-
1. 匿名 2020/03/15(日) 19:31:23
出典:i.imgur.com
小学生の万引き、中学生を逆転 キャッシュレス一因? :日本経済新聞www.nikkei.comキャッシュレス化が小学生の金銭感覚を狂わせるのか。少年の万引きによる摘発・補導件数に占める小学生の割合は3割を超え、長年ワーストだった中学生を2017年に逆転した。専門家はキャッシュレス化を要因の一つとして指摘する。現金を使う場面が減り、正しい金銭感覚を身につけにくくなっている可能性があるという。
子供の金融教育に携わるファイナンシャルプランナーの豊田真弓氏は背景の一つとして「キャッシュレスの普及」を挙げる。「日々の暮らしの中で子供が現金を見る機会が減っており、リアルな金銭感覚を養いにくくなっている可能性がある」と指摘している。
豊田氏によると、金銭感覚はお年玉や小遣いで手元の現金が増えたり、自分の買い物で減ったりするのを確認することで養われる。電子マネーを使う場合には、数字の増減を確かめることで同じような効果がある。豊田氏は「小遣い帳を使うなどして、お金の大切さを学んでほしい」と話す。+16
-11
-
2. 匿名 2020/03/15(日) 19:32:15
バカガキ共+120
-3
-
3. 匿名 2020/03/15(日) 19:32:46
単に親の躾じゃね。+241
-3
-
4. 匿名 2020/03/15(日) 19:32:48
子供もキャッシュレス使うの?+50
-3
-
5. 匿名 2020/03/15(日) 19:33:01
万引きめっちゃ減っててわろた
教育が良くなったということです+138
-7
-
6. 匿名 2020/03/15(日) 19:33:20
善悪の区別を教え込まれてないの怖すぎるわ+10
-1
-
7. 匿名 2020/03/15(日) 19:33:24
息子のクラスにもいるよ
とってこい、取らないと仲間に入れないとか。
ちなみに10歳+94
-5
-
8. 匿名 2020/03/15(日) 19:33:59
ガキをしつけろやクソ親+36
-6
-
9. 匿名 2020/03/15(日) 19:34:22
全体総数は減り続けてるね
昔より今の方が平和+51
-4
-
10. 匿名 2020/03/15(日) 19:34:25
万引きしたやつはその場で銃殺でいいと思うんだけどなぁ+17
-16
-
11. 匿名 2020/03/15(日) 19:35:37
いや、共働き家庭が増えて、小学生の鍵っ子が多くなったんだと思う。+57
-1
-
12. 匿名 2020/03/15(日) 19:36:15
キャッシュレスのせいではない
親のせい+105
-1
-
13. 匿名 2020/03/15(日) 19:36:15
糞ガキはがま口と小銭と英世札で十分。
養われてる分際で欲しがるんじゃねーや。+7
-9
-
14. 匿名 2020/03/15(日) 19:36:18
キャッシュレス関係ないよね?
TV見てるとお年寄りとかいい大人も万引きしてるもんな、、、
その家庭で親がしっかりいけないことだって話すしかないよね。+105
-2
-
15. 匿名 2020/03/15(日) 19:36:30
とはいっても少年犯罪や触法少年犯罪自体は年々下がってる
少子化が原因ではなくちゃんと下がってる+16
-1
-
16. 匿名 2020/03/15(日) 19:36:51
高校生以上ならバイトしろよ。
稼いで買えるじゃん。
46パーセントの人。+39
-2
-
17. 匿名 2020/03/15(日) 19:36:54
件数自体は減ってるんだね+5
-1
-
18. 匿名 2020/03/15(日) 19:36:57
コンビニのアルバイトの人が
面倒だから見てみぬフリをするって言ってたな・・・+32
-1
-
19. 匿名 2020/03/15(日) 19:37:13
漫画や音楽、スマホゲームとか今はネットで無料で手に入る娯楽が多いから「欲しいものにお金を払う」という感覚があまりないのかも…?+16
-1
-
20. 匿名 2020/03/15(日) 19:37:20
キャッシュレスでも、親が仕事で不在がちでも、普通に躾していればお店のものを盗む=犯罪って分かるけどね、、
キャッシュレスなんて関係ないよ+18
-1
-
21. 匿名 2020/03/15(日) 19:38:10
万引きしたこと
ないプラス
あるマイナス
わたしはあります+39
-32
-
22. 匿名 2020/03/15(日) 19:38:18
万引き件数が減ってるのは子供の数が減ってることも関係あるよね+12
-0
-
23. 匿名 2020/03/15(日) 19:38:39
もう万引きって言葉もやめて欲しい。
窃盗だよ。何歳でもね。
+57
-0
-
24. 匿名 2020/03/15(日) 19:38:40
ゆとり教育の弊害
日本はもう駄目になりました+2
-9
-
25. 匿名 2020/03/15(日) 19:40:14
小学生をみれば犯罪者と思え
少子高齢化でもいい
日本に餓鬼は不要+4
-9
-
26. 匿名 2020/03/15(日) 19:40:42
100円のもの1個盗まれても
お店のもうけが1個につき10円だとしたら10個売らないと損失は埋まらない
もうけを出すには11個以上売らないといけない
何回もあるいは何十人もの人が盗んだらどうなるか
1個ぐらいいいじゃんと思う親と子はそういうことを考える頭が足りない
+38
-0
-
27. 匿名 2020/03/15(日) 19:40:56
ドラストでパートしてたとき、小学生の女の子の万引き結構多かった!マニキュアのテスターとかも。
常習犯がいたんだけど、別の店舗で捕まったらしい。ざまあ!!+35
-1
-
28. 匿名 2020/03/15(日) 19:43:05
>>27
犯罪者は男の方が圧倒的に多い+2
-10
-
29. 匿名 2020/03/15(日) 19:43:16
軒数自体は減ってるから、他が減った分、小学生が増えたように見えるだけじゃね+8
-1
-
30. 匿名 2020/03/15(日) 19:45:09
>>28
今はその話関係ないでしょ+4
-0
-
31. 匿名 2020/03/15(日) 19:45:13
こち亀で小切手に書かれた金額を見ても両津がピンとこないから中川が現金に替えて札束の山を見せたら両津が驚いてたシーンがあったよ。+6
-0
-
32. 匿名 2020/03/15(日) 19:45:43
>>27
あびる優みたいなやつ?+1
-0
-
33. 匿名 2020/03/15(日) 19:46:16
>>28
ドラストの万引きに限った話でしょ
世の全て犯罪なら男に決まってるけど+9
-1
-
34. 匿名 2020/03/15(日) 19:47:09
小学生の万引きが1番多いのは驚いた。
事の重大さが分かってないからなのか?+7
-1
-
35. 匿名 2020/03/15(日) 19:47:22
>>13
キャッシュレスを否定するのはズレてるよ
世界中でキャッシュレス化が進んでるし、コロナの流行で加速してる
子どもも正しく扱えるようになるための方法を考えるべき
そもそも万引きするような子はキャッシュレス関係なく万引きするだろうし+8
-3
-
36. 匿名 2020/03/15(日) 19:49:12
>>24
今の小学生はゆとりじゃないでしょ
ゆとりだった世代はもう結婚し始めてるよ+10
-0
-
37. 匿名 2020/03/15(日) 19:50:11
お金のありがたみが分からない時代が来てしまったのね+0
-0
-
38. 匿名 2020/03/15(日) 19:50:34
>>36
その子どもだからじゃね?+1
-2
-
39. 匿名 2020/03/15(日) 19:51:20
>>5
高校生がいる事に驚いたけど、こいつらは転売目的っぽいな。+8
-0
-
40. 匿名 2020/03/15(日) 19:51:26
昔は
悪いこと=かっこいい
みたいな風潮があったけど今はダサいに変わってきてる
比較的いい方向に進んでると思うけど
+16
-0
-
41. 匿名 2020/03/15(日) 19:51:49
>>36
ゆとりって上はもう35くらいだから小学生の親でもおかしくないかも+6
-1
-
42. 匿名 2020/03/15(日) 19:52:44
>>21
ないがマイナスかと思ってマイナス押してしまったわ+7
-1
-
43. 匿名 2020/03/15(日) 19:52:51
>>35
そもそも、海外でキャッシュレスが加速したのは、偽札が多く通貨の信用度が低いから。
日本では外国人労働者の負担軽減みたいなのもあるけど、元々必要の無いものだとは思うよ。+12
-1
-
44. 匿名 2020/03/15(日) 19:53:24
コロセ
+1
-1
-
45. 匿名 2020/03/15(日) 19:57:53
>>21
小学中学年の時に一度だけある…
学校もうまく行かなくて、家でも妹が生まれたてで居場所がなくて、習い事も頭打ちして、荒んでた(後から、両親もあの時のあなたにどう接したらいいか分からなかった、と言われた)時に、
近くの文房具屋さんでいい匂いのするねりけしを盗んでしまった。
でも、持ち帰れないしどうしていいか分からなくて、その家の郵便受けに入れた。
なんであんな事してしまったのか、でも謝る勇気も無くて、お店に申し訳なくてそれ以来買いに行けなかった。
私は盗み癖のある人間なんじゃないかとか、そういった怖さもあった。+9
-5
-
46. 匿名 2020/03/15(日) 20:00:19
>>28
そうそう!男がほとんど!さらに田舎出身者が多い!田舎男を見たら犯罪者だと思おう
+2
-7
-
47. 匿名 2020/03/15(日) 20:01:39
先日コンビニで買い物してたら息子の隣のクラスの男の子数名がレジ前に居てその中の一人が電子マネーなのかどうか知らないけど店員さんに「ここをこうタッチして…」とかって使い方教わってた。しっかりしてるなぁ〜と思ってたけどこのトピ内容みたいな心配もあるのね。
私が子供の頃なんて500円玉持ってたらすごくリッチな気分だったのにな+9
-0
-
48. 匿名 2020/03/15(日) 20:20:50
>>21
以前もプラマイアンケートトピで万引きしたことあるか質問あったけど毎回万引きしたことある人の方が多いよ
私はないけど成人してるはずの親が何回もやって逮捕されたことある
親のせいで犯罪者の娘になって人生めちゃくちゃなのに万引きしたことのあるガル民は普通の人生送ってるんだよね羨ましい+4
-2
-
49. 匿名 2020/03/15(日) 20:21:42
>>7
そんな奴らの仲間には入らない方が後々絶対的に
特なんだけどね
子供のうちはつい言うこと聞いちゃうんだよね+20
-1
-
50. 匿名 2020/03/15(日) 20:24:44
親が仕事で、学校から帰宅しても誰も居なくて。
そのときクラスで万引きが流行ってやってしまったことがある。ノリで。
母にビンタされた。
唯一叩かれた経験。+6
-0
-
51. 匿名 2020/03/15(日) 20:33:12
>>21
頭で考えたことはあるけど一度でもしたら
薬と一緒でクセになりそうだしたった数百円~数千円で
人生棒にふりたくないし、ばばあになって死ぬ時に
走馬灯で後悔しそうだからしない。+5
-0
-
52. 匿名 2020/03/15(日) 20:39:48
>>39
コスメ万引する同級生とかおったよ
そこそこの進学校やったけど
+9
-0
-
53. 匿名 2020/03/15(日) 20:42:23
親のせいとかアホ丸出しの感情論ばっかなのどうにかならんの
都内は子供も人口増加してるのに検挙数減ってるってことは親のせいなら親のしつけは向上してることになるし、小学生の割合増加の説明にならん
+4
-0
-
54. 匿名 2020/03/15(日) 20:43:44
>>7
うわー、その歳でそんなこと言うとかありえないわ。どんな親に育てられてるんだろう。
+11
-0
-
55. 匿名 2020/03/15(日) 20:57:28
>>52
いたいた。
服とかコスメ盗ってきてそれを同級生に定価で売りつけてた。+7
-0
-
56. 匿名 2020/03/15(日) 21:13:36
>>52
地元の進学校の目の前のコンビニが万引きが原因で潰れたの思い出した+9
-0
-
57. 匿名 2020/03/15(日) 21:19:27
小学生の時クラスの男子二人組が万引きしちゃって結局みんなに知れ渡ってしばらく二人とも干されてたなぁ。+6
-0
-
58. 匿名 2020/03/15(日) 21:52:03
ちょっと増えただけでネットニュースになるからすごい事に思われがちだけど、昔の小学生なんて今の時代に比べたらゆるくてもっとヤバかったよ。
お店もほとんどおばちゃんがやってる個人商店だしね。+5
-0
-
59. 匿名 2020/03/15(日) 21:56:42
>>32
小学校3、4年くらいでグループで来てたなー。あんまり治安の良くない地域だったし、おばさんとか中国人にもよくやられたよ…。
+2
-0
-
60. 匿名 2020/03/16(月) 00:46:18
>>7
25年前の小学校でもあった
男子は大変だなと見ていた+0
-0
-
61. 匿名 2020/03/16(月) 00:54:42
万引きの原因はお小遣いがもらえなくて、欲しいものが買ってもらえなくて、だよ。キャッシュレス、お金の大切さとは別問題だよ。+2
-0
-
62. 匿名 2020/03/16(月) 02:18:10
>>5
検挙数、補導数だから、大ごとにしなくなったって可能性もあるにはある+3
-0
-
63. 匿名 2020/03/16(月) 04:07:03
うちの近所のコンビニも万引きが原因で潰れたと聞いたな。コンビニは減少の時代に入ると言われてるし防犯カメラ技術も上がってるみたいだけど、癖になる前に捕まえて対策しないとね
+2
-0
-
64. 匿名 2020/03/16(月) 06:28:01
>>15
そうそう、昔は中高生が荒れてるイメージだったけど今は小学生が一番荒れてる。YouTubeやネットで良くも悪くも知識が豊富になり、ませてる子が多いしなんでも低年齢化してる。+0
-0
-
65. 匿名 2020/03/16(月) 06:28:39
>>61
お金はあっても万引きする子はするよ。家庭環境とかの問題だと思う。+0
-0
-
66. 匿名 2020/03/16(月) 06:29:44
ネット、ゲームでの刺激が強すぎて、リアルでも刺激を求めちゃう脳になったんだよ。+0
-0
-
67. 匿名 2020/03/16(月) 19:29:57
>>5
いたずらじゃない、大人の万引きが減った結果の小学生率上昇なんだね
社会は良くなってる+2
-0
-
68. 匿名 2020/03/17(火) 17:33:39
こどもを公立小に行かせるか私立小お受験するか悩んでたけど、やっぱりお受験させようかなぁ。
地域的にそんな底辺家庭の子はいないと思うんだけど、一人か二人でもクラスにいるとイヤなんだよね。。。
小学校で教えてる友達曰く、問題行動する子って、それはもうきっちり法則通り「家庭が荒れてる子」「親の愛情を受けていない子」だそうな。
あと万引きは、大人でも依存症みたいになって絶対やめられない人いるよね。
そういう人たちもやっぱり単なる生活苦というよりは、心にすごく満たされない何かを抱えた人が多いらしい。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する