ガールズちゃんねる

9月入学、小池都知事も賛成

11752コメント2020/05/22(金) 23:25

  • 6001. 匿名 2020/04/29(水) 11:58:59 

    コロナのせいで無駄な時間が過ぎていく
    普通に行けてれば学べた事いっぱいあっただろうに

    +7

    -3

  • 6002. 匿名 2020/04/29(水) 11:58:59 

    >>5992
    氷河期って上は47歳〜45歳くらいの親からですよ

    +1

    -1

  • 6003. 匿名 2020/04/29(水) 11:59:05 

    >>5989
    誕生日ルールはそのまま

    +5

    -2

  • 6004. 匿名 2020/04/29(水) 11:59:05 

    >>5982
    恐らく経済界は歓迎ムードだよ。
    業績の遅れを取り戻せるし、人材確保に繋がるし

    +4

    -4

  • 6005. 匿名 2020/04/29(水) 11:59:08 

    >>76
    そういう発想になってしまうって子供いない人?子供いない人は子供いる人の気持ちなんて何もわからないんだから口出ししないでくれる?あと専業主婦は兼業主婦の気持ちわからないし、兼業も専業主婦の気持ちはわからない。わからない世界に口出さないで。

    +1

    -13

  • 6006. 匿名 2020/04/29(水) 11:59:17 

    >>5975
    学校の役員なんかでもろくに働いてなくておまけに学歴もないとかだと最悪だよ。なんか頭が中学生で止まってるんじゃ?みたいな人がいる。
    若い専業でもずっとパートに出てるような人はまだ違う。
    私も専業だけど、どうしても視野が狭くなるのはよく分かるよ。

    +9

    -0

  • 6007. 匿名 2020/04/29(水) 11:59:20 

    >>5775
    大卒
    大卒っていうから

    +0

    -0

  • 6008. 匿名 2020/04/29(水) 11:59:21 

    >>25
    私も嫌だ
    家で慣れないながらにオンライン授業と課題頑張って単位取ってるのに、なんで遅い人たちに足並み揃えなきゃいけないの
    遅い人たちは補講だのなんだのしてくれよ
    9月入学にするとしたらもっと整備してから数年後に検討すべき

    +98

    -11

  • 6009. 匿名 2020/04/29(水) 11:59:22 

    >>3589
    中国人お断りも増えてるでしょ。

    +12

    -0

  • 6010. 匿名 2020/04/29(水) 11:59:25 

    >>1009
    確かに!みんながアホになれば争いも無く平和な世の中になりそう!!

    +6

    -2

  • 6011. 匿名 2020/04/29(水) 11:59:34 

    ずっと平日も休日も旦那と子供と一緒とかまじでキツイ
    逃げたいけど出掛けられる所もないし八方塞がり

    +11

    -0

  • 6012. 匿名 2020/04/29(水) 12:00:01 

    >>5959
    公立だとコロナ関係なく、そこまでお金かからならいよね?
    そんなギリギリなら逆にコロナ関係なく
    もともとギリギリな家なんじゃ?

    +11

    -0

  • 6013. 匿名 2020/04/29(水) 12:00:24 

    >>5885
    それならそれで、どうすれば年齢が違っても仲良くしていけるのか、結束できるようにサポートするのが先生や保護者の役目では?

    社会人になったら違う年代の人ばっかりなんだから。

    「年齢が違うから仲良くできません!いじめます!」に対して大人がじゃあ仕方ないね、年齢の違う子とは関わりあいのないようにします。じゃダメだと思う。

    +1

    -0

  • 6014. 匿名 2020/04/29(水) 12:00:25 

    >>5972
    他の子がのんびりしている隙に自宅学習で差をつけようとしていたのに
    その目論見が外れてガッカリしているのでは

    +2

    -6

  • 6015. 匿名 2020/04/29(水) 12:00:27 

    >>6001
    だからあれだけ春節前から首相へもメールしたし
    高須さんの署名にも参加したのに
    こんなことになること、予想してたがるちゃん民多かったですよね
    それでも今でも日本人より外国籍優先だから

    +10

    -0

  • 6016. 匿名 2020/04/29(水) 12:00:30 

    日本の学校制度が日本の就業体制に依存して存在しているから悪いんだよ。
    欧米では欧米では言ったって、日本の企業体質が昔からの封建的企業ばかりなんだから。

    +2

    -0

  • 6017. 匿名 2020/04/29(水) 12:00:35 

    >>5973

    thisThepenって海外の人は
    使わないらしいね

    使わないことの多い勉強
    それこそ無駄な時間だと思う

    +0

    -9

  • 6018. 匿名 2020/04/29(水) 12:00:35 

    >>103
    いや~、なかなか朝から夕方まで勉強はできないよ。課題と少しの自主学習。
    6時間目まで学校で過ごしてるのと比べるとやっぱり停滞してる感じです。

    +40

    -1

  • 6019. 匿名 2020/04/29(水) 12:00:42 

    >>5995
    自主的に出来るなら出来る子に合わせる必要ないじゃん。

    +5

    -5

  • 6020. 匿名 2020/04/29(水) 12:00:43 

    >>7
    私もそれがいいと思う。
    全員1年留年で幼稚園とかも留年にして年少の入園を今後は4歳になる年齢からにして小学校入学は8歳になる年齢からにすればいいんじゃないかな~。
    今年浪人生の人には大変だろうけどどこかにしわ寄せがないとどうにも解決はしないよね。

    +8

    -24

  • 6021. 匿名 2020/04/29(水) 12:00:47 

    >>5989
    それ気になるよねー。旦那は「そりゃ変わるでしょ」って言ってるけど、子供達にとって急に友達が学年上がって自分だけそのままとか、結構動揺すると思う。

    +5

    -0

  • 6022. 匿名 2020/04/29(水) 12:00:52 

    今回の件では、各都道府県の知事、専門家、教師、野党、与党の政治家、みんな賛成してるんだよね。
    つまりもう決まった事なんだよ。

    +0

    -7

  • 6023. 匿名 2020/04/29(水) 12:01:16 

    >>5923
    学校のルールに従えない、朝起きられない(病気もあるけどゲーマーで昼夜逆転もかなりいる)って十分問題じゃん

    +5

    -0

  • 6024. 匿名 2020/04/29(水) 12:01:24 

    特例で今回だけ9月入学なのかな
    それとも今後は9月入学になるの?

    +3

    -0

  • 6025. 匿名 2020/04/29(水) 12:01:35 

    >>5938
    入試と入社は今年の9月じゃなく、来年の9月対応になるので時間的余裕はある。
    なんなら今から1年ぐらい余裕ある。

    +3

    -2

  • 6026. 匿名 2020/04/29(水) 12:01:35 

    >>6013
    子どもはきれいごとじゃすまされないよ
    仲良くもなれるけど派閥も生まれる

    +7

    -1

  • 6027. 匿名 2020/04/29(水) 12:01:43 

    全員が外国の小学校で2ヶ月留学する制度作ればいい
    お金は全部国持ち

    +0

    -2

  • 6028. 匿名 2020/04/29(水) 12:01:44 

    >>5954
    子供自体はどう思ってるの?
    これって都立トップの日比谷高校の生徒の提言で始まったんだけど。

    +1

    -1

  • 6029. 匿名 2020/04/29(水) 12:01:50 

    >>5993
    行事は子供より親が見たいだけ。
    年齢が下がるほどそう。

    +8

    -2

  • 6030. 匿名 2020/04/29(水) 12:01:53 

    いまオンラインでできる限り授業している学校はどうなるの?
    1年半分勉強できるってこと?授業料は?入試の時期は?台風とか災害多い時期に入試もかなり大変だよね?
    あと四ヶ月後に全部規則とか整備してスタートできるなんて考えられない、反対

    +9

    -1

  • 6031. 匿名 2020/04/29(水) 12:01:56 

    >>5928
    部活は少なくとも1年はやらないんじゃないでしょうか?
    学校再開した途端、普通に部活もやるとかそりゃおかしい。
    まずは授業だけに専念ですよね。

    +8

    -2

  • 6032. 匿名 2020/04/29(水) 12:01:59 

    >>6001
    人生には、想定外の事が起こるということを知るのも
    大切な勉強だと思う。

    +6

    -3

  • 6033. 匿名 2020/04/29(水) 12:02:00 

    ガル民同士さえも、こんなに意見分かれてるから、現実的に今年度の9月開始は無理なんじゃ…

    +8

    -0

  • 6034. 匿名 2020/04/29(水) 12:02:00 

    >>5959
    え、そんなに?元々ギリギリだったんだよ、半年ぽっちで計画破産する家は。

    +7

    -2

  • 6035. 匿名 2020/04/29(水) 12:02:05 

    9月になっても全然収束してないと思うけど。それよりもネット授業の整備を突貫で進めた方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 6036. 匿名 2020/04/29(水) 12:02:13 

    >>5948
    凄い石頭だね笑

    +3

    -2

  • 6037. 匿名 2020/04/29(水) 12:02:26 

    >>6010
    優香姫がいっぱい!

    +3

    -0

  • 6038. 匿名 2020/04/29(水) 12:02:27 

    >>5960
    そうですよね。でも実技はコロナが落ち着くまで無理そうです。少なくともワクチンが出来るまでは不可能だとすると9月ではとても無理です。実技が出来るまでは医学生は数年留年なのでしょうか、、。私の勝手な考えですが現在の年数は変えずにオンライン授業だけは済ませ、卒業させたうえで初期研修期間を長くしてポリクリのかわりにしてしまうしかないのでは、と考えてしまいました

    +1

    -0

  • 6039. 匿名 2020/04/29(水) 12:02:34 

    >>6024
    今回だけにすると空白の半年ができるか、激増の1学年ができるかのどちらか

    +0

    -0

  • 6040. 匿名 2020/04/29(水) 12:02:42 

    >>5994
    そうですよね。まずは子どもや教育にとってのメリットデメリットを考えてみるべきだと思うわ。


    +0

    -0

  • 6041. 匿名 2020/04/29(水) 12:02:44 

    >>5464
    勉強だけなら確かにそうなんだけど、
    双方向にして、担任の先生や他の生徒たちと交流もしてもらいたいと思ってる
    うちはまだ小学生だからかもしれないけど
    朝のホームルームとかやってほしいな
    学校を忘れてほしくないというか

    +3

    -0

  • 6042. 匿名 2020/04/29(水) 12:02:51 

    >>6006
    いるいるw
    自分から役員やりまぁす!て立候補したくせに、いざ仕事頼むとPC使えないスマホしか持ってない(それもロクなアプリ使えない)
    役員のグループラインでどうでもいい私信を送ってくる…
    小学生が学級新聞作ってるみたいなノリの人がいて、一年しんどかった
    後から知ったけど、その人中卒のヤンキーだったらしい

    +0

    -1

  • 6043. 匿名 2020/04/29(水) 12:02:53 

    >>6014
    そのくらいでビビるくらいの勉強なら、意味なさそうだよね

    +2

    -3

  • 6044. 匿名 2020/04/29(水) 12:02:53 

    >>6014
    損得勘定だけで暴れてる人って何なんだろうね?
    子供のためなのかな?

    +4

    -0

  • 6045. 匿名 2020/04/29(水) 12:03:16 

    >>5948
    新卒制度を壊した方がいいんだよ。
    連帯感ってなに??仕事に必要なもの??
    中途採用だと問題あるの??

    +3

    -0

  • 6046. 匿名 2020/04/29(水) 12:03:22 

    >>6017
    あなたとんでもなく頭悪そう
    英語できなくて落ちこぼれたクチでしょ

    +5

    -1

  • 6047. 匿名 2020/04/29(水) 12:03:30 

    新卒制度が崩壊するからダメ、というのはあまりに無知な発言。新卒制度は確かに受け身で大学で全く勉強してこなかったor能力(英語、プログラミング、デザインなど)がない人が得する制度だから、自信がない人とか我が子が頭悪い人にとってはとても重要なルールなのよね。実際新卒の方が洗脳しやすい、扱いやすいという企業からの労働者搾取構造。優秀な人ほど通年採用の方が大学で好きなだけ研究に没頭できるから、大学を就職予備校代わりにしなくて済む。新卒制度をなくせば、日本にはもっと当事者意識を持った学生が増えて、優秀な人材もたくさん出てくる。そしてそうじゃない学生は自然と淘汰していくと言われているよ。

    +2

    -0

  • 6048. 匿名 2020/04/29(水) 12:03:37 

    >>6023
    まあ9月新学期なんてやったら今まで何とか普通に生活してきてた子の何割かは
    昼夜逆転になってますわな。

    +3

    -1

  • 6049. 匿名 2020/04/29(水) 12:03:49 

    >>6008
    私もです。できる限り自分で勉強すすめてるのに、何もしてない人にあわせるのが本当にいや。

    でも国は学生の声なんて聞いてくれないんだろうな、本当につらい。

    +23

    -2

  • 6050. 匿名 2020/04/29(水) 12:03:52 

    >>6046

    え、他の国の人が言ってたけど。

    +0

    -0

  • 6051. 匿名 2020/04/29(水) 12:04:13 

    教員は9月が年度始まりになるよね。
    退職の時期は8月。

    普通の会社はどうなるんだろうね?

    +4

    -1

  • 6052. 匿名 2020/04/29(水) 12:04:13 

    >>6015
    私も春節前に中国との行き来、せめて観光客はシャットアウトしろって書いたし関係各所に意見メールはした。とにかくもう遅いんだよ。今更会社やら学校やらを自粛しても意味がない。連休は引きこもってるべきだけど、開けたら気をつけながら普通の生活に戻すべき

    +19

    -0

  • 6053. 匿名 2020/04/29(水) 12:04:17 

    子供の学ぶ機会を奪うのは、やはり良くないよね。9月入学でも何でも、とにかくきちんと教育はしないと、子供達が可哀想だよ。

    +15

    -0

  • 6054. 匿名 2020/04/29(水) 12:04:29 

    >>6019
    9月から学校再開したとして自主学習で前期のカリキュラムは終わってるものとして、さらっと復習とテストだけすれば4月始まりをキープできるってこと。
    自分でコツコツやってきた子からしたら学校が半期遅れて、自習した内容の授業をまた半年かけてやられてもなにもメリットがないよ。

    +10

    -11

  • 6055. 匿名 2020/04/29(水) 12:04:51 

    >>5982
    今まではそうだったろうけど
    今回は仕方ないでしょ。
    大学側はずっと9月始まり検討してたのは周知の通り。

    +1

    -1

  • 6056. 匿名 2020/04/29(水) 12:04:56 

    >>52
    私もそう思う。

    湿度で温度で夏場は少し落ち着いたとしても、秋冬でまた爆発しそう。
    そうなったら、また繰り返しだね。

    +22

    -0

  • 6057. 匿名 2020/04/29(水) 12:05:10 

    >>5567
    集合住宅は誰が住んでもいいし住む以上は静かにしないとだよ。普通はうるさい方が引っ越すんだよ

    +12

    -14

  • 6058. 匿名 2020/04/29(水) 12:05:16 

    >>6053
    親目線なら反対

    子ども目線なら賛成

    って感じかな。みんな

    +2

    -0

  • 6059. 匿名 2020/04/29(水) 12:05:22 

    >>6053
    そんなに可哀想なら親が見てやりなよ。

    +1

    -8

  • 6060. 匿名 2020/04/29(水) 12:05:24 

    不要な大学と無能な大学生を淘汰するには、新卒主義を止めるしかない。

    そのほうがずっと日本の経済のためになるよ。

    +8

    -1

  • 6061. 匿名 2020/04/29(水) 12:05:29 

    >>5742らしい…馬鹿がいっぱい増えるからやめて、感染症とも上手く付き合って共存しないといけないでしょう。九月一日には完全にコロナが収束してると考えてる事態がおかしい。抗体作っていくしかないんじゃないの!

    +4

    -0

  • 6062. 匿名 2020/04/29(水) 12:05:41 

    >>6050
    なにに突っ込まれてるのかわかってないねw

    +1

    -0

  • 6063. 匿名 2020/04/29(水) 12:05:52 

    >>5975
    就労経験は大事。
    働いたことない人って驚くようなこと言ったりするよ。
    旦那さんが転勤になった人に「転勤なんか上司に言って取りやめてもらったらいいよ」とかパート始めた主婦に「生活苦しいの?旦那さんの給料、上司に頼んで上げてもらったら?え?給料って上げてもらえないものなの?じゃあ転職したら?」(別に生活苦でパートするわけではないのに)とか、普通に働いてたら無理だってわかることすら理解してなくてびっくりする。

    +5

    -1

  • 6064. 匿名 2020/04/29(水) 12:05:52 

    うちの子、高校の教科書宿題だけで半分いったよ。授業受けてないのに。どういうことだ?すげーな。

    +10

    -1

  • 6065. 匿名 2020/04/29(水) 12:05:57 

    >>5657
    仕方ないならうるさくしてもいいの?走り回らない子供もいるし躾ができてないだけでしょ

    +8

    -12

  • 6066. 匿名 2020/04/29(水) 12:06:00 

    >>6034
    日本の貧富の差はすごいですよ。

    +2

    -1

  • 6067. 匿名 2020/04/29(水) 12:06:01 

    >>6031
    部活はやりますよ。4月1日から学校再開しましたが部活は再び休校になる前日まで毎日やってました。部活しないと保護者からクレーム来るからです。

    +3

    -1

  • 6068. 匿名 2020/04/29(水) 12:06:06 

    つい先月までオリンピックやろうとしてたのが本当にバカみたい
    そんなことより学校をどうするか1か月できることあったんじゃない?
    布マスクも不良品だらけだし

    +7

    -0

  • 6069. 匿名 2020/04/29(水) 12:06:07 

    >>5972
    今年度、できない子供にすべて合わせてたらめちゃくちゃですよ。
    今は二か月だからまだ我慢できるけど、一年棒に振るとか腹立たしい。

    +8

    -0

  • 6070. 匿名 2020/04/29(水) 12:06:11 

    >>6001
    本人達だけの問題で済むならいいけど、氷河期が今どうなってるかを見てほしい。独身貧困が増え、生活保護も増え…結局社会全体に跳ね返る。消費税も上がるね。間違いない。

    +0

    -0

  • 6071. 匿名 2020/04/29(水) 12:06:23 

    >>5698
    そうかぁ。仕方ないか。
    娘には夢を叶えて欲しくて私は二年間分の学費、家賃頑張ってためた。母子家庭の我が家にとっては10万超えると大金だけど乗り越えるしかないですね。

    +1

    -1

  • 6072. 匿名 2020/04/29(水) 12:06:44 

    >>6046

    日本の学校で習われた英語
    実際ほとんど使ってないだよ

    あなたこそ知った口聞かないで調べたらどう

    +0

    -5

  • 6073. 匿名 2020/04/29(水) 12:06:55 

    オンライン化を進めるのが先っていうのは分かる。優先順位としてはそうだよね。
    できればどっちも進めてほしい…9月に収束してない場合、オンラインの体制を整える猶予にもなるし。

    +11

    -0

  • 6074. 匿名 2020/04/29(水) 12:06:55 

    >>5578
    理工学部は実験や実習はどれ位の割合ですか?
    実習の割合が高い学科だとオンラインだけでは不可能だから困ってる
    学年が上がる程午後はずっと実習、なんてのがザラなので

    +2

    -0

  • 6075. 匿名 2020/04/29(水) 12:07:23 

    学校って勉強だけじゃないよね。普通に学校通えればそれが一番なんだよね。平和ってそういう事なんだね。よくわかったよ。

    +3

    -0

  • 6076. 匿名 2020/04/29(水) 12:07:29 

    >>5657
    だからといって家で走り回らせる必要もない。
    ふつうに暮らしてるだけのご近所さんに害を与えないように躾けできない親も親だし、理解できない子供も親と同レベル。

    +1

    -9

  • 6077. 匿名 2020/04/29(水) 12:07:30 

    >>6017
    This is a pen
    実際の会話で使うか使わないかというより文法の基本例として出してるだけ。

    +7

    -0

  • 6078. 匿名 2020/04/29(水) 12:07:34 

    >>5997
    確かに、です。9月新学期にするなら受けられてない授業と施設費を返還してくれれば、延ばした半年分に当てられます。が大学側はすでに遠隔授業でカリキュラムを進めてしまってます。返還は無理かも、、

    +4

    -0

  • 6079. 匿名 2020/04/29(水) 12:07:34 

    >>5995
    それも良し悪しだよ。
    なぜこれだけの税金を投資して全国民に教育を施しているのか考えたら自ずとわかる。
    底辺をなるべくなくすことが、経済、治安の向上になり、回り回って国の安定に繋がるからだよ。
    結局人間は国に属している限り大きく見たら一連托生なんだよ。

    +3

    -0

  • 6080. 匿名 2020/04/29(水) 12:07:35 

    >>6008
    9月に入学にしたほうがいいなんて議論は
    何十年も前からあったぞ。
    受験したことある人、受験生の親なら
    一度は考えたことあるはず。

    +7

    -14

  • 6081. 匿名 2020/04/29(水) 12:07:38 

    >>6052
    ほんとその通り。
    もう蔓延し過ぎてて自粛やロックダウンの段階じゃない。
    コロナ以上の死者が出るよ。
    これだけはほんと間違えてはならない。これ以上人災での生活犠牲者増やしてはならないよ。

    +10

    -1

  • 6082. 匿名 2020/04/29(水) 12:07:47 

    皆さん知ってますかスペイン風邪は第二波の方が多くの死者が出ました この冬コロナが流行しないと言い切れますか?
    そしたらまた4月入学とか言い出すのですか?

    +10

    -2

  • 6083. 匿名 2020/04/29(水) 12:07:56 

    直太朗のさくらや、レミオロメンの3月9日が卒業式ソングじゃなくなっちゃうのなんか切ないなぁ…
    気候的にも夏に卒業となると明るい曲になるのかな。
    ああ想像つかない。

    +6

    -0

  • 6084. 匿名 2020/04/29(水) 12:07:58 

    >>6051
    通年採用がスタンダードになるだけ。
    なんの問題もない。

    +3

    -2

  • 6085. 匿名 2020/04/29(水) 12:08:11 

    >>5865
    留学できるようになるといいねー。

    +1

    -0

  • 6086. 匿名 2020/04/29(水) 12:08:15 

    今からでもオンラインが無理なら課題作ってやるしかないよね
    学校を人数制限や時差通学にして週に数回でも授業するとか、週一回に課題を提出するとかさ

    +4

    -0

  • 6087. 匿名 2020/04/29(水) 12:08:15 

    >>5535
    あなた、すごいね
    お会いして話してみたい 笑

    +4

    -0

  • 6088. 匿名 2020/04/29(水) 12:08:21 

    >>6045
    同期とか研修制度など作り替えないといけないものが多い。評価制度や年次給与テーブルなども

    中途?どういう意味?
    卒業して初めて働く1社目の話なのに、なぜ中途採用?中途採用は過去の職歴をもとに行われる採用のことだよ

    なんか色々ズレてるね。働いたことない人ですか?

    +0

    -4

  • 6089. 匿名 2020/04/29(水) 12:08:31 

    >>5948←がる子(78)の意見であった

    +5

    -1

  • 6090. 匿名 2020/04/29(水) 12:08:38 

    >>6062

    英語の間違えでしょ?
    前の人の打ちなおすのだるいから
    私はコピーしただけ。
    そんなところでいちいちツッコむのだる

    +0

    -0

  • 6091. 匿名 2020/04/29(水) 12:08:39 

    政府はもっと現実見てものを言って欲しいよね。
    学校と何も関係ないから好き勝手言えるんだろうけど、明日明後日でコロナが終わるわけで無いんだから始業を遅らせてもまたすぐ自宅待機になるよ。
    自宅待機メインでも学年が持ち上がれるような対策を今は考える時でしょう。
    政府の都合で人生大きく変わる人が山ほど出てくるよ

    +2

    -0

  • 6092. 匿名 2020/04/29(水) 12:09:01 

    >>6072
    this The pen について言ってるんだと思うよ

    +1

    -0

  • 6093. 匿名 2020/04/29(水) 12:09:05 

    >>6074
    今同じこと書こうと思ってた。
    オンライン授業で事足りてるって意見が多いけど、実技や実習メインの学部なんて理系芸術系…いろいろありすぎる。
    5月も休校になったら休み返上でも到底補きれないよね。

    +2

    -0

  • 6094. 匿名 2020/04/29(水) 12:09:07 

    >>5672
    あるわけないじゃん。だったら補助すべきところはもっとある。

    +4

    -1

  • 6095. 匿名 2020/04/29(水) 12:09:25 

    >>6080
    議論はあったとしても、いきなりできるもんなの?

    +3

    -1

  • 6096. 匿名 2020/04/29(水) 12:09:30 

    >>6067
    うちは文化部だしなさそうだけど、運動部は少人数とかで工夫してやればいいよ。つか今でも公園で中高大学生?が自主的にジャージで運動してるし。公園でやるなら各学校に行った方がいいよ。ランナーもいるから危ないし。
    あとスポーツ大好きリア充をこれ以上閉じ込めといたら絶対やばいよ

    +1

    -0

  • 6097. 匿名 2020/04/29(水) 12:09:49 

    >>5861
    例えばで9月入学の年間予定を作ってみた。
    夏休み中に公立高校の受験が来る…
    こういうのは時期がどうなるんだろう?

    9月 入学式
    10月 体育祭(5月開催学校)
    11月
    12月 年末・冬休み
    1月 年始・冬休み
    2月 体育祭(9月開催学校)
    3月 (修学旅行)
    4月 文化祭
    5月 GW
    6月 センター、私立中学受験
    7月 末~夏休み、私立中学、高校受験
    8月 夏休み、卒業式、公立高校受験、

    +1

    -2

  • 6098. 匿名 2020/04/29(水) 12:09:55 

    >>6093
    医療系もなんですよね…

    +2

    -0

  • 6099. 匿名 2020/04/29(水) 12:10:00 

    出来る子は教科書渡しておけば
    それで済むけど、その他をどうするか
    なんだよねw
    親が教えるにしても無理そうだわw

    +1

    -0

  • 6100. 匿名 2020/04/29(水) 12:10:04 

    >>6079
    底辺をなくす、というか必要悪だよね。
    底辺が多く就く仕事がなくなったら世の中困るもん。具体的に何とは言いませんが。

    +3

    -0

  • 6101. 匿名 2020/04/29(水) 12:10:13 

    勉強できない人ほど、実用的な勉強ばかりを追い求める
    学問ってそういうものじゃないんだけどね

    +4

    -1

  • 6102. 匿名 2020/04/29(水) 12:10:30 

    >>6017
    やっぱり教育って大事だとあなたのコメント見て思った。

    +9

    -1

  • 6103. 匿名 2020/04/29(水) 12:10:37 

    >>6051
    大学も9月スタートにしなきゃおかしくなるよね。
    そう考えると大学も8月が卒業式で、入社するのは9月になるよね。

    +7

    -1

  • 6104. 匿名 2020/04/29(水) 12:10:40 

    欧米か!

    +2

    -1

  • 6105. 匿名 2020/04/29(水) 12:10:41 

    >>6092

    打つのだるいから前の人のコピーしただけ
    なおさなくても、普通に言ってる意味は
    わかるでしょ
    小さいことでいちいちツッコむのだる

    +1

    -4

  • 6106. 匿名 2020/04/29(水) 12:10:51 

    >>6052
    今蔓延してるのは武漢株じゃなくヨーロッパ株らしいけどね。
    中国だけじゃなく欧米からの帰国者をもっと取り締まるべきだった。

    +7

    -3

  • 6107. 匿名 2020/04/29(水) 12:11:00 

    >>6095
    だから、できないってば

    +4

    -1

  • 6108. 匿名 2020/04/29(水) 12:11:04 

    >>5535
    私はマイナンバーだって嫌
    滞納者や犯罪者に適応するならいいけど、口座や医療情報と紐付けされたら最悪
    日本のセキュリティはガバガバだし、いつか戦争などで情勢が悪くなったとき差し押さえとかされそうだもん

    +5

    -2

  • 6109. 匿名 2020/04/29(水) 12:11:08 

    >>6081
    おまけに倒産や失業増えて、国力落ちて学力体力落ちて、株価安くなったところを中国企業が買い漁り、やがて乗っ取られ…ってね
    半年伸ばしてグローバル化?国際社会に合わせる?
    日本人の子供を大切にしない、日本人を大切にしない国で?と思う

    +8

    -4

  • 6110. 匿名 2020/04/29(水) 12:11:13 

    >>5311
    こういう強引な世論操作ばかりで鬱陶しい

    +9

    -2

  • 6111. 匿名 2020/04/29(水) 12:11:23 

    知事達は9月始まりを要求するなら、
    とりあえずその場合の県職員の入社について決めてからだぞ。
    結局、就職のタイミングが問題になってくるんだから。

    +7

    -0

  • 6112. 匿名 2020/04/29(水) 12:11:25 

    >>5918
    今自分の周りに純日本製がどれだけあるか確かめてみたら?メーカーの殆どが海外に拠点持ってる。
    何故だか考えた方がいい。

    +3

    -2

  • 6113. 匿名 2020/04/29(水) 12:11:25 

    半ドン復活でカバーすればいいんだよw

    +3

    -1

  • 6114. 匿名 2020/04/29(水) 12:11:34 

    子供は教育を受ける権利があるから、コロナでも、きちんとなされたのなら良いけど、きちんと教育を受けられなかったと判断されるのなら、9月から一年間やった方が良いと思う。
    子供は親を選べないから、家庭で教育がきちんとなされるかはわからない。でも学校教育は全員に与えられた権利だから、それを奪ったコロナは本当に憎い。

    +8

    -0

  • 6115. 匿名 2020/04/29(水) 12:11:53 

    >>6098
    私もまさに医療系です。
    半期の遅れによって新しい医療従事者が一時的に不足することを懸念してる人もいるらしいけど、十分な実習を受けていないまま現場で働かされるのは大問題だと思う。危険だよ。

    +12

    -0

  • 6116. 匿名 2020/04/29(水) 12:11:59 

    プレ幼稚園はどうなるの?
    4月生まれの子はプレ1年半通うってこと?

    +2

    -6

  • 6117. 匿名 2020/04/29(水) 12:12:11 

    >>6029
    親も行きたくないけど学校に付き合わされてる

    +2

    -0

  • 6118. 匿名 2020/04/29(水) 12:12:11 

    >>247
    言い方悪いけどこの人の言い分は正論だと思うよ。
    隣の家に住む新小学一年生になる女の子は道路で毎日毎日遊び呆けてる。迷惑だけど心配になるよ。両親は在宅勤務みたいだけど、玄関前でタバコ吸うだけで勉強教えてるようには見えない。こういう子と自粛期間中しっかり勉強してた子とじゃ全然違うし、同じクラスになっても着いていけないと思う。新一年生の授業で躓くってやばいと思うよ。

    +17

    -2

  • 6119. 匿名 2020/04/29(水) 12:12:17 

    >>6106
    春節にヨーロッパ行った中国人もいるんじゃない?
    日々変化してそうで怖いよ

    +6

    -0

  • 6120. 匿名 2020/04/29(水) 12:12:34 

    >>6052
    全文同意。

    +7

    -0

  • 6121. 匿名 2020/04/29(水) 12:12:49 

    >>6100
    今後は「大卒」の肩書だけでは「大卒」らしい仕事は出来ない時代になるよね。
    ドブ浚いだろうが仕事があるだけでもめっけもんみたいに思わないと生きていけない。

    +3

    -0

  • 6122. 匿名 2020/04/29(水) 12:12:53 

    >>5636
    下にずらすのか上に上げるのかで違うんでしょ?普通に考えたら来年の入学が今の年長4月から3月(4/1)までとずれた分の年中8月まで。
    そうじゃなければ今度入園する子達の学年から調節するしかないよね?
    今の2才かな?
    どのみち10年以上は歪んだままになるけど

    +1

    -0

  • 6123. 匿名 2020/04/29(水) 12:12:59 

    それなら8月に出来なかった卒業式をやってあげて欲しいなぁ。ニュースで見て可哀想だったよ。人生の節目だし。

    +3

    -2

  • 6124. 匿名 2020/04/29(水) 12:13:04 

    >>5883
    人口を維持できて僅かながらも経済成長しているなら、公平感が良い方向に作用するんだろうけど
    残念だけどこれからは難しいよね

    +1

    -0

  • 6125. 匿名 2020/04/29(水) 12:13:29 

    都民だけど9月に登校できるようになるの?1人2人感染者が出ても仕方ないだろうって考えで登校させるのだけはやめて欲しい。個人的にはオンライン化希望。PCない家庭がとか言ってるけど、申し訳ないけどそんな底辺に合わせないで欲しい。

    +7

    -6

  • 6126. 匿名 2020/04/29(水) 12:13:49 

    >>5948
    今時、連帯感なんて言ってる人がいることに驚きー
    戦時中?

    +2

    -0

  • 6127. 匿名 2020/04/29(水) 12:13:50 

    >>6086
    私立の中高一貫だけどそんな感じ。それでも不満あるよ。音楽や美術技術系の課題もこれこれやっといてね的に丸投げだし先生からの連絡もないし。
    でも近所の公立はペラッと簡単な課題が出たきりあとは放置らしくびっくりだよ。。いいのそれ?先生達もよく知らんふりしてんなー自分達が大変になるだけでは。もっと出来ることあるでしょうよ。

    +6

    -1

  • 6128. 匿名 2020/04/29(水) 12:13:54 

    >>6069
    できる子はそのままできる子として入試と入社に立ち向かうんだから有利じゃない?

    +1

    -0

  • 6129. 匿名 2020/04/29(水) 12:14:14 

    >>6069
    何月はじまりとかいつで区切るかはともかく、コロナの影響による全体のスタートを遅らせるのに反対な人は、最終的に学力が足りない子、習熟度の低い子は留年させればいいよねって事?

    +0

    -2

  • 6130. 匿名 2020/04/29(水) 12:14:22 

    >>6123
    さすがに間が空きすぎて熱も覚めてるし興醒めだよ

    +5

    -0

  • 6131. 匿名 2020/04/29(水) 12:14:50 

    >>1719
    災害時、最終的には自分自身、自分の家族も自分で判断して守っていかないといけないよね。

    大事な子供なら、どうしたらいいのって言ってないで、どうするか個人で考えるべき。政府が的確に動けてないの丸分かりなのに。頼りにならない人に頼ろうとして動けないままだと、子供が不安だと思う。


    +6

    -0

  • 6132. 匿名 2020/04/29(水) 12:15:18 

    >>6105
    おんなじ人だねw

    +0

    -0

  • 6133. 匿名 2020/04/29(水) 12:15:23 

    >>6125
    うちは学校も塾もオンライン化してるけど勉強がこんなんで身につくわけないと思う。視力悪化しか残らなさそう。
    つか勉強だけなら学校なんか行かなくていいよ。塾行ってりゃい

    +8

    -2

  • 6134. 匿名 2020/04/29(水) 12:15:25 

    9月入学だと学年は何月生まれで切り替わるの?

    +4

    -1

  • 6135. 匿名 2020/04/29(水) 12:15:34 

    >>6106
    知ってるよ
    国民に自粛自粛っていいながら
    長崎に強毒型疑いがあるクラスター感染者をおろしてることもね
    5月6月7月8月とクルーズ船ガンガン入ってくるみたいですよね
    (5月分はクレームで阻止出来たのかな?)
    そして日本人は検査すらなかなか受けられないのに

    本気で封じ込める気ないんだから、9月だろうが来年の4月になろうが同じ
    2年はかかるって言われてるのだから

    春節前から台湾が心配しててくれたのに、国民の声もスルーして
    中国中国

    +8

    -0

  • 6136. 匿名 2020/04/29(水) 12:15:43 

    >>6079
    それもわかるけど、底辺に合わせてやってたらいつまでもオンライン授業や家庭学習は本格化して軌道に乗らない。
    この世の中が停滞してる時期に底辺が浮上するわけなんてないんだから、動き始めはすこし強引でもやらないと。
    このまま学校再開→クラスターで再発を繰り返すか、家庭学習とオンライン化へ進むかの帰路だと思う。
    学校に行かない選択肢が増えるのは社会が健全化した後も良いことだと思う。飛び級とかもどんどん導入したらいい。

    +5

    -0

  • 6137. 匿名 2020/04/29(水) 12:15:43 

    4〜8月生まれの子はひとつ学年上の9〜3月生まれの子と同学年になるの?
    全学年まっぷたつってこと?

    それとも今まで通り4〜3月生まれで一緒に9月はじまり?年少は4歳のお誕生日会と5歳のお誕生日会する子がいるってこと?
    なんだか調べてもいまいちわからぬ

    +1

    -3

  • 6138. 匿名 2020/04/29(水) 12:15:47 

    >>6001
    情緒面は知らないけど、うちの子供は公立小学校のレベルの低い授業に膨大な時間を割かずに済むから喜んでるよ。

    +2

    -1

  • 6139. 匿名 2020/04/29(水) 12:16:01 

    アメリカは2013年度に生まれた子は今年の9月で小2になって、日本は2013年度に生まれた子は今年の9月に入学で来年8月まで一年生ってことでいいのかな?

    +2

    -0

  • 6140. 匿名 2020/04/29(水) 12:16:06 

    >>50

    わたしもやだ!

    +29

    -6

  • 6141. 匿名 2020/04/29(水) 12:16:09 

    >>1202
    選択肢として、
    1.今のままの学年で、学校再開は自治体の判断に任せる。遅れている授業はこのまま駆け足で3月までに終わらせる。
    2.(コロナの状況にもよるけれど)9月はじまりに変更し、全員9月から新学年を迎える。令和3年2月3月の受験は令和3年6月 7月頃に行う。9月に学校再開が難しい状況でも、それまでにオンライン授業の体制を整えて、当行が難しい地域でも全員が9月スタートで新しい学年の授業を再開できるようにする。
    3.令和2年度は無かった事にして、全員令和3年始まりにする。4月までにオンライン授業の体制を整え…以下」2と同じ。

    メリットデメリットは色々あるし、体制を整えるのはものすごく大変だけど、1だと子供の負担が大きすぎるし、私立でオンライン授業を行っている学校と、3月から休校になり、前年度の授業すら終わっていない子との差が大きくて、受験に大きな差が出てきて、不公平だと思います。
    2だと、企業の年度と異なる事になり、採用試験や受験時期の変更で社会的に問題が山積みになるかな。
    3だと、子供の休みが長すぎて1年後学校に戻れない子も増えそうだし、学費の支払い問題で親若しくは学校の負担が大きすぎて大変。
    国公立なら授業料は親の負担なくいくかもだけど、私立だと、授業料はまだしも、その他の施設費的な支払いは誰が負担するのか、共働き家庭の子供の保育が4月まで続くのは小さい子ならまだしもそれなりの年齢の子には精神的負担も大きそう。

    +4

    -1

  • 6142. 匿名 2020/04/29(水) 12:16:22 

    反対派の意見って、自分の事しか考えてなさそう。

    +5

    -5

  • 6143. 匿名 2020/04/29(水) 12:16:38 

    >>6125
    東京や都会の都合に合わせないでほしい

    +6

    -1

  • 6144. 匿名 2020/04/29(水) 12:16:47 

    >>5837
    私立の医学部歯学部は半年分200万以上多いよ
    兄弟いたら500万とかに追加になるよ


    +2

    -0

  • 6145. 匿名 2020/04/29(水) 12:17:04 

    >>5923
    え?なに時代?
    今は選択肢が多いんだから普通の子も通信行ってるよ!
    通信っていっても色々だよ。
    多少は学校に行ったりしなきゃいけないこともあるし。

    +5

    -0

  • 6146. 匿名 2020/04/29(水) 12:17:05 

    >>5833コロナ終わったら、夜に働いて収入あげてください。制服ありますの店もあるので、お金があれば広い家に託児を頼んでうるさい子供からも離れられます。もし旦那さんいるなら、もうちょっと頑張ってもらいましょう。先ずはそこから脱出してください。頑張って

    +2

    -1

  • 6147. 匿名 2020/04/29(水) 12:17:23 

    >>6093
    ほんとに
    学年にもよりますし、オンラインだけでもなんとかなる学部や学科だけではないので…
    夏休み中に実習や実験があったとしても、最高学年の卒論指導にも担当教官があたる事になるから、かなり厳しい

    +1

    -0

  • 6148. 匿名 2020/04/29(水) 12:17:28 

    失業率10%の時代が来るんだんから、
    子供たちは今後は実業系の手に職つける系の進路を考えないとね。
    名前が書ける程度の学力でFラン大学行ったって、
    卒後は実業系の高校出て力つけたひとたちの下働きになるだけだよ

    +4

    -0

  • 6149. 匿名 2020/04/29(水) 12:17:38 

    >>6119
    ヨーロッパ株の元も武漢だろうけど、流入してくる国が1ヵ所じゃないということはもし中国だけ早めに渡航禁止にしても片手落ちだったと言うこと。
    全面渡航禁止なんて中国だけでも出来なかった日本ができるわけない。

    +3

    -0

  • 6150. 匿名 2020/04/29(水) 12:17:47 

    >>14
    小学生の時クラスで何か決めるとき1人はこう言う人いたわ(笑)

    +10

    -0

  • 6151. 匿名 2020/04/29(水) 12:17:54 

    >>6093
    >>6008

    今年は学校学部によって4月入学と9月入学に分けるっていうのはダメかな?
    確かにオンラインでやれてる人は9月じゃ不満だし学費の問題もある
    9月入学がやむを得ない人たちは9月入学にして来年度から足並みを揃えるのは?

    +5

    -12

  • 6152. 匿名 2020/04/29(水) 12:18:02 

    >>6116
    プレ幼稚園も9月から始まると思いますよ〜

    +1

    -1

  • 6153. 匿名 2020/04/29(水) 12:18:11 

    >>6125
    それを言ったら、何故感染拡大していない田舎が都会に合わせて休校しないといけない?ってなるよ
    そもそも都会の人がコロナ疎開しなければうちの田舎の市はまだ感染者ゼロでした

    +26

    -2

  • 6154. 匿名 2020/04/29(水) 12:18:18 

    >>5920
    私立の医学部にお金持ち以外がいるってことに衝撃を覚えている
    普通、私立の医学部は受験すらしないからな

    +6

    -10

  • 6155. 匿名 2020/04/29(水) 12:18:36 

    >>1016
    コロナってさ本気で最強ウイルスなんじゃないかって思うね。かかったら死ぬって訳じゃないけど万能すぎると言うかさ。今抗体検査しまくってるけど、二月後はコロナはつかないから何度もかかるたいなこと言われてなかった??
    あれはガセだったってことでいいのかな。
    肺炎になるわ血栓できるわ感染力高いわここまでヒドイウイルスなら逆に早くロックダウンすべきだよね。GW始まっちゃったし。人が溢れてしまうね。

    +9

    -3

  • 6156. 匿名 2020/04/29(水) 12:18:36 

    >>6057
    誰が住んでもいいからこそ小さい子どものいる家庭だって住んでるわけで。
    戸建てに比べて集合住宅の方がどうしたって大なり小なり騒音は出るんだから、気になるなら戸建てに住めば?って言ってるんだよ。

    +8

    -1

  • 6157. 匿名 2020/04/29(水) 12:18:37 

    >>6072
    習われた英語って言いまわしもおかしいし。
    This is a pen を実際に使うかどうかを言ってるんじゃないよね。

    +3

    -0

  • 6158. 匿名 2020/04/29(水) 12:18:43 

    >>5918
    ネットショッピングレベルの話されても。

    大手企業はTOEIC800点以上が義務付けられてたり、社内公用語が英語だったりするんだよ。
    グローバル化したくないなら、個人でどうぞ

    +5

    -3

  • 6159. 匿名 2020/04/29(水) 12:18:47 

    >>6054
    うちは中3で、休みの間は1年2年の復習を徹底的にやるよう塾からも宿題もたくさん出してもらってるし、理科や社会は自治体がネットで配信してる問題とかをプリントアウトしてやらしてる。
    中3の予習は塾でやる予定が休みになだちゃったけど、今度やっとオンライン授業がはじまる。

    かなりハードな共働きだから、勉強は家で見てあげる事は出来ない。ちょっと口出ししたり、旦那が数学を少し教えるくらい。塾は月額五万円以上。

    これ塾行かしてなかったら、絶対家庭学習なんて見てあげられない。復習さすのでやっとだよ。
    予習は大人が見てあげないとわからないだろうし、けど、中3の問題なんてもう私には無理だ。数学なんてちんぷんかんぷん。

    けど塾に行けるお金のある家庭は限られてるよ?
    例えばこの時期、命をかけて不眠不休で働いてる看護師さんのお子さんは、親が勉強見てあげれる?
    NHKとか見て子供が自主的に出来ればいいけど、所詮子供だよ?どこまで自分に厳しく出来る?

    自分のところは頑張ってるし頑張ってない子に合わすのは嫌って、視野狭くない???

    +11

    -8

  • 6160. 匿名 2020/04/29(水) 12:19:07 

    9月入学や留年のように自宅学習をサボってきた人に合わせるのは嫌だけど、飛び級させろとは思わない
    日本の落ちこぼれも見捨てない制度は悪くないと思うから

    ただのサボりと元から能力の低い人たちは違うと思うし

    休校だからった遊び回らせてる親の方がおかしいよね

    +9

    -4

  • 6161. 匿名 2020/04/29(水) 12:19:17 

    >>6088
    全員一斉にやる研修制度って必要なもの?
    採用と新卒教育やってるけど、ある程度の社会常識をもった子しか採用しないし、仕事に必要な研修は都度行う。
    そうする事で新卒以外の人も他部署への異動もスムーズに行いやすい
    評価制度は年次で決めるのではなく実力制度。
    入社1年は一律になるだろうけど、そのあとは実力評価だね。

    中途の話を出したのは中途は連帯感がないからだめなのかって話。
    連帯感がなんのために仕事に必要なのかわからない。

    +4

    -0

  • 6162. 匿名 2020/04/29(水) 12:19:18 

    >>27
    春の比較的穏やかな季節に、桜や菜の花の季節に…ってわかるよ。ずっとそうだったもんね。

    +7

    -3

  • 6163. 匿名 2020/04/29(水) 12:19:20 

    >>6137
    今まで通り4〜3月生まれで一緒に9月はじまりにしないとおかしな事になる。

    +7

    -0

  • 6164. 匿名 2020/04/29(水) 12:19:22 

    >>6143
    地方で人口密度低い所は学校再開したいの?
    地方は老人がたくさん亡くなったら高齢者頼りの第一次産業もヤバそう。病院も少ないから子供さえ危なくなるだろうし。

    +1

    -1

  • 6165. 匿名 2020/04/29(水) 12:19:30 

    台風が多い時期からスタートか

    +2

    -0

  • 6166. 匿名 2020/04/29(水) 12:19:46 

    小池さんのマスク、、日に日に大きくなってるきがする

    +3

    -2

  • 6167. 匿名 2020/04/29(水) 12:19:46 

    あと2年間位は修学旅行や遠足とか行けないのかな?

    +3

    -0

  • 6168. 匿名 2020/04/29(水) 12:19:59 

    >>6074
    週に2回以上は午後いっぱい実験みたいです。
    オンラインで十分と言っているわけではなくて、どうなるか先が見えないのだから
    今出来ることをやるしかないのかなと思っています。

    理工系より医療系の方が実習があるのでより深刻だと思いますが
    医学部もとりあえず全部オンラインで進める所まで授業と聞いています。

    +0

    -0

  • 6169. 匿名 2020/04/29(水) 12:20:17 

    9月なんて子供がいない&子育てしてない人らで話してるの?バカじゃない⁉

    +9

    -9

  • 6170. 匿名 2020/04/29(水) 12:20:19 

    >>5984
    ライブやイベントが不謹慎て、何が?
    それを仕事にしてる人はどうしたらいいの?
    見る側にとっちゃ娯楽でしかないけど、それを仕事にして今でさえ潰れそうな中必死で耐えてる人は山ほどいるからねえ。
    治療の方針が定まればクラスターうんぬんとかの話じゃなくなってくると思う。

    +2

    -4

  • 6171. 匿名 2020/04/29(水) 12:20:20 

    >>29
    私も同じ考えです。
    政府にはもっと慎重に考えて欲しいです。
    新しい試験制度を決めたりオリンピックのために感染対策も遅れ、コロナで右往左往して今度は9月スタートって…子供の気持ちや現場環境をしっかり見てから考えるべきです。
    何でもかんでも行き当たりばったりで決めていく政治はもうやめてくれ。
    9月スタートって、コロナはそれまでに収束している目処は立っての発言なのか?
    もっと冷静に決めないと子供があまりに可哀想。

    +20

    -5

  • 6172. 匿名 2020/04/29(水) 12:20:26 

    >>6133
    小学生なら塾行っていようが、遺伝子と親次第だよ。

    +2

    -3

  • 6173. 匿名 2020/04/29(水) 12:20:36 

    >>6083
    老害だね。

    +4

    -1

  • 6174. 匿名 2020/04/29(水) 12:21:05 

    >>6083
    才能のある方が良い曲作ってくれるはず!

    +0

    -0

  • 6175. 匿名 2020/04/29(水) 12:21:19 

    >>6154
    先行投資ってことで奨学金で入る子も少なくないよ
    ずっと続けるなら元は取れるし
    国立医学部のハードルが高過ぎるからね

    +4

    -0

  • 6176. 匿名 2020/04/29(水) 12:21:34 

    >>247
    いい加減公立も習熟度別にすれば良いのにね。
    公立の子のスクールカーストを不良が取ったりするのってできない子に合わせる教育からだと思ってる。

    皆下のクラスに落ちたくない一心で勉強していたし、いかに頭良い子や授業の上手な先生に休み時間や放課後に勉強教えて貰えるかだったよ

    +17

    -1

  • 6177. 匿名 2020/04/29(水) 12:21:35 

    なんかすごい世の中なっちゃったなぁってしみじみ

    +8

    -0

  • 6178. 匿名 2020/04/29(水) 12:21:43 

    >>6026
    大人がそう思ってたら子供もそう思うよね?
    私は年齢が違う子たちが同学年になるといじめ問題になるなんて思いつきもしなかった。
    だから我が子もそんな発想にならないと思う。

    親がこうだといじめが起こる、こうしたらいじめが起こるって考えてたら、そういう気持ちって子供は感じるし刷り込まれていく。

    大人がいじめを肯定してしまってることと同じ。

    +2

    -2

  • 6179. 匿名 2020/04/29(水) 12:21:49 

    >>5400
    自分が追い詰めて追い出したんじゃん
    うるさいから苦情入れたまではうわ〜お疲れ〜って思ったけどそれで帰省して静かになったら頭悪いって、頭悪いのあなただよ
    性格も
    昔住んでた家の、子供が寝てても壁ドンしてきた頭おかしい隣人を思い出しちゃったよ

    +21

    -3

  • 6180. 匿名 2020/04/29(水) 12:21:53 

    子供見たくないから反対。手続きが大変だから反対。じゃなくて…。

    まずそこ置いといて、子供にとってどうか?を考えるべき。

    +9

    -1

  • 6181. 匿名 2020/04/29(水) 12:22:00 

    >>6110
    世論操作もなにも賛成してる人が多いんでしょ
    あなたは何で反対なんですか?
    今は色んな意見あるのは当たり前だよ
    未曾有な事が起きているんだから

    +5

    -5

  • 6182. 匿名 2020/04/29(水) 12:22:10 

    >>6059 そんなわけにはいかないの分かって言ってるよね。性悪ばばー

    +1

    -1

  • 6183. 匿名 2020/04/29(水) 12:22:24 

    9月入学ってことは学年はいったいどうなるんだ?
    9月生まれから先に誕生日来るの?

    +0

    -2

  • 6184. 匿名 2020/04/29(水) 12:22:28 

    いいんじゃない?9月で。だって勉強できなかったんでしょう。勝手に自粛学習をしてた層は、別にそのまま先取り学習すれば良いじゃん。
    ただ親も親で在宅だったりと、勉強面は放置されていた子供も沢山いたわけだから、そこは国としても見捨てるわけにはいかないって事でしょう。自治体でも対応に差が出てしまったし。9月で何が問題なのかわからない。むしろ世界スタンダードになるから、留学前の無駄な休みがなくなるし、留学しやすくなるし、デメリットって何?

    +11

    -7

  • 6185. 匿名 2020/04/29(水) 12:22:56 

    >>1773
    何があっても子供は自分で守ろうと思って産んでないの?
    私は子供いなくて猫だけど、飼う時は何があっても政府頼りにしないで守ろうと思ってるよ。東北の震災の時は犬猫のボランティアに行ったけど、動物不可のマンションに移り住んだり、飼い主は生きてるのに手放したりする人が多くてびっくりした。
    飼う時はどんな事があっても守るのが、飼う時の命の約束。
    コロナじゃなくても日本は災害が多いのは分かってるはず。災害時に政府頼りでなく、自分で守ってあげる覚悟がないと、子供は産まない方がいいよ。

    +14

    -8

  • 6186. 匿名 2020/04/29(水) 12:22:58 

    >>195
    国際的には5歳の秋から義務教育だから、今年の年長は9月から小学校入学するんじゃないかな?
    1年生が1年半分いるようになる。
    少子化だから設備の問題はないと思う。
    それか、今年の秋か、来年の秋からか希望で選択できるようにする。

    +1

    -3

  • 6187. 匿名 2020/04/29(水) 12:23:32 

    欧米に合わせるなら就学年齢を半年前倒しするんだよね。

    +1

    -0

  • 6188. 匿名 2020/04/29(水) 12:23:33 

    >>6081
    自殺は増えてるし補償には企業(学校も倒産出るよ)が殺到してんのになんでマスコミは今日は◯人感染が判明しました〜しか書かないのか。そらみんなまだ抗体ないんだし永遠に増えるでしょw
    毎日数千人死んでる!とかなら分かるけど。
    毎年子供含めてバンバン亡くなってるインフルなんか報道されもしないのに何故…
    つかインフルみたいに毎年はやるんじゃないの?なら今の自粛は全く意味ないね。つか早めにかかっとかなきゃ重症化しそう。それか引きこもりすぎたせいで、みんながかかり終わった変な時にかかって悪目立ちしてバイキン扱いされるとか

    +4

    -0

  • 6189. 匿名 2020/04/29(水) 12:23:57 

    >>597
    専業主婦だけど、学校がいつまで休校になろうがもはやどうでも良い。
    自宅でできる子供が伸びそうなことを冷静に考えて選択できる良い機会になったし、今できることをできる範囲でやっているので問題はない。
    同じことを同じように学校で学んでも、当たり前だけど理解度も意欲も個人差があるし結局その子次第だと思う。
    学校が通常どおりあっても、途中で登校拒否したり社会人になってニートになったり。
    予測不能なことはいくらでも起こり得る。
    人生の長い一部分だけ切り取ってあれこれ言うより、長い目でみて行動するしかないのでは。

    +6

    -1

  • 6190. 匿名 2020/04/29(水) 12:24:02 

    >>6138
    レベル高く学べるとこ探せば?
    行かさず受験だけすりゃいんじゃない?

    +1

    -0

  • 6191. 匿名 2020/04/29(水) 12:24:09 

    >>5909
    小中に関しては、公立と私立の授業内容に差が出るのは当たり前だと思う。
    高校や大学でオンライン授業が始まっている人は得したけど、予備校に行ったと思えばいいのでは。

    +6

    -0

  • 6192. 匿名 2020/04/29(水) 12:24:11 

    >>6163
    どこかで半年分多い学年を作るか、半年分少ない学年を作るかしないとずっと空白のができますね

    +2

    -0

  • 6193. 匿名 2020/04/29(水) 12:24:22 

    口裂け女が使っていそうなサイズのマスク・・・

    +1

    -0

  • 6194. 匿名 2020/04/29(水) 12:24:24 

    今度から9月生まれが同学年の中でババア扱いされちゃうんだ

    +0

    -0

  • 6195. 匿名 2020/04/29(水) 12:24:40 

    >>5833
    あんたんちが狭いのは誰のせいでもない。あんたのせい。ぐちぐち言っててもあんたんちは広くならないよ

    +11

    -2

  • 6196. 匿名 2020/04/29(水) 12:24:41 

    もうまるで世紀末ヒャッハーな世界に
    なりそうだね、人間自身が自滅していっている。それだけアホが多いという事w

    +1

    -0

  • 6197. 匿名 2020/04/29(水) 12:24:44 

    >>5928部活の大会なくなりましたよね。インターハイも高校野球もどうなるか分からないってるなかで部活再開は無理でしょう。

    +0

    -0

  • 6198. 匿名 2020/04/29(水) 12:24:49 

    >>6153
    都会に住んでるけど合わせる必要なし。
    都会は学校、塾、予備校、その他
    色々選択肢があるのて、自力でどうにかできる
    環境はある。

    +4

    -0

  • 6199. 匿名 2020/04/29(水) 12:24:56 

    >>6159
    学校が配信授業と質問コーナー設ければいいよ。

    看護師のシングルマザーの母子家庭を想定してるの?だったら親が感染した場合子供はどうなるのかとかもっと深刻な問題あるね。最悪孤児だよ。

    +0

    -2

  • 6200. 匿名 2020/04/29(水) 12:24:59 

    >>5400
    みたいな人のためにもはよ学校も会社も再開しかない。このままじゃコロナより騒音殺人とか起きそう

    +5

    -1

  • 6201. 匿名 2020/04/29(水) 12:25:15 

    >>6184
    そう。賢い子は自分でやっててバカはサボってるだけ、みたいな感情論ではすまされないよね。
    学校教育は平等に与えられてる権利なんだから9月から足並みを揃えるべき。
    もちろん収束してない可能性もあるから、オンラインの体制を整えつつね。

    +12

    -7

  • 6202. 匿名 2020/04/29(水) 12:25:19 

    >>6116
    幼稚園児なんかどうでもいい
    ひとつ上のコメントの医療系の学生さんが心配

    +13

    -9

  • 6203. 匿名 2020/04/29(水) 12:26:02 

    >>6014
    な~るほど。ありえますね!

    +1

    -1

  • 6204. 匿名 2020/04/29(水) 12:26:03 

    世界で規格を統一したほうが便利なものってあるよね
    道路の右側通行とか

    +1

    -3

  • 6205. 匿名 2020/04/29(水) 12:26:04 

    >>7
    いいじゃん4月生まれババア扱いされなくて済む

    +4

    -0

  • 6206. 匿名 2020/04/29(水) 12:26:10 

    >>5873
    本当に変な論理だよね。大学生なんて歳バラバラなのに

    +6

    -2

  • 6207. 匿名 2020/04/29(水) 12:26:16 

    >>6136
    オンライン化の環境がない家庭にはタブレット貸出しとかやってる国もあるから予算があればできるんじゃないかな、本当金次第なんだと思う。
    日本の通信環境だと一斉にオンライン授業したら通信がパンクする問題があるらしいけど…。

    +5

    -0

  • 6208. 匿名 2020/04/29(水) 12:26:31 

    医療実習受けてなくても特別措置で国家試験を受けさせることはできると思う
    受験後3年以内に実習受けることを条件に、仮の資格を発行する

    薬剤師なんかは就活が先で、国試に合格する見込みとして内定をもらう
    でも中には国試落ちる子もいて、薬局の事務とか資格のいらない仕事をしつつ再受験できる
    だから、内定後に医療施設で実習すればいい
    就職先も国の指示なら理解を示すだろうし

    +7

    -0

  • 6209. 匿名 2020/04/29(水) 12:26:35 

    >>4
    こういう、9月までキツイとかさ、どういう神経で言うのかな、と思う。
    自分の子供がこんな怖いウイルスに罹ってもいいの?
    何がどう過ごせば?
    子供をできる限り守って過ごす以外に何があるの?
    勉強だ、外に出れないだ、遊べないだ、親が頑張るしかないよ?
    最後に子供守るのは親だよ?
    学校が守ってくれるの?

    +72

    -66

  • 6210. 匿名 2020/04/29(水) 12:26:35 

    >>1537
    あんまり詳しくないけど、マンションってキッズルームみたいな大きい遊び場みたいな部屋付いてなかったっけ?
    ああいうのも今は使用禁止になってるのかな…

    +2

    -9

  • 6211. 匿名 2020/04/29(水) 12:26:44 

    >>6199
    なぜ母子家庭?

    +0

    -0

  • 6212. 匿名 2020/04/29(水) 12:26:48 

    >>6184
    9月なら世界標準からさらに遅れて1年遅れになります。

    +9

    -1

  • 6213. 匿名 2020/04/29(水) 12:27:12 

    友達今海外に住んでるけど、幼稚園でもオンラインで授業(とまではいかないけど)やってくれてるらしい。日本より感染の始まりは遅かったのに、もう始まってるって。小中高は当たり前のように休校と同時にオンライン始まってるみたいだし。
    元々そういう整備が整ってたのもあるだろうけど、日本あまりにも遅すぎないか・・・

    +22

    -2

  • 6214. 匿名 2020/04/29(水) 12:27:18 

    >>6184
    入社は?

    +0

    -0

  • 6215. 匿名 2020/04/29(水) 12:27:29 

    >>5875
    ただでさえ今も半年遅れなのに、後ろに半年ずらしたら1年遅れになるってことだもんね。
    欧米にキャッチアップなんて言ってるうちに
    今までできていたことすらできず2周遅れぐらいになりそう

    +10

    -0

  • 6216. 匿名 2020/04/29(水) 12:27:30 

    >>6176
    それは私立や塾で。

    +2

    -5

  • 6217. 匿名 2020/04/29(水) 12:28:03 

    9月入学は現実的ではない。
    言うは容易いけど現場が混乱する事が目に見えてる。

    結局は子どもが振り回される事になるよ。

    受験に関しては休校中の問題は出さない事にして対応すればいい。

    +13

    -4

  • 6218. 匿名 2020/04/29(水) 12:28:04 

    >>6158
    顧客が日本語わからないし、相手の言葉も知らないけど、
    お互い英語は知っているから商談ができる。

    日本は、内需8割、外需2割なんだけど
    2割の外需を捨てられない。

    食べ物なんて、輸入に頼っているし。

    +0

    -0

  • 6219. 匿名 2020/04/29(水) 12:28:24 

    >>6170
    そんな喧嘩ごしにならなくても…
    ライブやイベントの仕事している人自体が悪いとは書いてないじゃない。

    +1

    -0

  • 6220. 匿名 2020/04/29(水) 12:28:31 

    9月にコロナが終息しているかはわからないけど、登園する事が全てではないよね。9月から再スタートしましょうって話。落ち着いてなかったら、別に他の方法を取れば良い。コロナパニックには地域格差があって、こんな事態になるなんて予想もできなかったから、4月でその足並みを揃える事ができなかった。結果、地域ごとの教育に不公平が生まれた。9月再スタートなら、地自体での格差は無くなるし、それまでに準備できる事があるって事。

    +3

    -3

  • 6221. 匿名 2020/04/29(水) 12:28:35 

    >>6206
    大学生は大人も混ざってるから

    +4

    -0

  • 6222. 匿名 2020/04/29(水) 12:28:41 

    >>6153
    知らんけど、疎開してる人って帰郷してるだけじゃないの?元々田舎の人でしょ

    +5

    -1

  • 6223. 匿名 2020/04/29(水) 12:28:43 

    >>6207
    毎日オンラインじゃなくても良いんじゃないかな
    分散させたり、オンラインが無理な子や希望者だけ学校で授業させるとかさ
    お金を政府が出せば、9月案なんて回避できるし問題も少なくて清むのに

    +4

    -1

  • 6224. 匿名 2020/04/29(水) 12:28:45 

    >>6159
    義務教育の学習内容がわからないからお手上げっていうのは流石に怠慢だわ。あなた中学は卒業したんでしょ?
    中学生なら自分で予習もできるはずだよ。学校の教科書は授業ありきでできてるからそれだけじゃ難しいけど、予習に特化したテキストもあるし、普及させていくべき。

    +2

    -3

  • 6225. 匿名 2020/04/29(水) 12:28:49 

    >>6160
    元から能力低くてやる気ある子供にはLD用の授業受けさせないと可愛そうだよ。はっきりさせることで見えてくるものがある。

    +0

    -0

  • 6226. 匿名 2020/04/29(水) 12:29:01 

    これって会社の年度も9月スタートになるのですか?

    +0

    -0

  • 6227. 匿名 2020/04/29(水) 12:29:09 

    >>6186
    少子化なんだけど、子どもが集まってくる市があり教室不足が問題になってる。

    +2

    -0

  • 6228. 匿名 2020/04/29(水) 12:29:10 

    >>4813
    一般的にはそうじゃないですか。
    ちなみに岩手ですけどギリギリ咲きます🌸

    +1

    -0

  • 6229. 匿名 2020/04/29(水) 12:29:14 

    >>5972お前の頭おかしい。何を基準にそんなことを言う。

    +3

    -1

  • 6230. 匿名 2020/04/29(水) 12:29:39 

    >>6159
    中学までならできるでしょ

    +0

    -3

  • 6231. 匿名 2020/04/29(水) 12:29:43 

    >>6158
    翻訳を本業にしてる友人がいるんだけど、これから社会人になる人は職業関係なく英語話せるのは普通、さらに中国語やフランス語、ドイツ語など他の言語も話せるようにならなきゃ話にならなくなるって言ってたわ…

    +2

    -1

  • 6232. 匿名 2020/04/29(水) 12:29:47 

    >>6129
    留年もありだと思います。
    9月始まりとか関係なしに、いつまでも遅れている子に合わせているから、日本の教育(公立)は世界基準になれないのでは。

    +2

    -5

  • 6233. 匿名 2020/04/29(水) 12:29:58 

    >>5996
    そうだよ。中途採用ではない。
    新卒採用だけど、一括採用にはしないってこと。

    +1

    -0

  • 6234. 匿名 2020/04/29(水) 12:29:58 

    >>6154
    その人じゃないけど無意味に何千万も払いたくないでしょ。ちゃんと見返りがあるから払ってるだけ

    +1

    -0

  • 6235. 匿名 2020/04/29(水) 12:30:06 

    今一年生の息子います。
    9月になると、普通なら9月生まれ〜8月生まれが同級生扱いですよね?

    でも一応入学した手前、今の一年生はいつもどおり4月から3月の子…。どこの段階からそこ切り替わるの?ずっと4月から3月くくりの9月入学なの?


    うちは早生まれの2月生まれなんで、そこも気になりますねー。

    +3

    -3

  • 6236. 匿名 2020/04/29(水) 12:30:08 

    >>1537
    私も都心マンション。確かにこの状況はキツい。
    でも、それまでは駅近だの、戸建は管理大変とか、なにか理由があってマンション選択したよね?
    今まではその恩恵受けてたよね?
    自分が選択してその家を決めたのだから、文句言っても仕方ない。
    ゆとりある生活したければ、不便な戸建てを選べばよかったはず。
    だから、マンションだから辛いとか、言っても始まらない。
    多少ぐちゃぐちゃでももう今は受け入れようよ。

    +21

    -3

  • 6237. 匿名 2020/04/29(水) 12:30:08 

    >>6151
    国家試験があったり卒後の進路が限られていて同じ学科生達が一緒に新卒者としてスタートをきれる学生にはそれでも大丈夫だと思うけれど
    そうではない所はそれぞれの入社試験や入社時期にずれが生じるし

    それに一律でない場合、高校生達の大学受験時期が…

    +0

    -0

  • 6238. 匿名 2020/04/29(水) 12:30:14 

    >>6153
    疎開って確定してるの?物流が原因かもしれないし、田舎は田舎だけで、やっていけてるみたいなのは勘違い

    +1

    -0

  • 6239. 匿名 2020/04/29(水) 12:30:27 

    そのうち
    4月2日生まれ~4月1日生まれじゃなく9月2日生まれ~9月1日生まれが対象になりそう

    +5

    -0

  • 6240. 匿名 2020/04/29(水) 12:30:44 

    ってことは…9月まで自粛ってことだよね?
    飲食店の人とか大丈夫なのかな…

    +1

    -0

  • 6241. 匿名 2020/04/29(水) 12:30:44 

    >>6160
    飛び級飛び級連呼な人は凄くズレてる事しか書いてないよw

    +2

    -3

  • 6242. 匿名 2020/04/29(水) 12:30:46 

    >>6153
    観光を売りにしてた地方都市なら春節で中国人入って来たのに検査して調べて無かっただけでは?

    +0

    -0

  • 6243. 匿名 2020/04/29(水) 12:30:46 

    >>3130
    もともとパソコン必須となっており、ネット環境や専門分野に強い大学が早くからオンライン授業を取りいれ始めてる印象

    そうでない大学や、マンモス化してる大学はとてもたいへんそうな印象

    いずれにせよ、ネット環境は必要
    慣れない人たちがそれをするのは大変だけど、
    そうならない環境、専門的な知識のある人材の育成もこれからは大事
    もちろん特効薬ができて完全に終息できる事が一番だけど、そうならなかった時のために対応できる環境は整備していかないと世の中はもたないですもんね

    +8

    -0

  • 6244. 匿名 2020/04/29(水) 12:30:58 

    >>5909
    学費に対しては色々と課題はあるだろうけど、進み具合は正直授業がなくても本人次第で工夫はできるはずだからなんとも言えないな。ネットを使えば先生じゃなくても教えてくれる人はいるし。

    +3

    -0

  • 6245. 匿名 2020/04/29(水) 12:30:59 

    これ以上休校が伸びると来年3月までに遅れを取り戻すのが難しいと言われてます。今年は非常事態なので8月末日までで履修分をこなすようにやってみて来年の9月から本格的な9月新入学を導入してみてはどうなんでしょう。もちろん今年度は受験など全て特別扱いみたいになってしまうけど。少しは準備期間が増えるのでは。

    +4

    -4

  • 6246. 匿名 2020/04/29(水) 12:31:09 

    >>3
    「終息」じゃなくて、「収束」だよね。

    私も先週まで「終息」って使ってたけど、テレビの字幕はどこも「収束」だった。

    +5

    -0

  • 6247. 匿名 2020/04/29(水) 12:31:10 

    >>6212
    アメリカはキンダーから義務教育だよ。
    Magic tree house を読んでいる子供ってキンダーだよ。

    +0

    -0

  • 6248. 匿名 2020/04/29(水) 12:31:19 

    >>6201
    9月にする意味はない
    なぜなら高温多湿に弱いと言われているコロナウイルス対策なのに高温多湿の時期は自粛して低温乾燥に向かい出す時期まで待つ意味が分からない
    空白期間を作って学校に行く機会を奪ってるだけだよ
    秋冬こそ自粛すべきなのに

    +4

    -2

  • 6249. 匿名 2020/04/29(水) 12:31:25 

    >>6206
    大学は学年がバラバラだからこそいい
    浪人生だった人も、社会人になって自分のお金が出来たから、行けなかった大学はに行こう!って人もいる
    でも高校生まではみんな一緒にだから
    だから高校生で留年してしまう子は大体退学してしまう
    違う学年にまざって学校生活送るのは堪えられないから

    +2

    -1

  • 6250. 匿名 2020/04/29(水) 12:31:30 

    >>6220
    園て…保育園や幼稚園なら引きこもってりゃいいじゃん。こうやっで自分の子はまだ先な人とかが偉そうに意見してるわけね

    +1

    -0

  • 6251. 匿名 2020/04/29(水) 12:31:33 

    >>6213
    それが今の日本の国力。文句は言うけど、自分でどうしたら良いのか考える事もできなくなった。
    情報系はガチ後進国。政治家もお年寄りばっかり。現役世代、母親で政治家なんてほぼ皆無。日本人は日本でしか就職できないのが大半。

    +13

    -0

  • 6252. 匿名 2020/04/29(水) 12:31:34 

    9月始業はいいんだけど、息抜きさせたいって公園に遊ぶに出かけてしまったり、近所の子供が集まって道路で遊ぶのを禁止できるなら休校にする意味があると思う。それができないなら休校にしても感染は広がる

    +13

    -3

  • 6253. 匿名 2020/04/29(水) 12:31:40 

    >>6155
    最強なだけにロックダウンで封じ込められるとも限らないんだなぁ
    欧州は経済崩壊に耐えかねて緩め始めているし
    完全ガードしている台湾だって永遠に鎖国するわけに行かないだろうし
    他の疫病とは共存しているのに、コロナだけ特別扱いして封じ込もうとがんばってだらだらと自粛しているうちに経済的な死者が爆増するよね

    +11

    -0

  • 6254. 匿名 2020/04/29(水) 12:31:44 

    10万給付でまだ揉めてるのに9月までに学年の括りをどうするなど詳細を話し合って決められるのかな

    +16

    -0

  • 6255. 匿名 2020/04/29(水) 12:31:48 

    >>6206
    大学は学年がバラバラだからこそいい
    浪人生だった人も、社会人になって自分のお金が出来たから、行けなかった大学はに行こう!って人もいる
    でも高校生まではみんな一緒にだから
    だから高校生で留年してしまう子は大体退学してしまう
    違う学年にまざって学校生活送るのは堪えられないから

    +5

    -0

  • 6256. 匿名 2020/04/29(水) 12:31:52 

    ここは反対派が多そうだね
    そもそも反対だから意見いいにきてるんだよね
    そもそも反対なのはなんで?
    授業料とか自分の仕事とかの問題なのかね?
    子供の目線だと反対ってどういう事なのか
    教えて欲しい

    +8

    -11

  • 6257. 匿名 2020/04/29(水) 12:31:53 

    >>6208
    内定後に実習期間が設けられるのはいいと思うけど、国試って実務から出題される部分も少なくないよ。
    薬学部の実習は55日って全国で決まってるけど、地方と都心部の大学で既に足並みが揃ってない。
    実習期間が少なくなっちゃった子は国試不利だよね。

    あとこれは主観だけど、就職先考えるのに病院薬局実習は大切な機会だから、9月から仕切り直してちゃんとやってほしい。

    +2

    -1

  • 6258. 匿名 2020/04/29(水) 12:32:18  ID:LtunzZbXvp 

    これは今やることではない
    2年後ぐらいに計画的にやらないと
    日本文化や社会の問題だから
    デメリットが多すぎる
    それに責任を持つ覚悟があるとは思えない
    政治家らしい発言ですよね
    今のコロナの学業問題の言い訳にしか感じない
    もっと計画的に物事を考えないから
    コロナも想定外になったのだから
    同じ失敗をまた繰り返すの?
    他に解決策が思いつかないから安易な考えに走ったら駄目だよ
    9月入学は反対ではないけど
    もっと計画をもってやらないと駄目です
    いきなりやるようでは無責任すぎる。

    +23

    -3

  • 6259. 匿名 2020/04/29(水) 12:32:25 

    >>6077
    SVCの構文だね
    これに振り回された10年の英語勉強期間だけど、もっと違う勉強法すれば良かったと、今更ながら思う

    +2

    -0

  • 6260. 匿名 2020/04/29(水) 12:32:53 

    >>6154
    学費2000万でプラチナ免許が得られます。臨床医にならなくても技官になったり研究も出来ます。二千万フルに借り入れしても付属病院に勤務すれば割合楽に返せるのでサラリーマンの子息も増えてきましたよ。

    +5

    -0

  • 6261. 匿名 2020/04/29(水) 12:33:13 

    賛成

    +0

    -6

  • 6262. 匿名 2020/04/29(水) 12:33:16 

    誰か知ってる人いたら教えて!!
    今使われてる検査って中国の検査キットなの?
    みんな中国製のPCR検査を受けて、陽性だ陰性だって診断されてるってこと??

    +4

    -0

  • 6263. 匿名 2020/04/29(水) 12:33:16 

    >>6026
    横だけど誰かに対して「いじめられる」って言ってる人って思考がいじめっ子寄りなんだと思う。
    知り合いがよくいじめられるいじめられる言う人で、黒人ハーフの子供や障がいのある子供を見たら「可哀相に。学校でいじめられるやろねぇ。」って言うんだよね。
    そんな事思わなかったから違和感あった。
    自分はハーフや障碍者を自分と違うからいじめてやろう!なんて思ったことなかったから。

    でも普段の行動や言動見てたらその知り合い自身が差別的でいじめっ子思考なんだよね。

    +6

    -1

  • 6264. 匿名 2020/04/29(水) 12:33:20 

    平時にあんなに時間をかけた英語の民間試験がぽしゃったのに、この異常事態に駆け足で決めた9月入学制度が上手くいくとは思えない。
    9月制度がいいか悪いかじゃなくてね。

    +13

    -0

  • 6265. 匿名 2020/04/29(水) 12:33:23 

    >>6231
    そんなことないよ。英会話なら2000語くらいで出来るし専門的なことは専門家にやらせればいい。法律だって必要だけどみんな法律家レベルの知識を持ってるわけじゃないから。

    +3

    -0

  • 6266. 匿名 2020/04/29(水) 12:33:43 

    世界基準、世界基準というけど、小中に限っては世界基準から1年遅れになるってわかっているのか?
    大学は働いて学費を貯めてから入る人が多いから日本の方が世界基準より早いけど、子供いながら学生とか日本にはほとんどいないし、社会に出たり出産が今より遅れるってマイナスが多いよ。
    それよりオンラインの準備のほうが簡単なのに。
    また冬にコロナが流行ったらまた休校でまた4月に、世界基準から1年半遅れましたってなるの?

    +13

    -1

  • 6267. 匿名 2020/04/29(水) 12:33:44 

    日本って変革しようとするとあーだこーだ理由つけて今まで通りにしようってなるよね。
    変革が怖いんだよ。
    やればなんとかなるって。
    やらないで今まで通りのやりかたに固執してて、こんなに世界から遅れてたって既にコロナ対策でも身に染みてわかった。IT化も世界から置いてけぼり。
    今年の一年生は今の区切りで、来年だけ4〜8月も一緒になって生徒数増えるけどそれでいいじゃん。
    もう、こんな事態だから全部やっていくしかないんだよ。

    +4

    -10

  • 6268. 匿名 2020/04/29(水) 12:33:48 

    >>6256
    ここは他に比べて賛成派が多いと思うけど
    そもそも何の議論にもなってない案をこんな激論するのも馬鹿馬鹿しいけどね

    +5

    -0

  • 6269. 匿名 2020/04/29(水) 12:33:54 

    そもそも官や公務員は何につけても遅すぎるんだよ。
    オンライン授業なんてなん年も前から可能だった。未だに連絡帳で休みを申告したり廊下に写真張り出したりアホかと思う。

    ベルマークも月一集まって収集とかアホらしい。

    紙だの判子も時代に沿ってない。

    +18

    -2

  • 6270. 匿名 2020/04/29(水) 12:34:04 

    >>5849
    しつけが悪いんじゃない?

    +1

    -0

  • 6271. 匿名 2020/04/29(水) 12:34:16 

    受験とかインフルエンザ流行の時期じゃなくなるからいいと思う

    +0

    -0

  • 6272. 匿名 2020/04/29(水) 12:34:25 

    >>6254
    マスクでさえペーパーカンパニー絡みもあり
    汚染マスク
    友達の子のところに届いたマスクは、一人は明らかに左右のゴムの長さが違う
    一人は、錆なのか血なのか?ついたマスクだったよ

    +3

    -2

  • 6273. 匿名 2020/04/29(水) 12:34:31 

    >>6264
    ぽしゃったって方言でしょうか?

    +0

    -4

  • 6274. 匿名 2020/04/29(水) 12:35:00 

    >>1009
    世界をみたら勉強したり賢くなる子はなってる。日本は資源がない国で、何でここまで国力あげたかって言うと、努力の賜物。努力できる性質なんだよ。皆で馬鹿になればいいなんて言ってほんとに何もしないでいたら、日本の国力落ちて今みたいに豊かな国ではいられなくなる。

    +12

    -1

  • 6275. 匿名 2020/04/29(水) 12:35:05 

    >>6267
    だったらオンラインの方をやればよいのに。
    なんで9月入学を選ぶの?
    オンラインだってやってみて上手くいかなかったら改善していけばよいだけ。

    +10

    -1

  • 6276. 匿名 2020/04/29(水) 12:35:25 

    >>6186
    さいたま市とか小児科なんて信じられないくらい学校パンパンだよ?

    +2

    -0

  • 6277. 匿名 2020/04/29(水) 12:35:28 

    >>6262
    中国製だと何ダメなの?教えて

    +1

    -0

  • 6278. 匿名 2020/04/29(水) 12:35:35 

    >>6227
    行政が税収目当てに巨大ファミリー向けマンション乱立させる許可だしたから近所の公立小学校が大変な事になると思ったけど、大不況で買う人いなくなると思う。

    +1

    -0

  • 6279. 匿名 2020/04/29(水) 12:35:42 

    >>6187
    咄嗟に学資保険と積立の計算してしまった自分はダメ親だわ…

    +0

    -0

  • 6280. 匿名 2020/04/29(水) 12:35:53 

    でも正直こわいこわい自粛自粛ってここまで言ってんのがるちゃんだけだよね
    そろそろ世間では休校反対、自粛反対の声の方が大きくなってきてるよ

    +12

    -4

  • 6281. 匿名 2020/04/29(水) 12:35:56 

    >>6253
    私もそう思う
    遅かれ早かれ
    皆かかる

    発症するかしないか
    軽症か重症かの違い

    医療崩壊起こさない為に
    じわじわ感染者が増える

    これがベターなんだと思う

    +8

    -1

  • 6282. 匿名 2020/04/29(水) 12:36:02 

    >>6257
    でも地方の子は実習済みな訳で今年受かりたいよね
    試験が半年延びると勉強で大変な時期が延びるし実習用の参考書もある
    国家試験に落ちても内定済みで、新卒落ちするよりいいと思う

    +0

    -0

  • 6283. 匿名 2020/04/29(水) 12:36:08 

    できない理由を考えるんじゃなくて、できる理由を考えてった方が良いよ。海外より1歳遅くなる事で生まれる不都合って何?
    それよりも教育を国が放置する事が問題だと思うけど。この非常事態にどさくさに紛れて、教育を蔑ろにした事は子供に与えられた権利を子供が受けられなかったって事。

    +2

    -0

  • 6284. 匿名 2020/04/29(水) 12:36:10 

    >>6206
    バラバラっつても、殆どが一年生は19歳の学年だし、2年生は20歳になる学年でしょう。3年も4年も。浪人、留年なんて1割か2割でしょう。
    大学にもよるけど、少数派に変わりない。

    +1

    -2

  • 6285. 匿名 2020/04/29(水) 12:36:13 

    >>6153
    私は田舎は全部普通に再開すりゃいいのにと思ってる。つかやばいのは都心だけ。
    市の放送で密を避けましょう、って普段から人歩いてねーし。まあスーパーはそこそこ混んでるけど。
    うちの子は電車通学だからまだ仕方ないかもだけど、周りの公立なんか普通に始めりゃいいのに。
    過疎ってるボロ公園まで遊具閉鎖とかしててアホみたいwなら毎日触ってるお金のがやばいんじゃないのかw

    +7

    -1

  • 6286. 匿名 2020/04/29(水) 12:36:18 

    >>6179
    煩いから注意しただけでしょ。下の階の住人だっていつもより家にいるんだから煩かったら余計にストレスたまるよ。下から上には迷惑かけてないんだから一方的な被害者なんだし。
    走らないように言い聞かせればいいのに、それも出来なくて疎開したなら短絡的なバカだったんだな、と思うけど。

    +2

    -12

  • 6287. 匿名 2020/04/29(水) 12:36:19 

    >>1537
    メリハリ付けないと怒られ慣れしちゃってもう手遅れなんだよね

    +2

    -0

  • 6288. 匿名 2020/04/29(水) 12:36:21 

    >>6134
    9月から8月までじゃない?

    +1

    -0

  • 6289. 匿名 2020/04/29(水) 12:36:22 

    >>6255
    中卒や高校中退者からしたら高校も年バラバラがいいです

    +0

    -1

  • 6290. 匿名 2020/04/29(水) 12:36:24 

    >>6246
    終息と収束の意味が違うんだよ。

    収束は一旦落ち着くって意味で、終息は完全に終わったって意味。

    +18

    -0

  • 6291. 匿名 2020/04/29(水) 12:36:57 

    >>1352
    実際は、日本に革新的な技術をもたらしたり、多額の税金を納めて貢献してる人は、その留学した一握りの人だったりするんですよ。
    入学を9月にして、国際標準に合わせ、競争力を高めるのはメリットが大きい。

    +9

    -5

  • 6292. 匿名 2020/04/29(水) 12:37:06 

    >>6265
    あなた返事ずれてるよ

    +0

    -0

  • 6293. 匿名 2020/04/29(水) 12:37:13 

    >>6008自分で学ぶ子はそう言うことは苦にならない。今の状況で安心して学べればそれでいい。出来ない人に話を合わすから何でも国は肩代わりしなきゃならない。学力格差で文句言うなら自分達で教育に投資してみろ、塾や家庭教師を入れてるのだって子供の将来があるからこそだと思う。何でも一緒にって言うのは低学年のうちだけかなって思う。

    +7

    -0

  • 6294. 匿名 2020/04/29(水) 12:37:24 

    >>6017
    ペンだよと言うかこれはペンですと言うかの違いでしょ。省略してるだけで。

    +0

    -3

  • 6295. 匿名 2020/04/29(水) 12:37:24 

    もし9月新学期になったら、企業の年度始まりはどうなるんだろう?
    うちは転勤族なので、企業は4月始まりのままなら学年の途中での転校になってしまうのが辛いかなぁ…。

    +0

    -0

  • 6296. 匿名 2020/04/29(水) 12:37:39 

    >>5911
    急激に目減りしていく人口と、税金で目減りしていく給料で、どうやったら内需拡大して反映していけると思ってんの?

    +0

    -0

  • 6297. 匿名 2020/04/29(水) 12:37:45 

    >>6208
    嫁さん薬剤師やってる

    +0

    -0

  • 6298. 匿名 2020/04/29(水) 12:37:45 

    >>6288
    そしたら9月生まれが誕生日早くて8月生まれが一番誕生日遅いんだ

    +4

    -0

  • 6299. 匿名 2020/04/29(水) 12:37:46 

    ただ同然の公立に通ってる家庭と私立の学費、下宿費を出している家では感覚が違う
    分かり合えないと思うよ

    +1

    -0

  • 6300. 匿名 2020/04/29(水) 12:37:52 

    >>6275
    今すぐオンラインできないからじゃないかな?

    +5

    -0

  • 6301. 匿名 2020/04/29(水) 12:37:53 

    >>6275
    4月の時点で全員がオンラインの環境だった?今から準備したとして9月じゃない?

    +5

    -2

  • 6302. 匿名 2020/04/29(水) 12:37:54 

    8月生まれが早生まれになるの?

    +2

    -1

  • 6303. 匿名 2020/04/29(水) 12:37:56 

    >>6280
    ガルちゃんつかネットは引きこもりの巣窟で不安民ばっかだから…でもこのまま自粛してたら引きこもれる金もなくなるんじゃないの

    +7

    -0

  • 6304. 匿名 2020/04/29(水) 12:38:12 

    >>6253
    経済が死んだら貧困者がまた感染するからね
    先の見えない事をいつまでも閉じ籠って過ごすことはできないよね
    このままじゃ医療従事者も増やせない、国の資金は放出し続け、経済は停滞
    最悪な未来しかない

    +7

    -1

  • 6305. 匿名 2020/04/29(水) 12:38:14 

    >>6252
    ほんとだね
    完全防備でダイソーや書店などの入ってるスーパーに買い物に行くとマスクもしてない中高生がたくさんウロウロしてる
    ばっちりメイクしてるからマスクしたくないのか何なのか

    +4

    -1

  • 6306. 匿名 2020/04/29(水) 12:38:15 

    >>1904
    どうせ小学校になるとみんな大体一緒のレベルよ。

    寧ろ色々先に覚えてきた子は、授業ちゃんと聞いてくれない子が多い。もう知ってるしって感じで。そうして油断して、まだわからないところに入っても、どうせ出来るし~という謎の自信で授業に身が入ってない。

    +11

    -10

  • 6307. 匿名 2020/04/29(水) 12:38:31 

    >>1671
    人気がないところ(森とか)なら外でいいんじゃ?w

    +10

    -0

  • 6308. 匿名 2020/04/29(水) 12:38:33 

    >>6154
    医者になれば、多額の奨学金を借りても返せるし、むしろ将来どうなるかわからないFラン??学部に奨学金で行くよりずっと堅実だと思う。

    +3

    -1

  • 6309. 匿名 2020/04/29(水) 12:38:38 

    >>6279
    いやいや、しっかり者ですよ。

    +2

    -0

  • 6310. 匿名 2020/04/29(水) 12:38:41 

    >>6212
    そんな笑っ

    1年どころじゃないから

    日本の教育内容は世界に対し
    レベルも下ですの

    +1

    -0

  • 6311. 匿名 2020/04/29(水) 12:38:52 

    >>6192
    人数調整は難しいね。
    半分少ない方がいいのかな。
    多くなるとクラス数が大変な事になりそう。

    +1

    -0

  • 6312. 匿名 2020/04/29(水) 12:38:55 

    中3はどうするの?
    高校受験をあれにしたら誰も責任取れないよ

    +1

    -0

  • 6313. 匿名 2020/04/29(水) 12:38:56 

    国などの会計年度に引きずられているだけの話。
    メリットの方が多いよ。
    そしたら選抜や夏の甲子園とかも中止じゃなくて、できるようになるんじゃない?スポーツ頑張ってきた子達も報われるよ。

    +5

    -6

  • 6314. 匿名 2020/04/29(水) 12:39:01 

    >>6254
    マスク2枚さえ、ろくに配布できない政府が
    教育面や、社会福祉とかまで
    できるわけないよね。

    +22

    -1

  • 6315. 匿名 2020/04/29(水) 12:39:20 

    >>6252

    しょせん公園に10人くらい集まって数時間遊ぶのと学校で一クラス30人みっちり6時間くらい集団行動するのとじゃ全然違いますよ

    +8

    -4

  • 6316. 匿名 2020/04/29(水) 12:39:26 

    >>6248
    看護の友達も、秋からさらに状況悪くなると言ってた。
    9月に変更するにしても、とにかくオンライン授業は必須。
    9月までにオンライン授業の下地を整える期間って考えないとダメだとおもう。
    10月くらいからまた休校になるよ。
    今年の冬に学校に行けるわけがない。
    インフルエンザ、新型コロナ、風邪、ノロって、どうやって医療が対応できるのか、医療の人でも頭抱えてるってか無理だって言ってたよ。

    +10

    -2

  • 6317. 匿名 2020/04/29(水) 12:39:30 

    >>6258
    今年の9月からなんて無理だよね
    学校だけじゃなく色々な方面に影響が出ることなのに
    知事や安倍さんが前向きな発言してるのが信じられない

    +8

    -3

  • 6318. 匿名 2020/04/29(水) 12:39:31 

    >>6262
    厚労省が研究で使ってる血液抗体検査キットも中国生産だけど、長期抗体の検査には96〜8%で使えてるんだってさ。

    +0

    -0

  • 6319. 匿名 2020/04/29(水) 12:39:47 

    >>3985
    こういう人たちってさ、何がなんでも今の生活を維持しないと無理なん?子どものためにあえて生活レベルを下げて一緒に居ることを選ぶとかできないん?(特殊な事例を除く)

    +40

    -18

  • 6320. 匿名 2020/04/29(水) 12:39:51 

    >>6302
    いつかね

    まだ今のままの誕生日カレンダーで行きます

    +0

    -3

  • 6321. 匿名 2020/04/29(水) 12:39:52 

    >>6292
    どこが?

    +0

    -0

  • 6322. 匿名 2020/04/29(水) 12:40:11 

    >>24
    日本の桜の時期に合わせてると聞いた

    +7

    -1

  • 6323. 匿名 2020/04/29(水) 12:40:48 

    >>6111
    なんで?県職員なんて一年取らなくても余裕でまわるよ。

    +1

    -1

  • 6324. 匿名 2020/04/29(水) 12:40:49 

    この話だと 今の中3高3は 9月スタートの8月卒業式になるって事ですか?
    それとも 今の高3はそのまま三月で卒業で高2の学年末から9月スタートってことではないですよね⁇
    それだったら文化祭や修学旅行も行けるし勉強も一年しっかり出来るから 有難いけどなぁ

    +3

    -0

  • 6325. 匿名 2020/04/29(水) 12:40:51 

    誕生月云々は夜中にも散々語られたので、遡って読んでみたら?
    まだ誰にも正解わかんないしさ

    +1

    -0

  • 6326. 匿名 2020/04/29(水) 12:40:53 

    そもそも学校行かなきゃ学力格差生まれる言ってるけど、埋める努力をしろと言いたい。

    先を見越した家庭はオンライン授業なんかいつでもできる環境はある。少しは能動的に教育を考えるべき。

    下層の教育環境に足並み揃えてたら世界基準に届く訳がない。このままじゃ中国韓国にしてやられる。

    というかすでにもう中国韓国にだいぶ差をつけられてるよ。

    +3

    -2

  • 6327. 匿名 2020/04/29(水) 12:40:57 

    >>6313
    ほんとに。
    そもそも会計年度に学校の区切りを合わせる意味がわからない。理由にしてるだけだよ。
    新卒にしてもそう。
    別に新卒が9月入社だっていいよ。

    +3

    -1

  • 6328. 匿名 2020/04/29(水) 12:41:05 

    >>6319
    想像してみん?
    精一杯頑張ってるラインが今だから
    これ以上は無理って話だってこと

    +7

    -7

  • 6329. 匿名 2020/04/29(水) 12:41:19 

    高校の柔道とかなくしたらいい
    柔道着買わされてもそんなにやらない
    それより人工呼吸のやり方そか蘇生の仕方とか
    喉に詰まってらどう対処するかとかやればいいのに



    +4

    -0

  • 6330. 匿名 2020/04/29(水) 12:41:22 

    この人目立ちたいだけにしか見えない。だから私が前から言ってるでしょみたいな。私が私がみたいな感じ

    +1

    -1

  • 6331. 匿名 2020/04/29(水) 12:41:31 

    サークラ咲いたら一年生〜って歌、もう時代遅れで歌わなくなるのかな…

    +1

    -0

  • 6332. 匿名 2020/04/29(水) 12:41:32 

    >>6223
    政府の金は元を辿れば私たちのお金だから、教育に投資することは価値があることとは思うけど、今後増税としてツケも回ってくるからね…。
    見きり発車で金を出したけど、回収の見込みもないんじゃ不味いから、そう言うのを加味して国に判断してもらいたい。

    +2

    -1

  • 6333. 匿名 2020/04/29(水) 12:41:45 

    9月生まれがオバサンになってしまう
    4月生まれが犠牲になればいい

    +2

    -4

  • 6334. 匿名 2020/04/29(水) 12:42:01 

    >>6212
    1年進んでてもバカはバカだし、1年遅れてても努力すれば結果はついてきますけども。学校に頼りすぎなんだよ色々。

    +3

    -2

  • 6335. 匿名 2020/04/29(水) 12:42:07 

    >>6265
    ネイティブの下位5%の単語レベルは29000語程度
    上位5%だと6万越える
    二千語だと、お土産の買い物程度じゃないかな

    +0

    -0

  • 6336. 匿名 2020/04/29(水) 12:42:08 

    >>6283
    日本は学生結婚も学生出産も歓迎ではなくどちらかと言えば否定されますよね。
    なら医学部などの6年制、院卒当たり前の理系だと卒業はストレートでも今でも社会に出るのが遅いのにこれから半年遅くなる。そうなると少子化なのに拍車がかからない?日本みたいな国は少しでも早く社会に出した方が結婚ははやくなる。アメリカとかみたいに学校に託児所を作ったり今後もないだろうし。
    平時に毎年1ヶ月ずつ詰めて6年間かけて半年前倒しになるなら賛成。

    +0

    -0

  • 6337. 匿名 2020/04/29(水) 12:42:15 

    賛成

    +0

    -0

  • 6338. 匿名 2020/04/29(水) 12:42:16 

    9月新年度スタートになれば良いと思っていたから

    よっしゃーーー

    +2

    -5

  • 6339. 匿名 2020/04/29(水) 12:42:18 

    >>6263
    これ当たってるかも。
    もしくは、ちゃんと理由のある指摘でも、いじめられたと勘違いする
    被害者意識がすごい人とか。

    +4

    -1

  • 6340. 匿名 2020/04/29(水) 12:42:28 

    >>6313
    簡単に会計年度ずらすとか言うけどじゃあ具体的にメリット書いてよ。

    +2

    -0

  • 6341. 匿名 2020/04/29(水) 12:42:33 

    学校に3人ずつ入れてテストやればいい

    +0

    -0

  • 6342. 匿名 2020/04/29(水) 12:42:40 

    >>6308
    新型コロナで感染恐れて廃業寸前のクリニック沢山あるんだってよ。借金どうするの?

    +2

    -1

  • 6343. 匿名 2020/04/29(水) 12:42:47 

    派遣社員は近いうちに、かなりの人が職を失うかもしれない。

    +4

    -0

  • 6344. 匿名 2020/04/29(水) 12:42:52 

    子供居て仕事してる人は今、休業補償でお休みもらってるよね?
    更に8月末までお休みもらって補償ももらうの、申し訳なくてどうしようってなる。。。
    辞めたほうがいいのかな。
    会社は更新してくれるけど、またギリギリで休校になったら迷惑かけるなー

    +2

    -0

  • 6345. 匿名 2020/04/29(水) 12:43:00 

    >>5891
    いや普通なことしてたら言わないわ。仕事中にあなたインスタアップしますか?給料もらっとるなら真面目に仕事しろ

    +0

    -0

  • 6346. 匿名 2020/04/29(水) 12:43:00 

    >>6302
    1月1日~9月1日生まれが早生まれになると思う

    +1

    -0

  • 6347. 匿名 2020/04/29(水) 12:43:03 

    >>5746田舎はWi-Fi繋がらない地域もあるよ

    +1

    -1

  • 6348. 匿名 2020/04/29(水) 12:43:14 

    >>6329
    柔道に限らず当分体育はできないよ
    部活も
    運動会も

    +1

    -0

  • 6349. 匿名 2020/04/29(水) 12:43:23 

    >>6294
    そういう問題じゃないよ
    これが正しいとか正しくない外国で通じる通じない使う使わないじゃなくて、普通に義務教育受けていれば死ぬまで頭に残ってるフレーズなのよ

    +2

    -0

  • 6350. 匿名 2020/04/29(水) 12:43:28 

    >>6326
    ほんとだよ。
    欧米もどんどんオンライン授業。
    あの機械音痴なイギリスですらオンライン授業たどたどしく始めてる

    +4

    -0

  • 6351. 匿名 2020/04/29(水) 12:43:30 

    >>6159
    フルタイム勤務の後に、家事して勉強を見るのは難しいよね。
    できないことはないけど、しんどい。

    +9

    -0

  • 6352. 匿名 2020/04/29(水) 12:43:46 

    >>6161
    評価とか給与はそれでもいいし年功序列にする必要はないけど、研修や採用がバラけるのはデメリットしかない。
    説明会や職場体験には結構な労力がかかるし、新入社員研修やOJTもそれなりに先輩社員の時間を拘束することになる。
    その分、本来の営業活動ができなくなるんだからなるべくまとめたい気持ちはわかる。
    連帯感はいらない気がするけど、プロパー社員の思考回路は結構近いものが多くて、誰がどの顧客の対応してもムラが少ないっていう点ではメリットになる。共通言語も多いから伝達が少なくて正確だったり。
    でもそればかりじゃ会社にとってよくないから中途もある程度必要ではある。

    +0

    -0

  • 6353. 匿名 2020/04/29(水) 12:43:52 

    >>6252
    そうさせないような親にするためまず大人に教育が必要だよね^^

    +4

    -0

  • 6354. 匿名 2020/04/29(水) 12:44:06 

    >>6308
    最初に書き込みした医学生の母です。おっしゃる通りです。私の主治医の先生や、子供の高校の先生に「将来ニートになったりしたら生涯賃金一億の損だし、親の人生も狂う。合格したなら医学部に行かせた方がいい」と言われ、医学部を選びました。勿論子供も人の命を救いたいという気持ちがあったのもあります

    +3

    -0

  • 6355. 匿名 2020/04/29(水) 12:44:07 

    まあ9月になった所で、危険な世の中には変わりないと想像出来る
    こんな時代に生まれたということだ

    +0

    -1

  • 6356. 匿名 2020/04/29(水) 12:44:12 

    >>8
    やっぱり欧米の犬の安部政権も賛成ね
    着々と日本人殲滅計画が絶賛推進中
    長崎でもイタリアクルーズ船が爆発感染拡大中

    +2

    -5

  • 6357. 匿名 2020/04/29(水) 12:44:22 

    >>6314
    決めるどけ決めて自治体任せた
    その自治体がいい加減でやらなかったら意味ない

    +0

    -0

  • 6358. 匿名 2020/04/29(水) 12:44:25 

    >>6343
    6月末だもんね更新時期が。
    事務職でもう更新切られた人いる?

    +0

    -0

  • 6359. 匿名 2020/04/29(水) 12:44:48 

    >>5586
    今日お仕事はお休みですか?

    +1

    -0

  • 6360. 匿名 2020/04/29(水) 12:44:59 

    >>6266
    世界基準の意味って最終的に企業への就職時期だから、大学や院卒業時に1歳年取ってようが、問題ではない。

    +4

    -1

  • 6361. 匿名 2020/04/29(水) 12:45:05 

    >>6313
    会計年度をずらすのは大変だよ。
    学校の年度を会計年度に合わせなくたっていいよね?

    +7

    -0

  • 6362. 匿名 2020/04/29(水) 12:45:11 

    令和最初の年度である今回から

    9月新年度開始って
    なかなかインパクトのある時代の変化

    9月入学、小池都知事も賛成

    +7

    -2

  • 6363. 匿名 2020/04/29(水) 12:45:17 

    >>6269
    本当そう
    日本が他の国から遅れてるし理由もそれ

    簡素化も必要

    +7

    -0

  • 6364. 匿名 2020/04/29(水) 12:45:20 

    >>6253
    いわゆるスペイン風邪でも2%くらいだったからそれに目をつむれば再開しても良さそうだけど安倍ちゃんが決断出来るかどうか。

    +3

    -2

  • 6365. 匿名 2020/04/29(水) 12:45:29 

    >>6308
    そんな意識で医者になる人が増えるのか、、

    +0

    -0

  • 6366. 匿名 2020/04/29(水) 12:45:44 

    >>6304
    コロナしか見えてない人たちは、コロナ撲滅の為に経済を止めて、どんどん国がお金を擦って補償するべきだーとか叫んでいるけど、
    そんなことしたらハイパーインフレになってお金の価値がだだ下がり、
    貯金も一瞬にして紙屑になって、コロナにかかって死ぬのと比べ物にならないくらいの確率で自分が困るってことを解ってない

    +6

    -0

  • 6367. 匿名 2020/04/29(水) 12:45:50 

    >>4876
    思った。戸建のほうがウイルスからは隔離されてるイメージ。ウイルス関係なかったらマンション派なんだけど。今回マンションはエレベーターとか密室だし宅配など共有部分が多いんだなって実感した。子供がいるので、購入するなら庭のある一軒家にあこがれてる。今はね…

    +3

    -0

  • 6368. 匿名 2020/04/29(水) 12:45:53 

    >>22
    本当にそうです。
    義父がこんな時期に末期ガンで入院
    お見舞いすら行けません
    コロナのせいで。
    憎すぎる
    中国はのうのうと学校再開とかふざけてる。

    +29

    -0

  • 6369. 匿名 2020/04/29(水) 12:46:06 

    >>6313
    会計年度と学校年度ずらすとややこしいわ

    +4

    -2

  • 6370. 匿名 2020/04/29(水) 12:46:14 

    大学はオンライン授業始まっちゃってるけどどうなるんだろう。
    受験も9月になるってことだよね

    +1

    -0

  • 6371. 匿名 2020/04/29(水) 12:46:28 

    むしろ学校は9月始まり、会社は4月入社にして半年でもギャップイヤーを導入したらいいんじゃないかな、

    +0

    -3

  • 6372. 匿名 2020/04/29(水) 12:46:55 

    10月入学はダメなの?

    +1

    -2

  • 6373. 匿名 2020/04/29(水) 12:46:59 

    >>6313
    メリットが多いというからには、比較してその多いというのを教えて下さい

    +0

    -0

  • 6374. 匿名 2020/04/29(水) 12:47:07 

    >>6353
    息抜きの公園(誰もいない)は

    必要な事ですよ?

    あなたのような方は今更教育も無いでしょうが

    +2

    -1

  • 6375. 匿名 2020/04/29(水) 12:47:20 

    >>6371
    校長や担任が三月に異動しちゃう可能性が出てくるよ?

    +2

    -0

  • 6376. 匿名 2020/04/29(水) 12:47:30 

    >>6334
    学校に頼りすぎだから9月にしろって言ってるんでしょ?
    グローバルスタンダードに合わせるとか言いながらグローバルスタンダードから更に外れようとしてるのが滑稽過ぎる
    他国はそのまま先行ってるよ
    やらないといけないのはこんな非常時でも学業への支障が最低限に抑えられるようにそうきにオンライン整備をすることと各家庭が自己学習して努力することでしょうよ
    日本だけ学校頼みで9月まで待って更に遅れるの?
    いつグローバルスタンダードに追い付くの
    半周遅れから周回遅れにしようとしてるんだけど

    +14

    -0

  • 6377. 匿名 2020/04/29(水) 12:47:38 

    >>6370
    受験は6月7月になるよ

    +0

    -0

  • 6378. 匿名 2020/04/29(水) 12:47:40 

    >>6359
    今日祝日だけど

    +3

    -0

  • 6379. 匿名 2020/04/29(水) 12:47:43 

    >>7
    全員留年したら、今後平常に戻すの難しくない?
    幼稚園から全部なら、今後ずっと一年ズレてしまうし。
    年少さんだけ2学年分まとめて入園させて、10年以上かけて戻すとかしか思いつかないけど、その年の子供がかわいそうだ

    +15

    -1

  • 6380. 匿名 2020/04/29(水) 12:47:44 

    >>6324
    スタートを遅らせる。

    +0

    -0

  • 6381. 匿名 2020/04/29(水) 12:47:45 

    >>1820
    コロナに罹患したら住宅ローン組めないらしいので、家買っといて良かった。

    +1

    -7

  • 6382. 匿名 2020/04/29(水) 12:47:45 

    >>6269
    連絡帳とベルマークはびっくりするよね。
    原始的すぎて。
    ベルマークなんてあほらしくてやってらんない。
    そんなにやりたいならあれこそQRコード使ってやればいいのに。

    +10

    -1

  • 6383. 匿名 2020/04/29(水) 12:47:49 

    お昼ごはん食べ終わった!
    温泉卵失敗して固まりすぎたよー。
    9月入学、小池都知事も賛成

    +1

    -7

  • 6384. 匿名 2020/04/29(水) 12:47:56 

    >>6252
    今って公演もダメってところ多くなってるよ
    多少は公園なんだから子供の声ぐらい聞こえたっていいのにとは思うけど
    それもダメダメっていう大人が非常識だと思ってる
    公園は誰でも使っていいんですよ
    大声も出してしまっても多少は許されるところ

    +4

    -0

  • 6385. 匿名 2020/04/29(水) 12:48:23 

    >>6347
    どういうこと?ネット自体繋がらないの?
    家庭用Wi-Fiって家庭で契約しているネット環境を家庭内に飛ばしているだけですよね。

    +1

    -0

  • 6386. 匿名 2020/04/29(水) 12:48:24 

    >>6328
    そういうのこそ特殊な例かなぁ。今が精一杯な人もいるのはわかってるから除くって書いた。
    結構立派な家に住んでて遊びや装飾品とか充実した生活してるのに、仕事しないと生きていけない子ども見てられないって言う人がたまにいるからさ。

    +18

    -2

  • 6387. 匿名 2020/04/29(水) 12:48:39 

    >>6224
    えらい理想論だな。
    40歳以上のお母さんに中3の数学問題やらしてみ。
    たぶん30点以下になるよ。

    オンラインや問題集など色々あるけど、子供だけで勧めるのはやっぱり無理だと思う。

    +5

    -1

  • 6388. 匿名 2020/04/29(水) 12:48:41 

    >>310
    じゃ甲子園も5ヶ月遅れなら
    2月あたり?
    そんな時は野球はやらないよ〜

    +0

    -5

  • 6389. 匿名 2020/04/29(水) 12:48:41 

    >>6299
    私立も偏差値の低いところは授業中うるさいるしい

    +1

    -0

  • 6390. 匿名 2020/04/29(水) 12:48:43 

    >>6342
    医師免許があれば転職は簡単かと、、

    +2

    -1

  • 6391. 匿名 2020/04/29(水) 12:48:44 

    >>6251
    そうそう。韓国なんか2歩も3歩も先に行ってる。
    中国がアメリカとガチで情報覇権争ってる今、何が世界基準の9月入学だよと思うわ。

    ガル民なんか中国韓国さんざん馬鹿にしてるけど、キャッシュレス1つ使えない人ばっかりだよ。

    +3

    -4

  • 6392. 匿名 2020/04/29(水) 12:48:44 

    時代に合わせて変えていくべき。英語教育とかプログラミング教育だって国際化が進んでいる社会だからこそでしょ。

    時代が違えば、ここでいう反対意見者は鎖国を続けるべき、賛成意見者は開国するべき、って感じかなぁ。

    +0

    -4

  • 6393. 匿名 2020/04/29(水) 12:48:59 

    >>6371
    学校の年度と社会の年度は

    まったく別物!

    一緒にしたがる人が多くて不思議なんですけど
    それだけ専業が多いということかしら?

    +3

    -3

  • 6394. 匿名 2020/04/29(水) 12:49:20 

    >>6362
    やっぱりやるなら今年からだよなぁ

    +4

    -5

  • 6395. 匿名 2020/04/29(水) 12:49:21 

    >>6383
    きも!

    +0

    -2

  • 6396. 匿名 2020/04/29(水) 12:49:37 

    >>6275
    うちの子は小学校低学年。
    オンラインは難しそう。

    オンラインのほうが問題多そう。
    ただ、これから休校時の一時使用を整備しておいてもらえると安心だな。インフルエンザもあるし。

    中学校くらいならオンラインできるだろうけど。

    +2

    -0

  • 6397. 匿名 2020/04/29(水) 12:49:45 

    >>6369
    あたおか

    +1

    -0

  • 6398. 匿名 2020/04/29(水) 12:49:55 

    >>6333
    今までは同学年の中で4月生まれがオジサンオバサンやっててくれたけど9月新学期が定着したら4月生まれはだいぶ誕生日遅くなって若いと言われる

    +0

    -0

  • 6399. 匿名 2020/04/29(水) 12:49:57 

    既に新築マンション購入とかで、3月に引越しの予定ある人どうするんだろ。
    子供の年度途中の中途半端になってしまうよね

    +0

    -0

  • 6400. 匿名 2020/04/29(水) 12:50:02 

    >>6313
    何か変な人いるね
    会計年度ずらすなんて一言も書いてないのに
    頭の中で変換されちゃうのかな

    +1

    -0

  • 6401. 匿名 2020/04/29(水) 12:50:14 

    >>6377
    そうですね。間違えました笑

    +1

    -0

  • 6402. 匿名 2020/04/29(水) 12:50:15 

    >>6301
    福岡市 全児童生徒にタブレット端末配布へ
    4/28(火) 12:16配信

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で小中学校などの休校が続く中、福岡市は、児童生徒にタブレット端末を配布する費用として約34億円を盛り込んだ補正予算案を発表しました。

    福岡市が発表した補正予算案は市内全ての市立小中学校や特別支援学校の児童生徒を対象に1人1台のタブレット端末を配布する費用として33億9,000万円を計上しています。

    一方、タブレット端末の配布費用をすでに予算化している北九州市の北橋市長は、28日の会見で、「できるだけ早く予算を執行し導入していけるように思っている」と述べました。
    福岡市 全児童生徒にタブレット端末配布へ(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
    福岡市 全児童生徒にタブレット端末配布へ(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で小中学校などの休校が続く中、福岡市は、児童生徒にタブレット端末を配布する費用として約34億円を盛り込んだ補正予算案を発表しました。 福岡市が発表した補正予算案は


    自治体首長のヤル気次第よね。福岡市長は博多湾へ入る中国人クルーズ船止めるように2月に国に要望出したり、中洲に休業補償金出してさっさと閉めさせたりフットワークが軽い。

    +15

    -0

  • 6403. 匿名 2020/04/29(水) 12:50:20 

    >>5929
    後ろに緑色の紙がなくて白い壁のせいなのか、いつかのガチャピンの放送事故↓みたいになるんだよね

    シンプルな画像を選んだらいいのかな?

    9月入学、小池都知事も賛成

    +3

    -0

  • 6404. 匿名 2020/04/29(水) 12:50:45 

    >>6387
    テストじゃなくて授業でしょ?
    参考書や教科書見ながらならできると思う
    細かい公式とかは忘れてるけど使い方は覚えてるし

    +3

    -0

  • 6405. 匿名 2020/04/29(水) 12:50:47 

    >>6387
    あのさ、今はネットもYouTubeもあるんだよ。オンライン塾にでも入ればいい。

    +6

    -1

  • 6406. 匿名 2020/04/29(水) 12:50:47 

    受験も冬じゃなく、5月くらいにして下さい。
    現在高3の子供がいます。
    学校始まったと思ったら、すぐ休校だし。
    初めての大学入学の為の共通テストだって
    どうなるんでしょう?不安です。

    +2

    -3

  • 6407. 匿名 2020/04/29(水) 12:50:48 

    >>6371
    それじゃ意味ないよ!9月入社のタイミングで海外の優秀層を企業に取り込みたいし、逆に優秀な学生が海外企業にいくチャンスになる

    +2

    -0

  • 6408. 匿名 2020/04/29(水) 12:50:54 

    >>6364
    今、医療系の人の言うことしか聞いてないからね
    そりゃ医療系の人は引きこもってろって言うわな
    経済の専門家じゃないし、政府に進言出来るほどの地位なら今後どうなっても自分は安泰だろうし

    +4

    -0

  • 6409. 匿名 2020/04/29(水) 12:51:06 

    >>6376
    本当だよ。他の国はオンラインで対応できましたが、先進国から落ちた日本はオンラインは出来ず半年送らせて欧州とかより1年遅れになりました、って世界に発信。

    +8

    -0

  • 6410. 匿名 2020/04/29(水) 12:51:14 

    >>6378
    ホントだ!

    +0

    -0

  • 6411. 匿名 2020/04/29(水) 12:51:16 

    >>12
    お前はマスクしないでいる癖にうるせーんだよ

    +0

    -0

  • 6412. 匿名 2020/04/29(水) 12:51:17 

    >>6331
    伝統とか日本式とか
    なくしたいんでしょ結局は
    破滅型の欧米方式
    政策でもテレビ新聞マスコミ洗脳からしても
    これからは外資支配の日本企業でリストラのあらし起きそうだわ
    現に安部政権がただ残業しほうだい首を五ヶ月分の給与で切り放題
    の法整備してるから
    分かりやすい
    外国から実費で検査もさせずいれ放題
    感染拡大パチンコもさせ放題で日本の中小企業崩壊で外資の大企業が
    アベノミクスで羊毛狩りね

    +4

    -2

  • 6413. 匿名 2020/04/29(水) 12:51:21 

    >>6384
    度を超えた大声までもを赦すべきって、バランスを欠いた一方的な言動だよ。
    ただでさえ自粛で街が止まって静かさが際立ってる中で、発狂レベルの奇声上げてるのに、正当性を主張して、不快に思う人を責める親たちの方がよっぽど自分たちの視点でしか物事を見られていない思いやりもない不寛容な人間なんだよ。

    +2

    -0

  • 6414. 匿名 2020/04/29(水) 12:51:33 

    >>6388
    甲子園とか今どうでも良いから

    +6

    -2

  • 6415. 匿名 2020/04/29(水) 12:51:43 

    >>12
    マスクしないでいる貴方はコロナにかかって苦しんで

    +0

    -1

  • 6416. 匿名 2020/04/29(水) 12:51:48 

    >>6243
    日本はそういう面でかなり遅れてた
    だからこういう事態になったときに
    あたふたするんだよ
    あたふたしない方法もあるばす

    とにかくオンライン環境は整えてムダはない

    +11

    -0

  • 6417. 匿名 2020/04/29(水) 12:52:05 

    >>6391
    キャッシュレス決済は中国共産党が支配出来るんだよ。

    +3

    -1

  • 6418. 匿名 2020/04/29(水) 12:52:16 

    >>6390
    何に転職するの?
    医者はこれからは今までよりは減るよね。オンライン診療も増えるだろうし。
    医者が減るなら医学部専門の予備校とかも
    生徒減るだろうしねえ。
    研究者とか?コスパ悪いね。

    +2

    -1

  • 6419. 匿名 2020/04/29(水) 12:52:27 

    >>6405
    スタサプとか知らなさそうだし、調べもしてないよね
    ムリムリ~って言ってる人たちは
    個人で何ができるか考えてないし

    +5

    -1

  • 6420. 匿名 2020/04/29(水) 12:52:55 

    >>6387
    いつでもZOOMで質問出来るオンライン塾あるよ。親よりいいよ。

    +3

    -0

  • 6421. 匿名 2020/04/29(水) 12:53:20 

    今年から9月入学始めたところで、冬になったらコロナ再燃するし、それでまた休校したら更に授業が遅れる。ワクチン開発されたとしてもみんなが摂取できるほどの供給はこの一年は間に合わないでしょう。

    今や教室はエアコン完備だから夏休みなしで遅れを取り返すのがいいんじゃないかと思うけど、暑い東南アジアはすでにエアコンをつけた教室でコロナ蔓延してるらしいから、没案になりそう。

    このままだと一年間必要な学習過程を消化できそうもないから、今年度の日本の学生は総留年にするのはどうかな?来年一年生は2学年分いることになるけど、そんなの大したもんだいじゃないし。
    後の就職・雇用への影響が一番大きいけど、そこの不公平感だけは犠牲にするのが、影響が最小限かと。

    結論としてはオンライン授業環境を早急に整えるのが一番良さげ。

    +4

    -16

  • 6422. 匿名 2020/04/29(水) 12:53:28 

    >>6186
    いえいえ、一部の学校では、まったく余裕がないです😭

    私の住んでいる地域では、何年も前に、少子化だからと統廃合を繰り返した結果、学校数が減りました。

    そこへ無計画なマンション建設やら、評判がいい学校だから、子育てに便利だからと流入が相次いでしまい、毎年クラス数を増やしているところもあります。しかも、どのクラスもパンパンの40人前後の学級。

    そうなると教室が足りず、毎年のようにパソコン室やランチルームなど、本来なら子どもたちの自由な活動に必要だった場所などを、次々と普通教室に改築。

    増えすぎた児童数に対して、どこで体を動かせばいいの?と思うくらい自由な空間がないです。
    高学年など、体育の着替え場所にも苦労してます。

    そんなところに、年長さんが繰り上げで9月入学してきたら!!
    少なくとも私の子供の学校は、空きスペースを潰しまくっているのでもうスペースがありません…。

    +4

    -0

  • 6423. 匿名 2020/04/29(水) 12:53:31 

    >>435
    三人いたら大変って産む前にわからなかったの?
    こんな事態にならなくても大変でしょ

    +5

    -14

  • 6424. 匿名 2020/04/29(水) 12:53:46 

    >>6406
    センター試験の改悪ね。
    その話流れるんじゃない?この状態だし。

    +3

    -0

  • 6425. 匿名 2020/04/29(水) 12:54:01 

    2020年4月~8月生まれと9月~12月生まれは別学年になるんだ

    +0

    -6

  • 6426. 匿名 2020/04/29(水) 12:54:12 

    zoomでいいよね
    オンライン環境がない人は学校いけば良いし

    +6

    -3

  • 6427. 匿名 2020/04/29(水) 12:54:18 

    >>6385
    ポツンと一軒家みたいな山奥のことじゃない?
    ドコモ回線もアンテナ届かないようなとこ

    +3

    -0

  • 6428. 匿名 2020/04/29(水) 12:54:20 

    >>6382
    休みの時は連絡帳を近所の子に頼まなければいけないのにびっくりしました。

    +5

    -1

  • 6429. 匿名 2020/04/29(水) 12:54:52 

    >>6367
    エラペーターのボタンに唾吐かれてるって
    問題になってるね

    +0

    -0

  • 6430. 匿名 2020/04/29(水) 12:54:53 

    >>6423
    それいって何になるの
    こんなときくらい愚痴言わしてあげなよ

    +13

    -2

  • 6431. 匿名 2020/04/29(水) 12:54:57 

    日本は学力低迷してるってわかってるんか?

    +3

    -1

  • 6432. 匿名 2020/04/29(水) 12:55:07 

    部活はどうなるの?
    高3の息子がそれで救われるならありがたいけど。
    でも大学4年の息子は?
    また1年分授業料払うんでしょうか?

    全員が納得できる答なんて無いんでしょうね。

    +1

    -4

  • 6433. 匿名 2020/04/29(水) 12:55:08 

    >>13
    元々日本も9月開始だったと何かでみたわ。

    +4

    -1

  • 6434. 匿名 2020/04/29(水) 12:55:10 

    >>6342
    その借金は奨学金なの?

    +0

    -0

  • 6435. 匿名 2020/04/29(水) 12:55:18 

    9月始まりなら、体制を整えて
    やるべき履修科目をちゃんと勉強させたい。
    お家でもできるドリルはやるが、実験や自習、美術音楽とかは難しい。

    たとえば、ゆとり世代でしょ?
    みたいな偏見に見られたくない
    コロナ世代、自粛で勉強してないもんねーとか
    遠い将来言われたくない

    +3

    -1

  • 6436. 匿名 2020/04/29(水) 12:55:19 

    +0

    -4

  • 6437. 匿名 2020/04/29(水) 12:55:34 

    >>6251
    元々IT伸びる分野だったのに、ホリエモン潰したあたりからダメダメだね

    +0

    -1

  • 6438. 匿名 2020/04/29(水) 12:55:42 

    >>6177うん!凄い世の中になるよね。子供の学力の話でもこんなに色んな人いるのに、これに親の就労とか介護とか考えたら、もしかしたら明日には自分の家もだけど隣も引越していくかも?いや夜逃げも出てくるし、この苦しみを全く知らない他人に向ける人も出てくるかも、そんな世の中になりそう。自粛が長引けば子供に学びをって思っていてもそれすら難しいかも知れない。

    +5

    -0

  • 6439. 匿名 2020/04/29(水) 12:56:01 

    >>5966
    アメリカの小学校は入学式もないって

    +4

    -0

  • 6440. 匿名 2020/04/29(水) 12:56:13 

    >>6421
    何故にずっと

    オンラインオンラインオンライン整備
    全員留年全員留年全員留年で良くないですか?

    を繰り返してるのか。

    どちらも却下

    +2

    -3

  • 6441. 匿名 2020/04/29(水) 12:56:21 

    8月に卒業式だと着物、袴レンタル屋さんは大打撃だね。
    卒業式と成人式で8割稼いでるから成人式のレンタルもできなくなるかもね。

    +0

    -0

  • 6442. 匿名 2020/04/29(水) 12:56:30 

    >>6419
    そーそー
    東進ハイスクールだって、動画なのにね。
    たまーに、ライブはあるけど、それだって映像だし。
    実際の教室で先生が目の前にいて〜みたいなのしか想像できない。
    本当びっくりするぐらい古ーい人ばっかり。

    +9

    -2

  • 6443. 匿名 2020/04/29(水) 12:56:53 

    今年の9月からとなると、現場がかわいそう過ぎる。
    今も自宅学習の対応でいっぱいいっぱいだろうに。
    新学期仕切り直しは教育にはいいんだろうけど、学校の先生方の負担を考えると、簡単には賛成出来ないなぁ。

    +4

    -1

  • 6444. 匿名 2020/04/29(水) 12:56:54 

    >>6409
    9月にすれば欧米と一緒!とか思ってる頭の弱い人が多いからね
    学齢期が他の先進国より1年ズレることの重大さをあまりにも理解していない人が多すぎる
    目的が子供を守りたいから教育環境は妥協するという理由で9月まで延ばすというならまだ理解できるけど、世界スタンダードに合わせるために9月にするっていうのは本当に馬鹿
    周回遅れで先頭走ってガッツポーズしてるみたい

    +10

    -0

  • 6445. 匿名 2020/04/29(水) 12:56:54 

    >>6391
    在日の工作ね
    おバカだね韓国の企業は殆どが米国企業だよ
    今の所は
    キャシュレスは使えないではなく
    使わないだよ
    無知のポイントほしいキャシュレス還元の貧乏人の方が多い
    勿論に資産家も多い多額の税金で五%還元だからw
    増税だキャシュレス還元で税金7500億円
    正に本末転倒の監視社会

    +3

    -0

  • 6446. 匿名 2020/04/29(水) 12:56:54 

    +0

    -0

  • 6447. 匿名 2020/04/29(水) 12:56:58 

    桜の季節じゃなくなっちゃうのは風情がないね

    +0

    -0

  • 6448. 匿名 2020/04/29(水) 12:57:01 

    会社もー
    会社もー
    会社もー

    +1

    -0

  • 6449. 匿名 2020/04/29(水) 12:57:07 

    >>6418
    減ってもらったら困るんだけど
    医師も患者診るって意識持って独立しなくてしっかり地について仕事して欲しい
    医師は開業ばっかりするな

    +0

    -0

  • 6450. 匿名 2020/04/29(水) 12:57:18 

    >>6398
    くだらない議論してんじゃないよ。くだらなすぎて話にならんわ。

    +3

    -1

  • 6451. 匿名 2020/04/29(水) 12:57:29 

    >>6360
    そもそも向こうの会社は新卒一括採用じゃないしね。時期をずらしたところで言うほどのメリットも無い。

    +12

    -0

  • 6452. 匿名 2020/04/29(水) 12:57:32 

    >>6432
    部活は当分できないと思うよ
    インターハイも甲子園も修学旅行も学園祭も体育の授業も
    それでも小6中3高3の親子は9月に再スタートしたいのかな?

    +13

    -0

  • 6453. 匿名 2020/04/29(水) 12:58:03 

    >>6426
    オンライン環境が無い人ってスマホも無いの?

    +6

    -4

  • 6454. 匿名 2020/04/29(水) 12:58:20 

    >>6441
    海外じゃー式もないってね。
    着物どうこうなんて、やりたい人だけが、
    着飾って、写真館で撮影すればいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 6455. 匿名 2020/04/29(水) 12:58:24 

    学年を半年ずらす
    いいタイミング!

    +7

    -3

  • 6456. 匿名 2020/04/29(水) 12:58:33 

    不景気になって企業も経営に苦労してるのに、9月入学制度に変わったから採用の変更をよろしくと言われてもそんなことまで対応できると思えない。

    非常時に改革って考えもあるけど、こういう大幅な改革は社会に余力があるときじゃないと難しいと思う。

    +14

    -3

  • 6457. 匿名 2020/04/29(水) 12:58:34 

    >>5747
    ご丁寧に教えてくれてありがとうございます!
    今の年中の子どもの事です。

    今自粛して登園してないから、やっぱり半年延長な感じになりますかね。
    何かと、働いていないお家で1号の子どもはすぐに省かれてしまうから心配してます。

    +3

    -0

  • 6458. 匿名 2020/04/29(水) 12:58:37 

    >>6154
    医師免許ありの主婦の医者バイトでも年収800万超えちゃうって聞いたけど。フルタイム勤務じゃないよ?

    +1

    -2

  • 6459. 匿名 2020/04/29(水) 12:59:06 

    >>6396
    低学年のうちは公立小レベルの授業なら遅れも家庭で追いつけるしとくに学習面の遅れに関しては気にならないな。

    +1

    -0

  • 6460. 匿名 2020/04/29(水) 12:59:25 

    >>6421
    何故今の一年生が犠牲にならないといけないのか、
    一年生の親じゃないでしょ。

    +6

    -0

  • 6461. 匿名 2020/04/29(水) 12:59:30 

    >>4839
    登校再開後のことは、この後考えましょう。
    今は、娘さんに「話してくれてありがとう」「ずっと一人で頑張ってたんだね、これからは一緒に考えようね」って伝えて、思い切り安心させてあげてほしい。

    先生に相談するときも、娘さんの気持ちを最優先に、安心できる環境を整えてあげてほしい。

    コロナは嫌だけど、休校になって、娘さんがお母さんに話せる時間がとれて、本当によかった。

    +77

    -0

  • 6462. 匿名 2020/04/29(水) 12:59:38 

    オンラインは機材に問題なくてもサーバーの方がやばいと思うのだけど

    +4

    -1

  • 6463. 匿名 2020/04/29(水) 12:59:41 

    >>6421

    >>6422 です。
    学校によっては、2学年分も一年生がいたら、校庭を潰してプレハブを建てるしかないところもあります😭
    そうなると、危険すぎて安心して学校生活を送れません。



    +3

    -0

  • 6464. 匿名 2020/04/29(水) 12:59:47 

    >>6418
    医師全然足りてないんだけど笑
    オンラインじゃ問診と簡単な望診しかできないよね

    +3

    -0

  • 6465. 匿名 2020/04/29(水) 12:59:50 

    >>6442
    そうだね、まぁ古い人間じゃなくって

    オンラインじゃ勉強しない子の親が
    反対なんだと思う

    +8

    -5

  • 6466. 匿名 2020/04/29(水) 12:59:59 

    >>6402
    福岡ネクストね
    外国人外国企業優遇推進政策
    あれも安部政権の犬の
    反日売国国賊の高島だから
    元朝日のアナウンサー

    +1

    -0

  • 6467. 匿名 2020/04/29(水) 13:00:25 

    >>4735
    もちろん、声はあげますよ。
    普段から様々なことで声をあげています。
    でもそのことを世間の人は知らないでしょう?
    こういう場で発信することで、世間の人々に教員の声を届けることも意義があると考えています。

    +1

    -0

  • 6468. 匿名 2020/04/29(水) 13:00:27 

    >>6278
    これからではなく、すでに多いです。
    まわりの学校も多いから、校区編成を変えることもできない。

    +2

    -0

  • 6469. 匿名 2020/04/29(水) 13:00:43 

    >>6185
    犬猫の飼育と人間の出産子育てを同列で語られても…

    人間は餌与えてるだけじゃ育たないんだよ。将来自立して自分で生きていく力をつけさせなきゃいけないんだよ。勉強したり人と関わり合いながらね。
    自分の子を守りたいからこそ、いろいろな思いが生まれて葛藤するんだよ。

    +19

    -10

  • 6470. 匿名 2020/04/29(水) 13:00:45 

    +5

    -4

  • 6471. 匿名 2020/04/29(水) 13:00:55 

    小学生以上だけ?
    それともこれからずっと9月入学なの?

    +1

    -0

  • 6472. 匿名 2020/04/29(水) 13:01:01 

    >>6426
    これを私も推している。
    環境がない人だけ学校で学校のパソコンやタブレットでやればよい

    +7

    -1

  • 6473. 匿名 2020/04/29(水) 13:01:02 

    >>52
    私も賛同!
    9月案良くても、全てが急過ぎる。
    結局綻びが出てきて、誰かのせい!になって、もめるだけ。

    +22

    -1

  • 6474. 匿名 2020/04/29(水) 13:01:05 

    百合子に手作りマスクを提供してるの誰だろう?

    +1

    -1

  • 6475. 匿名 2020/04/29(水) 13:01:26 

    17歳で高校入学ってこと?もうババアじゃん
    もっと若くして入学したい

    +2

    -2

  • 6476. 匿名 2020/04/29(水) 13:01:33 

    >>6421
    設備だけなら整えることができるけど、
    オンラインの授業を聴講するのに小学校低学年は難しい。
    親もしくはだれかが横にいないとできないよ。
    共働きとか困るんじゃないかな。
    子供が何人もいる家庭も大変だよ。
    他の学年の内容が気にならない別々の場所とか、一緒の部屋で自分に集中は難しい。
    様々な格差がでるよ。
    9月までに解決しなければいけない設備以外の課題が多すぎる。

    +8

    -2

  • 6477. 匿名 2020/04/29(水) 13:01:41 

    ひるおびでやってる
    知事達が全員一致で政府へ要請するみたい

    +4

    -5

  • 6478. 匿名 2020/04/29(水) 13:02:08 

    私立中高一貫校は4月からオンライン授業が始まってるんだけど。
    私立高校も5/7スタート。9月入学とかオンライン授業どうするのだろう。
    学力の差が凄く開くことになる。

    +1

    -2

  • 6479. 匿名 2020/04/29(水) 13:02:27 

    オンライン教育がデフォになれば
    格差はますます広がります。

    九九の言えない中卒が増えるでしょう。

    +4

    -0

  • 6480. 匿名 2020/04/29(水) 13:02:32 

    >>5586
    高学年は一方向でも大丈夫だろうけど、低学年は双方向でないと集中力が続かないのでは?

    塾のオンライン授業が双方向だけど
    「はい、一回姿勢正して~。お、◯◯さんの姿勢いいね!」
    とか
    「これわかる人~。ちょっと難しい?首かしげてる子結構いるね。はい、じゃあここに注目!」
    とか要所要所で皆の集中力が続くように工夫してくれている
    教員なら授業中も同じようにやってるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 6481. 匿名 2020/04/29(水) 13:02:43 

    >>6360
    それ言うなら海外の企業は就職時期に大学在学中である必要はないんだよ
    新卒が有利という日本とは違うから

    +2

    -0

  • 6482. 匿名 2020/04/29(水) 13:03:03 

    >>5743
    学校自体はめちゃめちゃ楽しいし、通信制にしたいとも思いません。親が中学受験させてくれて進学校に通っていますし。
    ただ、勉強のことだけを考えるとの話です。
    コロナでこの状態が続くのであれば私は身を任せますよ、ただそれだけです。

    +3

    -0

  • 6483. 匿名 2020/04/29(水) 13:03:04 

    >>6410
    そもそもニート専業主婦だったから、自粛で家にいても全く苦にならない。
    曜日はテレビ見てわかってたけど、今日からGWに入ったって気付かなかった。
    もう人として自分終わってるなって思った。

    +5

    -0

  • 6484. 匿名 2020/04/29(水) 13:03:11 

    >>6115
    横だけど9月入学になって
    授業料、追加されなければ良い
    私立の医療系は半年学費分200万以上多いから。
    再度、授業料支払うのは嫌だよ。

    +3

    -1

  • 6485. 匿名 2020/04/29(水) 13:03:16 

    >>5508
    留年なかったら
    今以上にバカ無能が増えるだけ
    理解力テストが留年が海外の支流なのに
    いってる事が矛盾だらけ
    9月は反対だけど
    理解力留年はあり
    まあ日本は植民地反日愚民教育だから

    +6

    -0

  • 6486. 匿名 2020/04/29(水) 13:03:17 

    >>6426
    やってる学校の話聞いたけど、落ちる固まるでなかなか大変らしいよ
    アプリの改善進めばなんとかなるかもしれないけど

    +6

    -0

  • 6487. 匿名 2020/04/29(水) 13:03:25 

    >>6011
    そんな…風俗とかパチンコとか行かないようにしてくれよ

    +0

    -0

  • 6488. 匿名 2020/04/29(水) 13:03:28 

    >>6464
    医師足りてないならクリニックで院内感染恐れてほとんど患者診てない医師看護師に防護服渡して輪番制でも新型コロナの対処や他の治療して貰ったら?

    +2

    -0

  • 6489. 匿名 2020/04/29(水) 13:03:51 

    >>6463
    もうすでに校庭を一部潰してプレハブにしてるので、これ以上プレハブは建てられない。
    1学年だいたい200人弱いるので、その年は倍の400人とか考えられない。

    +3

    -0

  • 6490. 匿名 2020/04/29(水) 13:03:56 

    >>6465
    昔、資格試験予備校に大学の授業の後に通っていた。
    休むと、ビデオを見るんだけど、頭に入らなかったなぁ。

    +2

    -0

  • 6491. 匿名 2020/04/29(水) 13:04:05 

    どうして西洋に合わせる必要があるんだろ

    +6

    -0

  • 6492. 匿名 2020/04/29(水) 13:04:18 

    >>6364
    あと死亡率も致死率もはっきりわかるのはまだまだ先なんだよね
    無症状感染者が多いことが解れば死亡率はどんどん下がる
    今はとりあえず日本では持病ありの爺さんが主に亡くなってる

    だけど国会が爺さんだらけだから爺さんに引きこもっておけって言えないのよね
    高齢者が一番ウイルス放出していて移すのに・・
    子どもや若者ばかり引きこもり推奨されて可哀想だな
    9月入学、小池都知事も賛成

    +1

    -2

  • 6493. 匿名 2020/04/29(水) 13:04:18 

    9月までにワクチンや薬ができてたら良いけど、ある程度新規の感染者数が落ち着いたからって再開したりしないか心配。

    +2

    -0

  • 6494. 匿名 2020/04/29(水) 13:04:20 

    >>6433
    間違えてマイナスしてしまいました!申し訳ないです
    明治に近代の学校制度が始まった時は9月始まりだったんですよね

    +2

    -0

  • 6495. 匿名 2020/04/29(水) 13:04:21 

    >>345
    子供もやっぱり家族以外のコミュニティって必要だしね。
    ストレス溜まるのは当たり前の反応かと。

    +15

    -0

  • 6496. 匿名 2020/04/29(水) 13:04:32 

    >>6444
    じゃあどうしろと?世の中で日本が遅れてる部分があるのは教育が半年遅れてるからなの?年齢が1年遅れてるのが実際社会レベルでどういう影響を及ぼすの?年齢だの学歴だのうるさいのが日本で、本人の努力と才能が重視されるのはそれこそ海外の方じゃない?

    +3

    -0

  • 6497. 匿名 2020/04/29(水) 13:04:36 

    しょうがないのなと思いつつ、桜の時期の入学式が寂しい。

    +1

    -0

  • 6498. 匿名 2020/04/29(水) 13:04:38 

    >>18
    今日は暖かいからBBQしてるよ(泣)

    +17

    -0

  • 6499. 匿名 2020/04/29(水) 13:04:49 

    >>6417
    結局、中国韓国は国家が国民を管理するほうに進んでるよね。
    中国は裏金があまりにも多くてあぶり出すために
    キャッシュレス化を進めたわけだし。
    日本が遅れていいとはおもわないけど、改革すること他にもある

    +2

    -0

  • 6500. 匿名 2020/04/29(水) 13:04:51 

    >>6156
    上の階って事は2階以上ってことだよね?子供が走り回るのに2階以上に住むのおこがましくない?一階の音も響くけど下から音がするのと頭上から降ってくるとではかなり違うよ。子供がいたらうるさいのは仕方ないんだからうるさくする方が戸建てに住むべき

    +4

    -9

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード