもそも学校制度だって江戸時代から明治時代になるときも急ピッチで作りながら整えてきてるんじゃん。
    今の制度だってやりながら整えていったらいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 7885. 匿名 2020/04/29(水) 15:33:35 

    >>7865
    1学年200。
    体育でさえ距離とれないよ。

    +3

    -0

  • 7886. 匿名 2020/04/29(水) 15:34:06 

    イギリスだと子供に皮膚の炎症が起こったり、川崎病みたいな症状出てるらしいね
    まだコロナとの因果関係は証明されていないけど
    コロナに陽性の子供に多く見られるようで
    相関関係にはあるらしい

    いま日本で流行してるのは欧州の型らしいから
    大人しくしてるのが一番だよ

    +4

    -0

  • 7887. 匿名 2020/04/29(水) 15:34:17 

    >>6133
    塾行ってもも学校の内申や教育過程は修了できないよ
    勉行って一方通行じゃダメだから、結局は本人にやる気がないとオンラインだろうが無意味
    身に付かないと思う人には身に付かないんだよ


    質問受付とか問題の解消方法は必要だけだね

    +0

    -0

  • 7888. 匿名 2020/04/29(水) 15:34:22 

    >>7880
    昔はやってたから今もやれって?
    鬼だね。

    +1

    -5

  • 7889. 匿名 2020/04/29(水) 15:34:32 

    >>7819
    だから100とはいかないって書いてますよ。
    オンライン授業に関して不満はないと書いてるだけ。
    実際は学校に行きたいけどいけない。代替案として今オンラインが主流だから、それに関して述べただけ。しっかり読んでね。

    +1

    -2

  • 7890. 匿名 2020/04/29(水) 15:34:33 

    311で学校いけない子達沢山いたけど
    その子達だって普通に進級してるよ
    一部の学校のこととそこはスルーしてたのに
    今度は学校に行けてる、オンラインで授業できてる方をスルーするのか

    +13

    -0

  • 7891. 匿名 2020/04/29(水) 15:34:40 

    >>7876
    小学生の保護者と受験生の保護者の温度差があるんだよね。予習だけでは受験対応できない

    +2

    -0

  • 7892. 匿名 2020/04/29(水) 15:34:53 

    >>7880
    ゆとり導入直前は総合学習のために土曜日学校行ったりしてたなwまじ無意味!

    +1

    -2

  • 7893. 匿名 2020/04/29(水) 15:34:57 

    >>7849
    私が住む地域では5月末まで休校して、数えてみたら31日間の授業日数が失われてる。
    ○ヵ月って数えると果てしなく感じるけど、土日祝日を除いて数えると取り戻せる気がする。
    夏休み、冬休みの短縮も視野に入れて。

    +8

    -0

  • 7894. 匿名 2020/04/29(水) 15:34:59 

    >>7883
    年間の勤務日数からしたら妥当
    ガタガタ言うな

    +1

    -1

  • 7895. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:02 

    >>7760
    9月までにやる子はどんどん勉強やるし、やらない子はとりあえず9月まで勉強しない。
    ますます差がつくよ。親としては心配で仕事してる場合じゃないわ。

    +4

    -0

  • 7896. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:03 

    >>7878
    むしろら学校再開しないと勉強できないのって下の子だよね

    +1

    -0

  • 7897. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:10 

    >>7886
    血管障害って説もあるもんね

    +3

    -0

  • 7898. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:15 

    自分は子について見てやれてる~とかいう人はそれでいいかもしれんけど
    今この状況でも働いて子供についていてあげられない家庭の子供が割食うのはおかしいよね
    自宅でできる子はそれでいいけど
    医療従事者のお子さんとかそういうわけにもいかないんだし
    学校とかでみっちり勉強見てあげられる環境作るべき

    オンラインはまあ子にもよるがかなり脱落者が多い

    +1

    -0

  • 7899. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:15 

    >>7814
    子どものことを考えて計画してるんじゃない?実際、乳幼児期の一年って大きいのよ。子どもいたら分かると思うけど

    +1

    -0

  • 7900. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:20 

    9月新学期でいいです
    新学期でも休校でもいいけど、余裕を持って長めに休校してほしい
    うちの知的障害ありなんで特別支援学校なんだけど、確かに突然の癇癪やら大変っちゃ大変だけど、3月から自粛してるから学校行かない生活にも慣れてきたしね
    それより子供が感染してもおとなしくしてられないだろうし、私と離れて入院とか、この大変な時期に医療従事者の方にめちゃくちゃ迷惑かけるのが目に見えてるし、本人も辛いだろうし、私も感染したら本当に家庭崩壊する
    子供も私も命は守りたいしね
    微妙なところで登校再開されるよりは、新学期でも休校でもいいから学校とかは休ませておきたい

    +1

    -3

  • 7901. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:25 

    >>7850
    してないよ。
    毎日やることいっぱいらしいよ。

    +2

    -0

  • 7902. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:25 

    >>7756
    オンライン授業1つダメなのにそんな大掛かりな事できるわけないって思ってる。

    +6

    -0

  • 7903. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:26 

    >>7397
    無理やり量と長時間やらせりゃ賢くなるもんでもないでしょ
    言葉悪いけど旦那さん"は"頭悪いんだね、無理矢理でもやらせれば学力上がると思ってるんだから

    +3

    -1

  • 7904. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:29 

    スポーツ選手も4、5月生まれが多いっていうよね。体も大きいし、スタートから有利だからそのまま有利に働くっていう。それがいきなり不利な方に動くのは親としては微妙かもw
    低学年くらいまではやっぱり4、5月生まれは有利だよね。小さい子の1年は大きいわ。

    +6

    -5

  • 7905. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:49 

    >>7890
    今学校に行けてないのは都会の子だからですよ

    +6

    -0

  • 7906. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:51 

    >>7875
    あれってどういう仕組みなんだろう??
    個別対応の塾みたいな感じなのかな

    +3

    -0

  • 7907. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:56 

    尾木ママが提案してたけど
    9月入学と習熟度制度(飛び級、留年あり)にすればいいよ

    +9

    -8

  • 7908. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:58 

    >>7397
    とりあえずガルちゃんじゃなない方に通告しておいた。警察入ればいいね。

    +3

    -2

  • 7909. 匿名 2020/04/29(水) 15:35:58 

    >>29
    知り合いママは、毎日保育園通わせてる、医療従事者じゃないよ。
    GWは仕方なく子供といて、どう過ごすか悩んでる。。

    +1

    -0

  • 7910. 匿名 2020/04/29(水) 15:36:03 

    混乱が生じるのはいつやっても同じなのにね。この最大のチャンスを生かさずいつやれと?

    +7

    -1

  • 7911. 匿名 2020/04/29(水) 15:36:05 

    >>7869
    それが老害は1年経つと忘れて平気で言うよ

    +1

    -2

  • 7912. 匿名 2020/04/29(水) 15:36:14 

    学校は今年度を来年の8月末までにして時間の猶予を設けつつ、学業の遅れを取り返し、9月スタートの整備もしっかり進める!

    出来ない言い訳を探すんじゃなくて、実行出来る為の方法を探る、そんな政策を期待してます。

    +12

    -3

  • 7913. 匿名 2020/04/29(水) 15:36:25 

    >>7892
    横だけど、わたしは学校好きだったから週6日で良かったw

    +4

    -0

  • 7914. 匿名 2020/04/29(水) 15:36:32 

    >>7887
    内申点とかについては同意だけど、
    一方通行じゃできないからってのはどうかな?
    そんなこと言ったら学校の授業でも聞く気のない奴は全然ないから。

    +0

    -0

  • 7915. 匿名 2020/04/29(水) 15:36:51 

    >>7905
    大阪も賛成してるね
    田舎者は都会に合わせろと言ってるようなものだよ、おかしいだろ

    +8

    -2

  • 7916. 匿名 2020/04/29(水) 15:36:59 

    >>7871
    >>7846
    海外と入学時期揃えた方がメリットあるでしょ。
    日本からでたことない?

    +6

    -4

  • 7917. 匿名 2020/04/29(水) 15:37:01 

    >>7890
    本当に
    先輩は卒業式延期になったし、自分の学年は地元の就職活動流れたところも多かった
    格差言う割には豪雨や台風、地震は放置なのよね

    +6

    -0

  • 7918. 匿名 2020/04/29(水) 15:37:19 

    >>7397
    子ども達が苦しそうです、って他人事みたいに言ってないで、あなたが盾になって守ってやりなよ。
    学校再開されたからって解決される問題じゃないでしょ。

    +7

    -2

  • 7919. 匿名 2020/04/29(水) 15:37:20 

    >>7874
    それだけの問題じゃないような、10代区切りがおかしくなる

    +2

    -0

  • 7920. 匿名 2020/04/29(水) 15:37:23 

    >>7772
    世界標準に合わせて9月始業にしたらどうか、という案は前々からあったがそれこそおおごとだから…と実現できずにいた
    もともと望む声があっての、今回のこのコロナチャンスというわけ

    +6

    -1

  • 7921. 匿名 2020/04/29(水) 15:37:57 

    むしろ学校再開を邪魔してるのってオンライン推奨派では?
    いや感染恐れてるのはわかるけど、自分ができることは他人にもできるって考えは
    あまり将来的にいい社会を生み出せると思えない
    誰にでも向き不向きがあるってことを認めてそのうえで計画してもらいたい

    +4

    -1

  • 7922. 匿名 2020/04/29(水) 15:38:04 

    >>7915
    人数多い方に合わせるのが民主主義なのでは?

    +2

    -3

  • 7923. 匿名 2020/04/29(水) 15:38:05 

    海外大と国立両方受験して合格
    国立大に入学金と半期の学費払って8月末まで通学
    退学して海外大入学
    こういう輩のためにも9月入学になるといいな
    ただの箔づけで最初から国立で学ぼうとする気もないという税金泥棒の上、その人達のせいでギリ落ちた人のことなんて微塵も考えない
    両方合格して威張ってる人見て家族揃って自己中なのかなと思う

    +2

    -3

  • 7924. 匿名 2020/04/29(水) 15:38:15 

    >>7907
    いくらなんでも小学校で留年は酷いよ

    +2

    -3

  • 7925. 匿名 2020/04/29(水) 15:38:16 

    >>7805
    子どもが育つ基盤の諸々を作ってるのが大人なんだから、そこがうまくいかないのに9月スタートに制度だけ変えても結局子どもにも不利益が出ることになるよ。

    +2

    -1

  • 7926. 匿名 2020/04/29(水) 15:38:29 

    >>7464
    子供ばかり我慢させてるってことだよね。
    大人はよくて高校生以下はだめってさ!

    +1

    -1

  • 7927. 匿名 2020/04/29(水) 15:38:29 

    >>7921
    邪魔してるのはコロナだよ。

    +0

    -0

  • 7928. 匿名 2020/04/29(水) 15:38:38 

    >>7878
    オンラインはあるけど絶対やって欲しい!つか学校なくていいとか言ってる引きこもり養成みたいな親はもう学校やめたら。きめ細かいオンラインのある塾だってあるし。
    つか再開要請はどこに言えばいいのかな。省庁とかにメールはしたけどあんなもんどうせ殺到で見てないだろう。
    ツイッターで学校再開を訴えない親や先生達はおかしいみたいな意見見たけど、いやいや、みんなそんな暇ねーよ!ツイッターなんかやってないし

    +0

    -0

  • 7929. 匿名 2020/04/29(水) 15:38:44 

    >>7729
    さすがに小学生までならそれで十分だけど、中学生以上は勉強も難しくなっているし、教科書ガイドと問題集と教科書だけでは2ヶ月も自習は無理が出て来たよ。学校も新しい単元の宿題を出すわけにはいかず、マスクを縫うとか、教育的なテレビ番組についてのまとめや感想とか、これで受験大丈夫なのかと本当に心配になるような内容。

    +5

    -0

  • 7930. 匿名 2020/04/29(水) 15:38:48 

    >>7890
    青空教室していたよ。それに期間的にそこまで長くなかったし、何より学力よりも心の治療が先だったんだよ。
    3/11と一緒にしないで欲しい

    +6

    -0

  • 7931. 匿名 2020/04/29(水) 15:38:50 

    今の小学生とか中学生はこんな混乱の中いるのに、大人になったらゆとりのように「コロナ世代」とかマスゴミは言うんだろうな

    +3

    -2

  • 7932. 匿名 2020/04/29(水) 15:38:56 

    >>7915
    大阪府民だけど吉村さん静かに実務だけして欲しい。

    +6

    -0

  • 7933. 匿名 2020/04/29(水) 15:39:16 

    まぁ実際のところは本当に9月年度始まりにしようと思ったら、何年も掛けて色々調節した上じゃないと不可能だもんね
    無理があり過ぎる
    選択肢の1つとして検討するって「それは無い」ってことをオブラートに包んで言ってるだけだし

    +5

    -1

  • 7934. 匿名 2020/04/29(水) 15:39:26 

    せっかくの卒業式や入園式、受験をインフルや胃腸炎で休む心配がなくなってくれるのは本当にメリットでしかない。

    +2

    -3

  • 7935. 匿名 2020/04/29(水) 15:39:27 

    >>7855
    大学は来年入学する子達から9月入学で間に合うよ

    +3

    -1

  • 7936. 匿名 2020/04/29(水) 15:39:29 

    >>7909
    サイテーだね、そのママ

    +0

    -1

  • 7937. 匿名 2020/04/29(水) 15:39:34 

    >>7877
    いやあるでしょう。

    +0

    -1

  • 7938. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:04 

    >>7921
    旦那が関係者とかかもね。うちの弟まさにそんな仕事してて、今めっちゃ忙しいらしいw

    +0

    -0

  • 7939. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:11 

    >>7924
    でも小学校の勉強がわからないままだと、その先ずっとわからないままじゃない
    それも辛くない?

    +0

    -2

  • 7940. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:17 

    >>7922
    では老人に従い老害というのをやめましょうね

    +1

    -0

  • 7941. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:33 

    同級生だと思っていた8月生まれと9月生まれの子たちは
    先輩後輩になるの?

    +2

    -0

  • 7942. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:36 

    >>7756
    スマホではダメなの?
    パソコン修理に出しててスマホで授業受けてるけど質問とかもしてたよ

    +1

    -0

  • 7943. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:37 

    これでアメリカが4月入学に変えてきたらびっくりだな

    +15

    -0

  • 7944. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:45 

    >>7757
    だからヒステリックなんだ

    +1

    -0

  • 7945. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:47 

    無理。
    暑い時期に受験すんの?
    卒業式は?袴は?
    就活は?入社は?
    甲子園は?ドラフトは?国体は?その他大会は?
    早生まれ遅生まれどうなるの?
    まだまだあるだろうけど
    思いつくだけ

    +3

    -3

  • 7946. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:51 

    >>7602
    我が家も平成26年5月の次男がいる。
    いや、就学検診とかできる状況じゃないから今はまだ年中ってことで9月から年長に進級するってことだよね?
    小学校入学の際には7歳4か月を迎える。

    +0

    -0

  • 7947. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:52 

    >>7930
    本当はコロナも青空教室が良いんだけどね
    感染予防的に

    +0

    -0

  • 7948. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:54 

    >>7772
    何こいつ

    影響あるのは当たり前

    どんなことでも最初は影響あるし手続きも大変だろ

    当たり前

    反対派の意見にはロクなのない

    馬鹿ばっか

    +8

    -2

  • 7949. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:57 

    >>7767
    定年は誕生日ベースだから3月生まれの方が働く期間は長いよ
    だって新卒の時に4月生まれは23歳にすぐなるけど3月生まれは22歳なりたて
    定年が60歳なら4月生まれは勤続年数ほぼ37年だけど3月生まれはほぼ38年

    +3

    -0

  • 7950. 匿名 2020/04/29(水) 15:40:57 

    >>7916
    うん。ごめん。でたことない。
    でもさ世界基準といっても9月入学は世界で54%と聞いたよ?
    問題をすり替えるようだけど世界基準というなら車線だって、いつまで左なのよ。
    自国がおもんじてきたことを慎重に考えるのは悪いことではないと思う。

    +10

    -2

  • 7951. 匿名 2020/04/29(水) 15:41:11 

    >>7943
    ごめん声に出して笑いそうになった

    +11

    -1

  • 7952. 匿名 2020/04/29(水) 15:41:13 

    >>7916
    メリットがあるのは海外勤務もしくは海外知らない人じゃないの?
    いま、あるアジア差別を知らないわけないよね。

    +4

    -2

  • 7953. 匿名 2020/04/29(水) 15:41:22 

    >>875
    いいなあ、庭付き一戸建て。
    今、家が欲しくてたまらない…
    都内だから、屋上バルコニー付きの家を建てようか本気で悩んでる。
    やっぱり日光に当たるって大事だよ。

    +17

    -0

  • 7954. 匿名 2020/04/29(水) 15:41:26 

    >>7941
    学年は据え置きだよね?

    +3

    -1

  • 7955. 匿名 2020/04/29(水) 15:41:29 

    >>7827
    飛び級も個人的には反対ではないけど

    進学一貫校などでは実質一年、二年先取りして学ぶので、飛び級したいくらい優秀な子はそういう学校に入れれば良いともいえる

    ただし、大学受験を前倒しでさせてもらうわけにはいかないけどね。

    +3

    -0

  • 7956. 匿名 2020/04/29(水) 15:41:30 

    >>7930
    何故コロナでは青空教室がないのでしょうか
    なぜコロナでは心の傷がないのでしょうか

    +1

    -4

  • 7957. 匿名 2020/04/29(水) 15:41:34 

    >>6297
    薬剤師のご主人?
    ガル男なんかやってんの気持ち悪くてしょうがない。
    本当にバカ!とっとと消えてくれ。

    +0

    -0

  • 7958. 匿名 2020/04/29(水) 15:41:40 

    飛び級はいいけど留年は困るかなー…
    実際海外でついていけない子は脱落して学校自体に通わなくなり
    結果文盲の子があふれ、手に負えなくなる=治安が悪化する
    てのが困るんだよ
    文章読めず足し算もできない子は命令も聞けないしまともな場所で働けなくなる
    そしてスラムが出来上がる

    +1

    -2

  • 7959. 匿名 2020/04/29(水) 15:41:42 

    >>7925
    このままだって不利益は同じじゃん。
    このチャンスをいかした方がいい。

    +4

    -3

  • 7960. 匿名 2020/04/29(水) 15:41:49 

    >>7920
    望む声と望まない声どっちが多いのやら

    +1

    -1

  • 7961. 匿名 2020/04/29(水) 15:41:50 

    >>7941
    留年するなら、全員ってテレビで言ってた

    +1

    -2

  • 7962. 匿名 2020/04/29(水) 15:42:05 

    >>7752
    できると思って前向きに現場を整えて行ってほしいと思ってます。その為に今みんな一生懸命自粛頑張ってる。もちろん収束していない場合も想定しなきゃいけないけど。

    +1

    -0

  • 7963. 匿名 2020/04/29(水) 15:42:16 

    >>5735

    百合子さん、実物は凄く小柄な方ですよ。
    大きく見えるけど。

    +2

    -0

  • 7964. 匿名 2020/04/29(水) 15:42:30 

    なんか、政府ちょろすぎない?
    ちょっとなんか言われて、あ!9月新年度いいね〜
    みたいな。もっと激しく戦争状態とかになったら転覆確実なくらいブレブレだよ。
    9月新年度は別にいい。だけど、今コロナが原因で今年の子供たちがかわいそうだから、っていうだけの印象がある。世界基準に合わせるとかいろんなメリット鑑みて変えたいならコロナ関係なく進めるべきで、仕方ないからとかちょうどいいからでノリで進んでいく感じが怖いよ。
    だいたいコロナ終息の方はどうなるの?今まで散々ブレブレだったの見てきたからうまく両方舵取りできると思えない。コロナの初期に桜桜言ってたみたいにコロナのことやらないとなのに新年度をいつにするかの話ばかりしそう。しかも早生まれはどうするとか下らない部分にすごーく時間を割きそう。

    +9

    -5

  • 7965. 匿名 2020/04/29(水) 15:42:38 

    >>7961
    留年って何で出てくるの?

    +0

    -0

  • 7966. 匿名 2020/04/29(水) 15:42:39 

    >>7800
    こんなふうに今できることをして進んでいる学校も多い
    学校に行けるようになったら実技とかできなかった分も取り戻せると思う
    私学は土曜休みじゃないし
    これで9月からにしますって言われたら、またカリキュラムの組み直しだね
    せめて4月前に決まってたら対応も違ってた
    こんな短期間で様々な年代の異なる授業を9月から同時にスタートに変えるなんて事務処理だけでも膨大
    センター試験だって何年もかかったじゃん
    かと言ってオンライン授業だと実習のある学科は困るね
    全部の学校、学年、企業に配慮するのは厳しい

    +5

    -1

  • 7967. 匿名 2020/04/29(水) 15:42:55 

    >>7916
    学生時代にホームステイしてた国と違うんだけど、どこに住んでるの?

    +2

    -1

  • 7968. 匿名 2020/04/29(水) 15:43:01 

    >>7924
    勉強すれば大丈夫じゃない?

    +1

    -0

  • 7969. 匿名 2020/04/29(水) 15:43:09 

    大人の勝手で子供振り回してると思う
    親は安全の考慮で隆年と新学期変更賛成してても子供の立場では理不尽
    賛成してる子供は立場を理解できないだけ

    +5

    -1

  • 7970. 匿名 2020/04/29(水) 15:43:12 

    >>7527
    朝のはいたよ。若い起業家のゲストとか、受験生や就職の子に損にならないようにちゃんと考えられてる?
    具体的なプラン出してもらわないと反対も賛成も意見もできないとかね。

    +0

    -1

  • 7971. 匿名 2020/04/29(水) 15:43:14 

    >>7943
    実際その案も出てるみたいだよ

    +7

    -0

  • 7972. 匿名 2020/04/29(水) 15:43:18 

    >>7939
    小学校の内容なんて後から勉強したらすぐ追いつけるよ
    特に男の子は中学から伸びる子多いし
    やる気がないだけの子が、留年という烙印押されてますますやる気が無くなるだけだと思う

    +6

    -0

  • 7973. 匿名 2020/04/29(水) 15:43:20 

    1年遅らせるでいいよ
    人生長いんだ 1年くらいどってことない

    +3

    -6

  • 7974. 匿名 2020/04/29(水) 15:43:28 

    >>3283
    ほんと、知り合いママも、ずっと保育園任せで今も毎日保育園。医療従事者じゃない。コロナよりGW一緒にいることに困惑して、早く保育園預けたいと。

    +1

    -0

  • 7975. 匿名 2020/04/29(水) 15:43:30 

    >>134
    例えばうち上の子(1月生まれ)、下の子(5月生まれ)で3学年差なんだけど、2学年差になるのかな?

    +5

    -3

  • 7976. 匿名 2020/04/29(水) 15:43:54 

    マスコミが同調してるし、アンミカ、橋本徹、大村知事、小池知事、尾木ママ...

    うーんって感じ
    アンミカさんはPCRの時も検査必要っていったてたような?違ったかな?

    +3

    -0

  • 7977. 匿名 2020/04/29(水) 15:44:06 

    >>7941
    いつかは変わるかもしれないけど現段階は今の学年(4月2日生まれ〜翌年の4月1日生まれ)をそのまま9月スタートにするって事じゃない?
    浪人生は半年時間が増えるのかな?
    いいか悪いかはその人次第だね

    +6

    -0

  • 7978. 匿名 2020/04/29(水) 15:44:09 

    >>6778
    とても参考になった!この状況で、家の中を嫌な雰囲気にするくらいなら勉強なんて減らしても、、と思っていたけど、逃げ道を作るか!YouTube動画探しておこう^ ^

    +1

    -0

  • 7979. 匿名 2020/04/29(水) 15:44:18 

    >>7965
    実質、全員半年ズレるから
    留年の方がわかやりやすい

    +1

    -0

  • 7980. 匿名 2020/04/29(水) 15:44:20 

    >>7945
    受験は6月でいいと思うんだが…むしろ台風考えれば6月のほうがいい気がするが…
    卒業式とか袴はどうでもいいし
    就活は今の就活の時期自体がある意味変ともいわれてるよね
    単位必要なのに内定決まった学生に普通にこの日研修があるとか予定入れさせるとか

    +5

    -1

  • 7981. 匿名 2020/04/29(水) 15:44:28 

    どっちでもいいけど、余計中国人入国するのが絶対に嫌だ

    +3

    -0

  • 7982. 匿名 2020/04/29(水) 15:44:33 

    >>7933
    色々調整が必要で不可能とは具体的にどこらへん?

    +0

    -0

  • 7983. 匿名 2020/04/29(水) 15:44:42 

    >>7953
    屋上バルコニーはおすすめしないよう。掃除が大変だし、近隣から苦情くること多い

    +5

    -0

  • 7984. 匿名 2020/04/29(水) 15:44:48 

    >>7397
    旦那が1番バカに見えるわwwもしくはどこかに異常があると思う。

    +5

    -0

  • 7985. 匿名 2020/04/29(水) 15:44:50 

    >>7968
    究極的には小学校って勉強する必要ないと思う

    +5

    -0

  • 7986. 匿名 2020/04/29(水) 15:44:53 

    >>7940
    老害は現実。
    人数で勝ってる老人たち優遇されっぱなしだよ?

    +0

    -0

  • 7987. 匿名 2020/04/29(水) 15:44:55 

    >>7945
    だまれ馬鹿

    +2

    -1

  • 7988. 匿名 2020/04/29(水) 15:44:57 

    >>7949
    うちの会社は誕生日じゃなくて年度末だったから余分に働いてると思う

    +1

    -0

  • 7989. 匿名 2020/04/29(水) 15:45:04 

    9月始まりにすれば今年の子の救済になる!って思う人が多いみたいだけど大きく変更のあった初年度なんて一番振り回されて被害被る年だよね。9月始まりでその一年スムーズにはいかないだろうね。

    +5

    -1

  • 7990. 匿名 2020/04/29(水) 15:45:13 

    >>7985
    それな!

    +0

    -0

  • 7991. 匿名 2020/04/29(水) 15:45:13 

    >>267
    私も全然大丈夫。
    お友達と毎日遊んでたけど
    遊ばないのがこんなに楽だとは…
    幼稚園もなくなり変な菌ももらわないし何だか平和…

    +46

    -1

  • 7992. 匿名 2020/04/29(水) 15:45:16 

    >>7945
    甲子園www

    +4

    -0

  • 7993. 匿名 2020/04/29(水) 15:45:24 

    >>7872
    わかります。
    こういうコメントは何故かマイナス多いけど、うちの子も年長で通ってる幼稚園が遊びメインなので半年延びたらどうなるんだろう…。

    特に誕生日が早い子だと7歳で幼児遊びとか違和感ですよね。
    今現在が幼稚園以下だとまた意見が変わってきますよね。

    保育園通ってなくて来年幼稚園入園予定の子も、半年延びたら家庭で見る期間も延びるわけで…。
    問題は山積みですね。

    +2

    -1

  • 7994. 匿名 2020/04/29(水) 15:45:25 

    ありはありだけど、4月から8月に学ぶ予定だったものを9月スタートにしたとして、受験学年は諸々どうするの?

    他の学年はいいとしてもさ…

    +1

    -0

  • 7995. 匿名 2020/04/29(水) 15:45:29 

    自転車やらせてあげようと
    公園来てもすごい人だらけ…
    小学生がサッカーで陣取ってるし…

    遊具も汚いと言われ

    なにを9月までやらせてあげたらいいのでしょうか

    +0

    -0

  • 7996. 匿名 2020/04/29(水) 15:45:36 

    >>7974
    それは保育園の問題だよね
    認可じゃないのかな
    うちは勤務証明書を毎回提出だよ

    +1

    -0

  • 7997. 匿名 2020/04/29(水) 15:45:45 

    >>7989
    なんでもそうだよ。
    しかたない。

    +2

    -1

  • 7998. 匿名 2020/04/29(水) 15:45:46 

    >>7943
    そうだよね!また4月にって、保護者は振り回されすぎる

    +1

    -0

  • 7999. 匿名 2020/04/29(水) 15:46:30 

    >>7924
    一年生の勉強くらいなら学校入る前にはほとんどできてる子が7割じゃない。分からないけど追いつくのが2割。残りは障害

    +1

    -0

  • 8000. 匿名 2020/04/29(水) 15:46:32 

    もし9月になったら新卒入社も9月になるってこと?
    社会全体にも広がりがあるならなかなか話進まなそうにも思えるけど…
    個人的には9月は賛成!
    最初は慣れないだろうけど10年すればそれも当たり前になるよ。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード