ガールズちゃんねる

学童保育学会が緊急声明「学校以上に感染リスク高い」 予防物資の支給も要請

2312コメント2020/03/24(火) 07:14

  • 1001. 匿名 2020/03/15(日) 21:24:29 

    >>985
    独裁政権のどこかの国ばかりに詳しい人なんじゃない?
    民主主義国家のことがよく分からないんだよきっと。

    +18

    -3

  • 1002. 匿名 2020/03/15(日) 21:24:43 

    >>991
    >>945さんは、先生に何でもなんでも丸投げするなって意味で書いたんじゃない?

    +4

    -0

  • 1003. 匿名 2020/03/15(日) 21:24:49 

    >>975
    第三者が双方煽るからよ

    +1

    -0

  • 1004. 匿名 2020/03/15(日) 21:25:27 

    >>965
    今まで学童を必要としなかった午前中パートの人まで学童におしよせ、学童の教室ではせまいから教室を貸してほしい、人手不足だから教師で空いてる人がいたら、、とお願いしてもこちらは休校だからと断られ。学童だけでなんとかなる事じゃないし、協力くらいしてほしい。

    +16

    -5

  • 1005. 匿名 2020/03/15(日) 21:25:51 

    >>993
    うちも千葉の田舎だけど、トイレットペーパーもティッシュも今日行ったら普通の量が店頭に並んでたよ。生理用品も品薄のブランドはあるけど、気にしなければ全然大丈夫な量が並んでたよ。マスクは週末以外はタイミング合うと店で見かける事がある。消毒液は一月から見たことない。

    +14

    -0

  • 1006. 匿名 2020/03/15(日) 21:26:31 

    素朴な疑問
    もし感染したら仕事はどうなるの?
    生活できなくなりますよね
    仕事はクビ?ですか?

    +6

    -0

  • 1007. 匿名 2020/03/15(日) 21:27:10 

    >>981
    マスクがないからそこに目が行きがちだけど医療職にとっては使い捨てゴム手袋がなくならなくてそれは良かったと思う。あれがなくなったら完全に終わり、マスクはまだまし。

    +13

    -0

  • 1008. 匿名 2020/03/15(日) 21:28:08 

    >>1007
    医療職ではないけど、ゴム手袋なしは本当に恐怖だよね。

    +5

    -0

  • 1009. 匿名 2020/03/15(日) 21:28:12 

    >>1006
    傷病手当がでるんじゃない?まともな会社ならば。

    +6

    -1

  • 1010. 匿名 2020/03/15(日) 21:28:12 

    >>820
    教えてください。
    なにを基準に育てられないと判断してるのですか??
    何をどこまでしたらキチンと子育てしているのでしょうか??
    バカ嫁ナースとは?
    子守の出来ないバカ旦那とは??
    私も兼業なので保育園預けていますが
    休みの日は自宅保育園して園で教えて頂いたいている成長に合わせてのトレーニングも迷惑にならないよう必ず家でも欠かさず実施してます。(本来は親のやるべき事なので当たり前ですが)主人も色々協力してくれます。親は実子が成人するまで子育てに専念するのが全てですか??
    マイナス付いても良いです。
    看護師ではありませんが病院勤務なので日々頑張っているお母さん看護師さん達がバカにされたようで腹が立ちました。因みに私の主人は1人で子供2人連れてお出掛けしてくれる素敵な主人です!

    +19

    -11

  • 1011. 匿名 2020/03/15(日) 21:28:20 

    >>19
    4月から子供が学童行く予定だったけど、行かせるのやめようと思ってる。
    収束もいつになるか分からないし、パートだから働く時間を短くする予定。

    +79

    -2

  • 1012. 匿名 2020/03/15(日) 21:28:50 

    >>983
    マスクがなければ作るしかない。それかネックウォーマーで口元まで覆う。

    +16

    -0

  • 1013. 匿名 2020/03/15(日) 21:30:38 

    >>1009
    手当てはずっと、は出ないですよね
    完璧に治るまで来ないでって言われると思うんですが、治ってもまた陽性反応がでるんですよね?
    もう仕事はするなってことですかね感染したら
    生活はどうしていけばいいんだろ子どももいるのに

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2020/03/15(日) 21:31:11 

    >>998
    なんで言い切れんの

    イタリアとかひどいことになってるみたいだけど

    +3

    -2

  • 1015. 匿名 2020/03/15(日) 21:31:19 

    >>1013
    傷病はちゃんと医師の診断があれば出るんじゃないの?指定伝染病だし。

    +3

    -0

  • 1016. 匿名 2020/03/15(日) 21:31:33 

    >>958
    私は兼業ですが、自身が専業の母に育てられて良かったと思ってるのでうらやましいですよ
    働かなくていい家庭なら働く必要ないですよね。
    今お子さんと家でずっと過ごすのは大変と思います。でもお子さんは嬉しいと思います。
    頑張って下さい。

    +28

    -0

  • 1017. 匿名 2020/03/15(日) 21:32:06 

    >>810
    はあ?知らんがな
    そんな話してない。文盲が

    +1

    -2

  • 1018. 匿名 2020/03/15(日) 21:32:32 

    >>1013
    病気で長期欠勤した時の手当について心配なら明日総務に聞いてごらん?

    +6

    -0

  • 1019. 匿名 2020/03/15(日) 21:32:38 

    >>1015
    そうなんですね障害年金みたいなものですか,.

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2020/03/15(日) 21:33:03 

    >>135
    こういう絵が苦手で
    3番で白い余白がいきなり出てきたもんだから
    理解するのに時間かかった(笑)

    すごく画期的ですね!

    +18

    -0

  • 1021. 匿名 2020/03/15(日) 21:33:06 

    >>6
    学童って共産党系だっけ?

    +1

    -13

  • 1022. 匿名 2020/03/15(日) 21:33:16 

    うちの子がお世話になってる学童は窓もドアも開けっぱなしで、つねに換気された状態です。
    対応してくださってる先生や支援員の方、寒い中本当にありがたいです。

    +20

    -0

  • 1023. 匿名 2020/03/15(日) 21:33:33 

    >>810
    基幹病院の看護師はそんなに簡単に休めないし、子どもいるけど、そんな簡単に辞めれんわ

    +13

    -0

  • 1024. 匿名 2020/03/15(日) 21:33:42 

    >>1018
    長期休暇しても、また再発する病ってことは一生仕事はできないのかなって思いました..

    +0

    -3

  • 1025. 匿名 2020/03/15(日) 21:34:07 

    子供が感染したら児童館とか保育園のせいにしそうだから閉鎖したいだろうなと思うわ

    +14

    -0

  • 1026. 匿名 2020/03/15(日) 21:34:33 

    >>847
    マスクは毛羽立ってるけどその優しいお気持ちで心は潤いました、本当にありがとう。
    お互い頑張りましょうね^ ^

    +4

    -0

  • 1027. 匿名 2020/03/15(日) 21:34:43 

    >>1019
    いや、休んでる間だけだけど、ちゃんと医師の診断があればおりるよ。再発したらその時にまた診断書取ればいいし。むしろ、指定伝染病だから出勤停止でも公休で休み扱いにならないんじゃない?

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2020/03/15(日) 21:36:16 

    >>1027
    でも5年10年と治らなかったら会社に居づらくなりますよね

    +1

    -1

  • 1029. 匿名 2020/03/15(日) 21:36:30 

    >>858
    なんでそこまで?
    同じ地域でシングルが申し込んでたら優先度高くて受かってるでしょ
    この人も3次で受かってるんだから、空きがあったってことじゃん
    専業ぎりいけるけど家計を助けたくて働こうとしてるかもしれないのに、嘘ついてるわけでもなく正規のルートで申し込んでそこまで言う筋合いないでしょう

    +13

    -4

  • 1030. 匿名 2020/03/15(日) 21:36:32 

    学童が開設しなけりゃ諦めて仕事休むけど、職場も人手が足りないので学童開設してるなら預けて働くでしょ?と思われてそうで休みづらい。
    学童に負担かけてるのも理解してるし、仕事休んだら誰かにしわ寄せが行くのも理解してる。
    結局どうする事が正解なのか分からない。

    +24

    -1

  • 1031. 匿名 2020/03/15(日) 21:37:34 

    >>123
    手ピカジェルは海外に輸出する方を優先しているので日本の市場にはまだ出回らないです

    +25

    -4

  • 1032. 匿名 2020/03/15(日) 21:37:39 

    >>1028
    それはその病気も同じじゃない?病気を拗らせちゃうと難しいよね。

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2020/03/15(日) 21:37:44 

    >>1023
    基幹病院のほうが罪悪感なく休めるだろ。ナースパワーとか人材派遣つかえるでしょ?お金あるんだから人員の代替がきくでしょうに。私がいないと医療がまわらないとでも思ってるの?
    個人病院なんか一人辞めようもんなら閉鎖だよまじで。困るのは患者さんだけどね。

    +3

    -7

  • 1034. 匿名 2020/03/15(日) 21:37:44 

    月曜から学校だね
    私立、この辺は公立小中

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2020/03/15(日) 21:37:59 

    学童が密閉された人が集まる空間っていうのは親はみんな知ってた。

    学校休みにします!という前に、休みにして困る子供たちの対応もしてほしかったよあべさん。

    今だって感染者で多いのは馬鹿な大人じゃない。ライブに行って帰った地元でまき散らす。
    この2週間の休校は、私の地元では意味ないと思っている。学校で換気よくして手洗い徹底すりゃよかったんだよ。
    感染がでた地域の小学校のみ休校にしたらよかった。

    春節の中国人を入国させてライブを規制かけずに学校を規制かけた政府の無能さよ。

    +5

    -10

  • 1036. 匿名 2020/03/15(日) 21:38:00 

    >>1031
    海外(中国)でしたっけ?

    +32

    -0

  • 1037. 匿名 2020/03/15(日) 21:38:34 

    >>55
    留守番にプラスしちゃったけど、てっきりあなた(母親であるあなた)が自宅に子どもといる留守番だと思ってたら、子ども一人の留守場ってこと?

    絶対駄目だよ。
    低学年の子どもを家で一人にさせるなんて。
    1日だけどうしても…ってわけじゃないじゃん。毎日でしょ?
    何かあって後悔しても遅いよ。

    せめて4年生からだわ。

    +42

    -11

  • 1038. 匿名 2020/03/15(日) 21:39:16 

    >>411
    うちは春から幼稚園に通う予定ですが状況をみて行かせないつもりです。長引くのなら半年だろうが1年だろうが自宅でみます。周りはどうするかわかりません。過剰な親だと陰口叩かれようが子供を守りたいのでうちはそうします。

    +15

    -0

  • 1039. 匿名 2020/03/15(日) 21:39:21 

    >>1032
    だからコロナに感染したら終わりだわ
    旦那が感染したらシングルマザー並みに働きに出ることになるな~..私も感染したらもうどうしようって毎日悩んでる 疲れた

    +4

    -2

  • 1040. 匿名 2020/03/15(日) 21:39:29 

    >>1035
    これ、別に子供を守るための休校じゃなくて、急激な感染を防いで医療崩壊を止めるための処置だからさ。手間がかかるような部分はわざわざ手間をかけないんじゃない?いま、忙しいし。

    +19

    -0

  • 1041. 匿名 2020/03/15(日) 21:39:55 

    >>1
    学童保育は共産党用語だよね

    +3

    -7

  • 1042. 匿名 2020/03/15(日) 21:40:13 

    >>1039
    それは分かる。うちの旦那は喫煙者だから感染したらもしかしたら悪化するかもって。怖いよね。

    +3

    -2

  • 1043. 匿名 2020/03/15(日) 21:41:21 

    令和2年目 自殺者増えそうやね レイワって字の通りなんか冷たくて暗い時代がやってきたのかな

    +4

    -4

  • 1044. 匿名 2020/03/15(日) 21:41:43 

    >>1028
    何この人は。治らなければ障害年金に切り替えれば?こんな質問恥ずかしくてリアルに総務には質問できないの?だからここできいてるのか。

    +1

    -2

  • 1045. 匿名 2020/03/15(日) 21:42:30 

    >>990
    そうなんだ、教えてくれてありがとう!

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2020/03/15(日) 21:42:37 

    >>1044
    障害年金通るんだねコロナって

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2020/03/15(日) 21:42:47 

    >>1041
    そ、そうな、の?

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2020/03/15(日) 21:43:15 

    >>1046
    前例ないのに知るかよ

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2020/03/15(日) 21:43:48 

    >>859
    おっしゃることよくわかります
    学童はこうして声を上げる団体があったりメジャーだけど
    放課後等デイサービスって学童より保育園よりある意味もっと大変なのに
    ちょっと忘れ去られている存在というか。。。。

    ほかの方もおっしゃってるように未満児から高校生までのあらゆるジャンルの障害児を
    一手に引き受けてるのに、陽が当たらなすぎですよね
    おっしゃる通り、一番感染リスクが高いかも。。。

    +60

    -1

  • 1050. 匿名 2020/03/15(日) 21:43:51 

    >>1004
    そうなんだ。ひどいね教育委員会。
    経済止めたくないなら、学童のサポートを学校も共に進めるよう、国も要請したらいいのに。

    +4

    -2

  • 1051. 匿名 2020/03/15(日) 21:43:54 

    >>1044
    旦那が感染したらずっと会社にいれなくなりますよね?って話 なんでそんなに切れてるの?

    +4

    -2

  • 1052. 匿名 2020/03/15(日) 21:45:10 

    >>1048
    なんで会話に入ってくんの?どっか行って あなた関係ないし

    +1

    -3

  • 1053. 匿名 2020/03/15(日) 21:45:42 

    >>695
    ハイターって次亜塩素酸ナトリウムだよ
    次亜塩素酸水ではないよ!
    ハイターは呼吸器系弱い人は要注意
    人体に危険があり、物によっては腐食させるから取り扱いには注意が必要
    もしハイターを本来と違う用途に使おうとしてる人は、使用前に容器の注意書き表示よく読んでみて

    +19

    -1

  • 1054. 匿名 2020/03/15(日) 21:46:36 

    >>1046
    重症化すると腎臓やられて透析になるみたいだし、透析なら障がい年金通るよ。

    +6

    -1

  • 1055. 匿名 2020/03/15(日) 21:47:10 

    >>812です。
    保育士免許はないけど、
    家庭科教員免許持ってるし、保育学は満点でした(保育実習はないけど)。

    プライベートで、幼稚園児の男の子と一日中遊んだ事も何度もあるし、赤ちゃんおぶって何時間か子守りしたこともあります。
    子供のパワーはすごくて疲れるけど、子供の笑顔や寝顔観られたら、こっちまで元気になりますよね。

    預けられないママのちょっとだけお手伝いできたら、とか妄想しちゃいました。

    +1

    -10

  • 1056. 匿名 2020/03/15(日) 21:47:27 

    当たり前の事。突然、休校になり、それでも親が働かなければいけない世帯は、学童なり塾なり、学校より、狭い場所に追いやられる。

    やたらと少子化解消?子育て世代を応援なんて、煽ってきたが、昨日の会見みた?。

    そして、イギリス等々からの帰国者が、また発病している。→何故、帰国者の検査を義務化しないのか?何故、野放しにするのか?

    少子化を本当に解消したければ、今いる子ども、独身で休暇フォローしている働く人々を守る事を第一に考えて欲しい。

    私は独身、子無しだけど…
    「こんな国で、ごめん。」って、何の罪もない人達に言いたい…。



    +8

    -7

  • 1057. 匿名 2020/03/15(日) 21:47:35 

    迷っているので皆さんにご相談させてください。
    小6の我が子は持病持ちで感染すれば重症化は確実なので、学童には行かせられません。
    職場から仕事は休んで良いと言われています。
    3/2からずっと休んでいますが、休みすぎて申し訳ない気持ちもあります。
    明日から出勤しようか悩んでいます。
    皆さんならどうしますか?

    +5

    -11

  • 1058. 匿名 2020/03/15(日) 21:47:37 

    >>1033
    笑。個人病院なんて休診しても問題ないとこいっぱいあるでしょ。そういうところは給与補償すれば良い。基幹病院の意味、知ってますか?あ、雇われないくらい頭が悪いのかな。医療が必要な人はコロナだけじゃなくて、毎日重篤疾患のオペや生死をさまよっている人もいますよ?
    派遣??
    派遣ナースがいきなり3次病院に派遣されて何が出来るの?

    +9

    -3

  • 1059. 匿名 2020/03/15(日) 21:48:34 

    >>1054
    重症の人のみが障害年金通るんですね
    軽症だと通らない=働かなきゃいけませんね 会社に内緒にする人増えそう

    +1

    -3

  • 1060. 匿名 2020/03/15(日) 21:49:15 

    >>979
    わたしも同業です。全く同感です。
    こんなときに理不尽なクレームをつけてくる親御さん、本当に家で見てほしい。
    もうこっちだっていっぱいいっぱいです。

    +81

    -0

  • 1061. 匿名 2020/03/15(日) 21:49:30 

    >>1059
    正直軽傷なら検査もしないしコロナとも分からないしそこまで心配するほど休まないよね。

    +6

    -0

  • 1062. 匿名 2020/03/15(日) 21:49:31 

    >>1054
    一生人工呼吸器でも障害者になるでしょうね。縁起でもないけど。まあ肺がもたないか。

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2020/03/15(日) 21:51:10 

    >>888
    保育士ですが、激しく同意です!
    仕事休みでも普通にくる!
    給食なくすとか日払いで保育料とるとかしたら絶対来ないくせに!という人もたくさんいます(*_*)

    +81

    -2

  • 1064. 匿名 2020/03/15(日) 21:51:36 

    >>1042
    喫煙者が悪化するのは知らんって思う。正直。

    +2

    -2

  • 1065. 匿名 2020/03/15(日) 21:53:15 

    >>1055
    キッズラインつていうベビーシッターサービスに登録してみては?
    助かる人もいるはず

    +5

    -0

  • 1066. 匿名 2020/03/15(日) 21:53:35 

    >>1058
    うっわ、正確悪!

    +4

    -6

  • 1067. 匿名 2020/03/15(日) 21:54:39 

    >>1066
    落ち着きなよー。日本語間違えて顔真っ赤。笑

    +1

    -6

  • 1068. 匿名 2020/03/15(日) 21:55:00 

    保育園に子ども預けて看護師してます。自分が休みの日はもとから保育園休ませていますが、もしも閉園になったら夫と交互に休むしかない…夫も医療関係者なので休みにくい。
    自分がいなくったって、問題なく病棟は回るけどそれをフォローしなくちゃいけない周りのスタッフの負担を思うといたたまれないです。
    コロナ騒動の前から、辞める人多くてギリギリの人数でやってるなか、保育園や学童に預けて働いてるナースが休むとなると…。フォロー側が倒れちゃうんじゃないかなと思う。ほんと、休む保証とかいらないから病棟に残って休んだ人の分の業務も背負って激務こなしてくれるナースやヘルパーさんに手当て出して欲しいわ…。

    +15

    -1

  • 1069. 匿名 2020/03/15(日) 21:55:14 

    これはしょうがない
    罹ったら罹ったで文句を言うんでしょ?
    子供は軽度と言っても後遺症があるかもしれないし
    フィリピンパブのテロ親父の例を見ると
    物からもうつりそうだしね

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2020/03/15(日) 21:55:35 

    >>1067
    さっきもそういう人いたね。コンブとかなんとか…

    +2

    -0

  • 1071. 匿名 2020/03/15(日) 21:55:57 

    >>1057
    子供優先
    なんなら仕事諦めてもいい

    +36

    -0

  • 1072. 匿名 2020/03/15(日) 21:56:40 

    >>996
    容器も日本の石川で作ってるって聞いたけど
    生産が追い付いてないんだと思うよ

    +59

    -1

  • 1073. 匿名 2020/03/15(日) 21:57:27 

    >>1057
    持病持ちなら、なにかあったら後から後悔しそうだし、リスクは高いよね。休めるだけ休めるように職場に交渉してみたらどうだろう。

    +21

    -0

  • 1074. 匿名 2020/03/15(日) 21:57:51 

    >>36
    手洗い回数が多いのはいいんだけど、必要な脂までとれて手荒れするとそこから細菌が入りやすくなってしまいます。黄色ブドウ球菌がとくに繁殖しやすい。
    こまめにハンドクリームをぬって、ケアしてください

    +38

    -1

  • 1075. 匿名 2020/03/15(日) 21:57:52 

    >>1057
    しっかりと、休んでください。先が見えず、不安も倍かも知れませんが、休んで子どもさんも貴女もストレス解消法を探りながら、いてあげて。

    命より大切なものなんてない。

    +20

    -0

  • 1076. 匿名 2020/03/15(日) 21:58:18 

    話変わるがパチンコ屋こそ閉めるべきでは
    タバコの煙に乗ってウイルス浮遊
    密閉、長時間、マスクつけない世代、肺が悪い人たち、消毒されてないハンドル

    +13

    -0

  • 1077. 匿名 2020/03/15(日) 21:59:02 

    >>4
    素人が思いつくことくらい政府だってそれくらい想定できてるよ。
    想定したうえでリスクを織り込んででも休校させるという判断をしただけ。

    人数からすれば学校>>>学童なんだから、それで決めたんじゃないかな

    +58

    -7

  • 1078. 匿名 2020/03/15(日) 21:59:08 

    西武池袋線やJR中央線などで通勤、埼玉の会社員2人が感染

    +6

    -1

  • 1079. 匿名 2020/03/15(日) 22:00:44 

    アルコール消毒とマスク不足が深刻だ

    +5

    -0

  • 1080. 匿名 2020/03/15(日) 22:00:46 

    >>1057
    そもそも学童は小3までだよ、うちの地域
    障害持ちじゃなければ

    +8

    -6

  • 1081. 匿名 2020/03/15(日) 22:02:51 

    >>1068
    手当ても大事だけど、わたしは現場の方々の疲弊や感染が心底心配
    医療従事者の方々のおかげで医療が受けれるんだから、なるべく負担をかけないよう、各々が自粛すべきなのに
    そして医療従事者の方々のお子さんは保育園や学童で見てもらっているのだとすると、学童アウト→医療従事者働けず→医療崩壊となるのは目に見えるのに、産休育休の人とか休ませないの意味不明
    みんなで協力しないと、結局痛い目見るのは自分たちだよ
    ここまで考えたら、不要不急の外出もできない、マスクの買い占めもできるはずがないのにね。

    +18

    -0

  • 1082. 匿名 2020/03/15(日) 22:02:53 

    1063
    888です。
    お仕事されてない1号認定や育休中をとりあえず一旦お休みいただいて、本当に困ってる、そして世の中のためにどうしても必要なお仕事の方の子どもさんを一時保育などの預かるなら納得行くんですが…
    そういう方のためなら頑張れます。
    申し訳ないけど育休中、仕事してないおうちの方にためには頑張れない…
    今はなんとか奮起して日々子ども達の体調を観察しながら頑張ってるけど、精神崩壊しそうです…

    +16

    -1

  • 1083. 匿名 2020/03/15(日) 22:04:05 

    >>1011
    私もだよ
    子供が学校行くのを手を振って見送ってからダッシュで職場
    下校する時はおかえりーって迎えられる範囲で仕事してる
    まあたまに同時に帰宅して、お互いにおかえりーただいまーって言ってる時もあるけど
    常にキツキツで仕事しちゃうと、今回に限らず何かあったらもう動けなくなるから

    私は自分のためじゃなくて家族のために働いてるからなー

    +39

    -0

  • 1084. 匿名 2020/03/15(日) 22:04:40 

    どうしてもアルコール欲しいなら
    ウォッカやスピリッツで代用してみたら?
    40度くらいだから効果はイマイチだけど
    ないよりはマシ程度、外国では酒で代用してる人もいる
    もちろん一番は手洗い!!!
    あと個人的に次亜塩素酸はおすすめしない

    +1

    -3

  • 1085. 匿名 2020/03/15(日) 22:04:56 

    >>1011
    私は正職の看護助手だけど学童預けたくないから辞めようかと思う。保育園時代はよかった。小1の壁とコロナ騒動が合わさって嫌になっちゃった。

    +30

    -0

  • 1086. 匿名 2020/03/15(日) 22:05:20 

    >>1080
    これ珍しいの?結構よく聞くけどな
    子供も高学年になると学童行くの恥ずかしいって言って帰宅して勝手に宿題してる

    +5

    -0

  • 1087. 匿名 2020/03/15(日) 22:05:23 

    >>3
    うち工業用の無水エタノール買ったよ。17Lで1万円ほど。これを水で薄めて使う。
    「手指には使わないで下さい」ってサイトに書いてあったけど仕方ないからこれ使う。
    工業用のアルコールはものによってはメタノール入ってるのもあるから、もしこのコメ見て買おうと思った人は気を付けてね。
    普通に今までドラッグストアに売ってた500ml入りの消毒用アルコールがamazonマーケットプレイスで4000円とかになってて異常だよ。


    +3

    -40

  • 1088. 匿名 2020/03/15(日) 22:06:25 

    >>1019
    自分の保険証に書いてあるところに聞いてみよう。
    協会けんぽ、みたいなの書いてない?
    病院の診断書が300円。1年半までもらえるよ。

    +2

    -1

  • 1089. 匿名 2020/03/15(日) 22:06:58 

    >>1057
    休んでと言われてるなら休めば良いのでは?
    障害ないならお留守番させるか半日出勤とか
    何にせよ会社によるとしか言えないよ

    +17

    -0

  • 1090. 匿名 2020/03/15(日) 22:06:59 

    >>1057
    休校騒ぎの時、小5の娘留守番させるの心配って書いたら過保護だの親バカだの子離れしろだのフルボッコだったよwww
    幼児や低学年ママからしたら大きいお姉さんなのかも知れないけど、まだまだ子どもだし、親が子供の心配して何が悪いんだよ〜💢どこの誰より我が子が大事なんじゃ、ボケ!!って思ったのも今となっては良い思い出

    +14

    -10

  • 1091. 匿名 2020/03/15(日) 22:07:37 

    食品にも使える次亜塩素を手にスプレーするのはOK?

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2020/03/15(日) 22:07:46 

    >>1087
    工業用のエタノールって大丈夫なの?
    よくわからないけど

    +14

    -1

  • 1093. 匿名 2020/03/15(日) 22:08:01 

    午前中だけの勤務ですが、学童にお世話になっています。
    低学年の子に留守番させるのも、高齢の両親に預けるのもどちらも危険だと思ったからです。

    感染のリスクも怖いです。
    ただ、職場は繁忙期のため、休むと他の方に迷惑がかかってしまいます。
    悩みすぎて胃が痛いです。

    早く事態が落ち着くことを願うばかりです。

    +6

    -2

  • 1094. 匿名 2020/03/15(日) 22:08:23 

    >>38
    ぴえん。
    頭弱そう・・・こんな人でも親になれるのに、独身アラサーの私😭

    +33

    -100

  • 1095. 匿名 2020/03/15(日) 22:08:42 

    >>1057
    子どもの命が一番でしょ。何を迷うてるん??

    +14

    -2

  • 1096. 匿名 2020/03/15(日) 22:09:00 

    >>1063
    888,1082です。
    アンカーつけわすれました…
    同意して下さってうれしいです。
    頑張りましょうね。

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2020/03/15(日) 22:09:11 

    >>12

    でも、シングルの看護師さんとか多いから仕方ない。

    +39

    -3

  • 1098. 匿名 2020/03/15(日) 22:09:38 

    >>175
    自分は
    実両親➡︎遠方で金銭的な余裕なし。病気でそもそも来れない&不仲で無理。
    義母➡︎バス電車で乗り継ぎ時間含め片道2時間。
    既に義甥義姪数人保育園迎えに行ったり塾送迎したり晩飯食べさせたりしてるから無理。でした😵

    仕事してないからって舐められる事も稀にあるけど、あんたは日中は国から補助金貰ってる保育園に子供預けて何かあれば爺婆頼りにしてんだろ👊💢と毒付いてます。

    +3

    -8

  • 1099. 匿名 2020/03/15(日) 22:11:17 

    >>1078
    池袋で出ないのが不思議なんだけどな

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2020/03/15(日) 22:11:30 

    >>1083
    私もー!
    転職して帰りは子供より先に帰ってられるようにした!けど、鍵持たせてるし買い物してると遅くなっちゃう時もあるけど、子供はおやつ食べたりして待っててくれる
    学童行くより30分位なら家で待つ方がいいと子供も言ってるし、我が家にはコワモテの犬もいるから少しは安心かな?
    学童へのお迎えがなくなったし、学童用の着替えとかも不要になったから親サイドも楽になった

    +11

    -0

  • 1101. 匿名 2020/03/15(日) 22:12:42 

    >>1100
    ペットいると頼もしいかもね?

    +9

    -1

  • 1102. 匿名 2020/03/15(日) 22:13:36 

    >>979

    私も先月から学童で働いてます。

    が、辞めようか迷ってます。この時期マスクさせない親御さんが多い。風邪が治り切ってないのに学童へ来させてしまう(見るからに調子悪そう)
    色々凄いな、って思います。
    いつ感染者が出てもおかしくないです。

    そして、私の所の学童は、指導補助さんはご年配者が多いのですが、児童が補助さんをバカにして「うるせえな、しね」と言ってる低学年の子が何人かいます。
    注意しても聞く様な子ではないです

    まだ努めて1ヶ月ちょっとですが、色々考えてしまう。長々すみません。

    +107

    -2

  • 1103. 匿名 2020/03/15(日) 22:14:35 

    >>1057
    小6なら留守番できませんか?
    どうしても留守番が無理なら、クビ覚悟で休みます。ただ、4時頃までに家に帰れるように早く仕事を終わらせてもらうとかできませんか?

    +15

    -1

  • 1104. 匿名 2020/03/15(日) 22:15:06 

    >>1084
    私も家にあるアルコール少なくなってきて、お酒で代用してるけど
    ただ殺菌効果は薄いだろうなとは思う
    けどテーブル拭いたり物を拭いたりするぶんには便利

    +3

    -0

  • 1105. 匿名 2020/03/15(日) 22:15:35 

    >>1102
    まじそういうクソガキひっぱたいてやりたい。
    クソガキ。
    補助さん可哀想。ほんと胸糞悪いわ

    +83

    -3

  • 1106. 匿名 2020/03/15(日) 22:15:50 

    保育園や学童も入れる子の優先順位をきっちり決めればいいのに。

    例えば、事務職以外の公務員、医療従事者と保育士や福祉関係の仕事とシングルのみって決めればいいと思う。

    それ以外の共働きは最低1ヶ月の半分は家で保育してくださいねってしないと、保育園も学童も満員のままじゃん。

    +27

    -3

  • 1107. 匿名 2020/03/15(日) 22:16:04 

    >>235
    小梨か。

    +1

    -5

  • 1108. 匿名 2020/03/15(日) 22:17:00 

    >>1092
    税金の関係でなんか添加物入れて、飲む用途とは違うったがて事にしてるんだったと思う
    エタノールは平気

    メタノールは絶対ダメ!!

    +23

    -0

  • 1109. 匿名 2020/03/15(日) 22:18:00 

    >>979
    学童で働くの辞めた方が良いですね

    +13

    -6

  • 1110. 匿名 2020/03/15(日) 22:18:21 

    >>1094
    ぴえんってなに?オシエテ

    +31

    -0

  • 1111. 匿名 2020/03/15(日) 22:18:37 

    3月葬式と法事が重なってしまった。。
    まだ子供小さいし行きたくないよ。。
    せめて食事会だけは不参加は?と旦那に
    聞いたら不機嫌になった
    お葬式はね。。出なきゃだめだけど。。
    これは不要不急なのだろうか

    +9

    -0

  • 1112. 匿名 2020/03/15(日) 22:18:46 

    >>1031
    まじそれ?日本を大事にしてよ!

    +116

    -2

  • 1113. 匿名 2020/03/15(日) 22:18:48 

    >>912
    崩壊しないのに「あの人だけ休むのずるい」みたいな感情論で許さない人いるよね
    正直にずるいとは言えないから無理って表現を使う
    私も子無し独身で皺寄せ来る側だけど、そういう態度はどうかと思う

    +11

    -0

  • 1114. 匿名 2020/03/15(日) 22:18:54 

    >>1031
    なんで海外優先なの?
    ちょっとぐぐってくるわ。

    +73

    -1

  • 1115. 匿名 2020/03/15(日) 22:18:55 

    >>1102
    マスクないとお預かりできませんって、できないのかな?

    +34

    -0

  • 1116. 匿名 2020/03/15(日) 22:19:14 

    >>1103
    余計なお世話
    しっかりした小6もいれば
    うっかり物の小6もいる
    物理的に留守番出来ても変質者や強盗に押し入られたら力負けするし、判断力は所詮小学生だよ

    +8

    -5

  • 1117. 匿名 2020/03/15(日) 22:19:38 

    >>1012
    さっきメルカリみたら型紙だけバンバン売ってる人がいた…
    500円でハンドメイド売ってる良心的な人もいたけどね。

    +6

    -1

  • 1118. 匿名 2020/03/15(日) 22:19:40 

    保育園や学童を閉鎖すると、それこそ医療が崩壊する。初期診療を行う地域のクリニックや基幹病院の外来も、病棟に比べて子どものいるスタッフが多い。
    私はクリニック勤務のナースだけど、もし学童や保育園が閉鎖するとスタッフが足りなくなって午前診は確実にできなくなる。あるいは患者数をかなり制限することになる。そんなクリニックや外来がごまんと出てくる。
    初期診療の現場が十分に機能しないと様々な病気の重症者も増える。
    閉鎖!と一口に言うのは簡単だけど、その影響も慎重に考えないといけない。

    +22

    -0

  • 1119. 匿名 2020/03/15(日) 22:20:57 

    >>1056
    誰が誰に向けて何目線で言ってんだよwww

    +0

    -2

  • 1120. 匿名 2020/03/15(日) 22:21:12 

    >>1081
    保育士です。全面同意。
    本当は保育園事態濃厚接触だから休園するべきだと思うけど、そしたら第一線で新型コロナ対応してる医療従事者や、介護食、保育業、の方の現場が手薄になるのも事実。
    今こそ、保育トリアージじゃないけど、選別して育休産休在宅の方だけでなく、社会がストップしないよう最低限の方々の家庭の保育のみ、するべきだと思います。それは絶対同意を得られないけど、国が呼びかけないといけないと思う。保育の現場も限界です。子どもが少なくなれば、まだ頑張れます。

    +41

    -0

  • 1121. 匿名 2020/03/15(日) 22:21:38 

    >>1111
    お葬式はでようよ…。

    +2

    -7

  • 1122. 匿名 2020/03/15(日) 22:21:51 

    >>1077
    密度から言えば、学童>>学校 だけどね…
    普段は三々五々習い事に行ったりして、全員が結集することはないから適度に空いてるけど、いま習い事も全滅でしょう。
    混んでるから行かせるのが怖い。
    うちはテレワークと留守番で乗りきってる。
    でも、そうも行かない親御さんも多いよね

    +6

    -12

  • 1123. 匿名 2020/03/15(日) 22:22:01 

    >>820
    820もすごい馬鹿そうだね。

    +5

    -1

  • 1124. 匿名 2020/03/15(日) 22:22:06 

    >>1116
    だったら仕事休むしかないやんか。それがずっとできないから悩んでるんじゃないの?そもそも小6で半日も留守番できない子供なら、親は働いてる場合じゃないっしょ。それ以前の問題だわ。

    +8

    -1

  • 1125. 匿名 2020/03/15(日) 22:23:30 

    >>1105
    本当にひどいです。
    場所によりけりなのかしれませんが(まだ1ヶ月ちょっとだけの勤務なので)、辞めようか夜な夜な迷ってます。


    +16

    -0

  • 1126. 匿名 2020/03/15(日) 22:24:01 

    >>1024
    中国のデータがどこまで信用できるかわからないけど、一部の人が再燃するという事になっているよ。

    あなたがそうかどうかはわからない。

    多分、ポジティブでいる方がいいかも。気分とか笑顔とか、免疫に影響するらしいし。

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2020/03/15(日) 22:24:09 

    >>508
    分かります。
    私も幼稚園児から下にも小さい子達いるし、感染が怖いので極力外出は控えてます。

    ですが、家にこもる期間が増えればお互いにストレスも溜まってきて…

    収束するまで幼稚園など行かせないとなると一体いつまで?!ってなります。
    政府が終息宣言するのはまだ先そうですし、ウイルスは目に見えないからいつから幼稚園行かせるのかの線引きが難しい。

    +19

    -1

  • 1128. 匿名 2020/03/15(日) 22:24:18 

    >>1115
    手に入らないのに、それは酷じゃない?

    +3

    -6

  • 1129. 匿名 2020/03/15(日) 22:24:49 

    >>784
    北海道の病院で170人看護師が出勤できなかったの知らないの?
    それこそ簡単に言ってくれるけど、病院って複雑なシフト体制をとってるからひとり休んだだけで大変だよ。その病棟に何人配置しないといけない、日勤では何人、夜勤では何人、ひと月合わせて実績時間がこれだけは確保しないといけないって国に定められてるし、それを割ってしまうとその病棟機能は失われて認められなくなる。
    決められた人数確保するためにひとりが休むとみんなのシフトが変わる。
    それでも、ひとりずつがたまに休むはお互い様だしなんとか時間数も業務内容もカバーできても、ずっと休み続ける、それも数人とかなるととたんに賄えなくなる。
    その結果が外来受付一部制限とかになるんだよ。すでに入院してる患者さんを投げ出すわけにいかないからね。
    しかも働く科によって専門性が問われるから、急に精神科の看護師にオペ場いってと言われても無理だしね。逆も無理だし。

    +17

    -4

  • 1130. 匿名 2020/03/15(日) 22:25:11 

    学童で過ごすんじゃなくて、各自分の教室に担任といることできないのかな。
    自習にして、座る間隔あけて。
    チャイムなったら子供も静かにできそうだし。

    +8

    -0

  • 1131. 匿名 2020/03/15(日) 22:25:36 

    >>949
    横。
    わたしも実際キッチンペーパーつけてる人見たことないけど、

    949がしてる返答って市販のマスクが手に入らない場合の回避策として提案してるコメントに対してのもの
    なのに
    なんか上から目線で感じわるい。

    +6

    -3

  • 1132. 匿名 2020/03/15(日) 22:25:53 

    >>1109
    学童の支援員さんは収入<善意でやってることを分かってない人がほんと多い。

    +30

    -0

  • 1133. 匿名 2020/03/15(日) 22:25:55 

    >>576
    キッチンペーパーで作ったマスクつけさせたら?

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2020/03/15(日) 22:26:37 

    >>957
    確かにそうだけど、自分で信念もってどちらかを選んだのなら多少何か言われても気にしなければいいし、選んだからにはできる限り自力で何とかする努力をするのが良いと思う
    自分の利益を最大にすることばかり考えて、公的支援に甘えたり会社に迷惑かけたりする人が目立つから反発も強まるんだと思う

    +2

    -2

  • 1135. 匿名 2020/03/15(日) 22:26:46 

    >>1010
    意外と、緊急事態に我が子をどうするか?って真剣に考えてないよね。

    +8

    -0

  • 1136. 匿名 2020/03/15(日) 22:26:47 

    >>58
    増産してるメーカーの人がインタビュー受けてたけど増産して一生懸命製造しても8割は中国に送るよう指示されてるからみなさんに申し訳ないって言ってたよ
    政府の買い占め、中国へ送付で残りの少しが市場に回ってるけど朝一並べる人しか手に入らない=お年寄りになってるんだと思う。
    いくらお年寄りが買い占めてるって言っても入荷しても少ししかないんじゃ店頭に並ぶはずないよ
    増産してるなら少しずつでも元に戻るはずなのに一切ないって事は市場には出回ってないんだと思う

    +28

    -1

  • 1137. 匿名 2020/03/15(日) 22:27:12 

    >>135
    捨てるマスクのゴム部分をマスクの端の不織布の部分ごと切り取ったら、耳からマスクの端までのちょうどいい輪っかになってるから、それを使うといいと思うよ。
    私は最近ガーゼで作り始めてて、洗いすぎてヘロヘロになったマスクから、ゴム部分と鼻の針金?を残しておいてガーゼマスクに再利用してる。

    +50

    -0

  • 1138. 匿名 2020/03/15(日) 22:27:16 

    >>1094
    それとこれとは全然問題が違うよ

    +48

    -0

  • 1139. 匿名 2020/03/15(日) 22:27:16 

    >>1124
    だから物理的にはできるんだって
    犯罪に巻き込まれたり災害があった時に後悔するから私なら1人で留守番させない
    主に50代くらいの人は理解できないのかもね

    +3

    -6

  • 1140. 匿名 2020/03/15(日) 22:27:21 

    >>1057
    6年なら1人で留守番できるのでは、コロナはまだ終息する気配がないから仕事を休むのことで気がひけるなら一旦、退職するってことも考えては

    +12

    -0

  • 1141. 匿名 2020/03/15(日) 22:27:25 

    >>1120
    こどもが減れば物理的にクラスごとでの人口密度もうすくなったり、コーナー保育で散らばせられたりするもんね。
    保育士の子持ちの先生も家でこども見れることになるし。
    政府が気づいてくれればいいんだけど。
    前列ないから批判もあると思うけど、もっと広がって社会生活麻痺するより学校とセットで保育施設もせずに制限かけるべきだと思う。休業中の補助は出すといってるしね。

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2020/03/15(日) 22:27:27 

    >>946
    正解を教えてください

    +22

    -1

  • 1143. 匿名 2020/03/15(日) 22:28:31 

    >>291
    そしたら子供産める人はかなり減るね。

    今の日本だと子供は産めない。

    +8

    -13

  • 1144. 匿名 2020/03/15(日) 22:28:38 

    学童の先生方、長時間勤務、本当にお疲れ様です。
    リスクしかない状況で自分がいつなってもおかしくない状況なのに…
    先生方にも家族がある。

    パートの勤務先に期間限定託児所みたいなのは作れないのかな。
    学童に一斉に集めるより子供は分散されて減るよね。

    その分会社に補助金を出すのはだめなのかな。

    +9

    -0

  • 1145. 匿名 2020/03/15(日) 22:28:42 

    >>1128
    ガーゼや布製でも可にすれば良い

    +15

    -1

  • 1146. 匿名 2020/03/15(日) 22:29:20 

    >>1139
    だったら気が済むまで仕事休めば?

    +7

    -1

  • 1147. 匿名 2020/03/15(日) 22:29:34 

    >>1066
    自分の願望が現実的でないと事実を指摘してくれた人に対して、お門違いな議論からズレたコメントするのやめませんか??
    性格悪いなんて反論にもなってませんよ?
    しかも漢字間違えてるし…

    +3

    -1

  • 1148. 匿名 2020/03/15(日) 22:29:56 

    >>1136
    朝一で全部出さないで朝 昼 夜と品出ししてくれれば良いのに、、、。
    働く層ほどマスク必要なのに、夜出してほしいよー

    +26

    -2

  • 1149. 匿名 2020/03/15(日) 22:29:58 

    >>1006
    会社によるだろうけど…
    有給を限界までとった後は欠勤扱いになっていずれはクビなのか?と不安に思ってる
    それを思うと、健康な今は有給消化するわけにはいかないなと思ってしまう
    人数が多ければ救済あるだろうけど、もし私だけだったらスルーされるのかな

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2020/03/15(日) 22:30:10 

    >>1129
    また基幹病院のナースさんかしら。学童のスレなのに激しくズレてるんだけど。荒らすなや。

    +1

    -11

  • 1151. 匿名 2020/03/15(日) 22:31:13 

    >>1111
    旦那だけ行かせれば良いよ
    今なら子供が熱出しただけで欠席できるよ
    旦那が行ったら怒られるかもね

    +6

    -0

  • 1152. 匿名 2020/03/15(日) 22:31:18 

    子供の心配もそうだけど、毎日働くお父さんお母さんが一番リスク高いことには誰も言及しないのかな?

    +31

    -0

  • 1153. 匿名 2020/03/15(日) 22:31:49 

    育休中の人は保育園、こども園預けずに子供は家にいさせてあげてほしいよ。近所に育休中でこども園行かせてる母親いるけど2〜3日に一回は友達招いてワーワー騒いでる‼︎「コロナかかったら仕方ない!それよりも子ども2人を一日中面倒みるとか吐く」ってあり得ない事言ってたし。
    本気でゲスだと思った。

    +54

    -1

  • 1154. 匿名 2020/03/15(日) 22:32:09 

    >>111
    でも老人は人の話聞かない人が多いから言っても無駄。
    特に自分より若い人の話なんて聞かない人柄多い。
    だから朝から並んでトイレットペーパー売り切れさせたのも、あちこち動き回ってウイルスまき散らしてるのも主に老人。

    言ってもきかない(しかも人数が多い)老人に頼むより、こどもが大事な子育て家庭のがある程度節度を守って行動してくれると踏んだんでしょ。
    街中にうろうろしてる老人に接触させないよう家にこもらせておくしかない。

    +35

    -1

  • 1155. 匿名 2020/03/15(日) 22:32:33 

    >>948
    医療関係者の中にも、緊急時の子供の避難先をちゃんと確保してる人と、してない人いるんだな。

    +20

    -0

  • 1156. 匿名 2020/03/15(日) 22:32:52 

    >>1111
    はい。法事後、葬式後で
    食事会2回あることになるので(同じメンバー)法事の食事会、欠席はどうかと考えています。
    近い日にちで同じ人たちで2回も食事を
    今はしなくて良いのではないかなと思ってます。

    +7

    -0

  • 1157. 匿名 2020/03/15(日) 22:33:04 

    >>1148
    こないだ夕方に薬局行ったら、棚に並べてたよ。配送の関係で朝1ばかりとは限らないみたい。タイミングだから難しいよね。
    ネットとかも午後13時開始とかで販売してたりするから、色々調べてみて

    +16

    -1

  • 1158. 匿名 2020/03/15(日) 22:33:15 

    >>1128
    1102です。

    マスクはちゃんと給食マスク購入してるはずです。親が忘れたと言って持たせない。

    +15

    -0

  • 1159. 匿名 2020/03/15(日) 22:33:24 

    不織布マスク洗ってるよ。外用は食器洗剤で洗ったあと、ハイターで浸けて消毒してる。

    +4

    -0

  • 1160. 匿名 2020/03/15(日) 22:33:29 

    >>188
    子どもがうつったら本当に後悔するし、仕事をクビになる覚悟で休ませて貰ったよ。

    +27

    -1

  • 1161. 匿名 2020/03/15(日) 22:33:51 

    産休代替で三月末までの派遣社員してる。
    そのママ、新年度から赤ちゃん保育園に預けてカムバックする予定らしいけど、この様子だと無理かも➡突然、雇用期間延長言われそうだな。

    +5

    -0

  • 1162. 匿名 2020/03/15(日) 22:33:57 

    >>1147
    学童に預けてない方はお帰りくださいな。もう子育ておわったんでしょ?

    +4

    -4

  • 1163. 匿名 2020/03/15(日) 22:34:09 

    >>1139
    この相談した人は、そんなことで留守番させたくないとかいってないよね?会社を休むかどうかを悩んでいるんでしょ。災害とか強盗とか別の話になってるわ。語彙力なさ過ぎ!笑

    +2

    -1

  • 1164. 匿名 2020/03/15(日) 22:34:21 

    >>833
    ずいぶん、ハートフルな自治体だね。
    でもアチャーって感じだよね😣

    +11

    -1

  • 1165. 匿名 2020/03/15(日) 22:34:21 

    >>1150
    仕事休めって言うけど、簡単に休めない人もいるよってことじゃないの?レスに対して返信しただけだし別にずれてないじゃん。
    言い返せなくなったら的はずれな攻撃するんだろうけど、やめておいたほうがいいよ。

    +13

    -1

  • 1166. 匿名 2020/03/15(日) 22:34:45 

    >>6
    難しいのはわかるけど、緊急事態宣言して企業も休ませてイベントも自粛じゃなくて禁止して欲しい。
    渡航制限も。

    そしたら学童も保育園も休みにできる。

    老人や考えが浅はかな人が好き勝手やってたら、感染拡大は止められない。
    国が強制的に止めないと無理だよ。
    預ける場所がないとか言ってる場合じゃない。

    +45

    -5

  • 1167. 匿名 2020/03/15(日) 22:35:18 

    >>1145
    プラスを押すつもりが、間違えてマイナスを押してしまった…
    ごめんなさい(>人<;)

    +2

    -1

  • 1168. 匿名 2020/03/15(日) 22:35:19 

    >>1083
    台風やら地震やらコロナやらで
    母親がどこまで働きに出るかがすごい重要だなと感じています。
    私は子ども新1年と2歳持ち専業ですが
    予測不能な事態ってこれから先もたくさんあるだろうから、
    近場の時短パートじゃないとだめだなと痛感しています。
    電車で往復1時間かかるなら近所で1時間多く働いた方がいい。
    都合よく見つからないかな(泣)

    +38

    -0

  • 1169. 匿名 2020/03/15(日) 22:35:41 

    >>1084
    度数の低いお酒を使うくらいなら普通にマイペットで良くない?除菌て書いてあるし

    +4

    -0

  • 1170. 匿名 2020/03/15(日) 22:35:58 

    >>1156
    >>1121さんへの返信です
    すいません

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2020/03/15(日) 22:36:28 

    自由登園中の幼稚園で扶養内パートの人が毎日幼稚園に行かせてるとかザラだよ。

    もうそういう人は1ヶ月の半分やすんで家で見てみらわないと幼稚園も大変なんです。

    +15

    -0

  • 1172. 匿名 2020/03/15(日) 22:36:39 

    >>1125
    それ、場所によりけりってやつだと思うよ...。
    私、昔行った学童の面接で、ここは場所柄親御さんもこどもも色々ありますけど、大丈夫ですか?って聞かれたことあるよ。具体的なエピソード聞いて無理だと思ったので、親が裕福で教育熱心な地区の方の学童に行くことにした。それでもこどもは色々やんちゃで手に負えなかったから、最初の所に行ってたらどうなってただろうか..って思った。

    +20

    -0

  • 1173. 匿名 2020/03/15(日) 22:36:45 

    仕事辞めたくないし、子供の面倒みるの嫌
    でも子供を学童で感染させたくない
    ジジババからも移されたくないから預けたくない

    って矛盾だわ

    +30

    -1

  • 1174. 匿名 2020/03/15(日) 22:37:14 

    >>1163
    語彙力じゃなくて読解力でしょwww
    人の事笑ってる場合じゃないね

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2020/03/15(日) 22:37:53 

    >>1131
    今週どうしてもいかなければならなかったので
    近所のモールに行ったのだけれど

    キッチンペーパーは見なかったけど
    手作りのマスクはかなり見ました。
    ハンカチかバンダナを畳んで
    耳掛けをつけてマスクにしてる人もいたよ
    高齢の人も若い人も年齢関係なかった
    マスクつけてる人の3分の1ぐらいが手作りだった。

    みんな可愛い感じの付けてたので
    自分もマスクが無くなったらつくろうと思う。

    +13

    -0

  • 1176. 匿名 2020/03/15(日) 22:38:17 

    >>307
    それは国で強制的にやって欲しい。
    現実に何日も会社を休むなんて無理だから。
    正社員ならなおさら。

    +17

    -3

  • 1177. 匿名 2020/03/15(日) 22:38:40 

    休講しない方がよかったんじゃない?
    授業短縮とかしっかり換気するとかなんかなかったの?
    イオンとかコストコすごい人らしいね。休校してもこれじゃあ意味ない。

    +4

    -0

  • 1178. 匿名 2020/03/15(日) 22:38:42 

    >>1173
    ジレンマ抱えながらなんとかやり過ごそうとしてる人ばかりなのになんでそんなこと言うの?
    苦労や悩みが分からないなら口出ししてこないで欲しい

    +2

    -7

  • 1179. 匿名 2020/03/15(日) 22:39:56 

    >>6
    結構プラスついてるね。
    なんでも安倍さんのせいにするけど、学童開けないと仕事出来ないって騒いだ親達はどう思ってるんだろうね。
    こんな時こそ自分で自分の子供を守らないでどうするよ。

    +110

    -3

  • 1180. 匿名 2020/03/15(日) 22:40:12 

    そりゃそうだろう。なのに、何で学童と保育園は休校しない。に、したのか…?

    +7

    -1

  • 1181. 匿名 2020/03/15(日) 22:41:16 

    学校を閉めるより、
    鎖国して、国内の移動を禁止して早く終結した方がいーよ。
    海外帰国組が持ち帰ってるじゃん。

    あとライブハウスは閉鎖ね

    +10

    -1

  • 1182. 匿名 2020/03/15(日) 22:41:17 

    >>1164
    K市かなあ。

    +0

    -1

  • 1183. 匿名 2020/03/15(日) 22:41:23 

    >>8
    小学生の子供いるけど、私は休校は良かったと思う。
    地域や指導にもよるけど、25日の修了式までに漢字の書き取りから、計算問題、音読、九九暗記カード再スタート、おうちのお手伝いは一日1回チェックカード、本来やるはずだったテストは3月分の教材として購入済みですので、お渡しします…ってな感じでたっぷり宿題だされて、全部チェックするようになってて、さらに毎日の検温カードまで配られて、先生たち本当に短期間でよく頑張ってくれたなぁって感謝しています。
    結構な量の宿題と個人でやっている教材と合わせると規則正しい生活送れてるし、25日提出期限もあるから、子供もやるようになる。夕方から遊んだり。

    うちは学童にも通ってるけど、仕事の日は学童が校庭開放や体育館開放もしてくれるので、学習も捗るし、体力作りもできるし、働く親としては休校することで感染縮小対応ができ、さらに学習時間と体力時間もきちんと取れてありがたいと思いました。本当、先生方に感謝してます。

    +4

    -8

  • 1184. 匿名 2020/03/15(日) 22:42:46 

    >>1030
    出歩く人数を減らす必要があると考えれば、仕事を休んで子供と一緒に家にいるのが一番減るんじゃないかな?

    休まなければ、あなた、子供、同僚の全員が出歩く
    休んで家にいれば、出歩くのは同僚だけ。職場にヘルプが入るとしても子供1人分が減る

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2020/03/15(日) 22:43:13 

    こんな時ぐらい、自分の子どもは仕事休んで守るしかない。命があっての仕事。

    +21

    -2

  • 1186. 匿名 2020/03/15(日) 22:43:46 

    学童の事じゃなくてごめん。

    今日、どうしてもデパートに行かなきゃ行けなくて(高校の制服採寸)行ったら、見事に年寄りだらけ。

    学校規制より、こいつらだろーって思いました。

    +24

    -0

  • 1187. 匿名 2020/03/15(日) 22:44:41 

    >>1136
    え、日本で作ってる製造元がそう言ったの?
    いつのどのニュースだろ?

    日本の会社で中国で製造したマスクが輸出できないというニュースは複数みたけど

    +9

    -1

  • 1188. 匿名 2020/03/15(日) 22:45:02 

    >>1049
    本意ではありませんが、こういう所からでも児童発達障害・放課後等デイという施設の現状を少しでも多くの人に知っていただきたいですね。

    +30

    -0

  • 1189. 匿名 2020/03/15(日) 22:45:23 

    >>235
    それなら児童福祉施設か何かに任せた方がいいよね

    +1

    -0

  • 1190. 匿名 2020/03/15(日) 22:45:23 

    子供預ける=人に任せる、託す でしょう。

    多少のリスクがあって当たり前。
    リスクとりたくないなら、自分で見ればその類いの心配はない。

    +9

    -0

  • 1191. 匿名 2020/03/15(日) 22:46:27 

    >>1154
    注意しても聞かないよね。
    うちは毒親で、何かあればすぐキレるし親族でもどうにも出来ないから困ってる。

    +5

    -0

  • 1192. 匿名 2020/03/15(日) 22:46:33 

    >>1157
    ありがとう!まめに見てみるよ!

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2020/03/15(日) 22:46:35 

    >>1119
    それぞれの意見だしスルーできないのね

    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2020/03/15(日) 22:46:40 

    >>1180
    素人考えだけど反対する政党があったのかな?と。

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2020/03/15(日) 22:46:42 

    子持ちが休んだら同僚の負担がって言うけど、そもそも休業しても困らない企業がいっぱいある
    しなくていい仕事してる人もいっぱいいる
    ただ金銭面で困るからやってるだけ
    お金さえあればなー

    +5

    -3

  • 1196. 匿名 2020/03/15(日) 22:47:03 

    休校にした意味は

    +0

    -2

  • 1197. 匿名 2020/03/15(日) 22:47:08 

    >>1049
    そこの子が1人でも感染すると
    あっという間に蔓延しそうですね

    +16

    -0

  • 1198. 匿名 2020/03/15(日) 22:47:23 

    同じような境遇同士助け合えばいいのに。

    そんなときのママ友じゃないんかい。

    +0

    -4

  • 1199. 匿名 2020/03/15(日) 22:47:25 

    >>1167
    気にしないで🙆

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2020/03/15(日) 22:48:11 

    そんな事わかりきってた事なのにそれでも仕事休まない人は大変だね

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2020/03/15(日) 22:48:12 

    >>1057
    お子さんの事心配ですよね。
    中学生になると学童もなくなるし、可能ならこの機会に少しずつお家でお留守番の練習なさってみてはいかがでしょう? 子供って、親が思う以上にしっかり成長してますよ。

    +9

    -0

  • 1202. 匿名 2020/03/15(日) 22:48:13 

    >>52
    早く宣言して欲しい。
    だらだら自粛するより、一旦経済活動を停止させた方が経済打撃も少ないと思う。

    気にしてない人がどんどん感染広めてる。

    +77

    -3

  • 1203. 匿名 2020/03/15(日) 22:48:56 

    >>1169
    界面活性剤で皮膚やられるよ。

    +0

    -1

  • 1204. 匿名 2020/03/15(日) 22:49:17 

    >>158
    預けた人の自己責任だよ。
    そこまで政府のせいにしたら可哀想だと私は思う。

    +72

    -2

  • 1205. 匿名 2020/03/15(日) 22:49:33 

    >>55
    昼に様子見に帰れたとしても、小2を置いてはいけない。
    私はね。

    +49

    -2

  • 1206. 匿名 2020/03/15(日) 22:49:43 

    保育園もだと思うな〜

    +7

    -0

  • 1207. 匿名 2020/03/15(日) 22:49:47 

    >>1011
    同じく四月から学童
    コロナのせいもあり学童の人数がさらに増えてぎゅうぎゅうらしいから預けるのが不安。
    医療職だから簡単には休めない

    +8

    -0

  • 1208. 匿名 2020/03/15(日) 22:50:01 

    >>1102
    私の母もヘルプで学童で働いてたことあるけど、そんな感じらしいね…

    体調崩す前にやめるのもありだと思いますよ

    +41

    -0

  • 1209. 匿名 2020/03/15(日) 22:50:08 

    >>535
    障がいがあると言われてないだけで健常児かどうかはわからないですよ。
    そういうお子さんの中でも疑わしいお子さんは結構いるかと...
    今は10人から15人に1人は発達障害なんじゃないかって言われてる時代ですからね。
    クラスに何人かいてもおかしくありません。

    +14

    -1

  • 1210. 匿名 2020/03/15(日) 22:50:25 

    >>1119
    ここでストレス解消しないでね~www

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2020/03/15(日) 22:50:51 

    滋賀県で2人目の感染者を確認 50代男性、妻も入院

    +7

    -0

  • 1212. 匿名 2020/03/15(日) 22:51:06 

    >>1125
    辞める前にその言葉をきいたら真剣に叱ってあげてほしいよ。
    補助さんのためにも、その子のためにもさ。
    真剣に叱ってくれる人の存在っているといないとじゃ違う。
    響かないとしても、低学年なら絶対まだ更生できる。
    言葉の重みを教えてあげてください。

    +12

    -5

  • 1213. 匿名 2020/03/15(日) 22:51:06 

    >>1063
    曖昧な情報で申し訳ないのですが、確か別のトピで今回のコロナ対策で登園を自粛した人には日割りで保育料を返還するというコメントを見ました。
    保護者に早く教えてあげれば、登園数減るんじゃないですかね

    +6

    -1

  • 1214. 匿名 2020/03/15(日) 22:52:05 

    国内で確認された感染者
    1481人
    死者
    29人


    いきなり亡くなって葬式代も何もかももちろんだけど出さなきゃいけないし家族みんなつらい

    +13

    -0

  • 1215. 匿名 2020/03/15(日) 22:52:07 

    >>1186
    高校合格したのかな?おめでとうございます!
    こんな時期に未知のウイルスで神経すり減ったでしょうね。
    先が見えなくて混沌としてるけど、早く終息して入学式も出来るといいですね!
    みんなに明るい春が早く来て欲しいよね。

    +8

    -0

  • 1216. 匿名 2020/03/15(日) 22:52:15 

    シングルはともかく、夫と交替で休めば半分の休みですむし、親もローテに巻き込めば更になん分の一かになるやろ。

    +6

    -0

  • 1217. 匿名 2020/03/15(日) 22:52:49 

    >>1120
    ほんとに医療介護福祉
    優先して欲しい

    +7

    -0

  • 1218. 匿名 2020/03/15(日) 22:52:55 

    >>536
    逆に、親が患者から感染して子供にも感染していたら学童の子供たちの感染リスク高くない?
    被害意識だけじゃなく、加害者意識もとたないと。

    +20

    -7

  • 1219. 匿名 2020/03/15(日) 22:52:57 

    >>1102
    学童ではないですが、児童養護施設で働いていたのでよく分かります。

    こんなこと言うのはアレですが、子どもは相手を見て態度変えますからね。
    怖い職員には従うし、吐き出せる職員に暴言を吐く。
    暴言ならまだかわいい方で、暴力も受けたことありますよ。

    学童に預けるのはやむを得ない理由がある親御さんが大半だと思いますが、やはり子どものストレスは溜まっているかと。
    「学校休みなのに、なんで学童行かなきゃいけないの?」という思いは少なからずあるはず。
    受け止めなきゃいけない先生、大変ですが軽く聞き流して下さいね。

    +38

    -1

  • 1220. 匿名 2020/03/15(日) 22:53:54 

    >>1016 私も兼業ですが、私も今回は専業主婦の方っていいなと思います。
    災害時や今回のような非常時に限らず。
    私自身がウーマンリブ男女平等!みたいな団塊の世代の中でもちょっと「私は先進的」「家事育児だけじゃない、家事育児よりも大事なことだってある」っていう母に育てられて、保育園や留守番でかなり寂しい思いをしたので…
    (正確には、当時はそれが「普通」=寂しいとも感じないように親に教育されていたのですが、
    30過ぎてから色々出てきてカウンセラーに幼少期の愛着障がいと言われました。)

    自分の子にやむを得ず留守番させるときはかなり心苦しいです。
    仕事をやめようか、または転職しようか今回本当に迷っています。

    +25

    -0

  • 1221. 匿名 2020/03/15(日) 22:54:03 

    >>888
    自粛したら、必要なときはきちんと籍を残してくれますか?
    在宅で見たいけど、一月も休んだら退所させられます。
    保育士さんに迷惑かけても、待機児童になれば失職します。
    すいません。仕事しながら家で見られるけど、預けます。
    来月からは通常の出勤なのでそこで継続するため預けます。
    文句は自治体へ。

    +5

    -29

  • 1222. 匿名 2020/03/15(日) 22:55:29 

    >>1202
    経済なんてコロナが落ち着いたら元に戻るんだから、収束を優先にしてほしい。
    経済ばかりのニュースでコロナに対して危機感ない人が増えてきて恐い。
    経済なんてどうでもいいわ。

    +21

    -31

  • 1223. 匿名 2020/03/15(日) 22:56:16 

    >>1221 そこで自治体や園に交渉してみようとは思わないんだ?今回は非常時だから、それで退所にされたら問題になるよ。
    まあだとしても(退所にならないと認められたとしても)通わせ続けますよね、きっと。

    +22

    -2

  • 1224. 匿名 2020/03/15(日) 22:56:23 

    うちの近所の学童は芋洗い状態のギューギュー。集団感染待ったなしといった感じだけど…預ける他ない人もいるんだろうね。食べてかなきゃいけないしね。

    +4

    -0

  • 1225. 匿名 2020/03/15(日) 22:56:40 

    >>1198
    他のトピでは、他人の子なんて絶対預かりたくない!
    というコメントに大量プラスついてたよ

    +7

    -0

  • 1226. 匿名 2020/03/15(日) 22:57:12 

    >>12
    シングルって、自分で選んだ道だよね?って思うことがある。
    子供のためを思って我慢している人だって多いのにね。私の周りのシングルを見ての偏見だけど。

    +40

    -47

  • 1227. 匿名 2020/03/15(日) 22:57:34 

    >>221
    口が悪いがごもっとも。危機感ない人が多すぎる。
    いつまで政府に言われるまで待ってるの?
    自分の命は他人任せ、国任せ。自ら動くべきだろう。一人一人がそれぞれの命なんだから。
    政府だけじゃない。国民一人一人が意識して動いていかないと。

    +53

    -3

  • 1228. 匿名 2020/03/15(日) 22:57:51 

    保育園や学童も時間短縮とかできないのかな。例えば、通常保育以外の預かりは自粛するとか、給食止めて、午前中だけにするとか。

    +8

    -0

  • 1229. 匿名 2020/03/15(日) 22:57:59 

    >>1135
    今回のことで真剣に考えるきっかけになったわ。ウィルスだけじゃなく天災、地震とかもあるかもしれないしね。

    +9

    -0

  • 1230. 匿名 2020/03/15(日) 22:58:40 

    看護師でフルタイムです
    春から学童入れたくないな。
    猫11歳(おじいちゃん)が家にいるから多少の寂しさは薄れるかも知れないけど、留守番は無理
    公休減らせば午前中だけの勤務もできるけど、帰りが早くても13時半。一人で弁当食べるまでできるかな。練習させておこうか
    お隣の家の看護師さんは今月はずっと仕事休んでるみたい。辞めたのかな。




    +5

    -0

  • 1231. 匿名 2020/03/15(日) 22:58:55 

    3月から学童いくの自粛してるけど、それでも利用料金払わないといけないのかな。1万円プラスおやつ代なんだけど。
    春休みの利用も自粛してほしいって連絡きたけど料金は取られるのよね。

    +8

    -0

  • 1232. 匿名 2020/03/15(日) 22:59:06 

    対応が甘いよね。キレッキレの皆が納得するようなリーダーほしい。

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2020/03/15(日) 22:59:43 

    >>1056
    国でやれる事は一斉休校じゃなく早々チャイナ鎖国だったんでは?、

    +18

    -0

  • 1234. 匿名 2020/03/15(日) 22:59:48 

    >>1158
    マスク忘れたら
    取りに戻らせれは良いだけだよ
    次から絶対忘れないね
    親が遅刻?知らないよ

    +21

    -0

  • 1235. 匿名 2020/03/15(日) 23:00:10 

    >>132
    祖父母、親含めて全員消えてくれって思う。

    +0

    -3

  • 1236. 匿名 2020/03/15(日) 23:00:35 

    学童の先生やってないけど派遣するところに登録してる。小学校の方で支援してるので学童した事はないが人手不足で募集がかかってる。
    あと学童の先生ってリタイア世代も多いけど大丈夫なんだろうか。感染したら重症化しやすい人が先生してる気がする。基礎疾患はわからないがよく高血圧などの薬の話をしてて常備薬がある方ばかりだぞ。若い先生のほうが珍しい。

    +7

    -0

  • 1237. 匿名 2020/03/15(日) 23:01:09 

    ネットなどに、でてこなくなると、マスクが、闇取引されて、一般人には全く手に入らなくなりそう。

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2020/03/15(日) 23:01:28 

    >>1127
    まんま同じこと考えてました…

    子どももさすがに休んで約1カ月だとストレス溜まってきたようで…
    戸建てではないし家も狭いので家で暴れさせることもできず…

    迷いに迷ってそろそろ幼稚園行かせようかなと思っていたところです

    +8

    -0

  • 1239. 匿名 2020/03/15(日) 23:01:39 

    >>1125
    ハッキリ言って、新しく入ってきた指導員は子どものストレスの捌け口になりやすいです。

    子どもは1回では絶対聞かないし、根気よく言い続けるしかないと思います。
    ただ、指導員さんも人間。
    どうしても許せない暴言には毅然とした態度を見せましょう。

    「そういう事言う子の話は聞きません」と。

    暴言吐く子どもは、性格にもよりますが満たされてない子が多いです。
    大変ですよね..どうか体調には気をつけてくださいね。

    +24

    -0

  • 1240. 匿名 2020/03/15(日) 23:01:49 

    >>1221
    多分この事態だから退所にならないと思うよ。
    確かそういう通達見た気がする。
    (保育系の仕事してます)
    退所の件次第で登園自粛できるかどうか分かれるならぜひ自治体に確認してみて!
    保育士さんが各家庭の詳細までは自治体に確認する時間はないからさ!!
    子持ちの世帯には補助金もでるし、お金も心配いらないよ。
    お願いします!

    +14

    -1

  • 1241. 匿名 2020/03/15(日) 23:02:30 

    >>1183
    学童と学校開放の恩恵受けてる人には実感しにくいと思う

    +2

    -1

  • 1242. 匿名 2020/03/15(日) 23:02:56 

    >>99
    休みの日でもウイルスもらわないようにできるところは気を使ってるけど、そんな親の子が病気になると、努力が水の泡なんだよね。

    保育園だとどうしても濃厚接触になっちゃうからさ…

    +15

    -0

  • 1243. 匿名 2020/03/15(日) 23:02:58 

    >>1
    記事を読むととにかく物資が足りないのと人手不足ということなんだね
    学校の先生と連携がとれないって書いてあるけど、先生がローテーションでヘルプに入るだけでも負担が減るし学童に慣れてない子供達も安心すると思うけど、そんな簡単な話じゃないのかな

    +16

    -1

  • 1244. 匿名 2020/03/15(日) 23:03:28 

    私の姉や義姉は、もともと専業だったり子供が心配で仕事を辞めて家にいます。
    子供は買い物の時だけ留守番、あとは一緒に宿題をしたりジョギングをしています。
    姉は金銭的に厳しくなっても子供が一番大切だし、しばらく働かなくても大丈夫だよと言っていました。子供への愛を感じました。
    医療や福祉関係などの仕事でなければ、有りだと思います。
    こういうお母さんが増えれば、保育士さんの負担が減ると思う。結婚していないのに、偉そうにすみません。

    +18

    -2

  • 1245. 匿名 2020/03/15(日) 23:03:33 

    >>1233
    それやっちゃうと仕返しされたり在中邦人を返してくれないとか色々駆け引きあったみたいだよ(/ _ ; )
    恐ろしい国だよ

    +5

    -0

  • 1246. 匿名 2020/03/15(日) 23:04:04 

    >>1197
    で、親はどう責任をとるのかと怒り狂う流れかと...

    +4

    -1

  • 1247. 匿名 2020/03/15(日) 23:04:48 

    >>843
    はぁ?
    持病持ちの老人が感染すると重症化しやすいっていわれているのからなんだけど。
    もし子供から祖父母に移して重体以上のことがあったら、どうなると思う?
    親戚連中から犯罪者扱いで総叩きやわ。

    +8

    -0

  • 1248. 匿名 2020/03/15(日) 23:05:02 

    >>1221
    >>888です
    私の勤務先のこども園には会社が仕事なくなっちゃって…って方がおられました。
    「お休みしたら退園になりますか?」と聞かれましたが、もちろん「そんなことはないです」とお話しました。
    結局、1日中子どもを見るのが苦痛だということで仕事がお休みでも登園されてますが…
    でも職員は休みを強要出来ないので見て見ぬふりです。

    自治体か園の方に確認されたらいかがでしょうか

    +22

    -0

  • 1249. 匿名 2020/03/15(日) 23:05:10 

    学童に手続きのために何回か行ったけど、子供って集まって遊んだりするのなかなか阻止できないよ。
    丸一日見てるし、大人数でしょ?

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2020/03/15(日) 23:06:03 

    私は辞めました。今回の騒動で院長のスタッフへの理解のなさがわかったから。良い職場環境へのステップアップとして区切りをつけました。他のスタッフへの罪悪感はあるけど家庭が一番大事。

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2020/03/15(日) 23:06:06 

    私は子供がまだ幼稚園児だけど、何かあったとき対応できるように仕事はしていない。
    子供がある程度大きくなって留守番出来るようになってから働くつもり。
    小学校低学年で学童に行かせて働きに出るとか考えたこともない。

    +24

    -21

  • 1252. 匿名 2020/03/15(日) 23:06:28 

    旦那と交代で休めば半分欠勤ですむから学童あづけなくてすむけど、会社の理解がない
    子持ちはいつも迷惑かけてすみません

    +10

    -8

  • 1253. 匿名 2020/03/15(日) 23:06:33 

    固定資産税の軽減案検討 政府与党の中小企業支援策
    って…?
    不動産業がまた儲かるって話?

    +4

    -2

  • 1254. 匿名 2020/03/15(日) 23:07:07 

    コロナで入院→回復して退院してから、また発熱して病院に戻るケースがちらほらあるね。
    治ってもずっと体にいるんだろうか?
    それとも家に付着していたコロナウイルスがしぶとく生き残ってるのかな?

    +16

    -0

  • 1255. 匿名 2020/03/15(日) 23:07:30 

    >>6
    ほらね~って休校になったら、仕事してる親はどうなるんだって騒いだの国民だし、自治体がその要望を汲み取って学童で預かりますってなった訳だし
    安倍総理のせいってことは、あなたは休校すべきじゃなかったということですか?

    +88

    -1

  • 1256. 匿名 2020/03/15(日) 23:07:42 

    経済が原因で倒産するとか、死ぬとか言ってる人がいるけど、今まで中国を頼りにしてきた罰だよ。
    日本だけでやる日が来た。
    緊急事態宣言して、日本人だけにして、もう一回最初からやり直せばいい。
    戦争だって乗り越えられたんだから大丈夫。
    死ぬとか倒産とか知らんわ。

    +40

    -10

  • 1257. 匿名 2020/03/15(日) 23:08:29 

    >>1230
    お隣の就労事情を把握してるの?フルタイムで日中仕事してて?
    怖いなー怖いなー

    +6

    -0

  • 1258. 匿名 2020/03/15(日) 23:08:39 

    サーズの時との違いを知りたい

    +8

    -0

  • 1259. 匿名 2020/03/15(日) 23:09:12 

    >>1
    もうこれ緊急事態宣言出して、病院と生活必需品のお店以外休業指示を出さないと、親は休めなくて学童頼りにするしかなくて、どうしようもないんじゃないの。
    学童はその時に本当に必要な人が最低限使えるようにしたらいいよ。
    休校撤回は今は反対だよ。もう少し様子を見てからにしてほしい。

    海外出入国禁止にして、とにかく早く収束させてから社会を動かした方が経済も元に戻るスピードが少しはマシなのではって思ってしまう。
    オリンピックは勿論延期で。
    今年に調子を合わせてきた選手は気の毒でならないけど。

    +54

    -5

  • 1260. 匿名 2020/03/15(日) 23:09:47 

    >>990 子どもがいなくても仕事がある、道路族の注意とかイレギュラーな仕事が、というのは分かりますが、でも普通に授業や行事があるよりは余裕ありますよね。

    ネット上にもうっかり本音書いてる教師いるじゃないですか(本当に日頃休みがないから、言い方は悪いが、やっと一息つける、みたいな)。

    うちの学校は休校になってから時差出勤と家で出来る仕事の持ち帰りが認められたこともあり、管理職以外はかなり余裕がありますよ、正直…。簡略卒業式の準備はそれはそれで大変ですが(在校生がしてくれる掃除や演出も全部教員でやるので)、トータルでみたら通常卒業式よりずっと楽。
    もしかするとこの分を夏休みを短くすることで補うという案もあるので、それでイーブンかな、と同僚と話しています。


    +4

    -3

  • 1261. 匿名 2020/03/15(日) 23:10:06 

    >>1031
    >>1114
    調べてみたけど、出てこなかった。
    なんで海外優先?

    +59

    -1

  • 1262. 匿名 2020/03/15(日) 23:11:26 

    >>1205
    病院勤務ですが、うちの小3は1人で留守番させた事なかったのですが、この状況で、学童に行かせるのも嫌だったので、見守りカメラ買って、いつでも様子を見れる様にしました。職場の小2のお子さんも初日だけおばあちゃんに見てもらって、次の日からは1人で留守番出来てるそうです。

    +13

    -1

  • 1263. 匿名 2020/03/15(日) 23:11:59 

    >>977
    うちの近所のセブンイレブンは、この間売られてたらしい。
    すぐに売り切れたみたいだけど。
    少しずつ売られてきてるのかな。

    +2

    -0

  • 1264. 匿名 2020/03/15(日) 23:12:41 

    放課後デイで勤めています。
    できるだけ様々なリスクを分散させるために、自分の小学生の兄弟は母にお願いしたり、学童に行かせたりとプランを組んでいますが、母もたまらんと思います。申し訳ないです。
    私のところは民間なので、国の言うように、できる限り受け入れてくれという方針に従うしかないけれど、ものすごくリスクを抱えていると思います。それでも働かざるをえない母親の力にと思ってなんとかやっていますが、我が子の学童の方は市の運営なので、出来る限り利用を控えてと文書が届き。
    矛盾とリスクを悶々と携えたまま、突き進んでいる感じです。
    どう考えても放課後デイはリスクが高いのだから(お子さまも身体的なリスクが高い)一斉に閉ざす指示を出してもらえなくてはどうしようもなく。
    保育所、学童、放デイを閉めるためには、ワンチームで社会人の活動を制限する期間が不可欠です。

    +11

    -0

  • 1265. 匿名 2020/03/15(日) 23:12:50 

    >>1256
    日本に工場作れば雇用が増えて、コロナ騒ぎで職を失った人が職を得られればいいな。全部日本製になったら高くはなると思うけど、自分達の暮らし方を変えていくしかないね

    +51

    -0

  • 1266. 匿名 2020/03/15(日) 23:13:20 

    専業主婦だけど潜在保育士。
    子育て落ち着いたら復職考えてるけど、今回みたいなことがあると正直悩む...

    +21

    -0

  • 1267. 匿名 2020/03/15(日) 23:13:23 

    学校の先生暇なんじゃない⁉︎
    学童手伝えばいいのに

    何してるの⁉︎先生

    +28

    -6

  • 1268. 匿名 2020/03/15(日) 23:13:37 

    >>1248

    >>1221 さんは結局
    >1日中子どもを見るのが苦痛だということで仕事がお休みでも登園
    という結果に導くために、あれこれ理由を付けてるように読めますよね。

    本当に家で子供を見たければ、今、見られない理由はどこにもない。フルタイムで働いている人でも、医療関係者でもだよ。
    (7年かなにかの国家義務のある、自衛隊員や特殊な立場の国家公務員だって、その7年以内にやめようとおもえばやめられる。)
    諸外国の緊急事態見てたら分かるよね。

    +9

    -5

  • 1269. 匿名 2020/03/15(日) 23:14:05 

    >>1259
    明日にでも緊急事態宣言出してほしい。
    それに焦って買い物する人は準備してなかった人が悪いから知ったこっちゃない。

    +16

    -14

  • 1270. 匿名 2020/03/15(日) 23:15:00 

    >>1136

    この書き方おかしい。
    中国にある工場で作ってる分は中国政府がおさえてる(監視してる)から日本へ出荷出来ないという事だよ。




    +11

    -0

  • 1271. 匿名 2020/03/15(日) 23:15:45 

    >>225
    休めるけど
    休んだら休んだで独身の方や子育て済みの方か文句を言うんでしょ

    +10

    -5

  • 1272. 匿名 2020/03/15(日) 23:16:22 

    >>1231
    籍を入れてるのなら払うべきだと思いますよ。

    +5

    -0

  • 1273. 匿名 2020/03/15(日) 23:16:36 

    >>779
    私も下の子を放課後デイに預けてる方ですけど、
    契約時にはお兄ちゃんと親子の関わり時間をしっかり持ってもらう為にも利用するのが大事ですよーと言われました。
    けれども全然時間も多いわけではないし預けっぱなしとかではないです。

    +8

    -4

  • 1274. 匿名 2020/03/15(日) 23:16:57 

    >>44
    意地悪な言いかただね。

    +31

    -3

  • 1275. 匿名 2020/03/15(日) 23:16:59 

    >>1271
    そんな職場とはおさらばしたほうがいい。

    +5

    -5

  • 1276. 匿名 2020/03/15(日) 23:17:01 

    海外の人が日本人は会社の奴隷だから休まず働いて感染が広がるだろうって最初の頃に書いてたな

    +7

    -0

  • 1277. 匿名 2020/03/15(日) 23:17:19 

    >>1251
    理想はみんなそうじゃないかな?
    みんなそれぞれ家庭の金銭的な事情があったりキャリヤウーマンはそうはいかない
    計画的に産めば金銭的な事情で働きに出なくてすむ

    +25

    -0

  • 1278. 匿名 2020/03/15(日) 23:17:56 

    >>468
    言いたいことはわからなくもないけど、そんな言い方ないんじゃない?

    小1の子を留守番させるなんて心配に決まってるし、患者さんの為に仕事辞めないで働いてくれてるのに。

    +9

    -2

  • 1279. 匿名 2020/03/15(日) 23:18:13 

    >>33
    どこの市ですか?名古屋?

    +6

    -0

  • 1280. 匿名 2020/03/15(日) 23:18:21 

    >>1031
    はい?

    +10

    -1

  • 1281. 匿名 2020/03/15(日) 23:18:55 

    >>1269
    同感です。
    とにかく拡大を防いでほしい。
    医療崩壊だけは防がないと。
    それに…
    身近な知り合いでヨーロッパに呑気に旅行行ってる人がいるんだけど、帰ってこれなくなって痛い目にあったらいいと思ってる。

    +27

    -2

  • 1282. 匿名 2020/03/15(日) 23:19:25 

    >>67
    普通に、休校を批判してるコメントには見えなかったよ。

    +2

    -0

  • 1283. 匿名 2020/03/15(日) 23:19:58 

    >>3
    アルコール、エタノールは確かに無いけど
    次亜塩素酸水ならネットに売ってるよ?
    探せば1000円以下であるし、小さい子供いるから安全だし。

    +42

    -3

  • 1284. 匿名 2020/03/15(日) 23:20:17 

    >>1278
    >>477さんへのコメントでした。

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2020/03/15(日) 23:20:23 

    >>1267
    うちの地区は1年生〜3年生の学童の子とどうしてもお家で1人にできない子に対して午前中は学校で預かってくれているので助かってます。希望制ですがお昼もでます。先生方が交代で見守ってくれています。

    +5

    -0

  • 1286. 匿名 2020/03/15(日) 23:20:33 

    >>1266
    保育園にガッツリ入り込むのに戸惑いがあるならば前の方のコメにもあるけど、キッズラインに登録するのもありだとおもいますよ。

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2020/03/15(日) 23:20:46 

    >>513
    頑張るのは当たり前の大前提やないかな。

    +9

    -4

  • 1288. 匿名 2020/03/15(日) 23:22:11 

    >>51
    新潟市ですか⁉︎

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2020/03/15(日) 23:23:09 

    >>1263
    1番近いセブンイレブンがパチンコ屋の近くなんだよねぇ
    こんな事言うのもアレだけど、この時期にパチンコしてる人たちは貴重なマスク買うのやめて欲しいわ
    マスクしながらパチンコって本末転倒だと思う

    +11

    -0

  • 1290. 匿名 2020/03/15(日) 23:23:17 

    >>1129
    じゃあ最後の頼みの綱の学童で集団発生したらどうするの?
    本末転倒でしょ?
    働く母親だけじゃなくて、母親を雇用する側や同僚も考え直さなきゃいけないんじゃないの?
    今ある程度自由が保障されているのも、コロナの毒性もだけど、民度が担保になってるからじゃないの?
    日頃から自分の事ばかり考えるような民度の低い事してるから、緊急時に慌てる羽目になるし、集団パニック起こすんだよ。

    +1

    -5

  • 1291. 匿名 2020/03/15(日) 23:24:13 

    >>3
    アマゾンにあるよ!みてみな!

    +2

    -5

  • 1292. 匿名 2020/03/15(日) 23:24:17 

    >>1168
    その通りですね。
    一人で留守番できないような年齢の子がいて、フルで正社員とかもともと無理があるんだよ。
    何事もなくてもハードでカツカツなスケジュールだから、
    有事だともろとも崩れさる。
    結局他人に頼りまくり迷惑かけまくり。
    子供には我慢させるし。
    近隣に頼れる親や個人のシッターやとえる財力、夫が時間に融通きく、とかいくつもの保険かけとかないと。

    +27

    -2

  • 1293. 匿名 2020/03/15(日) 23:24:24 

    >>673
    そんなん商業施設なんてどこから来てるかわかんないじゃんアホなの?

    +3

    -2

  • 1294. 匿名 2020/03/15(日) 23:24:35 

    >>1264 保育園、学童、放課後デイ閉めたら発狂する親が相当数出てくると思うわ…
    「絶対に絶対に国と社会の為に働かねばならない、私でなければならない、私がいないと社会が回らないから」って意味じゃなくて、「子供とずっと過ごすなんて出来ない!」って方々…

    たまに都内のキャリアウーマンを紹介するネット記事なんかで「時短であたふたと子供の世話をするより、フルで働いて夕食まで保育園で食べて来てくれる方がずっと楽と気づいて、フルに戻った」とか(夕食まであるんだね、都内の一部の園は)、
    「子供と一緒の夕食は大変だから、外で夕食を食べてから、保育園にお迎え」とか書いてて(日本ビジネスアート杉村祐子さん。一部でちょっとあれはどうかと話題になったからか、今消されてる?)、「かっこよく働く自分」+「働いていることを理由に子供との時間を減らしたい」ってことなか…

    +33

    -0

  • 1295. 匿名 2020/03/15(日) 23:26:05 

    >>1077
    ほんとに政府ってそれも想定できてるんかな?
    育児もしたこないであろう、おじさん達が想定できるのか、私には分からないけどな。

    +9

    -15

  • 1296. 匿名 2020/03/15(日) 23:27:12 

    >>1272
    籍は入れてるのに自粛させられてから払わないわ!なんて考えのモンペとは一緒の学童に入りたくないわ。

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2020/03/15(日) 23:28:49 

    >>1294
    子供がいるとがるちゃんできない、キーッって人も多そうね…

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2020/03/15(日) 23:29:18 

    >>1241
    ほんとそう。

    >>1183 さん、結局普通の春休みより楽に、安心して仕事行ける環境ってことだよね?
    学童だけじゃなくて学校までサポートしてくれてるんだから。いい地区に住んでるんだね。

    +4

    -1

  • 1299. 匿名 2020/03/15(日) 23:29:37 

    >>1094
    性格悪いからだよ!

    +56

    -1

  • 1300. 匿名 2020/03/15(日) 23:29:39 

    >>1104
    蒸留酒でもお酒には糖分やアミノ酸など栄養素が入ってますよ。
    アルコールが抜けた後は雑菌も好む美味しい水になってる。
    比較的アルコール濃度が高いジンやウォッカでも、殺菌効果が認められるアルコール濃度には遠く及ばない。

    +5

    -0

  • 1301. 匿名 2020/03/15(日) 23:30:06 

    マスク同じ人がいつも薬局に並んでるように思う。失礼だけど、ジジババの方々。出歩かないなら、そんなに必要なくない?こちらは仕事だから並んで買えないし、あと5枚切った。家にたくさんある人、控えて欲しいよ。みんなそれぞれ事情はあるだろうけど、本当にない人にどうにか買えるようにしてほしい。

    +34

    -0

  • 1302. 匿名 2020/03/15(日) 23:30:42 

    >>961
    本当にそうだよね。

    +0

    -0

  • 1303. 匿名 2020/03/15(日) 23:31:00 

    >>1292
    ほんとそうですわ。生活保護にしがみついておけばよかった。

    +3

    -6

  • 1304. 匿名 2020/03/15(日) 23:31:55 

    どうして学童のトピなのに、学童に縁のない専業主婦の書き込みがあるんだろう。今まで偏見や反発する気持ちもなかったけど、こんなにも「働く道を選んだ自分が悪い」と言われると、そりゃ心も荒むよ。

    +35

    -7

  • 1305. 匿名 2020/03/15(日) 23:32:00 

    >>311
    ウイルス死滅にはアルコール度数70以上がいいみたいよ。
    キッチン用だと40〜60くらい?のが多いから意味ない、って記事読んだ。

    +13

    -13

  • 1306. 匿名 2020/03/15(日) 23:32:58 

    >>1267
    それ思う!
    そして学童の場所より教室の方が広いから、各クラスで担任が面倒みたらいいのに。

    +8

    -1

  • 1307. 匿名 2020/03/15(日) 23:32:59 

    学童保育学会なんてあるんだね
    学童の指導員なんて特に資格もなくできるのにそんなたいそうなものいるのかね
    いろいろうるさそうなばばあが仕切ってそう

    +3

    -4

  • 1308. 匿名 2020/03/15(日) 23:33:07 

    >>1256
    ほんと、知らんがなです。ラッドなんとかの人の自己破産とか。

    +5

    -1

  • 1309. 匿名 2020/03/15(日) 23:33:28 

    >>1292
    そういう人に限って、奥さんの収入込みでMAXの住宅ローン組んでたりする。

    夫の稼ぎで、基本生活して妻の稼ぎは貯金や剰余金として生活しなきゃ。

    +25

    -3

  • 1310. 匿名 2020/03/15(日) 23:33:32 

    >>3
    Amazonプライム会員はパントリーたまに見て‼︎
    ちょいちょい出てるよマスク!

    +10

    -3

  • 1311. 匿名 2020/03/15(日) 23:33:40 

    >>1301 ほんと・・・同じ小学校のお母さん(ホテルフロント勤務)が「煮沸消毒してる」とか、他のお母さん(公立病院勤務)が「もうすぐマスクの在庫がなくなりそうだから、できるだけ自前のもので職務についてくれるとありがたい」とお達しがあって怒ってたり…

    かく言う私は「煮沸ができるならアイロンも出来るのでは」と先ほどマスクにアイロンかけてしまい、溶かしてアイロン台をダメにしかけたわ(冷めたらパリパリのプラスチック板が取れた)

    マスク、もう出回ってるらしいけど、10時開店時に並べる勤労者はなかなかいないんだよね…

    +12

    -0

  • 1312. 匿名 2020/03/15(日) 23:33:53 

    >>1307
    協会じゃなくて学会とかいうのが胡散臭いし頼りない

    +3

    -0

  • 1313. 匿名 2020/03/15(日) 23:34:01 

    ライブライブってアタマおかしいしいかれとるわ

    +3

    -0

  • 1314. 匿名 2020/03/15(日) 23:34:02 

    >>1251
    理想はみんなそうですよ。私はせっかく手に入れた正社員の仕事手離すのもったいなくて辞められない。このご時世だし、正直夫の稼ぎだけでも贅沢しなければやっていけると思うけど、いつ離婚するか死別するか分からないし。今回のコロナの件で、倒産やリストラされる人もいるし…。こんなご時世だから、働いてる。専業主婦でいいくらい、死別しても大丈夫なくらいたんまりお金があったら働かないよ。小さな子供預けて働いてる人がおかしいみたいな言い方わざわざしないでくれますか?

    +28

    -15

  • 1315. 匿名 2020/03/15(日) 23:34:28 

    >>11
    それは日本で流行する前の話だからもういいよ。

    +7

    -18

  • 1316. 匿名 2020/03/15(日) 23:34:35 

    >>1271
    でもでもだってうるさいな
    少しは自分で考えて決断しなよ

    +4

    -7

  • 1317. 匿名 2020/03/15(日) 23:34:40 

    >>10
    うちの地域は、医療従事者の子供だけ学校の先生が見てくれるらしいよ

    +52

    -0

  • 1318. 匿名 2020/03/15(日) 23:34:51 

    >>1104
    テーブル、物など拭いてウイルスを排除する目的なら、
    アルコールでなくても、中性洗剤などでコロナの『エンベロープ』が壊れますよ。

    「かんたんマイペット」「ウタマロクリーナー」「お掃除ルック」とか、
    二度拭きなしでOKと書かれているものが便利。
    消毒方法がルール化されている施設でなく、ご自宅なら、それで問題ないのではと。

    +9

    -1

  • 1319. 匿名 2020/03/15(日) 23:35:01 

    私の知人でも、まだ乳離れもできない年齢の子に辛く当たってキーってなってたママがいるんだけど、年少々保育に入れても自分の時間がない!てこぼしてる(実際はこぼしてるどころじゃないけど)。

    驚いたのが、こういうママって必ずしも少数派じゃないってこと。
    子供とずっと居ることが耐えられない母親って一定数いるみたい。
    今この時勢にあたって子供を学童に預けるママの中には、こういう母親もいるのだろうね。

    +8

    -4

  • 1320. 匿名 2020/03/15(日) 23:35:23 

    >>1222
    コロナも怖いけど経済こわれるのは正直さらに怖いわ。

    +39

    -3

  • 1321. 匿名 2020/03/15(日) 23:35:33 

    >>1251
    ずっと専業主婦じゃないんだ??ww

    +2

    -0

  • 1322. 匿名 2020/03/15(日) 23:36:11 

    >>1304
    でも実際そうでしょ?

    +8

    -20

  • 1323. 匿名 2020/03/15(日) 23:38:41 

    >>1311
    さっきからやたら変な()とか付けてキモい長文書かないでよ

    +1

    -5

  • 1324. 匿名 2020/03/15(日) 23:38:51 

    >>1283
    手指に直接つけられるものが欲しいんじゃないかな。だからかわりに手洗い石鹸推奨してる。でも、手を洗う設備が近くにないと困る。次亜塩素酸は、ソファとか机とかだから。

    +5

    -7

  • 1325. 匿名 2020/03/15(日) 23:39:34 

    >>153
    楽天のお店でエタノール原液1㍑2700円で楽天のヒロバ・ゼロさんで買えました

    +3

    -12

  • 1326. 匿名 2020/03/15(日) 23:40:33 

     学童で働いてました!
    確かにわたしも正社員ではなくアルバイトでした、この職種は人手がいつも足りません。

    この世界情勢で学童保育もこんな事になってしまいましたが、支援員は皆精一杯やっていると思います。
    みな子どものことが大好きで働いているので、政府の人達は、その好意にぶら下がるのではなく、また、誰かが犠牲になる仕組みではなく皆で助け合う制度になるように改革を求めますね。

    私たちは政府や誰かの道具ではない。

    +20

    -1

  • 1327. 匿名 2020/03/15(日) 23:40:53 

    >>1226
    子供の為に我慢してるのも自分が選んでるのにシングル逆恨みするのは筋違いじゃない? 貴方がシングルになっても恩恵は平等にあるよ。

    +28

    -9

  • 1328. 匿名 2020/03/15(日) 23:41:51 

    何処で質問したらいいか分からないので、ここで。
    明日、旦那が職場にお菓子(生菓子系)を差し入れしようとしてるんですが……コロナの事を考えると差し入れってどうなんでしょうか? やめさせた方がいいですかね?

    +9

    -0

  • 1329. 匿名 2020/03/15(日) 23:42:06 

    >>1304
    緊急時くらい仕事やめよう

    +10

    -25

  • 1330. 匿名 2020/03/15(日) 23:42:29 

    >>1305
    それでこの前、アルコール度数70%以下の販売してるフマキラーが、きちんと実験の元、エンベロープの破壊に効果あると実証してて
    反論を発表してたよ。

    +40

    -0

  • 1331. 匿名 2020/03/15(日) 23:42:34 

    >>6
    学童って小学生ってことでしょ?正直、3年生にもなれば留守番できるし、低学年限定にすればそんな人数多くないと思う。
    昼ごはんの準備大変とか、子どもがずっと家にいるの大変とか、まぁ平常時なら分からなくもないけど今は感染しないためにやってることなんだからもう一度何が大事か考えたほうがいいと思うわ。
    そもそも休校で家に居ましょうって言ってるのに守らない人多いし、学童ないと困るって騒いだから学童開始させたのにほらね〜とか。
    それは、安倍さんに言うんじゃなくて預けた親に言うべき言葉だと思う。

    +58

    -0

  • 1332. 匿名 2020/03/15(日) 23:43:40 

    >>634
    こういう時こそ因果応報発動して欲しい。
    ウイルスばらまいた国にも、マスクとか転売する奴らにも。
    もしそういった出来事が起きなかったら私は因果応報なんて信じない。

    +39

    -1

  • 1333. 匿名 2020/03/15(日) 23:43:50 

    >>1329
    ニートは黙っとけよ

    +13

    -1

  • 1334. 匿名 2020/03/15(日) 23:44:36 

    >>1321
    ずっと専業主婦の人なんていないよー(笑)
    専業主婦が悪みたいに言われるけど、幼稚園〜小学校低学年までの限定だからね。その時期のお母さんが順々に専業主婦やってるだけで入れ替わってます

    +7

    -7

  • 1335. 匿名 2020/03/15(日) 23:44:44 

    >>1328
    さっきから連投うざいんだって

    +1

    -1

  • 1336. 匿名 2020/03/15(日) 23:45:09 

    >>58
    ドラッグストアで、マスクがもし店頭に並ぶなら朝イチですか?って聞いたら、「朝入荷情報を開店前に貼り出すけど、“常連”の高齢者が何人もいて、毎日開店前から並んでいるし、入荷なしって張り紙出したらこぞって近隣のドラッグストアに流れていってる」って言ってました。
    毎日買い占めて身内、友達に配ってるんじゃないでしょうか。
    ホント老害。

    +44

    -0

  • 1337. 匿名 2020/03/15(日) 23:45:16 

    医療・物流関係の家庭だけ預ければ?

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2020/03/15(日) 23:45:52 

    >>1317
    凄い!!!

    +32

    -0

  • 1339. 匿名 2020/03/15(日) 23:46:43 

    >>1251
    ただただ理想。羨ましい。
    子供が大きくなったらどんな職に就くの?
    手に職がないとできないライフプランだよね。比較的募集のある接客業だって長く専業していたら体力的にもきついだろうし、土日休みほしいし。
    ブランク長いと採用されるかどうか、、私は今の仕事絶対手放せないや。

    +6

    -7

  • 1340. 匿名 2020/03/15(日) 23:46:54 

    >>1252
    「会社の理解がない」みたいな態度で休みとってるのがばれちゃってるからじゃないの?

    +4

    -1

  • 1341. 匿名 2020/03/15(日) 23:46:56 

    >>1321
    子供大学行かせるのに金かかるから、働く人多いんだと思う

    +8

    -0

  • 1342. 匿名 2020/03/15(日) 23:47:11 

    自分の子どもは自分で育てるべきだけど、共働きじゃないと子育てできない家庭が産まなくなったらいよいよ少子化やばいね。
    男の給料あげて欲しい。

    +7

    -0

  • 1343. 匿名 2020/03/15(日) 23:47:54 

    >>1222
    危機感ないの自分じゃん

    +19

    -2

  • 1344. 匿名 2020/03/15(日) 23:48:07 

    >>1336
    あー、だからデイサービス利用者からのマスク情報やゲット自慢が多いのか。デイサービス勤務者には回ってこないのかよ。理不尽。

    +9

    -0

  • 1345. 匿名 2020/03/15(日) 23:48:30 

    >>44
    何が大変なのかわからない。産む前にわかってた事でしょ。

    +21

    -3

  • 1346. 匿名 2020/03/15(日) 23:48:35 

    >>1336
    老人の連絡網バカにできないよね。
    あっちは地域密着だから、こっちがいくらスマホを駆使しても意味ないわ。

    +19

    -0

  • 1347. 匿名 2020/03/15(日) 23:48:41 

    >>1244
    「こういうお母さんが増えれば、保育士さんの負担が減ると思う。」
    いま働いてるお母さんが仕事をやめて専業になればってことですよね。

    ひとりの母親が専業になり、その子どもが退園すれば、待機児童がすぐにでも入園してきます。役所の仕事です。
    よって保育士の負担は減りません。
    独身だとそのへんのシステムわからないから仕方ないけど

    +5

    -5

  • 1348. 匿名 2020/03/15(日) 23:49:14 

    >>1339
    結構何でもあるよね。
    10年以上ブランクで手に職もない友達は今、市役所勤務、大学事務、税理士事務所、などで働いてる

    +7

    -1

  • 1349. 匿名 2020/03/15(日) 23:49:45 

    >>1341
    それくらい用心深いなら子供生む前からお金貯めとけよ

    +8

    -1

  • 1350. 匿名 2020/03/15(日) 23:49:52 

    >>1333
    ニートの為に感染リスクまで冒して休まず働いてくれてありがとう‼︎
    って言われたら腹立たない?やってられなくない?休もうよ。何の為に働いてるの?ニートばかり生き残るよ?あなたたち優秀なんでしょ?自分の事守りなよ

    +3

    -10

  • 1351. 匿名 2020/03/15(日) 23:49:57 

    >>656
    次亜塩素酸じゃなくてアルコールが買われてるのは、アルコールがコロナのウイルスのトゲトゲを弾くからって言ってなかった?次亜塩素酸はノロウイルスに良いと聞いたよ。

    +3

    -12

  • 1352. 匿名 2020/03/15(日) 23:50:24 

    >>1222
    どんな業界で仕事していたら経済なんてどうでもいいって発想になるの?学生さん?

    確かに健康は第一だけど、長期間の経済の落ち込みは中小企業の倒産につながり自殺者が増えるとテレビでみたよ。

    +33

    -2

  • 1353. 匿名 2020/03/15(日) 23:50:36 

    >>1281
    それは引く。
    この時期にヨーロッパ??
    正気の沙汰とは思えない。
    帰国後は2週間隔離でいいと思う。

    +12

    -0

  • 1354. 匿名 2020/03/15(日) 23:50:46 

    >>1304
    辞めてもいいなら
    辞めたいですわ。
    私 看護師ですけどね。

    +26

    -3

  • 1355. 匿名 2020/03/15(日) 23:50:53 

    >>1335
    1328ですが、連投してないけど……。

    +1

    -0

  • 1356. 匿名 2020/03/15(日) 23:51:07 

    >>1329
    こういうこと平気で言えちゃう人が、自分の行ってる店屋とかがやらなくなって身に降りかかったら、やってくれないと困る!!とか騒ぎそう

    +19

    -2

  • 1357. 匿名 2020/03/15(日) 23:51:12 

    >>1350
    それ医者に向かって言ってみ?

    +8

    -2

  • 1358. 匿名 2020/03/15(日) 23:51:15 

    >>1131
    949です。感じ悪いですか??それはごめんなさい、上から目線で書き込んだつもりではなかったんですが。どこのコロナトピでもキッチンペーパーで作ればって書いてあったので実際つけてる人見たことないなぁーと思って。

    +6

    -3

  • 1359. 匿名 2020/03/15(日) 23:52:19 

    >>1072さんのおっしゃる通りです。
    なぜ中国で容器が作られているとの話が流れているのかわかりませんが容器は国内で生産されてます。
    設備はフル稼働していると思いますがとても追いつく状況ではないかと思います。SARSや新型インフルエンザの時も大変だったので。

    +27

    -0

  • 1360. 匿名 2020/03/15(日) 23:52:43 

    これ系のトピはやっぱりギスギスしてますね

    +7

    -0

  • 1361. 匿名 2020/03/15(日) 23:52:58 

    >>1333
    じゃ 休んだるわ。

    患者さん 見殺しですね。

    +11

    -3

  • 1362. 匿名 2020/03/15(日) 23:53:52 

    緊急事態宣言?日本は今のところ必要ないと思うけど違うの?!

    +8

    -0

  • 1363. 匿名 2020/03/15(日) 23:54:21 

    >>101
    えっ!学童って、3年生までじゃないの?
    高学年は、留守番出来るでしょ!

    +6

    -1

  • 1364. 匿名 2020/03/15(日) 23:54:47 

    >>3
    増産しまくってるハズなのにまったく買えないよね!開店してすぐに買われてなくなっちゃうのかな?

    +69

    -1

  • 1365. 匿名 2020/03/15(日) 23:54:57 

    >>512
    そのニュースで一番頭にきたのは朝鮮学校の人が
    「私達は消費税を払ってる!」
    逆に在日朝鮮の人らは消費税しか払わないと言うこと。市役所に4時間居座って怒鳴りつけたらしい。

    +130

    -3

  • 1366. 匿名 2020/03/15(日) 23:55:55 

    >>1251
    働くつもりって軽く言うけど何のスキルもなさそうなアンタを雇う会社はないと思うよ。
    子持ちとか使いづらいし。

    +11

    -1

  • 1367. 匿名 2020/03/15(日) 23:56:18 

    >>1222
    何でこれにプラスついてるの?コロナ以外何も見えてない。

    +16

    -2

  • 1368. 匿名 2020/03/15(日) 23:57:16 

    >>1251
    こういう人って旦那がリストラされたら共倒れだよね。
    仕事しないで怖くないのかな。

    +8

    -6

  • 1369. 匿名 2020/03/15(日) 23:57:33 

    できるだけ学童の利用人数を減らす意味でも、高学年は家で留守番させるべきだと思う
    低学年に限定している地域もあるけど限定のない地域もあるから

    +2

    -0

  • 1370. 匿名 2020/03/15(日) 23:57:47 

    >>1251
    幼稚園入園してから、パートで働こうと考えていたが、今回のコロナがきっかけで今はやめておこうと思った。小学4年生頃がベストか?

    +9

    -0

  • 1371. 匿名 2020/03/15(日) 23:57:51 

    イタリア、スペインで感染拡大してるのは文化の違いですよね。日本は休校にするだけである一定の人数は行動を自粛してくれる。でも欧州は人と会う、仕事終わってから日付変わるまでバル→レストランずっと家族や友達と話してる。あと検査しすぎ。
    日本の学童やばいですよね。長時間一緒に過ごしてるのがヨーロッパと同じ。

    +7

    -0

  • 1372. 匿名 2020/03/15(日) 23:58:06 

    >>1222
    無知って怖い。
    こんな馬鹿初めて見た.

    +21

    -3

  • 1373. 匿名 2020/03/15(日) 23:58:07 

    >>477
    看護師です。
    看護師って子持ち多いよ?
    休めるもんなら休みたい人がほとんど。
    休んだら医療崩壊しちゃうけど?

    +10

    -3

  • 1374. 匿名 2020/03/15(日) 23:59:08 

    >>1357
    ここ医者いないでしょ
    ここのトピの方に言ってるんだよ。

    +2

    -1

  • 1375. 匿名 2020/03/15(日) 23:59:10 

    >>1351
    塩素系漂白剤はコロナにも効果あるよ
    ただ、呼吸器粘膜痛めたりするから換気しっかりした方が良いかなとは思う

    +27

    -1

  • 1376. 匿名 2020/03/15(日) 23:59:18 

    学童に預けてる介護士ですが…こんだけ介護施設で感染だとか報道されてたら、学童に預けてるだけで感染リスク者と思われそうです。仕事やめようかな…。こんな時だからこそ子供に十分に寄り添いたい。

    +6

    -0

  • 1377. 匿名 2020/03/15(日) 23:59:33 

    女も働け専業主婦は悪だみたいな風潮や政府の一億総活躍とかってアレが今こんな形で弊害となっている。
    せめて留守番できる年齢までは有事の時のサポートがない人は休める仕事にしておくのが無難。

    学童も、市の体育館とか広いスペースでやるべき。
    どうせ休館になってるんだから。

    +20

    -0

  • 1378. 匿名 2020/03/15(日) 23:59:58 

    >>1370
    幼稚園は開いてるんだから一緒じゃね?

    +0

    -1

  • 1379. 匿名 2020/03/16(月) 00:00:05 

    地震→台風→コロナ
    もう働く暇ないくらい毎年忙しいので、
    専業主婦は使命のような気がしてきたw

    +6

    -0

  • 1380. 匿名 2020/03/16(月) 00:00:13 

    >>1370
    今は無理だよね。うちもそのくらいがいいかと。

    +6

    -0

  • 1381. 匿名 2020/03/16(月) 00:00:30 

    >>1354
    これを気にストライキだ!
    危険手当てもでないし、病院にマスク入荷もしてないんだよ。消毒、ガーゼも今後もどうなるか分からない。働く人がいるから救われる人だっているんだよ。

    +5

    -2

  • 1382. 匿名 2020/03/16(月) 00:00:31 

    >>1
    検査がもっと拡充すればね
    死亡者数に比べて感染者数が少ないから隠れ感染者は大量にいるよ
    全国のお父さんお母さんたちが検査して、陽性できれば自宅待機できれば学童に来る人も減る

    +1

    -4

  • 1383. 匿名 2020/03/16(月) 00:00:49 

    >>1329
    今必要ない仕事たくさんあるよね

    +6

    -8

  • 1384. 匿名 2020/03/16(月) 00:00:50 

    >>1347
    こういうお母さんってどの辺だろうね。
    みんな子供が大切だよね。仕事辞めなくてもちゃんと愛はあるよね。

    +6

    -2

  • 1385. 匿名 2020/03/16(月) 00:01:04 

    >>1373
    看護師が休んだくらいで医療崩壊しないって。

    +4

    -14

  • 1386. 匿名 2020/03/16(月) 00:01:06 

    >>1378
    幼稚園は自主登園で仕事してない人は登園自粛です

    +5

    -0

  • 1387. 匿名 2020/03/16(月) 00:01:14 

    >>974
    私の病院 とうとう
    サージカルマスクもなくなって
    ペラペラのマスクで 耐えろと。
    自分も 自分の家族も
    患者さんも 守ることが 出来なくなりました。
    涙が止まりません。
    情けないです。

    +11

    -4

  • 1388. 匿名 2020/03/16(月) 00:02:02 

    自分の旦那は大丈夫って確信があるの??
    そんな自信がある仕事ってなに?

    +4

    -0

  • 1389. 匿名 2020/03/16(月) 00:02:19 

    >>1340
    ほらね、こうなるでしょ

    +4

    -0

  • 1390. 匿名 2020/03/16(月) 00:02:22 

    この前学童の説明受けてる保護者がいて自営業者らしいんだけど、家で見れないのかな。

    +3

    -3

  • 1391. 匿名 2020/03/16(月) 00:02:23 

    >>1354
    私看護師だから言うわ。病児でも預かってくれる院内託児所あるとこあるよね。24時間対応のところもある。しかも民間とかよりずっとずっと安い。うちのど田舎県にでもあるんだから他の都道府県にもあると思う。なぜそういう施設があるところを狙って働かなかったの?

    +6

    -15

  • 1392. 匿名 2020/03/16(月) 00:02:53 

    >>56
    休校にするなら学童とかも休みにさせないと
    皺寄せがくるだけじゃん

    +6

    -0

  • 1393. 匿名 2020/03/16(月) 00:03:05 

    >>44
    逆にそんなに大変?

    +26

    -4

  • 1394. 匿名 2020/03/16(月) 00:03:21 

    >>1382
    軽症も検査したら病気がパンクして院内感染広がってイタリアやスペインみたい失敗例になるよ。
    日本は今のやり方で抑え込みできてるので成功例

    +7

    -0

  • 1395. 匿名 2020/03/16(月) 00:03:40 

    >>1385

    現場を 知らないくせに。

    +6

    -3

  • 1396. 匿名 2020/03/16(月) 00:04:03 

    >>477
    子供犠牲にして、子育てを委託して放棄して今まで沢山の様に楽してお金儲けしてきたんだから。

    これ怖い。
    元コメントの人のことをこんな風に思ってるの?
    楽してお金儲けって…なに?

    +10

    -2

  • 1397. 匿名 2020/03/16(月) 00:04:09 

    >>1387
    うちも用度からこれがなくなってら質が悪いマスクしかありませんと言われてみんな自宅のマスク持参するようになった。

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2020/03/16(月) 00:04:11 

    >>1353
    引くでしょう?
    国がきちんと隔離を言い渡すべき。
    緊急事態宣言まで行かなくても、そういった命令を出して罰則もつけないと。

    まぁ、こういうバカが山のようにいるだろうから出入国禁止にするのが一番。

    国だけじゃなくて、他県に遊びに行くのももうやめといてって感じだけど。

    +7

    -0

  • 1399. 匿名 2020/03/16(月) 00:04:19 

    >>1387
    涙が止まらないのに書き込めるんですか?
    マジレスですみません。

    +3

    -8

  • 1400. 匿名 2020/03/16(月) 00:04:38 

    >>1328
    自己レス。
    連投してると誤解され困惑しイラッとしたのでもうどうでもよくなり予定通り差し入れは持っていくように旦那に伝えました。

    +2

    -1

  • 1401. 匿名 2020/03/16(月) 00:05:32 

    >>1395
    いやいや、そんなに脆弱なの?日本の医療。看護師さんって自意識過剰だよね。

    +4

    -17

  • 1402. 匿名 2020/03/16(月) 00:05:55 

    >>44
    子供によっては本当に大変ですね‼︎
    うちは大丈夫ですが、手がかかる子供のお母さんは本当に心身共に疲弊していて可哀想です。

    +10

    -6

  • 1403. 匿名 2020/03/16(月) 00:05:59 

    >>1377
    同感

    +7

    -0

  • 1404. 匿名 2020/03/16(月) 00:06:14 

    >>1387
    私の職場もです。
    重症の看護師さんどうなったのでしょうか。
    もう他人事ではです。
    子供にだけはうつしたくない。
    退職も選択肢に入りますね。

    +21

    -0

  • 1405. 匿名 2020/03/16(月) 00:06:45 

    >>979
    働いているお母さんって、仕事でしょ!それでお金もらってるんだからプロでしょ!って上から目線の人がいっぱいいる。
    私も同じ働く母なんだけども。やめちまおうかな。

    +29

    -2

  • 1406. 匿名 2020/03/16(月) 00:06:50 

    >>1400
    そもそもがるちゃんで聞いたのが間違い

    +3

    -0

  • 1407. 匿名 2020/03/16(月) 00:07:01 

    >>15
    わざとだよ?
    誰かは犠牲にならないといけないでしょ

    なんで医療従事者だけ当然に長時間労働を強いられるんだろうね?
    高級取りだから?
    ああ、この声明は自分たちに金くれって言ってるのか

    +6

    -7

  • 1408. 匿名 2020/03/16(月) 00:07:06 

    >>1374
    別に家にいるからって感染しないとは言い切れないんだけど笑

    +4

    -1

  • 1409. 匿名 2020/03/16(月) 00:07:22 

    >>31
    閉鎖できない理由は分かる
    でもそこを閉鎖しなかったら、休校にした意味が薄まってしまう
    保育園・学童も医療関係者等以外は休みにして、大人も家にいるようにすべきだった

    +31

    -3

  • 1410. 匿名 2020/03/16(月) 00:07:25 

    なんでみんなイライラしてるの?
    深呼吸しよう。

    +9

    -0

  • 1411. 匿名 2020/03/16(月) 00:07:30 

    >>1363
    うちとこは4年生までだよ。
    障害ある子は6年まで。

    +2

    -0

  • 1412. 匿名 2020/03/16(月) 00:08:37 

    >>788
    東京だけど、意見言っちゃいけないの?

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2020/03/16(月) 00:08:57 

    >>1304
    すごくわかる
    ここは学童について話すのに適さない人達ばかりなのかも
    本来の学童の必要性も、だからこその今の窮状も、当事者レベルでは理解してない、しようともしない、する必要もない?立場の人たちが多いのかな

    単に子育て経験者としての目線で、今の状況で子供を預けるなんて...という平面上の議論ばかり繰り広げられてる
    対コロナとしては、今そこじゃないのにね

    +18

    -2

  • 1414. 匿名 2020/03/16(月) 00:09:05 

    >>1401
    一月くらい前のアメリカの有名大学予測で、10年後高収入になり、人手を必要としなくなる可能性が低いのに成り手が少ない職業のナンバーワンが看護師だったよ。

    +1

    -6

  • 1415. 匿名 2020/03/16(月) 00:09:20 

    >>1401
    私看護士でもなんでもないけど、看護士さんがいなかったら回らなくなるのなんて分かりきってると思うけど。
    例えば診察するにしろ採血なんかは行う機会多いけど、看護士の数が足りなくなったらそれすら回らないと思うんだけどどうカバーするの?

    +18

    -2

  • 1416. 匿名 2020/03/16(月) 00:09:31 

    >>1391
    恵まれた職場でいいですね

    +5

    -1

  • 1417. 匿名 2020/03/16(月) 00:09:44 

    >>1406
    そうですね、迂闊でした。
    連投うざいとコメントした人へ、
    ((σ-`д・´))ばーか ばーか ばーか

    +2

    -4

  • 1418. 匿名 2020/03/16(月) 00:09:54 

    とりあえず、専業の家の子が100%家庭で過ごすだけで
    状況は変わってきそう

    +9

    -0

  • 1419. 匿名 2020/03/16(月) 00:09:56 

    >>1401
    想像力の乏しい奴だw
    病院は看護師さんや看護助手が回しているのだよ

    +8

    -2

  • 1420. 匿名 2020/03/16(月) 00:09:58 

    >>3
    消毒系まだメルカリで高額出品されてるんだけど.......

    +9

    -3

  • 1421. 匿名 2020/03/16(月) 00:10:08 

    >>1383
    必要ない仕事なんてないよ
    そこで働いてる人にとっては仕事なくなったら死活問題でしょ
    あんた中心に世の中回ってると思ってるアホか?

    +13

    -1

  • 1422. 匿名 2020/03/16(月) 00:10:31 

    >>8
    少しでも感染リスクを減らすという意味では正しい
    ただ、一番制御しなくてはいけないのは大人なんだけどね
    大人は仕事でも遊びでも活動範囲が子供よりずっと広いから感染リスクめっちゃくちゃ高い
    学童閉鎖するにも、まず働く親たちの活動止めないとだめ
    でも、活動止めればシワ寄せは独身や方業家庭に行って、経済が止まる

    +12

    -1

  • 1423. 匿名 2020/03/16(月) 00:10:34 

    >>820
    あなたのコメント本当に腹が立つ

    +5

    -4

  • 1424. 匿名 2020/03/16(月) 00:11:23 

    >>1409
    だから欧米からコロナ拡大国として激しく非難されてるんだけどね。

    +10

    -4

  • 1425. 匿名 2020/03/16(月) 00:11:24 

    >>1401
    コメディカルスタッフが医療を支えてるんですが…。

    +2

    -1

  • 1426. 匿名 2020/03/16(月) 00:11:24 

    >>1354
    私も
    デイサービスで働いてるんだけど、人員ギリだから辞めれない
    他にも子育て中のパートさんいるから下手したら閉鎖しなきゃならないな

    こんな一大事に自分の子みれないの辛いけど、利用者でネグレクトのグレー案件の人がいたりするからうちが閉鎖になんかなったらその方の安否が心配
    医療現場や福祉現場も子育て中の社員、パート多いから、その人たちみんな辞めたら大変なことになるよ
    自宅に戻された介護状態のお年寄りや障害者など弱者に対する虐待、ネグレクトが物凄く増えると思う

    +22

    -2

  • 1427. 匿名 2020/03/16(月) 00:11:42 

    >>1414
    すみません。間違えてマイナス押してしまいました。

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2020/03/16(月) 00:11:49 

    >>1376
    コロナ落ち着くまで午前中だけとか勤務出来ないの?
    私は午前中だけ勤務にしてもらって、見守りカメラ買って留守番してもらってるよ!
    なんとか大丈夫ですよ!

    +8

    -0

  • 1429. 匿名 2020/03/16(月) 00:12:14 

    >>1417
    どうしたの?落ち着いて。
    貴方が差し入れたならいいとは思うけれど、
    病院や学校関係なら控えた方が良いと思う。

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2020/03/16(月) 00:12:20 

    そりゃそうでしょ。

    正直おかしいって思ってたよ。
    学校なくされてるのに学童あるっておかしいよ。意味ない。

    +8

    -0

  • 1431. 匿名 2020/03/16(月) 00:12:26 

    >>1404
    熊本の20代の看護師さんは人工呼吸器外れて会話もできるようになったそうですよ。

    +17

    -0

  • 1432. 匿名 2020/03/16(月) 00:13:17 

    >>582
    放デイがなかった頃に比べれば恵まれていると思えないのかな?

    +7

    -2

  • 1433. 匿名 2020/03/16(月) 00:13:17 

    麻生太郎さん、マスクは来週にでも~って言ってませんでしたか?
    何回も来週来てますけど、いつですか?イラッ

    +13

    -0

  • 1434. 匿名 2020/03/16(月) 00:13:59 

    >>1414
    海外の看護師は質が悪いかもしれないけど、
    日本の看護師は優秀な人が多いと思う。
    日本人の気質や性格が真面目だからね。

    +2

    -3

  • 1435. 匿名 2020/03/16(月) 00:14:26 

    >>824
    Apple社なんてジョブズが死んでも回ってるのにね。

    +4

    -0

  • 1436. 匿名 2020/03/16(月) 00:14:39 

    >>1329
    あなたの旦那も仕事やめたら?
    なんでは母親側だけに言うの?

    +9

    -3

  • 1437. 匿名 2020/03/16(月) 00:14:55 

    >>1401
    病院に来て看護師誰からも対応してもらえない目にあってみて欲しいわ

    +10

    -2

  • 1438. 匿名 2020/03/16(月) 00:16:49 

    私、学童で働いてます。明日も8時から19時までのフル勤務です。夏休みとかもこうなるので、それはいいのです。仕方ない。休めない人いるのも仕方ない。ただ学校休みにしてる理由を保護者に考えてもらいたいです。週数回、数時間のパートなのに、月から土曜まで朝から晩まで預ける人。どうかしてる。

    +41

    -1

  • 1439. 匿名 2020/03/16(月) 00:16:57 

    >>1435
    ジョブズが亡くなってからパッとしないけどね
    アップルは昔ジョブズでヒットして、ジョブズがいったん退いたら、業績傾いた
    で、ジョブズが返り咲いたらipad、iphoneや薄型imacとヒット出しまくった
    ジョブズが亡くなってからは緩やかに微妙になってる

    +2

    -0

  • 1440. 匿名 2020/03/16(月) 00:17:02 

    >>1401
    お前は今も年老いても二度と病院行くな。
    自力で治せ。

    +5

    -2

  • 1441. 匿名 2020/03/16(月) 00:17:07 

    もうこうなったら、奥さんが仕事を辞めて子供の面倒みれば良いよ
    非常事態なんたから仕方がない
    全てが上手く行くことはないんだから、何かを犠牲にして我慢するしかないよ

    +7

    -7

  • 1442. 匿名 2020/03/16(月) 00:17:27 

    >>1391
    人の働く環境に対して自分の価値観押し付けすぎでしょ

    +6

    -3

  • 1443. 匿名 2020/03/16(月) 00:18:58 

    >>1391
    院内保育所で感染してますよね。他人に預けて後悔するくらいなら自分の手元に置いておいたほうがいいから私は辞めます。

    +10

    -0

  • 1444. 匿名 2020/03/16(月) 00:19:46 

    >>161
    医療や介護優先でいいよ!
    最前線で働くその方達が不足したら元も子もない!

    +4

    -0

  • 1445. 匿名 2020/03/16(月) 00:20:04 

    >>1418
    100%家庭で過ごしてまーす。勉強して、お菓子作りして、運動して、映画観て、子供と楽しんでます
    体操教室もジムも今だけWEB配信だし、学習商材も無料で配布されてるから、何ら不自由してない。

    +6

    -0

  • 1446. 匿名 2020/03/16(月) 00:20:35 

    ただ、早かれ遅かれほとんどの人がコロナに感染する運命だから、しょうがないとも言えるね

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2020/03/16(月) 00:20:46 

    >>277
    子供が可哀想…

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2020/03/16(月) 00:20:48 

    >>1441
    だから、なんで奥さん?
    自分が専業だからって、自分の旦那に影響がないようにしたくて必死すぎ

    +5

    -0

  • 1449. 匿名 2020/03/16(月) 00:20:57 

    >>1438
    せめて正社員で融通が効かない人と医療従事者の子供だけとかにして欲しいですよね。
    お疲れ様です。

    +9

    -1

  • 1450. 匿名 2020/03/16(月) 00:21:13 

    休みたければ休めばいい
    できないくせにっ
    欲しくて子供作ったくせにギャーギャーうるせんだよ

    +1

    -1

  • 1451. 匿名 2020/03/16(月) 00:21:44 

    >>1351
    次亜塩素酸はアルコールでは除菌出来ないノロやロタにも効果あるけど、アルコールが効くインフルエンザやコロナにも効くよ。
    なので、我が家は次亜塩素酸水のスプレータイプをめちゃ活用してる。

    +33

    -1

  • 1452. 匿名 2020/03/16(月) 00:21:55 

    みんな簡単に辞められるようなバイトでいいね。
    さすがに疫病で正社員手放すアホはいないよ。

    +8

    -10

  • 1453. 匿名 2020/03/16(月) 00:22:23 

    >>1448
    意味がよくわからないけど?
    じゃあ、旦那さんが仕事を辞めれば良いんじゃない?
    稼ぎが悪い方が辞めれば良いと思うけど

    +9

    -4

  • 1454. 匿名 2020/03/16(月) 00:23:10 

    妊娠中で検診の日だけ上の子を一時保育に預けてる。手ピカジェルを保育バッグにしのばせてあるんだけど、気づいたら無くなってることがここ1か月で2回あった。私の不注意なのかもしれないけど、いろいろ勘ぐってしまう。疑心暗鬼になってるそんな自分も嫌だ。

    +16

    -1

  • 1455. 匿名 2020/03/16(月) 00:23:47 

    >>1365
    厚生年金とか雇用保険とか払ってないってこと??

    +50

    -0

  • 1456. 匿名 2020/03/16(月) 00:24:20 

    学童が閉鎖になったら
    75歳で体調もあまり良くない義母に
    元気が有り余ってる小学生2人を任せて
    仕事(介護)に出ないといけない。義母には、
    やんわりと、それだけは勘弁してほしいと
    言われている。学童が閉鎖されたら詰む。

    介護の現場は慢性的な人不足。
    コロナを警戒して休むことなど、できない。

    +6

    -2

  • 1457. 匿名 2020/03/16(月) 00:24:30 

    >>1452
    人生80年、今が緊急時なのは分かりきってても目の前のことだけ考えて正社員を手放せるほど景気良くないしね。
    分かってても辞める英断するのはかなりハードル高い。

    +11

    -2

  • 1458. 匿名 2020/03/16(月) 00:24:49 

    >>1436
    何でこんなに噛みつくのか不思議だわ
    この人何なの?

    +0

    -3

  • 1459. 匿名 2020/03/16(月) 00:25:34 

    >>1365
    所得税や住民税は外国人でも支払いますけどw
    消費税増税分は社会福祉の増額に充てられてるという意味では「消費税を払っている」は間違ってはいないと思うけど

    +8

    -25

  • 1460. 匿名 2020/03/16(月) 00:25:40 

    >>1438
    なんとかならないかなぁ。それ。
    親が普通じゃないよねこの場合。
    まともな親はちゃんとみてくれてるよ。
    体壊さないようにね。

    +15

    -1

  • 1461. 匿名 2020/03/16(月) 00:25:51 

    >>744
    こないだテレビで見た情報だと使い捨てマスクをアルコール除菌して使ってと言ってた。
    普通のガーゼマスクは無意識に口を触ったりすることの防止には繫がるけどウイルスに対しての対策としてはあまり期待はできないと。。
    ただアルコールだってもうないよねぇ。。

    +38

    -0

  • 1462. 匿名 2020/03/16(月) 00:26:08 

    >>1401
    私看護師なんです!キリッ

    +4

    -1

  • 1463. 匿名 2020/03/16(月) 00:26:10 

    >>1304
    学童と言うだけで反射的にかわいそう!!鍵っ子!みたいな反応されることある
    若くても専業の人とか昭和のおばあちゃん世代は、働く女に対する攻撃力凄まじいから傷付くよね

    +8

    -3

  • 1464. 匿名 2020/03/16(月) 00:26:38 

    >>1458
    女性が仕事していることを軽く見てるからでしょ

    +7

    -0

  • 1465. 匿名 2020/03/16(月) 00:27:04 

    >>1444
    最前線は保健所の人じゃない?あと検査してくれてる人とか。

    +5

    -1

  • 1466. 匿名 2020/03/16(月) 00:27:57 

    >>1448
    自分の旦那に影響がないようにしたくて?って意味がわからないよ
    落ち着いて
    興奮しすぎじゃない?

    +1

    -0

  • 1467. 匿名 2020/03/16(月) 00:28:00 

    >>1463
    まあ、そんな意見も1000万近く稼いでれば潰せますがね

    +5

    -5

  • 1468. 匿名 2020/03/16(月) 00:29:06 

    >>311
    そういえばキッチン用のアルコールならAmazonでこの前セールの時大量に買った!
    それを百均のボトルに入れて手に使ってもいいのですか?

    +8

    -10

  • 1469. 匿名 2020/03/16(月) 00:29:09 

    『コロナ報道とPCRと検査技師の動画作った』→20時間くらいでめっちゃバズる/『コロナウイルスのPCR担当してる臨床検査技師ですがまさにこの通りです』という共感の声も - Togetter
    『コロナ報道とPCRと検査技師の動画作った』→20時間くらいでめっちゃバズる/『コロナウイルスのPCR担当してる臨床検査技師ですがまさにこの通りです』という共感の声も - Togettertogetter.com

    「日本のPCR検査少ない」米専門家が指摘 手本は韓国 [新型肺炎・コロナウイルス]:朝日新聞デジタル ある中学生が現役医師に質問→「私も医師になる前は思ってたけど・・・薬剤師や技師は『裏方』じゃな..

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2020/03/16(月) 00:29:36 

    >>1457
    疫病はいずれ終息するから尚更だよね。
    終息した後に正社員辞めなければ良かったって一生後悔することは目に見えてる。
    万が一コロナ感染したとしても正社員なら待遇いいしね。
    うちの会社は感染したり濃厚接触で自宅待機になってもボーナス・給与の減額なしだから本当にありがたい。

    +10

    -3

  • 1471. 匿名 2020/03/16(月) 00:30:44 

    >>473
    学童に預けずに、子供が小さいうちは自分で面倒見れるようにって退職する人もたくさんいるからねぇ・・
    結局保育園、学童任せで子育てしてきたしわ寄せがきてると言っても過言ではないと思う
    結局、子供が居ても働いてるのは自分の意思なんだし…

    +16

    -10

  • 1472. 匿名 2020/03/16(月) 00:30:57 

    >>512
    えっ?
    朝鮮学校って休校にしてないの?
    蔓延したらいいのに💢

    +84

    -4

  • 1473. 匿名 2020/03/16(月) 00:31:04 

    >>1434
    海外の看護師さんは優秀でないと?馬鹿にしてんのか??
    知らないくせにいい加減な事言うなよ

    +5

    -0

  • 1474. 匿名 2020/03/16(月) 00:31:24 

    無人レジ増やして店舗のパートを半分に減らした方がいいな、日本は

    +4

    -2

  • 1475. 匿名 2020/03/16(月) 00:32:15 

    >>1456
    私3日休んだよ。熱も出てないただの風邪だったけど。周囲はあなたが思ってるほど負担に感じてない。まあ、出勤した時にお菓子はもっていったかな。

    +3

    -2

  • 1476. 匿名 2020/03/16(月) 00:32:16 

    女に出産、育児、仕事、介護だの全てをやらせようとしたツケが回ってきたね。コロナが終息したらまた同じ事するのな?いい加減にしてほしい。

    +24

    -0

  • 1477. 匿名 2020/03/16(月) 00:32:57 

    >>1471
    流れ読んで!
    これだから専業はって言われるよ

    +3

    -6

  • 1478. 匿名 2020/03/16(月) 00:33:21 

    >>1404
    それは良かったですね!なんだか安心しました。

    +2

    -0

  • 1479. 匿名 2020/03/16(月) 00:33:23 

    >>1454
    保育士さんが盗んだ…?
    こわい

    +6

    -2

  • 1480. 匿名 2020/03/16(月) 00:33:31 

    >>1474
    無人レジ結構有能だと思うけどな。機械が高いのかな。イオン系列でしか見ない。

    +2

    -0

  • 1481. 匿名 2020/03/16(月) 00:34:44 

    >>888
    私も保育士です
    育休中の親にそれとなく自粛をお願いしたら、役所にクレームを入れられました

    +28

    -1

  • 1482. 匿名 2020/03/16(月) 00:34:50 

    専業と時短パートの人が学童入れたいと言ってたw
    ようは子供が家に居て相手をするのが嫌なんだなと、理解したww

    +10

    -1

  • 1483. 匿名 2020/03/16(月) 00:35:45 

    >>260
    コロナだなんて言いたくないよね。

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2020/03/16(月) 00:35:47 

    >>1480
    西友系列やコンビニでも増えてきましたよー

    +1

    -0

  • 1485. 匿名 2020/03/16(月) 00:36:14 

    >>1471
    じゃあ夫婦どちらかの収入だけで子供2人ぐらい育てられるようにしてくれたらよかったのよ
    今の世の中でそれ可能な人どんだけいるのかって話
    仕方なしに働く人の方が多いよ
    収入に余裕あってどっちかは専業で、という人しか子供作れなかったら少子化なんてレベルじゃなくなると思うけどな
    みんな子供は欲しい、お金もかけてあげたい、将来子供の世話にはならないようにって頑張ってるんでしょ
    それを子供を預けることだけにしか目を向けないで批判しかしない人は何も考えてない人だと思うわ

    +11

    -3

  • 1486. 匿名 2020/03/16(月) 00:36:30 

    >>1470
    ほんそれ。気軽に仕事やめればいい、仕事休めばいいとは言うけど、その人達は再就職やクビになった保障はしてくれないんでしょう。どうせ自己責任と言うのが目に見えてる。

    +10

    -1

  • 1487. 匿名 2020/03/16(月) 00:36:38 

    >>1471
    そう思います。

    +2

    -2

  • 1488. 匿名 2020/03/16(月) 00:37:23 

    >>1477
    横からだけど、
    流れって何?
    リスクを想定したら、有料の学童とか子供英会話教室や塾の預りとか、お金を出せば選択肢はあるんだけどね。
    そう言うの調べとかないか?

    +8

    -8

  • 1489. 匿名 2020/03/16(月) 00:37:38 

    神奈川、相模原の市立保育園に通う3月で卒園の母親です

    この辺りコロナ患者が多いので先月末から休ませてましたが毎週月曜日に今週も休むと連絡を入れてました

    先週電話をしたら来ても大丈夫ですよ、お別れ遠足もありますしってことで、先週から行かせて明日からも行かせる気で居たのですが、ここ見て、辞めたほうが良いのかな‥と

    育休中、療養中の子たちもまいにち来ていたみたいで、私だけが過剰反応してるって思われてたみたいです。先生、保護者にも。

    明日子供は行く気でいるし、どうしよう

    +1

    -3

  • 1490. 匿名 2020/03/16(月) 00:37:41 

    >>153
    作れないから楽天で次亜塩素酸水の10L買いましたー
    薄め方次第で専用の加湿器に入れられるし手も消毒出来るし、何より安全なのがいい!

    +12

    -5

  • 1491. 匿名 2020/03/16(月) 00:38:35 

    >>869
    ありがとうございます。
    今のところ元気です。

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2020/03/16(月) 00:38:48 

    >>282
    パートなんて無理して続ける価値ない。

    +4

    -1

  • 1493. 匿名 2020/03/16(月) 00:39:00 

    私氷河期からのしあがってずっと正社員で子供二人居ても働いてますけど、
    いまの学生は内定取り消しとか?
    氷河期よりもかわいそうだな…

    +5

    -2

  • 1494. 匿名 2020/03/16(月) 00:39:27 

    >>1426
    私もデイ勤務だけど今月で辞めるよ。
    生活相談員だから配置基準に満たせないと営業不可になるけど、それでも辞める。
    今後の利用者のことや人員が足りないことは、私には関係のないことだと割り切って辞める。
    一人職員が辞めたところでどうにかなっていくものだと思う。
    もう少し冷静になってもいいかも?と思いコメントしました。

    +27

    -2

  • 1495. 匿名 2020/03/16(月) 00:39:42 

    >>1477
    兼業の人は色々大変でカリカリしてるから仕方ないよ。
    ストレスすごそう。

    +8

    -3

  • 1496. 匿名 2020/03/16(月) 00:39:54 

    小1の壁って言葉があるとおり保育園から学校に上がるときには親がより一層切実に子供を見ないといけないと思ってた。加えてこのコロナ騒動。
    学童に預けるか迷ってたけどここの学童の方のコメ読んで預けない選択に決めた。
    仕事はいつでも再開できる。

    +13

    -0

  • 1497. 匿名 2020/03/16(月) 00:40:07 

    >>36
    アルコール全く手に入らないので手洗いのみだよ
    マスクも1週間以上使い回ししてるし
    掃除はいつも通りに住宅洗剤だし、ドアノブとかも特にふいていないなー

    手と生野菜だけしっかり洗えば大丈夫な気がする!

    +11

    -0

  • 1498. 匿名 2020/03/16(月) 00:40:33 

    でも街中、人で溢れてるけどね。
    子供だけ自粛て、、変なの

    +7

    -0

  • 1499. 匿名 2020/03/16(月) 00:40:52 

    >>1485
    がるちゃん見てたら、一馬力1000万円じゃ子供二人育てられなーい、だから私も働くってコメントに沢山プラスがつくよ😓

    +6

    -1

  • 1500. 匿名 2020/03/16(月) 00:41:08 

    >>1464
    って卑屈になるから軽く見られちゃうんだろうね
    噛みつかずに堂々としてれば良いじゃない
    噛みついて来る人は、仕事も感情的にやってんだろうなって思うわ

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。