-
1. 匿名 2014/12/29(月) 16:01:45
そんな「豪華おせち」にも、真空パック詰めの冷凍食材がふんだんに使われているのだ。業務用食品製造業者の営業担当が匿名を条件にこう話す。
「大雑把にいえば、3万円の3段重おせちで原価は8000~1万円程度。4段重だと原価は1万3000円くらいになるので販売価格が3万円を超えることになる。もちろん発注ロット数が100を超えるような場合であればもっと安くなる。
『追加料金を払うから黒豆の上に金粉を乗せてくれ』といったアレンジを頼まれることが多い。その一手間で単なる冷凍品が正月らしく見えてくる。
こうした情報をもとに、高級おせちを販売する有名料亭を直撃すると、「お得意様に店でご注文いただいたものは、きちんとうちの厨房で作っている」との答えが返ってきた。では、通販で注文を受けたものはどうかと問うと、答えが変わる。
「百貨店で注文を受ける分に関しても3万9600円以上のおせちは店で作っています。ただ、それ以下の金額の商品は、関連会社の工場で作っている。材料調達をどうしているかは、担当者がいないので詳しくはわからない」
少なくとも有名料亭の名前を冠していながら、その厨房で作られていないおせちがあるのは確かだ。
+51
-3
-
2. 匿名 2014/12/29(月) 16:02:53
工場でつくってんだろ+308
-1
-
3. 匿名 2014/12/29(月) 16:02:59
丸投げしてるんだから、しゃーない+80
-2
-
4. 匿名 2014/12/29(月) 16:03:22
作ってないに1票+250
-1
-
5. 匿名 2014/12/29(月) 16:03:52
文句あるなら自分で作れよ+21
-28
-
6. 匿名 2014/12/29(月) 16:03:59
店の厨房で作るだけでそんなに違うのかな?
+43
-3
-
7. 匿名 2014/12/29(月) 16:04:11
3万9600円以上のおせち食べてみたい!+72
-4
-
8. 匿名 2014/12/29(月) 16:04:11
こんな高いおせち欲しいとも思わない+168
-5
-
9. 匿名 2014/12/29(月) 16:04:40
おせちマズイ+68
-13
-
10. 匿名 2014/12/29(月) 16:04:51
母親の手作りおせちが一番!!
今年は自分も作ってみます!+85
-3
-
11. 匿名 2014/12/29(月) 16:05:09
+174
-5
-
12. 匿名 2014/12/29(月) 16:05:16
飲食関係で働いた経験がない人でも、ちょっと考えればわかることじゃない?
+59
-3
-
13. 匿名 2014/12/29(月) 16:05:20
大量に作るには工場しかないでしょ。
味だけ決めて、あとはやっておいて、って。+114
-2
-
14. 匿名 2014/12/29(月) 16:05:56
>ある関西の老舗ホテルグループは「ホテルの料理長監修の下、製造を外部に委託しています……。そのくらいで勘弁してもらえないか」と広報担当が暗い声で答えた。
別に偽装表示をしているわけではないので隠すことではないはずだが、やはり後ろめたさを感じているのだろう。
暗い声w 意地悪な文章だなw+95
-3
-
15. 匿名 2014/12/29(月) 16:06:27
作るのが一番安心だけど、大変すぎだもんね!
年賀状みたいにおせちもいつか無くなりそう…+13
-7
-
16. 匿名 2014/12/29(月) 16:06:45
高校生の時大学合格が決まってから、友達とおせちを詰める短期のバイトした事あるよ笑+24
-5
-
17. 匿名 2014/12/29(月) 16:06:54
よくこういうので、原価は原価はって得意げに言うけど、材料費以外にも人件費や水道光熱費だのって他にも経費がかかるんだから当然じゃないの?
原価はこれくらいなのに、売値はこんなに高い!って言うなら、同じ材料買ってきて自分で作ればいい。+99
-3
-
18. 匿名 2014/12/29(月) 16:06:59
+147
-3
-
19. 匿名 2014/12/29(月) 16:07:17
監修だけで店でなんて作ってないよ。買ったおせちって保存のために甘くしすぎて美味しくない。+37
-3
-
20. 匿名 2014/12/29(月) 16:08:31
重要なのは場所じゃなくて誰が作るかなんだけどなあ+9
-3
-
21. 匿名 2014/12/29(月) 16:10:42
通販でも有名○○シェフ監修の料理を毎月お届けって歌った商品が多いけど、それもそのシェフが作った物だと思い込んで買ってる人とかいるのかな+25
-1
-
22. 匿名 2014/12/29(月) 16:33:33
11は何?+9
-0
-
23. 匿名 2014/12/29(月) 16:49:42
そうじゃなきゃ大々的に通販なんてできないよ。別に驚かない。+16
-0
-
24. 匿名 2014/12/29(月) 17:10:36
どんな有名なところのものでも、
冷凍を解凍するタイプのものでは、
味は似たり寄ったり。
冷蔵のものは、やっぱりおいしいと思う。
でも、大々的には売れないので、
地元の料亭とかで、限定いくつとかで出ている。
私は毎年、頼む店を決めている。
迷わなくていいし、
入ってないものだけ自分で作ればいいんだし。+8
-3
-
25. 匿名 2014/12/29(月) 17:12:19
トピ画の様なおせちって
写真では大きな海老が真ん中に
で~ん!!っと入ってて、
フタが閉まらなそうだけど、
実際はどうやって届くの?
身を小さく縮めた感じで入ってるのかな?+37
-0
-
26. 匿名 2014/12/29(月) 17:34:16
高級料亭のは本当にお店で作ってますよ。スーパーの予約お節は工場ですね。+12
-1
-
27. 匿名 2014/12/29(月) 17:37:01
おせち料理というネームバリューだからね。
初競りのマグロみたいなもんだよ。+4
-3
-
28. 匿名 2014/12/29(月) 17:39:02
17
いやいや。貴方こそ分かってないよ。
他の食品ならいざしらず、おせち料理こそ「原価は」を語るべき話でしょう。
+2
-14
-
29. 匿名 2014/12/29(月) 17:45:14
28さん
なんでほかの食品ならともかくおせち料理こそ原価を語るべきなのか、教えてほしいです+24
-1
-
30. 匿名 2014/12/29(月) 17:45:25
22さん これです。
グルーポンおせち事件の画像まとめ - NAVER まとめmatome.naver.jpグルーポンおせち事件の画像をまとめたよ。これを見てると、具合が悪くなってくるよ。バードカフェ(外食文化研究所)が製造した「おせち」の画像をまとめました。おせちと...
+10
-2
-
31. 匿名 2014/12/29(月) 17:47:37
旦那が弁当や総菜作ってる会社に勤務しています。
おせちは利益がなく赤字で、いわばサービスだそうです。
容器や内容など、夏ごろに決められ、早めに食材の予約に入ります。
いまや食品業界はつながっていて、食品加工業者との協力でなりたっています。
もちろんまとめて大量に作ったほうがおいしいのができます。
さしみのツマやとろろにいたるまで、冷凍で全国に配送できる時代ですから。
そこのお店ではどうかわかりませんが、食材は天候等に左右されてまかなえない
場合もあります。
いまは表示が厳しくなったので、正直に書かないといけないそうです。
全部自前で作るとなると、やはり高価になります。+12
-3
-
32. 匿名 2014/12/29(月) 17:56:53
29
自分で考えなよ。そのくらい。+3
-14
-
33. 匿名 2014/12/29(月) 17:59:19
32
馬鹿は相手にしない方がいいよ。31で布石を打ってる時点でその意味は分かってるんだからさ。+2
-12
-
34. 匿名 2014/12/29(月) 18:24:38
30さんありがとう!何このカビ生えたみたいの?最悪、不潔こんなの届いた方々が気の毒になる。ヒードイねー‼+2
-0
-
35. 匿名 2014/12/29(月) 18:34:47
32と33はまさか自作自演・・+12
-1
-
36. 匿名 2014/12/29(月) 18:46:23
原価の話はしないこと。
資本主義社会では、市場に物をほうりこめば、
その付加価値によって値段が決まる。
正月用品が何もかも割高なのは、
正月明けに廃棄される分の価格も見込んでいるから。
でも、何年か前、風邪で寝込んでおせちを作れなくて、
元旦の午後、少し良くなったので、
近くのショッピングモールへ買い出しに行ったら、
3万円のおせちが、なぜか7千円で売っていたので、
即買いした。
多分、予約したけど取りに来なかった、とか、
そういうことではなかったのかと思う。
これは、正月から運がよかったわ。+24
-0
-
37. 匿名 2014/12/29(月) 20:54:26
知り合いがおせちのバイト毎年してる。
伊勢海老丸ごと乗ってるような百貨店の高級おせちも工場でつくってるって(^^;;+15
-0
-
38. 匿名 2014/12/29(月) 20:55:55
うん。
思ってた。
だから食材から全部作ります。
安心だし嫌いなものは辞めて好きなものでアレンジして作れるしその方が安い。
買う必要なし。+7
-0
-
39. 匿名 2014/12/29(月) 23:27:17
今日お節の為の買い物行ってきた。
海老を例年より小さめにしたり、いつもはローストビーフ作ってたけど今年は煮豚に変えたりとか色々値段を抑えたつもりだけど五万かかった。ここまでかかって更に大晦日は朝方まで1人で作る作業が待ってるからね…デパートで買ったお節でゆっくりしたいのが本音。でも小さい子どもがいるから添加物や味付けや素材や産地が気になって始めから作らないといけない。+9
-3
-
40. 匿名 2014/12/29(月) 23:51:10
高級店などで作っているおせちの仕込みって本当に大変。
食中毒を出したらまずいから、厨房だけでなく店全体をクーラーガンガンにして、網戸がある場所なら更に窓全開にして睡魔と寒さに戦いながら仕込み、盛り付け。
年内の営業終了したら、大晦日の受け渡し日の朝までほぼ不眠不休でやるし。
おせちやってる店は、今、この時間が一年で一番大変な時期。
物もいいもの使ってるし、何より手間のかけ方がちがう。
だから2段で8万とかしてもある意味納得。
+9
-1
-
41. 匿名 2014/12/30(火) 00:15:09
でもわざわざ有名デパートとかでおせち買う人って「どこそこで買った」おせちが食べたいだけだもんね
中身はそこそこなら別に文句ないんでしょ
と、お高いおせちと縁のない私が言ってみる+5
-1
-
42. 匿名 2014/12/30(火) 02:09:11
お家で作れるなら手作りに勝る物なし。+4
-1
-
43. 匿名 2014/12/30(火) 02:54:07
和食専門店で働いてる者です。
店のオーナーが1さんが載せている様な
豪華なおせちのチラシを見て勘違いしてはいけない、と。
まず蓋が閉められないから
大きくはみ出しているエビなどは蓋をするために小さくなる。
その他はみ出してる食材も同じです。
チラシなどを見て買うときは
そういうところまで考えて買わないといけないと教えてもらいました。+6
-1
-
44. 匿名 2014/12/30(火) 03:10:19
おせちに限らず、大量生産なXmasケーキも工場で沢山人を雇うからその分赤字にならないように、食の質は値段より全然下ですよ。
また素人が作ってもいるし。
それ以降、大量生産なおせちやXmasケーキは、
ちゃんと作り手の店主がいる店でしか買わない。+5
-0
-
45. 匿名 2014/12/30(火) 07:33:00
買ったことないなぁ、そこまでおせちにこだわりも思い入れもないし。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
9月下旬、大阪市内のとあるイベントスペースで、100社を超える業務用食品製造業者がブースを出す見本市が開かれていた。 中でも一際賑わっていたのが、「おせち料理食材」を扱う業務用食品製造会社のブースだった。ある百貨店の食品部門バイヤーは「一番の売れ筋は3万円台」と語るが、