-
501. 匿名 2020/03/15(日) 15:30:02
>>221
横ですが
なんでコメントすらしてない政府の責任の心配してるの?
世の中に押し付けるなとか被害妄想も甚だしいし
あなたが世の中の代弁者みたいな言い方だね
ここまで言うような人は少子化で起きてくる問題は
テメ―らでどうにかするんでしょうね+8
-28
-
502. 匿名 2020/03/15(日) 15:30:30
>>494
若いけどしっかりしたお母さん
その方は看護師
感染症指定病院勤務
今、妊娠中なこともありほぼ1月くらいから、学童利用していません
自分も移るかも知れない、我が子が学童に移してしまうかも知れないというリスクを感じているように
思えます+16
-1
-
503. 匿名 2020/03/15(日) 15:31:27
>>459
これは酷いね。
+2
-0
-
504. 匿名 2020/03/15(日) 15:31:31
>>495私は491ではないけどなんでその他人か身内か知らないけどもういい大人なのにそんなに人の言葉を真に受けるだろ?言ってきた人に養ってもらってるわけでもないのに。『あなたの言ってることは失礼じゃありませんか?人には事情があります』と
ケンカではなく言えばいいのにと言ったらまたそれを言えない気が弱い人もいるってマイナスと反論くるんだろうなあ+7
-2
-
505. 匿名 2020/03/15(日) 15:32:21
>>483
うちには軽度の子どもが2人いて、女の子ですが気が狂いそうになりながら今一緒に過ごしてます。軽度なので放課後デイには入れられませんが、月1だけ療育には通っています。
親子分離ではなくても、その時間は職員の方の目がある分、私1人が抱えなくて済む状態に肩の荷がおりて救われます
放課後デイに預ける親御さんは、そこがあるからバランスが取れているんだろうな
職員の方にとっては色んな感情があるでしょうが、確実に多くの親子が救われていると思います。+45
-1
-
506. 匿名 2020/03/15(日) 15:33:24
>>459
>>503
これは酷いね。
うちのところは大人子供関係なく、全館使用禁止
全館自己責任で使用可能で足並み揃えています。
この措置では子供が悪いと言わんばかりに思えてきます。+8
-0
-
507. 匿名 2020/03/15(日) 15:34:57
>>139
今は教員(公務員)ですが、昔、学童の面接を受けたときに教員免許あるアピールをしたら学童は教育の場ではなく保育だと言われ、そのせいかわからないけど落ちました。
おかげで教員になれたからいいんですけどね。
学童によってポリシーが違うみたいですね
+17
-4
-
508. 匿名 2020/03/15(日) 15:35:10
>>6
これもあれも安部さんに聞いてるけど、答え来る前に共倒れしてしまうよ
私はこの騒動が始まってから今の今までも子供には可哀想だけど学童も行かせてない
「子供が家の中ばかりいたら可哀想だ」とか意見見るけどびっくりする、子供が感染する方が可哀想でしょ
大人であれば、頻繁に手洗いうがいや感染しないように気をつけれるけど、子供は難しいし常に監視なんて出来ないもの 落ち着くまでは家にいさせるしかない+181
-4
-
509. 匿名 2020/03/15(日) 15:37:09
>>507
うちのところは有資格者だと時給が上がります
+5
-0
-
510. 匿名 2020/03/15(日) 15:38:06
>>314
春休み、冬休みなど長期学校がお休みの時は学童も長時間開所します
そのためパートさんたちはいつもより長い時間働くことになるのでシフト調整など大変
掛け持ちで働いていたり職員にも子持ちの方がいるので
常に人手が足りない+7
-0
-
511. 匿名 2020/03/15(日) 15:38:59
>>475
今時youtubeにいい動画たくさんあるのにね。
youtubeじゃないけどN予備校も今無料で公開してるし。
はっきり言って工夫さえすれば学校いらないんじゃない?ってくらい、いい動画たくさんあるよ。
英語もネイティブの動画なんかyoutubeにあふれてるし、英語聴き放題だよ。+14
-1
-
512. 匿名 2020/03/15(日) 15:39:47
>>3
さいたま市が朝鮮学校におされまくって配布したとニュースでみたんだけど!
私さいたま市民。マスクどこにもないのに。
腹立つ。+538
-5
-
513. 匿名 2020/03/15(日) 15:40:35
>>6
まあでも安倍さんは頑張ってると思うよ+173
-30
-
514. 匿名 2020/03/15(日) 15:40:47
>>500横だけど
障害のあるお子さんの親御さんで強烈な方がいるのも事実です+60
-9
-
515. 匿名 2020/03/15(日) 15:40:47
>>451
若者も出かけてるじゃん。我慢に世代なんて関係ないよ+9
-2
-
516. 匿名 2020/03/15(日) 15:41:44
過去に学童保育で働いていましたが、今回の騒動でたまたま今働いていなくて良かったー!と思いました。
普段は良くても夏やすみとか長期休暇は朝から晩まで預かるし、子どもといえど小学校低学年〜5年生くらいまでいるとトラブルも絶えないし。そもそも普段来ない子が長期休暇の時だけ利用しますが、それだけでもまとまり悪くなるし、、
今回の事態は仕方ないとはいえ、指導員はかなりキツイと思います。家で見られるならその方がリスクも下がるしそうしてほしいです。+37
-1
-
517. 匿名 2020/03/15(日) 15:42:08
>>497
女の敵は女。私は生理痛がとにかく酷いのですが生理休暇取ろうものなら甘えてるとか言われます。女だから生理痛が分かるとかその程度で個々に痛みが違うと言うことが理解出来ないのだと思います。
奥さんが生理が重い男性上司の方が優しい。うちの会社の場合はですが。+10
-2
-
518. 匿名 2020/03/15(日) 15:43:40
>>513
春節前に全力で頑張って欲しかった
今も後手後手+28
-15
-
519. 匿名 2020/03/15(日) 15:45:00
>>512
他県ながら見た!!
きっと埼玉の人、怒り心頭だろうなって思って見た
日本人のために使って欲しいよね
ましてや反日なのだから+301
-2
-
520. 匿名 2020/03/15(日) 15:45:39
>>3
手指の消毒液は使わず、石鹸の手洗いで対応してる。外食はしないし顔も触らない。
スマホ等は簡単マイペットやバスマジックリンで拭いてから乾拭きしてる。+111
-3
-
521. 匿名 2020/03/15(日) 15:46:33
休校に意味がないってことはないんじゃないかな
仮に子供が陽性で出た場合に、接触する人数って学校と学童じゃ人数が多少は違うし
学校の環境と学童で感染リスクにそんなに差があるとも思えないんだけど
+11
-2
-
522. 匿名 2020/03/15(日) 15:47:26
>>34
ありがたいね、その先生。クレーマーが電話しませんように。+85
-2
-
523. 匿名 2020/03/15(日) 15:47:52
>>37
あなたはどの立場の人なの?
放課後デイの職員なの?
そんなに文句言うならやめたら如何ですか?
もし自分の子を預けてる放課後デイの職員さんがそんな風に思ってたらすごく悲しいです。
親だって大変なんです。
休息が必要なんですよ。
そんな事もわからず批判だけするなら即刻辞めてください。
あまりにも知識不足だし、利用者の親からしたら、とっても不愉快です。+16
-76
-
524. 匿名 2020/03/15(日) 15:48:12
>>518
なにやっても文句言うくせに。+20
-9
-
525. 匿名 2020/03/15(日) 15:49:41
>>490
むしろその意見が大勢を占めてたよね
学童保育は開けて当然!的な意見ばかりだった
学童で働く人たちにも家庭はあるし守りたい人もいるだろうに
学童保育に預けてる保護者たちで保育代以外に寄付したら良いのに+35
-0
-
526. 匿名 2020/03/15(日) 15:50:15
>>35
売ってるなら欲しい
無水エタノールなんか2月以降見たことないよ+89
-0
-
527. 匿名 2020/03/15(日) 15:51:16
>>523
貴重な職員さんの辞意を促すようなことは絶対にしちゃダメ
代わりはいないよ
働いてくれている職員さんはいくらでも変えが効くわけではない
もっと理性的に対応しよう+61
-5
-
528. 匿名 2020/03/15(日) 15:53:13
>>459
子供放置で放り出す親がいるから
学校の登校禁止の間は仕方ない気がする
たまり場になるよ+13
-0
-
529. 匿名 2020/03/15(日) 15:54:05
>>180
私は眼帯を買ったよ。あと、10枚しかマスクないから、あとは眼帯と弁当包みでがんばる。マスク欲しいーーー!+8
-0
-
530. 匿名 2020/03/15(日) 15:54:15
>>513
国は休校措置を学童保育にも実施したかった
大声でそらを阻止したのは働く親側
今になって国に責任転嫁するのは間違ってるよね+109
-4
-
531. 匿名 2020/03/15(日) 15:54:36
>>414
出勤「禁止」令なんて出されるのは迷惑だよ。
小一の子供は結局安全にお留守番出来てるのですか?出来てるならそれでいいし、どうしても心配ならそんな人間に囲まれた職場なら辞めちゃえば?騒動が収束したら、看護師なら引く手あまたでしょう。あなたの職場内と家庭の問題なのに、自分が立ち向かえないからって(自分が堂々と休みたいから)国に出勤禁止令を出してほしいなんて凄い考え方ですね+7
-11
-
532. 匿名 2020/03/15(日) 15:55:46
>>3
近所の薬局に400円くらいの昔のフィルムくらいの大きさの手指消毒ジェル、500円で4枚いりの子供用使い捨てマスク売ってある。先週からずっと売れ残り。
手指消毒いる?どこでも水道くらいある。まめに手洗いすればいい。
マスクは高すぎ。明らかに普通なら100円で売ってるようなチャチなもの。布で十分なレベルのやつ。
保育所とか集団が集まる場所なら必要だけど、基本家庭で過ごしてる層はいらないでしょ。必要な人に適正な値段で行き渡りますように。+107
-19
-
533. 匿名 2020/03/15(日) 15:56:01
>>511
そうそう、騒ぐ親に限って子供を動画に子守させてたりするのに
役に立つ動画もあるってことをそもそも知らないんじゃないかとさえ思う+14
-0
-
534. 匿名 2020/03/15(日) 15:56:45
>>311
うちにいっぱいストックある。たまたま安売りしてた時にまとめ買いしてた。
でもウイルスを不活性化できそうにないし(数十分漬込めば可能かも?)とりあえず掃除に使ってる。+18
-11
-
535. 匿名 2020/03/15(日) 15:57:17
>>514
それは健常者の子の親でも同じですよ。
非常識な親もいればまともな親もいるのと同じです。
+49
-0
-
536. 匿名 2020/03/15(日) 15:57:17
>>10
それうちのクリニックもです。
小児科なんですが女の先生2人ともお子さんが2人いるので学童入れている。
先生来れなくなったら医療現場も混乱する。
緊急宣言出せって思っている方にもお聞きしたいわ。
医療現場の人のも家族がいますしそう簡単ではないんだよ。+156
-2
-
537. 匿名 2020/03/15(日) 15:57:52
>>523
横だけど、頭の中でどう思うかは人の自由なんであなたの悲しさなんてどうでもいい。知識不足だと言うなら、じゃあ知識豊富なあなたが「辞めろ」以外にもっと建設的な案を出してみては?+26
-4
-
538. 匿名 2020/03/15(日) 15:57:59
>>521
ただ、学童の場合は学校でもないので子どもが言うことを聞かないです。手洗いうがいもちゃんと子どもが徹底してくれればいいけど。+14
-0
-
539. 匿名 2020/03/15(日) 15:58:22
>>536
医者ならシッターとか雇えるでしょ?
+13
-27
-
540. 匿名 2020/03/15(日) 15:59:05
保育園自由登園で家で保育できる人は保育園休ませてますか?
周りは普通に登園してます。
また休ませる場合春休み入るまで休ませますか?+11
-0
-
541. 匿名 2020/03/15(日) 15:59:33
>>456
これは本当にそう
我が子のリスクを減らすためには当然だと思う
+16
-0
-
542. 匿名 2020/03/15(日) 15:59:47
>>539
学童も色々ありますよ。私立学童いかせているんじゃないですかね?+18
-0
-
543. 匿名 2020/03/15(日) 16:00:38 ID:GvDURYGQH5
>>540
有給取って何日かは休ませるつもり+0
-0
-
544. 匿名 2020/03/15(日) 16:00:40
>>471
ズレてしまうけどうちの子どもの登校班で
歩道のない道路でれつを乱す、白線から出る
傘を振り回す、他害…と言う子がいた
普通の登校は無理でしょうと幼稚園からの申し送りで保護者も交え何度も話し合いました
保護者送迎の代わりに役員免除とか
それでもうちの子はできます!!と認めない
折れて集団登校班へいれたけど、まぁ聞かない
それどころか、初日にまともに注意した6年生を「イジメだ!」と大騒ぎ
地区の6年生が昼休み集められ大説教を受けました
(新規で来た先生だったのでまだ把握できていなかった)
その後、その子の母親は「注意しないで」「だめと言わないで」「フラフラしてもほっといて」
「でもどこかへ行ってしまうようなときは連れ戻して」という6年生には無理でしょうという対応を要求、悪者にされた6年生が可哀想でした
もちろんまともな保護者の方もいます
でもこういう意味の分からないことを平気でいう保護者もいます
いづれも大変+51
-1
-
545. 匿名 2020/03/15(日) 16:01:33
>>517
今全然関係ない話なの分かってる?+6
-0
-
546. 匿名 2020/03/15(日) 16:01:56
>>6
じゃああんたはどうすんねん+78
-2
-
547. 匿名 2020/03/15(日) 16:02:04
さっきドラスト行ったら、マスク二重につけたおばちゃんに話しかけられた
「私、この土日、朝5時から並んでマスク買ったのよ〜!大勢並んでるからその時間から並ばなきゃ買えないのよ!どちらの日も買えたわ〜!でも朝はトイレットペーパーあったのに今はもうないわね」だって
夫婦で花粉症でもうマスクなくてほんとやばい+7
-0
-
548. 匿名 2020/03/15(日) 16:03:10
>>25
そんなあなたに是非聞きたいわ。
この状況を改善するための具体的措置は?+8
-0
-
549. 匿名 2020/03/15(日) 16:03:17
>>541
こういう事もやらない、思いつかないで「頭が下がります」「感謝してます」とかちゃんちゃらおかしいよね+17
-0
-
550. 匿名 2020/03/15(日) 16:03:56
学童が学校以上に感染の危険性が高いなんて
預けてる親が1番よく知ってるよ
+12
-4
-
551. 匿名 2020/03/15(日) 16:04:30
>>508
我が子の躾すらまともに出来ないような親に限って、学童や学校の先生に何かと求めるものが多すぎる
何よりまず家庭での教育ありきなのが子育てというものなのに、そこを分かってるのだろうか
+95
-0
-
552. 匿名 2020/03/15(日) 16:04:35
学校でも、ちょっと熱があって体調悪い子がいても登校させる親がいる。
結局迎えに来てくださいってなって、学校に迷惑かけている。
大変だが、休校の判断は必要だったとは思う。+63
-0
-
553. 匿名 2020/03/15(日) 16:04:57
>>256
私も両職場の経験がありますし、保護者の考えも理解できます。
ですが、預かる方は大変です。
方デイは支援児を専門に預かるので職員1人あたりの担当児童数は少ないですが、児童クラブ(学童)は支援児が居る前提ではないので数人の職員に対し預かる児童数は多いです。
働いていた学童は市営という事もあり、支援児を積極的に受け入れていて、毎日数人の支援児が来ていましたが、パワー系だとそちらに人員を取られ更に人手不足ですし、子供同士のトラブルも多くなるので正直職員の心理的、肉体的負担が半端ないです。
トピずれすみません。+30
-1
-
554. 匿名 2020/03/15(日) 16:05:16
>>550
それ怖いんだけど。。。
+6
-0
-
555. 匿名 2020/03/15(日) 16:06:05
>>407
そもそも学童は働いていないと条件満たしてないから入らないのでは?
障がいあるからではなく、働いてて障がいあるのでだと思う
よほどの田舎で定員割れしてない限りね+4
-3
-
556. 匿名 2020/03/15(日) 16:06:39
>>548
ほんとそれ
専門家になれなかったから今の人生が素人の立場なのに
そんなに能力あるなら今からでも専門家になれるはずだよね
+12
-0
-
557. 匿名 2020/03/15(日) 16:08:10
本来、労働人口が多い方が有給が取りやすいはずだから、共働き推奨が間違っているとも言い切れないと思う。
たとえば看護師が休めないのは激務だからで、人員に余裕があればもうちょっと休めたはず。
有給は取りたい時に取れるのが原則だから、全然休めないとしたら雇用側にも問題があるよ+17
-1
-
558. 匿名 2020/03/15(日) 16:08:27
>>1
素朴な疑問なんだけどなんで学校だけが閉鎖の対象で学童はそのままなの?+67
-0
-
559. 匿名 2020/03/15(日) 16:10:38
>>550
預かってる方も知っています
とにかく換気に気を付けています
マスクないのか😷持ってこない子も多いし+6
-0
-
560. 匿名 2020/03/15(日) 16:10:41
3月丸々預けてないけど、
学童の代金返ってこないのよね…
なんだかなぁ+5
-18
-
561. 匿名 2020/03/15(日) 16:11:16
>>471
本当にそうですよね。
いくら放デイや支援学級にいても家庭できちんと療育しないと意味ないです。
朝から預かっても朝ごはんもらえない、服も何日も同じ、気に入らないと叩く・蹴る、人によって言うことを聞く・聞かないとか...
どんなに職員が頑張ってもそれだけじゃ変わらない+44
-1
-
562. 匿名 2020/03/15(日) 16:11:41
>>30
だからと言って、辞めたくない人まで辞める必要はありませんよ。
「がるちゃんでマスク買うなって言われたから買わなかったのに、今買えない!」って文句言ってる人いて、みんなにネットの声うのみにするなんてって笑われてたよ。
辞めたい人は辞めればいい、辞めたくない人は辞めなくていいです。
でも、休めるなら休んだほうがいいとは思います。会社にも休んでいいよって言われてるのに、かたくなに保育園に預けてくる人はどうかと思います。+261
-0
-
563. 匿名 2020/03/15(日) 16:13:58
>>555
うちの学校は入れるよ! 自治体によるんじゃない ?+4
-0
-
564. 匿名 2020/03/15(日) 16:14:01
>>560
学童なんてそんなもの。お高い私立学童でなければ格安なのだから、そのぐらいしょうがないと思う。
6年生なんて保険みたいなものでほぼ来ないからみんなそんなものよ。
人数で制限してなくて、利用率を見てるので、保険のために入れてもOKな地域です。+20
-1
-
565. 匿名 2020/03/15(日) 16:14:11
新学期も休校にしてほしい。
危険だわ+7
-1
-
566. 匿名 2020/03/15(日) 16:14:33
>>388
ちょっと前Twitterでは炎上してた。
イベント自粛しておきながらパーティー開いてマスク大量に配ってたって。
ググったら出てくるよ。+51
-3
-
567. 匿名 2020/03/15(日) 16:15:04
>>500
そういうこともあるから国は何をしてる?って話じゃないの?
こんな時に利用する人いるんですか?って言ってても、それがいつまでってわからなくなった時点で利用再開されてる保護者もたくさんいるのも現状です+18
-0
-
568. 匿名 2020/03/15(日) 16:15:59
>>552
子供会の話ですみませんが、以前、1000人規模が集まるイベントをしたとき
来たときから明らかに様子がおかしいから熱を図ったら高熱
インフルエンザ疑って他の児童から離れさせたけど、保護者に連絡しても出ない
やっと連絡取れたらランチをしていたらしい
絶対に承知で置いてったよねって役員で話した+56
-0
-
569. 匿名 2020/03/15(日) 16:16:06
うちはすいません6年だけど
毎日毎日一日中留守番なんて無理だよ。
毎日毎日一日中。
無理だよ。
仕事は数日おきに休み貰ってる。
でも新学期も休校希望。+9
-6
-
570. 匿名 2020/03/15(日) 16:17:49
>>513
国民に知らせず裏でせっせと色んな法案閣議決定してたりするもんねー
ある意味頑張ってるよねー+17
-14
-
571. 匿名 2020/03/15(日) 16:18:32
ママ友が学童の指導員なんだけど、もう暴れる子やいう事聞かない子はやめて欲しいって言ってた。
そのせいでパートさんもシルバーさんもどんどん辞めていくんだって。
入れない子もいるから、いう事聞かない子をやめて、その子達を入れてあげたいって。
4年生5年生にもなって、いう事聞かない暴れる男子とか本当にどうかしてるよ。
でも、学校や塾ではおりこうだから、学童がはけぐちになってるらしいね。
これ、他の学童でも問題になってるみたい。
教育委員会も強く、いう事聞かない子はやめさせるって言っちゃえばいいんだよね。
子供だってもしかしたら学童やめたいかもしれないのに、親がラクしたいんだろうね。+60
-0
-
572. 匿名 2020/03/15(日) 16:19:20
>>532
アルコールってそんなに必要かな?と私も思う。どんなタイミングで使うんだろう
水道があるなら石鹸やハンドソープを持ち歩けばいい
水道のない所で食事をしなきゃならない時は必要かもしれないけど少数派だろうし
ドアノブやスマホはアルコールでなくてもいいし
無くて不安になるのも分かるけど、あるもので済ませたり、今持っているものを節約するのも大事だと思う+40
-5
-
573. 匿名 2020/03/15(日) 16:20:17
学童も怖いから自宅留守番+12
-0
-
574. 匿名 2020/03/15(日) 16:20:52
>>523
親の休息のために職員は朝から未就学児と学生を休まなく見守っている上に、感染者が出ないように必死に頑張っておられるのだと思われます。
逆に中身を知ってる人が声を上げないと国は何もしないでしょうね。
健常者なら軽く済むかもしれない、でも障がいある子が感染したら責任はどこがとるのでしょう。
休息のために利用して何かあった場合に施設で感染したと騒がれては、それはそれで職員も苦しいと思います。+47
-4
-
575. 匿名 2020/03/15(日) 16:23:24
確かに、学校や学童があいてないと働いてるお母さんは困りますよね、私も働いてるからよくわかります。
でも最近の働くお母さんは、産休の方でないのに0歳から働き口探してフルタイムで預けたり、飲み会は絶対参加したり、夜中熱出しても朝下がってたら保育園に置いて行ったり、専業や年配の方に「子供の事邪魔なんじゃ?」って思われてもしょうがない行動がありますよね。
会社がブラックで休めないとか、0歳から働かなくちゃ生活出来ないっていう感じじゃなく、習い事たくさんさせたりしてますよね。+62
-1
-
576. 匿名 2020/03/15(日) 16:23:35
>>559
北海道のマスク配布地域です。
マスク着用を保護者にお願いしていますが、マスク着けてこない子供が多いです。
感染防止の為に施設にあるマスクを着けさせますが、確信犯な感じがイライラします。
施設にもマスクが豊富にあるわけではないのに。+28
-0
-
577. 匿名 2020/03/15(日) 16:23:54
>>538
学童の子、言うこと聞かないですよね
学校の先生じゃないからとナメて掛かってくる
+40
-0
-
578. 匿名 2020/03/15(日) 16:25:30
多分、人員不足で休ませてあげられない職場と、できるだけ有給とってほしい、何なら辞めてほしい職場とに分かれてるだろうね。後者は有給とって家で子供の面倒見るのが全方位win-winだと思う。+5
-0
-
579. 匿名 2020/03/15(日) 16:25:35
>>576
つけて来ない子がいる、持ってこない子がいるから
低学年だし保護者の方へ報告すると
露骨に嫌な顔する人もいる
確信犯って思う+23
-0
-
580. 匿名 2020/03/15(日) 16:27:55
>>577
これ、全国的に問題みたいね。
学童が貧乏くじ引いてる状態で、いつもパートや社員を募集してる。
悪童に限って、スポ少してたり塾行ってる。そこではちゃんとしてる。
悪童が他の子を殴ってその後塾に行ったことがあって、学童の先生がその子の塾に電話して事情を話して、ちょっとだけ会話させてほいしとお願いしたら、塾のバカ先生に「あの子を悪く言うなんて!」って逆ギレされたこともあるらしいよ。
本当にサンドバック状態でかわいそうすぎる。+40
-1
-
581. 匿名 2020/03/15(日) 16:28:50
>>252
これは分かりやすい
安倍さんは頑張ってるね+7
-20
-
582. 匿名 2020/03/15(日) 16:29:21
>>537
障害児の親に対するサポートが少ないのも事実です。
障害児本人にはサポートが手厚くても、その親は障害児のサポートを精一杯しても愚痴を言う相手もいない。
相談して一番つらい言葉は障害児本人だから理解してあげて、等々。
夫婦で意見が違ったりといのもよくあります。
親本人が発達障害で苦しんでいるパターンもたくさんあると思いますが、今の時点ではそういう面でのサポートが少なすぎますね。
発達障害の人が発達障害の子を育てるのは並大抵の事ではありません。
世間で言われている障害児の子育て法は、ほぼ親が健常者で子どもが発達障害である事が前提のように感じます。
放課後デイの職員さんは障害児本人の世話をしているだけなので、言っても仕方ないとは思いますが、そういう背景にも目を向けてくれたらとてもありがたいですし、障害児親の負担が軽くなるように皆で声を上げ、そういう方向に世の中が動いていけばお互いに嫌な思いをする事も段々少なくなっていくのでは、と思います。
+5
-21
-
583. 匿名 2020/03/15(日) 16:29:24
>>578
うちの会社の子持ちおばさん、有給もあるし、別に休んでもいいし、会社からも気にしないでくださいって言われてるのに、毎日保育園に預けてくるよ~、
私達も、小さい子供がいる人と接したくないし、保育園だって迷惑だよね。
そもそも、そういう会社の人は休んでくださいって事だよね?本当に自分勝手。+37
-0
-
584. 匿名 2020/03/15(日) 16:32:11
>>571
学童と放課後や土曜日に運動させたりするクラブのスタッフをしています
運動させる方は自由登下校
どちらも酷い
ストレスのはけ口になってるんだろうなと感じます
そんな子たちと、休日出先であったりすると
ものすごくいい子
驚きます+24
-0
-
585. 匿名 2020/03/15(日) 16:33:02
私、アルコールティッシュがないから、OA機器用のエタノールでできてるウエットティッシュを使ってるんだけど、いいよね?
+11
-0
-
586. 匿名 2020/03/15(日) 16:35:14
>>576
うち会社で支給されるんだけど、鼻だけ出したり頻繁に付け外ししたり、正しく使ってない人が多くてイライラする。そんなムダな使い方するなら必要な人にあげたらいいのにと思う。
従業員数が多いから結構無理して調達してるはずなのに大切さを分かってない。+18
-0
-
587. 匿名 2020/03/15(日) 16:35:39
>>574
大変な中頑張ってくれてる職員さんの存は有り難いけど、放課後デイも閉まっちゃうと収入なくなって大変だよね。
働いている人が収入なくなって困るのもまた事実よね?+7
-1
-
588. 匿名 2020/03/15(日) 16:35:41
>>576
マスク着用でないと預かりませんって言ってもいいと思う。
買えないなら親が作れば済む話なんだし。+40
-1
-
589. 匿名 2020/03/15(日) 16:35:50
高学年だと休みにくいよ。
え、留守番できなないの?何年生だっけ?みたいな。勘弁してほしい。+23
-0
-
590. 匿名 2020/03/15(日) 16:36:27
>>252
武漢閉鎖された翌日が春節で、それでもウエルカムしちゃった安部ちゃん
2週間後から見てみると……………+22
-6
-
591. 匿名 2020/03/15(日) 16:38:43
>>566
安倍さんが自粛要請したすぐ後に政府関係者がパーティ
しかも出席者1人につき300枚のマスクが配られたってヤツだよね+55
-2
-
592. 匿名 2020/03/15(日) 16:38:44
>>558
初期段階で働く親側が超絶文句言ったから
もともとは閉める方向で動いてた+79
-0
-
593. 匿名 2020/03/15(日) 16:39:20
>>570
トピずれしてるぞ+9
-7
-
594. 匿名 2020/03/15(日) 16:41:09
>>396
私も他の理由言って先月辞めました。
子供はもうそこまで手のかからない年齢だけど、自分自身が持病もちなので。
マスク可の仕事でしたが、電車通勤や中国人対応あったりで、感染リスク考え早めに決断しました。
経済的に苦しいけど、感染したらもっと苦しい目に遭うだろうから…自分も家族も。+63
-1
-
595. 匿名 2020/03/15(日) 16:41:17
>>581
なんでマイナス付いてるの
グラフの見方が分からないのだろうか+5
-6
-
596. 匿名 2020/03/15(日) 16:42:34
>>528
登下校禁止が解除になってもって書いてあるよ+2
-0
-
597. 匿名 2020/03/15(日) 16:42:41
>>4
文句しか言わない人って建設的じゃないからいらないよね+109
-8
-
598. 匿名 2020/03/15(日) 16:44:08
>>540
都内私立認可保育園だけど年中のクラスは育休ママ数人3月からお休み、お仕事ママ有給や平日休みの日は休んだり、祖父母に預けられる日などそれぞれ調整されてます!緊急時だから親の休息で休ませてる家庭は居なさそう、他のクラスはわかりませんが+6
-0
-
599. 匿名 2020/03/15(日) 16:44:20
>>591
安部さんのことを少しでも悪くいうと
言われて当然のことしててもマイナスつくの早いね
ランサーズだっけ?+28
-3
-
600. 匿名 2020/03/15(日) 16:44:39
>>567
37さんはそうですね。
ただ続くレスで親がどうのとあったので。
すみません、そういう人たちに対する返信のつもりでした。+5
-0
-
601. 匿名 2020/03/15(日) 16:45:08
>>591
マイナスつくの早すぎ
安部ちゃんは何をしても許されるの?+17
-5
-
602. 匿名 2020/03/15(日) 16:47:45
>>67
横だけど休校を批判しているとしか思えないコメントですよ。
みんなそう思ってレスしている。
投稿する前にどうとられるかを今一度考えましょうね。+13
-5
-
603. 匿名 2020/03/15(日) 16:49:01
>>16
こういうマスク不足の病院を支援したりね。
総合病院の場合、感染症予防はもちろん様々な科で手術もする。
手術中は滅菌必須だったりするから、
マスクが週一って本当に大変なことだと思う。
限りある財源だからこそ、優先順位を考えて使って欲しいね。+44
-1
-
604. 匿名 2020/03/15(日) 16:51:30
>>603
二階さーん
二階さーーーーーん
+6
-0
-
605. 匿名 2020/03/15(日) 16:54:05
>>581
これにマイナス?+4
-5
-
606. 匿名 2020/03/15(日) 16:56:10
>>584
それでよい先生が辞めていくと、学童に取っても、まともな子供に取っても何もいい事ないと思うんだけど。
ちなみに、うちの地域だと発達障害の子は最初から親が入れてないかすぐやめてます。ゃんとしてらっしゃいます。
問題がある子は健常の子で躾されてないか、放置子って感じです。+18
-1
-
607. 匿名 2020/03/15(日) 16:56:54
学童に子供を預けてます。
シングルで仕事休めないのでやむを得ず。
先日家にあった新品のマスク1箱を使ってもらおうと子供に持たせました。
本当に感謝しています。+38
-1
-
608. 匿名 2020/03/15(日) 16:57:47
前から思ってたけど、小学校中学年以下の子育て世代で核家族共働きって本人達にもまわりにもリスク高すぎだよね。
+40
-1
-
609. 匿名 2020/03/15(日) 16:59:02
>>560
それでも本来の保育料を考えたらめちゃくちゃ安いよ。
民間の学童の値段調べてみなよ。
それらのお金も指導員の給料も子供達へのオモチャも税金で賄われてるんだよ。
同じ子持ちでも図々しく要求高い親が多すぎて恥ずかしいわ。
こんな状況でも微々たるお金返金しろってさ。
+51
-0
-
610. 匿名 2020/03/15(日) 16:59:02
年長クラスで卒園式の練習があるのに休んでる人いますか?+7
-0
-
611. 匿名 2020/03/15(日) 16:59:52
普通、未就学児の親だと、有給は子供が熱出したために使うもので、旅行やレジャーに使う物じゃないって認識なのに、今の未就学児の親って、有給で遊び回って、こういう時に会社で休んでいいって言われても絶対休まないよね。
それどころか、具合悪そうだったけど熱ないし保育園に預けたよって平気で言う。+38
-1
-
612. 匿名 2020/03/15(日) 17:00:02
子供を産むってことは自分で育てること前提じゃないの?
シングルならまだしも、旦那がいるのに、こんな時に預け先が〜とか言うのって無責任すぎると思うわ。
子供を持つこと自体間違ってる。+57
-2
-
613. 匿名 2020/03/15(日) 17:00:34
>>606
ここ最近はとくに酷く感じます
8年くらい学童関係していますが、大ベテランで怒ったことがない方があまりのことに激怒、手をあげそうになっています(もちろんあげませんが)
その手をあげられないことを承知でしているのか、煽って来る児童もいる始末
今年度いっぱいで辞めてしまいます
+41
-0
-
614. 匿名 2020/03/15(日) 17:01:26
>>589
そうだろうね、まあそれはしょうがないと思う…障がいがある子は別だけどね。
テレビでも中学生の子供が心配と言ってたけど、特に男子なら何も問題はないと思う。+7
-1
-
615. 匿名 2020/03/15(日) 17:01:47
>>363
同意
最近の若い親ときたらね+14
-6
-
616. 匿名 2020/03/15(日) 17:03:28
>>611
夏休みの長期保育の時、発熱した児童がいました。
何とかして連絡取ろうとしても連絡つかず。
「すみませーーん。ランチしてましたぁ。」と夕方ノコノコ現れた。
有給使って遊ぶのもいいけどね、緊急連絡はちゃんと出ようか?と思う。+52
-0
-
617. 匿名 2020/03/15(日) 17:03:40
>>601
そっかー、私は>>581にあっという間にマイナスついてて、アンカー先見てビックリしたよ
人によって感じ方は違うから仕方ないよね
自分と違う意見イコール工作員!みたいな人も他にいたけど、こんなところに昼間っから張り付いてるものなの?+5
-10
-
618. 匿名 2020/03/15(日) 17:04:15
>>524
何をやっても擁護する癖に+8
-6
-
619. 匿名 2020/03/15(日) 17:04:43
>>15
じゃあ具体策をどうぞ+19
-11
-
620. 匿名 2020/03/15(日) 17:06:06
>>608
おんぶに抱っこにも程がある
他人の子なんか誰も経済的に援助したくないのに、、、結果的に税金使われているのに分かってなさすぎ
+38
-1
-
621. 匿名 2020/03/15(日) 17:08:00
あべさんが、あべさんが、って言う前に、自分達の周りから改善しようよって思う。
学童からいつも注意されてるお子さんがいる人は、学童をやめさせるとか、矯正学童みたいのがあったらそっちに入れるとか。
塾や習い事に無理やり行かせてないですか?そのストレスを学童にぶつけてる子も多いですよ。
職場が休んでいいって行ってくれるなら、有給減ったりとかお給料の事考えずに休みませんか?
医療職やシングルでどうしても休めない人や、おとなしく学童で過ごせる子に迷惑かけない事考えてみませんか?+53
-0
-
622. 匿名 2020/03/15(日) 17:08:13
>>560
でもそれ習い事とかもそういうところあるよね
今の時期にキッチリお金返してみたいなのはちょっとどうかと思う
+11
-1
-
623. 匿名 2020/03/15(日) 17:11:24
>>116
本当にそう思う。
出た地域だけは〜にしてしまうと、単純にその年の子達の学力にも大きく差が出てきてしまうし難しい
+5
-0
-
624. 匿名 2020/03/15(日) 17:12:34
>>108
言ってくれないって。
我が子を守るために自分から言わないんですか?
何で待ちの姿勢なんでしょう。+18
-21
-
625. 匿名 2020/03/15(日) 17:12:55
>>613
発達の子の保護者と買い物先であった
足を怪我していたから、どうしたのか訪ねたら
酷いんだよ!!先生見ててくれないんだから!!!
と、高い滑り台から突然飛び降りて骨折したと
ブチブチ文句言ってた
加配つけてる意味ないよ!!!とか
先生大変だなぁと思った+46
-1
-
626. 匿名 2020/03/15(日) 17:15:38
>>34
濃厚接触。
濃厚接種って+30
-0
-
627. 匿名 2020/03/15(日) 17:18:57
>>613
ちゃんとした先生も減ってるんだけどね+5
-3
-
628. 匿名 2020/03/15(日) 17:19:27
私もママ友との飲み会に行くけど、でも、幼稚園の頃は夜の集まりなんて年に1回もなかったし、だいたいランチ会だった。小さい子がいる親ってそんなもんだと思ってたから。
保育園ママ達が、歓送迎会や忘年会や飲み会は絶対に出るって聞いて、強制でかわいそうだなと思ってたら、出たくて出てると聞いてびっくりした。
なんで出たいのかもよくわからないし、お酒がすごい好きなのかな。+29
-0
-
629. 匿名 2020/03/15(日) 17:22:37
>>539
医者だからって毎日のシッター代なんか払えませんよ。今回は想定外に三週間のベビーシッター、子供3人なら30万くらい?なんでそこまでして働かなきゃいけないの?
学童あるから仕事してるけど、30万自己負担しろって言われたら困る。休んで休業補償もらう方がいい。
+69
-4
-
630. 匿名 2020/03/15(日) 17:28:33
>>615
結局そういう話なの・・・+4
-1
-
631. 匿名 2020/03/15(日) 17:30:47
>>582
怒りの矛先や悩みの方向性がまず違うと思います。
親がシンドイのであれば児童相談所などでショートステイでも利用することをご検討ください。
放デイはあくまでもお子さんの療育目的であり、託児所ではありません。
お預かりしているお子さんを絶対に感染させないために、どれだけ努力をしているかと同時に自分が感染したことで利用者が感染したり職場が閉鎖にならないようにって毎日不安の中、みんな休憩なしで頑張っております。
どこまで国や会社が守ってくれるのか曖昧のまま頑張っております。+16
-1
-
632. 匿名 2020/03/15(日) 17:34:27
>>603
京大病院がマスクないなんて「マスクなくて困るわね」レベルじゃないよね
一般人はマスクなくてもしばらく我慢するし最悪ガーゼマスクや手作りマスクでなんとかするから国が早く対応して欲しい+36
-0
-
633. 匿名 2020/03/15(日) 17:35:16
>>305
同じです。
そんな空間で1日過ごす方が子ども達もストレス溜まるだろうし、療育どころではなくなりますよね。
来所する子どもと家族、職員とその家族みんな朝晩の検温とか、職員の家族までストレスになります+8
-0
-
634. 匿名 2020/03/15(日) 17:35:52
>>123
手ピカジェル2本セット4000円で売ってる人いてぶっ飛んだよ
バチが当たると思う+277
-2
-
635. 匿名 2020/03/15(日) 17:37:35
>>225
これからは勤務先がどこかでもふるい分けしてほしい。病気で預けている人も自宅で見てほしい+16
-0
-
636. 匿名 2020/03/15(日) 17:37:36
学童に優先的に出すくらいなら病院に出してほしい。+2
-1
-
637. 匿名 2020/03/15(日) 17:38:30
昼ごはん用意するだけで悲劇のヒロインになってる親も多いもんね。+54
-1
-
638. 匿名 2020/03/15(日) 17:38:48
>>388
誰が配ったの?+2
-0
-
639. 匿名 2020/03/15(日) 17:40:14
日頃は子供ガーを振りかざして特権階級のように休むくせに、いざ国のお墨付きを得て堂々と休める時にそれをしないのは何故だ?+19
-0
-
640. 匿名 2020/03/15(日) 17:41:42
子持ちがそんなに仕事したいなら、独身や子供のいない人を休ませるようにしてほしいわ。+17
-0
-
641. 匿名 2020/03/15(日) 17:42:49
看護師で今度小1のひとり親です。詰んでる。母子ともども少しの体調不良にもなれないわ。でものりこえねば…。+9
-0
-
642. 匿名 2020/03/15(日) 17:44:00
旦那、おじい、おばあのどれかが協力してもらえる家庭はこの時期だけでも学童に来ないでくれないかな。+17
-0
-
643. 匿名 2020/03/15(日) 17:44:12
>>252
安倍首相のおかげじゃない。このことに関しては国民の頑張りのおかげだと思う。+25
-3
-
644. 匿名 2020/03/15(日) 17:44:31
デイサービスや介護施設が閉鎖した時はどうなるの?家族が休んで面倒見ても何の手当もないよね?+2
-0
-
645. 匿名 2020/03/15(日) 17:44:34
>>553
特別児童手当とか毎月出てるなら、そういう手当金をちゃんと利用して、体を動かす習い事や、ワンツーマンの習い事の費用にあてれば良いようなきもするけど。 幼馴染の子も送迎付きの放課後等デイ2ヵ所とスポーツ系の療育サービスも受けて、空いたとこ全部学童入れてる。すぐ近所にじいちゃんばぁちゃん居ていつも預かって貰ってるのに、使える制度を名一杯使ってるんだろうけど、母親と向き合う時間や家にいる時間はあまり設けないのかなと思った+17
-2
-
646. 匿名 2020/03/15(日) 17:46:24
>>635
コールセンターとか事務とか営業とかは休んでもなんとかなるんじゃないかね。医療、福祉職なんて人も元々ギリギリでやってるところ多いし何人かが欠けたら閉鎖になりかねない。+22
-2
-
647. 匿名 2020/03/15(日) 17:47:07
>>459
それだけその年代の子供が始末に負えないってことではないかと+2
-0
-
648. 匿名 2020/03/15(日) 17:48:04
>>4
学校にいけば学童以上の人と接触しなきゃいけなくなるから
学校をやれば学童に行かないで休んでる子のマスクと消毒も必要になるよ
+20
-7
-
649. 匿名 2020/03/15(日) 17:49:06
>>3
最近の疑問です。
マスクが店頭になくなった1か月前の頃たまに売ってるのを見かけた女性用のマスク(ピンク)
すぐに売り切れにはなっていたけど、している人をみかけないのは何故なのかな?+121
-3
-
650. 匿名 2020/03/15(日) 17:49:46
だから自宅で親が面倒を見ろって、それだけのことじゃん。それすら嫌なのかな?+8
-0
-
651. 匿名 2020/03/15(日) 17:51:01
予防物資の支給も急務だけど、休業補償もらえるところとかの子供はどんどん減らして学童に来る子供を縮小していかないと崩壊しそうです。
この減らす作業も労力すごく使いそう…。共働きはモンペ多そうだし。+13
-2
-
652. 匿名 2020/03/15(日) 17:52:18
>>637
これを機会に親子関係見直してほしいね。+20
-0
-
653. 匿名 2020/03/15(日) 17:52:29
>>147
サービスと営業が休んだら工場で生産しても必要な人にも病院にも届かないよ。+11
-3
-
654. 匿名 2020/03/15(日) 17:52:43
もう家族構成と職種などで学童に入れる子を精査すればいい。うちなんて10時から15時までの週3パートでも学童入れて普通に職場に来てるよ。+25
-0
-
655. 匿名 2020/03/15(日) 17:52:57
>>208
これ、見てしまった方も嫌な気持ちになるね。
ルールを守っている人たちが大半なのに、それを無視してる人たちって本当に嫌い。
中学時代にもいたな。
そういうルールを無視する人たちは大抵頭が悪かった。+62
-0
-
656. 匿名 2020/03/15(日) 17:53:57
>>123
次亜塩素酸で検索してみて。
これでウイルス殺菌できる売り切れてない+71
-6
-
657. 匿名 2020/03/15(日) 17:54:26
>>65
今日楽天見てきたら結構値段下がっていたよ。
割高ではあるけれど今までよりグンと安くなっていたのでポチってみたけど発送が4月初旬。+14
-2
-
658. 匿名 2020/03/15(日) 17:54:31
学童入れつつ休業補償貰おうと画策する親がいても不思議はないなあ。+7
-0
-
659. 匿名 2020/03/15(日) 17:55:53
正直、
子供用のマスク少しあるから学童にもして行かせてるけど、他の子はしていない子が多い。
うちの子つけてるけど、大人ほど衛生管理していない😓していかなくてもいいんじゃない?となるけど、して行かせています。+6
-0
-
660. 匿名 2020/03/15(日) 17:56:34
子供がおとなしくマスクして終日いるとは思えないよね+19
-0
-
661. 匿名 2020/03/15(日) 17:58:24
>>656
皆、次亜塩素酸スプレー作ってるのかな?
100均にはスプレー容器売ってないよー(・・;)+44
-0
-
662. 匿名 2020/03/15(日) 17:58:53
>>138
明日は我が身だわ。休業補償もいいけど失業手当を早く貰えるとかにもしてほしい。+20
-0
-
663. 匿名 2020/03/15(日) 18:00:04
>>661
次亜塩素酸きくの?
ノロのときにスプレー容器かっといてよかった。+21
-0
-
664. 匿名 2020/03/15(日) 18:00:11
>>43
基本子供同士の感染はほぼ無いから
子供の場合は大人からのルート感染+3
-17
-
665. 匿名 2020/03/15(日) 18:00:13
>>101
大抵が不特定多数の人が行く場所で感染してるよね。
屋形船とかスポーツジムとかライブハウスとか。
働いている人も感染してるけど、タクシー運転手さんとか不特定多数の人が来るショッピングモールの中の店舗とか。
そこからこの人たちの家族が感染している感じかな。
電車通勤してる内勤の人たちからはあまり感染しましたって聞かないんだけど、気のせい?
会議も無くして感染しないように気を付けているのに仕事せずに休むべき?
保育園の子たちは可哀想だなと思うけど、医療系の人が休むのは今難しいだろうね。+13
-0
-
666. 匿名 2020/03/15(日) 18:01:53
>>587
利用するお子さんがいなければ職員のほとんどは子持ちのお母さんです。
自分の子どもを家に残し、みんな利用するお子さんのために頑張っております。
変な話、子どもがいて働けなくなった家庭には国が支給すると言ってても誰も休む職員はおりません。
自分達のことではなく、利用するお子さん達のことを第1に考え働いています。+24
-0
-
667. 匿名 2020/03/15(日) 18:02:01
院内保育所で感染者出たらたまったもんじゃないわよね。+3
-0
-
668. 匿名 2020/03/15(日) 18:02:50
>>19
年寄りや学生もばら撒いているからね。病気や食料品など買い物以外はみんな外出禁止でいいよ。+69
-3
-
669. 匿名 2020/03/15(日) 18:03:43
そもそも人に子供預けてまで働く意味。。。
金ないなら金貯めてから子供作れば良いのに。+10
-6
-
670. 匿名 2020/03/15(日) 18:04:28
>>8
出た休校意味ないよねーって言うやつ
家でちゃんと見てる家庭には意味あるから
学童が怖いなら家で子供ちゃんとみればいい+106
-16
-
671. 匿名 2020/03/15(日) 18:04:36
>>112
子供達休ませて家や公園で遊んでるけど、すっごく精神状態安定してる。保育園行ってるときは荒れてた。
いい機会になってるよ。+79
-3
-
672. 匿名 2020/03/15(日) 18:05:17
>>10
都内看護師だけど、子供3人学童。
病院から休んで良いなんて言われないし、ずっと働いてます。マスク品薄だし、本当は休みたい。
外来勤務。時々わざわざマスク外して咳やくしゃみする人がいて絶句。子供と自宅待機していたい。
+152
-0
-
673. 匿名 2020/03/15(日) 18:06:03
>>122
だからイオンが〜公園が〜って人地域書きなよ
あなたの地域だけそうでもちゃんとしてる地域もあるんでそこ基準で休校意味ない言われてもね(笑)
都内は公園も閑散としてる+11
-3
-
674. 匿名 2020/03/15(日) 18:07:10
>>607
プラスもマイナスもしないけど…
シングルマザーならこんなときは外にいい顔しないで自分と子供を一番に考えて。
感謝の気持ちはわかるけどもね。+16
-1
-
675. 匿名 2020/03/15(日) 18:10:33
学校やってたら一気に数百人の濃厚接触者が発生するのよね+3
-1
-
676. 匿名 2020/03/15(日) 18:11:25
>>3
病院もないです!
コロナだけじゃなくて、ほかの感染症にもかかる率が高くなるばかり。。。。
+113
-1
-
677. 匿名 2020/03/15(日) 18:12:09
>>111
祖父母が見てる家庭の方が今は少ないでしょ?
田舎の人?
都内じゃ祖父母と同居や見てるなんてほぼいない+16
-8
-
678. 匿名 2020/03/15(日) 18:12:46
>>661
手指以外には有効!らしい+14
-0
-
679. 匿名 2020/03/15(日) 18:12:47
>>664
何言ってんの?w+3
-3
-
680. 匿名 2020/03/15(日) 18:12:57
>>3
マスクもそうだけど何故かナプキンやおりものシートまで無くなってたなんでだろ?
なんでそんなのまで買いだめするの?
いま生理だからほんとに必要なのに一つもなくて腹立つ誰がそんなに買ってんだ?+241
-3
-
681. 匿名 2020/03/15(日) 18:13:54
>>603
これかなり深刻な事態だね・・・
早く改善しますように+6
-0
-
682. 匿名 2020/03/15(日) 18:15:05
うちも年長の子がマスクして行ってるけどお迎えのときはマスクアゴ下にズラしてだから意味ないわ+5
-0
-
683. 匿名 2020/03/15(日) 18:17:01
マスクも次亜塩素酸水もなくて、こんな時に子供がノロやロタになったらどうしよう。。+2
-0
-
684. 匿名 2020/03/15(日) 18:18:51
>>677
都内だけが日本だとおもってるの?
祖父母頼りで保育園の送迎すらジジババなのははよく見るし。和歌山です。
+15
-3
-
685. 匿名 2020/03/15(日) 18:20:34
中国国内大富豪が、武漢のP4実験室が新型肺炎の「源」だと批判
新型コロナウイルスの発生源をめぐって、湖北省武漢市にあるP4実験室(バイオセーフティーレベル4実験室)からの漏えいを指摘する声が相次いだ。
中国オンラインゲーム開発会社、多益網絡股份有限公司の徐波・会長はこのほど、SNS上で武漢市のP4実験室が新型肺炎の「源」だと批判した。
米科学誌「サイエンス」1月26日の論文によると、最初の感染者は武漢市内の海鮮市場に立ち寄ったことがないという。中国当局は同市場が発生源だと発表している。
徐会長は2月4日、中国版ツイッターの微博に投稿し、自身が実名で「証拠を提供した上で、中国科学院武漢ウイルス研究所(以下は武漢ウイルス研究所)を告発する」とのコメントを書き込んだ。
同研究所は、P4実験室である中国科学院武漢国家生物安全実験室を管轄している。
徐氏は2017年、保有資産285億元(約4493億円)で、国内IT業界富豪番付の9位にランクインした。
徐波氏は投稿で、武漢ウイルス研究所は実験用動物の管理がずさんで、ウイルスを持つ動物が市場に出回ったことが新型肺炎の感染拡大につながったと批判した。
+1
-0
-
686. 匿名 2020/03/15(日) 18:20:51
学童を閉鎖しなければ、学校を休校にしている意味がないよ。+18
-2
-
687. 匿名 2020/03/15(日) 18:21:00
それは一般人の私でさえ休校前に考えることができた。
児童クラブ130人いるうちの小学校は、休校意味ない、と。+6
-1
-
688. 匿名 2020/03/15(日) 18:21:04
>>677
すぐ都会出す人って思慮が足りないよね。
岡山だけど祖父母に見てもらってるって言ってたよ+8
-4
-
689. 匿名 2020/03/15(日) 18:21:49
>>19
そう思う。これだけ保育士で感染者とか出てるんだから。
閉めてテレワーク対応出来る会社はして、出来ないところはもう特別休暇貰うしか無いね。+124
-6
-
690. 匿名 2020/03/15(日) 18:22:00
>>672
私も看護師。休んで子供と家にこもりたいのに有給すらとれない…。助成金が出るなら休ませてくれてもいいのに。+41
-1
-
691. 匿名 2020/03/15(日) 18:22:39
>>4
せめてテレワークをもう少し推進してから、地域ごとに段階的に学校閉鎖して欲しかった。+15
-17
-
692. 匿名 2020/03/15(日) 18:22:54
>>669
いくら貯めたら子供産んでいいのか😓
可愛い子供の将来の為、働くんだけど+5
-3
-
693. 匿名 2020/03/15(日) 18:22:54
>>684
都内ってだけで絡むの東京コンプ?
あなたが和歌山って書いたように都内に住んでるから都内って書いただけなんだけど+1
-8
-
694. 匿名 2020/03/15(日) 18:23:20
>>688
東京コンプか+2
-6
-
695. 匿名 2020/03/15(日) 18:23:52
>>683
次亜塩素酸ってハイターでいいのよ+5
-2
-
696. 匿名 2020/03/15(日) 18:24:05
都内ですって書き込みにやたら反応する地方の人ってなんなんだろうね。普通に都内に住んでるから都内なだけなのに。+3
-4
-
697. 匿名 2020/03/15(日) 18:24:48
あの〜…高齢シンママで両親とも要介護の私はどうしたら。安倍ちゃんなんとかしてください。+5
-2
-
698. 匿名 2020/03/15(日) 18:25:23
>>686
は?学童の子だけ考えてんの?
学童行ってない家庭で見てる子には休校は意味ありまくりなんだけど+6
-0
-
699. 匿名 2020/03/15(日) 18:26:18
>>688僻みにしか見えないよ+1
-4
-
700. 匿名 2020/03/15(日) 18:27:37
>>14
えっ、でも1年生はもうすぐ2年生の子のはずだし、2年生以上なら、家で留守番できないの?
心配なら携帯くらい買えば良いわけだし、、。+8
-22
-
701. 匿名 2020/03/15(日) 18:27:52
>>547
そのおばさん、マスクもトイレットペーパーもてにいれたんだから、もう来なきゃいいのにね。+6
-0
-
702. 匿名 2020/03/15(日) 18:27:54
>>694
あ、そういうレスいいです。
コメントムカついたならスルーしてください。+7
-4
-
703. 匿名 2020/03/15(日) 18:28:38
独身の時に保育園で働いていて、転勤族の夫と結婚して退職。
子供が小学生になってパートで復職し1年で東日本大震災を経験。長時間小学校に子供をお迎えに行けなかった。
仕事とはいえ自分の子供をお迎えにも行けず何やっているんだろうと、保育士パートの仕事は辞めた。
NОP法人の学童は国からの支援もないから、消毒用アルコール・手拭き用のペーパーも寄付で賄っているけど
金銭的にもきついとテレビでやっていたけれど、どうするのが一番いいのかね。
+25
-1
-
704. 匿名 2020/03/15(日) 18:29:25
教室で勉強するより自由にあちこち出来るから、こっちの方が危ないんじゃないと思ってた。+2
-0
-
705. 匿名 2020/03/15(日) 18:29:27
>>693
都内じゃ〜なんて言われても何の共感性もないわね。東京コンプ?とか斜め上のコメでびっくりした(笑)+5
-2
-
706. 匿名 2020/03/15(日) 18:29:38
もう学童は医療関係者とシングルの人だけにしなよ
他は緊急時に預け先考えてないで働いてる親に責任ある+70
-4
-
707. 匿名 2020/03/15(日) 18:30:06
>>637
それ。
たった2週間でしょ?
親でしょ??
って思った
+23
-1
-
708. 匿名 2020/03/15(日) 18:33:42
>>702
都内ってだけでムカつくとか大丈夫?そんなに都内にコンブあるなら都内に引っ越しなよ+6
-3
-
709. 匿名 2020/03/15(日) 18:34:36
>>708
コンブ…+9
-0
-
710. 匿名 2020/03/15(日) 18:35:03
>>706
それで大分感染リスク減るね。+12
-0
-
711. 匿名 2020/03/15(日) 18:35:24
>>705
地域き書かないでイオンが〜とか言ってる方が曖昧すぎるけどね
そんなに都内って文字に反応してあなた異常じゃない?
住んでる土地書いてるだけで絡まれる人可哀想。+2
-4
-
712. 匿名 2020/03/15(日) 18:35:31
>>708
ちょっと反応が上滑りしてるよ?
大丈夫?
+7
-1
-
713. 匿名 2020/03/15(日) 18:36:22
>>709
もう、触れないであげようか。顔真っ赤にしてるだろうから…。+7
-1
-
714. 匿名 2020/03/15(日) 18:36:47
都内ってだけでやたら噛み付いてる人学童の親?
荒らさないで+4
-0
-
715. 匿名 2020/03/15(日) 18:36:48
>>333
これ、毎日足されていってるグラフだよ。必然的にグラフは上がっていくよね。
新しく罹患された方のみのグラフもしくは、完治した方を引いたグラフにすべきだと思うのだけど。+3
-0
-
716. 匿名 2020/03/15(日) 18:36:54
>>24
学童保育で働いてます。休校になってから8時から18時まで勤務になりました。
毎日クタクタです。
やりがいあるけど、次10万円くらいのお給料。
実家暮らしでギリギリ生活しておりますが、
お金たりません。+75
-6
-
717. 匿名 2020/03/15(日) 18:37:19
相当な東京コンプなんだろう。+2
-0
-
718. 匿名 2020/03/15(日) 18:38:31
粗暴な子の親は学童だけじゃなくて学校の参観日の後の懇談会にも絶対に顔を出さない人ばかり
頑として自分の子供と向き合うのを避けているとしか思えない
もちろん息抜きする時間は必要だけど、子供と過ごす時間を減らすために学校や学童保育を利用するのは良くないよ
+20
-1
-
719. 匿名 2020/03/15(日) 18:38:53
もう学童の人数各場所ごとに決めて、医療関係者、シングル、介護職とか順位付けして制限するしかない+20
-1
-
720. 匿名 2020/03/15(日) 18:39:50
ハッピーコロナ、移って応援
そのうち、そんなこと言い出す
ピープルの健康より経済が重要だということ
検査など求めず、保険料は払え
放牧され生産し消費してればいい
調子悪くなったら外出んな。気合いで直せ、どうせ薬は無い
男が不能になるなら、自然と人口削減できるし
試練を越えた人類でやり直すということ
祈りは害悪でしかないな+0
-1
-
721. 匿名 2020/03/15(日) 18:40:28
義母に頭下げるのプライドが許さないから意地でも学童預けるって言ってた人がいた
無駄なプライドだし、本気でバカ過ぎる+28
-2
-
722. 匿名 2020/03/15(日) 18:42:29
>>652
自分で選択して産んだ子供の昼ご飯も作れないのか?って本気で疑問に思うわ
知らない子のご飯作らされる訳でもあるまいし+37
-3
-
723. 匿名 2020/03/15(日) 18:44:51
>>135
スニーカーの紐か、なるほど!
いいアイデアだね。+22
-0
-
724. 匿名 2020/03/15(日) 18:46:17
>>581
マイナス付けてるのは工作員?+2
-2
-
725. 匿名 2020/03/15(日) 18:49:07
>>718
疾病のためというのも精査してほしいところよね。+3
-0
-
726. 匿名 2020/03/15(日) 18:49:49
>>721
こどもが可哀想だ+4
-0
-
727. 匿名 2020/03/15(日) 18:50:40
>>621
政策のおかげで恩恵を受けてる部分もたくさんあるのに、メリットは当然、デメリットは許せない!!って頭の中どうなってるの
全てが自分に都合がいい国を探す旅にでも出れば良いのに+7
-0
-
728. 匿名 2020/03/15(日) 18:51:12
>>38
使ったやつ捨てちゃってるの?
あらったマスクでもないよりは絶対マシだよ+183
-5
-
729. 匿名 2020/03/15(日) 18:51:42
>>708
ごめん、じわる+7
-0
-
730. 匿名 2020/03/15(日) 18:53:17
うちの近所のスーパーもまだトイレットペーパー品切状態。田舎だから後回しなのかな。+0
-0
-
731. 匿名 2020/03/15(日) 18:53:23
感染の恐怖と闘いながら働き続けるのだって限界があるよね
全国で辞める保育士や学童指導員が続出しそう+25
-0
-
732. 匿名 2020/03/15(日) 18:53:42
>>563
多分兄弟も居て大変だから、どっちかだけでも優先で入れるなら入れたいって感じなんじゃない?障害の程度にもよるけど、支援級行ってるのにバリバリ働く親はいるのかな?市から結構手当も出てると思うし。+2
-3
-
733. 匿名 2020/03/15(日) 18:55:07
>>615
アンカー先もだけど煽るなよ+1
-0
-
734. 匿名 2020/03/15(日) 18:56:02
4月から学童なんだが…どうなるのだろう。
しかし学童って保育園みたいに点数じゃないの?自己申請?生保受給並に親に頼れないか?とか審査してもいいのでは?+10
-0
-
735. 匿名 2020/03/15(日) 18:56:31
>>298
学童は夕方までの時間帯だから主婦は入りづらく人手不足
私の無資格パートで入りました
しかし子供と接するのが慣れておらず、ぎこちなくて、すぐにやめてしまいました
一番の理由は、子供と接するのが自分なのが子供に申し訳ない気持ちで、もっと
きちんとした人格の人の方がふさわしいという気持ちが大きかったからです
例えば信号無視とかしているところを目撃されると保護者からクレームが来るらしい
という話を聞いたりしました(私は信号無視は基本しませんが、横断歩道でないところでよく道を渡ったりします)。
自分は子供と接する資格ない・・と、働き始めてから思いました。
+13
-0
-
736. 匿名 2020/03/15(日) 18:57:36
>>731
支援員は生活のためじゃなくボランティア精神の強い人も多そうなのでめげてしまうかもね。+9
-0
-
737. 匿名 2020/03/15(日) 18:57:58
外に出れば子供達がスポーツしたりフードコートでたむろったりしてるよ。休校なんて止めて普通に通学されるのが安定する。感染の危険性は休校しようが通学しようが変わらないって。+6
-1
-
738. 匿名 2020/03/15(日) 18:58:25
いっそのこと保育園も閉園してくれたら
問答無用で仕事を休めるのだけど
自粛だと中途半端で休みにくい+39
-1
-
739. 匿名 2020/03/15(日) 18:58:42
学童で子どもがお世話になっています。
本当は学童もお休みさせて自宅で過ごさせたいけど、私自身、看護師として病院勤務している身でいつまでか目処もたたない状態で長期間休むとなると同僚の負担が半端なく仕事がまわらなくなるのが分かっているので難しいです。専門性と特殊性の強い病棟での勤務なので急遽人員調整するなども困難なことも理解していますし。
まだ小学1年生でひとりで留守番も難しいし、夫も簡単には休めない。どうしたらいいのか苦悩の日々です。
もちろん休日は子どもも休ませて自宅でみていますが、仕事を休むことがどうしても難しい職業の場合はどうしたらいいのかなどの対策も考えて貰いたいのも事実です。+23
-1
-
740. 匿名 2020/03/15(日) 18:59:14
マイナス食らって構わないので書きます!!
保護者に忖度しすぎ!全国に休校要請を出すということはそれだけの非常事態なんだから学校とセットで学童も閉鎖すべきだった。学童のことよく知ってるけど、子供の部屋に対しての人口密度が本当に高い。さらに、学校ではきちんとしていても、学童はお遊びの家みたいに思ってる子が多いので騒いで好き放題する。しかも、学童の先生に暴言吐いたり暴れまわったり。
子供をもつということは子供の命に責任を持つということでは?子供の親ならば、学童だけに頼らずどうにか自分達ですべきだと思います。少なくとも、私はそうしてる。子を持つ親は今回のことで大変だ大変だと騒いでいるけど、子をもったらいろいろな不測の事態に備えるのが親の務めだと思います。忖度日本の皺寄せが今回は学童に来ているなと腹立ちます。+51
-8
-
741. 匿名 2020/03/15(日) 18:59:47
昼ごはん大変~、って建前でそう言ってるだけの人がほとんどなのに結構真に受けてる人多いんだね
亭主元気で留守がいいと一緒で、謙遜しないと叩かれる日本で
「毎日子供と一緒にいられて安心!幸せ!」なんて言う人の方が少ないよ
+29
-6
-
742. 匿名 2020/03/15(日) 19:03:49
自分の子供ぐらい自分で見ろや!
どこまで人任せなのか+9
-1
-
743. 匿名 2020/03/15(日) 19:03:57
>>1
手洗いうがいで良くない?
学校ならアルボースがあるでしょう
まさか学童では使えないの?+0
-5
-
744. 匿名 2020/03/15(日) 19:03:58
>>728
でもそれなら使い捨てじゃなくてガーゼマスクとかの方がいいんじゃない?使い捨てマスクだって一度洗ってしまえば普通のガーゼ以下の性能に落ちるし、それなら元々洗って使う事を想定されてるガーゼマスクの方がマシだよね。煮沸消毒とかもできるし。+69
-5
-
745. 匿名 2020/03/15(日) 19:04:00
じゃあ学校休校してなかったら、どうなってたのかってことだよね。
私は学校休校する事で感染蔓延を押さえてると思うけど。+3
-0
-
746. 匿名 2020/03/15(日) 19:07:56
>>706
医療関係で働くシングルで学童様様で毎日働いてるんだけど、学校併設で休校中なので校庭で遊べず、長時間学童内に缶詰。
迎えに行くと子供同士を離す措置もしてないし、マスクを顎にずらしてる子供ばかり。
開所して下さってるだけありがたくそこまで細かいこと気になっても言えないし、だけどリスク高すぎて泣きそう。
子供からうつる→私が院内感染引き起こす、になってしまいそうで怖すぎるけど仕事、仕事辞めるのも休むのもできない。+4
-9
-
747. 匿名 2020/03/15(日) 19:08:04
>>741
ごめん、我が家は本気で大変だわ
冷凍食品はポテトくらいしか食べてくれないから・・・
在宅になったから学童休んで家で一緒に食べてるけど
ラーメンとかパスタ、チルドのピザも食べない
お母さんがいるなら手作りがいい!って
すごく嬉しいけど毎日は辛い
カツ丼デリバリーしたい!+5
-11
-
748. 匿名 2020/03/15(日) 19:09:34
>>716
同じくです(><)+13
-0
-
749. 匿名 2020/03/15(日) 19:10:38
>>716
私みたいな主婦がパートでやる仕事で、正社員じゃなければこの仕事でご飯食べてくとか無理だよ。+23
-0
-
750. 匿名 2020/03/15(日) 19:11:02
次亜塩素酸は(ハイターとか)希釈を必要以上に濃くしない。
500ミリリットルペットボトルにキャップ1杯は濃すぎる。
半分でいい。
手袋を忘れずに。
目に入ったらヤバいよ。
物や床に直接噴霧せず、雑巾とかに噴霧して使うこと。
拭いた後水拭きしたほうがいい。
重篤なアレルギー起こすことあり。
私はしょくばで週一床拭きに使いますが、マスクと手袋していても、拭いた後の匂いで頭痛が起こる。メガネしていた方がいい。目もシバシバする。
赤ちゃんがいる場所では使わないように。
換気に気をつけて、火気厳禁。
希釈したものは作り置き出来ません。
+7
-0
-
751. 匿名 2020/03/15(日) 19:11:49
>>512
朝鮮人は日本に図々しく居座ってないで自国へ帰ればいいのに。ガンでしかないわ+239
-2
-
752. 匿名 2020/03/15(日) 19:12:09
>>603
ダイソーのマスク(医療用でない)未開封(昨年購入)って送ったら
役に立ちますか?
+4
-0
-
753. 匿名 2020/03/15(日) 19:12:23
>>740
まー…その結果、看護師が大量に休んで外来診療ができなくなったりしてる病院もあるわけで、全てが親への忖度で決めたわけでもないと思うよ。
子どもに対して責任を持つのは親には同意だけど、それで仕事を休むとしわ寄せが子どもとは関係ない同僚や仕事相手にいくことになるわけだし、休んでも問題ない業種ばかりでないし簡単な問題じゃないんだよ。おそらく看護師や介護師、薬剤師は女性が多い職場だし元々ギリギリの人数でやりくりしてる上に、今回の件ですでに欠員がでてたりで簡単には休めない状況になってると思うけどね。
もちろん保育士さんや学童指導員さんが大変なのは重々承知しているし、環境は改善してほしいですが、私達の生命や生活に密接していて簡単には休めない親もいるとは思いますよ。+31
-2
-
754. 匿名 2020/03/15(日) 19:14:11
基幹病院でさえ、看護師が使っている手指衛生のアルコールがもう無くなりそう マスクも無駄のないよう使うよう通達あり。公立の大病院でこれだもん、小規模病院やクリニックなんて病院スタッフでもマスク1日1枚のみとか、余計不潔。+19
-0
-
755. 匿名 2020/03/15(日) 19:14:55
>>8
世界を見ても絶対に最初にする措置が学校休校だから間違ってないと思う+88
-3
-
756. 匿名 2020/03/15(日) 19:15:08
>>558
感染よりお留守番させるのが怖いらしいよ+34
-2
-
757. 匿名 2020/03/15(日) 19:16:52
>>691
言えてる
テレワークもふわっとお願いしただけだったよね
もっと経団連に指示してから休校対応と保育園は最小限対応すれば良かった
時間はたくさんあった
+27
-7
-
758. 匿名 2020/03/15(日) 19:17:56
子育て世帯に支援じゃなくて
子育て世帯を支援してる人に支援しろよー
(・ε ・ ` )+10
-7
-
759. 匿名 2020/03/15(日) 19:19:52
私も学童で働いてるんだけど、うちの現場はそれほど不満に思ってないから、世の中の人がなぜか代わりに怒ってて不思議(笑)私は今月給料ガッポガッポで、固定資産税やら自動車税が近いから助かるわーって感じ。+6
-5
-
760. 匿名 2020/03/15(日) 19:20:43
>>686
あくまでピークをなだらかにするものだって何度言ったら・・・+9
-0
-
761. 匿名 2020/03/15(日) 19:22:19
>>760
はぁ
じゃあ学童でかかって来いってことだよね…
学童に預けて医療機関で働いてる母親も多いのに、本当に怖い+7
-10
-
762. 匿名 2020/03/15(日) 19:23:30
>>553
256です。自分も先に児童クラブにいたので、お気持ちはよくわかりますよ。人手は取られるし、私のとこも公立で特に人数制限なく受け入れる方針だったので。週5とか来てるお子さんもいたけど、今なら療育と併用を勧めたいですね。本人のニーズに合った訓練も大事だと思うので。その上で、同じ学校の色んなお友だちと関わって欲しいなと思います。
もちろんこれは理想論です。職員の加配がついていれば気持ち的にももっと積極的に受け入れられるんですけどね…。体制が整わないと厳しいですよね。
学童の利用は留守家庭の権利です。留守家庭(仕事などで)であること、が条件ですよ。私のとこは障害児だから優先的に、とかはないです。マイナスつけてるかたは、障害児だから受け入れてるとか、何か乱暴されたとかですかね。トピずれ失礼しました。+1
-2
-
763. 匿名 2020/03/15(日) 19:23:31
学童で集団感染したらモンペが大騒ぎするだろうな。子供の世話をしたくないばかりにさw+36
-1
-
764. 匿名 2020/03/15(日) 19:23:58
>>112
夏休みが憂鬱な嘆きのトピたまにみかけます
楽をしたい人も親になってるんでしょうね
+20
-1
-
765. 匿名 2020/03/15(日) 19:24:35
>>700
さすがに無理じゃないでしょうか。
一ヶ月も一人っ子なら一人で家で
留守番ですよ…+33
-4
-
766. 匿名 2020/03/15(日) 19:25:05
>>721
嫁と子供にそこまでさせる旦那の無能さはスルーなんだw
+16
-0
-
767. 匿名 2020/03/15(日) 19:25:09
>>761
院内感染になるのが怖いよね+2
-0
-
768. 匿名 2020/03/15(日) 19:25:53
>>15
預けるのは強制じゃないからね。それ承知で預けてんでしょ?+47
-3
-
769. 匿名 2020/03/15(日) 19:27:03
>>706
本当にそれ+4
-0
-
770. 匿名 2020/03/15(日) 19:27:05
>>19
旦那さんと交代で子供見ることができない人はもう働くのやめてほしい。
こういう時子供の預け先がないとか文句ばかり言う。職場のフォローの人にも迷惑かけるし。
+85
-57
-
771. 匿名 2020/03/15(日) 19:27:56
小学校も5年や6年になれば、日中くらい留守番位出来そうだけどなあ。+33
-0
-
772. 匿名 2020/03/15(日) 19:27:57
>>645
障害児に限らず、学童に来てるお子さんで明らかに親御さんと過ごす時間が不足してる子、多いですよ!
こんな状況の時も当たり前のように週6利用、時間もフルでとか。もうちょっとお家で過ごす時間があっても良いのではと思っちゃいますね。+52
-0
-
773. 匿名 2020/03/15(日) 19:29:20
うちの学童、休校後、朝から開けてくれてるけど
普段は80人いる学童なのに
休校後は10人しか来てない。
広々と子供たち遊んでて、指導員がマンツーマンで見れるくらいだよ
だから指導員の先生も交代で休んでくれていいよ と思ってる
+21
-1
-
774. 匿名 2020/03/15(日) 19:29:59
ほとんどのワーママはこの事態で家にいてくれても困らない。むしろ出勤して子供がーコロナでー、学童でーだなんて言われる方が迷惑。+20
-0
-
775. 匿名 2020/03/15(日) 19:30:30
>>716
それはコロナでなくとも、春休み夏休みもその時間勤務なんじゃなく?
コロナで人員確保できなくてなの?
それで10万はちょっと、、、
+7
-1
-
776. 匿名 2020/03/15(日) 19:32:06
>>775
ごめん、休校になってって書いてたね。
時給低すぎなのか、週に数日程度の勤務の給料じゃない?+5
-0
-
777. 匿名 2020/03/15(日) 19:32:22
職場の6年生と2年生の兄弟の親は、毎日自宅でスケジュール決めて留守番してるよ。+9
-0
-
778. 匿名 2020/03/15(日) 19:33:16
>>753
休む事で多大な影響力があって他に替が効かない人も確かにいるけど、実際自分の周りでは少数派って感じ
+2
-0
-
779. 匿名 2020/03/15(日) 19:34:36
>>37
放課後デイで働いています
先日、子供のお迎えで運転中ラジオを聞いていたら、リスナーから
「お天気がいいので、次男とお弁当持って公園に来ている。休校でこういうのんびりした時間が持てるのはうれしい。朝から放課後デイに行っている長男が帰ったら、今日の話をしてあげたい」
といった内容のメッセージが、さもちょっといい話的に紹介されていました
いや、次男と公園行く時間あるなら、長男も連れていってやれよ!
話聞かせるんじゃなく、一緒に経験させてやれよ!
わたしも子供とゆっくり過ごしたいよ!
ひさしぶりに腹のそこからムカついた
+217
-10
-
780. 匿名 2020/03/15(日) 19:34:56
コロナが終息したら、また子供がーを盾に休みまくるよw理由はどうせ旅行とか遊びとかどうでもいい事ばかりでw
+13
-0
-
781. 匿名 2020/03/15(日) 19:35:25
他人が思うほど職場では必要とされていないワーママ多いよね。休んだらお給料減っちゃうし、できるだけ休みたくないって言うのが本音だよね。+50
-0
-
782. 匿名 2020/03/15(日) 19:36:05
>>152
マスクパトロールするご老人がいかないような
エキナカの薬局の方が穴場だよね+67
-1
-
783. 匿名 2020/03/15(日) 19:36:55
>>55
自分なら本人の意思を尊重させるよ。絶対したらダメなことやお手伝いを教える。+2
-2
-
784. 匿名 2020/03/15(日) 19:37:29
>>753
学童に通わすのって精々2〜3年生じゃない?
3年生位からはお留守番1人でできるでしょ。
その年代しか働いている人いないの?
同僚に迷惑って、こんな事態にどうして自分達だけは通常業務が出来ると思っているのかが謎だわ。
あと、その集団発生源となりかね無い学童に、医療関係者の子供を十把一絡げに通わせていていいのか?とは疑問に思わないの?+4
-11
-
785. 匿名 2020/03/15(日) 19:37:48
>>781
だから賃金保証までして釣ってるんだけど、子供を世話したくないばっかりに学童へ放り投げてる。
+24
-1
-
786. 匿名 2020/03/15(日) 19:38:49
都市部の総合病院とかはほとんど20代の独身看護師と50代の師長さん。みたいな構図で成り立っているから子持ちの看護師なんてほとんど活躍してなかったよ。
地方の病院とか、中小の病院は子持ちで再就職とかが多いのかな。+4
-1
-
787. 匿名 2020/03/15(日) 19:39:14
保育園もしばらく中止にしてくれ(涙)もう行かせたくないよ
でも行かないと退園になるしどうしたらいいですか?がるちゃん保育士+29
-2
-
788. 匿名 2020/03/15(日) 19:41:16
>>737
ド田舎は変わらないけど都市部は休校に意味あるんで
勝手に決めつけやめてもらえます?+2
-1
-
789. 匿名 2020/03/15(日) 19:41:35
>>770
現在職場で子持ちの方のフォローで大変です。+18
-10
-
790. 匿名 2020/03/15(日) 19:41:40
>>779
同じく放デイ勤務だけどそれは仕方ないところもあるよ。障害児と小さい下の子連れて母親一人で外出ってめちゃくちゃ大変だし、家の中で缶詰めもかなり大変だよ。+38
-10
-
791. 匿名 2020/03/15(日) 19:41:59
フランスみたいに受け入れる親の職種決めたらいいんじゃない?+6
-1
-
792. 匿名 2020/03/15(日) 19:42:27
歯科医院勤務のシングルマザーです。
個人医院だけど人がいなくて
休むことも出来ないため
仕方なし休校の日から学童も通わせずに
1人で留守番させてる。
心配で心配で仕事も手につかないけど
学童行かせたら休校の意味ないと思い、
3月末が満期で学童が退所になり
4月から学童なくなるので
1人留守番の練習がてら8時間あまり留守番。
電話もメールも来るけど
なんとか乗り切ってるみたい。
休みの日はべったりで留守番前日は
泣いてるけど頼る身内もいないから
頑張ってもらうしかない。
でも本音は感染する確率が高いから
休ませて欲しい。
けど収入がなくなるから働かないと...
+23
-0
-
793. 匿名 2020/03/15(日) 19:43:04
>>10
私の場合、祖父母も身内も仕事してんだよねー。+14
-7
-
794. 匿名 2020/03/15(日) 19:44:17
>>785
なんでそんな発想しかできないの?
休めないから預けてるの+3
-9
-
795. 匿名 2020/03/15(日) 19:44:33
>>95
そもそもマスク持参できる家庭だけ預かるとかにしたらいいのに。学童や国って何から何まで用意してくれるものなのかなーって+15
-0
-
796. 匿名 2020/03/15(日) 19:44:58
今日用事があって電車乗って出かけたんだけど、出歩いてるの子連ればっかりだね
年寄りなんか1割も見なかった
+1
-5
-
797. 匿名 2020/03/15(日) 19:45:32
手作りマスクでもいいから、親も準備して欲しいよね。+10
-0
-
798. 匿名 2020/03/15(日) 19:46:40
>>794
今回は正当な理由とみなして休めますよ。休ませないならお勤めの職場に問題があるのでしょう。+4
-1
-
799. 匿名 2020/03/15(日) 19:46:51
>>773
23区だけどうちの学校も学童クラスで数人だから休校にする意味ある
学童の方が人が多くて危険ってどこの地域?+3
-1
-
800. 匿名 2020/03/15(日) 19:47:33
学校休校だけど、高齢者のデイサービスは通常営業。+7
-2
-
801. 匿名 2020/03/15(日) 19:47:38
>>772
働くのも大変ですがね。私も昔、低学年から学童でしたが、明らかに祖父母に自分を押し付けてるの分かりました。家に帰ってきた母親はなんだか冷たいし、自分はあまり覚えてませんが、母親に会いたくてよくウロウロして迷子になってたそうです。母子家庭だったので、彼氏っぽい人いるなと雰囲気で分かったし+45
-1
-
802. 匿名 2020/03/15(日) 19:47:47
>>752
自分のために取っておいたほうがいいと思うけど…。+15
-1
-
803. 匿名 2020/03/15(日) 19:47:54
公益社団法人 日本小児科学会
新型コロナウイルス感染症に関するQ&Aについて
新型コロナウイルス感染関連を含む一般の皆様へのメッセージ
+3
-0
-
804. 匿名 2020/03/15(日) 19:48:09
学校も学童も保育園も全部閉める。
親は有給とって子供の面倒を見る。極力家から出さない。
中学生以上なら留守番させる。
シングルで生活に困る人には別途支援を。
企業は有給を拒まない。有給がない場合でもペナルティを課さずに休ませる。
子無しの人(私も)は自分に皺寄せがくることに文句を言い過ぎない。+43
-8
-
805. 匿名 2020/03/15(日) 19:49:46
>>781
そうそう。緊急時の子供の預け先何も考えないで働いて休校反対とか言ってるワーママ、私たちが休んだら社会が回らなくなる!ってオイオイwって感じ
仕事優先なら子供作るなよ+52
-11
-
806. 匿名 2020/03/15(日) 19:49:49
>>23
おっしゃる通り、あの空間に1日中はそりゃ流行りますよね…
管轄違うのわかるけど、学校の校庭で遊ばせたり、空き教室でもっと小分けにして教員が順番(当番制)で見たりとか学校と協力して出来ないんですかね??
4年生以上は鍵っ子でもよさそうですし…+35
-2
-
807. 匿名 2020/03/15(日) 19:50:16
いつも手洗いは濡らすだけみたいな子供が、手洗い歌歌いながら手洗いしてしてて、医療職から見ても良い感じに洗えてる。
おねがい×4、かめさん×4、あの三角のお山の上で〜狼おっとっとっと落っこちそう、急いでバイクをブルルンって危機一髪つかまえた〜ってやつ。
15秒くらいかけて指の間から手首まで洗える。
大人もマスクより結局は手洗いですよ。飛ぶ飛沫より、至る所についたウイルスが手を介して口や目から入る確率の方が高いから。+10
-2
-
808. 匿名 2020/03/15(日) 19:50:20
職場で6年生の息子がいるけど、子供優秀自慢が絶えないくせに学童入れてる。どちらかというと独裁的で締め付けが厳しいお宅程学童に拘ってるような気がする。+15
-3
-
809. 匿名 2020/03/15(日) 19:50:25
山梨行方不明事件の犯人達は「怨霊の憑依」というブログ主に1000万円払わないと戸籍謄本を晒すぞと脅迫
尚、犯人はシクトクという掲示板でブログを潰す為にデマを書いて誹謗中傷三昧(霊媒師で検索)
シクトクは告発返しを他人にさせようとしたあの人のほぼ自演と言われている
警察は早く逮捕して下さい+0
-5
-
810. 匿名 2020/03/15(日) 19:50:39
>>754
医師会から個数限定で配布されていますがそれもなくなったらどうするんでしょうか。子持ちの私は休むか辞める。後ろ指さされようとも我が家族が大事。+3
-2
-
811. 匿名 2020/03/15(日) 19:50:41
学童保育学会なるものがあるのを初めて知った
どういう組織なんだろう+15
-1
-
812. 匿名 2020/03/15(日) 19:50:50
子供好きだけど(幼児のお守りしたこともある)小梨で不妊の高齢専業主婦。
健康と時間もて余してるから、
子供の一人二人なら預かってあげてもいい(乳児は除く)わ。
あ、でももし潜在的に私が感染してたりしたら、逆に迷惑かけるか。+21
-3
-
813. 匿名 2020/03/15(日) 19:51:35
>>794
休めない仕事の方が大事ならなんで子供作ったの?子供が可哀想+12
-8
-
814. 匿名 2020/03/15(日) 19:52:30
トピずれだけど…
兵庫県、感染者が爆発的に増えてるのに、何で明日から登校再開させる地域あるんだろう。。。
隣の岡山なんて、感染者まだ出てないのに新学期まで休校だよ。+27
-3
-
815. 匿名 2020/03/15(日) 19:52:45
>>811
よく分からないけど、ちょっとどこかへ寄ってる組織かな?と勝手に思ってるw
+5
-2
-
816. 匿名 2020/03/15(日) 19:53:04
結局ワーママ叩くトピなのね
真面目にコメントして損した+14
-5
-
817. 匿名 2020/03/15(日) 19:53:24
>>804
学童保育園閉めたらさ、公立なら大丈夫だけど私立や民間なら倒産するよ。子ども預かってなんぼだし、職員の給料は払わないといけない。そしたら、騒ぎ落ち着いた後に預け先なくなるよ。+18
-2
-
818. 匿名 2020/03/15(日) 19:54:01
なんの方針も示さない政府
コロナ対応がスムーズなのは
若い人たちの聞き分けが良すぎる国だから
学生、子育て世代の有権者
老人たちに搾取されてることに気づいて+2
-3
-
819. 匿名 2020/03/15(日) 19:54:01
医療機関は休めないって分かるけど、たとえば地域に5軒ある病院のうち3軒は外来をやめて、そこのスタッフを2軒に集めれば順番で休めないかな?
あと、不要不急の症状ならなるべく来ないよう案内したり、予約と急患のみにするとか。
歯科なんてかなりの数あるんだから輪番休業したりとか…素人考えだけども+6
-0
-
820. 匿名 2020/03/15(日) 19:54:24
>>449
わかります!
馬鹿嫁ナースは学童丸投げ馬鹿が
多いから!!
馬鹿旦那も子守りしないやつ
多いから
育てられないなら
産むなやです!+13
-25
-
821. 匿名 2020/03/15(日) 19:54:55
>>756
それこそ家庭保育、しつけの方どうなってんのか。保育園に丸投げしたツケは今回のウィルス騒ぎでなくてもいつかまわってくるのにね。+23
-4
-
822. 匿名 2020/03/15(日) 19:55:17
否応なしに休めて有給休暇は減らない、雇用と賃金の保証まであるのになんで学童学童っていうのか分からない。+3
-1
-
823. 匿名 2020/03/15(日) 19:56:15
>>817
国が補助するんだろうけれどね+0
-0
-
824. 匿名 2020/03/15(日) 19:56:49
こことかニュースで仕事休めないって言ってる人か何人もいるけど、本当にその人が休むと回っていかない仕事ってどれぐらいあるんだろうか…+31
-2
-
825. 匿名 2020/03/15(日) 19:58:17
えっ今更だよね、あんな狭い空間で学校よりまずいと思っていた+12
-1
-
826. 匿名 2020/03/15(日) 19:58:34
病院内販売職なんだけど
同僚が元々上の子の受験と春休みでほとんど出勤ないのに
学童と自由登校フル
あのー私も休みたいんですけどー
一人で留守番させてるんですけどー
「下の子は学校行かせないとゲームしかしないから」
「上の子供映画行くって」
優しくなれるかよ+29
-1
-
827. 匿名 2020/03/15(日) 19:59:40
私はまだ独身だから分からないけど、今の子って小学生でも1人で留守番できないんだね。
私たちの時は周りの共働きの家はみんな1人で留守番してた。というか学童もまだメジャーじゃなかった。
災害とか治安の問題もあるから仕方ないね。
+5
-1
-
828. 匿名 2020/03/15(日) 20:00:01
学童や保育園閉めるのも抑止にはなるけど、そのためには企業に協力要請が先。
医療関係以外の業界では、完全在宅で仕事ができる環境作りの助成や、特別休暇の付与とかさ。
ばら撒こうとしている税金を、せめて自主的に休んだ人向け給付金とか。こんなバラマキは良くないとはわかってるけど、お金もらえるなら休むという人は一定数いるから致し方ない。
政府はどうすれば学童と保育園の人口を減らせるかを先に考えた方が良い。+4
-2
-
829. 匿名 2020/03/15(日) 20:00:27
>>822
単純に金の問題じゃないから+3
-1
-
830. 匿名 2020/03/15(日) 20:01:34
>>817
休めない閉鎖できないって結局はお金なんだよね
倒産しない自信があれば、企業はもっと休業してると思う
有給や給料減らしたくないという欲がなければ従業員も休んでるはず
でもさ、経済を回したいのと、感染症を鎮静化させたいのとは、基本的に相容れないんだよ
どっちも取ろうと思ったら難しいんだから、どっちにするのか国でハッキリ決めてほしい+24
-0
-
831. 匿名 2020/03/15(日) 20:04:01
>>819
感染してる可能性のある医療従事者をあっちこっちに移動させると感染拡大する危険があるような...+5
-0
-
832. 匿名 2020/03/15(日) 20:06:45
>>751
本当にね。
日本のこと大嫌いなんだったらさっさと出ていけばいいのに。あのゴミどもめ!!+90
-1
-
833. 匿名 2020/03/15(日) 20:07:16
>>11
うちの自治体は2月初めに災害用に備蓄しているマスクの80%にあたる約100万枚を中国に寄付してしまったらしい。。情けなくて住民税納めるのもアホらしい。+124
-0
-
834. 匿名 2020/03/15(日) 20:08:13
学校を至急再開すべき!!
大人は会社や職場に、バスや電車で通勤してるじゃん!!
何で子供だけ学校休みにする?
+5
-20
-
835. 匿名 2020/03/15(日) 20:08:24
>>747
こどもが手作りが食べたいと言うなら目玉焼き卵焼きでもよくない?焼くだけ。毎日お昼は中身変えてお好み焼きでもいいと思うし。手作りを難しく考え過ぎでは?+20
-0
-
836. 匿名 2020/03/15(日) 20:08:48
>>824
上司が理解なくてヒマでも休ませないとか、職場の雰囲気的に休めないとかかも
有給なくなったとか+4
-0
-
837. 匿名 2020/03/15(日) 20:11:05
>>1
考えれば解るだろうに。
学校より狭い空間に何十人。
親は働かないといけないだろうけど
兄弟姉妹いるなら、家で過ごした方が
安全なのになんでそんなに預けたがるの?
一人っ子なら、親が休むしかない。
補償すると発表あったんだから
子供の安全を優先掏るべき。+51
-2
-
838. 匿名 2020/03/15(日) 20:11:56
>>84
その年代になると持病の一つや二つ持っているからなあ。
うちも糖尿だからもしものこと考えると預けるの無理。+19
-1
-
839. 匿名 2020/03/15(日) 20:12:52
>>812
うんち出たらおしりふいたりできます?
2、3才の子は自分でふけないし
あとなんでもかんでも触りますよ+0
-12
-
840. 匿名 2020/03/15(日) 20:13:20
コロナって何かに引っ付いて少し生きるんでしょ?
スーパーで買ってきたパックとかビニールも消毒した方がいいのかなー
宅急便はゴム手袋をしてから段ボールを触り、外して、外で中身だけだして消毒してるって友達が言ってたけど。
自分が感染して子供とかお年寄りに感染させないように注意しているんだって。
+6
-0
-
841. 匿名 2020/03/15(日) 20:13:23
>>827
幼女殺害とかあったからね。90年代以降は。慎重になるよ。+6
-1
-
842. 匿名 2020/03/15(日) 20:13:56
もうすぐ2歳。来月から保育園なんだけど、、、辞退したほうがいいのかな…上の子2年生になるけど一人でいれないから学童に入れるんだけど…。専業続けるべきなのかな…すごく悩む…
+7
-5
-
843. 匿名 2020/03/15(日) 20:15:00
>>838
それはもしものことが起きたら対処すれば良くない?
倒れる可能性が高い祖父母なら、子供と一緒にしておいた方がいい気もするし。電話連絡くらいはできるだろうから。+3
-4
-
844. 匿名 2020/03/15(日) 20:15:17
>>842
専業主婦できる環境にあるなら辞退しなよ
てか保育園簡単に入れる地域羨ましいなぁ+10
-0
-
845. 匿名 2020/03/15(日) 20:16:13
>>844
三次募集でやっと受かったんです…。
だから辞退も悩んでます(つд⊂)+1
-8
-
846. 匿名 2020/03/15(日) 20:16:21
>>834
最後の一文が日本人ぽくない言い回しだな+3
-0
-
847. 匿名 2020/03/15(日) 20:16:25
>>237
うちは自主的に保育園休ませてます。
マスクは鼻炎持ちの為普段から常備してありました。
ほとんど引きこもってるか人気の少ない公園しか行かないから必要最小限でいいから保育士さんに分けてあげたい。うちの園の先生達もずっと良くしてもらってたからもらって欲しい。+11
-1
-
848. 匿名 2020/03/15(日) 20:16:31
正直そろそろ図書館とか解放してほしい
朝から晩まで息抜きも出来ない+3
-13
-
849. 匿名 2020/03/15(日) 20:16:36
>>695
キッチンの漂白剤は在庫ありそうですね!
次亜塩素酸水、無害だから子供にも自分にも至る所に直接スプレーして感染防いでたけど、漂白剤薄めたのはさすがに危ないですね。。+6
-0
-
850. 匿名 2020/03/15(日) 20:16:58
>>741
でも実際NPO団体とかから支援で昼ごはん無料な提供してもらったりしてない?
建前ならボランティアで差し入れしてくれてる側にも失礼じゃない?
働く親はお弁当無理〜って私の周りでも騒いでるけど
+3
-2
-
851. 匿名 2020/03/15(日) 20:17:17
>>845
私なんか死別で保育園落ちまくったよ。
田舎行こうかなぁ+5
-0
-
852. 匿名 2020/03/15(日) 20:17:23
>>840
私もそれ気になってた。牛乳パックとかは一応消毒で拭くし、紙やビニールに包まれてるものは一番外側だけすぐ捨てる。けど、キャベツや大根はそのまま。+7
-0
-
853. 匿名 2020/03/15(日) 20:17:29
>>824
で、それで休むと独身者にシワ寄せが!って言われるんじゃない?+10
-3
-
854. 匿名 2020/03/15(日) 20:17:53
>>781
うん、そんな必要とされてない。
私も派遣で働いててこの休校で仕事と子供の世話どうしよう、って思って思い切って職場に相談したら、休んでいいよーってあっさり言われた。
若干寂しかったけど、とりあえず職場に相談してみるだけしてみたらっていうお母さん結構いる。+36
-0
-
855. 匿名 2020/03/15(日) 20:18:00
>>845
その枠取れなくて泣いてる人もいるんだよ。+8
-0
-
856. 匿名 2020/03/15(日) 20:18:10
>>834
馬鹿なの?休校しなきゃもっと感染広がるよ
無症状のまま家にウイルス持ち帰り家族が通勤でバラまく
こういう無知マジでムカつく
なんなら5月のゴールデンウイークまで休校にすべき+30
-6
-
857. 匿名 2020/03/15(日) 20:18:57
>>221
馬鹿すぎるでしょ。
子供の面倒を母親だけにさせる社会がまずいんだよー。
あなたみたいに考えもない人が適当に過ごしてきて
今のブラック企業やワーキングプア、出産したら母親だけ
犠牲になる仕組みがこの令和にもあるんだと思う。+14
-32
-
858. 匿名 2020/03/15(日) 20:19:14
>>845
本当に保育園に入りたいシングルマザーとかの人がかわいそう
早く辞退しろ 迷惑+11
-8
-
859. 匿名 2020/03/15(日) 20:19:22
>>37
ほんとにね。
私も放課後等デイに勤務してますが、あえてストレートに言いますけど、
学童はまだいい。言って話の通じる子が相手だから。
他者との距離を取るとか手を洗うとか、そういった基本的な予防策が通じないんだもの。
自閉、ADHD・・・「普段と違う状況」っていうのが最も苦手な子たちだし。
絵カードだなんだなんて、実際効きやしないよ。この緊急時に。
シモのお世話もしなきゃならない子も多いのに消毒液もない。マスクもない。子供たちはもちろんマスクなんかしてられない。
親は文字通り単なる「レスパイト」としてこういう事態であろうがなかろうがバンバン預けてくる。
正直、保育所より老人施設より、放課後デイが一番やばい場所だと私は思っている。
+121
-8
-
860. 匿名 2020/03/15(日) 20:19:33
>>848
うちの地域も図書館にそういう要望多いみたいだよ
でもさ、そういう地域って図書館に子ども置いて買い物行ったり居なくなる親が多くて問題になってるところが多いんだよね
うちの地域もそうだし+13
-0
-
861. 匿名 2020/03/15(日) 20:19:36
昨年学童で働いてましたが、プレハブの建物でワンルームしかなく、子供達は窮屈そうでした。もちろん、トイレはありますが体育館や図書ルームもなかったです。少し体調が悪いだけで言うなと責任者から言われていたので、その部屋にバスタオル敷いて寝かせてました。コロナの流行前に退職しましたが、あんな場所で1日中いる子供たちはかわいそうです。+26
-0
-
862. 匿名 2020/03/15(日) 20:20:13
>>856
実験的にオンライン授業思い切ってやってみるのどうかね。
難しかったら塾に委託するとか。
+11
-2
-
863. 匿名 2020/03/15(日) 20:21:04
>>692
幼稚園や小学校行ってる間だけならわかるけど、
わざわざ預けてまで働くのはかわいそう+12
-0
-
864. 匿名 2020/03/15(日) 20:21:11
学童支援員です
明朝7時半から仕事です。
ふーっ+36
-0
-
865. 匿名 2020/03/15(日) 20:21:14
>>859
感染リスク、エグイよね。。。+60
-0
-
866. 匿名 2020/03/15(日) 20:21:38
>>834
世の中はあなたの都合で回ってるんじゃないんだよ
休校措置を喜んでいる家庭もたくさんある+23
-1
-
867. 匿名 2020/03/15(日) 20:22:07
>>700
家の県で男二人が家に(両親共に仕事)いる男の子に外から声をかけて家から出てこいという事件?が最近ニュースでありました。男の子は家の中で隠れて男達は諦めて立ち去ったから無事でしたが…
こういう大変な時を利用する悪人がいるからこわい+35
-2
-
868. 匿名 2020/03/15(日) 20:22:21
>>812
わがままですみませんが保育士でもない子育て経験のない方に預けたくないです。シルバー人材センターのほうがまだ頼りになるかも。+4
-19
-
869. 匿名 2020/03/15(日) 20:22:50
>>864
お疲れ様です、体調大丈夫ですか?+8
-1
-
870. 匿名 2020/03/15(日) 20:23:25
>>690
しかも、病院もマスク品薄ですよね。
今うちの病院は何とか一人一枚使える状態ですが、毎週制限が厳しくなって、先週は感染症患者に接する以外使用を控えるよう通達が来ました。
でも、誰がコロナ罹患者かなんて分かるはずもなく、正直マスク一枚でも怖いです。+20
-0
-
871. 匿名 2020/03/15(日) 20:23:26
>>8
ないよね。全員が在宅ワーク出来ないし仕方ないけど。私は休職して、子どもは学童行かせてない。可能な人がそうしないと学童ぎゅうぎゅうだから。+35
-6
-
872. 匿名 2020/03/15(日) 20:23:47
ライブハウスや看護師じゃなくて大阪府庁職員が感染か
もうそろそろ覚悟した方がいいかな
娘が感染したら私も感染する 娘が死んだら私も死ぬ+2
-2
-
873. 匿名 2020/03/15(日) 20:25:00
>>671
幼稚園のお母さんも言ってる。幼稚園行かなくていいんだ~!って子供が大喜びなんだって。
小学校までは、子供はすべて幼稚園で9時から14時、週4って決めて、もうそう決まってるから職場の方もそういう対応をして、採用などを考える。みたいになったほうがいいのかもね。
全員がそうなったら、本格的に働きだすのは小1からなので、企業もブランクがーとか言わないことにすればいいと思うし。+32
-2
-
874. 匿名 2020/03/15(日) 20:25:30
>>860
そうそう
図書館を無料託児施設と思ってる母親多いよ
+14
-1
-
875. 匿名 2020/03/15(日) 20:25:55
>>448
なぜ学童と保育士だけ?
医療従事者、救急隊、介護士、ドラストの店員などほかにも前線で働いている方は大勢いますよ。
+22
-0
-
876. 匿名 2020/03/15(日) 20:26:15
いつも思うけど、ここの人って視野狭いよね。+9
-1
-
877. 匿名 2020/03/15(日) 20:26:35
>>610
休ませてましたが、保育園側から練習のために登園してくださいと言われました。
これで感染したらどうするんだろう。
+9
-0
-
878. 匿名 2020/03/15(日) 20:26:54
>>873
弱い子は暴れる子のサンドバッグになりがちだったりするしね
+22
-0
-
879. 匿名 2020/03/15(日) 20:26:59
>>781
それね。
お金ないから働いてるわけじゃないアピールがすごいくせに、そういうところは金逃さないように必死。
有給もお出かけで使いたいから使わない。保育園に丸投げ。休んで大丈夫な職場なんですけどねー。+36
-0
-
880. 匿名 2020/03/15(日) 20:27:06
>>851
田舎も場所によっては満員だったりするからよく調べてね+3
-0
-
881. 匿名 2020/03/15(日) 20:27:30
>>818
気づいて!とか言う人は洗脳させたい人。+1
-0
-
882. 匿名 2020/03/15(日) 20:27:32
保育園ママ、週三回で四時間のパートなんだけど、子供保育園毎日行かせてるよ❗️
イオンでフラフラしてるの見かけるもん‼️
暇そうにしてるなら、家で見ろよって思う
ズルーい女だよ+33
-3
-
883. 匿名 2020/03/15(日) 20:27:43
>>872
ヒステリー良くない
感染イコール死亡ではないから+8
-1
-
884. 匿名 2020/03/15(日) 20:28:12
今は感染してないから、人に預ける事ばかり考えてる親が多いけど、感染したらどうするの?
一生が終わるかもしれないのに。
感染したら一生後遺症に苦しむって話もある。
感染したらアウトだよ!
+11
-5
-
885. 匿名 2020/03/15(日) 20:28:57
>>836
上司が理解ない。
3月末までに消化できる有給が15日も余っているのに使わせてくれない。+10
-0
-
886. 匿名 2020/03/15(日) 20:30:03
>>868
じゃあ自分で面倒見ればいいよ一日中+7
-1
-
887. 匿名 2020/03/15(日) 20:30:34
>>1
こんな学会あったんですね
意外な盲点というか、支援から取り残されがちってわかってたでしょうに
これは早急に何とかしてあげてほしい
子供に余計なストレス与えないで+18
-2
-
888. 匿名 2020/03/15(日) 20:30:48
>>19
保育士です。
多分、学童、保育園、こども園等閉めるのは無理でしょうね…
私も子どもいるので休みたいですが、休めません。
開所するのは構わないですが、この緊急時にどうしても仕事をしないと世の中が回らないお仕事(医療関係、福祉関係、スーパーやドラスト店員さんなど)のお子さんをお預かりしたいです。
育休中、お仕事をされてない方は自粛していただきたいのが本音です。
+221
-3
-
889. 匿名 2020/03/15(日) 20:30:50
19床の小さい病院の看護師です。コロナ以前はマスクしてませんでしたしオムツ交換も尿なら素手でしたが、これきっかけにマスクや手袋つけるようになりました。+4
-2
-
890. 匿名 2020/03/15(日) 20:31:15
>>813
休めない職種もあるんじゃない?
女医さん、看護師は今なかなか休めないし。
それに、子供育てるには、どうしてもお金が必要。
+5
-1
-
891. 匿名 2020/03/15(日) 20:31:21
>>875
休校のしわ寄せに対する給付金だからじゃない?+7
-0
-
892. 匿名 2020/03/15(日) 20:31:48
>>808
学童って意外に息子が多いんだよ。女の子の方が早くやめる。
うちの小学校の学童も、5、6年生はほぼ男だよ。
逆かと思ってたからびっくりした。+11
-3
-
893. 匿名 2020/03/15(日) 20:32:22
>>882
田舎だとそれ結構普通だよ。
都会は違うだろうけど。+7
-2
-
894. 匿名 2020/03/15(日) 20:32:39
>>853
個人的には普通に有給取ったり無給で欠勤したりする分にはどうぞって感じ
今の状況なら、家で子供の面倒見なきゃならないの当り前だと思うから
今だけだったら欠勤を理由にした解雇から守ってあげるのもアリだと思う
ただ子持ちだけ休業補償や特別休暇をもらえたりするならちょっとモヤるかな…2馬力の家庭は特に+16
-1
-
895. 匿名 2020/03/15(日) 20:32:52
>>808
6年生なんて、クラスの半分以上が優秀って部類に入るのにね。+1
-0
-
896. 匿名 2020/03/15(日) 20:33:02
>>843
帰省した時とかに孫と遊んでやらかす祖父母も多いから、普段から連携してやってない関係で急に預けるのも心配なんだよね…
+7
-1
-
897. 匿名 2020/03/15(日) 20:33:21
非常事態なのに人に預けるとか異常だわ。
+10
-1
-
898. 匿名 2020/03/15(日) 20:34:54
>>848
図書館なんかアクティブなジジババばかりで怖いよ+8
-1
-
899. 匿名 2020/03/15(日) 20:36:14
>>99
めっちゃわかる。
鼻水だらだら、咳ゴホゴホなのに「熱はありませんから~」って平気で言って預けてくる。
迎えに来ない、連絡取れない、確信犯だよね。
なのでうちは、契約時に必ずお母さんの勤務先の名前と電話番号、お父さんのケイタイ、
祖父母の連絡先など、2~3種類書き出してもらって片っ端から電話する。
私たちだって自分の身は自分で守らなきゃだし、ほかの利用者も守らなきゃだもん。+53
-0
-
900. 匿名 2020/03/15(日) 20:36:48
>>470
次亜塩素酸性水で、ハイターとは違います(^-^)
私は塩と水を電気分解してつくる器械を使ってます。
ハイターは手などに付くのはだめですが、次亜塩素酸性水は心配がないため、安心ですね
といっても詳しくないですが、子供の安全を守るため、親としても家庭でできることをやろうと思ってます💦+19
-1
-
901. 匿名 2020/03/15(日) 20:37:36
>>896
逆にこれきっかけで良好な関係が持てるかもよ。長い子育て、関わる人は多いほうがいい。子供とジジババはお互い弱いもの同士案外相性いいよ。+9
-6
-
902. 匿名 2020/03/15(日) 20:37:57
友達学童保育で働いてるから心配だな+12
-0
-
903. 匿名 2020/03/15(日) 20:38:15
>>700
不審者や大地震が来たらどうするの?
すぐに助けに行けないよ。+11
-5
-
904. 匿名 2020/03/15(日) 20:38:18
>>884
感染したら問答無用で休まなきゃいけないのにね、学童も仕事も。+13
-1
-
905. 匿名 2020/03/15(日) 20:38:50
>>812
みんなどうして酷いことを言うのか理解できない。優しいお心遣い感謝です。
あなたはとても素敵な人ですね。+24
-3
-
906. 匿名 2020/03/15(日) 20:39:41
>>152
ど田舎だから、誰もが知ってるスーパーやドラッグストアしかない
小さなお店でも噂ですぐ広まって主年配の方たちが買ってしまう…
しかもドラッグストアに知り合いがいるから10箱買った~って自慢されたりもする
医療従事者だけどほんとにマスクなくて困ってる…いつになったら安定支給されるのか
政府は本当に必要な職種に配慮してほしいわ+89
-2
-
907. 匿名 2020/03/15(日) 20:40:27
>>898
確かに。広めたのはアクティブなジジババ。+8
-1
-
908. 匿名 2020/03/15(日) 20:41:34
休校や外出禁止な暇な若者年寄りは手伝いに行けば?ついでにマスク寄付すれば?
遊びに行く余裕あるなら+5
-0
-
909. 匿名 2020/03/15(日) 20:43:57
>>812
私は、貴方みたいに優しい人に助けられた事があります。
子供達を暖かい目でみてくれてありがとうございます+20
-0
-
910. 匿名 2020/03/15(日) 20:44:02
静岡市の小中学校、明日から登校再開!!
他の都道府県、市町村の小中高も学校再開するべき!
静岡市に続けー!!+5
-24
-
911. 匿名 2020/03/15(日) 20:45:38
>>708
むしろこの人どんだけ東京にコンプレックス持ってんだろう…地方出身の人かな?
生粋の東京の人は生まれたときから日常だから自慢することでもないって言ってたけど+7
-0
-
912. 匿名 2020/03/15(日) 20:45:54
いっそ、学童も保育園も閉めてしまえば仕事休めるのに。やっぱり預けられるでしょ?と言われてしまう看護師です。私一人いないくらいで医療崩壊しないし。+47
-0
-
913. 匿名 2020/03/15(日) 20:46:10
今、メルカリ見てきたら禁止されているのにまだマスクを出品している人がいた。
セコイ人はセコイ事を考えるのがうまいので、マスクの文字は出さず、ガーゼとか花粉対策とかで検索しないとわからないようにしてる。
さっき見た人は、別の人にコメントに「禁止されていますよ」と書かれたらムキになって「禁止される前から出品してるんだから勝手に消されるんじゃないですか?てかあんたは消したのかよ?」みたいに絡んでてヤバい奴だった。
こういう自己中な人がガーゼとか買い占めたりするんだろうな。+24
-0
-
914. 匿名 2020/03/15(日) 20:47:18
いい加減、一時的に海外からの渡航を全て禁止にして欲しい
一部の自分勝手な人のせいで、おさまるどころか広がる一方
こっちは自分で出来ることは気をつけて、自粛してるのに意味ないわ
+26
-0
-
915. 匿名 2020/03/15(日) 20:47:30
>>805
周りからも本当に必要とされてるワーママは残念ながらほんのひと握りだよね
あとは自己陶酔か子供とずっといるのが嫌な人、働く事で承認欲求満たしたい人
もちろんとにかくお金が必要な人もいると思いますが
+38
-4
-
916. 匿名 2020/03/15(日) 20:48:01
>>812
世の中こんな人が多ければいいのに。
その気持ちだけでも十分に嬉しいです。+9
-1
-
917. 匿名 2020/03/15(日) 20:48:19
>>903
その二つに関しては年齢関係ないだろ。+10
-0
-
918. 匿名 2020/03/15(日) 20:49:23
>>262
すごい宝くじみたい+42
-0
-
919. 匿名 2020/03/15(日) 20:49:28
痰吸引が必要な子供介護してる家族も消毒アルコールが終わりそうで困ってるそうです。
+9
-0
-
920. 匿名 2020/03/15(日) 20:49:37
>>857
うちは共働きですが、夫婦で交互に在宅勤務や有給申請で回してますが
みんながみんな母親にだけ押し付けてる訳じゃない
ちゃっかり祖父祖母頼ってる人もたくさんいるよ+14
-3
-
921. 匿名 2020/03/15(日) 20:50:20
>>58
本当に、日が経つにつれて、マスクの入荷がゼロの日ばかり。
中国産のは在庫をさばいてるから、もう無くなるだろうし
日本製のは政府が買い上げて、庶民に回さないし…
行き渡るように、袋を重点的に作るって噂。
それでもいいから、庶民にも回してくれ。+31
-1
-
922. 匿名 2020/03/15(日) 20:50:25
道は15日、苫小牧市に住む10歳未満の保育園男児ら4人の感染を新たに確認したと発表した。+23
-0
-
923. 匿名 2020/03/15(日) 20:51:06
>>58
知り合いが、ドラストの隣のお店で働いてるんだけど、入る日は今日は入るので並んでくださいって貼ってあって、入らない日は入りませんって貼ってあるんだって。
貼ってある日は行列が出来て、店員さんが並んだ順番に入ってきたマスクを選ばせてるらしい。
あまり数はなさそうと言ってた。+30
-1
-
924. 匿名 2020/03/15(日) 20:51:11
>>315
今日は出社してませんけど?とか会社から言われたりしてね(笑)+19
-1
-
925. 匿名 2020/03/15(日) 20:52:06
>>921
政府が買い占めても良いけど、きちんと医療関係者に回ってるのかな+8
-1
-
926. 匿名 2020/03/15(日) 20:52:30
>>602
余裕のないコメント
あなたも一呼吸置いた方がいい+1
-2
-
927. 匿名 2020/03/15(日) 20:52:45
学童、教室より狭いところ多いよね、多分。
指導員の給料も安いし。+15
-0
-
928. 匿名 2020/03/15(日) 20:52:45
>>913
その人の出品してるもの見たら、ガーゼを超高額で載せて、そのページからマスクのオーダーとってた。
動くかどうかわからないけど、事務局に通報しといたわ。+6
-0
-
929. 匿名 2020/03/15(日) 20:53:35
>>140
場所によるのかな?
こっちは子供がウロウロしてるけど+2
-1
-
930. 匿名 2020/03/15(日) 20:54:03
>>922
コロナじゃないけど、どこかの県で未就学児が赤痢か何か違う疫病にかかってたよね
保育園も学童保育も職員さんも預けられる子供達も気の毒でたまらない
+19
-1
-
931. 匿名 2020/03/15(日) 20:55:08
長期休校が終わったときに規則正しい生活が出来ない子供が続出しそうで怖い+5
-0
-
932. 匿名 2020/03/15(日) 20:55:11
>>108
本当そう
だから国も保育園、学童は休みにしなかった
働く人が減ると困るから
ただ、オリンピックはしたい
だから、休校措置を取った
ただの見せかけ。
コロナの対策ではない。+36
-4
-
933. 匿名 2020/03/15(日) 20:55:41
>>4
国民の頑張りでなんとかもってるんだろうね。
みんなお疲れさまだね。+30
-4
-
934. 匿名 2020/03/15(日) 20:56:04
>>30
ママ友に、子供を無理やり押し付けるような人もいたんじゃないかな?
放置児に悩まされてる人はいませんか?+79
-0
-
935. 匿名 2020/03/15(日) 20:56:19
>>925
医師会を通して配布だと思うよ。+9
-0
-
936. 匿名 2020/03/15(日) 20:56:51
横ばい 毎日新聞世論調査
毎日新聞が14、15両日に実施した全国世論調査によると、安倍内閣の支持率は43%、不支持率は38%だった。1月に実施した前回調査(支持率41%、不支持率37%)から、いずれもほぼ横ばい。
新型コロナウイルスの感染拡大に対する政府の取り組みを「評価する」は49%、「評価しない」は45%で、意見が割れた。一方、政府の自粛要請を受けてイベントの中止や延期が相次ぐ社会状況については、75%が「自粛もやむを得ない」と回答し、「自粛がいき過ぎている」の21%を大きく上回った。+0
-0
-
937. 匿名 2020/03/15(日) 20:56:52
>>387
子供の心配じゃなくて、仕事を無責任に休めないのを心配してるんだよ。+70
-1
-
938. 匿名 2020/03/15(日) 20:57:09
>>854
派遣ってけっこうそうだよね。私も子供が4歳ぐらいの時大手で派遣だったんだけど、いつでも休んでくださいね!って言われたよ。
だから派遣なんだし。
雇う方も、今は休んでもいいから、仕事とマッチする人のほうがいいみたいね。+12
-0
-
939. 匿名 2020/03/15(日) 20:58:07
休校やめれば?+0
-4
-
940. 匿名 2020/03/15(日) 20:58:40
結局家庭内でも経済か健康かの話になる
子供の健康を第一に考えてる人は専業主婦して備蓄して除菌すればいいし、
家庭内の経済のことを考えてる人は兼業を続けるだけ。
旦那さんの給料だけでやっていける人は、無理して働かなくてもいいよ+13
-0
-
941. 匿名 2020/03/15(日) 21:00:33
>>763
ほんとそれ
自分の欲求満たされないと大騒ぎ
どうかしてる
それで反論されるとワーママ批判だ、ワーママ叩きだって怒り狂う
+8
-2
-
942. 匿名 2020/03/15(日) 21:00:37
その割に感染してないね。
インフルの学級閉鎖したとこも、結構コロナ復帰で再開に
なった学校があるんじゃない?
1月頃中国から何万人も来てた頃が、感染ピークだったと思う。
+4
-2
-
943. 匿名 2020/03/15(日) 21:00:37
>>939
どちらにしても、もう春休みだからな。春休みになると、学童は一日だし。(うちの自治体は今は学校の時間は学校で預かり、放課後は学童)+3
-0
-
944. 匿名 2020/03/15(日) 21:00:58
>>859
学童は小学生だけ
でも放デイは児発も合わせたら2歳くらいから中学生や高校生までですもんね
本当に現状をわからなすぎ+61
-0
-
945. 匿名 2020/03/15(日) 21:01:25
学校の先生はなにやってるの?
地域パトロールとかしてるの?学童助けてるの?
なにもしてないけど公務員だから給料もらえたりする?+0
-12
-
946. 匿名 2020/03/15(日) 21:01:41
>>900
間違い探しレベルで色々間違ってる
高校程度の基礎科学の知識がないと
こうなるんだろうなーって感じ
あなたがやる分には構わないけど他人に嘘をまき散らさないで+3
-12
-
947. 匿名 2020/03/15(日) 21:02:55
>>945
恐るべしモンペ体質
嫌な母親だなあ+7
-1
-
948. 匿名 2020/03/15(日) 21:03:06
>>185 日赤で働く女医さんに以前聞いたんだけど(一昨年の関西震災の際)、緊急時は逆に72時間職場を離れられないらしい+その日出勤日ではなくても臨機応変に呼び出しに対応しないといけないらしい。
当然学校も学童も閉まっているし「どうするんですか」と聞いたら「親戚中に話をつけてある」「自然災害時にはさすがに来て貰えないと思うけど、念のため50-60代(育児真っただ中ではない世代)のシッターさん2人と契約、ファミサポにも話をしてある」って言ってたよ。
参観日も運動会も来られない日があるみたいで(科と肩書にもよるみたいだけど)、大きな病院の医師って大変だなと思った…
看護師さんは売り手市場(っていうのかな)だから、長のつく役職以外は逆に「参観日に休ませてくれないんだったら辞めます、それでもいいですか」って強気で交渉できるとか(これは日赤ではなく市内の大学付属病院)
+26
-0
-
949. 匿名 2020/03/15(日) 21:03:31
>>439
逆にキッチンペーパーでマスク作ってつけてる人見たことある??私は見たことない!+20
-4
-
950. 匿名 2020/03/15(日) 21:03:40
>>212
施設に渡す??
休む権利と賃金が本当に保証されてると思う??+1
-0
-
951. 匿名 2020/03/15(日) 21:03:45
>>945
先生って学童関係なくない?
+13
-1
-
952. 匿名 2020/03/15(日) 21:04:06
>>947
ただの質問じゃん+0
-4
-
953. 匿名 2020/03/15(日) 21:04:39
>>9
クラスで考えたら田舎だからかうちの地域は逆だよ。
学童は学校2つ(両方とも全体で100人いない)が集合するから90人弱が狭めの体育館みたいなスペースに集まる。
クラスは20人弱から一桁クラス。
だから、教室より学童の方が危ない。
学校は、入り口の下駄箱は一つだけど大人の時間差通勤みたいに時間差登校したら学校の方が安全じゃないかとも思うけどな~
+9
-1
-
954. 匿名 2020/03/15(日) 21:04:40
>>945
地域パトロールってどちらかと言うとPTAの役割じゃないかな。こんな時こそPTAの出番だと思う。
+8
-3
-
955. 匿名 2020/03/15(日) 21:05:41
現場にいますが、学校は教師も教室も貸さず、しらんぷり。急に午前中から開けろと言われても、そもそも午後から開ける予定の人員とシフトしか組んでない。全てのシワ寄せが学童にだけおしよせてる。+28
-1
-
956. 匿名 2020/03/15(日) 21:05:45
今ドラッグストアに入って来るような国産の高いマスクなんてそうそう買えないよ
+4
-0
-
957. 匿名 2020/03/15(日) 21:06:29
>>915
横だけど働けに出れば邪魔者扱いされ専業主婦でいれば無職働けと罵られ、世知辛い世の中だなぁ…+17
-1
-
958. 匿名 2020/03/15(日) 21:07:09
専業主婦は働けっていつも世間に罵倒されるけど
今回に関しては専業主婦で良かったと思うばかり+58
-1
-
959. 匿名 2020/03/15(日) 21:07:30
>>955
自治体によるんだと思う。うちの自治体は学童は午前中開けられないから、学童始まるまでは学校で預かりだよ。
+3
-0
-
960. 匿名 2020/03/15(日) 21:07:42
>>805
考えが古い+5
-2
-
961. 匿名 2020/03/15(日) 21:08:14
頼りにされてる子持ちなんか一握りだからとか言われてるけど、学童と保育園が停止になっても今と変わらず社会は影響なく回ると思ってるのかね。
すぐにきっと同僚の負担が増えて大変な事になると思うんだけど。+9
-0
-
962. 匿名 2020/03/15(日) 21:08:17
>>920
それが出来ない人もいっぱいいるって事じゃない?それぞれ、色んな環境があるんだよ。+6
-2
-
963. 匿名 2020/03/15(日) 21:08:29
>>709
田舎者を貶めようとしてのまさかの自滅。
ストレスで免疫力低下してコロナにかからないようにご自愛下さいねー。
都会は田舎に比べて感染源たくさんありますしー?+3
-1
-
964. 匿名 2020/03/15(日) 21:08:39
>>952
横ですが
何もしてないけど公務員だからお給料もらえたりする?って書くのがただの質問なの?
流石に怖いです+5
-0
-
965. 匿名 2020/03/15(日) 21:09:16
>>955
学校の動きが見えない。なにやってるんだろうね?
密室空間やばいなら青空教室やるとかどうだろうw+7
-2
-
966. 匿名 2020/03/15(日) 21:09:37
手洗い石鹸も消毒も買い占めなくても大丈夫なのに買い占める人達。
そんなんいたら本当に必要なとこに回らないよね。
マスクだって、かなり昔は使い捨てなんて無かったんだからそれを作ればいいんじゃないの?
+2
-3
-
967. 匿名 2020/03/15(日) 21:09:40
>>634
一本9800円もいたよ!
信じられーん+57
-0
-
968. 匿名 2020/03/15(日) 21:10:18
>>3
馬鹿みたいだけど朝開店前に2時間以上並んでる。
普通に昼間行ってとまたまあった!とか開店時間にいってかえた!とかない。
ドラッグストアあちこち電話して整理券配る所調べれば、行ける日に朝早起きして整理券ゲットすれば買えるはず。
アルコールはみんながマスクに一直線の時にたまたま気付かれてないのを買えたよ。+7
-30
-
969. 匿名 2020/03/15(日) 21:10:32
>>957
そうなんですよね、結局働いたところでマウントとってくるベテランパートがうざいし、お金に困ってないから専業主婦やってたほうが100倍ラクです!+11
-2
-
970. 匿名 2020/03/15(日) 21:10:40
>>964
怖い?何が?
普通働かなきゃお金もらえないと思うから、まさか公務員だからって給料でてないよね?と思ってる+1
-2
-
971. 匿名 2020/03/15(日) 21:11:02
>>859 お疲れ様です。放課後デイ、想像つきます・・・。
うちの子が自閉症スペクトラムで、でもIQが割と高い上に自治体が赤字すぎて、支援がほとんど受けられない状態です。今回、スケジュールもルーティンも変わったこと、さらに先が読めないことで、もう家で毎日発狂絶叫破壊しています。
ただうちはあまりに自閉すぎるのか?!学童もいくつかの放課後デイも移動支援も、最初の10秒の第六感とやらで全部拒絶しちゃったんですよね(こだわりと好き嫌いがもう激しいのなんの)。
なので私は仕事をやめ、突然の学校からの呼び出し(ケガが多い+パニックの際)に迎えに行ったり、放課後は家で過ごせるようにするしかなくなりました。それが今回はある意味よかったのかなとも思います。親はしんどいですが💦
(前から不思議なんですが、こだわりが激しかったり、新しい人や場所に慣れるのにすごく壁がある自閉傾向のお子さんたちが、なぜあんなに割とすんなり放課後デイデビューが出来るのかという事です。時々羨ましいです。)
あと、自然災害や大規模感染などで放課後デイも閉まってしまったら、そこが家並に生活の場になっているお子さんたちや、放課後デイにお世話になるのが当たり前になってる(育児の時間は短く出来て当たり前の)親御さんたちはどうするんでしょう…
+34
-3
-
972. 匿名 2020/03/15(日) 21:11:23
>>962
そうそう、皆それぞれなのよ
出来る人も出来ない人もいるのに、
「子供の面倒を母親だけにさせる社会が悪いんだよー」みたいに書くから、ん?と思う人もいるんじゃない?
うちは違うけど…って
先に母親の総意みたいな書き方するのはあまり良くないと思ったけどな、私は+11
-1
-
973. 匿名 2020/03/15(日) 21:12:46
日本の会社もマスクを製造始めたようだけど、店頭では少量入りのマスクをたまに見かけるだけで、殆どない。手ピカジェルなどの消毒液も店頭で見ない。製造されたマスクや消毒液はいったいどこに消えてるのか?転売屋が全て買い占めてるとも思えないし。+13
-0
-
974. 匿名 2020/03/15(日) 21:13:53
>>973
ニュースで見たけど、まずは医療機関、介護施設、保育施設などに行き渡るようにするらしいよ
そりゃそうだよね+16
-0
-
975. 匿名 2020/03/15(日) 21:14:10
>>957
でも社会的にはどちらの立場も認められられてるし、大っぴらに責められるようなことはないよね
女同士が互いを敵認定して喧嘩してるだけでしょ
立場が違うもの同士は相容れないのが女子()だからさ+7
-0
-
976. 匿名 2020/03/15(日) 21:14:57
>>882
都会の話?
私は営業職だからたまに次のお客様に会うまでにフラッとコンビニやイオン行くことあるけど遊ばれてるように見られてるかな..+2
-2
-
977. 匿名 2020/03/15(日) 21:15:14
>>973
前に比べるとマスクはちょこちょこ見かけるよ。消毒液も小さい携帯用は先週何度か見かけた。
+9
-0
-
978. 匿名 2020/03/15(日) 21:16:15
学童に預ける人は感染のリスクを考えてもらいたい‼️
もし学童に預け感染したら、
学校も消毒や、また休校も伸びる可能性もある。
仕事を休めない事もわかるけど皆我が子を守るため収入を犠牲に国からの要請にしたがってる人も中にはいる。
申し訳ないけど預ける人には感染したらそういう事考え責任はとってもらいたい‼️
なぜ学童を開いているのか本当にわからない。
+23
-1
-
979. 匿名 2020/03/15(日) 21:16:24
>>5
学童で働く者ですが、預かってくれてありがとうございます、という保護者ならいいですが、換気はどうなんですか?とかなるべく外遊びさせてください!とか言う保護者さんもけっこういまして...。
そんなに心配なら、仕事休んで自分で見てください!学童はハイリスクですからね!?と叫びたい。+155
-1
-
980. 匿名 2020/03/15(日) 21:16:28
>>680
コンビニはしごして見つけたよ!
うちの近所もドラッグストアにはない!+5
-2
-
981. 匿名 2020/03/15(日) 21:16:53
>>974
まず、看護師守るの当たり前だよね
政治家さん、医療現場じゃなくて北海道民にマスク寄付したのはおったまげたわ+9
-0
-
982. 匿名 2020/03/15(日) 21:17:04
>>948
女医看護師だけが医療職ではないんだけど。+13
-1
-
983. 匿名 2020/03/15(日) 21:17:29
>>3
マスクさぁ、
予防もしたいけどマジで咳が出る人に必ずしてほしいですよね??
だから医療機関に優先的にまわして、医師が必要と判断したら薬と同じで処方したらいいんじゃないかな…
マスク家に備蓄してる人ばかりじゃないし全くない人も絶対いるよ。+183
-1
-
984. 匿名 2020/03/15(日) 21:17:31
>>951
友達、教員だけど学童のサポート員してるよ+7
-0
-
985. 匿名 2020/03/15(日) 21:18:44
>>6
安倍総理は自治体に要請してるんだよ
決めるのは自治体なんだけど
もしかして、国と行政がお分かりにならないのかしら?
何のために知事選があるのかよくわからないで投票なさってるの?+59
-6
-
986. 匿名 2020/03/15(日) 21:18:58
>>981
ジジババがマスクして旅行にお出かけしそうだよね。春だわーマスク来たから旅行に行けるわーとかいって。+6
-0
-
987. 匿名 2020/03/15(日) 21:20:18
>>649
私してるよ+66
-0
-
988. 匿名 2020/03/15(日) 21:20:25
>>983
処方?点数にするの?また労力かかりそうなこと考える人もいるもんだ。+8
-4
-
989. 匿名 2020/03/15(日) 21:20:32
>>954
うちの地域は働いてる人は見守り全然来ないよ
仕事だから〜って
なんじゃそりゃ+6
-0
-
990. 匿名 2020/03/15(日) 21:20:34
>>945
学童は管轄が違うので職務ではありませんが今は入ってる先生もたくさんいますよ。
学童に登録してない子も見てるし。
親が子供を見てないから公園でのトラブル処理して、道路族がうるさいというクレームに対応して、マンションの管理会社に連絡して、見回りして。
通知表や公文書、自治体によっては卒業式もあるからその準備もあるし。
新年度だってイレギュラーな始まりになるから会議だって多いし。
何もしてない訳じゃない。
子供がいなくたって外からは見えない仕事がたくさんあるんだよ。
どの仕事だってそうでしょ。
ほぼほぼ税金で学童に預けてチョロっとしかお金払ってないのに教師の給料にまで偉そうに言うな。
+14
-0
-
991. 匿名 2020/03/15(日) 21:21:14
>>954
事実上旗振り位であまり機能していないよ、わざわざ自分の子供家に置いたまま他人の子供をチェックしに外に行くって変。
自分の子供は自分で管理するのが当たり前。+7
-0
-
992. 匿名 2020/03/15(日) 21:21:22
保育園つれていきたくない+7
-0
-
993. 匿名 2020/03/15(日) 21:21:51
>>680
そうなの!?
こっちの方は、生理用品おりものシート普通にあるよ。千葉県北西部のど田舎
最近トイレットペーパーが少しずつあるのを見かける。
マスクと消毒が本当にない+62
-0
-
994. 匿名 2020/03/15(日) 21:22:34
もうマスクの入る見込み立たないんだったらスペースあけとくのやめてほしいわ。物資がないのを見ると鬱になるわ。+5
-0
-
995. 匿名 2020/03/15(日) 21:22:35
>>970
横だけど
「普通働かなきゃお金もらえないと思うから、まさか公務員だからって給料でてないよね」
↑これって先生は今働いてないなら給料もらってるはずないと思ってるの?
本気ならびっくり。+7
-0
-
996. 匿名 2020/03/15(日) 21:22:44
>>123
本当かわからないけど
手ピカジェルとかの
液体は日本で作るからたくさんある
しかし容器が中国製だから
容器がなくて出荷できないと聞いた…+124
-5
-
997. 匿名 2020/03/15(日) 21:23:21
無症状ってだけでもうウイルス感染してる人たくさんいるだろうね
保育園もまだ感染者出てないっていうけど、親が看護師やイオンの社員とかいそうだしなあー。まじで連れて行きたくない+8
-0
-
998. 匿名 2020/03/15(日) 21:23:31
>>942
発症してないだけだよ。+4
-1
-
999. 匿名 2020/03/15(日) 21:23:35
>>23
80人近く同じ部屋に箱詰めで、校庭は使用禁止と言われています。この状況で7時半〜19時までのお預かりです。さらにお弁当作るの面倒なので宅配頼んでもらえませんか?など頼んでくる方もいます…
せめて見れるときだけでもいいので、家で見てください。+23
-1
-
1000. 匿名 2020/03/15(日) 21:24:15
ほんとコロナより人間、女のほうが怖いわ+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1週間に1枚程度って・・・