-
1. 匿名 2020/03/08(日) 17:12:50
仮面ライダーゼロワン観てて思いました。ゼロワンって子供向けの作品だけど子供騙しじゃないですよね?子供があの内容理解出来るとは思えません。
大人が観ても面白いし。めっちゃハマりました。
子供向けと子供騙しの違いってなんなんでしょう?+6
-23
-
2. 匿名 2020/03/08(日) 17:14:29
+24
-0
-
3. 匿名 2020/03/08(日) 17:14:42
子供だましは子供を大人の思う方向に向かせるためのもの
子供向けは子供も楽しめるためのもの
+69
-2
-
4. 匿名 2020/03/08(日) 17:15:10
+48
-0
-
5. 匿名 2020/03/08(日) 17:15:14
子供向けは子供向けなりにクオリティ高い
子供騙しはクオリティ低いのを誤魔化してる+51
-2
-
6. 匿名 2020/03/08(日) 17:15:34
スタッフが本気で面白いもの作ろうとしてるか、子供向けだからと手を抜いてるか+13
-0
-
7. 匿名 2020/03/08(日) 17:15:44
子は内容がどうであれ、キャラクターグッズには興味持つから
おやがハマってくれたほうがグッズ買ってくれるから+2
-0
-
8. 匿名 2020/03/08(日) 17:16:15
>>5
しっくりきた!+5
-1
-
9. 匿名 2020/03/08(日) 17:17:14
言われて見ると確かに!感覚では理解してるけど違いの説明が難しい
子ども向けのおもちゃ買ったっきゃ、それは子ども騙しでしょって言われたし+2
-2
-
10. 匿名 2020/03/08(日) 17:17:24
子供騙し=手抜き、って意味だよね。
子供向け作品でも、ちゃんと喜ばせようと思って作ってるものは、子供騙しとは言わない気がする。+14
-0
-
11. 匿名 2020/03/08(日) 17:17:40
子供向け
子供が見て面白い
子供騙し
いい年をしたオタクが見て、したり顔で
最近の作品はーの枕言葉+2
-4
-
12. 匿名 2020/03/08(日) 17:17:40
>>1
仮面ライダーは今は母親向けだよ+18
-1
-
13. 匿名 2020/03/08(日) 17:18:13
野党が国民の味方のふりしながら与党の批判しかしないのは、そんな子供騙しなマネが通じるか!と思う
今回こんな最中でサクラサクラ言ってたので尚のこと思った
ガルでも、やたら政権批判に持っていこうとトピずれ論点ずらし繰り返す人も+2
-2
-
14. 匿名 2020/03/08(日) 17:18:27
>>9
買ったっきゃ、ってどういう意味?+1
-0
-
15. 匿名 2020/03/08(日) 17:19:23
子供向けは子供も大人も楽しい
子供騙しは子供からもそっぽを向かれ一部の子供にしか受けない+4
-0
-
16. 匿名 2020/03/08(日) 17:22:28
作り手が相手は子どもだからと舐めてるのが
子ども騙し
作り手が子どもだからこそ手を抜けないと
ガチで本気だしてるのが子ども向け+10
-0
-
17. 匿名 2020/03/08(日) 17:24:40
子ども騙しは子どもならこんなもんでいいでしょと伏線や繋がりがテキトーなもの+5
-0
-
18. 匿名 2020/03/08(日) 17:30:37
>>1
そもそもの意味が全然違くない?+10
-0
-
19. 匿名 2020/03/08(日) 17:40:01
子供だましとは
子どもでないと騙すことができないくらい幼稚であること、または仕掛けなどについてそのレベルが低いこと、などを意味する表現。+4
-0
-
20. 匿名 2020/03/08(日) 17:42:57
ちょっと話ずれるけど、年小?くらいまで子供騙しでも平気だよね。
タイヤが付いていればなんでもオッケーだったり。
それがミニカーでもトミカじゃなくちゃ嫌とか、仮面ライダーのおもちゃでもガチャガチャのじゃなくておもちゃ屋の高いやつ欲しがるようになる…。+6
-0
-
21. 匿名 2020/03/08(日) 17:44:20 ID:nWRPwh1MMi
子供騙しはどの程度のレベル?
たとえば、アニメだと下手くそな作画レベル?+1
-0
-
22. 匿名 2020/03/08(日) 17:44:31
言葉遊びでしかない
結局おもしろいか面白くないか
それは年齢や立場によって感じる差はあるから+0
-0
-
23. 匿名 2020/03/08(日) 17:46:06
そもそもクレしんもドラえもんも原作は全く子供向けではない
アニメ展開で子どもも楽しめるものになっただけ
アラサーでクレしん直撃世代だけど子供の頃の放送スタートから今までずっとみてるわ+5
-0
-
24. 匿名 2020/03/08(日) 17:49:19
>>23
原作のドラえもんは学年誌やコロコロコミックに掲載されてたんだから子供向けでしょ。+4
-0
-
25. 匿名 2020/03/08(日) 17:57:54
子供向けは「子供の目線に立って考えた」
子供騙しは「大人の目線で子供にウケるものを考えた」+3
-1
-
26. 匿名 2020/03/08(日) 18:06:52
仮面ライダー鎧武を子供と見てたときは本当の意味で子供向けだなって思った
安易に「運命を変える」とか「生き返る」とかせずに、「運命は変えられないけどその中でどう生きていくのか」とか「進んだ時間(失われた命)は戻らない」って感じが
あと皆何かを守るために闘ってたけど、守るものの対象や価値観が違うだけでこうも食い違うのかって感じも+6
-0
-
27. 匿名 2020/03/08(日) 18:14:51
少し話がずれるけど
作者が亡くなったあとのしんちゃんって全然こどもたち見ない。過去のDVDは笑ってみてる。
ドラえもんも声優が変わった直後のは全然見ない。最近のや、過去のはみる。
ポケモン、ドラゴンボール、ディズニーは初期から全部みる。
面白い、こどもの心をつかむのに時代は関係ないんだなと。+4
-2
-
28. 匿名 2020/03/08(日) 18:17:36
仮面ライダーは昔から難しいよ。子供はカッコ良ければOKだからw 5歳の息子はゼロワンはストーリーを理解してるけどジオウは理解出来てなかった。+7
-0
-
29. 匿名 2020/03/08(日) 18:19:58
>>2
どういうシーン⁈+0
-0
-
30. 匿名 2020/03/08(日) 18:20:48
>>5
近頃のジャンプの看板+1
-0
-
31. 匿名 2020/03/08(日) 18:22:03
>>15
あとキャラ萌えの豚とか腐女子、同人界隈にしかうけない+1
-0
-
32. 匿名 2020/03/08(日) 18:25:06
>>29
棚の上のお菓子を取りたくてしんちゃん達が試行錯誤してる時にみさえにバレちゃったとこだった気がする+3
-0
-
33. 匿名 2020/03/08(日) 18:26:29
>>29
みさえが外で井戸端会議してるから
2人で頑張って協力して
食器棚の草加せんべいを取ろうとしてるところに
みさえが戻ってきたシーン+5
-0
-
34. 匿名 2020/03/08(日) 18:26:55
ウルトラマンなんて今となっては、当時の子供たちに大人気で一世風靡した感じだけど、怪しい宇宙人や怪獣が魅力なんだろうけど、、、はたしてアレ子供向けなの?笑
旦那(20代)がやたらと詳しく語るもんで、よくは知らないけど制作側もあっぷあっぷで潰れかけで放送してたみたいw
あの当時は技術も凄くて攻めた作品だから、オッサンになった当時の子供たちやその子供世代にもウケてるのかな?
+3
-1
-
35. 匿名 2020/03/08(日) 18:30:08
>>12
もはらいらない
見せてないし見せない+0
-0
-
36. 匿名 2020/03/08(日) 18:31:11
いつまでも子供が見るようなアニメみたりする大人多いよね。あれはわからない。
大人向け(エロではなく)の中身のあるアニメは好きだし作画も子供には響かないけど、大人には響くような映像作品に仕上がってて凄くいいと思う。+2
-1
-
37. 匿名 2020/03/08(日) 18:41:14
プリキュアは子供騙し
物を売りたい大人の都合と
チャラチャラさせて
尻軽になれば都合が良い大人の思惑+2
-2
-
38. 匿名 2020/03/08(日) 18:45:18
>>27
それは親の影響だと思う+3
-0
-
39. 匿名 2020/03/08(日) 18:49:39
子供向けは才能ある人が子供のために作ったもの
子供騙しは既存の製品を真似て金儲けのためだけに作ったもの
前者は藤子不二雄作品など
後者はいろいろあるよね+5
-0
-
40. 匿名 2020/03/08(日) 18:52:18
>>39
子供の好みそうなテーマだけを掻い摘んだ中途半端なのはもはや腐ウケしかないもんね。
子供に人気ないとバレると今度は海外人気って煽ったり。+1
-0
-
41. 匿名 2020/03/08(日) 19:04:41
芸能人が描く絵本とか、とっても子供騙しってかんじ。
+2
-0
-
42. 匿名 2020/03/08(日) 19:09:43
>>15
子供に何を見せるか決めるのは親だしね+1
-0
-
43. 匿名 2020/03/08(日) 19:46:54
>>26
バロンかっこよかったな〜
小林豊+2
-0
-
44. 匿名 2020/03/08(日) 21:11:07
>>37
キャラの顔が違うだけで、どのシリーズもやってる事は一緒だよね
マシだったのは最初期の頃だけ+0
-1
-
45. 匿名 2020/03/08(日) 21:20:30
>>26
鎧武は子供騙し
クウガやアギトみたいに、ドラマ性が高いのが子供向け+1
-2
-
46. 匿名 2020/03/08(日) 22:02:01
甥っ子が産まれて、久しぶりに日曜朝の戦隊ものを見て、内容にビビった。
私の子供の頃は地球平和のためという壮大な使命を持って戦ってたけど、今のヒーローは戦いの目的とか、正義のスケールとか言っちゃ悪いけど大したのじゃなくて、悪役も死なない。そのくせ、おもちゃをたくさん買わせる仕組みになってる。
子供だましになった気がする。+2
-1
-
47. 匿名 2020/03/09(月) 04:51:37
図書館に行って思うんだけど、絵本で最後に主人公が誰かを助けて死ぬみたいなのが多すぎ
そういうの書いとけば感動するだろうみたいなのはやめて欲しい+4
-0
-
48. 匿名 2020/03/09(月) 11:37:24
>>45
クウガは子供向けというよりは仮面ライダーを使って普通のドラマを作ろうとした実験作では?
悪い言い方をすれば子供向けの名のもとにオタクが自分の見たいものを作ったように感じる。+2
-1
-
49. 匿名 2020/03/09(月) 21:41:16
仮面ライダースーパー1
ドグマ編←子供向け
ジンドグマ編←子供騙し+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する