ガールズちゃんねる

難関資格、国家資格を持っている方

1114コメント2020/04/30(木) 21:13

  • 1001. 匿名 2020/04/15(水) 17:03:28 

    >>10
    知的ギリギリの兄が資格持ってるから難しくはないと思う
    (一度落ちてるけど…)
    兄は運転免許証は6回落ちた頭の悪さ

    +0

    -2

  • 1002. 匿名 2020/04/15(水) 17:06:24 

    >>127
    薬剤師は稼げるっていうより、家庭と両立しやすそうで羨ましい

    +5

    -3

  • 1003. 匿名 2020/04/15(水) 17:06:44 

    >>887
    精神保健福祉士の資格持っている方、このトピを辿っていくとチョコチョコといらっしゃいます(^^)
    病院内・施設など活躍の場は様々なよう。うろ覚えだけど、メンタルヘルスの領域で働くことで自分も病んでしまったと書いてた方もいれば、やりがいがあっつ充実していると書いていた方もいたと思います

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2020/04/15(水) 17:07:24 

    >>970
    養成校通ってた時に40代の同級生も5人いました!
    私が通ってた学校は23歳〜50歳まで色んな年代の方がいましたよ!

    +3

    -0

  • 1005. 匿名 2020/04/15(水) 17:11:23 

    >>980
    これこそ、要らなくなく職業じゃない?一人が最後の確認で他はAIかバイトの素人で良いと思う。
    補助のバイトしてたけど薬を棚から集めるだけだった。
    最後薬剤師の確認で終わり。
    軟膏も混ぜて入れてた。

    +6

    -0

  • 1006. 匿名 2020/04/15(水) 17:12:08 

    皆賢いねー
    親も鼻高々

    +1

    -0

  • 1007. 匿名 2020/04/15(水) 17:13:19 

    一級建築士

    +3

    -0

  • 1008. 匿名 2020/04/15(水) 17:15:12 

    >>1004
    970です、レスありがとうございます
    同級生に同年代がいたら心強いだろうなあ
    ご好意に甘えて、もうひとつ質問させてください
    年齢高めのご学友さんたち、問題なく就職されていましたか?

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2020/04/15(水) 17:17:20 

    >>37
    すごー!!!まじで羨ましい。

    +3

    -0

  • 1010. 匿名 2020/04/15(水) 17:18:34 

    >>26
    ハロワで給付金もらいながら指定の専門学校いけるよ
    入学金100万くらいかかるけど。
    学校行かないでだと下働き3年して(2年だっけ?)更に筆記もあるから結構大変よ
    実技はいけるけど筆記で免許いつまでも取れない人いるし

    +0

    -0

  • 1011. 匿名 2020/04/15(水) 17:18:35 

    >>980
    6年制になってから魅力なし

    +3

    -1

  • 1012. 匿名 2020/04/15(水) 17:18:47 

    問題集で半年間みっちり勉強して
    一昨年、宅地建物取引士を取りました。

    私は不動産関係の実務経験がなかったので、試験合格後は(財)不動産流通近代化センターが実施する「実務講習」を受ける必要があり、仕事があったためその日程調整が大変でした。
    修了試験で合格点を出して、都道府県庁に登録申請に行って、晴れて宅地建物取引士証が交付されました。

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2020/04/15(水) 17:19:11 

    難関じゃないけど学芸員。

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2020/04/15(水) 17:21:07 

    >>1008
    すいません、上の方と別のSTですが。
    年齢高めの学生さん、馴染んでましたが数人は辞めてしまいました。特に実習は厳しいので、強い気持ちと体力気力があればと言ったところです!

    +2

    -0

  • 1015. 匿名 2020/04/15(水) 17:24:12 

    >>859
    隙あれば自分語り

    +1

    -4

  • 1016. 匿名 2020/04/15(水) 17:32:49 

    >>516
    調理師の旦那と同じや
    雇われだとそんなに安いんだね…すごく神経使うのに
    あんなに小さい体の手術できる獣医さん本当に尊敬する

    +4

    -0

  • 1017. 匿名 2020/04/15(水) 17:33:28 

    >>657
    アドバイスありがとうございます!不安で仕方ないのでとても励みになります。

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2020/04/15(水) 17:34:20 

    >>275
    コロナで美容師のありがたみを日々実感してるよ…。コメ主の人なんか性格悪いね…

    +7

    -1

  • 1019. 匿名 2020/04/15(水) 17:34:29 

    >>1011
    難易度もだだ下がりだしねぇ…

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2020/04/15(水) 17:35:20 

    >>1011
    4年だからとったけど6年だったら行ってない
    6年もわざわざいって看護師に偉そうにされるの
    耐えれない

    +1

    -0

  • 1021. 匿名 2020/04/15(水) 17:37:28 

    >>416
    宅建取ってがっぽがっぽ稼げるのは、実家が不動産業(しかもその場所では有名だったりする)の場合くらいじゃないかなー

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2020/04/15(水) 17:41:59 

    >>1008
    1004です。
    1人は退学、1人は留年、3人は就職されて今も活躍しています。20代.30代でも退学した人や留年した人がいますので年齢というより向き不向きもあるかもしれません。養成校に見学へ行き学生や先生から実際に話しを聞いて自分の適性を知るのもいいかもしれないですね!

    +3

    -0

  • 1023. 匿名 2020/04/15(水) 17:43:28 

    >>821
    横ですが、地主ってどう生かしてる人が儲かってるの?

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2020/04/15(水) 17:48:27 

    仕事に関係ない資格を現在勉強中です。正直モチベーションが落ちてました。
    何の資格であれ、勉強しようという姿勢が素晴らしい。ここ読んで、改めてがんばります!

    +5

    -0

  • 1025. 匿名 2020/04/15(水) 17:54:24 

    >>1014
    970です、レスありがとうございます
    実習はたしか2回あるとか
    気持ちと、やっぱり体力もなんですね
    真剣に考えて、やるとなったら覚悟をきめます

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2020/04/15(水) 17:57:40 

    >>1022
    詳しくお答えいただき、ありがとうございます
    養成校、何校かピックアップしています
    できるだけ情報を集めて、しっかり検討したいと思います

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2020/04/15(水) 17:59:45 

    >>279
    横だけど>>31らしいから簡単でもいいんじゃない?
    簡単な資格もたくさん出てるよ

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2020/04/15(水) 18:07:41 

    司法書士事務所で働いてるけど、うちの先生は「まわりに司法書士めざしてる人がいるなら、やめとけって言った方がいい」と日頃から言ってる
    話を聞いてると、うちの主人(サラリーマン)の年収の3分の2くらい

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2020/04/15(水) 18:17:27 

    >>889
    わかります〰️!!知名度のなさ…笑

    私達がいないと通関切れないから、輸出入できませんけど!!って言いたくなる( ´△`)

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2020/04/15(水) 18:20:47 

    >>891
    そうなんですよね!

    自分の部署だけにいるとわからないけど、色々回ってみると頭の中で流れが繋がって、あ〰️!なるほど!!ってなるのが楽しい!

    ありがとう!!こんな時だけど、物流を止めないように頑張る!

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2020/04/15(水) 18:25:07 

    >>906
    クロスありますか!!😂一回だけだったけど、あの気付いた時の絶望感は忘れない…笑。

    コンドーム!!!爆笑!それは経験ないです!笑
    船って事は、コンテナいっぱいに…?!笑

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2020/04/15(水) 18:34:29 

    >>903
    航空輸出さん!!私の中では1番ハードだと思ってますヽ(^○^)ノ

    わぁ〰️あるあるですね!古い非該当送られて来ても、意味ないんですよね(´д`|||)昔はそれで通ってた!!って言い張るshipperさんは、結構多いです。そういう出荷に限って早出しだったり…。

    ちゃんとしたShipperさんは、申告日に余裕を持って先に書類をくれて、必要なパラメーターシートだったりMSDSだったりを要求したら用意してくれますけどね〰️。

    ギリギリで切れなかったら飛ばないのに、怖いですよね!でかい貨物で飛ばないってなったら、混載キレるし…(*_*;

    +0

    -1

  • 1033. 匿名 2020/04/15(水) 18:48:38  ID:uWGXnmY7Jw 

    >>472
    あ、すみません、米国公認会計士が大したことないって言ってるわけではないです😅
    日本の公認会計士は難易度が高すぎで止める人多いですが、米国公認会計士はいい難易度なので気になる人はぜひ挑戦してみて欲しいなと思って書きました。

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2020/04/15(水) 18:48:44 

    一級管工事施工管理技士

    今は独立して小さな会社やってる
    毎日胃が痛い

    +3

    -0

  • 1035. 匿名 2020/04/15(水) 18:53:47  ID:uWGXnmY7Jw 

    >>788
    そのネイティブはマウンティングしたいことだけは確か。使わなくとも、資格に無駄なんてないよ。
    人生どうなるか分からないし、少なくともその人の世界は広がる。

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2020/04/15(水) 19:17:09 

    >>872
    そこにも裏があるの知らないの?

    身内が医師、歯科医師で
    国試の合否ですら、発表まえに電話で知らされてたよ。


    +0

    -5

  • 1037. 匿名 2020/04/15(水) 19:28:58 

    >>672
    取りたかったら取っただけです。
    とやかく言われる筋合いはないかと( ´﹀` )

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2020/04/15(水) 19:29:37 

    >>563
    ありがとうこざいます( i꒳​i  )

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2020/04/15(水) 19:30:19 

    >>779
    知識は無駄になりませんしね!

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2020/04/15(水) 19:31:24 

    >>888
    自動車です

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2020/04/15(水) 19:32:45 

    >>901
    2級ガソリン自動車です、3級でも実務経験が必要です。

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2020/04/15(水) 19:33:24 

    >>966
    私もです、違う資格を取り働いています。

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2020/04/15(水) 19:34:05 

    >>873
    昭和大学?

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2020/04/15(水) 19:42:48 

    >>934
    ここまで取れるすごい頭脳をお持ちなら資格マスター目指していただきたい笑

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2020/04/15(水) 19:46:07 

    >>837
    慣れですか。やっぱりそうなんですね!
    仕訳の勘定科目すら結構間違えているので、まだまだ訓練が必要ですね!でもそう言って貰えると続けていけばきっと大丈夫と思えます☆
    粘り強さだけが取り柄なので頑張ってみます☆笑
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2020/04/15(水) 19:51:08 

    >>161
    時間無駄?
    色んな方を綺麗にしてくれる美容師さんの資格の勉強時間を無駄ってよく言えますね。
    失礼ですよ

    +8

    -0

  • 1047. 匿名 2020/04/15(水) 20:00:01 

    >>1005
    むしろ薬剤師の方が早くAI化されたがってるよ
    薬のピッキングも水剤も散剤も機械がやった方が早いし正確
    忙しいし調剤業務を他に任せることが出来たら薬剤師は鑑査と対人業務に専念できるからね

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2020/04/15(水) 20:14:29 

    >>1015
    隙あれば叩きコメ

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2020/04/15(水) 20:19:04 

    >>116
    自分らしく生きるて難しいけど、素敵な生き方されてて憧れます。

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2020/04/15(水) 20:55:07 

    >>420
    卒業試験3回で合格。国試不合格の私が通りますよ!コツを教えてほしい!

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2020/04/15(水) 21:05:48 

    >>971先生って呼ばれる人は勉強してる。基礎がないから、その勉強に限界がある。他の本当に医療職と言われる資格をとれば歴然たる差がわかる。

    +3

    -0

  • 1052. 匿名 2020/04/15(水) 21:07:19 

    >>1003
    ありがとうございます(*^^*)
    初めからちゃんと読んでみます!

    +1

    -0

  • 1053. 匿名 2020/04/15(水) 21:08:29 

    >>657
    頑張ってください。
    やれば必ず受かります。
    落ちる人は勉強が足りません。

    勉強しすぎて国試が楽しみでたまらないくらい勉強されてください。

    +6

    -0

  • 1054. 匿名 2020/04/15(水) 21:13:34 

    >>967
    広く浅くじゃいけないのでは。しかも東洋医学の教科書自体、いくつかの流派の顔色見ながら作ってるから、理論が破綻してる

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2020/04/15(水) 21:23:39 

    >>1036
    あり得ない
    まぁ自己採点で合格確実や落ちたかどうか分かるだろうけど、正式な合否が漏れることはないよ。

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2020/04/15(水) 21:26:53 

    >>881
    医学的知識もドクターと話せるレベルで必要ですし、物理や運動学も知らないといけないので。なかなか難しいですよ

    +0

    -4

  • 1057. 匿名 2020/04/15(水) 21:33:48 

    >>374
    持ってます。医療職の資格も所持しているので、どの程度のレベルかもわかります

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2020/04/15(水) 21:34:26 

    >>656
    化学が好きで薬学部へ入りましたが、薬剤師の仕事はわたしには向いてませんでした

    でもお陰で人生の保険があるようなものなので、好きなことしてます

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2020/04/15(水) 21:44:02 

    >>7
    推測するに、行政書士➡️司法書士➡️弁護士って資格を取っていったんじゃないかな。
    弁護士でも弁理士の資格を持ってる先生いるよ。事務所がどんな仕事をしているかによるんじゃない?

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2020/04/15(水) 21:53:54 

    >>852
    準1級までは取れたけど、1級はテキスト見て挫折しました。
    なんかもう準1級と1級の間には38度線並に越えがたい線がある…

    >>992
    男子憧れの資格No.1と言っても過言じゃない資格じゃないですか!
    1,000人以上の乗客の命を預かり、巨大な鉄の塊を300キロ前後のスピードで秒単位の正確さで動かすなんてかっこよすぎです。

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2020/04/15(水) 21:56:47 

    >>688頭いい人の切り返しですね~。

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2020/04/15(水) 21:58:58 

    >>1053
    難関資格勉強中の者です、1053のコメント励みに頑張ろうって思えました!ありがとう!!

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2020/04/15(水) 22:06:50 

    >>17
    司法試験と司法書士資格は別物だよ

    +2

    -0

  • 1064. 匿名 2020/04/15(水) 22:07:52 

    >>34
    弁護士は最強資格ですよ

    弁護士資格がある人がもらえる資格
    弁理士
    税理士
    社会保険労務士
    海事代理士

    司法書士、行政書士業務は弁護士業務範囲の一部でしかない

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2020/04/15(水) 22:23:11 

    >>880
    でも名前より「先生」て呼ぶ人の方が多いよね
    呼びやすいからかなー。私は内科医も歯医者も教師も政治家も「先生」って呼んでる。

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2020/04/15(水) 22:25:24 

    >>410
    林先生が言ってたからって、正しいとは限らないしね

    +3

    -0

  • 1067. 匿名 2020/04/15(水) 22:36:58 

    >>65
    宅建合格者です。難関じゃないかもだけど。
    登録はしてないので宅建士ではないです。
    勉強方法は参考書を読んでYouTubeを見て過去問を2年分覚えました。
    一発合格でかかった期間は1ヶ月です。
    直前の4日は有給を使って図書館にこもりました。
    休みやすい職場だったのでよかったです。
    総勉強時間は70時間です。

    +2

    -2

  • 1068. 匿名 2020/04/15(水) 22:37:14 

    >>416
    宅建取っても男社会で生き抜く力量がなきゃ稼げないと思う。
    私の周りで宅建取った子達はハウスメーカー勤務で事務してる。手当が付くから助かるとは言ってた。

    +6

    -1

  • 1069. 匿名 2020/04/15(水) 22:41:24 

    >>416

    宅建て合格率低いけど、学生やサラリーマンがろくに勉強もしないで受けてるってのもあるんだよね。
    受験資格がないからね。絶対合格する!て人は学校行ってるみたい。

    +3

    -1

  • 1070. 匿名 2020/04/15(水) 22:42:00 

    >>924
    現場とか看護"婦"とか何だか色々恥ずかしい
    自身で格落とす様な発言してるよ

    +3

    -0

  • 1071. 匿名 2020/04/15(水) 22:48:09 

    >>154
    そんなことないと思うよ。
    お金のために弁護士になった人もたくさんいるはず。

    +4

    -0

  • 1072. 匿名 2020/04/15(水) 23:09:25 

    >>207
    学歴、職歴不問の試験(司法書士とか宅建とかその他たくさん!)だったら取っただけでは食っていけないのはわかるけど、
    1球建築士って受験資格が割と厳しめだから、足の裏の米粒ではない気がする。
    受験に資格がいる弁護士、医者、建築士とかは活かしやすい方じゃない?
    真の足の裏の米粒は中小企業鑑定士

    +3

    -1

  • 1073. 匿名 2020/04/15(水) 23:19:36 

    >>1028
    補助者雇うなら、年売上1500万円は超えないと厳しいよ。
    自営業の所得なんてどうにでもなるからね。

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2020/04/15(水) 23:23:34 

    >>292
    すごい!
    どうやって軌道に乗せましたか?

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2020/04/15(水) 23:31:13 

    >>989
    私は全くのコネなしの状態から特待生で私立の歯学部に入ったよ。
    989さんのコメントで、なんだか愕然としてしまった。
    本気で言っていらっしゃるのかな?
    世間からそう見られているのか。
    傷ついたよ。

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2020/04/15(水) 23:49:51 

    >>947
    社会科学系なのですね!
    ありがとうございます!お互いがんばりましょう!

    トピズレ失礼致しました。

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2020/04/15(水) 23:50:37 

    >>829
    看護師には専門性はあります。マッサージ師には医学系はいません。医学と呼べるレベルにない。何考えて、マッサージ師を雇うのか、海外では考えられない。専門学校がどんな教育しているのか、知っているのか。医療職は、臨床に出て、学校で学んだものに加え、より深く広い知識技術を習得できる。マッサージ師はそれが難しい。最低限の知識も使わないから忘れるし、ドクターやコメディカルとともに働くこともないし、知識が深まることもない。論文も読まないし、研究もほとんどしない。

    +1

    -2

  • 1078. 匿名 2020/04/15(水) 23:50:44 

    >>861
    855です。今の業界は特殊で身バレしそうなので秘密です、ごめんなさい。
    建築業界のハードワークとセクハラ(お尻触る、性の話をしてくる)パワハラで心身壊しました。身を守る為に派遣になったものの、部署の社員の男誰も持ってないのにアシスタントの派遣女が持ってると、嫉妬されたり利用されたり…辛いことが多かったですね。トピ全般に言えますが、資格脱落者はコンプから保持者の欠点を探そうとするんですよね。(だから合格しないのだと思いますが)その繰り返しに疲れてやめてしまいました。
    建築からWEBに行った友人は楽しそうですし、福祉建築は女性向きだと思います。経験上、男尊女卑や資格コンプレックスも都会・大手企業であれば薄くなります。是非あなたが納得するような道を歩んでください。応援しています。

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2020/04/16(木) 00:18:11 

    >>1060
    1級も結局は暗記ですよ!

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2020/04/16(木) 00:18:47 

    >>1067
    宅建て300時間必要って言われてるけど、すごいね

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2020/04/16(木) 00:20:31 

    >>1072
    鑑定士、、なんか凄そうだね笑
    診断士じゃないかね

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2020/04/16(木) 00:24:14 

    >>707
    脱線が物凄くて申し訳ないけど、もしかして旦那さんJ?
    もしそうならとても羨ましいな
    私も本当にその仕事に就きたかったから

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2020/04/16(木) 00:47:23 

    >>468

    作業療法士は年収伸び悩むよねー。
    世帯主になるにはちょっと厳しいから、奥さんは正社員辞めない人多い。

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2020/04/16(木) 00:51:28 

    >>1023
    >>821です。
    活かすでしたね、失礼しました。

    地主さんは、やっぱりテナントビルやマンションを建てたり土地を分筆して分譲地を建てたりなんかが、大きく収入が入ってくるんじゃないかと思います。
    どれを選ぶかはもちろん立地によると思いますが。
    大きな土地をこれらの分譲業者などに売って、それで得た収入でまた別の転がしやすそうな土地を買ってまた売って、の繰り返しですよね。
    なので元々の土地持ちは強いと、私は思います。

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2020/04/16(木) 01:58:13 

    >>647
    先輩達も奥さんは看護師だったり多かったし、有給取ると評価が下がってボーナスも下がるので、「娘の最後の運動会に行かせてくれー!」とみんなに謝りながら有給をとってた先輩パパを見て悲しくなりました。ちなみに国産トップディーラーでした。

    +0

    -0

  • 1086. 匿名 2020/04/16(木) 05:22:52 

    >>1064
    土地家屋調査士も入れてー

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2020/04/16(木) 06:35:42 

    社労士。

    一昨年4月に地方に転勤で独り暮らしになり、6月から準備を始めて、昨年8月の試験で受かりました。
    きっかけは、通勤時間が往復3時間から10分に激減して時間が余ってやることがなかったから。
    すぐ近くに専門学校の大原があったので、平日は仕事終わりに2時間、土日は5時間ずつで週に20時間。
    もともと勉強は得意なので、振り返ってみると特に苦労は無かった。

    +5

    -1

  • 1088. 匿名 2020/04/16(木) 07:37:24 

    >>275
    こんなのを担当しなきゃいけない美容師さんが本当に気の毒…

    +3

    -1

  • 1089. 匿名 2020/04/16(木) 09:33:58 

    >>410
    でもさ、林先生って国家資格持ってなくない?

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2020/04/16(木) 09:42:09 

    >>597
    難関資格って言ってんだろが。
    何そのプライド。
    バカな私も美容師国家試験持ってるわ。
    バカレベルは分かってるっての。笑
    一生懸命勉強するのは良いことです。
    いいとこ消毒何分くらいの知識だよ笑
    暗記でもないレベルだよ。何回でも取れるよw

    +0

    -5

  • 1091. 匿名 2020/04/16(木) 10:00:15 

    >>1060
    >>992です。
    ありがとう。あなたみたいに言ってくれる人がいるからこんな状況だけど頑張れるよ(涙)。

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2020/04/16(木) 10:52:26 

    >>1051
    先生って呼ばれるどころか自分で自分のこと先生って言う人ばかりだよ
    同業者同士で患者の前でも○○先生は~って恥ずかしいわ
    子供相手に学校の先生の話するならまだしも、大人同士なんだから仮に医者だろうが弁護士だろうが先生と呼ぶべきではない
    勉強してるかどうかは関係ないよ

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2020/04/16(木) 12:19:58 

    >>1090
    トピタイ読める?

    +5

    -0

  • 1094. 匿名 2020/04/16(木) 12:50:59 

    >>1074
    年収じゃなくて年商だよ?年商3000万てすごくないよ。

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2020/04/16(木) 12:55:57 

    >>788
    ちょっと間違ってる。
    簿記2級の知識があり、且つ英語そこそこできる人(最低でもTOEIC600、英検準1級程度の英語力)初めてチャレンジできる資格。
    合格しやすいというのは超難関の日本の公認会計士と比べて簡単というくらいであって難関資格は難関資格だよ。中小企業診断士、社労士あたり。
    ただ、日本ではUSCPAの仕事が少ないから企業からは公認会計士の方が重宝されるのと、公認会計士が即戦力を求め合格者を絞る試験なのに対し、USCPAは足りない経験はこれから身につけてねっていう入り口の試験だから、勉強すらしたことない人から、合格しやすい、簡単っていう誤解を受けるんだと思う。簿記なんて簡単と、受けてもいないのに簿記を馬鹿にする人と似たようなものがある。

    +7

    -0

  • 1096. 匿名 2020/04/16(木) 14:18:32 

    なんかギスギスしてる。
    他人の資格をバカにしてる人ってなんなんだろ?
    なんか迷惑かけられたの?

    +7

    -0

  • 1097. 匿名 2020/04/16(木) 15:42:10 

    >>1094
    行政書士だけでは食っていけない人が多いと聞きます。
    年商でも仕事があるだけすごいです!

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2020/04/16(木) 16:02:06 

    >>564
    田舎なので学校がなく、通信と独学で勉強しました

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2020/04/16(木) 20:31:24 

    >>892
    この知人、ヤバい奴どころかそこらの人よりまともだと思う。
    どこの大学だろうとちゃんと卒業して学歴と英語の技能と会計の資格を取得して帰ってきたんだよ。
    勉強がてら恋人作ってって事は英語を使わないとコミュニケーション取れない相手だろうし、同じ日本人同士で毎日過ごしてた訳でもないしね。本当にヤッてばかりいたら卒業できないし資格の勉強もできないよ。ちゃんと就職もしてるしね。

    こうやって誰かをバカにしてる人、コンプレックスの固まりなのかな?

    +9

    -0

  • 1100. 匿名 2020/04/16(木) 20:34:46 

    >>1067
    7月から申し込みなのに勉強は9月から?
    勉強頑張ったのに勉強してない風?
    コソ勉してそう

    +0

    -1

  • 1101. 匿名 2020/04/16(木) 20:49:09 

    >>986
    知り合いのドクターが看護学校の面接してますが、35歳をボーダーで落とすと言ってました。学校にもよるとは思いますが。

    +1

    -1

  • 1102. 匿名 2020/04/17(金) 10:27:44 

    終了考査合格した❗️
    これで晴れて公認会計士だ☀️

    +5

    -1

  • 1103. 匿名 2020/04/17(金) 12:41:04 

    二級建築士

    次は住環境福祉デザイナーか
    インテリアデザイナーとろうかな。

    資格学校の通った時
    クラスの女子は全員合格。
    男性はほとんど不合格。

    これは、男性の方が出来ないのではなく
    仕事の休みがなくて
    授業にも出れないからで
    気の毒だった。

    ちなみにうちの夫も
    現場が忙しくて
    資格学校に通えないまま、
    1級建築士のクラスに
    4〜5年在籍してた。。。

    +0

    -0

  • 1104. 匿名 2020/04/17(金) 13:15:31 

    >>629
    私の友達の結婚式の二次会も最悪だったよ。
    消防士の新郎がみんなの前で全裸にされてた。

    +2

    -0

  • 1105. 匿名 2020/04/18(土) 10:55:29 

    >>464
    入院してる時、三食が本当に楽しみだったなー
    いい匂いがしてきてさ、ワクワクしながら待ってたw
    また美味しいんだよね
    薄味なんだけど、美味しい

    +4

    -0

  • 1106. 匿名 2020/04/18(土) 11:27:52 

    >>729
    高卒でも取れます

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2020/04/18(土) 11:33:58 

    >>750
    優雅とは言えないかもだけど、短時間パートでガッツリ稼げるからね
    おいしいパートだよ

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2020/04/18(土) 11:55:36 

    資格は英検1級、一級建築士
    学歴は世界で5本の指に入る大学を卒業した
    夫は金持ち白人男性

    +1

    -3

  • 1109. 匿名 2020/04/19(日) 10:32:00 

    >>1107
    がっつりっていうほど?時給2000円位だよ。6年勉強した割には微妙かと。

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2020/04/19(日) 12:10:52 

    >>451
    1年かけて勉強するから
    普通にやってたら卒試も国試も合格できるよ
    ただ合格するのが普通だし研修先も決まってるからプレッシャーが凄い

    大学入試以降できついのは
    2年の解剖実習が始まる時と5年に上がる時のCBTとOSCE

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2020/04/19(日) 19:48:05 

    >>544
    そんな事なくない?だって、乱立してるじゃん。まあ、普通には生活出来るのかもしれないけど、医師の方がいいでしょう?歯学部よりは医学部。医者で夫婦の方がいい生活できるでしょ?同じ専業でもさ。

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2020/04/21(火) 09:22:30 

    >>300
    修了考査合格してた❓今年合格率低すぎたね

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2020/04/22(水) 15:00:02 

    >>1078
    861です。
    建築士って持ってる人より持たざる人間の方が執着してません?
    この資格を持ってから世の中って怖いと思うようになりました。
    医師や歯科医と比較したら、そうそう待遇も良くないし
    お金もかからないのに
    何故、建築士という資格に敏感なのか不思議です。
    855さんのおっしゃる通り都会の方が変な人は減ってきますね。
    長く働ける分野や会社を模索中です。

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2020/04/30(木) 21:13:04 

    >>1077
    マッサージ師は国試の必修に病態生理学が入ってるはずだからちゃんと知識持ってやってるよ。あなたの言い切り方怖いわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード