-
6501. 匿名 2020/04/29(水) 13:04:57
>>6185
ペットの命も大切でしょうけど
ペットは物だから。
子供・人間と同列に語られると
困る。+24
-24
-
6502. 匿名 2020/04/29(水) 13:05:03
>>6465
そういう子はそもそもこれからの時代生きていけないでしょ。
教育も情報も自分から取りに行って自分の頭で考えていかないと。+6
-1
-
6503. 匿名 2020/04/29(水) 13:05:05
>>6484
金もってんならつかいなよ
+3
-0
-
6504. 匿名 2020/04/29(水) 13:05:16
>>1154
その通りだよね、受験も就活もそれによってかなり変わって大学側にも企業側にも負担が増えるよ。これからの経済状況で、そんな所負担してる余裕無いと思う+12
-0
-
6505. 匿名 2020/04/29(水) 13:05:21
風物詩の夏の甲子園はどうなるの?+2
-5
-
6506. 匿名 2020/04/29(水) 13:05:23
>>1
9月入学だ!世界基準だ!って言うけど、世界基準にするなら賢く先をいってる人の足を引っ張って始業を遅らせるのは矛盾してるよね
外国は飛び級だの留年だの簡単にあるよ
「他国みたいにしてほしい」という授業に出遅れてる人は留年すればいいんじゃないの
義務教育も今年度は留年ありにすれば?
テストクリアした人は学年あがることにして。+43
-3
-
6507. 匿名 2020/04/29(水) 13:05:33
海外だってほとんどが9月始まりだからいいと思う。留学も行きやすいと思う。+4
-6
-
6508. 匿名 2020/04/29(水) 13:06:11
>>1
9月までに奴らが終息するする保証は無いだろうけど、もしも万が一にも、上手い事魔王ウィルスを討滅せしめることが出来たなら、ここから新しい生活を再開しようという国民に対するアピールなんじゃないかな?+1
-0
-
6509. 匿名 2020/04/29(水) 13:06:15
ご老人ってヨーロッパとかアメリカが好きだよね
欧米、白人様に合わせようとか思わないわ+11
-0
-
6510. 匿名 2020/04/29(水) 13:06:18
>>6483
在日の工作?
日本人で日本が日本経済が
壊滅しかけの時に
関係ないね
専業主婦もニートも関係あるでしょうにw
反日の国の発想そのもの+0
-4
-
6511. 匿名 2020/04/29(水) 13:06:22
>>6445
今も現金払いなの?
お金触りたく無いからキャッシュレスにしといて良かったわ+3
-2
-
6512. 匿名 2020/04/29(水) 13:06:31
>>6467
笑っ
ガルちゃんは糞溜まりよー
発言したって
ドブに金捨てるようなもんよー+0
-0
-
6513. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:04
>>6501
テレビは言わないけど
犬も猫も感染するからね+8
-3
-
6514. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:20
生まれ月の括りはどうなるんだろう
このまま行くと4月生まれの子は7歳差半まで幼稚園児ってことよね?
それは辛い。+7
-3
-
6515. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:25
>>6456
ほんと、潰れそうでそれどころじゃないのに企業に余計な負担掛けないでほしいよね+4
-0
-
6516. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:26
>>6501
ペット飼ってるので!ドヤ!
ってのがわらえた。+5
-11
-
6517. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:33
>>5301
低学年の生活科、中高学年の理科、家庭、総合科で必要だから育てているんですよ。
春に植える野菜や植物が多いので。
植物への水やり、生き物への餌やりも仕事の一環です!+7
-0
-
6518. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:39
>>1488
センター試験廃止ですらグダグダになったのに、
混乱の中でそんな大改革できるのか疑問。
学費も生活費も政府が保障して、9月から仮に第3波があったとして、休校したとしても9月スタートに切り替えるってのなら。+16
-0
-
6519. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:41
>>6450
実際同学年でも誕生日早いと早生まれの子からババアって言われるよ+2
-1
-
6520. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:45
>>6476
24時間視聴可能にすれば大丈夫だよ。
兄弟で観る時間変えれば良いし、親がテレワークなら最初だけやってあげたり、帰宅後にやれば。
うちの子、小1の年だができるがね。子供って教えればすぐに吸収するよ。+5
-0
-
6521. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:48
>>6501
ペットも家族です。
人間と同じ。大切な命だよ。+13
-13
-
6522. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:52
コロナ落ち着いたら9月待たずに早く学校行ってほしい。
待ってて先生は何するの?することないやん+7
-0
-
6523. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:52
>>6514
もういい加減しつこい+2
-7
-
6524. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:54
混乱してるところに更に混乱とかやめてほしいなぁ
受験生は不安になるよ
一学年繰り下げる子たちは余分に勉強できるわけだし+5
-0
-
6525. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:54
>>6426
zoomセキュリティーが全然ダメだよ。
+9
-0
-
6526. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:55
>>1
どうせ実現しないに
3000億トキョ+4
-1
-
6527. 匿名 2020/04/29(水) 13:07:56
教科書はとってあるけど、前の学年のプリントやノート、宿題などは全部捨ててしまった……
みんな保管してるもの??
もう一度必要と言われたらやばい。+4
-0
-
6528. 匿名 2020/04/29(水) 13:08:17
>>6447
そもそも桜が入学式か卒業式に咲いてるなんて
フィクションだけじゃないの?
実際、卒業式には咲いてなくて、入学式には散ってない?
もし、どっちかに咲いてた、って人は、たまたまその年だけじゃないの?またはそういう地域。毎年そうだった人、地域のほうが珍しいのでは。
自分の意識では、マンガかドラマでしかない。+3
-7
-
6529. 匿名 2020/04/29(水) 13:08:17
>>6004
それは反日の日本企業という外資ね
因みにTOYOTAも完全な外資+1
-0
-
6530. 匿名 2020/04/29(水) 13:08:20
>>6185
猫飼ってるけど、子供とは全く別物だわ。
子供はただ愛でるだけじゃ育たない+12
-6
-
6531. 匿名 2020/04/29(水) 13:08:20
>>6511
自然災害が多いから現金のメリットが日本では大きい。+5
-0
-
6532. 匿名 2020/04/29(水) 13:08:24
>>6523
え!すみません。+3
-0
-
6533. 匿名 2020/04/29(水) 13:08:25
>>6451
これが決まったら日本企業もそうなっていくんじゃないかな+3
-1
-
6534. 匿名 2020/04/29(水) 13:08:29
>>6185
犬猫と人間の子育ては全然違うんだから、こんな話しに猫出さなくても。+7
-4
-
6535. 匿名 2020/04/29(水) 13:08:42
9月始業反対派は、6月から再開して、4月5月分は夏休みなどを削って学習(オンライン対応できている地区は予定通り夏休み実施)なのかな。
わたしはそれも悪くないと思うけど、正直6月にコロナが9月ほど落ち着いてるとは思えないし、7月8月の酷暑問題(私の住む愛知はクーラーなし教室が多い)も怖いな。
+6
-2
-
6536. 匿名 2020/04/29(水) 13:08:55
9月入学でもいいけど、飛び級や落第もきちんとセットでやって欲しい。もう横並びはうんざりだよ。+12
-2
-
6537. 匿名 2020/04/29(水) 13:09:16
今の世の中を状況によって考え変えていくのが
政治家の役目だから、色々考えてることは良いことだな、って単純には思う。
問題ももちろん色々あるけど。
とりあえずコロナを終息させないことには何にも決められない。+1
-0
-
6538. 匿名 2020/04/29(水) 13:09:21
>>5849
普段はどうしてるの?仕事と両立の方がきつくない?
+2
-0
-
6539. 匿名 2020/04/29(水) 13:09:25
>>6523
どういうことですか?
そんなにこのスレに常駐してないので…+5
-0
-
6540. 匿名 2020/04/29(水) 13:09:28
柔軟性がないのにできるんだろうか+2
-0
-
6541. 匿名 2020/04/29(水) 13:10:05
>>6346
早生まれ多すぎ+4
-0
-
6542. 匿名 2020/04/29(水) 13:10:36
>>6501
こわ。サイコパス?+5
-5
-
6543. 匿名 2020/04/29(水) 13:10:42
9月からにするにしても急ごしらえでやるのは良くないよ。
オンライン授業化を整えられてから考えて欲しい。
まだまだコロナも収束しないだろうし、長い目で見て考えてください。+10
-1
-
6544. 匿名 2020/04/29(水) 13:10:44
>>6496
元を辿って>>6376でも読めば?
どうなるかも分からないのにわざわざ9月にして形だけ欧米に合わせて本質はさっぱりじゃ意味ないんだけど?
何のために9月に拘ってるの?
欧米に合わせるためというなら逆行してるよって言ってるの
欧米に模するとするならオンライン等で自宅でも何とか授業を進めたり勉強したりしてコロナの影響を残さないように努力することであって、見た目だけ9月に合わせて半年サボってまたやり直すことではないでしょ?+5
-3
-
6545. 匿名 2020/04/29(水) 13:11:07
>>6506
本当にそうです。世界基準にしたいのなら小学校から留年制度を設けて、学年の基準に達してなければ留年に。アメリカとか子供の能力によって入学を後ろ倒しにもできるし。
いつも下を優遇し、下の基準にあわせる日本国。+16
-3
-
6546. 匿名 2020/04/29(水) 13:11:10
ずっと前からなって欲しいと思ってたから嬉しいわ。
メリットの方が多い。
+2
-3
-
6547. 匿名 2020/04/29(水) 13:11:21
留学生なんかは同じにしてくれたほうが助かるのかな+0
-1
-
6548. 匿名 2020/04/29(水) 13:11:57
>>6405
本当!勉強しやすい良い時代だと思う!昔は、先生の説明が早過ぎて参考書開いてもやっぱり分からなかったりして、今は映像で理解出来るまで何度も繰り返し観られるんだから有難い。
私は馬鹿だから中学の数学全然出来ないけど、YouTubeや子供に教えられて少し出来るようになってきたよ。
子に教わるってなんかおかしい話しだけど、教えられるくらい身についてきてるんだなって。
勉強しなさいだと嫌がられるから、この問題分からないんだけど、って質問形式に変えたよ。+5
-0
-
6549. 匿名 2020/04/29(水) 13:12:17
>>4266
他人の容姿に口出す人間なんかほっときなよ。そんな簡単に周りに流されない強い信念を持てばいい。
自分が不器用なら自分にとって今1番すべき事に焦点絞ってさ。欲しいものを手に入れるには何かを犠牲にする必要がある。
あれもこれも手に入れるなんて無理だよ。
+4
-0
-
6550. 匿名 2020/04/29(水) 13:12:20
9月までに終息してる可能性低くない?
それより早くオンライン授業の制度整えたらいいのに。
もちろん全家庭にWi-Fiやデジタル端末ないだろうから課題は多いんだろうけど。
+7
-0
-
6551. 匿名 2020/04/29(水) 13:12:20
終わりが見えない自粛生活で子供が結構しんどそう。小一男子で夫単身赴任で実家も遠方。単身赴任も近距離だから毎週末に帰宅できる見込みだったんだけどコロナの自粛のため移動もできない。
一緒に遊んだり散歩したり、パパとテレビ電話したりしてできるだけ楽しく過ごせるようにしてるんだけど、何でもない食事中や寝る前に泣き出すことが最近よくある。何でもないのに勝手に涙が出る、と。
+16
-2
-
6552. 匿名 2020/04/29(水) 13:12:20
>>6501
個人的な主観で価値決めるな+4
-5
-
6553. 匿名 2020/04/29(水) 13:12:27
>>6506
それ!!
外国外国って言われてるけど、日本みたいに仲良く手繋いで学年あがることがまず国際的じゃない
グルーバルにしたいというなら遅れてる子を留年させる方が現実的
アホみたいに"9月始業"って言い回しだけ真似てもしょうがない+27
-2
-
6554. 匿名 2020/04/29(水) 13:12:28
>>6514
卒園式の時期とかはまだ決まってないよ+1
-0
-
6555. 匿名 2020/04/29(水) 13:12:34
>>371
武漢コロナの問題じゃなく道路に長時間いられること自体が問題なんだけど。+7
-0
-
6556. 匿名 2020/04/29(水) 13:12:38
>>6436
だってインフルエンザはコントロール可能な感染症だからね
新型ウイルスと比較する意味がわからない+6
-3
-
6557. 匿名 2020/04/29(水) 13:12:41
>>6094
そうですよね。
4月で辞めさせるか、私が副業で足りない分を稼ぐかですね。+1
-1
-
6558. 匿名 2020/04/29(水) 13:12:44
>>6501
あなたのお子さんは大きくなったらお友達と一緒に猫やお年寄りに石を投げるだろうね
あなたが親ならそうなると思う+7
-9
-
6559. 匿名 2020/04/29(水) 13:12:49
オンライン授業に文句言う人
Wi-Fiがないだのタブレットがないだの全部貰おうとするクレクレ乞食みっともない+14
-8
-
6560. 匿名 2020/04/29(水) 13:12:52
>>6519
そんな育ちの悪いゴミはほっといてよし+0
-1
-
6561. 匿名 2020/04/29(水) 13:13:02
オンライン化は万能的な見方する人いるけどそれまずないよ
やってもついていける子のほうがはるかに少ない
今は数か月単位だからついていけてても後数か月したら相当数の子が脱落するし
学力自体が激減する
親がずっとついていて見てられる家庭以外でも厳しいだろう
それ以前にまず感染予防のため設備を整える人材自体がそんないないし
部品も海外製が入ってこない+7
-0
-
6562. 匿名 2020/04/29(水) 13:13:09
>>1537
息子一歳娘3歳の頃が一番しんどくて、よく公園に現実逃避しに行ってました!
ようやく幼稚園に行ってくれたと思ったらこんな状態ですもんね!
育児お疲れ様です!病みそうになるけど、頑張って乗り切りましょうね!+17
-1
-
6563. 匿名 2020/04/29(水) 13:13:21
>>4313
幼稚園は休園がほとんど。今は通えてないよ。+6
-0
-
6564. 匿名 2020/04/29(水) 13:13:33
スッキリでロバートキャンベルさんが言ってたけど、四月スタートって、大正か明治10年からとか?(忘れた)
それまでは九月だったんだって。知らなかったわ。+7
-1
-
6565. 匿名 2020/04/29(水) 13:13:35
>>6391
キャッシュレスだと出費が増えるから現金派の人も多い
使えないんじゃなくてあえて使わない
+3
-0
-
6566. 匿名 2020/04/29(水) 13:13:41
8月生まれのお子さん持つお母さんがメンタル弱いからか早生まれが嫌すぎて早生まれになるなら子供捨てたいとツイッターで荒ぶったツイートしててドン引きした
睡眠薬飲みまくりアピールしたら、みんな生活が脅かされてる中自分だけ辛いアピールは嫌だわ+3
-4
-
6567. 匿名 2020/04/29(水) 13:13:45
>>6465
オンラインじゃ勉強できない子って
そもそも勉強できない子だよね。+16
-7
-
6568. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:05
9月、10月は毎週台風来るけど大丈夫かな
新学期早々大混乱だね
冬になると第二波だから又休校だわ+4
-0
-
6569. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:08
>>6346
早生まれの定義ぶち壊しw+5
-0
-
6570. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:09
>>6520
一方通行にするってこと?
評価はどうするの?+0
-1
-
6571. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:13
>>6548
私も子供と一緒に映像授業見て、今更ながらコレはこういう事か!って理解できたものもある。
+3
-1
-
6572. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:13
>>4658
4月の半ばになるようにしたけど37wに産まれて早生まれになった。何があってもいいように余裕持って計画した方がいい+5
-1
-
6573. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:15
>>12
しないよりマシでしょ。
私もむしろ、大人用より少し大きめの方が、ズレて気にする回数が減って、楽だわ。
+4
-0
-
6574. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:22
>>5672
バーカ!図々しいにも程がある!なんでそんなに図々しいの?
児童手当てなんか配るから親がクソになるんだ
呆れる+8
-2
-
6575. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:27
>>62
桜=3学期スタートになるってことだよね。
「桜が舞い散る道を…」みたいな風情ある感じから、「太陽の下で汗かいて踊ろう!未来へ羽ばたこうイェーイ!」みたいな、ポカリCMのような夏の爽やかな感じが卒業のイメージに変わるのかな。笑+15
-0
-
6576. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:30
>>6391
キャッシュレスすると地震や台風で停電になった時に使えないからね。島国でもない、先進国でもない、人口も経済もレベルが違う国と比べないでほしい。例えば今後他国に電波遮断する攻撃でもされたら、キャッシュレスなんて全く使えないだろうね。+5
-0
-
6577. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:34
>>6465
高校卒業してから、何年かして大学行った。お金ないから働きながら放送大学にしようと思ったけど、絶対やらないな。と思い普通に大学に行った。
貧乏だったけど4年で出れた。
放送大学だったら、まだ高卒だったと思う。+5
-0
-
6578. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:37
>>6508
本当にね。「うちの子供勉強しないんです〜」なんて言ってるけどTVで義務教育で実力テスト&留年制度を発表するだけで必死に勉強するわ。
子供も10万貰えるしタブレットを自分で買ったりね。+6
-1
-
6579. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:41
>>6501
他人の子って他人からしたら物同然だけどね+6
-3
-
6580. 匿名 2020/04/29(水) 13:14:53
>>6521
それはあなたにとって大切な家族であり命であるってことであって他人からしたらどの猫も犬も大差ない。人によっては猫も犬も鳩もカラスもネズミや虫とも命の重さは大差ないかもしれない。
+7
-6
-
6581. 匿名 2020/04/29(水) 13:15:16
>>5672
40万円のために退学考えるほど貯金ないの?
ちょっとさすがに無計画すぎませんか。
+8
-4
-
6582. 匿名 2020/04/29(水) 13:15:18
>>6073
幼児の為のオンライン化もして欲しい。
絵本読みでも、寸劇でも助かる。
YouTubeにもあるけど、双方向のやり取りが出来る方が望ましい。
マンション住み一人っ子だし、運動不足、刺激不足。+2
-2
-
6583. 匿名 2020/04/29(水) 13:15:32
>>6556
年間3000人以上死んでるし、脳症になって亡くなってしまう子もいる
コントロール出来てるのか?これ+5
-0
-
6584. 匿名 2020/04/29(水) 13:15:33
>>6506
みんな一緒がいいこと、みたいな文化
いつになったら終わるんだろうね。+14
-2
-
6585. 匿名 2020/04/29(水) 13:15:42
こんな短期間で長年続いてた学期が変えられるんだとしたら、コロナ対策でももっと変えられることあったんじゃないかな…って思ってしまう。+2
-0
-
6586. 匿名 2020/04/29(水) 13:15:50
そこら辺のクリニックや個人病院の看護師なんか点滴打てないし注射も打てない看護師多いよ
看護学校で何学んだっての?
患者の名前呼んで案内したり症状聞いて先生に報告して体温計渡したり
簡単な仕事だと思う
+3
-2
-
6587. 匿名 2020/04/29(水) 13:15:54
アジアンを見下してるヨーロッパやアメリカ基準に倣うとか嫌だな
日本は日本
欧米をお手本とかに見る時代じゃないよ+9
-2
-
6588. 匿名 2020/04/29(水) 13:15:54
>>6559
支給される10万で購入すれば良いのにね。
子供にもくれるんでしょう。+4
-0
-
6589. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:06
>>6500
そりゃ一階と二階、選べれば一階を選択するだろうけどその家庭それぞれ状況があるし。
一階は空いてなかったのかもしれないし、後から子どもが産まれたのかもしれない。
あなたみたいに子育て世帯が二階以上に住むなんておこがましいって思う考えの人は、山奥に家でも建てたらいいよ。
+9
-1
-
6590. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:10
>>6525
そこが心配
でも、学校も塾もZoom指定なんだよねぇ
もっと他ないのかな?+6
-0
-
6591. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:11
>>5006
バカだからそこの矛盾に気がつかない
日本で日本批判ってw
余程の無能家畜か
外国の工作員疑う
テレビもネットも反日洗脳工作員しかいないから
一般人は除いて
日本人って相当にバカにされて舐められているのが
洗脳テレビネットみても一目で分かる論理
欧米のバカに学ばないといけないの?
問題は日本の教育機関がオクレの無能の欧米の中国朝鮮人の家畜が
利権かしているのが問題
詰まりは無能な上に売国国賊の政治家の問題
+0
-0
-
6592. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:16
>>6213
日本の幼稚園でオンラインしたとこで何学ぶの?歌とかダンスなら、しまじろうで間に合うよ。+8
-1
-
6593. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:21
>>6570
一方通行でいいでしょ。このオンライン時代わからないとこはネットで探せばいくらでもわかる。
+1
-4
-
6594. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:28
>>6545
これならお願いしたいわ。ひらがなやカタカナが書けない4年生が、今後勉強できるようになると思えない。きちんと落第してわかるようになってから上に上がるシステムにして欲しい+7
-1
-
6595. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:28
>>6484
半期分はやや減額される気がする
授業で一番お金がかかる実習は半期遅らせようがトータルでかかる金額に変わりがないし
ただ人件費分はあるから全額免除にはならないだろうけど
他の学科もそうなりそう
ただ、6年制学科は税金や授業料だけでは実は赤字で他学部からの授業料も地味にいただいている身なので減額希望とは言いづらい
+1
-1
-
6596. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:32
オンラインの制度整えるってのがまずどうやって全国民にそれをするのかって話なんだよな
ここで親が底辺とか言って見捨てるのは完全に間違ってるからね+2
-0
-
6597. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:33
>>2
来世は金持ちの家の猫になりたい+54
-1
-
6598. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:34
>>17
どうやって過ごしていこう…仕方ないこととはいえ、正直長過ぎる
小学生くらいなら能力的に色んなことできるだろうから何とか時間潰せるだろうけど、幼稚園児以下の子をお持ちの方これから9月まで毎日どう過ごしますか?
室内でできる運動、ピアノ、おもちゃ、テレビ、お勉強パッド…どれもこれもやり尽くした感あります
庭や散歩に出ようものなら道路族の近所のお友達に捕まってしまいます+26
-1
-
6599. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:37
>>6519
9月の女は元々ババアっぽいから丁度いいよ+1
-2
-
6600. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:38
>>5672
十万、親子で三十万円があるでしょー
逆に聞きたいけど給付金は何に使おうと思ってたの?+8
-1
-
6601. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:50
歴史なんて四大文明は教科書読んでおけで終わりそう。
日本史も弥生時代はスルー
普通に授業あった時でも明治維新あたりから急いでて最後まで終わらないのにムリでしょうね。+6
-0
-
6602. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:52
>>5849
騒音はしつけ。家事は現代なんだから機械がほとんどやってくれてるし、今くらい手を抜いてもバチは当たらない。はい次!+4
-1
-
6603. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:54
>>6521
人間もペットも大切な命なのはわかってるよ。
でも飼育と育児は違うものだからね。元のコメの人は根本的にズレてる。+6
-4
-
6604. 匿名 2020/04/29(水) 13:16:59
>>6213
日本も幼稚園オンラインやってるところあるよ
あとベネッセもオンライン幼稚園やってるし
ただそんなに長時間画面を見続けることが良くないとは思うし、小さな子なら集中力ももたないけどね+8
-1
-
6605. 匿名 2020/04/29(水) 13:17:09
自治体によってはゴールデンウィーク明けから学校再開なんてところもあるから、はやく決めてあげてほしいね。
+6
-0
-
6606. 匿名 2020/04/29(水) 13:17:13
もういい加減にしろ!安倍さんも小池さんも子供いないじゃん。分かるわけない。政治家だって子供なんか成長した人ばっかじゃん!
9月始まりにしろなんてネットだけの声を真に受けないでよ。
つか普通の親は毎日子供達の面倒みるので忙しくて意見とかする余裕なんかそうそうないんだよ!
前から議論した大学入試改革すらグダグダでできなかったのに今すぐ9月なんかできるわけないだろうよ。だいたい9月になってコロナが収束してるの?インフルだって一年中あって秋から活性化じゃん。
教育界も何で黙ってんの?入試改革みたいに大変になるのは現場のあなた達ですよ!
開成の前校長が新聞で、今ゲームして遊んで過ごすのは勝手だけど報いは来るとか語ってて、ハア?あれが教育界の本音ですか?
子供達は望んで今の環境を選択した訳ではないよ。
+20
-21
-
6607. 匿名 2020/04/29(水) 13:17:17
>>6465
卓上の勉強しかしないということは、研修出来ない。
つまり教員や医師、検事、弁護士、保育関係、介護士など育たないんだよね。
どうしたものか。+5
-0
-
6608. 匿名 2020/04/29(水) 13:17:38
>>6582
絵本読みとか寸劇の双方向って?
絵本や寸劇って一方通行じゃないの?
動画だろうが、劇場だろうが。
+4
-2
-
6609. 匿名 2020/04/29(水) 13:17:45
>>6525
セキュリティセキュリティって言うけど、話の内容きかれるとか?+2
-0
-
6610. 匿名 2020/04/29(水) 13:17:45
>>6598
窓から自然を見させてあげたら。
緑や空とか、天気や季節の移り変わり+1
-3
-
6611. 匿名 2020/04/29(水) 13:17:54
>>6590
Microsoftのteams
+3
-0
-
6612. 匿名 2020/04/29(水) 13:17:54
>>6583
え?日本でそんなに死んでるの?+6
-0
-
6613. 匿名 2020/04/29(水) 13:17:58
>>1501
殆どが助成金ビジネス
大学って日本国益や
愛国って皆無
反日の巣窟化してるから
色んな業種で+1
-0
-
6614. 匿名 2020/04/29(水) 13:18:06
>>6520
そういう子は大丈夫。
みんながそう言って教えてくれる親に育てられたらいいね。
あなたの子供はオンラインになっても心配ないよ。
でもね、そうじゃない子を心配してるの。
+4
-0
-
6615. 匿名 2020/04/29(水) 13:18:20
変化できないものは淘汰される。歴史から学べ+0
-0
-
6616. 匿名 2020/04/29(水) 13:18:31
>>6551
うちの子も小学1年生だけど甘えるのが多くなりました。あとニュースでコロナ関係していたら怖いから見たくないって言います。+5
-0
-
6617. 匿名 2020/04/29(水) 13:18:47
>>1913
桜舞い散るなんて、温暖化が進んでそのうち葉桜の頃になりそう。
ごめん、季節感とか桜なんてどうでもいい。+12
-3
-
6618. 匿名 2020/04/29(水) 13:18:56
統計的にはオンラインとか放送とかだけだと半分以上は普通に脱落していくようです+6
-0
-
6619. 匿名 2020/04/29(水) 13:19:00
よりによって台風シーズンに入試が来るようになったら嫌すぎて草
日本には合わないよ+9
-0
-
6620. 匿名 2020/04/29(水) 13:19:02
>>6604
つか幼稚園なんかいらんよ。税金の無駄でしかないしやめて。
うちは幼稚園と中学生がいるんだけど幼稚園なんか家で見りゃいいし、別にずっとなくてもいいよ。問題は小学校高学年か中学生くらい〜+2
-12
-
6621. 匿名 2020/04/29(水) 13:19:04
>>6561
もちろん。ただ教育環境もこういう緊急事態には代替案があってしかるべき。
緊急事態が解除されれば学校に通えばいい。+1
-1
-
6622. 匿名 2020/04/29(水) 13:19:07
>>6601
社会は一番オンラインに向いてる教科かもね。+6
-0
-
6623. 匿名 2020/04/29(水) 13:19:10
>>6544
欧米欧米言いすぎw+6
-0
-
6624. 匿名 2020/04/29(水) 13:19:14
>>6606
信じらんない。
こんな幼稚なことを言う親って、自分が何もできない人ほどこんな失礼な事言う。
当事者じゃないとわからない、できないって言うなら何もかも当てはまるよ。+6
-6
-
6625. 匿名 2020/04/29(水) 13:19:27
>>6590
そうなの?偽アプリ多いとは聞いたことあるけど。
今度塾のオンラインで入れなくてはならないんだけど。心配。+3
-0
-
6626. 匿名 2020/04/29(水) 13:19:59
>>6609
アメリカで凄い問題になってる。ちょっと検索すると色々でてくるよ。会社の会議に、知らんオッサンが現れたりしてるそうだよ。+0
-0
-
6627. 匿名 2020/04/29(水) 13:20:08
歴史に学ぶならあまりに格差が大きすぎる社会は治安的に問題だし
テロやら闇社会をぼこぼこ作るだけです+2
-0
-
6628. 匿名 2020/04/29(水) 13:20:14
>>6619
冬だとインフルエンザと大雪があるんだけど。
あとノロウイルス。+1
-2
-
6629. 匿名 2020/04/29(水) 13:20:15
>>6583
3000人中何人が60才以上と1才未満?
予防接種あるのに、イナビルあるのにお金無いか、面倒臭いか、自然派出対処しなかったんじゃないの?+2
-2
-
6630. 匿名 2020/04/29(水) 13:20:28
>>6580
自分の子供と他人の子供、どっちが大事と同じだわ+3
-0
-
6631. 匿名 2020/04/29(水) 13:20:33
早生まれ歓喜。+3
-0
-
6632. 匿名 2020/04/29(水) 13:20:39
都市伝説と現実の境界が無くなってきた感がすごい+3
-0
-
6633. 匿名 2020/04/29(水) 13:20:43
オンラインやるようになったらもっと温暖化になるんじゃない?
+1
-0
-
6634. 匿名 2020/04/29(水) 13:20:48
>>6596
インフラの話はわかりませんが、媒体、Wi-Fiは子供に支給される10万で余裕でお釣りがでますよ。
それが嫌なら学校に通学して学校のパソコン使用許可すれば良いのでは?そんなに難しいですか。+3
-0
-
6635. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:04
反対の人はなぜ反対なのか教えてほしい
学生の私は賛成
学生は賛成してる人のほうが多い+10
-6
-
6636. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:04
小中高だけ変えるの?大学とまず企業への入社時期も調整じゃないと。大手企業ほど4月はいらないなら派遣でってなると思うけど。+3
-0
-
6637. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:19
>>6500
部屋が空いてなかったら仕方ない。集合住宅に住むということは覚悟でしょ。色んな人が住むし、大人だって足音うるさいし、音漏れもするでしょ。逆に嫌なら最上階に住めばいい、ということになる。+7
-1
-
6638. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:21
>>6620
同意。幼児の四六時中の子育ては大変だけど、まあ大変だって言うだけ。
その分を親指導の学習じゃ実行困難な中学に振り向けて欲しい+1
-0
-
6639. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:24
>>6580
同じこと言わせてもらうと、あなたにとって大切な家族であり命であるってことであって他人からしたらどこの子供も大差ない。同じだよ。+6
-0
-
6640. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:24
9月スタートになったら、新社会人の引越しシーズンが3月から8月に変わるってことか。真夏の引っ越しは辛いな。+7
-1
-
6641. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:26
子どもが早生まれにならないよう計画したのに、9月入学とかになったら早生まれ組になるわ…
どっちの学年か選ばせてほしい😭+10
-8
-
6642. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:36
>>6550
ほんとそれ!オンライン授業の制度も同時に進めておいてほしい。
暇と時間と体力を持て余した子供たち、、学力も心配だし友達や先生とも少しは交流してほしい。
今の日本なら制度整えられるはずだと思う。+5
-0
-
6643. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:37
>>6492
もう老害から守る為に子供を隔離してるって思うことにした。+3
-0
-
6644. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:44
>>6383
トピ間違えて投稿しました。
キモいことして申し訳ありません。+2
-0
-
6645. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:44
>>6612
そんなに死んでる+3
-0
-
6646. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:46
>>6606
子供いないじゃんって言葉だけで残り読む気うせたわ。
+5
-2
-
6647. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:49
>>6628
大雪は確率も回数も少ないけど台風は高確率且つ被害が大きいよ
病気も予防できるけど台風はどうしようもない+4
-0
-
6648. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:53
算数と国語はちゃんとやらないとね。
特に共働きが多くて親が子どもの勉強見てあげられない人の多い学校
分数やパーセント、漢字は大事。+2
-0
-
6649. 匿名 2020/04/29(水) 13:21:58
>>6618
オンラインオンラインて馬鹿みたいにオンラインがあれば解決!みたいな人って実情知らないんでしょ。うちは塾でも学校でもやってるけどあんなん補習でしかない。つか勉強だけなら学校なんか行かなくていい+1
-0
-
6650. 匿名 2020/04/29(水) 13:22:04
オンラインできない家庭はプリントで。
プリントが嫌だったら1人10万いただけるのでそれで準備してください。
+3
-1
-
6651. 匿名 2020/04/29(水) 13:22:36
>>6525
でも、結局ラインだってそう言われ続けていまや国民の必需品になってるからね。
結局セキュリティうんぬん言ってても
使われるなら、このままだろう。+5
-5
-
6652. 匿名 2020/04/29(水) 13:22:39
>>6646
事実じゃん。いない人に分かる訳ないよ+2
-3
-
6653. 匿名 2020/04/29(水) 13:23:07
>>6485
海外は小学生でも留年制度があるからねえ…
+6
-0
-
6654. 匿名 2020/04/29(水) 13:23:23
オンライン化も大切
あと、子供の頃から当たり前のようにパソコンに触れさせた方がいい
オンライン化する事となり、慣れない大人(先生)はあたふたしてる
授業を受ける側も、パソコンが身近にない環境で勉強してきた世代だから、わからない事をその都度学校(大学等)に問い合わせが集中する、学校側の対応が追い付かない
大変だけど、今いい勉強になってるのかも
経験や専門的な知識、海外の良い部分を積極的に取り入れる(真似)、意見を聞くのがいい
パソコンに慣れてない億劫な子達が履修登録の時点でそもそもつまづいてる…
私立や商業系のパソコンが身近にあった学校の子達は身近にWeb環境がありフットワークが早い気はしました
+10
-1
-
6655. 匿名 2020/04/29(水) 13:23:29
>>5400
道路で遊ばせなかったり普段からかなり注意してて、走り出したら子供にきつく叱ってるお母さんが上の階に住んでるけど、最近そのお母さんがノイローゼにならないか心配だよ。
顔が疲れきってる。
うちはファミリータイプのマンションだから、ある程度の物音は我慢してる。物音は日中や夕方までだし、お母さんを追い詰めたら、今は逃げ場ないよね?
コミュニティセンターも休みだし不要不急の外出を自粛するように市内放送も頻繁にかかってる。+29
-1
-
6656. 匿名 2020/04/29(水) 13:23:29
>>6214
今年度卒業の大学生って4月にちゃんと就職決まるのかな?超氷河期だよね。半年猶予があれば企業も新卒とる余裕が出てこないかな?+2
-2
-
6657. 匿名 2020/04/29(水) 13:23:44
>>6606
吉村知事は子供たくさんいるよ+3
-2
-
6658. 匿名 2020/04/29(水) 13:23:46
>>6521
ペットが家族なのは、分かってますよ。
人間と同列にして語らないでと言っています。
子供を育てる=ペットを飼っている
では無いのです。+6
-8
-
6659. 匿名 2020/04/29(水) 13:23:47
>>6620
幼稚園は、国がお金をかけるのに一番コスパ良く子供の年収などが上がるという研究があるんだよ
幼稚園行かせると犯罪率も下がる
もちろん無作為でも
世界的に有名な研究+6
-0
-
6660. 匿名 2020/04/29(水) 13:23:49
もし学年の区切りが変わったら、時期みて子作りした人たちが発狂しそう。
将来考えて時期考えた人もいるだろうから...+5
-0
-
6661. 匿名 2020/04/29(水) 13:23:52
マスクと自粛で
鼻毛を疎かにしていたら初めて鼻毛がしっかりはっきり出ていた。+7
-0
-
6662. 匿名 2020/04/29(水) 13:23:53
昭和の時代なんか幼稚園行かなくていきなり小学校からの子いたよ
保育園なんかほとんど勉強なんか学ばないから行かなくてもいいんじゃない?
+4
-3
-
6663. 匿名 2020/04/29(水) 13:23:56
8月31日までと9月1日からの生まれで学年変わるのか+2
-2
-
6664. 匿名 2020/04/29(水) 13:23:58
尾木ママ分かっていない。
教科書準備は1年前から、教育課程の編成は2年前、入試、広報準備は1年前。
萩生田大臣が言ったように、文部科学省だけでは決められない。と。
5年ぐらいかかるよ。+19
-1
-
6665. 匿名 2020/04/29(水) 13:24:05
>>4238
私は子どものことを考えると9月案大賛成。
仕事ってどんな職種も想定外の事案が起こりますよね。学校事務の方には申し訳ないのですが…+5
-9
-
6666. 匿名 2020/04/29(水) 13:24:16
>>536
いいじゃない、誕生日早くておばさん扱いされなくていいよ
女の子なら早生まれがいい+4
-6
-
6667. 匿名 2020/04/29(水) 13:24:23
>>6624
何もかも当てはまるって具体的に何が?+1
-1
-
6668. 匿名 2020/04/29(水) 13:24:27
>>6649
オンライン万能主義なんてのはもう絶対ありえないので
今はまだ非常事態2、3か月だからいいとしてもこれから脱落がぼこぼこ増える+2
-0
-
6669. 匿名 2020/04/29(水) 13:24:27
もし9月って決まったら腹くくって仕事やめて子供と過ごす
元気ならまた仕事できるよ、大丈夫
最悪お金がなくなったら市の貸付受けるか学資保険解約でもして食いつなぐわ
+7
-2
-
6670. 匿名 2020/04/29(水) 13:24:35
>>1290
うちも、簡単な宿題させるだけでも手一杯です✋
医療機関で働いてるけど、フルタイムで家の事やって、お弁当作って留守番させてます。
出来の悪い子は大変ねって言うけど、専業やパートと違って子供見れる時間が圧倒的にない。仕事も辞められない。
+7
-1
-
6671. 匿名 2020/04/29(水) 13:24:40
>>6653
海外に合わせるなら、そこも合わせないとだよね+3
-1
-
6672. 匿名 2020/04/29(水) 13:24:40
寒い季節になったらコロナが再燃するとか考えてないんだろうか
9月に新学期開始して数ヶ月後に再び自粛生活なんてことにならないといいけど+13
-0
-
6673. 匿名 2020/04/29(水) 13:24:46
>>6614
そういう子は学校のパソコン対応にしたらどうかしら。ネグレクトの家庭ですよね。それなら家庭内に今も放置しておくのは心配です。先生が心身の健康チェックも兼ねての登校。+3
-2
-
6674. 匿名 2020/04/29(水) 13:24:55
>>6649
人間関係が〜とか、集団生活が−
とかいう人?+3
-0
-
6675. 匿名 2020/04/29(水) 13:25:01
>>5849
一人っ子とか関係あるの?
望んで、複数産んだろんだろ。予想外の事態が起きたら自分たちだけで育てるのがキツイなんてやばくないか?+12
-1
-
6676. 匿名 2020/04/29(水) 13:25:10
>>6505 インターハイも中止になったのだから甲子園も中止になると思います。野球だけ特別とか不公平だから。私、個人の意見ですが…
+16
-0
-
6677. 匿名 2020/04/29(水) 13:25:12
>>6635
うちの高校生に聞いたら賛成らしいです
受験が冬は辛いからだって
9月にしても良いよね+13
-5
-
6678. 匿名 2020/04/29(水) 13:25:14
>>6506
賛成
みんな仲良く留年なんて、出来る子・ちゃんとやってる子のことを考えてなさすぎ
グローバルにするなら飛び級も認めなきゃ 特にこんなに学力格差が出来てしまう時なら+21
-4
-
6679. 匿名 2020/04/29(水) 13:25:19
>>6420
うちはそれで頑張るよ。スマホもPCも完備した。
けど塾にいけない子も沢山いるでしょ。
スマホを待てる子だって限られる。
タブレットのレンタルやオンライン授業の環境を整えるまでの期間でさえ差がついてってるよ。+3
-0
-
6680. 匿名 2020/04/29(水) 13:25:22
>>6580
飼い犬とあなたが溺れてたら絶対に飼い犬助けるけど+8
-4
-
6681. 匿名 2020/04/29(水) 13:25:25
9月入学にしたらいいって簡単に言うけど
ほんとに大変だと思う
学生だけの問題じゃなく、社会人にとっても変わるわけだから
+18
-4
-
6682. 匿名 2020/04/29(水) 13:25:32
>>6651
代替案無いのにzoomはセキュリティが〜とか、LINEは情報抜かれる〜とか言われてもね〜。+1
-5
-
6683. 匿名 2020/04/29(水) 13:25:35
>>6635
今はエネルギーをコロナ終息一本に絞って欲しい。
学校どうのこうのは後でいいと思う。+10
-2
-
6684. 匿名 2020/04/29(水) 13:25:44
>>6615
スーパーカブ?
+1
-0
-
6685. 匿名 2020/04/29(水) 13:26:04
>>6635
反対してる人は、自分視点(自分はオンライン整ってるかは今も勉強できてる、自分は早生まれになるのが嫌、自分はコロナにかからない)で考えてる人。
賛成してる人は、社会全体の視点で考えてる人。+7
-12
-
6686. 匿名 2020/04/29(水) 13:26:08
医者や獣医さんが育たない世界は嫌だね。
自分や家族、ペット任せられないわ。
手術実習してないのに実際血が怖いとかなったら笑えないわ。+8
-0
-
6687. 匿名 2020/04/29(水) 13:26:24
>>25
今年から9月ってのは無理すぎ。武漢肺炎が収まってなかったら、それこそズルズル延ばして無駄に時間が過ぎる。色々ちゃんと準備して整ってからでないと、場当たり的にしても余計にグダグダになりそう。これからの時代、いつ何が起きるかわからないから、有事の際どう対処していくか考えておく方が大事だと思う。とりあえず武漢肺炎が早く収束させ、子供たちの家庭学習環境を速やかに整えて欲しい。
+66
-3
-
6688. 匿名 2020/04/29(水) 13:26:29
パソコンがあればっていうけど、今パソコンもってる人だってそれが壊れたらどうすんの
工場稼働してないから部品手に入らないよ+4
-0
-
6689. 匿名 2020/04/29(水) 13:26:35
>>1290
違っていたらすみませんが、こういう家庭ほどオンライン授業が始まった方が子供も家での留守番の間にやることができて良いのではないでしょうか。+2
-1
-
6690. 匿名 2020/04/29(水) 13:26:37
>>6664
自分の子すらまともに育てられない人を教育評論家としてテレビに出すのはやめて欲しい。つかネットに迎合して叩かれないような適当言って金かせいでるだけだし。
現場で授業してるならまだしも(林先生はしてる)あんなネットにはりついてそうな人はいらない。+7
-0
-
6691. 匿名 2020/04/29(水) 13:26:38
>>6606
言いたいことわかるよ
昔、
保育園落ちた、日本🌑ね
って投稿したおばさん居たの思い出した
あの時も一個人の感想文で大騒ぎしてたよね
うちは来年入学の年なんだけど、もしかして4月に入学できなくなるかもと思うと、国会で軽々しく論議してほしくない
せっかく仲良くなった友達とも学年が別れちゃう+8
-2
-
6692. 匿名 2020/04/29(水) 13:26:42
>>6521
話の根本が間違ってる。
ペットは家族じゃない→こんな話はしていない
子供を育てることとペットを飼うことは、責任から何から何まで、違うと言っている。
子供を育てる事とペットを飼うことを
同列にしないでという話です。+2
-5
-
6693. 匿名 2020/04/29(水) 13:26:52
たまにすっごい頭悪い人がいるね~+0
-2
-
6694. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:02
>>6662
親がしっかり出来てたらいけどね。
+2
-0
-
6695. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:04
>>6660
学年の区切りは変える必要無いと思う+4
-2
-
6696. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:06
>>6213
どこの国?いーなー!+3
-0
-
6697. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:23
>>6587
それこそ年齢がどうこうより中身を変えてかないとどうしようもないんだよね
バカにされてるのってもっと根本的なところでしょ
まぁ日本の教育はそれはそれでいいとこもあってそれを愛してくれる外国人もまたいるわけで+2
-0
-
6698. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:27
>>10
さっきニュースで親からの声というので、煩い子供をあと三ヶ月も缶詰め状態にして面倒みる親の負担も少しは考えろと読み上げられてた。でもよく考えると症状が軽く分かりにくいと言われる子供が気づかず感染して、子供は見張ってないとマスクなんかすぐ外してるし、まだ爪かみを辞めれない子供もたくさんいる。その状態で帰宅して親や乳児祖父母にまで移したら手に負えなくなる気がする+6
-2
-
6699. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:27
>>1537
うちは2歳前の子供がいます。
娘は20時には寝るけど、上の階のお子さんが23時頃まで走り回ってて毎晩ドンドン運動会モード笑
みんな自粛で仕方ないし、うるさいなんて思いませんよ🥺✨
今は仕方のない時。
そんなにお子さんを叱らないで下さい。
みんな分かってくれてますよ。+20
-7
-
6700. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:40
>>6673
どんな理由であれ登校できる子がいると、家でできるのに行かせちゃう家庭が出てきちゃうんだよ。+6
-0
-
6701. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:46
>>6661
私なんかヒゲ生えてきたわ+6
-0
-
6702. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:47
理科についてはちゃんと実験をさせたいんだよな+2
-0
-
6703. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:50
3月、4月のクソ忙しい時期に入社の大イベント。嫌だわ。
九月って忙しい?業種にもよるだろうけど、ただ単に九月入社。いいんじゃない?+5
-8
-
6704. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:53
9月入学考える前にやることあると思うんだけど
コロナも人数減らないし、
もっと徹底していかないとこのまま今の状況が
続いたら9月入学も意味ないと思う
+20
-1
-
6705. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:56
なにこれ、、年長だけ被害者じゃん、、就活までしじっと人数多いってこと?!+13
-1
-
6706. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:58
>>6663
従来通りにいくと、9月1日と9月2日が境目じゃないかな?+6
-0
-
6707. 匿名 2020/04/29(水) 13:27:59
>>6606
その子供がいない安倍さんや小池さんに子持ち優遇しろってタカるんだね
だから子持ちは嫌われる+3
-2
-
6708. 匿名 2020/04/29(水) 13:28:05
>>76
すんげー噛み付いてるね(笑)
感染しても良いなんて誰も言ってないじゃん。+35
-1
-
6709. 匿名 2020/04/29(水) 13:28:11
毎年6~9月は予定と台風がバッティングしないかヤキモキするんだけどこれに入試が来たら病みそう
受験日前後に台風が来たら混乱する+8
-0
-
6710. 匿名 2020/04/29(水) 13:28:11
>>6084
9月から8月までの通年採用ってこと?+3
-0
-
6711. 匿名 2020/04/29(水) 13:28:21
>>18
匿名で通報したら徒歩で警備してくれるようになったよ+4
-0
-
6712. 匿名 2020/04/29(水) 13:28:23
>>6626
え、知らんオッサン?どういうこと笑+3
-0
-
6713. 匿名 2020/04/29(水) 13:28:28
>>6653
スキップもあるよ。+3
-0
-
6714. 匿名 2020/04/29(水) 13:28:31
>>6672
アビガンがどこのクリニックでも出されるようになってめでたしめでたし終わり、になるのかもしれない
とりあえず薬とワクチンの存在さえあれば安心な人が多い模様
効果はともかく・・
ワイドショーが「収束しました!」って言えば騒動もすぐ終わる
+2
-0
-
6715. 匿名 2020/04/29(水) 13:28:33
だけど9月入学だと、入試は、7.8月ってこと?
夏休み学力をつける、って従来のやり方がもうできなくなるのかな?
+4
-0
-
6716. 匿名 2020/04/29(水) 13:28:35
>>6210
横ですが、うちのマンションのキッズルームは使用禁止になりました!
うちの子はキッズルーム大好きでコロナ流行前はよく利用してたので遊べなくて残念ですが、室内なので感染リスク高いですもんね。+20
-0
-
6717. 匿名 2020/04/29(水) 13:28:35
安倍首相が玉木からの質問に対してこの件について返してたけど後ろ向きでしたね
萩生田大臣も改めて答えて後ろ向きな回答をしていました
まあ現実的には9月というのはなさそうですね
政府内では取り急ぎ9月入学始業にするのは難しいという結論が出てる感じでした+10
-1
-
6718. 匿名 2020/04/29(水) 13:28:46
>>6680
子供と犬猫が溺れていたら、
救助隊員は、子供を助けます。+5
-4
-
6719. 匿名 2020/04/29(水) 13:28:55
>>5
元々勉強を学校に任せっぱなしの家庭はアホになるかも。低所得の家庭の子供ほどゲームやSNSに費やす時間が多いというね。+17
-0
-
6720. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:05
>>6688
iPadだって買えないのに知らないんじゃない?
航空会社もやばいし減便してるから航空運賃爆上がりで各種部品も値上がっててヤバイ+5
-0
-
6721. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:16
今テレビで説明していたけど1学年1.5倍になる年が生まれるんだねー
これは受験も就職も激戦区だわ
発狂するお母さん達が出そう+6
-2
-
6722. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:19
>>21
うちも一年生。準備や教科書一緒に読んだりしてる+4
-1
-
6723. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:30
>>6705
1,4倍になったところで、もともとの人数少ないんだから、昭和より少ないんじゃないの?+7
-7
-
6724. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:32
>>6664
内情詳しくなくても、最低でも5年くらいかかるの分かるよね。
+4
-0
-
6725. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:37
>>961
それは誕生月の問題じゃないですか?
9月始まりと4月始まりでは学年を区切る日が異なるから、海外からの帰国の場合は、961さんのように半年リピートする人もいれば、逆にいきなり次の学年で半年分飛ばす人もいる。
コロナの対策としての変更だと、学年の区切りは変えないのかな…?そうなると確かに、誕生月によって(4月〜8月生まれかな)日本人だけ年上いう状況が発生するね。長期的に見ると、9月始まりなのに区切りは4月なのはなんだか変な感じがするけど。+10
-0
-
6726. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:44
>>6644
どんまいw+2
-0
-
6727. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:44
>>6701
ありがとう、ほんまやヒゲも生えてたわ。ついでに両津勘吉になりかけてたわ。+0
-0
-
6728. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:47
>>3567
そんな事ないですよ。小さいお子さん大変ですよね。親がすこしホッとする時間も大切だよ!!
なたまには一日こどもの好きな映画みて、好きなおやつたべて、ピザデリバリーしてパーティーしてもいいと思う!
子供もママに怒鳴られずハッピーだし、親もゆっくりできるし、一日くらい育児手を抜いてもいいんじゃないかな?
うちの中学生女子は外行きたいストレスでの八つ当たりすごいですが、好きなアイドルのYou Tubeを見てダイエットがんばってます。
デジタルコンテンツ、上手く使いましょう!
+10
-0
-
6729. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:56
うちの大学はGW明けからやる気満々だよ じゃなきゃ学生も困る 前期分の授業料返せよってなるよ+6
-0
-
6730. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:58
留年とか飛び級でできる子は云々て意見もわかるが
たいていそういう場合ついていけない子は落ちこぼれて外でたむろする不良になり
その辺の風紀が乱れていく
イタリアなんか大変いい例だしドイツやイタリアアメリカももちろん例外じゃない+5
-0
-
6731. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:59
学校が嫌いな子は反対するだろうね。+2
-2
-
6732. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:59
9月はじまりだったら今の学生の来年4月から9月までの半年分の学費はどうなんの?
また国のお金で?
ってそれしかないんだけど...
+5
-0
-
6733. 匿名 2020/04/29(水) 13:29:59
>>6626
そのオッサンが自分側のビデオもオンにして参加したら笑える
入室者登録して部外者はブロックとかできないのかね
+4
-0
-
6734. 匿名 2020/04/29(水) 13:30:09
>>9
心配だからフェイスシールドもしてほしい。危機感がより広く周知されると思うし。
+5
-0
-
6735. 匿名 2020/04/29(水) 13:30:13
>>6665
>事務の方には申し訳ないのですが
申し訳ないのひとことで解決できるような単純な問題じゃない。
現場の負担考えたら巡り巡って子どもに影響するわ。先生の負担も考えなよ。+5
-1
-
6736. 匿名 2020/04/29(水) 13:30:13
>>6714
テレビが自粛すればすぐ収束しそうw
ここにも沢山人が!とかお前らがやるからだろうよ…+3
-0
-
6737. 匿名 2020/04/29(水) 13:30:13
>>6652
いない人にわかるわけないって考え方もまた問題+2
-0
-
6738. 匿名 2020/04/29(水) 13:30:19
>>6054
4月からの分は、やらないよ。
終わったこととみなす。
byもんか+4
-0
-
6739. 匿名 2020/04/29(水) 13:30:24
>>6721
元々の人数が少ないんだから
それでも昭和より少ないぐらいでは?+4
-3
-
6740. 匿名 2020/04/29(水) 13:30:29
>>24
オーストラリアは1月スタートじゃなかった?+6
-0
-
6741. 匿名 2020/04/29(水) 13:30:32
高校生なんて全部おばさんだから9入学気にしない
若い学年の子と一緒でもいい命考えれば+1
-2
-
6742. 匿名 2020/04/29(水) 13:30:34
>>11
真夏に受験て信じられないね
本当になるのかな?+6
-0
-
6743. 匿名 2020/04/29(水) 13:30:45
>>6718
すれ違いだからやめようよ。+4
-1
-
6744. 匿名 2020/04/29(水) 13:30:48
>>6640
真夏の引越し、、
引越しする日なんかクーラーつけずに作業しなきゃいけないとか地獄+2
-0
-
6745. 匿名 2020/04/29(水) 13:31:08
>>6677
8月の夏休み中に公立高校の入試になるよね?
それも大変じゃない?
+6
-0
-
6746. 匿名 2020/04/29(水) 13:31:10
歴代都知事の出身都道府県の人数(合計9名).
東京都出身 2名; 兵庫県出身 2名; 山形県出身 1名; 大阪府出身 1名; 長野県出身 1名; 岡山県出身 1名; 福岡県出身 1名.+1
-0
-
6747. 匿名 2020/04/29(水) 13:31:11
忘れてる人もいるけど後何年も震災復興税が所得税に上乗せされている。さらに、今回のコロナで追加されると思う。もし学校が九月入学になったら経費がどのくらいかかるのか?更に消費税が上がるかも知れない。今は、辞めた方がいいのでは?
+8
-0
-
6748. 匿名 2020/04/29(水) 13:31:12
>>5290
その情報のソースはどこ?
欧米は、今若者の重篤化が流行ってて感染者も100万人超えで大変なんだと思ってたんだけど。+19
-0
-
6749. 匿名 2020/04/29(水) 13:31:15
今まで通りでいい
+5
-0
-
6750. 匿名 2020/04/29(水) 13:31:33
>>6676
野球、甲子園いやで、Youtubeに毎年逃げてた。
無くなって、久しぶりにテレビ見たら面白かったわ。
+2
-3
-
6751. 匿名 2020/04/29(水) 13:31:34
少し話はそれるけど、
PTAもオンライン化で縮小できるはず
登校の見守りもWebカメラなどで人減らせるはず+25
-0
-
6752. 匿名 2020/04/29(水) 13:31:41
9月までに終息が見込まれればの話であり…。
今の段階では、いつ状況が転じるか分からない、そこで慌てて9月を進めるよりも、
今年はオンラインなどで補強して、
来年からそのまま再スタートにして欲しいな。+24
-1
-
6753. 匿名 2020/04/29(水) 13:31:43
>>4681
でもクラス替えするなら同じでは?+1
-4
-
6754. 匿名 2020/04/29(水) 13:31:54
>>6721
いやそんなに心配する程にはならないよ
昔より人数も少ないし
就活時も企業も配慮するでしょう+6
-5
-
6755. 匿名 2020/04/29(水) 13:31:55
>>6661
今は鼻毛は大切にした方がいい+4
-0
-
6756. 匿名 2020/04/29(水) 13:32:05
>>6506
これなら即導入して。できない人はバンバン留年してもらいたい。あとは飛び級もお願いしたいわ。みんな同じ♡を早く卒業して、1人で考えられる頭にならないと。+23
-3
-
6757. 匿名 2020/04/29(水) 13:32:15
>>6609
zoomもバージョンアップして、不具合を改善してるよ。結構対応早い。メンバーそろったら、これ以上入って来られないようにブロックする機能とか。+4
-0
-
6758. 匿名 2020/04/29(水) 13:32:29
>>6736
ほんとだよねー
出演者だけワイプにしたり間隔開けて気を遣ってる風を装ってるけど、
こちらからは見えない制作側は常に3密状態だと思うわw+3
-0
-
6759. 匿名 2020/04/29(水) 13:32:31
9月にしないなら学校は再開しかないだろうね
学校再開なしでオンラインのみはありえない
勿論オンラインだけでやれるって子はここみると結構いるみたいなのでそうすればいい
感染リスクはせおわざるを得ないだろう+10
-4
-
6760. 匿名 2020/04/29(水) 13:32:32
これ戦争やって爆弾落っこってくる状態なら学校9月始まりにしてだ青春だなんて言ってられないよね。学生がこういう主張できるって日本って平和なんだと思ったわ。
+13
-0
-
6761. 匿名 2020/04/29(水) 13:32:36
>>6723
あなたが年長の親のたちばでも同じ事いえますか?+10
-2
-
6762. 匿名 2020/04/29(水) 13:32:36
>>6718
子持ち救助隊員は他人のガキより自分の子助けるだろうね+4
-0
-
6763. 匿名 2020/04/29(水) 13:32:43
>>6680
自分のペットが溺れたらとか
例え話とか出すなんて
性根が悪いです。
赤の他人に溺れていても
助けないとか、東日本大震災があったのに
たとえ話でも見てて不快です。
ペットの命大事にして下さい。+7
-3
-
6764. 匿名 2020/04/29(水) 13:33:00
>>6729
ぜひやって欲しい。みんながやらなきゃやれないから。うちの地域は保育園、学童、1.2年生は短縮で再開。
マジで全部さっさと再開しろ!大体これから補償問題が大量に出るのに9月始まりにする金はどこから??言い出しっぺは自腹で全額出して下さいね。あとオリンピック誘致した人たちも賠償金自腹でよろしく+3
-5
-
6765. 匿名 2020/04/29(水) 13:33:01
>>6711
道路族、警察に通報したら対応してくれるの!?+2
-0
-
6766. 匿名 2020/04/29(水) 13:33:03
>>902
テレビでもやってるしスマホで見れるニュースでも流れてるよ。
あとは本人がキャッチしに行くかどうか。
悲しいかなアンテナ張ってない人はどのメディアで情報流れようがキャッチしない。+13
-0
-
6767. 匿名 2020/04/29(水) 13:33:08
>>6755
鼻毛に着いたウイルスどうしよう?
+3
-0
-
6768. 匿名 2020/04/29(水) 13:33:14
>>6658
子供も育ててペットも飼ってるけど2人とも大切な家族で同等な娘たちだよ。育てる側の責任感は一緒。どちらが上も下もない。+3
-5
-
6769. 匿名 2020/04/29(水) 13:33:21
>>6712
関係ない人が乱入してきて人種差別発言したりとかって。学校の授業は、おかしい男が入ってきて授業妨害したりしたそうよ。私がみた記事には、FBIが警告出してるとも書かれてた。+3
-0
-
6770. 匿名 2020/04/29(水) 13:33:22
>>6629
横
少し古いデータだけどほとんど持病あった人達みたい
日本におけるインフルエンザ A (H1N1) の死亡者の年齢別内訳/死亡例まとめ(平成22年3月30日現在)|厚生労働省www.mhlw.go.jp日本におけるインフルエンザ A (H1N1) の死亡者の年齢別内訳/死亡例まとめ(平成22年3月30日現在)について紹介しています。
+5
-0
-
6771. 匿名 2020/04/29(水) 13:33:26
>>6735
本気で改革するなら仕方ないよね。
犠牲はつきもの。
それをわかってて政府がやるのかどうか。
私は命より大切なものはないと思うけど。+5
-3
-
6772. 匿名 2020/04/29(水) 13:33:26
>>6733
ミーティングIDとパスワードがないと入れないんだけど、どこかで漏れたんだろうね。+2
-0
-
6773. 匿名 2020/04/29(水) 13:33:50
>>6153
そんなの大半は上京している学生=地方の人でしょ
そして家族=地方の人が心配で帰らせているんでしょ+1
-0
-
6774. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:00
今年一年はなしにして自宅学習で来年一斉留年なんてのはありえないでしょー
子供の一年の差は大きすぎる+5
-1
-
6775. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:02
>>6760
UFOが虎視眈々と地球征服狙ってるかもよw+3
-0
-
6776. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:10
公立が勉強遅れてるのは知ってる
でま多くの私立ではWEB授業では普段通りどんどん進めてる
私立も9月に合わせなきゃいけないの?
受験はどうなる?
一年全員が留年の方が現実的なんじゃないかな
9月に終息するかもわからないし+12
-1
-
6777. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:12
>>6714
どの病院でも検査出来て、薬が処方される。そうしたら初めてインフルエンザみたいなものって言えるよね。+2
-0
-
6778. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:14
>>4549
読み書き出来てましたよ
私は小学校に行けば皆、嫌でも あいうえおから始めるから。と思っていたので、無理して教えなくてもと呑気に構えてましたが
出来なくて当たり前。一文字でも書けたら大袈裟に褒める
そう思えばイライラすることなく過ごせるかも😊
うちは、もう小学校ですが自分で算数が上手く教えてあげられない時はYouTubeの解説?チャンネルを見せちゃいます
教え方が分かりやすくて上手い人がいるので登録してます
イライラしちゃったら何か逃げ道作っておくと上手くいくかな?と思ってます
駄文失礼しました+4
-0
-
6779. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:16
>>6700
でも何もやらないよりマシじゃない。
この状態で100%の満足を求めるのは無理ですよ。
そのこさせちゃう家庭もそのような家庭ってことで、来させた方が良いのかも。子供をみたくないネグレクトでしょう。+3
-0
-
6780. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:26
>>6589
横だけど逆に動物みたいにウキャウキャキイエーキイエー言ってる子供育ててる家はうるさいから山奥に住めよ笑
+4
-8
-
6781. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:33
>>6751
見守りくらいならやるけど、
PTA主催の日帰り旅行とか講演会とかいらねー+11
-0
-
6782. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:33
>>6768
一緒なの?
たまに、犬が赤ちゃん噛み殺したとか聞くから
一緒っていう人のことなんだろうけど
ありえんわー+4
-3
-
6783. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:40
9月の入学には反対です。
9月で武漢ウイルスが終わるのか?また冬に武漢ウイルスが来るんじゃないのか?
サーズやマーズも中国由来と言われています。
中国からの凶悪な殺人ウイルスが襲来するたびに入学時期を何度もコロコロ変えてしまうのは
子供達が可哀そう。
入学は4月を厳守したほうがいいと思います。
+18
-7
-
6784. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:46
>>18
うちも道路族に悩まされています。毎日夕方1時間、キャッチボールが親子で始まり、そこの妹がヤッホーって奇声上げてる。やまびこしたきゃ山でも行ってこいバカ家族。
ヤッホーじゃねぇよ、黙って家の中でテレビ見てろ。
休校延長はほんと違う意味で辛い。+36
-2
-
6785. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:50
>>6751
役員が横断歩道出たってないと事故は防げないよ
カメラもいいけど見回りは犯人探す時には役に立つかなぁ?
+4
-0
-
6786. 匿名 2020/04/29(水) 13:34:54
>>6680
だからあなたにとっての家族なんだからあなたが犬助けたらいい。
でも他人にとって人とそれ以外なんだから、消防隊は人を全部助けてから犬を助ける。
+0
-5
-
6787. 匿名 2020/04/29(水) 13:35:04
>>6675
大人しい3人兄弟とモンスターな1人っ子でも天と地ほど違うという単純な想像も出来ない人なんだからそっとしとこ+5
-0
-
6788. 匿名 2020/04/29(水) 13:35:10
>>6752
今年受験生の子はどうすんの?
受験に限らずみんな1年間の学校生活をさせてあげるべきだよ。+3
-4
-
6789. 匿名 2020/04/29(水) 13:35:21
みんな昼飯のかたずけしないの?
+0
-2
-
6790. 匿名 2020/04/29(水) 13:35:27
>>6767
鼻毛より髪の毛がやばそう。
もう全国民ハゲにするしかない+1
-0
-
6791. 匿名 2020/04/29(水) 13:35:42
学校事務をしてますが、9月入学にするのは法律だけ変えれば良いという問題ではなく、非現実的すぎます。現場を知らないからこんなことが言えるんですよね…
様々なシステムを全て変えないとならないし、絶対無理です!
それなら、一年間まるごとなかったことにする方がまだマシです。+10
-0
-
6792. 匿名 2020/04/29(水) 13:35:48
ひるおびで恵が
アメリカって甲子園あるの!?みたいな発言w
言い方馬鹿みたいw
最初みてなかったけどなんで金髪?美容院行ったの?
とにかく恵のいちいち遮ったり大きな声でリアクションするのが腹立つ+6
-1
-
6793. 匿名 2020/04/29(水) 13:35:52
>>6689
YouTube見てるだけの授業なら環境が整えば小4ひとりでも可能。
でも、Zoomとかのオンラインだと小4ひとりだと厳しいよ。
授業中にトラブル起きても解決できない子が多いと思う。+4
-0
-
6794. 匿名 2020/04/29(水) 13:35:54
>>5672
こういうの大変だよね…
当事者じゃないから好き勝手なコメントついてるけど実際予定より何十万上乗せになったら困る層が少ないわけない
急に困窮しなくたって喜んで出費できる額じゃないよ
こういうことも当事者だけが我慢すればいいって流れになるなら9月入学はやっぱ反対だわ+5
-1
-
6795. 匿名 2020/04/29(水) 13:36:23
夏休み →暑いから
冬休み →寒いから
春休み →学年の変わり目だから
9月入学になったら春休み自体いらなくない?+8
-0
-
6796. 匿名 2020/04/29(水) 13:36:25
もう就活も決まっててオンライン授業もしっかり受けてる大学4年も影響するの?
本当にやだ
ほぼ卒業できる単位取り終わってるのに
もし9月なら半年分の学費と生活費、4月就職で働けるはずだった半年分の給料保障して+7
-0
-
6797. 匿名 2020/04/29(水) 13:36:28
>>6783
そこまで4月に拘る理由はなに?+7
-5
-
6798. 匿名 2020/04/29(水) 13:36:29
>>6658
我が子とペットなら我が子優先しちゃうけど
赤の他人とペットならペットのほうが大事だな+4
-0
-
6799. 匿名 2020/04/29(水) 13:36:29
>>6777
そうだね
結局、安心が欲しいんだよね皆
データがどうこうとかじゃなく
+2
-0
-
6800. 匿名 2020/04/29(水) 13:36:31
行きたくない子は家でやるしかないんじゃない?そんなに9月がいやなら
なんだかんだいっても子供も結構外出させてる家も多いし
そこまで留年とかまずいと思うなら、もう再開しかないと思う
インフルと同じくクラスタ発生したら学校閉鎖
来たくない子はテストができるなら留年扱いはしない
出席至上主義をなくせばいけるんじゃないのかね
親がやれる子は家でやらせる+1
-0
-
6801. 匿名 2020/04/29(水) 13:36:54
今は9月入学の話は違うでしょ
このタイミングでって言うけど...
コロナ感染を減少させることのほうが先!!
自粛出てるのにまだ100人超えてるんだよ?
このままじゃ、それこそ学校どころじゃなくなる
+18
-3
-
6802. 匿名 2020/04/29(水) 13:36:56
>>6788
こんな世界の非常時に何言ってるの…+5
-1
-
6803. 匿名 2020/04/29(水) 13:36:57
>>6691
クラス替えしたら同じでしょ。学年違っても同じ学校ならそれでいいでしょ。しかもまだ入学もしてないのにそこ心配する?今回の話でそこは重要じゃない。+1
-5
-
6804. 匿名 2020/04/29(水) 13:37:02
>>6735
横ですが、
負担が大きいのは教師ばかりじゃない。全国民。各々が頑張るしかない。+9
-0
-
6805. 匿名 2020/04/29(水) 13:37:06
>>6298
うちの子2月生まれだからそうなると真ん中くらいになるのね+4
-1
-
6806. 匿名 2020/04/29(水) 13:37:09
これまで通りに行きますってなったら皆焦って勉強するけど、遅らせますってなったらみんなさぼるから全体の学力は下がるよね
でも遅らせないと下位2割くらいは完全に置いてきぼりになりそうだし、それはそれで後々日本にとって困ることになるのかな
何が正解なのか難しいね+7
-0
-
6807. 匿名 2020/04/29(水) 13:37:14
日本の受験シーズンが冬なのは理由があるんだよ
夏にしたら台風で受験会場にたどり着けるのかさえ怪しくなる
雪よりも被害は深刻+15
-2
-
6808. 匿名 2020/04/29(水) 13:37:21
>>6790
鼻出たわ。鼻だけに。+3
-0
-
6809. 匿名 2020/04/29(水) 13:37:29
道路で小学生が毎日キャッチボールやらバスケボーをしている。
すぐそばがうちのマンションの駐車場で、車に当たらないかちょっと心配でモヤっとする。このご時世公園も難しいのはわかるし、おうちの人が言い聞かせてるのか、車や人が来たらちゃんと避けて待ってるから偉いんだけどね…+6
-0
-
6810. 匿名 2020/04/29(水) 13:37:29
>>6213
幼稚園生なんてそれこそ親が十分教えてあげられるレベルなのになにをオンラインでするの?+3
-3
-
6811. 匿名 2020/04/29(水) 13:37:46
>>6776
上は同意だけど、下二行は違うな。+0
-1
-
6812. 匿名 2020/04/29(水) 13:37:50
>>6759
我が家は全然オッケー。再開して下さい。+7
-1
-
6813. 匿名 2020/04/29(水) 13:38:01
むしろもし本決まりで9月になるなら学費とかは支援策あるでしょ
ただその前に学校再開すると思うけど+6
-0
-
6814. 匿名 2020/04/29(水) 13:38:04
>>6280
ガルちゃんってかインターネット民かな?
暇でネットばっかいじって精神科案件になってるの多い。
ネットなんかいじる暇なく働いてる人にしてみたら「は⁉︎いつまで休校してんだよ!!」と思ってそう。+8
-2
-
6815. 匿名 2020/04/29(水) 13:38:14
>>5757
ベールに隠された部分がキナ臭い+1
-2
-
6816. 匿名 2020/04/29(水) 13:38:20
>>6759
9月にしたら余計に感染リスク高いからオンライン頼みだよ
夏に向けて一旦落ち着いて秋からまた再燃する説が強い+8
-0
-
6817. 匿名 2020/04/29(水) 13:38:24
>>6699
さすがに上の階が23時まで走り回ってるなんて大迷惑。
寛大すぎて尊敬する…+23
-0
-
6818. 匿名 2020/04/29(水) 13:38:27
>>516
運動会ってそんなに大切?
ガル民も運動会嫌いな人多いし、親と一緒にご飯食べないし、もう記録会でいいんじゃないかと+13
-9
-
6819. 匿名 2020/04/29(水) 13:38:38
>>6209
私も子供がいて、確かに命より
大切なものはないと思っている。
けど、家族に頼れなくて
小さな子供がいても
どうしも仕事しなければいけない人や
育児やDV、家庭内暴力などで悩んでいる人は
コロナがこんなに流行る前からも
たくさんいると思う。
コロナウィルスがなくても
精神的に追い詰められて
病気になってしまったり
自殺してしまう人も今の世の中たくさんいる。
そんな中、このコロナウィルスで
息抜きで、外出も
外や学校に逃げる事もできなくて
今も、見えないところで
精神的にも、金銭的にもギリギリで
生きてる人、子供って今もいると思うし
これからもっと増える思う。
そんな中、これを9月までって思うと
私は、コロナも怖いけど
コロナでなくても
心も体も死んでしまう人が増えそうで怖い。
確かにウィルスが一番怖いけど
それを原因に
考え方を違う人を責めて追い込んだりするのはまた違うと思う。
+48
-1
-
6820. 匿名 2020/04/29(水) 13:38:41
安倍総理の前広って言葉を初めて知った
勉強になった
+5
-0
-
6821. 匿名 2020/04/29(水) 13:38:55
>>6692
小梨呼ばわりする安倍さんに迷惑かけるなよ+2
-0
-
6822. 匿名 2020/04/29(水) 13:39:03
>>6454
やりたい人が借りるお店も潰れるよって事じゃない?残念だけど+1
-1
-
6823. 匿名 2020/04/29(水) 13:39:08
>>6807
近年は夏から大型台風が増えてるってのにね。
コロナより暑さか増水した川で死ぬ+9
-0
-
6824. 匿名 2020/04/29(水) 13:39:16
オンラインにしたら、もし家庭のWi-Fiとかスマホとかの調子が悪い日は受けられないの?+5
-0
-
6825. 匿名 2020/04/29(水) 13:39:21
間をとって7月に決定します
+1
-3
-
6826. 匿名 2020/04/29(水) 13:39:27
日本人ほとんどの小学生は公立小学校に行くから
公立をしっかり学ばせないとダメなんだよ
くだらん授業ばっかりやだて将来全く役に立たない授業ばっかりやってる
英語なんか中学で授業でやったって全く話せなかった
+3
-0
-
6827. 匿名 2020/04/29(水) 13:39:29
>>6767
真面目に答えるけど私は帰ってきて
すぐお風呂が基本。お風呂入ったら体洗いながら鼻をかむ。
朝買い物行ってまた後で用事で外に出る予定があるときはお風呂まだ入れないから
手洗いうがい、洗顔に鼻を噛むまでセット。
+7
-0
-
6828. 匿名 2020/04/29(水) 13:39:44
誕生日調整って、来年の幼稚園年少から?
この学年だけが1.4倍になるって事?
でもそもそも少子化だし、そこまで大きな影響あるかな。
クラスが1〜2個ぐらい増える程度だよね。
それまでは、4〜3で9月入学7月卒業だよね?
+2
-3
-
6829. 匿名 2020/04/29(水) 13:39:45
>>6771
政府は完全否定はしないが9月はないとの見解っぽいです
本日の国会答弁より+3
-1
-
6830. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:04
>>6658
子供もペットも育てるのに責任は同じだと思う。
ごめんスレ違いだけど。+4
-0
-
6831. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:09
>>6793
ズームにする必要ってないと思う。
それは無理でしょう。だって四人兄弟とか同時だと大変じゃない。映像授業にして、1日1時間位ズームで授業ではく皆んなでお話しできる時間を設けたらどうだろう。それは最悪途中で切れても仕方ない。+1
-0
-
6832. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:10
>>6801
てかこのタイミングならなしくずしにそういうことになる気はする+0
-1
-
6833. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:15
>>6506
賛成です。正直「単位を取らないと留年」という危機感は大学生になって初めて分かった。海外の子供は小学校からその感覚が身についてるんですよね。本当のグローバル化を目指すならそれくらい厳しいこともしないと。+14
-0
-
6834. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:17
言うのは簡単だけど、今の状況からして
ほんとに先行き真っ暗だし、今の若者が大人になるころにはもっと大変になってると思う
それはもちろんわかってのことだよね?
+3
-0
-
6835. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:31
来年の4月の保育園の入園式に合わせて育休中
9月になったら、保育園の入園式も9月からってことになるよね
中途入園厳しいし
育休これ以上延ばすのも経済的にも厳しいし
どうしようか+4
-0
-
6836. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:32
世界基準ってなに
+1
-1
-
6837. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:34
>>6721
ひるおびて田崎のおっさんが言ってたけど
学年の生まれの区切りは今のままで
カリキュラムだけ9月開始にずらしたら
別に1.5倍にはならないよね、、
幼稚園、保育園には負担がかかるけども
この一年くらいは新生児ぐっと減りそうだし。+11
-5
-
6838. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:42
>>6505
非常に残念だけど難しいね
球児の子たちの気持ち考えると胸が痛むけど
今は戦争と同じような状況だからね+5
-0
-
6839. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:46
>>6825
7月に学校が再開できるほど収束してれば…
+5
-0
-
6840. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:54
9月賛成だけどなぁ
子供の未来考えたらより良くなる気しかしないけど
野球の開幕がどうの言ってたけどいやまず学生生活を考えてよ!
就職だのも全部そこに合わせるしかないのでは?
全員留年の方がメリットあるのか?
簡単に答えは出ないけど子供達の気持ち考えて欲しい
実際に訴えてる子達の声をもっと大きくして届けてあげたい+6
-9
-
6841. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:56
>>6583
インフルで学級閉鎖になっても、その家族が無くなったとか聞いた事ないからな
やっぱりコントロールできてるんだと思う+5
-1
-
6842. 匿名 2020/04/29(水) 13:40:58
>>6755
でもさすがにじじいレベルで出てたら引かれるからかるく切って整えたわ。+1
-0
-
6843. 匿名 2020/04/29(水) 13:41:00
>>6836
白人基準+3
-0
-
6844. 匿名 2020/04/29(水) 13:41:02
>>6586
今は看護学校でも大学看護学部でも採血・注射の実技指導はやっていないと思います。無資格だからその行為をしてはいけないと言われているはず
看護師免許を取って就職しても出来ないのはその病院の教え方じゃないかな?
+2
-0
-
6845. 匿名 2020/04/29(水) 13:41:09
>>6818
その人じゃないけど近年は暑さのため(5月や9月でも熱射病で死んだから)短縮化傾向で午前中だけとかだよ。アホな親の競技も無くなって良かったわ+7
-0
-
6846. 匿名 2020/04/29(水) 13:41:12
>>6671
>>6713
9月新学期が実装されたらゆくゆくは留年もスキップ制度、ドイツみたいに五歳入学制度も追随するんじゃないかと思ってる
海外基準もそうだけど海外との競争力を考えて、優秀な子供達にはそれなりの環境も必要なのも明白だし…+3
-1
-
6847. 匿名 2020/04/29(水) 13:41:21
息子が私立大学3年ですが
すでに前期の授業料63万払い込んでいます。
9月始まりになったら
その分返ってくるのでしょうか??
私立大学は学費が本当に大変なんです。
親の負担半端ない。早く卒業してほしい。
+10
-2
-
6848. 匿名 2020/04/29(水) 13:41:21
>>6723
とは言え教師も減ってるし少子化に合わせて学校自体も減って一つの学校の学区から凄い広くなってるからね
まぁ出来ない理由ばかりあげても仕方ないかもしれないけどさ+1
-1
-
6849. 匿名 2020/04/29(水) 13:41:39
>>6803
ばか発見+4
-1
-
6850. 匿名 2020/04/29(水) 13:41:48
>>2983
お前可哀想なババアだなwwww+0
-5
-
6851. 匿名 2020/04/29(水) 13:41:51
>>6762
そうだよ、絶対に自分の子供優先
他人の子供は国が宝と言っているだけで各家庭の親からしたら他人の子なんてどうでもいい+2
-1
-
6852. 匿名 2020/04/29(水) 13:41:53
せめてコロナをきっかけに良くなる事があればいい
日本人の働き方、教育、PTA、地域行事、お付き合い、懇親会などなど
ガラッと大きく変えていくチャンスかもね
+33
-0
-
6853. 匿名 2020/04/29(水) 13:42:04
>>6802
だから9月入学案賛成だって言ってんの+4
-11
-
6854. 匿名 2020/04/29(水) 13:42:10
>>6521
大事な命だと思うなら飼わないで下さい。そもそも人間に飼われるために生存してるわけではない。品種改良したペットを買ったならあなたはクズ。+3
-3
-
6855. 匿名 2020/04/29(水) 13:42:16
>>6834
1年の学業の遅れはなんとか取り戻せる
今は戦争下のようなもの+6
-2
-
6856. 匿名 2020/04/29(水) 13:42:18
>>6756
義務教育だからって、当たり前のように進級するのがおかしいよね
+16
-0
-
6857. 匿名 2020/04/29(水) 13:42:27
>>6847
総額はもちろん変えないようにするでしょうね+1
-1
-
6858. 匿名 2020/04/29(水) 13:42:42
なんか今パソコン持ってる人はそのパソコンがずっと持つとかいう前提で
オンライン環境を整えるべきとか言ってるけど
そもそも今中国とかベトナムで稼働してない工場多いから、壊れたら手に入れるの大変よ?
学習をオンライン特化に整えるとかいうのも大変だろうけど
まずパソコン手に入れられなくなるという環境も想定しなよ?
コロナが続くってそういうことだから+7
-0
-
6859. 匿名 2020/04/29(水) 13:42:45
>>6213
やろうと思えばできると思うよ。YouTubeでもキャスでもzoomでも。
オンラインでピアノ弾いて歌うくらいできるし、折り紙折ったり踊ったりもできるよ。
でもうちは見れない!ネットがない!折り紙なんてないから園から送ってくるべき!とか騒ぐ親がいるからでしょ。底辺に合わせてるからできないんだよ。+7
-1
-
6860. 匿名 2020/04/29(水) 13:42:52
学習の格差の是正って
やってない、できてないほうに
やってる、できてる方が合わせるの?
いつの時代もどんな状況でも、勉強に限らずやる人はやるしやらない人はやらないよ?
方法はいくらでもあると思うんだけど
+11
-0
-
6861. 匿名 2020/04/29(水) 13:43:01
>>5908
私も、視野が狭い方だと思いました。理解度がかなり低く、ひつこく質問を繰り返すようなので、もう相手にしないほうが良いと思います。
何か新しい制度が提案されたら、色々な意見があって当たり前。自分の意見と違う人に対して噛み付いて反論を畳み掛ける精神は、まさに子供にしか見えない。
私は、事あるごとに、海外ガーアメリカがーって日本下げ理論を押し付けてくる考えを良いとは思わないけど、9月開校という制度を導入することで、今まで日本でも感じている人が多かった欧米との差を埋められるきっかけになるかもしれない、と思ってる。
まあでもそうなると、今年は9月まで遊べる!としか考えない生徒も出てくるし、個々の意識の持ち方によって学力にも差が開くだろうから、9月入学が良いか悪いかはどちらとも言い難い。+4
-6
-
6862. 匿名 2020/04/29(水) 13:43:06
授業式とか修了式とか体育館で集まってやるのやめて欲しい
教室で校長が話せばいいだけ
+7
-0
-
6863. 匿名 2020/04/29(水) 13:43:09
>>6763
本当。まず溺れないようにしろよ笑+0
-0
-
6864. 匿名 2020/04/29(水) 13:43:24
>>6723
そこはやっぱり近い学年と比較して自分の子供の学年だけ競争率上がるのは嫌でしょ
一生を左右する問題だからね+4
-0
-
6865. 匿名 2020/04/29(水) 13:43:27
>>6583
ホント。1日50人亡くなってて、相当ヤバイ病なのに、コロナにうるさい親もインフルは疑いや多少の咳なら学校行かせる謎。。保育園とかの先生なら知ってるはず…秋冬場は咳が沢山いることわ…だから蔓延するんだってのw+7
-0
-
6866. 匿名 2020/04/29(水) 13:43:29
毎年梅雨の時期に洪水出てるのに受験が重なるの?
厳しいよね
ワクチンみたいに予防は出来ないから
1箇所でも避難指示が出たら受験は中止になりそう+2
-0
-
6867. 匿名 2020/04/29(水) 13:43:34
>>6763
そもそも最初に物扱いした人が荒らしてるからほっときな+5
-1
-
6868. 匿名 2020/04/29(水) 13:43:47
>>6680
犬は泳げるんじゃない?
+2
-2
-
6869. 匿名 2020/04/29(水) 13:44:01
9月入学に決定しました!
ってなって、まだ学校にいけない状況が続いてたらどうするんだろ
+11
-2
-
6870. 匿名 2020/04/29(水) 13:44:07
>>6853
9月にしたら普通に1年間学校生活出来ると思ってるの?
どうせ冬に向けて再流行するから自宅学習する期間がズレるだけだよ
そんなのはもう犠牲にするしかないんだよ+15
-0
-
6871. 匿名 2020/04/29(水) 13:44:09
うちの県は一部もう再開してるしこちらのほうも連休明け再開予定なんだけど
マイナス食らうだろうけど関東に巻き込まれるのは勘弁して欲しいわ+12
-3
-
6872. 匿名 2020/04/29(水) 13:44:16
親が自分の子を最優先するのは全然いいと思う
が、国は当たり前だがそんなこというわけにはいかないので
底辺の子にもちゃんとした教育を与える義務があるのです+2
-0
-
6873. 匿名 2020/04/29(水) 13:44:21
>>6580
救助隊員はあなたみたいな幼稚な大人より生き物大切にする子供助けるよ
希望通り子供助けてもらえる+3
-0
-
6874. 匿名 2020/04/29(水) 13:44:38
>>6768
横ですが
ペットが家族のように大切な存在って言うのは、動物を飼ったことがない自分でもよく理解出来るけど、やっぱり自分の娘と同等って言われたらかなり引く
絶対周りには言わない方がいい+6
-3
-
6875. 匿名 2020/04/29(水) 13:44:41
岩手とか島根とかからしたら、今でも学校行けそうなのにね
都会でバカがウロウロしてるせい+14
-0
-
6876. 匿名 2020/04/29(水) 13:44:54
>>6862
うちは卒業式それだったよ。まあ体育館全開にしてやればいいんじゃないの。今も近所の美容院と床屋はドア全開にして営業してるし。+1
-0
-
6877. 匿名 2020/04/29(水) 13:45:06
>>6776
みんなで留年❤️もういい加減にして。やってる人はやってるからさ、選択性だよ。留年したい人は下の学年で何度でも留年して、お願い。+4
-2
-
6878. 匿名 2020/04/29(水) 13:45:26
>>6869
無限ループトピ+2
-0
-
6879. 匿名 2020/04/29(水) 13:45:35
>>6501
物って言い方は無しだな
人間とは違っても+7
-1
-
6880. 匿名 2020/04/29(水) 13:45:37
この間一日だけ出てなんのためにクラス替えしたんだ?
めんどくさいなー
+2
-1
-
6881. 匿名 2020/04/29(水) 13:45:40
>>6869
税金の無駄すぎる+4
-1
-
6882. 匿名 2020/04/29(水) 13:45:56
5月末には数字いじって全国的に規制解除するでしょ+4
-0
-
6883. 匿名 2020/04/29(水) 13:46:08
>>6847
卒業がのびてその分の学費を払うことになったらそれこそ暴動が起きそうです。今ですら授業を受けてない、施設を使用してないぶんを返還する署名運動がありますから。+10
-0
-
6884. 匿名 2020/04/29(水) 13:46:28
>>6830
人間の子供の教育の話題してるのに
私は子供いないけどペットに責任なんちゃらさんに対して
今、そもそも教育の話だしね、
ペットと人間の子供を同列で語るなよってこと。
+1
-3
-
6885. 匿名 2020/04/29(水) 13:46:31
>>6768
ペットと子供が同等とか、びっくり。
もし親にそれ言われたら辛い。
家族、までは分かるけど
同レベルって酷くない?+6
-7
-
6886. 匿名 2020/04/29(水) 13:46:34
留年の意味履き違えている人いる。
下の学年にダブるのではなく、全学年がもう一度2020年度を2021年に行うということだよね??+5
-0
-
6887. 匿名 2020/04/29(水) 13:46:39
>>6869
そこだよね。
大学受験の人はどこを焦点にスケジュール立てれば効率よいのかモチベーション上がるのか見当もつかない
+6
-0
-
6888. 匿名 2020/04/29(水) 13:46:42
>>6654
パソコン使えないのは明治時代に読み書き出来なかった人と同じかもしれない。
移民も増えたら、英語の読み書き出来ないのは馬鹿にされると思う。
良い悪いではなく、現実を直視するしかないですね。+1
-0
-
6889. 匿名 2020/04/29(水) 13:46:43
>>18
私の近所では、マンションの駐車場で縄跳びしたり一輪車して遊んでる兄妹がいる。
しかも最近引っ越してきたばかりで挨拶もしたことがないから名前も分からない子。
数日前は私の家の窓にサッカーボールぶつけられた。
たまたま雨戸が閉まっていたからガラスまでは割れなかったけど、高いガラスじゃないから雨戸じゃなかったら間違いなく割れてた。
9月までこれが続くの?
なら公園で遊ぶことを条件付きで許可して欲しい。
公園にいるだけで密じゃないのに白い目で見られるから辛いわ。+34
-1
-
6890. 匿名 2020/04/29(水) 13:46:45
勉強面は今の時代どうにでもなると思うんだが
半年もまともに動かなかったら子どもと言えどもさすがに体動かなくなりそう。
不登校してたお子さんも一番大変なのは体力低下激しいことって言ってた。
決してどうでもいいことじゃないと思う。+12
-0
-
6891. 匿名 2020/04/29(水) 13:46:48
>>25
私も反対
段階的に計画的に進めるのはありだけどこれはコロナで早急に進めるべきではないと思う+61
-5
-
6892. 匿名 2020/04/29(水) 13:46:49
>>6546
メリットは何ですか?
わたしは日本で9月始まりって考えた事もなかったからメリットもデメリットも全然浮かばないから聞かせて下さい。
あっ、誤解しないでもらいたいんだけど反対とか批判とかじゃなくてそういう考えがあるんだって知りたいからですよ!+2
-0
-
6893. 匿名 2020/04/29(水) 13:46:58
みんなステイホームしているの?
+4
-0
-
6894. 匿名 2020/04/29(水) 13:47:05
9月までに収まるんだろうか
韓国みたいに感染者をきっちり把握して管理するといいのかな
むずかしいね
+1
-1
-
6895. 匿名 2020/04/29(水) 13:47:10
>>6852
そうだよね
アラフォーの私が学生だった頃と
学校のシステムが基本的に全く変化なくて
悪い意味でびっくりしたし
PTAなんて昭和の遺物+11
-0
-
6896. 匿名 2020/04/29(水) 13:47:23
今から9月までどうすんの?
それこそ時間の無駄
外出自粛も守り、お店も閉めそれこそロックダウン状態になってたら
もっと感染者も少なくなってたはず
+10
-0
-
6897. 匿名 2020/04/29(水) 13:47:33
>>4817
学校は医療関係者、保育園関係者、介護関係者と消防、警察関係者の子供しか預かれないことになってて(TT)そこは農家だからいけないみたい。最近は言い続けた甲斐もありあまり来なくなりました!!+1
-0
-
6898. 匿名 2020/04/29(水) 13:47:39
>>6185
すごく分かる。でも子持ちは子供は自分の好きで産んだんじゃないし産んでからは何が起こるか分からないから仕方ない、ある程度は許されると思ってるみたいだよ。
私は子供を産む選択をして妊娠出産したなら何が起きても自己責任、産まない選択が出来る昨今、自分で決めたことに責任も持てないのかと呆れる。
自分のキャパも分からず準備もせず何の考えもなしに産んでも「産んでみなきゃ分からない」で全てまかり通るようだ
さぞかし子持ちは何でも許されて気楽だなぁ笑+6
-11
-
6899. 匿名 2020/04/29(水) 13:47:49
>>6835
うちも来年4月1歳児クラスの予定です。
全部9月にずれるなら今の年長さんは来年3月じゃなくて8月卒園ですよね?
そしたら定員と先生の数あわなくなって4月入園予定も9月からってことになるよね?
育休手当は延長できるけど、職場が待ってくれるかどうか…( ; ; )+4
-0
-
6900. 匿名 2020/04/29(水) 13:47:55
>>5363
経歴詐称オバサン移民政策推進派だしね。国柄変わって一体誰特なんだか
しまいに通貨発行権まで取り上げられたりして、ユーロみたいに
うーんディープステート原爆作ったおっちゃんと、WFM世界連邦ユースフォーラムwfm-yf.org国連特殊諮問機関 WFM世界連邦運動とは 世界連邦運動(WFM:World Federalist Movement)とは、第二次世界大戦後、 アインシュタイン、ラッセル等の世界の有識者により提唱され、 戦争・飢餓・貧困・病苦・環境問題などを無くす事を目的に、 国連を改革し世界連邦...
+3
-0
-
6901. 匿名 2020/04/29(水) 13:48:03
>>1
PTAもなくなればいい。いろいろ改革時期だね。女性が過ごしやすい環境になればいいと思うよ。+50
-1
-
6902. 匿名 2020/04/29(水) 13:48:05
>>6718
高校生のババアと女子小学生だったら若い子助けたい+2
-4
-
6903. 匿名 2020/04/29(水) 13:48:07
>>6744
引っ越しする前提なんだね。
今は大学もだけど家から通う人増えてんのにね。
+1
-5
-
6904. 匿名 2020/04/29(水) 13:48:10
>>6883
でもそこで働く教員の給料は無給になってしまうよ。
だから卒業伸ばすだのいつまでも休校だの現実的じゃない。+7
-0
-
6905. 匿名 2020/04/29(水) 13:48:27
>>6861
私は帰国子女だけど海外は日本みたいに入試が厳しくない。入ってから勉強。
そりゃ難関校は人気あるから成績悪いバカは無理だけど。
日本みたく入試で全てが決まるような仕組みで9月開始は今のままじゃ無理。+24
-1
-
6906. 匿名 2020/04/29(水) 13:48:38
犬猫と人間の子供をどうしても同列に見たい人が居るね。
ペットは大切な命だし守らなくてはならないけど、人間とは違うんだよ。
人と物+9
-7
-
6907. 匿名 2020/04/29(水) 13:48:38
>>761
専業主婦って、
今の社会に出てないから考え無しで頭が悪いと思ってる?
過去、多かれ少なかれ社会に出て働いた経験があるのは皆んな同じなんだよ。
専業主婦は子育てや病気などの事情があって働けない、又は旦那さんの希望で働かないって人が大半。
世の中の事なーんも考えてないと思わないで欲しいわ。+29
-0
-
6908. 匿名 2020/04/29(水) 13:48:45
>>6890
同感です。
実際、今の子供達は年々運動能力が低下傾向なんだよね。部屋の中で遊ばせるには限界がある。ならばランニングマシーンでも買えばいいのか?!そんな金無いわ!(笑)+10
-0
-
6909. 匿名 2020/04/29(水) 13:48:48
>>6767
帰ったら洗顔、その時に鼻に指突っ込んで外側に引っ張りながら鼻の表面も洗えば鼻毛ウイルスも毛穴の黒ずみケアも一緒に出来る+1
-0
-
6910. 匿名 2020/04/29(水) 13:48:48
9月開始に変えることより、オンライン授業でも単位を取れるように法令を変えるべきでしょ
こちらの方がデメリットが少ないし、時代に合ってる+22
-0
-
6911. 匿名 2020/04/29(水) 13:49:04
>>6867
ペットが物なのは
法律的な事実ですから。
それに、教育の話してるのに
ペットを同列で出して来たので
ペットは人間じゃないし物だからと言わせていただきました。悪しからず。+6
-7
-
6912. 匿名 2020/04/29(水) 13:49:04
>>6682
その2つとも外国の企業だね。
日本の企業では開発してないの…
+5
-0
-
6914. 匿名 2020/04/29(水) 13:49:17
>>6862
校長の話もいらないけどね。
式いらない。
海外はないんだよね。+5
-0
-
6915. 匿名 2020/04/29(水) 13:49:21
>>6904
このままじゃ先生たちも無給なのに何で黙ってんのか不明だわ〜+1
-2
-
6916. 匿名 2020/04/29(水) 13:49:22
>>6871
だよねー。東京の都合で勝手に変えないでほしいわ+9
-0
-
6917. 匿名 2020/04/29(水) 13:49:28
台風で受験が~とかいうことはないでしょ
7月ならそんな台風はこないかと思うが
私は学校再開派だが+2
-1
-
6918. 匿名 2020/04/29(水) 13:49:38
>>4553
子供が同級生でしかも1学年1クラス20人程度…なかなか強く言えなくって(TT)+0
-0
-
6919. 匿名 2020/04/29(水) 13:49:43
>>6874
ペットを下に見てるからそう捉えるんじゃない?人間と同様に責任感を持ってみてるって意味かと思ったんだけど+2
-2
-
6920. 匿名 2020/04/29(水) 13:49:51
>>5
この時期学生の子たちがこういうこと言う人たちから『コロナ世代』って言って差別されるようになるのかと思うと嫌だな。
私はゆとり世代で高校に入ったとき、高校の先生から『お前たちはゆとり世代でアホなんだから』とか、進学校だったから『大学受験には不利な失敗作世代』って言われてすごく嫌だった。
先生たちはそれで私たちのお尻に火をつけて勉強させる作戦だったのかもしれないけど。
今の子どもたちが将来生まれた年代で差別されないようにしっかりサポートしてあげてほしい。+18
-2
-
6921. 匿名 2020/04/29(水) 13:50:01
>>5769
今の就活では高校の学歴まで見られるから、それはいい選択とは言えないかな。+4
-0
-
6922. 匿名 2020/04/29(水) 13:50:01
>>1856
同じくです!うちは未就学児2人で受験とか関係ないから気楽なのかも。
きっと受験や部活ある子たちはもっと別の悩みを抱えてるんだろうな…+10
-0
-
6923. 匿名 2020/04/29(水) 13:50:07
>>787
分かる
最初の方は事実じゃないのに+大量についてる時あるし、何も考えずに勢いだけで+押してるよねって思う
同調圧力っていうのかな+5
-0
-
6924. 匿名 2020/04/29(水) 13:50:10
9月に決定したら、来年?の4月から9月までの分が免除にならなかったら
の学費は自分たちで払ってね
税金を使うのはやめてほしい
+5
-0
-
6925. 匿名 2020/04/29(水) 13:50:12
小池がまともすぎて内閣がもうほんとに……+3
-10
-
6926. 匿名 2020/04/29(水) 13:50:15
>>6170
気を悪くしたならごめんね
不謹慎って言い方も悪かったかな
ライブやイベントなどのエンタメ要素の強いものって不要不急になっちゃうと思うんだよね
私も好きなアーティストがいるし心苦しくはあるけど、これからは今まで当たり前のことが出来なくなるかもしれない
価値観がガラッと変わってしまう気がする
ライブとかも違う形になるのかも
それで無くなってしまう仕事とかもあると思う
悲しいけど+3
-0
-
6927. 匿名 2020/04/29(水) 13:50:30
>>6884
もういいじゃん
一緒にしたところであなた自身に迷惑かけてるの?+4
-1
-
6928. 匿名 2020/04/29(水) 13:50:35
>>4557
なるほど…!今は門扉を閉めてうちの敷地に入ってこれないように対策してます!+1
-0
-
6929. 匿名 2020/04/29(水) 13:50:36
>>6868
そうでもないよ!濁流だったり騒音で怖くて無理
とにかく溺れての話は、胸糞たとえだからやだなー+2
-0
-
6930. 匿名 2020/04/29(水) 13:50:45
>>6912
それ変だよね〜
日本の誰かが中国とまた癒着してんじゃないの?
ZOOMも中国産だし。+12
-0
-
6931. 匿名 2020/04/29(水) 13:50:57
>>3130
本当これ!
何も考えずに軽くは「9月~賛成」とかって発言できるかもだけど、
いつ終息できるともわからないし、秋から冬に通えなくなったら、やっぱり4月・・・となるのか?
安易に賛成はどうかと思う
しかも今年からとなると色々問題は生じるよ
+15
-0
-
6932. 匿名 2020/04/29(水) 13:51:09
>>6908
鉄棒レンタルしたけど場所取りすぎだしドスドスうるさいから返す…+3
-0
-
6933. 匿名 2020/04/29(水) 13:51:14
>>6927
あなたも、ほおって置けば?
ペットと同列に語られて腹たったんでしょ+1
-2
-
6934. 匿名 2020/04/29(水) 13:51:16
>>6580
救助隊に聞けよ
人と犬が溺れてたらどっち助けますか?って
+0
-2
-
6935. 匿名 2020/04/29(水) 13:51:35
>>6861
しつこい+4
-1
-
6936. 匿名 2020/04/29(水) 13:51:37
>>6908
うんうん。ランニングマシーンとかゲームで家で踊るのと
決まった時間に登校して決まった時間勉強して体育もあり。とでは雲泥の差だしね。
なんでもないようなことが結構大事だと思うんだな。+10
-0
-
6937. 匿名 2020/04/29(水) 13:51:43
>>6553アホな子は普通に進級できない。そんな事したら益々格差出てくるし、留年とかなったら恥ずかしがる親出てくるよね。
+2
-0
-
6938. 匿名 2020/04/29(水) 13:51:47
学費とかそれに伴う教員の給与とかについては普通に補償があるだろうからそこはどうでもいいのだが
ただ学校閉めとくのも限界だよ+0
-1
-
6939. 匿名 2020/04/29(水) 13:51:49
>>4789
寝てろ+2
-1
-
6940. 匿名 2020/04/29(水) 13:51:56
>>5387
横だけど見る限りそこまできっちり管理してる家庭って多くなさそうだよ
大体みんな晴れてて暖かそうな14時〜16時頃に遊んでる
公園の駐車場とか引くほど車止まってるよ+4
-0
-
6941. 匿名 2020/04/29(水) 13:52:33
>>6922
だったらその子達が受験する頃には
また別のトラブルが発生してるだろうね。+3
-4
-
6942. 匿名 2020/04/29(水) 13:52:34
>>6858
これを機に工場を国内回帰すれば良いと、思うんだよね。
今までみたいに安く仕入れは出来ないだろうけど。雇用も生まれるし経済回して…+7
-0
-
6943. 匿名 2020/04/29(水) 13:52:41
>>6917
近年は来てるよ。8月から来てる+2
-0
-
6944. 匿名 2020/04/29(水) 13:52:43
>>49
アベノマスク、こなーい+11
-0
-
6945. 匿名 2020/04/29(水) 13:52:50
>>6911
私も動物きらいです
+2
-3
-
6946. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:02
>>6861
ひつこい…+6
-1
-
6947. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:04
>>1
今はコロナのことでそういう案がでてるけど、もしそうなったら18歳で成人ってどうなんの?
9月始まりとか1年留年とかにしたら高2で成人式だよ。
めちゃくちゃだわ…+3
-0
-
6948. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:05
>>6917
7月はまさに台風シーズンでしょ+3
-1
-
6949. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:07
今、日本はいままでにない混乱の中にいるよ。自粛してると実感がないかもだけど。だから学校がGW明けに始まるとか9月に始まるとか思わないほうがいい。まだ先になるかもしれないし。心配なら子どもには親がしっかり勉強させないと。昨日、本屋行ったら学習書コーナーに人がいっぱいいた。学校がいつ始まってもいいように親が指導するしか今は方法がないと思う。自分は会社経営しててコロナの影響もろにうけてるけど、いまだになんの支援もない、無利子の融資の連絡すらこない状況でつくづく自分の身は自分で守るしかないって実感したから今後の会社のあり方を見直すいいきっかけにはなった。だから子どもも親がしっかり守らなきゃと思った。+1
-1
-
6950. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:18
そもそも9月入学の海外って学年はどんなふうになってんの?6歳〜7歳の子達?それとも6歳半〜7歳半?
今年はどう考えても無理でしょ。教育カリキュラムなんてそんな簡単に出来ることじゃない。しっかりと基盤を作らないといけないし、そのためには会議とかの時間も作らないといけない。中途半端な状態で9月入学開始なんてそれこそこども達が可哀想だよ。+3
-0
-
6951. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:21
>>6904
私立大学なんか規模は大きいは額は大きいは、なのに半年収入ゼロになるよ。まあ私学協会から大反対が出るよ+7
-0
-
6952. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:24
地方もまあ一人いて増えてくこと考えれば一人いる時点でもうだめなんだけどね
学校やれるのは岩手だけ+0
-0
-
6953. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:35
>>6861
ひつこい?+7
-1
-
6954. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:43
>>6772
その二つだけでもいけるからザルになっちゃうんだろうね
アカウントを作っている人の個人情報や入室先、会議内容がハッキングで漏れたのかと思ったけど、案件を見るとそっちではなくパワー系なのか
学童に紛れて知らんオッサンの小窓出てきたら声出るわ
+2
-0
-
6955. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:46
政府にタカる子持ちが○ねばいいのに+0
-6
-
6956. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:48
>>6914
いらにいよね
+1
-0
-
6957. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:51
>>6858
オンライン授業するくらいのスペックならパソコン自作すればいいんじゃない?
やっぱり部品足りないかな?+0
-2
-
6958. 匿名 2020/04/29(水) 13:53:58
>>6
日本の学校の6年生の年齢の子供は海外の中学では高校相当の科学をやってます
学年で言うと元々日本は1~2学年分欧米の同じ年齢の子に比べて下の勉強をしています
さらに半年遅らせると医学部狙って浪人するような子が4年くらい無駄に遅れをとることになってしまいます
海外で勉強の出来ない子はどんどん留年をしますから下はいいとして
上は二学年くらい普通に飛び級するので
海外の優秀層に比べて日本の優秀層が下手すると6年くらい足止めをくらってくすぶることになります
無駄なことです
優秀な人が日本に残らなくなります
9月入学にするなら飛び級制度も取り入れるべきです
日本の教育は下に揃えすぎです
+34
-2
-
6959. 匿名 2020/04/29(水) 13:54:28
>>6922
今回コロナごときで長期延期が慣例になれば、また新しい風邪が発見されたらまた同じことになるよ。風邪ってひとくくりにされてるなかになんか沢山あるらしいよ?いちいち調べないから分からないだけ+9
-0
-
6960. 匿名 2020/04/29(水) 13:54:40
>>6951
その辺は普通に国から支援金とか補償がでるでしょ
そんな無茶な大金でもない
ついでに赤字大学減らしてくんないかな+2
-0
-
6961. 匿名 2020/04/29(水) 13:54:48
>>6948
これね。
としたら、早いけど5月のゴールデンウィークが
これからは受験シーズンとするのは?+1
-1
-
6962. 匿名 2020/04/29(水) 13:54:54
>>6796
もし決定したら
半年分の学費はとらない方向で調整されそうだけどな。
在籍しながら働く子もたくさんいるよ+0
-0
-
6963. 匿名 2020/04/29(水) 13:55:02
9月からでも問題は山積みだと思います
もし9月からも学校に行けなかったとしても
やっぱり4月でよかったとか言わないように
今の状況だとどうしようもないと思うから+8
-2
-
6964. 匿名 2020/04/29(水) 13:55:10
>>3525
誕生日にこだわらなければどうやって学年分けをするのですか?現行、1番誕生日が早い子と遅い子の差は1年。9月開始にすれば来年度に入学する子供は4月生まれ〜8月末の子供達。1年4ヶ月の成長の差(学習能力、体力の差にも通ずる)は大きい。そして、その学年だけ人数は多くなります。
細かく言えばもっと様々な弊害を予想して精査しなくてはいけないのです。(もちろん良いこともあります。)それをコロナ対策をしながら正しい結論に持っていけるかとは思えないのです。+8
-4
-
6965. 匿名 2020/04/29(水) 13:55:20
>>6911
そろそろトピズレ
噛みつくな+2
-0
-
6966. 匿名 2020/04/29(水) 13:55:37
>>6956
うん。いらにい。
何にも頭に残らんベスト1+0
-0
-
6967. 匿名 2020/04/29(水) 13:55:54
9月入学なら8月卒業なの?+1
-0
-
6968. 匿名 2020/04/29(水) 13:56:01
>>6919
そりゃ下には見てるよ
人間と同等とは思えない
でも下に見てるけど、動物を飼うなら必ず最後まで責任を持って飼うべきだと思ってる
こういう人って多いと思うけど+2
-0
-
6969. 匿名 2020/04/29(水) 13:56:17
9月になって、ウイルスが完全になくなれば9月入学もあり。でも、それは絶対ない。
なんなら12月ぐらいから今の比じゃないくらい本格的に流行する。
だったら6月くらいから巻きで授業だけ詰め込みで教えたらどうだろう。9月入学にしても運動会や修学旅行は無理だろうしね。
本当に9月始業にするの?+19
-1
-
6970. 匿名 2020/04/29(水) 13:56:26
>>6824
有線にするでしょうね。今でも有線の方がいいと考える人はいます。+2
-0
-
6971. 匿名 2020/04/29(水) 13:57:10
>>6957
部品が物理的にないって話なんだけど?
部品がないのにどうやって自作するの??
ジャンク品買ってきて解体して調達とかでもするの?+4
-0
-
6972. 匿名 2020/04/29(水) 13:57:10
>>6965
何様?
トピずれ発言
(っていつも思う)+0
-5
-
6973. 匿名 2020/04/29(水) 13:57:19
>>6906
悲しいけど現実はそれだよね
子供もいてペットも飼っている人が一番このジレンマを知っている筈+6
-1
-
6974. 匿名 2020/04/29(水) 13:57:20
政治家は入学の時期よりも、有事の際にも勉強ができるように教育環境を整えるべき
疫病が流行ったらまた時期をずらすの?
それよりもまた疫病、災害が起こっても大丈夫なようにしようよ+9
-0
-
6975. 匿名 2020/04/29(水) 13:57:23
>>6962
そう言う問題じゃないと思う
東京の大学で地方の地元に就職する子はどうやって在籍しながら働くの?
+6
-0
-
6976. 匿名 2020/04/29(水) 13:57:33
>>6955
汚い言葉使うのやめようよ。自分が嫌にならない?+6
-0
-
6977. 匿名 2020/04/29(水) 13:57:35
>>41
9月から新年度になるとすると
9月生まれ~8月生まれが同級生になるってこと?
子どもが6月生まれで
友達が1月生まれなので、学年が別になってしまうってことだろうか?
+16
-2
-
6978. 匿名 2020/04/29(水) 13:57:55
ペット飼うなら金で買わないで
保健所から引き取れ
きれいなものだけすきなのね
+2
-3
-
6979. 匿名 2020/04/29(水) 13:58:02
うちの旦那に9月入学を話したら、頭の固い政治家みたいな反論が返ってきた。
まず、桜の花が舞い散る季節の入学卒業は日本の伝統だからその情景の美しさを弄って欲しくないとかって意見と大手企業は年間スケジュールを出してて、それを変えるのには莫大な金が掛かるんだよ。アメリカが9月入学だから何?海外に合わせるのが正しいの?と言われ、イラッとしたよ。きっとこんな頭の固い政治家がいるから日本っていつまで経っても進化がないんだろうね。
我が夫ながら、本気でイライラして言い負かしたいのでがるちゃんのお姉様方お知恵をお貸しください。+11
-27
-
6980. 匿名 2020/04/29(水) 13:58:06
>>6860
9月入学にして、飛び級有+義務教育でも留年有にすれば良いと思う
頑張ってても、底辺に付き合わされてばかりじゃヤル気無くすしね
高三の我が子が「お前が進路を決めないと、他の人達が決められない。お前が指定校推薦枠を使うかどうかで、周りの子の進路が変わるから早く決めろ。」って担任に言われたそうで超むかついた
選択肢が無いのは自業自得でしょ?それが嫌なら勉強頑張れば良かったわけだし、そもそも担任の指導力不足だと思う
そんなわけで、これを機に飛び級や義務教育での留年も取り入れて欲しい+5
-4
-
6981. 匿名 2020/04/29(水) 13:58:15
>>6911
法律がすべて正しいならこの9月入学も反対されても当然ですね
4月始まりが常識だし学年の区切りも4月2日生まれから、年齢に関する法律でもそうなっています+8
-0
-
6982. 匿名 2020/04/29(水) 13:58:28
>>6911
こういう堅物無理ー
粘着はばあ+2
-0
-
6983. 匿名 2020/04/29(水) 13:58:35
6月から学校に通える子は通わせて必須教科だけでも教えるべき
感染が不安な子は来なくてもいい
出席至上主義を今年はあきらめる
+19
-0
-
6984. 匿名 2020/04/29(水) 13:58:48
>>6907
私は大学出て12年働いてからの専業だけど、社会経験ろくにない人って明らかに頭悪いけど。
私もずっと専業になってからは頭鈍くなったわw子供達いなきゃボケてるかもw+5
-6
-
6985. 匿名 2020/04/29(水) 13:59:03
ペットペットうるさい
大切に育てて無責任に捨てなきゃなんでもいいよもう悪いことしてないんだから
学校の話して+3
-1
-
6986. 匿名 2020/04/29(水) 13:59:12
賛成してる人は、今年だけじゃなくて今後のことを冷静に考えてみてほしい
例えば一つ例を挙げるとすると、学期が9月始めになるということは、8月はほぼ丸ごと学校に行かなくてはならないんだよ?
親の夏休みと子供の夏休みが全く被らなくなるから
学校だけじゃなく社会全体の「年度」の概念を変えなきゃいけなくなるよ
+13
-2
-
6987. 匿名 2020/04/29(水) 13:59:19
夏の甲子園とかもどうなるのかなぁ
+0
-0
-
6988. 匿名 2020/04/29(水) 13:59:34
>>6979
ほっとけばいいんじゃないの?
それじゃ進歩ないよ~てしらっとした目で見てるだけで十分では+4
-5
-
6989. 匿名 2020/04/29(水) 13:59:36
>>6972
実際トピズレ
動物の話じゃないし+2
-0
-
6990. 匿名 2020/04/29(水) 13:59:37
いやー小中は鶴の一声でいけるだろうけど、高大は私立多いからまとめるの大変だな。+0
-0
-
6991. 匿名 2020/04/29(水) 13:59:46
今まで天災で被災した子供達は勉強の空白期間ってどのくらいだったんだろう
+2
-0
-
6992. 匿名 2020/04/29(水) 13:59:58
>>6979
旦那さんに味方するわ〜バカな妻で可哀想+22
-9
-
6993. 匿名 2020/04/29(水) 14:00:16
愛知県知事が9月入学にするべき!!って言ってる時点で、私は反対だわ
まともじゃない人の意見には賛成できない+9
-1
-
6994. 匿名 2020/04/29(水) 14:00:21
>>6871
都内だけどそう思います。
うまく対応できなかった方にあわすのなんておかしい。
都内は早めに映像授業への切り替え検討すれば良かったのに。+6
-0
-
6995. 匿名 2020/04/29(水) 14:00:25
>>6962
政府が「卒業延ばします」と決定したら学費も補償しなくてはならないだろうね。入学したときには四年制たから、六年制だからと学則に書いてあって納得して入学してるわけだから。+0
-0
-
6996. 匿名 2020/04/29(水) 14:00:25
今変えなきゃ、ずっと日本は変わらない。
令和だよ、もう。
昭和じゃないんだよ。+4
-8
-
6997. 匿名 2020/04/29(水) 14:00:29
>>6641
周りでも4月か5月生まれになるように頑張ったっていうママが何人かいる
教育熱心なご家庭が多い印象+8
-2
-
6998. 匿名 2020/04/29(水) 14:01:01
>>6985
うちにもベッドの粗大ゴミある
+0
-1
-
6999. 匿名 2020/04/29(水) 14:01:07
>>25
私も今年は反対!
『議論の余地無し』と言ってる人は社会全体の問題の解決策、シミュレーション出来た上での発言?コロナ封じが出来ない不満を9月入学にすり替えて不満解消させるように見えます!
それよりオンライン授業を進めて子供に教育を受けさせて欲しい!+54
-2
-
7000. 匿名 2020/04/29(水) 14:01:24
>>6501
人間とペットを一緒にするなはわかったけど物って言い方からしてペット嫌いなんだね+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
9月入学のデメリットを聞いてほしい 学校のコロナ休校の長期化が懸念される中、「入学・進級を9月にしてしまえばいいのではないか」という意見がちらほら聞こえてきています。いわゆる「9月入学」です。