-
1. 匿名 2020/03/15(日) 11:02:19
出典:cdn.mainichi.jp
学童保育学会が緊急声明「学校以上に感染リスク高い」 予防物資の支給も要請 - 毎日新聞mainichi.jp児童福祉の研究者や学童保育関係者で作る日本学童保育学会は14日、新型コロナウイルス感染症対策の緊急声明を公表した。
消毒液などの物資不足で感染防止対策が十分に取れず、職員の不足や長時間労働も続いている。
声明では、マスクや消毒液などの物資の支給▽学校や公共施設の有効活用と学校教職員による協力体制の推進▽代替職員人件費などの増加を踏まえた国の交付金の見直し――などを国と自治体に求めた。+1023
-17
-
2. 匿名 2020/03/15(日) 11:02:42
もうどうすりゃええねん+1437
-27
-
3. 匿名 2020/03/15(日) 11:03:31
本当にマスク・消毒類ない。
どこにあるの??
もう家の在庫なくなりそう+3448
-18
-
4. 匿名 2020/03/15(日) 11:03:33
素人目でも想像できていた事なのに…今更。
政府の甘さに驚かされてばかりだよ。+2086
-115
-
5. 匿名 2020/03/15(日) 11:03:38
大変だ。
学童で働く方ご苦労様です。+1743
-11
-
6. 匿名 2020/03/15(日) 11:03:38
ほらね~
安倍さん、どうすんねん+663
-474
-
7. 匿名 2020/03/15(日) 11:03:39
おっそ+375
-16
-
8. 匿名 2020/03/15(日) 11:04:19
休校の意味ないよね。+1999
-72
-
9. 匿名 2020/03/15(日) 11:04:32
まぁでも集団を小さくするって点では仕方ないよ。
+1420
-66
-
10. 匿名 2020/03/15(日) 11:04:43
私の勤務先の病院は
学童に預けてるのが
女医さんや看護師さんなんだよな…
もしお子様を自宅で観ることになったら
病院の現場やばいかも+1934
-16
-
11. 匿名 2020/03/15(日) 11:04:50
他国に送ってる場合ちゃうで+1399
-9
-
12. 匿名 2020/03/15(日) 11:05:13
シングル優先で入れなかった+322
-37
-
13. 匿名 2020/03/15(日) 11:05:18
>>7
何が遅いの?+30
-35
-
14. 匿名 2020/03/15(日) 11:05:25
学童も閉鎖なったらほんと
大変だろうな+883
-10
-
15. 匿名 2020/03/15(日) 11:05:25
>>4
「え?そんなことも分かんなかったの??」
っていう事多過ぎ。
わざとかよって疑うレベル+1179
-63
-
16. 匿名 2020/03/15(日) 11:05:28
金をばら撒くだけでなく、具体的な物資を本当に必要としている施設なり人に配るべき!+933
-11
-
17. 匿名 2020/03/15(日) 11:05:31
そうは言ってももう春休み時期に入るよね…。予防物資の支給と助成金は必要かな。+136
-51
-
18. 匿名 2020/03/15(日) 11:05:38
マスクに関しては我が家では洗濯して内側にティッシュ挟んで使ってる。安いやつだが意外と丈夫だ。+744
-13
-
19. 匿名 2020/03/15(日) 11:05:54
学童も保育園も閉めたほうがいいよね。+1179
-52
-
20. 匿名 2020/03/15(日) 11:06:02
>>10
休校意味なかったよね。
いろんなところにしわ寄せきてる+127
-238
-
21. 匿名 2020/03/15(日) 11:06:25
とりあえず、ニュースでも、ガルちゃんのコロナ関連のトピでも必ずこの画像。
ACのCM並に止めて頂きたい。+450
-14
-
22. 匿名 2020/03/15(日) 11:06:28
>>14
はやく閉鎖してほしい+300
-35
-
23. 匿名 2020/03/15(日) 11:06:29
普段でも密集してる空間に朝から夕方までずっとだもんね
ずっと濃厚接触みたいなものだし
子供たちも指導員もストレスたまるだろうしちょっとした事でいざこざ起きてそう+667
-1
-
24. 匿名 2020/03/15(日) 11:06:46
前に友達が学童で働いていたけど、公務員でもなくて普通のバイトとして入ってた。
そういう人が多いなら、保障も手当てもなくて感染リスクの高い現場で働いているってことかな。
つらい環境だと思う。なんとかしてほしい。+836
-9
-
25. 匿名 2020/03/15(日) 11:06:56
素人の方が専門家より意識高いけどw
誰でもなれるやろww
専門家儲かるなら転職したいなぁ~+21
-46
-
26. 匿名 2020/03/15(日) 11:07:00
バカでも分かりそうな事なのに…
想像を超えたバカが多いんだね+353
-12
-
27. 匿名 2020/03/15(日) 11:07:01
マスクや除菌系は売り切れてるよねー。+517
-4
-
28. 匿名 2020/03/15(日) 11:07:16
>>10
その子が自宅にウィルス持ち込んで感染させるリスクも高いね、、+502
-7
-
29. 匿名 2020/03/15(日) 11:07:31
責任重大だよね。注意してても何かあったら思いきり叩かれるんだろうし。かわいそう。責任の擦りつけ合いだよね。+370
-6
-
30. 匿名 2020/03/15(日) 11:07:34
分かってて預けてるんだと思ってた。むしろ。
結局専業主婦が強いって思ったから、私仕事辞めたよ、今回のことで。
家に誰かいるって、大事なんだなって凄く痛感した。+1330
-117
-
31. 匿名 2020/03/15(日) 11:07:39
>>4
わかりきってたことだけど、学童や保育園を閉鎖できない理由もわかるから歯痒いよね。
+669
-11
-
32. 匿名 2020/03/15(日) 11:07:50
完全防備無理なんだから諦めて普通に経済まわそうよ+88
-37
-
33. 匿名 2020/03/15(日) 11:08:05
状況がどんどん悪化してない?うちの市は毎日感染者出てるよ。それでも保育園、学童は開いてる。
+416
-11
-
34. 匿名 2020/03/15(日) 11:08:21
近所に小学校があるんだけど、校庭で学童の子ども達遊んでいて、一人の先生(若い男性)に子どもが5~6人ぶら下がって遊んでいた
濃厚接種やん、と思った+463
-35
-
35. 匿名 2020/03/15(日) 11:08:36
薬局勤務だけど
手ピカジェルがなくなったからって
無水アルコールと精製水買っていった
保育園の方がたくさん
自分たちで作るって…大変だよね💦+505
-4
-
36. 匿名 2020/03/15(日) 11:08:37
消毒昔買って残ってたもの数本をちまちま使ってる。でも消毒なんかより手洗いのほうが効果的な気がするよ。
うちの母はしょっちゅう洗い物してるから家族がインフルエンザやノロになっても1人だけ移らなかった。手洗いって重要なんだな。+581
-8
-
37. 匿名 2020/03/15(日) 11:08:47
学童同様、児童発達障害・放課後等デイも同じです。
特に障がいがあると毎日一緒にいるのが大変だということで、仕事をしていなくても朝9時から夕方までコロナウィルス関係なく預けてる親がワンサカいます。
学童と違って送迎アリなので便利としか思っていない親もいる。
通常は学校終わる時間帯まで未就学児、その後児童や生徒なんだけど、今は朝から未就学児も学生も一緒だから療育というより託児所。
国は何をしたいの?+573
-28
-
38. 匿名 2020/03/15(日) 11:08:53
>>3
マスクの在庫あと2枚…
子供の卒業式で1枚ずつ使うからもぅ使えない…
ぴえん。⇦使い方あってる?+530
-216
-
39. 匿名 2020/03/15(日) 11:09:11
安倍はこうなることも予想できなかったのか?
できなかったんだろうな
全てが後手後手の対策+88
-75
-
40. 匿名 2020/03/15(日) 11:09:17
>>20
意味はあると思うよ
全員が医療従事者じゃないもの+279
-10
-
41. 匿名 2020/03/15(日) 11:09:30
学童保育の時間は延長されてなくない?
学童までの時間は学校で勉強教えない自主登校教室にしてるんじゃないの?+6
-47
-
42. 匿名 2020/03/15(日) 11:09:34
でも学童閉鎖したらしたで批判も出るよね。
みんなが納得する最善策はない気がする。+534
-11
-
43. 匿名 2020/03/15(日) 11:09:35
>>20
なんで意味ないと思うの?
少しずつ子供の感染が増えてきてるけど家庭内感染だよ。休校してなかったら学校内感染が爆増するよ。+635
-18
-
44. 匿名 2020/03/15(日) 11:09:36
>>4安倍さん子育てしたことないから分からないんだろうね!1日だけでも子供を1人家から出さず面倒を見る事がどれだけ大変か。
+74
-289
-
45. 匿名 2020/03/15(日) 11:09:56
自粛してる中、犠牲になってる人たちがいる。
その人たちに、優先してマスクなんかを確保させてほしいんだけど。+482
-2
-
46. 匿名 2020/03/15(日) 11:10:05
>>8
でも学童つかわず家で待機も多いからね。0か100ではない+362
-7
-
47. 匿名 2020/03/15(日) 11:10:24
休校いつまでやるのかな
地域によって違うよね?
うちの地域は明日から学校始まるみたいだけど。+112
-2
-
48. 匿名 2020/03/15(日) 11:10:39
勤める方もきついし学童なくなると親もきついし、どっちの立場のこと考えてもしんどいなぁ。
私も親戚の子が小さいからお手伝いに行ってあげるくらいしか実際できてないし、、
なんかもう少しできたらいいけど私がそんなこと言ったところでだしm( _ _ )m+173
-3
-
49. 匿名 2020/03/15(日) 11:10:41
>>30
会社も厳しいだろうし会社のためになったと思うよ
家は知らんけど+316
-16
-
50. 匿名 2020/03/15(日) 11:10:49
学童や保育園の方が学校の教室より密室。
こんなの素人でも分かるわw+410
-18
-
51. 匿名 2020/03/15(日) 11:10:50
見当違いなことばっかりされてイライラする。
ていうか、こどもより大人をなんとかしてよ。高齢者といい。
近くの保育士がライブにいって感染して閉園させてたよ。+345
-19
-
52. 匿名 2020/03/15(日) 11:10:53
このままだと、緊急事態宣言出されそうじゃない?GW頃まで外出禁止になる気がするけどな。+240
-4
-
53. 匿名 2020/03/15(日) 11:10:53
でも学童に預けないと働けないような人が自宅で子ども見るのに助成金出しますーって話は子持ち含めめっちゃ叩かれてたよね+43
-10
-
54. 匿名 2020/03/15(日) 11:10:57
帰るお国がある人ばかり受け入れしてるとこの様になります!一例。+85
-2
-
55. 匿名 2020/03/15(日) 11:11:07
今までの2週間は夫婦で交代で休み取って、留守番させても半日でとどめてきた
でもこれからは丸一日どちらも休めない日が出てくる
本人は学童イヤだし、昼は私が帰宅できるし、留守番でいきたい
夫は地震などの災害を危惧して学童行かせたい
小2男子です
留守番派 +
学童派 −+533
-88
-
56. 匿名 2020/03/15(日) 11:11:10
>>6
モンゴルではもっと前から休校措置だよ
日本は遅れてる+129
-40
-
57. 匿名 2020/03/15(日) 11:11:11
>>37
いやそれ、親って何だろう+271
-25
-
58. 匿名 2020/03/15(日) 11:11:17
マスク会社はフル稼働でマスク生産しているのに、なんで市場に全く出ないんだろう
開店前から並んでいるジジババが全部買い占めてるとも思えないし、政府が買い占めてるとしか思えない+436
-9
-
59. 匿名 2020/03/15(日) 11:11:33
でも女性が担ってる仕事も多いよね
男性並みに責任ある仕事してる人も多いし
普通に女性の多い職種もある
一概に閉めろと言うのはなぁ+57
-5
-
60. 匿名 2020/03/15(日) 11:11:38
>>57
お金を稼ぐ人+20
-3
-
61. 匿名 2020/03/15(日) 11:11:38
>>44
子供いても子育てしてない人沢山いますよ+298
-12
-
62. 匿名 2020/03/15(日) 11:11:56
うちの市の学童は比較的高齢の方が働いてるんだけど大丈夫なのかなって思う+29
-1
-
63. 匿名 2020/03/15(日) 11:11:58
>>30
主婦なり祖父母なり各家庭にプール人員、予備人員がいないと有事の際は大変だと思ったわ
近所に頼れる親族がいない核家族共働き世帯は危険+722
-6
-
64. 匿名 2020/03/15(日) 11:11:59
前に一緒に働いていた70代の女性が年賀状に「やっと仕事先が見つかりました。
学童で働きます」って書いてたけど年齢的にも心配+262
-3
-
65. 匿名 2020/03/15(日) 11:12:00
>>3
本当に本当に…ない!!
どうすりゃいいの+385
-5
-
66. 匿名 2020/03/15(日) 11:12:03
>>3家より町の医療機関にも在庫がないって聞きましたよ。近所の診療所が閉まるのは困る
+583
-3
-
67. 匿名 2020/03/15(日) 11:12:42
>>8
休校してなかったらもっと流行しているし炎上していた。+378
-13
-
68. 匿名 2020/03/15(日) 11:12:51
>>36
家事で何度も手を洗うからか(さらに家事が苦手なので食器棚洗いも何度もするし雑巾洗うのも何度も)華族がインフルエンザかかっても私だけならなかった。家でもマスクはしていたけど。
確かに手を洗う(必然的にあらわれる)は回数は多いかも+92
-10
-
69. 匿名 2020/03/15(日) 11:12:54
>>61
たくさんはいないだろ+6
-32
-
70. 匿名 2020/03/15(日) 11:13:07
本当、マスク作ってますよ!ってニュースだけバンバン流れるけど、作ってくれても手に入らないと意味ないんだよね…+302
-1
-
71. 匿名 2020/03/15(日) 11:13:31
>>30
子供が幼くて近所に頼れる親族も居なければ、もうどうしようも無いもんね。+455
-7
-
72. 匿名 2020/03/15(日) 11:13:51
人手不足な上に突然休みが伸びて更に人が足りない、部屋数が限られてるのに受け入れ人数が増え子供たちが密集せざるを得ない
マスクも自腹で用意しないといけない施設も多く職員は疲労して辞めるそしてまた人手不足
子供から職員が病気移されても自己責任…
昔働いてたからわかる
+163
-1
-
73. 匿名 2020/03/15(日) 11:13:56
>>44
それはちょっと違う気がするけど。+136
-8
-
74. 匿名 2020/03/15(日) 11:14:05
学童の先生は濃厚接触どころじゃないぐらいの超濃厚だから連れてくるならコロナかかる覚悟してねって。
でも学童ないと病院関連、配送関連の人たちが仕事できないからしょうがないのよね。
+244
-2
-
75. 匿名 2020/03/15(日) 11:14:18
韓国産の手を除菌するやつならすぐ手に入るんだけど、もう買っちゃおうかな…?
買う +
やめとくべき −+32
-81
-
76. 匿名 2020/03/15(日) 11:14:28
>>65
エンベロープって風力で取れるらしいけどそれなら高速で拭き拭きしても取れそうだけど違うのかな+13
-2
-
77. 匿名 2020/03/15(日) 11:14:58
>>51
あの頃はまだ密閉空間より、中国人避けのほうが気になっていた頃かも。さすがに今ライブいくのはバカだけど+191
-4
-
78. 匿名 2020/03/15(日) 11:15:01
>>63
本当だよね
頼れる人がいないって人でも、実は義親が嫌い!ってだけかもだし
柔軟に考えるしかないのになと思う+167
-9
-
79. 匿名 2020/03/15(日) 11:15:38
障害児が来る学童もあるけどそこに預ける事で余計に感染リスク高くなるんだよね+41
-16
-
80. 匿名 2020/03/15(日) 11:15:44
学童なんて優先順位は下の方。保護者も仕事を休めるし休業補償まである。自宅で面倒見てもらえばいい。+258
-10
-
81. 匿名 2020/03/15(日) 11:16:29
>>8
休校なしの批判なしで今日までこれると思う?
何か批判するならその逆の状況も想像しないと+111
-6
-
82. 匿名 2020/03/15(日) 11:16:52
こうなるのはわかってた。
共働きの親皆が休みとって子供の面倒見れるわけない。
時間が経てばコロナなんてなるわけないって感じで学童行かせる。
+59
-7
-
83. 匿名 2020/03/15(日) 11:16:53
>>80
そう、結局親が休まない+211
-6
-
84. 匿名 2020/03/15(日) 11:17:03
>>10
最近よくそれ聞くけどさ、医療関係者って祖父母とか身内いないの?
どうせ休校なんだから、実家で見てもらうとか出来んのかな?+29
-115
-
85. 匿名 2020/03/15(日) 11:17:15
始めから分かっていたことだよね?
すごい今さら感
学校の空き教室使わせるとか対策考えてほしい
+45
-15
-
86. 匿名 2020/03/15(日) 11:17:23
>>20
休校にしてなかったらもっと広まってると思う。
こんな中、学校行かせたくない。
+263
-7
-
87. 匿名 2020/03/15(日) 11:17:23
>>64
学童で一緒に働いてた60代の人が転んで骨折した…
ボランティア程度の方がいい気がする+30
-9
-
88. 匿名 2020/03/15(日) 11:17:31
学校あるほうが上手くいくよね。
アルコールの設置にお金かけてあげれば良かったのに。+22
-41
-
89. 匿名 2020/03/15(日) 11:17:34
>>79
なんで障害児がいると感染リスク高いの?+20
-13
-
90. 匿名 2020/03/15(日) 11:17:53
>>77
そのバカの保育士がうちにも1人。
あれだけ言っても反対押し切って仕事帰りに行ってきたそう。
その上彼氏と泊まり旅行行くんだと。
+181
-6
-
91. 匿名 2020/03/15(日) 11:17:57
>>44
これ現代は言ってはいけないことだと思うよ。
あの首相夫人だってお子さん欲しかったと思うよ
まして姑と同居なんて+357
-15
-
92. 匿名 2020/03/15(日) 11:18:11
>>55
こんな所で聞いてどうすんの。それで留守番させて子供火事で死んだらここ訴えるの?+185
-7
-
93. 匿名 2020/03/15(日) 11:18:36
>>56
遊牧民族と社畜一緒にすんな+4
-34
-
94. 匿名 2020/03/15(日) 11:19:22
>>55
え、まさかこんな掲示板の多数決で決めるの?+141
-3
-
95. 匿名 2020/03/15(日) 11:19:26
この学会もちょっと何様感があるよね。対策物資が少ないのはそっちの業界だけではないのにね。+7
-13
-
96. 匿名 2020/03/15(日) 11:19:47
男物のブリーフ切って作ればマスク簡単。+7
-3
-
97. 匿名 2020/03/15(日) 11:20:12
>>44
天気が悪い時とか、外に出れない日どうしてるの?+39
-7
-
98. 匿名 2020/03/15(日) 11:20:14
働かないといけないのは分かるけど、親や子供や客が保菌してるかもしれないのに、顔ベタベタ触ったり接近してカットしたり、頭皮マッサージしたり、ネイルとか、美容系してる親は休めないのかな。ああいうので感染広がるんじゃない?+161
-5
-
99. 匿名 2020/03/15(日) 11:20:14
学童ってたちのわるい親はインフルエンザの疑いのある子も親は平気で連れてくるんだよ
朝熱を測った時は平熱だったのにーと笑いながら答えられる
酷いと、子供調子悪くなっても迎えにきてくれないまたは連絡取れない+355
-4
-
100. 匿名 2020/03/15(日) 11:20:18
>>55
留守番させる。私ならね。
有事の時は近所に頼んでおくしかないじゃない。
ウィルスもらってたらご近所さんだって頼まれてはくれないよ+104
-23
-
101. 匿名 2020/03/15(日) 11:20:37
緊急事態なんだから、親もなるべく休みを取るとか、預かるのは低学年限定にするとかすれば良いのに。
こんな状況になってまで、通常通りでいられる訳ないじゃん。+266
-4
-
102. 匿名 2020/03/15(日) 11:20:39
休校で学校に集まるより危険度は減るよね。危険度まったくなしにはできないんだから。
できることが休校+学童なわけだし+25
-3
-
103. 匿名 2020/03/15(日) 11:20:44
え、明日から学童通わせて仕事復帰使用と思ってたのに。
どうしよう+7
-22
-
104. 匿名 2020/03/15(日) 11:20:46
マスクは今病院とか優先なのかな…どこ行っても見当たらない+28
-3
-
105. 匿名 2020/03/15(日) 11:20:52
>>93
全員が遊牧民族だと思うなよw+89
-2
-
106. 匿名 2020/03/15(日) 11:21:27
>>35
作り方は簡単だよ。精製水で薄めるだけだから。
でも毎日それで手すりやドアノブを何度も拭いたりしないといけないのはとても大変だと思う。+217
-0
-
107. 匿名 2020/03/15(日) 11:21:30
某ショッピングモール内でバイトしてますが休校になって最近、引率大人2人くらいに小学生10~20人連れた団体を見掛けるよ。
普通の主婦みたいな人が引率している団体というかグループも。近所で助け合いしているのかも知れないですね。
相変わらずフードコートは混み合ってますが、食事中の感染率って高いと聞いてるのに大丈夫なのかなって思う。+210
-2
-
108. 匿名 2020/03/15(日) 11:21:42
>>83
休めないよね。
学校だけ休みにするけど全然社会うごいてるもん。
満員電車で会社行って普通に働いて、咳してるやつを嫌な顔で見るだけ。
子持ちの親は休んで!有給使って!なんて言ってくれない+198
-7
-
109. 匿名 2020/03/15(日) 11:21:48
>>89
低脳だから弱者を見下さないとやってられないんだよ。
スルーしようね+21
-14
-
110. 匿名 2020/03/15(日) 11:21:48
教師の旦那も手伝いに行ってるけど学童に登録してない子達以外の預かりもあるし。
近隣の人からの道路族へのクレームも多くて公園や住宅街の見回りも毎日行って大変そう。
学童の先生は突然の長時間勤務で怒ってるそう。
100人近くきてるらしい。
うちにも乳幼児がいるのでそのうち旦那がもらってきそうで恐い。+173
-3
-
111. 匿名 2020/03/15(日) 11:21:49
>>43
重症化しやすい老人や大人を隔離した方が早いような
結局子供見てるのは祖父母多いし+125
-5
-
112. 匿名 2020/03/15(日) 11:21:50
自分の子供を家で見たくない親がこんなに多いんだなってびっくりした。+334
-33
-
113. 匿名 2020/03/15(日) 11:22:02
>>44
子供の有無に関わらず、あの世代の政治家で子育てしてた人なんてほとんどいないと思う+173
-5
-
114. 匿名 2020/03/15(日) 11:22:31
だからと休校しなかったほうがいいとも思わない+115
-4
-
115. 匿名 2020/03/15(日) 11:22:35
学童の人は可哀想よねぇ。
もう基本の感染対策をしっかりした上でコロナ気にし過ぎないでいつも通りの生活してる人が勝つと思う。
+106
-6
-
116. 匿名 2020/03/15(日) 11:23:06
>>8
でも、実際感染した児童が出たら親は心配だし その後 登校するのも本人は悪くないのに気を使って かわいそうだから、意味はある。と私は思う+156
-3
-
117. 匿名 2020/03/15(日) 11:23:26
>>50
規模が違う
学校は一度広がったら大規模感染になる+140
-2
-
118. 匿名 2020/03/15(日) 11:23:30
「だって学童の子って普通に友達と集まって遊んでるんでしょ?」と言って、遊びに連れ出す小学生ママがいるよ…。シングルマザーなどは別途対策が必要だけど、学童や保育園も休みにして欲しい。+135
-4
-
119. 匿名 2020/03/15(日) 11:23:40
>>112
見たくない、は言い過ぎかと。中には預けられるならそりゃ預けたいと仕事どうするまえに預ける親もいると思うけどね+34
-38
-
120. 匿名 2020/03/15(日) 11:23:44
>>101
政府は緊急事態ではないと言ってるが
会社側が来いって言ったら行かないわけ行かないし
全員休んでたら経済ストップするよ+130
-1
-
121. 匿名 2020/03/15(日) 11:23:57
>>20
効果はあると思うよ。
うちの子の学校はいわゆるマンモス校で、年末と2月にインフルで学級閉鎖を2回した。今回のコロナで休校になっていなければ確実に流行してたはず、素人だけと断言できるわ。+237
-4
-
122. 匿名 2020/03/15(日) 11:24:05
>>8
マジで意味無いと思う
ショッピングモールのフードコートは子供の溜まり場になってるし元気有り余ってる子供が家の中にずっといるはずが無い+55
-53
-
123. 匿名 2020/03/15(日) 11:24:08
>>3
マスクだけでなくアルコール消毒も転売禁止にしてほしい!
手ピカジェルや手指消毒スプレーなどもずっと欠品だしメーカーもどうなってるの?+942
-8
-
124. 匿名 2020/03/15(日) 11:24:45
マスクはないけど手の消毒液とアルコール除菌タオルは入ってきてない?うちの地域だけかな。もう買い占めも終わって棚に並んでるけどみんな買わずに静観してる。+30
-3
-
125. 匿名 2020/03/15(日) 11:24:47
学校使って無いんだから 広々した学校に場所を移してやればいいと思う
うちの子が行ってた学童の部屋が普通なら あの空間は危険な気がする+71
-5
-
126. 匿名 2020/03/15(日) 11:24:52
>>89
手洗いうがいが自力でできる子ばかりじゃない
抵抗力が弱い子が多いから軽度の障害児から身体障害のある子が風邪移されたり
活発で多動な子は「この部屋ですごそうね」と言ってもそう大人しく聞いてくれない
かと言って隔離するにも人手が足りないから見守りできない
ウイルス感染を予防するのは限界があるよ
NPOや小さな施設だとそもそも部屋数がない+108
-4
-
127. 匿名 2020/03/15(日) 11:24:53
>>43
その分、平日の昼間とか親子でスーパーに買い物来てたり公園にたくさんいるよね。
家にいることが当たり前なはずなのに、私は子どもを預かる仕事をしてるので職場にはウィルスを持ち込むわけにはいかないと自分の子どもを閉じ込めてばかりいることに逆に罪悪感を持ち始めている。+166
-9
-
128. 匿名 2020/03/15(日) 11:24:55
>>4
何かすれば逆張りで批判されるからね。
両方の意見を聞けば、迅速になんて動けないよ。
学校を休校措置すれば、遅い。
しかも栄養のある給食がなくて困るとか、仕事が休めないとか。
給食の会社が騒いだり。
何かをするためには、他にしわ寄せや犠牲になることあるって世間が分かって無さ過ぎる。
そこまでフォローしながら動いてたら、結局何も出来ないよ。+357
-9
-
129. 匿名 2020/03/15(日) 11:25:33
一軒家借りて学童にしてるとことか
感染させるなという方が無理な話
+43
-0
-
130. 匿名 2020/03/15(日) 11:25:35
>>84
祖父母が生きてたとしても昔の育児法で聞く耳持たなかったり、年金暮らしで学童期の子供とか見るのツラいと思うよ。
孫の世話したい祖父母ばかりじゃない。
小学生のころうちんちは母方祖父母他界、父方祖父入院で祖母は認知症。
唯一独身の伯父はいたけど女の子預けるの心配と看護師の母は学童入れてたよ。+127
-5
-
131. 匿名 2020/03/15(日) 11:25:55
>>1
あるツイッターより
取引先で陽性者が1人判明した。彼女は陽性がわかって泣き崩れ、周囲への責任を感じて精神的危機に追い込まれたって。悪いのは彼女ではない。自責させる社会であってはならないよ。
こうした社会のあり方が検査を阻む一因と思うと本当にそら恐ろしい。+292
-10
-
132. 匿名 2020/03/15(日) 11:26:00
>>58
じじババ老害。ほんと迷惑+160
-17
-
133. 匿名 2020/03/15(日) 11:26:09
必ず開けなさいと言われているわけではないんだから締めればいいのに+29
-2
-
134. 匿名 2020/03/15(日) 11:26:33
休校なんてするな!+2
-23
-
135. 匿名 2020/03/15(日) 11:26:56
>>3
ゴムの代わりにスニーカーの替え紐を使うと耳が痛くなりにくいようです+214
-6
-
136. 匿名 2020/03/15(日) 11:27:14
マスク買いしめの対策が遅すぎ!+87
-1
-
137. 匿名 2020/03/15(日) 11:27:24
>>1
自粛しろ、自粛しろってお互いを咎め合うより励ましあうのが、本来の日本人のありようだと思うよ。
マスコミやネットに洗脳されて日本人のこころを失ってるよ。
この写真のお兄さんのように他人への優しさを失わないように+223
-7
-
138. 匿名 2020/03/15(日) 11:27:37
>>30
うちも転勤族で、夫もほぼ家居ないし、ジジババもいないし、とりあえずパート辞めた+427
-4
-
139. 匿名 2020/03/15(日) 11:27:45
>>24
うちの学童は教員免許ないと働けないシステムだよ。ただ全ての学童や保育園に完璧は難しいけど、出来る限りの事はしてくれているのが親としては凄く伝わってます。先生がた本当に感謝しています。+88
-2
-
140. 匿名 2020/03/15(日) 11:28:04
大型ショッピングモールでお子さんはあまりみないよ。若い親子連れの100倍くらい中高年とお年寄りが沢山いる。+115
-3
-
141. 匿名 2020/03/15(日) 11:28:05
学童で過ごす子供たちは感染しても軽度で済むかもしれないけど
働いてる50代以上の人が感染したらかわいそう
重度化する可能性は子供より高いし
+120
-0
-
142. 匿名 2020/03/15(日) 11:28:21
図書館も3月中は休みになったね。ほんと迷惑だわ+20
-16
-
143. 匿名 2020/03/15(日) 11:28:45
>>58
生産数が絶対的に足りないんだよね
月に6億枚って前に言ってたけど、協会ではもっと少ない数しか出来ないと思うって+147
-1
-
144. 匿名 2020/03/15(日) 11:28:47
>>1
+5
-33
-
145. 匿名 2020/03/15(日) 11:28:58
>>137
日本にそんな心はとっくにないとおもうけど+9
-20
-
146. 匿名 2020/03/15(日) 11:29:31
もう安倍はダメだね。
さようなら!+10
-38
-
147. 匿名 2020/03/15(日) 11:29:56
>>120
仕事も線引きがあるよね。
工場の生産する人や、医療系の人は重要だから仕方ないけど、
サービス系とか営業とかは休めよと思う。
自分たちの利益取るか、感染拡大させて社会を混乱させるか。
経済を取れば、その倍の被害も出る。+107
-7
-
148. 匿名 2020/03/15(日) 11:29:59
>>1
岡田先生 モーニングショー 告発で検索してください。+6
-12
-
149. 匿名 2020/03/15(日) 11:30:13
>>4
それは預け先ないから困るって声があったからじゃん
そう思う人らで困る人や会社に対して声上げたら違ったかもね+184
-4
-
150. 匿名 2020/03/15(日) 11:30:15
>>122
それは、家庭の問題でしょ
休校にしたのはお上だけど、家から出すか出さないかは「家庭のモラルの差」だよ。
親が悪いの。+170
-3
-
151. 匿名 2020/03/15(日) 11:30:17
>>65
通販で50枚10000円で売ってるよ
本気で欲しいなら買えばいいと思う+8
-64
-
152. 匿名 2020/03/15(日) 11:31:00
>>3
こないだ駅ナカの薬局で主張せず売ってあった
一人1個の制限付きで4枚入り小さいサイズが10数個並んでた
私行ったとき昼前だったけど人の通り道にはならない端っこにある薬局だからかまだあった
ひさしぶりの店頭での再開に嬉しくなったよ
+430
-4
-
153. 匿名 2020/03/15(日) 11:31:02
>>3
消毒液は次亜塩素酸水を家庭用生成機で作ってる。
家中に惜しみ無く散布できるし。+185
-9
-
154. 匿名 2020/03/15(日) 11:31:27
政府は国民に迷惑をかけたんだから一人10万円分の商品券を配るべきだよね+5
-25
-
155. 匿名 2020/03/15(日) 11:31:33
>>137
ステキな心遣い
日本人は本来こういう民族だよ
+98
-2
-
156. 匿名 2020/03/15(日) 11:31:38
仕事休めないので学童保育利用していますが、学童指導員には感謝です。
毎日朝から19:00までお疲れ様です。
+64
-9
-
157. 匿名 2020/03/15(日) 11:31:57
>>124
うちの地域も品薄だけど1人1個と個数制限して売ってるわ+7
-0
-
158. 匿名 2020/03/15(日) 11:32:02
>>5
もし学童で感染者が出たらどうなるんだろう?+127
-2
-
159. 匿名 2020/03/15(日) 11:32:30
>>1
大きなひと部屋だったりするし、知ってたやで。馬鹿だけど。+13
-0
-
160. 匿名 2020/03/15(日) 11:33:04
もう思い切って学童も休みにしようよ。+98
-5
-
161. 匿名 2020/03/15(日) 11:33:20
地元のマスク工場が十年ぶりくらいに、最近再開して商品のマスクが写ってたけど、医療や介護専用みたいだった、個別に完全密封ぽいから、市販のされないかも県知事も配布先は、任せてほしいって言ってた。
採算が合わなくて工場閉鎖で前オーナーが売却する時に、新しいオーナーに十年周期に感染症が流行して需要が有るから、機械をメンテナスしていつでも動けて再開出来るように、地元や国の危機を助けと頼んであったとか。
今のオーナーは、全く畑違い仕事してる人みたい。
+93
-2
-
162. 匿名 2020/03/15(日) 11:33:28
>>155
好きだわー。本当に好き。+31
-4
-
163. 匿名 2020/03/15(日) 11:33:42
>>37
うちの学校は障害の診断がついていれば、学童優先されますよ。友達の子供も放課後等デイサービスがない日は、全部学童入れてるって言ってた。 他の子と関わりを持たす理由もあるのかもしれないけど、療育に特化した先生がその学童に在席してるわけでもなさそうだし、どういう目的なのかな、、
本当に学童入れたい親もたくさんいるけど、シングルや通級の子たち優先で入れないって言ってた+111
-3
-
164. 匿名 2020/03/15(日) 11:34:22
ネグレクトで強欲な親のもとに生まれた子は何かにつけていつも危険にさらされてるねえ+62
-1
-
165. 匿名 2020/03/15(日) 11:34:59
>>144
?
自営業って言うものはいつ破綻しても平気な心構えが無いとやってはいけない
大昔からそんなの当たり前+110
-2
-
166. 匿名 2020/03/15(日) 11:35:20
全国休校は失敗だったね+6
-36
-
167. 匿名 2020/03/15(日) 11:35:44
核家族で共働きは平和な時しか回せないんだと思う。
女性活躍も素晴らしいけど、他人に赤ちゃんの頃から面倒をみせることが当たり前なのは見直さないといけないのかも。
諸外国は共働き家庭にはナニーという住み込みのメイドさんがいる場合もあるけど、日本には合わなそうだし。+187
-2
-
168. 匿名 2020/03/15(日) 11:35:51
>>79
体が不自由な子と体が元気な子が仲良いと引き離すわけにもいかないし
子供達を見守るのは難しいね
距離感が近い子は顔と顔くっつけて一見その風景は可愛いんだけど
もしどちらかが感染してたら…+34
-1
-
169. 匿名 2020/03/15(日) 11:36:30
>>84
祖父母じゃなくてもいいやん。+12
-5
-
170. 匿名 2020/03/15(日) 11:36:40
>>160
そんなことしたら
子供いるから休みますって人だらけになる
+17
-11
-
171. 匿名 2020/03/15(日) 11:36:43
>>161
良い情報なので、もう一度落ち着いて書いて欲しい気もする。意味は大体わかるけど。
前のオーナーが出来たひとだね。現オーナーは稼働させてるってことかな?
前のオーナーに金をそっと握らせたい。+77
-0
-
172. 匿名 2020/03/15(日) 11:36:59
美容関係のママ友が暇なのか、ナリス商品の勧誘うざい。玄関先で商品の説明するの辞めてね。夫が帰宅したら、おかえりなさーい!と色仕掛けしてきもいし+3
-11
-
173. 匿名 2020/03/15(日) 11:37:09
>>143
六おくまいでも日本人口一億人だとしたら一人に6枚配ったらイッシュウカンデなくなるね
+53
-1
-
174. 匿名 2020/03/15(日) 11:37:17
>>30
「いざという時のために手に職で共働き」というけど全然役に立たないよね
「共働き」「手に職」を武器にして職場に休暇交渉してもいいのにね
「手に職がなくて片働きだと嫌な事があっても職場を辞められない」とは何だったんだろうね?+264
-5
-
175. 匿名 2020/03/15(日) 11:37:25
>>63
うちは両家両親がっつり現役だから、最初の子を妊娠中に仕事やめました。凄く悩んだけど多分そうするしか無かった。実際誰にも頼れず夫も激務、ずーっとワンオペだし。+159
-3
-
176. 匿名 2020/03/15(日) 11:37:26
保育園とか学童開けさせるならマスク優先的に支給してよ…
園でマスク発注したけど保育園は優先的に購入できないらしく欠品で入ってこない
だからマスクは各職員持ちで用意しろと
売られてないのにどうしろっていうの?
アルコールもない
挙げ句の果てに手拭きペーパーもデマの買い占めのせいで発注しても入ってこない
北海道に大量のマスク送るとかよくわからない+99
-7
-
177. 匿名 2020/03/15(日) 11:37:35
>>122
うちの子供は家にいるよ。
家が快適らしく外出してない。
出歩いてるのは親がきちんと子供に言ってないんでしょ。
+172
-9
-
178. 匿名 2020/03/15(日) 11:37:59
医療用マスクって通常の長方形のヒダがついたマスクよりフィルターが細かいモノよね?
通常のマスクなら去年の4月まで小売店を経営していた実家の親の所に売れ残りが200枚ぐらいあるんだけど、それ(全部ではないけど)を必要な医療機関に提供しても意味ないですか?
とはいえ、このマスク不足がいつまで続くのかわからないし、どこが一番必要としてるのかわからないから行動が取れない。
社会的に見れば相応のところに寄付すべきだろうけど、実家の親も免疫抑制剤使ってる70代だから、感染すると命取りだし…。+4
-1
-
179. 匿名 2020/03/15(日) 11:38:35
>>20
家で勉強したり安全に過ごせてる子は休校で意味はある。
仕事で学童に預けるしかない子は仕方ないけど、
家でじっとできなくて人混みに遊びに行く子やそれを許す親には休校の意味は無い。+146
-3
-
180. 匿名 2020/03/15(日) 11:38:36
>>135
💡眼帯の紐も良さそう
+24
-0
-
181. 匿名 2020/03/15(日) 11:38:50
>>30
預ける側ではなく
学童の預かる側の要望でしょ
預かる上でマスクや消毒液がないと
自分達も安心出来ないだろうし
こうやって声明ださないと
病院や保育園よりも後回しに
されてるんだと思う
+269
-4
-
182. 匿名 2020/03/15(日) 11:39:03
>>163
とりあえず制度をフルに利用して、タダで預けて楽したいだけでしょ+106
-10
-
183. 匿名 2020/03/15(日) 11:39:26
>>120
政府は曖昧な表現をしているだけで、これだけの事が起きているんだから、十分緊急事態じゃない⁉
難しい線引きではあるし、製造や医療従事者に休まれたら困るのは理解してるけど、調整出来る人まで休まないで仕事優先にしてるのが現実なんだよ。
だから、人数が減ればリスクも少しは減るのにって思う。+15
-0
-
184. 匿名 2020/03/15(日) 11:39:29
>>1
乞食かよ
+1
-6
-
185. 匿名 2020/03/15(日) 11:39:43
>>10
平常時は、学童あるからね。
災害時とかの緊急避難避難先はどうしてるんだろうね。+137
-0
-
186. 匿名 2020/03/15(日) 11:39:46
テレビの映像で見たけど
教室で席を離して学習してるところと
児童会の小スペースで密着してるところが有るから
そこの学校や児童会の責任者の危機感や配慮の違いが有りそう+19
-0
-
187. 匿名 2020/03/15(日) 11:40:21
>>158
学童封鎖で働く人は詰むね+134
-3
-
188. 匿名 2020/03/15(日) 11:40:22
>>19
職場が学童空いてるから預けて働けって言ってるとこあるよ。学童もやめてよ。+277
-7
-
189. 匿名 2020/03/15(日) 11:40:38
>>112
事情があって学童を利用してる親もいるから責められないよ。
子供が学童行ってみたいと行ってたまに来てる子もいるし…
託児所かなにかだとと勘違いしてる親もいて親御さんにも色々いるよ。+44
-22
-
190. 匿名 2020/03/15(日) 11:40:45
>>1
良識あるなら休園しなよ+24
-4
-
191. 匿名 2020/03/15(日) 11:40:51
学童勤務で幼児がいる友人が経済的にはきつくても、本当はコロナが落ち着くまでは休みたいけど指導員足りてないから出勤しないといけないと嘆いていた。
保育園が強制的に休園になれば仕事も行けないから休めるのに、とも言っていた。
小さなこどもが居たら自分のこどもを守りたい気持ちの方が先にくるし仕方ないと思う。+80
-0
-
192. 匿名 2020/03/15(日) 11:42:01
>>178
200枚なんて、うちの病院では一日でなくなるわ。+15
-6
-
193. 匿名 2020/03/15(日) 11:42:16
4月からは普通に学校行った方がいいと思うが
いつまで閉鎖にするんだろ+7
-1
-
194. 匿名 2020/03/15(日) 11:42:25
>>20
電車少し空いたから、それだけでも意味あるw
+23
-2
-
195. 匿名 2020/03/15(日) 11:43:05
>>167
普通に考えて学童や保育園の先生だって家庭もあるし子どももいるもんね、、、。
仕事とはいえきついよなぁ。
なんでその辺はいつも守られないんだろう。
とりあえず学校職員はパンクしてる地域の学童応援いくべき。+117
-4
-
196. 匿名 2020/03/15(日) 11:43:20
本当にお母さんたち結構休んで極力家で見てくれる人たちいる。
けどそしたら物流倉庫に人足りなくて、発注に対して捌ける力が足りない、もちろん配送してる人にママたちがいるわけだが出てこれてる人数も少ない。
それでもって足りてないものががさばるし、下ろすのも時間かかるとトラックドライバーの父が言ってた。
これで学童も保育園も辞めるべきだなんて言ったら今以上に店舗に入らなくなる。
学童や保育園頼って配送出てくれてるママ達も休みたいのは山々だけどその人たちのおかげで今の段階で食い止めてるのもあるのに、学童預けてまで働いてるのおかしいみたいなのかわいそうだよ。+108
-7
-
197. 匿名 2020/03/15(日) 11:43:37
>>154
あさましい+19
-1
-
198. 匿名 2020/03/15(日) 11:44:14
大変になればなるほど中国が嫌いになっていく。中国さえなければと思ってしまう。+111
-2
-
199. 匿名 2020/03/15(日) 11:44:15
>>3
マスクは政府が一元管理するってチラッと見た気がするけど、その後どうなってるんだろう?
議員がパーティーで配ってたらしいし溜め込んでそう。+470
-5
-
200. 匿名 2020/03/15(日) 11:44:15
>>30
橋本さん元気なやつはどんどんかかればいいとか言ってたけど、両親共働きで祖父母が孫の面倒をほぼ見てるような家庭で子供のコロナが祖父母に感染したら可哀想。 反対に預け先なくてワンオペみたいな母親がコロナで隔離とかなったら、激務の夫は会社休んで子供の面倒みれるのかな+243
-3
-
201. 匿名 2020/03/15(日) 11:44:46
>>24
うちの学童もそうです
10代の大学生が学童でバイトしてます
なんか複雑な気分です
これって正解なの?
+26
-17
-
202. 匿名 2020/03/15(日) 11:45:22
>>158
もうそのうち学童で感染者出ると思う。
仕事休めないって言ってたって、最終的には子供のことは各家庭で解決するしかないよ。
そういう深刻な状況になってきてるってことだよね。+257
-0
-
203. 匿名 2020/03/15(日) 11:45:32
>>176
保育園にはマスク配布したり補助金だすことになってるみたいだよ。やることおせーよと思ったけど。
中国でなく、いち早くここに配布するべきだったよね。+81
-2
-
204. 匿名 2020/03/15(日) 11:45:36
こういうの解決するのって
時短勤務がいいんじゃない
午前中だけ午後だけのグループつくったら
一日中ってストレスになるけど
半日とかならストレスになりにくいよ+97
-1
-
205. 匿名 2020/03/15(日) 11:45:42
国が頼りないから少子化になるんだよ!
+1
-7
-
206. 匿名 2020/03/15(日) 11:45:50
>>160
うちの学校の児童クラブ休校に合わせて休みだよ
その代わり学校が低学年の親が働いていて家にいない子達を自習させてくれてる+47
-0
-
207. 匿名 2020/03/15(日) 11:46:26
>>174
ガルちゃんの専業兼業トピだと「専業って"何か"あったらどうするの?」って煽り文句が定番だけど、
そんなの兼業の人も同じだって分かったね
結局どっちも一長一短で、今回は専業の方が対応しやすかった+224
-3
-
208. 匿名 2020/03/15(日) 11:46:27
>>123
入荷しても平日だと時間余りまくってるジジババ達が並んで現役世代は無理。
そして昨日は薬局でセコい家族見たわ。
そこはトイペ&ペーパーは一家族一個制限だった。
トイペは薬局の外に陳列してあってその前は駐車場、私はトイペやその他の物を物色してたんだけど。
店からトイペやペーパー買った女性が車に、直後に同じ車から男性が出てきてトイペ持って店内に。
要は一緒に店内入ると家族とバレるから別々に行って購入、外に陳列してあれば店員もそこまで見ないし。
小さい子連れた親だったけどジジババだけでなく現役世代もコレだから、一人一人のモラルが変わらなきゃ幾ら入荷しても同じだよね、、
一応店員には言っておいた。
店員も困ってて何とか店内に置ける様にしていきたいと言ってたけど、それはそれで店も負担倍増になるし気の毒だよね。+174
-25
-
209. 匿名 2020/03/15(日) 11:46:36
>>112
全員じゃないっていうのはわかってるけど本当にそう思う。子育てより働いた方が楽とか平日自分が休みでも夕方までは預かってくれるから自分の時間が取れるとか言ってるの結構聞くよ。そんなもんよ+204
-1
-
210. 匿名 2020/03/15(日) 11:46:36
>>153
病院の厨房でバイトしてたときそれあってめっちゃ便利だったわー
野菜やフルーツぜんぶ数分浸け置き消毒してた
蛇口ひねるだけで出てくるから夢のようだったw+89
-7
-
211. 匿名 2020/03/15(日) 11:46:44
>>112
結局学童入れなかったらみんなジジババに預けて働いてるよ
仕事休んだらクビになるし仕方ないね+68
-2
-
212. 匿名 2020/03/15(日) 11:46:58
孤児でもない限り普通親がいるはず。親が仕事を休んで子供を見ればいいだけ。正直この期に及んででもでもだってを続ける親は、さっさと子供を施設にでも渡せばいい。自分の身の丈にあってないんだよ。休む権利も賃金も補償されてるのにまだ不満なのかね?+107
-25
-
213. 匿名 2020/03/15(日) 11:47:11
>>3
消毒液一本だけあったよ。+39
-4
-
214. 匿名 2020/03/15(日) 11:47:36
>>203
保育園にマスクって職員にだよね?保育園くらいの子にマスクって短時間しかちゃんとしないからあまり意味ないと思うんだけど+11
-1
-
215. 匿名 2020/03/15(日) 11:47:38
>>178
親御さんのために備えておきなよ。
寄附しようとする気持ちは素敵だけどね!+50
-0
-
216. 匿名 2020/03/15(日) 11:48:00
高齢者に移さないように重症化させないように、若者が自粛や自宅待機して、感染の恐怖にさらされながら仕事して学童預けて学童で働いて、みんなギリギリで頑張ってる中、高齢者が遊び歩いてコロナ振りまいてんの見たら本当にやるせないわ。アホらしい。+124
-2
-
217. 匿名 2020/03/15(日) 11:48:10
>>3
コロナ関連トピって結局マスクの話ばかりになるから為にならない。+13
-26
-
218. 匿名 2020/03/15(日) 11:49:18
>>214
職員には洗えるマスク、子どもには子ども用マスクを補助するらしいよ。
赤ちゃんとかだとマスクは無理だから、幼児クラス対象かなー。+6
-3
-
219. 匿名 2020/03/15(日) 11:49:18
>>207
子供がちいさいうちは自分で見たほうが、いろんな意味でリスクは回避できると思う
保育園入れたらオッケーかは疑問、幼児期の長時間保育にはそれなりのリスクはある
ただ、ブランク十年くらいになるから、専業なら実務系の資格があると復帰しやすいね+99
-1
-
220. 匿名 2020/03/15(日) 11:49:31
>>193
難しいところだよね。
学校閉鎖したからこれですんでいるのだとしたらまだ再開は厳しいと思う。
もうね何がいいかなんて誰にもわからない。+26
-0
-
221. 匿名 2020/03/15(日) 11:50:12
>>30
それは政府の責任じゃないしね
テメーらの問題を世の中に押し付けるな
自分達でどうにかするしかないんだよ
考えなしに適当に過ごしてる人が多いんでしょ
子供の面倒は親の責任です+312
-22
-
222. 匿名 2020/03/15(日) 11:51:23
>>24
感染するリスクより自分が施設の中で最初の感染者になった場合、もちろん施設は閉鎖だろうし保護者からウチの子も指導者介して移ったって言われた時、国や施設はどこまで働いてる人(バイトや正職じゃない人)を守ってくれるのか曖昧のまま働かされてる+48
-0
-
223. 匿名 2020/03/15(日) 11:51:29
指導員です。
3月頭からの休校で、朝から晩までずっと子どもたちが来てます。夏休みみたいな感じですが、今の時期は本来新年度の準備があるのに、全く進まなくて困ってます。うちは公立ですがマスクも消毒薬も足りません…。
子どもに不安な思いや退屈な思いをさせないよう、1日いっぱい全力で遊んでるので、体力の限界です。職員みんなヘロヘロなので、そのうち感染するのではないかと不安です… ただ、私たちは働く親御さんを助けるのが職務なので、どうしてもご家庭で待機できない小さなお子さんについてはこれからもしっかり預かります。子どもらの話を聞いてると、どうも、お父さんが自宅にいるのに来てる子がちらほら…そういうのは止めていただきたいです!+184
-0
-
224. 匿名 2020/03/15(日) 11:52:20
預けていいのは、医療従事者とシングルだけにして、他は会社が理解して休ませてくれればいいのに。+115
-6
-
225. 匿名 2020/03/15(日) 11:52:35
>>14
とりあえず、医療関係者ならともかく。 ファッション美容系の仕事は今なくても困らないから、無理して学童入れないで休めないのかなと思う+151
-4
-
226. 匿名 2020/03/15(日) 11:52:56
>>223
父親ってほんと無能
あ、無能だから稼ぎがなくて共働きなのかw+78
-9
-
227. 匿名 2020/03/15(日) 11:53:40
>>10
その子達には可哀想だけど、逆の方が可能性高い
病院勤務の人の子が家庭で感染してそれを学童に持ち込んで学童で感染+216
-13
-
228. 匿名 2020/03/15(日) 11:54:08
>>207
何かあった時のための専業だからね
そろそろ復職したら?って言ってた人たちが、今は大人しくなった。
+141
-1
-
229. 匿名 2020/03/15(日) 11:54:13
>>67
休校自体を批判している訳ではないよ。
学童で感染広めたら、休校が無意味になっちゃうねって事。+58
-3
-
230. 匿名 2020/03/15(日) 11:54:33
>>80
本当にそんなに休める仕事ある?
私は施設職員だけど、テレワークなんて100%無理だし、人手も足りないし休めないです…。勤務時間帯も変えようがないです。
世の中都合つく仕事ばかりじゃないと思います、
+115
-3
-
231. 匿名 2020/03/15(日) 11:54:42
>>208
そもそも一家族一個制限というのがおかしい。
極端な例だけど10人大家族と一人暮らしがそれぞれ1個ずつってどう考えてもおかしいでしょ。+109
-32
-
232. 匿名 2020/03/15(日) 11:54:49
>>22
働く親の立場なのか、働いてる立場での意見なのか気になる。
外野の立場で言ってるなら、なんで?って感じ。+41
-6
-
233. 匿名 2020/03/15(日) 11:55:11
>>200
橋本さんって橋下徹?
自分は瓦礫焼却の時も逃げてたのに説得力ないわ。+19
-0
-
234. 匿名 2020/03/15(日) 11:55:30
もうさ、家庭持ちの男性の給与の見直ししてそれで賄えるような国にしないとダメだよね。
古来からやっぱり女は家庭を守るのが正しいと思う。
朝から夜まで乳児を預けるなんてちょっと家庭環境希薄すぎるわ。冷静に考えてみたらさ。
保育士だって足りてないし、ひずみがここで現れた感じ。
女性の働き方も考え直すべきだと思う。
家族の形を国がもう一度考えるべきだ。+189
-16
-
235. 匿名 2020/03/15(日) 11:55:39
意地でも子供の面倒は見たくない親の何と多いことよ+123
-1
-
236. 匿名 2020/03/15(日) 11:57:24
保育園も声あげようよ!
下っ端保育士たちはみんなビクビクしてるけど、役所とクレーマーモンペににいい顔する園長たちがだめだ!あいつら現場で保育してないくせに+95
-1
-
237. 匿名 2020/03/15(日) 11:57:44
保育園勤務です…マスク、マスクをくれ…洗って使ってるからケバケバしてきて顔が痒いんだよ…+63
-1
-
238. 匿名 2020/03/15(日) 11:57:48
>>224
医療、インフラ、シングルだね。
医療と、例えばアパレルの接客じゃ今の状況の緊急度が違う。そういう場合、後者に補助は全然ありだと思う。+23
-1
-
239. 匿名 2020/03/15(日) 11:58:00
>>184さん
>>154にも言ってやって+2
-0
-
240. 匿名 2020/03/15(日) 11:58:13
>>225
近所の百貨店の化粧品コーナーのママさんとか。絶対中国観光客と濃厚接触してるよね。+44
-0
-
241. 匿名 2020/03/15(日) 11:58:37
>>236
保育士はなんかそういう労働組合作った方がいいよね。
ないから泣き寝入り+61
-0
-
242. 匿名 2020/03/15(日) 11:58:53
>>228
働いていばってる割に、仕事も自分の子供の躾も中途半端だし
会社的には兼業のが迷惑だしね+143
-17
-
243. 匿名 2020/03/15(日) 11:59:15
>>19
2馬力推奨したやつ誰だ!とか騒ぎ出すぞ
+96
-2
-
244. 匿名 2020/03/15(日) 11:59:24
保育園も学童も原則閉鎖して、医療従事者と保育士、学童スタッフ等の家庭だけ預かるシステムにしたい
預かる人数減れば感染リスクも下がるよ
特に感染者が出始めてる自治体は考えてほしい+89
-2
-
245. 匿名 2020/03/15(日) 12:00:33
>>243
家庭の基盤がしっかりしてこその育児なのに
すごいキャリアならともかく、はした金だったら馬力になるのかな?
+30
-3
-
246. 匿名 2020/03/15(日) 12:00:48
>>95
え?どこが何様?
子供が感染したら大問題になるのは目に見えてるんだから対策を依頼するのは当然でしょ。
責任だけ押し付けて後は自分達で何とかしろっていう方が無責任でしょうが。
言っちゃ悪いけどあなたの方が何様に思えるよ。+9
-4
-
247. 匿名 2020/03/15(日) 12:01:08
子供をリスクに晒してまで働きたいのかね+62
-7
-
248. 匿名 2020/03/15(日) 12:01:14
>>224
それだと保育士と学童職員が休めず保育園と学童が閉鎖になって結局誰も働けなくなる+27
-0
-
249. 匿名 2020/03/15(日) 12:01:31
>>226
それは言い過ぎ!父親だって遊んでるわけではないんだから。+3
-9
-
250. 匿名 2020/03/15(日) 12:01:58
>>235
子供なんかファッションで産んだんだろうな
子供より自分のがかわいいんだよ+49
-3
-
251. 匿名 2020/03/15(日) 12:02:01
子持ちの女性の働き方ってパートが良さそう
学校が休みの時期はパートも休んで
その穴埋め時期は大学生がバイト
パートでなくても
どちらにしても正社員でも
時短勤務が可能になれば
臨機応変に対応出来そう
今、営業時間短縮してる企業あるよね+76
-0
-
252. 匿名 2020/03/15(日) 12:02:40
>>1
日本は安倍さんのおかげで感染者数が抑えられてるよ+50
-29
-
253. 匿名 2020/03/15(日) 12:02:40
学童上の子いる子はなるべく来ないでくれとの手紙が来たからもう半月休ませてる
仕事も休めないし頭抱える
少しでもみんな協力してるのかと思ってたら聞いたら預けてる人多い
それ言ってたお母さんちゃんと会社で働いてないのに自営の親戚に書類書いてもらって家でお小遣い稼ぎしてる
今も子供が毎日家にいるの困るから学童だよ~って言ってて軽蔑した
指導員さんたち大変だよね
学童密集するし感染リスク高いのに+123
-1
-
254. 匿名 2020/03/15(日) 12:02:54
>>15
政治家のおじさんってまともに子育てやったことあるのかな。何も分かってないよねー。+38
-11
-
255. 匿名 2020/03/15(日) 12:03:10
>>58
日本も台湾に倣って、保険証の末桁の番号でマスクを販売すればいい。
例えば、奇数は月・土
偶数は水・日とか。
他の曜日は売らない。+175
-0
-
256. 匿名 2020/03/15(日) 12:03:14
>>163
両方で働いてました。おっしゃる通り、学校のお友達や通常級のお子さんとの関わりってすごく大切なんですよ。両方に通うのは、自分は賛成です。また、放課後等デイサービスは、1日の人数制限が少ないので、フルで入れたくてもなかなか入れません(なので、何ヵ所か掛け持ちが多い)。シングルで障がいのあるお子さんを育てている方もたくさんいますから。児童クラブ(学童)に堂々と通って欲しいです!+17
-20
-
257. 匿名 2020/03/15(日) 12:04:23
>>22
働く立場です。早く閉鎖してほしいです。マスクもないし、消毒液も足りない。+123
-4
-
258. 匿名 2020/03/15(日) 12:04:38
学校より学童の方が人数が少ないから、集団感染が起きても学校で起きるよりは少なくて済むからじゃないの?
休校って一人も感染者出さないためじゃなくて、最悪の集団感染を避けるギリギリの措置だよね。他の所で感染者が出るのは想定内でしょ
自分の子を感染させたくないなら学童も休ませればいい
+25
-3
-
259. 匿名 2020/03/15(日) 12:05:13
>>234
自己中キラキラママなんか推奨するからこうなるんだよ+111
-1
-
260. 匿名 2020/03/15(日) 12:05:26
>>131
怖いよね。体調悪くても絶対言い出せない。今の職場では、万が一コロナだったら、体調じゃなくて会社の目が怖い。+120
-1
-
261. 匿名 2020/03/15(日) 12:06:04
>>223
私は保育園勤務だけど、父親に限らず、母親が仕事休みでもシレーッと預けて行く家庭多すぎっ。
普段はまぁ多目に見てるけど、こんな時まで何?
結局、何にでも仕事を免罪符にしてるだけなんだよ!だから、学童で流行ったら休校の意味ないじゃん‼って言うの。+153
-0
-
262. 匿名 2020/03/15(日) 12:06:37
>>3
一昨日通りすがりのドラッグストアで袋マスクとアルコールハンドジェル見つけた!
1時間後にまた通ったらもうなくなってたからラッキーだったんだと思う
都内です+402
-7
-
263. 匿名 2020/03/15(日) 12:06:41
>>253
政府がどうこうより、こういう親が減ればいいのにね
+29
-1
-
264. 匿名 2020/03/15(日) 12:08:08
>>137
家族6人全員がコロナ陽性 2月末に3人が高熱になるも保健所に検査拒否されていた
埼玉県で新たに一家5人が感染 おととい陽性が判明した70代女性の息子夫婦と孫3人(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp埼玉県で14日、新たに新型コロナウイルスの5人の感染者が確認された。 越谷市によると、感染が確認されたのは市内に住む40代の夫婦とその子ども3人の合わせて男女5人。 5人はおととい感染が確認された7
マスコミが〜、ネットが〜って言ってる場合じゃないと思う
+59
-2
-
265. 匿名 2020/03/15(日) 12:08:50
>>55
低学年の子供1人で留守番はさせないな。
うちは1年生、6年生、中2の3人いて、上の子達がいるから留守番させてるけど、1人なら怖くてできない。子供が留守番出来ると言ってもさせない。
休めないなら辞める覚悟もする。仕事は変わりがいるけど、子供の親は自分達だけだよ。
+161
-10
-
266. 匿名 2020/03/15(日) 12:08:50
学童も全て休みでいいよ。子どもは親が責任もって何とかするしかない。一人親や生活苦しいとかいっても子どもと仕事どっちが大切なの?+75
-5
-
267. 匿名 2020/03/15(日) 12:09:20
>>252
どうみても抑えられてないよね‥‥+57
-5
-
268. 匿名 2020/03/15(日) 12:09:44
>>261
そんなにラクしたいかね?
家に子供いたほうが安全じゃん
安全より自分がラクしたいんだね+85
-2
-
269. 匿名 2020/03/15(日) 12:10:02
>>3
納品あるところはあるんですよ。ただ数が箱なら20箱程度で皆1時間前以上から並んでる。+231
-2
-
270. 匿名 2020/03/15(日) 12:10:09
>>6
自分の子供のことって考えたら、
「安倍さんどうすんの?」
なんて他人任せの他人事の発想自体出来ないわ、無責任過ぎてあり得ない。
自分の子供の安全も生死も?
+349
-8
-
271. 匿名 2020/03/15(日) 12:10:39
>>231
けど店側がそう決めた事なら客がとやかく言う理由にもならないよね?
嫌なら別の店に行けば良いだけ。
もしくはA店で一個、B店で一個と各店を回って買えば済む話。
それを面倒がってセコい真似。
トイペ不足してないと言われてる今でもコレだよ。
本当の意味でヤバくなって家族の人数関係なく制限かけられた時、この手の人達はなりふり構わず人を押しのけてでもかき集めるだろうね。
そして店のルール真面目に守って周りの事も考慮した人達は不利益被りまくり。+72
-2
-
272. 匿名 2020/03/15(日) 12:10:42
>>10
保育園が休園しちゃうと本当に困る
子供と同伴のできない、命に関わる仕事は厳しくなる
警官(犯罪が増える)
消防士(命に関わる)
看護師(命に関わる)
医師(命に関わる)
福祉(命に関わる)
政府(会議中寝てる人はコロナにかかっても良いと思います)
+271
-12
-
273. 匿名 2020/03/15(日) 12:11:34
>>165
自営はリスクが付き物だからリスク回避の対策してる人はコロナでも潰れない。
飲食経営しつつ、不動産屋してるおじさんや、アパートや土地の賃貸しながら自営してるおばちゃん、ネットビジネスしながら自営業って言う人もいた。
ただそういう対策してないとこは大変って言ってた。+14
-2
-
274. 匿名 2020/03/15(日) 12:11:48
不要で売れそうな物は売る、貯金を切り崩す、保険を解約する、親や親戚に借りる、クレカで借りるとか手段を選ばなければ方法はある。+4
-3
-
275. 匿名 2020/03/15(日) 12:12:26
>>30
うちは夫が単身赴任中のワンオペです。
もう限界だと思い、パートとして再開していた仕事を辞めました。+244
-5
-
276. 匿名 2020/03/15(日) 12:12:28
これは親が自粛する問題でしょ
どうしてもやむを得ない事情がある日だけ学童利用するようにすれば人数も減ってリスクも減って問題ない
仕事休むことに関しては政府も世間も仕方ないと見てるんだし+23
-1
-
277. 匿名 2020/03/15(日) 12:12:36
>>99
保育園もだよ
解熱剤で無理やり平熱にして登園させ、スマホ電源切ってしまう+143
-1
-
278. 匿名 2020/03/15(日) 12:13:28
>>202
看護師や医師、介護士はさすがに解決が難しいんじゃないかな?
子供を祖父母に預ける?祖父母の方がリスクが高すぎる+1
-17
-
279. 匿名 2020/03/15(日) 12:13:29
企業は営業時間短縮(時差通勤で満員電車解消)
小学中学年以下の子供がいる人もしくは
それ以上でも希望者は時短勤務
学童に預ける子供の時間の分散と時短を
推進(特種な職業以外、預けられるのは時短勤務中のみ一日中の預かりしない)
企業活動を止めないことと
感染拡大予防のために
一時的にもルールをつくったらいいと思う+4
-0
-
280. 匿名 2020/03/15(日) 12:13:41
ヨーロッパの感染酷いところでは食料や薬に関わるお店、配達や交通に関わる仕事以外は営業休止に決まった。
そうなる可能性もあるということを念頭に置いて備えていくしかない。
感染拡大を阻止してそこまで行かないのが一番だけど。+37
-1
-
281. 匿名 2020/03/15(日) 12:13:55
休校なんかするからだよ。あのバカのせいだ。
子供がいない癖に。+0
-29
-
282. 匿名 2020/03/15(日) 12:14:05
パートさんに限って「今年は危ないから家でゆっくりするわ~」とすぐに辞める
手に職持っている人に限ってしがみ付く
普通反対では?+4
-16
-
283. 匿名 2020/03/15(日) 12:14:21
>>24
障害児の学童で働いたことあるけど、ヘルパーの資格持ってればやれてたよ。
なんの知識もないわ。
+36
-0
-
284. 匿名 2020/03/15(日) 12:14:35
普段は子供をだしにしてやすみまくってるくせに。+38
-1
-
285. 匿名 2020/03/15(日) 12:14:36
小梨が暴れてるクソトピ。+4
-17
-
286. 匿名 2020/03/15(日) 12:15:01
15日になりマスク流通するかと思いきや、10番目1時間半並んでも6袋のみの入荷で買えなかった。有名なサンドラッグも今週は5日間入荷なしだった。本当にマスクどうなっているの?+14
-0
-
287. 匿名 2020/03/15(日) 12:15:03
>>146
今は誰が首相でも同じだよ。野党は代案出すわけでもなく文句つけてばっか。+51
-0
-
288. 匿名 2020/03/15(日) 12:15:11
民間の学童も空いてる教室を利用できるように、教員も手伝えるような設定を作り
全国共通に実施出来るようにマニュアル作りを徹底し即実行が良いのでは?+9
-1
-
289. 匿名 2020/03/15(日) 12:15:27
物流も規制されたりすると買い溜めする人が多くなる+3
-2
-
290. 匿名 2020/03/15(日) 12:15:48
>>192
>>215
親は田舎住まいで外出を控えているので、どうしてもという日用に月2-3枚ぐらいしか必要ないと言っておりますが確かに200枚では足しにならないですね…。
レスありがとう。気が楽になりました。
+6
-1
-
291. 匿名 2020/03/15(日) 12:15:58
>>202
そうそう。自分の子は自分で何とかする。各家庭でね。
っていうか、あたりまえだよね
自分の子、初めっから他人を頼りに産んではいけない。+156
-1
-
292. 匿名 2020/03/15(日) 12:16:30
>>277
そんなやつは強制退園でよくない?+102
-0
-
293. 匿名 2020/03/15(日) 12:17:09
>>18
キッチンペーパーのがオススメ+57
-0
-
294. 匿名 2020/03/15(日) 12:17:25
>>228
あ~。あれはあなたばっかり子どもと居て休んでてズルい!と同義でしょ+57
-1
-
295. 匿名 2020/03/15(日) 12:17:38
>>286
政府が買い上げたりソフトバンクとか力のある企業が買い上げて病院関連に寄付したりしてるから庶民に回ってない。
予防の意味では布マスクでも機能的に変わらないからそちらを入手して洗濯して使うのがいいよ。
花粉症の人はお気の毒だから病院でマスク処方してあげて欲しい。+6
-0
-
296. 匿名 2020/03/15(日) 12:17:59
>>3
マスクはどうにか作れるけどスプレーとかないもんね+194
-2
-
297. 匿名 2020/03/15(日) 12:18:16
>>155
イタリアではバルコニーで演奏をして周りを励ます人もいらっしゃるそうです。こういう時に国民性が出ますよね。+35
-0
-
298. 匿名 2020/03/15(日) 12:18:26
>>24
>>139
昔は資格持ちだったけど今は資格なくても大丈夫だし今学童は本当に緩い基準だしそれでも人が集まらない+58
-1
-
299. 匿名 2020/03/15(日) 12:18:58
>>282
もともとの性格だろうね
楽観的な人は資格も取らないし仕事辞めるのも抵抗少ない
安定求めて資格取る人は仕事辞めるのに抵抗ある+3
-1
-
300. 匿名 2020/03/15(日) 12:19:38
>>296
こまめに手洗いするしか無いのかも
ノンアルコールの除菌シートならまだ売っていたけど効果はあるのかな?
アルコールアレルギーがある人は大変そう+28
-2
-
301. 匿名 2020/03/15(日) 12:19:49
>>292
わりとよくある手口
証拠もないしね+23
-0
-
302. 匿名 2020/03/15(日) 12:20:19
>>288
教員の方が手伝って欲しいくらいだと思うよ…
もちろん学童も忙しいけどさ+27
-3
-
303. 匿名 2020/03/15(日) 12:20:20
学童で感染して、新学期に一気にばら撒くと思ってる
+78
-1
-
304. 匿名 2020/03/15(日) 12:20:58
>>303
最悪のシナリオだー!休校いみねぇww+6
-3
-
305. 匿名 2020/03/15(日) 12:21:15
>>37
放課後デイでパートで働いてるけど学校の方がマシだと思う
狭い空間にどうしても密接してしまう
一クラス10人が定員だけど本当に心配だし普段の春休みなら出来るお出掛けやオヤツ作りのイベントも自粛だし+127
-0
-
306. 匿名 2020/03/15(日) 12:23:09
分かり切っていたこと。
+4
-0
-
307. 匿名 2020/03/15(日) 12:23:24
>>272
こういう職種の人たちは書類提出するとかして預かるのは最低限の人数にした方がいいのでは
育休だの自営業にかこつけて実は専業なのに預けてる人は何とかして欲しい+191
-0
-
308. 匿名 2020/03/15(日) 12:23:33
近くのクリニックがマスクと、消毒が残り少なくて午前中のみの診療になっていました。
ニュースで大丈夫ってコメンテーターの方が言っているけど本当に大丈夫かな?+27
-0
-
309. 匿名 2020/03/15(日) 12:23:40
>>37
国!?
国の問題なの?
親ではなくて?+151
-3
-
310. 匿名 2020/03/15(日) 12:23:44
学童とか保育所とかは各家庭でできるだけ自粛したら良い
本当に困る人だけが使えて、職員さんの負担も減るように考えられる親が多ければ出ない問題+25
-0
-
311. 匿名 2020/03/15(日) 12:24:00
>>3
キッチン用のアルコールは結局ダメなの?
めっちゃ売ってあるけど。+112
-3
-
312. 匿名 2020/03/15(日) 12:25:35
>>304
普段からそうだよ。
うちの学校の場合、インフルエンザも嘔吐下痢も、いつも学童の子から広まる。
今回の休校時も分かってて保護者は目先のお給料や自分の職場での立ち位置のために預けてるんだから、本当に悪質だと思うわ。
「コロナ移してやるー」っておじさんと大差無いと思う。+67
-11
-
313. 匿名 2020/03/15(日) 12:25:38
>>282
いや、当然だと思う+11
-0
-
314. 匿名 2020/03/15(日) 12:25:59
学童って春休みも有るの?+6
-0
-
315. 匿名 2020/03/15(日) 12:27:41
>>277
スマホは繋がらない可能性が高いので、うちの園は勤務先に先ず電話します!+89
-0
-
316. 匿名 2020/03/15(日) 12:27:47
共働き家庭の方が絶対感染率高いよね…
その子が無症状で学童に来て広げたら最悪だよ
2週間以上潜伏期があるなら、新学期どころじゃないよね+67
-1
-
317. 匿名 2020/03/15(日) 12:28:20
>>311
うちの地域ではキッチン用アルコールも
レアアイテム見つける感じで
運が良くないと買えない+276
-2
-
318. 匿名 2020/03/15(日) 12:28:45
>>37
正直、あんな障害児と一日中一緒にいたら、気が狂いそうになるのも分かる。
甥っ子の1人がグレーだけど、普通に話してるのに通じない、訳の分からない事をされるって、本当にストレス。
普通の子じゃないもんね。+92
-49
-
319. 匿名 2020/03/15(日) 12:29:56
そりゃ狭い部屋に人数カツカツだし、子供たちの衛生面なんていくら大人が対策しても焼け石に水みたいなもんだよね。とはいえ学校が感染源になりやすいデータがある以上学童が必要な人のために学校戻しますっていうのも違うしな+8
-0
-
320. 匿名 2020/03/15(日) 12:30:13
ある程度の犠牲は仕方ないんだよ
いい加減気づいてくれ…
学校で感染者が出たらどうせ休校になり学童で預かるようになる
学童で感染者が出たら学校を開く
臨機応変に交互に活用していくしかないと思う
いっぺんに使えなくなるよりは良い+34
-1
-
321. 匿名 2020/03/15(日) 12:31:19
今回の騒動でますます少子化が急加速しそう。今から子供作ろう、2人目3人目考えようなんて余裕のある人少ないんじゃない?+69
-1
-
322. 匿名 2020/03/15(日) 12:31:53
>>311
濃度に合わせて効果的な使い方ができれば効果あるっぽいよ
逆に本当の手指消毒用でも正しく使えないならあまり意味はない+74
-3
-
323. 匿名 2020/03/15(日) 12:32:24
いや、最初からわかってたよね+0
-0
-
324. 匿名 2020/03/15(日) 12:32:39
>>9
午前中だけ仕事だから預けてるけど、仕事が昼までに終わって迎えに行けるのに夕方まで預けたり、家庭で見れるくせに預けてる人がいっぱいいる
お宅最近出産したよね?って、しかも元気な祖父母同居
こんな人が預けるのやめたら負担減るのに+194
-3
-
325. 匿名 2020/03/15(日) 12:32:43
>>144
個人の自営業の確定申告はもう少し変えないと破綻はするよね。飲食店たくさん潰れるだろうな。消費税10%でも厳しかったはずだから。
消費税8%で床屋美容室和菓子屋絨毯屋カーテン屋ケーキ屋薬局屋潰れて、こないだクリーニング屋が潰れてた。駅近首都圏で。+12
-0
-
326. 匿名 2020/03/15(日) 12:32:58
ところで感染者出た保育園は休園中ですよね?
子供らは他の園に移動してるの?
それとも親が休んでみてるの?+43
-0
-
327. 匿名 2020/03/15(日) 12:33:00
>>321
妊婦は早めに産休に入るべき?
同期の子がまだ3ヶ月目だけど働いてくれています。
+6
-2
-
328. 匿名 2020/03/15(日) 12:33:33
>>311
手指用より濃度は低いらしい
でもフマキラーかどっかが「ウイルスに効果なしってわけではない」ってプレスリリース出して抗議してたから、キッチン用でも無意味ではないんだと思う
ただ人体には使わない方がいいみたい+150
-3
-
329. 匿名 2020/03/15(日) 12:33:43
知ってた+0
-0
-
330. 匿名 2020/03/15(日) 12:34:30
国が休業補償するって言っても会社が休ませないからね・・・+31
-0
-
331. 匿名 2020/03/15(日) 12:34:32
>>99
美容師ママとかインフルでも熱下がったら、普通に出勤してるからね。時給制だからとか言って+48
-0
-
332. 匿名 2020/03/15(日) 12:34:48
医療機関に最優先なのは理解しているけれど
政府も日本国民へのマスクを販売させてよね+1
-0
-
333. 匿名 2020/03/15(日) 12:35:14
>>267
おっしゃる通りだと思う。私の目がおかしくないなら右肩上がり。+9
-4
-
334. 匿名 2020/03/15(日) 12:35:49
>>330
自分の所は診断書持って来ないと休ませないって言われましたよ+3
-0
-
335. 匿名 2020/03/15(日) 12:35:50
>>304
休校は意味あるよ
ずっと休校ならね+7
-0
-
336. 匿名 2020/03/15(日) 12:36:58
>>331
今時代仕事優先で子供を預ける場所って感じで、扶養義務を親は忘れてる。+90
-0
-
337. 匿名 2020/03/15(日) 12:37:12
アホな教頭が利用人数だけをベタ打ちしてきたが
ちゃんと何学年が何人とかすら入力出来ないの?
たらい回しの使えない馬鹿な教頭が異動になれ!+2
-0
-
338. 匿名 2020/03/15(日) 12:37:15
>>333
上下のグラフじゃ目盛りが違うってことも考えた方がよさそう+10
-2
-
339. 匿名 2020/03/15(日) 12:38:03
>>336
それ思う! ちゃんと子供と向き合ってあげないと+37
-0
-
340. 匿名 2020/03/15(日) 12:38:34
>>309
国は学校や保育園に向けて臨時休業をって言ってる(北海道は最初は学童もだった)けど、それ以外はどういうところを子ども達が利用してるか把握出来ていないままですからね
学童と違って預かりではなく療育目的なので施設の都合で休みにすることは出来ない
保育園と同じで働いていない人は休むように協力してって出さない限り利用になります+13
-1
-
341. 匿名 2020/03/15(日) 12:38:47
>>258
うちの子が通ってる学童、1年生学年の9割いるよ
2年生も多い
3学年で250名くらいを学校より断然狭い場所で見てるからおやつも席で食べられないので入れ替え制で食べてる
学校の方が広くてまだ安全なくらい+14
-1
-
342. 匿名 2020/03/15(日) 12:40:55
>>303
学童だけではないよね。高校大学生も新学期動き出せば満員電車になるし、神奈川大学警備員はコロナだから、誰が感染して拡大するかわからないよね。今抑え込みしていて自粛していても学生動いたらすごい速さで感染しそう。+26
-0
-
343. 匿名 2020/03/15(日) 12:42:20
うちは自宅で!だから朝から学校を利用してない
けれど担任や他の先生も面倒くさがっていたって
(最終日となりプリント回収していた時の態度)
そんな先生らは異動してほしいわ+1
-0
-
344. 匿名 2020/03/15(日) 12:42:35
この件に関しては政府の責任じゃなくて親の責任だと思う。+68
-1
-
345. 匿名 2020/03/15(日) 12:42:54
>>338
桁が違う+6
-2
-
346. 匿名 2020/03/15(日) 12:43:14
こんな事態そうそう無い事だから、臨機応変にやるしかないね
最初は政府批判していたけど
世界の感染者数や死亡者数見ていて、日本は上手くやっているんだと段々分かってきた
+45
-0
-
347. 匿名 2020/03/15(日) 12:45:22
>>330
失業するーってコメする人もいれば休ませてくれないって人もいる。+6
-0
-
348. 匿名 2020/03/15(日) 12:46:12
>>341
ちゃんと学年毎に何人が利用したとかの知らせがあっていいね!わかりやすい+1
-0
-
349. 匿名 2020/03/15(日) 12:46:27
薬が出来るまでどうにもならないのが現実
学校内の人数と学童内の人数は違う
感染しても少人数で済む方がまし
検査する人数も少なくなる
学校がいいなら再開させれば?って思うわ+2
-1
-
350. 匿名 2020/03/15(日) 12:47:02
>>6
なんでも安倍さんのせい?
+256
-21
-
351. 匿名 2020/03/15(日) 12:47:15
子供さんいる人は基本仕事休みなよ。
食料品・医療・ライフライン関係者の子供さんだけ学童可にすればいいのに+92
-7
-
352. 匿名 2020/03/15(日) 12:47:26
>>346
経済活かせないけど殺さず、協力できる人は自粛して感染者増やさない。長丁場はキツイけど、仕方がない。+15
-0
-
353. 匿名 2020/03/15(日) 12:47:52
一時的に週休3日にするとかはだめなのかしら⁉️
そうすれば親子の時間が保てると思うしWin-Win
+4
-5
-
354. 匿名 2020/03/15(日) 12:48:50
>>341
1~6年生ほぼ10割が通う小学校よりマシでしょ
学校が広くたって一日のほとんどを自分のクラスで過ごす
もし各クラス一人ずつでも感染したら、学童全員が感染する以上の問題だと思う
その学童はその人数なら広さもそこそこだろうし、学校みたいに一部屋に固まらないような対応も考えられる
もちろん休みにした方が良いけど、そしたら困るのは親でしょ
預けなくて済む家庭が自粛する問題+32
-2
-
355. 匿名 2020/03/15(日) 12:49:26
>>311
そう
売り場にあるある
食品についても大丈夫というからあらゆる物に使ってる+40
-1
-
356. 匿名 2020/03/15(日) 12:49:52
>>1
やるかやらないかだけじゃなくて週に3日まで利用可とか制限するのもいいと思うんだけど。そしたら職員も利用児童も分散できるんじゃないかな。
保育園も同様。+83
-0
-
357. 匿名 2020/03/15(日) 12:51:05
>>311
最近見かけた事ないよ
うらやましい+48
-2
-
358. 匿名 2020/03/15(日) 12:51:11
>>321
独身だけど、子供産むとしたら何かあったとき必ず子供見てくれる人がいる環境じゃないと無理だなと思った
保育園に預けてる職場の人とか保育園は休園にならないからって仕事来てるけど、このまま行くと割とどうなるかわかんないよなって思ってる+68
-0
-
359. 匿名 2020/03/15(日) 12:52:36
学校を学童の場にすればいいのでは?
広いよ…+6
-2
-
360. 匿名 2020/03/15(日) 12:54:47
>>264
論点ズレてるよ+6
-2
-
361. 匿名 2020/03/15(日) 12:54:56
>>252
グラフ読めない人多すぎ+22
-1
-
362. 匿名 2020/03/15(日) 12:55:03
>>6
自分の子供なんだからいよいよになったら自分で面倒見なさい
何でもかんでも人任せ
文句不満ばっかり
こういう人にかぎって選挙に行かない+319
-7
-
363. 匿名 2020/03/15(日) 12:55:40
もう全部閉鎖でいいよ。
その方が仕事してる人も休みやすいし。
最近は働いてるのを理由に育児を他人に丸投げしたり何でもない日に平気で預けたり、甘え過ぎな親が増えすぎたよ。
これを機に自分で子供をみるって言うことを改めて見直した方がいいよ。+117
-4
-
364. 匿名 2020/03/15(日) 12:55:48
>>358
そうなる人が増えればたぶん国が出生率増加が見込めないので今後緩和して外国人労働者増やしまーすってなるだろうからこういうことになっても働き手はいるから困らないだろうね。
治安は悪くなるだろうけど日本人で子供生んでる家にこういう風当たりだからしょうがないし、文句も言わないんだろうと思う。
+14
-0
-
365. 匿名 2020/03/15(日) 12:56:25
>>270
>>350
国民様ってやつだよね。なんなら>>6は子供いなさそう。+177
-11
-
366. 匿名 2020/03/15(日) 12:56:33
>>312
安倍さんはまだ緊急事態じゃないとかオリンピックはやるとか悠長だけどほんとの地獄は学校始まってからだよね+30
-2
-
367. 匿名 2020/03/15(日) 12:56:47
>>354
教室の方が密着度はないよ
隣の子と肩くっつけ合って給食食べる?
身バレするから詳細は書けないけどそんな広い土地取れない場所だよ
学校がいいとが学童がいいとは一言も言ってない
学童の現状を言いたかっただけ
だから我が家は今は子供学童に行かせてない
先生の疲弊もすごいと思うし仕事休めないし心配だけど学童に行かせる方が学校より心配だってことを言いたい
新学期に感染拡大すると思う
+14
-3
-
368. 匿名 2020/03/15(日) 12:57:41
我が家も利用しないと提出したけれど、
朝8時半から14時まで学校がやむを得ず…とかって明るい感じではなく、利用されたら嫌そうな担任と
それなら異動になればいい
その後の時間は学童へ丸投げらしい+1
-5
-
369. 匿名 2020/03/15(日) 12:57:45
学校が再開されるなら、月水金1~3年が通学
火木土4~6年が通学とか
奇数1・3・5年
偶数2・4・6年で分けるとかどう?+35
-1
-
370. 匿名 2020/03/15(日) 12:57:46
>>359
新学期までに消毒しといてよ!
親が手もかけてないきったない学童のガキがよごしまくるわ+11
-6
-
371. 匿名 2020/03/15(日) 12:58:54
>>370
消毒は必要だね+8
-0
-
372. 匿名 2020/03/15(日) 12:59:12
授業はしない!と言いながら教科をメールして、呆+1
-1
-
373. 匿名 2020/03/15(日) 12:59:52
>>318
キレイ事じゃなく本当にそうだと思う。
文字にするとあり得ないって思うかもしれないけど、正直障がいが軽い方(もしくはグレー)が療育って大変なんですよね。
兄弟で障がいあったり、こだわりが強すぎる子とずっと一緒は気が狂いそうになってもおかしくない
+100
-7
-
374. 匿名 2020/03/15(日) 13:01:29
卒業式準備で椅子とか除菌すらしていなそうな学校
まだ卒業生向けの連絡メールすらしてこないからさ+1
-0
-
375. 匿名 2020/03/15(日) 13:01:45
学童より学校とか広い場所の方が消毒しやすいよね+1
-8
-
376. 匿名 2020/03/15(日) 13:02:28
あのさぁ、個人でさえ手に入らないのに、何故学童に優先的に回されなきゃいけないの?
みんな、ないんだよ。
そもそも学童に預けてるのはどんな理由があろうと親の勝手なんだから、そんなの個で対策してよ。
自分勝手すぎる言い分にビックリだわ。
これ言っていいのは医療関係だけだよ。+80
-6
-
377. 匿名 2020/03/15(日) 13:04:59
>>163
よくわからないけど学校と学童と放デイは運営が全く別モノですよ
放デイは症状?によって月の利用日が違うので放デイのない日に単に学童を併用して利用しているだけでは?
仕事していれば学童と放デイを併用して利用することは何も問題がないですし、学校で強制できるものではないと思います+25
-2
-
378. 匿名 2020/03/15(日) 13:05:01
>>376
食品メーカーだけどもうすぐマスクなくなるよ
アルコールは何とかなってるみたいだけど
マスク洗って再利用することも検討に入れてるらしい
前だったら絶対に有り得なかったから
(工場はもちろん優先的に新品です私は事務)
死ぬほど消毒被って仕事してるけどね
そのうち製造ライン動かせなくなるかもね
医療だけじゃなく食の安全もこのままだと終わるよ
+54
-0
-
379. 匿名 2020/03/15(日) 13:06:30
学童は狭い部屋にかなりの人数を入れてるからね。
うちは私が主婦だから外で運動不足にならないようになるべく出掛けてるけど、学童で外遊びない太陽に当たらないのはかなり心配だと思う
これなら学校に行ってたほうが良かったかもね、、
+4
-2
-
380. 匿名 2020/03/15(日) 13:06:30
>>370
消毒必要だと思うし気持ちはわかるけど言い方…こんなお母さん嫌だ+8
-5
-
381. 匿名 2020/03/15(日) 13:07:52
医療機関に最優先なのは当たり前なんだから
菅官房長官も何億枚とか製造しているのなら一般向けに店頭販売させなきゃ
+4
-0
-
382. 匿名 2020/03/15(日) 13:08:02
妹が学童いってるけど、地獄絵図のようだって。マスクない、消毒ない、先生の人数足りない、保護者の協力ない、保護者のモラルない。そのせいで頭に10円ハゲが2つもできてる。本人も3人子供いるのに朝から晩まで休みは1日だけ。可哀想で仕方ない+82
-0
-
383. 匿名 2020/03/15(日) 13:09:22
>>318
わかる
健常の男の子のヤンチャとは別物なんだよね
+79
-4
-
384. 匿名 2020/03/15(日) 13:09:29
不織布マスクはしばらく市場に出回らないかもしれない。ガーゼや布、水着のマスクなどで対応しなきゃ無理なんじゃないかな。アルコールでなくても除菌方法はありますよ。そちらももうなくなりつつあるけども。+11
-0
-
385. 匿名 2020/03/15(日) 13:10:18
>>380
気持ちはわかるよ
学童って放置子みたいなのうじゃうじゃいるし
風呂いれてんの?みたいな+45
-4
-
386. 匿名 2020/03/15(日) 13:11:46
今更だし無知な発言しちゃうけど、今回の騒動が無くても誰にも頼れず共働きの家庭はどうやって家事育児回してたんだろうと思うよ。私は不器用で要領も悪いから、子なしで働くor専業で子育て、どちらか一方しか無理だもん。+51
-1
-
387. 匿名 2020/03/15(日) 13:11:57
>>19
閉めたら閉めたで、子供どうするの?って騒ぐ親がいるからね。
自分の子供は自分でどうにかしましょうって言ってほしい。
そこまで国が面倒見る必要はないと思う。
+292
-43
-
388. 匿名 2020/03/15(日) 13:12:52
>>199
何その情報?
売った話は2件聞いてるけど。
配布したら寄付行為じゃん。
+71
-0
-
389. 匿名 2020/03/15(日) 13:13:27
これは今更出た話じゃないからね。
休校要請を急に出し、何も根回しされずにその代わりとして保育施設と学童は開けるよう通達した政府のせいだからね。
営業時間が学童は増えた所があるけれど保護者に利用料金の負担は増やすなというのも通達、しかしそれを政府がどうするかという話は一切しないままきた。
その状態で運営していき、やっとこの間から市が現場の聞き取りを始め、それから国に伝えられたので今回の報道のような形になった。
増えた人件費と光熱費等施設の赤字覚悟で運営してたそうなので、その分の補填はしっかり国か市町村で行ってほしい。
賃金未払いが一番やってはいけない事だからね。
そんな事したらますます離職が広がる。+11
-3
-
390. 匿名 2020/03/15(日) 13:13:29
>>386
不器用な人はそうするしかないね+1
-7
-
391. 匿名 2020/03/15(日) 13:13:47
>>376
学童の親ってワガママだから
だから弁当作りたくないとか夏休みも給食だせとかいう発想になるんだよ
散々育児外注してるくせに偉そう
子供とむきあったことないから長期休みにどうしたらいいかわからない+91
-6
-
392. 匿名 2020/03/15(日) 13:15:00
>>15
学童のことまで頭回ってなかったのだと思われ
パンクする前に政府と官僚に次の手を考えてもらわないと+45
-1
-
393. 匿名 2020/03/15(日) 13:15:06
>>387
子供どうするの?じゃねーわ
お前の子だろwww+130
-21
-
394. 匿名 2020/03/15(日) 13:15:12
いえにある未開封の昔のウイスキーとかで消毒できないのだろうか。臭いけど。+2
-0
-
395. 匿名 2020/03/15(日) 13:16:35
>>255
ここでマイナンバーの出番ちゃうの+15
-0
-
396. 匿名 2020/03/15(日) 13:17:02
>>30
実は私もコロナで辞める。
正社員じゃないから惜しくないのはあった。
ただ周りに悪いからコロナで退職決めたとは言ってない。+219
-5
-
397. 匿名 2020/03/15(日) 13:18:18
>>30
すばらしい
会社のためにも、子供のためにも
+161
-9
-
398. 匿名 2020/03/15(日) 13:19:09
>>58
並んだ事ないけど、並んだところでうちの地域は到底無理。
「マスクの入荷は未定です。」
「並んで頂いても、マスクは未入荷ですので購入出来ません。」
等、どこのドラスト、スーパー、雑貨屋?も貼り紙してあるし。
+106
-0
-
399. 匿名 2020/03/15(日) 13:23:21
>>245
今の時代それやってると、
定年になりそう、馬車馬の様に働き、山も谷も乗り越えて2人で頑張ってる人の方が多いんじゃないかな+4
-1
-
400. 匿名 2020/03/15(日) 13:23:58
>>376
全く同意見!+17
-1
-
401. 匿名 2020/03/15(日) 13:24:20
学童で働いてます。
濃厚接触どころじゃないです。40名近くの子ども達一つの部屋で遊びます。晴れてる日はなるべく外で遊ばせました。室内では子ども達に離れるよう呼びかけますが、無理です。
上に乗っかったり顔を近づけて遊ぶので、誰か1人感染者がいたらほとんどが感染すると思います。
子ども達は先生達にも抱きついたり、膝に座ってきたりと密着してきます。
私も先週からマスクが底をつき、マスク無しで仕事をしています。
学校休みにするなら、徹底的にしてほしかった。
学童も保育園も全て休みにしてほしかったです。+112
-2
-
402. 匿名 2020/03/15(日) 13:24:36
学童とか介護施設で使うのかわからないけど、スプレーボトルがどこも品切れだったよ…
6件回ってやっと見つけたわ
本当コロナ憎い+3
-1
-
403. 匿名 2020/03/15(日) 13:27:56
>>342
神奈川大学じゃなくて、神奈川工科大学でしょ?
+3
-0
-
404. 匿名 2020/03/15(日) 13:28:18
もう感染やマスクがどうこうより経済的打撃の方が深刻だわ
子育て世帯で3万円かいくらか貰える家庭には、貯金せずに使い切ることを切にお願いしたい+1
-9
-
405. 匿名 2020/03/15(日) 13:29:29
明日から学校も幼稚園も始まるんだけど大丈夫かな、、+3
-6
-
406. 匿名 2020/03/15(日) 13:31:59
>>202
自分の親も子供もこの時期だけでも自分で見れば、保育士、介護士は休むことができる。+82
-0
-
407. 匿名 2020/03/15(日) 13:35:05
>>377
それがどうかとちょっと思うよ。働いてないのに、空いてるとこ全部学童入れちゃえみたいな。問題はないけどね。+18
-1
-
408. 匿名 2020/03/15(日) 13:35:06
閉めれば?シッターのほうがいいよ。感染してても少人数で済む。+18
-0
-
409. 匿名 2020/03/15(日) 13:35:58
>>188
うちもそう。+28
-0
-
410. 匿名 2020/03/15(日) 13:36:30
>>370
言葉はアレだが、気持ちは解るよ。+7
-1
-
411. 匿名 2020/03/15(日) 13:38:14
新学期に落ち着いてるとは思えない。
新学期始まったら子供罹患しそうで怖い。
学校は落ち着いてからでも全く構わないのに、
マスコミが騒ぐから…
新学期行かせたくないよ+62
-1
-
412. 匿名 2020/03/15(日) 13:41:01
楽器の演奏したらいいのさ+2
-0
-
413. 匿名 2020/03/15(日) 13:42:47
>>387
小・中・高が休校決まった時も、仕事が~子供が~って文句だらけだったしね。+98
-14
-
414. 匿名 2020/03/15(日) 13:44:59
>>101
国が小3以下の子供がいる家は父母どちらか出勤禁止令出してくれたらいい。看護師だけど人手不足で、休みを申請したらみんなの前でブチギレられた。仕方ないから小1の子1人で留守番させてる。
学童も預かってくれないし。
+86
-6
-
415. 匿名 2020/03/15(日) 13:46:10
>>12
優先度は間違っていないと思うけど、それだけ子持ちシングルが増えてるってことなのかな。+122
-3
-
416. 匿名 2020/03/15(日) 13:47:54
>>12
税金も増える訳だ+47
-5
-
417. 匿名 2020/03/15(日) 13:49:52
>>411
せっかく子供が頑張って家の中で過ごして来て、せいぜい散歩や庭で遊ぶ位で我慢させて来て
それ以外にも、親子で最大限の努力して来たのが、新学期が始まったら感染リスクが一気に高まるから本当に怖いよね。憂鬱だ。+38
-0
-
418. 匿名 2020/03/15(日) 13:51:41
子供ももだけど、子供だけに自粛させて
飲み会ばかりする大人はどうなんだろう?
+26
-0
-
419. 匿名 2020/03/15(日) 13:51:51
介護職だけど、施設で預かってる利用者もコロナ落ち着くまで家に連れて帰って自分でみてもらいたい。
そうすれば施設も閉鎖できるし、自分の子供も自分で見れる。
自分の親くらい自分で見ようよ。
無収入でも文句言わないから仕事休ませてくれ。+55
-1
-
420. 匿名 2020/03/15(日) 13:51:58
>>55
預けるのも留守番でも心配ですよね。各家庭状況が違うし色々な考え方があると思います。私は災害のことが気になり元々留守番させない方針でしたので、迷うことなく学童でした。+22
-3
-
421. 匿名 2020/03/15(日) 13:52:08
>>55
どっちかの両親は?遠方なら泊まりに来てもらうのも考えたらいいと思う、あれも嫌これも嫌じゃ何も解決しない+33
-0
-
422. 匿名 2020/03/15(日) 13:53:50
コロナで子供の死者が出ない限りみんな目が覚めない気がする+29
-0
-
423. 匿名 2020/03/15(日) 13:55:30
>>66
眼科勤務の検査員です。
マスクは本当あと少し。
消毒も在庫が余裕ないくらいな感じです。
厳しい。
手術部に全て最優先。残りが外来。
外来はそれでも、一患者一消毒を手指やってます。
コロナの症状で結膜炎あるからね。
今は花粉症が絡まっているから結膜炎も判断難しい時期。
眼科勤務のスタッフさん頑張ろう。
+96
-0
-
424. 匿名 2020/03/15(日) 13:55:34
保育園勤めてるけど、感染しても親は文句言うなよーって感じ。
バカスカ預けて感染したと馬鹿親に喚きたてられたらたまんないよ。+85
-1
-
425. 匿名 2020/03/15(日) 13:58:13
越谷の一家揃って感染になるよね+1
-0
-
426. 匿名 2020/03/15(日) 14:01:14
>>275
私も辞めます。子どもの安全には代えられない。
世の中が落ち着いたらまた仕事するわ。+78
-4
-
427. 匿名 2020/03/15(日) 14:01:20
学童は正社員や公務員とは限らないから、社会のために働いてこれで自分たちが感染したら大変なんだよ。+17
-0
-
428. 匿名 2020/03/15(日) 14:01:54
国はやたら共働きを推奨してるけど、1人で留守番できない小さい子がいる家庭にも共働きさせるって結局こういうことなんだよね。
今回の騒動で小さい子がいて共働き=やっぱり祖父母の助けでもない限り無理がある、ということが露呈しただけ。
(個人的には今は祖父母に預けるのも危険だと思う…)
せめて子どもが小学2、3年生になるまでは、父母のどちらかは働くにしてもいざとなったら臨機応変に対応できる働き方にとどめる方が、社会にとっても子どもにとってもベストだと思うんだけどね。
学童や保育園は女医さんや看護師さん、警察官や消防士など社会的に必要性の高い職業、またはやむを得ずシングルになってしまった方たちのための施設であってほしい。
こんなこと書いたらまたニート専業とか言って叩かれるんだろうけど…。+82
-4
-
429. 匿名 2020/03/15(日) 14:01:59
>>424
わかります!
預ける人はもう自己責任で+35
-0
-
430. 匿名 2020/03/15(日) 14:02:44
>>401
そうだよね。
いつも本当にありがとうございます。
頭が下がります。
使っている学童もアルコール消毒のスプレーがなくなりました。
先生方も次の新一年生の用意もある中、本当に親身に面倒みていただけて。
感謝してます。+22
-8
-
431. 匿名 2020/03/15(日) 14:02:48
>>359
広すぎると学童の先生少ないから目が届かないし更に先生達か大変になると思う。+6
-1
-
432. 匿名 2020/03/15(日) 14:03:16
担任の先生がクラスで見たらいいのに。
学童の先生より仕事してないなんておかしいし。
教室に学童っ子だけ見てたらいいじゃないかと思うのだけど。先生も仕事しながらでいいし。
公務員にはそんな自由は無いのかな。
決まった事は決まった事でノータッチ?+7
-23
-
433. 匿名 2020/03/15(日) 14:04:19
>>8
休校するなら、パチンコ屋も休みにしてよ+153
-4
-
434. 匿名 2020/03/15(日) 14:04:56
>>401
お疲れさまです
わかりきっていた事ですよね
私も学童はリスクが高いと思います
何かしら対策をしてくれないのであれば
感染が広がる前に閉鎖した方が
いいと思います。
そうじゃないと預けた保護者にも
責任をなすりつけられかねないですよ
+50
-0
-
435. 匿名 2020/03/15(日) 14:11:49
相談させてください。
介護老人保健施設で正社員として働いて、月に3回程度休みの日に、学童にアルバイトに行っています。
学童のアルバイトを辞めた方がいいですか?奨学金の返済や生活を考えると、アルバイトは継続したいと思いますが、現状を考えるとリスクが高いですよね。※施設の上司は私が学童に行っていることは知っていますが、現在のところ何も言われていません。
予防しながら続ける +
リスクを考える辞める-+3
-20
-
436. 匿名 2020/03/15(日) 14:15:26
学童に勤めています。
座卓のため向かい合っての昼食。いつもより多い人数。
マスクも自腹。
我が子は家に。
複雑な気分です。+59
-0
-
437. 匿名 2020/03/15(日) 14:16:39
>>10
医療崩壊は案外ここから綻ぶんだろうと思う。
専業家庭だと体調不良の場合こもれるけど学童や保育園だと無理を押して動く家庭が多いからね。+132
-3
-
438. 匿名 2020/03/15(日) 14:18:42
>>435
学童アルバイトなら腐るほど募集あるし、一旦やめる
落ち着いたら再開+20
-1
-
439. 匿名 2020/03/15(日) 14:22:16
>>3
100均のハギレとゴムで作れるしキッチンペーパーでも作れるよ。
それはしたくないの?+18
-11
-
440. 匿名 2020/03/15(日) 14:26:07
>>428
ガラパゴスと言われても高度経済成長からの日本のシステムは強いって事だよ、母親は子供専用の保育士、栄養士でもある。それを他人に丸投げして上澄み労働を貪っているだけだよ。+37
-1
-
441. 匿名 2020/03/15(日) 14:26:22
>>307
休業補償(本音はこれも止めてくれと思うけど)するとまで言ってるんだから、こういう本当に休めない職種以外は学童も保育園も預からなければいいのに。
自粛とか、各人の良心や常識に頼ってたんじゃ、パンクするのは当たり前。
休校が分かり切ってるのに会社休めないって、どこまで本当なんだろうと思うし、本当ならどれだけブラックな会社なんだ。この非常事態に、業務をいつもどおり回そうと人員配置するのがおかしい。
国ばっかり文句言われてるけど他国に比べたらマシだし、企業の危機管理責任も問われるべきだよ。+96
-1
-
442. 匿名 2020/03/15(日) 14:27:46
>>68
華族笑
ごめん、和んだ+49
-1
-
443. 匿名 2020/03/15(日) 14:32:06
>>10
保護者の職種を限定すれば、学童の利用者もだいぶ減りそうだよね。その分リスクも低くなる。+154
-0
-
444. 匿名 2020/03/15(日) 14:32:28
>>6
なんでもかんでも安倍さんのせいにするな。+184
-14
-
445. 匿名 2020/03/15(日) 14:34:41
>>275
そりゃそうだ。+15
-1
-
446. 匿名 2020/03/15(日) 14:34:42
>>3
マスクは洗って使ってる
ウイルス予防効果より飛沫拡散しないようにするためのものだし
花粉なら洗って使っても何もしないより効果ある+211
-3
-
447. 匿名 2020/03/15(日) 14:34:57
>>401
感染したら学童の責任にされるよね。おかしな世の中だ。扶養義務あるのに学童任せ。+54
-0
-
448. 匿名 2020/03/15(日) 14:35:59
子持ちに3万ばら撒くのをやめて、学童のスタッフや保育士さんのお給料上げる方がいいと思う…。+60
-2
-
449. 匿名 2020/03/15(日) 14:37:15
>>84
その前に旦那とは協力できないものなのかな?シングルは別として。皆が皆、夫婦で医療従事者ってわけでもないだろうし。割合としては多いかもしれないけど。
共働きは夫婦で協力しないと乗り越えられないよ。+22
-13
-
450. 匿名 2020/03/15(日) 14:37:56
みんな閉鎖したらいい、学童も保育園も。何ら困らないわ。+39
-1
-
451. 匿名 2020/03/15(日) 14:38:33
子供休ませてもジジババはデパート、モール、商店街に薬局…溢れてまくってるからね〜本当に我慢する事出来ない世代だよね…+41
-1
-
452. 匿名 2020/03/15(日) 14:39:27
>>37
様々だね笑
だから+1
-6
-
453. 匿名 2020/03/15(日) 14:43:06
>>431
でも緊急事態なら学校と学童で協力してやったほうがいいとおもう。学童の部屋ってほとんど狭い空間だし、学童の人達もリスクあるしね。+6
-1
-
454. 匿名 2020/03/15(日) 14:43:20
>>55
学童が嫌だと言っても、そんな小さな子を留守番はきつくない?
すっごく大人しいの?
うちは祖母がパート辞めてくれたから何とかなっているけど。+55
-8
-
455. 匿名 2020/03/15(日) 14:43:26
>>432
担任の先生は毎日何をしているのだろうか。
+4
-7
-
456. 匿名 2020/03/15(日) 14:47:13
学童に子供見てもらってる家庭は、マスクやら消毒液やらのストックを学童に少しでも寄付してあげましょう+68
-2
-
457. 匿名 2020/03/15(日) 14:49:10
>>9
生徒をグループ分けして1日おきに出席するとかでも良かったと思う
机1個とばしにして距離をとるとか
授業中はおしゃべりしないのが前提なんだから、音楽や家庭科をなしにすれば学童よりマシじゃないかな?って今ここで言ってもしょうがないけど…+32
-10
-
458. 匿名 2020/03/15(日) 14:50:47
>>414
これくらいはたしかに言ってほしいかもね。結局自分判断だと国が言ったわけじゃないのに会社当分休みます、も難しいし職場の人もその本人に対して不快な感情を抱くようになるし。
国が言うことによって休むことになった人ではなく不満でも国に対してだからしぶしぶ休んでも復帰してからもやりやすいとおもう。
逆にいえば、休校になって子供が低学年でもないのになんのためらいもなく罪悪感もなくじゃあ休みまーすって人はすごいとおもう。+21
-6
-
459. 匿名 2020/03/15(日) 14:50:51
>>451
うちのところも仕事や通院などやむを得ない理由ならともかく
発症者は他県からの訪問者や、ナイル川?ツアー、タイプリ
ことごとく子どもたちは規制して、卒業式や卒園式が中止になったりしてるのに
まずは大人を何とかしてくれないと子どもたちも納得しないよ+25
-0
-
460. 匿名 2020/03/15(日) 14:51:04
学童で感染したら学童の責任?それはおかしいよね。+65
-0
-
461. 匿名 2020/03/15(日) 14:51:40
>>442
食器棚洗いも笑ってしまった。ごめんw+31
-2
-
462. 匿名 2020/03/15(日) 14:51:48
>>455
一昨日通知表を個別にもらいに行った
三日間くらいそのために教室に待機してるよ+5
-2
-
463. 匿名 2020/03/15(日) 14:54:31
学童スタッフしています…が、うちのところは弊所になりました
正直ホッとしています
マスクをしない子供(親が持たせない)も多かったし
+79
-0
-
464. 匿名 2020/03/15(日) 14:57:42
>>349
来週から再開させても数日で終業式だよね。
うちの子達の地域は明日から三日間かけて学年ごとに終業式するらしい。
1時間もしないで下校らしいから通知表と持ち帰れなかった荷物の持ち帰りだけみたい+13
-0
-
465. 匿名 2020/03/15(日) 14:57:44
>>58
従業員に支給してる会社も結構あるんじゃない?そういう大口に優先出荷してるのかも+50
-2
-
466. 匿名 2020/03/15(日) 14:57:44
>>66
うちの勤務先はなんとかマスク入荷しそうだよ。それでも、1日1枚使えるというレベル。
国からのマスク供給も、もうすぐ始まるって連絡がきてる。
後少し、頑張ろう!+71
-0
-
467. 匿名 2020/03/15(日) 14:58:22
>>401
ハンカチ持参してもらってハンカチマスクつけて貰おう。+11
-0
-
468. 匿名 2020/03/15(日) 14:59:11
>>414
それって国よりもブチ切れる人達の方が問題じゃない?ブチ切れる方の気持ちも分からなくもないんだけどさ、仕方ない事だし...。禁止令出されて困る人もいるよ。そんなに濃厚接触の無い仕事で車や自転車通勤してる人で家計が苦しかったら出勤したいだろうしね+44
-1
-
469. 匿名 2020/03/15(日) 15:04:34
>>51
うちのところは、神奈川県で先月26日発熱、咳、嘔吐の症状あったのに受診せず
今月末7日になって静岡入り
8日、9日とマスク無しで商業施設利用して
9日午後搬送
10日陽性
これのせいで、卒園式、卒業式が中止になりました
隣町では廃校になるため、最後の最後の卒業式だったのに中止になりました
まだうちのところは、大人も子どもも使用不可になってるけど
高校生以下使用禁止とか限定されてるのをみるとなんとももにょる
+46
-1
-
470. 匿名 2020/03/15(日) 15:04:56
>>153
これってキッチンハイターなどで作られてるんですか?結構やってるという方見ますが、配合よく分からなくないですかね?濃すぎなければそんなに気にしなくても大丈夫なんでしょうか?(>_<)+4
-34
-
471. 匿名 2020/03/15(日) 15:05:22
>>383
本当に全然違う。
座って待ってる事すら出来ないんだもん。その癖気に入らないと、理解力が乏しいからすぐ拗ねる、下手したら暴れる。
正直、発達障害者の親がまともという幻想も取っ払った方がいいと思う。
「親子で療育必要でしょ」って人の方が多い。
でも親まで面倒見られないから、事件起こされる前に折り合えず親子分離、って安易な方法しか無いしね。
ただ甘やかされ、成長せず、サポートが無くなって自分でどうにかしなければならない段階になって初めてオロオロするもんだから、子供は自立どころではなく、共倒れでいく。+56
-7
-
472. 匿名 2020/03/15(日) 15:05:27
預けなくてはならない人や預けたい人が預けるんだから仕方ないよね。
学童に預けてる人のために学校再開しないで欲しい。+24
-1
-
473. 匿名 2020/03/15(日) 15:06:29
>>4
確かにそういう面もあるけど
批判意見は何とでも言えるよね
実際、休校措置取った時、あれだけ共働き世帯から、預ける場所がない!無責任!って責め立てられたのも事実だよね
学童保育頼みで働いてたツケが回ってきた側面もあるし、それは政策ばかりを責める問題ではないよ
+165
-12
-
474. 匿名 2020/03/15(日) 15:08:50
子供いないからいまいち分からなくて質問なんだけど、保育園って専業(短時間パート)でも預けれるもんなの?
子供を病院連れてくるお母さんで、曜日も時間もマチマチで連れてくる人いる。保育園通ってるって言ってて。???なんだよね。
今の時期、家で面倒見れるなら見た方がいいと思うんだけどね。+25
-0
-
475. 匿名 2020/03/15(日) 15:09:05
なんか声高に騒ぎ立てる人たちでまともな意見の人の方が少ない気がするのはなんでなんだろう?
今日も、塾行ってる子は休校措置の間もウェブ学習出来るから教育格差が生まれる!みたいな記事読んだけど、そんなの文句言う必要ある?
紙媒体でも良い教材はたくさんあるし、自分で教えられないのに他の家庭をずるい、みたいに言うのは流石におかしいと思うな+46
-2
-
476. 匿名 2020/03/15(日) 15:10:56
安倍さんは休園しようとしていたところを厚労省子ども家庭局の小田貝泰之保育課長から猛反対され止めたんだけどね。
子供の命を守るか親の仕事を守るかの違いでしょ。+48
-1
-
477. 匿名 2020/03/15(日) 15:11:56
>>468
本当に、「最大限自由を尊重した上での国民の民度頼み」みたいな所があるのに、休む方も休まれる方も、自分で考えるという事を全くせず、だもんね。
小1で1人はかわいそうだけど、そうなる事も働くなら覚悟してなきゃいけないんだよね。
子供犠牲にして、子育てを委託して放棄して今まで沢山の様に楽してお金儲けしてきたんだから。+60
-8
-
478. 匿名 2020/03/15(日) 15:12:10
むしろ学童に預けて自分はこれまで通り働いてた保護者側が考え直すべき時期なんじゃないのかな
これだけ世界中で拡まってるのに、自分だけ今まで通り子供預けて働けるというのはちょっと難しい局面に入ってきてるよね
+87
-1
-
479. 匿名 2020/03/15(日) 15:12:33
>>476
馬鹿な共働きのせいだよ。
自覚しろ。+27
-1
-
480. 匿名 2020/03/15(日) 15:13:46
確かにこういう時は共働きの人たちの意見って聞こえてこないですね。。
世の動きを見て、自分達にとって不利な情勢の時は沈黙を守ってるとしたら、ものすごく賢いですよね
+8
-4
-
481. 匿名 2020/03/15(日) 15:13:46
>>470
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは別物
この方は次亜塩素酸水じゃないでしょうか?
後者は手指とか荒れてしまいますよね+53
-0
-
482. 匿名 2020/03/15(日) 15:15:02
共働き責めるとマイナス付けられるぞー
これにも付けるよね笑+7
-2
-
483. 匿名 2020/03/15(日) 15:16:17
>>471
これ分かります
そしてそれ系の子が2人でもいたら、学級崩壊状態に
ずっと一緒にいたくないから、あずけてるよねって感じることあります
親の態度で伝わってきます+47
-4
-
484. 匿名 2020/03/15(日) 15:16:28
>>450
介護施設も+9
-0
-
485. 匿名 2020/03/15(日) 15:17:39
>>430
感謝しながらもお仕事されてるんですよね?
お子さんが感染リスクが高いところにずっといるのを知りながら働く仕事って、、、
+25
-2
-
486. 匿名 2020/03/15(日) 15:18:54
>>474
基本的にはパートだと点数が足りなくて落ちるよ。
けど親の介護やシングルマザーは点数が少し上がる。
その2つを足したら時短パートでも入れるのかな?けど普通に考えてガンガン休んでいるんじゃない?+7
-2
-
487. 匿名 2020/03/15(日) 15:19:08
>>201
大学生は補助的に入ってるのでは?
たとえ1人で入ってるにしても、資格不要、1人でもOKと緩和されたなら不正解にはならないね+13
-0
-
488. 匿名 2020/03/15(日) 15:19:23
>>305
そうやって学校再開したら学童保育から一気に感染拡大してしまいそうで、休校措置はなんだったんだ、ってなりそうで怖い+37
-0
-
489. 匿名 2020/03/15(日) 15:20:07
国も1億総活躍とか言って、働け!働け!!って持ってってるよね
私はあるね病気療養中でなかなか長時間とか定期的に働くことが出来ない
やれる時にやってるけど、世間の目は冷たい
子どもも学校行き始めたのに家で何してるの?
まさか働いてないなんてことないよね?
みたいなね+5
-3
-
490. 匿名 2020/03/15(日) 15:20:26
コロナが流行り始めた頃がるちゃんでも学童を開けてもらわないと困るというレス結構あったよ。+24
-1
-
491. 匿名 2020/03/15(日) 15:21:59
>>489
直接言われたのですか?
それはひどいですね
ご自身が感じてるだけなら、気にし過ぎかと思いますよー
今の世の中、そんなに他人に興味持ってないと思います+2
-0
-
492. 匿名 2020/03/15(日) 15:21:59
>>55
留守番させておけないなら前もってシッターを手配したり、どちらかの両親にお願いしたりかな
夏休みはどうしてたんだろう+44
-0
-
493. 匿名 2020/03/15(日) 15:23:20
>>19
だよね。
学校休校しても、学童保育所開いてたら意味ないよ。
対応が中途半端。+183
-14
-
494. 匿名 2020/03/15(日) 15:23:26
>>283
感染病になっても自己責任で給料安い、モンペはいつも文句言ってくる(しっかりした保護者もいるけどそういうご家庭は
たまにしか学童を利用しない)障害がある子達だから職員が怪我したり叩かれるのも日常茶飯事
働いてる人にはなんのメリットもない+23
-1
-
495. 匿名 2020/03/15(日) 15:25:04
>>491
直接言われました
+1
-1
-
496. 匿名 2020/03/15(日) 15:26:57
クレクレばっかでいやになるなー。そんなの各自持ってこさせたらいいじゃん。持ってこれないなら受け入れない。それくらいしたら?留守番させてる家もたくさんあるんだから。+24
-0
-
497. 匿名 2020/03/15(日) 15:27:28
>>495
途中送信になってしまいました
正社員で働くママさんと、その子供別々の時に言われました
他でも働いてるのが当たり前という風潮なので似たようなこと言われます+3
-1
-
498. 匿名 2020/03/15(日) 15:27:29
>>430
消毒スプレー、死ぬ気で探してきて贈呈したら?もしくは職員さんに栄養のある食べ物の差し入れとか(決まりでそういうのがダメなら仕方ないけど)。職員さんがもし感染したらお見舞いもあげてほしい。
感謝感謝とか頭が下がりますとか言ってもさ、「感謝するだけならタダ」という言葉があるけど口でいくら感謝述べても相手には何もならないんだよ。口で言うより実際の行動で表しましょうよ、本当に感謝してるなら。大人なら感謝よりお礼をするべき。あと数年したらおさらばな関係だからそこまでしないでしょうけどね+36
-4
-
499. 匿名 2020/03/15(日) 15:28:31
>>489
それコロナ全く関係ないじゃん+4
-1
-
500. 匿名 2020/03/15(日) 15:30:01
>>37
私は子どもが放課後デイ利用している親ですがね、うちは自主判断して今月放課後デイは利用してませんよ。
学校も休校にならなくとも休ませる気でいました。
まともな親もいますので、あまり障害児の親=おかしい、という偏見を広めないでください。+159
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する