ガールズちゃんねる

9月入学、小池都知事も賛成

11752コメント2020/05/22(金) 23:25

  • 7001. 匿名 2020/04/29(水) 14:01:33 

    就活どうなるんだろうね

    +5

    -0

  • 7002. 匿名 2020/04/29(水) 14:01:35 

    >>6983
    それそれ!
    出席至上主義から今年だけでもまず離れろって思う。
    登校か自宅学習かどちらでもよい。これが一番現実的。

    登校させておきながら「感染させた!責任取れ!」はおかしいし、
    欠席させておきながら「出席の子と差がつくのは嫌だから全員休校させよ」の主張もおかしい。

    +19

    -1

  • 7003. 匿名 2020/04/29(水) 14:01:38 

    9月入学自体は賛成だけど今年はい9月入学ねーはきつい気がする
    特に今年入学卒業の代の子はかわいそう

    +16

    -2

  • 7004. 匿名 2020/04/29(水) 14:01:42 

    >>49
    このガルちゃんには珍しく真面目な議論の最中に、そごい法則導き出してきて吹いたw

    +6

    -0

  • 7005. 匿名 2020/04/29(水) 14:01:43 

    早生まれてそんなに嫌なんだろうか?

    +9

    -1

  • 7006. 匿名 2020/04/29(水) 14:01:45 

    >>6989
    子供の教育にペットが入って来たみたいだけど
    ほおっておけば良かったのにね

    +2

    -1

  • 7007. 匿名 2020/04/29(水) 14:01:48 

    >>6979
    それを言ったら、年間スケジュールを考えているのは企業だけじゃなく、学校なども同じですよ。

    +19

    -2

  • 7008. 匿名 2020/04/29(水) 14:01:54 

    >>6986
    海外の9月開始のところは下手したら6月頭には学校終わって9月まで夏休みなので
    そこはあんまり気にするところではないのでは

    +7

    -1

  • 7009. 匿名 2020/04/29(水) 14:01:55 

    そもそも論点がズレてるから噛みつくのやめよ。
    本来動物は癒される生き物なのに…。
    なんだか暗い世の中で悲しいね。

    +5

    -1

  • 7010. 匿名 2020/04/29(水) 14:02:05 

    >>6979
    何も間違ったこと言ってない

    +23

    -4

  • 7011. 匿名 2020/04/29(水) 14:02:11 

    >>5916
    メリットしかない?

    +1

    -0

  • 7012. 匿名 2020/04/29(水) 14:02:18 

    >>6969
    ホント狂ってる。バカなことに無駄に税金使うなっての。インフルや風邪と同じく秋からはもっとはやるかもしれないってのに。
    気候の良いい5月から再開が一番マシ

    +20

    -2

  • 7013. 匿名 2020/04/29(水) 14:02:18 

    >>6979
    >莫大な金がかかる

    旦那さんが正しい。金、人、者、時間、膨大な負担が現場にのしかかる。巡り巡って子どもの教育に影響すると予測しますね。

    9月入学、言うは易しですよ。

    桜の件は飾りですよ。

    +33

    -3

  • 7014. 匿名 2020/04/29(水) 14:02:41 

    戦後の社会構造にもう限界がみえてるのに、なぜ受験地獄社会にしがみつくの??
    一部のエリートだけに有利な保守意見になぜしがみつく?

    +7

    -0

  • 7015. 匿名 2020/04/29(水) 14:03:01 

    >>409
    やってない高校もあるからね。そこで差がついてしまってる。

    +1

    -3

  • 7016. 匿名 2020/04/29(水) 14:03:16 

    >>7010
    桜が咲く時期云々はどうでもいいけども、企業も1年スケジュールで動いているから変えるのはむずかしい。
    の部分は同意する。

    +14

    -1

  • 7017. 匿名 2020/04/29(水) 14:03:19 

    >>6973
    うち、ペットも子どももいるけど
    さすがにペットを物とは思えない。
    どちらも大切な命だけど、やっぱりレベルは違う。
    子どもは育て上げ、
    ひとりでも生きていけるような力をつけ
    恥ずかしい思いをしないように社会的マナーとかも
    教えてあげないといけないし
    責任がすごくある。
    ペットは死ぬまでずっと私がお世話をしてあげられるから
    ある意味安心だし、子育てとは責任が格段に違う。



    +3

    -0

  • 7018. 匿名 2020/04/29(水) 14:03:29 

    4月でいい。

    +12

    -1

  • 7019. 匿名 2020/04/29(水) 14:03:30 

    >>7001
    今年度の就活、ダブルパンチです。

    コロナ不況による採用枠の大幅カット
    コロナ休校による教育年度の改革による混乱

    +9

    -0

  • 7020. 匿名 2020/04/29(水) 14:03:43 

    新しい制服やランドセルなど買わず入学式もそのうち無くなると思う。
    共働きが多くてお金も無いのに馬鹿らしい。
    笛やらハーモニカなども要らんよ。役員は地域の年寄りにして欲しい。

    +1

    -7

  • 7021. 匿名 2020/04/29(水) 14:04:01 

    >>6906
    物発言以外は納得したわ

    +2

    -2

  • 7022. 匿名 2020/04/29(水) 14:04:04 

    >>6384

    公園で騒ぐなって話じゃないよ。目的は感染させない、もらわない、でしょ?その為の休校でしょう?
    道路で遊ばせて事故にあったら病院に迷惑かかるでしょう?
    今って緊急事態なんだよ。緊急事態の状況で息抜きに外出するって違うでしょう?

    +3

    -0

  • 7023. 匿名 2020/04/29(水) 14:04:06 

    >>7002
    学校休校自体をやめればいいんだよね
    でもそれいうとここでもコロナ収拾どうすんだ!と言われる

    だけどそれ言ったら冬とかこれからいつまでもきりないじゃん
    夏休みは今年だけあきらめて学校行かせるか9月開始のどっちかだよ
    そして私は学校開始すべきだと思う
    クラスター発生した場合学校閉鎖で対応しかない

    +7

    -2

  • 7024. 匿名 2020/04/29(水) 14:04:15 

    >>7005
    私は2月生まれで早生まれです。
    19歳で成人式を迎えました。その時は少しだけ違和感を感じたけれどまあ、仕方がないことだし自分だけが、早生まれなわけじゃないですからね。
    そんなに苦労した事は無いですが、早生まれのお子さんを持つ親御さんとかはどう考えてるんでしょう?

    +4

    -1

  • 7025. 匿名 2020/04/29(水) 14:04:31 

    >>49
    暖かくなったからって
    横のライン、メッシュじゃないよね?

    +4

    -0

  • 7026. 匿名 2020/04/29(水) 14:04:31 

    >>6979みたいなネットだけ見て分かった風なアホ主婦と引きこもりが多いんだろうな〜
    私も専業だけど、ガルちゃんて書いてあることそのまんま信じる人多くてビビるわー
    無料の匿名掲示板だよ?

    +10

    -1

  • 7027. 匿名 2020/04/29(水) 14:04:38 

    さっき武田鉄矢がとりあえずやってみたらいい!って言ってたけど、一部の自己中高校生のために巻き込まれる子供の身にもなってほしいわ
    ゆとり教育が壮大に失敗したじゃない

    +14

    -3

  • 7028. 匿名 2020/04/29(水) 14:04:41 

    >>4556
    今の幼児って親が思ってるより、卒園式とかで大泣きするほど友達と一緒にいることを大事にしてる子多くない?
    言ってる事分からないでもないけど、可愛い幼稚園最後の年の行事がなくなる事は仕方ないとはいえ、辛い気持ち分かるよ。
    どっちが辛いとかは今はどうでもいいんじゃないかな…それぞれの子供の思い、親の思い、あると思うよ。

    +6

    -1

  • 7029. 匿名 2020/04/29(水) 14:04:45 

    9月スタート賛成

    +10

    -16

  • 7030. 匿名 2020/04/29(水) 14:04:51 

    >>6986
    8月は夏休みだと思うよ
    9月に入学式があったとしても

    +5

    -1

  • 7031. 匿名 2020/04/29(水) 14:04:52 

    >>7019
    就活も転職も駄目だよね…
    派遣切りされそう

    +5

    -0

  • 7032. 匿名 2020/04/29(水) 14:04:58 

    >>256
    9月は暑さでウイルス少なくなる可能性もあるけど
    多分また秋から出てくるよね。
    どうするのが正解なのか、、
    難しいね。

    +2

    -0

  • 7033. 匿名 2020/04/29(水) 14:05:11 

    >>6979
    昔と違って最近は場所によるけど、桜は温暖化で卒業後に咲いて入学前には散ってるからそんなに…。他の花は咲いてるけどね!因みに東北や北海道は毎年4月末~5月頭に咲いてるからそんな概念は無さそう。強いて言うなら、童謡の歌詞や本に記載されてるなーぐらい。

    +4

    -0

  • 7034. 匿名 2020/04/29(水) 14:05:12 

    >>7005
    私も常々不思議で。
    みんなの早生まれデメリット話を聞いても

    ほとんど、へぇー?ってなもんよ。

    +4

    -0

  • 7035. 匿名 2020/04/29(水) 14:05:27 

    4月うまれはババア

    +2

    -5

  • 7036. 匿名 2020/04/29(水) 14:05:30 

    >>447
    いいえ、都知事をはじめとする知事や官僚です。

    +3

    -0

  • 7037. 匿名 2020/04/29(水) 14:05:40 

    >>7023
    クラスター発生って…失礼ですがあなたにはお子さんいらっしゃいますか?

    +1

    -2

  • 7038. 匿名 2020/04/29(水) 14:05:42 

    >>221
    あなたの教育の問題でしょ。

    +12

    -8

  • 7039. 匿名 2020/04/29(水) 14:05:49 

    テレビでやっていたけど高校までは法律を変えるのは難しくない、って言ってた。問題は大学生だよね。いま四年ならもう内内定貰ったひともいる。半年卒業をのばすのは無理だよ

    +1

    -2

  • 7040. 匿名 2020/04/29(水) 14:06:06 

    >>6688何だか後ろ向きな考え方。前向いていこうよ。壊れた時に考えればいい。

    +1

    -0

  • 7041. 匿名 2020/04/29(水) 14:06:15 

    >>7019
    転職組も、求職組も

    大大大大大打撃

    +2

    -0

  • 7042. 匿名 2020/04/29(水) 14:06:22 

    >>6903
    便利な場所に実家かまえてくれたパパとママに感謝しなきゃね
    お嬢ちゃん

    +1

    -0

  • 7043. 匿名 2020/04/29(水) 14:06:32 

    >>7001
    採用は確実に減るよね。

    +3

    -0

  • 7044. 匿名 2020/04/29(水) 14:06:33 

    >>7023
    コロナ収拾は専門家が少なくとも2022年まで終息しないと言ってる以上
    おそらくそのスパンなのだろう。
    最低あと2年全員休校延長するのは現実離れしすぎ。
    みんながみんなオンライン授業できるわけでもないしね。

    +4

    -1

  • 7045. 匿名 2020/04/29(水) 14:06:38 

    >>1179
    学校に求めすぎ。自分の能力不足を責任転嫁してるだけでしょ。

    +3

    -1

  • 7046. 匿名 2020/04/29(水) 14:06:38 

    8月末までオンラインで勉強しよう!差がつくよw

    +1

    -0

  • 7047. 匿名 2020/04/29(水) 14:06:47 

    >>7005
    若いってところだね
    メリット、4月生まれにしたくないずっと年寄り

    +2

    -0

  • 7048. 匿名 2020/04/29(水) 14:07:03 

    >>267
    うちも、うちも。ママ友付き合いホント苦痛だから全然快適。

    +70

    -1

  • 7049. 匿名 2020/04/29(水) 14:07:10 

    >>7023
    ホント。今再開すりゃ済む話。出たらインフルと同じく登校禁止や学級閉鎖で。
    私は東京だけど、過疎地方にまで自粛を半強制してて、よく暴動起きないなと…
    貧乏自治体なんか補償無理だし。東京だってこれ以上自粛したら路頭に迷う人沢山出るよ

    +15

    -3

  • 7050. 匿名 2020/04/29(水) 14:07:16 

    >>6673
    誰もがわかるほどのネグレクトや虐待ならね。
    そもそもネグレクトや虐待家庭では,家庭の判断になったら登校させない家庭が多いだろね。
    心身の健康を心配してくれたり,学校に行かせてフォローしてもらおうってこと考えてあげる親ばかりじゃないんだ。
    家庭でフォロー出来るところや子供に時間をかけられる家庭はどんな制度になっても大丈夫。   
    家庭環境が直接勉強環境につながると,より一層格差がでるところ思う。




    +2

    -0

  • 7051. 匿名 2020/04/29(水) 14:07:51 

    >>7021
    物って言われたら嫌なんだろうけど

    法律では物なんだよね…。
    命に対して失礼だよね。

    +8

    -1

  • 7052. 匿名 2020/04/29(水) 14:08:18 

    >>7020
    作ってる会社さんには申し訳ないけどランドセルはいらないと思う

    +8

    -3

  • 7053. 匿名 2020/04/29(水) 14:08:23 

    >>7037
    その人じゃないけど私は賛成だよ。子供2人いるよ。

    +3

    -1

  • 7054. 匿名 2020/04/29(水) 14:08:26 

    >>6788
    どうするの?どうなるの?そんな不安が多くなるばかり。でも、この状況でいざ再開されても通わすのも怖い今でもある。
    どこでどうなるか分からないから、通わせるのも怖いし、延びたら学費はどうなるの?…色んな心配はつきない。

    だから慌てて9月にされちゃうより、
    いざとなれば、来年から、みんなでやり直そうくらいの方がいいな…って思いました。
    現実的ではないんだろうけど…

    +5

    -1

  • 7055. 匿名 2020/04/29(水) 14:08:58 

    >>544
    今通ってる子たちは区切り変わらずで、今後新一年生もしくは幼稚園は9月区切りにしてくのがいいんじゃない?

    +18

    -6

  • 7056. 匿名 2020/04/29(水) 14:08:59 

    大学生が1番ダメージでかい

    +5

    -1

  • 7057. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:02 

    9月入学賛成したら9月生まれ可哀想だな
    だってクラスメイトから同学年のオバちゃんとオジちゃん

    +2

    -8

  • 7058. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:08 

    >>7005
    自分も我が子も3月末の誕生日です
    自分の時のことはあまり覚えてないけど、我が子は大変でした(現在小3)
    幼稚園とか幼い頃の1歳って特に大きくて、周りに合わせるように頑張ってトイレトレーニングとかやってましたよ
    だから、変に自信家になります
    1年近くも差があるのに、うちの子エライ!って(笑)

    親バカな私だけかな(^^; ?

    +7

    -2

  • 7059. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:13 

    >>7037
    私も賛成。ってか10年前新型インフルのクラスターに巻き込まれました。

    +1

    -3

  • 7060. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:16 

    なんで急にマスコミ揃って9月入学話なの。
     ちょっと前まで医療崩壊、PCR検査の話
    だtらのに。何かあるの?誰か偉い人
    教えて?移民受け入れの第一歩なの?

    +22

    -2

  • 7061. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:17 

    >>7005
    早生まれはその学年で一番若い🎶
    歳とると更に羨ましい。

    +3

    -2

  • 7062. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:18 

    >>5739

    日比谷の教員、生徒を止めろや。

    +4

    -0

  • 7063. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:18 

    >>7005
    早生まれがどうとか、話題になる時点で
    その人は平和だよなーと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 7064. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:20 

    >>6984
    私は新卒から正社員で20年働いて、今は専業主婦。
    世の中の事にいつも関心持ってるし、働いてないから視野が狭いとか無いわ。

    +9

    -0

  • 7065. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:36 

    >>7049
    うわー絶対やだわーこんな人。

    +5

    -2

  • 7066. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:37 

    4月からオンライン授業などでどんどん進んでる私立中高一貫。高2までで、履修範囲全て終わるから、大学入試が7月とかなら、ますます有利になるね。1年+αで受験勉強できる。うちは真面目に勉強してるからいいけど、自覚持てない子供達は後4ヶ月も何するの?遊んで暮らすの?

    +8

    -1

  • 7067. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:39 

    >>2827
    中2ぐらいから数学とか難しくなってついていけなくなったな…

    +3

    -1

  • 7068. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:49 

    9月入学持ち上げてる人って本当短絡的
    現場は反対だよ

    +24

    -4

  • 7069. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:55 

    >>7052
    私もそう思ってたけど、ピカピカの、めっちゃかわいいよ〜子供もテンション上がるよw
    私自身は海外にいてランドセル使ってなかったのもある。車で手提げで通学してた

    +3

    -1

  • 7070. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:56 

    >>7055
    その方向でいきますよ。

    +9

    -1

  • 7071. 匿名 2020/04/29(水) 14:09:58 

    >>6845
    子供中心の教育に変わってきてるんだよね。いい事だわ。

    運動会も1964年の東京オリンピックがきっかけでしょ?卒業式の合唱でマスク取れとか言ってた教師もいたようだけど、行事遂行のために子供を危険に晒す行事は見直すべき。

    PTAの活動も強制的に縮小させるべき。本当に下らない、意味のない活動ばかりだった。講師を読んで講演会とか、外部機関がやってるのを自分で探して聞きに行けっての。

    +16

    -0

  • 7072. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:03 

    >>1960
    同意。平成→令和に変わったし、平成生まれは今までの区切り、令和からは9月~8月を同学年にしたらわかりやすいんじゃないかなと思う。平成と令和の間は、令和ベイビーを狙ったことも関係してちょうど上手くいんじゃないかな~!と期待。会社も学校も全て9月スタートにしたら、今年最高学年の子供たちもまだ行事やりきる可能性が上がるし…。

    +11

    -2

  • 7073. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:07 

    うちの子4月に入学式あって宿題ももう出てるんだけど9月入学になったらもう一回入学式やり直しになるの…?

    +7

    -0

  • 7074. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:09 

    >>3591
    自分語りお疲れ様です

    +4

    -0

  • 7075. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:14 

    >>7010
    文化や伝統を守りたい気持ちはそれはそれで大切だと思うんだよね。もちろん、こだわるのは間違いだし、そう言ってられない状況だったら切り捨てる部分なんだけどさ。

    +2

    -2

  • 7076. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:20 

    >>7037
    いるよ

    +0

    -0

  • 7077. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:27 

    >>6900
    実際取り上げられてるようなもんだけどね
    財務省は消費税減税できないように議員を御洗脳しまくってるし

    +1

    -0

  • 7078. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:28 

    結局、従来の受験学歴社会が大好きな人が多いのかな?学歴カースト社会が。

    +2

    -0

  • 7079. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:30 

    >>7044
    時短授業するなり、何かしら対策するしかないのでしょうね。
    会社だって休業しているところもいつかは始まりますし、死者数、感染者数が世界最多のアメリカは州によってロックタウンを解除して働く人も増えてますね。
    ただ、アメリカの教育現場については分かりません。
    他国なので参考にならないかもですが。

    +0

    -0

  • 7080. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:31 

    >>7068
    なんで現場は反対なの?

    +5

    -0

  • 7081. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:34 

    受験インフルとか雪とか言うけど夏だって熱中症あるしどっちもどっちな気がする

    +1

    -2

  • 7082. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:39 

    >>4098
    そもそも今の4〜3月括りでスライドすればいい、という人もいるけれど、そうなると「グローバルスタンダードに合わせる」という視点から言えば、すでに半年遅れのところをさらに半年遅れることになる。海外は5歳入学ですからね。追いつくどころか周回遅れになってしまいますよ

    +17

    -0

  • 7083. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:43 

    >>6906
    人間との同等はないけど物呼ばわりはやめな

    +2

    -2

  • 7084. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:44 

    >>7005
    私は得だと思う。身長も後から追いつくし、小さい方が前に座れて得だし、
    同級生の中で誕生日が後だから友達より若い。早く学校や幼稚園行くから親も楽なのでは?

    +4

    -0

  • 7085. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:46 

    >>6991
    うちは床上2mとかの水害で2週間学校がなかった事はある。
    しかもその被災で学校がぐちゃぐちゃになったから、2週間後に学校が始まってまず掃除、片付け。
    東北とかの子はもっとなかったんだろうな。

    +6

    -0

  • 7086. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:49 

    >>7057
    4月生まれをそんな風に見てるの?

    +3

    -1

  • 7087. 匿名 2020/04/29(水) 14:10:57 

    >>7068
    親だけど反対。アホな意見をまともに議論しないで欲しい。つかさっさと再開働きかけて

    +11

    -1

  • 7088. 匿名 2020/04/29(水) 14:11:01 

    >>7052
    いるよ

    +1

    -1

  • 7089. 匿名 2020/04/29(水) 14:11:20 

    >>6961
    私立高4月で、公立高5月?
    私立高校の決定が2月で、どの高校か判断する成績をみるのが中3の1学期分しかなくなる。
    試験範囲もあるし、5月は早すぎる気がするな。

    +0

    -0

  • 7090. 匿名 2020/04/29(水) 14:11:36 

    絶対に反対
    考えれば考えるほど非現実的
    あらゆる法律、条例、規則等全て変えないとならない
    そんなこと今から9月までにできるの?
    IT関係のシステムエラーも多発しまくるよ

    +22

    -2

  • 7091. 匿名 2020/04/29(水) 14:11:42 

    >>267
    うちの近所は毎日子供遊ばせて井戸端会議してるけど大丈夫なのかな…
    わたしは苦痛だけど苦痛じゃない人もいてるよね。

    +22

    -0

  • 7092. 匿名 2020/04/29(水) 14:11:52 

    >>7060
    アメリカのUFO話といい、謎。

    +3

    -1

  • 7093. 匿名 2020/04/29(水) 14:11:54 

    >>7060
    急におかしいよね

    +8

    -1

  • 7094. 匿名 2020/04/29(水) 14:12:08 

    >>7
    いかにも不安心理を煽りたがるガル民って感じの意見ね。

    +1

    -0

  • 7095. 匿名 2020/04/29(水) 14:12:12 

    文句言う人はどんな状況でも文句言うよね。
    今までの社会構造でもみんな文句言ってたのに、いざ変えるとなると怖いんだろうね。

    +3

    -4

  • 7096. 匿名 2020/04/29(水) 14:12:13 

    >>7020
    暇で前頭葉が萎縮してる年寄りなんかに役員まかせたらそれこそ保護者の負担増えるよ!

    毎週末、集会所に集まってくだらない話、連絡は全て回覧板もしくは町内放送、もしくは電話、やれ寄り合いだのなんだのって仕事増えるわ!

    +1

    -1

  • 7097. 匿名 2020/04/29(水) 14:12:32 

    >>7082
    まぁまぁ、そんな一年くらいのことで。
    既に教育内容が劣っている日本には
    今更大した差では無いですよ。

    +2

    -8

  • 7098. 匿名 2020/04/29(水) 14:12:38 

    >>5720
    え、
    【遊びたいから学校行きたい、青春したい的な勉強を求めて教育を受けることではなく遊びがメインの子だっているのにね

    大阪かどっかの9月入学署名集めてた子がインタビュー受けてたけど、勉強のことより友達と遊べる会えるとかの話ばっかりだったよ】

    ↑↑
    めっちゃ馬鹿そうなんだけど。
    どこが出来る子なの?

    +6

    -1

  • 7099. 匿名 2020/04/29(水) 14:12:41 

    何でも準備されてるって自立の力が弱まるのかも

    +1

    -0

  • 7100. 匿名 2020/04/29(水) 14:12:48 

    >>7064
    20年働いた人と1年しか働いてない人じゃ明らかに違うけど

    +2

    -1

  • 7101. 匿名 2020/04/29(水) 14:13:17 

    >>6958
    いや、厳密にはそうではないよ
    海外は中学から学校や、国によっては10歳からカリキュラムを選ぶ基準が確立していて学校間格差や選択授業によるカリキュラム格差が非常に大きいってだけ
    で、そのピンキリが在学生に合わせてピン授業やキリ授業をする
    アメリカを見ればわかるけど明確な指導要領があるというより自由度が高いんだよ
    日本の学生が年齢で見て授業内容に遅れているというより、子供間格差が大きいってだけ
    だから平均点で日本が上だった

    今はどんどん追い抜かれているけど

    +5

    -0

  • 7102. 匿名 2020/04/29(水) 14:13:19 

    学生さん大変だよね
    可哀想過ぎて、じゃあどうしたらいいのかも分からない
    9月始まりで良いじゃないって思ってたけど
    それは当事者じゃないからこその意見だよね

    +10

    -0

  • 7103. 匿名 2020/04/29(水) 14:13:22 

    >>7035
    4月生まれはジジイ

    +2

    -1

  • 7104. 匿名 2020/04/29(水) 14:13:22 

    >>7090
    そこをわかってないガル民多すぎよ。世の中の事何も知らないんだもの。

    +15

    -1

  • 7105. 匿名 2020/04/29(水) 14:13:22 

    >>7090
    システムエラー笑っ

    そんなの心配しないでオッケー

    +0

    -10

  • 7106. 匿名 2020/04/29(水) 14:13:32 

    高校生はババアだから早生まれでも気にしない

    +0

    -0

  • 7107. 匿名 2020/04/29(水) 14:13:34 

    >>6756
    出来ない人はバンバン留年してもらいたい。

    こーいうやつがいるから反対。
    出来る子は進級すべきたとは理解できるけど。
    家庭の事情や環境によって留年を選択した子とかめっちゃ差別したり見下しそう。
    この人の子供大丈夫?こんな親で。

    +5

    -2

  • 7108. 匿名 2020/04/29(水) 14:13:43 

    とにかくオンラインでずっとやれってのは9月入学と同じぐらい絶対無理
    やりたい人はそうすればいいが行き届かないところがありすぎ

    部活とかは一切なし、美術家庭科等についても今年はけずる
    とにかく必須教科最低限を教えるために学校を開始するか9月以降にずらすかのどちらか

    下にあわせすぎという意見は公教育という側面を考えれば当たり前
    ただ飛び級はあってもいいとは思うが今はそこは割とどうでもいい

    +13

    -0

  • 7109. 匿名 2020/04/29(水) 14:13:53 

    簡単に決めるな!

    +5

    -2

  • 7110. 匿名 2020/04/29(水) 14:13:54 

    賛成だけど、生まれ月をどうするか
    調整する学年に負担がかかるって話を聞いて
    たしかにと思った。
    このまま生まれは4月で区切るのかどこかの学年から変えるのか?

    +7

    -0

  • 7111. 匿名 2020/04/29(水) 14:13:57 

    >>272
    一個下の学年とダブるのはやだな

    +4

    -0

  • 7112. 匿名 2020/04/29(水) 14:14:02 

    >>7104
    笑っ

    世の中のこと教えてくださいよ
    知ったかさん

    +0

    -7

  • 7113. 匿名 2020/04/29(水) 14:14:03 

    >>3857
    確かにいいかもね♥そうすると、入学式は秋桜or紅葉で卒業式は向日葵になるんだね。それも素敵かも。あと…9月入学なら夏休みに匹敵する長ーい休みは年末年始かな?

    +2

    -5

  • 7114. 匿名 2020/04/29(水) 14:14:07 

    外国の同じようにする必要はないし
    どっちかといえば環境も違うし予算も全然足りないと思う
    日本は日本のやり方でしっかりと考えるべき
    9月からにしてほしいです!はいそうですかってわけにはいかない

    +4

    -1

  • 7115. 匿名 2020/04/29(水) 14:14:21 

    >>7069
    6年生になる頃には
    崩れてるけどね。

    +1

    -1

  • 7116. 匿名 2020/04/29(水) 14:14:22 

    >>447
    言いたいこと、すごくわかる

    +1

    -3

  • 7117. 匿名 2020/04/29(水) 14:14:29 

    >>7063
    ほんと、心底どうでもいいと今は思う

    +0

    -0

  • 7118. 匿名 2020/04/29(水) 14:14:29 

    マスコミが足並み揃えて騒ぎだすのには裏があるでしょ
    災害シーズンに人生かけた受験を当てるのはリスク高過ぎ
    グローバルスタンダードって白人の常識に従うってこと?

    +12

    -1

  • 7119. 匿名 2020/04/29(水) 14:14:30 

    >>7105
    じゃああなたがバグなおしなさいね。

    +5

    -1

  • 7120. 匿名 2020/04/29(水) 14:14:32 

    >>1861
    うん。
    今この状況だから9月から新学期にした方がいいって提案なんだろうけど
    実際今まだ人が亡くなってて
    9月まで4ヶ月しかなくて終息するかも分からないのに
    改革しようとするってなんか違う気もするよね。

    +9

    -0

  • 7121. 匿名 2020/04/29(水) 14:14:49 

    年齢もごちゃごちゃ。
    今学校行ってる子達もパニック。
    今まで同学年だった子達が突然一学年上になったり。

    子供達、親たちの気持ち置いてけぼりで、9月入学が進んでいく。

    今がその時じゃない。

    というか、9月入学は無理。ダメ。

    +27

    -4

  • 7122. 匿名 2020/04/29(水) 14:14:59 

    >>6837
    8月生まれの年長です。それがいいです

    +2

    -0

  • 7123. 匿名 2020/04/29(水) 14:15:07 

    >>6241
    本当それ。
    まず、日本にも飛び級あるのにないと思い込んで書いてる人ばかり。
    ただ多くの子が結局飛び級が出来ないのは多くの大学が飛び級の子、年齢が18歳に満たない子を拒んでいるから。
    そうでない大学には日本も飛び級して入ってる子いる。有名人でも。
    結局個々の大学の方針の問題っていうだけ。

    +3

    -2

  • 7124. 匿名 2020/04/29(水) 14:15:10 

    >>447
    専業主婦でも半々じゃない?私は留年も9月入学もどっちも反対ですね。というか9月制度自体には反対じゃないけど今から今年の9月では急すぎる。
    全員留年なんて今いる未就学児童どうすんだってなるよ。
    今年は長期休み潰して土曜日まで4時間授業とか入れてやりくりするしかないんじゃないかなって思ってる。旅行は当分お預けだろうし長期休みない方が働く層も助かるでしょ?

    +11

    -1

  • 7125. 匿名 2020/04/29(水) 14:15:10 

    雪国や北海道は大学入試で雪の影響がある。
    九月の方が雪の心配は無い
    でも今すぐして下さいとは思わないよ私はね。

    +4

    -1

  • 7126. 匿名 2020/04/29(水) 14:15:26 

    >>5672
    親子の給付金20万あるじゃん
    何言ってんの

    +0

    -1

  • 7127. 匿名 2020/04/29(水) 14:15:37 

    絶対嫌です
    色々と有利なように4月生まれなのに

    +1

    -5

  • 7128. 匿名 2020/04/29(水) 14:15:45 

    >>7095
    文句言う人みんな同じ人じゃないでしょ。私はいままで通り4月入学のままでいい。思いつきで1年留年とか9月入学なんてしたら何年後かに痛い目に合う学年が絶対に出てくる。

    +10

    -3

  • 7129. 匿名 2020/04/29(水) 14:15:45 

    >>142
    田舎の話を引き合いに出さないでよ

    +3

    -3

  • 7130. 匿名 2020/04/29(水) 14:15:48 

    >>3567
    ちょっと言い方悪いけど別にネグレクトじゃないと思うよ。一日中は良くないと思うけど。そんなお母さんいっぱいいるよ。
    ずっと見させてても飽きるし他の遊びし出すし大丈夫だと思う。完璧主義のお母さんはしんどいだろうな。

    +7

    -1

  • 7131. 匿名 2020/04/29(水) 14:15:53 

    グローバルスタンダードなら留年と飛び級の格差社会助長もセットでね

    +4

    -0

  • 7132. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:01 

    9月でもいいと思うけどなぁ。
    今やらなかったら二度とできないだろうしね。
    入学式は桜の季節!!って刷り込みがあるから反対派多いだろうけど、それも慣れていくよ。
    ただ、卒業式と入学式にゲリラ豪雨とか台風ありそうでちょっとな~とは思う。
    9月までにワクチンとか特効薬できる見通しあるならこの案進めてもいいんじゃない?

    +9

    -5

  • 7133. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:04 

    >>7060
    現実逃避したいのかもね

    +0

    -0

  • 7134. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:05 

    >>7060
    GWまでの予定だった休校が解除できる見込みないからでしょ。1番はコロナが収まってGW明けに学校に通えるようになることだった。
    それが難しそうだから今後の教育どうするかってなってるんじゃない?
    学校もとりあえずまだ休校、とは言えないはず。いつまで休校にします、状況次第では休校延長しますと言わなきゃいけない。
    それでいつまで休校にするか、7月なのか8月なのか、いっそ9月にしてこれから日本は9月始まりにしちゃうのもありかもね、ってだけ。

    +4

    -3

  • 7135. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:15 

    1月から12月が同級生にすればいい
    早生まれなんかいらん

    +0

    -3

  • 7136. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:17 

    同い年の子とも8月生まれ、9月生まれじゃ
    学年変わるってことだよね?
    つらいなぁ

    +6

    -0

  • 7137. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:28 

    >>7119
    バグ!笑う

    +0

    -3

  • 7138. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:34 

    >>6837
    前年の同時期より婚姻率大きく上がっているから出生率ぐっと下がるかどうかはわからない

    +3

    -0

  • 7139. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:37 

    9月はじまりになったら夏の甲子園もなくなるね
    まぁそこだけじゃないんだけど...

    +0

    -2

  • 7140. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:39 

    >>7108
    物凄く賛成です!
    やっと普通の意見の人がいた、

    +2

    -0

  • 7141. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:46 

    >>7059
    あの時も結構やばかったよね。私ちょうど妊娠中でめっちゃびびって高いn95マスク何個か買ったもん。でもあの時は休校どころか中国人入国禁止騒ぎにすらならなかった。サーズはすぐ重症化するから分かった、とか本当?実は結構蔓延してらたんじゃないの?
    今はネットが不安煽るからだよな〜

    +1

    -0

  • 7142. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:47 

    東日本大震災の時も長期間学校がお休みだったよね
    そんなに学力に差がついたのかな
    感染者が殆どいない地域は6月スタートでいいと思う
    他は7月スタートで夏休み返上、土曜は自宅でオンライン学習で追いつくのでは

    +8

    -0

  • 7143. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:53 

    入試シーズンが冬から初夏になるなら受験生にはいいよね。
    インフルエンザとか雪とかの影響がなくなるし。

    +0

    -1

  • 7144. 匿名 2020/04/29(水) 14:16:55 

    >>447
    一部の学生達の案じゃないの

    +1

    -0

  • 7145. 匿名 2020/04/29(水) 14:17:12 

    >>29
    子育てすらした事ない人多いのかマイナスが沢山ついてるね。

    +8

    -3

  • 7146. 匿名 2020/04/29(水) 14:17:26 

    >>6381
    そうなの?初めて聞いた。
    これからは田舎の戸建てが人気になるかもしれないねー
    田舎は感染者少ないし

    +3

    -0

  • 7147. 匿名 2020/04/29(水) 14:17:29 

    いつからやるの?って思う
    今は4/2~翌年4/1生まれまでが同じ学年
    いきなり今年からやりますってなったら
    どの誕生日で区切るの?
    9/1~翌年8/31生まれで区切ったら
    4月~8月生まれが宙ぶらりんになる
    一つ学年が上がるの?
    この混乱してるときに話題にするなんて…

    +2

    -1

  • 7148. 匿名 2020/04/29(水) 14:17:43 

    >>7062
    頭いい学校は自由だから。
    先生が何か言うことなんてほぼないんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 7149. 匿名 2020/04/29(水) 14:17:47 

    >>7119
    期間の変更ごときで、システム障害起きないよ

    +0

    -3

  • 7150. 匿名 2020/04/29(水) 14:17:49 

    私1月に子ども産んだけど、今年度生まれの子と同学年、人数倍にされる可能性もあるんだよね?受験も就職も大変そうだし絶対嫌だ。変な提案するなよ、今まで通りでいいよ。

    +5

    -2

  • 7151. 匿名 2020/04/29(水) 14:17:52 

    >>3374
    この際、4月一括採用もやめてほしいな。
    その方が
    やり直しやすい社会になりそう。

    +25

    -2

  • 7152. 匿名 2020/04/29(水) 14:17:52 

    >>7139
    春の選抜が普通の甲子園になるかもね。
    桜の下で球児が闘うのが風物詩になるのかな。
    夏は暑すぎたしそれでいいかも。

    +11

    -4

  • 7153. 匿名 2020/04/29(水) 14:18:13 

    >>140
    うちも8月生まれだから発狂中。
    自分が早生まれで苦労したから早生まれ避けたのに!
    調整して産んだ人少なくないよね?
    少なくとも今生まれてる子どもの学年の区切りは変えないでほしい。

    +16

    -26

  • 7154. 匿名 2020/04/29(水) 14:18:19 

    >>7149
    (まともなシステムならね)

    +5

    -0

  • 7155. 匿名 2020/04/29(水) 14:18:20 

    9月入学は留学とか世界に羽ばたける子が増えるって言うけど逆に言えばそれだけこっちが外国人留学生を受け入れる数も増えるってことだよ

    +22

    -0

  • 7156. 匿名 2020/04/29(水) 14:18:21 

    >>7103

    子供の会話でわらえた笑笑笑

    +3

    -1

  • 7157. 匿名 2020/04/29(水) 14:18:24 

    >>7060
    大きな発表(この場合、案でも同じ)があって、みんなが気になりそうな、食いつきそうな話題ならマスコミはこぞって大きくたくさん取り上げるよ
    なぜなら視聴率命だから

    +2

    -0

  • 7158. 匿名 2020/04/29(水) 14:18:25 

    >>6584
    都合のいい時だけそんな事言うなよ
    違う内容だったらずるい!とか言ってんだろどうせ。
    勉強しなさいばっかり言われる子供かわいそ。

    +3

    -0

  • 7159. 匿名 2020/04/29(水) 14:18:29 

    私立で休校中も学費払ってる身としては反対。
    この4カ月を無かったことにするなら4ヶ月分学費返して欲しい

    +20

    -4

  • 7160. 匿名 2020/04/29(水) 14:18:30 

    よーわからないけど、九月入学で今1年生の子達は何月生まれの子達になるの?
    4月から1年生になった子達は1年生でいいの?

    +4

    -1

  • 7161. 匿名 2020/04/29(水) 14:18:35 

    >>7017
    「物」発言は法律用語からだと思って読んでいた
    確かに面と向かって言われて愕然としたけど、ペットが盗まれてもただの窃盗罪だって以前言われたからなあ

    +0

    -0

  • 7162. 匿名 2020/04/29(水) 14:18:36 

    通勤を不要不急としてるのに通学は不要不急なんてわけがないのだから
    学校再開して出席日数のこだわりなくそう

    不安な人は家にいてオンライン学習でいいよ

    オンラインで全部できるなんてのは9月入学と同じぐらい非現実的

    +5

    -0

  • 7163. 匿名 2020/04/29(水) 14:18:40 

    1年は1月から12月までだから
    次の年に生まれた1月から12月までの子は同級生にすればいい
    日本ってややこしいんだよ
    9月なんかやってもらいたくない

    +8

    -2

  • 7164. 匿名 2020/04/29(水) 14:18:52 

    >>2398
    子供じゃないんだけど、愛知県の宿泊施設で陽性なのに自家用車で帰宅した男性がいる。
    スタッフがとめたけど聞かなかったらしい。
    こういう人も、しれっと買い物普通にしそうで怖い。
    私は近所だからこれ自体をトピックにしたいくらいムカついてる。

    +25

    -0

  • 7165. 匿名 2020/04/29(水) 14:19:02 

    >>7153
    発狂するほど嫌なのか。
    そーだ!留年という手があるよ!

    +9

    -3

  • 7166. 匿名 2020/04/29(水) 14:19:13 

    誰か教えて下さい!
    大学生で、4年半通学せざるを得なくなった、保護者や学生の経済的負担、背負うの、納得できない。どうなるの?
    自宅外なら、200万近くかかるけど、個々で対処しなさいと言うのだろうか。
    奨学金借りればってっていう人いるかもだけど、もともとしなくていい借金。
    経済もかなり悪化しそうな時なのに、これは、かなり該当者にとって厳しい問題。
    報道などで取り上げられず、怒りさえ抱く。

    +16

    -0

  • 7167. 匿名 2020/04/29(水) 14:19:20 

    >>7090
    変えられない言い訳ばかり。
    日本らしいね。

    +0

    -8

  • 7168. 匿名 2020/04/29(水) 14:19:28 

    こうやって9月入学賛成!反対!として、将来のことを考えられて幸せだよね。
    それはコロナがこのまま落ち着いてくれたらの話。
    いま、現在医療従事者の方たちは、命がけで戦ってくれてるわけだし、今後どうなるのか??って決まってない時点であーだこーだ報道されてることが腹立たしい。

    わたしが小学生の頃、神戸で阪神大震災で被災したとき、3学期まるまる無いに等しかったし、勉強だってそのまま補講もフォローもなく終わったけれど、
    水も電気もなくて、ただ命があって良かったって思った。大人たちもその場を生きるのが必死で子どもの勉強どうするの?なんていう議論すら無かった。
    被災した経験は、何十年経っても今でも心に残ってるし、あのとき学校生活が過ごせなかくて勉強も他の地域に比べたら穴が空いてしまったけど、その事以上に命あることが幸せっていう生き方の価値観が培われた気がするよ。

    +38

    -2

  • 7169. 匿名 2020/04/29(水) 14:19:49 

    9月って台風多いよ。

    +6

    -1

  • 7170. 匿名 2020/04/29(水) 14:19:55 

    >>7115
    いや、うちもうその子は中学生だよ。しかし今のランドセル丈夫だねー!まだきれいだもん。下の子のが壊れたりした時用の予備にとってあるよ

    +1

    -0

  • 7171. 匿名 2020/04/29(水) 14:19:56 

    >>7136
    めんどくさいよね

    +6

    -0

  • 7172. 匿名 2020/04/29(水) 14:20:05 

    マスコミはこれ以上不安を煽るのやめなよ

    +7

    -0

  • 7173. 匿名 2020/04/29(水) 14:20:16 

    >>7115
    今年小学校卒業した男子がいるけれど、ランドセル毎日使っていたけれど全く壊れず丈夫だなあ。。。と思ったよ。

    +2

    -0

  • 7174. 匿名 2020/04/29(水) 14:20:53 

    >>6080
    知ってます。受験のとき海外進学視野にいれて調べていたので。
    なにも準備ができていない、コロナでバタバタしている状況で変えるべきではないと思っています。

    +5

    -1

  • 7175. 匿名 2020/04/29(水) 14:21:27 

    >>7165
    よこだけど馬鹿なの?
    義務教育留年してる人見たことある?

    +3

    -3

  • 7176. 匿名 2020/04/29(水) 14:21:27 

    >>7172
    今回のコレは、事実を報道してるかと

    +0

    -1

  • 7177. 匿名 2020/04/29(水) 14:21:45 

    早生まれなんてなんであるんだ?
    そもそもそれがおかしいよね

    +0

    -3

  • 7178. 匿名 2020/04/29(水) 14:21:50 

    ホームレスのおじいさんを殺して、殺害した猫の首をおじいさんに乗せた鬼畜達

    内藤啓太 岐阜城北高校 出身
    河瀬大輝 大垣商業高校 出身
    鈴木貴大 東能美実業高校 出身
    9月入学、小池都知事も賛成

    +14

    -1

  • 7179. 匿名 2020/04/29(水) 14:21:52 

    9月再開になったとして問題は親の方だと思う
    今は皆家にいるから子供が家にいてもまだ面倒見られるけど、リモートワークは9月まで続くと思えないから仕事辞めるか休職か、学童が悲鳴を上げるかのどれかになりそう

    +4

    -0

  • 7180. 匿名 2020/04/29(水) 14:21:57 

    >>7166
    うち、私立の大学附属中で、月に20万近く以上払ってる。。この二ヶ月ならいいけど長引くなら困る

    +4

    -1

  • 7181. 匿名 2020/04/29(水) 14:22:00 

    >>75
    暑い中、新生活の引越し
    引越し代3月高いけど猛暑で業者さんの負担考えたら3月の倍くらいかかりそう、そしてエアコン設置は混み合ってるんで9月半ばになります!死んでしまうかもよ

    +0

    -0

  • 7182. 匿名 2020/04/29(水) 14:22:00 

    やるとしても今年すぐは現実問題厳しい
    早くて2.3年後が妥当

    +3

    -0

  • 7183. 匿名 2020/04/29(水) 14:22:13 

    賛成とか言ってる奴子供いないの?子供もストレスたまってるし、授業は足りなくなるしどっちにしろ、子供に負担かかるの目にみえてる

    +9

    -4

  • 7184. 匿名 2020/04/29(水) 14:22:15 

    >>5197

    語彙力どこに落としてきたん?

    +7

    -1

  • 7185. 匿名 2020/04/29(水) 14:22:22 

    >>7166
    同感です。
    小中高は、国がなんとかしてくれそうだが、大学専門の延長分は個々で負担なのか…

    +2

    -1

  • 7186. 匿名 2020/04/29(水) 14:22:22 

    早生まれにさせない親は毒親
    同級生から年より扱いされてかわいそう
    4月生まれがいいと思っているのは親

    +8

    -9

  • 7187. 匿名 2020/04/29(水) 14:22:27 

    できる子だけ進級だのできない子は留年だのテスト受けてだめなら~、とかお前らアホか。小学生みたいな発想で笑ったわw
    そこらのおばさんがいろいろ討論したって何もかわんないよ。
    おばさん達カリカリしてたらシワ増えるよ。

    +1

    -0

  • 7188. 匿名 2020/04/29(水) 14:22:34 

    後半の意見がまともでよかったー✨
    最初のコメントときたら…😓

    +3

    -0

  • 7189. 匿名 2020/04/29(水) 14:22:35 

    夏休みは無くなるやろ?それでいいよ今回は

    +6

    -0

  • 7190. 匿名 2020/04/29(水) 14:22:41 

    消えた300憶火事場泥棒の公明党は何に使ったの?

    +1

    -1

  • 7191. 匿名 2020/04/29(水) 14:22:42 

    決めるのは簡単な事だけど、9月にコロナが無くなっているかは分からない。

    +4

    -0

  • 7192. 匿名 2020/04/29(水) 14:23:08 

    >>7175
    いいじゃん、発狂しちゃうより。

    教育委員会に
    「せっかくの計画がパァです!発狂してます!
    ウチの子は一学年下にしてください!」

    とお願いしてみては?

    +4

    -3

  • 7193. 匿名 2020/04/29(水) 14:23:11 

    9月入学になると学年も9月生まれから8月生まれになるのかな?それとも4月生まれから3月生まれのまま?

    +4

    -0

  • 7194. 匿名 2020/04/29(水) 14:23:19 

    >>7151
    新卒一括採用はやめてほしいね。
    終身雇用はなくなったんだし。

    +7

    -0

  • 7195. 匿名 2020/04/29(水) 14:23:20 

    来年度から区切る学年をひと月ずつずらしていったらどうだろ。
    4月〜3月15日
    3月16日〜2月15日
    2月16日〜1月15日
    1月16日〜12月16日…

    ってやっていけば何年か後には9月〜8月の学年の区切りになって行くんじゃない?わかんないけどw

    +2

    -3

  • 7196. 匿名 2020/04/29(水) 14:23:22 

    受験に関しては気候については6月7月のほうがいいとは思うけどね
    台風真っ盛り8月なんてのはない

    +2

    -0

  • 7197. 匿名 2020/04/29(水) 14:23:43 

    >>7159
    その通り
    免除返済ありきで!

    +3

    -0

  • 7198. 匿名 2020/04/29(水) 14:23:47 

    学年の3月末区切りを変えずに、9月新学期ならいいよ。
    でもその場合は中学から高校に上がる時に半年間は無職になるのかな

    +1

    -0

  • 7199. 匿名 2020/04/29(水) 14:23:49 

    >>7180
    やめて公立中学に転校しましょう
    そんな子、増えるかもね・・

    +3

    -0

  • 7200. 匿名 2020/04/29(水) 14:23:53 

    >>7080
    まず混乱期に更なる混乱を持ってこなくて良い
    9月入学案を言い出したのは自分の思い出作りをしたいだけの自己中(他学年、他地域のことを考えてない)
    季節に見あったスケジュールを組んでいるので、月をずらせばいいわけではない
    他にも細かいことはたくさんあるけど、そんなに簡単なことではない
    何年も議論して出す結論である

    +6

    -3

  • 7201. 匿名 2020/04/29(水) 14:24:02 

    >>7163
    1月寒いし、春が一番丁度いい

    +0

    -0

  • 7202. 匿名 2020/04/29(水) 14:24:29 

    >>7159
    つか公立だってうちらの税金から出てるだけだからね。。9月開始にしたら先生達の給料含めてそれまでの税金は返してね〜

    +1

    -12

  • 7203. 匿名 2020/04/29(水) 14:24:29 

    グローバルスタンダードってさ
    日本人が海外に進出するよりも移民を流入しやすくさせるためのフラグな気がしてならない

    マスコミが一丸となってるし

    +10

    -2

  • 7204. 匿名 2020/04/29(水) 14:24:36 

    >>7151
    楽天とかソフトバンクとかユニクロ、すでに通年採用してる会社が増えてきてる
    経団連も少し前に合意してるから、就活はその流れ

    +13

    -0

  • 7205. 匿名 2020/04/29(水) 14:24:38 

    >>7155
    ほんとこれ。賛成派は今より中韓の受け入れ数が増えることを分かってるのかな?

    +11

    -0

  • 7206. 匿名 2020/04/29(水) 14:24:44 

    >>7155
    しかも外国人留学生にはとても手厚い手厚い補助金
    日本の子供は奨学金

    +17

    -0

  • 7207. 匿名 2020/04/29(水) 14:24:56 

    >>7166
    戦争勃発したと考えて

    諦めて下さい

    +5

    -1

  • 7208. 匿名 2020/04/29(水) 14:25:09 

    >>7203
    それもあるかもね。
    グローバル化だから。

    +5

    -1

  • 7209. 匿名 2020/04/29(水) 14:25:10 

    >>7168
    確かにそうだ
    三学期丸つぶれでもそのままだったんだから今回もそのままでいいじゃんね

    +18

    -1

  • 7210. 匿名 2020/04/29(水) 14:25:15 

    >>7187
    じゃあなんで、ここにいんの?
    まともな議論ができるところに行けば?

    2ちゃんから出張かもしくは煽りのバイトか?
    暇だからBBA煽って構ってほしいのか?

    しこって寝ろ

    +0

    -2

  • 7211. 匿名 2020/04/29(水) 14:25:18 

    >>7151
    でも今は割と中途もいる印象。みんなのとこもいない?

    +6

    -0

  • 7212. 匿名 2020/04/29(水) 14:25:22 

    うちはまだ子供達小さいから少額の出費だけど大学生の親御さん達とかやってらんないよね…
    9月でも良いんだけど無駄な高い学費がかからなきゃ良いなって勝手に心配してた

    +6

    -0

  • 7213. 匿名 2020/04/29(水) 14:25:36 

    >>7191
    ただそれ言ったら来年にコロナがなくなってるかもわからない

    ということでどうせずらすなら9月までずらして準備ってのはまあわかるのよ
    金については国で補償すればいい話なので
    事務は大変とはあんまり現場の人は言ってないというか
    教職員や事務関係はそれでもいいと考える人も多いようだし

    絶対むりなのはオンラインで一年持たせることね
    9月入学がなしというなら学校は再開すべき

    +4

    -0

  • 7214. 匿名 2020/04/29(水) 14:25:44 

    >>7207
    なるほど。
    斬新な考えだ。

    +2

    -2

  • 7215. 匿名 2020/04/29(水) 14:25:54 

    私も賛成

    +4

    -3

  • 7216. 匿名 2020/04/29(水) 14:25:55 

    >>7168
    ってなりますよね。
    公立小学生の保護者ですが、前納してる学生や保育園や幼稚園の保護者の方を考えると大人の怠慢で今期で変更とかいかがなものかと個人的には思います。

    +16

    -0

  • 7217. 匿名 2020/04/29(水) 14:26:01 

    オンラインで授業できる子は、時間割通り時間になったらみんなと一緒にオンラインで授業やる。オンラインない人や低学年で親が仕事でいない人は学校に出る。
    高学年で、オンラインで出席しない人は、強制的出校。
    学童もやってるし、それでいいんじゃない?
    とりあえず、落ち着くまでは給食もなし。お弁当。
    週に1回は出校する。

    +4

    -0

  • 7218. 匿名 2020/04/29(水) 14:26:07 

    >>7186
    わかる、児童手当余分に支給されるからって子供の立場も考えずに4月上旬に産んだバカ親がいたよ
    子供の若さより金を選んだ毒親

    +6

    -8

  • 7219. 匿名 2020/04/29(水) 14:26:13 

    >>3971
    海外の医者が睡眠休養取れず、廊下で仮眠したり レインコート着て診療してるの見て何とも思わないの?
    皆、日本人は他人に迷惑かけないように自粛してるんだよ。
    春節の時に貴女のような人に考慮して中国人入れたからこんな惨事になってるんだよ。
    専業主婦じゃないけど、休業して子供といる。
    コロナの時代、
    誰にも負担をかけずに子供みてる方が自立してるよ。

    +10

    -3

  • 7220. 匿名 2020/04/29(水) 14:26:17 

    9月にコロナがおさまっている確約がないわけだし、
    グローバルスタンダードに合わせるといっても
    実は完全なる1年遅れになる。
    (9月に新1年になる年齢の子たちは、
    グローバルスタンダードでは新2年の年齢なのよ。)
    しかもその新1年生は何月生まれまで含むのかって問題もあるし。

    何より、あと4ヶ月やそこらですべての環境や
    制度や準備が整うわけがない。

    オンライン授業を進められるように、
    ネット環境や機材を整えてあげるのが
    もっとも公平でもっとも確実でもっとも効果のある
    施策だと思うけどなあ。
    なんで9月入学大賛成の流れになっちゃうんだろう。

    9月入学に制度を変えるには、何年もかけて準備しないと。
    ちゃんとやらないと、その年の1年生は1.5倍の人数で
    次の年の1年生は半数しかいない、ってなっちゃうよ。
    学校現場、大混乱だよ。
    就職も大混乱で、新卒が即戦力の現場とかは崩壊するよ。

    +21

    -2

  • 7221. 匿名 2020/04/29(水) 14:26:31 

    決定、もう一度2020年度4月スタート

    +1

    -6

  • 7222. 匿名 2020/04/29(水) 14:26:37 

    >>7155
    今だって不審な留学生?でもってる怪しい学校が沢山あるってのにやめて欲しい

    +7

    -0

  • 7223. 匿名 2020/04/29(水) 14:26:37 

    >>7205
    これですよね
    日本人の子供たちにメリットあるように思えない
    9月入学、小池都知事も賛成

    +2

    -1

  • 7224. 匿名 2020/04/29(水) 14:26:40 

    >>7152
    甲子園はどーでもいい。

    +7

    -0

  • 7225. 匿名 2020/04/29(水) 14:27:01 

    コロナがあっても各10名ずつ日替わりで勉強させたらいい

    +1

    -0

  • 7226. 匿名 2020/04/29(水) 14:27:02 

    >>7107
    留年と飛び級の審査基準にもよるだろうけどねえ…
    家庭の事情だけで一旦留年した子は翌年飛び級で戻れたりその後の飛び級で先にいけるかもだし

    我が子は留年しそうなアホさだけど、留年でもいいからじっくり学んでから次に上がって貰いたい
    その為には親がメンタル強く生きなきゃだけどさ

    +3

    -0

  • 7227. 匿名 2020/04/29(水) 14:27:07 

    >>2059

    本当にそう思う。

    こんだけ賛成ってなってるのが不思議。
    言うは簡単だけど、これ本当に決まったら全部を動かすことになって、すべて関わってる現場大混乱でしょ。
    何年か後に段階踏んで、変えるのは分かるとしても、こんな大変革目先のことで決まったら後々デメリットも必ず出てくる。
    今ですら医療崩壊ギリギリなのに、あれもこれもって先行き不透明なまま動かすもんじゃないよ。

    +8

    -2

  • 7228. 匿名 2020/04/29(水) 14:27:11 

    グッデイでは学年区切り変えるの前提で早生まれが9ヶ月間に増えるって言ってる笑

    +3

    -1

  • 7229. 匿名 2020/04/29(水) 14:27:17 

    >>7205
    日本にくる留学生って中韓含めて減少傾向にあるし
    もう日本はこの二国より後進国だからあまりこないのでは

    +4

    -2

  • 7230. 匿名 2020/04/29(水) 14:27:28 

    >>7049
    田舎に住んでますが市内に感染者も居ないのに3月から休校です
    五月の連休明けから学校再開の連絡がありましたが休校延長になるかもしれないとまた学校から連絡ありです。
    もう何度も何度も休校延長で子供が振り回されてコロナにかかるより精神的に病気になりそう
    田舎なのでオンラインもありません
    再開してほしいです!

    +6

    -3

  • 7231. 匿名 2020/04/29(水) 14:27:34 

    >>823
    今は感染しなくても遅かれ早かれ新型コロナは長期的に付き合っていく病気になる覚悟をしなくてはいけないわけで、国民の大多数が感染するらしいよ。いま感染しないようにしてるのは医療崩壊を避けるため。

    +21

    -0

  • 7232. 匿名 2020/04/29(水) 14:27:39 

    何で9月とか言い出したのかと思ったらそれか!外国人か!東京はめっちゃいるしな。新宿とか半分近くが外国人だよね。恐ろし

    +5

    -1

  • 7233. 匿名 2020/04/29(水) 14:27:41 

    今年からとなると問題山積み、まず時間足りない(すべてのシステムが変わる)
    今の段階で解決できないこともたくさんある

    受験者どうする(時間足りない)
    教員採用時期、資格
    すでにWeb授業始まってる学校も多い
    地域によっても状況がちがう
    授業料は?
    就職時期は?
    本当に終息するの?
    9月入学しても通えない場合もある…(結局ウイルス)

    Web環境整えようよ

    +8

    -0

  • 7234. 匿名 2020/04/29(水) 14:27:42 

    感染症の先生が秋頃にまたコロナ第何派だかが来るかもしれないって言ってたけど、大丈夫なのかね?
    ただでさえ不安定でバタバタしてるときに大きく制度変えるのは大変そう

    +3

    -0

  • 7235. 匿名 2020/04/29(水) 14:27:43 

    >>7155
    日本人が減って外国人が増えるなんてありそう

    +1

    -1

  • 7236. 匿名 2020/04/29(水) 14:27:54 

    >>7159
    そうそう
    返還や免除を国がはっきり指示して欲しい。
    返済は各学校の判断にってボンヤリなったら、たぶんうちの学校は返ってこない

    +1

    -1

  • 7237. 匿名 2020/04/29(水) 14:28:12 

    >>7166
    奨学金借りても就職が出来なければ返せないしね。私の回りでも9月新学期になるならもう退学しかない、と言い出してる家庭もあるよ。
    半年分のお金がないなら最初から入れるな、とか言う人もいるけど苦しいなかでも教育を受けさせたいと思うのが普通だよね。

    +4

    -0

  • 7238. 匿名 2020/04/29(水) 14:28:15 

    みんな肝心のコロナ忘れとる。
    これをなんとかしなきゃ、いつ開校したってまた休校の憂き目をみる

    +7

    -0

  • 7239. 匿名 2020/04/29(水) 14:28:51 

    >>7168
    準備があるから可能性があるのなら報道してくれた方が助かる人が多いよ
    現場も保護者も早く決めて欲しいだろうけれど、事態や内容ゆえに、そんなすぐ決めて変更なしって出来るものでもないし

    +0

    -0

  • 7240. 匿名 2020/04/29(水) 14:28:52 

    >>7155
    そう。9月入学は時期的に反対はしないが中韓の学生が強くなって日本の学校を牛耳ることのないように対処してからにしてほしい。

    +6

    -0

  • 7241. 匿名 2020/04/29(水) 14:28:53 

    みなさん、現実的に考えて正直いつから再開になると思いますか?

    +1

    -0

  • 7242. 匿名 2020/04/29(水) 14:29:03 

    >>7168
    おっしゃるとおりですね。
    子どもがかわいそう、というのは建前で、
    自分のことしか考えていないのでしょうね。

    +11

    -0

  • 7243. 匿名 2020/04/29(水) 14:29:04 

    >>7229
    外国語大学だけど普通にいっぱいいるよ
    むしろ中韓って日本より留学してる人多い
    特に韓国人は日本で就職まで見越してて日本語学びに来る人多いよ

    +3

    -2

  • 7244. 匿名 2020/04/29(水) 14:29:19 

    >>60
    私も反対です!
    入学入園を9月にするってことは8月に卒業をするんですよね?
    その後の就職は?企業や公務員の就職は9月に変更できるのか?人事異動も9月?
    9月に変更するってことは、学校だけでなく社会全体の仕組みが大きく変わるはず。
    そんな大きな変革を半年もない期間で準備するなんて、絶対に間に合わないと思います。

    +47

    -5

  • 7245. 匿名 2020/04/29(水) 14:29:19 

    そんなグローバル化しなくてもいーよ…

    +2

    -1

  • 7246. 匿名 2020/04/29(水) 14:29:34 

    経済的に、留学出来る学生ってどのくらいいるのかな。
    高校なり大学なり、休学中も日本の学費はかかる。
    綺麗さっぱり海外に進学したとして、現地の生活費から季節の帰省費用。
    簡単に出せる家庭はそんなにたくさんないのでは。
    ますます貧富の差と少子化が進むんだろうな。

    +1

    -0

  • 7247. 匿名 2020/04/29(水) 14:29:43 

    7月出産予定で本当にいまバタバタ
    自分と上の子が早生まれで苦労したからわざわざ7月生まれに計画したのに
    みんな同じだろうけど一体自分が何したのか…って不満も言いたくなる

    +3

    -0

  • 7248. 匿名 2020/04/29(水) 14:29:49 

    甲子園嫌いだわ
    風物詩とも思わない
    もう歴史に幕閉じていいよ

    +3

    -0

  • 7249. 匿名 2020/04/29(水) 14:29:52 

    賛成だけど、9月に終わらなかったらどうするんだろ?って事で、私は決めるにはまだ早いと思う。
    通常は暑くなると弱まるけど、コロナは関係ないって前言ってなかったっけ?
    コロナの解明が優先だと思う。

    +6

    -0

  • 7250. 匿名 2020/04/29(水) 14:29:58 

    >>164
    国立大生だけど留年したくない
    留年なら1年学費免除して欲しい
    オンライン授業のくせに通常通り50万以上の授業料取るなんてありえない
    しかも下宿にかかる費用も高いし、今はバイトしても稼げない
    このまま親に金ばかり払わせ続けるのが心苦しい

    +16

    -0

  • 7251. 匿名 2020/04/29(水) 14:30:04 

    >>7236
    返さないなら学校独自のやりかたで当初の年数で卒業させるべきよね

    +3

    -1

  • 7252. 匿名 2020/04/29(水) 14:30:07 

    日本も9月新学期にするなら同じように飛び級制度も取り入れろや
    それなら早生まれだって気にならなくなる

    +13

    -1

  • 7253. 匿名 2020/04/29(水) 14:30:14 

    >>3327
    発達障害の子を育ててから言えよ
    どんなに大変か当事者にしかわからない

    +13

    -3

  • 7254. 匿名 2020/04/29(水) 14:30:16 

    グッディで、9月始業になったら学年の誕生日の切り替えも9月になるって断言してるけどさ、既に今存在してる子供たちの学年を変える訳には行かないよね?
    なんで決まってもないことをこうやって断言しちゃうんだろう。本当テレビって無責任

    +51

    -1

  • 7255. 匿名 2020/04/29(水) 14:30:19 

    また外国人増やすのか。そうはさせない

    +10

    -0

  • 7256. 匿名 2020/04/29(水) 14:30:33 

    とりあえず、尾木ママはいらない

    +37

    -3

  • 7257. 匿名 2020/04/29(水) 14:30:39 

    >>7195
    そんなめちゃくちゃなこと1番現実味ない

    +1

    -0

  • 7258. 匿名 2020/04/29(水) 14:30:49 

    >>7186
    ちょっとわかる。私3月生まれだけど3月生まれ気に入ってるw
    幼稚園くらいまでは男の子の早生まれはかわいそうな気がするけどね。

    +13

    -0

  • 7259. 匿名 2020/04/29(水) 14:30:51 

    >>7203
    百合子が中国からの留学を増やしたいとか?

    +11

    -1

  • 7260. 匿名 2020/04/29(水) 14:31:00 

    >>7173
    そうなんだ。それは凄いね。男女差別じゃないけど男の子でも綺麗に使う子いるんだね。

    +0

    -1

  • 7261. 匿名 2020/04/29(水) 14:31:02 

    >>7227
    オンライン環境を整える環境に今はないし、大体オンラインは脱落者がすごい多いのに
    オンライン環境を整えれば全部解決みたいな発想も大概デメリット多すぎじゃん
    これから社会の落後者どんどん増える社会作ってどうなるか
    海外のスラムみりゃそのデメリットなんか一目瞭然なのに
    何も動かすなってのも何も考えてないのと同然だよ

    オンライン環境なんてパソコンがいかれればそれで死ぬよ
    今部品の調達も大変よ?

    だから9月に伸ばすか
    学校再開して不運にも感染した子が出たら腹くくって隔離閉鎖しかない
    と私は思うけど。できれば学校再開

    +7

    -4

  • 7262. 匿名 2020/04/29(水) 14:31:04 

    >>7210
    話が噛み合わないw
    これだからババァは。
    がるちゃんにバイトなんかいるの?
    いいね、そんなバイトやってみたいわ。

    +1

    -2

  • 7263. 匿名 2020/04/29(水) 14:31:07 

    >>214
    どうせずっとテレビかYouTube
    楽な育児してるんだろうね

    +3

    -3

  • 7264. 匿名 2020/04/29(水) 14:31:09 

    アビガン効果出てるよね?
    アメリカの圧力でこのまま潰されるんかな。

    +0

    -0

  • 7265. 匿名 2020/04/29(水) 14:31:14 

    >>7241
    日本は子供が亡くなる事に対して保守的だからなぁ…
    悪い事ではないけど、リスクはとらないから秋以降だと思う
    下手したら来年以降かも
    正直留年っていうより2020年と2021年の2年間かけて1年分学校行ければ良い方だと思う

    +5

    -2

  • 7266. 匿名 2020/04/29(水) 14:31:30 

    9月生まれババアになる

    +1

    -3

  • 7267. 匿名 2020/04/29(水) 14:31:31 

    学校行ってないんだから学費返して欲しい

    +4

    -1

  • 7268. 匿名 2020/04/29(水) 14:31:56 

    2月生まれですが普通に高学歴で浪人もしてないし…
    まだ割とそういう親御さんいるんだねというのは驚いた

    +8

    -2

  • 7269. 匿名 2020/04/29(水) 14:31:57 

    >>7254
    そしてそれを確定した事と勘違いする人もいるよね。

    +10

    -0

  • 7270. 匿名 2020/04/29(水) 14:32:07 

    >>7260
    今そんなにボロボロにならなくない?

    +2

    -0

  • 7271. 匿名 2020/04/29(水) 14:32:08 

    >>7195
    めんどくさい

    +0

    -0

  • 7272. 匿名 2020/04/29(水) 14:32:12 

    >>7243
    統計学上だよ

    +0

    -0

  • 7273. 匿名 2020/04/29(水) 14:32:18 

    今年高3でもし九月入学になったら入学式の時19歳なんだけど、、、、

    +0

    -4

  • 7274. 匿名 2020/04/29(水) 14:32:25 

    孔子学院や一橋大学にあるARICなど日本人の学生を押し除けて日本で発言力をつけようと狙っている団体は本当に公安など注意してほしい。

    スパイ防止法は必要

    +5

    -0

  • 7275. 匿名 2020/04/29(水) 14:32:44 

    文科省
    シュミレーションしているが
    勉強すればするほど難しいって

    だっふんた

    +7

    -0

  • 7276. 匿名 2020/04/29(水) 14:33:00 

    >>7263楽じゃない育児とは?
    わざわざ楽じゃない育児選んでんの?
    あなたのハードなタイムスケジュール教えて~!

    +4

    -1

  • 7277. 匿名 2020/04/29(水) 14:33:05 

    今年の9月入学は現実的ではない
    もう入学しているしオンライン授業で単位取得の為に動いている学校も多いし、学費も払っている
    私立の大学だと追加分の学費はかなりの額

    私学の中高一貫校の中等部なら休校していた分の遅れも取り戻せる
    小学校は何月生まれからの入学にするのか?
    幼稚園から大学まで各学年によって休校の間の進め方が違うのに9月から一斉スタートに戻すのか?
    実習がなくオンライン授業で対応できている学校が合わせなければいけないのか?

    8月卒業になるなら受け入れ企業の採用計画も変わる
    とにかく問題が多い
    とても数ヶ月で決めれることではない
    いずれ9月入学にするにせよ今年は無謀

    今、休校しているから9月入学、始業式にしよう、そうしようと簡単にできることじゃない
    9月まで待つのではなく、実習、実技以外はできるようオンライン環境を整え、各学校のエアコン整備をするべき
    話し合いに時間を費やしてやはり9月からの一斉入学、始業は無理となるのではないか?


    +18

    -2

  • 7278. 匿名 2020/04/29(水) 14:33:15 

    韓国人って日本語学びに来る人多いよね
    バイト先にもいるんだけど嵐がきっかけで日本語学んだって言ってペラペラだよ
    その子はいい子だからいいけど、みんながみんないい子とは限らないから9月入学は外国人増えそうだし賛成し難いな

    +3

    -0

  • 7279. 匿名 2020/04/29(水) 14:33:29 

    >>7230
    マジで意味不明だ。
    って知事や市長さんとしては全国や年寄りからの批判恐れて何もできないんだろうけどさ…
    東京の子はじきにオンラインも行き渡るだろうし、塾やら各家庭で対処できる家も沢山あるだろうけど、こんな時にだけ田舎にまで同じこと求めるのは絶対間違ってる。大体普段は田舎バカにしてて何で?
    私は親の代からの都民ではあるが色々おかしいなと思ってる

    +3

    -1

  • 7280. 匿名 2020/04/29(水) 14:33:42 

    グローバルって何よ!?
    なんか関係あんの!?

    +5

    -0

  • 7281. 匿名 2020/04/29(水) 14:33:51 

    9月生まれ ババア
    10月生まれ ババア
    11月生まれ ババア
    12月生まれ おばさん
    1月生まれ おばさん
    2月生まれ おばさん
    3月生まれ おばさん
    4月生まれ 若い
    5月生まれ 若い
    6月生まれ 若い
    7月生まれ 若い
    8月生まれ 若い

    +0

    -9

  • 7282. 匿名 2020/04/29(水) 14:33:54 

    9月入学だと台風シーズンに入学式をやることになる。巨大台風で中止なんてことが何年も続くかもしれないので入学式を海外のように「やらない」ことにした方が良さそう。どうせ桜も咲いてないし。

    +9

    -0

  • 7283. 匿名 2020/04/29(水) 14:34:05 

    >>7261
    9月入学を早急に決めるのは無理があるから代替案の1つとしてオンライン授業ができる環境を進めていこうって話。

    代替案はいくつあってもいいと思うよ。

    +7

    -2

  • 7284. 匿名 2020/04/29(水) 14:34:10 

    9月反対はいいけどそれまでオンラインで学習するだけってのは
    ムリだしありえない

    +5

    -0

  • 7285. 匿名 2020/04/29(水) 14:34:16 

    9月スタートなんて無理だよもし実現したら今まで同じ学年だった子が違う学年になるし、学校だけの問題だけじゃなくなってくるんだよ
    社会のシステムだって変えなきゃならない。
    こういう時だけ他の国は9月スタートです!って言ってるけど都合よすぎじゃね
    他の国と比較する事じゃないでしょう

    +22

    -1

  • 7286. 匿名 2020/04/29(水) 14:34:23 

    マスクもちゃんと配れないのに
    コロナに乗じて今年から国際基準の九月始業に変えようって
    一体なんなんだろうと
    お粗末な国だと思ってしまったわ

    +11

    -1

  • 7287. 匿名 2020/04/29(水) 14:34:26 

    >>7246
    留学ってそんなに金かかるんだ(;^_^A

    +0

    -0

  • 7288. 匿名 2020/04/29(水) 14:34:36 

    まあこの際9月でええやろ?て感じに
    決める雰囲気だよね…

    +2

    -2

  • 7289. 匿名 2020/04/29(水) 14:34:46 

    >>7275
    本当だっふんだ!だから今からパソコンの知識を勉強して〜みたいなのしかいないんだから、無理だってば。はよ再開するしかない。

    +2

    -0

  • 7290. 匿名 2020/04/29(水) 14:34:47 

    問題は学費のことと、これを機に益々日本にのりこんでくる中韓

    +3

    -0

  • 7291. 匿名 2020/04/29(水) 14:34:49 

    >>7203
    海外進出??w

    日本に優秀な研究者や留学生が集められらないのは4月入学のせい、ずいぶん前から問題になってる

    +4

    -1

  • 7292. 匿名 2020/04/29(水) 14:35:05 

    >>7281
    ババアおばさんってw男の子もいるでしょw

    +0

    -0

  • 7293. 匿名 2020/04/29(水) 14:35:24 

    ごめんよく分からないんだけど、うちの子年長12月生まれなんだけど、どうなるの?
    4月~8月までが来年の新一年生だとするともう1年年長ってこと?

    +0

    -2

  • 7294. 匿名 2020/04/29(水) 14:35:32 

    >>7259
    百合子じゃないけど今日本の学力低下がやばいから
    優秀な外国人留学生の方が来やすいしとかコメントしてた
    おいおい………

    +3

    -0

  • 7295. 匿名 2020/04/29(水) 14:35:40 

    >>7269
    この番組だけたまたま見た人は絶対勘違いするよ。だって断言してんだもん。本当あり得ない
    だから混乱して反対する人がいるんだよ
    今いる子たちの学年、早生まれの概念は変わらないなら賛成の人もいると思うよ

    +6

    -0

  • 7296. 匿名 2020/04/29(水) 14:35:40 

    >>7168
    まさにそう。色々議論する前にこのままコロナが続けば普通の生活すら送れなくなるかもしれない。就職の内定がってこの先、大手の会社すら存在しないかもよ。早生まれがどうとかってなんか平和過ぎる。

    +7

    -0

  • 7297. 匿名 2020/04/29(水) 14:35:44 

    9月より学校のやり方を考えて欲しい
    義務教育でやらなくてもいい行事多すぎるから見直ししてもっともっと学力つけてほしい

    +2

    -0

  • 7298. 匿名 2020/04/29(水) 14:35:47 

    >>7016
    企業は企業で今まで通りのスケジュールでやればいいんじゃない
    4月に一斉入社というアホみたいな伝統やめればいいと思う

    +3

    -0

  • 7299. 匿名 2020/04/29(水) 14:35:48 

    >>7283
    進めていこうっていつまでにどうやって進めるのよ?
    こっちだって計画が必要でしょうに全然国に行き届いてないよ
    案だけあってもしょうがない

    こっちのデメリットについては全然無視してるのがすごいと思う

    +2

    -0

  • 7300. 匿名 2020/04/29(水) 14:35:55 

    >>8
    軽く賛成とは言えない
    大学受験や就職はどうなる?
    今も、大学によって4月からオンラインによるWeb授業が既に始まってる所もあるし、地域による差もある

    9月に新学期としたところで、秋から冬にかけて終息してるとも限らないし、また何かしら想定外の事も起こるかも知れない

    大事なのはこういった事態に対応できる環境を整える事だと思う
    ただでさえ、日本はWeb環境やIT分野等遅れてるし、これを期に変えて行くべきだと思う、最初は設備投資にお金はかかるけど、
    ダラダラどうなるか受け身に先伸ばしにするよりできる事も進めていかないと…
    9月に新学期とか簡単に変えると言うのも無責任だし、終息の目処が立ってるわけでもないし、、
    4月から9月にしたところで解決?
    いやいやそんな簡単な問題でもない

    +25

    -1

  • 7301. 匿名 2020/04/29(水) 14:35:59 

    アメリカに合わせるなら8月末から学校の年始になるかな

    学校始まってすぐに9月のシルバーウィークがあって、その後12月末まで連休少ないとなると、区切り付けづらくなるかもしれないから、シルバーウィークを10月にずらしてくるかもね。
    10月に連休、12月末から1月頭まで年末年始休み、3月の中旬までに春休みずらして、5月にゴールデンウィーク、7月から夏休みって、ちょうどよく二ヶ月づつくらいに連休になると、一年を通して観光できるチャンスができる。観光業も賑わいそう。

    +9

    -1

  • 7302. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:02 

    なんでもかんでもグローバル化ってどうなのかね
    今回のコロナで、世の中がグローバル化とは反対の流れになってると思うんだけど。

    +28

    -0

  • 7303. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:06 

    >>7259
    百合子じゃないけど今日本の学力低下がやばいから
    優秀な外国人留学生の方が来やすいしとかコメントしてた
    おいおい………

    +15

    -1

  • 7304. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:12 

    >>7268
    そういう人は早生まれじゃなかったらもっと高みが目指せる人間に育ってたはずだよ

    +3

    -3

  • 7305. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:13 

    >>7282
    台風は10月まで安心できないもんね。昨年10月半ばに巨大なのが来た(;^_^A

    +4

    -0

  • 7306. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:20 

    日本の9月の入学はリスクが高い

    入ったあとすぐ台風続き
    しかも温暖化で強くなってるし

    +26

    -2

  • 7307. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:21 

    >>7281
    くだらんどうでもいいわ

    +3

    -1

  • 7308. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:27 

    >>7254
    アホが居るね

    +3

    -1

  • 7309. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:30 

    >>7267
    うちは、新高1ですが私立で課題が届いて昨日家庭のIT環境のアンケートが来ました、イコール授業してます、みたいになるんだろうか…入学式すらしてないのに授業料はかかるのか…

    +4

    -0

  • 7310. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:33 

    >>5526
    この調子だと、え?オンラインでやったから良いでしょ?お金返さないよになりかねない
    授業料の他に下宿代かかってる人も多いからそれも困るんだよね…無駄な出費

    あと忘れてはいけない大学職員や教授の給料問題
    本当にあの人たちも生活できなくなるのではと危惧する

    +1

    -0

  • 7311. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:33 

    >>1163
    大丈夫?
    ゆっくり休んだ方がいいよ

    +8

    -0

  • 7312. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:33 

    >>7281
    4月生まれは9月入学に賛成するきっと

    +1

    -5

  • 7313. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:44 

    私立生です。
    学費がその分またかかる。
    親の負担がさらに増える…
    そういう事も、知事とかは考えているのかな。

    +8

    -0

  • 7314. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:46 

    >>7286
    そもそも国際基準なら1年早めないといけないよ。今のままで9月なら1年遅れ。

    +7

    -0

  • 7315. 匿名 2020/04/29(水) 14:36:56 

    6月~8月の早生まれ扱い問題。
    現行の制度わかってて3月に産むのと、産んでからあんたたち早生まれ扱いね~って言われるのは全然違うと思う。
    今までのクソ政治の中で「もしかしたら外国に合わせるかもしれないからどっちに転んでも当たり障りない9月10月ぐらいに産んどくか~」なんて思う人いるわけない。

    +11

    -2

  • 7316. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:03 

    >>7216
    もしやるなら、教育関係者、速攻で全員給料支給を止めをするや設備の維持費等、国が責任を持つなどしないと保護者からの9月まで納めた分を
    9月に持ち越せる訳が無いですよね。

    +3

    -0

  • 7317. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:17 

    まあ企業にもよるが大学4年の後期なら詰めることは詰められる学生もいるかもね
    今年限定だが無理に単位とらせなくても卒業させられれば就職可とかして

    +0

    -0

  • 7318. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:22 

    >>7263
    極端だなぁ
    子どもとお菓子作ったり一緒にゲーム(≠テレビゲーム)したりバカやったりするの楽しいよ

    +3

    -0

  • 7319. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:23 

    >>7291
    その分優秀な日本人が出て行かれたら本末転倒

    +3

    -2

  • 7320. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:25 

    >>7313
    そこまで考えていないと思う。

    +4

    -0

  • 7321. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:31 

    急過ぎる、言うのは簡単だけど学生からしたらかなりの負担になる。コロナ終息後にして下さい。

    +7

    -0

  • 7322. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:33 

    欧米なんかはグローバル化を後悔してるしね
    移民とかいらないよ

    +11

    -0

  • 7323. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:35 

    >>7297
    なんか勘違いしてるけど、義務教育は学問だけでなく、社会性などを身に着ける場だから
    だから、書道、音楽や家庭科などの授業もあるし、ボランティア、社会科見学、修学旅行、運動会などがあるわけ
    学力だけでいいなら、学校なくして塾だけでいいでしょ

    +14

    -0

  • 7324. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:36 

    >>7281
    だから何?

    +0

    -0

  • 7325. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:38 

    マスクがデカいのか、都知事が小顔過ぎるのか

    +0

    -0

  • 7326. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:38 

    反対。コロナが9月までに終息するとは思えない。休校中の学習をどうするか早急に考えるのが先だと思う。

    +28

    -2

  • 7327. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:39 

    >>7304
    じゃあ>>7268さんの持ってるポテンシャルは学年トップクラスだね

    +2

    -0

  • 7328. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:39 

    >>7307

    プラスしようとしたら、
    マイナスつけてしまった…

    +0

    -0

  • 7329. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:50 

    政治家専門家達が9月推してて怖い
    9月新学期になりそうで本当に嫌

    +28

    -6

  • 7330. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:56 

    >>7268
    周り見てると早生まれで小さな頃からずっと優秀な人って第二子以降が多い
    もちろん傾向の話だから例外はあるし、優秀ならば最終的に追いつくけどね

    +4

    -0

  • 7331. 匿名 2020/04/29(水) 14:37:59 

    >>7290
    中韓は普通に学校再開始めてるしねー新規感染者はゼロだ!と押し切ることにしたし。日本も早く無理矢理でも日時生活始めなきゃやばいよ。
    マスクを筆頭に中韓の粗悪品を頭下げて高値で買い、学校にはあちらの人たちが沢山、何なら会社にも、みたいな日本になるよ。

    +3

    -2

  • 7332. 匿名 2020/04/29(水) 14:38:03 

    >>29
    私のとこ中学生だけど、だからこそ、
    これから手が離れていって
    一緒にいる時間が少なくなるから、長い目で見たら良い時間としている。
    だからって小さい子みたいに構う訳ではないけど。
    大変な時は気づかないんだよね。
    でも陽気もいいのに、公園すらダメってつらいよな

    +8

    -1

  • 7333. 匿名 2020/04/29(水) 14:38:20 

    >>4614
    でも海外に留学に行っていた日本人の大学生の子たちにとってもこっちで就職しやすくなるんじゃないかな?
    以前そんなような事を聞いた事ある。
    確かに外国人留学生もそうだろうけど、わざわざ日本の大学に来るくらいだから基本優秀な子たちだと思うけど

    +4

    -1

  • 7334. 匿名 2020/04/29(水) 14:38:28 

    >>7285
    今までの学年がそのままだったらどう?

    +2

    -0

  • 7335. 匿名 2020/04/29(水) 14:38:33 

    >>7281
    ちょっと何言ってるかわかんない

    +1

    -1

  • 7336. 匿名 2020/04/29(水) 14:38:37 

    >>7282
    私もそこ心配してる。
    賛成は賛成なんだけど、日本で9月はまだ台風もあるし。卒業式が8月?気象的に無理じゃない?と思ってる

    +3

    -2

  • 7337. 匿名 2020/04/29(水) 14:38:38 

    9月になるならむしろ制度が変わった支援がやりやすいかも
    返金については授業受けられない子の家庭はともかく
    オンラインでできるのになぜ返金?て風のがあり得る気がする

    +1

    -0

  • 7338. 匿名 2020/04/29(水) 14:38:54 

    ランドセルも止める方に変えていくべき。

    中学生以降の子供がいる人は知ってると思うけど、中学生は学生鞄をもう買わせないんだよ。軽い素材の鞄。小一の小さな子が重いランドセルを背負う一方で、中学生は軽い鞄って、本当に矛盾を感じる。中学生の指定カバンは値段も安いよ。

    9月開始で暑い時期からランドセルは苦痛なので、今この機会に、自由か、軽いナイロンの鞄と選択できるようにするべき。

    +11

    -1

  • 7339. 匿名 2020/04/29(水) 14:38:57 

    >>4863
    高3なのにガルちゃんやってるのか...

    +0

    -3

  • 7340. 匿名 2020/04/29(水) 14:39:03 

    >>7293
    なんにも決まってないから

    +2

    -1

  • 7341. 匿名 2020/04/29(水) 14:39:04 

    >>10
    俺は反対

    +2

    -7

  • 7342. 匿名 2020/04/29(水) 14:39:04 

    メディアが推してるということは、中国と韓国に都合がいいことなんだな。忘れるとこだった!

    +2

    -0

  • 7343. 匿名 2020/04/29(水) 14:39:10 

    >>7291
    学校はともかく会社に日本人以外っていたっけ?

    +0

    -0

  • 7344. 匿名 2020/04/29(水) 14:39:18 

    >>7281
    とりあえず3月か8月に産めば無難

    +0

    -1

  • 7345. 匿名 2020/04/29(水) 14:39:20 

    >>7327
    日本に収まってなかったかもね

    +0

    -0

  • 7346. 匿名 2020/04/29(水) 14:39:25 

    うちの子が未熟児で発達がゆっくりめだったから、年長時に就学相談で普通級か特別支援級を選ぶ時、和やかな空気で話が進んでんでいたんだけど、一応1年位入学を遅らせてみるのは、って聞いてみたら空気が一変したよ。かなり面倒くさくて嫌みたい。
    たがら、飛び級も留年も就学猶予も一人一人にあった選択が柔軟にできるようになるといいな。

    +3

    -0

  • 7347. 匿名 2020/04/29(水) 14:39:50 

    >>7336
    アメリカの高校の例ですが9月開始だけど終了は6月頭~中旬です
    まあ夏休みとかその辺はあんまり日本と変わらないかもしれない

    +2

    -0

  • 7348. 匿名 2020/04/29(水) 14:39:57 

    今はコロナをいち早く終息させるために、こんな状況なんだから9月入学の必要性は落ち着いた後で討論すべきことだと思う。

    +15

    -1

  • 7349. 匿名 2020/04/29(水) 14:40:08 

    >>6154
    なんかいっぱい返信ついてる
    時代は変わったんだなぁ
    国立医学部受からなかったら私立医学部に行こうなんて思いもしなかったし、周り見てもお金持ちが目指すところだという認識だった
    しかし、最初から数千万円も借金あったら、勤務医の給料じゃつらいもんがあるけどな

    +0

    -1

  • 7350. 匿名 2020/04/29(水) 14:40:13 

    >>7299
    現状じゃ9月入学こそ非現実的だと思うけど。

    自治体によってはもう予算付けてオンライン授業計画すすめている所もあるし、大学や塾などのシステム活用して利用する方法など9月入学よりはオンラインの方が早く導入できる可能性があるんじゃない?

    +3

    -3

  • 7351. 匿名 2020/04/29(水) 14:40:20 

    >>7297
    つか勉強はもう塾でやるからいいんだよ。あと私立に行けば学校によってはかなりお尻叩いてくれるよ。私がそうだったから(学年一のバカだったけど学校のおかげで何とかMARCHの下のレベルの大学に行けた)

    +2

    -2

  • 7352. 匿名 2020/04/29(水) 14:40:29 

    >>7343
    な…何いってるの?

    +2

    -0

  • 7353. 匿名 2020/04/29(水) 14:40:30 

    グローバル化が最高!多様性すごい!って時代では寧ろなくなってるのになぁ
    アメリカやヨーロッパの差別、治安悪化はすごいよ

    +10

    -4

  • 7354. 匿名 2020/04/29(水) 14:40:42 

    >>7329
    このまま9月になりそうですよね
    一気に動いて怖いよ

    +17

    -5

  • 7355. 匿名 2020/04/29(水) 14:41:21 

    >>7336
    卒業式は、どう考えても7月下旬だよ。
    暑い夏に学校を休みにするのを変えるは必要なくない?

    +9

    -0

  • 7356. 匿名 2020/04/29(水) 14:41:29 

    >>7345
    そうかもね。世界トップクラスの大企業の社長だったかもね。

    +1

    -0

  • 7357. 匿名 2020/04/29(水) 14:41:31 

    >>7256
    今、グッデイで、地方によって色々な事業年度あっていいみたいなこと言ってない?尾木ママ。

    +0

    -1

  • 7358. 匿名 2020/04/29(水) 14:41:32 

    >>7302
    むしろグローバル化で武漢肺炎が蔓延したとしかおもえないんだけどね

    +15

    -1

  • 7359. 匿名 2020/04/29(水) 14:41:35 

    >>7343
    外資ならいるでしょ

    +2

    -0

  • 7360. 匿名 2020/04/29(水) 14:41:50 

    >>7274
    孔子学院って公安の対象だった気がする

    +0

    -0

  • 7361. 匿名 2020/04/29(水) 14:41:54 

    オンラインでいいやとかやってると日本が総アメリカヨーロッパの差別治安悪化化する
    日本は上のレベルも低いから…

    +3

    -0

  • 7362. 匿名 2020/04/29(水) 14:41:55 

    >>7326
    私もそう思います。

    +6

    -0

  • 7363. 匿名 2020/04/29(水) 14:41:58 

    とりあえずグダグダしてないで、
    オンライン授業やった方が良いのでは?

    学校行くより集中出来そう。
    分からなかったら
    もっかい見れるように、
    オンライン授業だと戻したりできないのかな?

    +8

    -0

  • 7364. 匿名 2020/04/29(水) 14:42:08 

    まあでも飛び級は必要かも

    +6

    -1

  • 7365. 匿名 2020/04/29(水) 14:42:09 

    >>7315
    待機児童にならず保育園入れる確率増やす事考えると9月生まれじゃ遅すぎ無理なんだよなあ
    いつまでも年単位でグダグダ討論してないでスパッとどうするのか決めてくれないと困る

    +3

    -0

  • 7366. 匿名 2020/04/29(水) 14:42:13 

    >>7315
    早生まれの定義わかってないみたいだけど
    生まれ年が同じ人でも一つ上の学年になる人のことだから1月~9月1日生まれまでが早生まれじゃない?

    +0

    -3

  • 7367. 匿名 2020/04/29(水) 14:42:14 

    >>7358
    嫌なグローバル化(;^_^A

    +1

    -0

  • 7368. 匿名 2020/04/29(水) 14:42:27 

    この時期にパチンコやってるゴミクズ達や遊びに行ってるバカファミリーを処分すれば、来月半ばには学校始められるのにね

    +12

    -0

  • 7369. 匿名 2020/04/29(水) 14:42:41 

    >>7336
    海外は長いバカンスがあるから、日本も今まで通りの夏休みで大丈夫でしょ

    +0

    -0

  • 7370. 匿名 2020/04/29(水) 14:42:42 

    学年内に長期休みがなくなるのか
    7月で年度終わり、夏休みで、新学期よね?
    中だるみしなくていいのかな

    +6

    -0

  • 7371. 匿名 2020/04/29(水) 14:42:46 

    あぁまた高校生以下が地域で差別受けるんだ

    +2

    -0

  • 7372. 匿名 2020/04/29(水) 14:42:51 

    >>82
    夏休みはどこへ?

    +0

    -0

  • 7373. 匿名 2020/04/29(水) 14:42:55 

    日本企業だって普通に外国人いるよ?
    海外と仕事してる企業には普通に必要だが

    +0

    -0

  • 7374. 匿名 2020/04/29(水) 14:43:09 

    今だけを見て生きるなよ。

    +4

    -0

  • 7375. 匿名 2020/04/29(水) 14:43:18 

    うちの子、年中5月生まれなんだけど、9月から新年度になったら年長になるのかな?

    +1

    -1

  • 7376. 匿名 2020/04/29(水) 14:43:20 

    宮城や広島の知事など17人の知事はオンライン会議して9月入学を賛成みたいね。
    明日、全知事で会議があるのに、何でわざわざ前日に話し合いしたのかね?
    他の知事と仲悪いということ?小池は賛成だけど、一部反対の知事がいるらしい。何処の知事か知らないけど、骨のある人だね。明日、楽しみだわ。

    +9

    -1

  • 7377. 匿名 2020/04/29(水) 14:43:29 

    >>3521
    書き込んだ者ですがすごいマイナスくらったw
    みんなユーチューブなんて見せてないのか〜
    凄いっすね…
    元コメの人みたいに病むよりマシと思ったんだけど笑

    +12

    -4

  • 7378. 匿名 2020/04/29(水) 14:43:31 

    >>7319
    日本に世界から頭脳が集まれば、日本の研究者も流出しないよ
    現場ではずっと問題になってて、東大がずいぶん前から9月に移そうとして失敗してる、早稲田、明治も9月入学増やしてるけど特殊な学部のみ、やっぱり日本の高校が9月にならないと意味ない

    +6

    -0

  • 7379. 匿名 2020/04/29(水) 14:43:33 

    うちは子どもたちの中に2月生まれと8月生まれがいるから、どっちにしても早生まれが発生するなぁ。
    どーでもいいけど笑

    +0

    -1

  • 7380. 匿名 2020/04/29(水) 14:43:33 

    >>7329

    日本より他の国が大好きだからね

    9月にできて嬉しそうだよね

    +5

    -0

  • 7381. 匿名 2020/04/29(水) 14:43:34 

    >>7249
    9月には終わってる前提で話してるもんなあ
    秋にまた流行るってアメリカの医者が言ってたのに

    +2

    -0

  • 7382. 匿名 2020/04/29(水) 14:43:42 

    コロナで命関わる状態なのに、世界標準だの、グローバルだの議論する余裕あるの?
    バカかと思う日本。
    平和だよ!ずれてる!

    +2

    -1

  • 7383. 匿名 2020/04/29(水) 14:43:56 

    9月になりそう
    嫌だな

    +13

    -2

  • 7384. 匿名 2020/04/29(水) 14:44:04 

    >>7203
    ぜったいそう
    百合子も保守というよりは、グローバル化思想だし
    どさくさ紛れに外人が住みやすい日本にされそう

    +3

    -0

  • 7385. 匿名 2020/04/29(水) 14:44:12 

    >>7363
    オンラインはずっとやってると8割方脱落するという感じらしい
    通信教育とかの資料見るとそんなもんみたいよ

    +3

    -0

  • 7386. 匿名 2020/04/29(水) 14:44:15 

    >>3883
    あ貴方のせいではないです。
    普通に外で体力消耗できたことが出来なくなり今子供もストレスを感じているんです。
    貴方は頑張っている。

    +0

    -0

  • 7387. 匿名 2020/04/29(水) 14:44:39 

    >>7287
    短期でもこれだけかかる。半年やそこら行ったってただの旅行だから身にならないし。
    9月入学、小池都知事も賛成

    +2

    -0

  • 7388. 匿名 2020/04/29(水) 14:44:41 

    >>7372
    夏休みなくなったらきつそうw幼稚園や小学生くらいからいきなり夏休み無はかなりハードだと思う。

    +7

    -1

  • 7389. 匿名 2020/04/29(水) 14:44:42 

    >>7260
    その人じゃないけど今昔みたいにぼろぼろの子なんて皆無だよ。投げ合いとかしないし、ランドセル修理補償がついてるし。あんま安いのとかは知らんけど。うちはこの間卒業したけど、お下がりを使ってた子以外はみんな綺麗だったよ。途中までカバーかけてる子もいたし

    +0

    -0

  • 7390. 匿名 2020/04/29(水) 14:44:50 

    >>7355
    いやいや、今ですら4月丸々休みだから、夏休みはお盆以外なしって話も出てるから。

    +1

    -1

  • 7391. 匿名 2020/04/29(水) 14:44:59 

    外人すきなの?

    +0

    -0

  • 7392. 匿名 2020/04/29(水) 14:45:04 

    今年度は無理でしょ9月入学は
    よくて来年
    入学式もやって、多少なり授業やっちゃってるとこあるのに、全部なし!ってできないじゃん
    あり得るとしたら今年度は3月で一旦終わるけど特別講義として来年の4-7月授業、9月から新学期かな。

    +1

    -0

  • 7393. 匿名 2020/04/29(水) 14:45:09 

    >>7207
    お子さんがいない人?それとも公立の親御さん?

    +0

    -0

  • 7394. 匿名 2020/04/29(水) 14:45:11 

    >>7388
    つかコロナより熱射病で死ぬね

    +4

    -0

  • 7395. 匿名 2020/04/29(水) 14:45:17 

    出来ない理由をいう暇があったら

    先に進んで欲しい。

    +2

    -0

  • 7396. 匿名 2020/04/29(水) 14:45:24 

    >>7354

    ちょっと待ってよ。
    教育委員会崩壊するよ。

    +2

    -0

  • 7397. 匿名 2020/04/29(水) 14:45:34 

    >>5
    我が家には小2と小3の子供がいます。
    9月から新学期とするニュースを見て夫が言ったこと。

    長期に渡って休みにされたら子供の学力もダメになる。
    学校で学べないぶんうちの子たちには毎日お家で遊びなしでひたすら勉強させる。
    今やっている学校からの毎日の課題や自主学習でも、全然勉強時間がたりていないと苛立っている夫です。
    少しでも子供達が家の中で遊んだりしていると、遊びはいらないから今すぐ勉強しろと注意します。

    夫の言葉に子供達はますますやる気が落ちてきて私が勉強を見ていると、学校からの課題プリントで一問でも間違えると泣き出したりプリントを投げ捨てたり筆箱投げたり大荒れです。
    夫が勉強を見るときは、怒られる怖さがあって大人しく勉強しようとするのですが 真後ろに夫がピタッと張り付いて監視していて少し間違えるだけで怒鳴られて頑張って書いたものでも全て消されてやり直しさせられます。
    定期的に夫独自のテストをやらされ間違えがあると、お前はどんだけバカなんだとかアホなやつとか平気で我が子に言います。
    子供達に対して、お前達が勉強できないと親の俺たちが恥をかくんだそ!っと。
    そこを考えてしっかり勉強しろと言います。

    私が夫にその事で意見しても全く聞きません。
    勝手に言ってろ状態です。

    私も子供達の毎日の学習時間がとても苦痛になっています。
    私の学ばせ方が気に入らないと毎日嫌味を言われます。 
    夫独自の教え方などを私に細かく説明してきてその通りにやれと言います。

    学校行ってた頃は全く勉強にかんして何も言わなかったのに
    コロナで休校が長引いてから夫は我が子の学力についてとても気にしだしていろいろと子供達に制限したり勉強を強制したりするようになってしまいました。

    子供達も家で勉強はもう嫌だと、学校でみんなと勉強する方がいいと苦しそうです。









    +6

    -25

  • 7398. 匿名 2020/04/29(水) 14:45:41 

    9月がいやな人の対案がオンラインしかないから困るんだよな

    9月が嫌なのはいいけど学校は再開して!子供通わせて!!
    来たくない人は来なくていいから!!
    子供のモチベ保たせるために学校が必要なのよ!!

    +6

    -2

  • 7399. 匿名 2020/04/29(水) 14:46:01 

    >>7372
    夏休みだったのが年度終わりのバカンスだよ
    7月で授業終わって8月休暇、9月から新学期でしょ

    +5

    -0

  • 7400. 匿名 2020/04/29(水) 14:46:13 

    >>7389
    へえ投げ合いってしないんだ。それだけ皆綺麗になってきたってことは買い替えるお金もいらなくなるね。

    +0

    -0

  • 7401. 匿名 2020/04/29(水) 14:46:22 

    早生まれのメリットは浪人しても留年しても下の学年の子とギャップあまりないこと

    +6

    -0

  • 7402. 匿名 2020/04/29(水) 14:46:33 

    マスコミも橋本さんも9月入学をごり押ししてるから信用できない
    コロナがいつ終息するかも分からないのに、なぜ今「9月入学」の話なの?

    現状の勉強の遅れをどう取り戻すか、学校辞めなくてはいけない学生の救済が急務なのでは?

    オンライン授業や学校の少人数授業を検討しないと9月に入学できない可能性があるのに

    +39

    -2

  • 7403. 匿名 2020/04/29(水) 14:46:36 

    歴史が大きく変わってくるな。
    社会全体が変わる時なのかもね。

    +6

    -0

  • 7404. 匿名 2020/04/29(水) 14:46:36 

    馬鹿なこと言ってるんじゃないよ
    9月なんか反対だわ
    9月から2月期だわ
    それだからオンラインで勉強してたんだよ

    +26

    -7

  • 7405. 匿名 2020/04/29(水) 14:46:38 

    >>7244
    その程度の事も出来ない民間企業は潰れるだけ

    +6

    -5

  • 7406. 匿名 2020/04/29(水) 14:46:41 

    >>7186
    私も3月生まれ気に入ってます!
    小さい頃から勉強も運動も出来る方だったから特に困ったこともないし。

    出来ない子の親は早生まれのせいにしたがるけど、そのへんは単なる個人差だと思ってる。
    小学校入る頃には体格差もなくなってくるしね。

    +11

    -16

  • 7407. 匿名 2020/04/29(水) 14:46:43 

    >>7397
    旦那が糞なだけ

    +26

    -1

  • 7408. 匿名 2020/04/29(水) 14:46:44 

    東京都の首長が賛成し出したら、早く決まりそうだね。
    馬鹿だからわかんないけど、いいんじゃない9月始まり。

    +9

    -4

  • 7409. 匿名 2020/04/29(水) 14:46:55 

    >>7323
    そな。これからの子供たちってどこで友達作るの?ってなるよ
    そんな機会でもあると思うな
    小学校中学校の友達って一生モンだよ

    +1

    -7

  • 7410. 匿名 2020/04/29(水) 14:46:58 

    9月から2月期でいい

    +8

    -2

  • 7411. 匿名 2020/04/29(水) 14:47:00 

    >>78
    早生まれにならないように妊活して6月生まれにしたのになー
    9月スタートはいいと思うけど、
    いろいろ考えるとすごい難しい問題で
    こんな3、4ヶ月で決められるのかな?

    +28

    -9

  • 7412. 匿名 2020/04/29(水) 14:47:07 

    親は教育の専門家じゃないし、子供に社会という観点を身に着けさせたい
    勿論行きたくない人に行くことは強制しないから
    行きたい子には通わせてほしい
    オンラインだけでは無理です

    +1

    -0

  • 7413. 匿名 2020/04/29(水) 14:47:09 

    何でもグローバル化すればいいってもんじゃないと思うんだけどな。
    私の住む地域では休校5月末までで、数えてみたら31日間の授業日数が失われてる。
    夏休み、冬休みの短縮と、必要なら隔週でも土曜日授業すれば取り返せると思う。
    ネットで署名集めたりしてる学生の気持ちもわかるけど、膨大な事務処理や手続き、就職や資格取得等々、影響は学生のみならず社会全体にある。
    全員留年っていう声もあるけど現実的じゃないよね。

    +12

    -0

  • 7414. 匿名 2020/04/29(水) 14:47:10 

    >>7394
    確かに考えると怖い。

    +2

    -0

  • 7415. 匿名 2020/04/29(水) 14:47:14 

    >>7366
    言葉が足りなかったかも知れないけど、あくまで今の1月~3月生まれみたいな感じになるっていう意味合いで「扱い」って言っただけ。
    早生まれの意味はもちろん承知。

    +0

    -0

  • 7416. 匿名 2020/04/29(水) 14:47:15 

    〈夏休み返上で…〉ってよく聞くけど、かなり危険なんじゃないかな。
    学校に行きたい!友達と遊びたい!と今は思っていても、実際に学校スタートしたときのストレスは半端じゃないと思う。
    今のこどもの状態も心配だけど、再開後はもっと心配。
    一時期 世田谷区が提示していたような時差登校(週に1.2度 数時間だけ)を数ヶ月やった方がいいと個人的には思う。理想になってしまうけど。

    +2

    -0

  • 7417. 匿名 2020/04/29(水) 14:47:26 

    専業主婦で子供家でみていると思っていましたが公園いけないのは辛い。
    割とアクティブだったことに気づく。
    今年入学した娘もどんどん阿保なっていくような感じがする。
    隣でプリントみていても親がみるにも向き不向きがある。
    留年はかわいそうだけど留年もいたし方がないかもですが9月までこの環境はキツい。
    専業主婦の私ですらこんなにストレス感じているのだから働いて子供いる人はどうしているんだろう。

    +8

    -0

  • 7418. 匿名 2020/04/29(水) 14:47:32 

    >>7357
    バラバラは困る

    +2

    -0

  • 7419. 匿名 2020/04/29(水) 14:47:56 

    重要なのは9月新学期かどうかより学年区切りを何月にするかだわ

    +6

    -1

  • 7420. 匿名 2020/04/29(水) 14:48:00 

    >>7397
    それ単なるモラハラ父じゃん
    子供ますますやる気なくなるよ
    勉強はオンライン塾なりプロに任せたら?

    +24

    -1

  • 7421. 匿名 2020/04/29(水) 14:48:00 

    >>7390
    今年もし変更がなければ夏休みを削るって事でしょ?
    今年の最終学年の卒業式はもう済んでるよ。

    そして9月入学なら、何のロスもない事になるよ。

    +1

    -1

  • 7422. 匿名 2020/04/29(水) 14:48:01 

    え、誕生日によって学年変わるのはまだ決定してないよね?
    学年はそのままでいいんじゃないの?

    +7

    -0

  • 7423. 匿名 2020/04/29(水) 14:48:02 

    >>7329
    なんで文科省とか教育委員会、関係者は反対しないのか…

    +5

    -0

  • 7424. 匿名 2020/04/29(水) 14:48:10 

    未就学児の親からしたら余計なことしてうちの子に負担かからないようにして、って感じだよ
    これも運命、受け入れて自宅で勉強頑張ってください

    +5

    -2

  • 7425. 匿名 2020/04/29(水) 14:48:16 

    >>7279
    子供は今年高校生になりました、受験して入った高校には入学式以降一度も行けません
    クラスの子達の名前も知りません
    ただ課題が郵送されてくるだけでモチベーションも上がらず
    田舎は東京にあわせて公園も市民体育館も閉鎖にされてます
    子供達はほんとに外にも出てません。
    狂ってしまいます!不登校も増えると思います

    +3

    -0

  • 7426. 匿名 2020/04/29(水) 14:48:16 

    9月入学は、4月生まれの年中さんは、一気に年長さんになるってことかな?

    +1

    -3

  • 7427. 匿名 2020/04/29(水) 14:48:27 

    >>7382
    家が火事になっているときに
    要らないものいっしょに燃そうって分別してるみたいw

    +4

    -0

  • 7428. 匿名 2020/04/29(水) 14:48:33 

    >>3522
    ゆりこ支持率下がってるけど

    +4

    -3

  • 7429. 匿名 2020/04/29(水) 14:48:36 

    高校3年の子供がいるけど3月に卒業できないってこと???

    +8

    -0

  • 7430. 匿名 2020/04/29(水) 14:48:44 

    >>7411
    仕事は4月からなのに保育園や幼稚園、小学校は9月からになったら復帰できないよね

    +9

    -1

  • 7431. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:01 

    >>7397

    虐待、モラ夫、そのうち通報されるよ

    +19

    -1

  • 7432. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:13 

    9月本当に賛成です。ただ、その頃までにコロナ落ち着いてなかったらどうするんだろう。。
    もうそれ以上延ばせないだろうし、全校学年別登校とかにしてでも学校再開するべきなのかな。

    +3

    -2

  • 7433. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:15 

    年度より
    3歳から小学校、9歳から中学校、12歳から高校、15歳から大学にした方がいい

    +2

    -7

  • 7434. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:21 

    >>7394
    今の公立ってエアコンついてるよ

    +0

    -0

  • 7435. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:22 

    最初の1学年は何月生まれから何月生まれまれで1学年になるの?
    従来だったら下の学年になるはずの4月から8月生まれが繰り上がるの?


    とんちんかんだったらごめん

    +1

    -1

  • 7436. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:25 

    今年から9月新学期になるなら本年度だけ、1学年が1年4ヶ月って長くなるってことだよね?

    +2

    -2

  • 7437. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:26 

    年号変わった時に変えてら良かった

    +3

    -0

  • 7438. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:30 

    >>7338
    そうね!6万ぐらいかけたけど…
    まだ二回しか背負ってないけど!泣

    +0

    -0

  • 7439. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:33 

    >>7406
    3月末の生まれの今低学年だけど、背は確かに小さいけど、成績は良いし運動神経も別に悪くない。
    でも少し出来なくても3月生まれなんで〜って言い訳できて楽だったなw
    出来たら出来たで3月生まれなのに!?って言われると優越感w

    他の子より幼児期短いのが寂しいってのはあるみたいだけど、早生まれとか気にするのはせいぜい低学年中学年くらいまででは

    +8

    -5

  • 7440. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:39 

    来春、進学とともに親子で引っ越し予定なんだけど
    結論は早めに出して欲しい。
    半年延びるのなら手続きも急がなくて済むし。

    +2

    -0

  • 7441. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:51 

    >>7406
    わたぢも一応早生まれの2月
    何も周りと差を感じずに育っているから早生まれがデメリットの意味がずっと理解できていない。

    +3

    -2

  • 7442. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:52 

    こんなんもっと早く言って欲しかった

    知ってたらわざわざ実家から進学先引っ越さなかったし、大学も4月の頭までは通常授業やる気満々でアナウンスしてたのが本当に腹立つ!!

    感染症対策政府関係者みたいな教授いる大学なのに、危機管理甘すぎだし、絶対オリンピックに忖度してたから発表遅かったし本当に許せない!
    授業料と下宿代返してほしい

    +2

    -6

  • 7443. 匿名 2020/04/29(水) 14:49:59 

    >>7436
    とはいえ9月まで休校ならほぼかわらんよ

    +4

    -0

  • 7444. 匿名 2020/04/29(水) 14:50:01 

    >>7428
    なんで下がってるの?
    よくやってくれてるじゃんゆりこ。

    +4

    -2

  • 7445. 匿名 2020/04/29(水) 14:50:28 

    >>7402
    日本の子どもの学力下げたいんじゃない?
    9月入学なんて仮定してそれまで勉強させない家庭たくさんだよね

    +6

    -0

  • 7446. 匿名 2020/04/29(水) 14:50:38 

    >>7420
    親もいらだちが限界にくるんじゃないのかな
    これからさらにこういう家は増えていくだろう
    それを悪い親とかいっても意味ないし
    プロに任せろって家庭教師なんかずっとつける金もないし
    オンラインは万能じゃない

    +2

    -0

  • 7447. 匿名 2020/04/29(水) 14:50:45 

    >>7430
    やるからには全部合わせないと難しいよね

    +4

    -0

  • 7448. 匿名 2020/04/29(水) 14:50:47 

    9月から新学期なのは別にいいけど、その事に割いてる時間あるのかな
    調整とか大変そう

    +4

    -0

  • 7449. 匿名 2020/04/29(水) 14:50:55 

    >>7439
    4-5月生まれの親からしたらバカにする対象に負けたくないって必死だよね
    で、結局出来なくなる子が多いんだよ

    +4

    -0

  • 7450. 匿名 2020/04/29(水) 14:50:57 

    >>7394
    本当だよね。帳尻合わせのために夏休みに学校通わせるのは、本当に本末転倒。9月始業で検討していくべき。

    +1

    -3

  • 7451. 匿名 2020/04/29(水) 14:50:59 

    インフルエンザが流行る時期の時期の受験は無くなるけど、9月入学ってことは7、8月の酷暑の中入試になるってことだよね?
    しかも県外に進学する人はその中で引越ししなきゃいけないし真夏に引越しの最盛期なんてそっちの方がきつい

    +7

    -10

  • 7452. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:00 

    >>7408
    賛成してるだけで、じゃあやりましょう
    その先人をきって指示してくださいって言われたらだんまりだよ

    +4

    -0

  • 7453. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:07 

    アンミカが賛成か、じゃあ反対だな

    +22

    -2

  • 7454. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:13 

    5年後からならいいと思う

    +0

    -3

  • 7455. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:15 

    >>7442

    わがまますぎ。誰もコロナでこんな風になるなんて予測してないよ。金返せとかあちらの国のやり方じゃん。

    +7

    -0

  • 7456. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:24 

    コロナさん早くおさまって…私の県にある公園で咲いている花でがつぼみのまま切られちゃったところあるよ…

    +0

    -0

  • 7457. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:24 

    >>7402
    マスコミが推すことはだいたい日本にとっちゃ良くない事だったりするよね。

    +11

    -0

  • 7458. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:26 

    9月入学でも、誕生日割りは今まで通り4/2〜じゃダメなの?

    +6

    -3

  • 7459. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:29 

    橋下がTwitterで9月入学何回もごり押ししてるんだけど嫌な予感しかしない
    中韓の留学生大量に入れて日本乗っ取るとか企んでそう

    +17

    -2

  • 7460. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:38 

    9月スタートだったら、受験シーズンは7月ぐらい?
    来年はオリンピックとかさなるねー
    ズバリ無理でしょう。

    +8

    -1

  • 7461. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:41 

    >>4149
    大学生の中にはガラケーの子もいるし、スマホの小さい画面で先生が勝手に話してるの見てもむなしい。
    特に美大芸大の授業は、講義科目でも実物に触って見て匂いを知って学ぶものが多いのに。仏像や珍しい布地、世界の民族の道具を見せてもらったり。
    文科省の意見・問合せ窓口に対策お願いしてみようかな。
    文部科学省に関する御意見・お問合せ窓口案内:文部科学省
    文部科学省に関する御意見・お問合せ窓口案内:文部科学省www.mext.go.jp

    文部科学省に関する御意見・お問合せ窓口案内:文部科学省ページの本文に移動する絞り込み検索サイトマップEnglish文字サイズを変更する方法ここからサイトの主なメニューです会見・報道・お知らせ政策・審議会白書・統計・出版物申請・手続き文部科学省の紹介教育科...

    +1

    -2

  • 7462. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:43 

    そもそもなんでもかんでも欧米が正しいって考えが間違い

    +9

    -0

  • 7463. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:48 

    >>7431
    これは学校か児相に通報した方がいい

    +5

    -0

  • 7464. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:55 

    >>7425
    分かる
    うちの近隣市は体育館使用禁止は高校生以下だけ
    大人たちは普通に使える
    その使える間、嫌味な大人は「学生はだめだよ〜可哀想に〜(ニヤニヤ)」
    差別化になってる

    +1

    -0

  • 7465. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:59 

    >>7454
    何故5年(・・?

    +0

    -0

  • 7466. 匿名 2020/04/29(水) 14:52:19 

    >>7397
    ご主人はそんなに優秀だったの?

    +15

    -0

  • 7467. 匿名 2020/04/29(水) 14:52:20 

    >>7451

    なんで9月スタートなのに7.8月に入試やるの?
    普通に考えて夏休みは今まで通り。もし入試やるとしたら6月ごろでしょ。

    +12

    -1

  • 7468. 匿名 2020/04/29(水) 14:52:23 

    >>7427
    でもこのまま一回も学校にいけないまま休校が延長するなら
    単に結果として9月になるような気が

    +7

    -0

  • 7469. 匿名 2020/04/29(水) 14:52:24 

    今の学年は1年半かけて履修していくってこと?半年留年みたいな感じか

    +3

    -0

  • 7470. 匿名 2020/04/29(水) 14:52:41 

    >>7406
    早生まれが問題なのは幼少時に同級生より出来ない事が多いせいで自己肯定感が育ちにくいからだよ
    できない子じゃなくて出来る子視点で考えると、プロスポーツ選手や東大生に4月生まれが多いっていうのも事実だから

    +6

    -2

  • 7471. 匿名 2020/04/29(水) 14:52:41 

    >>7397
    可哀想すぎる。。男が長く家にいるとろくなことない!早く会社も学校も再開を。議論してる奴らは自粛しないで出社してるようなもんだし。
    今まで仕事に全力投球してた人は尚更やる事なくなってヤバイよ。
    小2.3なんて大してやらなくて大丈夫だよ。うちは小5で進学塾通うまではチャレンジを1日15分とかしかやってなくて、学校の成績もフツーだったよ。でも何とか希望の学校に合格したし

    +9

    -1

  • 7472. 匿名 2020/04/29(水) 14:52:42 

    9月反対

    +9

    -2

  • 7473. 匿名 2020/04/29(水) 14:52:44 

    >>7460
    4月-7月で受験シーズンかな
    7月で学年末なら5.6月になる

    +3

    -0

  • 7474. 匿名 2020/04/29(水) 14:53:01 

    >>5415 >>5366です
    何て注意するんですか?
    勝手に入ってこないでねーって?
    まだ言ってもわからない年齢の子にはどうされますか?
    よく来るのは二歳なりたての子なんだけど、子供だけまず来て親はあとで追いかけてやってきます
    二歳の子に注意してもわからないし困ってます
    近所付き合いもあるので親御さんに注意するのも気が引けます

    +1

    -1

  • 7475. 匿名 2020/04/29(水) 14:53:05 

    >>7465
    いろんな面で急に出来ないでしょ

    +3

    -0

  • 7476. 匿名 2020/04/29(水) 14:53:08 

    >>7460
    来年のオリンピックも危ぶまれてるよ。そんなこと言ってたら何にも前に進まないよ。

    +6

    -0

  • 7477. 匿名 2020/04/29(水) 14:53:32 

    今年度は9月はじまりの3月終わりでいいよ。
    受験も後半の範囲だけでやればいいよ。

    +13

    -1

  • 7478. 匿名 2020/04/29(水) 14:53:37 

    とにかくオンラインでやればいいだろっていう意見は短絡的すぎて
    9月入学並みに無理がある
    9月入学がだめというなら学校に通わせてほしい
    オンライン学習でずっとやるのは無理
    行き届かない部分多すぎ

    +4

    -0

  • 7479. 匿名 2020/04/29(水) 14:53:38 

    >>7459
    これね
    9月入学、小池都知事も賛成

    +7

    -0

  • 7480. 匿名 2020/04/29(水) 14:53:48 

    >>7401
    デメリットしかないわ。
    そもそも浪人留年ありきの考え方だし。
    我が子は三月生まれで、高校生だけど、
    未だに早生まれ後悔してるよ。前それを書いたらものすごい叩かれたけど。
    できなければ、早生まれのせいになるし、
    できたら、一学年下だったらもっとできたのに、って思う。絶対三月生まれは損。
    二人目は6月生まれだけど、なんでもすいすいこなしてる。それがそのこにとっていいかわからないけど、親にとっては本当に育てやすい。

    +4

    -4

  • 7481. 匿名 2020/04/29(水) 14:53:58 

    昭和54年度生まれで7月生まれなんだけど9月以降の生まれの人とは別学年の同級生になるってこと?

    +3

    -3

  • 7482. 匿名 2020/04/29(水) 14:53:58 

    >>7470
    プロスポーツ選手は4.5月だけど
    高学歴は1-3月なんだって
    追いつこうと必死に勉強するから。
    小さい頃から何でもできて当たり前の4.5月生まれは挫折に弱い

    +6

    -1

  • 7483. 匿名 2020/04/29(水) 14:54:06 

    >>7241
    学校再開ってことですよね
    5月20日か長くて6月頭
    5月末にはかなり感染者減る

    +4

    -1

  • 7484. 匿名 2020/04/29(水) 14:54:17 

    >>7481
    昭和生まれは関係ないぞ今

    +4

    -0

  • 7485. 匿名 2020/04/29(水) 14:54:19 

    てかコロナ終息してから考えたら?
    9月入学にします!!→9月になってもコロナ終息せず→やっぱり3月に戻します!ってなったら超笑える

    +8

    -0

  • 7486. 匿名 2020/04/29(水) 14:54:24 

    >>7468
    9月にコロナが収束するって確証なんかないのに?秋からがインフル本番だしコロナも同じ経過では?また伸びるだけよ。
    なら気候の良い今再開するしかないよ。

    +4

    -1

  • 7487. 匿名 2020/04/29(水) 14:54:35 

    >>41
    同じく年長で私立受験予定なのですが、そのあたりはどうなるんだろう…

    +2

    -0

  • 7488. 匿名 2020/04/29(水) 14:54:36 

    言い出しっぺは誰なん?宮城県知事?橋下さん?

    +0

    -0

  • 7489. 匿名 2020/04/29(水) 14:54:46 

    9月は二学期だよ

    +2

    -0

  • 7490. 匿名 2020/04/29(水) 14:54:47 

    >>7475
    今だよ。今年からしなきゃ何の意味もない。コロナで教育面崩壊してるんたから、今すぐ決めて実行に進めなきゃ意味ない。

    +1

    -0

  • 7491. 匿名 2020/04/29(水) 14:54:57 

    >>7376
    17人以外のほかの知事は?反対なんじゃない?

    +5

    -0

  • 7492. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:13 

    >>7439
    結局大人になれば早生まれだうんぬんは関係ないしね

    +6

    -1

  • 7493. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:20 

    >>7470
    でも甘やかされて育つのは早生まれ。
    周りからも小さいからって面倒見られてチヤホヤされてる

    +1

    -3

  • 7494. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:22 

    子どもがまだ幼稚園にも入ってないから影響はほぼないけど今中学~高校の親御さんは不安だよね
    先取り学習してる人も多いだろうし

    何でもかんでと西洋に合わせなくていいと思うよ

    外国人が日本の大学に入りにくくなる障壁になっていいと思うわ

    あと受験が台風の時期なのは勘弁してほしい

    +3

    -0

  • 7495. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:25 

    今各学校でやってるじゃん
    今は課題やってるんだからね

    +0

    -0

  • 7496. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:25 

    >>7402

    うーん、でもオンライン授業も今先進的にできてるところとできてないところ差がありすぎるからそれなら一緒にまたスタートしましょうって方がうちの地域は嬉しい。オンライン授業?なにそれ?みたいなとこだから。家で教えるのも限界ある。

    +4

    -0

  • 7497. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:39 

    これは賛成
    それまで休みの間こどもとどう過ごせばいいかなんて命の事考えたら圧倒的に良いに決まってる
    学習とかストレス発散なんて各家庭で工夫すれば良い
    うちも二人子供いるけどコロナにいつかかるかなんて分からないし不安な中外に出たくないよ

    +3

    -1

  • 7498. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:42 

    9月入学って今年だけの話じゃなくてこれからずっとってことだよね?学年の分け方どうなるんだろ?

    +3

    -1

  • 7499. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:45 

    >>7475
    今やらないと5年後もできないよ。今までも議論はあってもできなかったんだから。

    +1

    -2

  • 7500. 匿名 2020/04/29(水) 14:55:50 

    >>7478
    オンライン受けてなくて実情知らないんだろうね。こんなんあればマシ、くらいだよ。これに莫大な税金投入かーアホくさい。今再開すりゃ済むのに

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード