-
1. 匿名 2020/03/24(火) 12:46:01
うちはまだ子どもが小さいので想像でしかないのですが、将来的に悪い友達と一緒に不良の道に進んでしまったらどうしようとか思ってしまいます。
私立とかに行けば輩系の親子は少ないのかもしれませんが経済的にうちは公立ですし、そうすると色んなタイプの子ども達がいることになりますよね。
我が子がもし輩系の友達と仲良くしていたとして、子ども同士の付き合いに口を出すのがいかがなものかという価値観は漠然とあるので、どうしたらいいかわかりません。+37
-91
-
2. 匿名 2020/03/24(火) 12:46:37
その子次第+283
-3
-
3. 匿名 2020/03/24(火) 12:46:53
>>1
そういう事すると虐められると思う。+168
-25
-
4. 匿名 2020/03/24(火) 12:46:54
先走らなくて大丈夫よー+154
-4
-
5. 匿名 2020/03/24(火) 12:47:20
イジメや犯罪以外は放置+227
-3
-
6. 匿名 2020/03/24(火) 12:47:27
今から考えても仕方ない+120
-1
-
7. 匿名 2020/03/24(火) 12:47:34
旦那もそう思うの?+6
-3
-
8. 匿名 2020/03/24(火) 12:48:02
ある程度は必要だよね。
小中私立、ってのもある程度のレベルのご家庭が集まる、
って環境を買う面もあるし。+295
-14
-
9. 匿名 2020/03/24(火) 12:48:03
何か起こってから考えたら?あんまりマイナスに考えすぎると子供にも伝染しちゃうよ。+121
-1
-
10. 匿名 2020/03/24(火) 12:48:25
でも悪い友達といると悪くなる可能性は高いのは事実+452
-3
-
11. 匿名 2020/03/24(火) 12:48:34
イジメとか非行に走ってなければ特に何も言わない。+112
-1
-
12. 匿名 2020/03/24(火) 12:48:39
私も親がいなかったから避けられてたよ
そういうもんだよ
一緒に住んでないってだけで父親はいたけど
親いない癖に私立高校行くの?金は?って不細工な男子に言われた
+68
-14
-
13. 匿名 2020/03/24(火) 12:48:40
輩や不良と友達になるなんて極論だよ。
よっぽどそういう環境に置かなければ、ある程度は防げる。+84
-11
-
14. 匿名 2020/03/24(火) 12:48:43
自意識過剰過ぎ
容姿良くないと関わる事もないよ+7
-38
-
15. 匿名 2020/03/24(火) 12:48:47
ちゃんとした友達を自分で選べるような人間に今から育てれば良い。+246
-1
-
16. 匿名 2020/03/24(火) 12:48:54
孟母三遷するしかない
+7
-1
-
17. 匿名 2020/03/24(火) 12:49:02
良いと思う+7
-4
-
18. 匿名 2020/03/24(火) 12:49:12
類は友を呼ぶ
まずは自分の子の育ちをみる+199
-0
-
19. 匿名 2020/03/24(火) 12:49:54
(*^^*)出典:i.ytimg.com
+129
-11
-
20. 匿名 2020/03/24(火) 12:50:15
当たり前ですね。向こうも選んでますよ。+38
-2
-
21. 匿名 2020/03/24(火) 12:50:32
大人になると新しい人間関係が出来て気にならなくなるけど、いじめや非常識があるようならその縁は切ったほうがいい。人格形成や、将来に渡ってその子の人生に影響があるから。+68
-1
-
22. 匿名 2020/03/24(火) 12:50:43
友だちを選ぶ前に環境を整えてあげれば?
荒れてる学校への進学は避ける、分別がつく年齢までは門限を設ける、とか。
+131
-1
-
23. 匿名 2020/03/24(火) 12:50:54
運もある。
学校の学年によって全然違うもんね+142
-0
-
24. 匿名 2020/03/24(火) 12:50:57
>>1
難しいよね…でも親が口だしたところで逆効果だと思う
+72
-0
-
25. 匿名 2020/03/24(火) 12:50:58
>>1
輩と仲良くなるのは、お子さんにも素質があるってことでは?+92
-7
-
26. 匿名 2020/03/24(火) 12:50:59
>>14
たしかにw
太らせるとかダサい髪型させれば不良除けになる+10
-14
-
27. 匿名 2020/03/24(火) 12:51:02
EXITのかねちか?の母親がスナックで働いてたから子供の頃よく遊びに行っていたと言っていた
あぁ、そりゃそう育つよねと思ったわ+157
-9
-
28. 匿名 2020/03/24(火) 12:51:23
私はそれやっちゃダメなやつって思ってる
私の母親がそういう人だったから
子供側の嫌な思いがわかる+90
-12
-
29. 匿名 2020/03/24(火) 12:51:26
>>1
主さんはもう家建てちゃったかな?
建ててないなら、治安のいい地区調べて引っ越すとか。
それだけでもだいぶ違うと思う。
荒れてる中学は限られてくるし。
あとは学力が悪ければ悪いほど素行も悪くなるから、そういう面でのサポートすればリスク下がると思うよ+130
-7
-
30. 匿名 2020/03/24(火) 12:51:26
地域にもよるよね。+10
-0
-
31. 匿名 2020/03/24(火) 12:51:35
あんまりひどい子供になると付き合わないように言います。万引とかイジメとか悪い影響しか与えない子供っていますよ。+103
-0
-
32. 匿名 2020/03/24(火) 12:51:53
>>1
わかります。でも、友達いっぱい作ってほしいとも思う。+9
-6
-
33. 匿名 2020/03/24(火) 12:51:57
>>26
逆に不良に絡まれて虐められそう+23
-0
-
34. 匿名 2020/03/24(火) 12:51:57
不良の友達(といってもどういう不良かにもよるけど)、夜遅い時間に子どもだけで出掛けるとか、お金の使い方は我が家のルールを守らすよ
別に不良の友達と仲良くしたって、学校サボったり常識から外れなければ大丈夫だと思う
うちに遊びに連れておいでって言って、不良の子と話してみるのもいいかもね
見た目が派手なだけかもしれないよ+16
-3
-
35. 匿名 2020/03/24(火) 12:51:59
私も公立で、かなり真面目な部類だったのに、文化祭準備が切っ掛けでDQNに気に入られ仲良くなって、それを先生がうちの親に連絡して、ある日親に夜中起こされて、最近あんまりよくない子たちと遊んでるの?大丈夫なの?と言われびっくりした記憶がある。
今思うとDQNはDQNでも、犯罪とかいじめとかする子たちではなくて、単に派手で、理不尽な先生にははっきり物申すタイプだっただけだと思うんだけど、大人からささたら今までの友達のタイプと全然違うから心配になったんだろうなとは思う。
けど、大人になっても未だに親交あるよ笑
+84
-1
-
36. 匿名 2020/03/24(火) 12:52:08
>>1
私立の方がうまくできないと悲惨だよ。
しかも中途半端な偏差値のところはたちが悪い。
医者の子供、弁護士の子供と揉めて勝てる気がする?
私は関わりたくない。+128
-1
-
37. 匿名 2020/03/24(火) 12:52:10
問題ある子はだいたい親も問題あり。
主がしっかりしてたら大丈夫。+16
-1
-
38. 匿名 2020/03/24(火) 12:52:17
>>10
男ならチョイ悪の方がモテるしイケメン多いからいいと思うよ!+0
-32
-
39. 匿名 2020/03/24(火) 12:52:20
心配するのは分かるけど、悪い友達だと決めつける主の底の低さよ
子供には、友達作らない方が安全だと思いますよ
+6
-7
-
40. 匿名 2020/03/24(火) 12:52:21
うちの子悪いお友達に引っ張られて一緒になって〇〇していて学校から呼び出されたの〜あの子達と遊ぶなって言ってるのに。
それは大変だったね〜(人のせいにしてるけどお宅のお子さんも大概だよ)+49
-0
-
41. 匿名 2020/03/24(火) 12:52:35
我が子さえしっかりしていたら大丈夫
うちもヤンチャ系のお友達いたけど、適度な距離感で仲良くしてたから流されなかった
そのコたちも正面から向き合って話してみると良いコだったし
大人の価値観で決めつけは良くない+53
-0
-
42. 匿名 2020/03/24(火) 12:52:44
類は友を呼ぶだから、そういう子に育たなければ友達になる事もないと思う。
親がいちいち友達に口出しするのは限りなくうざい。
子供の時は親が言ってる事ってわかんないからね。+18
-2
-
43. 匿名 2020/03/24(火) 12:53:02
類は友を呼ぶよ、うちは本好きでおとなしめなので友達も同じ感じ。地味な私もそうでした+21
-1
-
44. 匿名 2020/03/24(火) 12:53:16
自分が家庭環境が複雑な子(父親蒸発、異父兄妹)と仲良くなったけど、ひどいいじめを受けたので
子供には家庭環境が複雑な子との交流は気を付けるかな+7
-0
-
45. 匿名 2020/03/24(火) 12:53:18
子どもはやられたこと忘れないからね。
親がやったことすごく覚えてる。+42
-0
-
46. 匿名 2020/03/24(火) 12:53:22
まぁでも、友達て事はノリが合うんだろうし一緒にいて楽しいんだろうから、親が禁止するのはおかしいと思うなー
+22
-1
-
47. 匿名 2020/03/24(火) 12:53:41
>>1
逆のパターンも考えた方がいいよ。失礼かもだけど、主のお子さんがよその親御さんからみたら「悪い友達」と思われることがあるかも知れない。
+92
-0
-
48. 匿名 2020/03/24(火) 12:53:43
>>29
頭が良くて大人の前ではいい子ぶってる子もいるから一概には言えないよ
賢くても意地悪い子なんてたくさんいる+79
-1
-
49. 匿名 2020/03/24(火) 12:53:45
手が出る子にはあまり近づかないよう言ってる。
+9
-0
-
50. 匿名 2020/03/24(火) 12:53:46
>>1
私立行かせるしかない避けたいなら+12
-7
-
51. 匿名 2020/03/24(火) 12:53:53
やっぱりドタドタ上がり込んできて勝手に冷蔵庫開ける子嫌だな〜
あと私にべったりな子とか、全部屋使って隠れんぼする子とか、もう呼ばないで!って言う…言いたい!!+32
-0
-
52. 匿名 2020/03/24(火) 12:54:45
うちももうすぐ小学生だけど、昔みたいに子どもだけで自宅に行き来したりするようになるのかな
普通に見えても親が変態だったりする可能性もあるし怖いな
でもあんまり制限すると友達関係に悪影響だろうし難しいな+2
-0
-
53. 匿名 2020/03/24(火) 12:54:51
4月から小学校に入る息子に友達は選んでいいって話をしたよ。まずはどんな子とも仲良くしてみる、そのなかで自分に優しくしてくれると一緒にいて楽しいなと思える子と仲良くしたらいい。逆にいじわるだな辛いなと思う子とは無理して一緒にいる必要は無いよって。"みんなと仲良くみんな友達"は幼児の時期だけでいいと思ってるから。
どんな子を選ぶかは我が子次第だよね+46
-1
-
54. 匿名 2020/03/24(火) 12:54:54
友達になって欲しくない子を遠ざけたところで、友達になって欲しい子が友達になってくれるとは限らないよ。
自然と同レベルな子が友達になるし、類は友を呼ぶから自分の子を常識ある子に育てれば回避出来る。+31
-0
-
55. 匿名 2020/03/24(火) 12:55:17
大人から見ると素行が悪そうに見えても、子どもにとっては善き理解者だったりするよ
大切な友人を奪うようなことしてはいけないと思います+29
-0
-
56. 匿名 2020/03/24(火) 12:55:24
私は公立の偏差値低い底辺校の出身なので素行不良の子は結構いたよ。でもすごく地味なグループの子もいるよ。私は人見知りでおとなしい性格だから素行の悪い子達とつるむ事はなかったけど、明るい性格だったらどうだっただろう。
偏差値低すぎる学校じゃなくてそこそこな所なら不良の数は減りそうな気がする。ちゃんと勉強しなきゃ卒業できないもんね。+7
-1
-
57. 匿名 2020/03/24(火) 12:56:18
どんな友達がいようが多かろうが少なかろうがゼロだろうが親がギャーギャー騒ぐのやめて欲しい
こんな友達がいて欲しいみたいな子供のスペックと釣り合わないような架空の友達を思い描くのも余計なお世話
子供が相談してきたら一緒に考えるでいいよ+24
-1
-
58. 匿名 2020/03/24(火) 12:56:32
基本的に口出ししないなー。子供が自分で気の合う友達選ぶよ。類は友を呼ぶっていうし子供自身が警察のお世話になるような悪い子にならなけれ変なのは寄ってこないんじゃない?+9
-0
-
59. 匿名 2020/03/24(火) 12:56:33
どこかの国では子供の交友関係に口出しするのではなく
行いに口出ししなさいって言ってた(うろ覚えだけど)
不良っぽい友達の事を悪く言うのではなく
悪い事をするのはダメだと注意するという意味+38
-0
-
60. 匿名 2020/03/24(火) 12:56:53
公立小、中は悪くないと思うよ。
男子、女子、真面目、ヤンキー、お笑いキャラ、部活人間、色んな人がいて世間の縮図みたいな感じで世の中、色んな人がいることを学ぶ貴重な機会だと思う。高校以降は学力などで似たような人ばかりになってくる傾向にあるから。
+22
-3
-
61. 匿名 2020/03/24(火) 12:56:54
金持ちは黙って私立にぶち込んでコントロールする+9
-1
-
62. 匿名 2020/03/24(火) 12:56:55
親が選ぶと逆に反発しそう。+7
-0
-
63. 匿名 2020/03/24(火) 12:57:12
>>1
親心なんだろうけれど、お子さんが悪い子とつきあったらどうしよう?と考える前にもっと気を付けることがあるような気がする。
+27
-1
-
64. 匿名 2020/03/24(火) 12:57:22
>>52
どこまで手出せばいいか分からないよね
これで子供が何かに巻き込まれたら親は何やってるんだ!!って叩かれるんだろうし、ほんと線引きが難しい+2
-0
-
65. 匿名 2020/03/24(火) 12:57:38
公立も地域によって全然違うから、
いい学区のとこに引っ越せばいい。
団地とか一切ない学区あるよ。+5
-0
-
66. 匿名 2020/03/24(火) 12:57:43
私自身も不良グループの友だちいたけど、性格良くて好きでした
だからって私が不良グループに所属していたわけではありません+12
-0
-
67. 匿名 2020/03/24(火) 12:57:45
子供の友達を親が選ぶのは良くないと皆思っていると思うけど、
小学校高学年頃にある程度口出ししておくのが重要な気がしている。
この頃に問題ある友達と放課後や休みの日に長時間遊ばせていると、
そのまま中学までその関係が続いて、その影響で学力不信&底辺高校に進学とか普通にありそうだなと痛感している。
小2,3年生までは色々な友達と関わらせることが大事な気がしてたけど、
高学年以降の友達からの影響絶大すぎる。
+26
-1
-
68. 匿名 2020/03/24(火) 12:58:01
その子次第だと思う。その子がどうゆう環境で育ってきたかもある程度関係あるとも思う。
なにが良くて何がいけないかを判断つけさせておけば、不良の子と自分の居るべき場所の判断もつく。
不良の子がする事と自分がする事するべき事しなくていい事も区別つく。となると自然と連む友達も関係性も自分に合う人合うものが周りに着くと思う。+0
-0
-
69. 匿名 2020/03/24(火) 12:58:12
>>1
不良はなんで不良になるんだろうね。
しっかりした子は自分で友達選ぶよ。
親のエゴや過干渉じゃなくて、ちゃんと子供の言う事を聞いて叶えて、愛してあげる事の方が大事。
主は今のままだと過干渉になりすぎて子供がグレそう。+31
-2
-
70. 匿名 2020/03/24(火) 12:58:30
>>1
嫌なら私立に入れられるほどの財力付けな
私立の人だって無理に私立くるようなレベルの子いて欲しくないよ+23
-0
-
71. 匿名 2020/03/24(火) 12:58:41
ちゃんと人としてなんたるかを教えて子育てをすれば、そこまで酷く道を外れないと思うけど…+11
-0
-
72. 匿名 2020/03/24(火) 12:59:01
こういう親って自分の子供のことを全く信じてないのかしら。
その方が子供は傷ついてそっちの道に走りそうだけど。+9
-0
-
73. 匿名 2020/03/24(火) 12:59:04
>>28
うちの母も言う人だったけど今ならその気持ち痛いほど分かるよ+17
-2
-
74. 匿名 2020/03/24(火) 12:59:24
ヤンキーほんとの一部いたけど関わりないし、向こうもヤンキー以外の生徒には手を出さないし意外と優しかったよ。+6
-1
-
75. 匿名 2020/03/24(火) 13:00:14
>>1
まず、間違った選択をしないように育てなよ+15
-1
-
76. 匿名 2020/03/24(火) 13:00:18
今は中受も庶民化してるよ。
一般家庭ゴロゴロいる。+9
-0
-
77. 匿名 2020/03/24(火) 13:01:11
変なのと付き合うのを放置してると、いらんことばっかり覚えるよ
えげつないアダルトサイト見るようになったり、適当に嘘つくこと覚えたり
イイコほど疑う事を知らないし、断ることも出来なかったりする
多少は親が口突っ込んでもいいと私は思う
警察沙汰にでもなってからじゃ遅いんだし
+36
-0
-
78. 匿名 2020/03/24(火) 13:01:36
>>1
子供を一生コントロールできる訳じゃないから、自分で人間関係築かせないと後に苦労するよ。
公立なら、色んなタイプの人との付き合い方を学ぶチャンスだと思って、悪の道に引きずられないように教え込んだ方が良いと思う。+20
-0
-
79. 匿名 2020/03/24(火) 13:02:19
>>1
団地の子と遊んじゃ行けません!
ってどう思いますか?+4
-4
-
80. 匿名 2020/03/24(火) 13:02:55
>>1
関係を築く友人すら自分で決められない人間に育ててどうすんの?+11
-0
-
81. 匿名 2020/03/24(火) 13:03:53
子供もある程度似た家庭の子同士集まるようになるよ。
小学生の頃、友達の家に遊びに行ったら布団も敷きっぱなしでボサボサ頭のお母さんがタバコ吸ってて子供ながらに距離を置いたもん。
+12
-1
-
82. 匿名 2020/03/24(火) 13:04:00
もし、悪い輩と付き合うようになったのなら、自分の育て方が間違っていたと反省するしかない。
そうならないように育てれば良い話。
類は友を呼ぶからね。+6
-0
-
83. 匿名 2020/03/24(火) 13:04:17
手グセが悪い子なら、やっぱり口を出します。+9
-0
-
84. 匿名 2020/03/24(火) 13:04:20
子供次第だね
子供は親より友達のほうが大切と思うのなら親の言うことは聞かないし
親のほうが大切と思うなら親に従うでしょ+3
-0
-
85. 匿名 2020/03/24(火) 13:04:24
カースト上位の子がちょい不良(犯罪系はなし、部活さぼるとか可愛いもの)で、その子とつるむようになったら凄い親が干渉してきて嫌だったなー
反抗期も相まって凄い喧嘩してた
ただ親になった今、気持ちは分からんでもない+8
-2
-
86. 匿名 2020/03/24(火) 13:04:55
>>26
仲間としてじゃなく獲物として見られそう。+6
-0
-
87. 匿名 2020/03/24(火) 13:05:01
>>3
逆に虐めるパターンもある。+5
-0
-
88. 匿名 2020/03/24(火) 13:05:19
>>1
似た者同士が仲良くなるから大丈夫だよ+13
-0
-
89. 匿名 2020/03/24(火) 13:05:48
>>36
確かに中受した子の中で中途半端な偏差値のとこ行った子は小学校でも問題児だったわ。
ずる賢くいじめとかしてた。
トップ層の学校行った子はみんな優しい。
+22
-1
-
90. 匿名 2020/03/24(火) 13:06:13
昔はうちの親戚がそんな感じで「ウワァ・・」って思っていたのね
だけど大人になってから、ああなるほどねーって感じはある
やっぱりアル中の無職の父親がいたりとか聞いたり、一体どういう環境なんだろうか?みたいな感じを子供から聞いたらさ、不安にはなるだろうからね。変な事に巻き込まれてもいけないとか思うわけじゃん+7
-0
-
91. 匿名 2020/03/24(火) 13:06:18
>>48
それはわかるけど不良と付き合うリスクは減るでしょ?
バカ高通ってる子見たら一目瞭然+22
-3
-
92. 匿名 2020/03/24(火) 13:06:30
親に自分の友達のこと口出されるのものすごく嫌だったわ。+3
-0
-
93. 匿名 2020/03/24(火) 13:07:24
団地の子と遊んじゃいけません、って言うのはそういうことだったのか、
って大人になってから分かった。
+8
-1
-
94. 匿名 2020/03/24(火) 13:07:24
運だよね~
どんだけ評判いい学校行っても、ちょいワルみたいな子がたまたま多かったりとかしちゃうし。
でも悪いことする子がいるグループ入っちゃっても親が日ごろからコミュニケーション撮ったり教育ちゃんとしてれば本人だっておかしいってちゃんと思うよ。
本人に合わないグループに居てなかなか抜け出せなくても中学、高校って切り替えのタイミングもあるし。
無理に引きはがすよりいいこと悪いことちゃんと教えてあげていればいいと思う。
もちろん子供だっていろんなタイプの子がいるから感化されて~っていうのもあるかもだけど。+4
-0
-
95. 匿名 2020/03/24(火) 13:07:26
基本的に子供同士の喧嘩や子供同士の揉め事に親が首ツッコむもんじゃないと思うし
あんな友達とは付き合いやめなさい。って言われたら親と友達との板挟みになる
子供には子供の付き合いがあるのも大人は頭に入れといたほうがいい
何でもコントロールしようとするのはよくない+6
-0
-
96. 匿名 2020/03/24(火) 13:07:29
小中公立だけど、地域的に同じような生活レベルが集まるところだったから
いわゆる不良とか輩がいない地域で育った。
父親が社長、医者、パイロットって子もちらほらいたし、大多数は大企業勤め。
友達選びに口出すというより、そういう環境を選んであげることはできると思う。+9
-0
-
97. 匿名 2020/03/24(火) 13:07:31
子供には罪はないわけだよね。だけど今は共働き家庭も多いし、子供をずっと見張っておくというのは無理だから、なるべく問題のありそうなご家庭は避けてというのは、わかる気はするのね
+7
-0
-
98. 匿名 2020/03/24(火) 13:07:43
ある程度は親の介入も必要かと思うときもある。
例えばヤクザの子供、放置及びシングルの子供、独占欲が強すぎる子供。
もちろんいい子もいる。
うちは小学生だけど、誰とどんな子として遊んだは毎回聞く。遊んではいけませんというより、手癖やお金の使い方の感覚の違い、友達の輪を乱す子はつきあい方を気を付けなさいって言ってる。
+13
-0
-
99. 匿名 2020/03/24(火) 13:07:51
自分の子が万引きしなくても、グループの一人が万引きしたらどうなる?
何かしら記録に残るよ、商業施設で遊びたがる子は要注意
+18
-1
-
100. 匿名 2020/03/24(火) 13:08:09
本当は子供の友達なんて選びたくないと私も思っていたよ・・・。
でも、
実際、近所の子供の同じクラスの子が、
全く躾をされていなくて(平気で他人の家でお菓子をねだったり、時間構わず頻繁にピンポン攻撃)、意地悪で、宿題も提出せず成績も非常に悪い子で、
我が子にいい影響与えていないなあと痛感したので学校の外で2人で遊ぶことを実質禁止したわ。
+10
-0
-
101. 匿名 2020/03/24(火) 13:08:09
いろんな人がいる。ってことは教えた方がいいんじゃない?大人になればわかることだけど、だからって子供のうちから「あの子は不良だから」みたいな親の観念を植え付けちゃうのはね…。「あの子のお母さん(主さんのこと)が好きじゃない」って理由で、せっかくお子さんが大事にしているお友達も離れて行ってしまうかも知れないよ?+8
-1
-
102. 匿名 2020/03/24(火) 13:08:26
夫が高校生のとき暴走族系の人とちょっと仲良くなったんだんだって。義母は基本放置系の人なんだけど、夜中にバイクで迎えに来た友達と出掛けようとする夫に、行くならお母さん轢いて行きなさいって泣きながらしがみついたんだそう。
それで友達もあんまり来なくなったとか。+9
-0
-
103. 匿名 2020/03/24(火) 13:09:08
>>26
ダサくしたらいじられるしいじめに発展しそう
普通が1番よ+8
-0
-
104. 匿名 2020/03/24(火) 13:09:59
もし友達がなにかしたときに、それはいい事なのか悪いことなのか自分で考えて判断しなさいって教えてる+12
-0
-
105. 匿名 2020/03/24(火) 13:10:41
私は交友関係にまで口挟みたくないけど一緒にいて生きづらくなりそうな友達は作って欲しくないから住む地域考えた。
けど実家とか仕事の関係で住む場所決まっちゃう人は難しいよね。私立いくしかないか…私立が近くにあるとも限らないけど。
+13
-0
-
106. 匿名 2020/03/24(火) 13:11:03
小学校高学年で初めて友達と遊びに行く予定が出来て、親に相談したら相手の家族構成と就職先、それぞれの電話番号聞いてこいって言われて引いた。
予定はすぐキャンセルして、困っても学校の話を家に持ち込まなくなった。+9
-0
-
107. 匿名 2020/03/24(火) 13:11:30
親が子供の友達を選ぶのって
親が自分の子供の恋人を選ぶのと一緒だよ
気持ち悪いよ+11
-1
-
108. 匿名 2020/03/24(火) 13:11:38
子供に罪はなくっても、明らかにヤバそうなご家庭はあるじゃない?
お父様はどういう方なんだろうか?とか、昼間っから男を連れて来てはズッコンバッコンしていそうなところとかね
なんかこうね、子供は悪い子ではないだけに、もうちょっとね
まあなるべく変な影響のありそうなところは、子供なら尚更避けたいというのがあるだけに、理想と現実ってあるんだろうと思うんだわ+19
-0
-
109. 匿名 2020/03/24(火) 13:12:11
私の友達で
家庭環境が悪くて付き合いが心配な子がいたらしい。
その子、高校を中退しちゃって
私もいじめにあってやめたくて
その子に相談したらやめちゃだめだよ。後悔するよ。
って言ってくれて励ましてくれて。
高校やめずにすみました。
もう、連絡先も分からないけど
その子への感謝は忘れないよ。
人と関わって、人は成長するものだと思うから
よほどの事がない限り口出さない予定。
+8
-0
-
110. 匿名 2020/03/24(火) 13:12:55
小中は学区が重要だな。。
しかし学区良くても、団地とかあったりする所ってありそうだけどどうなんだろ?+9
-0
-
111. 匿名 2020/03/24(火) 13:13:31
>>15
ね、なんでなんでもかんでも人のせいなんだろ+10
-3
-
112. 匿名 2020/03/24(火) 13:13:41
>>14
容姿関係ある??
田舎の中学に通ってて、街の子供全員集まる学校で不良もいたけど、一番仕切ってた女の子はデブ&ブス&気が強い、その下に学校のかわいい子とかが付いてたよ。+3
-0
-
113. 匿名 2020/03/24(火) 13:14:31
>>79
子供の頃は団地の子とも普通に遊んでたし親に何か言われたこともなかったけど自分が親になった今は正直言って団地って色々問題ある子が多かったなーとは思うよ。
+12
-3
-
114. 匿名 2020/03/24(火) 13:15:19
我が子が悪い友達に誘われる方しか心配してないのかな。誘う側になる可能性もあるよね。そうならないように育てようと思ってもなかなか難しいものだけど。
どちらにもなりうるって考えは捨てちゃいけないと思うし、そうなったらどう導くかを親としては考えてなきゃだね。+4
-0
-
115. 匿名 2020/03/24(火) 13:15:28
子供もそんなに馬鹿じゃないからね
団地の子とは遊んじゃいけませんって
そんな偏見言ってる親を馬鹿にするようになるよ+25
-0
-
116. 匿名 2020/03/24(火) 13:16:01
車のCMで県外に進学予定の子に「同じ地元で進学しようって言ったよね」と友人が詰め寄るシーンが流れる度にイライラする。
学部や授業がずれたらすぐ切れるわ!+12
-0
-
117. 匿名 2020/03/24(火) 13:17:00
主です。
我が子はもうすぐ幼稚園で色々な子達に関わるようになるので、色々想像が飛躍して不安になってしまっていました。
昨今イジメ問題など親として心配なニュースも多いですし我が子が同世代の子達の中でどういうタイプの人間に育っていくのかもまだまだ未知ですから今から心配し過ぎるのも良くないですね。
先輩方のご意見は参考になるものばかりでありがたかったです。
環境を整えたりできることを少しずつしていこうと思います。
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。+11
-1
-
118. 匿名 2020/03/24(火) 13:18:12
>>77
私も介入しない方がいいと思ってたんだけど、シングルで放置そしてスマホ持ってる子とよく遊んでたときに校区外に行ったりセックスがどうのって覚えてきた。スマホでたまたま映ったとか言ってたから、良くないと思ってゲームも自転車も取り上げてその子はどうであれうちは許してないと叱ったら本人も校区外に行ったことに心がヒヤヒヤしたらしい。誰とでも遊んでもいいけど、ルールは守れと言ってある。
+11
-0
-
119. 匿名 2020/03/24(火) 13:18:21
交友関係には出来るだけ口挟みたくないから環境は考えた。
それだけで防げることもあると思う。+1
-2
-
120. 匿名 2020/03/24(火) 13:19:30
子供のお友だちが私の前で悪いことしたら私はお友だちにも注意するから口うるさいと思われてると思う
でも親の態度を見せるのが我が子に対する教えだと思う
親の態度を見て子どもがどう思うか。付き合いをやめるなりそのまま付き合うなりすれば良い
それは異性との交際も結婚相手を紹介するときも同じ+9
-1
-
121. 匿名 2020/03/24(火) 13:20:00
>>99
まだ小学生なのに、
子供だけで商業施設で遊ぶグループには我が子には絶対入ってほしくないわ~。
+9
-0
-
122. 匿名 2020/03/24(火) 13:20:24
>>1
犯罪やいじめに巻き込まれない限りはそっとしていてほしい
私は過干渉な親のせいでそれこそあの友達と遊ぶの良くてあの子はダメって言われて
小〜高までかなりひねくれてたと思う
一人暮らしして
自分の友達を自分で選べるようになって
色んな人とたくさん話して自分の人格がやっと安定してきたと思う
友達の取捨選択を自分で出来ない人は社会人になってから絶対に苦労する
絶対に絶対に苦労する
毒も薬だよ
親から見たら悪い友達でも見守ってて欲しい+7
-1
-
123. 匿名 2020/03/24(火) 13:20:24
>>1
私立にも輩はいるよ(芸能人の子供とか)
私立の方が逃げ場がなくて悲惨な場合もある+14
-0
-
124. 匿名 2020/03/24(火) 13:20:50
私は団地だからというのはないと思うんだけれども、明らかに生活環境に問題がありそうな場合は、やはり特に子供だけに「大丈夫なんだろうか?」と親が心配になるというのはわかる気はするのね
団地でもやはりあるんじゃない?「あのご家庭は・・」とかね
だけど子供はね、お気の毒には思うよね
でも親御さんの立場になればわからなくもないと言うね。特に昨今は共働きが多いからね
ずっと子供についているわけにもいかないだろうから、あえて危険そうなところは避けるのは当然なんじゃないかと思ってみたりね
+9
-0
-
125. 匿名 2020/03/24(火) 13:21:33
>>120
どんどん注意していいと思う。
「この親は手強い」と思わせることが結果として悪い友達の影響から子供を守ることができるよ。
私の経験上。+13
-1
-
126. 匿名 2020/03/24(火) 13:21:37
生活水準で人を選別する親の子どもは同じようにそうなる+4
-0
-
127. 匿名 2020/03/24(火) 13:21:43
>>1
トピ主さんも親に友達関係にあれこれ口出されて育ったの?それに公立でも、高校は学力に合ったところに進むだろうから自然と付き合いが濃くなったり薄くなったりはあると思うよ
+5
-0
-
128. 匿名 2020/03/24(火) 13:22:55
>>123
三田佳子とかね、黒木瞳とかね
やはり芸能人は怖いところもあるんだろうね
なんか黒木瞳の娘さんはお金を支払って同級生の男子なんかに変な事をやらせたというけれども、きっと男の子の親御さんも色々と思われただろうからね・・+18
-0
-
129. 匿名 2020/03/24(火) 13:23:29
帰国子女で中学からずっと私立だけど差別主義な○○以外はダメ親に嫌気がさして家出それ以降ずっと夜職
片親は〜、頭の悪い子〜、高卒は〜、障害があるんでしょetc
上品ぶっても程度の知れた大人だなってずっと思ってた
自分正義マンが親の子供はどことなく歪むよ+7
-1
-
130. 匿名 2020/03/24(火) 13:23:31
私自身団地育ちなので偏見持たれるのは分かる。(マンモス団地なので学区内に友達沢山いたけど)、やっぱり貧乏だったり変な家庭環境の子もいた。でも子供本人がしっかりしてたら周りに流されずに高校からは縁切れるよ。
うちの実家も決して裕福ではなかったけど、頑張って勉強して県内でも有名な進学校(県立)から大学まで行きました。+8
-1
-
131. 匿名 2020/03/24(火) 13:26:04
近所に優秀な子がいるんだけど、学校一荒れてる子(舌ピアスとかやって暴力沙汰は日常茶飯事、父親は反社)と仲良かったよ
家にも他の子含めて呼んでて同級生のお母さん、先生方がビックリ
優秀な子のお母さんは変わった子だわと思ったみたいだけど、特に関係をやめさせるわけでもなく気にも止めてなかったみたい
高校は超有名進学校へさらっと入り、その影響を受けた荒れてる子は中卒で働く予定を変更、高校目指して勉強し始めて無事合格、泣きながら優秀な子に「お前カッケーから俺もがんばったよ!」と泣いて報告
親が自分の子どもしっかり見ていたら、流されないし大丈夫なんだと思う+12
-0
-
132. 匿名 2020/03/24(火) 13:26:11
>>89
横ですが分かります。トップレベル校行く子は他人を気にしてないですよね。
中受の塾行ってた男子に「なんでお前みたいなやつが先生にもみんなにも褒められるんだ。俺のほうが頭いいのに」ってネチネチストーカーまがいされてめちゃくちゃ怖かった思い出あります。女子同士ならまだしも男子にそんなことされるとは思わなくてビックリした。どちらも中途半端私立。
+18
-1
-
133. 匿名 2020/03/24(火) 13:26:52
眞子さまみたいになっちゃダメでしょうよ
悪い虫は親が排除しなきゃ+9
-3
-
134. 匿名 2020/03/24(火) 13:28:25
>>133
眞子様もだけれども、誰もが気になったのが悠仁様の環境だったんじゃないかと・・(;^ω^)+9
-0
-
135. 匿名 2020/03/24(火) 13:30:08
>>15
そうそれ。
親子でだいたい感覚は似てるから、口酸っぱく言わなくても気がついてくれると嬉しい。
仲良くしてても悪いことは一緒にやらないとか判断ができると良いよね。
親から見て付き合わせたくない子でも、アイツはあれでもいいところあるんだよとか思ってるかもしれないし。
+14
-0
-
136. 匿名 2020/03/24(火) 13:30:09
私のママ友にも正直、団地の子(=所得が低い家って暗に言ってる)とは遊んで欲しくないって人が何人かはいる。所得が低い=親もそれなり→躾がきちんとされてない子が多いって考えみたい
+14
-4
-
137. 匿名 2020/03/24(火) 13:30:53
なんかでも変なカーストが出来るのもどうかと思ってしまって、私は色々な人がいて良いんじゃないかなと思う一方で、やはり近づいて欲しくはないご家庭はあるだろうとも正直思ってしまうんだよね
まあ本当に理想と現実だよね。子供の時に思っていた事と、大人になってから見えて来る視点があるよね+0
-0
-
138. 匿名 2020/03/24(火) 13:31:19
>>120
私もそれやってたんだけど、放置子の母親は逆恨みしてネチネチ嫌がらせしてくるようになって面倒くさくなったから時と場合に応じてやるようになった
「うちの子は絶対悪くない」って親は本当に面倒!
同じ考えの人、お互いに「うちの子が迷惑かけてませんか、お邪魔させていただいてありがとう」って気持ちなら、ね
+4
-0
-
139. 匿名 2020/03/24(火) 13:31:35
>>121
そうも言ってられなくなるよ
子どもには子どもの世界や付き合いがあるから
最初から誘いに乗らないでキッパリ断れる子もいれば、何回か参加して断るタイミング見計らってる子もいるよ
危ないことをしない限りは余裕を持って見守ることも必要+4
-0
-
140. 匿名 2020/03/24(火) 13:32:46
>>133
眞子さま、守られ過ぎてて小室さんの悪さに気付けないっていう感じがするわ。
眞子さまを見ると、子供の友達は親が選んであげないと!!と、思う。
+10
-0
-
141. 匿名 2020/03/24(火) 13:32:47
なんかでもまだ専業主婦のほうが余裕があるのかもね
子供の環境が気になるなら、自宅で遊ばせるとかあるわけじゃん
わりと共働きとかのほうがとても神経質にならざるを得ないんだろうと思うわけね
+6
-0
-
142. 匿名 2020/03/24(火) 13:33:16
>>131
なんて良い話!
優秀な子は悪い方に流されないんだね。
でも、親が反社はちょっとこわい。
+6
-0
-
143. 匿名 2020/03/24(火) 13:33:52
誰とどう遊ぶかは、子どもの自由だよ。
もし、悪い子達と一緒に遊ぶなら「したら悪いことだからしない。友達やめる」と胸を張って言える、真っ直ぐな子に育てることです。+5
-0
-
144. 匿名 2020/03/24(火) 13:34:00
うちの旦那は私の実家がマンション住まいなのを「団地住まい」と人に話すから誤解が生まれそうで嫌だと思ってしまった
団地住まいがどうこうとは思ってないけど世間的には思われ方が違う+9
-1
-
145. 匿名 2020/03/24(火) 13:34:29
>>1
小学生の娘が特定の子と遊ぶと すごい疲れてしまう様なので「無理して遊ぶことはない」「距離をおきなさい」と、話をしています。
本当は「皆で仲良く遊びなさい!」…と言いたい所ですが、その彼女が原因で 一時期登校拒否になってしまったので。女子は難しい…+15
-2
-
146. 匿名 2020/03/24(火) 13:34:32
>>136
そういう教育してる家庭もどうなの?って思うけど…
私は子供には誰にでも平等に仲良くしなさいねって教育したいわ
+6
-3
-
147. 匿名 2020/03/24(火) 13:34:44
なんかね、タバコのポイ捨てとか色々と言われていて、親が働きに出ていて、自宅がどうやら溜まり場になっているんじゃあるまいか?とか、そういう怖そうなところはあるよね+2
-0
-
148. 匿名 2020/03/24(火) 13:35:05
女の子は特に友達環境による影響が大きいから気をつけないといけないって聞いたことがある。+1
-0
-
149. 匿名 2020/03/24(火) 13:35:39
団地に住んでるって理由だけではないなー
その理由を親が子供に言ったら、すごく軽蔑されると思う+7
-0
-
150. 匿名 2020/03/24(火) 13:36:10
それって、勉強しなさい!と同じ意味+1
-0
-
151. 匿名 2020/03/24(火) 13:36:16
>>133
あれはむしろ、眞子様はああいう環境だからカルチャーショックを恋愛だと思ってしまったのかも知れないよ+11
-0
-
152. 匿名 2020/03/24(火) 13:36:52
普通に地元中が不良も1人もいないしみんな真面目な生徒ばかりだった。
地域的に大手の社宅とかが多くて、逆に市営住宅とか一つもなかった。
しかも地方だから私立が少なくて遠いからって理由でほぼみんな公立行った。
地域選べばありますよ。
でも基本的に本人がしっかりしとけば道を踏み外すようなことはないと思いますが。+8
-1
-
153. 匿名 2020/03/24(火) 13:36:58
>>133
だからって親が別れさせられるの?
アラサーの娘が結婚目前だったのに?
無理やり引き裂くようなことしたら精神的におかしくなっちゃうよ
かと言って四六時中付いて回る訳にもいかない
もう大人なんだから自己責任だよ
+4
-4
-
154. 匿名 2020/03/24(火) 13:37:12
犯罪じみたことするような友達とつるんでたら言うけど、親の好き嫌いや価値観で友達を制限するのはすすめない。
親と子は別々の人間なので、どういう人が友達として合うのかはお互い違うと思う。
本人がコミュニケーションをとって、自分で選んでいくことを大事にさせれば、後々良い経験になるんじゃないかな。
+5
-0
-
155. 匿名 2020/03/24(火) 13:39:22
あの子と遊ぶのやめなさい、あの子と遊ぶようにしなさいとか言うのすごく嫌がられるよ。
結局、子供同士の人間関係って親から見ただけではわからないし。
子供から相談されたら一緒に考えれば良いと思う。
あと、家での普段の様子を良く観察する。+8
-0
-
156. 匿名 2020/03/24(火) 13:40:41
パヨク界隈で目立つのだけれども、あの独特の言葉遣いのセンスだけれども、あれはさすがにね
普段から子供の前でもああいう話し方をしているのだろうと思うでしょう+3
-1
-
157. 匿名 2020/03/24(火) 13:41:06
>>153
え、あなたは子供が小室母子と結婚しようとしてたら止めないの??
こっちの一族根絶やしにされるよ?+7
-2
-
158. 匿名 2020/03/24(火) 13:41:52
>>145
あるある
うちの子も遊んだ後で情緒不安定になるから、お出かけ増やしてあまり遊べる状況減らしたら落ち着いた+12
-1
-
159. 匿名 2020/03/24(火) 13:42:48
>>15
そうだよね。健全に育っていれば道を踏み外すことは無いと思うんだけどなぁ。+17
-2
-
160. 匿名 2020/03/24(火) 13:44:20
私の母親は私の友達が貧乏なのを見下してたな
習いごとに行ってて私が留守中に友達が家に遊びに来たみたいで
ネチネチと習い事してないの?と質問したり
友達は傷ついたのか、習い事してるって嘘ついたみたいで
あの子、嘘ついた。嘘つきとは付き合いやめなさい。って怒るような人だった
あんたがそんな事言うから嘘ついたんだろ!なんて大人げない人なんだ
って子供ながらに思った
母親とは馬が合わずずっと不仲+18
-0
-
161. 匿名 2020/03/24(火) 13:44:21
>>51
わかる。子供が、友達と遊んだときに
「友達の家でかくれんぼした」…って話していて、もともと私は人の家にお邪魔するの申し訳ない…って思ってしまうから「お家にあがらせてもらって、しかも家でかくれんぼまでしたの⁉️」驚いたと同時に「その子を呼んだら 我が家でもかくれんぼをする事になるんだろうな」と。
散らかった部屋ばかりだし、仕事して留守にしてるから 我が家でかくれんぼは 申し訳ないけどできないな…+6
-1
-
162. 匿名 2020/03/24(火) 13:44:55
子供が1番ひねくれるのは親が自分を信じてない信用してない事だと思う
そういう子って不良にはならないけど拗れた人になる+15
-0
-
163. 匿名 2020/03/24(火) 13:45:38
犯罪するような友達なら普通に反対するって言うか口出しする
ちょっとやんちゃっぽい子でも性格良い子いるよ
友達の家庭環境は、余程じゃないと別に気にしない+7
-0
-
164. 匿名 2020/03/24(火) 13:45:57
親でも子供でもどっちが必ず正しい間違ってるってないから
それこそ自己責任もあるかなと+0
-0
-
165. 匿名 2020/03/24(火) 13:46:23
不良って言ったって、ちょっとやさぐれて悪ぶってるのと、本当に事件起こすような悪いのとでは全然違うからね
ヤンキーなんてわかりやすくて有難いくらいで、後者は見た目普通だったりするから
今はスマホでやり取りされたら親にはわからないし、難しいよなぁ
+8
-1
-
166. 匿名 2020/03/24(火) 13:47:04
>>19
これだけは避けたいと思う。
+38
-4
-
167. 匿名 2020/03/24(火) 13:47:11
結局どんな子と遊ぶかもどんな子を好きになるかもその子自身だからね。
親が言った所で、本人が嫌な思いしなきゃわからないと思う。+7
-0
-
168. 匿名 2020/03/24(火) 13:47:26
そんな親居るのか
うちの親は私の友達に会ったらどんな友達でも『うちの子といつも遊んでくれてありがとう』って言ってたなぁ
子供の友達審査したがる親って高校になっても審査して大人になっても恋人審査するの?w怖すぎない?w+9
-2
-
169. 匿名 2020/03/24(火) 13:49:00
典型的な子供から失敗経験学習を奪う大人よな
可愛い子には旅をさせるんよ。+10
-0
-
170. 匿名 2020/03/24(火) 13:49:52
友達より住む場所とか学校などの環境
が大事なんじゃない?
身の丈に合う感じの場所+2
-2
-
171. 匿名 2020/03/24(火) 13:50:40
うちは高校生たちなんだけど、付き合う友達や学校で全く違う。かと言って親がどうこういう年頃でもなくなってしまう。
だけど、きちんとしてる子は流されないし周りの子もしっかりしてる。
逆に小さいうちのが何かあったら防ぎようもいくらでもある。園にいたりしたら先生の目もあるしね。
変に厳しすぎても駄目だけど、目が届くうちはそこまで神経質にならず子育てを楽しんだらいいと思う。
+5
-0
-
172. 匿名 2020/03/24(火) 13:51:17
>>18
親がちゃんとモラルのある生活をしてたら、常識のある子に育つし、そうしたらおかしな子と友達づき合いしようとは思わないはず。
+14
-0
-
173. 匿名 2020/03/24(火) 13:51:28
娘が低学年。
教育熱心な家庭が多い地域で躾が行き届いてる子が多いなぁとは思うけど、共働きでちょっと放置子っぽい子とか、ママが神経質な子とかは、正直、なるべく一緒に遊んで欲しくないなぁとは思うよ。子どもには言わないけど。
そのレベルなら、多かれ少なかれよくあるんじゃないかと思う。+4
-0
-
174. 匿名 2020/03/24(火) 13:51:46
私ピュアだから「団地の子とは遊んじゃいけません」の意味が大人になってもわからない+3
-2
-
175. 匿名 2020/03/24(火) 13:52:43
>>168
大体そういうことする親って性格悪そう。
悪い子と接触無ければ健全に育つわけでもないのに。差別発言すること自体が子供に悪影響だと思う+8
-1
-
176. 匿名 2020/03/24(火) 13:53:36
小五の時に同じクラスになった金髪だけど明るくて一緒にいて楽しい子と仲良くしていたら、親からあの子とは仲良くしないでって言われて、
金髪ってだけで決め付けるなんて酷いと思ってた。
中学は別々になって、家も遠いし当時は携帯も無く、家電から連絡を取ろうとすると親が怒るから自然と会わなくなったんだけど、
金髪のお友達は全国ニュースにもなった事件に関わりがあったみたいで、縁が切れていて良かったと思ったよ。
大人になってから自分の親に聞いたら、その子の親が明らかにやばい人だったから関わると絶対ろくな事が無いと思っていたらしい。+8
-0
-
177. 匿名 2020/03/24(火) 13:55:01
息子の友達放置子だけど仲良しだし良い子だよ?
その子に対してちょっと ん?? って思う部分も息子はハッキリと
それは違うと思う、それはしちゃいけない事だと思うから僕はしない って言ってる
自分の軸がちゃんとしてれば基本的に誰と付き合おうが一緒なんだよなぁ+4
-2
-
178. 匿名 2020/03/24(火) 13:55:36
>>10
家なんて付き合いやめなさいって私が言っても旦那は大丈夫大丈夫で付き合い続けさせたら今、少年院だよ
本当情けない+9
-7
-
179. 匿名 2020/03/24(火) 13:58:26
悪い虫がつかないようにとか言う親の子供に限ってロクでもない子が多いイメージ
そりゃそうだよな
団地の子だからダメ外国人だからダメって親が子供洗脳してんだもん
そりゃそいつは学校で団地の子や外国人の子いじめたり意地悪するわ+12
-1
-
180. 匿名 2020/03/24(火) 13:58:33
>>136
何か嫌だな。
子供には所得が低いとか関係ないよね。
+10
-0
-
181. 匿名 2020/03/24(火) 14:01:25
>>177
大人も一緒だよね
流されない子は流されない流される子はすぐ流される
親にちゃんと愛されてて誰かにとって自分は大切な存在だって分かってる子はちゃんと自分で自分を守る+5
-0
-
182. 匿名 2020/03/24(火) 14:04:13
むしろ我が子の友達の家庭環境が悪いのなら
家で飯食ってくか?って手を差し伸べるわ
+7
-2
-
183. 匿名 2020/03/24(火) 14:06:49
私は38歳の聴覚障害者ですが、「不良」と呼ばれていた同級生はとても親切で今でも仲良しですよ?彼らや彼女らは「あの子カタワなんだから関わらないように」と言われて育ったそうです。そこに憤慨して親に反発して、延いては大人に反発したら「不良」と呼ばれてしまった。そういう時代の親と大人に囲まれて、それでも真心で付き合ってくれました。時代と書きましたが、時代のせいかな?+8
-2
-
184. 匿名 2020/03/24(火) 14:10:09
いざ警察のご厄介になるような事に巻き込まれでもしたら、「親御さんはお子さんの交友関係についてはご存じなかったんですか?」って責任追及されるの親だしね
小さいうちから何でも話せる風通しのいい親子関係作っとくしかないかな
+9
-0
-
185. 匿名 2020/03/24(火) 14:12:28
>>171
>>177
>>179
そのような子供に育てた貴方達は素敵で立派な親だよ。
そうそう、ちゃんと自分を持っていて芯がある子供は
どんな子と遊ぼうが流されないし、ヤバイ子とは最初から仲良くしないんだよ。
それがわかってない親が、自分の子供そっちのけで、あの子とは仲良くしないで。関わらないで。てギャーギャー言ってる。
事実もう成人している無職息子に未だに干渉してギャーギャー言ってる親がいます。
同級生で息子は働いてます。どちらもヤバイね。と息子と言ってます。
+13
-1
-
186. 匿名 2020/03/24(火) 14:12:35
>>184
そんなん言わないよww+3
-0
-
187. 匿名 2020/03/24(火) 14:12:45
>>178
類は友を呼ぶだから友達だけのせいではない+17
-1
-
188. 匿名 2020/03/24(火) 14:15:03
もしも私が友達の影響で私が悪さしたとして警察沙汰になってトモダチガーなんて言ったらうちの親激怒しそうww
友達のせいにすんながる子はがる子自分の善悪位自分で決めろと言われるだろうな。+8
-0
-
189. 匿名 2020/03/24(火) 14:15:16
>>182
やめた方がいい
余計な事して家にトラブル持ち込まない方がいいよ
昔息子の友達が両親離婚、どっちも引き取り拒否して祖母が育ててる子で家にしょっちゅうあげてたんだけどどんどん図々しくなる
ご飯に対しては、これ不味いから次から出さないでとか言われて切れそうになったわ
中学生になって付き合いなくなってほっとしてる+11
-2
-
190. 匿名 2020/03/24(火) 14:15:43
>>12
わざわざ「不細工な男子に言われた」って書くあたりで何となく察することが出来ますね。+19
-27
-
191. 匿名 2020/03/24(火) 14:16:18
>>178
えっ?お子さんいま少年院に入ってるんですか?
それは付き合いやめさせなかったこと後悔しますね…+12
-3
-
192. 匿名 2020/03/24(火) 14:17:45
自分の子供少年院に入るような事してまでまだ友達が悪いと思う親
私は子供が可哀想とすら思うけどね+10
-0
-
193. 匿名 2020/03/24(火) 14:19:11
私自身が小さい頃もうあの子と遊んじゃダメよとか家に呼ばないでとか言われて嫌だなって思ってた。あの子は優しいから頭いいから仲良くしなさいとかね。
親になって確かに乱暴な子などとは付き合って欲しくないと思うけど絶対言わないと決めてる。やっぱり親が差別的な発言したらだめよ。+11
-0
-
194. 匿名 2020/03/24(火) 14:19:58
自分の子供が好きで付き合ってるならいいんじゃない?自分の子供信じてないの?+8
-0
-
195. 匿名 2020/03/24(火) 14:20:44
>>178
友達がどうのこうの以前の問題では?+11
-1
-
196. 匿名 2020/03/24(火) 14:20:45
>>186
言われてる親見たことあるもん警察で
+2
-0
-
197. 匿名 2020/03/24(火) 14:21:09
団地は関係ないけど、子供が問題児なら大抵親にも問題あり。
やっぱり家庭環境って子供に反映すると思う。
放置子でも性格のいい子もいると思うけど、やっぱり放置してない家庭の子とは感覚が違う+11
-0
-
198. 匿名 2020/03/24(火) 14:21:53
団地住まいの同級生が意地悪で、何人も虐められてて、先生がその子の親に連絡して話したらしいんだけど
「ですよねー、うちの子気が強いんで」で終わったんだって。ありえないよね。
普通は親子で学校出向いて被害者に謝罪だろって思う。+6
-0
-
199. 匿名 2020/03/24(火) 14:22:46
うちは二人息子がいるんですが、どちらにも一人だけもう遊ばないでといったことがあります。
上の子小4の時。
小2の時引っ越してきた子で、2年間我慢してたけど、もう、どうしても我慢できなくなった図々しい子のことは「あの子とは遊ばないで。遊ぶんだったら家に連れてこないで」と言ったら「あいつ俺に付きまとってくるだけで仲いいわけでもないから」と言われた。
その後うちにはぱたりと来なくなった。
下の子小4の時。
手癖が悪くて、平日も休みも関係なく朝7時ころに家に来る6人兄弟の4番目の子が、盗みの現場を押さえたのにシラを切ったので「あの子は大事なものを泥棒していこうとするし謝らないからあまり遊んでほしくない」といった。
5年生くらいまでは遊んでいたようだけど、その後遊ばなくなりました(いま中1)+6
-0
-
200. 匿名 2020/03/24(火) 14:23:09
>>8
でも青◯学園とか某女優の娘の犯罪行為を揉み消してたよね
私立だから品行方正とは限らないし、権力者の子女だったらいじめを揉み消される可能性もある+27
-1
-
201. 匿名 2020/03/24(火) 14:24:03
学生時代、不良っぽい友達と付き合ってたら口出されたなぁ。元々そういう人のほうが付き合いやすくて仲良くしてたから、口出しされてからは何となく誰とも仲良くなれず友達0人。
交友関係があまりよくない私にも問題はあるだろうけど、そうなるように育てた親にも問題があると思う。+9
-0
-
202. 匿名 2020/03/24(火) 14:24:16
>>19
私団地です。離婚して市営住宅入りました。
確かにパトカー来たりヤバめの子がいるけど、自分の子供もおんなじくくりにされるのが悲しい( ; ; )+82
-8
-
203. 匿名 2020/03/24(火) 14:24:28
子どもからしたら、「お母さんってなんて意地悪なんだ」って思うよね。あの子と遊んじゃ…ってのは、思っても口に出しはいけないことだと思う。環境が大事なのは分かるけど、その発言は人としてはどうかと思う+4
-4
-
204. 匿名 2020/03/24(火) 14:27:49
>>182
「差し伸べるわ」ってことは差し伸べたことはないんですよね?
わたしは差し伸べてしまって大変後悔しました。
ああいう環境の子たちは愛情をもらったことがあまりないから、他人との線引きができなくて本当に図々しくて漬け込んできて大変ですよ。
際限なくたかってきます。親も子もこちらの常識の概念がはっきり言ってないです。
うちの場合は引っ越していなくなったので、とてもほっとしていますが…
最後まで面倒見る気がないなら軽々しく手は差し伸べないほうがいいと思う。+15
-1
-
205. 匿名 2020/03/24(火) 14:28:32
>>136
こんなこと堂々と公の場で言う親の方が、ちゃんと躾受けてなくて恥ずかしいけどね+7
-0
-
206. 匿名 2020/03/24(火) 14:28:45
類は友を呼ぶ
親が離しても子供はくっつく+6
-0
-
207. 匿名 2020/03/24(火) 14:29:05
子供の友達は選ばないけど、家に入れる友達は選んでる
家のルールを守らない子は入れない
一度注意してダメだったら出禁
それは子供も納得してる
前にお財布からお金取るところ見ちゃったんだ+15
-0
-
208. 匿名 2020/03/24(火) 14:30:59
>>196
私若い頃グレてたけどそんなん一度も言われてなかったよw+3
-0
-
209. 匿名 2020/03/24(火) 14:34:23
うちも、悩んでる。小1娘。幼稚園のころから仲良しの子と同じクラスになって、親同士も親しくよくお互いの家を行き来している。読書やお絵かき、ごっこ遊びが好き。
そこに同じ分団の子が仲間入り。末っ子で年の離れた兄弟がいるからか、とっても口が悪い。家に呼ぶと大皿のお菓子を抱えて食べる、うちの未就園児の弟に、うざいとかあっち行ってとか言う。ドタバタ走りまわりおにごっこやかくれんぼをしたがる。私に見てみて、一緒に遊ぼう攻撃。本当にいらいらする。避けたくても、同じ分団で帰ってくるから、遊ぼうって言われると娘はいいよって言ってしまう。。その子が遊べる曜日に用事を入れたりしてるけど、まだまだ続くと思うと鬱になりそう。仲良しだった幼稚園からのお友達は、転勤で新学期からはいない、、娘よ、早くいろいろ気づいておくれ、、、+3
-0
-
210. 匿名 2020/03/24(火) 14:34:40
がるちゃんって頭でっかち多いよね
多分今まで友達とちゃんと呼べる友達もあまり居なく色々な経験はした事ないけどネットで得た知識は沢山ある!みたいなw+2
-5
-
211. 匿名 2020/03/24(火) 14:35:08
>>209
家に呼ばなきゃいいのに+7
-0
-
212. 匿名 2020/03/24(火) 14:37:13
>>211
幼稚園の頃からのお友達と遊んでる所に、混ざってくる感じです。娘はいいよと言っているので、流石にあなたは来ないでとは言えません。+2
-0
-
213. 匿名 2020/03/24(火) 14:38:48
あなたの為を思ってとか言いながら自分の子供は自分の所有物だと思ってる親やん+5
-0
-
214. 匿名 2020/03/24(火) 14:39:45
>>212
言えないなら尚更みんなで外で遊べば良くない??+6
-1
-
215. 匿名 2020/03/24(火) 14:40:26
基本口出ししないけど、嫌な思いして無理してまで付き合いする必要は無いよとは言ってる。でも一度だけちょっと付き合いを考えた方がいいって事を言った事がある。
高学年の時に友達が泊まりに来るって言うからいいよって言ったんだけど、泊まりに来るにしては大荷物でおかしいな…と思ったら実は虐待されてて家出して来た子だった。話が違うし当人は家に帰りたくないって言うから家に電話する訳にもいかないし、担任に電話して担任とその子が話してそのまま児童養護施設で保護って形になったんだけど、その数時間後、虐待親がその子になりすましてLINEして来て怖っ!!って思った事がある。その時だけは家庭環境がよくない子はちょっと危ないなと思って、友達を助けたいって気持ちは大事やけど、下手に助けようとしないで、子どもだけで何とか出来る話じゃないし、うちが学校に連絡入れた事で逆恨みされる可能性もあるんだよって事は言った。そんな事があったから中学では一度も同じクラスにならない様に担任がわざわざ配慮してくれた。うちは虐待親に何か言われたらお前らが虐待するのが悪いよな?って言うつもりではいたんだけど、その子が中学入って早々に不登校になったから虐待親と出くわす事も無く無事中学卒業出来たけど。
うちはレアケースかもしれないけど、自分の子が流されやすいなら家庭環境が悪い子には気をつけた方がいいかもしれない。
+5
-0
-
216. 匿名 2020/03/24(火) 14:40:54
読みにくすぎる長文ww+1
-2
-
217. 匿名 2020/03/24(火) 14:42:10
>>208
そりゃ既にグレてたら言われないでしょ
巻き込まれただけの子は言われるよ+0
-0
-
218. 匿名 2020/03/24(火) 14:42:13
>>161
そうなんですよね〜友達の家では良くて、うちはダメとか言いづらい。とにかく外で遊びなさい!って言うか習い事やスポーツ少年団に入れるしかないのかな+6
-0
-
219. 匿名 2020/03/24(火) 14:42:48
お家の中で遊ぶ限定なんだけど、
「嫌なことや意地悪する子はお家に入れないで」
って他の子のママも自分の子供に言ってるみたい。
選ぶってのはあれだけど、自宅に入れる場合はしょうがないよね。
+8
-0
-
220. 匿名 2020/03/24(火) 14:43:29
>>217
警察見極めしてんだwそこまで暇じゃないよw
地方とかなら知らんけど+3
-0
-
221. 匿名 2020/03/24(火) 14:43:50
>>215
その子が悪いのではないし、助けてあげたいと思う私は甘いのかな+2
-5
-
222. 匿名 2020/03/24(火) 14:45:20
>>221
甘いと言うかいい人やりたいんだなって感じ
他人の家庭に口出しするのは良くないと思ってる
あんまり酷かったら通報するべき
+11
-1
-
223. 匿名 2020/03/24(火) 14:45:51
癇癪を起こすと突き飛ばしたりタックルしたり首を絞めてくる子が隣のクラスにいるから、友達にならない方がお母さんは安心だなと言ってあるよ。
私のママ友の子は眼鏡を壊されたけど、その子の親に支払い拒否されたとか言うし。
怪我をさせる恐れがある危険人物からは遠ざけたいよ。+10
-0
-
224. 匿名 2020/03/24(火) 14:46:35
>>223
それはそもそも親が言わなくても誰も仲良くしないんじゃ?+4
-0
-
225. 匿名 2020/03/24(火) 14:46:56
>>214
そうですよね。でもうちの地域は1年生で子供だけで遊ばせている家庭はあまりなく、保護者が付き添います。が、その親はもちろん来ません。近くの公園だと会う可能性があるので、わざわざ別の公園に行ったりしています。もう学区内で引っ越すしかないかなと思っています。+1
-0
-
226. 匿名 2020/03/24(火) 14:47:19
>>205
実在するママ友なのかと疑うレベルだね。
リアルでそんなこと口にしたらこっちが白い目で見られるわ。+4
-0
-
227. 匿名 2020/03/24(火) 14:48:46
>>225
家に来る事に関してはルールを守らない子は入れませんでいいんじゃない?
外で会うのも嫌なの?あなたのおこさんもその子いやがってるの?+7
-0
-
228. 匿名 2020/03/24(火) 14:49:56
>>221
それってあなたのヒーロー願望を満たすための自己満でしかなくない?+8
-2
-
229. 匿名 2020/03/24(火) 14:50:09
口出しするなんて信じられないって思う人はお子さんの周りの環境に恵まれているんだと思う。
あの子は関わったらやばいって子供がいないのは羨ましい。
+19
-1
-
230. 匿名 2020/03/24(火) 14:50:18
私自身が幼稚園生のとき親同士が仲良しでよく遊んでた子の一人が、駄菓子屋で平気で万引きしたりするような子だった。私は軽蔑してただ見てたけど、面白がって一緒にやり始める子もいた。
でも皆親の前では良い子だったから、判断は難しいよね。+11
-0
-
231. 匿名 2020/03/24(火) 14:51:55
>>229
そういう子居るよ
けどうちの子そういう子とは遊ばなくなるわ
子供だってわざわざ合わない子とは遊ばないよ+6
-0
-
232. 匿名 2020/03/24(火) 14:52:41
このコロナの時期に熱があるのに遊びに来たり(うちに来てしばらくして昨日から熱があるんだよねーと言った)、風邪を引いてる子供をママ友に預けて美容院行ったり、付き合いきれない親の子供とは疎遠にしてしまう。
幼稚園で遊ぶのはいいけどもう一緒に出掛けたりは出来ないと子供にも言いました。
4月からはクラス離れたい。
+7
-0
-
233. 匿名 2020/03/24(火) 14:53:48
>>224
癇癪を起こしてない時は明るくて面白い普通の子だから遊ぶ子はいるみたいよ。
ただ気に入らない事があると大暴れして被害者が出るけど親は知らん顔 みたいな感じ。+4
-0
-
234. 匿名 2020/03/24(火) 14:54:24
>>230
所詮は子供よ
自分の子供から普段の話色々ちゃんと聞いてればちゃんと分かるよ
でもそれでも付き合うなら私は止めないなぁ
その子が悪い事してても自分の子供がやるかやらないからうちの子次第だから+2
-0
-
235. 匿名 2020/03/24(火) 14:55:35
>>233
分かってて付き合ってるならしゃあないとしか言い様ないなぁ+0
-0
-
236. 匿名 2020/03/24(火) 14:55:36
余程の事じゃない限り口なんか
絶対に出さない。と思ってたけど
同級生の子が家に遊びに来る様に
なったらその親とおばあちゃんが
宗教勧誘に来る様になりました。
流石にマズいと思って一応学校にも
相談をしてから学校だけのお友達で
いる様にしたけど聞いた事ない韓国系
のキリスト教団体だったので切って
正解だったと思う。因みに他のママ友
も訪問やられてて断り切れなかった
人は礼拝?に連れて行かれてました。
+9
-0
-
237. 匿名 2020/03/24(火) 14:55:44
小2の時近所の子に「お母さんが同じクラスの子と遊びなさいと言われた」と言われて遊ばなくなったが、その子が遊びたくなかったんだなと後で気づいた+5
-0
-
238. 匿名 2020/03/24(火) 14:56:20
だからさ、気軽に家に入れちゃダメだってばww+5
-0
-
239. 匿名 2020/03/24(火) 14:57:36
>>209
うちは小1男子だけど、毎週のように家に遊びに来て結構きつかったよ。(ゲーム目当てで扱いも乱暴)
ちゃんと今日はダメって言えないうちの子も悪いんだけどね。
ママが疲れたので、お家遊びはしばらく禁止にしてみてはどうでしょう?コロナもあるし。
後、お家ルールを作って貼るとか。
こどものお友達だと言いにくいこともあるけど、がんばって。
+2
-0
-
240. 匿名 2020/03/24(火) 14:59:45
>>227
長い棒を振り回したり道路に飛び出したり、危なっかしくて、未就園児と娘を両方安全に見守るのが難しいですね。娘はあまりはっきりしたタイプではないので、嫌いとかは聞いたことないです。流されそうなタイプでもあるので心配しています。娘には、公園からは出ない。トイレは一人で行かない。などルールを決めているので、今は守っています。
長々と私的なことをすみません。話せる場がなく、たくさん書き込んでしまいました。このトピを読んで、勉強させていただきます+1
-0
-
241. 匿名 2020/03/24(火) 14:59:52
うちは子供男だけでマンション内同じ学校の子もみんな何故か男兄弟のみバリバリ男ばっかw
いつも7人グループとかで遊んでてトラブルもまああるけど男だし単純だから翌日にはケロッとまた仲良く遊んでるのよw
女の子のお母さんはみててなんとなく大変だろうなと思う。+4
-2
-
242. 匿名 2020/03/24(火) 15:03:25
>>239
ありがとうございます。注意はしますが、結構反抗的でなめられてるかな。。
今は休校中で遊んでいないので、穏やかな日々です。新学期から、頑張ります。。+2
-0
-
243. 匿名 2020/03/24(火) 15:23:11
子供が事件や事故起こしたら「親は何やってたんだ!」
子供の交友関係に親が関わろうとすると「口出しするな!自分の子を信じない親なんて最低!!」
どっちなのって話
ガルちゃんだけでも一貫性無いんだから、結局自分が信念持って育てるしかない+4
-0
-
244. 匿名 2020/03/24(火) 15:25:08
>>172
魔が差すというのかな、油断というのか好奇心というのか、抑圧(家庭、学校、社会規範…)からの脱却というのか、後は生まれついた資質というものもあって、ふっと穴に嵌まっちゃうこともあるのよ。
それは成人してからも続くと思う。だから多くの親は、いつまでも子供を心配するんだと思うよ。+9
-0
-
245. 匿名 2020/03/24(火) 15:29:03
>>15
そうそれ。
幼稚園ぐらいから何となく分かる。
「◯◯ちゃん嫌〜い、あっち行って!」とか意地悪する子のコバンザメになるタイプか、そうされた子を救うタイプの子か。
良〜く子供を見て、今のうちから軌道修正させて行く必要はあるよ。+15
-0
-
246. 匿名 2020/03/24(火) 15:33:46
893
チンピラ
共○党
創○
エ○バ
のお宅はアウト
+1
-0
-
247. 匿名 2020/03/24(火) 15:34:52
兄弟がいじめっ子
とかいう子はちょっと...+6
-0
-
248. 匿名 2020/03/24(火) 15:35:31
小1の時に「お母さん同士が仲良くないから遊んじゃ駄目って、お母さんに言われた」って言う子がいたよ。言った子がすごく意地悪な子だったから、なるほどと思った。+6
-0
-
249. 匿名 2020/03/24(火) 15:37:30
>>145
よくわかります。
ここで、はっきりと嫌だと言える子になればいい、とか書いてあるけど、たぶんそれ、男の子か、女子でもある程度大きな子向きだと思う。
女子はいろいろ難しいと思う。+4
-0
-
250. 匿名 2020/03/24(火) 15:39:29
>>19
これ母に遠回しに言われた、いろんな人がいるから世の中回ってるし努力しても不運に見舞われることもある自分の子供には言いたくない
けど、、、ほんのちょっと、ちょっとだけ気持ちが分かってしまうようになった+70
-4
-
251. 匿名 2020/03/24(火) 15:46:08
>>35
多分、文面から察するに、あなたも親御さんも素晴らしい。まずはどちらも否定から入らない。
きっかけがあったら少し不良?っぽくても対等に付き合えるあなたと、先生の話を鵜呑みににせず、大丈夫なの?と、きける親御さん。これがダメな親なら先生から話聞いた時点で、そんな子らとは付き合うのやめなさい!で、終わり。+7
-4
-
252. 匿名 2020/03/24(火) 15:51:49
基本子供の交友関係には口を出さないけど、暴力&窃盗癖のあるDQN親子とは関わるなと言った。+10
-0
-
253. 匿名 2020/03/24(火) 15:59:03
>>1
そういう事に親が尽力してもなるようにしかならない。
親を見て育つから見守るしかない。+8
-0
-
254. 匿名 2020/03/24(火) 16:00:30
>>89
トップ層の子は、ご家庭に経済的余裕がある場合が多いし、自分が愛されてる事が分かっていて、傍から見てもご両親に大切に育てられてきたんだなぁって子が多いので、精神的に余裕があるから他人に対してそこまで干渉せず、優しくできるんだと思う。
私は女子校だったから、悪くいえば世間知らずの子がと多かったけどね笑+6
-0
-
255. 匿名 2020/03/24(火) 16:01:26
>>48
悪いのは両方同じ。両方とも避けるべき。+2
-1
-
256. 匿名 2020/03/24(火) 16:05:21
やっぱり片親って嫌ですかね?
父が病気や交通事故で亡くなって、母子家庭になった子とか。
私の知ってる子で、父親を交通事故で失った子がいます。
彼は物凄く心が優しくて真面目ですが
やっぱり片親って嫌ですかね?+0
-6
-
257. 匿名 2020/03/24(火) 16:11:11
>>240
うちは男の子だけど、私も同じような経験あったよ。気性が違う子だと娘さんもそのうち離れるかもしれない。習い事が始めたりで会う回数が減るしね。
270さんも考えられる対策は実行されていると思うし、相手の子にきつく言えないのも分かります。
引っ越しも考えるくらい思い詰めてらっしゃるけど、酷かったら学校に相談してみてはどうかな(私は愚痴の体で相談した)。新学期になってその子の遊ぶ友達が変わるといいですね。
とにかく、事態が好転するのを願います。気を落とさないでほしいな。
+6
-0
-
258. 匿名 2020/03/24(火) 16:11:27
この子と友達になりなさいとすすめるのはいいけど、この子と友達になってはいけませんはよくないんじゃないの+5
-3
-
259. 匿名 2020/03/24(火) 16:12:19
>>21
そうだよね。
みんなと仲良くしなさい、は言えないわ。+4
-0
-
260. 匿名 2020/03/24(火) 16:13:20
>>19
練馬の光が丘団地出身の私は大人になって昔団地住みだった事を言ったら実家貧乏扱いされてびっくりした事がある。+18
-9
-
261. 匿名 2020/03/24(火) 16:13:50
>>258
ひどい子は本当にひどいから、友達になってはいけません、とまで言うとよくないけど、付き合いを考えたほうがいいかも、とは言うよ。+7
-0
-
262. 匿名 2020/03/24(火) 16:15:40
>>255
言えてる。
頭の良さのついでに家柄や貧富も関係ない。性格次第だわ。
+6
-1
-
263. 匿名 2020/03/24(火) 16:23:40
>>258
この子と友達になりなさいとすすめる
それはそれで、親のいいなり。
+5
-0
-
264. 匿名 2020/03/24(火) 16:24:34
底辺、DQN=人間性が悪い
ではないよ
進学校でも上流階級や高級住宅街にも悪知恵がある人はいるし、いじめもある
人を見た目や格差で決めつける人こそ良い人間関係が作れないと思う
自分の子どもが良い人と出会って信頼関係を築けるようになるためには、世の中を広く見せることの方が大切だと思います
大人になったとき役に立つから。+7
-0
-
265. 匿名 2020/03/24(火) 16:33:29
弟の親友が学年で一番の問題児だった。高校も同じところに進学したけど、弟は学年トップの成績で国立大に進学。その子は半年で退学。それでも関係は変わらず家に遊びに来てた。
親は本人に任せてた。
現在弟は大手勤務、その親友はホストやバンド活動を経て飲食店経営してる。二人とも結婚して子供産まれて家族ぐるみで仲良し。
大切なのは、ものを見極める判断力や観察力を教えてあげることだと思う。+7
-0
-
266. 匿名 2020/03/24(火) 16:34:13
>>29
部落、在日、この辺りがあると、治安悪くなるし、学校も荒れる。在日の子も日本の公立や私立の学校にくるし。朝鮮人学校か祖国の学校にいけばいいのに。
その辺りのこと仲良くなってしまうと、悪影響だし、特に在日は千年恨むへんな国の人だから。
ある程度、住む場所は選んだ方がいい。+9
-0
-
267. 匿名 2020/03/24(火) 16:35:23
不良と友達になる率を下げる為に環境を整えてあげて、あのお友達はやめときなさい!と言わなくてすむようにするのが良いかと。
友達って遺伝よりも性格に影響するみたいだよ。+0
-0
-
268. 匿名 2020/03/24(火) 16:55:56
元彼が子供の頃に母親から団地住みや貧乏人の子供とは遊ぶなって言われて育ったらしい。
付き合い始めたばかりで元彼には言ってなかったけど、
私も子供の頃は団地に住んでてガスや電気や水道がしょっちゅう止まるくらいの貧乏だったからそれ聞いて悲しくなって理由告げずに別れた事ある。+5
-0
-
269. 匿名 2020/03/24(火) 17:06:33
>>19
これは家庭環境が良くないからってこと?団地ないとこで育ったからピンとこない。
「◯◯ちゃんとグループで遊ぶならいいけど個人的に遊ぶのはダメ、家に行ったらダメって娘に言ってる」っていってたママ友がいて、その◯◯ちゃんは団地に住んでる。+19
-0
-
270. 匿名 2020/03/24(火) 17:09:32
>>36
それはあるだろうね!!
下手にお金持ってる家庭相手がいるってのも大変だよ!!!
どっかの問題起こした女優の娘みたいなのがいるからね。
公立で頭いいところの方が良い気がする!!
+10
-0
-
271. 匿名 2020/03/24(火) 17:10:06
>>1
あなたが自分のお子さんを
ちゃんと善悪考えられて人の気持ちを想像出来るような子に
育てれば全く問題ないと思います。
あなたが親として
しっかりしていないのが一番不安。
+4
-0
-
272. 匿名 2020/03/24(火) 17:16:15
>>19
団地に住んでる子とは関わりたくない。子というか、団地に住んでる親に関わって欲しくない。+32
-13
-
273. 匿名 2020/03/24(火) 17:18:55
>>55
私が高校生のとき、友達から女子プロの試合誘われたんだけど
それを母親に話したら友達を不良扱いして否定されたのはずっと覚えてる
数少ない理解ある友達だったのに+4
-0
-
274. 匿名 2020/03/24(火) 17:21:17
いい子と言われる子も万引きしたり悪どいいじめしてたりするしその子しだいじゃない
+5
-0
-
275. 匿名 2020/03/24(火) 17:25:56
お母さんは普通そうなのに小さい子いじめるの多い。+3
-0
-
276. 匿名 2020/03/24(火) 17:32:09
素行の悪い子とつるむってことは
なにかしら共通点があるってことだよね
そういう場合は友達にケチつけるより
自分の家庭をかえりみるのが必要だと思う+8
-1
-
277. 匿名 2020/03/24(火) 17:36:15
>>256
そんなことで友達付き合いやめなさいって言う人は、その人の人間性が腐ってるから逆に付き合わない方がいいよ!+6
-0
-
278. 匿名 2020/03/24(火) 17:48:30
成績が優秀な子がいじめや万引きしてるパターンもある
それは親の愛情が足りないとか兄弟で差別されてるとか??
本当は良い子なのに家庭内で問題があったりして一時的に荒んでしまってるパターンもあるし、ピンポイントでしか見たこと(会ったこと)ないのに決めつけるのはダメだね
+3
-0
-
279. 匿名 2020/03/24(火) 17:48:35
>>256
シンママでもしっかりしてるママ友(と、その子供)いるし、逆に夫婦仲良いい家庭でもクソみたいな子供もいる。+3
-0
-
280. 匿名 2020/03/24(火) 17:52:41
いいんじゃないの?
子供が成長した時に誰が敵かってわかるようになるし+0
-0
-
281. 匿名 2020/03/24(火) 18:00:04
まあ、仕方ない子もいるけど他人にまで噂広めて親が集団イジメ状態になるのはアウトだね。
今とは感覚違うけど小学校でどう考えても間違ってる事坦任に物申したらこのクラス全体が不良あつかいされる!
って短絡的にパニくった親に「あの子は中学で不良になるうう!」っていじめられたわ。
で不良になったのはその親の子だったけど。あと成績優秀な近所の子が明らかに言われた感丸出しで避けられるようになった
(こっちは成績悪い子といると悪影響とか)結果進学校入学はしたけどそこで折れちゃって夜遊びしまくって高卒。
近所に自慢しまくりでバツが悪いのかとっとと嫁に出して自分達は旦那の田舎に帰っていったわ。
ざまあとかじゃなくて、未成年は逃げ場が少ないんだから私特に何もしてないのにかなり当時はつらかった。
つきあいたくないならもう少し考えてスルーして欲しかった。どっちも軽い関係だったし。
+0
-0
-
282. 匿名 2020/03/24(火) 18:00:23
以前ガルちゃんで、デキ婚のとこのこどもとは遊ばせない、てかそんな家とは接点がないと思ってるって書き込み見たな~
で、大量のプラスね。+0
-0
-
283. 匿名 2020/03/24(火) 18:13:25
>>282
デキ婚かどうかをどうやって調べるんだろうね
変なの+7
-0
-
284. 匿名 2020/03/24(火) 18:15:19
>>12
それママ同士から見て、あなたのお母さんが人格的に問題ありな感じだったんじゃないかしらね
+2
-8
-
285. 匿名 2020/03/24(火) 18:19:51
ここで、DQNと散々使われているけど、子どもに話す時にその言葉を使うの?やばくないか。+0
-0
-
286. 匿名 2020/03/24(火) 18:20:52
>>275
普通そうで支配的な母親はたくさんいるからね。
子どもは疲れてしまうんだろうね。+0
-0
-
287. 匿名 2020/03/24(火) 18:27:07
>>256
なにいってんの
そんなことも人に聞かなきゃわかんないの?+1
-1
-
288. 匿名 2020/03/24(火) 18:29:30
>>284
両親いないのにどうやって母親の性格がわかるのかな+3
-1
-
289. 匿名 2020/03/24(火) 18:34:18
うちは今公立幼稚園で中学までみんな一緒なんだけど、この中から不良になる子がいるかもって想像できない。+2
-0
-
290. 匿名 2020/03/24(火) 18:41:11
中高生になったらあの人ダメこの人ダメって言ったって子どもは勝手に人脈作ってくるよ
部活だ、塾だ、バイトだ、SNSだ、他校の生徒だって、どんどん範囲が広がって親が把握しきれなくなる
だからダメダメ言うんじゃなくて、どんなつきあい方をすれば良いのかを教えたほうがいい
人脈を広げるのは世界が広がるから良いことだよ。+3
-0
-
291. 匿名 2020/03/24(火) 18:44:46
>>256
そんな込み入った事情かなり深く付き合わないと知る事もない。真面目で優しい子なら嫌とかないよ。友達でしょ。素行が悪くて片親だとやっぱりねは絶対ある。+4
-0
-
292. 匿名 2020/03/24(火) 18:50:19
>>19
団地出身です。
この間久々に地元帰ったら、友人5人中二人が不倫中、二人の子供(共に男の子)がキャバ嬢とデキ婚、残り一人はパートしながらパチンコ通いしてた。
ちなみに5人中二人が中卒の未だフリーター。
他の同級生も離婚してるやら不倫してるやらで、あとなぜか貧乏なくせにほぼ全員専業主婦。+12
-5
-
293. 匿名 2020/03/24(火) 18:59:51
私は高校生のとき友達に絶交された側です。
コンプレックスだった濃い眉毛をちょっと薄くしたら相手の親からNG出されました。
言われた側は悲しいですよ。
別々の学校だけど住んでるとこが近かったからよく会ったけど話せない関係になってしまった。
向こうは自分から絶交した手前、声かけたそうだったけどかけてくることはなかった。
私も若かったから変な意地張ってて声かけなかった。
みんなも言ってるように、友達の中身は子供じゃないと分からないよね。
あと家が近かったり学校同じなら、親がいくら言っても無駄なこともあるかな。+0
-0
-
294. 匿名 2020/03/24(火) 19:04:23
子供もいつかは大人になって
いろんな大人とか?と出会う訳で
この先ずっといい人と過ごしていけるとは限らないからなぁ〜。子供のうちいろんな人と出会って経験してほしいな!って感じ?+1
-0
-
295. 匿名 2020/03/24(火) 19:08:18
>>256 ですがここガルチャンって片親の子だとか祖父母に育てられた子のことを嫌いな人が多いから、、、。どんなに優しくて真面目な人でも片親とか祖父母に育てられたってわかれば嫌なのかなと思って。あと両親揃ってて両親と住んでる子を盲信しすぎ。
私の知ってるその子は11歳の時に父親を交通事故で亡くしましたが彼は元から心が優しく真面目です。父親の死後も変わらず。彼には弟や妹がいますが面倒見も良いし思いやりのある子ですよ。
交通事故の遺児にはなんかボランティアが来て支援(物品支援とか)とかしてくれますが、彼は自分への支援を一切断り僕よりも困っている子供たちに使ってくださいと言ってました。+1
-2
-
296. 匿名 2020/03/24(火) 19:14:40
>>126
それでいいと思うよ。
大人になって思うのは、酷い環境で育ったけど真っ当ないい奴
なんてほぼいない。
だいたいどっかおかしい。
生活水準で差別しない子供は結構だけど、その子が大人になってから
相手の親は生活保護で、離婚した父親には借金がある、だけどいい子
なんだよ、って結婚相手連れてきたら絶対反対するでしょ。
生活水準が下っていうことはそういう事だけど。+0
-2
-
297. 匿名 2020/03/24(火) 19:25:50
>>257
ありがとうございます。
まずは同じクラスでなくなることを願います。あとは新学期から習い事も増やす予定です。
こちらで吐き出させていただき、少しすっきりしました。
+1
-0
-
298. 匿名 2020/03/24(火) 19:32:08
一人一人親が選ぶ必要は無いけど友達を選ぶ必要性はちゃんと教えておくべきだと思うよ
流され易い子とか意志の弱い子は親に言われて無いと悪い人間と連んだらあっという間だよ+3
-0
-
299. 匿名 2020/03/24(火) 19:37:41
私も一人だけ「あの子とは関わるな!」って言われてた子がいます。
気にせず遊んでたけど、大人になってから気付いた。
在日韓国人でした。+2
-0
-
300. 匿名 2020/03/24(火) 19:49:38
子供がまだ小さい頃
公園で遊んでいると、同じくらいの歳の子が近くに来て一緒に遊びたそうにしていた
でもその子は髪を金髪に染められていたので、ささっとその子から離れて遊んだ
その子は何も悪くないんだけど、幼い子供の髪を染める様な親とは関わりたくないので…+3
-0
-
301. 匿名 2020/03/24(火) 19:58:42
>>202
私も>>19って言われて育ったけど、団地出身でもまともな子とは仲良いですよ。
周りの非行に走る子供たちに流されず、まともな大人になるようにしっかり育ててあげてください。見てる人は見ていますので大丈夫ですよ。+19
-2
-
302. 匿名 2020/03/24(火) 20:21:34
ダメな気する+0
-0
-
303. 匿名 2020/03/24(火) 20:40:22
同級生の近所の子と遊ぶようになり、回数が増えるにつれ食べ物やお金を持ってくるようにと息子に言うようになったので、その近所の子とは遊ばないように言いました。
+7
-0
-
304. 匿名 2020/03/24(火) 20:45:29
友達関係は除菌しない方がいいと思う。小さいうちはいいのだけれど、だんだん大きくなるに連れて自分では対応できなくなる子に育つと思うよ。なんでも子供に与えていては(うちの子と遊んでください、あの子と口聞いたらダメよ)その子は、自分で考えで行動できなくなると思うよ。その子が自分で考えてやだなと思い疎遠にするのはいいと思うけど、親が決めてしまうのは違うと思うな。+5
-0
-
305. 匿名 2020/03/24(火) 20:49:02
>>258
どっちもダメかな。そんなの子供に決めさせればいいじゃん。+2
-0
-
306. 匿名 2020/03/24(火) 20:53:49
>>67
たしかに。都心は住み分けできてる。高学年になると受験組は塾がメインで、塾の友達とのかかわりが楽しくなる。そうじゃない子達はスマホでつるみ始めるし、ラインなんかもはじめてめんどくさくなる。+3
-0
-
307. 匿名 2020/03/24(火) 20:58:43
>>19
マイナス覚悟ですが、引っ越す時に団地の無い校区の小学校を選びました+21
-7
-
308. 匿名 2020/03/24(火) 21:15:10
団地の子は、遊んじゃダメよってどういう意味?小学校から私立だったので、新鮮でした。+3
-0
-
309. 匿名 2020/03/24(火) 21:25:45
>>19
団地に 子どもが小5のときまで住んでた
小6のときに一軒家建てて引っ越した
元々、わたしは群れないタイプで、子どもは真面目で成績もいい優等生タイプだったから、特定のグループには属さずやってた
引っ越したからといって特に何が変わったわけでもなかったけど、引っ越してから、いわゆる上の方のママが親のわたしに声をかけてくるようになった
団地のママでなくなったら声をかけてくれるんだーと社会を実感したよ+18
-1
-
310. 匿名 2020/03/24(火) 21:48:39
いま高校生の息子が、小1のとき友達になった子に、
ゲームとソフト全部持って、
学区域の端っこの徒歩で30分かかるとこに
遊びに来いって言われて、
その子んちはカギっ子の母子家庭だったんで、
家に子どもしかいないみたいだったんで断りました。
そしたらその月の保護者会で、
「うちは母子家庭だけど差別される謂れはない!
子どもの交際に親が口出しするなんて」と
名指しで文句言われました。
何かおかしなことがあったら、
アドバイスするのは当たり前だと思います。
家によって常識だって違うんだから。+7
-0
-
311. 匿名 2020/03/24(火) 22:21:27
子供は純粋でまっすぐだから偏見や差別や汚れた大人の意見には反発するよ
案外子供のほうがまっとうな思考もってたりする+0
-0
-
312. 匿名 2020/03/24(火) 22:22:11
友達の影響受けるって考えがちだけど、どういう友達を選ぶかって時点で遺伝で決まってるらしいよ。
自分に置き換えたら、誰かが選んだ人と友達になるとか無理だもん。良い子でも合う合わないあるし。+0
-0
-
313. 匿名 2020/03/24(火) 22:25:13
>>19
自衛隊の家族とか住んでる公営?団地が地元にあるんだけどそこもダメなのかな?
なんで団地が良くないのか未だにちょっとわからん+6
-1
-
314. 匿名 2020/03/24(火) 22:35:51
小学生の時、親に○○ちゃんに遊びに誘われた〜って言ったら遊びに行ってはいけませんって言われた。
大人しかった私が少し派手目な子に誘われて本当に嬉しかったから親と喧嘩したけど、今その子は明らかな不良だし、中学生の時も遊び方が派手だったし、あの頃丁寧に断ってからはほとんど関わりない。
難しいけど今は親が正しかったのかなぁとは思う。
だけどなにが1番良かったのかはわかんないなぁ。+1
-0
-
315. 匿名 2020/03/24(火) 22:37:16
>>15
子供に対してあの子と付き合っちゃいけませんって教えはしないようにしています。
私自身小さい頃に友達に「うちのお母さんがあんたと仲良くしちゃいけないって言ってた」と言われてかなしい気持ちになりました。
私自身特に問題があるような子ではなく、強いて言えば私は公立進学組でその子の家は私立進学組
数年後その子は中学受験し、そのままエスカレーター式で高校進学しましたが高校中退、酒たばこ、万引きやケンカで何度も警察のご厄介になっていました。
いまだに地元でその子のお母さんに何事もなかったように話しかけられると少しモヤモヤします。
友達を親に悪く言われるのは自分のせいであって、類は友を呼ぶって言葉の通り自分がしっかりしていればいい友達に恵まれるし、親に心配をかけることもないと思います。+5
-2
-
316. 匿名 2020/03/24(火) 22:37:50
>>19
団地といっても、
公団・社宅・官舎 ≒ 民間賃貸 > 新しい市営・県営団地 >>> 古い市営・県営住宅 >>>>> 代々一族で住み着いてる市営住宅
とにかく、代々団地に住み着いてるご家族はあまりかかわり合いになりたくない+9
-1
-
317. 匿名 2020/03/24(火) 22:40:59
子供の頃親から友達の事を悪く言われて嫌だったけど
大人になって親の言う事が正しいと理解した
って言ってる人は残念な大人になったんだと思うよ
私は嫌だった子供の頃の気持ちを忘れず
同じ事を子供にしたくない+4
-1
-
318. 匿名 2020/03/24(火) 22:51:02
あんまり親が友達の事に口出ししてると子供は秘密主義になるよ
私がそうだったから
友達の事も何も話さなくなった+5
-0
-
319. 匿名 2020/03/24(火) 22:51:44
うちは子供の頃ヤンキーになったコと遊ばなくさせるために塾に入れられました。
ヤンキーの基準が当時流行ってた細眉でしたww+2
-0
-
320. 匿名 2020/03/24(火) 22:53:45
問題のある家庭ってどんな?
うちみたいに家族みんな真面目に働いてるし結婚もしてる家は問題ないよね?+0
-0
-
321. 匿名 2020/03/24(火) 22:57:53
>>320
自信過剰な家だと逆に色々と言われそうで面倒そうだから付き合わないでほしいかも+3
-1
-
322. 匿名 2020/03/24(火) 23:17:36
>>3
性格的に合わない子と無理に付き合うと浮いてハブられたりする可能性高くなるし、そもそも学校行くのがイヤになる。
自分が小学生の頃、カースト上位グループの子たちとつるんでた時にリーダー格の子が朝早起きして校庭で遊ぼうと言い出し合わせるのが大変だったんだけど、途中何かのきっかけで大人しめのグループの子とつるむようになったら学校行くの好きなった。
そうやって子供はいつの間にか自分に合う友達を自然に見つけられるようになる。
親がそれをやっちゃうと本当の自分って何なのか見失って、大切な何かを知らないまま大人になっちゃいそう。+9
-0
-
323. 匿名 2020/03/24(火) 23:35:23
友達は選びなさい!+2
-0
-
324. 匿名 2020/03/24(火) 23:39:23
子供は親をよく見てる。親がヤンキー毛嫌いしてれば子供もヤンキーとつき合わなくなる。親がカースト下位を見下してれば、子もカースト下位を馬鹿にする。+7
-1
-
325. 匿名 2020/03/24(火) 23:43:20
意地悪してくるような子とは仲良くしなくて良い位かな+3
-0
-
326. 匿名 2020/03/24(火) 23:44:28
>>1
小学生の頃、友達の教育ママさんに執拗に塾に通うことを勧められたの思い出した。
子供ながらなんとなく自分は友達に相応しくないんだと察したよw
でもね、友達はすごく優秀で私は習い事の1つもない平凡人間だったから、心配する親御さんの気持ちはわからんでもなかった。
その友達は案の定中学から私立に行き、私は公立に進学。そして高卒。
今にしてみればママさんの判断は正しいし仕方ないな~と思う。+4
-0
-
327. 匿名 2020/03/24(火) 23:57:10
子どもの友達付き合いに口を挟むと家に居場所がなくなるんだって
人付き合いも苦手になってどこにも自分の居場所がないような気がしてくる
と鬱10年治療中の友人が言ってた
父親より母親に言われるほうが苦しいってさ
+0
-0
-
328. 匿名 2020/03/25(水) 00:02:10
本当にそこの家庭によるんじゃないかな?
私の周りは、虐めしてたり授業妨害してた問題児達は、立派な一軒家に住んでる子やマンションに住んでる子達ばっかりだった。
団地とか一軒家とかマンションとか関係ないと思ってる。
+1
-1
-
329. 匿名 2020/03/25(水) 01:07:26
>>313
公務員が住む宿舎は別だよ。
同じような団地に見えるけど親の収入が全然違う
公務員宿舎は転勤のために住んでいるだけ
+12
-0
-
330. 匿名 2020/03/25(水) 01:20:02
幼稚園保育園の方針でも子供にカラーが出るような気がします。
A園勉強系でおとなしい
B園はやんちゃ
C園は共働きで教育熱心な親だから賢い
とか。
子供の学校はなぜか子供の学年だけ大荒れで低学年で学級崩壊して先生が辞めた。
先導したのは某やんちゃ系園の集団。周りのそんなことしたくなかった子達は登校拒否。クラス替えしても先導リーダーが変わるだけで同じ園出身の奴らで問題起こす。
数年たちましたが、その学年受験するって子が例年以上に多いらしい。そして放課後も巻き込まれたくないからみんなたくさん習い事してて関わらせないようにしてるよ。団地関係ないよ。だって
みんな戸建てにすんでるもん+7
-0
-
331. 匿名 2020/03/25(水) 01:35:26
自分の子供が嫌われ者で、誰からも相手にされない方がつらい。
イジメじゃなくて、嫌われ。
友達が選べるほど100人くらい寄ってくる人気者なら、上から目線で選べるのかもしれないけどね。+0
-0
-
332. 匿名 2020/03/25(水) 01:36:45
>>307
うちも(*^_^*)+2
-0
-
333. 匿名 2020/03/25(水) 01:42:15
>>324
そんなことないよ。
私は両親が超お堅くてカースト下位を見下してたけど、私はアホだったから似たような仲間と遊んでたよ。
その子の性格や気質もあるから親が無理やり制限しても無駄だと思う。
+2
-1
-
334. 匿名 2020/03/25(水) 01:54:54
>>19
団地に引っ越ししたら、あからさまに態度が変わったママ友さん居てショックだった。子供同士仲良しだったのに。+9
-0
-
335. 匿名 2020/03/25(水) 02:05:26
一言物申したい気持ちはあるけど悪さしてなければ見守ることにしている
成長の一環だしね+4
-0
-
336. 匿名 2020/03/25(水) 03:31:20
団地の子云々は経験したことがないけど、私は帰国子女で英語ができるからって、よくあまり知りもしない子と遊んであげてねとか英語を教えてあげてねみたいなことを言われて困惑したことがあった。
その子達に責任はないけど、あまり積極的に遊びたいとは思わなかったしやっぱり結構違和感を感じていた。
子供には優秀・品行方正に育って欲しいって気持ちは分かるけど、大人になった今でもやっぱり親もそもそもその手段の有効なのか、胸を張れる行為か、よく考えてから行動に移したほうが良い。+3
-0
-
337. 匿名 2020/03/25(水) 03:38:15
>>202
たぶん団地=自活できない人、貧困ってイメージが強いからだと思う。
引っ越しも検討してみたらどう?+9
-3
-
338. 匿名 2020/03/25(水) 06:09:23
友達はさりげなく家族や友達を思い通りにマインドコントロールするタイプの人なんだけど、子供の前であれDQNの家族でやばいよね〜いやだわ〜みたいな感じで否定的なことを子供の前でアピールしてる。
子供に彼女ができた時も子供に聞こえる感じで、彼女がいるんだよね彼女のお母さんDQN系で苦手なんだよね。子供も足が強い感じでわたしは苦手なんだよねーって言って子供をコントロールしよういとしてる…
勉強してくれないから困るとか、あそこの高校に行ってほしいとか子供にアピールしまくってる。
+0
-0
-
339. 匿名 2020/03/25(水) 06:48:53
>>161
え…その前に人の家でかくれんぼはしないって先しつけたら?+1
-0
-
340. 匿名 2020/03/25(水) 07:02:12
漫画の「こどものおもちゃ」で、羽山を刺した子が「友達はお母さんが選ぶから」って言ってたの思い出した。それが原因でまたいじめにあうんだよね。
これから家を買うなら荒れてない中学校の地域に行くか、まぁ私学に入れるかかなぁ。
うちは親に「付き合いする友達は選べよ」って言われてたけど、難しいね。+0
-0
-
341. 匿名 2020/03/25(水) 07:17:44
私は訪問マナーを守れない子で、注意しても無視とか謝れない子は子供に次から家に呼ぶな!と言って口出しする
学校での付き合いや外でなら遊んでOKにしてるけど、そういう躾の悪い子って人の家で遊べないと分かると自然と我が子とも離れていく
次のターゲットに移るっていうか
我が子も、自宅での傍若無人ぶりを目の当たりにすると自然と遊ばなくなるみたい
+3
-0
-
342. 匿名 2020/03/25(水) 07:25:20
親に口出しされたことはないけど、なぜか幼稚園小学校から仲良かった子たちはみんな学力も同じくらいで、そのままほとんど同じ高校に行って、大人になった今もよく連絡取り合ってる。
類は友を呼ぶってこういうことなのかな〜と思う。+0
-0
-
343. 匿名 2020/03/25(水) 07:42:25
>>330
とてもわかる
のびのび自然派幼稚園出身のグループに小学生の間ずっとかき回された
わたしの住んでた地域は
キリスト教系幼稚園(おとなしい親グループ)
のびのび自然派幼稚園(元気な親グループ)
ふつうの公立保育園(共働きの親グループ)
が母体となった子どものグループがなんとなくできてたよ
+0
-0
-
344. 匿名 2020/03/25(水) 07:59:25
>>248
仲良くない=連絡先が分からない(携帯など)の家庭は一年生なら仕方ないと思うけど
万が一の緊急連絡先分からないと本当に困るし+2
-1
-
345. 匿名 2020/03/25(水) 08:39:10
友達の家に遊びに行ってそこの義父に犯されて殺された子いたよね。。。
学校で仲良くするのはいいけど、家に遊びに行くのは口出してしまうかも。+0
-0
-
346. 匿名 2020/03/25(水) 08:49:57
>>288
避けてきた子の親がその子にあなたとは付き合わないよう注意してたのかもね+0
-2
-
347. 匿名 2020/03/25(水) 09:03:06
個人名は出さないけど
ルールを守らない子
意地悪だなと思う子
お金や物を要求する子
とは遊ばないほうがいいと教えた
モラルを教えておけば、それに合わない子は子供自身も選ばないようになってくれた
小学校高学年の今はね。
中学入ってから、自我も強くなるし、冒険心が出てきたらどうなのかなという心配はある+3
-0
-
348. 匿名 2020/03/25(水) 09:17:55
子供の友人関係まで親が口出ししたくないけど、ちゃんと選んで付き合ってほしいのが親の本音。
私は田舎の公立中学校だったけど、物凄く荒れていました。授業中も歩きまわって他のクラスに遊びに行ってる奴がいたり、教室の壁にスプレーで落書きしたり、休み時間にベランダでタバコ吸ったりシンナー吸ったり、不良同士でケンカして刃物で刺して警察来たり…。皆近くの店で万引きしたことを自慢していて、ホントにカオスだった。
私は中学校生活めちゃめちゃでとてもいい環境だったとは言えないので、自分の子供は私立の中高一貫校に入れてあげようと思ってる。
例外もあるけど、ある程度はきちんとしている家庭の子がいるところだから私のような思いはしないはず。
親が最初から環境を整えてあげるのも一つの手だと思います。
ちなみに不良グループのリーダーだった奴は、今は背中や太ももまで派手な入れ墨を入れていてまともな大人になっていませんでした。そんな人達と同じ学年になり、ホントに運が悪かったなと思います。+1
-0
-
349. 匿名 2020/03/25(水) 09:34:14
うちは公立だけど学区が良いせいか団地住みでも教育熱心な良い家庭のお子さん沢山いますよ
そういう子は挨拶がしっかりできるのですぐわかります
逆にうちの子の友達は小金持ちが多くて家にくるとテレビの大きさやメーカーまでチェックするので辟易してます+0
-0
-
350. 匿名 2020/03/25(水) 09:41:45
小さい時の友達なんて大きくなったらどうせ誰も残ってないし、大人になれば寄り好みしだすんだから好きな子と遊べばいい
小学生の娘の友達が成人男とかならちょっと待てや!と思うけど同年代なら放っとく
むしろよその親に自分の子がそういう扱いされた方が不快だから私は言わない
ウチも大したご家庭でもないしさ+2
-0
-
351. 匿名 2020/03/25(水) 09:55:59
>>307
団地のない良い学区なんてどこだろ
いいエリアほど団地ぶっこまれてるイメージあるけど+2
-0
-
352. 匿名 2020/03/25(水) 10:30:20
>>19
世帯年収2000万あるけど築30年の団地をリノベして住んでる。
戸建てを建てて病気の義母と同居するか、団地に住んでる義母と同じ団地に住むかの2択だった。
団地に住んでるだけで周りからこんなふうに思われてると思うと悲しい。+1
-2
-
353. 匿名 2020/03/25(水) 11:06:40
その子次第だよね。
どういう子と友達になるか、は。
あと、やっぱり同じ系統、同じレベルの子と仲良くなることが多いと思う。
トラブルが多い子って、やっぱりトラブルが多い子たちとつるんでるし
そうじゃない子は、やっぱり同じようなトラブルを起こさないような、穏やかな性格の子とかと一緒にいる。
やっぱり類は友を呼ぶんだと思う。
+2
-0
-
354. 匿名 2020/03/25(水) 11:10:11
>>352
それ団地じゃなくない?+3
-0
-
355. 匿名 2020/03/25(水) 11:11:39
>>1
子供が2年生ですが、年度始めに転校してきた子がうちの子の持ち物をいろいろと欲しがったりで、私的には無理な子でした。うちのはせっかく仲良くなったのに断ったりして仲が悪くなるのが恐くて断れないというので、対等でいらない子が本当の友達なのか? お母さんはそんな子とは友達にならないといいました。
こういうのもダメですかね?+1
-0
-
356. 匿名 2020/03/25(水) 11:12:34
未就学児のうちから色んな経験するからね
こどもがイヤな思いや合わないと感じた事を大切にすれば大丈夫だと思う
近所だからとか親同士が仲良しとかにこどもを巻き込まなければ良いのでは+0
-0
-
357. 匿名 2020/03/25(水) 11:25:32
「〇〇ちゃんと遊ぶのはだめ」
は言わないけど、
「友達は選びなよ」「友達付き合いは考えなさいよ」とは言う。+3
-0
-
358. 匿名 2020/03/25(水) 11:45:29
>>131
稀なパターンかと思う+0
-0
-
359. 匿名 2020/03/25(水) 12:00:34
うちの学校のボスママ、子どもが性格も顔も成績も悪くて学校で嫌われてるのに気づいてなくて
自分がママ友も子どもの友達も選ぶ立場だと思ってるみたいですごく滑稽
なんかうちの子勝手に審査に受かったみたいで取り巻きの一人からライン聞かれて超胃が痛い+1
-0
-
360. 匿名 2020/03/25(水) 12:18:38
>>1
小さいうちから色んな子と付き合わないと、大人になってから人間関係こじらせると思う。
社会に出たら自分にとっていい人も苦手な人もいるけど、満遍なく付き合っていかなくてはいけない。
色んな子と接しないと、自分に合う子も分からないし、距離感の図り方を学べないから、親が人間関係に口を出すとその子が大きくなってから跳ね返りが来る。
必要なのは、子どもが困ったり悩んだときに助言したり、必要なら立ちはだかったり(酷いいじめとか)、いつでも手を差し伸べてあげられるようにすることでは?+0
-1
-
361. 匿名 2020/03/25(水) 12:21:01
自分も、子供の時、親が友達の事に口を出しうるさかった
あそこの子と遊んじゃダメ
昼間、親がいない家に言ったらダメとか
そういうの自分が、子供たちに言うのが嫌で、
口出しはしてない
+0
-2
-
362. 匿名 2020/03/25(水) 12:27:47
>>355
それは人付き合いを学ぶ上での助言だと思う。
最初から親が仲良くする人を選択してるわけじゃないし、その友達の行動に対して言ってあげてることだよね。
それに、対等でいられる子が友達って言葉はすごくお子さんに響くと思います。
じゃぁ対等に接していくためにどうしていくかっていうことがお子さんにとってのこれからの試練であって、嫌だからやめてほしいって自分の意思表示をしてみることもできるし、距離を置くこともできる。
子どもってそういうことを繰り返して成長していくんだと思う。+0
-0
-
363. 匿名 2020/03/25(水) 12:32:15
>>1
私が幼い頃の話ですが、姉の友達で我が家の壁に落書きしたり穴を開けたり、妹(私)に怪我させたりした子がいて(しかもその子が来ると母の財布からお金がなくなることもあったらしい)、その子は学校に相談して離してもらったって母が言ってた。
私はなんか嫌なお姉さんが家にちょくちょく来て嫌だったな(怪我のことは覚えてない)位の記憶なんだけど、姉は今でも「親のせいで友達が減った、私はあんな親にはならない」と言ってる。
ぶっちゃけ被害のレベルによっては仕方ないと思う。
+2
-0
-
364. 匿名 2020/03/25(水) 12:32:42
>>354
分譲だから所得上限のあるような所ではないけど完全に団地だよ。
2戸買ってリノベで室内繋げて5LDKにしてるんだけど、初めて家に来たママ友の態度が急変したからやっぱり団地ってそういう目で見られてたのかとがっかりした。+2
-1
-
365. 匿名 2020/03/25(水) 12:35:22
『あの子とは遊んじゃいけない」って子供に言ってる。とママ友から聞いた時はびっくりしたなー。
エリート志向の強い家族だから、今思えば納得いくけど。その人の息子4年生だけど、友達と遊ぶのはもっぱらママ同士が連絡取り合って遊んでるみたい。
そういう子ってこの後、大きくなって友達のこと誘ったりできるのかな?+1
-1
-
366. 匿名 2020/03/25(水) 12:46:07
>>364
露骨な態度を取る人っているんですね
早めに本性わかってよかったですよ
団地ってどこでも日当たりが最高にいいですよね
羨ましい
+4
-1
-
367. 匿名 2020/03/25(水) 13:36:18
>>1
親として本当にその立場になった人にしかわからないと思う。以前は誰とでも遊べばいいと思ってたし私が嫌だと思う子と親しくしてても何もかも言わなかった。でも家庭環境の良くない子、所得の低い人達が住む所の子達と遊んでいたらだんだんおかしな感じに違和感が強くなっていった。その子の窃盗癖、言動のおかしさを子供に丁寧に説明したけど子供はすぐには受け入れなかったから学校で付き合うのは自由だけど私はあの子がこういう理由で嫌いだしウチには出入り禁止と説明した。その後すぐに子供自らその子達とは離れていった。そしてその子達は益々堕落していって問題児になっていった。親が大人の目で見て危険な子は遠ざけるのは大事だと思う。+4
-0
-
368. 匿名 2020/03/25(水) 13:38:52
なるべくなるべく言わないようにした。
道徳観念を養うために。
幾ら勉強ができて富を得たとしても、それが足りないと大人になったときにそれを得ないと最終的に成功しないし幸せになれないから。
金さえあればいいと言う価値観で人を分け隔てする独裁者になって欲しくないから。
それより人を大切に家族から愛される人生を送ってくれたらと言う願いかな。
商道徳など何でもそうだが、道徳が世界的にも崩壊した世の中であってはならないとニュースを見て思う…。+0
-1
-
369. 匿名 2020/03/25(水) 13:40:50
>>19
現在アラフォーで小学生から20歳まで公団住まいだったが、治安の悪さはガチ。
私は勉強が得意な方で、小中の友人関係はとても生きづらかったのだけど、そもそも親の基礎学力や一般常識が違いすぎて、話が噛み合わない子供が多かったからだな、って今となっては思う。まともな家族は途中で引っ越すんだよね、上の子の中学入学とか、高校受験準備とかで。小中の同級生で大学行った人なんて少数派だった。
そもそもあんまり友達できなかったけど、流されやすいタイプだったら私も今頃フリーターかもしれない。+5
-0
-
370. 匿名 2020/03/25(水) 13:42:04
差別ではなく、親が賢く子供を誘導するのは大事。完全に禁止するのは無理でも親から見ておかしいと思う部分を子供にも考えさせるのが大事だと思う。そういう事は大人になっても役に立つ。どういう相手とは関わってはいけないとか、周りの意見は参考にして自分の頭で考えるのが大事。+2
-0
-
371. 匿名 2020/03/25(水) 13:45:03
>>369
近くにそういう団地があって低所得世帯や外国人が結構いるらしい。子供には「いい人も当然いるけど、そういう場所にはそういう人がいる確率が上がるから注意しろ」とは教えている。事実を知らせるのも教育。+3
-0
-
372. 匿名 2020/03/25(水) 13:50:01
最初からシャットアウトするのではなく、悪影響を与える友人について考えさせるのがいいと思う。やばい子達とつるんでると問題を起こした時に「あの子達」の中に我が子が入るんだよ。後で後悔しても遅いよ+2
-0
-
373. 匿名 2020/03/25(水) 14:24:59
>>361
親のいない家に出入りしないのは当然だと思わない?
別に変なことおっしゃってないよ。+2
-0
-
374. 匿名 2020/03/25(水) 16:46:16
>>316
私。子供の時に、公務員宿舎に住んでいました。
公務員宿舎は、住める年数が決まっていました。+0
-0
-
375. 匿名 2020/03/25(水) 16:47:27
>>371
外国人!まさに居ました!うちの上の階に。
中東系の方で、ある日外国の音楽が大音量で聴こえてきたと母が言ってた。小さい子の悪戯だったみたいだけど。その家族によって治安が悪くなるようなことはなかったけど異文化を目の当たりにして驚きは多かったです。+1
-0
-
376. 匿名 2020/03/25(水) 16:58:33
>>367
親じゃないですが共感しました。
学校は誰とでも仲良くしましょうと教えちゃうから、おかしい人とは距離を置く勇気や知恵って大切だと思います。+2
-0
-
377. 匿名 2020/03/25(水) 18:04:21
うちの近所にも団地あるけどそんな極端に悪い子なんかいないよ
まあ正直付き合っては欲しくないけど
そんな悪影響あるほどヤバい地区に住んでる時点で親の責任じゃん
子どもに責任押し付けて友達選べなんて言うなんて筋違いだし
そんな怠惰だから子どもに良い環境与えてあげられないんだよ+0
-0
-
378. 匿名 2020/03/26(木) 19:23:45
うちの親はすべてに口出ししていた人で自分も友達の距離感が今もつかめない
私が作った友達はすべて気にいらずに潰す
○○ちゃんみたいなのならいいと言われたので友達になると「同情して付き合って貰って恥ずかしくないの?」と言って潰す
妹は母のいう通りの友達を作ったが高校を出たらみんな疎遠
私ら地元の友は全部潰されたから帰省する理由もないよ
なんでわからないのかな+1
-0
-
379. 匿名 2020/03/27(金) 07:30:14
うちの親はわたしの友達関係にはなにも言わなかった(家庭環境がひどい子が多かったけどその話をすると大変だな、、と同情していた)
でもわたしはあまりトンデモな家庭の子とは娘を遊ばせたくないって思ってる
母親が昔から荒れてていまも若い彼氏と同居してるような家庭。
子どもに罪はないけど、、+0
-0
-
380. 匿名 2020/03/27(金) 07:33:26
>>313
ここでの団地は収入が低い人たちが住むようなところだと思う
生活保護とか住んでるような。
公務員が安く住んでるのは全然違うよ+0
-0
-
381. 匿名 2020/03/27(金) 07:52:44
>>153
眞子さまは一般のアラサーじゃないからね。
でも一般の人たちでもみんなお断りのお相手だよ
色々やばすぎるもん
眞子さまと小室を応援してる人いるんだね+0
-0
-
382. 匿名 2020/03/27(金) 12:37:16
>>104
凄い良い。
ごく当たり前の事だけど、やっぱり自分の子供のこと心配だもん。
うちはまだ0歳だけどトピ主さんの気持ち解る+0
-0
-
383. 匿名 2020/04/10(金) 18:19:57
私、親にすごい管理されてたけど程度問題だと思う
中高生になると女の子だと売春、男の子だと暴力系とか、
そう言う明らかに悪い事してる子とつるむなって言うのは
ある意味親として当然の気持ちなんじゃないかな。
でも友達の友達として知り合った他校の子(普通の子)
にもらった手紙勝手に見られて
この子は誰なの!!ってすっごい怒られたり
門限を1分でも破るとどんな理由でもモノ投げて切れるくせに
黙って破ると「理由があるなら言ってくれれば〜」とか言うから
もういいやって思うようになったよ
高校の時から家出たり新しく友達つくるのに罪悪感あって今でも友達少ない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する