-
1. 匿名 2020/04/04(土) 13:36:49
二十歳くらいの時に母の葬儀の手配をする際に聞かれましたが、恥ずかしながら知りませんでした。というか家紋があるなんて考えた事もありませんでした。
両親の親族とはほぼ交流もなかったですし、父とは離婚してから連絡を取ってないので正式な家紋は分からずじまいです。
みなさん自分の家紋は知ってますか?知らないというのは非常識でしょうか?
たくさん種類があるらしいので差し障りなければ教えてください。+113
-6
-
2. 匿名 2020/04/04(土) 13:37:45
知らない+201
-55
-
3. 匿名 2020/04/04(土) 13:37:58
+69
-7
-
4. 匿名 2020/04/04(土) 13:38:00
日本人?+27
-61
-
5. 匿名 2020/04/04(土) 13:38:18
津堅門家の家紋がおじいちゃんの家にあった。
めちゃくちゃカッコよかった!
津堅門家に生まれてよかった!+9
-13
-
6. 匿名 2020/04/04(土) 13:38:38
うちは下がり藤です。+200
-0
-
7. 匿名 2020/04/04(土) 13:38:38
知ってる
同じ姓の方すみません
でもカッコ悪くてイヤ
渡辺紋+34
-3
-
8. 匿名 2020/04/04(土) 13:38:40
下級武士だったからあるけど、興味ないから覚えてない。+0
-24
-
9. 匿名 2020/04/04(土) 13:38:44
+73
-3
-
10. 匿名 2020/04/04(土) 13:38:47
Come’n!!+6
-9
-
11. 匿名 2020/04/04(土) 13:39:08
>>3
チャラリ〜+15
-0
-
12. 匿名 2020/04/04(土) 13:39:12
仏間に家紋の額とか飾ってない?
それか、仏具とかお墓や喪服の胸のところに付いてるよ+103
-3
-
13. 匿名 2020/04/04(土) 13:39:16
+73
-0
-
14. 匿名 2020/04/04(土) 13:39:21
キムタクがうちは織田信長と同じって言ってた+5
-34
-
15. 匿名 2020/04/04(土) 13:39:36
墓に家紋あるよね。+136
-1
-
16. 匿名 2020/04/04(土) 13:39:52
知らない!みんなあるの?+115
-15
-
17. 匿名 2020/04/04(土) 13:39:54
>>6
小林幸子の顔ハメパネルみたい+27
-20
-
18. 匿名 2020/04/04(土) 13:39:55
知らない。
親が亡くなって父方親族もいないに等しいから
結局わからずじまい…+11
-8
-
19. 匿名 2020/04/04(土) 13:39:57
>>4
本家じゃなきゃ知らないなんて人多数だわ
+20
-46
-
20. 匿名 2020/04/04(土) 13:40:02
中学生くらいの時に見たけど忘れた+2
-2
-
21. 匿名 2020/04/04(土) 13:40:15
葵の御紋ですけど、徳川家とは全く関係ないです+42
-1
-
22. 匿名 2020/04/04(土) 13:40:31
家紋も探すの大変だよね。よく似たのがいくつかあるから。+71
-3
-
23. 匿名 2020/04/04(土) 13:40:36
>>7
毛利を逆さまにした感じだっけ?+4
-1
-
24. 匿名 2020/04/04(土) 13:41:20
実家は鶴紋、
嫁ぎ先は丸に下がり藤+24
-0
-
25. 匿名 2020/04/04(土) 13:41:38
九曜の紋+10
-0
-
26. 匿名 2020/04/04(土) 13:41:39
橘+4
-1
-
27. 匿名 2020/04/04(土) 13:42:06
+16
-0
-
28. 匿名 2020/04/04(土) 13:42:24
旧姓の実家のなら知ってる。仏壇買う時や祖父母や父達が着物を買う時などに見せてもらったから。結婚後の旦那家の家紋は知りませんね。+57
-0
-
29. 匿名 2020/04/04(土) 13:42:30
調べた事あるけど
あめりにも由緒も何も無さそうなしょうもない家紋でガッカリした事しか覚えてない+20
-1
-
30. 匿名 2020/04/04(土) 13:43:04
アヤメです。+5
-1
-
31. 匿名 2020/04/04(土) 13:43:10
北海道や青森に多いです。+70
-1
-
32. 匿名 2020/04/04(土) 13:43:36
>>1
お墓とか親の持ってる留袖に入ってない?家は桔梗だったよ。+85
-2
-
33. 匿名 2020/04/04(土) 13:43:38
お墓見たら彫ってあるよね+48
-3
-
34. 匿名 2020/04/04(土) 13:43:39
>>9
伊井家に縁があるんだね+6
-2
-
35. 匿名 2020/04/04(土) 13:44:02
抱き茗荷+30
-0
-
36. 匿名 2020/04/04(土) 13:44:32
*+55
-1
-
37. 匿名 2020/04/04(土) 13:44:33
まじで知らない+13
-5
-
38. 匿名 2020/04/04(土) 13:44:44
丸に釘抜き
徳川勢に多かったとかなんとか、+4
-0
-
39. 匿名 2020/04/04(土) 13:44:44
鷹の羽
鷹の羽にも色々あって、ウチのはこれだから間違えないようにと小さい頃から言われてた。+30
-1
-
40. 匿名 2020/04/04(土) 13:44:51
>>16
お墓参り行かないの?
家紋ついてますよ+91
-14
-
41. 匿名 2020/04/04(土) 13:45:20
実家は五七桐
婚家は梅鉢+8
-0
-
42. 匿名 2020/04/04(土) 13:45:20
実家はこれ
小さい時からお花じゃんって思ってる+43
-0
-
43. 匿名 2020/04/04(土) 13:46:15
>>16
家紋のない日本人なんて聞いたことない。+139
-19
-
44. 匿名 2020/04/04(土) 13:46:22
梅鉢
名字にも梅が入ってる+13
-0
-
45. 匿名 2020/04/04(土) 13:46:26
>>34
伊井家とは!?恥ずかしながら自分の家の家紋をわかってはいるものの由来がよくわからず…+8
-1
-
46. 匿名 2020/04/04(土) 13:46:52
実家の家紋が武田菱。すごく嬉しいし、大好き
旦那の家は忘れた
+27
-1
-
47. 匿名 2020/04/04(土) 13:47:07
>>22
家紋集とか見ると楽しいよ。+51
-0
-
48. 匿名 2020/04/04(土) 13:47:12
結婚してからは知らない。
子供の頃住んでた家の近くのよそのおばあちゃん(母と旧姓一緒)が亡くなって、隣組?でお通夜だか葬式に出た時に母の旧姓の家紋とおんなじだったって話は聞いた。+2
-0
-
49. 匿名 2020/04/04(土) 13:47:33
私の祖先は最下級武士でした。
稲穂の三つ巴柄です。どうやら農業メインの仕事をしていたようです。
まあ、もともと武士の成り立ちは武装農民なので別に間違いではないですね。+12
-2
-
50. 匿名 2020/04/04(土) 13:47:58
>>4
普通の日本人(明治以降に侵入してきて違法、合法問わずに日本国籍に寄生した特定民族の一族は除く)
なら全員有るんだよね。+104
-4
-
51. 匿名 2020/04/04(土) 13:48:08
自分の墓石に入ってない?+17
-0
-
52. 匿名 2020/04/04(土) 13:48:12
家紋知らない人、お墓参りしないの?
納骨堂でもどこかに家紋刻まれた物あると思うけど
お仏壇にも+39
-4
-
53. 匿名 2020/04/04(土) 13:48:14
>>9
井伊家かな?+0
-0
-
54. 匿名 2020/04/04(土) 13:48:23
>>39
うちは丸に違い鷹の羽だよ。+34
-0
-
55. 匿名 2020/04/04(土) 13:48:34
>>1
あなたが非常識な訳ではないよ。家紋って親から教えられてくものだから。+17
-7
-
56. 匿名 2020/04/04(土) 13:48:39
知ってる。
田舎だから瓦についてるし、女用の家紋も黒喪服についてる。+24
-0
-
57. 匿名 2020/04/04(土) 13:48:56
普通お墓に刻んであるよ+15
-1
-
58. 匿名 2020/04/04(土) 13:48:59
>>16
貴方の家系図を調べて見た方が良いよ(偽造されてないかも)+26
-3
-
59. 匿名 2020/04/04(土) 13:49:04
>>16
あるのは知っていたが、
あえて家紋を認識した事がないから知らない。+11
-6
-
60. 匿名 2020/04/04(土) 13:49:31
お墓に家紋が彫ってあるからなじみ深かった+4
-3
-
61. 匿名 2020/04/04(土) 13:49:51
大阪では昔、貸衣装には桐の紋が多かったらしい。
実家の祖母が桐紋の留袖着てたら貸衣装と間違われて気が悪いって言ってたなあ。+30
-0
-
62. 匿名 2020/04/04(土) 13:49:54
>>9
うちもこれ。
これ、めちゃポピュラーじゃない?
+26
-0
-
63. 匿名 2020/04/04(土) 13:50:36
丸に剣かたばみ+37
-0
-
64. 匿名 2020/04/04(土) 13:50:46
父方の家紋どんだけ調べても同じものがない。帆掛け舟なんだけど似たようなものはあっても違う。結局先祖は異国から来た海賊だうって事になった。+23
-0
-
65. 匿名 2020/04/04(土) 13:51:34
墓石にあるよ+4
-0
-
66. 匿名 2020/04/04(土) 13:51:35
葉っぱが重なってるやつ+1
-0
-
67. 匿名 2020/04/04(土) 13:51:35
>>19
実家も義実家も本家じゃないけど知ってるよ(笑)
お墓にもあるし、風呂敷とか留袖とか
節句の提灯とかいろんなものに入ってるもの。+31
-3
-
68. 匿名 2020/04/04(土) 13:51:50
>>16
街中の核家族家庭とか知らない人多そう。
+76
-2
-
69. 匿名 2020/04/04(土) 13:51:51
お仏壇に彫ってあるのが我が家の家紋なんだと思ってる。
親に確認したことなかったからきいてみる。+6
-0
-
70. 匿名 2020/04/04(土) 13:51:57
>>18
お父さんのお墓に家紋ないかな?+11
-0
-
71. 匿名 2020/04/04(土) 13:52:06
>>16
親に聞いてみて。本当になかったら日本人じゃない可能性。+80
-20
-
72. 匿名 2020/04/04(土) 13:52:38
知らない
もはやないものと認識してる
結婚したら旦那家系の家紋になるなら自分の家の家紋って感覚もないし+3
-9
-
73. 匿名 2020/04/04(土) 13:52:49
稀に創作家紋(自分達で作ったオリジナル)を使ってる人もいる。
世界に一つだけ、誰とも被りたくないって思いからなのか、元は外国籍で帰化したから家紋が無い人なのか知らないけど。+7
-0
-
74. 匿名 2020/04/04(土) 13:52:55
>>4
在日シナにはないよ〜笑笑
純粋な日本人だけ!+72
-8
-
75. 匿名 2020/04/04(土) 13:53:12
>>64
>異国から来た海賊
それはそれでロマンがあっていいね+45
-0
-
76. 匿名 2020/04/04(土) 13:53:15
武田信玄の、、菱型みたい奴、、+3
-0
-
77. 匿名 2020/04/04(土) 13:53:41
>>45
横だけど、井伊家の家紋だと思う。
井伊氏 - Wikipediaja.wikipedia.org井伊氏 - Wikipedia井伊氏出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動井伊氏彦根橘(ひこねたちばな)本姓称・藤原北家良門流または藤原南家為憲流工藤氏流三国真人?家祖井伊共保種別武家華族(伯爵)出身地遠江国引佐郡渭...
+21
-0
-
78. 匿名 2020/04/04(土) 13:53:45
丸に花菱+4
-0
-
79. 匿名 2020/04/04(土) 13:54:11
私の家は丸に木瓜です。
よく見るありふれた家紋…+20
-1
-
80. 匿名 2020/04/04(土) 13:54:41
うちは丸に桔梗+12
-0
-
81. 匿名 2020/04/04(土) 13:55:02
>>6
仲間+28
-0
-
82. 匿名 2020/04/04(土) 13:55:06
なんかゾクゾクする。+1
-1
-
83. 匿名 2020/04/04(土) 13:55:48
知ってる。違い鷹の羽。+5
-0
-
84. 匿名 2020/04/04(土) 13:55:54
>>11
鼻から牛乳~♪+11
-0
-
85. 匿名 2020/04/04(土) 13:56:02
逆さ藤。+9
-0
-
86. 匿名 2020/04/04(土) 13:56:26
>>47
すごく面白いよね。格好良いのや可愛いのとか色々あって。センスいいなぁって思っちゃう+19
-0
-
87. 匿名 2020/04/04(土) 13:56:41
>>6
いいとこの家だね+25
-9
-
88. 匿名 2020/04/04(土) 13:56:50
>>54
うちも○に鷹の羽根+10
-1
-
89. 匿名 2020/04/04(土) 13:56:54
墓に刻まれてるから知ってはいる。でも名前までは出てこない、それこそ葬儀関係の物用意するのに家紋伝えたら、あまりない珍しいやつだと言われた。+2
-0
-
90. 匿名 2020/04/04(土) 13:57:12
>>45
ごめん、名字の字が逆だった
伊井はまた違う家だ
井伊直弼って知らない?
桜田門外の変で習うと思うけど
そこでは悪役になってるけど彦根では名君だよ+7
-1
-
91. 匿名 2020/04/04(土) 13:57:23
>>16
あるけどもともとは武士や公家だけが持てたもの
戦国時代が終わった辺りから庶民も使い出したけど、殆どは「この家紋カッコいいからウチはこれ!」みたいな感じで選ばれた
+73
-1
-
92. 匿名 2020/04/04(土) 13:57:40
+7
-14
-
93. 匿名 2020/04/04(土) 13:57:42
うちのは横木工+1
-0
-
94. 匿名 2020/04/04(土) 13:58:10
>>9橘の丸は意外といないですよ。
葬儀社にいわれました。
地方的なものでしょうかね。
+14
-0
-
95. 匿名 2020/04/04(土) 13:59:23
>>61
庶民が家紋持てる様になってから流行ったからね+11
-0
-
96. 匿名 2020/04/04(土) 13:59:30
矢が何本かあるやつ+4
-0
-
97. 匿名 2020/04/04(土) 13:59:56
お墓まわりしないのかね?行ってもボケって線香あげて帰るだけとか+2
-4
-
98. 匿名 2020/04/04(土) 13:59:59
◯に丸3つ+2
-0
-
99. 匿名 2020/04/04(土) 14:00:16
男紋が丸に違い鷹の羽
女紋が尻合わせ三つ結び雁金+26
-0
-
100. 匿名 2020/04/04(土) 14:00:42
>>6
早々に出てた+7
-0
-
101. 匿名 2020/04/04(土) 14:01:30
丸に蔦です。+14
-1
-
102. 匿名 2020/04/04(土) 14:01:30
家紋知らないとか無いとか言ってる人何人かいてびっくり
在日ってやっぱ多いんだわ+29
-20
-
103. 匿名 2020/04/04(土) 14:02:06
沖縄はない家が多いらしい+7
-0
-
104. 匿名 2020/04/04(土) 14:02:21
>>9
源平藤橘の橘姓の子孫名乗ってる人はこの家紋が多いと思う(多分)井伊氏は橘系の家に藤原氏の養子が入った家って言われてる。+5
-0
-
105. 匿名 2020/04/04(土) 14:02:33
家紋知らないの?信じられない(ドヤ)に見える
お墓に彫ってあるから知ってるはず!って…
興味なかったら見ないし知らないもんだよ+14
-29
-
106. 匿名 2020/04/04(土) 14:02:40
>>1
家紋って自由なんですよ。作れるんです。+8
-5
-
107. 匿名 2020/04/04(土) 14:03:05
知ってますよ
丸に離れ二引きです+12
-0
-
108. 匿名 2020/04/04(土) 14:03:12
抱き柊+1
-0
-
109. 匿名 2020/04/04(土) 14:03:53
左三つ巴
ずっと前に学校で調査するって言われて調べた。メジャーな家紋なのにうちだけだったな。+7
-0
-
110. 匿名 2020/04/04(土) 14:04:26
>>105
でた在日+25
-7
-
111. 匿名 2020/04/04(土) 14:04:50
>>19
外国人?日本人はそうしたのがあるのよ+17
-2
-
112. 匿名 2020/04/04(土) 14:05:03
和裁士でしたが、今は可愛い紋がいっぱいありますね!+8
-43
-
113. 匿名 2020/04/04(土) 14:05:05
うちの家紋も珍しいらしい。
仏壇とお墓に刻まれている。
妹の子供が学校で家紋の勉強があって
それぞれの家庭の家紋を調べなさいと言われたら
妹の旦那側に家紋はないと言われ
うちまで調べに来た。
家紋ない家は本当にあるんだね、びっくり。+12
-0
-
114. 匿名 2020/04/04(土) 14:06:57
>>110
自分の世界が全てだと思ってる日本人ですか
同じ日本人として情けないわ+4
-16
-
115. 匿名 2020/04/04(土) 14:07:22
>>105
興味あるなしにお墓や仏壇や着物やどこかで絶対目に入るものなんだよ。それがなんて名前の家紋か、というのは分からない人も多いだろうけど。あなたの家の場合本当に家紋がないんじゃない?+23
-0
-
116. 匿名 2020/04/04(土) 14:07:33
うちはヘキサグラムというのを聞きました。ひいおじいさま、おばあさまは福岡県北九州市の由緒正しき家柄だそうです。+1
-1
-
117. 匿名 2020/04/04(土) 14:07:42
源氏車だよ。
佐藤でーす+23
-0
-
118. 匿名 2020/04/04(土) 14:07:46
>>105
在日がドヤってるわ+28
-2
-
119. 匿名 2020/04/04(土) 14:08:11
立花?とか聞いた気がする
家紋をあしらった物が実家にないから
話を聞いただけ。遡ると藤原鎌足が出てくるらしいけど日本人は多いってね祖先に藤原家は+7
-2
-
120. 匿名 2020/04/04(土) 14:08:13
母親の実家の家紋は真田幸村と同じ家紋+6
-0
-
121. 匿名 2020/04/04(土) 14:08:38
>>118
まぁそんなこと言うならあなたが日本人の証拠見せてくださいよー
+4
-3
-
122. 匿名 2020/04/04(土) 14:08:47
うちは竹に雀。実家の墓石に刻んであるよ。+8
-0
-
123. 匿名 2020/04/04(土) 14:09:12
>>117
初めて見た
珍しい?+8
-1
-
124. 匿名 2020/04/04(土) 14:09:30
>>106
職人に適当に作らせた説+1
-2
-
125. 匿名 2020/04/04(土) 14:10:29
>>105
無知は罪
自分の無知を正当化しようとする
その必死さよ、、、、+20
-1
-
126. 匿名 2020/04/04(土) 14:10:29
私の家紋超シンプル。○の中に一が書いてあるだけw+7
-0
-
127. 匿名 2020/04/04(土) 14:10:33
二つ巴だったと思う。
同じ家紋でもいろんなバリエーションあるよね。+7
-0
-
128. 匿名 2020/04/04(土) 14:11:00
いろいろな家紋のデザイン眺めてるの好き+13
-0
-
129. 匿名 2020/04/04(土) 14:11:03
>>115
いや、見てないよ
曾祖父は戦争で徴兵されて亡くなった日本人だけど家紋知らないよ+3
-15
-
130. 匿名 2020/04/04(土) 14:11:10
>>115
横
家紋を知ったからだから何だって話じゃん正直ww+2
-14
-
131. 匿名 2020/04/04(土) 14:11:30
>>87
なんて?笑+4
-3
-
132. 匿名 2020/04/04(土) 14:11:41
丸の中に桔梗。日本で最もありふれてる家紋のひとつ+6
-0
-
133. 匿名 2020/04/04(土) 14:11:48
>>7お皿に団子3つですよね?同じです。
+12
-1
-
134. 匿名 2020/04/04(土) 14:12:23
勝手に作っていいなら猫の肉球の家紋にしたい+3
-2
-
135. 匿名 2020/04/04(土) 14:12:29
>>123
どうだろう??
東北住みなんだけど佐藤姓多いよ!たぶん佐藤さんは割とこれがポピュラーかも?+1
-0
-
136. 匿名 2020/04/04(土) 14:12:39
>>7
うちも同じ。シンプルで良しとしましょう。+7
-0
-
137. 匿名 2020/04/04(土) 14:13:10
>>130
確かに友達と家紋の話題になったことない+5
-3
-
138. 匿名 2020/04/04(土) 14:13:13
>>130
そんなん言いだすくらいならこのトピ来なきゃいいじゃんw+9
-0
-
139. 匿名 2020/04/04(土) 14:13:39
家紋面白いですよね
色々な形があって。+15
-0
-
140. 匿名 2020/04/04(土) 14:13:46
>>18
マニアックな事言うと戸籍を元に本家本家と辿って行ってお墓か仏壇か檀家のお寺の過去帳とかそんなとこ調べに行くと細かくわかる。
親が趣味で家系図作ろうとしてどんどん本家を遡っていって、古い親戚どんどん見つけて、家系図きっかけで仲良くなって季節の果物送りあったりして老後の良い趣味になってる。+24
-0
-
141. 匿名 2020/04/04(土) 14:13:46
>>87
なんで(笑)+4
-4
-
142. 匿名 2020/04/04(土) 14:14:12
右三つ巴
+1
-0
-
143. 匿名 2020/04/04(土) 14:15:00
>>135
色々あるねー
ちなみにうちはこれ↓+24
-0
-
144. 匿名 2020/04/04(土) 14:15:06
>>138
知らないくらいで在日認定して叩く輩がいらねー+0
-16
-
145. 匿名 2020/04/04(土) 14:15:14
>>16
親に聞いたら教えてくれるんじゃない
+10
-0
-
146. 匿名 2020/04/04(土) 14:15:32
>>7
私もです
三ツ星に一文字です
一応ワタナベは豆まきをしなくてもいいくらい無敵だそうな+31
-0
-
147. 匿名 2020/04/04(土) 14:15:47
>>104
あと和菓子屋さん+0
-0
-
148. 匿名 2020/04/04(土) 14:16:16
東京だけど仏間がある家が珍しい
一軒家の人は知らないけどマンションにはないよ+7
-0
-
149. 匿名 2020/04/04(土) 14:16:23
>>16
大体あると思うよ親に聞いてみて。実家の墓石に刻まれてない?+9
-1
-
150. 匿名 2020/04/04(土) 14:16:28
>>1
太平洋戦争時、ド田舎だから密かに隠し持っていた家紋の入った刀や槍を没収され、唯一家紋が入った曾祖父の羽織も曾祖父が亡くなった時に着せて埋葬したそうで、叔母の結婚時に家紋を覚えている人がいなくて仕方がないので近所に多い紋をつけたらしく現代に至ります。
+6
-1
-
151. 匿名 2020/04/04(土) 14:17:15
>>144
家紋知らない人は居るだろうけどない、って言う人には正直えぇ…ってなる。+34
-0
-
152. 匿名 2020/04/04(土) 14:17:25
実家は丸にちがい矢
嫁ぎ先は鶴丸+3
-0
-
153. 匿名 2020/04/04(土) 14:17:43
上がり藤+2
-0
-
154. 匿名 2020/04/04(土) 14:18:02
うちは祖父も誰も家紋しらなくて
母が勝手に好きなのに決めてたよ(笑)
子供ながらに「え、そんなノリで決めていいの…!?」って
怖くて不安だった(笑)+3
-3
-
155. 匿名 2020/04/04(土) 14:20:01
>>146
へぇ〜印象的な紋だね!
無知でお恥ずかしいが初めてみた。
豆まきいらずってことは鬼を寄せ付けないのね。素敵だね。+22
-0
-
156. 匿名 2020/04/04(土) 14:20:34
>>25
あ!親戚かも!+0
-2
-
157. 匿名 2020/04/04(土) 14:20:46
抱き冥加。鯉のぼりにも家紋いるよ。+3
-0
-
158. 匿名 2020/04/04(土) 14:20:47
熊笹+1
-0
-
159. 匿名 2020/04/04(土) 14:20:49
極々平凡な家紋でがっかりしました…+0
-0
-
160. 匿名 2020/04/04(土) 14:21:07
>>54
うちは点々があるよ。+0
-0
-
161. 匿名 2020/04/04(土) 14:21:18
冠婚葬祭の着物に紋付きあるよね
例えば黒留袖とかさ+10
-1
-
162. 匿名 2020/04/04(土) 14:21:49
>>154
先祖代々受け継いだ家紋も、始まりはそんな感じの家もあるから大丈夫。+12
-1
-
163. 匿名 2020/04/04(土) 14:21:49
知らない、興味ないって人を在日扱いして叩くトピだね!
仮に相手が在日だとしてもそれでいいのか日本人+11
-4
-
164. 匿名 2020/04/04(土) 14:22:20
父方も母方も実家はちゃんとそれぞれ家紋があるけどそこから派生した核家族な我が家にはたぶん無い。
ってか墓建てるとかそういうレベルの話にならないと家紋どうこうって話題にならなくない…?
父親の姓だから父方の家紋になるんだろうか+0
-0
-
165. 匿名 2020/04/04(土) 14:22:22
>>9
うちもこれ
佐賀です
+3
-0
-
166. 匿名 2020/04/04(土) 14:22:24
>>95
そもそも、江戸時代までは武士階級以下は苗字帯刀を許されていないから、以下は紋も無い。
明治以降、好き勝手に苗字や紋を使用している。
江戸時代の過去帳に苗字が使われているなら、武士階級。
過去帳に苗字が使われているなら家紋も間違いない。
士族の次男から庄屋になっているお家もあるから、苗字を使用している。
嫡男が第一だから、分家になって禄を継げなくなる。
+2
-1
-
167. 匿名 2020/04/04(土) 14:23:51
うちの実家は横モッコウ。キュウリなんだけど、なんでキュウリ?とずっと思ってる。+4
-1
-
168. 匿名 2020/04/04(土) 14:24:06
うちはキュウリの断面です。
信じてもらえないかもしれませんが…+2
-0
-
169. 匿名 2020/04/04(土) 14:24:12
丸に三つ柏
同じ方いるかな?+7
-0
-
170. 匿名 2020/04/04(土) 14:24:44
>>42
九曜紋。
親戚かもー。ガルちゃんしてるのねー。元気ー?+6
-0
-
171. 匿名 2020/04/04(土) 14:25:17
ついこの前
徹子の部屋スペシャルで話題出てたから、気になって親に聞いた。下がり藤らしい。
聞くまで知らなかった。
若年層は聞いてなくて知らないって人多いと思う。+4
-0
-
172. 匿名 2020/04/04(土) 14:25:29
>>1
そんなんどーでもよいわ、家紋?どーでもよー+2
-15
-
173. 匿名 2020/04/04(土) 14:25:58
佐藤とか藤紋とかそんな感じだよ+0
-0
-
174. 匿名 2020/04/04(土) 14:26:05
この家紋に菱形の枠がついてる。+6
-1
-
175. 匿名 2020/04/04(土) 14:26:37
みんなが色々教えてくれてるやつ
一個一個検索かけてる。笑
楽しいです!ありがとう〜+4
-0
-
176. 匿名 2020/04/04(土) 14:30:58
>>54
同じです。
+1
-0
-
177. 匿名 2020/04/04(土) 14:31:54
みんなあるんだね!付き合ってる方に家紋聞いて「ないよ」って言われたら…🤔
自分はハーフで日本人の父親も海外生まれだから、どこから遡れば…。離婚して父親とも音信不通だし、自力で曾祖父母のお墓探してみる。+9
-0
-
178. 匿名 2020/04/04(土) 14:32:38
>>6
実家がそれ。
結婚した今は知らないやそういえば+22
-0
-
179. 匿名 2020/04/04(土) 14:32:44
>>142
一緒〜+5
-0
-
180. 匿名 2020/04/04(土) 14:34:48
>>115
ありえなすぎてマイナスつくと思うけど
私は本家だけど、親戚付き合いもないし家に仏壇もないしお墓参り行くこともほぼないから知らない+8
-2
-
181. 匿名 2020/04/04(土) 14:34:59
>>166
元々は武士も農民も出自は同じで江戸時代に固定化されただけだから殆どの農民も苗字家紋は持ってて公に使用出来なかっただけだよ。+2
-7
-
182. 匿名 2020/04/04(土) 14:35:30
実家は三つ柏。旦那の所は知らない。+1
-0
-
183. 匿名 2020/04/04(土) 14:35:58
>>166
江戸時代、家紋の使用についての規制は緩かったから、庶民の間で家紋を持つことが流行ったんだよ。
+6
-0
-
184. 匿名 2020/04/04(土) 14:36:18
家紋があった事は兄が結婚した時に初めて知ったけど
あんまり興味ないからどんなのだったか忘れた+0
-0
-
185. 匿名 2020/04/04(土) 14:36:48
+13
-0
-
186. 匿名 2020/04/04(土) 14:36:53
丸に撫子
先祖が武士だったらしいけど江戸時代に地方に飛ばされた前がよく分からないから有名な武将と関係があるかは分からない+1
-0
-
187. 匿名 2020/04/04(土) 14:38:30
>>13
うちもこういう梅ヶ枝餅みたいな家紋だわ。+4
-1
-
188. 匿名 2020/04/04(土) 14:38:38
子供の頃から祖父母の葬儀のときに家紋を見ていたので知ってます。
シンプルな鷹の羽家紋なので覚えやすかったのもあります。+1
-0
-
189. 匿名 2020/04/04(土) 14:39:44
>>183
商人とか適当な独自の家紋を作って屋号みたいに使ってるよね+4
-0
-
190. 匿名 2020/04/04(土) 14:41:07
嫁ぎ先の家紋は知らなかったけど、息子の五月人形買うときに家紋を入れてくれるサービスがあり、それで知りました。
ちなみに丸に抱き柏ってやつでした。+4
-0
-
191. 匿名 2020/04/04(土) 14:41:07
墓石も戦後の物なら家紋を掘るけど、戦前で持山に親族だけの墓所に古いと自然石を使っているから分からない人もいるかも。+1
-0
-
192. 匿名 2020/04/04(土) 14:41:45
>>185
うちと一緒だ丸に揚羽蝶+5
-0
-
193. 匿名 2020/04/04(土) 14:42:24
逆さミッキーみたいなやつ。
紋の名前は分からない。
ご存知の方いたら教えてください。+1
-0
-
194. 匿名 2020/04/04(土) 14:44:08
私の嫁ぎ先は丸にけんかたばみ、という家紋で、画像の中央下のものになります。
子供が産まれお宮参りの着物に家紋をいれたり、節句のものに家紋いれたりが好きな義実家です。たいした家でもないのにどうでもいいんですけど。。
長男嫁で息子が跡継ぎといえばそうですが。+0
-0
-
195. 匿名 2020/04/04(土) 14:44:28
>>193
たぶん洲浜+1
-0
-
196. 匿名 2020/04/04(土) 14:46:31
我が家の和室に飾られてた
丸の中に菱形が4つ並んでるやつ
+0
-0
-
197. 匿名 2020/04/04(土) 14:47:34
丸に剣方喰です。
父方も母方も同じでつまんない。+1
-0
-
198. 匿名 2020/04/04(土) 14:49:27
>>31
実家の仏壇にこれ付いてた気がする。家紋だったのか+5
-1
-
199. 匿名 2020/04/04(土) 14:49:40
桔梗紋です。+5
-0
-
200. 匿名 2020/04/04(土) 14:49:55
剣梅鉢です+4
-0
-
201. 匿名 2020/04/04(土) 14:50:15
うちはお墓にも紋あるし、着物に入れてもらったりしたからわかる。
けど、元配偶者に結婚してから「ない」と言われ、正直ひいた…
色々な親戚付き合いとかの経緯、そして苗字からも日本人じゃないのでは?と疑ってたから余計に。
そのわりに、跡継ぎとか家柄とか騒いでたから謎だ。
私自身はもう縁きれてるからいいけどさ、本当にそうなら、娘たちは「在日○世」とかの扱いになるんだろうか…+6
-0
-
202. 匿名 2020/04/04(土) 14:52:48
詳しくは書けないけど実家は錠が入ってます
すごく厨二っぽくて好きだったのに嫁ぎ先は鳥が飛んでるだけの質素な家紋でショックでした+1
-5
-
203. 匿名 2020/04/04(土) 14:53:00
>>195
ありがとうございます😊+2
-0
-
204. 匿名 2020/04/04(土) 14:59:19
家紋が無い・わからい=在日て言ってる人がいるけど、家紋て登録制でも何でもないから、勝手に好きなの選んだり作ったりしていいんだよ?
家紋があるってだけで【純日本人】て思って安心してくれるんなら、日本人のふりして悪いことしようと企む在日は、家紋くらい持ってるかもよ。+10
-3
-
205. 匿名 2020/04/04(土) 15:00:51
じいちゃんの葬式の時に知った。お墓に彫ってある。+2
-0
-
206. 匿名 2020/04/04(土) 15:00:53
>>9
うちも実家は丸に橘だよ
婚家は知らん+4
-1
-
207. 匿名 2020/04/04(土) 15:00:58
>>1
私も似たような感じで知ったよ。20代の頃祖母が亡くなって初めてうちの家紋を知った。今は仏壇やお墓、着物にも入れない人が多いし、親戚と付き合いないなら分からなくて当然だよ。+2
-1
-
208. 匿名 2020/04/04(土) 15:02:22
>>17
私は大仏と思ってたw+0
-0
-
209. 匿名 2020/04/04(土) 15:02:27
画質悪くてごめんなさい
ちなみにうちは「丸に抱茗荷(だきみょうが)」+14
-0
-
210. 匿名 2020/04/04(土) 15:02:45
家紋って一見同じモチーフでもよくみると線の数とか微妙に家ごとに違ったりするってことを知った。
家族の皆が詳しく思い出せなくてお墓まで確認しに行ったことがある。+9
-1
-
211. 匿名 2020/04/04(土) 15:07:37
>>1
うわー
ちょうどお墓に彫られてた家紋調べてたところだよ
図案に意味があるから
知るといろいろ面白いよ
+9
-0
-
212. 匿名 2020/04/04(土) 15:07:55
和装結婚式で旦那の紋付袴を用意したときに知りました。義実家のだけどね。+1
-0
-
213. 匿名 2020/04/04(土) 15:07:57
>>9
うちもこれ、愛知です。+8
-0
-
214. 匿名 2020/04/04(土) 15:08:29
>>181
「屋号」がある
+4
-0
-
215. 匿名 2020/04/04(土) 15:08:48
>>204
まぁ家紋なんてマークみたいなもんだからね。でも家紋のルーツを調べれば家紋と名字は大抵繋がってる。
家紋と名字がちぐはぐだとあれ?ってなるかも。+8
-1
-
216. 匿名 2020/04/04(土) 15:09:14
>>210
紋を囲む丸も、細輪、中輪、糸輪とか、いろいろ種類があるもんね。+6
-0
-
217. 匿名 2020/04/04(土) 15:10:15
実家のお仏壇に家紋が描いてあるので分かります。
でもそれが家紋だと知ったのは大人になってから。
言われないと分からなかった。+3
-0
-
218. 匿名 2020/04/04(土) 15:10:39
>>47
そうそう、珍しい紋とか見てるだけで楽しいよね
兎紋とか雀紋とかもあって可愛い
そんな我が家はよくある梅紋です+12
-0
-
219. 匿名 2020/04/04(土) 15:13:16
なんか名字がかっこいって羨ましいな。+1
-0
-
220. 匿名 2020/04/04(土) 15:14:58
>>19
私も知らない。外国人認定されるんだねwキモい+6
-6
-
221. 匿名 2020/04/04(土) 15:15:14
>>6
父方もこれ。因みに藤のつく名字。+24
-0
-
222. 匿名 2020/04/04(土) 15:15:57
>>9
うちもこれ。家の2階の壁にもお墓にも刻まれているので、自然と覚えてた。田舎ですからね。
+7
-0
-
223. 匿名 2020/04/04(土) 15:17:17
>>191
まさにそれ
うちも田舎が石でそこから御影石のお墓になった+0
-0
-
224. 匿名 2020/04/04(土) 15:17:34
嫁ぎ先は知らないけど実家のは知ってる。
家紋って日本人なら持っているものらしいとここで知る。
日本人じゃないのかと思ってたからちょっと嬉しい。
+0
-0
-
225. 匿名 2020/04/04(土) 15:19:11
三つ巴です+2
-0
-
226. 匿名 2020/04/04(土) 15:20:12
鷹の羽だった
勉強になりました+3
-0
-
227. 匿名 2020/04/04(土) 15:20:48
嫁ぎ先は漢数字の三が付く名字なんだけど、家紋もシンプルに丸に三本線...。
実家はかっこいい・こった家紋だから、そっちがよかったな~。+0
-0
-
228. 匿名 2020/04/04(土) 15:21:44
>>146
豆まきいらず、なんだか鬼滅の刃にでてきそう。物知りですね!+11
-0
-
229. 匿名 2020/04/04(土) 15:23:31
>>117
結婚して佐藤になったら、これだった。ルーツが東北になるのかな。NHKのファミリーヒストリーみたいで興味深い!+5
-1
-
230. 匿名 2020/04/04(土) 15:24:15
森羅万象って歌いながら家紋を紹介する歌をNHKでみた。ムカデの家紋はびっくり。+4
-0
-
231. 匿名 2020/04/04(土) 15:24:20
我が家は五三桐
叔父家に飾られている家紋を初めて見た時はロマンがあってワクワクしたけど
調べてみたら結構多いらしい…+1
-0
-
232. 匿名 2020/04/04(土) 15:25:41
>>43
うちは貧乏だから家紋とか分からない
おじいちゃんのお墓もコインロッカーみたいなやつだし
+5
-6
-
233. 匿名 2020/04/04(土) 15:26:06
>>112
かわいい🎀+2
-1
-
234. 匿名 2020/04/04(土) 15:27:02
もっこ です+1
-0
-
235. 匿名 2020/04/04(土) 15:28:32
大根らしい
田舎の方だから+4
-0
-
236. 匿名 2020/04/04(土) 15:30:18
>>230
Eテレの「デザインあ」だよね
あれ面白い
コンパスと定規で色んなデザイン描けるの本当すごい+3
-0
-
237. 匿名 2020/04/04(土) 15:34:00
結婚前に旦那が自分の家紋を知らないと言うから心配したけど実家に挨拶行ったらお盆だったからお墓参りに連れて行かれそこでお墓に家紋が入っているのを確認できた。家からすぐそばにお墓あるのに知らない旦那って一体。+3
-0
-
238. 匿名 2020/04/04(土) 15:35:18
>>231
主人は備前蝶らしいです。+0
-0
-
239. 匿名 2020/04/04(土) 15:36:39
イギリスのタータンチェックも、家紋みたいに家ごとの柄があるらしい。+17
-0
-
240. 匿名 2020/04/04(土) 15:42:27
アゲハ蝶+0
-0
-
241. 匿名 2020/04/04(土) 15:42:36
この間終活で姑の着物を整頓していたら、家紋入りの礼服が出てきました。
見てビックリ!!!偶然私と同じ女紋でした。旧姓の名字が名字だけに歴史を調べたら縁のある家紋でした。何方も知る名門です。+0
-0
-
242. 匿名 2020/04/04(土) 15:43:00
>>232
貧乏と家紋は関係ないでしょ笑
ちゃんと調べれば分かると思うよ+21
-4
-
243. 匿名 2020/04/04(土) 15:46:30
女系に伝わる家紋も含めたら3つ知ってる。
1つは可愛いから好き+1
-0
-
244. 匿名 2020/04/04(土) 15:50:55
>>201
それが怖くて和装で結婚した。
相手側に家紋がないと、やはり疑う…+6
-0
-
245. 匿名 2020/04/04(土) 15:58:48
うちは立ち杜若に円みたいなやつだったと思う。
しばらく着物出してないから見てないな。+2
-0
-
246. 匿名 2020/04/04(土) 16:01:18
>>1
実家は右下のやつだ!
+0
-0
-
247. 匿名 2020/04/04(土) 16:03:36
夫と結婚して義家族に聞いたら「家紋はわからない」と言われて衝撃を受けた。北海道の人だからだろうか?
北海道でのお葬式にも2回出たけど、確かに家紋を見かけなかった。
実家は下り藤、女紋は丸に木瓜です。
私の色無地の一つ紋は実家の女紋を入れてます。
夫との家庭では家紋は勝手に下がり藤を使わせてもらうことにした。
+0
-0
-
248. 匿名 2020/04/04(土) 16:07:07
>>50
むしろその反対に()内の人達が真似して付けたとは考えないの?
+14
-2
-
249. 匿名 2020/04/04(土) 16:07:45
ホヤに向かい鳩です。+11
-0
-
250. 匿名 2020/04/04(土) 16:11:03
>>25
うちの母方が九曜紋だよー。
父方は丸十
今は丸に三つ柏+0
-0
-
251. 匿名 2020/04/04(土) 16:14:31
>>229
大元は義経か誰かの家来だったから源氏車になった、はず!+0
-1
-
252. 匿名 2020/04/04(土) 16:17:46
>>77
母方のほうがこれ。
父方は総じて皆んな死ねばいいと思ってるから、こっちしかないと思ってる。+0
-0
-
253. 匿名 2020/04/04(土) 16:22:16
>>14
信長って7つくらい家紋持ってたよね。
+2
-0
-
254. 匿名 2020/04/04(土) 16:22:41
蝶々なんだ~。先祖が平家の落ち武者だから。+5
-0
-
255. 匿名 2020/04/04(土) 16:24:25
>>146
うちも同じだ
団子かっこ悪いと思ってたけどシンプルでいいのかも
豆まきのことは最近知ったよ
毎年豆まきしてるけどね+2
-0
-
256. 匿名 2020/04/04(土) 16:26:15
家紋は富士山だよ+4
-0
-
257. 匿名 2020/04/04(土) 16:27:11
丸に三つ引き両紋
あんまり好きじゃない。+6
-0
-
258. 匿名 2020/04/04(土) 16:42:15
うちの親族、みんなズボラで。
飾ってる家紋は逆さになってたり右向いてたり、左向いてたり様々。笑
結婚式とかの袴を仕立てる時はさすがにめちゃくちゃ確認してたけど、じいちゃんの米寿祝いのサカズキにつけた家紋が真っ逆さまで笑った。+2
-1
-
259. 匿名 2020/04/04(土) 16:53:23
実家はコレ+1
-0
-
260. 匿名 2020/04/04(土) 16:54:10
>>54 うちも!結婚してから知った!「まるにちがいたかのはね」+0
-1
-
261. 匿名 2020/04/04(土) 16:56:46
+1
-0
-
262. 匿名 2020/04/04(土) 16:57:25
うちは枝付き三階松
おめでたい感じで好き
家紋を知ると、自分の家のルーツとか知るきっかけにもなるよ
昔の話をしてくれるおじいさんおばあさんがいるなら聞いてみた方がいいよ
戦争の話とかもそうだけど、受け継がれていくべき+8
-0
-
263. 匿名 2020/04/04(土) 16:58:45
実家より持たせて貰った着物は、実家父方の家紋。
結婚してから作った着物は、主人父方の家紋。
子ども達は主人父方の家紋を持ちます。
+3
-0
-
264. 匿名 2020/04/04(土) 17:07:02
>>17+11
-0
-
265. 匿名 2020/04/04(土) 17:12:47
うちはめっちゃポピュラーな日本10ダイ家紋の一個の丸に沢瀉紋
変わった家紋て可愛いよね!動物とか+4
-1
-
266. 匿名 2020/04/04(土) 17:27:13
>>247
前にも似たコメあったけど、北海道関係ないから。
北海道は特に戊辰戦争後、会津藩や仙台藩など東北の武士が開拓にあたったから、普通に家紋はある。あなたのご主人が在日かどうかを疑った方がいい。+2
-0
-
267. 匿名 2020/04/04(土) 17:37:16
>>6
うちも下がり藤。
お雛様や鯉のぼりに家紋が入ってて知りました。+11
-0
-
268. 匿名 2020/04/04(土) 17:37:22
>>112
在日にコレ使わせてあげたら良いんじゃない
+6
-1
-
269. 匿名 2020/04/04(土) 17:39:23
>>254
同じく。
平家で落ち延びてきました。+5
-0
-
270. 匿名 2020/04/04(土) 17:41:07
リユース着物に家紋ついてるのあるよね。
訪問着や冠婚葬祭用の着物で他人の家紋つきは着てはいけないもの?
+0
-0
-
271. 匿名 2020/04/04(土) 17:43:50
>>46
武田菱格好良いよね!
私の実家は花菱だよ
山梨ではないけれど武田ゆかりの土地だから先祖(農民)が武田家に憧れて江戸時代辺りに選んだと思うと微笑ましくなる
+7
-0
-
272. 匿名 2020/04/04(土) 17:44:11
五七桐だった。+0
-0
-
273. 匿名 2020/04/04(土) 17:45:43
>>204
背乗りが得意な民族だからね。その辺りは抜かりないかも+0
-0
-
274. 匿名 2020/04/04(土) 17:45:53
>>13
うちも 丸に梅鉢 です。
梅もたくさん種類がありますね、菅原家系なんですかね+7
-0
-
275. 匿名 2020/04/04(土) 17:50:30
>>6
うちもです!
お墓作った時に入れました。+7
-0
-
276. 匿名 2020/04/04(土) 17:56:20
実家が呉服屋なので家紋帖は私にとって初めての絵本でしたw
ごく稀に家紋帖にも無い家紋をリクエストされる時があり、お客様から由来を聞くのがワクワクします
家紋がわからないお客様もいらっしゃいますが、親戚のどなたか、あるいはお墓や仏壇などから判明する場合がほとんどで、わからなかった方は今のところないですね
田舎なので都会とはまた違うかもしれませんが...+11
-0
-
277. 匿名 2020/04/04(土) 17:58:43
うちは丸に違い鷹の羽+0
-0
-
278. 匿名 2020/04/04(土) 17:59:13
丸に違い鷹の羽だよ〜!
実家は丸に三つ扇!+2
-0
-
279. 匿名 2020/04/04(土) 18:00:30
>>239
戦場で顔が判別できなくてもチェックの柄で誰かわかるように、という話を見たことがある。
諸説ありっぽいけど+6
-0
-
280. 匿名 2020/04/04(土) 18:01:55
丸に木瓜。
木瓜って、子供の頃は何かの花だと思ってたけど、鳥の巣らしいね。
苗字が鳥系なので納得した。+2
-0
-
281. 匿名 2020/04/04(土) 18:02:52
>>38
あっ、そうなんだ。実家が丸に釘ぬきです。
ありがとう!+1
-0
-
282. 匿名 2020/04/04(土) 18:09:17
>>47
Louis Vuittonのモノグラムは、日本の家紋からインスパイアされたものですよね。+10
-0
-
283. 匿名 2020/04/04(土) 18:16:28
>>198
日蓮宗という宗派の場合もこの紋がついています。+2
-0
-
284. 匿名 2020/04/04(土) 18:21:23
うちは代々女系で母方曽祖母→母方祖母→母→私と継いできた女紋があります。私の次は娘が継ぎます。娘に女の子ができなければそこで終わり。ちなみに揚羽蝶です。
実家の家紋は忘れた、、、嫁ぎ先は木瓜。+4
-0
-
285. 匿名 2020/04/04(土) 18:29:50
>>52
親が離婚してて母子家庭で、祖父祖母は母が10代の時に亡くなってしまったらしくお墓もない。亡くなった時に身内と揉めて絶縁状態。
家紋どころか一般家庭の普通の事ですらまともに分かってないと思う。法事とかもした事ないし、みんなからしたら当たり前の事でもわからないことも多いかも…+7
-0
-
286. 匿名 2020/04/04(土) 18:37:35
うちは三本骨の扇
どんな由来とかは全くわからない+0
-0
-
287. 匿名 2020/04/04(土) 18:59:07
>>270
結婚式の時、母が着てた貸衣裳の留め袖、うちとは何の関係も無い家紋だったよ。
+0
-0
-
288. 匿名 2020/04/04(土) 19:01:35
私は親に聞いたことあるけどよくわかんないって言われた
お墓には家紋ついてないし、祖父母は亡くなって、他の親戚づきあいもないし+0
-0
-
289. 匿名 2020/04/04(土) 19:07:58
>>9
うちもこれ!
結構周りに多いくて珍しさがないから嫌だったw
井伊家に縁があるんだね
ちなみに関西です+9
-0
-
290. 匿名 2020/04/04(土) 19:10:46
>>244
和装にしたからって何になるんだろう。
貸衣裳で紋付の着物借りられるのに。
+3
-1
-
291. 匿名 2020/04/04(土) 19:13:20
>>285
戸籍から調べられないのかな
本籍地とかにお墓もあるのでは?
+4
-0
-
292. 匿名 2020/04/04(土) 19:14:46
>>6
うちもです!
藤が付きます。+8
-0
-
293. 匿名 2020/04/04(土) 19:20:36
>>249
可愛い♡目出度いね
+1
-0
-
294. 匿名 2020/04/04(土) 19:22:58
父方の家紋は中村鷹の羽
仏壇に彫られてた
母方のは知らないかも
今度お墓見に行ってみよう+0
-0
-
295. 匿名 2020/04/04(土) 19:28:12
>>92
ラピュタの末裔ですか、、+8
-0
-
296. 匿名 2020/04/04(土) 19:39:24
>>7
うちなんか㊁よー。
シンプル過ぎて。
母の実家なら折れ鷹の羽だったのに…+1
-0
-
297. 匿名 2020/04/04(土) 19:40:43
>>265
実家両親も勿論私も、十代家紋です。
ポピュラーと言うより、由緒ある旧家の方に多いんですよ。
+0
-1
-
298. 匿名 2020/04/04(土) 19:57:51
>>21
多分、徳川家に何かしら功績があったんじゃないのかな?
うちの、母方が三つ葉葵の紋。
功績は、内緒+7
-0
-
299. 匿名 2020/04/04(土) 20:13:00
>>254
父方が、光琳胡蝶です。
バンッと羽おっ広げてるやつ。
やっぱり、平清盛の長男の家系です。
通称が、苗字です。
+2
-0
-
300. 匿名 2020/04/04(土) 20:23:52
総陰花菱
うちの地方は女性は母方の家紋を引き継ぎます+0
-0
-
301. 匿名 2020/04/04(土) 20:27:20
下がり藤に三つ巴です。+0
-0
-
302. 匿名 2020/04/04(土) 20:29:29
これの読み方教えて下さい
○○に四方花菱?
全国に100人前後しかいないようなので苗字書くの躊躇われる…
同じ人います?+0
-0
-
303. 匿名 2020/04/04(土) 20:43:55
>>254
うちは女紋が揚羽蝶。平家の家紋らしいけど平家と関係あるかは謎。たぶん先祖は農民だし。友達に平家の落ち武者の子孫はいたよ。+1
-0
-
304. 匿名 2020/04/04(土) 20:54:49
丸に沢鷹と丸に橘です+1
-0
-
305. 匿名 2020/04/04(土) 21:01:25
丸に三つ十字です+1
-0
-
306. 匿名 2020/04/04(土) 21:01:33
>>6
ウチも同じ!同じ人意外と多いんですね!
+4
-0
-
307. 匿名 2020/04/04(土) 21:04:23
>>14 イヤイヤ、あなたん家は中華でしょう!
+6
-1
-
308. 匿名 2020/04/04(土) 21:05:21
違い鷹羽だったかな?
羽がクロスしてた気がする+0
-0
-
309. 匿名 2020/04/04(土) 21:05:27
うちは丸に片喰(かたばみ)+5
-0
-
310. 匿名 2020/04/04(土) 21:19:30
>>1
家紋は知ってますよ!
長崎市なので家族が亡くなったときに精霊流しをします。そのときに、家紋が入った喪服←着物や、家紋をいれたものを着る風習があるので。+1
-0
-
311. 匿名 2020/04/04(土) 21:26:30
丸に沢瀉+1
-0
-
312. 匿名 2020/04/04(土) 21:31:15
>>1
うちは右上のものをひっくり返したもの
のぼり藤
ちなみに右上のものは
さがり藤+0
-0
-
313. 匿名 2020/04/04(土) 21:38:22
>>1
若い頃は知らなかったよ。自分の家の宗教すら知らなかった。お葬式の時初めて宗教が分かって、お墓作る時初めて家紋というものがわかった。
お墓参り毎年言ってたけどね。+5
-1
-
314. 匿名 2020/04/04(土) 21:43:41
>>16
日本人なら家紋あるでしょ+7
-3
-
315. 匿名 2020/04/04(土) 21:49:28
知ってる。言ってしまったら、名字がバレるかも
?珍しいかも?+0
-0
-
316. 匿名 2020/04/04(土) 22:01:05
実家は丸に立ち沢鷹
喪服に入ってる
夫は自分の実家の家紋や宗教も分からないらしい
新家だとドライだよね+2
-0
-
317. 匿名 2020/04/04(土) 22:01:32
丸に三階菱です!+0
-0
-
318. 匿名 2020/04/04(土) 22:04:17
蝶の家紋です。
でも昔からガはもちろん蝶も苦手で、家紋の絵を見るのも苦手です。
飛んでいるのを見るとゾワっとして鳥肌たちます…
他の昆虫はわりと大丈夫なのに+0
-0
-
319. 匿名 2020/04/04(土) 22:05:40
>>91
そうなんだね!
ちょっとトピズレになるけど。
こち亀の法事で両さん一族全員が記念撮影したんだけど、両さんのお母さんの着物に菊の紋が刺繍してあって、「ワシの一族は凄いじゃないか!」って喜んでたら一族全員違う家紋を付けてたっていう(笑)
部長の予想だと、お前の一族の事だから、これがカッコイイからこれ~♪って何も考えずに決めたんじゃないかって言ってた(笑)+7
-0
-
320. 匿名 2020/04/04(土) 22:07:33
八槌車です
まあまあ珍しいと思う+0
-0
-
321. 匿名 2020/04/04(土) 22:10:08
うちは丸に笹竜胆です。+4
-0
-
322. 匿名 2020/04/04(土) 22:14:16
うちは三扇(みつおうぎ)です。
ご先祖様は鹿児島の武士だったそうです。+7
-0
-
323. 匿名 2020/04/04(土) 22:15:50
丸に三つ鱗(みつうろこ)+4
-0
-
324. 匿名 2020/04/04(土) 22:22:16
>>50
成りすますために苗字もパクるアレがいるからねぇ+5
-0
-
325. 匿名 2020/04/04(土) 22:25:39
>>169
葛飾区ゆかりですか?
+0
-0
-
326. 匿名 2020/04/04(土) 22:34:17
もろ武士ってかんじの武器の家紋
一族みんな血の気が多いのも納得+0
-1
-
327. 匿名 2020/04/04(土) 22:40:59
>>169
同じです。私は大阪です!+0
-0
-
328. 匿名 2020/04/04(土) 22:42:17
木瓜にびきです。織田信長のやつ。+0
-0
-
329. 匿名 2020/04/04(土) 22:53:14
お墓に紋はいってるよ。
うちはお仏壇にも入ってるし、紋付にも入ってる。
紋知らない人っているんだと驚いた。+1
-3
-
330. 匿名 2020/04/04(土) 22:54:20
>>6
うちもこれです。ちなみに藤が付きます!+2
-0
-
331. 匿名 2020/04/04(土) 22:58:20
実家は丸に剣方喰、
母方のは丸に抱き茗荷だったかなぁ+1
-0
-
332. 匿名 2020/04/04(土) 23:30:15
うちは抱き茗荷という家紋です。
なぜに茗荷?笑+3
-0
-
333. 匿名 2020/04/04(土) 23:33:39
なんか、稲?みたいなやつ+1
-0
-
334. 匿名 2020/04/04(土) 23:49:12
>>36
私もー!w+1
-0
-
335. 匿名 2020/04/04(土) 23:52:33
>>1
ありきたりな違い鷹イ之羽と竹輪に向かい雀
大抵墓石に掘ったり着物の喪服についてるけどそれらもないの?+1
-1
-
336. 匿名 2020/04/04(土) 23:58:07
>>332
茗荷(みょうが)の音が神仏の加護を意味する「冥加」にも通じることから、各地の神社仏閣含め縁起物として古くから人気を集めて使用されてきた由来がある反面、古くから人気だったために○○氏のように家々の歴をたどることは難しいようです。
+2
-0
-
337. 匿名 2020/04/04(土) 23:58:08
>>283
これは法華宗で、日蓮宗は橘だね。+0
-0
-
338. 匿名 2020/04/05(日) 00:01:37
卍です。たぶん蜂須賀卍って種類かなぁ+0
-0
-
339. 匿名 2020/04/05(日) 00:16:37
>>9
嫁ぎ先がこれ!
丸に橘+0
-0
-
340. 匿名 2020/04/05(日) 00:19:13
実家の紋は知らないけど、母親から女紋とゆうのを受け継いでる。代々女だけが受け継いでるみたい。蝶々みたいなやつ。+1
-0
-
341. 匿名 2020/04/05(日) 00:28:41
私は扇の家紋でした。
家紋の本を見たことがありますが、すごい読んでいて惹かれました。+0
-0
-
342. 匿名 2020/04/05(日) 00:35:39
>>249
名門私立幼稚園とかの校章デザインとかに、ありそう。なんとなく可愛い。
+4
-0
-
343. 匿名 2020/04/05(日) 00:40:35
名古屋に行ったとき、名古屋城の近くに家紋博物館みたいなのがあって面白かった。
蝶の家紋とか初めて見て、素敵だった。
名字みたいに、特定の地方に多いのとかあって、興味深かったです。
ちなみにうちは、水戸黄門みたいなやつです。+0
-0
-
344. 匿名 2020/04/05(日) 01:22:42
知ってる。すごく単純だから、一度知ったら忘れられない。
苗字は珍しい方なのに、家紋はこんなものなんだと、衝撃だった。+0
-0
-
345. 匿名 2020/04/05(日) 01:25:09
>>35
同じ人発見\(^o^)/+4
-0
-
346. 匿名 2020/04/05(日) 01:26:49
>>195
私の実家もこれでした。
名前教えてくれてありがとうございます。
おはぎの丹波屋と同じマークなのを不思議に思っていたけど、名前で検索したら和菓子の名前だと知りました。
勉強になりました。+0
-0
-
347. 匿名 2020/04/05(日) 01:28:16
>>185
私のうちも。
着物や墓石についてるんで覚えた。
ばあさんは平家ガーって言ってたけど、由来は不明。
母方は何かの葉っぱだったような。+1
-0
-
348. 匿名 2020/04/05(日) 01:32:50
>>296
お母様の実家なら、女紋として受け継ぐのじゃないの?
地域によるのかな?+0
-2
-
349. 匿名 2020/04/05(日) 01:33:19
>>254
ばあさんが平家の末裔だとか言ってたけど謎。
本家は落武者伝説のある場所の近くで、代々お庄屋さん。
+0
-0
-
350. 匿名 2020/04/05(日) 01:36:23
昇り藤+1
-0
-
351. 匿名 2020/04/05(日) 01:37:27
日本人じゃない人は鷹の羽紋を使うことが多いと貸衣裳の人が言ってた。+2
-2
-
352. 匿名 2020/04/05(日) 01:38:10
丸に三つ柏!+1
-1
-
353. 匿名 2020/04/05(日) 01:55:13
蝶のやつ+1
-0
-
354. 匿名 2020/04/05(日) 02:02:15
>>262
右三階松の者です!
同じ松の人がいて嬉しいです!+1
-0
-
355. 匿名 2020/04/05(日) 02:18:02
実家…蔦
嫁ぎ先…三ツ並び矢
あまり変わったものではない…かな?
+0
-0
-
356. 匿名 2020/04/05(日) 02:35:23
日本酒で菊水ってあるよね+0
-0
-
357. 匿名 2020/04/05(日) 02:40:35
逆に知らない人がいることに驚いてる
訪問着の首の後ろにあるし、何よりお墓にある
知らない人は先祖を遡れない人かな+4
-3
-
358. 匿名 2020/04/05(日) 04:28:01
実家の家紋。
香川県+0
-0
-
359. 匿名 2020/04/05(日) 04:31:27
>>74
部落、チョン達は自分たちの身分を隠すために
日本の家紋からぱくって簡単な家紋つくってるよ。
四国中央市めちゃくちゃある!笑+4
-2
-
360. 匿名 2020/04/05(日) 04:45:09
>>68
お墓もないの?+3
-0
-
361. 匿名 2020/04/05(日) 04:45:42
>>249
可愛さナンバーワンかも+6
-0
-
362. 匿名 2020/04/05(日) 04:49:44
>>6
のぼり藤だけど
苗字に藤は付かないわー+0
-0
-
363. 匿名 2020/04/05(日) 04:51:50
>>296
女の子は、母方の家紋を
嫁入りしても継ぎますよ。+5
-0
-
364. 匿名 2020/04/05(日) 05:06:04
結婚する時、紋付き着物持って嫁行ったなあ+0
-0
-
365. 匿名 2020/04/05(日) 05:15:48
左三階松だよー
父親が長崎です+0
-0
-
366. 匿名 2020/04/05(日) 05:16:02
>>283
本門さんね。信者さん?+1
-0
-
367. 匿名 2020/04/05(日) 05:32:02
井桁に七曜です
死んだ祖母は祖父に嫁いだ時、家紋は私の実家の方が位が高いわねと言っていたそうです
祖父母が生きている間にどんな家紋だったのか聞いておけばよかった!+0
-0
-
368. 匿名 2020/04/05(日) 05:34:57
>>117
うちも!藤原氏の城下町の商人だったよ
主に福島県
みんな商人、今は寂れてる
+0
-0
-
369. 匿名 2020/04/05(日) 05:53:00
◯藤 実家の母の旧姓 下り藤
藤◯ 夫の姓 上り藤
わかりやすいよね
結婚する前は 丸に左三階松 だった+0
-0
-
370. 匿名 2020/04/05(日) 08:24:20
右二つ巴+0
-0
-
371. 匿名 2020/04/05(日) 08:41:13
葬式とか結婚式で毎回見かけてうちの家紋はこれなんだねーて話になるけどすぐどんな模様だったか忘れる+1
-0
-
372. 匿名 2020/04/05(日) 09:18:07
>>170
うちもこれです(本籍は九州です)
ただ、母方の女紋のほうがはっきり分かりません+1
-0
-
373. 匿名 2020/04/05(日) 09:21:54
>>363
女紋はどういう風に使うんですか?+1
-0
-
374. 匿名 2020/04/05(日) 09:23:18
丸に違い矢。武士で上の位だったみたいだけど。+0
-0
-
375. 匿名 2020/04/05(日) 09:36:19
>>349
うちは、平家の末裔ということを隠すために、源氏系の苗字と家紋に変更したという伝説があります。(当時は、お殿様との主従関係でいろいろあったみたい)+1
-0
-
376. 匿名 2020/04/05(日) 09:47:42
うちは、父方の丸二引き。
母方は丸に揚羽。
父方はの方は地味だけど、
母方の方は派手だと思う。
色んなバージョン違いの揚羽あるけど、
揚羽の家紋の家はずーっと辿れば平家の筋みたい。
日本人は元を辿れば必ず平家か源氏に別れる+0
-0
-
377. 匿名 2020/04/05(日) 09:50:34
卍
17代目+0
-1
-
378. 匿名 2020/04/05(日) 09:52:19
知ってる
ひいひいじいさんにあたる人が決めたらしい+1
-0
-
379. 匿名 2020/04/05(日) 09:53:07
>>376
あっごめんなさい
揚羽→平家は既出だったんですね
ちなみに母方は東海地方で、まぁ愛知・岐阜は土地柄、戦国時代の後は侍も半分農家で(士族とか)ご先祖はその辺と思う。
+0
-0
-
380. 匿名 2020/04/05(日) 10:01:44
>>268
それこそ日本の文化盗用だから冗談でも言うのやめて〜+0
-0
-
381. 匿名 2020/04/05(日) 10:08:48
母の実家は丸に鳩文字です。
本当に丸の真ん中に鳩って書いてある。
図案じゃないの。+0
-0
-
382. 匿名 2020/04/05(日) 10:33:28
門に家紋が付いてるから、模様はなんとなく覚えてるけど詳しくは知らないや。実家離れて見る機会減った。+0
-0
-
383. 匿名 2020/04/05(日) 11:31:53
>>348
地元では着物に入れる紋は女紋だけど一応家紋は㊁だからなぁ。+0
-0
-
384. 匿名 2020/04/05(日) 11:53:32
>>351
それはただの誤認
貸衣裳屋なんかの意見は信じないほうがいいです+3
-0
-
385. 匿名 2020/04/05(日) 11:55:10
>>112
洒落紋と呼ばれる遊びのデザインというかマーク+0
-0
-
386. 匿名 2020/04/05(日) 12:33:01
+0
-0
-
387. 匿名 2020/04/05(日) 13:01:51
佐藤に多い源氏車!
お酒のラベルで知ってる人いるだろうな。+0
-0
-
388. 匿名 2020/04/05(日) 13:13:11
>>7
知った時ショックだった。渡辺です。+0
-0
-
389. 匿名 2020/04/05(日) 13:15:19
母方が菱形3つの珍しい家紋で、家紋表みたいなのに載ってなかった
父方はとてもポピュラーなやつ
ポピュラー過ぎて忘れたw+0
-1
-
390. 匿名 2020/04/05(日) 13:27:19
>>373
横からだけど礼服の紋なんて良い例だと思うよ+0
-0
-
391. 匿名 2020/04/05(日) 13:53:15
>>14
家系図で10代くらい遡れる北陸の古い農家だけど、うちも同じ。
五つ木瓜。
織田木瓜ではなく、あくまでも五つ木瓜なので、似てるだけで微妙に違うのかもしれないけど。
+0
-0
-
392. 匿名 2020/04/05(日) 14:17:32
>>254
254です。
うちは和歌山ですが、バスも来ないえらい山の中です。村人ほぼ全員が平家の落ち武者です。
道なき道を命からがら、ここまでやっと逃げてきたんだな~。
っと感慨深いです。+0
-0
-
393. 匿名 2020/04/05(日) 15:01:32
>>390
次回作る機会があったら、呉服屋に頼んでみます。
縫紋でも良いですよね!
どうもありがとう。+0
-0
-
394. 匿名 2020/04/05(日) 16:59:34
「丸に釘抜き」です+0
-0
-
395. 匿名 2020/04/05(日) 17:07:08
竹に二羽飛び雀です。+0
-0
-
396. 匿名 2020/04/05(日) 17:13:13
面白すぎるので言えない+0
-0
-
397. 匿名 2020/04/05(日) 17:35:43
>>396
ヒントw
+0
-0
-
398. 匿名 2020/04/05(日) 18:23:43
>>359
初耳。関西、中国地方ではそんなことら聞いたことないな。姑息で卑しい人達ですね。+1
-0
-
399. 匿名 2020/04/05(日) 18:51:42
>>393
訪問着とかでも作る機会があるなら、染め抜きをお勧めします!せっかくだし。
譲り受けたり既製品を買うならしょうがないけども。+0
-0
-
400. 匿名 2020/04/05(日) 19:01:44
>>399
訪問着には父の家紋入り……でして
色留袖はどうでしょうか?まだ作っていませんので
+0
-0
-
401. 匿名 2020/04/05(日) 19:52:54
>>400
何でもいいんですよって意味で訪問着でもって書きました。
和服を作る機会にぜひってことです。
混乱させて申し訳ない。+0
-0
-
402. 匿名 2020/04/05(日) 20:26:26
>>401
全然大丈夫ですよ。父や呉服屋さんから、教えられたまま信じていたのでw
母の方は由緒有る?らしくて、使えるならワクワクします!
ありがとうございます。+0
-0
-
403. 匿名 2020/04/06(月) 07:27:53
竹と雀紋
今良く見たら気づいたけど、くちばしが阿吽になってる!+0
-0
-
404. 匿名 2020/04/06(月) 20:50:13
実家🏠のは父が祖母に聞き忘れたので途絶えた。+0
-0
-
405. 匿名 2020/04/12(日) 02:11:41
>>333
鈴木さん?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する