ガールズちゃんねる

小説のタイトルを書くと、読んだことがある方が何かコメントしてくれるトピPart2

659コメント2020/04/25(土) 00:09

  • 501. 匿名 2020/04/17(金) 01:49:03 

    >>467
    間違えてプラス押してしまった😅
    彼女は確かに美人さんではないかもしれないけど、雰囲気というか魅力はあったよ。

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2020/04/17(金) 01:51:08 

    >>435
    キムタク主演ドラマのロングバケーションにドハマリした専業主婦がたまたま出会った音楽家にキムタクを重ねてドラマの主人公になった気分で不倫にハマっていくけど現実はドラマみたいにはいかないって話

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2020/04/17(金) 01:58:53 

    >>483
    んー、私は逆に「よくここまで広げられるなー」と思ったわ 笑
    それも一種の才能だと思う。

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2020/04/17(金) 02:05:34 

    >>34
    芸能人とかも絶賛してたから期待しすぎたのもあったからのそこまでと感じてしまったけど、まあまあ楽しめたかな。読んでる時に少し違和感を感じるんだけど、まあ普通に読み進めて最後のセリフでそう言う事だったのか!となる。察しのいい人なら気づくのかな?女は怖いという話かなw映画化されてたけど映画はどうしてたんだろ

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2020/04/17(金) 02:13:37 

    >>71
    三国志とベルばらとガンダムがブレンドされた感じ

    +3

    -2

  • 506. 匿名 2020/04/17(金) 02:32:21 

    >>24
    おじいちゃんとおばあちゃんがまさかの

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2020/04/17(金) 02:40:07 

    >>23
    映画とドラマは見たけど
    本で読んだら途中で負けそう
    映画はなかなかよかったです

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2020/04/17(金) 02:43:37 

    >>61
    七瀬シリーズ3部作
    最終的に何がなんだか分からなかった

    +0

    -2

  • 509. 匿名 2020/04/17(金) 03:08:34 

    龍は眠る 宮部みゆき

    これ以降宮部みゆきの異能力系作品を読みまくる
    クロスファイアとかハマった

    時代小説はまだ読まない

    +2

    -1

  • 510. 匿名 2020/04/17(金) 03:13:58 

    >>392
    これ結構胸糞悪い系の話でしたよ
    私は最後の伏線回収もスッキリしませんでした
    前作の死神の精度が感動系だったからこれも期待して読んでガッカリしました

    +0

    -1

  • 511. 匿名 2020/04/17(金) 03:26:53 

    罪の轍 奥田英朗

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2020/04/17(金) 03:36:47 

    >>115
    巨女 小説で検索したけどなかったので
    多分、吉村萬壱さんの「臣女」ですかね?
    一応臣女で感想書くんですが違ったらすいません

    主人公の浮気が原因で妻が巨大化して
    主人公が心を変えて妻を献身的に介護していくお話
    巨大化した妻の排泄シーンがリアルですごく汚らしく感じるけど夫婦の愛憎がよく書かれてておもしろかった
    小説のタイトルを書くと、読んだことがある方が何かコメントしてくれるトピPart2

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2020/04/17(金) 03:44:36 

    >>177
    中学生男子がいろんな人と出会うんだけど
    出会う度に救いようのない出来事に巻き込まれていく
    最後まで哀しくハッピーエンドではないから読む時注意

    >>176
    いろんな生き方があっていいよなーと思える小説

    >>171
    詐欺師が闇金相手に詐欺する話
    どんでん返しがある

    >>155
    子供が健気で切なくなる

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2020/04/17(金) 04:03:42 

    ボダ子

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2020/04/17(金) 04:08:14 

    >>12
    少年漫画みたいな展開で好きじゃないや。三四郎のが面白かった。

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2020/04/17(金) 04:13:59 

    >>22
    日本人にとって宗教とは何かを問いかける傑作

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2020/04/17(金) 04:17:47 

    >>23
    なんかのジャンプ漫画読んでたら感動薄れるかもしらんが、その学園の謎が主題じゃないよね、この本は

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2020/04/17(金) 04:22:47 

    >>54
    働き蜂のお父さんが失業して家でゴロゴロしてるときの家族の本音がわかるwwww

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2020/04/17(金) 04:28:36 

    >>145
    カード破産こわい

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2020/04/17(金) 04:56:37 

    天帝妖狐

    乙一

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2020/04/17(金) 06:04:49 

    夜は短し歩けよ乙女
    森見 登美彦

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2020/04/17(金) 06:22:38 

    これどうですか?
    小説のタイトルを書くと、読んだことがある方が何かコメントしてくれるトピPart2

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2020/04/17(金) 06:22:39 

    山口百恵
    蒼い時

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2020/04/17(金) 06:27:33 

    >>357
    格好いい
    小説のタイトルを書くと、読んだことがある方が何かコメントしてくれるトピPart2

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2020/04/17(金) 06:47:52 

    >>323
    残穢は読み終わったあと恐怖が空気に溶け出して
    じわりじわりと襲って来る感じです。
    だけど、黒い家を読破したのだったら大丈夫だと思いますよ。



    +2

    -0

  • 526. 匿名 2020/04/17(金) 07:58:00 

    >>42
    他の2つも教えていただきたい!

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2020/04/17(金) 08:17:28 

    ジョージ・オーウェルの1984

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2020/04/17(金) 08:36:17 

    未来
    湊かなえ

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2020/04/17(金) 08:45:02 

    悪いうさぎ 若竹七海

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2020/04/17(金) 08:52:45 

    シュティフター「水晶」

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2020/04/17(金) 08:59:00 

    >>420
    映画で入ったけど、大人になってから小説で読むと、登場人物の動きや扱いにすごく納得できる
    スカーレットは魅惑的だけど、慕われるのはメラニーなんだよね
    個人的にはバトラーでもアシュレイでもなく、スカーレットの妹の夫としてタラを管理する道を選んだ男が好き

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2020/04/17(金) 09:02:51 

    ミステリーゾーン進学塾

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2020/04/17(金) 09:04:45 

    >>29
    途中で挫折しました。

    +3

    -1

  • 534. 匿名 2020/04/17(金) 09:22:20 

    騎士団長殺し

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2020/04/17(金) 09:28:25 

    >>495
    何度読んでもラストで必ず泣く

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2020/04/17(金) 09:29:02 

    >>344
    じゃあ真面目に批評してみる

    小学生の時、山田悠介の本ほとんど読んでた

    設定は面白いんだよ。
    全国の佐藤を1人にする、とか
    ニートを島流しの刑にする、とか…

    でも結局オチが一緒なんだよね。
    「まだまだデスゲームは終わらない━─」
    「俺たちの戦いを見て、賭け事をしている汚い大人たちがいた─」とか。

    そしてあの伝説となっている文章力でしょ。
    山田さん、私たちに何を伝えたかったの?という感じ。

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2020/04/17(金) 09:51:01 

    >>504
    映画は、飲み会で出会った太った男性にヒロインが「痩せたらかっこいのに」みたいなことを言って、その後痩せた男性が出てきます。

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2020/04/17(金) 10:01:13 

    >>526有名だけど宮部みゆきの模倣犯と、伊岡瞬の代償です。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2020/04/17(金) 10:35:18 

    >>407
    ホラー×ファンタジーで本当に面白い。
    この本に出合えたことに感謝。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2020/04/17(金) 10:40:37 

    >>228
    法律では裁かれない糞犯人。被害者家族の「犯人が憎い、殺してやりたい」という心情が滅茶苦茶共感できる。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2020/04/17(金) 10:46:08 

    >>147
    不思議なことが次々と起こる、という前半から
    起こっている現象についての理解がだんだんと進んでくるところがわくわくする
    最後、過度にドラマチックでないところがいい

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2020/04/17(金) 10:56:23 

    >>292
    癌に侵されたパティシエの話。妖精が見える甥っ子ちゃんのファンタジー要素もあるが若干で気にならなかった。めちゃくちゃ泣いた

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2020/04/17(金) 11:00:46 

    >>527
    1984と聞くと古く感じるが
    書かれた年に驚く!
    時代を先取りしすぎ

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2020/04/17(金) 12:03:23 

    >>528
    これでもか虐待など心苦しくて途中で辞めようと思いましたが最後まで読みました
    読んだ後幼い子供たちを守らたいと思いました

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2020/04/17(金) 12:11:35 

    火車 宮部みゆき

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2020/04/17(金) 12:22:00 

    >>462
    「そして誰もいなくなった」は1939年。失踪事件を起こしたのは1926年でその年大論争を巻き起こしたのは「アクロイド殺し」でした。レトリックにトリックを仕掛けた最初の作品で、読者への挑戦を売りにしていたクイーンのようにルール重視の作家から非難された。この時クリスティを擁護したのがドロシー・L・セイヤーズです。日本ではマイナーですが、イギリスではクリスティと並び称される女流ミステリ作家です。
    1926年はクリスティにとって非常につらい時期でした。本を書くように勧めてくれた母クララが亡くなって落ち込んでいるところに夫から好きな女ができたから別れてくれと言われてしまう。普通でも家出したくなると思う。この夫の姓クリスティをずっと捨てなかったのはどうしてなのかな。


    +5

    -0

  • 547. 匿名 2020/04/17(金) 12:27:52 

    >>61
    七瀬三部作、大好きだわ!筒井先生も!
    天使がダンディなおじ様とか、ヘニーゼ姫とか色々と登場人物もぶっ飛んでて何度も読んでしまう。
    この小説で人の心の中ってこうなのかとか初めて知った学生時代。
    現実のような非現実のような世界へ連れってくれる小説。

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2020/04/17(金) 12:28:49 

    青鬼の褌を洗う女 坂口安吾

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2020/04/17(金) 12:30:31 

    >>545
    ドラマと同じであの人にセリフが一言も無い!

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2020/04/17(金) 12:31:55 

    タッチ ダニエル・キイス
    真剣に放射能汚染と差別について考えた。最後は勝手に涙が出た。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2020/04/17(金) 12:35:23 

    日の名残り カズオイシグロ

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2020/04/17(金) 12:42:57 

    「善の研究」西田幾太郎
    小説ではありませんがどんな内容ですか?

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2020/04/17(金) 12:48:35 

    出てないな。
    コインロッカーベイビーズ 村上龍
    映画化は絶対にしないで欲しいな。
    ダチュラ、チョウセンアサガオ。

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2020/04/17(金) 12:55:09 

    >>145
    宮部みゆきは相性が良くないんだけど、これは例外的にはまった。なんといっても登場人物のキャラが立ってていい。主人公の相棒の刑事さんや、家事を引き受けてくれる気のいい家政夫さん、捜査で知り合う人たちがそれぞれに魅力的だった。
    本筋とは関係ないんだけど、主人公の息子が友達と共同で飼ってた犬のボケが悪ガキに殺されてしまった場面は泣きそうになった。

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2020/04/17(金) 12:57:29 

    ジョーカーゲーム D機関シリーズ 柳広司

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2020/04/17(金) 12:58:46 

    >>547
    ごめん。ヘニーデ姫です。

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2020/04/17(金) 12:59:45 

    コロナ騒動で復活の日が話題になってるんで小松左京先生の作品でお気に入りの短編を一つ。
    「時の顔」

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2020/04/17(金) 13:05:36 

    ユンボギの日記 あの空にも悲しみが

    小学生の時、先生が涙を堪えながら読み聞かせてくれた。
    当時、そんな酷い世界があるなんて信じられないと思ってたら、お隣にあった。

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2020/04/17(金) 13:07:09 

    >>547
    面白かったけど、人のすべての動機を性的なものに繋げるフロイト的な解釈にちょっと引いたな。読んだのが中学生の時だったから、男性不信になりそうになったw
    七瀬ふたたびで七瀬に好意を持つ青年が殺されるシーンは怖かった。予知能力者ってたいてい悲劇的な死に方するんだけどね。ギリシャ神話のカサンドラみたいに。

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2020/04/17(金) 13:10:16 

    >>549
    新城喬子役を受けるってある意味勇気いるよね。

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2020/04/17(金) 13:17:03 

    >>500
    あのドレス作るところ、私も大好き!「お嬢さんの型紙持ってきて!」っていうセリフでドレスは全部オーダーメイドなんだ、って思ってなんかうらやましかったw
    バービー人形にもあるんですよ。欲しかったな~vv

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2020/04/17(金) 13:30:35 

    >>559
    七瀬はいつも男の人に裸にされるものねw私は逆に男性には気を付けようと思った。七瀬のような美人ではないけどw七瀬の容姿ではなく能力に興味を持つ心理学者の方が怖かった。
    七瀬ふたたびからのエディプスの恋人が突然がらっと変わってどうなったって読み続けて、神の存在に震えたわ。ノリオ涙。

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2020/04/17(金) 13:35:13 

    >>551
    主人公がおかしいとかも言われるけどそう思わないな。仕事とアイデンティティと国家とは常に一体なんだと思う。近代グローバリズムはそれを平らにならしてしまうんだけど、ラストはそれによって上の3つの斜陽を主人公を見たんだと思った。

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2020/04/17(金) 13:43:03 

    >>34
    話自体はよくありがちな恋愛小説だから
    何これつまんねー!と思ったけど最後まで読んだら確かに2回目読みたくなる。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2020/04/17(金) 14:02:22 

    >>551
    面白いよ
    イギリスの大邸宅に招待されてる気分になる。
    少し泣いちゃった。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2020/04/17(金) 14:05:46 

    >>534
    ザ村上春樹ワールド
    華麗なるギャッビー+ドン・ジョヴァンニ+トニー滝谷

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2020/04/17(金) 14:07:05 

    殺戮にいたる病

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2020/04/17(金) 14:23:02 

    >>515
    夏目漱石の中で一番、三四郎好き。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2020/04/17(金) 14:25:35 

    >>226
    神奈川の海沿いの爽やかな情景に、ストーリーのジメッと感。ミスマッチさが好きです。

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2020/04/17(金) 14:25:52 

    >>265
    男と女のゴタゴタとひとつの殺人事件に振り回される女の子の話

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2020/04/17(金) 14:28:52 

    >>310
    読み応えあって面白いですよ!

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2020/04/17(金) 14:30:06 

    >>432
    これを読めばインドに行かなくても充分、むしろ行きたくなくなる、いつまでも少年じみたおじさんたちのインド旅行記

    怪しい探検隊アフリカ乱入もおすすめ

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2020/04/17(金) 14:33:40 

    ヘンリーダーガー 非現実の王国で

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2020/04/17(金) 14:34:04 

    グミ・チョコレート・パイン
    大槻ケンヂ

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2020/04/17(金) 14:39:20 

    ライ麦畑でつかまえて

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2020/04/17(金) 14:39:54 

    >>2

    ミステリーの金字塔。読むべき一冊。

    最終章に嗚咽。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2020/04/17(金) 14:39:56 

    >>301
    どうして?マリラのことはデイビーが見てくれたけど、アンは逃げたわけじゃないよね。

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2020/04/17(金) 14:43:12 

    >>2
    東野圭吾の最高傑作
    またあの頃みたいな面白い作品を出してほしい

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2020/04/17(金) 14:45:49 

    >>205
    とにかく悪筆で読んでいて苦痛だった
    なんとか読了したけどやりたい展開のために過度に単純化されてる狂ったキャラクターというか人物像と内面描写と展開にしらける
    オチもやりたいことはわかるけど特に新鮮味は感じなかったな

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2020/04/17(金) 14:46:26 

    ジャッジメント 小林由香

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2020/04/17(金) 14:48:56 

    >>31
    この本を読んで筒井康隆にハマりました。
    一話一話にオチがしっかりついた短編集なので、
    どんどん読み進められます。
    エログロSFもの、はたまた美しい言葉の表現など
    色々な筒井ワールドが楽しめます。
    好き嫌いは分かれそうですが、私はとても好きです。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2020/04/17(金) 14:52:17 

    >>154
    重松清さんの「その日の前に」なら
    泣ける

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2020/04/17(金) 14:54:35 

    >>58

    数年前、本のイベントに行ったら山崎先生の講演を聞けた。生い立ちの苦労話も率直に話してくれる美しい方だったよ。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2020/04/17(金) 14:56:21 

    >>361
    句読点がないので、読むときに少し引っかかる感じがしますが、文章の内容はそこまで難しくないので読み進めやすいです。
    耽美の一言がふさわしい小説です。おすすめです。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2020/04/17(金) 15:02:09 

    >>494
    暗くて重い

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2020/04/17(金) 15:15:33 

    >>220
    映画も公開予定なので、燃えよ剣かな?

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2020/04/17(金) 15:18:21 

    >>575
    社会不適合者の癒やしの本。
    爽やかだけど毒が強い。

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2020/04/17(金) 15:23:09 

    >>531
    >>420
    私も映画から入りました。
    女性の権利などない時代に気が強くて、わがままなスカーレットを甘やかしたバトラーの余裕な感じも好きだけど、唯一スカーレットを叱る奴隷メイドのばあやも大好き。
    それぞれのキャラが個性的で面白い。

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2020/04/17(金) 15:27:18 

    >>543
    >>527
    1950年代にこの本を執筆しているんだよね。
    現代の私たちが読むと、答え合わせになるんだけどリアルすぎて怖い。
    その意味で傑作です。

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2020/04/17(金) 15:40:49 

    >>543
    >>589
    ありがとうございます! そんなに前の本だとは知りませんでした。
    ディストピア系気になってたのでこの機会に読みます!

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2020/04/17(金) 15:46:02 

    >>555
    好きーーーーー!
    日米開戦しちゃったけどまだまだ続いて欲しい

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2020/04/17(金) 15:49:01 

    >>492
    不気味な読後感の小説だった。

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2020/04/17(金) 17:20:15 

    >>27
    暇つぶしにはもってこいの娯楽小説。
    読みやすくて面白いから一日かからないかも。
    読まなくても人生に支障はない、本当に娯楽小説。

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2020/04/17(金) 17:24:26 

    >>228
    胸糞が悪くなる。
    自分に娘がもしいたのなら、夜道は絶対に送り迎えしたくなる。
    そして、共感スイッチ切って読むのをおすすめする。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2020/04/17(金) 17:27:16 

    >>63
    伊坂幸太郎が絶賛される意味が分からない。
    これを含め数冊読んだけど、分からない。
    評価が高くても相性の良し悪しってあるんだな、と思う一番の作家。

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2020/04/17(金) 17:27:28 

    小説のタイトルを書くと、読んだことがある方が何かコメントしてくれるトピPart2

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2020/04/17(金) 17:30:32 

    >>124
    小学生の頃、図書の時間で読んで、借りて帰って夢中で読んだ。
    子供心に衝撃を受けた。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2020/04/17(金) 17:33:44 

    >>145
    宮部みゆき大好き何だけど、この作品は私は苦手だった。
    理由の次に苦手。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2020/04/17(金) 17:34:55 

    >>146
    読んだことあるのに内容か全然思い出せない、というくらい印象があまり残ってない作品でした。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2020/04/17(金) 17:38:29 

    >>176
    サラっと一日で読めるし面白いところもあるんだけど、なぜ芥川賞を取れたのかが私には謎

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2020/04/17(金) 17:40:30 

    >>187
    普段読まないジャンルだったけど、読んで良かったって思える作品でした。

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2020/04/17(金) 17:43:08 

    >>195
    白夜行の次に傑作だと思う。
    涙と鼻にまみれながら読み終えた記憶。

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2020/04/17(金) 17:46:12 

    >>199
    初めて加害者側の家族について思いを馳せた、そのきっかけを与えてくれた作品。
    犯罪は被害者、被害者の周りはもちろん、加害者の周りも不幸にする。
    犯罪は防止することに意味があるとつくづく思った。

    +2

    -1

  • 604. 匿名 2020/04/17(金) 17:47:41 

    >>575
    歯に陰毛が挟まる話

    +1

    -2

  • 605. 匿名 2020/04/17(金) 17:49:50 

    >>217
    館シリーズ、評価が高いけど、凄く期待しすぎたからか、がっかりした記憶が・・・

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2020/04/17(金) 17:58:31 

    >>221
    私の中では宮部みゆきの作品の中でトップを争う作品でした。
    おじいちゃんに会いたくなります。
    発売日に買って読んだんですが、泣きながら読んだ記憶があります。
    つらかったりもどかしかったり犯人にイライラしたりしますが、あっという間に読み終わりました。
    映画は絶対に観てはいけません。別物のように違います。
    映画館で口をポカーンと開けて迎えたラスト、今でも頭に来ます。
    宮部みゆき先生を冒涜するな!と当時二十歳過ぎの大人がはらわたが煮え繰り返る思いで眠れませんでした。

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2020/04/17(金) 18:04:28 

    >>6
    読書慣れしていない小学校高学年〜中学生くらいの子に初めて読ませる小説としておすすめ

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2020/04/17(金) 18:05:46 

    >>283
    東野圭吾、質が低下してきたなぁと思った作品。
    映画化されたり絶賛されたりするほど名作ではないと思う。
    相変わらずサラっと読めて読みやすいんだけど、往年の名作とどうしても比べてしまってがっかりする。

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2020/04/17(金) 18:30:07 

    >>305
    雫井脩介さんの作品は、虚貌が一番好きで、その作家さんの作品なので読んだんですが、面白かったけどイライラさせられる登場人物たちに共感できず腹を立てることが多かった記憶が・・・
    面白いんですけどね、スッキリって作品ではないです。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2020/04/17(金) 18:31:49 

    >>316
    私にはイマイチ響かなかった。
    絶賛派に入りたかった。でも無理だった。

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2020/04/17(金) 18:36:08 

    >>326
    私は辻さんの方を読んだのかな、読みやすくて、恋愛小説ってこういうのなんだな、と、面白かったけど他の作品も読んでみよう、とまでには至らずでした。

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2020/04/17(金) 18:38:21 

    >>341
    345さんに賛成。
    読みやすいエンターテイメント小説。
    東野先生、読みやすくて大衆受けする作品ばかりになってつまらなくなった。
    薄っぺらい。

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2020/04/17(金) 18:41:25 

    >>344
    本屋で、絶対泣けるみたいな帯見て、電車の中の時間つぶしに初めて山田作品に手を出したけど、買わなきゃ良かった。
    泣けないし浅いというか薄っぺらいというか、図書館で十分な内容でタイトルも覚えてない。
    本棚の中に埋もれてるけど場所が分からない。

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2020/04/17(金) 18:44:17 

    >>355
    その主人公の、元になる短篇がなかったかな、鳩笛草みたいなタイトルの本の中に。
    違ってたらすみません。
    ただ、その短篇も読んで欲しいです。切ない。
    クロスファイア、悲しいし切ないけど大好きです。

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2020/04/17(金) 18:57:21 

    >>456
    ひらがなが多い文章でたしか始まり、漢字が増え、またひらがなが多くなってくると読みづらくてしんどいかもしれませんが、どうか辛抱して読み続けてください。
    ラストを書きたいが為に作者は頑張ったのだろう、と思います。
    そして読者も頑張って読み終えて良かったと思うはずです。
    涙でぐしょぐしょになるかもしれないので、家で読まれることをおすすめします。

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2020/04/17(金) 18:59:42 

    >>462
    わかる~私も一人家で非難した。
    ズコッてなったもん、あのオチ。
    なんだその力技、って。
    これで不朽の名作なんて笑わせるな、と頭にきた遠い記憶。

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2020/04/17(金) 19:06:30 

    >>591
    誰かいてよかったー!結城大佐と御令嬢とのダンスは素敵ですね。
    本当にまだまだ続けて色々知りたい!

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2020/04/17(金) 19:08:10 

    >>615
    横ですが同意。
    あのひらがなあってのアルジャーノンに花束をだと思います。
    訳をされた方も凄いと思います。

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2020/04/17(金) 19:15:04 

    風と共に去りぬ

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2020/04/17(金) 19:55:40 

    エンデの「モモ」はどうですか?
    私は何回か挑戦してるけど読み切ることができない。想像力が乏しいからかな。

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2020/04/17(金) 20:38:35 

    >>450

    ご返信ありがとうございます。
    重松清さんの小説を読むのがかれこれ15年振りくらいなのでとても楽しみです♫
    おっしゃるように重松さんの書く子供目線での世界って私達自身が体験したそのものをリアルに再現していますよね。
    最近は殺人鬼フジコの衝動や黒い家などホラー系ばかり読んでいたので、ゼツメツ少年で心を浄化させたいです。笑

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2020/04/17(金) 20:40:36 

    『アラビアの夜の種族』読んだ方いますか?

    けっこう前から気になりつつ、まだ読んでないので

    図書館行けるようになったら、真っ先に借りたいと思ってる

    小説のタイトルを書くと、読んだことがある方が何かコメントしてくれるトピPart2

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2020/04/17(金) 20:48:22 

    >>551
    海外ドラマのダウントンアビー(イギリスの邸宅の貴族と使用人のあれこれ)が大好きなので、是非読んでみたいと思ってます。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2020/04/17(金) 20:55:40 

    >>588
    黒人は奴隷と言っても、婆や(本では呼び名がマミーだったような)とは真の家族だったと思います!実際小説で、北部の女性が親族に使えるピーター爺やをを馬鹿にしたときスカーレットは「彼は家族です」ってきっぱり。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2020/04/17(金) 21:01:14 

    >>531
    スカーレットのお父さんのお葬式で、皆が死の原因を作った妹のスエレンを責めないよう取り計らった彼ですよね。賢く切ないひとですね。

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2020/04/17(金) 21:19:40 

    このトピ、読書会みたいで面白い❗
    読書はひとりで楽しめる趣味だけど、人の感想やオススメも聞くの好きだから楽しい(^-^)

    +7

    -0

  • 627. 匿名 2020/04/17(金) 21:25:22 

    >>19
    永遠のベストセラーだし、オチもすでに有名だけど、何度読んでも私は好きだなぁ

    クリスティーって、トリックやネタばらしされるとけっこう単純だったりするけど、なにがうまいかっていうと、読者を話に引き込ませるのがすごくうまて、人物描写や物語が面白くてあっという間に夢中になってしまう‼️

    生粋のエンターテイナーですよね

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2020/04/17(金) 21:31:23 

    マローワンはどう思っていたのか
    それがすごく気になっている

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2020/04/17(金) 21:39:53 

    >>610
    あからさまな教訓があるのが苦手な人は苦手だよね
    同じく児童文学のジャンルだと『大きな木』とかも。

    …私も苦手。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2020/04/17(金) 21:41:25 

    >>551
    就活中に読んで、仕事に対する姿勢を考えさせられました。ハンナ・アーレントに通ずるところがあると思う。間違いない名作です。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2020/04/17(金) 21:51:40 

    >>623
    すごくお勧めです。執事についてとても詳しく書かれています。
    前に仕えていた主人に対しての敬愛、メイド頭との関係、同じ執事として生きた父の事、執事同士の交流と情報交換が淡々とですが書かれていて何度も読んでしまいます。

    物語以外には個人的にグレアムって名前、素敵だなとおもいました。(主人公の執事仲間)

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2020/04/17(金) 22:08:58 

    >>629
    児童文学のジャンルは色々ありますからねー。
    私は「手袋を買いに」がとても好きです。

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2020/04/17(金) 23:47:53 

    >>381
    人類が読むべき一冊

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2020/04/17(金) 23:56:01 

    >>551
    執事萌えします。
    紳士協定などの歴史的背景を知ってたら、主の立場がわかるかも。
    女中さんとのやりとりににやつく。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2020/04/18(土) 00:34:24 

    >>361
    面白いですよ!青空文庫で読んだんですが、続きが気になって一気に読んでしまいました。

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2020/04/18(土) 03:14:48 

    永遠の仔

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2020/04/18(土) 10:44:26 

    ルーガルー

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2020/04/18(土) 11:51:58 

    >>632
    新美南吉いいですよね。
    ごんぎつねはもちろん、でんでんむしのかなしみも好き。

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2020/04/18(土) 12:20:25 

    >>548
    匂いってなんだろう。から始まる文章からどんどん惹かれる作品。
    主人公サチ子はサチ子をお金持ちのお妾にしたい母親の束縛を鬱陶しく思うが、戦争で母が無くなって自由の身になる。
    元々スローモーなサチ子は贅沢が好きで退屈が好きな猫のような女性でとても魅力的。
    サチ子が魅力的に見えるのは流れるままに生きても我儘でなく人に対して愛情がある所だと感じました。冷静な所もいい。浮気後、専務と二人孤独に生きる姿も。
    坂口安吾の小説の中で一番好きな小説です。
    拙い内容ですみません。

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2020/04/18(土) 13:10:13 

    >>627
    毎年クリスマスに新作出して出版社が「クリスマスにクリスティを!」ってコピーで売ったくらい、多作な人。出版社にしてみたらありがたい作家さんだったでしょうね。
    クリスティ自身のマイベストは「ねじれた家」のようですが、私は「スリーピングマーダー」が好きでした。若妻グエンダが新居として買った家の昔の壁紙やドアの位置を知っていることに気づき、なぜ見たこともないはずの家の内部を知っているのか動揺する導入部で一気に引き込まれて夢中になりました。
    クリスティのトリックやプロットの多彩さは同じ作家の人たちが称賛していますね。横溝正史氏は童謡の通りに続いていく殺人に夢中になり(もちろん自分でも使った)、アイザック・アシモフは「黒後家蜘蛛の会」のあとがきで過去に例がない斬新なトリックなんて作りようがない、クリスティ女史が考えられる限りのトリックをやりつくしてしまったからだと書いてます。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2020/04/18(土) 13:11:19 

    >>638
    いいんだけど。いいんだけど、ごんぎつねのラストはつらいよ。つらくて2度と読めない。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2020/04/18(土) 13:24:15 

    >>381
    うわあ。ここでこれが出るとは思わなかった。
    私にとって死ぬまでに読む本リストの一冊でした。
    いたずらに感情的にならず、驚くほど冷静に事実を見つめた記録。根底に絶望ではなく人間への深い愛情を感じる。読んで後悔はしないと思う。

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2020/04/18(土) 13:25:31 

    アーサー・C・クラーク「幼年期の終わり」

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2020/04/18(土) 13:46:11 

    >>420
    この本くらい、読んだ年齢で感想が変わった例はなかったな。
    最初は文庫が出た時に母が買ってきて机の上に積んだ。中学生だった私は読み始めてすぐヒロインのスカーレットの性格に我慢できなくなった。レット・バトラーがいるのに気づかず花瓶を投げたところで放り出し、そのまま本棚の肥やしに。
    10年後、なんか暇でなんとなく読みだしたら今度ははまった。これはすごい大河ドラマじゃん!と夢中になって読んだ。
    ちょっと後になって、アメリカでマーガレット・ミッチェルが奴隷制度を賛美してると言って非難されていると聞いて何を言ってるのかわからなかった。つまりストウ夫人の「アンクル・トムの小屋」のように虐待される奴隷を描いていないからダメらしい。なんてくだらないことを言うんだろうと呆れた。北部の婦人たちが可哀想に、さぞひどい目に遭ったんでしょうと言われて「俺たちのように値段の高い奴隷を殴る主人がいるわけがない」と呆れて話すシーンがあったけど、あそこも多分お気に召さなかったんだろうな。
    差別がよくないと訴えること自体は間違っていないけど、ありもしない虐待をでっちあげて非難するのは中国のお笑い抗日ドラマと変わらない。なんか知性が足りない気がする。

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2020/04/18(土) 17:56:04 

    >>579
    悪筆というのは下手な字のことですよね。
    これまさか手書きなのかと混乱した。いや、装丁の一部としてそういう個性的な本なのかなと。
    けど小学生の文集みたいで読みにくいだろうし、400字詰め原稿用紙だとページ数が多くなりすぎるので無理だろう。ということはゲームで使うような暗号文字だったりして。それで出版するっていうのもある意味凄いかも。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2020/04/18(土) 18:01:51 

    >>624
    たぶんナニーじゃないかな。単なる子守(ベビーシッター)ではなく育児のプロで住み込みで働きます。英国では国家資格があります。

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2020/04/18(土) 19:10:37 

    >>326映画も含めて好きです
    男目線を辻さん、女性目線を江國さん
    一冊の中で話が絡むのではなく
    二冊の本でも話しが成り立つのが新しかった

    左岸、右岸も個人的には好き

    ちなみ私話し25歳で結婚してるので晩婚では
    ありません笑

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2020/04/18(土) 19:20:42 

    >>552三木清の人生論ノートじゃだめですかね

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2020/04/18(土) 19:51:19 

    出家とその弟子

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2020/04/18(土) 21:57:40 

    >>620
    あれは冒険ファンタジーというより人情ものや恋愛ものだと思って読むと読みやすいかも
    孤独なモモと掃除夫とホラ吹きが血縁や年齢を越えて相手を愛して信じて待ったり相手のために行動するところが見所だと思う

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2020/04/18(土) 22:51:20 

    >>326
    江國香織版のは、読んでるとお風呂に入りたくなる

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2020/04/19(日) 02:31:08 

    >>44
    脚本形式に抵抗あったけど
    そのうち慣れて
    前作までと同様に夢中になった!
    読み返したいな♪

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2020/04/19(日) 15:11:01 

    >>146
    地球滅亡が迫る中恋人に会いに行く話だよね
    途中途中で出てくる女性たちがみんな狂ってて面白かった

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2020/04/19(日) 16:38:15 

    >>438
    主人公が4人いるので長い
    ラストはありきたりって思うか感動的ってなるか分かれそう

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2020/04/19(日) 16:42:06 

    >>622
    けっこう前に読んだけど、期待したほどおもしろくはなかった記憶...

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2020/04/19(日) 17:51:36 

    >>655さん
    ありがとうございます!

    けっこうページ数あって長いし、
    あまり期待しすぎず、気楽に読んでみよっかなと思います!

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2020/04/19(日) 19:01:23 

    星新一 『マイ国家』

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2020/04/20(月) 15:31:35 

    >>621
    遅くなりました。こちらこそ返信ありがとうございます♡︎
    重松清さん私も久しぶりに手に取ったのがゼツメツ少年だったのでついコメントしました☺️
    心の浄化!いい言葉🌟
    ぜひ、読んでみて下さい。

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2020/04/25(土) 00:09:12 

    >>206

    吉村萬壱さんの臣女のことでしょうか?
    違っていたらすみません。
    私も面白くて一気に読んだのですが、泣けるような感情にはならなかったので..どのあたりで号泣したのかに気になりました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。