-
8001. 匿名 2020/04/09(木) 13:06:14
>>7998
日本って、なんか、ちぐはぐ…+1
-1
-
8002. 匿名 2020/04/09(木) 13:53:21
もうマスコミでもこの話題は詳しく触れてこないだろうね。
各自治体に投げたから、対象者には郵送で〜、相談は窓口で〜で、受け取った人しか真実は解らずじまいに終了だと思うな+11
-0
-
8003. 匿名 2020/04/09(木) 14:01:32
>>8002
そう思います。
テレビに張り付いてますが、給付金の話はほとんどないです 笑
当然ですが、感染者に関する話ばかりです。
ネットではまぁまぁ騒ぎになってますが。
私は、今現在住民税非課税世帯には無条件で給付されると思っています。+12
-0
-
8004. 匿名 2020/04/09(木) 14:57:08
どなたか、お役所に電話して聞いてみてください 笑
住民税非課税世帯が無条件で給付されるかどうか。+6
-2
-
8005. 匿名 2020/04/09(木) 15:16:36
>>7991
去年の非課税世帯が1583万世帯あるらしい。
生活保護世帯は214万1881人で生活保護世帯を引いたら約1369万世帯。
どうなるんだろうね?
今回対処となる世帯の予想は1200万だか1300万世帯だよね?
だとしたら、低所得者や無収入の人は該当しないって事になるのかな?
+3
-0
-
8006. 匿名 2020/04/09(木) 15:29:32
>>8001
今現在住民税非課税世帯、生保、年金を抜かして、1200か1300が給付を申告してくるって国が予想してるのかな!?
なぜそんな的確に予想できるのか不思議です。
なんなんでしょうねー!まったく 笑+1
-0
-
8007. 匿名 2020/04/09(木) 15:29:58
>>8004
5ちゃんで給付金について総務省に確認した人のレス見たよ
>元から収入0の非課税世帯で今も収入0で変わらない非課税世帯も給付対象予定
但し世帯主が生活保護受給者は対象外の可能性あり
※これは全て現在の予定であり今後変更の可能性あり
支給がいつかはまだ決まっていない
との事みたいです。+8
-0
-
8008. 匿名 2020/04/09(木) 15:39:54
>>8007
そうなんですね。
期待しちゃいます。
電話のやり取りを音声データで聞きたいです 笑
そしたら、確実に信じられる気がしません?笑
情報ありがとうございます!+3
-4
-
8009. 匿名 2020/04/09(木) 15:56:44
>>8008
わぁ、期待大だー!!+3
-1
-
8010. 匿名 2020/04/09(木) 16:04:04
>>8007
それって元々収入が0の人が問い合わせしたのかな?
元々収入が0は貰える予定。って収入が0では無いけれど非課税世帯はどうなるんだろうね?
私は20年以上納税してきたけれど、2年前に再就職した会社で過剰なパワハラとモラハラにあい、鬱になってしまってそれ以来外に出るのが怖く貯金を切り崩しながら生活しています。
とはいえ、いつ自分が復活出来るかも分からず、必要以上の出費を抑える為に病院にも通わず、冬は暖房も使わない生活をしてるので、少しでも給付金が出ればかなり助かります。
期待してはいけないとは思いつつ、やはり期待しちゃいます。
+6
-0
-
8011. 匿名 2020/04/09(木) 16:12:14
>>8010
出るよー。
収入があればあるほど恩恵が薄いって変な話だけど、収入がある方が日々幸せでしょうね。
私も立派に納税したいです。
+3
-1
-
8012. 匿名 2020/04/09(木) 16:44:52
>>8010
前年度非課税なら大丈夫だとは思うけど、いまの収入だとどうだろう+2
-0
-
8013. 匿名 2020/04/09(木) 16:46:16
>>8009
やっぱワンチャンあったね+2
-1
-
8014. 匿名 2020/04/09(木) 16:49:53
>>8011
頑張って納税してね〜+4
-1
-
8015. 匿名 2020/04/09(木) 16:53:17
違ったらガッカリだから、あまり期待しないで待ちましょうね。
冷静に冷静に。+6
-0
-
8016. 匿名 2020/04/09(木) 17:06:11
非課税世帯です。
緊急小口資金の申込みしてきた。
20万振り込まれる予定。融資だけど1年後も非課税世帯のままだったら返済不要になるらしい。
そのうえ30万給付されて、計50万。
多すぎるくらい。ありがたい〜+5
-4
-
8017. 匿名 2020/04/09(木) 17:10:53
>>8016
今申し込んだから返済不要?
私返済中だから気になって…もうすぐ終わるんだけど。+2
-0
-
8018. 匿名 2020/04/09(木) 17:14:58
>>8016
緊急小口資金に必要な書類なんでしたか?+1
-0
-
8019. 匿名 2020/04/09(木) 17:27:13
>>8016
求職中の非課税無職なんだけど書類何揃えればいいの?
+1
-0
-
8020. 匿名 2020/04/09(木) 17:34:25
>>1119
パート(;_;)+1
-0
-
8021. 匿名 2020/04/09(木) 17:49:45
>>8017
今回のコロナに関する緊急小口資金は償還免除ありと聞いただけなんで、それ以外のことはわかりません。+0
-0
-
8022. 匿名 2020/04/09(木) 18:00:28
>>8019
>>8018
必要書類は
コロナの影響で収入が下がったと証明できるもの(私は通帳だけでオッケーでした)、免許証、振込先の口座、印鑑です。
通常は10万ですが、家族に障害者がいたり、世帯4人以上だったり、小学生の子供がいると20万借りられます。
無職の方はコロナが影響で職を失ったと口頭で自己申告すれば通るようです。
(本当にコロナの影響で退職したかどうかなど、勤務先への確認などはありません)
融資とは思えないほど通りやすいし、非課税世帯なら実質給付みたいなものなので、困窮してるなら申請することをお勧めします。
私は3分程度の話をして、すぐ申し込みさせて貰えました。
+4
-0
-
8023. 匿名 2020/04/09(木) 18:03:54
>>7706
その中で払ってる人も居るだろw+2
-0
-
8024. 匿名 2020/04/09(木) 18:12:10
>>8022
詳しくありがとう。
とりあえず良かったですね!
でも、結局は借金だし、1年後に踏み倒しちゃうかもしれないし、考えちゃいます。
本当にどうしようもなくなるまで頑張ってみます。+4
-0
-
8025. 匿名 2020/04/09(木) 18:16:54
>>8024
ちなみに、償還免除にならないのに踏み倒すと、その子供が緊急小口資金を受けようとする時に断られてしまうみたいです。
生活立て直せるように私も頑張りますー
+1
-0
-
8026. 匿名 2020/04/09(木) 18:21:05
>>8025
末代まで恨まなくてもいいのにね…笑
あ、今現在住民税非課税世帯は無条件に給付されるんですよね?+3
-1
-
8027. 匿名 2020/04/09(木) 18:26:35
>>8022
わたしは無職だからこれはダメだ+2
-0
-
8028. 匿名 2020/04/09(木) 18:29:25
>>8027
いつから無職かによりませんか?
+0
-0
-
8029. 匿名 2020/04/09(木) 18:30:22
>>8026
緊急小口資金は、非課税世帯かどうか関係ないんじゃないかな…(多分)年収とか一切聞かれなかったし。
とにかく「コロナが理由で収入が減った、もしくはコロナが理由で失業した」という人が対象みたいです。+4
-0
-
8030. 匿名 2020/04/09(木) 18:32:57
>>8028
もうずーっと無職なんですよw
何十年も+2
-1
-
8031. 匿名 2020/04/09(木) 18:34:18
>>8022
でも本当によかったですね
詳しい説明もありがとうございます
+1
-0
-
8032. 匿名 2020/04/09(木) 18:36:49
>>8029
いえいえ、30万円の方です。
聞き方悪くてすみません。+2
-1
-
8033. 匿名 2020/04/09(木) 18:38:09
>>8030
そうだったんですね。
色々ありますよね。+2
-0
-
8034. 匿名 2020/04/09(木) 18:39:43
>>8032
30万は大丈夫だとおもいますが、融資はダメそうですね
前の方も言ってたけどあまり期待大にせずに待ちます+1
-0
-
8035. 匿名 2020/04/09(木) 18:42:23
>>8032
30万の方は決定じゃないからわかんないけど、文言読む限りは非課税世帯に無条件で給付されるぽいですね。
+4
-0
-
8036. 匿名 2020/04/09(木) 18:45:26
あんなに、貰えるかボケって色んな解説貼りつけてた人達来なくなっちゃったね
怒ってんのかな?+4
-0
-
8037. 匿名 2020/04/09(木) 18:45:46
>>8034
30万は、8022さんの話からすると住民税非課税世帯というだけで、減収とか関係なく無条件で給付されそうですけどね。+2
-0
-
8038. 匿名 2020/04/09(木) 18:47:59
>>8036
たまたま忙しだけでは?笑
きっと怒ってるなら、ガンガン反論きそうですもん。+4
-0
-
8039. 匿名 2020/04/09(木) 18:50:29
>>8038
反論しても虚しいだけな気もするけどね
マスク二枚だけなんだもん+2
-0
-
8040. 匿名 2020/04/09(木) 18:51:44
>>8039
納税できることが一番いいんだから、怒る必要ないですよね。
+3
-0
-
8041. 匿名 2020/04/09(木) 18:55:06
去年から体調崩して入退院繰り返してる非課税シングルマザーです。無職なので非課税世帯に給付されるなら死ぬほどありがたい…
緊急小口資金は無理そうなので貰えたらいいなぁ( ; ; )+8
-0
-
8042. 匿名 2020/04/09(木) 19:16:43
私も非課税です。
休みなく働いても非課税…むなしくなります。
今回の給付金も貰えたら凄く助かります。
死ぬか生きるかなので…
ただ、一律じゃないのはやっぱりおかしい。
だって今回、皆支出増えてる。
+3
-0
-
8043. 匿名 2020/04/09(木) 19:17:26
前年度非課税対象に郵送されるのかな?
今年はまだわからないよね
+3
-0
-
8044. 匿名 2020/04/09(木) 19:20:24
>>8042
ごめん。休みなく働いて非課税ってどんな仕事か不思議になった
+1
-2
-
8045. 匿名 2020/04/09(木) 19:25:28
>>8043
前年度の住民税税が決定されるのは、翌年度の6月頃ですが、コロナの影響でさらに税額決定が伸びるはずですので、一昨年分になるのかなぁ!?
わかんなーい
+2
-0
-
8046. 匿名 2020/04/09(木) 19:26:58
あ、普通に前年度ですね、すみません笑+1
-0
-
8047. 匿名 2020/04/09(木) 19:28:20
>>8045
前のプレミアムも前年度できたっぽいから今回もそうだとは思うんだけどね+3
-0
-
8048. 匿名 2020/04/09(木) 19:36:42
>>8044
シングルマザーさんだと、他にも条件がありますが、年収が204万以下くらいだと非課税なんですよ。
シングルマザーさんかどうかは存じませんが。
+3
-0
-
8049. 匿名 2020/04/09(木) 19:56:57
>>8029
コロナの証拠提出しなくてもいいのかな?
口頭で言うだけ?
+1
-0
-
8050. 匿名 2020/04/09(木) 20:04:47
通帳を見せたとおっしゃってましたよ。
通帳に給与が振り込まれるからじゃないですか?+1
-0
-
8051. 匿名 2020/04/09(木) 20:13:57
>>8044
すみません!
私、子供4人居てフルタイムで働いても非課税なんです…+6
-0
-
8052. 匿名 2020/04/09(木) 20:46:58
>>8049
給与振込されてる通帳を見せて、月収が減ったことを証明してもいいみたいですし、給与明細があるならそれが確実ですね。+6
-0
-
8053. 匿名 2020/04/09(木) 21:24:14
>> 8050
>>8052
なるほど。ありがとうございます+1
-0
-
8054. 匿名 2020/04/09(木) 21:49:16
>>8051
大変ですね
頑張ってください+4
-0
-
8055. 匿名 2020/04/09(木) 22:12:29
>>1005
あのね、非課税世帯って年収いくらか分かってる?
人数にもよるけど、そこまで下がらないと貰えないのが間違っているってこと。
年収が、数百万下がっても非課税世帯レベルまでは下がってないからもらえないんだよ?
そんなの、元の年収が高かったら数百万下がってももらえないじゃん。
元の年収が高いのは努力してるからなの。
でもいつもの年より数百万下がったらそりゃ厳しいよね?+4
-3
-
8056. 匿名 2020/04/09(木) 22:32:05
>>8055
年収に見合った家賃やら生活費がかかるんだろうから数百万円下がれば生活が苦しくなるのは理解できるけど、個人それぞれの生活水準の維持のために社会保障などされるわけがないってことなんだよね。
福祉は社会的弱者に優先的に使われる。
家賃が高ければ引っ越すしかない。それでも生活できないとなって初めて、社会的弱者として保護されるんだよ。+8
-0
-
8057. 匿名 2020/04/09(木) 22:45:56
>>8055
年収高ければ貯蓄もちゃんとしてるよね?
今年の収入は減っても蓄えで生活できるでしょ。
給付金は困ってる人への救済であって、努力してる人へのご褒美ではないよ。
年収1000万でも400万でも皆それぞれの生活レベルを保つのが苦しいのは同じだよ。
さらに貧しい弱者が優先されるのは仕方ない。
+12
-1
-
8058. 匿名 2020/04/09(木) 22:49:55
私は低所得者です。
高所得者に支えられてるんだと実感します。
自分を卑下してるわけではありませんが、なんか色々思いました。+12
-0
-
8059. 匿名 2020/04/09(木) 23:18:01
>>8004
人任せにしないで自分でしましょうね
+5
-1
-
8060. 匿名 2020/04/09(木) 23:35:06
>>8055
うーん。確かに真面目に働いて努力して収入がある人からしたら何なの?って思う!+2
-1
-
8061. 匿名 2020/04/09(木) 23:56:16
>>8055
確かに頑張って税金おさめているのがバカバカしくなるなぁ。
ガッツリ税金もっていかれてるのに。。。
不公平って思ってしまうよ。
一律がいいよ!+1
-0
-
8062. 匿名 2020/04/10(金) 00:55:14
今年はちゃんと選挙行って自民党にいれよう
ありがとう+2
-5
-
8063. 匿名 2020/04/10(金) 01:14:12
>>8061
マスク二枚配給あるじゃない+1
-3
-
8064. 匿名 2020/04/10(金) 04:46:26
昨年仕事を辞めてコロナで求職活動が思うように出来ていなく現在無職
ちなみに世帯主ではなく夫の扶養に入っている
昨年の退職までの収入は非課税水準より上だった
これだと現在無職で求職中でも給付金は貰えないのかな?+0
-0
-
8065. 匿名 2020/04/10(金) 04:50:31
>>8064
世帯主がご主人だから、さすがに貰えないですね。
残念ですが。+1
-0
-
8066. 匿名 2020/04/10(金) 04:57:04
>>8065
教えてくれてありがとう。
やっぱり世帯主限定なんだね。+1
-0
-
8067. 匿名 2020/04/10(金) 05:08:14
これってさ、何人か書いてるけど元々非課税世帯の人なら無条件で貰えるんだよね?
なら主婦の人とかで自分を世帯主に変更する人増えそうだよね?
変更したら貰えるものなの?+4
-0
-
8068. 匿名 2020/04/10(金) 05:21:13
元々非課税の条件で給付する場合は流石に前年度の状態を基本にするんじゃないかな...
収入減の条件での場合はコロナ以降になるんだろうけど。
ややこしくてハッキリ分からないね+2
-0
-
8069. 匿名 2020/04/10(金) 05:48:03
>>8068
今日所得証明とってきたら、一番新しいので30年度のやつで、次の更新が6月でも、まだ確定申告が終わってないからもっと伸びるだろうと
去年のもので申告になると思う
前年度収入あって減った人は申告大変になりそうだね+2
-0
-
8070. 匿名 2020/04/10(金) 06:01:16
>>8067
以下、世帯主の定義です。
一般的には、収入が多く、その世帯の生計を主に維持している人や、社会通念上代表であることが妥当な人が選ばれています。そのため、「父」や「夫」が世帯主である世帯が多いのです。+2
-0
-
8071. 匿名 2020/04/10(金) 06:26:43
>>8070
奥さんの方が収入高くて旦那が扶養とかもあるけど、結局収入が上の人だよね
課税申告は家族全員分で計算
+3
-0
-
8072. 匿名 2020/04/10(金) 06:37:33
>>8044
私は介護職だけも非課税です。
休みなく働いてヘトヘト。
コロナいつくるかわからないし。
どんなに頑張っても無資格だから給与低い。
今は夜間の介護の学校通いながら昼は介護でフルタイムで働いています。+6
-0
-
8073. 匿名 2020/04/10(金) 06:39:48
>>8060
社会って支え合いだからね。
高所得者も、いつ病気になったり障害を負ったりして、低所得者になるかわからないでしょ。努力しないやつのために税金なんて払えるか!と言い出したら日本の福祉は崩壊する。
助けたり、助けられたりして社会って成り立ってるのだから、それが嫌なら日本から出て行くしかないよ。
+2
-3
-
8074. 匿名 2020/04/10(金) 08:20:36
現在住民税非課税世帯は無条件で給付される
ということで決着でしょうか?+8
-1
-
8075. 匿名 2020/04/10(金) 08:27:44
>>8067
世帯主変更してもらおうとする人が増えるだろうから、流石にいつから世帯主なのか?はチェックされてしまうんじゃないかな?
+8
-0
-
8076. 匿名 2020/04/10(金) 08:55:32
>>8073
それはまたまた極論だなぁ。
日本から出ていくしかないなんて。
条件的にほとんどの世帯が恩恵を受けられないみたいだし、対象外の人からしたら、また所得制限かよ。って思うのは自然の事じゃない?
福祉が崩壊しないようにって言うけど、だからみんな普段の日々はその通りに税金おさめて頑張っているんじゃない?
みんな普段の福祉の制度について文句言ってるわけじゃないと思うよ?+2
-2
-
8077. 匿名 2020/04/10(金) 09:07:02
>>8076
税金払うのばかばかしい、と言い出す人に向けて書いたんだけど?普段の福祉制度、思い切り否定してるよね。
給付に所得制限かかるのは当たり前でしょ。
「収入減少」で生活が立ちゆかなくなるほど困窮する人を支援するために給付するのであって、今まで通りの生活を維持するために給付するわけじゃないからね?+5
-1
-
8078. 匿名 2020/04/10(金) 09:17:47
前年度は住民税払ってたけど、収入下がってこの間の確定申告で今年度が非課税世帯になることが確定しました。
前年度が非課税世帯じゃないと30万は貰えないのかな。
収入減ったなか住民税がんばって支払って、コロナの影響で更に収入減ったから30万支給されて欲しいけど前年度が課税対象だから厳しいのかな……
不安です+1
-0
-
8079. 匿名 2020/04/10(金) 09:22:22
生活保護受給するためにだって、まずマイホームやら貯蓄やらの資産を全て精算しなきゃいけないって知らないのかなぁ。
そんなに国に助けて貰いたいんだったら、まず貯蓄使って、生活レベル最低限まで落として、それでも生活できません、収入もありません、と訴えればすぐ救済されるよ。日本は優秀な福祉国家だから、生活苦で死ぬことはない。+0
-0
-
8080. 匿名 2020/04/10(金) 09:28:55
>>8078
ここは今現在は調査中で確定してないから何とも言えないけど、手紙で郵送ははじかれと思う
自分から給与明細持って申請したら大丈夫かも
頑張ってね!+4
-0
-
8081. 匿名 2020/04/10(金) 10:00:41
>>8067
世帯分離すると、扶養家族の負担を減らすための扶養手当が、世帯分離をすることことで得られなくなります。扶養手当とは家族手当とも呼ばれて、国や会社が扶養家族のいる人を助ける目的で支給される手当てのことです。
世帯分離をすれば扶養されていた人は扶養から外れることになりますから、扶養手当も支給されなくなります。
あと、今まで旦那さんの社会保険に加入してた人は国民保険に切り替わるので、下手したら保険料が今までより高くなる可能性もあるし、大病した時に保険から保証される額も下がるよね。
社会保険と国民保険の保証額は違うしね。
元々旦那さんも社会保険に加入してないとか、保険料も大差無いとか、世帯分離した時のメリット、デメリットも考慮したら、多分大多数の人は世帯分離してまで30万の支給を貰おうとしないと思うよ。
それに、生活保護を貰いたいがために世帯分離の申請をする人も多いらしいから、審査も厳しいらしい。
+3
-0
-
8082. 匿名 2020/04/10(金) 10:08:07
>>8078
前年度は課税世帯で、今年度非課税世帯。
コロナの影響って事は今年に入ってから一気に収入が減ったって証明があるだろうから、書類を用意して申請すれば貰えるんじゃ無いの?
元々非課税世帯が貰えるかはまだ未知の世界だけど、コロナの影響で収入が減り非課税世帯になったのなら、確実に支給されると思いますよ。
証明する書類があるんだから、申請に行った方が良いですよ。+2
-0
-
8083. 匿名 2020/04/10(金) 10:33:23
>>8069
今現在非課税世帯なら貰えますか?+3
-0
-
8084. 匿名 2020/04/10(金) 11:12:33
去年非課税の世帯は無条件で対象って
数千万いる年金受給者にも配られんの?w
なにそれw おかしな話だな+3
-0
-
8085. 匿名 2020/04/10(金) 12:20:30
初歩的な疑問なんだけど、言われてる月収って総支給?手取り?+1
-0
-
8086. 匿名 2020/04/10(金) 12:47:19
生保や年金のみで生活している人は対象じゃないことで確定
残念でした笑
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html
+4
-0
-
8087. 匿名 2020/04/10(金) 13:10:22
以下、正式発表
申請・審査手続の簡便化のため、世帯主(給与所得者)の月間収入が下記の基準額 以下であれば、級地区分にかかわらず住民税非課税水準であるとみなす。
扶養親族等なし(単身世帯) 10万円
扶養親族等1人 15万円
扶養親族等2人 20万円
扶養親族等3人 25万円
ヤッタァーもらえる笑+2
-0
-
8088. 匿名 2020/04/10(金) 13:28:32
国がまともな決断をとってくれてホッとしてるw+3
-0
-
8089. 匿名 2020/04/10(金) 13:29:10
>>8081
でも扶養に入るのに世帯主かは関係なく、どっちも世帯主でも片方の扶養に入れるって聞いたことがあるけど。+0
-1
-
8090. 匿名 2020/04/10(金) 13:31:00
>>8070
でも今回夫婦でお互い世帯主ならどっちも貰えるんじゃないの?+0
-0
-
8091. 匿名 2020/04/10(金) 13:31:16
>>8087
手取り?額面?+2
-0
-
8092. 匿名 2020/04/10(金) 13:44:01
すみません、よく分からないんですが生保年金以外の、無職元々非課税世帯は貰えるんですか?+6
-0
-
8093. 匿名 2020/04/10(金) 13:48:18
>>8092
残念ながら貰えないみたいです。
私は3年くらい無職で去年から就職活動始めたんですが、このタイミングでコロナ。
なかなか決まらないし、貯金ももう限界だし、
国の生活支援は条件が当てはまらないし、もう死ぬしかないかもです。+0
-1
-
8094. 匿名 2020/04/10(金) 13:50:47
>>8092
今年2〜6月の任意の月の月収が昨年度の月収と比べて低ければ貰えるようだけど、昨年度もずっと無職で今も変わらず無職なら対象外ですね。+0
-1
-
8095. 匿名 2020/04/10(金) 13:54:46
>>8093
緊急小口資金の対象になるかも。
ずっと就職活動をしてはいるけど、コロナの影響で現在まったく就職活動ができないと相談してみたらどうかな。給付じゃなくて貸付だけどね。
それが無理なら生活保護検討した方がいいよ。+0
-0
-
8096. 匿名 2020/04/10(金) 13:56:13
月収が手取りの金額なのかそこが気になります。
手取りかどうかで全然違うよね+2
-0
-
8097. 匿名 2020/04/10(金) 14:18:33
>>8093
横だけど世帯主で無職非課税世帯貰えると思いますよ
+1
-0
-
8098. 匿名 2020/04/10(金) 14:19:06
>>8096
そうなんですよ。
総支給なのか、引かれたあとの金額なのか、どこ調べてもよく分からず。
それでかなり変わってくるし。
どなたか知りませんかねぇ。+2
-0
-
8099. 匿名 2020/04/10(金) 14:20:05
正式発表みたら、納得できる内容で満足。
生保や年金受給者は対象外。コロナ以前と収入が変わらない非課税世帯も対象外。
コロナの影響で収入が下がり、全国一律の金額金額以下になった人が対象。
対象者はごく僅かだろうけど、本当に困っている人達だろうね。+1
-7
-
8100. 匿名 2020/04/10(金) 14:22:04
>>8098
ツイッターみたら総支給って書いてあったよ。ソースがあるのか知らないけど。
+1
-0
-
8101. 匿名 2020/04/10(金) 14:28:57
家族の数は
扶養の数ってことですか?
+3
-1
-
8102. 匿名 2020/04/10(金) 14:31:45
>>8100
テレビみてたら年収で考える感じだったから、
手取りじゃなく総支給額だと思うよ+0
-0
-
8103. 匿名 2020/04/10(金) 14:40:14
まず世帯主であること
無職でも非課税世帯は全て対象
但しナマポ、年金受給者は対象外
+11
-0
-
8104. 匿名 2020/04/10(金) 14:41:53
よく分からんけど無職の人除外したら、その中に収入減証明できない人もいるから滅茶苦茶に混乱しそう。それならやっぱり元々非課税世帯は給付ってのが分かりやすいような。+7
-0
-
8105. 匿名 2020/04/10(金) 14:42:24
でもさ、単純にこの給付金が受けられる世帯って、果たし1300万世帯もいるのかな?
生活保護、年金のみで生活してる世帯は対象外決定みたいだけど、じゃあ、元々非課税世帯とか、収入ゼロで生活してる世帯も対象外であれば、尚更1300万世帯も対象になる世帯が出てくるのかが疑問だわ。+5
-0
-
8106. 匿名 2020/04/10(金) 14:44:06
>>8102
やはり総支給ですか。
ありがとうございます+1
-0
-
8107. 匿名 2020/04/10(金) 14:45:59
>>8103
うーん、それをまず明記した上で、コロナ前より減収うんぬんを説明してくれれば明快なんだけどね
はっきり書かんのよねえ+2
-0
-
8108. 匿名 2020/04/10(金) 14:46:58
>>8092
世帯主であれば貰えると思いますよ
郵送らしいから待ってみましょう+4
-0
-
8109. 匿名 2020/04/10(金) 14:47:53
>>8103
1月と比べて2〜6月の月収が下がっていないと非課税世帯でも対象外だよ。
要するに1月の収入が0円なら絶対に貰えません。別にコロナの影響受けてないからね。+3
-12
-
8110. 匿名 2020/04/10(金) 16:01:55
政府が正式に発表したってニュースでやってたけど、生活保護世帯と年金受給者世帯は除くとは言ってたけど、やっぱり元々非課税世帯に関しては触れてないね。
無収入や元々非課税世帯は、生活保護や年金受給者世帯以下って事なの?
説明するまでもなく相手にしてませんって事?
色々な事情を抱えながらも、国からの支援を受けずに頑張ってる人達だっているのに…
モヤモヤするわ。+7
-1
-
8111. 匿名 2020/04/10(金) 16:11:29
年金、生活保護についてはハッキリ明言してて元々非課税についてはふわっと。
つまりそういう事だと思う。
除外するなら分かりやすく言う。+9
-0
-
8112. 匿名 2020/04/10(金) 16:21:03
非課税世帯に触れてないというか
「減収した」ってことが大前提ってだけ。
非課税世帯でも減収していなければ貰えないし、減収していれば貰える。
+3
-1
-
8113. 匿名 2020/04/10(金) 16:27:01
給付金は来年の確定申告では課税所得扱いになるの?+0
-0
-
8114. 匿名 2020/04/10(金) 16:28:11
30万円の給付と個人事業主の100万円って該当したら併用して貰えるのかな?+0
-1
-
8115. 匿名 2020/04/10(金) 16:29:07
1、2万減ったぐらいじゃもらえないよね。。+1
-1
-
8116. 匿名 2020/04/10(金) 16:29:34
これって夫婦でお互い世帯主の場合はお互いに30万円貰えるの?+0
-4
-
8117. 匿名 2020/04/10(金) 16:30:32
だれか、ずっと無職で年金貰ってない人は対象なのか聞いてみて、電話で+0
-5
-
8118. 匿名 2020/04/10(金) 16:37:49
すでに電話して聞いた人がいるってレスあったよ
+2
-0
-
8119. 匿名 2020/04/10(金) 16:38:03
>>8112
でもさ、元々生活保護世帯は減収はそれこそ関係ないよね?
元々生活保護世帯でも収入が足りない分だけ生活保護を受給してたって、毎月の生活費の一定基準は決められてるから、どの道、コロナで収入が減っても、生活費の一定の額給付になるように翌月位には補填されるから除外されるのは理解出来るし、それこそ暗黙の了解で発表するまでもなくない?
例えば、貴方の世帯は毎月25万が基準です。
でも、収入が15万しか無いから生活保護費から10万補填します。
って世帯。
コロナの影響で、収入が7万になってしまった。→では来月若しくは今月の補填費用は8万プラスにします。
ってなるよね?
収入があっても生活保護世帯はそれを基準に今まできてたんだから、今回の給付金だって貰えればラッキーくらいにか考えてなかったはずだよ。
それに100%保護費を貰ってる世帯だってさ。
それなのに、生活保護世帯は除外です。って発表はするのに、その他の非課税世帯に関しては触れて無いのが謎だよ。+2
-0
-
8120. 匿名 2020/04/10(金) 16:39:10
>>8113
給付金の30万は非課税扱いだよ。+1
-0
-
8121. 匿名 2020/04/10(金) 16:43:42
>>8118
え?どれですか!+0
-2
-
8122. 匿名 2020/04/10(金) 16:47:02
>>8109
そう確定されてたね
減収が必須条件だとここの非課税乞食はまだ夢みてんのw+2
-10
-
8123. 匿名 2020/04/10(金) 16:47:36
>>8117
人任せにしないで自分でしましょうね+4
-0
-
8124. 匿名 2020/04/10(金) 16:48:11
>>8118
だからデマだって
それか担当者もよくわからなくてテキトーこかれたか+1
-2
-
8125. 匿名 2020/04/10(金) 16:50:29
>>8115
非課税世帯なら貰えるんじゃないの?
ちゃんと減収したって証拠があればだけど+10
-0
-
8126. 匿名 2020/04/10(金) 17:01:22
電話繋がんないんだもん+3
-0
-
8127. 匿名 2020/04/10(金) 17:08:35
無職の中には明細書も出してくれないような超ブラックな仕事をやってる人達も大勢いるから、それを救うのは非課税世帯オールカバーしなきゃなんないんだけど、それを政府は分かってくれているのかどうか…+4
-0
-
8128. 匿名 2020/04/10(金) 17:37:30
対象には申告書郵送とか電話で言われた人もいるみたいだけど、無職どうなるんだろ、
話が二転三転するから毎日気分の浮き沈み酷い+6
-0
-
8129. 匿名 2020/04/10(金) 17:53:36
YouTubeで総務省に電話したってのみた
年金、生保はダメってはっきり言ってたけどもともと無職の人はまだ、わからないとかなり曖昧
わざとぼやかしてるのは確定したね
詳しくはホームページに出すってさ、
待つしかないね+1
-0
-
8130. 匿名 2020/04/10(金) 17:59:11
>>8129
もうHPに出てるみたいよ
5chじゃ減収なきゃ駄目確定で話が進んでる+1
-3
-
8131. 匿名 2020/04/10(金) 18:19:55
>>8119
生保、年金受給者、非課税世帯を並べると
非課税世帯は所得税免除されてるだけで特に給付を受けているわけじゃないから、一般市民(労働者)と同じ立場だとみなされてるんじゃないのかな。
要するに非課税世帯に言及がないという事実こそが
「一般市民と同じく、減収したかどうかによる」ということだと解釈できると思う。
減収の基準がたまたま「非課税世帯並の水準」になってるから、じゃあ元々非課税世帯はどーなの?みたいなややこしいことになってるけど、非課税世帯だって、ただの労働者だと考えれば特に発表がないのも納得いく。+1
-1
-
8132. 匿名 2020/04/10(金) 18:28:59
条件の基準が非課税世帯水準まで下がれば支給なら元々非課税水準にいる人に支給しないとなるとそれはそれで変な話ではあるけどなあ...+8
-1
-
8133. 匿名 2020/04/10(金) 18:32:45
>>8132
変な話でもなんでもない
コロナ救済だもん
コロナの被害者救済
コロナの影響ではない人はなし+1
-6
-
8134. 匿名 2020/04/10(金) 18:33:16
>>8132
生活困ってるかどうかより
コロナが影響かどうか、ってのが今回の給付の大名目だから、元々非課税世帯で収入が少なくて困ってるってのは別問題で、じゃあ生活保護検討しましょうか…?くらいの提案しかできないよね。+3
-0
-
8135. 匿名 2020/04/10(金) 18:34:37
対象者には申請書類を郵送するって言うけど、そもそも減収した事のみが条件ならどうやって向こうが対象者かどうか分かるの?
そんなのこっちが申告しなきゃ分かりようがない事だと思うんだけど。
全国民が対象者になってしまうよ。
そこから考えると元々非課税水準にいる世帯の事を指してるんじゃないかな
+7
-1
-
8136. 匿名 2020/04/10(金) 18:35:56
>>8131
って事は、元々非課税世帯は対象とされてる月に1000円でも給料が減ってれば支給対象世帯になるって事?
減収は減収だよ?
元々非課税世帯の減収額自体発表されてないって事は、『減少が前提』としてるなら、言ってしまえば支給確定は確実って事になるよね?
固定給でなければ毎月多少の増減はあるだろうから、10円でも減少は減少だし。+0
-0
-
8137. 匿名 2020/04/10(金) 18:36:12
非課税世帯に給付金が悔しくてしょうがない人が一名いるけどスルーね
郵送で来るらしいから待てばいいよナマポ、年金以外の非課税世帯の方は+7
-2
-
8138. 匿名 2020/04/10(金) 18:37:24
>>8135
は?
じゃあ本当にコロナで減収した人にはどう郵送するつもり?
年金、公務員、生活保護抜かした全員にくるんじゃないの?+1
-1
-
8139. 匿名 2020/04/10(金) 18:38:34
>>8135
違うよ。
生活保護世帯や年金受給者世帯ではなく、元々非課税世帯や収入がゼロ世帯が暗黙の了解で支給対象世帯とされてるなら、書類が送られてくるはずって話だよ。+5
-0
-
8140. 匿名 2020/04/10(金) 18:40:07
>>8136
それが証明できれば貰えるんじゃない?+1
-0
-
8141. 匿名 2020/04/10(金) 18:42:34
>>8139
そりゃ減収前提で
非課税世帯でも減収してれば貰えるんだから送られてくるでしょ
それを証明できなければ貰えないってだけで+2
-0
-
8142. 匿名 2020/04/10(金) 18:44:32
非課税乞食が煩いけど
ソースはありますよ
国は給付の対象に関し、2~6月のいずれかの月収をそれ以前と比べて、(1)年収換算で住民税の非課税水準まで減少(2)収入が50%以上減り、年収換算で住民税非課税水準の2倍以下―とする要件を示していた。ただ、非課税水準は自治体によって異なり、市町村での手続きの混乱が不安視されている。
そこで申請・審査を簡便にするため、世帯主の月収に関し統一基準を設定。単身世帯なら10万円以下、扶養家族が1人なら15万円以下、扶養家族2人は20万円以下、扶養家族3人は25万円以下であれば、住民税非課税水準と見なし、誰でも給付が受けられるようにする。扶養家族4人目以降は、基準額を1人当たり5万円加算する。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041000455&g=eco
生活支援臨時給付金(仮称)について
+1
-4
-
8143. 匿名 2020/04/10(金) 18:50:40
私の場合、証明がむずいなあ。
通帳コピーして関係ない所は黒塗りで隠して、例えば1月分と3月分だけ提出みたいな。そんなバカなやり方通らないよね??w+0
-0
-
8144. 匿名 2020/04/10(金) 18:52:19
>>8136
10円下がったのはコロナのせいだから30万円ちょーだいってのは…ちょっと無理あるね。+1
-0
-
8145. 匿名 2020/04/10(金) 18:55:02
わたし無職
もうわからなすにるから結果出てから色々考えることにした+1
-0
-
8146. 匿名 2020/04/10(金) 18:55:21
>>8136
元々非課税がどのくらい減収したのかも謎だよね。申請した人の情報待ちかな。10円はおかしいって言うけどじゃあ何円なら生活に影響出るんだって話だよね。+0
-0
-
8147. 匿名 2020/04/10(金) 18:55:34
今回の給付金対象予定世帯は1300万世帯。
元々非課税世帯は約1600万世帯。
生活保護世帯は約214万世帯。
年金受給者は7465万人。世帯数で考えたら、多分4〜5000万世帯として、非課税世帯にも無条件で給付するとしたら、1000万世帯位には給付するって事になるよね?
だとしたら、減収して申請する世帯は300万世帯って計算になってるって事になるよね?
果たし減収世帯が300万世帯しかいないのかは疑問だよね。+1
-0
-
8148. 匿名 2020/04/10(金) 18:59:47
元々の非課税世帯も貰えるんなら
年金、ナマポが貰えないのはおかしいでしょ
この2つはコロナの影響受けてないから貰えないけど
生活苦しいのはも違いない
コロナの影響受けてない非課税が貰えるなら、人権団体がそりゃ猛抗議だよ+1
-1
-
8149. 匿名 2020/04/10(金) 19:05:00
元々非課税世帯の無職です。
おそらく貰えなさそうですが、郵送で書類送られてきたら報告します+8
-0
-
8150. 匿名 2020/04/10(金) 19:31:32
プレミアム商品券の案内郵送した時って年金、生活保護の人達にも来たのかな?
それ以外の非課税世帯には来てたみたいだけど。+6
-0
-
8151. 匿名 2020/04/10(金) 19:33:57
>>18
病院で働いています。
医師でも看護師でもありません。
ただの掃除のおばさんです。
でもね、すごく怖い…
病院で働く、お掃除さん、ベッドメイクさん、リネンさん、食堂の方…みんな怖いと思って働いています。
パートで何にも保証がないし、でも皆さん患者さんと接するお仕事です。
私達のような医師、看護師でもないけれど、そういう人間が病院では沢山働いています。+11
-0
-
8152. 匿名 2020/04/10(金) 20:00:58
>>8138
生活保護世帯と年金受給者世帯以外の非課税所得世帯の話みたいだよ。
無条件で給付金対象世帯であれば、申請書類が自動的に送られてくるらしいよ。+5
-1
-
8153. 匿名 2020/04/10(金) 20:04:56
>>8152
この救済で助けたいのはコロナの影響で非課税世帯になった、元々非課税世帯じゃない人達
コロナで減収した元々の非課税世帯の人はおまけのようなもの
その世帯に郵送しなくてどうすんのって話なんだけど
+3
-1
-
8154. 匿名 2020/04/10(金) 20:09:23
>>8148
生活保護世帯が貰えないのはおかしくないよ。
だって元々国から毎月生活が保証されてるんだからさ。
年金受給者世帯は年金受給額に対して全員が同じではないから、毎月5〜6万しか年金の支給が無い世帯は仕事して足りない分を補填してるだろから、全ての年金受給者世帯が対象外であるなら、元々非課税世帯が給付対象外って事に納得はできるよ。
+2
-1
-
8155. 匿名 2020/04/10(金) 20:10:47
プレミアム商品券は、消費税増税のお手当て
生活保護や年金受給者は現金給付が2ヶ月に1万ほど増えました。
非課税世帯より手厚い補償があったんですねー+4
-1
-
8156. 匿名 2020/04/10(金) 20:13:45
年金って障がい年金受給者のことね+0
-0
-
8157. 匿名 2020/04/10(金) 20:20:21
>>8153
意味不。
元々非課税世帯は役所も把握できてる事。
コロナで減収した世帯は個々で申請しなければ今現在役所は把握出来ない。
元々非課税世帯に無条件で配るなら申請書は役所が郵送できるから、勝手に送ってくるけど、元々非課税世帯も条件に当てはまらなければ何も送ってこないだけの話。
元々非課税世帯は給付金が貰えるかどうかは自分で問い合わせて聞くか、書類が送られてくる事を願い待つしか無いってだけの話だよ。
+6
-0
-
8158. 匿名 2020/04/10(金) 20:22:03
一人暮らしの派遣OLで18万~20万なら、コロナにかかって3週間入院すればもらえるってこと?
濃厚接触程度なら2週間だから月収半減までいかないけど、3週間休めば、半減するし10万以下になる。+4
-0
-
8159. 匿名 2020/04/10(金) 20:34:28
>>8127
テキ屋とか水商売で生計を立ててる人でローンを組んで何か大きな買い物をしたい人はしっかり確定申告してると思うけど、そうじゃないその日暮らしみたいな生活をしてる人達は無収入で申告してるだろうね。+3
-0
-
8160. 匿名 2020/04/10(金) 20:37:44
>>8157
だから申し込み制だろうって話よ
申し込んではじめて送られてくるんじゃないの?
SNSでもそう推測してる人が多い
元々非課税世帯なんておまけなんだからこれしかありえないんだけど
+0
-0
-
8161. 匿名 2020/04/10(金) 20:40:10
>>8158
コロナ感染し、休職した場合休職中の給料も保険から給料の2/3の保証が出るんだって。
入院しなくても、症状が軽く自宅待機になっても条件は同じだってニュースでやってたよ。
社会保険も国民健康保険もだって。診断書は必要だけどね。
+2
-0
-
8162. 匿名 2020/04/10(金) 20:42:13
あるいはマスクのように公務員や医療関係の人以外全員に送られてくる
ここまで言っても通じないのかな
言いたくないけど、だから非課税なんだよ+0
-7
-
8163. 匿名 2020/04/10(金) 20:44:49
>>8161
派遣ってさー、個人事業主の形態とっているところも多くない?
その場合会社の補償はないよ
派遣会社から仕事をしたうけてる個人事業主だからね
+2
-1
-
8164. 匿名 2020/04/10(金) 20:47:28
>>8160
『コロナで減収した元々の非課税世帯の人はおまけのようなもの
その世帯に郵送しなくてどうすんのって話なんだけど 』
って書いてるよね?
『その世帯に郵送しなくてどうすんの』
の意味がわからない。
『その世帯に』は、おまけのようなものと言ってる非課税世帯の事?
+1
-1
-
8165. 匿名 2020/04/10(金) 20:48:27
>>8157
あっそう、郵送されるって書いてあるから非課税世帯にも貰えるだろうってとらえたわー
あの書き方じゃ誤解されても仕方ないよw+2
-0
-
8166. 匿名 2020/04/10(金) 20:50:43
>>8164
違う逆
「その」がさしてんのは
元々非課税世帯じゃない人達のほう+1
-0
-
8167. 匿名 2020/04/10(金) 20:53:27
>>8157
>>8135
読んでごらんよ
+1
-2
-
8168. 匿名 2020/04/10(金) 21:01:15
>>8162
って事は貴方も非課税レベルって事?w
元々非課税世帯に無条件で給付するなら、混雑を避けるために、元々給付決定世帯だと役所が把握してるんだから、申請書類を送ってくるんじゃないの?って話になってるだけでしょ?
役所だって馬鹿じゃないんだし、クラスター感染は避けたいだろうから、悪魔でも非課税世帯が無条件で給付されるのであれば送ってくるんじゃないの?って話に過ぎないだけの話にみえるけど。
非課税世帯でも事情がある人だっているよね?
非課税世帯でもズルもせず、国の制度にも頼らず頑張ってる人だっているんだから、馬鹿にした言い方は良くないと思う。
貴方の方が底辺にみられてしまうよ。
+10
-1
-
8169. 匿名 2020/04/10(金) 21:10:35
>>8168
>>8135
をそういう風にとれるなんて
さすが非課税
+1
-8
-
8170. 匿名 2020/04/10(金) 21:11:14
>>8163
会社から保障されなくても国民健康保険に加入してれば、少なくともコロナに感染してしまい、派遣先に行けなくなれば、完治しましたよ!って医者から診断書貰うまでの間分の給料保障は健康保険組合が保障してくれるんじゃないかな?
+1
-0
-
8171. 匿名 2020/04/10(金) 21:12:03
「全国民が対象者になってしまうよ
そこから考えると元々非課税水準にいる世帯の事を指してるんじゃないかな」
この文言をなかったことにするのに必死で笑うw+1
-2
-
8172. 匿名 2020/04/10(金) 21:17:02
わたしは無理ぽいけど、相方は小口もいけるからま、いっか。+0
-0
-
8173. 匿名 2020/04/10(金) 21:20:40
>>8170
個人事業主は健保の失業手当て金を貰えません
傷病手当の代わりの休業補償 フリーランス(個人事業主)の年金と保険freelance.station-t.com商工会議所の休業補償プランの解説。傷病手当の代わりに、団体割引の休業補償に入れます。フリーランス(個人事業主)に必要な保険と年金について
+1
-0
-
8174. 匿名 2020/04/10(金) 21:35:12
>>8171
非課税世帯が無条件で給付金になるなら、役所は把握してるから申請書類は郵送してくる。と書いてる人もいるし、送ってくるかもね。とか書いてる人達がいる中、
>>8138には
『は?
じゃあ本当にコロナで減収した人にはどう郵送するつもり?
年金、公務員、生活保護抜かした全員にくるんじゃないの?』
って書いてるよね?
KYもいいとこだよw
減収した世帯を今現在誰が把握してるんだ!って話。
自己申告制なんだから、本人が申告しない限り誰も分からない事だよね?
読解力鍛えた方がいいと思いますよw
+1
-1
-
8175. 匿名 2020/04/10(金) 21:42:20
>>8174
は?
私は>>8135の「非課税世帯が対象」うんぬんだけに関して
は?と言ってんの
その他の人に対しては何にも言ってないの
本当に頭の悪い人だね+0
-5
-
8176. 匿名 2020/04/10(金) 21:45:18
>>8173
失業手当の話ではなく、コロナに感染して出勤出来なくなった場合に社会保険or国民健康保険に加入してれば、休職中の給料の2/3を保障して貰えるって話をしてるんです。
あくまでも休職しなくてはいけない状況になった場合ね。
医者から感染したと証明して貰え、それが入院だろうが自宅待機だろうが、陰性になるまでは出勤出来ないよね?
その間の給料の保障は保険組合から2/3が出るそうです。
派遣会社に勤務していても、本来派遣先の職場との契約期間内なら、契約期間内に休職しなくてはいけなくなるのだから、組合から保障はされるはずだと思いますよ。
+0
-0
-
8177. 匿名 2020/04/10(金) 21:50:06
>>8173
>>8176です。
言葉足らずでごめんなさい。
コロナに関しては国民健康保険も病床手当がつく事になったとニュースでやってたんです。+1
-0
-
8178. 匿名 2020/04/10(金) 21:53:27
>>8176
間違えたよ
失業手当て✖️
傷病手当て○
ね
個人事業主も対象になるの?+1
-0
-
8179. 匿名 2020/04/10(金) 21:54:44
普通の傷病手当てだと個人事業主は対象から外れるから+0
-0
-
8180. 匿名 2020/04/10(金) 21:56:30
貼ったURL先見てないのかな?
↓
健康保険に入っている会社員の場合、ケガや病気などにより長期間仕事ができなくなった場合、給料が貰えないかわりに「傷病手当金」を受け取ることができます。
傷病手当の支給額は給料の3分の2程度で、支給期間は最長で1年6か月です。
だからサラリーマンは、高額な医療保険に入っていなくても、病気やケガで収入が途絶える心配をしなくていいのです。
サラリーマンの中にはこの制度を知らない人も多いようですが、知らなくても、国が決めた制度で守られているのです。
しかし、個人事業主の国民健康保険には、傷病手当のような制度はありません。
大きなケガや病気で長期入院することになったとき、その間の収入は無くなってしまいます。
サラリーマンのように国が守ってくれるわけではないので、自分で保険に加入するしかありません。+1
-0
-
8181. 匿名 2020/04/10(金) 23:19:12
>>1102
多分うちの親ピアノの先生で離婚済み、子供も全員成人済み。
2月から大真面目にレッスン全て自粛してレッスン料も全部返金して収入0になってるはずだから多分もらえるわ。+0
-0
-
8182. 匿名 2020/04/10(金) 23:36:24
>>8179
個人事業主に関しては特に説明してなかったけれど、とにかくコロナに感染した人に対しての説明の仕方だったよ。
知らない人も多いのでとも言ってました。+1
-0
-
8183. 匿名 2020/04/11(土) 06:08:53
田舎の製造業だけど、本社の社長が出勤者の削減言い始めたー
+1
-0
-
8184. 匿名 2020/04/11(土) 06:24:12
>>8183
出勤日数減らされるんですか?
本当困りますよね。
補償とかハッキリしてくれればいいですけど…,。
私は就活中ですが、面接が伸ばし伸ばしで困っています。+2
-0
-
8185. 匿名 2020/04/11(土) 07:07:50
>>85
収入が減って家賃が払えなくなる借り主も
出てきそうなんだけど、やっぱりそういう人達に
対して、厳しく家賃を取り立てるのかな…
賃貸契約ってだいたい3ヶ月家賃を未納したり遅れたら
強制退去だよね。
何かの支払い猶予、または免除してもらえる
政策してもらえるほうが助かるんだけどな…+0
-0
-
8186. 匿名 2020/04/11(土) 07:12:29
>>100
その全てが給付金になる訳じゃ無いだろうし
また変なところに分配されたりするんだろうね。+1
-0
-
8187. 匿名 2020/04/11(土) 07:47:10
>>8075
少なくとも2020年3月以前だろうね。+0
-0
-
8188. 匿名 2020/04/11(土) 08:11:42
旦那いつも40万位だけど先月8万。今月は6万位。
私は扶養外で月40万変更なし。娘は私の扶養。
世帯主は旦那。
これって対象外❔
何回読んでもアホやから意味が分からん。+1
-0
-
8189. 匿名 2020/04/11(土) 08:21:17
>>8188
給付されます。
モデルケースですね。
+1
-0
-
8190. 匿名 2020/04/11(土) 08:33:33
>>8189
ありがとう。
事業失敗して毎月20万以上支払いあるからどうしようかと思ってた。+1
-0
-
8191. 匿名 2020/04/11(土) 09:50:02
だいたい明らかになってきて、ここも静かになってきましたね。
色んな意見や思いがあります。
政府には、第二弾、第三弾を期待します。+3
-0
-
8192. 匿名 2020/04/11(土) 10:45:29
全然関係ないのですが、
かぼちゃのシチューのルーがどこのお店に行っても見当たらないのですが、時期的なものですか?
クレアおばさんシリーズとか、SBの濃いシチューとか。
ネットとかで買えるとしたら、教えてください。+3
-0
-
8193. 匿名 2020/04/11(土) 11:08:30
>>8184
ハッキリとした説明が無いから厄介なの。
派遣切り、下請けへの仕事減らすところから始まり稼働日減らすと予想している。
私はパートだから補償なんか期待してないけど、パートが半数の職場だからどうなるんだろうね。
今は仕事探しも厳しいよね。友達も苦労してた。+1
-0
-
8194. 匿名 2020/04/11(土) 11:34:28
>>8184
そうなんですね。
変な話お給料減ったら、今回の給付受けられる人も出てきそうですね。
+1
-0
-
8195. 匿名 2020/04/11(土) 11:40:29
>>84
いつもの収入と減収した証明が必要だよ。+0
-0
-
8196. 匿名 2020/04/11(土) 11:49:24
>>8195
それはいらないはずですよ。
+1
-0
-
8197. 匿名 2020/04/11(土) 12:27:07
別のトピにこんなのあった。どこよりも明確。
どのテレビ局かわかんないけど。もし間違いだったら大変だね。大丈夫なのかな。+2
-0
-
8198. 匿名 2020/04/11(土) 14:14:14
>>8197
元々低所得の人は貰える(減収関係なく)
は【大阪市の場合】って書いてあるから、大阪市は市独自の対策として支給対象にしたのかもね。
この番組放送した時が政府が発表した後のものなら尚更に。
それならあり得る話かも。
他の市も一律市民には1万の支給があるような書き込みも見たから。+3
-3
-
8199. 匿名 2020/04/11(土) 14:41:40
>>8198
給付最低ラインは全国一律にしたのに大阪市だけ非課税世帯は無条件OKにするかな?
大阪市の場合って書かれるとややこしや😔+1
-0
-
8200. 匿名 2020/04/11(土) 14:53:18
>>8199
提出する資料の中身は、
自治体の裁量にまかされている部分がどうしても出てきますが、
一番重要な部分まで自由にできるとは思えないけど…。
テレビ局は、後から何か言われないように慎重になっているのかなぁ?+1
-0
-
8201. 匿名 2020/04/11(土) 16:32:52
子供にプラス1万だけじゃなく、高齢の親と同居している世帯に、高齢手当も出せばいいのに 笑+5
-0
-
8202. 匿名 2020/04/11(土) 16:50:22
>>8154
間違えた!プラス!+1
-0
-
8203. 匿名 2020/04/11(土) 23:36:38
>>57
ウチ年収300で非課税世帯だわ
子供多いからその他150くらい入ってくるし
会社の社長に言って今月の給与2万くらい減らしてもらったら対象だよね?+2
-5
-
8204. 匿名 2020/04/12(日) 17:14:37
>>8203
対象になりますね。+2
-0
-
8205. 匿名 2020/04/12(日) 20:06:27
5月末には入金されたらいいなぁ。
第2弾、3弾をやるとするなら、今回関係なかった人に給付になるのかなあ。
同じ人に給付になったら、デモ起きそう。+7
-0
-
8206. 匿名 2020/04/13(月) 01:00:31
>>7816
自分はなにもしないのに評価だけはなされるんですね!笑+2
-0
-
8207. 匿名 2020/04/13(月) 13:54:01
休まなくても常に該当します…+1
-0
-
8208. 匿名 2020/04/13(月) 14:58:39
自営業で住民税非課税 なおかつ年金もなく、生活保護を受ける条件でもない世帯は貰えるのかな。+6
-0
-
8209. 匿名 2020/04/13(月) 17:06:29
>>8207
同じく…
+1
-0
-
8210. 匿名 2020/04/14(火) 10:51:13
>>8188
世帯収入に変わったから
もしかしたら対象外+1
-0
-
8211. 匿名 2020/04/14(火) 11:01:44
>>8143
簡易な明細はないの?
子供バイトはネット明細だわ+1
-0
-
8212. 匿名 2020/04/14(火) 11:07:30
>>8198
これは都市規模によって
非課税世帯の基準の金額が違うから
単身100万の市も有れば93万の市も有るから
大阪市の場合で100万基準なんだと思う
でも最近今回の給付金の場合は
統一で100万の基準にしたと思う
+1
-0
-
8213. 匿名 2020/04/16(木) 17:52:45
30万が10万になったー笑笑笑+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
総務省|生活支援臨時給付金(仮称)すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。メインナビゲーションへジャンプメインコンテンツへジャンプフッターへジャンプすべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ご意見・ご提...