-
1. 匿名 2020/04/25(土) 09:27:31
+11
-65
-
2. 匿名 2020/04/25(土) 09:28:24
お母さんありがとう+105
-6
-
3. 匿名 2020/04/25(土) 09:28:24
毎年義母にやってる人は今回のをキッカケにきっぱりやめればいいよ!+250
-9
-
4. 匿名 2020/04/25(土) 09:28:51
何でもありか。+44
-1
-
5. 匿名 2020/04/25(土) 09:28:54
はい💐+9
-1
-
6. 匿名 2020/04/25(土) 09:28:55
なんか母の日とか父の日とか好きじゃない。
敬老の日も。+237
-10
-
7. 匿名 2020/04/25(土) 09:29:24
私も母なのにプレゼントとかもらったことない...。+83
-2
-
8. 匿名 2020/04/25(土) 09:29:36
母の日は不要不急じゃ?宅配の人に負担かけたくないな+246
-3
-
9. 匿名 2020/04/25(土) 09:29:47
いや、だめでしょ+24
-0
-
10. 匿名 2020/04/25(土) 09:29:53
母の日そんなに嫌われてるのか
普通にギフト送った+13
-4
-
11. 匿名 2020/04/25(土) 09:30:01
サントリーって花も作ってるのね…+44
-6
-
12. 匿名 2020/04/25(土) 09:30:05
それがいい+4
-0
-
13. 匿名 2020/04/25(土) 09:30:10
母の月やね+13
-0
-
14. 匿名 2020/04/25(土) 09:30:13
今年の母の日は
カタログギフトを送る予定。
会いたいけど我慢。+4
-6
-
15. 匿名 2020/04/25(土) 09:30:49
>>8
花屋がつぶれるのはいいんだ+31
-16
-
16. 匿名 2020/04/25(土) 09:31:12
>>1
花なんか必要ねぇんだよ!+7
-25
-
17. 匿名 2020/04/25(土) 09:31:18
+8
-1
-
18. 匿名 2020/04/25(土) 09:31:27
お花売れてないみたいね。毎日値引きしてる。+26
-0
-
19. 匿名 2020/04/25(土) 09:31:48
私は娘であり、母でもあるけど、年中いつでもふとした時に「ありがとう」って伝えられたらそれが1番。
今はコロナだから電話になるけど、落ち着いたら会いたいって気持ちも加えて伝える。+6
-3
-
20. 匿名 2020/04/25(土) 09:31:48
うちの義父母図々しいんだよねー
母の日と父の日に毎年夫と兄弟(もちろんみんな家族で行かなきゃいけない)呼び寄せて、感謝される会みたいなのやってるw
今年は行かない理由ができたからそこだけは気楽+90
-1
-
21. 匿名 2020/04/25(土) 09:32:10
プレゼント買って手もとにあるけど、コロナだから送って良いのか分からず悩んでる。
物で感染するのが絶対ないとも言えないし。。+10
-2
-
22. 匿名 2020/04/25(土) 09:32:12
うちの母親は昔から1日だけじゃ〜〜やだ‼️
って言う・・・日頃、年中労ってます。+4
-1
-
23. 匿名 2020/04/25(土) 09:32:21
流通業者、宅配会社、従業員超大変じゃない?
+74
-1
-
24. 匿名 2020/04/25(土) 09:32:28
物やらなくても連絡するだけでいい
今は母よりもっと感謝するべき人がいるからその方々に負担かけたくない。
勿論母には電話で感謝を伝えるけど+7
-0
-
25. 匿名 2020/04/25(土) 09:32:31
でもすでに配送業の人はいっぱいいっぱいだって聞くからね…
1日に集中せずうまく分散させられるならいいけど、母の日の忙しさが1カ月続くみたいなことになったら目も当てられない「巣ごもり消費」拡大で配送需要が急増…「運転手は体力的にギリギリ」girlschannel.net「巣ごもり消費」拡大で配送需要が急増…「運転手は体力的にギリギリ」 1日1200~1500箱程度だった配送量は、4月以降、最大4000箱と2倍以上に増え、別の拠点などからトラック約10台を融通してもらい対応する。担当者(48)は「仕事があるのはあ...
+34
-3
-
26. 匿名 2020/04/25(土) 09:32:33
>>3
うちの義母は凄く良い方だから、今年も送ります。
いくつか提案して手続きは夫にさせてますが。
実母の方が毒なので、もう何年も贈ってません。
贈ってた頃は、毎回何かしら不満を言われて辛かったです…思い出すと胃が痛むくらいに。+75
-4
-
27. 匿名 2020/04/25(土) 09:32:57
>>8
だから分散させるために1ヶ月丸々にしたんじゃ?+59
-2
-
28. 匿名 2020/04/25(土) 09:33:38
卒業式なくなって、花余ってるのに、
なんでお彼岸の花、値上げすんだよ
足元見てぼったくるな+8
-13
-
29. 匿名 2020/04/25(土) 09:33:58
私、もう一生母になるチャンスないから貰うことはない。+22
-1
-
30. 匿名 2020/04/25(土) 09:33:58
>>21
ご飯とかどうしてるの?
自給自足?+3
-3
-
31. 匿名 2020/04/25(土) 09:34:11
>>3
毎年、義母の日になってる。
私も母なのに、憂鬱な1日。+63
-4
-
32. 匿名 2020/04/25(土) 09:34:33
無駄に宅配業者のリスク上げるような事しないで!
もらう方もこわいよ!!+23
-3
-
33. 匿名 2020/04/25(土) 09:34:58
>>28
ええ…+1
-2
-
34. 匿名 2020/04/25(土) 09:35:55
大切な家族が一週間後にいなくなることもあり得る今、母親にもっともっと感謝することは良いと思う。
いつも私たちの生活に潤いを与えてくれる花屋さんも困っているし。
ただ、物流の人からはこれ以上配達増やすのはやめてほしいって声も上がっているみたいだし、今は本当に色々難しい。+26
-2
-
35. 匿名 2020/04/25(土) 09:38:37
>>11
サントリーは結構有名じゃない?
前から青いバラも開発してたし+22
-0
-
36. 匿名 2020/04/25(土) 09:38:58
そろそろカーネーション買いに行くか❀+7
-0
-
37. 匿名 2020/04/25(土) 09:40:12
>>20
うっわー面倒な義父母だね!
やるにしてもそんなものは実子だけでやってりゃいいのに…
来年からもしれっと不参加にできるといいね+35
-0
-
38. 匿名 2020/04/25(土) 09:42:53
>>11
青いシクラメンなんかもあるのよ~。
サントリーの花はブランド扱いだから、値段も三倍高い。+14
-0
-
39. 匿名 2020/04/25(土) 09:43:33
花屋とか園芸業の人たちはコロナで災難だよね・・・
昨日のニュースで、今まで育ててこれから咲くっていうバラのつぼみを
人が集まらないようにする対策のために全部切り落としていく
作業員さんの姿を見てやりきれないだろうなあと思ったよ+23
-0
-
40. 匿名 2020/04/25(土) 09:44:51
義母はお花贈っても枯らさせるだけだと分かったので毎年食べ物にしてます。
去年、送りたかったモノがクレジットカード決済のみで私はクレジットカードがないので主人に頼んでもらおうと思い、すっかり忘れてたら母の日の次の日に届かなかったとクレームが来た。
母の日ってもらえたら嬉しいなって物で強制じゃないよね?!+23
-0
-
41. 匿名 2020/04/25(土) 09:47:38
母の日当日じゃない日に義父義母宅にプレゼント届けてたけど、
行かないほうがいいよね。
+3
-0
-
42. 匿名 2020/04/25(土) 09:50:28
>>40
ええーーー
貰って当然みたいな人には逆にあげたくないよね…
私がひねくれてるだけかな(笑)+13
-0
-
43. 匿名 2020/04/25(土) 09:50:39
花屋だけど。
20代から30代くらいの女性のほうが威圧的な態度で、低予算で無理難題をふっかけてくる人が多い。しかも不思議と小さな子持ちの方が多い。
花の値段を知らないんだと思う。
もっと上の女性は注文の仕方がスマート。
男の人はまったく知識ないから、予算多めで、よく分からないから花屋さんにおまかせ!みたいな感じ。
子供たちはお小遣い握りしめて買い物にくるから、少しサービスしてあげる。+33
-20
-
44. 匿名 2020/04/25(土) 09:51:44
新婚ですが贈らなくてもいいかな?1度すると毎年贈らなきゃいけなくなりますよね…+13
-2
-
45. 匿名 2020/04/25(土) 09:52:58
>>31
なんで嫁がしないといけないんだろうね。義母の日にするなら、夫も妻の母に何か選んで送るという行程をこなしてほしいよね。+49
-0
-
46. 匿名 2020/04/25(土) 09:53:39
>>41
間違いなくなく、行っちゃダメ。+1
-0
-
47. 匿名 2020/04/25(土) 09:53:54
>>43
こういうこと言うような花屋では買いたくないわ
+18
-16
-
48. 匿名 2020/04/25(土) 09:54:29
>>31
わかります!私は数年前から自分にも買ってもらうよう旦那に話してからは同じようにしてくれるようになったので やっと許せています。でももう宅配便の人も大変だし今年から贈りたくないなぁ。+6
-0
-
49. 匿名 2020/04/25(土) 09:54:30
>>5
ありがとう+1
-0
-
50. 匿名 2020/04/25(土) 09:55:10
>>47
低予算で無理難題ふっかけてくるのは、あなただったんですね。
スマートな注文ができるようになってから、ご来店ください。+7
-11
-
51. 匿名 2020/04/25(土) 09:55:36
義母は母親では無いので母の日をする必要ないと思ってます
そもそも実家でそういう習慣が無かった+19
-0
-
52. 匿名 2020/04/25(土) 09:55:44
>>8
花の配達は花屋自体がやってるところも多いよ!
むしろ4月のかきいれ時に稼げなかったんだから、花屋としては母の日父の日でもいいから買ってほしいところ+23
-1
-
53. 匿名 2020/04/25(土) 09:56:32
母の日に毎年義母に何かしら贈ってたけど今年で止めようと思います。
実母に贈るのは分かるんだけど義母にあげる必要あるのかな?
私は義母から何ももらったことがありません。義母にあげてる人って自分の時に(誕生日など)何か贈ってもらってますか?
+10
-1
-
54. 匿名 2020/04/25(土) 09:56:51
今年は実母にも義母にも早めに鉢植え花を贈りました。
鉢植えなら長く楽しんで貰えるし、綺麗に咲いた花を見るだけで少しでも和んで欲しくて。
+2
-1
-
55. 匿名 2020/04/25(土) 09:57:58
>>40
うちも、立て込んでて送るの忘れてたら冷たいねーって旦那に喚いて。
欲しがる物もお高めな物多いし。
うちの母は、負担になるから良いよーなんて謙虚なのにな…。+7
-1
-
56. 匿名 2020/04/25(土) 09:57:59
>>50
決めつけやめて😅
私はどちらかと言うと男性のように知識が無いからざっくり予算出して購入するんだけどね
男性は見栄張る人が多いから店側には楽だろうね+11
-2
-
57. 匿名 2020/04/25(土) 09:58:02
>>43
結局何が言いたいのかわからない
お花売ってあげるから多めの予算で無理言うなってこと?
それとも若いお母さんにケチつけたいだけ?+20
-8
-
58. 匿名 2020/04/25(土) 09:58:45
>>50
スマートな注文ができない方お断りって貼り紙しとけば?+21
-1
-
59. 匿名 2020/04/25(土) 09:58:50
>>43
おまかせなら無理難題言ってくる人は必ずいるよ。花屋でなくても。
そんなに文句あるなら工夫しなよ
細かく金額設定してやれば良いじゃん+16
-5
-
60. 匿名 2020/04/25(土) 10:00:23
今は病院も生花禁止の所多いから食い扶持探しかな。+0
-0
-
61. 匿名 2020/04/25(土) 10:01:13
来年はもしかしたら母がコロナ感染して、この世からいないかもしれないと思うと、今年もやっぱりお花送るよ。
あとは電話で感謝を伝えたい。
人の命ってわからんもんな。+8
-0
-
62. 匿名 2020/04/25(土) 10:01:24
>>43
あなたの花屋はそういう知識の無い人に親切じゃないて事よね
ある程度年積んてでお花買う人なら相場も分かってるし普段から買う人なんだろうけど
面倒臭い客扱いする前に工夫する事をオススメするよ。+18
-4
-
63. 匿名 2020/04/25(土) 10:03:03
>>43
花の値段知らないって言うけど、花屋って値段書いてないとこ多くない?
丁寧に表示しとけば、これとこれ入れるだけでもう予算オーバーになるなーとかわかるのに。+26
-3
-
64. 匿名 2020/04/25(土) 10:03:07
>>6
うちの親も昔から言ってた。誕生日だけでいいって。その日だけプレゼントしてごはん作っておしまいじゃなくて日頃からそういう気持ちでいたらいいのに、あの風潮はおかしいと。+26
-0
-
65. 匿名 2020/04/25(土) 10:03:24
>>50
スマートな注文方法を店の前に貼っといたら?
+9
-1
-
66. 匿名 2020/04/25(土) 10:04:18
>>63
え、花屋さん値段書いてるよ。書いてなかったらなんか怖くて入れない。いちいち店員さんに値段聞いて回らないといけなくなるし。+5
-6
-
67. 匿名 2020/04/25(土) 10:04:54
イベントがあるとスーパーの一角で商品置いてるから今年はそれを買おうと思う+3
-0
-
68. 匿名 2020/04/25(土) 10:05:48
今年の母の日は両実家ともマスク
とりあえず義実家分はネットで確保できた
みんな働いてるからマスクが1番嬉しいって+3
-0
-
69. 匿名 2020/04/25(土) 10:06:08
>>1
宅配業者に負担かけるよ
母の日で儲けるのは
諦めた方がいいと思う
それどころではない。+10
-0
-
70. 匿名 2020/04/25(土) 10:07:31
>>6
わかる。+9
-0
-
71. 匿名 2020/04/25(土) 10:08:34
>>66
横だけど私が知ってる花屋は半々だわ
書いてないところもある
値段変動するからかな?+8
-0
-
72. 匿名 2020/04/25(土) 10:08:42
>>55
うちの実母も娘に負担をかけたくないので
子供達にお金がかかって大変なんだから母の日は何もしなくていいよと言ってくれますが義母は絶対に言いません。+8
-0
-
73. 匿名 2020/04/25(土) 10:08:55
みんな、そんなに花屋に色々注文つけてるの?
私は〇円の予算でお願いします。っていつも頼んでるけど可愛く仕上げてくれるよ。+16
-0
-
74. 匿名 2020/04/25(土) 10:10:00
>>53
やめていいとおもいます
わたしは1回目はしたけど
その後はしていませんよ
わたしの誕生日は
多分知らないと思います笑
わたしも義母の生まれつきすら
しりませんし。
仲良くできるのが理想だけど
あくまで理想
現実はいろいろとあるので
なにもしていません。
摩擦をうみたくないので
接点を極力減らす方法をとっています+12
-0
-
75. 匿名 2020/04/25(土) 10:10:20
ひねくれ者の私は、買ってくれと言われれば言われるほど買いたくなくなるので、あえて今年は花じゃないものを贈りました。
すみません。+4
-1
-
76. 匿名 2020/04/25(土) 10:12:05
>>72
うちも。
実家母は「その辺のホームセンターで売ってる安いのでいいのに。あんたもお金いるだろ?」って言ってくれるけど、義母は感謝の言葉すらない。当たり前みたいな態度にムカつく。+11
-0
-
77. 匿名 2020/04/25(土) 10:18:08
>>44
私も新婚で旦那にどうするかきいたら贈っといて〜って言われて私任せな感じだったから余計贈りたくない。+4
-0
-
78. 匿名 2020/04/25(土) 10:19:00
>>50
こんな店潰れればいい+12
-3
-
79. 匿名 2020/04/25(土) 10:21:29
>>51
確かに義母に育ててもらったわけじゃないから感謝をこめてプレゼントなんかあげる必要ないですよね。+9
-0
-
80. 匿名 2020/04/25(土) 10:21:33
>>43
出だしからもう上からすぎない?笑+18
-0
-
81. 匿名 2020/04/25(土) 10:25:40
>>73
私はだいたい予算いくらっていうのと、何系の色が良いかを先に伝えて、入れたいお花があればこの予算で入れられるか聞いたりしてる。+5
-1
-
82. 匿名 2020/04/25(土) 10:27:18
>>50
こんなコメント見てたら
そりゃ花屋が廃れていく訳だって思うわ
花屋って検索したら性格悪いって続いてて笑ったw+19
-1
-
83. 匿名 2020/04/25(土) 10:28:09
花屋で働いてます
今年は母の日やめようって業界で言ってほしかった
出勤するの嫌だ
もし発送する人はボールペン持って行くか伝票もらって帰る方がいいよ
ボールペン使い回しだしいちいち消毒してられない+13
-1
-
84. 匿名 2020/04/25(土) 10:31:25
>>68
ネットでマスク頼んだらお金払ったのに届かない…ちゃんと届くといいですね。+2
-0
-
85. 匿名 2020/04/25(土) 10:31:32
>>43値段わからないから、○円で○○入れた花束かアレンジメント作れますか?って聞くことあるけど、それが値段不相応だった場合のこと言ってるの?
素人なんだから頓珍漢なこと言う場合があるのは仕方ないじゃん。そんなこと考えてる人のところで買うのは嫌だな。+15
-1
-
86. 匿名 2020/04/25(土) 10:31:35
>>3
販促って言ってるのに早速水を差す笑
でも賛成+5
-0
-
87. 匿名 2020/04/25(土) 10:33:06
>>82
私も働いてたことあるけど正直性格キツい人は多いよ+9
-0
-
88. 匿名 2020/04/25(土) 10:33:39
>>61
その花を配達する配達員がコロナにかかってるかもしれないって思うとこわくないですか?それにコロナにかかって亡くなるのは母じゃなくて自分かもしれないですよ。+2
-3
-
89. 匿名 2020/04/25(土) 10:34:24
>>53
私は誕生日に毎年1万円もらってます。
誕生日プレゼントを買うよりも現金で好きなもの買ってってことらしいです。+5
-0
-
90. 匿名 2020/04/25(土) 10:39:56
>>84
レビュー良さげなとこで頼んだから大丈夫だと思う
毎回、争奪戦だから4回目で買えたよ
+3
-0
-
91. 匿名 2020/04/25(土) 10:42:38
>>15
宅配業者に負担をかけるなって話でしょ
近所の花屋でお花を買うのもやめようなんて言ってないよね
やたらと花屋の経営がキツイ話をガルで見るけど、花屋に限った話じゃないし
+9
-5
-
92. 匿名 2020/04/25(土) 10:49:13
>>91
近場ならそれで良いけど遠方に住んでる人だってたくさんいるしね…+11
-0
-
93. 匿名 2020/04/25(土) 10:54:36
私の母、県外なんだけど毎年送ってくれる花今年からは要らない、って向こうから断ってきた。自分からは言いにくい事なので母から言ってくれてありがたかった。+4
-0
-
94. 匿名 2020/04/25(土) 10:59:14
今年は遠方の親には贈らないようにしようという風潮があってもいいと思う。
これを理解できないような親にはそもそも贈りたいとは思えない。
電話で子供の声が聞けるだけで嬉しいよ。+4
-0
-
95. 匿名 2020/04/25(土) 11:01:30
花生産農家です。
死活問題です。特にお花は無くても生活には困らないので需要がないですよね。
市場へ出しても値がつかず、経費すら危ういです。
毎日何の為に花の世話をしているのか+12
-0
-
96. 匿名 2020/04/25(土) 11:05:02
>>11
昔からサントリーは花やってるよ
サントリー嫌いだから買わないけど+0
-5
-
97. 匿名 2020/04/25(土) 11:06:01
>>1
日にちを集中させるより、分散させるのはいいことだと思いました。
ただ、1ヶ月はちょっと長いかも。
連休が終わってからの2週間くらいでも良いかな。+3
-0
-
98. 匿名 2020/04/25(土) 11:10:54
>>89
気が利く義母さんですね+3
-0
-
99. 匿名 2020/04/25(土) 11:13:09
花って除菌出来るの?
もらっても困らない??+3
-0
-
100. 匿名 2020/04/25(土) 11:18:05
えっそうなの。知らなかった。(花屋勤務←)+1
-3
-
101. 匿名 2020/04/25(土) 11:18:50
>>11
紫にしか見えない+5
-0
-
102. 匿名 2020/04/25(土) 11:22:17
>>99
神経質な人は人からお花貰わないと思うから心配いらないよw+1
-0
-
103. 匿名 2020/04/25(土) 11:25:50
母の日近辺は運送混むだろうと思って、先日実家の母と祖母にお花と子供の書いた絵を送ったよ。90歳の祖母が、生きてるうちにもう一度孫とひ孫に会いたいなぁ、と言ってて泣きそうに。子供の1ヶ月も貴重だけど年配の方の1ヶ月も貴重だよね。早く落ち着いて帰省したい。+5
-0
-
104. 匿名 2020/04/25(土) 11:29:20
>>14
配送業者は2倍大変+1
-0
-
105. 匿名 2020/04/25(土) 11:42:16
花キューピット加盟店で働いています。
花キューピットは届け先に近い花屋を探してその店が商品を作成して花屋の従業員が届けますので宅配便の方の労働に負担はかけないと思います。
配達する時も白マスク着用、置配もご希望によってしますので、是非ご利用ください。
直接花屋に出向いて注文しなくてもインターネット花キューピットというのもあります。
花業界全体が落ち込んでいて花農家さんもかわいそうです。うちの店も仕入れをすごく減らしてます。+6
-0
-
106. 匿名 2020/04/25(土) 11:53:03
>>6
特にいらないよね
形だけになりがちだし+5
-2
-
107. 匿名 2020/04/25(土) 12:00:29
>>105
置配って段ボールの中にお花が入ってるの?+2
-0
-
108. 匿名 2020/04/25(土) 12:08:55
とりあえず今年は出費も増えてるだろうし、お金を送る予定だった。
花は自分用に買うよ。+1
-0
-
109. 匿名 2020/04/25(土) 12:37:08
>>108
今はお花よりお金が一番喜ばれるよね
それかマスクとか除菌グッズ+1
-2
-
110. 匿名 2020/04/25(土) 12:45:24
>>105
花農家知り合いいるけど、去年一箱一万円で売れたのが今年は一箱千円だから出荷やめた話を聞いた。生き残れないよね。+7
-0
-
111. 匿名 2020/04/25(土) 12:50:15
で、6月はまるごと父の日。
で、9月はまるごと敬老の日。
で、10月はまるごと孫の日か。+1
-0
-
112. 匿名 2020/04/25(土) 12:53:27
>>25
お母さんの数は変わらないから、毎日が母の日状態にはならないでしょ。+2
-0
-
113. 匿名 2020/04/25(土) 13:11:42
ケーキいつ買おうかな。
母の日専用デコレーションやめて、一個ずつをたくさん買おっかな。+1
-0
-
114. 匿名 2020/04/25(土) 13:24:31
>>6
どうして?
家族にありがとうと言える素敵な日じゃない。
お花をお家に飾って、気分も晴れやかになれるよ。+6
-4
-
115. 匿名 2020/04/25(土) 13:24:55
えー、花屋って性格悪い人多いんだw
じゃあ買うのやめた+7
-6
-
116. 匿名 2020/04/25(土) 13:44:39
>>93
いいお母さんだね。+2
-0
-
117. 匿名 2020/04/25(土) 13:45:41
母の日父の日って、一度何か贈ると毎年やらなきゃいけなくなるから嫌い+0
-0
-
118. 匿名 2020/04/25(土) 13:50:24
>>105
それならいいね。
別トピで運送業の人は母の日の日付指定はやめてって切実に言ってたし。
お花って潰れないように運ぶのが大変だから。+4
-0
-
119. 匿名 2020/04/25(土) 14:34:10
花屋さんや倉庫の人や配達の人などに無症状の感染者がいたら、荷物にウィルスが付いてそこから届け先の相手が感染する可能性もありますよね?
年老いた田舎の母にプレゼントを贈るのもためらいます。+2
-0
-
120. 匿名 2020/04/25(土) 14:59:03
>>43
お客に、たかが花だと金を積む気は毛頭いないみたいな態度でこられたら
プロの花屋もプライドが許さないわな
心中お察しするわよ!!
+4
-2
-
121. 匿名 2020/04/25(土) 15:14:27
>>105
ありがとう。
うちの母がコロナ疲れしていて、参っているから早めに花を贈ることにするね!
お世話できる花が届いたら、生活に張りもできるよね。
うちの母は花が凄く好きな人で、去年の母の日に紫陽花を贈ったら鉢を植え替えて、また咲いたよと市内で車で20分程の母から一週間くらい前に電話が来てました。
同じ紫陽花を送った姑には、去年紫陽花を贈られたことに遠回しに文句を言われてつつ「これ、鉢植えできないから枯れちゃった、ハハハ」って、母の日を忘れた頃に電話が来てました。
今年は別々の花を贈ろうかな?姑には定番のカーネーションでいいかと思ってます。
+3
-0
-
122. 匿名 2020/04/25(土) 15:29:21
>>71
寿司屋の時価みたいなものだね。思いのほか高くついたら嫌だから、懐に余裕のある時しか入りづらいな。+2
-0
-
123. 匿名 2020/04/25(土) 15:31:21
>>110
売れば売るほど赤字になっちゃうってことだよね…お店の人もせっかく咲いたお花も気の毒。+1
-0
-
124. 匿名 2020/04/25(土) 15:33:07
>>111
父の日って母の日ほどの盛り上がりに欠けるから、分散させなくても大丈夫な気もするけどどうなんだろうね+1
-0
-
125. 匿名 2020/04/25(土) 17:36:51
>>121
せっかく送ったのに、姑さんにそんな事言われちゃったんですね。
お姑さんにはカーネーションいいと思いますよ。
実のお母さん、大切にしてくれて嬉しいですね。私も実母が庭に植え替えてくれました。
+2
-0
-
126. 匿名 2020/04/25(土) 17:43:03
母の日にプレゼントなんて20年以上やってないや。
家の大半の掃除は私がしてるしむしろ感謝してもらいたいくらいだ。+0
-0
-
127. 匿名 2020/04/26(日) 07:19:58
>>15
お花なんて基本的にはなんの役にも立たないもんね+0
-3
-
128. 匿名 2020/04/26(日) 09:25:09
>>127
こんなストレスだらけのご時世、花は癒しにはなりますよ+4
-0
-
129. 匿名 2020/05/07(木) 14:35:18
花屋も大変なんだろうけど、
配送会社の従業員のことを考えたら、
今、母の日だからといって何かを送る必要はない。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今年は5月10日の母の日だけでなく、5月を1カ月丸ごと「母の月」に――。花の生産や流通の業界団体でつくる「日本花き振興協議会」が24日、そんなキャンペーンを発表した。花き業界は新型コロナウイルスの影響で花の販売不振に苦しんでおり、販売期間を長くして販売促進をねらう。