- 1
- 2
-
1. 匿名 2015/01/09(金) 23:46:21
高校時代から付き合っている彼からプロポーズを受けた20代後半です。
相手の親御さんと食事をしたのですが…長男という事もあり五年後に必ず同居という条件を出されました。
長男ですし彼の両親が介護や同居が必要になったら同居する考えはありましたが、近場に住むのに五年後に必ず同居という条件にプロポーズを断るか悩んでいます(>_<)
両親・彼の祖父・彼姉と同居かつ兼業農家…彼も頼りなくここのトピでも同居についてはいい意見聞かないのですが今一度同居について意見を聞かせて下さい。
長文失礼致しました。+89
-545
-
2. 匿名 2015/01/09(金) 23:47:30
なんか気持ち悪いからやだ+1047
-22
-
3. 匿名 2015/01/09(金) 23:47:32
絶対いやー!!
+1470
-8
-
4. 匿名 2015/01/09(金) 23:47:49
鬱陶しい+875
-11
-
5. 匿名 2015/01/09(金) 23:47:52
自分は嫌かな。
一人の時間がほとんどなさそう。+1048
-7
-
6. 匿名 2015/01/09(金) 23:48:07
絶対やだ!結婚しない!+1112
-8
-
7. 匿名 2015/01/09(金) 23:48:44
やめたほうがいい
苦労するよ+1430
-5
-
8. 匿名 2015/01/09(金) 23:48:44
あまり勝手な事は言えませんが、
どんな親でも私は絶対に無理です(><)+1182
-8
-
9. 匿名 2015/01/09(金) 23:48:46
なぜ5年後?
5年間だけは新婚生活味わわせてやるって感じのご両親なのかな?
そんな親も、そんな親の言うことを聞く男も嫌です。+1607
-8
-
10. 匿名 2015/01/09(金) 23:48:51
同居は大変そうだししたくない
プロポーズも断るかも+856
-5
-
11. 匿名 2015/01/09(金) 23:48:58
出典:slot2ch.net
+998
-2
-
12. 匿名 2015/01/09(金) 23:49:03
絶っっっ対無理です+761
-3
-
13. 匿名 2015/01/09(金) 23:49:10
逃げて!
今すぐ逃げて!!
+889
-8
-
14. 匿名 2015/01/09(金) 23:49:29
絶対やめなさい+810
-5
-
15. 匿名 2015/01/09(金) 23:49:40
無理。他人とは暮らせない。+714
-8
-
16. 匿名 2015/01/09(金) 23:49:46
私は死んでもしない+610
-8
-
17. 匿名 2015/01/09(金) 23:49:47
それを良しとしている男もどうかと思う。+1021
-8
-
18. 匿名 2015/01/09(金) 23:50:01
相手の両親の年齢による
小姑の方が大変らしいよ+705
-7
-
19. 匿名 2015/01/09(金) 23:50:03
迷ってるならやめたほうがいいでしょう!
頼りがいなきゃなおさらだめ
農家の手伝いもしなきゃいけなくなりそう
あなたが仕事してたら休みの日は農業だよ+975
-4
-
20. 匿名 2015/01/09(金) 23:50:04
死んでも嫌!
好きなのに同居のことで別れたくないよね。
嫌を貫き通すべきです!
それか実家の近くアパートや離れの家を建てるとか…!
+586
-6
-
21. 匿名 2015/01/09(金) 23:50:05
主さん、兼業農家に嫁に行く覚悟ありますか?+611
-5
-
22. 匿名 2015/01/09(金) 23:50:15
結婚しない。
元々、人が苦手なのに。
苦痛だから。
鬱になりそう。(本気で)+455
-10
-
23. 匿名 2015/01/09(金) 23:50:38
彼とちゃんと話し合って!
多分深く考えてない!あなたがハイハイ聞けば良いと思ってるよ!+604
-3
-
24. 匿名 2015/01/09(金) 23:50:55
新婚当初は同居いけるかもって思ってましたが、2年経つとなぜ多くの人が同居を嫌がるかわかってきました。義両親の問題ではなく、やっぱり愛してもいない他人とは一緒に住めない。
本当にあなたのことを愛してくれてるのであれば、彼から両親を説得してもらうべき!+714
-3
-
25. 匿名 2015/01/09(金) 23:51:00
なぁにいざとなったら不幸な事故が起きるから問題ない+14
-141
-
26. 匿名 2015/01/09(金) 23:51:02
むしろ結婚ってそう言うものだと思っていたけど…考え古いかな?笑
田舎でじいちゃんばあちゃん居た家だったから…相手家族の同居はあまり抵抗ないかも…
けど、相手のご両親の感じにもよるかもだけどね…+69
-264
-
27. 匿名 2015/01/09(金) 23:51:02
気を使いすぎて病気になってしまいそうだから無理です。
適度な距離って絶対必要ですよ。+546
-5
-
28. 匿名 2015/01/09(金) 23:51:05
男はなんと言っている?
男の考え方次第で、そんな勝手な条件は踏み倒せるけど。+357
-8
-
29. 匿名 2015/01/09(金) 23:51:22
2世帯住宅で玄関もキッチンも別にあって完全に別れた居住スペースがあったとしても、嫌です。+698
-9
-
30. 匿名 2015/01/09(金) 23:51:51
せめて敷地内別棟!そこが最低ライン。+490
-17
-
31. 匿名 2015/01/09(金) 23:52:21
悩んでる時点で、同居は無理なのでは?
一緒に住むといい面、悪い面ともに出てきてストレスたまりますよー。
+410
-2
-
32. 匿名 2015/01/09(金) 23:52:34
だったらプロポーズはごめんなさいするかも。
せめて離れを建てるというのはダメなのですか?+381
-7
-
33. 匿名 2015/01/09(金) 23:52:41
付き合いが長いので、簡単に別れたりは
出来ないとは思いますが同居も厳しいですよね。
逆に彼氏に同居するなら、別れますと伝えた場合
彼は、なんと言うんだろう。
それなら同居解消!と言ってくれれば一番良いですよね。
でもリアルに義理の父親が入った後の
お風呂とか気持ち悪くて無理だ(*_*)
そういう事も考えてから結論出して!!+602
-5
-
34. 匿名 2015/01/09(金) 23:52:57
3世帯+小姑ってことですか・・・
同居は予想以上に大変です
世代が違うと生活リズムも違うし、
ご高齢な方がご一緒だと
この先介護も含めて考えなきゃならないですね
それを含めて彼と一緒にいたいか
彼と兼業農家やっていけるかですね
じっくり考えてみてください+301
-2
-
35. 匿名 2015/01/09(金) 23:53:07
大抵同居前提とか言ってる親の息子は弱気なんだよな+454
-2
-
36. 匿名 2015/01/09(金) 23:53:12
母子家庭の彼からプロポーズされ、
そりゃーもちろん同居が条件。
やっぱり同居って難しい、よね…+287
-3
-
37. 匿名 2015/01/09(金) 23:53:26
言うこと聞く女を連れてきてやったぞ、
どうだ、すごいだろ!
親孝行はコイツに代行させるから、いいな!!
男の頭ン中はこんな感じ?
だったら、やめとけ!!!+516
-12
-
38. 匿名 2015/01/09(金) 23:53:31
無理でございますm(_ _)m+500
-4
-
39. 匿名 2015/01/09(金) 23:53:45
条件は出し合うものだと思います。
なので、トピ主さんも同居はしないという条件を出してみて、
お断りするか結婚するか、その答えで決めたらいかがでしょうか。
…トピ主さんの条件が勝っても彼氏が強く守ってくれないと、保証はされないような気がしますが…+375
-1
-
40. 匿名 2015/01/09(金) 23:53:52
ナイナイお見合大作戦も旦那の実家に同居が必須条件だよね
+229
-6
-
41. 匿名 2015/01/09(金) 23:54:08
農家手伝わなくていいと言われてもそんなわけにいかないですよ!
同居を当たり前とするのは嫌です!
+396
-3
-
42. 匿名 2015/01/09(金) 23:54:15
今のうちから押し付けんなって感じ。
弱くなったら考えなきゃと思うのは皆そうだろうけど、5年がどうとか結婚前から押し付けてくる根性がムカつく。
私なら別れる。
+404
-4
-
43. 匿名 2015/01/09(金) 23:54:17
+320
-2
-
44. 匿名 2015/01/09(金) 23:55:02
サザエさんみたいですね
+51
-132
-
45. 匿名 2015/01/09(金) 23:55:07
なんか、五年後に必ず同居っていう言い方がいやだし、そんな条件を突き付けてくるのも、高圧的な感じ。
結婚後に言われるよりはいいけど、主さんが家政婦のように使われてしまいそうで心配。
+570
-4
-
46. 匿名 2015/01/09(金) 23:55:20
当たり前みたいな態度だからしたくないんだよ。
+287
-4
-
47. 匿名 2015/01/09(金) 23:55:58
知り合いの旦那の実家が兼業農家でしかも長男なので
子供が生まれたら同居が条件で結婚してます。
まだ子供出来てないけど同居しなくちゃいけないのが憂鬱みたいです。
しかも田舎なので親戚の集まり事が多いようです
結婚後仕事続けたいと話した時も反対されたようですが
今は子供がいないので一応許してもらってるそうでが
主さんがこういう状況になっても気合で乗り切ると覚悟があるなら
結婚してもやっていけそう
+194
-8
-
48. 匿名 2015/01/09(金) 23:56:10
5年なんてあっという間だよ〜。
東京オリンピックより先に同居なんて辛すぎる。近場に住んであげるだけでもありがたいと思ってもらえなきゃ無理。
友人で、かなり大きな新築のお家を親の土地に二世帯で建てて義祖母、義両親と同居してる子がいるけど、(水回り別々)ストレスで不妊になったり入院してた。
+290
-5
-
49. 匿名 2015/01/09(金) 23:56:43
これを破談にしたら、一生独身決定なら迷うけど、なんとかなるなら、断った方がいいと思う+341
-7
-
50. 匿名 2015/01/09(金) 23:56:49
ご両親だけではなく、祖父、お姉さんも?きっと大変よー。
私も結婚する時に義実家敷地内に新居を建ててあげるから…って言われて、ダンナは長男だし…って一瞬迷ったけど、今ここでいい嫁ぶって一生後悔したくない!嫌われてもいいからハッキリ断る!って決めて遠慮しました。徒歩圏内に住んでるものの、完全別居なので、お互いによかったと思いますよ。いくらいいご両親でも同居となると嫌な面って絶対に出てくるから、主さんが嫌からはっきり断りなさいっ!それで破談になったら、その彼氏とはその程度のご縁だったってことですよ。
同居でもなんでも、何があっても彼を離したくない、って言うんならいいですけどね〜。+233
-3
-
51. 匿名 2015/01/09(金) 23:56:53
祖母と母の嫁姑戦争に巻き込まれて育った私は
小学生の頃から
将来は同居しない!と固く心に決めてました
今も別居で幸せ〜
自分ならソッコー逃げます
わざわざ地獄見にいくようなもんだわ+230
-3
-
52. 匿名 2015/01/09(金) 23:56:56
なんか条件とか…何様って感じだな
願い下げでしょう普通なら+219
-1
-
53. 匿名 2015/01/09(金) 23:56:58
この時代、どうしてお互いに我慢して長男だからの理由で同居しなきゃいけないかがわからない!ある程度お互いに距離あるほうがいいと思います! 長男の嫁より+224
-2
-
54. 匿名 2015/01/09(金) 23:57:24
友達で何人か同居してる人がいるけど、大変だよ…。
過呼吸やパニック障害になった人もいる。小姑との同居は更に大変。やめた方がいいよ。
彼はなんて言ってるの?男は基本的に仕事で家にいないんだから同居のストレスなんて分かりっこないよ。彼も同居に賛成してるなら、結婚おすすめしないかな。+197
-2
-
55. 匿名 2015/01/09(金) 23:57:53
友達なら普通に止める
娘なら、本気で止める+268
-3
-
56. 匿名 2015/01/09(金) 23:57:59
同居ってつまり、台所もトイレも風呂も共有ってこと?まじりっけなく一つ屋根の下?
だとしたら無理だな。
うちの両親は高齢になった親と同居を始めるのを機に、家を建て直して、一番おくまった祖母の部屋にトイレと小さな台所をつけた。
風呂は共有だけど、基本的にそれ以外は別。それでも同居には違いない。
+105
-2
-
57. 匿名 2015/01/09(金) 23:58:30
おふろの後に「あっパンツがない!」って裸で取りに行くとか
たまの休みに寝転がってテレビ見て、時々オナラするとか
新婚だし遠慮なくHしたりとか
夫婦喧嘩したりとか
嫌なことがあったから飲み倒したりとか
そんなの義両親の気配があったらちょっと…+310
-1
-
58. 匿名 2015/01/09(金) 23:58:31
絶対に同居兼業農家なら手伝わないといけなくなりますよ
たとえ手伝わくていいと言われても
休みの日、他の家族が畑に行ってるのに自分だけ寛ぐことが出来ますか?
そんな強いメンタルならいいですが、チクチク言われますよ
子育てにも口出されたりしたら、耐えられない+244
-4
-
59. 匿名 2015/01/09(金) 23:58:48
同居プラス農家の手伝いですか?
今時同居を言い出す親世代も珍しいですね、、、
20代ならまだこれから男性と知り合うチャンスはあるでしょう。+199
-5
-
60. 匿名 2015/01/09(金) 23:58:53
無理無理むりぃ〜‼︎
どんなにいいお姑さんでも
所詮他人だし気を使う(*_*)
それに農業ってなれば
休みなんてなさそう。
+129
-1
-
61. 匿名 2015/01/09(金) 23:58:54
そういう条件をつけてくること、彼自身もそれに同意していること、
それ自体が結婚後のあなたに何を求めているのかを明確に示しているんじゃない?
それで納得できるならそのようにすればいいし、納得出来ないなら彼に相談すればいい。
それでも彼がその条件を変えないなら、彼の結婚後のあなたに一番に求めることはそういうことだってことだよね。+161
-1
-
62. 匿名 2015/01/09(金) 23:59:09
今時、同居とか行って息子に引っ付いてくるのとかいるんだ、、、。
息子の邪魔しないようにとか思わないのかな?
私は絶対嫌です。全部に口出されそう+158
-2
-
63. 匿名 2015/01/09(金) 23:59:25
一生独身と引き換えでも、あまりお勧めはしない物件ですね~
子供産んだら、逃げられませんよ+171
-4
-
64. 匿名 2015/01/09(金) 23:59:29
ちょっと、小姑の立場からすると悲しいな
いつも小姑はタチ悪いみたいに言われて。
好きで小姑になったわけでもないし、仲良くしてる人もいるのはわかって欲しいなあ…+57
-86
-
65. 匿名 2015/01/09(金) 23:59:34
長男て何のメリットがあるのかな
私がそうですが、高齢独身義理の姉が義実家に住んでるから家も土地ももらうわけじゃないのに、何かにつけて長男の嫁酷使されて腑に落ちない
みんな財産相続できるからそうまでして同居とか考えるの?+114
-3
-
66. 匿名 2015/01/10(土) 00:00:14
同居も二世帯も嫌だし無理!+97
-1
-
67. 匿名 2015/01/10(土) 00:00:44
自分の娘なら、そんな結婚には反対です。+173
-2
-
68. 匿名 2015/01/10(土) 00:00:52
私なら自分の苦労を超えるだけの彼への愛がある!という自信よりも、同居する頃には完璧に冷めてて後悔するという自信のが強いわ+177
-3
-
69. 匿名 2015/01/10(土) 00:01:00
私も同居が条件で結婚しました。
主さんと一緒の彼は農家で、私の場合5年も待たずすぐ同居でした。
はじめは何も考えてなかったし
勢いで結婚を進めてしまったので
今思えば後悔してます。
もう少し考えればよかった。
家事も農業もして体はボロボロになりました。
幸い今は妊娠が発覚して休ませてもらっていますが
このまま妊娠してなかったら倒れてたと思います。
同居ってだけでも大変なのに農業もしないといけないのなら
自分にどこまでできるのか、よく彼とも話し合って、ゆっくり考えた方がいいですよ。
私も子供が産まれたら少しは住みやすくなるのかなと願って頑張ってます。
主さんにとって幸せな道が開けるといいですね。+156
-4
-
70. 匿名 2015/01/10(土) 00:01:10
敷地内同居や、離れでさえ大変なのに同居はオススメしない!!むしろ止めるべき!!!
うちは姑もですが、出戻り小姑もいたので半年で同居解消しました。お金で揉めた。
こちらにメリットは無し!!!+128
-1
-
71. 匿名 2015/01/10(土) 00:01:13
トピ主です
管理人さん認証ありがとうございます。
そして皆さんに個人的とも言える内容の投稿に意見を頂きありがとうございますm(__)m
彼の両親は50代でまだ働いています。
同居は彼は将来生まれてくる子供が園を卒園したら同居という意見をどう汲み取ったのか五年と言われ私も何故かと言う意見を言えずに話が進んでいます。
恐らく長男だから家にいてほしいという理由と彼の母親も同居をしたのだから私もという考えなのかと。
彼とずっと居たい気持ちはありますが、同居や農業とそれだけじゃ決められない一生を左右する問題に毎日憂鬱です。
皆さんからの意見を参考にさせて頂きますm(__)m
+188
-3
-
72. 匿名 2015/01/10(土) 00:01:27
今は平成。
どんな状況であれ、同居はお互いのためによくはないって!ほんとうに
+179
-2
-
73. 匿名 2015/01/10(土) 00:02:41
こういう親のいない男性、もしくは
こういう親をよしとしない男性としか
私は結婚は無理です。+110
-4
-
74. 匿名 2015/01/10(土) 00:02:42
農家あるあるですね。昔からこのような話は あります。後継ぎとして。
同居ではなく 近くに住む、施設への入居を視野に入れるように 旦那には きつく言う。これを結婚の条件にしては? いまどき 旦那だけの 稼ぎではやっていけないし、子供が産まれたら お金もかかるし。外に出て働く方が 稼げるよ!
旦那を 尻に敷く度胸で やるしかない。
+75
-3
-
75. 匿名 2015/01/10(土) 00:02:42
例えばさ自分兄弟、お兄ちゃんや弟のお嫁さんが自分達みたいな感じだったらどう思います?笑
てか自分の親誰が面倒みてんの?笑
+9
-58
-
76. 匿名 2015/01/10(土) 00:02:46
私、主さんと全く同じ状況で結婚して同居しているけど、失敗したと思ってる!
やめたほうがいい!
どんなに良い義両親でも、一緒に暮らせば嫌な所がたくさん出てくるし、夫婦のこと子育てのことなどいちいち干渉されて迷惑。ストレスを上手く発散できればすこしは楽なんだろうけど、そうじゃないと自分が壊れます!
悪いことは言わないので、同居はしないほうがいいです!+186
-1
-
77. 匿名 2015/01/10(土) 00:03:18
私、息子いるけど(小1だけど)、息子の嫁と住みたいとは思わないな…完全別居形二世帯じゃなければ。
だって、すっぴんにヨレヨレ部屋着でフラフラしてるのとか、見られたくない… その頃には見られても平気なのだろうか…+112
-1
-
78. 匿名 2015/01/10(土) 00:03:39
トピ主さん逃げてー!
今悩んでるんだから絶対後悔する+108
-3
-
79. 匿名 2015/01/10(土) 00:03:42
+120
-6
-
80. 匿名 2015/01/10(土) 00:03:55
農家なら完全に労働力扱いされる。
兼業なら、普段は外でパートしろ、それ以外は農業か家事をしろ、休む時間はない!って感じになりそう。
自分の全てを義実家にささげるくらいの気持ちがないなら断ったほうがいい+173
-2
-
81. 匿名 2015/01/10(土) 00:04:12
実家が農家で兄嫁が今そんな感じ
兄嫁は農家出身だけど公務員で本当に苦労してるし同居になると急に今まで対等だった夫婦関係は主従関係に
お正月とかかなり制止したけど毎日見張れる訳じゃないし兄嫁も30代未婚が嫌で式を早めた人だから離婚も簡単にできなさそうでかわいそう+96
-1
-
82. 匿名 2015/01/10(土) 00:04:35
私は同居するのなら、結婚はしたくなかったので事前に今の旦那に確認しました。長男なので…。
長男だから家を継がないといけない意識があると言っていたけど、自分の母親は偏屈だから誰とも合わない、一緒に暮らしたら争うのが目に見えてるから同居は絶対にしないと思うと言われました。
+87
-3
-
83. 匿名 2015/01/10(土) 00:04:38
無理ですわ
+74
-7
-
84. 匿名 2015/01/10(土) 00:04:38
1さーーん、悪い事は言わないから止めときなさい!!
私は相談所経由で兼業農家の長男と結婚し、式の後豹変。
結婚前は優しかったのにだんだんモラ夫になりました。(夫の地がでた?)
同居なしの条件だったのに同居をせまられ、断ったら罵られて夫が実家に帰ってしまいました。
その他義実家の人間の無神経な発言や、上から目線の態度に晒され神経は消耗しましたよ。
しかも、勝手に離婚届を出されそうになった…orz
相手があからさまに貴女よりも、自分の身内を大事にする宣言しているのだから逃げてください!!
人生は一度きりですよ!
+159
-3
-
85. 匿名 2015/01/10(土) 00:04:48
絶対無理
同居をして、損したり辛い思いをするのは必ずお嫁さんだから。うちも、最近になって同居とか言い出したけど、子どもにも何一つしてくれた事もない義母だし、他人と住むなんてストレスでおかしくなりそうだから、断ったよ。+108
-4
-
86. 匿名 2015/01/10(土) 00:05:20
同居はやめた方がいいよ
玄関、水回り別の新築2世帯にしてくれるならまだしも、もう建ってる家に住むなんて自分の居場所がなくって息苦しいよ。。
他人の家にいる感覚が抜けないと思うよ。。
さらに農業手伝わないといけなくなったら‥
心がもう無理です
+146
-2
-
87. 匿名 2015/01/10(土) 00:05:34
実の親兄弟だって、ひとつ屋根の下に暮らしてるとイライラしたり嫌な思いすることもあるのに、義理の家族(つまり全くの他人)と暮らせるはずがありません。
私自身、嫁&小姑(←兄弟のお嫁さんから見て)なのですが、義理の実家にとって、嫁は所詮他人です。
+76
-2
-
88. 匿名 2015/01/10(土) 00:05:48
『長男の嫁だから』なんて、時代錯誤も甚だしいよね!+170
-2
-
89. 匿名 2015/01/10(土) 00:05:58
結婚したら同居(しかもマンション)について1年以上悩み進展もしなければ不安も消えなかったのでお別れしました。
絶対に男性は同居について深く考えていない!と何度も思った…
それに、結婚したら同居ってあちらの家族が決めている時点で嫁になる人はないがしろ…よーく考えるべき!+133
-2
-
90. 匿名 2015/01/10(土) 00:06:04
同居なら結婚しない
2、3日行くのも疲れるのに、絶対ムリ+140
-2
-
91. 匿名 2015/01/10(土) 00:06:34
悪い事言わないから同居はやめなさい!
私は結婚10年目ですが、主さんと同じ長男、農家の実家持ちと結婚して、同居前から義理両親の横暴さに振り回され疲れ果て、同居ありきなら離婚も覚悟で旦那説得してきました。
そのかいあって、今は別に家を買って幸せに暮らしてますが、結婚は二人の問題ではなく愛だけでは成り立たない事があります…。理解ある彼氏ならいいんですが、主さんが心配だわ。+89
-2
-
92. 匿名 2015/01/10(土) 00:06:39
同居は絶対に嫌!
たとえどんなに優しくて、理解があっていい人でも一緒に暮らすのは無理
私の経験からの意見です。+81
-2
-
93. 匿名 2015/01/10(土) 00:06:42
彼はその事についてあなたにどのようにおっしゃってますか?
いかなる時も、彼が壁となってあなたを守る覚悟があるか次第の様に思います。
でも、主様はそこにも不安に感じられてるんですよね?
この際ぶつかって彼を揺さぶってみるのも手かもしれませんね。
焦ることはありません。たくさんぶつかって、それで改めて絆が深まることだってよくあることです。
雨降って地固まるとなる事を願っています。
長文失礼致しました。
+63
-2
-
94. 匿名 2015/01/10(土) 00:06:51
相手の家の財産、食い尽くすくらいの気持ちがあるなら、GO!
+36
-8
-
95. 匿名 2015/01/10(土) 00:07:39
幼なじみとの結婚で、小さい頃から義両親と仲が良い、とかのシチュエーションじゃなきゃ絶対断る。
結婚するなら鬼嫁になる覚悟で。+77
-3
-
96. 匿名 2015/01/10(土) 00:08:44
64さん
確かに全ての小姑さんが嫌な人じゃないのは分かってます。でも64さんだって兄嫁さん?弟嫁さん?には気を使いませんか?
嫁の立場からするとその家の中で全員が他人で、全ての人に気を使い生活しています。
小姑さんは全員が家族だから家で気楽に寛ぐこともできるでしょうが、嫁の立場はそれも出来ないんですよ。ホームとアウェイの違いです。+120
-4
-
97. 匿名 2015/01/10(土) 00:09:01
傲慢な両親だなあ、
21世紀に何を言ってるんだか。
全員を奴隷にしてやるくらいの覚悟で乗り込んだらどうだろう。+105
-5
-
98. 匿名 2015/01/10(土) 00:09:50
普通、情の生まれてない関係の人と一緒に生活するのは無理ですよ
夫婦でもイライラする事があるのに耐えられません
+76
-1
-
99. 匿名 2015/01/10(土) 00:10:07
100%トラブルになる
+99
-2
-
100. 匿名 2015/01/10(土) 00:10:15
わたしの離婚の理由の一つに同居のこともありましたよ
大好きなひとからのプロポーズだからね
好きなひとの親だからって
なにもかも気にならなかったんです
でも、やっぱり嫁と姑としてお付き合いがはじまると
長男の旦那にすごく執着してくるし
親離れ子離れできてなかったです
毎晩同居のことや
これから夫婦先のこととかね
ほんと頭を悩ませました
だから
まだやり直せるよ
やめとき
+109
-1
-
101. 匿名 2015/01/10(土) 00:11:22
ムーリー+91
-1
-
102. 匿名 2015/01/10(土) 00:11:53
まだ20代なら早い内に次にいった方が良いよ。+108
-2
-
103. 匿名 2015/01/10(土) 00:12:37
同居を結婚の条件としているということは、
彼にとって
彼の両親・家>トピ主さま
ということですよ〜!!
トピ主さま、早まらないで〜!!
20代後半なら、これからいくらでも良い人いますよ!!
+148
-2
-
104. 匿名 2015/01/10(土) 00:13:42
こんな田舎に、なんだこんなにラブホがあるんだろう、
なんで潰れないんだろう・・・
そうです、同居のご家庭が多いからです。
日曜の午後、ちょっとホームセンター行ってきます、
みたいな体で出かけて、短時間でヤって、帰宅。
姑も小姑も「・・・ヤッタナ」って気づきつつスルー。
そんな暮らしだぜ、同居って。+226
-1
-
105. 匿名 2015/01/10(土) 00:13:53
無理ゲー
+53
-4
-
106. 匿名 2015/01/10(土) 00:13:58
トピ主さまのご両親はどのように仰っているのですか?
親は娘の幸せを願っています
娘が苦労する結婚は反対です
彼のご両親は自分のことしか考えてないと思いませんか?
あなたを大切に育てて下さったご両親のこと、考えてませんよね。
そこに引っかかります。+126
-1
-
107. 匿名 2015/01/10(土) 00:14:29
農家の娘です。
農家は大変ですよ。
自分が仕事しても、休みは農業手伝わないと悪く言われます。
私には弟が居ますが、まだ見ぬ嫁が不憫でなりません。+120
-1
-
108. 匿名 2015/01/10(土) 00:14:38
ねえねえ、結婚前の婚約期間って本来とっても幸せで周りの全てが薔薇色に見えて、私は世界一幸せ者だわ!と頭の中お花畑になれる貴重な期間だよ。
その幸せより将来への不安の方が大きいならやめた方がいい。
主がアラフォーでどうしても結婚したい、子供ほしいって人ならリスク背負って頑張れってなるけど、まだ20代でしょ?
そんな苦労を30代前半から始めるってことは、義父母が亡くなるまで、この先40年くらい続くんだよ。
主が生きて来た年月より長いんだよ!
よく考えてね。
+144
-2
-
109. 匿名 2015/01/10(土) 00:14:43
一家に主婦は2人いらない+117
-1
-
110. 匿名 2015/01/10(土) 00:14:50
結婚やめます+50
-1
-
111. 匿名 2015/01/10(土) 00:14:57
+49
-3
-
112. 匿名 2015/01/10(土) 00:15:32
やめときなよ!!!!
もっといい人いるから!!!!+83
-1
-
113. 匿名 2015/01/10(土) 00:15:44
友達が同居で失敗してます
あと親の職場で働いてる女性も離婚裁判中で子どもは色んな所たらい回しに預けられているそうです。
全部地元の田舎の話です。
+63
-1
-
114. 匿名 2015/01/10(土) 00:16:40
苦労するのが目に見えてる。
やめた方がいいですよ。一度同居してしまうと逃げられません!
同居が原因で離婚した夫婦なん組も見てきました。
旦那がわからしたら、長男の嫁は所詮無料のヘルパーさんなんですよ!+122
-1
-
115. 匿名 2015/01/10(土) 00:16:47
だめんずうぉ〜か〜に、農家の人達が読む新聞に「嫁は角のない牛である」という一文があったと書いていた。
+71
-1
-
116. 匿名 2015/01/10(土) 00:17:58
質問なのですが、長男だからってだけで、同居介護してその後の遺産とか土地とかちゃんと頂けるって話しまで出たのですか?
五年後同居が条件とか普通に言ってくるようなら、同居その後の話しもして当然ですよね??
同居は辛いですよ、
損にしかならない条件な気がします。+76
-2
-
117. 匿名 2015/01/10(土) 00:18:16
両親だけでもどうかと思うのに、姉や祖父がいる?
私は姉の立場だけど、やめとけって思う。完全アウェイにもほどがある。+120
-1
-
118. 匿名 2015/01/10(土) 00:18:24
頼りない彼が旦那になったとして、同居中に何かあっても守ってくれずに義父母の好きなようにされちゃうよ。気の強そうな義両親のようだし…
5年後自分達の身体が心配になる頃に同居しなさい。介護と農家の仕事を覚えなさいって事なんだと勘ぐっちゃいます。
同居が嫌になってくると彼が好き という気持ちだけでは耐えられなくなって守ってくれない彼のことも嫌いになっちゃいそう。
よ~~く考えて、将来幸せになってね。+63
-1
-
119. 匿名 2015/01/10(土) 00:18:52
私は結婚直後から同居が条件のプロポーズされましたが、もちろん断りました。
同居が当たり前の彼家族と価値観が合わないと思います。全く後悔していません。
主さんも後悔しない選択をして下さい!+105
-3
-
120. 匿名 2015/01/10(土) 00:19:35
同居は本当にやめた方がいい。
いい事なんて、なーんにもない。
旦那と無駄に喧嘩が増えるだけ。
あと、子供が産まれたら、更に悲惨。
育児の事で口出されて、ストレス半端ないよ。
必要以上におもちゃ買い与えて甘やかしたりするから、教育に悪いし。
ほんっと、やめた方がいい。+106
-1
-
121. 匿名 2015/01/10(土) 00:19:58
彼に話はした?彼はなんて言ってる?
同居しようがしまいが、姑&嫁の関係は、息子しだい夫しだい、って部分があると思う。+17
-2
-
122. 匿名 2015/01/10(土) 00:20:30
同居に、金銭面以外のメリットあるの?せいぜい、自分が留守にしても子供見ててもらえるくらいでしょ?
他にある?+53
-2
-
123. 匿名 2015/01/10(土) 00:21:11
ただでさえ同居は嫌
それに小姑、農家となったらもっと嫌!!!
上下完全別の二世帯も、敷地内に別に建てるのもオススメしません。車があった~ない~とかで出掛けるのばれるし。+77
-1
-
124. 匿名 2015/01/10(土) 00:21:34
条件ってことは、結婚を許してやる。結婚させてやる、うちの嫁にしてやるって態度なんだね。
その時点でアウトだな。その家はまだ高度成長前の日本だ。+162
-2
-
125. 匿名 2015/01/10(土) 00:22:31
120
同居してないけど、子供預けたら、大きいアイス2つ食べさせるとか、卵かけご飯+ヤクルト+みかん食べさせて下痢させるとか、ろくなことしない。+66
-2
-
126. 匿名 2015/01/10(土) 00:24:04
怒涛の主説得ラッシュ+133
-1
-
127. 匿名 2015/01/10(土) 00:25:14
私は正月と結婚前の2日間
花嫁修行に行き、大丈夫だと思って同居してみましたが、
やはり結婚前は少しお客様扱いされていた。。
と感じました。
私が遊びに行くときや親戚がくる時は一ミリも
荒がないように片付けていたのです。。
実際は台所、お風呂の衛星観念がひどすぎ
て、
私が一番潔癖な部分が一番汚かったので、
旦那に頼んで同居を解消するつもりです。
主さんのように旦那さんが同居前提の方だと、
何か合わない事があったら一生大変だと思います。
愚痴ることでストレスが発散できるタイプの方なら何とかやっていけるかもしれませんが、
愚痴ることで自己嫌悪におちいったり、根本が解決しないと物凄くストレスになってしまう方なら慎重に考えた方が良いと思います。
あとは、そのうちの風習が合うかも重要です。
洗濯はみな一緒一度に、嫁は風呂は最後、ご飯は和食のみ、旦那の帰り、出勤が何時であろうと出迎えは必ずする。。
など、想像以上の事がたくさんあります。
あらかじめ、毎日の生活習慣についてよく聞いておく事がとても大切だと後悔しました。
それが合えば同居はデメリットだけではなくメリットもあるようです。
実際に友達は農家に嫁ぎ、旦那さんのおじいちゃんおばあちゃんも一緒に大家族となりましたが、同居は楽でにぎやかで楽しい、子供がのびのびすると喜んでいます。
+42
-3
-
128. 匿名 2015/01/10(土) 00:25:52
71. 匿名 2015/01/10(土) 00:01:13 [通報]
トピ主です
管理人さん認証ありがとうございます。
そして皆さんに個人的とも言える内容の投稿に意見を頂きありがとうございますm(__)m
彼の両親は50代でまだ働いています。
同居は彼は将来生まれてくる子供が園を卒園したら同居という意見をどう汲み取ったのか五年と言われ私も何故かと言う意見を言えずに話が進んでいます。
恐らく長男だから家にいてほしいという理由と彼の母親も同居をしたのだから私もという考えなのかと。
彼とずっと居たい気持ちはありますが、同居や農業とそれだけじゃ決められない一生を左右する問題に毎日憂鬱です。
皆さんからの意見を参考にさせて頂きますm(__)m
トピ主さん
ここはいい意味悪い意味でも
がるちゃんって事をお忘れなく…笑
+39
-18
-
129. 匿名 2015/01/10(土) 00:25:53
うち、めちゃくちゃ仲良くて主人の実家は義母一人だけど、一週間も泊まるとよく分からないストレス溜まって気が滅入るよ。
めっちゃ仲良くて好き勝手してても、やっぱり落ち着かないし我が家が一番だもん。
ほんとに同居はよく考えてからじゃないと。
同居を条件に出す親もいると思う。
でも、問題は義理の親じゃなくて、はっきり断らない、もしもの時は嫁の味方して親とは縁切る位の覚悟のない婚約者じゃない?+81
-2
-
130. 匿名 2015/01/10(土) 00:25:54
私は単純に愛してもいないジジイ×2(義父、義祖父)が浸かった湯船に入れません、、、+118
-6
-
131. 匿名 2015/01/10(土) 00:26:08
苦労するの確実じゃん。
1が自分の娘なら絶対結婚に反対します!
彼に親か1かを選ばせたら?
同居は無い!と貫いて、それでも自分を選ぶか、親の言いなりで同居してくれる他の女を探すか、彼に決断させたら?+39
-2
-
132. 匿名 2015/01/10(土) 00:26:27
結婚に条件出してくるのって胸糞悪いなー
逆にトピ主さんの方からも条件出したらどうだろう。
介護が必要じゃない間は別居するのが条件です、って。
せめて彼だけでも考え直してくれないかな?+79
-3
-
133. 匿名 2015/01/10(土) 00:27:39
家政婦扱いされるのはもう目に見えてるよ!選択肢が今ならあるんだからやめといた方が人生後悔しないよ!+56
-2
-
134. 匿名 2015/01/10(土) 00:28:11
この場で相談してる時点でアウト!!
+6
-19
-
135. 匿名 2015/01/10(土) 00:28:49
キッチンリビングトイレお風呂別でも、嫌です。
母が苦労してたの見ているから。
それに、農家の生活リズムって、思っている以上にサラリーマン家庭とちがいますよ。
朝起きたらもうおばあちゃんの茶飲み仲間が居間を陣取ってて、
私たちはキッチンの隅で朝ごはん…テレビも見れず…みたいのが日常茶飯事で、孫も3世代同居には疲れました(^-^;+79
-2
-
136. 匿名 2015/01/10(土) 00:28:53
私は同居断りました。
旦那は一人っ子ですけど。
旦那とは問題ないのに
義実家との関係が悪くなって離婚とか
馬鹿馬鹿しいし。
長男なら行事ごととお墓の面倒さえすれば
同居しなくてもいいと思うんですが…。+69
-2
-
137. 匿名 2015/01/10(土) 00:29:37
私の場合は、両親が死んだ後 引きこもりニートの妹と一緒に暮らして欲しいと言われています…。
かなり難ありで、家事しない・他人と話せない・暴言が酷い割りには外に出ると目がキョドる。
依存心が強くて我儘。無神経。
彼の両親なら、先に亡くなる可能性が高いけど、妹となると自分が死ぬまで一緒に生活しなきゃならないかもだから、結婚するか本気で悩みます。+101
-3
-
138. 匿名 2015/01/10(土) 00:29:38
主さん、彼氏にこのトピ見せてみたらw+97
-1
-
139. 匿名 2015/01/10(土) 00:30:23
同居はした方がいいと私は思います
上手くいけば相手の親御さんと仲良くなれる可能性があるでしょう+2
-70
-
140. 匿名 2015/01/10(土) 00:30:37
同居の家庭で育ちました。
悪いことは言いません。子育ての事も含めて同居は絶対やめた方がいいです。
自分はそういうつもりがなくても、ストレスのうちに子供に当たりだすようになります。
あと、どちらもお互いの悪口を言ってるので聞いてる子供は辛いです。
いつも不満でイライラしてる母を見るのが本当に嫌で、さっさと離婚すればいいのにと子供ながらに思いました。
あと、同居すれば子供の面倒は義母が見てくれるからメリットがあるといいますが、そんなの嘘っぱちです。
とにかく、旦那は嫁の味方になるってことはまずないものと考えて、やめた方がいいです。+109
-1
-
141. 匿名 2015/01/10(土) 00:30:46
妻に自分の親と同居させるような男
一番の甲斐性なしだと思う+128
-1
-
142. 匿名 2015/01/10(土) 00:31:02
私は、同居が嫌で別れました。
別にプロポーズをされていた訳ではないですが、
結婚したら~の話になり…同居が条件と言われ
絶対無理!と思い…。まぁ前々から彼への気持ちが冷めていたのもあったので。
次がないかも?!と焦りもありますが、妥協して同居するよりは!!と思ってます。+75
-2
-
143. 匿名 2015/01/10(土) 00:31:06
彼の両親、50台なのか、若いじゃん。
うちの祖母みたいに90まで生きるかも。40年は長いぞ~
弱ってたらともかく、元気な主婦が二人なんて、お互い邪魔なだけ。
+101
-1
-
144. 匿名 2015/01/10(土) 00:31:40
同居ってお互いにデメリットしかないと思う。彼氏が好きでも絶対つらいと思うよ。義理の両親や身内の親戚だって、たまーに会うから楽しいのであって、毎日はストレスだらけだよ。夜の営みも耳すまして聞かれそう。いい義両親だったらいいけど、なかなかいないよね。未婚が失礼しました。+45
-2
-
146. 匿名 2015/01/10(土) 00:32:25
似たような家に嫁ぎます。
わたしのところは敷地内同居ですが、結婚の話が進むにつれてほぼ決められていました。
まあ、辛いですが昔ながらの家なので仕方がないかな、と腹をくくりました。
何より、彼自身が長男ってことで色々背負わされてるのが気の毒になってきて、二人で頑張ろう!という結論になりました。
こういうと地獄に足を踏み入れた、と自分でも思いますが忍耐力はあるのでなんとか頑張ります。+61
-14
-
147. 匿名 2015/01/10(土) 00:32:33
絶対同居はしません!
近い将来、介護要員にされるのが目に見えています。
離れて暮らして、必要な時に彼氏の両親と会う方が良いです。+64
-2
-
148. 匿名 2015/01/10(土) 00:34:05
姉が主さんと同じ条件でした、周りからやめた方がって言われて、でも付き合ったのは彼だけだから今別れたら他に出会いがないと、23で結婚して5年別居のつもりが、子供が1年で出来たからと、すぐに同居してしまいた。旦那は姑、小姑から守ってくれず、どなり散らすだけ、長男で農家は正直言って何の役にも立たないでかいだけの子供なので、別れた方が良いです。彼は自分の親は嫁をイビらないし長男なんだから家は継ぐのが当たり前と思って生きてきたでしょうから何回話し合いしても無駄だと思います。+69
-1
-
149. 匿名 2015/01/10(土) 00:34:37
134
全く同意。ここに集まっている人達がどんな人達なのか主はもう一度考えて相談したほうがいいぞ+3
-44
-
150. 匿名 2015/01/10(土) 00:35:13
ダンナと二人なら、味付けとか色々、自分の好みに合わさせることもできるけど、相手の親と同居しちゃったらほぼそれは無理。
今までの自分、母親に教わったことを、ほぼゼロにして、嫁ぎ先の色に染まらなきゃいけないんじゃない?
そんな条件出してくるような家だし。。
そういう生き方に幸せ感じられるならいい、旦那がそういうことの苦労を察してくれる人ならいいけど。
男って、他人事なんだよねー+65
-1
-
151. 匿名 2015/01/10(土) 00:35:48
みんな
偉いなw
1の相談にいっぱいのってw+3
-26
-
152. 匿名 2015/01/10(土) 00:36:06
全財産貰える見返りがあっても嫌だわ。
まだ若い、よーく考えて!+66
-1
-
153. 匿名 2015/01/10(土) 00:38:06
同居でもサザエさん家みたいに嫁の家に旦那が一緒に暮らす方が上手くいくように思う。
実際にいとこの家がそうだけど、働きにでても自分の母親が見てくれるから気兼ねなさそう。+75
-7
-
154. 匿名 2015/01/10(土) 00:38:18
+73
-1
-
155. 匿名 2015/01/10(土) 00:39:32
ちょっとトピずれだけど
今すぐの同居はそりゃする必要はないけど
弱った時にだれが面倒みるの?って問題は常につきまとう
今日のノンストップで親と暮らすか離れて暮らすかって議論あったけど
みんな「親が遠慮する」「親が嫌がる」「親が自分らに気を遣ってかわいそう」だった
絶対嘘だよね
自分が嫌なんだろうって
だからメイド制度とか低賃金重労働の介護士をガンガン雇用させるためには
移民も仕方ないよなーって思ってきた
移民が原因でフランスは今ゴタゴタしてるけど
+42
-8
-
156. 匿名 2015/01/10(土) 00:39:53
エリーさんになれるかどうかだな。麦の歌♪を歌えるかどうか。
エリーさんに比べれば、言葉のハンデがないだけマシ、かもしれないし。
まあエリーさんは同居じゃないけど、親も国も捨てて夫の国で暮らしてるわけだし。+9
-16
-
157. 匿名 2015/01/10(土) 00:39:55
ほんっっっっっとにストレスたまるよ!
帰りたくない、出て行きたいって思いながらそれでも居ないといけない。
一度同居すると解消するのも大変。
百害あって一利なし!+94
-1
-
158. 匿名 2015/01/10(土) 00:40:00
同居の理由が単に「長男だから」っていうフワッとした理由だったら納得いかないな。
農業を手伝ってほしいからっていう理由ならまだ分かるけど、だとしたら自分の仕事はどうなるのか…。結婚する前にきっちり話し合った方がいいと思う。まだ全然間に合う。+82
-1
-
159. 匿名 2015/01/10(土) 00:40:08
5年間は好きにさせて「やる」
その間に子供が出来なかったら返品する
条件クリアしたら我が家の奴隷にして「やる」
要するにこういうことだと思います
別居ですが夫の父もこういう家族を支配下におきたい所があって別居でも苦労してます+125
-1
-
160. 匿名 2015/01/10(土) 00:41:13
私の親戚の叔母さんの家は兼業農家でとても裕福です。家も豪邸です。次男夫婦が率先して同居を申し出たそうで表向きは同居ですが別々に生活しています。
田んぼ1つ売るだけで遊んで暮らせるそうですが、叔母さんたちは先祖代々の土地は手放せないとせっせと畑仕事や米作りに精を出しています。次男夫婦は手伝いません。叔母さんたちが亡くなったら田んぼを売るつもりで居座っていて長男夫婦と揉めています。
なんと言えばいいか分かりませんが主さんも肝の座ったお嫁さんになれそうなら将来大きな財産を手にすることもできそうです。
私は土地なし、家なし、財産なしの夫に嫁いだので、そういうことには無縁なのでどっちが幸せなのかは分かりませんが、取り合うものもないので楽と言えば楽です。自分たちが住みたいところに家を建てて気ままに暮らしています。+35
-2
-
161. 匿名 2015/01/10(土) 00:41:21
こき使う感が半端ない
絶対に嫌だな、苦労が目に見えてる+80
-1
-
162. 匿名 2015/01/10(土) 00:41:22
私は自営業の跡取り長男と交際7年で結婚しました。付き合ってすぐに義母が亡くなり、義父と、彼氏側の祖母と同居が結婚の条件になりました。年齢差11歳というのもあり、親族もご高齢で結婚するまでに5人が亡くなりました。田舎に住んでいたので長男の嫁という目で見られ、気の休まるところはありませんでした。
お墓も守っていかなくてはいけないとも言われ、かなりプレッシャーでした。
跡取りの嫁になるということは本当に大変な事です。
そして、唯一の味方になって、もらわなきゃいけない彼氏さんが頼りないとなると、主様、一人が色んな事を背負わなくてはいけなくなるのではないかと心配です。
嫁がれるのならば、かなりの覚悟をもって、おいた方がいいかと思います。
長文すみません…。
+33
-1
-
163. 匿名 2015/01/10(土) 00:42:13
農家のお嫁さんは大変なイメージ。
友達は農家にお嫁に行きましたが、家は敷地内で別だけど、干渉されるし、いろいろお手伝いが大変と言ってました!
結婚って、彼のことだけでなく、家族や親戚も絡むので難しいですよね。。。+36
-2
-
164. 匿名 2015/01/10(土) 00:43:26
同居最悪。
絶対阻止した方がいい。
同居一年目の嫁より+71
-2
-
165. 匿名 2015/01/10(土) 00:43:45
145
マジレスするのもどうかと思うけど、
この物件だったら、
う れ の こ り
の道を選んだほうが賢明だと思う。
+124
-3
-
166. 匿名 2015/01/10(土) 00:45:10
『渡る世間は鬼ばかり』や『ダブルキッチン』でも見て考え直したら?
姑一人だけでも大変ですよ!+46
-1
-
167. 匿名 2015/01/10(土) 00:45:56
申し訳ないけど同居してもらえないだろうか、って態度ですらない。
最初くらい猫かぶって、エエカッコして、謙虚でフレンドリーなイマドキの姑のふりしてもよさそうなもんだけど。
その必要を感じてない。強気だ。
先輩にドツきまわされて、反面教師にせず、後輩をどつきまわす先輩になるタイプ。
+93
-3
-
168. 匿名 2015/01/10(土) 00:49:16
134です。この場で相談してる時点でアウト!!⬅雑でごめんなさい。
迷いが生じている時点で考え直したら?という意味です。+33
-3
-
169. 匿名 2015/01/10(土) 00:49:19
145
同居するぐらいなら売れ残りがいい!(^O^)+92
-2
-
170. 匿名 2015/01/10(土) 00:50:31
嫌なら別れればいい
もしかして同居しないでも結婚出来るとか思ってる人ですか?+3
-30
-
171. 匿名 2015/01/10(土) 00:51:03
145
就職できるならブラックワタミでもいいのかって話だな。+98
-2
-
172. 匿名 2015/01/10(土) 00:53:26
実際に同居してみないと分からないよね。
でも子供できたら、休みの日はショッピングモールとかできないんだろうな。+27
-2
-
173. 匿名 2015/01/10(土) 00:53:41
二世帯住宅を建てるなら同居はいいけど
そうでないなら無理な話だわ+8
-15
-
174. 匿名 2015/01/10(土) 00:54:55
これからの人生、トピ主さんの自由をほぼ一生奪われるも同然では?
+70
-2
-
175. 匿名 2015/01/10(土) 00:55:25
ここの人達ってほんと自分の事しか考えてませんよね
同居ぐらいでプロポーズを断られた彼の気持ちは考えないのですか?+2
-81
-
176. 匿名 2015/01/10(土) 00:57:06
>もしかして同居しないでも結婚出来るとか思ってる人ですか?
ちょっと、意味がわからない。
普通そうでしょ、+88
-2
-
177. 匿名 2015/01/10(土) 00:57:45
経営を学んでいた女性が、兼業じゃないほんまもんの農家に嫁いでから、農業の勉強して、経営に割り込み義実家を掌握。
誰も嫁に頭が上がらなくなったって話を読んだことがある。
これは多分作り話だけど、このくらいの気概がなきゃ、使い潰されてメソメソして終わりそうだ。+59
-2
-
178. 匿名 2015/01/10(土) 00:58:19
ありえない。そっこーで安井金比羅宮に参拝して,絵馬買って、書いちゃいけないこと書いちゃいそう。+36
-2
-
179. 匿名 2015/01/10(土) 00:59:17
175
同居を当たり前のように要求する男はの気持ちなど、
斟酌する価値はないね。+52
-2
-
180. 匿名 2015/01/10(土) 00:59:17
177さん
『ごちそうさん』の杏の小姑的な?+9
-1
-
181. 匿名 2015/01/10(土) 00:59:20
同居は一生のことですよ
同居くらいで‥なんて有り得ない+87
-1
-
182. 匿名 2015/01/10(土) 01:00:17
義母が粘着体質なので
完全分離型の二世帯でも結局
毎食一緒に食べようよ〜と言われるのが目に見えていたので全力回避した
結果正解
夫婦、子どもだけはお気楽で楽しい
そんなお家に行きたがるのはドMとしか思えんわ+73
-1
-
183. 匿名 2015/01/10(土) 01:02:13
まだ五年もあるので、その間に相手の親御さんと仲を深めておけば多少は同居が楽になるんじゃないでしょうか
その五年間をどうするかですよ
+4
-47
-
184. 匿名 2015/01/10(土) 01:03:04
戦前の総領息子ってのは、偉かったんだよ。義務もあったけど。特別扱い
長男だからっていうなら、長男の権限で、花子とアン、みたいに姉を遠くに嫁がせることができるか?
って言うと今は出来ない。
長男だから、って同居する家に姉がいる、なんて意味わからん。
私は姉、弟に「長男だから」なんて偉そうにされたくないし。よくわかる。+47
-1
-
185. 匿名 2015/01/10(土) 01:03:04
同居嫁(農家)です。 結婚前何も見えておらず、実家の母にも「同居はいいよ~」 と言われ、同居を始めてしまいました。
義両親は、本当は良い方なのかもしれませんが、同居するにつれて嫌悪感しかもたなくなりました(((^^;)
せめて夫が見方でいてくれたら良いのですが、うちの場合無理です。
農家の嫁は、仕事して家事をして(家族分)、義両親の話をきいてやり、子育てもして~らしいです。 今は、子供が小さいので仕事はセーブさせてもらっていますが、4月から保育園に入ったらフルで仕事です。 休む暇なんて0なんだろうな…。 考えただけで泣けてきます。
こんな状況を知っておきながら、実母はいまだに「同居は絶対にいいんだから~」と言ってきて、実母までも嫌いになってきました。 同居&義両親との付き合いが0だった母に言われたくな~い! 私、誰からも愛されてないな(笑)+75
-1
-
186. 匿名 2015/01/10(土) 01:03:04
全く同じ条件で結婚しました!!
同居してもあくまで他人!
わたしの場合は家庭内イジメにあいました。
無視・家事の押し付け・手伝わなくてもいいと言われてた農作業の手伝い。
家政婦・奴隷かのように働かされました。
親御さんにもよるかもですけどね(笑)
主人に言っても相手にされなかったので、
この家には味方はいない!いつか放火してやる!と毎日思って過ごしてました(笑)
ストレスが溜まりすぎて精神的にもヤバくなり睡眠不足で薬を飲むようになって、最後には誰にも言わず実家に逃げました!!
主人が追いかけてきてくれて、今は嫁ぎ先を出て主人とアパートで暮らしてます。
わたしの周りの同じ状況の人もうまくいってる人はいません(´Д` )
なのでやめたほうがいいと思います(泣)+108
-1
-
187. 匿名 2015/01/10(土) 01:05:29
同居くらいでプロポーズ断られるなんて、と思うようならなおさら断って正解だが。
ほんとは主さんと結婚させたくないと思ってるんじゃないか?やんわり拒否されてないか?と言うレベル。+20
-9
-
188. 匿名 2015/01/10(土) 01:05:48
個人主義の方が増えてきていますねえ。
これも時代の流れってやつですかねぇ。
+8
-42
-
189. 匿名 2015/01/10(土) 01:06:38
五年の猶予があるなら、その五年を、主さんの実家でマスオさんしてもらおう。とか無理かな。+33
-4
-
190. 匿名 2015/01/10(土) 01:06:52
すみません、私、未婚の彼氏なしですが・・・
条件見ただけで吐き気がしました(>_<)+125
-4
-
191. 匿名 2015/01/10(土) 01:09:08
ちゃんと自分の意志は伝えましたか?
伝えてないのでしたらここで相談しても話になりませんよ
まずは自分の意思をはっきり伝えることが大事です
彼の言いなりになりたくないのでしたらね+42
-1
-
192. 匿名 2015/01/10(土) 01:10:12
同居は大変みたいですよ(x_x)
私が生まれる前、母が同居でめちゃくちゃ苦労したらしく、同居を解消して20年以上経ちますが、父は今でもたまに母から同居してたときのことをチクリと言われています。
なので、私だったら絶対に結婚しません。+62
-2
-
193. 匿名 2015/01/10(土) 01:10:24
ここでこういうこと言うとド顰蹙なのかもしれないが、主さんの彼がそうなんじゃないかとか言うつもりはまったくないが。
韓国ドラマみたい+2
-2
-
194. 匿名 2015/01/10(土) 01:12:01
長男と結婚して現在義実家で二世帯住宅で半同居してる身です。
婚約を視野に入れてた時から同居は覚悟していたのですが
元々義両親が「こっちは好きなようにやるからあなた達も好きなようにやりなさい」ってスタンスだったのもあり、お互いに程よい距離を心得てくれてるのでなんとかやれてます。
完全同居となると結構大変です。例え義両親や義兄弟が人格的にいい人でも気を使うから
最低でも玄関・台所・風呂・トイレは分けないと日常生活で細かなストレスが蓄積します。
交際が高校生の頃からとの事ですが、
20代後半になるまで全く同居の可能性を視野に入れてなかったんでしょうか?
彼の両親と何もコミュニケーションをとってこなかった?
個人的には義両親が同居をもちかける事自体は悪いことではないと思います。
どちらかというと義両親が同居を言う「背景」まで、
トピ主さんがしっかり理解してない状況なのが問題だと思います。
トピ主さん、今のうちにちゃんと腹を割って、婚約者と話し合ってください。
逆に言えば、この問題を話し合って二人で答えを導き出せないようでは
将来の結婚生活の今後、あらゆる問題や出来事も、
結局乗り越えられない夫婦でしかないと思います。+85
-1
-
195. 匿名 2015/01/10(土) 01:12:34
実の親でさえ喧嘩したり、ギスギスする事もあるのに苦労するよ。
私の知り合い三組同居して、二組離婚、一組は家を出たね…詳しくは聞かないが何かあるんだと思う。
+74
-1
-
196. 匿名 2015/01/10(土) 01:14:49
家事の合間にちょっくら座った一瞬を見られただけでもう「ウチの嫁は怠けてばっかり」って近所に言いふらされたりしそう。
主さんの実家に行くのも絶対いい顔しないだろうし盆暮れ正月すら帰らせてもらえないでこき使われそう。
そして旦那になる人はそこが自分の家なんだから主さんが嫌だ、疲れると感じる事が絶対理解出来ずに庇ってくれなさそう。
これから先の何十年という人生でもう二度とゴロゴロしてお菓子食べながら漫画読む…なんて事が出来なくてもいいんですか?絶対やめた方がいいと思います。+68
-1
-
197. 匿名 2015/01/10(土) 01:22:14
姉は未婚なんだよね。未婚の姉が同居してて、嫁に同居させるか?
必要ないだろ。
はっきり言って姑だって、嫁に頼むより、小姑に用事頼む方が楽だよ。うちがそうだから。将来の介護だってきっとそうだ。気心知れてるもん。
長女がいても嫁、ってことは、主さんに実家とは一切かかわらせないつもりかな。
+53
-2
-
198. 匿名 2015/01/10(土) 01:24:27
140さんと同じ
母からは祖母の、祖母からは母の悪口を聞かされて育ちました
兄には全然言わなかったのに、女の私に集中
人格がかなり歪んだと思います、辛かったけど誰も助けてくれなかった
同居するぐらいなら結婚しない!と中学生のとき既に思いました
幸い優しい人と結婚できたし、義理の実家が離れていて別居です
トピ主さんだけじゃなく、お子さんの代まで暗い影を落とすのが同居です
悩む必要ないです
同居は不幸の入口ですよ+59
-1
-
199. 匿名 2015/01/10(土) 01:28:35
いまどき、農家の長男で、小姑と高齢者がいて、別宅を建てる気遣いもなく、
同居前提。
ってその強気は何処から来るんだ。平たく言うとナニサマだ。
って失礼。+113
-4
-
200. 匿名 2015/01/10(土) 01:32:18
主さんはいずれ介護&同居の覚悟はあるって言うからいいけども
完全に同居拒んでる人って誰が親の面倒見るんだろうね
旦那に旦那の親を見させて、自分は自分の親を見るとか?
中国人が自分の親は自分で面倒見るヨ!的なことを結構言うのテレビで見るけど
他のいろんなことはどうであれそういう精神は賛成するわ
昼間のスーパーで夫婦二人でヨボヨボと買い物しているご老人みると胸痛むし
まあこういう考えって時代錯誤なんだろうけど
同居の問題とはちょっと離れるけどね
+7
-33
-
201. 匿名 2015/01/10(土) 01:33:43
その条件は、彼も同意してるんだよね。
親を説得して、あるいは喧嘩して、親から離れた処で主さんと一緒になる覚悟、つもりはないのか?
何で一方的に主さんが我慢しなきゃいけないの?結婚していただくの?
たとえ結果は同じでも、一度や二度、彼と親とで修羅場になるくらいあっていい。
親を悲しませるくらいなら結婚しない、と思う男のために同居なんかしたら、不幸になるだけ。
+65
-0
-
202. 匿名 2015/01/10(土) 01:33:55
私も義母から同居を持ちかけられたことあります 既に結婚しててその時は別居でしたが
旦那実家には独身の姉がいて、上げ膳下げ膳のお姫さまのような暮らしをしていたので、冗談じゃないと思いました
大して年も変わらないのに姉にこき使われるのは、義理親よりムカつきます
小姑は姑以上に頭も回るので侮れません
うちはダンナが断りました
同居してたら別れたと思います
夫婦だけなら仲良くても、姑たちが入ると上手くいかないケースもよく聞きます
好きなんて一時の感情
地獄みたいな監禁生活するよりもっといい人探しましょうよ+86
-0
-
203. 匿名 2015/01/10(土) 01:36:58
親が介護必要になって同居するのと、
何でも手を出し口をだし、躾けてやろうこき使ってやろうと待ち構えてる親と同居するのは次元が違う。
+70
-1
-
204. 匿名 2015/01/10(土) 01:38:15
具合が悪い時…泣きたい時…旦那様とイチャイチャしたい時…いずれ子供ができた時…旦那様とケンカした時…自分の時間が欲しい時…。
想像してみて下さい。+78
-2
-
205. 匿名 2015/01/10(土) 01:39:49
地主兼農家に嫁いだ友達がいるけど、大変そうだよー。
100キロ以上離れた距離に住んでるけど、年末年始などの長期休暇になると生後2ヶ月の子供を連れて帰るよう強制命令出されて、車で帰省してた。
お義父さんが引退したら、ご主人は今の仕事を辞めて実家に帰ることも決定してるみたい。
私だったら絶対嫌。生後2ヶ月の子供をつれ回す時点で、ご主人と義両親に不信感わきそう。+57
-1
-
206. 匿名 2015/01/10(土) 01:40:25
もうさー「結婚」って制度無くせばいいのにね
資産問題ぐらいじゃない?あと病気関連とか
家族であるからの控除もどうせこれからガンガン減ってくわけでしょ?
それに家に入るって感覚が今の若い人にはほとんどないわけだから
婚姻関係を結んで家族を作るのって無駄だと思う
どうせ年取ったらバラバラになるんだから
不倫で別の女に子供産ませても認知する必要ないし
勝手に産んで勝手に育てろって感じで
遺産は残したい人に残せばいい
(それ以前にめんどう見てくれる人いないから老人ホームの費用に消えるだろうけど)
+7
-14
-
207. 匿名 2015/01/10(土) 01:40:58
トピ文を呼んで実家の事を思い出したので書いてみます。
私の家庭も父親が長男だったのでトピ主さんと同じ経験を母親がしました。至って嫁と姑の関係ですが、母親が北斗晶みたいな人で時にはおばあちゃんとやりあっていました。
そんな母親が脳卒中で倒れ障害が残ってしまいました。
倒れた当時母は40代後半おばあちゃんは70代後半でした。ある程度母親が回復するまではおばあちゃんが母の介助をしていました。障害が残ってしまったので片方の手足を動かす事が出来ない為、服など乱れてしまうと直してあげたりしていました。
そんなおばあちゃんも段々に足腰が悪くなっていき、お互いに手を差し伸べあっていました。
子供の時に二人を見て嫌な思いをしたのは事実です。母親は北斗晶ばりの鬼だったけど、おばあちゃんは健介とは違っていました。
おばあちゃんがある時「娘よりも助かる」と言った事を覚えて居ます。
また母親も「おばあちゃんだからこそ私は務まった」と言う事があります。
誰よりもおばあちゃんを大事に思っていたのは母親だと思います。またおばあちゃんが誰よりも頼りにしていたのは母親だと思います。年に1度しか帰って来ない自分の子供達よりも娘だと思って居たと思うし、実の親と同様に母も思って居たと思います。
おばあちゃんが亡くなって数年立ちますが、毎日仏壇に備えるのは母親です。月命日には必ずおばあちゃんが大好きだったお稲荷さんを作ります。おじさんおばさん達は、月命日にも命日にも音沙汰なく年に一度だけ…きっとおばあちゃんは分かっていると思います。
そして母親は、宝クジを買うと必ずおばあちゃんに頼みます。笑
+25
-43
-
208. 匿名 2015/01/10(土) 01:41:21
実の親でも旦那でも、ほどほどに距離置くのが、仲良くやる秘訣。姑ならなおさら。
+73
-0
-
209. 匿名 2015/01/10(土) 01:41:38
3ヶ月、新婚生活をしてから同居になりましたが(今は別居しています)、いざ同居になるとき、今のままがいいって辛くなりました。
5年間も自由な結婚生活をしていたら、余計に同居するなんて嫌だと思いますよ‼
同居は苦痛ばかりで、本当に大変です!
+64
-0
-
210. 匿名 2015/01/10(土) 01:43:52
いや〜
朝、ダンナと子どもがそれぞれ出かけて行って
私の天下だ〜!とさっそくゴロゴロする私なんて同居以前だな
悩む余地あるだけトピ主偉いよ
自分なら2秒で答え出るもん+102
-0
-
211. 匿名 2015/01/10(土) 01:46:30
ひとによる、というのはもちろんだけど・
いまどき、長男だから親と同居はあたりまえ。って家で、しかも農家って。
家屋敷や財産は、自分のもんじゃないよ。
○○家のもの。嫁は単なる管理人。働いて増やして(使わない)次世代へ引き継ぐだけ。
+50
-0
-
212. 匿名 2015/01/10(土) 01:46:36
彼と10年近く付き合っててそういう話になったことないの?
というか、実家が農家で長男って時点でもしかしたら…って予想できると思うけど
そんだけ長い期間一緒にいた彼といきなり別れるのも辛いと思うから
簡単に別れろ!とは言いたくないけど、でも苦労すると思うよ
彼自身が農業やる気があって(今って若い人がネット販売とかしてるし)家に戻りたいってなら別だけど
そういう意志もなく、ただ戻されるだけってなら主さんの生活もなされるがままになってく気がする+38
-0
-
213. 匿名 2015/01/10(土) 01:47:02
私は長男の嫁ですが、1時間圏内の距離に住んでます。結婚当初は姑がまわりの人達に2、3年後にはこっちに帰ってくるよーみたいに言いふらしてましたが、同居も敷地内も町内もぜーったい嫌だったのでうまく旦那をのせ今の場所に家を買いました。私は義実家になんて帰るつもりないです!+45
-2
-
214. 匿名 2015/01/10(土) 01:48:34
これが事実か分からないけどこんな所で相談しないほうがいいんじゃない?笑
+3
-19
-
215. 匿名 2015/01/10(土) 01:54:50
私も小姑もありで同居条件で結婚しましたが、結婚式準備で義父の頑固さや、小姑の自立心のなさが浮き出てきて、同居したくなくなりました。
取り敢えず子どもができるまで…といい、結局結婚してすぐに同居しないことに。
夫と衝突も多かったですが、しっかり話し合って良かったと思います。
同居は親が元気でいるうちは無理にしないほうが絶対いい。介護、子育て、経済面等々、お互いが同居を必要とした状況になったときに動くのでも遅くはないかな…と思ってます。+22
-3
-
216. 匿名 2015/01/10(土) 01:55:07
農家の土地なんて相続したってたいした財産じゃないしなー、長男のデメリットばっかりあってメリットがない感じ。
うちはそれでも、父が一人っ子だから、誰も手を出さない代わりに口も出さないと言うメリットがあった。
兄弟がいると、手は出さないけど口は出す、相続だけ主張する、と言う最悪の状況になりかねん。
ミもフタもないこと言ってるのは承知の上で。+45
-0
-
217. 匿名 2015/01/10(土) 01:57:11
結婚に条件突きつけてくるような男やだ+72
-0
-
218. 匿名 2015/01/10(土) 01:59:33
絶対嫌。
お風呂、トイレ、一緒に使いたくないわ。
毎日一緒とか考えただけで頭痛い。
気持ち悪い。+39
-2
-
219. 匿名 2015/01/10(土) 02:04:49
義両親が50代なら、最長50年は同居になるよ
短くて、30年+44
-0
-
220. 匿名 2015/01/10(土) 02:04:59
わかりきってることなんだろうけど、
ここで皆さんがコメされてるようなことを半世紀近く耐えてでも、一緒にいたい男かどうか、その価値があるかどうか。
+68
-0
-
221. 匿名 2015/01/10(土) 02:05:00
同居は止めろ。不幸の始まりだよ。
どんなに優しい性格が良い義両親だとしても、同居はやめろ。
結婚しないと解らない事も沢山あるし、ましてや頼りない彼?
嫁になると、周りは敵ばかりで何でも嫁が悪い!ってなりがちだよ。そんな中頼りない彼だと貴女の味方になってくれないと思う。
同居で貴女の逃げ場がなくなる。ストレスたまりまくり。
やめた方が良い。
同居は出来ません。って。私と結婚したいなら同居はしないとはっきり言った方が良い。+55
-0
-
222. 匿名 2015/01/10(土) 02:05:06
トピ主さん
ただでさえ同居は大変なのに農家家系で数年後同居と決め付けられてるなら絶対やめといたほうがいいよ!
嫁姑の確執が結婚前から予想出来るし彼氏が頼りないなら相当覚悟がいるからね
孫の立場ですがおばあちゃん早く逝ってくれたらいいのにと思ってました
+74
-1
-
223. 匿名 2015/01/10(土) 02:06:44
うちは農家ではないですが同居が条件で結婚しました。子どもの面倒をみてもらったり助かることもあるのですがやっぱり大変。義両親は年金暮らしで毎日家にいるから気が休まらないし、そもそも性格が合わない。初めの頃は毎日隠れて泣いてました。苦労するのが分かってて結婚するって相当覚悟が必要だと思います。あと、同居するなら初めからした方がいい。途中からとか本当にキツい。+27
-1
-
224. 匿名 2015/01/10(土) 02:08:11
うちの親は実親の世話してるけど、祖母は90で、やっぱ時々かなりやばい状況になる。そうすると母は優しくなって、祖母も心細くなって、穏やかな時間が過ぎる。
祖母が持ち直して元気になると、口げんかが始まる。。
やっぱ、同居するなら弱ってからでないと。ありがたみがない。同居させてやると思われて我慢するなんて意味わからん。+31
-0
-
225. 匿名 2015/01/10(土) 02:15:55
213さんを読んで自分が書いたかと思いました。
まさにうちも同じ感じで姑がご近所に数年で帰ってくるって言いふらしてました。
冗談じゃないって思って結婚して一年たった最近に同居はしない、一番気の抜ける家が一番気を使わなくちゃいけなくなるなんてありえないと言いました。
まだはっきりと同居の話は出ていませんが私は断固拒否します!!+40
-0
-
226. 匿名 2015/01/10(土) 02:16:03
何で一方的に条件つけられるの?
猫の子引き取ってって言ってるわけじゃない。天皇家に嫁ぐわけでもないんだぞ。
同居するっていうなら我慢してやる?
+58
-1
-
227. 匿名 2015/01/10(土) 02:16:29
農家なんて金持ちじゃん+1
-34
-
228. 匿名 2015/01/10(土) 02:17:42
旦那(次男)の実家が農家で、義父は昔ながらの田舎の農家の男(嫁は家の為に動け、男は家の中の事は一切しない、家督の自分が一番偉い)って感じの人。
私が旦那と結婚する時は既に長男が結婚しててお嫁さんが同居してたので、私は同居しなくて大丈夫そう!と思っていたら、数年後離婚した。
その数年後、義兄は再婚してまた新しいお嫁さんが同居したけど、お嫁さんからの要望か…義兄夫婦は義実家を出て行った。
しかもその時相当揉めたらしく、今では連絡も取ってないらしい。
義妹も結婚して既に出ていってるし、もしかしたら何年か後うちに同居の話が来るのでは…とちょっと恐怖。
うちは既に今の場所に家も建ててるし、あんなド田舎の農家に同居なんて断固拒否するわ。
何より(詳しくは書かないけど)、以前義父に心無い事を言われて以来、私は義父が大嫌い。
旦那にも同居は絶対しないと言ってある。+43
-0
-
229. 匿名 2015/01/10(土) 02:18:04
独身毒女が1人の女性の結婚を破綻しようとしています。
+1
-44
-
230. 匿名 2015/01/10(土) 02:19:51
私のところは次男だし安心してたら今になって将来は同居してほしいって義両親から言われた
しかも無計画な人達だから貯金とか一切なし
私たちがローン組んで建てる家に転がり込んでくるつもりらしい
思うんだけどなんで介護要員に子供を使おうとするんだろう
どっちかが元気なら自分達でなんとかしたらいい
私は将来子供の負担にはなりたくないから老後のプランは今からしっかりと立ててる
結婚前から分かってるなら私ならプロポーズ考えるな+57
-1
-
231. 匿名 2015/01/10(土) 02:21:00
いまどんなに好きでも。結婚生活を送るなかで旦那への愛情は変化しますよ。その時に大切なのは自分が生きる生活環境です。よーーーーく考えて…+29
-1
-
232. 匿名 2015/01/10(土) 02:22:00
トピ主です
度々の書き込み失礼しますm(__)m
私は彼との結婚を望んでいましたが彼が結婚の意志が無く急かすのもいけないと思い話題に出していませんでした。
ですが先程の書き込みにも書いた様に両親が介護が必要になった場合、家に入るというつもりで付き合ってきて今やっと結婚出来ると思ったら同居問題で。
彼のお婆さんが介護が必要で母親が苦労してるのを見て、そして両親が望んでるのも有り彼は五年と約束した様です。
ですが皆さんが仰っている様に半世紀近く同じ屋根の下での暮らしは今の想像を超える位大変ですし、私には父親しか居ないので更にハードル上がりますし未来の子にまで影響するんですよね…
彼とも両親とも喧嘩になりそうで勇気が必要ですが彼に意志を伝えないとですね。+85
-0
-
233. 匿名 2015/01/10(土) 02:24:14
長男の嫁は親と同居するもんだ、と決めてかかってる。
姑の希望でもないような気がする。
昔の女はそうだったらしいけど、自分は本当はどうしたいか、なんて聞かれることも考えることもなしに生きてきちゃった人たち。世間とか習慣とか。
長男が結婚するのに、いつまでも別居なんて世間体悪い、と言うかんじ。。
これからも何でもかんでもそうだと思うよ。それだけでもけっこうめんどくさい。+28
-0
-
234. 匿名 2015/01/10(土) 02:24:18
今はどうしてわざわざ同居したがるんだろうと疑問だけど…自分も年を取ったら同居をしたくなるのかな?恐ろしい恐ろしい+21
-1
-
235. 匿名 2015/01/10(土) 02:29:43
232 うーん…なんだか、彼はあなたの味方はしてくれそうにありませんね。そもそもあなたとは介護要員確保のために付き合っていたの?彼自身にまずはあなたと彼とで家族をつくるという意識をもってもらわないといけませんね。とりあえず、彼とじっくり話をして、その結果を彼の口から彼のご両親に伝えてもらうと良いと思います。良い子の彼女、良い子の嫁を演じ続けるのは本当に大変ですよ。あなたはまだ20代です。+69
-0
-
236. 匿名 2015/01/10(土) 02:29:59
同居とか、ありえない。
一人の時間が大切なので、同居なんかしたら頭おかしくなりそう…+23
-0
-
237. 匿名 2015/01/10(土) 02:31:49
こうやって日本の農家がなくなって
ますます食糧自給率は落ちていくんだね
あれも嫌、これも嫌
大した税金すら払ってないくせに国に不平不満ばかり
その上選挙で無効票出すことすらしない
常に他人に上から目線
何故か自分が正しいと思い込み
自分ばかりが不幸だと信じこんでいる
学も知識もない、能力も才能もない、あるのは身の丈にそぐわないプライドだけ
ここにいる連中はそんな奴らばかり
日本をダメにしてる一因(一員)という自覚をもって欲しい
出生率下がってんのもお前らのせいだろ
少しは我慢すること覚えろ
+6
-69
-
238. 匿名 2015/01/10(土) 02:34:15
トピ主の彼氏の家は両親・彼の祖父・彼姉
トピ主の実家は父親のみ
同居なんかしたら実父独りしかいない実家に帰りづらくなる気がする
人手が足りてる彼氏の実家に同居とか考えなおした方がいいよ
+60
-0
-
239. 匿名 2015/01/10(土) 02:34:16
母親思いなのはいいことだが、だったらお前が介護しろ。といいたくなる。嫁を親孝行の手段に使うな。+101
-0
-
240. 匿名 2015/01/10(土) 02:35:33
友人の話で申し訳ないのですが、
結婚したら母親と同居したいという話を何度も彼から聞かされ、それが嫌だったら別れるしかないと言われていたらしいです。
母子家庭で持ち家もなく、アパート暮らしなので早く一人前になって母親を楽にさせてあげたいと言われていたみたいで散々悩み、承諾し結婚しました。
数年後には同居が始まるようですが、やはり影では嫌だと嘆いています。
旦那さんに訴えても、それを承知で結婚したんだから今更(既にマイホームも建築済)言われても困ると突き放されるみたいです。
結婚前から同居の話が出ている以上、プロポーズにOKと答えたら同居に対してもOKと受け取られてもおかしくありません。
今のうちに同居を回避する策を練るか(婿にとるなど)プロポーズ自体を断るしか術はないと思います。
主さん!!一生に関わる事なので、よくよく考えてね。私の友人のように後悔しないで!!+38
-0
-
241. 匿名 2015/01/10(土) 02:35:36
何でここで選挙がどうたら出てくるんだ、何でトピ主が農業の衰退の責任を負わされるんだ。+51
-0
-
242. 匿名 2015/01/10(土) 02:36:01
237 じゃあお前が好きなだけ無料で家政婦すれば?
+58
-1
-
243. 匿名 2015/01/10(土) 02:37:34
まだお付き合いの段階でそんなに一方的な条件を平気でつきつけてくるとは・・・お嫁にきてくれてありがとうというよりは、お嫁にもらってあげるという雰囲気ですね。はっきり言って、結婚対象としての彼の条件はかなり悪いですね。もし主さんと別れたら、彼の場合は中々結婚が決まらないか、同居なんて簡単にはね飛ばす強いお嫁さんとしか縁がないと思います。+55
-0
-
244. 匿名 2015/01/10(土) 02:39:27
無効票って今は意味ないんじゃなかったっけ??+7
-0
-
245. 匿名 2015/01/10(土) 02:39:40
介護=同居 じゃない、逆に言えば、同居しない=介護しない じゃない
そもそもまだ元気じゃん。
毎日通って終日一緒にいるとしたって、逃げ場がべつにあるかどうかは大きな違い。
同居したら、退路を絶たれてしまう+46
-0
-
246. 匿名 2015/01/10(土) 02:40:49
なんだろ
自分さえ良ければいいって考えなの?
我慢したくない
自分の時間が欲しい
だから結婚出来ないんじゃないの?
結婚に夢見すぎだし
自己の主張が強すぎ
+3
-53
-
247. 匿名 2015/01/10(土) 02:40:53
あなたの気持ちを考えない
あなたの苦労を考えない
あなたの幸せを考えない
結婚する前から彼は自分の親をとっていますよ!
主さんごめんなさいね。
なんて頼りのない、ヘタレ彼氏ッ!!+92
-3
-
248. 匿名 2015/01/10(土) 02:42:24
食えないから息子には継がせたくない、と思う親が少なくない農業の責任は、とぴ主にはない。
+24
-1
-
249. 匿名 2015/01/10(土) 02:43:01
兼業農家で同居はかなりキツイと思いますよ!
私の従姉が家族経営してる所へ嫁ぎ、そこで働いていますが相当ストレス抱えてます。
最初は同居という話が出ていたみたいですが、従姉は全力で拒否。
なんとか別居できたものの、毎日旦那家族と仕事をするのは精神的に辛いそうです。
しかも舅姑は長年家庭内別居、旦那と旦那の兄も不仲で意見が合わずと言った家庭環境なので尚更なのですが…。
農家となると昔ながらの考え方の人も多そうですし、田舎だとより精神的にやられてしまいそうな気がします。+26
-1
-
250. 匿名 2015/01/10(土) 02:44:13
同居をするならはじめからしなくちゃ。猶予なんか与えられたら絶対にしたくなくなるよ+5
-0
-
251. 匿名 2015/01/10(土) 02:44:23
結婚ってみんな知ってる?笑
お付き合いと違うんだよ?笑
自分達さえ良ければいいでは結婚なんて出来ない。
本当にここばああ多いの?笑
夢みてる16・7歳並みの考えばかりでびっくり+6
-64
-
252. 匿名 2015/01/10(土) 02:45:19
なぜか自分は正しいと思い込み、
って自分のことだろ
分かってんならズレた説教してんな。+5
-22
-
253. 匿名 2015/01/10(土) 02:47:39
夢見てないからみんな反対してるんだよな。
16歳なら思わないかもよ。
大家族楽しそ~、愛する人のお母様だもの~
そう言わないのは、がるちゃんがガールじゃない証拠ww+106
-3
-
254. 匿名 2015/01/10(土) 02:48:15
要は、この条件を飲めたらお前と結婚してやるよってことですね。まぁまぁ、なんて御立派な御身分だこと!!(怒)+101
-2
-
255. 匿名 2015/01/10(土) 02:52:23
相手にぽんぽん言われて、自分もぽんぽん言い返して、それでケロっと忘れられるような性格の人ならね、同居も無理じゃないかもしれないけど。そういう感じじゃないな。
+65
-0
-
256. 匿名 2015/01/10(土) 02:52:36
これ、同居を断ったとしても彼は同居に賛成派だから、あなたがゴネたと丸わかりですよね。同居を求める義実家なら普段からお呼びがかかる機会も多そう…。なるほど、結婚当初から既に気まずい関係が嫁姑で出来上がっている状態ですね。地獄ですね。+72
-3
-
257. 匿名 2015/01/10(土) 02:55:55
同居の中で子育てをするとまるで我が子のように孫を扱い始めますよ。しかも、自分の方が先輩だという自信があるから、本当のママである主様は補佐役とされてしまいますね…昔と今では子育ての“常識”も大きく違いますよ+58
-2
-
258. 匿名 2015/01/10(土) 02:57:39
いやいやいや
そうならなぜ前提にそう否定する訳?であって同居のなにがそこまで嫌なのかが分からない。笑
自分からしたら、「自由が欲しい我慢なんてしたくない」と言ってる様にしか聞こえないんだけど。笑
だからばばあじゃないんだよって自虐かよって。笑+5
-41
-
259. 匿名 2015/01/10(土) 02:59:36
そもそも反対している人で実際結婚している人が何人いるかww
まあこの時間を考えればどっちにしろ説得力なんてないよねww+5
-39
-
260. 匿名 2015/01/10(土) 03:02:13
田舎の農家の長男は、ほかの兄弟とは違う、王子様扱いされて育ってる可能性がある。
その分、母親と近い。
自分が大事にされてきたから、親の苦労を見てるから、大事にしようと思ってる。
直接ではなく、大事にする嫁を見つけてくることで。
+59
-2
-
261. 匿名 2015/01/10(土) 03:04:33
エリーとまっさんの夫婦だって、まっさんがイギリスで心細い思いしてるからうまくいってるんで、
あれが広島の実家から出たことないような男だったら、エリーの心細さなんて理解できなかっただろう。
+35
-1
-
262. 匿名 2015/01/10(土) 03:06:55
彼が結婚したがってるトピ主さんの足元見て、彼が彼の家にいいカッコするための条件をつきつけて、駆け引きしてるような気がしてならないなぁ。
結婚は契約でもあって今はその契約交渉してるとき。何がなんでも彼と結婚したいって言うなら、覚悟を決めて文句言わず条件を飲めばいいと思うよ。+57
-3
-
263. 匿名 2015/01/10(土) 03:16:37
旦那の家に嫁ぐんだから同居は普通じゃないのかな?
私の家は代々後をとっていくから息子は嫁をもらったら同居だよ!
私は長女だから旦那がきた。+4
-47
-
264. 匿名 2015/01/10(土) 03:26:32
同居なら結婚しません!って彼に言ってみて
考え直してくれるようなら、彼に愛されてるけど
そうでもないなら、そんなには愛されてないんじゃない?
考え直さないなら、さっさと別れて別の人探すほうがいいよ。同居し始めると
完全にアウェー状態。何か揉めても、周りは夫の味方ですよ。
最初から彼の言いなりで大丈夫?+82
-2
-
265. 匿名 2015/01/10(土) 03:45:15
うちのいとこが結婚した時、子供ができたら同居という条件でしたが、見事に約束を破られ子供はすでに高校生。お嫁さんの実家近くで勝手にマンションも購入してしまいました。
かわいそうだとも思いますが、いまだに諦めておらず、嫁が同居して苦労するのは当たり前だと言います。
病気になったら病院にお見舞いにきてもらう程度で
良いと思うのですが。
同居してはいないですが、うちの主人の嫌なところすべてに輪をかけて父親が持っているし、母親は気遣いできない人でうんざりします。たまに会うだけでも
嫌なところが見えるのに同居はありえません。
農家なら尚更仕事は大変ですよ。
莫大な財産があれば我慢できるかもですが。笑
かといって、私の従兄弟のお嫁さんのように約束を破る前提での結婚は賛成はできませんけどね+25
-3
-
266. 匿名 2015/01/10(土) 04:01:14
同居は絶対しない。メリットがない。
デメリットはたくさん。
もうみんな先人から学んだから同居OKな人は稀だろうね。+51
-1
-
267. 匿名 2015/01/10(土) 04:01:27
状況によってはOKの同居もありますが、主さんの条件は一番最悪なパターンな気がします!
他人が口出す事じゃないかもしれませんが、絶対にやめた方がいいかと…+56
-1
-
268. 匿名 2015/01/10(土) 04:04:54
私も長男の嫁なので、気持ち分かるけど 思ったことをストレートに口にできない立場、良い嫁を演じ続けることは大変だと思う
うちは姑も舅も良い人で 可愛がってもらってますが、期待されても同居は拒否の姿勢です
同居でこじれてる人しか周りにいないです
例外として、遠慮なく本当の家族のように我儘言えたり、好き嫌いをはっきり言える関係が築けるような義両親なら上手くいくのかな
こればっかりは彼を好きだからだけじゃ やってけないことだと思う+29
-1
-
269. 匿名 2015/01/10(土) 04:09:24
232
トピ主さん
今は介護保険が充実していてヘルパーさんにきてもらうなりできますし、そんなに介護が大変なら施設に入ってもらうこともできますよ。
当人はすごく嫌がりますが、いまの時代あるていど
介護される方も我慢すべきです。
今のままではお嫁さんを望まれているのではなく
タダで働いてくれるヘルパーさんを望んでいらっしゃるのではないですか?
この後、義父、義母の介護も続けてできますか?
しかも同時に面倒を看ないといけないですよ。
+50
-2
-
270. 匿名 2015/01/10(土) 04:11:09
無しの意見多いけど私はありかなー5年後でしょ?
両親・彼の祖父・彼姉と同居かつ兼業農家でも、5年あれば姉は結婚するし祖父もいないかもしれない
5年あれば新婚楽しんだ後出産、育休取って子供育てて仕事復帰と同時に同居、彼の両親に子供任せて仕事することが出来る+6
-37
-
271. 匿名 2015/01/10(土) 04:14:14
おばさん達そんなに若い子の結婚が許せないですか?
なんかいいようにごまかしてない?
+4
-47
-
272. 匿名 2015/01/10(土) 04:15:22
彼氏も介護要員が必要になったからでの
結婚としか思えないようなふしが…
気の弱い人なら尚更かばってもらうなんて無理ですよ。私は婿養子をもらった立場ですが、逆の立場なら
嫁にはいっていません。
なぜなら、相手の親が大嫌いだからです
+33
-2
-
273. 匿名 2015/01/10(土) 04:19:33
271
ないないない。
みんなそれなりに義両親と付き合ってきての結果をコメントしてるだけ。いくら好きな人を育ててくれた親といえども、同居は辛いよ
+45
-2
-
274. 匿名 2015/01/10(土) 04:19:46
最低限、敷地内同居‼
庭から窓開けて勝手に入ってくるのは無し‼
私は同居をしていませんが、電車で1時間圏内だから月2で会ってます。
義両親は知識人でしっかりしていい両親ですが、それでも義母が嫁の私に対抗意識を燃やしてくると鬱陶しいです!
自分の人生‼我を通して‼+25
-1
-
275. 匿名 2015/01/10(土) 04:27:39
〉271
通りすがりに困っている人をみつけて、手を指しのべているだけで妬む理由もないと思いますが。
私がザッと見る限り、正論しか書かれてないと思います
(マイナスは除く)+50
-2
-
276. 匿名 2015/01/10(土) 04:55:39
兼業農家は大変です。
私の母親は会社員で、保育園に子供を預けて仕事をして、休みの日は農業で潰れて、家事もやるという生活でした。
しかも、子供が成人したと思ったら、介護が始まりボケて徘徊するようになった義父の面倒をみたりと、大変な生活でした。
父親は、何も手伝ってくれない。そんな状態ですよ。
主様の場合は、小姑までいるわけですから、専業主婦だとしても大変だと思います。
自分がそこまで出来るかよく考えて、結婚を考えた方が良いです。+50
-1
-
277. 匿名 2015/01/10(土) 05:23:16
母親が同居で苦労したのを見ています。曾祖父や父の弟、小姑や子供3人もいる総勢10人もいる大家族でした。
私の祖母は外面だけは良い人で、反抗できない母のストレスは全部子供に向けて発散してました。
それは母も認めています。
長男である父は過保護に育ってるため、そんな母を家に残し遊び歩いていました。幸い祖母以外は良い人だったので、そのてんは感謝しているといっていますが…。
田舎の農家は付き合いも多く、1人の時間なんてないですよ。残りの人生、辛い修行のようなものだと思います。
+41
-2
-
278. 匿名 2015/01/10(土) 05:33:21
子供ができたら同居って言われてる人が結構いるんですね。
もう一度子育てしたいから子供を寄越せって事ですよね 怖すぎ。+31
-6
-
279. 匿名 2015/01/10(土) 05:34:28
農業・仕事、妊娠・出産・育児、炊事・洗濯
義両親の頼みごと…義両親の気配…お風呂…トイレ…テレビ…イチャイチャタイム…お出かけ…
もし旦那が家事・育児に非協力的だったら…想像しただけで大変そう…+39
-2
-
280. 匿名 2015/01/10(土) 05:37:26
同居が良いならみんな同居してるよ、老人ホームがこんなにあるわけない。+74
-3
-
281. 匿名 2015/01/10(土) 05:43:15
結婚前にこの問題はハッキリさせないと。その時考えるは危ない、旦那でなく旦那の親族が色々言ってくるから。+32
-1
-
282. 匿名 2015/01/10(土) 05:45:56
私なら無理です。
過去に付き合ってた人で
「もし俺が結婚しても実家から出たくないし出る必要性が分からない。」
って言われたことがありました。
つまり同居。
付き合ったばかりだったのにその言葉だけで長くは付き合えなかったです。+63
-1
-
283. 匿名 2015/01/10(土) 05:53:46
夫婦二人だけでも問題が勃発するのに、
親との同居だなんて…。辛すぎます
+34
-0
-
284. 匿名 2015/01/10(土) 05:54:40
私も同居は嫌!
敷地内でも いつドア叩かれるかとか
ゆっくりリビングでゴロゴロもしてられない気持ちになるし、変な格好もしにくい
部屋も散らかった時こられたらとか考えると気が抜けないしチャイムならされないのを願うのみ。
子供とか泣いたらすぐくるし
何処かに出掛けるのも出掛けずらい、いつでも行動を知られている
ケンカもおちおち出来ない、子供を叱っても飛んでくるし、裸でいられない。
私がこの事を旦那に言っても 旦那は親子だから気にしてない様子で 私が神経質扱い
予定してないご飯を一緒に食べるが頻繁
もう 全てがストレス
これが同じ家の中で暮らさなきゃならないとしたら
もう何も言えません+56
-1
-
285. 匿名 2015/01/10(土) 05:59:19
大昔じゃあるまいし今の時代は互いに実家を出て夫婦二人で一つの家庭を作っていくのが一般的ですよね。
自分自身に負い目があり同居なら仕方ないですが彼の家族の為にだけは後悔する事が増えると思います。
よほど彼の家族が大好きで何があっても本当の家族のように愛し続けることができないと辛い思いするのは必ず嫁ですよ。
+27
-0
-
286. 匿名 2015/01/10(土) 06:11:52
みなさん都内在住?
新潟で、私はまだ独身ですが周囲で長男と結婚した子はだいたい同居ですよ…+6
-29
-
287. 匿名 2015/01/10(土) 06:20:57
こないだテレビで、どっかの海の町も同居が当たり前で大変だなー…と観てた。
主さん、私もやめた方がいい!て思うけど、、別れたら?とか言う人いるけど、彼が好きだから悩むんだよね。
簡単にやめれたら苦労しないって。
ここはやはり彼と、両親とじっくり話し合いですね。+28
-2
-
288. 匿名 2015/01/10(土) 06:42:00
友人の話だけど
彼実家は田舎で近所はみんな同居
結婚と同じに同居(祖父母もいる)
数年後、別居
旦那マザコン、週2~3子供連れて夕食を食べに行かないといけないらしい+14
-1
-
289. 匿名 2015/01/10(土) 07:24:53
自営業に嫁ぎ、一緒に働き同居してます
初めは良い嫁でいようと頑張りましたが無理です!
特に子育てに口を出されるのが辛いですね
でも夫が必ず味方してくれ優しいのでなんとか生活できています
結婚相手の彼に覚悟があるかどうかにもよると思いますよ
きちんと納得いくまで話し合ってください!+26
-1
-
290. 匿名 2015/01/10(土) 07:27:08
高校時代からのお付き合いとの事。
多少なりとも何度かご両親にお会いされてますよね?
あなたにとってご両親はどんな印象ですか?
結婚って2人がするけど、2人の問題ではないんですよね。
五年後なんてあっという間ですしね。
同居になったら大げさなのかもわからないけど、自分の実家にはほとんど帰れない覚悟もしなきゃならない気がします。
五年後に同居!なんてなんだか威圧的に感じたので、将来が見える気がしますよね。
もちろんあなたの気苦労が絶えなそうです。
農業も手伝わないと行けなくやるでしょうし。
彼ともう一度話し合うべきかと思います。
いずれは同居する気はあるが五年後と言う条件はやはりのめませんよね。
彼がどれだけあなたの事を考えて守ってくれるかですね。
親が五年後と言うのだから!と言う人ならばプロポーズはお断りした方が良さそうです。+27
-0
-
291. 匿名 2015/01/10(土) 07:27:22
旦那の親は良い人。でも義実家行くと毎回気疲れする。それが毎日になると思うと無理だなと思ってはっきり旦那に言いました。
旦那友の彼女とかに同居どう思う?とか聞いて回ったけどみんながみんな絶対イヤとの回答。
そういうもんなんだ!と気付いたようで回避できました。
何がどうイヤなのかを具体的に言わないと男はわからんと思う。でも旦那親を悪く言わないように気をつけました。+34
-0
-
292. 匿名 2015/01/10(土) 07:40:41
彼との結婚を簡単に諦めれないなら、結婚してから考えるとかは?
五年あるんだし、その間に状況も変わってくることもあるし、彼にもっと取り入って同居しないように持っていく。
結婚諦めれるなら、断ればいいし。+6
-13
-
293. 匿名 2015/01/10(土) 07:45:53
1さん その発言時の彼の態度はどうでした?
親のかたを持つようなら一生そのまま
勇気のいることだけど私は別の人をオススメします。+22
-2
-
294. 匿名 2015/01/10(土) 07:56:48
同居してます。
田舎なのでまわりも同居が多いです。
ご両親がどんなにいい人でもできるなら同居はしないほうがいいと思います。
が、子供にとっては親だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんがいる生活は幸せかもと思います。
子供の友達を見ても同居の家の子は優しい子が多い。
私、若い頃は同居がイヤでたまりませんでしたが、子供が大きくなるにつれてそんな気持ちも少しだけ薄れてきました。
理想的なのは敷地内で別棟かな。
+15
-4
-
295. 匿名 2015/01/10(土) 07:58:48
同居って、姑も気を使うんじゃないの?
ほんま、嫌だ。
考えただけで気が狂いそう。+28
-1
-
296. 匿名 2015/01/10(土) 08:01:43
5年といわず2年くらいで
あっという間に同居にされそう+21
-1
-
297. 匿名 2015/01/10(土) 08:03:59
ばばちゃんねる所属のものですが…笑
年長者の言うことはきいたほうがいいよ
周りに反対されて結婚押し切った人は後悔してる人が多い
ここまで反対されるケースも稀だけど救いようがない案件だよ
あなたもあと数年でわかるはずだけど
心身ともにボロボロにされるから
+71
-3
-
298. 匿名 2015/01/10(土) 08:05:49
主さんのように結婚前にはっきり同居が条件と言われてたら 結婚しなかった。
結婚してから同居や義両親の事で揉め、夫は私より義母の味方。義母も夫の味方。ということも分かって。
近々離婚します。+53
-1
-
299. 匿名 2015/01/10(土) 08:06:20
まず同居あるきの結婚なんて論外。親のどちらかが身体が弱いならともかく。姉もいるのになんで同居?
うちも実家が農家で農繁期は皆が手伝いに行くけど、同居なんて一言も言われないよ。兄夫婦が同居しようよって言ってもやなこったーで終わりだよ。
あなたたちにお金がないからという理由なら分かるけど、5年後という数字も怪しいし前倒しになる可能性だってあるし。
もちろん同居でもうまくいく人はうまくいくけど、今の時点で悩んでしまってるあなたは同居には向かなそう。+28
-1
-
300. 匿名 2015/01/10(土) 08:06:42
絶対無理!
私の親戚、精神病んで胃もやられて入院一歩手前になりましたよ。+22
-0
-
301. 匿名 2015/01/10(土) 08:17:14
嫁は、
他人・・・
味方はいません。
彼も最終的に親を取るからね!+53
-2
-
302. 匿名 2015/01/10(土) 08:17:14
同居なんて無理だなー
私の小姑は嫁にいって義実家で同居が辛いって自分の実家にしょっちゅう帰ってくる
もし私が夫実家で同居したら舅姑だけでもかなり邪魔くさいのに、しょっちゅう愚痴を言いに帰ってくる小姑までいると思うと耐えられない+30
-1
-
303. 匿名 2015/01/10(土) 08:20:59
友達の義親は、友達が子供を叱ると「子供を怒ったらかわいそう。こわいママだね」と口を出すらしい。別に手を上げてるわけでもないし、怒鳴りつけたりしているわけでもないのに。
勝手に夕食前にお菓子あげたり、ねだられるとおもちゃを買ってしまったりと甘やかし放題らしい。
ジジババに甘やかされた子はろくな子にならないよね。子供に何かあったら責任取るのは親なんだからジジババは口を出すな。+52
-2
-
304. 匿名 2015/01/10(土) 08:37:45
付き合ってて結婚の話になったから同居する気はないと言ったのに相手の両親に挨拶に行った数日後、同居してほしいと言われた。理由はそれだけじゃなかったけど別れた。親の言いなりかよと思った。+58
-1
-
305. 匿名 2015/01/10(土) 08:39:51
義両親と同居だけでも拒絶もんなのに義祖父と小姑も一緒でさらに兼業農家だなんて私だったら
①敷地内に別棟
②相手側がスーパーミラクル付き合い易い方達
③1さんが世界最強レベルの鈍感力を持ち合わせている
④旦那さんが両親に対してハッキリ意見を言える&1さんの味方であるという態度
これらを満たしたとしても同居話は聞いてる振りしてそのまま受け流すレベル
仮にどれだけ義両親が良い方達であっても同居となると嫁には本当にデメリットしかない
1さんの場合は農業までついてくる訳だし苦労する条件が揃いすぎてる
介護にしても彼は母親が祖母の介護で苦労してたのを見ているのにそれをそっくりそのまま
未来の奥さんにして貰う事を容認してるのが何かモヤモヤするなー
母親想いなのは結構、でもここは1さんには同じような思いはさせたくないな、苦労させたくないなと
思って行動なり何なり起こしてくれるような旦那さんじゃないと介護する同居嫁は孤独だよ
(これは1さんが将来介護をする意思が既にあるとかは関係なくて、彼の意識の問題)
今の状態だと彼が言う結婚には両親の存在がまず一番にあって同居しても彼が1さん側に寄り添ってくれそうな感じがあまりしないのは私だけ?
まず1さんは彼と腹割ってとことん突き詰めて話し合わないと、なんだろうけど
20代でしょ?次探そう!と声を大にして言いたい+47
-1
-
306. 匿名 2015/01/10(土) 08:42:46
兄が婿に行って同居してますが、殿様みたいな生活&態度です。
もちろん介護なんて実娘がするから無縁だし、兄嫁のご両親は、うちの両親に婿に出してくれたことを本当に感謝してくれています。
女性が嫁に行って同居しようもんなら家政婦同然、夫の親とはいえ他人の介護まで強要され、あげくに実両親の悪口を毎日聞かされ感謝の気持ちなど皆無。(半分イメージの偏見ですが。)
なんなんでしょうね、この違いは。
ズレましたが…
私も同居は無理ですが、1さんは彼と長い付き合いなのだろうし、同居ではなく近くに住むだけではなぜダメなのか、彼の兄弟は介護などどう思っているのか話し合うことは必要だと思いますよ。
ただ同居を条件に出されただけで別れるのは私はできません。+29
-2
-
307. 匿名 2015/01/10(土) 08:47:30
嫁姑問題を身近で見て育った人は、絶対に自分は同居したくないと思うよね。+47
-1
-
308. 匿名 2015/01/10(土) 08:47:45
帰宅の遅い主人を出迎え、早起きして子どものお弁当の用意・・・
からの二度寝。
このサイクルじゃないと生きてけない
主さんは農家のリズムに耐えられるのだろうか私なんて生理の時はさらに寝てるし+29
-4
-
309. 匿名 2015/01/10(土) 08:55:29
自分の都合のいい事だけの結婚なんて、なかなかないと思う。やりたいことだけしたいなら、一生独身がいいよ。+5
-20
-
310. 匿名 2015/01/10(土) 08:56:51
家は落ち着ける場所じゃなきゃいけないのに家でまで気を遣って過ごすなんて無理!2日が限界…。それが何十年も続くってなると…、いや、考えたくもない+42
-0
-
311. 匿名 2015/01/10(土) 08:58:53
同居したくない!と
伝えるのに嫌な思いするのは一瞬だけど、同居したらずっと嫌な思いしなきゃいけないなら言うし
私は言いました+62
-1
-
312. 匿名 2015/01/10(土) 09:00:02
私は絶対無理です
ていうか嫌です!
相手の親が良い人でも無理…
同居してる人すごすぎる…
+30
-1
-
313. 匿名 2015/01/10(土) 09:01:43
自分の友達とかも呼べないでしょ
たまには家でお茶くらいしたい時もあるのに+20
-2
-
314. 匿名 2015/01/10(土) 09:04:00
義祖母、義両親、義妹と同居して
大好きだった旦那と離婚しました。
離婚しか逃げ道がなかったからです。
辞めた方がいいです(*_*)+67
-3
-
315. 匿名 2015/01/10(土) 09:06:37
相手の親が70歳くらいになって、私たち夫婦から一緒に住みませんか?って言って同居始めるなら、まだ分かるけど(本音を言えば断ってほしいけど)
同居しなければ結婚させない!
なんて言ってくる奴らとは
なにがなんでも嫌ですね
+47
-0
-
316. 匿名 2015/01/10(土) 09:08:23
彼の母親が介護で苦労してるからって、なぜ主さんが同居しないといけないの?
実の娘が同居してるんだから、まずそこが協力すべきでしょう。
彼は自分と自分の家族のことしか考えてないよ。
主さんと彼の家族構成なら、彼のほうが主さんのお父さんと同居したっていいくらいだよ。+50
-1
-
317. 匿名 2015/01/10(土) 09:16:25
ごめんなさい40代バツイチです。今、お付き合いしている人と一緒に住む話が出てますが、いずれは彼の両親も呼んで、という話になりました。
新しい家は広く二世帯住居は可能ですがキッチン、お風呂、玄関は一緒。義両親は高齢で動きが悪くなってきたから都会の今の家を売って田舎のこちらに来ると。
私はいずれ自宅でパンやお菓子の教室が出来たらと夢見てましたが、82歳の義母は大変大変おしゃべり&自称おしゃれで部屋にはヒョウ柄のクッションが何個もあったり…会話も下品な事を大声ではっきり言うので、センスが私と合わないんです。私の家族にはいないタイプの人なので…
芸能人で言うと浅香光代さんみたいな、はっきりした人です。
新しい家を義両親に見せたら大きな家に嬉しくなったようで、今年は動くといけない年だからとか方角が悪いと乗り気じゃなかったのに早く事が動きそうです。
彼に、同居は難しいと思う…と話しても、大丈夫!義母は誰とでも上手くやれるし、生活(金銭面)も楽になるから!と。彼は金銭を当てにしている所もあり早い分には嬉しいかもしれません。
話が動き始めてからの私は楽しく描いていた未来から暗転、ストレスで寝込むようになりました。
主様、便乗でごめんなさい。こちらでの皆様の話を聞いて涙が出てきます。
+51
-1
-
318. 匿名 2015/01/10(土) 09:16:43
大丈夫!やれる!
と思って意思を固めて
同居1年も経たず離婚した私です
言いたいことは多々ありますが
とにかく辞めたほうがいい
最初にどんだけ決意しても
もうストレスしかなかったな…
トイレや風呂でさえも逃げ場にならなかったです(笑)+59
-1
-
319. 匿名 2015/01/10(土) 09:16:45
結婚って、もっと「情」なんじゃないのかなぁ。息子の彼女との初顔合わせじゃなく、召使の面接みたいだよ。+35
-1
-
320. 匿名 2015/01/10(土) 09:21:25
317
大丈夫ですか?
それは不安ですよね
お付き合いしてる方、
今後、問題が起きた時に
しっかりあなたの味方になってくれそうですか?
+22
-1
-
321. 匿名 2015/01/10(土) 09:23:37
親のために結婚&同居するような男は、嫁姑で衝突した時、オカアチャンの側に立つぞ。善悪に関係なく、どんなに不条理でも、
+33
-1
-
322. 匿名 2015/01/10(土) 09:24:04
なんだか読んでただけでイライラしてきた!
なんだ、その彼氏と家族!
それで、例えばその彼氏が年収1000万とかだったらまだ分かるけど、条件つけてくるとかお前そんなに高スペックなのかよ!
義父母にジジに小姑つき、そして農家で同居っ
て、今時そんな条件つけてたら嫁なんか来ないぞ!一生言ってろ!+77
-1
-
323. 匿名 2015/01/10(土) 09:30:49
最低でも、爺さんを施設に放り込む&姉を追い出す(結婚が無理なら、一人暮らしさせる)
介護のプロに頼んだらカネがかかるから嫁を貰おう、みたいで、おっそろしーわ。
+43
-2
-
324. 匿名 2015/01/10(土) 09:30:52
317さん
同居を始める前からそこまで思い詰めているなら、しっかりと話し合うべきです。もうすでにストレスで寝込んでしまっているなら、同居して貴方が普通で居られるわけありません。+43
-1
-
325. 匿名 2015/01/10(土) 09:35:55
217
お前ら不細工ババアは条件つけまくりなのに?wwww+1
-27
-
326. 匿名 2015/01/10(土) 09:36:13
何で民放で、過疎地の嫁・募集番組 がシリーズ化するか、分かってないな。
ちょっと前は途上国からつれてきて見合いさせてた。
地元の若い女性は、よく知ってるから逃げるってことでしょ、それ。+52
-1
-
327. 匿名 2015/01/10(土) 09:36:26
農家の長男や兼業農家って、俺が後を継がなきゃって気持ちが強い気がする。小さい頃から言われたり、親の姿を見てるから、休みの日は手伝いをするのが当たり前になってるんだよね。元旦那も、敷地内同居を希望していたんだけど、敷地内でも嫌で、断ったら離れた場所に家を建てる条件に変わったから結婚したが、結果敷地内に建てるか、同居かと言ってきたので 結婚前約束と違った。農家の手伝いしなくても良いと言われたが、結局しないといけない。
田舎だから親戚付き合い 近所付き合い 、その他いろいろあって離婚した。自分の育った環境と同じような人が良いと思う。+24
-1
-
328. 匿名 2015/01/10(土) 09:37:57
317
キッチン、風呂、玄関が一緒?
それ二世帯住宅じゃないよ。
息子の家に転がりこんでくるってこと?
家のお金、誰が出したの?
全部、男が出してるなら文句言えないけど。+33
-1
-
329. 匿名 2015/01/10(土) 09:39:16
325
男は黙ってて♡+26
-1
-
330. 匿名 2015/01/10(土) 09:41:05
農家の同居です。
話せば長いので、出来るだけ簡潔にしたいのですが、
同居は反対です。同居拒否=別れ。ならば、せめて敷地内同居か水回り玄関完全別の二世帯ですよ。それでも自由は無いと思います。図々しい人で無いと精神的にやられますよ。
水回り完全別でないと、炊事は嫁任せになりますよ。お湯でささっと洗うだけの食器や、年寄りは汚しながらでないとおトイレを使う事が無かったので毎日掃除が大変でした。お風呂は最後汚い湯船で番がくるのは深夜。同居してからシャワーのみです。最初1年は義父の次に入らせてくれましたが最初だけ。
玄関は別でないと通販で何か買ったらチェックされていたり、年賀状も全て見られていました。子供の友達も遊びに来たら何処の誰かチェックしています。
同居相手にもよりけりですが、同居している私は出たくて仕方ありません。休みが無いですし、あれこれ体がおかしくなりました。主さん幸せになって下さいよ!+55
-1
-
331. 匿名 2015/01/10(土) 09:43:42
長文で失礼します。でもどうしてもこれだけは…と思って…
まだ結婚前という事で、今の内に細かく状況把握・意思疎通・将来設計を彼と彼の両親との三者協議会の機会を持った方がいいと思う。
1さんは実父の将来・介護等、後継問題についての話が書かれてないけど、まずは自分の家のこれからを考えるべき。
自分の実家の件が整理できたら彼とまずは2人でお互いに自分の正直な意見を伝えて話し合う機会を作る。
その後に2人の協議結果の意見を持って義両親との三者協議の機会を持つ。義両親に遠慮せずに質問攻めにする位の気概を持って。その際、注意するべき点は、義両親の息子への依存度(精神的・金銭的・生活面の干渉度合)がどの程度なのか、逆に彼が両親にキチンと自分の意見・意思をハッキリ伝えられるか、言いなりではないかというところ。
実家の件もキチンと義両親に納得して貰える保証を取り付けましょう。中には「嫁に入ったら嫁の実家は義実家より下」という田舎気質が未だに横行している場合あり。
↑ここまで頑張り、自分自身で納得いく結論が見出せないなら考え直す事を勧めます。
他人が家族になるんです。我慢してたら良い事ない!
彼に愛情があるから悩むよね。彼にも同じように1さんに愛情があって、あなた自身を大切に守ってくれる人でありますように。+25
-1
-
332. 匿名 2015/01/10(土) 09:47:28
姑と衝突したら、彼は母親の見方するだろうな。
夫と衝突したら、姑は息子の見方するんじゃない?
長男の嫁は同居が当然、なんて思ってる人が、男女平等だと思ってるとは思えない。
ことあるごとに、陰に陽に、女のくせに、嫁のくせに。よ。+41
-1
-
333. 匿名 2015/01/10(土) 09:47:45
なんだろう…、凄くいい人で大好きな姑や舅でも同居となると別。
いい関係を保ちたいなら同居をするのは良くないだろうと思ってる。+33
-1
-
334. 匿名 2015/01/10(土) 09:50:43
旦那が長男なので同居覚悟で結婚しました
一年が限界でした(;ω;)
悪い人じゃないけどやっぱり他人とは無理だなー
旦那は自分色に染めれるけど
義両親はそうはいかない+35
-1
-
335. 匿名 2015/01/10(土) 09:53:12
同居、二世帯なんて、絶対に嫌だ!
上手くいくはずがない…どんなに、良い両親でも、やめたほうが良い。
+21
-1
-
336. 匿名 2015/01/10(土) 09:53:34
私は偏食なので一日3食は食べません、食べたとしても軽く食べる程度。
同居で朝昼晩みんなで食卓を囲って食べることを考えたら苦痛…
+23
-3
-
337. 匿名 2015/01/10(土) 09:57:55
お断りすることをお勧めします+25
-1
-
338. 匿名 2015/01/10(土) 10:04:19
自営、三世帯、義妹弟と同居。
家事全て私。
大変なこともいっぱい。泣いて怒って泣く。でも、夫婦の絆は深まった。幸せの形はそれぞれ。
どんな形でも、決めるのは自分です。+7
-21
-
339. 匿名 2015/01/10(土) 10:04:19
うちは母が亡くなって、私が年長だし、相手の親ばかり見るのは無理です。家が遠くないならいいけど他県で同居は無理+10
-1
-
340. 匿名 2015/01/10(土) 10:16:09
きっつー
一人が大好きなのに、赤の他人の親と同居は死ぬほど嫌だ、+22
-1
-
341. 匿名 2015/01/10(土) 10:18:22
私も同居が条件でプロポーズされ、結婚しました。
彼のことは大好きだし結婚したいと思ってたので、同居のことはそこまで気にしていませんでした。
結婚してまだ一年も経っていませんが、日々ストレスが溜まり、喧嘩の原因のほとんどが義両親のことです。
同居する前に何度も義両親とご飯を食べたり、家に泊まったりもしていましたが、やっぱり同居はしてみないと大変さがわかりません。
でも、今の彼と結婚したことは後悔していません。同居は辛いけど、彼と別れるよりは良かったと思っています。よく考えて答えを出したほうがいいですよ。+22
-1
-
342. 匿名 2015/01/10(土) 10:19:59
義両親じゃなく少しでも彼に不満があるならやめといた方がいいよ。
それだけの大人数で彼が頼りないと感じるなら苦労が目に見えてる。+13
-1
-
343. 匿名 2015/01/10(土) 10:21:30
1さんの彼氏は、お見合い大作戦に出た方がいいのでは?+30
-0
-
344. 匿名 2015/01/10(土) 10:27:18
5年の間に小姑は結婚して家を出ていくだろうという計算かな…。いっそのこと、独身を貫いてもらって義両親の面倒をみて頂きたいですね。+10
-2
-
345. 匿名 2015/01/10(土) 10:28:18
あなたの大切なお父様はどうするの?+34
-1
-
346. 匿名 2015/01/10(土) 10:39:09
彼のその家は、どういう地域にあるんだろう。
村社会、はどれくらい残ってるんだろう。
稲作もしてる?
彼の家族の強烈さにまぎれて、あまり触れられてないけど、農村地域の嫁って、敵は舅姑だけじゃないよ。
隣近所、班、当番、水利組合。冠婚葬祭の手伝い。色々ある。そういう大変さも忘れちゃいけない。+36
-1
-
347. 匿名 2015/01/10(土) 10:48:00
本当に大変だよ。
夫がお休みだから夫婦でお出かけしようと、出て行こうとすると、どこ行くの?と。
夫が正直に行き場所を話すと、ガソリン代がもったいないじゃない!行くなら姪も(出戻り小姑の娘)連れて行ってあげな!って。連れて行かなかったけど、そう言われる事が腹立たしい。
午前中から出かけてて、夫に姑から夕方電話かかってきて、夕飯はどうするの?と。夫が食べて帰ると言うと、昼も外食したのに、夜も(怒)?もったいない!早く帰ってきな!と言われ仕方なく帰って夕飯一緒に作って食べたり。
本当に干渉が酷すぎてストレス溜まりまくりました。
うちは姑が家でいたので、毎日一緒でキツかったです。働きに出ている姑とかならまだマシだったのかなと思うので、農家なら家でいるだろうし大変だろうな。ゾッとします。+46
-2
-
348. 匿名 2015/01/10(土) 10:58:33
同居で揉め事があった時、姑は間違いなく息子(旦那)の味方ですし、息子も頼りにするのは結局実の両親です。
ウチの兄なんて、浮気してる最低オトコなのに母はお嫁さんじゃなくて、兄の味方。
これが現実です!!
姑ってこコワイ〜!+31
-1
-
349. 匿名 2015/01/10(土) 11:04:30
介護って、プロがやった方が、される方も楽だったりするんだけどね、痛くないとか
。
+24
-1
-
350. 匿名 2015/01/10(土) 11:08:08
ウチの旦那(一人っ子)の両親は向こうから同居は嫌だと言ってくれた!介護も施設に入るから世話にはなら無いと言ってくれている。超ラッキーです\(^o^)/+16
-2
-
351. 匿名 2015/01/10(土) 11:09:15
田舎の年寄りが理解しないのはともかく、彼氏がなー。
主さんに振られても、嫁のアテは他に腐るほど、門前市をなすほど、押すな押すなの大行列、なのか?
何があっても自分を振ることはないだろう、とタカくくってるのか?
+23
-1
-
352. 匿名 2015/01/10(土) 11:10:02
彼が、どれだけ主さんの味方をしてくれるかですね。
うちの主人は、始めの頃は庇ってるつもりだったけど、庇いきれてなく半年程で同居解消。ついてきてくれなかったら離婚だったな。で、子供も産まれ車で10分ぐらいのところにアパート借りてしまったので、アポなしで子供見に来たり、こちらの予定も聞かず今から行くから!って。5分もたたずに訪ねてきたり、酷かった時は週4、5で義実家に呼ばれてご飯食べたり(作るの手伝う、皿洗いは私!)帰宅は夜9時10時。平日にも呼ばれて、子供の学校もあるのに本当にキツかった。そこまでして頑張っていたけどまた問題発生して、今回本当に離婚かなと思っていると主人は姑達とほぼ縁を切って一切行かなくてよくなりました。もうすぐ、干渉されなくなって1年ですが夫婦だけ、家族だけで過ごせるのは快適で幸せです。
長くなりましたが、同居してなくても、毎日のように顔を合わせ、一緒にいる時間が長いとこうなったという例です。+46
-4
-
353. 匿名 2015/01/10(土) 11:12:52
小姑問題も有るのかぁ...
全く考えてもいなかった。確かに親より小姑の方が遥かに付き合いが永くなるし...
姉・妹・兄嫁・妹の旦那・・・全部ダメじゃん(T . T)+20
-0
-
354. 匿名 2015/01/10(土) 11:15:24
ぜったい無理‼︎
結婚してすぐ子供できたとして、さらにその1年後もう一人産まれたとしても、一番子育て大変なときに義両親と生活とか病む+22
-2
-
355. 匿名 2015/01/10(土) 11:15:41
最初はいいけど、そういうこと言ってくる家ってじきに「嫁だから◯◯してもらわないと」とか、言わなくても空気読んで先回りしてやるべき、とか、
毎日家政婦みたいなことして気を使って精一杯やったとしても「うちの嫁は気がきかない」と言われるのが目に見える。+41
-2
-
356. 匿名 2015/01/10(土) 11:19:53
絶対やめるべき。
+21
-3
-
357. 匿名 2015/01/10(土) 11:26:01
昔、家制度が成り立ったのは、女に金を持たさず、発言させず、選択させず、我慢だけさせてたから。
実家に帰ることもできず、一人暮らしもできず、
水商売に身を落とすのがいやなら、婚家で我慢を続けるか、井戸に飛び込むしか選択肢がなかった。
って、母方曾祖母も祖母も母も長男の嫁、な。私は、子供の頃から教わって育ったよ~
+35
-2
-
358. 匿名 2015/01/10(土) 11:27:36
みんな結構厳しくてビックリした。
うちは同居の家で育ったので年寄りが家に居るのが当たり前だったから自分も義親のいる所に嫁ぎました。
大変な事もあるけど子どもをみてもらったり住むところのお金がかからなかったり良い事も反対にあると思います。
最初から何でも言うことを聞いてしまうと当たり前になってしまうので最初に絶対嫌な事は嫌にしておけば良いと思います!+24
-11
-
359. 匿名 2015/01/10(土) 11:29:59
母子家庭の彼ですが、今後結婚するとしても同居は絶対しないと伝えてあります。
同居するなら別れるとも。
彼を産み育てて下さったことはことは心から感謝していますが、それでも一緒に住む筋合いは無いなと思います。+31
-5
-
360. 匿名 2015/01/10(土) 11:31:31
まさに膿家
5年ってことは子どもいるから逃げ出さないって考えっぽい
まだまだ嫁改造洗脳計画はそれだけじゃないよ
よく見極めて エネ夫臭がすでにしてるし+31
-4
-
361. 匿名 2015/01/10(土) 11:40:09
うわぁ、むりむり。介護もさ、無料でやとえる介護師ぐらいおもってそうだし。家政婦扱いされそう。ちなみにうちも長男、兼業農家だけど、同居は拒否したよ(笑)結婚する前からそんなこといわれたら、萎えるし。同居じゃないならいいよっていうw+29
-4
-
362. 匿名 2015/01/10(土) 11:43:34
親も鬼嫁なんかと絶対一緒になんか暮らしたく無いでしょ?(笑)+11
-3
-
363. 匿名 2015/01/10(土) 11:43:46
1さん
絶対やめなさい。
甘くないです、自分を捨ててでも「結婚する」のが人生の最終目標じゃないでしょ。
絶対やめなさい。
強く強く言いたい+39
-2
-
364. 匿名 2015/01/10(土) 11:46:48
無理ですね
私は親が同居してて嫌な面を見て育ったから
5年後絶対ってこっちの5年後の生活がどうなってるか考えてませんよね
姉もいて成り立ってるなら同居する必要がないと思います
親が元気なうちに同居もわかりません
ケンカの元な気がします+17
-2
-
365. 匿名 2015/01/10(土) 11:47:33
私の息子は将来絶対に結婚させ無い!
生意気な小娘なんかと一緒になるとか?考えただけでもゾッとする、絶対反対!( *`ω´)+3
-22
-
366. 匿名 2015/01/10(土) 11:48:22
わたしはおじいちゃんおばあちゃんと一緒に暮らしてきたから子供がいたら同居良いなって思います。
お母さんに怒られた時いつもおばあちゃんが守ってくれたし社会人になってからもこっそりおこずかいくれていつも優しくしてくれた。
子供がいなかったら同居は嫌だけど。+11
-7
-
367. 匿名 2015/01/10(土) 11:50:56
自分の親ですら私は無理だった
他人なんか絶対無理
シカトして2人で遠くに住んじゃえば?+25
-1
-
368. 匿名 2015/01/10(土) 11:52:35
このコメントが社会において「まともな人」の発言なら納得出来る。
結婚も出来ない30、40の人達の話が入るわけがない。
アレも嫌これも嫌…だけどがるちゃんはやっていたいって事でしょ?笑
ここってコミュニケーション苦手な人多いじゃん。あと精神的に病んでる人。
そりゃそんな人は耐えれないっしょ。納得。
+7
-33
-
369. 匿名 2015/01/10(土) 11:55:57
絶対にやだ。以上です。+14
-4
-
370. 匿名 2015/01/10(土) 11:59:44
自分は親と同居を拒否して来たのに自分の面倒は診ろとか言うのは勝手過ぎてオカシクね?とか将来の子供夫婦に言われたら、その時は言い返せ無くなるし結局自分に返って来そうだから今は何とも言えない...+5
-9
-
371. 匿名 2015/01/10(土) 12:08:02
同居は嫁だけではなく舅姑にとってもストレスだと思う。
お互いに常識や思いやりがないと無理。
それは実の親でも夫でもそうでしょう。
人間だから時には感情的になることもあるでしょうが、基本思いやりがあれば同居もそんな悪いことばかりではないよ。
お互いに成長して家族になっていくんだよ。
+13
-5
-
372. 匿名 2015/01/10(土) 12:10:15
迷うのであれば、やめた方がいいと思います。
私の旦那は次男で、長男は遠方に住んでいるので、旦那も義両親も同居するつもりでいました。
私も一瞬、「もしかしたら、うまくいくかもしれないし…」とOKしそうになりましたが、よく考えました。
一緒に住んだら、お互いに嫌なところが見えてくるはず。
気を使ったり我慢しなきゃいけないことも、たくさん出てくる。
それに耐えられるかな…と考えた時に、無理!って思いました。
自分の一度きりの人生、新婚生活や、子どもとの生活は、やり直せない。
後悔したくない!と思ったので、同居は断り、新築を建てました。
旦那は、「自分の家族は、今はお前だから」と理解してくれました。
義両親はよく思っていないかもしれないけど、一度きりの人生です。同居のために、自分の幸せやリラックスできる生活を犠牲にできるのか、我慢できるのか、よく考えた方がいいです。
いったん同居してしまえば、解消するのは相当なエネルギーを使いますよ。+26
-2
-
373. 匿名 2015/01/10(土) 12:15:55
どういう理由で5年後ですか??納得いく理由でしたか??
私の周りは、結構同居してる人多いんです。そして、うまくいっています。私もいつか同居すると思いますが、周りを見てるとあまり嫌なイメージがないです。
1番大事なポイントは、旦那さんの親の考え方だと思います。
+7
-10
-
374. 匿名 2015/01/10(土) 12:25:28
お姉さんがいるのが引っかかるけど…そこまで問題になるような事?笑
親と同居してもしなくてもここに書いてる人達は結婚自体務まらないと思うし、相手の親がいなくてもルーズしそう。そんな感じのコメントばっか。
結婚をどう考えてるのか分からないけど、浅はかすぎる。
楽したいとか、自分の時間が欲しいっていう人は結婚なんてしないで、おばさんになってもがるちゃんやってるほうが楽しいと思うよ。結婚はお付き合いとは訳が違うんだよ?
結婚出来ない売れ残りには問題があるって言うけど…ここ読んで納得した。
夢見すぎだし…少し現実見たほうがいいんじゃない?
自分自分し過ぎ…本当にここは年齢が高いの?って思うコメントばっか。
+9
-35
-
375. 匿名 2015/01/10(土) 12:28:51
5年後というのが怖いよね。
旦那と2人の生活慣れてから同居ってきつくない?
私なら無理です。+8
-4
-
376. 匿名 2015/01/10(土) 12:31:09
はいはい、売れ残りでいいですよ。
同居するより、100倍マシですからw+59
-5
-
377. 匿名 2015/01/10(土) 12:35:32
やめといたほうが無難。
でも、考え方では、家賃要らないし、農家なら、土地あるし、野菜と米は買わなくて良い。
旦那が失業しても農業でなんとか食える。
という考え方もあります。
農家の長男に嫁いで十数年。
子どもがふえる度に居心地の良さも増してきて、小姑も来づらくなるし、親もこちらに気を使うように変わってきました。
最初は苦労したけどね!+16
-2
-
378. 匿名 2015/01/10(土) 12:36:28
同居解消とかになった場合、気まずくなりそう。
かといって家族だから離れられないし。
最初から無理なら、やめておいた方がいいかも・・+6
-2
-
379. 匿名 2015/01/10(土) 12:37:29
こんな自分よがりの条件つけるような親がいるところの小姑はきっとニート。
両親が亡くなったあと面倒見せらるよ。
悪いことは言わないやめたほうがいい。迷うくらいならやめたほうがいい。
わたしの周りにこういう家庭が多くいるので。。。+15
-2
-
380. 匿名 2015/01/10(土) 12:38:00
同居はやむを得ない事情がある時にしかしたくない。
夫の親が高齢片親で体調が悪くて、施設や病院も入れなくて…というような本当に放っておくことができない場合なら喜んで同意する。
ただ施設や病院に入れる状態がきて金銭的にも大丈夫なのであれば入ってもらう。家が良い、嫁に介護してもらいたいとかいう我が儘は聞きたくない。
だいたい介護は専門家に任せるのが一番安全だし、栄養管理、健康管理は素人では限界がある。元気なら同居の必要なし。+27
-3
-
381. 匿名 2015/01/10(土) 12:42:26
同居はやだと断ってみて、それでも結婚したいと彼が言ってくれるならいいね!
うちは車で10分のとこに住んでるけど、同居したいみたいで時々匂わせてくる。もちろん無理!+10
-3
-
382. 匿名 2015/01/10(土) 12:44:00
そっくりこのまま家族構成も同じで兼業農家に嫁いだ24歳です。
いくら彼氏の事が大好きでも同居だけは絶対にしないほうがいい。旦那の家族とは仲はいいですが、毎日全員分のご飯作って洗濯をして…本当に面倒です。お正月には親戚が集まるのでいろいろこき使われたり。親戚への挨拶回りやらなんやらほんとに面倒です。
仕事が休みの日でも朝ゴロゴロなんてしていられません。早く起きて朝ごはんの準備です。
農家の仕事も本当に本当に大変ですよ。まず休みなんて雨降った日しかありません。冬も吹雪の中で仕事です。
去年子供が産まれましたが1年は一緒にいれるという約束だったのに人出が足りないので4ヶ月で保育園に預けて仕事手伝えと言われました。
今からでも遅くないです。絶対にやめたほうがいいです。+42
-3
-
383. 匿名 2015/01/10(土) 12:45:25
トップと154の画像に吹いたwww
センスありすぎですよ。
どっから拾ってくるんですか??
“怒涛の主説得ラッシュ”にも吹きましたwww
みなさんが全力で説得してて、やさしいなあと思います。
私も敷地内同居10年の主婦です。
姑がひどいと、旦那への愛情も冷めます~。
よくこんな妖怪と一緒に住まわせようと思ったな、と思ってます。
「気の合うもんどうしでどうぞ~。」って出てこれない、
ふがいない自分が情けない。
+17
-2
-
384. 匿名 2015/01/10(土) 12:48:52
おじいちゃんおばあちゃんが居る家庭で育ったので、自分もなんの抵抗もなく彼の家に入りました。
私が考える子育てがおじいちゃんおばあちゃんが居る家族で、また私自身結婚してからもお仕事をしたかったので…なんの抵抗もなくむしろ当たり前な感覚でした。
仕事はフルで出張もあるので、お義父さんお義母さんがいて本当に助かっています。
嫌な所もありますよ。それはお義父さんお義母さんも同じだと思います。
けど私は本当の両親のように接しているし頼りにしています。
あとはなにより、自分もおじいちゃんおばあちゃんがいる家で育ってきて環境が良かったのでおじいちゃんおばあちゃんがいる家族が理想でした。
母とおばあちゃんのやり取りも小さいころよく見て来ました。笑
人それぞれなのかなって思いますね。けど案外否定する人が多くてビックリしました。
あとはちょっとイヤらしい話だけど、同居はお金を出してもらう事もあるので助かる部分が大にありますよ。笑
内孫という事もあるのか、子供の行事事に今まで私たち夫婦はお金を出してません。笑
すっごく助かっています。感謝です。
+19
-10
-
385. 匿名 2015/01/10(土) 12:51:58
376. 匿名 2015/01/10(土) 12:31:09 [通報]
はいはい、売れ残りでいいですよ。
同居するより、100倍マシですからw
なにがどうマシなの?笑
他人の幸せが一番キライな売れ残り独身さん。
だからこんなに否定ばかりのコメント何ですか?笑+3
-33
-
386. 匿名 2015/01/10(土) 12:52:21
結婚1年目ですが、義理親は会う度将来面倒みてもらうから〜と暗に同居したいと私に言ってきます
旦那には決して言いません
そういうのは夫婦で、
そろそろ親の面倒見なきゃ大変だね!
と思いやってするものと思ってたので、親側から押し付けるのは図々しいと思います。
まして他人である嫁に…
同居する前から図々しい人って同居してからもっと酷くなると思います。
+48
-2
-
387. 匿名 2015/01/10(土) 12:53:27
最初が肝心です!
嫌なことははっきり伝えた方がいいよ。
私の場合は結婚当初同居も自衛の仕事もしなくていいって言われたのに、結婚してから態度急変‼︎
お陰で精神病みました。
現在同居中T_T+8
-3
-
388. 匿名 2015/01/10(土) 12:53:57
私は同居して失敗して今真剣に離婚を考えてる。よく、男性が職場にいる方が落ち着くっていうのがすごくわかる。私もそう。本当に本当に辞めた方がいいよー‼︎夫婦が上手くいってても同居問題でケンカが絶えなくなり最終的には夫婦が破綻します‼︎逃げてーーー‼︎+27
-3
-
389. 匿名 2015/01/10(土) 12:54:01
ここで否定している人は自分が年取ったらだれに面倒見てもらうの?
ひとり暮らし?施設?+5
-15
-
390. 匿名 2015/01/10(土) 12:54:48
子供には「自立しろ、しっかりしろ」と言って育てるのに、当の親が子供に老後依存するのはおかしいよ。5年後っていう設定も気持ち悪い。もう昔とは違うんだから、老後は子供に頼るんじゃなく自分たちだけでどう生きるかちゃんと考えるべき。+29
-2
-
391. 匿名 2015/01/10(土) 12:56:26
隣の敷地に、新居を建てて越して来た一家がいる。
同居してて、そこの奥さんとお義母さんの喧嘩の声が、よく聞こえてきた。
最近、お義母さんの車見なくなったなと思ったら、案の上、同居解消されたみたい・
この奥さん、ヒステリー気味で、小さい娘さんにも凄い勢いで怒ってるような人だったから
(隣まで声丸聞こえです)、お義母さんの方に同情した。
+14
-2
-
392. 匿名 2015/01/10(土) 12:56:48
同居はお互いが気を遣わないと出来ないけど、気持ちが感じられないようならいい嫁になろうとせずストレスためないように思ったことを言った方が良いよ。
どーせ良く思われない、言われないなら我慢する事ない。キツイと思われても。お互い様だよ。
私と住むとそちらが大変になりますよ?と最初に宣言しておきましょう+9
-1
-
393. 匿名 2015/01/10(土) 12:58:02
絶対無理。
わたしなら断ります。
だって、自分が大好きで結婚する相手だって住んでみてわかる事もあるし、本当に合わない所も出てきてイライラしたりケンカになって大変なのに、他人の家族と暮らすなんて考えられません…
夫には文句言ったりケンカしたり話し合いして気持ちを発散してなんとかやっていけるけど、それすらできないなんて考えただけで恐ろしいです。+8
-2
-
394. 匿名 2015/01/10(土) 13:05:52
385
>なにがどうマシなの?笑
他人の幸せが一番キライな売れ残り独身さん。
同居してる人、幸せそうに見えないし憧れない。
ここのトピ見れば明白。
大変そう。以上です。
+21
-3
-
395. 匿名 2015/01/10(土) 13:11:13
394
まさかだとは思いますけどたかがそれだけの理由でしょうか?
やっぱり、考えが甘いですよね~
年下の自分が言うのもなんなんですが
けどきっとあなたみたいな人は結婚以前に人付き合いが出来ない人だと思うので今のままでオッケーだと思いますよ。+3
-19
-
396. 匿名 2015/01/10(土) 13:14:02
同居じゃなくても義両親は気を遣うし、小姑がいると家にあなたの居場所なくなりますよ。
たまに遊びに行くだけでもその空気に耐えられませんでした。義両親は小姑の子供ばかり可愛がるし。
義両親は悪い人たちではないのですが、やはり他人なんですよ。
それを乗り越えて家族になるには、あなたが相当我慢したり苦労しなければならないのは目に見えています。義両親が年を取っていれば少しは弱ってきますからあなたの言うことを聞いてくれるかもしれません。
が、まだお若いのならあなたの自由はないと思った方が良いでしょうね。
私も最初は同居前提で結婚しましたが、会うだけでもストレスを感じたので今は別居を貫いています。その時は旦那を説得しましたけど。。。
出会いはまだあると思いますよ。よーーーーく考えてください。
+13
-2
-
397. 匿名 2015/01/10(土) 13:17:08
子供のころ農業をしている祖父母と、会社勤めをしている両親と暮らしていましたが、うちの両親は帰宅すれば家事をこなして、仕事が休みのときは農業を手伝ってととても大変そうでした。
同居していたのは母方の祖父母で、父にとっての義理両親でしたが、実の娘である母でさえ居心地が悪かったみたいなので、兼業農家の義理家族との同居なんて私は全くお勧めできません。
同居だけでも気疲れするのに、農業ってほんとに大変ですしね…しっかり考えた方がいいですよ。+27
-1
-
398. 匿名 2015/01/10(土) 13:17:26
モテ男
「あ、じゃあ別れましょう^^」
アラサー独身女
「え?困る><」
これが現実
+6
-18
-
399. 匿名 2015/01/10(土) 13:17:38
同居してる人は幸せに見えないって…相手の両親だけが悪いって訳じゃないじゃん
少なからずこっちにだって原因があるでしょーよ
批判している人は確かにムリかもね
けど世の中には上手くいってる幸せな所もあるのでお忘れなく。励まし合いみたいな事は辞めましょう。+5
-19
-
400. 匿名 2015/01/10(土) 13:20:16
同居して、気を遣い神経すり減らして生活するのは無理。
+12
-2
-
401. 匿名 2015/01/10(土) 13:21:55
二世帯住宅ではない、普通の戸建ての家で夫の親と同居している女友達が何人かいる。
彼女たちの共通点は、大らかで細かいことは気にしない、芯は強いけれど我が強くない。
二世帯住宅の場合でも、我の強いお嫁さんだと早々に同居を解消していたよ。
1さん自身はどういう性格?
それによって、同居してやっていけそうか否かの答えが出ると思う。
そして、同居を避けられるなら避けた方がいいのは事実。+40
-1
-
402. 匿名 2015/01/10(土) 13:22:14
398
確かにw
仮に売れ残りを拾ってくれた相手が同居してくれと言っても「そんなの出来ないわよ!!私は我慢なんてしたくないわよ!!私は楽して生活していたいの!!」って言うって事でしょw?
流石ガルばばww+14
-16
-
403. 匿名 2015/01/10(土) 13:23:45
401
間違いなくここに居るようなコミュ症な人間はムリですね。
主にはコミュ症の意見を宛てにしないで欲しい。+7
-22
-
404. 匿名 2015/01/10(土) 13:24:51
気を使うのは絶対無理。だけど気を使われたいって事でしょ?笑+6
-22
-
405. 匿名 2015/01/10(土) 13:26:00
私は10年後に同居って言われて、結局2年後から同居しています。
夫は私を一番に考えてくれるし、義両親も優しいので、同居嫁としては幸せなほうだと思います。
私はもう歳をとっての結婚で、今までワガママいっぱいで生きてきたから、そろそろ人さまのお役にたつことしないとな!という思いもありましたが、お若い方は、悩みますよね!イヤですよね!
ご主人が強くて守ってくれるのならまだ良いですけど。+32
-3
-
406. 匿名 2015/01/10(土) 13:29:14
同居するメリットは何?逆に聞きたい。+40
-6
-
407. 匿名 2015/01/10(土) 13:30:18
近い将来 同居しないと結婚させてもらえないなんて、、、
なんか怖すぎる。。。+55
-5
-
408. 匿名 2015/01/10(土) 13:33:11
トピ主さん次第でしょ。
私は無理だけど。+26
-4
-
409. 匿名 2015/01/10(土) 13:35:15
同居ってなんでそんなに嫌なのかね
料理だって作る手間が減るし、子育てだって手伝ってもらえる
何よりも家を買わなくていいじゃない
同居叩きって不動産屋のステマかしら+10
-39
-
410. 匿名 2015/01/10(土) 13:36:52
同居をオススメしないのは分かるけど、逃げてー!とかは失礼な気が…+17
-13
-
411. 匿名 2015/01/10(土) 13:37:20
頼りない彼だったら
お姉さんや親に反論も出来ないんだろうね
何かあっても、彼はあなたの味方になってくれそう?
味方になってくれても頼りないとイライラするよ
そんな環境で、何十年も我慢するの?+33
-4
-
412. 匿名 2015/01/10(土) 13:39:58
同居してる嫁って性格キツいの多いよね。 最初は泣いてばかりいたうちの姉は同居して10年経ったらキツくて金にがめつくなったよ。+19
-8
-
413. 匿名 2015/01/10(土) 13:40:50
同居してる人がいる時点で、売れ残りよりはマシって、みんなが思ってそう
実際売れ残ると、今さら同居してまで結婚したくないって気持ちが強くなるけど、アラサーまでなら、同居に流されちゃうのかな
でないと、こんなトピたたない+3
-17
-
414. 匿名 2015/01/10(土) 13:45:05
413
だからってそれを正当化しないで欲しいものですねえ~+0
-5
-
415. 匿名 2015/01/10(土) 13:48:10
一人っ子長男に嫁ぎ、3年で同居始めて5年経つ同居嫁です!
始めから強気で、そんな条件出されるのなら結婚は考えさせてください
と言い放った方がいいです‼︎
+40
-3
-
416. 匿名 2015/01/10(土) 13:51:11
私なら売れ残りマシなんて思わないけど。笑
なんかさ…強がっていませんか?笑笑
見え張っちゃってる感がすごいよ…
そもそもおばば達はさ結婚なんて考える相手居ないじゃんか…めっちゃ余計なお世話じゃん。
+14
-26
-
417. 匿名 2015/01/10(土) 13:52:19
義務は果たしません!
でも、遺産は貰います!
当然の権利です!
今の日本女性って素敵ですねw
+13
-33
-
418. 匿名 2015/01/10(土) 13:53:14
409
まあ正確に言うと管理側の水回し
人集め
プラスとか絶対水回ししてるっしょ+2
-10
-
419. 匿名 2015/01/10(土) 13:53:43
>そもそもおばば達はさ結婚なんて考える相手居ないじゃんか…めっちゃ余計なお世話じゃん。
同じことを思ったw
ここでわめいてるババアの半数以上は
そもそも結婚できないのにwwwww
無駄なことしてるねw
+12
-24
-
420. 匿名 2015/01/10(土) 13:55:32
今はお義母さんの方から同居拒否してるケースの方が多いんじゃないの?悠々自適にリゾートマンションや至れり尽くせりの豪華介護施設に入ってる人が結構居るし。嫌な嫁なら同居も世話も一切掛けず自分の資産は自分の自由に遣い、逆に良い嫁なら感謝の気持ちで遺産も残すと思うよ。+24
-1
-
421. 匿名 2015/01/10(土) 13:55:57
私の主人も長男なので将来同居になると前々から覚悟きめています。
こわいけど、しょうがない。。+10
-2
-
422. 匿名 2015/01/10(土) 14:00:13
彼氏と結婚話し出てますが、絶対同居しないと話しました。彼氏の親は農家してます。次男ですが、兄は離婚して隣に建てた家で一人暮らし。自由奔放…
全てを次男の彼氏頼みな感じを最近ひしひしと感じていて結婚する前から憂鬱。
正直彼氏は好きだけど、彼氏の親は好きぢゃない。休みの日に行っても朝早くから農家やって土日何かないです。そんなの耐えらんないから同居するなら別れると話してあります。+33
-2
-
423. 匿名 2015/01/10(土) 14:03:40
私なら絶対無理!
同居だと自分の親も心配だからとか、言ってお断りする!
そっち(彼)がそういう条件なら、最初は主さんの実家に同居でとか、同居しても何もしませんとか、向こうが困る条件を言ってみたら?
きっと向こうから、断ってくれるよ!
多分、悩む時点で主さんの気持ちは決まってると思うけどな。+16
-2
-
424. 匿名 2015/01/10(土) 14:03:51
でも高校から付き合っていて20代後半なんですよね?わたしなら結婚しちゃうかも。。+18
-5
-
425. 匿名 2015/01/10(土) 14:06:12
同居ネガキャン(笑)+10
-11
-
426. 匿名 2015/01/10(土) 14:13:11
同居ネガキャンってよりは核家族化キャンペーンだよね
日本がずっとやってきたのは
NHKの受信料が増えるからかなぁ
新聞の購読者も増えるし+5
-12
-
427. 匿名 2015/01/10(土) 14:15:19
同居にたいして旦那がどう思ってるか、旦那が奥さんと実母(嫁から見た姑)の間に入ってクッションになれる覚悟があるか、結婚はお互いが親から独立してひとつの家庭を作ることであって片方の実家に吸収合併されることじゃないと理解してるか、そこかな。精神的にお互いが自立してるかとか 。
私なら同居は無理。旦那にもさんざん言ったし、姑も同居は望んでないみたいだからよかったけど。
私も息子がいたとしても、息子夫婦とは住みたくないもん。娘がいるけど、嫁いだら別居だな。時々会うぐらいでちょうどいい。+18
-3
-
428. 匿名 2015/01/10(土) 14:16:07
おじいちゃんおばあちゃんの居る家庭で育った子はお年寄りにも優しく接しられるし心の優しい子に育ってくれると思います。
私は同居のメリットも考えるとアリだと思いますが、義姉はどうしても嫌です。
結婚の予定があるなら良いけれどその予定も無くずっと寄生されて親が亡くなってからの事を思うと辞めた方が良いと思います。
お姉さんが嫁いでから同居しますと条件付けても良いと思います!+7
-17
-
429. 匿名 2015/01/10(土) 14:18:02
417
田舎の安くて売れない土地に建った古い家なんて貰っても反対に固定資産税取られるだけだからいらない。親の財産なんてあてにしてない。+33
-2
-
430. 匿名 2015/01/10(土) 14:18:57
生地獄
友達が同居前提で農家に嫁ぐけど、私だったら絶対にムリ(*_*)+9
-2
-
431. 匿名 2015/01/10(土) 14:19:33
なんか、ご両親の言いなりになってる彼氏さんが、結構批判されてますけど、彼はご両親が居たから、生まれてきた訳で、彼が、ご両親を大切にする気持ちは、悪い事では無いと思います。
同居が嫌と言うだけで、好きになった人を諦められるような人もどうなんだろうと思いますし、まずは、彼氏さんと、良く話し合ってみてください。
先々、同居するにしても、5年とかじゃなく、ご両親が高齢になり、のみの生活が困難になった時に…と言う形で話し合ってみてください。もしかしたら、ご両親も理解してくれるかもしれませんよ。
+17
-7
-
432. 匿名 2015/01/10(土) 14:20:05
ネガキャンも何も、普通にメリット無いじゃん
男とそのご両親(笑)にしかメリットないでしょ
離婚の原因の一番の理由は性格や価値観の不一致
一生一緒にいたいと思った相手ですら一緒に暮らすのは実際それほど大変だということ
なのに好きでもない、恩もない、義理もない他人なんかと一緒に住めるかってのw
老後の面倒?看たければ息子さんが 一人で 看ていればいいでしょう
親の面倒見るのが子どもの~とか言うなら、妻にだって親はいるんだから+48
-4
-
433. 匿名 2015/01/10(土) 14:20:41
絶対やめたほうがいいです!
私も旦那とまだ付き合ってる時に、旦那の祖母に、長男だから同居するべきって言われ、旦那に、同居までしなきゃいけないなら今別れるって言いました。
そこでそう言ったこと、本当によかったと思ってます。
旦那がそれを言い、今は自分達で土地を買って家を建てて住んでいます。
ローンは大変だけど、お金にはかえられない自由があります。
旦那実家には何て言われてるかは知りませんが、自分の人生なので後悔しないようにしてください!
共働き、男女平等が言われている今、同居の時代は、たぶん子供達の時代にはもうほとんど残ってないと思うので、今ここで私たち世代が苦労するのは無駄に思えます。
+38
-3
-
434. 匿名 2015/01/10(土) 14:21:57
結婚している人のアドバイスならなんとなくね…分かるよ
結婚も「出来ない」人達が上手く同居なんてと食いついていらっしゃるけど…
なんだろ私には心に響かないのよね
ドヤ顔でいってる暇あるの?って思いますし
我慢するなら結婚なんてしないと言ってるけど、いやいやいや。
そんな大それたお言葉言える立場なの?売れのこった理由を押し付けるかのような発言。
さすがガルばばです。+5
-14
-
435. 匿名 2015/01/10(土) 14:22:27
図々しいねここの人達w+7
-20
-
436. 匿名 2015/01/10(土) 14:25:36
彼がどんなに魅力的な人であっても
その義親は絶対に逃げた方がいいタイプ+22
-3
-
437. 匿名 2015/01/10(土) 14:27:03
428
おじいちゃんおばあちゃんの居る家庭で育った子はお年寄りにも優しく接しられるし心の優しい子に育ってくれると思います。
↑
必ずしも「全ての人」がそうとは限らない(私の知り合いに関してでの実体験)+53
-4
-
439. 匿名 2015/01/10(土) 14:29:52
437
ならさあなたの言い方なら
同居してる人間が必ずしも不幸だったり苦労してるとは限らないのでは?
お返事お待ちしております。+3
-12
-
440. 匿名 2015/01/10(土) 14:30:20
妻と姑の間に夫が入ってくれるわけないよ。犠牲になるのは子供。間に挟まれて両方の悪口聞かされる。夫なんて仕事でほとんど家にいないんだから。
同居でうまくいってるのはお嫁さんがすごく我慢してるんじゃないかな。 それも、うまくいってるように見えてるだけ。仲のいい嫁姑なんてほとんど聞いたことない。+31
-2
-
441. 匿名 2015/01/10(土) 14:32:43
同居となると、小姑舅 義父母のそれぞれの親戚との絡みもあるから、みんながみんな いい人ばかりではないし よほど神経が図太い人か鈍感な人またはそれを通り越して菩薩的な人しか上手く出来ないと思います。私は認知症の姑を長年介護して看取ったけど、旦那の不倫と散財で離婚。同居してバカを見ましたよ。
【同居】あーやだやだが本音。+16
-1
-
442. 匿名 2015/01/10(土) 14:33:39
親の老後を見なきゃいけないのは「実の子供たち」のはずで、法的には長男の嫁には介護の義務はないはず。
それを言い出したら男の子がいない家はどーするんだという話だし。
長男夫婦が親の老後見る代わりに遺産も長男に、という古い時代の考えだし、子供たちが平等に遺産を分ける今の時代にそぐわないとうちの親も言ってる。うちの旦那も長男だけど、同居の予定はない。もちろん姑が困ったときは私も手伝うけど、基本は義実家も実家も「親が困ったら実子たちメインで何とかする」という考え。
主の旦那はどう思ってんだろうね。
+22
-1
-
443. 匿名 2015/01/10(土) 14:33:48
社会に適応性がなく…彼氏や友達すらも居ない…気づけばも30歳40歳
そんな人達の雄叫びです。+6
-11
-
444. 匿名 2015/01/10(土) 14:34:45
私も高校時代からの付き合いの彼と20代後半で同居結婚しました。
ワガママいってトイレ、洗濯機だけは私達の暮らす2階にも用意してもらいました。
私も義父母と小姑がいます。しかも小姑は精神障害有り。
プライバシー、自由は一切ありませんが、お金の面では随分救われてるかなと思います。
毎日気苦労ばかりですが、長〜い目でみればメリットも大きいかも?しれません。
ただ、もう一度声を大にして言います!
プライバシー、自由は一切ありません!!!!
+26
-2
-
445. 匿名 2015/01/10(土) 14:35:25
同居すると旦那も嫁姑の争いに疲れて不倫するよ+4
-7
-
446. 匿名 2015/01/10(土) 14:37:33
長男の夫は、おばあちゃん子で上手く育った子だと思うけど、
おばあちゃんは義母の実母なんだよね。
同じ祖母と同居でも、母と姑の確執を見ながら育つのと、
仲良し母&おばあちゃんを見て育つのは
全くの別物だと思うよ。
私は長男嫁だけど遠く離れて別居です。+20
-1
-
447. 匿名 2015/01/10(土) 14:38:18
うちの夫も長男ですが…同居なんて絶対イヤだ!
姑は優しいですが舅はデリカシーがないし
歯を磨く時もオエーーって声がリビングまで聞こえてくる
そんな人と毎日暮らすなんて絶対むり+19
-1
-
448. 匿名 2015/01/10(土) 14:38:49
401
ほんとそう思う。
姉がまさにそうで、結婚3年目で同居してますが「この間怒られちゃったよー」て あっけらかんと言えちゃう性格です
わたしはコミュ症ではないけど、神経質で趣味や趣向が強いので同居なんてムリ
1番違うなと感じるのは、姉は大家族や親戚付き合いが好きってこと
わたしは嫌いなので、姉妹でも全然違う
なので大家族が好き、憧れるって人は同居に向いてると思います
こんな私でも理解ある人と結婚できたので、そんな夫の両親のことを大切に思ってるけど 趣味や嗜好が違いすぎるので同居は考えられません
介護必要になっても 近場に住んで通うこと考えてます
24時間介護必要ってならない限り同居は避けたいです
+21
-1
-
449. 匿名 2015/01/10(土) 14:40:54 ID:bqyoJAvT2l
サイトができた当初は「ともかく、今のがるちゃんは半文以上が男性?と思うことがよくあります。(本当にトピによる。(^^))
あ、このトピのコメントの大方は男性だな」、と思うことも多く、しばらく離れていました。
マイナスが多いコメントはどうやら男性と踏んでよさそうですよ。
気をつけて。+8
-10
-
450. 匿名 2015/01/10(土) 14:42:38
育った環境がみんなそうなの?
私はお祖父さんお祖母さんのいるお家だったからもし彼が同居してくれと言ってくれたらなんの抵抗もないよ。大変な事なのは当たり前だし、まず楽したいとか自分の自由が欲しいとかって思わないけん。お母さんの姿を見てきているからかな…。
もしお祖父さんお祖母さんの居ないご両親だけの家で育って来た人は抵抗があるのかな?
後はお母さんの姿がどうだったかにもよるかも。
まず結婚なんて妥協しないとどっちにしろやっていけないと思うし、皆さんみたいな考えだったら難しいかもね。自分の考えが一番みたいな…けどそれで好きな人と結婚出来ないなんて悲しいね。+6
-13
-
451. 匿名 2015/01/10(土) 14:43:28
439
貴女は優しくて良い人だろうけど、全ての人がそうとは言い切れ無いと言う意味です。
色々な性格の人がいますからね...+7
-0
-
452. 匿名 2015/01/10(土) 14:43:37
私の母は、昔から祖母にいじめいびられてきたので祖母が要介護になってもほとんど介護しなかったよ。父がしてた。そこで初めて父が母に「今までいじめられてたのか?」と。それほど男は鈍感なんだよ。嫁に来て介護しない母もどうかと思うけど、それほど辛かったんだろうね。これを間近で見て同居したいなんて言えないわ。+67
-1
-
453. 匿名 2015/01/10(土) 14:45:57
449
あとは盛り上げ役が居るってことね。
けどぶっちゃけプラスのヤラセはあると思う。以前一瞬で80くらいプラスが増えたのを目の当たりにしたことある。まあなんとも言えないけどね。
後あまり管理人に対して反発してると停止食らうみたいだし。笑
+6
-5
-
454. 匿名 2015/01/10(土) 14:50:25
451
お返事ありがとうございます。
はい。そう言うことですよね。
お分かりになってくれてる人がいて光栄です。
+5
-1
-
455. 匿名 2015/01/10(土) 14:50:37
今の時代に同居が条件と言っている時点で、彼氏とその両親の感覚と、トピ主さんとの感覚に大きなズレがあります。
このズレは、同居以外のいろいろな面でも表面化するでしょう。苦労してストレス溜まるのはトピ主さんです。
そしてそういう考え方の両親に育てられた彼氏の考え方を変えることは、99%無理だと思った方が良いです。結婚しても親の言いなりで、トピ主さんの見方にはなってくれないと思います。
私は同じ条件をのんで結婚して後悔している者です。
まだ同居はしていませんが、とてもここでは語り尽くせないほど苦労しています。
どんなに肩身が狭くても、独身でいる方が良かったです。
本当に間違った結婚でした。+51
-4
-
456. 匿名 2015/01/10(土) 14:54:30
なんで親と住むんだろー。っていつも思う。
絶対やだ。
別家庭なんだし、その風習もう時代遅れだよね。
私も子供とは住まないな。申し訳ないし。
足腰立たなくなったら、旦那と一緒に施設入れて欲しいもん。+44
-3
-
457. 匿名 2015/01/10(土) 15:04:17
455
ねえ
今の時代ってなに?
時代だから古いとか新しいとか正しいとか、間違ってるとかなんですか?
(๑╹ڡ╹๑)(๑╹ڡ╹๑)(๑╹ڡ╹๑)(๑╹ڡ╹๑)(๑╹ڡ╹๑)+4
-21
-
458. 匿名 2015/01/10(土) 15:08:03
ここに主と同じ20代は果たして居るのでしょうか…+3
-12
-
459. 匿名 2015/01/10(土) 15:09:53
457
ガルばばは最先端ということですww+1
-10
-
460. 匿名 2015/01/10(土) 15:10:28
1はこの男性と結婚するに一票。
田舎なら長く付き合っての破談に
世間体きにしたりで。+7
-3
-
461. 匿名 2015/01/10(土) 15:13:20
ごめんなさい。絶対反対です。だったら一生独身の方がいいです。
私も似たような環境で人生を間違えたと思いました。
実際同居した人の意見だけを参考にしてください。
「私だったら同居するなあ」という未経験の意見などあてになりません。+63
-4
-
462. 匿名 2015/01/10(土) 15:13:48
農家に同居している人のコメがいくつかあるけど、その人達のコメが説得力あると思う。
『農家の嫁』がどういうものか一番よく分かっている人達だと思うので。
とにかく主さんは彼氏としっかり話し合うしかないんじゃないのかな。+35
-0
-
463. 匿名 2015/01/10(土) 15:14:14
好きな人と結婚するのは 幸せなことだと思います
同居は同居しなければ
分からないことだらけですので
その時に考えればいいのでは?
5年後の条件など 子供が出来たとしたら 変えられるくらい ご自身が逞しくなると思いますよ
+5
-23
-
464. 匿名 2015/01/10(土) 15:17:24
同居家庭は近所に多いけど、若いお嫁さんはパートやフルタイムで仕事してる人がほとんどです。
農作業は稲刈りや田植えの数日間手伝うだけで、あとはおじいさんおばあさんが担当してる。
同居していない家庭もちらほらいらっしゃるけど、子供たちはもう帰ってこないあきらめているとおっしゃっています。(帰ってきてほしそうだけど)
どんなに立派なおうちを建てられても老夫婦だけのおうちはさびれて見えます。
小さいお家でも三世代同居、同居じゃなくても小さいお子さんがいらっしゃる家庭は活気があって輝いて見えます。子供は宝だなあって思います。+16
-6
-
465. 匿名 2015/01/10(土) 15:19:39
同居するぐらいなら一生独身の方がマシ!
しかも農家なら手伝わなきゃいけない。暑い寒い朝晩関係なく駆り出され、近所の農家の人から「あそこの嫁は~」とか噂話され、つわりで動けなくても「動かないからつわりになるんだ!」とか言われそう。+47
-4
-
466. 匿名 2015/01/10(土) 15:20:48
465
そうやって一生言い訳と楽をして行けばいいさww+6
-23
-
467. 匿名 2015/01/10(土) 15:36:15
幼稚園のクラスで懇親会ランチがあると
世にも珍しい同居ママを発見する事がある。
皆、驚きと物珍しさでプチ騒ぎになる。
「同居なんてすごーい!」「若いのに偉いよねー!」「親孝行だわー!旦那さんも幸せ者ですね」
同居なんて、この世の生き地獄に自ら飛び込むなんて…
なんだかわからないけど、可哀想すぎて皆一生懸命その同居ママをヨイショしだす。
結婚という新たなスタートラインで貧乏クジひかされたなんて…同情買うよね。
+40
-7
-
468. 匿名 2015/01/10(土) 15:36:46
自分の両親も住まわせてくれるなら同居でもいいよ。三世帯住宅にしてね。ダメならさようなら〜+20
-4
-
469. 匿名 2015/01/10(土) 15:51:23
まずはご自身が結婚できたら書き込もう。
あ。
まずは彼氏かあ…ww+3
-20
-
470. 匿名 2015/01/10(土) 15:53:58
アドバイスとは違いますが、過去にデート初日にいきなり長男であるその男性に『結婚したら同じ敷地内に家建てて住むようになるがいいか?』と聞かれたことがありました…
まだ付き合ってもない・初めてデートしたその日にこの条件聞かされて、お付き合い断りました。
ここ読んでてこの選択は間違ってなかったと思いました。自分はまだ結婚できてないけど、相手選びって難しいですね(>_<)結婚できるかな…
本題からずれてしまってすみませんでしたm(__)m+36
-1
-
471. 匿名 2015/01/10(土) 15:57:49
負け惜しみの正当化。
時代のせいにして逃げてるだけ。
旦那さん可哀想。
そして旦那さんが自分の親にそっけないと、あーでもないこーでもないと騒ぐんでしょ?+3
-20
-
472. 匿名 2015/01/10(土) 15:58:56
旦那は、自分の実家で、自分は気を使わないから同居したいとかふざけたことを言っているけれど 汗
旦那のご両親も、気を使うから嫌だといってるし、
私だって同居は気を使うから嫌かな。
お義母さんより、私はお義姉さんのほうが気を使うから、お義姉さんまでいるなら、同居は厳しいと思うよ+27
-0
-
473. 匿名 2015/01/10(土) 16:01:07
5年の間にお姉ちゃんがお嫁に行くならいい
けど私はいてもなんも思わないけど。気が強いのかな…+8
-0
-
474. 匿名 2015/01/10(土) 16:03:09
農家だったらしょうがないよ。
嫁も人出のうち。
なので結婚したいならそこは覚悟を決めるしか。+17
-0
-
475. 無名 2015/01/10(土) 16:06:18
これ書き込みしている人ってほとんど独身のようですね。現実を知らないまま、シワくちゃババアになって最期は1人、老人ホームで呆けて周りから疎まれるだけの存在になってください。+6
-24
-
476. 匿名 2015/01/10(土) 16:07:29
同居が嫌だから結婚しない
ってふざけてね?w
結婚出来ないのを自分以外のせにしてるなんて大したもんだね。+6
-26
-
477. 匿名 2015/01/10(土) 16:10:08
475
お金もないのでいわゆる孤独死です。+13
-4
-
478. 匿名 2015/01/10(土) 16:10:31
結婚と同時に同居しました。旦那がひとりっ子で悩むことなく決めたんですが、2年で限界きました。今年中に引っ越します。
今悩むくらいなら辞めといたほうがいいですよ!
同居のことで旦那と何回喧嘩したことか…+36
-2
-
479. 匿名 2015/01/10(土) 16:12:05
私には無理ですね。旦那のお兄さん家族が敷地内で同居してるんだけど、○○(お嫁さん)ちゃんは朝起きるのが遅いだの、室外気が回ってるのを見てはずっと暖房を付けている、私達は付けないで我慢してるのにだの私に愚痴を言ってくる。干渉がひどくて気持ち悪い。お嫁さんが可哀想だよ。絶対やめた方がいいと思う。+39
-2
-
480. 匿名 2015/01/10(土) 16:12:19
まぁこんなところでトピたてるくらいだし、不安の方が勝つのならやめといた方がいいよ
同居でしかも農家、メンタル強くないとやっていけるわけがない+25
-2
-
481. 匿名 2015/01/10(土) 16:13:53
祖父いるって、そのうち介護だよ。
農家なら農業手伝うか、子育てしながら介護。
逃げられないね。
旦那は長男ですが同居しないと婚約中に伝えました。
どちらか亡くなったら一緒にしみますが、元気なうちはむりです。+18
-1
-
482. 匿名 2015/01/10(土) 16:14:14
私の彼は付き合う前に既に戸建の家を買っていました。
家は二人で選びたいものなのに・・・。
しかもそこには彼のお母さんと、なぜか妹さんまで住んでいます。
(彼曰く、ガンを患って通院中のお母さんが心配だから家を買って一緒に住んでいるとのことですが…)
彼は結婚を考えてくれていて、度々プロポーズめいたことを言われますが、
結婚はしたくないです…。+25
-2
-
483. 匿名 2015/01/10(土) 16:20:47
結局主もここの同居反対を煽っている人たちも、考えが浅はか過ぎる。実際結婚して義理の家族との関係を書いてる人もそれが正しいかのように書いてるけど甘すぎ。
結婚に夢見すぎ出し、好きだけの気持ちじゃ結婚なんて出来ない。
義理の両親が悪いのか、それともここの人達みたいに成長しきれてない人達が楽をしたいとか自由が欲しいとかそんな人は結婚にだって向いて無いと思うし子供なんて出来ても同じく思うと思うよ。
ここのサイトらしいコメントだって感じ。
お互いの傷を舐め合ってお努めご苦労様ですって感じです。
+5
-21
-
484. 匿名 2015/01/10(土) 16:21:32
実家農家です。
農家って定年ないんですよ。
そう、いつまでも働けるんです。元気なら。
つまり嫁はそれに付き合って働かなければならない。もしくは家事をやる。
ある意味休みないです。
旅行いけないですよ?正月休み連休ないですよ。+33
-1
-
485. 匿名 2015/01/10(土) 16:21:38
結婚してから同居6年してました。
義理母と妹
旦那は帰って来ない日も多くて帰って来たら、妹とゲームばっかりで相手にしてもらえず、休みの日には義理母のお出掛けに一緒にお付き合い、子供生まれたら干渉で自分の時間が全く無くなり地獄でした。
産後のせいか鬱っぼくなり、下痢が止まらず離婚覚悟で実家に帰りました。
義理実家とは絶縁状態です。
同居は憎しみしか生まれない!
絶対やめた方が良い!!!+32
-4
-
486. 匿名 2015/01/10(土) 16:26:36
3世代の兼業農家(跡取り)で育ったけど
私は絶対無理だと思った。
ケンカの原因が増えるだけですよ。
男性は実家にいると子供に戻ります。
今は兼業農家長男(跡取り)に嫁いでいますが
スープの冷めない距離での近居でちょうどいい関係。
これが同居だとどうなっていることやら。。。+25
-2
-
487. 匿名 2015/01/10(土) 16:27:32
ここで同居反対派はババアだなんだって煽ってる人は同居するしかない貧乏な田舎の男かな?
ストレス発散するなら、大好きなママにいいなよ、こんなとこに書き込んでないでw
売れ残りの同居必須男性ってみじめですね。+47
-4
-
488. 匿名 2015/01/10(土) 16:27:58
旦那が若くして亡くなり、義理両親は嫁の私にこれから家を切り盛りしていけと言いました。
広大な農地なんていりません。
旦那がいなくなった今、他人の義理両親の世話でこの土地に縛られるのは嫌です。
結婚前の私に言いたい‥‥絶対結婚しちゃだめ!+32
-3
-
489. 匿名 2015/01/10(土) 16:33:46
新婚で同居になった人に何気なく「大変そうだね」っていったら
「本当の親子に間違われるくらい仲良いよ!」って強い口調で返されてしまった
そういう人とご縁があればいいけど世の中の大多数は同居嫌だよねえ+22
-3
-
490. 匿名 2015/01/10(土) 16:34:45
子供産んでも働き続けることができるなら結婚してもいいのでは?
その代わり絶対仕事なくしてはだめ。
嫌になったら子供つれて逃げ出せるなら結婚してみても。
無理なら結婚しないほうがいい。
子供のためにと我慢して自分が壊れちゃいますよ。+16
-2
-
491. 匿名 2015/01/10(土) 16:35:14
私だったら絶対嫌だな。
まだ結婚どころか彼氏さえいない私が言うのはなんだけど、上手くやっていける方って少ないのでは?
私の家は父の両親と同居して、母が苦労してるのを見てた。さらに家の場合は私とも上手くいかなかったよ。孫は可愛がってくれるケースは多いかもだけど、私の家は違ったね。まあ、家の場合は変わり者な祖父母だったから(笑)
父が他界してそれを期に、離れて暮らすことになってお互い平和になったと思う。
お互いの為にも同居はしない方がいい。離れていれば優しい目で見れることも、いつもそばで見てるとストレスになる。
私は結婚するなら同居はしないのが理想。+21
-3
-
492. 匿名 2015/01/10(土) 16:35:25
トピさんが同居OKならいいけど
少しでも迷いがあったなら絶対にやめたほうがいい!!
知り合いやら周りの人で同居して駄目になった夫婦かなり見てるから!!!
+25
-2
-
493. 匿名 2015/01/10(土) 16:36:11
男兄弟の次男と結婚し同居しています。
もちろん家の中は上手く行ってるしお兄ちゃん家族ともお姉さんとも関係を気付いています。
自然が大好きな私たち夫婦だったので、結婚したら彼の田舎に行くことは自然な流れでした。
彼も私の両親そして兄弟と良く付き合ってくれています。
ここを読んで幸せだなって不覚?にも思ってしまいました。笑
農家ではありませんが、畑とお米を作って楽しんでいます。子供にもいい環境だと思っています。
各々事情があるかと思います。正しい、間違っているのかはそれぞれだと思います。他人が判断する事では無いと思います。色々な形があっていいと思います。
ご自身のご両親に相談して見てはどうでしょうか…きっと力になってくれると思います。+14
-3
-
494. 匿名 2015/01/10(土) 16:37:12
大体、人間が出来てる様な人がガルちゃんとかネット書き込みなんて暇な事して無いでしょ?(笑)
そして私も凡人の暇人です+11
-4
-
495. 匿名 2015/01/10(土) 16:38:55
488
そんな託された人がこんなところに居ることにびっくりしますねww
+2
-3
-
496. 匿名 2015/01/10(土) 16:41:46
主さんに言いたい。
ネット社会と現実社会は違いますからね。ネット住民に問う話ではないね+9
-6
-
497. 匿名 2015/01/10(土) 16:42:33
同居はいいけど、強制は嫌。
同居するにしても、私にも意見を言わせてほしい。
それができない環境なら同居しない。+17
-0
-
498. 匿名 2015/01/10(土) 16:46:42
同居を嫌がるのはわからなくもないけど、自分が年取ったときは同じように嫌がられるってことを本気で考えてる人ってどれくらいいるのかな?
まさか、自分は同居なんか求めない、子供に迷惑かけない、とか思ってるの?
うーん、高齢化の本番はこれからだから、ここで偉そうに同居NGとか言ってた人たちがどうなってるのか楽しみだねww+8
-13
-
499. 匿名 2015/01/10(土) 16:47:27
皆さんの母親がそうだったのかな?+3
-1
-
500. 匿名 2015/01/10(土) 16:52:38
絶対やめた方がいいですよ
どんな親でもうまくいかなくなります+12
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する