-
1. 匿名 2020/03/25(水) 18:41:14
最近、新しい職場に変わりました。
私は物覚えが悪い方で、何度も復習しなければ不安だし、焦っておかしな対応をしてしまったりします。
なので、メモを取ること・纏めることがとても大切だと感じています。
職場ではどうしても走り書きで汚いメモになってしまうので、帰宅後や休日に時間をとって家でまとめています。
ですが、私のようにほぼ全てまとめ直すのは、すごく要領が悪いことのように思います(;;)職場で聞きながら書くメモを、瞬時に要点をつかみ綺麗に書ければ、こんなことする必要ないのにな…と。
実際過去の職場では、一発書きのメモを書き直したりせずに仕事をこなしている人も見てきました。
皆さんはどのようにされていますか?
メモをとる・まとめる以外でも、新しい職場での仕事の覚え方や工夫などあったら聞きたいです。+56
-3
-
2. 匿名 2020/03/25(水) 18:42:16
習うより頑張って慣れる+11
-7
-
3. 匿名 2020/03/25(水) 18:42:53
まさか今どき手書きなんてしてないよね?+4
-85
-
4. 匿名 2020/03/25(水) 18:43:44
私も要領悪いからバーっとメモって帰ってからルーズリーフにまとめてるよ。
仕事やりながらどこが重要な事か分かってくるから都度追記してまとめとく。
後で読み返して分かるようにしておきたいし。+135
-0
-
5. 匿名 2020/03/25(水) 18:43:54
教える側が丁寧にメモ取る時間くれない限り
走り書きであとで正書して、足りないところを経験していくうちに付け足していくしかないんじゃないかな
それが普通だと思います+174
-1
-
6. 匿名 2020/03/25(水) 18:44:50
あだ名をつける+1
-4
-
7. 匿名 2020/03/25(水) 18:45:09
技術職で後々も見返すものは私も後から綺麗にまとめます。
バイトのレジの使い方とか、わからない時に見返すものはその場で箇条書きで書いてそのまま。大体どこに書いたかは覚えてるから同じこと聞くことはあまりない。
バイトなのに帰って家でまとめてねとか言ってくる人たまにいるけど無視してる。+10
-4
-
8. 匿名 2020/03/25(水) 18:45:19
私は書き直してるよ
書き直すことによって頭にも入るし+113
-0
-
9. 匿名 2020/03/25(水) 18:45:32
>>1
主には申し訳ないんだけど、私の周りで仕事覚えるためのメモを綺麗に書き直したりまとめたりしてる人って仕事できない人多い。
いつまでもメモ見ながら仕事するわけでもないんだから綺麗にまとめる時間を記憶して頭に入れる時間に使うのはどうだろう?+12
-74
-
10. 匿名 2020/03/25(水) 18:45:55
>>3
なんでも動画で撮りたがる人いるけど、動画見返してる姿を見たことない。+16
-0
-
11. 匿名 2020/03/25(水) 18:47:27
>>9
まとめることで覚えるのよ
自分とやり方が違うからって否定するなよ+135
-1
-
12. 匿名 2020/03/25(水) 18:47:34
>>1
えらい!それで覚えられるならいいと思うよ!
うちの会社のメモ取らないで同じこと何回も聞くバカ社員も見習ってほしい+66
-1
-
13. 匿名 2020/03/25(水) 18:47:35
メモってそんなモノだと思ってる。丁寧に書くと追いつかない。走り書き汚くて読めない。だから、要点ぱっとぱっと書いて後でまとめる。
でも、まとめる前に実践多くてメモ抜けたのとか聞きながらやって覚えてまとめることもしなくなった。
だから人に教える時、私はある程度その人にあわせるようにした。+34
-0
-
14. 匿名 2020/03/25(水) 18:48:03
作業手順書とかマニュアルとかがデータであれば、そちらをコピって別に保存しておいて、手書きメモしたのをコメントで付けます。些細なメモ書きでさえ自宅への持ち帰り禁止されてます。業務中にまとめる時間は取れませんか?ただでさえ新しい環境で緊張の連続なのに、家に帰ってまで仕事してたんじゃ体調崩しちゃいますよ。無理しないでくださいね。+22
-1
-
15. 匿名 2020/03/25(水) 18:48:29
新人の頃現場では走り書き。家だと出来ないタイプなので帰りカフェやファミレスでまとめてた。
今度転職予定なので皆さんどうしてるか参考にさせていただきたい。+15
-0
-
16. 匿名 2020/03/25(水) 18:49:26
私も現在新しい職場で頑張ってますよ。
主さんと同じですよ。
仕事中は急いで書いているので汚い字になってしまうから、自宅に帰って復習してます。
覚えの悪い私でも少しずつではありますが、慣れてきてるかなというふうに思っています。
お互い頑張りましょう。+36
-1
-
17. 匿名 2020/03/25(水) 18:49:29
>>9私は仕事出来ないからこそメモを取ってるよ。メモせずに頭で覚えられる人はそりゃ仕事出来る人だろうね+48
-0
-
18. 匿名 2020/03/25(水) 18:49:33
>>9
きれいにまとめて、不安な時とか分かんない時だけ見るよ。一回聞いたことを忘れる人の方が仕事出来ないでしょ。+32
-2
-
19. 匿名 2020/03/25(水) 18:49:34
メモって見返してやってみて弱点の洗い出しをした上で要点をまとめる。仕事の内容にも向き不向きがあるからメモそのものよりはその後の実践で何が苦手なのかの把握が大事だと思う。
対人系は場数と適性が関係してくるからまた違ってくるけど。
メモは要点の箇条書きで済む人もいれば、一連の流れの詳細メモが保険になって、安心感から仕事に余裕が出る人もいる。+6
-0
-
20. 匿名 2020/03/25(水) 18:50:11
>>9
そんな事無いですよ
仕事のできる人ほど
メモを欠かさないです。+49
-0
-
21. 匿名 2020/03/25(水) 18:50:16
>>9
自分で言うのもなんだけど新人のころはまとめたことを書き直すってやり方やってたけど
今部署で一か二番で業績あげてるわ
まあ>>9さんの周りの人はそうだったからそう思い込みたくなるのもわかるけど
書き直す人=仕事できないって決めつけはどうかと+47
-1
-
22. 匿名 2020/03/25(水) 18:50:26
>>9
あなたのいう記憶して頭入れる時間っていうのが、主のいう書く時間ってことでしょ+15
-0
-
23. 匿名 2020/03/25(水) 18:51:39
>>9
その記憶して頭に入れる時間がメモをまとめる時間じゃん
勉強だって書いて覚えるわけでしょ
言ってることが矛盾してて何をおっしゃってるのかわからない+6
-2
-
24. 匿名 2020/03/25(水) 18:51:54
>>11
ごめん9だけど覚えるためにまとめることを否定してるわけじゃないのよw
カラーペン使って色とりどりに書いたり、とにかく見栄えをよくしようとしてる人の事言ったの+0
-24
-
25. 匿名 2020/03/25(水) 18:52:23
要領が悪いことは決してマイナスなことではない!
自分にとって必要か不必要かだけで判断した方がいいとおもう!!
私はちなみに書き直した方がいいと思いつつ、面倒で後回しにしてしまいます。
なので見直しやすいように、厚めのメモ帳に、一項目1ページにして、後から書き足したいことの余白を残しておく。このやり方にしてから、後で書き直さなくても大丈夫なことが増えてきました。
このやり方にしてからは、+9
-0
-
26. 匿名 2020/03/25(水) 18:52:59
シールのINDEXつけていつでもすぐ引けるように書き直してるよ。教えてもらってる時にメモの時間とってもらうのは悪くて殴り書きになっちゃう+8
-0
-
27. 匿名 2020/03/25(水) 18:53:02
>>9
メモしてまとめておけば分からないことあっても、聞かなくて済むし、思い込みで仕事されてミスられても困る。
逆にメモもまとめないで自己流で仕事進めたオバさんには参ってた。+16
-0
-
28. 匿名 2020/03/25(水) 18:53:06
書くことで覚えたいなら書けばいいし、見やすいものが欲しいから書くってだけなら、マニュアルないのか聞いた方がいいよ。
案外奥の方にしまってあるだけでマニュアルある場合が多い。+1
-1
-
29. 匿名 2020/03/25(水) 18:53:23
>>3
ワードとか、PC上で纏めてるよね?ってことじゃないの?+4
-1
-
30. 匿名 2020/03/25(水) 18:53:57
職種によって違うとは思うけどメモはその場でとらない。わからないことがあったら後で聞いてる。
不思議な事に職場ではメモをとる人ほど覚えが悪く、一回説明してメモしてたのに後日全く同じことを説明してまた同じことをメモしている人が多いです。
メモをとることだけに意識が行き過ぎて肝心の内容がさっぱり頭に入っていない事が多いように思います。+4
-6
-
31. 匿名 2020/03/25(水) 18:54:24
主です
トピ採用嬉しいです。コメントありがとうございます
どの意見もありがたく参考にさせていただきます
同じく新しい職場で働き始めた方々、一緒に頑張りましょう^^*
引き続きコメントよろしくお願いします!+10
-1
-
32. 匿名 2020/03/25(水) 18:54:53
私もとりあえず教えてもらった事を走り書きして、時間ある時に忘れないうちに清書してるよ。時間たって走り書きのままのメモ見たって、自分でも何書いてるのかわからないし…今の仕事はパートだけど専門的な事が多いし、施設も古くてとにかくアナログで、今までの経験も常識も通じない昭和の世界 w w週3日のパートなのに、1ヶ月でボールペン使いきった時はなんか笑えた…+5
-0
-
33. 匿名 2020/03/25(水) 18:56:38
事務職ですが、マニュアルが一切なかったこともあって、なぐり書きしたメモを後からマニュアルにもできるようにエクセルへまとめました。
最初は仕事をあまり任されなかったので、仕事中の空いてる時間を使って作れました。+11
-0
-
34. 匿名 2020/03/25(水) 18:56:40
私も走り書きタイプなんだけど、忘れやすいとかミスしやすいことは意外とメモ取ってあって、後からあー、これだ!ってなるんだよね。
ってことは先輩も大抵の人がミスしやすい事を事前に教えて大事だよってちゃんと教えてくれてるんだよね。
だからメモした事をまとめるのは大事だよ。(というか、走り書きでメモしただけだからミスをするというか)
仕事に慣れてきたり一通り分かるようになったりしてきたらメモした事は頭に入ってるって事になるわけだし。
+7
-0
-
35. 匿名 2020/03/25(水) 18:56:43
>>9
それは仕事内容によって違うでしょ
メモ綺麗に取らなくても、感覚で覚えて出来るような仕事もあるだろうけど
何パターンもある作業ごとに全て複雑な手順通りにしなきゃならないのはメモ必須だよ
細かい決まり事ある所はとくに!入ったばかりで感覚で覚えるのは限界あるでしょ
(例えば、この会社宛にはこのタイプの納品書さ作成して、別の会社にはこのコメント手書きして納品書作成とか急に言われてもメモとってないと何度も同じ事質問したりミスする原因になる)+12
-0
-
36. 匿名 2020/03/25(水) 18:56:48
>>9
でもメモしなきゃしないで怒るんでしょう?
あとで読み返す&まとめる(書く)ことで覚えると思うけど。
+9
-0
-
37. 匿名 2020/03/25(水) 18:56:51
>>9
仕事できない人って本当にメモ取らない!!なんならこっちがメモした?って聞くぐらい。そしてメモしたけど、どこに書いてあるか結局分からないという。+16
-1
-
38. 匿名 2020/03/25(水) 18:57:34
メモしきれない事も沢山あるから手間かかるけど
まずその時に走り書きメモ→少し手が空いた時に補足や書き漏れを思い出して書いておく→最終別のメモ帳に清書 その時の疑問とかわからない事は後日時間がある時に先輩に聞くようにしてます。
はい、物覚え悪いです。自覚がある分、気をつけるようにしています。
+6
-1
-
39. 匿名 2020/03/25(水) 18:58:28
>>1
いいと思うよ。まとめてるうちに頭が整理されるし、疑問点の洗い出しもできるし。+7
-0
-
40. 匿名 2020/03/25(水) 18:58:59
>>36
横だけど
メモ嫌う人も多いと思う。
他の人もいうように書くことに専念して内容を脳に記憶させる気があまりないから。
とりあえず書かないで、ちゃんと見てって言われる。+6
-1
-
41. 匿名 2020/03/25(水) 18:59:04
>>20
そうよね、仕事できる人ほどきっちり要点メモしてる。+13
-0
-
42. 匿名 2020/03/25(水) 19:00:23
パッと見て分かるように○○→○○→○○みたいに手順を分かりやすく単語でメモしてるよ!
プラスわかりずらいところは捕捉メモしておく
あと、さらっと言われた事でも「この間言ったよね?」みたいな事あるからとりあえず何でもメモする!+18
-0
-
43. 匿名 2020/03/25(水) 19:01:24
>>24
>カラーペン使って色とりどりに書いたり、とにかく見栄えをよくしようとしてる人の事言ったの
後付けで情報出してくるのどうかと思うわ
あと>>1にはメモをまとめるとしか書いてないし、一般的には仕事上のメモをまとめる=清書って意味だけどあなたの周りではカラーペンたくさん使って色とりどりにしてる人達が多くて
まとめる=カラーペンたくさん使ってる人だと思ったってこと?
今まで仕事のメモをカラーペンたくさん使って清書なんかしてる人見たことなかったわ+18
-0
-
44. 匿名 2020/03/25(水) 19:01:32
>>9
こういう人がいるから新人さん辞めるパターンになるよね
教育方法が上手く出来てない自覚がない先輩の典型+21
-0
-
45. 匿名 2020/03/25(水) 19:02:05
メモを取ってはまとめ、メモを取ってはまとめ、を何度も繰り返すうちに
一発で的を射たメモを取れるようになります+5
-0
-
46. 匿名 2020/03/25(水) 19:02:08
>>9さん大人気w+6
-0
-
47. 匿名 2020/03/25(水) 19:03:16
教えることの方が断然多いけど、若い子とか特に一度で覚えちゃう人って時々いるんだよね。
恐ろしく要領がいい。
だからメモが仕事できる証みたいな感覚もちょっと古いなと思う。+8
-2
-
48. 匿名 2020/03/25(水) 19:03:16
メモを取ったら帰宅後にワードで打ち直して復習してた。この位やればもうその1回だけで頭に入る。+4
-1
-
49. 匿名 2020/03/25(水) 19:04:39
あと、PC使う系ならわかりにくいところはスクショみたいにしてWordとかでまとめたら後々わかりやすい+6
-0
-
50. 匿名 2020/03/25(水) 19:06:19
ここまでトピ画貼られてないトピ初めて見たかもww+3
-0
-
51. 匿名 2020/03/25(水) 19:06:24
>>47
そういう人って覚え間違えしてたりで後々大きいミスするよね
手順の確認ってミスを防ぐには大事だよ+6
-0
-
52. 匿名 2020/03/25(水) 19:10:12
未経験の仕事についてメモは殴り書き
帰ってルーズリーフにまとめてるよ
インデックスシール貼ってどこに何が書いてあるか分かるように+6
-0
-
53. 匿名 2020/03/25(水) 19:10:44
そりゃ毎日やる作業だったらすぐ覚えるだろうけど、めったにないケースが発生した時にメモしてないとどうすんの?
それも一回聞いただけで覚えられる人居るの?+10
-0
-
54. 匿名 2020/03/25(水) 19:10:56
>>43
後付けっていうか、軽く考えて書き込んだだけだからここまで色々言われるとは思わなくて…w
トピ主の文もそこまでちゃんと読んだわけでもなかったし。
カラーペン使って綺麗なノートを作り上げてる人もいました。2人だけですけどw
とにかく仕事覚える為のノート作りに時間を掛けるより、覚えることに集中したほうがいいよって言いたかったんです。
なんか本来のトピの趣旨と違う流れにしちゃってごめんなさいw
+3
-17
-
55. 匿名 2020/03/25(水) 19:13:56
>>54
頭悪い文章だな
まして>>1をろくに読んでませんとか、よくそれで
まとめる人は仕事できない人が多いとか決めつけてまでアドバイスしようと思ったね…+17
-2
-
56. 匿名 2020/03/25(水) 19:15:24
>>51
私もそう思って気をつけて見てたけど、特に大きなミスはなかったね。
教えたことを覚えるというより、ミスしない感覚が長けてるんだと思う。
別にミスしないならなんでもいいし、パフォーマンスのためにメモ書いて同じこと聞いてくる人の方が私はイラっとする。
ちなみに私はそんな能力ないからメモ書きます。+1
-0
-
57. 匿名 2020/03/25(水) 19:17:22
>>11
いずれ、キレイにまとめられたら人に教える時に使うマニュアルにもなるからいいかなってやってた。
要点まとめたようで、これメモしてなかったけど、大事なの抜けてた!って思い出せたり、結構大事ですよね。+7
-0
-
58. 匿名 2020/03/25(水) 19:17:39
裏紙切った紙をみんなメモに使ってるのでそれにババーッと雑な字で書いてあとからノートにまとめてる+5
-0
-
59. 匿名 2020/03/25(水) 19:19:13
私は仕事変わったら大抵メモがっつり取るんだけど
今までの経験だとノートは何でもいいけど出来ればページ数が多いやつで切りとれないやつにしてる。リングノートとか、ルーズリーフじゃないやつ。
で、見開き(左側)だけにがーーっとメモ書きしていく。(日付もちゃんと書く)その右側にそれを清書していくパターンが1番良かった。
破って捨てられるタイプのノートだと実際聞いたこととか清書する時に書き漏れとかあっても捨てちゃうパターンもあったから。+5
-0
-
60. 匿名 2020/03/25(水) 19:22:32
仕事の流れで急いでメモ取ると、自分でも読めないくらいの字になりますよね!
でも私は書き直しません。
書き直して綺麗に詳しく並べ直したりする過程で、なんか少し違う内容になったりがあったので…
汚いまま見返してますよ。
見る、というよりもうお守りみたいな感じでポケットに入れてます!+7
-1
-
61. 匿名 2020/03/25(水) 19:26:43
裏紙半分に折ってリング式ファイルに綴じてノートにしてるよ。
朝礼時の伝達事項(他部署の案件も)、受けた電話内容、先輩から教わったこと、やる事等全部殴り書きしてる。
昼休みに午前の、就業後に午後のやり残しや伝達忘れが無いか復習、大切なことは手帳に清書。+4
-0
-
62. 匿名 2020/03/25(水) 19:33:57
頭悪い人には教えて貰わない。
頭の良い人に教えて貰ったら、一回で覚えるよ。
ブサイクとは関わらない。+4
-1
-
63. 匿名 2020/03/25(水) 19:36:46
私も殴り書きです。メモからノートにきれいな字で書き写してた。メモ帳だけどルーズリーフ式のを見つけて、自分だけの仕事マニュアルみたいに見出し付けたりしていつも持ち歩くようにしてた。どうしても忘れそうならメモにとってよいですか?と自分から言って良いとおもうよ。+3
-0
-
64. 匿名 2020/03/25(水) 19:42:47
>>1
私は1回目は走り書き、2回目はそのメモを見ながらやってみて不具合があるか確認してから休みの日に家や仕事場で時間が空いた時に清書してる。
最初って要点がわからずメモるから、抜けや、おかしいとこって絶対出てくる。笑+14
-0
-
65. 匿名 2020/03/25(水) 20:05:18
>>55
あなたよっぽど仕事できないって指摘が図星だったんだねw
顔真っ赤にして連投して+1
-7
-
66. 匿名 2020/03/25(水) 20:08:36
私も教えてもらってる時はひたすらメモして、家でまとめ直します。メモしてる途中で追加があったりするし、まとめ直しながら復習する感じですね。
私も年末に入社してまだまだ覚える事がたくさんあってメモの毎日です。お互い頑張りましょう!+2
-0
-
67. 匿名 2020/03/25(水) 20:18:53
>>1
私も主さんと全く同じよ!
先輩から習うときは「メモ」として走り書き。
家に帰ってから「あんちょこ」として見やすくきれいに書き直す。実際1人で業務をやってみて、ミスった所があれば、そこをまた付箋とかで書き足す。
何度か実践しないとコツがつかめないこともあるから、それでいいと思ってるんだけど。+6
-0
-
68. 匿名 2020/03/25(水) 20:20:41
大体仕事覚える気がない人はメモすら取らないよね。職場に私と同じくらいキャリアがある人いるけど、朝礼でみんながメモとってる時に、1人手ぶらでボンヤリしてる。
+4
-0
-
69. 匿名 2020/03/25(水) 20:23:59
>>54
最初から黙ってろよ+6
-1
-
70. 匿名 2020/03/25(水) 20:31:56
>>8
書き直すことはもちろんですが、よく使う書類のサンプルも並行して作って起き、何処を編集・かこうするのかを書き込んでおきます。また、それを見ながら、真似をすることを繰り返しています。
また、電話での問い合わせ対応の際にも、都度、書かなければならない連絡票(連絡票は担当者に渡す)、サービスカード(設備故障等)もあるので、過去のものを見て真似しつつ、ファックス送信後に自分が作成した分は、コピーして保管しておくようにしています。
+2
-0
-
71. 匿名 2020/03/25(水) 20:38:48
>>54
なんでトピ主の文も読まずにコメントしようとしたのか不思議+8
-0
-
72. 匿名 2020/03/25(水) 20:48:55
私も短時間パートの1人事務だったから、前任の人から仕事引き継ぐ時間も短かかったし、丁寧にメモとってる時間が無かった。
だから前任の人から引き継いでる期間はすぐに教わった事をその日の内に家に帰ってから書き直してたよ。
書き直してると、「あれ?これって自分は何を書きたかったの?」とか「これってどういう意味だっけ?」ってのが色々出てくるから、それをまた次の日前任の人に聞いて書き直すってのを繰り返してた。
そのお陰でそのメモがかなり役に立ってる!+6
-0
-
73. 匿名 2020/03/25(水) 20:58:17
私もメモはあくまでもメモで走り書き。
後から復習しながら清書する。
メモ書きはノートの裏側から始め、清書は表側から書き始める。
清書のページにマステで裏側からのメモ切って貼り付けておく。+4
-0
-
74. 匿名 2020/03/25(水) 21:01:18
>>54
仕事中にノートを仕上げてるわけじゃないんだから、清書しながら復習になったり整理されたりするんじゃない?
仕事中に纏めたり綺麗にカラーペンで清書したりは「先に仕事してよ」ってはなるね。
+1
-0
-
75. 匿名 2020/03/25(水) 21:02:45
パソコン作業を教えてもらう時、winキー+プリントスクリーンキーで一発でスクリーンショットを保存できる
windows10からだったかな、7はできなかったはず
+1
-1
-
76. 匿名 2020/03/25(水) 21:03:05
トピずれになっちゃうけど、私も今転職して業務引継ぎのためメモ取ってるけど、無駄な業務と言うかやる必要性があるのか疑問な業務があった場合ガル民ならどうする?
教えてられた通り継承してくのか、改革してくのか教えてほしい。
+0
-0
-
77. 匿名 2020/03/25(水) 21:04:00
昔、誰もが知る大手のメーカーに中途で採用された時、引継ぎの先輩に教えてる間はメモせずに暗記して!っと怒られその場で必死に暗記し帰宅後ノートに纏めてた💦
もう毎晩半泣きで記憶を辿って纏めてて、引継ぎ期間は死んでたよ。辛い思い出。
+3
-1
-
78. 匿名 2020/03/25(水) 21:04:25
メモのまとめ方が下手くそでぐちゃぐちゃになる。
+0
-0
-
79. 匿名 2020/03/25(水) 21:06:34
私は手書きよりも打ち込む方が早いし楽だったので、教えてもらいながらワードで自分用の簡単なマニュアルを作りました。必要な画像はコピペしたりとか。保存しておけば時間がある時にメンテできるので
+0
-0
-
80. 匿名 2020/03/25(水) 22:02:53
>>76
とりあえず覚えるまではその通りにやってみて、全ての業務覚えた段階でやっぱりこれは不要なんじゃないかと思えば、誰かに相談してなくしていくのもあり。
全ての業務がわからないうちだと、無駄かどうか判断つけるのは難しいと思う。
無駄だと思ってたこともこういうことだったのかと後でわかることもあるし。
仕事によって違うかもしれないけどね。+5
-0
-
81. 匿名 2020/03/25(水) 22:25:43
教えてもらってる最中にメモすることが長くなっちゃってたら、少し待ってくれる人いるよね?
書き終えて、教えてもらうのを再開することを促すために
すみません!かありがとうございます!かどっちがいいのかな。待っててもらったのに無言なのもなんか違うかなって…
地味に迷う+0
-0
-
82. 匿名 2020/03/25(水) 22:32:00
>>81
すみません、、メモに時間かかって…とか
教えてくれる人とちゃんとコミュニケーション取れてたら問題ないと思う
メモ取ってるの遅い!とか怒る人は厄介w+4
-0
-
83. 匿名 2020/03/25(水) 22:32:16
>>1
メモとるだけで満足してはダメ
あとで振り返って思い出しながら書いて纏めて覚えるんだよ
それでいいんだよ!+8
-1
-
84. 匿名 2020/03/25(水) 22:41:12
サービス業とかPC使わない業種の人が多いのかな?
私はもっぱら教えてもらいながらスクショしてエクセルに貼って、あとから手順を書き足してた。
たまにしか発生しないような作業の時は今だにそれが役に立ってる。
自分が教えるときはそれを新人にあげて、自分用だからわかりにくかったら自分でアレンジしてねって言う。
書類の形式を覚える時はサンプルとしてコピーもらってそこに書いてた。+0
-0
-
85. 匿名 2020/03/25(水) 22:47:38
>>84
パソコン使ってる仕事だったけど細かな手順とかはメモしてたよ
勝手にスクショとかエクセル、プリンター使えない会社だったのも大きいかも
パソコンの使用に自由がきくならパソコンで入力でもいいと思う。自分の覚えやすい方法がベスト+3
-0
-
86. 匿名 2020/03/26(木) 03:23:56
>>1
それがいいんじゃないかな?
要点をとりあえずメモして、その日に改めて綺麗に清書していると言われてた言葉思い出すし、自分なりにゆっくり解釈できるから覚えるには最適かと思う。
+1
-0
-
87. 匿名 2020/03/26(木) 06:09:49
>>84
受付事務だけど就業時間中は接客&電話応対でゆっくりPC触れないから手書きメモ活用してるよ。
前職はメモ取る必要ないくらいマニュアルとOJT徹底されてた。
人手不足って何もかもが悪循環だと痛感してる。
+0
-0
-
88. 匿名 2020/03/26(木) 06:13:06
>>70大変参考になります!
マネさせてください+0
-0
-
89. 匿名 2020/03/26(木) 06:22:12
>>62
相性あります
同じ説明でも理解しやすい人。右から左に流れる人。
特に賢い人の説明は、こちらのレベルに合わせてくれるから同じ時間聞いていても、理解度と疲労感が全然違う。+2
-0
-
90. 匿名 2020/03/26(木) 06:25:09
>>75
おぉーパソコン苦手なので助かります
参考にさせてください+1
-0
-
91. 匿名 2020/03/26(木) 06:26:27
>>80
アドバイスありがとう!
とりあえず今の問題点リストアップしておいて、慣れた頃に再検討してみるよ。ありがとう。+1
-0
-
92. 匿名 2020/03/26(木) 06:27:52
>>83
良かった
ありがとうございます
仕事遅くて自信なくなりそうだったから、ちょっとホッとしました+0
-0
-
93. 匿名 2020/03/26(木) 08:41:34
>>1
メモだったら、そんなもんじゃない?
バイトの時はメモ用のメモと、まとめる用のメモ分けてたな
今はPC使う仕事だから、自分でエクセルでマニュアルの雛型作ってそこに入力してる
追記・修正もしやすいし、いつでも見返せて且つどこに書いたっけ?がなくなるから
あともし仕事辞める時も、そのデータで引き継ぎ出来るし
こうあるべきってないと思うし、家で書き直す事によってより頭に入ると思うし、主さんのやりやすい方法で良いと思うよ
+1
-0
-
94. 匿名 2020/03/26(木) 08:43:29
>>9
それはあなたの仕事が、その程度で覚えられる仕事内容ってだけでしょ
世の中色んな仕事があるし、メモを綺麗にまとめる人=仕事出来ないって、どんだけ狭い世界で生きてんの?
+0
-0
-
95. 匿名 2020/03/26(木) 08:47:56
>>9
自分の周りの人はメモ取る癖のある人ほど、めちゃくちゃ仕事出来てどんどん出世してるよ
メモ取る事でインプットとアウトプットが出来るし、頭の中がスッキリするから仕事を順序立てて出来たり、効率良く仕事してる人ばっかり
+1
-0
-
96. 匿名 2020/03/26(木) 08:49:31
>>54
主の文章もちゃんと読まずにズレたアドバイスしてるあなたこそ、普段ちゃんと人の話聞いたりせず思い込みで仕事しちゃう人なんだろうなって思った
+1
-0
-
97. 匿名 2020/03/26(木) 13:49:51
メモさえしない新人に比べたら月とスッポンじゃない?
職場に、一年前の新人研修で絶対教えられている内容をすっぽり忘れてやってしまい、重役会議に掛けられてる人がいるから。+0
-0
-
98. 匿名 2020/03/27(金) 08:12:52
>>1
いらない紙にバーッとメモとって
それ見てやりながら不足分を追加して分からないところをききます。
それを私は自宅でまとめました(笑)
3時間くらいかかったけど仕事がしやすくなりましたよー
キレイにまとめるというより、いらない部分を省き、必要な部分のみ端的にまとめたのでメモ用紙の数が半分ぐらいになってスッキリしました(笑)
今は説明聞いたらパソコンのメモに打ってまとめて
あとからそれを書き写してます\(^o^)/+0
-0
-
99. 匿名 2020/03/27(金) 09:46:32
>>47
そりゃ若いんだから当たり前でしょ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する