-
1. 匿名 2020/02/29(土) 17:13:36
出典:otonanswer.2xx.jp
子どもの「偏食」は"わがまま"ではない 見た目や食感などが原因に | オトナンサーotonanswer.jp子どもの偏食は単なるわがままではなく、食べ物の見た目や口に入れたときの感覚が大きな原因だそうです。「食べない子」に悩む親からの相談に乗る専門家が解説します。
「従来は『好き嫌い』『わがまま』と言われがちな問題だったが、これは生理学的な問題。そもそも、食に対する見え方の問題や、口に入れた感触、中には、うまく食べ物をかみ砕けなかったり、飲み込みが困難だったりする人がいて、そういった特性や身体的な問題が食の困難・偏食を大きく規定している」
まず大切なのは、子どもの「苦手」を細かく見てあげることです。拙著「食べない子が変わる魔法の言葉」(辰巳出版)では、「感覚的な苦手」を6つに分類しています。
(1)見た目
視覚優位で「食べられる」「食べられない」を判断する
(2)味覚鈍麻
味覚が鈍く、味を感じにくい
(3)刺激
味を強く感じてしまい、濃い味付けが苦手
(4)食感
ねっとりしたもの、ぬれたもの、やわらかい食感のものを気持ち悪いと感じる。まれに、パリパリしたものが苦手という子もいる。
(5)香り・風味
においを強く感じてしまう
(6)飲み込みやすさ
そしゃくや嚥下(えんげ)の力が未発達なケースなど。+83
-85
-
2. 匿名 2020/02/29(土) 17:14:29
嚥下って老人かよ+13
-116
-
3. 匿名 2020/02/29(土) 17:14:49
もう大人だけど偏食です+229
-17
-
4. 匿名 2020/02/29(土) 17:15:03
そりゃそうだ
見た目は大事だよ+61
-81
-
5. 匿名 2020/02/29(土) 17:15:08
なるほど。+8
-3
-
6. 匿名 2020/02/29(土) 17:15:11
好き嫌いしない大人に育ててあげたいけど難しい…。+269
-3
-
7. 匿名 2020/02/29(土) 17:15:22
食感が気持ち悪いモノは確かにウゲェーってなる+234
-0
-
8. 匿名 2020/02/29(土) 17:15:30
昔ホンマでっかで脳科学の先生が
小さい子は視覚から入るからキャラ弁などは有効といっていたのを思い出した+280
-2
-
9. 匿名 2020/02/29(土) 17:15:31
じゃあ大人の偏食はわがまま?+99
-10
-
10. 匿名 2020/02/29(土) 17:15:44
基本的に全部見た目で食わず嫌いしてる
キノコとか貝類とか+51
-7
-
11. 匿名 2020/02/29(土) 17:16:30
まぁ好きなもん食べたらいいじゃん+14
-13
-
12. 匿名 2020/02/29(土) 17:16:32
我が家に食の嫌いがないのは、親が好き嫌いないせいじゃないかと思っている+138
-75
-
13. 匿名 2020/02/29(土) 17:16:47
>>3
恥ずかしいから人には言えない。
けどたまに掘り下げてくる人がいて面倒+64
-9
-
14. 匿名 2020/02/29(土) 17:16:54
仕事やり終わって、栄養も見た目も良い
料理を毎日作るの辛い
頑張ってはいるんだけど+29
-2
-
15. 匿名 2020/02/29(土) 17:17:19
好き嫌い多い人は甘やかされて育った人に多い+166
-112
-
16. 匿名 2020/02/29(土) 17:17:23
子どもは大人より味覚が敏感なんだよね+13
-5
-
17. 匿名 2020/02/29(土) 17:17:45
昔、しいたけ嫌いだったけどいまは大好き!
味覚って変わるよね〜+225
-0
-
18. 匿名 2020/02/29(土) 17:17:46
大人でも好き嫌いあるしね。+15
-0
-
19. 匿名 2020/02/29(土) 17:18:32
好き嫌いない方でも、子供の頃、卵を割った時に半分ヒヨコになっているのを見て、しばらく卵が食べられなくなった。+118
-1
-
20. 匿名 2020/02/29(土) 17:18:36
今の子供達の給食ってあまり美味しそうには見えないなぁ
私が子供の頃は品数も多くて美味しかった思い出がある+13
-15
-
21. 匿名 2020/02/29(土) 17:18:44
家庭で決めれば良いと思うけど、子供自身が社会生活で苦労するの分かってるから
アレルギーじゃない限り一口は食べさせる
よく鼻つまんで食べる子供が居るけど、外でやらないようにそれも教えておく
+95
-3
-
22. 匿名 2020/02/29(土) 17:18:58
幼少期に親が食事中口うるさかったり、親が食事中喧嘩してたり、孤食だったりと食事が楽しくなかった子は好き嫌いが多くなりやすいと聞いた事がある。
+60
-14
-
23. 匿名 2020/02/29(土) 17:19:02
好き嫌いが多い人は、人に迷惑かけてる事分かってないよね+107
-35
-
24. 匿名 2020/02/29(土) 17:19:09
苦みなんかを感じる野菜は、毒味として感知してしまって本能的に食べないってのはあるから、そこは理解してあげたいよね
+65
-2
-
26. 匿名 2020/02/29(土) 17:20:18
それでも人のうち来てあれやだこれ食べれないなどいう子供はぶん殴りたくなりますけどね(暴力ダメ絶対)+103
-9
-
27. 匿名 2020/02/29(土) 17:20:23
大人になって自分で作るようになったら好き嫌い少なくなった
自分で作って不味いって思うの悲しいからw+18
-0
-
28. 匿名 2020/02/29(土) 17:20:38
>>17
品種改良もされてる場合もあるよね
糖度が増して食べやすくなってたり、皮が柔らかくなってるとかいろいろ+10
-1
-
29. 匿名 2020/02/29(土) 17:21:32
>>19
ベトナムでは珍味なのに+3
-13
-
30. 匿名 2020/02/29(土) 17:21:48
>>22
私の親はなんでも食べないとキレる人だったので好き嫌いなくなったよ+12
-11
-
31. 匿名 2020/02/29(土) 17:21:58
>>12
それ大切
親が嫌いな物は食卓に出ないもんね+116
-3
-
32. 匿名 2020/02/29(土) 17:22:05
>>26
子供を呼ぶときには人気ありそうなメニューを作ればいいのに
ポテトからあげ 足りなきゃおにぎりとかでいいでしょ+9
-22
-
33. 匿名 2020/02/29(土) 17:22:25
普段はさけてるけど、行事とかで軽食あるときは無理やり食べてる。
堪えながら食べてるから最後は気持ち悪くて吐きそうになったり、もどす時もある。+14
-3
-
34. 匿名 2020/02/29(土) 17:22:32
私偏食だったんだけど、大きくなってから理解したのは母親が料理ド下手&衛生観念ゼロだった
今ほとんど食べられる。でも、実家の料理は無理+69
-1
-
35. 匿名 2020/02/29(土) 17:22:47
母が見た目も味も悪いメシマズだったから実家を出るまで苦手なものが多かった
一人暮らしを始めたら全部有り難く食べられるようになった
でも原因の母には未だに好き嫌いの多い子供扱いをされている+71
-2
-
36. 匿名 2020/02/29(土) 17:23:24
>>20
そうかなぁ
今の方がバラエティに富んでておいしそう+14
-0
-
37. 匿名 2020/02/29(土) 17:23:43
大人の教育水準低いと子供が犠牲になる。ナスやピーマンの苦みは子供の味覚だと毒と判断するからね。大人の理解力と料理の上手さ大切+88
-0
-
38. 匿名 2020/02/29(土) 17:24:00
子どもの頃茄子が嫌いだったのに
今は大好きです!不思議!+20
-0
-
39. 匿名 2020/02/29(土) 17:24:50
>>8
でもキャラ弁は汚いという専門家もいるよね。
散々触った上に海苔とかは菌が繁殖するには最適らしい。
極力素手で触らないのが衛生的だと。
そうはいっても、子供の反応みたら止められないかもね。+73
-7
-
40. 匿名 2020/02/29(土) 17:25:49
>>15
たぶん良く噛んで味わって食べる人に多いと思う+7
-18
-
41. 匿名 2020/02/29(土) 17:25:51
1歳6ヶ月だけど見た目ダメならもう食べない
色々な食材をご飯に混ぜて食べさせると
器用に小さい刻んだ食材を1つずつ、つまんで食べて
嫌いな食感のものを特定しそれを避けて食べる+38
-0
-
42. 匿名 2020/02/29(土) 17:26:27
>>20
みどりの野菜を使わないとそうみえちゃうのかもね
たまねぎ、人参とかだけだと地味な感じになりがち
葉ものは価格の変動が激しいから安定供給が難しいし定番メニューになりにくいのかも
冷凍野菜をつかってないとこは特に+9
-0
-
43. 匿名 2020/02/29(土) 17:27:48
自分の料理に飽きて食べたくないのは偏食ですか?
食べたくないものを作って食べるという無念さ
+4
-0
-
44. 匿名 2020/02/29(土) 17:27:48
>>39
ちゃんと作ってる人は手袋とかピンセットとか使って作ってるよ
逆にキャラ弁不潔〜って思う人の方が
普段から素手で食材を扱っているから
そう思うんだと思う+55
-9
-
45. 匿名 2020/02/29(土) 17:29:16
生物は生が怖いのと食感が気持ち悪くて無理
刺身も嫌いだし、ローストビーフは中まで火が通ってるって言われても見た目も食べた感じも怖くて嫌い
生野菜の匂いもシャキシャキした食感も嫌いだから野菜も火が通ってないと食べないかな
煮込まれてぐずぐずの野菜とか好き
火が通った野菜なら味付けしなくてもいいくらい好き
皆でご飯食べにいったら洋食おかずのセット物は大体サラダ付いてくるから頼まない
+10
-3
-
46. 匿名 2020/02/29(土) 17:29:33
この飽食の時代、食べれない物があっても栄養不足になることもなさそうだしそこまで気にしないで食べなくても別にいいよと思いながら育ててるけどたまたまうちの子が偏食じゃないから気にならないだけなのかもしれない。+19
-0
-
47. 匿名 2020/02/29(土) 17:30:19
そりゃ無理やり食べさせるのを「躾」とするなら親は楽だけど
子供が自分から食べる気になるような工夫をする方が食育は成功するよね
+24
-0
-
48. 匿名 2020/02/29(土) 17:30:29
>>32
ハムもキュウリもチーズもダメなんだってお米も食べないってさ
分かったような事言ってるけど
あなただったらどうします?
+55
-3
-
49. 匿名 2020/02/29(土) 17:30:36
>>20
給食美味しい日なんて月に数回くらいで基本美味しくはなかったよ
そのたまにある当たりのメニューだけが強く印象に残って美化されてるんだよ+7
-0
-
50. 匿名 2020/02/29(土) 17:31:16
>>12
私小さい頃から好き嫌いないけど父親はめちゃくちゃ偏食だよ。。何食べて生きてきたんだってくらい食べられるものがない
父親に合わせて料理ろうとすると何も作れないので困り果てる母の姿を見て育った。。+28
-3
-
51. 匿名 2020/02/29(土) 17:31:42
>>12
たしかに母が嫌いな食べ物嫌いです…+7
-3
-
52. 匿名 2020/02/29(土) 17:32:06
親は好き嫌いないけど私は多い
ただシンプルに味と香りが無理+2
-0
-
53. 匿名 2020/02/29(土) 17:32:09
>>36
学校によって給食違うからね
うちの学校は田舎だったから学校の敷地内に給食作るところあったし、毎回温かい料理で品数も多くて選択給食や世界の料理が月一であったし美味しかった
+13
-0
-
54. 匿名 2020/02/29(土) 17:32:10
>>39
幼稚園のとき、おにぎりに海苔で名前をつけてくれたり、動物に型抜きして海苔で目や耳、鼻をつけてくれるだけですごく嬉しかったな+21
-0
-
55. 匿名 2020/02/29(土) 17:32:29
「味見する?」って言うとバクバク食べて「もっともっと」言うのに、食卓に出すと一口も食べない。
なんなのこれ。+22
-0
-
56. 匿名 2020/02/29(土) 17:32:44
>>12
両親共に好き嫌いなく上の子も何でも食べるのに、下の子だけ極度の偏食です……。+43
-0
-
57. 匿名 2020/02/29(土) 17:32:53
>>3
大人になっても偏食の人って、一癖ある人が多い気がします
そんなことありませんか?+40
-9
-
58. 匿名 2020/02/29(土) 17:33:09
わがままじゃない?私は親に嫌いなものでも必ず一個は食べなさいってノルマを課せられたよ。それでも嫌がるって甘やかしでしょ+3
-9
-
59. 匿名 2020/02/29(土) 17:33:37
>>12
うちの親も好き嫌いなかった+6
-1
-
60. 匿名 2020/02/29(土) 17:34:03
アレルギーの可能性もあるみたい。
子どもは、違和感を表現するのに、語彙が少ないので、単なるワガママに思われるが、
口にした時のピリっとした痛みとか、をうまく言い表せないらしい。+18
-0
-
61. 匿名 2020/02/29(土) 17:34:18
小さい頃からピーマン好き+7
-0
-
62. 匿名 2020/02/29(土) 17:34:22
給食残すのが許されなかった世代だけど、無理に食べても嫌いが増すだけで、結局食べられるようになってはいない+20
-0
-
63. 匿名 2020/02/29(土) 17:34:44
嫌いなものが多い人との食事気を使う。+7
-1
-
64. 匿名 2020/02/29(土) 17:35:00
>>57
甘やかされてるからおおらかな人が多い
自分にも他人にも甘い+5
-24
-
65. 匿名 2020/02/29(土) 17:35:46
私は好き嫌いないけど子供はかなり偏食。
ずっと悩んで色々やったけど変わらず…
子供が小学生になって、理由を聞いたら
口の中が痛いから食べられないって言われた。
発達障害だからだと思う。感覚過敏。+32
-0
-
66. 匿名 2020/02/29(土) 17:36:26
>>14
素晴らしいですね!私なんか手抜きです!!
頑張りたいんだけどなぁ
+0
-0
-
67. 匿名 2020/02/29(土) 17:36:34
好き嫌いないことが自分の唯一の長所かなと思ってる
+3
-2
-
68. 匿名 2020/02/29(土) 17:36:34
>>57
偏見やめて+10
-15
-
69. 匿名 2020/02/29(土) 17:37:37
>>8
当時大好きなアンパンマンのオムライスを食べなかった娘。相当見た目が残念だったのかも…+7
-0
-
70. 匿名 2020/02/29(土) 17:38:23
子供は味に敏感じゃない?
うちの子も昔言ってたけど私も子供の頃はキャベツに辛味を感じてて辛いから嫌だと思ってた(今はもうそんな事ないけど)+9
-0
-
71. 匿名 2020/02/29(土) 17:38:37
>>60
食べた後気持ち悪くなったりとかね
吐くまでひどくならないと親は気が付かないこともある+7
-0
-
72. 匿名 2020/02/29(土) 17:39:06
>>67
うらやましい+0
-0
-
73. 匿名 2020/02/29(土) 17:39:20
>>69
たまたまそういう年齢じゃなかっただけだと思うよ。
+0
-0
-
74. 匿名 2020/02/29(土) 17:40:12
私も幼稚園で先生してて
給食なんだけど、本当に何も食べれない子いる
ご飯すら食べれない
さすがにそれは将来的にも困るだろうし、保護者の方にもお話して家庭でも1口からでいいから食べてもらうようにお願いした
幼稚園でも、食べ方を工夫したり褒めたりして
1年経つ頃はみんなよりは少ない量にしてあるし凄くペースも遅いけど完食する日がちらほら出てきた
好きな物、嫌いなものがやっと確立されたって感じ
卒園までに食を楽しめるようになってくれたらなという私の願いだ
+44
-0
-
75. 匿名 2020/02/29(土) 17:40:12
息子はブロッコリー見せると 拒否 口にいれても出す
でもTVに夢中の時に口に入れると食べる
+5
-0
-
76. 匿名 2020/02/29(土) 17:40:38
そうか、大人になって好き嫌いが極端に多い人は発達障害の可能性ありなのか。見分けにつながるね。+0
-10
-
77. 匿名 2020/02/29(土) 17:40:52
>>64
自分にだけ甘い+11
-1
-
78. 匿名 2020/02/29(土) 17:41:14
お酒も苦手だし、ホルモン系も苦手だし我ながらつまんない奴だなって思う+0
-4
-
79. 匿名 2020/02/29(土) 17:41:17
味がダメだったものは大人になって逆に好物になったのも結構あるけど、食感と見た目がダメなものは未だに無理だなー。
見ただけで背筋がゾワゾワする。
+2
-1
-
80. 匿名 2020/02/29(土) 17:41:32
2才の子が好き嫌い多いです。
嫌がるものも「一口だけ食べようね」って言って食べさせるけど、えずきます。
涙目になってオエッオエッてなってるのを見ると可哀想になってしまう…それでもやっぱり食べさせた方がいいのかな。+1
-5
-
81. 匿名 2020/02/29(土) 17:41:52
>>15
偏見ですよ
+65
-25
-
82. 匿名 2020/02/29(土) 17:42:41
私、俺、好き嫌いは小さい頃からない〜。
とか言う人って結構
「食べられるけど好きじゃないんだよね」って言う人多くない?それ好き嫌いだよね?って思うんだけど…+2
-13
-
83. 匿名 2020/02/29(土) 17:44:20
小さい頃から偏食。フルーツとか水分を多く含んだ物の食感が苦手で食べられない。当時は理解されず「美味しいのに」とか言われて何度も嫌な気持ちになった。
こういう理解ある世の中になって、今の子は幸せだね。+24
-1
-
84. 匿名 2020/02/29(土) 17:44:54
>>8
お子様ランチの旗みたいなの建てただけで
完食したよ!そんなもんなんだね。+25
-0
-
85. 匿名 2020/02/29(土) 17:45:36
>>49
いや毎日美味しかったよ〜
毎日給食のおかわりは争奪戦だった+6
-1
-
86. 匿名 2020/02/29(土) 17:46:11
ウチの子は偏食がひどい。
キャラ弁に始まり人か色々調べたありとあらゆる調理法を駆使しても、肉とご飯しか食べない。
本人も野菜を食べられる様になりたいと思ってはいる様で口に入れてみるんだけど吐き出してしまう。
小児科で相談したら、低身長症だった。
低身長症では偏食も症状の一つとしてでる子もいるから、この子偏食はこの子のせいでもお母さんのせいでもないですよと言われて救われた。
とはいえ小学校に上がると給食もあるし野菜も食べる練習はしてるけど、「食べさせなきゃ」という強迫観念みたいなのはなくなった。+20
-0
-
87. 匿名 2020/02/29(土) 17:46:55
>>80
自分が偏食だからわかるんだけど、オェってなるのは体がそれを食べ物だって認識してないから、それは無理に食べさせないであげて。
例えばティッシュとか飲み込めって言われても無理でしょ。+27
-0
-
88. 匿名 2020/02/29(土) 17:49:09
>>30
キレ具合にもよるけど、親は間違ってないと思うよ
+4
-3
-
89. 匿名 2020/02/29(土) 17:49:36
>>57
子供より親の方が変な人多い❗️+10
-5
-
90. 匿名 2020/02/29(土) 17:49:41
食感で苦手だったものは大人になってからだいたい食べられるようになった
香りが苦手なものはどうしても無理のまま+3
-0
-
91. 匿名 2020/02/29(土) 17:50:11
好き嫌いない人にはわからないと思う
私ネバネバしたものと貝類ときのこが食べられない、食べたくない
他にもあった嫌いなものは食べられるようになったけど、どうしても無理なものは無理。
一緒に育った兄弟は好き嫌いないから親のせいでもないと思う。めちゃくちゃきびしかったし。+18
-0
-
92. 匿名 2020/02/29(土) 17:50:43
我が子のことなんだけど例えば大根とか人参とか
煮込めばパクパク食べるんだけど
ちょっと固めなのは食べない
これって、偏食?
いつか食べるようになるものなのかな?
+2
-0
-
93. 匿名 2020/02/29(土) 17:51:24
あーわかる。小さい頃から、ホルモン、茄子、ゴボウ、ウニ、カニ味噌、キノコ等、好き嫌いが分かれがちな食材も大好きだったけど、唯一、鶏肉の皮のぶよぶよとした食感は嫌いで(パリパリしていれば好き)、今もあまり好んでは食べない。+1
-0
-
94. 匿名 2020/02/29(土) 17:51:37
野菜全般食べられない人は
我がまま放題、甘やかされて育ったんだろうなと思う+8
-11
-
95. 匿名 2020/02/29(土) 17:51:41
好き嫌いない人ってやたら好き嫌いある人に対して上から目線だよね
+20
-4
-
96. 匿名 2020/02/29(土) 17:52:32
例えば大人になっても
芋虫とかコオロギとかカエルとか食べろって出されても食べたくないけど
何も言わずに好きな見た目とかになってたら
食べちゃうだろうし
食べてみたら美味しいとかあるだろうしね+8
-0
-
97. 匿名 2020/02/29(土) 17:52:33
大人だけど好き嫌いが多い。
実家に旦那とゴチに行くと母が
「◯◯ちゃん用に玉ねぎ抜きのも作っておいたわよ。」
みたいな。+1
-2
-
98. 匿名 2020/02/29(土) 17:52:42
>>94
肉が苦手な人は?+3
-0
-
99. 匿名 2020/02/29(土) 17:53:01
うちの親は好き嫌いないし、好き嫌いせずに食べなさいって言われて食べていたけど、いまだに美味しいと思わないよ
人前では食べるけど、大人になって結婚してからはわざわざ食べない。調理するけど自分では食べない。+8
-0
-
100. 匿名 2020/02/29(土) 17:53:07
多少の好き嫌いは、誰でもあるけどさ
大人になって、あれもこれもムリ!って言うのはどうなん?って思ってしまうから
子供の頃から色々食べれるに越したことはないよ+12
-1
-
101. 匿名 2020/02/29(土) 17:53:08
私好き嫌いがないということが自慢なんだけど、子供の時は好き嫌い結構あって、でも母親が好き嫌いに寛大だった。食べたくないっていったらハイハイって残させてくれたし、好きなものだけおかわりしてもハイハイっておかわり入れてくれた。
だから食べることが好きになって、それで好き嫌いもなくなっていったのかなって思うから自分の子供にも好き嫌いは甘くみてる。+19
-0
-
102. 匿名 2020/02/29(土) 17:53:34
勘違いされやすいのかもしれないけど、本当に偏見は辛い。
息子は軽度の感覚過敏なんだけど、学校給食で無理してつまづいて食べることそのものが嫌になって一時何も食べられなくなったことがある。
今はもう好きなもの、というか食べられるものだけ食べてくれればそれでいい。
+30
-1
-
103. 匿名 2020/02/29(土) 17:53:45
>>1
いや笑
だからそれがワガママであり脳の硬さや不自由さだよ
極端な食べ物でない限り
そしてアホみたいな気のごまかしや環境の変化で食べられるようになったりするじゃわ
ほぼワガママと脳の不自由さだよね
+2
-20
-
104. 匿名 2020/02/29(土) 17:54:54
>>55
味見でたくさん食べさせて栄養取らせれたらバッチグーでしょ。
バッチグーでアラフォーがバレてしまう。+5
-1
-
105. 匿名 2020/02/29(土) 17:55:04
パクチー嫌いな人は許される風潮+5
-0
-
106. 匿名 2020/02/29(土) 17:56:59
親が嫌いな物は嫌いになる確率高い
親が食べなかったり、不味そうに食べるから、子供も不味い物だとインプットされるからとか?
ウチ、母親がお肉の皮、脂身、内臓系が食べられない人、自分が食べられなくて困ったからと、子供の頃、自分は食べないクセに無理に食べさせられた。
お陰で嫌いを超えて口に入るとウェっと吐くレベル。嫌いじゃない、全く食べられない。
その上、大人になってから、玉子、ゴマ、ピーナツなどの食物アレルギー発症😭
好き嫌いない人が本当に羨ましい+2
-2
-
107. 匿名 2020/02/29(土) 17:57:19
緑=野菜て思ってるのか食べてくれない
玉ねぎ、大根は大好き+2
-1
-
108. 匿名 2020/02/29(土) 17:57:53
親が子供を好き嫌いしない子に育てたい気持ちは分かるんだけど、やり方を間違うとトラウマレベルで大嫌いになるよね。
昔、キュウリ一片を無理矢理口の中に押し込まれて、そのあと夕食全部吐いたことがある。それ以来キュウリは絶対食べない。+14
-0
-
109. 匿名 2020/02/29(土) 17:59:01
>>4
これは、しんちゃんの料理?+3
-0
-
110. 匿名 2020/02/29(土) 17:59:46
>>4
ゼリーにちぐはぐなろうそくぶっ挿して祝われるすーぱーもでる…
お金のある家庭なんだから
有名な所に特注すればいいのに。+19
-1
-
111. 匿名 2020/02/29(土) 18:00:13
>>32
その人気メニューですら食べられないんだよ、偏食は。食べられるものがあったとしても、このメーカーじゃなきゃ食べないとか、すごく細かいの。+21
-0
-
112. 匿名 2020/02/29(土) 18:01:03
>>69
アンパンを食べる事に抵抗があった優しいお嬢さんなのでは?
+9
-0
-
113. 匿名 2020/02/29(土) 18:02:12
子供の頃、未だによく分からんけど
なすは、あくがつよいから子供は食べたらダメとか言われてて
嫌いな物は、なす!って食わず嫌いなママ成長して
給食かなんかでなす食べて、美味しい事を知ってからなす嫌いじゃなくなったって事もあるよ
その他でも子供の時に食べて美味しくなかったけど、大人になって食べたら美味しかったとか+3
-0
-
114. 匿名 2020/02/29(土) 18:03:39
アレルギーじゃなくて肉と麺以外ほとんど食べられないって男の人が過去に二人いてどういう育ち方してきたんだろうと思った+5
-2
-
115. 匿名 2020/02/29(土) 18:03:58
>>32
うちの子ポテトとからあげ食べないのよね…+7
-1
-
116. 匿名 2020/02/29(土) 18:04:30
頻繁に交流のあるママ友の子。
びっくりするほど好き嫌いが激しい。
母親も、その子の好きなものしか食べさせない。
味覚過敏な子なのかな?と思っていたけど…。
どの子もマスクをつけているのに、その子だけ外してる。
子供に理由を聞いたら、息苦しいから付けたくないとのこと。
マスクを付けない子の母親も注意しない。
その子は、発達に遅れのある子ではありません。
好き嫌いも、単なるワガママなんだと察しました。
+5
-11
-
117. 匿名 2020/02/29(土) 18:06:27
個人的な感じ方だけど、
親が優しくて残すのもハイハイ、でも好きなものおかわりはいいよ、おやつもいいよー🍪って子は本人はその時はニコニコだけど、学校や他の家でもそんな感じで、出されたものに当たり前に文句言うし悪気なく普通に残す感じ。。残すけど5秒後には何かおやつないの?って聞く。
もちろん、よその家の子には 嫌なら食べなくていいよ って言って見てるだけだけどね。+5
-2
-
118. 匿名 2020/02/29(土) 18:07:08
子どもは仕方ないよ。
ただ、大人になっても好き嫌いが多く偏食なのは、わがままに育ってきたものだと見てしまう。(アレルギーば除く)+11
-1
-
119. 匿名 2020/02/29(土) 18:08:09
>>42
今は昔に比べて異常気象だから葉物野菜高い時は本当高い
地元農家さんから直接仕入れる所だったら安く仕入れれるし葉物野菜も使いやすい
やっぱり子供は見た目や匂いから入るから彩は大切だよね+0
-0
-
120. 匿名 2020/02/29(土) 18:08:57
大人になるまでには親の努力で出来る限り克服させてあげたいよね。
偏食な人って、育ち悪いイメージだから。+5
-3
-
121. 匿名 2020/02/29(土) 18:10:22
視覚優位で「食べられる」「食べられない」を判断する
子供の頃の私がコレだった。
ちくわの磯辺揚げとヒジキの煮物を初めて見たのが小学校の給食でだったんだけど、どうしても食べられる物として認識できず食べられなかったんだよね。
今はどっちも好きだけど、当時はまさに見た目が無理で食わず嫌いだった。+2
-0
-
122. 匿名 2020/02/29(土) 18:11:19
うちの2歳児も偏食がきつくて食べられないものより食べられるものを数えた方が早い
これだけ食べられてたらとりあえず良しとされる15品目というラインすらぎりぎりに近い
刻んだりすれば食べることもあるけれど、きづいたら食べることを放棄したりほじくり返して取り除こうとすることもしょっちゅう
無理矢理口に入れても泣くばかりで飲み込まないし、結局吐き出す
今はジュースに青汁を溶かしたものを飲ませることでなんとか栄養を摂らせているけど、本当に毎日が憂鬱でしかたがない
発達の遅れを指摘されているのでそのせいなのかなと悩んでるよ
この春から療育に通う予定なので、どこかで良いきっかけに巡り会えると良いんだけど…+10
-0
-
123. 匿名 2020/02/29(土) 18:11:53
>>23
ほぼ全てのフルーツがたべられません。
アレルギーではなく、
匂いがダメで、口に入れられません。
お土産等を貰ったとき等に申し訳ないなと思いますが、
他にはどんな時が迷惑ですか??
謝らなくてはいけない場面なのかもしれないので。教えてください。+6
-10
-
124. 匿名 2020/02/29(土) 18:16:00
日本の食文化は子どもの好みに合わせていない。
大人、主に男性の好み。もしくはお酒の席での見映えと人気。そもそも子どもに目が向いていないのに責めてやるな。
その代わり、食糧難、病気、災害時は偏食、アレルギーは圧倒的に損であり危険であるということの自覚をもって自衛するように教育してください。+2
-5
-
125. 匿名 2020/02/29(土) 18:16:36
これしか食べれないって言うぐらい極端な子供じゃなければ、そんなに心配しなくても良いと思うけど
何かのきっかけで食べれるようになることもあるよ
あまり過剰に甘やかすのもやめた方が良いと思う+3
-0
-
126. 匿名 2020/02/29(土) 18:17:39
>>85
卑しい子どもだったんだね+1
-6
-
127. 匿名 2020/02/29(土) 18:17:45
>>44
キャラ弁、子ども喜ぶだろうし否定もしない。それに不潔とも思わないよ。
けど、食欲そそらないんだよね。
可愛い形したおにぎりやおかずを崩していく罪悪感で、美味しく味わえない。
あと、味より見た目重視で作っているだろうという偏見で。
分かる人いるかな?+11
-4
-
128. 匿名 2020/02/29(土) 18:18:25
好き嫌い多いことを自分から言う人って「好き嫌いが多い私、可愛い」と思ってる人が多い。+1
-9
-
129. 匿名 2020/02/29(土) 18:18:56
>>25
この保育園の名前、別のトピでも見たな。
個人名まで出してたね。+2
-0
-
130. 匿名 2020/02/29(土) 18:20:05
>>15
誰にでも嫌いなものくらいあると思うけどあまりにも多いとしつけされていないか
親が注意しても強情だったりひねくれてて聞かないでずっと来たのかなって思ってしまう+61
-2
-
131. 匿名 2020/02/29(土) 18:20:50
>>127
ババアが食欲そそられなくても子どもの食欲がそそられるならそれで良いんだよ
作れないからって嫉妬するな+6
-8
-
132. 匿名 2020/02/29(土) 18:22:22
>>50
父親は作る人じゃないでしょ?
その場合、父親の食環境を作ったその母親の食を考えてみなよ。+6
-0
-
133. 匿名 2020/02/29(土) 18:23:22
>>85
ひじきの煮物とかも争奪戦になってた?
+0
-0
-
134. 匿名 2020/02/29(土) 18:25:16
夫が好き嫌い多いけど、姑が料理嫌いでレパートリーが少なく無理に食べないで良いって甘やかす人だった
お陰で夫は病気にもなったし苦労してる+2
-0
-
135. 匿名 2020/02/29(土) 18:25:27
>>123
あなたみたいな人ならそれほど迷惑とは思わないけどな
例えば、人が食べてる前で「よくそんなの食べられるね私は無理!」なんてことを平気で言ったり、お店を決めるのにあれ無理これ無理って注文をつけまくったり…
嫌われるのはそういう気遣いの出来ない偏食さんだと思うので+34
-2
-
136. 匿名 2020/02/29(土) 18:26:48
子どもじゃなくて職場の人なんだけど
偏食の人で、その食べられないものを私が食べると
とんでもないゲテモノ喰いをしてるような目で見る人がいる+0
-0
-
137. 匿名 2020/02/29(土) 18:29:09
幼い頃から大人になった今でもうずらの卵とレバーが大嫌い!!
好き嫌いしないで食べなさい!と無理矢理食べさせられたな…今では考えられないよね
泣きながらえづきながら他の子が遊んでる中食べさせられたのは忘れられない+0
-0
-
138. 匿名 2020/02/29(土) 18:29:37
>>26
そこまで偏食ならもう人の家来たがるな💢ってなるよね。
話し聞くと偏食もだけど他のことでもすぐ癇癪起こして騒ぐから母親が疲れて人の家に来たがるみたい。
もう断ってます。
回り見ても癇癪持ちの子は偏食率も高いので、お母さん大変だなとは思うけどね。
+18
-1
-
139. 匿名 2020/02/29(土) 18:34:53
>>87
野菜の存在が分からなくなるまで機械でペースト状にしてカレーにしてしまうのは?
視覚から肉だけ見えるようにしておいて+4
-0
-
140. 匿名 2020/02/29(土) 18:34:57
昨日喜んで食べたものが次の日にはダメになる事もあるよ!
ただ単にその日の気分でなんか嫌とかもあるみたい+0
-0
-
141. 匿名 2020/02/29(土) 18:38:21
>>139
ごめん86さんの間違い+0
-0
-
142. 匿名 2020/02/29(土) 18:39:40
>>62
でも嫌々でも食べられるようになったでしょ
大人になって会食等で嫌いだからと残すのは恥ずかしいよ+0
-3
-
143. 匿名 2020/02/29(土) 18:40:48
>>131
横からだけど、その言い方もどうかと。
+4
-4
-
144. 匿名 2020/02/29(土) 18:41:17
>>4
底意地悪いな、ここで貼る奴+4
-0
-
145. 匿名 2020/02/29(土) 18:43:17
>>131
キャラ弁ごときで、嫉妬なんてしないでしょ笑
なんかこういう人って、逆に自分の作る料理や弁当にコンプレックス持ってそう笑+3
-4
-
146. 匿名 2020/02/29(土) 18:44:42
>>133
お肉とかデザートに比べたら競争率は低かったけど、そのおかず好きな子達で分けてしまうから結局全部なくなってたよ〜+0
-0
-
147. 匿名 2020/02/29(土) 18:45:00
>>131
127です。
別に嫉妬してるわけじゃないですよ。
私の勝手な偏見ですから。
不快な思いさせてごめんなさいね。+2
-3
-
148. 匿名 2020/02/29(土) 18:47:16
キャラ弁て、美味しくなさそー。+0
-0
-
149. 匿名 2020/02/29(土) 18:49:31
>>137
私もレバー大嫌いだったんだけど、レバーをタレで漬け込んでるのは食べれるようになったな
貧血で偶然知ったんだけだけど、絶対食べなきゃいけない事ってあんまりないよね
+1
-0
-
150. 匿名 2020/02/29(土) 18:51:59
>>117
姪がそれ。
小さい頃から炭水化物とおやつで生きてる感じだった。肉も野菜もきらい。
今も食事量は少ないのにおやつは大量。ジュースがぶ飲み。一緒に行ったお店で頼んだものが嫌いな味付けでずーっと文句。
幼稚園の頃はがりがりだったけど、小学校上がってから太り始め、高学年の今は・・。
見た目だけでなくすぐに風邪ひくし転んだだけで脱臼したりと怪我も多い。予防接種してもインフルエンザ罹患。
もう思春期だし気になるけど、旦那側の姪だし黙ってます。+7
-0
-
151. 匿名 2020/02/29(土) 18:52:26
>>17
私もです!!
自分で料理するようになり、
餃子のあんにしいたけがないとコクが出ないことに気づいて食べられるようになった。笑
ナスも。あと肉の脂身も。+8
-0
-
152. 匿名 2020/02/29(土) 18:55:25
>>1
親が料理上手だからだと何でも美味しいと思ってる。+4
-1
-
153. 匿名 2020/02/29(土) 18:56:33
昔に比べて、野菜も品種改良されて美味しくなったと思う。+6
-0
-
154. 匿名 2020/02/29(土) 19:01:08
>>135
そうそう、自分が食べれないってだけでこちらが食べてるとウゲェ〜とか匂いがヤバイとか難癖つけてくるやつはまじ黙っておけってなる。+22
-0
-
155. 匿名 2020/02/29(土) 19:03:36
私は好き嫌いない、夫は多数あり、子供は好き嫌いなし。私に似て良かった。+2
-1
-
156. 匿名 2020/02/29(土) 19:04:42
>>1
偏食偏食言うの日本くらい+7
-2
-
157. 匿名 2020/02/29(土) 19:08:02
>>15
そう?
うち放置子だったから子供でも簡単に作れるものしか食べられなくて食べる種類が限られてたから苦手なもの多い+11
-6
-
158. 匿名 2020/02/29(土) 19:11:52
>>23
みんなが気遣ってくれるのも迷惑なんだけど…
好きな店行けばいいのに気遣って私でも食べられる店選んでくれる
私が行かなきゃ済む話だから好きなとこ選んでくれ!+14
-5
-
159. 匿名 2020/02/29(土) 19:19:29
みんなが食べられるものは食べられて当たり前!
食べられない人は育ち悪い!偏食!わがまま!
日本人って頭硬いよね
欧米の人にこの話したら驚いてた
食の好みは個性だって
「○○さんは肉がダメで野菜が好き」
「○○ちゃんは野菜がダメで肉と魚が好き」
ってそれだけ
「私は○○が食べられないんだ」って言ったら
「へー!そうなんだ!私は△△がダメ!じゃあ××なら一緒に食べられるね!」って感じ+8
-3
-
160. 匿名 2020/02/29(土) 19:21:52
うちの子、食べられるものが少ない。感覚過敏による偏食。わかるまでは単なる好き嫌いだと思って材料を吟味したり調理を工夫したりしたけど無意味だった。子の分だけ別に用意しなきゃいけないし食事の準備が面倒だ。+10
-0
-
161. 匿名 2020/02/29(土) 19:23:28
うちの子、神経が過敏すぎて苦手な食べ物のちょっとの匂いや味でも駄目
酷いとおえって吐く
ちょっと苦手レベルだったら食べさせるけど、うちの子みたいな場合どうしたらいいのか
傍から見たら甘やかしてると思われるんだろうな+5
-0
-
162. 匿名 2020/02/29(土) 19:27:31
うちの旦那は好き嫌い多いんだけど渋みとかアク、エグミが出やすいものが多い。
料理の味調整がとても上手で多分舌の感度が良すぎるんだと思う。
私の感じない味を察知して不快な思いをしてるのかと思ったから私の前では無理に食べさせてない。(他の人がいるときは頑張って気づかれないように食べてる)
子供のうちから敏感に感じとる子もいるんじゃないのかな?そういう苦労してる人も一定数いると思うし、ただのワガママだけじゃないと思う。
+5
-0
-
163. 匿名 2020/02/29(土) 19:35:38
>>60
小さい頃そばが嫌いで年越しとかうどんにして貰ってたんだけど、ある時血液検査したらアレルギーがあって驚きました。喉が痒くなって腫れたりするのは本当に気を付けた方が良いです。+2
-0
-
164. 匿名 2020/02/29(土) 19:38:25
>>65
うちの息子もかなりの偏食。
前よりは食べる事にチャレンジする事が増えたけど、昔フライを食べた時の感覚を痛いと言ってた。一般的な好き嫌いとは違うと思う+6
-0
-
165. 匿名 2020/02/29(土) 19:42:29
>>15
兄弟で同じく好き嫌いするな!と言われてても差がでるよ。好みもそれぞれ違うし。+30
-1
-
166. 匿名 2020/02/29(土) 19:44:17
>>160
うちも同じです!別で用意してます。
ちなみに感覚過敏というのはどこかで診断されたんでしょうか?+3
-0
-
167. 匿名 2020/02/29(土) 19:45:32
子供の頃の好き嫌いはしょうがない。かといって全く出さないと本当の食わず嫌いになっちゃうから子供は食べなくても普段から食卓に出すのは大事。余裕ある日だけは凝った飾りや子に合わせた調理で手間かけてもいいし。
親が美味しそうに食べてたらある日「ちょっと食べてみっか…」と興味を持つ。
そんでその時は美味しく思わなくても、脳みそは食べて害なしと認識するから、
また暫くすると「いける気がする」っていうタイミングが来る。そうやって食べられるものが増えていくよ。
食べないからって諦めて全く出さないのもよくないし、逆にスパルタして吐いたりしたら絶対食べられなくなる。+6
-0
-
168. 匿名 2020/02/29(土) 19:46:15
>>3
こういうトピの2とか3であなたみたいなコメントされると困ってる人が書きにくくなるんだよ。
大人のあなたのことなんてどうでもいいし、お母さんに言いなよ。
+3
-0
-
169. 匿名 2020/02/29(土) 19:46:46
>>146
ひじきおかわりしてる子なんていなかったわ+1
-0
-
170. 匿名 2020/02/29(土) 19:51:31
>>144
本当にキチガイだよね
これを貼って何が面白いのかさっぱり分からん
+2
-0
-
171. 匿名 2020/02/29(土) 19:54:25
義母が甘やかしたせいで
旦那の偏食が激しすぎて食事作りが苦痛すぎて
離婚も考えるレベルだよ
乳製品、こんにゃく、きのこ類、海藻類、酸味のある果物、肉は脂身をすべて除去しないといけない、魚は頭、しっぽ、内臓、小骨もすべて除去しないといけない、
上記の食材が入ってなくても
見た目、匂いなどが気に食わなければ一切口をつけない
などなど
一生カロリーメイト齧ってろよ+7
-0
-
172. 匿名 2020/02/29(土) 19:59:05
>>159
好きなものしか食べないから欧米人はデブで糖尿病が多いんでしょ+4
-1
-
173. 匿名 2020/02/29(土) 20:00:19
>>157
うん
だから躾されてない人は好き嫌い多い+7
-5
-
174. 匿名 2020/02/29(土) 20:20:45
赤ちゃんとかは置いておいてさ、確かに子どもに濃い味慣れさせると〜
って理屈もわかるけど、徹底的に既製品は買わない以外濃い味に触れないってこのご時世なかなか厳しいし、やっぱり味なくて不味いもんは不味くない?
子供の頃サラダとか本当嫌だったんだけど、大きくなって好きなドレッシング見つけたらモリモリ食べられるようになった。
うちは青紫蘇ドレッシングとマヨネーズくらいしかなくて、マヨネーズも少ししかつけさせてくれないし、絶対それで野菜嫌いだったと思う。
だから自分の子どもにはわりとしっかりマヨネーズとかゴマドレとかかけてあげる。
まずは、自分は野菜食べられる、サラダ嫌いじゃないっていう既成事実が必要な気がする。
素材の味がわかるのは、薄味が美味しいのに気付くのは、大人になってからじゃない?
バカみたいにドバドバかけるのはダメだと思うけど、ある程度しっかりした味付けするのは必要だと思うんだけど。+8
-0
-
175. 匿名 2020/02/29(土) 20:27:26
子供の頃休みの日のお昼ご飯代表の焼きそばが大嫌いだった。ある時屋台の焼きそば食べてすごく美味しくて、他の店の焼きそばも食べれるようになったんだけど、母の作る焼きそばだけはどうしても食べられなかったな…+2
-1
-
176. 匿名 2020/02/29(土) 20:49:26
>>169
美味しいひじき料理食べた事ないんだね+0
-1
-
177. 匿名 2020/02/29(土) 20:52:17
>>173
放置子で躾されてないって言い方、少し違和感。
親が躾を怠ってるのに、子供が悪いみたいな言い方に聞こえる。
+2
-2
-
178. 匿名 2020/02/29(土) 21:08:38
和食の国なんだから
見た目は大事ってわかるでしょ+0
-0
-
179. 匿名 2020/02/29(土) 21:17:13
>>4
(1)見た目
視覚優位で「食べられる」「食べられない」を判断する
食べられない+6
-1
-
180. 匿名 2020/02/29(土) 21:31:49
>>176
給食の話だよね?+0
-0
-
181. 匿名 2020/02/29(土) 21:36:14
>>172
私の周りにはデブの友人は居ません+0
-1
-
182. 匿名 2020/02/29(土) 21:37:57
見た目や食感なんかの問題もあるだろうけど、ずっとどうしても食べられないものにアレルギーがあったよ。
激しく反応するわけではないのだけど、子供の時から本能的に感じとって食べなかったのかも。
逆に大人になってから食べられるようになったものもあるけど、それももしかしたら大人になってからアレルギー反応が薄れたせいなのかもと最近思った。
だから無理して食べる必要もないかなと思う。+2
-0
-
183. 匿名 2020/02/29(土) 21:39:09
>>19
え~!
そんなことあるんだ、、((゚□゚;))そりゃ食べられなくなるわ、、、+41
-0
-
184. 匿名 2020/02/29(土) 21:41:13
>>57
そもそも好き嫌い遺伝なので。
好き嫌いを悪みたいにいう人って何故か自分がパクチーや納豆が食べられないことはわがままだとは言わないんだよね。+4
-9
-
185. 匿名 2020/02/29(土) 21:43:37
>>12
うちの旦那は嫌いな物ゼロ。
義兄は好き嫌い激しい。
同じ親でも違いは出る。
親の好き嫌いで偏食が決まるなら兄弟姉妹はみんな同じになるはず。+19
-0
-
186. 匿名 2020/02/29(土) 21:46:58
>>177
親の責任でも子ども自身が育ちの悪い人間として評価されるよ
社会ってそういうもの+2
-2
-
187. 匿名 2020/02/29(土) 21:49:34
>>180
給食も含めての話だよw
家でも給食でも美味しいって思った事ないからおかわりしないんでしょ
可哀想+0
-0
-
188. 匿名 2020/02/29(土) 21:55:01
イヤイヤ食べさせられて給食はほんとに辛かったけど大人になって苦手と思ってた物食べてみると美味しいと感じたりするよね 栄養なんて他のものでも摂れるんだし一つ二つの好き嫌いくらいどうでもいいと思う+6
-0
-
189. 匿名 2020/02/29(土) 22:26:33
>>15
私好き嫌い結構あったけど大人になってから急に食べれるようになったんだよね。
でも人参だけは絶対に克服できない。昔保育園で茹でただけの人参を無理やり食べさせられて吐いてからトラウマ。もう20年以上も前のことなのに人参見たら思い出して吐きそうになる。+16
-1
-
190. 匿名 2020/02/29(土) 22:28:44
旦那が偏食で、放っておいたら野菜なんてひとかけらも食べない。小さい子は好き嫌いが多くて当たり前なのに、義母は子どもが食べない物は早々に諦めて出さなくなったみたい。料理もめんどくさがってあんまりしないらしいし。
好き嫌いが多いのは母親の私のせいね、って認めてるけど、そうですねとしか言いようがない。+6
-0
-
191. 匿名 2020/02/29(土) 22:46:37
>>187
給食でマウンティングしてるのウケる。+0
-0
-
192. 匿名 2020/02/29(土) 22:58:38
そりゃ好きな物ばかり、あげてたら
そうなるんじゃないの
わがままとかでは、なく親がそうしてる
食べなきゃ好きな物出てくるからいいや
とか、
嫌いならまずはわからないように色々
みじん切りに、するとか
今流行りのキャラ弁もいいよね
何でも食べる子と食事させるとか
+0
-0
-
193. 匿名 2020/02/29(土) 22:58:52
>>49
学校で作ってるか給食センターから運ばれてくるかで給食のクオリティって変わるイメージ
うちの学校は給食室で作っててほぼ完食だったけど給食センターの子は給食まずいって言ってたな+5
-0
-
194. 匿名 2020/02/29(土) 23:08:50
うちの母は料理上手だったんだけど、私子供の頃食事に全然興味が無くて、本当に小食で食べられなかった。残飯もよく作ってた…。けど小学校高学年になるにつれて食べられるようになって、食事にも興味がでてきて、うちのお母さんのご飯って美味しいんだ!ってなった。今は嫌いな物ほとんど無い。
娘も同じく少食で、私より偏食。見ただけで一口も食べてくれない時もあるからイライラ…。けどこれは私が小さい時やってきたことが返ってきてると思ってる(笑)それにいつかは食べられるようになるから、怒らず食事は楽しいんだという事を娘にいつか分かって欲しいなと思ってる。長文失礼。+1
-1
-
195. 匿名 2020/02/29(土) 23:09:30
子供の味蕾の数は大人より多い
味蕾は歳と共に減少する
大人になって食べたら苦くなかった辛くなかったので食べられたの現象がこれ
子供はダイレクトにピーマンの苦さと対峙してるという訳
親の手を煩わさず食べれる子はそれだけでも星5をあげたい偉い子+7
-0
-
196. 匿名 2020/02/29(土) 23:15:30
>>4
いちご好きだからめっちゃおいしそう+1
-3
-
197. 匿名 2020/02/29(土) 23:16:03
まあ難しいところだよね〜。
発達障害の実兄が超偏食。
昔は色んな研究が進んでなくて好き嫌いが感覚過敏だってことも広まってなかったから、毎日食卓が母と実兄の戦争でさ。
母の機嫌を取りたい私は好き嫌いなく食べて見せてたけど、食事そのものが嫌いになった。
発達障害の実兄は今はなんでも食べられるようになったけど、私は発達障害の人を見ると実兄の凄まじい反抗を思い出すのでレストランとかにそれらしき人がいたらすぐ退店する。
申し訳ないけど、胃が痛くて食事どころじゃなくなる。+4
-0
-
198. 匿名 2020/02/29(土) 23:29:37
でもさ、こんな時に好き嫌い言って食べない奴はムカつくわ?じゃあ死ねばって思ってしまう。偏食でお菓子好きだと困るわ+1
-3
-
199. 匿名 2020/02/29(土) 23:30:03
>>158
じゃぁ『私はその日は予定があって行けない』と、早めに伝えてください。
あなたが参加されるからと、店選びで苦労する幹事は面倒で大変なんです。+9
-2
-
200. 匿名 2020/02/29(土) 23:52:06
食べ物って味だけじゃなく見た目や香りも良くないとダメだと思う+0
-0
-
201. 匿名 2020/03/01(日) 00:30:30
>>17
変わりますよね!
私は若い時はあんこや酢の物が苦手だったのですが、年を重ねたら美味しさがわかるようになりました笑+6
-0
-
202. 匿名 2020/03/01(日) 00:54:46
わがままじゃないとは分かっていても、栄養的に心配だから、やっぱり偏食は治してあげたい。
うちの子は2歳だけど、好きなキャラの弁当箱に入れたり、型抜きしてあげるだけでも効果的だよね。
あと半信半疑で「やさいさん」っていう絵本を読み聞かせたら、食卓の野菜に親近感が湧いたみたいで食べるようになった。+3
-0
-
203. 匿名 2020/03/01(日) 00:55:25
>>12
そういう家庭もあるだろうけど、結構兄弟、親子で好き嫌いがバラバラってとこが多い気がする。
子育て中のお母さんが集まると、
「上の子が一番嫌いなのは○○なんだけど下の子は大好きで、逆に下の子が嫌いな☆☆は上の子の好物なの…しかも2人の好物の◇◇は主人が大嫌いで…
何でそんな面倒くさいことになるんだろう」
なんていう話で盛り上がったりするよ。
私の周りだけかもしれないけど。+17
-0
-
204. 匿名 2020/03/01(日) 00:57:43
>>6
参考にならないかもしれないけど、私は褒められたりお利口さんに見られるのが本当に大好きだったから、そのためだけに好き嫌いなく食べてたよ。
ちなみに「ニンジン食べられてえらいね~」って単体の物で褒められてたわけじゃなく、私の中で好き嫌いしない=良い子みたいなイメージがあったから、好き嫌いなく食べる私えらい!!って内心ドヤ顔で食べてたw
そしてたまに色んな人から笑顔で言われる「◯◯は何でもたくさん食べて偉いねー!」の言葉にご満悦w
だから単純な子供であれば、お利口さんは凄く良い事→好き嫌いしないのはお利口さんみたいな流れを作ったら好き嫌いしなくなるかもしれない+3
-0
-
205. 匿名 2020/03/01(日) 01:00:54
偏食だと思っていたら、発達障害からの口内過敏だった。視覚優位だし、甘みでも辛みでもなんでも味の強いものは食べられない3歳児。白いもの(米、うどん、豆腐など)は安心して食べられる様子。四月からの保育園、米で乗り切るんだろうな…周りの子を見て興味を持ってくれたらいいな。+11
-1
-
206. 匿名 2020/03/01(日) 01:09:33
アレルギーとかじゃなければ食べたほうが良い。
作ってくれた人、ご飯食べられない国の人の事があると大人が教えるきちんと。+3
-1
-
207. 匿名 2020/03/01(日) 02:14:30
>>23
ごめんなさい。+1
-0
-
208. 匿名 2020/03/01(日) 03:05:19
>>86
野菜は、家庭菜園やってみるのおすすめ。
子供って自分で種植えて水あげて育てた野菜は食べてくれるっていつぞやの夕方のニュースで見ましたよ。
うちの子も苺が大嫌いだったのに、いちご狩り連れてったら急に自らパクパク食べててもうびっくり。
+3
-0
-
209. 匿名 2020/03/01(日) 03:57:21
>>12
違うんだよー、違うのー。
いくら食卓にあげても食べないのよ。
私も主人も好き嫌いないもの。
うちは4歳なりたてで「食感」がポイントです。
ねっとり系が×。例えばカボチャの煮付け。
パリパリさせれば食べる。
ねっとりがダメだから、クリームシチューやグラタンは吐き出す…。+21
-0
-
210. 匿名 2020/03/01(日) 04:13:23
子供の頃は味覚が敏感で嫌いな物が多かったな+2
-0
-
211. 匿名 2020/03/01(日) 04:19:03
>>124
YouTubeでアレルギー漫画の動画があれだけ流行っててまだこんなこと言う人がいるとか呆れる。
確かに食べられないものがあるのはハンデになるけど、当の本人は好きで食べれないんじゃないのに。+3
-1
-
212. 匿名 2020/03/01(日) 05:08:06
>>39
おにぎりとか素手で握るの?+1
-0
-
213. 匿名 2020/03/01(日) 07:26:29
離乳食の時にいかにたくさんの食材食べさせたかっていうのも大事かなと思います。
だからか現在5歳なったばかりだけど、ナス、ピーマン、キノコ、いわゆる子供が苦手な食材なんかも大好きでパクパクです。ちなみに薬味なんかの大葉ミョウガも食べれます。
唯一、うちは私が生のトマト苦手だから、あんまり食卓に上がらないと子供も苦手になりました。今は克服したけど、それは初めは少しお高めのコープの一粒38円のプチトマト、そこは9種類くらい色があり、それをまず選ばせる、まずは一粒だけ、自分で選んだから食べる、お高めだから美味しい、トマトって美味しいんだってなる、安いのも食べれるようになる、のサイクルで克服しましたよ。
+3
-6
-
214. 匿名 2020/03/01(日) 08:00:00
食に無関心とか好き嫌いや偏食はそんな人もいるよね〜くらいにしか思わないけど、えずいて見せたり露骨に嫌な顔したりする人は軽蔑する+0
-0
-
215. 匿名 2020/03/01(日) 08:00:37
>>12
食卓の献立は関係なさそう。うちおばあちゃんと住んでたから年寄りの好きそうなものたくさんでたけどいまだに煮物とか苦手だもん。
でも遺伝という意味ではあるかもね。何でも美味しく食べられる遺伝子があるのかも+8
-0
-
216. 匿名 2020/03/01(日) 08:03:29
>>150
そうなんだね(T ^ T)
高学年の今。。。想像すると凄そう。
でも、そうそう^ - ^ 姪っ子さんとはいえよその家のやり方には口出ししない方がいいね!思うところはたくさんあっても。+1
-0
-
217. 匿名 2020/03/01(日) 08:22:20
>>186
偏食くらいでそんな評価せんでも、、
いい家柄でも変な人いるでしょ+1
-2
-
218. 匿名 2020/03/01(日) 09:07:21
>>19
有精卵だったのかなあ…
ほとんど聞かないですよね。
好き嫌いではなくトラウマの域かも…+12
-0
-
219. 匿名 2020/03/01(日) 09:22:45
触感や匂いに敏感なのは発達障害の特徴だって言われて落ち込んだわ+3
-0
-
220. 匿名 2020/03/01(日) 11:01:52
>>203
一人目は偏食で悩んだけど、二人目は何でも食べるなんてよく聞く話だよね。+2
-0
-
221. 匿名 2020/03/01(日) 11:14:11
野菜は中華の調理法だと食べやすい魚はフライにすると食べやすい
生野菜や漬物、味噌汁に適当にぶっこんだ野菜をおらっ食え!ってやられたらそりゃ嫌いになるわ
+2
-0
-
222. 匿名 2020/03/01(日) 13:42:11
>>15
不味いもんは不味いんだからしょうがないでしょ。
成長すれば味覚だって変わるんだし子供の頃無理に食べさせる必要ないと思う。
+1
-2
-
223. 匿名 2020/03/01(日) 14:13:52
>>166 感覚過敏の診断はしてないけど、心理士や医師に話したら「そうだろうね」って。
野菜や肉や果物とか嫌いなものがほんの一口でも口に入ると吐く(嘔吐反射?)、本人に何が嫌なのか聞くと「歯応え」「におい」「かたさ」など色々言うが私たちにはわからない特殊な感覚だったり、前に食べたから/好きだからと食品や料理を与えてもメーカーやその時の味つけの微妙なちがいで食べたり食べなかったりで本当~に面倒くさい。
偏食はしつけのせいじゃないですってもっと広く知られるといいなぁ。
+4
-0
-
224. 匿名 2020/03/01(日) 16:30:39
>>4
こうやっていちいち晒すけどさ、子供の為に作ってあげるだけいい親だと思うよ
誕生日に、親への賠償金(可愛く生まれなかった罰として)として金請求する親もいるんだぞ!+2
-0
-
225. 匿名 2020/03/01(日) 16:36:51
私の苦手な食べ物、大人になってから調べたら全部アレルギーだったw
偏食は私の意思じゃなくて臓器が拒否してるんだからしょうがないw+0
-0
-
226. 匿名 2020/03/01(日) 17:05:44
自分はアレルギーとかも特にないけどかなり偏食
好き嫌いない人からはわがままだと思われるかもしれないけど無理なものは無理
口に入れるだけで吐きそうになるのにそこまでして食べる必要ある?って思う
+3
-0
-
227. 匿名 2020/03/01(日) 17:06:26
好き嫌いの多い人は人格に問題ある人が多いと思う、経験上。自己主張ばかり強くて自己中心的で他罰的、癖のある人が多いから極力近寄らない+0
-2
-
228. 匿名 2020/03/01(日) 17:20:57
赤ちゃんの頃に慣れさせておく…とか、嫌いなものを食べたらたくさん褒める…とか、見た目を可愛くする…とか、そういう子供だましが効かない子もいるんだよぉーー(T_T)!!
それどころかそれがプレッシャーになって余計嫌いになったりする。+4
-0
-
229. 匿名 2020/03/01(日) 17:26:54
>>17
味覚の鈍麻。
老化現象らしい。+0
-0
-
230. 匿名 2020/03/01(日) 17:59:50
>>228
ほんまそれ!離乳食では食べてたものも、一歳過ぎるとペッって吐き出すようになった。
好き嫌い多いけど、五歳現在平均より身長高いし、健康だよー!+2
-0
-
231. 匿名 2020/03/02(月) 01:22:31
>>124
あっそ。じゃ、全国民にそのYouTubeの漫画動画とやらが知れわたる日がくるといいですね。
少なくとも私は見てません!まともな大人は動画なんてみない。学術、医学、普通を述べてるだけ。
アレルギーでなにかあったら、知らない相手が悪いの?自衛するよう教育するのが子どもを守る親の務めでしょ?+1
-1
-
232. 匿名 2020/03/06(金) 23:06:24
>>231
うわあ…w+0
-0
-
233. 匿名 2020/03/11(水) 20:53:25
当たり前じゃねって思った+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する