ガールズちゃんねる

塾ではなくお母さんが勉強教えた人

82コメント2020/03/10(火) 22:44

  • 1. 匿名 2020/02/28(金) 21:32:35 

    教員免許持ってる専業主婦です。小学生の子供がいますが、難しい中学受験等をするなら別ですが、そうじゃなければ忙しく働くよりも塾に行かせず子供に勉強教えたほうがいいのかなと思うこともあります。
    高校や大学受験は別として、中学入る前後くらいまで子供にがっつり勉強教えた人いますか?どうでしたか?
    ちなみに私自身は親が働いてたので6年生の終わりごろから塾行ってました。

    +81

    -5

  • 2. 匿名 2020/02/28(金) 21:33:41 

    親だと逆にだらけそう

    +62

    -9

  • 3. 匿名 2020/02/28(金) 21:34:08 

    教員免許は無いし教えてもないけど
    自分でやってたよ。
    本人次第だよ。

    +99

    -2

  • 4. 匿名 2020/02/28(金) 21:34:09 

    エジソンかな

    +3

    -0

  • 5. 匿名 2020/02/28(金) 21:34:20 

    だんだんイライラしてきて喧嘩になる

    +176

    -1

  • 6. 匿名 2020/02/28(金) 21:34:43 

    塾ではなくお母さんが勉強教えた人

    +4

    -8

  • 7. 匿名 2020/02/28(金) 21:35:10 

    塾に『行く』行為が大事なんじゃない?
    親が教えるのと他人の大人が教えるのだと集中力に差がでそう

    +25

    -39

  • 8. 匿名 2020/02/28(金) 21:35:31 

    塾でできた友達から勉強の刺激を受けることもあるんじゃない?

    +27

    -3

  • 9. 匿名 2020/02/28(金) 21:35:37 

    我が子に教えるのって難しい
    そこに感情が入っちゃう、なんでわからないの!?って。
    冷静に教えられるなら、最高だと思う
    お金かからないし

    +196

    -1

  • 10. 匿名 2020/02/28(金) 21:35:59 

    教員免許持っていない兼業主婦です。
    教えてました。
    塾に行く必要はないと思ってます。
    塾は受験のときだけ通わせました。

    +94

    -1

  • 11. 匿名 2020/02/28(金) 21:36:06 

    わたし三兄弟で、みんな塾行かずに国公立大出たよ。母は教員免許持ってたけど教員経験はなし。小学生までは母にみてもらうこともあったけど、中学以降は分からないところは学校の先生に聞いてたよ。
    我が子だとついキーキーしちゃう「だーかーらー」とかプライドを傷つける言い方をしないならいいと思うけど、思春期は近すぎると難しいよね。

    +102

    -0

  • 12. 匿名 2020/02/28(金) 21:36:22 

    勉強は他人に習った方が喧嘩にもならんし、甘えもないから効率いいと思う。

    +52

    -1

  • 13. 匿名 2020/02/28(金) 21:36:51 

    分からない時に教えてもらうくらいで丁度いいと思う。
    ガッツリだとお互いストレス溜まりそう

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2020/02/28(金) 21:37:12 

    今4年生の娘には私が教えてる。
    案外楽しいし、娘も喜んでるみたい。

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2020/02/28(金) 21:37:35 

    親と教員の親戚が
    食事の時の会話で歴史や社会の仕組みを聞いて仕事から帰った母がチェックして間違いを正して
    夏休みや長期休暇は朝食後に勉強10時に教員の親戚に見てもらってた
    受験前1年は流石に家庭教師がつきました

    +5

    -2

  • 16. 匿名 2020/02/28(金) 21:37:37 

    私はZ会をやりながら中学生まで母に教えてもらっていました
    高校からは予備校+Z会
    希望する大学へ行って、希望する職に就けました

    +40

    -0

  • 17. 匿名 2020/02/28(金) 21:38:15 

    私は中受は両親のみに教わって受かりました。
    大学受験も塾も行ったけど母に補習してもらいました。
    父母ともに教職ではありません。

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2020/02/28(金) 21:40:10 

    学校では先生が
    家でもお母さん先生が

    息つまりそう、勉強嫌いだと。

    +11

    -4

  • 19. 匿名 2020/02/28(金) 21:42:10 

    塾に行ってないし、親にも教わらなかったけど
    成績良かったし国立大学行けたよ
    子供のやる気次第だと思う

    +55

    -0

  • 20. 匿名 2020/02/28(金) 21:42:34 

    小学生の時は母に教えてもらってたよ。母にテスト前みっちり教わった科目だけ成績よかった。夜に半泣きで勉強したけど

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2020/02/28(金) 21:43:05 

    ハイスペバリキャリなのに専業主婦になった人の娘さんは塾無しで優秀でした。
    血筋と自宅指導の両方は強い。

    +67

    -0

  • 22. 匿名 2020/02/28(金) 21:44:09 

    子どもが勉強が好きなのである程度教えています。具体的には長男は〜4年生が終わるまでに算数(受験算数まで全ての範囲)から中学3年間の数学まで。数学検定の準2級までとれました。それから理科の高校までの範囲をだいたい。社会は私は苦手なのですが、本人が好きなので揃えた本や資料集を読んで学習していたようです。その後は本人に希望で塾へ。やはり塾の先生の教え方は素晴らしいようで、「お母さんと違ってすごい!」と言われました、、今は次男、三男に同じように教えています。お兄ちゃんみたいにやりたい!と。家庭の方針で塾に行くより低学年のうちはお友達と遊ぶ時間や早寝早起きを大事にしたいので我が家にはあっています。

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2020/02/28(金) 21:44:57 

    子供による
    上の子は、年長くらいからある程度ページ数に印付けてたらやってくれるから丸つけと説明出来るけど、下の子は全然ダメだ。もう机に座ってるのもやっとで落ち着きがない。
    多分ママへの甘えからだと思うから公文や学研に委託になると思ってる

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2020/02/28(金) 21:46:10 

    母が中卒の専業主婦だったけど、私の中学も高校の勉強も一緒にリビングで勉強してました!
    教えてもらうというより、一緒に考えてたと言った方が正しいかも。
    教科書や問題集見ながら、あーだこーだ言い合って。
    レアケースかもしれないけど、その甲斐あって?旧帝卒です!

    +71

    -3

  • 25. 匿名 2020/02/28(金) 21:47:08 

    小学生高学年と低学年2人いるけど、勉強毎日みてるよ。
    喧嘩になることも多いけど、くもんに行ってた頃より時間の余裕あるから、YouTube見たりゲームしたりできるから子供たちは嬉しいみたいだよ。


    頭の体操になるし、結構楽しいけどなぁ〜
    理科と社会なんて特に忘れてること多いから、自分の勉強にもなるしね。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2020/02/28(金) 21:48:04 

    勉強しようって気持ちが全くない子どもに教えても駄目だったわ
    やる気を出すよう工夫する、目標をもたせるような経験もさせたり、
    ありとあらゆる方法を試したけど、ダメだったー

    塾に行かせてみたけど、結局ダメ
    時間潰してるだけw

    勉強って普通にやればできるものだけど、覚えようとか点数とろうとか全く思わない子って世の中いるのね
    母ちゃんびっくりよw
    本だけは読んであげてたから、本は好きだけど、それくらい

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2020/02/28(金) 21:48:44 

    英語だけ教えてる。
    塾行ってる子より良くできるよ。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2020/02/28(金) 21:49:49 

    息子さんですか娘さんですか?
    学習塾で働いていますが、親から素直に勉強を教わるのは小学校までな子が多いです。特に男の子は中学生くらいになると、管理されるのを嫌がるようになりますよ。

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2020/02/28(金) 21:53:32 

    小4、小1の母親です。
    周りに塾に通っている子も結構いますが、今のところはまだ私が教えてあげられるので教えています。
    難しくなってきて教えてあげられなくなったら、塾かなぁと思っています。
    私があまり頭良くないので(笑)

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2020/02/28(金) 21:53:35 

    子供が小学生の間は家で勉強見てました。
    物分かりの良いタイプではなかったので、塾へ丸投げは心配だったのです。
    小6の終わりから高校受験の塾へ入れましたが塾は受験勉強が中心なので、中2の途中くらいまでは中間、期末試験の勉強などは範囲を一緒に把握して進めていました。
    暗記物も一緒に覚えたり。。
    それでも徐々に自力で出来るようになり、内申も順調にとれて志望校へ行けたので、あの頃に手をかけて良かったと思っています^^

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/28(金) 21:55:09 

    >>7
    塾へ行ったからと言って自動的に勉強が出来るようになることはないと思うけど~

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/28(金) 21:58:06 

    息子が小学生の時は通信教育を毎日やって丸付けは私がやり、分からないところは教えました。
    6年間やりきり、中学からは塾に通いました。
    今は偏差値76の高校に通っています。

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2020/02/28(金) 21:59:43 

    母親が小学校の教員10年やっていて、妊娠を機に専業主婦になりました。
    そのため、小学校の勉強は母親が教えていましたが、完璧主義な母親だったため、喧嘩になり、つきっきりでやらされればやらされるほど、やる気がなくなり、勉強嫌いになるという悪循環に。
    最終的にストレスで私が禿げ上がり、結局高学年からは塾にいきました。塾にかよいだしてからの方が勉強も楽しく、成績がぐんぐん上がりました。

    合う合わないはあると思いますが、うちはダメでした。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2020/02/28(金) 22:00:12 

    >>28
    主ですが、息子です。

    いろんな経験談があって参考になります。皆さんありがとうございます。引き続きいろいろなご意見よろしくお願いします。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2020/02/28(金) 22:01:46 

    >>24
    親と一緒の方向むいてるってのがいいね。それは素晴らしいことらしいですよ。勉強にしても趣味や遊びにしても親が同じ方向を向いてくれるのが良いとテレビで見た、子供が延びるんだと!
    私は親の立場なので教えられなくとも一緒に教科書開いたりしてみるね!ありがとう!

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2020/02/28(金) 22:03:29 

    私は数学が好きなので、中2の息子に難問をたずねられると張り切って問題を解きます。
    40歳過ぎて昔のようにスラスラとはいきませんが、
    時間をかければ何とか解けるので、息子には早く追い抜いてもらいたいような、まだまだ負けたくないような微妙な所です。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2020/02/28(金) 22:05:16 

    私は母に教えられる側でしたが、あまりうまくいきませんでした。

    算数がとにかく苦手で、わからないことを
    わからないと言えず、答えが書かないでいると
    母もだんだん感情的になり「なんでこんなこともわかんないの?」と叱られ、勉強が楽しくありませんでした。

    結局、小6の時に個人経営の塾に通い始めました。
    すると、その塾の熱心な先生方の指導が私には合っていたようで、成績がそこから向上。
    母は、ドリルの答えは教えてくれましたが、考え方の根本は教えてもらえなかった。
    また、母は私が勉強をできるようにならなければ将来が危ないという、義務感から勉強を見てくれていたと思うのですが、
    結果としてやらされ感があり、学ぶことが楽しいとも気付けなかったです。

    でも、塾の先生は考え方を教えてくれたので、根本がわかるようになりました。そして、学ぶ楽しさを教えてくれたしや私が理解できるようになったら喜んでくれた。
    わからないことをわからないといって怒られないことも大きかったと思います。

    結果として中学ではそこそこ上位をキープできるまでになりました。

    勉強を見てあげるときは、学ぶ楽しさを根気よく教えてあげてください。
    こんな人もいるのだと参考になれば幸いです。

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/28(金) 22:06:46 

    >>5
    怒鳴ったり手が出るようになり、それに慣れて虐待になるね。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2020/02/28(金) 22:11:15 

    塾や親から教えてもらうんじゃなくて、参考書や教科書を見ながら勉強のコツが掴めるようになるといいかも。どうしても分かんないところは学校の先生に「何が分からないか」をはっきりさせた上で聞きに行くとか。もちろん最初は親がサポートしつつ、みたいな。
    「ノートの作り方」「勉強が好きになる本」とか児童向けの本でもあるからそういうのを読ませる。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2020/02/28(金) 22:11:32 

    >>33
    私と全く同じ状況…教員10年やって妊娠を機に退職して専業主婦。だから、我が子には私が自分でなんでも教えようと思ってた…専業主婦だからお金もないしちょうどいいや!って…
    外部委託しちゃって、私は教員に復職するなり働いた方が良さそうですね…
    ありがとうございます。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/28(金) 22:11:49 

    >>37
    あ~自分もそうだったのに子供にいってしまった…なんでわからないの!!怒!と。
    駄目だ。分からないのは自分の教え方が下手だからなのに。
    楽しくか…ヒント見つけた気がしました、ありがとう!

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/02/28(金) 22:14:48 

    現役で教師や講師やってる人なら出来そう。
    ブランク長かったり教え方を学んでないと苦労しそう。教える側にもスキルいるものね。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/28(金) 22:16:08 

    子供ふたりに小1から中3までは私が教えてました。
    大学と社会人の時に家庭教師やってたので。。

    毎日1時間半。
    できなくても子供には絶対怒らない事を約束して、コツコツ教えてました。中学から二人とも私立。
    さすがに数Ⅲや物理はわからないからもうしてません。
    二人とも現在高1高3だけど今でもあの時のことは感謝してると言われます。上の子は明日で卒業です。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/28(金) 22:16:33 

    >>7
    集中力のある子は中3の夏期講習とか高校受験の半年とかだけでも塾は十分だったりしますよ。
    ずっと塾に通ってる子の方が割合的に集中力がなかったり、成績が横ばいだったりが多い印象でした。

    我が家は小学校までは私が教え、中学からは国語と社会は私が教え、数学と理科は主人が教えてました。
    (英語は夫婦揃って苦手だったので、学校でなんとか聞いてくるように話してました)
    受験期に子供達から塾に通いたいと言って来たので行かせましたが、塾楽しいと通って志望校に合格出来ました。
    要はそれまでの勉強の下地(苦手意識を持たせないとか基礎)と、集中力を養えるような環境が大切かなと。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/28(金) 22:26:37 

    >>2
    むしろ親が一緒にやるべきだと思う。子供の勉強見るんじゃなくてもね。
    自分たちがダラけてるのに、子供にだけ勉強しろって、子供からしたらおかしいもんね

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/28(金) 22:41:53 

    >>24
    その方法は楽しそう!
    友達と考えたり解るところを教え合ってたら自然と身につくというあの効果が得られてたのかも
    うち子供2人共男の子だから、いつまで一緒に勉強してくれるか解らないけど
    イチから勉強やり直してみたいし
    三流大卒だけど中学のとき不登校やらかしてたからその辺の穴埋めもしたい

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2020/02/28(金) 22:42:22 

    >>1
    私の母も教免持ちです。親子だからか母と私の得意科目・分野が被っていました。
    同様に苦手科目も被っていたので、そこは父や先生に教わる方が視点が変わって解りやすく気楽でもありました。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/28(金) 22:51:25 

    >>1
    私の母は理系だから高校まで数学と化学は教えてもらえたよ
    文系科目は学校の先生に質問して解決、高校時代には塾は一切いかなかった

    ただ高校受験に関しては公立中学だと進路指導がいまいち(大学受験のA判定からE判定みたいなのをはっきりとは教えてくれない)、あと模試も受けたいので中学3年の時だけ塾に行ってた

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/28(金) 22:55:03 

    >>1
    私も塾や通信教育なしで教えてました。
    教員免許も持ってないどころか勉強は苦手です。
    でも、小学生なら自分も一緒に勉強しながら(思い出す感じで)教える事が出来ました。
    後は子供のやる気次第ですが…。でも親子だと喧嘩も沢山してしまうのでイライラするなら塾とかの方がいいかも。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/28(金) 23:19:50 

    小学生4年の子供に私が教えてる
    算数はまず教科書(私は教科書ガイドで確認しながら○つける)
    そのあと学校の計ド
    そのあと個人購入のドリル

    て順番
    授業の少し先を先取りする方法だけど、これで算数の理解が飛躍的によくなった。
    私の説明がイマイチだったとしても、疑問点を明確にしたうえで学校の授業を受けられるのが良いのだと思う。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2020/02/28(金) 23:24:38 

    うちのおかんは高卒だったけど、勉強で分からないところは聞いたら比較的教えてくれていたな。親は実家にお金がないから大学に進学しなかったけど、勉強と読書は好きだったみたい。私だったら何にも覚えてないから、子供に聞かれても教えられないかも…。塾にはうちの兄弟は誰も行ってない。特に私は美術系の高校に行ったから、受験勉強はデッサンを1人で永遠としてたからな…それも塾行ってねーや。美術の先生とやりとりしてたくらいかな。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/28(金) 23:37:58 

    教員免許なるものは持ってませんが
    ほとんど教えました。
    なんとか中の上にはなれてたみたいでホッとしてます

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/28(金) 23:44:16 

    教員免許ないけど子供たちずっと自宅学習だよ。
    息子は中学受験で県下一の中高一貫校へ今高一で駿台模試で3教科平均偏差70あるよ。娘は中学受験せず地元の中学受験で一般模試偏差値55くらいかな?
    同じ模試受けたら偏差値差20以上はあるかも。
    性格はどちらもマイペース

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2020/02/28(金) 23:56:53 

    教えてるというか、横についてガッチリ勉強量を管理してます。
    中受予定ですが、正直塾の予定表見て指定された宿題こなしてるだけでは上位に行けない。
    出題範囲内が広すぎる塾のテストに対応出来るわけない。

    低学年から一緒に家庭学習を始めて、今年の夏頃から激しく拒否されたが、やはり母のサポートがあると明らかに成績が良いのが分かったらしく、今は付きっきりで丸付けしたり、音読聞いたり…

    私はヘトヘトだけどやはり勉強の効率がよいです。

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2020/02/29(土) 00:18:20 

    教員免許のない大卒兼業です。
    教える時間がなかったので、小学校の時は公文に行かせていましたが、6年でやめたいと言うのでやめさせました。
    中学では塾は全く行かないと言うので、中3の時だけ教えました。
    公立の進学校に行かせたかったから。
    4月から模試を受けさせ、レベルのチェックはしました。
    参考書や問題集を自分で解いてから教えました。
    志望校に入れ、高校では予備校に行かせて今は国立大学に行っています。

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2020/02/29(土) 00:22:38 

    高校受験時に塾も行ってたけど全然理解できてなくて、
    教員免許持ってた母親に教えてもらって何とか乗り切れた

    自分が理解できてないことすら理解できてなかったから助かった
    受験直前だったから反発してケンカとかもなくすんなり聞けた

    母親はその時、こんなにわかってないと思ってなかったらしくて、塾任せにしたことを後悔したらしい…

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/29(土) 00:35:46 

    佐藤ママ?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/29(土) 00:55:11 

    >>37
    すごく参考になります
    まだ小1ですがいつもケンカになり本人も勉強に対する苦手意識が強い…
    癇癪持ちなので本当に手を焼いてるんですが、親が根気よく勉強のオモシロサを教えてあげないとだめですですね
    経験談ありがとうございました

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/29(土) 01:07:37 

    うちはホワイトボードを使って子供に説明したり、問題解かせたりしてる。
    聞きたいことがあったら子供もホワイトボードに書いてくる。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/29(土) 01:09:04 

    うちは、両親。
    高卒の母が英語を教えてくれた。
    大卒の父は数学を数Ⅲの受験対策まで教えてくれた。
    大学受験まで。うちは自営業。
    中学ではかなり勉強できました。高校の進学高内では並でした。
    夏休みに塾行ってみたけど、意味なかった。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/29(土) 01:17:35 

    両親が教職だったけど塾行ってたよ
    その方が良かったと思う
    親だと反発したりだらけたりしてしまいそうだから

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/29(土) 01:25:13 

    父が現役、母が元教師。母は一緒に問題集やセンター試験の問題を解くのが好きで、子供よりわくわくしてた。親に教えて貰ってたから、当時の私は、大人は皆学校で習うことは全て知っているのだと思っていた。裕福ではない中で公立高校国立大学行けたし、出来るだけお金かからないのは良いと思うよ。

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2020/02/29(土) 02:03:23 

    >>1
    同じく教員免許をもつ専業主婦です。
    もうすっかり専属の家庭教師状態で、子供の苦手に応じたオーダーメイドの教材作り、シールやタイマーを駆使したやる気アップ法、学校なら年間計画だけど3年、5年先を見据えた学びの種をまける喜び。とてもとても、楽しいです
    難関中受験をするためやむなく新四年から塾に入れました。教材や教師をよく見て選びました。
    受験がなければ、ずっと100%私が見たかったです。公立の進学校の高校受験なら、それがベストだと思います。

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2020/02/29(土) 02:19:02 

    娘は甘えが出て私だとふざける。気が強い内弁慶タイプだからな。
    息子はまだ塾の年齢じゃないけど、多分私が教えてもふざけないタイプだと思う。要領良いタイプだからな。。
    子どもによって違うなぁとは感じる。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/29(土) 02:31:55 

    よく親に教えてもらいました
    (幼稚な親なので、教えたい気分のときに私を無理矢理コントロールしてそこに座らせてただけの毒親だけど…)

    結果何も身に付かず、
    今となっては全て忘れ果てました

    私の頭が悪すぎるのもありますが
    親から見たら悲惨な結果ですよね
    本当何のためのお勉強なのだか

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2020/02/29(土) 02:34:03 

    >>1
    私も教員免許持ってますが猛烈に頭の悪いポンコツです

    絶対絶対絶対、小学生にすら勉強教えられない…
    そう言う点でも子供作ったらダメだなと思う。絶対子供にナメられるし こっちも馬鹿コンプレックスあるからイライラするわ絶対。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/02/29(土) 06:38:10 

    実際に教員として高学年を受け持った経験があるのかな。
    免許持ってるだけだったらあまり意味無いかと。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/29(土) 07:34:29 

    教員免許は我が子を教える時意味ある?
    小学校なら中学以降は意味ないよ。
    中学以降の免許なら専科だよね?

    ほかの教科はどうするの?

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/29(土) 07:36:07 

    >>57
    佐藤ママは塾行かせてる。
    公文から受験専門→東大受験専門へ。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/29(土) 07:38:42 

    親が教えるとヒートアップするから教育虐待と紙一重。
    子供の成績が上がらないから虐待したあげく殺した親いるよね。

    うちの塾では親は一切子供に勉強教えるな、体調管理とメンタルケアして欲しいと言われているよ。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2020/02/29(土) 07:41:14 

    親が教えると情報が入らないから的外れの勉強をしてしまう。
    トップを狙うならやめたほうがいい。
    勉強が苦手で最低限なら最適。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/29(土) 07:45:58 

    中学以降は教員免許関係ない。
    自分がセンター5科以上で難関大を受験したくらいの頭がないと教えることは出来ない。
    私大で文系しかやってない人は、数理はまず教えられなくなる。
    教えるのと自分が理解しているのは違う。
    ただ、隣に座りやらせるのは出来る。
    解説読んでその都度考えて教えるのは時間がかかり効率が悪いよ。

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2020/02/29(土) 07:48:20 

    たいていできる子は塾を主にして分からない場所を親に教えてもらっている。
    塾だけでも家庭だけでも伸びない。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/29(土) 07:57:32 

    中受しないなら、はっきり言えば小学生の学力はあまり関係ないよ。
    学習習慣と勉強に対する拒否反応がなければ。
    親が強制してすっかり勉強と親嫌いになるケースもあるからね。
    反抗期で爆発するよ。
    英語、計算と漢字はやっておいたほうがいい。

    あとは体力をつけるのが大事。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/29(土) 08:11:49 

    YouTubeでつるかめ算のわかりやすい動画をみつけて見せる、新聞に理科でやった星座の記事があったら見せる、勉強のやり方本を買って並べとく、などなど環境は整えるから自分でやれ、みたいな感じです。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/29(土) 08:36:16 

    元塾講師です。宿題とは別にドリルで先取り学習しています。小学生の息子は塾行かずに今のところ間に合ってます。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/29(土) 16:53:56 

    中学生の子供、元々英語は公文で国数は塾の個別指導に通ってたんだけど、今学年から理科は旦那で社会は私と一緒に勉強してるよ!クイズ感覚で問題出しっこしたりして面白いしテストの点数もあがったよ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/29(土) 18:23:26 

    >>1
    うちの母がそうでした。週5のパートタイマーやりながら、全教科を高2まで見てくれていたので、凄すぎるの一言…ちなみに、中学の社会・国語の教員免許を持っていました。
    私に教えるために始めた勉強が楽しかったらしく、「もう私には教えられない」と言いながらもなんだかんだで気付けば高2。
    大学受験を控えた1年間だけ家庭教師をつけ、塾には行ったことがありません。
    中学の頃は塾に憧れてましたw

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/29(土) 18:26:41 

    >>78
    書き忘れましたが…
    高校は地元の公立進学校、大学は某市立大の経済学部へ進学しました。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/03/01(日) 11:15:20 

    わからないところを聞いてきたら教えました。
    子ども自身が塾に行きたがらなかったので。
    理数は基礎しかわからないので、わかる範囲で教えて、わからないところは頭のいい友達や先生に聞いていました。

    上の子はそれでトップ高でしたが、下の子は逆に全然できないので、私から声かけしてわからないところを聞いて手伝います。下の子は頭が良くないので私が基礎だけ教える程度です。

    反抗期も今のところなく、子どもが嫌がっていないのでできますが、自分が中学生の時は親に教えてもらうのは嫌で塾に行っていました。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2020/03/02(月) 15:53:52 

    >>24
    すごく理想!うちの子まだ3歳だけど将来そんな風になりたくて、少し気が早いけど子供がなんで?って聞いてきたらなんでか一緒に考えよっかー!って言ってる

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/03/10(火) 22:44:28 

    >>26
    そういう子が高校くらいでいきなり目覚めて自分から勉強し始める場合もあるよ
    もう大きくなってたらごめん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード