-
1. 匿名 2020/03/22(日) 13:38:53
3歳0歳の二児の母です。30歳にもなって無趣味、人生楽しんでこなかったので、子供に人生の楽しさを教えてあげることができません。
ママ友たちはみんな好きなものがあって、自分の好きなものを子供と楽しんでいて、子育てを本当に楽しんでいる(ようにみえる)。
子供に対して習い事なにをさせたいとか、将来どうなって欲しいとか、全然ない。
つまらない親で子供に申し訳ない。同じ人いませんか?+193
-33
-
2. 匿名 2020/03/22(日) 13:39:59
子供が興味持った事をとことんやらせたら良い+333
-1
-
3. 匿名 2020/03/22(日) 13:40:08
つまらない云々より、なぜ産んだの?愛情はあるの?+26
-65
-
4. 匿名 2020/03/22(日) 13:40:55
ガルちゃん楽しんでる癖にぃ〜+200
-3
-
5. 匿名 2020/03/22(日) 13:40:59
子育ては最高に楽しいじゃないか。それを楽しみに毎日生きましょう+173
-15
-
6. 匿名 2020/03/22(日) 13:41:25
子供がしたいと言ったことは一緒に楽しんで
してあげたらいいんじゃないかな?+176
-2
-
7. 匿名 2020/03/22(日) 13:41:36
真面目すぎる。
もっと気楽にかまえて大丈夫だと思うう。
子供はアレやりたい。コレやりたい。と言い出すし。+293
-5
-
8. 匿名 2020/03/22(日) 13:41:36
>>3
え、趣味のあるなしと子供への愛情があるかどうかってどう関係性あるの??
その思考が不思議すぎるんですけど+120
-7
-
9. 匿名 2020/03/22(日) 13:41:39
ただの面倒臭がりなんじゃない?
子供のために何か小さな事でも新しいこと始めてみたら良いのに+22
-5
-
10. 匿名 2020/03/22(日) 13:41:52
子供主体で何かしたらいいじゃないのさ+19
-0
-
11. 匿名 2020/03/22(日) 13:42:17
>>1
まだ1人目でそういう事を言うのまだわかるけど、それで2人目も作ったんだ
1人目のお子さんの時は3歳までどうやって育てたの?+102
-10
-
12. 匿名 2020/03/22(日) 13:42:23
>>3
>>1の様な感覚=愛情ないになる方が余程分からないんだけど
自分の理想押し付ける親より良くない?+26
-3
-
13. 匿名 2020/03/22(日) 13:42:32
>>1
子供が、あれやりたいこれやれたい言い出すと思うからそれやらせてあげたらいいと思うよ!+25
-1
-
14. 匿名 2020/03/22(日) 13:42:34
恋愛、結婚、出産経験した恵まれた人生やん+160
-2
-
15. 匿名 2020/03/22(日) 13:42:39
>ママ友たちはみんな好きなものがあって、自分の好きなものを子供と楽しんでいて、子育てを本当に楽しんでいる(ようにみえる)。
そう。
ように見える、だけです。
みんな一生懸命だと思いますよ。+174
-0
-
16. 匿名 2020/03/22(日) 13:42:44
母親が何をさせるのか考えるよりやりたい事を成果を望まずにさせればいいと思うよ
本人が希望しても挫折や成果でないことも多々ある
そこら辺を念頭においとけばいいんじゃないの?+9
-1
-
17. 匿名 2020/03/22(日) 13:42:54
子供に対して習い事なにをさせたいとか、将来どうなって欲しいとか、全然ない。
→何でも押し付けてくる親より全然いいよ!+25
-0
-
18. 匿名 2020/03/22(日) 13:42:55
>>1
子供が楽しそうにしていることを一緒に楽しんだら?
私の母はそうじゃなくて、母のいいと思うものを押し付けられて辛かった
一緒に楽しんでくれるママ最高!と思う+95
-2
-
19. 匿名 2020/03/22(日) 13:42:58
人生楽しんで来なかったって言っても、旦那とデートしたりしてきたんでしょ?楽しんでるじゃん
これと言って熱中出来る趣味がないというだけでは+43
-1
-
20. 匿名 2020/03/22(日) 13:42:59
重い話かと思ったら凄く薄っぺらい話だった+26
-7
-
21. 匿名 2020/03/22(日) 13:43:01
+5
-0
-
22. 匿名 2020/03/22(日) 13:43:11
>>1
わたしも特に趣味とかないけど一緒に楽しめるものなくて子供に申し訳ないとか思ったことないよw
旦那さんは何か趣味ないの?+4
-0
-
23. 匿名 2020/03/22(日) 13:43:40
+44
-2
-
24. 匿名 2020/03/22(日) 13:44:30
18で子供産んだから大人になってから色々と楽しんだ経験がないまま子育てしました。
子供は就職して一人暮らししてるけど友達もいるしゲーム好きでよくやってるみたいだけどそれなりに楽しそうに生活してるよ+9
-7
-
25. 匿名 2020/03/22(日) 13:44:32
子供は子供で好きなもの見つけるし別に良くない?
大人になってからでも好きなものや趣味は作れるよ。
+9
-0
-
26. 匿名 2020/03/22(日) 13:44:49
自分で探そうとしてるの?+0
-0
-
27. 匿名 2020/03/22(日) 13:45:18
子どもと一緒にいろんな季節行事とか趣味とかやって、楽しみなおせばいいんじゃない?+9
-0
-
28. 匿名 2020/03/22(日) 13:45:35
楚将之非不可不哉
楚まさにこれにあらざるべからんや。
楚は今にもこれではないことはできないだろうか、いやそんなことはない。
という故事成語があるように、何事にも真摯に向き合えばきっと成功します。辛いと思いますが、頑張りましょう。+7
-0
-
29. 匿名 2020/03/22(日) 13:45:38
結婚したのに人生を楽しんでこなかったとは旦那さんが聞いたら泣いちゃうのではw
子供が興味を持った習い事を一緒にやるのおすすめします
絵本を読む、絵を描く、ピアノや英語も何歳からでも始められるよ+49
-1
-
30. 匿名 2020/03/22(日) 13:45:57
主さんは真面目に考えすぎだよ、適当やチャランポランさも大事だよ+8
-0
-
31. 匿名 2020/03/22(日) 13:46:04
>>12
>>17
出た、ガルちゃん名物謎比較。
主さんは趣味がないことの悩みを相談してるんだよ。
趣味を押し付ける親の話なんて一切してない。
その比較に何の意味が??+3
-1
-
32. 匿名 2020/03/22(日) 13:46:09
めちゃくちゃエンジョイしてきました!みたいなパワフルなお母さんが周りにいるかもしれないけど、気にしないほうがいいよ。+14
-0
-
33. 匿名 2020/03/22(日) 13:46:22
>>1
子育ても楽しくなくてつまらないのに二人目作ったんだ?
なにをしてもつまらないならせめて子どもがやりたいことは応援してあげてほしい。+27
-1
-
34. 匿名 2020/03/22(日) 13:46:26
まず、人生の楽しさを教えたいって気持ちで産んでないよ。そして自分が人生楽しんでなかったから子育てできないってわけじゃないと思う。
子供は子供で個人だから、何か興味持ったものを一緒に楽しんだらいいんじゃないかな。絵本やおもちゃ、おでかけ等々、何か刺激受けるきっかけは色々与えてみてさ。
+3
-0
-
35. 匿名 2020/03/22(日) 13:46:46
将来どうなるかは親が決めるのではなく子供本人が決めるのでは?
あたたかくなってきたからその辺散歩してみ?
花がたくさん咲いてるから「きれいだね~可愛いね~春だね~」っていつもの日常も楽しめるはず。+9
-0
-
36. 匿名 2020/03/22(日) 13:47:20
今の旦那とそれなりに恋愛して結婚したんでしょ?
そういう普通の人生送ってて人生楽しんでないって言うなら、何しても楽しめないんじゃない
気の持ちようだし+10
-0
-
37. 匿名 2020/03/22(日) 13:48:18
>>1
わかるよ。
私もそう。
疲れる事イヤだから低燃費、特筆すべき趣味もこれと言ってない。+17
-0
-
38. 匿名 2020/03/22(日) 13:48:31
親の理想でやらせる方が問題だと思うし
子供がやりたいと言うことをやらせば良い。
子供の向き不向きも見てあげてね。+5
-0
-
39. 匿名 2020/03/22(日) 13:48:44
ただ無趣味なだけやん+13
-0
-
40. 匿名 2020/03/22(日) 13:48:58
一緒にガルちゃんやる楽しさを教える!!
私のプリンセスも立派なガルマンになりましたー✌︎('ω')✌︎
by アラカン!!+2
-0
-
41. 匿名 2020/03/22(日) 13:49:09
>>31
出た、ガルちゃん名物論点ずらし。
それを言うなら、なぜ産んだ愛情あるの?の問い掛けも意味ないやろ。+4
-0
-
42. 匿名 2020/03/22(日) 13:49:42
もともとひとつのことに熱中しにくい性格なのでは?
オタク気質とか多趣味とか、もって生まれた性格も大いにあるよ
あまり特定のことにのめり込まず穏やかな気持ち保ててるならそれも十分幸せなことだよ
子どもと親は別人格だし、「私が無趣味だから子どもに楽しみを教えてあげられない。。」とか考える必要なし
子どもが何かに興味をもって楽しそうにしてたら、それを背後からそっと見守る感じでいいとおもう+5
-0
-
43. 匿名 2020/03/22(日) 13:50:32
>>1
むしろ、こだわりがないなら今から何でも楽しめるのでは?
子供を観察してたら、これが好きなんだな得意なんだなとか何となくわかると思うけど、そういうのを一緒に楽しんでくれるのが子供としては一番嬉しいと思う。+5
-0
-
44. 匿名 2020/03/22(日) 13:50:35
主は陰でいいんじゃ?+4
-0
-
45. 匿名 2020/03/22(日) 13:50:44
ドラマ見てガルちゃんで実況に張り付いてるばかりのつまらん親だけど申し訳ないとは思ってないな
+1
-0
-
46. 匿名 2020/03/22(日) 13:51:23
こういうトピって、どうして>>3や>>31みたいな頭悪いの沸くんだろう+3
-1
-
47. 匿名 2020/03/22(日) 13:52:08
>>1
後にどんなスポーツやりたいって
言われても良いように
体操教室などに通わせてみては?
あとは英語とか?
主も楽しめる何かあるといいですね
+1
-0
-
48. 匿名 2020/03/22(日) 13:52:26
まだ3歳と0歳だ。
気にしすぎ
これから色々ハッキリと意思を喋ってくると主も変わってくると思う。+6
-0
-
49. 匿名 2020/03/22(日) 13:53:50
私も無趣味で人付き合いも苦手でインドアだから、もっと外に連れ出さなきゃ。もっと色んな経験させなきゃ。って無理してた時期もあったよ
でも子供は子供でやりたいことや好きなこと見つけてくみたい。今では私に似ず社交的でアクティブ。リア充ってやつだと思う。
小さなうちは子供が健康であれば十分。
+17
-1
-
50. 匿名 2020/03/22(日) 13:54:07
>>41
ごめんなさい誤解させて、私は3さんではないので。
いつもいつも謎なんです。
まるで正反対の極端な例と比較することで、何か解決するんでしょうか?+4
-0
-
51. 匿名 2020/03/22(日) 13:54:27
習い事レベルまでいかなかくても主さんが単純に好きだと思ってる行動がない?ただ歌う、とかさ、活字読むのがまあまあ好きとか。子どものためになる事をやらせるためにする行動、じゃなくて何気ない日常で親が楽しんでいたり当たり前にやってる事を子どもはじっと見てて真似したりそこから色んな事に興味が広がっていくよ。普通の日常を楽しげに生きてみよう。+2
-0
-
52. 匿名 2020/03/22(日) 13:54:38
私は子供遊ぶ事は苦手なので、遊びは夫が担当
子供は本当に可愛いけと、子育てを楽しいかと言われたら、面倒くさがりなので、そりゃ自分のしたい事してる時間の方が楽しいです
子供の将来、せめて自立して、人生楽しく生きて欲しい位はあるんじゃないですか?
誤解招きそうな文になってる気がしますが…違いますかね?+3
-0
-
53. 匿名 2020/03/22(日) 13:54:39
>>1
適年齢で結婚、2人のお子さん、順調に人生歩まれてるように思います。
私は不妊治療だったのでアラフォーでようやく1人目…だったので本当に羨ましいです。
無趣味のほうが家事をこなしたり、お子さんと向き合えると思いますし、忙しい時期に無理に趣味を作らなくてもいいと思いますよ。+19
-1
-
54. 匿名 2020/03/22(日) 13:54:44
田舎育ちで毒親で貧乏でそんなに楽しめなかった。
学生時代はバイトもしてたけど微々たるバイト代でそんなに使えなかった。
結婚出産してからは子供達がしたい事に乗っかる感じです。
習い事の発表会に行ったりレジャーにしてもテーマパークやプールやアスレチックなど、そんなの普通の遊びと言われるような事を田舎育ちだったから体験出来てなくてすごく楽しいです。
子供に教えてあげられる事がそんなにないですが、
そこは子供自身が選択して経験して成長してくれたらと思います。+3
-0
-
55. 匿名 2020/03/22(日) 13:56:10
育児なんて究極の育てゲー
死ぬまで続けられるよ+5
-0
-
56. 匿名 2020/03/22(日) 13:56:22
>>1
トピ主さんは、趣味はないけど責任感はありそうな人だと思いました
これから子供が大きくかなっていくときに
ちょっとした事でも、😄楽しいかも!って思えることを満足していけばそれでいいんじゃないでしょうか
趣味をオタクって言い換えてみれば。
みんなそんな立派な趣味なんて持ってないですよ
私は全く興味なかったジャニーズですが、小学生の娘に付き合って名前覚えたりしてます
そんな感じです
+9
-1
-
57. 匿名 2020/03/22(日) 13:57:47
まあ趣味とか特技があって子供に色んな世界を見せられる親を持ってる子は確かに楽しそうだよね
私の知人は夫婦揃ってアクティブで夏はキャンプだ冬はスノボだって出かけてて
子供もすっかり行動的になったし、自分の子に語学や絵や音楽を教えてあげてる人もいる
でも世の大多数は凡人だし、基本的には人生の楽しみは親から教わるものじゃなく自分で見つけるものだと思う
とりあえず生活習慣や社会のルール、マナーさえきちんと教えてあげられたらいいんじゃないかな
ただ子育てしつつ自分の楽しみも見つけておくのも大事だと思う
趣味や生きがいが子育てだけだと巣立った後に空っぽになりそうだし+3
-0
-
58. 匿名 2020/03/22(日) 13:59:15
親が「〜をやらせたい!」「これなら一緒にやれる!」ってのがなくても、ちゃんと子供を見ていれば子供自身が自主的に興味を示す事があると思うよ。
それを見極めるためにも色々な経験をする機会や、助けになる本や道具などを揃えてあげるべき。
子供の頃の経験がきっかけで得意分野や夢が生まれたりもするし、まずそもそも人生の楽しみを見つけるが子供は得意だと思う。
生き物を飼ったり、一緒に料理したり、家族で旅行したりした記憶や思い出は結構残るものよ。それがいつか大きなもののきっかけになったりするものよ。+0
-0
-
59. 匿名 2020/03/22(日) 14:01:24
人生を楽しんで来なくても、主はまだ若いしこれから子供と一緒に楽しめる物が出てくるから大丈夫!
+0
-0
-
60. 匿名 2020/03/22(日) 14:03:03
>>50
私も>>12の人じゃないけど、あくまでそれと比べたらずっといいよって程度の話だと分かるやろw
それを言うなら>>3も極論だと思うけど、そこスルーはなに?w
てか
そんなん言うなら余計な茶々入れてないで、ちゃんと主の悩みに答えてあげなよw
あなたみたいな人こそ一番何も解決にならない事してるよ+2
-3
-
61. 匿名 2020/03/22(日) 14:04:46
>>1
30歳で無趣味でも特に不思議はない
ずっと探してみては来てたけど、これ!と言えるものがないなんてあるあるだから
卑下することはないと思う+6
-0
-
62. 匿名 2020/03/22(日) 14:06:01
>>1
自分の好きなものを楽しんでいて
友達が楽器してて、子供連れて行ってたりしてるから、主さんと同じように「好きなものを子供と楽しんでていいなー。楽器てこどものためにもなりそう」て言うと、やっぱり面倒と行ってました。
預け先とかがないだけで、ほんとはひとりで没頭したいのに、しゃーなしらしい。
うちもインドア派で、こどもは公園行きたがるから、趣味が合わないからそれはそれでしゃーなし。傍から見たら楽しそうに見えるかもしれないけどね。
+1
-0
-
63. 匿名 2020/03/22(日) 14:10:31
>>1
そういう無趣味な母親に育てられました。
母が何をしたら喜ぶのか分からず、親孝行が難しいです。
外出も好まないから、旅行も外食も連れていけない。
母には私しか無かったんだなぁと思うと、なんだか複雑な思いです。
子供以外の事で楽しんでる姿を、どうかお子さんの為にも見せてあげてね。+21
-1
-
64. 匿名 2020/03/22(日) 14:10:40
キングヌーのメンバーのインタビュー見てたら、親がやっていたから、って結構でてきたから環境は大事だとすごく思った。+1
-1
-
65. 匿名 2020/03/22(日) 14:13:55
>>60
レスポンスとアドバイスありがとう。
何がwつけまくるほど面白いのか分かんないけど。
私が他にコメントしてるかも分からないのにそんな決めつけられても、、
気になったコメントはスルーしちゃダメってルールも謎です。
最後の 1文、また無意味な比較ですね。
私のコメントとその他のコメントを比べることの意味は何なのでしょう?+2
-0
-
66. 匿名 2020/03/22(日) 14:14:20
ただの面倒臭がりだと思います。
子供のために動くのが億劫なだけ。+0
-0
-
67. 匿名 2020/03/22(日) 14:14:54
趣味という趣味なんて持ってなくても良いと思う。
私も息子が去年産まれて、趣味も特になかったので、今は子育てだけをする毎日。でもそれの何がいけないのかなー?旦那にはストレスたまったら発散できるように趣味もったほうがいいと言われてる。けど、子供の面倒もちゃんとみれないくせによくそんな事言えるなーと思ってしまう。
子供産まれる前も特に何が趣味とかはなかったけど、ビールが大好きで、良く昼飲みしたり、歯のホワイトニングに通ったり、まつげパーマ行ったり、美容室小まめにいったり色々やってたなー。今は子供から長時間目を離せないのでこれらがあまりできない。+1
-0
-
68. 匿名 2020/03/22(日) 14:17:37
子供はママと一緒にいるだけで楽しくて幸せだよ+3
-2
-
69. 匿名 2020/03/22(日) 14:19:43
トピズレだけど人生楽しんできて子供産まれても自分の人生楽しみたいがために子供放置している人も居るからね+5
-0
-
70. 匿名 2020/03/22(日) 14:25:17
>>2
これ!
ただし何もないところから興味は生まれないから何に興味を持つかいろんなものを親から能動的に与えてほしい
本がなければ本に興味を持たない
ブロックがなければブロックに興味を持たない+3
-1
-
71. 匿名 2020/03/22(日) 14:25:52
>>11
えー、別に子育てが辛いとか虐待してるとか言ってるわけでもあるまいし…。しっかり生活の面倒見て、子供に愛情注いで育てて行かれるなら、何人産んでも育ててもいいじゃん。
母親に面白さとか必須じゃなくない?お笑い芸人じゃないんだからww+16
-9
-
72. 匿名 2020/03/22(日) 14:27:47
今までが酷すぎたので、その分子育ても何もかも楽しいです!
もちろん体力的にも精神的にもしんどい事がないわけではないけど、今までの私に比べたら幸せな悩みなので(^^)
私が楽しそうに見えるらしく、子どももよくお友達やママ友から「いつも楽しそう」と言われるくらいケラケラとよく笑ういい子です!!
過去の私に、報われるからがんばって良かったんだよー!偉かったねー!と褒めてあげたい。+0
-0
-
73. 匿名 2020/03/22(日) 14:29:53
わたし、子どもの頃から怖がりで公園の遊具(滑り台・ブランコ・ジャングルジムとか全般)が大嫌いだったんだけど、最近になって2歳の息子と一緒にやってみたらけっこう楽しくて、次はジャングルジムのてっぺんまで登ってみたいなぁとか思うようになった。
子どもがいなかったらもう一生やることはなかっただろうから、新しい発見ができたなぁと思って嬉しいですよ。
子どもと一緒にいろんなことしてみたらいいんじゃないかなと思います。+0
-0
-
74. 匿名 2020/03/22(日) 14:29:58
あぁ生きるのが精一杯で人生楽しむ考えがなかったけど自分とタイプの違う息子をみて学んだよ
最初は享楽的にみえてイライラした時期もあったけど肩の力が抜けて楽になった
子育てが思い通りにならなくて苦労したけど存在はありがとう以上の言葉になった+3
-0
-
75. 匿名 2020/03/22(日) 14:40:16
自覚があることで押しつけがなくなるメリットがありそう
+1
-0
-
76. 匿名 2020/03/22(日) 14:43:29
>>1
私も趣味という趣味はないし、勉強死ぬほど頑張ったとか、スポーツでなんかの大会に出たとか自慢もないし友達も少ないしママ友に至ってはゼロだけど、子供は別。可愛くて仕方ないし教育にもあれこれやらせたい事があるしその可能性を広げてあげたい。習い事含めて。自分の過去とこれから大人になる子供は分けて考えたほうが良い。+3
-1
-
77. 匿名 2020/03/22(日) 14:46:52
結婚して子供産んでる時点で充分人生楽しんでるじゃん...+3
-0
-
78. 匿名 2020/03/22(日) 14:49:46
>>71
否定はしてない。むしろ人生の楽しさの伝え方が分からずともお子さんを育ててるのは立派だと思う。放棄してしまう親もいる中でちゃんと向き合ってると思うよ。だからこそどうやって子育てしてきたか気になったんだ+9
-0
-
79. 匿名 2020/03/22(日) 14:49:59
>>1
逆に親のエゴを押し付ける人にならなくてよかったとプラスに考えては!?子どもの可能性や興味は無限大!!何を好きになるか楽しみですね。+1
-0
-
80. 匿名 2020/03/22(日) 14:50:25
>>1
子ども達と一緒に見つけていく人生じゃ駄目なの?+3
-0
-
81. 匿名 2020/03/22(日) 14:50:56
>>1
無理に子を生まなくてもよかったのでは。つまらない親に育てられる子の気持ちにもなってみてくれ+5
-1
-
82. 匿名 2020/03/22(日) 14:51:00
なんか面倒臭い人いるね。
誰とは言わないけど。他でやれよ。+1
-0
-
83. 匿名 2020/03/22(日) 14:53:27
>>1
うち1歳だけど
子どもの好きな車とかトーマスとか
まったく興味ないし
これから興味を持つであろう
仮面ライダーやウルトラマンも興味ないけど
子どもには、好きなもの見つけられて良かったねー
って感じだなー
+2
-0
-
84. 匿名 2020/03/22(日) 14:54:50
>>1
子供自身が嫌がってることを押し付ける親よりはよほど良いかと。+0
-0
-
85. 匿名 2020/03/22(日) 14:55:54
まだ、30歳でしょ?
これから楽しいこと見つけて子供も一緒に楽しんだらいいじゃない。
とりあえず、みんながやってることを一通りマネしてやってみるのもありだと思う。
子供と一緒に子供時代をやり直して一緒に成長してる人ってそんなに珍しくないと思う。+0
-0
-
86. 匿名 2020/03/22(日) 14:56:04
私も他人に言える趣味は無いしミーハーな人間です。ディズニーも好きだけど、単に好きなだけでオタク的な会話はできない。子供が何に興味持つかは本人次第だから、例えばテレビもEテレだけとか縛らずに色々見せてみると好みを把握しやすいかも。
習い事とかやりたい事はやらせてあげるけど、子供の将来なんて1人で自立できる職についてくれればいいや〜程度しか考えてないよ。トピ主は生真面目で、周りのママ達がナチュラルに意識高いキラキラママが多いんだろうね。もっと気楽に考えて良いと思うよ。+2
-0
-
87. 匿名 2020/03/22(日) 14:56:12
結婚出産できて、その程度の悩みとかw 贅沢の極み。恵まれすぎてると悩みを見つけたくなるのかね。皮肉なもんだね。+2
-1
-
88. 匿名 2020/03/22(日) 14:57:28
>>1
案外ぬしさんみたいな方が母親業に向いてるんじゃ?
まぁ子供が巣だつ頃にも無趣味で「子供がすべて!」ってなったら困るけども。+3
-0
-
89. 匿名 2020/03/22(日) 14:57:41
>>65
一番意味不明で謎な事してるよ+1
-1
-
90. 匿名 2020/03/22(日) 14:58:10
結婚して2人も子供がいて、十分すぎるほど人生楽しんでるやんwwwなめてんのかw+2
-0
-
91. 匿名 2020/03/22(日) 15:01:52
よく見えるだけだよ。幼稚園ママ、高級住宅街に家建て新車やんわり自慢してるようなインスタ載せてたり、すごいなーと思ってたけど、人から聞いたら親の土地で旦那さんもう50って言ってた。定年間近なのに幼い子二人もいて大変だろうなと思う。業務スーパーで、大量のちくわと麺を何袋も買ってるのに遭遇した。いくらいいとこ住んで新車でも、生活の質は低いんだろうなと思う+2
-2
-
92. 匿名 2020/03/22(日) 15:15:16
>>1
真面目に勉強ばっかりしてきたってこと?
なら勉強ばっかりじゃつまらないって教えてあげられるよ。あぁ、なんていいお母さんなんだ!+1
-0
-
93. 匿名 2020/03/22(日) 15:15:29
私の親は中卒、無趣味、貧乏で友達なし。
見事に子供3人、同じように育った。
スポーツや、音楽は大人になってもできるし、仲間意識とか羨ましい。話題も盛り上がるし。
私は何もやってないから本当に薄っぺらくて自分に自信持てないわ
主さん、頑張って!+3
-0
-
94. 匿名 2020/03/22(日) 15:21:12
心配しなくても中学生位になったら自分で楽しみを見付けてきますよ。
私自身やりたくても出来なかったことを生き生きと楽しんでます。+0
-0
-
95. 匿名 2020/03/22(日) 15:21:52
>>46
頭悪くても子供は産めちゃうからねー+1
-0
-
96. 匿名 2020/03/22(日) 15:26:42
私なんか母が重い病気してたからどこにも
連れて行かれたことも楽しんだ覚えもない。
その反動か子供とはいろんな所に連れて行く
遊園地行くと子供とメリーゴーランド乗ると私の方がワクワク
一緒に楽しんでるわー〜+1
-0
-
97. 匿名 2020/03/22(日) 15:31:32
私は親が厳しくて、習い事は毎日、遊びには行けない毎日を送ってました。
学校の休み時間に目一杯遊んでるような子供でしたね。
でも、氷河期で初めから躓きました。
こんな事ならしたい事を沢山しておけば良かったと後悔までしました。
なので、自分の子供にはやりたい事をさせています。
我が儘放題とかではなくて、興味があればさせています。
自分がしたかった事を一緒にしたり。
こうなって欲しいとかはあるけど、口にも態度にも出さないよ。
マナーや家庭でのルールをちゃんとしてれば、自由にさせてみればいいんじゃないかな?
親がアレコレ決めたり無理矢理させてると、自分では考えないようになるかもと思います。+0
-1
-
98. 匿名 2020/03/22(日) 15:33:30
私はまぁ一般的な人生を歩んできてて、親や友達にも恵まれて楽しい思い出たくさんあるけど、アラサーになってからは結婚してなくて子供いないのがすごいコンプレックスだよ!
だから主さんが羨ましい!
この年になったら普通に好きな人と結婚して子供産んでるものだと思った
幸せのかたちなんて人それぞれだけど、私はそう思うなあ+0
-0
-
99. 匿名 2020/03/22(日) 15:50:37
私も特に趣味と言ったことないし友だちもいないけど
音楽は好きだよ
良いと思ったものは何でも聴いてる
洋楽邦楽クラシックアニソン童謡演歌まで…
音楽は心を豊かにしてくれる
あと友だちいないから孤独に向き合う力とか
もし子供が同じようになったら教えてあげられるかも知れない
明るいばかりが良いことでもないしさ
と思ってるよ+1
-0
-
100. 匿名 2020/03/22(日) 15:52:32
3歳0歳ならこれからだよー!
子供の興味持ったものを一緒にやって楽しんだらいいんじゃないかなぁ?可能性無限大じゃない!レゴだって塗り絵だって砂場でダム作るのだって大人が本気で参加すると子供の目、めちゃくちゃキラキラするよ!
って言いつつ私は今日は子供達適当に遊ばせてがるちゃんしてるんですけどねー。もー自粛自粛でどこにも行けずにかーちゃん疲れましたー笑+1
-0
-
101. 匿名 2020/03/22(日) 15:54:35
子供と一緒に楽しめばいいんだよ
もう一回、子供時代すごつもりで
人生楽しんで!+6
-0
-
102. 匿名 2020/03/22(日) 15:56:46
主さん、毎日家事育児お疲れさまです。「人生楽しんでこなかった」仰っていますが、そんなに難しく考えなくていいのでは?
私の場合は、両親がしてくれたことをそのまま子供してあげようと思っています。季節行事では毎年一緒にお雛様や兜、鯉のぼり、クリスマスツリー、月見団子を飾りました。地方のアスレチック、遊園地、海やプール、近場で登山、キャンプ、スキーなども。
小学校低学年までに色々とそれらの経験をさせてもらい、記憶が朧げながらもアルバム写真もあり、自分とって大切な思い出として残っています。ですので、自分がやってもらったことを、自然と自分の子供にもさせてあげたいなと思うようになりました。
ピアノやそろばん、水泳等、習い事色々試しました。長続きしないものもありましたが、体験したからこそ、見えてくるものがありました。
幼少期の記憶ほど、良いことも悪いことも心に深く残っています。祖父母や親戚の同居などで、たまに不協和音を子供ながら感じていました(大人なりその原因や自分の感情を整理でき受け入れられました)。夫婦仲や家庭環境が良いのが1番だと思います。
相談できる方(夫、友人、両親、子育て支援センター)がいれば、話してみるのもいいかも知れません。助け合って子育てしていくものですから。長文失礼しました。+5
-1
-
103. 匿名 2020/03/22(日) 15:58:59
3歳児の母です。
私はインドアで家が大好き、子供と夫はお外大好きなので結構しんどいです。
無趣味の方が子供に合わせられると思いますよ~+2
-0
-
104. 匿名 2020/03/22(日) 16:08:59
>>81
本当だね。自分が人生楽しくないって思うのに何で生んだんだろう。自分が楽しくなくても、自分の子は人生楽しくさせるぐらいの気持ちがあるならわかるけど。+4
-0
-
105. 匿名 2020/03/22(日) 16:19:54
教え過ぎると子供が萎縮したり意見言えなくなることも。主さんはお子さんのこととても考えてあげられる人なんじゃないかな。寄り添って、やりたいこと気づいてあげて、応援してあげたらいいと思います。+1
-0
-
106. 匿名 2020/03/22(日) 16:23:56
>>1
すっごく気持ち分かります。私も自分自身が無気力な人間で人生なんとなく過ごして今に至ります。趣味もなく、何かに夢中になったり打ち込んだ経験もない。子育てのビジョンもなければポリシーもない。こんな自分に育てられたら子供たちもこうなってしまうのかな、と申し訳なく思います。+7
-0
-
107. 匿名 2020/03/22(日) 16:46:15
私結構人生楽しんできたと思うし、「こんな習い事させたい!」「これも面白そう!」って息子に提案してやらせたけど、結局息子は息子で、私じゃないんだよね。私が提案した習い事は1ヶ月で即辞めてたわw
自分で興味持ってやり始めたことはちゃんと続いてる。親と子は別モノだから、子は子で自分で自分の方向性見つけるよ。+1
-0
-
108. 匿名 2020/03/22(日) 16:50:31
>>1
楽しんで無かったというより楽してきたというか、めんどくさがりだから。
旦那さんはどうですか?小さい頃は人生の楽しさより、公園とかで遊びながら危険なものを教えるぐらいでいいのではないかな?と思います。学校行き出したら友達から刺激を受けるのでやりたい事があったら自分から言いますよ。+0
-0
-
109. 匿名 2020/03/22(日) 17:35:15
>>1
私の趣味は読書やインターネットや旅行。
なかなか子どもと共有しにくいし、一人で没頭するのが好きだから同じように悩みました。
幸い?夫がゲームやバスケが趣味で、しかも誰かと共有したいタイプなので子どもと一緒に楽しんでます。子どもの世界は母だけじゃないので、大丈夫だと思います!+3
-0
-
110. 匿名 2020/03/22(日) 17:40:03
私もつまらない母親だよー。趣味も学歴も特技も無い。昔から人や物に興味を持てない。流れで結婚、出産しちゃった感じ。淡々と日々を過ごしていつか大病して死ぬんだろなー。子供に迷惑かけないようにだけ用意しとこうと思う+5
-0
-
111. 匿名 2020/03/22(日) 17:46:05
主です。皆さんこんなダメな母親に色々とアドバイスありがとうございます。
上の子の手が離れてきて、ふと気付いた感じです。下の子が生まれて、仕事を休んで家にいるので色々考える時間ができ、そんな風に考えるようになってしまいました。子供の成長ひとつひとつが嬉しかったのに、下の子が生まれてからそういう感情がなくなってしまいました。
夫は仕事ばかりで家にいないので、子供とはあまり関わりません。家にいても疲れきっていてぼーっとしています。
夫とは結婚する前から仕事仕事でそんなにデートもできていないです。色々なことを考えず、なんとなく惰性で生きてきてしまったからですね…。
幼少期は親にあまり構ってもらっていないので、どういう風に子育てしたらいいのかわからなくて悩むことが多いです。
なんで産んだのか?本当にそうですね。子供たちに申し訳ないです。
でも子供が好きなことを見つけてくる、それを一緒に楽しんであげられたらいい。というのを見てそうだなあ、と思いました。
ありがとうございます。+3
-0
-
112. 匿名 2020/03/22(日) 18:07:53
>>111
主さんは疲れてるね。
私も上が2歳で下が生まれたとき、鬱っぽくなってた。
元々内向的で人との関わりが苦手だし、友達もほとんどいない。同じく趣味はあまりない。本読むのが好きなくらい。
親からもほとんど関心持たれずに一緒に遊びに行ったのは小さいときだけ。
それでもやり直したいというか、人並みに幸せになりたくて結婚、出産したんだよね。
私みたいなダメ母に育てられて可哀想だって未だに思ってるけど、人と比べずに私なりに育てていきたいって最近思えるようになってきたかも。
一緒に頑張ろうね。+6
-0
-
113. 匿名 2020/03/22(日) 18:21:42
>>1
成長したら自分から好きな事見つけて行動してるから問題ないよ。+0
-0
-
114. 匿名 2020/03/22(日) 18:23:03
>>1
逆に子どもな押し付ける事はないと考えたら、子どもにとったらありがたいよ。
+0
-0
-
115. 匿名 2020/03/22(日) 18:42:29
>>1
お子さん方に自分で決めてもらいなさい+0
-0
-
116. 匿名 2020/03/22(日) 18:46:11
子どもって砂や石ころだけで1時間は遊ぶんだよ?
水溜りや雨でも1時間で帰りたがらないよ。
道端の排水口をずっとのぞいて動かなかったり。
よく考えたら凄い。
公園や自然にふれさせて、絵本よんだり、一緒に歌うたったり、料理手伝わせればもう万歳じゃん?
どんどん自分から興味持って、どんどん行動したがるんだよ。
私も習い事させてたけど、今しかない自由な時間を大切にしたいなと思い辞めたよ。+4
-0
-
117. 匿名 2020/03/22(日) 19:59:32
主です。皆さんありがとうございます。
>>112さん、私も全く同じタイプです。人並みの幸せ…そうかもしれません。
子供にまかせつつ、自分も子供たちと楽しめるように日々生きていきたいと思います。
頑張ります。+1
-0
-
118. 匿名 2020/03/22(日) 20:22:47
子供が通ってる幼稚園のママさんは、ヨガインストラクター(ハワイで資格を取ったらしい)、プロ並みのパン作り名人、英会話の講師、フラワーデザイン系の教室をしていたり、なんかみんなキラキラしてて自分がみじめに感じるよー じゃぁ自分も楽しみをと探してるんだけどこれが中々見つからない+5
-0
-
119. 匿名 2020/03/22(日) 20:28:21
私も趣味は酒くらいしかないけど、子供が女の子らしいキラキラしたもの好きだから一緒にビーズ作ったり、可愛い服見に行ったりしてる。
そういうものに興味が持てなかった子供時代の罪悪感が昇華されてるような気がする。
大人になったら私の趣味に付き合ってもらうんだ。+3
-0
-
120. 匿名 2020/03/22(日) 21:18:35
>>1
>>子供に対して習い事なにをさせたいとか、将来どうなって欲しいとか、全然ない
これって捉え方変えれば、子供は子供で自分は自分って境界線を分けている&意見を尊重させやすくて良いことだと思うけどな。
親の経験や気持ちで〇〇させたいからさせるって子供は無意識に親の期待に応えようとして頑張っちゃうんだよ。自分がしたいからするんじゃなくて親が喜ぶからする様になりやすいと思う。
ただ主さん自体無気力系なら子供も無気力になりやすそうだけど。+1
-0
-
121. 匿名 2020/03/22(日) 21:23:56
子が小さいうちは趣味に走らないで欲しかったらから、私は封印してる。
今は公園や世話や家事で余裕ないし。
キラキラしたいと思わない。
子達が毎日キラキラ笑顔で過ごしてくれる事が一番大事で幸せ。
趣味は家事育児ゴロゴロ昼寝!それがいい。+2
-2
-
122. 匿名 2020/03/22(日) 21:36:46
うちの子の友達とかの親御さんは、仕事と育児頑張ってたり、育児頑張ってたり、普通の人達多いよ。
ひとりっ子のお母さんとかは、手が離れたら縫い物やお花やハーブ育てたりとかぐらいだよ。
子が小さい時くらい育児に集中したほうがいいよ。
私は両親の趣味や仕事のいく先々に無理に連れてかれてたの嫌な思い出としか残ってない。
うちの子だってスーパー付き合わされるのすら嫌がるよ、早く公園行こうとか家であれで遊びたいとか。
子に合わせて動けるのは強みだと思う。
子が興味持った物を覚えさせられるから、一緒に築城したりもできるし。
私も全然興味ない物、たくさん覚えてオタかと思うくらい詳しくなったよ。知識増えると楽しいよ。+4
-0
-
123. 匿名 2020/03/22(日) 21:57:19
うちもそうだな。
だからなのか、子どももあまり自発的に何かをしたがらない性格。
年齢層の遊びは出来ない感じです。
+0
-0
-
124. 匿名 2020/03/22(日) 22:05:00
私も同じ。
読書・映画・旅行は好きだけど一人で完結してたかんじだし、仕事だって資格のない高卒で派遣を渡り歩いて、妊娠を機に辞めちゃったしつまらない人間だよー。
でも3歳の娘は鳥や魚が好きで公園の池で飽きずに見てる。
親は音楽なんて全く興味ないのに娘は音楽が好きだから最近近所のピアノ教室通い始めたところ。
子供と母は別人格だから子供に合わせて母も動いていけばいいと思う。
うちも下の子が産まれてバタバタ。
嫌でも大きくなるし適当に頑張ろう。+5
-0
-
125. 匿名 2020/03/23(月) 00:04:13
>>3
愛情云々は関係ないとは思うけど、たしかになぜ産んだのという疑問はわかる+5
-2
-
126. 匿名 2020/03/23(月) 01:55:01
>>29
素敵!+0
-0
-
127. 匿名 2020/03/29(日) 17:13:13
私はもっと年上で似たような感じだけど、
気にしたことなかった。
私もガーデニングやお菓子作ったりラジオ聴くとか1人で完結する趣味だし。
前はもっと手間かかる趣味もあったけど、疲れるよね。
公園行く位で個人じゃたいして思いつかないから子供と遊べるから幼稚園のプレを密かに楽しみにしてた。
延びそうだけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する