ガールズちゃんねる

9月入学、小池都知事も賛成

11752コメント2020/05/22(金) 23:25

  • 5501. 匿名 2020/04/29(水) 10:59:36 

    4月に新しい学年の教科書やドリルを取りにいって課題もたんまり出てるところはどうするんだろう

    +8

    -0

  • 5502. 匿名 2020/04/29(水) 10:59:42 

    >>5498
    そんなに休ませれないでしょ
    働いてる親もいるんだし

    +5

    -0

  • 5503. 匿名 2020/04/29(水) 10:59:59 

    >>5486
    オンライン授業ってリアルタイムでやり取りできる授業のことでしょ?
    1人の先生じゃ無理だよ

    +7

    -2

  • 5504. 匿名 2020/04/29(水) 11:00:11 

    >>5495
    タブレットでもできるよ

    +3

    -0

  • 5505. 匿名 2020/04/29(水) 11:00:12 

    >>5459
    すでに入学済の子達のスタートを遅らせるのはそれ程でもないと思う
    他の学年とのスケジューリングはそりゃ大変よね

    +1

    -0

  • 5506. 匿名 2020/04/29(水) 11:00:18 

    >>5464

    通信講座も塾の授業動画もやってるけど、
    普段の授業の話しだよー!

    オンラインは不登校の子にもいいよね!

    +8

    -0

  • 5507. 匿名 2020/04/29(水) 11:00:43 

    >>5489
    義母が小学校の先生だったんだけど、今の先生達のことをすごく心配してた。
    あなたと同じように、国が決めたならその通りに進めるだけなんだよねって。
    色々あると思うけど、無理はしないでくださいね。

    +8

    -0

  • 5508. 匿名 2020/04/29(水) 11:00:56 

    >>5464
    勿論学校が出さなくても出来るよ
    だから学校が学年、時期に合わせた課題さえくれたらそれと合わせて自宅で学習するから留年とか意味不明な事は辞めてほしい
    今後もコロナとは付き合わなければならないから

    +7

    -0

  • 5509. 匿名 2020/04/29(水) 11:01:18 

    >>5472

    医者の嫁の次は教師の嫁か?

    私は民間の管理職だけど、ヒラ教員は組織っていうものを分かってないね。管理職レベルが本社からの指示を待ち、指示が下に下ろせない辛さ。校長先生や教頭先生の気持ちがよく分かります。

    +4

    -0

  • 5510. 匿名 2020/04/29(水) 11:01:18 

    >>5020
    それこそ東京なら良い悪いは別として
    5Gはいるのも早いしオンラインにはとても向いてる
    電車混むから感染リスク高いから休校にしたいのも分かる

    逆に田舎は4Gすらままならないところもある
    旦那の単身赴任先は駅まで徒歩3分の駅近だったけど
    3Gになる
    保護者の殆どがマイカー通勤
    子どもは徒歩か自転車通学
    子どもも動画で先生より送られてきた動画が
    どの子も重くてグルグルして開けない!って言ってた

    足並み揃えるのは難しいと思う

    +6

    -0

  • 5511. 匿名 2020/04/29(水) 11:01:20 

    >>5470
    教育のことを都道府県でびしっと区切るのもどこまでいいんだろうね。日本としてみるのか都道府県でみるのか

    +4

    -0

  • 5512. 匿名 2020/04/29(水) 11:01:25 

    >>5494
    そんな人いるの? 笑

    +0

    -0

  • 5513. 匿名 2020/04/29(水) 11:01:29 

    >>5486
    親が求めるオンライン授業は一方的な動画配信ではなくて、生授業配信では?同じ時間に先生の顔見ながら授業。先生も生徒の顔モニターで見ながら指名し答えてもらったり。双方型授業だと先生1人というわけにはいかない。動画配信ならスタディサプリ youtube等で十分だろうし

    +11

    -0

  • 5514. 匿名 2020/04/29(水) 11:01:34 

    >>5452
    だって海外と比べたら一年遅れるわけでしょ?
    海外は年齢とか関係ないとかいうけどさ、
    実際我が子が遅れるとなると考えちゃうよね

    +8

    -6

  • 5515. 匿名 2020/04/29(水) 11:01:37 

    ただでさえタブレット品薄なのにどうすんのかね?

    +5

    -0

  • 5516. 匿名 2020/04/29(水) 11:01:37 

    >>5481
    ほんとそう
    子供を育ててる親の実感として学校行きたい友達に会いたいと悲しんでる子供がほとんどだと実感してる
    いじめられてるからこのまま行きたくないという子供もいるだろうけれどもかなり少数だろうと私も思う

    +8

    -3

  • 5517. 匿名 2020/04/29(水) 11:01:42 

    オンラインだろうが紙での課題だろうがどっちでもいいけど、やるのは子どもだし。ちゃんとやればいいだけだしね。

    でも5月末まで、やっぱり6月も、7.8月も無理だわ9月始業式!ってズルズル毎月毎月されるのは嫌だな。職場にも迷惑だし。
    だったらもういっそ9月学校始まるまでの5-8月は休職しますって言えたら助かるかも。
    GWの状態見てたら5月末はまた200人とか出るよ。で、6月も休校ってなりそうだよね

    +7

    -0

  • 5518. 匿名 2020/04/29(水) 11:01:45 

    子供いないからどうでもいいや

    +3

    -4

  • 5519. 匿名 2020/04/29(水) 11:01:53 

    >>5276
    まあ実際3月半ばや4月半ばから今までは暇だけど、再開時期変えます!の前後はやっぱ大変でしたよ。
    今後また再開延びるとしたら忙しくなるし9月からなんてなったらすべてひっくり返るから忙しいだろうね。普段とずらして夏休の消化が必要でしょう。
    ただ、公務員だからちょっと暇な時期があれば叩かれるのだろうことは予想できますが、普段できない教材研究に時間を割くこともできているし、今世の中で給与保障されたまま自宅待機の人は他にもいると思いますけどね。

    +4

    -0

  • 5520. 匿名 2020/04/29(水) 11:01:56 

    >>5508

    コロナとの共存

    +2

    -0

  • 5521. 匿名 2020/04/29(水) 11:02:02 

    学校のありがたみを感じる。

    +5

    -0

  • 5522. 匿名 2020/04/29(水) 11:02:16 

    >>5470
    休校解除するかしないかではなく、どの地域も差がなく一斉に授業をスタートできるように、9月に向けてオンライン授業を整備するんでしょ。
    東京だろうが岩手だろうが関係ない。

    +2

    -3

  • 5523. 匿名 2020/04/29(水) 11:02:24 

    >>5518
    なんでここにきたw

    +9

    -1

  • 5524. 匿名 2020/04/29(水) 11:02:30 

    >>5511
    東日本大震災の時も特に大きな動きなかったしね

    +4

    -0

  • 5525. 匿名 2020/04/29(水) 11:02:31 

    >>5355
    今まだ幼稚園なんでしょう?勉強なんて市販のドリルとか通信教育を親がやらせておけば十分だよ。
    幼稚園なら体動かすことの方が重要じゃない?うちはそっちが不安で、家でブリッジとか体操とか一緒にやってるけど明らかに体力落ちてる。

    +6

    -0

  • 5526. 匿名 2020/04/29(水) 11:02:40 

    >>5391
    留年とお金は別だよ。
    授業料は授業してこその対価だから授業してないのに授業料を返さなかったら、それは詐欺だよ。たとえばエビを食べたいからお金を払って、売り手が「エビは渡せません、食べたから」といわれたら買い手はエビを食べる満足はしてないからお金を返してもらう意義がある。それと同様に授業を受けた満足度がないんだから生徒は授業料を返してもらう意義がある。

    +5

    -0

  • 5527. 匿名 2020/04/29(水) 11:03:13 

    >>5232
    ん?年中の9月〜3月生まれは、また年中やるってこと?
    今、年中さんの4月〜8月生まれが来年小学校入学になるのでは?

    +2

    -8

  • 5528. 匿名 2020/04/29(水) 11:03:19 

    大学の共通試験の外部英語も、田舎だとその外部試験をうけるのに平等でないなどで延期になったよね。教育のことはある程度全国で揃えるものなのかな

    +2

    -0

  • 5529. 匿名 2020/04/29(水) 11:03:22 

    >>5457
    うちの親はアラフォーだけど進研ゼミやってたって言ってる。採点出すともらえるシールを集めて景品もらうのが楽しみだったらしい。

    +5

    -0

  • 5530. 匿名 2020/04/29(水) 11:03:24 

    >>1851
    今やらなくていつやるんだよ!!!
    今でも子供は家でずっと虐待されてるし、
    老人はバカ学生どもに蹴り殺されてんだよ!!!

    +1

    -1

  • 5531. 匿名 2020/04/29(水) 11:03:29 

    >>5521
    いやほんとに。
    学校に元気に登校させる、させられる環境があるって幸せなことだったよね。本当に虎舞竜だわ〜。

    +5

    -0

  • 5532. 匿名 2020/04/29(水) 11:03:33 

    >>5507
    先生達が頑張って準備していく中で、コロナにかかったら、とか心配
    本当に無理しないでほしい

    +3

    -0

  • 5533. 匿名 2020/04/29(水) 11:03:36 

    >>4206
    早生まれの私にしてみたら、こういう事を言う親って子供見てないな思う。
    早めの小2なら、4ヶ月か5ヶ月早く産まれた子はやってる事だから特別賢いわけじゃない。
    むしろ、体格差や精神発達面の差が大きい。実際にスポーツ選手なんて早生まれが少ない統計出てるのに。

    +5

    -1

  • 5534. 匿名 2020/04/29(水) 11:03:39 

    >>5416本当は年度末に終わらせておかないといけない授業もテストも延期だったよね。そこからカバーしないといけないから、九月なんてこと考えてたら大変だと思う。後は自分らの学校の先生たちがどの程度のレベルの勉強を提示してくるかだと思う。ネット授業が難しいならユーチューブを使ってライブ配信の方がサーバー落ちなくていいかも!大学ならネット環境はいいかも知れないけど、小、中、高はそう言うの利用したらって思う。配信日はいついつって学校メールを使うとか?できないのかな?って思う。それだと黒板に板書きすればいいので

    +1

    -0

  • 5535. 匿名 2020/04/29(水) 11:03:41 

    >>5452
    あなた日本人w
    海外ではそれを
    家畜の拝金主義者っていうんだよ
    どうせ直ぐにクビになる
    外資はエコノミックアニマル
    軽く超える鬼畜
    オンライン化は発癌ビジネスって知らないの
    オンライン化は完全な監視社会って知らないの
    そんなに家畜になりたいんだ
    どこの国の人間なんだか

    +3

    -2

  • 5536. 匿名 2020/04/29(水) 11:03:50 

    オンライン選択した人向けに授業を垂れ流してそれを視聴させる

    登校を選択する人は普通に登校


    でいいんじゃない?
    オンライン選択者は親が朝か夕方に課題提出

    +6

    -1

  • 5537. 匿名 2020/04/29(水) 11:03:58 

    2月頃にコロナがはじまって、4月末の今マスクすら届かない。3ヶ月もあったのに。
    9月まであと4ヶ月。マスクもまともに配れないこの国にどうにか出来るわけない・・・

    +6

    -0

  • 5538. 匿名 2020/04/29(水) 11:03:59 

    >>5327
    いやー(笑

    +1

    -0

  • 5539. 匿名 2020/04/29(水) 11:04:08 

    >>5517
    教師の身としても二転三転するたびにバタバタなのに、教師暇だろう給与返納しろといわれたら理不尽…
    まとめてこの期間はみんな何もしない!て期間が事前に決まってて自宅勤務ではなく休みになるなら無給でも仕方ないけど。

    +6

    -1

  • 5540. 匿名 2020/04/29(水) 11:04:10 

    >>5501
    田舎と都会では生活スタイルが本当に違うから
    休校云々よりも
    コロナ疎開を無くす、外国籍(ただで治療目的)を入国させない
    これをやってほしい

    +2

    -0

  • 5541. 匿名 2020/04/29(水) 11:04:25 

    うちはまだ入園式もやれてない。

    +1

    -0

  • 5542. 匿名 2020/04/29(水) 11:04:34 

    アメリカの大学に行きたい人が3月に高校追い出されてしまうから
    しゃあなしに保険で東大受けておいてアメリカから合格通知届くまで通ってたと聞いて
    無駄だからやはり世界に合わせて9月始まりがいいねと思った

    +3

    -2

  • 5543. 匿名 2020/04/29(水) 11:05:01 

    >>5501
    どうするも何も9月始業に期待してる人の方がどうするのだよ
    こんな軽いリップサービスの切り返しを真に受けて9月始業にならない可能性の方が遥かに高いのにどうするの
    普通に進めてる子供達はもし万が一9月始業になったとしても対応可能だよ
    それどころかスタートラインが少し前だし

    +7

    -0

  • 5544. 匿名 2020/04/29(水) 11:05:11 

    >>5513
    そう。教育の授業体系をオンラインで。だから15分ほどの動画みれるようにしておきますね、は違う

    +1

    -0

  • 5545. 匿名 2020/04/29(水) 11:05:15 

    >>4277
    逆に勉強面だけだったら学校いらないわ
    独学で充分

    +3

    -0

  • 5546. 匿名 2020/04/29(水) 11:05:19 

    普通に賛成!3、1歳児いるけど早生まれだし発達遅めだしついていける気しないから9月からでいいわ❗️

    +2

    -4

  • 5547. 匿名 2020/04/29(水) 11:05:38 

    >>5514
    背に腹は変えられないよ。
    だってスッカスカの詰め込み授業で入試に対応しなきゃならなかったら、中3高3は気の毒すぎるよ。
    入試はオンラインじゃできないんだから、半年伸ばしたほうがいい。

    +6

    -2

  • 5548. 匿名 2020/04/29(水) 11:06:07 

    >>5464
    自主的にやれる子はもうやってるよ
    でもそういう子ばかりじゃないからね

    +4

    -0

  • 5549. 匿名 2020/04/29(水) 11:06:22 

    >>5517
    職場に迷惑てあなただけでなく全体がこんな惨状の中で働いてるんだから
    それは個人の配慮でどうにかできることでもないと思うけど

    +0

    -0

  • 5550. 匿名 2020/04/29(水) 11:06:27 

    >>233
    コロナできちんと授業が出来ない分の、穴埋めが出来ないかもしれなくて、学力が足らないまま次学年に送ることになるなら、コロナが収まる?であろう9月始まりにして、ちゃんと授業して今の学年の学力つけよう。って事じゃないのかな?もちろん他国でも9月始まりはあるから変えてもメリットもあるよね。ってのもあるだろうけど。
    何よりも前年度末と今の休業の勉強不足を補う事がメインじゃないの?

    +7

    -0

  • 5551. 匿名 2020/04/29(水) 11:06:30 

    >>1780
    9月入学案は前々からあったよ。
    今回いきなり湧いてきたわけじゃなく、これを契機に採用してはどうかと言われているの。

    +20

    -4

  • 5552. 匿名 2020/04/29(水) 11:06:48 

    9月まで道路族の騒音我慢とか無理‼️

    +8

    -2

  • 5553. 匿名 2020/04/29(水) 11:06:57 

    タブレットがないとかそういう面を、私立と公立同等に語るのもどうなんだろう。

    一万前後の安い中古、今だけの勉強用としてすら用意してあげられないほどなら当然大学とかも通わせてあげられない家庭だよね?

    +12

    -1

  • 5554. 匿名 2020/04/29(水) 11:07:05 

    >>5537
    いや、だからこそ突如何かやろうとするわ。
    3月の突然の休校だってそうだった

    +1

    -1

  • 5555. 匿名 2020/04/29(水) 11:07:05 

    >>4789
    あんたが寝てればw
    通報するね!

    +4

    -1

  • 5556. 匿名 2020/04/29(水) 11:07:10 

    >>5514
    一年遅れるとはどういう意味ですか?

    +0

    -1

  • 5557. 匿名 2020/04/29(水) 11:07:41 

    >>5430今時、ネット見れない家庭あるの?普通に親は携帯持ってるし、そう言う少数派の意見に合わせてたら先には進まない。学校によって差が出てきても仕方ないよね。

    +8

    -4

  • 5558. 匿名 2020/04/29(水) 11:07:41 

    >>4460
    がるちゃんもヤフコメも、
    百合子!百合子~!みたいな胡散臭い輩が張り付いてるから見る度にキモいから流されて騙されないようにしないと。

    +7

    -1

  • 5559. 匿名 2020/04/29(水) 11:07:50 

    >>5539
    先生もどっちの準備しなきゃだし、かといって家での課題ってどこまでできるのか?って問題もあるよね。クラスの子がどこまでちゃんとやれてるかってわからないし。

    だったらもういっそ9月に!って教師は多いよ。
    駆け足での授業になるからそこはお家で予習しておいてくださいって言っとけばいい。やらなくて成績悪くてもそれは知らんがな

    +3

    -5

  • 5560. 匿名 2020/04/29(水) 11:07:55 

    >>5539
    仕方ない
    野菜の水やりやってて

    +0

    -3

  • 5561. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:04 

    >>345
    買い物は週一と生協、子供はたまーにマンション前の公園ぐらい。引きこもりにしてたら子供が体調崩し、私は虫歯になりで最悪な状態に。でも、冷静に考えたら普通に生活は出来るのに、全部がいけないことと思いすぎてたのかも。震災で全て失うことを思ったらまだ恵まれてます。
    私も子供の世話で毎日クタクタですが、愚痴はがるちゃんで吐き出したり無理せず乗り切りましょう。

    +11

    -0

  • 5562. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:05 

    >>65
    じゃあ私もあと1年は20代って事でいいかな?

    +26

    -1

  • 5563. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:08 

    >>5543
    高3の親だけど期待はしてないよ。
    6月までになんとか尻叩いて勉強させるわw
    浪人はないよ〜って言ってるけど、最悪浪人かなぁ…

    +5

    -0

  • 5564. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:16 

    >>5453
    大学6年生はそろそろ卒論の時期だよね
    休校が続くと卒論は無理めな学生が多い…
    卒論終わったら国家試験の為の特別カリキュラムが始まるし学校間で学生がやりとりして模試や参考書の情報を共有する所もあるし
    早く収束して欲しいね


    +3

    -0

  • 5565. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:21 

    >>5508
    コロナと付き合う?
    明らかなコロナテロと付き合うね
    スゴい発想だわ
    中国いわく自然界で10万年たっても出来ないウイルス
    100万年でも出来ないわ
    どうみてもアジア人狙い撃ちのウイルス
    銀行と投資家とIT キャシュレスは儲かるね

    +1

    -1

  • 5566. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:23 

    東大とか今でも9月入学にしてる大学に意見をきいてみればいいのに

    +2

    -0

  • 5567. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:26 

    >>5400
    賃貸かも知れないし、マンションを買ってから子どもが出来たのかも知れない。
    想像力ないの?
    あなたこそそんなに騒音が気になるなら集合住宅に住まなければいいよ。

    +35

    -5

  • 5568. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:28 

    >>5534
    WiFi環境のない子供はどうしますか?

    +2

    -3

  • 5569. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:34 

    >>292
    小学生ならましだよ。
    幼稚園で遊ぶのを来年9月まで延長させられたら、ちょっと困るよ。親だけじゃなくて、幼稚園の先生も困ると思う。

    +5

    -0

  • 5570. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:37 

    こどもチャレンジとかどうですか?

    +4

    -0

  • 5571. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:38 

    >>5521
    学校好きな子供ばかりじゃない、という意見はでるだろうが学校行くのが普通と思ってる子供もたくさんいるからね。特別好きというわけではなかったけど、ここまで通えないとなるとやはり学校行きたいなーと言い出してる。勉強はそりゃ家でやろうと思えばできるし教えるけど、それだけじゃないんだなと親子で感じてます

    +3

    -0

  • 5572. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:55 

    >>5507
    >>5532
    ありがとうございます。
    下りてきたものをやるのみとか言うと、まったく公務員はと言われるかなと思ったけど、
    民間勤めも経験した上で公務員だからこそそうあるべきと思っています。
    そこのジレンマがある先生はしんどそうですよ。もっと子供たちのためにこうしてあげたいみたいな想いを叶えようとしても今は出来ないし。
    民間の教育関係の仕事をしていたら今はビジネスチャンスでしょうね(笑)

    +2

    -0

  • 5573. 匿名 2020/04/29(水) 11:08:56 

    >>1719
    またそれ?
    もうその定型分やめない?

    +12

    -1

  • 5574. 匿名 2020/04/29(水) 11:09:07 

    >>5506
    私立高校生の親ですが、オンライン授業でももともと不登校の子は参加してませんでした。出欠をとる声が聞こえたのでわかりましたが、そういう子が複数いましたので、オンラインでも不登校の子はいるのだと思いました。

    +2

    -0

  • 5575. 匿名 2020/04/29(水) 11:09:09 

    >>5527
    年中さんの4月〜8月生まれが来年小学校入学はありえない。
    1年5ヶ月の誕生日の差がある子のひと学年って厳しい。

    +6

    -1

  • 5576. 匿名 2020/04/29(水) 11:09:13 

    >>4664

    そんなこと言ってなかったよ。
    ちゃんと聞け。

    +1

    -0

  • 5577. 匿名 2020/04/29(水) 11:09:15 

    やるとしてもコロナ落ち着くまでの2年だけとかじゃないと非現実的。
    正直何十年とやってきたスタンダードな日本のやり方が、その中で見たらたった一年二年のことですべてが変わってしまう。
    安易に欧米ではって真似事しても、今後欧米で教育を受けたり生活をしていく子のほうが少数だろうし。

    +7

    -0

  • 5578. 匿名 2020/04/29(水) 11:09:35 

    >>5412
    子供は国立大学理工系学部だけど、もうオンライン授業始まってるよ。
    履修登録も教科書注文もオンライン宅配で届いて、出席はレポートやテストで取ってる。
    実験は先延ばしで、講義部分からどんどん進めてるみたい。

    もし学校が再開しても、体調変化で家で様子をみる状況があるかもしれないし
    理系は単位認定で授業を休めないケースが多いので、オンラインでも授業が受けられると
    学生もありがたいと思う。

    +4

    -0

  • 5579. 匿名 2020/04/29(水) 11:09:40 

    >>4217
    勉強以外は学年気にしなくてよくない?

    +1

    -0

  • 5580. 匿名 2020/04/29(水) 11:09:56 

    >>5536
    あー、それは一つの案としてアリかも。
    でもオンラインと登校組で差が開きそうな…
    オンライン組も週に1度は登校とか必要かなぁ。

    +3

    -0

  • 5581. 匿名 2020/04/29(水) 11:09:58 

    >>5574
    自分の顔が映るのが嫌とかいう子もいそう

    +5

    -0

  • 5582. 匿名 2020/04/29(水) 11:10:04 

    >>5551
    出てきては消え、出てきては消え、としていたね

    +1

    -0

  • 5583. 匿名 2020/04/29(水) 11:10:05 

    受験や就活が心配。
    塾のカリキュラムも9月スタートで組み直さないといけないのか。4月入学でスタートした子供達と9月スタートの子供達とどうすり合わせるのか。
    4月クラスと9月クラスに分けるのかな?

    +0

    -0

  • 5584. 匿名 2020/04/29(水) 11:10:25 

    9月からでいいんじゃない?
    こればっかりは仕方がない

    +1

    -5

  • 5585. 匿名 2020/04/29(水) 11:10:29 

    >>5539
    はいはい偉い偉い。あなたたちは誰よりも大変で誰よりも偉いですねー。

    +0

    -6

  • 5586. 匿名 2020/04/29(水) 11:10:34 

    >>5513
    現役教員ですが、双方型授業にしたらなにかいいことあるのかよくわからない
    良質な既成動画見るだけでいいと思う
    その上でわからない部分とかがあればリアルタイムで繋いで答えますよ

    +9

    -3

  • 5587. 匿名 2020/04/29(水) 11:10:49 

    先生達の給料って公務員だから満額もらえるのかなぁ

    +0

    -0

  • 5588. 匿名 2020/04/29(水) 11:11:07 

    >>5581
    オンラインで顔でるこそイヤだと思うよ

    +1

    -0

  • 5589. 匿名 2020/04/29(水) 11:11:11 

    今年中学受験した子供の友達ね、
    賢いから超有名難関校へ入学したんだけど毎日新幹線で通うらしい。
    私立もオンラインあるといいんじゃないかなと思った。大きなお世話とは思うけど、通いは親御さん心配だと思うし。
    週2登校とかさ。

    病気やケガでお休みにの時にも助かるよねー。

    +3

    -0

  • 5590. 匿名 2020/04/29(水) 11:11:23 

    >>5587
    それはいいじゃん

    +1

    -1

  • 5591. 匿名 2020/04/29(水) 11:11:32 

    >>5543
    9月始業になるつもりでいます
    私は反対ですが

    +3

    -4

  • 5592. 匿名 2020/04/29(水) 11:11:39 

    >>121
    ZONEのsecret baseみたいだね。

    +3

    -0

  • 5593. 匿名 2020/04/29(水) 11:11:49 

    >>5558
    9月入学って
    ヤバイよね発想が
    確実に連中の工作の臭いがプンプン
    朝日も押してるからお察し案件
    コロナ利用ってキチガイだわ
    移動制限いい加減にして
    維持費が3000億のオリンピックも中止でいいわ
    確実に感染拡大する

    +10

    -4

  • 5594. 匿名 2020/04/29(水) 11:11:50 

    9月からにするなら留年や飛び級も導入しないと割に合わない。
    新学期開始前に試験を行い、学年決めるべき。
    すでに子供は2か月無駄にしてる。ここまで家でも勉強頑張ってる子とそうでない子がまた9月から一緒くたになるのは、リスクが高い。

    +3

    -1

  • 5595. 匿名 2020/04/29(水) 11:11:53 

    そもそも自宅学習がちゃんとできる子とそうじゃない子の差が開くのは致し方ないよね。
    コロナだろうがそうじゃなかろうが、やる子はやるんだよな。

    親の教育方法、方針も違うし難しいよね。
    署名集めてる高校生いたけど、子供の声の数だけで決められることではない。

    +7

    -0

  • 5596. 匿名 2020/04/29(水) 11:12:04 

    >>5405

    自分で教育委員会に行ってみてください。

    +1

    -1

  • 5597. 匿名 2020/04/29(水) 11:12:07 

    >>5581
    いるよ
    オンラインで授業してる子に聞いたら半分くらいの子が自分のカメラ切ってるってさ

    +2

    -0

  • 5598. 匿名 2020/04/29(水) 11:12:09 

    もし色々なシステムが変わるとしたら来年受験する子(今年3年生)とか就活してる子はかわいそうだよね。特に高3は大人に振り回されコロナに振り回され……

    +2

    -0

  • 5599. 匿名 2020/04/29(水) 11:12:16 

    >>5574
    えー。可哀想。出欠取るのも、欠席者を浮かび上がらせるための見せしめ裁判みたい。

    +1

    -1

  • 5600. 匿名 2020/04/29(水) 11:12:27 

    >>5516
    親に邪魔にされて家にいても淋しい想いをしてる子もいるだろうから、早く再開してほしいよね。
    娘の友達は親がかなりイライラして邪険にされてるみたいだからかわいそう…
    9月まで休みは長すぎる。

    +3

    -0

  • 5601. 匿名 2020/04/29(水) 11:12:31 

    >>5553
    確かにそうなんだけどさ、タブレットがないとかWi-Fiがないってゴネる親もいるから先に進まないんだと思うよ。
    用意する気もないんだよ、給食費払わない親と一緒でさ。

    +26

    -1

  • 5602. 匿名 2020/04/29(水) 11:12:44 

    今年度の受験は形勢逆転まさかの浪人生有利と言われてるよね
    現役と違い昨年授業一通り受けてあるから
    今年度の受験は荒れるなあ

    +14

    -0

  • 5603. 匿名 2020/04/29(水) 11:12:53 

    >>5568
    自分で契約すればいいのでは?
    ポケットWi-Fiなら工事不要だしすぐWi-Fi環境できるよ

    +7

    -1

  • 5604. 匿名 2020/04/29(水) 11:12:59 

    うちパソコンと使ってないiPad合わせたら5台あるわ。
    スマホも家族で5台。オンラインいつでも来い。

    +6

    -4

  • 5605. 匿名 2020/04/29(水) 11:13:00 

    >>5472
    まあ学校関係のトピにそりゃ書き込むでしょうし。
    好きな芸能人トピに「教師です」とか書かないしな。

    +1

    -0

  • 5606. 匿名 2020/04/29(水) 11:13:12 

    >>5340
    ナイツかい!
    そんな訳ないわ!笑
    マイナスつけてくる人はそんなに困るの?

    +1

    -0

  • 5607. 匿名 2020/04/29(水) 11:13:20 

    >>5035
    私立医歯薬は学費支払える家庭が前提だから仕方ないよね。
    私立中高一貫校も、いまオンライン授業やっているところは
    9月入学になったら授業料1.5倍位の支払いになると思う。
    公立に合わせなきゃいけないのか

    +3

    -0

  • 5608. 匿名 2020/04/29(水) 11:13:31 

    >>5552
    9月入学じゃなくなったとしても、コロナ自粛中は変わらんよ。

    +7

    -0

  • 5609. 匿名 2020/04/29(水) 11:13:49 

    >>5464
    小学生(特に低学年、中学年)は少ないです。
    中学生からは充実してるけど。
    なにかオススメありますか?

    +1

    -3

  • 5610. 匿名 2020/04/29(水) 11:14:08 

    >>7
    コロナで学校が大変な時に
    これが感染拡大テロの目的?
    パチンコ店名の隠蔽工作も百合子の主導

    +2

    -1

  • 5611. 匿名 2020/04/29(水) 11:14:11 

    >>5589
    新幹線通学選ぶのは勝手なんだけど、でも一方でどんなど田舎に住んでいても進学校の勉強受けられるならオンライン可もいいかなと思う。もちろん受験はする。寮あるところもあるけどね

    +2

    -0

  • 5612. 匿名 2020/04/29(水) 11:14:24 

    >>5601
    それも国から学校へと追加で買ってもらえると思ってるだろうね。現実、そうなりそうだね。
    独身たちがまた重税の恩恵は何も得られないで子持ちにだけ集中的に還元されていく。

    +1

    -0

  • 5613. 匿名 2020/04/29(水) 11:14:24 

    >>5601
    こんなときに最低限の教育代を惜しむ親に主張の権利はいらないでしょ

    +14

    -0

  • 5614. 匿名 2020/04/29(水) 11:14:29 

    >>5442
    全員が半年留年、で理解できませんか?
     
    2014/4/2〜2015/4/1生まれ 2021秋に新一年生
    2015/4/2〜2016/4/1生まれ 2022秋に新一年生
    2016/4/2〜2017/4/1生まれ 2023秋に新一年生

    ちなみに2017/4/2以降の未就園児は、秋に入園になるのかな。

    +4

    -10

  • 5615. 匿名 2020/04/29(水) 11:14:39 

    >>5601
    教員としてはゴネる保護者のクレーム対応も嫌だけどそれより子供のためを思う人が多いよ
    この子はこれは無し。を作りたくないもん。
    お金がなくて修学旅行に行けない、とかもあるんだよ

    +6

    -0

  • 5616. 匿名 2020/04/29(水) 11:14:42 

    薄っぺらい政策だな
    いつぞやの市場を思い出す

    +6

    -1

  • 5617. 匿名 2020/04/29(水) 11:14:43 

    >>5452
    段階踏んて9月スタートに切り替えてくのはアリだと思うよ。
    準備も十分でないのにたった数ヶ月で変更なんて無理に決まってるよ。

    +7

    -0

  • 5618. 匿名 2020/04/29(水) 11:14:57 

    >>5506
    なんでそれらがあるのに「普段の授業」がいるの?
    それって必要?

    +0

    -1

  • 5619. 匿名 2020/04/29(水) 11:15:00 

    >>5328
    こういう時にしか変わらないんじゃないか
    というヤフーニュースみてみて!
    賛成の方が断然多かったよ
    ちなみにアンケートものってたけど

    +2

    -0

  • 5620. 匿名 2020/04/29(水) 11:15:07 

    >>5562
    もうみんな20代でいい?じゃない?

    +11

    -0

  • 5621. 匿名 2020/04/29(水) 11:15:10 

    昔ちびまる子ちゃんでノストラダムスの予言の回があってさ
    まる子はどうせ1999年に世界が滅亡するなら今頑張って勉強したって意味ないじゃん!今を楽しまなきゃ!と勉強せずに遊び呆けるわけよ
    そんな中でちゃんと勉強してるお姉ちゃんに「勉強したって世界滅亡したら無駄になるよ」と言うとお姉ちゃんは
    「あんたそれでもし1999年に世界が滅亡しなければどうするの?その頃にはただのちゃらんぽらんな大人が出来上がってるわよ?どうやって生きてくの?」みたいな事を言い、まる子は我に返るわけよ
    結局1999年に世界は滅亡しなかったわけだけどそれに似てる議論だよね
    9月入学になることはまあかなりの確率であり得ないわけで結局は各々が責任を持って自己学習を進めることしか現状出来ることはないんだよね
    それを考えると9月入学議論を持ち出した尾木ママらの責任は大きいけど現実をちゃんと見据えるか夢物語に賭けるかは自己責任
    どういう結果になろうと後で後悔をしない選択を

    +3

    -1

  • 5622. 匿名 2020/04/29(水) 11:15:14 

    ピンチはチャンス。これを機に大きな変革に期待。

    +4

    -3

  • 5623. 匿名 2020/04/29(水) 11:15:16 

    >>322
    我が家の回り、小学校が1学年5~6クラス、中学年が10~12くらいだから、留年されたら大変なことになる。
    ちょっと多いではすまない。

    +10

    -0

  • 5624. 匿名 2020/04/29(水) 11:15:51 

    9月入学なったら夏は地方に帰省できると思いますか?

    +2

    -1

  • 5625. 匿名 2020/04/29(水) 11:15:52 

    >>5602
    センターからそんなに変更ないしそこまで浪人生不利ではなかったけど、先に一通り学んでるのはさらに有利に働くよね

    +7

    -0

  • 5626. 匿名 2020/04/29(水) 11:15:55 

    >>5548
    オンライン授業にしたら自分でできない子が勉強するようになるとでも?ならないならない

    +5

    -0

  • 5627. 匿名 2020/04/29(水) 11:15:55 

    来年から年少の子どもは9月までどこも所属出来ないのでしょうか泣

    +2

    -0

  • 5628. 匿名 2020/04/29(水) 11:15:58 

    >>5609
    低学年くらい親が教えられるってことで少ないんだよ
    あとはググれ

    +5

    -1

  • 5629. 匿名 2020/04/29(水) 11:16:03 

    >>5380
    そう思います。コロナ以外でも危険なリスクはあるので、過剰にならず落ち着いて正しい知識を得て今やれることを守りましょうと言いたいです。

    +4

    -0

  • 5630. 匿名 2020/04/29(水) 11:16:04 

    遅れを取り戻そうと努力せず、遅らせるのかしら

    +6

    -1

  • 5631. 匿名 2020/04/29(水) 11:16:13 

    >>5575
    ってことは年中さんの9月〜3月生まれがまた年中さんって事?同様に今年入園組の4〜8月生まれは変わらず、9月〜3月生まれは来年度また入園??
    それこそ厳しいよ

    +2

    -1

  • 5632. 匿名 2020/04/29(水) 11:16:19 

    >>5557
    普通にあるよ。私もびっくりしたけど。
    親がガラケーならWi-Fi不必要だし。
    学校に差が出るってより、学校内で個人で差が出るようになるんじゃないかな。
    あとタブレットの入手もいまは厳しいと思う。輸入がスムーズにできてないから。

    +7

    -0

  • 5633. 匿名 2020/04/29(水) 11:16:24 

    国会議員の給料に驚き!1ヶ月に130万とかもらってるんだね( ̄▽ ̄)こっちは100万貯めるのにどれだけ苦労してると思ってんだ

    +8

    -0

  • 5634. 匿名 2020/04/29(水) 11:16:30 

    >>5452
    海外留学、海外移住、海外で就職、悪いけどここは日本だしその人生送る人のほうがかなり少数派じゃない?
    そっちに合わせて日本のシステム変えるのはちょっと

    +15

    -7

  • 5635. 匿名 2020/04/29(水) 11:16:33 

    9月で入学になったら9月に2日生まれからがその学年になるの??

    今までは4月2日生まれの子がその学年で1番早い子だったよね?

    +1

    -1

  • 5636. 匿名 2020/04/29(水) 11:16:53 

    >>5232
    5232さんのこの説明で理解できない人って頭大丈夫かな?

    +0

    -1

  • 5637. 匿名 2020/04/29(水) 11:16:57 

    自分と意見が異なると○○信者とか在日だとかって言うのやめませんか?
    別に偏った意見ではなく、9月入学の賛否について書いてるだけなのに。

    +1

    -2

  • 5638. 匿名 2020/04/29(水) 11:16:59 

    今バタバタ勢いで決めることじゃない気もする。

    +9

    -1

  • 5639. 匿名 2020/04/29(水) 11:17:00 

    >>5203
    じゃぁ家にいてもいれるようにお勉強は家でさせたらいいんでないの?

    +3

    -0

  • 5640. 匿名 2020/04/29(水) 11:17:01 

    9月じゃあ収まらない気もする。
    結局、収束は来年の春になりそう。

    +8

    -0

  • 5641. 匿名 2020/04/29(水) 11:17:10 

    9月新学期は困る。小中学生は手当てもらえたりするけど、高校、大学生をもつ親は貰えない。支払う金額は、小中より遥かにかかる。私はシングルで、正社員だけど、地方なのでお給料は本当に少ない。月15万程度。毎月の生活でやっと。貯蓄なんでできない。だからバイトもしてる。コロナが流行り出した頃の政府の対応が悪すぎ。旅行者を入国させたりするからでしょ。高校生の子供はコロナに敏感になり、仕事を休んでと言う。こんな休みはいらない、学校に行きたいって言う。流行ってない地域だけど、うちの子は常識ある子で良かった。感染者が多い所に子供を飛行機で遊びに出した親がいる。信じられない。はい。愚痴です。

    +9

    -1

  • 5642. 匿名 2020/04/29(水) 11:17:13 

    >>5557
    あるよ。どっかで2割もいるとか見た

    +5

    -0

  • 5643. 匿名 2020/04/29(水) 11:17:29 

    反対派の人には残念かもだけど、これ9月新年度案決まるよおそらく。

    +3

    -7

  • 5644. 匿名 2020/04/29(水) 11:17:34 

    >>5501
    うちの子も昨日の学年、クラス、出席番号順と
    細かく分けた登校日で
    困らないだけの宿題をと、たくさん出されて帰ってきた
    勉強は嫌いな方ではないからいいけど

    +0

    -0

  • 5645. 匿名 2020/04/29(水) 11:17:55 

    >>4664

    それはあなたの考えでしょう。

    それまで全国的にオンライン準備できるなんて
    言ってませんでしたが。

    +1

    -1

  • 5646. 匿名 2020/04/29(水) 11:17:58 

    幼稚園児や小学校低学年なんか全員好きな学年選ばせたらいいよそしたらバラけるでしょ
    やれそうな子は3年生から始めれば?
    のんびりな子はもう一年幼稚園通ってもいいし

    +0

    -2

  • 5647. 匿名 2020/04/29(水) 11:18:12 

    >>5536
    それが一番現実的だしすぐできるよね。
    とりあえずYouTubeの生配信でいいじゃない。最初のうちは質が悪いのは仕方ない。
    〇〇小学校3年1組チャンネルみたいにさ。

    看護師さんが「旦那も医療関係。家で勉強見ろって無理だわ!」って怒ってたし。
    まさか「医療従事者に感謝、自粛で協力」と言ってるその口で「家庭でオンライン授業できない家なんて知らん」とか
    言ってる奴いないよな?って思うんだ。

    登校の選択肢は必要。もう3ヶ月空いてる。

    +7

    -3

  • 5648. 匿名 2020/04/29(水) 11:18:15 

    4月から小学校のPTA副会長を務めてますが…9月新学期になったら役員はどうなるのだろう。私たちの代だけ1年半やるのかな…やだな。休校になっていますが本部は文書作成やオンラインで打ち合わせなど例年とはまた違った忙しさです。

    +3

    -1

  • 5649. 匿名 2020/04/29(水) 11:18:18 

    >>411
    キレイ事。大好きな我が子でも、毎日、目が離せない年齢の子供に付きっきりで相手するの疲れるよ。

    +10

    -2

  • 5650. 匿名 2020/04/29(水) 11:18:19 

    >>5557
    結構お金に余裕ない家のが立派に整ってる
    YouTube見てるから

    +2

    -0

  • 5651. 匿名 2020/04/29(水) 11:18:23 

    >>5620
    そうだね、もうコロナで失われた期間を過ぎたら、みんな20代になってる、ってことにしよう!

    +11

    -0

  • 5652. 匿名 2020/04/29(水) 11:18:39 

    >>5638
    逆に言うと今スピードあげて決めないといけないことなんだよ。

    +3

    -2

  • 5653. 匿名 2020/04/29(水) 11:18:40 

    またオンラインのためのタブレット、Wi-Fiの業者の選定に与党の議員の関与で国会が荒れるまで見えてるから…
    本当に子供のためを考える時ばかりは与野党一丸となって進めて欲しいわね…

    +9

    -0

  • 5654. 匿名 2020/04/29(水) 11:18:44 

    >>5634
    ガルちゃんだとこういう意見多いね。
    日本全体の底上げになるってのに

    +8

    -5

  • 5655. 匿名 2020/04/29(水) 11:18:52 

    >>421
    ほんとコレ。そもそも無理に決まってる。
    でも万が一、無茶苦茶頑張って9月入学にしても、色々トラブルがあって政府や文科省は叩かれる、絶対。

    +13

    -0

  • 5656. 匿名 2020/04/29(水) 11:18:59 

    >>5612
    子供のいる家庭に集中的に税還元があるのは当たり前

    +2

    -1

  • 5657. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:07 

    >>5400
    うちは3人居るけど転勤族。一軒家の賃貸もあるだろうけど、探し切らずマンション。仕方ない人もいるんだよ。今までは部屋で走り回れないなら、公園行けば良いと思ってたんだから。。。

    +16

    -2

  • 5658. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:07 

    >>5643
    賛成とか反対とか嬉しいとか残念とかじゃないんだよ
    現実的に無理なの

    +6

    -3

  • 5659. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:16 

    >>5621
    尾木ママ程度の意見に揺さぶられたんならそれは国の責任だよ
    9月始まり自体が悪いわけではないんだからやるともしも決めたならあーだこーだ言わずしっかりやるのみ。
    ただ、もし何事もないところで9月始まりになるんだとしたら何ヶ年計画で少しずつ進めるものレベルだと思う。それをノリで(に見える。)数ヶ月で本当にできる?やるならしっかり舵取りして。と思う。

    +8

    -0

  • 5660. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:18 

    >>2503
    大学は専門分野なのでどうしても必要な実習などをクリア出来ればその対応で良いけど問題なのは小中高じゃない?
    カリキュラム終わらないで卒業させるのは良いけど、入試はどうするのか?自習前提で終わらないままで新学年のカリキュラムを通常通りすすめるのか?

    +6

    -0

  • 5661. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:21 

    >>5614
    保育園は?

    +0

    -0

  • 5662. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:29 

    >>5618

    誰でも教育を受ける権利はあるでしょ?
    結局やるかやらないかだけれども、
    ベースが無いのとは話が変わってくるよ!

    +4

    -0

  • 5663. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:35 

    >>3555
    いや、小・中学生の勉強内容なんて簡単なんだから、それぐらい詰め込まないで将来どうするの?
    漢字苦手だから勉強してません、読めませんじゃ生きていけないでしょう?
    勉強好きな子は高校、大学と進めばいいんだよ。

    +5

    -4

  • 5664. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:45 

    >>5634
    私もこれが気になる
    本当に日本人の子供のため?
    9月入学、小池都知事も賛成

    +10

    -0

  • 5665. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:49 

    >>5490そうだね。英語と数学はテストでクラス分けして、出来る子と出来ない子に分けて学ばせないと皆んな一斉にスタートは無理だと思う。学力の差が出来ることに否定的な考えの親の話より頑張ってる子を伸ばす教育をすることで、多少は意欲っていうのが出てくる。どうでもいいやって子はどうせそれなりの学校に行くだろうし、文句出たら保護者に家庭内学習の定着をって言えばいいだけ

    +1

    -0

  • 5666. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:50 

    >>5580
    それを踏まえた選択制ならいいのでは?
    親も遅れるのが嫌なら登校させる、でも家でちゃんと授業を聞いていれば出来る子なら行かなくても良くなるから他の時間が増えるし、リスクも減る。

    ただこれだと体育とか家庭科、音楽、図工系はなしになっちゃうかなぁ…
    でもこれは5-8月までの緊急対応として施行して、座学のみの授業で半日とかにすればいいと思うんだよね。
    これが上手く行けば今後同じような状況になっても大丈夫かと

    +2

    -0

  • 5667. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:55 

    >>5400
    あなたのクレームが怖くて常識外れでも仕方ないと思って帰ったんでしょう。

    +27

    -1

  • 5668. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:59 

    >>5587

    ボーナスは民間に合わせます。
    年収を12ヶ月で割るので毎月一定額です。
    話題になっているから知っていると思いますが、部活動、時間外の生徒指導、保護者対応、教材準備などは残業代がつきません。

    +1

    -0

  • 5669. 匿名 2020/04/29(水) 11:19:59 

    >>5634
    東大始め、旧帝大が世界ランキングの上位入りしたら、日本が変わると思いませんか?

    +4

    -3

  • 5670. 匿名 2020/04/29(水) 11:20:00 

    >>5627
    決定したらそうなるね。

    +0

    -0

  • 5671. 匿名 2020/04/29(水) 11:20:01 

    先生方が遅れてる子のフォローする気がないように感じてしまう

    +1

    -0

  • 5672. 匿名 2020/04/29(水) 11:20:14 

    子供がこの春から大阪の専門学校入学予定で休校中です。
    卒業までの令和4年3月末までの2年契約で借りてるマンションの延長部分(令和4年4月から8月末)トータル約40万円の家賃は、自己負担になるのかなぁ。
    今は、休校で4月から大阪に行かせてないけど家賃発生してる状態ですが。
    そのあたりの救済処置は、何かあるのかなぁ。

    +1

    -10

  • 5673. 匿名 2020/04/29(水) 11:20:21 

    >>421
    どうせまた現場でよろしく。だろうなあ

    +1

    -0

  • 5674. 匿名 2020/04/29(水) 11:20:21 

    >>5
    アホとか簡単に発言するのはどうかと

    +2

    -1

  • 5675. 匿名 2020/04/29(水) 11:20:29 

    ここは日本だし
    とか言ってる間に日本だけコロナ対策として不良マスク2枚配りますになっちゃったテヘ

    +1

    -0

  • 5676. 匿名 2020/04/29(水) 11:20:37 

    >>5553
    オンライン化なんてトンでも
    タダでさえキチ親が多いのに
    御馬鹿腑抜けの子供だらけなのに
    犯罪者とか生活保護とか増えそうだわ
    タダでさえ反日愚民奴隷教育が止まらないのに
    これだけ感染拡大させてる問題山積の東京で
    9月入学ね
    小池は工作員レベルの害そのもの

    +5

    -2

  • 5677. 匿名 2020/04/29(水) 11:20:40 

    >>5603
    親の収入的な問題で無理なのに?

    +3

    -0

  • 5678. 匿名 2020/04/29(水) 11:21:07 

    >>5658
    でも決まるよ!乙!

    +3

    -3

  • 5679. 匿名 2020/04/29(水) 11:21:32 

    >>2976
    笑いました笑 ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 5680. 匿名 2020/04/29(水) 11:21:38 

    >>5400
    苦情が来たから仕方なく実家に帰ったんだろうね。
    すぐに行動してくれてありがたい事じゃん。

    うちもアパートで小さい男子2人育てて、コロナでもう色々と無理って思ったから来月戸建て買って引っ越すよ。

    +19

    -0

  • 5681. 匿名 2020/04/29(水) 11:21:39 

    >>3543
    ここで賛成してる親がそうだよね
    なんで出来ない子ばっかりに合わせるのよ
    国の為にはならないでしょ

    +5

    -0

  • 5682. 匿名 2020/04/29(水) 11:21:48 

    >>5640
    そうなった場合どするんだろうね
    でも9月に登校するのか、オンラインにするのかってどっちも準備していけば対応できそうだけど

    +2

    -0

  • 5683. 匿名 2020/04/29(水) 11:21:49 

    >>5631
    未就園児から調整するしかないだろ

    +1

    -2

  • 5684. 匿名 2020/04/29(水) 11:22:01 

    >>5659
    揺さぶられたのは9月始業に期待した親だけだよ?
    国は何の対応もしてないよ
    小池都知事も萩生田文科相も軽く受け流しただけだよ?
    こういう意見が出ていますがと聞かれてそういうのもまあアリなんじゃないですか?って流しただけだよ
    何で国が揺さぶられたことになってるの

    +8

    -0

  • 5685. 匿名 2020/04/29(水) 11:22:01 

    >>5381
    個人的には反対というか、メリットもあれどデメリットの方が大きいと感じています。ただデメリットは役所関係やこっち側の問題が多いです。だから我慢してやれと言われればやるまでです。こちら側には想像するだけでも恐ろしい混乱が起きると思いますが、世間の皆さんには関係ないですからね。

    +3

    -0

  • 5686. 匿名 2020/04/29(水) 11:22:20 

    >>5603
    その子達はプリントでフォローしたらいいよ

    +2

    -0

  • 5687. 匿名 2020/04/29(水) 11:22:22 

    >>5648
    頑張れ頑張れ

    +0

    -0

  • 5688. 匿名 2020/04/29(水) 11:22:25 

    >>5678
    なんでそう思うの?

    +3

    -1

  • 5689. 匿名 2020/04/29(水) 11:22:57 

    >>5556
    横だけど、外国によっては5歳の秋に新入学する国があるから、日本の一年生が6歳秋からスタートしたら留学する頃に1学年違うからでは?

    +0

    -0

  • 5690. 匿名 2020/04/29(水) 11:22:59 

    小池都知事って言葉の選び方からも感じるけど、日本のシステムとかを海外に似せたい感じあるよね。

    +3

    -0

  • 5691. 匿名 2020/04/29(水) 11:22:59 

    >>5677
    そういうのの為に10万円給付を使えば良いんじゃない?子どもも大人と同じ金額って、破格だよ。アメリカでさえ半額なのに。
    逆差別だよねいまの日本はこなしに人権を認めてないのか何なのか。

    +5

    -0

  • 5692. 匿名 2020/04/29(水) 11:23:01 

    自粛で家にいる時も自発的に勉強出来る子と、出来ない子がいるんだろうな。

    +2

    -0

  • 5693. 匿名 2020/04/29(水) 11:23:17 

    >>4266
    こんなにしっかりと文章の書ける高校生、素晴らしいですね。
    一方では、自粛で暇すぎて車にでも乗らないと頭おかしくなるーとか言ってる大学生もいるのに。

    +24

    -1

  • 5694. 匿名 2020/04/29(水) 11:23:50 

    >>5664
    日本は日本人を超冷遇で
    害国神様は超優遇でしょ
    拉致侵略領土占領とミサイルの国民を
    大学費用も衣食住も渡航費も全部が
    日本の税金だから
    知能があれば誰でも分かる
    テレビもネットも反日工作員だらけの時代

    +6

    -0

  • 5695. 匿名 2020/04/29(水) 11:23:50 

    >>5481
    学校行きたがる子=家で勉強できない子 として括られがちだけど、
    そんなことないよね
    優秀でも学校に行きたいと思ってる子はいる

    +11

    -0

  • 5696. 匿名 2020/04/29(水) 11:24:07 

    >>5635
    私が昔住んでたフランスは新年度は9月から始まりますが、同学年に入るのは、同じ年の1月1日から12月31日までに生まれた子供たちです。
    アメリカも州に基本9月から8月生まれが多いけど州や地区によって違ったりします。
    アメリカだと年齢差別の考え方から優秀な子は飛び級もしていけるので、日本ももう少し柔軟でいいと思ってます。

    +4

    -0

  • 5697. 匿名 2020/04/29(水) 11:24:12 

    オンライン授業簡単に言うけども、教育に熱心なお母さんがツイッターで
    「低学年にオンライン授業は無理がある」って言ってた。
    どんどん進んでしまうからごく一部の優秀な子を除いてはノートや教科書を準備することすら難しいと。

    きちんと親が見てるなら現実的だが、オンライン授業あるから仕事行ってくる、子供部屋にこもらせてる。
    なんてやってても、どうせ親のエロ動画とか好きなもの見てるのがオチだと思う。

    +2

    -0

  • 5698. 匿名 2020/04/29(水) 11:24:44 

    >>5672

    それは仕方がない。の範囲になってしまうんじゃないかな。
    一旦切って、学校再開してしばらく様子を見てからまた探すとか。新幹線通いの子も結構いますよ。

    +3

    -0

  • 5699. 匿名 2020/04/29(水) 11:24:55 

    >>5654
    底上げになる?
    日本の遅れが大きくなるだけなのに?
    半年早めないといけないところを半年遅らせるんだよ
    欧米諸国は元々半年先行ってるところをそのまま現状維持で遅らせる対応もしていないのに日本は半年送れてるにも関わらず更に半年遅らせようとしてるんだよ?
    何が底上げ?

    +5

    -7

  • 5700. 匿名 2020/04/29(水) 11:24:58 

    微妙じゃない?
    夏休み無くなるの?

    真夏に通わなきゃいけないのか

    +1

    -0

  • 5701. 匿名 2020/04/29(水) 11:24:59 

    >>4818
    単なる学歴詐称の公職選挙法違反都知事だよ
    こうして書き込みする人も怪しいし、
    小池百合子にはウソと取り繕いが多いよね
    万事、見せかけだけの女だから信用しない。




    +6

    -7

  • 5702. 匿名 2020/04/29(水) 11:25:02 

    >>5648
    それはヤダねぇ。。。
    まぁ、仕方ないけどさ

    +1

    -0

  • 5703. 匿名 2020/04/29(水) 11:25:16 

    >>1179
    小、中、高校生の母です。私もそう思う。経験上小学生まではまだ素直な部分があるから親が上手く誘導して、環境整えたら勉強するようになる。
    うちは私も旦那も勉強してこなかったから、中学でいきなり受験勉強しろとガミガミ言われても自分の経験上自分がやる気にならないとしない。やっぱり子供にはちゃんと勉強をして選択肢を増やして欲しいと思ったから、小学生からそろばんに行かせたり、通信教育取ったり机に座る事を当たり前の環境にした。小さい時からのある意味洗脳は大事。そうすると中学でもテスト前や、受験前は机に座る事が苦じゃないから、自ら勉強する。勿論何故勉強した方が良いのかを小さい時から道徳的な事も交えちゃんと教えてるから嫌々でもある程度勉強しないといけないと自分の中に芽生えているのでする。うちの場合はそうだった。だから遺伝子とかよりも色んな事を含め環境だと思う。親がどう説くかはかなり大事。

    +25

    -0

  • 5704. 匿名 2020/04/29(水) 11:25:18 

    >>5464
    それは分かるけど、カリキュラムは終わらせないといけないんじゃないの
    先生方いらないね

    +2

    -0

  • 5705. 匿名 2020/04/29(水) 11:25:22 

    9月入学なら、夏休みに新学期の準備が出来るから学校の先生は今よりもだいぶ楽になるらしい。だから現場の先生は9月入学に賛成してる。

    反対している人は親としての自分たちのエゴで言ってない?現場で苦労してる先生のことも考えて!

    +5

    -10

  • 5706. 匿名 2020/04/29(水) 11:25:27 

    >>5684
    5621に対して言いました。

    +0

    -0

  • 5707. 匿名 2020/04/29(水) 11:25:36 

    パラビで金八先生の授業やってるよ📺
    それじゃダメか😅

    +0

    -0

  • 5708. 匿名 2020/04/29(水) 11:25:42 

    >>5661
    保育園は年長さんが春に卒園せずに、そのまま秋まで年長さん。

    +0

    -1

  • 5709. 匿名 2020/04/29(水) 11:25:42 

    >>4266
    同学年です!
    それなすぎる!
    電車通学とか友達に気使うのとか本当に疲れるし、授業も集中できないし、1人でオンライン授業見てる方がよっぽど成績伸びてる。

    +29

    -3

  • 5710. 匿名 2020/04/29(水) 11:26:04 

    >>5684
    もう決まったくらいに思ってる親いるよね

    +4

    -1

  • 5711. 匿名 2020/04/29(水) 11:26:10 

    >>5683
    突然言葉遣いヤバイね。
    保育園、幼稚園の学年など考慮されないと思うけど。休校要請と同じように。

    +1

    -1

  • 5712. 匿名 2020/04/29(水) 11:26:18 

    簡単に賛成とか言うけど、
    大変だと思うよ

    +3

    -1

  • 5713. 匿名 2020/04/29(水) 11:26:20 

    9月になったら収束しているの??

    +5

    -2

  • 5714. 匿名 2020/04/29(水) 11:26:20 

    習熟度別にして欲しい。
    お互いにいいと思う
    出来ない子も分からないまま進んでいくことになるし、可哀想だよ

    +2

    -0

  • 5715. 匿名 2020/04/29(水) 11:26:33 

    >>5581

    私だって会議では声だけにしています。

    +0

    -0

  • 5716. 匿名 2020/04/29(水) 11:26:47 

    >>4266
    同時に飛び級制度も導入してほしいよね

    +5

    -1

  • 5717. 匿名 2020/04/29(水) 11:26:48 

    >>5670
    やっぱり、そうなりますよね。
    逆に来年年長の子達は半年園長出来るのかな?

    +4

    -0

  • 5718. 匿名 2020/04/29(水) 11:26:49 

    >>5706
    5621は国は9月始業にするつもりはさらさらないと言ってるわけだけども

    +0

    -0

  • 5719. 匿名 2020/04/29(水) 11:26:53 

    >>5528学力の地域格差って言うけど子供が少ない町ならもっと教育にお金をかけてあげられそうだけどなって思う。リモート授業とかも出来そうだし、ただ大学は少しずつ動いてるから九月入学とかは辞めて欲しい。奨学金制度の利用もあるので、

    +4

    -0

  • 5720. 匿名 2020/04/29(水) 11:27:00 

    >>5695

    パターンがあるよね
    遊びたいから学校行きたい、青春したい的な勉強を求めて教育を受けることではなく遊びがメインの子だっているのにね

    大阪かどっかの9月入学署名集めてた子がインタビュー受けてたけど、勉強のことより友達と遊べる会えるとかの話ばっかりだったよ

    いわれなくても出来る子は出来るんだよね
    それで差がつくのは当然っちゃ当然

    +9

    -1

  • 5721. 匿名 2020/04/29(水) 11:27:06 

    >>5647
    全てを日本の税金で日本のインフラで
    外資が支配することになるね
    しかも税金はゼロで
    YouTubeなんて反日洗脳テレビ以上に愚民利権だから
    しかも監視社会の
    いい加減にしてほしいわ

    +2

    -0

  • 5722. 匿名 2020/04/29(水) 11:27:16 

    >>2220
    夏休みなしはいいんだけど、そのまま来年の7月末とかまで今の学年を続ければいいんじゃない?そんなに混乱することかなぁ。
    採用計画とかだって、そのまま進めても時期をずらしてもいいと思うし。協定みたいなのはよく分からないけど。

    +2

    -2

  • 5723. 匿名 2020/04/29(水) 11:27:30 

    >>5701
    こんなに何もせず、簡単に遅らせることが信じられない

    +3

    -1

  • 5724. 匿名 2020/04/29(水) 11:27:37 

    >>5622
    実際、6月始まりを夏休み返上してやっと追い付く位だもんなあ
    夏、冬、春休み無しにしてもトータルで2ヶ月分位しかペイできる期間がないから
    6月も休校7月始まりになったらかなり厳しい詰め込み授業になる

    +1

    -0

  • 5725. 匿名 2020/04/29(水) 11:27:42 

    >>4745
    なんか面倒くさい。
    夏休み3ヶ月とかありえんな。
    大変。

    +4

    -0

  • 5726. 匿名 2020/04/29(水) 11:27:57 

    >>5713
    してません★
    仮に少し収まったとしてもインフルのように冬にまた出てくるんだと思う。

    +3

    -0

  • 5727. 匿名 2020/04/29(水) 11:28:02 

    >>5699
    横だけど
    もう少し広い視野で物事を見られるようになるといいね

    +5

    -6

  • 5728. 匿名 2020/04/29(水) 11:28:09 

    >>4150
    でたww
    令和になる前もいろんなことありましたよ!

    +8

    -0

  • 5729. 匿名 2020/04/29(水) 11:28:11 

    >>5708
    在園児が増えるってことは、新たに保育士を確保するか、受け入れを減らさないといけなくなるってことね。
    半年でできるかな、、、。

    +1

    -0

  • 5730. 匿名 2020/04/29(水) 11:28:23 

    >>5718
    「9月入学議論を持ち出した尾木ママらの責任は大きいけど」に対して、
    「尾木ママ程度に揺さぶられたんなら」です。
    だとしたら、です。「だとしたら。」仮定です。
    仮定とは、仮の話です。

    +1

    -2

  • 5731. 匿名 2020/04/29(水) 11:28:25 

    >>541
    うちもそうです。冬服ほぼ着ることなく夏服だね〜なんて言ってます…
    部活目的で入った高校ですが、先輩も総体ないまま引退になったり、仕方ないと思いつつ、色んな人の気持ちを思うとやりきれないです。
    この先、どのように学校のあり方が変わっていくかわかりませんが、子供たちの気持ちに少しでも折り合いがつけばいいな、と思います。

    +3

    -0

  • 5732. 匿名 2020/04/29(水) 11:28:33 

    >>5695
    うん、むしろ優秀な子の方が学校行きたがるよね。
    だって先生にも褒められるし慕ってくれる友達も必然的に多くなるし。
    学校=楽しい場所、だもん。
    性格悪くてみんなから浮いてる子は、休校ありがたいだろうね。家でゲーム三昧なんだろうな。

    +5

    -5

  • 5733. 匿名 2020/04/29(水) 11:29:01 

    >>5701
    カイロ大学の卒業は事実なはず
    主席卒業という証拠がないだけで正式な卒業証明書も公開しているしカイロ大学もカイロ大学学長も公認している

    +5

    -1

  • 5734. 匿名 2020/04/29(水) 11:29:04 

    教職についてる友達と友達の子どもが居るけど、インスタのストーリーに、あー暇。何のために学校来てるんだ?って学校から投稿してるよ。
    わかるけど、がっかりだよ。給料出てるでしょ。ってね。

    +4

    -2

  • 5735. 匿名 2020/04/29(水) 11:29:11 

    >>12
    百合子さんが小顔なのか、小さめのマベノマスクへのあてつけなのか・・・きっと百合子さんが小顔なんだろうね。
    私がはめたらピッタリサイズだと思う。

    +1

    -0

  • 5736. 匿名 2020/04/29(水) 11:29:23 

    >>5606
    何かを変えるのはメリットもデメリットもある。
    今回の改革には、法律の改正やら、社会全体を巻き込む様々な事柄やら、大学生の授業料などの大きな金銭的な問題。慎重に話し合わないといけない事が山積み。
    学生さんの、貴重な時間を大切にしたいという気持ちは痛いほどわかる。有意義に学生生活を送らせてあげたい。学生さんたちが、その気持ちを発信している事は素晴らしいことだと思うけど、大人たちまでがメリットばかりを見て、賛成賛成と舞い上がっている様な気がする。
    真っ向から反対なわけじゃなくて、慎重に考えていかないといけないことだと思う。

    +2

    -0

  • 5737. 匿名 2020/04/29(水) 11:29:45 

    アホらしくて仕方ない。9月にコロナ騒ぎが収まってる保証なんかないのに予想で全部変えられる訳がない。税金もかかる。
    普通に考えて連休明けから随時学校再開すりゃいい。だいたい会社はやむなく通勤してる人沢山いるし(うちも完全休みではない)学校やってる地域だってある。
    うちの地域は保育園や学童、低学年は再開の謎←小さい子達は予防できないし、インフルだっていつも広めるのそのへんからじゃん。
    大学、高校、中学の順で随時予防に気をつけながら再開するべき。持病があるとか行かせたくない人は自主的に自粛するしかない。

    +9

    -2

  • 5738. 匿名 2020/04/29(水) 11:29:55 

    >>5180
    あんたらの意見なんて誰も参考にしねーわばばあ

    +0

    -4

  • 5739. 匿名 2020/04/29(水) 11:30:08 

    >>5695
    実際、事の発端のツイートしたのは日比谷高校の生徒だしね

    +3

    -0

  • 5740. 匿名 2020/04/29(水) 11:30:13 

    >>5703
    受験は意味がない
    これからは完全な実力社会
    学歴あっても低学歴でも
    稼げる奴は稼ぐ
    稼げない奴は稼げない
    銀行家は勉強しようが学歴とか
    関係なく一生安泰だけど
    日本はあらゆる利権だらけだから

    +2

    -16

  • 5741. 匿名 2020/04/29(水) 11:30:13 

    >>5729
    無理だよ。
    休めないのにカリキュラム全部作り直せってこと!?
    どうせ管轄違うから通達だって寸前にくるんでしょ。

    +0

    -0

  • 5742. 匿名 2020/04/29(水) 11:30:38 

    9月まで勉強しなくていいのか!!

    +2

    -0

  • 5743. 匿名 2020/04/29(水) 11:31:07 

    >>5709
    だったら通信制に転学して引きこもって勉強すれば?効率と費用を考えたらよっぽどそっちの方がいいよ?
    なんのために普通科通ってるの?

    +6

    -7

  • 5744. 匿名 2020/04/29(水) 11:31:07 

    9月入学だと8月生まれの子は今まで3月生まれは不利って言われてたようになるってこと?

    +3

    -0

  • 5745. 匿名 2020/04/29(水) 11:31:10 

    >>1

    議論されてないけど、一番の問題は現時点で4月1日に6歳で入学、の基準を9月1日に変えるのか変えないのかだと思う。
    変えるとなると、ダブる年代をどうするか。
    変えないのなら話は進めやすいけど、一番のネックは重なる生徒児童たち。
    そしてある学年だけは生徒数が少なくなる。

    +2

    -0

  • 5746. 匿名 2020/04/29(水) 11:31:12 

    >>5568ポケットW IF Iとか購入したらどうですか?子供のためだったら親は協力しませんか?

    +1

    -1

  • 5747. 匿名 2020/04/29(水) 11:31:28 

    >>5717
    来年年長の子って今現在もう4月から年中の子だよね。
    今年度に限り4月~来年の8月31日まで年中なんじゃないかしら?
    違ったらごめん

    +4

    -1

  • 5748. 匿名 2020/04/29(水) 11:31:30 

    >>5732
    私も学生時代だったら3年間オンライン授業とやらで登校したことにしてくれて
    卒業できるなんて最高!いつまでも休校しよう!って署名まで集めてたタイプだと思うw

    んで家でゲーム三昧してたわ。

    +1

    -2

  • 5749. 匿名 2020/04/29(水) 11:31:31 

    >>5720
    署名集めて動いてる学生って凄いと思うけどなぁ

    +0

    -4

  • 5750. 匿名 2020/04/29(水) 11:31:42 

    9月始業でもいいけど冬になったらまたコロナが流行り出して休校になった時にどうするんだろう。
    来年の4月スタートでもいいと思ってしまう。

    +0

    -0

  • 5751. 匿名 2020/04/29(水) 11:31:50 

    >>5634
    これもだし、あと海外から日本への留学生も絶対優遇するなとか言ってる人も、言っちゃ悪いけど、
    優秀な人材が入ってこないと、日本企業は今ですらそうだけど、海外での競争力が失われて軒並み生き残れないから、周りまわって経済悪化して日本中みんなが一様に困るだけだから。

    +8

    -2

  • 5752. 匿名 2020/04/29(水) 11:31:52 

    >>5734
    職場でインスタなんて通報案件

    +4

    -0

  • 5753. 匿名 2020/04/29(水) 11:31:53 

    >>1066
    私は4月生まれだけど、学生の頃周りで頭良かった子は早生まれが多かったよ。
    親が焦って幼少時から教育熱心になる傾向があるのかもね。

    +13

    -3

  • 5754. 匿名 2020/04/29(水) 11:32:10 

    >>5740
    銀行が安泰?世の中知らな過ぎてウケる

    +13

    -0

  • 5755. 匿名 2020/04/29(水) 11:32:12 

    >>5333
    忙しいとは言わないけど、定時に帰れるだけで暇ではないかな。いつになるか分からない学校再開を見越してカリキュラム組みなおして、今のうちに家庭学習でやれそうな所を計画して課題作ったりとか、いつもならできない学校の環境整備とかやってるよ。
    来月は子どもに渡した家庭学習の課題を回収するから、丁寧に添削して、いつもなら忙しくてなかなか書けないコメントたくさん書いてあげたいなと思ってる。
    本当は子どもに会って教室で授業したい。
    プリントだけ渡して勉強しとけなんて、何て無責任なんだろうと日々葛藤してる。

    +7

    -0

  • 5756. 匿名 2020/04/29(水) 11:32:25 

    >>5735
    一般的な不織布マスクでもでかかったから都知事の顔の大きさの問題だと思う
    そして給食マスクは首相の顔の大きさではなくマスクの大きさの問題だと思う

    +1

    -1

  • 5757. 匿名 2020/04/29(水) 11:32:30 

    >>5701
    ちゃんと卒業証明書も公表してたよ。
    詐称してるとか失礼だよ。

    +6

    -3

  • 5758. 匿名 2020/04/29(水) 11:32:33 

    >>5734
    ごもっともだけど、マジですることないんですよ

    +2

    -1

  • 5759. 匿名 2020/04/29(水) 11:32:35 

    >>5634
    そもそも始業時期がずれてるから留学が進まないのはある。
    日本のIT化が進まないのも平成以降GDPが停滞してるのも
    海外からの人材が取り込めないことが一番の大きな要因

    +4

    -2

  • 5760. 匿名 2020/04/29(水) 11:32:45 

    >>5695
    学校行きたがる子=家で勉強できない子
    なんて言ってる人なんていないと思う。
    どちらかと言うと親の問題よ

    +4

    -1

  • 5761. 匿名 2020/04/29(水) 11:32:46 

    子どもが2学年差のつもりでいたけど、9月入学になれば1学年差になるかもしれない。
    そうなればそれで対応していくしか無いけど、ちょっと資金繰りとかの予定が狂うな。

    +4

    -5

  • 5762. 匿名 2020/04/29(水) 11:32:55 

    9月入学=できない子に合わせなきゃいけない
    になるのかがよくわからない…
    4月から9月まで自習してきた分、他の子より優れてるわけで、そのまま進めば入試入社に有利なだけじゃ無い??

    +28

    -2

  • 5763. 匿名 2020/04/29(水) 11:32:59 

    本当に教師の友達のインスト腹立つ
    優雅だよー!
    ラッキーとしか思ってないと思う

    遅れる子達の為に何もせず、9月に伸ばすって……

    +2

    -2

  • 5764. 匿名 2020/04/29(水) 11:33:08 

    >>5734
    私の友達も教師だけどとにかく生徒が来てないんだから暇だと言ってるよ
    3月頭には既にそう言ってたよこんなに時間と心に余裕のある年度末は初めてて

    +1

    -0

  • 5765. 匿名 2020/04/29(水) 11:33:20 

    どうせなら留年制度を作ってくれないかな?
    うちの子たちは毎日宿題プラスアルファの勉強もできてるから、今のところ学力面ではそこまで遅れをとっていない。新学年の先取りもできてる。
    でも一方では休校中も宿題もろくにやってないDQNの子供もいるでしょ?
    そういう子とまた同じクラスになって、できない子に合わせた授業の進度になる可能性が大ありじゃん。
    ふざけんなって感じ。出来ない子供は素直に留年させろ。

    +3

    -0

  • 5766. 匿名 2020/04/29(水) 11:33:23 

    >>1856
    慣れって偉大だよね。
    うちもこの生活に慣れちゃって穏やかな毎日になってきた。言い換えるとダラダラなんだけど…

    +33

    -0

  • 5767. 匿名 2020/04/29(水) 11:33:36 

    >>170
    言えてる!
    別にこっちとしては桜が咲いてようが、紅葉し始めようが、どってでもいいよ。
    だって、写真も入学式の看板?みたいなやつの前か、学校の門のところで撮るし、桜は雰囲気だけじゃない?

    +2

    -3

  • 5768. 匿名 2020/04/29(水) 11:33:51 

    >>5737
    ど正論。
    休校延長賛成8割のくせに学校始まるったら行かせて文句タラタラ。
    何だかんだで行かせるならその程度の覚悟しかねーんじゃん。としか思わん。

    +1

    -1

  • 5769. 匿名 2020/04/29(水) 11:33:51 

    >>5709
    高校だよね?それなら高校いかず大検うけたり通信制いけばいいと思う。高校生の学校気を使うからとか否定は的外れ

    +4

    -4

  • 5770. 匿名 2020/04/29(水) 11:33:53 

    >>5614
    めちゃくちゃやんw

    +2

    -0

  • 5771. 匿名 2020/04/29(水) 11:34:00 

    9月入学自体は賛成だけど、もっと早くアナウンスしてからにしてほしい
    急に決まっても学費の用意とかあるし
    学校、企業、家庭での準備に時間がかかる
    もし本当にやるなら何年の9月からスタートしますってだいぶ前から明確にしてほしい
    今年の9月からは絶対無理

    +4

    -6

  • 5772. 匿名 2020/04/29(水) 11:34:03 

    >>5749
    今はネットで何でもできるからね
    凄いとは思わないかな

    +4

    -0

  • 5773. 匿名 2020/04/29(水) 11:34:03 

    9月に入学にするのは賛成なんだけど、うちには私立高校生と中3の受験生がいて半年分の授業料と塾代で100万余計な出費があることに気付いてしまった。

    +2

    -0

  • 5774. 匿名 2020/04/29(水) 11:34:08 

    >>5740
    しっかり将来見据えてる子はなくても自分でするのかもしれないけど大半は受験なかったら勉強の目標なくダラダラ勉強せずの生活になると思うんだけど

    +1

    -0

  • 5775. 匿名 2020/04/29(水) 11:34:12 

    >>5016
    学問だけならば学士に必要な単位的には2年でしょうが、専門資格を取ったり、ホームステイなどをしたりと卒業してからはできない事をするのが大学のプラスの効果。
    それが不要ならば専門でいいじゃん。

    +0

    -0

  • 5776. 匿名 2020/04/29(水) 11:34:46 

    >>5734
    先生達から一切教育への不満がないよね〜文科省も教育委員会なんかも。先生なんか休めて給料はもらえるしラッキー♡でしょ。のちのち響いても今努力しなかった本人や家庭のせいってことで済むし。
    全国PTAも何やってんの?金返せ!
    例え学校再開しなくても今先生達が訴えてくれたらまだ良かったけど、ただだんまり。電話の一本すらなく。だから教師は、って言われても仕方ない。
    さんざん騒いでた自称教育評論家とかどこ行ったん?

    +2

    -1

  • 5777. 匿名 2020/04/29(水) 11:34:52 

    >>3353
    素敵ですね^ ^

    +12

    -0

  • 5778. 匿名 2020/04/29(水) 11:34:53 

    なんで日本には飛び級無いんだろうね
    こうして遅れてる子にいつも合わせて、学力を伸ばそうと本気で考えてない!!

    +12

    -1

  • 5779. 匿名 2020/04/29(水) 11:35:02 

    >>5763
    何もせずつったってたかが教員に何期待してんのよ
    上の方針がないと担任一人がやれることなんて限られてる
    窓ガラス拭いて1日終わらすしかない

    +3

    -0

  • 5780. 匿名 2020/04/29(水) 11:35:04 

    >>5763
    遅れてる子たちっていうか、そもそも学校教育できてないんだから仕方なく無い…?
    いま自習してる子たちも先生のチェックが入ってないからミスしてる可能性もあるわけだし…

    +0

    -1

  • 5781. 匿名 2020/04/29(水) 11:35:16 

    >>5481
    その学校楽しみにしている人に、いじめられてるだけどね……

    +0

    -0

  • 5782. 匿名 2020/04/29(水) 11:35:36 

    >>5749
    モラトリアム期間が延びること目当てなら立派とは思えないけどね

    +2

    -0

  • 5783. 匿名 2020/04/29(水) 11:35:54 

    >>5759
    経済の本で読んだけど日本って消費までを国内で充分できているからこれまであんまり海外に出なくてよかったんだってね
    だから英語教育も進んでない
    でもこれからは違うって書いてあったから、世界基準に合わせるのは良い時期なのでは。
    日本は日本の〜ともいうけど、守らなきゃ行けない日本文化ってわけじゃないしな。4月の桜は4月の桜で愛でればよし。

    +5

    -4

  • 5784. 匿名 2020/04/29(水) 11:35:58 

    >>2468
    出席日数なんて一定基準以上の成績が取れていれば、免除にすれば良いだけの話。とりあえず、出席はするけど、成績が悪いっていうのよりよっぽど効率的で無駄がない。何のための出席よ、勉強するためでしょう。ただ無駄に出席日数を稼ぐためだけに一律、留年だなんて。アホすぎる。子どもの成績が下がることを国や休校のせいにするような親だから子も自宅学習ができず、成績がひたすら下がる。いい加減、他力本願にせず自分で教えるぐらいの努力をして子どもの成績が下がらないよう努めるべき。

    +10

    -1

  • 5785. 匿名 2020/04/29(水) 11:36:14 

    >>5765
    コロナなくてもそうなる可能性あるじゃない?
    私はそれが嫌だから、子供は小学校から私立入れてるよ。

    +2

    -0

  • 5786. 匿名 2020/04/29(水) 11:36:18 

    >>5114
    旦那にお前バカか!
    なんて言われたら、胸ぐら付かんでぶっ飛ばす

    +0

    -2

  • 5787. 匿名 2020/04/29(水) 11:36:18 

    >>5637
    なんで、マイナスw
    私も5637さんと同じ。
    賛成と反対どちらも考えて、9月で問題ないか議論したいのに、その言葉出てくると議論が進まなくなる。

    +0

    -0

  • 5788. 匿名 2020/04/29(水) 11:36:27 

    >>79
    私立は授業料1,5倍位になる
    私立医歯薬や私立中高一貫校に兄弟いれてる家庭は
    追加分の授業料だけで、数百万以上になるよ。
    私立小はどうなんだろう?

    +12

    -0

  • 5789. 匿名 2020/04/29(水) 11:36:30 

    >>5732
    優秀じゃなくても学校に行きたがる子もいますよ。
    あなたは無意識に敵を作るタイプだね。
    無自覚ないじめっこ

    +8

    -1

  • 5790. 匿名 2020/04/29(水) 11:36:36 

    >>4830
    がるちゃんでも、ヤフコメでも小池を叩くと何人かでマイナス反論して反論フォローが目立つから逆に組織ぐるみなものを感じる。

    +1

    -0

  • 5791. 匿名 2020/04/29(水) 11:36:47 

    >>5753
    私2月の終わりの誕生日だけど、小学校~中学まで成績はほぼ学年トップ5に入ってたよ。
    高校大学ではさすがにそうはいかなかったけどw
    ちなみに親から勉強教えてもらった記憶ないし、塾も中学からしか行ってない。

    +4

    -1

  • 5792. 匿名 2020/04/29(水) 11:36:59 

    >>5734
    暇なことにストレスを感じるって、やっぱ公務員だからだよなと思う。
    民間は暇だとお給料に大きく関わるから不安になる。なんとか仕事作ろうとかコロナ終息したときどうやって稼ぐかとか、体は暇でも頭の中はまぁまぁ忙しい。

    +0

    -0

  • 5793. 匿名 2020/04/29(水) 11:37:01 

    今は仕事を減らして休もうって時期なのに無駄な議題を増やしてこの国の政治家はアホなのか?
    海外では9月入学が多いけど日本は何十年も前から4月に新学期
    それって四季や文化、行事などを鑑みて4月に新学期が適切ってなってるんじゃないの?
    こんな一過性の問題で過去数十年の伝統や行事を変えるってかなり大変じゃない?
    学生だけじゃなく新入社員を迎える企業などにも影響が出てくる

    こんな天皇制の是非に値するぐらい大事な問題を訳の分からない大人達に今この時期に決めさせる問題じゃないよね。そんなのは収束してから議論すればいい

    個人的な意見としては別に半年ぐらい休んだって特例で全員進級させればいい
    勉強なんてのは死ぬまで何十年と出来るんだから各自必要な箇所を後から勉強すればいい

    +1

    -1

  • 5794. 匿名 2020/04/29(水) 11:37:03 

    >>5779
    激しく同意。生徒に課題出したいと思ったって学校の指示なしで勝手にやれない。

    +0

    -1

  • 5795. 匿名 2020/04/29(水) 11:37:25 

    >>7
    医師国家試験だけは
    受けさせて欲しい(T0T)

    看護とかその他医療系のも。

    +24

    -1

  • 5796. 匿名 2020/04/29(水) 11:37:26 

    9月入学は無理でしょ。

    オンラインは期間限定か希望者だけなら良いと思う。
    YouTube垂れ流し授業はよほどのやる気と聞く力がないと無理。
    かと言って、相互やり取りできるやつもセキュリティー面とかプライバシー面で難しいよね。
    あと最低でもタブレット端末以上がないと厳しい。
    スマホみたいな小さな画面で勉強できるの?

    +2

    -0

  • 5797. 匿名 2020/04/29(水) 11:37:32 

    >>5762
    だよねこの人の怒りの連投浮いてるなと思って見てた
    「遅れ」でサーチかけると特徴共通な書き込みが怒涛のように出てきそうw

    +5

    -1

  • 5798. 匿名 2020/04/29(水) 11:37:49 

    >>5752
    それくらい良いじゃない。暇つぶししないと退屈は本当に辛い

    +0

    -3

  • 5799. 匿名 2020/04/29(水) 11:37:54 

    休校バンザイ9月まで延期で~って言ってるのは、のび太やまる子みたいな子供とその親なんだろうなw

    +2

    -1

  • 5800. 匿名 2020/04/29(水) 11:38:03 

    >>5778
    そんなに飛び級したい?我が子にさせたい?

    +3

    -2

  • 5801. 匿名 2020/04/29(水) 11:38:08 

    >>5762
    そうそう
    下の子に合わす必要ないよね
    公平、平等とか言ってるからオンライン授業も始まらないんだわ

    +11

    -3

  • 5802. 匿名 2020/04/29(水) 11:38:08 

    >>5711
    幼稚園の年少年中年長ってやること全然違う。
    今の年中が年長にならないままいきなり小学校って戸惑うでしょ。
    子供の感情も無視ですか。
    小学校以上だけひと学年の組み分け配慮されるのはありえない。
    それならずっと学年は変えなくていい。

    +3

    -3

  • 5803. 匿名 2020/04/29(水) 11:38:15 

    >>5759
    いくら優秀な人材でも日本での生活に順応できない人はどのみち日本を離れると思うよ
    留学時期云々より日本に順応できる人が結局残るから

    日本は独特の文化と空気読むのが基本だからね
    そういうところまではどうせ変えられないから留学の半年なんて意思があれば些細なこと

    +3

    -2

  • 5804. 匿名 2020/04/29(水) 11:38:15 

    >>537
    まだ未就学児なだけいいかと…
    受験生の母より

    +22

    -8

  • 5805. 匿名 2020/04/29(水) 11:38:20 

    >>5798
    だめでしょw教育委員会に通報されたら退職案件だよ。

    +1

    -1

  • 5806. 匿名 2020/04/29(水) 11:38:26 

    >>5768
    私は親だけど休校なんか初めから反対だよ。賛成してんのはチビ(うちも下に3歳がいるけどこれは引きこもってりゃいいだけだし)か小学生しかいない家庭が多いと思うよ。あとは単に子供嫌いのこなし←学校再開した方がスーパーやら公園やらで見なくて済むよ〜

    +6

    -8

  • 5807. 匿名 2020/04/29(水) 11:38:49 

    >>5516
    そだね‥家の方がストレスで学校行くことが逃げ場になってた子達もいるんだよね。今 毎日家でどんなに辛いことか。

    +2

    -1

  • 5808. 匿名 2020/04/29(水) 11:38:53 

    >>5778
    そういう声が上がらないのは、優秀な人材は海外に流れてるからだと思う
    日本じゃ出る杭は打たれるから
    もったいないよね

    +6

    -1

  • 5809. 匿名 2020/04/29(水) 11:38:58 

    >>5805
    通報すれば良いんだ!いいこと聞いたわ。ありがとう

    +1

    -0

  • 5810. 匿名 2020/04/29(水) 11:39:00 

    >>3281
    まったく賛成できない

    +0

    -2

  • 5811. 匿名 2020/04/29(水) 11:39:16 

    >>6
    4月から8月までの余分の授業料とかはどうなるんだろうね?公立小中高程度ならともかく、私立の授業料半年分通えもしないのに追加支払いってきつそう。

    +22

    -0

  • 5812. 匿名 2020/04/29(水) 11:39:17 

    九月入学の前に、受験、就活の体制を整えるのが先だろう。九月入学の海外はどうなってるの?

    +1

    -0

  • 5813. 匿名 2020/04/29(水) 11:39:22 

    >>5761
    何故学年が縮まるの。
    全員が半年留年だよ。
    いま年長と年少なら、年長さんは2021年秋に入学、年少さんは2023年秋に入学だよ。

    +3

    -5

  • 5814. 匿名 2020/04/29(水) 11:39:28 

    >>5799
    9月に開始3月終わりと勘違いしてる?

    +2

    -0

  • 5815. 匿名 2020/04/29(水) 11:39:38 

    >>5601本当それ!給食費も払わない、国から十万子供にも貰えるけど親が搾取してパチンコや飲み屋に捨てておしまい。こんな人に合わせるのやめようよ。だから外部模試もなくなったんだよな。羽生田大臣が言ってたよね。身の丈にあったって。こんな親がクラスにいたら先生もだけど回りの親御さんもかわいそう。私立に入れてよかったってつくづく思います。

    +6

    -0

  • 5816. 匿名 2020/04/29(水) 11:39:42 

    >>5792
    再開後が大変だなとは思ってるよ
    行事や時間割変わるとか事務仕事が大変だろうから教材今のうちに作っておいてる

    ここ読んでて思ったんだけど教員も、家で勉強する子供としない子供がいるのと同じだな
    時間を与えられた時に、じゃああとで大変にならないように今できるこれをしておこうってなる人と、あ〜暇だ〜って時間だけ過ぎる人。

    +2

    -1

  • 5817. 匿名 2020/04/29(水) 11:39:51 

    ゆりこさん、自粛と騒ぐだけなら私でも出来るし、思い付くんですよ

    +4

    -2

  • 5818. 匿名 2020/04/29(水) 11:39:53 

    9月新学期検討した、
    宮城県知事に50代男性が殺害予告って、、何故、、

    9月になったら人殺す程困る事なんてあるの??

    +1

    -3

  • 5819. 匿名 2020/04/29(水) 11:40:04 

    >>24
    20年くらい前に日本の通信の大学生だったけど、10月入学生だった。通信は特別なのかな?

    +3

    -0

  • 5820. 匿名 2020/04/29(水) 11:40:19 

    >>5772
    ガルちゃんで文句言ってるだけの人よりよほど立派

    +1

    -2

  • 5821. 匿名 2020/04/29(水) 11:40:20 

    >>5753
    頭は忘れたけど、足が速くて運動会のリレー選ばれてた子がみんな4月か5月生まれの男女だった。

    小学生の頃は誕生日なんて気にしてなかったけど、今思えば体力の差ってスゴかったんだなと思う。

    +10

    -1

  • 5822. 匿名 2020/04/29(水) 11:40:32 

    9月入学賛成!
    学校に通う年齢のお子さんがいらっしゃるご家庭は
    今の時期、子供と過ごす時間が沢山あって良いですよね!!

    +3

    -13

  • 5823. 匿名 2020/04/29(水) 11:40:33 

    >>108
    >>5262
    さんの例えがイジメの真理
    私も勝手に妄想で嫉妬されエライ目に合いました
    勝手に妄想で決めつけられ、勝手にその妄想で友達に相談され、誤解もされました
    確かにイジメられる方にも原因があることもある
    小六にもなって隣の席の子の消しゴムを口に入れて返したり、その子に原因があっても絶対に認めないで理不尽に怒られるとか
    自己防衛で避けてしまうこともある

    でも、殆どがくだらない一方的な思い込みなんだよね
    大人になってもそう
    大人がよってたかって嫉妬から子供を仲間外れにしたり、無視したり
    堪えられない、半年すら待てないってよく分かります

    +9

    -0

  • 5824. 匿名 2020/04/29(水) 11:40:40 

    >>700
    倍の学年はハード面で無理。
    絶対に作らないと思う。
    全国の学校で倍の学年の教室と教師を用意できるとは思えない。

    +10

    -0

  • 5825. 匿名 2020/04/29(水) 11:40:40 

    >>5711
    ヤバいなんて使う人に言われたくない

    +1

    -0

  • 5826. 匿名 2020/04/29(水) 11:40:42 

    >>5806
    高校生いるけど休校納得

    +3

    -0

  • 5827. 匿名 2020/04/29(水) 11:40:42 

    >>5797
    頑張った分、余裕を持って勉強できるわけでその努力は無駄じゃないよね。

    東大の人が復讐より予習に時間かけるって言ってて、その方が成績伸びるらしいし。、

    +2

    -0

  • 5828. 匿名 2020/04/29(水) 11:40:44 

    >>5800
    させたい。

    +1

    -0

  • 5829. 匿名 2020/04/29(水) 11:40:45 

    >>5464
    そう言うのを国や学校が仕切って方針を決めなきゃいけない。
    オンラインで家庭学習をするにもガイドラインが必要。

    +2

    -0

  • 5830. 匿名 2020/04/29(水) 11:40:57 

    学校の授業はクラスの人数半分にして、出席を交代で回せば良いんじゃない?
    一日は課題の日、翌日は課題提出と授業みたいにさ

    いつまでも完全休校の方がよくないよ

    +9

    -1

  • 5831. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:01 

    >>5786
    私もちゃんとニュース見なよと怒鳴り返したらそんなくだらないニュース真に受けんなよ!とさらに言われ結局言い合いになりました

    +1

    -0

  • 5832. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:09 

    >>5798
    暇なときにちょっとずつやろうかなって仕事なんていくらでもある

    +0

    -0

  • 5833. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:21 

    >>29
    わかる!!何といわれようと、狭いアパートにうるさい子供と一日中一緒にいてみなさいよ!!
    感染防止する気持ちは人一倍あるよ。でもさ、
    おうちおうちってしつこくうるさいよ!!おうちが広いひとはいいわよね。
    ものすごく狭いアパートでなんとか日々を過ごしている家族だってたくさんいるのよ!!
    なにがステイホームだよ!!!!もうわかってるわよ、うちにいろって言いすぎだよ!!
    ほんと、金持ちで家が広いひとは、おうちで楽しく動画とか見たり撮ったりしてるんだろうね。
    なにがおうち時間だよ!!ストレスたまるよ!!
    安アパートは、となりの部屋の脂っこい料理の匂いだって、そのまま流れて来るんだよ!
    外に出られないし、最悪だよ!

    +8

    -23

  • 5834. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:23 

    >>5765

    ホントそれ。一律、留年ではなく、希望者だけ留年にすれば良い。休校中も遅れが出ないよう家庭学習をしているのに、ひたすら遊び呆けている子どもたちと同等の扱いを受けるのは、休校中も一生懸命頑張っている子どもにとっても理不尽でしかない。

    +6

    -2

  • 5835. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:26 

    全員半年留年か
    同級生変わるのかどっちなんだろう?
    これわからなかったら、賛成も反対も出来ない

    +0

    -1

  • 5836. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:41 

    >>247
    腹立つコメントだな

    +5

    -4

  • 5837. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:42 

    >>5811
    私立の半年分って50万位かな。
    理系の大学ならもっと高いよね、、

    +3

    -0

  • 5838. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:47 

    >>5828
    let's海外留学

    +4

    -0

  • 5839. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:48 

    >>5812
    知人がボストンに留学していて、11月に就活イベントがあって企業と面接したみたい。だから日本と半年ずれてるのかな。

    +0

    -0

  • 5840. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:48 

    >>1163
    春だからなぁ

    +11

    -0

  • 5841. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:52 

    >>5800
    させなくていいかな
    自分の子供が飛び抜けた才能があるならその時点で留学させるから

    +3

    -0

  • 5842. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:53 

    >>76
    大多数の子供ってやっぱり、晴れた日には外遊びするのが基本だと思うよ。多くの大人が仕事行くのと同じくようにね。幼稚園はカリキュラムがあるからちょっと違うかもしれないけど、保育園とかは晴れてれば毎日のように公園に連れて行って遊ばせてるじゃん。小学生だって放課後公園で遊ぶ子も多いし。

    学校にも行けない、買い物にも連れて行ってもらえない毎日ステイホームはどうしたって子供はストレス溜まるよ。それと一緒にいなきゃいけない親も。

    せめて時々公園くらい行かせてあげたいって気持ちにはなるね。リスクあるから行かないけど、毎日ストレスが溜まる一方。

    +28

    -4

  • 5843. 匿名 2020/04/29(水) 11:41:56 

    >>5818
    経済苦で辞めなくてはいけなくなる学生とか保護者とか

    +0

    -0

  • 5844. 匿名 2020/04/29(水) 11:42:07 

    >>5734
    その人何余裕かましてんのかね。ガルちゃんにも、交代で学校行ってます!換気とかすることあります!って吠えてる自称教師がいだけど。
    公立ならまだわからんけど、私立は給料減るかもね。公立だって分からんよ、うちらの税金だもん。震災の時東北の公務員減給されてなかった?

    +0

    -0

  • 5845. 匿名 2020/04/29(水) 11:42:13 

    >>5727
    あなたが狭いんじゃない?
    日本から留学する人はさらに差が開く方が困るのよ
    半年のブランクが出来て半年遅れだったのが1年丸々遅れるだけ
    留学しに来る外国人のために日本を合わせるの?
    本末転倒でしょ?
    9月入学に関しては1ヶ月ずつくらいを6年程続けて段階的に早めて行くはずだったのが
    それを半年遅らせたら更に目的から遠退くの分からない?

    +5

    -2

  • 5846. 匿名 2020/04/29(水) 11:42:25 

    指定校推薦は、無くなればいいと思う!

    +7

    -0

  • 5847. 匿名 2020/04/29(水) 11:42:30 

    >>5792
    頭の中まで忙しいかどうかなんて他人にとっちゃ知らないわw

    +1

    -0

  • 5848. 匿名 2020/04/29(水) 11:42:35 

    >>5835
    ニュースでは全員半年留年と言ってたよ。

    +2

    -0

  • 5849. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:04 

    >>5822
    下の階への騒音気にしたり、勉強見てあげたり、家事したり。
    正直毎日しんどい。
    「子供といれるHAPPY時間♪」なんて言ってる人、一人っ子なんじゃないの。

    +5

    -6

  • 5850. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:08 

    >>5792
    民間って頭の中忙しくしてれば評価されるの?
    大事なのは成果でしょ。

    +1

    -0

  • 5851. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:13 

    「下の子」「遅れてる子」「飛び級」で検索すると面白いレス祭りになりそう

    +6

    -0

  • 5852. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:15 

    4月入学を続けた結果。
    欧米諸国においてかれてたけど復権するチャンスだよ。
    東大は前から9月入学をやりたがってたよね。
    9月入学、小池都知事も賛成

    +7

    -6

  • 5853. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:16 

    >>5614
    それは誕生日は今のままでって事ですよね?
    9月入学は欧米とかに合わせたいって事もあるからそれだと歪みが出ると思います…。

    +2

    -1

  • 5854. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:18 

    >>5789
    自覚あると思う

    +0

    -0

  • 5855. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:26 

    >>5803
    日本の大学院に来てないのにいきなり英語もあまりな日本企業で働きたい人材の方がもっと少ないよ。だから留学で日本にきてもらうのは大事なんだよ。大学の国際競争力もガタ落ち。だから研究費もどんどん削られてる。
    優秀な人材に優秀な研究に取り組んでもらわないことには。そしてそれは、早生まれ対策して受験が有利に良い大学良い企業に〜…とか言ってる横並びでちっさくまとまったこんな日本の子供たちだけに期待してるんじゃ正直言って無理でしょ。

    +3

    -3

  • 5856. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:28 

    >>5806
    5768だけど私も一斉休校は反対。
    登校できる環境は作って欲しい。
    だからオンライン授業か登校か選べるようにすればいいと思う。

    オンライン授業なんて探せばいくらでもあるしね。

    8割は賛成なんだからほとんど来ないじゃん。そしたら感染対策だってしやすい。
    おそらく一年後にはインフルと同じような扱いになってると思うし。

    +7

    -4

  • 5857. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:34 

    >>5797
    さっき絡まれたからスルーしたわ
    なんなんだろあの人

    +1

    -0

  • 5858. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:38 

    >>5732
    影で滅茶苦茶嫌われてそう

    +5

    -1

  • 5859. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:45 

    >>5842
    毎朝朝食前に散歩とかは?

    +5

    -1

  • 5860. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:48 

    >>5818
    水道の民営化もしたからじゃない?

    +0

    -0

  • 5861. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:48 

    9月入学にするなら運動会は11月頃になるのかな?

    5月末の運動会、1日中暑い中外にいて熱中症やお弁当などの食中毒などが心配であまり楽しく穏やかな気持ちで応援できない。

    11月頃に変更してくれるなら9月入学がいいな。

    +3

    -1

  • 5862. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:53 

    >>5800
    出来るんならしてもいいと思う

    +3

    -0

  • 5863. 匿名 2020/04/29(水) 11:43:54 

    >>5788
    公立の行かせてる家庭は賛成なんだろうね

    +3

    -9

  • 5864. 匿名 2020/04/29(水) 11:44:02 

    >>5842
    外に連れ出すと下手すると学校へ通報される
    施設によっては大人はOKなのに学生入場不可!って
    差別が、激しいところもある
    それされると子どもは歪んでしまう
    大人だって使ってるじゃんなのに、なんで子どもはだめなの?ってね

    +5

    -0

  • 5865. 匿名 2020/04/29(水) 11:44:02 

    >>5838
    留学もなんとなく検討してるけど(本人が英語好きなので)、日本の大学である程度学んでから海外の大学行かせたいんだよねー。まあこればっかりは子供の意見を尊重しますが。

    +0

    -0

  • 5866. 匿名 2020/04/29(水) 11:44:02 

    >>5830
    私もそうやって徐々にやるしかないと思うよ。コロナがいつおさまるか分からないもん。
    分けて、なおかつ時差登校とかね

    +8

    -0

  • 5867. 匿名 2020/04/29(水) 11:44:21 

    >>5849
    もしくは子どもがある程度大きく部屋でこもってる時間が長いとかね。

    +1

    -1

  • 5868. 匿名 2020/04/29(水) 11:44:22 

    >>5841
    飛び級ってよほどの才能ないとメンタルないとね、飛び級ってそんなに簡単でないと思う

    +4

    -0

  • 5869. 匿名 2020/04/29(水) 11:44:23 

    >>5844
    でもさ、減る時は減るんだから、ジタバタしてもどうしようもないよね?
    イベント関係の仕事とかでクビになったりしてないだけ恵まれてるわ

    +0

    -0

  • 5870. 匿名 2020/04/29(水) 11:44:25 

    >>5838
    海外に出来る人はいっちゃうんだね

    +4

    -0

  • 5871. 匿名 2020/04/29(水) 11:44:34 

    公園にママ友同士で来てる人多数いるけど何なの。
    コロナなんて大丈夫でしょー!みたいな感覚同士なの?

    +8

    -0

  • 5872. 匿名 2020/04/29(水) 11:44:42 

    >>5078
    子供のうちって、本当にくだらない理由で一方的に複数人でツルんだ相手から虐められるという理不尽な目に遭う子もいるから…。
    虐める側の未熟さが問題の場合もあるから、つらい思いしてる子がいっとき辛い場所から避難できるのはいいことと思うよ

    +5

    -2

  • 5873. 匿名 2020/04/29(水) 11:44:42 

    >>1491
    なんで年が違う子が同学年になる=いじめになるなの?
    同年齢の中に一人違う年齢ならまだしも。

    その状況で(どんな状況でもだけど)我が子が年齢が違うからって誰かをいじめてたら叱り飛ばすわ。

    そんな理由だけで誰かをいじめるような子なら、年齢違う子たちが同学年じゃなくても誰かを理由つけていじめるでしょ。

    +12

    -3

  • 5874. 匿名 2020/04/29(水) 11:44:53 

    >>5863
    うちは、公立ですが反対です

    +8

    -0

  • 5875. 匿名 2020/04/29(水) 11:44:56 

    >>5852
    東大がやりたがっていたのは半年早めて9月入学にすることで半年遅らせて9がつ入学にすることではないです

    +10

    -1

  • 5876. 匿名 2020/04/29(水) 11:45:08 

    >>5132
    学力ないまま卒業よりはいいでしょ?

    +6

    -7

  • 5877. 匿名 2020/04/29(水) 11:45:27 

    >>5852
    変化についていけないお年寄りが反対するんだよね。
    間違った制度は変えないといけないのに

    +3

    -9

  • 5878. 匿名 2020/04/29(水) 11:45:29 

    >>5856
    教員が困るのでは?
    富山県でも子供から担任教師に感染したし。

    +2

    -1

  • 5879. 匿名 2020/04/29(水) 11:45:30 

    >>5743
    今の状態って通信制と同じなんですよね?
    私が今まであまり通信制ってピンと来なかったんですけど、強制的に体験してみて通信制高校に合う子供も増えてくるかも、ですね。

    +3

    -0

  • 5880. 匿名 2020/04/29(水) 11:45:31 

    >>5783
    そんなにグローバル化がいいと思ってんの?

    +3

    -0

  • 5881. 匿名 2020/04/29(水) 11:45:38 

    >>5868
    早生まれは下の学年でも上の学年でもいいみたいに選べたら大多数が下の学年にいくんじゃないの。
    無理して上の学年いってもいいことない。

    +3

    -0

  • 5882. 匿名 2020/04/29(水) 11:45:41 

    >>5732
    知り合いの引きこもり親子は喜んでたよ。zoom授業でこれで成績もらえるし、みんなも引きこもりだしって

    +1

    -0

  • 5883. 匿名 2020/04/29(水) 11:45:52 

    9月入学ってことは、この世代からは欧米と合わせるの?
    なんかそれは違うんじゃないかな。受験・入学・新卒就活・一斉春入社という日本の流れがあって今の経済なのに
    それをなんでもかんでも変えたらいいってものではない思う。
    これをきっかけに新卒制度がなくなっていったらどうするの?
    皆足並み揃えて、真面目にやってきた人が報われるいい制度なのにそれを壊してまで何がしたいの?

    +7

    -4

  • 5884. 匿名 2020/04/29(水) 11:46:08 

    >>5809
    同じ教員だけど通報して良いよ
    みんなそんなことしてると思われたら心外。

    +3

    -0

  • 5885. 匿名 2020/04/29(水) 11:46:10 

    >>5873
    集団真理って怖いよ
    半年分の同級生しかいないのと、1年まるごと同級生がいるのとでは結束とか大きく違うから

    +2

    -1

  • 5886. 匿名 2020/04/29(水) 11:46:16 

    >>5578うちの理系学部もだよ。やはりそう言うのに強い先生がいっぱいだから楽しみだよ。学校通うにも、バスや電車使うし、病気避けて学べるならいいと思う。なので九月入学なんていらない。

    +6

    -0

  • 5887. 匿名 2020/04/29(水) 11:46:16 

    >>5833
    途中で読むのやめた
    「!!!」って印象

    +7

    -3

  • 5888. 匿名 2020/04/29(水) 11:46:22 

    >>4730
    私も9月までは無理だと思う
    理想はご自由にだけど、政府は現実的に考えて動いてもらわないと困る
    例え叩かれても何十年か経ってあの時間違ってなかったなんてことは歴史上いくらでもあるからね

    6月には学校もどんな形になるかわからないけど始まっていって、経済活動も徐々に再開していく
    中国武漢ウィルスとは共存していくしかない
    感染者が増加傾向となれば天気予報のように自粛要請が出たり、落ち着いたらまた活動再開したりを繰り返していく、その間に冬に向けて感染疑いの人などの収容施設をどれだけ作れるか

    +4

    -2

  • 5889. 匿名 2020/04/29(水) 11:46:27 

    >>5877
    間違っていると断じちゃうところが、考えが薄い

    +3

    -0

  • 5890. 匿名 2020/04/29(水) 11:46:30 

    >>1
    >>126599月入学要請したのは知事たちの17人の同盟このメンバーの知事たち17人(長野... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>126599月入学要請したのは知事たちの17人の同盟このメンバーの知事たち17人(長野... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    イルミナティ陰謀論を語りたいはこちらへ
    ビル・ゲイツ、新型コロナ対策に期待の7ワクチン工場建設に資金。「5つ無駄でも2つ効けば価値」
    ビル・ゲイツ、新型コロナ対策に期待の7ワクチン工場建設に資金。「5つ無駄でも2つ効けば価値」girlschannel.net

    ビル・ゲイツ、新型コロナ対策に期待の7ワクチン工場建設に資金。「5つ無駄でも2つ効けば価値」 この7種類から最終的に最も高い効き目を有する1つもしくは2つを見つけ出して量産し、世界に蔓延する悪質な肺炎に苦しむ人々へ届けるのが狙いです。最終的に1~2種類に絞...

    +1

    -0

  • 5891. 匿名 2020/04/29(水) 11:46:47 

    >>5809
    面倒くさい親増えたわ

    +1

    -1

  • 5892. 匿名 2020/04/29(水) 11:46:50 

    >>5785
    私立は遅れてる子のフォローってどうなってるの?

    +0

    -0

  • 5893. 匿名 2020/04/29(水) 11:47:05 

    >>5830
    教師の負担考えてくれ。今のままが良い

    +3

    -0

  • 5894. 匿名 2020/04/29(水) 11:47:07 

    上部だけ、いつもそう!
    国の為じゃなくて、人気取りのパフォーマンスが上手な人

    +0

    -0

  • 5895. 匿名 2020/04/29(水) 11:47:08 

    >>5018
    横だけど、誰も公園で遊んでる子は勉強できないなんて言ってないよ。

    今のこの時期、本来授業を受けてるはずの日中に、自学もせずにずっと外で遊んでる子やそれを咎めない親の勉強に対する取り組み方に苦言を呈してるんじゃない。
    しかもその遊び先が、遊具や他人と密接することによってコロナ感染が懸念されている公園ってところにも疑問持たれてるんだと思う。

    +3

    -0

  • 5896. 匿名 2020/04/29(水) 11:47:08 

    >>5861
    運動会は数年やらないと思うよ。

    +2

    -0

  • 5897. 匿名 2020/04/29(水) 11:47:16 

    9月始まりってことは、8月9月のめちゃくちゃ暑い時に卒業式入学式だよね?
    体育館にまでエアコン入ってる学校ってどれくらいあるんだろうか。エアコンなしじゃ、それこそ死人がでるね。

    8月にはお盆休みの風習もあるわけだし、実現するにはハードル多すぎだと思うわ。

    +4

    -0

  • 5898. 匿名 2020/04/29(水) 11:47:21 

    >>5833
    しらねーよ

    +8

    -2

  • 5899. 匿名 2020/04/29(水) 11:47:35 

    結局オンライン塾やれてる生徒だけがグングン伸びてる現実 これは受け入れ難い現実です受験生の親は

    +1

    -0

  • 5900. 匿名 2020/04/29(水) 11:47:54 

    >>5581それはミュートにしたり、部屋を見られたくないならネットの壁紙を利用したり上手くすればいい。

    +2

    -0

  • 5901. 匿名 2020/04/29(水) 11:47:54 

    >>1887
    あと少しで卒業ってどういう意味ですか?

    +1

    -1

  • 5902. 匿名 2020/04/29(水) 11:47:55 

    >>5827
    全然無駄にならないよね
    意味不明に凄く焦ってて攻撃的だしキャパ狭そうな人だよ
    子供もこの人が自分が思ってるほど利口かは怪しいw

    +1

    -3

  • 5903. 匿名 2020/04/29(水) 11:48:04 

    >>5879
    知らないからそんなこと言えるんだな。通信て基本引きこもりばっかだよ(一部普通クラスもあるけど)
    普通に学校通えてる子達がわざわざ行くようなとこじゃない。私立のよいとこは学費も高い。
    まあ今の生活続けてたらみんなあれになるよ。引きこもり要請期間。

    +9

    -3

  • 5904. 匿名 2020/04/29(水) 11:48:15 

    >>5830
    先生が反対すんでしょ
    自分がうつりたくないって
    でも働いてるのにね、他の公務員も

    +3

    -2

  • 5905. 匿名 2020/04/29(水) 11:48:24 

    >>5813
    12月産まれと7月産まれ予定なので、これから1学年が9月産まれから8月産まれで区切られるのかなと思ったので、1学年差になってしまうのかなと思ったのです。
    私の勘違いでしたらすみません。

    +6

    -0

  • 5906. 匿名 2020/04/29(水) 11:48:26 

    >>3353
    好印象
    バカじゃないよ

    +12

    -0

  • 5907. 匿名 2020/04/29(水) 11:48:35 

    >>5877
    だから逆行するから批判が出てるわけで…
    今回のやり方だとグローバルスタンダードから余計に遠くなるのよ
    9月にすれば良いという話ではない
    学齢期がスタンダードから離れてしまう
    それって結構深刻

    +9

    -2

  • 5908. 匿名 2020/04/29(水) 11:48:40 

    >>5845
    そういう短期的な視野の事を言ってるんだけどね
    理解できないか

    +4

    -1

  • 5909. 匿名 2020/04/29(水) 11:48:44 

    >>210
    とは言っても公立の小中は足並みそろえられるとしてもそれ以外は厳しいんじゃないのかな〜…
    もうオンライン整備頑張って授業始めてる高校や大学あるし…
    その分の学費も安くないし反対意見も多そう

    +20

    -2

  • 5910. 匿名 2020/04/29(水) 11:48:45 

    教員はこんな時でも忙しい忙しいって言うから腹立つ。最初は忙しかったかもだけど、もうすることやり切っただろって話。
    暇なのに暇って言わないやつなんなの?

    +1

    -5

  • 5911. 匿名 2020/04/29(水) 11:48:47 

    >>5880
    むしろ日本はグローバル化にむかないよね
    だってNoと言えないのだもの
    お互いさま、情けは人の為ならずって思いやりのある
    民族
    むしろ鎖国して内需拡大させたほうがいいと思う
    まずは日本人が潤わないと

    +4

    -1

  • 5912. 匿名 2020/04/29(水) 11:48:48 

    9月入学とか言ってるけど、9月も無理だったらどうするつもりだ

    +12

    -0

  • 5913. 匿名 2020/04/29(水) 11:48:49 

    >>5897
    卒業式が7月になるのかな。
    入学式9月。
    学校到着する頃には汗だく。。
    体育館クーラーないとかやばいな

    +7

    -1

  • 5914. 匿名 2020/04/29(水) 11:49:10 

    >>5778
    義務教育って塾じゃないしね
    私立なら飛び級はなくても特進クラスや前倒しのカリキュラムあるよ
    日本は選択肢あるのに飛び級にこだわるのはなぜ?

    +2

    -2

  • 5915. 匿名 2020/04/29(水) 11:49:23 

    >>5883
    欧米に合わせる必要ないよね…
    植民地じゃないんだから

    グローバル=白人様に合わせるじゃないよ
    留学したりすると本当にそう思う(一部の日本人はそれが格好いいと思ってるけど)

    +8

    -4

  • 5916. 匿名 2020/04/29(水) 11:49:35 

    >>5452
    ここのスレの前の方で、9月入学は主婦層の反対が多いってアンケート見た。普通の社会人、管理職等は賛成だってね。
    社会の仕組み分かってたらメリットしかないのにね。

    +13

    -17

  • 5917. 匿名 2020/04/29(水) 11:49:39 

    >>5078
    こういう奴がコミュ力コミュ力いってる奴の正体。
    自分も大してコミュ力無いからいじめないと自分が保てない奴。

    +3

    -0

  • 5918. 匿名 2020/04/29(水) 11:49:51 

    >>5783
    グローバル化してどうするの?
    英語なんてもう話せなくても翻訳・通訳が自動化される時代は目の前だし
    そんなタイミングであえて海外に出ていくメリットなんてないでしょう。
    今回のコロナでグローバルな行き来が盛んな地域である欧米が深刻なダメージ受けているという事実も痛感したでしょうに。
    IT技術が発達した今こそ、海外との関わりはオンラインで、生活の基盤は国内で満たす時代が来たんだと思う。
    それまでだと直接外国まで行かないと得られなかったものも今ではオンライン上で簡単に手に入る

    +2

    -3

  • 5919. 匿名 2020/04/29(水) 11:49:59 

    >>5878
    別にいいよ。つか知らん間にもうかかってるよ。富山の田舎ですら出てんだから

    +1

    -0

  • 5920. 匿名 2020/04/29(水) 11:50:09 

    >>79
    医学生(私学)の子がいます。卒業が半年延びると200万以上のプラスです。医学生だからって皆金持ちではありません。全額奨学金借り入れしてる子や紐付き奨学金の子もたくさんいます。我が家はなんとか奨学金に頼らずに払ってきましたが、国が卒業を延ばすというならば補償はしてほしいですね。

    +22

    -0

  • 5921. 匿名 2020/04/29(水) 11:50:22 

    >>5889
    ほんとに
    何をもって間違ってるって言い切ってるんだろうね

    +0

    -0

  • 5922. 匿名 2020/04/29(水) 11:50:24 

    >>5586
    双方型はセキュリティー面とプライバシー面が心配
    習い事でZoom使ったけど、お互い家の中丸見えだもん

    +3

    -1

  • 5923. 匿名 2020/04/29(水) 11:50:28 

    >>5903
    知り合い何人か行ってたけど、引きこもりとは程遠い子たちだったよ
    ただ学校のルールに従えないとか、毎日決まった時間に起きて行くのが無理とか、そういう子たち

    +2

    -2

  • 5924. 匿名 2020/04/29(水) 11:50:33 

    >>1719
    学校は託児所でもあるということが今回判明したからね。
    自分の子なのにねw

    +8

    -8

  • 5925. 匿名 2020/04/29(水) 11:50:34 

    優秀な子の親にすれば、できない子のペースに合わせてしまう公立小中の環境は納得いかないよね。
    算数は今でも少人数で教えてくれてるけど、それ以外の教科はみな一緒だし。
    うちも正直中学受験検討し始めたよ。でもまたコロナみたいなウイルスが出たら電車通学させるのも怖いし、とか色々悩んでしまう。

    +4

    -3

  • 5926. 匿名 2020/04/29(水) 11:50:40 

    >>4730
    9月まで社会活動全て自粛って事じゃないと思うけど。ただ教育機関の制度をこの機会に変えるだかじゃない?
    もともと世界のスタンダードに合わせる話もなかった訳じゃないから。

    +2

    -1

  • 5927. 匿名 2020/04/29(水) 11:50:43 

    >>5883
    そもそも、トヨタを始め経団連は新卒一括採用を変えていきたいんだよ。終身雇用は廃止にしたしね。
    来年度から、就活の協定による縛りがなくなり、通年採用になるし。

    +3

    -0

  • 5928. 匿名 2020/04/29(水) 11:50:44 

    >>5129
    私も高校教師ですが、年齢で考え方にかなり差はありますね。
    うちでも定年の先生とか再任用の先生は変えるのは無理だとか言ってますが、若手教員は9月からにしてほしいっていってます。9月スタートだったら授業最初からできますが仮に6月スタートだと遅れを全部取り戻すために土曜も出勤で8時間授業になるらしく、さらに若手教員は部活の顧問、分掌でも大変な仕事を待たされるので、そこに教材研究から授業の準備となるとそっちの方が24時間働くことになります。私も若手教員なので、部活や変則時間割の授業等大変なことは全部若手に押しつけられるかと思うと今からしんどいです。

    +5

    -2

  • 5929. 匿名 2020/04/29(水) 11:50:50 

    >>5922
    背景変えられるよ?

    +4

    -0

  • 5930. 匿名 2020/04/29(水) 11:50:53 

    >>5203

    コロナ検査はインフル含め8種類の風邪ウィルスに陽性反応出る。
    無症状でも検査受けたら最後
    検査キットにウィルスが付着してる場合もある

    +0

    -0

  • 5931. 匿名 2020/04/29(水) 11:51:07 

    大学や専門学校はどうなるんだろう?
    自分は今、専門学校生で来年の2月に国家試験があるんだけど全く授業が受けれていない状態で、試験まで1年もないし、授業日数が足りてないと国家試験は受けられないと国が定めてるそうです。
    本来なら就職活動も始まってる時期なのに自宅から出られず不安。

    国家試験の時期も変更してくれるのかな?

    国家試験受けられないまま卒業させられても困る。

    +1

    -0

  • 5932. 匿名 2020/04/29(水) 11:51:17 

    >>1719
    これガル男と不妊がいつも使う決め台詞

    +8

    -1

  • 5933. 匿名 2020/04/29(水) 11:51:24 

    >>5863
    反対です!ばかみたい

    +5

    -1

  • 5934. 匿名 2020/04/29(水) 11:51:28 

    >>5877
    本気で言ってるの?
    これは簡単にいい悪いと言える問題じゃないよ。

    +0

    -0

  • 5935. 匿名 2020/04/29(水) 11:51:35 

    いいと思う!
    子供には家の周りで適度な運動をさせてるし勉強も学校出題や塾オンライン授業でマイペースにやってる
    本屋さんの問題集もあるし本を読む時間も増え、ストレス無く過ごしてます
    ただ兄弟喧嘩が絶えないですが😭

    +1

    -0

  • 5936. 匿名 2020/04/29(水) 11:52:08 

    >>5916
    私も専業だけど、ろくに働かずに専業になって引きこもって挙句鬱になってるみたいな人めっちゃ多いよ。ろくに働いてないから頭も悪くて、ネットの掲示板とかだけ見て不安だ不安だ!みたいな。
    つか専業だってこのまま自粛生活だと旦那な給料に響く人沢山いると思うんだけど。

    +9

    -1

  • 5937. 匿名 2020/04/29(水) 11:52:15 

    >>5916
    私も9月スタートに賛成だけど、主婦層は反対なの?

    +2

    -2

  • 5938. 匿名 2020/04/29(水) 11:52:20 

    >>5928
    入試とか就職も9月までに変えられると思ってんの?

    +2

    -2

  • 5939. 匿名 2020/04/29(水) 11:52:36 

    9月から普通に登校できると思ってるのかな
    まずはオンライン授業ができるようにしてくれー

    +6

    -0

  • 5940. 匿名 2020/04/29(水) 11:52:41 

    >>4836
    台風や豪雨が1番困るよ、交通機関が乱れるから
    7月は台風にはまだ早いっけ?

    +2

    -0

  • 5941. 匿名 2020/04/29(水) 11:52:44 

    >>5915
    原材料資源がなく輸入に頼って、加工して輸出して経済保ってる日本が、日本だけでで生き残ろうとしたら後進国まっしぐらですが…

    +3

    -0

  • 5942. 匿名 2020/04/29(水) 11:52:48 

    ほとんどの小学生は公立からはじめる
    公立小学校からきちんと学力つけないと

    +1

    -1

  • 5943. 匿名 2020/04/29(水) 11:52:48 

    >>5078
    日本の同調圧力村八分体質は百害あって一理なし

    +4

    -0

  • 5944. 匿名 2020/04/29(水) 11:52:52 

    >>1
    9月に終息するの?9月入学してもすぐインフルエンザ時期だけど大丈夫?夏休みは短くなるの?

    +0

    -1

  • 5945. 匿名 2020/04/29(水) 11:52:56 

    >>5883
    9月始まり提言してる人は、経済界込みでの変革とわかっていて発言してるよ。

    +4

    -1

  • 5946. 匿名 2020/04/29(水) 11:52:57 

    とりあえず変えてみてダメだったら戻したら良いのでは?
    案外すんなり移行できるかもよ?

    +0

    -4

  • 5947. 匿名 2020/04/29(水) 11:52:59 

    >>5855
    でもそんなちっくまとまった日本人が大多数で日本を支えてるよ
    留学させても定着しないなら博打じゃん
    留学背にかかるお金も日本が援助するし

    大学の国際競争力は落ちてても一定の研究成果を出してるのが日本だよね
    それに日本は研究者にも資金を出さないから同じだよ

    +2

    -0

  • 5948. 匿名 2020/04/29(水) 11:53:09 

    >>5452
    新卒制度が壊れるからダメ。一斉入社もなくなって連帯感が薄れる。
    あと、グローバル化って響きはいいけど中身は空っぽ。
    海外で学んだ本当に優秀な人なら、別に今の制度のままでも就職程度で困らない。
    それで困るのなら本人は留学のつもりでも、社会では遊学としか判断されてないってだけの話

    +5

    -6

  • 5949. 匿名 2020/04/29(水) 11:53:15 

    >>5930
    実はただの風邪やインフルエンザだけどPCR陽性だって人がかなりいるんだってね。
    軽症、無症状の人はほぼそうなんじゃないかと。

    +1

    -0

  • 5950. 匿名 2020/04/29(水) 11:53:17 

    >>5442
    ずれていいと思います。
    今小学生2年、年長、1歳がいるので全員色々ずれますが年長の行事が軒並み中止の連絡が入っているので9月までになればまだ可能性は残りますし、留年対応でいいと思います。
    1歳児を来年満3歳で入園させて働く予定が半年以上ずれますが仕方ないですよね。
    就活生とか可哀想だし

    +1

    -1

  • 5951. 匿名 2020/04/29(水) 11:53:39 

    >>5929
    そうなの?
    いいこと聞いたわ!
    ありがと~

    +0

    -0

  • 5952. 匿名 2020/04/29(水) 11:53:40 

    >>5923

    普通の学校のルールが無理ならそもそも無理じゃん
    通信制は普通の学校に通える子がいくところじゃないよ

    +5

    -1

  • 5953. 匿名 2020/04/29(水) 11:53:47 

    >>5914
    外国にあるんだから作ってもいいんじゃないの?
    それで他の子のモチベーションも高まるかもしれない
    出る杭は飛び抜ければいい

    +1

    -1

  • 5954. 匿名 2020/04/29(水) 11:53:50 

    >>5874
    優秀な子供の親は反対だよね。
    9月入学でも11月頃またコロナが流行りだしたらまた休むの?
    1年位進級が遅れそうだよ。

    +19

    -1

  • 5955. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:01 

    >>5912
    一年留年とかかな?
    知らんけど

    +1

    -0

  • 5956. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:01 

    >>5908
    長期的に見るからこそダメなんだよ
    なぜ逆行するのに9月に拘る?
    様子を見ながら対策を練り出来るようになれば再開出来るように努めるのが今すべきことでしょ?
    長期的に見て世界標準に合わせるのならもし7月に何とかなりそうになっても2ヶ月待たないといけなくなる
    何のメリットもないよ

    +9

    -1

  • 5957. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:03 

    >>5615そう言う子の為に修学支援金が支払われる修学旅行はただで行けるよ。一時払いしてのちに自治体から払い戻しがあるよ。特にこのご時世で収入減って困った人は調べるといいよ。給食費も払わなくていいから

    +0

    -0

  • 5958. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:05 

    >>5203
    だからもうアホな検査とか時間と税金の無駄だからやめた方がいい。インフルだって死にまくって、子供は飛び降りたりしてんのに休校になんかならないし。学級閉鎖でいいよ。

    +4

    -1

  • 5959. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:05 

    >>5901
    経済的に苦しくて大学行かせてあげられない
    就職氷河期の親とか
    高校だけでもって必死に食いつないだ2年
    あと1年で卒業!
    え?あと1年半になるの?
    この半年は長いと思うよ
    その半年で退学しないといけない子も出てくるかも
    親だって仕事がどうなるか分からないんだから

    +13

    -1

  • 5960. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:05 

    >>5920
    どっちでも困るでしょ
    必要な実技受けられないまま卒業でも就学期間延長でも
    でもどっちかしかないんだよ

    +0

    -0

  • 5961. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:15 

    反対してる人はきっと来年の冬例年通りに受験が行われると思っているお花畑。どう考えても一年足らずで、大勢の人が一つの部屋に集まって試験なんて受けられるわけがない。公務員試験も今年の分は現状延期。いつ試験が受けられるかなんて分からない状態で来年また4月から学年が始まったら、就職できない人・大学受験、高校受験がなくなり学年が上がらない中3高3が続出するよ。

    +7

    -7

  • 5962. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:23 

    >>5813あほ

    +2

    -1

  • 5963. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:31 

    >>5937
    このスレ遡ると昔の内閣府のアンケート調査載ってるよ。すまんが、コメント番号まで覚えてないので探してみて

    +0

    -0

  • 5964. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:35 

    わかんないけど4ヶ月
    勉強出来ないからって
    みんなの今の人生
    何か変わってると思う?

    ぶっちゃけ何も変わらない。

    +20

    -2

  • 5965. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:38 

    >>5923
    それは引きこもりではなくDQN

    +3

    -1

  • 5966. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:48 

    もしこうなったらイギリスやフランスみたいに卒業式なくなるね
    夏休み→そのまま終了、らしい

    +1

    -0

  • 5967. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:48 

    >>5912
    その為の全国一斉オンライン授業を準備するんでしょ。
    もうさんざん書いてあるよ。少しはトピ読んだら。

    +4

    -4

  • 5968. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:49 

    9月になるなら、海外と比べて一年遅れるの?

    +2

    -0

  • 5969. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:57 

    >>5863
    公立だけど変更するには遅すぎかな
    9月入学に変えるならせめて前年度が終わる前に準備してなきゃ無理だと思ってるよ
    既に登校始まっちゃってた地域もあるし、今から急変更は難しいかと
    人口1000万もいないような国だったらできたかもね

    +9

    -0

  • 5970. 匿名 2020/04/29(水) 11:54:59 

    >>5892
    先生による個別指導&優秀なクラスメイトが自主的に教えてくれるらしい。
    優秀な子は人に教える事で復讐にもなるから苦じゃないらしく、放課後に参加自由の授業開いてる
    前にできない子の親がその子にお礼言ったら「僕の勉強に付き合ってもらってるだけなので気にしないでください」って言ってたよ。
    まぁ、ちょっと不思議な子ではあるw

    そもそも私立だとDQNな子供と親はいないってのもある。

    +2

    -0

  • 5971. 匿名 2020/04/29(水) 11:55:00 

    学校は行事が多すぎ。反対している教員も「行事がー」とかばっかり。
    正直古い慣行で運営されている日本の教育業界は無駄の塊なんだから、
    9月入学ほどじゃなくてもこれを機に大胆な転換をしてほうがいいんだよ。
    学校は勉強に特化して、生活指導は家庭の責任にするって徹底する方が先。

    +7

    -4

  • 5972. 匿名 2020/04/29(水) 11:55:01 

    出来ない子供に合わせるのが不満とか言ってる人って人としてどうなん?
    別に自分の子供は自主学習してさらに充実していけばいい。だけど社会的な事を考える時は色々な角度で考えないと。

    そんな人の子供が勉強していい大学行って政治家とかなったら最悪やわ。
    浮浪者殺した大学生とか女の子レイプする慶應生とかいるのわかる気がするわ。

    +6

    -11

  • 5973. 匿名 2020/04/29(水) 11:55:13 

    大人になってから√なんか全く使わない
    因数分解とかも全く関係ないから授業からなくして欲しい

    英語もthisThepenなんか使わない

    +0

    -4

  • 5974. 匿名 2020/04/29(水) 11:55:15 

    これは無理な気がする、いろんな意味で

    +7

    -0

  • 5975. 匿名 2020/04/29(水) 11:55:22 

    >>5936
    働いたことがある=頭がいいってのも違うと思う
    働いたことなくて専業主婦になった人でも優秀な人はたくさんいるし
    逆に働いてても自粛すら出来ない馬鹿な人もいる。
    結果その人自身の問題で、労働経験は関係ないかと

    +6

    -3

  • 5976. 匿名 2020/04/29(水) 11:55:24 

    >>5929
    運動系の習い事だから結構動くんだけど、それでも大丈夫なのかな?

    +0

    -0

  • 5977. 匿名 2020/04/29(水) 11:55:35 

    >>5928
    教員に24時間働けってクレーム入れるタイプの親ですか?

    +0

    -1

  • 5978. 匿名 2020/04/29(水) 11:55:37 

    >>5923
    だからさ、普通の学校に楽しく通えてる子達が行く必要はないでしょ。そういう子達のための場なんだし

    +3

    -0

  • 5979. 匿名 2020/04/29(水) 11:55:54 

    >>5944
    そうそう
    受験生がインフルのシーズンとは言うけど、その頃にはほとんど授業終わってるから学校もあまり行かないししワクチンも受けてるからね

    グローバル化して日本に与える影響より、受験生のインフルが大事みたい

    +3

    -0

  • 5980. 匿名 2020/04/29(水) 11:56:04 

    そんなことよりPTA排除しよう!!
    いらないのはPTA

    +4

    -1

  • 5981. 匿名 2020/04/29(水) 11:56:08 

    >>5788
    無知でごめん、授業料って返金されないの?

    +0

    -1

  • 5982. 匿名 2020/04/29(水) 11:56:10 

    >>5945
    経済界込みの改革だから難しい、ってほとんどの議員は言ってるけど

    +1

    -3

  • 5983. 匿名 2020/04/29(水) 11:56:14 

    新社会人でも4月入社、9月入社あるから義務教育の入学も9月でもいいと思う。

    +1

    -2

  • 5984. 匿名 2020/04/29(水) 11:56:17 

    >>4730
    なるほど
    ただイベントやライブは当分厳しいんじゃないかなぁ
    できるだけ普通の生活に戻っていこうとすると思うけど、エンタメ的なものはまだまだ不謹慎とされそうだしそもそも危険では…

    +2

    -1

  • 5985. 匿名 2020/04/29(水) 11:56:31 

    >>5959
    そこは救済措置あるでしょ。
    前期授業料を9月以降に振替

    +9

    -1

  • 5986. 匿名 2020/04/29(水) 11:56:47 

    自分の子どもが出来ると思ってる親馬鹿が多いことw

    +1

    -1

  • 5987. 匿名 2020/04/29(水) 11:57:13 

    私立大の学費を更にまた払えと言われたら退学者増えるだろうね

    +1

    -0

  • 5988. 匿名 2020/04/29(水) 11:57:18 

    >>5961
    次の冬は今冬以上のカオスになるよなあ…
    学校は来年9月開始が現実的な気すらしてるよ

    +5

    -2

  • 5989. 匿名 2020/04/29(水) 11:57:18 

    >>5905
    私もこれ気になってたんだけど、9月生まれから翌年の8月生まれまで1学年になるのかな?
    それとも今のまま、4月から翌年3月生まれまでで1学年なのか…
    学年変わる子が出てくるよね?

    +5

    -0

  • 5990. 匿名 2020/04/29(水) 11:57:39 

    長い長い休みですよね。
    小学生の子供の勉強ですが、学校の課題の他に市販の問題集を毎日させてます。
    日曜だけは勉強お休みって感じで毎日の計画たててたのに、旦那が勝手に毎日の課題増やしててキレた。
    ドッサリ出しても子供のやる気なくさせるだけなのに。案の定子供がゴネて旦那不機嫌になって険悪モード。

    +0

    -1

  • 5991. 匿名 2020/04/29(水) 11:57:40 

    賛成。
    受験シーズンにインフルエンザになって苦労した同級生を見たから切実に9月がいいなと。

    4月の桜は個人的に見たらいいよね。

    +3

    -0

  • 5992. 匿名 2020/04/29(水) 11:57:42 

    >>5959
    私超就職氷河期世代のアラフォーだけど、子供まだ10歳だよ。今年就活生の親って50過ぎのバブル世代では?

    +0

    -3

  • 5993. 匿名 2020/04/29(水) 11:57:54 

    >>5971
    行事は子供の大切な成長の場だよ

    +3

    -3

  • 5994. 匿名 2020/04/29(水) 11:58:06 

    メリットデメリットあると思いますが、子どもや教育界においてメリットの方が大きいのであれば、賛成です。

    事務手続き等大変になるのは大人たちです。子供第一で考えてみたら、どういうビジョンになっていくのか?聞いてみたいです。

    ちなみに外国でも、経済の年度と学校の年度が同じでないところもあるようです。

    +1

    -0

  • 5995. 匿名 2020/04/29(水) 11:58:07 

    できない子、設備の整わない子に合わせるのもう辞めよう。自主的に努力できる子と親を伸ばさないと。そして、自主的に努力できる子と親を増やさないと。
    設備が整ってる家だって空から降ってきた訳じゃなくて親が買ったんだし、学習に必要となれば親が揃えるよ。無い家庭合わせにしてるからいつまでも渋って揃えないだけ。ランドセルとかも本来は絶対じゃないけど、買ってやるものになってるじゃん。それと同じよ。
    家庭学習を促したりサポートするのも親がやって当たり前なんだから、意識改革するしかない。
    できない子のフォローは補助金なり何かで対応すればいい。

    +7

    -5

  • 5996. 匿名 2020/04/29(水) 11:58:33 

    >>5927
    その通年採用ってのも、あくまで形だけで、なんだかんだ現在の新卒採用がベースでしょ?
    長期的にみたら変更されていくのかもしれないけれど

    +1

    -0

  • 5997. 匿名 2020/04/29(水) 11:58:37 

    >>5920
    何でも国からの支援っていうより、授業を受けられてない分の授業料返還の方がよくないですか?

    +8

    -0

  • 5998. 匿名 2020/04/29(水) 11:58:42 

    >>5953
    外国にあるから日本にやるの?
    変な基準だね
    銃も日本で持つべき?

    +1

    -1

  • 5999. 匿名 2020/04/29(水) 11:58:48 

    >>5971
    そんな学校生活、、可哀想。
    私は学校は生活やメンタルに特化した先生と勉強だけを教える先生と分けて欲しい。

    +0

    -1

  • 6000. 匿名 2020/04/29(水) 11:58:58 

    なんでこんなにネット環境が整ってない国なの?
    IT大臣は(79)でハンコ守る会の会長だし

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード