-
1. 匿名 2020/03/12(木) 20:48:46
現在、6カ月の赤ちゃんを完全母乳で育てています。数日前に帯状疱疹というストレス、過労からくる病気になってしまいました。
母乳から薬が移行してしまうのを避ける為治るまで完全ミルクに変更になりました。
突然の事で心の準備もできておらず、急いで電動の搾乳機や哺乳瓶を買い揃えネットでミルクのあげる時間などを調べ、慣れない哺乳瓶の手入れや扱いにバタバタの数日でした。
今は回復の為に気持ちを切り替えてようとしていますが、早くても2週間は母乳をあげれません。病気が治ってから、また母乳を飲んでくれるか、そのままミルクにならないか、母乳がでなくなってしまわないか等心配です。似たような状況を経験された方いらっしゃいますか?+42
-10
-
2. 匿名 2020/03/12(木) 20:50:19
>>1
ミルクで育てても良いと思うよ。
無理なさらずに+211
-3
-
3. 匿名 2020/03/12(木) 20:50:43
そこで思い詰めていたら病気良くならないよ。ミルクでも立派に育つよ!+144
-3
-
4. 匿名 2020/03/12(木) 20:50:53
ミルクでも大丈夫+92
-2
-
5. 匿名 2020/03/12(木) 20:50:59
半年も母乳あげれたなら大丈夫!+124
-1
-
6. 匿名 2020/03/12(木) 20:51:11
+3
-2
-
7. 匿名 2020/03/12(木) 20:51:31
>>1
私は抗がん剤でいきなりおっぱい断ちでした。ミルクでもしっかり育つから心配しないように!2週間ならあっという間だよ。それよりしっかり病気治してね!+122
-1
-
8. 匿名 2020/03/12(木) 20:52:44
もう~出なくてそのままミルクでも良くない?その方が色々楽だよ。
+102
-0
-
9. 匿名 2020/03/12(木) 20:52:56
母乳に含まれる免疫は大体半年で切れるらしいから、ミルクへの切り替えはちょうど良かったと思うよ。
お疲れ様でした。慣れればミルクの方が乳腺炎にならないし好きなもの食べられるからラッキーだよ!+112
-5
-
10. 匿名 2020/03/12(木) 20:53:17
ミルク飲んでくれるならそのままミルクでいいんじゃないかな?
おっぱいは、搾乳してると作られるから大丈夫だと思うけど、搾乳する量を減らしていけば出なくなるよ
+42
-0
-
11. 匿名 2020/03/12(木) 20:53:32
あげ「ら」れなくなった+20
-18
-
12. 匿名 2020/03/12(木) 20:53:58
三ヶ月で乳首が酷い炎症をおこして浸出液がでまくりだからミルクに切り替えた
産後7ヶ月経ってもずっと治ってないけどいつ治るんだろ+7
-0
-
13. 匿名 2020/03/12(木) 20:54:23
おっぱいに膿みが溜まってドクターストップかかりました。
結果ミルクはミルクで楽でした!+25
-0
-
14. 匿名 2020/03/12(木) 20:55:49
>>1
乳腺炎
乳腺炎事態はあるあるだけど重症で切開して溜まった母乳を出した方がいいとまで言われたけど、怖くて切開は出来なかった
でも治らなくてもう痛すぎて耐えられなくて母乳止める薬を飲んで母乳やめました。
突然の授乳とのお別れで涙が出たけど、肝心の子どもは飲めりゃ何でもえぇ!って感じでミルクがぶ飲みしてくれたよ
荷物は多くなるけど外出先でもどこでも飲ませられるし預かってもらう時も安心だしミルク悪くなかったよ!+35
-1
-
15. 匿名 2020/03/12(木) 20:55:56
>>1元々あまり母乳出なかったので完母じゃなかったけど、生後2ヶ月くらいの時に帯状疱疹になり、母乳あげるのをやめて、治って薬飲まなくなった後からまた母乳少しずつあげてました。
母乳とめた時が胸が辛くて搾ってもやっぱり赤ちゃんが飲んでくれるのとは違って熱を持って大変でした。
赤ちゃんもその後母乳もミルクも飲んでくれたけど、とめるまえよりも母乳が出なくなっちゃって、ほぼ混合でしたけど、元気に育ちました。6ヶ月ですと離乳食も始まってると思いますし、心配だろうけど、まずはお母さんの体をゆっくり休めてくださいね!完全ミルクでも赤ちゃん立派に大きくなりますよ。大丈夫。今は離乳食作りとか、赤ちゃんの成長を日々楽しんで、お母さんは心配し過ぎないでね。+9
-0
-
16. 匿名 2020/03/12(木) 20:56:33
産後8か月で肺炎になり入院、抗生剤の投与で私も二週間母乳をあげられませんでした。
私の場合は離乳食をよく食べる子で、また粉ミルクもしっかり飲んでくれる子だったので子供はすんなり馴染んでおりました。
そのまま卒乳も考えましたが、まだちょっと私の方が心の準備できてなかったので(笑)
二週間を過ぎて再開してみたのですが、ちゃんと飲んではくれました。しかし再開した当初は子供も飲み方忘れたのか乳首を噛んでしまってw悶絶しながらの再開でした。
あげられない期間は搾乳してましたが、二三日で差し乳っぽくなり、あまり張らなくなりました。その辺は人それぞれかな?
とりあえずお大事に!ゆっくり休んで治してください!+10
-0
-
17. 匿名 2020/03/12(木) 20:57:12
私も持病の関係で6ヶ月で卒乳したよ。以降は離乳食+ミルクですくすく育ち、困った点は「困ったらおっぱい」ができなくなったことかな。
例えば寝かしつけとか、ぐずった時とか。
他の方法であやすしかないからあの手この手で対応してたよ!どうしても時は、ずっと避けてたおしゃぶりにもたよったりした。
離乳食の進みはどう?栄養面で言うと、日に日に離乳食メインになってきて母乳やミルクは補助扱い。もし母乳に戻れなかったとしてもそう気を落とさなくても大丈夫だよ。+11
-0
-
18. 匿名 2020/03/12(木) 20:57:45
その生真面目さ、ストレスや過労はソコから来てるんじゃない?
免疫も付いてるしもう~ミルクだけでも大丈夫だよ。+42
-2
-
19. 匿名 2020/03/12(木) 20:57:50
>>12
私も同じでした。触る機会なくして、薬付けていれば治っていきますよ。産婦人科で相談するか皮膚科行ってみてくださいね。+4
-0
-
20. 匿名 2020/03/12(木) 20:58:05
私は完全ミルクで育ったけどめちゃくちゃ丈夫です
お母さん大丈夫ですよ+21
-1
-
21. 匿名 2020/03/12(木) 21:00:15
あげられなくなった
だよね?+9
-3
-
22. 匿名 2020/03/12(木) 21:01:59
バネ指、抜け毛と歯がボロボロになりました。
膀胱炎、口唇ヘルペスにも初めて罹りました。+5
-1
-
23. 匿名 2020/03/12(木) 21:02:21
初乳飲ませてれば大丈夫!
ミルクだと周りでとやかく言ってくる人もいると思うけど、愛情かけてれば問題なし!
仕事してないとしても自分に何かあったときに周囲に頼りやすいし悪いことはないよ
離乳食もぼちぼち始まるし色々タイミングいいと思うよ
+14
-1
-
24. 匿名 2020/03/12(木) 21:02:33
母乳でもミルクでも
どっちでも一緒+22
-1
-
25. 匿名 2020/03/12(木) 21:03:14
赤ちゃん可愛くて幸せだね!
可愛くて頑張っちゃったんだね。
母乳飲む時も可愛いけど、ミルク飲む自分の子を客観的に見られるの、とーーっても可愛いですよ。
症状が早く良くなるといいですね!+9
-0
-
26. 匿名 2020/03/12(木) 21:03:27
こどもが育つことがなにより大事だから、お母さんも早く健康を取り戻せますように!
母乳だろうがミルクだろうが、こどもは覚えてないよ~+6
-0
-
27. 匿名 2020/03/12(木) 21:03:43
歯痛で痛み止め飲むことになって断念した。結局3ヶ月かかる大がかりな治療になったので、出産前というか妊娠前に全部メンテナンスしておけば良かったと後悔。+3
-0
-
28. 匿名 2020/03/12(木) 21:03:50
>>1
私が肺炎で入院してた間ミルクになったけど、退院したらまたスムーズに完母に戻ったよ。
入院中も病院に言って搾乳器で絞ってたし(母乳はそのまま廃棄)。
完ミにするのか完母にするのか、それとも混合で行くのか。
主さんが決めてよいと思うよ。
文章からは母乳を続けたいような感じがするけど。+6
-1
-
29. 匿名 2020/03/12(木) 21:03:59
>>1
母乳かミルクかよりも、6か月なら哺乳瓶受け付けてくれるかな?
そこが問題だと思う。
でももう離乳食も始まる月齢だし、哺乳瓶ダメならスプーンやコップという手もあります。+19
-1
-
30. 匿名 2020/03/12(木) 21:04:06
ミルクでも育つって理屈は理解できても、気持ちがなかなか切り替えれないよね
あと数ヶ月で離乳食も調べる時期だし、違う方向性で考えてみたらどうかな?+5
-0
-
31. 匿名 2020/03/12(木) 21:05:34
私は完全ミルクで育ててましたが無事に1歳1ヶ月でミルク卒業しました。あっという間ですよ。+3
-3
-
32. 匿名 2020/03/12(木) 21:06:11
完ミも良いとこあるよ。
夫が参加しやすくなる。
私は生後半年で入院するはめになったけど、完ミで旦那が0歳児のお世話全部出来る人だったから安心して任せられた。
入院までいかなくても、インフルとかの突発的な病気になった時、完ミだと実家や乙戸に任せやすいよ。+9
-2
-
33. 匿名 2020/03/12(木) 21:06:21
3ヶ月で自然に母乳が出なくなってミルクに切り替えたよ。
私もそうだったけど飲んでくれなくなったとかじゃなくて自分が原因だったから落ち込んだし、今は申し訳なさとかが勝ってるかもしれないけど、母乳でもミルクでもいつかは終わりがくるもの。ミルクを飲めるのも成長って捉えて良いと思うよ!
あとね、ミルク飲む我が子も可愛いよ!母乳では絶対に見られなかった角度で顔の動きが見れたり、ミルク無くなっても吸ってて乳首から透けて口の動きが見えたり、ミルクならではの可愛さがあるよ!!!
子育て、楽しんでね!!!!!+15
-2
-
34. 匿名 2020/03/12(木) 21:09:06
病院が母乳育児に熱心で、妊娠中から苦しめられてた腱鞘炎が悪化してもう何も持てなくなって子供すらだけなくなって整形外科の病院行ったら、我慢せずに注射しようと言ってもらえて泣きそうだった。
ステロイドが出ちゃうから4日は母乳やめてと言われてミルクにしたら、ものすごく楽で。
なんでもっと早くしなかったんだろうと半年も我慢するんじゃなかったと思った。
母乳でもミルクでも大きく育つよ。+5
-0
-
35. 匿名 2020/03/12(木) 21:09:26
母乳でもミルクでもちゃんと飲んでくれて赤ちゃんが元気ならとりあえずはいいんじゃないかな?
ストレスや過労で体調崩したのなら完璧にやろうとする気持ちも強いのかもしれない。
健康が一番だから。ママが元気ない方が子供は辛いんじゃない?今は体を大切にして休める時に休んでね+4
-0
-
36. 匿名 2020/03/12(木) 21:10:03
>>1
少し違うかもしれませんが、産後鬱っぼく、眠れなくなり、軽い薬を飲むために、ミルクにしました。
お母さんが倒れたら元も子もないですからね。お子さんを守る選択で、それもありかな、と思います。+18
-0
-
37. 匿名 2020/03/12(木) 21:16:53
>>1
お疲れ様です。毎日頑張っているんですね。
私は妊娠中に帯状疱疹になりましたが幸い軽く済みました。でも酷い人は服を着るのも辛いと聞きます。大丈夫ですか?
それに、やらないといけないことが増えて大変ですよね。あまり無理しないで休んでくださいね。
私はミルクでも全然良いと思いますよ。哺乳瓶でミルク飲める子で偉いです!
お母さんも搾乳して頑張ってるし、お子さんも哺乳瓶に変わっても飲めているし、きっと元に戻っても大丈夫ですよ〜!
それよりあまり心配なさらずに、しっかり休んで治しましょう。+0
-0
-
38. 匿名 2020/03/12(木) 21:20:02
主さんは母乳についてのアドバイスが欲しいんだから、ミルク云々のコメはいらない。+5
-7
-
39. 匿名 2020/03/12(木) 21:20:16
もう少し月齢が進むと(離乳食始まるくらい)
赤ちゃんの鉄分が失われてくるんだけど、母乳には鉄分含まれてないから
粉ミルクかフォローアップミルクが良いって言われたよ。
今の粉ミルク栄養満点だから粉ミルクで良いと思う。+5
-0
-
40. 匿名 2020/03/12(木) 21:26:51
>>1さん
産後病気になった方、ということでちょっと違う視点からですが…
私は元々あった腰痛が悪化し、ヘルニアになって椅子に座れなくなりました。骨盤ベルトも腰痛ベルトもどちらもして、体はボロボロでした。
なんとかトライしてた母乳も、私が座れないから吸わせるトレーニングがうまくいかないまま、哺乳瓶へ移行していきました。
赤ちゃんを抱っこするのもしんどかったので、両親や夫が代わりにミルクをあげてくれて助かりました。
主さん、こんな人もいますから母乳育児できなくなったことにガッカリせず、子どもさんを思う存分かわいがってあげてくださいね!
+2
-0
-
41. 匿名 2020/03/12(木) 21:27:10
私も生後半年のころ、口の中が腫れて(普段は何でもない菌でも睡眠不足等で抵抗力が落ちて炎症を起こしてしまったようです)口が開かない・ご飯が食べられない状況になり、抗菌剤を飲まないと治らないとお医者さんに言われたので、断乳しました。急なことでとても慌てますよね…
でも子供はけろっとしてた!+0
-0
-
42. 匿名 2020/03/12(木) 21:28:46
>>1
ミルクでもいいって書き込みもあるけど、主はまた母乳でやってみたいのかな?
そこは人に言われても自分が納得出来なければ気持ちが追いつかないよね
6ヶ月だから使えるか主の赤ちゃんにあうかはわからないけど、哺乳瓶の乳首は母乳相談室だと母乳のように飲むのに力がいるから乳頭混乱比較的おきづらいそうだよ
疲れたらミルクでも全然いいんだけど、母乳もあげたい気持ちは凄くわかる
無理しないで体休めてね+7
-0
-
43. 匿名 2020/03/12(木) 21:29:54
>>39
そうそう、フォローアップミルクをあえて飲ませてくださいと言われる方もいるそうです。
フォローアップだから、月齢は進んでからだと思いますが、
ビタミンDだったかな…母乳だけだと、何かの栄養素が足りなくなる時期がくるそうですよ。
今のミルクってすごいんだなと思いました。+3
-0
-
44. 匿名 2020/03/12(木) 21:30:10
長男を28週の極小未熟児で緊急帝王切開で出産した為、長男には母乳はほとんどあげられませんでした。
3カ月間NICUに入っていたので母乳を絞って冷凍して持って行き、直接胃に管で5ccずつからあげてましたが、赤ちゃんが吸わないのでなかなか母乳が出ず、粉ミルクに頼る方が多かったです。
カンガルーケアの時に母乳を与えてみましたが、やはり吸ってくれませんでした。
いろんな状況もあるので、母乳にこだわる必要もないかなと思います+4
-1
-
45. 匿名 2020/03/12(木) 21:31:15
>>1
半年も母乳で育ててるの立派ですよ。
私は産後うつっぽくなり、生後3ヶ月で完ミになりました。
罪悪感はあったけど、薬飲まずにやってける自信は全くなく…
迷わず薬服用を選びました。+7
-0
-
46. 匿名 2020/03/12(木) 21:31:31
母が母乳が全く出ず、兄も私も粉ミルクのみで育ったけど2人とも元気に大人になってるからもし母乳を飲まなくなっても主さんは自分を責めないでね。
お母さんが不安がってたりストレス感じてる方が赤ちゃんによくないよ。
いい意味でいい加減に子育て頑張ってね!+2
-0
-
47. 匿名 2020/03/12(木) 21:32:13
私は産んですぐ入院中からなぜか直接乳首から母乳を飲ませることに嫌悪感?があり、看護師さんが母乳であげるために色々アドバイスをくれるけど、なんかしっくりこなくて、搾乳して哺乳瓶であげた方がストレスがなくて、そのあと乳腺炎になり1週間40度近くの熱を繰り返してもう無理ー!ってなって、完全ミルクに移行したら本当にすっっっきりした!ストレスなくなったし好きなもの飲み食いできるようになった。タダでさえストレスが多い子育てで、好きなものも飲み食い出来ないなんて私にとっては地獄だったから。人によると思うけど母乳に絶対的にこだわる必要はないかなぁと思います。
+13
-0
-
48. 匿名 2020/03/12(木) 21:36:49
子供二人産んだけど二人とも一滴も出なくて完全ミルクだけど健康体だよ^_^
ミルクの量や時間もその子によって違うから育児本通りとはいかないのでその子に合わせてあげて大丈夫だよ^ ^
+2
-0
-
49. 匿名 2020/03/12(木) 21:39:42
病気ではないけれど、9ヶ月の時に歯が痛くなり、抗生物質を飲まなくてはならなくなりました。
抗生物質を飲んだら1週間だったかは母乳を辞めなくてはならず、いきなり断乳しました。(完母でした。)
哺乳瓶で飲んでくれないし、私も胸が岩のようになったり大変でしたが、あれから2年経った今思えば、逆に9ヶ月と赤ちゃんだったので簡単に断乳出来たから良かったのかなとも思ってます。
ちなみにうちの子は結局哺乳瓶ダメで、細いストローをマスターして粉ミルクをストローで飲んでましたよ!+0
-0
-
50. 匿名 2020/03/12(木) 21:41:21
>>13
私も同じでした。小さく産まれた長男が、哺乳瓶に慣れてしまい、哺乳力が弱くて母乳を吸ってくれませんでした。
結果、膿が溜まり、膿を出す手術をしてから完ミになりました。+1
-0
-
51. 匿名 2020/03/12(木) 21:41:52
ほんとに今時こういう人もいるんだなとびっくりする。
2週間後におっぱい出なくなってミルクになったらこの世の終わりくらい絶望しそう。
元気に育てばよくない?
元気に育つならストレスなくラクしたらいいのに。+2
-10
-
52. 匿名 2020/03/12(木) 21:42:23
>>1
もうしわけないが、その何がなんでも完母!精神が自分を追い込んじゃったんじゃないかなぁ
母乳あげると疲れるでしょ?
もう6ヶ月なら離乳食もそろそろ始まるし
完母から少し離れて、他の事に目を向けたらどうだろう
勿論またおっぱいあげてもいいけど
混合でもいいじゃない
+6
-4
-
53. 匿名 2020/03/12(木) 21:42:42
5ccしか出ず.. 完ミ でした。
大丈夫ですよ!育ち過ぎましたよ(笑)+2
-0
-
54. 匿名 2020/03/12(木) 21:50:31
主さんが求めている回答とは違うかもしれないけど、薬飲んで影響で母乳を飲ませられないことは何科の病院で言われた?
私はこどもが1歳になったばかりの頃、突発性難聴になって服薬することになり、耳鼻科で薬飲んで影響が出るから母乳をやめるように言われたの。もう1歳だし辞めても全然普通の時期だったんだけどこころの準備もないまま突然もう今日から母乳やめて!となってしまい頭が真っ白でものすごく悲しくなってしまって、、。受け入れられなくて出産した病院に電話してわけを話したの。
そしたらその薬なら服用中でも母乳あげても大丈夫。影響ないよと言われたの。産婦人科や小児科以外の科だとトラブルを避けるために、どの薬でもだいたい服用中は母乳辞めるように言うのよ。と教えてもらったよ。
主さんが処方された薬もそうなのかはわからないけど私のような例もあるからもし踏み切れないようなら出産した病院に聞いてみるのもいいんじゃないかな!+3
-0
-
55. 匿名 2020/03/12(木) 21:50:49
完ミをどうしても否定したい粘着さんが1名いらっしゃるようで(笑)+1
-2
-
56. 匿名 2020/03/12(木) 21:54:41
>>51
何で?母乳で育てていきたいって思うことってそんなにいけないの?ガルちゃんってやけにミルクミルク言う人多いけど、母乳で半年も頑張ってきた人に対して簡単に「ミルクでいいじゃん」って軽く言うのは酷だなって思う。
最初からすごく出る人も居れば、マッサージ通って頑張って完母にする人だっているんだから。
別に母乳信仰じゃないけど、母乳で育てたいって思うのは悪いことじゃない、むしろいい事なのに。
そんな否定しなくてもいいじゃん。+14
-1
-
57. 匿名 2020/03/12(木) 21:58:31
完全ミルクにして大丈夫だと思いますよ!
私は娘が七ヶ月のときに風邪を引き、
薬の服用をきっかけに母乳をやめました。
双子だったため搾乳が追い付かず、生まれたときから母乳とミルク半々でしたが、
それからは完全ミルクでした。
すごく楽になって気持ちにも余裕が出来ました。
二人とも大きな病気もなく今も
元気に育ってます!+1
-0
-
58. 匿名 2020/03/12(木) 22:00:52
私は産後1週間で高熱が出て、それから2.3週間入院しました。子宮の感染症?みたいな感じで我が子とは面会禁止。貴重な新生児期を自分で育てる事が出来ませんでした。もちろん完全ミルクになりました。
でも、すくすく元気に育ったし、新生児期に実家に預けっぱなしでも今は「ママ大好き」と言ってくれます。
子供の幸せは母乳かミルクかじゃないですよ。+2
-1
-
59. 匿名 2020/03/12(木) 22:02:36
新生児黄疸の数値が高く、ギリギリの数値で規定日数で産後退院できたものの再検査でひっかかり光線療法入院→退院。
その後、経過観察でまたも数値が上がってしまい、完母でしたが数値が下がるまで母乳禁止となりました…10日ほどでしたかね。1ヶ月の頃です。
6ヶ月の頃には、夏なのに私が40℃越えの高熱が出てしまい(乳腺炎とかではなかったです)、薬を飲むのに2週間ほど母乳禁止となりました。
どちらの際もミルク→完母に戻せました。戻す時に特に嫌がったり飲まなかったとかもなかったです。
キツかったのは、体調が悪いのに母乳を搾らないといけなかったこと、でした。黄疸の時は私の体調が悪いわけではなく、まだ1ヶ月だったので搾乳も頻繁にする必要がなかったのでしんどくなかったのですが…6ヶ月だとすぐパンパンに張って、痛いしフラフラするし搾らないといけないしミルク作らないとだしで夜中に泣いてしまった記憶がww
それで母乳が嫌になったら、そのときはそのときだ、仕方ないと思ってたので。
乳腺炎起こさないようにケアをして、しっかり治して下さいね✨+2
-1
-
60. 匿名 2020/03/12(木) 22:07:01
すみません。ちょうど聞きたかった事と似ているのでこの場をお借りします。
入院された方、お子さんは入院中どんな様子でしたか?また元の母子関係に戻りましたか?
今度ガンの疑いで手術をすることになりそうなのですが、少なくとも3週間は入院しそうです。いまコロナ騒ぎで子供どころか大人も面会禁止になっています。
子供は1歳半で、ママママなのに急にいなくなったら心に傷跡を残しそうで心配です。何も分からないわけじゃないけど、入院のことを事前に言って聞かせても理解できない年齢なので、この事態を受け入れられるかどうか…
>>1さん
私は自分じゃなくて子供が2回手術で長期入院したのですが、その間はひたすら搾乳して母乳を止めないようにしていました。
しかし退院後、入院中の哺乳瓶の影響か乳頭混乱になってしまい、味というよりおっぱいを見ただけで泣き出すので苦労しました。
ですが、子供が寝ぼけていたり眠そうになった時にはなぜかくわえてくれるのです。なのでそういう時を見計らって授乳していたらそのうち母乳に戻れましたよ!
母乳拒否ってすごくショックで辛いですが、今はいい思い出です。+3
-0
-
61. 匿名 2020/03/12(木) 22:08:37
私は母乳で育ったけど、母乳で育ったから風邪等今まであまりひかずにたまに風邪ひいてもすぐ治ったりでやっぱり母乳のお陰で免疫ついてるのかなと今でも思うから、子供が生まれたら絶対母乳と頑張ったけど、ストレスで母乳結局出なくてショックでしたが、今はスクスク育っているので大丈夫ですよ。+0
-0
-
62. 匿名 2020/03/12(木) 22:08:59
私もまだ授乳中に入院する事になって、二週間くらい母乳止めたけど、その後はまた完母に戻ったよ。
搾乳して捨てるのが大変だったのと、それまでは張り乳だったのが、なぜか挿し乳になったくらい。+4
-0
-
63. 匿名 2020/03/12(木) 22:10:41
病気というか....
交通事故にあって二週間ちょい入院してる間に
一気に母乳の出が悪くなったし
旦那とか私の母、旦那の母に見てて貰ってるその二週間
母乳あげれるわけでもなかったし
ミルクをあげて貰っててそこからずっとミルクで育てた!
ちなみに二人目もミルク。
年子で産んだから母乳あげるよりは
ミルクの方が正直楽に感じてて当時。
でも今3歳、2歳でうるさいくらいおマセちゃんになったし
今はお母さんが体休むことを考えないと!+1
-0
-
64. 匿名 2020/03/12(木) 22:11:57
>>60です。追記
お金かかりますが、搾乳は搾乳機使うとすごくラクだし母乳量の維持に役立ちました!
私は子供が数ヶ月入院してたので高い電動搾乳機買いましたが、手動タイプでも手搾りよりはずいぶん良いと思います。(ていうか、手搾りじゃ一切出なかった…)
メデラの手動タイプも持ってますが電動より静かでよく搾れるし使い勝手良かったです。+0
-0
-
65. 匿名 2020/03/12(木) 22:18:15
ミルクでいいじゃんとかなんでそんなに母乳にこだわるの?とかは話が違うかと、、、。主さんは別にそういうこだわりがあるわけじゃないでしょ。
今まで普通にあげてた母乳をある日突然今日で終わり!ってなったらこだわりとかなくてもだれだって戸惑うし寂しいと思うんだけどなぁ。母乳飲んでる赤ちゃんてかわいいし幸せな時間だと思うから。+8
-0
-
66. 匿名 2020/03/12(木) 22:21:12
>>1
あげれません→あげられません
日本語ちゃんとしてほしい+2
-5
-
67. 匿名 2020/03/12(木) 22:23:21
私はそのままミルクに移行したよ。無理させられないって義実家と旦那が夜中のミルクも協力してくれた。ミルクだと預けやすいから余裕できるよ。1人で買い物や美容室も行きやすい。+0
-0
-
68. 匿名 2020/03/12(木) 22:25:16
ミルクの人に母乳母乳言うのは咎められるのに、母乳で育てていきたい人にミルクでいいじゃんとかミルクでも元気とか押し付けるのはいいんだ。+9
-2
-
69. 匿名 2020/03/12(木) 22:25:36
私は産後1ヶ月で、大病しまして、
かなり長い入院になり、
そこから、完ミ。
まぁ、1ヶ月だったから、まだまだ完母にもなりきれてなかったのですが。
完ミ、お出掛けや寝る前にたっぷり飲んでグッスリ眠るや、色々メリット多かったです。
今じゃ、とても丈夫な子に育ってますよ。
私も、やっと丈夫な体に戻ってきたところです。+4
-0
-
70. 匿名 2020/03/12(木) 22:28:46
短期間で母乳に戻す予定なら、今まで飲んでた分搾乳しないといけないよ。母乳外来行くと断乳中どのくらい絞るかアドバイスされるよ!私は甲状腺の病気になって5ヶ月から完ミだけど気持ちがついていけないのわかるよ〜+3
-0
-
71. 匿名 2020/03/12(木) 22:35:06
>>1
私も主さんと全く同じ帯状疱疹で、かなり酷かったので薬を飲まずにはいられませんでした。
ミルク移行して、治って母乳をあげようと思った時にはもう子供は母乳を飲んでくれなくなってしまいました。
ミルクでも元気に育つのは分かっているし、母乳信仰がある訳でもないんだけど何故か悲しくて悲しくて泣きました。
その後子供は完ミで元気に育って卒乳しましたが、今でも母乳あげたかったな、もっと努力すれば良かったな...って後悔のようなものがあります。こればっかりは自分の気持ちの問題ですよね。
なんのアドバイスにもなってませんが、今大変な時だと思います。お大事にしてくださいね。+9
-0
-
72. 匿名 2020/03/12(木) 22:36:56
>>68
本当これ。何なんだろうね?
母乳で頑張るのは時代遅れみたいなこと言ってる人までいるし…+8
-1
-
73. 匿名 2020/03/12(木) 22:37:44
産後母乳があげられないのに母乳じゃなきゃ…っていうストレスで苦しかった
産後1ヶ月で完ミ!
健康に育ってますー+1
-0
-
74. 匿名 2020/03/12(木) 22:39:14
完ミの人の元気に育ってますアピールはもういいよ、そういう事を聞いてる訳じゃないの読んで分からないかな…+4
-0
-
75. 匿名 2020/03/12(木) 22:48:09
母乳に拘りたい気持ちもわかる。
私は薬の影響であげられないのは2〜3日だったけど、その前に冷凍母乳をストックしておいて凌いだよ。
あげられない間も搾乳はしていたし、薬の影響が終わってからはまた完母に戻りました。+1
-0
-
76. 匿名 2020/03/12(木) 22:55:10
私も熱が出たり体調崩してミルクになりました!
母乳にこだわりすぎてたので、ミルクより母乳
とゆう考えでしたが、
今元気に育ってて、母乳でもミルクでも
どっちでも栄養満点で大きくなるので
思い詰めないでいいと思います!
+0
-0
-
77. 匿名 2020/03/12(木) 23:13:05
>>1
私も生後1ヶ月で病気になり、検査~手術まで母乳あげられない期間があって、すごくショックでした
突然のことであわてて哺乳瓶や搾乳器買い足したり、全く同じでした
母乳にこだわってた訳じゃなくても、辛かったです
私は検査時は3日間、入院時は5日間のブランクで済んだので、搾乳を続けてまた完母に戻せました
ただ、1人で隠れて搾乳してると、虚しく悲しくなったものです…
主さん二週間だと長く感じると思いますが、搾乳さえ続ければ、出なくなるということはないと思いますよ+0
-0
-
78. 匿名 2020/03/12(木) 23:29:03
>>1
体調は大丈夫ですか?
状況は少し違いますが参考になれば。。。
うちは生後7日目まで母乳寄りの混合で、8日目に子供が入院してしまった為、入院中1ヶ月間ミルクのみでした。
子供の入院中は3時間おきに搾乳し、子供が退院してくるまでなんとか母乳の分泌を維持しました。
搾乳した母乳を廃棄するのがとても悲しくて、辛かった記憶があります。
病院で哺乳瓶に慣れてしまったので、母乳を飲んでくれるか心配しましたが 一生懸命おっぱいを飲んでくれて母乳育児になりました。
でも、主さん自身が帯状疱疹になる程疲れているなら、無理せずミルクに頼っても良いと思います。
まずは体調を整えて、お子さんがまたおっぱい飲んでくれたらラッキーくらいに思って。
お大事になさって下さいね。+0
-0
-
79. 匿名 2020/03/12(木) 23:33:36
トピ主さんと全く同じ。
生後3ヶ月で帯状疱疹になった。
混合だったからミルクの準備はしてたけど、母乳育児がんばってたから複雑だった。でも、あまり母乳が出てない感じもしたのでこれからは完ミルでいいんだ、とホッとした気持ちもあった。離乳食が始まってからは、ミルクの罪悪感は全然なくなったから、当時はごちゃごちゃ考えすぎてたかも。+0
-0
-
80. 匿名 2020/03/12(木) 23:41:49
産後ではないので参考にならなくてごめんなさい!
1番下の子の時は持病のため産後当日から投薬で、母乳を止める薬も飲んで全く母乳をあげられていません。
帯状疱疹辛いですよね。帯状疱疹後の神経痛も心配です。赤ちゃんのお世話大変ですが、どうぞ無理なさらずに。+1
-0
-
81. 匿名 2020/03/12(木) 23:49:23
産後一ヶ月で私が感染症にかかり
2ヶ月入院してたため勿論完ミになりました。
その時は娘に申し訳なくてしょうがなかったけど
粉ミルクだとどれだけ飲んだか分かるし
栄養豊富だし
夫や祖父母にもミルクをあげてもらえるし
良い面もたくさんありました!
特に夫に父親としての自覚がでて育児に積極的になってくれました。
なんでミルクにすることにあんなに罪悪感でいっぱいだったのか今ではさっぱりわかりません!
子供はミルクでも元気ですよ!
主さんも、まずは自分の体調の回復最優先がいいと思います。じゃないと赤ちゃんと笑顔で接するの難しくないでしょうか?
回復お祈りしております!+0
-1
-
82. 匿名 2020/03/12(木) 23:51:36
>>72
でも結構母親(ばぁば)世代がミルクゴリ押ししてこない?当時はミルクが画期的だったとかでミルク信者多いらしい
里帰り中、毎度ミルク作っとこうか!?ってうるさかった…ミルクだってタダじゃないのに+0
-0
-
83. 匿名 2020/03/12(木) 23:58:50
産後いきなり高血圧になって家で倒れて以来降圧剤飲んでる。どうしてもミルク飲まなくて弱い薬でだましだまし過ごして10ヶ月で限界来て断乳したよ。
上の子は全く出なくて最初から完ミだったけど今も兄弟共に凄く元気。
親にも赤ちゃんにミルクあげれる日がくるとは思わなかったから幸せって喜んでくれた。
ミルク1回分夫に任せて自分は仮眠とかも出来たしいい事も多いよ。なにも気にしなくていい。
+0
-0
-
84. 匿名 2020/03/13(金) 00:01:22
>>1
私も違う病気ですが3ヵ月位からミルクに変えて下さいと言われ嫌で変えず6ヵ月目にまた言われ、それでもまだ変えずに9ヵ月目位に医者にお母さんがダメになっちゃいますよと言われ泣きながらミルクに変えました。この子にもう一生母乳をあげれないんだ…と毎日泣きましたが体調が悪く笑顔じゃない母親の方がこの子にとって辛いだろうなと思いました。今ではもう少し早くミルクに変えておけばよかったなぁと思う位回復しました。+1
-0
-
85. 匿名 2020/03/13(金) 00:22:27
私も今子供が7ヶ月で完母だけど先月帯状疱疹になりました
ミルク飲まないのでとりあえず塗り薬だけもらったけど2週間位で治りました
飲み薬の方が早く治るみたいですよね+0
-0
-
86. 匿名 2020/03/13(金) 00:44:08
>>1
私も子どもが7ヶ月の時に帯状疱疹になり、完母から完ミになりましたよ。搾乳がしっかりできなくて母乳の出が悪くなり、子どもが母乳拒否になりました。でもミルクはよく飲んだし、その後病気もなく、大きめに成長しています。ミルクから牛乳への移行も苦労せずあっさりできました。良いことの方が多かったです。もし完母に戻せなくても落ち込まなくて大丈夫!+1
-0
-
87. 匿名 2020/03/13(金) 05:41:01
>>60さん
78ですが、上の子が2歳前に2週間程入院しました。
検査・手術ではなく、外来受診してそのまま突然の入院でした。
完全看護なので面会は夕方の3時間程で、
夕食を食べさせて歯磨きしたら
「お母さ~んお母さ~ん、置いていかないで」と泣き叫ぶ娘のベッド柵をあげて帰ってくる状態でした。
その後も何度か入院していますが現在6歳で、本人によると小さい頃に入院した記憶はあまりないそうです。
初めて入院した時は、心配で可哀想で。。。情緒面の影響も心配しましたが、退院数日後にはケロっとしていました!!
60さんは今回、面会出来ないとのことで
とても心配されている事と思います。
でも、一時的に不安定になったとしても成長と共に記憶も薄れると思います。
そして子供は案外 順応性があるので入院生活にも慣れますし、スタッフの方々もケアして下さいますので、退院したら目一杯甘えさせてあげて下さい。
早期に回復されるのを祈っています!+1
-0
-
88. 匿名 2020/03/13(金) 05:55:35
私母乳全く出なかったよ。最初から最後までミルクだったけどめっちゃ元気です。
日本企業すごい+0
-0
-
89. 匿名 2020/03/13(金) 06:29:06
>>1
完母にこだわり過ぎなのもストレスの原因では?
私は粉ミルク高いし母乳も沢山出てたから完母だったけど、
粉ミルクだってお金かかる以外沢山メリットあるよ
なにより母親が元気じゃないと何もかも負の連鎖よ?
はよ元気になってね!+1
-2
-
90. 匿名 2020/03/13(金) 10:00:02
皆さんコメントありがとうございました!私は母乳信仰がある訳ではなく、ミルクでも元気に育つというのは充分理解しているのですが、哺乳瓶を毎回洗ったり、消毒したりおなかが減って泣いててもミルクが冷めるまですぐにあげられなかったりするのがとても大変で、お金もかかるしで私は母乳のが楽だったのと、母乳をあげてる時幸せな気持ちになれたのでできれば母乳に戻したくて一旦母乳断ちしたけど完母に戻られた方の意見を参考にしたくトピを立たせていただきました。ミルクを否定している訳ではありません。+4
-0
-
91. 匿名 2020/03/13(金) 12:59:57
完母じゃなきゃ駄目だー!ってこだわりすぎないように…戻せたらいいな、混合できたら最高、完ミでもいっか、くらいで。
離乳食やご飯作り、この先長〜〜く続くんだからそっちで栄養あるものバランスよく頑張ればいい。
その頑張りも、ある程度自分のキャパを超えない程度に。
お母さん自身の体いちばんに^ ^+0
-1
-
92. 匿名 2020/03/13(金) 17:29:53
私も出産して3週間で2週間入院して母乳あげれなくなりました。
母乳突然あげられなくなるのショックですよね。
あれが最後の授乳になるのかなとか?寂しくて泣いたりもしました。
私は医師と相談して、母乳止める薬もあるけどどうする?と、言われましたが、搾乳して捨ててを繰り返して母乳を続ける事にしました。
入院中も夜中に目覚ましかけて起きて搾乳しました。退院後は少し量は減ったかもしれませんが授乳出来ましたよ!ミルクでも大丈夫って言われますが母乳頑張ってあげてきたから続けたいですよね。
無理しないでお大事にして下さい。
+1
-0
-
93. 匿名 2020/03/13(金) 18:10:38
>>92
そうだったんですね。よく頑張られましたね。その後、母乳に戻られた後は完母になられましたか?ミルクを足しながらって感じですか?+0
-0
-
94. 匿名 2020/03/13(金) 21:29:58
その主の真面目そうな、出来れば完璧でいたい主義みたいな所もストレスになるんじゃない?
別に子供何て母乳でもミルクでも要はちゃんと飲んでりゃ何だって育つよ。そんな事ばっかりウジウジ考えてたら自分こそ治るもんも治らないよ。こんな所に書き込みしてないで、休める時は休んだら。+0
-1
-
95. 匿名 2020/03/13(金) 22:20:43
>>93
ミルク足しながらです。完母にはちょっと疲れちゃったり、親や夫に任せたりしてたので戻りませんでした。1回辞めちゃうとちょっと肩の力も抜けてしまったので。+0
-0
-
96. 匿名 2020/03/14(土) 10:35:19
>>94
ミルクが大変だから母乳に戻りたいって書いてるじゃん。母乳育児が完璧主義とか、論点がずれてるよ。ミルク信仰怖いわ。+1
-1
-
97. 匿名 2020/03/14(土) 13:16:57
半年あげられていたなら充分。お大事に+0
-0
-
98. 匿名 2020/03/14(土) 17:34:01
産後1ヶ月母乳に対する知識があまりなく自己流で混合育児。
母乳の作りに対して出てくことがなかったために乳腺炎になり
更に悪化し最終手段の切開手術をしました。
それまでは混合育児なら預ける時も楽かなとか
夜自分も寝られてラッキーだなとか
まだ完母で育てられるほど母乳も安定してなかったので
自分の楽を少し優先していたのですが
切開部分の治りをよくする為に母乳を止める薬を飲んだ途端
母乳をあげたい気持ちがふつふつと湧いてきて…
1週間母乳を止める薬を飲んで、母乳をあげることもやめて
またあげてみてもいいよ、試しにねって先生に言われたのをきっかけに
ほんと試しであげてみたらどんどん出始めて母乳再開。
そこからは安定して完母で1歳まで授乳しました。
切開手術に決まった時、おっぱいケアをしてもらった助産師さん
切開手術をしてくれた先生には1ヶ月母乳を頑張ったのだから
もうミルクでいいよと言われました。
急に自分の都合であげられなくなるとなんだか申し訳ないというか
後悔に近い気持ちになる感じがしますよね…。+0
-0
-
99. 匿名 2020/03/17(火) 03:33:39
>>1
医療関係者じゃありません。
産院の助産師さんが、抗がん剤くらい強いお薬じゃなきゃ継続していいと言われました。お医者様は少しでも何かあると責任問題になるからすぐに止めるけど、大概の薬は大丈夫と言われました。
母乳を続けたいなら一度産院の助産師さん等に相談してもよいかもしれませんね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する