-
1. 匿名 2020/03/11(水) 18:06:39
打ち合わせとかしてないのに、誰が誰をどうやって殺すかみんなわかってる+106
-0
-
2. 匿名 2020/03/11(水) 18:07:34
>>1
東北から江戸に出てきた田舎娘がお代官様にてごめにされて殺される+69
-0
-
3. 匿名 2020/03/11(水) 18:08:03
触覚ヘアは京本政樹の方がだいぶ前に取り入れてた+53
-0
-
4. 匿名 2020/03/11(水) 18:08:30
音楽がかっこいい+103
-0
-
5. 匿名 2020/03/11(水) 18:08:31
高校生のころ、「主水」という名前の男の子がいた。よく考えたらすごいよね、もんどって。+64
-0
-
6. 匿名 2020/03/11(水) 18:08:39
加代さんが報酬をちょろまかそうとする+68
-0
-
7. 匿名 2020/03/11(水) 18:08:46
悪人の話しを壁の向こう側からこっそり聞いてる+51
-0
-
8. 匿名 2020/03/11(水) 18:08:50
主水が田中に叱られる+88
-0
-
9. 匿名 2020/03/11(水) 18:08:58
必殺技が物理的に有り得ない動きをする(特に紐系)+75
-0
-
10. 匿名 2020/03/11(水) 18:09:10
主水さん😭
仕事だぜぇ。+38
-0
-
11. 匿名 2020/03/11(水) 18:09:26
基本不意討ちで結構卑怯(笑)+59
-0
-
12. 匿名 2020/03/11(水) 18:09:27
キュインキュイン+29
-0
-
13. 匿名 2020/03/11(水) 18:09:38
+35
-0
-
14. 匿名 2020/03/11(水) 18:09:46
かんざし刺してコロリ+47
-0
-
15. 匿名 2020/03/11(水) 18:09:50
たまに仕事人であることがバレそうになる+58
-0
-
16. 匿名 2020/03/11(水) 18:09:58
ムコ殿!!+84
-0
-
17. 匿名 2020/03/11(水) 18:10:03
>>4
平尾昌晃のセンスだね+34
-0
-
18. 匿名 2020/03/11(水) 18:10:19
ひかる一平のエレキテルww+48
-0
-
19. 匿名 2020/03/11(水) 18:10:46
俺は今回は御免だぜって言うけど結局やる+94
-0
-
20. 匿名 2020/03/11(水) 18:11:13
台枠がでかすぎる+3
-0
-
21. 匿名 2020/03/11(水) 18:11:27
最終回はいきなり仕事+17
-0
-
22. 匿名 2020/03/11(水) 18:11:44
悪人のくせにゲキ弱い+22
-0
-
23. 匿名 2020/03/11(水) 18:11:55
トピズレだけど、三味線の弦みたいなので悪者やっつけてるけど、あれの強度を知りたい
ビイィーーンと格好良くヤってるけど、あの時代にあんな強度ある材質って何だろ?
今なら科学技術であの細さでも人1人釣り上げるものを作るのありそうだけど不思議+24
-1
-
24. 匿名 2020/03/11(水) 18:11:59
仇を討ってと依頼した人もたいてい殺される+50
-0
-
25. 匿名 2020/03/11(水) 18:12:13
特命係長只野仁とかもそうだけど、普段仕事できない人が実は裏にそんな顔を持ってたらかなり驚きそう+57
-0
-
26. 匿名 2020/03/11(水) 18:12:22
おかまの田中様は早稲田出。+36
-0
-
27. 匿名 2020/03/11(水) 18:12:39
せんとりつ
二人あわせて戦慄w+65
-0
-
28. 匿名 2020/03/11(水) 18:13:21
>>12
その音聞くと心踊る。
+19
-0
-
29. 匿名 2020/03/11(水) 18:13:24
>>5
最初読めなかったな
しゅすい?みたいな+17
-0
-
30. 匿名 2020/03/11(水) 18:13:39
>>4
着信音にしてるんだけど着信の度にビクッ!てする。後、周りにも驚かれる。+14
-0
-
31. 匿名 2020/03/11(水) 18:14:19
>>8
中村さんっっ!+56
-0
-
32. 匿名 2020/03/11(水) 18:14:26
>>23
子供が真似して事故を起こさないようにと敢えて物理的に無理な殺し方を採用していると聞いた+62
-0
-
33. 匿名 2020/03/11(水) 18:14:41
悪代官が女とイチャイチャしてる最中、女がちょっと目を離した隙に仕事人に殺される+61
-0
-
34. 匿名 2020/03/11(水) 18:15:16
主人公である中村主水が一番地味な殺し方をする(だがそこが逆に良い)+73
-0
-
35. 匿名 2020/03/11(水) 18:15:37
映像も映画みたいに美しいけど音声も主水が刀を鞘に納める時のチャキーンって音が美しい。+48
-0
-
36. 匿名 2020/03/11(水) 18:16:53
>>7
悪党が聞いてくれと言わんばかりにべらべらべらべら大声で自分たちの悪事をくっちゃべるw
+39
-0
-
37. 匿名 2020/03/11(水) 18:17:31
>>23
まず、あの殺害方法が可能であるという理論が間違い+18
-0
-
38. 匿名 2020/03/11(水) 18:17:55
殺人集団+2
-2
-
39. 匿名 2020/03/11(水) 18:18:06
事件に関係する人の死体を最初に発見するのはだいたい仕事人+25
-0
-
40. 匿名 2020/03/11(水) 18:18:07
依頼人は見てるこっちが結構鬱になるくらいの殺され方をされる。+41
-0
-
41. 匿名 2020/03/11(水) 18:18:51
いやぁ~今夜も冷えますなぁ、と世間話をしながらさりげなく屋台でターゲットの隣に座る主水→からのブスリ
参ったなぁ急に降ってきやがった、と世間話をしながらさりげなくターゲットと一緒に雨宿りをする主水→からのブスリ
+62
-0
-
42. 匿名 2020/03/11(水) 18:19:03
たまにお加代は主水に平手打ちを食らう
+7
-0
-
43. 匿名 2020/03/11(水) 18:19:10
三味線屋の勇次やかんざし職人の秀の殺しのシーンはアップテンポで主水の殺しのシーンは悲しげな曲
+49
-0
-
44. 匿名 2020/03/11(水) 18:19:17
>>27
対照的なのが こう と ふく+15
-0
-
45. 匿名 2020/03/11(水) 18:19:21
かざり職人の秀さんの着ている法被はデニム生地でできている+58
-0
-
46. 匿名 2020/03/11(水) 18:20:14
>>34
そうそう!
みんなの派手な仕事の最後に主水の渋い殺陣がたまらん!!+62
-0
-
47. 匿名 2020/03/11(水) 18:20:17
男仕事人が証拠集めのため女郎に話を聞くんだけど、絶対に雪が降ってくる。
女郎が「雪~思い出すなぁ~」って言うと、男仕事人が「おめえ、郷は雪国か?」と聞く。んで津軽じょんがら節なんか流れる。+29
-0
-
48. 匿名 2020/03/11(水) 18:20:26
>>41
仕事前にはたいてい夜泣きのうどん食べたり屋台の熱燗飲んでから出かけるんだよな+34
-1
-
49. 匿名 2020/03/11(水) 18:21:43
事件の真相を知った関係者(ド素人)が、仕事人から散々「行っちゃだめだ」と言われてるのに、単身乗り込んでさらに犠牲者を産む。+39
-0
-
50. 匿名 2020/03/11(水) 18:23:10
中村主水が出てきたら激アツ+36
-1
-
51. 匿名 2020/03/11(水) 18:23:31
旅行とかで浴衣とか着ると悪代官とクルクル回る小娘役のマネをしたくなる←年バレるかな?(笑)+19
-0
-
52. 匿名 2020/03/11(水) 18:23:35
>>13
初めて必殺見たとき時代劇ってかっこいい俳優がやるもんだと思っててびっくりして
お世辞にもイケメンとは言えない顔なのに仕事の時はめっちゃかっこよくてなんだこの人って衝撃を受けた+29
-0
-
53. 匿名 2020/03/11(水) 18:23:37
簪職人の秀がターゲットの延髄を刺しまくってた簪を口に咥えてたのは衛生観念上如何かと思った。+30
-0
-
54. 匿名 2020/03/11(水) 18:24:16
ガルちゃんで人気のトピ画+15
-0
-
55. 匿名 2020/03/11(水) 18:24:45
仇討ち希望の若い清純そうな女子はたいてい秀さんと顔馴染みで秀さんから仇討ちなんか諦めてまっとうに生きろと説教されるがたいてい決行して返り討ちにあう+20
-0
-
56. 匿名 2020/03/11(水) 18:24:55
田中様のふんどしがピンク色だった+15
-0
-
57. 匿名 2020/03/11(水) 18:25:22
>>53
言われてみれば確かに
見てた当時は何にも思わず見てたよ+23
-0
-
58. 匿名 2020/03/11(水) 18:26:24
勇さんの女子ファン率高い+48
-1
-
59. 匿名 2020/03/11(水) 18:27:31
>>52
むしろその容姿の凡庸さや勤務先でのぼんくらぶりか昭和の当時の社畜サラリーマンだったお父さん達の自己投影的なかたちで人気を博した+43
-1
-
60. 匿名 2020/03/11(水) 18:28:02
>>12
あの頃は面白かった
今はアカン+12
-0
-
61. 匿名 2020/03/11(水) 18:30:29
不憫な町娘は権力者に弄ばれてる時に舌を噛み切って自決権する。+23
-0
-
62. 匿名 2020/03/11(水) 18:30:46
沖雅也がいたのを昨日知った。+6
-0
-
63. 匿名 2020/03/11(水) 18:30:57
>>56
毎回途中までの胸糞なストーリー展開も最後の殺しとせん、りつ、主水のおちゃらけでカタルシス+35
-0
-
64. 匿名 2020/03/11(水) 18:32:07
>>60
ひかる一平がレギュラー入りした頃から面白さが半減した+23
-0
-
65. 匿名 2020/03/11(水) 18:33:26
>>62
棺桶屋だね
山崎努と中村主水で初期の黄金トリオ+25
-0
-
66. 匿名 2020/03/11(水) 18:33:37
>>62
ごめん仕置人だった。+2
-0
-
67. 匿名 2020/03/11(水) 18:39:58
>>5
元々は官職名ですね
主税(ちから)とか兵馬(ひょうま)とか
主膳(しゅぜん)も悪役でよく見るかなあ+11
-0
-
68. 匿名 2020/03/11(水) 18:40:22
>>58
色男!+30
-1
-
69. 匿名 2020/03/11(水) 18:40:24
派手な仕立屋役だったかな
田中聖の出てたシリーズ好きだったのになぁ+10
-1
-
70. 匿名 2020/03/11(水) 18:44:51
仕事人さん管理人に
無実の罪着させられ10日も
悪禁でガルちゃんが
できませんどうか
敵を取って下さい+10
-0
-
71. 匿名 2020/03/11(水) 18:45:05
>>67
そうなんだ!
今でいう『課長』とか『主任』とか?
名前にするとダッサいなw+0
-0
-
72. 匿名 2020/03/11(水) 18:46:22
>>64
おちゃらけた感じになっちゃったよね。
仕事人の「闇」っぽさが無くなってつまんなくなった+8
-0
-
73. 匿名 2020/03/11(水) 18:49:57 ID:j9nU6uivIC
依頼人が死んじゃってほんのわずかなお金での依頼もきっちり仕事をするところが泣ける+40
-0
-
74. 匿名 2020/03/11(水) 18:51:26
>>54
そのトピ画貼ったの私ですよ!+7
-0
-
75. 匿名 2020/03/11(水) 18:53:13
>>53
私は怪我した時、口に酒を含んでぶはーっと患部にかけるのがもう見てられない。
口の中なんて雑菌だらけ、せめて直にかけるだけにしたらいいのに。
あの後、鉄砲玉取り除く緊急オペとかするから最悪!
+4
-0
-
76. 匿名 2020/03/11(水) 18:55:06
>>56
田中様のお部屋が乙女チックで、紙風船とか折り紙とか飾ってた記憶w
+27
-0
-
77. 匿名 2020/03/11(水) 18:56:21
梅沢富美男が重そう+3
-0
-
78. 匿名 2020/03/11(水) 18:57:02
激闘編で使われたこの曲が名曲
殺しのシーンで必ず流された
女は海 鮎川いずみ - YouTubem.youtube.com必殺仕事人・激闘編 主題歌 作詞・作曲:京本政樹 中村主水 - 藤田まこと 何でも屋の加代 - 鮎川いずみ 組紐屋の竜 - 京本政樹 鍛冶屋の政 - 村上弘明
+6
-0
-
79. 匿名 2020/03/11(水) 18:57:56
>>62
棺桶の錠+7
-0
-
80. 匿名 2020/03/11(水) 19:00:32
なんだかんだ言いながら情に流されて儲けのない仕事(仕置)をやる。+27
-0
-
81. 匿名 2020/03/11(水) 19:01:15
>>62
鉄さんが好きだった
それも最初の仕置人の鉄さん+9
-0
-
82. 匿名 2020/03/11(水) 19:02:28
>>76
田中さま、回を増すごとに乙女になっていったよね。最初はただの口うるさい上司って感じだったのに。+38
-0
-
83. 匿名 2020/03/11(水) 19:05:48
>>67
そういえば知り合いのおじさんに主計(かずえ)って人もいる
名前の由来も「城勤めだった先祖の役職から」って言ってたから同じだね
+19
-0
-
84. 匿名 2020/03/11(水) 19:05:55
>>41
必殺仕事人2009より
飲み屋街で悪代官の息子(今回の的)に近づいて一突きしながら「殺しは俺の方が上だぜ」
カッコよすぎる+22
-0
-
85. 匿名 2020/03/11(水) 19:07:35
>>82
「おかま田中さま」として人気キャラだったからね
若いイケメンの男役者にうつつ抜かしてたりもしてたっけw+18
-0
-
86. 匿名 2020/03/11(水) 19:13:51
>>69
アンチジャニだけど東山と田中聖は良かった
東山はダンスで鍛えたキレッキレの殺陣や所作が美しかったし表と裏の顔の切り替えの演技も良かった
田中はひねくれキャラだけど鳥を可愛がってたりと憎めないとこあったしアクションも良かった+16
-3
-
87. 匿名 2020/03/11(水) 19:15:28
最後のせんとりつに時事ネタコントが入りがち。
「婿どの!家に帰ったら手洗いしてください!」
「そうですよ!コロナを持って入らないで下さい!」
「消毒!消毒!」
「勘弁してくださいよ」みたいな。+38
-0
-
88. 匿名 2020/03/11(水) 19:15:42
殺しの際に相手の耳元に囁く主水のセリフも渋い+32
-0
-
89. 匿名 2020/03/11(水) 19:15:56
昼行灯+16
-1
-
90. 匿名 2020/03/11(水) 19:19:13
大倉くん死んじゃって焼かれたよね。+5
-0
-
91. 匿名 2020/03/11(水) 19:20:01
>>87
主水がへそくりをワザと見つかりやすい所に隠してると聞いた事がある。+18
-0
-
92. 匿名 2020/03/11(水) 19:20:23
藤田まこと居なくなった必殺仕事人はもう魅力ない+53
-0
-
93. 匿名 2020/03/11(水) 19:23:31
>>87
あるあるw
序盤でせんが近所の羽振りのいい武家一家が屋形船をチャーターして豪華な旅行に出かけたと聞いて「それに比べた我が家は」と主水を責めるが主水からその船内で流行り病が蔓延しそれが原因でお上から下船の足止めを食らってると口ごたえされる
街中では口を覆うマスクのような頭巾などが品不足となるが裏では一儲けを企んだ奉行と商人が商品を買い占めてる
+18
-0
-
94. 匿名 2020/03/11(水) 19:29:19
>>76
田中さまの女子力の高さw+23
-0
-
95. 匿名 2020/03/11(水) 19:34:14
現代も仕事人が居たら良いと思う
司法で裁かれない悪党、信じられない裁判の結果でのうのうと生きている悪党等
仕事人が上手くやっつけて欲しい
+32
-0
-
96. 匿名 2020/03/11(水) 19:39:35
秀さんがステキ。身寄りのない子供達と暮らしている+20
-0
-
97. 匿名 2020/03/11(水) 19:43:06
田中様の部屋はピンクでお人形だらけ+16
-0
-
98. 匿名 2020/03/11(水) 19:44:38
想い出の糸車+19
-0
-
99. 匿名 2020/03/11(水) 19:46:11
依頼人の女の人はたいてい悪役に犯される
で、斬られて虫の息で僅かな銭を灯篭に置いて
依頼しながら息を引き取る。+26
-1
-
100. 匿名 2020/03/11(水) 19:51:51
>>99
仕事人の場合、若くて健気できれいな娘が出てきたらそれだけで死亡フラグだよね。+26
-0
-
101. 匿名 2020/03/11(水) 19:52:05
>>90
藤田まことさんは源太(大倉くん)が途中で殉職する事に大反対だったんだってね+13
-0
-
102. 匿名 2020/03/11(水) 19:53:30
>>101
そうなんですね。何故かなぁ。
当時かなりショックでした。+4
-0
-
103. 匿名 2020/03/11(水) 20:11:37
頼み料は僅かでも貧乏な頼み人が血の滲むような思いで必死にかき集めたお金だから悪人達のあぶく銭とは重みが違うんだよな+32
-0
-
104. 匿名 2020/03/11(水) 20:11:56
返り血を浴びない。
これはTVだから?
+4
-0
-
105. 匿名 2020/03/11(水) 20:13:08
>>104
だいたい時代劇はそうじゃない?+4
-0
-
106. 匿名 2020/03/11(水) 20:18:50
主水は藤田まことが一番だった
母上の菅井さんもお亡くなりになって寂しいな
再放送があると録画してしまった+28
-0
-
107. 匿名 2020/03/11(水) 20:25:45
なんだかいつもお色気シーンがある気がする+8
-0
-
108. 匿名 2020/03/11(水) 20:28:14
>>42
はっきりと覚えてないけど、手のひらでビンタ食らうイメージ
+0
-0
-
109. 匿名 2020/03/11(水) 20:32:59
暗殺時にレントゲン動画+26
-0
-
110. 匿名 2020/03/11(水) 20:33:46
>>73
わずかでもお金を取ることで「仕事」と割り切れるんだって。
自分らも悪党殺して金をもらう悪党なんだと。
罰を下す神でも仏でもないんだって。
+30
-0
-
111. 匿名 2020/03/11(水) 20:35:02
>>98
からから~から空回り~
+7
-0
-
112. 匿名 2020/03/11(水) 20:36:31
梅安の時は一殺50両とかじゃなかった?
どんどん安くなって、1両くらいで引き受けるようになってた。+1
-0
-
113. 匿名 2020/03/11(水) 20:39:30
高校の時に親が三味線の先生をしてる家の子がいて、お願いして勇次が口にくわえる一巻き?もらったわ~w+7
-0
-
114. 匿名 2020/03/11(水) 20:45:34
この令和の時代、仕事人がいたらねえ。あくどいヤツが結構いるよ。+22
-0
-
115. 匿名 2020/03/11(水) 20:45:48
仕舞人だったっけ?本田博太郎が仕事人してた。
いまじゃすっかり悪役だね。よく殺されてるわw+5
-0
-
116. 匿名 2020/03/11(水) 20:53:14
筆頭同心の田中様のフルネームは田中熊五郎+10
-0
-
117. 匿名 2020/03/11(水) 21:01:01
>>102
「若い仕事人を殉職させるべきじゃない(それじゃ時代劇俳優の若い芽が育たないから殉職させるなら源太より自分にするべき)」ってプロデューサーに直訴したみたい
大倉くんは「自分の演技が至らなかったせい(実際はスケジュールの都合らしい)だ」って落ち込んでた+11
-0
-
118. 匿名 2020/03/11(水) 21:25:06
座布団運びの山田が早漏+3
-0
-
119. 匿名 2020/03/11(水) 21:28:00
>>117
そうなんですね。ありがとうございます😊+1
-0
-
120. 匿名 2020/03/11(水) 21:45:41
仕事人って、指の力や手の力とかが、やたらと強い+8
-0
-
121. 匿名 2020/03/11(水) 21:48:20
七輪でめざしを焼く+5
-0
-
122. 匿名 2020/03/11(水) 21:58:22
>>107
家族で見てるとお茶の間が凍りつくようなシーンもあったよね+10
-0
-
123. 匿名 2020/03/11(水) 22:04:22
>>11
まぁ 基本暗殺だからね+5
-0
-
124. 匿名 2020/03/11(水) 22:05:24
>>122
多分必殺仕事人だったと思うんだけど何年か前の夕方に再放送してて、両乳ポロンってなってるシーンがあったわ+7
-0
-
125. 匿名 2020/03/11(水) 22:18:02
>>8
んもうっ中村さんたら!+16
-0
-
126. 匿名 2020/03/11(水) 22:25:45
>>3
さらにその前に中条きよしがいる+8
-0
-
127. 匿名 2020/03/11(水) 22:26:59
>>67
刑部とか帯刀とかも?+3
-0
-
128. 匿名 2020/03/11(水) 22:29:24
ひかる一平の医者の卵?に纏わりつくおじさん。
毎回じゅ~んちゃんってどこから出てくるのか
ちょっと楽しみだったw+15
-0
-
129. 匿名 2020/03/11(水) 22:32:30
>>128
よく覚えてるね!あのおじさんの存在すっかり忘れてたけどあなたのコメントで思い出しました。+8
-0
-
130. 匿名 2020/03/11(水) 22:49:00
なにげにエロかったような。+5
-0
-
131. 匿名 2020/03/11(水) 22:51:17
むっこっどっの!!って菅井きんさんが出てくるとちょっと和む。+14
-0
-
132. 匿名 2020/03/11(水) 22:56:40
>>23
必殺シリーズって魚籠で頭蓋骨を粉々に砕いたり、
パンチ一発で首が一回転する番組だぞ
+9
-0
-
133. 匿名 2020/03/11(水) 23:04:46
>>62
仕置人と仕置屋稼業と富嶽百景。どれも面白いですよ。
+4
-0
-
134. 匿名 2020/03/11(水) 23:05:08
梅津栄演じるオカマがコスプレしてじゅんちゃんを追いかけるのが楽しみだった。
あと婿どのの精がつくように生卵を山のように用意されたり、逆におかずがお新香だけだったり
明るい場面と闇の場面があってメリハリがついてて面白いんだよね
+16
-0
-
135. 匿名 2020/03/11(水) 23:24:17
時代劇でいてエロありコメディあり復讐スカッと話アリで今思えばエンターテイメントに富んでたんだなと思う。
普段入り婿で家では情けないお役人の主水の裏の顔が出るのも面白かった。
オッパイ出てきたりするけど小学生のくせに好きで見てました。+16
-0
-
136. 匿名 2020/03/11(水) 23:34:23
最終回はバレそうになっちゃって、とりあえず解散+7
-0
-
137. 匿名 2020/03/12(木) 00:58:32
滝田栄さんの豪快な殺陣。+1
-0
-
138. 匿名 2020/03/12(木) 02:23:59
仕事料がとてつもない大金の場合、まず思惑通り手にすることはできない。+4
-0
-
139. 匿名 2020/03/12(木) 02:53:25
なんか懐かしくなってきたなぁ
もう新しい仕事人は作らないのかね+2
-0
-
140. 匿名 2020/03/12(木) 06:43:54
必殺うらごろしが滅茶苦茶だった
市原悦子さんは子供が見たら泣き出すレベルの怖さだし、中村敦夫さんと和田アキ子さんは歴代仕事人仕置人の中でも最強だと思う+6
-0
-
141. 匿名 2020/03/12(木) 08:41:28
>>115
仕舞人は、高橋悦史さんもお忘れなく。
毎朝、おしんの再放送を見ながら、この人も仕事人だったよねーと思い出す。
イイ声されてますよね。
+3
-0
-
142. 匿名 2020/03/12(木) 08:48:33
山田五十鈴さんという大御所も出ていましたね。
仕事人のシリーズでは、毎回は登場されなかったけど、
必殺からくり人では主役の仇吉でとても活躍されてた。回想シーンでの仇吉の若き時代の演技が、所作だけですごい若い娘にみえていたのが、素晴らしかった!本物の女優だと思いました!+8
-0
-
143. 匿名 2020/03/12(木) 11:16:44
>>136
殺し屋のドラマだからハッピーエンドはありえないって事で、初期シリーズでは割と殉職者が出てたんだよね。
必殺の最終回といえば誰が死ぬんだ!?が、すごく怖かった。
が、仕事人では左門の妻が殺され、娘が記憶喪失になるものの、レギュラーメンバーで死者は出ず、
次の新必殺仕事人でも秀、勇次の人気の高さから、誰も殺せないままの最終回。
以降、仕事人シリーズ最終回では、死人無しで解散が基本形見たくなってしまった。
+3
-0
-
144. 匿名 2020/03/12(木) 11:25:48
>>109
それは仕置人、新仕置人の鉄、仕留人の大吉、からくり人の仕掛けの天平、渡し人の大吉らで、
実は仕事人では経師屋の涼次の心臓刺しまで、レギュラーシリーズではレントゲンは無かったと思う。
+1
-0
-
145. 匿名 2020/03/12(木) 12:46:34
昼間はヘタレ
夜は殺し屋
ギャップがいいんだよね+8
-0
-
146. 匿名 2020/03/12(木) 13:10:00
中村主水は一回の話のなかで「カカアとババア」とせんとりつの陰口を言う+7
-0
-
147. 匿名 2020/03/12(木) 13:11:20
>>143
「新必殺仕置人」の最終回は凄かったですね+2
-0
-
148. 匿名 2020/03/12(木) 13:31:36
加代が美人
加代だけでなくみんな美人
時代劇は化粧がナチュラルというか+3
-0
-
149. 匿名 2020/03/12(木) 13:32:49
>>23
中条きよしさんかっこいい+0
-0
-
150. 匿名 2020/03/12(木) 13:35:27
今新必殺仕事人がBSでやってるけど、前やってた必殺仕事人激闘編では闇の会があったんだね
お金持ってお願いしますって
今は仕事人達が探り入れたり関わった人が殺されるから誰を殺すのか分かってる感じだけど+1
-0
-
151. 匿名 2020/03/12(木) 13:46:10
>>150
闇の会はいわゆる、寅の会の焼き直し。
組織が存在していて下請けのほうが、依頼される流れは自然に出来る。
毎回「偶然頼まれる」だと、さすがにご都合主義になっちゃうからね。
ただ、単なる町民にも周知されていて、スムーズに依頼出来るシステムなら、奉行所が気がつかないわけはない。
が、奉行所がほとんど知らないほど知名度が無いなら、単なる町民はそれ以上に存在を知らない。
この辺が仕事人は難しい。
+0
-0
-
152. 匿名 2020/03/12(木) 17:48:08
なんでも屋のかよが好きw+1
-0
-
153. 匿名 2020/03/14(土) 22:14:22
東山の必殺仕事人も年に1回やってるけど悪くはないよ
昔からの必殺の流れは変わっていないし
時代劇が少なくなった今、見られるのは嬉しい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する